« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017/04/30

2017.04.29 詐欺じゃん

 夜中に足指が攣ったりして眠りが浅く、6時前にいちど目覚めたものの、起き出したのは時。このホテルは朝食の時間が時までなので、先に朝食を摂ってから走ることに。

Attachment00

 ホテルの朝食バイキングは、まぁ可もなく不可もなしというところ。厨房をもたないホテルではまぁ限界がある。いちど席に着いてから、お昼がお店の混み具合によってはいつになるかわからないのでと、焼きそばとウインナーを追加してきた。

 炭水化物の摂取という思いで追加しただけの焼きそば、見た目から味は想像できたのだか、残念なことに、予想的中でホントにイマイチの味。質よりも量と、もさもさといただいたが、もし、あしたの朝もでていたらもうゴメンだな。

Attachment01

 朝ランは、金沢駅近くのホテルをスタートして、この1年で3回走っている兼六園脇の坂や、本多の森公園のまわりなどをまわる7.7km。新緑と木洩れ陽がキレイだった。

 金沢駅からタクシーで10分ほどのお店での仕事は、10時の開店から21時の閉店までのところ、金沢駅への最終シャトルバスの出る20時30分であげてもらった。

 そのバスの中で、ぐるなびからみつけたお店。結構安いのに近江町市場直送の鮮魚を扱っていると書いてあった。しかも2周年記念で、カツオの土佐造りが無料というクーポンもあったので、今夜の夕食はここに!と決める。

 部屋に戻って、さっと着替えてエレベーターでそのお店に。土曜日の夜の20時50分ということで、とりあえず満席。5分ほどで通され、オーダーというところで、くだんのぐるなびクーポンの画面を見せると、ぐるなびのクーポンは受けられないという。

 えっ、えっ、えっ? たった今、リアルタイムに、このお店のクーポンページに表示されているんですけど。LINEのお友達には、そのクーポンを発行しているんですが、ぐるなびはダメなんです。という。えっ、えっ、えっ?これって詐欺じゃん。おかしくね! バイトの女の子を苛めてきてもしかたないので、とりあえず「わかった」ことにしたが、株式会社チ○○○さん、これはクレーマーものだな(笑)

 わたしのテーブル席のとなりは、掘りごたつの座敷席で、こちらも満席。ピンポーンとオーダーて呼ぶ音がして、バイトの女の娘が飛んでくると、まぁ、それはもう、お前らいい加減にしろよという、呆れたオーダーぶり。あ、これはやっぱりやめて、こっちにしてとか、呼んでおいてから、おもむろにメニューを開いたり。これを見ていると、酔っ払っていない女性客相手のうちの接客はまだまだ恵まれているなぁと思う。とくに、きょうサポートにきている金沢店は、古くからのなじみのお客さまも多く、ゆっくり時間をかけることに慣れている方が多いので、ホント助かるなぁ。接客業、小売業に人が集まらないのがわかるなぁ。

Attachment02

 鮮魚が売り物のこのお店、一応、オススメの刺し盛りを頼んだのだか、魚の種類の説明はなし。北陸ならではのものがあったのかはわからず。穴子の本揚げは、美味しかったったしリーズナブルだったのだか、ホントに1本か?という疑惑あり。まぁ、この値段ではしかたないか。

さぁ、部屋に帰って、ちょっと仕事をして、飲み直しだな。

2017/04/29

2017.04.28 めったにない

 あすあさってと金沢でおしごと。新規オープンしたお店で、レジ業務やアルバイトさんへのレジ研修などが今回の仕事内容。世間的には、きょうはプレミアムフライデー、あすからはゴールデンウィークだけど、請われて仕事をさせてもらえることに感謝しながら、17時過ぎの新幹線で、米原経由で金沢入り。

 移動中というのに、会社携帯に着信多数。名古屋駅に向かう途中の電話には、一旦立ち寄ったタカシマヤゲートタワーモールのお店のバックヤードで折り返すが、通話の途中で「北陸トンネル」に入ってしまった電話は、ブチッと切れて、結局そのままに。だいじょうぶだったかなぁ。そのあとにかかった2本の電話には、となりも前後も空席で、さほど混んでいない車内だったので、そのまま通話をしていたのだが、2本めの途中にとおりがかった車掌にデッキへ出るように言われたしまった。たしかにマナー違反だけど、デッキだとうるさくて聞き取りにくいんだよね・・・。

 20時過ぎにお店に入って、あすあさっての仕事の段取りを。今までやったことのないオペレーションもあるので、ちょっと気張らなくちゃ(?)いけないな。しかし、いつも思うことだけど、なんでこういうときに限って、めったにないことが重なるのかね。

 ホテルチェックインは22時30分。移動途中にかかってきた電話で約束した業務などをこなすと、もう外食に出る気力も時間もなく、夕食はホテルの1階のコンビニで調達。どうも、今回も新鮮な海の幸にはありつけないかも。まぁ、あくまで今回は仕事だからね。

2017/04/28

2017.04.27 資質・見識

 庭の小手鞠が見頃になった。そのすぐ横のハナミズキは満開だ。次から次へと花を楽しめる春はいいねぇ。きょうから朝ランはレギュラーバージョンに。もう階段の昇り降りでは苦にならなくなった筋肉痛だが、走ってみると着地時にちょっと響くような感じはある。こちらは別段支障はないけれど、えちごくびき野のあとにちょっとトラブった左足首はちょっと気になる。
<10.6km 5:47/km 54.0kg 11.5%>

S18058070_1323375591085968_11729553

 「東北でよかった」発言で事実上更迭された元復興相の今村議員、大臣の資質、議員の資質に欠けるのは言うまでもないが、大人としての良識を問いたくなる。こんな人間を大臣に登用した安倍首相の任命責任もまた問われるべきものとは思うが、それをここぞとばかりにあげつらって、国会での集中審議を持ち出したりして、国会を空転させている野党もまた、国民から選ばれた国会議員としての責務を全うしているとは到底思えない。

 与党が圧倒的多数を誇り、野党の反対などものともせず、法案を思うままに成立させることができる現在の勢力図からすれば、相手の失態に乗じて、なんとか反対する法案を継続審議や廃案に持っていきたいのだろうが、これでは、国民の支持を集めるには至らないと思う。

 たしかに昔から政府与党の提出する法案には、とにかく反対というのが野党の常だけど、それでも、昔はキチンと反対意見を突きつけ、正面を切って論戦を挑む骨のある議員が多くいたような気がする。共謀罪や天皇陛下の生前退位をめぐる法案の審議など、重要案件が目白押しの今、野党に求めるものは、敵失をつついて審議を遅らせることではなく、重要法案に真摯に向き合い、問題点や課題を徹底的に明らかにすることなんじゃないかな。

 あ、ちょっと真面目なことを考えていたら、眠くなってきちゃったな。あす夕方は金沢へ移動。土日は金沢で「おしごと」です。

2017/04/27

2017.04.26 シェア

 本日より朝ラン再開。・・・といっても、朝起きだして階段を降りてくる時は、まだ手すりを持ったりしている状況なので、「乳酸散らし」のリハビリランというところ。雨が降りだしそうな空模様だったし(緑地からの帰り、ポツポツと降りだした)、本日は6.4km。着地時に腿の前側には、少し響くような感覚があるけれど、走ることに支障は感じなかった。徐々に伸ばしていけるはず。まぁ、昨年秋のこともあるし、この先、大会の予定もないので、無理はしないでいこう。
<6.4km 6:00/km 54.4kg 11.4%>

Simg_3041

 緑地では、5日間見ないうちに、満開を迎えていたツツジがあった。ゴールデンウィークに向けて、一気に開花していくんだろうな。楽しみだ。

 Amazonから、予約していた「ゆず」のオールタイムベストを発送したというメールが届いた。あれ?いつもならLINEのヤマト運輸から配達のお知らせがくるのになぁ・・・と、マイページから配送状況の詳細を見にいったら、今回の配送業者は「日本郵便」なんだそうだ。もうヤマト運輸との契約を解除(縮小)したのかな。ヤマト運輸の配送だと、クロネコポイントが貯まるんだけどなぁ。

 ヤマト運輸は、時間帯指定の見直しやら、値上げやら、矢継ぎ早にドライバーの待遇改善策を打ち出しているが、どれも、これまでの成長や拡大戦略に逆行する対応ばかりだ。それだけ、ドライバーや営業所の作業員に負荷をかけていたということなんだろうね。それをみてのことか、セブンイレブンと西濃運輸が業務提携して、日用品やお弁当などの宅配サービスを強化することになったし、ドン・キホーテは、生鮮品やお米などを1時間以内に届けるサービスの実証実験をはじめているという。どこの業界もそうだけど、隙あらばシェアを奪い盗ろうとするもの。今は、宅配便業界ダントツトップのヤマト運輸だけど、もたつくとシェアを落とすことになるかもね。

 さて、あしたは雨も上がるようだから、通常バージョンの朝ランができるかな。

2017/04/26

2017.04.25 物流・ゴミ

 いつまでも感動の余韻に浸ってるわけにはいかず、あの71kmの名残は腿の前側の筋肉痛だけという状態で、日常へ突入。今月は月末が土日、しかも両日とも金沢に出かける(仕事なんです・・・)ということで、通常月より前倒しの計画をキチンと立てないといけない。

 けさは、まだ「乳酸散らし」のジョグも無理かな・・・ということで、8時前から仕事に突入。富士五湖のお土産を持って、処理済みの帳票類を持ち帰ろうと出かけた、タカシマヤゲートタワーモールのお店。週のうちでもっとも納品量が多い火曜日なのに、ふだんでも遅い配送がさらに遅れたこともあって、まだ検品作業の真っ最中。23時の電車に乗るまでの2時間あまり、作業を手伝ってきた。

 タカシマヤゲートタワーモールへの物流は、名古屋駅前ということで、トラックの通行量を制限していて、一旦、中川区にある倉庫に入り、そこから専用便で運ばれてくるかたちをとっており、どうしても、荷物がお店に届くのが、夕方から夜にかけてになるのは、しかたないこととはいえ、なかなか厳しい。さらには、地下の荷捌き所まで来ているのに、お店にはなかなか届かないということも結構あったりして、お店としてはなかなかにして厳しいものがあるな。

 もうひとつはゴミ。いままでの他の店舗では、分別だけして、あとは指定された場所に持っていけばよかったのだが、ここは、ゴミ集積場に置く前に「計量」しなくてはいけない。つまりは、ごみ捨ては完全有料ってことになるね。

 さて、あすの朝はどんな脚の状態になっているかな?

2017/04/25

2017.04.24 あらためて

 じぶんで言うのもなんだけど、感動のゴールだったきのうの走りから一夜明けて、けさは両腿の前側の筋肉痛で目が覚めた。2月の熊本城マラソン(フルマラソン)ではまったくでなかった筋肉痛なのになぁ・・・と考えてみる。ペースはゆっくりなので、心肺機能的には問題なかったのだけど、フルの距離を超えたあたりからは、腿にハリを感じていたから、要はウルトラを走る脚ができていなかったということなんだろうな。

 走っている最中も思っていたし、一夜明けたきょうも思うのは、昨年の富士五湖チャレンジウルトラの100kmを「快走」したことが信じられないというか、わたしではないべつの誰かのことだったようだということ。ひとつ歳を重ねたのも大きいけれど、なんといっても2ヶ月半のブランクは大きかったなぁ。そして、その原因となった首や肩、肩甲骨の痛みとか、上腕部のしびれは、けさは、肩甲骨あたりに重りのような感覚のべったり張り付いた違和感として、未だにわたしに取り憑いて(?)いる。日にちぐすりとしても、もう結構な時間が経過しているのにな。

 けさは、宿泊先の貸別荘でWifiが使えたので、月曜日の朝イチ仕事などを出発前にこなし、夕食後に3時間くらいおしごと。急ぎの対応が必要だったものを中心に、きょうやっておくとあす助かるようなという仕事を選んで行なったのだが、なかなか「きょうは振替休日ですから」ってすっぱりと距離を置くことができないのがわたし。昭和の人だからしかたないのかな。

 なかなかの筋肉痛っぷりなので、たぶんあしたの朝はまだ「乳酸散らしのリハビリラン」は無理だな。今シーズンはこれで終了(6月のチャリティマラソンの参加と、仲間とのランイベントは参加するけれど)。結果は、厳しかったシーズンだったけれど、最後、富士五湖で涙のゴールで締めくくれたのはよかったかな。無口になって、ただひたすら関門に向けて走ってくれた2人のいい意味での「強情さ」、精神力の強さには脱帽だ。あらためて「完走おめでとう!」そして、わたしをゴールまで連れてきてくれたことに「ありがとう」が言いたいな。

 何回見てもうるうるしてきちゃう・・・

1

2

3

4

5

6

2017/04/23

2017.04.23 完走請負人

富士五湖チャレンジウルトラ71km
初ウルトラの仲間(娘)2人を無事、ゴールまで連れて帰ることができました。制限時間7分前のゴールでした。

はじめからわかっていたことですが、完走のための関門の制限時間がなかなか厳しく、とくに前半ほど厳しい設定となっているので、のっけから気の抜けない展開に。で、実際に走ってみると、いちばんキツイと思っていた27.5kmの関門は3分前の通過。

その後も、少しでも貯金を作ろうとちょっとペースをあげさせなくてはいけなかったりで、横で、結構キツそうにしているのに、ひっぱらなくちゃいけなくて、じぶんひとりで走るのとは大違い。でも、2人とも完走したいという気持ちを強く持っていてくれて、なんとかついてきてくれたので、完走請負人としてはとても助かりました。

ずいぶん偉そうにしていましたが、正直、昨年秋の、えちごくびき野でのリタイアにはじまり、肩、首の激痛で2ヶ月半まったく走れず、年明けから再開した走りも、元のようには戻ってくれず、わたしが真っ先にリタイアかもという不安を抱えつつのサポートだったので、完走して号泣している2人の涙につられたフリをして、わたしも号泣。いやあ、ホントよかったなぁ。ウルトラのゴールでは久しくなかった感動のゴールだ。

きょうは、遠く名古屋から、そして東京からも大勢の仲間が応援に来てくれ、私設エイドを開いていてくれた。それが励みになったことはいうまでもない。どうもありがとうございました。まだ、名古屋に戻る道中と思いますが、気をつけて帰ってくださいね。

わたしは今夜後泊をして、あす名古屋に帰ります。あすは振替休日なのですが、夕方には仕事をしなくちや

18119139_1319621288128065_200022979

2017/04/22

2017.04.22 現地入り

結局、睡眠時間4時間で移動の朝を迎えた。わかっていたことだけど、ことしの富士五湖チャレンジウルトラのスタートラインには、万全の体制で立つというわけにはいかなかったなぁ。

でも、ランナー仲間のおかげで、途中助手席でうつらうつらさせてもらいながら、無事
富士吉田までやってこられた。ことしもスタート・ゴールの北麓公園で仲間と集合写真を撮って、あすのお互いの健闘を誓い合う。

それぞれ、おもいおもいに摂った夕食、わたしはサイゼリア。マラソン話に大いに盛り上がったのは、デカンタのワインを飲んだから。ウルトラマラソン前日にこの緊張感のなさはまずいかな。

今夜はもう寝ます。あしたは、めいっぱい楽しみます!

2017.04.21 あしたの朝だ

v きょうは順調に閉店作業が進み(みんなも仕事の流れに慣れてきた)、これは早く帰れるぞって思ったら、想定していないレジの精算データの不整合。単純に考えても、明らかに足し算の結果が変だ。システム会社のサポートに電話をするが、まったく同じ内容を2度も説明させられたのに、結局、きょう中の解決は無理です・・・って、何のためのサポートなんだと、ついつい声を荒げることに。

 結局、きのうと同じ23時ちょうどの電車。戻っても、さらに仕事が待っていたので、結局、荷造りできないまま。とりあえず思いついたものは床に並べたから、なんとかなるだろう・・・。あぁもぉ、ホントバタバタだな。

 きょうもラン仲間が2人ご来店。ありがとうございました。

 さ、寝よう。荷づくりはあしたの朝だ。

2017/04/21

2017.04.20 早起きできず

 富士五湖チャレンジウルトラまであと3日。いつもなら、早寝早起きで朝早いスタート時間に合わせた生活リズムに持っていくのだけど、連日お店から帰るのが23時過ぎという状況(荷づくりもまったくできていない・汗)はちょっとやばい。もっとも、ことしは71kmでスタートが7時だから、まだ助かっているけど。

 きょうは、土日に厚めにシフトを組んだ結果、お店のスタッフの数がもっとも少ないパターン。そういう時こその助っ人なので、本日はべったりレジ業務に従事。オープン4日目になっても、はじめて見る商品券や、今までしたことのないレジ操作があったりで、なかなか息が抜けない。ホントは土日もサポートしてあげたいのだが、申し訳ないけど富士五湖に行かせてもらう。

S18033296_1315542051869322_35789308

 けさは、いつもどおりの朝ラン。緑地は、葉桜を含め緑がぐんと濃くなってきた。ツツジがもうすぐ見頃になる。あいかわらず花粉症がつらい。
<10.6km 5:28/km 54.0kg 11.5%>

2017/04/20

2017.04.19 ついに・・・

 6時30分起床。7時過ぎに走り出そうと着替えて外に出たら、本気の雨。朝イチ仕事と時間を入れ替えて、さくっとひと仕事とした8時過ぎから朝ラン。

わかっていたことだけどヤバい! 眠いし、からだが重いし、腰にハリはあるし、花粉症の症状もツライ。まぁ、ことしのスケジュールはしかたない。あとは不用意なケガに注意だなぁ。
<10.6km 5:32/km 54.4kg 11.6%>

 先勝のきょう、大阪マラソンエントリー完了! 去年「大安吉日」ではずれたので、ことしは「先勝」で。

 庭のハナミズキが満開だ

 S17952613_1314403815316479_94672744

 きょうも13時30分から閉店までお店に。精算でちょっとトラブって、きょうは22時45分発の電車。なかなかすんなりとはいかないな。きょうもランナー仲間が何人もきてくれた。これまでは、スタッフの横でサポートしているときだったり、レジ脇で待機しているときだったりしたのだが、ついにドンピシャのタイミングでレジの接客をすることに。いやぁ、めっちゃ照れるわ。なんとか「噛まずに」すんだし、ミスなくオペレーションできてよかった・・・(汗)

 みなさんどうもありがとう!

2017/04/19

2017.04.18 想定

 きのうの土砂降りの雨は、起きだした6時30分には上がっていたが、お店に出ずっぱりの結果、うちで山になっている仕事を片づけなくてはいけないので、けさは朝ランなし。(ちょっぴりストレス)

 13時ごろまで自宅でガンバってからお店へ。聞けば、午前中はきのうのグランドオープンより忙しかったそうな。お天気がよくなったからなのかなぁ・・・。これはちょっと想定外。朝の人の配置が少なかったかも。

 想定内なのは、夜の引けが早いこと。もともと名古屋駅周辺には21時まで営業という商業施設が少ないということもあると思うのだが、となりのタカシマヤの閉店時間の20時を過ぎると、見事に入館者数が減っている。あえての21時閉店と聞いているので、これはがんばってこちらが定番になるしかないのかな。

 うちのお店でいえば、イチオシの「ランキングコーナー」では、それぞれのカテゴリの1位の商品に人気が集中。名古屋人気質ってところかな。でも、わかりやすくて、こちらとしては与し易しというところ。

 きょうは、きのうより1本早い22時30分発の電車に乗れた。なんとか22時ちょうど発に乗れるくらいまでは、業務の効率化と習熟度をあげることに取り組みたいところだ。

 あしたは、走れるかな・・・?

2017/04/18

2017.04.17 グランドオープン

S041701_2

 本日、弊社の@cosme store名古屋タカシマヤゲートタワーモール店がオープンしました。ということで、本日は、終日レジ周りのサポートでお店に入ってきました。日々、改善という感じで、ゲートタワーモールのカード端末の操作が変わっているところは、新規の館らしいのだが、レジに入るスタッフたちは「また変わったの?」と、ちょっと戸惑いが・・・。でも、だんだんステップがシンプルになっていっているので、不満はないけれど。最初からこうすればよかったのに・・・というのは言いっこなしだね。

 閉店後の作業にもまだまだ不慣れなので、21時閉店も、名古屋駅22時45分発の電車にギリギリ乗れたというところ。わたしは今週金曜までだけど、お店のスタッフたちには、もう少し早く帰れるように、業務に習熟してもらわないといけないかな。このあたりは、慣れだけどね。

S041702_2


 あすから金曜までは、お昼までうちで仕事をしてからお店に入るパターン。1日の就業時間が相当長くなるけれど、お店に入るのは好きなので、とくに苦にはならない。楽しみながらがんばって乗り切ろうっと。

2017/04/15

2017.04.15 解きほぐす

 じぶんではあまり気づかずにいたけれど、このところの忙しさで澱のように溜まっていた疲れとストレスを一気に解きほぐした感のある一日。それを可能にしてくれたラン仲間の「娘」たちと、次男一家に感謝だ。

S03

 午前中は、来週の日曜日「富士五湖チャレンジウルトラ」71kmを一緒に走る「娘」2人と、日進の足王社に完走祈願に行ってきた。以前は白山宮の本殿の奥に、小さな御社と「痛みとり石(雨ざらしだった)があっただけだったのが、きょう行ったら、立派な木造建造物になり、足王社専門(?)のお守りや絵馬を授かることろができていた。これにはちょっとびっくり。なんだろう、高校サッカーのエースストライカーが、いきなりセリエAに入団したって感じかな(ん?例えが変かな)。まぁ、とにかくご利益のあることをお願いしたいところ。

S04

 お参りのあと、長久手のカフェでモーニング。ドリンクプラス190円で、このパンのボリューム! 遅めのモーニングだったので、これがお昼ごはんに。、そうそう娘たちからお誕生日プレゼントに「プレモル」をもらった。どうもありがとう!

S05

 午後、晴れ間が戻ったところで、マイコースの大江川緑地へ走りに行く。開花が遅かった枝垂れ桜はまだ満開をキープ。大好きなメタセコイアには、新芽が芽吹きはじめていた。春の生き生きとした力強さを感じるね。きょうは朝の走りと、この午後の走りをあわせて18.1km。<18.1km 5:30/km 53.5kg 10.6%>

S02

 夕方、ちょっと早めに呑みはじめていたところに、次男が「これから焼肉に行くけど、一緒にどう?」と誘いにきてくれた。きょう、妻は友人と出かけていて、夕食はひとりということだったのに、一も二もなくお誘いに乗った。ちょっと前までは、次男一家との外食となれば、孫を見ていてあげる(次男夫婦が食事を楽しめるように)ことが、じ~じとば~ばのお役目だったのだが、上の孫は年少さんになったので、まぁまぁ、目が離せない状況じゃないし、下の孫はまだ寝返りもうたないから、きょうは、ミルクのあとの下の孫をしばらく抱っこしたくらいで、とくにじ~じのおしごと(?)はなく、おいしく生ビールとお肉をいただきました。どうもごちそうさま!

S06

 上の孫がドクターイエローのおもちゃを持っていたので、リニア鉄道館へ一緒に行く約束をした。・・・てか、それをダシにしたってところかな。久しぶりに行きたくてウズウズしてたからね(笑) しばらく忙しいので、行けるとしたらゴールデンウィークかな。楽しみができたぞ!

2017/04/14

2017.04.14 絶好調?

 けさは、涙目、鼻グシュ・・・花粉症の症状が絶好調(?)。よせばいいのにいつもどおりの朝ラン10.6km。きのう走ってないからねぇ・・・。

朝イチお仕事を片づけてから、きょうもタカシマヤゲートタワーモールのお店へ。きょうはプレオープンということで、きのうの関係者向け内覧会よりはうんと多くのお客さまにお店を見て、知ってもらったというところ。(ラン仲間の知り合いが声をかけてくださった)

 お店に出ている間は、不思議と涙目、鼻グシュもおさまっていたのだが、22時30分にうちに帰り着いたら、途端に酷くなった。気持ちの持ちようもあるんだろうな。

 グランドオープンは、17日月曜日。ふつうに考えれば、きょうのプレから続けて土日を含むオープニングにすればいいのに・・・と思うのだが、母体がデパートなので、感覚がちょっと違うのかも。

 ということで、土日で英気を養って(走ってストレスを発散させて・笑)、がんばりましょ! ということで、今夜は早く眠ろう・・・って、もうそれほど早いとはいえないなぁ。

2017.04.13 誕生日

62歳の誕生日は、怒涛の2週間の中で迎えた。社長がFBに投稿してくださったのだが、弊社の名古屋店(個人的に待望の・・・)が、本日内覧会向けにオープンを迎えたので、お店の0歳の誕生日と、わたしの62歳の誕生日が重なったことになる。これは、ちょっとうれしいかな。

S17799012_1494120213992606_38381558

 おだやかに晴れていたけれど、朝ランはお休みして、朝イチお仕事を済ませてお店に向かい、きょうもほぼ終日お店。いつもお店にサポートにでるときは、レジ応援というかたちなので、お店に入った瞬間から、レジ前の列をさばくことに集中という感じで、お店の中の様子を眺める余裕がない。きょうは、はじめ報道関係者、午後からも出店者や高島屋の関係者中心ということで、レジ前に列ができることもなく、レジのトレーナー(サポーター)役もさほど忙しくなかったので、久しぶりに、お客様が買い物をしていらっしゃる様子、うちのスタッフの店内回遊の動きなどがじっくり見られてうれしかったな。もちろん、動きに改善すべき点も多々あって、それに気づけたのもよかったし。ただ、これを正すのは、店長の仕事なので、わたしはしゃしゃり出ないけれど。

 お店を出たのは21時。きょうは内覧会で19時閉店だったのに、この時間ということは、あす以降、21時閉店となると・・・。といっても、お店にフルタイムで入る業務に変わったわけじゃないからいいんだけどね。今までどおり在宅での仕事もあるので、このままお店の仕事がオンしたら、それこそ「ブラック企業」になっちゃうよぉ・・・。まぁ、オープンから1週間はきっちりサポートしますけどね。

 あすは、プレオープン。11時(状況によっては繰り上がるかも)から21時閉店までお店です。プレオープンの招待状をお持ちの方、5階「@cosme store 名古屋タカシマヤゲートタワーモール店」でお待ちしております(笑)

2017/04/13

2017.04.12 番線輻輳

 朝ラン、朝イチ集計お仕事のあと、きょうは終日「タカシマヤゲートタワーモール」のうちのお店のオープン準備。わたしは、いちおうレジ業務のトレーナーというお仕事。朝令暮改ではないけれど、館全体が新規オープンということで、ここの館のクレジットカート売上やポイントカード業務などに使う端末の使いかたが日々変わっていて(苦笑)、なかなか習熟できない。だいじょうぶかなぁ・・・

 朝、名古屋駅に向かうJRの電車が、ひとつ手前の尾頭橋駅で10分以上停車した。先頭車両にいたので、運転指令からの無線の連絡が聞こえてきたのだが、架線にビニールが引っかかっていた影響で、電車のダイヤが乱れていた、名古屋駅の下り線ホームに先行する電車がまだ止まっている状態なので、駅間ではなく、ホームに停まっている状態で運転を少し見合わせるということのようだった。

 それを受けての車内アナウンスは「名古屋駅で番線輻輳のため、しばらく運転を見合わせます。ホームが空き次第運転を再開しますので車内でお待ち下さい」というものだった。後ろにいた年配の男性が「ふくそうってなんだ?」と連れ合いに聞いていた。

 人身事故があったときなども、生々しくない表現を用いるなどの独特の用語があるけれど、これはちょっとなぁ。業界用語ってむつかしいですよね

 さて、あすはいよいよ内覧会。レジ業務はそれほど多くはないと思うので、ここでゆっくりチェックして、グランドオープンに向かうことにしたいなぁ。

2017/04/12

2017.04.11 傘なし

 本日は、日帰り東京出張。ふだんより36分早い時起床で、名古屋駅7時33分発ののぞみに乗るというのは、このところの日帰り出張のお決まりのパターン。でがけに朝イチお仕事のデータをダウンロードしておいて、のぞみの車中で作業していくというのも、このところの定番(苦笑)。きょうも掛川駅を通過する頃に作業完了。これもだいたいいつもどおりだ。品川駅での乗り換えに便利な4号車に乗ることが多く、ついでに13番に座るというのも、ほぼお決まりのパターンだ。

Sattachment00

 けさ、このところの日帰り出張と違っていたのは、朝から本降りの雨だったこと。地元駅までクルマで送ってもらえば、あとは濡れずに本社の入っているビルまでたどり着けるということで、妻に駅まで送ってもらう。予報によれば、帰ってくる頃には名古屋の雨は上がっているようだったので、じゃまになるし、忘れてきてしまいそうな傘は持ちたくなかったしね。

 いつもは、品川から上野東京ラインで新橋に向かい、地下鉄で溜池山王へというのが、本社へのルートだけど、これだと200mくらい雨の中を歩か(走ら)なくてはいけない。雨に濡れずに本社の入っているビルに入るには、南北線の六本木一丁目が最寄り駅となる。ということで、久しぶりに山手線で目黒に向かうことにした。

 きょうは、雨の影響と、様々な障害があって、JRも私鉄も、地下鉄も軒並みダイヤが乱れているらしかった。品川駅の山手線ホームに下りるのに行列を作ったというのは記憶にないな。ようやくホームに下りて、入ってきた電車に乗り込んだら、となりの大崎駅で、線路に落ちたものを拾う作業が行われているとかで3分ほど停車。

 動き出せば、目黒まではスムースだったが、南北線・三田線はダイヤが大幅に乱れているというアナウンスが流れていた。それでも、ほどなくして電車が入ってきたので、とくに行き先を気にかけずに乗り込む。新幹線の中から読みついでいた本に入り込んでいたので、乗り込んだのが三田線の電車で、六本木一丁目に行くには、白金高輪で南北線に乗り換えなくちゃ行けなかったことに気づいたのは、三田駅の手前で、先行する電車につかえて信号で停車していところだった。

 しかたなく三田から白金高輪に戻り、南北線に乗ったのだが、運転間隔の調整で、ここでもしばらく停車していたりで、余裕を持って都内からの通勤者よりも早く着けるはずが大誤算。でも、決して遅れたわけでhじゃなかったし、きょうは電車遅延の影響を受けた人が多かったので目立たなかったのは幸いだったが、傘を持たずに行こう・・・という決断が、ちょっと裏目にでたね。

Sattachment01

 帰りは東京駅20時30分発。ここでも4号車13番をとる。帰り着いた笠寺は、予報どおり雨も上がり、月も見えてきていたので、ここでようやく「傘なし」の判断が生きたな。まぁ、終わりよければ・・・としておきましょう

2017/04/10

2017.04.10 引退

 怒涛の2週間がはじまった。とはいっても、初日のきょうはまずは慣らし運転というか、ウォーミングアップというところで、いつもどおり6時30分起床での朝ランから1日をスタートさせる。

Simg_2981

 きのうの午後の青空は、早くも何処かへ行ってしまい、どんよりとした灰色の空におおわれていて、まだ満開をギリギリキープしている緑地の桜たちはかわいそうな感じ。定点観測していたわたしの「標本木」は、8割方花びらを散らしていて葉桜になっていた。噴水池からの小さな水の流れは、ことしもピンクのじゅうたんのようになっている。手前には紅椿の花びらも散っていて、色のコントラストがキレイだ。

Simg_2982

Simg_2984

<10.6km 5:38/km 54.0kg 10.6%>

 桜の散り初めにあわせたわけではないだろうが、浅田真央が現役引退を発表したというニュースが「号外」として飛び込んできた。なんだろうなぁ、引退を発表するにはもっといいタイミングもあっただろうにな・・・。今の発表は、「そうだよなぁ、もうトリプルアクセルが跳べないんだろうなぁ」と、負の方向に受け止められるよね。引き際については、本人の中ではもっと早い段階に決めていたところがあったに違いないのだが、スポンサーだったり、フィギュアスケート連盟だとか、もろもろ「大人の事情」に引きづられたんだろう。かわいそうだね。

 早くも、契約金1億円でキャスターに起用というような、あたらしい「大人の事情」もささやかれているらしい。それが本当に本人が望むところがどうかは別にして、ここはまぁ、しあわせだね・・・ということにしておきましょうか。なんにしても、おつかれさまでした!

 さて、あすは日帰りで東京本社出張。6時には起きないといけないな。

2017/04/09

2017.04.09 怒涛の日々

 来週は、怒涛の日々(おおげさ?)が待っているのと、みんなの休日にしようということで、4日早くわたしの「お誕生会」。2人の孫と次男夫婦がピザを持ってお昼にやってきた。

Attachment00_3


 ことしは、「甘いプレミアム(笑)」を描いてくれた特製のケーキを用意してくれていた。いやぁ、ケーキ屋さんも単に美味しいケーキというだけではいけないんだなぁ。絵心とか、デザイン力とかも問われるね・・・大変だ。

Sattachment04

 15時のおやつにみんなでケーキをいただいたあと、そろそろ見納めかなということで、山崎川へお花見に。「あぁ、ことしも見ることができたなぁ」って思いと、この間も書いたけど、あと何回見られるかなぁって思いとが交錯。午後になって吹きはじめた風に、花びらが舞い散るさまに、ちょっと「哀れ」を感じたり・・・。それにしても、人のことは言えないけど、日本人って桜が好きだねぇ。

Attachment01_2

Sattachment03

Sattachment02

 このところ、いつに増して忙しい日々が続いているのだが、あすから2週間、さらに輪をかけていそがしい日々を過ごすことになりそう。怒涛の日々の締めくくりは、富士五湖チャレンジウルトラ(71km)ということになる。あとちょうど2週間。きょうもちょっと長めの走りをと思っていたんだけど、予報よりもお天気の回復が遅れ、お誕生会の時間もあったので、午前中は走りにでることができず。夕方の山崎川の「お花見」も、妻とクルマで出かけたので、結局、きょうは走れず。

 去年秋「えちごくびき野」を完走できなかったので、正直、距離に対する不安は拭えないのだが、まぁ、ジタバタしないことにした。えちごくびき野の時の慢心というか、完走できないという事態を、これっぽっちも想定しなかった奢りはないので、とにかく、謙虚に立ち向かうだけ。そこまでの強烈なスケジュールも乗り越えなくちゃいけないしね。

 とりあえず、あしたの朝はいつもどおりに朝ランかな。

2017/04/08

2017.04.08 3分の1

7時起床。雨はあがっていたし、雨雲レーダーでもとりあえず本降りになることはないだろうということで、8時10分スタートで走りにでる。きょうはひとまずいつもの緑地を1周版半。定点観測してきた桜は、無情の雨に散りはじめていた。若緑の葉も見えはじめていた。緑地の桜の中で先頭を切ってがんばってくれたことに感謝だな。

Simg_2948

Simg_2949

 そのあと、イオン大高モールの横を通って、大高緑地公園へ。ここの桜の園には、満開の時期が微妙に違う数種類の桜が植えられていると聴いたことがある。そのせいか、桜の本数はそこそこあるのに、もうひとつ盛り上がりに欠けるというか、迫力が感じられない感じがする。単に、まだ満開ではないということなのかもしれないけど。

Simg_2950

 本日は、23.9km。これでようやく再来週走る「富士五湖チャレンジウルトラ」(ことしは71kmの部にエントリー)の3分の1。坂もきょうの何倍も長い。マラソンを趣味としない人から、変人扱いされるのもしかたないこと。というか、わたしは、それを褒め言葉と受け取ってますが・・・(笑)

S

 本日、10月29日開催の「とやまマラソン」に応援枠(通常10000円のエントリー費が15000円だ)で、エントリー完了。サーバにアクセスできないことを覚悟していたけど、2~3分でつながった。先ほど見てみたら、もうこの応援枠は埋まっていた。
<23.9km 5:39/km 53.2kg 10.0%>

 お昼ごはんを済ませてから、タカシマヤゲートタワーモールのうちのお店に。きょうは、アルバイトスタッフさんと派遣社員さんへのレジ研修。うちの持ち込みレジについては、あちらこちらで研修をしてきたからよいのだけど、今回、名古屋店で使う館のCAT端末については、わたしも一緒に習熟しなくてはいけない。そのオペレーションが、先日全員で受けた研修のときの話と、きょう午前中に営業担当さんから聞いた話が異なっているという情報を基に、業務の流れを再構築することに。

 クレジットカード決済、電子マネー取引だけでなく、館のポイントカードのポイント利用・付与に、駐車券の承認も同じ端末で行なうので、ただでさえ、面倒くさい!ってところだったのに、オペレーションが違うとなると、うちのお店として想定していたレジの接客対応の流れにも大きく影響するので、由々しき事態ということで、あちこちにリサーチ。どうも、いろいろ迷走した中では、いちばん簡単な方向でまとまり、ホッと一安心。これであとは、ひとりでコソ練でもして慣れなくちゃ。

 館のほうも、151店舗が一気にオープンということで、バタバタと浮足立っているというところもあるんだろうな。ひと足早くきのうオープンしたビックカメラとユニクロへ向かうエレベーターには列ができていた。でも、JPタワーに近い奥のエレベーターには列ができていなかった。あすあさってのセールに出かけようと思っている人、ずずいと奥に進んでのエレベーター利用がおすすめですよ。

2017/04/07

2017.04.07 お別れの会

 62歳で逝ってしまった先輩とのお別れの日。余命1ヶ月を宣告されてすぐから、自ら葬儀会館の担当者と細かく段取りしたという「お別れの会」に行ってきた。会のあと、出棺、斎場に向かうというところだけが、ふつうの告別式と同じで、それ以外は、献花はしたけど、僧侶はいないし、お経も焼香もなし。だから数珠はいらなかったな。

 スライドショーでこれまでの人生を振り返った後に、お礼のことばが映し出され、それを当人が読み上げる。「笑顔でお見送りいただければ幸いです」結ばれたそのあいさつは、病室で録音されたものだという。

 昔から真面目で几帳面で、段取りをキチンとつけ、気配りも欠かさない先輩らしい「お別れの会」だったけど、最後は、ここまでしなくても、みんなに甘え、わがままに振る舞えばよかったのに・・・って思ってしまう。でも、わがままに過ごすには1ヶ月は短すぎたんだろうなぁ。

 笑顔で送ってほしいというご本人の願いに、なんとか応えられたかなって思うのだが、スライドショーの中でと、献花の時にくり返し流された、本人が唄うアリスの「帰らざる日々」は、たまらなかったなぁ。あらためて聴いてみるとすごい歌詞だったからね。

 じぶんのお別れの会をプロデュースしておこうとまでは思わないが、エンディングノートはそろそろ作っておいたほうがいいのかも。社員持ち株会に預けてあるうちの会社の株券も、わたしの名義に書き換えておいたほうがいいなとか、遺産相続(といっても、わたし自身が父母から相続したものだけど)についても、みんなに等しく渡るような道筋を考えておいたほうがいいなとか・・・。この間も書いたけど、来年には父親が逝った63歳になるのだし、もうすごろくの上がりは近いんだろうからね。

 高校の部活でお世話になった先輩なのだが、その部活の仲間できょう参列していたのは、わたしに会いたいって言っていると連絡してくださった先輩(友人代表も務めていた)と、もうひとりの先輩だけ。わたしたちの年代は、わたし以外名古屋にいないので、連絡はしなくていいって本人から言われていたので、誰も参列していなかった。これも、先輩の気配りなんだろうな。

 あらためて思うこと。先輩にしろ、後輩にしろ、あと、趣味の仲間でも、仕事の仲間でも、とにかく「会える」チャンスがあるのなら、会っておかないと後悔するだろうなってこと。「呑みませんか?」って、声をかけたら断らないでくださいね(笑)、そして誘われたら、スケジュールをあわせられるものは断らないようにしなくちゃ・・・って、単に呑みたいがための口実かな(爆)

2017/04/06

2017.04.06 入館

 けさは、その先の仕事のスケジュールの関係で、いつもより30分早い6時に起き、いつもより30分早い6時40分スタートで大江川緑地へ朝ラン。桜が見頃を迎えているというのに、この先ぐずついたお天気が続きそうという無粋な天気予報がでているが、けさはもう、道路が濡れるほどではない細かな雨が顔にあたったりしていた。

Simg_2945

 定点観測の桜は、まだ満開をキープしていた。きのう書いた国道のアンダーパスを抜けると、満開の桜が待っている・・・の画を撮り直してみた。ここへ走り込んでいく時は、テンションが上がるのだ。

Simg_2946

 <10.6km 5:38/km 54.3kg 10.7%>

 朝イチのルーティンの仕事を終えて向かったのは、JRゲートタワーモールのテナントスタッフ向けの入店研修。わたしは、店頭勤務になるわけではないけれど、少なくともグランドオープンセールの間は、ほぼ終日お店でサポートに入っているはずだし、その後も、帳票類のデータ入力などで、週に何回かはお店に出向くことになる予定なので、常勤のスタッフとおなじ研修を受け、入館証を発行してもらうことになったもの。

 東京単身赴任時には、ルミネやマルイの入店研修を受けたことがあるし、福岡ではパルコの研修も受けているが、今回のゲートタワーモールは、新規オープンということと、タカシマヤの妹分(?)ということもあって、なかなか細かいルールがあって、覚えるのが大変かも。これまでの館の研修では、デパート共通商品券が使えないというところばかりだったが、今回はそれが使える。でも、タカシマヤの株主優待券は使えないとか、ポイントカードの付与率が違ったり、併用できるものが違ったり・・・。まぁ、困った時は、ファミレスのグランドメニューみたいな大きなガイドブックをお客様とご一緒に確認するのがいちばんだな。

 研修後、入館証が発行されたので、早速お店に顔を出しがてら入館。これまでみたいに、いちいち作業申請の確認の上で、腕章と臨時入館証をもらうという手続きをしなくて良くなったのがうれしい。で、まずは従業員用のコンビニ(LAWSON!)がある14階の休憩室に向かい、パンを買って「街カフェ」とでお昼ごはん。おとなりタカシマヤの社食はメニューも豊富で安いらしいのだが、わたしたちはそちらは利用できないので、シフト勤務でお店に入る時は、このLAWSONを使うことになるのかな。ちょっとは社員割引とかあればいいのだが、価格はふつうのLAWSONとおなじ。これはちょっと残念だな。

Simg_2943

 あすは終日雨だとか。緑地へちょっとまわり道をしていくと、用水沿いに桜並木がある。ほとんど人の通りがなくひっそりとした隠れ家的なところだけど、こちらはまだ5分咲き程度。こちらは週明けくらいまでは持ちこたえそうだ。

2017/04/05

2017.04.05 あと何回?

 20℃を超えたきのうのあたたかさで、緑地の桜の開花が一気に進んだ。緑地全体が白く浮かび上がるように輝いている。定点観測の桜は満開をキープしているが、青空バックで画像に収められるのはきょうが最後かな。あすは夕方から雨になるようだ。

Attachment00

 この季節、緑地にはいくつか好きな景色があるのだが、定点観測している桜に向かって、国道23号のアンダーパスをくぐっていくところも好きな景色のひとつ。引き気味に撮ってしまった画像からはよく見えないが、明るい陽射しの下を走っていき、国道の下の日陰に入ると、その先に満開の桜が待ち受けている。「トンネルを抜けると雪国だった」じゃないけど、四角く切り取られた向こうにめいっぱいの桜・・・は、とても華やいだ気分になれる。これが楽しめるのも、あと少しだ。

Attachment01

 この歳になると、あと何回この景色が見られるだろうかとか、来年もまた見られるかな?とか、こころ華やぎつつも、ツンと切ない気分にもなる。ハラハラと散りはじめると余計にね。でも、ホントあと何回見られるかなぁ。

Attachment02

 うちの庭のモクレンも満開に。この花の見事な散りざまも好きだな。

 さっき、スマホでなにげなくプロ野球速報を見ていたら、「メットライフ」の文字が。ん?何?と思って調べたら、ことしから西武の本拠地が、ネーミングライツで「メットライフドーム」になっていたんだね。5年間のネーミングライツらしいけど、球場最寄りの西武鉄道の駅名はどうしたのかなぁ。

 タイガースは、きょうは勝ったみたいだけど、ドラゴンズは、きょうも勝てなかったみたいだな(9回に追いつかれての引き分けらしい)。ホームでの試合だから後攻でサヨナラ勝ちがあるのに、勝ちきれないんだなぁ、だいじょうぶだろうか。(って、とくにファンじゃないので、べつにいいちゃあいいんだけどね。

 さて、連日の残業と慢性的な睡眠不足。金曜まではこのままつづきそうだなぁ。がんばろうっと。

2017.04.04 明と暗

 慢性的な睡眠不足が続いているが、けさも6時30分起床、7時10分朝ランスタートのルーティンを堅持。大江川緑地の定点観測してきた桜は満開宣言かな。青空バックに、誇らしげだった。けさも10.6km。ようやく体重が53kg台に安定してきた。ここ3日、53kg台だ。
<10.6km 5:36/km 53.8kg 10.7%>

S20170404

 きょうは孫の入園式。1歳の時から保育園に通っていたのだが、きょうからそのまま持ち上がりで幼稚園の年少さんへ入園というかたちだ。3月までの保育園組が多いクラスに入ったみたいだけど、保育園と幼稚園では、先生の接し方も変わるから、しばらくはストレスのかたまりなんだろうなぁ。じ~じにできるフォローはなんだろうなぁ。あれ買って、これ買ってというわがままには応えてあげられないけど、できる範囲で「後方支援」してあげたいな。

S01

 入園式を終えて、うちにやってきた次男一家とちらし寿司(3種類、妻が用意していた)でお祝い。

S2017040402

S2017040403

S2017040404

 こんなふうに過ごしていけるのはいつまでかなぁ・・・って、ちょっと真顔で考える。孫たちがうちにくるちょっと前、高校時代の部活の1年先輩が、きのうの夜亡くなったという電話をもらっていたのだ。もちろん、お祝いムードに水を差すようなことはしなかったけど。

 ウィメンズマラソンがあった日、お見舞いに行ったのだが、この時点で「余命1ヶ月」と医師から宣告されていて、でも、見た目にはとてもそんな風には見えなくて、桜が満開になったら、いっしょに見にいきましょうなんて約束してきたんだけど、それは叶わない空約束に終わってしまった。

 いちどお見舞いに行っただけで、忙しさにかまけて、あ、それよりもお見舞いに行ったものの容態がわるくてまともにお話できないというような状況だったら怖いなって気持ちもあって、結局、もういちどというのを果たせなかったじぶんの不甲斐なさが心に重い。
 亡くなる3時間前に見舞ったという先輩の親友(わたしにとってはおなじ1年先輩)によれば、じぶんでプロデュースする「お別れの会」で流すスライドショーの編集の具合を一緒に確かめたりしていて、その夜に亡くなるなんてとても思えなかったそうだ。おそらく、苦しい、痛いというのは短時間だったと思うよ・・・という話には、ちょっと救われる思いかな。

 4月1日に亡くなった父親の葬儀の日(4月3日)、八事斎場に向かう途中、満開の山崎川の桜を目にしたことは、25年経った今も鮮明な記憶だ。そして、桜が満開に近づくと思い出す人がまた1人増えてしまった・・・

2017/04/04

2017.04.03 かぶる

 週明け月曜日・・・といっても、先週は7勤だったし、あまり曜日の感覚はない。でも、スッキリとした青空と、ちょっとひんやりとした空気は、とても清々しい。いつもどおり、7時10分スタートで朝ラン10.6km。

Simg_2921

 大江川緑地の桜。きょうで定点観測7日目。わたしが標本木としている桜は、「満開近し」というところ。お寝坊さんで出遅れていた桜も開花して、これから週末に向けて見頃を迎えることになるのだが、週末はどうもあいにくのお天気となりそうだ。緑地では、椿も盛りを迎えていて、大きな花が毎日咲き誇っては、ぼとりと散っていっている。

Simg_2923

 でかい望遠レンズをつけたデジイチを持って自転車で撮影にくる年配の女性がいる。けさは、わたしが勝手に標本木としている桜を撮るために出かけてきたようだ。わたしがスマホを花に向けている間、横で順番待ちをしてくれていた。じつはわたしも、先客がいて、ちょっと待たされていた。きょうはこの桜の樹はもてもてだったね。

Simg_2925_2

 秋の5泊6日出張の日程がほぼほぼ決まりそうだ。体勢がちょっと変わるようなので、もう呼ばれない(行かなくてもよい)かもしれないのだが、とりあえず、9月はアクトスリレーマラソンとかぶりそうだし、11月はいびがわマラソンとかぶることになる。う~ん、5月を最後に、もう行かなくてもいいってことにならないかなぁ。

2017/04/02

2017.04.02 きょうもお仕事

 きのうは、ラン仲間の「娘」たちと、19時から呑みはじめて23時過ぎまでガッツリ呑んだけど、けさはスッキリと7時に起き出せた。うん、きのうは「いいお酒」だったんだね。気持ちよく晴れた日曜日、ほんとうは3週間後の富士五湖に向けて、長い距離のをやっておきたいところだけど、きょうはお仕事ということで、ウィークデーの朝と同じ10.6kmの朝ラン。

S20170402

 大江川緑地の桜の定点観測は6日目。開花の初日以来、ようやく青空バックの画像を撮ることができた。緑地の桜の中でいちばん先頭を走っているこの樹は7分咲きというところかな。緑地全体はまだまだ咲き始めという感じ。それでもきょうはブルーシートで宴会の場所取りが始まっていた。まぁ、呑んだりBBQするのには、桜は口実だからね
<10.6km 5:34/km 53.8kg 110.6%>

 午前中は、きのうにつづいて、3月の月次集計系の作業をこなし、早めのお昼ごはんのあと、タカシマヤゲートタワーモールのお店に行って、商品の陳列作業の前の検品とラベラーでプライスシールを貼る作業を6時間やってきた。4月に入って、おなじ5階のフロアでも陳列作業をはじめたお店も何店舗か。アパレルのお店が多いフロアなので、もう陳列が完了して、接客のロールプレイングをはじめている店舗もあって、「いらっしゃいませ。どうぞごらんくださいませ」なんていう声が向こうのほうから聞こえてきたりしていた。

 おとなりの広い売り場面積のアパレルさんにも、続々とカゴ車で商品が運び込まれていたけれど、夜、退店してくるときには、もうすっかり陳列が完了しているという感じ。半日かぁ、いいなぁ。その点、うちはとにかくアイテム数が多いし、細かいし・・・。とりあえずは検品を急ぎ行わないといけなくて、陳列という作業にたどり着くまでが長い。まぁ、しかたないけど。

 今週は、結局7勤。就業時間がダブルスコア近くに達していた。気持ち的には、全然問題ないんだけどね。まぁ、館も含めてまったくの新規オープンなんてのは、そうそう経験できるものじゃないから、楽しみながらがんばろう。

 あしたは、終日、いつもどおりの自宅でのデスクワークの予定だ。

2017.04.01 きょうは・・・

 きょう4月1日は「エイプリルフール」だけど、わが家にとっては、父親の祥月命日というのが正しい。毎年、この日のブログには書いているが、ことしと同じように雨が降っていた午前中、手分けして父が亡くなったことを電話しているとき、「いくらエイプリルフールでも、ついていい嘘とダメな嘘があるよ」と親戚から怒られたことを、今でも鮮明に覚えている。

 あれからことしでちょうど25年。気がつけば、父が逝った年齢に近づいているじぶんがいる。からだを動かすことを何もしていなかった父と、一応マラソンランナーであるわたしとではきっと状況が違う(と思いたい)けど、ちょっと気になるなぁ。

 予報に反して、雨が昼過ぎまで残ったことや、父親の祥月命日のお務めにきてくださったお寺さんの都合やら、お参りにきてくれた次男一家や、妹一家への対応があり、その合間に「月初」のルーティン作業をおこなったりで、結局、きょうは走れず。あしたもタイトなスケジュールだけど、どこかで、緑地の桜の定点観測にはいきたいな。

2017/04/01

2017.03.31 絵に描いた餅

 本日は「プレミアムフライデー」。先月はあんなに大騒ぎしたのに、2回めにして早くも失速というところか。まぁ、常識的に考えて「絵に描いた餅」だったということだろう。ガストでは、最初の1杯の生ビールが99円というメールもきていたが、なんことはない、本日の終業時間も軽く22時を超えていた。

S2017033101

 けさも朝ランの大江川緑地で桜の定点観測。4日目のきょうも今にも雨が降り出しそうな灰色の空が背景なので、イマイチ桜の状況がわからない。ことしは初日が青空だったので、この構図に決めたのだが、ちょっと失敗だったなぁ。

 で、緑地でいちばん速く満開に向かっているこの樹で「五分咲き」というところ。緑地内の桜は、きのうの暖かさで、2~3本のお寝坊さんを除いて開花していた。ここの見頃は、来週末になりそうだなぁ。

 けさの朝ラン10.6kmで、今月は284.7km。目標としていた300kmには届かなかったが、7泊8日の東京出張に、2泊3日の大阪出張と、12日間も名古屋にいなかったわりにはよくがんばったほうだって褒めてあげたい。でも、今、わたしに必要な脚は、3週間後に71kmをきっちり走れる脚なので、「とりあえず本社出社前にホテルから朝ランに向かいました」というようなちまちました距離稼ぎじゃないんだけどな。

Srun201703


 それに、きのうおとといは、何故かツボに入ってしまって、後半ペースを上げていって、km5分を切るペースになっていたりした。繰り返しになるが、今必要なのは、サブ4やサブ3.5でフルマラソンを走る脚じゃなくて、71kmをきっちり走れる脚。出張の予定こそ少ないものの、土日も仕事の予定が入るなど、4月も結構タイトなスケジュールなので、ここはちゃんとマネジメントしないとな。
<10.6km 5:38/km 54.3kg 11.0%>

 4月スタートのあすは、祥月命日のお務めにきていただくお寺さんのスケジュールが2転したこともあって、午前中のランイベント参加は断念。お天気の具合もあって、走りのスケジュールが立たず。ちょっと不安な4月のスタートとなりそう。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味