« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017/06/29

2017.06.29 バニラ、甘くない?

 奄美空港でバニラエアが「歩けない人は乗れない」として、下半身不随の男性が車椅子に乗った状態で搭乗することを拒否した問題。車椅子を降りて腕の力でタラップをよじのぼって搭乗した男性のSNSが炎上しているらしい。

 奄美空港のバニラエアの関西空港発着の路線に関しては、タラップしか搭乗手段がなく、車椅子を持ち上げる設備もなかったために、車いすの利用者は予約センターの事前確認が必要とサイトに明記していた。その制限が障害者差別禁止法に違反するのでは・・・という問題提起のするための「パフォーマンス」だったのではないかという非難の声がある。また、本人が「事前確認をすれば搭乗を拒否されることはわかっていた」と言っていることから、確信犯だとか、クレマーとおなじだという声も多い。

 たしかに、あえて誰の手も借りずにタラップを這って上がったということ自体はパフォーマンスと言われてもしかたない面はある。ただ、「車椅子ごと担いだり、利用者の体を抱えたりしてタラップを乗降することは、大変危険なので安全上の理由から認めていない。お客様ご自身またはお連れのお客様の補助を得てSTEPを昇降いただけることが搭乗の条件」という規定が、障害者差別禁止法に違反するのではないかということを身をもって問いかけた行為は、クレーマーとは違うと思う。

 結果、10日後には、アシストストレッチャー(座った状態で運ぶ担架)が用意されたし、きょうからは階段昇降機も導入されるということになり、自力で歩けない車いすの乗客も搭乗できるようになったのだから、これは一定の成果を上げたといえるだろう。

 こういうニュースを見て残念に思うのは、まだまだ障害を理由とする差別が顕在しているんだということと、それを正そうという動きに対して、無関心どころか、受容できない社会なんだなってこと。SNSを炎上させている人たち然り、そして、何より、規則だからの一点張りのあげく、這って上りはじめたのを「それもダメだ」と静止しようとした空港職員の「仕事熱心さ」には恐れ入る。

 その時、バニラエアから業務委託されている空港職員ではなく、誰かの助けを求めている人がそばにいるから手を差し伸べた一般人になることはできなかったのかなぁ・・・。

Sattachment00

 けさの朝ラン。くもり空、ちょっとひんやりした空気の中、いつもどおりに戻った10.6km。走り出しは爽やかぁ!と感じていたのだが、湿度はかなり高かったみたい。結構しっかりと汗をかいた。でも、体重はやや重。
<10.6km 5:39/km 54.2kg 10.7%>

2017/06/28

2017.06.28 都市伝説

 きのう書いたiPhoneの大音量の雑音の件へのコメントの中で、懐かしい(?)ことばを聴いた。「ソニータイム」もしくは「ソニータイマー」ってことばだ。

 このことばは、「ソニー製品は1年間のメーカー保証期間終了直後に故障が頻発する」という噂から生まれ、「ソニーはその高い技術力を使って、決まった時期に故障が起こるよう精密に製品寿命をコントロールしている」とまことしやかに語られたものだ。

 プレーステーション2の頃だったか、ソニーの子会社が作って、VAIOだけでなくデルコンピュータにも使われたリチウムイオンバッテリの不具合の時だったか、新聞などでも採り上げられたこともあったように記憶している。

 もちろん、激しいシェア争いをしている製品ばかりのソニーが、消費者にネガティブイメージを植えつけてしまうようなことを、意図的に行なうはずはないので、これはホントにただの都市伝説だと思うけれどね。

 けさは雨音で目が覚めた。大した降りではないが、けさは「雨でも走る」というような状況にないので、さっさと諦めて、いつもより1時間近く仕事を始めた。早くはじめたのだから、その分早く終われればいいのだが、逆にきのうよりもログアウトするのが遅かった。

 7月から親会社に転籍なることになっているのだが、正式な在宅勤務制度がなく、現在、テスト運用をおこなっているところに加わることになっている。このテスト運用では、今までやってこなかった、勤怠管理を厳密に行なうように言われている。つまり始業時には勤怠プログラムにログインし、仕事終わりにはログアウトすることが求められるわけだ。ただしい勤務実態を知ってもらうってのもありだけど、きょうみたいな勤務時間をそのまんま記録するとマズイかもね。

2017/06/27

2017.06.27 策略か?

 朝6時、妻のiPhoneが、「ざぁ~っ」というけたたましい雑音を発した。わたしも妻もiPhoneをアラーム代わりしていいるのだが、けさのは、ある意味、目覚まし音としては絶大だった(;一_一)

 妻は、きのうからLINEの無料通話ができないって言っていたのだが、どうやらそれを含めての故障のようだった。わたしのiPhoneからLINEの無料通話をしてみると、こちらは呼び出しているのに何も反応しない。ん? おかしいねって言っていたら、突如また「ざぁ~っ」というノイズが響き渡った。かけたほうのわたしの画面には「相手方のまいくまたはヘッドフォンが不具合を起こしている」というようなアラートメッセージが出た。

 スマホの中に入っているドリカムを聴こうとするも、再生ボタンを押すと同時に、こちらも「ざぁ~っ」というノイズだった。「設定」を見にいくが、とくに問題となるような設定はないしんぁ・・・。

 困ったときのグーグル頼みということで「iphone 雑音」で検索してみると、「突然iPhoneから大音量のノイズが流れた」「イヤホンからノイズが流れるようになった」など、音に関するトラブルが3月頃〜現在にかけて急増しています。という記事がトップに出てきた。

 それによると、原因は特定できていないものの、iOS 10.3.1で発生しているトラブルのようだった。で、対処法は「再起動」とのこと。え? そんな単純なこと?って思ったのだが、ほんとにそれで解決してしまった。う~ん、人騒がせなことだ。わたしはもうひとつあたらしい10.3.2なんだけど、10.3.1の時には、そういう不具合は起こらなかったんだけどな。

 でも、これって、あぁ、故障だからいよいよ機種変しなくちゃダメなのかもって思う人もいるだろうな・・・Appleの策略だったりしてね。

 そんなわけで、いつもより30分早く起きた(起こされた)のだが、朝ランはいつもどおりに。外に出てみると、曇り空ながら雨は落ちていない。きのうのリハビリ(ほぐし)ランが功を奏したのか、マラニックから中1日置いても、筋肉痛もハリもでなかった。・・・といっても、きょうも心拍数を上げず、ほぐしランのような朝ランだったけど。
<10.6km 5:54/km 53.3kg 10.1%>

2017/06/26

2017.06.26 潰せない

 けさもいつもどおり6時30分起床。心もちからだが重く感じられるが、きのうのマラニック47.5kmの疲れや痛みがでるとしたら、たぶん1日置いたあしたと思われるので、きょうは心肺に負荷をかけないペースで、乳酸散らし(?)のリハビリランをしようと考えての朝ランスタート。

Simg_2969

 ところが、なんのことはない、股関節の可動域が狭まっていて、走り出しからいつものペースでは走れず、考えるまでもなくリハビリランになった。でも、北よりの風が涼しいし、気持ちよく走ってこられたからいいか。
<10.6km 6:06/km 52.6kg 9.8%>

 きょうの夕刊の1面。欠陥エアバッグ問題で経営が悪化しているタカタが、民事再生法の適用を申請したニュースが大きく採り上げられていた。自動車メーカーが立て替えているリコールの費用を含めると1兆7000億円の負債ということで、製造業としては、戦後最大の経営破綻らしい。

 エアバックの回収・交換も続けなくてはいけないし、シートベルトなどでは、他の追随を許さない商品力を持っているということなので「潰せない」ということらしい。中国企業傘下のアメリカの自動車部品会社キー・セイフティー・システムズ(KSS)が1750億円で全ての事業と資産買い取り、シートベルトや正常なエアバッグの生産を続けるらしい。

 でも、これまでエアバックのリコール費用を立て替えた自動車メーカーは、それを回収できる見込みはなく、すべて債権放棄というかたちになるという。取引の多かったトヨタやホンダは、数千億が回収できないことになるようだが、すでに引当金を積んでいるので、決算に影響はないというが、それはピラミッドの頂点にあるからこそで、裾野のほうに存在する中小や零細な下請けメーカーは、たちいかなくなるところもあるだろうな。

 この間読んだ「アキラとあきら」でもそうだったが、中小、零細企業には風当たりが厳しいからなぁ。

 夜になって、股関節の可動域がさらに狭まってきているような気がする。あしたは走れるかなぁ? あ、雨もポツポツしているしね・・・。

2017/06/25

2017.06.25 呆れますよね?

 きょうは、亀山の「亀八食堂」へホルモン&味噌焼きうどんを食べに行くというマラニック。前回、亀山駅まで行きながら、時間の関係で泣く泣く食べずに帰ったというラン仲間のSさんから、リベンジに付き合ってもらえませんかとお誘いを受けていたもの。

 マラニックの楽しみは、こういう「食べ歩き」にあるのだが、このB級グルメは、ビールも美味しそうだし、まさに垂涎もの。

 走らない方には、まったく常軌を逸しているというか、呆れてものが言えないというか、あ、ランナー仲間にしても、これは相当な変態企画っていわれるだろうなというプラン。スタートは四日市駅7時。津まで走ってちょっと休憩を挟んで、亀山まで走って、ホルモン&味噌焼きうどんということで、本日の走行距離47.5km。

Simg_3264

 しかも、ここ数日、天気予報とにらめっこしていたものの、最終的には傘マークがズラリという1時間予報を見た上で、「雨でも走る」と意を決した、変態中の変態4名でのマラニックだった。

 四日市から津までの28kmは、うれしい誤算という感じで、予報に反してほとんど雨に降られることなく走りきれたが、小休止後、走り出そうとすると、本降りの雨。この雨は、結局、亀山に着くまで止むことなく降り続け、湿度の高さでかく汗も相まって、全身ぐしょ濡れでの「亀八食堂」ゴールだった。この雨の中での走りは、信号があまりないので、km6分ちょっとでひたすら走り続けたという感じ。

Simg_3268

 で、本日の目的であったホルモン&味噌焼きうどん、そして生ビールは、期待に違わぬ美味しさで、雨中の激走(?)の甲斐があったというもの。でも、もう一回行くか?って言われたら、雨じゃなく、暑くない季節だったら・・・って答えちゃうかもね。

 このマラニックに参加するにあたって、おなじきょうのイベントを誘ってくれていたラン仲間に申し訳ないことをしたというのは、少し前に書いた。きょうはあたらしくラン仲間の輪が広がったのだけど、その影で輪が解けてしまうこともあるかもしれない。このあたりもなかなかむつかしい。いずれにしても、利害関係のない趣味の世界でのこととはいえ、いいかげんな対応はしちゃいけないってことだね。

2017/06/24

2017.06.24 休日らしく

 6月4週目の土曜日。きょうこそはのんびりゆったり過ごすぞ! って決めていた休日。夕方に1本電話がかかり、データの調査をし、関係部署への連絡をした案件があり、返信の必要のあるメールが何通か・・・という程度で終わろうとしているので、まぁ、ほぼ目的が達せられたかな。

S19260616_1384642444959282_91535040

 朝は、8時過ぎに走りにでる。雲が多くなってきたし、湿度も高くなってきたみたいだったが、まだ陽射しもあって、おやすみだからのんびり長く走るのもいいかと思っていたのだが、でがけに「お洗濯するから早く帰ってきてね」という仰せ。まぁ、これには従わないわけにはいかないので、ウイークデーとおなじ大江川緑地2周の10.6kmということに。道すがらのアガパンサスは半分くらいが開花したかな。
<10.6km 5:41/km 52.9kg 10.5%>

Sattachment00

 そのあと、11時ごろから14時30分頃までは臨時保育園。次男は出勤、嫁は奄美から友人が来るのでその迎えに・・・ということで、じ~じとば~ばの出番。4歳の上の孫と笠寺駅まで、JR貨物の「桃太郎」(電気機関車)を見にいったり、食事を終えた下の孫を寝かしつけたり・・・。毎日はとてもできないけど、たまにならこれはなかなか楽しい。

Sattachment01

 7ヶ月の下の孫、うらやましいくらいにからだがやわらかく、眠くなって指を吸っていると思ってよく見たら、足の指だった(笑)。すっげぇ・・・。

Sattachment02

 孫たちが帰っていったあとは、ビール(第3ですけどね)を買いに行ったり、スポーツデポで安くなっていたランニング用のトランクスを買ったり、本を読んだり・・・うん、久々に「休日らしい」過ごし方だったなぁ。あ、そうそう、第3のビールはケースあたりで150円くらい高くなっていた。甲類焼酎も高くなっていたし、庶民泣かせだよなぁ・・・。

 さて、あしたは「雨」(先ほどから名古屋でも降りだした)。それを物ともしないラン仲間と走りにでる予定。ひどい降り方にならないといいんだけどなぁ。

2017/06/23

2017.06.23 色どり豊か

 週末に晴れてほしいのになぁ・・・と思いつつ、けさもいつもどおりの朝ラン。夏至を過ぎたばかりということは、今がいちばん高いところから陽が射しているということになるんだね。緑濃い樹々と、明るい夏の陽射しとのコントラストがキレイ。画像に切り取ると、すっごく素敵な緑地に見えるなぁ(笑)

Sattachment00

<10.6km 5:39/km 53.0kg 9.9%>

 そんなさわやかな朝なのに、流れてくるニュースは、気持ちを塞がせるものばかり。とうとうガンに勝てなかった小林麻央さん死去のニュースは、その端緒となった海老蔵さんの「2017/06/23 人生で一番泣いた日です。」から、もうダメだったなぁ。

 イギリスBBCの「世界の人々に影響を与えたことしの女性100人」に選ばれた時の手記を思い出した。ネットで探してきたので、引用しておこう

 「人の死は、病気であるかにかかわらず、いつ訪れるか分かりません。例えば、私が今死んだら、人はどう思うでしょうか。『まだ34歳の若さで、可哀想に』『小さな子供を残して、可哀想に』でしょうか?? 私は、そんなふうには思われたくありません。なぜなら、病気になったことが私の人生を代表する出来事ではないからです。私の人生は、夢を叶え、時に苦しみもがき、愛する人に出会い、2人の宝物を授かり、家族に愛され、愛した、色どり豊かな人生だからです。だから、与えられた時間を、病気の色だけに支配されることは、やめました。なりたい自分になる。人生をより色どり豊かなものにするために。だって、人生は一度きりだから」

 これを書いてから半年かな。その日々は色どり豊かだったかなぁ・・・。悔いはなかったかなぁ。

 きのう書いた豊田真由子衆議院議員のパワハラ、暴言を吐かれ、ハンガーで殴られるなどの暴行を受けた秘書という人物も、ミスが多かったようなので、程度問題ではあるが、叱責されてもやむを得ないところもあったのではないかな。そのくせ、どういう経緯か、ICレコーダーで録音した上で、ご丁寧に週刊誌に持ち込むというしたたかさももっているから、このひとも曲者かも。

 初当選の時の選挙対策委員長だった河村建夫元官房長官が、「たまたま彼女が女性だからこうしたことになっているが、あんな男の代議士はいっぱいいる」と擁護する発言をしていた(その後取り消した)が、きっとそうなんだろうね。なんてったって、政治家は権力闘争の当事者そのもので、のんびりしたことを言っていたら、じぶんがやられちゃう世界だろうからね。だからといって、もちろん、擁護するつもりはこれっぽっちもない。そもそも、こんな「残念な」人間が選挙で当選してしまうということに憤りを感じるよね。告示から投票日までの選挙戦の中じゃ、こういう人となりなんだってことはわからないもんなぁ。

 きのうも書いたけど、議員バッチをつけると、人間が変わるというか、持ち合わせていた醜い部分が思いきり表に出てきちゃうってことなのかな。「ヤンキー先生」と呼ばれていた義家弘介議員も、文部科学副大臣なんてお偉いさんになったら、「加計学園」への利益供与問題で、それを内部告発した文部科学省の職員に対し、国家公務員法(守秘義務違反)での告発を考えているって言っちゃうんだもんなぁ。やっぱり、議員バッチは人を変えるんだな。

 わたしは、「色どり豊か」ではないかもしれないけど、激昂したりすることなく穏やかに(?)日々を送れていることに感謝だ。

2017/06/22

2017.06.22 人が変わる

けさもいつもどおりに6時30分起床、7時10分スタートで朝ラン。ちょっぴり空気がひんやりしているような感じ。マイコースの大江川緑地では、きのうの雨風で折れた小枝や葉っぱが遊歩道一面に落ちていて、小さな台風が通り過ぎた後のようだった。ちょっと走りにくい感じだったが、大きな枝は、もっと早い時間にきたウォーキングの人がよけてくれてたようだから、感謝しなくちゃ。

Simg_3251

 開花しはじめた、緑地への道すがらのアガパンサスは、雨風にも負けず、すっくと立っていた。がんばったねぇ。
<10.6km 5:33/km 53.1kg 10.4%>

Simg_3252

 きのうのブログ、自動車保険を乗り換えた話を書いていたのだが、スマホ版では、その自動車保険のバナーが表示されていたらしい(きょうもかな?)。わたしはアップするのも、確認するのも、PC版のブラウザだから、そんなバナーが表示されているとは、まったく知らなかった。けさ、ラン仲間からの連絡ではじめて知ったのだが、いささか気分が悪い。これじゃあ、アフィリエイト稼ぎのために毎日更新しているブロガーみたいだもんね。教えてもらって、即座に校正をかけたけど、かれこれ9時間ほど、そういう状況だったみたいだ。でも、教えてもらって助かったなぁ。

 自民党の「女性」衆議院議員の豊田真由子氏は、男性秘書に対して暴行したり、暴言を浴びせたりしたという週刊誌の報道を受け、自民党に離党届を提出したとニュースが伝えていた。男性秘書に向かって「この、ハゲーーーーーっ!」「これ以上私の評判を下げるな!」などと大声で叫んでいたらしいし、殴る蹴るハンガーで叩くといった暴行は断続的に行われていて、男性秘書には「顔面打撲傷」とか「左上腕挫傷」などの診断書も出されているらしい。42歳の「女性」議員なんだよね、それはそれは凄まじい話だなぁ。

 Wikipediaを見ていたら、2014年の春の園遊会で、招待者しか入場できないのに、本来の招待客の夫に替わって、母親を強引に入場させて、ひと騒動起こしていたようだ。東大法学部卒で厚生省(現・厚生労働省)のキャリア官僚だったようだが、国会議員「先生」になると、人が変わっちゃうのかねぇ・・・あぁ、怖い。

2017/06/21

2017.06.21 イヤな客

 夜中に何度もサッシの掃出し窓を叩く雨の音で目が覚めた。走れないことは想定済みだったけど、いつもどおり6時30分に起き出す。この時間は、雨よりも風が強く、庭のハナミズキが大きく枝を揺らしていた。

 10時すぎ、あいかわらず風は強いものの、雨が小降りになってきていたので、予告しておいたとおり、タカシマヤゲートタワーモールのお店まで帳票類を取りに行ってきた。JRは雨と風の影響でダイヤが乱れていたようだが、往きも帰りも、ホームに着くと、遅れていた普通電車がちょうど入ってくるという幸運(?)に恵まれ、いつもより早く行って帰ってこられた感じ。たまにはこういうツキに恵まれてもいいよね。

 きのう、ガスの契約先を東邦ガスから中部電力に乗り換えた話を書いたけど、この24日に満期となる自動車保険も乗り換えてみた。これまでは、ダイレクト型自動車保険No1を誇るS社だったのだが、今回は、頭文字はおなじSからはじまる会社の保険だ。

 満期の1ヶ月くらい前に、現契約先のS損保から、2通目の「最終通知」なるDMが届いたのだが、それとほぼ同じ時期に、S社からのメールが届いていた。去年、見積もりをいちどとっていたので、見込み客ということでメールを送ってきたんだろうな。去年の見積額は、S社のほうが8000円くらい安かったのだが、世にダイレクト型というのが登場した直後からのおつきあい(?)のS損保を選んだのは、安かろう悪かろう的な印象をもっていたからだ。

 ことしもネットで「見積もり」をとってみたら、S損保より10000円ちょっと安かった。何か見落としはないかと、特約や車両保険の補償範囲とか細部を見比べたが、とくに差はないようだった。これはインターネット割引10,000円の差ということと理解したのだが、ちょっと封印。いよいよ満期まであと3日という今夜、もういちど保証内容を確認した上で、乗換の申し込み手続きをおこなった。

 わたしは生命保険会社の生保レディさんが苦手。わたしの加入している生保の会社に勤めているラン仲間がいるので、彼女には申し訳ないとは思うけど、とくにここ3年くらい担当してくれている生保レディさんは、とくにダメなんだよね。年に1回の「確認活動」がイヤで、DMで内容を確認しているから来なくていいって言ってるのに、これは決まり事だからと言われて、渋々約束するのだけど、毎回、うんざりしちゃう。

 それって「確認活動」と言いつつ、隙あらば見直しの提案をしようという魂胆がミエミエだし、損害保険も取り扱いはじめたからとパンフレットを出そうとするし、保険金受取人のこととか、わたしがまともに判断できなくなった時の「後見人」的な人をどうするかということを端緒に、家族構成のことなどの情報を聞き出そうとするし・・・。まぁ、小売業に身を置く者からすると、会話のテクニックとか、聴く耳を持ってもらう雰囲気づくりが下手くそってことなんだけどね・・・つまるところ、生保レディさんには向いていないってことかな、あ、いやいや、わたしとの相性の問題かな。

 そういえば、まだハシリだったダイレクト型自動車保険に乗り換えたのも、保険代理店の人との年に1度だけのおつきあいが「鬱陶しかった」からだったなぁ・・・。ということは、わたしが「イヤな客」ってことだ(;一_一)

2017.06.20 ガスの不思議

 けさも青空は広がっているが、湿度が少し高くなってきたようで、雨が近くなっているのを感じる。きのう開花間近と書いた朝ランの途中で見かけるアガパンサスは、けさは2つ花開いていた。このあとつぎつぎに咲いていくのだろうけど、あしたの大雨が心配だな。
<10.6km 5:32/km 53.0kg 10.3%>

Simg_3248

 ガスの自由化ということで、わが家は東邦ガスから中部電力に乗り換えた。インターネット接続とIP電話に、中部電力グループの「コミュファ」を使っていて、そのネットの契約とのセット割みたいなプランができたからというのが、その理由。

 電力の自由化の時にも不思議に思ったんだけど、ガスもまた、契約は中部電力に切り替えても、今までとおなじメーターを使い、今までとおなじガス管を使うというのが、やっぱり不思議。電気にもガスにも「中部電力製」とか「東邦ガス製」というようなラベルは貼ってないもんね(笑)

 しかも、きょうきた「契約のしおり」によれば、ガス臭いといった緊急時には、中部電力と契約をしている場合でも「東邦ガスの保安センター」に電話をするようにと書かれている。ますますもって境目がわからない。・・・ということは、契約した会社が変わってもガスそのものの品質が変わるわけではないということ。「訳あり」だから安いってわけじゃないから、乗り換えも悪くないってことになるのかな。

 あしたは「大雨」が予想されている。被害のでるような降り方じゃないことを祈りましょう。

2017/06/19

2017.06.19 友だち失くす

 睡眠時間5時間半。いつもどおり6時30分起床、7時10分スタートの朝ラン。う~ん、眠い! 先週のカラッとした朝の空気と爽やかな風ではなく、きょうは日中暑くなるぞ!というのを予感させる熱を感じさせる空気に包まれていることもあって、爽快感に欠ける感じ。もっとも、この先、ジメジメを体感し、その先には、朝からうんざりするような暑さを感じることになるので、今からイマイチなんて言ってちゃダメなんだろうけど。

Simg_3246

 そんな中での一服の清涼剤は、緑地に向かう途中で開花間近のアガパンサス。いよいよ最初の一輪が開花を迎えそうだ。色合いが涼し気でいいよね。
<10.6km 5:42/km 53.3kg 10.1%>

 きのうおとといの金沢出張は、一旦取りやめになったものが3~4日前になって、やっぱり行ってきて!ということになったもの。この先は、ちょっと楽になるはずだが、春先からこっち、詰め詰めのスケジュールできている。なので、ラン仲間から、いろいろ声をかけていただくものの、即座にOK!って言えないことが続いている。

 次の日曜日25日も、何人かからイベントのお誘いをもらっていた。なかなかはっきり休めるという確証がもてずにうだうだしていたのだが、どうにか休めそうなので、先に声をかけてくれた(と思う)マラニックの集合時間などが、メッセのグループで送られてきているのを、きのう金沢出張の休憩時間に確認したところだった。

 けさ、おなじ25日のイベントを誘ってくれていた仲間から「行けそうですか?」とメッセが届いた。あっ、そうだった。このお誘いには「ちょっとスケジュール確認します。また連絡します」としていたんだったと思い出す。「ごめんね、行けない」って返事をしたのだが、こちらは「ビール工場見学の予約」が絡んだイベントだったことを知らされる。じぶんがイベントを立てることもあるので、予約が必要なものを組み込むと大変だってわかっているから、ここは、早くに返事をしてあげなくちゃいけなかったんだと、今頃になって思う。あぁ、こんなこと繰り返してたら、声をかけてもらうことも減っちゃうだろうし、友だちがいなくなっちゃうよね。

 わたしのような面白みもない「おぢいさん」に声をかけてもらえることには、常日頃、ホントに感謝しているのに、ここのところの忙しさにかまけて、その気持ちを置き忘れていたなぁ・・・って反省。ホント、ごめんなさい。

 その次の週末は、7月1日・2日。ここもいくつかお誘いいただいたけど、月初ということで、たぶん無理だから、ここは、曖昧な返答はしていないので、ご迷惑はおかけしていないと思うけれどだいじょうぶだよなぁ・・・。そんなんで、なかなかお誘いにお応えできなくて不義理をすることがあるかもしれませんが、どうか、これからも声をかけてくださいね。

2017.06.18 無事帰還

 23時02分、2日間の金沢出張から無事帰還しました。お店の大きなセールのレジサポートなんだけど、池袋のお店のように長蛇の列をただただひたすら捌いていくというのと違って、店内でお買い物を楽しんでいらっしゃるお客さまの様子を見たりすることもできるので、現場(お店)の雰囲気が大好きなわたしにとって、このお店のレジサポートは正直楽しい。そうそうあるわけじゃないけど、次回もまた呼んでもらえるとうれしいな。

Sattachment00

 朝は、ふだんの平日とおなじ6時30分起床。朝食前6時45分スタートで、空腹のまま朝ランしてきた。これが意外にからだが動いた感じだな。金沢駅近くのホテルから、武蔵が辻~金沢城公園~兼六園下~赤れんがミュージアム~本多の森公園~21世紀美術館~片町商店街~香林坊~ホテルと、今回も市内の観光名所を外から(笑)眺めてきた。いつ、それぞれの観光施設に足を踏み入れるタイミングがくるんだろう
<8.7km 6:00/km>

Sattachment01

 お店を19時25分に出て、金沢駅20時06分発の「しらさぎ」で、復路はオーソドックスに帰宅の途についた。きのうのサンダーバードにくらべると、あきらかに空席が多い。北陸~名古屋は高速バスも結構速いし、なんといっても安いから「しらさぎ」利用者は少なくなったのかも。しかもこのしらさぎは米原止まりだしね。

Sattachment02

 お昼は、きょうもお店のとなりの「ピアゴ」で買った惣菜パン。なので、夕食はちょっと奮発して「駅弁」と第3ではない「ビール」。まぁ、このままいくと12連勤なんだし、これくらいのご褒美はあってもいいよね

2017/06/17

2017.06.17 金沢の夜

土曜、日曜と金沢へ。残念ながら観光ではなく仕事。金沢のお店の大きなセールのレジサポートにやってきた。今回は、10時のお店の開店に間に合うようにと、下りの新幹線の始発で京都に向かい、そこから湖西線経由のサンダーバードで金沢に入るという裏技(?)を駆使。

お仕事は、なんとかお役目を果たし、21時に金沢駅に戻ってきた。お昼は、お店に隣接するスーパー「ピアゴ」で買った惣菜パンだったし、がんばったご褒美もあってもいいよねということで、加賀料理と北陸の海の幸が食べられるお店に。

Sattachment00

 金沢おでんの盛り合わせに、刺盛り。小市民のわたしとしては、のどぐろ、白エビもはいったプレミアムなものを頼む勇気(笑)はなく、ふつうの盛り合わせに。まぁ、これでもじゅうぶんに美味しかったので満足かな。金沢おでんは薄味でお上品な味。味噌おでんの好きな人には物足りないだろうな。わたしは、辛子があったので、それでOKだったけど。

Sattachment01

 あしたも10時からお店に。けさが5時起きで早かったので、あした起きられる自信がないけど、もしちゃんと起きられたら、また兼六園まわりの坂とかを楽しみに行ってこようかな。さぁ、果たして。

2017/06/16

2017.06.16 4歳

 けさは睡眠時間5時間10分での朝ラン。走り出しはきのうよりもからだが重かったが、けさも6月とは思えないさわやかさのおかげで、走り終える頃には身も心もスッキリと目覚めてくれた感じ。
<10.6km 5:42/km 53.1kg 9.9%>

Simg_9930

 きょうは上の孫の4歳の誕生日。7時で仕事を一旦切り上げて、次男のマンションまで出かけてお誕生会と、父の日のお食事会という感じで夕食を共にした。もう4歳なんだねぇ、早いなぁ・・・。

Simg_9937

 この4月から幼稚園の年少さん。3月までの保育園とは雰囲気も環境も異なるんだろうなぁ、園では小さくなっている(猫をかぶっている?)らしい。その分、うちに帰ってからは反動で動き回り、食べ散らかしている(笑)ようだ。

Simg_9936

 細いのに似合わずよく食べる子だったし、今もよく食べるのだが、顔つきはとかからだつきは、赤ちゃんから幼児のものに変わった感がある。下の孫(7ヶ月)とくらべると一目瞭然だ。まぁ、下の子もよく食べるってこともあるけれどね。

 次男夫婦から父の日にということで「ポロシャツ」をもらった。どうもありがとう!

 あすあさっての週末は、金沢出張。今回も朝10時の開店から閉店までサポートに入るので、観光も美味いものめぐりもできないだろうな・・・。まぁ、仕事だからしかたないけど。

2017.06.15 憤る

 きのうは最終ひかりでの出張からの帰宅ということで、睡眠時間4時間30分でいつもの6時30分の起床時間を迎えた。ということで、きょうの朝ランは「眠気覚まし」の10.6kmというところ。幸いにして、けさもカラッとさわやかな晴天だったので、スッキリシャッキリとからだを目覚めさせることができたかな。ホントに「梅雨」はどこに行っちゃったんだろうね。

 そんなさわやかな朝なのに、ニュースを見ると「憤り」を感じてしまう。けさ「改正組織犯罪処罰法」が、参議院本会議で可決されて、成立した。テロリストでも何でもない一般人が処罰の対象となりうる「テロ等準備罪」について、不安を払拭させるだけの説明のないままの可決成立にはもちろん「憤り」だらけなんだけど、わたしの怒りの矛先は、この状況を許すことになった、先の選挙結果のほうなんだな。

 EUからの離脱を決めた国民投票とか、トランプ大統領を誕生させた大統領選について、イギリス国民やアメリカ国民が今になって悔いているということを、とても正直であり、素晴らしいことだとわたしは思う。今とは違う何かがありそうと、吹きはじめた「新しい風」にみんなが乗ってしまったことを反省するのは、行動を起こしたことに対するものだから、それはあっても良いことだと思う。

 委員会での採決を行わず、中間報告をもって本会議の採決を行うという「姑息」かつ「狡猾」な手法と、説明責任を果たしていないことに憤っているのはもちろんだけど、今の国会の勢力図からしたら、委員会採決をしたって「賛成多数」なわけだし、要は、政府与党が提出した法案は、どんなことがあっても可決成立するわけだから、牛歩戦術だの、内閣不信任決議案なんて、なんの効力ももたないってこと。

 わたしの最大の憤りは、それを許す状況をつくった有権者の半数の人間に対して向かっている。どうせ、わたしの1票じゃ何も変わりはしないと、投票権を放棄した人たちのことだ。このままじゃ、こどもや孫が戦場に送られることになるかもしれないし、次の週末のランニングイベントの相談をしていただけなのに、「テロ等準備罪」で罰せられることになるかもしれない・・・。そんなことは選挙の投票日には考えていなかったから・・・で済まされることじゃないんだよなぁ。

 最終的にはなすべき手段を持っていないとはいえ、野党の不甲斐なさも目に余る。追及の手は緩めないでほしいが、国会の場で、「加計学園グループ」だの、ひとつ前の「森友学園」ばかりをあげつらうというのも情けないし、憤りを感じてしまう。

 選挙で落ちたらただの人の議員「先生」にしてみれば、反旗を翻すことなどありえないのだと、頭では理解しているけど、党議拘束に逆らって、自らの意志で「改正組織犯罪処罰法」に反対票を投じる自民党議員や公明党議員がいてもよさそうなものだけど、そういう「気骨がある」人もいないんだなぁ・・・あぁ、やっぱり腹がたつ!

2017/06/15

2017.06.14 ひさびさの最終

 本日は日帰りで東京本社出張。カラッと晴れてさわやかな名古屋から梅雨空の東京へということで、上着こそ持たなかったものの、長袖シャツを引っ張り出してきた。東京着は9時ちょっと過ぎ。幸い、曇ってはいたものの、雨は上がっていた。名古屋の爽やかなひんやりさとは違って、梅雨寒という感じのひんやりさは、ちょっとテンションが下がる感じ。

Simg_3226

 会議やら、7月からの新年度に向けての上長からの内示やら、いろいろ目まぐるしく1日が過ぎて、帰りは22時発の最終ひかり。エキスプレスカードのポイントの特典で、グリーン車にアップグレード。リクライニングを深めに倒し、くつを脱いでフットレストに足をのせて、ゆったりと帰ってきた。

Simg_3228

 最終だと、名古屋駅から地元駅への各駅停車が発車した時点で日付が変わる。きょうもよくがんばったって、じぶんを褒めておこう。あしたは、いつもどおり朝ランの時間に起きられるかな?

2017/06/13

2017.06.13 回る、回らない

 きょうも6月とは思えないカラッとさわやかな朝。半袖、ショートパンツでは、ちょっとひんやりするくらいで、朝ランには快適そのもの。緑地に向かう途中の新幹線の側道沿いにあるアガパンサスのつぼみがだいぶふくらんできた。あと2~3日かな?

Simg_3225


 きょうも緑地の中の周回で追い抜かれた。きょう抜いていったのは、週に2回くらい出会う快速ランナーさん。km4分ちょっとくらいのペースなのかな。あっという間に背中が遠くなっていった。追い越されるとなれば、これくらいじゃなくちゃね。

 前期の決算が赤字となった「かっぱ寿司」が、今期の巻き返しの一つとして「食べ放題」を採り入れると発表している。7月14日までの平日の14時~17時限定で、70分間の食べ放題が、大人の男性1,580円、女性1,380円というもので、全国20店舗での施行ということだ。この規模での実施では、売上や収益に大きく寄与するわけではないので、たぶんに話題づくりという印象だ。現に、ネットのクチコミ、新聞、テレビと、かなり広範に採り上げられたから、それなりに効果はあったとは思う。

 でも、ホントに反転攻勢をかけていくというのには、これじゃないだろうって思う。ほんとに「かっぱ寿司」に行ってみようと思わせるために必要なことって、誰が考えてもわかりそうなものだけどな。「くら寿司」や「スシロー」や「はま寿司」にあって、「かっぱ寿司」にはないものって考えたらすぐに答えがでそうなものだと思うのだが、「食べ放題」を限定店舗で実施しますというのが、考えた結果というのでは、かなり「イタイ」なぁ。わたしにしてみれば、ますます行きたいって思えなくなっちゃったからね。実際、もうどれだけ行ってないだろう・・・。思い出せないくらい昔のことだもんな。

 あぁ、回らない美味しいお寿司が食べたいなぁ・・・。

2017/06/12

2017.06.12 抜き返す

 北よりのひんやりした風がちょっと強めに吹き抜けていて、6月半ばとは思えない爽やかな朝。新聞休刊日なので、朝の時間を持て余して、いつもより3分早い(笑)朝ランのスタート。

 緑地の木陰に入ると、さらにひんやり感が強まって快適なラン環境に。う~ん、気持ちいいと思っているところを、はじめて見るランナーに追い抜かれた。週に2回ほど出会うkm4分台のランナーさんにはいつも抜かれているが、それ以外に抜かれることはあまりないので、ちょっとびっくり。

 スイっとかわしていったわりには、なかなか差が広がらない。それどころか、1周目の後半には、どんどん背中が近づいてきて、国道23号線のアンダーパスの短い上りでは、とうとうテールトゥノーズって感じにまで近づいてしまった。「あ、いやいや上りが得意なだけだから」ってこころの中で言い訳をするが、どうもこれはあきらかにペースダウンしているようだということで、サクッと抜き返す。べつに意図的に追い上げたんじゃないからね・・・。

 2周目の後半に入るために緑地の西の端で折り返す時に振り返ったら、100m以上差がついていた。わたしを抜いて行った時は、5:40/kmくらいだったと思うのだけど、それが目いっぱいのペースだったんだろうな。繰り返しだけど、抜き返そうとペースアップしたつもりはないので許してね(笑)
<10.8km 5:48/km 53.2kg 10.0%>

Sattachment00

 2周目を戻ってきたら、噴水池にカルガモの親子がいるのが見えた。おぉ、これは写真だ!と池の縁に駆け寄っていく。親ガモの後ろから、その背中を追うように子ガモがスイスイっていうような「いかにも」という画像を撮ろうとしている人が、わたしの他にも2~3人。子ガモは好き勝手してるので、なかなか思うような絵面にはならず、ガラケー片手のおばさんも「ほんとにもぉ、うまくいかないわね」って苦笑い。わたしも、いかにもという画像は撮れずじまい。まだしばらくは、飛び去っていくこともないだろうから、また狙ってみよう。

Sattachment03


S195803_sub9_popup


 ユニクロのまわし者ではありませんが、何人かにその履き心地を尋ねられた「エアリズムパフォーマンスサポートタイツ」ですが、今また期間限定の特別価格1,290円になっているようです。通常より700円offなのでおトクですよね。15日木曜日までのようです。あ、ほんとにユニクロのまわし者ではありませんので・・・

2017/06/11

2017.06.11 敬服しきり

 きのうのアイアンマンキッズにつづいて、本日はアイアンマン70.3セントレアジャパンの応援へ。

 昨年のこの大会の後、結構がっつり足を突っ込んでいたランニングクラブが分裂。いろいろ修復の緒を探していたのだが、もう「覆水盆に返らず」とあきらめがついてようやく半年というところか。

 かつてのランニングクラブでとても盛り上がったイベントが年にいくつかあって、そのひとつがこの「アイアンマン」。わたしはおととしリレーチームの一員として、ランパートを走ったこともある。

 そんなわけで、わたしの中では、どうもイマイチ盛り上がりを欠いていたのも事実。なので、お天気がくずれそうだとか、仕事のスケジュールがとか、いろいろ些細な理由を並べ立てては、応援のスケジュールを立てずじまいだった。結局、最終的に応援のスケジュールを決めたのは、きのうのアイアンマンキッズの応援で、キッズアスリートの純粋ながんばりにこころが熱くなるのを感じたからだ。

 朝がめっちゃ早いスイムの応援と、めまぐるしいバイクの応援はパスさせてもらって、ランのみの応援と決めて、夜になって、ボソボソとつぶやいた書き込みに3人の仲間が共鳴してくれた。ということで、本日は4人での応援。例によって望遠レンズでランナーを狙うので、どうしても視野が狭くなる。なので、いち早くランナーを見つけてくれる人がいるのはありがたい。結構、駅から歩かなくちゃいけない辺鄙な場所での応援に共鳴してくれたとんちくん、ちかやん、ゆみさん、どうもありがとう。

 ことしもコースが変わっていて、去年応援(写真撮影)した森の中の小径がなくなって、国道の横断橋につながるその森の出口に向かって、いやらしい坂を上っていく左折路に陣取った。わりと広い片道1車線が真っ直ぐ見通せるところだったので、去年と違って、かなり早くからランナーの姿が確認できたのがよかったな。午後から晴れてきたときも、木陰が道幅いっぱいにひろがってくれて、意外に涼しかったし、ウグイスの泣き声やウシガエル(?)の鳴き声も聞こえるとてもナチュラルな場所だったしね。

 ウルトラマラソンを走ったりするわたしだけど、トライアスリートは素直に尊敬している。なんといっても、からだを動かす筋肉がそれぞれ異なる3つの競技をつづけてこなすのだからね。なので、トラの応援は、ただただひたすら敬服しきりというところ。なんといっても、今、目の前を走っていく人は、1.9km泳いで、90kmバイクを漕いだあとなんだからねぇ・・・。ということで、ことしもいっぱい刺激をもらってきました。あ、でもわたしがトライアスリートを目指すということはまったくありません。10歳若かったらわからなかったけどね。

 さて、あたらしい1週間は、日帰り東京出張もあるので、計画的に(前倒しで)作業を進めていかないとな。

2017/06/10

2017.06.10 3年連続

 梅雨の晴れ間。というか、梅雨入りしてから2日ほどぐずついただけで、このあとしばらく雨は降らないようだから、梅雨入り宣言そのものがフライングだった感が強いね。もともと梅雨前半の6月は雨の日が少ないってことはこの間も書いたとおり。意外と走れるかもしれないね。

 その晴れた土曜日のきょうは、新舞子ブルーサンビーチで行われていた「アイアンマンキッズ」の応援に行ってきた。うちから23km。14時過ぎに競技開始ということで、11時に走り出したのだが、まだまだ照りこんでいないとはいうものの、陽射しは強烈だし、ひたすら南に向かって走っていくことになるので、これはなかなかキツい。途中、国道から離れて、住宅がぽつりぽつりと建っているだけの脇道に走り込んだり、それなりに変化はつけたつもりだけど、正直、あまりそそられるコースじゃなかったしね。距離は長くなっても半島の背の部分の「坂」を楽しめばよかったかな。

 「アイアンマンキッズ」の応援は3年目。ランナー仲間のお嬢さんと息子さんが出るということで行きはじめたのだが、そのお嬢さんも小学6年生になったみたいだから、ことしが最後かな。いやぁ、よその子はあっという間に大きくなるよね。そういえば、このアイアンマンキッズは3年連続で晴天のもとで行われているなぁ

 6年生が200mのスイムと2kmのラン、4年生は100mのスイムと1kmのラン。さすがに、アクアスロン(スイム+ラン)ともなると、親に言われていやいやという子はいない感じで、みんな真剣だ。最後の長い直線も、そんなところからガチできたら、最後まで持たないよってところから、デッドヒートを繰り広げちゃうし、ホントすごいです。いい刺激をいただいてきました。
<23.1km 5:22/km 53.5kg 10.1%>

 メールにはいくつか対応したけど、きょうは、ここまでお店からのSOSはなし。もうこの時間に営業している店舗は、ほんのわずかになってきたから、きょうはこのまま平穏に終わってくれるかな・・・。

2017/06/09

2017.06.09 月見酒(笑)

 ようやく晴れ間が広がって3日ぶりの朝ラン。やっぱり気持ちいい! 緑地の人工池にカルガモが子ガモを連れてきていた。あ、かわいい! って思ったんだけど、行き過ぎるところで気がついたので、周回が終わって戻ってきたらスマホで撮ろうと思っていたのだが、戻ってきたらもういなかった。どこに巣を作っているのかわからないけれど、大きなカラスもたくさんいるから狙われたりしないといいんだけどな。
<10.6km 5:39/km 53.5kg 10.2%>

 きょうの満月は「ストロベリームーン」。もともとアメリカでの呼び名らしく、6月はイチゴの収穫時期で、ちょうどその頃に満月が赤くなることから、ストロベリームーンと呼ばれるようになったということらしい。どうしていつもより赤みがかるかというと、夏至の頃の6月の満月は、一年で最も低い位置に出てくるので、夕日が赤く見える理由と同じで、月も高さが低いほど、大気の影響を受けて赤っぽく見えるからということだ。そういえば、冬至の頃の満月は天空高くにのぼるし、白く冴え冴えと輝いているよね。

Simg_9809

 で、東が高い地形のせいで、月の出が見えないわが家ではなく、笠寺近辺でも高い土地に建つ(しかも12階)次男のマンションまで遠征していった。ところが残念なことに、西の空がきれいに晴れて夕焼けがきれいだったのに、東の空は雲に覆われてて18時42分の月の出から1時間待っても月は顔を出さず、緊急の電話でうちに戻って作業をしなくてはいけなくなったこともあって、結局、ストロベリームーンは拝めずじまい。

Simg_9808

 20時すぎ、見えてきたよ!という次男の嫁からの連絡で、ベランダに出てみると、ちょうど雲間から顔をだすところ。たしかにピンクっぽいけど、もっと低いところにあるうちに見られたら、もっと色がついていたんだろうなぁ・・・というところ。デジイチとスマホでなんどもシャッターを切ったけど、満足のゆくものは撮れなかったな。

Sattachment00


 今週は、時間外労働が通常の範囲におさまった。あすあさっての週末も概ね「休める」ようだ。さて、今夜の、1週間のおつかれさま!は、もうすっかり白く輝くようになった月を肴にビールかな。

2017/06/08

2017.06.08 記録

 朝はまだ雨が残っていて、けさも朝ランはお休み。目標、目的がないとはいえ、2日間続けて走れないと、ちょっと欲求不満になるなぁ。まぁ、シューズがぐちゃぐちゃになっちゃうことで感じるストレスよりは、こっちのほうがマシかな。

 きょうは、仕事量がちょっと少なめ。久々に19時過ぎには、本日の業務終了ということにできた。もっとも、走らなかった分、朝はふだんより1時間以上早く仕事に取りかかっていたから、所定労働時間内というわけではないんだけどね。

 巨人の連敗記録が13に伸びた。その数字に合わせたわけではあるまいが、投壊で13点もとられていた。楽天の快進撃を支えているのがエース則本。こちらの2ケタ奪三振記録は8試合連続となって、プロ野球記録を更新している。見事な好対照って感じだな。でも、ニュースサイトの取り上げ方は、連敗の巨人のほうが完全に上。則本の扱いはかなり小さい。まぁ、ファンの数からしてしかたないことだけどなぁ。

 梅雨入りして2日間、ぐずついた空模様だったけど、夕方から急速に広がった青空は土曜日までは続くらしい。もともと、梅雨の前半にあたる6月は、雨の日と晴れの日が半々くらいなんだそうだ。それなのに、梅雨入り宣言後の晴れの日は、儲けもののように感じちゃうから、イメージのすり込みって怖い(?)よね

2017/06/07

2017.06.07 人の振り

 「名古屋市内でもポツポツと雨が降りはじめました」と7時前のテレビの天気予報が言う。「えっ? そうなの?」と、掃き出し窓越しに表の道路に目をやると、高校生が傘をさして通っていった。あらら、きのうの予報では11時ごろから雨じゃなかったっけ。・・・ということで、すっぱりと朝ランをあきらめる。ほんの小雨なので、目標、目的のある時なら、走りにでるんだけど、今はそこまでモチベーションが高くない。

 でも「走れたなぁ」、もったいないことをした。

060702_3

 本日は「大安吉日」、加えて「雨降って地固まる」ということ(どういうこと?)で、本日、12月3日開催の「第33回NAHAマラソン」の仮申込み完了。いくつまでフルマラソンを走る力をキープできるかわからないが、とりあえず、いちどは走ってみたかったという大会へは、今のうちに参加しておこうという気持ち。12月の月初ということで、仕事はだいじょうぶか・・・という不安はあるけれど、それは当選してから考えよう。ここでは、もちろんタイムを狙ったガチ走りはしない。陽気な「ランナーのお祭り」を目いっぱい楽しんでこようと思っている・・・って、当たってからの話だけど。

 けさは、走らなかったので、仕事を早めにスタートしていた。ということで、午前中の休憩(笑)の代わりに、妻の買い物につきあって某食品スーパーへ。水曜日は毎週チラシが折り込まれる日なのだが、けさはチェーン店舗共通の通常の折込チラシに加えて、白黒の「号外」が折り込まれていて、きょうは「タマゴが1パック 68円、キャベツ1玉 55円」といった目玉商品が並んでいた。

 その目玉商品狙いの買い物客で、すぐ近くの国道交差点では、スーパーの方へ右折するクルマがかなりの長い列をつくっていたし、駐車場が満車で、出て行くクルマがあったらすぐにもそこへ突っ込もうというクルマが駐車場の入口にも、通路にもあふれていた。当然のことながら、レジの前には長い列ができているのだが、狭いレジ前の通路に横に長く伸びてしまっているので、どの列がどこのレジにつながっているのかがよくわからない状態になっていた。列の整理(並び方の誘導)をしなくちゃいけないよな。

 さらには、レジにサッカー(お金のやりとりをするサポート役)がついておらず、ひとりですべてを受け持っているので、それもまたレジを長くしている要因になっていた。日曜日などの混雑時には、ふだんは野菜とかお肉とかを担当している男性が、その役に入っているのを見かけたりするから、そういうオペレーションだってとれるはずなのにな。

 あの号外を打った段階で、それ相当の集客は想定していた(期待していた)はずだから、この状況は少々お粗末だったな。「人の振り見て我が振り直せ」というところで、なかなか勉強になります。この号外、土曜日までの4日間の日替わり目玉商品が用意されている。うちは、こんどは土曜日かな?(笑) その時には改善されているだろうか。

2017/06/06

2017.06.06 アンチ

 いつもどおり6時30分起床。きのうまでに比べるとかなり雲が多くなってきたけれど、なんとかけさも「6月らしくない」さわやかさをキープしている。あすあさってとお天気がくずれ、そのあとの晴れ間は蒸し暑くなるらしいので、しばらく感じることのできなくなるきょうのさわやかさをしっかり味わってきた。

S0606

 きのう撮影した、緑地の若緑の景色を、反対側から撮ってみた。陽射しの角度とか、まわりの樹々の写し込み加減とか・・・やっぱ、きのうの構図はなかなかにしてキレイだったなって自画自賛。
<10.6km 5:36/km 53.1kg 10.1%>

 プロ野球はセ・パ交流戦の真っ最中。巨人は交流戦全敗を含み、今夜の敗戦で、チームワーストタイの11連敗となった。「アンチ巨人」のわたしとしては、「ざまぁみろ」(ことばが悪くてすみません>ジャイアンツファンのみなさま)ってところなんだけど、ここまで負け続けると、正直なところ「もっとしっかりしてよ」と激励したくなったりもする。

 「アンチ」が成立するのは、その相手が強いからなので、ここまで歯ごたえがなくなっちゃうと、逆に心配になってくる。あれだけ「金に飽かして」あちこちから選手をかき集めていて、選手名簿をみると、とても豪華絢爛なラインナップなのにねぇ・・・って、余裕をかましていられるのも、わたしのご贔屓「阪神タイガース」がいい感じにがんばっていてくれるからだけどね。

2017/06/05

2017.06.05 ごもっとも

 朝、起きだした時、首のうしろから肩にかけて、こっているような感覚が。寝違えたかなって一瞬思ったのだが、洗面で鏡を見て納得。首のうしろが見事に日焼けしていた。きのう日焼け止めを持っていくのを忘れたわたし。化粧品やさんの会社に勤めていて、「早めの紫外線対策が大切です」なんてブログに書いていたりするのにねぇ。ほんと困ったやつです>わたし

 ミニオンズの黄色いシャツが長袖だったし、頭は黄色いキャップをかぶっているし・・・ということで油断してたなぁ。情けないことです。

Sattachment00


 けさも、朝の空気はひんやりしていて気持ちいい。でも、この爽やかさはあと1~2日というところか。水曜日から木曜日にかけては雨。そのあとは、湿度が高く曇りがちな日が続くんだとか・・・いよいよ梅雨ってことだね。
<10.6km 5:33/km 53.0kg 10.0%>

 わたしの業務のひとつに、カスタマーサポートの一次対応というのがある。お客さまとのやりとりや、クレームなどへの対応は、それ専門の部署が担当してくれるのだが、お問合わせやご意見の事実関係の確認や、お買上げ履歴の確認などの情報収集が、わたしの業務だ。きょうは、その業務がてんこ盛り。土日もご意見が寄せられた当日中に、事実関係の確認などには動いていたのだが、加えて昨夜からけさにかけて、またいくつかのご意見や問い合わせが寄せられていた。

 店舗スタッフの言葉遣いやしぐさなどへのご意見(クレーム)は、ほとんどが、「えっ? そんな風に受け止められてるの?」というもの。よくある「万引き犯であるかのように、ジロジロ見られた」というご意見もまさにそれなんだけど、でも、どういう経緯であれ、お客さまには「ごもっとも」という対応をしなくちゃいけなくて、お客さまの勘違いとか、自意識過剰だなんて、口が裂けても言えないもんね。わたしがまとめた事実関係や情報を基に、お客さまへの返信を担当するカスタマーサポートの担当者は、ストレスが溜まるというか、胃に穴があきそうというか、キツいだろうなぁ。感謝だな。

 さてと、あしたはもう1日爽やかなのかな? 梅雨、真夏と、しばらくこの快適さとはお別れになるから、あしたも気持ちよく走ってこよう。

2017/06/04

2017.06.04 黄色い軍団

 きょうは春日井で「第4回 絆マラソン」を走る。この大会、東北、熊本へのチャリティを目的としたリレーマラソン。100組ほどのチームが、ガチだったりゆるランだったり、思い思いのペースでタスキをつないだ。

S01

 「日本一和気あいあいとした大会」を標榜しているだけに、圧倒的に仮装やコスプレのチームが多い。わたしが参加させてもらったチームも、4チーム19人がみんな「ミニオンズ」というやたらと「黄色い」軍団だった。

 自動車学校の教習コースが会場なので、1周1.2kmの中には「坂路」あり「S字クランク」ありという他ではないところを走ることができたし、目立つために、常に4チームのミニオンズ4人(?)が編隊を組んで走るという作戦をとったこともあって、常に笑みが絶えない楽しい走りだった。ご一緒してくださったみなさん、どうもありがとうございました!

S12

 タイム・アウトしたあとの最終周回は、チーム全員が合流して一緒にゴールできるということで、4チーム19人全員の「黄色い」軍団でフィニッシュするなど、目立ったはずなのだが、残念ながらパフォーマンス賞は取れず。どうも今回はチームで目立つというより、個で凝っていたパフォーマーが表彰されたみたいだった。このあたりは来年(笑)への課題ってところかな。

 わたしは、今回も、仮装に使ったウエアも小道具もすべてAmazonで購入したもの。Amazon内をあちこち探し回って、結局3店舗から取り寄せて「ミニオンズ」らしくできたのだが、他のみなさんは、手作り派がほとんど。男性陣もミシンを使ったり、手縫いしたりしていた。う~ん、この器用さがうらやましい。次は、どんなテーマ(笑)にトライするかわからないけど、こんどは愛着を持つためにも、何かしら手づくり感を取り入れようかな。

Simg_3203

 さて、あしたからのあたらしい1週間は、ここしばらくと比べると、ちょっと仕事量が少なめかな。楽できるとは言わないけど、慢性的な疲れはやわらげることができそうだ。

2017/06/03

2017.06.03 生は鮮度

 さわやかな青空の土曜日。アサヒビールの名古屋工場へ。前回、行ったのは5月4日。まだ1ヶ月も経っていない(笑)。きょうは、通常の工場見学コースとは違って、醸造部長さんによる座学があったりする「プレミアム工場見学」。主催は、業務用酒類卸の「マルト水谷」さん。「速達生」と描かれたパネルトラックを見かけるが、それをやっている会社さんだ。

S060301

 参加者の中には、べつのビール会社のビール好きの集まりでご一緒だった方もちらほら。要はビールが大好きという人に声をかけてくれたんでしょうね。昼間っから工場直送の「鮮度」抜群のビールをいただけたうえに、通常の試飲とは違って、ハーフアンドハーフというリクエストにも応えてもらったりと至福の時間を過ごさせていただきました。

S060303

 ビールも生ものなので、やはり「鮮度」は大事。ということで、製造から3日以内の出荷というのにこだわるアサヒビールさん、そして、愛知県に工場のあるアサヒ、キリンだけでなく、サントリーもサッポロも、工場から届いたものをすぐに出荷しているというマルト水谷さん。美味しいビールが呑みたいというわたしたちの強い味方ってとこですね(って、ちょっとだけヨイショしておきます・笑)

S060302

 鮮度の高いビールをキレイに磨き上げたグラスで呑むと、泡のラインがきれいにできる。これを「ハッピーリング」と呼ぶんだそうだが、きょうのハーフアンドハーフは、キレイにできた。これから、うちでもグラスにはちょっとこだわってみようかな。

 プレミアム工場見学の前に、7時40分スタートで朝ラン10.6km。けさもひんやりした風が吹いていて、半袖ではちょっと肌寒く感じるくらい。それに後押しされてか、ビール工場への期待(笑)からか、けさはきのうよりもさらにペースを上げられた。次のシーズンのマラソンの目標は「62歳でサブ4死守」と決めた。何歳まで走っていられるかわからないけれど、とりあえず、次の1年間には、まぁまぁ妥当なところかな。とりあえず、出場が決まっている10月の「とやま」で一発で決めたいところ。
<10.6km 5:30/km 53.1kg 9.8%>

 あしたは、仮装でリレーマラソン。こちらはペースとかタイムとかはまったく考えず、みんなでワイワイ楽しんでこよう!

2017/06/02

2017.06.02 栄を抜く

 きのうの夜、日付が変わる頃の急な強い風と、猛烈な雨、そして雷・・・雨の降り方の凄まじいのは5分くらいだっただろうか、それでもちょっとびっくりしたな。明けて、けさは陽射しも見えていたが、冷たい空気が入り込んでいるのか、半袖から出た腕がちょっとひんやりする。緑地の木立の中の遊歩道に入ると、いちだんと気温が下がったように感じられて、このところのペースより、ちょっとだけ速く走れたかな。
<10.6km 5:42/km 53.1kg 10.4%>

 きのう発表になった、名古屋市内の百貨店の5月の売上高速報によると、名駅地区(高島屋と名鉄百貨店)の合計が、栄地区(松坂屋・三越・丸栄)の合計を上回って、初めて逆転したという。ゲートタワーモールの売上を合算したことで、JR高島屋の一人勝ち(前年比35.4%増)となっている。他の百貨店は全店前年割れだ。

S0602

 このところ、ゲートタワーモールの弊社の店舗に、いろいろな時間帯に顔を出しているのだが、オフィスが劇的に増えて昼間人口が増大しているからだけでなく、明らかに、名古屋駅を目的地として、ショッピングや食事のために出かけてきているという人の流れを感じる。

 クルマに依存している名古屋市内に住む者にとっては、駐車場が少なく不便な名古屋駅前は、ショッピングに出かけるところというイメージがなく、交通の要、ターミナルとして人を集めているところと感じていた。このところ、高島屋は単店で、名古屋地区の百貨店の首位に立っていたものの、そうした鉄道利用者が主要顧客だった感じで、ショッピングのための人の流れを感じさせるまでには至っていなかったように思う。

 ただ、なんとなくの肌感覚としてだが、近隣(名古屋市内)からのお客さまは様子見なのか、まだそれほど多くないような気がしている。どこへ行くのもクルマという名古屋人の消費行動は、まだまだイオンモール(笑)に向かっているようだ。これらの人たちも呼び込めたら、名古屋駅地区はもっと大きく「化ける」だろうなぁ。あと、夜の引けが早いことに対する施策も急務だなぁ。どっちにしても、楽しみといえば楽しみだ。

2017/06/01

2017.06.01 基準値内

 けさもいつもどおりの朝ランから。夜中に少し雨が降ったようだが、走りにでていた時間帯は、陽射しものぞいて快適なラン環境だった。
<10.6km 5:46/km 53.1kg 10.0%>

 急ぎ、朝イチの仕事を済ませて、歩いて1分の内科へ。9週間ぶりの診察では、先週事前に採血していた血液検査の結果を聴く。なんと、総コレステロール、中性脂肪、悪玉コレステロールの値がすべて「基準値」の範囲内におさまっていた。「脂質異常症」(昔は高脂血症って言ってたよね)のわたしは、クスリを服用しはじめてもう30年近くになる。その間、どれかが基準値の上限ギリギリにおさまったことはあるけれど、すべての値が基準値以内というのは、もしかしてはじめてかもしれない。

 少し前には「貧血」ということで、鉄剤を服用していたこともあったけど、その値も改善されていて、今回はまったく問題なし。唯一、基準値を上回っているのは「尿酸値」。でも、これも前回より改善傾向にある。貧血にも尿酸値が高いのにも、とくになにもしていないのになぁ・・・。

 ひとりごとのように小さくつぶやくのだが、じつは、このところ、正直疲れがとりきれていない。肩甲骨あたりから肩のうしろにかけてしつこく居座り続けている違和感は、ここ1週間ほど、肋間神経痛のようだったり、腕のしびれだったりして、ちょっと強く現れてきている。昨年の秋から冬にかけての激痛にくらべたら、大したことではないのだが、それでも、気分はすぐれない。そんなボロボロのような状態なのに、この結果はなんだろうね。からだが「枯れてきた」ってことなのかなぁ(苦笑)。まぁ、それもわるくないか。

 朝刊に、愛・地球博記念公園にジブリパークができるという記事が載っていた。それを読んで、真っ先に思い出したのが、当初、愛・地球博の会場とされていた海上の森のことだ。ギリギリのところで計画が変更となり、里山の自然は守られ、今もハイカーやトレランのランナー、バードウォッチングの人たちが訪れている。一方で、当時、愛知青少年公園と呼ばれていた自然豊かな公園は、半年間くらいの期間限定のパビリオンなどを建設するために、その姿を大きく変えてしまった。

 おそらく、観光資源に乏しい愛知・名古屋としては、ジブリの人気、世界観にあやかって、人を呼べるテーマパークを作ろうという思惑があるのだと思う。「となりのトトロ」を筆頭に、ジブリは決してキライではないので、ジブリパークができることには反対はしない。でも、ここでは、ジブリの豊かな創造性をもって、これ以上、樹々を伐採したりすることなく、人工的な建築物やアトラクションが立ち並ぶこれまでのテーマパークとは違う、自然と共生し、「愛・地球」の名にふさわしいものを作り上げてほしいなと思う。あ、でも完成する頃には、もうこの世にいないかな?

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味