« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017/09/30

2017.09.30 昼呑み

 きょうは会社PCを立ち上げずに終える。もっとも、お店からの電話は入ったし、メールはスマホでチェックしたけれどね。いろいろ思うところはあるけれど、何を言っても、所詮、宮仕えの身。変えていくこと、良くない方向に向かおうとしていることを止めることに一石は投じつづけるけれど、決められた枠組みの中で、いかに「楽しく」仕事をしていくかを考えればいいので、その意味ではぶれていないはず。

 朝ランは、1時間ほど預かることになっていた下の孫(10ヶ月)を寝かしつけた10時30分過ぎのスタート。この次のランイベント「坂コレ」用に、新しい坂の発掘。瑞穂区、天白区には、まだまだ知らない「美しい坂」がいっぱい。はじめての角を曲がり、はじめての道に走り込みながらの22.2km。しばらく前に、クルマで通った植田の坂は、思っていた以上にダラダラと長い上りで気持ちよかった(爆)なぁ。
<22.2km 5:50/km 52.0kg 9.2%>

S093001

 午後は、まだ陽がじゅうぶんに注いでいる16時から柳橋ビアガーデン。きょうが夏の営業の最終日なんだそうだ。土曜日おしごとの人もいらっしゃるとは思いますが、そこは遠慮することなく、プレモルの生ジョッキを8杯。べつに日頃の鬱憤ばらしというわけではないけど、しっかり飲みホ(会費)のもとはとってまいりました(笑)

S093002

 酔っぱらってはいなかったのだけど、電車に乗ったら眠ってしまい、気がついたら共和を発車するところ。次の大府で、トイレを利用してから折り返して、うちには19時30分頃には帰ってきたけれど、きょうの呑み会は早い時間でよかったなぁ。

 あしたは休日出を申請済み。終日、集計作業にガンバリマス! で、ちゃんと振休をとるぞぉ!

2017/09/29

2017.09.29 誹り

 きのうのブログ「はたらきかたの危機」は、ここ最近では最大級の反響があった。Facebookの書き込みに寄せられたコメントは、当然のことながら「同意する」内容のものばかりだったが、メールやLINEで個人的に届いたものの中には、厳しいお叱りのものがいくつもあった。

 会社名も、指導、勧告している人の名前も出していないし、労務を担当する人としては至極真っ当な発言であるとして引用したにも関わらず、社内のやりとりを公にするとは、社会人としての神経を疑うというお叱りも受けた。これが、ブラックなことを要求されたという告発だったり、業務上で知り得た機密事項の暴露であったりするなら、それは問題だと思うのだが、会社の信用を貶めるようなものだったとは思っていないので、今回の書き込みをして「社会人として無神経」と断じられたのには、少々納得がいかない。

 ただ、社内の人も読んでいるブログなので、飲み屋でするような会社批判や愚痴を、公の場であからさまに行なってしまったことに対しては、誹りを免れない。これは反省だな。

 けさは、スッキリと晴れて、冷え込みも加速して、気持ちのよい朝ラン環境だったけど、最初から最後まで、このことが頭から離れなくて、時計もまったく見ず、ただ本能のままに周回してきたような10.6kmだった。その割にはまぁまぁのペースだったけど(笑)。
<10.6km 5:45/km 52.6kg 9.7%>

 月末30日が土曜日。おとといくらいから前倒しを心がけて、きょう中に月末の作業はすべて完了させる段取りだったのだが、提出が遅れる、問い合わせに反応がない、イレギュラーな作業依頼は飛び込んでくるで、終日バタバタ。まぁ、余計なことを考えずに済んだので、その意味では忙しさに感謝だな。

 人騒がせなことをしましたが、まぁ、なんにせよ、気持ちは固まっている(揺らいでいない)ので、もうだいじょうぶ。

 ということで、秋晴れに恵まれそうなあしたは、昼間っから呑んじゃうぞって予定。もちろん「出勤」ボタンは押しません。

2017/09/28

2017.09.28 はたらきかたの危機

 50歳で自営のお店を閉めて、宮仕えに転じてから12年。東京、福岡での単身赴任から、名古屋に帰って在宅勤務をはじめて6年が経った。この間、クビを言い渡されてもしかたがない大きな失敗もしたし、会社が大きくなるにつれて変わっていくいろいろなことに、戸惑いや失望を感じて、もう無理かなって思ったことも何度もあった。そして今、猛烈な違和感と失望とで、かなり凹んでいる。日中は、月末30日が土曜日ということでの前倒し進行で、ぐずぐず言っていられる状況じゃないけれど、一旦、仕事にキリをつけて、目先の作業から頭を切り替えると、一気にまたそのもやもやしたものがふくらんでくる。在宅勤務でストレスなく働けていたのに・・・。

 今、わたしは嘱託職員というかたちで働いている。仕事の中身は正社員だったときと変わらない。1年間の契約で、どんなに残業しても、休日出勤しても、契約書で取り交わした金額以上の収入は得られない仕組みだった。とくにタイムスタンプを押す必要もなく、朝、走って帰ってきて、8時30分頃にPCの電源を入れたら、そのまま眠るまでつけっぱなし。夕食の時間で区切りをつけた時も、深夜まで営業しているお店から依頼の電話やメールがあれば、ふたたびデスクに向かっていたし、夜眠る前にメールチェックして、作業を求めるものがあれば、お風呂あがりだろうと対応してあげている。

 土日も(お正月も)お店は営業しているので、何かあれば対応してあげていたし、年に4回、大きなセールがあるときには、レジのサポートに出張していた。これはかならず土日を含むものになる。年中無休のサポートセンターなんていう言われ方をしたこともあった。でも、お店の娘たちから「電話しやすい」って言ってもらえるのはうれしかったし、昔の自営業で培ったものもあって、現場は大好きなので、連勤なんてまったく苦にしていない。

 ことし7月、年度替わりから親会社に転籍になった。元々12年前はこの会社に就職したのだが、福岡に単身赴任している時、リアル店舗を運営する子会社に転籍していたので、出戻りというところだ。戻ってきた親会社は上場企業となっていて、12年前のベンチャー企業から、すっかり「会社!」という体に様変わりしていたし、社員の数も何倍にも増えていて、ワンフロアで、あの人は○○さんと、他の部署の人の名前まで覚えていたことが、まったく信じられない。

 転籍によって変わったのが、毎日、出勤、退勤、外出、戻りをPCから記録するようになったこと。そして、報酬が「みなし残業45時間分を含む」という契約になったこと。仕事の内容は今までと変わらない。

 正直にタイムスタンプしていたら、7月の時間外勤務が80時間を超え、8月は100時間を超えてしまった。デイリーのルーティンの作業を抱えているので、夏休みも使わずじまいだったし、休日出勤の振替休日も取得できなかった。

 ただ、わたしとしては、今までと何ら変わりないし、不満はまったくない。休日にでることも、自ら進んで決めていることなので、全然苦にしていない。逆に「みなし残業」を超えた部分に時間外勤務手当がついたので、びっくりするやらありがたいやら。

 しかし、上場企業たるもの、こんなワーカホリックな嘱託職員を認めるわけにはいかないとばかり、今、強烈な指導が入っている。電通のようになってはいけないというが、「鬼十則」があって会社ぐるみで強要していたのとは訳が違うと思うのだが、「自ら進んで」だろうが「苦にしてない」としても、「週休2日、1日8時間」は厳守事項なんだそうだ。

 過労で倒れそうってことはまるでなく、「会社に殺された」なんていう恨み言(遺書)を書こうなんて思いはほんのこれっぽっちもなく、在宅のストレスない勤務と、時々の現場サポートを楽しんでいるというのになぁ。

 曰く、「会社として伊藤さんの在宅勤務を可としているのは、「勤務時間の管理や調整は自分でできますよね」という前提条件があります。そして、勤務時間に関しては「1日8時間で業務を終える」(たとえ翌日に持ち越すことになっても)ことが原則です。どうしても翌日に持ち越せない業務があるときのみ、時間外の業務が発生するものだとお考え下さい。」ということだ。

 10月は1日が日曜日だ。月初は、前月の売上速報値を各店舗に配信したり、数十社に月間売上集計を提供する仕事があって、ほぼ1日8時間の工数程度の仕事量がある。なので、今週のtodo管理表には、10月1日の休日出があらかじめ予定してあるのだが、これにも、「これらの業務を「持ち越すよりは、早く片づけてしまったほうがよい」のは、なぜでしょうか? 伊藤さんの気持ちの問題ということであれば、これらの業務での休日勤務は今後は認められません。土日を挟んで週明けの対応とするようにお願いします。メーカーや店舗には私の方から土日祝日の対応は難しいことを伝えます。」という意見がついてしまった。一応、今回は、かならず振休を取るという条件付きで了承してもらったのだが、どうやら今後は通用しないらしい。

 さらには、「店長会議やセール応援など、移動を含む事業所外業務が発生した場合に、その移動時間分を埋めるために残業が発生しているようにも見えます。そこで、まずは、今の勤務時間が落ち着くまでは、現場の調整に任せてきた移動が発生する業務を一切不可とすることを検討しています。」ということで、わたしの大好きな現場へでるという楽しみが享受できなくなるようだ。

 お店の娘たちから「年中無休サポート」とか「夜間窓口」とか言われてきた看板を降ろさざるをえないみたいだし、お店への出張もなくなる。宮仕えの身としては、「楽しい」とか「好き」だというような仕事を選択できるわけじゃないのは、わかっているが、これは、わたしの「はたらきかた」の最大の危機かもしれない。

 上場企業のコンプライアンスって、本人が自ら望んでする時間外勤務や休日出勤でも一切認められないってことなんだね。全然苦にしていないし、それが元でからだを壊すこともないし、ブラック企業だって訴えることもさらさら考えちゃいないんだけどなぁ。それこそ、出張を否定されたことのほうがストレスになりそうなんだけど・・・。

 あぁ、凹む。 あ、けさは雨で走れなかったし・・・、凹む。

2017/09/27

2017.09.27 当選&引換証

Photo

 本日、来年2月の「愛媛マラソン」の抽選結果が発表になった。無事「当選」。去年は抽選にハズレて悔しい思いをしたので、2年越しで希望がかなったというところ。これからはじまるマラソンシーズンでは、2月4日のこの大会をメインレースに考えていたので、素直にうれしい。

 「愛媛マラソン」は、東京マラソン以降、雨後の筍のごとく乱立した市民ランナー参加の都市型マラソンではなく、来年の大会で「第56回」という伝統の大会。たぶん、松山市民の1年の暦の中にしっかりと組み込まれているイベントだと思うし、大会の運営も、雰囲気もきっと落ち着いたものだと想像できるので、とても楽しみ。

 と同時に、松山ははじめて訪れる街なので、観光も楽しみ。今回は妻も一緒に行けるので、有給休暇を加えて、月曜日までのスケジュールにしようかと検討中。とりあえずは大会前日の移動手段と宿泊だけは確保しなくちゃということで、ANAの「旅割75」で航空券を確保。こちら片道ひとり11910円。夜行バスよりは高いけど、JRで新幹線、特急を乗り継いでいくより4000円近く安い。飛行機がイマイチ苦手の妻が難色を示したけれど、ダントツ速いし安いので、これで決まり。

 大会後は、今治からしまなみ海道を通って帰ってくるとか、大歩危小歩危に足を伸ばす(ちょっと遠いな)とか、いろいろ検討中。オススメはありますか?

Simg_3512

 そんなきょう、来月29日の「富山マラソン」のゼッケン引換証と大会案内が届いた。いやぁ、あと1ヶ月ですよ。風邪なんかひいている場合じゃないね。富山への交通手段の前売りはいよいよあしたから。東海北陸道経由の高速バスが本数も多くて便利そうだけど、基本「鉄ちゃん」のわたしは、高山本線の「ワイドビューひだ」で・・・というのを検討中。「ひだ号富山往復割引きっぷ」を使えば、まぁまぁ安いからね。唯一心配なのは、本数が少ないこと。大会終了後だと、選択肢はひとつしかないからね。でも、この時期なら、台風も来ないだろうし、雪の季節でもないから、運休はないということで・・・。

 けさは、まだのどにエヘン虫くんがいたりしたので、走っている最中に咳き込んでめっちゃ苦しかったりしたものの、なんとか朝ラン復活。じんわりと汗ばむ程度の強度で走ったので、走り終えたあと、なんだかとてもスッキリ! あぁ、こんなんだったら、きのう自粛しなければよかったなぁ・・・。日曜日にペース走でつくった脚はチャラになっちゃったけど、まぁ、この程度ですんでよかったな。
<10.6km 5:46/km 52.2kg 9.1%>

2017/09/26

2017.09.26 もやもや

 きのうは、なんと22時30分にベッドに入った。日中酷かった鼻水はかなり収まったし、熱はないみたいだったのだが、どうにも身の置き場がないというか、もやもやしているというか・・・。ということで、すっぱりと眠りについた。

 一気に深い眠りに落ちたようだが、3時過ぎにぱちっと目が覚めた。ここでぐっしょりと汗をかいていれば、一気にスッキリしたんだろうけど、とくに熱は出なかったようだ。まさか起き出すわけにもいかず、再び眠りにつくと、こんども一気に深い眠りに落ちたようだから、風邪の菌に負けないよう頑張っていたんだろうな。

 いつもどおり6時30分起床。はやり汗はかいていないが、からだは幾分軽くなった気がした。朝ランで汗をかいてスッキリ・・・というのも考えたのだが、これは一応自粛。8時前からおしごとに。

 いっそ一気に高熱が出て、どっと汗をかいて解消というほうがうんと楽なのだが、きょうは1日、もやもやした感じが続いていて、どうもいけない。鼻水は止まったのだが、咳がちょっとでるようになったり、一時的にふわぁ~っと熱が上がるような感じがあったり・・・。もう、はっきりしてくれよなというところ。

 夜、閉店直前のお店に帳票類を取りにいったのだが、お店の娘にうつしちゃいけないし、名古屋駅までの電車の往復でも、他のお客さまに気を遣うという意味で、マスクをしてでかけた。これ、マスクをすると、条件反射という感じで、急に「病人」になったような気になるね。病は気からっていうから、これはほんと外に出たときだけにしなくちゃ。

 さぁ、今夜も早めに眠ることにしよう・・・って、たぶん日付は変わるだろうけど。

2017/09/25

2017.09.25 残念な1日

 けさの最低気温17.9℃。知らず知らずのうちに肌掛けふとんをけとばしていたようで、ゾクゾクっとして目が覚めた。起きだしたときから口の奥、鼻に通じるあたりがヒリヒリ痛い。う~ん、これはちょっとやばいなぁ。
 
 まずは、汗をかいて体調を整えよう(?)ということで、いつもどおりの朝ラン。こちらはのっけから両股関節が重く、気持ちよく走れない。きのう緑地内2周(6.5km)をがんばっただけなのになぁ・・・。それでも、なんとか10.6kmを5:38/kmでまとめられた。最後、国道交差点からうちまでの200mだけ、km4分台。
<10.6km 5:38/km 52.2kg 9.2%>

 きょうは東京マラソンの抽選発表の日。結果は残念ながら「落選」。東京に関しては当たる予感がしていなかったので、まぁ、こんなもんかってところ。ラン仲間には、2年連続で当選した人、初フルマラソンを引き当てた人、6年連続で外れた人など、悲喜こもごも。まぁ、運はべつのところで使えばいいや・・・っていうのは悔しまぎれのひとりごと。

 午後になって、鼻水が止まらなくなってきた。こまめに水分を摂っているので、汗をよくかいたけど、これは日中気温が上がったというより、熱があったってことなのかな。

 早めの対策が肝心ということで、本日は20時過ぎに会社PCをログオフ。夕食後に風邪薬も飲んでおいた。21時を過ぎて、少し熱が出てきたような・・・きょうは「残念な1日」だったなぁ。こんな日はさっさと眠るに限る。あ、さくっとアルコール消毒してね(笑)。やっぱり、体の芯があたたまる燗酒かな(爆)

2017/09/24

2017.09.24 肝心の脚

 きょうはお彼岸のお墓参りがメインのスケジュール。なので、長い距離を走る時間がとれないことはわかっていたので、朝イチの食品スーパーへの買い出しにつきあったあと、10時20分スタートで、いつもの緑地2周10.6kmを走ってきた。

 ふだんの起きてすぐの朝ランと違って、起き出してから3時間以上経っているし、村岡や若狭や、三河高原など、あちこちの大会にチャレンジしている仲間の書き込みに刺激を受けたこともあって、嫌いな「ビルドアップ走」にチャレンジ。緑地の中での2周(6.3km)は、4:40/km~4:25/kmと久々のkm4分台で走りきった。

 4分台をキープという気持ちに、心肺機能はすぐに追いついてきたのだが、肝心の脚はいっぱいいっぱい。まぁ、このところkm6を切るくらいのペースでしか走っていないからしかたないけど、われながらちょっと情けない。

 走っている途中から、また右股関節にじんわりと違和感が広がってきたし、ここは故障しないように、うまくペースを上げていかないとな。
<10.6km 5:11/km 52.2kg 9.0%>

 午後から出かけたお墓参りだったので、豊田の山あいの伊藤家の墓参りを済ませ、途中日産のディーラーで急速充電して、妻方の八事霊園に着いた時には17時を回っていた。夕暮れ迫る墓地って、なんかもの悲しさが募るね。お彼岸の墓参りは、お盆のそれより来る人が少ないみたいだ。うちの豊田の山あいの霊園は3割くらいしか花が新しくなっていなかった。名古屋市内の八事でも半分くらいかな。まぁ、この先、お正月まで墓参りに行くことがないわたしなのだから、偉そうなことはいえないけれどね。

2017.09.23 かけっこ

 きょうは孫の幼稚園の運動会。会場はガイシホールのとなりの「第二体育館」。うちのこどもたちの頃は、園の近くの名古屋市の公園を借りていたんだけど、雨で延期になったり、公園のまわりの路駐が問題になったりして、こちらに移ったんだけど、こんどは、2階の観覧席の席取りが大変。次男とふたりで、開場の1時間半前から並ばせてもらいました。

Simg_3506

 保育園時代から数えて3回目の運動会は、年少さんになったので「かけっこ」もあり。本人はきのうまで「5位になる」(つまりドベ)と公言していたが、なんと2位でゴールしていた。1位とは大きな差があり、それ以下の子たちとはどんぐりの背比べ状態だったけど、まぁ上出来でしょ。

 お昼ごはんを一緒に食べて、午後最初の親子競技までで年少さんは終了。おにぎりをば~ばが、おかずとデザートのフルーツを次男の嫁が作るという役割分担の元、なかなかいい感じのお昼ごはんだったかな。このパターン、次は11月の遠足かな。

 15時30分ごろのスタートで走りにでる。きょうの目的地は、名古屋駅タカシマヤゲートタワーのうちのお店。イベントを2つ行っているので、その様子を見にいこうというもの。ランニングウエアでお店(タカシマヤゲートタワーモール)に行くのははじめて。やっぱ、相当に「浮いている」というか「場違い感」満載だったなぁ。でも、めっちゃきれいなお客さま用トイレも使って、なかなかトランジット(笑)としてはいい感じ。

Simg_3508

 往きは、昔、「ナゴヤ球場」で試合があった時に臨時列車が運行されていた貨物線の踏切を渡り、運河をくぐる道路以外、ほぼ完成したささしまライブを駆け抜けてJR名古屋駅まで、km6分くらいのペースで11.5km。帰りは、桜通りから東に向かい、伏見通りを南下するコースを、km5:20~5:30くらいで11.1km。この夏、距離を走り込めていないことが、後半の走りに現れる。まぁ、今更しかたないけれどね。わたしの「かけっこ」はドベとは言わないけれど、ちょっと不安。

 あしたは、お墓参りだ。

2017/09/22

2017.09.22 白か緑か

 朝は青空にところどころ秋の雲がうかんでいた。これが夕方前には雨になるって、ちょっと信じがたい感じ。いつもどおりの時間に緑地に向かう途中、東の空の雲を撮ろうとスマホのカメラを向けたが、太陽が眩しくてスマホの画面がまったく見えない。だいたいこの方向だろうとシャッターを切ったのだが、撮れた写真はこれ(笑)

Simg_3502

 けさも少しずつビルドアップしていく走りで、最後は5:00/kmを切るところまで。気がつけば今シーズン初戦の「富山マラソン」まで5週間しかない。
<10.6km 5:33/km 52.7kg 9.7%>

 視野が狭くなってきているようだったり、飛蚊症がとうとう両眼にひろがったりと、眼の具合が芳しくないことは先日書いたけど、ケガや頭痛、腹痛などと違って「痛く」ないので、なかなか眼科の受診に至らなかったのだが、きょう夕方、ちょっと手が空いたので、思い切って受診してきた。いろいろ最悪な事態を想定してしまうのは、医者にかかる時の常。

 暗い検査室で、Windows10ベースの検査機器を渡り歩くこと4台。それを受けての診察結果は・・・。視野が狭くなってきているように感じられるいちばんの原因は「白内障」とのこと。まだ視力矯正で1.0までもっていけるし、日常生活に支障をきたすところまでには至っていないので、今すぐ手術という段階ではないが、いずれ手術をしなくてはならないということ。

Simg_3503

 まぁ、白内障は、手術で完治するのでいいとして、気になるのは「緑内障」。こちらは今のところ、その疑いはないと思われるとのこと。ただ、視神経のくぼみが正常な状態に比べ少し凹みが大きく、血管がそれに沿って迂回しているようなかたちになっているので、それが視野に影響しているのかもしれないとのこと。来月、視野検査をしてみることになった。

 とりあえず、今はクスリもなく、様子を見ましょう・・・という診断。ホッとしたといえばそうなんだけど、なんともスッキリしないというのも事実。視野とおなじく、隅っこのほうにもやもやとしてものがあるって感じ。まぁ「失明」の危機が迫っているわけじゃないからいいか。

2017/09/21

2017.09.21 初期消火資器材

 けさは朝イチで内科診察の予約を入れていたので、いつもより15分前倒しで朝のスケジュールをこなす。起床は6時15分、朝ランスタートは6時55分。このスケジュールならとくに問題はないはずなのだが、なんとなく気が急くのか、ふだんよりちょっぴり速いペースで10.6kmを走りきる。こういう追い込み方(?)もあるってことか。
<10.6km 5:34/km 53.0kg 10.0%>

Simg_3500

Simg_3498

 8週間ぶりの内科診察は、前回同様診察室に入って出るまでが2分。血圧を測って、胸の音を聴いて、次回(また8週間後)の予約を入れておしまい。来月はじめの会社の健康診断(人間ドック)の結果を次回持っていくことにしたので、またしばらくは、この病院での血液検査はなし。商売っ気(?)がないのはありがたいが、なんか味気ないな(笑)。

 きょうは、民生児童委員さんのおしごと(厳密に言えば違うけど)で南消防署へ。来年度から地域の自主防災組織(端的に言えば町内会)に貸与される「初期消火資器材(スタンドパイプ)」の説明を聴いてきた。大震災の際は、火災が発生しても消防車が駆けつけることができないことが想定されるので、地域で、消火栓に繋いで初期消火を行えるようにしたいというのが趣旨。南区でも木造家屋の比率の高い地域への貸与が予定されているという。

Simg_3501

 デモンストレーションも見せてもらったし、器材にも触らせてもらったけれど、いざ大震災となった時に、はたしてキチンと機能するかはちょっと疑問。年に2回程度の訓練が必須ということだけど、ここにどれだけ多くの人を巻き込むかが肝となりそう。町内会全体にコンセンサスがとれなかったら、宝の持ち腐れになるだけだろうな。

 消防署からの帰り道、あらためて道路を見てみると、結構な数の消火栓が設置されているのがわかって(もちらんふだんは消防車が使うんだけどね)、ちょっと頼もしかったな。でも、体験してみてはじめてわかったんだけど、想像以上に消火栓の蓋は重く、水栓は固い。若い人を巻き込まないといけないんだけど、うちの町内会は相当高齢者率が高いからなぁ・・・。

2017/09/20

2017.09.20 むべなるかな

 気圧の谷が近づいているとかで、けさはくもり空。時折、陽射しが顔を出す中を1週間ぶりにホームコース(大江川緑地)で朝ラン。東側の入口近くで彼岸花が咲きそろっていた。西側は8月から咲き始めてしまうちょっと色の薄い品種だが、こちらのは彼岸の入りに合わせるように咲いてくれる。あした陽射しが注いだらスマホで撮ってこようかな。
<10.6km 5:42/km 53.1kg 10.1%>

 アメリカの玩具小売大手の「トイザらス」が連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請して経営破綻した。トイザラスは玩具の大型専門店の先駆けで、メーカーから製品を直接仕入れ大量に販売する手法で事業を拡大してきたのだが、アマゾン・ドット・コムをはじめとするインターネット通販の攻勢と、総合小売最大手のウォルマートの勢いに押されるかたちで、とうとう経営破綻の日を迎えることになってしまった。

 インターネット通販に駆逐されてきたのは、書籍、CDなどの音楽メディア、そして文具、衣料品といったところだが、玩具のように、親とこどもが店頭で遊びながら商品を選ぶというような買い方をする分野もインターネット通販に敗北しする時がきたのかと思うと、小売業に従事する者として、ちょっと首筋がひんやりするような思いだ。ちなみに、今回の破産法の対象は米国とカナダのみで、日本法人の日本トイザらスの事業には直接の影響はないらしい。

 妻が、突如壊れたスマホを機種変した話は先日書いたけど、そのケースと保護シールをネットで買って。と言ってきた。キャリアのショップには結構いい値段のものしかなかったし、そもそも数が少ない。ビックカメラとかに行くのも面倒だし・・・という理由だ。Amazonで調べてみると、透明のケースが300円で送料無料。液晶保護のガラスフィルムが498円で送料無料で買えた。さすがに宅配便というわけにはいかず、定形外郵便かメール便でくるようだが、それにしても・・・だ。しっかりしたコンセプトを持たない小売業が駆逐されるのもむべなるかなというところだね。

2017/09/19

2017.09.19 6日目

 5泊6日の東京出張、無事終了。朝イチ集計作業をしてからチェックアウトしたかったので、朝食の時間(9時まで)などを考えると走る時間はなさそうだなぁということで、けさはアラームを7時にセットしておいた。2時30分就寝だったのだが、意外にスッキリ6時30分に目が覚めたので、一瞬走ろうかととも思ったのだが、気持ちがイマイチノッてこなかったので二度寝。予定どおり7時に起き出して、まずは大浴場へ。

Simg_3496

 3連休が終わったので、けさの朝食バイキング会場は出張族が中心に。ぐっと雰囲気が落ち着いた感じ。けさは「和」という感じのメニュー。メニューの種類は多いけれど、このホテルに厨房があるというわけじゃないから、味はどれも期待できないものばかり。白和えは薄味で、冬瓜の煮物は妙に甘く、八宝菜は塩味が強い・・・。まぁ、この料金ならばそこそこ及第点かな。

 10時30分発の「のぞみ」で地元駅着が12時30分。思ったより名古屋は暑くなかった。以前、6日間を終えて戻ったら、一気に「秋」が進んでいた年があったけれど、ことしはそこまでではない。それでも、空の雲はすっかり秋になったね。

 日曜日の朝に一斉に報じられはじめた「臨時国会冒頭の衆議院解散」が、きょうのニュースでは、「10月に行われる総選挙」と、すでに確定事項になっている。総理の専権事項だから、やるやらないは安倍総理の胸の内ひとつではあるのだが、どう考えても、党利党略、自らの保身のためであるとしか思えず、いま選挙をする大義名分がわからない。国連総会から帰国したところで、国民に向けて説明をするということのようだ。「なるほど」と思うようなことばが出てくるとは思えないけれどね。

 解散、総選挙が確実ということで、なんだかざわざわとしてきていて、かねてから国政への復帰をちらつかせていた河村名古屋市長が出馬するかもしれないという話もでてきた。名古屋城に木造の天守閣を!という市長肝いりの計画はどうなっちゃうのかなぁ? 賃金を抑えられていた市の職員は密かに喜んでいるかもしれないけど。

 いずれにしても、ざわざわするのは経済にも影響がでそうだし、困ったことになりましたね。

2017.09.18 5日目 

台風一過で東京はすっきりと青空。テレビのお天気カメラでは23区内からも富士山がくっきり映し出されていた。3連休最終日とあって、けさも朝食バイキングは満席状態。きょうも運よくすぐに席が見つかったが、わたしが帰る頃は入り口に列ができていた。2人とか、3人で来ている方はちょっと苦労していたみたい。けさは豆腐っ食いにはうれしい「湯豆腐」があった。

Simg_3494

 祝日だけど、月曜日なので朝イチ集計作業をしたあと、10時45分に走りに出る。東京はこの時間で30℃を軽く超えていて、暑くてのっけから大苦戦(?)。けさは上野の不忍池を折り返すコースを選ぶ。ふだんは大塚から巣鴨は山手線に沿っていくのだが、きょうは信号の変わった方向へ走り込むという「迷子ラン」で大回りして、染井霊園から駒込へ。この先も、山手線から少し離れた新しく走る道を走り、大好きな「谷根千」へ。

 へび道、ヒマラヤ杉、玉林寺の横の古井戸のある細道を楽しみ、不忍池を折り返してからは、東大脇のダラダラとした坂のあと、小石川植物園横の坂、茗荷谷界隈の坂、雑司が谷の路地と坂を楽しんで帰ってくる。暑くて距離合わせをする気力はなく、本日は19km。<19.0km 6:00km 52.3kg>

 うちにいる祝日なら、帰って即シャワー、そして昼間っからビールなんだけど、きょうは16時からお店に入らなくてはいけないので・・・と思いつつ、350ml1缶だけ「ご褒美」で(笑)

 きょうが5日間のセールの最終日。きのうの台風接近でちょっと落ちた部分も埋めて、トータルの目標を達成。こういう場に居合わせると、サポートにきた甲斐があるってもの。

きょうのお弁当はメニュー一巡して「知床鮨」。

Simg_3495


あすは、朝イチ集計作業をすませたあと、お昼までには名古屋に戻る予定。

2017/09/18

2017.09.17 4日目

 予報どおり、東京も雨。九州は台風上陸で大荒れ、今、うちの店舗は九州から北海道まで各地にあるので、この列島縦断型台風の影響を順番に受けていく感じ。大阪でも東京でも閉店時間を繰り上げたところもあったし、自然相手だから、これには文句が言えないな。

 けさの朝食バイキングは、子供の姿も多く満席で順番待ち状態。わたしは、運よくすぐ席につけたが、食器を片付けずに行ってしまう横着な人がいたり、そのことをホールスタッフさんに訴えたのに、「もしかするとお飲み物を取りに行っていらっしゃるかもしれないので・・・」と片付けを躊躇したことに、声を荒げる人もいたりして、ちょっとした混乱状態。

Sattachment00_3

 きょうは、なんか色の濃いおかずが多かったなぁ。まぁ、わたし的にはウインナーがあればいいんだけど・・・ってまた同じこと書いてる。

Sattachment01

 走りでられないので、2時間ほど本社サーバに繋いでお仕事。そのあと、ホテルの中にあるコインランドリーで洗濯乾燥。狭い部屋に戻るよりもと、ランドリーコーナーで80分間の読書。これはなかなかいい感じ。

 本日も16時から閉店の21時30分まで、池袋のお店でレジに立つ。きょうは、閉店後の作業が少なかったので22時30分に退店。ちょうど池袋では雨も止んでいた。

Sattachment02_3

 きょうのお弁当は、利久の牛タン弁当。一応、麦めしでとろろがつくというなかなか贅沢なもの。ありがとうございます。


 あしたは走れるかな。

2017/09/17

2017.09.16 3日目

 東京出張3日目。昨夜ベッドに入ったのが2時だったけど7時30分に朝食。朝食バイキング、きのうよりきのうよりちょっとメニューに見劣りが・・・。そこで、わたしとしては珍しくフルーツをとったのだが、このスイカがおそろしく甘くなかった。でもまぁ、朝から満腹。

Sattachment00

 朝食後、満腹の満足感もあったけど、テレビを見てダラダラしていたら、なんだか腰が重くなってきた。このままゆっくりして16時からの仕事に備えるというのもありかと思ったのだが、ここはやっぱり台風が来る前に走っておこうと。10時35分スタートで走りにでる。

 池袋北口のホテルから南下して、定番(?)の目白の坂(富士見坂)などを楽しんだあと、文京区内で、初めて走る道に駆け込む「迷子ラン」を楽しんだあと、千駄木から巣鴨へ。きょうはとにかく20kmは走ろうと思っていたので。巣鴨以降、またまた知らない道に駆け込んで「迷子ラン」を楽しむ。きょうはあちらこちらでお神輿をみたし、学園祭をしていた私立の学校があったり、急に道幅が軽自動車しか通れない幅になったり・・・雨もパラパラ程度で済んだので満足! 気持ちよかった!
<20,5km 6:00/km 52.9K>

Sattachment02

16時から21時30分までレジサポート、そのあと、商品補充や片付けなどの作業を行なって、終業がきょうも日付が変わる直前。 あしたは雨みたいだから、ホテルのコインランドリーで洗濯しなくちゃ

2017/09/16

2017.09.15 2日目

 東京出張2日目。けさは本社に出社するため朝ランはなし。あすからの天気を考えると秋晴れのけさは走っておきたかったところ。5泊となると気になるのが、ホテルの朝食。シティホテルに泊まれるわけじゃないので、多くは望めないが、今回のビジネスホテルは、美味しいかどうかは別として朝食メニューが充実したところ。ごはんだけでも、白米、たけのこご飯、粥と3種類あるし、前回のように5回続けてカレーということをしなくてすむ。まぁ、ウインナーがあれば文句は言わないけど(笑)

Sattachment03

 15時過ぎまで本社で仕事をして、16時から池袋のお店。本日も閉店までレジに立つ。その後は品出し、入荷した商品の片付けなどの作業で23時45分まで。歩いて8分のホテルなので日付が変わる前にホテル着。他の本社応援のみなさんは、ここから電車で帰るわけで、そこは恵まれてるなぁ。

 本日の応援スタッフ用お弁当は、4色そぼろ弁当。包みを解いてからいただくという見た目が、かわいいって感じで和むなぁ。味はさておき・・・(笑)

Simg_3483

Simg_3485

 あしたは、雨が降り出す前に走りに出よう。でも、起きられるかな。

2017/09/15

2017.09.14 1日目

 本日から9月恒例(?)の5泊6日の東京出張。ことしも5日間、池袋のお店でレジの応援。初日のきょうは、午前中、名古屋で仕事をしてから、13時22分発の「のぞみ」で東京へ。本社オフィスには顔を出さず、ホテルにチェックインしてから直接お店に入った。ゴロゴロとキャリーケースを引いてお店に入っていかなくてもよかったから、このパターンはいいかも。
朝ランはいつもどおり<10.6km 5:34/km 52.6kg 9.3%>

Sattachment00

 5日間のセール初日は、お天気にも恵まれたこともあってか、いつもに増してレジ前に長蛇の列ができた。長い時間お待ちいただいたお客さまには、心から「申し訳ない」って気持ちなのだが、スピードも要求されるし、ミスのないようにしないといけないので、ついつい流れ作業のような感じになってしまう。笑顔が少なくなっているだろうなぁ・・・まぁ、やむを得ないかもしれないけど。まぁ、とにかくここは正確かつ迅速な対応が肝心だからね。

Sattachment02

 この出張の楽しみは、セール応援の本社スタッフも含めて、お弁当が支給されること。お店のスタッフのリクエストでメニューを決めているようだが、わたしが入る池袋店は、女の子が好む「かわいい」グルメ系のお弁当が多い。ボリュームはないけど、見た目が可愛かったり、ぐるめチック(?)だったり・・・。おもしろいもので、営業時間がいちばん長く、いちばん客数も多いお店は、ご飯大盛り、フライ、カツてんこ盛りみたいな「ボリューム重視」のメニューだったりする。わたし的には、池袋でよかったなぁ・・・ってところ。

 23時30分にホテルの部屋に戻って、レジに立っている間に追いかけてきた(?)いくつかの作業をこなして0時30分頃終業。移動時間が3時間ほどあって読書タイムにできたけど、トータルとしてなが~い1日が終了。あしたもがんばります! お弁当は何かな?(笑)

2017/09/13

2017.09.13 8でもXでもなく

 きょう未明、iPhone「X」と「8」などが発表になった。個人的には、去年「7」に機種変しているので、ことしはどんな機種が出ようと変えるつもりがなかったから、特段の興味を持っていたわけではなかった。発表になったその内容を見ても、とりわけ劇的な変化とは感じられなかったので、安堵(笑)の気持ちってところ。

 顔認証、ホームボタンをなくして全画面表示、ワイアレス充電と、事前の予想どおりだったね。「X」に関しては、もっとびっくりするような何かがあると思っていたので、安堵しつつもちょっと残念だったり・・・。それなのに、本体が112,800円~って、ちょっと高すぎじゃないのかなぁ。

 そんな朝、ここ2~3日で急速に悪化(?)していた妻のiPhone5Cの具合が、一気に進んで、フル充電となっているのに、充電ケーブルを抜くと画面がブラック・アウトするし、ホームボタンは効かないという状態に。まぁ、はっきり言ってご臨終だ。先日、5年目も使えるところまで使い続けるということで、より安価な「ピタットプラン」に変更したばかりだったのだが、ここまで使えない状態になっては仕方ないということで、急遽auショップへ。下取りに、機種変キャッシュバッククーポンなど、使えるものはすべて使った上でも、今までより700円ほど月々の支払いが多くなるとわかって、妻は渋~い顔。でも、出たばかりに機種変したわたしよりは1,000円以上安く「iPhone7」をゲットしたことになる。

 auショップに向かう前にiTunesでバックアップを取っておいたので、その場で下取りに出す。ところがホームボタンが効かないので、なかなか「設定」~「ハードウエアリセット」にたどり着けず、あわや「下取りできません」ということになりそうだった。お客さまの少ない時間帯でよかった。これが混んでいるときだったら待ってくれなかったかも。

 うちに帰ってバックアップから設定を復元しようとしたら、「ファイルが壊れているもしくは互換性がありません」というエラーメッセージが。あ、これはiOSのバージョンが違っているんだろうなとあたりをつけて、機種変してきたiphone7のOSをアップグレードする。これで無事復元成功。これまで使っていたiphoneはリセットして下取りに出してしまっていたので、一瞬、肝を冷やしたが、事なきを得てよかった。それに、あすから5泊6日で出張なので、きょう中に対応できてよかったな。これでちょっと妻に大きな顔ができる(笑)

 けさの朝ラン。日中はまだ暑くなりそうだけど、朝の空気はひんやりさを増してきていて快適。これで、走りも「快調」って言えたらいいんだけど・・・
<10.6km 5:45/km 52.6kg 9.5%>

2017/09/12

2017.09.12 プレ金

 きょうは日帰りでの東京本社出張。予報をにらめっこしていたのだが、朝地元のJRの駅までクルマで送ってもらえば(歩いて5分くらいの距離だけどね)、傘を持たずに行けそうだということがわかる。たとえビニール傘といっても、忘れてくるのはいやだし、何より邪魔くさい。ということで、7時前に妻に送ってもらった。

 東京までの1時間40分、けさも浜松を過ぎるあたりまでは、朝イチの集計作業をノートパソコンで。そのあとは、文庫本。この移動時間はじっくり読書に集中できるので好きな時間だな。帰りは本社を20時にでて、東京駅20時40分発の「のぞみ」。新大阪行きなので乗り越さないようにしなくちゃと思いつつ、読書の途中で少しうつらうつらした時間も。でも、ちゃんと名古屋で降りて、23時前にはうちに帰ってきた。

 次の出張は5泊6日。それに比べたら東京日帰りはなんてことないね。

 きのう経団連の会長が、記者会見の中で、プレミアムフライデーの見直しを示唆したようだ。はなから、月末の金曜日を早帰りの日にしようって発想が間違っていると思っていた。だいたい「消費を喚起する」ということなら、きょうは早帰りしていいよ・・・だけじゃダメだよね。早く帰ったものには「お小遣い」があるよ・・・的な「生々しい」けど実効的な手段がなくちゃむりだし、とにもかくにも、製造業で否応なしにラインが止まるということならともかく、ふつうの企業が月末の金曜日に仕事が早く終わるはずがない。

 経団連の榊原会長は「企業にとって月末は忙しい時期だ。『月初めにしてほしい』という声は強く、見直すとすればそのあたりになる」と言ったらしいが、仕事の全体量が減るわけではないのなら、月初でも、月中でもそれは変わらないと思うな。

 8回目となる9月29日のプレ金には「食欲の秋を満喫しよう」というテーマが設定されているらしい。さぁ、果たしてどれくらいの人が参加できるのだろう。少なくとも、わたしは残業必至だな。

2017/09/11

2017.09.11 レジスタッフ

 怒涛の12連勤スタートの朝は、明け方に降った雨が上がって、東の空からは陽射しがのぞいているところを朝ランに出る。土曜日、ボランティア前泊の伊良湖岬では6kmちょっとのランだったし、きのうは走っていないので脚は軽い。でも、全体にからだが重く感じられるのは、睡眠不足のせいかなぁ・・・。途中、パラパラっと雨が降ったりして不安定なお天気の中、けさも10.6km
<10.6km 5:44/km 52.7kg 10.0%>

 日中は、時々パラパラっと雨が落ちてくるが、なんとか洗濯物は乾かすことができたというところ。夕方になって雨が降り出す前の風は、腕が冷たくなるくらいにひんやりしていた。あすは東京本社出張。傘がいるみたいだなぁ。

 夜、仕事を終えて、あすと14日からの出張のための乗車券を買おうとJRの駅に向かう。たしかきっぷ販売の窓口は23時までだったよなぁ・・・と思っていったのだが、残念なことに22時までだった・・・。15分間に合わなかった(T_T)残念。 こんどはちゃんと覚えておこう。

 用をなさなかったJRの駅からうちに戻る途中で、きょうまで有効のクーポン券があったので、某コンビニに立ち寄る。レジの男性スタッフは、外国からいらした方。コミュニケーションには問題ない日本語は話すのだが、残念ながら「接客話法」にはなっていない。そして、クーポン券の処理にもたついて、3回もスマホの会員No の画面を見せることに。木曜日からレジに入るわたしとしては、「人の振り見て我が振り直せ」ってところ。焦ってもたつくくらいなら、ゆっくりでもいいから落ち着いて正確に処理したほうがいいんだよって言ってやりたかったなぁ(笑)

 さて、あしたはとりあえず6時起きかな。

2017/09/10

2017.09.10 船の上

 毎年恒例の9月の5泊6日出張の日程がずれたので、2年ぶり3回目の「伊良湖トライアスロン大会」のボランティアに行ってきた。今回も「スイム監視」がおしごとなのだが、前回の沖の消波ブロックの上(島流しのような状態)と変わって、今回はコース近くに停泊した船の上からの監視。最初は消波ブロックの上ということだったのだが、船で送ってもらったら、前回と違ってテトラポットを積み上げただけの足場が悪いところとだったので、登山やトレイルランを得意とするわんちゃんが、代わりましょうかと言ってくれたもの。正直助かりました。わんちゃん、ありがとう。

Sattachment00

 船の上のでの監視は、波や潮の流れでゆらゆらと揺れるので、漁師さんが出してくれたカゴを椅子代わりして座ったままでの監視。わたしたちの監視エリアでは、おふたりリタイアされたけれど、とくに緊迫した場面もなく無事任務完了。なんか、楽しちゃったなぁ。でも4時間、ずっと海の上というのはなかなかキツいものがあるね。

Sattachment01

 仲間は全員が無事完走。なんども書くけど、使う筋肉が違う3つの競技をこなすトライアスリートさんは、ほんと尊敬に値するわ。

Sattachment03

 前泊するのに、ちょっと早めに着いて、お昼ごはんを恋路ヶ浜で「焼きガキ定食」。何組も名前を書いて待っていたところを避けて、その2軒ほどとなりの食堂へ。これがまぁ、接客業としてはおそろしくサービスレベルの低い食堂。順番待ちの説明もいい加減なら、食器が片付いていないテーブルがいくつもあったりする。もっとも、この片付けが追いつかない状態というのが、調理場に1人しかいないというお寒い状況をなんとか回すための苦肉の策ということがわかるのだが。これで美味しければうれしい誤算だったんだけど・・・。

 さて、来週は火曜日に日帰り東京出張があり、1日置いて木曜から火曜までは5泊6日の東京出張があって、12連勤というハードなスケジュールが待っている。今夜は早く眠って体調を整えなくちゃ!

2017/09/08

2017.09.08 改札

 雨上がり。緑地の樹々の緑が鮮やか。陽射しは注いでも7時の気温は23.0℃で快適。ただ、まだ湿度が高かった(80%)ので、おもったよりも汗はかいた。
<10.6km 5:40/km 52.5kg 9.2%>

Simg_3473

 うちの近くのガイシホール、きょうから「グラチャンバレー」。まずはきょうから3日間、女子の試合が行われる。夜、うちのお店に帳票類を回収に行ったのだが、ちょうど帰る時間が、試合の終わる時間に重なりそうな気がしていたのだが、うちに着いた時、ちょうど最終セットでマッチポイントを迎えているところだった。もう1本あと(15分後)の電車だと、改札前にあふれた人の横をすり抜けるように通らなくてはいけなかったわけで、ラッキーだったな。

 先日のジェネレーションズのLIVEの時は、終演時間とドンピシャになって大変だった。わたしは、改札を出たあとガイシホールとは反対の方に出るから、改札さえ抜ければなんとかなるのだが、ガイシホールのほうへ帰っていく人はさらに大変。とんだ迷惑って思っている人もいるんだろうなぁ。わたしは、田舎な「笠寺」がにぎわっているのをうれしく思っているんだけどね。

 あしたあさっては、伊良湖岬で行われるトライアスロン大会のボランティアスタッフをするためにお出かけ。お店からのSOSの電話にはでられるけれど、PCは持ってでないので、サポートはしてあげられない。何事もなく終わるといいんだけどなぁ。

2017/09/07

2017.09.07 不甲斐ない

 睡眠5時間で、いつもどおり6時30分起床。眠くないし意外にスッキリとしている。うっすらとおひさまの形が透けてみるくもり空のもとで朝ラン10.6km。こちらも意外に走れたなぁ。きのう出張で(そもそも雨だった)走っていないからかな。
<10.6km 5:43/km 53.1kg 9.5%>

 すっきりシャッキリだったのは午前中まで。雨が降り出してジメッとしてきたこともあって、午後からはテンションががっくり。夕方にはふわぁっと眠気が襲ってきたりして、根気がつづかなくなってきた感じ。ホントはまだ作業があったけれど、本日は21時で終業。まぁ、これでも残業だけどね。

 プロ野球。阪神タイガースは一縷の望みを託して、敵地広島に乗り込んでの3連戦。3連勝したらもしかして・・・という目もあったのだが、初戦のサヨナラ負け、きのうの延長線での敗戦、そしてきょうも一気の集中攻撃で逆転負けと、バッサリ「討ち死」。さすが、広島カープ、お見事の一語に尽きますね。これで、ペナントレースは広島で決まり。このチーム力の差からすると、クライマックスシリーズでの下克上も望めないので、カープにセリーグ代表として、昨年の雪辱を果たしてもらうことにしましょう。

 ここ一番という肝心なところでの勝負弱さは今にはじまったことではないけれど、それにしてもちょっと不甲斐ないなぁ。それでもまぁ、首位を走ったこともあったし、多少はいい気分を味わせてくれたのでいいかな。

 雨雲レーダーによれば、このあと、日付が変わる前にちょっと強い雨が駆け抜けていくみたい。あしたの朝は晴れるようだ。カラッとしたお天気になるといいなぁ・・・

2017.09.06 ご褒美

Simg_3458

 本日は大阪日帰り出張。クレーム応対力の研修で、1時間の枠を2コマ。一応予定したとおりにはできたけど、参加者に響いたかどうかはじぶんではわからない。

 こういう時に限って、急ぎの作業の依頼が届いたり、電話がいつもの2倍以上かかってきた。なので、研修後の食事会では酔っ払うわけにはいかずセーブ(笑)。23時20分に帰宅したあと1時間半ほど仕事を。

Simg_3470

 そんながんばった1日のご褒美は、食事会での鳥料理。大阪心斎橋の「一鶴」に連れていってもらった。う~ん、このビールにピッタリの味付けはハマる。帰ったあと仕事(作業)をすることが決まっていなければ、もっと呑めたのになぁ・。

Simg_3472


 あぁ、1時過ぎちゃった。きょうはここまで。

2017/09/05

2017.09.05 キリがない

  けさは青空が広がった。7時の気温が22.4℃。陽射しの分、きのうより高い。そして走れば、きのうより汗になる。きのうの夜、またまた右膝にひっかかりを感じていたので、心配していたが、一晩明けて、とくに問題なし。あすは日帰り大阪出張で朝ランできないので、きょうはなんとしても走っておきたかったから、よかったなぁ。・・・とはいっても、走りはあいかわらず追い込まないペース。中旬の東京出張が終わるまではこんな感じかな。
<10.6km 5:53/km 53.6kg 9.8%>

 あすの大阪出張では、クレーム対応や、接客応対などで、1時間の講座を2コマ担当することになっている。概ね、筋書きはできているからと、直前まで放置していたけれど、今夜、思い立って、筋書きを組み直してみた。そんなことをしていたら、あっという間に「深夜手当」の時間に突入しようとしていた。今週は楽になるんじゃなかったのかなぁ・・・。そうそう、今回は、読み上げる部分が多いので、のど飴を持っていかなくちゃ。

 きょう、来月はじめに受信する「人間ドック」の書類や検便、検尿などの容器が送られてきた。コレステロール値が高いことに関しては、ずっとクスリを飲み続けているので、なんとか適正値の上限を少し超えたあたりで保っているけれど、この1年で、眼はかなりやばいことになっている気がする。ほぼ1日パソコンに向かっている仕事だからしかたないけれど、眼精疲労が積み重なって、ここ3ヶ月くらい前からは、右目に続いて、左目にも「飛蚊症」が発症したし、それと前後して、視野が狭くなってきている気がする。これは「緑内障」の疑いがあるってことかなぁ。人間ドックのメニューでは眼底と眼圧の検査しかないから、いちど眼科を受診しなくちゃと思っているんだけど、ついつい忙しさにかまけてしまって・・・。

 経過観察の血腫もあるし、いわゆる「スポーツ心臓」だし・・・。気にしはじめたらキリがない。それにしても、歳はとりたくないよねぇ。思えば、来年誕生日がくれば63歳、うちの父親が亡くなった歳だもんなぁ。気をつけなくちゃ・・・。

2017/09/04

2017.09.04 譲らない

 どこかの方が「思いのほか忙しくなるかも」ってエール(?)を送ってくださっていたが、イレギュラーな作業や業務が次々に発生して、きょう予定していた作業のうち、あしたでもだいじょうぶなものを先送りしたりと、週明けからバタバタ。ほんと、ありがたいエールのおかげです・・・。

 けさの朝ランは、空全体が雲に覆われ陽射しがないので、緑地の木立の中は肌寒いくらい。きのうの19.6kmの疲れは確実に脚にある。でも、筋肉痛とかハリや炎症といういったものではなく、ちょっと重いなぁって感じる程度なので、きょうはそれをほぐしながら、長く走れる脚をつくろうという感じの走り。

 緑地に向かう途中の歩道と、緑地内の遊歩道で、結構いっぱいに広がって歩いてる人の横をすり抜けようとした時、ちょうど同じタイミングで向こうから自転車がやってきたことが3度。1回は、自転車がスピードを緩めてくれたので、こちらが先にすり抜けたけど、2回は、自転車が突っ込んできた。どちらも向こうから来る姿を見た瞬間に、絶対来るぞって確信していた。そう、そのどちらも「おばさん」だった(笑)。

 まぁ、朝の通勤時間帯はみなさん忙しいからしかたないよね。そんな時間に優雅に(?)走っている「じ~じ」のほうが譲れってことなんだろう。ちなみに、譲ってくれたのはクロスバイクの男性だった。
<10.6km 5:51/km 53.1kg 9.5%>

2017/09/03

2017.09.03 見上げる空

7時起床。ちょっとゆっくりして8時30分に走りだす。妻に10時30分頃には帰ってくると約束(洗濯機を回す時間の関係)したので、はじめての角を曲がって知らない道に走り込むという大好きな「迷子ラン?」はあきらめて、イオン大高まで行って戻る「坂ちょっと多め」コースを選択。

 15km以上を走るのは、7月23日に金山から中京競馬場まで走ったマラニックの15.6km以来。15kmを過ぎたあたりから、シューズがちょっと小さめというのが気になりはじめ、17kmくらいからは、あきらかに脚が重くなってきた。毎日走れるようにはなったけれど、続けて長い距離を走る脚はまだできていないようだ。走り終えてしまえばなんてことないので、ゆっくり長くをどこかでやっておかないといけないな。でも、ちょっとスケジュール的にキツいなぁ。
<19.6km 5:55/km 52.4kg 9.0%>

Simg_3455

 きょうは空を見上げて走っていた。雲のかたちってすぐに変わってしまうので、ここって思ったときには、すかさずシャッターを切らないといけない。逆光で陽の光の射す方向に向かって撮ったiPhoneの画像はとても好き。陽の光に背を向けてふつうに切り取った青空の画像とは一味も二味も違うよね。

Simg_3449

Simg_3445

 午後は4歳の上の孫のお守り。「うちに遊びにきたい」と言っているということを理由に、買い物に行く間見てて・・・ということだったのだが、ほぼ午後いっぱいを一緒に過ごしたことに。きょうの「保育料」は、北海道の知り合いから送られてきたというとうもろこし2本のおすそ分け。

 途中、JR笠寺駅までJR貨物の機関車を見にいく。きょうはなんとわたしの好きな桃太郎(EF210)と、孫の好きなEF64が2両と、あわせて3両も停まっていてご満悦だったな。

 夕方から夜にかけては3時間ほどお仕事。これで来週は今週より楽になるはず・・・だけどな。

2017.09.02 テンションMAX

 きょうはめずらしく2食とも外食。お昼ごはんは、叔母の四十九日法要のあとの会食。そして、夕食は所用で出かけた池下で、食べものに重きをおいた居酒屋チェーンのお店で妻と。どちらも2時間ほどかけて、ゆっくりたっぷりいただいたので、もうすぐ日付が変わるこの時間になっても満腹って感じ。しあわせなことです。

Simg_3425

 夕食の居酒屋さんは、ひと工夫加えたメニューを提供しているのだが、このひと工夫を尋ねた時に、ちゃんと答えられす厨房に聞きにいった男性スタッフがいたと思えば、べつのメニューのおなじようなひと工夫を、即答した女性スタッフがいた。アルバイト(?)歴の違いなのかなと思うが、その女性スタッフは、終始笑顔で応対してくれたし、なかなかの好印象。うちのお店に引き抜きたいくらい(笑) いやぁ、接客業はホントむつかしい。あ、男性スタッフの名誉のために書いておくが、決して感じが悪かったわけではない。

 きのう眠ったのが1時過ぎだったけど、7時に起き出して、法事にでかける前にいつもどおり大江川緑地を2周走ってきた。2周のあいだに出会ったランナー5人。きょうは全員男性。はじめ5:40/kmくらいで走っていたのだが、それでも緑地内6人のランナーのうちで最速とわかった段階から、一気にテンションが上がる。2周目後半、2人連れのランナーが前方に見えたところで、本日のテンションMAX! 5:10/kmまでペースをあげて、一気に追いつき追い越した。大人気ないけど、いい気持ちで走り終えることができてラッキー。青空も吹き渡る風も爽やかだったしね。
<10.6km 5:42/km 53.2kg 9.6%>

 あしたも、気持ちよく走るぞ!・・・ん? 仕事もちょっとしなくちゃな。

2017/09/01

2017.09.01 残業・・・

 月初1日が週末金曜日ということで、残業必至と覚悟はしていたけど、ログオフが23時20分というのは、ちょっと想定外。土日どちらで作業をする予定もあるうから、そこへ一部くっつけるという選択肢もあったけど、なんとなく意地になってしまった感じ。・・・にしても疲れたわぁ。

Simg_3423

 そんな1日で、ちょっとだけ癒やされたのが下の孫。上の孫が予防接種に行く間、うちで預かっていたのだが、その時10分ほど遊んであげた(いや、遊んでもらった)のだ。夏休み1ヶ月を嫁の実家の奄美で過ごしてきた孫たち。上の孫とは、LINEのテレビ電話とかでしょっちゅう顔を合わせていたけれど、もうすぐ10ヶ月の孫とは、それではコミュニケーションとれないから、帰ってきて2日間は、「この人だれ?」って感じだったのが、きょうになって、ようやく、あ、これは「じ~じ」だって思い出してくれたみたい。よかった。

 朝ランは、めちゃめちゃ涼しかったこともあって、気持ちよく走ってこられた。もっとも、追い込まないペースだからだけど。9月からは・・・ってきのう書いた気もするけど、もうちょっとこの涼しさが安定してからかな(爆)
<10.6km 5:46/km 53.2kg 9.6%>

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味