« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017/10/31

2017.10.31 24時間営業

 富山マラソンから2日。階段の昇り降りとか、かがんだりするときに腿にハリはあるけれど、「ほぐしラン」として、本日から朝ラン再開。走り出してみると、腿のハリは走りに全く影響なし。昨年秋に痛めた左足首も問題なし。ただ、右の足首にちょっとイヤな感じが。はじめの1kmこそ6:33/kmとゆったり入ったものの、ひんやりした空気と、きれいな青空に気持ちよくなって、緑地に入ってからは5:40~5:45/kmになって、予定どおり1周だけで帰った7.5kmのトータルが6:00/km。意外に走れるもんだなぁ。
<7.5km 6:00/km 53.1km 10.5%>

 きょうの7.5kmを入れて、10月は275.8km。月の後半、雨続きだったこともあって、フルマラソンを1本走ったにも関わらず月間300kmに届かず。まぁ、しかたないね。

S22886204_1502214499868742_39157928

 走っている緑地の遊歩道の脇の木立ちの中には、あちらこちらに折れて落ちた木の枝が積み上げられていた。2週続きの台風だったからね。落ち葉やどんぐりの実もいっぱいで、今は、公園清掃が入らない(ボランティア頼み)から、しばらく荒れた感じが続くんだろうな。

 ファミマが、24時間営業の見直しを検討しているそうだ。労働力不足が最大の理由らしい。当面、深夜帯のお客さまの来店の少ない時間帯を閉店することなど、いくつかの店舗で実証実験をするということらしい。ファミレスやファストフードでは、24時間営業をやめたり、閉店時間を繰り上げたりということが多く実施されたけど、コンビニの人手不足もとうとうここまできたかってところだ。

 もともとセブンイレブン(7時~23時)で始まったのだから、原点に帰るといえばそうなんだけど、いつでも開いていることが当たり前となった今、そこまで戻せるのかはなはだ疑問だ。だいたい、競合する他のチェーンが、近隣で営業していたりしたら、たとえ、客数の少ない時間帯だとしても、閉めちゃうわけにはいかないだろうし、深夜の交通量の少ない時間帯に配送を効率よく行っているというオペレーションも、根本から作り直さなくちゃいけないし、実験とはいえ、これはなかなか大変だと思うな。

 たしか、かなり前だけどローソンが同じように実験を行ったことがあったと思うのだが、その時は、24時間営業継続という結論になったはず。ただ、うちの近所でも、スタッフ募集のポスターの貼られていない店舗はないし、深夜のスタッフがいなくて、毎日オーナーさん自身が深夜のシフトを埋めているという話も聞くから、今回は、不採算店などで、営業時間短縮というのはホントにあるかもしれないね。

 あすから11月。1日のあすは作業ががっつり待ち受けている。朝、ちょっとイヤな感じがした右足首が、ちょっと具合悪そうな感じになってきたので、朝ランは休んで早めに仕事に入るというのがいいかもな。

2017/10/30

2017.10.30 木枯らし1号

 一夜明けて、雨も上がって、きのう雨の中で「サブ4」を達成したことが、もうずいぶん昔のことのような感じ。一気に日常が戻ってきて、本日は結構がっつりと残業。社会人たるもの、いつまでも、にやけたりうるうるしたりなんてしてられないってことだね。

 きのうは、ちょっときつめのシューズだったせいで、右足の親指がちょっと痛かったけれど、けさには解消。さすがに筋肉痛は少しあるけれど、痛みとか、故障という感じのものはない。うまく走れた時はこういう感じだよね。さすがにきょうは朝ランにでなかったけれど、あすは「ほぐしラン」にでるつもり。

 きのう夜中から強くなった、台風への吹き返しの風は、きょう日中も相当強く吹き抜けていたようだ。外に出ていないので、直接は感じていないが、音が唸っていたからね。東京と近畿地方では、「木枯らし1号」が吹いたと発表された。「木枯らし1号」の発表があるのは、東京と近畿だけだけど、きょうの名古屋もそれとおなじ状況だっただろうな。ちなみに、木枯らし1号の定義は、10月の半ば以降で、西高東低の気圧配置になって、最大風速8メートル以上の北よりの風が吹いた日ということらしい。

 あすの朝は、この秋、いちばんの冷え込みになるらしい。昨年より紅葉も早まっているようだし、ことしは、秋が短く終わってしまいそうだ。ことしは、紅葉を見に行くバスツアーに2回行く予定。桜とおなじで、こればかりは、時の運。うまく見頃にあたりますように。それと、雨になりませんように・・・。

2017.10.29 泣かされた

 富山マラソン、3時間52分03秒で、今シーズンの目標だった「62歳でもサブ4」を初戦で達成することができた。久しぶりに「泣けた」なぁ。

 去年10月、「えちごくびき野」でリタイアしたあと、その疲れが癒えないうちに走って、足首を痛め、その1週間後には、肩甲骨まわりに激痛がはしって、この原因不明の痛みのせいで、11月・12月と1歩も走れなかったという昨シーズン、フルマラソンを走ったのは、2月に「娘」のサブ5ペーサーをした1回きり。ことし秋からのシーズンの大会申込(抽選)をはじめるにあたって「62歳でもサブ4」を目標に掲げたが、根拠のない願望でしかなかった。

 幸い故障することなくシーズンに入れたのだが、忙しかったこともあって、朝ラン(10.6km)はそこそこできていたけれど、長い距離の練習が圧倒的に足らず、なおかつ、もともと好きじゃない「ペース走」もできていないままで迎えてしまった初戦なので、正直なところ、目標達成の確率は半々かなと思っていた。

 思いのほか、いいタイムで走りきれたのは、まずお天気に恵まれた(?)こと。たしかにずっと雨だったけれど、晴れて気温が上がるよりはタイムを狙うにはこのほうがいい。新湊大橋からの立山とか富山湾とか、このコース売り物の素敵な風景が楽しめなかったのは相当残念だけど。

 今回、Bブロックからのスタートだったけど、スタートラインを踏むまでが37秒。それほど道幅が広いわけじゃないのに、1kmも行かないうちに、レースペースに乗れてしまったのもよかった。高岡大仏や、古い町並みなどを走る最初のうちは、直角に折れる角がいくつもあるのに、いきなり5:10/kmまで上がってしまってびっくり。うまくまわりにペースに引っ張ってもらえた感じ。12000人近くが走っているというのに、このスムースさは不思議だなぁ。

 20km過ぎから、あれ?なんかだいじょうぶか・・・って感覚が、腿やらふくらはぎやら、膝裏とか、あちらこちらに顔をだすようになったけど、最後まで攣ることはなかった。最後まで、気持ちを切らさずにいけたのは、沿道の応援の力に他ならない。幼稚園の子、小中学生に高校生、風雨に晒されながらの新湊大橋のボランティアのみなさん、雨の中AEDを抱えて立っていたボランティアさん。そして、ご近所のおばちゃんたち。それはもう、頭が下がる思いだった。「ありがとうございます」って応援に応えたら、「こちらこそありがとう」って言われちゃったし。わたしたちランナーはいいけど、ボランティアや応援の人たちのためには、いいお天気のもとで開催できたら良かったのにね。

 35km。残り7km強を47分でもサブ4とわかった時点で、達成できそうだなと計算しているところに、「ナイスラン! サブ4楽勝だよ」って声がかかった時、涙腺が崩壊しそうに。その後も、気持ちが切れることなく、なんとか脚もついてきてくれて、そのままゴールへ。ゲートをくぐった瞬間、振り返ってコースに一礼した時、メダルをかけてくれた高校生の女の娘たち、完走タオルのテントにいた高校生の女の娘たちのハイタッチと、預けた手荷物を受け取り。更衣室に向かうまでに、なんど「泣かされた」ことか。いやぁ、たまりませんでした。

 富山、いい大会でした。こんどはいいお天気の富山を走りたいなぁ。あ、唯一残念だったのは、朝、がっつり食べすぎて、お腹が全然すかなくて、給食が「かまぼこ」「昆布」「ますのすし」の富山名産品しか食べられなかったこと(それだけ、食べれば十分か?)。シーズン初戦で目標達成できたので、2月の「愛媛」は気が楽になったなぁ・・・

S22886071_1500559323367593_79420115

5km 28:03<スタートロス37秒>
10km 26:33
15km 26:52
20km 29:11<トイレ>
25km 26:59
30km 27:16
35km 27:49
40km 27:33
GOAL 11:57

2017/10/29

2017.10.28 富山は開催

 あすの富山マラソンに向けて、8時43分名古屋発のワイドビューひだに乗る。富山まで行くのは1両しかない自由席も空いていた。焦って、発売初日に指定を取らなくても良かったのかも。指定席は、高山までアジア系の団体さんが、高山からはオーストラリアの団体さんが乗ってきて満席だった。秋の観光シーズンなのね。

 富山駅北口からすぐ近くの総合体育館で前日受付。本人確認のための運転免許証を用意していたのに、提示を求められず。あれ?受付ボランティアの女の娘、大丈夫かい?

 受付を済ませて、昼食は駅前のちょっと残念なビルの地下にある富山ブラックラーメンのお店。見た目ほど濃厚ではなかったけど、スープを全部飲み干すのはちょっと塩分取り過ぎかな。

 富山駅前のうちのグループ会社のお店に表敬訪問。店長さんからは、「あしたは大雨ですねぇ、がんばってください」と、半ば呆れ気味にエールをもらってから、ローカル線で高岡へ。雨がポツポツ降ってきたし、高岡大仏には、以前、出張に来たときに行ってるし、15時30分に早々とチェックイン。ふだん、うちにいるときの土曜日の夕方のように、コナンを見て、満天青空レストランを見てとのんびり過ごす。

 高岡駅19時過ぎのバスに乗って、イオンモール高岡の中にあるお店を表敬訪問。大会前、最後の炭水化物祭りは、イオンモールの中の丸亀製麺。これで、とりあえず準備完了。あちらこちらで大会が中止になる中で、走れることを感謝だな。雨の中を走るという非日常も合わせて楽しんで走ろう。

 今夜は寝酒はなし。眠れるかな(苦笑)

2017/10/27

2017.10.27 炭水化物

 けさの朝ラン。きょうも時計を見ないで、気持ちよく走れるペースで10.6km。終わってみれば、トータルで5:21/kmと、まぁ上出来かな。最速はきょうも8km~9kmの5:05/km。
富山マラソンに向けての調整はこれで終了。あしたは9時前の「ワイドビューひだ」で富山に向かう。
<10.6km 5:21/km 52.1km 9.2%>

 名古屋から富山へは、今は東海北陸道を走る高速バスが便利で速い。でも、鉄分の高いわたしとしては、やっぱり高山本線だなぁ。飛騨古川から先、富山までははじめて通る。山あいの風景が楽しみだけど、お天気がちょっと心配だ。

 なんでも、29日日曜日は、全国で60を超えるマラソン大会が予定されているのだそうだ。トレイルランの大会で、早々と中止を決めた大会もあるようだが、台風の接近が少し遅くなったことで、ほとんどの大会が開催される予定。中止になっても参加料は返ってこないし、交通費も宿泊費もかかることだから、なんとしても開催はしてもらわねばね。

 毎日コロコロ変わる予報だけど、今のところ、台風の直撃は免れそうだが、秋雨前線(?)の影響で、日曜日は富山も「雨」になる予報。強風は吹かないだろうから、楽しみにしている「新湊大橋」は渡れそうだ。

S1

 フルマラソンに向けてミニカーボローディング中。お昼ごはんは、大きなおにぎりでカレーライス。夜は、炭水化物オン炭水化物ということで、パスタとおにぎり。あしたは富山でお昼ごはん、夜はスタートの高岡で摂ることになる。前日に生ものは避けたいので、新鮮な海の幸はおあずけ。うどんとかパスタとかかな。

 「おにぎりアクション2017」が行なわれています。おにぎりの写真を1枚投稿すると、アフリカ・アジアの子どもたちへ協賛企業・支援者から給食5食分に相当する100円が寄付されるんだそうです。
http://jp.tablefor2.org/campaign/onigiri/

2017/10/26

2017.10.26 フラット着地

 けさはスッキリ晴れた青空のもとで朝ラン10.6km。ようやく晴れてくれたというところ。富山マラソン本番はもうこんどの日曜日。ここにきてジタバタしてもはじまらないし、故障しても困るので、気持ちよく走ることだけを考えて、時計はほとんど見ないで緑地を周回してきた。

 走り終えて、garminのデータを見てみると、最速は緑地内の2周目の最後から、帰路の新幹線沿いに出るまでの8km~9kmの5:04/kmだった。10.6kmのトータルが5:29/km。なんとかサブ4はできるかなというところ。

 心配された台風22号は、北上のスピードが遅いので、どうやら日曜日の本番に影響することはなさそうだ。当日の気温がどうなるのかによって、ウエアをどうするのかって考えなくちゃいけないし、実のところ、まだ本番のシューズを迷っている。

 ドラマ「陸王」で、かかとのソールが厚いシューズを履くことで故障するランナーが増えている・・・って件があって、それを受けて、老舗の足袋屋がランニングシューズ(地下足袋のような)を作るというのが主題なんだけど、「フォアフット着地(足裏のやや前方、爪先寄りで着地すること)」って、じつは簡単じゃないんだよね。ましてや、「ベアフット(裸足)ランニング」は、ちょっとやそっとでは身につけられない。

 体幹がしっかりしていて、軸がブレることなく走れること。骨盤を前傾させるようにしてからだの重心をスムーズに押し出していくという走り方ができないと、フォアフット着地はスムースにはいかないもの。

 長らく「かかと着地」で走ってきたわたしだけど、ちょうど1年前、足首を故障し、そのあと、肩甲骨まわりの激痛でまるっと2ヶ月間走れなかったのを境に、足首に負担がかからない走りということで「フォアフット着地」の少し手前「フラット着地(足裏全体での着地)」を意識してきている。まだ全然完成型ではないけれど、ちょっとそれらしくはなってきたかな。しばらくはこの走りを身につけることが目標で、次のステップで「フォアフット着地」へ・・・というところなんだけど、寄る年波を考えると、ここまでかな(;´∀`)
<10.6km 5:29/km 52.4kg 9.0%>

 あしたは富山マラソン前、最後の朝ランの予定。きょうとおなじく気持ちよく走ることがテーマかな。

2017/10/25

2017.10.25 医者嫌いだけど

 医者嫌い(笑)のわたし。きょうは産業医の面談。8月に時間外勤務が100時間を超え、9月もほぼ100時間ということで設定されたもの。本社勤務であれば、本当に1対1の面談となるところだが、名古屋での在宅勤務ということから、Google Hangoutのビデオチャットで行なうことになっていた。デスク周りもちょっと片づけたり(笑)して、こちらは準備万端整えていたのだが、何故か本社からうまく呼び出せなかったということで、結局、電話でやりとりしただけで済んだ。

 会社から言われていやいややっていた時間外勤務じゃないし、体調もわるくないので、面談といっても、形式的なものに終始。80時間を超えると、何かと変調をきたすことが多いので、うまく就業時間を管理してくださいねというご指導をいただいて「なごやかに」終了。「1日8時間、週休2日」を厳守とキツく言い渡されて、モチベーションが下がっているわたしだが、産業医の面談をセッティングしてくれたりと、面倒をかけた労務グループには、ちょっと申し訳ない気持ち。

 医者といえば、月曜日に眼科で「視野検査」を受けた。先月、眼圧や眼底の検査で、緑内障ではなく白内障という診断を受けていたのだが、念のため視野検査も行なうことにしていたもの。

Simg_3565

 視野計をのぞきこんで、中心の光に視線を固定した上で、周辺に出現する小さな光(明るかったり、暗かったりいろいろ)が見えたら、手に持っているスイッチを押すという検査だ。厳密にやろうとすると両眼の検査が終わるまでに30分くらいかかるそうだが、この眼科の場合、片目3~4分で終了。同年代の人の平均値などが、あらかじめ登録されていて、それらを基に偏差値をだすという方法らしい。

 正面の固視点をじっと見つづけるというのも、どこが光るかわからないから、ずっと注意力を維持し続けるというのも、なかなか大変だ。たしかに、3~4分というのが限界というのもうなづける気がする。一応「固視不良」はゼロ。がんばったね>わたし

 で、結果は、左目にちょっと疑いのある値もあるけれど、緑内障ではないと再度診断がくだる。年に1回くらい検査を受けるという感じでだいじょうぶだと思いますということで、とりあえずはホッとしたのだが、飛蚊症はよくなるわけじゃないし、なんとなく見えづらい(メガネの度が全然あっていないせいかな?)という症状は確かにあるわけで、釈然としないという部分もあり。

 けさも雨。大会前、こんなに雨にたたられたのははじめてかも。しかも、当日も雨(台風)かもって、なんか変だなぁ。とりあえず、あしたとあさっては軽めの朝ランかな。

2017/10/24

2017.10.24 明らかにダウン

 今夜は、矢場町で「娘」たちと、来月のマラソン大会やら、来年(鬼が笑うよね)のウルトラマラソンやらの打ち合わせをしつつ、おでんをつつきながらの呑み会。退勤のログオフは18時17分。なんだろう、あれこれ言われつづけているうちに、所定の勤務時間を超えていれば、ログオフすることに違和感がなくなった。そもそも、今までは平日に呑みに行くということがほとんどなかった。

 呑んで帰ってきて、メールの受信状況をみると(じつは、呑んでいる最中もスマホで確認していた)、以前ならば、当日中に対応してあげていた案件が2件あったけど、申し訳ないけれど、今、それをこの時間にしてあげるというモチベーションはない。しなくていいと言われているのだから、あえて時間外勤務をする必要はない・・・って、ちょっと意地になっているじぶんがいる。

 どうしてもきょう中にしなくてはいけないという、急を要する案件ではなかったし、社内に向けての作業だったのだけれど、できれば、きょう対応してくれていたほうがありがたかったと思われるだろうな。各方面に向けてのサービスレベルは明らかにダウンするけれど、迷惑をかけているわけじゃないし、そこはそれ、割り切るっきゃないよね。

 今さっき、JRの駅からの帰り道、雨がポツポツ落ちはじめている。どうやら、あしたの朝は走れないみたいだな。けさの朝ランは、以下のとおり。なんとか「サブ4死守」の目標は達成できるかな。
<10.6km 5:22/km 52.4kg 9.1%>

2017/10/23

2017.10.23 次の週末も?

 台風一過、スッキリとした青空のもと朝ラン10.6km。けさも、いつもの大江川緑地へ。夜中、雨は結構激しく降っていたようだし、台風が通り過ぎたあとの吹返しの風が強いので、緑地の中はどんな様子だろう・・・っていう期待(笑)を抱きながら走っていく。ちょうど、テレビの台風の報道で、ヘルメットをかぶったレポーターが「足をしっかりと踏ん張っていないともっていかれそうな強い風と、横殴りの雨です」って、わざわざ風雨の中で中継しているような感覚なのかな(苦笑)

 何年か前には、おとなでもひと抱えできないくらいの太い樹が根こそぎ倒れていたことがあったし、たしか去年だったと思うが、国道23号のアンダーパスが、プールのようになっていたこともある。さぁ、今回は・・・と、緑地の入り口に着くと、なんとここが水に浸かっていた。いやぁ、これは期待できるぞ・・・と横の壁を乗り越えて緑地へ。

Simg_3563

 まずは、予想どおり、細かい枝や落ち葉、まだ青いどんぐりに、銀杏などいろいろなものが、遊歩道にいっぱい落ちていた。ふだんの雨にでは冠水しないところに、大きな水たまりができていたけれど、アンダーパスも、ちょっとの雨でも水たまりができてしまうところも、何故かふつうに走り抜けられた。そういえば、少し前に、そのどちらも、側溝にたまった落ち葉とか泥とかを書き出していたような気がする。この台風を見越して準備していたってことなんだろうな。まさに「備えあれば憂いなし」ってところだ。

Simg_3562

 そんなこんなで、横の木立のほうに避けたり、スマホで写真を撮ったりしながらの走りなので、ペースは5:09/kmが最速。あしたは真面目に走ろうっと。
<10.6km 5:33/km 52.0kg 9.3%>

Simg_3561

 台風が去ったあと、1週間くらいは秋晴れが続くという週間予報だったのに、あしたの夜から水曜日の午前中にかけて「雨」が降るらしい。そして「富山マラソン」本番の次の週末(他にも、金沢マラソン、しまだ大井川マラソンもある)には、あすにも南の海上で発生するだろう台風がやってくるという「ありがたくない」予報をだしているところもでてきた。いやぁ、どうなるんだろうね。

2017/10/22

2017.10.22 おとなしく

 終日「雨」。夜になって名古屋にも暴風警報が出ている。シャッターを下ろしてしまったので、音はそれほど聞こえてこないが、時折、強烈な雨が降っているようだ。台風本体の後ろ側には雨雲がほとんどないようなので、あすの朝にはあがっているはずだ。テレビドラマもないし、今夜はおとなしく本でも読んで過ごすかな。

Sattachment00

 きょうのお昼ごはんは、次男のところに出かけて、1日早い妻(ば~ば)の誕生日会と、ハロウインのパーティをしてきた。わたしのこどもの頃には、そもそもハロウインパーティという習慣自体がなかったが、自営業で父も母も働いていた家庭なので、クリスマスも飾り付けをして楽しむなんてことはなかった。誕生日にケーキを一緒に食べるということくらいは、なんとか仕事のやりくりをして、その時間を作ってくれていたなぁ・・・って、今になって親ががんばっていてくれたことに思いが至る。

Sattachment01

 みんなでハロウインの仮装をしたところを撮影した画像はSDカードごと置いてきてしまったので、ここには載せられないけど、孫たちは幸せだよなぁ。もちろん、じ~じもば~ばも楽しませてもらっているけれどね。

 20時ジャスト、投票時間の終了とともに、一斉に衆議院選挙の議席予測がでた。当選確実なんてまどろっこしい言い方をせず、一気に「当選」と報じている。各党の獲得する議席予測には、微妙に違いはあるけれど、20時の段階でほぼこの先の勢力図がわかったことになる。その結果にはとやかくいうつもりはないけれど、いくら台風が接近していて、雨模様だったにしても、投票率の低さには、残念を通り越して失望ってところ。きのうの期日前投票所の混雑ぶりに、ちょっと期待したけれど、結局、こんな程度なんだなぁ。

 新聞には連日、各党の公約の違いがひと目で分かる図解のような記事だとか、候補者の人となりを紹介する記事とかに多くの紙面を割いていて、とにかく選挙に行こうということを伝えていたけれど、そもそも投票に行かなかった人たちって、新聞を読んでいないんだろうなぁ・・・。なんとももやもやした夜だけど、まぁ、おとなしくしていよう。

 

2017/10/21

2017.10.21 期日前

 朝7時起床。とりあえず雨は落ちていなかった。雨雲レーダーをみると、すぐに走り出せば、いつもの朝ランの10.6kmは、ふたたび雨が降り出す前に走ることができそうだったけれど、昨夜は珍しく眠りが浅くて眠かったことなどあって、気持ちが向かなかった。この雨のやみ間を逃すと、次は火曜日の朝になるだろうなぁ・・・とは思ったんだけど。まぁ、気分がノラない時に走ると思わぬ故障の元だから・・・とじぶんを納得させる言い訳を。

 朝10時から、クルマで食品スーパーを2軒ハシゴ。その帰りに期日前投票をしようと区役所に向かったら、駐車場に入ろうとするクルマの列が100mくらい続いていた。あすの投票日のお天気を考えると、きょうのうちに・・・というのは、みんなが考えることだったんだね。ということで出直しに。

Sattachment00

 夕方17時過ぎ。遊びにきていた孫たちが帰っていったところで、期日前投票へ出直し。区役所前の環状線に路駐しているクルマが3台ほどあったけど、地下駐車場への入庫待ちは5~6台といったところ。こんどはそれほど待たずにクルマを停められた。

 区役所の3階の会議室に設けられた期日前投票の会場は、廊下にまで溢れ出しそうな人の列。南区中から集まってきているにしても、なかなかの熱気だった。この様子だけではわからないけれど、投票率(みんなが1票の重みを感じてくれる)が上がるといいなぁ。駐車場への出入り口のところで出口調査をやっていた。あしたの開票速報に使われると思うけれど、はたしてどういう結果になるんだろうね。

Sattachment01

 きょうの夕食は、孫の幼稚園のバザーで買ったという「わかめごはん」をおにぎりに。この画像は、「おにぎりアクション」に賛同して、Instagramに投稿しておいた。少しでも、役に立てればいいな。

■「おにぎりアクション2017」が行なわれています。おにぎりの写真を1枚投稿すると、アフリカ・アジアの子どもたちへ協賛企業・支援者から給食5食分に相当する100円が寄付されるんだそうです。
http://jp.tablefor2.org/campaign/onigiri/

2017/10/20

2017.10.20 セコい

 秋雨前線が停滞しているところに、台風が北上中。週明け火曜日くらいまで「雨」とのおつきあい必至の予報の中、けさは青空が望めるはずだった。起きだした6時30分は、雨こそ落ちていなかったものの、どんよりくもり空。まぁ、走るのに支障はないなと、着替えて玄関のドアを開けたのは、いつもどおりの7時09分。なんとまぁ、大粒の雨が落ちていた。

 一旦、うちの中に戻り、雨雲レーダーを見てみると、ちょうど南区・緑区あたりを雨雲が通過しているようだ。すぐに通り抜けていきそうだったので、10分待って、7時19分にふたたび玄関のドアを開ける。雨はほとんどあがっていたので、いつもより10分遅れで朝ランスタート。

 きょうは、いろいろ思い悩むことがあって、ほとんど時計を見ることなく10.6kmを走り終える。終わってみれば5:18/km。最速は9km~10kmの4:55/km。中1日、休みが入っているからこんなものかな。途中、ちょっとだけ青空とおひさまが顔を出したけど、ホンの一瞬だけ。お昼前にはふたたび雨に。気持ちもスッキリと晴れてはくれない。
<10.6km 5:18/km 53.1kg 10.0%>

 今週は、はたらきかたのあれやこれをいろいろ考えた1週間だった。先週の日曜日、結婚記念日で妻と呑んだ(呑んだのわたしだけだけど)時もいろいろ話したし、同い年で、おなじように契約社員という身分ではたらいている知り合いと話す機会もあった。

 きのう「日産自動車の無資格の社員が完成車両の検査をしていた問題は、9月に問題を指摘されたあとも無資格検査が継続していたという。無資格の社員が検査をしないよう再発防止策を取ったにもかかわらず、現場が無視していたって、どういうことなんだろう。」って書いた。本社からの指示を、現場がきかなかったということなんだけど、よくよく考えたら、わたしもそうだなぁ・・・って。こういう奴って会社的には厄介なんだろうなぁ。でも、なにもかも「しかたないや」って思いながら仕事はしたくないなぁ。

Simg_3552

 夕方、ちょっとだけ休憩をとる。マクドはきょうまでコーヒーが無料、金曜日はauのスマパスでポテトのSが無料。なので、ヘーホンホヘホハイの150円だけ。なんか、セコいけど、特典はフルに活用しなくちゃ。

2017/10/19

2017.10.19 おにぎり

 1日(いや、半日)晴れただけで、きょうはまたまた朝から雨。雨雲レーダーによれば、いつもの朝ランの時間には、色の濃い(強い)雨雲が通過する予想。ということで、走るのは諦め、8時前からおしごとに突入。

 きょうは、月イチの本社での会議の日。今月は出席せず通常の業務に従事。きょうの東京は、最低気温が10℃を割って、31年ぶりの寒い1日だったらしいから、在宅で仕事ができたのはラッキーだったのかも。

S1
世界食料デーキャンペーン おにぎりアクション2017 http://jp.tablefor2.org/campaign/onigiri/

 今「おにぎりアクション2017」という社会貢献活動が行なわれている。この活動は、おにぎりの写真を1枚投稿すると、アフリカ・アジアの子どもたちへ協賛企業・支援者から給食5食分に相当する100円が寄付されるんだそうだ。

 #OnigiriAction をつけてSNSに投稿(公開範囲をすべてに公開としなくてはいけない)するか、この活動のサイトで投稿するだけOK。手づくりのおにぎりでも、買ってきたおにぎりでもいいということだ。

Simg_3550

 きょうのうちの食卓。お昼ごはんは天ぷらそば。ちょっと量が少ないかなと、ちいさなおむすびをプラス。そして、夕食は、サークルKからファミマに変わったお店のオープンセールで50円引きで買ってきた(笑)おにぎりと豚汁。とりあえず2件貢献できた。11月15日までらしいから、まだまだ、おにぎり食べるぞ!

Simg_3551


 けさの新聞、社会面の下の広告欄に「ピルクル」(日清ヨーク)の自主回収の告知が出ていた。その上には、ワンデーアキュビューが異物混入で自主回収という記事が載っている。日産自動車の無資格の社員が完成車両の検査をしていた問題は、9月に問題を指摘されたあとも無資格検査が継続していたという。無資格の社員が検査をしないよう再発防止策を取ったにもかかわらず、現場が無視していたって、どういうことなんだろう。

 神戸製鋼の品質検査データ改ざん問題は、はじめ「アルミ製品」だけだったはずが、じつは「鉄」もでしたと範囲が広がり、ついには「40年以上前から不正があった」という元社員の証言まででてきている。世界最強といわれたこの国の「モノづくり」は、もはや地に落ちたという感じなのかなぁ。

 あしたの朝は走れそうだ。週末から来週はじめにかけては、秋雨前線や台風の影響が懸念される。走れるときには走っておかないとね。

2017/10/18

2017.10.18 老いの速度

 10月に3日も走れないなんて想定外だったなぁ。ようやく晴れ間が見えたけさ、4日ぶりの朝ランに。洗濯が終わってたたんであったウエアを適当に選んだのだが、ボトムスはロングタイツにランパンだったのに、上は半袖Tシャツ。最初から最後まで、腕がひんやりしたままだった。これは逆だったね。

Simg_3547

 さすがに中3日とあれば、脚に疲れはない。頭は「もっといけるだろう」とペースをあげようとするけれど、そこは意識的に抑えめでいく。それでも入りの1kmからkm6分をわずかに切っていた。意識してペースを抑えたので、きょうは最速が8km~9kmの5:09/km。最後まで笑顔で気持ち良く走りきれたかな。
<10.6km 5:24/km 52.3kg 9.2%>

 今月はじめに受けた健康診断の結果報告書が届いた。総合判定は「D」の要検査。去年が「C」の要観察だったから、一段階、状態がわるくなったということだけど、個々の判定を見てみると、とくに去年と変わっていない。明確に「D」となっているのが血清反応だけど、これは、ちょっと風邪気味だったことが影響しているんだと思うな。なので、原則的には、なんとか「老いの速度」を食い止めているというところかな。

 少し高血圧気味なので、日常生活では塩分の摂りすぎに注意とある一方で、軽度の糖代謝異常を認めるので、間食や甘いもののとり過ぎに注意し、適度な運動をと書かれている。塩にも糖にも注意って・・・(汗)、でもって、わたしのは「適度」というレベルを超越してるんだろうなぁ(笑)

 けさは、ネット回線の撤去作業の立ち会いでお店にいく予定だった。そろそろ出かけようかというところに電話がかかってきて、作業員さんがもうきているという。聴いていた作業予定時間より1時間早い。本社の担当さんが、あちこち確認を取ってくれたのだが、結論からいうと、お店の中には入らない作業なので、立ち会いの必要がない。ということだった。大手通信会社の受付担当から実際の作業を行う業者の間に、もうひとつ会社が挟まっていて、そのどこが間違えたのかは知らないが、単純な連携ミスってところだ。あぁ、うちを出る前でよかった。

Simg_3545

 あしたはまた、終日「雨」らしい。19時過ぎからポツポツしてきた。朝のあのカラッとして爽やかな青空はホントに束の間だったね。

2017/10/17

2017.10.17 「ラン」がくる

 けさも雨。故障でもないのに3日走らないってことはめったにない。梅雨時でも意外に走れていたりするのに・・・。何やら、週末には「嵐」という意味の「ラン」という名前をもつ台風21号がやってくるかもしれないということだ。なんか変な感じだよなぁ、ことしの秋は。

 今はまだ、日本のはるか南の海上にある「ラン」だけど、この先、海面水温が高い海域を北上してくるので、日本列島に近づく頃には「非常に強い」勢力まで発達するものと思われている。そして、このところのぐずついたお天気のもとになっている秋雨前線が停滞したままなので。台風本体がくる前から大雨に警戒が必要だということだ。

 そして、衆議院選挙当日は、台風の名のとおり「嵐」になるかもしれないということ。選挙結果も大荒れになる? ・・・なんてことはないかな。

 プロ野球セントラルリーグのクライマックスシリーズ、DeNAに下克上を許してしまった。3戦目にことしタイガースにめちゃめちゃ相性が良かったウィーランドを残していた、ラミレス監督の采配が明暗を分けることになった感じ。

 そして、どろんこの中で強行した日曜日の試合に負けた段階で、こうなることは予想できてたもんな。悪い予感というものは往々にして的中するもの。あの雨の中での試合、5回が終わって試合が成立した段階で、勝っているか引き分けだったら、さっさとコールドゲームにしてしまおうって目論見だったのだろう。そして、4回裏に勝ち越した時には、早めの継投策もとっていたし、これでいけると思ったはず。それが5回の表に逆転されたことで、想定外の展開となったんだろうな。

 たらればだけど、観客が多いことが見込まれる日曜日のデーゲームは、なんとしても開催したいという。球団の思惑が、結果的に下克上につながってしまったような気がするな。日曜日、月曜日と2試合雨で流せば、そのまま広島に行けたのに・・・っていうのは、ちょっとみみっちいかな。

 さて、あすの朝こそは「ラン」できそうだな。あ、そうそう「一宮タワーパークマラソン」申し込み完了!

2017/10/16

2017.10.16 自動運転

 予報からして、たぶん朝ランはできないだろうなぁ・・・と諦めの気持ちでいたので、起きだした時の窓の向こうを見た時もさして落胆しなかったけど、2日続けて走れない(走らない)というのは、ちょっと気分よくない。でもまぁ、ここにきて、風邪をひいてはつまらないし、シューズを汚したくないし、滑って転んでケガなどした日には元も子もないから、休んで正解と思うことに。それにしても・・・。

 きょう午後、ちょっと所用(私用)があって2時間ほど外出。途中、急速充電を兼ねて、日産のディーラーに立ち寄った。うちの担当の営業さんから「新しいリーフを試乗してください」と誘われたので、ものは試しと運転席に座ってみる。車内は、現行のリーフと雰囲気はかわらない。電気のモーターで動く加速の良さなどのフィーリングもとくに変わらない。

 今回の新型リーフの「売り」は、航続距離が400kmになったということと、e-Pedal、ProPILOT。カタログ値の7割くらいが実勢値としても、1回のフル充電で280kmとなれば、今のうちのモデルの2倍は遠くに行ける。まぁ、これは魅力的かな。先日東芝が、6分間の急速充電で320km走ることが可能というリチウムイオン電池の開発に成功したというニュースが報道されていた。製品化は2019年ということらしいけど、このあたりから急速にEVも普及するんだろうな。

 そして、もうひとつの「売り」のe-Pedal、ProPILOTも試してみた。高速を走ったわけじゃないので、ProPILOTのうち、高速道路同一車線自動運転技術は試せなかったけど、同じProPILOTのうちの「自動駐車」は体験してみた。まずはe-Pedal、今も、アクセルペダルを緩めると発電がはじまるので、ブレーキペダルをギリギリまで使わず、ゆるやかに減速していくという運転のしかたをしているのだが、このe-Pedalは、アクセルペダル1つで、加速。減速、停止までができる。簡単にいうと「ゴーカート」とおなじだ。これは、なかなか使えそう。

 ProPILOT Parkは、ドライバーがハンドル操作をしなくても、そして、アクセルを踏まなくても、リーフが自分で駐車スペースにバックで収まるというもの。センサーとカメラでの情報を基にした自動運転(駐車)なので、きょうのように、雨が降っていて、路面が濡れて光っているという状況は、ちょっと苦手らしい。

 営業さん曰く、ふだんは、1~2回の切り返しくらいで、すんなりバックで駐車スペースに収まるらしいのだが、きょうは、ちょっと下がっては、一旦前に出てというのを、かなり繰り返した。まるで初心者マークのドライバーの車庫入れみたい。でも、なんかかわいい(?)。

 うちはまだ1年4ヶ月リース期間が残っているので、すぐに買いかえる予定はない。だいたい、いくら大幅に伸びたといっても、280kmとか300kmということでは、まだまだロングドライブは無理だ。もっとも、クルマ好きじゃないわたしは、クルマで遠くまででかけることはないけれど。ということで、きょうは冷やかしただけ。

 日進月歩だから、うちのクルマのリースが満了する2019年2月には、e-PedalやProPILOTも、もっとこなれていると思うし、その時点で、お気に入りというクルマと出会えたらいいな。でも、今の気持ちでは、つぎは電気自動車にはしないつもり。

2017.10.15 38回目

 きょう10月15日は結婚記念日。早いものでもう38回目だ。ちょうど日曜日ということなので、夕食を外で摂ることに。フルコースディナーとかが似合うわたしたちではないので、塚田農場へ。ホントは、ガストとかデニーズのほうが、お財布の紐的にもお似合いなんだけどね(笑)ちなみに、妻はまったく気づいていませんでした。まぁ、毎年のことだから、今さらびっくりはしないけど(笑) そうそう、塚田農場の女の娘の手描きプレート、漢字が違っていて大笑い。

Simg_3540

 まぁ、38年も連れ添ってくると、とくに感慨はないかなぁ。こどもたちもそれぞれ所帯を持ってくれたし、ふつうに社会人をやってくれている。親としての重要な務めは果たした感はあるので、贅沢はできないけど、一応終の棲家といえる持ち家もあるし、「老夫婦」として、さり気なく支え合っていけたらいいかな。

Simg_3539

 それに先立つ午前中は、菰野町で開かれた「鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」でボランティアをしてきた。ふだん「走らせてもらっている」ことのご恩返しに、年に1回くらいはボランティアをしようと思っていて、今回は、ウルトラマラソン仲間のSさんから紹介してもらったものをご一緒させてもらった。朝4時45分起床で、5時35分出発したけど、うち(南区)からだと、伊勢湾岸道を通っていくと思いのほか近くで、待ち合わせより20分以上も速く着くことができた。

 メインの業務は、10.5kmの関門担当。閉鎖の時間となったら、コースにロープを張り、横をすり抜けようとするランナーの通過を阻止するというおしごと。この大会の名物の長い坂を喘ぎながら上ったところ(じつは、ここを曲がった先にも、まだ坂はあるんだけど)が関門なので、カウントダウンがはじまって、坂を歩くようなスピードで上ってくるランナーに大声で関門閉鎖を呼びかけるのだが、そうは言われても急には速くは走れないという「酷な」シチュエーション。結局、用意されていたマイクロバスの収容車2台が、ほぼいっぱいになるくらいのランナーが、ここでレースを終えることになった。

 雨が本降りになってしまったので、わたしたちもこの収容車に乗せてもらってゴールに戻ってきたのだが、車内はなんとも言えないどんよりとした空気だったなぁ。この関門に向かう前には、ファミリーと小学生の部の沿道整理のお手伝いしたのだが、こちらは、元気いっぱいだったり、微笑ましかったりで、楽しかったなぁ。4歳の孫は、来月ファミリーマラソンデビューをする予定。この時は、パパ・ママと一緒に走るんだけど、次は、じ~じと一緒と走るっていうのを画策しようっと。

 しばらく雨の日がつづくらしい。きょうも走っていないけど、走れる日が少なそうな感じ。まぁまぁ、順調にきているので、ここは走ることよりも、体調管理に気をつけることが肝心かな。

2017/10/14

2017.10.14 楽しい?

 富山マラソンまで2週間。長い距離(35km)は先週走っておいたので、ちょっと速筋にカツを入れようというのが、きょうのメニュー。

 7時に起きて、走り出したのは9時ちょうど。起きてから2時間経っているので、ふだんの朝ランとは、からだの動きが違う。はじめの1kmの入りが5:56/kmで、ふだんの朝ランより20秒ほど速い。そのあと5:27/kmで走って、緑地内の周回の1周目後半から徐々にペースを上げ、最速は7km~8kmの4:39/km。10.6kmのトータルが5:10/km。

 それほどゼーハーしなくても、ここまではペースを上げられたけど、今のわたしの走力では、ちょっとがんばっている感がありありという感じで、正直、楽しくない。結果としていいタイムがでれば、それはそれで楽しい(うれしい)かもしれないけれど、やっぱり、走っている間も楽しいほうがいいので、今回は上げてもkm5分までだな。
<10.6km 5:10/km 52.4kg 9.4%>

 午後は、ソファに寝転がって、プロ野球のクライマックスシリーズの中継を見る。球場に試合を見に行かなかったし、テレビの中継も全然見なかったから、試合開始からヒーローインタビューまで見たのは、ことしはじめて。あ、もちろんタイガースの試合ですよ。

 夏に腓骨を骨折してアメリカに帰っていたメッセンジャーが戻ってきて、先発登板したのが4日前のシーズン最終戦。たしか4回までしか投げていないから、球数は少なかったはずだけど、そこから中3日での先発ということで、ちょっと心配だった。でも、なんとか6回を無失点に抑えてくれて、その裏、福留がセンターに特大の2ランを打ち込んでくれた。ことしの阪神の場合、先発ピッチャーは、6回まで試合をつくれば、桑原、マテオ、ドリスの3人が試合を収めるという勝利の方程式があるからね。うん、「楽しい」午後だった。

 ということで、2勝すれば勝ち上がりのファーストステージだから、まぁ、ここは順当に広島への挑戦権を得られそうだ。ペナントレースのチーム力からして、下克上までは期待しないけど、メッセンジャーが帰ってきてくれたのは大きいな。生中継をフルに見られることは、たぶんもうないと思うけれど、いい試合をしてほしいな。

 あすは、マラソン大会のボランティア。どうやら雨に降られるのは確実って感じだけど、日頃、走らせてもらっていることへの感謝の気持ちで、頑張ってこようって思ってます。5時前には起きなくちゃいけないな・・・。

2017/10/13

2017.10.13 格差

 今にも雨が降り出しそうな空の下、振替休日でおやすみのけさも、いつもどおり6時30分起床で7時10分スタートの朝ラン10.6km。はじめの1kmの入りだけ確認(6:13/km)したあとは、一切時計を見ないで走ってきた。終わってみれば、最速で5:07/kmと、まずまずのペース。体感とも一致していたので、たぶん、この感じで30kmまではいけるような気がするな。
<10.6km 5:32/km 52.5kg 9.7%>

 きょうは、民生委員の活動の一環として、学区の委員さん揃って、有料老人ホームの見学に行ってきた。2年ちょっと前にできたばかりなので、あたらしい感覚をふんだんに盛り込んでいるので、なかなか居心地のよさそうな施設だった。ここは10人(10室の個室)を1ユニットとして、それを1人のスタッフでみるというスタイル。そのユニットが8つあって定員80人ということ。結構「お高い」設定なんだけど、現在100人くらいの入居待ちがあるんだそうだ。

 わたしたちが受けられるふつうの年金ではまかないきれないなぁ。ここでも格差は歴然としていて、「貧乏人は早く死ね」って言われているみたいで、にわかに老後の自分が心配になってくる。そういうことにキチンと答えてくれる政党も見あたらないしなぁ。

 この先、しばらくすっきりしないお天気が続くらしい。もう長い距離の走り込みはしないけれど、何日も間が空いちゃうというようなことにはならないでほしいな。とりあえず、あしたは雨の止み間と思われるお昼、ちょっと速筋にカツを入れようかな。

2017/10/12

2017.10.12 ドラマ

 だんだん雲が多くなってきていて、お天気はゆっくりと下り坂。それでも、きのうの日中の暑さが残っているのか、朝7時で22℃もあって蒸し暑い感じ。腿のハリもすっかりとれたので、本日は富山マラソン本番想定のビルドアップ走。入りは6:10/km。そこから徐々にあげていって、最後は5:10/kmまで。う~ん、なんとかサブ4は見えてきたかな。
<10.6km 5:34/km 52.5kg 9.0%>

 7月期は、1本も見なかったテレビドラマ(連ドラ)だけど、この10月期は、なんとなくどっぷりハマりそう。きのうが早くも2回目だった綾瀬はるか主演の「奥様は、取り扱い注意」は、初回の切れ味が早くも薄れてしまって、ちょっと先行き不安だけど、まぁ、カラッと笑って見られるから息抜きにはわるくない。22時からというのもちょうどいい。

 そして、今夜から「刑事ゆがみ」がはじまる。こちらは、浅野忠信と神木隆之介というキャスティングからして、ちょっと期待が持てるのだが、果たして? あと、たぶん見るだろうなというのが、日曜日の「陸王」と「今からあなたを脅迫します」。火曜日の「監獄のお姫さま」かな。とくに「監獄のお姫さま」は、キョンキョン主演、脚本が宮藤官九郎だからね。

 あしたは1日の休日出勤分の振替休日。そのために、ちょっときょうの作業が窮屈だったのはしかたない。積み残しもあるので、まったく何もしないというわけにはいかないような気がするけど、そこは割り切りが肝心かな。

2017/10/11

2017.10.11 世代交代

 予想どおり、月曜日の35km走の疲れは、中1日おいたけさのほうが強かった(苦笑)。でも、腿の前側にハリを感じるのと、腰がちょっと重く感じられるくらいで、走れない痛みとかではないので、けさもいつもどおりに朝ランに。きょうこそホントに「ほぐしラン」というつもりで走りはじめたのだが、知らず知らずのうちに5:30/kmという区間も。トータルでも、まぁまぁ走れていたかな。
<10.6km 5:45/km 52.4kg 9.4%>

 将棋の「王座戦」で羽生善治二冠が、挑戦者の中村太地六段に敗れて「王座」を失い、13年ぶりに、棋聖のみの「一冠」になった。王座についた中村太地六段は29歳、今期は、王位も失ったのだが、そのタイトルを獲得した菅井竜也王位は25歳、中学生棋士の藤井聡太四段が注目されているが、20代に伸び盛りの棋士も多いらしい。ちなみに羽生善治棋聖は47歳だ。

 テニスの香港オープンでは、大坂なおみが、元世界ランク1位(今も5位)のビーナス・ウイリアムズを破る「金星」をあげている。大坂なおみは19歳、今は世界ランキング64位だけど、これからが楽しみなプレーヤーだ。

 きのうのキリン・チャレンジカップでも、先発メンバーはずいぶん若返っていた。サッカーの世界でも「名前」だけで相手が萎縮してしまうなんてのは、ロナウドやメッシくらいのもの。本田や長谷部や香川くらいじゃねぇ。でも、きのうの若き日本代表は、後半グダグダだったみたいだ。こちらは、まだまだ精神力も駆け引きもテクニックも磨かなきゃってところかな。

 さて、うちの会社でも、そろそろあたらしい考え方がメインストリームになってきそうだ。これまで培ってきた知見は役立つとは思うけれど、ただ、ひたすらにがんばればいいってわけにはいかなくなるようだ。

2017/10/10

2017.10.10 そうだ。選挙に行こう!

 けさはスッキリ秋晴れ。気温はちょっと高めで、ひんやり感はない。きのうの35kmから明けて、とくに脚に不具合はなし。となれば、いつもどおり朝ランにでる。とくに疲れもハリも感じていないとはいえ、きょうは「ほぐしラン」と言うつもりだったのだが、走り出しこそ、股関節の可動域が狭いような感覚があったが、それもすぐに解消したので、ふだんよりちょっと遅いkm6分を切るくらいのペースで周回してくる。

 2周目の終わりには5:30/kmまで上げられた。本格的な疲れ(?)がくるのは1日おいたあしたかなって思うのだが、きょうこれだけ動かせたので、ひどいことにはならないだろうな。
<10.6km 5:50/km 51.8kg 8.8%>

 衆議院選挙が公示された。このあいだも書いたけど、今回の選挙は、公示前からとてもおもしろい。「おもしろい」というのは、ちょっと語弊があるかもしれないけどね。

 今なら勝てると、冒頭解散という荒業に打って出た安倍晋三の足もとをすくった小池百合子。民進党を解党に追い込みつつ、政権選択選挙へと選挙の構図を変えてみせた前原誠司。まるごと合流のはずだったのに話が違うとごたごたがはじまって、ほらほらもう馬脚をあらわしたと醒めてきたところへの枝野幸男の清々しいまでのわかりやすさ。 と今回の選挙は、公示前から楽しませてくれている。

 と書いたのは5日のこと。その後のたった5日で、安倍政権の継続か否かという単純明快だった今回の選挙の構図が、野党がふた手に分かれ、3極が入り乱れるという構図になったのはちょっと残念というか、もったいない感じがするが、それでも、明快な選挙公約を掲げた党もあり、比例代表の投票先選びはなかなか楽しいものになりそうだ。

 どうせわたしの1票くらいじゃ何も変わらないんだし、わざわざ投票所まで出かけていくのもかったるい・・・って思っている人、その考えは改めてほしい。そうやって投票所に足を運ばなかった人が半数を超えるという「シラけた」選挙をくり返した結果、いつの間にか、共謀罪法が成立し、安全保障関連法案も成立している。原発の再稼働も続々と認められ、憲法を改正しようという動きもでてきている。わたしには関係ないでは済まされない。

 それぞれの法案や、原発の問題も、憲法改正にも、いろいろな考え方があっていい。でも、国会の3分の2を与党が占めていて、政府与党の思うがままに法案が可決成立していくというのは、民主主義国家として危機的な状況なんだとわたしは思っている。与野党が拮抗しなくてはいけないよな。なので、各党の公約(もちろんいいことばかりしか書いてないけど)を、じっくり比較検討して、この先のこの国の行末を托せると思える政党に票を投じてほしいと思っている。投票率が50%に満たないって、あまりにも情けない。

 わたしは単身赴任していた6年半、住民票を移さなかったので、国政選挙だけじゃなく、名古屋市議会選挙も、練馬や福岡で票を投じてきた。この時、名古屋市南区の選挙管理委員会から送られてくる投票用紙は、厳重に封がされて書留で送られてくる。そして、記入した投票用紙もまた書留で名古屋に送り返されていた。

 名古屋市議選の時は、国政選挙と違って、福岡では選挙が行われていなかったので、区役所の選挙管理委員会で、事務スペースの奥にあったソファに通されて投票をしてきた。誰が立候補しているかを知りたいでしょと、わざわざ名古屋からfaxで選挙公報も取り寄せてくれたりと、本当に多くの人の手を煩わせ、お金もかけてもらった1票だった。

 それでも「1票を投じる」のは、義務だと思うし、間接的にではあるにせよ、国政や県政、市政に関われる権利なのだから、放棄してはいけないと思っている。それから思えば、期日前投票にしろ、投票日に投票所にでかけることなど、ホント大したことじゃない。みなさんも「そうだ。選挙に行こう!」ですよ。

2017/10/09

2017.10.09 ここで35km?

 やろうかやるまいかギリギリまで迷っていたけれど、やっぱりあとで後悔しないためにも、やるだけやっておこうと、本日30km以上、もしくは3時間以上の走りに挑戦してみた。結果は、まぁ成功といっていいかな。

 今シーズン初戦の「富山マラソン」まであと3週間。ことしは、長くゆっくりという走りが全然できてなく、目標の「サブ4死守!」に対して、10kmまでのスピードはまぁまぁ出せるようになってきたけれど、距離に対する不安はどうしても拭えずにここまできてしまった。

 3週間前というこのタイミングが30km以上の走りのタイムリミットと思っていたのだが、もし失敗したらどうしようとか、ここにきて故障を起こしたら元も子もないとか、なかなかスッパリと気持ちを固められなかったというところ。

 スタートは13時15分。くもり空でそれほど暑くなかったので、大高~有松~中京競馬場~徳重あたりのロードを走ってくるか・・・とスタートしたのだが、いつもの緑地を通り抜けようとしていたあたりから、一気に青空が広がって、結構強い陽射しが注いでくるようになった。いやぁ、暑いとキツいぞということで、木陰を走れる緑地内3.1kmを周回することに切り替えた。緑地までの往路2.2kmを足すと、9周が終わると30km。10周がんばってうちに戻ると35kmを超えることになる。

 きのうおとといとお神輿について、ちいさいこどものペースで歩いたことが原因なのか、きのうの夜から両膝の裏側に疲れを感じていたのだが、とりあえずそれは問題なし。でもいつも朝走っている2周からして、脚が重いし、ふだん見慣れている(走り慣れている)1周3.1kmが妙に長く感じられてしまう。一体どうなることかと不安だらけで、まずkm5:50~6:05くらいで3周<11.5km>。塩タブと天然水の給水して4周目へ。ここから次の給水の6周終了<20.8km>>まではkm5:45~5:50。この3周はいわゆるランニングハイの状態で快調。

 8周終了<約27km>で3回目最後の給水。この区間はkm5:40~5:50で走っている。ロードに出るつもりだったので、水を500mlと塩タブ2個しか持ってきていないかった。ちょっとお腹が空いてきたので、ハンガーノックを起こさないといいなぁという不安も感じはじめる。じわじわとふくらはぎにハリが出て来て、おととしの大阪で、30km手前で両ふくらはぎが一気に攣って大失速したことを思い出す。

 9周目。脚の具合に注意を払って、状況によってはこのままうちに戻ろうと思いつつ走っていく。結構、脚は売り切れてきているのだが、29km~30kmは5:41/kmと本日最速。気分よくして、そのまま10周目に突入。緑地内の最後の1km(32km~33km)が5:37/kmで最速更新。復路で公道にでてからは、ペースを落としたけれど、なんとか最後まで攣ったり、痛くなったりということなく35.3kmを走りきれた。
<35.3km 5:52/km 50.7km 8.0%>

 一応、本日の目的は果たせたのだけど、本番で「サブ4死守!」を余裕を持ってクリアするには、km10秒から20秒遅い。まぁ、曲がりなりにも距離不安は一応解消できたから、あとは前半で貯金を作るペースをつくることかな。う~ん、でもちょっとホッとしたな。

2017/10/08

2017.10.08 お祭り日和

 きょうも町内のお祭りのお手伝い。とはいっても、うちは孫たちが遊びにきて参加させてもらっているので、純然たる「ボランティア」というわけじゃないけど。こういう時って、その人の人となりが見えてしまうね。わたしは、基本「外面のいい」人なので、こういう時は概ね「いい人」を演じられるんだけど。中には、何気ない素振りで損をしている人もいる。そして、明らかにこうした多くの人たちの奉仕によって成り立っていることが不得手の人がいる。本人が意図していないとしたら気の毒なことだ。

Simg_3535

 きのうは、猩々が怖くて近くに寄れなかった4歳の上の孫。きょうはようやくそばに寄ることができるようになって、写真も撮ることができた。でも、これはお宿で置いてある状態だったから。お昼から神輿を引いて出かけた氏神様の境内で、うちの町内のよりかなり大きな猩々に、上からのしかかるように覗き込まれたら、怖くて大泣き。この猩々、顔も怒っているようでちょっと怖かったけどね。今夜、夢に出てこないといいけどな(笑)

 6時30分起床で、けさもお祭りのお手伝いの前に朝ラン10.6km。きのう、町内会の今後のことを話し合おう・・・なんていうお題目で、ご近所さんと日本酒やら焼酎やらを結構呑んだので、走りが重い。スッキリ晴れてさわやかだったけさの緑地はランナーさんが結構大勢。でも、km5分台半ばのわたしが、いちばん速いというのは、なかなか気持ちがいいもの。最後はきのうのお酒もすっかり抜けた感じ(笑)
<10.6km 5:43/km 52.0kg 9.2%>

2017/10/07

2017.10.07 猩々

 きょうあすは、うちの地元の氏神さまのお祭り。役員として、準備からお神輿の巡回のサポートなど、朝から夕方までご奉仕してきた。旧東海道沿いの町内会では、山車を持っているところもあるけど、うちの町内会は担ぐのでなく引いて歩くお神輿しかない。うちの孫たちのように、ふだん町内に住んでいないこどもたちも集まってきているのだけど、それでも、こどもの数が少なくてなんとも淋しいかぎり。

S100701

 うちのあたりから、鳴海~有松あたりにかけては「猩々」というのがお祭りに欠かせない。おとなのわたしたちからすると、まったくわからないけれど、上の孫(4歳)くらいの子には、何故かとても怖いらしい。うちの上の孫はそばに寄ろうとしないし、写真を撮ろうよと、そばに連れて行こうとすると逃げ回っている。同じくらい歳の子で、ずっと泣いている子もいたりする。口は笑っているし、愛嬌がある顔に見えるんだけどなんだろうね。11ヶ月の下の孫は全然平気なんだよね。

 お祭り当番の前、まだ細かい雨が降る7時台にいつも通りの朝ラン10.6km。きのうの夜、休み前だからと芋焼酎のロックを結構がっつり呑んだので・・・(苦笑) まぁ、一応本番ペースはキープかな。
<10.6km 5:34/km 52.2kg 9.0%>

2017/10/06

2017.10.06 三連休

 けさは空一面が雲に覆われていて、雨が近いのが感じられた。陽射しがないものの、冷え込みはなく(7時で17.2℃)、半袖でも寒くない。でも、走っていると、すれ違う人たちは、みんな長袖に、カーディガンやジャケットを羽織っていて、ランナーだけ季節外れで浮いている。まぁ、どんな季節でも、走らない人からすれば、ランナーは変な人なわけで、そんなことは全然お構いなしなんだけどね。

 朝起きた時、ちょっとからだが重く感じられたので、きょうはゆったりいこうと走り出したのだが、意外にいけそうだったので、緑地内の周回の2周目では、ちょっとペースを上げてみた。ゼイゼイハァハァまでは追い上げなかったけど、最後は5:00/kmまで上げられた。フルマラソンでからだがよく動くようになって、いちばん気持ち良く走っている10km~20kmのイメージトレーニングができたってところかな。

 何度も書いているけれど、この夏「長く走る」脚をつくれていないので、29日の「富山マラソン」は、ふだんのわたしは、あまり使わない、前半貯金型の走りということになりそうなので、このくらいのペースは出せるようにしておかないとね。あ、そうそう「京都マラソン」は落選だった。
<10.6km 5:27/km 52.6kg 9.6%>

 あすからの三連休、ホントなら長い距離のラストチャンスだし、スピードを意識するのなら、30kmペース走を・・・というところなんだけど、あすあさっては終日、町内のお祭りの当番をしなくちゃいけないので、ちょっと困ったかな・・・。町内のお仕事は大事だからね。(去年はえちごくびき野に行っていてまったく何もしなかったし・・・)

 10月8日が、母の祥月命日。ことしは、先に書いたようにお祭りの当番で、うちにいないので、きょうお寺さんに来てもらった。住職もあすあさっては、子ども会のお世話をしなくてはいけないとかで、ちょうどよかったそうだ。

 母が亡くなったのは7年前。わたしが福岡に単身赴任しているときだった。散々親不孝をしていたから、案の定、死に目には会えずじまい。その上、福岡であれこれ段取りをつけてから戻ったので、葬儀の日取りもきまり、県内の親戚がすでにうちに詰めているという状況になってからの帰宅だったので、長男なのに・・・と顰蹙を買ったのを覚えている。しかも、ちょうど体育の日を含む三連休で通夜葬儀が終えられたので、休み明けにさっさと福岡に戻ったのも、あとからいろいろ言われたみたいだったなぁ。あれから7年かぁ、早いなぁ。

 あしたの雨はいつまで残るかな。おまつりの準備をするのに、朝のうちにはあがってほしいところだけど。

2017/10/05

20170.05 公示前から

 けさの名古屋の最低気温は、6時47分の14.0℃。きのうの最低気温予想、ドンピシャだった。半袖じゃ寒いかもと思っていたけれど、外に出てみると、きのう吹いていた冷たい北風がないので、体感的にはそれほどひんやりという感じではなかった。ならば、きょうも快調にビルドアップできたかいえば、なかなかそうはうまくいかないもので、きょうは5:12/kmまでしか上げられず。まぁ、わるくはないけど。
<10.6km 5:35/km 52.4kg 9.4%>

 枝野幸男が立憲民主党を立ち上げたことに、「男を上げたな!」って敬意を表するとともに、このブログでエールを送ったのは10月2日のことだった。もちろん、人生観も国家観も、主義主張も人それぞれだから、わたしが抱いた感想を押し付けるつもりはないけれど、久しぶりにわかりやすく、清々しい政党ができたと感じている。

 その立憲民主党のTwitterのフォロワー数が、結党宣言から2日あまりで13万件を超え、自民党を抜いて、日本の政党の中で首位に立ったそうだ。きょう18時現在、立憲民主134,000、自民114,500、公明71,000。ちなみに希望の党は4,900にとどまっている。主な支持層とTwitterを利用している層が一致しないと思われるので、単純にフォロワー数1位というのが、世に幅広く支持されているとはいえないけれど、この勢いは特筆すべきものに思われる。

 今なら勝てると衆議院解散に打って出た安倍晋三の足もとをすくった小池百合子。民進党を解党に追い込みつつ、政権選択選挙へと選挙の構図を変えてみせた前原誠司。まるごと合流のはずだったのに話が違うとごたごたがはじまって、ほらほらもう馬脚をあらわしたと醒めてきたところへの枝野幸男の清々しいまでのわかりやすさ。 と今回の選挙は、公示前から楽しませてくれている。

 とはいっても、1票は重い。うちの小選挙区はどうやら選択肢が極めて限られそうだけど、比例で行使することもできるのだから、風に乗ってしまうことなく、キチンと考えて票を投じる先を決めなくちゃって思っている。

2017/10/04

2017.10.04 ミス?

 きょうの最低気温は、このあと夜遅くに記録しそう。20時前に、朝7時の18℃を下回り、このあとぐっと冷え込んでいくようだ。あしたの朝の最低気温予想は14℃。朝ランは半袖じゃあダメかもね。

 けさの朝ラン、7時過ぎに玄関のドアを開けた時、思わず身震いした。気温は18℃あったようだが、北からの風がかなりひんやりしていた。半袖からでた腕は、200m先の国道交差点あたりまで鳥肌が立っていた。

 きのう、健康診断(そもそも雨だった)で1日休んでいること、そしてこのひんやり感とで、そこそこ走れていたので、緑地内の周回に入ってから徐々にビルドアップ。ゼイゼイハァハァまでは追い込まなかったけど、最後は4:45/kmまで。まぁ、これも短い距離だからできること。長く走る脚を作れていないので、このペースではフルは走れないな。どのあたりで折り合いをつけるか、しばらく考えてみよう。
<10.6km 5:29/km 52.4kg 9.4%>

 日産自動車の国内の工場で、出荷前の完成検査に無資格者が関わっていた問題で、あらたに、検査が終了したことを記す書類に、実際には検査をしていない「有資格者」の名前が書かれ、押印もされていたことがあったと報じられている。弁護士などを含む第三者チームが、不正が意図的だったのか、組織的に行われていたかどうかを調査するとしているが、その結果を待つまでもなく、不正が常態化していたことが明白だ。

 販売前の6万台の検査やり直しだけじゃなく、121万台をリコールして、完成検査相当の再点検をするということで、その費用が250億円。そして、その費用以上に、「技術の日産」を標榜してきただけに、ブランドイメージに与える影響が大きいね。軽自動車の製造を委託している三菱自動車の燃費偽装問題が大きな打撃となったはずなのに、その時期も、こういう不正が行われていたということが信じられない。

 この日産のケースは、もはや「ミスで済ます」ことのできる話じゃないが、相次いている「医療事故」もまた、「ミスで済ませて」いいのかって思わざるをえない。水戸済生会総合病院で心臓のカテーテル手術を受けた女性患者が、大量のモルヒネを投与され、その後死亡した医療事故では、医師と看護師の間での伝達ミスが原因で、標準使用量の2.5倍~5倍をのモルヒネが投与されていたらしい。

 京大病院では、通院していた女性に処方した薬が、通常の700倍という信じられない高濃度だったということで、それを自宅で点滴投与した女性が亡くなったという。

 ヒューマンエラーは避けられないけど、こと命にかかわる医療現場では、ダブルチェック、トリプルチェックで、ミスや事故を防止する手立てが必要だろう。そして、ヒューマンエラーやミスではなく、意図的に不正を行なっていた日産自動車に弁明の余地はない。わが家はずっと日産ユーザー。裏切られた感は相当なものだな。

2017/10/03

2017.10.03 勝った(笑)

 きょうは1年に1度の「健康診断(人間ドック)」。ちゃんと真面目に昨夜22時以降はお水のみで過ごし、けさは朝から絶食で挑んだ。思ったり空腹感を感じなかったのは、バリウム検査に立ち向かう闘争心(?)のなせる技かな。

 毎年、名古屋駅笹島交差点近くの検査施設で受診している。受付が8時30分だし、小雨も降っていたし、そもそも空きっ腹で走れるわけもなく、けさは朝ランはお休み。6時45分に会社PCにログインして、朝イチの集計作業を終えてから、駅に向かった。

 最大の難敵「バリウム検査」は、毎回最後と決まっている。そのラスボスを倒す前の検査は、いつも流れるように進行していくので、手にしている文庫本のページはほとんど進まない。ただ今回は、眼底、眼圧検査で、撮影がうまくいかず、一旦他に移動してからまた戻るという珍しいことが起きて、いつもより少し多く読めたかな。

 きょうのところでわかったこと。身長0.3cm縮んだ。前回、前々回、左耳で聴くことのできなかった高い音が聴こえた。血圧がやや高めだった。腹囲が69cmしかなかった。そして「バウリム検査」では、なんとか最後までげっぷすることなく乗り切れた!

 それにしても、あの検査「拷問」だよね。発泡剤(炭酸)によるげっぷの我慢だけじゃなくて、バリウムそのものも美味しくないし、台の上で何度も回転はさせられるし、台が逆さになるし・・・。そして、尾籠な話で恐縮だが、快便のわたしとしては、下剤が見事に効くので、バリウムの排泄は速いものの、午後まで、おなかがしくしくする感じが続くのも苦痛だ。まぁ、とにかく、きょうは打ち勝った(?)ので、ちょっといい気分。

S1003

 終わって、近くのいつも空いている(失礼)ドトールで、モーニングセット。人心地がついたところで、開店直後のうちのお店に立ち寄って、投票類を回収して帰ってきた。

S100302

 そうそう、わたしがコーヒーを飲んでいる、すぐ向こうのテーブルで、サラリーマン氏が生命保険の説明を受けていた。タブレットを叩きながら、何冊かのプランを熱く語っているのは、20代後半と思われるキレイなおねえさん。サラリーマン氏、ニヤついてはいないけど、きれいなおねえさんがとなりに座っているというのは満更でもない様子。う~ん、これは絶対、掛け金の高いほうのプランになるだろうなぁ。ちなみにこのライフプランナーさんがおすすめしていたのは「1UP」だった。

 auの三太郎の日で今月もらえるのは、ダイソーの100均の商品。プレミアム会員のわたしは、2個もらえるのだが、仕事が片付かず、ダイソーに行けなかった。次の13日(金曜日だ!)は行けるかな?

2017/10/02

2017.10.02 飲食禁止

 朝6時頃、ざぁっと大きな雨音がして目が覚める。ホンの2~3分だっただろうか、道路をしっかりと濡らして、雨は通り過ぎていった。雨雲レーダーによれば、9時くらいまでは雨は降らないだろうということだったので、かなり黒い雲に怯えながら(?)、7時10分、いつもどおり朝ランに。

 緑地に入ってすぐ、ぽつりぽつりと落ちてきた雨は、1周目の後半に入ったあたりで目の前が雨で霞むほどの激しい降り方に。国道のアンダーパスで雨宿りも考えたけど、ずぶ濡れで止まっているより、走っていたほうがからだが冷えないだろうと、そのまま走り続ける。雨中RUNは久しぶりだったなぁ。その後、2周めの後半には雨は上がったので、10分くらいのことだったかな。まぁ、これも「練習」ということで。
<10.6km 5:39/km 52.8kg 9.0%>

 希望の党を「選挙で勝ちたいがための烏合の衆」と揶揄している安倍総理だが、元はといえば、「選挙で勝ちたい」がために、衆議院を解散したのは、あなたでしょ‥・という感じ。どいつもこいつも国民のことなんか、これっぽっちも考えてないよなと、腹の虫が収まらない日々だったけど、久しぶりに「やるじゃん」って思えたのが、枝野幸男が「立憲民主党」を立ち上げたこと。

 それこそ「選挙に勝てる」かどうかは未知数だけど、男を上げたよな。つぎつぎと政党を渡り歩く「節操がない」輩も多い中で、自らの政治信念を貫こうとしているその姿には、とりあえず拍手だな。

 あしたは、健康診断(人間ドック)だ。そろそろ、飲食禁止の時間。あすの検査終了まで、お腹すくよなぁ・・・。バリウムも飲まなくちゃいけない。でも、わたしは、バリウムそのものより、その前の発泡剤(炭酸)のほうが辛い。去年は、なんとかげっぷをせずにがんばり通せたけれど、おととしは、げっぷを我慢できなかった結果、途中で追加の発泡剤を飲む羽目になってしまったんだよね。ことしは、夏の間、焼酎の炭酸割りとかハイボールとかで「鍛えた?」からだいじょうぶかな。

2017/10/01

2017.10.01 はたらく

 きょうから10月。朝はスッキリとした秋晴れ。外で遊ぶのは最高(ちょっと暑いか?)のお天気だけど、月初のきょうは、終日おしごと。あちこちに波紋を巻き起こしてしまったけれど、結論からいうと、かならず「振替休日」をとるので、ということで承認してもらった休日勤務だ。

 もし、きょうやろうとしている仕事量をあすからの1週間に持ち越したとすると、あきらかに8時間✕5日のの中にルーティンの作業がおさまらない。となれば、中旬以降どこに休みを取ることにしてでも、きょうは仕事を‥・という選択となった次第。

 きょうは、どこからの電話もなく、ほかのルーティンの作業がないので、月初の作業に集中できたから、1日できちんと作業をクリア。いやぁ、これは、逆にストレスが貯まることもなかったし、ベターな選択だったな。

 はたらきかたをめぐる話は、結局堂々めぐりの様相。というか、あきらかに正論に向かって歯向かっているので、わたしには勝ち目がない。情に訴えてなんとかなる話ではない。悲しいけどしかたない。

 仕事を始める前に、いつものように朝ラン10.6km。ソールが薄めで軽いけど、ちょっと小さめ(とくに右足)のシューズで走る。29日の「富山マラソン」をどうするか、まだ迷い中。
<10.6km 5:38/km 52.1kg 9.0%>

 毎月1日は、丸亀製麺の「釜揚げうどん」半額デー。ということで、今夜は、仕事終わりのご褒美で「大盛り」にかき揚げ!

Simg_3526


« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味