« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017/11/30

2017.11.30 引っこ抜く

 雨は降っていなかったけれど、けさの朝ランはお休み。故障とか疲れとかではなく、月末のきょうと、月初のあしたは仕事のスケジュールがびっしりなので・・・というのがその理由。きのうのバス旅行のための有給休暇と、月曜日NAHAからの帰りのための午前休と、月末月初に非就労時間を作ってしまったのでやむを得ない。日曜日のフルマラソンにリフレッシュした状態で臨めそうなので、まぁ、このくらいのほうがいいのかもね。

 神戸港の開港150周年を記念し、神戸メリケンパークに世界一大きなクリスマスツリーを立てるプロジェクトが物議を醸している。プラントハンターの西畠清順という人が立ち上げた企画なのだが、富山県氷見市の樹齢150年、全長30メートルの「あすなろの木」の大木が引っこ抜かれ、神戸港まで輸送されて、今月17日にメリケンパークに植樹されている。この企画、移植した上でメリケンパークのシンボルにするのかと思ったら、クリスマスが終わったら、小さく切り刻んで記念品に加工されるということだったので、ネットを中心に非難の声があがったというのが、その経緯。

 クラウドファンディングでお金を集めて、こんな樹に可哀想なことをするなんて・・・というのが、企画に否定的な声をあげている人に共通している思いなのだが、一方で、日本林業協会などからは「樹齢150年のあすなろの木が伐採され、商品として加工されるのは普通」という見解がでている。そもそも加工用に使われるあすなろの木を伐採するタイミングというのは「大きくなったら」ということらしく、この木の高さ30mというのは通常の伐採時期なんだとか。むしろ「大きく育つ前に切る方が、かわいそうだ」と言われることが多いのだそうだ。

 ただ、わたしが違和感を覚えるのは、この木を伐採した氷見市で加工品を作るというのなら、さきほどの林業関係者の声も腑に落ちる。でも、今回の企画は、多額の費用をかけて神戸まで輸送し、一旦、植樹(?)してから切り刻んで記念品にするという一連の流れに、「お金儲け」の匂いを感じるからだ。すでに3億円の借金をしていると西畠氏は語ったそうだけど・・・ホントのところ、どうなのかな?

2017.11.29 紅葉を愛でる

Simg_2826


 きょうは有給休暇をとって、紅葉を愛でるバスツアーに。行き先は長浜(木之本)の鶏足寺、大垣市上石津の多良峡、そして東近江の永源寺。桜もそうだけど、見頃にドンピシャに合わせるのがむつかしいので、いつ出発するツアーに申し込むかは一種の「賭け」でもある。例年なら11月29日は東海・近畿あたりはドンピシャのはずだったのだが、ことしは全国的に紅葉が早かったので、ギリギリ間に合ったとも言えるけど、1週間前がピークだったのかなぁという思いもあって・・・、まぁ、とりあえず及第点かな。

Simg_2816

Sattachment00

 平日にもかかわらず、名古屋発がバス2台でたということで、人気のコースだったようだ。たしかに、マイカーでもトレースできるコースだけど、なかなかうまく考えられていた。でも、水曜日でよかったな。このあいだの週末の同じコースは、あちらこちらで渋滞に巻き込まれ、名古屋への帰着が22時だったそうな(きょうは18時30分)。基本的にクルマの運転が好きじゃないわたしにとっては、こうやって何ヶ所かを回るのであればバスツアーは効率的だなぁって思うな。

Simg_2819

Simg_2835

 ただ、こうしたツアーの難点は「食事」。きょうは、関ヶ原のバスツアー御用達の団体客専門の食事処。まぁ、おなかはいっぱいになりましたって感想かな。バスツアーは、毎回毎回、いろいろなおもしろいことがあるのだが、きょうイチは、ドライバーさんの運転技術の高さかな。高速での車線変更は、まったくストレスを感じさせないなめらかさだったし、峠越えでのトラックとのすれ違いのうまさは特筆モノ。今回は最前列の席だったので、前がよく見えていたからね。

 このまま、有給休暇消化で無事1日が終えられたらよかったけど、ツアー中に電話が3本。スマホで確認している会社PC宛のメールでは、きょう中に処理してあげたいものがいっぱいあって、帰宅後、軽く夕食を摂ってから2時間強のおしごと。あしたに持ち越すと、月末30日が殺人的なスケジュールになっちゃうからね。こういう「阿吽の呼吸」的な部分って、勤怠の状況を数字でしか見られない労務の人たちにはわかんないだろうね。

 日曜日のフルマラソン(NAHA)に向けては、もうこのまま走らず挑むつもり。だって、あすの月末も、あさっての月初も、ゾッとするようなスケジュールだからね(汗)

2017/11/28

2017.11.28 震度7

11時「●●●(会社名)より緊急連絡! ※必ず安否報告をお願い致します※」というタイトルのメールが届く。本文は、2017年11月28日 関東地方で震度7以上の地震がありました。直ちに安否状況をお知らせ下さい。というものだった。一瞬、えっ、首都圏直下型地震か?って驚いたが、とくにニュース速報が届くわけでもなく、ほどなく「訓練」なんだなと思いが至る。

 にしても、まったく何も事前のアナウンスがなかったから、ちょっとびっくりしたなぁ。もちろん、抜き打ちだからこそ「訓練」になるってこともあるけどね。安否報告用のWebページはこんな感じ。

Sattachment00

 この他に、家族の安否と家屋の状態を報告することになっていた。

 危機管理のために、本社機能を分散するなんて話は、本格的に検討しているところは少ないだろうけど、先の東日本大震災の時、わたしは福岡に単身赴任していて、震災当日も、社内で唯一、本社サーバにアクセスできたんだよね。

 「危機」といえば、きのうの夜、新栄の焼肉屋さんが全勝した火事は、お客さんが、ホルモンを大量に焼いた時の炎が、油のついたダクトに燃え移ったのが原因ということだ。このお店「食べ放題」のお店で、欲張って一気に大量のホルモンを網の上に乗せたんだってさ。こういう時の賠償責任とかってどうなるんだろうね。客の過失ってことになるのかな。

 けさの朝ラン、きのうちょっと気になっていた右膝の裏の炎症は、とくに走るのには影響しなかった。でも、追い込まず、軽めに走っておく。夕方になって、ふたたびちょっと炎症が気になるようになってきた。あしたは走らない(走れない)し、まぁ、だいじょうぶだろうけど。
<10.6km 5:45/km 54.2kg 11.1%>

2017/11/27

2017.11.27 テレビっ子

 きのうベッドに入ったのは1時過ぎ。いつもどおり6時30分に起きだしたものの、眠くてシャッキリしない。加えて、右膝の裏側に炎症がある感じなので、けさは朝ランをお休みする。週末のNAHAマラソンを気持ち良く走りたいしね。それと、月末&週初めのきょうは仕事が山盛りだったし。黙々と作業を積み上げていって、21時には本日予定していた作業を終了。あとはあしたどこまで追い込めるかだなぁ(実は、29日に有給休暇をとるのでね)

 10月期のドラマは、久しぶりに豊作って感じだったのだが、年明けは、ジャニーズ一色になるんだそうだ。なんか、それを聴いただけで、ドラマを楽しむ気分が失せるなぁ。ちなみに、元SMAP・木村拓哉、KAT-TUN・亀梨和也、嵐・松本潤、Hey! Say! JUMP・山田涼介、ジャニーズWEST・藤井流星&濱田崇裕に加えて、大御所少年隊・東山紀之にタッキー&翼の滝沢秀明主演の7本だとか。なんでまた、こんなに重なっちゃうのかね。

 今クールでハマっているのは、綾瀬はるかの「奥様は取扱い注意」と、浅野忠信・神木隆之介の「刑事ゆがみ」に、もう終わってしまったけどWOWOWの「片想い」かな。「陸王」も見ているけれど、これでもかと、感動を押し売りされている感がして、おもしろいんだけど、一歩引いて見ている感じかな。いちばん期待はずれだったのが、宮藤宮九郎脚本、小泉今日子主演の「監獄のお姫さま」。クドカンらしく小ネタが満載なんだけど、時間軸がわかりにくかったのと、作り込み過ぎっていうか、もっとゆるく笑える感じだとよかったのになというところ。こちらは途中で見るのをやめてしまった。

 さっきの話じゃないが、来年は見たいドラマがないっていうスタートになるのかな。あ、そうそう楽しみなのは、2月にWOWOWで放送予定の伊坂幸太郎原作の「バイ・バイ・ブラックバード」。うまくドラマ化してくれることを祈りたいな。

 月9「民衆の敵」は最初から見ていない。ということで、月曜日は見ているドラマはなし。今夜は読書で秋の夜長を過ごすことにしよう。

2017.11.26 ご縁

 人見知りでシャイなわたし(ホントだよ)が、めずらしく大勢の人とともに過ごした1日。ほんと「ご縁」って不思議だよなぁとつくづく感じたなぁ。

 きょう午後から夕方にかけては春日井の林昌寺さんでの「おてらおやつクラブ」の発送作業のお手伝い。「おてらおやつクラブ」というのは、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として経済的に困難な状況にあるご家庭へ「おすそわけ」する活動で、ことしNPO法人格を取得している。

Sattachment00

 この「おてらおやつクラブ」の代表が、住職になる前に働いていたのが、今、わたしの勤めている会社だ。業務、部署が違ったので、それほど親しくさせてもらったわけではなかったけれど、同じフロアで仕事をしていた人。住職になったあとは、IT業界の最先端で勤務していたことを活かして、従来の「お寺」のイメージを大きく変えるいろいろな取り組みをしてきていて、そのひとつがこの「おてらおやつクラブ」だ。ちなみに、お庫裏さんは、わたしと同じ部署で仕事をしていた人だ。

 ホームページやFacebookで活動のことは見聞きしていたけれど、この代表のお寺は奈良県なので、とくに何もできずにいたのだが、先日、とあるラン仲間と来年の大会をめざす決起会をした時に、彼女の口から「おてらおやつクラブ」という名前が出てきて、その活動がきょう行われるという話を聞き、ならばぜひ一緒に参加したいという話になった次第。その彼女も、別のNPOでの活動で、この「おてらおやつクラブ」のことを知ったということで、発送作業には初参加だった。

Sattachment01

 きょうお邪魔した林昌寺さんの副住職さんは、「おてらおやつクラブ」の事務局員を務めていらっしゃるとのこと。27歳ということで、若きリーダーってところかな。発送作業に参加したのは、俗に言う「檀家」さんという感じではなく、ご近所のママ友たちとそのこどもたち、ご主人もおひとりということで、敷居の高さはまったくなかったし、よくあるボランティアを仕事のように思っているというような凝り固まった雰囲気もなく、とても居心地の良い空気の中で作業をされているのが印象的だったな。

 それほど近いというわけではないので、毎回という訳にはいかないかもしれないけれど、都合がついたら、また参加させてもらいたいな。

 春日井から中央線、千種で地下鉄に乗り継いで、桜通線神沢駅近くの中華料理のお店で、ラン仲間とことし最初(笑)の「忘年会」。TRCというグループの名前がついていて、「徳重=T」周辺にすんでいるランナーの集まりということなのだが、何故か南区で、笠寺のわたしも仲間に加えてもらっている。参加にあたって、なんかTに関するこじ付けがあったような気がするのだが、これもほんと「ご縁」だなぁ。たのしい時間と、美味しい中華料理を満喫。これで、あしたからまたがんばれます! みんなどうもありがとう。

 朝ランは8時10分スタートで、きょうもいつもどおり10.6km。ちょっと寒さが緩んだかな。1週間後のNAHAに向けては追い込まないつもりだ。
<10.6km 5:31/km 52.8kg 10.2%>

Sattachment02

 そうそう、返ってくる時通りがかった名鉄本笠寺駅の待避線に、機関車と貨車が止まっていた。珍しいものを見ることができたなぁ。

2017/11/25

2017.11.25 紅葉三昧

 本日は「紅葉」三昧。まずは、朝ランに出かけたマイコース「大江川緑地」。そろそろイチョウの色づきがピークという感じ。じゅうたんというほどではないが、落ち葉も折り重なっていて、スマホのカメラで画像に収めると、これが名古屋市内とはとても思えない。走りは、きょうも10.6km。
<10.6km 5:33/km 53.3kg 10.6%>

Simg_3653

 上の孫が太鼓の稽古に行っている間、ちょっとだけ下の孫を預かったあと、秋の愛岐トンネル群の公開と、定光寺の紅葉を楽しもうとお出かけ。昼間は1時間に2本しか止まる電車がないし、駅のまわりに何もない定光寺駅なので、ひとつ手前の高蔵寺駅で一旦下りてミスドでお昼ごはん。はじまったばかりの「ミスドゴハン」メニュー、ちょうどお昼時というのに、エビのビスクも5種の野菜&チキンも、たまごマヨトーストも欠品していたというのは、「あり得ないなぁ」。

Simg_3656

 この「ミスドゴハン」、イートインの場合どうするのかなと思っていたのだが、ドーナツと一緒にトレイに載せていくと、それをレンジでチンしてくれた。温めているあいだにコーヒーを入れたりするのだが、レジまわりの作業が多くなって、レジ待ちの列が長くなるかもね。

Simg_3658

 いちど行ってみたいと思っていた「愛岐トンネル群」。廃線跡のトンネルだけでなく、川沿いの「玉野古道」のほうにも行ってみたので、結構アップダウンもあって、いいトレーニングになったなぁ。人だ多いから走ることはできないけど、トレラン娘たちだったら、きゃあきゃあ楽しめただだろうなぁ・・・。

 2時間ほどたっぷりたのしんだあと、紅葉を愛でるために定光寺へ。駅から定光寺公園までの「15%」の勾配の坂、妻が一緒じゃなかったら走っちゃったのになぁ(笑)。100数十段の石段の先の定光寺。以前に訪れた時、ものすごく鮮やかな真紅だったのが印象に残っていたのだが、きょうは一歩手前という感じ。紅葉の見頃は次の週末かな。

 きのうの天気予報に脅かされたほどには、寒くなく、絶好のお出かけ日和という感じの1日だったなぁ。そうそう、本当は、きょうはバスツアーで「小国神社」「可睡斎」といった遠州の紅葉の名所を回っているはずだった。土曜日なのに、催行中止になってしまったんだよね。まぁ、それ相応の晩秋の美しさは味わえたかな。

2017/11/24

2017.11.24 ネット通販

 木曜日が祝日だと、1日働くともうお休みというのが、なんとも具合が悪い。今月は、月末の週が27日からだし、30日までしかないので、月末の作業進行が結構キツい。なので、ホントはきょうあたり前倒しで動けると楽なのだが、なかなかまわりがこちらが期待するようには動いてくれない。きょうはいつもの金曜日より少し忙しかったかなという程度で終わってしまった。

 アメリカの年末商戦の幕開けとなる「ブラックフライデー」という大型セールがはじまった。景気が上向きのアメリカでは、ことしのクリスマス商戦は過去最高の売上になるだろうと予想されているのだが、ネット通販の勢いは止まらず、デパートや中小のスーパーなどは苦戦が必至らしい。ただ、全米最大の小売チェーンであるウォルマートは、売上を伸ばすだろうと言われているそうだ。ただ、その要因は、インターネットで注文した商品を店頭で受け取れるサービスが好調で、店舗への来店客が増えているからということらしい。結局はネットで商品を買っているということに他ならない。

 日本でも、この「ブラックフライデー」をなんとか販促イベントにできないかと、イオンやアピタなどのスーパーや、GAPやしまむらなどの小売チェーンが取り組んでいるようだが、実店舗でのセールということだからなのか、もうひとつ盛り上げっていないように思える。

 日本の「ブラックフライデー」と同じく、きのう23日からスタートしたユニクロの「誕生感謝祭」では、オンラインショッピングのサイトが、きのうのセール開始直後から、ログインできなかったり、異様にサイトが重い状態になり、お昼過ぎにはサイトがダウンしてしまって、緊急メンテナンスに入る事態になってしまった。PCのサイトがほぼまる1日経ったきょう11時過ぎ、スマホのサイトは、さらに遅れて16時に再開になったようだ。

 「誕生感謝祭」でアクセスが殺到したためではないかということだが、担当者は「切腹」ものだなぁ。きのうきょうの2日間だけの期間限定価格の商品については、オンラインショップのみあすまでその価格を延長すると発表しているが、お昼前に感謝祭価格になっているヒートテックを見にいったけれど、MやLなどはまったく在庫なしの状態だった。今(22時30分)に見たら、逆にほとんど品切れなしになっていた。在庫が補充されたんだな。ユニクロのオンラインストアも、コンビニで商品が受け取れたりすることもあって、店舗よりも勢いがあるんだろうね。

 けさの朝ラン。なんか特筆することがないような「いつもどおり」の走りって感じだったなぁ。まぁ、それがいいのかもしれないけど。
<10.6km 5:41/km 52.6kg 9.8%>

2017/11/23

2017.11.23 安く酔える

 きょうは祝日でお休みだけど、iPhoneのアラームは、木曜日ということで律儀に6時30分を知らせてくれた。きのうも焼酎のお湯割りで温まって寝た(薬は飲まなかった)ので、しっかり熟睡できていたし、とくべつ二度寝する理由もないので、ベッドを抜け出した。

 外は雨。それもかなりしっかりと降っていた。雨雲レーダーをみると、あと30分くらいで雨雲は抜けそうということで、ゆっくりと「Zip!」を見て過ごす。走り出せたのは、ふだんより1時間遅れの8時10分。南の空の雲の切れ間から、陽の光が射してきたなと思っていたら、みるみる青空がひろがっていった。雨だったこともあって、8時の気温が10.2℃。寒さはなく、結構汗をかいた。ちょっとまだのどのイガイガが残っているが、どうやら風邪は追い払うことができたみたいだ。
<10.6km 5:34/km 52.8kg 9.7%>

 予約してあった「お店ブログ」のアップを確認し、Facebookなどでの告知を設定する作業と、けさのバッチ処理での修正をセットしてあったマスタデータの確認などで30分ちょっとだけ仕事をして、あとはひたすら「テレビがお友達」の1日。録りためてあったWOWOWのドラマを見たり、夕方の情報番組をきっちり見たり、VS嵐を見たり、ドラマ「刑事ゆがみ」を見たり・・・休養十分。これでもう、体調はだいじょうぶだろうな。

1

 来年1月、キリンの第3のビール「のどごし」ブランドからアルコール度数7%の「のどごしSTRONG」が発売されるそうだ。サントリーが夏に発売した「頂」も度数7%だったけど、こちらは来年2月、8%になってリニューアル発売となるらしい。缶チューハイの分野では、かなり前からストロングが主流となっているけれど、どうやら第3のビールも高アルコール化が進みそうだ。「安く」「早く」酔えるというのは、わたしたち庶民にとってはありがたいことだよね。ということで、今夜も芋焼酎のお湯割りを1杯だけ飲んで早く寝ることにしよう。

2017/11/22

2017.11.22 クリーン

 昨夜は市販薬を服用し、芋焼酎のお湯割りで温まったところで、22時30分には眠りについた。クスリのおかげなのか、単に寝不足が続いていただけなのか、朝まで熟睡。熱はなかったようなので、汗こそかかなかったものの、まぁまぁ、ふつうに起き出せた。となれば、走らないという選択肢はないので、じんわりと汗をかくくらいの強度でと決めて、朝ランにでた。

 きのうよりは雲が多くなったものの、まだ空半分は青空だったし、気温も7時で5.3℃と、ちょっと高いので、縮こまることもなく気持ち良く10.6km走ってくる。思ったほど汗をかかなかったので、乾布摩擦のようにして汗を拭き取るだけでシャワーはなし。下着だけ着替えて、仕事をはじめた。
<10.6km 5:46/km 53.1kg 11.6%>

 鼻水も咳もクスリで抑えているという感じで、日中は眠くなったりもして、若干、作業効率は悪かったかも。でも、こういう時に限って、ややこしい仕事が舞い込んでくるもの。あしたは休みだし、きょう中に片づけておかなくちゃということで、それはもう、がんばったわさ。

 中国でもEC諸国でも、クルマがEV(電気自動車)へと大きくシフトしていこうとしている。たしかにCO2を発生させないクリーンなクルマではあるが、街中、電気自動車だらけになったら、充電のための電気を作るのに発電所を増やさなくてはいけないことになる。この先、原子力発電は考えられないから、化石燃料を燃やす発電所にならざる得ない。もし、そこまでいったら、意外に地球にやさしくないかもしれないね。うちは、いち早く電気自動車なんだけど、とにかく、フル充電での航続距離が短すぎて、街乗り以外はとてもストレスの貯まるクルマだ。このあたりは、どんどん改良が進むんだろうけどね。

 イギリスでは、コーヒーの出し殻からバイオ燃料を抽出して、ロンドン名物の赤いバスの動力源として利用しようとしているらしい。今、コーヒーを抽出したあとの出し殻は、その大半がゴミとして処理され、埋め立て地で温室効果ガスを発生させているという。ゴミだった出し殻からディーゼルバスに使用可能なバイオ燃料ができるというのだから、これはなかなかステキな話だ。これこそクリーンだよね。コストについては書かれていなかったが、実用化されたらいいなぁ。

 さて、あしたは祝日。雨はいつまで残るのかなぁ。きょうと同じように、じんわり汗がにじむくらいの走りができたらいいな。

2017/11/21

2017.11.21 無理は禁物

 けさの名古屋の最低気温は3.3℃。スッキリと晴れたので放射冷却が進んだんだろうな。7時でも4.1℃しかなかったけれど、朝の陽射しが注いでいる分、体感的にはきのうよりあたたかい。お天気が良いと走りのテンションが上がるのか、きのうよりはずいぶん気持ちよく走ることができた。2月の「愛媛マラソン」をきっちり走りきるのにはまだまだ調整が必要だけど。とりあえずは、NAHAを楽しく走りたいので、ここで足首の痛みを再発させるわけにはいかないというところ。無理は禁物。
<10.6km 5:30/km 52.8kg 10.1%>

 きのうからのどというか、上あごのあたりがイガイガしていて、う~ん、これは風邪のひきはじめかなぁって思っていたのだが、きょう午後になって、鼻水がでるようになり、上あごではなく喉が痛くなってきた。最近の風邪は馬鹿もひくようだからね・・・。夕食を食べながら見ていたテレビで、風邪の予防法とか、ひきはじめの時の対処法とかをやっていたけれど、まぁ、きょうはあたたかくして早く眠ることにしよう。こちらも無理は禁物。

 ・・・ということで、本日はここまで。

2017/11/20

2017.11.20 冷え

 男のくせに末端冷え性のわたし。あ、男といってももう「じ~じ」だからしかたないけどね・・・。まぁ、ともかく、つらい季節がやってきたことには変わりない。きょうから、うちの中ではもこもこ靴下との2枚履きをはじめたのだが、寒さに慣れていないせいか、それでも、足はひんやり冷たいまま。昨冬は、なんとかしもやけは免れたけど、かかとパックリは回避できなかった。ことしは寒くなったのが、去年より早いみたいだから、早めの対策が必要だな。ヒビケア軟膏もストックがあるけれど、まずはニベアで予防かな。

 Webで「冷え性対策」をみると、たいてい「体を温める食材を食べる」「水分(冷たいもの)の摂りすぎに注意」「衣服で防寒を心がける」「ストレスをためない」「お風呂にゆっくりつかる」などがあって、「適度な運動をする」というのも書かれている。ほぼほぼできているんだけどなぁ・・・。まぁ、運動は「適度」とはいえないかもしれないけどね。この時期、寝酒は焼酎のお湯割りだったりするしね。

 フィギュアスケートのことしのグランプリファイナルは、名古屋(うちのご近所ガイシホール)で12月7日から開催される。アリーナ席20,000円、4階のB席でも8,000円もするチケットはこれまで販売された分は完売で、最終の3次抽選分の受付が締め切られたところだそうだ。残念なことに、羽生結弦は出場できなくなったので、男子は宇野昌磨(地元だね)ひとり。女子は樋口新葉にわずかに可能性が残っているが、どうやら日本選手の出場なし(10数年ぶりらしい)ということになりそうだ。20,000円のチケットをゲットした人も、ちょっと「高い買い物になった」って思っているんじゃないかなぁ・・・お気の毒。

 きょうの朝ラン。灰色の雲が空を覆っていて、わずかに南の空低いところに朝の光の帯がのぞいているという気温以上に寒々しさを感じさせる中、いつもどおり10.6km。土曜日は雨で走らず、きのうは仮装での5kmだけだったのに、イマイチ走りがすっきりしないのは、からだが冷えているからなのかな。寒さにからだが慣れてくればだいじょうぶかな。きょう、NAHAマラソンのゼッケンK引換証が届いた。Bブロックからスタートできることになった。NAHAはガチで行くつもりはなく、私設エイドや、おまつり応援の盛り上がりを楽しみながら行くつもりなので、ロスが少ないのはうれしいな。あと、2週間。楽しみだ!
<10.6km 5:44/km 53.4kg 10.8%>

Simg_3640


2017/11/19

2017.11.19 大当たり

 きょうは第4回の「弥富チャリティマラソン」。わたしは2回目から連続3回目の参加。ことしもあとお肉を買うだけでカレーができるという大きな箱に入った参加賞は健在。豚汁のサービスがあり、ゼッケンでの抽選会ありと盛りだくさんで、3000円の参加費で、ホントに小児がん克服のためのチャリティになっているのか心配になってしまうコスパのいい大会だ。

 そして、異様にコスプレ率が高いのもこの大会の特徴。ラン仲間のセリフじゃないけど、ふつうのランニングウエアのほうが目立ってしまうというような感じ。わたしは、はじめて参加した2年前が真っ赤なスカートのセーラー服、去年がねずみ男とコスプレでのランを楽しんできた。ことし、スタート会場に向かうと、仲間たちから「きょうは走らないの」と口々に言われた。あ、たしかに「来賓」の人たちと間違えられてもしかたないな・・・というスタイルだった。

 ことしの仮装のテーマは「トリプルちえみwithP」。ラン仲間3人の「娘」がブルゾンちえみになりきり、わたしは「withB」の役目。もうすこし派手なネクタイをしていけばよかったんだけど、ちょっと地味だったかな。まぁ、ことしは娘の引き立て役に徹すればよかったのでこれでいいのかな。応援にきてくれていたラン仲間の前など、何ヶ所かでポーズを決めながらの走り。まぁ、最初から最後まで笑いっぱなしって感じの楽しい5kmだった。

 かつらがずれてくるだの、かつらの中が暑いだのと文句を言い、タイトスカートの裾がどんどん上がっていってしまうので、それを引っ張りながらの走りの最中も、それはもう、娘たちのかしましいこと(笑)。でも、ほんと楽しかった。ことしも一緒に走ってくれてありがとう!

 ことしは、次男一家が「ファミリー」の部(2.5km)で初参加。4歳の上の孫と次男夫婦はマリオのコスプレ。それがなんと「コスプレ賞」で表彰されたし、お楽しみ抽選会では次男に「ランニングシューズ」が大当たり。華々しい(笑)マラソン大会デビューを果たせて、伊藤家としては大いに盛り上がった1日になったなぁ。これで、彼らもマラソン大会にハマるかも。来年なら下の孫も2歳になるから一緒に出られるかな?

 次男たちの「大当たり」に、完全に食われてしまった(笑)わたしだけど、地味に本日のマイルチャンピオンシップでは、馬連2,480円が的中。先週のエリザベス女王杯の馬連8,030円につづき2週連続の「大当たり」。この勢いを持続したいところだなぁ。あ、しごとももちろんガンバりますよ!

2017/11/18

2017.11.18 罪滅ぼし

 本日は休足日。そもそもお昼すぎまで雨だったしね。・・・ということで、本日は日頃の「罪滅ぼし」(笑)の1日。きのう飲みに行っている(にんにく臭いとイヤな顔をされた)し、来週も忘年会があるし、再来週はNAHAマラソンだし・・・(汗)

 まずは、食品スーパーへ。まぁ、これはわたしも好きだし、ちょうど通り道にあるお酒のディスカウントのお店にいこうと思っていたので、とくに「罪滅ぼし」の思いは感じなかったなぁ。お昼ごはんは、このあいだから「最近、ラーメン食べていないよね」と言っていた妻のリクエストに応えることに。でも、正直、南区って「美味しい」ラーメン屋さんってないんだよねぇ。

 ということで、食べログなどをチェックしたり、南区フリモを見たりしてお店選びから。道徳のほうに最近できた味噌ラーメンの専門店も気になったのだけど、ここはやっぱり未知なるものより評価が安定しているものにしようということで「まさ春」を選択。混みはじめる前にと12時少し前にお店に到着。狭くてちょっと駐めづらい駐車場にも一発でキレイに決まって気分が上がる(笑)

Simg_3630

 まさ春は、醤油、味噌、豚骨、台湾、まぜそば、つけ麺となんでもありというお店なのだけど、妻はオーソドックスな「中華そば(醤油)」を。わたしは「味噌」を選択。このお店は、アジフライも有名。ということでわたしは「アジフライ定食」で、ラーメンを味噌とするという高カロリーパターン。ふわふわサクサクで揚げたてのアジフライ2枚に白ごはんがついて810円はなかなかリーズナブルですよね。次は唐揚げ定食にして中華そばとの組み合わせで肉肉路線かな。

Simg_3632

 午後は、高針のカフェで行われる友人の朗読イベントにでかけるという妻をクルマで送っていく。一応、帰りも迎えに来ようかと尋ねたのだが、帰りは、お茶とかしてからになるし、その友人に最寄りの地下鉄駅くらいまで送ってもらうからだいじょうぶということだったので、2往復はしなくてOKだった。この「アッシーくん(死語)」をもって、本日の罪滅ぼし終了。

 あしたは、次男一家といっしょにマラソンに。わたしはラン仲間と5kmの部へ。次男一家はファミリーの部2.5km。そして妻は下の孫をお守りしながら応援という段取り。ありゃ、これはまた妻への罪滅ぼしが必要かな? あ、いや、この分は次男が何か考えるべきだな(笑)

2017/11/17

2017.11.17 幸せな気分

 きょうの朝ランもいつもどおり7時10分に走りだす。この秋いちばんの冷え込み(5.2℃)だっったので、7時でも5.5℃と空気が冷たく、今シーズン初めて手袋をして走りにでた。手袋といっても、いつも使っているふつうの軍手だけどね。それでも、きのうとはぜんぜん違うなぁ。

Simg_3629

 緑地の山茶花が花をつけはじめた。冬の彩りが乏しい緑地で孤軍奮闘という感じで、来年春先まで目を楽しませてくれる。葉っぱの色が濃いのでもうひとつぱっと明るく見えないのがかわいそうだな。

 けさはソールが薄く軽いシューズ。右脚の脛にちょっと響くような感じがあったけど、途中5:03/kmまでペースを上げられた。ようやく富山マラソンの疲れが完全に抜けたということなのかな。
<10.6km 5:23/km 52.4kg 9.6%>

 いつもは走って帰ってきたあと、シャワーを浴びて仕事に取りかかるのだが、けさはいろいろ変則的な事情があって、朝からお風呂が沸かしてあった。となれば、当然湯船に浸かりたいよねぇ。なんとも朝から贅沢な気分。ゆるんでしまって仕事にならなくなっては困るので、ちょっと短めにしたけれど、それでも、朝から幸せな気分を味わえたなぁ。

 あ、もちろん、仕事はちゃんとやってますけどね・・・と言いつつ、きょうは19時過ぎにログオフ。ウィークデーにはめずらしく、栄まで出かけてラン仲間と呑んできた。本日のメニューは、妻が好きではないので、わが家の食卓に上ることはなく、外食で出かけることもない「韓国家庭料理」。じつは、キムチとかチャンジャとかが好きなわたし。わが家では通常使っている冷蔵庫にはキムチは入れられなくて、わたしがビールを冷やすのに使っている冷蔵庫ならばOKというルールだったりするので、これもまた幸せな気分。このお誘いをくれたTちゃんに感謝。

 ランの話で盛り上がってしまって、真っ赤な食べものたちの画像を撮るのを忘れてしまったけど、いやぁ、満喫しました。こころなしか、手足もいつもより冷たくないみたい。唐辛子効果なのかな。うん、今夜は幸せな気分のまま眠れそうだ。・・・たぶん、あしたの朝、妻の顰蹙を買うだろうけど(笑)

2017/11/16

2017.11.16 ミスドゴハン

 あした17日から、ミスタードーナツに「ミスドゴハン」シリーズ11品が登場する。フランクフルトやクラムチャウダーなどが包み込まれたパイや、厚切りのパンにたまごサラダとマヨネーズがたっぷりのったホットトーストシリーズ、ドーナツ生地のバンズにハムやたまご、チーズなどがはさまれたサンドイッチなどの11品で、いずれも「食事」という感覚で食べられるメニューとなっている。

 ドーナツというと「おやつのお菓子」というイメージがあるのか、朝の時間帯はもちろん、ランチタイムもイートインコーナーはガラガラというのが現状らしい。わたしは、ドーナツがごはんでも平気な人なので、福岡単身赴任時代などは、すぐ近所にあったミスドで、ドーナツを休日のお昼ごはんにしたり、遅く帰った日の夕食にしたりしていた。比較的小さな店舗で飲茶がなかったしね。妻は、ドーナツがごはんだなんて信じられないという人だけど、世の中的にはそういう人がふつうなんだろうね。

 ミスドは、ファストフードチェーンのドーナツのシェアはダントツ1位だけど、ドーナツ全体の販売が低迷しているのに加え、コンビニチェーンがこぞってドーナツを売り出したことで、ミスドの売上高はピーク時より3割も減ったんだそうだ。

 来年2月には、ピエトロのソースを使ったカルボナーラなどのパスタを提供するお店ができるようだし、ピザを提供するお店もできるらしい。「ドーナツだけに磨きをかけるのもいいが、お客様のニーズは変わっている」として、これまでのドーナツ主体の商品構成から、食事メニューを現在の7%から15%に引き上げて、「おやつのミスド」から「食事もできるミスタードーナツ」へ変貌を遂げようということのようだ。

 う~ん、これってどうなんだろう。あしたからのパイやトースト、サンドといったメニューはわかる。でも、ミスドにピザとかパスタを期待するかなぁ。ピザもパスタも専門店に行くよね。なんか、本業を疎かにするようで、イマイチ賛同できないなぁ。

 三太郎の日でミスドを利用した時、路面店の比較的大きな店舗だったけど、行列ができる大騒ぎに対応するために、メニューの数を極端に少なくして、それをこなそうとしているところがあった。auユーザーだからドーナツがタダということで、ひさしぶりにミスドにきたという人も多かったはずだから、本来なら、定番に特化して効率を追求するよりも、バラエティに富んだドーナツメニューを見せるべきなのになぁ・・・って思っていた。接客のオペレーションをもっとキチンと構築できていれば、それもできたはずなのにもったいなかったなぁ。

 安かろう○○○○というような評価が立ってしまって、同業他社に水を開けられていた「かっぱ寿司」が、食べ放題メニューの展開がニュースに採り上げられたのを契機に、「本業」である寿司にこだわることを前面に押し出して、一時の低迷を脱しようとしているという。やっぱり、原点回帰が何より大事なんじゃないかなぁ。ミスドが心配だ。

Simg_3626

 けさもいつもどおり朝ラン10.6km。ほぼほぼふだんのペースを取り戻せたようだ。今はスピード練習はいらないので、こんな感じでいいかな。緑地の折り重なった落ち葉はまだしっとりしていて、大好きなザクザクという音はせず。あしたはどうだろう。
<10.6km 5:37/km 52.9kg 10.0%>

2017/11/15

2017.11.15 日本の製造業

 東芝がテレビ事業を売却することになった。赤字が続いていたということだけど、「レグザ」は、国内のメーカーでは初めて有機ELテレビを発売するなど、そこそこのシェアを誇っていたブランドだったのに残念なことだ。売却先は中国電機大手の海信集団(ハイセンス)。この「ハイセンス」はすでに自社ブランドで日本市場に参入しているので、東芝の青森にある生産拠点や販売網をそのまま活用して、「レグザ」ブランドの開発、販売を続けるのだそうだ。

 韓国のLGは、有機ELテレビをことしより6割も増産すると発表していて、これによって、普及に弾みがつきそうだと新聞が報じている。東芝のもたつきもそうだけど、日本勢の出遅れ感は顕著だなぁ。

 東芝は、パソコン事業の売却も検討していると言われている。世界初のハードディスク搭載のラップトップ型パソコンを世に出した東芝。その後に登場した「DynaBook」は、長くノートPCの世界シェア1位を続けていたのになぁ。日本のパーソナルパソコンのトップシェアを誇っていたNECのパソコン事業は、今、中国のレノボが傘下に収めている。そして、FMVでおなじく大きなシェアを持っていた富士通のPC事業も、おなじくレノボ傘下に入ることになった。

 携帯電話が、日本独自の仕様にこだわっていた結果、世界シェアで決定的な遅れをとったのとおなじことが、今、テレビでもパソコンでも起きようとしている。日本の製造業は結構危ういような気がしてくる。

 日産は、無資格検査問題の影響で、品質管理の国際標準規格「ISO9001」の認証が取り消された。神戸製鋼のデータ改ざん問題も然り。ほんと、国内総生産(GDP)が、7四半期連続のプラス成長だなんていう内閣府の発表に浮かれてる場合じゃないよな。

S1115

 雨上がり。思ったよりも冷え込まなかった。、けさもいつもどおり朝ラン10.6km。けさは右足首の違和感はほとんどなし。かわりに脛にちょっとハリを覚えたり(笑)。緑地のサクラはほとんど落葉。それが雨に濡れてしっとり。わたし的には、乾いてカサカサした落ち葉をザクザク踏みながら走るのが好きなんだけどな。
<10.6km 5:47/km 53.0kg 10.1%>

2017/11/14

2017.11.14 スッキリしない

 雨は9時過ぎくらいからという予報だったし、起きだした6時30分の空は、雲は多めだったものの東の空からは雲間を通して朝の光が射していたので、何も迷うことなく朝ランにでた。ドアを開けて外に出た途端、ポツリと顔にあたるものがあったけど、委細構わず走り出した。

 きのううだうだ書き連ねた右足首の違和感は、とりあえずきのうよりは強くないように思われたが、それでも、足首から脛、そして膝裏と、違和感というより「重り」のような感覚が動き回る感じ。はじめの1kmはきのうよりも時間をかけて(6:44/km)抑えて入ってみた。緑地に着いてからはとくに気にならなくなり、最速は8km~9kmの5:30/km。たぶん、このまま走りながら治していけるだろう。

 脚の調子は問題なくなったけど、緑地に着いた頃から雨は本降りに。あいかわらず東の空は明るいんだけどなぁ。でも、雨粒が小さいのでずぶ濡れという感じにはならなかったし、気温がそれほど低くなかった(7時で11.3℃)ので良かったけど、風邪をひかないようにしなくちゃね。
<10.6km 5:58/km 53.0kg 10.0%>

 きょうの夕方のニュースは、なんかスッキリしないものが残るものばかり。横綱日馬富士が巡業中の打ち上げで、貴ノ岩の頭をビール瓶で殴打したというニュースでは、鳥取県警に被害届が出されていたにもかかわらず、横綱日馬富士は九州場所に出場していた。被害者の貴ノ岩は、初日から休場していたが、2日目のきのうになって全治2週間とする診断書を出している。ほんとうは、本場所前に相撲協会はその事実を確認していて、なんとか丸く収めようとしていたんじゃないのかな。ところが、貴ノ岩も師匠の貴乃花親方も被害届を取り下げないとしているので、隠し通せなくなったというのが真相なんじゃないだろうか。だとすると、過去になんどもあった暴行事件(死亡した例もあった)をまるで反省していないことになるよね。

 小池百合子都知事の希望の党代表辞任というのもスッキリしない。都知事に専念するのはいいことだとは思うけれど、でも、ちょっと無責任な感じは否めないなぁ。まぁ、べつに支持しているわけじゃないし、先の総選挙でも投票しなかったから、個人的にはどうでもいいっちゃあいいんだけど。

 ネット通販やお歳暮の配送などで、超繁忙期を迎えようとしている物流業界では、アルバイトなどの時給が高騰しているらしい。ヤマト運輸は時給2000円で運転手の募集を始めたんだそうだ。アマゾンも倉庫の出荷梱包などの作業のアルバイトに時給1850円を提示しているという。飲食業やうちのような小売業も、今、人が集まらないというのが、深刻な問題となっている。来年春に卒業予定の新卒採用でも、内定をもらった学生のうち、6割以上が辞退している状況という。なんかこのニュースもスッキリしない。どうなっちゃうんだろうねぇ。

 

2017/11/13

2017.11.13 再発?

 土曜日からランを再開しているが、きょうからはウィークデー始業前の朝ランも再開。気持ちのよい青空と、ちょっと冷え込んだ(この秋いちばんの冷え込みだったらしい 6.7℃)絶好のラン環境ののもと、いつもどおり7時10分に走りだす。

 その1歩目から右のスネに強い違和感が走る。あわててペース(ストライド)をうんと落とすと、その違和感は気にならなくなったが、家の中の階段の昇り降りを含めて、ふだんの生活の中では、まったくなんの違和感も感じなくなっていた右足首が、またまた痛みだす予兆なのかと、思わず身構えてしまった。

Simg_3621

 きのうおとといと違って、ウィークデーの朝ランは、起きてから40分くらいしか経っていないので、そもそも走り出しは脚がでないのだけど、きょうはそれ以上に抑えた走りに終始。いつも緑地内の舗装された遊歩道を走っているのだが、西の端から戻ってくる時、久しぶりに木立ちの中の土の道を走ってみた。脚にやさしいようで、木の根っこがあちこちで顔を出したりしているので、意外に走りにくかったりする。それでも、道を挟んだとなりの化学工場の敷地の中の木々がきれいに色づいているのをながめたりしながら、走った距離はいつもよりちょっぴり短いのに、時間はいつもよりちょっぴり長く楽しんできた。

Simg_3622

 帰ってきて、すかさず湿布を貼ったけれど、夜になってもとくに痛みを感じることはなく、「気のせい」だったのかもしれない。でも、今月は、仮装で走る5kmの大会を予定しているだけだし、来月3日のNAHAは、ファンラン(何か仮装しようかな?)なので、あまりガツガツすることなく、じっくりと戻していけばいいや。
<9.9km 6:20/km 52.8kg 9.7%>

 あすは雨になるらしい。そして土曜日も雨の予報。それが上がった日曜日は真冬並みの寒さになるという週間予報だ。日曜日は仮装で5km走ることになっているのだが、薄着(?)にはなれないみたいだなぁ・・・。

2017/11/12

2017.11.12 たんおめ便乗

 きょうは「いびがわマラソン」。11月2週のこの週末は絶対に出張となると思っていたので、ポチ合戦に参戦せず。まさか1ヶ月前になって出張しなくてよくなるなんて想像もしていなかったし、ましてやこんないいお天気のもとでの開催になるなんて・・・と恨み節。完走コメントを読んでいると、羨ましいって気持ちでいっぱい。

00

 でも、本日は下の孫の1歳の誕生日会(ホントの誕生日は10日)で楽しんだので、気分は上々なんだけどね。

01

02

 まだ1歳なので、昼食のメニューは、完全に大人の好みということで、きょうは嫁の提案で「餃子パーティ」。11時ごろから、餃子を包みはじめてその数120個くらいかな。あと、お祝いのお赤飯と、上の孫のために肉団子とお豆腐のお鍋とサラダ。

03

  じ~じは、孫のお誕生日に便乗(笑)して、昼間から「プレモル」。幸せです(*´∀`*)

04

 1歳ということで、1升餅を背負わせましたが、上の孫は嫌がって大泣きだったのに、この子は嫌がらずに、背中に背負ったまま這って歩いて、背中から餅を転げ落として笑ってました。下の子は強いねぇ。

05

 本日の主役の下の孫が、お昼寝から目覚めたところで、ケーキをいただくことになったのだが、わたしは、餃子で満腹だったので、ケーキはパス。そして、本日の主役もまだケーキは食べられないのでパス。ダシにされただけってことで、ちょっとお気の毒(笑)。

06


 うちのこどもたちも男の子2人だったけど、6年(学年で5学年)空いたので、ケンカをしたり、一緒になって悪さをしたりというようなことがなかったけど、孫たちは3歳の差。一緒になっていろいろ楽しみながら育っていってくれたらいいなぁ。あ、でも、なにやらクリスマスには、じ~じとばーばにおねだりがあるんだそうだ。じ~じの呑み代を減らされそうだなぁ・・・。

 お誕生会に行く前に、いつもの大江川緑地まで。きょうはふだんの朝ランと同じく緑地内2周の10.6km。足首はとくに支障なし。焦ってはいないけど、これで、いつものペースに戻していけるかな。
<10.6km 5:52/km 53.0kg 10.0%>

2017/11/11

2017.11.11 11日11時

 夜中に降った雨が上がって、北風が強く吹きはじめた。西高東低の気圧配置になっている。あしたの朝は、ちょっと冷え込むかもね。ことしはお天気が不順だったせいで、紅葉が早いようだ。2週間ぶりに行った大江川緑地では、イチョウがかなり色づいていた。いつもより2週間くらい早いみたいだなぁ。

Simg_3608

 そんな天候不順のせいで、キャベツ、レタス、白菜などの葉物を中心に野菜がほんとに高い。けさも妻と食品スーパーに買物に行ってきたけど、ホント手がでない。そんな時にでも優等生なのは、天気に左右されないもやしとか、かいわれ大根とか、えのき茸などだ。これはもう「工業製品」って感じだもんね。ちなみにきょう11月11日は「もやしの日」。「1111」がもやしを4本並べたように見えることからだそうだ。

 ちなみにゴロがいい11月11日は記念日が多い。ポッキー&プリッツの日、電池の日、介護の日、ピーナッツの日、チーズの日、麺の日、きりたんぽの日、サッカーの日(11人対11人で対戦するから)などなど。 「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることからというのが理由の「鏡の日」というのは、ちょっと苦しいなぁ。

 背番号「11」の大谷翔平選手が、11月11日11時に「大リーグ挑戦」の記者会見を行なったのは、ちょっとハマっていたなぁ。できれば大リーグでも二刀流でって言ってたけど、それはないだろうなぁ。個人的には、アンダースローの西武の牧田和久投手を応援したいな。

 足首の痛みで休んでいた走りをきょうから再開。大谷翔平くんに倣って11時スタート。まずは慣らし運転という感じで、大江川緑地1周プラスアルファの8.6kmから。ふだんの生活ではまったくなんの違和感も感じなくなっていて、ここ3日ほどは湿布もしていなかったのだが、やっぱり歩きと走りでは違うのかな。すぐに少しだけ違和感を感じた。その後もふくらはぎとか腿の裏側とか、あちらこちらに違和感が顔をだす。要は意識過剰というか過敏になりすぎているということなんだろうな。とりあえず、走ったあとはとくになにもなかったしね。あした何ごともないことを祈っておこう。
<8.6km 6:05/km>

Simg_3610


2017/11/10

2017.11.10 仕事のネタ

 例年であれば、11月のこの週末は、5泊6日とかで東京に出張しているはずの週末だ。年に4回の大きなセールのレジ応援というのが、その役どころなのだが、ことしは、いろいろ訳あって出張はなし。ネットで速報値を見ているのだが、お天気にも恵まれて多くのお客さまに来ていただいているようなので、よかったなって思いと、行ってあげたかったなぁ‥・・という寂しさを感じている。

 連泊の出張がなくなったから、楽をしているかというと、なかなかそうもいかず、休み前のきょうは大残業。産業医の面談(電話だったけど)も受けて、土日はちゃんと休もうと思っているところへ、きょうになって大量の「仕事のネタ」が届いたのだ。

 先週も、三連休前の木曜日の夕方に「仕事のネタ」が届いたのだが、今週もずっとスケジュールを空けて待っていた週半ばには届かず、金曜日着というのって、やっぱり、ちょっとは気を配ってほしいよなぁ。まぁ、それでも、きょうはお昼に届いたから良しとしなくちゃね。

 ということで、土日に作業を先送りしないために、きょうはガンバったよ!ってところ。あすは走りを再開する予定だし、日曜日は下の孫の1歳のお誕生日会(ほんとはきょうが誕生日だけど)の予定が入っているから、ちゃんと休むんだもんねぇ!

2017/11/09

2017.11.09 リベンジ

 
「来年のことを言うと鬼が笑う」というものの、もう11月だから含み笑いくらいで終わるかな。ことマラソンのエントリーに関しては、もう来年の春の大会のエントリーが続々と始まっているし、まもなく6月とかの大会のエントリーも始まろうとしている。最近は、エントリー料も結構な金額だから、キチンと予定を立ててかからないと大変なことになってしまう。

 4月22日(日)は、人気のウルトラマラソンが集中している。他に、この地方では人気がある「ぎふ清流マラソン(ハーフ)」もおなじ日で、こちらはあすからエントリーがはじまる。22日開催のウルトラマラソンは、ことしまで3年連続して走った「富士五湖」があり、和歌山県の那智の滝あたりを走る「奥熊野いだ天」があり、大阪では「水都大阪ウルトラマラニック」がある。

 このどれにも、ラン仲間が参戦することになっていて、それぞれから誘われたけど、来年は「奥熊野いだ天」を走ることにした。『神(那智の滝)に見送られ仏(補陀洛山寺)に迎えられる』というコースは、高低差550mで、基本的に平坦なところがないという山岳コースらしい。昨年、走ったラン仲間からの情報によれば、エイドなどのホスピタリティがとにかく良いらしい。

 昨年、えちごくびき野を完走できなかったわたしにとって、このコースはなかなか手ごわい感じだけど、そこは、エイドを楽しみに時間内完走を目指そうかなというところ。こちらのエントリーは、けさというか、きのうの夜、日付が変わった0時から。5分ほどで無事エントリー完了。宿泊も、ラン仲間が取りまとめてくれていて、無事確保できたようだ。

 62歳のことしのシーズンは、フルマラソン「サブ4死守」が目標だったが、とりあえず、初戦で達成できたので、しゃかりきにスピードを追求しなくてもいいから、63歳のシーズンの目標の「63歳で100kmリベンジ」(4月 いだ天、6月 ひだ高山、そして10月 えちごくびき野のリベンジというスケジュールかな?)へ向けて、じっくりと無理せず脚を作っていくことにしよう。

 痛めていた足首は、もう何の違和感も感じることはなくなった。でも、大事をとって週末まではお休みとするかな。

2017/11/08

2017.11.08 家計にやさしい

 きのうは立冬。丸亀製麺は、寒さが本格化する冬の夜、うどんを食べることで体をあたためる「夜なきうどん」という食文化を広めるために、去年から立冬の日を“夜なきうどんの日”と制定している。去年は、それを記念して「肉たまあんかけうどん」を3日間半額で提供していた。

Sd2844055630410


 1年経ったことしの“夜なきうどんの日”は、きのうから3日間「ごろごろ野菜の揚げだしうどん」が半額(並310円 大360円)で食べられる。ということで、今夜の夕食は丸亀製麺。

Simg_3603

 このところ、季節限定メニューは「肉肉」したものが多かったのだが、この「ごろごろ野菜の揚げだしうどん」は、テレビCMを見ていて食べたいなあって思っていたもの。大根、人参、里芋の3種類の根菜とごろっと大きめの鶏肉を、甘めの出汁で一度煮たあと、衣をつけて揚げて、さらにかけ出汁でもうひと煮立ちさせているので、しっかり味が染みていて美味しかったです。

 毎月1日は釜揚げうどんが半額だけど、季節限定メニューが半額になるのは、クリスマスの「きよしこの夜なきうどん」など今回で5回目らしい。ちなみにその5回、すべて利用させていただきました。家計にやさしいトリドールさんに感謝です。

 

2017/11/07

2017.11.07 レコー丼

 放牧中の「いきものがかり」。これまでにリリースしたオリジナルアルバム7作を、一挙に初「LPレコード」化し、BOXセットとして、いきものがかりのデビュー日である2018年3月15日(木)にリリースすることが決定しました!というメールがきた。タイトルは『レコー丼~超七色(なないろ)大盛り~』!

 全タイトルを一冊にまとめた歌詞ブックレットには、メンバー本人の書き下ろしコメントが入るとか、豪華三方背BOXに収めた永久保存版だとか、ファン心理にぐいぐいとつけこんでくる。でも、あいかわらず放牧中で、新曲のレコーディングなどは、まったく行なっていないのだから、これまでの音源を使って「商売」をしようというレコード会社のみえみえの魂胆に乗せられるのはなぁ。

 それにいくら「超コレクターズアイテム」といったって、「LPレコード」14枚組だからねぇ。そもそも、うちにレコードプレーヤーがなくなって久しいし。常識的に考えたら、これに30,000円つぎこんでも、宝の持ち腐れになるわけだよね。でもなぁ・・・とファンのこころは千千に乱れるわけですよ。

S20171107

 前にバラードだけを集めた「バラー丼」が出た時は、色違いのマフラータオルが欲しくて2セット買ったわたし。まぁ、あの時は、こっそり並べておけば、妻には気づかれないサイズだったからいいけど、さすがにLP14枚組の豪華三方背BOX入りとあっては、隠せないもんなぁ・・・。う~ん、悩ましい。

2017/11/06

2017.11.06 贅沢

 どこかの国のお偉い方が来日されている。わが国の首相は、名門のゴルフコースを午後いっぱい貸し切ってプライベートなラウンドをしたり、銀座の高級鉄板焼き店「銀座うかい亭」で夕食をともにするなど、接待に余念がない。この費用って、当然のことながら、首相のポケットマネーなわけないよね。全然、余談だけど「うかい亭」を経営している株式会社うかいの株が大幅高になったんだって。

 今回、国賓ではなく、国賓に次ぐ「公式実務訪問賓客」という位置づけということなので、天皇皇后両陛下主催の宮中晩餐会ではなく、今夜、迎賓館で開かれた晩餐会は、首相夫妻主催ということらしい。なんだか、国をあげて歓迎しているわけではなくて、首相が個人的な信頼関係を築きたいがためにもてなしているような感じだ。だとすると、18000人もの警察官を警備のために動員したというようなことも含めて、なんか納得がいかないなぁ。

 突然の足首の痛みから1週間。階段の昇り降りでもとくに違和感を感じることはなくなった。ちょっと前までのわたしなら「これは、走りながら治せる痛み」って決めつけて、走り出していたはずだけど、去年、ことしとつづいた「11月」の故障に、朝ラン再開のタイミングを計りかねている。まぁ、週末くらいまでひっぱるかなぁ。

 このところ、呑み会が続いたし、ごはんが新米で美味しいし・・・でちょっとお腹まわりが太くなってきたかな(汗)。標準体重的にはもっともっとあってもいいし、何を贅沢なことを言ってるんだって思われそうだけど、これまでずっとおなじ体型、おなじ体重できていたので、ちょっとしたことでも、走りだけでなく、日々の暮らしにも影響がありそうなんだよね。食欲の秋だけど、あまり食べすぎないようにしなくちゃ・・・(苦笑)

2017/11/05

2017.11.05 ありがたい

 三連休。3日とも絶好のランニング日和だったけど、故障からの回復に努めるために1歩も走らなかった。きのうは、ランニング仲間のお宅での「ワイン会」に出かけたのだけど、地下鉄の駅の階段などで痛みを感じないようにと、念のため、朝、ロキソニンを服用していったのだが、それがなくても、ほぼ痛みや違和感を感じることがなくなった。酷くなることを期待されていたO先生には申し訳ないけれど、順調に回復に向かっているようだ。

 きのうのワイン会。14人ものラン仲間が集まって、会のオーナーさんの作られた「ローストチキン」をメインに、女性陣が持ち寄ったサラダやピザなどをいただきながら、お昼12時前から19時近くまで、呑んで食べておしゃべりして・・・楽しく過ごさせてもらいました。こうして、自宅を集いの場に提供してくれるラン仲間が何人かいる。お言葉に甘えちゃうばかりなのだけど、ほんとありがたいかぎり。

Sattachment00

 散々、呑んだのに、二次会と称して、八事のイオンのフードコート、そしてサイザリアでさらに呑む。地下鉄を乗り継いで、桜本町までたどり着いたものの、歩く元気はなく、妻に迎えに来てもらう。日本シリーズのいちばんいいところだったのに・・・と怒られてしまったけど。いやぁ、ここでもありがたいかぎり。

 うちに帰って、すぐに着替えて眠ってしまったので、明けたきょう日曜日の朝は、ゆ~とぴあ宝で朝風呂。露天の炭酸泉にゆっくりつかってきた。足首にもいいんじゃないかな。朝風呂650円はありだね。

 そして3連休の締めも「呑み」。来年春のフルマラソン完走に向けての決起集会のはずだったのだけど、ランの話はほんの少しで、別の話題で盛り上がり、最後は、お店の店内で流れるBGM(有線の懐かしの曲チャンネル?)で流れてくる曲の曲名当て(?)で盛り上がって、あれ? きょうは何の集まり?って感じに。それにしても、この有線のチャンネル、シングル曲ではない隠れた名曲とかも拾っていて、なかなかマニアックでおもしろかったなぁ。めちゃめちゃ久しぶりに、太田裕美とかも聴けたしね。ちなみに、このチャンネルを選んでいるのは。ホールスタッフをしている女性陣の好みらしい。なんか、個人的に共鳴して(?)しまったので、また行くかもね。

 休み前の木曜日の夕方に届いた1箱の仕事のネタ。やっぱりじゃまくさいので、金曜日と土曜日の朝に、さくさくっと片づけて、日曜日に本社に向けて出荷しておいた。まぁ、性分というかなんというか、放っておけないんだよねぇ。

2017/11/03

2017.11.03 おしごと

 きょうは民生委員の「おしごと「。うちの学区では、毎年この時期にひとり暮らしのお年寄りの方に集まっていただいて食事会を開いている。・・・といっても、昨年12月に委員を拝命したわたしには初めてのことなのだけど。きょうも学区内にあるコミュニティセンターに55人の方に来ていただいて開催された。

 女性の委員さんたちの手づくりのそぼろ丼に白和えなどのおかずと冬瓜汁の昼食。わらび餅とコーヒーのデザートを味わっていただき、その前後には、マジックを見ていただいたり、健康体操のレクチャーがあったりという内容。われわれ男性陣は、会場の設営や下足番、受付、そして、料理のお運びさんという役割。本日もロキソニン服用で、なんとか無事乗り切れた。

 民生委員として委嘱された「おしごと」ではなく、学区独自につづけている行事なので、わるい言い方をしたら「自己満足」ってことになるのかもしれないけれど、女性陣の前日の仕込みなどを含めて、それぞれがボランティアで動くことで成り立つ行事なので、そこはもちろん尊いこと。参加していただいた方にはよろこんでいただけたようだしね。

 ただ、現役で仕事をしている者にとっては、なかなか両立がむつかしいことでもある。わたしの場合も、見守りなどの活動を、かなり妻にやってもらっているから、委員としてやっていけるけどね。

 すっかり土曜日という感覚で夜を迎えて、夕食時にテレビをつけたら「あ、そうか。きょうは金曜日なんだ」と気づく。夕方、かなり遅い時間に本社から「作業のネタ」が一箱届いた。土日祝は必ず休むようにと厳命されているのに、この一箱の配送って、三連休中に「おしごと」しなさいってこと? とひねくれてみたりして。月末締めの物が届いているから、少しでも早くわたしのところへ送ったほうがよいと判断した名古屋便担当の娘は正しいけどね。まぁ、言われているとおり、月曜日に作業すればいいんだろうけど、邪魔くさいしなぁ。ちゃっちゃっと片づけて、さっさと本社に送り返すかなぁ。

2017/11/02

2017.11.02 鬼門

 本日は、孫の幼稚園の遠足。下の子がもうすぐ1歳ということで、孫の面倒をみるという役割で、じ~じもば~ばも一緒に行くことに。もっとも、次男が会社を休めたので、べつにじ~じとば~ばまで動員(?)しなくてもよかったのだが、そこはそれ、頼まれればホイホイと出かけてしまう。

Sattachment00

Sattachment01

 ということで、ば~ばは朝5時起きでおにぎりとおいなりさんをつくっていた。おかずと食後のフルーツを次男の嫁が作るという役割分担をしていたようだ。現地集合、現地解散というのが決まり事なので、結構、ゆるく楽しめるのもいい。

Sattachment02

 右足、くるぶしから足首にかけての痛みは。きのうベッドに入ってからさらに症状が悪化。じっとしていてもじんわりとした違和感が感じられるようになったし、寝返りをうつと、ピリッとした痛みも走ったりした。きょうは、次男の運転するクルマでの移動だけど、現地では歩く場面もあるからと、けさは「ロキソニン」を服用していく。自己診断だけど、おそらくきょうが痛みのピークだと思っている。あすあたりから少しずつ症状が和らいでいって、来週末にはリハビリランも・・・と思っているのだが。

 それにしても、去年といい、ことしといい「11月」は鬼門なのかなぁ。あしたは、民生委員のおしごとが半日。よほど突発的なことがないかぎり、この三連休も会社の勤怠システムにはログインしない予定。

2017.11.01 やばいかも。

 きのうの夜のブログで「朝、ちょっとイヤな感じがした右足首が、ちょっと具合悪そうな感じになってきた」と書いたのだが、夜中、何度も目が覚める事態に。思えば、去年の今頃は、毎晩、肩の後ろの激痛で脂汗をかいていたっけ。

 で、足首は・・・というと、ズキズキ痛んだりするわけではないのだけど、じわ~っとしびれるような感じというか、締めつけられるような感じというか、そんな違和感が足の向きによってくりかえしやってくるので、なんとなく足の置き場がないという感じで、なんどもなんども、寝返りをうち、足の位置を変えて‥・・ということを繰り返していた。

 ロキソニンテープは貼っていたのだが、朝になっても状況は変わらず。腫れはないので、捻挫とか、昨年、街の整外クリニックにいわれた足の腱鞘炎とかではなさそう。靭帯を痛めたのかなぁ・・・。

 去年の肩の痛みのとき、街のクリニックの医師にも、総合病院の医師にも、キチンとした見立てをしてもらえなかったので、整外を受診するのは気が進まないし、何といっても3連休(必ず休むよう厳命を受けている)を控えた月初なので、とにかく作業がてんこ盛りだから、接骨院に予約を入れるのもままならない。今晩、様子を見て、あした対策を考えよう。またしても「11月」・・・う~ん、ちょっとやばいかも。

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味