« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018/01/31

2018.01.31 SBBムーン

 ここにきて、風邪のひきはじめって感じ。微熱、のどのいがらっぽさを感じて、きのうは早々にベッドに入った。で、けさはスッキリ目覚めた!となればよかったんだけど、どうもそうは問屋がおろさないってところ。月間300kmに王手がかかっていたので、特段迷うことなく走りにでたのだが、どうもイマイチ気持ちよく走れない。いつになく靴音もバタバタしているように聴こえる。週末の「愛媛マラソン」に向けて、あす木曜日まで朝ランは継続というつもりだったけど、月初で仕事も忙しいし、あすから休みでもいいかな。今月は305.7km。
<10.6km 5:38/km 54.1kg 11.4%>

 1ヶ月に2回満月があるときの2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶらしい(他にも定義はあるようだが)。そして、お正月のことし最初の満月ほどではないが、明るい「スーパームーン」らしい。そして今夜は皆既月食。地球の影にすっぽり入ると赤黒い「ブラッドムーン」が見られるかもということで、今夜の月は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」だ。なんか強そうだね。ちなみに、ブルームーンは、俗に「見ると幸せになる」と言われているようだ。

 NASAのアームストロングフライトリサーチセンターのLIVEと、東京都内のLIVE映像を見ていたのだが、NASAが上から下に欠けていったのに対して、東京は、左斜め下から右上に欠けていった。名古屋も東京と同じだ。北米では1月31日の日の出前ということだから、月の位置が違うってことね。 

 はじめ、うっすらと雲がかかっていたようだったが、皆既に近づくにつれてくっきり見られるようになってきた。「ブラッドムーン」をたっぷり楽しむには、もう少し高度が低いとよかったのになぁ。でも、なかなかのものだったな。さぁ、あったかいものを飲んで、今夜も早く寝ようっと。

2018/01/30

2018.01.30 17JK

 朝ランのために外に出たら、クルマがうっすら白くなっていた。きのうの夜も雪が降ったんだね。冬至から1ヶ月ちょっと、だいぶ陽が昇るのが早くなってきた。今、1.8kmくらいのところにあるパチンコ屋さんのところに行くと、ちょうど屋上の広告塔あたりに朝の光が輝いているのが見える。

Simg_3880

 きょうも緑地内で溶け残って凍結しているところもうっすら白くなっているので、滑らないように慎重に走っていく。ここで、転んでケガをしたりしたら大変だ。きょうで月間295km、なんとか月間300kmに王手というところ。
<10.6km 5:35/km 54.3kg 12.4%>

 きょう、花粉症のアンケートで、ある人と話していたのだが、ここ数日寒いから目立ってこないけど、もう飛んでいるよね。この先2週間くらいは低温が続くということだから、本格的に「きたぁ~」ってなるのは2月中旬かな。医者嫌い、クスリ嫌いのわたしは、ひたすら耐える「M」な日々を過ごすのだけど、ことしもいよいよその季節がやってくるんだなぁ。

 仮想通貨「NEM」の話には、どうにも理解が追いつかないが、不正を取り締まる「ホワイトハッカー」と呼ばれる人たちがいて、その人たちの寝ずの番と、コインチェック社の追跡で、流出先についてはほぼ特定されているらしい。なので、換金はとても困難な状況なのだとか。そのホワイトハッカーの中心人物というのが「水無凛(みなりん*)」という人らしい。

 その「みなりん*」さんに直接「何者なんですか」と問う人がいたらしいのだが、それには「17JK」と答えたのだという。その答えと、アカウントも「17JK」ということから、17歳の女子高校生ではないかと噂になっているのだとか。「今時」の子なんだろうねぇ。おぢさん(おじいさん)はついていけないな。あ、ついていく必要はないか。

2018/01/29

2018.01.29 湯切り

 きのうちょっと追い込んだ(?)20km超のフルマラソン前の最終調整ランをしたので、微妙に疲れを感じているが、そこはそれ、ダウンジョグのようなつもりで朝ランにでる。玄関を開けて外に出てみると、道路が濡れている。どうやら夜中「雪」が降ったようだ。緑地に入ると、溶け残って凍結していたところがうっすら白くなっていた。自転車の轍がつく前にこられたらキレイだったろうにな。

Simg_3879

 ゆったり乳酸散らしのジョグのつもりが、だんだん気持ちよくなって8km~9kmの1kmは5:00を切る。その先で、仕事の設定のことが急に気になりはじめて、早く家に帰らなくちゃということで、ラスト1kmは、km4:40(笑)。シャワーする前に、急いでPCを立ち上げて、確認すると・・・あぁ、よかった。だいじょうぶだったぁ(;´∀`) ちょっとドキドキしたけど、こういうのもたまにはスピード練習のきっかけ(?)になるからいいかもね。
<10.6km 5:25/km 54.0kg11.7%>

 日清食品が、焼きそばUFOの湯切りの際に装着(?)する「ダム湯切りプレート」というものを発売したそうな。このプレートには山形県の月山ダムなどの画像が印刷されていて、湯切りをするとダムの放流の感覚が味わえるというのだが、でも、湯切りをする時は自分からは見えないんじゃないかな?って思ったら、案の定、日清食品は「自分からは放流が見えないので、鏡を用意するように」とアドバイスしているそうだ。ダムの画像は3種類。税別200円で、日清食品のECサイトで購入できますよ。

わたしは買いませんけどね。

2018/01/28

2018.01.28 だいじょうぶ

 今シーズン最後のレース「愛媛マラソン」まで1週間。積雪・凍結で朝ランを休んでから、一気にテンションが下がってしまい、きょうも午前中はあれこれ理由をつけて走りにでなかった。で、満を持して(笑)、昼食から1時間後の13時20分に走りにでる。本日のテーマは、もちろん愛媛マラソンに向けての最終調整なんだけど、雪などで4日休んだことで黄色信号が灯った月間300kmに向けて、最低でも20km走るというのが必達目標だ。

 雪がちらつく中、緑地内3.1kmの周回コースを5周+α。うち1周はkm4:40ペース。残り4周は5:10/kmペース。去年秋の富山マラソンの前より、距離は走れているし、サブ4はだいじょうぶそうだな。レース翌日の尾道観光も楽しみ。気分良く走って、坂の街の観光もたっぷり楽しめるといいなぁ。
<20.6km 5:10/km>

 きのうはブログをアップできなかった。昼間っからしこたま呑んだからねぇ・・・(汗)。22時からのドラマ「もみ消して冬 ~わが家の問題なかったことに~」を見るのが精一杯。23時30分にはベッドに潜り込んでいた。

 その昼呑みは、なごやミニカップ駅伝の打ち上げ。わたしは陸連登録しているので走ることができないため、毎年応援とカメラマンでの参加。走ってもいないのに呑みだけ参加って最近多いパターンだなぁ(汗)。きょうになって、撮った画像を確認したら、ピンぼけ、ブレまくりで使える画像が相当目減り。寒さでオートフォーカスがうまくいかなかったというのも考えられるが、でも、わたしの腕の問題ってのがいちばんの原因かな。こっちはだいじょうぶじゃないな。ランナーを撮るのが好きと公言している以上、精進しなくちゃな。

2018/01/26

2018.01.26 勝てない

 きのうよりは少ないけれど、けさも銀世界の名古屋。きのうから、日陰に残った雪で滑って転んだりしたら困るから、朝ランできないかもなぁ・・・なんて思っていたのだが、そんなの杞憂って感じで、目覚めた瞬間、あっさりと、そしてきっぱり断念することに。FBなどに、真っ白な雪に足跡を残しているラン仲間の画像がアップされているけれど、わたしは「犬駆け回り」ではなく「猫はこたつで丸くなる」を選択したってところだね。

 本来なら火曜日(遅くとも水曜日)に届くはずの仕事のネタが、きょうになってやっと届いた。本社で出荷を担当してくれている人が風邪(?)でお休みしたり、月曜日の東京の大雪で、荷物の集荷が1日休止になったり、きょうの名古屋の雪で、配送が午後にずれ込んだり・・・などなど、こちらも最強寒気団の影響を受けた格好。

 おかげで、きょうは仕事がてんこ盛りになってしまった。このところ、何かと理由にしている感があるが、とにもかくにも「自然には勝てない」ってことだね。

 あしたも、ランのイベントには行くけれど、わたしは走らない予定。日曜日に1週間前調整ってところかな。

2018/01/25

2018.01.25 ひと昔前

 夜中に降り積もるようなことはなかったようで、朝の積雪は3cmくらい。路面が凍結していてとても走れるような状態ではないので、朝ランはお休みして、駐車場の雪かきに。気温が低いので、さらさらとした雪だったこともあって、ハンドラッセルでかこうとしても、全然手応えがない。かえって、凍結している面が出てきてしまう感じなので、早々に雪かきを断念。時間を持て余してしまったので、スマホを片手にウロウロ。

S2018012502

S2018012504

 おとなりのお宅のクルマにツララができているのを見つけたり、玄関のシーサーが雪の帽子をかぶっているのを見つけたり、風が強かったせいか、ベランダの奥の方まで雪が降り込んでいるのを見つけたり、はしゃいだりしたわけではないけれど、ひとしきり雪の朝を楽しんだ。

S2018012501

S2018012503

 陽射しがいっぱいに注いだ時間でも、3℃くらいまでしか気温が上がらなかった。10分毎の気温のデータを見ていたのだが、雲が広がって日照時間が短くなると、一気に1℃台まで気温が下がる。おひさまは偉大だなぁという思いと、この冷蔵庫の中より温度が低いのってなかなかすごいよなぁという思いと、ともかく、自然の力の前では、人間なんてちっぽけなものだなって、あらためて思い知らされるね。

 きょうも17時過ぎには氷点下に。建物が影になって溶けずに残った雪がまだまだあちらこちらにある。それに、これから夜半にかけて、またチラチラ降りそうだし、あしたの朝ランも微妙かも。

 自民党の某衆議院議員が、ツイッターで「待機児童、待機児童っていうけど 世の中に『待機児童』なんて一人もいない。子どもはみんなお母さんといたいもの。保育所なんか待ってない。待機してるのは預けたい親でしょ」とつぶやいて、物議を醸した。「親ですが預けたくて預けてる訳じゃありません。共働きじゃないと生活が成り立たないから預けてるんです」「預けたいのは、楽したいからとか遊びたいからじゃなくて、働かないと生活できない、子供に栄養あるもの食べさせてあげれない、保育園に入れたいのは子供のためなんです」など、反発の声が上がると、「子どもの視点が抜けているのではないかということ」が言いたかったのだと補足していた。

 その後「子供の成長に何がいいのか? 一番わかるのはお母さんですよね? 例えば夜は9時までに寝たほうがいいとか、添加物の多い食事はやめた方がいいとか。本当はとても簡単な事」とつぶやいている。でも、これって、子育ては母親がするものという固定観念に基づいている「偏見」のように思える。現に「1番分かるのがなぜ母だけなんでしょうか」など、再度批判が集中したようだ。

 この議員氏は、「保育園落ちた日本死ね」問題には「自分で何とかしなさい」と発言していたという。この人、どうやらひと昔もふた昔も前の価値観をお持ちのようだ。残念ながら、こういう人が国会議員を勤めているということが、待機児童解消が遅々として進まない理由なのかもしれないな。

2018/01/24

2018.01.24 大人の事情

 強烈な寒気団に包み込まれているので、夕方17時過ぎには氷点下となった名古屋。雪雲の通り道からちょっとずれていた南区も18時過ぎに降りだした雪が、あっという間に5cmほど積もってしまった。その後は、雪の降り方がそれほど強くないのと、細かくてさらさらとした雪でなので、ほとんど積雪は増えていかないが、冷蔵庫ではなく、冷凍庫の中のような空気の冷たさなので、あすの朝まで溶けていくことはないみたいだな。これは、あすの朝は朝ランの代わりに雪かきだなぁ。

 けさの朝ランは、スッキリした冬晴れのもとでの10.6km。きのうより8秒速かった・・・って、この3日間ほぼ同じペースということ。まぁ、あとは風邪をひいたりしないように気をつけるだけだな。
<10.6km 5:27/km 54.0kg 11.6%>

 右手首の故障で長く実戦から遠ざかっていた錦織圭が、ATPツアーの下部大会「ニューポートビーチ・チャレンジャー」で復帰した。折しも4大大会のひとつ全豪オープンが開催されているというタイミングでの復帰には、スポンサーとの「大人の事情」もあるような気がするが、案の定というか、世界ランク238位という格下に敗れるという不安いっぱいの結果に終わったようだ。

 第1セットは、193cmの長身から繰り出されたサーブに苦しんだということだから、実践の勘が取り戻せなかったというところか。第2セットを奪って波に乗るかと思われた第3セットは、空振りやらミスショットやらで自滅したということだ。「大人の事情」が、このタイミングでの復帰を促したのでは・・・って書いたけど、じっくりゆっくり秋くらいに完全復活なんて悠長なことは言わせてもらえないってところなんだろうな。

 かくいうわたしも、仕事のモチベーションが下がってしまいそうな「大人の事情」が。まぁ、錦織圭とか、羽生結弦とかとは、レベルの差は歴然としているし、自らが巻いた種ってところもあるから、大きなことはいえないんだけどね。でも、凹むわぁ。

2018/01/23

2018.01.23 50周年

 きのう1月22日は「カレーの日」だったようだが、そのきのう、ボンカレーの50周年記念発表会が開催されたという。お湯で温めるだけというレトルトカレーの登場は、衝撃的だった記憶がある。発売当時は、他の食品と比べ高めの価格だったことと、そのわりに肉がイマイチだったことなどマイナス評価もあったけど、炒めた玉ねぎのコクは、結構ハマる美味しさだったような気がするな。そして、松山容子の写真が使われたパッケージはしっかり印象に残っている。

Spkg_50th_4

 3月に50周年記念商品として発売になる「ボンカレー50」は、発売当時のレシピをアップデートしたものという。パッケージには松山容子の写真が使われるらしいが、決してレトロスタイルではなく、最近のボンカレーのウリでもある電子レンジでの調理が可能ということだ。箱ごと電子レンジで1分40秒という新調理スタイルも衝撃的だったよなぁ。ちょっと高いけど。

 ことし記念の年を迎えるインスタント食品にエースコックの「スーパーカップ1.5倍」がある。こちらは1988年発売の30周年ということだ。この「スーパーカップ1.5倍」は、大盛りの先駆けとして、やはり衝撃的なデビューだった気がする。その50周年の「ボンカレー」と、30周年の「スーパーカップ1.5倍」がコラボした商品が、きのう発売になったようだ。

Supercup2435x229

 「スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド中辛風 カレーうどん」と、「スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド辛口風 カレーラーメン」の2品だが、これ、ちょっと食べてみたい気がするな。

 雨はあがったけれど、まだ西から北にかけての空は灰色の雲にすっかり覆われていて、ちょっと薄暗い中を朝ラン10.6km。7時の気温は2.3℃。雲が多かったので放射冷却が少なかったのだろう、意外に寒くなかった。けさも、まったく時計を見ない走り。終わってみたらきのうと2秒違い。もうこれ以上追い込んだ走りをしないままで愛媛に乗り込もうかな。緑地から帰る頃になって、雲の切れ間から太陽が顔を出した。でも、この冬最強といわれる寒気団がじわじわと南下してきているので、夕方には、き~んと張りつめたような冷たい空気に包み込まれてきた。あすの朝は確実に氷点下だな。
<10.6km 5:28/km 54.2kg 11.5%>

2018/01/22

2018.01.22 不要不急

 週末土日の2日間で9kmしか走らなかった(走れなかった?)ので、けさの朝ランは脚が軽く感じられる。なのに、きのうから続いている下腹部の張った状態が走りを邪魔してくれた。朝7時の気温は2.5℃。気温は低くないんだけど、灰色の雲に覆われていて陽射しがないので、気持ちの問題として冷えを感じてしまう。走り出してすぐの頃は、東の空低いところにまだ雲の切れ間があって、一瞬だけさぁ~っと朝の光が注いだんだけどな。そんなわけで、けさの走りはちょっと低調ってところ。
<10.6km 5:28/km 54.3kg 11.1%>

 きのうも書いたけど、「南岸低気圧」が通過するとき、関東は雪になるが、名古屋は雨のことが多い。今回もその方程式(?)に従ったかたちだ。2cm、3cmの雪でも大騒ぎになる東京のことなので、21時現在21cmという積雪は街の機能を奪うのに十分すぎる。うちの本社オフィスでは、早く帰宅するようにと総務の人がふれて回ったということだし、店舗も館の指示で軒並み閉店時間が繰り上がった。

 大雪警報が出たことを受け、国土交通省が「不要不急の外出は控えるように」と呼びかけたのだが、不要不急の外出を控えろって言ったって、もう会社や学校にでてきたあとに、そんなこと言われてもね。それに。そもそも会社や学校は不要不急の外出じゃないもんな。でも、その呼びかけの結果なのか、早い時間から交通機関に帰宅する人が流れ込んだうえに、運転本数を間引きされているということで、あちらこちらで混乱が起きているようだ。早く帰るように言われた本社の人たちや、お店のスタッフは無事帰れたかなぁ。

 レインボーブリッジでは50台以上のクルマが立ち往生しているというし、転倒して救急搬送という人もたくさんでているようだ。ふだんから雪の降る地方の人からしてみたら、「何やってるんだか」ってところだろうけどね。名古屋では水曜・木曜あたりに積雪が予想されている。こちらも2cm、3cmでも大騒ぎになる「雪に弱い都市」なのでちょっと心配だ。もっとも、わたしは在宅勤務なので、影響といえば、本社からの荷物の到着が遅れることくらいだけどね。

Simg_3869

 横浜市泉区の長男の家の前の雪景色。

2018/01/21

2018.01.21 1.5km

 4歳の上の孫は、昨年11月の「弥富チャリティマラソン」で、親子マラソンデビューしたのだが、「こんどはじ~じとマラソン走る」と言ってくれていたらしい。さすがにこの年齢でリップサービスってことはないだろうから、いやぁ、うれしいかぎり。2月24日にモリコロパークで行われるマラソン大会のことを教えてあげたら、すっかりその気になっていたようだが、じつは、この日は保育参観だったことがわかって、エントリーできなくなってしまった。

 マラソンに出る気まんまんだったのにダメになってしまったので、すっかり凹んでいるということだったので、きょう「げんきの郷」に野菜を買いに行こうとしていたわたしたちについてこさせて、となりのあいち健康の森公園で走らないかと誘ってあげた。次男一家は「いちご狩り」に行く予定だったらしいのだが、上の孫は「いちごは好きじゃないし、じ~じと走りに行く」と言ってくれた。

Simg_3868

 ということで、孫とのはじめてのジョギングと相成ったわけだが、孫に敬意を表して(?)、わたしは正装(笑)で臨むことに。もちろん、ちゃんとGARMINでタイムも距離も計測しましたとさ。コースは、サマーナイトランで使われるあいち健康の森公園の中の1.5kmのコース。途中緩やかな下りと上りもあるコースだ。まぁ、4歳だからムラがあるのはしかたないが、1.5kmをkm9:00ちょっとで、とりあえず最後まで歩かずに走りきった。1周してば~ばが待つベンチが近づいてきたら、褒めてもらいたいってことなのだろう、急に元気になったりするところはかわいいね。

Simg_3863

Simg_3864

 「もう1周行くか?」って言ったけど、さすがにウンとは言わなかった(笑)。でも、キライじゃなかったみたいだから、少しずつ慣らしていけば、3kmくらいは楽に走るようになるかもね。帰り、クルマに乗ったらすぐに爆睡。うちに帰ってきたあともたっぷりお昼寝してた。その寝顔を見てたら、走りにでる気分にならなくて、わたしもきょうの走行距離は1.5km(笑)。まぁ、いいか。

 あすは、南岸低気圧の影響で、東京は夕方から積雪が予想されている。名古屋は「南岸低気圧」で雪になることは少ないので、たぶん本格的な雨降りということになりそうだ。それよりも名古屋は、水曜日から木曜日にかけての寒さが強烈なものになりそう。最高気温が3℃とか4℃ということだし、こちらには雪マークもついている。まぁ、通勤するわけじゃないのでいいっちゃあいいんだけどね。

2018/01/20

2018.01.20 こころの振れ幅

 入院しているランナー仲間のお見舞い、「天才!志村どうぶつ園」でのあのぶさかわ犬わさおの飼い主の菊谷さんの最後のメッセージ・・・。きょうは「生きていること」「生かされていること」、そして「命」ってことをいろいろ考えさせられた1日だったなぁ。人ひとりの命って、ちっぽけなものでしかないんだけど、それに密接に関わる人にとっては、かけがえのないものだし、他に比べようのもない大きなものなんだよなぁ。

 お見舞いに出かけた電車の往復までで、池井戸潤の「花咲舞が黙ってない」を読了。帰ってきて録画してあったWOWOWのドラマ「監査役野崎修平」の第1話を見た。組織の論理に染まらず、自らの信念に忠実に生きるのか、保身のために不正に手を染めたり、隠蔽に走ったりするのか。宮仕えの身として、どう行動するのが自分にふさわしいのかを考えたりしたな。実際、その場面にぶちあたってみないとわからないけれど、こどもが巣立って、夫婦ふたりの暮らしの今なら、絶対に保身には走らないはず。

 きょうは、いろいろ思うことが多く、なおかつ涙することもあって、こころの振れ幅の大きい1日だったなぁ。

 お見舞いに持っていくものの準備などで、時間が中途半端になってしまい、きょうのランはいつもの緑地の1周だけで帰ってきた7.5km。10時10分スタートだったから、起きてかなり時間が経っていたのに、イマイチペースが上げられなかったのは、ちょっと課題だな。
<7.5km 5:25/km 54.2kg 11.1%>

2018/01/19

2018.01.19 連ドラ

 けさ7時の気温は5.2℃。きのうほどではないが、けさも「大寒」の前日とは思えぬあたたかい朝だった。けさの朝ランも手袋いらないかもね・・・っていう感じ。気がつけば、愛媛マラソンまであと2週間ちょい。なんだかどっちつかずになってきたっぽいけど、一応、日曜日に最後のスピード練習かな?
<10.6km 5:26/km 54.2kg 11.2%>

 去年10月期のドラマは「奥様は、取り扱い注意」「刑事ゆがみ」、そして「陸王」にハマったけど、この1月期は、今ひとつ琴線に触れるドラマが見当たらない。・・・というか、初回をリアルタイムで見ることができていないので、まだ、「これはおもしろいぞ」というものに出会えていないというところ。

 きょう、録画してあった石原さとみ主演の「アンナチュラル」の初回を見、うん、なかなかおもしろそうということで、2回目をリアルタイムで見た。石原さとみ「命」のラン友さんから薦められていたのだが、たしかに伏線もいろいろ張られていて、回を追うごとに面白くなっていきそうな予感がするな。

 あと、初回を録画したままになっているのが、「99.9 -刑事専門弁護士-2」。松潤がなぁ・・・という思いはあるけど、前シリーズもなかなかおもしろかったかなぁ。あと、あした2回目の「もみ消して冬」も一応、初回は録ってある。こちらも、山田涼介がなぁ・・・って、ちょっと腰が引け気味(?)。今、いちばん期待しているのは来月WOWOWで放送の伊坂幸太郎原作の「バイバイ、ブラックバード」だ。きのう初回を迎えたキムタク主演の「BG~身辺警護人~」は見ません。ファンの方には申し訳ないけど、キムタクは何を演じてもキムタクだから(?)好きになれないんだよね。

2018/01/18

2018.01.18 予測・予想

 朝7時の気温が7.3℃。きょうは朝ランしてても、手袋の中で手が汗ばむくらいのあたたかさ。もちろん、このまま春に向かうわけじゃないので、この気温の差には気をつけなくちゃね。けさの朝ランは、いろいろ考えることが多くて、まったく時計を見ないままの10.6km。終わってみれば、雨で1日休みが入ったのがよかったのかおとといよりちょっとだけ速めのペースだったみたいだ。きょうで1月の走行距離が200kmを超えた。
<10.6km 5:27/km 54.5kg 11.7%>

 この時期、風邪でもないのに咳が続いたりするのは、冬の花粉症だとテレビで報じていた。秋の花粉症の原因のひとつブタクサは12月いっぱいくらいまで飛散が続いているそうだし、代わって1月から5月頃までハンノキの花粉が飛ぶのだという。冬は着込んでいるので、花粉が衣服につく量が多くなるのと、スギ花粉より粒子が小さいので、気管に入り込みやすいんだそうだ。う~ん、なんか思い当たるフシが・・・ってところ。

 ことしのスギ花粉の飛散は、平年よりやや早く来月の10日ごろからはじまりそうとのことだ。東京都の発表では、去年の2倍の量ということだけど、去年がかなり少なかったので、例年と比べると1.1倍というところらしい。ちなみに名古屋を含む東海地方の予測は、昨年の1.2倍ということなので、例年と比べるとやや少ないという感じなのかな。これはちょっと朗報といえるかな。

 スギ花粉の予測とあわせ、この春の桜の開花予想も発表になっていた。それによると、東京、福岡、高知などが全国でいちばん早く3月22日に、名古屋は3月25日に開花するということだ。ことしの冬は寒いのに・・・と思うが、それを耐えしのいだあと、3月後半のあたたかさで一気に開花へと向かうだろうと予想されている。この予想はウェザーニューズが、きょう発表したもの。さぁ、果たして的中するだろうか。

2018/01/17

2018.01.17 動かへんて思てた

 予報どおり雨の朝。7時の時点ではパラパラと降っている程度だったけど、今月は月間300kmをクリアできるペースできているので、四の五の言わずに本日は休足日と決めた。

 走らないとなると、朝の時間を持て余す。ということで、ふだんより30分以上早く会社PCにログイン。あしたの東京本社出張がなくなったこともあり、きょうあすあさってと、スケジュール的にはちょっと余裕ができるかな。今月も時間外勤務が多め傾向なので、早く切り上げられる日は、さっさとログアウトするようにしないとね。

 きょう1月17日は、阪神・淡路大震災が発生した日。あれから23年になるんだなぁ。5時46分、名古屋でもみんながびっくりして飛び起きるくらい揺れた・・・らしいのだが、前の晩というか、夜中3時過ぎまで呑み歩いていたわたしは、まったく動じることなく眠っていた。9時近くになって、もそもそと起き出していって、テレビに映し出された惨状に声を失くしたのを覚えている。

 家族からは、もしこれが名古屋で発生していたら、あなたはタンスの下敷きになってただろうね・・・と爆睡のわたしは散々いじられたが、揺れを知らず、そのまま逝ってしまったのなら、それはそれである意味幸せなのかもしれないって、その時は反論したりしていた。でも、犠牲となった6000人を超える人たちのことを思うと、不謹慎だったなぁ。

 なんども書いていることだけど、阪神・淡路大震災は、そんなわけで「夢の中」。東日本大震災のときは、福岡に単身赴任中で、まったく揺れ知らず。ということで、地震大国(?)日本に於いては、これまでとても恵まれてきている。近い将来、発生すると言われている「東南海地震」も、うまく逃れられたらいいなぁ。

 大阪ミナミのドン・キホーテ道頓堀店の観覧車に「動かへんて思てた?」という横断幕が出ているそうだ。なんでも、「えべっさん」の巨大模型が飾られているあのド派手な観覧車が、19日から動くのだそうだ。動いているところを見たことがないので、壁の装飾(?)のように思っていたけれど、2005年の開業から2008年まで3年間動いていたという。外国人観光客も多い道頓堀川沿いに位置していることもあって、今回、安全対策に2億円かけて改修し、運転を再開することにしたんだって。1周約15分で600円とのこと。わたしは乗りたいとは思わないけれど、人気は出そうだな。

2018/01/16

2018.01.16 学者

 けさは冬晴れながら、7時の気温2.1℃、風もなくおだやかな(?)朝だった。腿のハリがまだわずかに残っていて、けさも乳酸散らしの走り。厳しい寒さはひとやすみというのに、けさはランナーさんとすれ違わなかった。
<10.6km 5:37/km 54.5kg 11.6%>

 第一生命が毎年発表している「大人になったらなりたい職業」で、男の子のなりたい職業第1位が、15年ぶりに「学者か博士」になったそうだ。第一生命の分析では、学校以外でも理科実験を行う私学塾が登場している他、2014年から3年連続で日本人がノーベル賞を受賞しているということも相まって、人気が上昇したのではないかということだ。

 ところが、ネットでは「ノーベル賞なんて関係ない」という説が多いという。曰く「理由は日本人がノーベル賞を受賞したことか」とか言ってるけど絶対違うだろ。どう考えても天才物理学者桐生戦兎のおかげだぞ! 仮面ライダーしっかり見ろ! と。

 今、放送中の仮面ライダーシリーズの「仮面ライダービルド」の主人公は、天才物理学者なんだそうだ。幼稚園から小学校の男の子が接するメディアから考えたら、日本人科学者がノーベル賞を受賞したというニュースより、仮面ライダーのようなヒーローもののほうが影響力があってしかるべきという気がするな。ただ、この調査の時期が2017年7月~9月とされているのに対し、この「仮面ライダービルド」の放送は9月3日からということなので、ちょっと微妙ではあるけれどね。

 ちなみに2位は野球選手で、3位がサッカー選手。野球がサッカーを上回ったのは8年ぶりだそうだ。そして、女の子はというと、1位は、21年連続で食べ物屋さん、2位が看護師さん、3位が保育園か幼稚園の先生となっている。わたしはというと、電車の車掌さんになりたかったなぁ。運転士じゃないところが、わたしらしいかも(笑)

2018/01/15

2018.01.15 しっかりしてよ

 歳をとったので、脚や腰のハリは動かした翌々日にでるようになったのだが、きのうの坂練の疲れと思われるももの前側のハリが、きのうの夜から感じられていた。登山道を下ったりしたので、ふだん走る時に使う筋肉とはちがうところに負荷がかかっていたんだろうなぁ。

 けさ目が覚めたときにも、ハリはあって、6時30分のアラームを止めたあと、即座にベッドを抜け出せないでいた。もう少しで二度寝に落ちてしまうというところで意を決して(おおげさ!)起きだした。週のはじまりからぐだぐだってわけにはいかない。しっかりしなくちゃね。

 起き出して、外は冬晴れとくれば走らないという選択肢はないので、いつもどおりの朝ラン10.6km。ただ、きょうは脚のハリを考慮して乳酸飛ばしのリハビリラン的な気持ち。終わってみれば、まぁまぁ走れたねってところ。
<10.6km 5:41/km 54.0kg 12.1%>

 夕方、「広瀬すずの兄、酒気帯び運転の疑いで逮捕」というニュースが流れた。静岡県警清水署が、道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで、静岡市清水区の無職大石晃也容疑者(24)を現行犯逮捕したというもの。酒気帯びでスマホを見ながら運転をしていて、前を走っていた軽乗用車に追突したということで、追突されたクルマの運転手はむち打ちの軽いけがを負ったらしい。これが、有名人の兄でなかったら、全国ニュースで採り上げられるようなことはなく、せいぜい静岡新聞の夕刊社会面のベタ記事くらいのことだったと思うけど、お兄ちゃんしっかりしてよって感じだね。だいたい「無職」ってどうなのよ。

 24歳無職も気になったけど、「広瀬すずの兄逮捕」という報じられ方もちょっと気になったなぁ、だって「広瀬アリス・すず姉妹の兄逮捕」というべきだと思いません? わたしはアリスのファンでも、すずちゃんのファンでもないけれど、ここはちょっとおねぇちゃん、かわいそうじゃないかな。あ、変なところで名前が出なくてラッキー!という見方もあるか・・・。まぁ、いずれにしても、お兄ちゃんにはちゃんとしてもらわないとね。(ネットでいろいろ見ていたら、姉妹と報じているマスコミも結構あることはあるね)

 

2018/01/14

2018.01.14 山駆ける

 きのうの夜の奥熊野いだ天ウルトラマラソンの決起集会(飲み会)から帰ってきたのは0時ちょっと前。セルフ飲み放題ってのは酒呑みには天国(笑)だなぁ・・・。で、かなりの酒量ながら、けさはがんばって5時50分起床で、多度山を駆け上るマラニック(坂練)に。

 道の駅立田ふれあいの里8時集合ということで、6時45分に新瑞橋で「娘」にピックアップしてもらった。助かっちゃったな、往復の運転ありがとうね>Mちゃん

 きょうのコースは、道の駅立田ふれあいの里→多度山山上公園まで登り→健脚コースで下山→ふたたび多度山を上り、こんどは舗装路を下って→道の駅立田ふれあいの里という22.5km。いつものようにスィーパーを務めるという口実のもと、最後尾からゆったりと目いっぱい楽しませてもらいました。なにせ、ウルトラやトレイルの「猛者」ばかりなので、集団の前の方にいたら、結構ガチで追い込まれていただろうから、この「定位置」は正解だったな。

Sattachment00

 山上公園に上ったところで、まだ時間があるから「もう1本」やろうかって、話になるところも猛者の集まりならでは。おかげで、1本目の下りが、健脚コースという登山道を下ることになって、わたしの不得意なトレイルの下りって感じになったのは、ちょいと困ったけれどね。バランスをとるのに腕をバタバタするので、ペンギンみたいだって笑われちゃったしね。

Sattachment01

 お天気もよかったし、いい1日でした。ご一緒できたみなさん、ありがとうございました。4月のウルトラに向けては、坂コレもやりたいなぁ。またエグいコースを物色しておこう(笑)
<22.5km 53.9kg 10.4%>

2018.01.13 脚

 きょうはきのうの予告(?)どおり、キライなスピード練習を採り入れた走り。きのう結構呑んだし、最低気温-2.9℃と冷え込んだし、お休みなので早い時間でなくてもいいし・・・ということで、10時スタートでいつもの大江川緑地に向かう。

 とにかく好きじゃないので、どういうメニューにしようか最後まで迷ったのだが、km4:30ペースの800m走を織り込んだ「ヤッソ800」もどきにした。正式には、800m×10本のインターバル走(リカバリーは400mジョグを800m1本と同じタイムでつなぐ)というものだけど、緑地2周半の間にkm4:30ペースの800m走を5本入れたという「もどき」バージョン。正直なところ5本目はやめようと思っていたのだけどね。終わってみれば、5本のうち1本は4:24/kmペースだったりして、まだそういう脚があるんだという発見もあって満足かな。

 来週あたり、5:00/kmのペース走をやれたら(やる気になれたら)いいなぁ・・・(笑)
<13.8km 5:16/km 53.4kg 9.3%>

 午後は、ラグビーの日本選手権をテレビ観戦。東京に単身赴任していた時は、毎年秩父宮ラグビー場で生観戦していたなぁ・・・って懐かしく思い出しながら観ていた。となりの神宮球場もこの秩父宮ラグビー場もビールの持ち込みがOKだったので、地下鉄を下りてから近くの酒屋さんでビールを買い込んで出かけたものだ。なので、いつも「サントリーサンゴリアス」を応援していた。バックスタンドにいると応援の小旗をくれたりしたしね。

 そんな流れで、きょうもサントリーサンゴリアスを応援。両チームとも肝心なところでノックオンやキックミスなど小さなミスがあったが、ロースコアの緊迫した試合は見応えがあったな。応援していたサントリーが連覇を達成したしね。ランナーとは全然違うけど、ラガーマンの脚の筋肉はすごいね。パナソニックのスタンドオフ ベリック・バーンズが膝の故障で早々に退場したのは残念だった。いくら鍛えているとはいえ、あれだけ激しいタックルとか受けてたら故障もするよなぁ。

 そして、今夜も「呑み会」。きょうのメンバーは、4月の奥熊野いだ天ウルトラマラソンでご一緒する方たち。100kmを走ろうという一般人の常識からは想像できない「猛者」の集まり。でも、わたしも含めて、ぱっと見全然ふつうの人なんですけどね(笑)

 あ、でもセルフサービスの飲み放題のお店ということで、散々呑んだのに、あした早起きをして多度山に登るマラニックに行こうという「変な人」が何人もいたけどね。かくいうわたしもそのひとりですが・・・。さぁ、早く寝よう。

2018/01/12

2018.01.12 愛媛への道

 けさの名古屋の最低気温は、7時03分の-3.2℃。いつもどおり7時10分に走り出したのだが、たしかに空気はぴ~んと張り詰めた感じで冷たい。走りはじめてすぐから、手の指が冷たくなるのでグーパーを繰り返していた。けさの緑地には、久しぶりに近くの大同大学か大同特殊鋼のどちらかのハンドボール部と思われる一団が走りにきていた。陸上部ではないので走りは得意じゃないという人も多く、km5分ちょっとのペースでも、追いつき追い越すことができて、とても気持ちよかった。時々きてくれないかなぁ(笑)
<10.6km 5:21/km 54.0kg 12.1%>

Sfullsizer

 きょう愛媛マラソンのゼッケン引換券が届いた。Sブロック(招待選手?)のあとA~Iブロックまであるようだが、わたしはCブロック。スタートラインまではどのくらいかかるのかな。給水・給食のエイドの配置を見ていて、ポンジュースのエイドが2ヶ所あることを発見。給食はおにぎりなどの炭水化物はなく、郷土の銘菓のエイドが4ヶ所という感じだ。朝食つきのホテルをとってあるので、朝はしっかり炭水化物を摂っておかなくてはいけないかもね。

 今夜は、民生委員の学区の協議会の新年会。個人的には、ラン仲間が中区丸の内でやっている宴会(?)のほうに行きたいという気持ちなんだけど、こればかりは残念ながらそうもいかない。最年少が50代半ば、62歳のわたしが若い方から数えて何番目という集まりは、いい人たちばかりなので、楽しいし、居心地は悪くないんだけど、なんかもうひとつなんだよなぁ・・・。みなさん、完全に「素になっていない」ってことなのかなぁ。

 あすは、ヤッソ800かペース走のラストチャンスかな・・・(汗)

2018.01.11 ちょっと高め

 本日は内科診察。おととい事前採血した検査結果を聴くというのが本日の診察内容。結果はというと、概ねいつもと変わりないと言いたいが、尿酸値と総コレステロール、LDHコレステロールがちょっと高めかな。もともと基準値の上限を少し上回るくらいで「高め」ではあるのだけど、やっぱり、お正月、肉食が多かったから上がったのかな。でも、血糖値はがくんと下がったし、貧血は改善されている(まだまだ赤血球は少ないけど)し、まぁまぁかな。

 いつもどおり「コレステロール」を下げるクスリを処方してもらう。尿酸値を下げるクスリはどうしますか?って聞かれたけど、こちらはパス。亡くなった父親は50代半ばから時々痛風で七転八倒していたから、わたしも気をつけたほうがいいのだろうけど、クスリは飲みたくないなぁ・・・。

 朝7時の気温は1.2℃。氷点下の朝を予想していたので、意外に高いじゃんって思ったのだが、凛とした空気が心地よい。けさは内科診察の予約時間の関係もあって、緑地1周で戻ろうかと思っていたのだが、ソールの薄いシューズの加減か、ちょっといい感じで走れていたので、いつもどおり2周してきた。この感じなら、愛媛でも10月の富山マラソンくらいのペースでいけるかも。風邪をひかないようにしなくちゃな。
<10.6km 5:27/km 54.3kg 11.4%>

2018/01/10

2018.01.10 家計圧迫

 冬晴れの朝。6時30分起床、きのうは真っ暗だったが、きょうはみるみる明るくなってきた。おひさまって偉大だね。7時の気温は-0.2℃、空気がぴーんと冷たいが、風が強くないので、それほど寒さは感じない。でも、朝ランの途中から手の指先がじ~んとしびれてきた。「グーパー」で血行を促しながらの朝ラン10.6km。
<10.6km 5:35/km 54.5kg 11.6%>

 名古屋は、1日冬晴れだったが、北海道の東で低気圧が「爆弾低気圧」に発達して強烈な西高東低の気圧配置になっているところに、この冬最強と言われる寒気団が南下してきているので、北海道だけでなく、九州や中国地方でも雪が降ったりしているようだ。そんな雪でエサがなくなったのか、金沢市では、数十匹の猿の群れが住宅街近くに現れたそうだ。近くの畑では、農作物が猿に食い荒らされたという。もっとも、人間界でも、この寒さで白菜、キャベツ、ほうれん草などの葉物野菜がなくて大変だよね。この寒さはあさってくらいまでつづくらしい・・・。

 きょう農林水産省が発表した野菜の価格動向調査によると、レタスが平年の2.4倍、キャベツが2.1倍、大根と白菜も2倍強に値上がりしている。去年の暮れ、専業農家をしている親戚に年末のごあいさつに行った時も。野菜の高騰の話になったのだが、とにかく出荷する(できる)ものがないんだそうだ。

 この時期に出荷する葉物野菜の種まきや苗を植える時期に、台風が立て続けにやってきて、植えたばかりのものが流されてしまって、もういちど撒き直しをせざるを得なかったという。それに加えて、早くから寒かったことで、生育が遅れているというのが現状らしい。これで、雪でも積もった日には目も当てられないってことになりそう。家計をこれ以上圧迫させないためにも、積雪はご遠慮願いたいところだ。

2018/01/09

2018.01.09 はれのひ

 6時30分起床。雨は上がったものの、まだ濃い灰色の雲にしっかりと覆われていた。7時10分、いつものように走りにでたが、1時間、時間を間違えているのではないかと思ってしまうほど暗い。道をゆくクルマはヘッドライトをつけて走っている。気温は7.7℃もあって、北風はやや強く吹きはじめたものの、寒さはない。でも、なんとなくうら寂しい気分にはなるな。

 走りは、お腹まわりが重くイマイチな感じ。今シーズン最後のフルマラソンに向けてちょっと絞らないといけないな。
<10.6km 5:40/km 54.6kg 11.6%>

 きょうは、あさっての内科診察のために、事前採血してくる。ふだんの食生活と違って、お正月は肉類を食べることが多かったので、コレステロール値、中性脂肪。血糖値などが高くなっているかも。まぁ、それも一時的なものだろうから、しかたないかな。酒量は意外に少なかったから、肝機能の数値はだいじょうぶだろうv(´∀`*v)

 きのうの成人の日に突然連絡が取れなくなってしまった晴れ着の着付けやレンタルを行う「はれのひ」の1件、晴れ着が着られなかったり、成人式に間に合わなかったりした新成人は、ほんとお気の毒としか言いようがない。きのうは通常営業し、着付けもちゃんと行なった福岡天神店も、きょうになって「営業困難となった」と伝える張り紙を出して、こちらも連絡がつかなくなったらしい。きのう借りた着物を返しに来た人がいたり、来年の着物の予約をしていた人が心配になって見に来たりしているそうだ。

 東京商工リサーチによれば、年商3億6000万円に対して、負債総額6億1000万円と、すでに大幅な債務超過に陥っていたとのことだ。しかも資本金1000万円と公表していたが、じつは150万円だったということも明らかになった。経営が破綻する(していた)ことがわかっていながら、新規の契約を取り続けていたとしたら、詐欺事件として立件されることもありそうだ。ただ、事件としてとりあげられたとしても、成人式という一生に一度の「ハレの日」に着物を着られなかったという事実は取り戻せず、支払った(来年や再来年の費用を支払った人も多いという)お金が戻ってくる保証もない。なんとも腹立たしい限りだ。

 小売業に携わるものとして、気の毒に感じるのは、各店舗のスタッフだ。給料の支払いも遅延していたというから、経営状態が芳しくないことは感じていただろうけれど、成人の日に事実上の事業停止という「悪事」に加担したかたちになってしまって、こちらも気の毒としか言いようがない。せめて事業停止の判断が、かわりの着物や着付けのお店を見つけられるタイミングだったらねぇ・・・。

2018/01/08

2018.01.08 雨の日には

 きょうは、いちのみやタワーパークマラソン。2018年は元旦から休みなく走ってきているし、「雨」の予報も出ているので、とりあえず会場まで行って参加賞だけ受け取ってから、走るかどうかの判断をしようと、昨夜の段階から考えていた。要するに、走ろうという強いモチベーションはなかったということ。朝、6時30分に目を覚ましたとき、どんよりとした曇り空を目にし、7時過ぎには雨が道路を濡らしはじめたのを見て、迷いなくDNSを決断。

 参加賞の長袖Tシャツを受け取るためだけに、片道580円也の交通費をかけるのもなぁ・・・とか、風邪を引いたら困るしなぁ・・・とか、理由はいくらでも後づけできるが、要は「走りたい」という気持ちにならなかったということ。おととし走った時は大勢の仲間と競技場のスタンドの一角を占めていたけど、今回は、そういう呼びかけもなかったので、みんなで集まるという楽しみもなかったからね。というのも後づけの理由。

 ということで、雨の1日を、少しの仕事と読書で過ごす。それはそれでいい1日だったな。

 夜、きのうの公民会の選挙で、新年度の会長に選出された方と、副会長に選出された方とうちが、それぞれ夫婦で町内の焼き鳥屋さんで呑む。きのうも書いたけど、次の世代に向けての引き継ぎも考えつつ、波風立てず、融和を図りながら公民会を運営していくかというのが、大切なミッションだと思う。でも、よくよく考えると、わたしは三役ではなく民生委員なんだけどな。ってところだけど、先輩に直々に声をかけられたら、断ることはできない。まぁ、わるいことじゃないからね。あ、でも、きょうは妻が呑み代を払ってくれたけど、この先何かにつけて、男同士で呑みながら相談しよう・・。ってことになったら、お小遣いピンチになっちゃうなぁ(汗)

 3連休終了。あしたからまたテンション上げていきますよ。

2018/01/07

2018.01.07 恩返し

 けさは7時のアラームを止めたあと二度寝。7時30分に起きだした。テレビをみたり、ゆっくりと新聞を読んだりして、10時ちょっと前に走りだす。陽射しがたっぷりで、とても気持ちのよいラン日和。ホントはきょうあたり愛媛マラソン4週前ということで、インターバル走やヤッソ800などのスピード系のトレーニングをしておくといいのだが、きのうの「坂」の疲れを少し脚に感じていることもあって、マイコースの大江川緑地を抜けて、天白川の堤防道路を走る13kmにしておく。ちょいと真剣味が足りないかなぁ(汗)

Simg_3815

 天白川の川面がキラキラ光っていて、これだけを見ると「水温む」春ののどかな風景のようだ。実際、南に向かって走るときはあたたかさが感じられるけど、北に向かうときは、やや強い北風がアゲンストの風になって、まだまだ真冬であることを感じる。国道1号線の天白川にかかる大慶橋からうちに戻ってくるまでの3kmほどの間で、ひとりでマラニックをしている女性ランナーと、4人でマラニックをしている男性ランナーを見かけた。うちの近くでは、あまりそういうランナーを見かけないので、ちょっとびっくり。ジモピーとしては、1本裏に回ると信号に止められずにかなりの距離を走れますよ・・・って教えてあげたかったなぁ。
<12.9km 5:42/km 53.9kg 11.5%>

 夕方、町内会(公民会)の4月からの役員選挙の開票に立ち会ってくる。わたしは任期3年の民生委員なので、4月以降も留任というか継続するかたちなので、票が入ることはないはずなのだが、全町内から選出という決まりになっている会長・副会長・会計の三役に、何票も票が入っていてびっくり。これには訳があって、来年度からの組長さんには、そのことを知らせる印がついていて、三役以外の委員選びの参考になるようにしてある。うちは新年度1組の組長なので、名簿のいちばん最初の組長印がついた人ということになる。これが、民生委員じゃなかったら、確実に「会長」だっただろうなぁ・・・。

 民生委員をしているから、そのことは重々承知していることだけど、開票にたずさわってみて、あらためてご高齢の方が多いことがわかる。ひところに比べると、そうした方たちの息子、娘の世代が戻ってきているから、わたしたち60代は、そのつなぎというか橋渡しの役目を果たす年代なのかなと思う。ただ、在宅勤務とはいえ、フルタイムで働いているわけなので、会長職は今はまだ無理だなぁ。でも、生まれてから今日までずっと暮らしてきたこの地にご恩返しはしなくちゃいけないとは思うけれどね。きょう、公正な開票が行われるかどうか立ち会ったのも、そのひとつだったんだけどね(ここに至るまでは、いろいろあったんだよ・・・汗)

2018/01/06

2018.01.06 ラン仲間

 3連休初日。幸いお店からのSOSの電話が鳴ることはなく、ラン仲間と楽しく過ごせて1日が終わる。

 午前中は、録りためたドラマを見たりしてゆっくり過ごしたあと、14時新瑞橋スタートで、昨年12月に行なった「坂コレ」のコースを、6月に飛騨高山ウルトラを一緒に走る仲間(2人)と走ってきた。わたしは下見を含めなんども走っているコースだけど、きょう一緒に走ったふたりは初めての「坂」だったのに、結構なペースにもかかわらず。きっちりついてきた。それには、ちょっとびっくり。

 15~6人のイベントと、3人で走るのでは、かかる時間が違って当然だけど、約18kmで25分速いというのはなかなかのものだよね。

 ゴールの新瑞橋駅近くのイオンのトイレで着替えて、名古屋駅近くで18時スタートのラン仲間大集合(60名?)の新年会へ。人見知りのわたしは、こういうイベントは得意ではないのだが、「娘」をはじめ、とくに緊張することなく話せる仲間が多くいたので、「壁の花」に終わることなく楽しめてよかったな。

 二次会はパスして帰宅。名古屋駅までの帰り道は、あまり話したことのないTくんと話しながら帰ってきた。彼(試験、頑張ってね!)も気を遣ってくれてたと思うけど、ふつうに会話が成り立っていた(笑)。わたしも成長した(笑)のかな。

2018/01/05

2018.01.05 あれから1年

 去年のきょう1月5日は、忘れもしないいきものがかりの「放牧宣言」が出された日だ。14時過ぎの第一報を目にして以降、仕事が手につかない1日を過ごしたことを鮮明に覚えている。その後3日間ほど、そういえばこんなことがあったっけ・・・これも放牧宣言の布石だったんだなとか、仕事の合間合間に、いきものがかりのことを考えていたっけな。

01

 年末くらいにはとか、いろいろ希望的な観測をしていたが、未だ放牧中。結局丸1年が経ってしまった。お正月に届いたファンクラブのメルマガによると、次の会報は2号合併号のスペシャル版として3月中旬頃に発行されるということだ。どうやら、ここで何らかのアナウンスがあるみたいだ。そして、それはどういう内容になるんだろう・・・。

 放牧宣言が去年でよかったなという感じのことしの1月5日。ぎっちりみっちりお仕事させていただきました。ありがたいことだと思ってます。

 朝ランは、曇り空のもとで10.6km。気温は2.2℃あったのだが、陽射しもなく景色も寒々しく彩りに欠けるので、体感的にはずいぶん寒い。そのせいではないだろうが、時計を見ないで走ったきょうのタイムは、おなじように走ったつもりのきのうよりだいぶ時間がかかっていた。
<10.6km 5:40/km 54.7kg 12.0%>

 3日と4日に行われたイオンの「ドッグの年にビッグなチャンス!運試しだワン!抽選会」をめぐって、イオンの公式ツィッターが炎上しているらしい。次男の嫁も、きのうわたしたちが買い物で集めた抽選券を持って出かけていったのだが、2時間待って、あと20人くらいというところで、当たりくじがなくなったということで終了となったと怒って帰ってきた。一応「なくなり次第終了」とは書いてあるものの、10時から18時のイベントが14時過ぎに終わるって、あまりにも読みが甘いよな。

 次男の嫁はおばちゃんたちに好かれる娘なので、もう並んでいられないからあなたにあげるわと何人もの人から抽選券をもらっていて、最終的には25本も引けることになっていたらしい。それは悔しいよなぁ・・・。お正月にくじが引ける!って楽しみにしていたこどももいるだろうから、この失態は罪が重いよなぁ。

 2日みっちり働いたので、あすからの3連休はゆったり過ごせるかな? 

2018/01/04

2018.01.04 始まる

 2018年の仕事始め。とはいっても、ほんの少しずつだけど細かい作業をしてきたし、お店からのSOSの電話も何本もかかっていて、都度対応してきてあげたので、まったく関わりがなかったという日はない。(去年までとは比べ物にならないくらい少しだけだったけどね)そして、なにより、電車に乗って通勤するということがない在宅勤務なので、取り立てて「さぁ、きょうから・・・」というけじめのようなものは感じないな。

 そして、持ち越した定常業務に加え、初日から飛び込みの仕事もあって、いきなり「トップギア」というところかな。3連休明けまでは、ちょっとタイトかも。

 仕事を始める前の朝ランという生活パターンも取り戻した。走り出した7時の気温は-1.0℃。今シーズンはじめて氷点下の凛とした空気の中に走り出す。風がないので、体感的にはそんなに冷え込んでいるという感じがないが、走っているうちに指先が冷たくなってくることから、気温が低いのを感じる。緑地の人工池の端の方が凍結していた。こちらも今シーズンはじめてみた。

Simg_3809

 きょうで3日続けてnewbalance / FUEL CORE SONICで走る。足入れ感にも慣れてきたし、接地時の靴音も小さくなった。足になじんできたのかな。本日も原則時計を見ない走り。
<10.6km 5:27/km 54.3kg 12.4%>

Simg_3810

 夕食は、長男夫婦、次男一家と一緒に「すき焼き」。わが家にとって年に一度の贅沢なので、みんながそれぞれにスマホで撮影(笑)。食後には、ことしもリビングの同じ場所で集合写真。去年はまだ生後1ヶ月半だった下の孫が、ことしはトコトコ歩いているんだからなぁ、こっちも年をとるはずだ(ーー;)

2018/01/03

2018.01.03 最初で最後

 真夜中、みぞれの降る中、横浜から長男夫婦が帰ってきた。10時過ぎ、次男一家もやってきて伊藤家勢揃いで朝昼兼用のお正月の食事。

Simg_3803

 ことしの食卓には、約40000円の横浜ベイシェラトンホテルのおせちが。もちろん、わたしに買えるはずはない。長男が会社の忘年会のくじ引きで当てたもの。お正月の帰省に合わせて、配送先をわが家にしておいてくれたもの。

Simg_3807_2

 二の重に、洋風、中華風おせちがぎっしり。味覚音痴の伊藤家は、お品書きで確かめながら味わせてもらいました。ホテルのおせちなんて、最初で最後だろうなぁ。

 その「食事」の前に朝ラン。けさもおろしたてのニューバランスで走ってみる。足入れ感にも慣れたかな。きょうも原則、時計を見ない走り。お正月太り中としてはこんなもんかな。
<10.6km 5:21/km 54.3kg 11.2%>

 さぁ、あすから年が始動だ。今夜は・・・呑むぞ(笑)

2018/01/02

2018.01.02 ランニングシューズ

 早いもので、年末年始のお休みもあと2日。今夜遅く(多分夜中)横浜から長男夫婦が帰ってくるので、あすは、次男一家もやってきてにぎやかに過ごすことになると思うので、静かに夫婦ですごせるお正月休みはきょうかぎり。といって、とくに何をするでもなく、ちょっと仕事をしたり、あすの伊藤家勢揃いに向けての買い物に行ったり、はじめて箱根駅伝の5区の山登りを見たりして過ごしただけ。

 昨年まで、お墓参りはお正月2日と決まっていたので、箱根駅伝は3区くらいまでしか見たことがなく、「山の神」の走りもニュースや新聞でしか見聞きしたことがなかったので、きょうはとても新鮮な印象だったなぁ。山登りの得意な選手は、ふくらはぎを中心にやはり脚ががっしりした感じ。走り方も違うね。

 あと、エリートランナーのランニングシューズはソールが薄いという常識を覆して、今、話題になっているナイキのシューズを積極的に取り入れている東洋大学が、アディダス派の青山学院大学を抑えて往路優勝したというのも、なかなか興味深い。

 かかとのソールの厚みが半端ないので、おそらくふつうに立っても、自然に前傾する姿勢になって、勝手にフォアフット走法になるという発想なんだと思うけど、これは、対極の位置にある「裸足(ベアフット)ランニング」と同様に、脚だけでなく体幹も含めて、きちんとした筋力を備えないと使ってはいけないもののような気がするな。

Simg_3802

 そんなレベルではないわたしも、きょう1月2日からnewシューズ。年末の楽天市場のセールで50%offで手に入れたのは「ニューバランス FUEL CORE SONIC M」。はじめて靴ひもがないシューズだ。厚手のパイルのソックスを履くような感覚で、ダイヤルによる調整が可能なBoa®クロージャーシステムで靴ひもがないのだが、このすっぽりと包み込まれるような足入れ感は好き嫌いが別れるところかな。わたしは嫌いじゃないな。ただ、いつものニューバランスよりワンサイズ大きめにしておいたのが大正解。かなりのフィット感だ。

 ニューシューズのときは必ず感じる微妙な違和感は、今回ちょっと長くつづいた感じ。いつもの大江川緑地2周からの帰路(9km過ぎ)になってから、ようやくしっくりしてきたかなというところ。1ヶ月後の愛媛というより、4月のウルトラに向けて足になじませていこうかな。
<10.6km 5:27/km 54.8kg 11.8%>

2018/01/01

2018.01.01 いい年にする!

 2018年元旦。ことしも名古屋は冬晴れで、初日の出を見ることができた。気温も2.6℃とそれほど低くなく、風もなかったので、おだやかな年明けというところかな。太平洋側は冬は晴れることが多いとはいえ、きょうは絶好のコンディション、ことしはいい年になりそうです。

Simg_3797

 初日の出を見たのは、笠寺公園の見晴台考古館近くの東に開けたところ。ことしもご近所の方たち100人ほどと一緒に見届けた。今年の干支の犬の散歩がてらという人もおおかったな。

 そこから、笠寺観音、玉照姫、氏神様の七所神社をぐるりとまわるというのも例年どおり。七所神社の境内の焚き火であたたまってから帰ってくるのもいつもどおりだけど、ことしは手がかじかむような寒さじゃなかったので、焚き火のありがたみが今ひとつ(?)だったかな。

Simg_3799

 そのあと、12月の売上集計などの作業を約1時間。お正月3が日の仕事はこれだけの予定。届いた年賀状に目を通し、出していなかった方の分を作成。ことしは「この春定年」とか「からだがガタガタです」とか「親の介護との二足のわらじです」とか、あらためてじぶんの歳を思い知らされる内容が多かったなぁ・・・。

 午後は、ことしも瑞穂陸上競技場(パロマ 瑞穂スタジアム)で走り初め。ことしで4回目ということだが、ふだん個人利用ができない第1種公認の400mトラックを走ることができる貴重な機会。ことしは、ルギーさんから、せっかくだからイベントにしませんかと声をかけていただいたので、Facebookで告知をかけてみた。ルギーさんがなんどもはたらきかけてくれたので思いのほか大勢集まって、お正月早々楽しく走ることができたなぁ。

 ふつうなら400mトラックをぐるぐるまわるのって、早々に飽きちゃうんだけど、今回は一緒に走ってくれた仲間、追いかける目標になった仲間がいたりしたので、なんと26周(10.4km)。ほんとはトラックならではのインターバル走とかすれば、もっとよかったんだろうけど、やっぱり好きじゃないんでねぇ・・・、それはパス。それでも、瑞穂までの往復も走ったので、トータル18.2km。みんなのおかげで元旦からちゃんと走れました、感謝です。

 うちに戻ったら、次男一家が来ていたので、孫たちにお正月のごあいさつ。去年は下の孫が生まれて日が経っていなかったこともあって、うちに泊まっていたけれど、ことしは夕食前に帰っていったので、おそらく結婚してはじめて、夫婦水入らずの元旦の夕食。長男たちが帰省してきたらすき焼きを予定しているので、お正月用に用意してあった九平次をいただきながら、今夜は鶏つくね鍋。おだやかに、でもなかなかに充実した元旦が終わろうとしている。うん、ことしはきっといい年になるぞ。あ、いやいや「いい年にするぞ!」だね。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味