« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018/02/28

2018.02.28 読書時間ゼロ

 けさの最低気温は3.8℃。7時には4.7℃あって、けさは指先も冷たくない。白く霞んだような朝の空が、春近しを感じさせてくれる。けさも10.6kmの朝ラン。シューズのローテーションが、きょうはいちばんソールの薄いシューズ。やっぱりこのくらいのほうが、地面を蹴っている感がしっかり感じられていいなぁ。2月は226.2km。
<10.6km 5:34/km 54.3kg 11.6%>

Simg_3956

 緑地の椿。2輪ほどフライングで花開いてからは、次がなかなか続かない。わたしの背丈とおなじくらいの若い木の蕾がふくらみはじめたなぁと気づいたのはほぼ1週間前。ほんとに身持ちがよいというか(笑)なんというか・・・。背の大きな古木の蕾に至ってはまだ緑色していて硬そうだ。寒かったせいなのだろう例年に比べると10日~2週間くらい遅い感じ。伊豆の河津桜も2週間くらい遅れているということだし、ことしは花の見頃の見極めがむつかしそうだ。バスツアーとか大変だろうなぁ。

 全国大学生協連が行った調査で、1日の読書時間が「ゼロ」と答えた大学生が53%と過半数を超えたとニュースが伝えていた。過半数を超えたのは、調査に読書時間の項目が入った2004年以降初めてということだ。調査は昨年10~11月に実施されていて、全国の国公立・私立30大学の学生10,021人が回答したという。

 総じて、この手のアンケートとなると、ちょっと「いいカッコシイ」するものだし、勉強や趣味など、読む目的や内容がどこまで読書に入るのかは、回答者の判断に委ねられたにもかかわらずこの数字ということは、本当はもっと本を読まない学生が多いのかもしれない。

 一方で、読書時間を「120分以上」と答えた学生が5.3%いて、この割合は、10年以上にわたってほぼ横ばいということだし、「読書をする」と回答した大学生の平均読書時間は1日あたり51.1分で前年より2.5分長くなっているということだから、完全に「二極化」が進んでいるってことだね。「大学生になって本を読むかどうかは、高校生までの読書習慣で決まっているのではないか」と分析しているが、要は、もっと小さい頃から本に親しんでいるかどうかなんだろうな。

 今も、電車での移動の時は必ず本を持ってでかけるし、寝る前に本を読む時間をほぼ毎日つくっているわたしとしては、この「本離れ」は寂しいかぎり。活字からだからこその想像力って大事だと思うんだけどなぁ。

2018/02/27

2018.02.27 低価格帯?

 けさはきのうより少し冷え込んだ。とはいっても、最低気温が起きだした6時30分過ぎの1.4℃で、7時が2.4℃。指先がきのうよりちょっと冷たいなと感じたくらいで、けさもウインドブレーカーの下は、薄いアンダーシャツだった。見上げた空は、きのうと違って冬晴れという感じの青空。でも、日中はあたたかくなるぞと言わんばかりの陽射しがいっぱい注いでいた。そんな中、けさも気持ちよく10.6km。
<10.6km 5:37/km 54.1kg 11.2%>

 きょうの最高気温は15.0℃。週間予報によれば、この先、15℃~16℃という日が続くようだ。と同時に、傘マークもたくさん出ている。どうやらお天気も冬から春へと確実に歩みを進めているようだ。ちなみに、あすの夜からあさってにかけては大雨に警戒が必要なんだとか。最近のお天気は極端だから、気をつけなくちゃね。

 わたしのスマホは「iPhone7」。この秋2年の分割払いが終わったら、機種変をと考えている。去年、鳴り物入りで発売された「iPhone X」は、売れ行き不振(販売計画を半分に下方修正したと伝えられている)で、夏前にも生産終了になるという噂だ。個人的には、「X」は大きいので、たぶん秋には今より安くなっているであろう「8」かなって思っていたのだが、きょうのニュースでは、年内に3種類の新型iPhoneが投入されるということだ。う~ん、またあたらしいものに心が動くことになるのかなぁ。

 ちなみに、そのブルームバーグが伝えた情報によると、3種類のうち1機種はiPhoneとしては過去最大サイズとなるスクリーンを搭載するものになるらしく、残りの2機種は、「iPhone X」と同じサイズの後継機種と、「X」の主要な機能を内蔵した低価格帯機種になるという。低価格帯と言っても、そこそこするんだろうけどね。たぶん「8」もこのタイミングでは打ち切りになるだろうから、この低価格帯機種かな。・・・って、まだ半年以上先のことなのに。

2018/02/26

2018.02.26 あたたかい

 あたたかかったねぇ。日中の最高気温が16.3℃だって。朝も白いヴェールのような雲が空一面にひろがっていて、春!って感じだったもんね。そんなあたたかさの中、名古屋駅まで出かけてきたけれど、アパレルのお店は、もうすっかり「春」だね。でも、お店の前を歩いている人も、電車に乗っている人も、まだダウンだったり、コートだったり、マフラーをぐるぐる巻きにしたりしていて、ここまで気温が上がるとは思わなかったという感じのちぐはぐさが目立っていたみたい。

Simg_3955

 わたしは、午後から出かけたので、セーターの上はダウンではなく、薄手のコートという出で立ち。それでもセーターは黒、コートがグレーということで、やっぱりちょいと重めの印象だったかも。そうそう、このセーター、先週末にユニクロで500円で買ったもの。エンドの見切り品の中に1枚だけあったMサイズだった。もう1枚、薄手のジャケットの中にも着られるようなセーターを500円で買っている。2枚ともちゃんとウール100%だし、これはなかなかいい買い物をしたなって気分。

 きのう、東京マラソンで日本最高記録を更新した設楽悠太。日本実業団陸上連合から日本記録更新の報奨金として1億円がもらえるという。きょうその目録が手渡されたようだが、これって課税されるのかな。オリンピックの場合、日本オリンピック委員会(JOC)からの報奨金(今回は、金メダルで500万円)は非課税だ。あとJOC加盟の競技団体、たとえば日本スケート連盟からの報奨金も非課税。その他のスポンサーや所属企業、団体からの報奨金やボーナスは当然課税対象だ。今回の設楽悠太の場合、日本実業団陸上連合だから、課税対象かもね。

 この設楽悠太というマラソンランナーはかなり型破りの選手だ。一般的には40km走などのロング走をいれながら、月間700kmとか人によっては1000kmとか走り込んだりするのだが、彼の場合、30kmまでしか走っていないようだ。かわりに、勝負勘や駆け引きをからだに覚え込ませるために、ハーフを中心に大会にはかなり出ている。このあたりは、公務員ランナーの川内 優輝と似ている。もっとも型破りなのは食生活のようだ。お酒もふつうに呑むらしいし、時には飲みながらのスナック菓子が1食に替わることもあるのだとか。結果を出したから、とやかく言われることはないだろうけど、でも、食生活はもうちょっと考えたほうがいいような気がするけどな。

 けさの朝ラン。暖かかったのでウインドブレーカーの下は、ふつうのTシャツで走ってきた。月間200kmをクリア。月の初め、インフルエンザで走れなかったわりには、なんとかここまでこられてよかったな。
<10.6km 5:42/km 54.1kg 11.1%>

2018/02/25

2018.02.25 楽しかった

 陽射しがなく、日中の最高気温も10℃に届かなかったけれど、寒さを感じなかった1日。ひと頃の寒さにくらべれば、冷え込みはないし、とくにきょうは風もなかったからね。午前中は、月末進行でちょいとお尻が迫っていた作業をして、午後ゆっくりどこかに走りに行こうと思っていた。

 そんなところに「お昼からば~ばのおうちに遊びに行ってもいい?」と孫からの電話。ば~ばのおうちじゃなくて、じ~じとば~ばのおうちだぞ!っていうツッコミは置いておいて、「じ~じと走るか?」なんて誘っているわたし。

 うちにきても、おもちゃがあるわけじゃない。プラレールとか、チョロQとか、少しはそのために置いてはいるものの、トランポリンとかすべり台とかもあるじぶんのうちに比べれば雲泥の差だ。なのに遊びにきたいというのは、要するに弟とちょっと距離をおきたいってことなんだろうな・・・って思う。おにいちゃんだから我慢しなくちゃいけないことが多いはずだから、小さいなりにストレスを感じているのだろうね。

 次男夫婦は、上の孫をうちに預けると、ちょっと買い物に行ってくると出かけていった。残った孫と、プラレールで遊んだり、かるたで「ひらがな」を覚えさせようとしたり・・・そのうち、ふいに「走りに行く」って言いだした。じ~じとしては諸手を上げて大歓迎というところ。孫の気が変わらないうちにランウエアに着替えてくる。もちろん、GARMINもつけて「正装」だ。

 1kmほど先の公園を目的地にして、km8分くらいで走りだす。少し坂を駆け上がるところもあったのだが、とりあえず歩かず完走。ビビリの孫なので、公園の「富士山」は途中で断念。他に誰も遊んでいなかったすべり台を独占して、何十回(ちょいと大げさかな)と滑っていた。帰りも走ると言ったのだが、さすがに遊び疲れたのか、ペースはkm9分くらいまで落ちた。途中、ちいさな児童公園でまたまたすべり台。ここでは、他に遊んでいる娘たちがいたのでを10数回(笑)。そのあと、うちまでちゃんと走りきったから、走ること自体は嫌いじゃないみたいだな。
<2.0km 8:30/km>

 わたしは、孫との2kmのあと、いつもの大江川緑地まで走りにでた。6:17/kmから入って、7km~8kmの1kmは4:55/km。毎度おなじみの「今は速く走ることより、距離や長い時間走れる脚をつくらなくちゃいけないのに」というツッコミをじぶんに向けてつぶやきながらの10.6km。まぁ、気持ちよく走れて楽しかったんだからいいや。
<10.6km 5:28/km>

 わたしが走りから戻る少し前に次男たちが戻ってきて、17時30分近くにうちに帰っていったのだが、戻って早々にお夕飯も食べず眠ってしまったのだとか。遊び(走り)疲れたんだろうなぁ。楽しかったって感じてくれているかな・・・

2018/02/24

2018.02.24 応援

 きのう、わたしがドラマにチャンネルを切り替えて、ちゃんと応援しなかったから負けたと言われた女子のカーリング。今夜は、22時からもドラマに切り替えずに最後まで応援。第10エンド、スキップの最後の一投、日本の藤澤さんが寄せきれなかったので、逆転負けもあるなぁと不安になりながらのイギリスのスキップのラストショット・・・う~ん、こういう結末もあるから、勝負は最後まで諦めちゃいけないんだなぁ。

 相手のミスを喜んじゃいけないけど、そのミスを誘うような試合展開に持ち込んだことが勝利の要因なので、まぁ、日本女子カーリング史上初のメダルを素直に讃えてあげたいね。カーリングの裏で生中継されていた女子スピードスケートのマススタートでは高木姉妹のお姉ちゃんが金メダルを獲得していた。オリンピックでは初めて行われた競技ということなので、初代女王ということになる。こちらも拍手だな。

Simg_3948

 きょう午後は、プレミアムモルツの私設応援団(?)「東海プレモルパートナーズ」のセミナーと懇親会。お店で呑むクリーミィな泡(神泡)が、うちで再現できるキャップが6缶パックとかでもらえるということだ。わたしは、きょう実際に試してみて、そのままもらってきたけれど、笑っちゃうくらいに「アナログ」なしかけだけど、これがなかなかのスグレモノ。ビール好きのみなさんは是非ゲットしてくださいね。(サントリーの回し者です・笑)

 そして、3月にリニューアルするプレモル「香るエール」のイメージキャラクターが、石原さとみになることが発表された。○○ちゃんの喜ぶ顔が目に浮かぶなぁ・・・。

 午前中は、km7分でのサポートでの13.2kmと、集合場所までの往復6.2kmの計19.4kmのラン。うすいヴェールをまとったような青空といい、手袋がいらないなって思えるようなあたたかさといい、春近しを思わせてくれたな。あしたは東京マラソンや読売犬山マラソンが開かれる。出場も応援も予定してないので、わたしはご近所でのんびり走る予定。エントリーしているみなさん、よい走りを! <19.4km 53.5kg 10.9%>

2018.02.23 負けた

 夜8時、作業を一時中断してテレビの前に陣取る。初のベスト4入りを果たした女子のカーリングの準決勝を観るためだ。考えてみれば、いくら予選リーグの対戦で勝ったとはいえ、予選8勝1敗で首位通過の韓国に、5勝4敗、アメリカが負けてくれたおかげで準決勝に進めた日本が勝ってはいけないよなぁ。

 と思いつつも、何が起こるかわからないという願いをもってのテレビ観戦だけど、序盤からショットの正確さの差は歴然。よくぞまぁ、この点差ですんでいるよなぁという感じで、申し訳ないけれど、正直なところ「おやつタイム」の頃には、勝てないなと思っていた。

 22時。妻から「アンナチュラル」に換えるよと言われた時、1階のテレビでつづけて見ようという思いは、ホンの1瞬で消え去り、「そだね~」を応援しようという気持ちは、ドラマに負けてしまった。(まぁ、おもしろかったからいいんだけど)

 ドラマの途中もCMのたびに、テキスト速報をみていて、第9エンドで1点差に詰め寄ったことまでは知っていた。ドラマがおわり、急ぎ中継に切り替えると、なんとエキストラエンド(延長)に入っていた。ということは、不利な先攻だった第10エンドで追いついたってことなんだなぁ・・・観てればよかったと思えども後の祭り。

 どうやら、あんなに正確無比だった韓国のショットにほころびが生じていたということのようだ。延長の11エンドでも、序盤にはみられなかったミスがでて、日本に逆転勝ちの目も出たスキップ勝負だったが、日本のスキップ藤沢のショットが、微妙に短かったり、横にずれたりしたのに対し、韓国のスキップのキム(4人ともキムだけど)の最後の1投は、一瞬、短いかと思われたが、きっちりハウスの中央におさまって、ジ・エンド。粘りも及ばず負けてしまった。

 わたしがドラマに負けずに応援していたら・・・あ、いやぁ、それでも勝てなかっただろうなぁ。

S0223

 けさの朝ラン、緑地に向かう途中の空が開けたところで、思わず立ち止まって空を眺めてしまった。わたしは、空を見上げるのが好きなんだけど、空を見上げると、ポカンと口があいちゃうね。バカと煙は高いところに上りたがるというけど、わたしは高所恐怖症なので、そんなお調子者ではないけれど、ポカンと口を開けて空を見あげているのは、マヌケな感じに見えそうだなぁ。
けさの朝ラン<10.6km 5:39/km 54.5kg 11.4%>

2018/02/22

2018.02.22 熊本県警

 きょう2月22日は「にゃんにゃんにゃん」で「猫の日」。日本の猫の日実行委員会が1987年に制定したというから、記念日としてはそこそこ歴史がある。生まれ変わったら猫でもいいと思っているくらいのわたしだけど、40年近く猫を飼ったことはない。ペットショップでウン10万円もするような猫を買おうとは思わないけど、里親になってみようかなぁ・・・って思ったりしているんだけどね。

 けさは所用で、朝ランはお休み。月初めはインフルエンザで走れなかったし、なんといっても、2月は28日までしかないから、月間200kmが精いっぱいかな。

00

 熊本県警が交通情報電光掲示板に、オリンピックネタを掲示していて話題になっている。けさは、県警の公式ツイッターで、その画像とともに、こうつぶやいていた。

 「おはようございます! オリンピックは興奮の毎日ですね。そこで交通情報板もオリンピックネタに更新しています。<中略> 皆さんも金メダル級の安全運転を<後略>」

01

 なかなか粋なことやるなってところ。さて、平昌オリンピックもあとわずか。熊本県警に採り上げられるような活躍は見せられるかな?

2018/02/21

2018.02.21 バイプレーヤーズ

 オリンピック関連で速報が飛び交う中に配信された大杉漣さんの急死の速報には、心底びっくりした。最近、お気に入りのドラマ「バイプレーヤーズ」でも、文字どおりの名脇役ぶりを発揮していたところだったのに。ちょうどきのう、千葉県内でその「バイプレイヤーズ」の撮影に参加していて、深夜、宿泊先で腹痛を訴え、病院に搬送されたが、急性心不全で亡くなったのだという。66歳だもん、まだ若いよなぁ・・・。ご冥福をお祈りしたい。

Simg_3942

 きょう、うちから2番めに近い国道1号線沿いのコンビニが、サークルKからファミマに変わってオープンした。以前にも書いたけど、うちのまわりはサークルKとファミマだらけだったのだが、これで、いちばん近いサークルKを残して、3店舗のサークルkがファミマへの転換を終えた。うちからいちばん近いサークルKは、この近辺では一番古いコンビニで、なおかついちばん狭いお店なので、このあとどうなるのかなぁ。個人的には、いちばん近くても最近はほとんど利用していないので、無くなってしまっても困らないけどね。わたしとしてはめずらしく福袋を買ってしまった。500円だったからね。

 夜は、準決勝進出がかかった女子のカーリングをLIVEで観戦。第4エンドに4点という大量失点を喫するなど、きょうは噛み合っていなかったなぁ。きっちり中継してくれた「おやつタイム」では、あまおうみたいな大粒のイチゴを頬張っていたけれど、それでも気分転換にならず、スイスに傾いた流れをまったく変えることができなかったなぁ。

 大きなリードを得たスイスは、無理をする必要がなくなったことで、逆にショットが冴えはじめるし、それが、日本チームをじりじり追いつめるし・・・ということで、きょうは完敗。アメリカが敗れたことで、他力本願ながら準決勝進出が決まったので、ここはこの「棚からぼたもち」をごっちゃんですという感じで、楽な気持ちで次の試合に臨んでほしいな。いずれにしてもオリンピックでの最高順位になることは確定したんだしね。

 そのカーリングの裏で、団体パシュートが中継されていた。こちらは見事に金メダル獲得。後半、「落ちない」滑りがすごいな。わたしも、それが目標なんだけど、それにはもちろんイメージトレーニングだけじゃなく、ちゃんとトレーニングしなくちゃね。
けさの朝ラン<10.6km 5:48/km 54.5kg 11.4%>

2018/02/20

2018.02.20 大人の事情

 けさの朝ラン、いつもの緑地では、鳥たちの行動がふだんと違っていた。いつも噴水池など、水に浮かんでいる鴨が、なぜか、木立ちに囲まれた土の上に集まっていた。そして、カラスがいつになくうるさく鳴いていたし、鳩の姿をまったく見かけなかった。走りながら、なにかしらの天変地異の前触れか・・・ってちょっぴり不安な気持ちになったけれど、とりあえず何事もなく1日が終わりそうだ。

 足の甲に感じている違和感は、とりあえず走ることに支障がないことはわかっているので、けさは迷うことなく走りにでた。走り終えても、とくに強くなることはなかったから、まぁ、自然に気にならなくなるって感じでやっていけるんじゃないかな。
<10.6km 5:46/km 54.8kg 12.1%>

 平昌オリンピックでテレビ中継される競技とか、放送時間とかには「大人の事情」がいろいろありそうなのだが、男女ともに、結構ちゃんと放送されている感があるのが、カーリングじゃないかな。女子に至っては、第5エンド終了時点で7分間のハーフタイムまで、「おやつタイム」としてキチンと放送されている。NHKは、YouTubeで各国のおやつタイムを紹介する動画も公開しているらしい。

 女子の日本代表は、北海道北見市を拠点とするLS北見なのだが、OAR戦のおやつタイムで、北見市に本店を置く清月というお店の「赤いサイロ」というチーズケーキを、吉田夕梨花が食べているところが放送されたらしく、注文が殺到しているんだとか。「白い恋人」が映り込んでいたって情報もあるみたい。オリンピックによる「特需」って、どこに生まれるかわからないもんだね。

 24時間テレビでブルゾンちえみがチャリティランナーで走ったとき、メイクがくずれないことがずいぶん話題になったけど、カーリングの女子選手も、結構きっちりお化粧しているけど、くずれてないね。スイープする選手なんかは、汗をかいてると思うんだけどな。なんてったってオリンピックだから、このあたりの「テレビ映り」のことも、ちゃんとフォローする体制が作られているんだろうね。そうそう、小平奈緒が金メダルを獲った500mのレース本番で、フレームの左が赤、右が黄色のゴーグルじゃなくて、アップ用でかけているという黒いゴーグルで滑ったんだけど、これって「大人の事情」的にだいじょうぶだったのかなぁ・・・って余計なお世話だね。

2018/02/19

2018.02.19 速さ

 きょうは、妻が所用で出かけるので、お昼ごはんは好きにして良いことになっていた。先回は、お休みの土曜日だったので、キムチや豆腐を買ってきてキムチ雑炊を作ったのだが、ウィークデーの就業日のお昼に、キムチというのもなぁ・・・ということで、こういうときのために買い置きしてある冷凍のパスタにするかなと考えていた。

 スマホに届くいろいろなクーポンを見ていたら、急に丸亀製麺の「カレーうどん」が食べたくなって、冷食から路線変更。クルマは妻が乗っていってしまっているので、ぶらぶらと1kmほどの道のりをお散歩がてら丸亀製麺に行ってきた。お昼時だったことと、ちょうど麺の茹で上がりのタイミングの関係だったのか、席はいっぱい空いているのに、オーダー待ちの長い列ができていた。この間、夕食に出かけた時にも感じたのだが、人が変わったせいか、どうも連携がスムーズじゃない感じ。近くに、吉野家、すき家、松屋がある国道沿いのお店なのだから、お昼時は「速さ」も選ばれるためには必要なことだろうから、ここはちょいと考えないといけないんじゃないかな。あ、久しぶりのカレーうどんは美味しかったけれどね。

 けさは朝ランお休み。週明け月曜日で作業量が多いこと、きのう37.3km走っていることなど、お休みの理由はいろいろあるんだけど、いちばんは、起き出してしばらくの間、右足の足首から甲にかけての違和感が、結構強かったということかな。午後には、ほとんど感じなくなったし、昼食を食べに行くのに歩いた時も、とくに気にならなかったから、心配はしていないけど、なんか、次から次へと「楽しい走り」を邪魔するものが現れるなぁ・・・(汗)。こちらは「速さ」は求めてないので、そんなに負荷はかからないはず。また、神頼みしに行かなくちゃいけないかもね。

2018/02/18

2018.02.18 娘ふたり

 きょうはふたりの「娘」と濃密な時間を過ごした1日。ランナー仲間の娘とは25.5km、4時間強、あれこれ話しながらのマンツーマンのランニングサポート。悲願の達成に向けて、どう引っ張っていけば良いのかの道筋が見えたといえるし、同時に、課題も見えたといえるランだった。「サブ4」ペーサーの時にも思ったのだが、本人に本当に達成したいという思いがあるのなら、非情にならないといけない場面もありそう。もちろん、机上の計算どおりにはいかないので、当日次第だけど、なんとかゴールまで導いてあげなくちゃね。

 彼女と走る前に、安室奈美恵のLIVEのグッズ販売のために、朝早くから大賑わいのナゴヤドーム周辺を約12km走ったので、まぁまぁきょうは距離を稼げたかな。右足の具合がちょっと心配だけど。
<37.3km 8:00/km 53.8kg 11.4%>

 夜は、仕事関係の「娘」とふたりで呑む。おたがいオフレコの話の暴露大会で、つかえていたものがすっかり下りてくれたという感じ。きょう選んだお店は、サントリープレモルの「神泡」プロモーションに参加しているお店。今まで以上にきめ細やかな泡が美味かったなぁ。野菜ソムリエさんが経営しているお店ということで、野菜の使いかたがうまかったのだが、メインの「かぼちゃのチーズフォンデュ」はイケたな。インスタ映えもしたしね。

Simg_3913

 ということで、あすからは、ちょっと「質素」に暮らすことにします(笑)

2018/02/17

2018.02.17 羽生さんと羽生くん

 きょうは、やたらとニュース速報が送信されてきた1日。名古屋ローカルのニュース枠もネタ満載というところ。最初の速報は、将棋の公式戦(朝日杯)準決勝で、藤井聡太五段が、羽生二冠を下したというもの。羽生結弦の大ファンの羽生二冠の奥さんの理恵さんは、この知らせにまず涙することになる。ツイッターには、「羽生敗れる」って縁起でもないと羽生結弦ファンの嘆き節も。

 フィギュアのフリーは、きょうも怖くてリアルタイムで観ることができなかった。裏で放送されていた、中国に敗れた女子のカーリングを観て、時間を潰していた。テレビのチャンネルをフィギュアのフリーに合わせたのは、宇野昌磨のフリーの演技が終わるちょっと前。宇野くんが冒頭の4回転で転倒していたことは知っていたので、羽生結弦の金メダルが確定と言っていいタイミングだった。

 宇野昌磨の銀メダル獲得の瞬間は、同時に、羽生結弦の金メダル確定の瞬間というわけで、メダル候補が集まっていた控室を撮った映像で、涙している羽生結弦、カメラに向かって「ありがとう」と言っている姿はLIVEで観ることができた。2人の演技をVTRで観ることができたのは、それから30分以上経ってからだった。このあたりもいろいろ大人の事情があるんだろうな、羽生くんの金メダルに、羽生二冠の奥さん、理恵さんは、こんどはうれし泣き。観客席では織田信成が号泣していたらしい。

 なかなかフリー演技のVTRが流されない間、インタビューや、表彰セレモニー(メダル授与ではない)が放送されていたのだが、羽生くんに頭をポンポンと叩かれたり、まるで「弟」のように接してもらっていた宇野くんがかわいかったなぁ。20歳なのに、まるでこども扱いだったもんな(笑)。まぁ、インタビューでも「あ、まだこのあと表彰式あるんですか?」なんてトンチンカンなこと言ってたし、リンクを出ると、なんかそんなふうにいじりたくなる感じだよね。

 夕方、藤井聡太五段が、朝日杯に優勝したという速報が流れた。史上最年少15歳6カ月での棋戦優勝で、その優勝で六段への昇格が決まった。こちらも史上最年少だそうだ。

 トップアスリートが競技に挑む姿勢って、伝わってくるものがあるよなぁ。もちろん、すべてを真似ることはできないけど、じぶんなりに「がんばって」みようって思いにはなる。きのうからの右足の違和感がまだあるので、きょうは走るのをお休みしちゃったから、あしたがんばろう(笑)

2018/02/16

2018.02.16 久々に・・・

 週末金曜日、大量の登録データが届いて、久々に長時間勤務。あと少しというところで、22時からの「アンナチュラル」を観ていたので、仕事終わりは23時30分。土日に持ち越したくはないからね。

 そんなこんなで仕事が忙しかったこともあるのだが、なんとも心配でしかたなくて、羽生くんのショートプログラムは生で観なかった。ネットニュースで「完ぺきな演技だった」のを知って、夕方、録画で観たのだが、ほんとにぶっつけ本番なの?という演技にホッとしたなぁ。アメリカNBCが伝えた「プーさんの雨が降った」の光景も楽しめたし。ただ、「好事魔多し」っていうから、あしたもとにかく無事に滑りきってほしいもの。たぶん、あしたもLIVEでは観られないだろうなぁ。

Simg_3909

 けさの朝ラン、7時20分の名古屋市南区の空は、なんだか秋の空みたいだった。冷え込みはなく走るのにはとてもいい環境ってところだったが、右足の甲から足首にかけて、ちょっと違和感があった。大したことはないと思うけど、無理はしないようにしないとな。
<10.6km 5:54/km 54.3kg 11.3%>

2018/02/15

2018.02.15 ブームに陰り

 最近、「ランニングブームに陰りが出てきた」と報じられることが増えてきたような気がする。東京マラソンの成功を契機に、全国に広まった市民ランナーがふつうに走れる制限時間のゆるやかなフルマラソンも、そろそろちゃんとした特徴なるものをだしていかないと淘汰されるような気がしてならない。すでに「東京マラソン」一人勝ちって状況になっているようだし。

 有森裕子が、日経のグループサイトに、大会のあり方にしても、必ずしも「誰でもエントリーできる」ようにしなくてもいいと思うと書いている。大会の門戸の開放はランニング人口のすそ野を広げ、市民ランナーのレベルを押し上げた一面もあるが、その結果、大会の「特別感」が薄れ、トップ選手のレベルがなかなか向上しない、つまり、全体のレベルが平たくなってきているという論旨だ。

 本当にエリートランナーしか出場できない「びわこ毎日」とか「福岡国際」といったレベルではなく、「別府大分」よりも、さらにもう少し制限がゆるい、たとえば「大田原」みたいな制限時間4時間という、ちょっとがんばれば手が届くっていう大会がもっと多くてもいいのかな。でも、観光客誘致とか、地方活性化とかを考えると、門戸を開放して、より多くのランナーにきてほしいってのが自治体の本音だろうしなぁ。むつかしいところだ。

 昨年10月、台風による荒天を予想して、前日に中止を決めた横浜マラソンは、ことしの大会に、昨年中止になった大会にエントリーしていた人に向けて、優先的を設けている。かつては、距離が正確ではないことが指摘されたこの大会、去年の中止の決定も、その判断に否定的な声が多く上がったし、横浜という魅力的なロケーションを有しているが、果たして、ことしのエントリーはどうなるだろうね。

 けさの朝ラン、冷え込みはなく手指の感覚がなくなってくるというようなこともなく、きのうよりは、納得のいく走りだったかな。脚にはいい感じで疲れがたまってきている感じ。こうして少しずつ、ウルトラの脚をつくっていくのが、今のテーマかな。
<10.6km 5:49/km 54.2kg 11.6%>

2018/02/14

2018.02.14 納得

 「日本は、義理チョコをやめよう」。っていうネガティブ・キャンペーンを当のチョコレートメーカーであるゴディバが行って、賛否両論、物議を醸したなかで、きょうはバレンタインデー。いろいろなところで記事になったから、宣伝効果という点ではしてやったりだったんじゃないかな。

 「引き続き”日頃の感謝を伝えるきっかけ”として義理チョコ文化を応援いたします」と応じた、ブラックサンダーの有楽製菓もまた、うまく便乗して、これまた「一目で義理とわかるチョコ」バージョンのブラックサンダーを宣伝できたよな。

Simg_3908

 わたしはというと、ことしも妻からと、次男の嫁(娘)からの2つ。妻のはカカオたっぷりのビターなチョコの詰め合わせ。そして、いつも何某かの手作りものを用意してくれる嫁(娘)からは、手作りのガトーショコラと、ロイズのチョコ詰め合わせ。うれしいんだけど、ホワイトデーのことを思うと、別になくてもいいかぁ・・・っていう思いにもなる。あ、いやいや、やっぱ、うれしいかな。

Simg_3907

 きょうの平昌オリンピックは「銀メダル」ラッシュ。たまたま夕食の時間だったので、小平奈緒の銀メダルの滑りも、銀が確定した瞬間もLIVEで観たし、スノボのハーフパイプで、「カリスマ」ショーンホワイトが、最後の最後に逆転金メダルを決めたところも、たまたまLIVEで観ることができた。ともに、新聞のきょうの見どころでは、金メダルが期待されていたのだが、観るかぎり、優勝したヨリン・テルモルスとショーンホワイトが強かったってことなんだなって思う。

 金メダルを期待するのは、こっちの勝手。もちろん当人たちも獲りにいっているんだろうから、悔しいとは思うけれど、銀が決まった瞬間は「納得」という表情だったのがよかったかな。

 けさの朝ランは、氷点下の冷え込みの中での10.6km。お腹まわりが重たく感じられて、こちらは納得のいかない走りだったな。
<10.6km 5:57/km 54.2kg 11.7%>

2018/02/13

2018.02.13 失礼だろ

 きのうの平昌オリンピックは、日本チーム初のメダル獲得から一気に3このメダル獲得ということで、マスコミはようやく活気づいた感じだ。メダルを獲得したどの競技も生中継は見ていなくて、ネットのテキスト速報でそれぞれの結果を知ったわたし。心配で見ていられなかったというところ。

 メダル獲得のニュースは、朝刊1面を飾っていたし、テレビのニュース枠も当然トップ扱いだった。一気に3つということで、どれもしっかり伝えてはくれたのだが、某民放テレビの7時のニュース枠、そしてヤフーをはじめとしたネットニュースの採り上げ方には、ちょっと首を傾げてしまった。

 そのいずれもが、高梨沙羅の「銅」をいちばんに伝えていたからだ。メダルの輝きでいえば、高木美帆の「銀」がより輝いていたはずだし、例えば、時系列からいけば、原大智の銅、高木美帆の銀、高梨沙羅の銅の順になるはずだ。高梨沙羅と高木美帆、前回のソチオリンピックで挫折を味わったという点でもおなじだしね。まぁ、いろいろ「大人の事情」があるんだろうけど、なんかすっきりしないなぁ。

 そんな中、けさ「めざましテレビ」に生出演した原大智に、フジテレビの三宅正治アナウンサー謝罪したことがニュースになっている。三宅アナは「おめでとうございます。原さんに我々は謝らないといけないんです。今大会、同学年の堀島選手ばっかりに注目してしまってですね、本当に申し訳ありませんでした」と謝罪したというのだ。それに対する原大智の受け応えは「それはすごいありましたね。見返してやろうと。そういう気持ちしかなかったと思います」というもの。悔しさがバネになったとすれば、まぁ、この失礼もあながち「悪」とばかりはいえないかも。でも、高木美帆の「銀」を差し置いて、高梨沙羅の「銅」から報じたのは、やっぱり失礼だろう。

 アスリートじゃないぢいさんランナーは、3連休が明けて、けさはいつもどおりに朝ラン。夜中に氷点下の気温は記録したようだけど、7時は0.7℃。風がなかったし、走りはじめは、きのうの日中よりあたたかく感じられた。でも、東の空には明るい朝の光が見えているのだが、空の大半が灰色の雪雲で蓋をされたようになっていて、目に映る風景は心細くなるという感じでテンションが上がらなかった。・・・って、単なる言い訳かな。
<10.6km 5:55/km 54.2kg 12.1%>

2018/02/12

2018.02.12 殺風景

 3連休最終日、午前中は甥っ子が、もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんを連れて出産祝いのお礼にきてくれた。抱っこしてやってくださいよ・・・って、ずいぶん気楽に言ってくれるが、さすがに首も座っていないし、こわれものみたいで緊張するね。甥っ子は、きのう家電専門店の買い物に連れていって、ずっと抱っこしていたから腕が疲れちゃって・・・って言ってたけど、いやぁ、2ヶ月なんて軽い軽い。それにしても、あの腕白坊主がパパしてるんだぁ・・・ってのは、ちょっと感慨深いものがあるなぁ。

 14時30分に走りにでる。うちの中にいると、陽射しがあたたかくて気がつかないけれど、北西からの風が強く吹いているようだったので、はじめアゲンストの風に向かっていって、帰りは追い風に押してもらって帰ってこようということで、西に向かうコースを考える。ということで、目的地を名古屋港ガーデン埠頭に決めた。

Simg_3903

 コース的には、坂はないし、倉庫や工場が立ち並ぶばかりで殺風景で面白みはないんだけど、メンタルを鍛える(?)にはありかな。案の定、名古屋港水族館のプールから、にぎやかな歓声が聴こえてきたくらいで、寒風吹きすさぶガーデン埠頭には、誰もおらず、そそくさと帰路に着くことに。堀川を渡るきらく橋のダラダラとした上りくらいかな、楽しかったのは・・・(爆)
<17.9km 6:01/km 54.5kg 11.4%>

 さて、あすからは通常のウイークデーのルーティンに戻さなくちゃね。


2018/02/11

2018.02.11 お誕生日会

 明け方、咳き込んで目が覚める。熱はまったくないので、気温が下がったのと、乾燥が原因じゃないかと思うのだが、妻から、走りにでるのを止められる。咳き込んだことで、起こしてしまったということが、その「お達し」の理由だ。ふだんなら、べつにだいじょうぶだからと言ってしまうのだけど、きょうは、次男の5日遅れの誕生日会をうちですることになっていて、孫たちが遊びにくる。となると、万全の体調でいなくちゃね・・・ということで、素直にお達しを守ったじ~じなのである。

Sattachment00

Sattachment01_2


 きょうのお誕生日会のメニューは、主役の次男のリクエストで「餃子」。ちょうど長男がお誕生日のお祝いに王将の餃子を送ってくれていてので、それがメイン。あと、次男の好きな手羽元煮に、ちらし寿司。まぁ、孫たちもいるから、お子様向けのメニューになるのはしかたないね。まぁ、昼間からダラダラ飲む家じゃないし。(わたしだけだからなぁ、ビールを開けたの)

Simg_3197

 15時のケーキまで、孫たちを遊んで、そのあとは、めずらしくテレビの前に長い時間・・・というインドアな1日。いいお天気だったから、上の孫とちょっとジョグしてもよかったなぁ。3月には2.3kmのファミリーランに出るんだし。まぁ、いいか。

 3連休最終日のあしたは、午前中に、甥っ子が赤ちゃんを連れてごあいさつに来るって言ってるから、走るのは午後かな。お天気はよさそうだから、のんびりと海でも見にいこうかな。

2018/02/10

2018.02.10 キムチ雑炊

 ラン復活2日目。午後から雨になるという予報だったので、9時前にスタートして午前中に、大高から有松方面へ脚を向けて、ベタ踏み坂やら、ダラダラ長く続く坂道などを走ってきた。きょうは、妻がお昼いないので、ランのゴールはマックスバリュ。ひとりで食事をするときの定番「キムチ」などをお買い物。きょうのお昼ごはんは、冷やご飯があったのでキムチ雑炊。

 ランニングウエアのままで買い物をしたのだが、次男の嫁と上の孫とばったり。ついでに、ご近所の奥さんとも。まぁ、どちらもランニングウエアは見慣れた格好なので、とくに驚かれはしなかったし、こっちも恥ずかしくなかったけどね。
<22.4km 6:09/km 53.0kg 10.7%>

Simg_3893

 午後は、サッカーのゼロックスカップを見たり、届いたばかりの文庫本を読んだり、インドアな時間を過ごす。メールチェックをして、2~3,返信対応した以外は、本日は仕事はせず。こんな調子で、この3連休はのんびりと過ごそうかなって・・・。あすのお昼は、孫たちがやってきて、5日遅れの次男のお誕生会。本人の希望で、餃子を食べるんだそうだ。楽しみ!

2018/02/09

2018.02.09 オリンピック

 インフルエンザB型判定からちょうど1週間。冬晴れのけさから朝ラン再開。思わぬかたちで今シーズンのフルを終えることになったが、リスタートは、次のウルトラ3連発に向けてのもの。

 7時の気温、-2.1℃。陽射しがあるせいか、それほど冷たく感じなかった。久々の緑地では、椿が1輪咲いていた。かなりフライング気味だけど、一応、季節は春に向かっているってことなんだね。

 単純に走るのを休んでいたわけではなく、高熱でヘタっていた日があったりしたので、びっくりするくらい走れない。体重は増えていないけどね。まぁ、書いたように、ウルトラマラソンに向けてのリスタートだからいいけど。
<10.6km 6:00/km 53.9kg 11.4%>

 きょうから、平昌オリンピックがはじまった。開会式の中継は見ていないけど、日本選手団の主将である小平奈緒選手は、開会式にでていないようだ。極寒の屋外で行われる開会式なので、これから競技を控えている金メダル候補としては、体調をくずしちゃ困るってことなんだろうな。スピードスケートの選手は全員でていないらしいが、でも選手団の主将なのになぁって思ってしまう。

 ただ、小平選手が主将を引き受ける際に、開会式にはでないということでもいいかという確認を取っていたそうだ。それでも良いからということで、引き受けたという経緯があるそうだから、小平選手はわるくないんだけどね。

 ふだん、あまり意識することがない「日の丸」だけど、オリンピックとかの国際舞台では、やっぱり気になるよね。選手には、それを背負うことがプレッシャーとならないといいんだけど。だって、無責任な期待でしかないんだからね。でも、ハイレベルな闘いは見ていて楽しいから、べストパフォーマンスは期待したいね。

2018/02/08

2018.02.08 やるせない

 クスリを飲むのも終わったし、そろそろ朝ラン再開って思っているのだが、けさは、つい2度寝してしまって、目を覚ましたら、いつもより50分遅い7時20分。スッキリ晴れた空を見上げて、あぁ、これは失敗したなぁ・・・っていうところ。もちろん、この時間からでも、フレックスのコアタイムまでには、じゅうぶん走ってくる時間はあるのだけど、スイッチが入らなかった・・・。うん、あしたからだね!

 熱はまったくないのだが、鼻血混じりの鼻水が完全には収まらない。これって、花粉症のほうかな? 目もなんとなくかゆいからな。一難去ってまた一難ってところだなぁ。

 きのう、大雪被害の中で、無償で食べものを提供した餃子の王将や、山崎製パンのトラックの話を書いた。日本人の心根のやさしさを感じたという趣旨だったのだが、その一方で、おなじ食べものをめぐる話なのに、どうにもやるせない話も聴こえてきている。全国的な野菜価格の高騰が続く中で、転売が目的とみられる野菜の盗難が各地で相次いでいるというのだ。

 今月はじめに、豊橋市で収穫直前の白菜が500個盗まれた(?)というニュースを見たのだが、白菜、キャベツ、ブロッコリなどなど、全国各地で頻繁に発生しているらしい。収穫直前のものを根元から切り取って持っていくということだから、少なくとも素人じゃないし、その数からして、売れる手段を持っていることになるから、おなじ農家ということだよね。なんだかなぁ・・・。

 JAは、侵入者に反応するセンサーライトの設置などを薦めているというけれど、野菜のような単価の低いものに、そうそう設備投資もできないしね。にしても、こちらの心根はなんとも寂しいかぎりだ。キャベツは今月いっぱい、白菜は来月にならないと正常化しないらしいから、まだまだこんなやるせない事件はつづくのかなぁ。

2018/02/07

2018.02.07 心根

 金曜日の夕方のインフルエンザB型判定から5日。処方された5日分のクスリをきょうの昼食後までで、キチンと飲みきりました。39℃を超えていた熱は3日目には平熱に戻っていたけれど、のどがイマイチスッキリしなくて、時々咳がでるという状況ではあるものの、まぁ、インフルエンザについては、とりあえず「完治」ということでいいかな。

 発症から5日以上で、熱が下がってから2日を経過した後、外出OKということだけど、きょう午後、名古屋駅まで、作業用の帳票類を回収に行ってきた。もちろんマスクで完全防備していったのだが、人ごみはウイルスの塊のように見えて(あ、見えるわけないけど)思わず身構えてしまうね。ホントは、文庫本の在庫が底をついているので、本屋さんにも寄りたかったのだが、きょうのところは「君子危うきに近寄らず」ということで、そそくさと帰ってきてしまった。

 福井や金沢の大雪は、日常生活に影響がでる危機的なレベルに達しているようだ。そんな中で、クルマの立ち往生が続いている福井県坂井市で、国道8号沿いにある「餃子の王将」丸岡店が、ドライバーたちに無償で約500人前の料理を届けたそうだ。お店は、きのう6日から豪雪の影響で臨時休業を強いられたということだけど、その影響で残ってしまった食材を使って、酢豚に焼きめし、天津飯、ギョーザ、あんかけ焼きそば・・・と次々に料理を作っては、歩いてドライバーたちのもとに運んだという。「飲食をやっているなら、こういうときは人のためにやらないと」と語ったそうだが、炊き出しを快諾した上司も含め、日本人の心根って、ほんと捨てたもんじゃないよね。

 山崎製パンや地元のオーカワパンは、雪の影響で出荷ができなくなってしまった菓子パンなどを無償提供したというし、近所のお母さんたちが集まっておにぎりを作って差し入れたという話は、あちらこちらから聴こえてくる。でも、じつはしたくても、そもそも配送がこなくてものがないというスーパー、コンビニ、飲食店のほうが圧倒的に多いのが現実。これ以上、被害が拡大しないように願いたいところ。

 少々風が冷たいくらいのことで、寒がってちゃ、申し訳ないよね・・・。

2018/02/06

2018.02.06 感染源

 きのう、夜になって下の孫(1歳2ヶ月)が熱を出したという連絡が。この時期、ちいさな子供は、風邪だけでなく、冬季下痢症やらなにやら、突発的に高熱を出すことが多いのだが、わたしが「インフルエンザ陽性」の判定をくだされた日の昼間、しばらく、うちで預かっていたので、そのときにわたしのインフルエンザウイルスをうつしちゃったのかも・・・とドキドキしていた。抱っこしたりしてたからなぁ。

 けさになって少し下がったというものの、まだ38℃台ということで、病院に連れていったのだが、診断結果がわかるまでの時間、じぶんの迅速検査の結果を待っていたときよりもドキドキした。もし、じ~じが感染源だったなんてことになったら、出禁というか、遊んであげられない(いや、遊んでもらえない)もんねぇ。

 で、午前中にでた結果は、インフルエンザではなくて、ただの風邪。いやぁ、ホッとしたなぁ。こどもって、ちょっとくらいの熱だと、全然元気だよね。限界ギリギリまで、ふつうに動き回ってるし。どうやら、そんな調子らしいので、よかったよかった。

 そのわたしは、まだ、のどのいがらっぽさがスッキリとはならず、それがもとで、時々咳がでたりする状態。熱はもう全然ないし、節々の痛みというか、神経痛も感じなくなったんだけどね。処方されたクスリがあすのお昼の分まであるので、そこまでは服用することにしよう。朝ランの再開もそれからかな。

2018/02/05

2018.02.05 落ち着く

 インフルエンザ陽性判定から3日目。けさはふだんのウイークデーの朝とおなじようにスッキリとした気分で起き出せた。体温は36.1℃。どうやら、タミフル連合軍が勝利を収めたということなんだろうな。でも、まだちょっとのどのいがらっぽさが残っていて、時々せきもでるので、処方されたクスリは5日分あるし、もう少し続けようと思う。取っておいてもしかたないしね。

 週明け月曜日のきょうは、愛媛マラソン翌日(尾道にいるはずだった)ということで、有給休暇を取得してあった。週初め必須の集計作業だけは、宿泊先のホテルでするつもりだったけれどね。ということで、妻のリクエストで、大府のげんきの郷へ、野菜の買い出し(?)に行ったり、クルマの定期点検のためにディーラーに出かけたりと、有給休暇を有効活用した1日を過ごす。

 昼ごはんは、げんきの郷からの移動の途中で、初「はま寿司」。平日は1皿90円というのに惹かれたんだけど、う~ん、値段相応ともいえないって感じだなぁ。最近の回転寿司って、パネルで注文する事が多くて、レーンを流れてるものを取るってことって、あまりしなくなっているように思うんだけど、それでも、美味しそうなものが流れてくれば、、これはなんだ?って興味はもつもの。ところが、きょう流れていたのは、まるで食品サンプルみたいで、全然美味しそうじゃなかったし、ネタがシャリから落ちてしまったものとかも、一向に片づけられずにまわり続けていた。ICチップで管理しているから、時間が経過したお皿は自動的にレーンから排除されるってポスターがあったけど、どのくらいの時間を設定しているんだろう。

Simg_3892

 なので、タッチパネルでオーダーするのだが、これがなかなか反応が悪くて、ここでも減点。オーダーから届くまではお昼時にしては、秀逸の速さだったけど、出来栄えは残念なものばかり。ここまで急がなくていいから、もうちょっとちゃんとネタとしゃりをきちんと握ってこいよとか、せめて、ちゃんと真ん中にのせてきてよ・・・ってものだらけ。ちょっと見た目を整えるのに何秒もかからないのだから、提供時間の速さより、本来のおすしを秀逸と褒められるようにしなくちゃダメだよね。漬けマグロは、見た目も味もまぁ合格点だったな。

 夕方から夜にかけて、何本かの電話もかかってきたりで、いくつか「急ぎ」のお仕事。あぁ、ウイークデーは、やっぱり、仕事をしていたほうが「落ち着く」なぁ・・・。体温も36.2℃。うん、こちらも落ち着いたなぁ。

 

2018/02/04

2018.02.04 36℃台

 けさは6時過ぎに目が覚めた。起き出すにはまだはやいので、トイレにだけ行って二度寝。次に目覚めて起きだした7時15分までの1時間ほどの眠りの間に、結構汗をかいた。起き抜けに体温を測ると36.9℃と、ぎりぎり37℃を下回っていた。起き出してからも、朝食を摂っただけで汗をかいたりするなど、クスリが、熱とインフルエンザウイルスを相手にカラダの中で戦っているって感覚だった。

 午前中、座椅子でゆったり寝そべるような姿勢でテレビを見ている間も、何故か心拍数がかなり多かったし、肋間神経痛のような症状もあったりして、カラダの中は結構激しく動いているようだった。

 きょうは結局1歩も外に出ず、金曜日に積み残してしまった仕事を処理したり、テレビをいつも以上にみたりと、「ひきこもり」のまま1日が終わる。でも、おかげで熱は、夕方には36.5℃まで下がってきた。神経痛っぽい引きつるような痛みもほとんどなくなったし、あとちょっとの辛抱かな。

 今夜は、着膨れしなくてもふつうにいられれるようになった。インフル陽性の判定を受ける前の2~3日は、あれこれ重ね着してもこもこになっていても、どこかしらに寒さを感じていたりしたから、その時点でかなり熱は高かったんだろうな。ヤセ我慢するんじゃなかった・・・っていってもあとの祭りだけど。

 「愛媛マラソン」のきょうの松山、大会開催中の日中でも気温が2℃くらいしかなかったようだし、風も相当強かったみたいだ。後半は想定以上にきついレースになっていたと思うけど、走りたかったなぁ。

 当初の予定は、大会を走り終えたあと今治へ移動。しまなみ海道をバスで渡り、今夜は尾道泊。あす月曜日は有給休暇を取って、尾道を1日観光するってものだった。有給休暇はそのまま取り下げないので、あすもう1日、体調を整えるのにあてて、火曜日から復活!ってスケジュールでいけるかな?

2018/02/03

2018.02.03 37℃台

 愛媛マラソン参加を含む週末の予定のキャンセルについては、しかたがないなと諦めがついたつもりだったけれど、きのうはなかなか眠くならず、ベッドに入ったのは1時だった。一旦ベッドに入れば、そこはもう、見事に爆睡で、眼が覚めたのは8時だった。ホントなら、この時間はセントレアで搭乗口に並んでいるはずだったなぁ・・・と、また一瞬、悔しさが顔をだすが、まぁ、しかたないと思い直して、おだやかに起きだした。体温を計ってみると37.6℃。思ったより落ちていない。まぁ、クスリを服用したのは、きのうの夕食後の1回だけだから、こんなもんかな。

 ぽっかりとスケジュールに空きができたのだが、髪を切りに行きたいも、文庫本の在庫がなくなったので調達しに行きたいも、スーパー銭湯に行きたいも、今月中に受けることになっているクルマの定期点検の予定を前倒しにしたいも、インフルエンザ陽性の発覚2日目としては、どれも無理なこと。本来なら、自宅軟禁状態というか、隔離状態に置かれなくてはいけないところ。

 でも、さすがに、引きこもり状態は耐えられず、午前中に食品スーパーに買物に行き、午後には、「三太郎の日」のクーポンを使うために、ミスドにだけ出かけてきた。どちらも、咳やくしゃみをすることなく過ごせたし、マスクで完全防備だったので、みなさまにはご迷惑はおかけしていないはず・・・。すみません、これくらいは許してください。

 午後、一旦36℃台(36.9℃)まで下がった熱だったが、夕方、ふたたび37.5℃まで上昇。まぁ、こんな感じで上がったり下がったりを繰り返しながら、徐々に沈静化していくんだろうな。今シーズン、インフルエンザにかかった人たちからは、口をそろえるように「1週間はおとなしくしているように」と言われているのは、こういうことだからなんだろうな。はい、あしたもおとなしくしていることにします。

2018.02.02 人生初

B型陽性。
人生初インフル。
週末の予定をすべてキャンセル。
。・°°・(>_<)・°°・。

Sattachment00_2

 このところ、ずっと喉の痛み、咳、鼻水、軽い下痢と風邪と思しき症状が出ていた。熱があるなぁって思うこともなんどもあったのだが、とりあえず食欲はあるし、ふつうに仕事はできるしということで、そのままスルーしてきていたのだが、けさは、とにもかくにも眠いのと、カラダに力が入らなくて、起き出せなかった。ふだん平日は6時30分に起きるのだが、きょうはなんと8時30分。通勤がない在宅勤務なので、それでもコアタイムが始まるかなり前にログインできたものの、なんかちょっとおかしいぞって感じ。

 午前中に名古屋駅まで、帳票類を回収に行ったりするのもふつうだったし、お昼ごはんもしっかり食べられたけど、食後、熱が高くなってきた感じがしたので、体温計を取り出してみた。これをすると、出た数字にびっくりするので、あまり計りたくないんだけどね。ところが、この時は、電池切れで測定できず。その後も、ふつうに仕事をこなしていたんだけど、17時過ぎにちょっとコーヒーブレイクした時に、妻に体温計を出してもらって計ってみたら「39.0℃」。妻から、即座に医者行きを命じられた次第。

 17時30分から夜の部の診療が始まる近所の内科へ。「ふんふん、なるほど、典型的な風邪の症状ですね」って、素人でもわかる問診の判断のあと、インフルエンザの迅速検査。あたまがぼぉ~っなるくらいあたたかい処置室でベッドに腰かけて、待つこと15分。「あ~。やっぱりB型に陽性反応が出ました」って、気の毒がるわけでもなく、淡々と告げられて、これで、あすからの愛媛マラソンをからめた2泊3日の旅行がおじゃんに。

 若い頃からずっと、熱が出ても、食欲はあるし、ほとんどふつうに生活していて、寝汗をかいたらすぐに収まるって感じで、この歳まできているので、ほんとはインフルエンザだったということもあるかもしれないのだが、とにかく、医者には行きたくない、クスリも飲みたくないひとなので、これまで気づかなかっただけかもな(幸せなこと)

 あすの飛行機のキャンセルは3分の1くらいしか戻ってこず、宿泊は、あしたの松山はキャンセル料が50%だ。あさっての尾道はそのままキャンセルできたのは助かったな。あと、大会のエントリーフィーも・・・。たらればだけど、最初にのどが痛いな、熱っぽいなって思った3日くらい前にすぐに医者にかかっていたら、松山、行くだけはいけたかもなぁ。あ、でも、外出は、発症後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過してから可能と書いてあるから、どのみち無理だったか。まぁ、ともかくおとなしくしています。

 いま、何が憂鬱かって、タミフル以下、9種類も処方されたクスリ。うち4種類の散剤はひとつにまとめてあるとしてもだ! これだからイヤなんだよなぁ。漢方薬なんて飲まなくても変わらないんじゃないのかなぁ・・・

Sattachment01

 夕食は、節分前夜祭ということで、わたしの分もお参りしてくてくれた妻が買ってきた「恵方巻」。だいじょうぶ?食べられる?と聞かれたが、ぺろりと完食。食欲は落ちないんだよねぇ(汗)

 すっかり予定が狂ってしまったけれど、この週末は世間にウイルスをばらまくことのないよう、うちでおとなしくしていることにします。

2018/02/01

2018.02.01 毎月1日

2月1日。プロ野球の球団は一斉にキャンプ・インしている。スポーツ新聞では「球春」到来って記事になるところだけど、「春」なんて、とてもとても。来週は、またまた第1級の寒気団がやってくるようだ。「愛媛マラソン」の4日の松山は、最高気温予想が3℃。風邪のひきはじめなんて言ってられないぞ。

 毎月1日は、月次の集計作業が山盛り。体調がイマイチということもあって、けさは朝ランに出ず、8時前から粛々と集計作業に勤しむ。うちの店舗には、朝イチでちゃんと届いているようにしてあげたいしね。この月次の集計作業は、取引先に開示するものも結構あるのだが、それらも締めた翌日(つまり1日)に配信したいというのが、わたしのささやかなこだわり。これについては、サービスで提供しているのだから、必ずしも1日に送れなくてもいいという考え方もあって、ちょっと揉めたこともある。今月は、1日が木曜日だから、おとといくらいから仕事をやりくりして、本日すべて配信完了。まぁ、自己満足だけどね。

Simg_3889

 そして、1日の夕食は「丸亀製麺」の釜揚げうどん半額デー。これもなんかルーティンになりつつある。きょうは、厨房の中の人数が少ないのか、トレイが間に合っていなかったし、釜揚げの「桶」も足りていなかった。レジまわりにいたベテランのおばちゃんがいなかったからかなぁ。夕食時にこれだと、流れが滞るよな。

 たまたま座敷席しか会いていなかったのだが、2つ向こうで、2歳くらいの女の子が奇声・嬌声を上げていた。あかあさんは知らん振りでうどんを食べ続け、じ~じとば~ばと思しき人がオロオロしていたけれど、ママが食べ終えて帰るまで、それは続いていた。こどものことだから・・・という問題じゃないなぁ。もし、うちだったらどうしてたかな。

 あ、そうそう、まだ詳しくは発表になっていないけど7日~9日の3日間、夜6時から、また何かおトクなことがあるみたいですよ。(これは完全にトリドールのまわし者だなぁ・笑)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味