« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018/03/30

2018.03.30 予想を裏切る

 きのう生脚をお披露目した朝ラン。けさはちょっと気温が下がり、北風もやや強く吹いているということで、膝下までのスパッツにして、ちょっと「慎ましやかな」スタイルで走り出した。大江川緑地の開花が早かった桜は、ひんやりした北風にはらはらと花びらを散らしていた。まだまだ緑地全体は「満開」といえる状態なので、この週末は楽しめるはず。でも、あしたはべつのところへ花見ランの予定だ。

Simg_4063

 定点観測してきた桜も、画面上のちいさな画像ではよくわからないかもしれないけれど、芽吹いてきた若緑の葉の色が目立ってきている。この木に限っては日曜日にはすっかり葉桜になっているだろうな。

Simg_4062

 プロ野球が開幕。新聞の見出し的にいえば「球春到来」ってところ。開幕前の評論家諸氏の順位予想では、広島のリーグ優勝(3連覇)としているひとがほとんどで、阪神タイガースはよくて2位。新外国人ロサリオの働きによってはBクラスもありという予想が並んでいた。加えてオープン戦最下位という散々な戦績を思うと、エース菅野が先発の巨人にはとても勝てる気がせず、途中経過もほとんど見ないでいた(仕事が立て込んでいたこともあるけど)のだが、なんと、オープン戦では、あんなに勝てなかったメッセンジャーの好投もあったようで、なんと開幕戦を白星でスタートできている。

 これは、ちょっと期待していいのかな・・・って図に乗ると碌なことがないので、ここは手放しで喜ぶことはせず、地味に祝杯を上げておくことにしよう。広島も白星スタートだし、パ・リーグもソフトバンクは順当に勝っている。うん、いい意味で予想を裏切っているのは阪神だけだな。結局、昨シーズンはいちども生観戦なし。ことしは観に行きたいなぁ。

2018/03/29

2018.03.29 慎ましやかに

 名古屋で3月に夏日が2日続くのは、観測史上はじめてのことらしい。ということで、けさの朝ランは生脚お披露目! あぁ、ムダ毛のお手入れしておけばよかった(爆)。脚のほうが知覚神経が鈍いんだろうね、きのうの半袖とは違って、まったくひんやり感を感じることなく、快適な朝ランだった。でも、あすからはまた朝晩は少し冷えるらしいので、ちょっと慎ましやかにしておこうかな(笑)

Simg_4052

 朝ランの大江川緑地の桜は満開。開花が早かった定点観測の桜は、はらりはらりと舞い落ちはじめている。とりあえず、花散らしの雨はなさそうなので、週末までは楽しめるかな。けさ走って、今月の走行距離が406kmとなって、単身赴任をはじめる以前の2004年以来14年ぶりに400kmを超えた。

Simg_4053

 ここ2~3年は、1ヶ月をまるまる棒に振るなんていうことが毎年あったりして、なかなか距離を伸ばせずにいたのだが、今月は順調に積み重ねられてここまでこられた。このまま故障することなく、来月の100kmウルトラ復活のスタートラインに立ちたいもの。「好事魔多し」というから、ここは油断することなく慎ましやかにね。
<10.6km 5:39/km 54.1kg 10.8%>

Simg_3319

 きょうは、産休を終えて職場復帰する次男の嫁が、午前中、打ち合わせに行く間、砂場のある公園に連れて行ったりした臨時保育園。ちょっと動くと汗ばむような感じ。でも、こどもは元気だねぇ。追いかけるじ~じとば~ばは大変(苦笑)。ひとりで走るのは全然楽なんだけど、突然予期せぬ動きをするこどもを追いかけるのは、なかなかハード。まぁ、いいトレーニングになったと思えばね。

Simg_3315

 今月は月末31日が土曜日。そして4月は1日が日曜日ということで、月末月初にルーティンの作業を多く抱える身としてはかなりタイトだ。あした中にしなくてはいけないことを、敢えて書きだしておいた。気合を入れなくちゃ! なにげにカレンダーを見たら、月末が3連休で終わる来月は、もっと大変なことになりそうだなぁ・・・(汗)

2018/03/28

2018.03.28 もう夏日

 まだ3月だというのに、早々と「夏日」を記録した名古屋。「本日が最後の灯油販売です」というテープを流しながら移動販売車が通っていったが、さすがにこの気温では、もう買おうという人はいないだろうなぁ。ちょっと一息ということで立ち寄ったスタバ。ムースフォームラテも、きょうはアイスだ。

Simg_4051

 けさの朝ラン、なにげに洗濯してあったタイツを履いてから、あ、そういえば、きょうにも「膝」をお披露目しようって書いたっけと思い出したけど、あえて脱いでまでショートスパッツとかランパンに替えることもないなということで、生脚のお披露目は先送り。かわりに、けさは半袖で走りだした。

 日中、走っているうちに暑くなってきて腕まくりをしたということはあっても、はじめから半袖でというのはことし初かな。ということで、本日「肘」と「二の腕」のお披露目と相成りました。
<10.6km 5:46/km 54.1kg 10.9%>

Simg_4049

 緑地の桜は満開。朝からテンション上がるよね。そうそう、日曜日に積み上げられていた花見客のゴミを回収するトラックが入ってきた。分別もなにもないまま山になっていたので、おじさん2人が捌いて分別していた。みんなが「公園でのゴミは持ち帰る」というマナーを守れば、こんな面倒なことしなくていいのにね。

 今度の週末は、もっと大勢の人出となるだろうな。カラオケ持ち込みの宴会組も登場するはず。マナーは守ってほしいよね。

2018/03/27

2018.03.27 来年の話

 きょうの朝ラン、今シーズンはじめて膝下までのスパッツで走る。ホントはランパンだけでもいいかなって思ったのだけど、いきなり生脚全開というのはちょっと恥ずかしくて、まずはふくらはぎまでご披露した次第。あしたは膝もオープンしようかな(笑)
<10.6km 5:51/km 53.8kg 10.8%>

Simg_4048

 大江川緑地の定点観測の桜は「満開」。このところのあたたかさと春の光で、他の桜たちもぐんぐん追いついてきた。しばらく雨がなさそうなので、ことしは長く楽しめるかもしれない。

 50代後半くらいから、桜が満開になると決まって思うことがある。「この満開の桜をあと何回見られるかなぁ・・・」。歳を重ねるごとに時間の流れが早く感じられて、あぁ、もう桜の季節だって思うのだが、人生の最終コーナーを回ったであろう今の歳では、あと何年(何回)繰り返せるんだろうってね。寂しい話だけど逆らえないことなのでしかたない。

 そんなわけで、来年はどうなっているのかわからないというのに、ラグビーファミリー(ラグビーファンのJRFUメンバーズクラブ)枠で申し込んでいた、来年9月~10月の「ラグビーワールドカップ」の豊田スタジアムのチケットの抽選に当選したとメールが届いた。うれしいんだけど、来年の秋のことなんだよなぁ。

 で、とりあえず申し込んだ2試合のチケットが用意されたようだ。日本代表戦は行こうって思っていたのだが、当選してからどちらか1つだけ購入という選択ができないようになっているみたい。日本代表戦はチケットが高いので、カテゴリーBにしていたのだが、それでも30,000円。もう1試合はカテゴリーAなのに20,000円。発行手数料を合わせ51,000円也。4月4日までに入金しなくちゃいけないんだけど、う~ん、結構でかいな、この出費。

 開催都市枠でも申し込みしているんだけど、こちらも当たったりしたら・・・あ、今、サイトを見ていたんだけど、公式リセールサービスというのが行われるらしい。「チケットをご購入後、何等かの理由でやむを得ず観戦できなくなってしまった場合、お持ちのチケットを定価で再販することができるオンラインサービス」ってことらしい。じゃあ、とりあえずせっかく当たったチケットだもの、購入手続きしておきますかね。

2018/03/26

2018.03.26 一気に1年

 週明け月曜日、作業量が多くなるのは予想していたけれど、その予想を上回る量の作業が発生して、ちょっときつかったなぁ。今週は月末週だし、肝心の月末31日が土曜日ということで、前倒しで進めていかないといけないな。せめてもの救いは、うちは3月決算じゃないこと。

Simg_4033

 年度末といえば、きのうインスタにアップした工事期間延長のことをあらためて書いておこう。朝ランで大江川緑地に向かう途中で、名古屋環状線が新幹線、JR東海道線、名古屋臨海鉄道を超えていく「笠寺橋」の下をくぐっていくのだが、この橋の橋脚の補強工事が、1年前から行われている。工事期間は平成30年3月31日までとなっていたのだが、3月半ばになっても完了する気配が感じられない。

 そもそも、工事をしているのかなぁって感じで、ふだんからあまり人の出入りや動きを感じることができないでいた。先日、ふと工事の告知看板を見ると、工事期間の年号のところに「31」というマグネットシートが貼られていた。なんとも潔いというか、はたまた大雑把というのか、この四角いシート1枚で、一気に1年間工事期間が延長になったということだよね。

 ご多分に漏れず、最近は建設作業員も人手不足が続いていて、あちらこちらで工期が延長になるケースが多いとは聴いているけれど、それにしても一気に1年先延ばしってどうなのよ!

 そのすぐ近くでは、特別養護老人ホームの2棟目の建設が始まった。こちらは来年の秋竣工予定だという。元はタクシー用のLPガススタンドがあったところに、6階建ての大きな特養が建ったのは2年前。かなり敷地に余裕があるなぁと思っていたら、今回の増築という布石だったようだ。それだけ需要が見込めるってことなんだろうね。でも、去年の秋に見学させてもらったけれど、わたしが年金収入だけになったら、とても入居できない。老後も「お金次第」なんだよねぇ・・・

Simg_4047

 そんなこんなを考えながら、両工事現場を通って大江川緑地へ。定点観測のサクラはほぼ満開。前後のサクラも見頃を迎えていて、「桜並木」らしくなってきた。きのう書いた、花見ででたゴミだけど、やっぱり山盛りになっていた。せめてもの救いは、一箇所に固めてあったことかな。カラスが荒らす前に、収集車が入ってくれるといいんだけどな。
<10.6km 5:55/km 53.6kg 10.7%>

2018/03/25

2018.03.25 花めぐりRUN

 きょうはお彼岸に行けなかったお墓参り。朝イチに「げんきの郷」まで車を走らせ、お供えのお花を購入してから、豊田市の山あいの伊藤家のお墓に。途中、日産のディーラーで急速充電30分。お参りを済ませてから。霊園のちょっと小高いところにある東屋で、まだ「つぼみふくらむ」の桜を眺めながら、サンドイッチで昼食。あ、そういえば、きのうのお昼ごはんもサンドイッチだったなぁ。豊田からグリーンロード経由で名古屋に戻り、妻方のお墓参りで八事霊園に。きのうRUNをしているときにも思ったのだが、絶好の行楽日和だからなのか、クルマがとても多く、あちらこちらで渋滞が起きていた。

Simg_4035

 15時頃戻ってきて、それからご近所の「花めぐりRUN]に。きのう長い距離を走っているので、きょうは7.5km。ホームコースの大江川緑地へは、ちょっと回り道して、サクラとユキヤナギをカメラに収める。

Img_4042

 大江川緑地では、毎年恒例のカラオケ持ち込み宴会のグループ、家族連れのBBQなど、まだ5分咲きという感じのサクラの下が大にぎわい。あした走り行くと緑地の入口近くに大量のゴミ袋が置かれているはず。この緑地、基本的にゴミ収集車が入らないので、このゴミ、しばらく放置されることになるんだよね。ゴミは持ち帰りましょうというような看板がないからいけないけど、でもこれって公園を使うときのマナーだよね。BBQから出た生ゴミはカラスの格好の標的になるし・・・。

Simg_4038

 定点観測のサクラ。きょうは15時過ぎということで、逆光気味なのでちょっときのうまでと違って見えるけど、わたしの標本木は満開近しというところ。

Simg_4044

 緑地の周回は1周だけ。緑地からの帰り道もいつもとは違う道を走り、ユキヤナギがてんこ盛りに咲いているところに立ち寄り、ご近所のサクラの見どころのひとつ丹八山公園にまわって帰宅。お墓参りのドライブ途中に見たものをあわせ、きょうは春の花をたっぷりと堪能。それは、とてもしあわせな気分だったけど、本日は花粉症の症状が重篤。走っている間はよかったけれど、いやぁ、きつかった。
<7.5km 6:02/km 52.9kg 9.7%>

Simg_4046

 月末に向かうあたらしい1週間は、作業量が多く、ちょいとタイトになりそう。がんばらなくちゃ!

2018/03/24

2018.03.24 しあわせな50km

 ウルトラマラソンのシーズンインに向けてのロング走第4弾は、おなじく来月ウルトラマラソンを走る(同じ日だけど、わたしとは別の大会)美ジョガーさん2人と50km。ひとりで走るとどうしても本番ペースより速くなってしまうので、こうしてペースを抑えめにいけるのがありがたい。

Simg_4025

 途中、マイコースの大江川緑地にご案内。ということで定点観測。きのうよりまた一段と満開に近くなっていた。ただ、緑地の桜の中でもこの樹は早めに開花しているので、緑地全体の見頃は28日くらいかな。
<50.0km 52.1kg>
 
Simg_4026

 きょうは走ったあとに銭湯&泡をセットにした幸せなランプラン。名古屋市内では、おそらく地下鉄の駅からもっとも近くにあると思われる(御器所駅から徒歩3分)「ふみの湯」さんへ。入り口の桜はほぼ満開。御器所の「がブリチキン 」で呑んだあと、桜通線で桜本町まで。歩いて帰る途中の桜本町交差点の桜の古木も満開。なんか幸せな気分になれるね。

Simg_4030

 あしたは、お彼岸に行けなかったお墓参りの予定。きょういっぱい走ったからランはお休みかな。

2018/03/23

2018.03.23 306.2km

 まだ北よりの風が強いものの、朝から陽射しがいっぱいに注いで「光の春」本番という感じの朝。けさはいつもどおり7時10分スタートで大江川緑地へ。いつもソメイヨシノより3~4日早く満開を迎える緑地のしだれ桜はそろそろ満開が近い。少し色濃いピンクの花がキレイだ。

Simg_4021

 定点観測のソメイヨシノは、きのうの冷たい北風にもめげず、一気に3分咲きといったところか。週末はポカポカ陽気になるということだから、満開は27日火曜日くらいかな。入学式とか新学期の始業式まではとてももたないだろうな。

Simg_4024

 きのう紅白にキレイに染め分けられた椿の花の画像をアップしたけど、1日経ったきょうは、蜜を吸いに来た鳥や虫に花びらを傷つけられていて、鮮やかさがすっかり色あせていた。絶妙のタイミングで撮れたんだなぁ。他にはないかと探してみたが、ふつうの斑入りはあるものの、あそこまで見事な「紅白」は見つからなかった。

Simg_4022

 きょうの10.6kmで、今月の総距離が306.2kmになって、とりあえず月間目標の300kmを超えた。今のところ、ハリも疲れもとくに感じないので、いい感じに長距離の脚を作れているようだ。ことし最初のウルトラマラソンまであと約4週間。このまま故障することなくいきたいな。
<10.6km 5:57/km 54.2kg 11.1%>

 あすもロング走の予定。今月は31日が土曜日なので、休みがあと3日ある。うまくするとめちゃくちゃひさしぶりに月間400kmにのせられるかもしれないな。

2018/03/22

2018.03.22 幸せをもらう

 いつもの朝ランの時間にはまだ雨が残っていたので、けさはスケジュールを入れ替えて、先に朝イチの作業を行なって、雨が止んだ8時20分過ぎから走りにでる。緑地の2周目に入る頃には青空がみるみる広がってきた。

Simg_4016

 雨で2日走れなかったので、3日ぶり2回目の大江川緑地桜の定点観測。雨で気温も低かったので、まだまだ蕾のままという花もあって、一気に開花が進んだとまではいかないが、それでも緑地全体が白く浮きがっているような感じになってきている。

Simg_4017

 桜はまだまだ見頃まで時間がかかりそうだが、椿はピークを迎えつつある。緑地の中ほどに1本で紅い花と白い花の両方が咲く木があるのだが、ことしは、その木に、花そのものが紅白のハイブリッド?なものが咲いているのを見つけた。くっきりと紅白に染め上げられていて、なんとも縁起が良いというか、幸せな気分になれる花だ。大江川緑地を走るようになってもうずいぶん長いけど、これははじめてだ。

 きょうまでで295km。月間目標の300kmにリーチ。
<10.6km 5:49/km 53.8kg 11.1%>

Simg_4019

 22日は、月めくりのカレンダーだと上に15日が乗っているということで、15(いちご)にひっかけて、ローソンのプレミアムケーキにふだんと同じ値段でいちごが入っている。小市民的な小さな幸せってところ。

 紅白の椿と、ちいさないちごに幸せをもらった1日。あしたはなにかいいことあるかな?

2018/03/21

2018.03.21 DNS

 雨。それも結構な強雨ということで、本日の「春休みRUN in 庄内緑地」をDNS。わたしひとりで10kmとか5kmの部にエントリーしていたのなら、たぶんどしゃぶりでも走ったと思うのだが、きょうは孫とその父親の次男、そしてわたしという3人でエントリーした2.3kmファミリーランなのでね。雨の中走らせたら、きっと孫は大会に参加するっていうことをきらいになってしまうだろうし、そもそも風邪をひかせたら大変だしね。

Sattachment00

 ということで、かなり強い雨が降りしきる中、庄内緑地公園まで「クルマ」で参加賞だけもらいに行ってきた。9時過ぎにスタートした10kmと5kmのランナーはずぶ濡れになって走っていたけれど、数えるくらいだったから、DNSした人が多かったんだろうな。駐車場のクルマの中で雨の様子をみながら待機していたのだろうか、ファミリーランやキッズランのランナーの姿はまったく見られなかった。

 走らない旨を伝えて、計測タグを外してもらったゼッケンを受け取り、参加賞のドリンクとミスドのドーナツを受け取って帰ってきた。受付のテントの中にはミスドの入ったケースとか、ドリンクのダンボールがたくさん積まれていたけれど、きょうは相当残るだろうなぁ。ミスドは、日持ちするわけじゃないからダメだけど、ドリンクは使いまわしできるので、主催者は儲かった(?)かもね。

 夕方、雨がやんでいる時間もあったけれど、走りにはでなかった。録りためてあったドラマとかLIVEとかを観て1日が終了。きのう走っていないので、2日連続でお休みというのはちょっと残念だったけど、まぁしかたないや。

Sattachment01

 夕食は、株主優待券を使って「元祖やきとり家 美濃路」へ。ここのビールはキリン。生は一番搾りだけど、ビンはラガーなので、迷わずビンビールを選択。ホントはラガーより、クラシックラガーの苦味のほうがもっと好きなのだけど、お店ではもちろん、コンビニやスーパーでもクラシックラガーを見ることがほとんどなくなったね。

 わたしたちが行ったお店も、ご多分に漏れずフロアのスタッフが足りない。さっきまで厨房にいた人がお運びさんをしているのも何回も見た。にもかかわらず、祝日の19時過ぎの店内は、こども連れのお客さんも多く満席に近い状態。空いたお皿を下げていく余裕もない感じで大変そうだったな。でもまぁ、厨房のスタッフはなんとか足りているようで、料理が出てくるのがめっちゃ遅いっていう飲食店として致命的な状態に陥っていないのはよかったけれど。

 小売業、飲食業の人の確保の問題はあいかわらず厳しい。名古屋では、この秋(9月)「ららぽーと名古屋みなとアクルス」が開業する。270店舗が入るということだから、ここでも相当数の求人が発生するはず。これから一層厳しくなるんだろうなぁ・・・。

2018/03/20

2018.03.20 ハラハラドキドキ

 朝から雨。気温もかなり下がってまたまた足先が冷たい。けさは朝ランはお休み。桜の定点観測もできず、いつもより早くログインして仕事をはじめることに。

 昨夜、日付が変わった午前0時から、10月7日に開催の「えちごくびき野100kmウルトラマラソン」の受付が始まった。2年に1回の開催のこの大会、前回どうにも脚が動かずリタイアしているので、今回は目いっぱい楽しみつつも完走するのが必達目標。春から秋にかけてのウルトラ3連発の集大成としたいところ。

 この大会、前回までは宿泊の手配は自分で行うことになっていて、エントリー開始と同時に「じゃらん」とか「楽天トラベル」とかを駆使して、ビジネスホテルなどをおさえてきた。スタート会場から近いところでは、クリック合戦的なところはたしかにあったけど、それでもエントリーがはじまってからでも宿泊をとることにとくに問題はなかった。

 ことしの大会は、どうもそのあたりの様相が変わっていて、参加しようとしている仲間たちからは、直江津地区は全滅というような話が聞こえてきていた。たしかに、じゃらんでも楽天トラベルでも、Booking.comでも、予約可能なホテルはまったくと言っていいほどない。あっても、かなり郊外だったりする状況だ。今回はクルマでなく電車で行こうと思っているので、市街地でないと無理なのだ。

 前々回に宿泊したところに問い合わせたところ、10月分は5月1日0時から受け付けますという回答をもらったのだが、このままじゃ壮絶なクリック合戦が必至。もし、それに敗れると、エントリーはできたものの泊まるところがないという羽目に陥りそうで、次善の策として、北陸新幹線の上越妙高の駅前のホテルを取り、そこからレンタカーでスタート会場へというのも考えていた。

 大会公式ホームページに「宿の斡旋・紹介について」という記事があることに気づいたのはエントリーが始まる5日ほど前。0時になると同時に、エントリーを行い、クレジットカードでの支払いを済ませて、出場を確定させてから、そのホームページのリンクをたどっていくと、JTBによる宿泊斡旋のサイトが現れた。そこには、市街地の主だったホテルがずらりと並んでいた。なぁ~んだ、こういうことだったのかと合点がいく。

 早速、一緒に行く仲間の分も押さえたのだが、JTBが絡んでいる分、正規料金よりちょっと高くはなっているが、10000人規模の都市型フルマラソンが行われる時のような足元を見た価格設定ではなく、まずまず良心的と言えるかなってところ。ほぼ1日経った今も、まだどのホテルも予約できるようだ。なんだかハラハラドキドキさせられて損した気分だな。まぁ、でもこれで一安心。あとは、故障することなく10月を迎えるようにしなくちゃ。

2018/03/19

2018.03.19 定点観測

 今週の前半はぐずついたお天気が続くようだ。きょうも朝から灰色の雲にすっぽりと覆われている。とりあえずまだ雨は落ちてきていないので、きのうおとといの走りの疲れはあるけれど、いつもどおり朝ランに。からだ全体に疲労感はあるけれど、こと脚に関しては、ハリもなく問題なし。

Simg_4012

 土日と他のコースに浮気していて、走りに行かなかった大江川緑地では、3~4本の桜が開花していた。気づけなくてゴメンねって気分。で、ことしも定点観測をしようかな。ことしの標本木は、国道23号線のアンダーパスをくぐってすぐのところの5~6本並んだうちの1本に決めた。きょうがちょうど「5~6輪の花を確認しましたので、開花と認めます」ってところ。満開は28日くらいかな。走りに行く楽しみが増えたね。でも、開花直後なのに、あすあさっては雨で見にいけないかもね。
<10.6km 5:59/km 53.0kg 9.9%>

 きょうは、福岡市、松山市、名古屋市、岐阜市、横浜市で開花したということだし、全国で最も早く開花していた高知の標本木が満開になったらしい。19日の満開というは、ソメイヨシノの標本木の満開としては、1953年(わたしの生まれる少し前だ)の統計開始以来、全国で最も早いんだそうだ。寒い冬から一転しての早い開花に、あちらこちらの「桜まつり」の関係者が頭を痛めているそうな。こればかりはねぇ・・・。

2018/03/18

2018.03.18 花より芋

 きのうの44.5kmにつづいて、きょうは24.4km。この週末は68.9kmとよく走れた。とりあえず痛みもハリもないので、長い距離を走る脚が徐々にできてきているということなのかな。

Simg_4007

 きょうは、ラン仲間の企画した「しだれ梅&焼き芋マラニック」に参加。金山総合駅をスタートして、山崎川(桜はまだ全然開花していなかった)、天白川の堤防を走り、天白区のでらファーム(名古屋市農業センター)までの14.7kmを20人ほどのラン仲間と走ってきた。今回も例によってスイーパーとして最後尾を務めさせてもらった。km7分というウルトラにもってこいのペースを刻んでくれたのでいい練習になったな。

Simg_4005

 でらファームでは、着いてすぐ、梅を愛でる前に、事前に頼んでおいてくれた「焼き芋」をいただく。じつは今シーズン初めての焼き芋だった。ねっとりとしていて、とても甘くて美味しかった。でも、個人的には、ねっとりよりホクホクしたほうが好きだけどね。

 ジェラートを食べに行った仲間たちと別れ、自宅まで走って帰ってきたのだが、ひとりになったので6:20/kmくらいまでペースが上がってしまったこともあって、さすがにこの9.7kmは脚が重かった。でもまぁ、ウルトラ後半の踏ん張りどころのイメージトレーニングって思えばいいかな。
<24.4km 52.6kg 9.9%>

Simg_4009

 午後は、陽射しがいっぱいのベランダでビールを飲みながら読書。すっごく気持ちよかったのだけど、1時間ほどしたら目のかゆみとくしゃみが倍増。部屋の中へ退散。なかなかうまくはいかないものだね。

 さ、あすからのあたらしい1週間もガンバりますよ! 

2018.03.17 44.5km

 「ふたたびの100km完走」をめざすウルトラランナー復活への道第3弾は、第1弾を猛省して、フラットなロードはkm7分、坂はkm8分というペースをキープしての44.5km。前回と違って、コンビニがそこここにある名古屋市内を中心に走ったので、ハンガーノックアウトを起こすこともなく、気持ちよく走りきれた。このペースがキープできれば、復活できるな。
<44.5km 7:30/km 52.6kg 9.2%>

 夜は、いろいろなつながりのランナー仲間の集ったイベント(呑み会)。例によって人見知りのわたしはカメラマン役。カメラを抱えていれば、ひとりでいても問題ないからね(笑)。うれしかったのは、久々に会えたKちゃんがママになることがわかったこと。よかったねぇ。あと、よくラン&BBQとかのイベントに来ていた女の娘にひさしぶりに会えたのも・・・。幼稚園の頃によく来ていたのだけど、4月からは小2なんだって。ランナー仲間に「娘」が何人もいるってよく言ってきたけど、この先、ランナー仲間の間でも「孫」がいるってことになっていくんだなぁ(汗)

 あすもゆるゆると走る予定。春の花があちこちで咲きはじめているので楽しいね。

2018/03/16

2018.03.16 きんさんぎんさん

 けさは予報どおり雨。あしたあさってと走る予定が決まっているので、けさは一も二もなく朝ランはお休み。8時前から仕事をはじめた。本社から送られてくる作業のネタがとうとう今週は届かずじまいだったこともあって、きょうはそこそこ早じまい。まぁ、こんな1週間もあっていいかな。

 世に誇るものがない(笑)名古屋市南区が生んだ最大の有名人といえば「きんさんぎんさん」の双子の姉妹かな。「きんは100歳100歳、ぎんも100歳100歳。ダスキン呼ぶなら100番100番。」のCMから一気に有名人になって、徹子の部屋にでたり、紅白歌合戦の応援ゲストもしたりしていた。

 今月18日に、ぎんさんの娘である千多代さん(今年100歳)、美根代さん(現在94歳)のお2人を起用した新聞広告が掲載されるという。広告は、きんさんぎんさんを起用したダスキンが出すもので、写真撮影も当時とおなじく篠山紀信氏が担当したということだ。

 きんさんぎんさんは、有名になった当時、ふたりとも名古屋市南区に住んでいて、その長寿を全うされたのも南区だったから、我らが有名人のように思っているが、生まれは今の緑区(愛知郡鳴海村)だったので、厳密には南区が生んだ有名人ではないんだよね。

 きんさんぎんさんでもっとも印象に残っているのは、100歳とは思えない機転をきかせた即妙な受け答えかな。メディアに出演するようになって大金が入った際、「お金を何に使いますか?」という問いに対して、2人揃って「老後の蓄えにします」と言ったりしていたね。

 南区役所の新庁舎が完成した平成12年、東側の花壇に「きんさん桜・ぎんさん桜」が植えられた。これは、根尾の薄墨桜をあちこちに植樹していたきんさん・ぎんさんとのつながりで、記念植樹されたものだったのだが、その後ぐんぐん大きくなったので、平成25年に笠寺公園に移植されている。ことしは見に行ってみようかな。ちなみに、桜がお引越ししたあとの花壇には、「きんもくせい」と「ぎんもくせい」が植えられている。

 名古屋市南区にはスタバが1軒もない。地下鉄も区の北東の端をかすめるように通っているだけ。このなんともパッとしないところが逆に住みよいところなのかな。あしたは、緑区・天白区・昭和区・瑞穂区あたりに走りへ行く予定。

2018/03/15

2018.03.15 接客業

 けさも「光の春」全開。7時の気温が10.5℃と、この時間でもう10℃を超えていた。きょうは高知で桜の開花が観測されたということだが、いつもの緑地の桜のつぼみもあきらかに大きくなってきた。春がやってくるのはうれしいけれど、ついでに「スギ花粉」の飛散も全開。朝から目がかゆくてたまらない。

 けさの朝ランで、3月の月間走行距離が200kmを超えた(205.5km)。久々のハイペースだ。とりあえず故障はないので、今月はこの調子で距離を積みましていけるといいなぁ。
<10.6km 5:41/km 54.5kg 10.8%>

 きょうは9週間ぶりの内科受診。といっても、「コレステロールを抑える」クスリの処方箋を発行してもらうだけなので、診察室には2分ほどいただけ。カルテに目を落としながら、わたしの顔を見ることもなく「その後いかがですか?」と尋ねられ、「花粉症は全開ですけど、それ以外はとくに問題ないです」と答えたら、とくにそれに対するリアクションはなし。まぁ、べつに花粉症のクスリを出してほしいと思っているわけじゃないからいいけど、一応、主治医なんだから、ちょっとは心配してくれてもよくないか?

 「では、いつもどおりおクスリ出しておきましょうね」と淡々と言われ、血圧を測り、胸と背中に聴診器をちょんちょんと当てておしまい。まっ、とくに期待しちゃいないんでいいんだけど、マンツーマンの接客業と考えると、これじゃあダメだな。

 1日1本ずつ、計5本の「特茶」がもらえるクーポンが当たっているのだが、その引き換え先のコンビニが「サークルK」。世の多くのみなさんは、結構、お店がなくて苦労されるのだと思うが、幸いにして、家からいちばん近いコンビニは、まだサークルKのまま。きょうで2本目の引き換え。レジに持っていくと、40代くらいの女性スタッフさん、無料クーポン券の処理がわからなくてオタオタ。横を通りかかった高校生くらいの男の子のバイトくんに尋ねて、ようやく処理でき、品物を渡す段になって「すみません、無料クーポン、はじめてだったので」と一言。

 う~ん。研修生バッチもつけていなかったし、これはちょっと接客業としてはマイナスだなぁ。はじめてでよくわからないのなら、最初から素直にそう言ってしまうべきで、もたついた時間が無駄だったね。あと、処理のしかたを教えたバイトくんも、ぶっきらぼうすぎ。じぶんの母親くらいの人に教えるのって「じゃまくさい」って思っているのが丸わかりで、こちらは接客業に携わるものとしては失格だな。

 コンビニのスタッフ不足は相当深刻らしい。ずっと接客業に身を置いてきたから、店頭に立つことにはとても興味がある(笑)んだけど、単なる接客だけじゃなくて、揚げ物やおでんとか調理物があって、それ、結構面倒なんだってさ。レジも複雑で覚えるのが大変らしいし、そのわりに、時給は高くないしね。

2018/03/14

2018.03.14 キティちゃん

 きょうの名古屋の最高気温は22.7℃だったそうだ。いやぁ、もうすっかり春だね。おかげで、目のかゆみも絶好調だけど・・・(涙)

 朝7時の気温も8.0℃ということで、けさもウインドブレーカーはなし。もうこのまま着ることはなくなってしまうかもね。けさもいつもどおりに10.6km。左脚の付け根、股関節あたりの炎症はまだ少し残っているが、とくに走ることに支障はない。緑地の桜のつぼみがこころなしかふくらんできているように感じた。まぁ、たぶんにそういう期待を込めて見るからかもね。
<10.6km 5:40/km 54.5kg 10.8%>

S180314_jr_kitty_01

 JR西日本の500系新幹線車両が、この夏、「ハローキティ新幹線」に生まれ変わるんだそうだ。ハローキティが案内人となり、ハローキティのリボンがお客様と地域を、「つないで、結ぶ」新幹線として、期間限定で西日本の地域を取り上げ、地域といっしょに魅力を発信していくというコンセプトらしい。

 1号車では、西日本の地域紹介が期間限定で行われ、2号車は「ハローキティ」の世界観で、「みんなが楽しめるよう、おしゃれにかわいく」装飾するんだとか。おっさんはとても恥ずかしくて乗車できないけど、外から見たデザインはかわいくていいなぁ。キティちゃんといえば、キティデザインのロボットクリーナーも発売されるらしい。ほんと不朽のキャラクターだね。

 あしたも20℃を超えるようだ。目のかゆみさえなければ快適なんだけどなぁ。

2018/03/13

2018.03.13 コメ黒

 フルマラソン完走請負人から中1日おいて、本日から朝ラン再開。7時の気温4.8℃。この時間から春の光がたっぷり注いでいるので、体感的にはうんと暖かく感じられたので、けさはウインドブレーカーなし。ウォームタイプのコンプレッションシャツではない、ふつうのアンダーシャツにランTシャツの重ね着という「軽い」姿で走りだす。

 左の脚の付け根あたりの炎症をちょっと感じるが、これはたぶん走って治せるタイプのものという自己判断のもと、ほぼふつうどおりのペースで走ってこられた。緑地の椿は、ようやく開花のスピードが上がってきたようで、紅いもの、白いものが次々に咲きだしている。来週あたりピークかな。
<10.6km 5:47/km 53.9kg 10.7%>

 申告書の作成には、かなり早く取りかかっていたのだけど、プリンターのインクが切れたりとか、いろいろあって、ことしも結構ぎりぎりになっての確定申告書の提出と相成った。例年、17時の閉庁ギリギリに着くようにでかけていて、待ち時間なしで申告書を受理してもらっていたのだが、ことしは、閉庁5分前というのに、相談とかではない申告だけの人が10人は待っていただろうか。こんなことははじめてだ。もっとも、申告書の提出を受理するだけなので、そんなに待たされたわけではなかったけどね。

 ただ提出だけなら、夜間や休日でも「収受箱」に投函してくればいいんだけど、一応、控えに収受印をもらいたいって思うんだよね。でも、今後もこんな感じで待たされるようになるんだったら、夜間休日の収受箱への投函も考えようかな。

 コメダ珈琲に「コメ黒」というあたらしいブレンドコーヒーができたらしい。名前のとおりブラックで飲むことを前提としたコーヒーということだ。コメダのコーヒーって、フレッシュとお砂糖の両方をいれて「甘め」のコーヒーとして飲むものとしてブレンドされているんだそうだ。知らなかったなぁ。だからコーヒーは基本ブラック派のわたしには、ちょっと口に合わないって感じだったのかな。

 「コメ黒」の特徴は・・・「コクのあるブラジル最上級グレードの豆をベースに、華やかに香り高いキリマンジャロの豆をブレンド。上品な酸味と深いコクに、華やかな甘い香り、そしてすっきりとした後味です。」ということなんだそうだ。でも、価格が500円もしくは520円とのこと。コンビニコーヒーが5杯飲めちゃう値段だよね、ちょっと高いなぁ。きのうのスタバのムースフォームラテのトールサイズでも475円。それよりも高いって・・・

2018/03/12

2018.03.12 肉を切らせて・・・

 きれいに晴れたけど、けさは予定どおり朝ランはお休み。きのうのフル並走の疲れは、股関節あたりに炎症がちょっとあるかなって程度。少しずつ長く走れる脚ができつつあるのかな。

 きのう、きょうとFBのタイムラインには、ウィメンズマラソンを走ったラン仲間の書き込みがいっぱい。PBを出した人の誇らしげな書き込みも読んでいて楽しいが、想定外のアクシデントだったり、故障でベストの状態でスタートラインに立てなかったりといった書き込みのほうに心が動く。そうなんだよねぇ、なかなか思うようにいかないのがマラソンだからね。でもまぁ、そこはそれ。仕事じゃなく趣味で走っているんだから、痛みも苦しみももどかしさも悔しさもぜ~んぶひっくるめて「楽しめた」のならそれでよしってことだと思うな。

 さて、とうとう文書を改ざんしていたことが公になった森友問題。どうも報道の論調は、昭恵夫人の名前があったのが削除されたこととか、安倍晋三、麻生太郎、日本会議という記述もなくなっているとか、固有名詞の削除、改ざん探しに重きが置かれているようだ。ただ、名前が出てくる発言が、籠池理事長の発言の引用であったり、籠池理事長が委員を務めていた会議と連携する超党派の国会議員の会議の役員に名を連ねていたとか、直接ではなく間接的に関わっていたという内容なので、ここばかりをつついていては、うまく逃げ切られてしまいそうだ。

 今回、財務省が発表した調査報告では、原本と改ざん後の提出文書を左右に並べて比較しているのだが、改ざん後の文書は妙に空白が目立っている。比較しなくても、あきらかにレイアウト的におかしいと思うのだが、これが一旦は正式な文書とされていたのだから、国民を愚弄するのもいい加減にしろ・・・って言いたい気分。そして、ここにきての改ざん文書の公開は「肉を切らせて骨を断つ」的な意図を感じる。今や一般人になった佐川宣寿氏にすべて押しつけて逃げおおせようという魂胆なのでは。

 今回の森友問題の改ざんに加え、つい先日の「働き方改革」をめぐるいいかげんな調査結果と、改ざんや隠蔽、恣意的な引用を目の当たりにすると、きっとこれまでも「お上」に都合のいいように何もかも、ねじ曲げられてきたんだろうなと思わざるを得ない。そして、このところ、続々と発覚している「ものづくり日本」の根幹を揺るがす偽装問題もあわせて考えると、この国の未来がほんと心配になってくる。もちろん、官僚、議員先生のみんながみんな、こういう輩とは限らないけどね。あ~やだやだ。

2018/03/11

2018.03.11 完走請負人

きょうは名古屋ウィメンズマラソン。その名のとおり女性ランナーしか走ることができない。男性も走れるハーフマラソンも同じ日に開催されていて、きょうは「マラソンフェスティバル」として、名古屋がランナーのお祭りとなった日だ。・・・結果、走らない世の大多数の人にご不便とご迷惑をおかけした日でもある。

 きょうのわたしのランは41.7km。交通規制された車道を走るランナーの横で、歩道を並走してきた。最後、ナゴヤドームの駐車場から先は、ゼッケンを付けた女性ランナーしか入れないし、前半にちょっとしたトラブルもあったので、フルの距離には少し足りない。
<41.7km 9:03/km 53.0kg 9.9%>>

Sattachment00

 本日の並走は、昨年35kmで残念ながら収容されてしまって完走できなかった娘(ランナー仲間にたくさんいる<笑>娘のひとりね)に、ゴールテープを切らせ、ティファニーをゲットさせるためのもの。1年ぶりの「完走請負人」だ。ただ、これまでの完走請負人は同じゼッケンをつけてとなりを走ってのものだけど、車道と歩道とまったく違う状況を走る完走請負人ははじめてのこと。

 まぁ、語りだせばいろいろな失敗もあったし、歩道を並走してのサポートもできるんだという収穫もあり・・・という中で、なんと言っても、娘が最後まであきらめずねばりとおしてくれたことで、10分前にゴールまで連れていけたので、終わりよければすべてよし。本人もうれしかったと思うけど、わたしもホントうれしかった。完走請負人といいつつ、ホント名ばかりで、一緒に練習することもほとんどできなかったから、彼女の粘りと頑張りのおかげだな。

 プラス、わたしとしては7時間近くも走ったり歩いたりでき、長い時間走る(からだを動かす)というウルトラマラソンに向けての練習ができたことが収穫かな。とはいっても本番はまだこの2倍の時間が走っていることになるんだけどね。

 反省点の最たるものは、お互いもっと目立つ格好が必要ってこと。歩道を走っているランナーはほとんどいないので、ランナーからこちらはまだ見つけられやすいはずけど、歩道からは、こちらも走っているということもあって、なかなか見つけられない。だいたいウィメンズマラソンなので、白いキャップにピンクのシャツっていうランナーが多すぎて。15Km過ぎくらいまでは、まぁ、とにかく見失う。

 きょうのそもそもの失敗は、打ち合わせで決めていたナゴヤドーム前から古出来町通りにでる交差点という、めちゃめちゃわかりやすいはずのポイントで、お互い見つけられなかったこと。最終ランナーまで見送っても見あたらず、最後尾から娘がいたはずのブロックまで荷物を背負ったまま「サブ4」ペースで追いかけたのだが、10km地点まで合流できなかった。じつは8kmで追い越したようだが、こちらは全然見つけられなかった。よくよく考えれば、この時点では、ピンクのシャツの上に薄いウインドブレーカーを羽織っていたからなぁ。それとゼッケンが胸側にしかないから、うしろから追走ではなかなか厳しいや。

 歩道を走ってみて思ったこと。ウィメンズマラソンがはじまった当時に比べれば6年を経て、かなり華やかな楽しい雰囲気になったけど、まだまだ応援を楽しんでいるのは、ランナー仲間や、ランナーの友人たちというところが残念。街ぐるみ、都市ぐるみで盛り上がるという感じは全然ないね。逆に矢場町から大須に向かうのに、ランナーに止められたのを不満そうにしていたのが、めっちゃ気になったなぁ。やっぱり、歩道寄りの1車線を空けるという名古屋方式が応援をつまらなくしてるんだよね。どこの大会でもふつうに行われているこどもたちのハイタッチもできないもんね。

 あしたは朝ランお休みします。

2018/03/10

2018.03.10 ランナーのお祭り

 きれいな青空がひろがっていたけど、けさは朝ランはお休みして確定申告書の作成。ことしもほぼ昨年並みの納税額。わずかな金額ではあるけれど、無駄な使いかたをせず、きちんと国民のために使ってほしいもの。

 名古屋は、あす女性ランナーのお祭り(?)「ウィメンズマラソン」だ。男性も走れるハーフマラソン「名古屋シティマラソン」もあるけど、わたしは参加せず。4回ボランティアリーダーを務めたり、ずっと応援、サポートするかたちで「お祭り」にかかわってきた。エリートランナーだけの大会だった「名古屋国際女子マラソン」が長かったせいなのか、歩道よりの1車線を空けるようにしているコース設定の関係なのか、応援を楽しむという文化がなかなか育ってこなかったのだけど、昨年あたりから、ちょっと盛り上がるようになってきた気がする。

Simg_3989

 きょうは、ウィメンズと名古屋シティの前日受付が行われているナゴヤドームまで走っていってきた。展示ブースでは、撮った写真をスポンサーさんの名前をハッシュタグにしてTwitterに投稿して、パスタをゲット。名古屋のイベントとしては、あまり「お得感」のない中で、これはラッキーだったかな。

 ドームに着くと、ステージイベント「竹内涼真のトークショー」の開場前ということで、ドームのコンコースには、前日受付に向かうランナーを上回る大勢の女性たちの列ができていた。ドラマ「陸王」でマラソンランナーを演じていたこともあるし、ウィメンズマラソンのゴールドスポンサーのCMに出ているということもあっての出演ということだったのだと思うのだが、その人気たるや、ステージイベントに入場できなかった人たちが、登場する姿を捉えたスクリーンに一斉にスマホを向けていたことに象徴されるけど、ほんとすごかったなぁ。まぁ、男が見てもかっこいいもんね。

 ドームに向かう途中の御器所交差点を皮切りに、ドームの入り口、EXPO会場の中、となりのイオンとか、何人ものランナー仲間と出会った。みんなあしたは「お祭り」を目いっぱい楽しんでくださいね。わたしは先週のロング走につづいて、あしたは「長い時間」走る(からだを動かす)ことで、ウルトラマラソンを走る脚づくりをする予定。朝は冷え込みそうだけど、日中はかなり気温が上がるみたいだから、給水に気をつけなくちゃ。そして、先週のような「ガス欠」を起こさないように気をつけよう。
<自宅~ナゴヤドーム 10.9km 5:53/km>
<熱田伝馬町~平和堂経由~自宅 4.5km 5:48/km> <53.0kg10.4%>

2018/03/09

2018.03.09 プレモル持って

 いつもどおり6時30分起床。朝刊を取りに外に出てみると、どんよりとした雲にすっぽり包まれているものの雨は上がっていた。新聞は雨除け袋にくるまれていたから、明け方まで雨は残っていたんだろうな。雨雲レーダーを見ても、このあと雨はなさそうということで、いつもどおり朝ランにでる。

 7時10分、走り出そうとすると、細かい雨が降っていた。道を行く人の中には傘をさしている人もいる。一瞬迷ったけど、きょうは日和らなかった。おかげで、緑地の遊歩道いっぱいに広がる水たまりというふだん見られない光景を何ヶ所かで見ることができた・・・って、走りにくくて大変だったよ(笑)

Simg_3983

 ことしは、年度末の予算消化の工事も入らなかったので、あちこちで水が溜まりやすくなってなってたけど、ここまで何ヶ所も水たまりになったのはめずらしいな。まぁ、人の生活圏内じゃないから、こういうところの工事は後回しでもしかたないけどね。

Simg_3982

 きのうから陽射しがなく、気温もそれほど上がらなかったので、開きかけていた紅い椿は開ききらないままだった。代わりに強い雨のせいか咲いていた花がボトリと地面に落ちていた。つぼみから花が咲くまでは長いけど、花が咲いたあとは、蜜を吸いにくる鳥や虫で、すぐに傷だらけになっちゃうし、かわいそうな花だね。

 今月から、毎週金曜日、TSUTAYAにプレミアムモルツ(マスターズドリームでもOK)を持っていくと、200円までの旧作がタダで借りられる。妻が「もののけ姫」を観なくちゃって言ってたので、きょうプレモルを手にTSUTAYAに行ってきた。クーポン券とか、スマホの画面とかを見せるのと違って、「これで1枚借りられますよね」とプレモルそのものをスタッフさんに見せるのって、これはなかなかシュールだなぁ(笑) まぁ、でも、1回やってしまえばなんてことなし。これは使えるかも。

S

 TSUTAYAのレンタルって、3年ぶりくらいかなぁ。セルフレジができていたり、返却もカウンターに持っていかなくてもいいみたいだし、人手をかけない仕組みがいろいろ導入されていた。そもそもレンタルのスペースが狭くなっていて、本屋さんが本業っぽくなってた。ネットでダイレクトに配信というのが主流になっていくだろうから、レンタルDVDとかレンタルCDってだんだん淘汰されていくんだろうな。ちょっと寂しい感じだ。

2018/03/08

2018.03.08 恩返し

 雨で走れないことを想定していた朝、雨雲レーダーを見るとなんとか1時間くらいは降らずにいてくれそうなので、いつもどおりの朝ランにでる。灰色の雲に覆われて、今にも雨が落ちてきそうな空だったが、帰り残り600mくらいでポツリときただけで、なんとか無事走りきれた。うん、これはツイてるぞ!と思ったけど、その後、とくにラッキーなことは起きなかった。

 きょうの緑地の1周目。国道をくぐるほんの短いアンダーパスで、何故か立ち漕ぎしている自転車の女子高生を追い抜かす。その後、平坦になってもほぼ並走するようなペースだったので、学校に向けて出ていく西の端までの1kmちょっと、最後までリードを保って走りきれた。・・・っていっても、5:15/kmくらいだから、通学途中の女子高生のほうが自転車のくせに遅いだけ。朝から、こんな元気のないことじゃダメじゃんって言いたくなってしまう。学校に行きたくないってことなのかな。もうテストも終わって春休み待ちだろうに。
<10.6km 5:39/km 54.0kg 11.0%>

 中学3年の最年少棋士藤井聡太六段が、きょう師匠である杉本昌隆七段と、公式戦(第68期王将戦1次予選2回戦)で初対決した。千日手となったあとの指し直しの末、111手で師弟対決で勝利をあげたという。将棋の世界では、師匠に弟子が勝つことを「恩返し」というらしいのだが、終局後のインタビューで杉本七段は、「師匠は私がプロになる前の19歳のときに亡くなり、公式戦での対局はかなわなかった。形を変えて、師匠という立場だが藤井六段と対戦できたのはうれしかった」と、目を潤ませていたという。

 勝負に負けたのは当然悔しいだろうけれど、頼もしく育った弟子の姿は、とてもうれしい「恩返し」だっただろうなぁ。それを物語るように、終局後も1時間以上、笑顔で対局を振り返っていたらしい。

 身近な「恩返し」といえば「親孝行」ってことになるのだが、「親孝行したいときには親はなし」とはよく言ったもので、父は、わたしが36歳の時に早々と逝ってしまい、ことしは27回忌だ。母親とは折り合いが悪く、ほとんど口を利かないできの悪い息子だったうえに、単身赴任で福岡にいた時に亡くしているので、死に目に会えずじまい。後悔先に立たずだなぁ。

 なんか、突然、そんなことを思いはじめて、今夜は涙している・・・っていうのは嘘。雨降りというのに、きょうは花粉症の症状が重く、朝からずっと泣いているというのがほんとうのところ。目は掻きすぎてヒリヒリしてきた。あ、これも親不孝の報いかな。

2018/03/07

2018.03.07 ありがたいこと

 きょうは午前中のスケジュールがパツパツだったので、いつもより30分早く6時に起き出し、おなじくいつもより30分早く6時40分に走りにでた。30分違うだけで、JRの駅前や緑地ですれ違う人がガラッと変わるのでちょっと新鮮。でも、いつもすれ違う自転車通勤の女の娘と出会えなかったのはちょっと残念。
<10.6km 5:46/km 54.6kg 11.8%>

 きょう午前中のメインイベント(?)は、お店での限定品販売のサポートのお仕事。今、一番売れているリップ(リップティント)の限定色をきょう販売するのだが、事前の問い合わせも多く、混乱するといけないので手伝ってほしいという要請に応えたもの。

 10時の開店前に、エスカレーター前に70人ほどの列ができているという連絡に少々ビビりながら開店を迎える。開店を告げる店内放送が流れたかと思う間もなく、列のできていたエスカレーターとは別のエスカレーターから、5階まで駆け上がってきたと思われるお客様の姿が見えた。もうそこからはあっという間に人だかり。

 わたしのきょうの役目は「商品は充分あるから走らないでください」だったり、「押しあわないでください」だったり、「レジ待ちの列の最後尾はこちらです」という整理誘導。商品を陳列していたタワー什器が少しななめにずれたりしたけれど、なんとか混乱はなく乗り切れたかな。

 限定色2色を各100個用意していたのだが、人気の色番は7分で完売。レジ待ちの列が解消するまでに50分かかり、その直後にもう1色も完売となった。そこでようやく一息ついたのだが、あらためて思うに、きょうは水曜日。平日の午前中というのに、このお客様の数って・・・「ありがたいこと」なのだが、かなりびっくりだなぁ。きょう販売するということは、TwitterやLINEで情報がかなり拡散されていたようだけど、それにしてもね。

 ただ、名古屋のお客さまは、ほんと「やさしい」というか「素直」というか・・・。今回、おひとり様各色1個という制限を設けていたのだが、みんな素直に聞き入れてくれた。他の土地の店舗では、「友だちの分だから」とか言って、強引な態度に出る人があるのだが、きょうは皆無。うちのお店はじまって以来、最長と思われるレジ待ちの列でも、とくに場の空気を乱す方もなかった。そのことのほうがもっと「ありがたいこと」だったな。

 ひさしぶりに制服(?)を着て、店頭に立ったのだけど、やっぱりお店はいいなぁ。どんなことでもするから(笑)、また呼んでほしいな。

2018/03/06

2018.03.06 戦力外通告

 7時の気温が6.3℃。風がちょっと強く吹いていたけれど、もう寒の戻りもないだろうから、「指の冷たさ」とかを感じることなく走れるみたいだ。きのうの強い風と雨で、去年の暮れからずっと、冬枯れの緑地に唯一彩りを添えてくれていたサザンカが、一気に花を散らしていた。緑地に彩りを添える役割は椿に移り、そして、あとひと月もしないうちにサクラの季節がやってくる。なんか、早いよなぁ・・・。

Simg_3971

 結局、土曜日の53kmの筋肉痛は現れず、けさもふつうに朝ランができた。今月はこんな調子で距離を積み上げていきたいな。
<10.6km 5:42/km 54.6kg 11.6%>

 シーズンインに向けてキャンプもはじまっているのに、今シーズンの去就が決まっていなかったイチローが、古巣マリナーズとの1年契約に合意間近と一斉に報じられている。現役続行を強く望んでいたようだから、喜ぶべきニュースなんだろうけど、じつはマリナーズの外野陣に故障者が続出しているので、その穴埋めだというのがもっぱらの理由らしい。そして、それについても、44歳の「レジェンド」を獲得するよりも、若手にチャンスを与えるべきという地元メディアの報道もあるらしく、どうもイマイチ歓迎されているのか微妙な雰囲気らしい。

 中日の松阪は、客を呼べるし、ニュースに取り上げられる機会が多いと、今のところ評判は悪くないけど、イチローが日本に帰ってきたら、その比じゃないだろうなぁ。そう、上原が、日本に戻ってきて巨人入りという話もあるしね。

 その日本のプロ野球界(NPB)では、去年、巨人から戦力外通告をうけた村田が、BCリーグの栃木ゴールデンブレーブスに入団することが決まったと、きのうニュースが伝えていた。個人的は好きな選手ではないけど、どこからも声がかからない選手なんだろうか・・・・。巨人時代の年俸は2億円以上だったらしいが、現役が続けられるならお金にこだわりはないって公言していたし、実際、今回の栃木では月給40万円というのが最高額ということだから、それはネックじゃなかったはずだけどな。

 あ、でも、もしタイガースにどうですかって話になっても、キャラクターも実力の面からも、いやぁ、べつにいいかって、素人が思っちゃうから、たぶん、各球団の編成部にしてみれば、獲りづらかったんだろうな。松坂だって1年を通してフルに働けるかどうかわからないし、であれば、先のイチローに対するシアトルのメディアの対応じゃないけど、若手を育てたほうがいいってなるのは仕方ないよなぁ、寂しいけど。

 たぶん、わたしもそんな存在なんだろうな。本人は、まだまだバリバリ現役のつもりでいるけどね。、会社的には、体調不良で欠勤したことがいちどもない「丈夫」なわたしは駒として持つにはわるくないけど、発想力も創造力も発展性も、もう若手にはかなわないんだから、いつでも「戦力外通告」をだせるようにしているんだと思うな。何か、ちょっと大きなミスでも犯そうものなら一発だ。

 あしたは、朝イチの仕事の関係で、30分早起きで前倒し進行の予定。がんばりますよ!

2018/03/05

2018.03.05 先送りか?

 年寄りなので(自虐笑)、中1日おいて土曜日の53kmの筋肉痛がくるはずと身構えていたけさ。あれっ? 足底にちょっと疲れを感じる以外、なにもないぞ・・・。きのう乳酸散らしで10.6km走っているから、筋肉痛はもう1日先送りか・・・

 ・・・って、どうやら、そういうことはなさそうで、このままいけちゃうかも。ハンガーノックアウトできつかったけど、脚は意外にもったってことなのかな。うまく走れた大会の後とおなじだな。とはいっても、きょうは予定どおり、朝ランはお休み。もっとも雨も降っていたしね。

 きのう、今週は比較的仕事のスケジュールに余裕がありそうって書いたけど、週明けのきょうは、量がまとまった作業ではなく、細かな作業がいくつも重なって、意外にハードだったな。あしたもパツパツになったので、ちょっと楽ができるのは水曜日かな?

 ということで、本日はとても短いけどここまで。あしたは朝ランからスタートの予定です。

2018/03/04

2018.03.04 安くお買い物

 きのうの53kmの疲れは、左足足底と腰回りに疲れを感じる程度。本格的な筋肉痛は、年齢的なことからいえば、たぶんあすでてくると思うし、そのあしたは雨で走れないことになりそうなので、きょうは走るつもりにしていた。ただ、朝のうちはくもっていたので、イマイチテンションがあがらず、うだうだしてたのだが、「きょうは走らないの」と妻に言われて、9時前に走り出す。いつもの大江川緑地2周で帰ってくるというと、えっ、それだけなの・・・と言われたのだが、だったら、走ってくるのを待って洗濯すればよかったということで、べつに「もっと距離を走れ」と檄を飛ばされたわけではなかった(笑)

Simg_3969

 左足足底は、シューズのインソールがサポートしてくれるし、脚にとくに問題はなかったけれど、いつもよりホンのちょっとペースを抑えめにして走ってきた。日曜日の9時台って、あまり緑地に行くことがない(もっと早いか、もう少し遅いか)ので、結構ガチで走っているランナーがいたので、ちょっと新鮮だった。開花が遅れている椿もいくつか花開いていた。曇り空を背景に逆光気味で撮影すると、なんだかモノクロのような感じだね。
<10.6km 5:54/km 53.1kg 10.6%>

 戻って、きょうの買い物はどこに行こうとスーパーのチラシを見比べている妻と「そうだ!げんきの郷にいこう!」と意見が一致。キャベツ、白菜、チンゲンサイ、ブロッコリなど、また一段と高くなってしまった野菜を購入してきた。キャベツの売り場面積はいつもの半分くらいだったし、白菜もスカスカの軽いものが並べられていたりで、農家さん直結のげんきの郷をもってしても、相変わらず物がないから高いという状況のようだった。それでも、近くのスーパーとは鮮度も価格も大違いだからね。

Simg_3970

 近くまで戻ってきてマックスバリュへ。本日のタイムサービスの「おつまみ惣菜詰め放題540円」にチャレンジ。揚げ物ばかりなのはどうかとは思うが、結構隙間なく詰められたかな。妻と2人なので、きょうからあすにかけて3食に分けて食卓に上ることに。まぁまぁ、もとは取れたはず。

 午後、確定申告の書類を作成しようとしたら、プリンターがインク切れ。まぁ、まだ日にちがあるからいいけどね。

 ってな感じで、日曜日はおしまい。あすからのあたらしい1週間は出張がなくなったし、ちょっとスケジュール的に余裕があるかな。う~ん、でもお尻の期限に余裕があるからと先送りしている案件もあるしなぁ・・・。ま、なるようになるでしょ。

2018/03/03

2018.03.03 復活への農道

 フルマラソンのシーズンが終わって(わたしは最後インフルエンザという想定外の終わりかただったけど)、4月22日を皮切りに10月までに3本の100kmウルトラを走るというあたらしいステージに入った。ここまで「62歳でサブ4」という目標を掲げてきていたけど、とりあえず達成できた今、次なる「ふたたびの100km完走」というウルトラランナー復活の目標達成向けて、走りかたを変えていかないといけない。

 ということで、3月は長い距離、長い時間を走っていられる脚づくりをテーマにしようと思っている。第1弾のきょうは、「最低でも50km走る」を目標として走りにでる。どこへ行こうか迷ったけど、以前に前半と中盤を走ったけど、通して走りきれていない「知多広域農道」へ向かうことに。名古屋から行くと前半が「満作の道」後半が「味覚の道」と名付けられている。

Simg_3962

 広域農道で、その愛称のとおり、基本的に畑や田んぼ、そして竹林といった変わり映えのしない景色の中の道。しかも、知多半島の背中の部分を南北に通る道なので、激坂こそないものの、ずっと上り下りが続くコース。メンタルを鍛えるという意味でもウルトラの練習にはもってこいのコースだ。

Simg_3965

 ただ残念なのが、歩道がない区間がかなりあるのと、コンビニがほとんどないことかな。ゼリーやバナナといった補給食を持たずにでたのと、ラスト距離を読み間違えたので、完璧にハンガーノックアウトの状態になってしまった。いいイメージを残して終わりたかったなぁ。

 きょうは、自宅から東海市~知多市~常滑市~美浜町~武豊町と走って53.0km、一応、最低目標は達成できたが、フルマラソンの距離を超えた頃から、空腹との闘いでちょっと残念な結果だったなぁ。最初の失敗は、上野間駅近くのコンビニで、地図を確認しただけで、何も摂らずにスルーしたこと。その後、河和駅に向かうのだが、途中にコンビニがなく、河和駅近くなってからローソンがあったのだが、河和駅の名鉄パレでいいかと思ってスルー。

 河和駅に着いたら、距離が4km強足りないことがわかったので、距離合わせのために名鉄パレをスルー。2kmちょっとで河和駅に戻るつもりで武豊方面に海沿いを走ったのだが、いや、このまま武豊駅に向かったほうが、JRなので帰るのにも便利とゴールを変えたら、またまたコンビニがない。名鉄冨貴駅が近くなって、交差点の角に対角線上にファミマが2店あったりしたが、武豊はもう近いとスルー。その先のセブンもスルー・・・ってしていたら、53kmでばったり脚がでなくなり、おなかがすきすぎたのか、ちくりと痛みがでたりして、ここでジ・エンド。

 ふだん、どこにでもコンビニはあるって前提でいるから、こいう失敗をするんだよな。それと、フルサブ4を目標につくった脚だからということもあるから、今はしかたないかもしれないけど、これは完全に突っ込んで自滅のパターンでもあるね。これも反省材料だな。ゴールして武豊線に乗る前に500ml缶を呑んだというのに、うちに帰って体重を測ったら、きのうの朝ランのあとと比べて-2.2kg。これはダメだわ。
<53.0kg 6:09/km 52.3kg 9.9%>

Simg_3959

2018/03/02

2018.03.02 テレ東楽しみ

 7時の気温は5.6℃。朝ランに出るのに玄関のドアを開けると、まだ風の強さが残っていて、体感的にはもっと温度が低いように感じられた。緑地からの帰り、市営住宅の高いビルの前では、強いビル風に押し戻されそうになったりして・・・。そんなこともあって、パッとしない走りだったなぁ・・・。3月は月間300kmをクリアするのが目標。とりあえず、きょうがそれに向けての第1歩。
<10.6km 5:40/km 54.5kg 11.2%>

 月初の就労日が木・金の2日間しかないのは結構辛い。あしたあさっては本社の入るビルが全館停電なので、ネットワークで繋いでできる仕事が相当制限されるので、きょうはちょっと頑張っておかないとね・・・という感じで、ドラマ「アンナチュラル」の直前までコツコツと地道な作業を積み上げておいた。これで、あすは走れるぞ(笑)

 オリンピック連覇の羽生結弦選手に国民栄誉賞を授与することが、ほぼ決まったようだ。たしかに偉業だとは思うが、まだ若い現役の選手なんだし、他にも金メダリストはいるんだし、どうにも安倍総理の人気取りのように思えてならない。成立に躍起になっていた「はたらきかた関連法案」から裁量労働制を削除せざるを得なくなったりで、このところちょっと求心力に陰りが見えてきているから、ここらで羽生くんとのツーショット写真を使って、支持率を上げようという魂胆が透けるようだね。

 「バイプレーヤーズ」でかっ飛んでいるテレビ東京だけど、最近のヒット企画「池の水ぜんぶ抜く大作戦」が、月1回のレギュラー化されることになったらしい。あわせて、すごいことから一見くだらないことまで、さまざまな特技を持った人がチャンピオンを目指して真剣に競い合う「TVチャンピオン」が、30分枠ながらレギュラー番組として復活するらしい。今、予定されているラインナップは、「カニむき王」「チョーク看板王」「腹筋女王」「女装メイク王」「ギリギリ駐車王」などらしい。芸人だらけの薄っぺらなバラエティーにくらべると、くだらないけど結構熱くなれたりするので、これはちょっと楽しみかも。

 今、いちばんおもしろくないフジテレビが、「めちゃイケ」「みなさんのおかげでした」を終わらせる。どんな後番組になるのかわからないけれど、このピンチをチャンスに変えるおもしろい番組を見せてほしいもの。手垢のついた企画とか、他局の真似はもうやめにしてほしいね。

2018/03/01

2018.03.01 ひび割れず

 6時前、大きな落雷の音に目が覚めた。雷が光り、雨が降る中を走っている夢を見ていたのだが、どうもこの時点で眠りが浅かったみたいだ。月初の作業がたっぷりの1日だから、朝ランはお休みして早めに作業に入るのもありだと思っていたから、この雨と風は想定内。ただ、思っていたより雨が上がるのが早かったので、「あぁ、走れたなぁ」と、結論を急いだことをちょっとだけ悔いる。

 朝7時の気温は12.8℃。その後、開店直後の名古屋駅のお店に帳票類を取りに行った10時が12.9℃。そして最高気温は12時57分の16.1℃。ごうごうと唸るような北風がなければ、もう春本番という感じの3月の入りだ。そうそう、この強い風の影響で、電車のダイヤが乱れていたが、わたしは往復とも定時に乗れた。きょうは1日ラッキーがつづくかもって思ったけど、これだけだった。

 ことしは、例年になく寒い日が多かったように思うのだが、なんと、かかとのひび割れをおこさないで冬を乗り切れた。ニベアだけで、ヒビケア軟膏のお世話にならずに済んだのは何年ぶりかなぁ。2年続けてしもやけにもならなかった。何がよかったのかなぁ。というか、何が変わったのかなぁ。でも、いずれにしてもありがたいこと。でも、ここで油断しちゃいけないな。気をつけようっと。

 美味しいお米の代名詞という感じの「魚沼産コシヒカリ」が、「2017年産米の食味ランキング」ではじめて「特A」を逃したことが話題になっている。これまで28年連続で獲得していたんだそうだ。複数産地コシヒカリのブレンド米を基準とし、基準米より特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」、おおむね同等を「A'」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B'」とするという評価基準ということで、2017年産は151点が出品され、「特A」は43点だったそうだ。ちなみに「B」と「B'」になったものはないということだ。

 「A」でもじゅうぶんに美味しいということらしいが、生産者にとっては、「特A」はオリンピックの金メダル、「A」は銀メダルというくらいの違いなんだとか。2015年の「A'」から毎年1つずつ評価を上げてきた埼玉県産の「彩のきずな」は、ことしはじめて「特A」を獲得したということで、注文が急増しているそうだ。そりゃあたしかに金と銀ではメダルの輝きが違うもんね。今うちが食べている「あいちのかおり」は「A」だったようだ。熊本の「特A」銘柄「森のくまさん」って、ちょっと食べてみたいかも(笑)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味