3月の月末と4月の月初というこの週末。週明けからの作業量を考えると、ちょっと目眩がしそう(笑)だけど、とりあえず、それは頭の隅に追いやって、この週末(とくに土曜日)いろいろ楽しませてもらいました。
31日(土)は、5時半起き、7時名城公園集合で岐阜金華山まで、男2、女2の4人でのロング走。3週後に迫った100kmウルトラマラソンに向けて、3月は毎週40kmオーバーのロング走をすることができた。3月3日の第1弾は、単独走だったこともあるけど、ガス欠でヘロヘロヨレヨレの53kmだったのが、第5弾まで毎週続けてきて、長距離を走る脚ができてきた感じ。付き合ってくれたみなさんに感謝だ。3月は461km。450km超えはおそらく40代のピーク時以来だろうなぁ。
このロング走では、まだ満開近い美しさをキープしている桜をながめながら、清須から五条川を北上し、一宮の「森本サンドイッチ工房」さんへ。お店に伺うのはひさしぶり。お忙しいウエルさんとも、ちょっとお話できてよかったな。あ、そうそう4月の店休日は、定休の月曜火曜のみ。土日はすべて営業しているそうです。
一宮市街地を抜けて、国道22号(名岐バイパス)の側道で岐南町、そして岐阜市内へ入っていく道沿いにはコンビニがまったくないので、ロング走(マラニック)泣かせだ。この区間、無言になってしまった美ジョガーおふたりには申し訳なかったなぁ。金華山でも、下山するコースを「七曲」と「百曲」を間違えて、岩場の続く「百曲登山道」に向かってしまったので、走り下りることができず、岐阜公園まで下りてきたあと岐阜駅まで走る脚が売り切れてしまったようで、ここでも女性陣には申し訳ないことをしたなぁ。でも、柳ヶ瀬近くのジェラートのお店「ラコント」にあるき着いたら、すっかり元気になったようだったけどね。2人とも、7種乗せってのをぺろりだったもんね。
このロング走は42.5km。ちょっと用事を思い出して、地元駅から大回りして帰宅する1.8kmを足して、31日は44.3km。<52.6kg 9.6%>
夜は、100kmウルトラ復活のための初戦に選んだ4月22日の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」の「2回目」の決起会。まぁ、とくに打ち合わせることもないので、要は「呑み会」ですね。今回も呑兵衛にはうれしいというか危険というか、セルフ飲み放題というシステムのお店。ちゃんぽんは避けて生ビールに徹するが、何杯注いだかなぁ・・・。ビアガーデンでバイトできるくらいにはうまくなったかも(笑)。帰宅した時には日付が変わっていて、朝が早かったこともあって眠くてたまらず、画像のいくつかをアップしただけで就寝。うん、いい1日だったね。
そして4月1日(日)。きょうは父親の祥月命日。ことしは27回忌(満26年)ということになる。毎年書いているのだが、父が亡くなったことを電話で伝えていて、「いくらエイプリルフールでも、ついていい嘘とついちゃいけない嘘があるよ」って怒られたのを、今も鮮明に覚えている。26年前の4月1日は桜はまだ満開になっておらず、この日は朝から雨だった。
ことしもお寺さんにお勤めに来ていただくことになっていたので、朝いちばん!で先週に続いて大府の「げんきの郷」に仏花を買いに行ってきた。春になって、花の種類も増えたし、色とりどりという感じで、気分が上がるね。お花を買いに行ったといっても、野菜も見に行っちゃうよね。こちらも価格が安定してきてうれしいね。
お寺さんが帰られたあと、甥っ子、次男一家(孫たちも)がお参りにきてくれた。27回忌といってもとくべつなことはしなかったけれど、父はよろこんでくれたかな。
その後、15時過ぎにうちを出て、松坂屋本店で開催されている「岩合光昭写真展~ねこの京都~」に行ってきた。次男が会社関係から招待券をもらってきていたもの。会期があしたまでなので駆け込みで間に合ったというところ。そして夕食は「毎月1日は釜揚げうどん半額の日」の丸亀製麺へ。日曜日の19時過ぎということで、駐車場はいっぱいだったし、お店に入ってもちょっとした列ができていた。もっとも、列のほうはスタッフの連携がいまいちうまくまわっていなかったせいもあるけれど。書き入れ時なのに天ぷらのいくつかが品切れしていたり、盛大にどんぶりを落として割ったりしたりと、傍から見てもちょっと問題あり。前回の「半額の日」にもおなじようなことを書いていた気がするので、改善されていないってことだな。
ということで、筋肉痛も疲れも感じないんだけど、4月最初の日は走らずじまい。もうそろそろ量を追うタイミングではないようなきがするので、この状態をうまくキープすることが肝要。なにより故障とかケガとかにだけはくれぐれも注意しないとね。
あしたからのあたらしい週は、かなりハードになるぞ・・・(汗)