« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018/05/31

2018.05.31 楽しみ

 サッカーのワールドカップ日本代表メンバー23人が発表になった。テレビで中山雅史も言っていたが「平均年齢が上がった」感じだね。サッカーに関してはほぼ門外漢といってもいいわたしでも、顔と名前が一致する選手が多く選ばれている。これまでの実績を重視した選考だったのだろうね。

 ファンの方には怒られるかもしれないけれど、今回のワールドカップでは、決勝トーナメントに残ることはないだろうと思う。だとしたら、この先を見据えて、経験を積ませる意味でも、名の知れたベテラン選手より伸び盛りの若手選手を連れていけばいいのになぁって思ってしまう。いろいろスポンサーの絡みもあってのことだろうというのは、穿った見方かな?

 このところ、腫れたとか痛いとか、そんなことばかり書いている。そのくせ、「飛騨高山」は走るって公言しているので、モットーである「楽しく走る」ってことを忘れちゃいませんかって、心配してくれるコメントがついていた。わたしの戯言にそんな心配をしてもらって、なんか申し訳ないかぎり。

 そのレスにも書いたけど、全然「悲壮なまでの決意」でいるわけじゃないんだよね。まずまちがいなく万全の体調でスタートラインには立てないはずだから。完走請負人として、初ウルトラの仲間を引っ張るという役目は、十分果たせないことになると思うので、その点はほんとに申し訳ないけど、本人的には、この窮地も楽しんでいるかな。

 これくらい、次から次へと「楽には走らせないぞ」という負の洗礼を受けるのはあまりないからね。それを笑い話にして楽しんじゃおうって気分かな。ウルトラランナーって、基本「どM」だから、かえってそれが楽しみに思えちゃうんだろうな。きのう、あつまる先生に、簡単にできるテーピングの方法を教えてもらった時も、「うわぁ、テーピングなんて、一流アスリートみたい」ってうれしくなっちゃったくらいだしね。(今夜早速テープを買ってきたし・笑)

 ランナーじゃない妻は、「ほんとに走りに行くつもり?」って言っているけど、わたしの中では、エントリーしたんだし、宿も乗車券も予約できているんだし、行かないという理由がない。ダメだったらダメで、それはもう素直に結果は受け入れるので、まぁ、やれるところまで精いっぱいがんばってみるつもり。「えげつない坂」も、きっとでるだろう「痛み」も、とにかく正も負も全部ひっくるめて楽しんでくるつもり。

 まぁ、なるようにしかならないんでね。

2018/05/30

2018.05.30 おざなり

 痛風の発作からきている左足の腫れと痛みは、ロキソニンなしでなんとか乗り切れそうというのは、きのう書いたとおり。かわりに右足首にやってきた痛みは、なんとかロキソニンなしでがんばっているが、結構(涙)なもの。腫れではないけれど、ちょっと浮腫んでいる感じ。飛騨高山まであまり余裕をかましていられる状況ではないので、本日、鍼治療に行ってきた。

 前回とおなじく、鍼を打つことで血行を良くして、むくみをとろうというもの。先日のロング走の途中リタイアの話をしたら、おそらく、腫れや痛みがある左足の母趾球を着地させないようにかばう走りをしていて(つまり内股ってこと)、それによって鵞足に急な炎症を引き起こしたんじゃないかということだった。きょうは、それを防ぐためのテーピングまで教えてもらった。

 あつまる先生に「伊藤さん、こんなに一生懸命調整してるから、ゴールしたら泣いちゃうね」とからかわれる。もともと涙もろい人なので、間違いなく泣いちゃうだろうなぁ・・・。このところ、緊張感が足りないというか、真剣に調整し、事前準備もしっかりおこなって・・・ということが、ちょっとおざなりになっていたのは事実。からだのケアもおなじくおざなりだったのが、ここにきて一気に災いとしてふりかかっているんだろうね。

 寒くなると痛風の症状はおさまってくるはずだから、夏、無理をしないことだって、あつまる先生に言われた。えちごくびき野が10月はじめにあるから、ホントは、夏も坂道などでちょいと追い込んでおきたいところだけど、調子を見ながら無理せずにってところだな。

 キャノンが、フィルムカメラの販売を終了した。創業から80年以上続いていたそうだ。富士フィルムは、この秋、白黒フィルムの販売を中止すると発表しているから、フィルムカメラの出る幕はなくなったに等しいね。フィルムカメラの出荷のピークは1990年の538万台だったそうだ。それが10年前の2007年には100分の1の5万台あまりまで減少していたということなので、デジカメ全盛のこの時代、フィルムカメラの生産・販売の継続はむつかしいってことなんだろうな。そういえば、以前の相棒だったフィルムカメラの一眼レフ、どこにいったっけ?

2018/05/29

2018.05.29 乗り切れる?

 もしかしたら、とくに痛みや腫れを引き起こすことなく乗り切れるかもって期待したのだが、そうは問屋がおろさないって感じで、やっぱり腫れたし、階段の下りは一段ずつソロリソロリと歩を進めなくちゃという程度には痛みもでた。でも、とりあえず、ロキソニンを服用しなくてはいけないほどの痛みには至らなかったので、走ったあとのぶり返し(涙)としては、これまででいちばん軽めかもしれない。

 膝や腿、ふくらはぎにきていた筋肉痛は解消。そのかわり(?)に、夜になって、右足の足首にちょっと強めの炎症がきていて、立ち上がるのに踏ん張れない感じだ。なんだかもう、笑っちゃうしかないのだが、とにかく、ここできっちりと膿を出し切っておきたいところ。

 きのう「いびがわマラソン」のエントリーに成功したので、年内にフルマラソンの予定が立ったのだが、きょう「NAHAマラソン」の案内パンフレットが届いた。去年初参加だったのだが、タイムとか順位とかとはまったく考えることなく、ひたすら楽しんだ大会だったし、前夜祭、当日打ち上げともに目いっぱい楽しんだので、ことしも・・・って思うのだが、妻からお許しがいただけるかどうか(笑)。去年も一緒に行こうって誘ったんだけどねぇ。あ、そもそも12月2日という日程も、バリバリの月初だから、キツいといえばキツいなぁ。

 左足の腫れと痛みは、たぶんあすにはだいじょうぶ。こちらは軽めで乗り切れそうだけど、右足首はどうなんだろう・・・。まぁ、なるようにしかならないのでね・・・。

2018/05/28

2018.05.28 脚の状態

 38.9kmで終わってしまったロング走の翌日。けさは起き抜けから、腿と両膝の前側を中心に、ふくらはぎ、足首にかけて「筋肉痛」てんこもり。筋肉痛の類いは基本的に翌々日にくる「老体」なのだが、今回は翌朝にやってきた。でも、「おっ、意外に若いじゃん!」なんてよろこべるわけはない。

 膝の前側は、きのう下り坂で走れなくなったとき、いちばんきつかったところなので、通常よりも1日早く筋肉痛がくるくらい脚力がなくなっているってことだもんね。4月のはじめに痛風の発作を起こして、その後、2週間走れずに臨んだ「いだ天ウルトラ」100kmは、痛風の発作を起こす前の3月にしっかり走り込んであったから、その貯金でいけたけど、再来週の「飛騨高山」は、貯金ゼロどころか、借金を抱えてのスタートということになるわけだから、ここは相当厳しい闘いになることを覚悟しないとな。

 2回目以降の発作は、走った翌々日に起こしているので、今回もあすの明け方かなって予測している(涙)。夕方になって、もやもやした感じや、神経痛のようなピリピリっとした違和感を少しずつ感じている。このままなんとか乗り切れるといいなぁって思っているのだが、どうなることやら。

 そんな「走れない」わたしなのだが、本日20時からはじまった「いびがわマラソン」のエントリーのクリック合戦に参戦。スマホとPCからアクセスを試みて、PCからのアクセスが開始12分でつながり、20時13分に無事エントリー完了。3年ぶりに「いびがわ」フルを走ることになった。まだ5ヶ月ちょっとあるとはいえ、この状況なので、多くは望めないけど、「サブ4」は死守したいなぁ・・・。

 抽選でエントリーが決まる大会がほとんどという中で、未だに先着順エントリーを受け付けている「いびがわマラソン」だけど、ことしもハーフは20分で締め切り、フルも30分もたずに締め切りだったみたい。うまくアクセスさえできれば即決なので、先着順の大会はありがたいけど、この熾烈なクリック合戦というのもなかなかキツいね。わたしはたまたま仕事が早く終わっていたけど、平日の20時って参戦できないって人、多いだろうしね。

 なんにしても、この脚の状態をなんとかしないとな。

2018/05/27

2018.05.27 主催者離脱

 飛騨高山ウルトラまで、あと2週間。ロング走をするにはラストチャンスのきょう、しっかり休養をとったうえで、満を持しての52kmの予定が、なんとコースを設定した当の主催者が38.9kmで離脱という本人でも想定外の結果に終わってしまいました。痛風の発作でずっと不安の種だった左足親指付け根はまったく問題なしという状況だったにもかかわらず途中リタイアを余儀なくされたことについては、今のわたしの脚の状況がわかったということで、ポジティブに受け止めまずが、ご一緒してくださったわたしを入れて11名のラン仲間のみなさんには、ホントに申し訳なく思います。すみませんでした。

 それにしても、30℃を超える暑さと、紫外線たっぷりの快晴には、ホントやられました。まぁ、これはわたしだけじゃなくみんな同じ条件なので、言い訳にもありませんけどね。はじめからしっかり水分の補給に務めたつもりだったんですけどねぇ。飛騨高山ウルトラ本番には、ここまでの好天にならないこと(笑)を祈るばかりです。

 これまでのパターンからすると、あさって火曜日に、ふたたび痛風の発作を起こして、左足がふたたびぽんぽんに腫れる事態に至って、またまた休養を余儀なくされるということになるかと思いますが、今回は、走ったあとの銭湯の電気風呂でしっかりケアしたのと、水風呂でアイシングしてきたし、尿酸値はかなり下がっているので、もしかしたら発症せずにすむかもしれないという淡い期待を抱いているのだが果たしてどうなんでしょうね。

2018/05/26

2018.05.26 ゴミ袋

 きょうも真夏日になるという予想だったけど、雲が広がっている時間も多くて、最高気温は27.7℃止まり。まぁまぁ過ごしやすい1日だったよね。

 けさは、町内の「廃品回収」のお手伝いからスタート。回収業者のトラックが来る前に、町内の家々から集めてきた古紙やアルミ缶などをコンテナバッグに詰めていく作業などをしたのだが、新聞や雑誌、ダンボールはきちんと紐で縛られていて、整理も簡単なのだが、アルミ缶については結構ずさんなものが多かった。スチール缶やペットボトルが混ざっていたというくらいはまだマシで、ビールが残ったものがそのまま袋に入れられていて、異臭を放つわ、ベタベタだわ・・・ってな具合で作業者泣かせなものもあった。ホントは軽く洗いでということなんだろうけど、せめてきちんと空にしておいてほしいもの。

 陽が傾いた16時過ぎからは、庭の草むしり。建物の裏側(北側)は、ツバキやモクレン、リキュウバイなどの樹木ばかりで、草花を植えていないので、頻繁に見ることがない。ツツジが終わってからはほとんど見ていなかったなぁ・・・なので、どくだみがやりたい放題(?)って感じ。ということで、ブチブチと引き抜いていく。とはいっても、地下茎は残るから、いたちごっこだけどね。こちらは、可燃ごみの袋2袋にもなった。

 てなわけで、きょうはゴミ袋と仲良くした日ってところ。さて、あしたは、中京競馬場のバックヤードマラソン以来2週間ぶりに走る予定。6月10日の「飛騨高山ウルトラマラソン」対策のLSD(Long slow Distance)ということで、52kmほどのコースを設定したんだけど、ちゃんと全コース、ペーサーを務められるかなぁ・・・。本番の完走についても、不安を感じるけど、まずは、あす「完走」できるかどうか・・・。まぁ、だいじょうぶだとは思うけどね・・・

2018/05/25

2018.05.25 研修

 きょうは年次有給休暇を取得して、民生委員の春の研修(?)会。研修といっても、行き先は知多半島で、盛田の味噌蔵を見学し、豊浜の「まるは食堂」で食事(昼間から呑む)をし、さかな広場、えびせんべいの里に寄って帰ってくるという行程だけどね。

 昼食の前にまるは食堂の会議室で、配布資料を基に少し話し合いをしたし、古くからの委員さんに言わせると、往復のバスの中だったり、食事(呑み)の間も、貴重な情報交換の場だから、それでいいんだよっていうことだった。たしかに、わたしにとっては、いろいろ参考になる話が多かったなぁ。う~ん、それよりも、この人、呑むとこういう感じなるんだっていう発見も多かったけど。

Simg_4219

 お昼のメニューは、ワタリガニ(メス)、しゃこ、鯛のお造り、鯛の塩焼き、そして名物のエビフライ(昔に比べると小ぶりにはなったけどね)など。昼間から焼酎もいただいたし、いやぁ、申し訳ないねぇ・・・とはいっても、この「豪遊?」の費用は、じぶんたちで積み立てているもので、決して「タダ酒」ってことじゃないんだよね。

Simg_4220

Simg_4221

 ウィークデーに休むとじつは結構大変で、近場で帰りも早かったこともあって、帰ってきてから急ぎの案件には対応してあげなくちゃ・・・ってことになるよね。もちろん、お休みなので、あくまでボランティアですけどね。あっ、こんなこと書くとまた叱られちゃうかなぁ。誤解のないように書いておきますが、決して年次有給休暇をちゃんと使わせてもらえなかったというわけではありません。わたしが、みずからの意思で、今やってあげようと思っただけのことで、会社から強要されたわけではありません。

 あしたもう1日、足を休めて、日曜日は走るぞ!

2018/05/24

2018.05.24 守る

 気温の変化大きくて、気候が安定しないせいか、孫の保育園は風邪気味の子が多いらしい。この間の週末、上の孫がそれをもらってきたみたいで、ぐったりしていたらしい。で、きのうは次男の嫁(孫たちのおかあさん)が、吐き気と発熱でダウン。孫たちの保育園の送り迎えに、夕食、お風呂までじ~じとば~ばがサポートしてあげた。ば~ばはいろいろ大変だけど、じ~じは下の孫とはじめていっしょにお風呂に入れたりしたものだから、結構楽しんでいたかもね。

 明けてけさ、嫁は復活したものの、こんどは下の孫がもどしたので、保育園はお休みして医者に連れていくとのこと。きのうはふつうにしてたのにな。お風呂でもニコニコしてたし。きょうは上の孫の送り迎えをしてあげただけだけど、小さいうちはいろんなことがあるね。

 俗に言う「スープの冷めない距離」(う~ん、ちょっと冷めちゃうかなぁ・・・笑)だから、こうして突発的な事態にも臨機応変で対応してあげられるので、わたしたちも助かるし、こどもや孫たちも助かっている(と思ってくれてるよね)はず。わたしたちは親との同居というかたちを選択したけれど、おたがいの気兼ねということを思うと、この距離感がいいのかもね。

 親が子を守るというあたりまえのことと同様に、チームの監督が選手を守るというのは当然のこと。そういう意味では、日大のアメリカンフットボール部の選手たちは、指導者に恵まれなかったよね。気の毒なことだと思う。この期に及んで、言った言わないとか、どっちが正しいとか間違っているかなんてことはどうでもよくて、指導者としてしなくてはいけないのは、悪質な反則プレーを真摯に謝罪すること、指示と誤解したのかもしれない自らのチームの選手を守ってあげること、今後二度とこのようなことが起きないようにチームを一新することなんじゃないかと思うんだけどな。憤りを通り越して、もううんざりだなぁ。

2018/05/23

2018.05.23 乗っ取られた

 フェイスブックのアカウントを乗っ取られました。お友達のみなさんに「レイバンスパム(架空のイベントの案内)」が配信されてしまいました。多くの方にご迷惑をおかけしてしまい、ほんとに申し訳ありません。

 取り急ぎ、不正ログインをすべて削除した上で、パスワードを変更したので、一応の収束がみられていると思います。ログイン状況を見にいったら、東京練馬、北海道帯広、東京東久留米の3つの不正ログインが確認できました。レイバンスパムをとばしたのは、東京練馬のログインと思うのですが、一気に拡散するんですかね。

 実は、乗っ取られた経緯については、ちょっと覚えがあるんです。FacebookもAppleIDなども、パスワードを変更したり、まったくあたらしいデバイスからアクセスしたりすると、メールで確認してきますよね。今回のパスワード変更でもすぐに確認がきました。今回、Facebookを閲覧している時に「ログインの確認」というような画面が表示されたんです(履歴をたどったけど、画面キャプチャーが見つからない)。ページの色使いもフォントもFacebookのページそのものだった(ような気がする)ので、確認の意味で「OK(ログイン)」をクリックしたんですよね。よくよく考えれば、画面でログインを確認してくるというのはおかしいんですけどね。

 これまで、この手の偽サイトや、スパムメールにはひっかからなかったんだけどなぁ。すぐに7~8人から、メッセンジャーで「レイバンスパム」きたよと教えてもらえたので、すばやく対策が取れて助かったなぁ、その後、タイムラインに「お詫び」と「注意」の書き込みをあげたんだけど、それを見る前に、メッセンジャーで知らせてくれる方も続いていて、ほんとめっちゃ多くの方にご迷惑をおかけしたんだなぁ・・・と身を縮めてます。ほんとスミマセン。

 みなさまもお気をつけくださいね。

2018/05/22

2018.05.22 情けない

日大のアメリカンフットボールの選手による悪質な反則について、反則をした選手本人が実名公開、顔出しの記者会見というかたちで、その経緯を語った。警察に被害届がでているという状況で、その対象となっている本人が会見で語るって異例中の異例だね。

 語った内容をネットニュースで読んだけど、「顔を出さない謝罪はない」との理由で顔出しすることを決意したという覚悟もさることながら、試合に出るためには「相手QBを潰すしかない」と追い込まれていった経緯を極めて率直に語ったことには敬意を表したいくらいの気分。もちろん、行なった行為はどんな理由、どんな指示があったにせよ肯定できるものではないけれどね。そうそう、監督よりも先に、個人として相手選手とその家族に謝罪に行っていたんだそうだ。はじめは「謝罪に行きたい」っていうのを止められたというから、日大は何を思っていたのかまったく解せないね。

 これを受けて、前監督、コーチ陣、そして大学関係者がどういう回答をするかということだけど、もう完全に遅きに失しているわけだから、どんな御託をならべても、これはもう非があることは明らか。ボタンをかけちがえたよね。内田前監督が相手QBに謝罪に行ったあとの伊丹空港での会見の映像を見ていて、全然反省していないなって思ったのはわたしだけじゃないだろう。

 相手の大学名をなんども言い間違えたのも気になったけど、あのキレイなピンクのネクタイはどうなんだろうね。日大カラーということらしく、学内であれば「正装」ということなのかもしれないが、そんな事情を知らない被害者とそのご家族の目にはどう映っただろうね。わたしは、違和感のかたまりだったなぁ。東京に移動して、羽田空港での囲み取材の時には、ノーネクタイ姿だったから、まずいよって声があったんだろうけど、傲慢さに気がまわらないくらい、日大に君臨していたってことだろう。権力が集中することで、まわりが見えなくなっていたんだろうなぁ、情けないことだ。

 加計学園問題をめぐる愛媛県の新しい文書のニュースは、この会見のニュースにすっかり隠れてしまった(敢えてそうしたのかな?)。「その日に会ったことはない」「官邸の記録でも確認できなかった」と、安倍総理は、今回も明確に否定しているけど、よほど逃げ切れる自信があるとみえる。せっかく、これだけの材料がでてきているのに、野党の追求はイマイチなのも情けない。「いつまでもダラダラしてんじゃないよ、やらなくちゃいけないこと、決めなくちゃいけないことがいっぱいあるよね」って感じで、正直、うんざりしているところもある。

 国会はちゃんとその仕事をする場にして、加計学園も森友学園も、第三者に徹底した調査を行わせたほうがいいだろうにね。ホントは、司法の場で公正に裁ければいいんだけど、刑事罰に値しないことばかりだからなぁ・・・。なんか、すっきりしないよねぇ・・・どれもこれも。

2018/05/21

2018.05.21 暴挙

Simg_4216

 以前にも書いたのだが、生命保険会社の担当さんと相性が悪いというか、どうにも折り合いがつけられない。少し前に妻に契約の見直しの提案書を押しつけていったのだが、きょうは、お昼すぎ、アポなしでドアホンを鳴らすという「暴挙」にでられた。

 最初に応答した妻が、「鬱陶しいからとにかく出るだけ出て」というので、玄関先まで出ていってみた。「アポなし」を責めて門前払いしてもいいのだが、まぁ、ここは一応「おとなの対応」ということで、玄関の門扉を挟んでの立ち話には応じてあげた。

 すかさず「ディズニーツムツム」のハンドタオルを差し出してきたけど、ものにつられるつもりはなく、「ご提案書は拝見しましたけれど、見直しは考えていませんので」と、とりあえず機先を制しておく。それでも、今の保障内容をそのまま更新すると毎月の掛金がほぼ2倍になるので、この機会に内容の見直しをということを必死にアピールしてくる。

 相性が悪いからとこちらが聞く耳をもたないせいなのか、そもそも説明が下手くそなのか、なぜ更新まで2年近くある今の時点で見直しが必要なのかが、まったく理解できない。それどころか、苛立ちを抑えられなくなりそうだったし、きょうはそれほど忙しくてしかたないわけじゃないのに、なんか急に1分1秒がもったいなく感じられてくる始末。わたしをイライラさせるってなかなかのものだと思うなぁ(笑)

 とにかく、言っちゃあ悪いけど、この人よく続いているなぁ・・・っていうのが正直なところ。もっとも、わたし以外のお客さまとはとても良好な関係を築けているのかもしれないけれどね。

 きのうまで読んでいた佐藤正午の「鳩の撃退法」の中にも書かれていたけど、相手にことばを届けるっていうのは、とてもむつかしいもの。ただただ一方的に送りつけただけではカスリもしない。なかなか会えないからってアポなし突撃なんていう暴挙にでているようじゃ、心を開くなんてことは永遠にないだろうな。

※画像(今日18時30分の空)と本文には何の関係もありません

2018/05/20

2018.05.20 怪我の功名

 朝6時に起きて、「飛騨高山ウルトラ」に向けての8時間走をする仲間たちのスタートのお見送りに名城公園へ。きのう1日、ロキソニンの服用を我慢したけれど、夜中になって腫れと鈍い痛みがまた少しぶり返したこともあって、走れない、いや走らないほうがいいということはわかっているけど、やっぱり、悔しかったり、うらやましかったり・・・。クルマを走らせていても、マラニック風のランナーの姿が妙に目についたりするしねぇ。まぁ、とにもかくにも、今は辛抱のとき。

 ということで、オークスの中継を見た以外、ひたすら読書の日。佐藤正午の「鳩の撃退法」を読了。上巻を読み終えた時に読書メーターに書いたけど、好き嫌いがはっきり別れる本だと思うのだが、わたしは好きだなぁ。俗に言う伏線の回収が見事で、読んでいてついついにやけてきてしまう。1日かけて下巻を一気読みできたので、本好きにとっては「いい1日」だったって言えるな。こういう休日を過ごせたことを「怪我の功名」ということでよろこぶことにしよう。

 オークス。今回も7枠13番の「アーモンドアイ」。桜花賞はその13番ということで頭にしたのだが、あの末脚に惚れ込んで、今回は文句なしで頭として馬連流し。距離適性が唯一の不安材料だったけど、まったく杞憂だったね。4番人気のリリーノーブルが2着に食い込んでくれたので、1.190円の配当は、1番人気からの馬連としてはまぁまぁだね。さぁ、来週は「日本ダービー」だ。

2018/05/19

2018.05.19 おてらおやつ劇場

 走らない土曜日。きょうのメインイベントは「おてらおやつ劇場」。この活動はお寺からの「おすそわけ」による食糧支援を行っている「おてらおやつクラブ」が、より直接的に子どもたちに笑顔を届けたいという思いからはじめられたもの。この週末、名古屋と一宮で開催されるということでお邪魔してきた。

Simg_4211

 「おてらおやつクラブ」の代表とは、住職になられる前、おなじ会社ではたらいていた。そして、お庫裏さんはおなじグループで机を並べていた方。ITに明るいことから、Webを使った情報発信を積極的に行っていたこともあって、この活動の立ち上げからずっと見聞きはしていていたが、実際に何か関われるようなことはなかった。昨年の暮れ、ラン仲間との話の中から、ひょんなことでつながって、春日井のお寺からの「おすそわけ」の発送作業を手伝わせてもらったというのが唯一の関わり。

 Facebookでこの地区での開催を知った「おてらおやつ劇場」だけど、住職でもある山添真寛さんの紙芝居とひとり人形劇というだけで、とくにWebの記事とかを読むことをせず、予備知識なしで出かけたのだが、いやぁ、これがじつに楽しいものだった。帰ってきて、あらためてWebで詳細を読むと、この山添真寛さん、僧籍を取得後、20代前半の頃、単身上京して劇団に所属していたということだ。そして、滋賀県に帰郷後は、プロの演者として人形劇と紙芝居の上演していて、住職を務めながら、年間100ステージもこなしているというから、うまいのも当然なんだ。

 今回、この「おてらおやつ劇場」の会場となったのは、上小田井の長善寺さん。参加者は50人くらいだったかな。ふだんから「おてらおやつクラブ」の活動を行なっていらっしゃるということで、そのつながりから檀家さんがいらしていたようだが、本来これを見て「笑顔」になってほしいこどもたちは10人ちょっとかな・・・。もっと多くのこどもたちに観てほしかったなぁ。「こども食堂」の活動とおなじで、ほんとうに必要としている人、ほんとうに来てほしい人にはなかなか届かないってことなんだろうね。

 この「劇場」は無料なので、入場料がわりに募金箱にお金を入れてきたけれど、それを使ってもっともっと多くのこどもたちに「笑顔」のおすそわけをしてもらいたいな。ちなみに、あす20日は、16時から一宮市北方町北方の宝行寺さんで開催されます。

 ■おてらおやつクラブ https://otera-oyatsu.club/

 走らない土曜日、きのうのうちから予定していたのはあと2つ。ひとつは、げんきの郷の「花苗マルシェ」に行くこと。そしてもうひとつは、スタバで「Enjoy Your Weekend Morning」クーポンを使うこと。

Simg_4206

 花苗マルシェは、もっと大々的なイベントかと想像していたので、ちょっと拍子抜けだったけど、12株1000円で買えたので妻はよろこんでいたみたい。スタバがない名古屋市南区なので、げんきの郷の帰りに大高のイオンの中のスタバへ。甘すぎずほろ苦い「大人のためのフラペチーノ」と謳っているエスプレッソ アフォガート フラペチーノをオーダー。「Enjoy Your Weekend Morning」クーポンでおなじものが1杯無料に。甘すぎずってことだけど、結構甘いよねぇ・・・と言いつつ、美味しくいただいてきました。

Simg_4207

 ということで、走らない土曜日は終了。痛風の発作による左足の腫れはほぼひいたかな。けさからロキソニンの服用もやめたが、ふつうにしていて痛みを感じることはほぼなくなった。ただ、この状態で走りを再開するのは無謀だろうなということで、あすの飛騨高山対策のLSDには参加しないことにした。まぁ、焦ってもしかたないしね。あ、そうそう、きょう大会事務局から、スタート時間の割り振りが間違っていましたというお知らせが届いた。おなじゴール予想タイム(制限時間いっぱい)を書いていたのに、仲間とちがうスタート時間になっていた問題がこれで解決。これは朗報だったな。

Simg_4209


2018/05/18

2018.05.18 負けないこと

 朝ランしない1週間が終わった。「Zip!」はがっつり見られたな。今週は仕事の量がそれほど多くなかったので、朝早めに仕事に取りかかれた分、仕事終わりも比較的早めで、ちょっとふつうのサラリーマンぽいウィークデーだったな。でも、在宅勤務だから、ちょっと帰りに寄り道して・・・ってのがないから、仕事が早く終わったという実感が湧かないんだなぁ。読書の時間が少し長くとれたというくらいか。

 そうそう「Zip!」といえば、月曜と水曜のMCを務めていた山口達也メンバーが降板したあとを誰が務めるかをめぐって、大手芸能事務所の売り込み合戦が熾烈を極めているそうだ。朝の大型情報ワイドだから、好感度は上がるだろうからなぁ・・・。日本テレビはニュースのキャスターに櫻井翔や小山慶一郎を起用しているから、その路線でひきつづきジャニーズ事務所がおさえるんじゃないかって噂もあるようだし、あっと驚く意外な人選かもしれないし。てなわけで、外野としては野次馬的に楽しめそう。

 将棋の藤井聡太六段が、きょうの竜王戦5組ランキング戦準決勝で、船江恒平六段を破り、決勝戦へ駒を進めると同時に4組へ昇級となった。「六段昇段後竜王ランキング戦連続昇級または通算3回優勝」の連続昇級基準(なんだかよくわからないけど)を達成したことにより、史上最年少となる15歳9カ月での七段昇段が決まった。このタイミングを逃すと年内の七段昇段はなかったということだから、ここ一番でも負けない強さはすごいね。

 さっきも書いた昇段の基準って、いまいちよくわからないんだけど、なんといっても、ことしのはじめころは四段だったわけで、2月に五段、そして六段になって、5月には七段だからね。五段の在籍期間は16日、六段が90日だったそうだ。ちなみに、八段への昇段条件は、「竜王位1期獲得」「順位戦A級昇級」「七段昇段後公式戦190勝」のいずれかとなっているらしい。なので、このまま竜王戦の挑戦権を得て、竜王のタイトルを取れたら、ことし中の八段の可能性もあるということだ。まぁ、ゼロではないよね。

 よくカラオケで歌ったけど、大事MANブラザーズバンドの「それが大事」の歌詞は、負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じ抜くこと ダメになりそうなとき それが一番大事 だったね。この歳になると「勝ちにいく」のは結構難儀だけど、投げ出さず、負けないようにすることは、まだまだガンバれるかな・・・。

 で、6月「負けない」ために、あすからの週末は、快癒に向けての「休養」ってことにしようかな。

2018/05/17

2018.05.17 数値改善

 本日、内科での診察。おとといの事前採血の血液検査の結果を聴いてきた。今回、肝心要な数値は「尿酸値」。痛風の発作のあと、投薬を受ける前に検査した前回4月12日の値は「8.8」。5週間の尿酸値を下げるクスリを飲み続けた今回の値は「6.9」。とりあえず基準値にぎりぎりおさまった。

 女医さん曰く「できれば6.0まで下げたいですね」。でも、クスリを飲み始めてからも2回発作を起こし、おとといの通算3回目(苦笑)の発作を起こしたばかりで、これが、いちばん痛く、今はロキソニンで痛みをごまかしている状態という話をしたら、「う~ん、痛みがあるうちは薬を変えたり、増やしたりはできないね・・・」とトーンダウン。

 どうして未だに発作が起きるかという話はなく、そもそも腫れている(だいぶひいたけど)左足を見ようともせず、とりあえずもう2ヶ月くらい(8週)、このまま「10mg」をつづけてみましょうかという結論に。う~ん、消化器内科が専門という話だから、痛風は得意技じゃないのかもしれないけど、耳鼻科医に聴いているわけじゃないんだから、もうちょっときちんと説明してほしかったな。もっとも「走るのがダメなんです」なんて診断が下されたら大変だけどね。

 で、今後も発作が起きないとも限らないので、ロキソニンを処方してもらい、ついでにロキソニンテープの冷たい版(ロキソニンパップっていうらしい)も処方してもらう。腫れている時はアイシングが気持ち良いのだが、通常のロキソニンテープは全然気持ちよくないんだ。ちょっと冷たい湿布のほうが、効くかどうかは別にして気持ちは良いからね。

 きのうの夜でロキソニンが切れたので、けさから痛み止めを服用せず過ごしてきた。痛みのピークは超えたので、階段の下り以外はふつうにしていられるけれど、走れるようになるのには、まだちょっと時間が必要みたいだ。

 血液検査のその他の数値を見ていたら、貧血傾向がみられるな。まだ基準値をわずかに下回る程度だけど、赤血球数も血色素量もちょっと低い。よかったことは。総コレステロールが基準値内におさまったのと、そもそも問題なかった肝臓の各種数値がさらによくなったことかな。これは休肝日効果だな。

 同い年、おなじ誕生日の西城秀樹が亡くなった。63歳だもんな・・・。彼の場合は、体力を過信して、3週間で5kgのダイエットとか、水分を摂らずに長時間サウナに入ったりして、脳梗塞を起こしたりしていたからな・・・って思うことにしたいが、こっちも痛風で苦しんでるしなぁ・・・。ご冥福をお祈りします。

2018/05/16

2018.05.16 マイナス成長

 「止まない雨はない、明けない夜はない」と信じているから、けさも残る腫れと痛みにはふつうにおつきあいしている。きのうも書いたけど、基本的にお気楽なんですよ、わたし。朝ランしないと、仕事を始めるまでの時間が、とてもゆったりしているんだなぁって痛感。それでも、8時前にはログインしているからねぇ。最初、本社勤務のみなさんのコアタイムとの時間差が気になっていたけど、なんとかなるってことがわかったから、今はもう気にならない。これから夏に向かって日が長くなるから、仕事を終わってから走りにでるっていうのもできちゃうかも。もっとも、こちらは足の痛みがなくなってからの話だけどね。

 きょう発表された2018年1月~3月期の国内総生産(GDP)の速報値によると、物価変動の影響を除いた実質GDPが、前四半期に比べて0.2%のマイナスになっている。マイナス成長の要因は、個人消費の低迷ということだ。自動車やスマートフォンの販売が振るわず、外食関連の消費も落ち込み、さらには野菜やガソリンなどが値上がりしたことで、購買力が弱まったとみられるということだ。個人的な実感からいうと、もっと落ち込んでいるような気がする。

 折しも、レギュラーガソリンの価格が、3年5ヶ月ぶりの高値となったと報じられたばかり。うちは電気自動車だから、ガソリン高騰の影響はないけれど、心理的には、消費抑制に傾いていくような気がする。収入は増えていないのだから、野菜にしろ、加工食品にしろ、ガソリンにしろ、とにかく「値上げ」「値上がり」というワードには敏感にならざるを得ないよね。どうなっていくのかなぁ。

2018/05/15

2018.05.15 3度ある

 わたしの座右の銘(?)は「Take it easy」。そしてもうひとつ「止まない雨はない、明けない夜はない」だ。「苦悩」とか「憂慮」などということばは、わたしの辞書にはなく、基本的に「能天気」「お気楽」で、くよくよ思い悩むなんてことはない人なのだ。

 そんなわたしでも、この短期間に3回目の痛風の発作となると、さすがにちょっとテンションが下がるな。きのうの夜から痛みだした左足は、きょう夕方にピークを迎えている(と思われる)。朝服用した「ロキソニン」の効果が切れた19時くらいは、「風が触れても痛い」という痛風そのもの(笑)だった。

 尿酸値を下げるクスリを処方されて、もうすぐ4週間。あさって、経過を診断してもらうために、けさ痛む足を引きずって事前採血に行ってきた。(歩いて2分なので助かったな)。経過がどうなっているのかは、あさっての診察を待つしかないのだが、この治療が始まっていながら、この短期間に3回目の発作というのは、ちょっと厳しいな。それも、今回のがいちばん痛い(腫れはそれほどでもないんだけど)。

 2回目の発作は、100kmを完走した3~4日後。このときは、最初の発作より軽かった。そして、今回、トータルで18kmほど走った土曜日から2日経った月曜の夜の発症で、いちばん痛いということを考えると、この間、施術院でいわれた「汗をかくことで、血中の尿酸の割合が高くなる」ということが影響しているのかもしれない。となると、まだまだ走り続けていきたいというわたしにとって、ちょっと厄介な問題となるかもね・・・。

 「2度あることは3度ある」とはよく言ったもんだ。

 って、一応現状を潔く受け止めたところで、あとは「日にち薬」だね。直近の「飛騨高山ウルトラ」は、もしかすると、ぶっつけ本番って感じになってしまうかもしれないけど、まぁ、なんとかなるでしょ。それに、「奥熊野いだ天」がそうだったように、直前の調整が不十分という状態でスタートラインに立つことになりそうなので、変な欲とか気負いとかを感じることなく、かえって楽に走れるかもしれないしね。

 ということで、まずはあさってくらいまで、ロキソニンの助けを借りながら、強い痛みがとれるのを待つことにしましょう。その先は、その時考えるということで・・・。Take it easy!

2018/05/14

2018.05.14 見かけない

 きのう日曜日も休肝日とすることができたし、眠りにつく段階では、けさから朝ラン再開のつもりだった。呑んでもいないのに目覚めがイマイチ冴えないのは、夜中に左足親指付け根あたりになんども違和感を覚えて、眠りが浅かったからかも。痛かったわけではないけど、こむら返りを起こす前のふくらはぎのようなというか、指が攣ったあとというか、とにかく、なんともいえない違和感だったのだ。

 起き出してみれば、ちょっとひっかかるような感覚はあるものの、これは経験的にふつうに走れる状態だなってことはわかる。そして、経験的に、なんともないからといって走ってしまうと、確実に状態が悪化するだろうということもわかる。・・・となれば、走らないというのがきょうの段階での正解だと思うことにした。

 6月2週の「飛騨高山ウルトラ」へのカウントダウンがはじまっているので、焦りはまったくないのかって言われると、答えにちょっと詰まるけど、痛風の発作から3週間で「いだ天ウルトラ」を走りきれたんだから、たぶん間に合うはずだと根拠なく思っているところ。まずは、次の日曜日のみんなとのウルトラ対策ランに間に合わさなくちゃ。

 ネットサーフィンしていたら「あれ?最近街で見ないな~と思うものランキング」というのを見つけた。少し前までは当たり前のように見かけていたはずが、時代の変化とともに見かけなくなってしまったものを回答してもらったというアンケート結果によれば、1位が「公衆電話」だった。これはまぁ、納得できる1位だな。うちの近所では、JRの駅前に電話ボックスがあるが、最近は使っている人をみたことがないな。

 スマホを忘れて出かけたり、スマホを失くしたりしたら、公衆電話のお世話にならなくちゃいけないんだろうけど、そもそも、スマホがない段階で、電話をかけられるのは自宅の固定電話と、じぶんのスマホと、110番、119番くらいだなぁ(笑)

 2位は、「テレホンカードの自動販売機」。そうだね、みかけない度合いでいったら、公衆電話よりこちらのような気がするな。コレクションしていた人もいるけど、今に使えなくなっちゃうよね。おなじプリペイドでいえば「クオカード」も見なくなったね。今はまだ、コンビニでの買い物に使えるけど、今にこれも使えなくなるんだろうな。早く使っちゃわなくちゃ。

 ランキング、3位以下は次のとおり。3位 「デパート屋上の遊園地」(デパートってこどもの頃からあまり行かなかったので印象にないな)、4位 「黒いゴミ袋」これは、つい先日の「いだ天ウルトラ」でエイドに送るものを入れる袋として主催者から渡された。たしかに今でもあるんだ・・・って思ったなぁ。5位 「駅改札での切符切り」。これはホントに見ないね。そういえば、JR東海鉄道倶楽部で、豊橋駅で実際に使われていた「改札鋏」が10,000円で売られていた。(個人的には、「700系 行先表示器字幕」(45,000円)に応札したかったなぁ)

 さて、あしたの朝は・・・あ、今夜は熟睡できるかな・・・ってところか。

2018/05/13

2018.05.13 インドアな

 思っていたより早く、そして予報以上に強い雨ふりとなったので、朝9時の食品スーパーの日曜特売の運転手役を仰せつかった以外は、徹底的にインドアな1日。このところ、走れない(走らない)休日もあったけそ、ここまでインドアなのも珍しい。

 3月に録りためていたWOWOWのドラマを3話立て続けに観て完結させたり、読書に2時間ほど、日曜日の午後、うちにいる時にはいつも見ている「スタイルプラス」と「競馬中継」(狙っていたアエロリットは4着に沈んだ・・・)のテレビ、メールチェックとちょっとした作業で会社PCを小1時間立ち上げ・・・てな感じで1日が終了。

Simg_4203

 母の日ということで、次男の嫁がプレゼントを送ってきた。毎日のように顔を合わせているんだし、わざわざこんなことしてくれなくてもいいのに・・・と言いつつ、まんざらでもない様子の妻。花かごとフルーツゼリーのセットだった。ちなみに花かごの花の種類は孫が選んだんだそうだ。母の日ギフトだから、当然きょう5月13日の「配達指定」。宅配便業者さんは忙しかっただろうね。

 あすの朝には晴れ間が戻っているという予報。ひさしぶりに朝ランしようかなぁ。

2018/05/12

2018.05.12 収穫かな

 きょうは中京競馬場バックヤードマラソンで10km走ってきた。あ、いや、会場の中京競馬場までの7.9kmも走ったので(往路だけだけど)、本日は17.9kmのラン。5月6日4連休の最終日に10.3km走って以来だったが、その時のグダグダっぷりにくらべれば、かなりマシだったものの、km6を切るととたんにアップアップする始末で、これはなかなか厳しいなぁ。

 バックヤードマラソンは、文字どおりふだんは立ち入ることができないところを走れるのが最大の魅力。パドックをスタートして、検量室などのある地下馬道を通り、ダートコースの内側の管理用道路を1周するという2.5kmのコース。リレーマラソンには、ちょうどいい長さかなって思うのだが、ソロで10km走る(つまり4周)というのは、さすがに飽きる。2周=5kmでよかったかもね。でもまぁ、個人的には、左足親指の付け根の状態を気にすることなくkm6分ちょっとのイーブンペースで走れたのが収穫かな。

 左足親指の付け根も、ついでに右足の足首も、帰ってきて、かなり長い時間アイシングをしたので、おそらく悪化するということはないと思うのだが、こればかりはあしたになってみないとわからない。

 夜は、1日早い「母の日」ということ(まぁ、理由は何でもいいのだが)で、金山の塚田農場へ。これまで、「宮崎県日南市 塚田農場」ばかりだったので、ここ「鹿児島県霧島市 塚田農場」は初めて。でも、おなじ九州なので、グランドメニューも季節限定メニューもほとんどおなじみたいだね。

Simg_4193

 きのう書いたけど、ここはネット予約の運用がよくなくて、問い合わせフォームから一言物申してあったのだが、「教育不足が露呈しており情けなく思う」という趣旨のメールを送ってきた営業本部のエリア担当者が、席まであいさつ(お詫び)にきてくれた。わたしの来店に合わせて、巡回する店舗をこのお店にしていたんだろうな。ここは、一気に評価をあげたな!ってところ。

 ただ、レジ操作にはいまいち慣れていない(?)のか、クレジットカードの「加盟店控」までわたしに渡してしまうというミスがあったのは惜しかったなぁ。サイン伝票を渡してしまうミスではなかったからまだしも、この控が1枚ないというだけで、たぶん閉店作業は相当時間がかかったはずだからね、この点は、事情がよく分かるだけに、1階に降りるエレベーターの中で気づいたので、すぐに戻って返してきたんだけどね。まぁ、接客業はいろいろなことが起きるものです。あ、季節限定メニューの桜えびと枝豆のおつまみピザはビールに合う。これはちょっと収穫かな。

Simg_4198_2

 予報が変わって、あしたは、結構早くから雨になりそう。これは休養日にしなくちゃいけないかな。少しずつ、脚を戻していかなくちゃいけないんだけどなぁ。、

2018/05/11

2018.05.11 クレーマー

 ランナー仲間がFacebookに、「キャンペーンでキリンのブラックコーヒーが当選したので、引き換え指定のコンビニへわざわざ探しに行っているのに、4店まわっってもどこも品揃えしていない」と”怒り”の書き込みをしていた。今回の指定の引き換え先は○○ソンということだが、クーポンマニア(笑)のわたしに言わせたら、こんなことしょっちゅうだ。

 auスマートパスで当たったスィーツが、どこにもなかった〇〇ミマ(うちの近くは〇〇ミマだらけなのに)、チキンをもらおうと思ったら、揚げるまで10分待ってくれって言われたこともある。サントリーのLINEページで当たった新製品のコーヒー飲料が近くのお店のどこにもなかった〇ブン〇〇ブンとか。このときは、営業で外回りしている次男が豊明市で見つけたので、クーポン画像を送ってあげて無駄にはしなかったのだが・・・。今も、あすが引き換え期限の○○ソンのスムージーが、2店舗で品切れでゲットできていない。

 コンビニって、全店棚割りがおなじかと思ったら、結構違うんだよね。隣り合った〇〇ミマで、バームクーヘンの種類が違ったりするし、冬の「中華まん」もお店によって種類が違ったりしている。でも、こうしたホットスナックとかの品揃えならともかく、全国規模のクーポン引き換えキャンペーンには、ちゃんと対応してもらわないとなぁ。だって、それこそが「コンビニ」の使命だと思うんだけどな。

 クレーマーさんとしては、最近、外食産業2社に物申してみた。1社は、大阪串カツを売りにして、今、店舗をどんどん増やしているお店。ここは、土日は午後早い時間から呑めるというのもウリ。ただ、さすがに夜と比べてお客さんはそれほど多くないので、スタッフも早番のシフトは薄めになっていて、飲み物も食べ物も結構時間がかかっていた。まぁ、そのことは目をつぶって、会計時に「10%クーポン」の適用を忘れたことがクレームの対象。ふだんはその場でレシートを確認するのだけど、このときは同行者が急いでいて、確認せずにでてしまったので、翌日、お問い合わせフォームから一言入れさせてもらった次第。

 回答は、会計をしたスタッフと、ホールスタッフの間の伝達ミスということだった。で、値引き相当分の900円ほどを現金書留で送ると言ってきた。郵送料がバカにならないので、そんな無駄なことをしないでいいと返答したら、ファーストドリンク無料券とか、10%off券とかを送ってきた。まぁまぁ、カスタマーサポートとしては上出来な部類だったかな。

 もう1社は、あすの夜利用することになっている〇〇農場。このお店のアプリやサイトからもネット予約はできるのだが、いつもポイントを貯めていることもあって、ぐるなびから予約を入れた。本来なら、翌営業日には、確認の電話が入るはずなのに、電話がかかってきたのは4日経ってから。その電話で、予約はできたようだが、ぐるなびのネット予約の画面のステイタスは「申し込み中」のまま。いい加減しびれを切らして、お店にネット予約画面からメールしたのが、電話がかかってきてから4日後。ところが、このメールにも「ナシのつぶて」。要はぐるなびの管理画面を全然見ていないんだろうな。

 で、クレーマーさんとしては、本社へご注進とあいなるわけだけど、この〇〇農場のサイトにはお問い合わせフォームがない。いくつかの業態を束ねている親会社のサイトからしか意見が伝えられないというのもダメだな。

 さすがにこのクレームには、即座に反応して、ぐるなびのステイタスは「予約確定」に変わり、東海エリアの営業本部の人間からお詫びのメールが届いた。ここもまぁ、ふつうの対応だったなって言いたいんだけど、このお詫びのメール、「伊藤様に大変ご不快の念をおかけ致しまして、誠に申し訳ございません。」といったくだりなど、部分部分でフォントサイズを変えてあって(意図的なんだろうな)、なんか見た目が美しくないし、あざとい感じがして気に入らない。まぁ、ここは突っ込むところじゃないので、何も言わないけどね。あとは、あしたお店に行った時にどういう対応するかをみてみたいな。(意地悪だなぁ・・・わたし)

 あしたは、その〇〇農場での夕食(呑み)の前に、中京競馬場のパドックとかを走るマラソン大会がある。10km(2.5km✕4周)だけど、リレーマラソンも同時進行で走っているし、結構、ごちゃごちゃするんだろうな。まぁ、ガチで走る大会じゃないから良いけど。あと、親指の付け根はおとなしくしていてくれるかな・・・

2018/05/10

2018.05.10 ようやく

 左足親指の付け根の違和感(圧痛)がなかなかとれない。夜寝ている間は血行がゆったりになっているせいか、朝起きだすときの違和感は1日の中でいちばん強いような気がする。ただ、日常生活の中で痛みを感じることはほとんどなく、これまでの経験から言うと、走ること自体には支障はないはず。でも、これまた経験から言うと、走ったあと、腫れと痛みがぶり返すはず。

 そんなもやもやした状態なので、気持ちの良い青空がひろがったけさも朝ランにはでなかった。もっとも、それには、朝のログインをなるべく早めて、17時過ぎには8時間勤務を終えられるようにという思惑もあったのだが。

 きょう、まだまだ陽が高い17時過ぎに終業(ログアウト)したのは、鍼治療に行くため。月末月初の繁忙期を乗り越えて、ようやく時間がとれるようになったというところ。1年ちょっとぶりの「あつまる施術院」さん。もっとも、Facebook上でいつも見ているので、全然ひさしぶりという感じがしないのだが。予約を入れた段階で、事前に状況は説明してあったので、すぐに治療に入ってもらう・・・。きょうは東洋医学的なアプローチから、血行を良くする鍼と光線治療ということだった。尿酸値を下げることに関しては、西洋医学的な見地からクスリを飲んでいるわけだしね。

 で、アドバイスは、とにかく水分を多く摂ること。そしておしっこをたくさん出すこと。走っているときに関しては、コールドスプレーで徹底して冷やすことだそうだ。たしかに、脱水気味になれば、必然的に血中の尿酸の割合がたかくなるからね。アイシングが良いというのは体感しているしね。1回の治療で、嘘のように違和感や圧痛がなくなるとは思っていないが、ひとつの道筋が見えたのはありがたいかな。

 あつまる先生は、毎年「飛騨高山ウルトラマラソン」で私設エイドを開いていらっしゃるのだが、ことしは、わたし用に「アイシング」の用意をして待っていてくださるそうだ。これは、少なくとも、ここまでの登りはきっちり駆け上がらなくちゃな。待っていてくれる人がいるというのは、ホント励みになるからね。

Simg_4189

 ようやくといえば、3月20日にクレジットカードの永久不滅ポイントで、交換を申し込んでいた「BALMUDA」がきょう届いた。人気商品ということで、約2ヶ月もかかってしまい、ホントはじぶんからのお誕生日プレゼントになればと思っていたのに、軽く1ヶ月遅れということになってしまった。邪魔くさいと妻に叱られながらも、とりあえず、電子レンジ、炊飯器の並びに設置。あすの朝のトーストが楽しみだなぁ・・・。週末には、美味しいパンを買いに行きたいなぁ・・・。う~ん、楽しみ。

2018.05.09 お金の若者離れ

 おとといの「日本は貧乏」と題したブログと、それにつけてもらったコメントで、日本の賃金水準が先進国の中でかなり低いという話をしていた。今月5日の朝日新聞の「声」欄に、福岡県の大学生が、「お金の若者離れ」という内容の意見が載り、反響を呼んでいる。その意見では・・・

  20代前半の平均年収は258万円と国税庁の調査結果で示されており、若者は、将来不安から稼いだお金を貯蓄に回し、使える分は手元にほとんどないのではと大学生は指摘した。高度成長期を謳歌した世代から「若者は夢や欲がない」と言われるが、若者に回るお金は少なく「お金の若者離れ」とも呼ぶべき状況が続いていることをもっと知ってほしい

 と訴えている。これに対して、高須クリニックの高須克弥氏は、自身のツィッターで、
 「甘ったれるな若者! 年寄りは君たちくらいの年齢のときはモーレツに働いたんだよ。働きながら君たちを育てたのだ。君たちの全ての原資は年寄りになった我々からのプレゼントだ。君たちに与えることはあっても奪ったことはない。ハングリーになれ。向上を目指せ。目覚めて働け若者」

 と反論し、炎上状態となった。若者に「誇りを持て!」と激励しているという点では、高須克弥氏の意見にも頷けるのだが、如何せん、彼は高額所得者(=成功者)だ。要は、今の日本の経済は「冨」の分配が平等ではないことが問題なのだと思う。

 高須氏のいう「ハングリー精神」とか「向上心」という点から、若者を見ると、ひとこと言いたくなるというのもたしかだ。おとといのブログののコメントへのレスに書いたけれど、低賃金と労働環境があまり良くないという点ではサービス業は、他の産業に比べ劣っていると思われている。未だに「士農工商」が続いているかのような受け止められ方のようだ。

 弊社の運営する店舗が求人をだしても、「土日が休みではない」「閉店時間が21時」という基本的な条件だけで、圧倒的に応募が少ない。1日パソコンに向かってデータを打ち込むような仕事や、工場のラインで、黙々と同じ動作を繰り返す仕事より、うんとやりがいがあると思うのだけど、同じ収入を得るのなら、土日休みで、夏なら日が高いうちに仕事が終わることを選ぶんだろうな。

 履歴書の職務経歴をみると、半年足らずで職を転々としているという応募者も少なくない。昨今の超売り手市場で、働き口を見つけることに苦はないので、ちょっと意に沿わなければすぐに辞めてしまうというクセがついている人が多いのも事実。そして、残念ながら、そういう人材は、やはり長続きしない。

 もやもやするばかりで、これといった解決策が見つからないのがもどかしい。

2018/05/08

2018.05.08 快勝!

 左足親指の付け根の違和感と鈍い痛みが気になっていて、一旦雨が上がっていたけさも朝ランにはでず。きのうの夜は、お風呂上がりにアイシングをしたりしたのだが、そんなことで一気に解決はしないよね。そんなこんなで、このところ、8時前にログインして仕事を始めるのがルーティンになりつつある。きょうは、ようやく、その分早く仕事を終えられた。

 きのう発表されたプロ野球の第1クール終了時の観客動員数によると、セ・リーグは前年比4.5%増だったものの、パ・リーグは1.5%減と明暗を分けるかたちになっている。セ・リーグはなぜか首位を走る広島が前年割れだけど、松坂大輔効果(?)で中日が18.3%も動員数を伸ばしている。パ・リーグは、首位を独走の西武が21.8%と大きく伸ばした一方で、大谷翔平が抜けた日本ハムは9.7%減と振るわない。きょうデビュー戦から6試合連続安打を記録(日本タイ記録)した清宮幸太郎だけど、大谷翔平の抜けた穴を埋めるまでのオーラはないってことかな。

 ちなみに1試合あたりの観客動員数は、唯一4万人を超えた阪神が41,913人でトップだった。その阪神、きょうはビジターでの巨人戦だったけど、ロサリオが左中間スタンドの上ににある吉永小百合さんのJR東日本の看板に当てる特大ホームランを放てば、先発秋山が完封勝利(タイムリーヒットにホームランも打って打点2!)。巨人に勝つのはホント気持ちいい!

 って、ここに阪神の快勝のことを書くと、何故か翌日から負け続けることが多い。今回は、そのジンクスを打ち破ってほしいもの。なんてったって、巨人~広島と続く6連戦だからね。

2018.05.07 日本は貧乏

 GW明けは「雨」。孫たちの幼児園のお迎えの時間がいちばん強く降っていた。駐車場から園に駆け込むまでのわずかな距離でシャツの腕がベタベタに・・・ツイてないな。あしたもそのくらいの時間からふたたび雨になるとか。きょうみたいなことがないといいいんだけどな。

 「日本は貧乏だ」というツィートがちょっとした議論を生んでいるようだ。このツィートの主は、クラウドソーシング大手「クラウドワークス」の成田修造副社長兼COO。曰く、

「久々のドトール。さすがに200円台はびっくり。海外行って痛感するのは、『本当に日本は貧乏』ということ。この質と価格は世界水準では全く合ってない。日本はもう、過去の東南アジア的になってますね」

 というもの。

 ドトールのコーヒーの味からすると、価格が安すぎるということが言いたいのだと思うが、セルフでの提供とはいえ、コンビニのコーヒーは100円なのだから、これをもって安すぎるとは言えないような気がするんだけどな。

 ここ20年近く海外には出かけていないが、アメリカやヨーロッパで食事をすると、びっくりするくらい高いという。このことを、欧米の物価が高いというより、日本の物価が異様に低いと考えるべきだという主張なんだよね。その意味では、たしかに「日本は貧乏」だといえるね。

 でも、正直なところ、今のわたしが、在宅勤務ではなく、外に働きに出ていて、お昼が外食だったとしたら、ワンコインくらいまでで済ませられないと、家計が成り立っていかないと思う。

 ちょっと前にGACKTが「昼食が800~1000円という価格は正直おかしい。その値段でまともに店はやっていけない」って言っていたそうだけど、今の日本、全体が貧乏なわけじゃなく、これまで以上に貧富の差が大きくなっているってことなんだろうね。年金生活になったら、とてもじゃないが、1000円のランチなんて手が出せないもんなぁ。

2018/05/06

2018.05.06 グダグダ

 GW最終日。あすは雨で走れないようなので、きょうは走っておきたいところだけど、気分がイマイチのらず、グダグダしているうちにお昼になってしまった。きょうのお昼ごはんは、天白川を渡って緑区に入ってすぐのところにあるお店へ。ちょっと前に「十割蕎麦はじめました」っていう新聞折込をしていたお店なのだが、オーダーを受けてから揚げる天ぷらはまぁまぁ美味しかったが、十割蕎麦はイマイチ。

Simg_4184

 そういえば、このお店の看板には「天ぷら」「かき揚げ」って書いてあるけど「蕎麦」とは書いてないもんな。美味しいお蕎麦は期待しちゃいけなかったのかな。そもそも、蕎麦の名店と呼ばれるお店に比べたら半額以下のリーズナブルな価格だからしかたないか・・・。エビかき揚げ天は、ぷりぷりのエビがまぁまぁ美味しかったけどね。

 14時前、走りにでる。このところ故障がちで、マイコースの大江川緑地に、あまり走りに行けていないのだが、ひさしぶりの緑地は、花はなくなってしまったけど、樹々の緑が鮮やかでこころが洗われるような清々しさが感じられたなぁ。で、肝心の走りのほうはイマイチどころか、結構やばい状況。なかなかとれない左足親指の付け根の圧痛や違和感が、おとといのマラニックでまたちょっとぶり返しているのだ。きのうのこどもの日、「孫たちがきたから」というのが、走りにでなかった表向きの理由だが、じつはこの違和感が気になっていたというが大きい。

Simg_4185

 ゆっくり走る分には、とくに問題ないのだが、痛みがでそうでペースをあげられない。とりあえず、ストライドが短くなっても、ペースを落としても、きちんとしたフォームで走ることだけを意識して走ってきた。
<10.3km 6:30/km>

 戻ってきたあと、ひとしきりアイシングしたので、とりあえずじっとしていて痛みや違和感を感じることはない状態になったんだけど、どうも芳しい状況とはいえないな。

 アイシングしながら、阪神vs中日戦をBSで観る。なんだかんだ言いつつ、試合の生中継を観るのはことし初めてだった。その試合は両チームともグダグダ。阪神は、なんとか勝てたからいいけど、こんな決めきれない試合をしていちゃダメだな。最後は、あぶなかったし。どこも決め手を欠いているので、単独2位にはなったけど、こんな調子では、広島の背中は遠のくばかりだよなぁ。

 まわりの多くの中日ファンがいるけれど、タイムリーがでず、つながらない打線、レフトのアルモンテの拙い守備、あ、守備はアルモンテだけじゃないな・・・。中日もまた、こんな試合をしているようじゃ、上位に食い込むのはむつかしいだろうなぁ。

 J1に復帰したものの低迷しているグランパスしかり、そしてドラゴンズと、ことしもまた、名古屋を本拠地とするプロチームが期待を裏切っているよね。ここはひとつファンのためにも、名古屋のためにも一層の奮起を求めたいところだな。あ、阪神戦では負けてくださいね(笑)

2018/05/05

2018.05.05 孫がきた

 さわやかな五月晴れのこどもの日は、先日亡くなられた民生委員の見守り対象だった「ひとり暮らし高齢者」の方の葬儀への会葬からスタート。昨夜のお通夜のことをきのうのブログにも書いたけど、ひとり暮らしの88歳の女性となると、供花も参列者も少ないのはいたしかたない。GWの真ん中ということもあってか、きょうの葬儀告別式は、きのうのお通夜よりもさらに会葬者の数が少なかった。親族の参列者も少なくなっていて、なんともお気の毒な感じ。

 年末からずっと入院されていたのだが、先月末に退院して戻ってこられたばかりということだ。しかも、亡くなる2日前には、娘さんやお孫さんたちが訪ねてこられて、退院祝いと米寿のお祝いをされたのだそうだ。その翌々日、ヘルパーさんがきた時に鍵がかかっていて入れないということで、ご家族に連絡がいき、亡くなっていたことがわかったということなので、びっくりされただろうなぁ。

 ひとり暮らしの方が自宅で亡くなっているということになると、警察がきて検死をすることになるので、民生委員としてお宅にお邪魔した時も、何も手を付けられない状態で・・・と戸惑っていらっしゃったし、心の準備のないままというのも辛いものだね。

 きょうの告別式の際の喪主さんのあいさつで「突然のことでまだ現実のものとして受け止められない」と語っていらしたが、まさにそれが本音だろうね。ご主人に先立たれたあとの晩年は、2人の娘と6人の孫がよく訪れていらしたとのことなので、お幸せだったのだろうって思いたいな。

Simg_3427

 じ~じとば~ばのわが家にも、こどもの日のきょう、孫2人を連れて次男一家がやってきて、にぎやかにお昼ごはん。こどもの日なのに、なんでじ~じは昼間からビールを飲むの?って言われたけど、まぁ、そこはそれお祝いごとにはお酒はつきものでしょう(笑)

Simg_3433

 来年の今頃は、上の孫にランドセルを買ってあげるってことになるねって話になり、うちの近所ではちょっと有名なカバン屋さんでオーダーしてくださいね・・・なんてちゃっかりおねだりされてしまった。これくらいのことはしてあげられるじ~じとば~ばでいなくちゃね。ということは、まだまだはたらかなくちゃ!

Simg_3442

 さて、GW最終日のあすはどう過ごそうかな。

2018/05/04

2018.05.04 見習いたい

 きょうはGW恒例(?)となったビール工場はしごマラニック。奥熊野いだ天ウルトラマラソン後の休養明け復帰ランとして20.2km走り、ビール工場ではできたてビールをたっぷりいただいて、実りある1日だったなぁ。

 100km完走後、走った脚のダメージに加え、軽めだったけど痛風の発作を起こして、左足がまた腫れてしまったこともあって、想定よりも1週間近く余分に休んだけど、痛風から来る痛みは走ることには影響しないことはわかっていたので、なんだかんだ言いつつサボっちゃったかなというのが正直なところ。その意味では、km7分半くらいで走るこうしたイベントは、走りだすのにちょうどいいキッカケというところ。

 名城公園集合で、清須のキリンビールに向かい、その後庄内緑地公園で昼食休憩をとり、新守山のアサヒビールまでというコースは、コンビニやスーパーなどの小休止の場所をうまくちりばめてあったし、住宅地の裏道もうまく使ってあって、40人近い集団をうまく率いたあたり、主催(企画)者のさわっちの仕事ぶりが見事。イベントを企画するのに見習いたいなぁ。

 ビール工場の見学後の試飲は3杯ということになっているのだけど、今回ゴールのアサヒビールでは、しれっと4杯いただいてきました。まぁ、20kmランのご褒美(笑)だからね。

 17時40分頃うちについて、シャワーする時間がないまま、ダッシュで喪服に着替えて近所の斎場へ。きのう亡くなられた町内の「ひとり暮らし高齢者」の方のお通夜に弔問してきた。民生委員を委嘱されて1年半ほど。見守り対象だった方が亡くなるのははじめてのこと。88歳のお一人暮らしということで、現役世代の方とは違って、供花も「子供一同」「孫一同」など数えるほどしかなく、GWのさなかということもあってか、親族以外の弔問客も少なく、ちょっと寂しいね。わたしは、あすの葬儀・告別式にも会葬させてもらうつもり。

 夜、世界卓球の女子団体戦準決勝、韓国・北朝鮮合同チーム「コリア」との1戦を観る。伊藤美誠・平野美宇の10代の2人の戦いぶりも見応えあったけど、なんといってもキャプテン石川佳純のフルゲームの大激戦にはゾクゾク、ドキドキしたなぁ。最終第5ゲームも3回のマッチポイントをしのいで、最後は16対14での勝利だったからね。エッジに当たってインするというアンラッキーが3度4度とあった中で、気持ちを切らさず勝ちきったのはすごいな。このメンタルの強さ、見習いたいなぁ。

 さて、あすは「こどもの日」。お昼ごはんを一緒に食べるのに孫たちがやってくる予定。これもGWのおたのしみのひとつだ。

2018/05/03

2018.05.03 遠出を避ける

 一応、カレンダーどおり4連休。とはいっても、まったく何もないという日はないだろうけど、遠出しているわけではないので、ふつうに対応してあげられるから、その意味では気が楽だ。早速本日も、メール対応1件、商品マスタ系の緊急対応1件発生。どちらも、さほど時間のかかるものではなかったので、ちょいちょいっと作業終了。きのう積み残した、ちょっと工数が必要な作業には手をつけないことにしている。

 午前中に、ユニクロでエアリズムのインナーと、ポケッタブルパーカ、リネンシャツとチラシ特売商品を購入。その足で、お昼ごはんを食べに、高浜の「おとうふ市場 大まめ蔵」の2階にある豆腐料理のレストランへ。豆腐のいしかわがやっているこのお店、980円のランチメニューを注文すると、冷奴やお豆腐惣菜などが食べ放題の「おとうふバー」がついてくるという、豆腐っ食いにはたまらないメニューに最近リニューアルしたんだそうだ。

Simg_4177

Sfullsizer

 わたしが注文したのは、「ねばねば寄せとうふランチ」。寄せどうふに、納豆、とろろ、オクラ、なめ茸、ジャコ、温玉がついてきて、それを全部のっけしていただくというもの。これに麦ごはん、すまし汁、豆腐サラダとおとうふバーがついている。おとうふバーだけで、「至高のもめん」、「究極のきぬ」を軽く1丁は食べたし、小鉢のごま豆腐、塩豆腐、柚子豆腐もいただいたので、それはもう至福のとき。

Simg_4171

 妻が注文したランチメニューは「DELIランチ」。プレートに、数種類の豆腐惣菜が盛られたもの。いろいろなものを少しずつ食べたいという女性好みのメニューだね。もちろん、これにもおとうふバーがついてくる。

Sattachment00

 わたしたちが着いたのが11時45分。ランチタイムがはじまって45分経ったところだったが、店内にはかなり空席があるのに、入り口のウェイティングボードでは3組目。待たされたのは2~3分だったのだけど、席に案内される時に「料理の提供にお時間がかかるのでよろしいですか」と言われた。オーダーを出してみて「なるほどね」って、わかったのだが、おそらく、厨房のスタッフの数が圧倒的に足りない。フロアスタッフも足りていないので、あれもこれも手が空いている人間がこなしていくという感じで、うまく機能していない。なので、空席があるのに客を入れられないという事態に陥っているようだった。

 目玉になっている(はずの)「おとうふバー」も補充が遅れている。冷奴だの小鉢のごま豆腐なんていうメニューは、煮炊きをするものじゃないから、すぐに提供できそうなもんだけどね。

 12時過ぎには、ウェイティングの家族連れなどで、入り口まわりに人だかり。トイレに行くのにも「すみません」とかき分けていかなくてはいけない状態に。とまぁ、豆腐以外のところには、いろいろ気に入らないことはあるけれど、「至高のもめん」もいっぱい食べられたし、満腹になったからいいかな。こんどは、この高浜の本店(大まめ蔵)じゃなくて、東浦の「おぱんでまめ蔵」に行ってみようかな。メニューは一緒らしいからね。

 戻ってきたあと、民生委員のおしごと。見守り対象だった「ひとり暮らし高齢者」の方が亡くなられた。お話を伺いに行ったり、それを町内会長さんへつないだり。あしたのお通夜、あさっての告別式にも伺うことにした。あぁ、やっぱり遠出を避けておいて正解だったな。

2018/05/02

2018.05.02 依存症

 きょうも結構がっつりガンバったけど、残念ながら作業を積み残してしまった。・・・とはいっても、とくに急がないという類のものではあったけれどね。以前なら、4連休のどこかでまとめて片づけちゃおうとか、面倒だから、きょうは15時間くらいの就業になるけど一気に片づけちゃえっていうところなんだけど、ちゃんと休みは休むようにしないといけないし、時間外もほどほどにしないといけないので、この作業は来週に持ち越しだね。

 ひたすらコツコツと作業に向かっていたので、TOKIOのメンバーの記者会見を伝えるニュースは見ていないのだが、先ほど、ネットニュースで文字となった会見の概要を目にすることができた。そうかぁ、山口達也はアルコール依存症だったんだ・・・。わたしは、休肝日を苦もなくつくれるので、依存症ではないと思うけど、記憶をすっ飛ばすこともあるし、いろいろ失敗もあるから、気をつけなくちゃな。

 TOKIOの4人の発言の概要を読んだんだけど、「自分にまだ席があるのならそこに帰りたい」的な甘ったれたことを言ってた山口達也とは大違い。松岡昌宏の「あの時の彼は自分が崖っぷちではなく、自分が崖の下に落ちていることに気づいていなかったと思います」という指摘や、「TOKIOに戻りたい、俺にはTOKIOがある。TOKIOに帰れる場所がある。もしそういう彼の気持ち、甘えの根源がTOKIOだったとしたら、自分の意見ですけど、そんなTOKIOは1日も早くなくした方がいいと思います」という考え方は、23年間ともに歩んできた山口達也に対する深い思いがあればこその厳しさが伝わっていいなぁ。

 つい今さっき、少しだけ映像も見たんだけど、この発言は涙を浮かべながらの発言だったんだね。いやぁ、ちゃんとしてるわ。TOKIOとしての活動はむつかしいだろうね。少なくとも、バンドとしてはベースがいなくなっちゃったから無理だね。鉄腕DASH!は続けてほしいけどなぁ。

 さて、休前日。水曜日だけど休肝日とはしないぞ・・・(笑)。でも、依存症にならないようにほどほどに家呑みします。

2018/05/01

2018.05.01 大盛り?

 きょうから5月。キリの良いところで、きょうから朝ランを再開しようかと考えていたんだけど、きょうとあすで片づけなくてはいけない仕事の量を考えたら、走ろうという気分が萎えてしまった。ホントは、思い切って気分転換に走ればいいんだろうけど、物理的な時間の制約を思うとやっぱり無理だった。

 左足親指の付け根に、まだ腫れと違和感がしつこく残っているからというのを理由にしておこうかな。それにしても五月晴れのいいコンディションだったのになぁ・・・残念。

 そんなところに、早くも6月の「飛騨高山ウルトラマラソン」のゼッケン引換証などの参加案内が送られてきた。忙しいさなかだったので、ゆっくり目を通していないけれど、こちらの対策もそろそろ真剣に考えないといけないな。なにしろ、この間の「いだ天」よりも累積標高差はうんと大きいというハードなコースだからね。それと、仲間と行く交通手段も考えなくちゃいけないね。特急ワイドビューひだとか高速バスとかで行くのなら、もうすぐ前売り開始だし。

 夜19時過ぎからしばらく、ファイルサーバからのデータの抽出ができなくなるという致命的なトラブルが発生。そのおかげで、本日予定の作業に、なんと積み残しあり。あしたのスケジュールがさらに大盛り状態になったんだけど、だいじょうぶかいな。

 きょうは、丸亀製麺の釜揚げうどん半額の日(大盛りにかき揚げ・・・)だったのに、それにも行けず、なんかストレス溜まるなぁ・・・。でも、あしたもがんばろう!

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味