« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018/07/31

2018.07.31 エントリー

 台風一過で爽やかな空気のもとで朝ランっていうのは1日だけ。けさは、気温こそ27℃台だけど、名古屋らしいまとわりつくような暑さに汗だくになっての10.6km。うちまであと少しというところで、クルマで通勤のご近所さんに声をかけられたが、こっちは汗だくで、顔も赤いという状態なので、ちょっと恥ずかしかったりして。毎日おなじ数字が続くので、うちの体脂肪計、壊れたのかも?ってきのう書いたら、けさは-0.8kgとなった。実感は伴ってないんだけどなぁ。
<10.6km 6:06/km 53.1kg 9.6%>

 前倒しで作業を進めてきていたはずなんだけど、きょう31日は、想定以上に忙しかった。まぁ、突発的な作業も飛び込んできたからしかたないかな。あすも、キツそうだ。今から覚悟しておこう。

 そのあすから東京マラソンの受付がはじまる。どのみち抽選だし、受付期間は1ヶ月あるので、いつもお日柄をみてエントリーしているのだが、ことしはあすが「先勝」ということなので、ひさしぶりに初日にエントリーしてみようかな。(あ、仕事が忙しいんだった・笑)。東京は、もう完全に当たったら儲けものっていう、まるで「宝くじ」のような感覚でエントリーするのだけど、一応、来年春までのエントリー計画はこんな感じ。

 12月9日 「とびしまウルトラマラニック」100km
  広島・呉の7つの島をめぐるマラニック。豪雨の被害で観光産業が大打撃ということなので、参加することで少しは応援できるかな・・・

 2月10日 愛媛マラソン フル <抽選>
  ことし、愛媛出発の前日に「インフルエンザ」の陽性反応がでて、泣く泣くDNSした大会。この大会が、年明けの本命レース、なんとかリベンジしたいところ。

 2月24日 静岡マラソン フル
  9月末の愛媛マラソンの抽選結果を受けて、外れたらこちらの先着順エントリーに参戦の予定

 3月3日 東京マラソン フル <抽選>
  もし当たったらね。

 はてさて、どうなりますやら。

2018/07/30

2018.07.30 ベル

 迷走台風は、九州の南の海上でぐるぐる円を描いているようだけど、名古屋は台風一過の青空という朝。空高いところには薄い羽のような雲があって、秋の空のようだった。夏至から1ヶ月あまりが過ぎて、朝の太陽の高さがだいぶ低くなった。緑地に向かう新幹線沿いの道でも、工場の影が長く伸びるようになり日陰を作ってくれるようになった。こんな爽やかなラン環境はいつまでつづくかな。次の週末までずっと「猛暑日」予想だからなぁ、すぐにダメになっちゃうかもね。

Sattachment00

 けさは、このところちょっと気になっている左足首の炎症がちょっと強く出ているような感じだったので、爽やかさにつられてオーバーペースにならないように心がけての10.6km。けさもまた体重は53.9kg! うちの体脂肪計、こわれていないかな? 体脂肪率は少しずつ違っているから、ちゃんと測定していると思っていいのかなぁ・・・。
<10.6km 6:06/km 53.9kg 10.1%>

Sattachment01

 今週は、月末月初ということで、目いっぱいの作業量。もっとも、3日の金曜日に有給休暇を取ろうとしているからということもあるけれどね。暑さに負けないでがんばろ!

 JR東日本は、駅のホームにある発車ベルを押して流れるメロディーが駆け込み乗車を助長している可能性があるとして、ベルを使わないという実証実験を8月1日からはじめるそうだ。たしかに、改札をくぐったくらいのところで、この発車ベルが聞こえると、階段を駆け下りたりするもんね。うちの近くのJRの駅は、各駅停車しか止まらないから、1本乗り過ごすと15分待たなくちゃいけないしね。

 駆け込み乗車への対応で列車が遅れることは日常的に多発しているらしいし、死亡事故も発生しているという。今後、ホームドアが設置されるようになると、ホームドアに挟まれるという事故も起きるだろうしね。ちなみに、発車ベルのかわりに、車両に設置された車外向けのスピーカーで、車掌がドアの開閉を知らせるということだけど、それでも、階段を駆け下りてくる人を急かすことにはなるよね。どんな結果となりますやら。

2018/07/29

2018.07.29 異例2

 異例のコースをたどった台風12号。名古屋では日付が変わる頃から風がちょっと強く吹いたものの、雨はほんのわずかな時間降っただけで通り過ぎてくれた。朝、目を覚ましたら、青空がいっぱいに広がっていた。3週間前の西日本豪雨の記憶が新しいし、異例の動きを見せる台風ということで、気象庁の緊急会見を含め、厳重な警戒や早めの避難を呼びかけていたから、不謹慎な言い方だけどちょっと拍子抜け。

 以前にも書いたけれど、気象災害を未然に防ぐために、警報の発令がどんどん早くなっているような気がする。今回も、名古屋に「暴風警報」が出されたのは、まだ夏の陽射しがさんさんと降り注いでいた時間だった。そして、「数十年に一度の降雨量となる大雨」であったり、「過去に経験したことのない降雨量」といった予報を基に、「記録的短時間大雨情報」とか「大雨特別警報」が発表されるのだけど、そこまでの雨にならないことが多いような気がしている。

 もちろん、転ばぬ先の杖としての予報であり警報であるので、それが結果的に大したことなく終わった(外れた)としても、それは無駄だったわけではなく、この程度で済んでよかったと思うべきことなのだろう。でも、だんだんそれに慣れてきてしまって、警報はでているけれど、まぁ、だいじょうぶだろう・・・って、真に受けなくなってしまうのが怖い。イソップ寓話の「狼と羊飼い」みたいになったら大変だ。

Simg_4553

 夜中よりも強いかもという風が吹く中、いつも緑地へ台風の被害がないかを確認する(笑)ためのパトロールラン。雨はほんとに大したことがなかったので、水たまりすらできていなかった。風の影響も、細い枝葉や銀杏、松ぼっくりなどが散乱していたくらいで、2年前だったかのように、直径1mを超す大木が倒れているというようなこともなく、被害といえるようなものはなかった。よかったね。
<10.6km 6:05/km 53.9kg 10.5%>

Simg_4554

 走りに出る前にニュースでは、渥美半島や三重県の津や伊勢で被害が出ているのを伝えていた。きのう深夜も雨雲レーダーを繰り返し見ていたのだが、ほんとに名古屋市南区あたりはギリギリ雨雲がかかるかかからないかという感じだったので、とてもコンパクトに凝縮された台風ってことなんだろうね。そして、直接の進路からは離れていた神奈川県や静岡県で大雨や高波、高潮の被害があったというのも、今回の台風の異例ぶりを表しているのかもしれない。

 異例ぶりといえば、きょうはお昼すぎから夕方にかけて、何度も何度もスコールのような強いにわか雨が降った。それも、夕立みたいににわかに空全体が黒い雲に覆われて・・・というのではなく、青空が見えているのにざぁ~っと強く降るという雨だった。雨雲レーダーで見ると、南区で降っていても、おとなり緑区は降っていないというくらいの直径2~3kmというような雨雲が流れていっていた。これも、めずらしいなぁ。

Simg_4555

 そんなおかしなお天気になったので、午後からは読書と録りためたままになっていたドラマを観たりして、うちでのんびりと過ごす。ちょっぴり贅沢にきのう届いた「2018夏季限定軽井沢高原ビール」をいただく。う~ん、すっきり~ぃ! リラックス&リフレッシュできたので、あたらしい1週間、がんばりますぞ!

2018/07/28

2018.07.28 異例

 けさは小雨がぱらつきはじめた8時、町内の廃品回収のお手伝いからスタート。毎月1回のこの回収、今月は、アルミ缶が先月までの1.5倍くらいに増えていた。このところの酷暑の影響だろうね。回収する側としては、いちばん単価の高いアルミ缶が増えるのはありがたいかぎり。

 1時間ほどで作業を終わり、まだ小雨が残る中を大江川緑地に走りに行く。シャワーランというほどには濡れることもなく、気温が低めなのでまぁまぁ気持ちよく走れたかな。きのうランニングフォームのことを書いたけど、きょうの緑地に、km6分半くらいのペースではあるんだけど、じつにリラックスしたフォームで走っている女性ランナーがいた。2周目の後半、追いつき追い越す格好になったのだが、追い抜きざまに見たTシャツは「アイアンマン」だった。おっと、トライアスリートだったんですねぇ、なるほどなってところ。
<10.6km 5:49/km 53.9% 12.0%>・・・体脂肪率が高いのは何故?

 今夜は、妻の高校時代の同級生が関わっている合唱サークルの公演を聴きに瀬戸までクルマで出かけた。異例のコースをたどるということで最大級の警戒が呼びかけられている台風だけど、17時台の往きも、20時過ぎから21時過ぎにかけての帰りも、まったく雨は降らずじまい。外出を控えた人が多いのか、いつもより道も空いていて快適なドライブだった。

 神奈川や山梨などでは激しい雨が降っているようだし、伊豆などでは猛烈な風も吹いているようだが、ここ名古屋はエアポケットに入ったかのようだ。このあと日付が変わったくらいに最接近するようなので、さすがにこのまま雨風まったくなしで通過していくとは思えないけれど、そんなところも異例なのかな。

 台風の接近で、花火大会やらJリーグの試合やら、早々と中止を決めていたものもあるし、鉄道が21時くらいで運転を終えるということから、閉店時間を繰り上げたお店も多かったようだ。この「空振り」に、せっかくの月末土曜日だったのに・・・と歯噛みしている人も多いんだろうなぁ。

 あすは、予定していたランイベントが中止になったので、雨が上がったらご近所を走るかな。そう、きのうフォームのところで書きそびれた「坂好き」なのに下りの走りが下手!というのを少しずつでも矯正しなくちゃな。

2018/07/27

2018.07.27 フォーム

 きょうの名古屋の最高気温は32.9℃。ようやくふつうの夏に戻ってくれたというところか。朝ランの時間の気温も26.6℃。こちらもこの時期のふつうといったところか。これまで暑すぎたので、なんだか秋の気配が漂ってきているような錯覚を覚えたりして・・・。緑地で見上げると、イチョウの木に銀杏(まだ青々としているけど)がたわわに実っていたりするしね。

 酷暑が一段落したのに、朝の緑地で出会ったランナーさんは2人だけ。きょうはわたしを含めた3人が、ほぼおなじくらいのペースだったけど、一応、わたしのkm6分を少し切るペースが最速かな。まぁ、いつもの大江川緑地のレベルです。
<10.6km 5:59/km 53.8kg 10.3%>

 ランニングフォームには、前に進む力をもっとも効率よく脚に伝える理想のかたちというものがあると思うのだが、緑地で走っているランナーさんたちを見ていても、ラン仲間とのイベントに行っても、そんな理想的なフォームのひとってほとんどいない。

 人それぞれ、身長も違えば、体重も、筋肉のつき方も違うので、教科書どおりの走り方をすれば、それが理想的な走りにつながるわけではないし、速く走れるわけではない。現に、きょうは出会わなかったが、朝の時間帯で最も速いペースで走っているランナーさんは、ものすごい前傾姿勢だったりする。

 わたしは、35歳から走り始めたのだが、学生時代はまったく運動の「う」の字もやっていなかったし、ひとりではじめて、その後もずっと誰かに教えを請うということをしてこなかったので、かなり癖のあるフォームなんだろうと思う。3年ほど前に、ある人から「ツッコミどころ満載のフォームだけど、ずっとこれでやってきたんだから文句は言わせないっていう空気が出ている」と言われて、かなりショックを受けたことがある。

 腰高であることを是としてきていたし、その頃はかかと着地で走っていたので、おそらく前傾ではなく、反り返ったような感じだったのだろうと思っているが、こうしたほうがスムーズに脚がでるというようなアドバイスには素直に耳を傾ける謙虚さはもっているはずなんだけどな。

 60をとうに過ぎたこの歳で、フォームの大改造は危険かもしれないけれど、おととし、3ヶ月ほど走れなかった故障明けに、それまでのかかと着地を3ヶ月かけてミッドフット着地に変えたりしたので、まったく無理な話ではないとは思っている。今は10月の「えちごくびき野100kmウルトラ」が、目の前にある目標だし、それが終わると、来年春先にはフルマラソンを・・・と考えていて、どちらもガチでタイム狙いにいくつもりは毛頭ないものの、ペースが違うのに合わせて走り方も違ってくるから厄介だ。まぁ、いずれにしても、細く長くランナーであり続けるための「故障しない」走りだけは身につけたいものだ。誰かコーチしてくださいよ、ビールくらいおごりますから(笑)

 あすの夜からあさって朝にかけては台風の影響を受けそうだ。日曜日のランイベントはどうなるかなぁ・・・。

2018/07/26

2018.07.26 生産性

 温度自体はうんと下がった(これがふつうかな)が、湿度が増した感じで、まっすぐ突き刺さってくるような暑さから、名古屋独特のまとわりつくような暑さに変わった朝。あいかわらず寝苦しさでタイマーより早く目が覚めた。

 きのう眠ったのは1時近かったけれど、けさもいつもどおり7時10分スタートで「朝ラン」。おとといまでは、この時間で30℃を超えていたが、けさは28.2℃。この2℃の違いは、体感的にずいぶん違う。とくにペースをあげているつもりはないけれど、自然にkm6分を切っていたりした。これが、暑い時に積み上げた練習が、涼しくなってから実を結ぶって考えるってことの所以だけど、まぁ、多分に希望的観測なんだろうなぁ。

 10.6kmトータルでも、おとといと比べて2分ほど速い。でも、体重は1kgほど重い。きのうの昼夜2食「丸亀製麺」のせいかな。あ、でも夜はうどんは食べていないけど。
<10.6km 5:58/km 54.5kg 10.6%>

 きょうは最高気温こそ35.0℃と猛暑日となったけれど、南からの風が吹いて、快適(?)な1日だった。終日、エアコンをつけずに仕事もできたしね。もっとも、Tシャツ、短パンというスタイルではあるけれどね。土曜日から日曜日にかけて、台風がやってくるようなので、この暑さは一段落となるはずだけど、2年越しで楽しみにしていたランイベントが中止になりそうなのは、ちょっと困りもんだなぁ。

 エアコンメーカーのダイキンとNECが、オフィスでの眠気を防いで仕事の能率アップに役立つ空調制御システムを共同開発したと発表している。顔認証技術とAIで人のまぶたの動きを読み取って、眠気をおぼえている人を測定、室温を一時的に下げて刺激を与えることで生産性を向上させるというのだが、なんか発想が違う気がするなぁ。眠気を覚えたのなら、10分でも15分でも仮眠させたほうが絶対的に生産性は上がるような気がするけど。

 さっき、Tシャツ短パンで仕事をしていると書いたけど、さすがに上司の目を気にしなくてもいい在宅勤務とはいっても、昼寝はしたことがないなぁ。でも、冷蔵庫まで炭酸飲料を取りにいったりとか、コーヒーを淹れたりとか、デスクから離れるってことは自由にやっているけれどね。眠くなると一気に部屋を冷やして目を覚まさせるって、なんかムチでしばかれているみたいな怖さを感じるなぁ。ちなみに、きのうの東京本社は足首が冷たくなるくらいに冷え冷えだった(笑)

2018.07.25 丸亀製麺×2

 昨年9月以来10ヶ月ぶりの東京本社出張。今回は朝イチの仕事をうちで済ませて、10時前ののぞみで上京。きのうまでの猛烈な暑さはないけれど、それでも新幹線に乗る頃の名古屋は33℃を超えていた。東に向かうにつれ、だんだん雲が多くなってきて、富士山はまるっと雲の中。きのうだったら、夏空にその美しい姿が映えていただろうから、ちょっと残念。

 お昼前に着いた東京は、まだ30℃に達していなかったし、本社の入っている「森ビル」はキンキンに冷房が効いていたし、0時前に帰ってきた名古屋もまた、ざっと降ったという雨のおかげで、暑さもちょっと一息という感じ。なんか、きょうは酷暑逃れの1日だったみたいだ。

S072501

 本社オフィスに入る前に、先に腹ごしらえをすませておこうと、本社に近い六本木一丁目の「丸亀製麺」でお昼ごはん。大きなオフィスビルの1階のこの店舗は、正午前というのに結構な列ができていたが、そこはそれ回転が早く、それほど待たずに「冷やしぶっかけ」を食べることができた。丸亀製麺は、全国統一価格なんだね。六本木でも冷やしぶっかけの大盛りが390円、おいなりさんが100円だった。くわえて、アプリの50円引きクーポンを使ったので440円也。庶民の懐にやさしいお店だね。お昼に行列ができるのも頷けるなぁ。

 あたらしい上長とのミーティングなど結構ガッツリはたらいて、20時過ぎに退社。最終1本前の21時30分発の「ひかり」に乗ることにして、お昼とおなじ丸亀製麺へ。このお店、17時30分から「30分飲み放題」というのをやっていた。わたしの選んだBコースは、油淋鶏とお惣菜もしくは天ぷら2品と飲み放題で1100円。油淋鶏の代わりにうどんにすると1000円だ。

S072502


 生ビールはセルフサービスでジョッキに注ぐスタイルで、これが結構少なめにしか注げないのだが、ビール好きとしては、それでも6杯を呑み、油淋鶏の他に枝豆と生トマトno2皿がついて1100円って、六本木ではありえない安さだ。しかも閉店間近ということで、残ったお惣菜をもうひとつおまけにつけてくれた。

 調べてみたら、駐車場のないオフィスビルの中の店舗限定で実施しているようだが、これは名古屋(うちの近く)でもやってほしいなぁ。

 静岡での大雨で運転見合わせがあったとかで新幹線は15分ほど遅れたけれど、結構呑んだにもかかわらず、今夜はウトウトすることなく最初から最後まで本を読みながら帰ってこられた。やればできるじゃん(笑)

2018/07/24

2018.07.24 京都

 けさも蚊に悩まされて夜中に目が覚めた。ただでさえ、寝苦しいのになんとかしてほしいなぁ。でも、ふだんそういうことがないので、蚊取り線香も蚊取りマットもないんだよなぁ・・・。

 きょうも走り出した7時過ぎで30℃。もはや30℃では「暑さ」としてからだが認識しない感じ。ある意味、恐ろしいことだ。本日もいつもどおりの朝ラン10.6km。走ったあとの体重と体脂肪がきのうとまったく一緒。体脂肪計も暑さで壊れたのか?
<10.6km 6:10/km 53.6kg 9.9%>

 JRの東海道線で、運転見合わせや遅延などが発生すると、スマホに情報がとんでくることになっている。けさは、人身事故で豊橋~岡崎間で2時間近く運転見合わせがあったあと、午後には、「レール温度上昇に伴い通常より速度を落として運転する」という情報がとんできた。尋常じゃない暑さは、とうとうこんなところにまで影響が出るようになったんだね。ちょっとびっくり。あしたは10ヶ月ぶりの東京出張、ダイヤどおり電車が動いてくれることを祈ろう。

 暑さといえば、きょう予定されていた京都・祇園祭の主要行事のひとつ「花傘巡行」が中止になった。もちろん理由は、この酷暑。わたしは花傘巡行だけでなく祇園祭そのものを見たことがないのだが、この花傘巡行は、こどもや着物姿の女性など約1000人が、八坂神社を出発して、四条、寺町、御池、河原町といった市内の中心部を約4時間にわたって練り歩く行事なんだそうだ。まぁ、この状況だから、熱中症を避けるためにも賢明な判断だと思うな。

 で、後祭(あとまつり)の山鉾巡行のほうは、きょう予定通り開催されたようだ。ただ、この暑さのせいか、去年は20,000人だった人出は、13,000人にとどまったそうだ。ちなみに、花傘巡行や山鉾巡行が中止になったことはあっても、祇園祭自体が中止になったのは、1000年以上続く歴史の中でも、京都人のいう「先の大戦」応仁の乱のときだけということだ。さすが京都だ。

 来年2月の「京都マラソン」のエントリーが受付中だ。定員をすでに上回っているので抽選となることが決まっている。京都はまだ1度も申し込んだことがないので、どうしようか迷っているところ。一応、2月の本命は、ことしインフルエンザでDNSとなった「愛媛マラソン」リベンジなんだけどね。

 さて、先ほども書いたけど、あしたは10ヶ月ぶりの東京本社出張。確実に名古屋より気温は低いので、ちょっとした「避暑」(笑)になるかな?

2018/07/23

2018.07.23 危険

 夜になって「涼しい(?)」風が吹きはじめたし、暑さの中を走った疲れと、呑み疲れ(笑)もあって熟睡できるはずだったのに、寝室に蚊が入り込んでいたのと、のどが渇いたこともあって、夜中3時過ぎに目を覚ました。こうなると、涼しいと感じていた室温が、急に高くなったようにも感じられるし、なかなか眠りにつけない。麦茶でのどをうるおしてきたものの、結局朝までひどく浅い眠りのままだった。

 7時前に早々と30℃を超えたらしいが、きのうの暑さを経験済みのせいか、それほど暑さは感じなかったというか、朝も北よりの風が強かったので「涼しい」って感じだったなぁ。ということで、いつもの緑地へ朝ラン10.6km。左足のアキレス腱にちょっと炎症を感じる。あいかわらず左足は爆弾を抱えているような感じだ。
<10.6km 6:22/km 53.6kg 9.9%>

 きょうの名古屋の最高気温は39.6℃。いよいよ体内温度計は完全に壊れてしまった(?)ので、意外に過ごせるぞって感覚でいたのだが、お昼を過ぎてからは、風もドライヤーの熱風のようになってきて、屋外になどとても出られない様相に。いったい全体、どうなっちゃったんだろうね。

 この酷暑で、ポカリスエットもアクエリアスも品薄状態になっているらしい。とはいっても、実際に一時的に販売中止となったのは、アクエリアスの冷凍ペットボトル490mlだけということで、SNSではどうもその情報に尾ひれがついて「すべてのアクエリアスが販売休止」という噂となってしまっているようだ。このあたりのSNSでのガセ情報の拡散の有り様は、どうにも危険だね。

 この暑さ、例年の太平洋高気圧の上にチベット高気圧が「2枚重ね」のようなかたちになっているのが原因というのだが、このかたちはどうやら8月上旬まではつづくということらしい。ちなみにこれは「ガセ」ではなく、気象庁がきょう発表した今後の猛暑の見込みだ。その中で「経験したことのない暑さになっている所がある。命の危険がある温度。一つの災害であるという認識はある」と注意を呼びかけている。まぁ、こればかりはじぶんの身はじぶんで守るしかないってことだね。

2018/07/22

2018.07.22 競馬場

 本日は、ことしで2回目の「中京競馬場ラン」。金山総合駅をスタートして15.7km走って、競馬場でレースを見、馬券を買って楽しもうという「ランイベント」。このところの酷暑で、10kmくらいとなる新瑞橋スタートを設定したり、急遽、コンビニ休憩を2倍に増やしたり、走りのペースをkm8分まで抑えたりして、なんとかイベントは無事終了。

 今回もコース設定をした関係で、ペーサーとして先頭を走ったのだが、正直、スタートの8時で30℃、競馬場についた11時過ぎには35℃というこの暑さは走っちゃいけないレベルだったね。きょうははじめからスポドリとか水とかではなく、経口補水液とゼリーで臨んだんだけど、それでギリギリセーフだったかな。競馬場に着いた時、絶対うまいはずというビールが500mlロング缶1本しか飲めなかったからね。まぁ、これは、少し時間が経ったあと、売店で生ビールを4杯買ったからどうってことはないんだけどね。

 久しぶりにレース開催中の競馬場で買う馬券(とはいっても、ネットで買っていたんだけど)は、うちに戻ってから見たメインレースを含め、3レースで1レースだけ的中。残念ながら少しだけマイナスという結果に。でもまぁ、パドックで馬を見てから買うってことができたから楽しめたのでいいかな。あ、ビールの分マイナスだ(笑)

 きょうの名古屋の最高気温39.5℃は全国2位。こんなことで全国上位に顔を出さなくてもいいのにね。

2018/07/21

2018.07.21 想定外2つ

 けさの朝ランは、あすのランイベントのコース下見を兼ねて中京競馬場まで12.7km走ってきた。8時15分のスタートの頃、ちょうど30℃だったようだ。きょうのコースは、いつもの大江川緑地と違って、陽射しを遮るものがない。しかも、概ね南東に向かっていくということもあって、ずっと陽射しと向き合いながら走っていくという感じ。

Simg_4544

 あしたこの区間を走るのは、きょうより1時間以上遅い時間帯となるはずだから、当初、想定した以上にコンビニ休憩を取りながらいかないとダメだろうなぁ・・・と走っていったのだが、なんと予定していた鳴子北のコンビニがなくなって更地になっていてびっくり。人数が結構多いので、ここでは、100mくらい離れた2軒のコンビニに分散させる計画だったけど、それができないことに。いやぁ、下見に来てよかったなぁ。
<12.7km 6:15/km 53.5kg 10.5%>

 きょうのおやつタイムはスタバへ。以前にもかいたけれど、南区にはスタバがない。ということで、天白川を越えて緑区に入って、アピタ鳴海店の中のスタバへ。お目当ては、「ピーチ ピンク フラぺチーノ」だったのだが、なんと本日「SOLD OUT」。いやぁ、ショック! しかたないので、フローズン ティー ハーバル レモネードに。これはこれでさっぱりしていて美味しかったけど・・・。近いうちにリベンジせねば。

 ということで「想定外」が2つ。あしたは無事に1日が過ごせますように。

2018/07/20

2018.07.20 空を見上げる

 けさは、きのうと違って夏空がひろがっていた。そして西の空には朝から入道雲が湧き上がっていて、「ザ・夏」という感じだ。けさも走り出した7時10分には気温が30℃に達していたはずなのだが、あまり暑さを感じなくなっている。

Simg_4540

 緑地では、青空と白い雲とメタセコイアを画像に収めたし、帰り道の新幹線沿いの道路からは、西の空に湧き上がった入道雲にスマホのカメラを向けた。このとき、通りがかった通勤途中と思われる男性は、「えっ?何を撮ってるの」って表情で、空を見上げていた。わたしは、空を見上げるのが大好きなひとなのだが、やっぱり、これってちょっとふつうじゃないんだろうね。件の男性は、空を見上げたあと首を傾げながら歩いて行ったからね。
<10.6km 6:06/km 53.8kg 10.2%>

Simg_4542

 きょう7月20日は「海の記念日」。祝日法の改正で、7月第3月曜日に「海の日」が固定されてしまったけれど、もともとはこの日に名古屋港の花火大会も開かれていた。最近になって超党派の議員でつくるグループから、「海の日」を本来の7月20日に戻そうという意見が出されているそうだ。きちんと謂れのある日はハッピーマンデーにすべきじゃないって思うし、個人的には、三連休より週の半ばにぽつんとある祝日(お休み)のほうがうれしかったりするので、この動きは歓迎だな。

 もっとも、来年はそのままだし、2020年はオリンピックの開会式前日の7月23日に移動することが決まっているので、早くても2021年からということになるけれどね。そのときはもう、嘱託契約の期限も終了して勤め人ではなくなっているだろうから、関係ないっちゃ関係ないや。

 その東京オリンピックの競技日程が発表になって、マラソンや50km競歩のスタート時間を少しぐらい早めたぐらいじゃダメでしょうって声が上がる中、最後までもめていた競泳の決勝の時間が午前中に決まったそうだ。通常の国際大会は、午前中に予選、その日の午後から夜に決勝というスケジュールで行われているが、午後から夜に予選、翌日の午前中に決勝となるそうだ。

 これは、巨額のテレビ放映権料を払っているアメリカに配慮した結果ということで、これもまた選手のコンディションなど二の次ということになっている。まぁ、そもそも、7月~8月という開催時期も、アメリカのプロスポーツのシーズンの空白期間ということで決められているのだから、どうしようもないことだけどね。

 政府は、このオリンピック期間に夏休みをとるようにと企業に要請したらしいが、日本の伝統でもある「お盆休み」をないがしろにしていると非難が集まっているそうな。10万人ともいわれるボランティア頼みの運営もそうだけど、なんとも不可解なことばかりだなぁ。

Simg_4543

 不可解といえば、最高気温36.6℃のきょうは、なんだかとても「涼しく」感じたんだよね。いよいよ体内温度計が壊れたかな。

2018/07/19

2018.07.19 受動喫煙対策

 けさもいつもどおり7時10分スタートで朝ラン10.6km。気温はこの時点で30℃だったようだが、一面を雲が覆っていて直射日光がなかったので「涼しい」と感じていた。酷暑に慣らされてしまって、体内温度計が「誤作動」しているってところかな。走り終えてみると、大量の汗と喉の渇きが待っていたのだから、この誤作動は危険かも。何はともあれ、熱中症にならないようにじゅうぶん注意しないとね。
<10.6km 6:10/km 53.8kg 10.2%>

 受動喫煙対策を強化する改正健康増進法がきのう参議院本会議で可決、成立した。当初の規制対象からすると、例外が広く認められるかたちになって、抜け穴の多い法律になってしまったのが残念だ。先日出かけた〇〇農場のお店は、分煙も行っていなくて、すぐとなりの席に喫煙者が3人いて、ちょっと嫌な思いをしたので、東京都の条例みたいに、飲食店は原則禁煙としてほしかったな。

 居酒屋業界の先鞭を切る形で、串カツ田中が全面禁煙に踏み切ったが、これまでのところ、客数は増えたけれど、売上は下がったという結果だそうだ。もともとこども連れの来店が多いということで、全面禁煙に踏み切ったようだが、狙いどおりファミリー層の来店が増え、客数増となったものの、お酒を呑み、料理の注文点数も多いサラリーマンの来店が減ったことで、結果的に売上が下がったという分析らしい。

 ファミリー層の客単価アップの施策をとるのか、禁煙を歓迎している非喫煙者をより多く取り込む施策をとるのか、試行錯誤は続くと思うのだが、非喫煙者としては、ここは、ぜひともがんばって結果を残していただきたい。

 タバコといえば、気になるのが歩きタバコ。朝ランの帰り道、JRの駅近くに戻ってくると、ちょうど電車から降りてきた人たちが駅から出てくるところに遭遇する。電車の中はもちろん、駅構内も禁煙だから、道路に出たとたんに、タバコに火をつけたくなるのはわかるけれど、結構な人数の歩きタバコは、非喫煙者にとっては気になるものなんだよね。しかも、ほとんどの人が、吸い殻を道路にポイ捨てしていくしね。栄や名駅といった繁華街じゃないから、路上喫煙禁止区域にはならないだろうけど、これもなんとか規制してほしいなぁ。

 今夜は20時に30℃を割り込んだ。風がカーテンを揺らしていて「涼しい」。まぁ、これも最初に書いた体内温度計の誤作動だとは思うけれど、今夜は寝苦しさを感じなくてすむかな・・・。

2018/07/18

2018.07.18 早く眠ろう

 きょうの名古屋の最高気温は39.2℃。夜21時を過ぎてもまだ30℃以上だ。それも涼しく感じてしまうから、ほんとにどうにかしてるなぁ。

Simg_4501

 きのうは、仕事仲間と朝まで呑んで、あ、いや2次会以降はほとんど呑んでいないから、朝までいっぱいしゃべって、名古屋駅から始発で朝帰り。最後、名古屋駅の金の時計の下で床に座り込んで話をしていて、警備員さんに起こられてしまった。いい歳をしたじいさんが困ったもんだねぇ(汗)。きのうからけさにかけて24時間起きていたことになる(@_@;)

 2時間半ほど眠って仕事に突入。眠いのと暑いのとで、お昼ごはんのあとは、細かい数字を追うのが少々億劫になる。南の島の人たちなら、ここは昼寝をして、夕方からもうひと頑張りというところなんだろうけど、きょうは、ちょっとお昼寝でも・・・が、ちょっとで終わりそうになかったので、仕事の順序を入れ替えて、なんとか乗り切った。ふぅ~っ、きょうは早く眠るぞ!

2018/07/16

2018.07.16 人手不足

 3連休最終日の「月曜日」。ふだんの月曜日とおなじく6時30分起床、7時10分スタートで朝ラン(あ、ほんとは15分スタート・汗)。スタートの時点で29℃。暑さ慣れしてきているし、この時間は風も少しあったので、なんとか10.6kmのレギュラーバージョンはこなせたけど、いやぁ、今からこの暑さでは先が思いやられるわ。
<10.6km 6:00/km 53.8kg 10.7%>

Simg_4488

 週明け月曜の集計作業をひとつだけおこなって、あとはぐったりだらだらの1日を過ごす。名古屋の最高気温は38.0℃だったとか。そんな中、峠を攻めたり、知多半島でマラニックをしたりした仲間たちは尊敬に値するなぁ。すごいとしか言いようがない。

 ちょっと涼しくなった夜、今夜は妻と外食。行ったお店は画像を見ればおわかりであろう〇〇農場だ。今回は名駅西口のお店、ここははじめてだ。このお店でも、ホールスタッフは、笑顔を絶やさずに接客していて、雰囲気は好感がもてるのだが、ここでも、お店の規模(客数)からすると、1人、もしくは2人足りないってところかな。

S08_2

S04_2

 なので、このお店の売り物である「ひとの手間をかけた」サービスが、じゅうぶんに行えていない感がある。このお店からそうしたサービスがなくなったら、ちょっと「お高い」居酒屋っていうだけになっちゃうよね。トイレには「日本一の居酒屋を目指すので、一緒に頑張りませんか」っていう店長のメッセージが貼られていたが、質の高いスタッフの確保が、このお店の肝だろうな。

 さて、きょうだらだらした分、あしたはちょいと忙しいかな。

2018/07/15

2018.07.15 岡崎愛(?)

 きょうも酷暑の中終日お出かけ。朝10時前に岡崎駅へ。きのうはおとなり相見駅で、きょうは岡崎駅、どんだけ「岡崎愛」が強いんだ(笑)! きょうは、来月ラン仲間が開催する秋のウルトラ&トレラン対策の坂道ランイベントのコース下見。とはいっても、この酷暑の中50km強になるコースを走るわけにはいかず、当日もサポートカーとしてクルマを走らせることになる予定のラン仲間のクルマの助手席に乗せてもらってのもの。

 午前中に1周。お昼ごはんを食べながらチェックしたポイントを整理して、午後から2周目。当初のコースプランとゴールが変わったり、思わぬところにトイレ休憩ポイントを見つけたりして、下見は完了。坂好きにはたまらない「楽しい」コースができたかな(笑)。開催は8月18日(土)。きのうきょうのような酷暑はもちろんのこと、少々の雨なら中止にしなくても平気なメンバーが揃っているけれど、台風はゴメンだな。今から、心がけよく過ごさなくちゃ。

Sattachment00

 お昼に食べたのは、家康うどんという八丁味噌使用のご当地料理。ちょっと辛口の味噌うどんだったが、暑い時に汗をかきながらの辛口うどんはなかなかいいね。途中、唐辛子の辛さにちょいとむせたりして、お店の人に心配されたけど、もちろん完食。その後、食後のデザートに、和泉屋のくず餅バーを買いに連れて行ってもらったのだが、駐車場は満車、路駐のクルマも数台いたうえの長蛇の列ということで断念。次の楽しみにしておこう。でも、きのうも書いたけど、ほんと女子たちは、いろいろ美味しいものを知ってるねぇ・・・。

 夕方、豊川の病院に入院中のラン仲間を見舞う。来月はじめには退院して自宅に帰るそうだが、それがイコール、ふつうの生活に戻れるということではない。本人もご両親も、長いスパンでの闘病は覚悟の上のこととは思う。わたしたちは、ほんと祈るばかりで何もできないけど、これからも時々顔を出してあげたいなと思う。でも、ご自宅となると、病院の面会のようなわけにはいかなくなるかなぁ・・・。

 さて、あしたもお休み。あすは「インドアなひと」でいるかなぁ。

2018/07/14

2018.07.14 娘に感謝

 最初にお誘いがきたときには、まだ梅雨明け前で雨で中止ってこともありそうだなぁと思っていたきょう7月14日のランイベント。名古屋で37.5℃まで気温が上がるような酷暑になるとは想像もできなかった。岡崎相見駅をスタートに蒲郡まで、3軒のパン屋さんと1軒のケーキ屋さんを経由して、ランチとかき氷を楽しみに行くという15km強の予定は、主催者判断で三ヶ根駅から蒲郡駅まで2駅ワープとなったが、これはまぁ、妥当な判断だったと思うな。

 この時期のランイベントはこのあたりの判断がとても難しい。パン屋さんが空いている時間とか、ランチのお店の時間とかを思うと、朝の涼しいうちのスタートという訳にはいかないし、昨年、わたしがやったイベントのようにいちばん暑い時間を避けて夕方に走るというのも、やはり立ち寄る場所のことを考えるとうまくコースが作れなかったりする。悩みどころだね。来週日曜日には、40名ほどの大集団(?)でのランイベントの予定があるのだが、ただただ、きょうのような酷暑にならないことを祈るばかりだ。

Simg_4482

 きょうのゴール(目的地)は、蒲郡の「和カフェ 千草」というお店。去年の夏に続いて2回目なのだが、ラン仲間の女性陣に連れてきてもらわなければ、とてもじ~じが入れるようなお店じゃないので、仲間たちに感謝だな。通年メニューにあるかき氷だけど、季節ごとの限定メニューがあって、去年はメロン半玉を使った「セレブ」なかき氷をいただいた。となりのテーブルの人がたのんでいるのを見て、かなり心が動いたけど、ことしは「トリプルベリー」に。ブルーベリー、ストロベリーともうひとつはなんだろう? 果肉感もあって、これで500円はなかなかリーズナブルだな。

 それにしても、美味しいパン屋さんとか、かき氷とかパフェのお店とか、娘たちはほんとによく知ってるなぁ。感心するわ。でも、そのおかげでこの歳にして、そういうところにいけるのだから、感謝だなぁ。娘たちよ、またおとうさんを連れていっておくれ! 来月には、娘たちとビアガーデンという予定も決まったし、夏の楽しみはつづくぞ。
((o(´∀`)o))

2018/07/13

2018.07.13 自由飲酒党?

 朝6時30分に起きて、7時10分に走り出す。その間に、トイレをすませ、朝刊を読み、朝食のトーストを食べる。そして、10.6km走ったあと、シャワーを浴びて、おもむろに会社PCの電源を立ち上げ仕事をはじめる・・・そんな3月まではあたり前だったライフスタイル。今週は、なんとかウィークデー5日をこのパターンで乗り切ることができた。3月までであれば、この勢いで週末ロング走というところだが、さすがにそこまで脚が戻っているとは思えないので、あすあさっては15~6kmというところかな。これで、足の腫れや痛みがでてこなければ、たぶんもうだいじょうぶ。

Simg_4478

 きょうの名古屋は「猛暑日」予想。走り出した7時過ぎでもう28℃近くまで気温が上がっていたようだが、緑地で見上げた空には、秋のような雲が浮かんでいた。風もあって、気温のわりには走りやすかった。あすからの3連休には、体温よりも高い気温になるって予想がでていて、こうして照りこんでいくと、名古屋特有の「まとわりつくような」暑さが当たり前になるんだろうな。ことしは梅雨明けが早かった分、その暑さにやられてしまう日々が長く、多くなりそうだ。

 天皇、皇后両陛下は、西日本豪雨による甚大な被害を案じて、17~20日に予定していた那須御用邸での静養を取りやめられたそうだ。大雨の予報がでているさなかに「赤坂自民亭」と称する飲み会を開いていたどこぞの国会議員の先生たちとえらい違いだ。「省からは随時連絡が来ておりましたし、その都度指示を出しておりましたので、特に支障はない」と説明している某大臣がいたけど、この人、酔っ払った状態で指示を出していたんだろうか。それはそれでこわいなぁ・・・だって防衛大臣だもの。

 200人以上の死者が出ている今回の豪雨災害、まだ行方不明者の捜索も続いているというのに、国会では「カジノ法案」成立に向けての話し合いが強行されている。カジノ法案を所管する大臣は国土交通大臣だ。今、この大臣のするべき仕事は誰がどう考えたって、豪雨災害への対応でしょう。ほんとにこの国の国会議員の先生たちは、どういう頭を持っていらっしゃることやら。

 外遊を取りやめ、岡山の現地に飛んだ安倍首相。その視察に合わせて、避難所にエアコンと仮設風呂が設けられたとの憶測がTwitterで拡がっている。エアコンの設置を担当する経済産業省と、仮設風呂について担う防衛省も「視察にあわせた設置という事実はございません」と明確に否定している。設置についてはたぶんそうだろうと思うのだが、「設置されているところへ視察に行った」というのは間違っていないと思う。こういう時、現地は「見栄え」を気にして、見せたくないもの(?)は隠してしまうというようなことをするからね。だいたい、この手の視察はそもそもセレモニーだし。なんにしてもこの国の国会議員の先生たちのできなさ加減には呆れるばかりだな。

2018/07/12

2018.07.12 基準値内

 けさも晴れてない(腫れてない)。ん? 今回はこのまま以前のランナー生活に戻っていけるのかなぁ・・・と思いつつの朝ラン4日目。心肺的にはちょっと落ち着いてきたかなって気がするのだが、4日続けて走るのって何ヶ月ぶり?という感じなので、脚に疲れを感じたりしている(;´∀`)。あいかわらず、速くは走れないけれど、途中、小雨になって、からだの熱がちょっと収まったりしたので、気分的にはわるくない。
<10.6km 6:11/km 53.1kg 9.7%>

 本日は内科検診。おとといの事前採血の血液検査の結果を受けて、この先の治療方針を決めていくということなんだけど、主治医(?)の女医さんは、あいかわらずそっけない。いつものように、カルテに目を落としながら「その後どうですかぁ?」って、誰にでもおなじようにしているであろう声かけからスタート。パラパラとカルテをめくるうちに、あぁ、このひとは「痛風」かって気がついたようだが、今、腫れているのかどうかは気にならないようで、今回も親指の付け根の状態は見ようとしなかった。きょうは腫れてないけどね。

 血液検査での尿酸値は「6.6」基準値内に収まっているのだが、できれば6.0以下が望ましいということで、フェブリク錠の容量を10mgから20mgにあげてみましょうという結論には達したのだが、まだ、つい10日ほど前にロキソニンのお世話になったばかりという訴えは軽くスルーされた。まぁ、この女医さんには言っても無駄だなって気はしてたから、べつにいいけれどね。

 なので、こちらから食い下がって(笑)、ロキソニンは処方してもらう。セットで出される整腸薬は、飲んでないのでいらないとはっきり伝える。・・・てな感じで、こちら主導で診察終了。なんだかなぁ・・・。次回は8週間後、20mgに替えたことでの効果をみるために、またまた血液検査もすることに・・・。まぁ、いいか。

 ちなみに、尿酸値以外の数値では、ずっとクスリを飲み続けているのに、コレステロール値(悪玉も)が若干高めなのが、唯一、基準値を上回っていたもの。あいかわらず、赤血球、血小板が少なめで、「貧相な」血液だけど、気になっていた血糖値は、朝食を摂ったあとのわりに基準値に収まっていた。こちらはホッと一息だな。

Simg_4477

 きょうは木曜日、今夜までノンアルコールデーなのだが、あまりの蒸し暑さに、きのうコンビニに行った時に買ってきておいた「オールフリー オールタイム」を飲んでみた。一応、ビアテイストって書いてあるけど、ふつうの炭酸水みたいだ。かなり残念。これに147円も出すなら、強炭酸水を2本買ったほうが断然いいな。

 さて、あすの朝も朝ランに出られるかな?

2018/07/11

2018.07.11 晴れてない

 「あれ? 薄い灰色の雲が空いっぱいにひろがっていて、晴れていないね」って、しょうもないおやぢギャグをとばしてみる。きのうの夜、こころの多くを占めていた「悪い予感」。けさ目を覚ますと、なんと現実のものとはなっておらず、左足は腫れていなかったし、痛みもでていなかった。予感は、悪いものに限ってよく当たるものなんだけどね。

 痛風をネットで検索すると、いちど発症すると、発作(腫れや痛み)がでてきそうだなっていう前兆が感じられるようになるって書いてある。わたしも4月のはじめての発作以降、ちょっと走っては腫れと痛みがぶり返すってことを何度も繰り返してきたので、なんとなくもやもやした感じとか、ピリッと走る痛みとかで、あすの夜明けあたりにきそうだなって前兆を感じることができていて、きのうの夜のそれはたしかに前兆だったと思うんだけどな。

 まぁ、なんにせよ、腫れも痛みもでなかったというのはありがたいこと。もちろん、よろこんで「朝ラン」にでたわたしだ。雲が多めとはいっても、暑いことに変わりはなく、それでもきのうよりは、ちょっと走れたかな。

 周回2周目の後半の7時50分頃、1周3.1kmの緑地の中を走っていたのは、たぶん4人。その中でkm6分をちょっと切るくらいのペースで走っているわたしが最速ランナーだ。このレベルの低さ(笑)が、結構モチベーションをあげてくれている。km6で、前方を行くランナーの背中がだんだん大きくなってくるって、いい感じでしょ。ちなみに、1周目を走っている時間帯には、70代と思しきランナーさんが、km5くらいで駆け抜けていく。この方、かなり前傾姿勢がキツい個性的なフォームだけど速いんだよね・・・(;´∀`)
<10.6km 6:10/km 53.1kg 10.3%>

 「やっぱり」という残念なニュースが流れてきた。今回の豪雨で、甚大な被害を受けている岡山県倉敷市が、支援物資の受け入れを一時休止することを発表した。「被災された皆様に全力でお配りしておりますが、配送作業に滞りが出てきましたので、一時的に支援物資の受け入れを休止させいただきます。今後、必要となる物資はその都度情報発信しますのでご理解をお願いします。」というのが、表向きの発表文だが、じつは、倉敷市は「被災者のニーズに合っていない秋冬の衣服なども多く提供されている」とも伝えていて、これらが貴重なスペースを圧迫している現状もあるという。

 善意であることは間違いないのだろうが、今、この時期に秋冬物って「不用品回収」と思い違いしているような気がしてならない。それらにスペースや仕分けの人手を奪われることで、本来必要とされているものが、ちゃんと届けられないことになったら本末転倒甚だしいよね。だから、苦渋の公表だと思うけれど、この倉敷市の判断は正しいと思う。

 だれかが書いていたが、衣類を送るなら、それをメルカリで売って現金にして募金に回したほうが、きっと役に立つはず。宅配便の送料だって、そこそこするのだから、それも募金すればいいのではないかなって思う。そして、それを現地でほんとに必要なものに使ってもらったほうが、着古した秋冬物より絶対にいいと思うんだけどなぁ。

2018/07/10

2018.07.10 悪い予感

 きのう梅雨が明けた名古屋。けさは朝早くから夏の雲(入道雲)が湧き上がっていて、言いたかないけど「暑い」。朝ラン2日目、緑地までの往路2.2kmから、早々暑さにうんざり。緑地にたどり着きさえすれば、そこはほぼ木陰を走ることができる・・・と脚を進めていくが、たどり着いてみると、そもそも気温が高くなっているのだから、木陰といえ暑いものは暑い。ということで、ここまでだけで3回も「暑い」って書いている。

Simg_4474

Simg_4475

 そんなわけで、きのうよりもうんと時間がかかった10.6km。まぁ、しかたない。気になる「痛風」だけど、どうも、あすの朝には腫れるところまではいかないものの、触れるだけで痛いって状態になるかも・・・という悪い予感がする。往々にして「悪い」ものほど予感は当たる。
<10.6km 6:19/km 53.1kg 10.0%>

 痛風絡みでいえば、木曜日の内科受診を前に、きょうは事前採血。いただきもののメロンを朝からいただいたので、血糖値が高く出るかも(笑)。前回も尿酸値は劇的に下がっていたから、もう発作は起きないはずなので、外科的な要因なのかなって気もしている。腫れと痛みが酷かった時、うちの中では、左足親指を床につけないような歩き方をしていた。どうも、それが癖になってしまっているようで、今もそんな歩き方をしているじぶんがいる。ランニングシューズを履くと、自然にサポートするような感じになるのだが、それでもシューズの中で親指を浮かせ気味にしているような気もする。そんなことも影響しているのかなぁ。

 きょうは、朝9時からと夕方6時30分からの2回、本社会議室からミーティングの中継。朝の回は、海外拠点も結んでの会議だった。7月から転属になったあたらしい部署は、こうした会議体を持つのがふつうということなので、これからは、在宅勤務でもデジタル・ディバイドを感じなくてすむようだ。ただ、その分、業務に「スピード」がより求められることになりそう。じ~じもがんばらなくては!

 そんなきょう、ば~ばには「敬老パス」の案内が届いていた。10月のお誕生日がくると、その対象の年齢になるってことなのね・・・。あ、わたしはまだですけどね。

2018/07/09

2018.07.09 フェイクニュース

 6時30分起床。天気予報は「雲が多い1日」って言っているが、すくなくとも南区笠寺は青空がいっぱいにひろがっている。きょうは新聞休刊日で朝刊がお休み。大雨被害のその後の状況を知りたいと思うのだが、いつも見ている「Zip!」は、先週の土曜日の特番「音楽の日」の名場面(?)を特集していて、まるで雨なんてどこにも降っていなかったようだ。そんなことにイラッとくるのならNHKを見ればいいってことなんだけど、でも釈然としないなぁ。まぁ、東京は何事もなかったのだからしかたないか。

Sattachment00

 被災地に思いを馳せながら、朝ランで大江川緑地へ。おとなり岐阜県からずっと西に向かって甚大な被害が出ていることなど微塵も感じさせない青空がひろがっていた。わたしにできることもいろいろあるとは思うのだが、まずは「元気に」あたらしい1週間をスタートさせることが、けさの「できること」。おいおい有効な方法を考えていけばいいね。

Sattachment01

 今はまだ、支援物資の受け入れなどに、じゅうぶんな体制が整っていない自治体が多いようだし、災害からの復旧のはじめの段階は、わたしたち非力な素人がウロウロするのは、かえって作業の妨げになるという話もある。今はまだ、自衛隊、消防などのプロにおまかせするのが正しいのかもしれない。支援物資にしても、個人の不要になったものレベルでは、中途半端でかえって迷惑となることも考えられる。トラック1台分のペットボトルの水というのなら、どこも大歓迎だろうけどね。

 きのうも書いたように、マスメディアの採りあげ方には相当な偏りがあるようだし。倉敷市のおとなり岡山市でも相当広い範囲が冠水していたらしいし、ダムがあふれるような事態を受けて、尾道や、その先の瀬戸内海に浮かぶ島への水の供給が止まっていているという情報も聞こえてきた。死者や行方不明者はでていないようだが、断水しているとか、給水車が不足しているということだって、市民生活への影響の大きさからいっても相当深刻なことだ。

 そんな中、レスキュー隊員のような服装の窃盗団が事務所荒らしをしているという情報が拡散されている。窃盗グループのものだというクルマのナンバーもいくつか拡散されはじめているが、レスキュー隊員のような服装の窃盗団については、広島県警が、そのような事実は確認していないと即座に否定していて、フェイクニュースが無用に拡散することのないよう注視しているということを明らかにしている。きのうとおなじことのくりかえしになるが、良識ある行動をとりたいものだ。

2018/07/08

2018.07.08 良識的

 名古屋に青空が戻ってきた。甚大な被害をもたらした今回の大雨もとりあえずピークを超えたようだ。状況が明らかになってくるにつれて、その被害の深刻さが伝わってくる。なんともことばがない。震災の時もそうだったが、こうした大きな災害が発生すると、かならずシンボリックな場所(今回でいえば倉敷市のまび記念病院とか)というのができて、それが集中的に報道される。しかし、死者や行方不明者がでていないというだけで軽んじられる(?)中に、日常を失うという点ではもっと多くの人や家が被害を被っていることが多い。災害からの復旧を目指していく中で、そのことは忘れてはいけないような気がする。

 最近はSNSで、いろいろな情報が拡散していく。断水に伴う給水車の情報、通行できる迂回ルート、無料開放を決めた温泉施設など、被災した住民にとって有益な情報も多く流れているのだが、現場の画像を撮ろうと通行止めの看板を無視して入り込んでいくクルマが後を絶たないという情報もある。たしかに、先に書いたようなマスメディアに取り上げられない被害の状況を伝えるという点では一定の意味はあるかもしれないが、それとこれとはわけが違う。良識的な判断を期待したいところだ。

 倉敷市といっても範囲が広い。まったくなんの被害がない地域のほうが広いわけで、そこに住む住民が、雨があがった日曜日。何か手伝えることはないかと倉敷市に問い合わせると、「今は自衛隊に救援要請をしているので」ということで、ボランティア受付の体制が整っていなかったそうだ。たしかに、浸水被害の全容すら把握できていない中では、そこまで望むのは無理からぬことだし、やむを得ない。たぶん、つぎの週末にはその体制も整うことだろうと思う。

 倉敷市のツイートには、こういうものもあった。

 倉敷市からのお願いです。現在、倉敷市では個人の方からの救援物資を受け付けていませんが、真備町川辺橋前に沢山の支援物資が置かれており、自衛隊の通行の妨げになり困っています。お気持ちは大変ありがたいのですが、支援物資を川辺橋前に置かないようお願いします。

 何かしたいという気持ちはわかる。でも、無秩序なままにことが進むと、せっかくの善意も迷惑になりかねない。ここでも、良識的な判断を期待したいね。さて、わたしは何ができるかな・・・。

 きょうは稲沢の親戚宅で、叔母の一周忌の法要。いとこたちが顔を合わせるのは、こういうときくらい。63歳のわたしが「ひでくん」と呼ばれ、アラウンド70のいとこを「えっちゃん」とか「かっちゃん」と呼ぶちょっと不思議(?)な時間を過ごしてきた。来年は、この叔母の三回忌と、早くに亡くなったいとこの七回忌、そして叔父の十三回忌が重なるんだそうだ。その1年先の法事で、またおたがいを昔のままに呼び合う時間が過ごせるといいねと言いながら帰ってきた。いやぁ、ほんとこの歳になると1年先のことはわからないもんね。

2018/07/07

2018.07.07 MAEMUKI2

 先週の土曜日に続いて、きょうも埼玉から福岡へ~みんなで襷を繋ぐMAEMUKI100日駅伝に参加してきた。きょうはその11ということで、先週の日曜日のゴール地名古屋駅から、県境を超えて岐阜羽島駅まで襷を繋いだ。

 前回はその回の担当者ということで、全区間を走ったのだが、きょうは1区間だけ。その他の区間はサポートカーに同乗させてもらいながら、スチールカメラマンを勤めてきた。大会やイベントで、ランナーを素材にした画像を撮るのは大好きなのだが、きょうもほんと素材が良くっていい写真がたくさん撮れたなってところ。その画像は、非公開のグループである今回のランイベントのページにアップしたのだが、1枚だけこちらにもあげさせてもらおう。

Simg_9900

 この画像は、愛知と岐阜の県境である木曽川にかかる橋を、きょうの最終区のランナー2人が渡ってくるところを撮ったもの。あえてランナーにピントを合わさず撮ってみたのだけど、どうでしょう。わたしたち襷をつないでいるランナーには、うるうるモノなのだけど、まったく関わりのない方からすると、単なるピンボケ写真なのかもな(笑)

 西日本各地で、甚大な被害が出ているというのに、こちらは、スタートした10時前にはおひさまが顔を出したし、途中少し雨宿りを余儀なくされた10分ほど以外、奇跡的に雨に降られることがなかった。西のほうの空は真っ黒だったし、稲光もすごかったのにね。これって、やっぱり何かに護られているような気がするな。みんなの襷に込めた思いの強さなのかも。

 気持ちは、あすの岐阜羽島駅~米原駅も走りたくてしかたないのだが、残念ながら、あすは親戚の法事(きょうのコース途中の稲沢市に行きます)。この先、どんどん名古屋からは遠くなっていく一方だけど、どこかで走りたいなぁ・・・。おこづかいとの相談だなぁ。

2018/07/06

2018.07.06 明るくない

 きのう発表になった2018年上半期(1~6月)の車名別新車販売台数(軽自動車を除く)ランキングで、日産の小型車「ノート」が首位を獲得した。日産車がこのランキングで首位となったのは、なんと1970年の「サニー」以来48年ぶりのことだそうだ。サニーといえば、カローラと人気を二分した大衆車だったね。

 ノートは、エンジンで発電してモーターで走る「e-POWER」が好調で、ガソリン車よりかなり高いのにもかかわらず、ノート全体の7割を占めているという。個人的にも、今の時点でリーフ(電気自動車)を乗り換えるのなら、ノートe-POWERかなぁ・・・って思っている。

 モーターで走るから、抜群に加速がよいこととか、アクセルペダルひとつで加速減速ができる(回生ブレーキが効くから)といった電気自動車のよさを受け継いでいるから、たぶん人気を集めているんだろうな。

 48年ぶりということで、きのうすでに「販売台数日本一」というコピーが入ったTV-CMが始まったし、メルマガは2日連続で配信されたし、初の四輪駆動モデルの発売を発表したりと、日産はここぞとばかりにはしゃいでる。

 でも、よくよく数字を見てみると、はしゃいでばかりもいられないことがわかる。首位に立ったとはいえ、販売台数は前年同期に比べ12.9%も減っているのだ(約73000台)。ライバルのプリウスが29.8%減の約64000台に落ち込んだから転がり込んできた「たなぼた」の首位だからね。首都圏の若い世代はクルマを買わない時代になった(愛知県はクルマ社会だけど)し、アメリカと中国の経済戦争が拡大していくかもしれないし、安閑とはしていられないよね。もっとも、これはクルマに限ったことじゃないけれど。

 直近は、西日本の雨の影響(被害)が心配だし、なんか先行きは灰色の雲に覆われていて、どうも明るくないみたいだ。

2018/07/05

2018.07.05 歴史的大雨

 きょう7月5日は「穴子の日」なんだそうだ。食品スーパーの折り込み広告には、お惣菜コーナーで「穴子の天ぷら」が安いということを告知していた。2日は「半夏生」だったが、この日、わが家の食卓にはタコが並んでいた。もっとも、半夏生にタコを食べるというのは西日本だけらしいけど。

 そして、スーパーの夏最大(?)の販促イベントである「土用の丑の日」は、今月20日だ(二の丑は8月1日)。わたしは、特段うなぎに思い入れがないので、わざわざ高い時に食べたいとは思わないが、「体調をくずしやすい夏には、ウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろう」という考え方自体はわるくない。でも、バレンタインデーしかり、恵方巻きに至っては、夏の恵方巻きというのも流行らせようとしている、そんな流通業界の戦略にのせられるのは癪だからね。これが、きのうの丸亀製麺みたいに、土用の丑の日は「半額!」っていうのなら話はべつだけど(笑)

 あの手この手の販促策を繰り出す流通業界だけど、それを一気に黙らせてしまうのが「大雨」と「台風」だ。名古屋市内は強弱を繰り返しながらずっと雨が降り続いているが、おとなり岐阜県の東濃地方や飛騨地方、そして近畿では、同じ場所で長い時間強い雨が降り続くという状況になっていて、気象庁によれば「歴史的大雨」となっているところもあるようだ。

 台風が通過した日の福岡、そしてきょうの近畿のお店は、雨の影響をまともに受けている。あす、JR西日本は、大阪近郊の在来線の大半で運休したり、本数を減らして運行したりするそうだ。実際の雨脚がどうであれ、こうした鉄道などのダイヤの乱れは、心理的な影響も大きい。この雨は週末まで降り続くというから、頭が痛いなぁ。

 当然、朝ランも見込めないから、あしたも早めにおしごとに取りかかるとするかな。そしてその分、早めに週末金曜日の「おたのしみ」を・・・ヽ(=´▽`=)ノ

2018/07/04

2018.07.04 セコいひと

 6時30分起床。とりあえず雨は上がっていたけれど、まだまだ積み上がったままの月初おしごとのことを考えると、走りに行っている場合じゃないなと朝ランは断念。ちょうど緑地からのキロにさしかかるあたりの時間から本降りの雨になったので、けさの「消極的」判断は、結果オーライというところ。

 「ヤマ」になっていた月初おしごとは、なんとかきょう夕方までに通常ペースにまで持ち込めたかな。あすからは、それほどしゃかりきにならなくてもよさそうだ。そんな時に限って、天気予報はあすもあさっても「雨」。朝ランは当分お預けかな。

S1

 きょうの夕食は、しごとのキリのいいところで丸亀製麺へ。きょうまでの3日間、うどん納涼祭ということで、シンプルな「ぶっかけうどん」の冷が半額だったのだ。(なんか、半額のときしか行っていないみたいだなぁ・・・汗)テレビCMなどで告知したわけではないので、ふだんよりちょっと混んでいるかなっていう程度。結構定着している「毎月1日は釜揚げうどん半額」のほうが、圧倒的に人が多い。

 わたしは、このシンプルな「ぶっかけうどん」は、わりと好きなので、今回は「ラッキー!」とよろこんだ口だが、みなさん、結構こだわりや好みはあるようで、たぶん毎回釜揚げをオーダーするんだろうなって人、「かけうどん」の温かいのをオーダーする人などまちまちで、わたしたち夫婦のように、あきらかに「半額」目当てというお客様は半分以下ってところ。これはちょっと意外だったな。

 他の割引サービスとは併用できないとか、おひとり1枚って使用制限が書かれているのに、クーポンの使いかたをめぐって、レジでもめている人が毎回いるのだが、きょうはそれもなかったので、スムースで気分良し。クーポンやら、ポイントアプリやらが好きなわたしなのだが、事前に準備しておく、有効期限を確認しておく、最低限のルールは理解しておくってのは、「セコい人」の常識なんだけどね。きょうはいつも配っている「うどん札」に加えて、8月末まで使えるという「夏得クーポン」なるものを配っていたので、次はまた、レジ待ちの列を渋滞させるひとがでてくるんだろうなぁ。

2018/07/03

2018.07.03 「ヤマ」

 きょうの話題は、まずはサッカーかな。それほど思い入れが強いわけではないわたしは昨夜はふつうに0時40分頃眠りについて、起きだしたのは6時30分。ただ、試合の結果は、5時過ぎにいちど目覚めた時に、スマホの速報を見たのでわかっていた。

 2点リードしたのをリアルタイムで観ていたわけではないし、決勝点の入れられ方を繰り返し見ることになったから、「惜しい」というふうには思えなかったな。やっぱり、FIFAランク3位のチームとの間には、大きな壁が立ちはだかっているって印象かな。ただ、そんな格上のチームを「本気にさせた」というところは、チームとして強くなったところなんだろう。

 ポーランド戦で、スタメンを6人も入れ替えて、主力を温存したり、不本意ながら「不思議の負け」を選択してまで、勝ちにいった采配は、一旦は功を奏したように見えたんだけどね。

 てな感じの「にわか評論家」が日本中でたくさん出現するのがワールドカップやらオリンピックだけど、日本代表の敗戦で、ホントはこれからおもしろくなるのだけど、サッカー熱は急速にしぼんでいくんだろうなぁ。となると、次なるお祭り騒ぎは、来年、日本で開催されるラグビーのワールドカップかな。サッカーファンのみなさんには申し訳ないけど、わたしは、こっちのほうが俄然楽しみだ 
((o(´∀`)o))

 本日もガッツリ残業。でも積み残しがまだまだ「ヤマ」に。あした中にはなんとか制覇しなくちゃな。やっぱり、月初1日が日曜日というのはキツいわぁ。ことしは、このあと9月と12月の1日が土曜日というのもキツそうだなぁ・・・。

Simg_4465

 そうそう、そんな1分たりとも疎かにできない(おおげさ)状況の中で、突然ノートPCが固まってしまった。windowsのメッセージは、状況を確認するデータを集めていて、しばらくしたら自動で再起動というものだったが、ステイタスがずっと「0%」のままなので、たまらず、自分で強制再起動をかける。スタート画面が立ち上がったが、ログインパスワードの入力枠が出てこない。画面解像度も低く「セーフモード」で立ち上がったような感じだった。

 3回目の再起動のあと、無事ログインでき、その後はふつうに動作してくれたのだが、あれは何だったんだろうなぁ。この次、いつおなじようなことが起きるかもしれないので、ふだんより増して、、こまめに作業状態の保存をかけるようにしている。

 月初の「ヤマ」、わたしもがんばるから、パソコンにもがんばってもらわないとね。

2018/07/02

2018.07.02 部屋着

 2日間、外で陽射しを浴び続けたおつかれさんのからだを鞭打つような月初の仕事の山。とりあえず、きょう予定していた作業はこなしたが、まだまだこの山は登りがいがある。少なくとも、あさってまではガツガツ攻めていかないとダメかもな。

 土曜日、痛風の痛みをロキソニンでごまかして走った46kmの代償はまったくなし。これにはちょっとびっくり。痛風の痛みもきのうから、時々ピリッと走る神経痛のようなものになっていて、さわるだけで痛かったのが嘘みたい。要するに、痛風の発作を起こしていても、痛みさえ感じないようにしておけば、走ることには影響はないってことなのか? にわかには信じがたいが、でも、ちょっと巧妙が見えたような気はするな。

 このところの暑さもあって、スキニーフィットのジーンズではなくて、うちの中ではジャージで過ごしている。そんなところが在宅勤務のメリットのひとつなのだが、どうもこのジャージ、妻の受けが良くない。やたらと「そんな部屋着で・・・」といわれるのだが、一応、ユニクロでことし買ったものだし、このジャージなら、近所のコンビニとか、保育園のお迎えも全然問題ないって思っているんだけどなぁ。だいたい保育園は、若い保育士さんもみんなジャージだし(笑)。

 例年、真夏には、ショーパン、Tシャツで仕事ってこともある。さすがに、これは完全に部屋着で、外にでるときは着替えるんだけどね。ことしの夏はどうやら暑さが厳しいようだから、外にでるときには着替えなくちゃいけないラフな部屋着でいることが多くなりそうだ。

 さて、このあと深夜3時からサッカーワールドカップの決勝トーナメント初戦のベルギー戦だ。もちろん、朝起きてから結果を知るということにするんだけど、どうなんだろうね。ロナウドやメッシといった「スーパースター」を擁するチームが姿を消し、開催国ロシアの快進撃といった「番狂わせ」が続いているから、ひょっとしたらひょっとするかもしれない・・・かなぁ? さぁ、果たして?

2018/07/01

2018.07.01 焦げた

 この週末、2日間ともずっと外にいたので、腕も顔も真っ赤になりました! きのう赤くなった上に重ね塗りした格好の日焼けは、妻いわく「焦げているよう」とのこと、日焼け止めを扱っていて、この夏も紫外線に注意して白い肌で過ごしましょう・・・なんてカウンセリングをしている会社に勤めているのに、これは「失格」ですな(笑)

 で、きょうたっぷり日差しを浴びることになったのは、「伊勢志摩里海トライアスロン」の応援。ラン仲間にたくさんいる(笑)娘たちの2人が、本日、トライアスロンデビューということで、愛娘の晴れの舞台を現地で見ようということで出かけてきたもの。今回のコースは、志摩市浜島町「大矢浜海水浴場特設会場」をスタート・ゴールにして、コンパクトにまとめられたコースなので、とくに大きく移動することなく、スイム、バイク、ランのすべてを応援できたので良かったなぁ。

Simg_3753

 で、娘2人ですが、けがをすることなく無事完走! 暑さもあって苦しい場面も多かったようだけど、最後は笑顔でゴールテープを切ってくれたので、ほっと一安心。おとうさんとしては、この先、どんどんのめり込んでいってしまわないか、とても心配だけど、まぁ、「きょうのところ」は、ここまでの頑張りを結果として残したことをとにかく褒めてあげたいな。おめでとう!

 けさは4時40分起きだったうえに、この日焼けということで、気怠さ満載だし、あすからの月初おしごと(週明けおしごとも)てんこ盛りの新しい1週間に向けて、本日は早く寝ます。

 きょう撮影した画像をFacebookのアルバムにしました。「友達まで」という公開にしているので、見られないよという方は、下記のリンクから見てみてください

「https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1754608424629347.1073741889.100002406192618&type=1&l=1206c18878」

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味