« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018/08/31

2018.08.31 とりあえず交換

 8月終了。けさもいつもどおりの朝ランができたので、月間総距離が325.2kmまで伸ばせた。走らなかった(走れなかった)日は4日だけ。ようやく1ヶ月通して走り続けることができたので大満足。あすからの9月もこの調子を維持したまま、10月7日の「えちごくびき野100km」に向かいたいところ。
<10.6km 5:55/km 52.3kg 8.9%> 3日続けて同じ体重と体脂肪率。壊れたかな?

 からだは故障することなく走りきれたが、GPSウォッチのベルトが切れた(かろうじて片方がくっついているが・・・)。1年ももたなかったという口コミもあったりするから、3年(?)使えたわたしは、ていねいに扱ってきたということなのかな。ベルトの交換か、この機会に思い切って新品の購入かを迷ったけれど、「とりあえず」Amazonで見つけた純正(並行輸入)のベルト2.700円也に交換。ぱっと見は新品同様になった。

Sattachment00

 でも、真剣にスペックや値段を調べていたので、新品に未練たっぷりのわたし。どうしよっかなぁ。

 仕事も無事8月終了。部署が異動になって2ヶ月目。ルーティン作業がかなり少なくなったので、6月までの前期よりはキリキリ、カリカリしなくなったかな。でも、8月が金曜日までで終わった分、9月の月初は土日という曜日のめぐりは、3日月曜日と4日火曜日のことを思うと、心がざわつく。まぁ、毎月毎月、こんなことを繰り返し思いながら1年が過ぎていくんだろうな。

 あしたは「雨」予報。う~ん、困ったなぁ。

2018/08/30

2018.08.30 フェブリク

 きょうも猛暑日の名古屋。観測史上最多を更新中だが、ひところの突き刺すような鋭い暑さではなくなってきている感じ。けさの朝ランも、7時の気温27.4℃とちょっと低め(笑)だったし、南風もあって厳しい暑さ!とは感じなかった。
<10.6km 5:55/km 52.3kg 8.9%>

Simg_4645

 そんな朝ランのコース、大江川緑地で曼珠沙華が花を開きはじめた。群生しているわけでもないし、色が薄めの品種のようで、毒々しいまでの鮮やかさはないけれど、この暑さの中でも、確実に季節が移り変わっているのを感じさせてくれるね。

Simg_4646

 きのうも書いたけど、痛風発症の4月はじめから先月7月に至るまでは、まともに走ることができなかった。腫れと痛みが一旦収まったのをいいことに、4月22日の「奥熊野いだ天」100kmは、スタート前からのロキソニン投入で走りきってしまった。予想外の快調なペースに、これで復活か?なんて甘い夢を抱いたけれど、案の定、2日後に強烈な痛みと腫れがやってきた。

 その後も、休んで、痛みが取れたところで走ってふたたび・・・の繰り返し。ペーサーを頼まれていた「飛騨高山ウルトラ」も、九州まで襷をつなぐMAEMUKI駅伝の愛知県内の走りも、朝からロキソニン投入で乗り切っただけ。この先、わたしのランナーとしての生活は、この繰り返しになっちゃうのかなぁと、「止まない雨はない、明けない夜はない」が信条のわたしも、さすがにちょっと気持ちが落ちたこともあった。

 4月下旬から服用しはじめた尿酸値を下げるクスリが効きはじめたのが5月の終わりくらい。最初10mgからはじめた「フェブリク」錠が、20mgになったのが7月12日。思えば、ちょっと長く走っても痛まなくなったのは、この頃からかもしれない。その意味では「フェブリク」さまさまなのだが、ということは、これから一生、このクスリとは縁が切れないわけで、もうひとつ20代から服用し続けているコレステロール値を下げるクスリとあわせ、ずっとつきあっていくってことなんだなぁ。まぁ、うん千円もするような高いクスリじゃないからいいけど。

Simg_4647

 GPSウォッチのベルトがやばい。ベルトだけ交換するか、この際思い切って新しいものをゲットするか・・・悩むなぁ。

2018/08/29

2018.08.29 304.0km

 けさの朝ランで、今月の総距離が304.0kmとなった。3月以来5ヶ月ぶりの300kmの大台だ。4月はじめの痛風発症以降、無理やり100kmウルトラを2本走ったりしたけれど、ずっとまともに走れない状況が続いてきて、今月に入って、ようやく毎日の朝ランがふつうに走れるようになったというところだ。

 酷暑が続いたものの、雨で走れないという日がほとんどなかったのも幸い(?)して、5日から18日までの2週間連続を含め、きょうまでの29日間で25日走っている。とりあえず、痛風の再発は避けられているし、足首の炎症もどうにか酷くならずにいてくれるし、なんとか、この状態をキープしたいもの。

 うちから大江川緑地まで走っていって、木陰の多い緑地内を2周(6.3km)して、トータル10.6kmのマイコース。よくもまぁ、飽きもせずにつづけていられるもんだと、われながらちょっと呆れるけれど、緑地の入り口までに信号交差点は2ヶ所しかなく、クルマの通りの少ない新幹線沿いの裏道をいくということと、真夏でも緑地に入ってしまえば、木陰でいくぶんかは涼しく(?)走れるというのがいいんだろうな。

 でも、2年前の原因不明の肩の後ろの激痛とか、昨年の股関節痛とか、今回の痛風とか、毎年、数ヶ月にわたってまともに走れないということをくりかえしてきたので、がっくりと走力は落ちている。ちょっと前までは、この10.6kmに1時間以上かかるのなんて、大会の後のほぐしランくらいだったのに、ここ最近は1時間4分とか5分とかふつうにかかっている。まぁ、これはしかたないことなんだろうな。きのうも書いたけど「無事これ名馬」で、長くランナーでいるためには、とにかく故障しないことが大事だからね。

 けさは、ここしばらくの中では速いほうで、それでも1時間2分22秒ということで、5:53/kmペース。涼しくなれば、もう少し楽になると思うし、なにより10月のえちごくびき野に向けては速さはいらないので、とくに不満も不安もないけど、サクッと54分くらいで帰ってきていたのが、おなじじぶんのこととは思えない。

 走りのパフォーマンスは上がってこないけど、からだは順調(?)に絞れている・・・いや、ちょっと体重も体脂肪も落ち過ぎだなぁ。これじゃあ、夏バテしちゃうぞ。
<10.6km 5:53/km 52.3kg 8.9%>

2018/08/28

2018.08.28 叱られる

 ウイークデーは、月曜・火曜・木曜・金曜の4日間、5歳の年中さんと1歳9ヶ月の2人の孫を保育園までお迎えに行って、夕方ママが帰ってくるまでの時間、うちで預かっている。2人とも男の子なので、いたずらをしては、ば~ばに叱られている。この間は仏間の障子に大きな穴をふたりで開けて、かなりの激しさで叱られていた。

 どうしても、下の孫のほうをかばいがちなので、おにいちゃんはストレスが溜まるんだろうな、ば~ばに言わせるとわざと叱られるようなことをしているらしい。きのうは、手にも顔にもサインペンで線を引きまくり(笑)、下の孫が手にしたおもちゃを奪い取ってば~ばに叱られた挙げ句、うちに送っていくために乗ったクルマでシフトレバーに触ってじ~じに叱られていた。

 じ~じとば~ばにダブルで怒られこともあってか、夕食に時間がかかったらしく、ママからも「あしたはおやつを食べちゃダメだからね」と叱られたらしい。そんなことはまったく知らないば~ばは、きのうはちょっとかわいそうだったからと、買い物に出かけた折に、上の孫の好きな「大福」を買ってきていて、保育園から帰ってきた時に食べさせていた。ママとの約束は忘れていたわけじゃないと思うけれど、目の前にどうぞとだされれば、当然食べるよね。結果、きょうもまた夕食がなかなか進まず、またママに叱られたらしい。

 「おやつになにか食べたんでしょ」と問い詰められても、小さな声でぼそぼそ否定していたらしいのが、ママがじゃぁ、ば~ばに聴いてみるという段になって白状したらしい。なんか、かわいそうなことをしたねぇ・・・とじ~じとば~ばもちょっと頭を垂れちゃう感じ。

Simg_4641

Simg_4640

 きょうの夕食は、丸亀製麺の「うどん納涼祭」。きのうからの3日間、ぶっかけうどんが半額だ。ほんと、いつもいつも庶民の味方、ありがとうございます。今回は、ふだんはない特製メニュー「かつおたっぷりぶっかけ」とか「丸ごとすだちおろしぶっかけ」などがあり、わたしは「月見とろろぶっかけ」を選択。大盛りで370円はありがたい。

Simg_4644

 その足で、鳴海アピタのスタバまでクルマを走らせ、「share me in the moonlight」チケットで、ダークモカチップフラペチーノを。このチケットは、フラペチーノを1杯買うと、おなじフラペチーノがもう1杯無料でもらえるというもの。妻と食後のスタバを楽しませてもらいました。でも、いくら使える日が、きょうとあしたの18時~と決まっていたとはいえ、うどんのあとにスタバのフラペチーノって・・・(笑)

Simg_4642

 つぎのクーポンは、3種の桃を使ったマックシェイクかな(笑)

 きょうの朝ラン。きのうのような寝苦しさはなく、ふつうに起き出せたはずなんだけど、走りはイマイチ。こんなときは無理をせずに・・・と走ってきた。緑地からの帰り道になってから、ちょっと楽になったかな。

 はじめてすれ違ったレモンイエローのウエアが爽やかな女性ランナーさん、きのうチャリティ枠でウイメンズマラソンの出場権をゲットしたので、早速、始動したってところかなと推測。ところが、折り返してきてすれ違ったときには、ペットボトルのドリンクを手にトボトボ歩いていた。まぁ、この暑さだからねぇ、無理は禁物ですよ>わたしも。
<10.6km 6:00/km 52.3kg 9.1%>

2018/08/27

2018.08.27 おとなの事情

 きのうの夜は、めっちゃ寝苦しかった。朝7時で27.5℃だったし、湿度もそれほど高かったわけじゃないんだけどなぁ・・・。クルマを買い替えるなんていう大きな決断(?)を下したプレッシャーなのか、リース期間の最後までかわいがってもらえないことになったリーフくんの怨念(笑)かな。

 そのクルマの買い替え、いろいろ「おとなの事情」があって、本日印鑑証明を取得してきて、正式な注文書に捺印、ディーラーの担当者は、うちに書類と印鑑証明を取りに来た帰りに、警察署で車庫証明の申請をして帰るというあわただしさ。要は、8月31日までに登録を完了させたいという彼らの「事情」にのってあげたというところ。

 4年半乗ってきたけど、あまり距離を走っていないので、バッテリーのセグメント落ちが少なかったことと、車検まで6ヶ月が残ったことで、下取りも思ったより高くなったしね。ということは、リーフくんは、いい条件であたらしいところに「婿入り」できるってことだから、彼にとってもよかったんだよね。

 寝苦しさからスッキリ起きられなかったけさだけど、きのう走っていないし、朝ランはいつもどおり。けさは、わたしとおなじくらいのペースのランナーさん2人とすれ違う。よく見かける人なので、おたがいにちょっと目で追っちゃったりするけど、とくに声をかけたり、あいさつしたりということはない。朝ランの時間帯には、そんな感じのランナーさんが5~6人いる。
 <10.6km 6:01/km 52.6kg 9.4%>

 インドネシアのジャカルタで開かれているアジア大会。先週末からはじまった陸上は、テレビ中継的に力が入っている男女のマラソンと100mが終わった。きのうその100mの中継がはじまるまでの時間に十種競技の最終種目「1500m走」を見た。ふだん陸上競技場のトラックを走っているのは、スレンダーな選手ばかりなので、まるでボディビルダーのようなマッチョな選手がトラックを走っている姿は、趣が異なっていてなかなかにしていい雰囲気だった。

 そして、1500m走りきった選手たちは一様にゴール後トラックに倒れ込んでいたのも、十種競技らしい光景だろうね。走って・跳んで・投げてというのを2日間で10種目も行うんだから。「キングオブアスリート」と言われるのも納得だ。そして、きのうその種目で2連覇を達成したのが、日本の右代選手だった。4年越しで連覇なんてすごくないですか? オリンピックの世界レベルとは差はあるようだけど、もっと大きく報じていいように思うな。山縣選手もすごいってことは認めるけどね。まぁ、ここにも「おとなの事情」があるんだろうけど。

 わたしは、アスリートとしては、もう高い目標は持たないけれど、いくつまでランナーでいられるかっていうのは気になる。まぁ「無事これ名馬」をめざすってところだけどね。

2018/08/26

2018.08.26 世話のやける子

 名古屋の猛暑日の日数が過去最多タイとなったきょうは、ゆっくりと骨休めの日に。朝、起きだした時、右腰にハリを感じていたし、天気に恵まれて(暑いけどね)走らない日が少ないということもあって、意外にすんなり得心していたじぶんがいた。なんのかんの言ってやっぱり疲れていたんだろうね。

 いちばん暑い時間帯は、某自動車メーカーのディーラーのショールームに。今乗っている「リーフ」の5年リースは来年2月までなので、遅くとも年明け早々には、そのあとをどうするのか決めなくちゃと思っていたのだが、最終回の支払いについてのおしらせがきたこともあって、ちょっと早いけど、次をどうするか話をしておこうというのが、きょうの目的。

 リーフという車については、なかなかしっかリした作りで、いい車だとは思うのだが、いかんせん、航続距離が短いのが決定的にマイナス評価。新型はバッテリーのスペックが上がって、うちのリーフからすると2倍は走れるということだったが、充電の手間を思うと、リース終了後は、買い取るという選択肢も、再リース契約するという選択肢もなく、次は100%電気自動車ではないクルマに・・・というのがわたしたち夫婦の一致した思いだ。

 なんだろう「かわいいんだけど、ちょっと世話のやける子」のお守りも、5年も続けてくると「かわいさ」が抜け落ちちゃったってところかな。

 8月は、あまり車が売れない月のはずだから、ディーラーとしては、なんとか、すぐにでも買い替えをって言ってくるだろうなと思っていたのだけど、下取りをする中古車屋さんまで呼んでいたのには、ちょっとびっくり。その査定を受けて、来年2月までの残債との差額がいくらで、今なら、この新車がこれくらいで・・・という見積もりが提示されて、あれよあれよという間に新車注文に向けて、外堀が埋められていく。

 まぁ、条件次第では、今、乗り換えるということも想定していたので、驚きはしなかったけれど、いつのまにか、妻とボディカラーの好みをぶつけ合う状況になり、2時間後には注文書にサインをすることになっていようとは・・・。そして、あす朝いちばんには区役所で印鑑証明を取りにいくことに。ネット通販で、地酒や焼酎を買うときのほうが、もっと真剣に迷うよなぁ・・・(笑)

Note_1807_safe_019jpgximgl_6_msmart

 ということで、来月半ばには、あたらしいクルマがやってきます。となると、急に「世話のやける子」が愛おしくなるんだよね。まぁ、なんだかんだ言いつつ4年半乗ってきたからね。きっとうちのリーフくんもびっくりしているだろうなぁ。あとちょっと大事に乗ってあげようっと。

2018.08.25 呑み疲れ?

 けさは町内会の廃品回収のお手伝いがあったリ、週末のお買い物につきあったりしたため、朝ランはお休み。代わりに、お昼ご飯のあと、14時頃に走りにいく。もともと、ランナーは多くない緑地だけど、他には誰もいなかった。気温は35℃を超えていたけど、木陰の多い緑地の中は涼し・・・、うーん、さすがに涼しいとはいえないけど、直射日光に晒されない分、だいぶ走りやすいんだけどな。
<10.6km 5:49/km 52.9kg 9.4%>

Simg_4626

 今夜は、ランニングクラブの飲み会。その前に、久屋大通公園で「どまつり」の演舞をちょっと見てきた。いや、本来の目的は、どまつり会場に出店しているサントリーのブースで、プレモルの生を買って、ひとり「0次会」ということだったんだけど。プラカップなのが残念だけど、サントリーさんが出しているお店だから、ちゃんと「神泡」を作ってた。夏の夕方に外で飲むビールはうまいね。(あ、ビールは年中うまいか・笑)

Simg_4629

Simg_4632

 ちょっとのんびりしちゃったので、呑み会の時間に間に合わなくなりそうで、伏見の手前から納屋橋まで走る。おかげで、1杯目のビールが美味しかった。50人くらい集まったラン仲間、Facebookなどでその活躍を見ているので久しぶりなのを感じない人もあれば、ホントに久しぶりという人もいるし、お初という人も何人か。人見知りのわたしとしては、話をしやすい(話を合わせやすい)人たちと固まってしまう。こういう場で交友関係を広げていける人もいると思うけど、わたしはどうも苦手だからね。

 飲ん兵衛としてはめずらしく(?)、二次会に行かずに帰ってきた。呑み疲れ? 走り疲れ? あしたはのんびりしよう。

Simg_4639


2018/08/24

2018.08.24 聖恵ちゃん

 台風一過もスッキリとした秋晴れとはいかなかったけれど、雨が上がれば朝ランだよねということで、緑地の被害状況をパトロール(笑)しがてらいつもどおりの10.6km。

Sattachment00

 この間の台風のときは、実をつけはじめたばかりの銀杏が大量に落ちていたが、今回は実りのときも近いということなのか、しっかりと枝に残っていた。細い木の枝が遊歩道を走りにくくしていたけれど、今回も道を塞ぐような太い枝や木々は落ちてなかった。結構風は強かったと思うのだが、みんながんばったんだね。

 気温は27℃くらいで、それほど高いというわけではなかったけれど、湿度が高いのと、雲の切れ間から薄日がさし始めたということもあって、まぁ、汗の酷かったこと。もちろん、シャワーを浴びてから仕事に取り掛かるからいいんだけど、朝からかなり減量できちゃったんじゃないかな・・・。
<10.6km 6:03/km 53.4kg 9.6%>

Sattachment01

 きょういきものがかりのファンクラブ「1年2組」から会報が届いた。ちょうど今月が年会費の更新月、大して迷いもせず、年会費を払い込んだわたしだが、「放牧」がはじまって1年半が経ち、正直なところ、もう「いきものがかり」としての活動が再開される可能性は低いだろうなって思っている。

 そんな折、10月に、聖恵ちゃんのソロアルバムがでることになった。ことしに入って、大滝詠一トリビュートで「夢で逢えたら」をカバーしたり、中島みゆきの「糸」をカバーしたものが、トヨタホームのCMに使われたりしていたから、たぶん、でるだろうなと思っていたので、驚きはしなかったけど、これって、もう水野くんや山下くんの作った「いきものがかり」の曲は歌いたくないっていうメッセージなのかもね。

 なんだかんだいいつつも、きっと発売日にはゲットしているはずだけど、聖恵ちゃんといえども、ちょっとワクワク感が低いのも事実。やっぱり、いきものがかりの聖恵ちゃんだもんなぁ。

 あ、全然別件だけど、池江璃花子の六冠はすごいね。とても18歳の高校生には見えない風格を感じるね。

2018/08/23

2018.08.23 夏の終わり

 きのうは週の真ん中なのに、日付が変わる時間まで呑んできた。・・・といっても、飲み放題の時間が終わったあとも、ずっとしゃべっていたから遅くなっただけなんだけど。それでも、社会人たるもの、それを理由に朝寝坊をしたりするわけにはいかないので、けさもちゃんと6時30分に起き出して、朝ランにもでた。われながら「ちゃんとしてるじゃん」ってほめてあげられるかも。

 台風が近づいてきていることもあって、ちょっと風が強かったが、思ったより湿度は高くなく、朝はまだ陽射しも十分に降り注いでいて、まずまずのラン環境。タイムもきのうよりよかった。(きのうが悪かったっていうところか)
<10.6km 6:01/km 53.4kg 9.8%>

 ここ数日、緑地を走っている間に耳にすることがなかった蝉の鳴き声を、けさは久しぶりに聴いた。それでも3~4匹くらいかな。けさのお天気には似合っていたけれど、出遅れた蝉たちには、物の哀れを感じるなぁ。太陽の高さもずいぶん低くなって、緑地を出てうちに戻る途中も、工場や倉庫の建物の影が道幅いっぱいにできるようになっている。確実に夏の終わりを告げているね。

 経済情報のサイトを見ていたら、この酷暑の夏に、コンビニで思いのほか売れたものという記事を見つけた。それによると、定番の冷やし麺とか氷菓は当然として、激辛のカップラーメン(セブンの蒙古タンメン中本とか)とか、ビールより缶チューハイとか、梅のおにぎりやいなり寿司とか、帽子とかタオルなどがうれたらしい。

 缶チューハイや梅のおにぎりやいなり寿司が売れたのは、さっぱりしたもの、スッキリしたものという理由を思いつくけれど、激辛カップラーメンというのは、ちょっとおもしろいね。夏にカレーが食べたくなるというのとおなじで、おそらくあえて「汗をかく」ためなんだろうなぁ。あと、どこにいってもエアコンがしっかり効いているので、冷房で冷えたからだを温めたいという理由もあるのかもね。

 そのコンビニでは、肉まんのホットケースがレジカウンターに置かれたし、おでんも目立つ場所にでてきた。もともとおでんが一番売れるのは9月らしいしね。こちらは、意図的に「夏の終わり」を意識させようとしているよね。

 今夜は、強い風と、時々激しく窓を叩く雨粒のおかげで、閉め切って眠らなくちゃいけない。ちょっと寝苦しいだろうなぁ・・・。

2018.08.22 ガッツリ飲みホ

 きょうは、久しぶりに猛暑日予想。朝7時で28.0℃まで気温が上がっていた。そのせいか、きのうは思いのほか快調に走れたって書いていたのに、きょうは思いのほか、走れない(笑)。朝から湧き上がっている入道雲を見ながら、汗だくの朝ラン。
<10.6km 6:10/km 53.9kg 10.1%>

Simg_4618

 18時30分で仕事を切り上げて、今夜は仕事関係の仲間とガッツリ飲む。串カツ田中は、飲み放題のビールも「プレミアム・モルツ 香るエール」なのがうれしい。ただ、飲みホをオーダーすると、テーブルの上に「飲み放題」と書かれたハンガーがかけられるのは、ちょっと恥ずかしい。満席だったのに、飲みホのハンガーはわたしたちだけだったし。

Simg_4619

 仕事仲間と飲むとなれば、話のネタは、会社への愚痴というのが通り相場。ご多分に漏れず、わたしたちもそれを肴に飲んだのだけど、ともに、口にしてしまえば、あとはケロッというのが取り柄なので、重くならなくて楽しい飲みだ。

 飲みホの時間が終わっても、そのままいさせてくれたので、それはまぁ、よくしゃべり、よく笑ったな。はっと気がつくと、テレビでは「ZERO」が放送中。名古屋駅からのJR、最終の1本前での帰宅。週の半ばから、ちょっとハメを外しちゃったかな。まぁ、でもこれも息抜きということで・・・。あしたからもがんばれそうだ!

2018/08/21

2018.08.21 お日柄もよく

 きのうベッドに入ったのは1時。6時前に雨音で目を覚ますが、まぁ、とにかく眠い。いつも起き出す6時30分にまだ雨が残っていたら、きょうは起き出すのを遅らせよう・・・って考えていたのだが、6時30分には雨が上がっていて、東の空からみるみる雲が切れて、朝日が差し込みはじめていた。となると、走らないという選択肢はなくなるし、同時にいつもより朝寝坊しようというわけにはいかなくなる。

 ということで、う~ん、きょうはちょっと眠いぞ・・・ってつぶやきながらの朝ラン。気温は26.8℃だけど、湿度が高く、しっかり汗をかいたし、ずっとからだを重く感じていたけど、意外と速かった。まぁ、こんなこともあるんだね。
<10.6km 5:57/km 53.9kg 10.8%>

 お日柄もよく、本日「愛媛マラソン」のエントリー完了。抽選結果がわかるのは9月末。ことしの悔しさを、来年はなんとしてもはらしたい。そのためにも、まずは抽選という関門をクリアしないとね。ちなみに、愛媛の抽選は、過去2回で1勝1敗だ。

 ちょうど今頃、台風19号の影響で、奄美は大荒れの天気になっているようだ。この19号はこのあと、九州の西の海上を東シナ海から日本海に向かうということで、直接的な影響はなさそうなのだが、19号の北上を阻んだ高気圧は、あす以降、勢力を少し弱めるようで、続いてやってくる台風20号はその縁をまわるかたちで、四国から近畿あたりに上陸するような予想がでている。この台風本体と、それに先がけてやってくる雲が降らせる雨がちょっと心配。

 猛暑のあとは台風量産(?)というわけで、13日から18日の1週間の間に6個の台風が発生している。平年の8月の台風発生数は5.9個ということだから、1週間で、平年の8月1ヶ月分の台風が誕生したことになる。これもまた異常といえば異常だよね。

 さぁ、きょうは眠くてダメだ。早く眠ることにしよう。

2018.08.20 日帰り出張

 本日は年に一度、全国のスタッフが一同に会するオールスタッフミーティング。一同にといっても、店舗を閉めて参加というわけにはいかないので、2回に分けて行われるのだが、おかげさまで年々規模が大きくなって、ことしから着席のミーティングから外部会場での開催となっている。初めて顔を見るスタッフも多くて、なんだか、よその会社みたいだ。

Simg_4616

 ことしは、日帰り参加ということで、7時の気温23.9℃という快適な環境のもと朝ラン10.6kmを終え、朝イチの集計作業をすませてからの上京。お盆休み明けの月曜日ということで、朝早い時間の上りの新幹線は結構埋まっていたこともあるんだけどね。そうそう、今回から、モバイルSuicaで新幹線を利用することに。これまでは、律儀に名古屋市内~東京都区内の乗車券とエキスプレス予約の特急券という組み合わせだったのだけど、いちいち窓口で乗車券を買うのもねぇ・・・。

Simg_4615

 ランのほうは、きょう20日で219km。久々の月間300kmも見えてきたかな。ここまでは快調だけど、好事魔多しにならないよう気をつけなくちゃ。
<10.6km 6:00/km 53.9kg 10.3%>

2018/08/19

2018.08.19 ドクター東海

 きのうの予告のとおり、きょうはさわやかな青空に恵まれたにもかかわらず、「ほぐしラン」にでることもなく、クタクタと1日を過ごした感じ。あ、でも、ずっと気になっていた髪を切りに行ってきたし、お昼ごはんは妻と「海鮮丼」を食べに八事(塩釜口)まで行ったりと、まったく引きこもっていたわけではないけれどね。

Simg_4614

Simg_4609

 Instagram経由で、Facebookにも投稿した在来線のドクターイエローの画像は、結構反響があったなぁ。世の中には意外と「鉄ちゃん」が多いようだ。そんな鉄ちゃんのために情報を補足しておこうかな。そうそうネットで検索したらこの車輌は「ドクター東海」という名前らしい。

 このドクター東海が停まっていたのは、きのう8月18日の22時20分頃。笠寺駅の2番線で、上りの快速の通過待ちをしていたようだ。わたしの乗った岐阜行普通電車も快速の通過待ちということで、おなじホームの反対側3番線に到着。電車を降りようとしたときに、向かい側に、車両の側面に青いラインが入った見慣れない車輌が停まっているのが見えたので、「もしや」と思い、出口に向かう階段とは逆方向に走って、最後尾の「イエロー」を画像に収めたという次第。

 このドクター東海は、JR東海の在来線すべてを担当しているわけなので、電車ではなく「快速みえ」に使われているキハ75形というディーゼルカーをベースに開発されたもの。3両編成で、ドアが少なく(1両に1つずつだったかな)、窓は遮蔽されていて中を見ることはできなかった。

 甥っ子がJR東海の保線関係の部署に勤めているので、このドクター東海が、いつどこを走るのかってわかるのかなって話をしたことがあるのだが、比較的関連のありそうな業務の彼でもわからないと言っていたのを覚えている。新幹線の「ドクターイエロー」もそうみたい。そんななかなか見られないドクター東海に出会ったからと言って、きょう何かいいことがあった・・・ということはなかったな。

 あしたは、JR東海の東海道新幹線を利用して、東京日帰り出張の予定だ。

2018/08/18

2018.08.18 坂満載の53.9km

 本日は、ラン仲間が企画した岡崎市の北部(一部豊田市にも入る)の「坂」を駆け巡るというイベント。主催者から頼まれて、1ヶ月前のコース下見、コースの最終確認などに関わったので、本日は53.9kmのコースを全行程、ペーサーとしてコース先導をしてきた。

 なんといっても、この主催者は、下調べ・エイドの準備・ペーサーやサポートメンバーへの心遣い、そして参加者へのおもてなしの心は「ピカイチ」なので、天気も応援してくれたんだろうね。8月中旬としては、これ以上ないというお天気にも恵まれ、途中離脱もなく、全員が笑顔でゴールに帰ってくるという、「満点」のイベントになって、とにもかくにも大成功。いろいろ関わった者としてもうれしかったな。

 これまで、ランイベントでも大会でも、相当な回数ペーサーを務めてきたけれど、きょうくらい参加者の走力が揃った(高かった)のははじめてかも。つづら折りの坂2連発で、何人かが遅れて、列が長くなっていると思ったら、ひとかたまりですぐうしろに全員が揃っていたり、ここは「積極的に歩く」練習をする場所と決めていた長く急な坂を、ペーサーのわたしを置いて、全員が走りはじめたりと、楽だったとも言えるし、追いかけられて余裕がなかったとも言えるし、このあたりはいろいろだけど、何にしても、みんなそれぞれに楽しんでもらえたようだし、ケガもトラブルもなく無事走りきれたから、ペーサー冥利に尽きますね。

 個人的にも、「えちごくびき野」100kmウルトラに向けて、この時期に「坂」だらけの53.9kmを経験できてよかったな。もう1回くらいはロング走をやっておきたいけど、一応、メドはたったかな。ただ、じじぃの筋肉痛は「あさって」だと思うけどね。
<53.9km 52.3kg>

 あしたは・・・「読書」と「ビデオ鑑賞」のインドアな日にするかな。

2018/08/17

2018.08.17 予想最高気温

 平日の朝、わが家では「Zip!」にチャンネルを合わせている。朝の情報ワイドって、時計替わりという感覚で、とくに真剣に見ているというわけではないので、それぞれの家庭で、番組の持つ雰囲気の好みでチャンネルをあわせているように思う。

 真剣に見ているというわけではないと言いつつ、天気予報だけは何かをしている手を休めて見ているのだが、この「Zip!」の7時前の天気予報には、ちょっと違和感がある。6時56分過ぎに日テレ前から明日香ちゃんが伝える「ZIP!WEATHER」と、その直後の中京テレビの天気予報が微妙に違うのだ。

 明日香ちゃんが「きょうの東京、名古屋、大阪は晴れるでしょう」とコメントした直後の中京テレビが「念のため、折り畳み傘を持っておでかけください」とアナウンスするのは、「あぁ、また明日香ちゃんに喧嘩売ってるわ」って笑って見ていられるが、最高気温予想や週間天気予報が異なっているのは、違和感が拭えない。

 民間の気象予報会社もいくつもあるし、各放送局が気象予報士を抱えているわけだから、いろいろな予報がでてくるのは当然のこと。放送局だけでなく、スマホのアプリでも、それぞれが独自の予報を出しているのだから、あとはどれを信用するかというだけだ。

 ただ、おなじ放送局のおなじ番組のわずか1~2分の間に異なった予報が流れるとなると、ちょっと意味合いが違いはしないだろうか。中京テレビの見解は、そのようなご意見があったことは受け止めておくが、日本テレビと中京テレビで違う予報を運用している以上、やむを得ないことというものだった。

 8月17日(金)「ZIP!WEATHER」では、明日香ちゃんが「東京、名古屋、大阪はカラッとした暑さです」とコメントし、名古屋の最高気温予想は35℃と画面で伝えていた。画面が切り替わって中京テレビの天気予報、カラッとした暑さというコメントはおなじだったが、最高気温の予想は33℃で、日テレと2℃も異なっていた。(さすがに2℃も違うのは滅多ない)

 北よりの風が吹いて涼しい朝だったうえに、日テレの35℃より低い33℃という数字を見せられると、あぁ、きょうは暑くないかもっていう受け止め方をしても不思議はない。熱中症対策が求められるなかで、33℃はじゅうぶんに注意が必要な気温であるにもかかわらずだ。

 熱中症予防のために高めの最高気温予報を出しておくなんてことはないと思うが、この時期、最高気温の予想はわたしたちの暮らしに関わる重要な情報だと思う。それをわずか1~2分の間に2℃も違う情報を提示するって、テレビという媒体としてはたしてどうなんだろう。


-------------------------------------------------------------

 で、結果、きょうの最高気温は31.6℃。日テレの予想が大きくハズレた格好だけど、わたしの言いたいところはそこじゃないので誤解なきよう。それにしても、この様変わりは一体どういうこと? 夜も21時前には25℃を下回って、あすの朝は風邪をひかないようにしなくちゃという感じ(ちょっと大げさ)

 あす、ちょっと長めに走る計画なので、けさの朝ランは走っても短めにしようと思っていたのに、気持ちのよい青空と涼しい風にいつもどおり10.6km走ってきた。酷暑で開催すら危ぶまれていたあすのランイベントも、8月としてはありえないくらいの好条件で開催できそうだ。下見や準備を入念にしてくれたラン仲間にお天気も応えてくれたんだろうな。楽しみだ。
<10.6km 6:01/km 54.5kg 10.7%>

2018/08/16

2018.08.16 臨時保育園

 いつもどおり6時30分起床。灰色というより黒いと言ったほうがいい感じの雲が南の空低いところを包み隠していた。1時間毎の天気予報でも「傘」マークがずらり並んでいたけれど、空高いところにはうっすらと青空も見えたので、きょうも7時10分スタートでいつもどおりの10.6km。わたしの夏休み(お盆休み)は終わったけれど、緑地に向かう途中にいくつもある自動車関連企業の作業場(工場)はまだお休みで、いつもすれ違う通勤の女性にも出会わなかった。こんどの週末までお休みというところが多いんだろうな。

 気温は高くなく(26.8℃)、ちょっとひんやりした南風も吹いていたけれど、湿度が高いので汗はしっかりとかく。けさ、黒人のランナーさんと出会った、緑地でははじめてのこと。そのランナーさん、わたしと反対周りをしていたので、緑地を1周する間に2回すれ違ったのだが、それほど速く走っているわけではないのに、きれいなつま先着地で走っていた。生まれ持ったバネなんだろうなぁ。こちらのミッドフット着地が、とてもバタバタ、ドスドスって感じに思えてしまった。あのランナーさん、本気で走ったらどのくらいのペースなんだろうなぁ?
<10.6km 6:07/km 54.2kg 10.4%>

 きのうも書いたけど、きょうとあしたは孫2人を預かる「臨時保育園」。わたしはきのうで夏休みが終わっているので、孫たちと遊んでいるわけにはいかないので、「ちょっとみててくれる?」というわずかな時間以外、2階で仕事をしていたのだが、お昼前は、1歳9ヶ月の下の孫の泣き声や大きな声が聞こえていたし、夕方16時頃は、5歳3ヶ月の上の孫の大きな声が聞こえていた。いずれもしばらくして静かになったのだが、どちらも眠くてぐずっていたようで(わかりやすいね)、1時間ちょっとお昼寝をしていた。

 どちらかがぐずっていたり、気に入らなくて大声を上げたりしているときは大変だったみたいだけど、とりあえず1日終了。17時30分過ぎにママが連れて帰っていった。「あしたは、17時半から講習を受けて!って言われちゃったので、あと1時間よろしくお願いしま~す」って帰り際に言っていったが、ば~ばはだいじょうぶか? いざとなったら、仕事の段取りをうまく組み立てて、じ~じも参戦するっきゃないな。奄美のお土産とか、いろいろ置いていったけど、このあたりが抜け目ないというか、憎めないというか・・・。

 ということで、じ~じも体力温存(笑)ということで、今夜は早く眠ろう。

2018/08/15

2018.08.15 深慮遠謀

 朝5時過ぎに、激しい雨の音で目が覚める。あらら・・・ちょっと長めに走ろうと思っていたのにと、気落ちしての二度寝。いつもとおなじ6時30分に起き出す。外は、強くはないもののまだ雨が降っている。テレビで見た名古屋駅のお天気カメラでは、青空も見えていたのにね。ようやく止んだように見えた7時36分に走り出すが、外に出てみたら、まだポツポツと雨が落ちていた。まぁ、夏の雨だから・・・とそのままいつもどおりの10.6km。ぐっしょり濡れるほどではなかったけれど、最後まで雨が上がることはなく、気温は低くても湿度が高いので、汗でシャツはぐっしょり。
<10.6km 6:04/km 54.1kg 10.3%>

 午前中に、仕事の合間を縫って妹がお参りに来てくれた。そして、14時30分過ぎ。雨が小止みになったところで送り火を焚いて、お墓参りに出かける。きょうは、きのう奄美から帰ってきた次男一家と一緒に出かけるので、次男運転のワンボックスカーに乗せてもらう。うちのお墓は結構遠いので、運転しなくてすむのは結構楽なこと。次男には感謝だな。

 でも、そのかわり(?)に、あす・あさってとわが家が「臨時保育園」となって、朝から17時過ぎまで孫たちがやってくる。ほんとは、いつも行っている保育園で、お盆期間中も預かってもらえるのだが、このお盆保育は有料(別料金)なので、それならじ~じとば~ばにお願いしたほうがとよいよねという深慮遠謀がはたらいている。わたしは、在宅で仕事をしているので、ところどころ手伝ってはあげられるものの、基本的にば~ばが2人をみていることになる。疲れこむことがないようサポートしなくちゃ。

 きょう8月15日は「終戦記念日」(敗戦の日としたほうがいいと思うんだけど)。戦後73年、昭和に続いた平成もあと10ヶ月。戦争の悲惨さ、反省、不戦の誓いが語られることが、ほんとうに少なくなった。かろうじてじぶんの親が、その時代を生きていたわたしたちの世代は、ちゃんと次の世代へと受け継いでいかなくてはいけないんだと思う。

 わたしたちのこどもの頃には、学校で戦争体験を聴くイベントも行われていたし、きょうのような「終戦記念日」の時期には、テレビでもよく特集番組が放送されていた。もっと身近な戦争経験者だった父は、思い出したくないのか、あまり話してくれることはなかったし、妻の父親は、南方の前線で、生死の境をなんとか生き仰せたという人だったので、ついに亡くなるまで、戦争のことは語らなかったそうだ。それでも、次世代に遺していくだけのものはあると思うので、何らかのかたちで、こども、そして孫に伝えていけたらな・・・っていう思いに至る8月15日だった。

2018/08/14

2018.08.14 お盆2日目

 お盆2日目の14日。けさも通常の火曜日とおなじく6時30分起床で7時10分スタートの朝ランからスタート。雲が多めで陽射しは陰っていたものの、湿度が高いせいか、汗の量が半端ない。そんなわけで、きのうよりかなりペースを落としての10.6km。
<10.6km 6:07/km 53.4kg 9.6%>

 午前中は、甥っ子夫婦が8ヶ月の男の子を連れてお参りに来てくれた。クルマで10分くらいのおなじ南区内に住んでいるとはいえ、律儀な子たちだ。眠りの浅い子らしくて、結構、夜はたいへんみたいだ。うちの孫は2人とも、寝つきは早いし、一旦眠ると朝までぐっすりという子なので、ちょっと気の毒に思えちゃうが、まぁ、わが子だからね。

 奄美から鹿児島に飛んで、そこで乗り継いでセントレアに帰ってくるという孫たちと次男の嫁をお迎えにセントレアへ。駐車場は大混雑という表示で、そのうち、「満車」の表示が出ていたP2に入っていくと、運良く空きが出た1階に駐車できた。ラッキーだったな。

 鹿児島からの飛行機は、出発がかなり遅れたこともあって、定刻より40分遅れで到着。総じて定時運行している中で、この便は突出した遅れだった。聞けば、名古屋便として使われる折り返し便の鹿児島到着が遅れたことと、「せごどん」人気(?)で、満席だったこととかが影響したらしい。

 夕方、ちょっと作業(仕事)をしたあと、お土産や次男がじぶんで釣った魚を素揚げしてもらった魚などを持ってきてくれた次男一家と夕食。奄美での1週間がよほど楽しかったのだろう、孫はふたりともハイテンションなまま。とくに、下の孫は、出かける前日も熱っぽく、胃腸風邪(夏風邪)が、ぶり返したみたいで心配したが、着いた日の夜には体調を取り戻し、1週間、とにかくハイテンション&大食いだったようだ。どっちしても、杞憂に終わって、元気よく遊んでこられたことに感謝だな。

 早いもので、週末の休みプラス夏休み3日の5連休もあしたまで。あしたは午後いっぱいかけて、お墓参り(送り)に行くので、フリーな時間はあまりないなぁ。朝ランをちょいと長めにしてみるかな。

2018/08/13

2018.08.13 お盆1日目

 きのうおとといの土日も休みだったから、あらためて言うのもなんだけど、きょうから3日間が「夏休み」。お墓参り、ご先祖さまのお盆のご接待をするのが、伊藤家長男(頼りないけど)の勤めなので、ここを休みとするのは毎年の決めごととしてやむを得ない。お寺さんに言わせれば、家族旅行はこのタイミングしか行けないからと、お盆にうちを空けるひとも多くなったそうだ。

 けさもいつ起き出してくるかわからない長男夫婦は放っておいて、いつもの月曜日と同じく6時30分に起き出し、7時10分スタートで朝ラン。緑地に向かう途中で見上げた空には、秋を思わせる雲が浮かんでいた。でも、すぐ西には大きな入道雲があり、秋を思わせる雲も、10分もしないうちに夏の太陽で溶かされるみたいにかたちがくずれていった。

Simg_4599

 緑地の中でも、セミの鳴き声のボリュームがずいぶん小さくなり、耳を澄ますと秋の虫たちの鳴き声が聞こえてくるようになった。夜、暗くなってから緑地にきたら、その声のバランスは逆転しているんだろうな。7時の気温が27℃だったこともあって、きのうよりかなりペースが速かった。くどいようだが、べつに今は速さはいらないのにね。体重が増えているのはきのうの飲みすぎか?
<10.6km 5:55/km 54.0kg 10.2%>

 10時、ようやく起きて、準備が整った長男夫婦と、お墓のお花を買いに「げんきの郷」へ。お盆期間中は8時30分開店なのは知っていて、それを目指して朝イチに行くのか、一段落ついた頃を見計らっていくのか迷った末の後者だけど、お花がほんとに少なくて、やっぱり行列覚悟で早くくるべきだったのかなぁ。でも、駐車場はすんなりと停められてストレスなかったし、野菜の直売のほうは、レジも並ばなくてすんで、買い物しやすかったから、ちょっと悩ましいところだね。

Simg_4600

 お昼ごはんは、そのままげんきの郷の中のお食事処へ。わたしは「夏野菜」のカレー。カレーに煮込んでしまうのではなく、それぞれの存在感がしっかりしていて、結構楽しめたなぁ。ただ、カレーはもうちょっと辛いほうが「おとな」にはいいかもね。

Simg_4602

 大阪の嫁さんの実家に向かう長男夫婦を送り出したあと、わたしたちはお墓参りに。妻方の八事霊園も、伊藤家の南山やすらぎ霊園も、暑い午後の時間(どちらもちょうど日が陰ってラッキーだった)なので、人も車も少なく、らくらくお墓参り終了。途中、急速充電30分とか、auの三太郎の日のクーポンを使うためにミスドに寄ったりしていたので、帰ってきたのは、すっかり陽が西に傾いてから。1日ってあっけないね。

 さて、あすは孫たちが奄美から帰ってくる。夕方近くのセットレア着に合わせて、お迎えにクルマを走らせることになっている。孫をダシにいいように使われている感も無きにしもあらずだけど、結局は孫に甘いじ~じとば~ばなのである(笑)

2018/08/12

2018.08.12 逆転サヨナラ

 きのう夜、長男夫婦が帰ってきたのは23時少し前。しばらく話をしたあと、わたしはいつもどおり0時過ぎにはベッドへ。けさもふだんの日曜と変わらず7時に起き出す。何時に寝たのかわからない長男たちを起こさずに、サクッと朝食を摂り、8時10分スタートでいつもの緑地へ。天気予報は「くもり時々雨」で降水確率50%となっていたけど、さんさんと夏の太陽が降り注ぎ、きょうも走り出したときには30℃を超えていた。ということで、本日もロングランはせず、緑地の西の端までの往復を加えた11.6kmということに。もっとも、小銭も給水のドリンクも持たずに出てきていたんだから、ハナからロングランは無理だったんだけどね。
<11.6km 6:10/km 53.2kg 9.6%>

 名古屋ローカルの情報バラエティをみたり、ソフトボールを見たり、高校野球を見たりと、わたしとしては珍しくテレビの前にいる時間が長い一日だった。ローカル番組で見たお出かけスポット情報なんて、あしたにはすっかり忘れてしまいそうだけど、高校野球の第3試合「星稜」vs「済美」の試合はしばらく記憶に残るだろうなぁ。タイブレークの延長13回、星稜が2点とったあとの済美の裏の攻撃、なんと逆転サヨナラ満塁ホームランで試合が決まったのだが、個人的に鳥肌が立ったのは、その前の12回裏の済美の攻撃、1アウト満塁、カウント3ボール1ストライクから見送り三振に切ってとった星稜の寺沢くんの2球の低めいっぱいのストライク。

 そして、続く2アウト満塁の場面でも、カウント3ボール1ストライクになってしまい、それをおなじく見送り三振に切ってとった2球の低めいっぱいのストライク・・・この寺沢くんのピッチングはしびれたなぁ。最後は、逆転サヨナラ満塁ホームランを打たれてしまうんだけど、この回の投球はホントすごかった。

 極めつけは、夜のソフトボールの世界選手権決勝。最後は、アメリカに逆転サヨナラ負けを喫したのだけど、こちらも手に汗握り、テレビの前で拍手し、涙が溢れるすばらしい試合だった。最後はエース上野由岐子が打たれて負けてしまったのだが、午後の敗者復活準決勝からのダブルヘッダーの連投だもの、とても彼女は責められない。東京オリンピックでの金メダル奪還を目指すのであれば、投手を育てないとダメだね。でも、ほんといいものを見せてもらいました。

 いやぁ、負けたら終わりの一発勝負はしびれるねぇ。

2018/08/11

2018.08.11 花火

 いつもは7時に起き出す土曜日だけど、けさは蒸し暑さに早々と目を覚ましたあとは、なかなか眠っていられず、6時40分にはベットを抜け出した。それでもきのうと違って7時でも30℃になっていなかったんだけどなぁ。

Simg_4592

 走り出したのは8時10分。ちょうどこの頃気温が30℃に達していたようだ。お休みだし、ちょっと長めに走ろうかと思ったのだけど、イマイチ気分が乗らず、いつもの大江川緑地で、西の端までの往復をプラスした11.6kmで終了。まぁ、こんなもんでしょう。
<11.6km 6:04/km 53.8kg 9.7%>

 きょうは、冷房の効いた中で読書と高校野球のテレビ観戦で1日を過ごす。第4試合、名古屋市民としては、愛工大名電を応援するのがふつうかとは思うのだが、とくにまわりにOB・OGなどの関係者もいないので、「日本一の下剋上」を掲げた三重県代表白山高校を応援していたのだが、まさかの大差での完封負け。いい当たりがことごとく正面を突くなどいいところをまったく見せられず、逆に、愛工大名電の良さばかりが目につく結果に終わって、ワンサイドゲームになってしまったのがとても残念。

Simg_4595

 夜、宅配ボックスに届いている荷物を受け取りに行ってあげた次男のマンションから、東海市の花火をしばし眺めてきた。わが家では音だけは聞こえるものの、まったく見ることができないのだが、12階のベランダからは低いところにあがっているものまでしっかりと見ることができた。とはいっても、結構遠いから迫力は全然ないけどね。

 きょう横浜から里帰りしてくる長男夫婦は、午前中の「東名」の渋滞を避けて、国道1号線で箱根越えをし、沼津で海鮮ものの昼食を摂り、袋井の花火を見てから帰ってくるそうな。さっき、花火の画像を送ってきていたけれど、花火が終わったあとの渋滞(長岡の渋滞をおもいだすなぁ)を考えると、日付が変わるまでに帰ってこられるかなってところ。ふだんの土曜日より早く呑みはじめたわたしは、それまで起きていられないかもな。まぁ、あしたまで泊まっていくのだから、べつにいいけどね。

2018/08/10

2018.08.10 当たりました2

 きのうの夜は蒸し暑かったねぇ、風もやんでしまったし。これぞ、名古屋の夏ってのを満喫(?)、寝苦しさに明け方早々と目を覚ます。でも、きょうはもともといつもより1時間早く5時30分に起きる予定にしていたから、ちょうどよかったとも言える。

 けさは、孫と嫁が里帰りしている奄美大島に次男が向かうことになっていて、7時50分セントレア発の飛行機に搭乗するために、常滑線の最寄り駅を6時過ぎの電車に乗るという次男を自宅マンションからその大江駅まで送るという「過保護(?)」な約束をしていたのでね。5時55分、マンション玄関横づけって、いったい君は何様なの?って感じだよねぇ(笑)。

 戻って、いつもよりゆっくり朝食を摂り、ゆっくり朝刊を読んで、いつもどおり7時10分スタートで朝ラン。けさは7時前から30℃を超えていて、とにかく安全に・・・という走り。もう40℃近くなるようなことはなさそうだから、この週末も、そして次の週末に予定されているロング走も開催できそうだな。
<10.6km 6:07/km 53.8kg 9.7%>

Simg_4589_li

 きのう「当たりました」というから誘引していく「フィッシングサイト」のことを書いたけど、きょうはサントリーキャンペーン事務局からプレモル350ml1ケースの工場直送便が届いた。ケースの中にも外にもごあいさつ状はなく、何のキャンペーンに当たったのかわからない。応募した覚えがあるのは6缶パックが当たるというキャンペーンだったはずで、それはもう賞品を受け取っている。1ケースが当たるなんてキャンペーンに応募したっけって、あたまは「?」マークがいっぱい。

 確認しみようと送り状を見てみるが、サントリーキャンペーン事務局とあるだけで、電話番号も住所も書いてない。妻は「だいじょうぶ? 前にカニの送りつけ詐欺とかあったじゃない」とさらに不安を煽るようなことを言うし・・・。呑んじゃえばこっちのもんだと思うんだけどな・・・。

 来週13~15日に夏休みをとっているので、一応あすから5連休。お盆のお墓参りとかがあるし、あすは長男が里帰りしてくるので、どこにも出かけないけれど、ちょっとのんびりできそうでうれしい。緊急に対応が必要なことが起きないことを祈ろう。

2018/08/09

2018.08.09 当たりました

 昨夜は、週の真ん中なのに、ことし初のビアガーデンでプレモルを痛飲。話も大いに盛り上がって2時間の制限時間を延長また延長して楽しんできた。明けて木曜日、「おとな」たるもの、ここでグダグダになってしまうわけにはいかないということで、いつもどおり6時30分にシャキッと起き出し、朝ランもいつもどおり。ちゃんとしてるじゃん>わたし

 けさは、強い日差しが戻ってきて、7時の気温が29.1℃と朝から暑い。ということで、呑み疲れもあるであろうからだに無理はさせられないということで、きのうより少し抑えて10.6kmを走ってきた。
<10.6km 6:09/km 53.8kg 9.8%>

Google

 さっき、Facebookのタイムラインを読んでいたら、突然「おめでとうございます!」というバナーとともに、iPhoneⅩ、iPad Air2、Galaxy S6のいずれかが当たったという画面が現れた。もちろんこれはフィッシングサイトなので、間違っても指示に従わないようお気をつけください。

 ネット検索してみると、この「Googleメンバーシップ・リワード」というページはなかなかよくできている(?)という警句のページに行き着く。それによると、プレゼントの当選権利を確定するために、まず、質問に答えるようになっていて、「Googleの創始者」や「Googleの本拠地」「Googleの創立された年」を三択の中から選ぶ比較的簡単な質問が並んでいるようだ。

 この質問は3問とも間違えても「全問正解」となるらしく、まぁ、ぱっと見では「フィッシングサイト」とは思わせないような工夫なんだろう。(・・・って、ふつうわかるけどね。)で、その後、当選商品の中からなどれかひとつを選ばせた上で、住所や氏名などの個人情報を入力するフォームが出てくるそうな。

 だいたい応募もしていないのに「当たりました」もないだろうと思うから、わたしは、トップページすら見てみようとも思わなかったけどね。みなさんも、もしかしたら、ホントかもしれないなんて妙な欲を起こさないようお気をつけくださいね。

 今夜は、風が止まって、めちゃめちゃ蒸し暑い。あぁ、これが名古屋の夏だ・・・。

2018.08.08 1週間

 けさはスッキリと晴れた夏空から陽射しがいっぱいに注いでいたが、風があって空気もカラリとしていて、朝から快適(?)。7時の気温が27.6℃、もちろんじゅうぶんに高い気温なのだが、この暑さに順応したからだには涼しく感じられる。朝ラン10.6kmも、きのうより1分ほど速く帰ってこられた。2℃~3℃でずいぶん違うものだね。

 そうそう、おととい書いた「着地音」の件。おとといがいちばん大きく、きのう、きょうとかなり小さくなった。これって、べつに走り方を意識したとかではなく、単にシューズのソールの素材と硬さということのようだ。今日のシューズは、もっともソールが厚く、もっともやわらかい。たぶん、それが着地の衝撃も、着地音も吸収しているってことなんだろうな。
<10.6km 6:04/km 53.8kg 9.8%>

Simg_4579

 きょう、お昼すぎ、お寺の住職がお盆のお参りにきてくださった。父方の実家のある一宮からきてくださるので、ほんとうのお盆期間中に来てもらうのは無理なのだが、それでも、8日というのはちょっと早いんだけどなぁ。旧盆から1週間も早いので、もちろん仏さまのお迎えにも行っていないしね。仏花の用意を2回しなくちゃいけない・・・と妻がぼやいていた。でも、去年の予定表を見てみたら、おなじ8日だった。そして、ブログには、「仏花を2回」というまったく同じボヤキが書いてあった(笑)

 きのうから、孫2人を連れて次男の嫁が、奄美大島に里帰りしている。14日までの1週間という長い夏休みだ。家族LINEで、奄美の海で遊ぶ孫たちの画像や動画が送られてくる。上の孫は5歳だから、内海海水浴場では海に入れなくなるくらいの奄美の海のキレイさもちゃんと記憶に残るだろうな。帰ってきてからのおみやげ話が楽しみだ。あぁ、でも1週間遊べないのはちょっと淋しいぞ・・・っていう「孫ロス」のじ~じだ。

Sattachment01

 夜は定時で仕事を切り上げて、この夏「トライアスリート」になった2人の娘のお祝いということで、ビアガーデンに。1週間の真ん中にビール三昧なんて、とても幸せなこと。ビール好きとしては、ひと夏に1回はビアガーデンに行きたいところなので、きょうのこの場所決めは、娘に感謝だな。2時間の制限時間を延長に次ぐ延長して、ほんとよくしゃべったねぇ(よく呑んだし)。次なる目標(?)もできたし、今シーズン、これからの走りも楽しみ。また、おとうさんと呑んでね!

Sattachment00


2018/08/07

2018.08.07 一時休止

 朝5時55分、けたたましい雨音で目が覚めた。南の空は黒い雲で覆われていたけれど、窓を閉めにいった北側の空は明るかった。雨雲レーダーをみてみると、知多半島の付け根あたりから、うちの名古屋市南区にかけて局地的に激しい雨が降っているようだ。ちょうど雲のへりだったのだろう、うちのあたりでは10分ほどで雨は上がってくれた。

 となれば、7時10分スタートの朝ランはいつもどおり。気温は低いようだけど、湿度が高いので、晴天30℃よりも汗のかきかたが多い感じ。うちのあたりは水たまりもできていたが、2.2km南に走った緑地の東の入り口では、木々の影になるところは路面が乾いていた。ここのほうが雨雲の中心に近いはずなのになぁ・・・と思いながら、緑地の中を西に向かって進んでいくと、400mくらいのところにある人工池のまわりでは、もうまったく路面が濡れていなかった。

 1.6km折返しの西の入口近くの花壇では、ボランティアのおじさんがホースで水撒きをしていた。あぁ、ほんとに全然降っていないんだ。なんか最近、こういう局地的というかゲリラ的というか、とても狭い範囲で降る雨が多いような気がするね。しかも、おなじ場所で長くというような。西日本豪雨もそうだったし、けさもJR武豊線が大府と武豊の間で一時運転を見合わせていたりした。

 名古屋の中心部ではまったく降っていなかったようだから、「すごい雨で電車が止まってしまって・・・」って遅刻の言い訳をしても信じてもらえなかったかもね。その後も、もっと小さい、でも強い雨雲が次々に通っていって、うちのあたりでは午前中いっぱい洗濯物を外に干せなかったな。

 そんなこんなで、「立秋」のきょうの名古屋は「猛暑日」にはならなかった(33.4℃)けれど、今夜は湿度が高くて寝苦しそうだ。そしてあすはふたたび「猛暑日」予想だ。
<10.6km 6:08/km 53.8kg 9.7%>

 この猛暑の影響は野菜の価格の高騰とか、いろいろ影響が出ているけれど、注文が殺到し、生産が追いつかないとして、かき氷商品などの販売休止が相次いでいるようだ。森永製菓は「アイスボックス〈グレープフルーツ〉」の出荷を一時休止したし、フタバ食品カップ入りかき氷「サクレ」の販売を一時休止したと発表している。

 いずれも、例年よりも多めの生産計画を立てていたものの、連日の猛暑で、販売量が想定以上に伸び、生産が追いつかなくなったり、在庫が底をついたりしたんだそうだ。アイスボックスの出荷再開は9月の中旬、サクレは、一番人気のレモンだけでも8月下旬には販売再開したいとしているが、どちらにしても稼ぎ時の今なら、あるだけ売れただろうから、売るものがないって悲劇だよね。あぁ、もったいない。

2018/08/06

2018.08.06 着地音

 以前にも書いたけれど、ことしのこの酷暑で、いよいよ「体内温度計」が壊れたみたいだ。けさは7時前から30℃を超えたというのに、北からの風を「涼しい」と感じていたわたし。日中もあれよあれよという間に39℃台まで気温が上がったのだけど、やはり北からの風が吹き抜けたこともあって、室内では「暑い」と感じていないわたしがいた。室内の温度も36℃だったんだけどなぁ。そして夜、21時でも31℃なのに、やはり風が涼しく感じられる。今夜は寝苦しさを感じないで眠れそうだったりする。

 これって、やっぱり変だよね。たぶん、この錯覚とか慣れとかからくる油断が、熱中症へつながっているんだろう。気をつけなくちゃ。でも、エアコンをつけなくても過ごせる時間が長いというのはうれしい。

 けさもいつもどおり7時10分スタートで朝ラン10.6km。ここでも暑さはあまり感じなかったなぁ。汗のかきかたもいつもより少なかったような気がする。けさは、走り出してすぐ右足の着地時に「ざっ」っていう地面を擦るような音が混ざるのが気になった。緑地に入る頃(2.2km)には気にならなくなったから、たぶん、起き抜けで足がちゃんと上がっていなかったということだったのかな。

 以前、かかと着地で走っていた頃は、くつ音(着地の音)が小さいのが密かな自慢(?)だった。かかとから着地して、スムーズに足を蹴りだせているから音が小さい(軽い)んだと思っていた(ホントのところはどうなんだろう?)。ところが、一昨年の故障明けから「ミッドフット着地」に変えて以降、明らかに着地音が大きくなっている。接地面が大きくなったからなのかなって思っているが、これも定かではない。

 バタバタいうほど大きい音というわけじゃないので、これじゃダメということはないと思うが、イメージ的には音が小さい方が、きれいに脚がさばけているような気がするなぁ。けさのように、地面を擦るような音がしちゃ全然ダメだし、ちょっと着地音を気にしてみるかな。
<10.6km 6:08/km 53.8kg 9.8%>

2018/08/05

2018.08.05 臨時保育園

 朝早く、下の孫が夜中に戻したという連絡が、熱はないようなので大したことではないと思うということだったのだが、きょうママは仕事の日。いつもはパパ(次男)が2人のこどもをみているのだが、こういう事態なので、下の孫をみてほしいという話に。妻は妻で、買い物やら何やらで出かけなくちゃいけない時間もあるからと、ホントは午前中いっぱい走ろうかと思っていたところを、急遽、いつもの緑地への朝ラン(10.6km)に短縮して孫のお守りをすることに。
<10.6km 6:10/km 53.9kg 9.9%>

Sattachment00

 たしかにどこかしら体調がすぐれないんだろう、いつものハイテンションなノリはなく、お守りする側からすれば楽なんだけど、ちょっと心配しながら、結局、夕方18時過ぎに、パパ、ママ、上の孫がやってくるまでのほぼ半日、べったりと一緒に過ごす。ば~ばが用事ででかけていて、わたしひとりでみていた時間帯には、2時間ほど寝ていてくれたし、熱も眠るちょっと前にちょっと高くなるくらいだったので、楽な「臨時保育園」だった。夕方近くなって、いっぱい汗をかいたことで、熱がすっかりとれたのか、いつものハイテンションなノリも戻ってきたので、これで一安心かな。

Simg_9980

 次男一家が勢揃いして、今夜はうちでみんなでお夕飯。きょうはママのお誕生日だ。孫たちがきたときの食事は、どうしてもメニューはそちらによりがちなのだが、きょうはママ(嫁)のリクエストの、ぶっかけうどん、鶏の唐揚げ、中華クラゲがメインのメニュー。孫のリクエストと大差ないね(笑)

 あした保育園もあるしと21時には引き揚げていった。ダラダラと呑む人がいないので、その点はあっさりしていていいね。わたしもママの誕生日にじ~じひとり呑んだくれるのも変だから呑まなかったしね。

 きょうの名古屋の最高気温は39.9℃で全国1位だったとか、孫とエアコンの効いた部屋でずっといたので、そこまで気温が上がっていたとは気づかなかったなぁ・・・。おかげで体力も気力も温存というか、週明けに向けてリフレッシュできたので、あしたからのあたらしい1週間もがんばりますよ! 

2018.08.04 バスツアー

 伊藤家恒例(?)のバスツアーが無事終了。暑かったものの(名古屋よりはうんと涼しかった)2日間とも好天に恵まれて、今回はじつに満足のゆく1泊2日だったかな。

 わたしがクルマの長距離運転が好きではないことと、今のうちのクルマが航続距離が短い電気自動車ということで、「季節の花めぐり」を中心に年に何回かバスツアーに出かけているので、チラシの広告内容をみると、これはちょっと「盛りすぎ」だなってことがわかっちゃったりするのだが、今回はなんと言ってもメインが日本三大花火のひとつ「長岡花火」となれば、お天気さえよければ、内容的に悪いはずがない。

Simg_9956

 とはいっても、きのうの「お弁当」(注文忘れ事件もあったぞ)、きょうの昼食については、残念ながらマイナス評価しかできないし、きのう長岡市内で渋滞にハマったときに、あきらかに判断ミスをして、もっと早くホテルに着けるはずだったところを、1時間以上もロスしたことについて、一切のお詫び(言及)がなかったこともマイナスだ。たしかに、行程表に書かれた1時頃到着からは15分くらい遅れただけなのだが、渋滞を少しでもうまく切り抜けるためにと、花火大会の最後の演目の前に移動を始めるという要請に、参加者全員がちゃんと応えて、駐車場は予定より相当早く出られたのだから、これについては、絶対に一言あるべきだよなぁ。

Simg_9972

 でもまぁ、きょうの津南のひまわり畑もじゅうぶんに堪能して、無事に名古屋に帰ってこられたのだから良しとしなくちゃね。次は「紅葉」かな?って妻が言っているが、季節の花と一緒で、日程選びも当日のお天気も、こればかりは「賭け」だよなぁ・・・。わたし的には、焼き牡蠣食べ放題&伊勢神宮参拝っていうのもいいなっておもっているんだけど・・・。そのためには、ちゃんと真面目に働かなくちゃね。

2018/08/03

2018.08.03 日本一?

本日は有給休暇をいただいて、日本三大花火のひとつと言われている長岡花火を観にきている。ちなみに地元では日本一の花火と言っている。

花火を有料の観覧席から観るのは初めて。そして、花火を観て泣いたのも初めて。いやぁもう、超感動モノの2時間弱だったなぁ。うまく画像があがらないや。

日本一は良いけれど、花火大会終了後の渋滞の凄まじさも最大級かも。事前にバスの添乗員からも聞かされていたけれど、いつになったら高速に乗れるやら。そして、きょうの宿泊先には何時に着けるやら。予定は1時らしいけど、果たして。まぁ、バスツアーで、じぶんでハンドルを握っているわけじゃないからいいけどね。

2018/08/02

2018.08.02 全国3位

 寝苦しさで何度も目が覚めた。宵の口にあったゆるやかな風が夜中にはまったく感じられなかったからね。冷房嫌いで夜も網戸のままで眠っているのだが、どうもことしの暑さはそれを許してくれそうもない感じ。

 それでも起きだしたのは、いつもどおりの6時30分。このところ、起き抜けのかかとや足首の状態が芳しくない。寝てる間に熱中症になっては困るからと、結構水分を摂って眠りについている(あ、週の半ばはビールじゃないですよ・笑)のでむくみがでているのかなぁ。階段を降りるのに一段ずつゆっくりと下りないといけないような感じなんだよね。

 その後、朝食を終えて、7時10分スタートの朝ランには何の影響もないのだから、いったい全体どういうことなんだろうね。で、けさは通常の勤務体制なので、朝ランはいつもどおりの10.6km。夜中、あんなに寝苦しかったのが嘘のような感じで、まぁまぁふつうに走れたのだけど、このときですでに30℃オーバーだったようだ。
<10.6km 6:05/km 53.8kg 9.7%>

 朝の天気予報での最高気温予想は38℃だったが、それを軽々と超えて、最高気温は13時16分の39.6℃。ここまでずっと全国1位をキープしていたのだが、14時過ぎに、多治見(40.2℃)と美濃(39.8℃)に抜かれ全国3位に(8月の最高を更新した桑名も3位)。なんかここまで暑いと、どうでもよくなっちゃうというか、この際、観測史上最高の39.9℃を更新してしまえとか、どうせ暑いなら日本一だ!って「やけっぱち」な気分にもなろうというもの。

 あしたは有給休暇をとってちょっと出かける(酷暑の名古屋を逃れられる?)ので、ただでさえ月初おしごと山盛りのところに、週末おしごとが重なって・・・ちょいとがんばりました。太平洋高気圧の上にチベット高気圧が乗っかったのとおなじ・・・(なわけないか)なんとか、無事やり終えたので、あすあさって、楽しんできます。どこへ・・・というのは、あすあさってのブログをおたのしみに(笑)

2018/08/01

2018.08.01 忘れてた!

 「あ、きょうは1日だね。」
 「そうよ」
 「うん、きょうは(丸亀製麺の)釜揚げうどん半額の日だ」
 「えっ?それ?」

 という会話からはじまった1日。もちろん、神棚にお灯明を灯すのが、1日の朝のわたしの役目ってことは知ってたけどね(あ、時々忘れるから信用されてないんだけどね)。で、そのお役目を終え、朝食のトーストを食べて、ランニングウエアに着替えてきたわたし。

 「えっ? 走りに行くの?」
 「あれ? 何かあったっけ」
 「30分くらいならいいけどね」
 「ん? あ、そうか町内神社の夏祭りの準備だ・・・」

 って、こっちはすっかり忘れてたわたし。あさから呆れられちゃったよ。迷ったけど、着替えてきちゃったしということで、4.4kmだけ走ってきた。う~ん、これはますます信用を失うよなぁと反省しながらの走り。
<4.4km 6:10/km 53.8kg 9.8%>

 町内神社っていっても、ほんとに小さなお社があるだけで、その前に人ひとり立てるだけのスペースしかないもので、その夏まつり(一応、夏季大祭っていう名前)も、夕方に氏神さんの神職が祝詞を奏上しにきてくれるだけのもの。毎年、8月1日がその日で、朝、幟を立て、お供えをし、夜(夕方)氏神さんの神職が帰ったらすぐに片付けるという、まぁ、おそろしく簡素なものだけどね。

 8時からの準備は30分足らずで完了。その後は、びっしりと月初おしごと。ずっと細かい数字との格闘で、ちょっと息抜きに郵便局のポストまで歩いていってきたくらいで、あとは昼食の時間も短めにしてがっつり取り組んだけど、予定の90%くらいかなぁ。ちょいと積み残しちゃったな。

 それもこれも「忘れんぼ」さんのせいだ。夏季大祭の神事を司る氏神さんの神職が、待てど暮らせど一向にやってこない。電話をかけても通じないということで、町内会長さんが様子を見に行ったら、なんと「忘れてた」とのこと。結局40分遅れでようやく到着。「あぁ、すみません。うちの時計が壊れてしまっていて、まだ18時だったものですから」・・・って、今どき、すぐ手元に携帯もあるだろうに、そんな苦しい言い訳を・・・。これは、お礼もお神酒もなしだね・・・って陰では散々の言われようだったことは、神職は知らないよね。それにしても・・・呆れるなぁ(人のことは言えませんが)。

 で、夏祭りの片付けのあとももちろん仕事を続けたのだが、神職の遅れの分が取り返せなかったというところかな。あ、夕食は丸亀製麺の釜揚げうどんです。こっちは回転が早いから、意外に時間を取らないからね。さて、あしたはどこまで追い上げることができるかな。

 東京マラソン、とびしま海道マラニックは「忘れず」にエントリーしました。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味