2018.09.30 計画運休
きょうは孫たちの通う幼児園の運動会。日本ガイシスポーツプラザの体育館での開催だから、雨でも中止にならないので父兄にも好評なのだが、きょうは台風接近ということで、父親による綱引きとか、じ~じ、ば~ばの玉入れとか、卒園児のかけっこなど多くのプログラムが削られて、例年15時頃までなのが12時に終了ということになった。まぁ、主役は在園児なのだし、今月はじめからずっと練習してきた成果を発表できる場があればいいことだけどね。
年長さんのクラス対抗リレーは、クラス全員が走ってつなぐので、順位が激しく入れ替わる。何人かはいわゆる「足が速い」という子がいるのだけど、コーナーで内側に切り込むというテクニック(?)を使わないので、大きくふくらんでしまって、せっかくの快走を活かせていない子がおおかったな。来年年長さんになる上の孫には、足が速くない分、この技で順位をあげられるよう練習させなくちゃ(笑)
年中組の上の孫は、お遊戯ではなくて、週1回習っているスポーツ教室の成果を披露ということで、マットでの前転から跳び箱という演技(?)を見せてくれたのだが、ここでも半歩遅れている。まぁ、伊藤家の遺伝子を引き継いでいる以上、これは期待できないな。下の孫は、出番が終わると、ママのスマホでYoutubeを見るのに集中。まわりがうるさいのもどこ吹く風という感じ。こちらは将来の大物感(笑)が漂っているな。
電車の計画運休が始まり、デパートやショッピングモールなどが軒並み閉店しかけても、小雨程度で風もほとんど吹いていないという状況だったけれど、17時半を過ぎたあたりから、急に風が強くなりだした。でも、このあいだの台風21号のときのほうが強かった気がするねと妻と話していたら、次男から、中電の停電情報に、南区のうちの町名が出ているけどだいじょうぶ?というLINEメッセージがきた。
えっ、そうなの?と停電情報をみたら、18時40分からうちの町内も停電しているところがあるようだ。何もしらずに夕食もすませ(電子レンジも使ったな)、妻はバレーボールの中継を見ているし、わたしは本社サーバにつないで、10月1日付の価格改定の作業をしていた。どうもすぐ北側の道路沿いからの一帯が停電しているみたい。1400戸だから結構範囲が広いし、国道1号線の信号交差点も範囲の中に含まれている。個人的にはよかったなぁっていうところだけど、ここのところ雨風ともに相当強いので、復旧にあたっているという中電さん、大変だ。おつかれさまです。
先日の台風21号もそうだったけれど、このところ公共交通機関の「計画運休」があたりまえのようにおこなわれるようになっている。ニュースでは、東京駅の改札口で、「えっ、新幹線停まっているの?」ってびっくりしている人が映されていたけれど、台風接近の状況の中で移動しなくてはいけないのであれば、情報収集を怠らないようにしなくちゃいけないってことになる。それを受けて、商業施設、観光施設の休館や営業時間の短縮などもごくあたりまえになってきている。
でも、そんなときでも「開いててよかった」を標榜するコンビニはお店を閉めないというのが当然とされてきたのだが、きょう神戸市内のファミマの3店が「自主的に」一時休業したらしい。本部の指導ではなく自主的というところが、ちょっとひっかかるけど、自宅兼店舗というような個人商店じゃないんだから、はたらく人の安全を確保する意味でも、これはあっていいことだと思う。ことし福井で、大雪のときに営業を継続して、店長が40時間も連続勤務したなんていうことがあったけど、コンビニだって休めばいいんだと思うな。おそらく最大手のSの本部は絶対YESとは言わないだろうけど。
さて、あしたは週明けに月初が重なっった上に、あすからの価格改定に係る作業も上乗せという恐ろしい(?)1日になりそう。来週の「えちごくびき野」対策も兼ねて、早起きするかな。