« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018/09/30

2018.09.30 計画運休

 きょうは孫たちの通う幼児園の運動会。日本ガイシスポーツプラザの体育館での開催だから、雨でも中止にならないので父兄にも好評なのだが、きょうは台風接近ということで、父親による綱引きとか、じ~じ、ば~ばの玉入れとか、卒園児のかけっこなど多くのプログラムが削られて、例年15時頃までなのが12時に終了ということになった。まぁ、主役は在園児なのだし、今月はじめからずっと練習してきた成果を発表できる場があればいいことだけどね。

 年長さんのクラス対抗リレーは、クラス全員が走ってつなぐので、順位が激しく入れ替わる。何人かはいわゆる「足が速い」という子がいるのだけど、コーナーで内側に切り込むというテクニック(?)を使わないので、大きくふくらんでしまって、せっかくの快走を活かせていない子がおおかったな。来年年長さんになる上の孫には、足が速くない分、この技で順位をあげられるよう練習させなくちゃ(笑)

Simg_0100_2

 年中組の上の孫は、お遊戯ではなくて、週1回習っているスポーツ教室の成果を披露ということで、マットでの前転から跳び箱という演技(?)を見せてくれたのだが、ここでも半歩遅れている。まぁ、伊藤家の遺伝子を引き継いでいる以上、これは期待できないな。下の孫は、出番が終わると、ママのスマホでYoutubeを見るのに集中。まわりがうるさいのもどこ吹く風という感じ。こちらは将来の大物感(笑)が漂っているな。

Simg_0134_2

 電車の計画運休が始まり、デパートやショッピングモールなどが軒並み閉店しかけても、小雨程度で風もほとんど吹いていないという状況だったけれど、17時半を過ぎたあたりから、急に風が強くなりだした。でも、このあいだの台風21号のときのほうが強かった気がするねと妻と話していたら、次男から、中電の停電情報に、南区のうちの町名が出ているけどだいじょうぶ?というLINEメッセージがきた。

 えっ、そうなの?と停電情報をみたら、18時40分からうちの町内も停電しているところがあるようだ。何もしらずに夕食もすませ(電子レンジも使ったな)、妻はバレーボールの中継を見ているし、わたしは本社サーバにつないで、10月1日付の価格改定の作業をしていた。どうもすぐ北側の道路沿いからの一帯が停電しているみたい。1400戸だから結構範囲が広いし、国道1号線の信号交差点も範囲の中に含まれている。個人的にはよかったなぁっていうところだけど、ここのところ雨風ともに相当強いので、復旧にあたっているという中電さん、大変だ。おつかれさまです。

 先日の台風21号もそうだったけれど、このところ公共交通機関の「計画運休」があたりまえのようにおこなわれるようになっている。ニュースでは、東京駅の改札口で、「えっ、新幹線停まっているの?」ってびっくりしている人が映されていたけれど、台風接近の状況の中で移動しなくてはいけないのであれば、情報収集を怠らないようにしなくちゃいけないってことになる。それを受けて、商業施設、観光施設の休館や営業時間の短縮などもごくあたりまえになってきている。

 でも、そんなときでも「開いててよかった」を標榜するコンビニはお店を閉めないというのが当然とされてきたのだが、きょう神戸市内のファミマの3店が「自主的に」一時休業したらしい。本部の指導ではなく自主的というところが、ちょっとひっかかるけど、自宅兼店舗というような個人商店じゃないんだから、はたらく人の安全を確保する意味でも、これはあっていいことだと思う。ことし福井で、大雪のときに営業を継続して、店長が40時間も連続勤務したなんていうことがあったけど、コンビニだって休めばいいんだと思うな。おそらく最大手のSの本部は絶対YESとは言わないだろうけど。

 さて、あしたは週明けに月初が重なっった上に、あすからの価格改定に係る作業も上乗せという恐ろしい(?)1日になりそう。来週の「えちごくびき野」対策も兼ねて、早起きするかな。

2018/09/29

2018.09.29 コンレイ

 もしかして雨の降り出しが遅くなっていて走れるかもしれないなと、いつもの土曜日より1時間早く6時に目を覚ます。・・・が、残念なことにもう雨は降り出していた。すっぱりと走るのはあきらめて二度寝。いつもどおり7時に起きて、新聞を隅々まで目を通す朝。

 午前中は、妻に付き合って食品スーパーを2軒ハシゴ。あすの台風襲来に備えておく。その途中でお酒ディスカウントに寄って、ビールを調達。こちらは台風対策ではない。

 お昼すぎ、孫たちがやってくる。ママが同級生のお友達の結婚式にでるので、お夕飯とそのあとのお風呂まで、わが家が保育園だ。パパ(次男)は月末最終土曜日ということで出勤なので、まぁ、やむを得ないね。最初は夕方には帰ってくるという話だったので、夜の呑み会(えちごくびき野100kmの決起会)には出かけられるはずだったのだが、お風呂までということになって泣く泣くキャンセル。あぁ、日本酒飲み放題、行きたかったなぁ。

20180929

 あすは、台風接近で午前中までの短縮バージョンとなった孫たちの保育園の運動会。体育館での開催だから中止にならないだけありがたいが、お昼に一緒にお弁当を広げるという楽しみがなくなってしまったし、おじいちゃんおばあちゃんの玉入れもなくなってしまった(出る気はさらさらないんだけど・笑)し、お楽しみが減ってしまった。でも、年に1度のことだし、下の孫は初参加だし、カメラマンとしてガンバらなくちゃ。

 台風24号が列島縦断のコースをたどりそうということで、あすのマラソン大会やトレランの大会が軒並み中止となっているが、きょうグアム島近海で台風25号(コンレイ)が発生したという。まだどのような進路をたどるか未知数のようだけど、24号の後を追うような動きをするのではという予測が多い。ひょっとすると、来週の「えちごくびき野」に影響が出るかもしれない。2回前(4年前)の大会は、翌日の夕方から夜にかけて台風が上陸して、危うく帰りの特急が運休になるところだった。考えてみれば、9月~10月あたままでの大会って、こういうリスクを抱えているんだよね。無事開催されることを願わなくちゃね。

2018/09/28

2018.09.28 チャーミー

 雲ひとつない空、7時の気温16.1℃。文句なしの朝ラン日和!ということで、いつものように大江川緑地内2周の10.6kmを走ってくる。半袖Tシャツに短パンという出で立ちでは、ちょっと肌寒いくらい。というより、走っている本人より、まわりの人の目が「冷たい」ってところか。そろそろアンダーシャツとかスパッツとかを着用しなくちゃいけないかな・・・と走っていったのだが、緑地で出会った「男性」ランナーは、みんな半袖、短パンだった(笑)

 きょうは1km6分を少し切るペース。これでも「えちごくびき野」には速すぎる。前回、突然脚が動かなくなった原因はハッキリしていないんだけど、はじめ調子に乗って突っ込みすぎたというのが一因と思われるので、そこはちょっと気をつけないとね。きょうの平均心拍数は137。体感的にはすごく楽だったんだけど、思ったより高い。
<10.6km 5;54/km 53.1kg 10.0%>

 台風24号(TRAMI=チャーミー)が、日曜午後から月曜未明にかけて直撃しそうだ。トレイルランニングの大会の中止が続々と決まっている。現地まで行って中止を知らされるよりは、キャンセルで交通費が戻る分、早めの決定はありがたいけれど、参加費もまぁまぁいい値段なので、ちょっとショックだね。まぁ、いちばん悔しい思いをしているのは、大会関係者だとは思うけど。

 この悪天候の予想で、やきもきしているのはマラソン大会やトレランの大会ばかりじゃない。きょうグランドオープンした「ららぽーと」も、最初の週末から台風とは、ちょっと気の毒な感じ。もっとも、人の心配をしている場合じゃなくて、弊社も各地の店舗が先日の台風21号の時のように、朝から休館とか、閉店時間を大幅に繰り上げたりとかということになると、月末最終日、しかも日曜日ということで、ちょっと影響大だなぁ。それにしても、ことしは自然の猛威に結構翻弄されているね。

 先日の台風21号の時の、鉄道の「計画運休」について、関西でアンケートをとったところ、73%の人が「危険や混乱を避けるために必要なこと」と回答している。また、「通勤通学に影響は出るが、休校や休業の判断につながることなので必要と思う」が20%で、ほとんどが肯定的な意見だったようだ。たしかに、学校と違って社会人は、暴風警報が出ても、電車が動いていれば出勤しなくちゃってことになるからね。でも、21号のときの関西は、まだ風も雨も全然強くないうちからはやばやと運休していた。今回の24号は、本州に近づいてからは時速80kmくらいで駆け抜けていくようだから、いつから運休かという、このあたりの判断はむつかしいところだね。

 ちなみに、日曜日は孫たちの通う保育園の運動会。日本ガイシスポーツプラザの体育館で行われるので、雨が降っても開催できるのだが、台風接近ということで、親子競技などをカットして、午前中で終了することに変更されている。親子(じ~じ、ば~ばも)で、お弁当を広げるというお楽しみがなくなってしまったのが、ちょっと残念。

2018/09/27

2018.09.27 わたしらしくない

 予報よりも早く晴れてくるなんてことはないかなぁ・・・という期待も虚しく、起きだしたときも雨は本降り。雨雲レーダーの予想も芳しくないので、けさは朝ラン中止。

 中日新聞の朝刊スポーツ面は、見開きの右面に「広島カープ三連覇」の記事が、そして左面には、浅尾の引退会見の記事が、広島優勝の記事とおなじくらいのボリュームで報じられていた。まぁ、中日が優勝したときの立役者であったことは間違いはないけどね。荒木も岩瀬も引退するそうだから、来年の中日はどうなるんだろうね。

 ・・・って、ひとのことを言っていられる場合じゃないのがタイガース。14連戦の初戦も落としている。ホントに甲子園で勝てないなぁ。これでクライマックスシリーズに出ることはほぼ絶望(だいたい、こんな負け越しのチームが出ていっちゃおかしいし)。それどころか、あすからの中日戦の結果如何では、最下位決定ということもありうるわけで、こちらは、采配に難があるアニキの更迭ってこともありそうだ。

 って、ふだんあまり書かない野球の話で遠回りしたけれど、本日、もっともショックを受けたことに触れない訳にはいかないな・・・。

S1

 来年2月の「愛媛マラソン」の抽選結果が発表になり、「落選」ということに相成った。東京マラソンに当選するなんてことは、ハナから期待していないので、その落選の通知は、軽く受け流せたけれど、来年のメインレースと考えていた「愛媛マラソン」の落選は、ちょっとショックが大きい。二次抽選が行われる可能性もあるのだけど、いちど気持ちが折れたし、押さえていたホテルもキャンセルしてしまったので、もう愛媛はないな。

 愛媛マラソンは、3回エントリーして落選2回。当選したことしの大会は、飛行機もホテルも押さえ、2泊3日の旅行プランもきっちり作ってあったのに、出発前日になって、生まれて初めてインフルエンザの陽性反応がでて、キャンセル料をしっかり取られながら、泣く泣くキャンセル。ということで、どうも相性がわるいみたい。

 このままだと、年明けに走るレースがなくなってしまうので、静岡マラソンのエントリーを考えようかなぁ・・・。でも、きょうのところはショックで大会カレンダーを見にいく気分になれなかった。あした晴れて、朝ランができたら、ちょっと気分が変わるかな。落ち込んでるなんて、わたしらしくないしね。

2018/09/26

2018.09.26 裸足ランニング

 6時30分起床。曇っているが雨は降っていないし、雨雲レーダーにもそれらしい雲の影はないということで、けさは朝ランに出られた。異様に暑かった頃は、最初の1kmに7分かかることもあったけど、けさは6分20秒。気温が下がってきたのと、今月あまり走れていないので、疲れがいい感じで抜けているってことなのかな。

Simg_4735

 緑地に着く頃には、青空がいっぱいにひろがって、陽射しも注いできたけれど、汗をかくほどではなく、ずっと6分/kmを切るペースで推移。それでいて平均心拍数も133なので、まぁ、いい感じだ。緑地の彼岸花。少しずつ見頃をずらしてあちらこちらで目を楽しませてくれたけど、西の出口に近い東屋の前のあたりが、最後の見頃を迎えていた。
<10.6km 5:50/km 53.1kg 9.9%>

 最近、わたしのまわりに、裸足感覚で走ることができるワラーチ(ランニング用サンダル)を履くひとが増えている。もっといえば、裸足ランニングをする人も何人もいる。ランニングシューズのソールの反発力なんてまったく当てにしない、本来の「人の走り」ということなんだろうけど、軟弱なわたしはちょっとなぁ・・・。

 東京のラン仲間が、大井競馬場のダートコースで行われる大会に裸足で参加しようと思っていたら、大会参加の際の同意書で思いきり禁止されていてびっくりしたという書き込みをFacebookにしていた。競馬場のダートなら、ゴミや異物が落ちていることはないので、海岸の砂浜や陸上競技場のトラックよりも安全で、裸足ランニングには最適って思うんだけどね。

 その同意書には「ダートエリア内で「つばを吐く」「給水所でうがいをする」「裸足で走る」等のモラルに反する行為は一切しません。という項があるという。ラン仲間は、「とりあえず、裸足で走らないことには同意できるが、裸足で走ることがモラルに反する行為であることには同意できません」と主催者にメールしたそうだ。

 FBへの書き込みには、水虫菌とかを撒き散らかされたら困るからだろうとか、ダートコースはただの「砂の道」ではなくて、競馬関係者にとっては職業上の誇りに直結するものなので、そこを裸足で走るというのは敬意を欠くと感じる人はいるんじゃないかとか、「人の仕事場に入るときには靴くらい履け」あるいは、「人の家に入るときは靴くらい脱げ」と同じ「人として」の問題だとか、議論百出となっていた。

 主催者からは、丁寧な回答があったそうで、それによれば

・ランニングシューズを基本としつつ、地下足袋など支障のないものは容認。ランニングサンダルは、落下の恐れがないことを条件に、個別に容認。
・靴や靴下を脱ぎ、手で持って走るランナーが多くおり、靴のソール、靴下、靴そのものの落下、ないしは放棄(投棄)があり、これは「モラル問題」だと考えていた。
・アンクレット、ミサンガも、落下の恐れがあり、これも回避をお願いしている。
・ダートコース内に水以外の持ち込みを禁止するのは、公正な競技を保証するためのドーピング検査への配慮。お茶・珈琲等はカフェインの問題があり、またマニキュアの剥がれなども、気になるところ。

 ということで、裸足で走ることについて、詳細を記載せず、ひとくくりに「モラル違反」としたことについては、誤解を招く表現であった、との謝罪が述べられていたそうだ。

 要は、裸足で走るということが問題なのではなく、ダートコースに落下物、投棄物があってはいけないということで、そういう意味での「モラルに反する行為」ということだった。でも、これって、トレランのランナーが、登山者から顰蹙を買っているのにも通じるような気がする。

 気持ちよく走らせてもらうためには、まわりの人の気分を害するようなことをしちゃダメってことだね。

Simg_4737

 丸亀製麺は、きょうまでうどん月見祭。そして、中秋の名月のおとといからきょうまでは、月見シリーズが150円引き。ということで、きょうの夕食は、ふだんはメニューにない月見わかめをいただいた。うーん、メニューの画像と比べて、わかめが少ないなぁ(笑)

2018/09/25

2018.09.25 5連敗

 6時30分起床。道路は濡れていたが雨は落ちていない。走れるかなと雨雲レーダーをみたら、ちょうど緑地の周回に入った頃、本降りの雨になりそうな予想が。ここに来て走れないことより、風邪をひいたりで体調をくずすことのほうが問題だということで、朝ランはお休み。よくよく考えれば、きのう走ったのは夕方だったしね・・・と納得させておく。

 いつもわたしのことを「あたたかく」見守ってくださる某先生からは「大会は雨でも中止にならないのだから、雨の中を走る練習もしておかなくては」という、熱い激がとんできそうだけど、三連休明け、月末までに就業日が4日しかないというタイトなスケジュールということもあるので、まぁ、きょうのところはご勘弁願おう。

S1_2

 本日は、東京マラソンの抽選発表の日。2014年を最後に、これで5連敗。まぁ、当たるという気は全然してなくて、とりあえずエントリーだけはし続けようとという感覚なので、「あ、やっぱり」ってあっさり受け止めちゃっているけれどね。でも、このままいくと、来年年明けはフルへの参戦なしってことになってしまうかも。ウルトラとかマラニックは楽しいけれど、やっぱりフルも走っておきたいな。でもって、寄る年波に抗いながら、もうしばらく「サブ4」をキープしたいというのが、じいさんの密かな目標なんだよね。

 11月の「いびがわマラソン」にはエントリーしているけれど、この大会は「完走請負人」で走ることになりそうだから、年明けに「狙っていく」大会を入れたいんだけどね。もっとも、先に書いたとおり、東京はその想定外で、本命はもう間もなく発表の「愛媛」なんだけど、果たして、こちらの吉報は届くだろうか・・・。

 猛烈な台風24号は、動きが遅い(きょうはほとんど停滞)ので、遠く離れている本州でもその影響を長く受けそうという。ぐずついた天気が来週はじめまでつづくなのだとか。肌寒いんだか、蒸し暑いんだかよくわからないし、体調管理に気をつけなくちゃ。

2018/09/24

2018.09.24 霊園が・・・

 プライベートな駅伝での福岡遠征。走った距離のわりに疲れてる。仲間のみんなの熱い思いをしっかり受け止めていたからかな・・・。ということで、7時には起きだしたけれど、朝ランはお休み。

 9時過ぎ、お中日から1日遅れでお彼岸のお墓参り。まず、大府の「げんきの郷」でお花を調達。きょうが「中秋の名月」ということで、すすきや萩の入った「お月見」バージョンって感じのお花を選ぶ。伊藤家のお墓のある豊田市の霊園は、げんきの郷からでも40km(うちからだとちょうどフルマラソンの距離くらい)。先週金曜日に納車となったばかりの「ノートe-POWER」での初の遠出(?)。いやぁ、「1ペダルドライビング」はやっぱ楽だわぁ。

Simg_4732

 霊園についてみてびっくり。入口に近い管理事務所の脇の庭が整地されて駐車場になっていたのに驚きながら、クルマを進めると、なんと、これまで駐車場として使っていた空き地にずら~っとソーラーパネルが並べられていた。おかげでガラ置き場とか水道のあるところに行きにくくなってしまっている。これって聴いてないなぁ。まぁ、たしかに空いていたところをどう使おうとお寺さんの自由だけど、それも墓地の分譲を受け、管理料も払っているんだから、説明のひとつはほしかったなぁ。いちばんメインの区画がかなり売れ残ってしまったので、背に腹は代えられないってところなのかな・・・。そうそう、お盆にお参りした時の花のガラが捨てられていなかった。これって、年間管理料のうちに含まれていたような気がするんだけどな。

 帰りに八事霊園の妻のほうのお墓参りをすませてくる。こちらは花のガラの片付けなどは一切しないっていうのが明記されているので、ある意味、安心(?)っていえるけどね。

Simg_4733

 夕方16時スタートで、いつもの朝ランとおなじ大江川緑地2周の10.6kmに走りに出る。朝ランと違ってからだは動くし、駅伝で「MAEMUKI」なパワーをもらったこともあって、はじめの1kmの入りが6;07からはじまって、最速は7km~8kmの4:43。トータルでもひさびさの1時間切りで、平均ペースが5:29/km。それでいて平均心拍数も137bpmだからわるくない。もっとも、2週間後に迫ってきた「えちごくびき野」100kmには、まったく必要のないスピードだけど・・・。
<10.6km 5:29/km 53.0kg 10.1%>

Simg_4734

 3連休あけのあしたは、例によってちょっと忙しくなりそう。加えて今月は月末が土日となるので、さまざまな月末おしごとを前倒しでこなしていかなくちゃいけないんですよね。まぁ、MAEMUKIにがんばりましょ。

2018.09.23 つながった

 ひとりの力って、ホントちっぽけなものだけど、おなじ思いをもった人間が集まると、思いもよらぬ大きなことができるんだなぁ・・・。少しだけ関わっただけなのに、その尊さにこころ打たれた週末でした。

 難病と闘う女性に、いつもエールを送っている仲間のメッセージを襷に託して届けようというプライベートな駅伝、埼玉県川口市からスタートした襷が、きょう福岡の本人のもとに無事届きました! なんだろうなぁ・・・、もう、ことばにならないんだけど、みんな熱かったし、やさしかったし、俗っぽいけど、めっちゃかっこよかった。

 人を想うつながりで言えば、きょう福岡を走り、吉塚駅でゴールするというわたしのFBの書き込みを見て、わざわざ走って駆けつけてくれたメリーさんにも思いきり感謝です。バタバタしていて、ほんの二言三言しか言葉を交わせなくて、ほんと申し訳なくてしかたないんだけど、人として今あることに必要なことってこれだなって思いに至りました。

 打ち上げ会場の、ビンゴゲームの盛り上がりに水を差すようなかたちで、博多20時01分発ののぞみに乗って、自宅には日付が変わる直前に帰り着いたんだけど、あらためて、みんなが走ってつないだ距離の長さを思わずにはいられないね。だって、名古屋を通ったのは7月だもんね。

 あらためて、隊長の松井さん、実務を取り仕切った中村さん、そして一緒に関わってくれたみなさん、ほんとにありがとうございました。そして、ゆっくり話す時間がなかったももちゃん、みんなといっしょに「MAEMUKI」にね! わたしもそれを胸に置いてがんばるわ!

 みなさん、ほんとありがとうございました。ゴールの福岡に行くことを許してくれた妻にも感謝です、ほんとありがとう!

2018/09/22

2018.09.22 北九州で繋ぐ

 おととい「人のために走る」で書いた、難病と闘う女性に、いつもエールを送っている仲間のメッセージを襷に託して届けようというプライベートな駅伝のゴールに加わるため、本日、小倉から赤間(博多までの中間くらい)まで走りにきた。7時06分、名古屋始発ののぞみの乗った時は雨が降っていたけれど、姫路の手前から青空がぐんぐんひろがり、きょうの北九州は、ちょっと暑すぎるくらいだけど、絶好の駅伝日和。

Sattachment00

 小倉駅から赤間駅まで、本日7区間約35kmのうち、4区間23.0kmを担当。途中、峠越えでの猛者とのガチバトルもあって、えちごくびき野だけでなく、そのあとの「いびがわ」フルに向けても、いい喝入れ(笑)になったかも。

Sattachment02

 きょうのお昼ご飯は、八幡駅で買った「駅弁」かしわめし。おいしかったけど、駅近くの児童公園で大のおとながベンチでかきこんでいる姿はちょっと微妙な景色だっただろうな(笑)

 あしたは埼玉からつなげてきた襷が、いよいよ福岡に届く。その場に立ち会えることがとても幸せ。それを許してくれた妻に感謝!

2018/09/21

2018.09.21 青から赤へ

 青から赤へ。本日4年半乗ったリーフとお別れ。「先勝」のきょう、あたらしくわが家に、ノートe-POWERがやってきた。

Simg_4703_li_2

Simg_4704_li_3

 3ナンバーだったリーフと比べると車幅が4cm狭いらしいが、とりあえず、運転席に関してはあまり変わらないかな。あ、シートのつくりがやっぱ、ノートはちょっと安っぽいな。

 アクセルペダルだけで、加速・減速・停止までするという「1ペダルドライビング」は、リーフでほぼ体験済みなので、さほどびっくりはしないけど、減速から停止までの踏み加減はちょっと慣れないといけないかな。リーフのときにも思ったけど、これに慣れると、もう他の車には乗れないかも。

 インテリジェント エマージェンシーブレーキ、踏み間違い衝突防止アシスト、壁や歩行者との衝突回避センサー、インテリジェント アラウンドビューモニターなどなど、じいさんのため(?)の安全装備もバッチリなのだが、後ろから車間距離を詰めてきたときとか、駐車場にバックで停めようとするときとか、ウインカーより早く車線を変更しはじめたときとか、ご親切に(笑)アラーム音で教えてくれるのだが、う~ん、なんかうるさいかな(笑)

 きょうは就業日なので、ホンのちょっと運転しただけだけど、リーフと違って安心して遠出ができるから、近いうちに遊んでもらおう(あげよう)っと。こんどは、なんて名前をつけてあげようかな・・・赤いから女の娘だよね・・・(笑)

2018/09/20

2018.09.20 人のために走る

 6時30分起床。朝刊をとりに玄関のドアを開けたら道路が濡れていた。新聞はビニール袋に入っていなかったから、6時過ぎくらいにパラパラっと降ったんだろうなと推測する。朝ランに出ようと、7時10分にふたたび玄関のドアを開けたら、小降りだけど雨が降り出していた。雨雲レーダーによると30分後くらいには、本降りになりそうだ。ということで、さっさとうちの中へ。

 日和った? いやいや、このひんやりした空気の中で雨に濡れて風邪を引いたら大変だとその身を守ったというところ。きょう1日休むのと、風邪を引いて何日か休むのじゃ、あとあとにのこる影響の度合いがちがうからね・・・と、あくまでポジティブな決断ということで(笑)

 1日中、雨が降ったり止んだりだったきょうは、日中もほとんど気温が上がらず、これまで、在宅勤務の特権で、半袖、短パン、素足で仕事をしていたのだが、さすがにきょうは、ジーンズに脚を通し、くつ下も履いた。すぐに、冷え性にはつらい季節がやってくるんだねぇ・・・って、まだちょっと気が早いか。

 ほぼ毎朝、顔を洗って歯を磨くのとおなじように、日課のごとく走っているけれど、これって、まわりに迷惑をかけこそすれ、役に立ったり、なにかよいことをもたらすようなことはない。それはもう、「世のため人のため」ではなく、誰でもないじぶんのために走っているだけだ。

 ただ、これまでなんどもフルマラソンやウルトラマラソンの完走請負人として、ペーサーを務めたり、伴走してきたりした。これは一応「人のため」になっているよね。じぶん自身が目いっぱいになるようでは完走請負人はできないので、楽にとは言わないけど、パートナーをひっぱっていく自信が持てるタイムで引き受けるようにはしている。

 それでも、請け負った以上、ペースをキープできませんでしたというような無様な真似はしたくないし、そもそもパートナーに迷惑はかけられないので、じぶんひとりで走る時以上に、体調に気をつけるし、走力のキープにも心がけている。なので、完走を請け負うと、人のためでありながら、じつはじぶん自身のためにもなっているわけだ。次に、完走を請け負っているのは、次男の嫁のウィメンズマラソンだ。

 そして、ことしもうひとつ「人のために」走っていることがある。難病と闘う女性に、いつもエールを送っている仲間のメッセージを襷に託して届けようというイベントで、かつて「みんなのMAEMUKI駅伝」を走った人たちの手で、埼玉から福岡までその襷が届けられようとしている。当然、スポンサーはついていないので、仕事が休みの土日を使って、みんな手弁当で襷を繋げてきたのだが、このあいだの月曜日(祝日)に、関門海峡を渡り九州に上陸していて、こんどの土日、小倉から博多に向けて襷がリレーされて、いよいよゴールを迎えることになっている。

Simg_4702

 わたしは、愛知県内をリレーされた3日間のうち、どうしても用事があって参加できなかった7月1日は涙をのんで諦めたけれど、豊橋駅から三河安城駅、そして名古屋駅から岐阜羽島駅を走らせてもらった。そして、こんどの土日の最終週も走らせてもらおうと思っている。単純に考えたら、近くで「坂道トレーニング」をしたほうが、2週間後に迫ってくる「えちごくびき野」対策にはいいんだろうけど、完走請負人とおなじく、メンタルな部分できっと大きなものが得られるんじゃないかな?

 奇しくもゴールは、単身赴任時代に何度も通ったことがある吉塚駅。大好きだった街に襷を届けられるのがとても楽しみだ。だから、風邪をひく訳にはいかなかったんです。あ、もちろん、この土日は、雨なんてなんのその!ですよ。

2018/09/19

2018.09.19 臨時保育園

 朝7時の気温、20.2℃。天高くの秋の青空高いところに、羽根のような白い雲や鱗のような白い雲が浮かんでいた。いやぁ、走るのには快適そのものというところ。その心地よさに、まだまだ納得のいく走りではないけれど、けさはきのうよりかなり走りが軽い。
<10.6km 6:02/km 52.3kg 9.2%>

Simg_4701

 きょうは臨時保育園開園。次男は当然仕事だけど、嫁は退職する同僚の送別会なんだそうだ。16時前に保育園に2人の孫を迎えにいって、夕食を食べさせ、お風呂に入れて、20時頃にマンションまで送っていくところまでのお願いだった。このあいだ、敬老の日にごちそうになっているし、断れないよね。

 じ~じは、2人の孫を次々にお風呂に入れればいいので、これは「お世話」とか「お守り」なんていえるものじゃなくて、こっちが楽しませてもらったようなものだが、いたずら盛りの上の孫に声を荒げたり、兄弟げんかの仲裁(といっても、泣かされた下の孫をあやすだけ)をしたりしながら、夕食をつくって・・・ということで、ば~ばは大変だったようだ。

 20時には会社を出られるから迎えに行くという次男からの連絡があったので、なんとか起こしていようとしていたのだが、とうに帰っているはずの20時30分になっても、連絡の1本もない。わたしが抱っこしているうちに下の孫が寝てしまい、必死にがんばっていた上の孫も、とうとう陥落。21時にようやく帰ってきた次男だったけど、2人は抱っこしてマンションの部屋に上がれないと、ば~ばが一緒にクルマに乗って送っていった。

 ば~ばの中では、孫に怒ったことより、「どうして間に合わないっていう連絡1本入れられないの!」っていう次男への怒りのほうが大きかったみたい。なまじ20時には出られるなんて言わなければ、まだふたりとも起きているうちに送っていけたし、もうすぐだからね・・・なんて上の孫を寝かさないようにしなくてもよかったんだもんね。だいたい、あしたも保育園なんだから。

 っていう水曜日が終了。爽やかな秋晴れもきょうまでで、またしばらく、青空をたのしめないみたいだ。

2018/09/18

2018.09.18 屁理屈

 三連休明け。思ったほどには超過勤務にはならなかったが、やっぱり3日も休みはいらないなぁ。

 けさはいつもどおりの朝ラン。きのうの不調が頭をよぎるが、ここはある程度払拭しておかないと、いくらポジティブシンキングのわたしでも、さすがに凹むよなぁ・・・というわけで、心拍数をあげないことを意識しながらの10.6km。きのうおろしたてで、ふくらはぎをしびれさせたランシューをつづけて履いたのだが、きょうもまだ、ふくらはぎがハッてくる感じがした。ソールが固いのか、カーブがゆるめでうまく蹴れないのか・・・。でもまぁ、もう1日くらい履けばなじんでくるだろうな。

 きょうは10.6kmの平均心拍数が130。平均ペースは5:16/km。きのう、6分30~40で走っているときの心拍数が140くらいだったから、きのうの体調がイマイチだったということがわかる。ということで、ポジティブなわたしに、またひとつ安心材料が・・・。といっても、大会当日、体調がイマイチだったら元も子もないけどね。
<10.6km 6:16/km 51.7kg 8.8%> 体重も減りすぎだな。

 きのうのニュース番組で、友人である加計学園の理事長・加計孝太郎氏とゴルフや会食を重ねていたことをキャスターから問われた安倍総理大臣は、「利害関係があったから親しくするというのではなくて、元々の友人」だとしたうえで、「ゴルフに偏見を持っておられると思います。ゴルフはオリンピックの種目にもなっていますから。ゴルフがだめで、テニスや将棋はいいのですか」などと反論したという。

 国家公務員の倫理規定では、禁止行為のひとつとして「利害関係者と共に遊技又はゴルフをすること」を挙げている。もっとも、総理大臣も含まれる「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」では、ゴルフを禁ずるというくだりはない。でも、「供応接待を受けること、職務に関連して贈物や 便宜供与を受けること等であって国民の疑惑を招くような行為をしてはならない」とあるから、加計理事長との食事で「先方が食事代を払うこともあった」というのは、これに抵触するんじゃないかな。

 それにしても、「テニスや将棋ならいいのですか」って、こどもみたいな屁理屈だよね。一国の首相たる人が口にしたというのは、ちょっと情けないなぁ。

2018/09/17

2018.09.17 ポジティブ

 えちごくびき野100kmマラソンまで、あと3週間。スケジュール的にも、ロング走をするのはこの三連休しかないということで、膝頭の痛みの癒えるのを慎重に待った上で、本日決行。目標50km。最低でもフルの距離は走りたいなと大まかに目標を定めて9時10分に走り出した。

 結果は29.0km。走っている途中で下方修正した30kmにも届かなかった。まぁ、理由はいろいろあって、どれも、3週間後の本番に向けて不安材料になるものばかりだけど、基本、引きずらない人なので、まぁだいじょうぶだろうって、今はケロッとしている。帰ってくるのは15時か16時かなって話していたので、妻もびっくりしてたなぁ。

 お天気がわるくてなかなか履けなかったあたらしいシューズを29km試せたし、膝頭はなんともなかったし、途中の給水・給食を本番のエイドと同じくらいの短い時間で終えるというのも試せたし、攣りかけた左足の指もなんとか持ちこたえたし・・・収穫もあったよなと、ポジティブシンキングのわたし。
<29.0km 6:54/km 51.4kg 9.0%>

Simg_4699

 夕食は、次男一家とお蕎麦屋さんへ。きょうは敬老の日ということで、ごちそうしていただきました(*^^*)/ 注文したのは、夏野菜と豆腐の蕎麦。美味しかった。

 嫁からは、じ~じは、マラソンで心臓を酷使しているので、80過ぎでぽっくり逝くって失礼なことを言われている(笑)。でも、ご近所の老老介護の方たちを見ていると、ホントにまわりに迷惑をかけずにぽっくり逝けたらいいだろうなって思うな。

 2週連続の三連休。きょうも1時間半ほど週明け作業をしたんだけど、それでも、あしたはちょっと大変そう。今夜は早く眠ってあしたに備えようっと。

2018/09/16

2018.09.16 あと3週間

 あすの「敬老の日」を前に、本日は民生委員さんのおしごと。名古屋市は数え年88歳の人に敬老お祝い金3、000円を出していて、それをお届けするのが地域の民生委員の役割となっている。ことしわたしの担当する町内会には4人の対象者がいらっしゃって、ちょうど町内会もお祝のお菓子を配るということだったので、それに同行するかたちで町内を回ってきた。

 名古屋市16区の中で、南区は高齢者の比率がもっとも高いのだが、うちの町内会もその例に漏れず、ご高齢の方が多い。まぁ、じぶんもじ~じだけどね。きょうまで走るのはお休みと決めていたし、最初から予定していたスケジュールだからいいけど、10時からはじめてほとんど午前中いっぱいかかってしまった。

Simg_4695

 この秋のメインイベント(?)「えちごくびき野100kmマラソン」のナンバーカード引換券などが届いた。あと3週間だね。ここにきて膝頭の痛みでちょっとスローダウンしてしまったけれど、あすは、最後のロング走の予定なのだが、どこを走ろうかまだ決めかねている。

 最後まで走らないと終われないコースにするのか、いつでもエスケープできるコースにするのか、坂をどれくらい採り入れるのか、荷物を背負うのかなどなど、まだ迷っている。あしたの朝、起きたときの気分で決めるかな(笑)。

2018/09/15

2018.09.15 バカ笑い

 断続的に雨が降るお天気と、まだ少し残る右膝膝頭の痛みで、きょうも走りにでず。その鬱憤ばらしってわけではないが、爆笑エッセイ(日記)を読んで三連休の初日を終える。まぁ、楽しかったからいいか。

 濫読のわたしだけど、ハードカバーではなく文庫本しか買わない、時代小説は読まない、翻訳物は読まない、そしてエッセイは読まないという基本ルールがある。もちろん、稀にその禁を破ることはある。きょう読んだものも、その一冊。

 三浦しをんの「ビロウな話で恐縮です日記」というのがその一冊。2007年から2008年にかけてインターネットで公開されていた日記を編纂したものということだが、まぁ、爆笑に次ぐ爆笑。となりの部屋でテレビを見ていた妻に不審がられたくらいに、久々のバカ笑いだったな。

 作家には、ひとつのジャンルをひたすら極める人もいれば、この人の頭の中ってどうなってるの?って思うくらいに、引き出しが多くていろいろなジャンルの小説を書く人がいる。その最たる例が誉田哲也と思っている。三浦しをんはそんなに毛色の違う小説を書いているわけではないが、おそらく、わたしたち凡人とはぜんぜん違う感性と知性の持ち主だろうと思っている。

 そんな彼女の日記だもの、笑えないはずがないと、禁を破って手にした一冊だったので、期待通りの結果に満足だな。

 漫画に、BL小説に、BUCK-TICKに、EXILEにと、相当な「オタクっぷり」の三浦しをんに楽しませてもらったけど、走りオタクとしては、やっぱり走りたかったなぁ・・・。まぁ、もうちょっとガマンだな。

2018/09/14

2018.09.14 やりすぎ

 きのう、ほとんど気にならなくなっていた右膝のお皿のあたりの痛みがけさから再発。最初ほどではないが、階段の上り下りはちょっとギクシャクする。う~ん、いい気になって、ちょっとやりすぎたかなぁ? 雨が落ちはじめたのを、これ幸いと本日も朝ランはお休み。あすからの3連休中の復活はあるのかな?

 きょう、ちょっと作業の手が空いた時間を使って、会社のPCのWindows Updateを行った。ホームユースではないので、時間がかかるのは織り込み済みだったし、終わったあと、マイクロソフトにとって都合がいいように設定がいじられるのも承知していたけれど、FirefoxとGoogle Chromeの2つのブラウザで、ブックマークやホームの設定が初期化されるとはいうのは、さすがに想定外。

 ちゃっかり、マイクロソフトの新しいブラウザ「Microsoft Edge」のショートカットがデスクトップ上にあったけど、まさか、そこまでやるとはねぇ・・・。ブックマークもブラウザに記憶させたパスワードも、バックアップファイルとして持っていたから、すぐに回復させたけど、これはさすがにやりすぎじゃないのかなぁ・・・。

Simg_4247

 涼しくなって、本を読む生活が戻ってきて、文庫本の在庫が枯渇してきたので、おとといの夜、オンラインで発注。本日、雨が降る中を宅配便業者さんが届けてくれた。リアル店舗の本屋さんには申し訳ないけど、この便利さはもうやめられない。

 文庫の下に置いたのは、「おてらおやつクラブ」へのチャリティで購入したトートバッグ。ちょっと大きめで、ふだん使っているものとはちょっと違った使い方ができそうだ。1週間限定で実施されたこのチャリティ企画。メインはTシャツだったのだが、ランナーとしてはTシャツは売るほどあるんでね(笑)。

 2週連続の3連休。仕事のことを思うと、正直ちょっと迷惑なんだけどなぁ。とりあえず、あすからの3連休は、敬老の日ということで、民生委員と町内会絡みで、ちょいとご近所さんまわりをするくらいで、大きな予定はなし。なんとか、その間に膝頭をなんとかしなくちゃ。

2018/09/13

2018.09.13 ニュースネタ

 右膝の痛みはほとんど感じられなくなったけど、大事をとって、けさも朝ランはお休み。薄日もさしているし、あすの朝は雨で走れないみたいだから、「もったいないなぁ・・・」と思ったけど、ここはガマンだな。

 そんなわけで、7時40分頃までテレビの前。けさは深夜に発表された「タッキー&翼の解散」の話題でもちきり。見ていたZip!では、芸能ニュースの枠だけじゃなく、7時のニュースでもトップニュースで詳細に伝えていた。まぁ、日テレはジャニーズ事務所べったりだからだけど。

 そのあおりを受けたのが、AppleのあたらしいiPhone発表のニュース。いつもの年だったら、iPhone史上最大の画面サイズの「iPhone XS Max」の話題が大きく採りあげられていたはずだからね。もっとも、以前のように発表のたびに、びっくりするような機能が登場するってことはなくなったので、冷静に受け止める感じになってきているけどね。昨年の「X」は、販売店に行列ができることもあまりなったようだし。

 わたしの「iPhone7」は、来月で24回分割の機種代金の請求が終わる。ちょっと前までは、2年縛りが終わるごとに機種変をしていたけれど、今回はどうするかなぁ。史上最大の画面サイズには、イマイチそそられないし、何より本体価格が高いしね。10月末まで待って一回り小ぶりで、有機ELではないふつうの液晶ディスプレイの「XR」というのが妥当なところかなぁ。今回、昔使っていた「5c」みたいに、かわいい(?)ブルーもあるしね。

 ・・・てか、今、とくに不都合を感じていないんだから、すぐに機種変することもないわな。もうしばらく「7」とつきあうかな。

 けさ早く、凱旋帰国(っていうのか?)した大坂なおみが、日産のブランドアンバサダーに就任することになって、きょう発表会が開かれていた。会場はリーフがプレゼントされるという設定で作り込まれていたようだが、好きなクルマはと聞かれて答えたのが「GT-Rが好き。uuuum、速い」というコメント。同席していた星野朝子専務は、一瞬たじろいだものの「わ、わかりました。GT-R、贈りましょう」と即答していた。「ただしモンスターカーなので運転には気をつけてください」って付け加えていたけど。

 それにしても、全米オープンテニスで優勝した直後に、アンバサダー契約の発表って、日産もツイてるね。まぁ、これくらい注目されれば、GT-Rくらい惜しくないってことかな。でも、いいなぁ、GT-R!

2018/09/12

2018.09.12 もらえた!

 濃厚カスタードシュー(税込120円)を探し求めた夜のお散歩から一夜明けたきょう、10時頃にでかけたうちから一番近いファミマ。なんと、きょうも並んでいない。スィーツの冷蔵ケースには結構ぎっしり詰まっているし、大きいサイズのシュークリームやレアチーズシューなども並んでいるから、濃厚カスタードシューは仕入れていないってことのようだ。

Sattachment00

 なんで、120円のことにこんなに・・・って思うけれど、ここまでくると意地だよね。クルマで2kmくらい先の食品スーパーに行くと妻が言うので、ならばと運転を買ってでて、食品スーパーのすぐおとなりのファミマへ。

 なんということでしょう! ここには「ど定番」の濃厚カスタードシューが棚にぎっしり10個も並んでいた。クーポンでの引き換えだし、そもそも120円ではポイントはつかない(訪店の記録は残る)けれど、マニュアルどおり「Tポイントカードはお持ちですか」って聴いてきたし、いやぁ、ファミマの鑑みたいだ(笑)。ということで、カスタードシュー問題は一件落着。次は「トリスハイボール缶」+「スパイシーチキン」の引き換えだな(;´∀`)

 カスタードシュー問題は一件落着したけれど、新たな問題勃発。きのうの夜、夜のお散歩に行こうと階段を下りている時、右膝にピリッと痛みが走った。とくに気に留めずに、サンダルをつっかけてでかけてしまい、国道の替わりかけた歩行者信号を、パタパタと脱げそうなサンダルで走って渡ったりしてきたら、寝る前には、右膝のお皿のあたりに明らかな痛みとなってでてきた。

 明けてけさ、階段の上り下りでは、いてて・・・という感じで膝が曲げにくい状態に。あらら、大会まで1ヶ月を切ったところで、またまたやってきたのか? と苦笑い。けさの朝ランは当然お休み。そのうえで、ロキソニンテープで様子見。どうやら、きょうあすくらいで収まってくれそうな感じだけど、油断は禁物だな。まぁ、歳だからしかたないけど、どうもすんなりと大会に向かわせてくれないみたいだな。

2018/09/11

2018.09.11 どこにもない

 22時。ファミマの濃厚カスタードシュー(税込120円)をを求めて、夜のお散歩。サークルKが転じたファミマだらけの笠寺とはいえ、3軒もまわるとなかなかの運動量。こんな「ど定番」の商品なのに、どうしてどこにもないんだ!

Photo

 auのスマパスでもらった「カスタードシュー」の有効期限が、きょうの23時59分。今月最初の「三太郎の日」の3日に発行されていたのだから、もっと早く引き換えていればいいものを、おっと、きょうまでだ・・・ってバタバタしているから、こういうことになるんだろうな。

 新製品の「安納芋のシュークリーム」は、どこもたくさんあったんだよね。こっちを売りたいから、仕入れを絞っているのかなぁ。それにしても、こんな「ど定番」が3軒ともないなんて、これは結託して嫌がらせをしているんじゃないかって気持ちにもなるわな。

 あと400m行けば次のファミマもあるんだけど、3軒目にして心が折れる。ファミマのクーポンは期限と書かれた時間までに発行さえしておけば、実際の引き換え期限は翌日なので、とりあえず発券だけしておいた。さぁ、あした、ふたたび税込120円を1個ゲットするためのお散歩しなくちゃ。

 けさは寒かった。名古屋の最低気温は20℃を下回っている。何日か前まで、すべてを蹴飛ばして寝ていたというのに、けさはタオルケットにしっかりとくるまっていた。けさ、稚内では、富士山頂以外では今シーズンはじめて「氷点下」を記録したらしい。これは、去年より半月くらい早く、観測史上最速タイなのだとか。40℃の酷暑から1ヶ月あまり。秋(いや、冬?)の訪れも急ピッチみたいだ。

 けさも雨は降っていないということで、無事(?)朝ランへ。緑地で出会ったランナーさんは3人。その3人ともわたしより速いペースで走っていた。けさのわたしは、心拍数をあまり上げないようにと決めていたので、背中を追いかけることはせず、マイペースで走り終える。km6分前後の走りのわたしが、緑地の中でいちばん遅いなんてことはめったにない。けさはレベルの高い朝だったなぁ。
<10.6km 5:58/km 52.8kg 9.3%>

2018/09/10

2018.09.10 心拍数

 秋雨前線ががんばって居座っているおかげで、雨模様のお天気が続いている。きのうの夜の予報では、朝は完全に傘マークだったので、朝ランはお休みだろうなって考えていた。2日から8日間連続して走れたから、そろそろ休足日でもわるくないしね。

 明け方、ざぁ~っと降ったけど、起きだした6時30分には雨が上がっていた。雨雲レーダーを見ると、帯状に細長く伸びる雨雲が、きのうよりかなり東を通っているようだった。この先、1~2時間は雨はなさそうということで、けさも走りにでる。ツイているのか、ツイていないのか、よくわからないね。
<10.6km 6:03/km 52.2kg 8.7%>

 あたらしいGARMINでは、心拍数が計測できる。使いはじめて3日目。はじめて朝ランで使ったのだが、さすがに起き抜けのからだは動いていないことがわかる。きのうまで平均心拍数を120くらいに抑えていたのだが、けさは、きのうよりかなりペースが遅いのに、平均心拍数が134だった。

 以前、最大心拍数は「220-年齢」と言われていたけど、今は「208‐0.7×年齢」という計算式が一般的らしい。わたしの場合、163.9ということになる。ちなみに、けさの最大心拍数は163だった。けさは、最大心拍数の80%くらいで走っていたことになるけど、100kmウルトラのことを想定すると、ちょっと負荷がかかってる感じかな。グラフによると「心拍ゾーン4」(筋力・基礎代謝量向上)が53%。それ以上に強度が高い「心拍ゾーン5」が26%らしいから、有酸素運動より、無酸素運動の時間が長いということで、ちょっとガンバりすぎみたいだ。・・・なんて数値を確認するのも、物珍しいはじめのうちだけだろうな(笑)

 9月は10日で106km。順調だけど、「えちごくびき野」に向けては、長い距離が走れていないので、次の3連休中に1本入れておきたいところ。お天気はどうなのかな。

2018/09/09

2018.09.09 局地的

 明け方の激しい雨に目を覚ます。妻は全米オープンテニスの大坂なおみの試合を観ているようだ。この雨では、臨時保育園はないなと思いつつ二度寝。7時、もうテニスは終わっていることだろうと起き出していくと、なんと大坂なおみが優勝していて表彰式の真っ最中。いやぁ、びっくり。妻からセリーナのプレーぶりの話を聴いたりしたが、なんにせよ、快挙には間違いない。

 精神的にすごくムラがあった選手という印象なのに、見違えるように強くなったねぇ。とくに、きょうの決勝でのセリーナのブチギレや、完全アウェイの会場からのブーイングにも、冷静にじぶんのテニスを貫き通せたことはほんと賞賛に値するね。

 テニスのグランドスラムでの日本人選手の優勝には、錦織圭が最短距離にいるというのが大方の予想であり、願いだったと思うのだが、それをあっさりくつがえしちゃったね。F1の中嶋悟を思い出したなぁ。

 明け方の大雨のあとも、雨が降っとり止んだりしていたので、てっきり中止だと思っていた学区のソフトボール大会が、じつは予定どおり開催されているということを知ったのが8時前。え、そうなんだと驚いたのはわたしたちより、参加しなくちゃいけない次男のほうだった。町内会のチームの一員として参加する次男、次男の嫁は日曜日は仕事・・・ということで、予定どおり臨時保育園を開設することに。

 その後も時折ざぁ~っと断続的に降っていた雨が、9時過ぎからしばらく猛烈な降り方に。さすがにこの雨じゃ孫たちを連れて応援にも行けないなと、室内で遊ばせていたところに「中止になった」という連絡が。結局、次男たちは雨が止むのを待って待機していただけで、試合をすることなく、雨に濡れることもなく、中止となったということで、いつもコールド負けするチームとしては、ラッキーだったかも。もちろん、毎年優勝を競い合っている強豪の町内会もあるので、そちらはきっと残念でしかたないだろうけどね。でも、夕方の打ち上げは開催されたそうだ(笑)

 午前中、断続的に降り続いた雨。雨雲レーダーをなんども見たのだけど、名古屋市南部から多治見・土岐方面に向けて、細長い雨雲の帯がずっとかかり続けていたという感じで、応援に行けなかったトライアスロンの行われた伊良湖岬は夏空がいっぱいにひろがっていたそうだ。ほんと最近、こういう局地的な雨の降り方が多いね。

 そんなわけで、孫たちは午前中に次男と帰っていってしまったので、急に時間が空いてしまった。でも、今さらという予定ばかりでどうにもならず、トライアスロンの応援にも、四日市の28時間マラソンにも、おてらおやつ劇場にも行けず、晴れ間のひろがった14時過ぎにマイコースの大江川緑地に走りに行っただけで、読書とニュースを見たりで一日が終了。まぁ、しかたないや。
<10.6km 5:46/km 53.7kg 9.9%>

2018/09/08

2018.09.08 935

 朝、起きだしたときはまだポツポツと雨が降っていたのだが、9時頃には青空も見えてきたので走りにでることに。きょうから、来月の「えちごくびき野」からはじまるあたらしいランニングシーズンに向けての力強い仲間が登場。

Simg_4686

 先日、GARMINのベルトが切れかかったことをここに書いた。買い替えるか、ベルトの交換か迷ったけれど、とりあえず並行輸入品のベルトを買って取り替えたこともここに書いたとおりだ。でも、じつはそれ以前からあたらしいGPSウオッチを買おうと思っていて、エプソンにしようかGARMINの935にしようか、値段や機能をあれこれ検討していたところのベルトの破損だったのだ。

 で、正直に書くと、交換のベルトをポチする前に、GARMINの935をポチしていて、同じ日に同一梱包でAmazonから配達されてきていたのだった。つまり、交換ベルトの画像をアップした時、その横には935の箱があったということ(笑) なかなかゆっくり取説を読んだり、初期設定をする時間がとれず、ようやくきょうのデビューとなった次第。

 じゃあ、どうして交換ベルトを・・・と聴かれると思うのだけど、こちらは来年のウィメンズにでることが決まったなっちゃん(次男の嫁)にお下がりとして譲ろうと思ったからなんだよね。・・・というか、そうすることで新しいものを買ったことの言い訳にしようとしたってところかな。

 あたらしいGARMINとの10.6km。う~ん、まだ全然使いこなせていないっていうのが真っ先に浮かぶ感想。軽いのはたしかだし、数字が見やすいのもたしかだけど、心拍数を含め、いっぱい採れるようになったデータをどう活かすのかは、まだこれからだね。
<10.6km 5:53/km 53.7kg 9.9%>

 ぽつりぽつりと雨が落ち始めてきたので、平日の朝ランとおなじく大江川緑地内2周の10.6kmで戻ってきてしまったが、その大江川緑地では、きのうも500mほど落ち葉や小枝が片付ける作業がおこなわれたようだった。西の出口のほうに走っていったら、今まさに、ブロワーで落ち葉や小枝を吹き寄せて片付ける作業が行われていた。やっぱり業者さんが入っていたんだね。

Simg_4684

 台風の風にも健気に耐えた彼岸花も咲きそろってきて、ちょっと緑地も落ち着きを取り戻してきたってところかな。倒れた大木はそのままだけどね。

Simg_4685

 あすは、伊良湖岬でトライアスロン。仲間が多く出場するので応援に行こうかと思っていたけれど、どうやら「臨時保育園」ということになりそう。残念だけど、この先、大会遠征などで週末いないことが多くなるので、ここはちょっと点数を稼いでおかないとね。

2018/09/07

2018.09.07 380円!

 けさも5時くらいからなんども目を覚ましていた。きのうは休肝日だったからというわけではないと思うが、どうも眠りの質がよくない感じだ。ごろごろうとうとしたあと、いつもどおりに6時30分にベッドを抜け出した。雨は止んでいるようだったし、雨雲レーダーでもこのあと1時間はだいじょうぶそう・・・ということで、いつもどおりに朝ランへ。道路が濡れるほどでもない細かい雨が、最後までポツポツ落ちていたけれど、とりあえずいつもどおりの10.6kmを走ることができた。
<10.6km 6:02/km 53.3kg 9.6%>

 緑地の1周目の最後、あれっ?なんか風景が違うって感じがした。よく見ると、側溝に積み上がっていた落ち葉や小枝が片付けられ、遊歩道上もキレイに掃き清められていた。2周めに確認したところでは、1周 3.156kmのうち500mくらいに作業が入っていたようだ。ボランティアさんが作業したときは、集めた落ち葉などが専用のゴミ袋に入れられて置いてあるのだが、きょうはそれが置いてないので、業者が入って作業後に収集していったのかもしれないな。いずれにしても、あと5回はこの作業が入らないといけない。なかなか大変だ。

 CoCo壱番屋で、注文していないにも関わらずトッピングメニューの代金を請求していたことが判明した。これは、今月から販売を開始した新メニューの「スパイスカレー THE骨付きチキン」(税込890円)のオーダーを受けた際、誤って単品のトッピングの「骨付きチキン」(380円)をオーダー端末に余分に入力して、そのまま代金を加算して請求していたという。完全にオペレーションミスなのだが、でも、380円も違うのに気づかないってことあるのかなぁ?

S7637453595b7e0390d672b

 ケチなわたしだったら、890円のカレーに1270円も請求されたら、絶対に気がつくけどなぁ。何人かで行ったので、他の人の会計に紛れてわからなかったとか、電子マネーで支払いしたから気づかなかったとか、いろいろ考えてみたけど、やっぱりありえないよなぁ。そういう客が200店舗で500人もいたというから信じられない。あ、もちろん、200店舗もオペレーションミスをしたことも信じられないけど。

 CoCo壱番屋は、レシートをもってきてもらえば返金するとしているけど、会計の時点で気づかなかったこの500人って、レシートを取っておかない人のように思われるから、きっと申し出はわずかだろうな。

 ちょっと前に、居酒屋などで「頼みもしないのに」出される「お通し」のことが、ネット上で議論の対象になったけど、この300~400円というのも結構微妙な存在だよね。個人的には、うちのお店の味はこんな感じですよってお試し的に供されるもので、タダだったらありかな。価格競争の激しい居酒屋業態だから、お通しって利益商材なんじゃないかなって思うんだけど、うまく使わないと客離れの元になるような気がするな。

 いずれにしても、客商売っておもしろいんだけど、ホントむつかしい。

2018/09/06

2018.09.06 問題なさそう

 けさは5時に目が覚めた。まだ早いからと二度寝をしようとしたのだが、ふと気になって枕元のスマホを立ち上げて見た。そこには北海道で大きな地震が発生したというニュースが。台風が大きな被害をもたらしていったばかりなのに、こんどは地震か・・・と、朝から憂鬱な気分になる。

 きのう妻と話していて、地震・豪雨・台風と立て続けに災害が発生した関西は、いちど「厄除けのお祓い」をしてもらったほうがいいかもねって言っていたのだが、こうなると日本まるごとお祓いをしてもらわなくちゃね。

 これまで地震の空白地帯だった北海道の内陸部で大きな地震が発生したということは、どこでも、これくらいの大きな地震は起こりうるということで、近い将来、発生するといわれている「東南海地震」より先に、空白地帯の名古屋直下型地震が起きても不思議ないってことになる。まぁ、なるようにしかならないので、ジタバタしてもはじまらないけど、覚悟は持ってないといけないね。

 二度寝したけど、いつもより早く6時20分に起き出していくと、妻が全米オープンテニスの生中継を観ていた。現地時間の5日午後行われた準々決勝で、錦織圭と大坂なおみがともに勝って、準決勝進出を決めたのが、これってすごいことだなぁ。錦織圭がチリッチをフルセットの末破った瞬間は、朝ランにでる直前で、そのガッツポーズを見ることができた。全米ではかつて決勝戦で敗れた宿敵だったから、うれしさもひとしおだっただろうね。準決勝はジョコビッチ。難敵であることはたしかだけど、楽しみだ。といって、時差の関係でたぶん深夜だから生で観ることはないと思うけど。

 このテニスの生中継はWOWOWが放送しているのだが、そのWOWOW、最近は、映画は映画専門チャンネルにいいところを持っていかれているし、オリジナルドラマも、このところ触手が伸びないものばかりだし、わが家は、このテニスのグランドスラムの生中継があるからWOWOWに入っているようなもの。主に妻が観ているのだけど、これくらい熱心にチャンネルを合わせるのなら、月額視聴料のもとはとれている感じだから、問題なさそう。

 錦織圭の勝利を見届けてからの朝ラン。緑地はきのうの朝と変わっていなかった。とりあえず、遊歩道は通行できるようになっているから、木立の中に山積みになった折れた枝や、根こそぎ倒れた樹の撤去は後回しになるだろうから、完全復旧までには相当時間がかかるだろうな。まぁ、トレランもどきの走りを木立の中でしていた人たち以外は問題なさそう。
<10.6km 6:01/km 53.8kg 10.1%>

 おとといの事前採血を受けて、きょうは9週間ぶりの内科受診。例によって「検査の結果ですけど、尿酸値なかなかいいですね」「このままおクスリ続けましょう」っていう短い会話と、血圧測定、聴診器で胸の音を聴くっていうことだけで、2~3分で終了。まぁ、深刻な話になるよりは断然いいけど、なんかあっさりしてるよなぁ。尿酸値は6.0を切って5.8まで下がったし、コレステロール値も上限いっぱいに収まった。貧血の傾向がみられるけど、これは夏のせいかな? まぁ、「えちごくびき野」に向けては問題なさそうだ。

2018/09/05

2018.09.05 台風一過

 足早に台風本体が過ぎ去ったあとも、日付が変わる頃まで、雷が鳴り(南の空高くから地面に向かってまっすぐに落ちていく稲光も見た)、大粒の雨が窓を叩いていたが、けさは、まだ雲は多めながら晴れてくれた。雷雨を呼んだ前線が湿った空気を残していったのか、イマイチ台風一過の爽やかさがない。

 けさは、マイコースの大江川緑地の被害状況を確認するためのパトロール(笑)ということでの朝ラン。緑地までの道路には、街路樹の折れた枝がところどころで落ちているくらいで、さしてふだんと変わらない様子だったのだが、緑地に入ってみると景色が一変。遊歩道には、舗装のアスファルトが見えないくらい、枝や葉っぱが落ちていた。

Simg_4678

 いつものことなのだが、7時過ぎに走りに行くわたしより、もっと早い時間から歩いている人がいて、その人たちが、邪魔になるような大きめの枝は脇の木立のほうに避けてくれている。きょうもたしかにその形跡はあるのだが、それ以上に落ちた小枝や葉っぱが多いってことのようだ。いきなり茎が伸びて花をつける彼岸花も耐えきれず倒れていた。こちらは持ち直せるかな。

Simg_4676

 大江川緑地は、その名のとおり「大江川」という名前の川を地下用水化して、その上に造成された緑地なので、その流れを挟んで両側の堤防だったのが遊歩道になっている。それが、川を挟んで南側と北側に細長く続くかたちで、陸上のトラックとおなじように反時計回りに周回するわたしは、はじめ北側を走り、西の端で折り返して南側を帰ってくることになる。

Simg_4677

Simg_4679

 折り返して南側に入ったら、遊歩道の樹々の量はいちだんと多くなり、遊歩道の南側の木立では、高さ10mはあろうかという木が何本も倒れていた。強い南風をまともに受けたんだろうね。途中、何箇所かで遊歩道を挟んで、両側に木が横たわっているところがあった。よく見ると、幹の切り口がキレイであたらしいので、根こそぎ倒れて遊歩道を塞いでいた木を、チェーンソーで切って片付けてあったのだということがわかる。

Simg_4675

Simg_4682

 きのう夕方雨風がおさまった時にしてくれたのか、早朝にしてくれたのか、いずれにしても、区の土木事務所の手は回らなかっただろうから、公園清掃のボランティアの人たちがしてくださったのだろう。この遊歩道は、通勤通学の自転車も多く通るので、これはホントにありがたいこと。わたしも無事走らせてもらえました。ありがとうございます。
<10.6km 5:54/km 53.5kg 8.9%>

 わたしが走っている間も上空にはヘリが飛んでいた。被害状況を空から調べていたようだ。ざっくりとした情報がわかったところで、クルマの通る道とは違って、公園の中の整備となると、きっと時間がかかるだろうな。週末以降グズついたお天気がつづくみたいだけど、側溝や排水口を埋めているこの大量の葉っぱは、水はけを邪魔しそうだから、ゲリラ豪雨とかになったら大変だぞ・・・。といって、ボランティアで片付けにいくこともできないしなぁ。

2018/09/04

2018.09.04 台風!

 早々と「暴風警報」が出て、孫たちの保育園は休園となって、きょうはわが家が臨時保育園に。わたしはおなじ屋根の下にいても、基本「仕事」なので、とくに影響はないんだけど、ば~ばにしてみれば、ふだん夫婦ふたりのしずかな家庭に、やんちゃな2人の男の子が上陸することのほうが、台風上陸より大変かもね。

 ・・・なんて笑っていたのだが、今回の台風はひさしぶりに猛烈な台風だったなぁ。直撃を免れた名古屋ですら、びっくりするくらいだったのだから、直撃の関西地方の凄まじさは推して知るべしというところ。台風中継はテレビの得意とするところだけど、あらかじめ中継場所が決まっているので、ドンピシャのタイミングで決定的な映像をオンエアできるわけではない。今回、滑走路が高潮によって冠水してしてしまった関空は、ふだんからお天気カメラが設置されているので、海と境がなくなってしまったような様子も、連絡橋に船が激突してしまった映像もリアルタイムで伝えられたが、Twitterなどへの投稿のまとめサイトの映像集のすごさにはとても太刀打ちできない。

 お昼ごはんを食べているときも、このところ気象災害が相次いでいるからだろうけど、警報の発令が早すぎるんじゃないかとか、注意喚起が過敏になっているんじゃないかとか、風や雨の予想が過剰に大きくないかとか、正直、眉唾ものじゃないのかって思いでいたので、13時過ぎからの風と雨にはホントびっくりだったなぁ。まぁ、うちの場合は、川からもある程度距離はあるし、裏山があるわけでも、崖の上の家でもないから、避難などは考えたこともないけど、きょうのような台風の猛威に触れると、「早め早めの対策を」という呼びかけって大事なんだなと思わされるね。

 阪神電鉄の架線に飛来物がぶつかって、派手な火花が散っていた映像があったり、南海電車の駅が全焼したり、海水に浸った中古車センターで100台くらいのクルマが燃えたりと、風や雨だけじゃなくて「火」の映像も多かったけど、これも台風の影響なのだろか。なんとも、いろいろな現象がどんどん過激なっているような気がするな。

 知り合いにも、新幹線の車内で缶詰め状態になった人、出張先で駅まで来たら電車がまったく動かなくて困った人、2時間かけて出勤したのに、1時間もしないうちに帰宅令が出た人など、様々な影響を受けた人がいる。みんなおつかれさまでした。いやぁ、きょうも在宅勤務のありがたみを感じた1日だったなぁ。

2018/09/03

2018.09.03 走っておく

 夜中3時と4時過ぎに、激しい雨音で目が覚める。疲れて早めに眠りについた(といっても23時30分)からか、どちらも妙にスッキリと目が覚めたけれど、もちろん二度寝。いつもどおり6時30分に起き出す。雨はすっかり上がっていて、東の空の灰色の雲も遠ざかっていくみたいだった。

Simg_4672

 きのう35km強走っているし、きょうは月初お仕事が山になっているのはわかっていたけれど、あしたは台風の影響で走れないことは確実だし・・・ということで、「ほぐしラン」として、緑地内を1周だけしてこようと朝ランにでる。なんだろう、ようやく痛風の影響がなくなって、毎日走れるような脚になってきたので、休んでいてはもったいないというか、走れるうちに走っておいて脚をつくっておかないとという強迫観念というか、とにかく、走りたいわけですよ(汗)

 きのうのマラニックの参加者には、もうすぐ佐渡で208kmを走るという猛者もいたし、わたしとおなじ「えちごくびき野」組も何人かいて、みんな走るのが好きなことは間違いないんだけど、それぞれの目標に向けて「走っておかなくちゃ」「距離を積んでおかなくちゃ」って思いに突き動かされているって感じかな。おたがい、やりすぎないようにしなくちゃね。
<7.5km 6:17/km 52.9kg 9.4%>

 けさの涼しさも特筆モノだけど、きょうの「嵐の前の・・・」カラッと爽やかな青空の一日もびっくりしちゃうね。あした通り抜けていく台風が、南からの湿った空気を連れてくるみたいだから、台風が抜けてもこの爽やかさはなさそうだから、貴重な1日だったといえそう。でも、残念ながら就業日、それもちょっと忙しい月初の月曜日だったからねぇ。仕方ないね。

 さて、台風21号。当初の予報より少し西にずれたので、名古屋直撃は免れそうだけど、台風の進路の右側だから風は強そうだ。被害のないことを祈りたいところ。

2018/09/02

2018.09.02 変態城めぐり

 雨に降り籠められて、ついでにちょっと月初のお仕事をしたりして終わったきのうを受けて、きょうはラン友さん企画の「城めぐりマラニック」で遊んできました。企画してくれたTくん、そしてご一緒してくれたみなさん、ありがとうございました。

 きょうの「城めぐり」のコースは、名古屋城をスタートし、清州城、小牧城、お菓子の城(笑)を経て犬山城までというコース設定。わたしは朝7時の名古屋城スタートからだったのだが、猛者(変態)のみなさん(4名)は、深夜0時に岡崎城をスタートして、39kmほどを夜通し走ってきている。距離を走ることについてはなんとも思わないが、夜走りということには、尊敬するというか、呆れるというか。

 けさの名古屋城スタートの時点で、わたしを含め3人の走行距離ゼロ、睡眠時間十分のフレッシュ組と、走行距離39km、睡眠時間ゼロの変態組(もうひとり明け方瑞穂区で合流清州城で離脱というメンバーも)が半々というメンバー構成が、このあと思いのほか暑くなったことなどもあって、ペースに影響を及ぼすことになったのだが、なんにせよ、夜走り組の頑張りには素直にエールを送りたいな。

 じつは、わたしは小牧城(小牧山)は初めて。小田井の「MOZO」から小牧城にかけての道もクルマを含めて初めて通るということで、なかなかおもしろかったなぁ。でも、次、またおなじコースを走るかと言われたらわからないけどね。

 岡崎城スタート組の疲労度も考慮して「城めぐり」に洒落で入っていた「お菓子の城」はパスしたので、トータルは35.3km。いい練習ができました。この残暑厳しい時期、ひとりではなかなかこれだけの距離は稼げないので感謝しかないな。
<35.3km 6:45/km 52.5kg 9.3%>

Simg_4664

 ゴールした犬山城下町では、「ビールまつり」開催中ということで、プレモルも呑めたし、帰り、乗り換えの金山駅のホーム売店で「秋の香るエール」を見つけて、地元駅に向かう普通電車の中で呑めたし、アフターもバッチリ(笑)。犬山から乗り込んだ後すぐ、電車の窓を雨粒が叩いたし、帰ってきた自宅周辺も道路が濡れていたけど、走っている間は雨に降られることもなかったし、なかなかにして心がけよしということで、その点でもきょうは文句なしに楽しかったな。

Simg_4665

 さぁ、いい気分であすからのあたらしい1週間に迎えるかな。月初お仕事が山のように待っているからガンバらねば!

Simg_4668


2018/09/01

2018.09.01 世知辛い

 見るたびに「傘」のマークが多くなっていく土曜日。雨雲レーダーとにらめっこしていたけれど、タイミングを逸して本日は走れず。まぁ、あしたのラン友主催の「城めぐりマラニック」から9月をスタートさせればいいかな。そのマラニックの開催についても、主催者がくるくる変わる天気予報に頭を悩ませていたみたい。とりあえずあしたについてはGO!サインをだしてくれたようだ。ひとりで走るのならべつにいいんだけど、仲間と一緒にとなると、いくら参加は自己責任でといっても、開催の可否は悩むよねぇ・・・おつかれさま。

 雨に降り籠められたきょうだけど、午前と夜に地域へのご奉仕を。午前のは、母校の小学校の校庭清掃。同窓会を兼ねてここ数年、9月の第1日曜日に開催されているもの。ことしは校庭北側の草刈りということで、雨が降りしきる中、カッパと長靴でバッサバッサと雑草を刈り取ってきた。

 聴くところによると、草刈り機を使えないんだそうだ。なんでも細い路地を挟んですぐに住宅が建て込んでいるので、その音に苦情が来るのだそうだ。っていっても、年に何日もあるわけじゃなし、夜中にするわけでもなし、何時間も続くわけでもなし・・・なんか世知辛いね。そして、きょう刈った草も袋に集めることはせず、そのまま自然に朽ちるのを待つのだとか。こちらは、ゴミとして処理をする予算がないからということらしい。う~ん、これもまたちょっと世知辛い話だ。

 結局、止みそうで止まない雨の中1時間ほど作業をしたのだが、カッパを着ているので、それはまぁ、滝汗。でも、カッパのおかげで露出しているのが顔だけだったので、ヤブ蚊に刺されなかったのは幸いだった。ポンチョみたいなレインウエアで作業していたYくんがひとりで蚊を引き受けてくれたのかも。ふだんの朝ランよりうんと大量の汗と思ったのだが、体重はそれほど落ちていなかった。
<53.0kg 8.9%>

 夜の地域へのご奉仕は、町内の方の通夜への参列。民生委員をさせてもらっている関係で、ご縁のあった方なので伺ったのだが、享年91歳の大往生となると、現役世代の通夜と違って、人数的にはどうしても寂しくなるね。早くに亡くしたわたしの父親と同級だったと知って、長生きされたことに「感謝」の気持ちを込めて焼香させてもらった。申し訳ないけど、あすの告別式は、じぶんの「楽しみ」のほうを優先させてもらいます。

 

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味