« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018/10/31

2018.10.31 ヘヴィ

 月末の週初めに2日有給休暇をとったから、きょうの忙しさは覚悟していたが、思った以上にヘヴィだったなぁ(苦笑)。朝ランも取りやめて7時台から仕事にとりかかったのだけど、それでも、深夜労働になるちょっと前までかかってしまったからなぁ。まぁ、美味しいものをいただいたり、素晴らしい風景を目に焼き付けたり、目いっぱい楽しんできたのだから、これくらいはね。

 大きな声では言えないが(って、ここに書いていれば、公言したのとおなじことだけど)旅行中も、メールチェックは欠かさなかったし、月曜日の朝は、週末の集計作業を朝6時起きでやっていたんだよね。貧乏性というか、割り切れないたちというか・・・。まぁ、これは生まれ持った性分だからしかたないな。

 10月の総走行距離は、227.0kmどまり。100kmウルトラが中止になったことが、モチベーションに与えた影響も含めかなり大きかったなぁ。11月に入るとすぐにフルマラソンが控えているのだけど、ガチでいくには、とてもとてもという感じ。まぁ、狙っていくのは来年に回して、いびがわは楽しんでこよう・・・ってところかな。

2018/10/30

2018.10.30 四国コンプリート

 四国4県をぐるっとめぐる旅から帰ってきた。今回のツアーは、ちょっと異色で、阪急交通社トラピックスの企画担当者の「こだわり」がいっぱいに詰まっていてパッケージツアーとしては、相当満足の高いツアーだった気がするな。

 四国4県をめぐると言いつつ、松山城も高知城も車窓観光にしてしまい、かわりになかなかふつうツアーでは行かない北川村の「モネの庭」(マルモッタン)に寄ったり、室戸岬や、徳島県の「土柱」や、うだつの町並みは現地ガイド付きでまわったりと、かなりマニアック(?)な設定だった。そして、なんといっても、四国のかたちをトレースするかのごとく、高速道路のない足摺岬と室戸岬にも足を伸ばして、移動距離が長かったというのも特徴といえば特徴だ。

 あと、人気のイベント列車「伊予灘ものがたり」にも乗れたし、なんといっても、室戸の「キンメ丼」を筆頭に、食事がおいしかったなぁ。四国ふっこう割が適用されているといっても、若干高めの価格設定だったことと、マニアック(?)な行程とが響いてか、15人のグループということになったのだが、これが参加者、そして添乗員さんにとってはラッキーだったな。バスは1人2席使っても余裕って感じで、ゆったりできたし、どこの下車観光やトイレ休憩などでも、集まりは早くスムーズに動けたからね。阪急交通社は赤字だったかもしれないけど・・・(笑)

 きょうは、鳴門のホテルを出て、徳島県阿波市の「阿波の土柱」へ。全然知らなかったけれど、この土柱は、アメリカロッキー山脈のグランドキャニオン、イタリアのチロルとここにしかないんだそうだ。そして、おとなり美馬市のうだつの町並みを散策した。この2つは地元のボランティアガイドさんの解説付きでまわってきた。そのあとシンビジウムのお店に寄っああと、鳴門海峡大橋の近くで昼食(鳴門わかめが美味しい)、淡路島(兵庫県)に渡って「あわじ花さじき」に寄って新大阪へ。そこからは新幹線という行程で、きょうもバスの移動距離だけで285kmだったようだ。

Simg_4948

 わたしたちは乗せてもらっているだけだからいいけれど、バスのドライバーさんは毎日大変だったと思うな。きょうもわたしたちを新大阪駅で17時30分過ぎに降ろした後、岡山まで帰らなくちゃいけないようだったしね。おつかれさまでした。

Simg_4956

 夕食は、新幹線の時間待ちの間に、新大阪駅の駅ビルの「ぼてぢゅう」(久しぶりだ)。新大阪店限定というメニューのお好み焼きと焼きそばのコンボをいただく。この4日間、よく食べたなぁ・・・感謝。

 さて、月末の月曜火曜と休んだので、月末のあしたはちょっと忙しいぞ! めいっぱい楽しんできた分、がんばらなくちゃ!

2018/10/29

2018.10.29 おさかな三昧

 四国の旅3日目。きょうも秋晴れ。心がけよかったんだなぁ。本日は、高知のホテルを出て、まず桂浜に。あいかわらず波はうねりを伴っている。竜馬像のある高台でも、波がくずれる大きな音が腹に響くようだった。おなじ太平洋でも、伊良湖岬とかではこんな大きな音はしないですね。11月下旬まで、竜馬像のすぐ横に仮設の展望台が立てられていて、竜馬の顔を真横から見ることができる。入場料(?)100円也。

Simg_4932

 その後、北川村の「モネの庭」マルモッタンへ。じつは妻がこのツアーの中でいちばん行きたいって言っていたところ。 モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭を、クロード・モネ財団の指導を仰ぎながら再現したもの。睡蓮に至っては、ジヴェルニーの庭から株分けしてもらったという。

 まぁ、空が南国高知の色だから、まったくおなじとは言えないけれど、かなり忠実に再現されているという印象。人も少なく、ゆったり雰囲気を味わえてよかったなぁ。

Simg_4936

 きのうの足摺岬につづいて、もうひとつの四国のトゲの先っぽ室戸岬に向かう。そのすぐ手前の料亭 花月で、キンメ丼をいただく。キンメダイ、ハガツオ、カンパチの刺し身とキンメ鯛の照焼きがたっぷり乗った丼。まず、お刺身をいただき、照り焼きを半分ほどいただいた後に、キンメのあらでとったお出しをかけてお茶漬け風にしていただく。ハガツオのお刺身がおいしかったなぁ。

 室戸岬では、ガイドの女性についてもらって、自然の節理とか植生とか、空海が修行をしたといわれる洞窟などを見て回る。こんぴらさんでも思ったけど、ガイドをしてもらうと目のつけどころ(?)が変わるね。このあたり、今回のツアーの企画者のこだわりを感じるな。

Simg_4943

 室戸岬からは、四国の東岸をひたすら北上。宿泊地の鳴門まで。いやぁ、きょうも移動距離が長い。バスのドライバーさんに感謝。今夜の夕食は一転してイタリアンのコース。ここでも鯛のポアレと、地元のお魚をいただく。移動距離もすごいけど、毎食毎食の「おさかな度」もすごいな。

2018/10/28

2018.10.28 四国2日目

 四国4日間の旅2日目。道後温泉の出発は少し早めの7時50分。ひとまずJR松山駅までバスで移動して、きょう最初のイベントはJR四国自慢のイベント列車「伊予灘ものがたり」の乗車。ことし飛騨高山ウルトラへの往路に高山本線を走るイベント列車にも乗ったけど、こちらはそれを数段ブラッシュアップした感じ。

 乗車してすぐにキューブパンをメインにしたモーニングプレートが提供される(時間帯によってランチだったりする)。海のすぐ近くにホームがある下灘駅では、長めの停車時間をとって、写真撮影をしたり、地元の人たちとの交流ができたりする。小学生の子たちからみかん10個を100円で買ったり・・・。なんだろう、イベントをいろいろ考えて真剣に作り込みましたというような気負いはまったくなく、地元のみなさんとどういうことがおもてなしになるんだろうと考えていったら、こんな感じになりました・・・ってところか。すごく居心地のいい約2時間の列車の旅だった。

Simg_4924

 その後は、先回りしていたバスに伊予大洲で乗り込み、足摺岬へ。途中、土佐清水でサバの漬け丼をいただく。四国最南端の足摺岬から、四万十川に向かい、高瀬沈下橋あたりで屋形船に乗船。そして高知市内のホテルへという移動距離の長い行程。四国も地図のイメージよりかなり広いんだね。

Simg_4927

Simg_4929

 夕食は、皿鉢料理にカツオのたたきなど。ホテルとは名ばかりの旅館に毛が生えたような古い建物なんだけど、食事に関してはグルメでも大食いでもないわたしたち夫婦にはなかなかのクオリティ。お昼のサバの漬け丼もしょぼい(失礼)レストハウスでの昼食だったけど、おいしかった。まぁ、このツアー、サブタイトルに「ごちそう」って入ってるからね。さて、あしたは何が食べられるかな?

2018/10/27

2018.10.27 お遍路ではなく

きょうから3泊4日で四国を一周する旅。妻が年金をもらえる年になる誕生日を迎えたことを祝おうという今回の旅、妻は、四国に行ったことがなく、四万十川と北川村のモネの庭「モルマッタン」が行程の中に入っているということで、月末のウイークデーが2日入っているものの急遽決めたもの。

土曜日出発で平日が2日入るということがネックなのか、定員40名に対し15人での催行ということで、トイレ付きの豪華なバスを1人2席使え、下車観光も集合もとてもスムーズという贅沢なツアー。

きょうは、新幹線で岡山へ。そこからはバスで金刀比羅宮へ。ガイドさん付きです参拝したあと、うどんなどの昼食。善通寺を参拝して道後温泉泊というスケジュール。きょうは移動距離もさほど長くなく、道後温泉にも比較的余裕をもって入れた。あす以降はちょっと移動が長くなるかな。まぁ、お天気も良さそうなので、それも含めて楽しみます。

2018/10/26

2018.10.26 前倒し

 訳あって、月末進行をさらに前倒しで進めてきた今週後半。う~ん、久しぶりにちょっとしんどかったなぁ。きょう22時までに、なんとか前倒しでできるものは片付けられたかな。何か漏れているんじゃないかという不安は消えないんだけど、とりあえずタイムオーバーかな。

 魅力のない都市として全国的に有名(?)な名古屋だけど、その名古屋を県庁所在地とする愛知県が目指していた2020年のフットサル ワールドカップの招致だが、残念ながら失敗に終わったようだ。きょう行われた国際サッカー連盟(FIFA)の理事会で、開催地はリトアニアに決まったのだそうだ。

 国際的な大会の招致といえば、ソウルに敗れたオリンピックのことは、結構鮮烈な印象として残っている。招致できなくて残念というより、市民が全然盛り上がっていないし、国もたいしてバックアップしてくれていないのにどうして・・・って思いが強かったのに、いざ決選投票となると、それなりに力が入ったものだ。

 あの時、間違って(?)当選していたら、街は変わっていただろうか。公共交通機関は、きっと今より整備されていたんだろうな。でも、名古屋の田舎っぽさが失われたかもしれないと思うと、身の丈にあった街づくりということから考えると、あの時、落選したのが良かったんだと思うんだけどな。IOCの総会で、開催地は「ソウル」って決まったのは、1981年のことだった。

 けさの朝ラン。相変わらず半袖で(笑)
<10.6km 5:42/km 53.3kg 10.3% 平均心拍数138>

2018/10/25

2018.10.25 ちょっと心配

 知り合いから、「うちの会社、身売り(?)して、東証一部上場企業の子会社になることになったんだ」とメッセがきた。とりあえず、仕事の内容も、はたらきかたも今までどおりで良いと言われているらしいが、いずれ、間接部門の一元化とかも図られるだろうし、なにかしら変化を乗り越えなくてはいけなくなるだろうなって、ちょっと心配だ。

 わたしが同じく東証一部上場企業である親会社に転籍になったのは、1年4か月前のこと。業務の内容も、在宅勤務というはたらきかたもそのままのはずだったけれど、勤務時間の考え方ががらっと変わったので、ずいぶん労務担当の上長とやりあったものだ。思えば、ちょうど1年前のいま頃からだったなぁ。

 ことし7月から、所属する部が変わって、業務もかなり減らしてもらったので、もう時間外勤務のことで揉めることはなくなった。こんどの部は、業務の幅が広いので、チーム間でしっかり情報を共有する必要があるからと、週に1回のミーティングをビデオチャットでつないでくれている。毎週木曜日の午前中に行われるので、まさにきょうがその日だったのだが、最後、終了の2分前に、ストンと本社からの映像と音声が落ちでしまった。なんか、つながりを断ち切られて、捨て置かれたような気分(大げさ)になったなぁ。やっぱり、ひととひとはつながってないとね。

 先の知り合いの話ではないけれど、成長分野を抱える企業を買収する動きが活発になっている。会社ごとまるごと手に入れてしまうのは、手っ取り早いからね。きょうは、日立がカーナビなどを手がけている子会社のクラリオンを、フランスの自動車部品の大手サプライヤーのフォーレシアに800億円で売却するというニュースが報じられていた。

 一方で、かつて「カロッツェリア」ブランドで一世を風靡したパイオニアは、深刻な経営危機に陥っているらしい。近い将来、実用化するであろう自動運転とか、コネクテッドカーなど、扱っている事業は成長が見込める分野のはずなんだけど、開発に費用がかかるのかなぁ? 昔、レーザーディスク(今もプレーヤーあるぞ)とか、オーディオ一式、パイオニアで揃えていたこともあったから、こちらもちょっと心配だ。

 けさの朝ラン。ここ数日とほぼ変わらないペース。こちらはペーサーをするには、とくに心配することはない。ガチでいくには、これではちょっと心配だけどね。
<10.6km 5:46/km 53.3kg 9.9% 平均心拍数137>

2018/10/24

2018.10.24 大会あれこれ

 いきものがかりの聖恵ちゃんのソロアルバムが本日発売。Amazonの発売日前日配送が無料で利用できたので、じつはきのうのうちに手元に届いていて、けさ起きる時のアラームから聖恵ちゃんの声を聴くことができた。まだ、全然聴き込めていないけど、ファーストインプレッションは、「吉岡聖恵のプライベートカラオケ大会」(笑)ってところかな。

Sattachment01

 iPhoneからBluetoothでカーナビに飛ばす設定も完了。これでクルマの中でもUSBケーブルとかを使わずにいつでも聴くことができる。便利になったなぁ。

 11月11日の「いびがわマラソン」のゼッケンなどが届いた。陸連登録で出場なので、Aブロックからスタートできるけれど、今回はじぶんのタイムを追わず、ペーサーとして走る予定。せっかく好位置からいけるというのに、ちょっともったいないかな?

 きょうは、愛媛マラソンの二次抽選の結果発表の日。当選した人だけメールが送られてくることになっていたけれど、残念ながら二次にもはずれたようだ。RUNNETのマイページのステイタスも変わっていなかったしね。もっとも、ホテルはキャンセルしてしまったし、今になって当選と言われても困っただろうけれどね。

 12月に参加予定の「とびしまウルトラマラニック」は、募集期間が延長になった。とびしま海道の7つの島とそれを結ぶ橋を全部回るコースは、なかなか魅力的だし、100kmで制限時間16時間というのも、ゆったり楽しんで走れるのでとてもよいのだけど、第1回ということもあって、宿泊とか、スタート・ゴールがちがうことへの対応とかが、ちょっと心もとない。そんなこともあっておそらく400人の定員に満たない(かなり少ない)状況なんじゃないかな。

 応援してあげる気持ちで、期間延長のフェイスブックの投稿をシェアしたけれど、現地での足や、さっき書いた宿泊のことなどを考えると、「行かない?」って、そうそうみんなを誘えないなぁ。

 けさの朝ラン。雨が上がって急速に青空が広がっていく中での10.6km。けさもはじめゆっくり入って、徐々に上げていくという走りだったけど、きのうよりちょっと劣る感じ。たぶん、本を読んでいて眠るのが遅くなったことが影響しているんだろうな。10月はきょう総走行距離が200kmを超えた。
<10.6km 5:48/km 53.3kg 9.8% 平均心拍数134>

2018/10/23

2018.10.23 健康を過信

 きのう、人間ドックの検査結果の「C判定」に、「とりあえず健康はキープできているみたいだからよかったな」と書いたら、「健康」だなんて過信しちゃいけませんという指摘をもらった。再検査や精密検査が今すぐに必要というわけではないということで、決して「健康体」ってことではないんですよということだった。

 たしかに「C」という判定についていたコメントには、きのう引用した「軽度の所見があります。次回の検査まで様子をみましょう」につづけて「自覚症状があるときは専門医に相談してください」と書かれていた。要は小康状態に過ぎないってことなんだよね。

 きのうは書かなかったけれど、総コレステロール値が高いのは、もう30年近い「持病」のようなもの。クスリをずっと飲み続けていて、それでようやく上限を少し上回るというところに抑えている状態。4月に痛風の激痛に襲われた以降は、尿酸値を下げるクスリも服用し続けている。こちらはすっかり数値は落ち着いたけど。

 入院して闘病生活を送っているラン仲間が何人かいたり、突然の心臓発作で生死の境をさまよったものの、奇跡的にふつうの生活が送れるまでに回復された方もいて、そういう方たちと比べたら、わたしは「健康」であることに感謝しなくちゃ。・・・って思いで書いたものなので、けっして過信しているわけではない(と思う)。

 その証拠に、昔は医者嫌いだったけれど、ここ最近は、なんかちょっとおかしいぞと思うと、すぐに医者や鍼治療にでかけるわたしだ。たぶんこの先も、それは変わらないだろう。いつまでも若いって思っているわけじゃないのでご安心(?)を。

 けさの朝ラン。くもり空で冷え込みがあまりなかったせいか、いつもより汗をかいた。最初の1kmを6:44/kmで入って、最後は4:52/kmまであげて10.6km。少しずつウルトラ走りからフルマラソン走りへ戻せつつあるってところかな。
<10.6km 5:46/km 53.3kg 10.0% 平均心拍数132>

2018/10/22

2018.10.22 C判定

 きょうもスッキリとした秋晴れの朝。ことしいちばんの冷え込みになった(10.6℃)ということで、アンダーシャツに半袖Tシャツの重ね着で走りにでたら、思ったほど冷たさは感じることなく、逆にいつもより汗をかいたみたいだった。脚は、本日もショートパンツですが・・・。

 きのうは、マラソン大会のボランティアだけで走っていないんだけど、そのボラが、パイロンを運んだり、折り返し点のベニアの看板を運んで組み立てたりという、ちょっぴり力仕事系だったことと、長い時間日向にいたということもあってか、走るよりも疲れを感じるなぁってところだった。そんなわけで、けさはkm7分くらいでゆったりと走りはじめた。最後は5:20/kmくらいまで上げられたけど、ちょいとイマイチって走りだったなぁ。
<10.6km 5:56/km 53.3kg 10.3% 平均心拍数131>

 今月5日に受けた人間ドックの結果が届いた。いつもより速いなぁ。届いた封筒が例年より薄い。ということは何を意味しているんだろう・・・と思いつつ封を開けてみる。あ、なるほど、今回は「D判定」がなかったので、再検査やかかりつけの医者にかかって、医師の所見の返答を依頼する書類とか封筒とかが入っていないからなんだな。

 腹部エコーがずいぶん念入りだったので、絶対何かあると思っていたので、ちょっと拍子抜け。そのエコーの結果は「軽度の所見があります。次回の検査まで様子をみましょう」というコメントが書かれていて、胆嚢壁肥厚(腺筋腫症)・肝血管腫のどちらも「C」判定の様子見ということだった。てっきり、この肝血管腫が大きくなって、なんらかの処置が必要になったということかと思ってたんだよね。ちょっと安心。

 肝機能が「C」判定から「A」判定になったのは、平日の飲酒量が減ったことが要因かな。心電図は、ずっと連続して判定は「C」なんだけど、去年までコメントにあった「異常Q波」と「T波増高」という文字が消えた。左心室肥大はあいかわらずだけど。

 唯一、判定が悪くなったのがバリウムを飲んで検査した「上部消化管」。ここにことしは「胃炎」の文字が。ただ、これも「C」判定なので、「軽度の所見があります。次回の検査まで様子をみましょう」ということで、再検査の必要はない。

 なんにしても、とりあえず健康(?)はキープできているみたいだからよかったな。体力増進は望めないけど、まぁ、こんな調子でギリギリの健康体をキープできたら御の字ってところだよね。

2018/10/21

2018.10.21 不思議ちゃん

 朝5時起きで、菰野町の「鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」へ。といっても、ランナーではなく。昨年につづいて2年連続で走路誘導ボランティアでの参加。雨の中での大会だった昨年とかわって、雲ひとつない秋晴れのもとでの大会となったけど、いいお天気過ぎてランナーには、ちょっときつかったみたい。わたしたちのいた3kmの折り返し点は、10kmランナーにとっては8.5km、ハーフのランナーにとっては19.7kmとなるのだけど、エイドでも救護設備でもないのだけど、ボランティアのスタッフジャンパーにホッとする(?)のか、突如崩れるように倒れたランナーが3人もいた。

Simg_4419

 幸い、救急搬送が必要な重篤な事態の人はなかったものの、うち1人は、過換気症候群じゃないかという救護班のお医者さんの所見だったけど、最初、あきらかに言動も行動もおかしくて、みんなびっくり。倒れた直後、うわ言のように何かをつぶやきながら、アスファルトに寝転がったまま、スマホに入れたランニングアプリを開こうと画面を必死にスワイプしていた。

 あとになってわかったことによれば、どうやら、自己ベストを更新できるペースで飛ばしてきていたらしく、倒れてもなお、タイムを気にしていたということのようだった。倒れる手前500mくらいのところでは、ウエストバックを「重たい!」といいながら放り投げていたらしく、日陰に寝かせていたのだけど、しばらくしてちょっと落ち着いたら、こんどはバックがないって慌てていたりした。不思議ちゃんなのか、過換気症候群のせいかはわからないけど、おそらく、大会本部の救護室に行ったあと、本格的に体調が戻っても、このときの行動や言動は覚えていないだろうな。酔っ払いが記憶をなくしたのと似てるかも・・・気をつけなくちゃ。

 お昼すぎにボランティアを終えたあとは、昨年春に亡くなった1年先輩のお墓参りにおとなり四日市市の墓地公園に。昨年、納骨が終わったと連絡をいただいていたあとも、参らせてもらうことができずにいたので、ちょうどいいチャンスだった。クルマも電気自動車からガソリン車に変わったので、途中での充電の心配をしなくてもよくなったからね。

 食事によった「うどんの忠兵衛」。黒うどんともいわれる表皮・麦芽そのものを含む全粒粉の国産小麦のコシのある麺には、こだわりを感じたし、個人的には嫌いじゃなかったのだけど、お店の応対が摩訶不思議で、妻と「?」の連続。となりのお客さんも同様の様子。お店に着いたのはお昼の営業時間の終わりがけだった。入るとテーブル席には3組くらいのお客様がいただけで、席はたくさん空いていたのだが、それらのテーブルには、食べ終わった器が残ったままだった。フロア担当(レジもやっていた)の女の子は「30分以上かかりますがどうされますか」と尋ねてくる。この時間に他のお店というのもなんだし、うどんを食べたくてきているのでそれでもいいと答えると、たくさん空いているテーブル席の器を下げてお席をつくりますというかと思ったら、カウンター席でいいですかと言ってきた。それだけでも、はぁ?って思ったのだが・・・

Simg_4420

 他のお客様の注文したものを運んできたり、わたしたちにお水をもってきてオーダーを取りに来たりしたのに、戻っていく時にまったく器を下げようとしない。ちょっと手が空いてフロアに来たかと思ったら、箸だけを集めたり、同じカタチの器を重ねたりはするものの、テーブルから下げていく様子はまったく見られない。そんなことをちまちま繰り返しているうち、いちばん広い囲炉裏ばたの雰囲気の大きなテーブルのお客様が帰ったら、そこに「少しずつ」他のテーブルの器を集めはじめた。それも、相当無駄な動線を使い、無駄な手の動きを重ねていて、ホント摩訶不思議。オーダーした生醤油うどんが届くまで40分。その時間が短く感じられたフロアの女の子の挙動だった(笑)。

Simg_4421

 最後、お水はどうですかってきてくれたのでお願いしたら、注ぎすぎてこぼしてしまい、「あっ」と声を上げていた不思議ちゃん。こちらにかかるようなことはなかったけど、このときばかりはサービス満点(爆笑)

Simg_4423

 五百羅漢をみたあと、キャベツシューが有名な大安町の「こんま亭」に。お腹がいっぱいだったので、コーヒーだけと思ったのだが、満席で断念。他にケーキセットで待とうとしている人がいるのに、コーヒーだけで席を取っちゃ申し訳ないなっていう気の小ささのなせる技(?)、まぁ、またこんどのお楽しみ。そんなふうに思えるのも充電の心配がなくなったからね。

 なんか、きょうは不思議ちゃんに合ったぞってかんじだな。

2018/10/20

2018.10.20 たんおめ

 今夜は、3日早く妻のお誕生日会。18時30分過ぎに孫たち(次男一家)がやってきて、にぎやかに開催。今夜は、ふたりの孫のどちらも泣くことなく、最後まで笑顔いっぱいで終了。

Simg_4863

 次男一家から妻へのお誕生日プレゼントは「ハーバリウム」。彩りもキレイで、これはなかなかのもの。ふと、文字入力しながら、「ハーバ」と「バーバ」が一字違いだったことに気づき、ひとりでニヤニヤしている。

Simg_4872

 それに先立つ午後の時間は、この秋、はじめてフルマラソンを走る予定の次男と30km走。2年くらい前に、会社の人たちと長島まで30kmを走ったことがあると言っていたが、それからかなり日にちが経っているし、体重も増えているし、そもそも走れていないということで、km7をどこまでがんばれるかというのがテーマ。たとえ、最後ペースが落ちても、とにかく30kmを走りきれたという結果だけは残してあげられるようにというのが最終目標。

 で、結果は31kmを4時間ちょっと。km7をキープできたのは10kmくらいまで。コンビニ休憩は時計を止めていて、信号待ちは止めないという、エイドでの立ち止まりを想定したペースが、8:06/km。う~ん、これだと関門アウトだな。とにかく、走れていないので、脚ができていない。ちょっと上りが続いてペースが落ちると、その後、平坦や下りになってもペースを戻せない感じ。もう、ここまできて走り込みって訳にはいかない(そもそも時間がとれないし)ので、短くてもいいから走る癖をつけるしかないかな。

 ペーサーのわたしは、申し訳ないけど楽々ペース。平均心拍数119。着地の左右のバランスが50%/50%という理想的(?)な走りだった。まぁ、本来走るはずだった10月の100kmウルトラ本番の想定ペースより1分半遅いんだから当然か・・・(笑)
<32.2km 8:06/km 51.4kg 8.9%>

 さらに先立つ午前中には、4年半ぶりにガソリンスタンドで給油。ずっとEVだったからね。なので、きょうはメール会員の特売日ということででかけたのに、そのメール画面を見せるためのスマホをうちに置いていってしまうという失態。GSのおにいちゃんが、「今回はいいっすよ」って、笑って許してくれたけど、これにも慣れなくちゃね。

2018/10/19

2018.10.19 LIVE

 う~ん、1週間がやっと終わったって気分の夜。先週が3連休明けで就業日が4日しかなかったから、今週の5日間が長く感じられたというところかな。月中の3週目で比較的業務量は少ないはずだったんだけどなぁ・・・いやぁ、ちょっと疲れたわ。

 けさも朝から青空。でも、きょうも薄く白い雲のベールがかかっていて空の青さはイマイチ。それと思ったより気温が高かったのか、長袖シャツで走った朝ランは結構汗をかいた。けさも、これと言ってテーマをもたない10.6km(笑)
<10.6km 5:48/km 52.4kg 9.4% 平均心拍数138>

 ジュリーがコンサートを公演当日にドタキャンした話。その理由に、さいたまスーパーアリーナ公演の観客数が9000人と聞いていたが、じつは7000人であったことを当日になって知らされ、リハーサルでステージに立ったら、死角でもない席が潰されているのが見えたということを挙げたという。「ライブをやるなら客をいっぱいにしてくれ、無理なら断ってくれ」と常日頃から事務所に言っていたということで、「約束を破っていながらスカスカの状態でやれというのは僕には酷だと。それは老人虐待にも通じることじゃないのって」と発言したという。

 スーパースターだったのは、もはや今や昔。アリーナを埋める動員力がないのなら、ホール公演を2回すればいいだけのこと。つまらないプライドにしがみついているのが哀れな感じ。だいたい、それを虐待っていうのって、ひどく傲慢じゃないのかな。遠くから駆けつけたファンもいるだろうに、その7000人の人たちのことはどう思っているんだろうなぁ。

 最近、LIVEの客の入りがとても極端になっているという、とくに「昔の名前で出ています」系のアーティストは厳しいようで、チケットがディスカウントして売られていることもある(はじめに正規料金で買った人はあたまにくるよなぁ)。来月のポールマッカートニーのナゴヤドーム公演も苦戦しているという噂だ。一方、年末の松任谷由実のガイシホール公演は、12月30日の再追加公演が決まって計4公演となった。もっとも、こちらは、ガイシホールが抑えてあったらしいので、はじめから計画されていた「再追加」みたいだけどね。(あ、わたしはファンではないので観にいきませんけど)

Photo

 今、観たいLIVEは、カバーアルバム『うたいろ』が24日にでる聖恵ちゃんのソロアーティストとしてのLIVEかな。それも、できるだけ小さなハコで。たぶん実現しないとは思うけどね。

2018/10/18

2018.10.18 ファンが喜ぶ

 まだ買って1年経たない私用のデスクトップPCの具合がすこぶる良くない。これまでもWindowsの起動にずいぶん時間がかかっていたが、ここ数日、そのあとのアプリケーションの立ち上がりにもずいぶん時間がかかるようになっていて、とうとう今夜は、Windowsの起動後、FirefoxとThunderbird(Webブラウザとメールソフト)を立ち上げようとしたら、一瞬開いたFirefoxの画面がフリーズしたと思ったら、そのあと、デスクトップ画面も含めてブラック・アウトしてしまい、まったく何も動作しなくなってしまった。

 きのう、ゴミ箱を空にしたり、不要なダウンロードファイルを削除したり、いくつかの手立てを講じたんだけどなぁ。う~ん、ちょっと入院してもらう必要がでてくるかもな。ひさびさのヒューレット・パッカードに、ちょっと期待したのになぁ。

 タイガースの次期監督に決まった矢野燿大氏が、記者会見していた。「よし、やってやるぞ」という気持ちになっていると語っていたけれど、ことし「超積極性」を押し出してファームで優勝した二軍チームとは訳が違うから、きっと大変なんだろうなと想像がつく。

 どんなチームを目指したいかという質問に「ファンが喜ぶチームを作りたい。選手がいいプレーをして、フロントも現場も一体となって達成できる。しっかりファンを喜ばせるということを考えてやっていきたい」と、何よりもファンによろこんでもらえるチーム作りを掲げていた。ことしのタイガースは、最下位という結果もさることながら、観ていて楽しい感じがなかったからなぁ。打線も選手起用にも、ファンをよろこばせる要素が足りなかったような気がする

 もちろん優勝を目指すことは大切だけど、プロ野球球団なんだから、ファンをよろこばせてなんぼでしょ。タイガースにファンクラブができた年からずっと会員になっていて、今は「ダイヤモンド会員」というステイタスなのだが、来年度は真剣にやめようと思っていた。でも矢野が監督をするのなら、あと3年間、応援し続けることにしようかな。

 すっかりよそごとになったクライマックスシリーズ、セリーグは順当に広島が連勝。パ・リーグは、西武が爆勝で1勝1敗にしている(西武には1勝のアドバンテージがある)。カープファンの知り合いがラン仲間に多いので言いにくいんだけど、西武にがんばってほしいな。東京単身赴任時代、西武池袋線に近いところに住んでいたので、よく西武ドーム(今は、メットライフドームね)に行ってたからね。

 

 けさの朝ラン <10.6km 5:42/km 52.7kg 9.8% 平均心拍数144> 心拍数が多いな。

2018/10/17

2018.10.17 増税対策

 6時30分起床。久々に朝の光が射し込んでいる。朝ランに出た7時10分には、まだ薄く白いベールのように雲がかかっていたが、帰ってくる頃には、スッキリとキレイな青空になっていた。けさは長袖シャツ、でも下はあいかわらずショーパン。脚はそれほど冷たさは感じないんだよね。

 そんな気持ちの良い朝なのに、走りはじめはイマイチ。緑地内の2周目の後半くらいからようやく楽になったという感じ。なので、本日の最速1kmは、緑地内のラスト300mからうちに向かう公道にでた700mの8km~9kmの1kmの5:24/km。ペースだけでいえば、国道交差点から自宅までのラスト200mは4:20/kmだったけど。
<10.6km 5:50/km 52.7kg 9.7% 平均心拍数137>

 来年10月1日から消費税が10%に増税されることが正式に決まった。「前回の3%引上げの経験をいかし、あらゆる施策を総動員し、経済に影響を及ぼさないよう、全力で対応する」と安倍首相は述べていたようだが、有効な対策がとられるのか甚だ疑問だ。

 そのひとつに、中小企業の店舗でクレジットカードなどのキャッシュレス決済をしたら、ポイント還元をするという施策があがっているようだが、クレジットカードをもたないこどもたちやキャッシュレス決済に抵抗感のある高齢者をどうするかという視点が欠けているし、中小小売業者ではクレジットカードやクイックペイなどが使えないってお店も少なくない。

 そんな批判的な意見がでてきたら、こんどは現金をばらまくなんていう乱暴な話になっているようだ。こんな調子では、増税までの1年足らずの間に本当に有効な策が講じられるか心配だ。

 前回、5%から8%に税率が上がった時、化粧品のようなさほど高価ではないものでさえ、猛烈な駆け込み需要が巻き起こって、化粧水や乳液、ファンデーションといった定番の商品が軒並み品切れになったり、割当出荷になったりした。そんな噂が広がりはじめると、一段と駆け込み需要がふくらんで、メーカーの生産体制が正常に戻るまでにずいぶん時間を要したものだ。

 化粧品より単価が高い白物家電やデジタル家電、スマホなどは、リニューアルまでのサイクルが短いので、増税後の在庫一掃セールとか、買い控えによる落ち込みを回避するために行われるであろう特売を待ったほうが安く買えるかもという情報も流れていたけれど、消費者心理としては、税金が安いうちに買っておこうと買い物に走りまわったというのが事実だった。なので、放っておいても売れるからと、増税前は実売価格が上昇したとも言われている。

 クルマや住宅といった大型な消費については、減税などの予算措置で増税後の買い控えを極力抑えるというが、駆け込みで買う方向に向かうだろうなと思う。政府が有効な施策を見いだせるかというのも問題だけど、ムードに踊らされて無駄に買い込んだりしないようにしないといけないな。といいつつ、スマホは増税前に買い換えよう、それと、○○○もほしいなぁ・・・と物欲がむくむくと頭をもたげているわたしだ。

2018/10/16

2018.10.16 他山の石

 システムをいくらよりよいものに更新しても、つまるところ、それを運用する人間のレベルがきちんとした水準に対していなければ、要するに「画に描いた餅」もしくは「宝の持ち腐れ」ってことを思い知らされた1日。

 きのうの夜のうちにヤマト運輸から「宅急便配達のお知らせ」がLINEと通常のメアドに届いていた。配達時間帯の指定はされていなかったものの、通常は午前中に配達されるので、外出はしないでうちにいたのだが、お昼ごはんをすませてもまだ届かなかった。配達状況を調べると、朝7時過ぎにはうちの地域を担当する配送拠点に届いていて、配達のために持ち出しているということになっていた。

 17時を過ぎても届かないので、サービスセンターに電話をかける。「ただ今、大変電話が込み合っているのでもう一度おかけ直しください」を3回聞いたあと、4回目でオペレーターの呼び出しがはじまったが、10コールごとに「ただいま、オペレーターにおつなぎしています」というメッセージが流れ、それを5回聞いたところで、17時18分にようやくオペレーターにつながった。ヤマト運輸の問い合わせ電話は、フリーダイヤルではなくナビダイヤルなので、この呼び出しの間も20秒毎に10円の料金がかかっている。

 荷物の問い合わせ番号を伝えると、状況を確認してドライバーーからご連絡しますと、電話番号と名前を聞かれてオペレータとの通話は終了。ふつう、こういう場合、5分もすれば折返しの電話があるもの。たとえ状況がはっきり確認できなかったとしても、「ただ今お調べしておりますので、もうしばらくお待ちいただけますか」という電話があるのがカスタマーサポートとしての常識。

Simg_4826

 19時になっても、配達されることはなく、電話もない。ネットから配達状況を確認にいくと、18:31配達予定とステイタスが変わっていて、ただいま担当者間で引き継ぎを行っていますというコメントが表示されていた。ところが、20時になってもなしのつぶて。またまた「電話が大変込み合っている」状態になっていて、電話での問い合わせすらできなくなっていた。

 次に電話がオペレーターにつながったのは20時42分。このときは22.5秒毎に10円かかるナビダイヤルで、70回の呼び出し音を聞いた。電話番号から、先に問い合わせを受けていることを確認すると、またも「状況を確認した上でドライバーから電話をさせます」ということで、オペレーターとの通話は終了。まぁ、長引かせるとその分、通話料金がかかるわけだから、折返しをしますというのは正しい対応だとは思うけれど。

 ふたたび、ドライバーさんからの電話を待つが、やはり5分経っても10分経ってもなしのつぶて。そして、21時15分、ドアホンが宅急便の到着を告げた。届いたのは角封筒に入った書類だった。「どこかに紛れ込んでましたか?」と嫌味を言ったものの、へらへら笑いながら帰っていってしまった。

 この手のトラブルは何度か経験しているが、じつはいちばん謝らないのがヤマト運輸のドライバーだったりする。荷物の扱いがぞんざいだといまいち評判が悪いS急便のドライバーさんは、たとえそのドライバーさんの責任じゃなくても、こういう時、まずちゃんと謝ってくれる。F通運やS運輸に至っては、事細かにミスの原因を伝えて謝ってくれたりする。引っ越し部門のずさんな仕事で評判を落としているヤマト運輸だけど、じつは、メインの宅急便でもサービスレベルは決して高くない。何かトラブルが起きたり、ミスしたりした時こそ、その企業の本当の姿がでてしまうんだよね。今回の1件で、あぁ、あいかわらずなんだ・・・ってがっかりしたなぁ。

 午後には、アピタが「新規登録の人」に配信するはずだったメールを、全員に送ってしまうということがあった。なんか変だなって思っていたところに届いたお詫びのメールには、「配信設定の人為的なミスによるもので、システム的なトラブルや個人情報が漏れているといった問題はございません。」と書かれていた。

 ちょっとイラッとした1日だったけど、これを「他山の石」としよう。

 けさもいまいちスッキリ冴えない曇り空の下で朝ラン。お天気にあわせたわけじゃないけど、どっちつかずな感じの走りで終了。でも、心拍数をあげずにペースアップは少しずつできてるかな。
<10.6km 5:45/km 52.7kg 10.0% 平均心拍数132>

2018/10/15

2018.10.15 記念日

 きょうは39回目の結婚記念日。わたしの人生の62%を一緒に過ごしてきたことになるんだね。これからは1年1年、その割合が高くなっていく。どこまでそれが積み上げられるだろう。まぁ、健康であってこその話だね。

Simg_4821_2

 今夜は、がブリチキンのカウンター席でお祝い(笑)。フレンチのフルコースにワインって柄じゃないし、予算的にもわたしたちにお似合いってところかな。妻は呑まないので、フレンチのコースの1人分でもお釣りがきちゃうくらいだった。なんか安上がりで申し訳ないくらいだけど、美味しく満腹になれたのと、骨付鳥の〆で、タレをつけて食べるおにぎりをオーダーして、それで「おにぎりアクション」にも参加できたので、名より実を取るってところかな。

Simg_4824

Simg_4819_2

 リーズナブルな中でも、お店選びの段階でビールにはこだわってみた。このがブリチキンは「プレモル」だ。グラスはお店独自のものだけどね。男前ジョッキ(メガジョッキ)というのもあるけど、大ジョッキ2杯にとどめておく。きのう町内のお祭りのお手伝いで、結構呑んで、最後打ち上げではかなりの酔っ払いだったので、きょうは妻の手前、ちょっと自粛した次第(笑)

 そのお祭りのお手伝い、若輩者としては、とにかくフットワーク軽く動くことが肝要とまぁまぁがんばってみたので、さすがに疲れたみたい。けさも一瞬、朝ランはやめておくかなって迷ったものの、まぁ、無理のないペースで行けばいいやと走り出す。きょうも途中から雨に降られることになったものの、いつもどおりの緑地2周。きょうはランナーさんと、1人しかすれ違わなかった。
<10.6km 5:58/km 52.7kg 10.0% 平均心拍数131>

 タイガースの次期監督に、矢野燿大が昇格してくることになった。ことし2軍のチームをファーム日本一に押し上げた指導力と、積極性に期待だな。

2018/10/14

2018.10.14 祭り

 町内会の役員さんのお祭りお手伝い終了。事故もなく無事終了ということでよかったな。町内会の行事はいろいろあるけれど、お祭りはいちばんお手伝いのしがいがあるかな。べつの学区に住んでいるうちの孫たちも2日続けて参加したけれど、おなじようにふだん町内に住んでいないこどもたちも多く参加してくれていて、いつになく街の風景が弾んでいるようだ。

Simg_4809

 日曜日の午後は、すべての町内が氏神さんに集う。こちらもふだんは閑散としているのだが、年に1日、きょうだけは露天商も出てとても賑やかだ。もうすぐ2歳の下の孫は、途中でくたびれてしまいきょうもママに抱っこされていたけれど、5歳の上の孫は、往復ちゃんと歩ききった。去年よりちゃんと成長しているな

 きょうもお祭りお手伝いの前、7時過ぎから朝ラン10.6km。走りはじめから細かい雨が落ちていたけれど、雨雲レーダーが予想していたとおり、途中10分ほど雨の中の走りとなる。きょうはそれに備えて、長袖シャツにロングスパッツ。もうこれからはこれじゃなくちゃダメだな。
<10.6km 5:56/km 52.7kg 9.8%>

Simg_4817

 夕焼けがキレイだった。あしたも良いお天気になりそうだ。・・・といって、べつになにか変わったことがあるわけじゃないけれどね。でも、祭りのあとの寂しさはあるかな。

2018/10/13

2018.10.13 猩々

 きょうとあしたは地元の氏神様のお祭り。名古屋市でいちばん高齢者率が高い南区の中でも、うちのあたりはさらに若い人たちの世帯が少なく、こどもがいないので、お祭りといっても盛り上がらないことはなはだしい。お神輿を引っ張るのも、うちの孫たちも含めてふだんは町内に住んでいない子たちばかりだ。

 町内会の役員さんのわたしは、きょうの設営から、あすの撤収まで、びっしりとお手伝い。まぁ、お神輿の巡回に孫たちが参加させてもらっているし、生まれてからずっと住まわせてもらっている町内のためなので、べつに苦にはならないけれどね。

Sattachment00

 名古屋市南区から緑区にかけての旧東海道沿いのおまつりには「猩々」が欠かせない。赤い顔の面と上半身分の竹枠組みでできていて、これをおとながかぶると身長2m以上にもなり、上からのぞき込まれると結構威圧感がある。わたしがこどもの頃は、竹刀を持って追いかけ回したりしたので、結構こわかったものだ。

Sattachment02

 5歳の上の孫は、去年まで怖くて近寄れなかったのだが、ことしはお宿に飾ってあるときには、近くまでいけるようになった。袖の中を覗いていたりもしていた。でも、人がかぶって動いていると、まだちょっと怖いみたいだ。下の孫は、あまり何も感じていないみたい。というか、町内を回っている間中、ママの抱っこされて寝てたけどね。

Sattachment01

 クライマックスシリーズがはじまったのに、阪神と中日はナゴヤドームで消化試合。台風の影響で中止になって、きょうの日程になったことで、中日にとっては、岩瀬と荒木の引退試合とすることができたわけだ。勝ったところで最下位は変わらないというのに、「空気が読めない」タイガースは、9回表に追いつき、延長戦で勝ち越して勝ってしまった。岩瀬にもナゴヤドームにも散々苦しめられたタイガースだからといって、きょうに限っては意地を見せるところじゃないのになぁ。だったら、もっと本拠地甲子園でがんばれよなってところ。なんだか、呆れてしまうわ。

 けさは、お祭りのお手伝いの前にいつもどおり朝ラン。きのうの夜、休み前ということで、焼酎をロックで呑んだりしていたので、きょうは追い込まない。ちなみに、きょうも半袖シャツと短パンでした。
<10.6km 5:53/km 52.4kg 9.6%>

2018/10/12

2018.10.12 再編の嵐

 けさの名古屋の最低気温は、ちょうど起き出したころ、6時32分の16.5℃。いつもどおり7時10分に朝ランスタート。雲が多くて陽射しが届いてなく、北西の風がかなり強く吹いていたので、おぉ、これはちょっと肌寒いぞって身震いする感じ。

Simg_4790

 それもそのはず。通勤通学で駅に向かったり、駅から出てくる人たちの服装は、すっかり秋のよそおいになっているというのに、わたしときたら、半袖シャツにショーパンだもんね。季節感のないことはなはだしいわ。

 緑地の中ですれ違ったランナーさん、きょうは2人だけ。ひとりは半袖シャツだったけど、下はロングのジャージだったし、もうひとりは、ウインブレの上下だった。今からウインブレってのも、ちょっと季節感先取りしすぎって気がしないでもない。まぁ、着るものの選択がむつかしい時期ということにしておこう。

 きょうは、6:14/kmで入って、徐々にペースをあげていき、最後の1kmを5:07/kmで終えるという走り。平均心拍数が139だったので、負荷のあまりかからない走りってところかな。
<10.6km 5:46/km 52.9kg 10.0%>

Simg_4791

 きのうユニー・ファミマホールディングスは、GMSのアピタや、食品スーパーピアゴを展開しているユニーの全株式をドン・キホーテホールディングスに売却すると発表した。と同時に、ドン・キホーテホールディングスの株式の20%をTOBで買い付けて、資本参加して持ち分法適用関連会社にするという。

 ファミマは、ユニーというお荷物を切り捨てて、手に入れたサークルKの店舗を加えたコンビニ事業に経営資源を集中できるし、ドンキは、アピタやピアゴの店舗を好きに使えることになったわけで。こちらはこちらでディスカウント業態をさらに推し進められることになる。いちばん、よろこんでいるのは、ユニーファミマHDの筆頭株主の伊藤忠商事だろうな。

 なにかかつての都市銀行再編のことを思い出すな。この地域としては最大の銀行だった「東海銀行」は、あれよあれよという間に、その名前が消えてなくなり、店舗も統廃合でずいぶん少なくなってしまった。最初の合併のときは、対等合併って言ってたはずが、じつはそうじゃなかったという、名古屋人としては苦い思い出だよね。

 今回、ドンキは、ユニーの店舗を当初の計画以上には閉鎖しないと言っているし、従業員も解雇しないと言っている。でも、吸収してドンキのものになってしまえば、あとのさじ加減はいかようにでもなるわけで、ディスカウントストアの売り方になじめない店舗従業員は、解雇でなくとも居づらくなって整理、淘汰されてしまうのは目に見えている。2~3年もすれば、サークルKや東海銀行の看板がなくなったように、黄色い「アピタ」の看板もなくなるんだろうな。

 ちょうど10年前、三越と伊勢丹の経営統合などの百貨店業界の再編の嵐が巻き起こったけど、ことしから来年にかけて、スーパー(GMS)業界の再編の嵐が吹き荒れるかもしれないね。

2018.10.11 更迭? 辞任?

 雨が上がって、雲間から朝の光がこぼれてきている中、けさも朝ラン10.6km。1kmの入りが6:17と、きのうより速かったので、いい気になってペースを上げたら、緑地の中の1周目で楽なペースじゃなくなる。それでも、心拍数が140、ピッチ200で5:26/kmだったから気持ちの問題か?

Simg_4785

 それでも、その後も少しだけペースをあげて、久しぶりに1時間を切って帰ってきた。なんとか失速せずに走り終えられたから収穫あり!としておこう。
<10.6km 5:33/km 52.9kg 10.0% 平均心拍数143>

 17年ぶりに最下位に終わった、阪神タイガース。きょう金本監督の辞任(退任)が決まった。金本は嫌いなわけじゃないけど、この辞任はやむを得ないな。鳴り物入りで入団した外国人選手がまったく活躍できなかったことやら、終盤に来ての故障者とか、最下位争いのナゴヤドームでの中日戦を台風の影響による順延で流したこととか、いろいろ要因はある。でも、やっぱり「名選手、かならずしも名監督」ならずというところかな。

 チームの雰囲気は悪くなかったと思うのだが、それと結果を残すこととは違うからね。金本監督にはわるいけど、わたしは早くから人心一新を口にしてきた。最下位が決まった以上、四の五の言わずに辞任を申し出た金本の潔さには拍手だな。

 巨人に原監督、中日に与田監督が誕生することになった今、阪神は誰に白羽の矢をたてるのだろう・・・。監督たるものの資質は、キャッチャーもしくはピッチャーにこそあるように思うんだけどな。

 今夜は、東京から出張で名古屋に来ている本社のメンバーと、名古屋店のメンバーのあわせて5人で呑み。あしたに残さない呑みかたができたかな。・・・って、ふだんからそうしろよということだね。

2018/10/10

2018.10.10 やっぱ楽しい!

 正直、まだ気持ちはそれほど「走りたい」とは感じていなかったのだけど、いつもどおりに6時30分い起き出して、トーストの朝食、朝刊に目を通して・・・とルーティンな動きをしてみると、7時にはランニングウエアに着替えているじぶんがいる。で、GARMINをつけて外に出れば、何の疑いもなく走り出すよね。

 ということで、中5日、本日から朝ラン復活ということに。最初の1kmは6:34だったけど、休養十分で楽にペースが上げられそうだったので、少しずつあげていく。ウルトラ前は心拍数を120くらいのままでどれくらい走れるかと試していたのだが、きょうは、苦しくならない程度にちょっと心拍数を上げてみる。いつも最速を記録する緑地内2周めのラストの7km~8kmの1kmが5:06/km。うまくしたら、来月のいびがわをガチでいける脚をつくれるかもな。まぁ、でも、この日はペーサーをすることになると思うから、そこまで追い込まなくてもいいかな。

 10.6km走り終えてみると、平均心拍数は141(最大心拍数156)で5:40/kmだったから、まだまだウルトラ走りの色が濃いな。でも、走るのってやっぱ楽しいわ!って感じられたのが大収穫だ。
<10.6km 5:40/km 52.5kg 10.0%>

 ことしも「おにぎりアクション」がはじまった。10月16日は、世界食料デー。世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的として行われているのが、この「おにぎりアクション」キャンペーンだ。

 なにもむつかしいことはなく、おにぎりをつくり、それをいただいているところを撮影し、その画像をキャンペーンサイトに投稿するか、#OnigiriAction のハッシュタグをつけて、SNSに投稿すると、協賛企業から、給食5食分にあたる100円が寄付されることになっている。

 おにぎりは作ったものでも、購入したものでもOK。じぶんは映らず、おにぎりだけの写真でもOK。投稿は無料で、ひとり何回でも投稿できる。(SNSに投稿するときは全公開にする必要がある)肩肘張らずに、ちょっとだけ世界を良くするために役立つことができるってところかな。

Simg_4784

 ことしも「おにぎりアクション」はじまったよ。って妻に言ったら、キャラ弁風のおにぎりをつくってくれた。なんか、ほっこりしたなぁ。キャンペーンは11月20日まで。できるだけたくさんの画像をアップしたいな。

 おにぎりアクションのサイト https://onigiri-action.com/

2018/10/09

2018.10.09 日常

 どうにか吹っ切れたかな。

 3連休明けの週初めで、否応なしに「日常」に引き戻されたから、いつまでも引きずってなんかいられないってところだな。

 きのうは、もともとウルトラを走ってからの帰宅のために空けてあった1日。ならばということで、仲間が出場している長良川国際トライアスロン大会の応援と、打ち上げ(残念会)の開催を急遽決定。一緒に走るはずだった仲間と、遠路はるばる「応援」に駆けつけてくれた仲間ともう1日、くやしさを共有し、次はどこの大会を目標にしようかと、あらたな目標づくりに話を弾ませた。そして、よくまぁ無事に帰ってこられたなってくらいにしこたま呑んだ。

 けさは、いつもどおり6時30分起床。週明けおしごとがいっぱい待っているということもあったけど、まだ「走る」という気持ちにならなくて、すばらしくキレイな秋晴れなのに朝ランに出なかった。こっちが「日常」に戻るのはあしたかな。

 あらためて、みんなどうもありがとう!

 おまけ・・・。17年ぶりに最下位のタイガース。きょうのジャイアンツ戦も勝てなかった。きょうはDeNAのCS進出のために勝ってあげなくちゃいけなかったのになぁ。とことんダメな球団に成り下がっちゃったね。

2018/10/08

2018.10.07 心から感謝を

 50kmのトランジットを過ぎて、急に脚に力が入らなくなって、上りはもちろん下りさえも走れなくなってしまい、はじめて脚のトラブルでの途中棄権を選択した前回の大会から2年。78.4kmから先の景色をもういちど見るためにと必死の調整をつづけ、痛風を乗り越え、膝の痛みも乗り越えて、ようやく迎えた2年越しの「えちごくびき野100kmウルトラマラソン」は、台風の影響で大会中止となり、借りを返すはずが、そのスタートラインに立つことすらできないままで終了となってしまいました。

 きのうのブログは、大会の前夜祭が開かれ、お開きの前には、全員で「エイエイオー」の勝どきを上げてきたのを受けて書かれたもの。すべて書き終え、パソコンの電源を落として、さぁ、急いでお風呂にいってこなくちゃとバタバタしているところに、尋常じゃないドアのノックで訪ねてきたラン友の見せてくれた大会公式Facebookページの「大会中止」の投稿でその高揚していた気分が、一気に奈落の底に落ちたようでした。

 「これ、嘘ですよね」って震える声で何度も尋ねてくるラン友さん。メッセンジャーのビデオトークで泣き崩れた他のホテルにいたラン友さん。そして、わたしは、ホテルの廊下で、ただただ、中止決定という事実を受け止められずに呆然とするのみ。

 暴風警報が18時に発令されていて、たしかに20時を過ぎた頃から、窓を叩く風の音が大きくなっていた。でも、スタートの5時30分には台風は通り抜けているはずだ。吹き返しの風が残るとはいうものの、どうして走らせてもらえないんだろう・・・って、悔しさは募るばかり。

 前夜祭のあいさつで、強風の影響でテントが設営できないかもしれない。なので、いつものようにテーブルを並べ、そこに給水給食のものをならべるというエイドとかたちがかわるかもしれないとは言っていた。わたしたちランナーは好きで走るのだから、風が吹こうが雨が降ろうが、そんなことは全然問題じゃないのだけど、大会運営を支えてくれるボランティアさんたち(中学生や高校生の子たちもたくさん出てくれる)を、危険な状況に置く訳にはいかない・・・そうなんですよ、そんなことは、アタマではちゃんとわかっているんです。でも、こころがついていかない。

 残念だったのは、ぎりぎりまで「開催の方向」で粘ったためとはいえ、その決定が遅すぎたこと。そして、いきなりきょう12時までと、あす3時30分から9時のあいだに計測チップをスタート会場まで返却にしてほしいという書き込みは、ちょっと「ありえない」なぁ。暴風警報がでている中に返しに来いっていうのは、さすがにおかしいでしょ。とはいいつつ、これが決定ならしかたないと気持ちを切り替え、ホテルのキャンセルの交渉にフロントに行ったり、さっさとチップを返しに行くひとが、ただただホテルの廊下で呆然としているわたしたちの前を通っていったりした。

 で、わたしたちのグループも、チップを返しに行くことになり、どうして? なんで?と堂々巡りの会話をしながら返却完了。その時、雨は降っていなかった。気持ちのやり場のないまま、会場近くの居酒屋で呑み、ホテルへの帰り道のコンビニでビール買い込んで、ひとり、部屋呑みをしたら、どうにか朝まで眠ることができた。ホントは眠れないと思っていたんだけど。

 6時過ぎの空は青空。風はさすがに強かったし、7時過ぎからは雨も強く降り出したので、諦めがつきはじめたところへ、わざわざ名古屋から「応援」のためにきてくれたラン友が、一気に心の温度を熱くしてくれた。何ヶ月も前から「応援にいきたい」と言ってくれていたラン友がいて、どこで応援してもらえたらうれしいですかって聞かれたりしていた。絶対、だれにも言わないでねと念を押されていたので、黙っていたのだけど、来るのはその彼女と、仲のいいラン友さんの2人だろうと思っていた。小雨の降る中、向こうからやってくるラン友さんは、1人、2人、3人・・・えっ7人! あの人も、この人もいる・・・。ということで、一気に涙腺崩壊。

 東海地方の大会じゃないんですよ! 高山のウルトラのときにも、びっくりして涙腺崩壊だったけど、今回は新潟なんですよ。しかも、中止が決まっていて、応援も私設エイドもできないし、なんといっても夜通し、交代でハンドルを握って・・・ですよ。いやぁ、ほんと申し訳なくて。でも、うれしくて。

 後泊をキャンセルして、応援組のみんなと、クルマ3台総勢16人で、魚広場のようなお店をひやかし、海鮮丼を食べ、小布施の街を歩き・・・とまるまる1日を共にして名古屋に帰ってきたことで、ぽっこり凹んでいたこころが、ちゃんとしてくれたようだな。メール、メッセンジャー、LINEなどで、気にかけていてくれた家族、ラン友のみなさんにも心から感謝です。走ること、次の大会に目標をきりかえることには、まだまだ気持ちの切り替えができないけど、あした笑って過ごせるまでにはなりました。ほんとにありがとうございました。

Simg_4777

 最後に、幻となった「スタート前の儀式」を再現してみた画像をアップしておきます。いいラン友に恵まれてというか。こんなおじいちゃんにもふつうに接してくれるみんなにこころから感謝を。

2018/10/06

2018.10.06 くびき野入り

あしたは、2年間待ちに待った「えちごくびき野100kmウルトラマラソン。台風が日本海を進んでくるということで、新潟では、あちらこちらのイベントが中止となっている中、きのう、決然と開催を宣言してくれたことで、名古屋から2台の車で9人というメンバーで、ここ上越市にやってきた。

前夜祭でも、実行委員会の偉い方たちから、中止なんて露ほども考えなかったという力強いことばが相次いだけれど、先ほどから、かなり強い風が吹いていて、新潟県に暴風警報が発令されている。

スタートの5時30分には、新潟県沖からは遠ざかっているはずだけど、吹き返しの風もあるので、エイドのテントの設営などに影響がでるかもしれない。でも、実行委員会の人たち、ボランティアのみなさんの熱い思いで、なんとか走らせてもらえそうだ。

となれば、あとはとにかくめいっぱい楽しみ、苦しむだけだ。そして、2年前の借りだけはちゃんと返さないとな。

今どきのビジネスホテルにはめずらしく、無線LANの設定がなく、Wi-Fiルーターを貸し出してくれたけど、ローカルでは認識するものの、ネットにつながらないということで、きょうはスマホからの投稿。うーん、めんどくさい。

2018/10/05

2018.10.05 念入り

 けさは5時15分起床。ほんとは5時にしたかったのだけど、きのう眠りにつくのが23時を過ぎてしまっていたのでね。一応睡眠時間を6時間はとりたいと思っている。「えちごくびき野100km」があさってということで、けさはもう朝ランはしない。もっとも、きょうの人間ドック受診に備えて、きのうの夕食以降絶食しているので、とても走る力はなかったけれど。

 人間ドックは、朝イチの予約は取れていたけれど、出かけるまでにしっかり時間があって、朝の集計系の仕事をしてもなお、時間があまる。おなかはすくし、身のやり場に困ってしまう感じ。

 さて、その人間ドック、もちろん結果は3週間後くらいに郵送されてくるのを待たないといけないのだが、去年までと違ったのは、腹部エコーがかなり念入りだったこと。ずっとおなじクリニックにかかっているので、過去の検査結果も見ることができる。検査技師さんが、なんどもクリアファイルを確認していたから、ちょっと気になることがあったのかも。というか、なにか気になることがあって、これって去年もあったのかしら?って確認していたとも考えられるけど、どちらにしてもあまりいい気持ちはしないな。

 もう10年来、肝臓に血腫があるのはわかっていて、大きくなったら考えましょうと、毎年スルーしてきているのだけど、そろそろ看過できなくなったのかなぁ。

 あとは、概ね良好かな。血圧はいつもより低いくらいだったし、体脂肪9%を褒められたし、腹囲68cmも変わってないし、肺活量も標準値だったし。バリウム検査もゲップががまんできたし(笑) あ、左耳は高い周波数の音が聞こえないってのが復活したな・・・これはおととしダメで、去年は聞こえたんだよなぁ。ま、いいか。

S43110267_1888382301251958_36537145

 人間ドックが終わって、絶食明けの最初の食事は、クリニックの入っているビルの隣のビルにある丸亀製麺。われながら、うどん好きだなぁ・・・って思う。うどん県の人じゃないから、朝から開店(10時)と同時にお客さんが入るってことはないと思っていたけど、2番目だった。世にうどん好きは多いってことなのかな?

 さて、台風24号の影響で、その開催の可否が検討されていた「えちごくびき野100kmマラソン」だが、きょう12時過ぎ、「予定どおり開催します」という投稿がFacebookにあがった。ホームページのほうは、アクセスが集中したからと思われるが、サーバがダウンしてしまい、開催の告知がなかなか見られなかった。全国からアクセスが殺到していたんだろう絵。ただ、その投稿にもあったけど、台風に吹き込む南風で、フェーン現象が起こる可能性が高いということで、どうやらこんどは暑さ対策を万全にしなくちゃいけないかも。

 ともあれ、前回、原因不明のブレーキで、まったく走れなくなって、78.4kmでゼッケンを外したという苦い思い出を払拭するチャンスを与えてもらえた。とにかくめいっぱい楽しんで、でもって、ゴールを目指そうと思っている。不安材料はいっぱいあるけどね(笑)

2018/10/04

2018.10.04 はたして

きのうまでの秋晴れがすっかり姿を隠して、けさは灰色の雲に空一面が覆われていた。それでも、よく見ると、微妙に色の違う雲が折り重なっているのがわかる。・・・って、けさも空を見上げていたわたしだ。

 けさも5時30分起床で朝ランにでたのだが、これが7日の「えちごくびき野100km」前、最後の走り。km6:11、平均心拍数127でゆったり(?)走ってきた。本番はもっと抑えて入ればいいのだけど、圧倒的に距離が踏めていないのは不安材料。でもまぁ、ここまできて四の五の言ってみても詮無いこと。
<10.6km 6:11/km 平均心拍数127 52.6kg 9.5%>

 あすは人間ドック。今夜22時から絶食状態に入っている。けさ走ったあとの体重が52.6kgと、ちょっと落ちすぎ。バリウムを飲んだあと、下剤でおなかをすっきりさせてしまうから、検査後からしっかり炭水化物を摂らないと、ガス欠になってしまいそうだ。

 ・・・と、参戦モードが高まっているのだが、それに水を差すような台風24号の動きが気になるところ。今のところ、スタートしてしばらくすれば、台風の強風圏から抜けるんじゃないかと思うし、昼をすぎれば台風一過の青空がひろがるくらいじゃないかと思うのだが、5時30分のスタートの時点では、暴風警報が発令になったままというような気がしている。開催の可否については、臨時の実行委員会があす午前中に開かれて、お昼ごろには判断がくだされるようだが、希望的な観測をもってして、五分五分というところかな。

 参加する側の思いとしては、なんといっても2年に1回の大会だし、スタートを少し遅らせてでも開催の方向で検討してほしいのだけど、安全を第一に考えなくてはいけない主催者側としてはかなりむつかしい判断を迫られそうだな。どちらの判断を下しても、賛否両論がうずまきそうだ。

Simg_4763

 今夜の夕食は、auの三太郎の日のクーポンで、マクドのハンバーガー。もらえたのはダブルチーズバーガーとドリンクのSだったので、てりやきマックバーガーを1個足して、ご飯代わりとした。ずいぶん久しぶりのマクドは、あいかわらず、ジャンクフードって感じで、美味しいというより、単にお腹を満たしただけって感じだったなぁ(マクドナルドさん、ごめんなさい)。今月「三太郎の日」は、あと2回あるけれど、もうべつにいいかなぁ・・・。

 さて、あすの朝の人間ドックの検査結果は、はたしてどうなんだろう(こちらは3週間後くらいしかわからないけどね)・・・。そして、えちごくびき野の開催ははたして・・・。

2018/10/03

2018.10.03 ストレス臭

 けさも5時30分起床。明け方の空には、まだ雲がかかっていて、それと朝の光の織りなす色合いに見とれてしまう。なんかとっても癒やされるなぁ。そういえば、このところ、気がつくと、ぽかんと口を開けて空を見上げていることが多いような気がする。決して、ボケたということではない・・・と思うけど。それにとくにストレスがたまっているわけでもないけどね。そもそも、Take it easyがモットーな人だから、ストレスってあまり感じたことがないんだよね。

Simg_4761

 そういえば、きのう「ストレス臭」を発見したと資生堂が発表していた。人が緊張やストレスを感じた際に、皮膚から特徴的な臭いを発するのだとか。硫黄化合物系のニオイだそうで、例えていうのなら「ラーメンの上に浮いたネギ」のようなニオイなんだそうだ。ネギとかたまねぎのニオイって、ちょっと目にしみるようなツンとした感じなのかなぁ。朝の通勤の満員電車の中には充満してそうだ。在宅勤務でよかったなぁ(笑)

 けさも清々しい空気のもとで朝ラン10.6km。えちごくびき野前の朝ランは、あした木曜日まで。金曜日は人間ドックで朝から絶食ということもあって走らない。もうここまできたら、こわいのは故障と体調をくずすことかな。あ、あと台風の進路も気になるところ。予報円の真ん中を進んで日本海に入ってくれれば、ぎりぎり暴風圏には入らないかな。でも、フェーン現象で真夏並みの気温になるかも。予報円の南よりを通ると、暴風警報が出て中止ということもありうる感じ。2年に1回の大会なんだからなんとか開催してほしいんだけどなぁ。
<10.6km 6:07/km 平均心拍数128 53.1kg 9.6%>

2018/10/02

2018.10.02 ぼぉ~っと

 きのうは、もう眠らなくちゃという時間になってからついつい文庫本を手にとってしまったので、ベッドに入ったのは日付をまたいでしまってからだった。それでも、けさはきのうと同じく5時30分起床。睡眠時間5時間台だけどとくに眠くはなかったな。それより、こんな爽やかな朝だもの、走らないわけにはいかないよね。

 もうほんとに強めの走りは必要なくて、ケガをしないように、疲れをためないようにという調整の走り(のつもり)。それでも、本番想定からはまだ速いとは思うけれど、心拍数もそれほど上げずに、気持ちよく走れているのだからいいかなってところ。
<10.6km 6:10/km 平均心拍数125 53.1kg 9.7%>

 きょうはお昼前にお寺さんがきてくださった。今月8日が母親の祥月命日なのだが、7日に走る「えちごくびき野100km」への遠征で、わたしがうちにいないので、前倒しにしてもらったもの。ほんとは5日金曜日は?ってお願いしたんだけど、住職があすから3日間研修ということで、きょうまで前倒しになってしまったという次第。

 母親が亡くなった時、わたしは福岡に単身赴任中だった。朝早くに報せをもらったものの、東京の本社と福岡のお店に、仕事の段取りとかを打ち合わせていたりしたので、名古屋の自宅に戻ったのは夕方になってからだった。父方の親戚は、早々に何人も駆けつけてくれていて、喪主を勤めなくちゃいけないわたしがなかなか帰ってこなかったので、すごく厳しい顔を迎えられたことを今でも鮮明に覚えている。わたしはずっと母親と仲が悪かったことは、親戚中が知っていたので、こんな時までぞんざいな扱いをするのかって言われていたらしい。今となっては、恥ずかしいけど懐かしい思い出でもある。

Ssimg_2

 きょうも月初おしごとで忙しかった。むかしの自営業時代の仲間が、お茶でもどう?って電話をかけてきてくれたが、その30分も惜しくて、またこんどねって断ってしまった。やっぱ、わたしって「冷たい」人間なんだなぁ。1日中、ディスプレイと向き合って、細かい数字や文字を追っているので、時々、ぼぉ~っと窓の外に目を向けている。きょうは、お昼すぎと夕方で全然ちがう雲の様子が見られたのがたのしかったな。

Simg_4759_2

 あすで、月初おしごとは一段落かな。あと1日、がんばろう!

2018/10/01

2018.10.01 早起きは三文の徳

 きょうは週明け月曜日に、月初1日が重なるという、事務系のルーティンワーカーにはめっちゃきつい日。加えて、本日から価格改定(値下げ)になる商品があって、在庫評価損益がでることに関係した作業も上乗せで、久しぶりにきつかった。最後は、かなりあしたに積み残しちゃったしなぁ。

 それがわかっていたので、朝ランをするためには早起きしなくちゃいけないということで、けさはいつもより1時間早く5時30分に起きだした。こんどの日曜日に迫っている「えちごくびき野」のスタート時間に合わせて、からだを朝型早起きスタイルにもっていこうというのもあったし。

S1001

 ということで、ふだんはまだ起き出していない6時20分に朝ランスタート。はじめ西に向かって走っていくのだが、その西の空に虹がかかっていた。おぉ、これはなかなか幸先が良いというか、縁起が良いというか・・・。これこそ「早起きは三文の徳」ってことだなぁって、久しぶりに見た虹にテンションがぐっと上ったのだが、じつはこのとき、パラパラと雨が降っていた。なので、100%「にじいろ」ってわけじゃないんだよね。でもまぁ、「雨降って地固まる」というし、雨にも「恵みの雨」とか「慈雨」とかあるから、ここもポジティブ・シンキングでいきましょう。

 朝ランで向かったいつもの緑地。台風21号のときには、結構ふとい樹が何本も根こそぎ倒れていたけれど、今回は倒木はなし。小枝や葉っぱは遊歩道に散乱していたけれど、それも21号のときのほうがひどかった気がする。根元の弱っていた樹は、このあいだ、倒れちゃったってことなのかな。それにしても、ボランティアさんたちが掃き集めた落ち葉の詰まった資源ごみ袋がまだ収集されずに山積みになっているというのに、またまた遊歩道に積み重なってしまって、またしばらく大変だろうなぁ。
<10.6km 5:58/km 平均心拍数129 53.1kg 9.7%>

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味