« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018/11/30

2018.11.30 4日間同じ

 冷え込んだってテレビで言ってたけど、朝ランしようと外に出てみたところでは、まだまだあたたかくて、とてもあしたから12月だなんて思えない。それでも、最低気温は、ちょうど走り出した頃の7.1℃(7:11)だったから、きのうよりは3℃くらい下がっている。

 北から西にかけての空は、ちょっと灰色がかった雲におおわれていた。飛騨とか岐阜県の山間はしぐれているのかもしれないね。青い空にぽっかり浮かんだ雲や、羽のようにふんわり軽そうな雲が好きなわたしとしては、じつに面白みのない空だったけど、これから冬に向かっては、こんな感じの空模様も多くなるね。そういえば、今夜の「チコちゃんに叱られる」で、晴れとくもりの境目ってのをやってたね。

 けさの朝ランは、可もなく不可もなく(笑)というところ。走り終えて、シャワーを浴び、体重計に乗る。なんと、きょうで4日間、まったく同じ体重だ。体脂肪率は、少しずつ違っているけれど、これは絶対、さぼってるな!と体重計にツッコんでいると、妻がぼそっと「これを持って測ってみたら」とひとこと。ということで、妻のバッグを持って体重計に乗ってみたら、あらら700gプラスに。あぁ、これは大変失礼しましたと、体重計に謝った(笑)のだが、こんどは4日もおなじ体重をキープしているじぶんが誇らしくなったりして。
<10.6km 5:43/km 53.9kg 10.9% 平均心拍数136>

 今月は、フルマラソン完走があったというのに、月間総走行距離が281.7km止まり。1週間後に迫った「とびしま海道ウルトラマラニック」は、順位もタイムも競わないマラニックとはいえ、100kmであることに変わりはなく、ちょっと不安の残る11月だったなぁ。

 あすから12月。土曜日だけど、月初お仕事を片付けなくちゃいけないので、フルタイムじゃないにしろデスクに向かう一日になる予定。

2018/11/29

2018.11.29 名古屋発

 雨雲はきのうの夜のうちに足早に通り過ぎていって、けさはスッキリと晴れ上がった。雲ひとつない青空は、雲を見上げるのが大好きなわたしにはちょっと残念な空(笑)。けさもあたたかい朝だった。最低気温が9.6℃で、7時にはもう10℃を超えていた。

 朝ランは、うちから200mほどの国道交差点の信号の替わり際をちょっとペースを上げて駆け抜けたのを受けて、いつもより少し早めのペースで入る。まぁ、速く走る必要はないので、緑地内は5:30/kmくらいで2周回。気持ちよく汗をかけたかな。
<10.6km 5:35/km 53.9kg 11.1% 平均心拍数141>

 サークルKの営業がいよいよあしたで終わるそうな。1980年に名古屋市内で1号店がオープンしたというから38年でその看板を下ろすことになったわけだ。もともとサークルKだらけだった南区笠寺界隈でも、ことしの夏までに全店がファミマに転換して、今や、かつてのサークルKだらけから、一段とパワーアップ(?)したファミマだらけとなっている。

 ファミマとの統合が決まった時点でサークルK・サンクスのお店は6,300店くらいあったらしい。うち、近隣への移転も含めファミマに転換したのは5,003店というから、1,300店余は廃業を余儀なくされたわけだ。大変な思いをしているオーナーさんもいるだろうな。同級生もひとりオーナーをやっていたけど、閉店していたんだよなぁ。

 個人的には、ファミマ好きのわたしなので、とくに困りはしないけど、名古屋からスタートした企業が、全国規模の同業他社に飲み込まれてその姿を消すというのは、ちょっと寂しいね。その昔の東海銀行がそうだったし、今回のサークルKもそうだし、ユニーもこの先、吸収されてしまうことになるだろうしね。名古屋発で元気なのは、コメダ、CoCo壱番屋、世界の山ちゃん、ブロンコビリーといった飲食業が目立っているけど、寿がきやは、以前、東京進出を図ったものの撤退した経緯があるから、すべてうまくいったというわけではない。

 製パン業界では、フジパン、Pascoが名古屋発だね。あと、クルマ関連は名古屋に本社がある企業が多いか・・・。そうしてみると、名古屋の経営者に才覚がないわけじゃないってことかな。

 さて、あすも晴れるみたい。朝ランにでるつもりだけど、雲を見上げて走ることができるかな(笑)

2018/11/28

2018.11.28 努力

 けさもあたたかい朝。最低気温は6時45分の9℃。朝はまだたっぷり陽射しもあって、走っているうちに10℃を超えていた。そんな状況なので、なかなか色づいてこなかった大江川緑地のイチョウもようやく見頃になってきたかな。
<10.6km 5:44/km 53.9kg 10.9% 平均心拍数134>

Simg_5128

 7時の空は、結構雲が多めだったけれど、緑地からの帰り道で見上げた空は、雲ひとつない青空になっていた。なので、きょうの最高気温は20.0℃まであがったそうな。夕方にかけてふたたび雲が多くなり、宵の口にはざぁっと雨も降った。でも、あしたはまたいいお天気になるみたいだけど。

Simg_5126

 湖池屋が、味付けなし揚げただけのポテチを発売したらしい。「自分の好みの塩加減にしたい」「アレンジしてみたい」といった消費者のニーズの多様化を受けての商品ということで、原材料は植物油とジャガイモのみということだ。広報担当者は「包み隠さず『すっぴん』のポテトチップスの味でも勝負ができるということを示したいという思いで商品化しました」と話しているという。なので、商品名は「ポテトの素顔」。70gで165円というから、ふつうのポテチよりは、ちょっと高いね。LAWSONで数量限定発売だそうだ。

 きょう近所の方から、たくさんもらったのでおすそ分けということで、里芋をたくさんいただいた。早速、夕食に煮物として食卓にのぼったのだが、それはもうねっとりとしておいしかった。かたちもおおきさも不揃いだったけど、出荷するためのものではなく、じぶんちの畑で食べごろになるまでおいてあったものというから、美味しいはずだ。つまるところ、食べ物って「素材」が決め手なんだろうな。

 「人」もそうだよって言われたら、わたしなど立つ瀬がないな。まぁ、たしかに生まれ持って才能がある人には勝てないもんね。だから、調味料で味付けにこだわったり、盛り付けで見た目にこだわったり、調理法で工夫をこらしたりするってことか。でも、そういうセンスもなく、努力もしないとなると、やっぱり勝ち目はないってことだね。となると、ここは「努力に勝る天才なし」を信じて実践するのみか。

2018/11/27

2018.11.27 お金がかかる

 けさの最低気温は9.0℃、あたたかい朝だ。7時01分に記録したということだから、ちょうど走りはじめる頃だ。なので、手がかじかむこともなく、気持ちよく走ってこられたかな。
<10.6km 5:48/km 53.9kg 10.9% 平均心拍数132>

Simg_5123

 緑地に向かう往路では、少しずつかたちを変えていく雲を見上げながらの走り。緑地に入ってからは、ようやくくっきりとしてきた赤と緑のコントラストなどを楽しみながらの走り。緑地の中では、km5:50くらいで走っていたのだが、けさ出会った3人の男性ランナーさんは、何故か、みんなガチで走っていて、わたしが最遅ランナーだったなぁ。レベルの高くない(笑)大江川緑地としてはめずらしいこと。

Simg_5124

 おととい25kmほど走って、うちまであと1kmくらいの人と自転車しか通れない名鉄の踏切で、電車の通過待ちをしているとき、ガーミンのランニングダイナミクスポッドを落としていた。なにかコツンという音がしたことには気づいたのだけど、その時はなんだかわからなかった。ちらっと黄緑色のものが目に入ったのだけど、まさか、ランニングパンツのウエストの部分にしっかりと挟まっているポッドが落ちたとは思ってもみなかった。

 うちに戻って、シャワーを浴びようとした時に気がついて、急いで、その踏切に行ってみたら、遮断器の柱の横に、転がっていた。もともとほとんど人が通らないところだったし、小さいプラスチックのクリップのようなものだから、拾われることはないとは思ったけど、税抜8,400円するものなので、無事見つかってホッとしたなぁ。

 で、何かと物入りだって話なのだけど、12月9日の「とびしま海道ウルトラマラニック」に向けては、雨対策にも使えるウインドブレーカーとかパーカーのようなものを買おうかなって思ったりしている。きのう届いたヘッデンは、早速、妻から「何これ?」って言われた。もっとも、箱に入っている状態では、何に使うものかがよくわからないという意味での「何これ?」だったのだけどね。

 ただ、それと一緒に置いてあったバックパックには、ひとことも触れなかったのが「不気味」だ(笑)。28年前に「走ろうかと思う」って言ったとき、他のスポーツと違って、相手も道具も施設もいらないから、お金がかからないからね。ってランニングのメリットを語ったんだよなぁ。
 
 それが、なんのことはない。走りはじめてすぐ脚を痛めて、ふつうのスニーカーじゃダメなんだということになり、ふだん履いていたスニーカーの何倍もする高価なランニングシューズを購入することになったし、はじめて5kmの大会に参加したときには、ランナーさんのウエアの華やかさと多彩さに驚き、ちゃんとしたランニングウエアを揃えたりと、何やかやとお金がかかるんだなぁと思ったものだ。

 最初、なんとかシティマラソンのような近場の10kmなどの大会に出ていたうちは、交通費も参加費もたいしてかからなかったものが、とうとう、フルマラソンを走ることになる。でも、当時のいびがわのフルは参加費が3500円くらいだった気がする。やがて、あちらこちらに泊りがけで遠征するようになっていき、ついにはウルトラマラソンにも挑戦することになっていく。はじめてのウルトラは、秋田内陸だったけど、この当時は参加費が10000円しなかったはずだ。まぁ、交通費はめっちゃかかったけどね。

 わたしにとって幸い(?)だったのは、この頃は、まわりにトライアスリートがほとんどいなかったことかな。単身赴任で土日がフルに使えた頃に、トライアスロンの誘いを受けていたら、そっちに足を踏み入れていたかもしれない・・・(汗)。とくに、福岡の時は、通勤時間もうんと短かったから、朝練もできちゃうくらいだったからね・・・。よかった(笑)。

 働いているうちは、こんな感じのランナー生活ができると思うけど、年金暮らしになったら、そうそう遠征はできないだろうなぁ。それこそ初心に返って、お金をかけずに楽しむことにすればいいんだね(笑)

2018/11/26

2018.11.26 必要だから

 三連休明けの週初め。加えて月末進行もはじめなくてはということで、けさは朝ランはお休み。7時40分からデスクに向かった。それにしても、今週の作業量はちょっとボリューミィだなぁ。がんばらねば!

Simg_5122

 12月9日の「とびしま海道ウルトラマラニック」に向けて、ヘッデンとバックパックを新調した。基本、夜走りしない人なのでヘッデンは、10年以上前に買ったものしかなく、バックパックも汗ジミとかが気になるようになってきているので・・・と言い訳はいろいろ考えてある。それでもまぁ、必要だからということで、この機会に新調するのがふさわしいだろうということ。

 ヘッデンは今どきのあたりまえのLED。ずいぶん小さく軽くなったなぁっていうのが第一印象。スタートしてから1時間半くらいは確実に使わなくちゃいけないと思うけど、夕方はヘッデンの助けを借りなくてもいい時間に帰ってきたいなぁ。

 バックパックははじめてのノースフェイス。このブランドは、安く買えるところがあまりなく、このあいだ見に行ったアルペンマウンテンズも定価で販売していた(もっとも、いいなと思っていた型番の商品は色違いしかなかったんだけど)し、Amazonでもそれほど安くなっていない。今回、型番を打ち込んでネット検索した中で引っかかってきたのが、ヒマラヤのオンラインショップ。

 20%off!というのは他ではほとんど見られない価格で、商品が着くまで、じつは「ノースフェイク」じゃないかとか、ほんとうに型番が同じものだろうか?とか、訳ありの商品じゃないだろうか?とか考えていたのだが、一応、正規品の新品のようだ。今回はメールで届いていた「ブラックフライデー」の1000円の割引クーポンも使えたし、おもいきりラッキー!ってところ。

 マラニックはとても楽しみだけど、まずは、その前に月末月初をがんばらなくちゃね。

2018.11.25 走る・泣く・呑む

 きょうのブログのタイトルは「走る・観る・呑む」となる予定だった。「走る」に関しては、問題なくそのとおり。8時40分スタートで約26km。次の坂コレで使えそうな坂を探しながら、めっちゃ気持ちよく走ってきた。あたらしく開拓した坂は、急坂、激坂というより、だらだら長く上る「地味坂」という感じで、これはまた楽しい(笑)
<26.0km 6:23/km 52.4kg 10.2%>

Sattachment01

 市内でも樹々の色づきが楽しめたけど、うちの近くの環状線のイチョウ並木は、ことしはイマイチ色が鮮やかではないなぁ。

Sattachment00

 最後の「呑む」もそのとおり。ラン仲間とことし最初の忘年会。もんじゃやお好み焼きをつつきながら、しっかり呑んできた。帰り、新瑞橋22時38分発の市バスは、乗客がわたしひとり。すごく贅沢な(?)気分だったなぁ。

Sattachment02

 そして、まんなかの「観る」。たしかにそのとおりなのだけど、それはまぁ、鳥肌そして号泣ということでタイトルも「泣く」に変えた。観たのは「ボヘミアン・ラプソディ」。リアルにその時代を生きてきたわたし、そして妻にとっては、これは涙なしには観られない映画だった。

 わたしも妻もクイーンのライブはそれぞれ2回観ている(1回は一緒に)のだが、わたし的にはベスト3に入るパフォーマンスだったなぁ。他の2つはクラッシュとレッド・ツェッペリンってところかなぁ。CDやLIVEのON-AIRを録画したDVDとか探してみなくちゃ。

 はい、これで、あしたからの「怒涛」の1週間、ガンバれます!

2018/11/24

2018.11.24 スイーパー

 きょうは、久々のランイベント。その名も「ウィメイジョ」。ウィメンズマラソンのコースの一部と地下鉄名城線に沿った何駅かを結んだフラットなコースで、15名ほどのメンバーでkm7分半くらいのゆるランを楽しんできた。朝はちょっと冷え込んだけど、雲ひとつない青空のもと、気持ちの良い20kmちょっとのゆるランだった。

 この手のランイベントでは、スイーパー(最後尾ランナー)を務めることが多く、今回もそれを依頼されてのイベント参加だった。今回は、卓越したペーサーのひがしさんが、アタマを引っ張ってくれたし、気遣いの主催者ルギーさんが、中をまとめてくれたので、スイーパーとしては何もしないに等しい感じで、とても楽に走らせてもらったな。

 今回、来年のウィメンズで初フルを走る次男の嫁もご一緒させてもらった。今まで10kmちょっとしか走ったことがないので、少し長い距離を体感するには、ゆるラン企画は都合が良かったし、フラットで、いつでも離脱できるコースということで、混ぜてもらったのだけど、まぁみちゃんをはじめ、みなさんがいろいろ話しかけてくれたし、いろいろアドバイスもしてもらったようで、気がついたら、今までの最長距離の2倍も走っていたって感じで、さらっと完走してた。ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました!

 フルはさらにこの2倍走らなくちゃいけないので、汗もかかなかったくらい・・・なんてケロッとした顔はしていられないとは思うけれど、この感じなら、完走することに関しては問題ないかな。年が明けたら、コース試走を2回に分けて走ってみることと、30km走はしなくちゃな。

 妻が外出しているので、お昼ごはんはわたしひとり。ならば・・・

Simg_5104

 丸亀製麺へ(笑)。温泉卵の無料クーポンもあったしね。日曜日の13時30分ということで、満席状態。トレイや天ぷらをのせるお皿も間に合っていない(こちらはオペレーションの問題だけど)。うどん好きのひとって多いんだね(って、じぶんのことを棚に上げているけど)。

Simg_5105

 その足で、一社にできた「アルペン マウンテンズ」へ。山屋さんになるつもりも、トレランをやるつもりもないんだけど、来月のとびしま海道ウルトラマラニックは、ヘッデンが必携なので、ちょっと見ておこうかなということでね。山屋さん、トレランランナー、スノーボーダーに特化して総合スポーツ店を改装したというのが売りなので、ヘッデンにしても、トレイルラン向けのバックパックにしても、種類も量も多いんだけど、なんだろう、今ひとつ物足りない感があるのは・・・。結局、何も買わずに帰ってきてしまった。

 うちに戻って、見てきた機能の違いなどを、ネットでさらにあれこれ調べて、ヘッデンはAmazon、バックパックはヒマラヤのオンラインショップで買うことにした。つまるところ、ショールーム的な感覚で、種類の違いをみることができるのだけど、イマイチ専門性に欠けるというか、ある程度のレベル以上のものを求める人には、「広く浅く」という品揃えになってしまっているということなんだろうな。スノーボードなんか、その最たる例って感じで。もし、わたしがボードを始めるにしても、あの品揃えなら、ボード専門店にいくだろうな。でもって、そのわりに結構いい値段してたし。

 さて、3連休最終日のあすも、仕事には手をつけずに過ごせるかな? 月曜以降のことを思うと、少し手をつけたほうがいいのかもしれないけど。

2018/11/23

2018.11.23 臨時保育園

 きょうはお休みだけど、じつは金曜日。曜日のローテーションで働いている次男の嫁は通常どおり仕事。そして、次男は会社のソフトボール部の試合にかり出されているということで、朝から14時過ぎまで、わが家が臨時保育園。2人の孫とみっちりと遊ばせてもらった(笑)。

 上の5歳の孫はどちらかというとば~ばになついている。うまくしたもので、下の2歳の孫は、どちらかというとわたしになついているということで、なんとなく役割分担した格好で無事「保育」完了。きょうは、外に連れ出すことはなく、うちの中でニューブロックとかで遊んだだけなのだが、結構疲れるね。

 うちの息子たちは5つ年が離れていたので、おなじおもちゃを取り合うというようなことはなかったので、兄弟げんかってほんとになかったのだけど、5歳の上の孫が幼いからなのか、2歳の下の孫が頑固なのか、まぁ、結構まじで絡んでいて、おもしろかったり、イラッとしたり。でも、小さな子ってホント見てて飽きないね。もっとも、毎日じゃないから言えることなんだけど。

Simg_5103

 孫たちを次男が迎えにきて、わが家に静寂が訪れたあと、15時からいつもの緑地に走りに行ってきた。母娘で走っている人を含め、ふだんとは違うランナーさん6人とすれ違う。ちょっと風は冷たかったけれど、スッキリと晴れていたから絶好のラン日和だったからね。わたしも、ふだんと違って午後の走りだったので、すっとサブ4ペースにもっていけたし、サブ3.5ペースも苦しくなかった。この感じを2月までキープできたらいいな。
<10.6km 5:29/km 平均心拍数131>

Simg_5102


2018/11/22

2018.11.22 ブラック

 ポツポツと小雨程度の雨だったけど、きょうは12月のイベントの打ち合わせなどに出かけなくちゃいけなかったこともあって、朝ランはお休みして、7時40分から仕事に取りかかった。7時の気温は11.5℃あって、冷え込んではいないのだが、陽射しがないので、きのうよりも肌寒く感じてしまう。

 午後になって、日差しが戻ってきたものの、北風も吹きはじめて、じんわりと冷え込んできた。朝11℃あった気温が、夜になって10℃を割り込んで、きょうの最低気温を更新し続けている。末端冷え性のわたしは、早くも足がじ~んと冷たくなってきている。もう少し気温が下がると、感覚がなくなってくるんだよなぁ。寒いのはきらいじゃないんだけど、この「冷え」はなんとかならないかなぁ。

Simg_5099

 寒くなると、食卓に「鍋」が登場することが多くなる。今夜は、その締めに「チキンラーメン」。ラーメン自体に味がついているから、ちょっとお湯を足さないと味が濃い。でも、これはありかもね。

 最近、ちょっと認知されてきた感じの「ブラックフライデー」。認知されてきたというより、導入している多くの小売業者が必死に商売に結びつけようとがんばっているという方が正しいかも。きょうの朝刊には、どっさりと「ブラックフライデー」の折込チラシが入っていた。

 そもそも「ブラックフライデー」って、アメリカが発祥で、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことを指している。正式の休日ではないものの、多くの会社が休日とするので、クリスマス商戦の幕開けとして、セールがスタートして、アメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされているそうだ。

 はじめは、感謝祭のプレゼントの売れ残りをバーゲンで売りさばく日だったらしいのだが、集客が見込めることから、次第に通常のセールとして、クリスマス・年末商戦のスタート日となったようだ。で、なぜ「ブラック」かというと、「小売業者が儲かり黒字になる」ということからきているとされている。ただ、この手の話によくあるように、諸説があって、街に人が溢れてその警備などで仕事が増えることから、警察が「真っ暗な金曜日」と呼んだからという説もあるらしい。

 日本では、おととしイオンやコストコ、ノジマなどが始めたことから広がりはじめたというところで、まだ新しい。ことしは、ユニクロも誕生感謝祭を同じタイミングにもってきているし、アピタ、しまむら、Right-on、ヒマラヤスポーツなども開催するようだ。小売業にとって、ちょっと数字が落ち込む11月にひとつのヤマを作ることができるし、年末やクリスマス商戦に弾みをつけたいという意図が見てとれるね。まぁ、消費者的には、いいものが安く買えればいいわけなので、ブラックだろうがホワイトだろうが色は関係ないけどね(笑)

 ちなみにきょう11月22日は「いい夫婦の日」。ことしは完全に「ブラックフライデー」に喰われてしまったね。

2018/11/21

2018.11.21 好奇心

 けさはことしいちばんの冷え込みとなったらしい。最低気温は、起きだした頃に記録した6.2℃。走り出した時間でもまだ7℃にたっしていなかった。長袖シャツ、ロングタイツなので、からだ全体には寒さを感じることはないけれど、末端冷え性なので、手がじわ~っと冷たく、かじかんでくる。まだ、手袋は大げさだしなぁ・・・、とりあえずランニンググローブを出そうかな。

 走りのほうは可もなく不可もなくというところ(笑)。それでも、緑地で出会ったランナーさんの中ではいちばん速かったりする。これは正直、ちょっと気持ちいいよね。
<10.6km 5:40/km 53.1kg 10.9% 平均心拍数135>

 きょうは、このあと21時30分名古屋駅待ち合わせで、上長仕切りの「食事会(飲み会?)」。きょうは福岡に出張していらしたのだが、あした午前中に、名古屋でミーティングがあるので、今夜は名古屋に移動して泊まりということで、遅い時間だけどどう?というお声がかかったもの。わたしは、うちの会社の最年長クラスなので、当然、上長といっても年下なわけで(ずっとそういう環境で働いてきている)、わたしはどうってことないのだけど、じぶんの親とおなじ年格好の部下を使うのって、きっと大変なんだろうなって同情してしまう。きょうだって、気を遣ってもらっているのは明らかだしね。

 一応の定年の60歳を迎えた後も、自宅にVPN環境を整えてもらったのをそのまま使わせてもらって、嘱託というかたちでおなじ仕事をさせてもらっている。先日、義理の弟とも話をしたのだが、ネットリテラシーが多少なりともあったことが、身を助けたというところかな。新しもの好きで、好奇心旺盛だったのが、今になって役立っている。

 義理の弟は、クルマのセールスマン。今回、リーフからノートに乗り換えたのも、彼の営業成績に貢献してあげたことになるのだが、そのノートのナビの通信環境を使って、スマホアプリと連動させたプログラムを実行しようとしたら、ナビの初期設定が一部完了していないことが判明した。身内なのでやんわりとクレームをつけたのだが、そんな設定あることを知らなかったと言い、いままで誰からもその設定を頼まれたことがないとも言っていた。ディーラーのサービスマンの人も「初めてです」なんだって。

 べつに大したことができるわけじゃないけど、せっかく使える機能とかプログラムだもん、使わなきゃもったいないよね・・・ってのがわたしのスタイル。この「やりたがり」の気持ちがあれば、もう少しは今のしごとが続けられるかな。

2018/11/20

2018.11.20 公私

 スッキリと晴れた朝。最低気温が8.1℃、ちょっとだけ冷え込んだけど、まだまだ平年に比べるとずいぶんあたたかい。この分だと、いつもの緑地のイチョウは、完全に黄色くならないうちに葉を落としてしまうかもしれないな。サザンカは、ここ2日くらいで一気に開花している。主役交代は着々と進んでいるようだ。

Simg_5095

 けさの朝ラン。結構真面目に走ったつもりだけど、10.6kmで、きのうより2分近く時間がかかっていた。どうしてかな?
<10.6km 5:47/km 53.1kg 10.2% 平均心拍数132>

 きのう書いたデスクトップPCの不具合。ちょっと思うところがあって、ワイヤレスキーボードをUSB接続のキーボードに変えてみた。あいかわらずWindowsの起動は遅いのだけど、アプリケーション応答なしという状態にならなくなった。たまたまかもしれないなと思いつつ、かれこれ1時間近くトラブルなく動いている。う~ん、これが原因だったのかなぁ? 

 初期化してみるには、データや画像ファイルなどのバックアップをとらなくちゃいけない。外付けHDDに転送するにしても、アプリが応答しないという状況下では、それもままならないということになるので、ここはなんとかこれが原因であってほしいなぁ。

 カルロス・ゴーン逮捕の件、きのう「クーデターではないか」という予測を書いたけど、おおよそあたっていたようだ。ゴーンとその側近みたいなグレッグ・ケリーの暴走(公私混同)を止めるべく、司法取引まで行って、2人を追い落としたというのが真実のようだ。だとすると、なぜもっと速くできなかったかなぁってところだね。

 SNSにはいろいろな書き込みがあるようだが、批判が殺到してアカウント削除までしなくてはいけなかったのが、大阪のホンダの販売店。きのうの19時頃、Twitterに「やったぜ日産 カルロス・ゴーン逮捕!」とツイートしていた。ツイートした販売店の従業員は、日産のキャンペーンの決め台詞をうまく使えたくらいに思っていたんだろうけど。プライベートなアカウントならともかく、ホンダの販売店を名乗るアカウントで、これはないなぁ。こうした公私の使い分けができない人あるよね。

 わたしも、昨年、上司からそれに近い指摘を受けたことがある。ちょっと内部告発的な受け止め方をされたので、気分を害された向きはあったようだけど、わたしとしては、その書き込みは間違っていたとは思えなかったけどなぁ。

 ファミマへの統合がそろそろ最終段階に入ろうとしているサークルK・サンクスのFacebook、Twitterのアカウント、スマホアプリなどが今月30日で終了となる。実店舗も、サークルKだらけだった南区笠寺でも、すべてファミマへの転換が終わっている(今は、ファミマだらけ・笑)し、いよいよ「まるK」を目にすることができなくなるんだね。ちょっと寂しいね。

2018/11/19

2018.11.19 初期化

 どんよりとしたくもり空。11月も下旬にさしかかろうというのにけさもあたたかい朝。いつもどおり7時10分スタートで朝ランにでる。外に出てみると、雨が落ちはじめていた。一瞬迷ったけど、けさは半袖シャツで走るぞって、気持ちが燃えていた(笑)ので、委細構わず走り出す。緑地に着く少し前までの10分ほどは、道路が濡れるくらいの小雨の中の走りとなるが、気温が高かったので問題なし。

Simg_4592

 緑地の中は、ウォーキングの人も少なく、なんとももの寂しい雰囲気。落ち葉が雨に濡れてしっとりしていた。個人的には、踏みしめるとかさかさ音をたてるのが好きなんだけど、この落ち着いた感じもわるくないね。

 ブログを書こうと、パソコンを立ち上げたのだが、このところ続いているアプリが応答なしになってしまう現象が、きょうはとりわけひどく、Windowsnoトラブルシューティングを走らせるが、その診断ツールも途中で応答なし状態になってしまう。セーフモードで立ち上げて、スタートアップメニューを無効にしたり、いろいろ試したけれど、にっちもさっちもいかない。

 こうなると「初期化」の荒業しかないかと思うのだけど、それには、バックアップをとらなくちゃいけないし、ちょっとまとまった時間がないと無理だなということで、次の3連休まで放置するしかないかな。

 日産のゴーン会長の逮捕。最初は、日本人経営陣によるゴーン外しを目論んだ一種のクーデターかなって思ったんだけど、重大な不正があったという記者会見が開かれたことを見ると、もっと深刻な問題みたいだ。ゴーン氏は、日産や三菱自動車再建の功労者って言われているけれど、あの巨額の報酬って、もっと違う使い道があったような気もするなぁ。ゴーン神話は地に落ちてしまったね。でも、これって10億円近いお金は浮くし、ルノーの影響力を排することもできるし、「初期化」のチャンスかもね。

2018/11/18

2018.11.18 コスプレ

 きょうは毎年恒例の「弥富ライオンズクラブ チャリティマラソン」に参加。去年とかわって暖かい日差しのもと、ことしもコスプレでのファンランを楽しんできた。仲間にもたくさん会えたし(ほとんどコスプレだ)、コスパ良すぎだろうというてんこ盛りの参加賞にも大満足。でも、ことしは、じゃがいも、人参がちょっと小さめだったな。酷暑の影響なんだろうね。

Photo

 わたしのことしのコスプレは、春先から採り入れた「スパイダーマン」。知名度も高いし、こどもの受けもいい。あちらこちらで声援を受けたし、一緒に写真を・・・って、あちらこちらで言われた。とくに、今回はランニング仲間と「2人スパイダーマン」で、5kmをずっと一緒に走ったし、一緒に行動していたから目立ったせいもあるね。

 このスパイダーマンのウエア、目のところがメッシュになっているのだけど、逆光になると、前が見えなくなる。ついつい、手をかざして陽の光をさえぎるような仕草をしていて、そこを仲間に写真に撮られていた。それを見ると、なんかとっても弱っちいスパイダーマンだったなぁ(笑)。呼吸もしにくいし、眼鏡がくもる。ただでさえ、前が見えにくいのにね。このコスチュームもちょっと考えものだね。

 わたしは連続参加だけど、ファミリー(親子3人1組)の部2.5kmがあるということで、昨年からは次男一家も参戦。その昨年はマリオのウエアで仮装賞をGET、さらにはお楽しみ抽選会でランニングシューズをゲットということで、鮮烈な(?)デビューを果たしている。

 ことしは、鬼太郎をテーマに、次男が「ぬりかべ」、次男の嫁が「ねこむすめ」、そして孫が「目玉おやじのかぶりもの」ということだったのだが、仮装賞はならず。かわりに(?)、おもしろいよと誘った、孫の幼稚園の同級生のところのご家族が賞をとっていた。よろこんでいただけたようで何よりだ。

Simg_5080

 きょうのお昼ごはんは、大会会場でふるまわれる豚汁をいただきながらの「おにぎり」。あさからば~ばが三世代6人分のおにぎりを作っていた。こんな感じの大会参加っていうのも楽しいよね。

Simg_5081

 なかなかFAXがつながらないと焦っていた「奥熊野いだ天ウルトラ」のエントリー、宿泊予約からちょうど1週間。今週は、6月の「飛騨高山ウルトラ」のエントリーがはじまる。こちらの宿泊予約は、大会事務局一括ではなく、各個人が確保に走らなくてはいけない。楽天とかじゃらんで取れるところはもう軒並み満室となっているようだ。わたしは、ことしも泊まったゲストハウスを取る予定だけど、男女相部屋とか、食事なし、風呂なしはイヤだという人もあるので、なかなか声がかけづらい。マラソン大会(ウルトラもトレイルも)に参加するのには、泊まりの確保という問題ももれなくついてくる。

Simg_5088

 夕食は、今月いっぱいで有効期限が切れるCoCo壱番屋の株主優待券を使って「カレー」。わたしが頼んだのは「海の幸カレー」withほうれん草。3分の1くらいを食べたところに、「すみません、イカを入れるのを忘れました」と、カウンター越しにイカを素揚げしたものが渡された。おいおい!ってところだな。ちなみに、妻は牡蠣フライカレー。イカ1個とカキフライ1個を物々交換(わたしのほうがわらしべ長者だな・笑)した。ということでまた牡蠣をいただいた。どんだけ好きやねん(笑)

2018/11/17

2018.11.17 ヤバイ

 おだやかに晴れた晩秋の1日。上の孫が5歳、下の孫2歳ということで、きょうは七五三のお詣り。午前中、フォトスタジオで家族揃っての写真を撮り、衣装をそのまま借り出して、塩竈神社をお詣り、七五三詣御祈祷を受けてくる。12時過ぎということもあってか、思っていたよりも混んでなくてよかったな。ご祈祷を終えて、孫たちは駐車場に戻るとさっさと着替え。はじめはよろこんでいたけど、さすがに窮屈だったんだろうな。

Img_4568

 うちで支度ができないからということで、お昼ごはんは外食。丸亀製麺の季節限定メニュー「牡蠣づくし玉子あんかけ」。テレビのCMでいうほど「ぷりっぷり」ではなかったけど、7個はちゃんと入っていた(笑)。美味しかったけど、うどんっ喰いとしては、シンプルな釜揚げとか、ぶっかけのほうがいいかな。

Simg_4566

 そして、夕食も外食。先週10日が誕生日だった下の孫のお祝いで「ブロンコビリー」へ。下の孫は「肉」好きなのでね。それと、食後に花火付きのケーキを、スタッフさんの「ハッピーバースデー」の歌つきでサービスしてくれるしね。タブレットで撮った画像もフォトフレームに入れてプレゼントしてくれた。さすが、ファミリー向けを謳っているだけあるね。ここでオーダーしたのは「極み炭焼きブロンコハンバーグ&大粒牡蠣フライコンビセット」。2食連続で「牡蠣」! こっちは、大粒という名のとおり、ぷりっぷりだったな。ほんとはプリン体が多いから尿酸値が高い人にはヤバイんだけどな(汗)まぁ、サラダもちゃんと摂ったし、豆腐も食べたし、だいじょうぶかな(笑)

Simg_4572

 一応、きょうも走ってます。朝8時スタートでいつもどおり10.6km。きのう休前日ということで、焼酎のロックをガッツリ呑んだせいもあってか、思いの外、心拍数が高かった。あしたは、コスプレでのファンラン5kmだけど、一応、大会なので深酒はしないようにしなくちゃ。あ、そうそう、けさ起きたら、額の真ん中に血が・・・。どこかにぶつけたような傷なのだが、まったく記憶にない。これは、ヤバイぞ。
<10.6km 5:43/km 52.2kg 9.9% 平均心拍数145>

2018/11/16

2018.11.16 ボランティア

 きのうよりまた少し冷え込んだ。最低気温は7.9℃。でも、7時の気温は8.6℃ということだったので、きのうより0.6℃低いだけだったが、手が冷たくて、信号待ちのわずかな時間にこすり合わせたりしていた。指の爪の際がささくれはじめている。

 足先も冷たくなってきているから、ちょっと油断していると手遅れになっちゃって、「ヒビケア軟膏」のお世話にならなくちゃいけなくなる。そろそろ「ニベア」の出番だな。

 朝ランで向かった緑地では、開花しているサザンカが、1日でずいぶん増えた。陽の光の射し込む角度が低くなってきている。その光に照らされた樹々の色づきがキレイ。きのうも書いた気がするけど、晩秋のこの風景は好きだなぁ。

Sattachment00

 けさは6:25/kmから入って、最後は5:01/kmまで徐々に上げていく10.6km。毎度、おなじことを書いているけれど、次の大会はタイムを競わない「ウルトラマラニック」なので、この速さはいらないんだけどね。まぁ、気持ちよく走れているからいいってことにしましょう。あ、あさって5kmの大会だ! まぁ、でもこちらはコスプレで走るファンランだからね。
<10.6km 5:32/km 53.4kg 11.5% 平均心拍数135>

Sattachment01

 次に参加する「とびしま海道ウルトラマラニック」は、ことしが初開催の大会。夏の豪雨で被害を受けた広島県呉市の5つの島を走るのだが、ランナーは定員に達しなかったようだ。そして、3週間前の今になって、ボランティアの募集がはじまった。島の人たちのボランティアだけでは足りないのかもしれない。今回、妻と一緒に出かけるのだが、妻は、フルよりも3倍は長い時間待っていなくちゃいけないので、ボランティアするのはどう? って持ちかけたところ、「いいんじゃない」ってことになった。

 活動場所も活動時間も融通がきくようなので、後泊する宿泊施設に隣接したゴール会場でのボランティアを希望しておいた。これなら、多少ゴールタイムが遅くなってもだいじょうぶってことだね。観光は前日と、後泊したあとの翌日にすればいいんだし。来年4月の「奥熊野いだ天ウルトラ」も一緒に出かけることにしているので、ここもボランティアに手を上げてもいいかなって話をしているところ。いだ天も手づくりっぽい大会だから、ボランティアも楽しいだろうし、わたしも長い時間待たせていることへの気兼ねが若干軽減されるしね。

2018/11/15

2018.11.15 USBジャック

 放射冷却で、けさは少し冷え込んだ(最低気温が8.7℃、走り出した頃で9.2℃)。5日ぶりに朝ランで大江川緑地に。日中、暖かい日が続いているもともあって、樹々の色づきは遅れている。イチョウもまだかなり緑色だ。そんな中で、冬の花「サザンカ」が咲きはじめていた。この暖かさなのにね。夏が異常に暑かったから、この気温でも季節が変わったと感じているんだろうか。

Simg_5042

 日曜日のフルマラソンのダメージは、もうまったくない。もともと翌日、股関節に少し疲労感があっただけなので、4日も経てば何もないのは当然といえば当然のこと。次は、順位表彰のない、要はタイムを競わない「とびしま海道ウルトラマラニック」なので、スピード練習はいらない。大好きな晩秋の風景を楽しみながら朝ランをしていこうって思っているところ。
<10.6km 5:39/km 54.2kg 11.5% 平均心拍数134>

Simg_5043

 ウルトラといえば、いびがわマラソンの日の夜20時からエントリー受付がはじまった来年4月の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」は、その日の深夜までにランネットでの受付分がいっぱいになり、翌12日お昼前で、大会事務局分も定員に達したそうだ。いびがわで会った知り合いは、2~3日考えてみるって言っていたのだが、考える間もなく締切になってしまったと嘆いていた。

 スタートへの送迎バスが出る大会指定のホテルの予約合戦も熾烈だった。なんせ、受付が地元の旅行代理店のFAXということなので、20時の受付開始からどれだけリダイヤルしたことか(って言っても5回までは自動でしてくれるんだけどね)。わたしのFAXが送信できたのが20時56分。きのう「予約完了」のRe-FAXがきていたけれど、そこに「48」って数字が書かれていたから、受付開始から1時間で、約50件のFAXが殺到していたってことだよね。

 例年、シングルから埋まるってことで、ツインのわたしは、48番でもなんとか第一希望を押さえられたんだけど、おなじホテルのシングルを第一希望にしていた仲間の何人かが、第二希望にまわされているし、ツインを取ろうとした何人かも第二希望にまわされているようだ。GW(来年は10連休だっけ?)のあたまという日程的なこともあるのだろうけど、この人気過熱ぶりはびっくりだ。まぁ、わたしもことし走ってみて、ぜひ来年もって思ったのだから、こういう感じでリピーターがどんどん増えているからなんだろうね。

Simg_5041

 ちぐはぐな答弁を繰り返している桜田義孝オリンピック・パラリンピック担当大臣だけど、きのうの国会でもまたまた大臣としての資質を問われる「珍」答弁をしたようだ。この人、サイバーセキュリティー戦略の担当大臣も兼務しているのだが、「国民目線に立ったサイバーセキュリティー対策をしっかりと実施することが、私の大きな役割の1つと認識している」と答弁している。それに対して「国民目線のサイバーセキュリティー対策って、よく意味がわからない」と突っ込まれると、しどろもどろになり、「じぶんでパソコンを使っている?」と問われると、じぶんでパソコンを使ったことはないと答えた上で、「サイバーセキュリティーに関することは、わたし1人で決めるべきものではなく、国、総力を挙げて総合的にやること。落ち度はないと、自信を持っている」と開き直ったそうだ。

 次の質問者が、原発がサイバー攻撃を受ける危険性に関連して、原子力発電所にUSBメモリや、そのポートやUSBジャックはあるかと尋ねられると、細かいことはよくわからないので、くわしい専門家に答えさせると答弁したそうだ。

 この人、御年68歳。たしかにパソコンが使えなくても仕事ができた年代かもしれないけれど、この程度の人がサイバーセキュリティー戦略を担当するって、どうにも心もとない。ちなみに、2010年以降、原発の既存のUSBポートは物理的に破壊していて、制御システムではUSBメモリ等は使えないようになっているらしい。けさの報道番組では、USBジャックとハイジャックを混同したとも伝えられたが、いずれにしてもおそまつな話だ。

2018/11/14

2018.11.14 紅白歌合戦

 きのう東京出張から帰ってきたのが23時。何やかや後かたづけしたり、ブログを書いたりしているうちにあっという間に1時過ぎ。さすがに眠かったので、朝ランはお休みすることにして、6時30分のアラームを止めてから二度寝。次のアラームの7時はあっという間。思いきり熟睡しちゃったようだ。おかげでスッキリと起き出せたのでよかったかな。まぁ、走ってからだを目覚めさせるという考え方もあったけどね(苦笑)

 大みそかの紅白歌合戦の出場歌手が発表になった。放牧を終え集牧したいきものがかりも2年ぶりに出演することが決まり、おそらくこれが集牧後最初のステージとなるんじゃないかな。その話題性を持って紅組のトリを務めるんじゃないかと報じられている。聖恵ちゃんの歌声が聴けるのならば、べつにどこでも構わないけど、トリとなるとそれはそれでもっとうれしいかな。でも、去年の安室ちゃんのラスト紅白とくらべたら、インパクトが弱いね。

 全42組の出場者で、うち初出場が6組。キンプリ、あいみょん、YOSHIKI feat. HYDEはわかるけど、Suchmos、純烈、DAOKOがわからない。Suchmosは、今年の「NHKサッカーテーマ」の曲を歌っているロックバンドって書いてあったけど、それでもピンとこないな。去年、初出場したけどことしは出ないWANIMAみたいになっちゃうかもね(あ、失礼な言い方かな?)

 24年連続で出場していたTOKIOは、当然のことながら落選で、連続出場記録が途絶えたね。復活を目指していろいろ裏工作(?)をしていたといわれた和田アキ子も出場ならず。ダサかっこいい「U.S.A」のDA PUMPは16年ぶりの出場ということだ。

 って、わたしたちの年代は、へぇ? なるほど。 えっ!そうなの・・・なんていうリアクションしながら、このニュースを見るんだけど、10代、20代(30代もだな)にしてみれば、「紅白歌合戦」って何?って感じかも。この年代にも響かせようとするのなら、騒動渦中のBTS(防弾少年団)を出しちゃえばおもしろかったのにね。まぁ、NHKの体質が、それを許すとは絶対に思えないけれどね。

2018/11/13

2018.11.13 30分飲み放題

 本日は、本社オフィスでおしごと。うちの部のメンバーは、週1回の定例ミーティングのビデオチャットで顔を合わせているので、あまり久しぶりという感じがしないけど、同じフロアにいる他部署の人には、ホントに久しぶりの人もあって「うわぁ~っ、久しぶり! 生きてた?」なんてあいさつを交わしたりして。

 直属の上司の部長さんとリアルミーティングもできた。ふだん、電話だったり、チャットだったり、メールだったりで、「これってどうなってたっけ」とやっているのだが、本社にいれば、ちょいと振り返るだけでコミュニケートできるから、それはそれですばらしいね。きっと本社のメンバーたちも、面倒くさいなぁって思っているんだろうな。

Simg_5035_3

出社前、ホテルの朝食バイキング。ベーコンや魚の切り身を炙って食べられるというのが、このホテルのバイキングの目玉だと思うのだが、これが人の流れをせき止めていて、具合が良くなかったのだが、これが、流れの最後のほうにもっていくことで、ずいぶん改善されていた。品数もまぁまぁ多く、コスパは悪くないと思うのだけど、厨房は持たず、出来合いのものを提供するシステムなので、正直味はいまいち。けさもポテサラはやたら塩辛く、八宝菜もイマイチだった。でもまぁ、ここはビジネスユースのホテルには珍しく大浴場があるのがいいんだよね。

Simg_5036_3

 退社後、会社から近い丸亀製麺で「30分飲み放題」へ。天ぷらなど2品と、親子とじ。あとは生ビールが飲み放題で1,000円。呑兵衛のわたしとしては、ジョッキ(中というより小かな?)7杯いただいたので、まぁ、元は取れているかな。

Simg_5039_2

 帰りの新幹線、はじめ名古屋止まりのひかりの指定を押さえたのだが、かなり早く東京駅につけたので、4本前の姫路行のぞみで「4号車13番」のラッキーナンバー席をゲット。寝落ちしたら大変というところだったけど、LINEで次男たちと、Messengerでランナーの娘たちとやりとりしていたので眠くならず、無事名古屋駅で下車。いやぁ、助かったな。

2018/11/12

2018.11.12 上京

 フルマラソンから一夜明け、本日はお昼すぎから東京出張。脚にも腰にもとくにトラブルはなし。わたし的にはガチに追い込んだわけでなく、楽しく走れたからよかったんだろうね。

 けさは予報より青空が大きくひろがっていたし、ほぐしランに出たかったのだけど、出張出発前に週明け月曜の仕事を片付けておかなくてはいけなかったので、朝ランは断念。あしたの東京の朝も走れないので、ちょっと残念だなぁ。

Simg_4542

 12時22分発の「のぞみ156号」で上京。今回もラッキーナンバー(?)の4号車13番Eの指定をとってあった。4号車は品川での乗り換えにも便利だしね。そうそう、地元駅から名古屋駅に向かう普通電車が5分遅れた。なんでも、先行する電車が木曽川駅構内で踏切点検をしたためというのだが、熱田駅で、出発信号が青に変わるのを待って停車している間には「信号が変わったら発車します」というだけで、いつ頃動くのかも伝えないし、どうして停まっているのかも車内アナウンスされなかった。これにはちょっと焦ったな。でも、いつも思うんだけど、こういうときは、早め、かつ正確な情報提供が肝要だよね。・・・って、じぶんの仕事でもそうだから、心しておかなくちゃ。

Simg_4543

 今回の出張、1日目のきょうは、ひさしぶりのお店のセールのサポート。1年2ヶ月ぶりにレジにも入った。セールのサポートに入るときは、お弁当が提供される。きょうはすきやき弁当。でも、あまりお役に立てなかった感あり。あしたは、本社オフィスに出社。1日本社でおしごと。がんばります。

2018/11/11

2018.11.11 4秒前

 本日はスッキリとした秋晴れのもと「いびがわマラソン」フルを走ってきた。今回は、初めてフルマラソンを走る次男の完走請負人。正直完走の確率は50%以下と思っていたので、あまり人に話してなく、FBにもかすかにそれを匂わせた程度でいたのだが、なんとか制限時間の4秒前!の5時間29分26秒で無事ゴールに連れてくることができた。コース上、あちらこちらで応援してくださったみなさん、ほんとにありがとうございました。

Simg_5026

 完走請負人としては、なんとか面目が保ててホッとしてるところ。最後は、「ここまできたらゴールテープが切りたいだろ!」てな感じの根性論で無理強いした感も無きにしもあらずだけど、まぁ、あそこまで行って、完走か関門アウトかといえば、そりゃあ、完走が圧倒的に勝るわけで、最後42km過ぎてからの200m弱は短距離走のような全力疾走になってしまったけど、まぁ、これは本人も満足してくれたからご愛嬌ということで。

 次男は、ハーフまでは走ったことはあって、ことしも4月にぎふ清流を走っている。そのあと5月6月は走行距離ゼロ。10月も絶対やっておくべきと30km走に誘い出したもののkm7分台がキープできず撃沈というわけで、冒頭書いたように、完走に明らかに黄色点滅信号が灯っているような状況だった。きょうも前半から暑い暑いの連発で汗だくだったし(わたしと違って、若干、いやかなり「太め」なので)、中間点までに作っておきたかった貯金も思ったより少ししかつくれず、中間点過ぎてすぐには、膝が痛くなったと言いはじめたりで、途中は、なんとか33.9kmの関門だけは通過させて、ゲート閉鎖になっても、とにかく42.195kmは体験させてやろうという判断をしていた(あ、もちろん本人に入っていない)。

 いびがわは、33.9kmの関門が4時間30分。ここをクリアできても、ゴールまでの8.3kmを1時間で走らないといけない。km7分14秒、7分半かかったらアウトなわけですよ。これは正直なかなか厳しい。その第3関門の直前に仲間が何人もきてくれていて、サプライズ応援を受ける。わたしもほんとに感謝だけど、次男も後押しする力をいっぱいもらえたようで、関門直前の下り坂を利用して猛ダッシュで駆け抜けた。ほんとギリギリだったか、ほんとは数秒超えていたかもしれない。ここは、完全に応援の後押しがあればこそ。

 さっきも書いたが、この関門を通過しただけでは、完走はおぼつかない。ここからは、、なんどもなんども残り時間とペースを考えながらの走り。残り5kmを切ってからは、背中でペースを見せながら走ったのだが、ズルズルと遅れがち。それはそうだよね。ここでみるみるペースアップできるくらいなら、もっと早くからしろよってところだもんね。結果、スイーツエイドもスルーして、ひたすらゴールへ向け引っ張るものの、どう見てもいっぱいいっぱい。

 堤防の上、km7分でギリが、やがてkm7kmを切らないとアウトということになり、40kmでは残り時間14分36秒。41kmでは残り6分30秒ほど。どうするダッシュできる?と聞いたものの、これ以上は無理という答え。でも、とにかく最後までがんばろうとお尻を叩き、最後は結局またまたダッシュに。最後の直線に向いた時、なんとこの期に及んで前に出ようとする。何?とばかりこちらもギアを上げて、ゴールは4秒前の5時間29分56秒。ゴールしてコースにお辞儀をしようと振り返ったら、すぐうしろに陸協の人たちの人間の壁ができていた。いやぁ、ホントギリギリだったんだなぁ・・・とホッとしつつ、こんな心臓にもからだにも悪いギリギリ完走は完走請負人としてはダメだなって。まぁ、次男には強烈にインパクトある初フルの思い出を残してあげられたけどね(笑)

Simg_5027

 きっと帰りはボロボロだろうと、クルマを出し、わたしが往復運転したのだけど、そんな思いを知ってか知らずか、大垣インターを過ぎて渋滞にハマった頃から、いきなり助手席のシートを倒し爆睡。いい神経してるわ(笑)

2018/11/10

2018.11.10 ご縁

 きょうは下の孫の2歳の誕生日。15時過ぎにケーキを持ってやってきた。ことしのケーキは、大好きなEテレの「いないいないばあっ!」のわんわんを描いてもらったケーキ。孫はもちろん大喜びだったけど、それよりよろこんだのは、美味しいケーキをいただけた大人たちのほうかな。

Simg_4997

Simg_5013

 お誕生日プレゼントは、「ニューブロック たっぷりセット」。結構値が張るものをちゃっかりねだられたんだけど、孫の情操教育のため(?)とあっては、じ~じとば~ばには難色を示すっていう選択肢はないよなぁ。

 あすのいびがわマラソンを前に、きょうはもう走らなくてもいいかなって思っていたけど、あまりにキレイな青空に、いつもの緑地を1周だけ走ってきた。きのう走っていないし、速く走りがちのところを抑えて抑えて、樹々の色づきを楽しみながらゆったりと走ってきた。とくにどこも故障なくスタートラインに立てそうなのはありがたいこと。
<7.5km 5:51/km 54.3kg 11.1% 平均心拍数130>

 そのあとは、妻からのお達しにしたがって、仕事をしている部屋の大掃除。デスクの下に敷いているマットを6年ぶりに取り替え、そのついでにマットに隠れている床にワックスがけをする。電源やLANなどのケーブル類を全部外したので、ついでにごちゃごちゃになっていた配線周りもスッキリしたかな。大量に紙ゴミがでた。捨てられない人のわたしは、絶対にあとで見直したり、使ったりすることがないのに、溜め込んじゃっているんだよね。まだ全部片付いたわけではないので、年末に向けて、まだまだ時間をかけなくちゃいけない。

 夜は、6月から9月にかけて行われた、プライベートな駅伝「埼玉から福岡へ~みんなで襷を繋ぐMAEMUKI100日駅伝」の打ち上げ。関西から主催者と実務担当のおふたりにきていただき、名古屋地区在住の駅伝参加者に加え、関西、関東、静岡からきてくれた人を含め、総勢11人(ちょっとだけ顔を出してくれた金沢の人もいた)で、全行程を収録したDVDを観ながら、熱く語り合った。

 人とのご縁ってほんと不思議だし、とてもあたたかいものだし、ありがたいものだと思っている。そして、そういうご縁を得られることを幸せに思うなぁ。この駅伝に関しては、福岡へのゴールの2日間を走りに行かせてもらえたしね。せっかくいただけたご縁なので、これは大切にしていきたいね。こればかりはお金に替えられるものではないし。

 さて、あすはいびがわマラソン。前回走ったのは本降りの雨の中だったけど、あしたは秋晴れのもとで走ることができそうだ。楽しんでこようっと。

2018/11/09

2018.11.09 おしゃれな

 6時30分起床。まだ雨は降り始めていなかったけれど、きょうは民生委員の集まりでお昼を外で食べるので、仕事を前倒しで始めるために朝ランはなし。いつも走っている時間に本降りになったので、ちょうどよかったな。

Simg_4984

 昼食は中華。青椒肉絲とか麻婆豆腐とか餃子とかが大皿でど~んって感じのほうが、個人的には好きだけど、民生委員さんは女性も多いので、本日はちょっとおしゃれなコース料理。個人的には「エビのオーロラソース炒め」がよかったかな。あと、デザートのお皿がインスタ映えする感じだったな。

Simg_4990

 昼間っから、紹興酒をぐいぐい空けちゃっている方もあったけど、仕事中を中抜けという感じで参加しているわたしは、さすがにそれは自粛。ちょっとうらやましかったけどね。

 さぁ、今週も無事乗り切った。この週末、そして週明けは結構スケジュール盛りだくさんってところ。久しぶりのおしごとも待っているので、がんばらなくちゃ。

2018/11/08

2018.11.08 季節感

 6時30分起床。きのうちょっと遅くまで本を読んでいたので、ちょっと眠い。でも、あしたは所用で朝ランできないので、けさがいびがわ前の最後の朝ランとなるので、がんばって(?)いつもどおりの7時10分に走り出した。

 走り出してすぐ、資源ごみを出しに行かれたらしいおとなりの奥さんとすれ違いあいさつをする。あたたかい(冷え込みのない)朝だったので、半袖、短パンでいこうかと一瞬思ったけれど、11月らしく(?)長袖&タイツという出で立ちにしておいてよかったな。ただでさえ、毎日走っている「変な人」なのに、この上、季節感もない人というレッテルまで貼られるのはゴメンだからね。

Sattachment01

 季節感といえば、いつも走っている大江川緑地の樹々も少しずつ色づいてきている。ことしは、夏の猛暑と台風に痛めつけられたせいなのか、例年より少し早いような気がする。そして、残念ながら色づきがやや悪いような気がする。珍しく引き気味の構図で撮ってみたんだけれど、陽射しがなかったこともあいまって、イマイチだね。
<10.6km 5:40/km 52.9kg 9.7% 平均心拍数135>

 朝の集計系の作業をサクッと終わらせて、歩いて1分ちょっとの病院へ。診察ということになっているが、要は処方箋を発行してもらうための儀式のようなもの。例によって「どうですか? お変わりないですか」と、目も合わさずに問いかけられて、血圧を測り、その間に「次も9週間後でいいですね」と予約を入れ、最後に「胸の音を聴いておきましょうね」と聴診器をあてられておしまい。

 10月の半ばから電子カルテが導入されたらしく、それとともに、再来の場合の受付が自動機に変わっていた。わたしのように。運用が変わってから初めてという人も多いだろうに、受付機の側で、やりかたを教えるでもなく、受付のしかたを知らせるボードも置いていないという不親切ぶり。電子カルテの表示されたディスプレイを見ているだけだった担当医といい、ほんとにこの病院は、患者を患者と思っていない。

 圧倒的に近いのと、完全予約制なので待たなくていい(これだけ診察時間が短ければ回転も速いわな)から行くのだけど、患者は病院にとってお客さまなんだから、サービス業のようであるべきだ。・・・とまではいわないものの、もうちょっと親身になってくれないと、「かかりつけ医」とはしておけないな。受付から会計の終了まで約15分。この速さはすごいけどね。

2018/11/07

2018.11.07 立冬

 きょう11月7日は「立冬」。暦の上では冬に入ったのだが、きょうの名古屋の最高気温は23.1℃。掃出し窓を全開にしていても、腕まくりしなくなる感じ。こんどの週末の「いびがわマラソン」はどうなるかなぁ。

 丸亀製麺が、立冬の日を「夜なきうどんの日」としていることはおととい書いたけれど、おなじく立冬の日を記念日としている飲食業があるのだそうだ。それが「とんかつ」屋さん。夏の暑さに負けないようにと「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣にならい、寒さが本格化してくる「立冬」にはとんかつを食べて活(かつ)力をつけ、冬の寒さを乗り切ってもらおうという想いが込められているという。

 これを提唱して、全国に広めようとしているのが、昭和区山花町の「とんかつ家 比呂野」なんだそうだ。日本記念日協会から認定されているということで、寒さを乗り切るために、立冬はとんかつを楽しむ日、という文化(?)を根付かせようとしているらしい。まぁ、世にはいろいろな記念日があるものだ。

 ちなみに、ググってみたら10月1日も「トンカツの日」に認定されている。こちらは、「スポーツの秋にトンカツを食べて元気になり、勝負に勝つ(カツ)」ことと、トンを10、カツを1(=1番)に見立てて決めたとある。さらには、東京都食肉事業協同組合が10月10日を「とんかつの日」と決めて、特別セールを行なっているそうだ。「立冬はとんかつの日」と10月の「トンカツの日」。ひらがなとカタカナの違いはあるものの、なんとも面倒くさい話だな。

 けさの朝ラン。朝から気温が高かったので、結構汗をかいた。長袖じゃなくていいみたいだな。
<10.6km 5:38/km 53.5km 10.5% 平均心拍数133>

Simg_4975

 きょうも夕暮れ時の空を撮ってみた。きのうよりちょっと雲が多めだけど、あしたも晴れるはず。

2018/11/06

2018.11.06 急遽

 雨の朝。ちゃんと降っている(笑)から、迷うことなく朝ランは取りやめ。8時前からデスクに向かう。きょうは、「えっ?」っと驚くようなことがいくつかあったなぁ。はじめのびっくりは、突然Excelに「エラーが発生したため、正常に機能できなくなりました」というアラートメッセージがでたこと。朝イチに作業をしたときにはなんともなかったのに、10時過ぎだったかな? アラートが出はじめたのは。

 「今すぐ修復」をクリックすると、一旦ファイルは開くものの、すぐに落ちてしまう状況。開いたファイルのヘッダには、ファイル名の後に「Excel(ライセンスのない商品)」との表示が。もちろん、本社がビジネス契約してくれている正規商品なんだけど、どうもうまくライセンス認証できていないようだ。こんな現象ははじめてのこと。

 これじゃあ仕事にならないので、急遽、本社の情報システムチームの人に、東京からリモートで入ってもらったのだが、「PCのエラーあるある」で、この時には、正常に起動するんだよねぇ。一時的に不安定になっていたってことですかね・・・で終わったんだけど、なんだかねぇ。

 急遽といえば、来週の月曜・火曜と東京出張が決まった。ちょっと前に、電話で都合は聞かれていたのだが、その後、決まったよという話は聞こえてこなかったので、あぁ、ないんだなって思っていたのだが、なんと、参加者リストにしっかり名前が載っていてびっくり。わたし宛てに送られたファイルじゃないから、関係ないって開かずにいたら、欠員を出してしまうところだった・・・。

 で、急遽、ホテル探しと新幹線の指定席の予約をしたのだが、東京のホテル事情は相変わらずで、またまた若干相場が高くなっている感じだ。まぁ、わたしが払うわけじゃないからいいけれどね。

 夕方、次男の嫁がクルマを駐めにきたのだが、そこに下の孫が一緒に乗ってきた。うちにあがりたがったけど、ば~ばが用事でちょっとでかけていたし、わたしも手を休められない仕事の途中だったので、ちょっと抱っこしただけだったけど、一瞬、和めたなぁ。

Simg_4972

 見上げた空は、すっかり青空が広がっていて、あしたのいい天気に期待がひろがるな。先輩に、出張先で夕焼けを見ると、早く家に帰りたくなってしまって、どうもいけないって言っている人がいるのだが、わたしは、秋の夕暮れ時が好きなんだよねぇ。単身赴任してたときは、いきものがかりの「帰りたくなったよ」にキュンとしたり、ファンモンの「西日と影法師」に前向きになったり・・・。

 うん、あしたもガンバろ。

2018/11/05

2018.11.05 ありがたい

 集牧したいきものがかりが、ファンクラブ会員にプレゼントしてくれた新曲のCDが届いた。この間も書いたけれど、放牧中も退会することなく応援し続けたファンクラブ会員への感謝の気持ちということで「非売品」だ。ファンとしてはとてもありがたいし、うれしい限り。

Simg_4970

 ところが、ファンクラブからのLINEメッセージによれば、早くもオークションサイトなどに出品されているのだという。なんだろうなぁ、それで本当にファンなのかよっていいたいなぁ。ヤフオクには10,000円で出品されているし、メルカリでは8,888円で出品されたものがSOLDOUTになっていた。なんか情けないし、かなしい。

Simg_4968

 あさって7日は「立冬」。この日を丸亀製麺は「夜なきうどんの日」と制定していて、肌寒さを感じるようになるこれからの季節にぴったりの温かいうどんをたべてもらいたいということで、きょう5日から9日まで、毎日、夜6時から、かけうどん(並)290円を買うと、その場でもう一杯無料でもらえる。

Simg_4967


 うどん好きとしては、これは行かない訳にはいかないでしょ。ということで、今夜のわが家の晩ごはんは「かけうどん」。妻と2人でいってもうどんは290円だ。申し訳ないのでそれぞれ天ぷらをオーダーしたけれど、それでも2人で560円。こちらも庶民にはありがたいし、うれしい限り。

 19時にお店に着いたのだが、駐車場も店内もガラガラ。いつもならオーダーに列をつくって待つってことが多いのに、きょうはどうしたんだろう・・・って心配になる感じ。まぁ、それほど冷え込んでるわけじゃないし、アプリやWebサイトでの告知だけだから、そもそも、浸透していないってことなのかな。毎月1日の「釜揚げ半額の日」はそこそこ認知されているようだけどね。

 あ、べつに丸亀製麺の関係者じゃないし、株を持っているわけでもないけれどね。ちなみに運営会社の「トリドール」は神戸が本社。そして「讃岐釜揚げうどん」丸亀製麺と名乗っているが、香川県内に店舗は2店舗しかなく、そのいずれも高松市で、丸亀市には1店舗もない。・・・なんでそんなことに詳しいんだ(笑)

 けさの朝ラン。さすがに起き抜けではきのうおとといのようには走れない。平均心拍数131でゆったりと走ってきた。
<10.6km 5:44/km 53.5kg 10.6% 平均心拍数131>

2018/11/04

2018.11.04 孫に会う

 産まれて1ヶ月ちょっとの孫に会いに行ってきました。って言っても伊藤家3人目の孫というわけではなく(おなじ伊藤さんだけど・笑)、ランナー仲間の娘のところの赤ちゃんだけどね。名字がおなじ伊藤なら、名前も爽介くんということで、うちの上の孫とおなじ「そうちゃん」だ。

Simg_4965

 赤ちゃんって、見飽きないねぇ。じ~じ(笑)も抱っこさせてもらったのだけど、「誰?」って目で見つめられたり、腕の中ですやすや眠ってくれたり・・・下の孫も今週末に2歳になるので、しばらく忘れていた、ちっちゃくてふわふわで、いい匂いのする赤ちゃんの感触を味わせてもらえてうれしかったなぁ。

 それにしても、いまどきの子って、ホントにしっかりした顔立ちしてるよね。爽ちゃんは、髪も多いし(うらやましい・笑)、くっきり二重だし、まつげ長いし・・・。うちの子たちって、ほんとサルみたいだったもんなぁ(笑)

 あと、うちの次男もそうだけど、パパも率先しておむつを替えたりするよね。なんか、そんなことも、ごくふつうになってきたよね。うちは、ずっと自営業だったから、家事。子育ては妻がするものなんて言ってられなかったから、おむつ替えも離乳食作りもしてきたけど、世の中的には少数派だったから、隔世の感はあるよね。

 けさは、小雨が降ったりしていたので、朝イチは走りにでられず。妻とイオンへ野菜を買いに行ったりしたあと、10時にスタート。緑地へ向かう往路、JRの駅近くで、来週いびがわを走られる次男の上司の方とすれ違う。なぜか、この方からは「師匠」って呼ばれるので面映いんだよなぁ。昨年は、制限時間ギリギリのゴールだったのだが、ことしは夏場もずっと走っていらしたので、4時間30分~5時間でのゴールが目標だそうな。順調にきているみたいだから、行けるんじゃないかな。わたしは、途中、小雨に降られたりしながら、息が弾まないペースでの10.6km。
<10.6km 5:17/km 52.9kg 9.9% 平均心拍数137>

2018/11/03

2018.11.03 地域にご奉仕

 本日は、地域のみなさんにご奉仕の1日。午前中は「ひとり暮らしの方のための昼食会」。民生委員のおしごとの中で、社会福祉協議会や区役所から依頼されておこなうものではない自主企画として、年間でいちばん大きなものかな。とはいっても、実際に調理をするのは女性の委員さんたちなので、男の委員さんは、受付、下足番(?)、お運びさんなどと、会場のテーブルセッティングってところだけ。

 それでも、うちの町内から参加してくださった方たちからお礼を言われちゃったし、総じて評判も良かったようなので、がんばった(?)甲斐があったかな。

 他の委員さんたちはFacebookをやっていらっしゃらないと思うので、ここに書いちゃうけれど、この手のイベントとなると、たいてい、声の大きい人(たとえだけど)が全体の流れを仕切ることになる。今回のイベントでいえば、参加してくださったひとり暮らしの方に、あれもしたい、これもしたいという「おもてなし」のこころが溢れすぎてしまっていて、いささか詰め込みすぎの感が強いのだが、だれもそれには口を挟めない状況のままことが進んでいく。

 昨年のバタバタの反省から、かなりスムースにはなったものの、まだまだ無駄と無理が多い。これが会社のしごとなら、即座に「改善」を図るところだけど、そこはそれ、ボランティア活動だからねぇ。ただ、まもなく丸2年となる今の委員さんの体制は、なかなかチームワークもよく、口だけでなく、からだも動く人たちばかりなので、きもちよくしごとはできるので文句はないんだけどね。

 夜は、町内会の役員会。こちらは、先日のお祭りの会計報告と、町内会としての防災計画をどうしようか・・・というお話。ことし4月からの新体制は、非常に民主的で(って、それがあたりまえなんだけど)やりやすい。ただ、会長さんはもっと物を言ってもいいような気がするなぁ。独善的でゴリ押しでは困るけれど、たたき台となる案をもっと出してきたほうが運営が楽になるような気がするなぁ。まぁ、人柄なので、そうそう言えないけれどね。なんか、最初に書いた民生委員さんの話と真逆だね。足して2で割るといいって感じ。もちろん足せないけど(笑)

 その合間を縫って、15時半過ぎからいつもの大江川緑地を走ってくる。おなかがすいて途中、脚が止まりかけるけれど、さすがに起き抜けの朝ランと違って、昼間だと、平均心拍数138で、km5分を切るペースにまで楽に上げられる。いやぁ、走るのって楽しいね。
<10.6km 5:15/km 52.5kg 9.8% 平均心拍数138>

2018/11/02

2018.11.02 集牧

 突然の「放牧宣言」から1年10ヶ月、結成記念日のあす11月3日から活動を再開するという「集牧宣言」が発表された。情報の解禁は、けさ未明ということで、朝の情報番組「Zip!」でも、エンタメ情報のトップでオンエアされていた。いやぁ、けさはスッキリと晴れた秋空といい、めっちゃテンションが上ったなぁ。

 といっても、じつはきのうの夜、ファンクラブ会員向けのメールで「集牧」のことはすでに伝えられていて、密かに祝杯をあげていたわたしだ。情報解禁までは、SNSなどへの投稿は控えてほしいということだったので、きのうのブログには書かなかったのだが、誰かに言いたくてしかたなかったんだよね。とりあえず、妻には話したんだけど、「へぇ、それで。」という極めて冷静な反応だったなぁ(笑)

 放牧中もファンクラブを退会することなく更新してきたわたしたち会員には、新曲のCDが送られてくるらしい。この曲は、水野くんや山下くんの作詞作曲ではなく、はじめて作詞作曲に「いきものがかり」がクレジットされるらしい。ちょいと楽しみだ。

 そして来年4月、5月には、ファンクラブのためのツアー「いきものがかりファンクラスツアー~モゥ集牧だよー!2019~」の開催が決まった。もちろん「抽選」なのだけど、なんとか当てたいなぁ。残念なのは、先に書いたCD送付の対象とは異なって、これからファンクラブに入会する人や、再入会する人にも応募の権利があるってことかな。ここも、放牧中もずっと応援してきた(ファンクラブをやめなかった)会員に限定してほしかったな。なにせ、器が小さい(名古屋はZepp)から、相当な倍率になるだろうからね。

 ということで、けさもテンションアゲアゲで朝ランに出て、そのテンションを保ったまま仕事に突入できた。月初、てんこもりの作業も、なんとか21時過ぎには完了。あすあさっての土日に持ち越さずにすんだ。これも「集牧」のおかげ(?)かな。
<10.6km 5:20/km 53.3kg 10.1% 平均心拍数141>

2018/11/01

2018.11.01 雲フェチ

 秋はもともと「雲」がキレイなのだが、冷たい空気が入ってきているせいか、けさはことのほかそそられる雲が多くて、朝ランのテンションが上がること、上がること(笑)。雲は刻一刻とそのかたちを変えるので、「あ、キレイ」と思ったら、すぐに画像に収めないといけない。空が開けているところはどこだろう。どこならキレイに撮れるかな・・・なんて思いながら走っていたのだが、テンションが上っているので、いつになく速い。四国に行っていた4日間は、4km走っただけだったしね。

Sattachment01

 びゅーんと走っては、空を見上げてスマホを向けているって、「秋の雲フェチ」って感じで、なんともオタクっぽいね。

Simg_4959

 けさは最初の1kmの入りが6:14/km。その後、気持ちよく走れていたので、心拍数をちょっとあげてがんばってみる。緑地内の7km~8kmが4:53/km。ストライドが伸びていなくて、ピッチが203になってのこのペースなので、残念ながら長続きはしないけど、トータルでの最近の朝ランとしては出色の出来。
<10.6km 5:22/km 53.3kg 10.8% 平均心拍数145>

Sattachment00

 今月は月初の就業日が1日と2日の2日間だけ。このカレンダーのめぐり合わせはきついなぁ・・・(って、毎月なんかかんかぼやいてる気がするが・笑)月間集計作業に、諸々あらたな作業依頼も重なって、今夜も深夜帯に入る直前までおしごと。あすもおなじくらいの作業量かな。なんとか積み残さず、乗り切っちゃいところだ。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味