« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018/12/31

2018.12.31 ありがとう

 2018年の大みそか。

S49148400_2008544659235721_58561393

 週明け月曜日ルーティンの集計系の作業や、あすからの諸々の設定の確認など、3時間ほどお仕事。なんとか、無事年越しできそうだ。

 午前中、仕事の合間を縫って、妻のお正月のお買い物におつきあい。きょうは荷物持ちというほど買い込まないので、運転手を勤めましたというところかな。大同町の駅近くの食品スーパーだけど、結構びっくりするくらいガラガラ。レジにもほとんど列ができていなかった。このスーパーは3日までお休みだから、きょうの夕方は、そうとうディスカウントされるはずだから、みんなそれ狙いなのかな?

 14時30分すぎ、おだやかな陽射しをあびながら、走り納めにでる。当然、出かけた先はマイコースの「大江川緑地」。ことしも大変お世話になっている(?)からね。走っていたのは、わたしの他はあと1人。ウォーキングの人も少なかっhttp://www.jognote.com/days/new/2018/12/31た。さすがに大みそかの午後だからね。
<7.5km 5:58/km 53.6kg 11.3% 平均心拍数130>

 戻って、お酒のディスカウントストアへ。お正月、長男夫婦も帰省してくるし、次男たちもお雑煮やらすき焼きやら食べにくるからね。このところ、自宅ではあまり量を飲まなくなったので、ビールは「プレモル」を奮発していたのだけど、今回は「金麦」ということで。あと、妻と飲むために「九平次」とかの日本酒をお取り寄せしてたのも、ことしはお休み。年末にちょっと大きな買い物もしちゃったんでね。

 ことしは、夕食を次男たちと「年越しそば」。去年は、お昼ごはんだったけど、ことしは次男の嫁が仕事だったからね。こちらは、カップ麺の「どん兵衛」じゃなくて、ご近所の脱サラで始められたこぢんまりとしたお蕎麦屋さんで。結構時間がかかるのが玉に瑕だけど、まぁ、そこはご近所さんなのでね。でも、いくら大みそかで忙しいとはいえ、セットもので、お蕎麦を食べ終わった頃になって、ようやく丼ものが届くって、ちょっとありえないなぁ。騒がずおとなしく待ってた孫たちを褒めてあげなくちゃ。

 そして、きょうの締め(?)は、集牧宣言後、はじめてのテレビ生うたの「いきものがかり」。いちだんと丸顔になった聖恵ちゃんに拍手(笑)。例によってイマイチなNHKの演出が残念だけど、ひさびさの「じょいふる」は楽しかったな。来年のファンクラス(ファンクラブ)ツアーが楽しみ。

 2018年は、人生初インフルエンザに、痛風の発作と、年の前半にからだのトラブルが相次いだ。現地入りして前夜祭まででたのに、台風で中止になったウルトラマラソンもあったし、夏の酷暑の中で行われた埼玉から福岡へのプライベートな襷リレーに関われたことととか、12月のことし初開催の「とびしま海道ウルトラマラニック」とか、「記憶に残る」ランイベントのあった年でもあったなぁ。

 いっぱいいろいろなことがあったけど、いっぱいいろいろな人にお世話になって、ことしも無事年を越せそうです。みなさん、どうもありがとうございました! みなさんも、どうぞ良いお年を! ・・・って、あしたには「ことしもよろしく」って書き込むんだけどね。

2018/12/30

2018.12.30 迎春準備

 きのうは午後の明るいうちから夜遅くまで「呑み歩いた」ので、きょうは、走りもでず、ひたすら迎春準備に時間を費やした1日。

 朝は8時から町内神社のお正月の準備。熱田神宮など3本の幟を立ててきた。戻って、すぐに大府の「げんきの郷」へ。玄関に飾る寄せ植えや、お墓に持っていくお花など「お正月のお花」を買ってくる。この時期、開店は8時30分。けさはなんとか9時前に着けたので、駐車場も「さんハウス四季(お花売り場)」の入り口も並ばなくてすんなりと入れた。さすがに、「はなまる市(野菜などの直売所)」は、入場制限でちょっと並ばされたし、レジも列が長くできていたけれど、それでも、例年よりは空いていた感じだったな。

Simg_5276

 一旦、うちに戻って、神棚を清めて、しめ縄を変えた。これもまた恒例というか、年末のわたしの重要なおしごとだ。

Simg_5278

 午後は、お墓参り。長く、お正月2日に、こどもたちと伊藤家総出で出かけていたのだけど、こどもたちそれぞれが所帯をもつようになり、こども(孫)ができてからは、せえので時間をあわせて行動することがむつかしくなったので、最近は、夫婦でさくっと年末に行ってくるというのがあたらしい恒例になっている。

 きのう午前中、雪だったせいか、妻のほうのお墓のある八事霊園は、結構混んでいた。東の出口に近いほうにお墓があるので、いつもならクルマを停めるのにあまり苦労しないのだけど、きょうは、ハザードランプを点けて、空きができるのをちょっと待ったりしていた。その足で、伊藤家の墓がある豊田市の山あいの霊園へ。途中、IKEAに向かうと思われるクルマが、グリーンロードの本線上まで並んでいた。

 ということで、本日予定していた迎春準備は全て無事完了。あした「大みそか」は、通常の週明け月曜日の作業を2時間ほどすることにしている以外は、とくに予定なし。走り納めはできるかな。

2018/12/29

2018.12.29 まさかの積雪

まさかの積雪で、6時30分に急遽ランイベントの中止をメッセするところからはじまったイレギュラーな土曜日。その後も、結構、ふだんにはありえない1日だったな。

 昼食は外食。ガイシホール近くの「まさ春」のラーメン。ノドが荒れているのか、体調がイマイチなのか、いつになく「塩辛く」感じられたな。

 ちょっとだけお仕事をして12時過ぎから15.9kmのラン。これで月間300kmを超えられた。100kmウルトラ完走が入っているからできて当たり前といえばそのとおりだけどね。

 15時からはことし最後の忘年会&来年の飛騨高山ウルトラの決起会。こちらは早くから飲みはじめたので、二次会、三次会、アフターのコーヒーと続いて、帰宅は23時20分。いやぁ、よく呑んだな。ことしの呑み会はこれで打ち止め。仲間に恵まれて、ことしも楽しく過ごせたことを感謝だな。

<15.9km 6:09/km 52.5kg 10.3% 平均心拍数131>

2018/12/28

2018.12.28 納まらず

 きのう仕事納めだった企業も多いようで、朝ランで大江川緑地ぬ向かう途中に通りがかるJR笠寺駅前では、通勤客の姿がいつもよりかなり少なかった。トヨタがきょうから休みだから、このあたりはそれに準ずるところが多いからなんだろうな。

 大手企業のTwitterの公式アカウントが、「納まりました」とか「とても納まりそうにもありません」といったツイートを投稿しあっていたというのがネットニュースに載っていた。納まらない勢のこころに沁みる(?)のが、ワーナーブラザースジャパン公式の「み な さ ま 進 捗 ど う で す か ?」 というツイート。で、個人的には、結局、完全には「納まらず」。まぁ、これも毎年のことだから気に留めていないけどね。

 あしたは土曜日だし、とりあえず仕事のことは忘れて、わたし主催のランイベント「坂納め」と、ことしの締めの忘年会を楽しんでこようと思っている。積み残した分は30日かな。その、あしたのランイベント、スタート時点の予報には「雪」マークがついている。また、よりによって人のランイベントで降らなくてもいいのに・・・と恨み言のひとつもいいたいところ。まぁ、雨よりはマシだけど、厄介なことにはかわりないな。なんとか、「あぁ、雪だぁ」って歓声をあげられる程度ですんでほしいな。

<10.6km 5:51/km 52.5kg 10.1% 平均心拍数141>

2018/12/27

2018.12.27 元旦休業

 この冬一番の寒気団が襲いかかってくるようだ。どうやら、わたしの主催する「坂納め」(ランイベント)の29日朝がピークとなるみたいだ。予報では、イベントの開始時で3℃、終了時でも6℃となっている。でもまぁ、今までがあたたかかったから、ずいぶん「冷える」ように言われているが、よくよくみれば、この時期らしい寒さってところだよね。

 北日本では大雪ってニュースが伝えていたが、7時で7.4℃あった名古屋はまだあたたかい朝だった。夜になってぐんぐん下がってきているから、あすの朝は、けさよりぐんと寒くなるんだろうな。けさの朝ランは、なんとなくペースに乗り切れないまま終わってしまったというところ。
<10.6km 6:04/km 52.4kg 9.9% 平均心拍数138>

 弊社の内勤者の年内最終就業日は、例年と同じあす28日だ。ただ、総務からは、あす28日と1月4日を有給休暇取得奨励日とするという通達が出ていて、それにしたがって10連休とする人も結構いるようだ。ただ、現場というか、小売の店舗は、全店31日まで営業だし、半数のお店は元旦から店を開けることになっている。

 食品スーパーに元旦休業というところが多くなってきたというし、外食業界でも、ラーメンの「幸楽苑」や、ファミレスのロイヤルホスト、定食屋の「大戸屋」などが、元旦を休業とするようだ。さすがに「開いててよかった」が売り物のコンビニには、元旦休みという動きはないが、べつに1日くらい買い物をすることができなくても困ることなんてないよなぁ。そろそろ、この「当たり前の便利さ」を見直してもいいかもね。

2018/12/26

2018.12.26 非常事態?

 きのう(というか日付はきょう)は、名鉄の終電で帰宅。睡眠時間は短かったけど、いつもどおりの6時30分起床。そしていつもより2分遅れで朝ランスタート。走りはじめた時、ポツリと雨が顔に当たった。その後も、緑地の中の1周目が終わるくらいまで路面を濡らすほどではない小雨がぱらついていた。天気もスッキリしなけりゃ、走りもスッキリしない。まぁ、昨夜はしっかり呑んだし、睡眠不足だし、しかたないわな。
<10.6km 5:56/km 52.1kg 11.0% 平均心拍数142>

Simg_5262

Simg_5263

 晴れたり曇ったり、空の模様替えが忙しかった(?)1日。年末進行の前倒し作業で忙しい中で、14時少し前、穏やかな気持ちになれたキレイな「雲」がうれしかったな。しばし、口を開けて空を見上げていたことで、逆にその後の作業のリズムがよくなったみたいだ。ガツガツ、がんばり倒せばいいってもんじゃないってことだよね。きのう、楽しい時間を過ごせたこともがんばれるチカラになってたしね。

Simg_5264

 妻がインフルエンザA判定だったことは、すでに書いたけど、次男のところでも、上の孫(5歳)がきのうA判定をもらい、そしてきょう次男にもA判定が下されたんだそうだ。いちばん最初に熱を出したから、どうも、わたしが伊藤家に持ち込んだように言われるのだが、とくにどこにも外出していない(在宅勤務)のわたしであろうはずがない。・・・って反論しているのだが、どうも旗色が悪い。

 次男の嫁も熱が出たりひいたりしているようで、こどもを医者に連れて行くたびに迅速検査を受けているようだが、こちらは、とりあえずインフルエンザの判定はでていない。下の孫(2歳)は、今のところ食欲旺盛で、元気が有り余っているくらいらしいが・・・。とにかく、だれが発端かというのはさておき、結構、伊藤家、非常事態だなぁ。

2018.12.25 おでんしゃ

 クリスマスは、娘(ランナー仲間の)ふたりと、豊橋の「おでんしゃ」。乗車して走り出すまでは、ふだんとは違う光景にテンション上がりまくりだったのだが、走り出し、呑みはじめたら、まぁ、ちょっと窮屈な居酒屋さんって感じだったけどね。でも、貴重な体験をさせてもらいました。予約してくれて誘ってくれた娘たちに感謝です、ありがとう!

Simg_5257

Simg_5259

Simg_5260

 おでんしゃを降りた後、豊橋駅前で終電まで呑んで帰ってきた。あしたは、ちゃんと起きられるかな。

2018/12/24

2018.12.24 A判定

 朝からスッキリとした青空が広がったけれど、けさは妻を休日急病診療所に送っていくことになっていたのと、週明け月曜日の仕事を片づけておきたいということもあって、朝ランはせず、まずは週明けルーティンの集計作業から。

 南区の休日急病診療所は、うちからクルマだと5分くらいのところ。土日祝は9時30分からというのは調べてあったので、9時15分着で駐車場にクルマを停めた。受付に様子を見にいった妻曰く、9時30分というのは受付開始の時間で、診療は10時からということらしい。15分前だったけど、それでも受け付けてくれて、1番に診療を受けられることになったということだった。

 きょうは患者さんが多そうなので、10時を待たず先生がいらっしゃるとすぐに診察がはじまると思うので中で待っててくださいといわれたと建物の中に入っていったのだが、その受付の人の予想どおり、9時30分には駐車場が満車になり、その後は、停められず周囲をぐるぐる回るクルマが続々と発生。いやぁ、早くきてよかった。受付をするために建物に入っていく人をクルマのフロントガラス越しに見ていたのだが、風邪なのか、インフルエンザなのかはわからないが、マスクをした人がほとんど。待合室はさぞかしウィルスが蔓延してるんだろうなぁ。

 で、妻はあっさり「インフルエンザA」判定。模試なら万々歳だけど(笑)。熱はきのうおとといよりは下がってきているようなので、医師曰く、あすくらいまでで症状は収まるんじゃないか。ただ、そこから5日間は外出禁止です。とのこと。ということで、年末に向けて、次男のところから要請されていた臨時保育園は開園できないことに。その連絡をとると、上の孫(5歳)が嘔吐したという。そっちにも飛び火してるのか?といろいろ悪いほうに話が転がっていくが、とりあえず、孫にインフルエンザ判定はでていないようだ。

 休日急病診療所を使ったのははじめてなのだが、かっちり初診料に休日加算もあって、さらには、インフルエンザのクスリの薬価が高くて、結構な支払額だったようだ。きのう心配したみたいに、休日でも取り扱いのある処方箋調剤薬局を探す手間はなく、ワンストップで事が足りたのは助かったけど、名古屋市医師会さんもそこのところはきっちりしているんだね。

 諸々、きょう中に片付けておきたい作業を終えて、15時30分ごろからいつもの緑地に走りにでた。わたしは、もう熱は全然ないのだけど、まだ鼻水がでたりすることもあって、完調というわけではない中での10.6kmは、とにかく緑地内の1周が終わる5kmくらいまでは、のどが荒れているので、口呼吸が痛く感じられて走りづらかった。後半、ようやく落ち着いたけれど、それでも、km5分40秒まで上げるのがやっと。いやぁ、大会本番にベストの体調で臨むためには、自己管理をもっとしっかりしなくちゃね。・・・って、何が原因かわからないんだけどなぁ。
<10.6km 5:59/km 平均心拍数131>

2018/12/23

2018.12.23 わらしべ長者

 毎年、年末に伊藤家の家長としてしなくてはいけないことがいくつかある。きょうはそのうちのひとつを無事終えることができた。それは、父の実家(本家)への年末のごあいさつだ。どちらも代替わりしているのだが、これは、28年前に亡くなってしまった父の遺志のように思っているので、とりあえずわたしが出かけられるうちは続けたいと思っている。

 その父親の実家は一宮市で専業農家をしている。なので、年末のごあいさつにいくとまるっきり「物々交換」のごとくお米やお野菜をいただいてくることになる。「物々交換」というより「わらしべ長者」になるって感じかな。きょうも、お米にネギ、白菜、大根、ほうれん草をたっぷりいただいてきた。玄関は足の踏み場もないというか、道の駅の野菜即売所っていうくらい野菜にあふれている。

Simg_5253

 ほうれん草は、今、ちょうど出荷のピークを迎えている「商売モノ」なので、そんなにたくさんいただいてくるわけにはいかないけれど、他は、市場に出すわけではなく自家消費のために作っているというものということなので、遠慮なくいただいてきてしまうのだけど、この年末にほんとありがたいかぎりです。

 老夫婦2人の食生活には、これだけの量の野菜はあまらせてしまうだけなので、当然のごとく、次男のところ、ご近所の親しいおうちなどにおすそ分け。そういう結びつきにも使わせてもらえて、重ねてとなるが、ありがたいかぎりだ。

 早速、今晩はいただいた白菜、大根も使って「キムチ」一人鍋。妻が、キムチ嫌いのため、妻が食事をしないときしかわが家の食卓にキムチは上らないのだが、今夜は、風邪でダウン気味の妻は、買ってきてあげたプリンとOS-1ゼリーで夕食にすることになったので、風邪をひいても、高熱があっても食欲だけは落ちないわたしは、嬉々として(爆)キムチ鍋つくりに。なんだか、くたばっている妻には申し訳ないけど、ちょっとうれしかったりする。

 そうそう、父の実家への挨拶には妻も一緒にでかけたのだが、お昼、うどんなら食べられるかもということだったので、今月4回目の丸亀製麺にも行けたし・・・(笑)

 冗談はさておき、あすの午前中、休日急病診療所に連れていってあげようと思っているところ。わたしがうつしたという確率が高いので、ここは責任を取らなくちゃ(?)ね。休日急病診療所って処方箋って出してくれるのかな? で、処方箋をもらったとして、休日も処方箋調剤しているところって近くにあるのかな?

2018/12/22

2018.12.22 うつせば治る

 まだ完調とはいえないが、とりあえず孫たちとの約束は無事果たせた! よかったな。

 朝は、5歳の上の孫が通っている太鼓教室の発表会。習いはじめて間もなかった去年のおなじ発表会よりはいくぶんマシになったけど、まだまだだなぁ。何より、最近よく見せるようになった「変顔」を太鼓をたたいている最中にするのはやめてほしい。

 帰りの途中、妻のすすめに従って、ユニクロで「極暖」ヒートテックのシャツを購入。ヒートテックの1.5倍あたたかいってどんなだろうね。年末特価ということで、ふだんより200円ほど安いのだが。それでも、100%ウールのセーターがおなじ値段で買える(アウトレット品だけど)んだから、それ相応にあたたかくなくちゃ困るな。

 完調ではないので、走りにでることは諦めて、日中は読書。これがツボにはまってしまい号泣。それが原因ではないと思うが、夕方からまた熱が上がりはじめたので、ロキソニン投入。なんとか抑え込んだって格好。

 夕食は、次男のところで、ちょっと早めのクリスマスパーティ。ピザ、唐揚げ、ポテトにハンバーグといったこどもの好きそうなメニューに、冬至なので、ば~ばが作っていった「かぼちゃの煮つけ」などが加わった和洋折衷メニュー。上の5歳の孫は、お肉はあまり食べない子。かぼちゃの煮つけや豆腐サラダを好んで食べていた。そもそも、食が細い子だ。逆に、下の2歳の孫はハンバーグをペロッと平らげるなど食欲旺盛。この調子だとパパ(次男)の二の舞になりそうだ。

 そして、じ~じとば~ばがクリスマス会に招かれる最大の理由が、じ~じサンタからプレゼント。ことしは、上の孫には「ラジコンカー」。下の孫には「ハンバーガー」のかたち(笑)をしたリストクッションをねだられた。この先、大きくなっていくにつれて、単価も高くなっていくだろうから、年金生活となったら大変だなぁ(苦笑)。貯金しとかなといけないことになるよね。

 風邪気味の話を書いていたら、誰かにうつせば治るといいませんかというとコメントをもらったのだが、どうやら、わたしの風邪はあらたな標的として妻を選んだみたいだ。先ほどからぐったりしている。孫たちにはうつってないといいんだけどな。

2018/12/21

2018.12.21 びっくり

 いやぁ、正直いったいどうなっちゃうんだろうって思ったな。寝ている間に汗をかいて、けさは熱っぽさはなくなっていて、走ってもいいかなって体調だったんだけど、念のため自粛。ふつうに朝イチから仕事に取り組んでいたんだけど、お昼ごはんを食べたあとの13時30分過ぎから、急に熱が出たんだ。それも、顔が真っ赤になって、カラカラには乾いていて、あたまが電熱器になったみたいな感じだった。こわくて体温は測れなかったけど、40℃近くあったような気がする。さすがに仕事にならなくて、ポカリをがぶ飲みして、少しからだを横たえていたところ、16時過ぎには、ようやく汗が出はじめて、同時にトイレに行ったので、ほぼ元どおりになってくれたんだけど、いやぁ、ちょっとびっくり。

 ほんとは、ことし5回ある「忘年会」の第4弾の日だったんだけど、他のみんなにうつしたら大変なので、こちらも自粛。あしたは孫たちと遊ばなくちゃいけなし、いろいろ予定も入っているので、今夜もおとなしく眠ることにします。あぁ、でも、ホントびっくりした。

2018/12/20

2018.12.20 馬鹿もひく

 たしかにおかしかったんだよね。きのうの夜、なんか喉がイガイガしていたんだ。でも、委細構わず本を読んでいて、眠ったのは0時30分。焼酎のお湯割りに、この間とびしま海道でもらった王長レモンのはちみつレモンを入れて、温まって眠ったはずだったんだ。

 けさの朝ランは、なんかふわふわしている感じというか、ただでさえ蹴れていないピッチ走法のわたしが、いつも以上に地面を蹴れてない感じがしたんだ。若干、熱っぽかったのかな?
<10.6km 5:43/km 52.2kg 10.1% 平均心拍数143>

 曇っているけれど、そのわりに気温が高いというのに、なんかちょっとゾクゾクするな。鼻水もでてきたぞ・・・ということで、「馬鹿も風邪をひく」というのは、ことし2月の人生初インフルエンザで実証済み。本格的にひどくならないうちに、きょうは寝ます!

2018/12/19

2018.12.19 株

 沖縄では、普天間基地の辺野古移設に向けて、埋め立て用の土砂の投入がはじまっている。以前にもコメントしたが、遠く離れた名古屋で米軍基地とは無縁の生活を行なっている身としては、安易な発言は差し控えたいところだが、あの美しい海にダンプカーから黒々とした土砂が投入されている映像を見ていると、本当に辺野古移設が唯一無二の解決策なんだろうかという疑念と無力感に苛まれる。

 その辺野古埋め立て反対を、アメリカホワイトハウスの請願サイトに登録しようと呼びかけたのが、モデルでタレントのローラだ。ハリウッドスターが政治的発言をするのは珍しくないことだけど、こと日本では、芸能人が政治的発言をすることはほとんどない。

 起用されていた化粧品メーカーのCMから消えたり、最近は、テレビのバラエティ番組で見ることも少なくなったローラだけど、インスタグラムのフォロワーが500万人以上いるといわれるだけに、ローラの「We the people Okinawa で検索してみて。美しい沖縄の埋め立てをみんなの声が集まれば止めることができるかもしれないの。名前とアドレスを登録するだけでできちゃうから、ホワイトハウスにこの声を届けよう」というメッセージは、かなりの影響力、インパクトがあるはずだ。現に、この発言後、請願が急速に増え、10万筆の目標が、きょうのお昼には12万筆に達しているという。

 犬・猫の保護活動「UNI project」を開始したり、ユニセフに1000万円寄付したというニュースが流れたり、最近は芸能活動よりも、こうした社会貢献活動のことが報じられるローラだけど、今回のこのインスタグラムのメッセージで、さらにCMの契約が削られたりするかもしれない。でも、彼女的には、媚びて日本の芸能界にしがみつくよりも、ローラというひとりの人間として、思うところにまっすぐに生きていくという姿勢を示したことで、逆に株があがるかもしれないね。個人的には、全然タイプじゃないけど、この生き方は応援してあげたいな。

 「株」といえば、きょう上場されたソフトバンクの株が、いきなり大幅安となって初日の取引を終えている。先日の大規模通信障害や、中国のファーウェイとの関係が深いことなどが懸念材料とされたようだ。わたしはIPOのときのブックビルディングの抽選にハズレて、1500円の売り出し価格での購入ができなかったので、これ幸いというところ。あした以降、底値が見えそうなら「買い」にでるというのもありだな。

 けさの朝ラン。いつもどおりの10.6km。可もなく不可もなくってところかな。
<10.6km 5:46/km 52.9kg 11.7% 平均心拍数133>

2018/12/18

2018.12.18 聖恵ちゃんに会える

 集牧宣言をした「いきものがかり」。唄っている姿が見られるのは紅白歌合戦が最初になるのかな? 宣言後、とくに目立った活動はしていないみたいだけど、レコーディングとかはじまっているのだろうか・・・。そんな中で、集牧後の活動として唯一発表されていたのが、ファンクラブ(1年2組)会員限定のLIVEツアーだった。

 チケットは抽選ということだったし、各地ともハコが小さい(名古屋はZepp Nagoya 2daysだ)ので、申込みはしたものの、このところマラソン大会もハズレつづけているわたしとしては、不安でしかたなかった。その運命の発表がきょう13時。お昼ごはんを済ませ、手をキレイに洗って、心を落ち着かせてから、結果発表のサイトを開いてみた。

 名古屋2daysはもちろん、GW中の彼らの地元厚木市文化会館の計3公演の申込みをしていたので、順に申込番号を打ち込んでいく。名古屋の初日(4月15日)は・・・「チケットがご用意できませんでした」の文字。そして、4月16日は・・・

S

 おぉ、やったぁ。聖恵ちゃんにまた会える! また、聖恵ちゃんの歌が聴ける! Zepp Nagoyaだからステージも近いし、う~ん、楽しみだ! ちなみに5月3日の厚木市文化会館もハズレ。どうやって妻の許しをもらおうかと作戦を練っていたのだが、実行に移せぬまま終了と相成りました。でもまぁ、1枚だけでも取れてよかった。

Simg_5248

 けさの朝ラン。1年でいちばん遅い日の出の時期を迎えていて、緑地のすぐ手前のパチンコ屋さんの屋上から太陽が顔を出す瞬間に出会うことができた。もう数日は、日の出が遅くなっていくね。走りのほうは、ウルトラモードからちょっと抜け出したかな。2周目はkm5分をきるところまであげてみた。まぁ、故障しない程度に少しずつ強度をあげていこうかな。
<10.6km 5:46/km 52.5kg 11.5% 平均心拍数133>

2018/12/17

2018.12.17 ガイシ休館

 ウイークデー就業日の朝は6時30分起床。夜来の雨はあがっていてけれど、路面がびしょびしょだったし、月曜日は作業量も多いので、朝ランはお休みして8時からおしごと。いろいろ想定外の作業も飛び込んできたけれど、なんとかそれほど時間外に食い込まずに無事終業。また、あしただな。

 どこに住んでいるんですかって聞かれた時、「南区笠寺」ですって言っても、「へぇっ?」って感じで、なかなかイメージしてもらえない。そんな時、一発で「あぁ、あのあたりね」ってイメージしてもらえるのが、LIVEとかがよく行われる「ガイシホール」の近くですという答え方。

 その「ガイシホール」が、来年1月21日から1年半(2020年7月20日まで)改修工事のために休館となる。開館が昭和62年ということだから、うちの次男の生まれた年だ。ということは31年経つわけで、そろそろ大規模な改修も必要だよね。工事の内容を見ていたら、外壁改修工事、天井落下防止対策工事、吊物昇降装置改修工事、照明設備改修工事とあるから、どれもちゃんとしておいてもらわないと危ないものばかりだ。

 で、この工事で気がかりなのが、アリーナツアーをするアーティストのLIVEの名古屋飛ばしが顕著になるだろうってこと。来年前半だけで、コブクロはポートメッセなごやで開催してくれるが、backnumber、THE RAMPAGE from EXILE TRIBEは、三重県営サンアリーナだし、ポルノグラフィティ、ケツメイシは東海地方での公演が行われない。まぁ、ここまでは観にいく予定のないLIVEだから、個人的にはいいことなんだけど、Newアルバム2タイトルの発売が決まったSEKAI NO OWARIのLIVEも三重県営サンアリーナ2daysってことになっている。う~ん、名古屋で観たかったなぁ。(あ、そもそも三重のチケットが取れるかどうかもわからないけど)

 集牧宣言して、紅白歌合戦から始動するいきものがかりも、おそらく来年後半にはツアーを行うはず。いままでドームツアーをしたことがないので、はじめてのドームって可能性もあるけれど、おそらく動員力が落ちているだろうから、アリーナクラスのツアーが精いっぱいかなって思うと、名古屋では会場がないことになる。これは由々しき問題だなぁ。・・・って、そんなことばかり考えてないで、ちゃんと仕事しろよな>ぢぶん

2018/12/16

2018.12.16 きょうも盛り盛り

 朝7時起床。この冬一番の冷え込み(0.6℃)ということだったけれど、陽射しがあるのでうちの中にいるうちはそれを感じることはない。8時すぎ、惚れ惚れとするようなうつくしい雲にテンションがぐんとあがる。10分もしないうちにすっかり様相が変わってしまうから、この瞬間に出会えたことはとても幸せなこと。

Attachment00

 すっかり雲がとれた8時40分に走り出す。きのう23km強を走っているので、けさはウイークデーの朝ランと同じ大江川緑地内2周の10.6kmコースへ。緑地のメタセコイアももうすぐ落葉というところかな。ボランティアのおとうさんが落ち葉を掃き集めていたが、ひとりではいつまでかかることやら。おつかれさまです。
<10.6km 6:02/km 52.5kg 12.1% 平均心拍数135>

Attachment01

 午後は、上の孫を連れて笠寺観音商店街のイベントに行ってくる。それほど潤沢に費用はかけられないだろうから、手づくり感あふれるイベント(お祭り)にせざるを得ない。結果、地味な内容にならざるを得ず、新聞折込チラシ等で告知もかなり行なっていたけれど、ちょっと残念な人出かな。まぁ、今どきのこどもは、GMSなどの店内イベントにしても、そこそこお金がかかっているものだったり、テレビなどで見たことのあるキャラクターがでてくるイベントに慣れているから、正直、しょぼく思えちゃうんだろうなぁ。個人的には和太鼓の演奏がよかったな。まぁ、孫は飽きていたようだけどね。

 夜は、ことし3回目の忘年会(あと2回予定あり)。主催者の交際範囲の広さを反映して、異種格闘技戦(?)みたいな感じで、いろいろなグループから60人ほどが集まった。ふだんはわりと限られた人と呑んだりすることが多いので、これはこれでなかなか楽しい。ただ、実際には、ふだんのグループから飛び出して、はじめて会った人たちとの交流の輪がひろがるという、このイベントの理想とするところには。、なかなか至らず、おなじ会場にはいるものの、ふだんから慣れているグループごとに固まってしまうというのもしかたないよね。

 わたしはことしも「公式」(笑)カメラマン役。例によって、望遠でレンズを向けられていることに気づいていない「素」の表情を狙ってみる。パパラッチのようというか、ストーカーみたいというか、イマイチ「趣味がわるい」といわれそうだけど、レンズに向かって「はい、チーズ!」って写真じゃつまらないよね!? ランナーの知り合いから、似顔絵をいただいた。大会で写真を撮ってもらうことはよくあるけど、似顔絵ははじめて。これはなかなかうれしいもの。

Attachment02

ありがとう>わかたん

 あすからの週は、年末進行がそろそろ始動するので、うまく時間配分しないとな。

2018/12/15

2018.12.15 長かった

12月15日土曜日。盛りだくさんで長い1日。

 スタートは、朝6時起きで町内神社のお供え当番。毎月1日と15日にお供えをするのだが、それを町内会に入っている全戸で持ち回りしている。その順番が回ってきた。かなり前だが元旦に当番が回ってきたこともあるが、今回は年内最後の持ち回り当番ということになる。

 町内神社といってもほんとに小さいものなので、ものの数分で終了。でも、充実感というか、ご奉仕したという厳かな気持ちというか、気持ち的にはわるくない。

 一旦、うちに戻ってから、7時過ぎに名城公園に向かう。きょうはラン仲間で、中京競馬場まで走るというランイベント。集団で走るときはスイーパー(最後尾)か、ペーサー(コース先導)を務めるのだが、きょうはペーサー。名城公園から中京競馬場までの21.1kmを、km6:30で先導した。きょうは人数が少なかった(途中合流を含むmaxで7人)し、走力のあるメンバーだったので楽だったなぁ。

 みんなは、勝馬投票のために場内に向かったのだが、わたしは名鉄中京競馬場駅まで走って帰宅。
<23.3km 6;30/km>

 一旦、お昼にうちに戻ってから、午後は、プレモルの私設応援団という感じの「東海プレモルパートナーズ」の意見交換会(来年の方針発表会)。そして夕方からはその懇親会。来年の活動に関する部分は、まだプレスリリースもでていないので何も明かせないけれど、なかなかおもしろそうなので、乞うご期待。

Sattachment00_3

 懇親会は、タカシマヤゲートタワープラザの「マスターズドリームハウス」で。ずっと来たいと思っていたので、念願がかなった感じ。全額ではないものの会費は払っているが、マスターズドリームも飲み放題というプレミアムコースを満喫できて幸せだったなぁ。

Sssimg_5231

 その気になれば、ラン仲間が大勢集まっている忘年会や、その二次会に合流できたのだけど、呑んだ量からも、疲労感からも、きょうはこれで打ち止め。いやぁ、楽しかった(長かった)。

2018/12/14

2018.12.14 先行き

 7時の気温、4.3℃。けさもスッキリと晴れている。いつも朝ランをしている大江川緑地では、イチョウもその葉をすべて落としている。いよいよ「冬」到来だね。けさもとくに追い込むことなく淡々と(?)走ってきた。
<10.6km 6:05/km 53.6kg 11.3% 平均心拍数131>

Sattachment00

 右足かかとがやばい! まだひび割れてはいないのだが、かかとを床につけた時にちょっとイヤな予感がする。さわってみてもとくにガサガサってわけでもないんだけど、経験上、これはひび割れの前兆かな? あした、ちょっと長い距離を走る予定なんだけど、ちょっとソールの厚めのシューズでカバーしないと、帰ってきたときには「ぱっくり」ってことになりかねない。たしかに、先週あたりのあたたかさでちょっと油断していた感じはあるよな。ここはお風呂上がりのニベアくんにがんばってもらわねば。

 辺野古で土砂の投入がはじまった。遠く離れた名古屋にいて、知ったかぶりをするつもりはないので、辺野古移設が唯一無二の解決策というのが正しいかどうかを語るつもりはないが、日米合意の履行のために、沖縄県民の声に耳を傾けようとしない国の姿勢には無力感を抱くなぁ。沖縄県民は日本国民として認められていないかのような強硬策だもんな。

 日本は民主主義国家のはずだよなぁ。普天間飛行場返還の合意から22年というから、いつまで待てばいいのかってじれるのもわかるし、意見が交わることは考えられないのだとすれば強行するしかないというのもわからないでもない。でも、それが法治国家のとるべき道だとは到底思えない。なんか、悔しいを通り越して悲しくなるよね。

 来年度の税制大綱に盛り込まれた自動車や住宅の減税の仕組みもよくわからない。消費税増税時の軽減税率の運用についても複雑だし、キャッシュレス決済に対する還元措置に至っては、線引きも難しければ、複数の還元率が混在することになるようだし、そもそも「現金主義」の人が多い名古屋はどうなるんだろう・・・って。

 なんとも先行き不安、先行き不透明な感じだよなぁ。

2018/12/13

2018.12.13 出費

 朝7時の気温4.6℃。スッキリと晴れた青空のもと、朝ラン再開。まだまだ冬の空気ではないけれど、こういう朝の凛とした空気が好きだな。日常ではもうまったく100km完踏の影響は感じなくなっているけれど、走ったら脚の具合はどうなんだろうと探りながらの10.6km。幸いにして、とくに問題はなし。日曜日の「とびしまウルトラマラニック」は、うまく走れたってことなんだろうなぁ。

 きょうは走りながらも、あの日見た風景、交わした会話を思い出して余韻にひたっていた。次の目標は、今シーズン1本だけのフルマラソンの「静岡マラソン」なんだけど、まぁ、年内はあまり追い込まなくていいかな。
<10.6km 6:13/km 53.6kg 11.3% 平均心拍数129>

 わたしが家を建てたのは50歳の時。それまで続けてきた家業のお店を閉め、宮仕えに転職すると同時に、店舗の建物を壊して住宅に建て替えたものだ。単身赴任先の東京から何度も戻って、設計を詰め、契約し、棟上げ式やら工事の進捗確認、引き渡し前の最終チェックと進めて、ちょうど13年前の12月に新居に引っ越している。ただ、わたし自身は、6年半単身赴任をしていたので、その間ずっと自宅というよりは、泊まりにいくよその家みたいな感覚でいたものだ。

 15年目までに外壁の塗装のやり直しをするというのが、長くこの家に住むための決まりごとだったので、数百万円という費用は頭に入れていたし、そろそろ給湯器もやばいなって、出費の覚悟はしていた。だいたい、給湯器は寒い冬に、エアコンや冷蔵庫は暑い夏に壊れると相場が決まっている(笑)からね。

 そんな折、巡回訪問ということでハウスメーカーのリフォーム部門の営業担当者がやってきた。じつに物腰が柔らかく、かつ要点を押さえた話のできる営業マンで、なんとはなしに、14年目に入ってすぐの来年2月に外壁の塗装のやり直しなどを行うことが、トントン拍子に決まってしまった。

 まぁ、費用が費用だから、消費税増税前にしたほうがいいのは確かだし、いくつか見せられた現在の塗装の様子の画像からも今の時点で行なうことがよいということもわかるし、窓を開けられない日が何日かあるので、真夏や梅雨時は避けたほうがいいし・・・なんて外堀を埋められるともう陥落するしかないわけで、彼らの事情がじつは大きいのだとはわかっていても、まぁいいか・・・ってなるのはしかたないね。

 それでも工事の明細の中から、これは・・・というものは拒否したし、グレードを上げるような話にも乗らなかったし・・・将来を見据えた提案というのも、かなり餌は撒かれたけれど、これも拒否している。決して、押しに弱いわけじゃないぞ!・・・って、一応言っておこう。

 さて、お金をどう工面するかなぁ。じぶんへのクリスマスプレゼントに・・・って思ってたものもあるんだけど、それはパスだな。(T_T)

2018/12/12

2018.12.12 今年の漢字

 きょうから朝ランを再開する予定だったのに、起きだした6時30分はまだ本降りの雨。きのうの予報ではこの時間には上がっているはずだったのになぁ・・・ということで、けさもそのままお仕事に突入。完全に雨が上がったのは9時近かったから、まぁしかたないね。

 きょう12月12日は「漢字の日」。日本漢字能力検定協会が、「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(良い字一字)の語呂にちなんで制定したもの。毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を「今年の漢字」として、京都の清水寺で発表することで、よく知られている記念日と言えるかな。

 ことしも14時の発表を、各局がお昼のワイドショーで生中継したようだ。で、今年の漢字は「災」。西日本豪雨や大阪府北部地震、北海道胆振東部地震など、自然災害が相次いだことのほか、不正検査やデータ改ざんなどの企業における「人災」がマスコミを賑わせた一年だったという意見もあったそうな。まぁ、たしかにそういう1年だったよね。

 ことしも、テレビでは予想で大盛り上がりだったようだけど、「災」を挙げた人より「平」と言っていた人が多かったみたい。平成が最後ということもあるし、「平」昌オリンピック、大リーグに挑戦した大谷翔「平」選手、シリアでの拘束から解放された安田純「平」さんなど、平のつく人物を理由にあげる人もいて、結構説得力があったね。実際に、2番めに多い票を集めていたようだし。

 「災」が選ばれたのは、2004年以来で2回目のこと。2004年は新潟中越地震や、台風による被害が甚大だった年ということだ(あまり覚えていない・・・汗)。来年は、もっと明るく前向きな「漢字」が選ばれる年になるといいね。

 このことしの漢字一文字は、いろいろなところ、いろいろな人が発表していて、たとえば、全国のお医者さんのコミュニティサイトが選んだのは「免」。京都大学特別教授の本庶佑氏がノーベル医学・生理学賞を受賞したことで「がん免疫療法」が注目された1年だったからだそうだ。安倍首相は「転」と答えたらしい。理由は、プーチン大統領との首脳会談で、日露関係の大きな転機が訪れてきたことをあげていたという。四島一括返還が、二島へと変「転」したともいえるが・・・。

 さて、あしたは走れるだろうな。寒そうだけどね。

2018.12.11 雲が好き

 名古屋は寒い。足先がじ~んと冷たくなってくる。もこもこソックスを出さなくちゃ。この冬初めて灯油を買って、石油ファンヒーターを使いはじめた。そりゃあまぁ12月だもんね。

 きのうお休みをいただいたので、きょうは仕事がてんこ盛り。なんとかぶじこなせたかな。太ももの前が張っているので、階段を降りるのがちょっとつらいけど、きのうほどではなく、他に痛むところはない。うまく走れたってことだね。

 さっきスマホとデジイチで撮った画像を整理していたのだけど、意外に枚数撮っていなかった。いちばんのお気に入りは、やっぱり雲が写ったこれかな・・・

Simg_5185


2018/12/11

2018.12.10 消えずの火

とびしまウルトラマラニックから一夜明けて、きょうはかねてからの念願だった宮島・弥山登山。ウルトラの翌日なので、下から歩いて登るのはやめて(妻も一緒だしね)、途中までロープウェイで登ることにしたのだが、それでも、厳島神社からロープウェイの乗り場までもそこそこ登りだし、ロープウェイの終点から弥山の山頂までの片道30分もなかなかのアップダウン。整備されているとはいえ、これはなかなかのもの、とりわけ下りは、腿の前側をピキピキいわせながら行ってきた。

Simg_5213

 806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年以上たった今も「消えずの火」として燃え続けているという霊火堂では、「家内安全」を祈願、そして山頂からのパノラマも楽しんできました。

Simg_5214

 宮島に渡っても厳島神社だけで帰ってしまう人も多いみたいだけど、弥山は登ってほしいですね。あ、ロープウェイ会社の回し者ではありませんので。

 画像は、あす以降アルバムにしようと思っていますので、よかったら見てくださいね。

2018/12/09

2018.12.09 完踏

ずっと楽しみにしていた「とびしまウルトラマラニック」12時間25分04秒で完踏しました。もちろん、島そば、うどん、甘酒、おかゆ、みかん餅、フライケーキなどすべてのエードも完踏しました。だってマラニックですからね。

ゴール後、妻のゴール会場でのボランティアに参加に合流。制限時間ギリギリに駆け込んだ選手たち、実行委員長の判断で制限時間を過ぎたものの、本人の走るという意思を尊重しての最終ランナーのゴールまで、さまざまなゴールを見届けました。いゃあ、いろんなドラマがあって、ウルトラマラソンのゴールっていいなぁ。

このとびしまウルトラマラニック、来年も開催されるかは、まだはっきり表明されてはいないけど、いい大会でしたよ。名古屋からは遠いのが玉に瑕だけど。詳しいことは、また名古屋に帰ったらあらためて。

あすは、宮島(弥山)に行ってきます。弥山、登れるかなぁ(笑)。あ、妻が一緒ですから、途中までロープウェイですけどね。

2018/12/08

2018.12.08 とびしま海道

ことし初めて開催される「とびしまウルトラマラニック」に参加するため、広島入り。おとなりの「しまなみ海道」は、全国的に有名だけど、開通して10年になるという「とびしま海道」は、7つの島を結んでいるものの、行きどまりになっていることもあってか、風景や温かい人たちという宝があるにもかかわらず、全然知られていない。実際、わたしもこのマラニックが計画されているという話が聞こえてくるまで知らなかったし。

地域起こし隊として、移住してきたランナーの高島さんの、住んでいる島の人たちが当たり前すぎて気づいていないそのポテンシャルを知ってもらいたいという想いの詰まった第1回の大会も、エントリーを開始した直後に襲った西日本豪雨で、開催の危機に瀕することになったが、全国からランナーが訪れること(少しでもお金を落とすこと)が、復興の力になると、なんとか開催にこぎつけた。

前夜祭もおもてなし感にあふれていたなぁ。ジャンケン大会もあったりして。

順位表彰のないマラニックなので、実行委員長の高島さんの思いに応えて、エイドでの島の人たちとのふれあいを楽しみながら、ゴールをめざしたいな。

さて、そろそろ眠ります。

2018/12/07

2018.12.07 寒くなる

 けさは、まだしっかりと雲におおわれていて、見た目には寒々しいけれど、それでもまだ7時の気温が12.8℃もあってあたたかい。あすから「とびしまウルトラマラニック」に遠征だし、100kmのあと走り出すのは水曜日くらいだろうから、緑地の樹々の色づきを楽しめるのもきょうまでかな。大好きなメタセコイアもずいぶん枯れてきた。
<10.6km 5:49/km 53.2kg 10.2% 平均心拍数135>

Simg_5154

 この週末は、この冬はじめての強い寒気団がやってくるとかで、寒さが厳しくなるらしい。といっても、名古屋の最高気温は10℃くらいというから、そんなめちゃめちゃ冷え込むわけじゃない。でも、マラニックででかける広島県呉市の気温予想は、マラニック当日の9日は、最低気温3℃、最高気温8℃ということだ。スタートは5時だから、走りはじめてから最低気温を体感することになる。ランナーはとくに気にしないけど、スタッフやボランティアさんは大変だなぁ。

 今回は、妻も一緒にでかけるのだが、その妻はゴール会場でボランティアをすることになっている。マラニックなので、ゴールの最終関門が21時(16時間)と遅いので、寒さ対策をどうしようか・・・って悩んでいた。気軽に「ボランティアでもしながら待ってたら・・・」なんて言っちゃったけど、ちょっと大変なことになっちゃったな。

Simg_5155

 20時前に仕事を終えて、先ほどからバタバタと準備をはじめた。なんか忘れ物をしているような気がしてしかたないなぁ。あとは、あした早起きをしてチェックしてみるかな。

2018/12/06

2018.12.06 通信障害

 まだまだあたたかさが残っているけれど、どんよりと曇った空は、気持ち的には寒々しい感じ。朝ランに出かけた緑地では、きのう鮮やかな色を見せていたサザンカの花びらのピンクの絨毯が、1日でくすんだピンクに変わっていた。きのう撮影しておいてよかったなぁ。

 けさは、先日の弥富チャリティマラソンのラッキー賞でもらった5本指のスポーツソックスを試してみた。調子が良ければ、いちど洗濯した上で日曜日の「とびしまウルトラマラニック」で履こうと思ってのことだったのだが、5本指は履き慣れていないこともあって、ちょっと微妙だなぁ。
<10.6km 5:50/km 53.2kg 10.6% 平均心拍数134>

 きょうの午後、ソフトバンクの通信網で大規模な通信障害が発生していた。わたしはauなので、個人的にはまったく影響を受けなかったけれど、会社携帯(ガラケー)はソフトバンクなので、しばらく圏外になっていたようだ。社内の連絡は、メールやチャットが主なので、こちらもとくに影響はなかった。うちの東京本社の受付は、ソフトバンクの通信網を利用しているので、こっちは結構混乱したみたいだ。

 ニュースでも採りあげられていたのが、Zepp Nagoyaでライブを行う予定だったGLAYのチケットの話。転売対策で最近デジタルチケットが使われることが多くなったのだが、きょうのGLAYもそのひとつで、入場の際にQRコードで確認する仕組みをとっていたのだが、ソフトバンクユーザーはそれが使えないことになりそうということで、急遽「必ずチケットと携帯電話をお忘れなくお持ちください」と呼びかけたそうだ。

 結局、17時30分過ぎに「17:30現在ソフトバンクで通信障害が発生し、未だに復旧が確認できません。本日はご来場の皆さんのQRコード確認は行わず入場を行います」との対応を決めたそうだ。おなじような事態が、SEKAI NO OWARIの香川公演でも起きていて、こちらは、ご来場前にネット環境が繋がる場所で、予めデジタルチケットやS.N.O.W.Sマイページをスクリーンショットしたうえでお越しください」と投稿したということだが、ネットに繋がる場所ってあったのかな。

 佐川急便は、ドライバーが配達や集荷の情報を確認するための端末がソフトバンクの通信網を使っているので、こちらも影響大だったようだ。

 わたしの場合、suicaもスマホ(モバイルSuica)だし、かなりの種類のポイントカードをスマホアプリに切り替えているし、きょうのソフトバンクのようになったら、結構ダメージ大きいなぁ。もっとも、ポイントカードに関しては、従来のカードも持ち歩いているけれどね。だからおサイフが、お金がないのにいつもパンパンなんだけどね(笑)

 今月は毎週金曜日に「ファミチキ」がもらえるというソフトバンクユーザーを羨むドコモユーザーの嫌がらせなんていうジョークもとんでいたが、一応、原因は高速移動通信(LTE)に関する設備の不具合で、サイバーテロなどではなかったということだ。

 株式が19日に上場となるけれど、株価に影響が出るかもね。

2018/12/05

2018.12.05 じいさん

 昨夜の雨が上がって青空が少しずつひろがりはじめた7時10分、いつものように朝ランにでる。ちょうどうちの前を通り過ぎていった女子高生2人を、スタートしてすぐに追い越していくかたちになるので、腰が落ちたかっこわるいフォームって思われたくないので(笑)、ゆったりペースながら背筋をちゃんと伸ばしたフォームで走り出した。じいさんにも一応見栄というものがあるんでね。

Simg_5148

 緑地では、はじめに一気に咲いたサザンカが花びらを落としていて、鮮やかなピンクの絨毯ができていた。今は、公園清掃は原則ボランティアさんなので、落ち葉を集めれれたなくて、そこらじゅうで落ち葉の絨毯もできている。個人的には、さっさと片づけられてしまうより、こうして目を楽しませてくれて、かつ、踏みしめて走る楽しみもあるこのほうがうれしかったりする。
<10.6km 5:38/km 53.0kg 10.4% 平均心拍数140>

Simg_5149

 きのうの夜、まだ少し小雨が残る中、近くのコンビニに買い物に行ってきた。駐車場には、うちの赤いノートが1台だけだったけど、お店に入ると何人もお客さんがいて、ちょっとびっくり。逆のパターン(お店の中には人がいないのに、駐車場には何台もクルマが停まっている)は多いけどね。

 その中のひとりのお客さん、かなり年配の男性だったのだが、液体洗剤を買っていった。「洗剤なら、ちょっと向こうのドラッグストアのほうが安いですよ」って言ってあげたくなっちゃうのだけど、きっとこの年配の人にとっては、ドラッグストアはふだんの買い物の圏外になるんだろうな。まさに「街のホットステーション」だったり、「あなたとコンビニ」だったり、「開いててよかった」って存在になっているってことなんだね。

 考えてみれば、わたしたち夫婦は、まだクルマに乗れるから、洗剤なら、あちらのドラッグの特売にとか、白菜が安いから、ちょっと向こうの食品スーパーにって感じで、行動範囲がまだまだ広いんだけど、これで免許を返上したら、じいさんにとっては、コンビニが生命線になるのかもね。

 さて、元気なじいさんは、今週末、100kmを走ることにしている。あしたあたりまでは、12月らしからぬ気持ちがわるいくらいのあたたかさだけど、週末はふだんの12月の気温になるらしい・・・ということで、夜、閉店間際のスポーツショップで、「レインウエアにもなるウインドジャケット」を買ってきた。マラニックの必携装備に、防寒用の長袖上着、レインウエアの上着って書かれていたしね。以前にも書いたけど、今回のマラニックのためにバックパックを新調したし、ヘッデンも買ったし、なんやかや結構お金を使ってるなぁ。まぁ、飲み食いに使っているわけじゃなく、あとあと使えるもの(ヘッデンは使わないかもな・汗)だからいいけどね。

 あすは早くもお天気下り坂。朝は走れると思うけどな・・・。

2018/12/04

2018.12.04 駅名

 きのうはお店から帰ってからもいくつか作業があって、何やかやしているうちにベッドに入ったのが1時。週末のマラニックに向けて早起き型の生活パターンに変えていくつもりがのっけからアウト(笑)それでも、けさはいつもどおり6時30分に起きだした。

S1

 時間を間違えたのかと思うくらい暗い朝だったが、雨は上がっていたので朝ランにでる。どんよりとした曇り空の下、朝もやににじんだような紅葉も一興。なんともしっとり落ち着いた気分になるね。これもまたわたしが晩秋を好きなひとつの理由だ。

 とくに追い込むことのないペースで走ってきたのだが、7時で13.8℃もあったあたたかい朝ということで、しっかり汗をかいた。あさってくらいまではこんな感じの12月らしからぬ気温がつづくようだ。
<10.6km 5:47/km 53.0kg 10.4% 平均心拍数136>

 東京の山手線に2020年開業予定のあたらしい駅の名前が「高輪ゲートウェイ」駅に決まったらしい。田町と品川の間に建設中の山手線30番目の駅なのだが、なんとも収まりの悪い名前にしたもんだなぁ。駅名は一応公募していて、いちばん多かった駅名案が「高輪」で、「芝浦」「芝浜」とつづいていたいうことだ。なんでふつうに高輪にしなかったのかなぁ。

 JR東日本は、駅名の選定理由について「新しい駅が、過去と未来、日本と世界、そして多くの人々をつなぐ結節点として、街全体の発展に寄与するよう選定しました」とコメントしている。この新駅は、JR東日本が開発している再開発エリアの玄関口となる。その再開発エリアは「グローバルゲートウェイ品川」というコンセプトが掲げられているので、JR東日本としては「ゲートウェイ」というワードを駅名に入れ込みたかったんだろうな。駅名って街の顔になるしね。ちなみに「高輪ゲートウェイ」という駅名案を応募した人が36人いたという。ただし、130位だったそうだ。

 今、中日新聞の夕刊に連載されている記事によると、伊賀市の市長は伊賀鉄道の「上野市駅」を「忍者市駅」にする構想をもっているらしい。観光客にアピールする目的のようだが、「上野」という地名は室町時代の書物にも登場する由緒ある地名なので、反対する声も多いようだ。旧上野市など一市三町二村の合併が合併したときも、合併後の名称を「伊賀市」ではなく「伊賀上野市」にすべきだとの声も多かったようだからね。ちなみに、市内にあるJR関西線の駅は「伊賀上野」だ。

2018.12.03 勘弁してよ

 きょう12月3日は、お昼から閉店の21時まで、名古屋駅の弊社の店舗にセール応援で入ることが、ずっと以前から決まっていた。週明けの作業のうち、事前にできるものは済ませておいたので、朝ランはできる予定だったのだが、なんと「雨」。新聞は袋に包まれてなかったからまだ降り出してそれほど経ってはいなかったのかな。午後から夜までのお店の応援は、ずっと立ち仕事だし、ここで体調をくずすわけにはいかないので。けさは朝ランなし。

 午前中に片付けていく週明け作業に、思ったより時間がかかったので、朝ランなしで7時台から机に向かっていて正解だったな。それでも、あしたへの積み残しもできてしまった。

 久々の名古屋店でのおしごと。今回はレジには入らず、お客さまの誘導とか、本社からの通達をお店につなぐというような立ち位置。夕方までは、「年に1回のお祭り」的なノリでたのしく仕事ができたのだが、17時30分過ぎ、レジやポイントカードまわりのサーバがダウン。ちょうどお客さまの多くなる時間帯とぶつかったため、一気にパニックになる。緊急連絡用のチャットには、全国の店舗から一斉にSOSが流れる。

 本社での復旧対応で、徐々に状況が改善していくのだが、その進捗が店舗によってばらついていて、比較的すんなり回復した店舗もあれば、なかなか改善しない上にあらたな障害が発生するという店舗もあって(じつは名古屋店もそのひとつ)、夕方の多客時に、正直勘弁してよというところ。

 まぁ、起こるべくして起こったわけじゃないし、誰かのヒューマンエラーというわけじゃないので、いたしかたないことだけど、お店のスタッフの招いた問題ではないのに、頭を下げなくちゃいけないのは、直接お客さまと接する現場の人間っていうのは、ちょっと気の毒なものがあるね。

 それでも、どうにかこうにか無事閉店できた。それぞれ、じぶんの持ち場で精一杯のしごとをしたということで、まぁよかったんじゃないかな。いやぁ、それにしても、いつもは「お店」にいるのが大好きって公言しているわたしだけど、きょうは正直ちょっと疲れたなぁ。

2018/12/02

2018.12.02 おしゃれな

 きょうは、10人ほどのラン仲間とマラニック。お楽しみもいろいろ盛り込んであったし、やっぱりみんなで走るのはいいねぇ。きょうのコースは尾張一宮駅をスタートして、江南市の名鉄犬山線布袋駅までの13.2km。その距離の中に、ランナー御用達の「森本サンドイッチ工房」でサンドイッチを食べ、ランナー仲間の中での「孫」に会い、勲碧酒造の酒蔵開放で日本酒を試飲し、おしゃれな焼菓子のお店「ガレ・ドゥ・ワタナベ」に立ち寄るという盛りだくさんのメニューを詰め込んであった。

 ランナー仲間の中での孫の「爽ちゃん」に会うのはきょうで2回め。ちょうど1ヶ月前、生後1ヶ月の時に会って以来なのだけど、こどもの成長って速いよね。赤ちゃんからこどもの顔になってきたという感じかな。こわれもののような感じでしか触れられなかったものが、しっかりしてきたってところかな。春には、五条川の桜を見ながらのマラニックって感じで、また会いに行けるかな。

Simg_5140

 江南の焼菓子やさん「ガレ・ドゥ・ワタナベ」は、こんなことろ(江南市民の方、ごめんなさい)で、このおしゃれなお店がやっていけるの?っていうのが、正直なところ。クルマを停めるのにはまったく問題ないけれど、それしか来店手段はないもんね。まわりに住宅がいっぱいあるわけでもないし。

Simg_5139

 「娘」たちが企画してくれるマラニックでは、こんな感じのしゃれたベーカリーとかスィーツのお店とかがコースに組み込まれる(きょうもコース設定は女性で、わたしは地図を手にペーサーを務めただけだけだから)。ほんとにいろいろなお店を知ってるなぁって感心するんだけど、こういう感度をもった女性たちのアンテナにひっかかれば、立地をものともせず、人気店になるってことなんだろうな。

 企画発案者のこばいとーの気配りとおもてなしに加え、参加してくれたみんなのおかげで楽しく過ごせたから、またあしたからの1週間もがんばれるな。1週間がんばったら、次の週末は「とびしま海道」だ!

2018/12/01

2018.12.01 毎月1日は

 12月がスタート。月初は集計系の作業がてんこ盛りなので、本日は土曜日だけど、走りにでることもせず、お昼ごはんを食べに40分ほど外出した以外は、うちの中で過ごした1日。とはいっても、ウィークデーよりは、おやつ休憩(笑)をとったり、グランパスの試合の中継をアディショナルタイムも合わせて30分ほど観たりと、ちょっとゆったりしてたけどね。これで、週明け「死ぬ思い」はしなくてすむな。

Simg_5133

 きょうは、妻が出かけているので、お昼ごはんはわたしひとり。お好きにどうぞということだったので、それはもう「毎月1日は釜揚げうどん半額」の丸亀製麺に行くっきゃないよね(笑)。あとからレシートを見て思い出したけど、先週の土曜日も丸亀製麺だったんだ。きょうは、うどんが半額なので、アナゴ天を奮発しました! 1日の半額は結構浸透しているみたい。釜揚げを注文する人が圧倒的に多いし、先週と違って席は空いているのに結構並んだな。先週も思ったけど、どうも厨房の中の連携がよくないみたいだ。

Simg_5134

 ブラブラとお散歩がてら、うどんを食べに行ってきたのだが、途中で、用をなしていない道路標識を見つけた。日に焼けて色あせてしまったのだろうけれど、これじゃあ一方通行で侵入できない道路だってことがわからないよね。ここまでになるには、相当時間も経っているだろうし、当然、連絡はしていると思うのだけど、予算がないのかなぁ。

 きょうがんばったので、あしたは走りにいけるぞ。いろいろお楽しみのある15kmほどのマラニックなんだけど、つくってもらったコースを地図を片手にペーサーすることになっている。それほど迷うようなコースではないと思って地図を見ているんだけれど、だいじょうぶかな。

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味