« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019/01/31

2019.01.31 5人で嵐

 けさは、乗り換え時間が短くて大あわてで駅のホームを走っているような夢を見ていた。月末31日なんだけど、わりと前倒しで作業が進んでいたので、そんな焦るようなスケジュールじゃなかったんだけどな。

 けさはどんよりとした灰色の雲に覆われていて、いつも起き出す6時30分もまだ薄暗い。新聞を取りに出ていった妻が「ポツポツ降ってるよ」と言いながら戻ってきた。朝食を済ませ、朝ランはどうしようかなと窓の外を見ると、歩いている人が傘をさしていなかったので、よし走ろう!と着替えて外に出る。・・・と、小雨だけど結構降っていることに気づく。このとき、うちの前を通った人は傘をさしていた。

 でも、あしたは時間がないので走れないことがわかっているから、きょうは日和らずに走り出す。マイコースの大江川緑地は、うちから南に約2kmのところにある。うちのまわりでは、道路がしっかり濡れていた(停まっているクルマの下とは明らかに色が違った)のに、わずか2km離れただけの緑地のまわりでは、まったく路面が濡れていなかった。緑地の中の遊歩道の舗装も乾いていた。濡れずに走れたのでありがたかったのだけど、こんなわずかのことなのに違うんだねぇ。

 きょうも心拍数を上げない走り。左足かかとのひび割れがパックリいかないようにということもあって、イマイチ収穫のない走り。そういえば、おなじ左足で中指の指先がシューズの中でちょっと痛いなって思っていたら、どうやら「しもやけ」のようだ。なんとも、情けない・・・。最終日は、なんとも締まらない結果に終わったけど、1月は314.5km走れた。中身は伴っていないけれど、距離だけは踏めたね。
<10.6km 5:46/km 52.9kg 10.6% 平均心拍数133>

 きょうのラ・テ欄。19時からの「VS嵐」タテに読むと・・・

Attachment00_2

   嵐の秘私生活
5人の1月の過ごし方
人気芸人&吉田沙保里
で衝撃展開!三宅健が
嵐の楽屋で裸を観察!?

なかなかやりますな。

2019/01/30

2019.01.30 303km

 スッキリと冬晴れの朝。走りはじめた頃に最低気温-0.9℃を記録していたようだけど、風が吹いていなかったので寒さは感じなかったな。緑地の噴水池はほぼ氷結していたけれど・・・。

 きょうの10.6kmで、1月の総走行距離が303kmになって、努力目標としていた月間300kmを達成できた。まぁ、中身の問題はあるけれどね。

 けさも、平均心拍数を140以内に収めることを目標の走り。それでどのくらいのペースで走れるかってところを検証という感じ。ちょっと気を緩めると、サブ4ペースから落ちてしまうけれど、まぁなんとか苦しくないペースで走れたかな。

 左足かかとは、いよいよ危険な状態になってきていて、きょうは4足ローテの中で、いちばんソールの厚いシューズで守ってあげながらの走り。なんとか、ぱっくりひび割れは阻止したいなぁ。化粧水もつけて、ヒビケア軟膏も塗って・・・って、顔よりちゃんとお手入れしてるんだけどな(笑)
<10.6km 5:32/km 52.9kg 10.7% 平均心拍数138>

 明石市長が、道路拡張工事に伴う立ち退き交渉をまともに行っていなかったことに、「きょう火付けてこい。燃やしてしまえ。ふざけんな。今から建物壊してこい」といった暴言を吐いた件、言葉遣いはあまりに乱暴だし、パワハラではあるのだけど、叱責された市職員の仕事に対する意識の低さにも呆れる。市民の安全のために行なう事業が、いい加減な仕事ぶりで7年間も放置されていたのだから、叱責されて然るべきだって思ってしまうな。もちろん、言葉を選んだ上だけどね。

 「怖い人」が住んでいたのかどうかは知らないけれど、交通死亡事故が起きた道路を安全のために拡幅しようという工事なのに、その用地買収が7年間も、具体的な金額の提示もしないまま進んでいなかったって、一体全体、この担当者はどういう仕事をしてたんだろう。その間、担当する係長が3人替わっているという。「ここ、ちょっとやばいですから」ってな具合の申し送りでもされてたのかね。

 だから、「後回しにしてどないすんねん、一番しんどい仕事からせえよ。市民の安全のためやないか。言いたいのはそれや。そのためにしんどい仕事するんや、役所は」って、声を荒げた市長の気持ちもわかる。

 でもって、もっと嫌なのが、この一部始終を録音したデータが残っていて、もうすぐ市長選というこの時期にたれ込んだ奴だな。これには明らかに悪意を感じるよね。最近、尾張旭だの弥富だの、地方都市の首長が女性問題などを週刊誌に報じられて首が飛んでいるけれど、それと似てはいるが、ちょっとこちらのほうが嫌らしい感じがする。ただ、暴言自体は許されるものではないので、市長を100%擁護するつもりはないけれどね。

2019/01/29

2019.01.29 お日柄もよく

 本日は大安吉日。お日柄もよく、スッキリと晴れた青空のもと、先日購入した型落ち50%offのニューシューズをおろした。今回のシューズは、サブ4レベルのランナー向きというNew BalanceのHANZO Cだ。いつもはブルー系の色を選ぶことが多いわたしだけど、今回は思い切って「ビタミンカラー」だ。

Simg_5330

 型落ちということで、ソールがちょっと硬くなっている感じがあって、かかとがひび割れを起こさないか戦々恐々のわたしとしては、ちょっと着地の衝撃が気になる。そして、どんなシューズでも、新しいものをおろしたときは、微妙に脚に負担がかかったりする。きょうは、走っているあいだこそ、両ふくらはぎに少しハリを感じたものの、走り終えたあとにはとくに問題は発生しなかったな。

 静岡マラソン(きょうゼッケンや参加賞引換券がとどいた)まで4週間弱、ここで、このシューズを脚に慣らしていくかどうか(本番で履くかどうか)は悩むところだ。とりあえずローテーションに加えて(4足ローテだ)にして、2~3回走ってみてから考えようかな。

 きょうも緑地であったランナーさんは2人。うち1人は、いつも西の端まで行って周回してくるのに、半分もいかないところで折り返していってしまった。時間がなかったのかなぁ。わたしはいつもどおり緑地内2周の10.6km。きょうのテーマは心拍数を130台に収めること。ギリその目標は達成できたけど、これだとちょっとサブ4には遅いかな。
<10.6km 5:30/km 52.9kg 10.6% 平均心拍数138>

 きょうは、2回目の歯科医院。前回は、痛みをとるのが先決で、とりあえず全体の状況を確認したのと、抗生物質を処方してもらったのだが、言われたとおりに5日間飲みきったことで、痛みも腫れも収まったので、いよいよここから治療方針を決めていこうというところ。なので、きょうは詳細な状況を確認するためのX線撮影を行っただけ。その撮影待ちの間に歯みがきの指導を受けたのだが、最近の主流(?)は、歯と歯茎の境目にブラシを直角に当てた「横磨き」なんだとか。

 歯医者とは、極力ご縁がないように過ごしてきたので、そんなふうになっているとは。わたしのこどもの頃(どんだけ昔なんだ・笑)は、ブラシを上下に回転させるようにという指導だったと思うんだけどな。そんなことをぼそっと呟くと、歯科衛生士さん曰く、その時々のトレンドがありますからね・・・。へぇ~っ、正しい歯みがきのしかたにも「流行」があるのか? 次回は、X線撮影の結果を受けて、いよいよ「治療」がはじまることになる。う~ん、考えただけで頭が痛くなってきそうだ。

2019/01/28

2019.01.28 ファンクラブ

 きょうは、いつもに増して手足が冷たかった。小雨が降ったり、陽射しが届かなかったりしたからなんだろうけど、それにしてもなぁ。足はくつ下を2枚重ね(しかももこもこしたくつ下を重ねている)しているのに、一向にあたたかくない。ことしはここまで、かかとのひび割れ、あかぎれ、しもやけを起こさずにきているので、なんとかこのまま乗り切りたいんだけど、この冷たさはちょっとまいるなぁ。

 キーボードを叩くのがおしごとなので、手袋をするわけにはいかないので、手は冷たいまま。とりわけ右手が冷たい。でも、足よりはマシかな。両手をこすり合わせながら、なんとか乗り切ろうとしている。

 週初めのけさは、いつもどおり7時過ぎから朝ラン。左足首にちょっと疲れがある感じだったので、無理せず息が弾まないペースで10.6km。緑地の中でも、とくにペースを上げることなく5:30/km~5:20/kmくらいで走ってきた。きょう、緑地で出会ったランナーさんは2人だけ(女性ランナーはいなかった)。ふだんでも3~4人といったところだから、大差ないといえばそうだけど、なんだか寂しかったなぁ。
<10.6km 5:44/km 52.9kg 10.4% 平均心拍数135>

 新聞のテレビ欄を見ると、朝も昼も夕方もワイドショーと呼ばれる番組には、すべて「嵐」の文字が並んでいる。NHKのおはよう日本にも、「嵐、活動休止」という文字があった。朝刊も一般紙ではさすがに1面トップとまではいかなかったが、きょうの主な記事を紹介する目次のような枠では、いちばん上に写真つきで載っていた。それだけ関心度の高いニュースだったってことだね。

 きょうからドームツアーの追加公演の受付が始まるらしいのだが、抽選に申し込めるのが、申し込み代表者も、一緒にいく同行者も両方が「嵐のファンクラブ会員」でないといけないという条件を満たす人となるらしい。要はファンクラブ会員限定ツアーということだね。ドームの50公演のキャパを合計すると、ファンクラブ会員がかならず1回は行ける計算なんだそうだ。記者会見での、活動休止の話をしている最中に、このツアーの話も具体化していったということだから、それを含んだ上でのこの公演数だったのだろうな。

 地元の海老名、厚木での4daysの野外LIVEや、書籍の刊行などが、翌年正月早々の放牧宣言に通じていたいきものがかりとおなじ感覚だ。そして、いきものがかり集牧後の最初のツアーもファンクラス(ファンクラブ)限定で行われる。それだけ、嵐がファンを大事にしているって証左だね。まぁ、それでも、ファンには衝撃だろうけど。

2019/01/27

2019.01.27 アイドル

 本日はまったりと過ごした1日ってところ。朝は、妻と食品スーパーへ。ほんとは2軒回る予定だったけど、1軒でいろいろ間に合ってしまったので、2軒目はパス。スーパーって、ついつい目についた予定外のものを買ってしまうことが多いから・・・というのは、妻の弁。そうそう、おっしゃるとおりです。

 戻って11時スタートで、お昼ごはん前にいつもの緑地に走りに行く。きょうのローテーションは、ソールがちょっと薄めのシューズだったのだが、末端冷え性で血行が悪くなっている足底に、着地の衝撃がちょっと強く響いたかな。

 緑地の中では、5:15/km~4:52/kmのペースで走ってきたが、北風がアゲンストになった帰り道では、5:30/kmまでペースが落ちた。う~ん、静岡マラソンのペース設定をどうしたものか迷うな。

 きょう緑地で出会ったランナーさんは7人。うち4人が女性ランナーだった。3月までは女性比率が高くなるよね。
<10.6km 5:22/km 52.2kg 9.7% 平均心拍数151>

 午後は読書。朝井リョウの「世にも奇妙な君物語」を一気読み。

 そんな中に飛び込んできたのが、嵐が2020年いっぱいで活動を休止するというニュース。おととしの6月中旬にリーダーの大野智が、メンバー4人を集めて「自分の嵐としての活動を終えたい」「一度嵐をたたみ5人それぞれの道を歩んでもいいのではないか」と話したのが最初ということだから、ここまでの1年半あまり、メンバー同士での話し合い、ジャニーズ事務所との話し合い、スポンサー、テレビ局などとの調整等々、いろいろなことがあっただろうというのは想像に難くない。SMAPの轍を踏まず、最後までキレイに駆け抜けることを目指したんだろうね。

 考えてみれば、大野くんの38歳をはじめ、みんな30代後半だし、結婚話も週刊誌を賑わせているようだし、もう、いいかげん「アイドル」やってるってのも辛いだろうしね。まぁ、これで来年2020年の年末の紅白歌合戦は嵐の大トリで決まりだね(笑)

2019/01/26

2019.01.26 メンタル

 大坂なおみのグランドスラム2連勝、そして、ランキング1位確定の瞬間を見届けた。いやぁ、メンタルがめちゃめちゃ強くなったよね。以前の大坂なおみだったら、第2セット、トリプルであったチャンピオンシップポイントを逃して、セットを落としたりしたら、まず勝てていなかったはず。きょうも画面に映る表情は、相当あぶなっかしい感じだったけど、じぶんに流れがくるまで耐えきったもんね。いやぁ、この成長はすごいな。利き腕の大怪我から見事に復活したクビトワもここいちばんの集中力はすごかったし、いい試合だったよね。

 けさは、まず町内の廃品回収のお手伝いからスタート。先月、風邪(インフルエンザ?)でお休みしていたので、きょうは張り切って(?)お仕事しましたよ。その後は、瑞穂北陸上競技場で開催された「なごやカップミニ駅伝」の応援&カメラマンに。この駅伝、陸連登録していると出られないので、わたしは応援&カメラマンというのが毎年恒例のこと。昨年末に買ったあたらしいミラーレスのデジイチと、望遠レンズではじめてランナーを撮ってきた。スポーツモードで撮影したのだが、連写のスピードが速くてちょっと戸惑ったかな。さすがに明るい仕上がりだったね。

S2019012602

 午後は、なんやかやうちの用事や仕事のメール対応などをしていたのだが、おっと、走る時間がなくなっちゃうと15時過ぎにいつもの緑地へ走りにいってきた。押し戻されるような北風が吹いていて、気温はずいぶん違うのに、朝ランよりも体感温度が低いんじゃないかというくらい寒かった。ということで、ゆったり入ってからだを温めてから、緑地の中の周回ではkm5分くらいをキープして走ってきた。ほんとは30kmくらいのペース走の時期なんだけど・・・。まぁ、いいか。
<10.6km 5:23/km 53.1kg 10.6% 平均心拍数143>

2019/01/25

2019.01.25 ストライド

 けさの名古屋の最低気温は7時前に記録した-0.4℃。朝ランででかけた大江川緑地の噴水池はうっすらと氷結していた。この冬は比較的あたたかかったから、冷え込んだなって思うけれど、気温的にはそれほど低いわけじゃない。朝のうちはスッキリと晴れていて陽射しもいっぱいに射し込んでいたし、風があまりなかったから、けさは体感的にはあまり寒さを感じなかったわたしだ。

 このところ、サブ4ペースとか、必達目標はサブ4とか書いているけれど、わたしの場合、課題は明らかで、そこを重点的に鍛えればいいとわかっているのだけど、朝の起き抜けからなかなかそこに踏み込めない。それはなにかというと「ストライド」を伸ばすこと。言い換えると、もっと強く地面を蹴って、遠くへ跳ぶことだ。

 ふだんでもピッチ200くらいなので、これはもう劇的に増やすことはできない。となるとストライドを伸ばすしか速くなる方法はないってこと。例えば10cmストライドが伸びれば、それだけで1分間に20m多く進むし、20cm伸ばせたら、1分間に40m、1時間に2.4km多く進むわけだ。・・・って、理屈ではわかっているけれど、ふだんの朝ランですぐに答えが出せるわけじゃない。走る以前に筋トレで、脚をつくっていかないと無理なんだよね。

 で、きょうは、今の脚でできる精いっぱいを試してみた。きのうより1kmあたり10秒早く走っているが、平均心拍数は2低い。がんばって伸ばしたつもりのストライドは3cm伸びただけだなぁ(汗)。でも、このまま42.195kmを走れるわけじゃないけれど、少し光明は見えたかなってところ。ただ、ちょっと他事を考えて、ストライドから意識が離れると、とたんにいつものペースに戻ってしまうので、ここはしばらく、意識を集中してがんばってみないとな。
<10.6km 5:21/km 53.1kg 10.4% 平均心拍数146>

 今夜は、このあと自営業時代の同業者の友人と呑む。わたしがお店を閉めて宮仕えに身を転じてからは、ほんと疎遠になってしまったけど、若いときは朝までいっしょに遊び歩いていた奴だ。かたち的にはわたしのほうから距離を置いてしまった恰好なので、ちょっと負い目があったりして。まぁ、楽しく呑めればいいな。

2019/01/24

2019.01.24 還付

 昨夜はなんとかロキソニンのお世話になることなく朝まで無事眠れたので、けさはちゃんと6時30分に起き出せた。左の奥歯のあたりの腫れは引いていなくて、のど飴を口に含んでいるくらいに見えるのだが、けさになって、押さえても痛いという感覚はなくなってきた感じ。ようやく抗生物質が優勢になってきたというところかな。

 朝ランもいつもどおりの10.6kmに戻せた。走りはじめた7時10分の気温は3.6℃だったようで、寒さを感じることなく走ってこられたのだが、きょうの10.6kmがほぼほぼ「サブ4」に必要なペース。これをきょうの4倍つづけるのかぁ・・・と思うと、ちょっと自信が揺らぐけど、まぁ、今回はそれが必達目標だ。
<10.6km 5:31/km 53.1kg 10.2% 平均心拍数148>

 今回の「静岡マラソン」は前泊せず、朝イチの新幹線で静岡に向かう予定。きょう10時から指定席の販売がはじまったので、早速EX予約しておく。6時20分発の始発の「ひかり」だから、いくら静岡マラソンの当日入りの人が使うからといって「満席」になるなんてことはないとは思うけど念のためね。ひかりは5号車まで自由席なので、得意の「4号車13番」の予約ができないので、今回は13号車にしておいた。わたしが見たときは、まだ1席も売れていなかった(笑)

 少し前に、区役所の保険担当という人から7年前に亡くなった母親が、保険料を払い込みすぎていたので還付になるという電話がかかってきた。昨年秋くらいにその通知を送ったのだが見ていないか?ということだったのだが、ハナからこれは怪しいやつだなと思ったので、相手のペースに合わせつつ、しばらく話してみたのだが、途中から、向こうもこれはダメだなと思ったみたい。

 「まだ還付が有効というのなら、その通知を再発行してもらうわけにはいかないか」と問いかけると、「そうですね、では近い内にお届けします」と、電話を切られた。当然のことながら、その後、そんな通知は届かない。たぶん、そんな通知は見ていないと言うと、通知がなくても受け取ることができるので、ATMのあるところへ行ってくださいと誘導する流れだったんだろうなぁ。

 何らかの名簿をもとに電話していると思われるのだけど、亡くなった母の名前をきちんと告げられたところは、ちょっと気持ちわるいなぁ。まぁ、うちの母親は、テレビショッピングで健康食品やら、洋服やらいろいろ買っていたから、相当広範囲に名前が売れてる(笑)だろうからしかたないけど。

 さっきから脚が冷たくなってきた。あしたの朝はちょっと気温が下がりそうだ。

2019/01/23

2019.01.23 セコいなぁ

 きのうの夜から抗生物質を服用しはじめたせいなのか、けさは6時30分のアラームに目を覚ましたものの、ベッドを抜け出す元気がなかった。ということで、7時まで二度寝。ここでは、なんとか起き出せたものの、やっぱり今ひとつスッキリしない。で、きょうは朝ランはやめておこうかなと思ったのだが、ここで気を緩めた前例をつくると、そのままズルズルといってしまいそうで、起床30分遅れに、迷った分を加えた40分遅れで朝ランへ。でも、時間の関係で緑地内を1周しただけで帰ってきた。距離の短い分は、きちっと走りきろうということで、緑地内は5:20/km~4:50/kmで。朝としてはまぁ、こんなところでしょう。
<7.6km 5:28/km 53.1kg 10.5% 平均心拍数144>

 いつもと時間が違うから、すれ違う人の顔ぶれも違う。いつもは戻ってくる時に見かける特別養護老人ホームの建設現場の朝礼が、行きがけにもうすぐはじまるぞという雰囲気をだしていた。太陽はずいぶん高く上がっていたなぁ。きのうと変わらなかったのは、トラックターミナルに停まっている長野ナンバーの大型トラックの屋根にいっぱい雪が載っていたことかな。

 おとといのネットニュースで読んだコンビニで100円のコーヒーを買ったのに150円のカフェオレを注いだとして「逮捕」されたというニュース。きのうの夕方には全国ネットのニュース番組で採りあげているのを見たし、けさはzip!でも伝えていた。NHKもニュースで採りあげたらしい。

 ことの次第は、1月21日午前、福岡県のセブン-イレブンで、レギュラーサイズのコーヒー代100円を支払ってカップを受け取ったが、コーヒーマシンで150円のカフェラテを注いだという行為。この男性、わたしより1歳下の62歳とのこと。いい歳してこんなセコいことで前科がつくなんて愚かなことだよな。

 ただ、以前から支払った代金よりも高い飲み物をカップに注いでいたことを目撃されていて、店側が警戒していたところ、カフェオレを注いでいるのを確認して取り押さえたという。はじめは「ボタンを押し間違えた」と弁解したようだが、警察の調べには、容疑を認めているという。どのくらいの刑罰になるかはわからないが「窃盗罪」ということになるらしい。

 でも、あのセルフのドリンクマシンは、ボタンの押し間違いって少なからず発生しているはず。以前に、サイズを間違えて押して、カップからコーヒーを溢れさせているところを見たことがある。もっとも「故意」でなければ罪には問われない。ただ、コンビニのオーナーによると、今回のように、客が、支払った代金よりも高い飲み物を注ぐのはよくあるそうで、複数回発覚した客を出禁にするなど、どの店でも結構悩まされている問題なのだそうだ。これを機に、警察への通報が増えるかもしれないね。・・・にしても、セコいよなぁ。そうそう、ちゃんとマシンの裏側のランプで、何を注いでいるかはわかるんだからね。

 抗生物質は効きはじめるまで24時間くらいかかると、きのう歯科医に言われていたけれど、きょうの午後から夕方にかけては、「ロキソニン」に手を出そうかというレベルの痛みに顔をしかめていた。夕食後、24時間をすぎてもなお、痛みはまだつづいている。このままだと、今夜は熟睡するためにロキソニンかなってところなんだけど、がまんできるんならなんとかこのまま乗り切りたいなぁ・・・。とりあえず、ブリッジをかけている部分入れ歯をはずしてみた。多少は楽かなぁ・・・。

2019/01/22

2019.01.22 炎症だそうだ

 きょうは歯医者さんに行かなくちゃいけない・・・っていうのが心の重荷になったわけではないと思うが、昨夜は眠りが浅く、夜中にいくども目を覚ましたこともあって、けさ6時30分にアラームが鳴ったとき、起き出すのをやめようかと思ったくらい、からだがスッキリしていなかった。

 こんなことではいけないと、意を決してベッドを抜け出したものの、左の奥歯は痛いというほどではない違和感がべったりまとわりついているし、走って気分転換だと朝ランに出てみたものの、空の大半を雲が覆っていて、陽射しが届いていなかったので、気温は高いのに、気持ちは冷え込んだままという感じで、なんとも冴えないままの1日のスタートだった。
<10.6km 5:44/km 53.0kg 10.4% 平均心拍数142>

 さて、きょうのメインイベントの何年ぶりかの「歯科医院」の話。福岡ではじめた虫歯の治療を、在宅勤務で名古屋に戻ったあと継続した医院に、またお願いするというのが妥当なところかと思ったけれど、寡黙な先生がイマイチだったこととか、設備がちょっと古かったこととかあって、選んだのはまだつい最近新築移転したばかりのところ。しかも、上の孫が通っているし、つい2ヶ月ほど前から妻も通いはじめたところ。すべては「歯周病予防」からというコンセプトを掲げているのは、痛いところの治療さえ終われば・・・と考えているわたしにはちょっと厄介だけど、設備があたらしく、キレイということ、そして、とにかくきちんと説明してくれるという妻の評価が決め手だった。

 おそるおそる自動ドアを開けて中に入ると、待合室には誰もいない。完全予約制なので、被らないということなんだろうね。そして、時間どおりに診療がはじまった。まずは、カウンセリングルームでの歯科衛生士さんの問診。どこが痛い、いつから痛い、どのように痛い・・・って、話しているだけで痛みが増してきそうだったけど、若い女の歯科衛生士さんは、なかなか愛想がよく、かつ人あたりがやわらかかったのがよかったな。

 診療室は、完全にパーテーションで仕切られた半個室(個室もあるみたいだ)だったし、ヒーリングミュージックが流れていて、その後の施術のことを考えなければ、居心地はわるくない。レントゲンも、顔の周りをカメラが音もなく回転していくだけで撮影完了ということで、恐ろしく負担が少ない。パノラマX線写真撮影というんだそうな。

 眼の前の大型ディスプレイに、じぶんのガタガタの歯のレントゲン写真が大きく映し出されるのは、ちょっとごめんなさいってところだけど、先生の説明を聞きながら見ていると、なるほど、そういうことかって、わかりやすいので、それはそれでわるくないかな。

 「C1」「C2」「欠損」・・・っていう虫歯の検査と、歯周病(歯周ポケットの深さ)の検査を終えて、下された診療方針は、とりあえず、まずは菌が入って炎症を起こしている左の奥歯の状況を改善することが先決ということで、抗生物質を5日間服用することに。その後、炎症が収まったら、大きな穴が空いてしまっている(虫歯になっている)そのとなりの奥歯の治療に進み、同時に、歯みがき(ブラッシング)の指導、歯垢の除去ということになっていくようだ。う~ん、長いおつきあいを約束させられた格好だけど、まぁ、放っておいてよくなることはないのだからしかたないかな。

 「幸いまだたくさん歯も残っているし、歯周病も軽度なものだし、この先この歯でずっと食べていかなくてはいけないのだから、大事にしないと・・・」なんて言われると反論はできないわな。

 きょうのところは、噛み合わせると痛みが強くなる奥歯を少し削ったことと、大きな穴が空いている虫歯のところに薬剤を塗布しただけで「痛い」治療はなかったから、嫌な汗もかくことがなかったし、まぁ、思っていたよりすんなり楽に終わったってところだな。次は1週間後、それまでには炎症(痛み)は治まっているよな。

2019/01/21

2019.01.21 ごちそうさま

 きょうは、朝イチの集計作業を終えたあと、名古屋駅まででかけていって、本社からきた人と、今後の作業の進め方についての打ち合わせ。今の部に異動になってから、定例のミーティングにビデオチャット参加するようになったりしたので、以前よりは全然コミュニケートできているのだが、それでもやっぱり顔を合わせて話をするのは違うね。いくつか具現化したこともあって、ありがたかったな。

Ssimg_5322

 お昼は、たまたま名古屋に出張してきていた他の部の人も交えて5人で「矢場とん」。名古屋に住んでいるわたしにとって、矢場とんの味噌かつも、山本屋の味噌煮込みも、こうして他から名古屋を訪れたひとと食べるものなので、いつ以来かわからないくらいだ。本社の経費でゴチになったので、あまり言いたくないけど、「矢場とん」ブランドじゃなくて、もっと安くておいしい味噌かつがあるんだけどなぁ・・・。あ、でも、ごちそうさまでした。

 きのう書いた奥歯の痛み。きのうの夜は小康状態で、朝までぐっすり眠れたし、朝のうちはとくに気になるような痛みではなかったので、歯医者の予約をとるのを「先送り」しようかと真剣に思ったのだが、夕方になって、またまた鈍い痛みがでてきた。きのうも書いたけど、歯の痛みばかりは、自然治癒することはないので、ここは諦めると同時に、心を強くもって(大げさ)、予約の電話をかけてみた。といっても、実のところ、何回か「通話」ボタンに指を置いてはやめたりしていた情けないわたしだったんだけどね。

 かわいい声の受付のおねえさん(かな?)が「では、いちばん早く予約を入れられるところをみてみますね」と言ってくれて、なんとあす予約をねじ込んでくれた。ありがたいけれど、心の準備をする時間が短いなぁ(笑)

 ぐっすり眠れたし、きのう休んだので、けさは朝起き抜けのランとしては走れたほうかな。信号に止められない緑地の中の6.2km(2周)は、5:10~5:20/kmだった。きのうのお休みにペース走とか、ビルドアップ走とか強度を上げた練習ができなかったので、今週の朝ランは、ちょっと追い込んでみるかなって、きょうのところは思っている(苦笑)。
<10.6km 5:35/km 53.7kg 11.2% 平均心拍数149>

 全豪オープンテニスで、錦織圭が2セットダウンで迎えた第3セットのタイブレイクをとり、最終第5セットもまたまた10ポイントタイブレイクとなり、5-8とピンチを迎えたが、その後5ポイントを連取して10-8で5時間5分の激闘を制してベスト8進出を決めた。夕方16時過ぎからはじまったこの試合、WWOWOWが生中継していたので、テニスファンの妻はテレビに釘付け。もう少しでお夕飯をつくってもらえないところだった(笑)。第4セット、最終第5セットは、「わたしが観ていると負ける」とか「心臓に悪い」とかいって、テレビのスイッチを入れたり切ったりしていたし、最終セットは、怖いからドラマでいいと言って「トレース」を一緒に見ていたけれど、大逆転にホッとしたみたいだ。ちなみに、大坂なおみもベスト8入りを決めている。

 ここからが大変だよな。男子は、フェデラーは負けちゃったけど、ナダルもラオニッチも好調だし、そもそも次は天敵ジョコビッチだ。

2019/01/20

2019.01.20 最も嫌い

 自慢じゃないが、わたしは「医者が嫌い」。病院に行くくらいなら、多少の痛みや熱は我慢してしまうひとだ。現に、昨年暮の高熱も、結局医者には行かずに抑え込んでしまった。もしかして、あのとき、病院に行っていたら迅速検査で「インフルエンザ」の判定が出ていたかもしれない。わからなかったのが幸いだったのか、ゾフルーザを処方してもらったほうがよかったのかはわからない。でもまぁ、ここまでになると、やせ我慢せずに病院に行けよって話なんだろうな。

 お腹が痛いとか、熱があるっていうのであれば、我慢に加えて、じぶん自身の「手当」というか治癒力でなんとかなるのだが、治療をしないとどうにもならないのが歯の痛みかな。これは、何もしなくてよくなることはないよね。そして、このためにかからなくてはいけない歯医者というのが最も嫌いな医者だったりする。

 しばらく前から、虫歯で「殺して」しまって、ブリッジの部分入れ歯にしている左の奥歯のあたりが、なんとなくムズムズもやもやしていたのだが、ここ数日は、鈍い痛みを感じるようになってきている。わたしは、幸せなことに歯が痛いというのをほとんど経験したことがなく、抜かざるを得なくなったこの左の奥歯のときも、かかった歯科医から、よくこんな状態になるまで平気でしたねって言われたものだった。このときは単身赴任中の福岡の歯科医だったなぁ。ということは7年前か?

 部分入れ歯のとなりの奥歯は、あきらかに「大穴」が空いているので、ここから痛みが発生しているのだろうということは想像できる。七転八倒の痛みとなる前にここは覚悟を決めて歯科医にかかるしかないかなぁ・・・と迷っている週末のわたしだ。あぁ、考えただけでもぞくぞくしちゃうな。

 しとしとと予報よりも長く雨が降っていたので、きょうは走らなかった。きのうまでで1月の月間走行距離が200kmに達しているので、まぁ、きょうは休養をはさんでもいいかなってところ。それにしても「坂コレ」、きのうでよかったな。みんな心がけがいいんだね。

 この週末は、緊急対応が必要な案件が重なって、久しぶりに会社携帯が何度か鳴った。あすからの1週間は、おだやかだといいなぁ。

2019/01/19

2019.01.19 坂初め2

 このあいだの日曜日につづいて、ことし2回目の「坂コレ」。前回とおなじく新瑞橋をスタート・ゴールとして、瑞穂区~天白区の坂を走ってきた。1人2回続けて参加してくれた仲間がいたけれど、他は前回都合がつかなかったという人たちなので、コースはおなじ。壁のような激坂は少なめで、じわじわと上り、じわじわと下るという、なかなかにして心折れやすいコース。でもまぁ、それも仲間となら楽しい(?)よね。でも、きょうのメンバーは、無言の業という感じで、黙々と走ったって感じっぽかったな。

S12

 きょうも、ゴール後新瑞橋のイオンモールのフードコートへ。先週の日曜日より1時間遅い進行だったので、フードコートに着いたのが14時頃。お昼のピークを過ぎた時間だったので、きょうは8人の席もすぐに確保できた。わたしは本日も丸亀製麺。きょうはこのあとクルマの運転の予定がないので、生ビールも。おだやかなお天気で、結構汗をかいたので、生ビールのうまいこと・・・(笑)

Simg_5312

 15時に「打ち上げ?」を終了して、バス停に向かう途中で見上げた空の雲がキレイだった。この坂コレ、ほんとうは昨年の年末に「坂納め」として行う予定だったのが、当日の朝、雪が積もっていたことで急遽中止にしたといういわくつきのイベントだったけど、代替開催の2回は、どちらも良いお天気に恵まれてよかったな。2回とも参加メンバーに恵まれて、オンタイムで進行できたし、無事に終えられたのが何よりだ。参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

Simg_5313

 きのう書いた、型落ちのランニングシューズを買ってしまった件、妻がたまたま買い物に出ている間に配達にきていたようで、帰ったら「なにか荷物がきたみたいだけど受け取れなかった」と不在連絡票を渡された。何それ?と問われることもなく、再配達で受け取ったランシューを持って部屋に戻ってもとくに何も言われることはなかった。「シークレットセールで半額になっていたから」という言い訳は考えていたのだが、とりあえず、何ごともなくわたしの手元に。それでもまぁ、しばらくおとなしくしていることにします(笑)。とりあえず、あしたは買い物のお供をして、お昼は外食かな。
<2.9km 6:11/km / 25.0km 6:59/km 53.1kg 11.0% 平均心拍数137 / 128>

2019/01/18

2019.01.18 人にやさしく

 きょうもきのうに続いて読まなくなったメルマガの配信停止手続きや、訪れなくなったクーポンサイト、ポイントサイトの退会手続きなどを粛々と。まぁ、それにしても、呆れるくらいいろいろなところに登録していたんだなぁ。

 こんどの週末はセンター試験だ。毎年、雪で交通機関に乱れが生じて、試験開始時間を繰り下げたなんていうニュースが報じられる。何も、こんな寒い時期にしなくても・・・と思うのだが、4月新学期の日本ではしかたないことなんだろうね。ことしは、日本海側の雪も小康状態になるみたいなので、大きな混乱はないかもしれない。

 この時期になると「ガンバれ受験生」的なCMが目立つようになるのだが、ブルーハーツの「人にやさしく」を使った大塚のカロリーメートのCMの90秒のロングバージョンは泣ける。受験生のみんな!「見せてやれ、底力。」

 「人にやさしく」はよくカラオケで唄ったなぁ。

 僕が言ってやる
 でっかい声で言ってやる
 ガンバレって言ってやる
 聞こえるかい

 ガンバレ!

 って、いつもじぶんに向けて唄ってた。ほんとよく、くじけそうになってたもんなぁ。

 けさは、スッキリと雲ひとつない空に朝陽がのぼってきた。朝ランも気分だけは上々ってところ。フルマラソン用のシューズ選びはまだ迷い中。で、ついつい50%になっていた型落ちの「HANZO C」を買ってしまった。あした、走りに行っている時間に届いてしまいそう。また、妻にする言い訳を考えなくちゃ・・・(;´∀`)
<10.6km 5:37/km 53.1kg 10.1% 平均心拍数141>

2019/01/17

2019.01.17 断捨離?

 きょうは急に思い立って「断捨離」。毎日PCのメーラーに大量に届くメルマガの配信停止処理をしてみた。楽天にしても、Yahooショッピングにしても、楽天トラベルにしても、基本的には、1度でも利用したところからメルマガが届く設定になっている。きっともう利用しない、もう泊まることはないって思っていても、ついつい配信停止にせずにいるので、気がつくと、メーラーには、差出人を見ただけで、読むことなくゴミ箱行きとなるメルマガが溢れている。

 とりあえず、きょうのところは50件ほど停止してみたのだが、週1配信ってところもあるので、まだまだ断捨離の必要がありそうだ。でも、そうしてあらためてメルマガをチェックしてみると、かつてかなり頻繁に利用したアウトレットのランニングシューズが安かったお店がなくなっていたことがわかったりする。そうかぁ、それで、最近は○マゾンや○マラヤのセールを利用することが多くなったんだなぁ。リアル店舗だけじゃなく、ECのお店でも廃業って結構あるんだよね。

 メルマガの断捨離が終わったら、こんどはスマホのアプリの断捨離もしようかな。こちらも、使っていないアイコンが結構あるんだよなぁ。

 50歳の時、宮仕えをはじめることにしたのと同時に建てた今の家が、建ててから14年目に入った。建築当初からのメンテナンススケジュールでは、15年目に外壁塗装をすることになっていたのだが、10月に予定されている消費税増税もあって、1年前倒しで、この2月に行なうことになった。足場を組んで洗浄して、目地を整えてから塗装ということで、約3週間の工事になる予定。きょうは、住宅メーカーの営業さんと、おとなりやお向かいなど、ご近所隣組のみなさんにごあいさつに回ってきた。平日の日中ということで、9軒回って4軒が留守だった。まぁ、しかたないかな。

 そして、外壁塗装に先立って、きょうはガス給湯器の取り換え。こちらは新築する直前に新しくしたものだったので、そのまま使ってもらったもの。なのでまるっと14年、働いてくれたことになる。今の段階では、とくに壊れたということではないのだが、前回、真冬のめっちゃ寒いときに突如壊れて、雪の降る日に取り換えてもらったということもあって、まだ使えているうちに換えてしまおうということ。きょうは、北風はちょっと強かったものの、晴れてあたたかい日だったので、業者さんも楽だったみたいだ。

 けさも朝ラン10.6km。きのうのおなかまわりの苦しさはなかったけれど、きのう本を読んでいて眠るのが遅かったこともあって、ちょっとからだが重かった。・・・って、なんだか、最近言い訳ばかりだな。来月のフルマラソンで履くランニングシューズをどれにしようか迷っている。今は3足ローテなのだが、どれも今ひとつ決め手に欠ける感じ。あ、アウトソールがすり減って履けないシューズの断捨離もしなくちゃな。
<10.6km 5:41/km 53.1kg 10.5% 平均心拍数142>

2019/01/16

2019.01.16 引き際

 少しずつ、日の出の時間が早くなっている。この時期は、だいたいその時間に朝の最低気温を記録するので、走り出す時間より、少しずつ早くなっていくことになる。けさは7時で4.7℃もあって寒さは感じない。

Simg_5309

 緑地に向かう途中で、朝陽がパチンコ屋さんの屋上の高さからのぞいているのに出会えた。その朝ランは、きのうの夜の「みぞれ鍋」の食べ過ぎ(?)のせいなのか、お腹まわりが重い感じ。何年か前、ガス欠が心配で、スタート前におにぎりを食べすぎてしまって、30km過ぎまで苦しかったフルマラソンがあったけど、そんな感覚かな。最近は、ウルトラマラソン、ウルトラマラニックが多いので、走る前にガッツリ食べるということがなくなったけど、来月のフルマラソンは、ある程度食べてスタートしないといけないだろうな。
<10.6km 5:40/km 53.7kg 11.0% 平均心拍数141>

 横綱稀勢の里が引退した。大胸筋と左上腕を痛めながら優勝決定戦で逆転優勝を決めて以降の出場、休場のくり返しは辛かっただろうなぁ。ただひとりの日本人横綱としての責任感もあっただろうし、それまでけがらしいけがをしなかったようだから、本場所の土俵に上がりながら治していけるくらいに思っていたのかもしれない。ここにきて、横綱の連敗記録のワースト更新なんてことになるまえに、もっと思い切って休んで、ちゃんと治せばよかったのになって素人ながら思ってしまう。

 「わたしの・・・土俵人生において一片の悔いもございません」と記者会見で語っていたが、けがをする前の状態に戻せなかったことには悔いが残っているように思えてならない。

 きょう引退表明したというのは、マスコミが引導を渡したような気がして、気の毒だ。きのうの連敗のワーストを記録したことで、「ほら、このタイミングでしょ」って道筋を決められてしまったんじゃないかな。個人的には、1勝したところで、晴れ晴れとした(?)気持ちで引退表明させたかったなぁ。もっとも、15連敗だったかもしれないけれどね。引き際、去り際の見極めはなかなかむつかしい。

2019/01/15

2019.01.15 待機

 今夜は、ことし秋の「ラグビーワールドカップ」の落選者向け特別販売が行われている。チケットの一般抽選販売期間において抽選申し込みをしたものの、抽選に漏れてしまった人が対象で、限定枚数ながら、抽選ではなく「先着順」でチケットが購入できる。

S1

 わたしは、豊田スタジアムの日本代表VSサモア戦とジョージアVSウェールズ戦は、抽選に当たってゲットしているのだが、ニュージランドVSイタリア戦は落選だったので、今回の特別販売の購入資格がある。通常のチケット販売のように、リロードを繰り返さなくても良い仕組みになっていて、ログインすると、そこがウェイティングルームになっていて順番がきたらアクセス可能となるというのだが、ログインしたときのわたしの前に待機している人数が175000人あまりと表示されていた。まぁ、乗りかかった船だから、しばらくこのまま待機していようとは思うのだけど、いつになったら順番がくることやら。

 日本代表戦は、続々と限定枚数に達しているようだ。まだ120000人以上がわたしの前に列を作っている(?)状態。これは厳しいなぁ。ちなみに、落選者向け特別販売(先着)は、一応1/17まで。そのあと、第2次一般販売(先着) が1/19から行われることになっている。

 きのう、おとといのスッキリした冬晴れから、けさは雲の多いお天気にかわり、朝陽の輪郭がにじんでいた。いつもどおり朝ランにでる。けさは、7時で2.3℃と、ちょっとあたたかかった(?)こともあってか、朝ランとしては、まぁまぁからだが動いたほう。はじめの1kmは6:30/kmとウォーミングアップ的な入りだったけど、ラストは5分を切るところまでペースを上げられた。まぁ、朝ランでは、このくらいまでかな。
<10.6km 5:30/km 53.7kg 11.7% 平均心拍数142>

 あしたも走るつもりだし、ちゃんと仕事をするんだから、いつもの就寝時間になったら、ウェイティングルームからでる(諦める)つもり。まぁ、2試合は見られるんだからね。

2019/01/14

2019.01.14 走らない集まり

 三連休最終日もラン仲間とのイベント。といっても、きょうは「走らない」集まり。ラン仲間さんのご自宅で、ホワイト餃子、カレー鍋、唐揚げ、焼きそばなどをいただくというイベント。どれも美味しくいただいてきました。みんなでワイワイ楽しくおしゃべりをするという「美味しさ」もプラスになって、時間が経つのが速いこと。みなさん、どうもありがとうございました!

Sdsc00073

 一応、お休みだけど、月曜日のルーティンの週末の集計系の作業や、休み中に届いたいくつかの登録系の作業を行うために、ふだんの月曜日とおなじ6時30分起床で朝ランに。早めに作業に入りたかったこともあって、けさは緑地内1周の7.5km。雲ひとつない冬晴れが気持ち良い。最低気温が、走りはじめた頃の-0.2℃だったみたいだけど、陽射しがいっぱいに注いでいたので、寒さは感じなかったな。
<7.5km 5:47/km 54.0kg 11.3% 平均心拍数133>

 さて、お休みモードを切り替えなくちゃね。

2019/01/13

2019.01.13 お値段以上

 きのうとは打って変わってスッキリとした冬晴れとなった空のもと、ことし最初の「坂道」を楽しむランイベント。「坂」が好きという変態(笑)さん14人で瑞穂区~天白区界隈を走ってきた。

S03

 今回は、「えっ?」という声の出るような壁のような坂(真空コンクリートパネル工法)は少なめ。長くダラダラと続く坂が多めのコースということで、じっくりと心拍と脚を鍛えようという感じかな。

 おだやかないいお天気に恵まれたことと、おなじような走力の人が揃ったということ、さらには、信号が少なかったということで、事前の想定より早め早めに進行できた。もっとも、信号が少ないということは、それだけ走りつづけている時間が長いということなので、この意味でも、おなじような走力の人が揃ったというのは助かったかな。
<2.9km / 25.3km>

 新瑞橋交差点スタート・ゴールということで、走り終えたあと、都合のあった8人でランチを摂りながら「反省会」(笑)。それぞれに好きなものが食べられるようにと、近くのイオンモールのフードコートに出かけたのだが、三連休中日の日曜日のお昼時ということで、よく固まって席を取れた(作れた)なぁ。運も良かったし、とっさの判断力、行動力のある仲間に救われた。

 フードコートのいくつかのお店の中で、わたしの選択は「丸亀製麺」。よくよく考えればきのうの夜も「坦々うどん」を食べていたんだけどね。本日もあったかいぶっかけプラス温玉。ふつうなら、生ビール!というところなのだが、きょうは、帰ったらクルマを運転する約束があったので、ここはぐっと我慢。

 14時20分頃にうちに戻ると、孫たちがお昼寝中。起きたところで、近くのファミマにお年玉でお買い物をするということにつきあってあげる。上の孫は、キットカット(いちごバージョン)、下の孫はあんぱんのペロペロチョコレート。キットカットならスーパーで買えばもっと安いのに・・・とば~ばがつぶやいていたが、まぁ、孫がじぶんのお年玉で買ったことになっている(じつはば~ばが払ってるんだけど)からね。

 孫たちを次男の嫁が迎えにきたあと、クルマを出して、食品スーパー、ニトリへ。ニトリではレースカーテン3か所分を購入。「お値段以上」かどうかは使ってみなくちゃわからないけど、妻があちこちでチェックしていた価格より、お値打ちに揃えられたから、妻は満足いった様子。浮いた予算で、お茶碗を買ってもらった。きのう言った岐阜県現代陶芸美術館のミュージアムショップでも美濃焼のお茶碗を売っていたけれど、きょうニトリで買ったのも美濃焼。お値段はもちろん・・・。そしてもちろん「お値段以上」かどうかは、使ってみないとね(笑)。

2019/01/12

2019.01.12 きょうはクルマで

 この三連休、13日と14日はラン仲間とのイベントの予定が入っていて、唯一フリーだったきょうは、多治見、土岐、瑞浪の「やきものの街」を訪ねてきた。あ、きょうはマラニックじゃなく、クルマを走らせての探訪だ。

Sdsc00024

Sdsc00028

 はじめは、多治見市笠原町(タイルの街として有名)のモザイクタイルミュージアム。建築家、藤森照信氏の設計によるタイルの原料を掘り出す採土場をモチーフにした外観からして引き込まれる魅力があって、ここは期待以上に楽しかった。たまたま企画展で「まちかどの近代建築写真展」というのも開催していて、そこにうちのすぐ近所の銭湯の写真があってびっくり。ここの300円はお値打ちだったなぁ。

Simg_5304

 お昼になったので、多治見の市街地にクルマを走らせて、カレーが美味しいというクチコミの「Cafe Neu(カフェ ノイ)」へ。2種類のカレーが味わえる「カレー兄弟」というメニューにして、サバのココナツカレーと春菊とキノコのカレーを選択。春菊とカレー、意外に合って美味しかった。

Sdsc00039

 次に訪れたのは、土岐市の岐阜県現代陶芸美術館。セラミックパークMINOの中核施設として建てられた公立美術館で、陶芸の現代をテーマとして、国内外にこだわらず、世界各地の近現代の陶芸作品を収集しているということだ。今回は、今開催中の「フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア」と「マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン」という2つの展覧会を観てきたのだが、作品よりも、「無駄に」贅沢なハコのほうが強烈に印象に残ったなぁ。ここの1000円は、施設代込(?)としても、個人的にはちょっと高かったなぁ。まぁ、陶芸の現代に造詣が深くないのでだめなんだろうけどね。

Sdsc00040

 最後は、そこから20kmほどクルマを走らせて、瑞浪市陶町の「世界一の美濃焼き狛犬」と「世界一大きい茶壷」を見にいく。どちらもギネスブックに認定されているらしい。狛犬のほうは、平成2年に当時のふるさと創生資金を使って作られたそうで、高さが3.3mの堂々たる姿は、ちょっとしたご利益に預かれそうな偉容を誇っているなぁ。これは、なかなかいいものを見たという感じ。狛犬のすぐ近くに平成11年に作られたという「世界一大きい茶壷」は、高さが5.4mと、こちらも堂々たるもの。地域に永久なる豊かな稔りと明るい未来を約束するという意味で「豊穣の壺」と名付けられているのだとか。いやぁ、これはクルマを走らせた価値はじゅうぶんにあったな。とくに狛犬はよかったなぁ。

 久しぶりに高速道路も走ったのだが、急な車線変更やら煽り運転か?と思わせるような追い越し車線の暴走とか、思わず「あぶない」って声が出てしまうことがいくどか。居眠りしてる?というような右に左にフラフラしているクルマもいたし、テールランプが切れているクルマを何台も見たなぁ。ふだんあまりクルマで遠出をしないのでわからないでいるのだけど、結構、危険がいっぱいなんだね。

 「やきものの街探訪」の前に、いつもの緑地へ朝ラン。きのうの新年会、結構呑んでいたようで、けさは重いからだからアルコールを抜く(笑)って感じの10.6kmだった。
<10.6km 5:47/km 54.0kg 11.0% 平均心拍数142>

2019/01/11

2019.01.11 おもしろい

 きょうは夜に民生・児童委員の集まり(新年会)の予定が入っていたので、朝ランはお休みして7時27分にログインしておしごとスタート。ログアウトは17時45分。ちゃんと8時間勤務はクリアできた。

 11日にして「新年会」と名のつくものは3回目。でもまぁ、これが最後のはず。どんな関係の集まりであれ、呑むことは基本的にキライではないけど、ここで醜態を晒すわけにはいかないというものもある。きょうはまさにそれで、がっつり呑んだつもりだけど、最後まで酔いに任せるって感じにはならなかったな。

 ひょんなことから、ずっと年賀状だけのおつきあいだった方とのつながりが復活するということもあるんだなぁ。今、住んでいるうちを建てたときのハウスメーカーさんからは、いろいろなイベントのおしらせがきているのだが、おととい届いたのが、落語会のおしらせ。そのお題目が「成年後見制度」ということで、土地活用や、相続対策を見越したものということはわかっていたのだが、このイベントの担当者が、うちの担当者だったとは、まったく思いもよらなかった。

 もちろん、利害のあるつながりだから、無条件に「人生ってすばらしい」っていうつもりはないけれど、人生、何が起きるかわからないから「おもしろい」くらいには思えるね。ということで、来月、何年ぶりかに会えそうだ。

2019.01.10 なごやめし

 今夜は、異動で東京に戻る同僚(仕事での娘)の名古屋最後の夕食を共にする。メニューは、おたがい呑めれば何でもいいのだが、ここは彼女の最後の「なごやめし」ということで、ひととおりそれらが味わえる居酒屋をチョイス。店名に「なごやめしダイニング」と謳っているだけに、手羽先炙り、味噌串かつ、エビフライ、ひつまぶしのいずれも、まずまずのクオリティ。

Sattachment01

Sattachment02

Sattachment03

 メニューには、天むす、きしめん、味噌煮込みうどんもあったけど、そこそこ呑んじゃったから、そこまでは食べられず。酔った勢いでの「台湾ラーメン」という暴挙に及ぶことなく23時過ぎには帰宅。彼女の引っ越し荷物は、あす9時に名古屋を出ていくことになっている。う~ん、おとうさんとしては、ちょっと寂しいなぁ。

 けさは冷え込んだ。走り出した7時の気温が-1.6℃(最低気温は-2.1℃)。朝ランの手指先がじーんと痺れてくる。う~ん、冬だよね。緑地の噴水池も氷結していた。7時の空は、水彩画のような白い雲がいっぱい浮かんでいたのだが、その後、みるみる厚さを増していって、20分もしないうちに陽射しを隠してしまった。その後、日中も陽射しがほとんど届かず、晴れで最高気温9℃って予報だったはずが、日中4℃に届かず、寒い1日だった。先に書いた同僚との夕食(呑み)に出かけていくときは、震えるくらい寒かったが、23時過ぎの駅からの帰り道は、それほど寒く感じなかった。呑んでいるせいもあるが、23時の気温は4.1℃と、日中よりあたたかかったようだ。

Sattachment00

 さて、あすは前倒しの仕事の予定もあるし、走るのはお休みかな・・・って、気持ちがサボりに傾向ている。

2019/01/09

2019.01.09 仕事がある

 けさは、ちゃんと6時30分に起き出せた。今は、日の出の7時頃に朝の最低気温を記録することが多い。けさは7時過ぎに3.0℃まで下がったけれど、この時期としてはかなり高い。朝ランのために外に出てみると、ちょっと冷たい北風が強く吹いていたけれど、それほど寒さを感じることはなく、「清々しい」って気分で走り出せたのだが、けさはからだが重かった(実際の体重はそれほどでもないんだけど)。
<10.6km 5:48/km 54.0kg 11.6% 平均心拍数141>

Simg_5295

 去年7月の西日本豪雨から半年が経った。こうした自然災害の常で、実際の被害を受けていない土地の人間は、もうすっかり過去のことになってしまっている。わたしは、去年12月、「とびしま海道ウルトラマラニック」を走った時に、まだ崩れて道路を埋め尽くした土砂や樹々が完全に片づけられていないところを何か所も見てきたので、まだまだ完全復旧とはいえないということを知っているのだけど、それでも、名古屋で暮らしていると、日常の中で「豪雨被害」を思い浮かべることはほとんどといってない。

 道路や鉄道といった公共の施設などの復旧はニュースになるけれど、被災した工場や住宅などの復旧はあまりニュースになることはないが、きょう、キューピーがロングセラーだった缶入りのミートソースやホワイトソースなどの販売を終了すると発表したのには、西日本豪雨が大きく影響している。

 キューピーが缶の製造を委託していた工場が被災して、缶の調達ができなくなったことから、西日本豪雨のあと、5品目の缶入りソースの販売を休止していたのだが、まだ、当分工場の復旧までに時間がかかることから、このまま終売とすることにしたようだ。代わりに来月には、缶ではなくパウチ容器入りのソースを新たに発売することにするらしい。となると、この缶を製造していた工場は、納品先を失うことになるわけで、工場の復旧どころか会社そのものの存続にも影響してくるだろうね。相手が自然だけにどうしようもないことだけど、これはなかなか厳しいねぇ。

 仕事がある。お給料がいただける。これはしあわせなことなんだなって、「感謝」しかないですよね。

2019/01/08

2019.01.08 休止

 けさは、午前中にしなくてはいけない作業がちょっと重なっていたので、朝ランはお休み。8時から仕事を始めた。走らないって決めていたせいもあって、6時30分のアラームを止めても、いつものようにはベッドを抜け出せず(そんなに冷え込んだわけでもないのに)。結局、起きだしたのは7時。要は気持ちの持ちようなんだけどね。

Ssimg_5292


 そんなぐずぐずにあわせたわけではないだろうけど、けさは雲が多くて陽射しが届かず、気温のわりには体感的に肌寒さを覚える感じ。でもまぁ、しなくちゃいけない仕事を思うと四の五の言わずにガンバれよ!ってところだったのだが。

 夕方、吉田沙保里の現役引退のニュースが飛び込んできた。個人的には、とくに驚かなかったし、ニュースがいうほど「衝撃」ではなかったな。そのニュースの影に隠れてしまった格好だが、きょうはグランパスのゴールキーパー楢崎正剛の現役引退、横浜マリノスの中澤佑二の現役引退、さらには、西野カナの活動休止が伝えられている。

 そのニュースの受け止め方は人それぞれなので、吉田沙保里より楢崎正剛の引退に衝撃を受けた人も多いだろうし、西野カナの活動休止にショックを受けた人も多いはず。そういえば、いきものがかかりの放牧宣言は、おととしの1月5日だったなぁ。

 休止といえば、ウルトラマラソン世界遺産シリーズとして、去年まで2回開催された「日光100kmウルトラマラソン」が、ことしは開催されないことになったそうだ。たぶん、ことしだけじゃなくて、このまま大会そのものがなくなっちゃうんだろうな。この大会、富士五湖、野辺山、飛騨高山といった規模の大きいウルトラマラソンを運営しているランナーズ・ウェルネスが関わっているんだけど、一応、主催していたのは、地元日光の「日光をランナーの聖地」とする実行委員会という団体だったようだ。この実行委員会が解散してしまったので、大会を開催できなくなったということだ。いろいろ表には出せない事情があったんだろうなぁ・・・。

 あしたの朝ランは「休止」しないつもり。

2019/01/07

2019.01.07 始動

 きょうから2019年を始動させるって人が多いんだろうな。わたしも、4日から仕事は始めているものの、この日は朝ランなしでそのまま仕事に入ると決めていたので、その分、ちょっとゆっくり眠って7時起床だったから、6時30分起床で、朝ランしてから仕事を始めるという就業日の基本パターンは、きょうがことしはじめて。ちょっと眠くて挫けそうになったけど、そこはそれ、踏ん張ったわたしだ。

 次男から聴いた話では、年中さんの5歳の上の孫は、幼稚園に行きたくないとぐずっていたらしい。でも、下の2歳の孫は、全然行く気満々だったとか。おにいちゃん、がんばれよってところだな。

 朝ランの緑地にも、いつもどおりの風景が戻ってきた。それでも、噴水池がうっすら氷結するくらい冷え込んだ(それでも最低気温0.3℃)からか、ランナーさんの姿は少なかったな。
<10.6km 5:48/km 54.1kg11.4% 平均心拍数132>

 夜は、うちの親会社の名古屋勤務の人たちと新年会。総勢8名で、ほぼうちのこどもたちより年下というメンバー。ランナー仲間の呑み会もそうだけど、わたしみたいな歳の離れた者も一緒に加えてくれていることには、ホント感謝だな。

 あたらしい週がはじまったばかりの月曜日なので、一応、抑えて呑んだつもり。あしたも、ちょっと作業量が多くなりそうだしね。でも、朝ランできるかどうかは微妙だな(苦笑)。

2019/01/06

2019.01.06 3年ぶり

 なんとなくダラダラと過ごしてしまった日曜日。夜になっていいものを観たなって「終わりよければすべてよし」の1日。

 18時30分過ぎから、テニスのATPツアー「ブリスベン国際」の決勝。錦織圭選手が約3年ぶりにツアー優勝したその試合を、最初から最後まで(ゆる~い雰囲気の表彰式まで)完全視聴。ファーストサーブが入らなかったり、イージーなミスがあったり、ブレイクのチャンスをなかなかモノにできなかったりと、その内容には100%満足できる出来ではなかった(・・・って偉そうなだなぁ)けれど、なんといっても「優勝」と「準優勝」では大きな違いだ。全豪オープンの前哨戦での優勝って、幸先が良いっていうか、いい感じでシーズンインできたってところだね。

 故障で欠場が続いた時期もかなりあったと思うけど、前回のツアー優勝は2016年2月のメンフィス・オープンだったというから2年11ヶ月(ほぼ3年)ぶりなんだね。そして、その間、決勝戦は9連敗だったというから、これはうれしいだろうなぁ。スポンサーのユニクロとか日清食品とかもホッとしてるだろうなぁ。でも、これで14日からの全豪オープンは、まわりの期待が一段と大きく膨らむだろうから、それに応えなくちゃいけないっていうプレッシャーとも闘わなくちゃいけなくなるね。それはそれで大変だ。

 ダラダラ過ごした1日だったけど、「これじゃあいかん」と、16時前からいつもの緑地を、ふだんの朝ランと同じ10.6km走ってきた。外に出たら思いの外寒くて、走り出しは夕方近い時間というのに、びっくりするくらい脚が動かなかった。徐々にペースは上げられたけれど、未だフルマラソンに向けての走りに切り替えられていない。インターバル走もペース走もキライなんだよなぁ。
<10.6km 5:44/km 53.7kg 10.9% 平均心拍数130>

 さて、お正月気分はもうおしまい。仕事のペースを上げていくぞ・・・っていうところだけど、あしたは、グループ会社の名古屋勤務の人たちと「新年会」の予定が・・・。まぁ、呑むのはほどほどにしておかなくちゃね。

2019/01/05

2019.01.05 バタンキュー

 1月5日。きのう頑張った(?)ので、きょうは仕事はせずに過ごせた。(いくつかメールには返信し、社内チャットには応答したけれどね)午前中は、雨が上がった9時40分から、来週予定している「坂初め(坂コレ)」の下見で24.2km。坂だらけのこのコースをkm6分で走りきれたのは、まぁ上出来かな。ホントは、今の時期、km5:30くらいのペース走のほうが必要かと思うけど、やっぱ、好きなほうにいっちゃうよね。
<24.2km 5:59/km 平均心拍数141>

 夜は、ことし最初の新年会。今夜はラン仲間が40人ほど集まっての新年会だ。ことし、この先ウルトラの大会などでご一緒する人も多く、「一緒に楽しみましょう」ってことで盛り上がる。たぶん、今夜も参加者の中で最年長のはず。一緒に呑んで、楽しい時間を過ごさせてもらえることに感謝だな。

 新年会のスタートが18時と早かったし、二次会には参加せずそのまままっすぐ帰ってきたので、妻からは「あら、きょうは早いのね」って言われたけれど、まぁ、それなりに呑んでいるので、このあとバタンキューかも。まぁ、それも楽しい時間を過ごせたという証拠だね。

2019/01/04

2019.01.04 地道に

 2019年の仕事始め。月初の集計系の作業が山盛りなので、朝ランには出ず、8時過ぎからデスクに向かう。きょうは有給休暇取得奨励日ということで、直属の上長はじめ、本社のスタッフは半分くらいがお休みをとっているようだ。相手先もまだお休みというところが多く、メールを送っても「不在」を伝えるオートリターンメールが帰ってきたりする。おかげで、飛び込みの仕事が発生しないので、ルーティンの作業が捗ったな。とりあえず、初日に予定していた作業は滞りなく終了。安心して、あすあさっては休めるな。

 アップルが、売上高の見込みを下方修正したので、アップルに部品や部材を供給するアジア企業の業績が下ぶれるとの懸念が広がって、2019年最初の取引となったきょうの東京株式市場で日経平均株価は大幅続落となっている。大発会での下落って、なんか幸先が悪いというか、先行きに不安を感じちゃうよね。ず~っと「景気が良くなっている」という実感はないって書いてきているけど、ホント、足元は脆弱なんじゃないかなって気がしてしかたない。

 5月1日の新天皇即位に伴う新元号決定について、4月1日に閣議決定して事前公表するという方針が正式に発表になった。官庁や地方自治体などは、西暦ではなく元号を引き続き使っていくだろうから、1ヶ月の間にシステム改修を進めることになる。年度替わりではないからまだ良いといえるかもしれないけど、10連休もあるし、結構、タイトなスケジュールになりそうだよね。10月には消費税増税で、レジシステムの改修などの特需が発生するだろうから、ことしはシステムエンジニアさんは引く手あまたってことになるね。わたしは、その才能、技能を持ち合わせてないからなぁ。

 まぁ、特技のない凡人としては、特需の恩恵を受けることはなく、株安から景気が腰折れすることがないように祈りながら、地道にコツコツ歩んでいくしかないなぁ。まぁ、それが性に合っているけれどね。

2019/01/03

2019.01.03 1kg増

 6日間の年末年始休暇が終わる。あっという間だったなぁ。

 きょうも、朝から午後早い時間までは、「箱根駅伝」のテレビ観戦。東海大の初優勝は、10人の選手の「総合力」の勝利という感じかな。傑出したヒーローはいないけど、全区間、取りこぼしなくきっちりつないだって印象。復路優勝で、最終的には2位まで順位を押し上げてきた青学は、やっぱり強かったね。きのうの4区、5区の取りこぼしがなければ・・・というところだけど、それをいうと、きのう書いた大東文化大学の1区のランナーの件のように、個人に無用の責任を押し付けることになるので、これ以上は言うまい。

 東海大の総合優勝のタイムは大会新記録だったというし、山下りの6区をはじめ、区間新もいくつか生まれた。昨年、大きな話題となったNIKEの厚底シューズではないが、シューズの研究も進んでいるし、科学的に理にかなったフォームやペース配分などを、きっちりデータ管理するようになっているので、年々、タイムが向上していくんだろうね。そのことにびっくりだなぁ。

 14時30分スタートで、マイコースの「大江川緑地」へ。2月の「静岡マラソン」に向けて、きょうから走りをウルトラモードから、フルマラソンモードに変えていこうと決めていた。はじめの1kmの入りは6:11/km。その後、km5まで上げたけど、お正月太りで、1kgのプラスとなっている身には、これがMAXかな。
<10.6km 5:25/km 54.3kg 11.3% 平均心拍数141>

 夕食は、今夜も次男一家がやってきて、そこにわたしの妹も加わって「すき焼き」。ほんとは長男夫婦も横浜から帰省してきているはずだったのだが、嫁が体調がすぐれないらしく、ロングドライブは厳しいだろうという判断。まぁ、帰ってこられたら、そのタイミングで、次男一家を招集すればいいってことだからね。

 あしたから、正式に2019年の業務がスタート。有給取得奨励日とされているのだが、月次集計など集計系の業務を担当しているわたしは、とても休む気持ちになれない。有給休暇は、ウルトラマラソンの遠征で使うって感じかな。このところ、7時起きが続いていたので、通常のウイークデー(就業日)の6時30分起床がちゃんとできるかな。

2019.01.02 襷を繋ぐ

 おだやかないいお天気だったけど、きょうは1日「テレビっ子」。箱根駅伝の往路を1区から5区まですべて見たことからはじまって、、いきものがかりがゲストの1組として出演した「さんまのまんま」、そして「とんねるずのスポーツ王は俺だ」まで。ホントによく観たわ。

 外に出たのは、予約してあったあすの夜のすき焼き用のお肉を受け取りに食品スーパーに行ったことだけ。良いお天気だったのに走りにもでなかった。食事は、お雑煮とおせちでの朝昼兼用のもの、そして、食品スーパーで買ってきたお寿司とオードブルでの夕食ともに、次男一家がやってきて、きょうもにぎやかにしたのだが、食が細くて遅い上の孫のお茶碗や箸の持ち方だったり、すごくよく食べるんだけど、ご機嫌を損ねないように食事中もスマホで動画を観させていることとか、食の「しつけ」が気になったりする。じぶんのこどもじゃないから、余計な口出しはしたくないんだけど・・・。

 箱根駅伝の往路、スタート直後、集団の中で大東文化大学の新井選手が転倒するというアクシデントがあった。足を痛めたのは明らかで、しばらく足を引きずるようなしぐさを見せていた。一旦は、なんとか集団の最後尾についたのだが、ペースについていけず、どんどん遅れていった。「みんなの汗と涙がしみついた襷をつなぐ」という駅伝が大好きな人が多いので、テレビの中継も「なんとかスタートの1区、任されたこのタスキを2 区のエースに繋げていこうと、まさに懸命の、意地の走りです」とか「もう走れる状態ではないかもしれない。ただ、新井が前を目指してきたその理由、首からかけた、肩にかけたこのタスキ、その思いだけです。頑張れ新井、タスキを繋いでくれ」と、感動を押し売りするような実況がつづいていた。

 途中、監督車からの「まだ行けるのか」という呼びかけに、手を挙げて「行ける」という意思表示をしたというが、あの状況の中では、選手は「やめる」という判断はしづらいはず。というか、おそらく冷静に怪我の状況とかをじぶんで判断できる状況にはなかったはずだ。現に、先頭から8分40秒遅れで襷をつないだあと、立ち上がることはできなかったし、けがの様子を確かめようとドクターが、足に触っていたと思われるときには、痛い!痛い!と叫んでいた。そんな状況なのに、襷を首からかけているだけで、走っちゃう(走れちゃう)んだね。

 4年生で最後の箱根駅伝だったとはいえ、新井選手のこの先のランナー生活のことを考えると、これを感動的な襷リレーとして称賛してはいけないように思えてならない。マラソンの日本記録保持者の大迫傑選手が「心配する場面ではあるけど、感動する場面ではない」と苦言を呈していたが、ランナーとして思うに、これは的を射ているな。去年の秋、プリンセス駅伝で、転倒して骨折した選手が四つん這いで膝を血だらけにしながら襷を繋いだという一件も記憶に新しい。よくがんばったねって労い、見事に襷を繋げたことに感動するのは間違っちゃいないけど、「美談」にしちゃいけないよな。

2019/01/01

2019.01.01 にぎやかに

 2019年元旦。

Sdsc00016

 ことしも、笠寺公園(見晴台公園)で初日の出を愛でるところからスタート。雲ひとつないスッキリした青空に恵まれたこともあって、一緒にその瞬間に立ち会ったご近所さんたちは、いつもより1.5倍くらいいたかな。わが家は、たかだか1km弱をクルマで行く軟弱者なんだけどね。出かけようとクルマのところにいくと、フロントウインドウが完全に凍っていた。少し余裕をもってでていってよかったなぁ。

Simg_5284

 初日の出を眺めたあとは、笠寺観音、玉照姫(泉増院)、笠寺明王、七所神社と、毎年恒例の地元の神社仏閣巡り。ことしも無事に新年を迎えられたことに感謝です。

 朝イチで、12月末締めの速報値の集計作業だけ、サクッと行なっておく。本社は休みだけど、店舗は、ほぼ半数がきょうから営業だしね。

 ことしも横着をして、年賀状の作成は元旦。早々といただいた賀状をチェックしながら、住所録を更新し、裏面デザイン(というか、うちは毎年、細かい文字でびっしり近況報告なんだけどね)の作成。時間切れで印刷までは行えないまま、パロマ瑞穂スタジアムへ。

 ことし5回目(5年目)となる「走り初め」イベントへの参加。スッキリ晴れたし、去年より寒さを感じないせいか、ことしは、例年より参加者が多いようだった。わたしは、トラックぐるぐる7.1km。ニコニコペースだけど、去年よりは真面目に走ったな。ことしは、からだの不調とか、故障とかでスローダウンすることなく、1年を通じてコンスタントに走りたいなぁ。
<7.1km 6:00/km 53.5kg 11.5% 平均心拍数120>

 年賀状を印刷して16時40分、郵便局の前のポストに無事投函。このくらいの時間で終えられるんなら、年末のうちにやっておきなさいってところだよね。反省です。

Sdsc00008

 画像は、初日の出を見にいった時に、ちょっと南側で、朝早くから煙をはき出していた名古屋市環境局の鳴海工場の煙突。うちの地区は、きのう31日まで生ゴミ(可燃ボミ)の回収があったから、焼却工場も稼働しているんだろうね。ありがたいことです。

Simg_5286

 夕食は、孫たちがやってきて「水炊き」。当初、予定外だったのだが、どうせならにぎやかなのもいいじゃない・・・と、次男の嫁が鶏肉持参でやってきた。ば~ばとふたりで、テレビを観ながらのしずかな夕食もわるくないけど、お正月くらい、呑みながら、ワイワイにぎやかな食事もいいね。・・・といって、あすは朝からお雑煮をいっしょに食べるのに、またやってくるんだけどね。

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味