« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019/02/28

2019.02.28 コールドブリュー

 2月最終日は雨。きのう月間300kmは達成しているので、お天気を恨むこともなく、あっさりと朝ランは中止。月末おしごとを片付けるべく早めに机に向かい、作業をスタート。おかげで想定より早く仕事を切り上げられた。でも、何かし忘れているような気がして仕方ないんだなぁ。

 きょう東京中目黒に、スターバックスの旗艦店「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」がオープンした。世界で5店舗目、日本初上陸のこのお店、店内に焙煎設備や豆を熟成させる貯蔵庫となる巨大な銅製の筒がそびえ立っていたりと、さながらコーヒーのテーマパークのようなお店になっているようだ(テレビの映像で見ただけだけど)。

 しばらくは行列必至で、土日は入場制限が行われるという。そういえば、少し前にMy starbucks会員向けに、優先入場チケットのプレゼント(抽選)ってお知らせもきていた。東京出張の予定もないし、申込みはしなかったんだけど、相当な競争率だったという話だ。

 コンビニの100円のカウンターコーヒーを「結構イケるじゃん」って思っちゃうわたしとしては、バーボンウイスキーの樽の中で熟成させたコーヒー豆をコールド ブリューで抽出したオン・ザ・ロックのウィスキーのようなコーヒー(バレルエイジド コールド ブリュー)だと言われても、1,296円も出して飲もうという価値観は持ち合わせていない。まぁ、単にケチなだけだけど。

 当初、この高級業態は世界に1,000店舗展開すると計画されていたようだが、おととし就任したあたらしいCEOは、紅茶チェーンからの撤退や、コーヒー豆などの販売権をネスレに売却したりと、既存店の強化に集中する方針を打ち出したので、日本国内での「スターバックス リザーブ ロースタリー」は、この中目黒のお店だけということになるのかも。となると、いちどくらいは話のタネに行ってみてもいいかもね。誰か、奢ってくれたらなおのこと良いのだけど(笑)

2019/02/27

2019.02.27 クレーマー

 きょう午後、串カツ田中本社お客様相談室から、宅急便コンパクトで、「神泡体感フェア抽選カード」が送られてきた。先日、名古屋駅西口店を利用したときに、スタッフが渡し忘れたものだ。その時ちゃんと対応できていれば、宅配便の料金など余計なお金を使わずに済んだのにね。

Simg_5372

 はい、おわかりのとおり、わたしは「クレーマー」なんです(笑)。

 「樽生達人の店」など、プレモルを提供している居酒屋さんでは、あすまで神泡体験フェアを開催していて、プレモルを1杯注文すると抽選カードがもらえて、カードのQRコードからアクセスしたWebサイトで、新しくなった神泡サーバーが当たる抽選に参加できることになっている。

 サントリーのキャンペーンページの参加店一覧には、串カツ田中は載っていなかったのだが、座ったカウンター席の目の前に、キャンペーンのスタンドPOPが並べてあり、抽選箱と思われる箱もカウンターの端の方に置いてあるのが見えていた。カウンターの端なので、これは配っていないんじゃないのかなって感じたのだが、どうもそのとおりのようで、オーダーのときも、ビールが届いたときも、お会計時(席で会計なのに)も一切そのことには触れられなかった。たぶん、フロアのスタッフにはそのキャンペーン自体共有されていないのだろう。

 ならば、その場で「これってビールを頼むと引けるんじゃないの?」って聴けばいいのだろうけど、そこはそれ、気が小さくシャイなわたしなので、面と向かって言うことができない。そこで、お店をでたすぐから、帰ったらWebの問い合わせフォームに書き込まなくちゃと考えるわけである(笑)

 言い訳に聞こえるかもしれないが、じぶん自身が小売業に長く身を置いているので思うことに、こういうケースをフロアのスタッフやレジスタッフとの間で解決させてしまうと、その場限りでことが完結してしまって、店舗全体に共有されないというか、根本的な改善とならなかったりする。なので、あえて本社に連絡をすることにしているという面もある。

 うちの会社の場合でもそうだが、まずは、事実確認ということで、店舗の責任者に連絡をとることになり、どういう対応や運用をしていたのかが明らかになり、その改善のための方策を考えることになる。たしかに本社から「どうなってる?」とつつかれる店長は嫌な思いをするかもしれないが、結果的には、それが再発防止のためにも必要なことだと認識できるはずだ。

 翌日、返ってきたお客様相談室の回答は「結論から申し上げますと、店舗スタッフがお渡しそびれてしまった事が原因でございます。」というもの。ぶっちゃけ「渡しそびれた」じゃなくて「そもそも渡していなかった」が正しいのでは・・・と思ったけど、まぁ、それ以上突っ込まないでおくのは「武士の情け」かな。

 最初は、お店への往復交通費を払うので、取りにいってもらえないかという提案だったのだが、キャンペーン終了の28日までの平日に行くことはできないと答えたところ、冒頭に書いたように、本社近くの串カツ田中のお店で抽選カードを調達してきて送りますということに相成った次第。

 2杯呑んだだけなのに、10杯分(10枚)の抽選カードに、ワンドリンクサービス券、10%off券、そしてお詫びの文書ということで、たった2枚のカードの渡し忘れが、クレーマーのおかげで結構高いものについてしまって、串カツ田中さんにはお気の毒。でも、じつは、串カツ田中へのクレームは、この1年の間に3回目。小売業、サービス業の人手不足は、こういうところにも影響しているということだね。

 串カツ田中のクレーム対応は平均点以上かな。いくつもの業態(チェーン店)を束ねている某社は、個々の業態(チェーン店)のWebサイトにはお問い合わせフォームがなく、統括会社のWebサイトの結構わかりにくいところまでたどっていかなくてダメで、まるで、クレームを受け付ける意思がないかのような会社もある。実際のクレーム対応はよかったのだが、この会社のクレームに対する意識の低さが気になって、このお店はほとんど使わなくなったなぁ。

 5年くらい前だったか、楽天市場の加盟店のオーナーの理不尽な対応にブチ切れた時、楽天本社の「連絡はしておいたので、あとは加盟店との間で話し合ってくれ」という対応に呆れたわたしは、その後、amazonに乗り換え、楽天市場のお店はほとんど利用していない。amazonにも決して満足しているわけじゃないけど、頑固おやぢのラーメン屋みたいな融通がきかないことが「こだわり」だと勘違いしている加盟店と、その加盟店を指導する姿勢を見せなかった楽天市場よりはましだしね。クレーム話は書き出すとキリがないので、またこんど。

 ちなみに新しくなった神泡サーバーが当たる抽選、お客様相談室が気を利かせて10枚用意してくれたのにすべてハズレ。でも、10回も楽しませてもらったから満足しているけどね。

 けさの朝ラン、雲が多めで、きのうより少し気温が低かったのと、ほぐしラン2日目ということで、きのうより少しペースを上げられた。きょうで2月の走行距離が303km。2ヶ月つづけて目標達成だ。
<10.6km 5:37/km 53.4kg 10.5% 平均心拍数136>

2019/02/26

2019.02.26 ひたひたと

 本日より朝ラン再開。7時の気温6.7℃。北からの風がちょっとひんやりするのでウインドブレーカーは着たけれど、手袋はなし。春近しを感じさせる朝の清々しさの中、花粉をいっぱいに浴びての(涙)「ほぐしラン」10.6km。

Simg_5369

 緑地の椿もかなり花開きはじめている。1本の樹に赤と白の花が咲くハイブリッドな椿の木は、ことしもたくさんの花をつけたけど、赤か白か、斑入りかという具合で、みごとに紅白に染め分けられた花はことしは咲かなかったようだ。

 その花の蜜を吸いに野鳥(名前はわからない)がやってきて、枝を揺らしているのだが、それをふだん縄張りにしている(と思われる)鳩が攻撃している。走っていく目の前に2羽の鳥が飛んできて思わず、横にとびのいたりして。鳥たちの世界もなかなか自由には暮らせないみたいだ。

 緑地の中を会社の制服で自転車に乗っていく女の子がいるのだが、このあいだまで制服の上にあったかそうなコートを羽織っていたのが、けさは薄手のカーディガンだった。緑地からの帰り道ですれ違う、バス停から歩いて通勤していると思われる女の子も、ロング丈のコートからブルゾンに替わっていた。女の子は季節先取りだからなぁ。

 で、きょうのほぐしランは、痛むところはないよね? ハリを感じるところはあるかな?って、からだに聴きながらの走り。ほんとはkm6:30くらいでゆるゆると走るつもりだったのだが、入りの1kmだけで、あとは気持ちよく走れるペースとだけ決めていたら、トータルで5:48/kmだった。フルの翌々日としては上出来。静岡は「うまく」走れたってことだね。
<10.6km 5:48/km 52.4kg 10.5% 平均心拍数136>

 脚もからだにも痛みを感じる場所、ハリを感じるところはなし。あ、唯一ちょっと違和感となっているのが、先日の左膝の擦過傷。かさぶたができたのはいいんだけど、そのかさぶたがちょっとつっぱるような感じになっている。まぁ、ほんとそんな程度ですんでくれてよかったよな。

 サブ4を達成してすぐに、完走証と完走メダルを撮影してInstagram経由でアップした投稿には、たくさんのリアクションとコメントがついて、うれしいと同時にちょっとびっくりしている。わたしのFBアカウントはプライベートなのだが、弊社の社長から「いいね!」がついていた(汗)

 あらためて1kmごとのラップを見ていたのだが、13km~14kmの1kmで5:05というのがあったくらいで、総じて想定していた5:20プラスマイナス5秒くらいに収められたのが勝因かなって思う。応援の仲間を見つけてテンションが上ったときなどに瞬間的に4:50くらいまでペースが上がったこともあったけど、すぐに修正したし、平均心拍数も30kmまでに150を超えたことはなかったしね。

 コメントにレスをつけていて思い出したのだけど、フルマラソンの2走目か3走目のとき、序盤で追い抜いた年配の男性に終盤ひたひとと追いつかれて、静かに抜き去られたことがあって、あっと思って背中を追いかけようとしたけど、決して速そうに見えないのにまったく追えなかったという経験を結構鮮明に覚えている。ここ数年の目標は「65歳までサブ4、65歳でも100kmウルトラ完走」なんだけど、その経験以降、ずっと、かっとんでいった若者に、終盤ひたひたと追いつき、淡々と抜いていく「いやらしい」じいさんになること(笑)だったので、着々とその目標にも近づいているかなって思ったりして。

2019/02/25

2019.02.25 28日しかない

 雲は多めでも陽射しも届いていた朝だったけど、けさは朝ランはお休み。脚の状態もなんともないし、とくに疲れているという感じもなかったので、ほぐしランにでることには全然支障はなかったんだけど、週明け月曜日の作業に月末の作業が重なるのと、25日期日指定の作業もいくつか請け負っていたので、きょうははじめからお休みと決めていたのだ。

 その週明け月曜日の作業と月末の作業の重なりプラス25日期日限定の作業は、ちょっと工数を甘く見積もってしまったみたいで、ちょっとあふれてしまった。あしたでよいものを持ち越したのだが、このところ曜日によって作業量にばらつきができてきているみたいなので、ルーティンのものだけでも、ちょっと振り分けたほうがいいかもな。

 個人的な感覚の問題で、締切を早くして、早くから準備をしておくというのが好きではなく、なるべくリアルタイムに近い作業をしたいと思っているのだが、それによって、めっちゃ窮屈な日と、比較的のんびりという日ができるというのは、ちょっと考えなくちゃいけないことかも。今も、前倒しできるものは1日前に作業をするようなやりくりをしているのだが、もっと早くから着手するというのもありということかな。

 あ、そうか・・・今月は28日しかないからなぁ(涙)

 そんな目いっぱいの1日なのに、花粉症の症状も全開。てなわけで、きょうはもうこのへんでおしまいにしよう。

2019/02/24

201902.24 フルはキツイ

 本日は「静岡マラソン」。今シーズンじぶんのペースで走る唯一のフルマラソンとなったこの大会で、無事、目標である「サブ4」が達成できました。平坦なコースのうえに、薄雲がかかっていて予報より気温が高くならなかったことや、心折れる長い海岸線の向かい風もそれほど強くなかったのが幸いしたこと。大勢のラン仲間が同じコース上を走っていたこと、わざわざ静岡まで応援に来てくれていた仲間が大勢いて(みなさん、ありがとうございました!)それがチカラとなったこと。しかも、そのほとんどがサプライズで現れたこととか、とにかく、プラスの要因がいっぱい積み重なったというところ。

Simg_5363

 はじめてのコースなので、プランが立てにくいと言いつつも、これまでの練習でわかっているじぶんの走力を考えると、最低30kmまでは5:20/kmをキープして、あとは粘れればそのままいくし、ここまでガンバれればなんとかなるかなというかなりアバウトなもの。あと、心拍数を上げすぎないってことと。

Slap

 スタートはCブロックだったので、スタートライン通過までに2:50かかったけど、これはまぁ、想定内。その後、すぐに5:20/kmに上げられたのはうれしかったな。7km手前でトイレに並んで約2分のロスがあったものの、10kmまでの実走行ペースは5:22/km。10km~20kmは5:17/kmで文句なしのイーブンペース。中間点を過ぎたあたりから、左足小指の横と小指の付け根の足底あたりが痛くなる。まだ、あまり回数履いていないちょっと小さめの軽量シューズを選んだことと、左足には計測チップをつけたので、シューレースの締め付けがきつくなっていて、その影響でマメができ、それが潰れたという感じの痛さだった。

 今回、ロキソニンを持ってくるのを忘れてしまったので、とにかく我慢するしかない。シューズを脱いだら血だらけだろうなぁ・・・と想像すると気が滅入るけれど、とにかく、かばって攣ったりすることのないよう、痛くてもちゃんと着地ということだけを意識して、ひたすらイーブンペースを刻んでいく。

 30kmの通過が2時間45分。残り12kmがkm6分に落ちても、サブ4はいけると計算はできたのだが、何が起こるかわからないので、5:27/kmくらいでひたすら粘る。海岸線から清水の市街地に入って残り5km。ここにきて左足の痛みだけじゃなく、右足の甲にもじわじわと圧痛がひろがってくる。やっぱりシューズが小さかったんだなぁ。もうよほどのことがないかぎり、サブ4はできるとおもえるようになったので、ここでちょっと気持ちをゆるめる。5:30/kmを上回るペースにはなったが、これなら上出来。3時間50分切りもみえたけれど、さすがに最後粘りきれなかった。ゴール直前で撮影してくれていた仲間がいるのだが、最初、カメラに気づいていないときの表情は相当に落ちてる(笑)

S06

 3時間52分19秒は、今のわたしの走力としてはベストといっていいかな。平均心拍数146で走っているので、心肺機能的にはもっと追い込めたかもしれないけど、1発勝負なので玉砕は避けたかったからしかたないかな。おかげで、帰りの駅の階段の上り下りも全然平気だった。あ、そうそう左足の小指あたりは、マメはできてなく、当然つぶれて血が出ているわけでもなく、見た目はなにも変わってない。少しゆったり目のシューズに履き替えたら痛みを感じなくなったから、やっぱりシューレースの締め方かな。
<42.195km 5:30/km 平均移動ペース5:20/km 平均心拍数146>

S05

 さぁ、65歳までサブ4死守の目標はとりあえずつながったので、つぎはウルトラに向かいます。でも、やっぱりフルマラソンはキツイ。サブ4レベルのランナーだと、給水・給食で立ち止まらないしね。その点、ウルトラやマラニックは、エイド立ち寄りが楽しみのうちだからね・・・。

Simg_5362

2019/02/23

2019.02.23 天命を待つ

 さぁ、あしたはいよいよ「静岡マラソン」。わたしのランナーとしての目標は「65歳までサブ4死守!」と「65歳で100kmウルトラ完走」の2つなのだが、63歳のシーズンは、抽選にハズレまくったので、じぶんのペースで走るフルマラソンは「静岡マラソン」だけとなってしまった(いびがわは次男の完走請負人)ので、ちょっとプレッシャー。

Simg_5361

 直前にこけちゃって擦り傷をつくっちゃったのと、花粉症の症状がちょっと重くなってきたけれど、とりあえず、なんとかそれらしい状態ではスタートラインに立てそうだ。静岡は、NAHAやいびがわと違って陸連登録をしていても目標タイム順のスタートブロックのようで、Cブロックからのスタート。「4883」なので「応援NAVI」などでエールを送ってくださいね。

 初めて走るコースなので、スタートライン通過まではどのくらいかかるのかとか、エイドの状況とかまるでわからないし、どうやら結構気温が高くなりそうなので、レースプランを立てづらいけど、基本フラットみたいなので、とりあえずイーブンペースでどこまでガマンできるかというところかな。

 そんな「勝負(?)」の大会前夜に、4月のウルトラマラソンの決起会という名の呑み会が。時間無制限飲み放題という呑兵衛にはたまらなくやさしいお店なので、とても悔しいのだが、こと今夜ばかりは自制。乾杯の1杯だけはビールがOKという自主ルールを守って、2杯めからは炭酸水ということにして、ひたすら「食べて」きました(笑)

 都市型マラソンではめずらしいゼッケン事前交付の大会なので、当日入りが可能なのも、静岡マラソンを選んだ(いや、抽選にハズレたから選択肢がなかった)理由だけど、朝イチの新幹線(名古屋駅6:20発)に乗り遅れたらアウト。きょうのJR東海道線は人身事故の影響でダイヤがずいぶん乱れたようだけど、あすは朝からちゃんと動いてくれることを祈ろう。

 「人事を尽くして天命を待つ」と断言できるほど、人事は尽くしていないけど、もう天命を待つしかないですね。では、おやすみなさい。

2019/02/22

2019.02.22 現場検証

 静岡マラソン前、最後の朝ラン。7時の気温4.0℃。手袋がじゃまな感じ。もうこのままあたたかくなっていくのかな。迷った挙げ句、本番用に決めたいちばん最近購入のニューバランスHANZO Cでスタート。まだかさぶたになっていない左膝の擦過傷の影響を気にしながら最初の1kmは6:14。意外にイケるじゃんということで、緑地内の周回は、1段ギアを上げてみる。つれて心拍数も上がる。

 緑地内2周(6.28km)は、5:16~4:48/km。緑地をでて自宅への帰路もkm5:00ペースを保っていつもどおり10.6km。いやぁ、気持ちよく最終調整ができたなぁ。目標の「サブ4」にはこの速さは要らない(心拍数150オーバーはしんどいわ)ので、ちょっと気持ちに余裕ができたかな。
<10.6km 5:11/km 52.7kg 10.0% 平均心拍数151>

S1

 おとといの転倒の現場検証をしてきた(笑)。画像の左側から走ってきて、この角をかなり急角度にターンして右側のコースに走り込んでいくのだが、そのターンした直後のところにマンホールの蓋がある。おとといはkm5:00くらいでこの場所にさしかかっていて、当然、減速はするのだが、かなりからだを左に傾けた状態でこの角を回ろうとしていたはず。で、雨で濡れていたマンホールの蓋にみごとに足をとられてスライディング! となったようだ。

 まだかさぶたにはなっていないので、膝を曲げるとちょっと引きつるような感じはあるけれど、とりあえず、日常にも走ることにも支障はない。あぁ、ほんと大事に至らなくてよかったなぁ。

 今月1日から取りかかっていたうちの外壁リフォーム工事が完了して、きょう足場と防護ネットが撤去となった。いやぁ、晴れた日の陽射しがこんなに明るいものだとは・・・。そして、陽射しが注ぐと部屋の中がこんなにあたたかいとは・・・って感激。雨が少ないからと2月の工事を薦められたけど、こんな寒い時期にするもんじゃない。晴れても北風の強い日が多く、塗装・吹付工事は予備日を全部食いつぶして、ギリギリの完工ってことになってしまったしね。職人さんたちは大変だと思うけど、夏のほうがいいんじゃないかな。まぁ、うちは当分ないからいいけれどね。

 さて、あしたはのんびりとからだを休めて・・・。夜の呑み会でも乾杯の1杯だけにとどめて、日曜日のフルマラソンに備えることにしよう。唯一気がかりなのは花粉症だなぁ(涙)

2019/02/21

2019.02.21 お騒がせしました

 どうもみなさんお騒がせしました。それもお見苦しい画像までアップして・・・。絵面だけ見ると相当痛々しい感じに見えたと思いますが、救急絆創膏を貼っているので、膝を曲げるとちょっと突っ張るような感覚があることくらいで、じつはまったく痛みはなかったんです。なので、メッセをくださった方をはじめ、多くの方に「悲しいね」リアクションをしていただいて申し訳ないかぎりです。

 けさは、静岡マラソンの直前調整で、もともと休足日と決めていたので、走りにでませんでしたが、この状態ならまったく問題なく走れた気がします。ほんとにお騒がせしました。m(..)m

 それよりけさのわたしを苦しめたのは、気温が上がってとうとう本格化したと思われる花粉症の症状。しばらく前から朝のうちは、鼻をかむと鼻血が交じるようになっていたんだけど、けさは目のかゆみ、くしゃみもはじまった。まぁ、こちらは走っている間は、交感神経がはたらくので、花粉症の症状は収まるから、フルを走るのにも影響はないけどね。まぁ、でも朝から気持ちは落ちるよなぁ。

Sdsc00386

 そんなわたしにうれしいことが。なっちゃん(次男の嫁)の奄美大島の親戚から、黒糖焼酎が送られてきた。これまでも「れんと」とか「里の曙」とか、折にふれて送ってもらっていたのだけど、今回は「島のナポレオン」と「和」。楽しみ! だけど、いくら焼酎はプリン体ゼロだとはいっても、呑みすぎないようにしなくちゃ。

 携帯各社は囲い込みのためにいろいろサービス施策を行なっているけど、わたしの契約しているauの「三太郎の日」の3月は、ユニクロのエアリズムのインナー(990円相当)がもらえるらしい。3日・13日・23日のうちいずれか1回だけだけど、なかなか太っ腹ですな。わたしは、ボクサーブリーフかなぁ。

 さて、あしたは静岡マラソン前、最後の朝ランの予定。笑顔のゴールのイメトレも兼ねて、気持ちよく走りたいなぁ。そして、ようやくきょうで外壁リフォーム工事の塗装が完了。ギリギリまでずれ込んだけど、住宅メーカーさんの検査に間に合って、あす、予定どおり足場の解体だ。やっとネットが撤去されるので、陽射しが楽しめるようになる。これもうれしいな。

2019/02/20

2019.02.20 こけちゃった

 受験生をおもちの親御さん、そして受験生のみなさんには、大変申し訳ない表現だけど、けさの朝ランで「すべって転んで」しまいました。

 場所は、いつもの大江川緑地の東側の入口付近。緑地内の周回の1周目、直近の1kmをkm5で走ってきて、いい感じのペースで2周めに入ろうとしたところ。<5.3km地点> 雨で濡れていたマンホールの蓋に足をすべらせて、見事にこけちゃった(汗)。

 ここは、ほとんどUターンのようなかたちで次の周回に入るところなので、からだが斜めになっていて、ちょうどスライディングするように転んだかたち。なので、インサイドの左膝が地面に接触していて、タイツの膝にキレイに穴が空いていた。

Simg_5354

 擦り傷で血が滲んでいるだろうというのは想像できたけど、立ち上がって屈伸してみたものの、とくに痛いところはない。両手もついたのだが、濡れた砂をはらえばなんてこともなかったし、ならばと、そのまま3.1kmの緑地内2周目に突入。

 周回の終わりには4:30/kmまでペースを上げられたし、痛みもなく走りきれたので、とりあえず一安心。帰って、シャワーを浴び、よく見てみると、擦り傷が2ヶ所と、膝頭に小さな内出血の跡が見えた程度。救急絆創膏を貼ったので、膝を曲げるとちょっと突っ張ったような感覚があるけど、これは傷の痛みじゃないのでだいじょうぶ。他にも痛むところはない。

Simg_5358

 スライディングするような転びかただったからよかったんだろうね。これが、膝をつくように前に向かって倒れたり、あるいは、尻餅をつくような転びかたをしていたら、もっと酷い状況になっていたかも。いやぁ、危なかったなぁ。

 ランナーのみなさん、雨上がりのマンホールの蓋には気をつけましょう。あ、でも、たぶんからだがまっすぐ立っていて、足が直角に蓋を踏む状態なら問題なかったんだろうな。ということは、カーブのマンホールの蓋には気をつけましょうってことかな。

 転倒とは関係なく、あすの朝ランはお休み。あさって金曜日に静岡マラソン前の最終調整の予定だ。
<10.6km 5:17/km 53.2kg 10.8% 平均心拍数145>

2019/02/19

2019.02.19 良くないね

 予報より雨の降り出しが早くなりそうな朝。部屋の中が暗いのは、外壁リフォーム工事で、窓という窓がビニールシートで養生されているせいもあるんだけどね。とりあえず走ってくるまでは雨にならないようだったけど、けさはお休み。

 日曜日の「静岡マラソン」に向けて、朝ランは月・水・金の1日おきにして疲れを残さないよう調整する予定を立てたので、きょうは雨に降られたわけではないけどお休みということに。あすの朝はスッキリ晴れそうだから、そのほうが気分もよいだろうしね。

 雨で見られないが、今夜の月は「スーパームーン」。ことし2019年に見られる満月の中でもっとも大きいということだ。9月の満月がいちばん小さいということだけど、それにくらべ今夜の満月は14%大きく、30%明るいという。

 満月や新月の頃は、月と地球と太陽が直線的に並ぶために、引力が最大になって大潮になり、その引力が地殻を引っ張って、地震の引き金になるという説がある。当然、スーパームーンはその力も強くなるわけで、この先数日は大きな地震に警戒が必要なんだそうだ。

 加えて、ことしに入ってから、富山湾を始め全国各地で深海魚のリュウグウノツカイが揚がっているらしい。この魚、水深200~1000mに棲んでいるのだが、地震発生前に海底で起きるわずかな地殻変動によって海流が変化するので、海面近くまで浮上してくるという説があるらしい。東日本大震災の前には、日本の沿岸に1年間で10数匹が打ち上げられたということだが、1月以降すでに10数匹揚がったというのだから、科学的な根拠はないにせよ、なんだかとても気になる話だ。

 なんだか、お天気が良くないと、こんないたずらに不安を煽るような記事に目が向いちゃったりするから良くないね。あした、青空を眺めたらスッキリするんだろうけど。

2019/02/18

2019.02.18 危なかったぁ

 1日休足日をはさんで、スッキリ晴れた空のもと朝ラン再開。週の前半は静岡本番ペースでと思っていて、けさは、ソールが薄めで軽量のシューズで走り出す。最初の1kmの入りからkm6分を切って・・・とイメージしていて、体感的には5:40/kmくらいかと思ったら、実は6:04/kmだった、ありゃりゃ。まぁ、これでもふだんよりは速いんだけどね。

 2.2km走って緑地に入ってからは、徐々にビルドアップできて、2周目の後半の1kmは4:50/kmまで上げられたので、まぁ満足のいく朝ランだったかな。
<10.6km 5:20/km 53.2kg 11.1% 平均心拍数141>

 でも、ラストはちょっと焦ったなぁ。緑地の周回の最後、ちょうどkm5分を切っていい感じで走っているころから、トイレに行きたくなってきた。それも大きいほうね。で、緑地の東の出口に近いトイレに寄ろうかなぁと思ったんだけど、さっきも書いたみたいに、km5で気持ちよく走っているところだったので、緑地のトイレはスルー。あまりキレイじゃないし。

 じゃあ、緑地を出て100mくらいのところにあるドラッグストアの建物の外にあるトイレを使わせてもらおうかと思ったんだけど、ちょうど信号が替わってしまったので、ドラッグストアと反対側の歩道に渡っちゃった。となると、次は1.5kmくらい走って国道沿いのファミマとなる。

 早くトイレに行きたいから、速く走りたいし、あまり衝撃を加えるとヤバそうだし・・・。で、その狭間でペースに迷う。前半は5:05/km、さらにヤバくなった後半は5:20/km。JRの駅前の通勤の人の流れを縫って、ファミマのある交差点にくると、ちょうど、国道を渡る交差点の信号が青に変わる。ファミマに駆け込んでも、誰か先客がいる可能性もあるので、ここは、残り350m、自宅まで走り戻ることに賭ける(笑)。

 もうここはとにかく走るしかないということで、この区間は4:40/km(笑)。どうにか無事、うちのトイレにたどり着けました。いやぁ、危なかったぁ。

 べつに、きのうお腹をこわすようなもの食べていないし、呑んでもいないしね。なんだったんだろう。風邪をひかないように気をつけるのも大切だけど、おなかの調子も整えないとね。じつは前日の夜は呑み会。でも、ビールは、最初の乾杯の1杯だけに留める予定。今シーズン、じぶんのペースで走るフルは静岡1本だけだから、万全の状態で走りたいからね。

2019/02/17

2019.02.17 掲示板入着

 ちょうど1週間後の「静岡マラソン」を見据えて、きょうは完全休養日。きのう31km超を走っているしね。ただ、風は強かったもののいいお天気だったので、うちでじっとしているだけというのもつまらなかったので、運動不足の妻を誘って、ふだん走っている大江川緑地をお散歩。咲き始めた椿をデジイチで撮ろうと思って出かけたのだが、最初に開いた花たちはもうすっかり色褪せたり、散り落ちたりしていたし、それにつづく花たちはまだつぼみということで、撮影材料が乏しかったのが残念。花盛りとなるのは月末あたりかな。

Sdsc00384

 なっちゃん(次男の嫁)が、手づくりのチーズケーキとアップルパイを届けてくれた。きのうの最長距離もとくに脚に疲れやハリもないとのこと。初フル完走に向けていい感じになってきているね。

Sdsc00383

 競馬のことし最初のG1レース「第36回フェブラリーステークス」は、はじめて女性騎手(藤田菜七子)が騎乗するということで、いつになく華やいだ雰囲気になっていた。というか、その話題で盛り上げて注目を集めたいというJRAの意図が見て取れたというところかな。まぁ、そうそう簡単にG1で勝てるはずもなく、最後の直線に向いてからの末脚を引き出しての掲示板入着(5着)は上出来だったというところかな。

 その結果は、スポーツ紙だけじゃなく、一般紙のWebニュースにも大きく記事として採り上げられているし、テレビのニュース番組でも採り上げられていたから、JRAとしてはホクホクなんじゃないかな。レースは、1番人気の武豊騎乗の「インティ」が先行逃げ切りで勝ち、2着に2番人気の「ゴールドドリーム」が入ったので、馬券的にはまったく美味しくないけど、一応的中。ことしも年間収支プラスを目標にちびちび遊ばせてもらおう。

 あすからの1週間は雨が多いみたい。そこを休足日にして、疲れを残さないようにうまく調整していきたいな。そうそう、雨といえば、スケジュールが押している外壁の補修工事、雨の予定のために、繰り上げできょう日曜日も作業をするということだったが、朝来るなり、きょうも風が強いので作業ができないと言って、さっさと帰っていってしまった。あすの「晴れ」を利用して、一気に終えるということなのだが、度重なる変更にどうもイマイチ信用できない。足場の解体の日程は動かせないはずなので、ほんとにだいじょうぶかいな。

2019/02/16

2019.02.16 ひょっとすると

 きょうは次男の嫁(なっちゃん)のウィメンズ完走に向けての後半試走を兼ねた30km走。先々週スタートのドームから白川公園までの前半部分を走ったので、きょうは、白川公園からゴールのナゴヤドームまでを、コース解説つき(笑)でトレースしてきた。

 次男が、仕事絡みの用事で14時過ぎまでいないということなので、うちでば~ばが2人の孫を見てくれている間に電車で移動してスタート。本人からのリクエストで、km6:00~6:15で刻んでいく。本番では、メンタル的にいちばんきつい30km関門から康生通の折返しあたりは、きょうは9~10kmというところなので、からだも温まっていちばん楽に走れるところとなる。そういういいイメージをもたせるのもいいかな。もっとも、康生通までは午後になって強くなった向かい風もあって、やっぱり楽しくなかった(苦笑)けれどね。

 ゴールのナゴヤドームでは、本日、星野源のLIVE。ゴールに向かう駐車場はグッズ売り場と化していて、最後の数百メートルはチェックできなかったけれど、21kmを平均移動ペース6:09/kmで走りきったので、まぁ上出来かな。

 その後、うちまでの10.5kmを走って帰ってきたので、トータル31.6kmになって、これはなっちゃんの最長走行距離。そして、これを平均移動ペース6:03/kmで走ってきた。初フルなので、本番では、この距離の先に「地獄を見る(笑)」かもしれないけれど、サブ5だけじゃなく、ひょっとすると、サブ4.5もあるかもしれないな。前半試走のときも、先週、うちの近くの緑地で一緒に走ったときもそうだったけど、放って置くとどんどんペースが速くなっちゃうので、前半、いかに抑えて走らせるかが課題かなぁ。

 来週日曜日が「静岡マラソン」のわたしとしては、きょうほぼkm6の30km走は、ちょっとオーバーワークかなって気もするけれど、まぁ、気持ちよく走れたから良しとしよう。
<31.6km 6:06/km 平均心拍数129>

 あしたは、こっそり京都マラソンの応援に行こうかと思っていたのだけど、外壁の補修工事のスケジュールが遅れていて、あしたも職人さんが作業に入ることになったので、断念せざるを得なくなってしまった。残念・・・。

2019/02/15

2019.02.15 フィッシング

 きょう19:21に届いたメール、タイトルは「アラート:あなたのアカウントは閉鎖されます。」。amazonのロゴの下に書かれていたのは、アカウントを閉鎖したので、情報を更新しろという内容。日本語がおかしいし、そもそも差出人のメアドのドメインがamazonじゃない(****@www.anmaon.com)から、フィッシング詐欺だってことはバレバレだけど、なかなかやるなってところ。

Samazon

 ちなみに全文を転記するとこんな感じ。

---------------------------------------------------------
ご注意ください!
大変申し訳ございません、あなたのアカウントは閉鎖されます。

あなたのアカウントAmazonを更新できませんでした、これは、力ードが期限切れになったか、請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由で発生する可能性があります。

Amazonをご利用いただきありがとうございますが、アカウント管理チームは最近Amazonアカウントの異常な操作を検出しました。

アカウントを安全に保ち、盗難などのリスクを防ぐため、アカウント管理チームによってアカウントが停止されています。

24時間以内にあなたの情報を更新しない場合、アマゾンアカウントで何ができるか的を絞ってください。

アカウント検証 ← これをクリックさせて誘導するんだね

なぜこのメールを受け取ったのだろうか?
この電子メールは、定期的なセキュリティチェック中に自動的に送信されました。

当社はお客様のアカウント情報に完全に満足しておらず、引き続きサービスを継続的にこ利用いただくためにアカウントを更新する必要があります。

2019/2/15 19:21:55

カスタマーサービス またのご利用をお待ちしております。
Amazon.co.jp
---------------------------------------------------------

 ご注意ください!って書いてある(笑)のに、そそっかしい人は、アカウント検証をクリックしちゃうんだろうなぁ。どうかみなさん、お気をつけください。

 けさは、氷点下の冷え込みだった(最低気温-0.2℃)。走り出した7時でも0.5℃しかなったけれど、北風が強くない分、きのうより寒さを感じなかった。朝ランは、けさもスムーズにペースが上がっていかない感じ。4足ローテの中でいちばん軽量で、フルマラソン向けではあるんだけど、まだ足にしっくりなじんでいない感じがある。緑地内の1周目では、右足の甲にちょっと違和感がでたり、左の腿に虫に刺されたようなピリっという一瞬の痛みが走ったりした。あと1週間のうちになじませるのか、それとも履きなれたシューズでいくのか迷うところだ。

 きょうも2周目からはどうにかペースが上がってきて、平均心拍数136ながら、トータルで5:22/kmで走りきれたから、朝イチの走りとしてはまぁいい感じ。この調子を維持していければよいってことだね。
<10.6km 5:22/km 53.2kg 10.6% 平均心拍数136>

2019/02/14

2019.02.14 何チョコ?

 きょうはバレンタインデー。在宅勤務となってから「義理チョコ」をもらうこともなくなって、ずっと妻と次男の嫁(なっちゃん)からのものだけ。いつも手作りの手の込んだものをくれるなっちゃんだが、ことしは、仕事帰りでこどもたちを幼稚園に迎えに行く途中に寄ってくれたのだが、市販のちっちゃなチョコだった。「えぇっ」っと思ったのだが、手づくりは近々くれるのだそうだ。

Simg_5353

 妻からはチョコはなし。一緒に行ったスーパーで「これをおやつにしよう」とわたしが決めた「スイートポテト」がそのかわり。べつにチョコを食べすぎると鼻血がでる(これは医学的根拠のない都市伝説だけど)からということではないんだけどね。

 鼻血といえば、朝、鼻をかむとしばらく鼻血が交じるようになってきた。これは、チョコの食べ過ぎでも、ピーナッツの食べ過ぎでもなく、花粉が飛びはじめているからだと思われる。この先、ゴールデンウィークあたりまでつづくことになる。毎年のことなので、もう諦めているけど、どうにかならないものかね。

 デパートの催事も、食品スーパーでも、コンビニでも、チョコレート商戦はことしもにぎやかだったようだが、ここ2~3年は、本命チョコや、義理チョコではなく、友チョコが主流を占めているといわれている。友チョコにせよ、じぶんへのご褒美チョコにせよ、これって、チョコレート屋さんの業界の戦略なんだろうな。もともと、チョコを贈るってのも、販促企画としてスタートしているわけだから、それをさらに盛り上げたり、下火にさせないようにするために、業界上げて雰囲気作りをしているんだろうなと、ひねくれた味方をしているわたしだ。

 きのう1日、休養日としたけど、けさはいつもどおりに朝ランにでる。休みが入った分、脚は軽いな・・・って思っていたのだけど、緑地に入ってからなかなかペースが上がっていかない。2周目(5km過ぎ)に入ってから、ようやくフルの本番想定のペースまで上げられたが、ラスト国道交差点からの200mのダッシュも4:40/kmまでしか上がらなかった。まぁ、ここにきてジタバタしてもしかたないから、ケガとか風邪とかに気をつけるくらいかな。
<10.6km 5:24/km 53.6kg 10.9% 平均心拍数141>

 朝ランで緑地を走っているとき、北風がアゲンストになると結構吹いているなぁと感じていた(北北西5.1m)。8時30分すぎ、外壁の下塗りの作業にやってきた職人さん。コンプレッサーの音がしはじめたなと思っていたら、すぐに止んだ。ほどなくドアホンが鳴って、玄関にでていったら、「きょうは風が強いので、作業はあすあさってに繰り延べにします」といって、さっさと帰っていってしまった。

 きのうも書いたけど、予定よりだいぶ遅れてきているけれどだいじょうぶなのかな。あしたあさってだって、風が吹かないという保証はないんだし(予報的にはおさまるとはいうけど)。あさって土曜日は、ドアのフィルムの貼替えがあるから、玄関周りの養生は剥がさなきゃいけないしね。そのスケジュールは承知したうえので、きょうの作業中止なんだけど、なんかドキドキするなぁ。いざとなったら、日曜日も休日返上ってことにするんだろうけどね。

2019/02/13

2019.02.13 イラッと

 1日からはじまったわが家の外壁リフォーム工事。風の強い日が多くて、若干遅れ気味だが、ようやく吹き付け塗装が始まろうとしている。ホントはきょう中に「下塗り」が完了するはずだったのだが、風が強く、うちのクルマを含めて、周囲の駐車場に駐めてあるクルマへの影響が懸念されるということで、午後の早い時間にきょうの作業を打ち切って職人さんが引き上げていってしまった。予備日をみているから、来週22日の足場の撤去がずれることはないと思うけれど、なかなか進まない作業にちょっとイラッとする。

Sdsc00378

 というのも、高圧洗浄からはじまって、目地のコーキングの補強、塗装に向けての養生、そして吹き付け塗装に至るまで、毎日ひとりで作業をしているからね。養生など、2人で端と端を持ってとりかかれば、多少風が強くてもラクラクできるはずなのだが、ひとりではなかなかそうもいかない。きょう進捗状況を見にきた住宅メーカーの担当者とその話をしたのだが、このメーカーでは、基本このスタイルなんだそうだ。

Sdsc00370

 高いネットで覆われたので、昼間も少し薄暗く、洗濯物をベランダに干せないという状況が続いてきたのだが、ここにきて、すべての窓が養生されてしまったので、ますます明るさが翳ってしまったし、窓を開けることができない(冬だから開けることはほとんどないけれど)という閉塞感もイラッとすることの要因のひとつだ。あぁ、早くちゃっちゃっと片づけてくれないかなぁ・・・と思うのだが、あしたも冬型の気圧配置がつづくので風は強そうだ( ´Д`)=3

Sdsc00373

 イラっと、というより呆れ果て、腹立たしいのが桜田五輪担当大臣の「人として最低」な発言。池江璃花子選手の白血病公表を受けて、記者団の囲み取材の中で語った「金メダル候補で、日本が本当に期待している選手なので、がっかりしている。早く治療に専念して頑張ってもらいたい。また、元気な姿を見たい。1人リードする選手がいると、みんなつられて全体が盛り上がるので、その盛り上がりが若干、下火にならないか心配している」という「がっかり」発言だ。

 きょうの衆議院予算委員会で、「配慮を欠いたと思うので、おわびをし、撤回する」と述べたということだが、本人は悪気があって言ったわけじゃないって思っているだろうな。というか、たぶんこの人の本音なんだと思う。サイバーセキュリティー担当なのにもかかわらず、パソコンを使ったことがないと悪びれず言えてしまったり、USBメモリを知らなかったり、およそ担当としての資質がないのだけど、それでも、今回の「人として最低」な発言よりはまだマシだった。任命責任を問われると困るからなのか、安倍総理も辞めさせないようだが、なんとも腹立たしいことだ。

 きのうまで8日休みなしで走ってきていて、ちょっと脚に疲れが溜まりはじめている感じがしたので、けさは「積極的休養」。朝、目を覚ました時、晴れているのかくもっているのかがよくわからないというのが、走るモチベーションを押し下げている感じもある。う~ん、でも、この足場は静岡マラソン直前まで撤去されないから、そんなことを言ってちゃいけないんだな。

2019/02/12

2019.02.12 寛解を祈る

 三連休明け。きのう週明けの集計作業をそこそこ片付けておいたので、きょうは焦ることなく、通常通りの勤務スタイルでOKということで、ふだんどおり朝ランに出る。3日間で60kmほど走っているので、ちょっと脚に疲れが来ている感があって、きょうはほとんど時計を見ないで走ってきた。10.6kmトータルで5:44/km、やっぱり意識しないとサブ4ペースから遅れてしまうね。

Simg_5350

 緑地の椿が先週の半ばから花開き始めている。まだ2~3本の木だけなので、あたらしい彩りが加わったというところまではいかないが、長く緑地を彩っていたさざんかに替わっていくことになるね。去年、紅白のハイブリッドな花が咲いた木は、まだつぼみがふくらんできたというところだけど、ことしもめずらしい紅白の花は見られるかな。
<10.6km 5:44/km 53.1kg 10.7% 平均心拍数131>

 競泳女子のエース、池江璃花子選手が「白血病」を公表したニュースはびっくりしたなぁ。「通常の生活で発見できる状況ではなかった」のではないかということで、オーストラリアの合宿でのハードな練習があったから、からだの異変を感じ、早期発見となったということのようだ。

 ことし夏の世界選手権では、個人種目だけでなく、いくつかのリレー種目で池江選手の活躍が期待されていたので、本人の悔しさもさることながら、日本水泳連盟の受けた衝撃も大きいんだろうな。たしか、リレー種目は、この世界選手権にオリンピックの出場権がかかっていたはずだ。

 ただ、いいなって思ったのは、日本水泳連盟の記者会見で、来年春のオリンピック代表選考について、「特別な猶予は考えていない。厳しい道のりになるが、五輪選考会のスタートに立てるように温かく見守ってほしい」って語ったことかな。これまで、水泳も含め、いろいろな競技の代表選考で、不可解な決定が下されることが多かったので、ここは、新たな池江璃花子が戻ってくると信じて、公正さを堅持してほしいな。

 白血病というと、わたしたちの年代のイメージは「不治の病」なんだけど、近年は、若い世代の白血病は7割以上が寛解しているという。たしかプロ野球にも、プロサッカーにも、白血病の治療を受けた後に復帰を果たした選手がいたはずだ。「急性白血病」と、「慢性白血病」のどちらかは明らかにされていないが、早期に発見できたということだし、早くしっかりした治療をして、1日も早い寛解、そして復帰できることを祈りたいね。

2019/02/11

2019.02.11 いじめ?

 三連休最終日。きょうは1月に2回開催した「坂コレ」にスケジュールが合わず参加できなかったラン友さんのリクエストでマンツーマン坂コレ。こんどの日曜日に京都マラソンを走るということなのでちょっとショートカットし、坂も減らしたけれど、それでも20kmになってしまった。

 それよりも何よりも、ランイベントにして、大勢集まってワイワイ言いながらの坂コレはいいけれど、マンツーマンとなると、ほんと鬼コーチのシゴキというかいじめのようになってしまって、フルの一週間前としては、ちょっとやりすぎだったかも。どうしてもペースも速くなりやすいしね。超多忙で走れていないということだから、ここで、ビシッと喝を入れられたと思ってくれるといいけどな。

 わたしは、待ち合わせの新瑞橋までの往復も走ったので、全部で25.6km。こちらは静岡マラソンまで2週間なので、いい感じで脚に刺激を入れられたかなってところ。声をかけてもらったことに感謝だ。そうそう、ガンバったご褒美にお昼は「肉盛り」。わたしとしてはめずらしい選択だったなぁ。
<25.6km 6:45/km>

Simg_5348

 走りに行く前と帰ってきてから少しだけ週明けの集計系の作業をしておいたが、この三連休中は緊急対応が必要な案件は発生しなかったし、会社携帯も鳴らなかった。平穏無事でよかったな。夕方になってようやく雲が少し切れてきた。あしたは青空が見られるかな。

S021102


2019/02/10

2019.02.10 パンク

 午後、妻と近くのホームセンターにクルマで出かけた。走り出してしばらくしてから、後ろのほうで振動音がしているのに気づく。クルマが停まるとその音も止まる。後部座席につけているチャイルドシートの脚の固定が緩んでいるのかと思ったけれど、どうももっと後ろの方から聞こえるようだった。トランクルームは空なので、揺れて音を出すようなものはない。

 5分ほどでホームセンターに到着。駐車場にクルマを停めて外に出てみると、なんと左の後輪が見事にパンクし、タイヤがぺしゃんこになっていた。目的地が近くで、しかもちゃんと駐車場にクルマを停めたところでわかってよかったなぁ。

 今のクルマはスペアタイヤを持っていないので、ここはJAFに来てもらうことにする。サポートセンターに電話をすると15分くらいで来てくれるという。その場で修理をしてくれるし、もし最悪、牽引ということになっても15kmまでは無料なので、ここは会員になっていてよかったというところ。

 ホームセンターの中で買い物をしながら待つこと12分。「駐車場のおクルマの横に到着しました」という電話が入る。簡単に説明し、作業をはじめてもらうと、ほどなく、3cmほどのビスが刺さっていたことが判明。その場で外面修理をしてくれることに。その後の作業もテキパキと進めてくれて、まだあたらしいし、とりあえず空気漏れはないので、このまま乗っていてだいじょうぶということに。

 そりゃあそうだよね。だって、納車になって半年経っていないし、1700kmしか走っていないし。それにしても、どこでビスを拾ったかなぁ。うちの外壁補修工事の足場に使ってるのが、駐車場に落ちていたのか?・・・なんて、疑ってみたりするけど、はっきりわからないな。でもまぁ、大事に至らなくてよかった。半年でタイヤの買い替えなんてなんてことになったら泣くに泣けない。

 通販型自動車保険のCMで、事故対応の応対力の高さを謳っているけれど、今回のJAFの対応もまさにそれ。今回は、駐車場という安全な場所にクルマを停めているし、走行中にとくに大きな不安を感じることはなかったのだけど、困って電話をしているのだから、その時のオペレーターの印象はとてもだいじだね。たとえば、これが夜だったり、雨が降っていたり、まわりに人家の少ないところだったり・・・って考えると、不安を和らげてくれることってだいじだなって強く思うよね。「長年JAFに加入、継続いただいて、ほんとうにありがとうございます」とまで言われちゃったから(笑)

 午前中は、ウィメンズマラソンのコースを逆走試走するというランイベントで、定番のスイーパー(最後尾)を務めてきた。きょうは、スッキリ晴れたこともあって、試走している人たちがとても多かった。逆走することで、それらの集団とすれ違いざまハイタッチをしようというのが、主催者の意図だったけれど、それができたのは1グループだけだったなぁ。知り合いには何人もあったけど。今回も、途中豪華な私設エイドが用意されていた。きょうは、おにぎりに、なんと餃子入りのあたたかいスープも。いつもありがとうございます>サンゲツさん。

S20190210

 ナゴヤドーム発着で20km弱を、信号待ちやエイド休憩を除き、実走はkm7分。ゴール後、JR大曽根駅まで1km強をkm5分で走って、トータル20.8km。陽射しが届く環状線の西側の歩道はあたたかくて気持ちよかった!
<20.8km 7:03/km>

 あしたは坂を走るつもり。

2019/02/09

2019.02.09 いろいろあって

 三連休初日、本日はなかなかバラエティに飛んだ1日だった。午前中は、成年後見制度をわかりやすく落語で語るというイベントに妻と参加。落語もまぁまぁ面白かったけど、後半の税理士の先生の実例を基にした相続や遺書の書き方の話がためになったかな。総じて結論は、認知症になる前にちゃんとしておこうってことと、聞きかじりの素人判断ではなく、多少の費用がかかっても専門家にアドバイスを受けたほうが間違いがないってことかな。

 午後は14時過ぎから、孫たちのお守りをば~ばに頼んで、次男と次男の嫁(なっちゃん)と一緒に、マイコースの大江川緑地を走ってきた。次男は、4月に2回目のフルマラソンを走ることにしていて、こんどはペーサーに頼らず自力でゴールを目指すのだと豪語しているのだが、なんせいびがわでは制限時間の4秒前のゴールだったので、いくら制限時間が30分伸びた6時間といっても、そうそう楽にゴールができるはずがないと、わたしもなっちゃんも思っていて、口ばかりでなかなか走ろうとしないのを無理やり引きずり込んだかたち。

 緑地までの2.2kmを、はじめkm7分で入って、少しずつ上げていったら、次男はもうついてこられない。緑地内の1周目を6:30/kmで入ると、途中で先に行けと言う。ならばと3.1kmの周回の2周は、なっちゃんとkm6分で刻む。km7:30くらいで2周してきた次男を待って、最後にもう1周をと、次男をペーサーに3周目に入ったのだが、途中10kmを超えたあたりからkm8分くらいにペースが落ちる。そのペースで3周目を終えて、帰路についたところで、もう2人で先に行けということなので、なっちゃんとkm5:30まで上げて次男を置いてけぼりにして帰ってくる。なっちゃんのウィメンズ完走はまず間違いないと思うけど、次男の制限時間6時間は黄信号だな。
<13.8km 6:35/km 54.3kg 11.3% 平均心拍数127>

 夜は、町内会三役の人たちとそれぞれ夫婦で呑む。町内会の役員の任期は2年。4月からの2年目に向けて親睦をということなのだが、わたしは民生児童委員という立場なので、本来町内会の役員さんとは立ち位置も任期も違う。なんか、巻き込まれている感(笑)が強烈にするのだが、そこはそれ、ご近所隣組のよしみというやつで・・・。でも、町内会長はゴメンだな(汗)

 うん、いろいろあって楽しかった。あしたのランイベントも楽しみたいな。

2019/02/08

2019.02.08 シャイ

 今夜は、3月のウィメンズマラソンの私設応援団(?)的な集まりの決起会。残業なしで業務を終えて金山の居酒屋に駆けつけた。14人の参加者のうち、お初の人が3分の2かな。知っているという人も、そのほとんどがFacebookで友だちではあるものの、ゆっくり話したことはないという、シャイで人見知りなわたしにはたいへん過酷な(笑)呑み会だ。

 飲み放題メニューのビールが「生」のジョッキではなく、瓶ビールだったというのも、シャイなわたしにはなかなか厳しい。なので、厳密に2時間制を貫かれたこともあって、うちに帰ったら、「えっ、きょうはずいぶん早いね」って妻に驚かれた。いつもいつもダラダラ呑んだくれているわけじゃないのにね(苦笑)

 シャイで人見知り(くどいね)だけど、知り合いの輪が拡がっていくのはうれしい。歳がいって、話し相手が妻や子供だけというのも辛いからね。それでいて、妻や子供から疎ましく思われたら立つ瀬がないし。ただ、そうして輪を拡げていくには、それなりにマナーも必要で、その点はシャイで人見知り(またまたくどい)ということは有利だな。ということで、トライアスリートさんの知り合いが増えました。(あ、わたしはトラはやらないですけどね)

 けさもいつもどおりの朝ラン。7時の気温は6.1℃もあって寒さは感じない。北海道は強烈な寒気団にすっぽりと覆われているらしいけど、名古屋はその蚊帳の外という感じ。きょうは、あまり時計を見ることなく、追い込みもせずという感じでの10.6km。時計を意識しないと、とたんにサブ4ペースから遅れだす。まぁ、本番は、まわりをおなじようなペースのランナーに囲まれることになるので、とくに意識せずともペースはキープできるとは思うけれどね。

 それでも終わってみれば、きのうよりわずかに速く走りきっているから不思議なものだ。とりあえずここまでは順調にきているってことかな。
<10.6km 5:28/km 53.6kg 10.7% 平均心拍数140>

2019/02/07

2019.02.07 あいさつ

 おとといはスタバのコーヒー、きのうは丸亀製麺のかけうどんと、「1杯でもう1杯がタダ」というのが続いたが、さすがに「2度あることは3度ある」とはいかなかった。まぁ、そうそう美味しい話はころがっちゃいないよね。

 美味しいといえば、乳製品の値上げのニュースが止まらない。明治、森永、雪印につづいて、グリコも値上げを発表した。グリコは牛乳だけでなく、プリンやヨーグルトも値上げするという。なんか、この春は食品の値上げラッシュとなりそうだ。豚コレラも感染拡大で殺処分された豚の数が一気に増えたので、この先、国産の豚肉の価格が上がるかもしれないし、防衛策を図らないといけないね。

 きのうちょっと遅くまで本を読んでいたので、けさは6時30分のアラームに、すぐにベッドを抜け出せなかった。もう少しで「7時まで眠ろう」って二度寝を決め込むところだったが、なんとか意を決して(大げさ)起きだした。

 そんな朝だったから、けさの朝ランは、追い込まず、きょう1日がんばるために、からだをきっちり目覚めさせようというような走りにした。・・・っていうとかっこいいが、まぁ、これは正直なところ「言い訳」だけどね。そんなわけなので、心拍数を上げない走りにしようと決めていて、結果、km5:30で、平均心拍数が139だったから、まずは狙いどおり。
<10.6km 5:30/km 53.2kg 10.5% 平均心拍数139>

 きのう、うどんの話を中心にしてしまったので書き忘れたのだが、きのうの朝の緑地には、ふだん見かけない中学生たちが大勢いた。7~8人のグループで歩いている子たちもいれば、2人組やひとりで歩いている子もいた。緑地の西の出口の先にある私立の高校の入試に行くところだったんだろうな。

 男の子7~8人のグループを追い抜こうとした時、その中のひとりが「おはようございます」ってあいさつしてくれた。追い抜きざまだったので、顔を見ることはできなかったけど、こちらも「おはようございます」とだけは返しておいた。あいさつってなんかいいよね。マラソン大会で沿道から「がんばれ!」って応援してもらったときにみたいにテンションがあがったもんね。

 たぶん、この男の子、ふだんでも近所のおじさん、おばさん、おじいさん、おばあさんと出会うとあいさつしている子なんだろうな。3世代同居のうちの子だろうかとか、おとうさん、おかあさんもご近所付き合いをきちんとしている人なんだろうなとか、しつけというより環境なんだろうなとか、いろいろ想像したけど、うちの孫たちもこういう子に育ってほしいなって思ったりして。なんか、今にも雨が降りだしそうなどんよりしたお天気だったけど、とてもさわやかな気分になれたんだよね。

2019/02/06

2019.02.06 きょうはうどん

 きのうはコーヒー、きょうはうどん。

Smain

 今、丸亀製麺で、かけうどん(並)を一杯買うと、その場でもう一杯もらえる「ここのうどんは、生きている。」キャンペーンが行われている。先週の火曜日(1/29)からはじまっていて、ウィークデーの夜6時から開催されている。<8日(金)まで> 

Simg_5347

 うどん好きのわたしとしては、早く行きたかったのだが、いろいろあってきょうになってしまった。冬はつゆの多い(じぶんで入れられる)かけうどんもわるくないけど、丸亀製麺ではやっぱり「ぶっかけ」のほうが好き。でもまぁ、きょうはなんせ一杯タダになってしまうので、文句は言いません。

 野菜かき揚げは妻と半ぶっこ(これって方言か?)。わたしはおいなりさんをつけて、これで2人で520円也。家計にやさしい丸亀製麺さん、どうもありがとう。

 けさは、今にも雨が落ちてきそうな空模様のもと、朝ラン決行。朝7時の気温が5.9℃もあって、しっかり汗をかいた。走りはじめて200mの国道交差点の横断歩道の信号が点滅しはじめたので、ちょっとペースを上げて渡ったことで、いつもより最初の1kmの入りが速くなった(6:00/km)。その後は5:05~5:20/kmで、きょうも10.6km。まぁまぁですね。
<10.6km 5:26/km 53.2kg 10.8% 平均心拍数143>

 外壁の塗装などのリフォーム工事。きょうは雨の予報だったので、作業はお休み。比較的お天気が安定しているということで、2月の施工を依頼したんだけど、例年になく雨や雪が多かったりしたら、工期が延びて追加費用が発生したりするのかなぁ。まぁとにかく平年並みのお天気であることを祈ろう。あ、そうそう、今回シャッターボックスの塗装もあることもあって、きのうは、シャッターの業者さんが点検に来ていった。きのうまで「ガラガラッ」という音が「カラカラッ」という軽い音に変わった。紐も新しくしてもらえたし、リフォームっていいね(って、その費用も払ってるんだけどね)

2019/02/05

2019.02.05 シェア

 スッキリと晴れたけれど、7時の気温は3.6℃あって寒くない。立春を過ぎたからね・・・っていうところだけど、次の週末はまだ冬に逆戻りするらしいから、体調管理には気をつけなくちゃね。

 きのうマヨネーズのためにお休みした(笑)朝ラン、けさはちゃんといつもどおり10.6km走ってきた。6:12/kmで入って、最速は4:52/km。まぁ、朝ランとしてはまぁまぁの強度。さっきも書いたけど、去年の「愛媛」の二の舞にならないよう、あとは体調管理に努めることだなぁ。
<10.6km 5:30/km 53.2kg 10.8% 平均心拍数140>

Simg_5345

 きょうは、妻とおとなり緑区のスタバで「Share your moments」。わたしが頼んだものとまったく同じものが1杯無料になるというe-Ticketだ。今回は、ホットのスターバックスラテをカスタマイズ、アーモンドトフィーシロップを1スプーン追加したものにした。アーモンドの香ばしさがいいよね。

 くどいけれど、わたしの住んでいる名古屋市南区にはスタバがない。おとなり港区にはアクルス内の2店など3店舗もあるし、緑区は5店舗もあるのになぁ・・・。あ、そうそうコメダ珈琲は、ことし6月に青森県にも進出して、とうとう全国47都道府県を網羅することになるんだってさ。コメダ珈琲は南区内にもたくさんあるけどなぁ・・・。

 きょうはキレイな夕焼けだったのに、あしたの朝は雨かもしれないという。走れるかな?

2019/02/04

2019.02.04 マヨラーの勝ち

 けさは、マヨラーのわたしが、ランナーのわたしに勝った朝だった。いつもどおり6時30分に起きだすと、ちょうど雨が上がったところだった。道路はまだしっかりと濡れていたけど、あたたかいし、走るのに何ら支障はなかったのだが、1枚の折込みチラシが、朝のスケジュールを変えてしまった。

 うちから1kmほど先のLAWSONのリニューアルオープンのチラシが入っていて、そこにローソンセレクトのマヨネーズの引換券がついていたのだ。オープンは8時。いつものように走ってくると、LAWSONに行けるのは8時40分頃になる。先着300名となっていて、コンビニのことだし、新規オープンじゃなくてリニューアルオープンだから、8時40分でもまったく問題ないとは思ったのだが、万が一を考えて走るのはお休みにし、7時過ぎから早々と仕事を始めることに。わたしの中でマヨラーが勝ったのだ。

 サクサクっと朝イチのおしごとをこなしておいて、8時05分にLAWSONへ。なんと駐車スペースのカラーコーンがそのままになっている。「えっ?まだオープンしてないの?」とびっくり。交差点の角を曲がって、建物の横の入口から入って駐車して、お店の入口に向かうと、ちゃんとオープンしていた。店内は、いつも見かける中年の女性(オーナーの奥さん? いや女性オーナー?)と、大学生くらいの男の子の2人。男の子はまだ品出しをしていた。小さいお店だけど、オープンなのにこの体制だから、カラーコーンを片付けるところまで手がまわらなかったのかな。そんな状況だったからか、お客さんも2人だけ。

 どこがあたらしくなったんだろうっていう感じの店内。とりあえず商品棚にはたっぷり商品は並んでいたけれど、最近発売になったはずの「悪魔」シリーズの「悪魔のトースト」はなかったし、なんかイマイチな感じ。結局、安心できる(?)プレミアムロールケーキをきょうのおやつに2つ買って(30円引きだったしね・笑)240円也のお買い物で、マヨネーズをゲット。ローソンセレクトのマヨネーズってキューピーがつくってるんだね。個人的には味の素のほうが好きだけど、マヨラーとしてはなんにしてもしあわせなことだ。

Simg_5344

 わが家の外壁の高圧洗浄は午前中には終了。あしたは乾燥の日だそうで、雨でなければ、水曜日からコーキングの作業がはじまるそうだ。このあたりの一連の作業は、きょう来た職人さんがひとりでするんだそうだ。1日目は午前中には仕事が終わり、次の日はお休みなんていうスケジュールだと、どれくらいの金額で請け負っているかわからないけど、こういう現場を複数抱えてないと厳しくないか・・・なんて余計なお世話だな。

 あしたは、走りますよ!・・・(たぶん)

2019/02/03

2019.02.03 お化粧直し

Sdsc00322

 わが家の14年目の「お化粧直し」がはじまった。「リフォームして住み継ぐ家」ということで、建てた当時から、何年目で点検、何年目で外壁補修、何年目で防水施工のやり直しなど、メンテナンス、リフォームの計画が決まっていたのだが、消費増税の関係もあり、本来は15年目に行う予定だった外壁の補修(塗装のやり直し)を1年前倒しで実施することにした。リフォームを担当するグループ会社の営業さんにうまく乗せられた感もあるけれど、まぁ、言われるとおり、消費税増税前のほうがいいことはいいよね。

Sdsc00364

 2月1日からはじまり、22日に終了の予定ということで、この3週間、ネットの影響で晴れていても室内が微妙に暗いし、足場に上がる外階段ができているので、防犯のために、夜は2階の掃き出し窓のシャッターを閉めることにしたので、朝、起き出す時間になっても寝室が暗い。さらには、この間、洗濯物をベランダに干すことができない。まぁ、不便も3週間だけのことだからね。がまんしないと。

Sdsc00360

 初日の1日は、足場を組み上げて、2日には外壁の状態の最終チェックと、あちらこちらを養生していった。そして、あす4日からは、高圧洗浄で、外壁の汚れを一気に洗い落とすらしい。きっと汚れた水が大量に流れでるんだろうな。それにしても、思ったより大掛かりなのにちょっと戸惑っているところ。まぁ、住宅メーカーさんにとっては、これも「目に見える」宣伝だから大々的にやりたいのはわかるけどね。

 ランイベントの予定がない日曜日の午前中は、妻と食品スーパーに買い物にいくというのが定番の過ごし方になっているのだが、けさは、妻がちょっと頭が痛いということで、スーパーにいく意欲がわかないということで、買い物は中止。午前中は、あたたかい陽射しを浴びながら、近くの中学校まで知事選の投票に行っただけのインドア生活だった。ことしはインフルエンザに2回罹るという人もいるらしいから、妻には気をつけてもらわないと。わたしも予防に力を入れないとな。

 静岡マラソンの3週間前。ほんとは本番に想定している5:30/kmでの30kmペース走を予定していたのだけど、想定していたより雨の降り出しが早かったので、急遽、ペース設定を上げて(ちょっと強度を高めて)緑地内での周回を5周(15.7km)で切り上げることに。こんなことなら午前中に走っておけばよかったというのは「後の祭り」だ。

 うちから緑地までの2.2kmは6:10/kmで入って、これがウォーミングアップ。緑地内は5:20/kmで刻もうという設定だったのだが、4周目後半からは5:05/kmに上り、最後の1kmは4:53/kmだった。ペース走がミニビルドアップ走になった感じだけど、脚には刺激を入れられたと思うからよしとしよう。緑地からの帰りの2.2kmも5:25/kmでまとめられて、トータル20.1km。まぁ、一応3週間前の練習としては格好がついたというところ。
<20.1km 5:19/km 53.2kg 10.6% 平均心拍数145>

2019/02/02

2019.02.02 前夜祭

 きょうはウィメンズマラソンで初フルの次男の嫁(なっちゃん)と前半のコース試走をしてきた。晴れて風も強くなく絶好のコンディションだったかな。肝心の走りは、少なくともいびがわでの初フルをサポートした次男より数段上(笑)。うまくペースにのせられたら4時間30分もありかも。

 このところ、週に2回くらい10kmを走っているようだけど、7km~9kmくらいは、気分が良くなってくるとkm5分を切って走っていることもあるという。もっとも、そういう時は、ラスト1kmの途中にあるゆるやかな坂にきて、あぁ失敗したって思うらしいのだが。 きょうも新瑞橋~堀田折返し~新瑞橋あたりは、好きに走らせると5:30/kmくらいまですぃっとペースが上がってしまう。そんな「お調子者」なので、いかに前半セーブさせるかがカギかな。今回、歩道を全伴走するつもりだけど、常に「速すぎる」って注意しなくちゃいけないかも。

 ドームをスタートして白川公園までのコース前半を走ったのだが、信号待ちを除く実走ペースが5:57/km。これが4時間30分切りがあるかもという理由だけど、懸念点は、食べたり飲んだりすると、そのあとの走りでおなかが痛くなるということかな。そのくせ、きょうもゴール直前に、「あぁ、おなかが空いた。もう走れない」ってガス欠を訴えたりするからなぁ。一口ういろうとか、小さなおまんじゅうや大福とか、小さなおにぎりとか、こまめに補給できるようなものを持って走ってあげなくちゃいけないかも・・・って考えてるのって、なんかすごいお姫様待遇だよなぁ(笑)。まぁ、娘(嫁)のためならしかたないか。でも、ちゃんとありがたいって感謝してくれるかな・・・。
<22.1km 5:57/km 52.4kg 10.1% 平均心拍数123>

Sdsc00344

 そして、夜はその次男の家で、4日早い次男のお誕生日会。ことしは恵方巻でお祝いを。そのあと、笠寺観音と玉照姫さんの節分の前夜祭へ。あたたかい夜ということと、土曜日ということもあってふだんよりも人出が多かったな。笠寺観音のご祈祷に長い列ができていた。あと、玉照姫さんの「ひいらぎ」がずいぶん値上がりしていた。毎年授かってくるものだから、ええっ!と思ってもやめるわけにはいかないしなぁ・・・。

Simg_5342


2019/02/01

2019.02.01 よく働いた

 いやぁ、よく働いた。月初は作業量が多いので就業時間が時間外にはみ出すのはいつものことだけど、今月は1日が金曜日。週末を挟むとなると、わたしの性分として、できるかぎりきょうやってしまいたいという気持ちになる。土日に作業してもいいんだけど、やっぱ、そこは走りにいったりとかしたいしね。

 ということで、朝ランも取りやめて7時20分過ぎからデスクに向かい、8時間などかるく超えて・・・。いやぁ、通勤時間のない在宅勤務でよかったなぁ。東京で単身赴任している時は、ドアツードアで1時間10分の通勤時間だった。きょうのように金曜日の夜に残業すると、会社帰りに一杯やって、すっかりご機嫌の人たちに囲まれて帰宅する羽目になっていたっけな。東京メトロも山手線も、金曜日の夜は終電が近づくについてだんだん混み合っていくんだよなぁ。夜の早い名古屋からはとても想像できなくて、最初はびっくりしたっけ。

 さぁ、金曜日の夜は呑みたいし、きょうから始まった家の外壁塗装工事の話とかはまたあらためて書くことにしよう。わが家の14年目のお化粧直しは、思ったり大掛かりなんだよね。・・・ということで、呑みま~す!

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味