« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019/03/31

2019.03.31 寒かったけど

 ラン仲間だった女の娘が結婚してママになって、子供を連れて参加できるイベントをしたいというKちゃん主催の「五条川お散歩しーまーしょー」が無事終了。北風が強くd吹いて寒かったうえに、そろそろサンドイッチなどで「もぐもぐタイム」にしようという時になって、大粒の雨が通り抜けていったりして、お天気にはちょっと恵まれなかったし、肝心のサクラも満開とはいかなかったのがちょっと残念だったけど、お久しぶりという仲間の顔が多く見られて、イベントとしては成功だったんじゃないかな。

 会を重ねていけたら、ラン仲間のママ友会みたいな交流の場になるかもしれない。たとえば、パパと交代でこどもをみながら、ランを再開するきっかけづくりになるかもしれないし、3歳、4歳ともなればいっしょにジョグしたりできるかもしれないしね。保育園や幼稚園に預けられるようになるまでは、ママは子育てメインの生活になってしまうので、こんな息抜きの場があってもいいかもね。ただ、ふつうのランイベントとは比べ物にならないくらい、緻密さが必要になるね。わたしはランナーの部を担当しただけなので、とりたてていつもと違う対応は求められなかったけど、Kちゃんは大変だっただろうな。

Simg_5487

 犬山線石仏駅近くの五条川を散歩するのがメインだったのだが、子連れではない「ランナー」さんたちは、尾張一宮駅からそこまで約10kmのランで合流するという行程。8人で強い風が吹く中を走ってきた。途中、ランナー御用達の「森本サンドイッチ工房」さんでお昼のサンドイッチを調達し、さらには「五平餅」を食べるという、まさに「花より団子」的な企画だったな(笑)。3月は264.8kmどまり。来月100kmウルトラを控えているわりにはちょっと少なかったな。
<10.5km 6:42/km>

2019/03/30

2019.03.30 残念

 短い「花見」のシーズン。土日は無駄にできないとばかり、けさは北区黒川へ。御用水跡街園の桜並木を見にいったのだが、まだ二分咲きから三分咲きというところ。空はどんより曇っているし、ちょっと残念だったな。開花のあと、気温が低めなのが影響しているのか、ことしはなんとなく勢いがない感じ。それと、樹によってすごくばらつきがあるなぁ。こんな感覚を持ったのは初めてかも。

 最寄り駅の志賀本通までは、うちから桜本町まで歩いたあと、桜通線、名城線を使って行ったのだが、帰りは、新瑞橋で一旦降りて、先日テレビの取材を断った定食屋さん(とんかつ屋さん)に行ってみた。ご夫婦二人で切り盛りされているお店なので、なじみのお客様に迷惑がかかっては困るので取材お断りということだった。そのお店のスタンスが気持ちよくて、いちど行ってみたいねと妻と話していたお店だ。

Simg_5455

 今回は、ロースカツではなくてヒレカツにしたのだが、食べログの評価(口コミ)のとおり、お肉はやわらかくておいしかった。ただ、ちょっと衣が脂っぽいかなって感じ。なんにしても、お高く止まってなくて気持ちのよい雰囲気のお店だった。

 午後は、先日(17日)につづいて、5月に予定されているランイベントの下見ラン。なんと、残念なことに、きょうも途中から雨になってしまった。二手に分かれて下見をしたのだけど、わたしたちのチームは、とりあえず、予定していたポイントは全部おさえられたけれど、主宰のFさんたちのチームは、雨の影響で予定をすべて消化できなかったみたい。まぁ、もともと予定ポイントが多かったこともあるんだけど。わたしは決して「雨男」じゃないので、わたしのせいとは思いたくないけど、なんかちょっと申し訳ない気持ちにはなるな。まぁ、かくなるうえは、本番をよいお天気にすることしかないね。
<16.1km 6:00/km 52.4kg 10.0%>

 あしたは五条川で、お花見ラン&お散歩。ランナー仲間のパパさん、ママさんが子供を連れてお散歩にきてくれるみたい。ひさしぶりという人も多いので、ちょっと楽しみ。こちらは雨にはならないみたいだ。

2019/03/29

2019.03.29 ツライデー

 知り合いがFacebookでシェアしていた画像に「月末金曜が、一番しんどい」マキシマムツライデーってのがあったけど、ほんとそのとおり。しかも、今月は月末30日、31日が土日という曜日のめぐり合わせなので、なお一層ツライ。前倒しで、4月月初の諸々の設定を終えなくちゃいけないしね。それでも、最終チェックは31日に残している。こればかりはいかんともしがたいところ。

Sddjbwixuaabwrljpg-small

 まぁ、きょうしんどかった分、土日は走りにいけそうだし、まぁガンバった甲斐はあったかな。でも、まるまる休みというわけにはいかないな。先に書いたけど、4月からの各種設定の確認をしなくちゃいけないし、加えて、1日が、月初プラス月曜日の業務量となることを考えると、こちらもちょっと前倒しでやっておかなくては・・・という作業もあるしね。

 そうそう、けさは臨時保育園を開園せずに済んだ(孫たちはちゃんと幼児園に登園した)。でも、時短を2日受け入れてもらった分ということで、残業を引き受けたからと、幼児園へのお迎えと、18時過ぎまでの「一時預かり?」を頼まれた。下の孫は、ママがお迎えにくるはずが、じ~じとば~ばだったので、すっかりへそを曲げてしまったし、まだ咳もでて100%本調子というわけではないので、「ママぁ」と泣きべそをかくこと数回。来月の「お泊り保育?」が大変そうだなぁ・・・

Simg_5453

 けさの朝ラン、きょうもスッキリとした青空というわけにはいかず、くもり空ではサクラがイマイチ映えない中での10.6km。ソメイヨシノより色が少し濃い枝垂れ桜も大江川緑地では満開近くなってきた。寒の戻りの影響か、開花が遅れ気味の緑地のサクラの中で、健気にガンバっているなってところ。
<10.6km 5:37/km 53.5kg 10.5% 平均心拍数146>

2019/03/28

2019.03.28 臨時保育園続く

 気管支炎と診断された上の孫(5歳)と、熱はもうすっかり下がって元気を取り戻した下の孫(2歳)がやってきて、きょう午前中もわが家が保育園。こどもって、ちょっと熱が下がると、じっとしていないからね。上の孫は、まだ咳がおさまらないというのに、飛んだり跳ねたり(?)しているので、ば~ばは「少しくらいじっとしていなさい」と折り紙をさせたりしていた。でも、それもほんのしばらくだけ。すぐに動き回っていたようだ。咳がとれないようだと、あしたも臨時保育園ということになるかも。ただ、下の孫は保育園に行きたいらしいので、1人だけということになるのかな。

 きょうは、そんなバタバタしているところへ、父親の祥月命日のおまいりにお寺さんがきてくださったり、車を置かせてほしいと妹がきたりと、ふだん老夫婦(?)で静かに暮らしているわが家が、いつになく人の出入りが激しい1日だったな。

Simg_5449

 曇り空で北からの風がちょっと強く吹く中をけさも朝ラン。春の陽射しはなかったけれど、気温は高めだったので、けさは長袖Tシャツだけ。週末は少し気温が下がるということなので、サクラは長く楽しめるかな。大江川緑地でいちばん早く開花した樹は、もしこれが標準木ということなら、満開宣言というところかな。きょうの強い風に、早くもひとひら花びらが舞い落ちていた。あわてんぼうさんってところかな。
<10.6km 5:39/km 52.8kg 9.9% 平均心拍数138>

 あすは、統一地方選挙の愛知県議会議員選挙と、名古屋市議会議員選挙が公示される。県議のほうは無投票になりそうだということだが、定数1減の市議のほうは、最後の4議席目にすべりこむのは誰だ!って感じの結構激しい闘いになりそうだ。選挙区が南区という狭い範囲なので、ちょっと騒々しくなるだろうな。

 そして、あすはプロ野球の開幕日でもある。矢野新監督率いるタイガースの戦いぶりやいかに!

2019/03/27

2019.03.27 弟から兄へ

 きょう水曜日はなっちゃん(次男の嫁)はお休みの日。でも、きのう扁桃腺を腫らして下の孫が熱を出したので、時短勤務としたことで、きょうも午前中だけ仕事をすると言って、2人の孫を預かることになっていた。保育園(幼児園)の春休みの特別保育は、ママがお休みの日は預からないという決まりになっているのだそうだ。

 きのう熱が下がりきらず、眠ってばかりいた下の孫は、ほぼ熱も下がって、きょうはリビングの床いっぱいにおもちゃを拡げて遊んでいた。上の孫(5歳)は、やはりいろいろ床にぶちまけて遊んでいたのだが、だんだん咳き込むようになってきて、もうすぐママが帰ってくるよと言っているのに、11時半過ぎには、ちょっと眠ると言ってソファに横になってしまった。ほどなくして帰ってきたママに起こされて、まだ眠い・・・と言いながら帰っていったのだが・・・。

 夕方、なっちゃんからば~ばに「あしたなんだけど・・・」と電話が。おやおや、また熱がぶり返したかと思ったら、下の孫ではなく上の孫が気管支炎という診断を受けてきたという。レントゲンでは異常はないので、肺炎には至っていないが、入院設備のある大きな病院なら、念のためきょうはこちらで・・・と入院を薦められるレベルだそうだ。ということで、あしたも時短勤務にしてもらったという。つまりは、あすの午前中も臨時保育園ということになるわけだ。わたしは仕事だから、ば~ばがおつかれさまってところね。

 うちは、長男と次男が6歳違い(学年は5学年)なので、ふたりが交互に熱を出すっていう経験はなかったけれど、歳が近いとこういうことになるんだなぁ。上の孫は食が細い子なので長引かないといいんだけどな。

Simg_5448

 孫たちがくる前に、いつもどおり朝ラン。緑地でいちばん早く咲く桜の樹はほぼ満開って感じ。でも、ここまで咲き誇っているのは2~3本だけ。日当たりの問題なのか、理由はよくわからないけど、年々開花のばらつきが大きくなるような感じだな。
<10.6km 5:38/km 52.8kg 9.9% 平均心拍数141>

2019/03/26

2019.03.26 ターゲット

 きのうよりは少し花粉症の症状が和らいだかな・・・という中での朝ラン10.6km。大江川緑地のサクラは意外にゆっくりという感じ。まだ開花すらしていない樹もあって、ことしは長く楽しめるかもしれない。
<10.6km 5:37/km 53.3kg 10.3% 平均心拍数140>


 統一地方選挙の名古屋市議会議員選挙がもうすぐ告示となる。うちの地元から南区選挙区に立候補する現職議員さんの広告が、ここ数日、Facebookのタイムラインにでてくる。おそらく「名古屋市南区」の「18歳以上」という条件のターゲット広告と思われるのだが、これが、タイムラインの記事の2番目くらいに常に表示されている。おなじ学区だし、一応応援はしているけれど、正直なところ、少々うざったい。それでも、わたしはたぶん1票を投じると思うけれど、この広告が票に結びつくかどうかは微妙だなぁ。


 下の孫(2歳半)が扁桃腺を腫らして、ちょっと熱があるということで、春休みで自由登園の保育園をお休みした。ママは、急に休みというわけにはいかないから、午前中だけでざっと仕事を片付けてくるので、お昼まで預かってほしいということで、午前中、わが家が保育園。きょうは、ずっと寝ていたので、預かる方としては楽だったみたい(わたしは仕事をしていたのでね)。ふだんは横着坊主なので、張り合いがないくらいだったとは妻の弁。あすもまたやってくるようだ。あしたは上の孫もくるので、きょうみたいにゆとり保育(?)というわけにはいかないだろうな・・・。

2019/03/25

2019.03.25 お役所仕事

 旅行に出ていたりしたので、朝ランは4日ぶり。大江川緑地の桜の開花状況を見るのも同じく4日ぶりということになる。新潟や福島では雪を見てきたけれど、名古屋も寒かったみたいで、思ったほど開花が進んでいない。この分だと、見頃は4月に入ってからということになるね。


Simg_5443


 今回の2泊3日の旅行は、ランニングシューズを持っていかなかった。ウエアと合わせると走る用意をしていくということは、結構な荷物になっていたんだな・・・って、今さらながら気がついたりして。今回は、帰り、キャリーバッグにお土産を詰めてくることができて、妻に感謝されちゃったからね。


 ということで、4日ぶりとなった走りは、ウインドブレーカーなしでも寒くなく、脚も軽いので、気持ちよく走ってこられた。旅行中、ふだんより食べる量が多かった(ビュッフェスタイルの食事が多かったしね)ので、1.2kg体重が増加していた(笑) 1ヶ月後には100kmウルトラを走ることになっているのだが、4月はイレギュラーなスケジュールになりそうで、走る時間の捻出にちょっと苦労しそうだ。
<10.6km 5:37/km 53.8kg 10.8% 平均心拍数135>


 きのうからけさにかけての目のかゆみはホント悲惨だった。きのう日光での観光を終えたあたりからやばいなと思っていたのだが、バス移動、そして特急しなので名古屋に向かう道中にはそれがピークになった感じだった。ふだん、朝から午前中いっぱい酷くても、夜にはなんとか収まっているというのがふつうなのにね。そして、夜中にも目が覚め、明け方はいつものようにくしゃみで目を覚ますという具合。日光の杉並木のせいなのかなぁ・・・。いやぁ、参った。


 有給休暇を取得した金曜日は、週末で、しかもその前日が祝日だったこともあって、作業依頼がいつになく多かった。スマホでメールチェックはしていたので、それはわかっていて、お部屋でWi-Fiが使えた2日目のホテルでは、急ぎの作業を少しだけしたのだが、かなりの量の作業をきょうに持ち越していた。なので、週明け月曜日のきょうは、ちょっと大変だったけど、そこはそれ、楽しんできたのだから、それくらいはね。


 その合間に、長男に頼まれていたわたしの印鑑証明を取りに区役所にいったのだが、サービス業の概念を持ち合わせないお役所仕事ぶりに呆れるばかり。カウンターの奥にあんなに人がいるのに、何故、受付の窓口をもうひとつ開けるという発想にならないんだろう。年度末の週明け月曜日ということで、人が多くなることくらいわかりそうなものなのにね。


 カウンターの前に長い列ができないように、整理券を配って、それで受付から交付までを管理しようというのはわるくないが、受け付ける窓口の少なさは、せっかくのシステムも台無しにしてる感じ。うちは、区役所まで歩いて5分かからなくくらいだからいいけど、同じ南区内でも端のほうから来る人はもっと頭にくるだろうなぁ。印鑑証明なんか、自宅のパソコンで発行できるくらいにしたっていいのにね。もうすぐ市議会議員選挙だから、そういう改革ができる人(いるかな?)に1票を託したいな。


 


 

2019/03/24

2019.03.24 楽しめたけど

Sdsc00588

 2泊3日のバスツアー終了。名古屋から特急しなので塩尻まで。そこでバスに乗り換えて新潟県に向かい、八海山ロープウェイ、津南でのスカイランタンフェスティバル、越後湯沢温泉と、雪(冬)を楽しんだ1日目。2日目は、福島県に入り、鶴ヶ城を訪れ、磐梯熱海温泉に泊まり、最終日のきょうは、日光を訪れ、遅めの昼食の後は塩尻に向けて、ひたすらバス移動という行程。行ったことのないところばかりだったので申し込んだツアーだったが、ちょっと欲張りすぎだったなぁ。

 2日目の鶴ヶ城は、最初に案内としてついてくれたボランティアガイドさんが、時間配分を間違えた(?)こともあって、最後、駆け足のようになってしまったし、同じく専門のガイドさんがついてくれて、比較的じっくり見てまわれたきょうの日光も、家康の墓のある奥院までは行くことができなかった。

 それでも、特急しなのの名古屋着は22時34分。うちに着いたら23時をまわっていた。塩尻でバス到着から特急しなの乗車までに1時間ちょっと時間があるという行程は、団体ツアーの宿命として仕方ないことだけど、きょうは渋滞もなく順調すぎるくらい順調に移動できたので、サービスエリアなどで、かなり余分にトイレ休憩をとったりなどしていた。ならば、もっと日光で・・・って思わざるを得ない。でも、これも個人旅行じゃないから仕方ないね。

 チケットも駐車場も、食事も宿もキチンとお膳立てしてくれているのはありがたいし、効率よく回れるというメリットがあるのは間違いないし、添乗員さんが最初から最後までついているし、今回は久しぶりにバスガイドさんもついていた。まぁ、ある意味至れり尽くせりではあるので、悩ましいところだね。

 今夜は、目のかゆみがハンパない。なんせ日光は、ギネス認定の「杉」並木だからね。でもまぁ、しっかり楽しめたのでよしとしよう。さぁ、あしたから、またがんばりますよ。

2019/03/23

2019.03.23 ツアー2日目

 越後・会津若松・日光をめぐるツアー、2日目のきょうは、越後湯沢のホテルを出発し、新潟岩室温泉での「炙りのどぐろの海鮮丼」の昼食、かつての豪農の居宅を博物館にした北方文化博物館の見学を経て、メインイベント(?)の鶴ケ城へ。会津に入る手前の磐越自動車道では一時吹雪になったりしたが、鶴ケ城では、寒かったも斧の雪はやみ、陽射しものぞいてくれた。


Simg_5436


 難攻不落の城といわれた鶴ケ城、見学時間が短かった上に、最初天守閣の入り口までを案内してくれたボランティアガイドさんの「無駄に(失礼)」長い説明のおかげで、天守閣に入ってから、駆け足のようになってしまってすごく残念。もっとゆっくり見たかったけれど、まぁ、お城ツアーズというわけじゃないし、バスツアーの限界だね。ほんとにじっくり見たければ、個人で来なさいってことだからね。


Sdsc00542


 今回のツアーは、これまでのところまずまずかな。今夜の磐梯熱海温泉のホテル(旅館)のお風呂はなかなかのもの。そして、食事に関してもバスツアーとしてはまずまずのクオリティ。もっとも、最近はバスツアーもほんとに多く設定されているので、参加客もコストパフォーマンス意識が高くなっているので、いいかげんな企画はできないだろうからね。あすは、ここ福島から、日光まで走り、そのあと塩尻まで高速をひた走るという移動距離のなが~い1日になる。今夜は、ゆっくり体を休めなくちゃね。


 きのうのスカイランタンフェスティバルの画像も少し貼っておきますね。


Sdsc00506


Sdsc00494

2019/03/22

2019.03.22 雪だよ。

   中越、会津若松、日光をめぐる2泊3日の旅。初日のきょうは、小雨そして雪とお天気には意地悪されたものの、きょうのメインイベントだった津南のスカイランタンフェスティバルでは、小雪の中無事願い事を書いたランタンの打ち上げに成功したからよいとしよう。

   今夜の越後湯沢のホテルはWiFi環境がなく画像があげられないので、それはあす以降に。雪が舞い、気温1℃の露天風呂もなかなかオツなものでした。あすは、鶴ヶ城などをまわる予定。バスだからいいけど、じぶんの運転なら気力が続かないだろうな。

2019/03/21

2019.03.21 わが家が保育園

 祝日でお休みのきょうは、わが家が保育園。5歳と2歳の孫が8時過ぎに「通園(笑)」してきた。曜日でシフト勤務しているママ(次男の嫁)は、もともときょうはお休みではなく、次男も、お昼までどうしても会社に行かなくてはいけないということで、「しかたないなぁ・・・」というところ

Simg_5420

 上の孫は全然問題ないのだが、下の孫は、ちょっと眠くなってきたり、お兄ちゃんと喧嘩して泣かされたりすると、途端に「ママ~」ってぐずりだす。来月、ママの勤め先で急遽2人が一時休職することになって、時短勤務だったママが夜勤を引き受けることになっている。そのシフトの日は、保育園へのお迎えから始まって、お夕飯、お風呂、そして寝かしつけて、翌朝、朝ごはんを食べさせて保育園に送るまでをしなくてはいけなくなった。4月1ヶ月間限定ということなのだが、その1ヶ月に7回だか8回だかしなくてはいけないらしい。

 14時前に次男が帰ってくるまでというきょうのような時間なら、「ママ~」って泣かれても、なんとかだましだましいけるけど、夜中に泣かれたら困るよなぁ。まぁ、泣いてもママは帰ってこないんだから、どうにか乗り切るしかないんだけどね。

 保育園が終わったところで、お彼岸のお墓参り。伊藤家の墓は豊田の山あいにあるので、ふだんでも片道1時間強のドライブとなるのだが、きょうはクルマの量がいつになく多く、イケア渋滞も発生していたので、往きは1時間30分ちょっとかかった。お天気の回復が遅れて、どんよりとしたくもりぞらだったこともあって、さすがにこの時間となるとお墓参りの人はまばら。霊園全体を見ても、お参りにきたところ(お花が新しいところ)は半分に満たない感じだ。ご先祖様を敬う気持ちは持ち合わせていても、じぶんたちの日々の暮らしのほうが優先されるのはしかたないよね。もっとも、きょうはお中日だから、まだ彼岸はつづくけどね。

 あした金曜日、有給休暇を取得するので、ちょっとだけお仕事。そのあした出かけるところには、「雪」の予報がでている。きのうきょうと気温が高かっただけに、気温の変化についていけるか心配。それと、着るものをどうしようかも悩みのタネだ。

2019/03/20

2019.03.20 障害対応

 @niftyが提供しているブログサービス「ココログ」に、長時間にわたって障害が発生していた。きのう半日サービスを停止してリニューアルを図ったはずが、その後、ログインできない、投稿できない、HTMLが改ざんされた、過去のログがなくなったなど、これでもかというくらいの障害報告が寄せられる事態となった。

 わたしも、はじめログインできず、なんとか管理画面にたどりついたものの、投稿に変な改行が入ってしまうなどトラブル続き。ようやく投稿を終えたものの、Facebookの「ブログ更新しました」の投稿に、リンクバナーがでない。やむを得ず、URLを直置きしたのだが、これが、何回かに1回しかページに遷移しない始末。

 緊急のメンテナンスを続けたようだけど、結局、ほぼ正常に戻ったのは、きょうの午後になってかららしい。(まだ、今も画像がアップできないという障害報告もあるようだ)

 別に手をこまねいていたわけではなく、必死の原因究明と、懸命の復旧作業だったと思うのだが、その間の状況報告がお粗末だった。障害が発生した時、いかにこまめに状況を伝えるかが肝であることくらい、ここ最近できた会社じゃないんだから、わかりそうなものなのに、ホント残念な対応だったなぁ。

 もっとも、ココログの担当者も管理画面に入れない状況だったらしく、Twitterのアカウントから状況を発信していた時間帯もあったということだけどね。

 そうそう、管理画面のURL(アクセス方法)が変わっているということをキチンと周知していないのもダメだなぁ。リニューアル前のURLをブックマークしていて、そこから入ろうとするとダメだということ(本当は、そこからリダイレクトするはずだったのかな)を未だ周知していないような気がするんだけどなぁ。

 結構大規模な障害だったと思うのだが、個人情報の漏えい等はなかったので、ニュースバリューとしては大したことはないと判断されたのか、幸いなことに公になってしまうことがなかったことにはホッとしているだろうけど、ユーザーのコメントには、「この際、乗り換えよう」というのも多いから、安心しちゃダメだよ>@niftyさん

Simg_5417_1

 朝ランに出かけた大江川緑地。いつも緑地の中でいちばんに開花するサクラの樹では、つぼみがかなりふくらんでいるのが見えた。きょうは陽射しもたっぷりで、気温も4月下旬並みまで上がったようだから、今頃開花しているかもな・・・。どうして日本人って、サクラの開花にこんなにワクワクしちゃうんだろうね(笑)
<10.6km 5:43/km  52.6kg 9.6%   平均心拍数141>
Simg_5418

2019/03/19

2019.03.19 全面禁煙

 けさは、諸々所用があって、朝ランはお休み。7時20分過ぎにログインして仕事をはじめた。今週は祝日ありの、金曜日に有給取得ということなので、前倒しで動かないといけないんだよね。

 ファミレス最大手のすかいらーくホールディングスは、ガスト、バーミアン、ジョナサン、しゃぶ葉などグループ全3200店で9月から全面禁煙とすることを発表した。来年4月に施行される改正健康増進法では、喫煙ブースを設置する全席禁煙か、店内で一切喫煙できない全面禁煙かを選ぶことになるのだが、厳しいほうの「全面禁煙」に踏み切ることにしたのは、家族連れやたばこの煙を嫌う客を呼びこめることで、来店客数の増加が見込めるという判断なんだと思う。

 加えて、従業員10万人のうち、未成年が30%に達していて、その中に、アルバイトの高校生も15000人いるということから、従業員の健康面や労働環境も考慮したということのようだ。

 わたしは非喫煙者なので、この動きには大いに称賛を送りたいところだ。ファミレスはその名のとおり、ファミリー層が多いので、全面禁煙も打ち出しやすいと思うのだが、こと、居酒屋など、お酒がメインとなる飲食店では、喫煙者を無視できないようだ。分煙すら行われていないところがほとんどで、運悪く喫煙者と隣り合わせたときなどは、早々に店を出たくなってしまうのだが、昨年6月に9割のお店で、全面禁煙にした串カツ田中には称賛の拍手を送りたい(スタッフのオペレーションにはいろいろ問題があるが・・・笑)。ただ、週末など、子供連れの客が多くなったことには、少々違和感があるんだけれどね。

 ランナー仲間には喫煙者はほとんどいないので、打ち上げとかでも、受動喫煙とかを気にすることはないのだけど、地域の民生委員の方たちには、まだまだ喫煙者が多い。会議は禁煙の部屋で行われるから、終わって、外に出ると、すぐにタバコに火をつけるという方が何人かいる。うちのまわりは全然繁華街じゃないから、歩きタバコは禁止じゃないけど、家の方向が同じなので、一緒に帰ってくるのに、正直、あまりいい気持ちはしない。まぁ、人生の先輩である方たちなので、何も言わないけれど。

 朝ランから帰ってくる途中で、JRの駅前を通るのだが、ここでも駅からでてきて、それぞれの勤務先に向かって歩いていく人たちの中に、歩きタバコの人が結構多い。駅近くのコンビニの前に置かれている灰皿を何人もで囲んでいるのも毎朝見る光景だ。電車の中、駅構内とずっと我慢してきたから、道路に出た途端、吸いたいと思う気持ちは、わからなくもないけど、非喫煙者としては気になるもの。もう少し、うまく共存する方法はないものかなぁ。

2019/03/18

2019.03.18 残念

 1月期のドラマが最終回を迎えている。今夜は「トレース~科捜研の男」が終わった。錦戸亮演ずる主人公の生き様にかかる25年前の事件の真相がすべて明らかになったのだが、ちょっと「盛りすぎ」感があった。このドラマ、面白かったんだけどなぁ。原作のコミックは、まだ連載中ということだし、続編が作れそうな終わり方をしたので、「2」もあるかもね。ただ、残念ながら、視聴率がそれほど高くなかったからなぁ。

 大阪メトロの公式サイトの外国語のページが閉鎖された。その理由がなんともお粗末で笑える。なんでも作業を効率的、かつ迅速に行うために、マイクロソフトの自動翻訳ソフトを使ったというのだが、その「優秀」なソフトくんは、路線名の「堺筋」を「Sakai muscle」と表記したらしい。筋=muscle(筋肉)という訳ということね。その誤訳はまぁ、ソフトの限界だろうからしかたないとして、それを見逃して公開してしまったというのが情けないね。

 閉鎖されているので、そのすばらしい(笑)訳を楽しめないのだが、読んだ人たちからは「英語がめちゃくちゃ」「目も当てられない」と酷評されていたそうだ。効率化はいいけど、丸投げしちゃダメだよなぁ。残念!

Simg_5414

 けさの朝ラン、7時の気温2.4℃とちょっとひんやりした中に走り出した。でも、スッキリした青空がひろがって、春の明るい陽射しがたっぷりだったので、体感的には、それほど寒さは感じなかった。大江川緑地のユキヤナギがだいぶ咲いてきた。サクラは・・・まだだなぁ。
<10.6km 5:36/km 51.9kg 9.1% 平均心拍数140>

2019/03/17

2019.03.17 地域密着

 夜のバラエティ番組で、サッカーJ2を採りあげているのを観た。山形だったり、水戸だったり、徳島、長崎などの地域密着の盛り上がりぶりは、初代のチェアマンだった川淵さんの思いがかたちになっているのを感じる。

 ことし絶好調の立ち上がりを見せているグランパスも、J2降格時も熱心なサポーターに支えられていたという印象がある。でも、中途半端に大都市の名古屋故に、地域密着型の盛り上がりかというと、J1で快走している今も、限られたサポーターたちに支えられているという感が拭えない。まぁ、230万人という人口を抱え、その中に中日ドラゴンズをはじめ、バスケにもフットサルにもプロチームが存在するからやむを得ないんだろうなぁ。

 ワールドカップが豊田スタジアムで開催されるというのに、イマイチ盛り上がっていない感のあるラグビー熱にも歯がゆい感じがするな。名古屋人の気質といえばそうなんだけどね。

 きょう午前中は、5月に予定されているランイベントの下見ラン。主宰のFさんと18kmほど走って回った。予報より早く降りはじめた雨に短縮を余儀なくされたのだが、Fさんと同じく、裏方のおもしろさを存分に味わったかな。イベント参加者のみなさん、おたのしみに。

 きょうの走りは、集合場所の天白公園までの8kmと、イベントの下見をあわせて25.3km。下見ランは、走力のあるFさんに引っ張られるかたちで、終始km5:30を切るペース。雨が強くなった中、地下鉄の駅まで走った時はkm4:40くらいと、いいスピード練習になったかな。もっとも、このあとウルトラが2本のわたしとしては、この速さは先日の「静岡マラソン」前だったらよかったなというところ。でも、きょうの天白公園までの走りもそうだけど、じぶんひとりではこういう走りはしない(できない)ので、いい刺激になったのは間違いない。

 来週は、週半ばに祝日がある上に、私用で有給休暇を取る予定なので、ちょっとスケジュールがタイト。効率よく仕事をこなさないとな。

2019/03/16

2019.03.16 梅三昧

 きょうは鈴鹿の森庭園といなべ市農業公園の三重の梅の名所めぐり。175kmほどと久々のロングドライブだった。

Sdsc00432

 午前中に訪れた鈴鹿の森庭園は、しだれ梅に関しては、満開の盛りを少し過ぎたところで、1500円だった入園料が、きのうから1200円になっている。梅はピークは過ぎていたが、代わりに河津桜や緋寒桜がキレイだったし、クリスマスローズもキレイに咲いていて、まぁ、満足かな。

Simg_5412

 お昼ごはんは四日市の大遠会館まぐろレストランで「海鮮丼」。昔ほどにはそのボリュームにびっくりということはなくなったものの、まぐろのそぼろの小鉢とお味噌汁もついて1000円はお値打ちですよね。

Sdsc00458

 午後は、山あいに入っていっていなべ市農業公園へ。こちらは満開。日帰りバスツアーもやってきていたが、駐車場が広いので、とくに待たされることもなくすんなりと到着。こちらは500円の入園料。市としては、この時期だけの臨時収入というところだね。

 春の花めぐりは、まず「梅」をクリア。次は「桜」だね。クルマがリーフからノートに変わって、充電を気にしなくてよくなったので、きょうみたいにちょっと足を伸ばせるようになったから、ことしはどこに行こうかなぁ。どこか、穴場的な情報はありませんか?

 さて、きのうきょうと走っていないので、あしたは走るぞ! でも、お天気がちょっと心配だけどね。

2019/03/15

2019.03.15 パンダ打ち上げ

 きょうは、パンダタキシード隊の打ち上げ。鶴舞の「パンダ食堂」さんに、パンダとパンダの応援を受けたウィメンズ完走のランナーさんがあつまった。ウィメンズの応援をパンダでというメンバーだけど、コスプレ集団ではなく、根っこのところはランナーなので、パンダのかぶりものと話していることとのギャップがおもしろい。

Simg_5410

 きょうは、19時からこの予定が入っていたので、朝ランはお休みして、7時台から仕事をはじめた。このあたりのフレキシブルな対応が可能な在宅勤務を許されていることに感謝だな。もちろん、所定の8時間の勤務時間はクリアしているけれど。

 飲み放題で、そこそこビールをいただいたので、本日はここまで。あしたは花見(梅だけど)の予定なので、早く眠ることにしようかな。(あ、もうそんなに早くないな)

2019/03/14

2019.03.14 研修中

 iPhoneの機種変をした。きょうお別れをしたiPhone7は2年半使っていたことになる。スマホって、メーカーやキャリアにとって非常に都合よくできているというか、分割の2年が終わる頃になると、途端にバッテリーがへたってくる。わたしのiPhone7は、ここにきて、充電に時間がかかるようにもなってきた。1年半前に妻が機種変した時は、ある日突然、バッテリーが空になるという緊急事態だったりしたので、ここは大事に至る前に機種変しておこうというところ。ついでに、料金プランも見直しておきたいということもあったので、auショップに足を運んだ。

 このショップ、壁にブラジルの国旗が貼ってあるし、お店のスタッフも半分がカタカナの名札をつけている肌色の違う国の方だったりする。携帯の業界も競争を勝ち抜くためには差別化ということなんだろうね。現にカウンターの隣の席は、外国の方だった。

 わたしの担当についてくれたのは、研修中のバッチをつけた日本人の女の娘。なんでも入社3ヶ月なんだそうだ。きのうのうちに、機種はXRの128GBの黒で、iPhone7を下取りに出して、アップグレードプログラムとスマートパスプレミアムをつけて、料金プランはauピタットプラン(スーパーカケホ)でという具合に、サイトでシミュレーションしてあったので、話は速いし、やりやすい客だったはずなのだが・・・。

 研修中のおねぇちゃん、下取りと頭金の入力のしかたを間違えていたので、見積もりがわたしのシミュレーションより安くなっていた。まぁ、安い分には問題ないので、OKを出したのだが、いざ契約内容の入力しはじめたら、彼女の見積もりと違う金額になったようで、なんども電卓を叩いては、端末の数字とにらめっこしていた。で、どうにもならないので、カタカナの名札の先輩を呼んで、ここの数字が合わなくてと教えを請うていた。で、結局、わたしのシミュレーションが正解ということに。

Simg_5409

 ようやく契約が終わって、あたらしいスマホの電源を入れて、初期設定のさわりの部分をはじめたのだが、LINEに関しては、旧端末をリセットする前に、新機種でアカウントの引き継ぎをしたほうが良いという。LINEのサーバにトークのバックアップは取ってあるし、そもそもPCに完全バックアップを取ってあるから、ここでしなくてもいいはずなんだけどなぁと思いつつ、LINEのアプリをダウンロードして、アカウントの引き継ぎをはじめた。でも、トークルームのバックアップの復元には、i-OSのバージョンを最新のものにしなくちゃいけないというアラートがでる。なにか違うなぁ・・・と思いつつ、こんどはソフトウエアアップデートにとりかかることに。

 で、時間がもったいないので、結局、アップデートを反映させながら帰ってきた。機種変に出かける前に取っておいたバックアップデータから復元を試みると、何のことはない、LINEはもちろん、アプリのアイコンの配置まで、きっちりiPhone7の設定が復元できた。auのキャリアメールは、標準ではないメーラーを使っていることもあって、パスワードなどの設定のし直しをしなくてはいけなかったが、他はとくに面倒なことはなかったな。

 料金プランがわかりにくいし高い!と、国から改善を求められているけど、たしかにややこしい。入社3ヶ月で、それらをすべて理解するというのは、なかなか大変なこととは思う。わたしのような客は、楽なのか、逆に扱いにくいのかはわからないが、「よくわからないんです・・・」というお客様を相手に、きちんと説明できなくちゃいけないわけなので、その意味じゃ、まだひとりでカウンターに出しちゃいけないレベルってことだね。

 けさの朝ラン。パラパラと雨粒が顔にあたったりしたけど、きのうよりは風がおさまって走りやすかったかな。あすは諸事情あって朝ランおやすみの予定。
<10.6km 5:48/km 52.7kg 9.8% 平均心拍数135>

2019/03/13

2019.03.13 医は仁術?

 ことしはじめからの歯医者通い。先週で、取り急ぎの虫歯の治療が終わったということで、きょうからは歯石(歯垢)を取る治療がはじまった。若い歯科衛生士さんなんだけど、そりゃあ親の敵をとったがごとくガリガリゴリゴリと削ること30分弱。歯茎から血が出ているうこともわかるけど、こちらは身動きが取れず、されるがまま。痛くはないんだけど、思わず肩に力が入る。それでも、右側の下半分が終わっただけというので、これがあと3回つづくのか・・・。

 医者嫌いで、その中でもとりわけ歯医者がいちばん嫌いなので、歯垢など取ったことはなく。「レントゲンに映るくらいたくさん溜まってますからね」なんて言われる始末。まぁ、何を言われても言い返す材料がないからしかたない。でも、この歯科衛生士さん、天然というか、ほがらかというか、治療に恐怖感を抱かせないからありがたい。今回、虫歯の治療が一段落しても通い続けようとしているのは、この歯科衛生士さんと、受付の女の子がかわいい(容姿というより、その話っぷりとか接し方とかがね)からだな。あ、もちろん、先生の治療の腕の確かさもあるけどね。

 こうしてみると、医者というのも接客業なんだなって思うね。いかに患者を気持ちよくさせるかとか、また来たい(?)って思わせるかが肝だもんね。あしたは、9週間ぶりの内科診察。こちらは、処方箋を切ってもらうだけということで、利害が一致(?)しているので、診察室にはものの1~2分しかいない。割り切れば、それはそれでわるくないんだけど、「体調はいかがですか?」くらい、ちゃんと人の目を見て言えよなってところだ。女医さんなのに、白衣の下は三本線のアディダスのジャージってのも色気がないし。

 雨が上がってスッキリ晴れたはずだったのに、朝ランにでた7時10分ごろから、また灰色の雲が空いっぱいに広がりはじめて、時折、強い風に乗って雨粒が飛んでくる中、いつもどおり10.6km走ってきた。股関節あたりのハリはまだ少し残っているので、最初の1kmは6:30/kmで入り、その後もkm6くらいで走っていたのだが、2周目になって、ようやく楽になってきたという走り。この次の大会は100kmウルトラなので、スピードはそれほど必要がないからこんな感じでいいね。
<10.6km 5:48/km 52.1kg 9.5% 平均心拍数140>

2019/03/12

2019.03.12 品切れの恨み

 スッキリ晴れたけさから「朝ラン」再開。股関節あたりにまだハリが残っているが、きょうは「ほぐしラン」ということで、たまった乳酸を蹴散らす(?)10.6km。・・・という目的なので、km7くらいでゆったり走るつもりだったのだが、気がつくと5:30/kmくらいまでペースが上がっていた。まぁ、無理して上げたわけじゃないからいいけど、これじゃあ、ほぐしになってないよね。
<10.6km 5:55/km 52.1kg 9.5% 平均心拍数141>

 ドラッグストア最大手のウエルシアは、「イヴ・サンローラン」や「ディオール」などの高級化粧品を中心に扱う新業態の1号店を16日にオープンさせる。「ナルシス」という名称のこの新業態店は、ダイバーシティ東京プラザの1号店のオープンのあと、ららぽーと新三郷など4月上旬までに一気に4店舗をオープンさせるんだとか。通常、デパコスと呼ばれるこうしたブランド品は、メーカーの美容部員が接客・販売するものだが、ウエルシアは販売スタッフも自前で育成するそうだ。まずは、お手並み拝見というところだなぁ

 競争の激しいドラッグストア業界なので、生き残りのためには、他のチェーンとの差別化が重要になってくる。きのう、「毎日安い!」を謳っている九州が拠点のディスカウントドラッグ「K」のおととし12月にオープンしたお店に行ってきた。もともとは、特売や時間限定の割引セールをしないというのがコンセプトのはずだけど、激戦の名古屋に割って入ってくるにあたっては、他店との違いを打ち出すために、折込チラシもチラシ特売も戦略として必要ということなのだろう、オープンからずっと毎週1回、新聞に折り込んできている。

 このドラッグは、チラシもショーカードも「税込」表示のみというのも差別化の一端かな。あと、クレジットカードが使えない、ポイントカードがないというのも、エブリデイディスカウントを印象づけるための作戦というところだね。

 先週末に入ったチラシは、とりわけ特売に力が入っていた。うどんや焼きそばが1玉9円(税込)、カルビーのポテチ49円(税込)、フジパンがつくっているPBの食パン59円(税込)など、他に、洗剤や柔軟剤、シャンプーなども、他ではなかなかない価格を打ち出していた。しかも、それが日替わり特価ではなく、6日間通しの特売というところもすごいなぁ・・・ということで、はじめてその「K」を訪れた。

 月曜日ということで、土日に売れてしまって、その分の補充ができていないということか、特売のプライスカードのついた棚に、空になっているところが目立っている。通常の食品スーパーの特売のさらに半額くらいの目玉価格がつけられていたおさかなソーセージ5本組みに至っては、入荷の予定がないということで、空になった棚につけられたプライスカードが裏返されていた。

 超目玉の商品をエサに、通常の定番品も買ってくれればよいという戦略も、安さに目を向けてもらうことで、「K」の店舗がここにあるんだと認知してもらいたいという戦略も、その特売商品が揃わないとなっては、まったくの逆効果だね。わざわざ行っても買えなかったじゃ、クルマで5~6分もかけて行ってみようとは思わなくなる。そこに行くまでに、ドラッグストアは何店舗もあるんだし。

 食品スーパーのように、日替わりの目玉にすれば、品切れのリスクはもっとうまく防げたはずだし、ロングランでやるのなら、土日の売れ行きの予測を立てて、週明けのあさイチには補充の商品が届くような精緻な発注計画が必要だったな。これで、よほどのことがないかぎり、うちは行かないな。「品切れの恨みは深いんだぞ(笑)」

2019/03/11

2019.03.11 一夜明けて

 ウィメンズマラソンから一夜明けたけさもまだ雨が残っていて、ほぐしランはなし。それにしても夜になってからの雨と風は結構ひどかったね。あれがウィメンズの大会中じゃなくてほんとによかった。

 わたしは、股関節にちょっとハリがあるのと、背中に圧痛を感じている。これはなっちゃんに結構重たいドリンクボトルを背負わさせられたからだな。きょうもお休みをとっているなっちゃんが、両脚筋肉痛でバリバリといいながら、午後、うちに寄っていった。と言いながら、たぶんその痛みも愛おしく思えるんだろうな。わたしも初フルの時、そうだったからね。

Sdsc00427

 午後になって、ようやく陽射しが戻ってきた。お洗濯してもらい、柔軟剤も使ってもらったパンダさんが、春の陽射しを浴びてきもちよさそうだった(笑)。でも、風がいちだんと強くなって、ちょっとひんやりしてきたけどね。

Simg_5404

 走りにでなかったので、早めから仕事に突入したのだが、きょうは本社のしかるべき判断を下す人が、代休だったり、不在だったりで、片付かないことや、解決しないことが多くて、珍しくイラッとしたなぁ。

 2人で同じ業務を担当しているのに、週明け月曜日に、その2人が揃って代休取得って、ちょっとありえないなぁ。ここは2人で調整して、どちらかひとりは業務に就かなくちゃいけないんじゃないかなぁ・・・。まぁ、わたしは何も言える立場にないけれどね。とにもかくにも、あしたは、迅速に処理してほしいな。

 あしたは、ほぐしランにでるつもり。ちょっとひんやりとするかなぁ。まだ、ウインドブレイカーが必要だね。

2019/03/10

2019.03.10 完走請負人

 本日は「名古屋ウィメンズマラソン」。半年以上前からなっちゃん(次男の嫁)が初フルで走るので、沿道でフルサポートするという話をここに書かせてもらっていましたが、おかげさまでグロス5:13:44、ネット5:02:21で無事完走できました。立ち寄らせてもらった私設エイドのみなさん、エールを送ってくれたラン友さん、ありがとうございました。また、歩道をひた走る「パンダ」にランナー以上(笑)の応援をもらい、すっごく楽しかったし、感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

S54239193_1188139508015424_85274958

 沿道フルサポートを請け負ったものの、サブ4ランナーが、サブ4.5ペースをパンダのコスプレで走るのは正直、思っていた以上にハードルの高い42.195kmでした。かっとび娘のなっちゃんなので、10kmくらいまでは5:45/kmくらいを刻んでいたし。でも、ランナーにはお気の毒でしたが、きょうの雨(10時前から降りだした)は、パンダには好条件でした。ぐっしょり濡れはしましたが、晴れて気温が上がったりするよりははるかに条件はよかったですね。とにかく寒いとは全然感じなかったですから。

 昨年もフルコース走りましたが、横断できない交差点(白川公園の南西角)が増えていて、横断歩道橋へ迂回なくはいけないなど、沿道伴走には条件が厳しくなってました。同じくらいのペースで走っていらした方がありましたが、ほんと(お互い)おつかれさまでした。

 いきなりトップスピードになったので、心拍数が160を超えた前半、信号に止められ、その先横断歩道への迂回を余儀なくされたあとは、km5:30までペースをあげたので、ここでも心拍数は160オーバー。31kmすぎから「お腹が痛くなりそう」と歩きはじめた時は、まだ10kmもあると不安になり、名城公園横の給水ポイントには歩いてきて、立ち止まって補給していたのでと油断したら、市役所に向けてのゆるい坂で見失うという失態。坂を走ってみたら気持ちよかったので、そのまま一気にペースを取り戻したって、あとから言ってたけど、ならば、ちゃんと言ってよねというところ。こちらからなっちゃんは見つけにくいけど、むこうから歩道のパンダは目立つんだから。そのあと、またまたkm5:30/kmまであげたりして。じぶんで走るサブ4ペースの2倍は疲れたかな。まぁ、そんなこんないろいろありましたが、なんにせよ、無事完走できてよかったです。ほんと、みなさんありがとうございました。

2019/03/09

2019.03.09 大モテ

 晴れて花粉症全開のきょう。ほんとはおとなしくしていればいいんだろうけど、きょうは、イベントのダブルヘッダー。

 11時すぎから14時頃までは、パンダタキシード隊の活動で、ウィメンズマラソンのランナーズEXPOが開かれているナゴヤドームで、パンダの格好で、レース前日のランナーを全力応援。事情がよくわからない中国や台湾などからの参加者には、きっと公式キャラクターと思われたんだろうな。「一緒に写真を」というリクエストの多かったこと。

S53613612_2347137958904541_62719541

 わたしはことしはじめて参加させてもらったのだけど、このパンダタキシード隊の活動はことしで4年目(?)ということで、ランナーにもそこそこ浸透してきているようで、東京ディズニーリゾートのミッキー、ミニーばりに大モテ。いやぁ、こんなにモテたことはなかったなぁ。まぁ、ハートサングラスもあって顔がわからないからね。快く隊員入りを認めたもらった隊長には感謝です。

 このモテモテ活動を14時過ぎに終えて、こんどは名古屋駅に。プレモルの私設応援団(?)「東海プレモルパートナーズ」の意見交換会と懇親会。ラン仲間のみなさん、神泡を体験できるイベントを開催するのでお楽しみに。あ、もちろん、坂を走ってからね(笑)。

Simg_5392

Simg_5390

 あした、並走とはいえフルマラソン相当の距離を走ることになっているのに、ふだんの大会前と違って、懇親会でプレモルを結構がっつり呑んできてしまったけど、まぁ、時間が早いから大丈夫だよね。いつも呑み会って、ほんと呑むばかりで全然食べないんだけど、きょうは、〆のガーリックライスまでしっかり食べてきたからだいじょうぶかな。

 好転していた天気予報が、ふたたび暗転。スタートの9時から雨を予報しているところもある。比較的遅めの予報だったウエザーニューズも11時から雨予想になっている。まぁ、暑いよりはいいって思うしかないかな。わたしは、並走で走るつもりだからいいけど、応援は大変だなぁ。先週の東京のような「冷たい雨」にならないことを祈ります。

2019/03/08

2019.03.08 晴れ女

 先週の「東京マラソン」が冷たい雨の中での大会となって、走っている間だけでなく、ゴールしてからの荷物受け取りまでの道のりが長くて寒くて大変な思いをしたという書き込みが目についた今週前半、その時点ではウィメンズマラソンの行われる3月10日の天気予報は「雨」。降水確率90%ということで、多くのランナー、そして応援組もテンションだだ下がりだったはずだ。

 予報ががらっと好転したのは、きのうの夜かな。どうやら、雨は夕方以降ということになりそうなので、制限時間内に走りきれれば雨に打たれなくてすみそうだ。ということは、最終ランナーまで応援してあげたいという心優しい応援組も雨に濡れなくていいということになるのかな。

 いやぁ、ウーマンパワーというか、晴れ女パワーというか、端的に言ってしまえば「女は強い」ってことなんだろうね。なっちゃん(次男の嫁)も、雨が降るなんて全然考えていないって言ってたけど、そのとおりになるんだもんな。すごいわ。

 その「晴れ女」なっちゃんの完走請負人としては、調子にのりやすいところをいかに抑えることができるかにかかっているかな。短距離の速さではまったくかなわないので、ここはじ~じ(年長者)の言うことを聞きなさいと背中でペースを教えることになるのかなぁ。

 ということで、狙いにいった静岡マラソンの直前の調整まではできなかったが。とりあえずサブ4ペースがキープできるからだと脚はつくったつもり。これならkm6でひっぱるペーサーはなんとか務められるはず。ただ、歩道側並走には、大きな交差点、歩道橋しかない交差点、ランナーとの距離が大きく離れる道幅の広い道路など、障害物競走並にいろいろトラップがある。がんばれるのか>わたし
<10.6km 5:30/km 52.5kg 9.8% 平均心拍数156>
あれ? 心拍数多くないか?

2019/03/07

2019.03.07 予約システム

 雨が上がって急速に青空が広がりはじめた朝、けさも10.6kmの朝ラン。きのうマスクをして走りだしたら、外したあとも最後まで不調だったことの反省から、きょうは強い風が吹き始めた中、ポロポロと涙をこぼしながら走ってきた。これで、朝ランの平均ペースかな。
<10.6km 5:36/km 52.4kg 9.7% 平均心拍数139>

 きょうは終業後、理容室に行ってきた。このところ、QBハウスとかイレブンカットとか、シャンプー、顔そりなしの安いカット専門店ばかりだったし、このあいだは、うしろの裾のハネたところを妻にすいてもらったりしてたので、久々のフルコース(?)メニューの理容室だ。かなりご無沙汰だったので、なんとなく電話での予約に気後れしていたところ、ネット予約もできるとサイトに書いてあった(ずいぶん昔、自店のサイトで受け付けていたころもあったけど)ので、これは好都合と早速予約を入れてみた。

 まず、カットの施術者が選べ、その先に予約可能な時間帯が表示される仕組みになっていた。マスターを選択して、その先で表示された18時からと19時からの中から、18時からを選択して確定。即座にオートリターンメールがくる。そこには、仮予約を受け付けたとなっていて、あとで、予約確定メールが届くと書かれていた。

 仮予約をしたのが10時。その後、一向に確定メールが届かない。4時間前までならWebからの予約キャンセルができると書いてあるが、その14時になっても、まだ予約が確定していない状態。要は、予約システムからお店に飛んでいる予約情報をチェックしていないということなんだろうな。Web予約の仕組みを取り入れたものの、利用者が少ないので、マメにチェックというところに思いが至らないんだろうね。

 予約時間の2時間前の16時になって、しびれを切らして電話をかけてみる。「あ、すみません。確認してませんでした」だってさ。これ、電話予約とのダブルブッキングになったらどうするつもりだったんだろう・・・と一瞬思ったところに、さらに衝撃のひとこと・・・「きょうはマスターは19時からしかお店に出られないんです」だって。おぉ~っと、それじゃあ、予約システムそのものが意味をなしてないじゃん。

 ということで、19時から、髪をスッキリと整え、顔そりもしてもらってきました。カットだけのお店とは、さすがに違うよねぇ。そのカットも丁寧さと技術が全然違ってる。まぁ、もちろんそれなりの対価はお支払いしているんですけれどね。満足度は、予約のマイナス評価を差し引いても余りあるってところかな。

 理容室への行き帰り。びっくりするほど風が冷たく寒くなっていた。あしたの朝は、また冬仕様のランニングウエアかな。

2019/03/06

2019.03.06 気になる

 雲は多くなってきたけれど、雲間から朝の光ものぞいている7時過ぎ、けさも朝ランに出る。けさは花粉の飛散は少ないだろうと思ったのだが、あいかわらずの症状なので、今シーズン初めてマスクをして走り出す。

 ・・・が、呼吸が苦しくて1kmもいかないうちに外すことに。外したあともなかなかいつものペースに戻せなかった。以前にもマスクをして走ったことはあったけど、基本、走っている間は交感神経がはたらくのでだいじょうぶとばかり、マスクなんてしないのに、慣れないことをするからだね。これがふつうにできるようになれば、心肺機能を高めるトレーニングになると思うけど、慣れるまでが苦しいからイヤだな。


 マスクの影響だろうな、きのうよりペースが遅いのに、平均心拍数は多い(笑)。それより、体重も体脂肪率も下がってきているのがちょっと気になるな。
<10.6km 5:43/km 52.0kg 9.6% 平均心拍数142>

 サクラの開花予想を見ていると、ことしはちょっと予想にばらつきがある感じだ。名古屋でいうと、気象協会は20日と予想しているのに対し、ウェザーニューズは24日~25日という予想だ。どちらにしても30日・31日の土日はお花見が楽しめそうだけどね。ちょっと前までは、入学式にサクラが華を添えるって言ってたのに、あと数年したら、小学校の卒業式に満開のサクラってことになるかもね。

 サクラつながりでいうと、駿河湾の桜えび漁が危機という話がある。去年の春は、記録的な不漁だったうえに、秋漁では1日も水揚げできなかったという。事前の資源調査で半数以上の調査地域で群れが確認できたということなので、ことしの春漁に関しては、自主規制をしながら漁を行うことになるらしい。主食というものではないし、それほど多く口にするものではないけれど、気になる話ではある。そういえば、ずっと全国1位の漁獲量を誇っていた愛知県のアサリの不漁も長引いている。スーパーでもほとんど熊本産だもんね。これも気になるなぁ。

2019/03/05

2019.03.05 庶民

 きれいに晴れたよ! ということで、日、月と2日間お休みしたところで、本日より朝ラン再開。土曜日も他のところを走っていたから、大江川緑地は4日ぶり。ツバキが一気に盛りを迎えている。

Simg_5374

 サクラと違って、濃い緑色のつややかな葉がいっぱいある中に花をつけるので、イマイチ地味というか目立たないというか、なんかおなじ花なのにかわいそうだね。ようやく開いたかと思うと、野鳥たちが蜜をついばみにくるので、すぐにはなびらのいろが汚くなっていうのもかわいそうな感じ。最後は、ボトリっと落ちちゃうしね。

Simg_5373

 今シーズン最後のフルが終わって、この先はウルトラ2本というスケジュールなので、走りのほうはとくにスピードは必要ないかなってというところなのだが、中2日の休みでからだが軽いので、2周目後半から公道に出ての復路はkm5分近くまでペースが上がる。もう1本フルがあってもいいかなってくらいの感覚だ。あ、そうそうウィメンズのサポートでの並走がフルの距離になるんだ。
<10.6km 5:32/km 52.7kg 10.0% 平均心拍数138>

 カルロス・ゴーン氏の保釈が認められた。検察が準抗告したので、まだ確定ではないが、あすにも東京拘置所を出てくる可能性がある。保釈保証金は10億円。まぁ、あれだけ巨額の報酬を得ていたのだから、納付できない額じゃないと思うけど、それを1日で用意できちゃうって、わたしら庶民の感覚では、およそ想像もできないね。

 この保釈保証金って、とりあえず預けただけのものだから、正当な理由がないのに出頭しなかったり、証拠を隠そうとしたり、はたまた逃亡を図ったりしなければ、没収になることなく戻ってくるものらしい。それは、執行猶予のときはもちろん、実刑判決であっても戻ってくるのだそうだ。ちなみに10億円の内訳は、金商法違反事件で2億円、特別背任事件で8億円ということらしい。

 アメリカは好景気が続いているが、経済格差が広がっていて、上位1%の富裕層が全体の20%の所得を得ているという。日本もたぶんそんな感じになっているんだろうな。でも、全然羨ましいとは思わないけれど。分をわきまえた生活をしていれば、べつに食うに困ることはないと思うし、庶民は庶民らしく慎ましく生きていけば、それが幸せなんだと思ってるからね。

2019/03/04

2019.03.04 心配

 予報どおり雨の朝。おかげで花粉症の症状はかなり「楽」だ。そして当然朝ランはお休み。朝7時台から週明け月曜日のおしごとに突入。土曜日にちょっと不具合が発生していたこともあって、週明けの集計作業に少し時間がかかったから、早めに仕事を始めていてよかったな(ということにしておきましょう)。

 17時の閉庁時間ギリギリに税務署に確定申告書を提出に行ってきた。ことしは、何年か前まであったように、申告書の提出だけの人のための受付ができていて、待っていた人も1人だけということもあって、すんなり提出完了。やっぱり、こうでなくちゃね。もっとも、提出だけなら、夜間休日でも「収受箱」に投函してくるだけでいいんだけど、個人的なこだわりとして、控えに収受印を押印してもらいたいんでね。

 お昼ごろ、さぁ~っと青空がひろがって陽射しがでてきたと思ったら、またすぐに灰色の雲がいっぱいにひろがったりと、どうにもすっきりしないお天気だった。夕方も、夕焼けがキレイかと思ったら、不穏な雰囲気の雲が浮かんでいたりして、なんとも心がざわつくような感じだったなぁ。あしたはスッキリ晴れるようだが、またまた花粉症が心配だ。

Sdsc00401

 そして、心配といえば、次の日曜日、ウィメンズマラソンの日は「雨」予報だ。降水確率90%の予報のところも、60%の予報のところもあるが、いずれにしても雨を免れることはできないような感じだ。なっちゃん(次男の嫁)は、わたしは「晴れ女」だからだいじょうぶと言っているけど、どうかなぁ?

2019/03/03

2019.03.03 活力を欠く

 けさは花粉症の症状が重くて、テンションが上がらなかった。ウィークデーと違って、始業前に走るには、7時10分にスタートして・・・というような時間の縛りがなく、とくに予定もない1日だからいつでもいいやなんて思うと、ますます走りに出るという思いにに至らない。東京マラソンのスタートをLIVEで見たら、走りたくなるかなと思ったけど、その時間になっても目がかゆく、鼻水も止まらないという状況。そうこうするうちに、小雨が降りはじめたので、きょうは走らないことに。わたしにしてはめずらしいことだけど、気分が乗らない時は無用のケガをしたりすることもあるから休むに限る。

 午前中は、昨年暮れにオープンしたバローの高辻店へ。折込チラシを入れないエブリデーロープライスの大型店ということで、ふだん利用しているバローとは規模も品揃えも全然違っていて、キョロキョロウロウロ。たのしかったなぁ。うちのまわり(南区)のスーパーで馬刺しとかホヤをふつうに売っているお店はないもんね。ただ残念だったのでは、レジのスピード。レジ打ちだけをキャッシャーさんがやって、会計そのものは客がじぶんでするというセミセルフ方式なのに、なんであんなに時間がかかるんだろう。習熟度の問題なのかなぁ。それを知ってか、セルフレジを選ぶ人も多く、こちらも長い列ができていた。まぁ、毎週とは思わないけど、月イチくらいは行ってみてもいいかな。

 午後は、確定申告書の作成。このところずっと国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成しているので、前年のデータの読み込みからスタートできるので楽々。さくっと作り終えたので、あすにも提出に行ってこよう。

 そんなかんじで、とくに疲れるようなことはしていないのに、今夜は生あくびが出る。1日中、テンションが上がらないまま、活力に欠けた一日だったなぁ・・・。あすの朝も雨で走れないみたいだけど、気分だけは上げていかなくちゃ。

2019/03/02

2019.03.02 パンダデビュー

 本日はパンダタキシード隊の隊員としてロードデビュー。ウィメンズマラソンを走る15名の女性ランナーたちを、13頭のパンダがエスコートして、大須観音、成田山萬福院、福生院で完走を祈願しながら、金山からナゴヤドームまでの12kmを走ってきました。

S52956248_2287543921517855_46611031

 13頭もいるともうこわいものはない(笑)ですね。もともと恥ずかしいと思ってないし。走ってみた感想は、きょうくらいの気温までなら、まぁ、気持ちよく走れるかなってところ。で、来週のウィメンズ本番は、初フルのなっちゃん(次男の嫁)のサポートを、このパンダでします。歩道を走っているパンダを見かけたら、わたしの応援もよろしくお願いします(笑)

 そのなっちゃんは、次男と一緒にLIVEに行くというので、2人の孫を、16時過ぎから夕食、お風呂までみてあげるというのが、今夜のじ~じとば~ばのおしごと。おもしろがらせてやろうと、パンダの格好をみせてやったのだが、下の孫は、ば~ばの陰に隠れながらおそるおそる肉球付きの手袋に触ってくる感じ。それでも、クルマで送っていく時には「パンダさん、バイバ~イ、またね」って言ってたから、まぁ気に入ってくれたんだろうな。

 その夜になって、きょう浴びた花粉の影響がどっとでてきて、夜というのに、目のかゆみと鼻水が止まらない。パンダタキシード隊の「正装」にハートのサングラスはあってもマスクはなかったからしかたないね。

2019/03/01

2019.03.01 宮仕え

 3月スタート。月初で山盛りの仕事が待っているけれど、きのう雨で走っていないし、あたたかいし、やわらかな青空がひろがっているし、ということで朝ランに出る。晴れているけれど、うっすらと白い衣を羽織っているような空・・・春だねぇ。
<10.6km 5:45/km 53.4kg 10.2% 平均心拍数136>

 どうやら、この冬はかかとのパックリひび割れを起こさずにすみそうだ。左足中指の先がしもやけになっただけで終えられる冬って何年ぶりだろうなぁ。季節としての「冬」はきらいじゃないんだけど、冷え性だけは厄介だ。その不安がなくなるというのはうれしいね。

 うちの会社は6月決算なので、基本的に4月1日付の異動はないのだが、世の中的には官公庁を筆頭に4月からの新年度にあわせて異動というのが主流だ。あ、そもそも嘱託で在宅勤務の契約をしているわたしには異動も引っ越しもないんだけど。

 この春は、レオパレスの問題で、アパートに空きが少ない事態に陥っているうえに、不正請求事件でヤマト運輸が引っ越し事業を自粛していることもあって、引っ越しトラックが圧倒的に不足しているということで、「引っ越し難民」が発生しているという。

 そんななか、横浜にいる長男が、京都(奈良)の学研都市に転勤になるかもしれないって連絡してきた。嫁の実家が茨木なので、それはいいことだけど、いまからで、住むところとか引越し業者とか確保できるのかなぁ。なんにしても、宮仕えは大変だ。あ、わたしも、異動、転勤こそないものの、人に仕えるってことには、いろいろあるよねぇ。まぁ、あと少し(1年ちょっと)のことだけどね。

 あぁ、ちょっと忙しかった1週間が終わった。あしたはゆるランを楽しもうっと。

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味