« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019/04/30

2019.04.30 最後の・・・

 やたらとくり返される「平成最後の」というフレーズ、とりわけサービス業のそれは、あからさまに商売に結びつけようという思い(魂胆)が透けて見えていて、正直辟易としていた。いよいよその日になって、今夜のテレビ各局は、大みそかと同じく、「ゆく時代くる時代」という感じで、日付がわりを仰々しく伝えようとしている。昭和から平成への改元は、天皇陛下の崩御に伴うものだったから、静かに迎えなくちゃいけなかったという事情はあるにせよ、今回の「騒ぎ」は、なんか違う気がするんだけどなぁ。

 夕方17時からの「退位礼正殿の儀」を生中継で見ていた。そこで述べられた天皇陛下の最後のお言葉後半の「明日から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。」の、皇后と共にというくだりと、我が国だけでなく、世界の人々の安寧と幸せをというくだりには、正直なところ涙が出たなぁ。

 わたしは、とくに信仰する宗教はないし、心酔している社会感もないし、皇室に対してもとくになにも感情は持ち合わせていないが、「皇后と共に」とか「我が国だけでなく、世界の人々の」といえる強さには感服しきり。象徴なんだから、そこまで踏み込む必要などどこにもないのにね。知らず、涙がどっとあふれ落ちた。でも、カウントダウンの瞬間に立ち会うつもりはないな。あすは月初作業が山盛りの就業日(もちろん振替休日をとる)なので、その時間には寝てるはず。

 きのうまで2泊3日でうちを空けていたので、けさは週明け作業(火曜日だけどね)など2時間だけお仕事。そのあと、昼食のおなかがこなれたところで、15時前、まだ霧雨のような細かい雨が降っていたけれど、いつもの緑地に向けて走り出す。きょうもGARMINの画面は心拍数。ニコニコペースでどこまでいけるか時計で確認することなく走ってきた。4月最後の、そして平成最後の走りだ・・・って「最後」というフレーズを使ってるけどね

Simg_5591_1

 平均心拍数140で、6:03/kmだったので、まぁまぁ先週よりは回復しているね。もしかしたら、日曜日の「奥熊野いだ天」も走れたかもね・・・というのは言いっこなしだな。でも、本調子にはまだまだ遠い。次は高山のウルトラなので、速く走る練習は必要ないけど、100kmを走れるからだづくりはまだまだ先が遠いな。
<10.6km 6:03/km 52.2kg 9.2% 平均心拍数140>

 きょうで4月もおわり(平成も)。4月の総走行距離は106.8km。う~ん、やばいなぁ。思えば60歳からこっち、1年通してまともに走れたことがないな。原因不明の肩から背中にかけての激痛で3ヶ月走れなかったこともあれば、インフルエンザに、痛風に、今回の肺炎と、走りに起因すること以外の理由で走れなかったことばかりだ。令和の時代は、細々&淡々とでいいから、からだの不調で走れないってことがないようにしたいものだ。

2019/04/29

2019.04.29 784km

 2泊3日の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」ちょっぴり応援と紀州路の旅、無事、自宅に帰還しました。きょうは、ゴールデン・ウィークらしいメジャー(?)な観光地「白浜アドベンチャーワールド」へ。さすがに、アドベンチャーワールド周辺は大渋滞。これは一体どうなることやらと不安いっぱいだったものの、なんとか第2駐車場に車を停められて園内に入ってみれば、広大な敷地ということで、パンダを見るのも、サファリワールドのウォーキングサファリもとくに待ち時間なく回れ、まぁまぁ満足というところなのだが、食べるものに関しては園内で摂ることをあきらめた。フードコートも、ワゴン販売のファストフードも、それはもう、長蛇の列。着席型のレストランに至っては、お昼時ということもあって87組待ちだそうな。

Sdsc01091

Sdsc01105

 最初から、高いだけでさして美味しいとは思えないと、園内での食事は想定していなかったのだが、それにしても・・・。こども連れの家族というのがほとんどなんだけど、いやぁ、これは大変だわ。孫たちに連れてってといわれてもゴメンだな。そもそも遠いから無理な話だけど。

Sdsc01088

 白浜にクルマを走らせる前、モーニングを紀伊勝浦の「熊野カフェ」でと思ったのだが、ふだん7時開店なのに、なんとゴールデンウィーク中は10時からの営業だとか。わたしたちも含め、他府県ナンバーのクルマが何台も駐車場に入ってきては、Uターンして出ていった。食べログなどでも結構採りあげられているカフェなんだから、これはちょっとないなぁ・・・、がっかり。しかたなく、白浜に向けてクルマを走らせたのだが、途中、立ち寄った太地町の道の駅が、モーニングをやっていた。この道の駅、まだあたらしいらしく、トイレはめっちゃキレイだったし、偶然とはいえなかなかのメッケモノでした。偶然、ラン仲間にも会えたし・・・。

 この3日間で784kmクルマを走らせた。きょうだけで400kmオーバー。アドベンチャーワールドからの自宅までは320kmほど。白浜の街を抜けるまでが大渋滞だったほかは、高速はほとんど渋滞しなかったにもかかわらず、2回の休憩含みで5時間30分かかった。いやぁ、遠いよね。去年までのリーフだと、充電が気になってとてもとても出かけようとは思えない距離だけど、今のノートe-Powerはキビキビ走ってくれたし、クルマの運転が好きというわけではないわたしでも楽々行ってこられた。これって、ブレーキペダルを踏まないワンペダルドライブというのが大きいな(あ、日産の回し者じゃないですけどね)。

 あしたは、月末お仕事を2時間くらい。あとは休養日かな。

Sdsc01111

Sdsc01113

2019/04/28

2019.04.28 美味しく楽しく

 やむなくDNSを決めた「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」。仲間の応援を兼ねて現地に入っているのだが、応援を兼ねてというより、応援はちょっとしましたけど・・・という感じで、少しでも応援に時間を割いたことを免罪符にした、本日も「観光」の1日。

 朝8時15分スタートの65kmの部の応援に出向き、クルマで串本に移動しつつ、100kmの仲間を応援したあとは、中抜きで、ゴールの応援に駆けつけるという、それはまぁ、横着なスケジュールだったけど、まぁ、なかなかこられない紀伊半島の先端まで来ているのだからということで許してもらおう。

Simg_5573

Simg_5574

 きょうの観光は、橋杭岩、串本海中公園、潮岬、那智の滝、青岸渡寺。そして、昼食は45分並んで、串本「萬口」のかつお茶漬け。そして、夕食は、串本町大島のnagiで買ったパン(フォカッチャ)。きょうも美味しく楽しく過ごさせてもらいました。

Simg_5578

Simg_5576

 あしたも、美味しく楽しく過ごせますように。

2019/04/27

2019.04.27 まぐろ三昧

 ゴールデンウィークスタート。まずきょうからは2泊3日で紀州路へ。あす27日の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」は走らないことにしたのだが、ホテルはキャンセルせず、ラン仲間の応援と観光をすることにしたもの。

 けさは、まず町内会の廃品回収のお手伝いをして、9時45分に出発。伊勢湾岸道の東海インターから高速に乗ろうとしたのだが、料金所(入り口)の手前からびっしりとクルマの列。本線に合流するまでに15分かかった。その後も、湾岸弥富あたりまで断続的に渋滞がつづいた。

 東名阪に合流したあとも、四日市ICあたりから鈴鹿までやはり渋滞にあう。でも、新名神が開通したおかげか、かなり短くはなったみたいだ。その後は、快調なドライブを楽しめた。

 鬼ヶ城、獅子岩、花の窟神社、ウミガメ公園などに寄り道しながら紀伊勝浦のホテルまで。到着は16時過ぎ。去年までのリーフだったら、途中2回の充電が必要なくらいの距離。ノートe-Powerは快適だわ。

S5566

 今回の2泊3日は、ご当地グルメを楽しむのが最大の目的。きょうのお昼ごはんは、安濃サービスエリアのベーカリー。人気No1(?)の伊勢うどんgaパンは、なかなかおもしろい味だった。

S5569

S5571

 夕食は、紀伊勝浦の「まぐろ三昧の那智」で、マグロづくし定食とお刺身盛り合わせ。さすがに生マグロは美味しい。

 あしたは、仲間を応援しつつ、潮岬方面へ観光の予定。こちらでも、当然「海の幸」だね。何を食べようかな。

2019/04/26

2019.04.26 DNS

 きょうは、お泊り保育最終回ということで、孫たちを保育園(幼児園)に連れていかなくちゃいけないので、朝ランはお休み。いっとき、ざぁ~っと強い雨が通り抜けていったので、走らないことにしていてよかったな。

 さて、あさってに迫った「奥熊野いだ天100km」。きのうの書き込みでもおおよそ答えを出しているというのは、わかっていたと思うけれど、一応の期限としていたきょう、正式に結論を出した。今回はDNSだ。

 一緒に走る予定だった仲間たちが集っているメッセンジャーグループに書き込んだDNSの理由は次のとおり。

-----------------------------------------------------------
 いよいよ「奥熊野いだ天」本番ですね。残念ですが、わたしもDNSすることにします。今月はじめから患った肺炎は、今週月曜日に「飲みきり中止」という診断がでて、治療は終了したのですが、日常生活にはまったく問題ないものの、心肺機能の衰えはとてもウルトラを「楽しく」走るレベルには回復していませんでした。

「笑顔」でゴールが信条のわたしとしては、それが叶いそうもない現在の体調では、無理をせずDNSを選択せざるを得ません。

今回、はじめから妻と一緒に出かける予定をしていましたので、走るのをやめて、応援と観光で現地に向かいます。コース上のどこかで応援させてもらいますのでよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------

 スタートラインに立つことはできると思うのだけど、きのうの朝ランの様子をみるに、スタート直後の上りから、喘いでしまうことになるはず。記録や順位を目指さない今のわたしの走りに対するスタンスからすると、そうまでして走るのか・・・というところになる。ここは、無理はしないで、しっかり体調を整えた上で、6月の「高山」を目指すことにしようということ。「奥熊野いだ天」は、去年、完走しているしね。(高山は完走していないから・・・)

 去年も4月のはじめに、痛風の発作を起こしていて、ほぼぶっつけ本番で走っている。このときは、当日、思いのほかいいタイムで走りきれたんだけど、「好事魔多し」という感じで、3~4日して、痛風の発作がぶり返して、かなりの期間走れず、高山に向けての調整に取りかかれなかったんだよね。今回は、その轍は踏まないでおきたいというのが正直なところだ。

 あすは、朝イチで、町内会の廃品回収のお手伝いをすることになっている。こちらを出発できるのは10時前くらいかな。あせらず、マイペースでクルマを走らせていくことにしよう。

2019/04/25

2019.04.25 平均心拍数+3

 6時30分起床。新聞を取りに外に出たら、まだぽつりぽつりと雨が降っていた。雨雲レーダーには、それらしい雲はまったくでていないので、きょうは、迷わず朝ランにでる。
 きょうもGARMINには心拍数を表示させて、タイムやペースを気にしないで走ってきたのだが、おとといの10日ぶりの病み上がりの走りとくらべて、全然走れていない。きょうも心拍数の上限を150と決めて走ったのだが、そんなに速くもないのに、すぐに152とか153とか、上限とした設定値を超えてしまう。最後までしつこく残っていた咳もでなくなって、じぶん的には「完治」のつもりなんだけど、いやぁ、この心肺機能の衰えはすごいなぁ。

 いつもどおりの10.6kmを、おとといより30秒ほど時間がかかり、6:16/kmペースで走ったというのに、平均心拍数がおとといより、プラス3で149。う~ん、なかなかにして厳しいねぇ。
<10.6km 6:16/km 52.2kg 8.9% 平均心拍数149>

 小惑星「りゅうぐう」の調査をおこなっている「はやぶさ2」が、小惑星に金属弾をぶつけてクレーターを作ることに成功していたことがわかったようだ。きょう、その人工クレーターを撮影した画像が公開されている。人工のクレーターをつくる試みは世界初で、今後も行われる予定はないらしく、快挙と言っていいんだろうな。

 今後、太陽光や宇宙線の影響を受けにくい地中の岩石や砂をむき出しにして観察したり、採取して地球に持ち帰ったりするために、このクレーター付近への着陸を試みるということだけど、だいじょうぶかなぁ。このまま、上空からの観察にとどめて、地球への帰還を第一に考えたほうがいいような気もするんだけどな。

 アメリカや中国は、月への有人飛行を計画しているようだけど、この宇宙探査は、ニッチで日本らしい感じがするね。計画の成功を祈りたいところだ。

 今夜は、今月8回目の「お泊り保育」。いちおう最終回のはずなんだけどね。最終回にして、孫2人とのお風呂は、いちばんにぎやかだったなぁ。あぁ、やっと終わったという思いの反面、ちょっと淋しくもある。わたしは、保育園(幼児園)への送り迎えの運転手とか、このお風呂とか、ちょっと遊んだりとかくらいなので、そうも言っていられるけど、食事の世話だの、洗濯だのと細々とやることの多いば~ばは、もうじゅうぶんって思ってるだろうな。

2019/04/24

2019.04.24 根性なし

 6時前に目を覚ます。外は雨が降っているようだ。ここで起き出すことはせず、いつもの6時30分まで眠る。起き出して窓の外を見る。一旦、雨は上がっているようだった。朝食を摂りながら、雨雲レーダーを見る。どうやら、程なく雨雲が通過していくようだ。

 雨が降り出しそうだから、きょうは走らない。って決めた判断は間違ってはいない。ここで、雨に濡れて、ふたたび風邪をひいたり、肺炎をぶり返すようなことがあったら大変だ・・・というのがその理由なのだから。でも、本音のところでは、雨の予報を見て、ホッとしているじぶんがいたのも事実。つまりは、「走りたい」という思いがちっちゃいってことなんだね。

 日曜日の「奥熊野いだ天」。最終判断は金曜日に下そうと思っている。大勢の仲間達と一緒に走れることは、すっごく楽しみなのだが、病み上がりとはいえ、このテンションの低さは、スタートラインに立たないほうがいいよって訴えているような気がするな。

 女子マラソン界に一時代を築いた小出義雄氏が亡くなった。明るいキャラクターと素質を見抜いて「褒めて伸ばす」という指導力で、いく人ものオリンピックメダリストを育ててきた人だ。髭面の風貌と、豪快な性格で、あまり「厳しい」という印象を与えなかったけれど、実は、超スパルタで猛練習を強いた人といわれている。たぶん、平成そして令和のトレーニング理論からすれば、前時代的と言われちゃうんだろうな。でも、それが結果を残してきたのだから、過去のものとしてしまうのはもったいない気がする。でもまぁ、根性論はいまどき流行らないのはたしかだけどね。

 そうしてみると、テンションが低くて・・・なんて、うだうだ言っているわたしなど、根性なしもいいところだね。

2019/04/23

2019.04.23 揺れる

 肺炎の診断から8日目。けさ朝食後の服用で「飲みきり中止」。そして、10日ぶりに走りにでる。10日前は、朝方大量に汗をかいて熱が下がったからと走りにでたものの、よく走っている坂で息切れして歩いてしまうなど、体調の悪さを実感しただけのものだったから、きょうの再開は不安がいっぱい。でも、坂でアップアップになったのって、診断が下る前だったけど、きっと肺炎のピークだったはずなので、一応の「完治」というお墨付きをもらった今は、あの時とはちがうはずと思いながらのスタートだった。

 心拍数を150以上にあげないようにして、どれくらい走れるのかを確かめるというのがきょうの目標というか設定。なので、きょうのGARMINには、タイムやペースを表示させず、心拍数の画面にして走ってきた。

 1kmの入りが6:26/kmで、平均心拍数が134。おや?意外に走れるなっていう感じ。1km~2kmが6:01/kmで、平均心拍数145。ここまで息が上がるようなことはなかった。2.2kmで緑地に入り、1周目の周回の後半は、5:57/kmまでペースが上がる。ここでも平均心拍数149とギリギリ目標(想定)以内をキープ。息が上がっていない。

 息が上がるようならやめておこうと思った2周目に「気持ちよく」突入。この3.1kmも平均して6:05/kmペースをキープでき、平均心拍数も148で走りきれている。結果、10.6kmを6:08/km 平均心拍数146で走り切ることができた。

 もちろん、今月はじめ、風邪にも肺炎にもかかっていなかったときには、5:39/km、平均心拍数133とか、5:40/km、平均心拍数140とかで走っていたわけなので、あきらかに心肺機能は低下しているのだが、病み上がりとしては、思ったより走れたなというのが正直なところ。きのうの夜までは、DNSを選択して、当日は、クルマで移動しながら何ケ所かで仲間の応援したり、観光したりして過ごそうと、移動プランを練ろうとしていたんだけど、急に、週末の「奥熊野いだ天」のスタートラインに立つことに欲がでてきてしまった。

 10.6kmのこのペースが、10倍の100kmにそのまま通用する訳がないし、圧倒的に練習量が少ないので、最後までもたないだろうと考えるのが妥当なところなのだと、頭では理解しているし、今回一緒にでかける妻に至っては、もう完全に「日曜日は観光」というモードに入っているので、それを覆してスタートラインに立ったとして、ゴールテープをちゃんと切れるかと問われれば、自信は正直、ない。でも、km6分なんていう速さは全然必要ないんだし・・・とこころは揺れる揺れる。DNSするにせよ、現地に行くことは間違いないので、ここはもう少し悩んでみようかな。

 きょうは、わたしの所属している部ではなく、業務で密接な関係のある他の2つの部の上長が名古屋にいらっしゃるということで、ランチミーティング(気取った言い方だなぁ・笑)に、名古屋駅まででかけてきた。おふたりとも、異業種から最近、うちに来られた方なので、わたしのように、どっぷりとハマってしまっていて、なかなか1歩が踏み出せないでいることも、かるくひょいとまたいでしまいそうな感じがするのが頼もしい。

 わたしのようなロートルはどうでもいいんだけど、うちの会社全体に、ちょっとトラップに嵌ったような感じの停滞感があるので、変なしがらみのない新鮮な発想で、救い出してほしいなってところ。思えば、うちの会社も創業当時は、業界の慣習にことごとく逆らってきたんだよね。なんか、その頃の尖った感じを思いださせてもらったなぁ。わたしの会社生活は、あと1年かな。その間に、何かあたらしい画のひとつでも見られたらいいなぁ。

2019/04/22

2019.04.22 飲みきり中止

 本日、内科を受診。血液迅速検査を受ける。結果はCRP1.9、白血球5100ということで、「飲みきり中止」という診断がでた。処方されている抗生物質などが、あとあすの朝まであるので、そこまで服用して、治療終了ということ。つまりは、これで安静から日常生活に戻ってよいということだ。最後の最後になって「小さな肺炎だったということですね」ってつぶやかれたけど、まぁ、何にしてもほっと一息。

 では、、日曜日の「奥熊野いだ天」に向けて、急ピッチで仕上げることにしよう・・・かというと、正直、自信がない。あすの朝、10日ぶりに走ってみようと思っているのだが、おそらく、心肺機能の衰えは著しいものがありそうで、5日やそこらで取り戻せるようなものではない気がする。脚はたぶんだいじょうぶだと思うんだけどね。

 となると、「奥熊野いだ天」はDNSにして、応援に行くことに切り替えて、6月の「高山」に向けて、ゆっくり走れるからだを作り直すことにしたほうがいいかも。まぁ、とりあえずは、あしたどのくらい走れる、いや、走れないかを確認してみることからだな。

 10連休に向けてのカウントダウンが始まった週明け月曜日。個人的には、5月1日・2日に振替出勤を申請していて、10連休にはしないのだが、SNSを見ていると、カレンダーどおりになんか休めないという声が目立っている。もっとも、休めるよ、遊びに行くよっていう書き込みは、書きにくい空気になっているから、ホントは、カレンダーどおり休める人のほうが、大多数(?)なのかもしれないけれどね。現にJRの予約は過去最高という話だし。

 要は「貧乏性」なんだろうな。あるいは、極めて「昭和的」といえるかも。さすがに、休むことに罪悪感を覚えることはなくなったけど、まだまだ休むことに慣れていないということなのかな。来年の今頃は、定年後の嘱託契約も終わるから、毎日が「お休み」ということになっているはず。少しずつ「休む」ことに慣れるようにしていかないといけないかもね。

Simg_5555

 画像は、食卓を彩る庭で咲いた花たち。

2019/04/21

2019.04.21 それ見たこと

 「安静」ということばを辞書で引くと、
1. 安らかで落ち着いていること。また、そのさま。
2. 病気治療のため、静かに寝ていること。
 とある。

 ネットでいろいろ見ていたら、こんな事も書いてあった。「1日の風邪から回復するには3日かかる」。つまり、風邪に1週間かかっていた場合は、完全にいつもどおりの活力ある状態に戻るまでには3週間はかかるということになる。

 入院するような病気をしたことがないせいもあるが、「安静」ということに対する認識が相当甘かったようだ。今回の「肺炎」の診断については、4日間真面目に点滴に通院したし、クスリも忘れずに飲んでいるし、体感的にはジョグなら再開できそうな体調だけど、週明けの医師の診断までは自粛と決めていることなどで、じぶんとしては、じゅうぶんに「安静」に過ごしているつもりだったのだけど、医療従事者の目から見たら、きのうの行動は、およそ「安静」とはいい難い「とんでもない」ものだったようだ。

 たしかに、先日亡くなったモンキー・パンチ氏の死因も「肺炎」だったし、侮っちゃいけないよね。これで、あすの診察(血液検査)で、回復が遅いって言われたら、「それ見たことか」ってことになるよね。自業自得といえばそれまでだけど、愚か者でした。

 きょうは、週末の買い出しに、クルマで10分ほどのところにある食品スーパーにでかけたこと、おひるごはんに、クルマで3分ほどのところのCoCo壱番屋に行った以外は、うちの中で、録りためてあったドラマを3本見たりして、1日を終えた。そして、今夜は、お泊り保育で孫たちがきている(寝ている)ので、夜のドラマを観ることができないので、たぶん時間を持て余して早く眠ることになるはず。これなら「安静」っていえる範疇だろうか。

 ただ一方で、「病気のある人は安静をとりすぎないように」という記事もあった。それによれば、病気やけがのため「安静第一」や「無理は禁物」と思い込むことで、生活不活発病になる恐れがあるという。どの段階なら、安静第一なのかといった、具体的な判断基準が示されていなかったので、今のわたしの状態がどうなのかということはわからないけれど、いずれにしても、あすの医師の診断を待つことにしよう。あまり話し方の上手な医師ではないので、疑問に思っていることは、こちらからキチンと尋ねるようにしなくちゃね。

 何はともあれ、あしたですね。

2019/04/20

2019.04.20 はなもも

 お天気は抜群に良さそうなのに走るのはまだ自粛だし・・・と、昨夜、急遽立てたおでかけプランが「はなももを見に行こう!」「お風呂に入ってシャンプーしよう(笑)」というもの。

S01

 8時出発で、めざすは昼神温泉。5000本のはなももが咲き誇る月川温泉郷の「花桃の里」はまだつぼみということで、22日から開催予定だった「はなももまつり」が急遽26日からに順延になったようだけど、飯田山本インターから昼神温泉にかけては、見頃ということで、名古屋方面からの本来の高速出口の園原インターを通り越して、飯田山本インターから「はなもも街道」を上っていく。まだ、枝垂れ桜や山桜もまだまだキレイで、街中が花にあふれている感じ。

S02

 昼神温泉あたりのハナモモと桜とミツバツツジなどを楽しんだあと、日帰り温泉の「湯ったり~な昼神」へ。真っ青な空を見上げながら、ヒノキでできた大きな樽のような露天風呂につかってきた。午前中から幸せなことですなぁ。あ、シャンプーもしました(笑)

S03

 お昼は、やっぱりお蕎麦だよねということで、手打ちそば 吉長里で天ざるそば。席に通されるまで50分。席についてお蕎麦がでるまで30分。丁寧な仕事だっていうのはわかるし、天ぷらもおいしかったけど、う~ん、もうちょっとなんとかならないものかなぁ。

 帰りは、すぐに高速にはのらず、「はなもも街道」で清内路峠を越えて南木曽町の方に下りる。この道沿いもずっとはなももがあるのだが、昼神温泉から上り始めると、まだつぼみの状態。この分だと、ゴールデンウィーク明けまで楽しめるかもね。峠道の途中にポツンとあるベーカリー「アントン」によってきて、今夜の夕食はここのドイツパン。明太フランスが美味しかったなぁ。

S04

S05

 てなわけで、ランで走りはしなかったけど、赤いノートe-powerで270kmほど走ってきた(直近の燃費は25.1km)。ホントはもっと「安静」にしてなくちゃいけないんだろうけど、このお天気にうちでじっとしてろっていわれてもね。まだ、咳はおさまっていないので、あすこそはもっと安静にします・・・(できるかな)

2019/04/19

2019.04.19 希望の光

 点滴通院しなくてもよくなったが、その分の抗生物質のクスリが増えたので、ふだんから服用しているコレステロールと尿酸のクスリを加えると、朝、飲まなくちゃいけないのは、いったい何錠あることやら。朝、それを並べて準備していたら、上の孫に「じ~じ、大変だねぇ」って言われてしまった。下の孫は、粉薬の「水色」と、1錠だけ少し大きいピンクのものがあるのを、無邪気に「キレイ」って言ってた。

 そんな孫たちを8時30分前に保育園(幼児園)に送り込んで、6回目の「お泊り保育」終了。今回がいちばんスムーズだったかな。お泊り保育は、今月あと2回だ。

 国立社会保障・人口問題研究所がきょう発表した世帯数の将来推計によると、2040年の世帯総数は5075万世帯となり、2015年より4.8%減少するとされている。ただ、世帯主が75歳以上の世帯がm2015年の888万世帯から1217万世帯へ増加するので、全世帯の4分の1が、75歳以上が世帯主の家ということになる。

 また、この2040年の推計では、全世帯に占める一人暮らしの割合は39.3%で1994万世帯。このうち75歳以上の独居は512万世帯で、全体の10.1%になるとしている。今、民生委員のお仕事をさせてもらっているが、名古屋市16区の中で、高齢者率が最も高い南区は、もう肌感として、「高齢者のみ世帯」の比率は、もうすでにこのレベルに達しているような気がするな。

 先のクスリの話に戻るけれど、やっぱりまだ処方されるクスリが多すぎるような気がする。処方箋調剤薬局の待合スペースにいると、袋いっぱいのクスリを提げて帰っていく年配の方が多い。「高齢者のみ世帯」は、健康でいてもらわなくてはいけないので、予防のためのクスリは必要ではあるけれど、このままじゃ、年金だけじゃなく、健保も破綻しちゃうよね。

 介護保険料って、あまりおおっぴらになっていないけれど、年々高くなっているよね。わたしは定年後の再雇用で収入が上がっていないので、公的保険料のアップ分は、そのまま手取り額に響いてくるんだよね。この春は値上げラッシュだし、秋には消費税も上がるし、なんか先行きに希望の光が見えない感じだなぁ。体調もイマイチだし・・・。

 って、後ろ向きな話は置いておいて、週末だし、あすはお天気も良さそうだし、走るのは自粛としても、なんかうちにじっとしてちゃもったいないよね。どこか行きたいなぁ・・・って、こんな時間から(笑)

Simg_5554

 画像は、けさのうちの庭のコデマリ。

2019/04/18

2019.04.18 点滴通院終了

 内科診察・点滴4日目。ようやくCRPの値が6.8まで下がったので、お約束どおり点滴通院はきょうまで。週末に向けて、内服薬に切り替えて様子を見ることに。これで、週末、弾けちゃうと、週明けの「完治」宣告を受けられないことになっちゃうから、ここはホントにおとなしくしているしかないかな。もっとも、咳がなかなか収まらないので、いまのところはっちゃける気分にはなれないんだけどね。

 粉薬の咳止めは処方してもらっているのだが、先生曰く、あまり咳止めを強くしてしまうと、痰がうまく切れなくなるなどの影響もあるということらしい。でも、いい加減なんとかしたいというニュアンスを伝えたところ、ツロプテロールテープなるシールのような貼り薬を処方してもらえた。気管支を広げて呼吸を楽にして、喘息や気管支炎等の症状を改善するということだけど、これで、今夜は咳き込んで目覚めるってことはなくなるのかな・・・(なくなるといいな)

 基本、医者嫌いなので、今回のツロプテロールテープというクスリの存在は全然知らなかった。きょう処方されているのはジェネリックなので、かなり昔からあったということなんだよね。こんな風に、すぐに何種類ものクスリが並べられてしまうんだから、医療費の増大が止まらないわけだ。

 きょうは、6回目の「お泊り保育」。さすがに、孫たちも慣れてきたんだろうね、ようやく夕食~お風呂~就寝までがスムーズに進んだかな。これまでも、朝はとくにトラブルなくきているから、とくに心配はしていない。上の孫のスイミングの用意を忘れずに持ってでることくらいかな。なんだかんだで、全8回のお泊り保育も、きょうが終われば、あと2回。ば~ばはそれなりに大変だったと思うけど、なんとかなるもんだね。

2019/04/17

2019.04.17 安静にしててね

 肺炎の診断から3日目。きのうは、CRPの数値が逆に上がっているという衝撃的(?)な結果だったが、2日連続の点滴、そしてキチンと薬を服用し、安静・・・う~ん、きのうの夜はちょっとタオルをぶん回したりしてきたけど、まぁ、それ以外はおとなしくしていたというのを受けてのきょうの結果は果たして。

 採血、点滴の前の診察では、今の状態を問診される。きのうの夜は、2度ほど咳き込んで目覚めたが、汗をかくということはなかったと伝える。とりあえず、熱はでなくなったということだね。聴診器をあてても、気管支などでもとくに気になる音はしないので、徐々に快方に向かっていると思いますよとのおことば。この先生、基本的に「安心理論」という感じの話し方だな。そういって、きのうはその後の検査結果に、一瞬、言葉を失っていたけどね。

 点滴を終えて、再度、先生の前に。「うん、下がってきましたね」と開口一番。でも、9.9とまだ高めなので、もう1日点滴にきてもらいましょうかと、すぐにトーンダウン。このCRPの値が、7くらいまで下がっていれば、内服薬に切り替えて、点滴に通わなくてもよくなるはずだったのだが、まだ下がり方が足りないってところみたいだ。

 「小さな肺炎でも、入院となればだいたい1週間としたものですから、あすまで点滴に通っていただいて、あとは週末までおくすりを飲んでいただいて、ちょうど1週間で完治という感じですかね。」って、またまた先生なりの快癒へのスケジュールを口にされるが、このリップサービスが、なんども修正を余儀なくされて、都度、淡い期待を打ち砕いていることに気づいているのかな。ネガティブな話をされるよりはいいけど、あまり「安心理論」に寄りすぎるのもね(笑)

 診察室を出る間際、「まぁ、ゆったり横になって安静にしていてくださいね」と声がかかる。デスクワークですけど、休んではいられないですって言おうかと思ったけど、まぁ、そんな大人げないこと言ってもしかたないから、何もいわなかったし、きのうLIVEでタオルぶん回して弾けてきましたとは口が裂けても言えないわな。でも、そうかぁ、肺炎ってそういう病気なのねって、ようやく受け止められる。ということで、今週土曜日に予定していたランイベントの中止・順延を決め、参加ポチしてくれてた仲間にメッセンジャーでお詫びをしておく。

 きのうの「いきものがかり」のLIVEは、なにがあっても外すわけにはいかない重要なものだったから、できれば行きたくない内科を受診し、人生初の点滴を受け、言われるがままにクスリも服用したわたし。なので、そのことでたとえ、快癒が先送りになっても、「入院」だけは何が何でも避けなくちゃいけなかった選択肢だった。最後の「安静にしててね」というのは、それを見越したうえの「皮肉」だったのかな。

 ということで、本日は、もちろん仕事だったので、横になったりはしなかったけど、デスクワークを淡々とおこなって終了。ヤクルトミルミルのCMがよく流れるようになった(妻がテレビを観ているその音が聞こえてくる)のが、きょうの心の拠り所(笑)だったな。

2019/04/16

2019.04.16 2年8ヶ月ぶり

 今夜は、2016年8月の海老名2days以来、2年8ヶ月ぶりのいきものがかりのLIVE。「もう死んでもいい」とまでは言わないが、こころがあたたかいものでたっぷりと満たされ、あすからの日々に前向きな気持ちを与えてくれた、とてもしあわせで、楽しい2時間30分だった。

 集牧宣言後、最初のLIVEツアーは、ファンクラス(ファンクラブ)会員限定のもの。2年近い放牧中も、帰ってくるのをずっと待っていたファンクラス会員へのご褒美というか、メンバーからのお礼といったところか。

Simg_5552

 会場は、Zepp Nagoya。このところ名古屋では「日本ガイシホール」が定番だったので、こんな親近感のわく距離感の器で見るのは初めてだ。このライブハウス、1階はオールスタンディング、2階は椅子席の指定席となっているのだが、わたしは、2階の最前列中央だった。これって、ファンクラスに登録してある年齢を見て、年長者はオールスタンディングは大変だろうからと選んでくれたのかも・・・って笑っていたのだけど、会場に行ってみたら、どうもそれが大当たりって感じで、左右、すぐ後列もわたしと近い年代の「ファン」ばかりだった(笑)。でも、おかげで、あのタオルをぶん回す曲など数曲以外は、座って楽しめたのでよかったなぁ。

 LIVEは、初期の彼らのツアーに戻ったかのように、「トークライブ」かというくらいMCの多い構成だった。ファンクラス会員限定ということは、まぁ簡単に言うと、常連さん相手ということになるわけで、彼らもやりやすかったんじゃないかな。CMタイアップや、めざましテレビのテーマ曲とか、新曲も続々配信が始まっているので、当然、それらは演奏するのだが、アルバムの発売とあわせて行うツアーじゃないので、マニアックな古い曲を演奏したりと、選曲に自由度が高かったのもファンクラスツアーならではかな。

 もちろん、タオルもぶん回したし、ジャンプしたりもしたけど、個人的には、サポートメンバーを入れず3人だけで演った「帰りたくなったよ」、そしてアンコールのオーラス「心の花を咲かせよう」が、ど直球で刺さったかな。いやぁ、泣けました。

 でもって、それに先立つこと9時間ほど前の内科でのこと。点滴前の診察では、「数値が10以下まで下がっていれば、あしたは点滴に来なくてもいいように投薬に切り替えますから」と期待をもたせるようなことを言われたのだが、点滴後、結果はCRPはきのうよりさらに1ポイント上がって13.9になっていたので、あすも点滴決定。白血球は基準値以内に収まったんですけどね・・・というのは、慰めにもならないね。ただ、夕方になっても熱が上がってくるようなことはなくなったし、体調そのものは全然よくなっているんだけどね。さぁ、あしたの数値がどうなるやら・・・。

2019/04/15

2019.04.15 人生初

 64歳にして人生初の点滴。そして、やはり人生初の「肺炎」の診断が下されました。

 金曜日の午後からの発熱と、朝までなんども汗をかいて肌着まで総とっかえをしたという話は書いているのけれど、じつは、土曜日の夕方から日曜の朝にかけてもおなじだった。夕方から上がりはじめた熱が、朝までに3回の汗での肌着総とっかえで平熱に下がるという流れを繰り返していたんだよね。きのうも、朝はスッキリしていたので、予定どおり掛川新茶マラソンの応援に出かけたものの、はやり夕方から熱が上がりはじめていく悪いパターンにハマっていたんだよね。

 でも、昨夜はそれほど熱が上がらなかったのか、汗での総とっかえは朝起きた6時30分1回だけだったんだけど、かわりに咳がひどくて、夜中に1時間~2時間おきに、咳き込んで苦しくて目覚めるというのを繰り返していた。ここでの咳は、熱が出るようになる前の、「鼻水がでてそれが痰になって絡むので咳が出る」という花粉症由来(?)と思われるものとは違って、喘息のように、激しく咳き込むというようなものだった。

 きのうの夜の時点で、近くの町医者(内科)の予約をインタネット経由で済ませてあった。ここはもう、どういう状況であるのか、ちゃんと把握しなくちゃいけないからと、最悪の事態も覚悟しつつ、1年ちょっとぶりに内科のドアを開ける。じつは、この内科、昨年、「愛媛マラソン」出発前夜にインフルエンザA判定をくだされた「いわくつき(笑)」の内科だ。

 高コレステロール血症と、尿酸値を下げるクスリを処方してもらうためだけに、8週か9週にいちど1分程度の診察を受けている病院とは違い、ここは、一応ちゃんと問診してくれ、検査結果の説明もきちんとしてくれるからね・・・って、それが当たり前なんだけど。惜しむらくは、ちょっと早口なのと話下手なところだね。

 午後から発熱というのは3日間としても、咳がしつこく続いているということなので、レントゲンと血液検査は必要ですねということに、当然なるわね。まぁ、これは想定内。というか、ちゃんと診断してほしかったから必須だったんだけどね。検査結果がでてふたたび診察室へ。タバコは吸わないということだけど、なにか粉を吸い込むような仕事してますかと問われる。えっ? 塵肺の疑いがあるってこと? と驚いていると、どうもそういうことではないらしい。で、つぎに、ここに黒い影があるんだけど、もしかしたらがん細胞かもしれないので、大きくなっていかないか経過観察ですかね。

 って、えらくサラッと言ってるけど、えっ! そっち!という感じ。その時、横から看護師さんが、血液検査の結果のシートが別の患者さんのものだということを、そっと耳打ち。で、わたしの数値をみて、「あぁ、これは「肺炎」ですねぇ。いやぁ、相当こじらせましたねぇ」と、あっさり前言撤回。CRPの12.9は突出した異常値で、完全に肺炎であることを示しているということのようだ。加えて、白血球の値9700は、基準値はオーバーしているものの突出して高いわけではないので、急性期を過ぎているってことなんだろうね。

 「本来なら、入院して治療を受けるのが望ましいので、紹介状を書くべきところですが、入院は望まれない方が多いので、4日間つづけて通院ということは可能ですか・・・」と問われる。そりゃあ、その選択肢に乗っかるしかないわね。ということで、早速、24時間効果が持続するという抗生物質を点滴で入れる。64歳にして人生初点滴だ。

Simg_5551

 点滴終了後の再診では、今、入れたのは一般的な肺炎には有効な抗生物質だけど、もしマイコプラズマ球菌が原因の肺炎だった場合、これはまったく効かないので、そちらに効く内服薬も処方しておきますということだった。入院治療を行えば、このあたりの見極めが早くできるからということだったが、やはりここでも、丁重にお断りしておいた。

 高熱が出たとき用にと「ロキソニン」のジェネリックも処方されたので、3種の粉薬と4種の錠剤。新薬じゃないし、ジェネリックだから大した薬価ではないけど、あいかわらず至れり尽くせり(意味が違うか)だよなぁ。

 きょうは、夕方になっても熱が出てくる気配はなく、からだも軽くなった感じがするので、体内でおクスリたちが懸命に菌との戦いを繰り広げてくれているんだなって感じ。4日連続の通院と処方された5日分のクスリが終わる頃には、完治に近いところまでいくと思うのだが、このあいだの土曜日の走りのことを思うと、いだ天DNSも視野に入れなくちゃいけないかもな。内科医に聴いたら、おそらくダメっていうだろうなぁ。もっとも、ウルトラマラソンがどのくらいの負荷がかかるものなのかわからないだろうけど。

 う~ん、悩ましい。

2019/04/14

2019.04.14 サプライズ応援

 きょうは、次男が2度目のフルマラソンを「掛川新茶マラソン」で走るということで。次男の嫁、孫たち、ばーばと一緒に、サプライズ応援。きのう一緒にお昼を食べたときにも自信なさげで、かっこ悪いところは見せたくない的なオーラを発しまくっていたのだが、どうやらお天気も持ちそうだしと、裏でこっそり応援計画を練っていたわたしたち。

 クルマを路駐できそうなところで、なおかつ、そこからコースが近いところということで目星をつけたのが、27kmあたりの、後半の急坂の1発目を上りきって、下りさしかかったあたり。地図で目星をつけておいたとおり。畑の中の道はコースで行き止まりになっていて、地元の農家の人が畑仕事の手を休めて応援しているところだった。

 雨は降らず、曇り空だったものの、気温は高めになるので、この時期のマラソンはしんどいよね。でも、レンズ越しに見る仲間たちの表情は総じて明るい笑顔だったので、こちらも楽しくなることできたな。

 次男の会社の上司の方を応援したあと、次男がくるまでにかなり時間があるのでと、近くのコンビニまでお昼ごはんを調達するため移動。イートインコーナーを借りて食事をしていたのだが、眠くなった下の孫のご飯にもたついたり、さぁ、出ようかという段になって、上の孫がトイレ(大きいほうと小さいほうの両方)って言い出して、どうやら、このまま先ほどの応援ポイントに向かっていては、通り過ぎたあとになりそうということで、31kmの第8給水所あたりまで先回り。

Sdsc00787

 なんとか、ヘロヘロの次男を応援することができて、本日の目的達成。サプライズだったにせよ、照れくさいのか、はじめ嫁さんやこどものところに寄ってこようとしないので、じ~じとしてはつい怒鳴るよなぁ。「もうダメかも」(すぐ後ろから6時間ペーサーがきていた)とスタートしていったが、結果、5分前に完走! 「31kmから急にからだが軽くなった」ってしれっとLINEしてきたけど、これなんか絶対家族の応援のおかげじゃん!

Sdsc00796

 ゴール会場には入れないので、この応援ポイントから直帰。豊田JCTから伊勢湾岸道に入ったあたりで、5分前完走をランナーズアップデートで確認。痩せなきゃ絶対にダメなのに、またまた完走できちゃったから、変な自信を持っちゃうのが怖いなぁ(笑)

2019/04/13

2019.4.13 またしても

 じぶんで言うのもなんですが、昭和の人間なのでがまん強いと思うんですよね。でも、きのうは、下の孫がきているのに、遊んでいられず、孫よりも早く20時過ぎにベッドにもぐりこんだわたし。

 横になるととたんに、からだが発熱体になったみたいに猛烈に熱くなる。とても怖くて体温を測ろうという気にはなれなかったが、おそらく40℃ってところかな。その熱さのまま小1時間眠ったんだけど、汗はかかないし、あいかわらず体温高めのままという状態。目が冴えてしまったので、肺炎だったらとか、なんか他にわるい病気ではないかなど、ググってみたりする(笑)

 22時過ぎに再び深い眠りに落ちて、こんどは大量の汗をかく。0時過ぎにパジャマも肌着も総とっかえ。でも、まだスッキリはしていない感じ。この次、3時前にふたたび汗をかいて目が覚める。ここでもすべて着替えて眠ったら、このあとは、いつも起き出す7時までぐっすり眠れた。

 高熱がとれたあとの、からだのバラバラな感じというか、骨抜きされたような感覚というか、本調子ではないが、とにもかくにも、乗り切ったのかなというところで、8時20分スタートで走りにでる。ふだんのようなペースでは走れないことは明らかだったので、km7くらいで、ちょっと長めに走りたいなというのがきょうの目標。しかし、その目論見は、来週の「坂コレ」に向けて、坂をどうコースに織り込むかを調べようと角を曲がった途端に見事に覆された。

 心肺能力の低下が顕著で、坂の途中から呼吸に「ヒュー」「ヒュー」という音が交じるくらいにキツかった。たしかに激坂といえばそうなんだけど、歩きたくなっちゃうようなものではないし、いつもなら笑顔を駆け上がっている坂だったんだよね。そんなわけで、最低でも20kmと思っていたのに、16.1kmで終了。2週間後に迫った「奥熊野いだ天」に向けて不安材料だけが見つかった走りだったなぁ。山崎川の桜はまだ満開のところもあったな。
<16.1km 6:57/km 51.9kg 9.3%>

Simg_5518

Simg_5519

 きょうは預かり保育ではなく、次男一家がやってきて、お昼はお蕎麦屋さんで外食、その後、ひとしきり、うちの中で暴れまわったあと、デザートのケーキを食べて、まるで「台風」のように去っていった。夕方近くなってきたこともあるにしても、なんかちょっとゾクッとするなぁ・・・と珍しく体温を測ったら37.7℃。う~ん、これはまた、きのうと同じ轍を踏むのか・・・。

 この時間では、南区休日急病診療所ももう開いていないし、近くの町医者さんも土曜日は午前だけの診療だし、もうどうしようもない。そもそも、南区休日急病診療所にいったところで、解熱剤の処方で、あとは週明けに内科にかかってくださいというところだろうけど。ということで、痰がからんで咳こんで・・・というのが、風邪や花粉症からきているものなのか、肺炎なのかは週明けに持ち越しです。

 思えば、去年は4月2日に「痛風」の発作を発症して、22日の大会直前まで走れなかった(去年は3月に走り込みができていた)。ことしは、どうなるかなぁ。なんか、最近、万全の体調で臨めることが少ないなぁ・・・(汗)

さて、本日は「大安吉日」。ということで、大阪マラソンのエントリー、ドリカムワンダーランドのプレリクエスト先行へのエントリーを完了。験を担いだことが吉とでるか凶とでるか。

2019/04/12

2019.04.12 今夜も孫が・・・

 けさもしっかりと汗をかいて目が覚めた「きのうよりうんと温かいのに、毛布を着たまま寝ているからだ」と、幼稚園児みたいと妻に笑われたが、どうも熱があったせいだった気がするな。きょうはお泊り保育明けで孫たちを保育園(幼児園)に送り込まなくちゃいけないので、朝ランははじめから予定になかったので、すぐに汗をかいた肌着を変えずにグダグダ眠っていたのが災いしたのかなぁ・・・。

 このところヒノキの花粉の影響がでているのだが、ことしは、鼻水が知らないうちに痰となって絡んで、くしゃみではなく咳がでるという症状がつづいているのだが、夕方になって急にゾクゾクしはじめた。その前、友人が訪ねてきたので、30分ほどとなりの喫茶店で「油を売って」いたのがいけなかったのかなぁ・・・。夕食を摂ったあとは、ゾクゾクする感覚はなくなったけど、あいかわらずスッキリはしない。

 きょうは、下の孫だけを21時30分ごろまで預かっている(なんと、夫婦と上の孫5歳とでクロマニヨンズ!に行っている)ので、さっきまで一緒に遊んでいたのだが、なかなか寝そうになくテンション高い下の孫についていけない。

 ということで、こんな夜は、どうせビールも美味しくないし、さっさと眠るに限るな。

2019/04/11

2019.04.11 無駄に使わない

 けさはしっかりと汗をかいて目が覚めた。単純に寒そうだからと毛布をひっぱり出してきたりしていたからと思うのだが、今週は、イマイチ体調がすっきりしないことが多いので、もしかしたら熱があったのかもしれないな。起きだそうとしたところで両ふくらはぎにこむら返り。大したことはなかったのだけど、すっかり走る気が削がれてしまった。あすの朝はお泊り保育明けで走れないので、今週はホント走れていないことになるなぁ。いだ天まで2週間。焦っても仕方ないけど、圧倒的に走り込みができていない。

 今夜は4回目のお泊り保育。4回目にしてようやく下の孫のシャンプーができた。いつも眠くてしかなくて機嫌が悪いのだが、きょうは一緒に入っている上の孫をダシに使って、笑いをとることで、なんとか眠気を騙したってところから。こっそり足でくすぐられて、奇声をあげさせられたおにいちゃんにはごめんねだな。

 今夜も20時過ぎには爆睡に。眠くてもそうそうぐずらなくなったし、なんとかあと4回、乗り切れるかな。そうそう、木曜日は、園の門のところで障がい者の自立支援団体が「アンパン」などを売っている。上の孫は、これが好きだったんだよね。「じ~じ、お財布持ってる?」とねだられてしまった。まぁ、たかだか130円のことだけど、これもなっちゃん(ママ)に請求しなくちゃな(笑)

 間もなく国産の海苔の収穫時期が終わろうとしているが、ことしは62億~63億枚の生産に留まる見込みで、1972年以来半世紀ぶりの大凶作ということになるらしい。今や、コンビニのおにぎり、回転寿司の軍艦巻きなどで、日本人の食卓に欠かせない存在となっているだけに、影響は深刻らしい。ちなみに、日本人が1年間に消費する海苔の量は約80億枚というから、争奪戦と価格の高騰は必至だね。

 韓国からの輸入が検討されているようだが、韓国産の海苔は規制がゆるいので、発ガン性物質が含まれているという噂もあるので、あまり頼りたくないよなぁ。で、みんな考えることはおなじだと思うんだけど、ことしもまた大量廃棄が問題となった恵方巻きをやめたら海苔は足りたんじゃないかな。あと、コンビニのおにぎりのロスもそこそこあるだろうしね。

 これって「足りない」じゃなくて「無駄に使わない」ってことにしていけば、解決する話じゃないのかな。

2019/04/10

2019.04.10 行く末

 寒かったね。雪が降った関東と比べればマシだけど、日中の気温が10℃を超えなかったみたいだし。「寒い」といえば、やたらと「お寒い」放言を繰り返していた桜田義孝オリンピック担当大臣が、ようやくクビになるようだ。この人、政治家としての資質以前に、社会人としての常識を欠いているのだから、よくぞまぁ、ここまで大臣を務められたもんだ。

 今回、いよいよ更迭やむなしと判断された問題発言は、自民党衆院議員のパーティーであいさつしたときにでたもので、岩手県出身のこの議員さんへの支援を呼びかける中で、「(東日本大震災からの)復興以上に大事なのは高橋さんなので、よろしくどうぞお願いします」と述べたというもの。復興より、仲間の議員さんのほうが大事だとはねぇ。さすがにもう、面倒みきれないよね。

 それにしても、このおっさんにあいさつを頼んだってのも、ありえないなぁ。あ、逆に放言が飛び出すのを期待して(笑)頼んだってことなのかな。

 「わたしが忖度した」って、ついつい自慢しちゃった昔ながらの利益誘導型の議員先生といい、まともな政治家っていやしない。だからといって、誰が議員になっても同じだから、選挙に行かないっていう無関心さは違うと思うんだけどな。この間の名古屋市議会議員選挙の南区選挙区の投票率は、35.08%だもんね。およそ3人に1人しか投票に行っていないって・・・。(中区に至っては、4人に1人だよ・・・)

 わたしは、もうそんなに先が長いわけではないからいいけど、この状況が続くとなると、この国の行く末が心配になるなぁ。孫たちがおとなになったとき、この国はどうなっているんだろうね。

2019.04.09 平日呑み

 3回目の「お泊り保育」もなんとか無事終了。孫たちはきのうは20時にはぐっすり眠りに落ちていたのに、けさ7時に起こしたときは、まだグダグダだった。新学期フルタイム初日はよほど疲れたとみえる。でも、しっかり熟睡できていたので、起き出してしまえば、ご機嫌もよく朝ごはんもしっかり食べたけどね。そして、きょうもじ~じとば~ばマンツーマンで保育園(幼児園)に送り届ける。いやぁ、こうしてみると、ママはたくましいねぇ。

 大嫌いな歯医者に覚悟を決めて通いはじめて2ヶ月半。歯茎の腫れとか痛みといったがまんできないトラブルはとりあえず処置が終わり、ここ4回かけて歯垢を除去する処理がおこなわれた。以前だったら、痛くもないものにわざわざ「嫌な(怖い)」歯医者になんかいくものか・・・となるところだけど、なんかうまく丸め込まれて、かつ慣らされて、全4回のガリガリゴリゴリも完走。歯茎の状態が落ち着く2週間後にチェックを受けることに。あぁ、これで終わる・・・と思ったら、歯茎のチェックのあと、ゴールデンウィーク明けに、院長先生が今後の治療方針を決めるんだそうだ。

 う~ん、なかなか商売上手だなぁ・・・妻はインプラント治療に取りかかっているようだけど、ということは、わたしにもそういう提案がくるっってことかな。なんか、言うことを聞かないと、また歯茎が腫れたり、痛くなったりするぞ・・・って脅されているみたいで気が重いなぁ。あ、まずは、2週間後の歯茎のチェック次第だけどね。

 そして、今夜は平日には珍しく、昔の自営業時代の遊び友達と呑んだ。彼とは1歳違い。誕生日が10日ほど違うだけなので、その10日間だけ同い年ということになる。で、その間に呑もうということになっての平日呑みというわけ。20代、30代の頃は、毎週毎週深夜まで呑んだり、カラオケのオールとか、オールナイトの映画とか、それはもう、遊び歩いたもの。今から思うと、わたしはもう子持ちだったんだから、よくできたよなぁ・・・。「こどもをお風呂に入れて、寝かしつけたら行ってもいいよ」って許してくれてた妻には、今さらながら感謝だなぁ。

Simg_5513

 食べるものより、とにかくビール! ひたすらビール!という2人なので、今夜も飲み放題メニューに「プレモル」があるお店を選択。2人で中ジョッキ19杯! きっちり元は取らせていただきました。(笑)。

2019/04/08

2016.04.08 春は眠い

 昨夜は、週末に発生した発注データのエラーの修正と再発注などの作業をしていて、気がついたら1時30分。ちょっと作業工数の見積もりが甘かったのと、もう1件、マスタまわりでエラーが発生していたことに気がついてしまったからね。マスタまわりの件は、きょうに持ち越してもよかったんだけど、気づいてしまったものを放置しておくというのは、性分に合わないんでね。

 ということで、睡眠時間は5時間に満たなかったのだが、けさは意外にスッキリと起き出せた。寝違えもほぼ解消したようだ。ざっとひと雨あったあとの緑鮮やかな緑地を朝ラン。咳はだいぶ治まったのだが、鼻水グジュグジュはあいかわらずで、ペースのわりに心拍数が高い。まだまだ体調万全とは言えないようだ。
<10.6km 5:46/km 51.5kg 9.2% 平均心拍数137>

Simg_5508

 ここ2~3年で最軽量というところまで落ちた体重は、500g盛り返した(笑)。きのうの昼食は、東谷山フルーツパークから五条川への移動の途中、高蔵寺駅近くのKitchen Ichimatsuの日替わりランチの「ベーコン チーズ 大葉を包み込んだカジキのカツレツ~バルサミコソース~」だったし、夕食は焼きそばだったから、それでも500gかぁ・・・ってところだなぁ。この体調がイマイチすぐれないのは、花粉症の症状ばかりじゃないのかも・・・なんてね(笑)

 今夜は3回目のお泊り保育。保育園(幼児園)では、きょうから給食が始まって、通常保育体制になっているので、お迎えは16時45分でいいということだったが、孫は2人とも久しぶりのフルタイムということで、少々お疲れ気味。下の孫は、眠いということもあって、今夜も、お風呂では、シャンプーを拒否されてしまった。無理強いして、じ~じとはお風呂に入らないなんてことになったら、保育の枠組み(笑)がくずれちゃうので、ここはご機嫌をとるために、本日もシャンプーはなし。次回、木曜日こそ!(笑)

 2人とも20時前には熟睡に。起きないとは思うけど、リビングのテレビをつけないでいるので、今夜もとても静かなわが家だ。これだけ眠ってくれれば、あすの朝も機嫌よく登園してくれることだろう。いい子たちだ。かくいうわたしも今夜は眠い。早く眠ることにしようかな・・・って、まだ22時前だ。 

2019/04/07

2019.04.07 きょうも桜三昧

 8時過ぎから1時間50分ほど走る。きょうのコースは、山崎川・弥富公園・見晴台公園・大江川緑地と満開の桜を求めての16.5km。日本中には、いったいどのくらいの数の桜が植えられているんだろうね。いわゆる名所だけでなく、この時期は、街なかでもいたるところで桜と出会うことができる。日本人って、ホント桜が好きなんだよね。

Simg_5504

 咳はほぼ治まったけれど、体調は万全ではない。首の寝違えもまだ完治していない。なので、km6分ちょっとのペースなのに、平均心拍数が140を超えてしまって、ちょっと息が上がるような感じ。10kmを超えたあたりから、km6を切るペースまで上げられたが、心拍数はちょっと高めに推移。汗もいつになく大量にかいた。奥熊野いだ天100kmまで、あと3週間。そこまで体調不良が続くとは思わないが、走り込みができないとキツイから、次の週末までには完調にもっていかなくちゃ。
<16.5km 6:02/km 51.0kg 8.5%>

 走り終えたあとの体重の数字にちょっとびっくり。51.0kg 8.5%というのは、真夏以外ではほぼ見ことのない数字だ。きのうもちゃんと3食食べているし(お昼はラーメンの全部のせだった)し、けさもちゃんと朝食を摂っているんだけどな。朝食が7時、走り終えて体重計に乗ったのが10時20分だから、ここまで落ちる要因が思いあたらないんだけどな。なにか病気かも・・・ってちょっと不安になったりして。

 近くの中学校まで選挙の投票に出かけ、校門脇の満開の桜をながめ、その足で少し先の丹八山公園に桜を見に行く。少し前までは、小さな公園なのに、昼間から花見を肴にした呑み会でにぎやかだったのだが、私有地から市の公園になって、そんな馬鹿騒ぎは見られなくなっている。静かに花を楽しめていいちゃあいいんだけど、なんかちょっと寂しい感じにもなるな。

 家に戻って11時過ぎから、きょうも妻と花見ドライブ。東谷山フルーツパークで、しだれ桜(花桃や梨の花も)を楽しみ、さらに足を伸ばして五条川の桜も楽しんできた。この2日間は、桜で満腹という感じ。きのうも書いたけど、ことしも桜を楽しめてほんとによかったなぁ。そして、来年も「元気で」桜をいっぱい見られるといいなぁ・・・というところ。

Sdsc00697

 きょうもクルマなので、花見酒はなし。でも、これは毎年のことなので、全然苦にはならない。歩いて見てまわることが基本なので、酔っていてはまわりきれなくなるし、トイレも近くなっちゃうだろうしね。それと、昔と比べて駐車場の整備が進んで、クルマで行きやすくなったこともあるね。ちなみにふだん無料の東谷山フルーツパークの駐車場は、しだれまつりの期間中は650円ということになっていた。五条川は、その場所によって値段が違うようだが、わたしが利用した五条川小学校の校庭の臨時駐車場は、桜まつりの中心から少し離れていることもあって500円と、まずまず良心的な価格だった。東谷山はちょっと高くないかな?>名古屋市さん

Sdsc00705

 さぁ、満開の花たちに、前向きな気持ちと、穏やかなこころのくつろぎを得られたので、しばらくは笑顔でがんばれそうだな。

2019/04/06

2019.04.06 ことしも見られた

 本人は全然覚えていないのだが、きのうの夜はかなり咳き込んでいたらしい。朝、起きだそうとすると、からだ中がバキバキって感じで、不用意に動かそうものならぎっくり腰になりそうな状態。加えて、寝違えたのか首が回らない。お金がないので首が回らないのはいつものことだけどね。わたしにしては珍しく、週末解禁のきのうの夜のビールが美味しくなかったもんな・・・。

 きょうは、はじめから走る予定はなく、妻と花見ドライブをすることになっていたので、べつにいいんだけど、たとえ、走ったとしても、この体調では散々だっただろうな・・・。

Sdsc00646

 きょうのお花見は、豊川市の桜のトンネルと佐奈川堤、そして幸田町のしだれ桜まつりの3本立て。あ、豊川の2つは続いているから1ヶ所って言っていいのかな。豊川はまだ五分咲きといったところ。佐奈川堤の菜の花との共演を楽しみにしていったのだが、ちょっと残念。

Simg_5497

 幸田に移動して、まずはラーメン屋ばーばらで腹ごしらえ。口コミの評価が真っ二つなのが珍しいお店。わたしは・・・。全部のせにしたので、相当量が多かったチャーシューとメンマが美味しかったな。

Sdsc00655

 そして、幸田公園(幸田文化広場)の「幸田しだれ桜まつり」へ。枝垂れ桜350本のほか、大島桜、江戸彼岸桜など20種類500本ほどが植えられているということだが、こちらは「満開」の桜を楽しむことができて満足だ。公園の入口から駐車場までの坂道ににもずっと枝垂れ桜が植えられているので、妻のキライな駐車場待ちの渋滞でも、心が和んだのがよかったみたい(笑)。あと、駐車場が無料というのもいいね。

Sdsc00657

 この時期は、どこにいっても桜があっていいね。本宿から幸田に抜ける山あいの道でも、カーブを回ると突然満開の桜が目に飛び込んできたりしたし、まさに「山笑う」ってところだな。「あぁ、ことしも桜が見られたなぁ」ってしみじみ思うようになったのはいつ頃からかな。来年のことは誰にもわからないけど、また来年も「元気に」この季節を迎えられたらいいなぁ。

2019/04/05

2019.04.05 出物腫れ物

 朝晩はまだ少し冷える(?)ものの、日中はすっかり春本番の陽気を取り戻したというのに、きのうは1日中妙に寒さを感じていた。どうやら、しばらく前に幼稚園から上の孫が拾ってきて、それが下の孫にうつり、そして、おとといくらいからば~ばにうつっていた風邪を拾ったみたいだ。

 朝、夜明け前に目を覚ましたのだが、やっぱりちょっとゾクゾクする感じ。加えて、右のふくらはぎにこむら返りを起こして、散々な朝を迎えたのだが、きのう、保育園(幼児園)への送りで、朝ランしていないし、きっと満開の桜が迎えてくれるだろうからと、じぶんでじぶんを叱咤激励して走りにでる。

 このところ、ヒノキの花粉もはじまっているようで、走り出してすぐから、涙ボロボロ、鼻水ポタリの状態。加えて、たんが絡んでせきが出るということで、たいていどんなときでも「楽しい」ランが、きょうは少々苦行の体を示している。まったくもって「出物腫れ物所嫌わず」って感じ(笑)。

Simg_5496

 けさは、いつもとちょっとコースを違えて、緑地の手前で、用水沿いの道に向かってみる。こちらのサクラは、まだ五分咲きってところかな。大江川緑地のサクラは満開といっていいかな。ここまで走ってきてようやく「楽しく」なってきたけど、5:40/kmのペースがちょっときつい。このペースで平均心拍数が151って、ふだんならありえない。
<10.6km 5:45/km 52.8kg 9.8% 平均心拍数151>

 日中も、鼻をかむティッシュがハンパなく、せきもでる状態。それでも、週末おしごとがいろいろあるから休むわけにはいかないしね。粛々と作業をおこなって20時前には終業。夜になって、寒いという感じはなくなってきたし、鼻水もポタポタという状況ではなくなったし(代わりに詰まっていて、口で息をしているけどね・苦笑)、咳もでなくなってきたので、自己治癒力がフル回転しているんだろうな。

 あしたあさっては、絶好のお花見日和になりそうだから、今夜のところは、早く眠って週末に備えようかな。

2019/04/04

2019.04.04 2回目終了

 2回目の「お泊り保育」も無事終了。きのうの夜は20時前に眠りについたのに、けさは7時前まで熟睡していた2人の孫。一緒に寝ていたば~ばによると、寝相がわるいって聴いていたけど、全然そんなことはなく、朝までぐっすりだったそうだ。まだ午前中だけとはいえ、新学期が始まって、あたらしい先生、あたらしい教室、あたらしいお友達との生活に、こどもなりに神経を使っているんだろうね。

 しっかりと眠れたので、朝から2人ともご機嫌。朝ごはんもしっかり食べて、保育園(幼児園)に行く気満々という感じ。きょうは、新年度の教材やお道具を持っていく日ということで、じ~じとば~ばが、ひとりずつに教室まで付き添っていく。わたしは、紙袋2つを提げ、上の孫と手をつないで、4階の教室まで。担任の「若い」先生とごあいさつをして戻ってきた。こんなふうに手をつないでくれるのはいつまでかなぁ・・・。「じ~じ」って呼んでくれているうちはいいけど、そのうち「じじぃ」って言われるようになっちゃうかもね・・・(汗)

 そんなわけで、けさはスッキリ晴れていたけど、「朝ラン」はお休み。出遅れている緑地の手前の用水沿いの桜が気になるけど、それを確かめにいくのはあしただね。

 きょう夜19時過ぎ、麻薬取締法違反の罪で起訴されたミュージシャンで俳優のピエール瀧被告(51)が4保釈された。夕方のニュース番組は、勾留先だった警視庁湾岸署の前からなんども中継していたようだ。結局はニュースの時間帯には間に合わず、報道陣の前で30秒ほど頭を下げたという映像は、生で流れることはなかったようだが、それにしても、そんな画像、見たいのかな? というか、そんな生中継しなくちゃいけないような大層なことなのかな。

 もちろん、コカインの吸引は罪として許されることじゃないから、軽い気持ちで手を出したりしたら、こんなふうにすべてを失うことになるし、社会的制裁を受けた上に、晒し者にされるんだぞという戒めにはなっていると思うけど、なんかやりすぎな感じはするな。「麻薬撲滅キャンペーン」とタイアップでもしてるんだろうか? 

 この状況を思うと、昔は、もっとおおらかだった気がするね。先日亡くなったショーケンなんか、相当いろいろやらしかしてたよね・・・。おおらかなのがいいとは言わないけど、なんか、最近はターゲットを定めて、ピンポイントでバッシングしているような感じだ。

 そうそう、けさのゴーン被告の再逮捕にはちょっとびっくり。保釈中に再逮捕ということもあるんだね。あと、きょう東京地検特捜部が差し回したクルマは日産のセレナだった。これは意図的にそうしたんだろうな。

2019/04/03

2019.04.03 楽ちん

 きのうは寒かったなぁ・・・。それを受けて、けさの朝ランも冷たい空気の中へスタート。もう出番はないかと思っていたウインドブレーカーが活躍した感じ。そのひんやりした空気に包まれているせいか、満開の桜が長持ちしているし、三分咲き、五分咲きの桜がなかなか満開へと至らない。大江川緑地につながる中井用水沿いの桜並木は、どうしちゃったのというくらい咲いてこない。あしたからあたたかくなるようだから、週末には追いつくかな。

Simg_5495

 きょうの画像は、国道23号のアンダーパス越しに見た桜。アンダーパスに走り込んでいくと、やがて目の前に桜がいっぱいに飛び込んでくるというこの風景も、この時期だけの宝物だ。
<10.6km 5:42/km 52.8kg 10.2% 平均心拍数141>

 東邦高校が、春の選抜を制した。平成元年の優勝以来30年ぶり5回目のセンバツ優勝ということらしい。平成の最初の年と最後の年で優勝って、記録にも記憶にも残る快挙だね。令和最初の夏の選手権大会はどうだろうね。このところ、愛知県勢はいいところがなかったので、ことしはちょっと期待できるかな?

 きょうは、お泊り保育2日目。今週は間隔が短いが、来週以降は月曜と木曜になる。2回目ということで、下の孫もあきらめがついてきたのか、慣れたのか、とくに問題なく過ごしていたのだが、あとはお風呂に入って寝るだけという段階になって、眠さが勝ったのか、きょうもシャンプーをしないとぐずった。しかたないので、ゆっくりあたたまることだけにして、早々にば~ばに託したのだが、その後、上の孫のシャンプーをし、からだを洗ったりしてから、お風呂を上がると、下の孫はもうお布団の中だった。

 いやぁ、今夜は楽ちんだねって思っていたら、上の孫もあっというまに眠りに落ちていた。ふたりとも、保育園(幼児園)でお疲れなのかな・・・。って言っても、まだ給食がなく午前中だけなんだけどな。でもまぁ、とりあえず、今夜は「楽ちん」ということで。

 あすの朝は、園に持っていくものが多いので、またまたじ~じとば~ば2人がかりで園に送っていくことになっている。ということで、あすは、朝ランお休みかな。

2019/04/02

2019.04.02 お祭り騒ぎ

1回目の「お泊り保育」終了。始業式の行われた保育園(幼児園)に無事送り込むことができた。それにしても、2人の孫にじ~じとば~ばがひとりずつついて教室まで送り届けるって、VIP待遇だよなぁ・・・。まぁ、新学期で持ち物が多いからしかたないんだけど。

 孫たちは、さぁ、寝る時間だよって電気を消した部屋で横にすると、すぐに眠りにつくっていう話だったのだが、さすがに2歳半の下の孫は、すぐに寝つけなかったみたい。それでも20時45分過ぎには眠りについたようで、そのあとは明け方までぐっすりだったようだ。朝方、6時過ぎにぱっちり目を開けて、一瞬「ここはどこ?」って表情をしたそうだが、泣きはしなかった。まだ、いろいろ起こりそうだけど、なんとかなるかな。

 朝、わたしが6時30分に起きていった時には、ふたりとも起きていて、保育園(幼児園)への送りのために朝ランにはでなかったんだけど、朝からハイテンションの2人につきあっていたことのほうが疲れたかもね(笑)

 わたしは、じぶんのベッドで眠ったから熟睡だったけど、ば~ばは孫たちと一緒に寝ていたから、夜中も様子が気になったみたいだし、夢の中でも孫たちのお守りをしていた(笑)そうだから、少々お疲れの様子。今月、あと7回、がんばれるかな・・・。

Sdsc00615

 新元号「令和」の決定から一夜明けただけなのに、それはまぁ、いろいろな「あやかり商法」が報じられている。日本経済が後退局面にさしかかっている感が強くなってきていただけに、短期的なお祭り騒ぎとしても、明るくにぎやかになるのはいいことかも。

 このところ、購買にためらいが感じられるようになった気がしている。購入客数は減っていないのに、1品単価が下がり、1人あたり購入個数も減り、つまり客単価が下落することで売上がとれないというようなことが、消費の現場で起きているように思えるのだ。

 これは、多分に心理的なものだとは思うので、「令和」でのお祭り騒ぎは、そのもやもやを払拭するのにいい材料になるような気がするんだけど、果たしてどうなりますことやら。

Sdsc00612

 あしたの朝は朝ランにでるつもり。そして、あすの夜ははやくも2回目の「お泊り保育日」だ (;´∀`)

※画像は、わが家で咲いた花たち。春はいいね・・・(ほんとは秋のほうが好きだけど)

2019/04/01

2019.04.01 バタバタ

 本日からお泊り保育開始。なっちゃん(次男の嫁)は、子育て中ということで、ふだんは日勤のしかも時短勤務で働いているのだが、この4月、夜勤のシフトに穴が空いてしまうので、なんとか埋めてもらえないかと頼まれたと言ってきたのが、先月のはじめのこと。当然のことながら、それを受けるためには、じ~じとば~ばの手助けが必要になる。

 夜勤の日は、保育園(幼児園)に2人の孫を迎えに行き、うちでお夕飯を食べさせ、お風呂に入れて寝かしつける。翌朝は、朝ごはんを食べさせて、保育園(幼児園)に送っていくというが、じ~じとば~ばの役目ということになる。上の5歳の孫は、なんどかうちに泊まっているし、4月から年長さんでもあるので、とくに問題はないと思われるのだが、下の2歳半の孫がねぇ・・・。まぁ、4月限定ということ(全8回?)だし、卒乳してるし、いいんじゃないってことになったのだが・・・

 そして、きょうがその初日。案の定、ふだんはよく食べる2歳半が「ごはん食べない」って言ってみたり、「お風呂に入らない」って言ってみたり、ふだんは部屋に入ってふとんに転がって、電気を消したらすぐに寝ちゃう子ということだったのに、ひとしきり、何か声がしていたしね。泣いたりぐずったりというわけではないのだが、不安だったり、戸惑いがあったりしているんだろうな。ふだんは一度寝たら、朝までまったく起きないということだけど、今夜はどうなんだろう。ば~ばがいっしょに眠るんだけど、夜中に泣かれたら困るよね。泣いてもママは帰ってこないんだし。

 あと、あしたの朝がバタバタしそうだな。あしたは始業式だから遅刻するわけにはいかないしね。ということで、あしたは朝ランお休みです。

Simg_5491

 新元号が「令和」に決まった。ここから1ヶ月バタバタする人たちが多いんだろうな。朝ランで大江川緑地に向かう途中の環状線の跨線橋の耐震補強工事の看板はしっかり「平成」と書いてある。しかも工事終了予定の「平成31年6月28日」って、ありえない日付だよね。この工事、最初は平成30年3月31日までとなっていたのが、去年3月の終わりに、数字のマグネットシートが30から31に貼り替えられて、一気に工期が1年延びてびっくりしたものだ。その期限が近づいてきた3月20日過ぎ、仮囲いが一部片づけられたのだが、どうみてもあと10日ほどで工事が終わるとは思えない状況だった。バタバタしている感はまったくなかったしね。

Simg_5490

 翌日、よく見たら、月と日にちのマグネットシートが貼り替えられていて、またまた工期が(こんどは1ヶ月だけど)延びていた。耐震化も大事だと思うけど、他に重要度の高い工事があったんだろうな。それにしても、大雑把というか大胆というか・・・。ちょっとびっくりだね。

Simg_5489

 朝ランで出かけた大江川緑地のサクラ。ようやく満開近しというところ。きょうも気温が低めなので、長く楽しめるかもね。
<10.6km 5:39/km 52.4kg 10.1% 平均心拍数133>

Simg_5488

 きょうは、月初で週明け月曜日ということで、バタバタの1日だったなぁ・・・。

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味