« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019/05/31

2019.05.31 えっ、売れ残り?

 リリースが延期になったので、今夜の徹夜覚悟のマスタメンテナンス作業は回避されたけれど、それでも作業そのものがなくなったわけではないので、引き続き、通常業務に上乗せされた状態が続く。

 きのう夜遅く、クーポンが当たったので、コンビニに「プレモル」350ml缶をもらいに行ってきた。手に取るとなんと「寿」デザイン缶。ええっ、お正月の売れ残りを今ごろ売ってるの?と、すぐに缶の底の製造日を確認してみる。そこには4月中旬製造と印字されているから、お正月の売れ残りってことではなかった。そりゃあまぁ、当たり前だよね。でも、ちょっとびっくりしたな。

Simg_5668

Simg_5669

 冷蔵ケースの中を見ると。500mlのロング缶も「寿」デザインだったので、改元を祝って製造されたのかな。でも、缶のどこを見ても「令和」の文字はなかった。缶を作りすぎちゃったので、改元のタイミングに使っちゃえってところなのかなって、穿った見方をしてみたり(笑)

 この話には、もうひとつ笑えない話がくっついている。最初、家からいちばん近いコンビニに行ったんだけど、なんとこのお店、「プレモル」350ml缶がなかったんだよね。わたしの好きな「香るエール」はあったんだけど、今回のクーポンでは、これには替えられないので、うちの前を通って、別のコンビニに行く羽目になってしまったというわけ。以前にも、auスマートパスのクーポンの引き換えで、このお店では扱ってなくて・・・ということがあったので、うちを出たとき、一瞬、躊躇したんだけど、いやぁ、さすがにプレモルがないってことはないだろうと思ったんだけど、そのまさかがほんとにあるんだねぇ。こちらにもちょっとびっくり。

 雲が多く、ちょっと湿度が高い空気の中、けさも朝ラン。km6分前後で気持ちよく走れている。5月は、最終的に312km。去年の5月は84kmしか走れなかったから、ことしは順調にきているな。
<10.6km 6:02/km 52.8kg 9.4% 平均心拍数134>

2019/05/30

2019.05.30 捨てる。

 朝ランで緑地に向かう途中の新幹線沿いのガードレールの上に、くまのプーさんのぬいぐるみが捨てられて(?)いた。片減りして練習でももう履くことはないのに、いつまでも捨てられないランニングシューズが何足もあって、いつも妻に嫌味を言われているわたしとしては、愛着のある(?)ものも、すっぱり捨てて断捨離ができる人は尊敬に値するな。

Simg_5666_1

 でも、この場所はゴミ集積場所じゃないから捨てちゃダメだけどね。プーさんの下の道路上には、自動車部品のようなものも捨てられている。ゴミ出しのルールは守らないとなぁ。きょう5月30日は「ごみゼロの日」だし。

 そんなことを考えながらのけさの朝ラン。なぜか1kmごとのオートラップのタイミングでバイブしなくなってしまったこともあって、きょうもほとんど途中でペースを確認することなく走ってきた。終わってみれば、きのうより速くなっている。けさは静岡サブ4の時に履いたちょっと小さめの軽量シューズだったからかな。軽くて気持ちいいんだけど。ちょっとキツめなんだよね。これで100kmウルトラは無理だろうなぁ。
<10.6km 5:58/km 52.8kg 9.6% 平均心拍数133>

 きょうで今月の走行距離が300kmを超えた(302km)。先月の肺炎でのスローダウンから、どうにか持ち直せたかな。途中までは350kmも超えられそう勢いだったのだけど、ここにきて、調子に乗って痛い目にあうというということだけは避けなくちゃという意識が強くなっているので、そこそこ落ち着いてきたというところ。でもまぁ、不安はかなり解消できたかな。

 このところ、本を読む時間も、新聞(電子版も含む)を熟読する時間もとれないくらい、作業のヤマと戦っていたのだが、きょうかかってきた1本の電話で、リリースの延期が伝えられた。うちのグループ内では、わたしの作業が追いつかないので、時間差をつけての二段階リリースを考えなくちゃね・・・という方向で話が動きはじめていたのだが、なんと大もとの開発チーム側で「人が足りない」という理由のもと、最低でも1ヶ月の延期となりそうという。ここ半月ほどのわたしの作業時間をどうしてくれるっていいたい気分。でもまぁ、あした31日の夜は徹夜覚悟だったので、これで作業の時間に余裕ができたってことを良しとしなくちゃね。

2019/05/29

2019.05.29 思いやる

 雨が上がり、半袖シャツからでた腕がひんやりするような北風が吹く中、朝ラン10.6km。真夏日の熱気を雨がすっかり洗い流してくれた感じ。緑地では、数メートルに渡って、遊歩道いっぱいの水たまりができているところが。結構、降ったんだね。というか、昨年度は予算がつかなかったのか、遊歩道の補修工事が行われなかったことが影響しているんだろうな。噴水池と人工河川とで水を循環させるポンプも、去年の秋から壊れたままだ。この夏は、ボウフラがいっぱい発生しそうだなぁ。

Simg_5665

 きょうもほとんど時計を見ずに走ってきたのだが、走りに関しては、可もなく不可もなくといったところ。とにかく、ケガをしないこと、体調をくずさないことが、今のいちばんの目標だ。
<10.6km 6:00/km 52.8kg 9.7% 平均心拍数136>

 きのうの川崎の無差別殺傷事件について、わたしはブログに「自死を遂げる(もちろん、それもないほうが望ましいが)は、本人の好きにしてよいが、なんの罪もない人に刃を向け、巻き添えにしてしまうって、そんな無法なことがあっていいはずがない。」と書いた。

 きのうの夜、犯人を非難する際に「死にたいなら一人で死ぬべき」という言葉は控えてほしいという提言がYahooニュースに掲載され、SNSでちょっとした論争になっている。この提言を書いたのは、大学の准教授でNPO法人の代表理事を務めている「社会福祉士」の人だ。

 「死にたいなら人を巻き込まずに自分だけで死ぬべき」「死ぬなら迷惑かけずに死ね」というメッセージを受け取った犯人と同様の想いを持つ人物は、(中略)やはり社会は何もしてくれないし、自分を責め続けるだけなのだろう、という想いを募らせるかもしれない。

 その主張がいかに理不尽で一方的な理由であれ、そう思ってしまう人々の一部が凶行に及ぶことを阻止しなければならない。そのためにも、社会はあなたを大事にしているし、何かができるかもしれない。社会はあなたの命を軽視していないし、死んでほしいと思っている人間など1人もいない、という強いメッセージを発していくべき時だと思う。

 というのが、その提言の主旨だ。

 次なる凶行を防止するためにも、他者を大事に思いやることが大切だという、この人の言いたいこともわからないでもないが、違和感はのこる。なんの罪もないのに命を絶たれた2人と、一生、こころの傷になるかもしれない精神的衝撃を受けたこどもたちに思いを寄せてみれば、やはり、他人を巻き込んじゃダメだって言うべきだと思うんだけどなぁ。

 もちろん、きのうも書いたように、日本という国はみんなが幸せな国ではないのだから、中長期的には、この社会福祉士さんのいうように、困っていたり、辛いことがあれば、社会は手を差し伸べてくれるよという国になっていかなくちゃいけないとは思うけれど。

 本日も残業。それでも、山はくずしきれず。5月、のこり2日ではどうやら片付きそうもない。時間差リリースを承認してもらわないといけないな。

2019/05/28

2019.05.28 やりきれない

 いつもどおり6時30分に起き出す。「あれっ?雨!」。予報よりずいぶん早く降り出したようだ。きのうも残業していて、睡眠不足という感じなので、じつにあっさり走るのを諦める。ちょうど緑地の2周目に入っているくらいの時間には、ひとしきり強く降ったので、この判断は間違ってはいなかったな。

 それにしても、この極端な気温の変化はどうしたものだろう。きのうの最高気温が32.7℃、そしてきょうは22.7℃。しかも、この気温を記録したのは夜中の0時54分。雨が降り続いた日中は18℃~19℃だった。ホント調子狂うよね。あ、そうそう、きのう高熱をだした下の孫は、ほぼ平熱に戻ったということだった。きょうも保育園はお休みしたようだけど、とりあえずの危機は去ったようだ。

 きょうも一向に減っていかない作業のヤマと格闘していたので、あまりニュースを見ていないのだが、川崎で起きた無差別殺傷事件には、どうにもやりきれない。自死を遂げる(もちろん、それもないほうが望ましいが)は、本人の好きにしてよいが、なんの罪もない人に刃を向け、巻き添えにしてしまうって、そんな無法なことがあっていいはずがない。

 犯人と思われる男が死亡してしまったので、もう動機を知るすべはない。もっとも、たとえ、その動機を聴いたとしても、それならばしかたないなんてことには、絶対にならないが。ただ、そういう衝動を抑えきれない人間が、すぐ近所にもいるかも知れないと思うと、日本という国も、決してみんなが幸せな国ではないということなんだなと思えてならない。貧富の差も、情報格差、日々の暮らしへの満足度の差も、想像している以上に大きくなっているのかもしれない。

 本日も、時間外勤務。別段、そのことでのストレスは感じていないけれど、ずっとディスプレイを見っぱなしなので、目は疲れるなぁ。メガネの度数もあってないんだけど、もうちょっと辛抱だな・・・。

2019.05.27 チーム伊藤家

 週明け早々、いろんなことがあったという感じの1日だったな。朝、10時前、なっちゃん(次男の嫁)から、下の孫(2歳半)が熱があるのでお迎えにきてほしいと保育園から連絡がったとのSOSが入る。なるべく早く仕事を片付けて戻るけど、ひとまずうちに連れてきてほしいということなので、ばーばを乗せて保育園へ。

 まぁるい顔をして、にこにこしながらも、けっこうおうちゃくい下の孫だけど、きょうは、ばーばに抱かれてぐったりで、クルマを停めていた園の駐車場までも歩いてこれなかった。うちに連れて帰ってきても、じ~じはとくにすることはないので、仕事にすぐに戻ったのだけど、熱性けいれんを起こす子なので、心配で聞き耳を立てていた。でも、ちょっとまぶたがピクピクとした程度ですんだようだ。

 お昼前になっちゃんが帰ってきて、すぐに小児科に連れて行ったけれど、扁桃腺がすこし赤いといえば赤いけど・・・という感じで、はっきりとした診断はでなかったようだ。大したことがなければよいのだが・・・。

 そのなっちゃんは、3月のウィメンズでの初フルで、マラソンの楽しさにはまったのか、来年のウィメンズを待たず、秋にも走りたいと宣言していて、こどもが小さいから、なかなか泊りがけで遠征というわけにはいかないので、必然的に、11月の「いびがわマラソン」を走ろうということになる。

 「いびがわマラソン」といえば、昨年、次男が制限時間の4秒前という「劇的(?)」といえば劇的な完走を遂げた大会。ウィメンズで次男より速いタイムで完走したなっちゃんに、コースの厳しさが違うからと、なかなか負けを認めない次男だったが、ことし制限時間が30分延びて6時間になったことで、どうやらもういちど走ろうという気持ちになったようだ。

 本日、いびがわマラソンのエントリー受付開始日。抽選で出場できるか否かを決める大会が大勢を占める中、いびがわマラソンは先着順受付にこだわっている。昨年、フルマラソンは21分で定員に達しているが果たしてことしは・・・。20時からのクリック合戦に「わたし」も参戦。去年はわりとすんなりいけたのだが、ことしは、砂時計替わりの秒数カウントダウンが延々と表示されるだけで、なかなかエントリー画面にたどり着けない。

 なっちゃんから、次男ともどもエントリー完了というLINEが届いたのが20:14。その直後にエントリー画面が開いて、20:16にエントリー完了。なんと、ことしのいびがわマラソンは、「チーム伊藤家」として、3人で走ることになった。ちょっと前から、なっちゃんなのか、次男なのか、どちらと一緒に走るのかという「駆け引き(笑)」が行われているのだが、さぁ、どうしようかな・・・。って、よくよく考えてみれば、この日、2人の孫の面倒はばーばがひとりでみるってことか? いやぁ、これを頼むのもなかなかなことだなぁ。

 けさは、ちゃんと朝ランしてます。朝のうちは、まだそれほど暑さを感じないからありがたい。
<10.6km 6:03/km 52.4kg 9.7% 平均心拍数147>

Simg_5663

 仕事も忙しかったぁ・・・。廊下の窓辺の花があじさいに替わった。雨の季節はイヤだけど、あじさいはわりと好きな花だな。

2019/05/26

2019.05.26 カレーロゲ

 きょうは、福島ママ主催の「カレーロゲイニング」のお手伝い。もっぱら、望遠レンズをつけたカメラを手に、参加者の皆さんの「素」の表情を隠し撮り(笑)。食材を買うためにまわったスーパーなどでポイントを稼ぎ、ゴール後には、カレーを作って、その味と独創性を競ったりするのを、チーム対抗で行うので、単なるランイベントとは違って、見ていてとても楽しかったですねぇ。

 今回は、ポイントとなるスーパーのチェックや、証拠写真の構図決めにも関わらせてもらったので、一層楽しめたかな。それにしても、きょうのこの暑さの中、20km以上も走り回ったみなさんには脱帽ですね。最初はランナーとして誘われていたんだけど、きょうばかりは、スタッフでよかったなぁ・・・って真剣に思いましたもんね。

S

 このところ、「老い」について書くことが多いんだけど、ただ単に速く走ることばかりではなく、いろいろな楽しみ方があるんだなって、ちょっとうれしくなるなぁ。あ、ただ、きょうの優勝チームは、かなり速いペースで駆け抜けていたみたいだから、老後の楽しみにゆるランで・・・というレベルではなかったみたいだけど。

Sn

 7時の集合から15時頃まで、ずっと外にいたので、ちょっとくたびれてしまって、きょうもランはお休み。あしたからの月末5日間はかなりの作業量の業務が待ち受けているんだけど、朝ランで気合を入れて乗り切ることにしよう。

2019/05/25

2019.05.25 走れず

 ウィークデーは6時30分、休日は7時というのが、原則的な起床時間なのだが、けさは7時のアラームに気づけず、ちょいとお寝坊さんだった。8時から町内会の廃品回収のお手伝いに行かなくてはいけなかったので、ちょっとあせったなぁ。2日続きの残業のせいかなぁ・・・。

 ぐんぐんと気温が上がっていたこともあるし、スッキリ起きだせなかったこともあるしで、午前中、走りにでるのを断念。妻の週末のお買い物のドライバーを務めることに。

Simg_5661

Simg_5662

 来週の業務量(作業量)を考えると、ちょっと前倒しで動き出さなくちゃということで、午後は、デスクに向かう。おやつタイムにスタバへでかけただけで、夕方も走りにでず、キリのよいところまでと思ったら、夕食を挟んで22時近くまで、パソコンと向き合ってしまった。まぁ、その分、来週少し楽になったと思えば良しとしましょう。

 そんなわけで、ほぼほぼインドアで過ごしたから良かったけど、一気に暑くなっちゃったね。あしたは、アウトドアで過ごすことになってるんだよね。OS-1ゼリーを冷やして持っていこうかなぁ。でもって、この夏はどうなるんだろう・・・って不安になるなぁ。

2019/05/24

2019.05.24 上位1割

 朝ランはやめてしまおうかと思うくらい、けさは眠かった。でも、テンションを上げて走りにでてよかったなぁ。けさもひたすら淡々と走ってきただけなんだけど、朝のうちは、まだ気温がそれほど高くないし、緑地の木陰はさわやかな朝の空気がいっぱいで気持ちよかったからね。きょうも目いっぱいの作業量だったけど、それに立ち向かう活力も生まれたし。

 でも、からだは正直。きのうとほぼ同じkm6分ちょいのペースなのに、平均心拍数が150を超えていた。走っている分にはゼイゼイハァハァもなく、ラクラクペースと感じていたのだけどね。きのうが130だったから、その差が寝不足ってことなのかな。
<10.6km 6:03/km 53.2kg 10.1% 平均心拍数151>

S20190524

 雑誌「ランナーズ」を発行しているアールビーズという会社が運営してるランナーのためのポータルサイト「RUNNET」では、毎年、「フルマラソン1歳刻みランキング」を集計して発表している。昨シーズン(2018年4月~2019年3月)のわたしのランキング(63歳)は、2542人中243位ということで、とりあえずの目標にしている上位1割以内を達成できていた。

 記録として採用されたのが2月の「静岡マラソン」の 3:49:29 (これってネットタイムだ)。サブ4というだけじゃ1割以内には残れないってことだな。64歳の次のシーズンは、どこで記録を狙っていくかなぁ。来週の月曜日の「いびがわマラソン」のクリック合戦には参戦しなくては・・・。でも、まずは2週間後に迫ってきた「飛騨高山ウルトラ」の完走が当面の目標だね。

 本日も残業多め(あまりおおっぴらには言えないけど)。来週の月末5日間は「体力勝負」になりそうだ。

2019/05/23

2019.05.23 癒やされる

 きのうは、休日出勤の振替休日なので、至極真っ当なお休みだったんだけど、今月末に向けての作業量を考えると、遊んでちゃダメだったのかなって気分。ということで、本日はキリの良いところまでと思いつつの大残業。ちょっと疲れました・・・。

 朝ランは、いつもどおり7時10分スタートで10.6km。けさは、めずらしくランナーさんの姿が多かった(といっても5人だけど)。本日も淡々と調整ラン。木陰はまだひんやりしていて気持ち良い。
<10.6km 6:02/km 53.2kg 10.1% 平均心拍数130>

Simg_5659

 きのう撮ったバラなどの画像や、庄内緑地で撮ったバラの画像とかを整理してアルバムにしたいのだが、時間がない。きょうは、かわりにうちの窓辺に置いてある花の画像を上げておこう。どくだみも結構かわいいものだね。ちなみにこれは2階のトイレの小さな窓のところに置いてあるものだ。つるバラは同じく2階の廊下の窓辺に置いてある。大残業でクタクタになっていても、花を見ると癒やされるよね。

Simg_5658

 さぁ、あしたもがんばろうっと。

2019/05/22

2019.05.22 ちょっと高い

 きょうは5月2日に仕事をした分の振替休日。1週間でいちばんルーティン作業の少ない水曜日に取得したのだが、朝イチのデイリーの集計作業だけでなく、いくつか対応が必要な案件が発生して、買い物から帰ったお昼ごろ、そして、でかけた先の駐車場でスマホからメール対応したりしたけれど、まぁ、じゅうぶん休みを満喫できたかな。

 いつもとは順序を替えて、デイリーの集計作業を朝イチに済ませてからいつもの緑地に走りにでる。8時40分スタートと、ふだんより1時間半遅いので、出会う人達の顔ぶれがぜんぜん違う。あいかわらずランナーは少ない(2周6.2kmで2人しか会わなかった)ものの、ノルディックウォーキングのグループが2グループいたのにはちょっとびっくり。水曜日が練習日なのかな?

 走りのほうは、日曜日のロング走の疲れもなく、気持ちよく走れたのだが、もう追い込むことはせず、心拍数を上げない淡々とした走りで10.6km。とにかくケガと故障は避けたいもの
<10.6km 5:57/km 53.6kg 10.2% 平均心拍数129>

Sdsc01210_1

 午後から、ラグーナテンボス(ラグナシア)へ。お目当てはフラワーラグーンの「バラ」

Sdsc01244

 残念ながら、バラはもうピークを過ぎてしまっていたけれど、まぁ、フラワーガーデンと思えば、じゅうぶん楽しめたのだが、それだけとかんがえると、いくら、イルミネーションショーや、360℃3Dマッピングが観られるといっても、16時からの入園料1850円は高いなぁ。

Simg_5649_1

 ラグナシアの中のレストランは高いので、夕食は、一旦園外にでて、となりのフェスティバルマーケットへ。ちょうど、おさかな市場が閉店1時間前ということで半額になっていたので、「船長のまかない丼」(1200円)を600円でいただいた。ちょっとしたフードコートのようになっているのだが、持ち帰りではなくそこで食べるというと、お味噌汁(エビが入った海鮮汁だった)がついてきた。これはなかなかラッキー。ただ、タイミングがむつかしいね。まかない丼はわたしたちまでで売り切れちゃったし。これも元値の1200円はちょっと高い。

Simg_5653_1

 食事後、再入園して、18時45分のイルミネーション点灯から、3Dマッピングまで楽しんできたのだが、それはまぁ、人の少ないこと! 写真を撮ったりするのに、人が多いとなかなか大変なので、その意味では最高に良い条件なんだけど、たとえば、イルミネーションの点灯の瞬間とかは、ある程度人がいないと盛り上がらないよね。19時45分からの360℃3Dマッピングも観ていたのは20人くらいだった。

Simg_5655

 遊園地としての規模は小さいし、目玉となる企画やイベントがあるわけじゃない(一応、クレヨンしんちゃん絡みのイベントをしていた)し、歌劇も、一部のコアなファンに支えられているだけし、フラワーラグーンも中途半端だったしなぁ。夏に向けて、プールエリアの工事をしていたけど、プールの大きさも中途半端だしね。富士急ハイランドみたいに思い切って入園料はタダにしちゃうとか、なんか大胆な策を講じないと平日の客は呼べないだろうな。あぁ、なんかめちゃくちゃ辛口だなぁ。

2019/05/21

2019.05.21 作業量

 中1日おいてやってくるのかと思っていた日曜日のロング走の疲れは、まったく何事もなく火曜日の朝を迎えた。からだも脚も、走ることに支障はまったくなかったのだが、雨がまだ残っていたことと、あした振休をとることもあって、けさも7時台からお仕事に突入。結構、作業量が多くて、しかもあしたに繰り越せないということもあって、がんばらせていただきました(笑)

 来月の「飛騨高山ウルトラマラソン」のゼッケン引換証や大会プログラムなどが送られてきた。去年は、間違ったスタート時間を伝えてきたり、ゼッケン引換証やプログラムにプリントミスがあったりで、後日差し替えなんていうバタバタがあったのだが、ことしはだいじょうぶだろうなぁ・・・。これが届くと、気持ちのスイッチが入るね。

 去年はこの時期、まったく走っていなかった(走れなかった)ので、正直「焦り」と「不安」のほうが大きかったけれど、ことしは、コースの過酷さを知ってもなお、楽しみのほうが大きいかな。完走に自信があるわけじゃけど、挑戦することへのワクワク感ってところかな。

 あすは、5月2日に仕事をした分の振替休日。週のうちでもっともルーティン作業の少ない水曜日に設定したのだけど、このところの作業量を思うと、休み明けの木曜日が心配になってくる。まぁ、そこはそれ、割り切るっきゃないね。どこか遊びに行っちゃうかな。

2019/05/20

2019.05.20 雨のせい?

 51.5kmのロング走から一夜明けたきょうは休足日と決めていた。きのうは、走っただけでなく、記憶をなくすほどではなかったけれど、結構呑んでいたしね。幸いなことに、筋肉痛もハリもないし、疲労感もさほど強くない。とりあえず、50kmを走れるからだにはなった(戻った)ってことだね。でも、実際に走るのは100km。しかもハンパない高低差が待ち構えている。まぁ、なるようにしかならないから、神経質にはならないけどね。

 けさ新聞に載っていた最新の世論調査では、10月に予定されている消費増税に反対という人が57.6%で、賛成の37.6%を大きく上回っているそうだ。この先の景気のことを考えると、個人的には、わたしも反対だ。ただ、現実問題として、増税後の経済対策として、中小小売業の消費者へのポイント還元や子育て世代へのプレミアム付き商品券の発行、住宅ローン減税の拡充など、実効性はともかく、多くの対策が、すでに今年度予算に計上されているし、食料品の軽減税率対策で、レジのプログラムの改訂や、レジそのものの刷新など、着々と準備が進められている今、「やっぱりやめます」ということのデメリットのほうが大きいだろうな。

 経済財政・再生大臣は「今の段階で世界経済全体や日本の内需全体が腰折れする状況にはない」と予定どおり増税を実施することを公言しているが、急転直下「やめる」と決めたほうが、選挙に勝てるかもしれないという深謀遠慮が自民党内にあるのかも。それにまんまと乗っかるのは癪だけど、もし間に合うのなら、そして、デメリットにまさるメリットを感じられるのなら、増税延期(中止)してもらいたいもの。

 きょう発表された2019年1~3月期の国内総生産(GDP)は、実質ベースの年率で2.1%増と、大方のマイナス成長という予測を覆して、大きくプラスとなった。だけど、どうやら、これは数字のマジックのようで、じつは結構深刻な事態だということを示しているという指摘もある。

 輸入は海外で生まれた付加価値とされるので、国内総生産の数字から差し引くことになっている。今回、GDPが大きくプラスになった背景には、この差し引かれる輸入の数字が大きく減少ことがある。輸入の減少について「原油や天然ガスの輸入が減ったため」という説明がされているが、これは、国内の企業活動が鈍ったためといえる。加えて、化学製品や半導体など電子部品などの輸入も大きく減少しているという。

 つまりは、景気が鈍化しているということなんだと思う。統計上の数値のからくりで見かけはプラスになっているけれど、実態は、アメリカと中国の貿易「戦争」のあおりをくらって、先行き不安が経済活動を縮小させているってところなんだろうなぁ。

 ・・・って悲観的になってるのって、わたしらしくないなぁ。きょうは雨だからかな。

2019.05.19 長く走れた

 飛騨高山ウルトラマラソンまであと3週間。肺炎ですっかり衰えた心肺機能は、なんとかもともとの状態にまで回復してきたかなというところ。100km完走に向けて、2月末の静岡マラソン以降、長い距離を走っていないので、この週末がラストチャンスかなと思っていたところ、メッセンジャーグループに、「日曜、最後のロング走したいんですが、誰か引っ張ってくれる人いますかー?」という書き込みがあったのが、先週の月曜日。「わたしも土日のどちらかでロング走のつもりだったので、引っ張るんじゃなくて、ご一緒しましょうか。」と応じたことで決まったロング走。

 コースを作ることになって、最低50kmは走りたいよね・・・とプランを練っているうちに、あれよあれよと参加者が増えてきて、途中離脱、途中合流の人もあわせると、なんと18人の大集団に。まぁ、ほんと変態というか「どM」というか、一般人の常識からかけ離れた人が、わたしのまわりには多いこと。あ、要は「類は類を呼ぶ」ってことですけどね。

S01_2

 今回は、ウルトラランナー(初挑戦の人も含め)ばかりだったので、モチベーションが違うというか意識が違うというか、ふだんの集団走とは、進行が速くスムーズだったのでペーサーとしてはすごく楽だったなぁ。常に想定タイムよりも早め早めだったし、列が長くなりすぎることもなかったしね。朝の集合もバッチリだったなぁ。

S03_2

 朝8時に走りはじめて、夕方17時過ぎにゴール。わたしの計測(地図ソフトでも)では51.5km。人によっては、ちょうど50kmって人もあったけどね。後半には、天白区、瑞穂区界隈の「坂」もふんだんに(笑)盛り込んだコースを、わたしは楽しく走れて、しあわせな1日だったなぁ。走ったあとのアフターも銭湯から呑み会と続いたし。ご一緒してくださったラン友さん、ありがとうございました!

S02_1

 高山に向けての「ロング走」は、これでおしまい。なんとか、ここまで走れるまでに回復してきたことも確認できたし、あとは、ケガをしたり、体調をくずすことのないように気をつけて、当日を迎えたいな。

 画像、いただきました。ありがとうございます>Nさん

2019/05/18

2019.05.18 ドラレコ

 去年9月に乗り換えたノートe-Powerには、ドライブレコーダーがついている。常時録画の設定にしているが、今まで、その画像を見たことはなかった。本日、はじめて録画画像を見ることになったのだが、結構衝撃的な画像だった。

 うちから200m、国道に出る交差点で信号待ち。1台前は中型のパネルトラック。路側帯のない道路なので、電信柱とトラックの間は通り抜けられない。後ろからやってきた自転車が、トラックの前に出ようとわたしのクルマの前を横切ったところに、国道から入ってきたクルマ。前方をまるで確認しないままトラックの横に出ようとした自転車が、クルマに接触。乗っていた高校生くらいの女の娘が落車して、道路に倒れた。

 クルマのスピードは出ていなかったし、自転車が突っ込んでいったかたちで、跳ね飛ばされたというわけではなかったので、女の娘は唇を切ったようだったが、大きなケガはなかったようだった。

 クルマと自転車の事故だから、クルマ側の過失の割合はゼロというわけにはいかないが、ドライブレコーダーにこの瞬間が録画されていれば、これがドライバーさんには、完全にもらい事故だったということが証明できるので、もし必要なら連絡をくださいと伝えておいて、わたしは一旦その場を離れたのだが、それはもう、運転は慎重になるわね・・・。

 所用を済ませて戻ってきたら、ちょうど警察が来て、現場検証しているところだった。クルマを停めて、声をかけにいくと、警察官から「映像を見せてください」と言われた。1回目の再生で、なるほど45℃の角度で突っ込んでいるなとか、クルマの速度は・・・とかクリップボードに書き込んでいたが、もう一度再生してくださいと言って、こんどは、そのナビの画面をデジカメの動画機能で撮っていた。一応、証拠として採用されるってことなんだろうな。

 クルマのドライバーさんは、ご近所の方のようで、うちが自営業をしていたころを知っているという。最初に、住所や電話番号を伝えてあったので、もし、ドラレコの画像が必要になったら連絡くださいと言っておいたら、夕方、菓子折りを持ってダビングしてくださいと訪ねてこられた。自転車の女の娘のケガは、唇を縫ったことまではわかったけれど、念のため検査をいろいろしているということで、はっきりとした診断はでていないということだった。なんとも、お気の毒としか言いようがない。女の娘にはわるいけど、このドラレコの画像がすこしでも役に立ってくれることを祈るばかりだ。

Sdsc01202

 このあと、妻と庄内緑地にバラを見にいったのだが、2車線以上の幹線道路はいいけれど、生活道路に入ると、それはもう慎重になる。「名古屋走り」も危ないなぁと思うけど、自転車ってホント危ないね。あ、歩道のない道路では、ランナーもそう見られているんだろうな。あしたは、17人で走るイベントがあって、コース先導をするんだけど、気をつけなくちゃ。

Sdsc01192

Sdsc01200

 けさは、そのランイベントのコースの確認を兼ねて瑞穂区方面を走ってきた。この時は、接触事故を目撃する前だったから、結構、裏道は車道も平気で走ってた。いやぁ、ホント気をつけなくちゃ。
<10.6km 5:58/km 52.8kg 9.6% 平均心拍数136>

2019/05/17

2019.05.17 長生き

 きょうは、月初の5月1日に仕事をした分の振替休日。休みだからゆっくり眠っていてもよかったんだけど、ふだんどおり6時30分起床で朝ランにでる。きのう1日休んだので、脚は軽いけど、からだはちょっと重く感じられる。きのう休日前夜ということで、遅くまで本を読んでいたことでの睡眠不足かな・・・。あ、久しぶりに日本酒も呑んだんだっけ。(1合弱だけどね)

 きょうもほとんど時計を見ずに、体感だけ頼りに走ってきた。終わってみれば、km6分をわずかに切るペースだった。まぁ、いい感じといえるかな。
<10.6km 5:57/km 52.8kg 9.8% 平均心拍数139>

 休日だけど、毎朝行なっている集計作業など少しだけお仕事。ちょっと不具合も出ていたので、作業してよかったなってところ。まぁ、正直、自己満足なんだけどね。午後は、民生児童委員さんの「おしごと」で、うちの学区内にあたらしくできた特別養護老人ホームの見学など。この予定があったから、きょう振休をとったんだけどね。

 4月にオープンしたばかりのあたらしいこの特養。定員の80名がすでに満室で、入居待ちが150人もあるそうだ。介護認定も以前よりうんと厳しくなっているし、入居が認められるためのハードルは相当高い。かといって、有料老人ホームに入るには、その費用負担に耐えうるだけの資産や収入がなくてはいけない。貧乏人は、長生きしちゃいけないってことなのかなって思っちゃうね。

 高齢化社会で、すでに破綻していると言ってもよい年金制度なので、定年を70歳まで延長するよう企業にはたらきかけていくことになったようだ。要は、現役で収入のある人間を多くして、年金の支給年齢を少しでも遅くしようというのが狙いだ。「働かざる者、長生きするべからず」てな感じで、「もっと働け!」って鞭打たれるみたいでイヤだなぁ・・・。

2019/05/16

2019.05.16 手放し

 本日は、内科受診。血圧を測りながら、「今までどおりおクスリを出しておきますね」と処方箋を発行し、胸の音を聴いて、次回(9週間先)の予約を入れておしまいという、3分クッキングより短い(笑)診察。今回は、そろそろ血液検査しましょうかね・・・という確認が入ったので、ちょうど3分クッキングくらいか。基本、処方箋を切ってもらうためだけに行っているようなものだから、惰性のように続いているけど、肺炎のときにかかった街医者さんに替わろうかなぁ・・・。

 内科の予定が入っていたので、きょうは「休足日」。キレイに晴れていたので、ちょっともったいない気がしたけど、疲れも溜まってきているし、休足にちょうどよいきっかけをもらったということにしておこう。

 日産が、高速道路で「手放し運転」ができるあたらしい自動運転プログラム「プロパイロット2.0」を発表、この秋にマイナーチェンジする「スカイライン」に搭載されるという。このプログラムを使うと、ドライバーが常に前方を注意し、状況に応じ直ちにハンドルを確実に操作出来る状態であれば、同一車線内で手放し運転が可能になるんだそうだ。

 さらに、前方にドライバーが設定した速度より遅いクルマが走行しているとき、システムが追い抜き可能と判断すると、それをドライバーに伝え、続いてドライバーが、ステアリングにあるスイッチを押すと、自動で右側の車線へ変更、追い抜きが完了すると、車線変更可能なタイミングをシステムが判断し、元の車線に戻るという。とりあえずは、高速道路限定だけど、いよいよ自動運転もここまできたかという感じだ。

 元会長の逮捕や検査不正問題など不祥事が相次いでいる日産なので、「技術の日産」を全面に打ち出して、ブランド力の回復を図ろうとしているんだろうな。ただ、マイナーチェンジのスカイラインから搭載しはじめるっていうのは、ちょっと腑に落ちないなぁ。リーフとか、セレナとか、ノートとか、今の日産を支えている車種から搭載していけばいいのになって思うんだけどね。まぁ、まずは小出しにしてみるってところなのかな。もし、量産しているクルマで、何かあったら大変だもんね。

 さて、あしたは5月1日に仕事をしたことの振替休日。どうも、まるっと何もしないってわけにはいかない感じ。手放しでお休みを謳歌することはできそうもない。まぁ、しかたないか。

2019/05/15

2019.05.15 重いけど速い

 雨は上がったけれど、朝はまだ雲が多めで陽射しがときどき陰ったりしている。ロング走ができていないけれど、今月の走行距離はきょうまでに160kmを超えていることもあって、ふくらはぎや腰に疲れが溜まってきている。そろそろ休足日を設けなきゃと思っていて、けさは睡眠時間が短かったので眠いということもあって、きょう休もうかなと思ったのだが、あした内科に受診することになっているからな・・・と休足日は先送り。

 ということで、全体的に「重い」なぁと感じながらの朝ラン。でかけた雨上がりの緑地には、小さな羽虫が発生していて、それがちょうど顔の高さくらいで群れている。加えて、イネ科の花粉症もはじまっているしということで、どうもスッキリしない。それなのにきのうより速かったりするからわからないものだなぁ。
<10.6km 5:52/km 53.3kg 10.1% 平均心拍数138>

 きのう阪神は、今シーズンはじめて巨人に勝った。開幕から6連敗だったし、たしか昨シーズンの最後も3連敗だったはずだから、2年越しで9連敗中だったような気がする。そして、きょうは「エース」菅野から6回までに10点を奪うというおよそ信じられない戦いぶりで、巨人に連勝している。よほど菅野の調子が悪かったんだろうなぁ。でも、菅野から10点、その後も加点していて13点取っていたからいいものの、8点取られているから、素直には喜べない。でもまぁ、結果オーライということで。

Sdsc01177

Sdsc01189

 きょうも、ちょいと長めの時間外勤務となったけど、きのう書いたみたいに、お昼休憩の時間に、庭の花たちの写真を撮って、ちょっと「息抜き」。イネ科の花粉症の症状が少し酷くなったのと、蚊に刺されたのは誤算だったけど、こころはリフレッシュできたかな。

Sdsc01186

Sdsc01182

2019/05/14

2019.05.14 きょうも花の画像を

 今週は、結構忙しいぞ。きのうも書いたけど、ゴールデンウィーク中に就業した分の振替休日を金曜日にとることにしているせいもあるけど、それを上回る量の作業がきている。仕事を任されるのはうれしいのだが、もうちょい平準化してくれないとキツイなぁ。でもまぁ、100時間を越える残業をしていた頃のことを思うと、全然楽な話なんだけどね。

 曇り空のもとを朝ラン。日差しはないけれど、雨が近いせいで湿度が高く、きょうもきのうほどではないが汗をかく。じんわりと疲れが溜まってきているのかな。きょうは、ほとんどGARMINは見ず、ふつうにキツくないところのペースで10.6km。きのう、ちょっと高かった心拍数がちょっと落ち着いた。でも、心肺機能はまだまだだなぁ・・・。
<10.6km 5:56/km 52.9kg 9.9% 平均心拍数137>

Sdsc01167

 きのううちの花たちの画像をアップしたのだが、バラも見せてほしいとリクエストをいただいた。ことしは、まだ納得がいくものが撮れていないし、全然立派なバラというわけではないのだが、とりあえず1枚アップさせてもらいます>フセゾンさん

Sdsc01172

 あした晴れ間が見えたら、いくつも花をつけたシャクヤクも含めてまた撮ってあげよう。作業が山積みで、忙しい日になるのは確実なんだけど、これくらいの息抜きの時間は必要だよね。

Sdsc01170

2019/05/13

2019.05.13 花を愛でる

 週明け月曜日。ちょいと仕事が山盛りなので、走らないで早めに仕事・・・って考えたけど、ここはやっぱり、朝ランでひと汗かいてからというのがよかろうと、いつもどおりスタート。土日の走りの疲れはさほど感じなかったけど、km6ペースなのに、後半は心拍数が160くらいまで高くなったし、気温も高めだし、風もないしということで、わたしにしては珍しく、ひと汗どころか結構汗をかいたな。まぁ、でも、おかげですっきりした気分で仕事にとりかかれたけれどね。
<10.6km 6:00/km 52.5kg 9.6% 平均心拍数147>

 きのうは「母の日」。なっちゃん(次男の嫁)から「定番」のカーネーションが届いた。わたしがもらったわけじゃなく、花が好きな妻がもらったものだから、あぁ、なんか食べるもののほうがよかったなぁ・・・とは言わない。届いたのが夜だったので、きょう明るいうちに写真を撮っておいた。

Simg_5633

 iPhoneの「ポートレート」モードで撮ってみたのだが、スマホなのになかなかやるね。ついでに、土曜日に撮った庭の花たちの画像もアップしておこう。この2枚はデジイチで撮ったもの。SNSに貼り付けるくらいだと、iPhoneも負けちゃいないね。

Sdsc01169

Sdsc01175

 画像はないけど、庭では今バラが盛り。このあと、もうすぐシャクヤクが大きな花をつけるし、もう少し立つとあじさいだ。そして、ことしは、いただいた種からひまわりがすくすくと成長している。こちらは、8月くらいかな。「花より団子」とはいうけれど、花を愛でることは、気持ちにゆとりができること。あ、ちがうか、気持ちにゆとりがあるから、花の美しさに気がつくのかな。ニワトリが先か卵が先かって話になりそうだけど、身近にある花にいつも気がつくじぶんでありたいな。

 今週は、金曜日に振替休暇をとるので、ちょいと仕事がタイト。庭の花たちに癒やされながら、がんばろうっと。

2019/05/12

2019.05.12 チャリティ

 きょうは、尾張旭ランニングクラブ主催の「維摩池周回チャリティマラソン」を走ってきた。この大会、参加費から諸経費を除いた全額を、東日本大震災発生時に0歳だった赤ちゃんが、無事ハタチを迎えるまでサポートし続けるという「ハタチ基金」に寄付するという主旨で行われている。わたしは、ことしはじめて参加させてもらった。

 その参加費は800円プラスアルファという安価なものなのに、維摩池の周回1.48kmがコースなので、わたしの参加した10kmの部では、ゴール後を含めると7回もスイカやパイン、オレンジにブドウなどのフルーツがふんだんに用意されたエイドを訪れることになる。チップによるタイム計測などは行なっていないけど、これじゃあ、結構、諸経費がかさんでいるんじゃないか心配になるくらいのエイドだった。ちなみに、わたしは1000円札とお財布の小銭を全部(といっても90円くらいだったかな)を参加費として募金箱に入れてきた。

 事前に声をかけていなかったので、誰が参加しているかわからなかったけれど、行ってみれば、何人も知り合いがいて「やあやあ」ってところ。きょうは、タイムを競うつもりはさらさらなかったので、Sちゃんとkm6分ペースで、ずっとおしゃべりしながらの10km。おかげで、6周プラスアルファの周回も、退屈せず(飽きず)に走ってこられた。どうもありがとう>Sちゃん

 往きの尾張旭駅から会場までとあわせて、きょうは11.3km。次の週末にはちょっと長いのをやりたいところだけど、お天気がよくないみたいだなぁ。
<11.3km 6:04/km 52.5kg 11.0% 平均心拍数131>

2019/05/11

2019.05.11 じ~じとば~ば

 来月「飛騨高山ウルトラ」を走るラン仲間たちがクルマを連ねて高山まで試走に行っていた。行きたかったんだけど、きょうは午後から下の孫を預かることになっていたので断念。かわりに8時30分スタートで「20kmオーバー」を目標に走ってきた。

Simg_5626

Simg_5625

 まずは、マイコースの大江川緑地を1周。五月晴れに濃淡が鮮やかな新緑が映えている。8.5km過ぎの大高城址公園近くからは、アップダウンが続く。イオンモール大高の先でJRを越える橋の階段と坂、大高緑地横の名二環側道のベタ踏み坂、有松から桶狭間に向かう坂など、とりあえず、坂と思われるところは、すべて歩くことなく走りきれた(上れた)ので、この先、もう少し坂練の強度を上げてもいいかも。

Simg_5627

Simg_5628

 とはいうものの、ウルトラに向けての練習としては、ちょっとペースが速いかな。ゼーハーいうようなことはなかったし、心拍数もそれほど高いというわけでもないけど、もう少し楽に走れるペースにしたほうがいいかも。あと、コンビニ休憩1回だけで走ってしまったので、体重がかなり落ちていた。水分を持たずにでたのも失敗だった。これは気をつけなくちゃいけないな。
<22.8km 6:08/km 51.3kg 8.8% 平均心拍数142>

 午後は、下の孫とゴロゴロだらだら。2時間くらい一緒に遊んでいたけど、そのあと17時過ぎまでお昼寝してくれた。あたらしいアンパンマンのおもちゃを用意しておいたのが功を奏したのか、「ママが・・・」と泣くこともなかったし、きょうは楽な保育園だった。

 きょう孫を預かったのは、上の孫が来年春小学校に上がるので、じ~じとば~ばが、ランドセルを「買ってあげる」ことになっていて、そのオーダーに行くのでお願いしたいということからだった。じ~じとば~ばが孫のためにランドセルを買ってあげるというのは、世の中的にほぼほぼ当たり前のようになっている。そして、その時期が、前の年のお盆から、1年前のいま頃へとだんだん早くなっている。

 うちは、本人や親が気に入ったものにお金だけ払ってあげることにしていたのだが、カスタムメイドで、すべて手縫いというものに決めたとのことで、イオンとかの量販店やニトリなどからすれば、ちょっとお高いものをおねだりされたかたち。でもまぁ、それくらいはしてあげなくちゃいけないかな。

 下の孫が帰っていって、今夜の夕食は外食。1日早い「母の日」という設定だが、じ~じとば~ば2人では、母の日でもないけれどね。ただ「母の日クーポン」の食後のアイス無料という特典はしっかり使わせてもらった(笑)

 うちは妻がまったく呑まないので、クルマで外食してもビールを呑めるのはありがたいのだが、いきなりご飯ものを注文するので、ダラダラ呑んでいられないのが、ちょっときついかな。それに、2杯、3杯と呑みが進むと、すぐに渋い顔されちゃうしね。まぁ、たしかに「呑みすぎ」なんですけどね(笑)

2019/05/10

2019.05.10 ナメられた

 きょうは朝から青空がいっぱいにひろがっていた。清々しさを感じながらの朝ランは、心拍数だけでなく、途中のラップもほとんど見ないままでの10.6km。体感的には、結構強めにいった気がしていたのだが、意外に心拍数は高くなく、同時にペースもそれほど速くはなかった。今の時期、スピードは必要ないんだけど、ちょっと追い込んで心肺機能を高めようって思ったんだけどな。まだ、そこまでに至ってないってことかな。5月は、きょうでちょうど100km。
<10.6km 5:49/km 52.6kg 9.8% 平均心拍数143>

 さて、きのうの続き。滋賀県大津市で、散歩中の保育園児と保育士の列に車が突っ込み、園児2人が死亡した事故で、きのう、「突然の事故で深い悲しみの中にある」という遺族のコメントが発表された。県警を通じて出されたこのコメントには、心情を察し、取材や写真撮影をご遠慮いただきたいという願いが書き添えられていた。

 事故でわが子の命が奪われた翌日なのだから、深い悲しみの中にあることくらい、本人のコメントを求めなくても誰にだってわかること。なんでわざわざコメントを求めるかなぁ。どうして、静かにしておいてあげられないんだろう。マスコミって何か勘違いしているよね。

 きのう書いた、保育園の園長の会見での、被害者でしかない園長を吊し上げているような質問の数々も、泣き崩れる園長をあそこまで指名し続けることも、信じられないし、たまたま夕方のニュースの時間だったからとしても、あの会見を生中継し続けたテレビ局の神経も信じられない。視聴者が求めていると思って放送し続けたというのなら、ずいぶん、ナメられたものだ。

 「#保育士さんありがとう」が拡がりを見せていることは、一部一般紙でも報道されるようになったが、あいかわらず、あの会見に非難が集まっていることも、遺族や保育士の自宅に「取材」という名のもとに押しかけている報道姿勢についても、言及している一般紙はないようだ。情けないというか、いい加減、怒りを覚えるよね。

 さて、今週は4日就業しただけで、もうお休みだ。その分、忙しかったけれど、ありがたいことだ。あしたは・・・孫のお守りを頼まれてるなぁ・・・(;´∀`)

2019/05/09

2019.05.09 謝罪

 天気予報は「くもり」で、ところによりにわか雨ということだったが、朝、目覚めた時は青空がいっぱいにひろがっていた。1日の休みを挟んで、すがすがしい空気の中、朝ランにでる。ひんやりした北風もおさまって、けさは半袖でも寒くなかった。

 心拍数は気にせず、気持ちの良いペースで・・・と決めて走っていたのだが、決してゼーハーいうようなペースではなかったはずなのに、終わってみると、心拍数が平均で148、最大では167だった。う~ん、ちょっと高いな。
<10.6km 5:52/km 52.5kg 10.0% 平均心拍数148>

 きのうの滋賀県大津市での、散歩中の園児の列に軽自動車が突っ込む事故。痛ましくて言葉がでない。きょう、この保育園を運営している社会福祉法人が、Facebookを更新し、「被害にあわれた保護者及びご親族の心情をお察し頂き、また、近隣住民のご迷惑にもなりますので自宅や職場への取材はご遠慮下さいますようお願いいたします」と、報道陣に対して、過度な取材を控えるよう要請している。

 事故の原因などを精査した上で、二度とこういう痛ましい事故が起きないよう報道するというのは大切なことだと思う。でも、園児が入院中の病院に押しかけたり、退院したばかりの保育士さんの自宅を訪れたりするというのは、報道のためなら何でもありという傲慢さがみてとれる。

 きのうの園が開いた記者会見での記者の質問攻めは、悪意を感じるものだったなぁ。被害者であるはずの園長を吊るし上げるような雰囲気だったし、なにか過ちを認めて謝罪しなくてはいけないような追い込み方をしているようだった。けさの某TV番組で、交通事故鑑定士のひとは、「歩道の奥に園児を置いて、ブロックするように先生方がいたわけですから、それ以上何をしたらいいかと思うくらい、全くありません」 と園に責任がないことを断言していた。

 こういう伝え方をしたマスコミは少数派のようだ。一般紙は「#保育士さんありがとう」というハッシュタグをつけたツィートが相次いでいることを報じていないし、夕方の某ニュース番組の中継では、交通量の多い交差点なので、園児の低い目線から見ると、とても怖いとレポートして、散歩が危険であったと印象づけようとしているように感じてしまった。

 あの記者会見での質問はやりすぎでしたって謝罪する社はでてこないものかねぇ。

2019/05/08

2019.05.08 パンク

 昨夜は少々呑みすぎた。ブログも更新できなかったし・・・。二日酔いとか、転んだりしたとかいうことはなかったけれど、けさは、朝ランに出られなかった。まぁ、楽しいお酒だったからいいか。

 クルマのタイヤのパンクによる救援要請が増えているという記事があった。JAFによると、2018年度のタイヤトラブルによる出動は約41万件で、9年前の2009年度の1.5倍となったという。応急修理の方法を知らないドライバーも多いんだそうだ。

 主な原因は点検不足だという。わたしも、ことし2月にJAFを呼んでいるが、この時は、大きなビスを拾ったことでのバーストだった。まだ、新車で購入して半年も経っていないから、タイヤの点検なんて全然頭になかったけれど、月に1度は点検しなくてはいけないんだそうだ。最近、セルフのガソリンスタンドが増えていることも、タイヤの点検不足=パンクでの救援要請につながっているようだ。

 応急修理を知らないドライバーが多いというが、うちのノートもそうだが、最近はスペアタイヤを積んでいないからね。代わりにジェル状の修理材で穴をふさぐ応急修理キットが装備されているということだけど、ノートにそれってあったかな? そもそも、新車の納車のときに、パンク修理の話って聞いてないから、バーストしているのを見た瞬間、四の五のなくJAFに電話って思ったんだよね。年会費も払ってるし(笑)

 きのうの朝ランの記録を書いておこう。きのうから心拍数ではなく、ふつうのタイム表示に変えて走っている。
<10.6km 5:55/km 52.5kg 10.0% 平均心拍数143>

2019/05/06

2019.05.06 足がかり

 10連休最終日。個人的には1日と2日を就業日にしたので、2回の4連休の後半最終日というところ。きのうまで、心拍数を上げない走りで、肺炎からの復活をめざしてきたのだが、きょうは、負荷をかけたらどうなるのかを試してみる走りをしてみた。

 「肺炎」の診断を受ける2日前、近づいてくる「奥熊野いだ天ウルトラ」に向けて、ちょっと長い距離と坂を走っておこうとしたとき、走れないばかりか、歩いて上ってもゼーハー言ってしまって泣きそうになった大好きな坂たち、それが走れるようになったかを確認しようというのが、きょうの走りの狙い。

 あの散々だった日は、じつは誕生日だった。3~4日つづけて夕方になると高熱が出て、明け方に汗をかいて、熱が下るという状態が続いていて、ホントは土曜日も診察を受けられる街医者さんに行くべきだったんだよなぁ。それを、きょうこそ走っておかないと・・・と無謀にも走り出したのだが、最低30kmは走りたいという目標も、せめて坂を走っておきたいという思いも、みんなまとめて、バッサリ返り討ちにあったようなものだった。

 もっと早く医者にかかっていればという、いまさらどうしようもない後悔はさておき、とにかく今は、少しずつでも走れるからだに戻していかなくちゃというところ。ただ、まだ自信がもてなくて、ひとりで走りにいくと、めげてしまいそうなので、急遽、イベントにして、一緒に走ってくれる仲間を募っての坂道チャレンジだった。

 まず、うちから集合場所の新瑞橋交差点までの3kmを走ったのだが、意外に暑いぞとか、着替えとかはないので大して重くはないものの、小さなリュックを背負ったこととか、仲間にきてもらったもののちゃんと走れるかなというプレッシャーとか、いろいろなものが重なり合ったのだろう、走りはじめてすぐ心拍数が150近くになってしまった。のっけから不安がいっぱい。
<3.0km 6:16/km 平均心拍数140>

S01_1

 仲間が揃ってスタートした「坂コレ~復活なるか」。抑えてkm7分くらいで走りはじめたことや、おしゃべりしながら走ったので、気分的にも楽になったのか、平均心拍数130くらいで入れたかな。そして1kmもいかないうちから緩やかな坂がはじまる。平均心拍数は一気に150オーバーに跳ね上がるが、とりあえずキチンと走って登れた。最初の激坂(わたしのなかでは、ふたこぶラクダの坂とよんでいる)も歩かなかった。意外といけるかもと思ったのだが・・・。

 きょう組み立てたコースの中で、もっとも急で長い塩竈神社へ向かう坂(250mくらい続く)は、さすがに走って登ることはできず、2段階で途中からさらに斜度が急になるところのさらに手前から歩いたのだが、ここはまぁ想定内。その後は「17%」の標識のある表山小学校の坂も歩かなかったし、すべて走り通せたので、きょうのチャレンジは及第点だな。
<12.3km 6:59/km 平均心拍数146 最大心拍数167>

S03_1

 とりあえず、飛騨高山ウルトラの坂克服のための練習をはじめることには自信ができたかな。けっして、高山の坂を走れる自信ができたわけではない(笑)。去年のこの時期は、2度めの痛風の発作で、まったく走れなかったので、飛騨高山ウルトラまで約1ヶ月。坂を走ることも必要だけど、もっと大事なのは、体調管理。肺炎などはもっての外だけど、不用意な転倒とか、飲み過ぎとかにも注意しなくちゃ。痛風は尿酸値の値が劇的に下がっているからだいじょうぶかな。

 きょう一緒に走ってくださったみなさん、ホントにありがとうございました。みなさんのおかげで、復活への足がかりをつかめた気がします。これからもサポートよろしくお願いします!

2019/05/05

2019.05.05 ぶっちぎれ!

 きょうもお休み。ということで、起床は7時。ニュースやら「小さな旅」とかを見て8時30分スタートで、いつもの大江川緑地へ走りに行く。きょうまでは、心拍数を上げない走りと決めていたので、GARMINは、きょうもタイム表示ではなく心拍数を表示させている。

 ホントは、平均心拍数130以下で、km6分といきたかったところだけど、きのうまでとほとんど変わらなかったから、今のわたしの心肺機能的には、こんなところなんだろうな。あしたは、坂を走りにいこうと思っているのだけど、そろそろ負荷をかける練習に入っていってもいいのかな?
<10.6km 6:04/km 52.5kg 10.2% 平均心拍数134>

 きょうの午後は、ノートe-Powerの半年点検とリコールに伴う完成検査のためにディーラーに行ってくる。この間、フロントサスペンションのコイルスプリングの交換という、リコールの案内もきていたが、きょうのリコール対象は、おととし問題となった不適切な完成検査の再発防止策を徹底する中で行なっていた自主点検の中で、「車両製作工場の完成検査において、完成検査工程における合否判定が不明確な可能性があるため、道路運送車両の保安基準に関する検査が適切に行われていませんでした。」ということがわかったためのもの。

 要は、新車の出荷時に、正しい完成検査が行われていなかった可能性があるので、指定整備工場において点検および自動車検査員による確認を行わせてくださいということ。それを、うちの場合は、半年点検とあわせて行なおうと考えたわけで、半年はとうに過ぎているのに、なかなか点検日程を連絡してこなかったのは、こういう思惑があったからなんだなぁ。

 点検・検査を終えて、一級整備士のネームをつけた人が、レポートを見せながら説明してくれたのだが、なんかヘラヘラしていて、真剣味が足りないというか、リコール対象になって申し訳ないという気持ちが伝わってこないというか、「ぶっちぎれ! 技術の日産」に「ぶちぎれ」そうになったけど、とりあえず大人げない態度はとらずに帰ってきた。日産って、信頼回復のためにとても大切な時期だと思うのだけど、末端には危機感はないのかなぁ。ずっと日産車に乗ってきたわたしとしては、とても歯がゆい思いだ。

 さて、連休最終日。週明け月曜お仕事を少しだけするつもりだけど、お天気のくずれる前の午前中には、ぼっちではなく仲間と走りを楽しむ予定。さて、坂を歩かずに登れるまでに回復しているかな?

2019/05/04

2019.05.04 酔いしれる

 快晴。きょうも「お休み」(ちょっとだけ集計作業などはおこなったけれど)ということで7時起床。走り出しは8時15分。あすまでは心拍数をあげないでどのくらい走れるかを測っていこうということで、基本追い込まない走り。きのうとさほど変わらなかったので、ここはそろそろ負荷をかけて心拍機能を高めていく方向に舵を切ったほうがいいのかもね。まぁ、それはあさってからかな。

Simg_5598

 緑地の樹々の緑がいちだんと鮮やか。フレッシュさと生命力を感じるね。そんな抜群に気持ちよいお天気なので、緑地にはウォーキングの方たちが多数。ほとんどが人生の先輩たちなので、何も言いませんが、遊歩道いっぱいにひろがって歩くのとか、すれちがうお仲間と道いっぱいにひろがって言葉をかわしたりというようなマナー違反はやめてほしいなぁ。リードがめっちゃ長い犬もいたし・・・。みんなの緑地なのでね。もっとも、ウォーキングの人が大多数なのだから、ランナーの方こそ気を遣えって思われているかもしれないけれどね。
<10.6km 6:04/km 52.2kg 9.4% 平均心拍数135>

Sdsc01147

 きょうは1日早い「こどもの日」のお祝いということで、次男一家がお昼にやってきた。お寿司に唐揚げ、スパゲティ、ウィンナ、キッシュ、サラダ、タコの酢の物など、孫たちの好きなもの、わたしを含めたおとなたちの好きなものなど、いろいろ取り混ぜてのお昼ごはん。その後、なっちゃん(次男の嫁)と、持ってきてくれた喜界島の7年ものの黒糖焼酎をいただく。いやぁ、昼間っから43度の濃厚な味に酔いしれる。「こどもの日」にかこつけて、しあわせな午後を過ごさせてもらいました。

Sdsc01161

 次男は、呑みに加わらず、中日vsヤクルト戦の中継を見ていた。わたしはタイガースファン、なっちゃんはジャイアンツファンなので、次男のボヤキには「我関せず」。途中、チャンネルを変えて、ちょうどジェット風船が舞い上がる瞬間と、ヒーローインタビューを観させてもらう。本日は、わたしのみ勝利の美酒を味わせていただきました!

 あしたは、クルマの半年点検と、リコールに伴う部品交換にディーラーへ出かける予定。午後イチという中途半端な時間を指定されてしまったので、何もできないなぁ。

2019/05/03

2019.05.03 季節の花

 きょうから残り4日間は「お休み」。といっても、けさも1件、取り急ぎの対応を行ったけど。お休みなので、起床は7時。そして、ふだんよりゆっくり朝食を摂って、8時過ぎからいつもの緑地に朝ラン。本日、お日柄もよく(先勝)、Newシューズ!

Simg_5595

 今週いっぱいは、心拍数にこだわって走ろうと決めていて、きょうは上限を140と決めての10.6km。平均心拍数137(きのうより4低い)で、6:07/kmペースだったので、若干心肺機能は回復してきていると思っていいのかな。4日連続となるのだが、脚の疲れや重さも感じなくなった(麻痺した?)ので、走力、脚力も少し戻ってきているということかな。そうそう、きょうはソールがへたっていないNewシューズのおかげが、左右の接地バランスがぴったり50%だった。まぁ、どっちにしてもあせらずぼちぼちだよね。
<10.6km 6:07/km 52.2kg 9.5% 平均心拍数137>

 こんないいお天気に、うちの中でくすぶっていてはもったいないということで、フラワーパーク江南までドライブ。はじめて訪れたのだが、木曽三川公園のなかでは、いちばん地味というところかな。そのぶん、芝生広場とか、木陰でのデーキャンプとか、気楽にのんびり楽しめるかな。駐車場も含め「無料」の施設なので、なばなの里やラグーナなどと比べては失礼だけど、それでもまぁ、いろいろな花たちを楽しめたのでよかったかな。

Sdsc01136

 一般道を使っていったので、とくに渋滞にはあわなかったけれど、フラワーパーク江南の駐車場は満車で、係員の指示で、駐車区画外の通路脇に停めることができるまで15分ほど待ったかな。帰り道、名古屋城の近くを通ったけれど、ここでも駐車場に入るための長い車の列ができていたし、熱田神宮周辺もクルマが滞っていた。そのほとんどが名古屋ナンバーではなかった。

Simg_5597

 きょうのお昼は、フラワーパーク江南に向かう途中の「一刻堂」で、みそバターコーンラーメン。わたしは、この間の幸田で食べた、店主こだわりのスープというより、この単純だけど濃厚なスープっていうほうが好きかもな。味覚音痴ということかも知れないけどね。

Sdsc01120

 なんじゃもんじゃがあちらこちらでキレイだ。西区役所あたりの街路樹もそうだし、フラワーパーク江南でも何本も植わっていたが、やっぱり、帰り道、ちょっと回り道して見にいった名古屋国際会議場近くの並木は、ダントツキレイだったな。

 さて、あしたは孫たちがやってきて、1日早い「こどもの日」のお祝い。それにかこつけて、次男が持ってきてくれるいただきものの高度数の焼酎を昼間っからいただく予定。楽しみ o(´∀`)o

2019/05/02

2019.05.02 おかしなこと

 10連休も折り返し。わたしはきょうも就業日。とりあえず月初お仕事はひととおり完了かな。あすからの残りの連休は、基本「お休み」の予定。緊急なサポートが必要となるようなアクシデントが起きないことを祈るばかり。

 就業日なので、けさも朝ラン。3日連続となるきょうは、情けないことに、この3日間でいちばん脚が重かった。ただ、きのうよりkm2秒速いのに、平均心拍数が4下がっているので、心肺機能は少しずつだけど回復傾向なのかな。う~ん、でも誤差のうちかなぁ(笑)
<10.6km 6:03/km 52.2kg 9.0% 平均心拍数141>

Simg_5594

 陽射しが戻って、雨で洗われた樹々の緑色が鮮やかだったし、朝の空気は、ちょっとひんやりしていて、気持ちよかったなぁ。日々のこんなちょっとした変化に気づけたりするのは、ランナーの特権かな。

 令和初日のきのう、東京の明治神宮では、御朱印を授かるのに10時間待ちという長蛇の列ができたそうだ。そして、明治神宮ほどではないにせよ、全国のあちらこちらの寺社に御朱印を求める人が押し寄せたという。およそ信心深くない人なので、考えもしなかったなぁ。

 そして、メルカリには、その「ありがたい」御朱印が大量に出品されているそうな。8888円で取引された明治神宮の御朱印には、「6時間並んでようやくいただきました。もう手に入らない一品です。 早い者勝ちです」という説明があったとか。他にも、伊勢神宮、二条城、北海道神宮など、相当な数の御朱印が出品されているそうで、呆れるというか、情けないというか、哀しいというか。

 御朱印って、あくまで参拝の証だから、参拝せずに持っていても意味がないはず。昨今のブームで、御朱印をコレクションのように集めることが目的となってしまっているのはおかしなこと。そして、それを見越して、メルカリに出品するという「不心得者」が大勢いるということもおかしなこと。そして、それを買う人間もおかしい。さらには、それを容認しているメルカリのスタンスもおかしい。オークションの心理的ハードルを下げたメルカリの功罪が問われると言いたいところだが、じつはヤフオクにも出ているらしい。なんだかなぁ。

2019/05/01

2019.05.01 初め

 小雨が降る中、令和がスタートした。たしか、平成の始まりも雨だったな。戦争に巻き込まれれることはなく、その意味では平和な時代だったけど、大きな自然災害に脅かされ、経済を成長させることのできなかった「停滞」と「辛抱」の時代だった気がするな。平成のときの雨に比べると、小降りの霧雨だったから、平成よりは前進する時代になってくれるのかなぁ。

 きょう1日と、あす2日は「振出振休」を申請していて就業日。4月を締める月初の作業は、7日まで先送りはできないし、その他のルーティンの作業も、さすがに10連休しているわけにはいかないってところ。振替で休みをとると言っているのに、なかなか承認が下りなかった。10連休を暦どおりに取るばかりが「働き方改革」なわけじゃないと思うんだけどな。ということで令和の「仕事初め」。

 就業日なので、起床は6時30分。トーストとコーヒーの朝食を摂って、7時10分に朝ランに出るという規則正しい(笑)朝を過ごす。令和の「走り初め」は、霧雨の降る中をいつもの緑地に向けて走り出したのだが、明らかにきのうより走りが重い。2週目後半には、膝の裏側やふくらはぎにハリのような感じも。心肺機能だけでなく、脚力も相当衰えているんだね・・・。きょうも心拍数をウォッチしながらの走り。km6分を切るペースになると、上限と想定している150に限りなく近くなる。う~ん、まだまだだな。
<10.6km 6:05/km 52.2kg 9.3% 平均心拍数145>

 毎月1日は、丸亀製麺の「釜揚げうどん半額」の日。きょうは妻が知り合いとランチに出かけていて、お好きなものをどうぞということだったので、迷わず丸亀製麺へ。きょうはゴールデンウィーク中ということなのか、いつもの1日の半額デーと比べて、かなり人が多かった。少し早めのお昼ごはんの時間と思ってでかけたのに、お店の外まで列が伸びていた。そのほとんどが釜揚げうどんをオーダーしている。みんなよくご存知で・・・って、わたしもだけど(笑)

Simg_5593

 ふだん490円の得盛りが240円! とり天150円をつけても390円。いやぁ、これはほんとにありがたいし、満足だ。

 きょうの月初おしごとは、とりあえず20時30分過ぎに一区切り。あとはあしただな。がんばろうっと。

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味