« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019/06/30

2019.06.30 先送り

 断続的に降る雨に引きこもりを余儀なくされた日曜日。録画しておいたきのうのNHKスペシャル「東京ミラクル 巨大鉄道網 秒刻みの闘い」を観たり、本を読んだりして過ごす。雨が上がって晴れ間が見えてきた夕方、ホームセンターに洗面台の水栓のフィルターを探しに行くという妻にくっついて、きょうはじめて外に出る。

 妻が探しものをしているホームセンターの2階は「スポーツデポ」。ちょっと見てくるからと別れてシューズコーナーに。new balanceのHANZOの型落ちが50%offで出ていた。色はちょっと気に入らないけど、わたしのサイズも1つだけ在庫がある。

Simg_5765

 ホームセンターから、エスカレーターで上ってきた妻からキツイ一言。「全然走ってないのに、シューズは買うんだ」 御説ごもっともなんだけど、50%off、残り1足となれば、それは買っちゃうよね(笑)

 ロキソニンテープは、きのうの夜から貼るのをやめた。消炎鎮痛剤もきょうから服用を取りやめた。そして、あたらしいシューズ。一応、ラン再開の体制は整ったけど、この先、しばらく梅雨空がつづくみたいだし、あすから3日間ほどは、てんこ盛りの月初の作業と戦わなくちゃいけない。ラン再開は次の週末まで先送りかな。

2019/06/29

2019.06.29 「娘」とデート

 とくに予定のない土曜日。思い立って、昨夜ベッドに入ってから床屋さんにWeb予約。夜中0時30分過ぎに、空いている時間を見つけて予約が入れられるって便利になったものだ。

 ということで、9時30分からのカット・シャンプー、顔そりのベーシックコースに行ってきた。この前、行ったのは3月はじめだった気がする。とにかく、このところのジメジメしたお天気で、うねる、はねる、暑苦しいという状態だったから、さっぱりと短くしたかったんだよね。今夜は「娘」とのデートの予定もあったし。

 いつもは、オーナーさんにカットしてもらうのだけど、きょうは予約の関係で、若い女の娘。でも、理容師の大会でメダリストになっているということだから、腕はたしかだった。丁寧な仕事ぶりは、オーナーさんの指導の賜物かな。オーナーさんは、髪を触っているとき、あまりおしゃべりをしない人なんだけど、この娘は、いろいろ話しかけてくるタイプ。

 いろいろ世間話をする中で、おじいちゃんが床屋さんで、おとうさん、おかあさんは継がなかったそのお店を孫のこの娘が継ごうとしているんだってことを聴く。いやぁ、おじいちゃん、うれしいだろうなぁ。そんな孫に、面と向かっては何も言わないらしいけど、まわりには、とてもうれしいって話しているらしい。わかるなぁ、そのおじいちゃんの気持ち。

 いくつかの世間話の中で、もうすぐ夏休みなのでお孫さんたちが遊びにくるんじゃないですかって聞かれたので、すぐ近くに住んでいるのでしょっちゅう来てるよって話していたのだが、床屋から帰ると、孫たちが遊びにきていた。なんでも、なっちゃん(次男の嫁)は、走りにいくので1時間くらい見ててほしいといって連れてきたそうだ。

Simg_5759

 で、上の孫は、わたしの顔を見るなり、「じ~じ、JRの機関車を見に行こう」と言ってくる。なんでもおにいちゃんの真似をする下の孫も「JRに行こう」とまとわりついてくる。ということで、JR笠寺駅までお散歩。ここの連絡橋からは、JRの電車、貨物列車に、新幹線も見ることができる。じつは、じ~じも楽しみだったりして(笑)

Simg_5761

 EF64が石灰石を積んだ貨車を引っ張ってくるところを見ていると、下の孫は、もう帰るといって、ば~ばの手を引いていく。何のことはない、改札横の売店でお菓子を買えということのようだ。じ~じとば~ばはダメと言わないって、すっかり足元を見られているよな。まぁ、じつのところ、おにいちゃんと2人で分けて食べるんだよと言って聴かせるだけで、結局買ってるからね・・・。

 午前中は、そんなこんなで過ぎていき、午後は、読書。そして、夜は、飛騨高山ウルトラの3回目!の打ち上げ。といっても、じつは、こちらは去年から諸々、2年越しの「娘」とのデート。おとうさんとしては、心配のあまりの持論力説という場面もあったけど、楽しい3時間強だったな。ビールもプレモルだったし!

Simg_5764

 あしたは終日「雨」の予報。きょういろいろ楽しめたから、おとなしくしていようっと。

2019/06/28

2019.06.28 恋の訪れ

 令和1号となった台風3号は、とくに大きな爪痕を残すことなく遠ざかってくれた。わが家でも自転車置き場の屋根のあるところに避難していたひまわりたちを、もとの位置に戻してあげた。勢力の弱い台風だったせいか、過ぎ去っても台風一過とはならず、逆に湿ったあたたかい空気をいっぱい残していったみたいで、ジメジメ蒸し暑い一日だった。

Simg_5758

 そんな梅雨時に、一瞬の爽やかさを与えてくれるのが「アガパンサス」の花。朝ランのマイコース大江川緑地に向かう途中に、いっぱい植えられているところがあるのだが、ことしは、飛騨高山以降まったく走っていないので、それを見ることができずにいる。きょう、ちょっと用事に出かけたとき、近所の病院の前庭に咲いているのをスマホのカメラに収めてきた。花言葉は「恋の訪れ」とか「ラブレター」だそうだ。うちにも植えてほしいんだけど、場所がないと認めてもらえないんだなぁ。まぁ、この歳になって「恋」が訪れてもねぇ・・・(笑)

 6月最後の就業日は、20時30分にお仕事終了。ギリギリ陸上日本選手権の100m決勝に間に合った。結果はサニブラウン・ハキームが10秒02で優勝。10秒16の桐生が2位、今シーズン好調の小池が10秒19で3いだったが、そのタイム差の数字以上に、サニブラウンの圧勝という印象。桐生には悪いけど、9秒台の選手に囲まれた決勝レースだと、きっともっと後半伸びるような気がするなぁ。世界選手権が楽しみになってきた。

 さて、あすあさってのお休みはどうしよう。お天気はイマイチみたいだし、痛みは感じなくなった右膝も、念には念を入れてもう少し休めちゃおうと思っているし、インドアで読書とビデオ鑑賞のひきこもり生活かな(笑)

2019/06/27

2019.06.27 ミスをする

 四国沖に進んできていた熱帯低気圧が台風3号になった。令和としては1号ってことになるね。その影響で、雨や風が強くなることが予想されたので、朝から「ひまわり」たちは、屋根のある自転車置き場へといち早く避難(?)。なんといっても、ひょろひょろっとしてるから、ちょっとの風でも倒れちゃいそうだからね。

Simg_5756

 三越が扱うお中元ギフトが、配達指定日前に届くというミスが、全国で4000件以上あったそうだ。これらはいずれもファミマで5月18日から6月19日に受け付けたもので、注文する際に、配達希望日を通常配達、7月上旬、8月上旬の中から選択することになっていたそうだ。

 このファミマが受け付けたお中元ギフトの手続きを担当する日本橋三越本店外商部が、すべてを「通常配送」として登録してしまったため、6月20日頃から一斉に届きはじめたという。要するに人的ミスってこと。それを受けて、三越は、依頼主に電話で謝罪し、届け先には詫び状を送る対応をとるということだが、「依頼主や届け先と直接連絡が取れる」として、ホームページなどで経緯を知らせる予定はないそうだ。

 要は、なるべく事を荒立てずに、内々に済ませたいということのようだが、これって小売業の姿勢としてどうなんだろうね。今のところ、三越の思惑どおり(?)、一部の地方紙が採り上げただけで、全国紙やテレビなどで報道されてはいない。取材されてないのだから、敢えて、自ら進んで公にすることはないってところなんだろうなぁ。

 人間誰しもミスをする。そして、そのミスについては、黙っていて済むものなら、なんとかそのままにしておきたいもの。ただ、それを敢えて公にした上で、ミスを犯したあとの対応が適切なものであったと評価されれば、逆に、マイナスが転じてプラスになることが往々にしてあるっていうことくらい、これだけの老舗ならばわかってそうなもんだけど。ちょっと残念だね。

 右膝の状態についても触れておこう。とりあえず、階段の上り下りもふつうにできるようになった。膝を曲げ伸ばししても痛みやハリを感じることはない。膝のお皿やその下を押さえてみても、圧痛を感じることもなくなった。消炎鎮痛剤は服用し続けているし、ロキソニンテープも貼り続けているから、それによって抑えられているだけかもしれないが、月曜から火曜にかけての炎症がひどい状態から脱したことは間違いなさそう。もう少しの辛抱だな。

2019/06/26

2019.06.26 観察日記

Simg_5749

 なんだか、このところ夏休みの自由研究の「ひまわり観察日記」の体だなぁ。けさになってひまわり3号もスッキリと花開いて、3本揃い踏みという感じになった。あすからしばらく雨模様のお天気となるみたいなので、青空バックの揃い踏みの画像は貴重になるかも。

Simg_5752

 夕方には、幼児園帰りの孫たちも見にきてくれた。でも、彼らには、ひまわりよりも持ってきたおやつのほうが気になってしかたなく、ひまわりの前でのポーズはそこそこに、さっさとうちの中に入っていってしまった。まぁ、しかたないね。

Simg_5753

 もうひとつの「観察日記?」の膝の具合。違和感はあるものの、とりあえず、階段の上り下りでも、痛みを感じなくなっている。ただし、これは消炎鎮痛剤が抑えているだけのような気がするから、当然のことながら、走りに出ることはないし、階段も1段ずつ気をつけて上り下りしている。この先、雨の予報が続くので、ランの再開はいつになることやら。

 年金暮らしの無職夫婦が20年生きるとすれば約1300万円、30年なら約2000万円の「金融資産を取り崩す必要がある」とした金融審議会の報告書の件、投票日が7月21日に決まった参議院議員選挙の争点になるのは確実のようだ。ここに何度も書いてきたけれど、いまさら憤るまでもなく、かなり前から「年金だけじゃ暮らせない」ことは、みんな思っていたはず。具体的な金額が明示されたことで、「100年安心」なんていう根拠のないキャッチコピーを掲げていた政府与党があわてただけのことだ。

 公明党から入閣していた坂口厚生労働大臣が、2004年に提唱した「100年安心プラン」という法案のコンセプトがひとり歩きしてしまったというところだが、当時の議論を再録した新聞記事を読んでみると、年金財政の健全化のために「年金の給付水準は現役世代の賃金や消費者物価の動きに連動させるのが基本だが、賃金・物価の上昇率より年金の上昇率を低く抑える仕組み」を提唱しているところは画期的だった。

 ただ、この「マクロ経済スライド」なる考え方も、1円たりとも年金が目減りするのは認められないという目先のことしか考えない野党の反対と、選挙に負ける訳にはいかないという与党の思惑とが、悪しき方向に一致して、結局、骨抜きにされてしまって、抜本的な年金改革は実現することがなかった。

 なので、「100年安心」だったんじゃないのかという野党の抗弁はとても見苦しい。そして、「自助努力」を口にすることをことさら拒む与党も見苦しい。ここは、じっくり膝詰めで議論するべきだと思うんだけど、与党も野党も選挙しか頭にないんだから、ほんと情けない。

 ちらっと読んでみた件の報告書には

 年金は多くの人にとって老後収入の柱であり続けるが、年金制度の持続性を担保するために給付水準の調整が進められることになっている。年金受給額を含め、自身の状況を見える化し、望む生活水準に照らして資産・収入が足りないと思われるのなら、状況に応じて就業継続の模索、支出の再点検、保有資産を活用した資産形成など自助を充実させる必要がある。

 と書かれている。至極当然なこと。その努力に報いる制度改革を議論してほしんだけどな。

2019/06/25

2019.06.25 骨はキレイ

Simg_5748

 梅雨の晴れ間、空の青さが目に眩しい。カラッとしていて気持ちの良い朝なのに、あいかわらず走りに出られない。それどころか、けさの右膝は、じっとしていてもじんわりとした痛みを感じるような状態。当然のことながら、起き出して、朝食を摂るために階段を下りていく時は、極めて慎重にならざるを得ない。まったく、どうしちゃったんだろうね。

 とりあえずロキソニンで痛みを感じないようにしておいて、午前の診療の終わるギリギリに整形外科に駆け込んだ(あ、クルマで行ったんですけどね)。レントゲン写真を見て、先生の一言は「骨はキレイですね」。消炎鎮痛剤とロキソニンテープ(100mgだった!)が処方されただけで、1週間様子を見ましょうという診断。

 ということは、じぶんの見立てどおり、何らかの原因で炎症を起こしていて、それがいつもより長引いているというところか・・・。安心したといえば、そうなんだけど、原因がハッキリしないので、どうにももやもやしていけない。電気治療に通いますかって聞かれたけど、3年前の足首のときも、2年前の肩甲骨まわりの原因不明の激痛のときも、全然効果なかったので、今回は、服薬と湿布で様子をみますと、丁重にお断りしてきた。

 医療費抑制のために「かかりつけ医」制度の導入を検討しているという報道があったけど、ことしは、歯医者にも通っているし、結構、医療費かかっているなぁ。歳だからしかたがないとは思いたくないんだけどなぁ。

Simg_5746

 わが家のひまわり、2号くんもキレイに開いたし、3号くんもかなり花開いた。ひょろっとしてはいるけれど、元気な彼ら(?)を見習わねば。とりあえず、走りの再開は7月になってからかな。今週は、月末お仕事に注力することにしようっと。

Simg_5747

2019.06.24 ちょっとやばい

 なんかヤバイぞ。きのうから痛みだした右膝は、ちょっと笑っていられない状況になってきている。わが家のリビングダイニングは1階なのだが、仕事をしている部屋と寝室は2階ということで、この階段の上り下りがちょっとキツイ。トイレが2階にもあるのは助かったなぁ。お昼前にはたまらずロキソニンに頼ったりして。もっとも、これは痛みをごまかしているだけなので、効果が切れはじめた夜遅くには、階段を一段ずつ上らなきゃいけないことになってしまった。

 原因はわからないけど、触った感じは、膝のお皿のまわりの炎症という感じ。経験則からすると、今夜が炎症のピークかな。あとは日にち薬というところかな。

Simg_5745

 わが家のひまわり。きょうは2号くんが、あと一歩というところまで花を開いてくれた。プランターに植えたものなので、土も栄養も少ない中、けなげだなぁ・・・。

Simg_5744

 今夜は、遅くなってから舞い込んできた仕事を片付けるのに、ラジエーションハウス特別編(2時間!)を観るのを挟んだので、作業完了はちょっと遅くなった。まぁ、本田翼がかわいかったのでよしとしよう。

 あしたも梅雨の晴れ間らしいが、走らない(走れない)で、月末お仕事だな。

2019/06/23

2019.06.23 先送り

 「飛騨高山ウルトラ」から2週間。あいかわらず朝起き抜けには、腰にハリがばぁ~んと貼り付いていて、顔を洗うのに洗面台で腰をかがめるときにも注意がいる感じ。ただ、起き出してふつうに生活をはじめるうちに、だんだん気にならなくなるので、もうそろそろ走り出せるかなと考えていたけさのわたしだった。

 朝イチにいつもの緑地に・・・と思ったのだが、まずは食品スーパーの日曜特売に出かける妻の運転手と荷物持ち(というほどの買い物はないけど)をしようということで、夕方、新しいランニングシューズを買いに行きがてら走ろうということにスケジュール変更。徐々にラン再開に気持ちがノッてきた矢先、またまたトラブル発生。

 発生したトラブルは、膝の痛み。はじめは曲げたり伸ばしたりの時に違和感を感じるという程度のものだったが、時間とともに強くなってきている。右膝のお皿の下を押さえると、炎症を起こしているのが明らかだ。原因として思いあたることといったら、きのう12000歩くらい歩いたことしかないんだけど、もしそうだとしたら、なんとやわな脚になってしまったんだろうね。(左膝はなんともないから違うかな?)

 どっちにしても、まだ休んでいろっていうお告げなんだろうな。朝イチに走りにでてなくてよかったなぁ。走ってたら、もっと酷いことになっていたはずだからね。その意味じゃ、ラッキーだったということだ。・・・う~ん、ということにしておこう。

 ということで、午後のティータイムに、佐川急便に荷物を出しにいきがてら大府まで遠征してスタバのロードサイド店の大府柊山店へ。わたしは、新商品のレモン ヨーグルト 発酵 フラペチーノ、そして妻は、スターバックスラテ。スタバの新しもの好きのわたしだからだけど、なんか逆みたいだね。

Simg_5737

 レモンヨーグルト発酵フラペチーノ、ヨーグルトの「健康飲料」という感じはまったくなく、甘いスィーツだね。美味しかったけど、新しもの好きの欲求を満たすことができたということで、次はないな。この次は、香る煎茶×グリーンアップルかな。なんか、スタバって何屋さんなんだろうって感じになってきたね。

 うちのひまわり2号、ひまわり3号もだんだん開花が近づいてきた。この先、くもりや雨の日が多くなるみたいだから、ちょっとかわいそうだなぁ。

Simg_5738

Simg_5740

 今の膝の感じでは、あすの朝ランから再開というプランも無理そうだ。まぁ、月末ということで忙しい1週間になりそうなので、次の週末まで先送りでもいいかな。

 何度見ても、この造形はすごい・・・(ひまわり1号は満開です)

Simg_5739

2019/06/22

2019.06.22 きょうの花

 ことしの春、バスツアーででかけた新潟県津南町でもらってきたひまわりの種。プランターに植えたものが、3株大きく成長してくれて、きょうその1株が花を開いてくれた。よくよく見るとすっごく精緻な造りになっているよね。ちなみにまわりの黄色い花びらを「舌状花」といい、中心の細かい部分は花びらがない「筒状花」という花だ。

 きのう21日18時の様子

Simg_5727

 けさ22日8時の様子

Simg_5730

 きょう22日18時の様子

Sdsc01610

 そして後ろ姿(笑)

Sdsc01611

 きのう、ラン仲間20人以上が集まった「飛騨高山ウルトラ」の打ち上げから帰ってきたのは0時20分。1時にはベッドに入り、けさ朝イチのおしごと(?)は、町内会の廃品回収のお手伝い。

 戻ってきて、米原市の「ローザンベリー多和田」にクルマを走らせた。途中、養老あたりでは雨がぱらついたけれど、ローザンベリー多和田についたらすっかり青空になっていた。夏至だけあって陽射しはハンパなく強いが、渡る風にはまだまだ爽やかさがあってよかったな。

Sdsc01581

 今回、はじめて訪れたのだけど、四季折々に楽しめそうなので、また季節をあらためて行ってみたいなかな。とりわけ花好きにはたまらないところなので、妻は大満足だった様子。うん、よかったよかった。(ちょっと点数稼げたかな・・・。あと打ち上げと称した呑み会がまだ続くしね・笑)

Sdsc01604

 ローザンベリー多和田のあとは、醒ヶ井へ。駅前の醒井水の宿駅みゆきで、腹ごしらえしたあと、地蔵川沿いの中山道を散策。お目当ての梅花藻にはちょっと早かったかな。そして、道の駅 伊吹の里の展望テラスで伊吹山を眺めてまったりしてから、高速を使わず下道で帰ってきた。リーフからノートに乗り換えて、航続距離と充電の心配をしなくてもよくなったから行動範囲がひろがったな。次はどこに行こうかな。

 飛騨高山ウルトラから2週間。起き抜けを中心に腰のハリはまだまだとれないのだけど、そろそろ走りだそうかな。案ずるより産むが易しで、意外に走ったら楽になるかもしれないしね(う~ん、それは甘いかな?)

 きょうの花たちのアルバムは、こちら。→ https://www.facebook.com/cosmepico/media_set?set=a.2269140653176119&type=3&uploaded=43

2019.06.21 打ち上げ第2弾

きょうは、飛騨高山ウルトラマラソンの打ち上げ第2弾。17時45分といつになく早い時間にログアウト(でも9時間ちょいの就業時間)して、春日井のランナー仲間さんのおうちに。参加の21人がそれぞれに飲み物や食べ物を持ち込んでのホームパーティのスタイル。

Simg_5728

先日の集まりは、完走できなくて、レアなリタイアタオルをもらったメンバーの集いだったけれど、きょうは完走者の数の方が多く、加えて、応援参加の人もいたりで、「余裕」の雰囲気。

居心地がよくて、危うく春日井駅の終電に乗り過ごすところだった。6人、結構ガチで歩いてギリだったなぁ。楽しい時間を過ごせたことに感謝しつつ、食べ散らかしたまま帰ってきたことは心苦しい。まぁ、あとはお泊まり覚悟で飲む方たちに託すということで。

仲間に恵まれていることに感謝。そして、そろそろ走りだそうかな。大阪マラソンの抽選には外れたけどね。

2019/06/20

2019.06.20 おにぎり

 東京オリンピックのチケットの抽選結果が発表になった。夕方のニュースで、調子に乗って応募したら、思いのほか当選してしまって、チケット代の総額が50何万円になって困っているという人が当選の画面を見せていたが、そんな人は稀で、まったくかすりもしなかったという人が多いようだ。

 わたしは、まったく申し込みをしていない。ことしのワールドカップラグビーは豊田スタジアムで試合があるので、結構な高額のチケットにもかかわらず、申込みをしたのだが、オリンピックに関しては、わざわざ東京まで交通費や宿泊費をかけてまで観にいきたいという気分にはなれないな。この間、もしかして妻は観にいきたかったのかな?と思って訪ねてみたのだが、妻もまた同意見だったので安心したところだ。

 コンビニチェーンの「ミニストップ」が、おにぎりを値下げする。対象となるのは、弁当工場で製造し、単品で販売している「手巻紅しゃけ」や「味むすび赤飯おこわ」などの16品で、現在110円から140円で販売しているものを、一律108円にするんだそうだ。他のコンビニでも、期間限定で「おにぎり100円セール」を行なっているが、ミニストップのは期間を限定せず、7月2日からずっとこの値段で販売するということだ。

Simg_186632_3

 セブン、ファミマ、LAWSONに比べ、1店あたりの売上高が低く、来店客数も前年割れするといった厳しい状況を打開するための起死回生の策ということなんだと思うが、なんか違わないかな。ミニストップにあまり行かないのは、商品に魅力がないからというのがいちばんの理由だと思うから、ここはLAWSONの「おにぎり屋」シリーズとか、「悪魔のおにぎり」じゃないけれど、商品の魅力を高めて、ミニストップのあのおにぎりを買いに行こうって思わせるようにすることのほうが大事だと思うんだけどな。

 4月にテスト販売をしてみたら、週末には家族連れのまとめ買いなどが起きたということで、全店での展開に舵を切るようだけど、利益率を圧迫するだけに終わりそうな気がする。サークルKもサンクスも、ココストアもなくなっちゃった今、上位3社とは一味違うってコンビニがあってもいいと思うんだけどね。

2019/06/19

2019.06.19 備えあれば

 このところひたすら闘っていた60000件強のデータメンテナンスが、とりあえず終了。あと細かなメンテナンスがあるけれど、なんとか一山越えたなぁ。高山の坂並みになかなか手ごわいやつだったなぁ。とにもかくにも月末(今月は年度末でもある)の繁忙期にかかるまえにかたづけられてよかった。

 大阪北部地震からちょうど1年のきのう、新潟、山形でちょっと大きな地震があった。今回は死者はなかったようなのが、不幸中の幸いだけど、新潟って、大きな地震がよく発生するね。

 なんでも、このあたりは、北米プレートとユーラシアプレートの境界で、「日本海東縁ひずみ集中帯」といわれているそうだ。そもそも、日本はどこで大きな地震が発生してもおかしくないとされているのだけど、ひずみが集中しているなんて言われるとどうしたらいいのかわからなくなっちゃうよね。

 名古屋に住んでいるものとして気になるのが「南海トラフ地震」だ。30年以内にM8~M9クラスの地震が70~80%の確率で発生すると言われている。わたしが生きているうちにくるかこないかはわからないけれど、それに対する備えだけはしなくちゃいけないと思うものの、していることと言ったら、ペットボトルの水の備蓄と、枕元に懐中電灯を置いていることくらい。こころのどこかで、2~3日しのげば、なんとかなるんじゃないかって思っているじぶんがいる。

 「備えあれば憂いなし」。やっぱり、もう少し真剣に考えなくちゃいけないかもね。

2019/06/18

2019.06.18 涙の打ち上げ

 「飛騨高山ウルトラ」から10日。今夜はその打ち上げ第1弾(たぶん第4弾まで続くはず・笑)。今夜は、レアなタオルをもらった9人が集まった。レアなタオル=完走できず、途中で収容された人だけが持っているタオルということで、ことしの高山を完走できず、悔し涙をレアなタオルで拭った9人だ。

Sn_1

 正直なことをいうと、わたしは完走請負人としてパートナーをゴールに連れていけなかったということの悔いなので、他のメンバーとは悔しさの種類がちょっと違うかな。もっとも、ぎっくり腰を抱えた走りだったので、じぶんのペースだったら完走できたはず・・・とはいえないけれどね。

 どっちにしても、チャラチャラしてなくて、真摯に完走に挑んだのに跳ね返えされた人たちなので、話を聞いているだけで、どんどん「完走」への思いが募ってくる。でも、わたしとしては、まだまだ未定というところだけどね。

 きょうはこの会への参加のために。18時20分にログオフ。外がまだこんなに明るい時間にログオフするのって久しぶり。その後、いくつかの作業の依頼が届いていたようだが、呑んでいることもあって対応できず。申し訳ないけど、それでも実働9時間40分だから、べつにいいよね。

 次の打ち上げは金曜日。そして、来週、再来週とつづいていく「打ち上げ」。流れ的には、来年こそ「高山リベンジ」だ。その思いはないわけじゃないけど、もし、完走請負人を頼まれないということなら、べつのウルトラも視野に入れたいかもなぁ。あの坂から逃げるのかって言われたら、う~んって唸るしかないけどね。

2019/06/17

2019.06.17 ラジハ

 きょうは満月。最近6月の満月のことを「ストロベリームーン」と呼ぶようになっているみたいだ。何の由来かと調べてみたら、アメリカの先住民が、季節を把握するために各月の満月につけていた名前なんだそうだ。6月は、ちょうど「野いちご」の収穫の時期ということで、ストロベリームーンと呼んでいたらしい。

 満月というと、「スーパームーン」のように、明るさや大きさに由来する呼び方があるが、ストロベリームーンは由来が由来なので、月がイチゴのようにピンク色に見えるということではない。でも、今夜は空気も澄んでいて、白く輝く月がとてもキレイだった。ちなみに来月はBuck Moon(男鹿月)ということだ。

S_1

 月9ドラマ「ラジエーションハウス」が終わった。4月期のドラマの中では、いちばんよかったなぁ。本田翼もかわいかったし! 来週から月曜日の夜は「ラジハ」ロスになっちゃうなって思っていたのだが、なんと、来週、2時間特別編が放送されるんだそうだ。視聴率もとれていたようなので、そのあたりはテレビ局も抜かりはないってところだね。

 きょうは、ラジエーションハウスがはじまるちょっと前まで、作業を続けたのだけど、残念ながら、挑み続けている(?)大量のデータ処理を終えることができなかった。あした中はなんとか終わらせたいんだけど、あしたは、このあいだの「飛騨高山」の涙の(?)反省会があるからなぁ・・・。まぁ、ともかくやれるところまでガンバるってことだな。

2019/06/16

2019.06.16 花よりとうふ

 飛騨高山ウルトラから1週間。やらかしたぎっくり腰の後遺症という感じの腰のハリがまだ残っているので、急速に青空が戻ったきょうも走らないことに。ダメージは思いのほか大きかったなぁ。

Simg_5718

 きょうは「父の日」。LINEに届く宅急便の配達のお知らせで、じつはきのうからわかっていたのだけど、次男のところからプレモルの特選セットが届いた。チョイスしてくれたのは嫁のなっちゃん。わたしのプレモル好きをよく知ってのこと。ふだん買うことのない「マスターズドリーム」も入っているし、ホントありがたいことだ。1週間、仕事をガンバった週末金曜日の夜とかにいただくことにしようかな。

 午前中指定にしておいたプレモルを11時頃に受け取ったあと、三ヶ根にあじさいを見に出かけた。目的地はあじさい寺と言われている「本光寺」と、道路脇に総計70000株のあじさいが植えてあるという三ヶ根スカイラインだ。まずは、腹ごしらえということで、幸田駅前の「とうふや豆蔵」へ。お目当ては、大豆をつかったいろいろな味が楽しめる「おとうふデリ」。ランチタイムは、これにおとうふバー(いろいろな寄せ豆腐や究極のきぬなど)もついている。とうふ好きにはたまらない。

Simg_5720

Simg_5719

 とうふバーのおかわりもきっちりしたので満腹。でも、基本とうふなので、きのうのブロンコビリーで満腹となったのとは違って罪悪感がない。もたれる感じとかもないので、心穏やかに(笑)満腹感を味わえるのがいい。

 幸田駅から1駅先の三ヶ根駅から近い本光寺。幸田駅の先で国道23号に入ったあたりからずっとノロノロ運転。三ヶ根駅前交差点を左折すると、そこから駐車場までびっしりとクルマの列ができていた。クチコミでは駐車場(無料だ!)も広いって書いてあったので、すぐに入れるだろうと思ったけれど、それがなかなかどうして・・・。渋滞とか順番待ちの列とかが大嫌いな妻は、脇道から駐車場待ちの列に入ってくるクルマに憤懣やるかたない様子。なんとか爆発する(?)前に駐車場にすべり込めた(笑)

Sdsc01542

 本光寺のあじさいは、花を見るためにびっしりと植えたという感じではなく、参道や境内の風景に自然に溶け込むようにあるので、圧倒されるというよりは癒やされる感じかな。基本、駐車場は無料なんだけど、任意の協力金の箱に300円納めてきた。あ、願掛け亀の首のくぼみにお賽銭が入ると願い事が叶うそうだが、残念ながら、そのくぼみで跳ねて転げ落ちてしまった。あらら・・・。

Sdsc01552

 ふたたび国道23号に戻り、三ヶ根駅のすぐ次の信号を右折して三ヶ根スカイラインのほうに向かおうとしたのだが、この交差点、そしてその先も、大渋滞でクルマが進まない。国道の右折では、ようやく交差点の右折レーンの先頭になってからも、その先(踏切もある)が動かないので、青信号も右折矢印信号も何回も見送らざるを得ない状況。どうやら、形原温泉の「あじさいの里」に向かう大渋滞のようだった。妻と違って、渋滞にも順番待ちの列にも強いわたしだが、これはさすがになんとかしなくてはということで、Googlemapで調べて、蒲郡側(形原温泉側)ではなく反対側から三ヶ根スカイラインに登ることにして、渋滞の列を離れた。

 これが正解だった。西側からのスカイラインへのアプローチはスイスイ。ついでにスカイラインもスイスイということで、かなり遠回りではあったものの、はじめからこちらを選べば、山頂で行われていたイベントにも間に合ったのにな。でもまぁ、妻に「ナイスな決断」って褒められたから良しとしよう(笑)

 ということで、ことしもサクラからはじまった春から初夏にかけての「花」はコンプリートかな。次は、夏の「ひまわり」だな。去年は、長岡の花火とあわせ、新潟でひまわり畑に行ってきたけど。ことしはどうしようかな。

2019/06/15

2019.06.15 孫たちとの1日

 きょうは、正直「えっ? そんなことで・・・」という理由で、臨時保育園。朝8時過ぎから夕方16時近くまで、2人の孫を預かった。きょうは、雨が降ったりやんだりということで、公園に連れて行ったりすることができなかったので、うちの中で、上の孫にはば~ばが、下の孫にはわたしという感じの「マンツーマン体制」での保育だった。公園に連れていくことを思うと、じ~じ、ば~ばの負担(疲れ)は少なかったので助かったけど、何もできなかったなぁ。

Simg_5707

 そして、一旦、ママと帰っていった後、19時の予約で近くの「ブロンコビリー」で、上の孫のお誕生日会を兼ねて外食。久しぶりに「肉」らしい「肉」を食べたなぁ。ここでは、シフォンケーキを用意してくれ、お店のスタッフの人が、Happy Birthdayを歌ってくれる。最後に写真を撮ってくれて、それをフォトフレームに入れてプレゼントしてくれる。きょうで2回目で、前回のものも何故かうちに飾ってある。

Simg_5711-2

 帰ってきて、うちでもあらためてケーキをお祝い。・・・という予定だったのだが、さすがにみんなおなかがいっぱいということで、ローソクの灯を吹き消すセレモニーだけ。ほんとうの誕生日のあした、それぞれのうちでおやつにいただくことに。プレゼントにとリクエストされていた「アシックス」のサンダルには大喜び。きょうは一緒に寝るような(笑)勢いだった。

Simg_5713

 ということで、きょうは孫との濃いふれあいの日。あしたはどうするかなぁ・・・

2019/06/14

2019.06.14 年金不安

 きょうは、通常業務の作業量が多くて、このところイレギュラーで取り掛かっている作業にまで手が回らず、密かに目論んでいた今週中の作業完了は叶わずじまい。まぁ、しかたないか。

 ちょっと前に書いた、金融審議会の「「老後資産に2000万円が必要」と試算した報告書の問題。麻生財務大臣が報告書の受け取りを拒否することで、なんとかウヤムヤにしたいようだが、国民はもっと怒らなくちゃいけないと思うな。

 その麻生財務大臣の諮問機関の財政制度等審議会がまとめる、来年度予算案の編成に向けた建議(意見書)では、昨年明記されていた「私的年金といった自助努力の促進」の必要性という文言が削除されるんだそうだ。そして、公的年金の財政検証をきちんとしたうえで、制度の「持続可能性を担保すべきだ」との考え方を示すという。

 なんだかもう笑っちゃうしかないね。公的年金制度の現状を検証したら、破綻していることは明らかになるわけで、今のままでは、制度は持続できないという答えしかでないはず。もうこの期に及んで、言葉を繕うこともあるまいに。

 妻は、昨年秋から年金を受給している。わたしは来年になると受給できるようになる。その額は試算されているので、世帯としての収入がどれだけになるかはもうわかっている。わが家は、住宅ローンも完済しているし、とりあえず返済しなくてはいけない借金はない。土地建物は自己所有だから、固定資産税以外の負担はない・・・と計算していくと、つましく生活すれば、夫婦ふたり、通常の日々であればなんとか食べていけるかなってところ。

 ただ、ことし行なった外壁の補修工事じゃないけど、屋根の防水やら、耐久消費財の買い替えやら、冠婚葬祭やら、まとまった額の出費には対応できない。となると、当然のことながら公的年金だけでは赤字となることは明白だ。

 きょう国会で、麻生財務大臣は「年金を受け取っていますか」と問われて、「秘書に任せると言った以外、正確な記憶がない」と述べたそうだ。さらに「老後の年金不安を考えるか」と指摘されると、「私自身は、年金がいくら入っているか心配したことがあるかというと、ございません」と述べたという。福岡では資産家として知られる麻生家だけど、老後のお金のことなど、露ほども気にしなくてもいいお金持ちが所管する大臣であっては、国民に寄り添った年金制度のありかたなどでてくるはずがないわなぁ。

 このあいだの繰り返しになるが、貧乏人は早死しろってことになるよなぁ。

2019/06/13

2019.06.13 破竹

 きょうもカラリと晴れたけど、まだ走り出さない(走り出せない)。ぎっくり腰を抱えたまま走った70km弱は、そこそこダメージとしては大きかったんだな。まぁ、しばらく大会の予定はないし、ここはじっくりとからだの訴えに耳を傾けることにしよう。

Simg_5688

 細長いタケノコをいただいた。どうやら「破竹」(淡竹ともいうらしい)のようだ。固いんじゃないかなぁと妻と想像していたのだが、意外にもさくさくとした歯ごたえで、なかなかのもの。春先の孟宗竹と違って、アクも強くない。ざっと50cmほどの長さがあるので、食べごたえもじゅうぶんだ。

Simg_5689

 画像をインスタ(Facebookにも)にアップしたら、信州では、これとサバの水煮缶とでつくるお味噌汁というのがこの時期の定番料理だと教えてくれた人がいた。ということで、早速、お昼に妻がチャレンジ。このお味噌汁、食べログによれば、各家庭でそれぞれの作り方があるということだったので、わが家は、じゃがいもに豆腐も加えた具だくさんのお味噌汁にしていた。

 先月後半から挑み続けている大量の作業のヤマ。ようやく、頂上が見えてきたかな。最後にいちばん手強いのが送られてきたので、今週中(あす)に片づけるのはむつかしいけど、このヤマを越せば、少し楽になるかな。破竹をたべたので、あしたも破竹の勢いで、目いっぱいがんばろうっと。

2019/06/12

2019.06.12 100日

ラグビーワールドカップ2019日本大会まであと100日。きょうは一般紙も含めた新聞各紙、試合の中継をする日テレ系の番組などで、開催を盛り上げる告知や特集記事が掲載されたりしていた。チケットはまぁまぁ売れているようだけど、一般的な認知度はまだまだという気がするし、正直、盛り上がってきているという感じはしない。もっと、にわかファンが増えてくるかと思っていたのだが、こちらは開幕直前になってからかな。

Srwc2019calendar

 「南アフリカ」戦の劇的な勝利から4年。正直なところ、今回も、決勝トーナメント入りのハードルは相当高いけれど、いい試合を見せてほしいもの。キャッチコピーにあるとおり、わたしにとって、「生」で見られるチャンスは、もうないので、結構なお値段のするチケットを、昨年の発売開始と同時に予約購入していて、豊田スタジアムで、日本代表戦を含む2試合を観戦することにしている。楽しみだ!

 ラグビーファンは、ビール好きが多いとされている(わたしもビール党だ)。そのため、試合の行なわれる都市では、ふだんの数倍ものビールが消費されるんだそうだ。すでに、豊田市内の飲食店や居酒屋には、ビールの在庫をしっかり持つようにという指導が行われているという。ワールドワイドパートナーのひとつでもある「ハイネケン」は、開幕の9月の生産量を8割増とするそうだ。ビールを手にラグビー生観戦って、考えただけでもワクワク感が止まらないな。

 ウルトラマラソンから3日。いつもなら朝ランを再開しているのだが、今回はぎっくり腰発症の翌日に70km弱を走るという暴挙(?)にでたため、いろいろこじらせたのか、ぎっくり腰の違和感も、走ったことによる筋肉疲労もまだ取り切れていない。まぁ、あせってもしかたないから、ここは思い切って休みを長くとろうかな・・・。

2019/06/11

2019.06.11 初心に帰る

 けさからいつもどおりの6時30分起床の生活に。ただ、7時過ぎからの朝ランはまだ復活させない(できない)。きのうの帰宅後、いくつか急ぎの作業はしたけれど、月曜日を休んだことでの積み残しもかなりあるので、けさは7時40分にはログインして作業をスタートさせた。その意味じゃ、朝ランしなかった(できなかった)のが幸いしているってことかな。

 天気予報は、夕方から雨ということで、今は晴れているけれど、傘を忘れずに持って出かけるようにと、テレビの天気予報が親切に伝えていた。でも、「ホントかなぁ」って誰もが思う朝の青空だった。21時前のカミナリと凄まじい音を立てていた土砂降りにはびっくり。あの降り方では、持っていった傘も役にたたなかっただろうなぁ。

Simg_5683

 わが家の庭では、ユリが満開。あじさいもキレイだ。そして、プランターで育てているひまわりのつぼみもぐんぐん大きくなってきた。花たちも、春から初夏へ、そして夏へと着々と歩みを進めているんだね。

Simg_5684

Simg_5686

 きょうは、歯科医院の治療の日だったのだが、診療室に入っていくなり、先生から、それはどこのTシャツですかと尋ねられた。きょう着ていたのは、昨年、台風で中止となった「えちごくびき野ウルトラマラソン」のもの。ブルーが爽やかな印象で気に入っているTシャツだ。そう説明すると、じぶんは中高、大学と陸上部だったといきなり話しはじめて、ハーフマラソンまでは走った経験があること、故障してしまったので、おととしの「穂の国」のハーフを最後に大会は走っていないことなどなど、マラソン談義で盛り上がってしまった。ランナーのTシャツの素材を知っているからこその最初の質問だったってことだな。

 この先生、中高がわたしのず~っと後輩ということは知っていたんだけど、話の流れでその母校の話にもなり、きょうは、歯医者嫌いのわたしも、全然緊張しなかったなぁ。じつは、この先生のお父さんは、わたしより2歳年上で、やはりおなじ中高出身。ということは4年間はおなじところに通っていたわけだ。・・・っていっても、1学年の人数も多いし、全然わからないけれどね。でも、これで医者嫌いの中でも、その最たるものだった歯医者に通うのも、ちょっと気が楽なったかも。

 きのうからFacebookには、おとといの「飛騨高山ウルトラ」についての投稿がどっさり。初ウルトラをめっちゃいいタイムで完走した人、制限時間いっぱいに駆け込んできて、ゴールで待つわたしたちをハラハラさせた人、残念ながらゴールまで戻ってこられなかった人、どの人も、とても熱い想いが込められていて、読んでいてこちらも熱くなってくる。ただ、とにかく思いがあふれているので、みんな総じて長い(笑)

 走りはじめて29年目のわたしは、この「熱さ」を失っているなぁ、って痛感。そんなんだから、なかなか体調万全、五体満足という状況でスタートラインに立てていないのかもな。もういちど初心に帰って、ドキドキしながらスタートラインに立てるようにするかなぁ・・・。

2019/06/10

2019.06.10 感謝!

 2泊3日のとても濃厚な「飛騨高山ウルトラマラソン」ツアーから帰ってきました。ことしも初の100kmに挑む仲間の完走請負人を務めました。これまでの最長が71kmという彼女に、まだ見ぬ風景を見せてあげたかったのですが、残念ながら69.2kmの給水エイドでリタイアを申し出て、レースを終えることになりました。昨年の経験を踏まえて、飛騨高山スキー場までの長い上りを含め、前半で少しでも多くの貯金をと思って引っ張ったつもりだったのですが、飛騨高山のコースはそうは簡単に攻略させてはくれませんでした。彼女はホントに悔しかっただろうなぁと、申し訳ない気持ちですが、気持ちだけではクリアできないというのが現実でしたね。

 一部の人にはカミングアウトしましたが、じつは前日「ぎっくり腰」をやってしまっていました。ワイドビューひだで高山入りして、列車からホームに降りるとき、あれっなんかおかしいなって気づいたので、となると、思いあたるのはキャリーケースを網棚に上げようとしたときにやったのかなということくらいなのですが、いずれにしても、「えっ! きょうになって・・・」というところ。

 時間を追うごとに、座っている状態から動き出す時とか、靴を履いたり脱いだりするときとかに感じる痛みが大きくなってきて、いよいよこれはやばいぞという感じ。受付後、みんなででかけた日帰り入浴では、ジェットバスを当てつづけたり、ストレッチを試みたりして、朝2時30分起きを迎えたのだが、残念なことに、背筋をまっすぐ伸ばせず、ベッドの柵につかまって、よっこらしょと起き出さなくてはいけない状態。動き出してしまえば痛みはないし、ふつうに歩けたし、腰と脚は違うからなんとか走れるだろう・・・と迷いはなくスタートラインには立った。

 走り出してみれば、はじめ少し違和感があったものの、とくに支障はなく、想定したペースでふつうに走れたので、走っている間は「ぎっくり腰」ということは忘れていたくらい。それでも、51kmくらいのところに毎年私設エイドを出していることがわかっていたあつまる施術院の先生にメッセンジャーで「ヘルプ」を伝えて、エイドに到着すると同時にテーピングなどのケアをしてもらった。これって、公認レースだったら、他人の助力をもらったということで失格だよなぁ・・・って、そんなエリートランナーでもないからべつにいいんだけど。そんなあつまる先生にも「完走」で応えることができず申し訳ないなぁ。

S62157760_2686016424806586_4839287545307

 今回の「飛騨高山ウルトラ」には、わたしが加わっているメッセンジャーグループだけでも20人を超える仲間が挑戦していたし、他にも、知り合いが大勢。加えて、わざわざ応援や私設エイドのためだけに名古屋から駆けつけてくれた大勢の仲間もいた。じぶんのこどもと同じくらいの年格好の仲間もたくさんいる。この歳になっても、利害が絡まず、上下関係もなく、ただ、こうして一緒に走ったり、呑んだりできる仲間に恵まれているってことには感謝しかない。ありがとうございます。

 年々、維持するのが厳しくなってきている走力だけど、少しでも長く、こうした楽しい時間を過ごせる仲間たちと走っていたいなぁ。

 夜になって、ぎっくり腰の症状と、69kmを走った疲れとが重なって、腰が固まったような感覚が強くなってきた。背筋がちゃんと伸ばせず、腰の曲がったおじいちゃんみたいな歩き方をしている(おじいちゃんであることはたしかだけど・笑)。たぶん、今がピークだろうな。もう5時起き生活はしないので、今夜はゆっくり眠ってからだを休めてあげよう。

2019/06/07

2019.06.07 準備は明日

 予報より雨の降り出しが早かった。けさは休足日と決めていたので、雨が降り出しても悔しく(?)ない。そして、西日本に先んじてきょう「梅雨入り」が発表された。日曜日の高山は「くもり」の予報が大半だが、傘マークがでている予報もあるし、晴れマークの予報もある。きょうの名古屋じゃないけれど、雨が降ると「梅雨寒」となるし、晴れると熱中症が心配になる。どちらも対策はとるけれど、なかなか悩ましい。

 月曜日に、このあいだの土曜日の振替休日をとることにしていることもあって、きょうはまたまた仕事めいっぱい。まぁ、2泊3日、遊んでくる(走ってくる)のだから、これくらいはしかたない。ただ、5時起きで余裕があるはずの朝の時間に、もろもろ準備をしようと思っていたのが、思うようにできなかったのは誤算。あしたの朝、荷造りだなぁ。忘れ物しないように気をつけなくちゃ。

 ということで、疲れちゃったので、今夜は準備はこのままにして眠ることにします。あ、今夜はパスタをしっかり食べておなかがいっぱいなので、このまま眠れるかなぁ・・・(苦笑)

2019/06/06

2019.06.06 調整と準備

 5時起床、6時過ぎから朝ランという生活パターンにも慣れてきたかな。でも、6時過ぎの朝ランはきょうまで。あすあさっては休足日として、日曜日の本番を迎えることにしようと思っている。

Simg_5674

 けさの朝ラン、6時の気温21.2℃。陽射しもしっかり注いでいて、きょうは日中暑くなるぞという気配が濃厚な朝の空気の中、いつもどおりの10.6km。ただ、北寄りの風がやや強く吹いていたので、まだこの時間は汗だくという感じにはならない。

 1kmで時計を見ると、6分36秒。まぁまぁ、このところのペースでいい感じの入り。緑地入口近くの信号交差点が2km地点、どのくらいになったかなとGARMINを見ると、なんと2.36kmになっている。決まったコースなので、ここで何kmというのは把握しているので、360mも距離が違うなんてことはありえない。

 10.6kmで50mくらいの誤差が出ることは日常的によくあることだけど、2km走っだだけなのに、2.36km走ったことになっては、大変なことだ。ゴールしてみたら11.02kmだったので、その後は、ほぼ正しく測定したようだ。1km~2kmの間の新幹線沿いで、一体何があったのだろう。1km~2kmは、3分54秒で走ったことになっている(爆)

 このGARMIN、最近Wi-Fiがうまく同期しなかったり、1kmラップのバイブが小さくなったような気がしたりと、ちょっと不安定だけど、高山ではガンバってくれないと困るなぁ。
<10.6km 6:05/km 52.7kg 9.7% 平均心拍数132>

 日曜日の「飛騨高山」に向けて、ランの調整はこれで終了。きょうから炭水化物を多めに摂取しはじめた。そしてきょうは、からだのケアの最終調整に、「あつまる施術院」さんに行ってきた。去年の高山の前以来だから、まるっと1年ぶり。まぁ、「あつまる」さんとご無沙汰というのは、脚や膝など、走ることに関しての故障がなかったということなので、まぁ、よろこばしいことなのかな(笑)

 これまで、夜も眠れない肩から背中にかけての原因不明の激痛の後遺症や、痛風の発作のあとの回復期、そのタイミングで無理して走って引き起こした膝の痛みやふくらはぎの故障などでお世話になってきた。今回は、とくに走ることに関しては支障は感じていないので、最近またちょっと気になっている背中(肩甲骨あたり)のハリと、ついでに眼精疲労に効く鍼を打ってもらった。脚に関しては、ウルトラ前の最後の走りを終えて、その疲労回復ということで加圧マッサージをたっぷりしてもらった。

 ということで、着々とスタートラインに立つための準備は進んでいる。そして、高山の日曜日の天気予報から「傘」マークが消えた(降水確率30%だ)。雨と冷え対策から、暑さ対策に変更しなくちゃいけないかな。あしたはもう、朝ランはしないので、朝の空いた時間で持っていくものやウエアの準備をはじめることにしよう。

2019/06/05

2019.06.05 盛り

 早寝早起き生活3日目。きのうはタイマーのように正確に23時にベッドに入ったので、5時起床までちょうど睡眠時間6時間。あいかわらず、スッキリ目覚めた!とはいえないし、左足親指が攣っちゃったりしたけど、まぁ、こんなもんでしょう。

 けさも6時過ぎに朝ランにでる。雲が多く湿度が高いので、イマイチ爽やかではないが、こちらもまた、こんなもんでしょう。けさは緑地の手前で、なっちゃん(次男の嫁)が走ってくるのと出会う。いつもは、もっと早く走っていると聴いていたけれど、きょうはお休みなのでゆっくりなんだそうだ。そんなちょっと遅い時間のなっちゃんと、ふだんより約1時間早いわたしだから、偶然出会えたってことね。

 わたしはkm6ちょいのペース、なっちゃんはkm5:45くらいで走るみたいだったので、しばらく並走したあと、先に行かせる。彼女は1周だけだけど、あいかわらずいいペースで走ってるなぁ。あとは持久力がつけばいいんだけど。なっちゃんの次の大会は「いびがわ」のフルだ。

 わたしは、きょうも淡々と「調整?」の走り。
<10.6km 6:08/km 52.2kg 9.3% 平均心拍数134>

 けさいちばんびっくりしたのが、南海キャンディーズの山里亮太と蒼井優の結婚のニュース。芸人仲間からは「美女と野獣」だの、「世のモテない男に勇気を与えた」だの冷やかされていたが、見かけによらず「尽くすタイプ」と言われている蒼井優が、山ちゃんのどこに惹かれたんだろうね。まぁ、べつに蒼井優はタイプじゃないし、わたしにはどうでもいいことだけど。山ちゃんは、モテない、仕事がないっていう自虐ネタを売りにしてきたけど、これからはそういうネタは使えなくなるね(笑)

Simg_5675

 今週末にも梅雨入りと言われている(日曜日の高山も降水確率が高い)が、わが家の雑多な花たちが咲く庭では、初夏の花たちのラストスパートだ。クチナシは盛りを過ぎてしまった。今、盛りなのは紫陽花かな。ちゃんとデジイチで撮りたいけど、とりあえずスマホでパチリ。わずかな時間だったのに、ヤブ蚊に刺されてしまった。こちらも早くも盛りを迎えているのかなぁ。

Simg_5676

2019/06/04

2019.06.04 人生100年時代

 早寝早起き生活2日目。昨夜は23時にベッドに入ったので、5時起床でも6時間の睡眠時間がとれた。そのわりに、寝起きがいまいちスッキリしないのは、残業続きのせいかな。でも、朝食のトーストを摂り、新聞の隅々にまで目を通す頃には、からだもすっかり目覚めて、きょうも一日がんばるぞ!という心持ちが整っている。「三文の得」までは感じないが、早起きも悪くないな。

 6時過ぎに朝ランにでる。雲が切れて陽射しがどんどん強くなってくるので、ここでもいつもより1時間早いというのは理にかなっているかな。ちょっとシューズの中で足が遊んでいる感じがしていた25.5cm 4EのニューバランスHANZO U。きょう履く前に、つま先の方から順に、少しずつシューレースを締めてみた。おお、なるほど、これで4Eの、足の先にはちょっとゆとりがありつつのしっかり包み込むような感覚がちゃんとでた感じ。ふだんは、すぐに走りはじめちゃうので、なかなか調整ができなかったのだが、こんなことならもっと早くやっておけばよかった。これで、高山はこのHANZO Uで決まりだな。きょうは、ちょっとゆったりペースで。
<10.6km 6:12/km 52.5kg 9.5% 平均心拍数130>

 金融庁がまとめた人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書によると、長寿化によって会社を定年退職した後の人生が延びるために、95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になるという試算が示されている。公的年金制度に頼った生活設計だけでは資金不足に陥るということだ。年金財政はすでに破綻していると言っていいだろうから、この先、年金支給額は減ることはあっても増えることはないだろう。要するに、長生きしたいならじぶんで何んとかしろってことだよね。

 わたしの定年後の嘱託契約は、最長で来年4月の65歳の誕生月まで。退職金はない契約なので、この試算からすると、かなりピンチだ。貧乏人は早く死ねってことなんだろうな。でもって、死んでも葬式の費用だのなんだのお金はかかるし、それまでに病気で寝たきりになろうものなら・・・。あぁ、考えただけで気が滅入るね。まぁ、とりあえず、今夜はあすの5時起きに備えて眠ってしまうに限るね(;´∀`)

2019/06/03

2019.06.03 5時起き

 飛騨高山ウルトラマラソンの5時スタートに合わせて、朝早く起きることをからだに慣らそうということで、きょうから5時起きに。もっとも、当日は、5時には走り出すわけなので、遅くとも3時には起きることになる。でも、さすがに3時起きの練習はできないからなぁ。

 冬と違って、5時はもうすっかり明るいから、起き出すのに苦はないが、時間を持て余すなぁ。はじめ、朝ランはふだんと同じ時過ぎからにしようと思っていたんだけど、新聞をすっかり読み終え、折込チラシにも目を通し、テレビの朝の情報番組を見ていても、なかなか時間が過ぎず、結局6時20分に走り出すことに。

 けさもkm6分くらいで淡々と走ってきた。時間が違うので出会う人たちの顔ぶれが変わって、なかなか新鮮。緑地からの帰り道で、ふだん行きがけに出会う人とすれ違う。向こうも気づいたみたいで、あれ?きょうは早いねって表情をされた。
<10.6km 5:59/km 52.5kg 9.8% 平均心拍数130>

Simg_5672

 ぐんぐん青空が広がって、陽射しが戻ってきたので、きのう身にまとったパンダさんをお洗濯。ベランダでタオルに囲まれて干されているパンダの頭って、なかなかシュールだ(笑)。

 早起きして、朝ランも早い時間だったから、仕事に取りかかったのも早め。でも、週明け月曜日のルーティンの作業に、いろいろ飛び込みの作業がくわわり、さらに月初の作業の残りもあったので、本日も結構お仕事をさせてもらいました。ん? 早起きしたからこなせたってことかな。あすも5時起き継続させる予定。あしたは、うだうだしてないで、さっさと走りに出ようかな(笑)

2019/06/02

2019.06.02 絆

 きょうは「絆マラソン」。おそらく自動車学校の教習コース(クランクとかS字カーブがある・笑)を走るというのはここだけだろうな。2時間30分の間、タスキを繋ぐリレーマラソンなのだが、「日本一和気あいあいとした大会」を目指すという大会主旨にあるとおり、ガチで周回を重ねるチームはごく少数に限られていて、わたしたちの4チーム20人を含め、仮装で、あちこちにいる知り合いのちゃちゃに応えながら走ったり歩いたりというゆる~い大会だ。

S09

 ことしのわたしは「パンダ」。パンダタキシード隊としての出場ではないので、タキシードTシャツはなし。暑いので、素肌の上に直接まとったので、ノースリーブのワンピースのようになってしまって、ちょっとセクシー(笑)だったりして。

 なんて書くと、おちゃらけた大会のように聞こえてしまうかもしれないけれど、この大会はチャリティマラソンだ。東日本大震災で被災したこどもたちを支援する団体に、昨年は82万円を寄付している。午前中いっぱい、仲間と楽しんで、なおかつチャリティにも協力できるってとてもありがたい。

S10

 ご一緒していただいたみなさん、ありがとうございました。

 この地方で、もうひとつおなじように仮装率が高く、ワチャワチャ楽しめてなおかつチャリティに協力できる弥富ライオンズクラブ主催のチャリティマラソン(ことしは11月17日だ)のエントリーが今週5日からはじまる。こちらは、ことしも次男一家(孫たち)と参加かな。

 けさは5時30分起床だったが、あすからは5時起きにするつもり。朝ランの時間や仕事の段取りを工夫しなくちゃね。飛騨高山ウルトラまで、あと1週間だ。

2019/06/01

2019.06.01 どツボ

 きょうは土曜日だけど、お仕事の日。売上集計系の作業を請け負っている身としては、後々への影響も考えると、月初は休みたくない。10連休中だった5月も1日と2日は仕事をして、その振替で中旬に休みをとっていた。

 今月は、とりあえずきょう1日だけ振出にしていて、飛騨高山ウルトラマラソンの翌日10日に振休を取ることにしている。有給休暇も消化するように言われているのだけど、休日に仕事をするのは、振出振休でないと認められないんでね。

 就業日だけど、やっぱ土曜日だからといつもより30分遅い7時起床。ゆっくり新聞に目を通していたので、朝ランスタートはいつもより45分遅い7時55分。きょうもkm6分ちょいのペースで気持ちよく走る。くどいようだけど、故障、ケガにはくれぐれも気をつけなくちゃね。
<10.6km 6:01/km 52.8kg 9.7% 平均心拍数136>

 お昼ごはんは、今月も丸亀製麺の「1日は釜揚げうどん半額の日」へ。今月も「特盛」。さすがに腹持ちがいい(笑)

 思いのほか、スムースの作業が進み、これなら夕食の前に片付くかなって気分良く仕事をしていたのだが、取引別(要は現金売上か、クレジットやポイントクーポンなどの現金以外の売上か)のデータを精査しはじめたところで、ドツボにはまる。5月の半ばに発生したネットワークトラブルの際のデータ復旧が、結構いい加減だったみたいで(これは、外部に委託してるんだけど)、総売上は合わせてあったものの、取引別のデータの処理がいい加減だったんだよね。その検証をはじめたら、あっという間に時間外・・・。あ~ぁ、月初からこれでは先が思いやられるなぁ。

 1週間後に迫った「飛騨高山ウルトラ」に向けて、あすから生活時間の刷新を図ることに。・・・って、大げさな表現だけど、要は、当日の5時スタートに合わせて、早寝早起きの生活スタイルにしていくということ。0時半、1時就寝ってのがふつうなので、まず今夜は、日付が変わる前に眠りにつくことからかな。たぶん、今夜は集計作業などで目を酷使しているから、すんなり眠れるだろうな。

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味