飛騨高山ウルトラから1週間。やらかしたぎっくり腰の後遺症という感じの腰のハリがまだ残っているので、急速に青空が戻ったきょうも走らないことに。ダメージは思いのほか大きかったなぁ。
きょうは「父の日」。LINEに届く宅急便の配達のお知らせで、じつはきのうからわかっていたのだけど、次男のところからプレモルの特選セットが届いた。チョイスしてくれたのは嫁のなっちゃん。わたしのプレモル好きをよく知ってのこと。ふだん買うことのない「マスターズドリーム」も入っているし、ホントありがたいことだ。1週間、仕事をガンバった週末金曜日の夜とかにいただくことにしようかな。
午前中指定にしておいたプレモルを11時頃に受け取ったあと、三ヶ根にあじさいを見に出かけた。目的地はあじさい寺と言われている「本光寺」と、道路脇に総計70000株のあじさいが植えてあるという三ヶ根スカイラインだ。まずは、腹ごしらえということで、幸田駅前の「とうふや豆蔵」へ。お目当ては、大豆をつかったいろいろな味が楽しめる「おとうふデリ」。ランチタイムは、これにおとうふバー(いろいろな寄せ豆腐や究極のきぬなど)もついている。とうふ好きにはたまらない。
とうふバーのおかわりもきっちりしたので満腹。でも、基本とうふなので、きのうのブロンコビリーで満腹となったのとは違って罪悪感がない。もたれる感じとかもないので、心穏やかに(笑)満腹感を味わえるのがいい。
幸田駅から1駅先の三ヶ根駅から近い本光寺。幸田駅の先で国道23号に入ったあたりからずっとノロノロ運転。三ヶ根駅前交差点を左折すると、そこから駐車場までびっしりとクルマの列ができていた。クチコミでは駐車場(無料だ!)も広いって書いてあったので、すぐに入れるだろうと思ったけれど、それがなかなかどうして・・・。渋滞とか順番待ちの列とかが大嫌いな妻は、脇道から駐車場待ちの列に入ってくるクルマに憤懣やるかたない様子。なんとか爆発する(?)前に駐車場にすべり込めた(笑)
本光寺のあじさいは、花を見るためにびっしりと植えたという感じではなく、参道や境内の風景に自然に溶け込むようにあるので、圧倒されるというよりは癒やされる感じかな。基本、駐車場は無料なんだけど、任意の協力金の箱に300円納めてきた。あ、願掛け亀の首のくぼみにお賽銭が入ると願い事が叶うそうだが、残念ながら、そのくぼみで跳ねて転げ落ちてしまった。あらら・・・。
ふたたび国道23号に戻り、三ヶ根駅のすぐ次の信号を右折して三ヶ根スカイラインのほうに向かおうとしたのだが、この交差点、そしてその先も、大渋滞でクルマが進まない。国道の右折では、ようやく交差点の右折レーンの先頭になってからも、その先(踏切もある)が動かないので、青信号も右折矢印信号も何回も見送らざるを得ない状況。どうやら、形原温泉の「あじさいの里」に向かう大渋滞のようだった。妻と違って、渋滞にも順番待ちの列にも強いわたしだが、これはさすがになんとかしなくてはということで、Googlemapで調べて、蒲郡側(形原温泉側)ではなく反対側から三ヶ根スカイラインに登ることにして、渋滞の列を離れた。
これが正解だった。西側からのスカイラインへのアプローチはスイスイ。ついでにスカイラインもスイスイということで、かなり遠回りではあったものの、はじめからこちらを選べば、山頂で行われていたイベントにも間に合ったのにな。でもまぁ、妻に「ナイスな決断」って褒められたから良しとしよう(笑)
ということで、ことしもサクラからはじまった春から初夏にかけての「花」はコンプリートかな。次は、夏の「ひまわり」だな。去年は、長岡の花火とあわせ、新潟でひまわり畑に行ってきたけど。ことしはどうしようかな。