« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019/07/31

2019.07.31 衝撃的

 親知らずを抜いた。それも2本同時に。ことしのはじめから歯の治療を続けているのだが、虫歯になって役立たずになっていた左上の親知らずは、もうボロボロの状態(?)だったということで、かかりつけの歯科医がエイヤッと抜いてくれたのだが、今回の右下の親知らずは、今、治療中の奥歯をアッパーカットでもするように横向きに生えているので、かかりつけの歯科医では手に負えないということで、紹介を受けた大同病院の口腔外科で手術してもらうことになったという次第。

Simg_5847

 事前の診察の時、「えっ、2本同時に?」って声を上げたのだが、「そういうオーダーが紹介状に書かれています」と。極めて冷静に言われてしまい、何度も痛い思いをするために通うのもイヤだから、受け入れたものの、不安は直前まで消えなかった。しかも、となりの診察スペースの年配の入院患者さんが、断末魔のような声を上げるものだから、こちらの心拍数も上がる一方だ。

 いざ、手術が始まってみると、ゴキゴキ、ガシガシと揺れ動かしながら、力技で抜き取っていく感じ。「はい、抜けましたよ」と看護助手さんに言われたときは、それほど時間もかかっていないので、素直に生えているほうの上の親知らずが抜けただけと思っていたら、2本の歯を見せてくれた。あらら、思ったより全然スムーズだったんだね。事前の診察のときには、歯茎にメスを入れたり、横向きの歯は、上の方を削り取ったりとか言われたのだが、どうやら、力技でいけたようだ。

 となると、前回の左の親知らずの時も止血はすごく速かったし、腫れたりもしなかったので、今回もすんなりいってくれるかなって・・・という希望的観測も浮かんでくる。メスを入れた場合は、抜糸まで1週間の禁酒って言われていたのが、抗生剤の投与が終わるまで(5日)に短縮となったし、それに付随して言われていた「激しい運動」の禁止も短く済みそうだ。まぁ、とりあえず、あしたは走れない(走らない)けれどね。

 一応、手術ということで、抗生剤の点滴を受けてから帰ってきた。麻酔が切れてきた夕食時には、少しひきつるような感覚の痛みがでてきたが、これはやっぱり処方されたロキソニンで対処。腫れがくるのは2~3日後ともいわれているので油断はできないが、どうも、わたしにとって抜歯はそれほど衝撃的ではないようだ。

Simg_5846

 大同病院に向かうために14時ごろクルマに乗ると、なんと気温表示が40℃。これは、衝撃的だったなぁ。

 7月最後の朝ラン。もう熱帯夜にはからだも順応したという感じで、走り出しは快調。でも、いくら緑地までいけば、ずっと緑陰の中を走れるといっても、それがいつまでも続くはずもなく、大汗をかいて終了。そのわりに体重が落ちないのはどうしてかな。というか、きょうで3日連続で、体重も体脂肪率も同じ値だ。これも衝撃的な結果(笑)だな。体重計、買い替えか?
<10.6km 6:02/km 52.8kg 9.4% 平均心拍数138> 7月は238.5km

Simg_5845

 緑地に向かう新幹線沿いの裏道にある自販機が壊されていた。きのうの朝、通った時ミニパトがいたので、何かあったのかなぁとは思っていた。そのミニパトの陰になって見えなかったのだが、自販機のコインメックのところが、たぶんバールのようなものでこじ開けられていた。裏道に面していて、まわりが町工場や倉庫ばかりの場所だから、自販機荒らしにはやりやすい場所だったのかな。結構、衝撃的な絵面だ。でも、釣り銭をあわせても、せいぜい3万円くらいしか入っていないはず。しかも小銭ばかりでね。割りに合わない犯罪のような気がするなぁ。ベンダーさんにしてみれば、盗られたお金より自販機を壊されたことのほうが痛いだろうな。

 さて、あしたは、朝早くから町内のお仕事があるし、月初1日の作業がてんこ盛りだし、夜は「お泊り保育」だし、結構大変な1日になりそうだ。今夜は「禁酒」だし、早く寝ようっと。

2019/07/30

2019.07.30 考えなくちゃ

 口に出してみても詮無いことだけど「暑い!」。 冷房がキライなので、夜寝る時も自然の風だけが頼りなのだが、けさも最低気温が27.1℃までしか下がらず、熱帯夜だったので、寝苦しくてなんども目を覚ましている。6時くらいに目を覚ました後、なぜか深い眠りに落ちたようで、6時30分のアラームで起き出す時、からだが「ダル重」だった。寝ても疲れがとれないというようなことになるのなら、冷房を取り入れることも考えなくちゃね。

 じつは、日中も極力冷房は使わないようにしている。在宅勤務の特権で、Tシャツ、短パンの「ウルトラ」クールビズスタイルで、乗り切ろうとしているのだが、わたしよりも先に会社から貸与されているノートパソコンが「熱中症」にかかりそうだ。筐体がかなり熱くなっているし、時々、キータッチのペースに文字入力が追いついてこない。このままだと「熱暴走」を起こすんじゃないかと気がかりだ。サーバルームは、通常の室内温度より低めに設定しているのがふつうだから、ノートパソコンのために部屋を冷やしてあげることも考えなくちゃね。

 朝ランはいつもどおり。こちらは「熱暴走」で速く走れたらいいんだけど、薄い雲がかかって直射日光が注がず、北から少し涼しい(?)風が吹いているので、きょうはちょっとペースがあげられるかなと思えたのは国道に出るまでの200mだけ。薄曇りでも、気温は28度を超え、湿度84%とくれば、速くなるはずがない。きょうもたっぷり汗をかき、平均心拍数も高めの10.6kmだった。シャワーを浴び、体重計に乗る。体重と体脂肪率がきのうとまったく同じだった。この体重計、熱中症じゃないか(笑)
<10.6km 6:01/km 52.8kg 9.4% 平均心拍数149>

 少しでも爽やかな気分が味わえたらと思って「山岳小説」のジャンルに入る本を手にとったのだが、吹雪の描写こそあったものの、主人公の背景がとても「重い」話だったので、残念ながら爽快感は味わえず。炭酸の買い置きもなくなってしまったし、これはもう、冷房に頼ることを考えなくちゃね。

 加えて、あしたの午後のこと、そして、その後の1週間(?)を考えると、ますますテンションが下がっていく・・・

2019/07/29

2019.07.29 安物買い

 きょうの名古屋の最低気温は26.0℃、そして最高気温は35.3℃で、ことし最初の「猛暑日」となった。この先、ことしは何日「猛暑日」を記録するんだろうね。けさは、湿度も高かったので、寝苦しくてなんども目を覚ました。けさ見た夢は目を覚ました後もその続きを見られるというちょっとめずらしい夢。そしてその内容も起き出した後も覚えているというこれまためずらしい夢だった。その内容は、東京本社から社長が家庭訪問に来て、その帰りを最寄り駅まで送っていくというもの。だから寝苦しかったのかな(爆)。そんなに遠くないのに、なぜか、なかなか駅に着かないし、着いたと思ったら、別の路線の駅だったという内容。まぁ、熱帯夜ならではのものということにしておきましょう。

 朝ランはいつもどおり。暑さに対してはからだが順応してきたのか、キツさはちょっと和らいだ感じ。というか、マヒしてきたのかな。けさもはじめて見かけたランナーさんが。この街のランナーさんは「どM」の人が多いのかな(笑)
<10.6km 6:03/km 52.8kg 9.8% 平均心拍数134>

 きのう臨時保育園が終わって、孫たちが帰った後、妻の買い物につきあってイオン新瑞橋店へ。妻が買い物をしている間、書店をぐるりと見て回り、とくに欲しいものはなかったけれど、ユニクロに入ってみた。あとからアプリの購入履歴を見てびっくりしたのだが、ことしに入ってはじめてのユニクロだった。これといって買いたいものがあったわけではないので、見るのはエンドのお買い得商品ということになる。

Simg_5843

 ガサゴソ漁ってみて、いますぐ着られるポロシャツが790円となれば、ついついかごに入れちゃうよね。ということで、ポロシャツ3枚、税込2559円。きのうの食品スーパーの特売のマヨネーズ98円と違って、こちらのアウトレットに関しては、決して損はしない値付けとなっているはずだけど、やっぱりそればかりを買われるとなぁ・・・ってところかな。でも、レジスタッフさんは、そんなことは表情にださなかったな。ここは、なかなかちゃんと教育できていてよろしい。

 ランニングシューズは、ネットで型落ちのモデルを安く買うというのを基本としているのだけど、それは、レジで「この人、特売品だけを買ってる」っていう表情をされることとか、あれこれセールストークを聞かされたり、質問に話を合わせたりとかすることとかがキライだからだ。ユニクロは、その点、レジ以外でスタッフと相対することがないし、先に書いたように、レジスタッフの教育もできているからキライじゃない。なのに、ことしはじめてってのはちょっと驚きだったな。

 今夜も寝苦しいだろうけど、あすも朝ランはするつもり。暑さになんか負けないぞ!

2019/07/28

2019.07.28 お店の信頼

 きょうは、2人の孫を預かる「臨時保育園」の日。なっちゃん(次男の嫁)が仕事に行く8時30分頃から、仕事から帰る15時30分頃までという保育時間の予定だったので、走りに出るのは、夕方だなぁ・・・と思っていたのだが、けさの折込チラシを見て、わたしだけ11時過ぎからの保育参加ということに。

 そのチラシ特売というのが、味の素のマヨネース400g 98円(税抜)<おひとりさま2本まで>というもの。常に3~4本のストックがないと心配というマヨラーのわたし、きょうの段階では、封を切ったもの以外に4本のストックがあるので、とくに不安はないのだけど、先日、ラスト1本という「危機(?)」に陥ったことがあるので、ここは買い求めておくべくという判断に至ったというわけ(大げさ・笑)

S_20190728220501

 ちょうど10時過ぎまでは、次男のマンションの排水管の点検があるとかで、業者さんの来るのを待ちながらの保育ということだったので、そちらはば~ば1人に任せて、わたしは、朝ランを兼ねてマヨネーズの調達に走ることに。ちょうどそのスーパーが、いつも走りに行く緑地の近くだったのでね。

 ふだん緑地を2周するところを、1周と3分の2で公道に出てスーパーへ。午前中だけのタイムサービスの特売ということからだろうけど、チラシ特売の商品を積んである陳列棚のエンドに、マヨネーズが見当たらない。とりあえず定番棚で残り3本の在庫から、無事2本を確保しレジに向かう。会計を済ませてバックパックにマヨネーズを入れている時、レジ脇のペットボトル類を積み上げているコーナーに1ケースずつのマヨネーズが置いてあったのを発見。おそらく赤字の特売商品だろうから、あまり売れてほしくないというのはわかるのだが、これはイメージよくないなぁ。プライスカードが特売に差し替わってなくて苦情を受けているところも見かけたし、ちょっとしっかりしないと、近隣の他のスーパーにお客を取られちゃうぞ! きょうも開店10分後というのに、駐車場も空きがあったし、レジに列もできていなかったし・・・。ガンバレ!・・・って、特売のマヨネーズだけ買いにきたお客に言われたくはないか・・・。

 きのうの夜、プレミアムモルツの私設応援団的な集まり「東海プレモルパートナーズ」の懇親会で行った居酒屋さんは、プレミアム超達人のお店。きのうのブログでビールの画像をあげたけど、20数人が飲みホでガンガン生ビールを注文したのだが、最後まで、きちんと「神泡」品質を貫いていた。聴けば、グラスは絶対手洗いだし、遠くの席に提供するときには、あらかじめ少し泡を多めにするなど見栄えにもこだわっているのだそうだ。お店が、お客の信頼を得るのって、こういうことなんだよね。

Simg_5842

 マヨランのあと、次男のマンションに孫たちとば~ばを迎えに行って、そこから16時過ぎまで自宅が保育園。いつもは昼寝をする下の孫も、なぜかハイテンションで家の中を走り回ってた。もちろん、追いかけたりはしないが、見ているだけでも疲れちゃうなぁ。ちょっと、おやつを食べて休憩している時に、ば~ばが、ひまわりの種を採集して見せていた。来年、これが全部芽吹いたら、ひまわり畑が作れるね(笑)

<10.6km 5:56/km 53.1kg 9.8% 平均心拍数138> 7月は梅雨明けのきょう、ようやく200kmを超えた(206.0km)で

2019/07/27

2019.07.27 台風!

 きのう熱帯低気圧から台風になったばかりの「ナーリー」(台風6号)は、きょう午後3時にはふたたび熱帯低気圧に変わっている。人騒がせというかなんというか、わが家の名古屋市南区あたりでは、最近よく発生している局地的豪雨には全然及ばない、ふつうの「雨降り」の1日で終わったかな。  花火大会の順延(中止)をはじめ、少々過剰反応という気もしないでもないが、まぁ、これはしかたないな。けさは、町内会の廃品回収のお手伝いの予定があったのだが、断続的に降ったり止んだりしているお天気だったので、上下レインコートの万全のスタイルで出かけたら、幸いにしてというか、残念ながらというか、作業をしている間は、うっすらと日差しものぞいて。レインウエアがさしづめサウナスーツ状態。思いきり汗をかいただけで終わった。まぁ、これはしかたないかな。その後のわが家は、ぬれものを乾かす満艦飾。 Simg_5828  その後も断続的に降る雨に封じ込められて、きょうは走りにでられず。15時30分からは、プレミアムモルツの私設応援団的な集まり「東海プレモルパートナーズ」の意見交換会&懇親会に。懇親会の乾杯は、有無を言わさずプレモルの生(笑)。最近は、こういう飲み会でも、最初からなんたらサワーとか、カルーアミルクとかいう人が多いのだが、さすがにこのメンバーでは、ビール(プレモル)以外はありえない。ビール党にはこういう潔さがうれしいな。 Simg_5835  懇親会を終えて外に出たら、雨も強くなくなっていたし、電車も時刻表どおり。7月の台風は、まだまだ力不足(?)ってことね。  あしたは、孫たちのお守りをする臨時保育園、走るのは夕方かな。

2019/07/26

2019.07.26 雲が好き

 きょうお昼前に、潮岬の南の海上にあった熱帯低気圧が台風に変わった。きのうからずっと言われていたので、、ようやくかという感じ。結構日本に近いところで台風に変わったので、もうあすにも接近、そして上陸ということだからなんともあわただしい。今夜の段階の進路予想では、あすの夕方前に名古屋直撃という感じだ。

 あすは、15時過ぎに名古屋駅に出かけていかなくてはいけないのだが、ちょうどその頃、名古屋近辺に台風がいるはず。勢力は強くないし、暴風域もできないみたいだから、電車が止まるようなことにはならないと思うけど、ちょっと気になるなぁ。あすの夜、岐阜市の長良川で開催予定だった花火大会は順延が決まっている。なんか、去年の秋の週末のたびの台風到来で、各地でマラソン大会が中止になったのを思い出すな。

Simg_5827

 きょうは、そんな台風接近が信じられないきれいな夏空と白い雲を見ることができた。「雲が好き」なわたしとしては、ベランダに寝転がって、刻一刻とかたちを変えていく雲をぼぉ~っと眺めていたい気分だったが、金曜日とあってはそうもいかない。作業と作業の合間にカーテンを開けてカメラを向けてみたりして。春や秋の繊細な雲が好きだけど、夏のちから強く、わんぱくな感じするもこもことした雲もいいね。19時半過ぎからは土砂降り。あすは夏空は拝めそうもない。

Simg_5826

 朝ランは、からだが暑さに慣れてきたのか、汗のかきかたがかわった。といって、急に速くなるわけじゃないけれどね。今月は、きょうでやっと200km王手(196km)。次のシーズンに向けて、8月は最低でも300kmは走ておきたいところだ。
<10.6km 6:00/km 53.1kg 9.8% 平均心拍数139>

Simg_5824

 なっちゃん(次男の嫁)のふるさと奄美大島から、ドラゴンフルーツが届いた。この「色」、いつみてもすごいねぇ。他にもパッションフルーツ(時計草)にマンゴーも。ありがたいこと。

2019/07/25

2019.07.25 青臭い

 梅雨明けこそ、台風が過ぎ去るのを待つために先送りになったけど、まだ熱帯低気圧のまま南海上にとどまっているけさは、スッキリと晴れ渡って、最低気温25.4℃の熱帯夜となった。走り出した7時過ぎには27℃まで気温が上がって、のっけから汗だくの朝ランだった。

 けさは、ふだん見慣れないランナーさんが5人(おなじみさんは3人)。男性2人、女性3人という内訳だ。男性2人は、走ったり歩いたりという感じ。女性のうちひとりは、バックパックを背負ってマラニックという体。きょうって木曜日だよなぁ。

 だいたい、見慣れないランナーさんが緑地に増えるのは、テレビでマラソン大会や駅伝の中継があった後ということが多い。女性ランナーに限っていえば、ウイメンズマラソンのエントリーが始まると増えるかな。いずれにしても、急に暑くなった平日の朝ってのが不思議だな。
<10.6km 6:08/km 53.1kg 9.7% 平均心拍数141>

Simg_5821_20190725230001

 その緑地では、梅雨空が続いていたので、元気のなかったセミたちが、遅れた分を取り戻そうとばかり大合唱している。その樹の根元に、けさ早くもつぼみになった彼岸花を見つけた。この緑地の彼岸花は、8月中に咲き終えてしまう品種と、ホントのお彼岸頃に咲く品種があるのだが、早咲きの品種にしても、7月末はいかにも早いなぁ。梅雨が例年より長かったから、何か間違えちゃったのだろうか。それにしても「あわてんぼう」だ。ちなみに白い花の彼岸花も1輪つぼみになっていて、2輪の紅白のあわてんぼうがいるのだ。

 きのう、青羽悠の「星に願いを、そして手を。」を読了した。読書メーターに書いた感想をFacebookにもシェアしたけれど、わたしの出身高校のうん十年後輩が、高校1年生の時に書き、小説すばる新人賞を最年少で受賞した作品だ。

 夢を抱き、夢を実現するために頑張り、限られたあるものはその夢を手に入れるが、大多数は、夢を諦めたり、夢を掴みそこねたりする。そんないかにもというテーマを、そのまっただ中にいる16歳が描いたのだから、類型的になり、肯定的になり、甘くなってしまったのはしかたない。でも、背景の考証もしっかりできているし、よく書けた青春群像劇だったな。ただ、64歳のおっさんが読むと、懐かしさとか切なさとかよりも、くすぐったいようなこっ恥ずかしさを感じてしまうな。

 でも、来年の定年後の余生にも、某かの「夢」を抱いていたいな。それが何かは今はわからないけど。この小説でいえばこんな感じかな。

 「そもそも、未来は存在いないんですよ。可能性でしかない。」
 「わかっているけど、自分には、その可能性がいつものしかかっている気がする」
 「だから、人は選ぶんです。じぶんには抱えきれないから、道を決めて、道を捨てるんです」
 (中略)
 「いろいろな可能性に折り合いをつけて、僕らは進んでいく必要があるんです。だから、そうやって悩んで悩んでやっと辿り着いたのが今なら、俺はその今を信じてみてもいいと思います」

 最後のセリフは、「信じる者は救われる」的で、いかにも青臭いけど、まぁ、余生にもなにか可能性はあるはず。ちょっとくらい青臭くてもいいから、その可能性を信じてみるかな(笑)

2019/07/24

2019.07.24 ぶっちぎれ

 晴れたきょうの名古屋は、いきなり34.8℃の最高気温を記録。去年の39℃、40℃といった酷暑にくらべれば大したことはないけれど、でももう、うんざりしていたりする。

 近畿までは梅雨明けが宣言されたが、名古屋を含む東海地方は先送りとなった。こんなくっきりとした夏空なのに・・・ってところだけど、ちょうど名古屋の真南の海上にある雲の塊が、あすにも台風になるらしく、こんどの土日、影響が出るかもしれないので、それを待ってからということのようだ。

 とはいっても、名古屋の土日に「傘」マークがついているのはウエザーニューズや気象庁くらいで、Yahoo!天気は「くもり」の予想。関東ほど、この台風の影響は受けないみたいだから、夏空が広がる予報のあすにも、東海地方は梅雨明け宣言が出るかも。まぁ、梅雨が明けようが明けまいが暑いことには変わりなさそうだけどね。

 きょう、日産から無料修理(リコール)のおしらせが届いた。春先に発表されていたもので、フロントサスペンションのコイルスプリングが使用過程で折損するおそれがあるため、部品を交換するという内容だ。ようやく交換する部品が揃ったということなんだろうね。来月が新車12ヶ月点検なので、それに合わせてやってもらおうと思うのだが、作業時間が3時間くらいかかるらしい。いつもの点検はディーラーでお茶を飲みながら待っている間にやってもらっていたけど、これはそういうわけにはいかないみたいだな。

 春先には、新車の出荷前の点検を無資格の人間が行っていたという不祥事に関する無料点検(新車出荷前点検のやり直し)を受けたのだが、きょう、そのお詫びの品として三角停止版とシートベルトカッター付の緊急脱出ハンマーが送られてきた。この2品は大した金額ではないけれど、かなりの件数だったから、費用はかさむだろうな。折しも、きょうの日経には、「日産自動車の業績悪化に歯止めがかからない。」という記事が出ていた。当初5000人程度としていた人員削減を10000人を超える規模にするかもしれないそうだ。

 モデルチェンジの間隔もかなり長くなっていて、クルマに魅力に乏しくなってしまっているしねぇ。日産車のオーナーとしては、とんがっててほしいんだけどなぁ。スカイラインのモデルチェンジも、高速道路の自動運転こそ、なかなかやるじゃんってところだけど、クルマは全然かっこよくないもんね(あ、まだ当分クルマは買い換えないけど)。

 カルロス・ゴーン氏の裁判も一向にはじまらないし、いろいろ大変だとは思うけど、CMどおり「ぶっちぎって」ほしいな。

2019/07/23

2019.07.23 被害者づら

 土砂降りで雰囲気ゼロといいながらのきのうのビアガーデンは、2時間の飲み放題、食べ放題を延長すること1時間、プラス1000円也を支払って堪能。それでも話足りず、二次会は全国チェーンの某居酒屋(ここもビールはプレモルだった)。お店をでたのは3時半過ぎ。もうちょっとで、ことし2回めの始発電車で朝帰りとなるところだった。

Simg_5819

 タクシーを飛ばして帰って、ベッドに倒れ込んだのは4時10分。でも、けさはいつもとおなじ6時30分起床。睡眠時間2時間20分でウイークデーの生活をスタートさせた。日付が変わったくらいからほとんどビールは飲んでいなかったから、飲み疲れはないけれど、睡眠不足で頭が重い。でも、ここは社会人たるもの、お楽しみのあとはきちんとしごとをしないとね。ということで、ぼんやりしている頭をすっきりさせる意味も込めて、朝ランスタート!

Simg_5820

 緑地の遊歩道。たぶん見かけたのははじめてかなという20代の男の子。「あれっ?きょうは休みなの?」って、余計なお世話をしたくなりつつも、km6分くらいで走るその背中は絶好のターゲット。雲の切れ間から顔をだした太陽で、緑の鮮やかさが増したところをiPhoneのカメラに収めて、その背中までの距離を200mほどに広げてから、おもむろに追走。緑地を半分ほど走ったところでロックオン。そして、一気に抜き去った。km6っていう低いレベルな闘いではあるけど、これはなかなかにして気持ちいい。トータルでもkm6を切っていた。
<10.6km 5:59/km 54.0kg 10.5% 平均心拍数143>

 きょうの民放各局の朝の情報番組は、きのうの吉本興業の岡本社長の「グダグダ」な記者会見一色。5時間もかけつつ、結局信用の回復はおろか、かえって不信感を募らせただけという感じなのだが、なんか、いつのまにか宮迫博之が被害者であるかのような立ち位置になっているのがちょっと気持ち悪い。もとはといえば、闇営業をしたこと、ギャラをもらっていたこと、そのことを「もらっていない」と嘘をついてごまかしたことから始まった騒動なのだからね。

 闇営業に関わっていないし、「嘘もついていない」加藤浩次あたりが、会社のあり方を非難するのはいいし、吉本の行く末を案じるのもいい。でも、闇営業でギャラを受け取った当事者たちは、まずはじぶん自身を今後どう律していくかが肝心なはず。謹慎処分や解雇通告だって、これだけ、会社に迷惑をかけたのだから、当然でしょうに。これ幸いと尻馬に乗ろうとするのは筋が違うよね。

2019.07.22 初ビアガーデン

 きのうの参議院議員選挙の確定投票率は48.8%だった。50%を割り込んだのは24年ぶり2回めだそうだ。けさの「Zip!」では、国会記者会館からの中継で政治部の記者が、今回の選挙を一言でいうと「冷めた選挙」だと総括していたが、そうなった一因はそのマスコミにもあるよな。

 けさの「Zip!」7時のニュースのトップ項目は、20日に行われた宮迫博之と田村亮の謝罪会見だった。かなり長い時間をかけて放送されたそれが終わり、CM明けは京都アニメーションの放火殺人事件の続報。そして、ようやく参院選のニュースだった。与党が改選議席の過半数を獲得したものの、改憲勢力で3分の2の議席は獲得できなかったこと、話題の候補者の当落などをサラリと伝えただけで、時間は宮迫・亮の会見の報道より、圧倒的に短かった。

 ニュースじゃなくて、朝の民放の情報「バラエティ」なんだからしかたないっていえばそのとおりだ。でも、視聴者のレベルは、選挙結果より、スキャンダルや事件ネタのほうを楽しみにしている程度っていうふうに見下されているのは、ちょっと腹が立つ。

 バラエティだからこその「選挙に行こう」啓発ってできたはずで、そういうアプローチをせずにおいて「冷めた選挙」って総括されちゃなぁ。れいわ新鮮組の議席獲得には、SNSのちからが大いに働いたと思うけれど、マスコミが本気になったら、まだまだSNSの比じゃないはずなんだけどな。所詮、民放なんだからその程度のものなんだと割り切ればいいんだろうけど、志をもった人はいないってことだね。

Simg_5818

 今夜は、ことし初のビアガーデン。例年なら梅雨も明けて真夏の暑さの余韻が残る中でジョッキを重ねるんだけど、ことしは直前まで雷が鳴ったり、土砂降りの雨だったりで雰囲気ゼロ。でもまぁ、生ビールはどんなときでも美味しいけれどね。そんな予定が入っていたので、けさは朝ランはお休み(小雨が降っていたし)。早めから仕事に突入しておいて、18時30分にはログアウト。なんかふつうのサラリーマンみたいだったな(笑)

2019/07/21

2019.07.21 低投票率

 きょうは、参議院議員選挙の投票日。午前中のランイベントから帰ってきて、近くの中学校に設けられた投票所に行ってきた。どんよりとした曇り空だけど、雨は降っていないのに、投票所は閑散としていた。民生委員でご一緒の方が立会人をしていらっしゃって、ご挨拶したけれど、結構長時間拘束されるというのに、暇そうでお気の毒だった。

S1f85960d5c5a4237bd9d69a4e46b128b

 どうも投票率は前回を下回るようだ。SNSでは若い人たちの関心も高まってきているような印象を受けていたが、Twitterのリツイートにしても、Facebookの「いいね!」にしても、それなりに意識の高い人たちだったということなんだろうね。わざわざ投票所まで足を運んでも、なんのメリットもないし、かったるいってところなのかな。

 それに、「どうせ、わたしの1票くらいじゃ何も変わらない」って思っているんだろうね。たしかに、何も変わらないかもしれないけど、とりあえず、こんな風に考えてますからとか、こんなふうにしてほしいと思っていますから・・・ということは表しておかないと。何も声をあげずにいたんだとしたら、あとになって「話が違う」とか「そんな事聞いてないよ」って言えないもんね。

Simg_5816

 その前、午前中は、ことしで3年目になる中京競馬場ラン。金山総合駅から中京競馬場まで走って、レースを生で見て、馬券も買ってみようというランイベントだ。わたしの地元に近いということもあって、1回目からコース設定とペーサーを務めさせてもらっている。去年は「酷暑」で、走れなくなっちゃう人が続出するなど、それはもう大変だったんだけど、ことしは蒸し暑くて汗だくにはなったものの、想定したペースで無事進行できて、午前中のレースのパドック、馬券購入に間に合ったので、ペーサーとしてはちゃんとお仕事できた感バッチリだね。
<15.2km 7:30/km 52.5kg 9.3% 平均心拍数124>

 わたしが帰ったあとの午後のレースで、見事3連単で万馬券を的中させたひともあったようで、その意味でもイベントは成功ってところだね。ちなみにわたしは、4レースの予想と勝馬投票券の購入(わたしはいつものネット投票だったけど)を、みんなとしたのだが残念ながらカスリもせずという結果。このイベントではいちども的中したことがない。来年こそは・・・(笑)

2019/07/20

2019.07.20 焦った

 朝7時は、小雨が降っていた。1時間予報を見てみると、8時、9時くらいまでは、小さな傘マークがでている。ということで、午前中に走るのはやめて、妻の買い物のおてつだいなどで過ごす。

 お昼ごはんを食べながら、「メレンゲの気持ち」を全部見てしまったりして、14時30分に走り出す。どこに向かおうか迷ったけど、いつもの緑地を走り抜けたあと、天白川の堤防、大高城址、イオンモール大高、ふたこぶラクダの坂を経て有松へという「坂」のお楽しみを盛り込んだ20km超のコースを選択。気温こそ30℃に届かず、この時期としては低めなのだが、湿度が高いので汗だくになりながら走ってきた。

 きょうも、LAWSONからウイークエンドトクトククーポンということで、マチカフェのアイスコーヒーの無料クーポンが配信されていたので、給水はこれでOK。給食はシュークリームかエクレアにして、これはポンタポイントで決済できるからと、スマホだけあればだいじょうぶとお金を持たずに走りにでたのだが・・・。

 坂をたっぷり味わった15km過ぎの有松のLAWSON、アイスコーヒーはクーポン、エクレアはポンタポイントでとレジに向かったのだが、8500ポイントほどあるポンタポイントが使えない。ポイント利用にロックがかかっているのでサポートセンターに聞いてみてくださいとレジの女の子が気の毒そうに言ってくれた。ならばと、LINEペイで言ったものの、こちらも1200円ほど残高があるのに、焦っているせいか、バーコード(QRコード)画面がでてこない。とにかく現金は持っていないのでなんらかスマホで決済できるものということで、QUICPayを選択して事なきを得た。

 うちに帰って、落ち着いて操作してみれば、LINEペイのコード画面もすぐに表示できたし、クレジット決済型のQUICPayより、モバイルSuicaにすればよかったなって考えられるのだけど、いくら後ろに並んでいる人がいなかったとはいえ、パニクるよね。いやぁ、ほんと焦りました。それに、ポンタポイントが使えなかった理由にも気がついた。先々月、ポンタとJALのマイレージが一緒になったクレジットカードを更新するかどうかという連絡がきていて、クレジットカードとしては全く使っていないので、更新しないという返答をしていたんだった。スマホにアプリが入っているので、加盟店でポイント貯めることはできるけど、ポイントを使うのは、クレジット機能と紐づいているからダメということなんだろうな。そんなこと更新のお知らせに書いてなかったような気がするけど・・・。

 先週は、スマホで使えるいろいろな決済サービスと、クーポンを駆使して「ケチケチ生活」したというようなことを自慢げに書いたけど、きょうは、ちょっとだけその裏目にハマったってところかな。でも、とりあえず、名古屋市内を走るぶんには現金は持っていなくてもだいじょうぶってことはわかったかな。(負け惜しみ・笑)
<21.4km 6:11/km 52.5kg 9.3% 平均心拍数138>

2019/07/19

2019.07.19 玲子さんの神対応

 3週間くらい前だったか、iPhoneのガラスフィルムに小さなキズがついた。どこかにぶつけてできたのだろうけど、思い当たる節はない。日を追うごとに、細かいひび割れが増えてきて、ついには、受話口に向けて円を描くように内側(裏側)にキズができてしまった。まだまだ実用に障害になるほどではないが、いずれ買い換えるのであれば、Amazonのプライムデーの期間がお得かなと、注文履歴からガラスフィルムのページを辿ってみた。

Sdsc01697

Sdsc01698

 プライムデーの割引クーポンをクリックして、さぁ、カートに入れようとしたとき、こんなお知らせが書かれているのに気がついた

-------------------------------------------------------------------------------
 180日間の保証(製品に問題があった場合): 商品到着日より180日間(6ヶ月)の間、製品に不具合が生じた場合(割れ、傷、気泡、浮きなど)、当社にて確認を行い、同一製品との交換対応を行わせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------------

 製品に問題があったとは思えないけど、購入から120日くらいなので、ダメ元で問い合わせてみることにした。・・・が、Amazonから、製造元(販売元)を辿っても、問い合わせフォームも、問い合わせのメアドもわからない。Webサイトも見つけられなかった。う~ん、「保証します」ってのは空手形だったか。で、清拭用のウエットクロスや空拭き用のマイクロファイバークロスをとっておくために残してあったパッケージの中を見てみると、メアドが書かれたリーフレットが入っているのを見つけた。そこには、

-------------------------------------------------------------------------------
お客様が気に入る製品をもう一度提供するチャンスを与えてくれませんか。当社が絶対24時間以内にメールを対応し、よい解決方法を提供いたします。また、ご利用を心よりお待ちしております。
-------------------------------------------------------------------------------

 とあった。

 キズやヒビの写真を添えてメールしたところ、ホントに24時間以内に返信がきた。そこには、「この度大変ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。今回当店の提案としては再発送する対応は可能でございます。」とあって、住所などの情報を連絡するよう書かれていた。おや、ホントに取り替えてくれるんだと、早速、連絡をとったところ、すぐさま、

-------------------------------------------------------------------------------
早速再発送手続きさせて頂きました。
特に急ぎ便を利用したので、手続き上、2019年7月19日金曜日に到着予定でございます。
※お手元の商品につき返品する必要がございません。ご自由に処理して頂ければと存じます。
当社の製品が180日保証期間がありますので、ご安心に使用してくださいね。(*´∀`*)
お客様の褒め言葉をいただくことが、弊社にとって何よりも励みになります!
製品が使用中に、なにか不明点と不具合があれば、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
お客様のメールが受けた次第、玲子は一営業日以内で対応させていただきます。

当社の成長がお客様の支持と離れないです。
ご協力ありがとうございます 。
いつでも誠心誠意のサービスを提供できるようにご連絡をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------------

Simg_5814

そして、このメールの翌日(つまり、きょう)、新品が送られてきた。

中国のメーカーなのかなぁ、ちょっと、日本語は妙だけど、このレスポンスの素早さと、無条件で新品を送ってきてしまう神対応には感服だな。あ、ガラスフィルムの使い勝手もよかったしね。

ということで、みなさん「Humixx」の製品(取り扱っているのは「アマゾンネット通販 Mofang Digital」という会社らしい)はおすすめです。なんとしても180日間の保証がね。それと、このメールを送ってくれた玲子さんもね。

 けさは、小雨が降っていて朝ランできず。あす、あさっての土日は、晴れないまでも雨に降られる可能性は低そうなので、走りにでられるはず。まぁ、そんなにガツガツする時期じゃないけど、楽しまなくちゃね。そうそう、きょうから京都マラソンのエントリーが始まった。今まで、いちどもエントリーしたことがないけど、今回は、エントリーしてみようかなって思っている。お日柄のよいあしたかな(笑)

2019/07/18

2019.07.18 すっきりしない

 梅雨の中休みはたった1日。けさはまたまた灰色の雲が垂れ込めていた。今にも雨が落ちてきそうな空模様に、ちょっとひんやりした風も吹いて、あいかわらず7月中旬とはとても思えない朝だった。

Simg_5813

 そんなすっきりしない気分を、ちょっと爽快にさせてくれる一服の清涼剤のような光景が、朝ランででかけた緑地で見られた。それが、噴水池に飛来していた白サギの姿。この緑地の水辺は全部人工のものだから、池に白サギのエサとなるものは何もないような気がするんだけどなぁ。1周して戻ってきたらいなかったから、気分転換にでもきていたのかな?

 走りのほうも、湿度が高くじっとり汗をかくせいもあってか、イマイチすっきりしない。でも、少しずつペースは取り戻してきている。もっとも、今は、スピードを求める時期ではないので、そんなに重視はしていないけれどね。
<10.6km 6:02/km 53.0kg 9.5% 平均的心拍数139>

 どうやら、親知らずを抜くことになりそうだ。治療中の右の奥歯のうしろにある親知らずは、見事に斜めにでてきていて、奥歯にアッパーカットを食らわせたようなかたちになっている。この奥歯にきちんと蓋をかぶせて治療を終えるためには、こののしかかっているような親知らずが邪魔ということらしい。しかも、そういう生え方をしているから、かかりつけの歯科医さんでは手におえないので、口腔外科のある病院に行かなくてはいけないそうな。しかも、抜いたあと1週間くらいは走れないんだって。

 そこまできっちり言われたら、迷っていても仕方ないので、紹介状を書いてもらって、来週にも口腔外科を受診し、その次の週にも抜歯という段取りで、速やかに動こうかと。走れなくても、秋のシーズンにはまだずいぶん間があるから、その意味でも早いほうがいいよね。あぁ、でも、やっぱり気分はすっきりしないけどね。それにしても、ホント次から次へと「走ること」への障害が発生するなぁ。

2019/07/17

2019.07.17 暑くなくちゃ 

 夜中の雷って5割増くらいで怖いね。けたたましい雷鳴に目を覚ましたのが2時40分。そのあと20分ほど眠れなかった。雨音もかなり激しいようだったけど、起き出して見にいく気力はなく、深夜に「避難指示」がでても対応できないだろうなぁ。

Simg_5811

 けさの朝ランは、緑地の遊歩道いっぱいの水たまりができていることが確実なので、ローテーションから外れているシューズの中から、ちょっとソールが厚めのものを選んで走りにでた。道幅いっぱいの水たまりは4ヶ所にあったけれど、予想していたほどではなかった。真っ暗な夜中の雨だからどれくらい降っているのか見えなかった(見なかった)んだけど、それほど雨量は多くなかったのかもしれないな。
<10.6km 6:04/km 53.3kg 9.8% 平均心拍数137>

Simg_5812

 きょうは、きのうまでと違って、雲の色が灰色ではなくて白い。東の空は、朝日が上る寸前くらいに明るかった。緑地をでて、もうすぐ自宅という頃に、雲の切れ間から太陽が顔を出してくれた。わが家のひまわりの一番出遅れた1本も、その太陽の光を待っていたようにようやく花開きはじめた。でもやはり花は小さい。

 きょう夕方、新潟の母方の親戚から電話がかかってきた。新潟も朝晩肌寒いくらいの陽気だという。米農家さんなので、稲の生育具合の話をしたのだが、今のところはとくに影響はないそうだ。でも、このまま冷夏で終わってしまうと大不作になるかもしれないという。

 晴れたきょう、名古屋は真夏日になった。雨が降れば、ジメジメムシムシしているのに肌寒いと文句をいい、晴れて30℃を超えるお天気になれば「暑い」と文句をいうわがままなわたしたちだが、やっぱり、夏は暑くなくちゃね。ちなみに、この天候不順にプラスとなっているのは、サンリオピューロランドなどの屋内型エンターテインメント施設くらいのようだ。

 梅雨の晴れ間は1日だけみたい。あすはまた灰色の雲が垂れ込めることになるようだ。

2019/07/16

2019.07.16 チャレンジデー

 歳とともに筋力が落ちてきている。とくに背筋の衰えが、先日のぎっくり腰の誘引だったように思っている。今も、朝起きると腰のあたりが重く感じることが多くて、ベッドから起き出すときだったり、洗面で顔を洗ったりするのに、急な動きをしないように注意している。

 妻にその話をすると「じつはわたしも・・・」ということだった。もしかするとこれは、わたしたち同様にすっかり歳をとって(?)、ギシッって音を立てているベッドのマットレスに問題があるんじゃないかなって話になって、ベッドを買い替えるかなとか、マットレスパッドを重ねたらどうだろうかとか、いろいろ調べはじめてみたんだよね。

 ベッドの買い替えは、この先あと何年使うのかなって思うと、もったいないような気がして、選択肢としては2番目以降ということになって、1番は、マットレスパッドの導入かなというところで、ネットでのクチコミやら何やら、いろいろ探りだしてみた。同じような特徴を持っているにもかかわらず、値段も結構ピンきり。ただ、いろいろ調べてみると、そこそこ有名でも、なにかしら理由をつけて、もともとの希望小売価格より常に安く売っているものがあることがわかってくる。

 一方で、かなり高額にもかかわらず、公式ショップでも、Amazonでも、まったく値段がくずれていないものもある。希望小売価格がかなり高めなのは、CMに◯田真央や◯織圭、◯川佳純が起用されていることで、この契約金(?)などの広告宣伝費が価格に上乗せされているからだろうと思われるが、その「強気な」価格でも勝負できているのだとすると、品質もいいんだろうなって思ったり。

 ◯ットンという製品は、自社の公式サイトでの販売と楽天市場店に限定している。これもおそらく戦略と思われるのだが、それゆえに、値崩れを心配しなくていいこともあって、かなり強気の値段を設定している。販路を広げたり、広告宣伝費をそれほどかけずに、この価格を示せるということは、自信の現れなのかなとは思うのだが、ここの商品は、現物を見るところがない。しかも、他社製品をこき下ろして、わたしは◯ットンを買ったという内容のブログが結構目立つのが気になる。

 きのう、朝刊の折り込み広告、本紙の2面ぶち抜き全面広告、さらには自社提供のテレビショッピング番組、スポットCMと大々的に展開されたジャパネットのチャレンジデー。今回の目玉は、エアウィーヴの敷き布団だった。今まで、値引きしているところをみたことがなかったのだが、ここでは、シングルサイズ83,000円が、49,800円というから、かなり衝撃な価格だ。

 先の◯ットンを買ったほうがいいというブログの中には、去年のおなじチャレンジデーのことを採り上げて、「ジャパネットでエアウィーヴを買おうかな~」と思っているあなた、他の品質の良い高反発マットレスを使うのがいいかと思います。という露骨なものもあるのだが、ここは、まずその「敷き布団」なるものを実際に見てみようということで、きのうの朝イチのイオンモール大高へということにつながっているわけ(昨日のブログでもったいつけたのはこのことでした)。

 ショップに行ってみると、「四季布団」という商品はあるが、「敷き布団」という商品は存在しない。スペックの詳細を調べてみると、この2つはまったくおなじ。肝心要のエアファイバーの厚みもまったくおなじだ。ジャパネットの詳細ページを最後の最後まで追っていくと、最後に「ジャパネットオリジナル」という文字を見つけた。つまり、エアウィーヴが、「四季布団」として販売しているものとおなじものを、ジャパネット用に大量(?)に作らせて、それを一気に捌くという手法ってことみたいだ。

 パッドタイプと敷き布団タイプの違いもカタログで比較したし、実際に座り比べてみたりしてみたが、べつに敷布団タイプが劣っているわけではないし、売れ残った型落ちの投げ売りというわけでもない(若干はそうかな)ようなので、この価格設定ならありかなということで、イオンのスタバで、スマホから購入。高価な買い物なので、もう少し、いろいろ比較検討してからと思ったのだけど、この価格については、あしたにしようというわけにはいかないところが、ジャパネットのうまいところだね。まんまとのせられた感じだ。

Simg_5808

 で、午前中の早い時間のオーダーだったので、早くもきょう朝9時過ぎには到着。ジャパネットオリジナルといっても、ちゃんとエアウィーヴの保証書もついているし、ダンボール箱もエアウィーヴのものだから問題ないね。このジメジメしたときに使いはじめるのはちょっと残念な感じがするので、とりあえず、寝心地を確かめてみるのは、梅雨明けまでお預け。

Simg_5807

 けさは気温22.8℃ながら、湿度100%という重い空気の中で朝ラン10.6km。いつもなら朝早くから耳鳴りを感じるくらいにうるさく鳴いているセミの鳴き声が、けさの緑地では全く聞こえず、静けさに沈んでいた。かわいそうだよなぁ・・・。
<10.6km 6:13/km 53.3kg 9.8% 平均心拍数137>

2019/07/15

2019.07.15 目いっぱい

 あいかわらずすっきりしないお天気の「海の日」は目いっぱい楽しんだ1日かな。まずは、週明け月曜日の集計系のお仕事などを朝イチでサクッと90分ほど。そのあと、9時開店から間もないイオンモール大高に、イオン渋滞が始まる前にクルマを走らせた。この理由はあした明らかにします。

Sdsc01694-2

Sdsc01689-2

 雨が降り出した中を、国道23号などを使って愛西市の「森川花はす田」へ。道の駅 「立田ふれあいの里」にクルマを駐めたときには、青空ものぞいてくれた。ここのハスははじめてみるのだが、背が高く葉も大きいので、花の写真を撮りたいという向きには、ちょっとつらいかな。でも、キレイでした。

Simg_5795

 そして、お昼ごはんは、さらにクルマを1時間ちょっと走らせて、垂井町のグルマンヴィタル垂井本店(パン屋さん)にあるカフェベルウッドのランチ。わが家は原則として高速道路を使わない(愛西市から垂井町の移動では高速道路のほうが遠回りなるし)ので、お店到着が13時25分になってしまったけれど、まだランチの順番待ちが4組という混雑ぶり。ドンピシャランチタイムに行ったら、どれくらい待たされたんだろうね。

Simg_5791

 野菜たっぷりのカレーランチと、ピザは売り切れ。選んだのは、パンを楽しむチーズプレートセットと海老のアヒージョセット。ファストフード店やファミレスではないのはわかっているけれど、それにしてもちょっと料理が出てくるまでの時間がかかりすぎ。もっとも、おなかがペコペコだったというこちら側の事情もあるのだけど。待つこととか渋滞とかが大嫌いな妻は、これで期待はずれの味だったらブチ切れただろうなぁ(笑)駐車場で、あとからきたおじいさんに割り込まれたり、クルマに乗ったものの何をしているのかすぐに出ていかないクルマが多かったりでブツブツ言っていたので、ほんとこれで美味しくなかったら夫婦喧嘩になっていたかもね(汗)

Simg_5793

 焼き立てでまだ湯気が立っているパン(名前はわからない)もあったし、妻も満足していたようなので、よかったかな。こんどは、モーニングメニューのサンドウイッチモーニングを食べに行きたいんだけど、いかんせん、なんとも遠い。帰りは、ここからノンストップで家まで帰ってきたんだけど、2時間ちょいかかっていて、ナビから「そろそろ休憩しませんか」って言われちゃったし(笑)。もっとも、東海環状の大垣西ICを入って、名古屋高速笠寺出口まで、高速を使っていたら半分くらいで帰れたかな。

Simg_5799

Simg_5806-2

 そして夜は、次男の12階のマンションの部屋からみなと祭の花火を見る。低く雨雲が垂れ込めていて、高く打ち上がる大玉の花火はほとんど見られなかったけど、ことしも孫たちと楽しませてもらいました。この部屋のベランダからは、東海市の花火大会もキレイに見られるし、小さくしか見えないけど、豊田のおいでん祭りも刈谷の花火も見えるらしい。また、ビール片手に押しかけるかな。あ、きょうは飲んでませんけどね。

 急いで戻ってきて21時からは月9ドラマ「監察医 朝顔」。医学物、刑事物の2つの要素を併せ持ちつつ、ヒューマンドラマの側面ももつというドラマ。今のところ、まずまずおもしろい。最後までバランスよくいけるかなぁ。

 ということで、3連休もあっという間に終了。あしたからのあたらしい1週間、テンション上げてがんばりますよ。

2019/07/14

2019.07.14 図画工作

 きょうは、夏休みの宿題の中でもっとも苦手だった図画工作を仕上げなくっちゃってのを思い出した1日。町内会の会長さん、2人の副会長さん、そして民生児童委員のわたしが、それぞれ夫婦で集まって、総勢8名で、ダンボールでのお神輿づくりにガンバりました。

 うちの町内会は、見事に高齢化が進んでいてこどもがほんとに少ない。氏神さんのお祭りでは、台車に載せたお社をゴロゴロと引いてまわるというのが、うちの町内会のスタイルなのだが、そのお社(昔、お神輿だったものから担ぎ棒などを取り去ったもの)もかなり古くなってしまっている。

 そもそも担ぎ手のこどもの数が数えるほどなので、あたらしいものに買い換えるというのは、限られた町内会の予算では、費用対効果的に踏み切れない。ということで、副会長さんがネットで見つけたダンボールお神輿をみんなで作ってみようということになったもの。完成予想図はこんな感じ ↓

Simages_20190714232201

 手先が不器用なわたしは、切れ端を集めたりとかでお茶を濁そう(笑)と思っていたのだが、切り出すパーツの数が多いので、そうも言っておられず、カッターナイフを手に黙々と作業に勤しむことに。朝9時30分からお昼休憩を挟んで15時過ぎまで。とりあえずすべてのパーツが切り出せたというところ。次回は、組み立てと塗装。買ったほうが安いとは言わないが、なかなか大変だ。

Sc0173320_23344118_20190714232201

 カッターナイフはもう使わないので、次回はこどもたちを一緒に参加させるというのも、いい経験になると思うけれど、人数も少ないし、こどもたちも忙しい(?)から、スケジュールが合わせづらいしということで、実現はむつかしそうだなぁ。

 15時40分スタートで、いつもの緑地まで10.6km走ってくる。またまたパラパラと雨が落ちはじめたり、あいかわらずジメジメしていたりで、走りもイマイチすっきりしない。心拍数を上げず淡々と走ってきた。ちょっと前の週間予報では、平年並みの21日頃には梅雨明けという予報だったけど、どうももっと長引くみたいだ。去年のような酷暑もイヤだけど、雨続きもうんざりだなぁ。わがままな言い分だけどね。
<10.6km 6:12/km 52.9kg 11.0% 平均心拍数129>

2019/07/13

2019.07.13 ケチケチ生活

 本日は、「小市民の生きる知恵」を駆使したケチケチ生活。トクした感が心地よい(笑)

 皮切りは、アオキスーパーの特売でのマヨネーズの購入。マヨラーのわたしとしては、常に3本以上のストックがないと不安なのだが、なんとけさの段階では、冷蔵庫に封を切ったばかりの1本があるのみで、ストックがないという非常事態(笑)。ということで、本日は、味の素のマヨネーズが100円(税抜)、おひとり様2本限りに妻と参戦。無事4本のストックを確保できました。

 そのあと、スギ薬局で日用雑貨をあれこれ購入。その支払いはauペイ。きょうは三太郎の日で、auペイを利用すると、20%分のポイントが後日還元されることになっている。そのポイントはauペイのマネーに変換できるので、つまりは20%offで買い物できたということ。もちろん、このドラッグストアの5倍ポイントもつけてもらっている。

Simg_5781

 お昼ごはんは、鳴子の大戸屋で、500円分のYahooのデジタルクーポンと、お惣菜1品無料のLINEクーポンを使う。妻とふたりだから、ひとり250円分安く食べられたということだね。大戸屋は定食屋さんとしては若干高めの価格設定だから、「安くあがった!」という感じはしないけど、五穀米のごはんも美味しかったので満足かな。ここでももちろん楽天ポイントはつけてもらった。

 午後、小雨の中を走ったのだが、途中給水は、緑区左京山のLAWSONで、きょうアプリ会員に配信されていた「ウイークエンドトクトククーポン」で、マチカフェ アイスコーヒー。気温が高くなかったので、このくらいの量でちょうどよかった。トイレも使わせてもらちゃったし、全然儲からない客でごめんなさいというところ。

 ・・・と、使えるものはとことんなんでも使おうというところなのだが、そのすべてがスマホのアプリなどに紐づいているので、レジの前で、あれこれアプリや画面を切り替えなくちゃいけなくて少々面倒くさい。じつは、その点については、「7pay」は優れていたんですけどね。

 きょうのランは、小雨が降りしきる午後、来週コース先導のペーサーを頼まれているランイベントのコースを確認しながら、中京競馬場をぐるりと回ってくる21.7km。去年は休憩を予定していたコンビニが潰れていてびっくりしたけれど、ことしはとくに問題なしだった。あとは当日、お天気に恵まれることを祈るばかりだ。
<21.7km 6:05/km 52.9kg 11.0% 平均心拍数139>

 あしたは、午前中、町内会のおてつだい。午後は走れるかな?

2019/07/12

2019.07.12 うらやましい

 予報では、きょうは傘が要らず、雨の中休みでお洗濯にもってこいの1日になるはずだったのだが、朝7時過ぎに走り出したときは、濡れるほどではない細かい雨が降り注いでいた。まぁ、梅雨だからしかたないよね。それにしても肌寒いのはどうしたことなんだろうって感じ。ただ、走るのにはこのほうが助かるね。そんなわけで、意図したわけではないのに、けさはちょっとペースが上がった。きのう休みだったこともあるのかな。
<10.6km 6:05/km 53.3kg 10.1% 平均心拍数143>

 きのう7月11日はセブンイレブンの日。47都道府県で唯一未出店だった沖縄県で、一気に14店舗オープンして進出を果たしている。「7pay」をめぐる失態で、記念すべきこの日の盛り上がりに水をさした格好になって、首脳陣は苛立たしい思いをしただろうな。「二段階認証」を知らなかった「7pay」の運営会社の社長は更迭されるのは確実だ。

 どうも、7payの運用開始を、この日に合わせようとしていた節があり、開発、実証実験などが遅れに遅れていたにもかかわらず、見切り発車したので、今回の事態を招いたという話もあって、なかなか話の裏側が見えてこない。

 でも、とうの沖縄では、そんなことには関係なく大いに盛り上がっているようで、今どき名古屋などでは、コンビニのオープンに行列ができるなんてことはまったくないけれど、きのうの沖縄では、開店前に数百人の列ができたというから、これはなかなかすごいこと。もっとも、おにぎりやお弁当、惣菜などをつくる会社も沖縄に工場を作って進出させるなど、スタートダッシュのためにかなり周到な準備が行われていたようなので、それくらい盛り上がってくれて当然という感じだったのかな。

 おもしろかったのは、沖縄の地元紙が、こぞって福袋を買ってきたことを記事にしていたことかな。1社は、中身のことは、開けてのお楽しみだから詳細は書かないとしたのに対し、べつの1社は、事細かにその中身をアップしていた。相当におとくな福袋だったので、これはちょっとうらやましいなぁ。

 あと、お店を出てきた人に「何を買ったのか」を取材していたのも初上陸らしい記事だったかな。多かったのはセブンの「金」のシリーズ。他の土地で買ったことがあるとからという理由もあったけど、初めてのブランドだから試してみたいというニュアンスが強かったみたい。先行していたファミマもLAWSONも対抗意識バリバリのようなので、その意味でも沖縄の人がちょっとうらやましいな。

 この3連休の間に、7payの登録でもらった「おにぎり」無料券を使おうっと。

2019/07/11

2019.07.11 よかった

 雨の降り出しが、きのうの予報より早く、起き出して朝刊を取りに外に出た6時30分には、ポツポツと雨が落ちはじめていた。朝刊は袋に入っていなかったから、降り出したばかりなんだろうな。雨雲レーダーによれば、このあと雨は本降りになりそうとうことなので、けさは「朝ラン」を断念。予報から、きょうは走って、あした金曜日はお休みと思っていたから、1日入れ替わっただけだね。

 ということで、7時台からお仕事突入。おかげで19時には予定していたきょうの作業を終えられ、「VS嵐」をほぼ全編観ることができた。まぁ、「よかった」ということにしておこう。

 きょう、いちばん「よかった」って感じたのが、小惑星りゅうぐうへの2回目の着陸を成功させた探査機「はやぶさ2」のニュースかな。きのう、ゆっくりと下降しはじめたというニュースを耳にしたときからドキドキしてたからね。

 1回目の着陸で、舞い上がった砂などで、カメラや高度計がくもって感度が落ちていたので、完全な自律運用に切り替える高度を、1回目の45メートルから30メートルに下げて、より確実にターゲットマーカーを見つけられるようにプログラムを変えていたのだが、そのことで、自律運用に切り替わったときの視野が狭くなって、ターゲットマーカーを見つけられないリスクもあったんだよね。

 はるか遠くの小惑星にいるはやぶさ2と地球との通信には往復で30分近くかかる。着陸の制御を、地球の管制室からリアルタイムでおこなえないので、ただただはやぶさ2が自分ひとり(?)でガンバってくれるのを信じるしかない状況だったから、着陸成功を確認するまでの管制室の空気と、確認できたときのよろこびの爆発ぶりは、想像に難くない。

Sfig2
「JAXA、東京大など」

 このところ、ITや通信の世界や、有機ELディスプレイとか半導体とか、ことごとく後れをとっていた日本の技術力だけど、これで、やっぱり日本ってすごいって証明できたようで、なんかちょっとうれしいな。あとは、無事に、ほんとうに無事に帰ってきてくれることを祈るだけ。ほんと「よかった」ね。

2019/07/10

2019.07.10 忖度

 ジャニーズ事務所社長のジャニー喜多川氏がきのう亡くなった。その訃報を受け、けさの民放の情報ワイドは、こぞってジャニー氏の死去を大々的に取り上げていたようだ。わが家の朝は「Zip!」だ。6時30分に起きてきて、テレビのスイッチを入れたとたんから、走りに出た7時過ぎまで、いくつかのレギュラーコーナーを除いて、ジャニーさん一色だった。

 「最も多くのコンサートをプロデュースした人物」「最も多くのナンバーワン・シングルをプロデュースした人物」、そして「最も多くのチャート1位を獲得した歌手をプロデュースした人物」としてギネス・ワールド・レコーズに認定されていることでもわかるが、この人の業績にはケチのつけようがない。なので、民放の番組が一色に染まることもわからないでもないが、けさのZip!の出演者にはちょっと違和感があったな。

 メインパーソナリティの桝太一アナウンサーをはじめ、出演者全員がネクタイこそ着けていないものの黒系のジャケットを着ていたのだ。女性の出演者も、白いブラウスに黒いジャケットといういでたちだった。Zip!のあとの「スッキリ」でも、ほとんどの出演者が黒や濃紺の服装を着ていたそうだ。そのうちのひとり徳光和夫さんは、黒いネクタイに黒いスーツを着用していたらしい。

 たしかに日テレは、「嵐にしやがれ」「ザ!鉄腕!DASH!!」に加え、ことしの24時間テレビメインパーソナリティを嵐が務めるのだから、ジャニーズ事務所には、決して足を向けて寝られないんだろうけど、ここまで「忖度」するかなぁ・・・。

 わたしは、フォーリーブスの現役時代も見ているくらいだから、長きに渡って男性アイドル、男性タレントを発掘し、育ててきたその功績はじゅうぶんに理解しているつもりだ。でも、強大なチカラを持つに至ったことで、功罪相半ばしているのもたしかだと思う。事務所を離れた元SMAPのメンバーの干され方を見ればわかるとおり、テレビ局だけでなく、あらゆるマスコミが、忖度をせざるをえないほどの影響力をもって芸能界を牛耳っていたのは、果たして好ましいことだったのかな。

 先月18日に救急搬送されたことも、一部の週刊誌が採り上げたことで、ネットでは事実として受け止められていたが、今月、公式に嵐の松本潤が記者会見で発表するまで、報道管制が敷かれていたし、亡くなったのが夕方16時47分ということなのに、ニュース速報が流れたのは23時過ぎだった。こんなふうにコントロールできてしまうってことが、ちょっと怖い。でも、これでそんなファシズムのような体制も崩壊するのかもしれないね。

 そんなことを考えながらのけさの朝ラン。きょうは、おろして3回目のニューシューズということで、やっぱり、きのうのへたったシューズとは走りが変わる。くもり空でひんやりしているのもいいのかもね。
<10.6km 6:15/km 52.9kg 9.6% 平均心拍数135>

Simg_5777

 けさの朝ランで撮影した花たち。1枚目と2枚目は、緑地に向かう新幹線の線路沿いに咲く花。アガパンサスは、4週間の離脱中に盛りは過ぎてしまっていて、花の数が少ない。

Simg_5778

 紫陽花は、他よりも少し盛りを迎えるのが遅い品種なのかな。まだまだ目を楽しませてくれそうだ。

Simg_5779

 最後は、わが家のひまわり。小さいなりにガンバって咲いてくれた。けなげだなぁ。

2019/07/09

2019.07.09 逆上陸

 けさもくもり空。7時、走りに出ようと着替えているとき、うちの前の道を歩いていく人が傘をさしていた。雨雲レーダーを見ると、弱い雨雲の端っこがかかっているようないないような。まぁ、降られたら降られたときと、朝ラン決行。ただ、まだおろして間もないシューズが濡れてしまうのは避けたいので、新・3足ローテーションから外れたシューズで走りに出る。

 ソールも減ってきているので、ローテーションから外れたものの、捨てられずにいるシューズは現在3足。これと現役のシューズ3足と、ふだん履きにしているものの計7足のランニングシューズがわが家の玄関に並んでいる。現役とふだん履き以外は、棚の下の方に置いてあるけれど、ローテーションの3足は、常に目に見えるところに並べてあるので、はじめてきた人は、このうちには何人ランナーがいるんだろうって思うだろうね。ちょっと奥を覗くとさらに3足あるのが見えるから、まるで合宿所みたいだよね(笑)・・・で、じつは靴の収納棚の中にも、もっと以前のランニングシューズが4足とスポーツサンダルが入っている(爆)

 ローテから外れていて久しぶりに履いたシューズなので、ソールが硬くなっていて、着地時の音がちょっと大きい。足底へのあたりも少し強い感じなので、きのうよりペースを落として走ってきた。股関節の動きはちょっとなめらかになってきたかな。
<10.6km 6:27/km 52.9kg 9.6% 平均心拍数 136>

S_20190709212601

 名古屋発のカレーチェーン最大手の「カレーハウスCoCo壱番屋」が、カレーの本場インドに逆上陸することになったそうだ。来年はじめをめどに、首都ニューデリー周辺に1号店をだし、その後10年で30店舗を目指すとしている。

 ココイチは、現在12カ国180店舗の海外店舗があって、インドのかつての宗主国であるイギリスにもすでに出店済み。その海外店舗でも味は受け入れられているし、日本の店舗では、インド人のお客さんも多ということで勝算はあるとしている。カレールウは、動物性食品を含まないものを日本で製造して、インドに輸出するということだ。

 わたしは、わずかだけど、CoCo壱番屋の株を持っている。このインド逆上陸のニュースは、日経新聞でも採り上げられていたから、株価に好影響を与えてくれただろうなと思っていたのだが、前日比-15円という終値だった。話題性は十分だけど、業績にはさしてインパクトがないって判断されたのかなぁ・・・。投資家は見る目が違うからなぁ。まぁ、とりあえず、高値になっても売り抜けようというつもりはないので、べつにいいけれどね。

2019/07/08

2019.07.08 朝顔

 確かににわか雨には注意とは言っていたけど、このピンポイントの雨ってどうなの?ってところ。妻が、洗濯物を干し終えてから間もなくの10時頃の南区笠寺は、大粒の雨がばらばらっと。大あわてで洗濯物をとりこんだら、すぐに雨音がしなくなった。その間、5分くらいのことか。雨雲レーダーを見てみたら、せいぜい直径2kmという感じの雨雲が、突然、湧き上がって、そしてすぐに消えていっている。逆にラッキーと思えるくらいで、笑っちゃうしかないね。

Simg_5774_20190708231201

 朝ランは、雲は多いものの青空も見えている中での10.6km。あいかわらず股関節の可動域が狭い感じはあるけれど、まぁそこは徐々に取り戻せるかな。でも、3年くらい前だったかな? 違和感を感じる場所が移っていって、これは膀胱炎なのかなって泌尿器科にかかってみたときの感じに似てきたかも。あの時も、とくに原因はわからず、いつのまにか気にならなくなったって症状だったなぁ。
<10.6km 6:17/km 52.6kg 9.4% 平均心拍数 145>

Simg_5775

 わが家のひまわり。いちばん背が低くて、細くて、ちゃんと花が咲くかなぁって心配していた5つめも、なんとか開花寸前までやってきた。花は直径5cmくらいと、ミニひまわりよりも小さいくらいだけど、ちゃんと精緻なつくりになっているみたいだ。すごいねぇ。あすの朝には、小さいなりに精一杯胸を張った姿を見せてくれそうだ。

 そして、ひまわりの話から「朝顔」の話へ。今夜スタートの月9「監察医 朝顔」。上野樹里演じる新米法医学者と時任三郎演じるベテラン刑事の父が、親子で遺体の謎を解き明かす医療ドラマなのだが、初回から泣かされた。そして、その事件が解決したあとに、朝顔の母(石田ひかり)が東日本大震災で行方不明のままになっているという背景が描かれた。くつろぎながら気楽に見られるドラマじゃないだけど、あまり重くしすぎないでくれたらうれしいな。

 あしたは、気楽に見られるはずの「Heaven?〜ご苦楽レストラン〜」だ。

2019/07/07

2019.07.07 ノーサイド

 ランを再開したものの、1日走っただけで、きのうは親戚の法事で走れず、スローペースの復活への道となっている。きょうは、週末の食品スーパーへのお買い物に付き合ったあと、10時20分スタートで、いつもの緑地へ向け走ってきた。

 おとといは、約1ヶ月ぶりの走りだったけど、幸いトラブルは発生せず、あいかわらず股関節の可動域が狭い感じはするものの、6:20/kmのペースで走るのなら、とくに問題はなし。ペースはゆったりでもだらけた走りにならないようフォームには気をつけたつもり。個人的には上下動の少なく、接地時間が短い走りが理想なので、きょうの平均上下動5.6cm、接地時間244msはまぁまぁかな。
<10.6km 6:19/km 52.4kg 9.2% 平均心拍数141>

 午後は、下の孫を4時間ほど預かる臨時保育園。きょうは、上の孫が習っている和太鼓教室の発表会。ふだんのお稽古の時は、下の孫もついていって、教室の隅の方で、貸してもらったバチで遊んだりしているようだが、さすがにきょうはそういうわけにもいかず、見ていてほしいということになったもの。

Simg_5773

 「きょうはおにいちゃんの太鼓の発表会」というのを言い含められてやってきたのだが、きょうは機嫌もよく置いていかれてもあっさりとしたもの。じ~じとプラレールで遊んでいたのだが、1時間ほどして「電池切れ」という感じで、ぱたっとお昼寝に。このくらいのこどもってほんとにおもしろい。おつきあいでわたしも1時間ほどお昼寝。しあわせなことですねぇ。

 仕事では、いくつか簡単な緊急対応をしてあげたけど、大きなトラブルはなく、午後は過ぎていき、夜は、7月期の新ドラマの中でいちばん期待している「ノーサイド・ゲーム」。「半沢直樹」や「下町ロケット」、「陸王」などを生み出してきた池井戸潤×日曜劇場だから、まぁ、ハズレはないだろうと思っていたが、期待を裏切らないスタートだったな。

 ことしワールドカップが日本で開かれるので、少しは関心を持つ人が増えてきているけど、まだまだメジャーじゃない「ラグビー」を採り上げてくれているのがうれしい。池井戸さんの原作もあることだから、変にデフォルメすることなく、きちんと地についた採り上げ方をしてくれるだろうしね。

 わたしは1階のリビングでこのドラマを見ているとき、妻は2階で「警視庁・捜査一課長 新作スペシャルI」を見ていた。ここはちょっと好みが違うのでね。で、あしたは夫婦ともに期待している「監察医 朝顔」がはじまる。月9は前クールの「ラジエーションハウス」がよかっただけに、比べられちゃうね。でも、楽しみ。

2019/07/06

2019.07.06 打ち上げ最終回

 本日、高山ウルトラの打ち上げ4回目にして最終回を娘たちと。完走していないのに打ち上げばかりというご指摘、ごもっともです。でも、ここから来年の目標も決まっていくのも確かなので、そこは極めて「前向き」なことなので・・・ということでご容赦。

Simg_5772

 メインのお好み焼きとか、焼きそばとか、とん平焼きとかの画像がなくて申し訳ない。美味しそうですぐにがっついてしまいました。唯一撮ったのは、いちばんはじめにきた「ガリ漬けしそトマト」という新作メニュー。トマトをドレッシングでもマヨネーズでもなく、ガリの味でいただくという発想はなかなかおもしろかったが、個人的には、マヨネーズで食べたほうがよかったかな(笑)  #やんやしゃくじ

 お昼前から夕方までは、稲沢で親戚の法事。叔父の13回忌、おばの3回忌、いとこの7回忌が重なる年ということで、同時に行われたのだが、ご仏前はそれなりに多めに包んだほうがよかったかな?とちょっと後悔。他の親戚がどういう対応をしようとしているか事前に確認しておくべきだったな。

 この歳になると、法事ってお互いの生存確認って感じになる。さいわいにして、うちの父方の親戚(すべていとこ)は、全員、顔をそろえることができた。いとこのなかでわたしが64歳にして最年少なので、話の内容が、運転免許の更新に、実技テストと認知症か否かをチェックするテストを受けなくちゃいけないとか、あたらしいクスリを飲みはじめたというような話になるのはしかたないね。いとこの最年長は78歳になったというから、じぶんのことを差しおいてちょっとびっくり。

 で、結論は、死ぬ時はぽっくりか一瞬の発作。もし自宅でそれを起こしたのなら、救急車の要請を10分待たせる。そこを持ちこたえられなければ、AEDなので蘇生しても、高度障害が残る可能性が大。とくるば、先日の中山千里の「ドクター・デスの遺産」じゃないけど、死ぬ権利のはなしは避けて通れなくなるよね。

 さて、今夜はもう眠ろう。あしたは・・・

2019/07/05

2019.07.05 6:21/km

 ついに走ったぞ! 

 って、大げさだけど、飛騨高山ウルトラのあと、ほぼ1ヶ月走らなかった(走れなかった)わたしが、満を持して(って、やっぱり大げさ)「友引」のけさ、朝ランを再開。秋のシーズン(ターゲットは12月のとびしま海道ウルトラマラニックだ)に向けて、ようやくリスタートできた。

Simg_5770

 けさは、遠足の朝のように、アラームのかなり前から目を覚ましていた。曇ってはいるものの、雨が降っていないことを確認して二度寝。次に目を覚ました時は、スマホで雨雲レーダーを確認してまた目を閉じるってことをくりかえし、結局、眠っていられず、ふだんの6時30分のアラームの15分前に起きだしたわたし。そんなに「楽しみ」だったのかなぁ・・・って、じぶんでも意外だ。

 走り出しは7時5分。10mもいかないうちに、脚の可動域が狭いのを感じる。油の切れた歯車みたいな感じで、股関節がなめらかに動かない感じ。これはいつもの朝ランとおなじ10.6kmを終えて帰ってくるまでずっと気になったなぁ。心肺機能に関しては、km6:20/kmくらいでの走りであれば問題なし。前回の長期休養の肺炎からの復帰のときのびっくりするくらいの息苦しさに比べたら、全然楽だった。

 2週間ほど前に突然襲いかかってきた右膝の炎症と痛みに関しては、きょうすぐに再発するとは思えないので、こちらはあしたどうなるかってところだ。

 いつも朝ランの時にすれ違う、ウォーキングの男性、紺の制服で自転車通勤の女の娘、夏でも黒ずくめのウエアのバス通勤の女の娘と出会った。ふだんから、毎日のようにすれ違っていても、挨拶を交わすこともなければ、ことばをかけることもないんだけど、けさは、「あ、久しぶり」というのが表情にでていた(?)ような気がした。まぁ「気のせい」だとは思うのだが、こちらは、「変わっていなかった」ことが、ちょっとうれしかったな。
<10.6km 6:21/km 53.2kg 9.8% 平均心拍数146>

 東京の一等地、銀座4丁目交差点のそばにある山野楽器銀座本店が、銀座通りに面した1階を中心とするCD売り場を4階へ移動させ、面積を4分の1と大幅に縮小するようだ。ミュージシャンの間では、「銀座山野」にCDを置いてもらったというのがステータスのように言われていた時代のことを思うと、隔世の感があるね。あの路線価のバカ高い銀座だもん、CDじゃ儲からないんだろうね。

 今や、音楽はCDよりも配信でという流れになっているし、1人のアーティストを深掘りするのではなくて、サブスクリプションでいろいろな楽曲を楽しむという時代になってきたから、CDは売れなくなってるよね。かく言うわたしも最近は、「いきものがかり」だけは、パッケージとして持っていたくてCDを買うけれど、他はアルバムごとネット配信でダウンロードという感じだもんね。それに、そのいきものがかりも集牧後の新曲は配信だけだったりするし。まぁ、そういう時代だからしかたないね。

 あしたは、親戚の法事。内々だから上着は着ないけれど、一応、白シャツに黒タイだ。暑くならないといいなぁ。

2019/07/04

2019.07.04 ぶっかけ

 未明の大雨。予報より早く強い雨雲が抜けていったので、走ろうと思えば走れたんだけど、雨が残ると思い込んで眠りについていたのと、緑地の遊歩道には水たまりができているだろうし、舗装路もしっかり濡れているし・・・ということで、「先勝」のけさも朝ランは再開せず。予定どおり(?)「友引」のあすから再開することに。ほんとにだいじょうぶなんだろうなぁ>ぢぶん

Simg_5769

 きょうは、丸亀製麺の「うどん納涼祭」に。ぶっかけうどん「冷」を注文すると、その場でもう1杯無料でいただけるというもの。ひとりでガッツリ食べてもいいし、ふたりでシェアしてもよいというということなので、わたしが「ぶっかけ」の太を注文して、おまけの「並」を妻にというのがきょうの夕食。

 丸亀製麺のメニューがいろいろある中で、ぶっかけがいちばん好きというわたしには、この上ないサービス企画だ。でも、毎月1日の釜揚げうどん半額のようには、周知が行き届いていないせいか、19時というのに、空席が目立つ店内。それでも、2杯をガッツリ食べている若い男の子もいたし、3人のこどもとシェアしているママがいたり、「ぶっかけ」好きな人が集まっているって感じだったな。ちなみに、この「うどん納涼祭」はあすまで。ランチタイムはやっていなくて、17時から閉店までのサービスです。

 きのう書いた「7pay」の不正アクセス問題。けさ6時の段階で900人、5500万円の被害が発生しているらしい。クレジットカードなどからのチャージを止めたのに続いて、きょうからレジでの現金のチャージも止め、新規登録も停止するという事態になっている。2日に書いたように、セブンイレブンのモバイル決済サービスは、それまであった「7id」に追加機能というかたちなのだが、それまでの「7id」のセキュリティ設定が脆弱だったところに、クレジットカードでのチャージを実装したので、ハッカーには格好の餌食となってしまったようだ。

 ファミマの「ファミペイ」が、2日経ってもなかなかスムースにアクセスできなかったのは、SMS認証で「二段階認証」するように設計されていたためで、その点は、しっかりとした作りになっていたことになる。セブンペイの社長は、記者会見で「ユーザー登録時に二段階認証をされているサービスがほとんどだと思うんですけど、7payでそれをやらなかった理由は?」という質問に対して、言葉に詰まったそうだ。社長が、二段階認証を知らないモバイル決済サービスってヤバイよ。おにぎりもらって、チャージした金額使い切ったら、さっさと退会しなくちゃ。

2019/07/03

2019.07.03 雨ージング

 上の孫が、舌小帯短縮症の手術を受けた。舌の裏側の舌小帯という筋が少し短いようで、舌の動きが制限されるからか、サ行の発音がちょっとうまくない。小学校に上がると、こうしたことばの不明瞭さって、友達とかに指摘されたりするだろうから、今のうちの手術をしておこうということのようだ。

 局所麻酔の簡単な手術だったようだが、夕方、ば~ばが様子を尋ねたら、帰ってきてしばらくして麻酔が切れてきたら、痛くなってきたようで、痛み止めを飲んで横になっているという。横になっているおにいちゃんの背中を、やさしくトントンと叩いているおとうと(下の孫)という動画が、LINEで送られてきた。ふだん、頑固で言うことを聞かない下の孫だけど、時にはこんなやさしさも見せるんだなって、ちょっと微笑ましかったな。

 きのう書いたモバイル決済サービスの件、きょうになって「7pay」で不正アクセスされているアカウントが見つかったとかで、クレジットカードとデビットカードでのチャージが停止となったというお知らせが届いた。レジでの現金のチャージはできるということなので、決済サービスそのものは機能しているようだが、わたしは、アカウントにクレジットカードを紐づけているので、ちょっと心配だな。

 クレジットカードの紐づけを解除しておくかなぁ。でも、チャージができないのだから問題ないか・・・。それにしても、何かあたらしいことがはじまると、即座にそれを悪用する輩がでてくるね。いたちごっこというかなんというか。こういうことがあるから、やっぱり現金がいちばん安心って思う人が減らないんだろうね。

Simg_5768

 わたしは、きのうのうちにクレジットカードからチャージしたのだが、その利用のお礼ということで「おにぎり無料クーポン」がもう1枚届いた。まとめて使えるようだから、おひるごはんに使えるかな。そうそう、LAWSONからは、雨の日アメージングクーポンということで、本日限定で、マチカフェコーヒーの無料クーポンが届いた。コンビニの闘いは激しさを増しているね。

2019/07/02

2019.07.02 ペイ

 本日もTシャツに短パンの「ウルトラクールビズ」スタイルでお仕事。その軽快(?)な格好が功を奏したのか、想定より早めに本日分の作業が完了。これはちょっぴり気分がいい。とはいっても、定時で終われたわけではないけどね。

 きのうから、セブンイレブンとファミマも独自のモバイル決済サービスをはじめた。すでに各社が入り乱れるかたちになっている中に参入してきたということもあって、セブンイレブンは「おにぎり」を、ファミマはファミチキやヨーグルトなどの無料クーポンを配布して、利用登録させようとしている。

 おそらくそのクーポン目当てと思われるのだが、きのうは、どちらのサービスもアクセスが殺到して、アプリにつながらない状態が長く続いていた。かくいうわたしも、それぞれのアプリは使っていたので、そこに7payとファミペイを追加するための登録にトライしたクチだ。といっても、きのうは月初で仕事が忙しかったので、トイレに立ったときとかに短い時間トライしただけだったんだけど、まったくダメだった。

 セブンイレブンは、今までのアプリに機能追加という感じの設計だったからか、夜にはアクセスも容易になっていて、無事登録完了。肝心の「おにぎり」無料クーポンは、登録の翌日午後の配信ということで、こちらもきょう無事届いた。

Simg_5767

 ファミマは、それまでTポイントカードと紐づいていたアプリを、全面的に刷新したということもあってか、結局、きのうは深夜まで「システムエラー」や「認証エラー」が頻発して、利用登録に至らずじまい。あたらしくなった機能は、すべてログインしないと使えない仕組みになっているので、これは初日から大失態だね。

 きょうになっても、システムエラー、認証エラーがつづき、しばらく経ってから試すようにというお知らせがでていたが、わたしは、なんとかお昼前に登録完了。無事に、ヨーグルトの無料クーポンもゲットできた。

 ファミペイは、チャージにつかえるクレジットカードがファミマTカード(持ってないし)だけということで、使い勝手がイマイチ。使えるお店も限られているので、初っ端のこのつまづきは痛いだろうな。

 ちなみにLAWSONは、利用できるモバイル決済サービスの種類が、ダントツ多い。自社のサービスを構築するより、なんでも使えるという利便性を打ち出したほうが、消費者ニーズに即していると考えているそうな。わたしも、無料クーポンだけ使ったら、たぶん使わないだろうから、それによって囲い込まれることはないので、LAWSONの考え方は正しいかも。どちらにしても、スマホは絶対に落とせない(失くせない)ね。

2019/07/01

2019.07.01 ウルトラ

 12月8日に開催の「とびしまウルトラマラニック2019inせとうち呉」のエントリーが、きょうの夜20時にはじまった。去年走った大会の中でいちばん楽しかった大会で、かつ、いちばん気持ちよくゴールテープが切れた大会だった。ちょっと遠いのが玉に瑕だけど、ことしも島の人たち、そして「熱い!」実行委員長の高島さんに会いに行こう!

Simg_5766

 去年、一緒に出かけて、わたしが走っている間、ボランティアをして待っててくれた妻だけど、ことしはもういいかなということなので、夜行バスを使ったり、地元もローカルバスを利用したりして貧乏旅行に徹しようかな。

 それまでにも「いびがわ」のフルとかも走る予定だけど、年内の大会は、こっちをメインに据えて、体調を整えていくことにしよう。100kmの長丁場だから、楽しめなかったらもったいないからねぇ。ということで、あすにもランを再開したい気分になってきたけど、あしたは「仏滅」。それに、足元が濡れているタイミングでニューシューズをおろすのはなぁ・・・と迷っている。まぁ、迷うということは、まだ機が熟していないってことだな。

 きょうは月初1日が、週明け月曜日と重なった「繁忙日」。予想されていたことなので、前倒しでできるものは先週末に手がけておいたので、なんとか無事乗り切れたかな。まぁ、まだあすあさってと繁忙期は続くんだけどね。そんな1日なので、外に出ることはないからと、本日は半袖Tシャツに短パンという「ウルトラクールビズ(笑)」体勢。在宅勤務の特権フル活用ってところ。ありがたいことです。

 あすもウルトラクールビズでがんばります!

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味