« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019/08/31

2019.08.31 サボテンの花

Simg_5932

 わが家の玄関に置いてあるサボテンの花が咲いた。何も手をかけていないのに、その生命力には頭が下がる思いだな。

 けさは、予報に反して、青空も見えた。仲間と一緒に走る予定だったのを、月末月初の仕事のためと、雨でぬかるんだトレイルを走るのをためらって、キャンセルしたことをちょっと後悔。でも、おかげで午前中で、月末のきょうまでにしておかなくちゃいけない仕事を終えられたのでよかったかな。走って帰ってきてから、時間を気にしながら仕事をするのとでは、気持ちの上でのゆとりが違うからね。

Simg_5935

Simg_5936

 仕事が片付いて気分が楽になったところで、いつもの緑地まで走りにでた。緑地では、ヒガンバナが咲きはじめていた。おととい散りはじめたサルスベリの花の画像をあげたけど、緑地の中で季節の主役が交代するというところだね。

Simg_5937

 きょうはツクツクボウシの鳴き声は1匹(?)だけしか聞こえず、かわりに秋の虫の鳴き声が木立の奥の方から聞こえてきていた。そういえば、たくさんの樹にピンクのテープが巻いてあるという件、どうやら、全部が伐採する樹ということではなかったようだ。わたしの好きなメタセコイアは、下枝が払われただけで、テープが外されていた。伐採された樹もあるので、とにかくなんらかの手を施す樹の目印だったということだね。

 8月は219.4kmでおしまい。
<10.6km 5:57/km 54.0kg 10.4% 平均心拍数134>

 天気予報がくるくる変わる。あすの午前中の1時間予報も、雨だったり、晴れだったり・・・。どちらにしても、あす午前中は、1日付けで差し替えるデータの上書きや、8月の月次の締めの速報値づくりなどをするので雨が降ってもかまわない。午後か夕方に走る時間を作れるかな。

2019/08/30

2019.08.30 亀裂

 夜中、結構降った雨が朝も残っていて、きのう「お泊り保育」だった孫たちを保育園に送っていく前に朝ランをという目論見は見事にハズレ。ならば、早起きする必要はないなと、雨音を聞きながら二度寝。いつもどおりの6時30分に起きだしたものの、時間を持て余してしまって、早々に会社PCにログイン。まぁ、やらなくちゃいけないことはいっぱいあるからね。

 ちょうど小止みになった間に、孫たちを送っていけたのはラッキーだったな。これで、なっちゃん(次男の嫁)が夜勤をするための孫たちのお世話は終了。ふとんを並べて一緒に寝ていたば~ばは、気になって熟睡できなかったみたいなので、よかったな。

 南海電鉄の特急車両「ラピート」の台車に亀裂が見つかった問題で、きょう記者会見が行われた。亀裂が見つかった車両に乗務していた車掌が「音が通常より大きく、乗客に不快な思いをさせる恐れがある」として運輸指令に報告したのに対し、運輸指令は「これまでに聞いたことのある音なので、運転に支障はない」などと判断し運行を継続。検査担当者2人が同乗して走行中に目視で点検したが異常は見つからず、終電まで240km走り続けたという。

 そして、運輸安全委員会の鉄道事故調査官が脱線の可能性があったと指摘した点について、「亀裂が入ったまま数十万キロ走行しても問題はなく、破断のおそれにはほど遠かった」と反論したという。さらに、金属がこすれるような異音を車掌が聴いたのは、車両の連結部付近で、亀裂が見つかった台車とは場所が違うとして、異音と亀裂の因果関係も否定している。

 このラピートでは、2017年以降だけで、今回の亀裂を含め、計8ヶ所で亀裂が確認されているというし、ラピート以外の通勤電車でも14年度以降、10カ所以上の亀裂があったことが分かっているというから、安全に対する意識の低さに呆れてしまうが、これまでの亀裂については、国土交通省に報告されているらしいから、今回のような「重大インシデント」に認定されるような案件以外の亀裂は、他の会社でも結構見つかっているんだろうなぁ。

 要は、それにどう対応するかということなんだと思う。「だいじょうぶだろう」と運行を継続させることが、危険な事態につながるということは、おととし、JR西日本の博多発東京行きの新幹線のぞみで、博多駅を出発した直後から異臭や異音があったのに名古屋駅まで走行を続けて、あと少しで破断するくらいの亀裂があったことがわかった件で、鉄道関係者はみんな認識しているもんだと思っていたんだけど違ったんだね。

 月末31日のあすは、土曜日だけど、少々積み残した仕事もあって、午前中に予定していたランイベントへの参加をキャンセル。もっとも、こちらは、トレイルを走る部分のあるイベントだったので、雨でぬかるんだところで滑って転んで怪我をしては大変と、ビビってしまったこともあるんだけどね。(情けない)

2019/08/29

2019.08.29 208.8km

 けさは6時30分のアラームよりずいぶん早く目が覚めた。雲の切れ間から陽射しが覗いているので、けさは「朝ラン」できるぞってことを確認して二度寝。それでも、アラームより早く目が覚めて、6時24分に起きだした。べつに走りたくてたまらなかったわけじゃないけれどね(笑)

Simg_5930

 雨上がりの緑地では、夏のあいだ、ずっと緑地に彩りを添えていたサルスベリ(百日紅)が花びらを散らしはじめていた。晴れているのにセミの鳴き声もほとんど聞こえなくなったし、着実に「秋」が近づいているんだなぁ。走りのほうは、雨で1日休みが入ったわりには走れていないが、湿度が高く、汗をしっかりかいたので、まぁ、こんなもんでしょう。

 8月は、きょうでやっと総走行距離が200kmを超えた<208.8km>。月初の親知らず2本の抜歯、中旬の胃腸カゼ(?)による強烈な下痢で走れない日が想定外に多かったのが誤算。今よりは涼しくなるはずの9月は、体調万全で臨みたいところだ。
<10.6km 6:06/km 54.0kg 10.3% 平均心拍数132>

 今夜も「お泊り保育」。お風呂に入れて、先ほどば~ばが寝かしつけたところ。あすの朝、保育園に送り込むまでがおしごと。夏休み期間限定でということで夜勤の依頼を請けてきたなっちゃん(次男の嫁)なので、本日が最終回なのだが、夜勤をすると収入がいいって言っているので、また頼まれると引き受けてくるおそれ(可能性)がある。孫はかわいいけれど、ば~ばは結構疲れるみたいだからなぁ。

 あすは「朝ラン」できるかな? 走るとするなら30分は早起きしないとな。

2019/08/28

2019.08.28 タピオカ

 6時30分起床。雨は止んでいるようだった。東の空低いところには明るさも見えたが、西の空は濃い灰色。一瞬、走りに出ようかと思ったけれど、雨雲レーダーでは、程なく降り出すことが予想されたし、何より、きょうは走れないと決めてかかって、ちょっと遅くまで本読んでいたので、眠くて気持ちがついてこず、ダメだった。まぁ、予報どおり、緑地についたであろう時間には本降りとなったから結果オーライだったけどね。

 きのうLAWSONが販売を開始したマチカフェドリンクのトッピングの「黒糖タピオカ」が、即日、販売中止となった。冷凍保存しているものを、店舗の電子レンジで解凍して提供することにしていたのだが、販売開始直後から、「芯のようなものが残っていて固い」といった声がSNSなどで相次いだことから、急遽、「解凍の際に予定していた仕様にならずに美味しくお召し上がり頂く事が出来ない事が判明した」ということで、販売を中止したということのようだ。

 第3次ブームといわれている「タピオカ」の人気だが、こんなものまでできたのかというくらい、その勢いが衰えていない。それが、東京では駅の近くにかならずある「名代 富士そば」の新宿三光町店のみで限定販売されている「タピオカ丼」だ。正式名称は「ミニいくら風タピオカ漬け丼」。イクラそっくりに見える粒がタピオカで、特製のタレに4時間漬けて作られているそうだ。イクラのプチプチ感はないものの、モチモチ感を控え目にしたタピオカはやわらかくあっさりした口どけで、まぁまぁイケるらしい。個人的にはとくに食べてみたいとは思わないが。

 で、もっとびっくりしたのは、タピオカが味の素の原材料だったってこと。タピオカは熱帯で採れる「キャッサバ芋」に含まれるデンプンのことで、ドリンクに入っている黒くて丸いものは、タピオカを加工して作った「タピオカパール」と呼ばれるもの。味の素は、旨み成分の「グルタミン酸」を、このタピオカ(デンプン)を発酵させて作り出しているのだそうだ。昔、「味の素はサトウキビからできている」ってCMを見た記憶があるのだが、たしかにサトウキビも原材料として使われていて、最終的に抽出するのが「グルタミン酸」であるので、原材料によって違いはないんだそうだ。

 タピオカブームで、輸入量が増えるとともに価格も値上がりしているようだが、味の素は、状況に応じて原料を変えているので、生産への支障はなく、値上げすることもないということだ。

 名古屋の雨は小康状態みたい。あすの朝は「朝ラン」できるかな。

2019/08/27

2019.08.27 伐採

この先、しばらく雨の日が続くという予報なので、けさはなんとしても走っておかなくちゃ・・・ということで、いつもより30分早く起きて、「お泊り保育」明けで、保育園に孫を連れて行く前に「朝ラン」10.6km。睡眠時間は変わらないのに、30分早いだけで、からだのキレが違う感じがする、って、なんか最近言い訳ばかりだな。でも、きょうも2周目後半は、ペースも上げられて、曇り空で涼しかったこともあって、気持ち良くゴール。
<10.6km 6:02/km 53.6kg 10.0% 平均心拍数129>

Simg_5927

 朝ごはんを食べたりしながら、うちで待っていた孫たちは、じ~じは何色のウエアで走りに行ったのかという話で盛り上がっていたようだ。上の孫は「黒」、下の孫は「茶色」って言っていたようだが、きょうはグレーでした。そんなこんなで、けさは2人とも朝からご機嫌だったな。よかったよかった。そうそう下の孫のくつは、一丁前に「ニューバランス」だ。

 いつも走っている大江川緑地。ことしは予算がついたようで、かなりの広範囲で樹々の手入れが行われるようだ。幹にピンクのテープが巻かれているのがその対象だと思うのだが、それが相当に多い。これが、すべて伐採されるのだとしたら、夏でも、ほとんど日向にならないという恵まれたランニングやウォーキングの環境が壊されてしまうんじゃないかな。わたしの好きなメタセコイアの並木も1本おきにテープが巻かれていた。

Simg_5928

 この緑地は伊勢湾台風で決壊した大江川を暗渠にした上に、植樹して緑地としたもので、人工的に作られた緑地だ。それでも、昭和48年度から緑地化を進めてきたというから、最初に植えられた木は、もう46年経っていることになる。今回、ピンクのテープが巻かれた樹々は、ほとんどが15mくらいの高木だ。パッと見たかぎりでは、枯れている樹はほとんどないんだけど、専門家の人からすると、切らなくちゃいけない状態ってことなんだろうか。なんか、心配だなぁ。

 そうそう、この緑地は、名古屋市初の緩衝緑地でもある。北側が住宅地で、南側には大同特殊鋼や三井化学の工場があって、川だった頃には、水銀、シアンなど有害物質を含むヘドロが堆積していたそうだ。で、その汚染物質の発生源だった大同特殊鋼や三井化学の2社に、緑地化の事業費の40%ほどを負担させている。昭和の時代、南区も公害が問題になっていたんだよね。

 あすの朝は、どうやら朝ランはできないみたいだ。大きな樹ばかりなので、一気に伐採されることはないと思うけど、気になるなぁ。

2019/08/26

2019.08.26 増税

 あすからしばらく秋雨前線の影響でくもりや雨の日が続くらしい。ということで、その前の貴重な青空のもと、いつもどおりの「朝ラン」に出る。きのう岩村城址を登城した疲れが、じつに情けないことにはっきりあって、涼しくて気持ちの良い朝というのに走りが重い。脚だけじゃなく、全身の筋力というか、体力というか、とにもかくにも「衰え」が目立つってことなんだなぁ。それでも、緑地の2周めに入る頃には、気持ちよくなってきて、最後はkm5分50秒を切るペースまで上げてフィニッシュ。まぁ、焦らずコツコツだね。
<10.6km 6:05/km 53.6kg 9.9% 平均心拍数135>

 消費税増税まであと1ヶ月ちょっと。コンビニ各社の対応とかクレジットカード会社の対応などもようやく見えてきたけれど、前回の増税時より、圧倒的に準備が遅れているように思えるのは気のせいかな。増税を見据えて動きが出ているものとして、冬物アウターのダウンやファーコートが売れているというニュースが伝わってきた。今シーズンの秋冬モノは、デパートなどでもまだ並びはじめたばかりで、もちろん、バーゲン価格なわけではないから、これはメーカーにとって「おいしい」話だな。

 冷蔵庫や洗濯機といった白物家電に動きはなく、エアコンに至っては、梅雨が長かったこともあって、売上が前年割れしているそうだ。ジャパネットたかたのメルマガでも、あなたのお住いの地区は、すぐに設置工事を承ることができると宣伝している。高額商品のクルマも今回は売れていない。クルマに関しては自動車取得税がなくなるなど税制改正が行われるので、かならずしも増税後のほうが高くなるわけではないし。

 弊社の関わっている化粧品業界も、今回は今のところ、まったくといっていいくらい「特需」は発生していない。前回の増税時は、とにかく買いだめ、買い置きすることが「ブーム」のようになって、化粧水、美容液といった通年使える定番のアイテムだけでなく、流行に左右されるメイクの色ものにまで「特需」が発生し、品切れ、長期欠品という事態を招いていた。品薄なものについては数量制限を行うこともあって、それがまた、「見つけたら買っておかなくちゃいけない」という強迫観念に似た心理状態につながっていたような気がする。そして、そうした人たちの多くが、同じ色のものを複数個買ったものの、持て余したんじゃないかと推測している。で、その反動で、過度の買いだめ、買い置きはしないという流れになっているんじゃないかな。

 とはいっても、9月になれば、定番のものや必需品には、買い置きの動きが出てきてくれるものと期待している。

 わが家も、洗濯機がそろそろヤバいので、この機会にって話をしているのだが、ホントに使えなくなってからでいいか・・・っていう話にもなり、決めかねている状態。確実に買っておくものは、ビールなどのお酒かな。アルコール飲料は軽減税率の対象にはならないので、これは一応買っておかなくちゃ。でも、せいぜいビール2ケースと焼酎2本いったところかな。鮮度の良いビールを呑みたいし、今回、税率のアップが2%だしね。

 今夜は、なっちゃん(次男の嫁)が夜勤のため、孫たち2人を「お泊り保育」。さきほど2人と一緒にお風呂に入ったけれど、下の孫も2歳9ヶ月ともなれば、それほど神経を使うこともないので、楽になったなぁ。あしたの朝、保育園に送り込むまでがじ~じとば~ばのお仕事だ。

2019/08/25

2019.08.25 登城

 とくにこれといって予定のなかったきょう、なにげに見ていた「道の駅マップ」で見つけた恵那の道の駅「そばの郷らっせいみさと」に、おそばを食べに行く。わたしはどちらかというとうどんっ食いなんだけど、妻はおそば派だ。美味しいおそばが食べたいといっているのだが、こだわりのそば打ち職人さんのお店の敷居の高さとか薀蓄や能書きの多さとかは、夫婦揃って大嫌いときているので、なかなかこれというお店に出会えないでいる。

 道の駅の食事処で、そばしかメニューにないという思い切りの良さがいいなって思ったのと、クチコミ評価もそこそこ悪くない。何より、敷居が高くなさそうというのがいい。午前中、甥っ子がもうすぐ2歳の子を連れて、お参りにきてくれた(お盆はお互いのスケジュールが合わなかった)こともあって、うちを出たのが11時15分。高速道路はガラガラで、気持ち良くクルマを走らせて、12時45分に到着。駐車場がほぼ満車だったので、待ち時間があるのは覚悟したのだが、ウェイティングリストに名前を書いた時点で15組待ち。ファストフードじゃないので、相当な待ち時間になることは確実だけど、ここまで来て、他には行けない(まわりにお店はまったくない)ので、地元産品の売店を見たりしながら待つことに。

Simg_5923

 しばらく待っていると、お客さんが出てきてから、次のお客さんを呼び込むまでの時間がすごく早いことに気がつく。あとから店内に入ったあとで、あらためて見てみて、その理由がわかったのだが、食器を片付け、テーブルをダスターで拭き、セッティング完了までの動きがめちゃめちゃテキパキしていた。ホールスタッフの連携もすごくよく、見ていてすごく小気味いい。30分以上待たされたけど、気持ちの良いお昼ご飯だったなぁ。

Simg_5925

 あ、肝心のおそばだけど、二八そばということだが、コシもあったし味もわるくない。天ざるの野菜天ぷらはボリュームがあった。これは、クチコミで読んで知っていたので、妻はふつうのざるそばにして、天ぷらは2人でシェア。それでもじゅうぶんだった。また食べに行こう・・・というには、ちょっと遠いけど、お気に入りのお店に加えておこう。

Sdsc01849

 おそばを食べにきただけで帰ってしまってはもったいないので、岩村城址に登城してきた。800mの急坂は結構脚にきた。昔、城勤めの下々の人たちは大変だったろうなぁ。きょうは、木陰は涼しくて、それほど汗だくになることもなく、本丸跡まで登ってこられたのだが、びっくりしたのは、人の少なさ。麓の城下町は、いろいろな食べ歩きグルメもあるからだろうと思うけど、まぁまぁ人が出ていたが、城址は、何もないからね。歴女ブームは終わっちゃったんだろうか。

Sdsc01879

Sdsc01885

 昭和の時代を長く生きてきたわたしたち夫婦にしてみれば、昭和レトロの商店街っていっても、とくにどうってことないし、そもそも朝ドラを見ていないので、多くの観光客とは逆に、城址に登っただけで、城下町には立ち寄らず帰ってきてしまった。もっとも、クルマを置いておいた歴史資料館まで戻ってきたときには、16時30分近かったということもあったし。

 基本、高速道路は極力使わないわたしたちは、ナビの「距離優先」ルートで、下道を帰ってきた。瀬戸の市街地、守山あたりで、クルマの流れがわるいところもあったけど、2時間ちょっとで帰宅。いくつかの峠越えは、ノートe-powerのワンペダルドライブにはもってこいだし。ノートに乗り換えてもうすぐ1年。リーフ時代とは比べ物にならないくらいクルマで出かけることが増えたなぁ(笑)

 きょうは、出かける前、8時スタートで走っておいた。いつも「朝ラン」とおなじ大江川緑地を2周する10.6km。
<10.6km 5:59/km 53.7kg 9.9% 平均心拍数134>

2019/08/24

2019.08.24 夏のおわり

 涼しくて寝苦しさを感じなかった土曜日の朝。けさはまず、町内会の廃品回収のお手伝いからスタート。今月は、アルミ缶が大量(笑)。かく言うわが家も、いつもよりビールの缶が多かったな。

 9時過ぎから走りに出る。陽射しはまだ夏のものだけど、日陰に入ると涼しく感じられる。気温は27度くらいだったようだ。きょうの目標は20km。そして、ちょっと前に向かった時、日和って上らずショートカットしてしまった大高緑地の坂を上ること。

 いつもの大江川緑地でも、大高緑地でも、まだセミの鳴き声はそこそこ大きいけれど、「ツクツクボウシ」が多いのが夏のおわりを感じさせるね。夕方走ったら、「ヒグラシ」のカナカナカナ・・・の鳴き声が聴けるかなぁ。あの鳴き声は、ホントに夏のおわりって感じだもんね。

 きょうは、予定どおり20.2km。坂も織り込んだし、よかったかな。今月中は、こんな感じでゆったりと走っていこう。
<20.2km 6:19/km 体重測り忘れた 平均心拍数132>

 午後は、名古屋駅と栄と、人が多くでているところをハシゴ。基本、人混みがキライなわたしとしては珍しいこと。名古屋駅では、タカシマヤゲートタワーモールの弊社の店舗が開催している店外イベントを見てくる。スタッフたちがいい表情で仕事をしているのがよかったな。キットカットとかを差し入れたのだが、きょうは、あちこちからお菓子の差し入れがあったそうな。みんな考えることは一緒なのね。

 タカシマヤにきたついでに、ハンズメッセを覗いてくる。激安のソーダストリームが、型落ちだということを確認しただけで、あとは人の多さにやられてそそくさと退散。

Sdsc01821

 地下鉄で栄に。名古屋の夏のおわりを彩る「どまつり」を観にいったのだが、じつは、ことしもプレモルのブースを目当てに行ったというほうが正しいかな。400円で、レギュラー、香るエール、黒の3種類のプレモルを飲むことができる。ことしは、はじめに「黒」、そして2杯目に「香るエール」を飲んできた。演舞はことしもすごく熱かったが、日陰は結構涼しくて、観ているほうは汗だくにはならずにすんだかな。それにしても、大津通のパレード会場の演舞は、年々迫力を増してきている(音も大きくなっている?)なぁ。

Simg_5919

 さて、あすはどうしようかな。

2019/08/23

2019.08.23 システム障害

 夜中4時頃、強いの音で目を覚ます。開け放っていた掃き出し窓を閉めて、再び眠りにつく。6時にセットしておいたスマホのアラームで目を覚ますが、どうやら雨はまだ降り続いているようだ。・・・ということで、孫の保育園送りの前の「朝ラン」はあきらめて、いつもどおりの6時30分まで眠る。う~ん、なかなかテンションが上ってこないなぁ。

 諦めて、早めに仕事に取りかかったのだが、どうやら雨は上がったようだ。まぁ、しかたない。孫たちを傘をささずに保育園に送り込めたことを「よし」としておこう。

 きょう午後、アマゾン・ドット・コムが運営するクラウドサービス「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」で大規模なシステム障害が発生したようだ。影響がでた企業やサービスを聴いていると、相当数の企業がこのクラウドサービスを使っていることがわかってきた。

 PayPayは一時、支払いやチャージができなくなった。ピザハットでは、宅配注文するウェブサイトが表示できない障害が発生して、ネットからピザの注文ができなくなった。スターバックスは公式スマホアプリで、ポイント機能が使用できなくなった。ユニクロとGUは午後1時から4時ごろまで、ネット通販サイトでのログインや購入に支障が出た。DeNAのスマホゲーム「逆転オセロニア」にアクセスできなくなった。SNS(交流サイト)「mixi」に接続できなくなった。楽天のフリマサイト「楽天ラクマ」もアクセスできなくなった。求人情報サイト「Find Job!」にアクセスできなくなった。いきものがかりのファンクラブの会員サイトにログインできなくなった等々。

 弊社はAWSは利用していないようで、そのことでの業務上の支障はなかったのだが、早朝のバッチ処理で配信されるはずの発注データがとばなかったという障害があったし、わたし個人に限っていえば、けさから午前中いっぱい、本社のファイルサーバにVPN接続できなかった。別ルートでアクセスしたので、業務に支障はなかったけれど、きょうは、そんなネットワーク障害の起こりやすい日だったのかな。

 金融機関等は、二重三重にバックアップシステムを構築しているので、とくに障害の情報は伝わってこないけれど、クラウドサービスでも、アマゾンがこんなに大きなシェアを占めているとは、ちょっと驚き。・・・というか、依存度が高くなると、それはそれで心配だね。

 あすあさっては、雨はなさそう。いくつか用事はあるけれど、合間を縫って走りにでられるかなぁ。

2019/08/22

2019.08.22 ○夏日

 けさも孫たちを保育園に送っていくというお役目(?)をいただいているので、朝ランをするためには、いつもより早く起き出す必要があったのだが、きのうの日帰り出張は意外に疲れていたようで、早起きができなかった。いや、目は覚めたのだが、起き出す気力が満たなかったというところ。きのう出張していたためにルーティンの作業が山になってしまったということもあったしね。こういう日に限って次から次に作業依頼がくるというのは、ホント皮肉なもの。

 きょうの名古屋は、最高気温35.1℃で、35℃以上の猛暑日になったのだが、体感的にはそんな感じはなかった。からだが35℃ギリギリくらいでは暑いと感じなくなってしまっているのかもしれない。10年くらい前までは、たしか35℃を超える日を「酷暑日」って言っていたはず。ただ、その日数がどんどん増えてきて、「酷」ではなくなってきたからと、予報の用語は「猛暑日」に定められたはず。去年、ことしあたりの気温を考えると、35℃ももはや「猛」じゃないな。

 気象用語的には、25℃以上を「夏日」、30℃以上を「真夏日」、そして35℃以上を「猛暑日」としているのだが、5℃ずつ基準を繰り上げてもいいかもね。

 あしたは「雨」らしい。あすの朝も孫たちを保育園に送っていかなくちゃいけないので、朝ランするなら少し早起きが必要なんだけど、お天気はどうなんだろう。まぁ、走れなかったら、土日にちょっと長いのを入れるかだな。

2019.08.21 改札通れず

 久しぶりの東京日帰り出張。毎朝ルーティンで行なっている集計作業は、移動中の新幹線の中で行なうことにしたので、5時30分に起きて、必要なデータをダウンロードしておく。

 6時30分過ぎにうちを出て、JR在来線で名古屋駅へ。モバイルSuicaでそのまま新幹線乗り換え改札を通れるはずが、何故かエラーとなって改札を通れない。しかたなく、EX予約専用ICカードを使うことにしたのだが、改札機にタッチした時、このカードの場合、モバイルSuicaとの併用ができなかったことに気がついた。

 駅員さんのいる窓口で、名古屋までの運賃を精算してもらい、その精算券とEX予約専用ICカードで無事新幹線ホームに入場できたが、結構、時間ギリギリだった。ちょっと焦ったなぁ。

 なぜ、モバイルSuicaだけで乗り換えができなかったかがわかったのは、東京本社に着いてから。要は、3月にスマホの機種変をしたときに、アプリそのものは移行できていたのだが、suicaの利用登録があたらしい機種に有効になっていなかったということ。なので、帰りは、無事iPhoneだけで山手線~新幹線~東海道線と乗り継いでくることができた。あぁ、よかった。何にしても久しぶりだからこういうことも起きるね。

Simg_5916

 名古屋駅7時5分発の往きののぞみは、例によってサラリーマンで満席。わたしは、すぐにノートPCを開いて作業をはじめたのだが、まわりを見渡すと、おなじようにノートPCを開いている人がずいぶん少なくなったような気がする。これも「働き方改革」なのかな。

 「Shinkansen Free Wi-Fi」は利用できる車両が増えてきているけれど、往きののぞみは対応していなかったので、作業を終えても、本社サーバに転送できず、それは本社に出社してからということに。帰りは利用できる車両(編成)だったんだよなぁ。まぁ、新幹線車内で仕事をすることは、たぶん、もうないと思うからいいけどね。

 帰りは、22時発の名古屋行最終「ひかり」を覚悟していたんだけど、なんとかその2本前、21時23分の新大阪行最終「のぞみ」に乗れた。日付が変わる前にうちに帰ってこられたのはうれしかったけど、名古屋を乗り過ごさないようにと、ちょっと緊張したかな。・・・って、小田原あたりから爆睡してたけどね。

 次、新幹線に乗るのは、12月の「とびしま海道ウルトラマラニック」の時かな。仕事で乗ることは、たぶんもうないはず。年会費のかかる「エキスプレスカード」は、年が明けたら解約かな。

2019/08/20

2019.08.20 ぶんむくれ

 けさも6時起き。そして、いつもより30分早い朝ラン。けさは雲が多く、陽射しがないのに7時の気温は26.8℃、風もなく湿度も高い(88%)ので、体感的には、きょうのほうが走りづらい。心拍数を上げないように淡々と走ってきた。
<10.6km 6:22/km 53.7kg 9.9% 平均心拍数128>

 きょうも、じ~じとば~ばで孫の保育園の送り迎えをする。でも、きょう保育園に行ったのは、下の3歳の孫だけ。上の孫は、小学生のいとこたちとナガシマスパーランドのプールに遊びに行っている。こどもが3人に対し、面倒をみる大人が2人しかいないので、下の孫は置いていかれたというかわいそうな事態。この孫はたしかに保育園が好きだけど、それにしても、この差別はなぁ・・・。

 案の定、おにいちゃんとママがこっそり出かけていったことに気づいた孫は、ぶんむくれ。いつもは、じ~じと手をつないで教室への階段を上るのだが、きょうはじ~じとの手つなぎを拒否(わたしが悪いわけじゃないのに)。教室に着くなり、先生に「おにいちゃんに置いていかれた」とチクっていたそうな。かわいそうなことをするよなぁ・・・。

 この話が出たとき、下の孫だけ保育園?って、ば~ばが言ったら、プールに一緒についてきてくれます?と言われ、いやいや、それは無理だから・・・と断ったという経緯もあるので、しかたないっちゃしかたないけどね。

 夕方、お迎えに行くと、先生曰く、「きょうは一日機嫌が悪かった」そうな。そりゃあ、3歳だもの、じぶんがどういう仕打ち(笑)を受けているかはわかるだろうから、ぶんむくれるわな。おみやげのグミでごまかそうとしていたようだが、ママが帰ってきてご機嫌は直っただろうか。

 あしたは5時30分起きかな。ホントに久しぶりの東京出張なのだ。当初はお昼からのミーティングに間に合えばいいという話だったのが、一旦本社にでて、別件のミーティングをこなしてからというスケジュールに変わったのでね。往きの新幹線車内で、朝イチの集計作業をしながら向かうので、ひさしぶりに「できる」サラリーマンを演じる(?)ことになりそうだ。

2019/08/19

2019.08.19 本命エントリー

 きょうは訳あっていつもより30分早い6時起床。それに合わせて朝ランのスタートもふだんより30分早い6時40分。気温は27℃を超えているが、まだ陽はそれほど高く上がっていないので、走りやすい環境と言えなくもない。でも、夜中、寝汗をかいて目覚めたりしていた起き抜けなので、チカラが脚にじゅうぶん伝わらない感じ。まぁ、無理せず「気持ち良く」走り終えることを目標にして走ってくる。

Simg_5914

 陽射しがまだそれほど強くないので、できる影が薄い。あ、でもこれは、わたしの存在感が乏しいってことか(笑)。いつもより30分早いので、緑地で出会う顔ぶれもちょっと違う。地声の大きくて、存在感ありありのウォーカーさんとはすれ違わなかった。
<10.6km 6:23/km 53.1kg 9.5% 平均心拍数137>

 きょうから「愛媛マラソン」の一般エントリーの受付が始まった。こちらは、抽選でエントリーの決まる大会。これまで3回応募して、2回抽選にハズれ、唯一、当選した昨年の大会は、出発前日になってインフルエンザ陽性の判定がでて、泣く泣くDNS。飛行機もホテルも結構高額のキャンセル料をとられるという踏んだり蹴ったりの年となっている。

20190819

 まぁ、単純に考えれば相性が悪いってことなんだろうけど、なんとしてもリベンジを果たしたいところ。昨年、旅行で四国に上陸はしたけれど、入門編的な行程で、ぐるりと四県を一周しただけなので、道後温泉には泊まったものの、松山城にも登っていないし、坊っちゃん列車にも乗っていない。しまなみ海道にも行ってみたいし・・・。と、妻と当選することを前提に旅のプランを立てようとしているところ。

 「サブ4」キープのために、2月、3月になんとしても1本はフルマラソンを走りたいのだが、いまのところエントリーしているのが、きょうエントリーした2/9の愛媛、そして2/16の京都、3/1の東京の3本。いずれも、人気で抽選倍率の高い大会ばかり。もちろん、本命は「愛媛」なんだけど、ひとつも当たらなかったらどうしよう・・・。

 あしたも6時起床の予定。なぜかというと、なっちゃん(次男の嫁)が夜勤だったりする勤務シフトの関係で、2人の孫を保育園に送っていくというのを、きょうあすと請け負っているため。よくよく考えれば、じ~じ、ば~ばが出動しなくても、次男がすればいいことなんだけどなぁ。孫に甘いというところを見透かされているとは思うけど、まぁ、いいか。

2019/08/18

2019.08.18 休息

 きょうは、夜に町内会の組長会議の予定が入っているだけの日曜日。Yahoo!天気には、「お盆休みや夏休みを終えてあすからお仕事という方も多いと思います。今日はできるだけしっかり休息をとってくださいね。」って書いてあったけど、もうお盆休みは終わっているわたしも、ゆったりと1日を過ごして、休息がとれたというところ。

Simg_5913

 ようやく「わたしらしい」走りの感じが戻ってきたところなので、走りは休息しなかった。朝は、ちょっとうだうだしているうちにぐんぐん気温が上がってしまったので、陽が西に傾きかけた16時スタートで、いつもの大江川緑地に。緑地にたどり着けば、この中では1周3.14kmの9割方木陰で走ることができる。緑地までの片道2.15kmも、この時間になれば、建物や、新幹線の防音壁で陰ができている。気温こそまだ33℃あったけど、体感的にはずいぶん走りやすくなっていた。心拍数を上げずに淡々とした走りで10.6km。気持ちよかったな。
<10.6km 6:10/km 53.1kg 9.4% 平均心拍数128>

 LIVEでは観ることができなかったんだけど、きょうのJRAのメインレース「札幌記念」GIIは、1着のブラストワンピースからの馬連流しで2,150円をGET。3週連続で外していたのだが、ようやく連敗ストップ。年間トータルもほぼプラマイゼロに。軸馬から本線的中は、このまま連敗が続くのかって、テンションが下がっていたところなので、ちょっとホッとできたかな。

 あすからの1週間は、くもりや雨の日が多くなるみたいだ。わたしはといえば、たぶんふだんより少し早起きをすることになる。寝苦しさから解放されるといいなぁ・・・。

2019.08.17 不調を脱す?

 おとといの絶不調で、ちょっと気持ちが折れかかっていたけれど、秋からのシーズンに向けて「仕切り直し」。最終目的地を天白植田のパン屋さん「ぱぴ・ぱん」に決めて、様子を見ながら距離を伸ばしていこうという走り。最悪、直行もありと恐る恐るの走り出し。

 雲が多めで、直射ギラギラという感じではなかったのも幸いしたのかな。きょうは6:30/kmならば、心拍数をそれほど上げずに、だらだら長い坂もこなしていけた。どうやら体調不良から抜け出せたようだ。

Simg_5907

 島田住宅あたり、徳重の名二環の沿いの住宅地の中などの長い坂を走り、でらふぁーむに抜ける竹林散策路(写真を撮るのに立ち止まったら、大量のヤブ蚊の襲撃を受けた)を見つけ、植田の「ぱぴ・ぱん」までは16.8km。パンを買った後は、クロワッサンをくずしちゃいけないから(笑)地下鉄を乗り継いで帰ってきた。20kmくらいはという目標には足りなかったけど、まぁ、メンタル的にはこれで満足というところかな。
<16.8km 6:33/km 53.1kg 9.4% 平均心拍数133>

Simg_5908

Simg_5909

 夜は、ランナー仲間70人弱が集まった呑み会。お久しぶりの人も多く、楽しい3時間だった。体調を考え(?)二次会には参加せず、おとなしく帰宅。じつは、昼間っから呑んでたから(汗)。これ以上、からだをこわさないようにしないとね。

2019/08/16

2019.08.16 ロスの削減

 台風は通り過ぎていったのに、お天気の回復が遅い。いつもどおり6時30分に起きだしたのだが、雨がまだ止んでいなくて、きょうは朝ラン中止。土日でちょっと距離を稼ぐことにしようかな。

 きのう、アメリカで10年物の国債利回りが2年物の利回りを下回るという長短金利の逆転現象が起きているので、世界的な景気後退は避けられないかも・・・と書いたのだが、きょう某証券会社のストラテジスト(投資戦略の専門家)が、「世間では米国債の逆イールドの話題で持ち切りだが、逆イールドになったから景気後退になるわけではない。」と断言しているレポートを見つけた。

 それによると、アメリカの連邦準備理事会(FRB)前議長であるイエレン氏が「歴史的に長短金利の逆転は景気後退へのシグナルだったが、今回は当てはまらないかもしれない」と述べたうえで、「アメリカ経済は景気後退を回避できる力強さがある」と指摘しているという。日本国内に目を戻しても、2018年10~12月期を底にして、最悪期は抜け出したと、このストラテジストは述べていて、年後半の景気・業績の底入れ機運が出ているように思われる。とレポートを結んでいる。

 まぁ、投資戦略の専門家がネガティブなことを言っていちゃはじまらないので、話はちょっと割り引いて考えなくちゃいけないけど、どうやらそう悲観したものではないということのようだ。安心していいのかな(?)。

 ことしの土用の丑の日、ファミマではうなぎのかば焼きなどを初めて「完全予約制」で販売したのだが、廃棄した商品が金額ベースで8割減ったと発表している。これまで、どれだけ無駄にしていたのかって、呆れるばかりだ。完全予約制にしたことで、販売額は2割ほど減ったものの、廃棄にかかる金額が、予約をしたものの引き取りに来なかった客の分だけと、大幅に減ったので、なんと利益が7割も増えたのだそうだ。ファミマは、今後、クリスマスケーキや恵方巻きなどの季節商品は、基本「予約制」にしていくそうだ。これは、他のコンビニにも追随してほしいもの。

 食品ロスの削減は、社会問題として、結構大きく採り上げられているけれど、生鮮食品に限らず、さまざまな製品で需要の読み違いは発生していて、アウトレットでも捌くことができず、大量に廃棄処分されているという現実がある。この無駄にも目を向けないといけない気がするんだけどな。

2019/08/15

2019.08.15 景気後退

 夏休みが終わり、きょうから通常の就業スタイルに。6時30分に起き出すと、風は強くなってきたものの、雨はまだ降っていないので、朝ランから1日をスタートできた。それはよかったのだが、走り出してみると、股関節が重く、脚がでなかったり、脚の両親指がシューズの中で押さえつけられるような感じとなって痛みだしたりと、それはもう散々。たしかにこの8月は全然走れていないけれど、それにしても、きのうの18.2kmがこんなに尾を引くとは・・・。
<10.6km 6:28/km 52.8kg 9.5% 平均心拍数145>

 けさ、起き出してすぐに見たスマホへの速報メールで、ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均が800ドル安と今年最大の下げ幅を記録したのを知った。これを受けて始まるきょうの東京市場も全面安になること間違いない(実際、終値が249円安の2万0405円となって、約半年ぶりの安値を付けた)。ドイツのGDPもマイナス、中国の景気も減速、アメリカでは、10年物の国債利回りが2年物の利回りを下回るという長短金利の逆転も起きている。リーマンショックのような大規模な経済危機には至らないと思う(思いたい)が、株安は当面続くことになるだろうから、国内の景気の悪化、世界的な景気後退は避けられない気がする。

 ただ、世の中、景気の悪い話ばかりでもないみたい。SNSの草分け的存在のミクシィは、「モンスト」で儲けたお金を使って、プロ野球球団を買収しようとしているという。かつて、ライブドアが反発を受けて失敗した轍を踏まないように、まずは広告出稿からはじめて、段階的に全株取得を目指すといった青写真を描いているそうな。最終的には130億円くらいの投資というから、なかなか太っ腹だ。ちなみに、買収対象は「ヤクルトスワローズ」らしい。東京オリンピックのあとの神宮外苑の再開発にも関与する方針らしく、建て替え後の神宮球場(明治神宮野球場)の経営権獲得も計画しているのだとか。まぁ、儲けたお金をどう使おうと、わたしには関係のないことだけど、SNSの「ミクシイ」の使い勝手を良くすることにもお金を使ってほしいなぁ。

 暴風警報は解除になったようだけど、雨は、いつまで残るかなぁ・・・。

2019/08/14

2019.08.14 雨風に翻弄

 夏休み最終日。ここはひとつ、ちょっと長い距離を走っておこうと8時に走り出す。台風が近づいてきていることもあって、風が強めに吹いているし、陽射しが翳る時間もながいので、これはなかなか走りやすいぞって思えたのははじめの1~2kmだけ。整腸剤でなんとかお腹の調子は整ったけれど、からだ全体の活力みたいなものはまだ取り戻せてないってところなのかな。

 20kmくらいは走りたいよなってことで、バックパックを背負って、給水の「濃いお茶」に、塩タブも持ったし、ふだんほとんどかぶらないキャップもかぶるという万全の体制でスタートしたのだが、途中から考えるのは「ショートカット」のことばかり。大高緑地をぐるっと1周の心づもりだったのを、通り抜けるだけにしてしまったので、20kmには届かずじまい。途中、鳴海駅から電車という誘惑はなんとか逃れて、うちまで走って帰ってきたけれど、突然降り出した雨でずぶ濡れになってしまうというツキの無さ。まぁ、しかたないな。
<18.2km 6:35/km 51.3kg 8.2% 平均心拍数143>

Simg_5905

 朝の天気予報では、10時に雨が降るなんて言ってなかったんだけどな。はじめは気持ちいいシャワーランって感じだったんだけど、うちまであと500mくらいのところまで戻ってきた頃からは、急に風も強くなって、横なぐりの雨って状況に。わたしは、どのみち汗だくで、すぐに脱いでしまうからいいんだけど、ちょうどその頃すれ違った、バイクのお寺さんは、袈裟がぐっしょり濡れてしまって、あれじゃあ、檀家まわりにいけないよなぁ・・・お気の毒。

 きょうは、もう1回、15時過ぎに10分ほど土砂降りになった。このときはうちの中にいたんだけど、家中の窓を閉めてまわるのに大あわてだった。台風本体の進路からはちょっと離れているようだけど、あしたもこんな感じで、気まぐれな雨風に翻弄されるのかなぁ。

 ドラッグストア「ココカラファイン」をめぐる、マツキヨとスギ薬局による争奪戦は、マツキヨに軍配が上がり、経営統合に向けての協議に入ることになった。業界5位のマツキヨと6位のスギ薬局の2社からラブコールを受けていて、どちらの提案がより有益なのかを選べるというモテモテぶりだった7位のココカラファインだけど、表向き、対等のようであっても、経営統合となれば、知名度に勝るマツキヨに飲み込まれるかたちになるような気がするんだけどなぁ。

 業界首位の座からすべり落ちて以降のマツキヨは、PBを中心に利益の出る経営に舵を切ってきた。たぶん、そこが評価されたんだろうな。かつてのユニー、サークルK、東海銀行とおなじように、創業の地である愛知県では抜群に強いという「内弁慶」のスギ薬局としては、業容拡大のビッグチャンスをモノにできなかったのは痛いだろうなぁ。

 さて、あしたからは通常スタイルに戻る。休み中もちょこちょこ細かい作業は片づけてきたので、休み明け、「仕事てんこ盛り!」ということにはならないはず。まぁ、とにかく、体調を万全な状態に整えることと、体重を戻さ(増やさ)なくちゃな。

2019/08/13

2019.08.13 お墓参り

 夏休み5日目。弊社は、9月末までにじぶんの希望する3日間を夏休みにできる仕組みなので、本日、会社そのものはカレンダーどおりに稼働している。きのうまでに積み残してしまった仕事で、連休明けで動き出す本社のメンバーのために片づけておきたい仕事があったので、いつもどおり6時30分に起きだしたものの、朝ランはお休みして、作業にとりかかる。朝のうちにサクッとすませるつもりが、意外に時間がかかってしまって、外の気温が37℃になっているという情報を見て、きょうは走りに出るのをあきらめる。というか、危険だしね。

 14時に孫たちを乗せて、次男がクルマで迎えに来てくれて、豊田市の山あいにある伊藤家のお墓へ向かう。片道42kmほど、クルマが空いていて1時間ちょっとかかるので、お墓参りはちょっとしたドライブだ。どちらかというと、クルマを運転するより電車というタイプの人間なので、今回は気が楽だ。

Simg_5903

 孫たちが一緒なので、お墓参りもイベントのような感覚になるね。にぎやかな「お迎え」で、父も母もちょっと面食らったかもね。 今回、わたしはハンドルを握らないので、ビールをお供えしたというのも、びっくりしていたかも。もっとも、いちばんよろこんでいたのは、お供えしてすぐ、泡が消えないうちにと美味しくいただいたわたしだけど・・・。(笑)

 今夜から15日まで、ご接待するのだが、台風の動き次第では、15日にお送りできず、もう1日、うちにいてもらうことになるかも。さすがに、風雨激しい中を、勝手に帰ってねと送り出すわけにもいくまい。お盆の帰省ラッシュのピークと重なるというありがたくないタイミングでの台風の接近、上陸は、さまざまなところで影響大だね。昨年秋の台風上陸の際、前日から「計画運休」を決めたJR西日本の判断が称賛されたが、今回はそれに倣って、15日に山陽新幹線を運休させるかもしれないという。

 JR東海の東海道新幹線との直通運転との兼ね合いもあるし、なにせ、1年の中で最大級の人の動きが予想される8月15日にホントに新幹線を止めていいのか、むつかしいところだろうなぁ。ただ、途中で、運休せざるを得ない状態になるくらいなら、はじめからきっぱり運休としたほうがよいものたしか。利用客にしてみても、早くからわかっていれば、代替交通機関の検討も含め、早めの対応が可能になるから、そのほうがいい。ただ、今回は「台風」なので、他の方法はまずないと思うけれど。ちょっと前のこと、駅まで行って、そこではじめて「運転見合わせ」の報に接したときのショックは大きかったもんなぁ。

Simg_5904

 あすは夏休み最終日。走りにでられるかなぁ。

2019/08/12

2019.08.12 仕方ないや

 夏休み4日目。世の中的には「山の日」の振替休日で3連休の3日目。「月曜日」ということで、週明けらしく、6時30分起床、7時08分スタートの朝ランからスタートし、シャワーを浴びてから週明けの各種集計作業を2時間ほど・・・といういつもの「月曜日」スタイルの朝。

 胃腸カゼと思われる下痢と、静岡に遊びに行ったりで、3日休んだので、けさの朝ランはヘロヘロ。まぁ、暑いのもあるけれどね。脚はフレッシュな状態なので、まだまだイケるぞって感じなのに、カラダがついてこないって感じ。まぁ、仕方ないや。8月は、暑さに耐えつつ、走り込みで持久力をつける計画だったのだが、親知らずの抜歯もあって、大きく計画が狂ってしまった。体脂肪率を上げずに体重を増やすという計画も見事にスタートラインに逆戻り。まぁ、どちらも焦らずボチボチだね。
<10.6km 6:09/km 51.9kg 8.8% 平均心拍数138>

 そんな走れるカラダづくりのためのひとつの計画として、9月に「合宿」をするという話がある。わたしの役割は、ランのペーサーということになりそうなので、きょうは「クルマ」で現地を見てきた。いやぁ、これ、どこをとっても、どちらに向かっても登り下りしかないので、なかなかタフなコースになること請け合い。「坂好き」としては堪らないけど、わたし自身、ちゃんと調整していかないとめっちゃ苦しめられることになりそうだ。これから9月にかけては、体調管理にいっそう気をつけないといけないな。

Simg_5898

 その「八百津町」の下見はクルマで妻と出かけたものなのでランはなし。ランチは、八百津町の何店舗かの飲食店が、ご当地グルメとして売り出している「ダムカレー」を、そのうちの1軒である人道の丘公園の「ひだまりキッチンSoramame」でいただく。

Simg_5901

 丸山ダムと、建設中の新丸山ダムの2つのダムで堰き止められたところに、試験湛水として「じぶんで」カレールーを流し込むというのが売り。わたしは、1回目にひとつのダムを食べた後、もういちどルーを試験湛水してきました(笑)

 その後、五宝の滝を見に行ってきた。こちらは、下流で天然のプールのようにして川遊びをしている家族がめっちゃ多く、道路の片側が路駐のクルマで埋まるという「無法」地帯。まぁ、なんといっても「タダ」だからねぇ。わたしたちのような本来の「滝めぐり」をしようという人にしてみれば迷惑な話だけど、まぁ、こちらも仕方ないや。

Sdsc01764-2

 5つの滝は、いずれも晴天続きのせいで水量が少なめなのか、迫力はイマイチ。いちばん高い滝のすぐ脇まで上っていけるのだが、これまたとっても急な階段続きで、滝に涼を求めるつもりが、滝汗をかいただけに終わってしまった。まぁ、これも仕方ないね。

 あすは、お墓参り。午後から孫たちも一緒ににぎやかにお迎えに行く予定。

2019/08/11

2019.08.11 お盆の準備

 夏休み3日目。本日は、お盆にかかわるあれこれで1日を終えた。朝イチは、大府のげんきの郷に、仏花とお墓に供えるお花を買いに行く。お盆期間中、通常9時開店のお花のコーナーは30分前倒しで8時30分から営業している。開店直後の着けたので、駐車場はまだガラガラだったし、入り口に列ができることもなくすぐにお花にたどり着けたのだが、さすがに人がいっぱいで、ほおづきやリンドウが入ったものなどは奪い合いに近い状態。まぁ、安いしいいものが揃っているからね。

Simg_5895

 そのあと、9時に開店した産直野菜のコーナーで、やはりお供えにするスイカやマクワウリなどを購入。こちらも開店直後に入店できたので、レジの列も短くてスムースに買い物できてよかった。まぁ、きょうはまだ11日だから、ちょっと早いということもあったんだろうね。

Simg_5896

 ちょっと早めに用意をしなくちゃいけないというのは、お寺さんがお盆のお参りに来てくださるのが早いからというのがその理由なんだよね。父の実家が一宮市で、その本家が檀家となっているお寺に、永代経をお願いしていて、そこの住職にわざわざ名古屋まで来てもらうことになるので、13日から15日のほんとのお盆期間は無理なんだよね。うちのようなちょっと遠いところをまわる日というのを住職がスケジューリングして、この日ではどうでしょうかと伝えられるのが、だいたい10日から11日といったところ。ことしは、9日か11日と言われたのだが、9日は静岡へ出かけているので、11日にとお願いして決着したというところ。

 14時少し前にいらした住職、きょうは移動距離が長い1日と、お茶菓子には手を付けず、お経が終わるとあわただしく次のお宅へと向かっていかれた。それでも、移動距離が長い分、クルマで動くことになるので、冷房が効くので意外と楽なんだそうだ。いちばん大変なのは、地元を細かく回るときで、コインパーキングを探すのも大変なので、クルマではなく自転車で移動するのだとか。この真夏に、考えただけも大変だというのがわかるね。

 夕方16時30分を過ぎて、少し涼しくなったところで、妻のほうのお墓がある八事霊園にお墓参りに行ってきた。さすがに、まだ駐車スペースはほぼ満車という感じだったけど、すぐに空きができてラッキーだったな。こちらは、申し訳ないけれど、ちょっと早めのこのお墓参りでお盆はおしまい。次は、秋のお彼岸だね。わたしのほうのお墓参りは、13日の「お迎え」と15日の「送り」の2回。送りのほうに台風の影響がでないかが心配だ。

 あすは、とくに予定なし。どこか行くところを考えようかなぁ。

2019/08/10

2019.08.10 奥大井湖上駅

 夏休み2日目。セカオワのLIVEで静岡に行くことが決まったときから計画していた大井川鐵道井川線の奥大井湖上駅に行ってきた。お天気にも恵まれて、パンフレットどおり(?)の風景を楽しんでこられた。奥大井湖上駅からこの風景が見えるところにいたる急な階段は、体調万全ではない身にはみごとに堪えました。体力も脚力も相当落ちてるなぁ。

Simg_5892

 きのうは、エコパアリーナ最寄りの愛野駅から2駅移動して磐田駅近くのビジネスホテルで泊まり、けさは8時出発で井川線始発駅千頭駅へクルマを走らせる。きのうの夜Google Mapで確認したところでは1時間40分の所要時間と表示されたので、10時19分発にじゅうぶん間に合う出発時間としたつもりだったのだが、カーナビでルート検索したら2時間38分と出た。えぇっ全然間に合わないじゃんと焦ったのが、国道1号線のバイパスは70km平均という感じだったし、山道に入ってからもどんどん到着予定時間を早めることができて、Google Mapのいう1時間40分をわずかに超えたくらいで無事到着。カーナビの一般国道や山あいの県道の平均速度の設定が均一だからなんだろうな。さすがにGoogleさんはよくリサーチされていらっしゃる。

 クルマは、駅横の道の駅の駐車場が千頭駅で開催されている「トーマスフェア」の駐車場と使われていたのでここに駐めさせてもらう。なんと「無料」だ。奥大井湖上駅までの往きはアプトラインのトロッコ列車で1時間ちょっとかけてゆっくり向かう。帰りは撮影ポイントから更に少し上ったところにあるバス停から路線バスで千頭駅に戻ってきた。本当は、折返しのアプトラインがくる1時間ちょっと待って、もういちどトロッコ列車で戻るつもりだったのだが、往復きっぷを買おうとしたとき駅員さんから、1日に3本しかないバスが、トロッコ列車の到着時間から約40分後にあるので、そのほうが早く戻れますよと教えてくれたもの。

Simg_5891

 まぁ、バスも同じ大井川鐵道だからいいものの、トロッコ列車は710円、バスは670円だったので、収益を上げる(?)ためにはトロッコ列車のきっぷを売ったほうがよかったのにね。でも、そのおかげで時間を持て余すこともなかったし、急な階段を降るという「怖い?」思いをせずに済んだし、バスは30分かからずに千頭まで戻ったので、これは駅員さんに感謝だな。

 この奥大井湖上駅、最近テレビでも時々紹介されているし、バスツアーも出ているようなのだが、お盆休み初日の土曜日としては、思いのほか空いててびっくり。まぁ、ちょっと不便だからね。ちなみに大井川鐵道本線のトーマス号を含むSL3本は朝の段階で満員。それを見越して、千頭までクルマを走らせたんだけどね。

 ホントは、千頭駅で、そのSLの付け替えとかも観たかったし、途中の撮影スポットで・・・って思ったんだけど、この暑さの中、しかもお腹が空いてきて、ちょっと機嫌が悪くなってきた、「鉄ちゃんではない」妻には頼めませんでした(笑)これで、8月の遠出はおしまい。残る夏休みは、お盆の迎えと送りを粛々と行なうことにします。

2019/08/09

2019.08.09 セカオワ

きょうはこの夏のメインイベント。このためにきょう9日から夏休みをとったくらいだ。それが・・・↓

Simg_5890

 静岡県袋井市のエコパアリーナで開催された「SEKAI NO OWARI」のLIVEだ。うちの近所のガイシホールが改修で使えないので、この夏のツアーは名古屋飛ばしとなってしまったものを袋井まで妻と一緒に観にきた。

 セカオワのライブを観るのははじめて。きょうLIVEを見る前までは、正直なところ、ふかせとさおりのユニットのように思っていた。じつはリーダーのなかじん、DJ LOVEの4人の「バンド」なんだ!というのが第一印象。

 ふかせ自身が「こんなマニアックなツアーが、セカオワ史上最大の規模になっている」と語っていたように、売れ筋のあの曲も、あの曲もセットリストから落とした内容。それだけにバンドのメッセージがストレートに伝わってくる。こんなにメッセージ色の濃いバンドだったんだというのも新鮮。

 誰もが知っているメジャーなあの曲は、来年、もしくな再来年開催予定の10周年記念ツアーで観ることになるのかな。先日の夏フェス「ロックインジャパン」では演ったみたいだけど。

 きょうは妻のすすめもあって、朝からかかりつけの内科に出向き、下痢止めと整腸剤を処方してもらった。おかげで、下痢は午後には止まり、夕食もふつうに食べられた(昼も夜もうどんだった・笑)し、LIVE中は便意をもよおすことはなかった。逆に、下痢が止まった分、ガスがおなかに溜まりやすくなったみたいで、そっちのハリがちょっとキツかったりして。まぁ、なんにしても、無事にLIVEにこられてよかったな。

2019.08.08 くたばる

強烈な下痢でくたばってます。尾篭な話で恐縮ですが、水のような便が噴水のようにでるって感じ。9日(金)から夏休みを取ることにしているので、それまでに片付けておかなかきゃいけない仕事がてんこ盛りだったのだが、おなかに力が入らない、食事を摂ったら途端に気持ち悪くなるという状況では最低限のことをこなすだけで精一杯。一部は、あす回復することを祈って、先送り。

なんか、ほんといろいろあるなぁ。ちなみに、同じ食事をしている妻はなんともないので、食べ物が原因ではないみたい。

夏休みが闘病でおわることのないようにしたいなぁ。

2019/08/07

2019.08.07 痩せ

 けさも寝苦しくて、アラームより10分早く起き出した。走り出しは、いつもと同じ7時07分。ということは、いつもより10分長く朝刊を読めたということね。

Simg_5889

 走り出したときには、30℃近い気温になっていたし、きのうの秋を思わせる雲とは違って、青い夏空にもこもこの入道雲が湧き上がっていて、「THE・夏」という感じ。でも、南からの風が吹き抜けていて、建物の陰に入ると意外に気持ち良い。これは、きょうはいい感じで走れるかも・・・って思えたのも1kmまで。日陰だろうが、気温は30℃なんだから、汗はどっと吹き出すからね。ということで、けさも結構疲れたなぁって感じの10.6kmの朝ランだった。

 平均心拍数は136だけど、緑地内の周回1周目は125くらいで、緑地から日向の公道に出た9kmすぎからは、145とか148とか。う~ん、持久力がないなぁ
<10.6km 5:53/km 53.9kg 10.1% 平均心拍数136>

Simg_5888

 きょうの名古屋の最高気温は35.9℃だった。それでも日中は、南風が部屋のカーテンを揺らしていたこともあって、それほど暑さを感じることなく、エアコンなしで乗り切っている。もちろん、水分はかなり摂っていたけれどね。夕食が近い時間になって、ちょっと頭が重い感じがしてきた。どうやら熱中症の前触れというところのようだ。もう夜だし、食欲もあるし、とりたてて騒ぐようなことではないが、痩せ我慢はしちゃイカンな。

 あ、そうそう、先月から「痩せ」からの脱却を図ろうとしている。ここ3~4日は約54kgということで、真夏のこの時期としては2kgは確実に増量できている。55kgで体脂肪率は9%をキープというのが、一応の目標だが、現在、体脂肪率は10%を超えている。ダイエットも難しいけど、増量もなかなかむつかしいものだ。

2019/08/06

2019.08.06 あたふた

 なっちゃん(次男の嫁)のおばあちゃんが亡くなった。90歳を超えていらっしゃったのだが、施設に入られているものの、お元気だと聴いていたので、突然の知らせにびっくり。食べものを喉につまらせたということが原因らしいので、なんとも残念な話だ。

 きのうの夜、夜勤で出社しているなっちゃんに、きょうがお通夜、あしたが告別式という一報が入ったのだが、なにせ奄美大島でのことなので、どうしようこうしようと夜遅くまで連絡が錯綜してあたふた。次男は夏休み前で忙しいので行けそうもないということだし、かといって、いろいろお手伝いもあるのに、2人のこども(孫)を連れて帰るのは、迷惑をかけることになるしと、結局、なっちゃんが下の孫を連れて奄美に向かうことになった。

 予定では、夜勤を朝5時で上がらせてもらって、6時過ぎにセントレアに向かい、7時50分のスカイマークで鹿児島に飛び、そこで奄美大島への乗継便に乗るということなのだが、折しも、九州に台風が接近中。同じ頃にセントレアを出発する予定だったジェットスターの鹿児島便は、きのうの夜のうちに欠航が決まっていた。

 朝6時15分。スカイマークのサイトによれば、鹿児島空港の悪天候の影響で引き返すかもしれないという注釈付きながら、どうやら欠航ではないみたいということで、眠いし、お腹は空いてきたしで、イマイチご機嫌ナナメの下の孫を連れて、とりあえずセントレアに向かって行ったのを見送った。

 飛んでみたものの現地のお天気が悪くて引き返した場合、運賃の払い戻しはどうなるのかなぁ? はじめからその条件を提示していたのを納得ずくで乗ったのだから払い戻しはなしってことなのかなぁ? なっちゃんの場合、鹿児島から先の乗継便のこともあるしな・・・なんてことを考えながら朝ランをしていたのだが、ちょうど走りから帰ってきた頃、とりあえずセントレアを飛び立ったというLINEが、見送りの次男から届いていた。

 結局、台風の強風圏には入っていたものの、なんとか無事、鹿児島空港に降り立ち、乗継便も定刻通りに飛んで、お昼前には奄美に着いている。下の孫(3歳)はCAさんとハイテンションではしゃいでいたらしく、奄美で迎えのクルマに乗ったら爆睡だったとか。誰に似たんだろうね、このお調子者は。

 お通夜の様子はまだ伝わってこないけど、孫はおとなしくしてたかなぁ・・・。迷惑をかけていないといいんだけど。

Simg_5886

 台風が残していったものなのか、けさは秋の雲が空一面に広がっていた。気温もちょっとだけ低くて、けさの朝ランは、いつもより早起きだったのにもかかわらず、いい感じで走れたかな。でも、そんな「秋」を感じられたのもわずかの時間、お昼は猛暑日寸前まで気温が上がった。まだまだ暑さとの戦いは続くんだよね。
<10.6km 5:52/km 53.9kg 10.1% 平均心拍数133>

2019/08/05

2019.08.05 タラタラ

 女子ゴルフのメジャー最終戦、AIG全英女子オープンで、20歳の渋野日向子が優勝した。日本勢のメジャー勝利は1977年の全米女子プロ選手権を制した樋口久子以来で42年ぶり2人目ということだ。前日の第3ラウンドを終えて首位に立ち、最終日最終組でラウンドしての優勝は、メンタルの強さあってこそだね。

 渋野日向子は、昨年の夏のプロテストに合格したばかりなので、今シーズンは実質ルーキーイヤーだ。初勝利が、5月の国内メジャーの「ワールド・サロンパスカップ。これで一躍シンデレラガールのように言われ、すぐに7月に2勝目をあげ、今回の海外メジャー全英女子オープンの切符を手にし、海外での初めての試合がメジャー大会で、いきなりの優勝ということだから恐れ入る。

 同い年には勝みなみとか畑岡奈紗とかがいて、この1998年(度)生まれは「黄金世代」と呼ばれている。その中で、渋野 日向子は一度プロテストに落ちるという挫折を味わっている。なんでも、「キレやすい」性格ということで、一旦歯車が噛み合わなくなると、止めどもなく崩れてしまう選手だったらしい。今回「スマイルシンデレラ」と呼ばれるようになったのだが、たしかにラウンド中も笑顔が弾けているし、観客とハイタッチをしたりしていて、とても「キレやすい」性格には見えないが、どうやら、メンタルの強さで「笑顔」をキープし続けているということのようだ。

 今回の大会、後半のインの成績がアウトより全然いい。最終日も一旦首位から滑り落ちた後も、インのバーディラッシュで逆転勝利を飾っているのだが、ボギー以上を打ったホールの直後にバーディー以下を取り返す率「バウンスバック率」が1位なんだそうだ。この「へこたれない」こころの強さは見習いたいね。

Simg_5884

 ラウンド中も平常心でいられるようにと、大好きなお菓子を食べていたというのだが、それが「タラタラしてんじゃね~よ」。「よっちゃんイカ」で知られるよっちゃん食品工業が作っているスケソウダラの駄菓子で、わたしも、お酒のアテに時々食べている。製造元には、けさから問い合わせが殺到しているらしいし、さっき、立ち寄ったLAWSONでも、のこり僅かになっていた。よっちゃん食品工業によれば、お盆休み明けからの増産を決めたそうだ。世の中、ひょんなことから特需が発生することがあるから面白い。

 けさは、台風が「近づいてきているせいか、風はあるものの蒸し暑さが一段と増した中を朝ラン。汗だくで朝から少々疲れたなぁ(あ、ちゃんと仕事はしてますからね)。
<10.6km 5:57/km 53.5kg 9.9% 平均心拍数144>

2019/08/04

2019.08.04 盛りだくさん

 盛りだくさんの1日だったなぁ。まずは、その盛りだくさんのスケジュールを見越したうえで7時50分にスタートした朝ランからきょうがはじまった。土日は、マイコースの大江川緑地以外で走っていることが多いので、日曜8時の緑地では、「お初です」というランナーさんばかり。というか、これは、逆に日曜日の朝、大江川緑地を走っているランナーさんからしてみれば、あまり見かけないランナーがきているなってってことに他ならないんだけどね。km6分をちょっと切ったくらいのペースが、緑地を走るランナーの中でいちばん速いというのは、平日だけでなくきょうもおなじ。なんか、快足ランナーになれたみたいで、ちょっとうれしい。
<10.6km 5:56/km 52.8kg 9.4% 平均心拍数139>
 
 9時30分から昼食休憩を挟んで15時30分まで、町内会の「段ボールお神輿」制作の2回目。色塗りが終わったパーツを組み立てていく作業。手先が不器用なわたしは、ひたすら「黒子」に達することで作業に貢献(?)。烏合の衆の集まりだけに、いろいろありましたが、ほぼ完成。中くらいのサイズだったのだが、組み上がってくると、思いの外大きいなって感じ。こどもたちだけで担ぐのは結構きびしいかもね。

 急ぎ戻って、夕方のイオンで、今夜の買い出し。ピークはもう少し後だろうけど、それを割り引いても、日曜日の16時台としては、人の入りがイマイチだったかな。地下駐車場の順番待ちもほんのわずか時間だった。

 今夜は、三十路を迎えるなっちゃん(次男の嫁)のお誕生日会。ほんとはあした5日なんだけど、あす夜勤ということなので1日前倒し。ちょうど、きょう奄美からなっちゃんの姪(孫たちにはいとこ)が、叔母と一緒に遊びにきたので、その歓迎の意も兼ねて総勢8名のつどいだ。サラダ以外は、イオンモールのお惣菜コーナーから調達したものを、うちのお皿に盛り付け直しただけ(汗)だけど、こともたちの口にあうものにしようとすれば、総じてそういうことになるわな。

Sdsc01723

 なっちゃん(次男の嫁)の1日早い誕生日会、それはもぅ、にぎやか。ふだん、夫婦ふたりで暮らしているので、この騒々しさはどうしたものでしょうね(笑)、ことしは、孫たちのいとこの女の娘がきているので、こどもテーブルと大人テーブルを分けて「懇親」。下の孫のデザートを含めての食べっぷりには、あいかわらずびっくりだ。

 なっちゃんは、あしたで30歳。ふぅ~ん、あえて感想は書かないけど、この先、どんどんん1日が速くなるから、1日1日を大切にしてほしいな。わたしも、残り少ない人生の中で、1日1日を大切に生きてきなくちゃね。少なくとも、人に迷惑をかけることはないようにしたいですね、

2019/08/03

2019.08.03 解禁

 上下2本の親知らずを抜いてからきょうで3日目。抜歯の施術前の説明で、腫れるだの、痛みが出るだの、発熱、口角炎、咀嚼障害、神経麻痺とか、これでもかと脅されて、医師の指示に従って、激しい運動とアルコールを自粛していた。クスリも毎食後きちんと服用してきている。丸3日経って、腫れも痛みもない(痛みは鎮痛剤を服用してるからか)ので、本日どちらも解禁してみた。抗生剤が処方されているうちはお酒は飲めないって書いてあったんだけどね・・・。

Simg_5856

 諸々用事があったので、走り出しは16時過ぎ。カラッとした南風が吹き込んできて、きのうまでの酷暑という感じがやわらいでいたし、本を読んでいても、どうにもウズウズしてきちゃってね。ということで、一応「病み上がり」なので、いつもの緑地を1周で切り上げてきた(7.4km)。とりあえず、このくらいでは、何ら変化なし。よかったよかった。
<7.4km 6:00/km 平均心拍数135>

Simg_5857

 戻ってきて、シャワーを浴びたあと、神泡サーバで注いだプレモル! う~ん、神泡の美味しさが全身にしみわたる感じだ。でも、歯にはしみなかったから、これでもう大丈夫(かな?)

Sdsc01701

 きょう朝イチには、大府の星名池にハスを見に行ってきた。「ことしは新芽がつかなかった」というお詫びの看板が出ていて、池の3分の1くらいしか花がなく、それも終わりがけということで、ちょっと残念な結果だった。原因を究明して、来年は・・・って大府市役所が宣言してたので、そのことばを信じるかな。

 あしたは、結構目いっぱいの予定が・・・。走る時間をどこでとろうかな。

2019/08/02

2019.08.02 ワールドカップ

 親知らずの抜歯から2日目。歯科医師曰く、きょうがもっとも腫れるということだったが、どうやら外から見てわかるような腫れは起きなかった。上下一気に抜いているのだが、その周囲の歯茎にすこしだけ腫れが感じられるのと、鎮痛薬の効果が薄らいでくると、鈍い痛みというか、重さのようなものを感じる程度かな。いずれにしても、なんとか大事に至らずに快癒の方向に向かっているようで、何よりだな。あとは、アルコールとランの解禁のタイミングかな。ほんとは、週末金曜日の夜、冷たいビールをくいっといきたいんだけどなぁ。

 久しぶりのお泊り保育。2人の孫は元気よくルンルンで幼児園に登園できた。こちらも何よりだな。朝、いつもどおりの6時30分に起き出していったら、下の孫はもう目を覚ましていて、一緒にパンの朝ごはんを食べることに。上の孫が起きだしたのは、7時15分頃かな。ふたりとも、しっかり眠れたようで朝からハイテンション! この元気、分けてほしいよね。

Simg_5855

 本日、9月と10月に2試合観戦するラグビーのワールドカップのチケットが届いた。開幕まであと50日かな。あいかわらずファンの間だけの盛り上がりという感じだけど、日本で、生で観られるのは、少なくともわたしの一生のうちには、もうないことなので、これは「冥土の土産(笑)」としてもとても楽しみ。

 日本代表戦(VSサモア)は30,000円するけど、Bカテゴリで4階席。ウエールズVSジョージアは、20,000円なのにAカテゴリで、1階席前から9列目だ。高いところから、陣形をちゃんと観られる試合と、タックルの音まで聞こえるだろうグラウンドサイドでの観戦と2とおり楽しめるね。楽しみ・・・!

 8月10日から、チケットの第4次販売が行われることになっていて、豊田スタジアムの4試合のうちでも、完売の日本代表戦のほかは、たぶんまだチケットが手に入るはず。オールブラックスの試合の日は、町内のお祭りのお手伝いで観にいけないことが、去年のチケット販売のときからわかっていて、ちょっと悔しいんだけど、もう1試合、南アフリカVSナミビアも観に行こうかなぁ。みなさんもどうですか?・・・って、ラグビー協会の回し者じゃないですけどね。

 さて、あすあさってのお休み。ランの再開、アルコールの解禁はあるのかな?(笑)

2019/08/01

2019.08.01 忙しない

 なんだか忙しないって感じの月初1日だったなぁ。そもそも1日は、めっちゃ作業量が多く、まず定時に終わることは不可能なんだけど、きょうは、朝イチに町内神社(ちっちゃなお社があるだけだけど)の幟を立てにいき、19時からは氏神さんの神主さんが祝詞を上げにきてくれたのに立ち会って、そのあと、すぐに幟を片付けたり、なっちゃん(次男の嫁)が、8月にまた何日か夜勤をすることになって、きょうがその第1回ということで、幼児園へのお迎えにいき、2人の孫をお風呂に入れたりと、短い時間だけど、デスクを離れることが繰り返しあったので、冒頭に書いたとおり忙しなかったな。

Simg_5853

 お風呂上がり、歯磨き待ちの下の孫、むちむちの手足が美味しそう(笑)

 きのう一気に2本抜いた親知らずだけど、どうやら腫れることはなさそうだ。抜歯に関してはとても素直というか、鈍感というか。いずれにしても、痛まない、腫れないというのはありがたいこと。このまま順調にいけば、日曜日にはアルコール解禁かな。(あ、きょう町内神社でお神酒を一口いただいたんだ)ランニングは、たぶん土曜日には解禁できるはず。大きなロスにならなくてよかったな。・・・なぁんて言ってて、あしたの朝になったらパンパンに腫れてたりしてね(笑)

Simg_5851

 きょうはクルマの温度計で「41℃」という数字を見た。きのうよりさらに1℃高い。実際の名古屋の最高気温は36.8℃だったようだ。夜になって南風が吹いて、「涼しい」って感じられるようになった。23時での29.3℃もあるんだけど、からだが慣れたのか、壊れたのか・・・。

 7月1日のリリースからわずか1ヶ月で「セブンペイ」の廃止が決まった。実際、数日でチャージもできず、新規登録もできなくて、単に残高がある人しか使えない仕組みになっているので、やむを得ないことだと思うけど、リリースから逆算したスケジュールで開発を義務付けられた大手システムエンジニアリングの会社のSEさんたちは、あの「残業つづき」の日々を返してくれって気分だろうな。つまるところ、決済サービスへの進出が遅れたために焦ったんだろうな。全体を俯瞰した設計思想のないまま、後発だから、利便性の高いものをという号令のもとにセキュリティ対策がおざなりになったに違いない。

 おととい、連携しているグループ共通IDを強制リセットしたばかりなのに・・・という疑念も残る。9桁以上で、英大文字、英小文字、数字が必ず入ったパスワードにしなさいと突然言ってきておいて、その翌々日には、やっぱり「セブンペイ」はやめます!って、洒落にもならない。きょうの会見では、セブンペイの廃止とは関係なく、「7iD」を安心して使ってもらうためにおこなったっていうけどね。面倒くさい思いをしてパスワードを変えたのになぁ。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味