« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019/09/30

2019.09.30 304.8km

 世の中、ラグビーで大盛りあがりのところ、ひっとりと(?)阪神タイガースがクライマックスシリーズ進出を決めました。借金生活が長く、自力での進出が消えて久しいところから、なんときょうの最終戦までラストを6連勝で3位に浮上したわけなんだけど、「もっと早くこの力を発揮しろよな」っていう気持ちと、「やればできるじゃん」って気持ちとが相半ばしている。

 そもそも、3位といったって、69勝68敗、貯金1の勝率0.504だから、全然大したことじゃない。もっとも2位のDeNAも71勝69敗だから、これも大したことはない。5日からそのDeNAとクライマックスシリーズを戦うことになるんだけど、なんかイマイチテンションが上がらないなぁ。5日は、日本代表vsサモアのラグビーのほうが断然楽しみだったりする。でも、がんばって挑戦権を勝ち取ったからには、巨人と対戦するところまではいってほしいな。

 9月最終日。きのう走ったのが夕方で、ちょっと強めの走りをしたので、きょうの朝ランは、きっと脚が重いだろうなぁと思っていたのだが、体感的には、思っていたよりかなりきつかった。でも、タイムも平均心拍数も体感よりはずいぶんよかった。多少なりとも脚ができてきたというところかな。今月は、久しぶりに300kmをクリアでき、304.8kmになった。10月も300kmは走りたいなぁ。
<10.6km 5:56/km 532kg 9.7% 平均心拍数134>

Simg_6017

 きょうは暑かった。最高気温が34.1℃だもんね。しかも台風がまたまた北上しているせいか、湿った空気も入ってきているみたい。空は秋の雲なんだけどなぁ。

Simg_6018

2019/09/29

2019.09.29 運動会

 きょうは孫たちの通う幼児園の運動会。予報に反して青空が見えていて絶好の運動会日和。とはいっても、この幼児園の運動会は、もうかなり前から名古屋市総合体育館の第3競技場で行われるので、お天気は関係ない。でも、晴れるのはうれしい。

Simg_5490_20190929213801

 上の孫は今年5回め。年長組さんなのでこれが最後の運動会だ。お昼を家族で一緒にということになるので、お弁当を食べる場所だったり、観戦する場所を2階の観客席に確保するのだが、ことしは同じマンションに住む仲良しの男の子のおとうさんと次男が、最後の運動会だからと気合を入れて7時前から並んだんだそうだ。開場は8時45分だというのに、ご苦労なこと。それでも2番だったそうだ(吃驚)

 この運動会、盛り上がるのが父親競走と、年長さんの組別全員リレー。このリレー、ゆり組さんとばら組さんそれぞれ30人ほどの全員がトラックを1周するというものだが、足の速い子、遅い子が入り混じっているし、速い子に限って転ぶ子はいるし、バトン代わりの輪を落としてしまうこともいて、ほんと毎年スリリングなのだ。で、ことしは、これを上の孫が走るということで、パパもママも、そして、じ~じもば~ばもドキドキもの。

 バトンを引き継いだタイミングはほぼおなじだったのだが、走り出しでいきなりリードを奪ったと思ったら、実力は上と言われていたばら組の子に、そのまま逆転されることなく走りきってくれたのでホッと一息。でも、実際は、最初のコーナーで、ばら組の子がバトンを落としてしまったからで、その子には気の毒だけど、ラッキーだった。

Sdsc02095

Sdsc02096

Sdsc02100

Sdsc02102

 「じじ馬鹿」だけど、なかなかちゃんとしたフォームで走れるようになったなぁと褒めちゃったりして(笑)まぁ、次男は足は遅かったけど、なっちゃん(次男の嫁)は、短距離は速かったって自慢してるからなぁ。なんにせよ、転ばないで走りきったから良しとしよう。

 下の孫は、朝イチからちょっとご機嫌斜め。「運動会なんて早く終われ」って顔に書いてある感じ。この子が卒園するまであと3回、運動会に付き合うことになるんだなぁ。もっともうちのこどものときは10年間通ったんだけどね。

 14時30分すぎにに帰ってきて、注文してあったメガネを取りに行ってきて、陽が傾きかけた16時スタートでいつもの大江川緑地へ。上の孫の走りに刺激を受けて(笑)、緑地の中の周回は少しずつペースを上げていく走り。最初6:00/kmくらいで入り、緑地の周回の最後7km~8kmの1kmは5:07/km。久しく走ったことのないペースだったけど、それほど息も上がらず、すぃっと上げられたのがよかったな。でも、焦らず徐々にね。
<10.6km 5:41/km 52.7kg 9.7% 平均心拍数125>

Simg_6013

 あしたは9月最終日。仕事はちょっと忙しそうだし、疲れもたまってきたけど、10月に入るとお天気が良くないみたいなので、あすも朝ランの予定。あしたは疲労抜きのリハビリランかな。

2019/09/28

2019.09.28 奇跡じゃない

 いやぁ、号泣ですよ。ラグビーワールドカップ、なんと日本代表がアイルランドに勝っちゃいました。日本代表の選手のみなさんにはホントに申し訳ないんだけど、正直なところ、一番理想的な結果が、「負けたけど7点差以内の負けだったので、ボーナスポイントが1点もらえた」ということかなって思っていたので、それはもう吃驚仰天と同時に感動で涙が止まりません。

 実況アナも言っていたし、ネットのニュース速報にも書かれているが、この勝利は「奇跡」ではないと思うな。スクラムもまったく押し負けていなかったし、なんといってもダブルタックル(二人がかりのタックル)がきっちり決まって、相手の突破を許さなかったからね。相当にハードな練習を積んできたといわれているけれど、事前の周到な準備は嘘をつかないってことだね。いやぁ、ラグビーファンでいてほんとよかった。

 こうなってくると、悲願のベスト8入りへの期待が現実のものになってくるんだけど、カギになるのが次のサモア戦だ。10月5日のこの試合は、豊田スタジアムで生観戦できる。なんかもう今から震えがくるくらいにワクワクしてきた。この試合のことを考えるだけで、来週の月末月初の忙しさも平気に乗り越えられそうだ(笑)

 きょうは、朝イチの町内会の廃品回収のお手伝い以外は予定を入れていなくて、午前中のうちに走ったし、とにかく16時15分キックオフのこの試合のための1日だったんだけど、こんなしあわせな夜を迎えられるとはね。走ってきたあと午前中からビールを給水代わりにしたことからはじまって、日本戦の前のアルゼンチンvsトンガ戦を観ながら呑み、日本戦を観ながら呑み(この試合中はさすがに1缶だけだった)と、酒量が増えたけど、そこはまぁご愛嬌。

 きょうのラン。信号のない緑地の中の周回は5:30~40/kmくらい。距離稼ぎにちょっと足を伸ばした公道でも5:50~6:00/kmで走れた。それでいて平均心拍数も133とまぁまぁいい感じ。そろそろペースを上げていこうかな。
<17.3km 5:50/km 51.9kg 8.7% 平均心拍数133>

 あしたは孫たちの運動会。室内競技場での開催なので、雨が降っても大丈夫。お弁当持参で楽しんできます。ということで、今、デジイチの充電中。じ~じの大切な「おしごと」だからね。

2019/09/27

2019.09.27 エディーのチーム

 お天気はゆっくりと下り坂。雨を降らせるものではないが、ほぼ空一面が雲に覆われた中で、けさも朝ラン。きょうも途中で時計を見ずにからだの声を聞きながら走ってきた。きのうよりはちょっとがんばった(5:56/km)つもりだったし、湿度が高かったせいか、汗もかいたんだけど、平均心拍数は139と少し下がっていた。う~ん、体感とはちょっと違うなぁ。
<10.6km 5:56/km 53.3kg 9.7% 平均心拍数139>

 お昼に公式チケットサイトを見た時、あすのラグビーワールドカップの日本代表vsアイルランド戦のチケットが売れ残っていた。とはいっても。カテゴリーAだから、40,000円だし、エコパスタジアムだからなぁ・・・。ここは、おとなしくテレビの前で応援することにしよう・・・とすんなり自制できた。まぁ、さすがに40,000円プラス交通費では、妻に相談を持ちかけるまでもない。夜になって見てみたら、完売となっていた。よかったよかった。ちなみに、豊田スタジアムの南アフリカvsナミビア戦のチケットは、まだ、カテゴリA 20,000円と、カテゴリB 15,000円が売れ残っている。

 きのうの夜、22時過ぎから、録画してあったイングランドvsアメリカ戦を観た。前回大会では日本代表を率いていたエディー・ジョーンズは、今大会はイングランド代表のヘッドコーチだ。試合は、7トライを奪ったイングランドの完勝だったのだが、途中、ペナルティゴールを狙わず、あくまでトライにこだわった攻撃をし続けたあたりはエディー・ジョーンズの率いるチームらしいね。

 アメリカは、80分を告げるホーンが鳴ったあとのラスト1プレイで意地の1トライを返したのだが、この時、イングランドは、ボールを蹴りだしてノーサイドにすることができた。あえて、アメリカの連続攻撃を止めなかったのには好感が持てたなぁ。もちろん、45対0と大差をつけていたからに他ならないけれど、「完封」試合にできたのにね。これもエディー・ジョーンズのチームマネージメントの現れなのかな。

 さて、あしたは午後早い時間までに走ることとか、諸々の用事は片づけておいて、テレビの前に座らなくちゃ。とっても厳しい戦いになることは間違いないけど、勇敢に立ち向かってほしいものだ。

2019/09/26

2019.09.26 くじ運がない

 本日、「愛媛マラソン」のエントリーの抽選結果の発表。またしても「落選」。ここまで相性がわるいと、もう笑っちゃうしかないのだが、ここにきて、来年2月~3月、1本もフルマラソンを走れない恐れがでてきた。来年は、ハズレた2月9日の「愛媛」、来月結果発表予定の2月16日の「京都」、そして3月1日の「東京」の3つエントリーしていたのだが、東京は端から当たるとは思っていなかったものの、愛媛はもうハズレないだろうという根拠のない自信があったのだが、それが見事に砕かれた今、残すは京都だけ。

 2月16日は、結構あちこち重なっていて迷った挙げ句、初挑戦となる京都を選んだんだけど、ここは、抽選じゃない先着順エントリーの大会を狙っておけばよかったかな。あと、もし全部当たったら4週連続になるからと2月23日の姫路城とかへのエントリーを回避したんだけど、こうなるのなら23日もエントリーしておくんだったなぁ・・・「後悔先に立たず」。それにしても、ホントくじ運がないなぁ。

 京都の結果を持ってからで、おなじ2月16日の「高知龍馬マラソン」はまだ間に合うかなぁとか、3月1日の「鹿児島マラソン」のエントリー(定員を超え、抽選になっている)をしておくかなぁ・・・とか、1月26日の「勝田全国マラソン」、2月23日の「いわきサンシャインマラソン」あたりも候補に加えようか・・・と、じつに悩ましい。

 そんな状況になることを予知していたのか、けさの朝ランはイマイチ気持ちよくなかった。きのうの反省(?)で、きょうは途中で時計をほとんど見ないで走ったのだが、心拍数もさほどかわらず、ペースはちょっとだけきのうよりは速かったものの、あいかわらずどっちつかずという感じで、あまり収穫を感じられない10.6kmだった。きのうよりちょっと気温も湿度も高かったからかな。リカバリにも45時間必要だってでてたし・・・。
<10.6km 6:04/km 53.5kg 9.9% 平均心拍数142>

 マラソンに関しては、来年の2月だ3月だという話をふつうにしているのだが、まだ9月だよね。で、そんなきょう、忘年会のお誘いが立て続けに2本入った。おぉ、もうそんな時期なのね・・・と日にちを見てみたら、ドンピシャおなじ日だった。あちゃあ、きょうはどうもうまくいかないなぁ。

2019/09/25

2019.09.25 力強く前向き

 けさの名古屋の最低気温は19.4℃と20℃を下回った。走り出した7時過ぎでも21℃くらいと、もう快適そのもの。なので、その気持ちよさをじゅうぶんにあじわうために、きょうはペースを抑えての10.6km。って書くとちょっと様になっているけれど、じつは、きのう走ったあとのGarminに、リカバリに必要な時間44時間とでてしまい、24時間後に走るとなるとちょっとオーバーワークかなと思ったということ。なので、きのうのように心拍数が140オーバーにならないように走ろうということで、ウルトラマラソンにはかなり速く、フルマラソンで目標としているタイムを目指すにはだいぶ遅い6:07/kmという中途半端なペースだったけど、楽に走れるニコニコペースでの10.6kmだった。

 ところが、うちに帰って、Garminの測定値を見てびっくり。終始、歌が唄えるくらい(笑)のペースだったし、とっても気持ち良く、らく~に走ってきたのに、なぜか平均心拍数が145と、きのうより多いという結果。これはいったいどういうことなんだろうね。リカバリに必要な時間も44時間のまま。不思議だなぁ。
<10.6km 6:07/km 53.5kg 10.0% 平均心拍数145>

 プロ野球のペナントレースも最終盤。阪神タイガースは他力ながら、クライマックスシリーズ進出の可能性をわずかに残しているが、今季限りでユニフォームを脱ぐ選手の引退会見が続いている。そんな中、きのうの甲子園球場での巨人戦、9回に代打で打席に入った阿部慎之助選手と、藤川球児投手の対戦の映像には涙が出る。

 巨人という球団は心底キライだけど、阿部慎之助という「男」はキライじゃない。こちらもあとどれだけ現役でいられるかわからないベテランの藤川球児が、小細工なしのオール直球勝負で対すれば、阿部慎之助がフルスイングで応える。オールドファン(?)にはたまらないねぇ。大ファウルもあったけど、最後は空振り三振に倒れた。三振に倒れたあと、真っ向勝負をした藤川に対して、ヘルメットのひさしに手をやって、感謝の気持ちを表した阿部慎之助。ラグビーのノーサイドの精神じゃないけれど、これにはじんとくるものがある。

 代打がコールされた時、巨人ファンだけでなく、阪神ファンも一緒になって「慎之助」コールが起き、ベンチに下がるときには、球場全体が総立ちで拍手を送っていた。阪神ファンもまんざら捨てたもんじゃないなぁ・・・って思うよね。やじは汚いけど(笑)

 ラグビーワールドカップは、きょう釜石で試合が行われた。会場の「釜石鵜住居復興スタジアム」は、今大会で唯一新設されたスタジアムだ。2011年3月に起きた東日本大震災の数カ月後から有志を中心に大会誘致の動きが芽生え、「ラグビーより宅地造成が先」などの反対意見がある中、新日鉄釜石の本拠地だった釜石は、復興のシンボルとして、行政や市民を巻き込んだ誘致活動を展開、きょうその夢をかなえたかたちだ。

 このスタジアムは、震災の津波で全壊した小中学校の跡地に建設されている。日産スタジアムや豊田スタジアムなどとは比べ物にならないくらい小さい。きょうの観客数も14,025人だった。でも、どこの会場よりも力強く前向きな思いが詰まっているんだろうなと思う。いつか、ラグビーの試合を観にいきたいスタジアムだ。

 さて、あすも良いお天気に恵まれそう。当然朝ランを予定しているんだけど、どんな調子かなぁ。力強く前向きな走りができるといいな。

2019/09/24

2019.09.24 最終回

 三連休明け、がっつりお仕事をして、21時過ぎから1日遅れで「監察医 朝顔」の最終回。きのうラグビー観戦に出かけていて見られなかったもの。先に見ていた妻には、絶対に何も話すなと念を押しておいたので、しらけることなくきっちりと見入ることができてよかった。

 月9には珍しく、なんでもない家族の日常を長回しでじつに自然に描いていたのが印象的だった。とくに、第2シリーズになって登場した“つぐみちゃん”こと、加藤柚凪(ゆずな)ちゃんが、すっごく自然でかわいかった。悩んで苦しんでダメになりそうなときも、ごはんをしっかり食べること。生きていればこそ、かならず小さいかもしれないけれど、そこに幸せがあるってことを伝えきった、地味だけどいいドラマだった。

 この一つ前の「ラジエーションハウス」で味をしめたのか、来週「特別編」が、2時間スペシャルで放送されるそうだ。これも見なくちゃな。

Simg_6009

 けさは、北から冷たい空気が流れ込んできたようで、大好きな雲が空に彩りを添えていた。いやぁ、秋だねぇ。朝ランでいつもの緑地に向かう途中の7時19分の空を切り取った画像だが、帰りには、すっかり空の青さの中に溶け込んでしまっていたので、いいタイミングを切り取れたってところ。これから、こういう雲に出会えることが多くなるはず。楽しみだ。

 その朝ラン。涼しくて気持ちよかったので、2周目ちょっとがんばっちゃったかも。平均心拍数が、朝としてはめずらしく140オーバーだった。ケガのもとだから、あまり前のめりにならないようにしなくちゃ。
<10.6km 5:57/km 52.8kg 9.3% 平均心拍数141>

2019/09/23

2019.09.23 一生に一度 その1

 「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」のラグビーワールドカップ。きのうまでのテレビ観戦三昧につづいて、「一生に一度」の生観戦が「2度」楽しめる贅沢な秋だ。まずは今夜豊田スタジアムでのこけら落としとなるウェールズvsジョージアの試合を観てきた。過去には3位になったこともあるウェールズも、最近はランキングも下がっているので、この試合はカテゴリーAの指定席が20,000円。しかも、第一次抽選でチケットを確保していたので、バックスタンドながら9列目とほぼグラウンドレベルで10mラインと22mラインの中間くらいという申し分のない場所での生観戦だった。ちなみに、再来週の日本代表戦はカテゴリーBで4階のほぼてっぺんの席なのに30,000円だ。

S01_20190923235701

 という恵まれた席なので、ラインアウトの時のかけ声も聞こえるし、タックルでからだがぶつかり合う音も聞こえた。まさに一生に一度の贅沢な時間を過ごさせてもらったというところ。そんな贅沢を許してくれた妻には感謝だ。

S02_20190923235701

 とくにどちらのサポーターというわけではないので、とにかくいいプレーに拍手を送るという観戦スタイルだったのだが、劣勢にたたされたジョージアに対して、判官贔屓って感じになるのはやむを得ないね。それと、こんなにジョージア(どこにあるかもよくわからないのに・・・昔グルジアって言ったんだよね)のサポーターがいるんだってびっくりするくらいに大きな声援が飛ぶし。国旗もふられるので、後半はちょっとジョージア寄りだったかな。でも、やっぱ、生で観るラグビーって楽しい!って思えたしあわせな時間だった。

 きょうから食べ物に関しては持ち込めるようになったけれど、あいかわらず飲み物に関しては持ち込み禁止なので、スタジアムに入ってしまったら、オフィシャルサプライヤーのハイネケンの「お高い」ビールを飲むしか選択肢はない。入場してすぐに行ってみたら、その売店は長蛇の列ができていたし、試合の途中でトイレに立つのは嫌なので、ハーフタイムに売り子さんの女の子が来たら買おうと思っていたのだが、どうやら豊田スタジアムでは、スタンド内での移動販売をしなかったみたいだ。たしかに野球と違って、ハーフタイムまで試合の切れ目はないし、プレー中にウロウロされたら観戦のじゃまになるし、ハーフタイムの短い時間だけの移動販売じゃ、採算がとれないって判断したのかな。(日本代表戦はどうなる?)ということで、午後、走ったあと、うちで呑んでから出かけていたし、結局、ハイネケンのお高いビールは呑まずにすみました(笑)

 もうひとつ心配だった交通アクセスは、ノーサイド後、すぐに腰を上げ、豊田市駅までガシガシと歩いたので、改札規制にあうこともなく、ホームに止まっていた知立行にすぐに乗れた。赤池から地下鉄に乗り入れていく豊田新線のほうの混み具合はわからないが、知立までは押し合いへし合いというほどの混雑でもなく、知立からは急行で鳴海、そこから各駅停車という乗り継ぎだったので、ここではもう座って帰ってくることができた。まぁ、35000人余りしか入っていなかったから、つぎの日本代表戦はどうなるかわからないけど、思ったより混雑はなさそうだ。

 予想外だったのは、駅近くの居酒屋さんもだろう。三連休最終日で、あしたから仕事や学校という人がほとんどだろうし、わたしのまわりは、「帰ろう」という意思をもって、駅に急いでいる人たちだからしかたないとは思うが、「すみませ~ん、すっごく暇なんです。助けてください」って声をかけて、笑いを呼んでいたお店の人がいた。他にもメニューを持ったお店のスタッフが軒並み呼び込みをかけていた。この列のもっと後ろのほうになれば、終電まで軽く一杯という人も出てくるとは思うけど、なんかちょっと気の毒だったなぁ。

 そのきょうは、お昼まで週明け月曜のお仕事。14時前からいつもの緑地に走りに行き10.6kmという前半だった。さぁ、あしたからまたがんばります!
<10.6km 5:46/km 53.5kg 10.9% 平均心拍数142>

2019/09/22

2019.09.22 笑顔

 きょうもテレビの前が長かった一日。作りもののドラマやバラエティではなく、もともと筋書きが決まっていないスポーツの中継はホントおもしろい。朝イチで出かけたお墓参りからお昼過ぎに帰ってすぐに、東レパンパシフィックオープンテニスの中継にチャンネルを合わせる。なんとか、大坂なおみが、3度目の正直でパンパシの優勝を決めるところに間に合った。ようやく勝てて安心したという感じの笑顔がよかった。

 その後、メガネを新しくするのと、ビールや焼酎の買い置きに出かけたあとは、女子ゴルフで、渋野日向子が8打差を逆転して優勝した「デサントレディース東海クラシック」を途中まで観て、ラグビーワールドカップのアイルランドvsスコットランド戦へ。女子ゴルフはネットの速報で、大逆転勝利を知っていたので、それを確認するような感じ。きのうまで20位と出遅れていたので、テレビの中継でも早いうちにラウンドのすべてが見られて、ラグビーの試合とほぼ重ならなかったのがラッキーだったし、先に結果を知っていたのもよかったな。16番のチップインバーディーでようやく笑顔が見えたけど、彼女も一気に注目されてキツイだろうね。

 そして、ラグビー。この2チームは、日本代表と同じグループで、次の対戦相手がアイルランドで、予選リーグ最終戦が、前回のワールドカップで敗れたことでベスト8に残れなかった因縁の相手スコットランドとなる。試合は、世界ランキング1位のアイルランドの完勝。この試合を見るかぎり、次戦のアイルランド戦には日本代表に勝ち目がないな。まぁ、勝負の世界は、絶対ということはないし、ラグビーワールドカップでいえば、4年前の前回大会では、優勝候補の一角だった南アフリカを下すという番狂わせを演じているから、可能性がゼロとはいわないけれど、日本よりランキング上位(7位)のスコットランドが、PG1本の3点に抑え込まれたというきょうの結果をみれば、かぎりなくゼロに等しいとしか言いようがない。もちろん、勝負なので、はじめから負けるつもりであるはずはないんだけれどね。

 夕食を挟んで、夜は、ワールドカップバレー。今夜の対戦相手はここまで全勝のアメリカ。この試合も常識的には勝ち目はなかった。第1セット、粘りに粘ったけど、それを24-26で落としたというのも、想定以上。しかも、第2セットを取り、第3セットを落としたものの、第4セットを驚異の粘りで取って、フルセットに持ち込んだのには、正直びっくり。いいものを見せてもらったってところだけど、勝負だから、「惜」でも「完」でも負けは負け。

 きょうは結局走りにでず終了。消費税増税前の駆け込みで、メガネを作ったのと、ビール(第3だけど)と焼酎を買い置きしたんだけど、どちらも全然間違っちゃいないんだけど、人間味が感じられない事務的な接客にちょっとがっかり。ミスなく、かつ手早くこなすってのはもちろん「肝」ではあるんだけどなぁ。むつかしいね。

 お酒のディスカウントストアに関しては、何がおすすめなんて尋ねようとは思っていないし、重たいビールのケースをクルマまで運んでくれるといういつもどおりの接客はしてくれたから、べつに文句はないんだけど、レジの人も、ビールを運んでくれた人も、まったく笑顔がなかった。お疲れなんだと思うけど、これも小売業にとっては「肝」なんだけどな。

 メガネ屋さんは、「今のメガネが見えづらい」といっているわたしの悩みと困りごとにきちんと向き合ってくれなかったことが残念だなぁ。検査して、試着してみて、今の目の状態(視力)だとこのくらいですねというのはわかったけど、それによって、見えづらいって感じていることの解決になるのかどうか、どう変わるのかといった説明が足りなかったなぁ。ここは、多少のハッタリ(?)でもいいから、お客を安心させるというか、納得させる話術がほしいところ。まぁ、それが、むつかしいんだけどね。

 朝イチにお墓参りのお花を買いに行った大府の「げんきの郷」。お花の売り場はいつもより30分早く開店。お盆ほどは混んでいなくてレジ待ちの列もほとんどなかった。ここのレジのおばちゃんは笑顔があった。
となりの生鮮品の売り場は、開店待ちの人の列が100人ほどできたので、7分早く、9時53分に開店。こちらのレジのおばちゃんも、まだ朝イチでお疲れではない(?)こともあってか笑顔で接客していた。ホント、些細なことなんだよね。

2019/09/21

2019.09.21 ラグビー三昧

 ガソリンスタンドに給油に行ったのと、いつもの緑地に走りに行った以外、ずっとテレビの前にいた一日。13:45からのオーストラリアvsフィジー戦、16:15からのフランスvsアルゼンチン戦、そして18:45からのニュージーランドvs南アフリカ戦と、3試合をテレビ観戦。きょうもまた「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」というのを地で行った感じ。

 それぞれに見どころのある試合だったけど、11月2日の決勝戦もこの顔合わせになるんじゃないかといわれ、予選リーグ最注目のカードとの呼び声の高かったニュージーランドvs南アフリカ戦はやっぱりすごかったなぁ。試合前のニュージーランド(オールブラックス)のハカの迫力もすごかったし。ただ、3試合6チーム共に、結構ミスは多かった。日本代表同様、初戦は緊張するみたいだね。

 きょうのランは、ふだんの朝ランでは2周して帰ってくる大江川緑地を3周してきた。来年3月のウィメンズマラソンの一般エントリーの抽選結果が発表になったからなのか、いつになく女性ランナーの姿が目立ったな。といって、4人だけだけど。うちひとりは、木立の中を走っていた。トレランをする人なのかなぁ。わたしはというと。ふだんの朝ランよりは速いけど、まだペース走やビルドアップをしようという気分にはなっていないので、淡々と走ってきたという感じ。東京マラソンも安定の(?)落選だったしね。
<13.7km 5:48/km 53.2kg 9.7% 平均心拍数135>

 あすは、当初の予定より1日繰り上げてお彼岸のお墓参りに行く予定。雨が降り出す前に行ってこられるかなぁ。

2019/09/20

2019.09.20 辛勝

 ラグビーワールドカップ、9回目にしてアジア初の日本での開催、開幕戦は、開催国日本とロシアの一戦とあっては、正直夕方前からソワソワしていて、19時をまわった頃には、このあと作業依頼はくるなよ・・・って完璧にラグビーモードだったわたし。思うところはいっぱいあるけど、ボーナスポイントも獲得しての勝利、これはまぁ、よしとしなくちゃね。あ、もちろん、ちゃんと仕事はしましたからね。

Simg_5991

 偉そうなことはいえる立場じゃないけど、立ち上がりのガチガチさは、アマチュアじゃあるまいしって思うくらいに酷かったなぁ、これって、対戦相手が「ロシア」よかったよね。対戦順が逆で、次のアイルランドがもし初戦の相手だったら、たぶん、立ち直れないくらいの敗戦を喫していたはず。申し訳ないけど、格下のロシアが初戦でほんとよかった。

Simg_5998

 生で観戦できる日本代表vsサモア戦の前、次のアイルランド戦が、予選リーグ突破のカギになりそうだけど、きょうの試合運びを観ているかぎりでは、よほどのことが起きないかぎり、予選リーグ通過はないだろうなぁ。でもまぁ、勝ち点にプラス、ボーナスポイントもとれたのは大きいかも。

Simg_5993

 秋空のもとでのけさの朝ラン、まぁまぁ、こんなもんでしょう。
<10.6km 5:59/km 54.2kg 10.4% 平均心拍数131>

2019/09/19

2019.09.19 三連休を前に

 夜が明ける前、4時ちょっと前に目が覚めた。タオルケットからとびだしていた足がひんやり冷たくなっていたからのようだ。その時の気温は23℃くらい。この程度で「冷たい」と感じてしまう末端冷え性のわたしとしては、先が思いやられる。今夜はさらに冷え込みそうだし・・・。

 それでも、起きだしたときに目に飛び込んできた空の青さは感動モノだ。羽根のようなうっすらとした白い雲も浮かんでいて、いやぁ、朝ランはテンション上がるよねぇ。でも、走りは一気に速くならないというのは、毎度ここに書いているとおり。
<106km 6:01/km 54.2kg 10.2% 平均心拍数134>

 きのう書いた土日のランニング合宿、今夜、正式に中止が決まった。予想どおり沖縄の南に台風が発生して、これが直接的な影響の前に秋雨前線を刺激するので、走る予定だった土曜日の午後の雨はどうにも避けられそうもない。加えて、最高気温が20℃というのがラン断念の要因だ。1時間雨量2mmというのもシャワーランにはちょっとキツイうえに、この気温の低さは、スーパー銭湯のようなところがゴールで、すぐにお風呂であたたまることができるというのならまだしも、風邪をひきかねないということで、中止もやむをえないよね。

Simg_5989

 読書の秋を前に、文庫本のストックがなくなったので、一気に買い込んでおいたものが、きょう届いた。その数17冊! 雨に封じ込められそうなこの三連休は本を読んで過ごすかなぁ・・・。あ、いやいや最終日23日は、豊田スタジアムでワールドカップラグビーのウェールズvsジョージアを観るんだ! いやぁ、めっちゃ楽しみ。ジョージアはランキングは下位だけど、とにかくスクラムが強いって聴いている。試合に負けても、スクラムやラインアウトが負けていなければそれでいい(?)ってくらいに考えているとか。かなりグラウンドレベルに近い席のはずなので、それを間近で観られるかなぁ。

 そうそう、けさの新聞でジョージアが、名古屋で事前合宿を行っていることを知った。きょう午後には、瑞穂ラグビー場で公開練習も行ったんだとか。なんだよ、もっと盛り上げなくちゃ!って気分。名古屋市は何をやってるんだろう・・・。たしかに、練習については、あまりその情報をオープンにするなという組織委員会のお達しはあるみたいだけど、それにしてもねぇ・・・。

 あしたまではキレイな秋空が続くはず。朝ランが楽しみだな。

2019/09/18

2019.09.18 台風には勝てない

 朝6時過ぎ、バラバラッという雨の音で目が覚める。スマホで雨雲レーダーを確認すると、細長い雲が、通過中だった。6時30分におき出すが、朝刊を読むのに灯りをつけなくちゃいけないくらい低い雲に覆われている。朝ランの7時台にも雨雲が通過しそうということで、きょうは走らないことに決める。ほんの少し道路を濡らしていった程度だったので、走れたなぁ・・・と問わず語りも、「後の祭り」。

 去年の秋は、週末ごとに台風がやってきて、あちこちでマラソン大会やトライアスロン大会やトレイルランニングの大会が中止になった。先々週、一時は直撃かと思われた台風15号は、関東の方に進路が逸れたので、わたしが参加した「南信州まつかわハーフマラソン」も、仲間たちがたくさん参加した伊良湖トライアスロンも無事開催された。その台風が千葉に甚大な被害をもたらしたのは周知のこと。じぶんたちは逸れてくれてよかったからって素直にはよろこべない。

 先週の三連休は、良い天気に恵まれたのだが、次の三連休は、どうも雨みたいだと、一週間前に発表になった週間予報に落胆。でも、予報はどんどん変わるからって思っていたのだが、傘マークは一向にとれない。初日の土曜日の降水確率は一時90%まで上がったのだが、きょうは一時60%まで下がっていた。ところが、ここにきて、あすにも沖縄の南で台風17号が発生しそうだと発表され、それが三連休に列島を縦断するかもという話になっている。

 くどくどと書いてきたが、土日とランニングとBBQを絡めて合宿(?)という予定が、どうもキャンセルになりそうだというのがこの話の本旨。降水確率60%でも、土砂降りじゃなきゃ走るよ!って声かけするつもりだったのだが、さすがに台風接近となっては、それも撤回せざるを得ないなぁ。当然、雨となればBBQもできないしね。となれば、何しに行くのってことになる。幸いにして、一棟借りすることになっていたゲストハウスのオーナーさんからは、前日であればキャンセル可と言ってくれているそうだ。参加者で、どうするかの意見を収集しはじめているのだが、当然のことながら「中止もやむなし」の流れ。わたしの意見は、ギリギリまで状況を見極めて、意見集約の〆切のあすの夜に表明しようと思っているのだが、それまでに趨勢は決しているだろうな。まぁ、さすがに「台風」には勝てない。

2019/09/17

2019.09.17 まとめ買い

 消費税増税まであと半月。ここにきて、まとめ買いを促す新聞の折込チラシや、メルマガがようやく多くなってきた。それでも、前回、5%から8%に上がったときとはずいぶん切迫感が違う。たぶんに食品に軽減税率が適用されることが影響しているんだろうな。折込チラシでいえば、量も頻度も多い食品スーパーがまとめ買いを煽ってこないのは大きい。

 きょうはお酒のディスカウントストアが、「まとめ買い、今がチャンス!」というチラシを折り込んできたが、先々週のセールのときと比べると、ホンの少しだけど、今回のほうが価格が高い。どうやら、いつも以上に値引き(安く)しなくても、「消費税増税前のまとめ買い」ということだけで、ある程度売上が見込めると想定しているようだ。

 まとめ買いに走るような価格に敏感な人は、そのあたり絶対見抜くだろうな。っていうか、わたしが実際そうなんだけど。事実、きょう同時に折り込まれていた某ドラッグストアのほうが安い。ポイントが貯まる、クレジットカードで支払いができる(クレカの会社のポイントがつく)、ブランドが限定されるなども考慮すると、ドラックストアとディスカウントストアはどっこいどっこいになるので、結局は、慣れているお酒ディスカウントかなって思うんだけど、このあたり、まとめ買いを考えるのならシビアになるよね。

 けさの朝ラン。7時の気温は25.4℃。きのうの午後34℃近い気温の中を走ったのとは、全然、汗のかきかたが違う。ただ、きょうもいろいろ考え事をしながらで、途中、時計をみていなかったので、結構ゆったりペースになっていた。いいかげん、カツをいれなくちゃいけないな。
<10.6km 6:07/km 54.2kg 10.4% 平均心拍数129>

Simg_5987

 午後のおやつは、きのうの敬老の日に孫たちが持ってきてくれたケーキを妻とはんぶっこ。美味しくいただきました、ありがとう!

 秋の花粉症がちょっと酷くなってきた。とりあえず、目のかゆみがヤバい・・・。

2019/09/16

2019.09.16 敬老の日

 きょうは「敬老の日」。朝イチで週明け月曜日の諸々の作業をサクッと片付けて、町内会と民生児童委員のお仕事を兼ねて、町内の70歳以上の方に、御祝の和菓子とタオルを配るのをお手伝い。高齢者の比率が年々高くなっていると、毎年敬老の日には報道されるけど、わが町内会もご多分に漏れず、全世帯の80%くらいが、70歳以上の方のいらっしゃる世帯だ。

 3世代同居だったり、隣に子供さん世帯があったりして、民生委員の見守り対象となる「高齢者のみ世帯」や「高齢者のひとり暮らし」は、他の町内会にくらべて少ないのと、ひとり暮らしの方たちもみなさんお元気なので、民生委員としてはとてもありがたい。加えて、古くからここに住むという方が多く、下町的な人間関係が健在な地域なので、ご近所同士で見守り合いをしてくださっていて、その意味でも民生委員としては助かっているところ。

 敬老の日にあたって、名古屋市からもお祝いが出る。数え88歳のときに3000円、数え100歳で30000円が贈呈される。ことしうちの町内では3人の方が該当された。これをお届けするのも民生委員の大切な業務の一つとなっている。高齢者の数が多いからしかたないけど、それにしても3000円ってねぇ。

 涼しくなってからと思っていたのだが、とりあえずすることがなく退屈してきちゃったので、14時50分すぎに走り出す。北からの風がちょっと強く吹いていて、緑地の木陰の道に入ると、体感的には快適だったけど、気温は34℃近くあったので、オーバーペースにならないよう自重して10.6km走ってきた。今は、このくらいがいちばん気持いいかな。
<10.6km 6:02/km 平均心拍数130>

 夕方、孫たちが「敬老の日」のお祝いにと、ケーキを買ってきてくれた。一応、孫たちがじぶんのお小遣いで買ってくれたということになっている。でも、もうすぐ3歳の下の孫は意味がわかってないだろうな。まぁ、でも「じ~じ、ば~ば、ありがとう」っていう気持ちを持っていてくれるのはうれしいこと。といって、今週末には、またまたお泊り保育がある。孫たちが行きたがっているという触れ込みだけど、じつは、その本当の理由が、友達と食事(呑み)に行くというものだからなぁ・・・。まぁ、そうそうしょっちゅうあることじゃないからいいけどね。

2019/09/15

2019.09.15 脱げばわかる

 きのうから続いている28時間マラソンの四日市ドームで行われた「ワラーチ」づくりのワークショップに行ってきた。ウルトラマラソンを走っては、足の親指の爪を殺しているわたしとしては、「(シューズを)脱げばわかる」というお誘いは、ホント魅力的だったのだが、ワラーチ(裸足)の走りに足を慣らすまでに、最低半年、ともすれば、2年がかりとも言われているのがネックだった。今回、たまたま参加しているはずの28時間マラソンの会場で行われるということと、ことしの飛騨高山で共に涙をのんだラン仲間の主催イベントということで、思い切って手を上げたもの。

Simg_5984

 走り始めてから20数年も続けていた「かかと着地」から「フラット着地」に変えるのに3年はかかっている。ここ、この年齢にきて、このうえ、ワラーチ(裸足)の走り方を習得するというのは、かなり高いハードルとは思うのだが、ウルトラマラソンのような長くゆったりとした(制限時間との戦いはあるけれど)走りにも役立ちそうなのでここはちょっとがんばってみるかな。

Simg_5985

 ワークショップでは、座学のあと、ソールをじぶんの足のかたちに切り出し、滑り止めを貼り、紐を通すまでは、完全オーダーメイドであり、みずからのハンドメイドだ。最後、全体のバランスを見て、足に合わせて、きちんとむ結び目をつくるところは、今回の講師で、裸足ランニングクラブ愛知の会長のNさんが一人ひとり丁寧に調整してくださった。

 できあがったマイワラーチを履いて、ホンの2~30mほどをみんなで走ってみたのだが、誰よりもペタペタと大きな音を立てていたように思うし、その後の重心移動の実習でも、まったくなってなかった(苦笑)。運動神経にも、センスにも欠けるわたしとしては、ゆっくり時間をかけ慣らしていくしかないな。

 けさは、28時間マラソンの会場に行くのだからと朝ランはなし。ところが、MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)の中継を見てしまい、きょう付で行う作業を先に片づけたたりしたので、出発が遅れ、くわえて、ナガシマリゾートに行くと思われるクルマの渋滞が、弥富まで続いていて、その影響で、ふだんより30分以上も余分に時間がかかって、ワークショップにも遅刻という体たらく。どうにか座学の最後には間に合って、ワラーチづくりは最初から他の参加者といっしょにできたよかった。3連休の中日で快晴だったとはいえ、この混雑にはびっくりだ。おそるべしナガシマリゾート。

 そのMGC、男子の設楽の大逃げ~失速、鈴木亜由子ちゃんのやはりラストの失速、まぁ、亜由子ちゃんは、最後あぶなかったものの、2位で内定を得ているので、結果オーライではあるけどね。いずれにしても、設楽の大逃げには、いろいろ意見が出るだろうな。ずっと中継を見てて思ったこと・・・なんだかんだいっても、気持ちよく走りきれたかどうかが大きいようだ。ゴール後、すぐに笑顔を取り戻し、インタビューにもすぐに答えられた亜由子ちゃんと、おそらく限界を超える勢いの走りだったであろう1位の前田穂南が病院にいくために、ゴール後の声が聞けなかったこととの差は大きい。

 あと気になったのが、8時50分の男子スタートがかなり遅れたこと。今回、SEIKOじゃなくてOMEGAが計時のオフィシャルだからかな(笑)? テレビの中継が入る、しかも超エリートの戦いでありながら、ちょっとお粗末だったな。ここは、この反省を生かして、本番には、ちゃんと運用できるようにしてもらいたいところ。※OMEGAではなく、ピストルのトラブルだったらしい。

 あすは「敬老の日」。午前中は町内会の敬老の日関連のお仕事をするのと、週明け月曜日のルーティンワークは片付けたいので、走るのは夕方かな。

2019/09/14

2019.09.14 30kmで早退け

 きょうはランナーの知り合いが主催しているイベントで、30km走ってきた。四日市ドームで10時30分開始ということはわかっていたのだが、午前中は、地元の町内会の敬老の日関係のお仕事があるかも・・・ということで、お昼すぎに合流するつもりだったのだが、連絡ミスでじつは16日敬老の日当日だったことがわかって、JR~近鉄~無料のシャトルバスで急ぎ駆けつけたものの、合流できたのは11時。そのあと、15時頃までで、個人的に目標としていた距離に達することができた。
<30.1km 6:09/km 平均心拍数135>

Simg_5982

 16時四日市ドーム発のシャトルバスで近鉄四日市駅にに向かい、駅近くの「串カツ田中」でおつかれさんのプレモル香るエール! でも、じつはこのランイベントは、あすのお昼14時30分まで続く「28時間マラソン」だ。好きな時間帯に好きな距離だけをマイペースで走るというランイベント(参加費も無料)とはいうものの、早退けにもほどがあるよね。夜どおし走る仲間も多くいる。今夜は雨は」なさそうだし、まぁまぁ快適なラン環境だと思うので、みなさん、がんばってくださいね。で、わたしは、あしたのゴール時間にはふたたび会場に向かうつもり。なんかいいとこ取りで申し訳ないです。

Simg_5983

 串カツ田中では、あす最終回を迎える「ノーサイドゲーム」とコラボした串カツの「アスカツ」を食べてきた。アスパラ丸ごと1本に豚バラ肉を巻き付けて揚げたもので、ドラマの「アストロズが勝つ」「あす勝つ」という語呂合わせがネーミングとなったもの。ドラマの中でも、劇中の居酒屋『多むら』で登場している。カウンター席に座ったのだが、目の前の厨房で、ひたすらグリーンアスパラの皮をピーラーでひいて下ごしらえをしていたけど、人気メニューなのかな。あ、美味しかったですよ。あしたの最終回がとても楽しみ!

 夕食後は、ワールドカップバレーの女子の初戦、ドミニカ戦を観る。19歳でワールドカップデビューを果たした古賀紗理那が、4年経って成長したなぁ・・・というのと、今回の正セッター佐藤美弥がいいねぇ。何試合か続くと手の内を読まれるようになるかもしれないけどね。テレビ局が期待しているメダル獲得は、厳しいけど、まぁまぁ、ボロ負けの連続ということはないかも。

 さて、あしたはマラソングランドチャンピオンシップ(MGC) だ。こちらも楽しみだなぁ。

2019/09/13

2019.09.13 月見祭

S_20190913214101

 中秋の名月の今夜、名古屋は雲が多く、ほとんど月が顔を見せてくれない。代わりにと言ってはなんだけど、きょうまで開催の「丸亀月見祭」に夕食を摂りに行ってきた。このお祭り(?)、丸亀製麺で、釜玉うどんを注文すると、釜玉の並が一杯無料でついてくるというもの。少食の妻は「並」でちょうどよいので、わたしの頼んだ分で、夫婦ふたりの夕食が賄えるという、庶民にとてもありがたい「お祭り」だ。

Simg_5979

 もちろん、ひとりで2杯という人もいる。根っからの「うどん好き」なんだろうな。もっとも、わたしも並2杯なら全然イケますけどね。でも、今夜は明太釜玉うどんの大盛りを注文。玉子をくずすのをじぶんで・・・と思ったけど、きょうはお店の人にお願いしておいた。う~ん、やっぱり、もう少し半熟状にすればよかったな。

 きのう、秋が夏を駆逐したって書いたけど、けさはさらに涼しさが加速して、明け方には、足がひんやりしてきて目が覚めた。タオルケットを掛け直しして二度寝したけど、ホントに極端なんだからね。こんな具合だから、早々とインフルエンザの流行の兆しがみられるようになっているんだろうか。

 朝ランは、仕事のことなど考え事をしながら、途中、時計をほとんど見ることなく走ってきた。うちに帰ってきて時計を止めると、あらら、結構かかってるわ。まぁ、ニコニコペースで走ると、今はこんなもんってことだね。
<10.6km 6:03/km 54.2kg 10.3% 平均心拍数129>

21時30分頃になって、くっきりスッキリ満月が顔を出してくれた。あすからの3連休、土日の2日間は晴れそうだ。四日市まで走りに行こう(走っていこう・・・ではない・苦笑)と思っているのだが、地域のお仕事との絡みで、いつ頃行けるか、まだ読めないなぁ・・・。少なくとも、一旦帰ってきて、また日曜日に行くってことになるのは間違いない。

2019/09/12

2019.09.12 夏を駆逐

 けさの最低気温は24.5℃。熱帯夜から解放された。朝ランに出た7時、気温は25.5℃、北よりの風4.9m! 快適だぁ。空を見上げると、秋の雲がぐんぐんとその面積を広げていた。ようやく秋が夏を駆逐したってところかな。

Simg_5458

 体感温度は実際の気温差よりうんと大きい。だからといって、脚が作れていないので、急に速く走れるようになるわけじゃないけれどね。ただ、走ってて気持ちいいことは間違いない。
<10.6km 5:56/km 54.2kg 10.4% 平均心拍数131>

Simg_5457

 楽しみに観ていた7月期のドラマが続々と最終回を迎える。今夜は「サイン」の最終回。観はじめてすぐに仕事の電話がかかってくる。最近は21時過ぎに会社携帯が鳴るなんてことめったにないこと。それだけでもびっくりなのだが、今夜は、そのあと立て続けに4本の電話。ドラマは、録画しながら追っかけ視聴にしてあったのだが、なんどもポーズで止めることに。いやぁ、こんなことホントに久しぶりだなぁ。でも、よりによって楽しみにしていたドラマの最終回とかぶらなくてもいいのにね(笑)

 朝いちばんにびっくりしたのが、Yahoo!によるZOZOタウンの買収のニュース。Amazon、楽天の後塵を拝しているYahoo!としては、EC部門のテコ入れに絶好の買い物だったんだろうね。ZOZOの前沢氏にしてみれば、このところ、かつてのようなカリスマぶりが発揮できていないので、持ち株が高く売れるのであれば、次なるあたらしい取り組み(遊び)に移れるので、これまた願ったり叶ったりというところなんだろうね。この人、お金に物を言わせて、何か突拍子もないことやらせたほうが輝きそうだからね。

 下世話な話だけど、剛力彩芽はどうなるのかなぁ。「金の切れ目が縁の切れ目」だったりしてね。

 今夜は、タオルケットが必要なくらい涼しくなりそう。もうこれで寝苦しい夜とはお別れかな。

2019/09/11

2019.09.11 安定と挑戦の内閣

 けさは、夜が明ける前の4時30分頃に、のどが渇いて目が覚めた。それほど寝苦しさを感じるような気温ではなかった気がしたのだが、湿度が高かったせいか汗はかなりかいていたようだ。ついでにトイレで小用も済ませて二度寝。ここでも寝苦しさを感じることなく、いつもどおりの6時30分まで眠ることができた。

 くもりで午後から夕方にかけては雨が降るかも・・・という予報のもと、朝ランスタート。けさは走り出しで29℃を超えていたようだが、射抜くような強い陽射しがない分、体感的にはかなり楽。それでも湿度が高いので、のっけから大量の汗。きのうの反省もあって、かなり抑えて入ったので、ゼーハーいうようなことはなかったが、早く涼しくなってほしいもの。帰りには、雲が切れて陽が射してきたし、きょうも汗だくの10.6km。9月はきょうで105km。ここまでは順調にきている。
<10.6km 6:07/km 53.3kg 9.6% 平均心拍数130>

 何を書こうか迷ったけど、やっぱり第4次安倍再改造内閣のことに触れておくかな。皇居での認証式を終えたあとの記者会見で、「安定した土台を維持し、老壮青で令和の時代の新しい国づくりに挑戦する。安定と挑戦の内閣だ」と述べたという。新閣僚の名前があがるたびに、考え方の近しい人や自身の出身派閥の人など、「お友だち内閣」と散々揶揄されていたが、最後の最後、今回の入閣はないとの観測だった小泉進次郎氏を環境相として起用してみせ、一気に世間の評価を「若く清新な」内閣というふうにひっくり返らせたあたりは、さすがの策士ぶりだ。こういうところを含めて、個人的には大嫌いだけど、さすがに長期政権を維持するだけのことはある。

 それにしても、小泉進次郎氏の起用にあたっては、じつに周到な環境づくり(環境相だからね・笑)が行われていたように思う。育休を取るっていう発言は、いかにも入閣を否定しているようだったし、その発言を受けて、デキ婚もあわせ、苦々しい思いを口にした長老たちがいるという話が流布され、まず入閣はないということで周囲を固めておいてのサプライズ。しかも清新な印象にぴったりの環境相とくるから、ほんと広告代理店並みにうまいよね。

 わたしは、基本的にアンチ自民の無党派を自認しているのだが、「全世代が安心できる社会保障制度を大胆に構想する」そうだから、ここは、有言実行をお願いしたいところ。そして、自民党内の派閥争い以上に、勢力争いに余念のない野党の先生たちにも、真摯な議論の土俵にあがってほしいもの。今は、悠長なことを言っていられる状況がないんだもんね。

 名古屋市南区界隈では、雨はパラパラと落ちた程度、気温を劇的に下げるには至らなかったが、なんとか今夜は寝苦しさから解放されるかな。

2019/09/10

2019.09.10 夏に返り討ち

 夜中に寝苦しくて目が覚めるだろうと思っていたのだが、目を覚ましたのは5時15分。その時感じたのが「あれ? 意外に暑くないな」って感覚。でも、実際はけさの最低気温は、5時49分の27.1℃だった。それでもそんな気温の中、いつもの6時30分まで二度寝できたから不思議。

Simg_5973

 きのう1日の休みを挟んで、けさから「朝ラン」再開。見上げると秋っぽい雲が浮かんでいるし、それほど暑くないなっていう感じで、気持ち良く走り出せたのだが、実際はこの時点で29℃くらい。暑くないというのは、きのうの日中の猛暑と比べてという相対的なもので、じつは「暑い」のだった。それに気づかされるまでには、さして時間はかからない。200m走って国道交差点に着く頃には、びっくりするくらいの汗をかいていた。

 どちらかといえば「汗っかき」ではないわたしが、こんなに汗をかくというのは、万全の体調じゃない証拠と、緑地にたどり着いてからはかなりペースを抑える。平均心拍数をみるかぎり、それほど厳しい状態ではないはずなのだが、体感的にはいっぱいいっぱいだったなぁ。一旦、涼しくなりかけたところだったのに、台風があたたかい空気を大量に持ち込んで猛暑に逆戻りしたことで、帰ってきた「夏」に返り討ちにあっているというところかな。
<10.6km 6:02/km 53.3kg 9.7% 平均心拍数135>

 空に浮かんでいた「秋」も、陽が高くなるにつれて、「夏」の返り討ちにあって、どんどん薄れていってしまった。日中はきょうも、ドピーカン。最高気温36.6℃。汗とともに、仕事へのモチベーションも流れ出していってしまう感じ。汗になった分は水分補給でなんとかなるが、流れ出した勤労意欲を補うのには、相当な精神力が求められるなぁ。在宅勤務の特権を生かして、南の島の人のように、午後にシエスタのある生活ってもありかな・・・って、来年の今頃はもう勤め人じゃないけれどね。

 思うところのある時事ネタはいくつもあるのだが、今夜は生あくびばかり。早く寝なさいってことなのかな。今夜も熱帯夜は必至。熟睡できるかなぁ。

2019/09/09

2019.09.09 ライバル

 気象庁が最大級の警戒を呼びかけていた台風15号は、予報どおり強い勢力を保ったまま関東(千葉)に上陸し、結構大きな爪痕を残して太平洋に抜けていった。良くもわるくも台風慣れしている沖縄や奄美と比べるのも気の毒だけど、人口密集の大都市圏に強い勢力がまともに襲いかかったんだもの、しかたないよね。

 最大で90万戸以上が停電したということだが、、うちの会社の横浜市にある横浜サテライトオフィスも停電で空調が止まり、パソコンもすべてデスクトップということで、仕事にならず、きょうは休業ということにしたという。そもそも、半分くらいしか出勤できていなかったそうだし。

 その停電のうち、千葉県内の停電は送電線の鉄塔2基が倒れてしまったこともあり、復旧のメドが立っていないらしい。おそらく、おとなりの中部電力からも復旧作業の応援に向かっているのだろう。電気は、暮らしに欠かせないインフラだから、復旧が急がれるものだから。去年の6月、新東名の岡崎サービスエリアで、何十台もの東京ガスの販売店(サービスショップ?)の軽自動車が集結しているのを見た。大阪で発生した地震でのガスの被害の復旧に向かうところなんだろうなと思ってみていたのだけど、おたがいさまといえ、大変だろうなぁ。

 復旧といえば、先日の京急の踏切事故からの復旧工事にJR東日本の作業員がかけつけていたことが、SNSで話題となっていた。同時に運休となっていた京急川崎~上大岡間を並行して走るJR京浜東北線は、夕方のラッシュ時に10本増発して代行輸送に対応したという。ふだんはバリバリのライバルだけど、公共交通機関としての使命感が、そんなつまらない意地の張り合いなど無意味という気持ちにさせたんだろうな。もっとも、東日本大震災の東北新幹線の復旧作業には、京急が保線作業の機械を提供したという経緯もあり、ここは絶好の恩返しの場でもあったのかも。

 ライバルであっても、敵ではないというこういう関係は、利益を追求するのが大前提の一般企業の同業者間では成り立たないものだけどね。なんともほっこりする話だなぁ。

 筋肉痛も疲れもとくになったけど、けさは朝ランはお休み。あしたから再開の予定だけど、暑いねぇ・・・。

2019/09/08

2019.09.08 南信州の旅(?)

 今シーズン初戦の「南信州まつかわハーフマラソン」は、2時間5分3秒。5:55/kmとほぼほぼ想定内の結果。でも、中身はというと、暑くて汗だくできつかったぁ・・・というのが正直なところ。とくにスタートしてから7kmまでのダラダラ続く上りがきつかったなぁ。それを乗り切って、長い下りに入ってからは、5:20~5:30/kmくらいで気持ち良く走れていた。でも、最後の上りに使う足を残さなくちゃということで、調子に乗りすぎないようにと戒めていたのだが、天竜川を渡った18kmからの急な上りは走りきれず歩いてしまった。ゴール前の20km過ぎの急坂は意地で走ったけれどね。
<21.1km 5:55/km 平均心拍数142>

 この大会、エイドにフルーツがあふれているとか、参加賞も地元産の農産物の詰め合わせがもらえるとか、コスパが良いと聴いていたので、ことしエントリーしてみたのだが、とにかく暑かったに尽きるかな。暑さ対策でミストシャワーが設置されているエイドもあったし、すべてのエイドに「かけ水」が用意されているなど、ちゃんと暑さ対策は講じてくれていたのだけどね。公式エイドの給水の水とアクエリアスは冷たくしていてほしかったなぁ。ラスト近くの私設エイドのお水とコーラが冷たくてとても美味しかったので、そこがちょっと残念。

Simg_5969

 楽しみにしていた参加賞だけど、「なにが入っているかは明けてのお楽しみ」ということで、交換とかはいっさいなしという触れ込みだったので、文句は言わないが、わたしのは「梨」だけだった。まわりから「りんごだけだった」とか「梨とかりんごとかいろいろ入っている」とかいろいろな声が聞こえてきた。やっぱり、ここはいろいろなものの詰め合わせにしてほしいな。あと、完走者へのフィニッシャータオルだけど、ただ手渡すだけだったのは惜しいなぁ。もう何人かボランティアをそこに充てて、ランナーの肩にかけてあげるようにするともっといいのに。それから楽しみにしていた完走後の「きゅうり」のサービスも、たぶん乾燥してパサパサにならないようにと「塩」を振っていたと思うのだが、ちょっとした浅漬状態になっていて残念だったな。まぁ、これは提供本数のことを考えればやむを得ないとは思うけれどね。

Simg_5960

 でも、町民の方の応援もあたたかかったし、コスパも含め良い大会だったのは間違いない。

 今回の大会参加は、ガチでタイムを狙いにいくつもりはまったくなく、松川町でのマラソン参加を兼ねた南信州中川村への旅というプランだった。着替えてすぐに、クルマでとなりの中川村に移動。メニューの数の多さが売り物の「カフェレスト ペリカン」でソースカツ丼(妻は、中川村特産のネギを練り込んだ麺を使った焼きラーメン)を食べ、世界最大のハチの巣を展示しているハチ博物館に行き、そして山のパン屋さんへ。

Simg_5965

Simg_5964

 その「山のパン屋さん」、ほとんど売り切れていたんだけど、1日数本しか焼かない「大納言パン」が、20分後くらいに焼き上がり、予約以外で買えるものが1本だけあるとということで、お店の中でオーナーさんと世間話をしながら待たせてもらった。ラッキーだったなぁ。あちこち旅行に行った先で、こんな風にまわりになにもないところにポツンとあるパン屋さんに立ち寄っているんだけど、パンって不思議な魅力があるよね。

Simg_5968

Simg_5971

 最後に、高速に乗るために戻った松川町のJAの農産物直売所「もなりん」でネギとナスを買って帰ってきた。今回も、マラソン以外の部分は大満足だったな。つぎの大会参加は「いびがわマラソン」のフル。こちらは去年に続いて次男と走るか、いびがわ初参戦のなっちゃん(次男の嫁)と走るか、はたまたじぶんのペースでいくのか決めかねている。どうしようかなぁ。

2019/09/07

2019.09.07 校庭清掃

 わたしの生まれ育った学区には、男の厄年を前厄から後厄まで一緒にご祈祷を受けるという仕組みが長く続いている(たぶん今もあるはず)。生まれ年ではなく、学校の学年をもとにそれを行うので、その2年の干支を会の名称としているので、わたしの場合、未年と申年なので「未申の会」ということになる。本来、男の厄落としが目的なのだが、わたしたちの代は、女性も巻き込んでしまおうという話となり、幹事団を結成して、厄年に同窓会を開くに至った稀有な年代だった。

 そして、それがもっとすごいことに、通常、後厄が済むと自然に消滅してしまうものだが、その会を還暦を経た今に至るまで存続させている。これはひとえに会長を務めるIくんの努力によるものだ。今は、年に一回、9月の第1土曜日を会の集まりの日としている。なので、きょうが64歳の年の集まりのある日だ。ここ数年は、この日の午前中に、母校の小学校の校庭清掃に汗を流し、そのあと、近くの温浴施設で同窓会というのが定着している。

 ことしの校庭清掃は、運動場の草むしりと、側溝のドブさらい。14人の参加者が二手に分かれたのだが、わたしは力仕事ではない(笑)草むしりの担当。このところ、雨の日が多かったので、土がやわらかく作業がしやすかったのは助かったな。ビフォー・アフターを撮り忘れたのが残念だけど、結構、キレイになった。今、小学校の運動会は5月なので、そのお役に立つということではないけど、まぁ、運動場らしくはなったかな。わたしは、そのあとの温浴施設での同窓会には行かなかったのだが、ことしも昼間っから呑んだくれたんだろうなぁ。こっちは17人が参加ということになっていた。この年に一度の集まりは、一生続けていくとIくんが宣言している。来年は9月5日の土曜日だ。

 午後は、2週間後のランイベントの打ち合わせをスタバで。きょうはコーヒーではなく「グリーン アップル ジェリー フラペチーノ」(これも撮り忘れた・笑)。期間限定のもうひとつの「ベイクド アップル ピンク フラペチーノ」と迷ったんだけど、シナモンがちょっと苦手なので、グリーンアップルのほうに。残暑が厳しかったきょうのような日にはピッタリって感じだったね。

 あすは「南信州まつかわハーフマラソン」。大会前日だけど、とくに調整とか考えていないので、けさも校庭清掃に行く前に「朝ラン」。この調子なら、あすは6:00/kmくらいなら問題なさそうだ。
<10.6km 5:57/km 53.8kg 10.1% 平均心拍数136>

 どうやら台風の直撃は免れたようなので、青空のもとで走れそうだし、楽しんでこよう。5時には出発したいので、今夜は「ボイス 110緊急指令室」は見ないで早く眠らなくちゃ。

2019/09/06

2019.09.06 「秋」がくる

 きょうも明け方4時頃、雨音で目が覚めた。6時に目を覚ましたときには、青空がひろがりはじめていて、ちょっと涼しくなったようだったな。起きだしたのはいつもどおり6時30分、けさは、みるみるひろがっていく青空に誘われるような前向きな気分で、いつもどおりに朝ランに出る。

Simg_5953

 まだ道路はしっかり濡れていたので、結構降ったみたいだ。木陰の多い緑地の遊歩道に入ると、涼しくて快適なランコンディション。きょうはとうとうセミの鳴き声を聞くことがなかった。ただ、樹々の間から陽射しが射し込んでいるところでは、濡れた路面が陽射しに温められるせいか、足元からほんわりスチームを浴びているような感覚も。そんな中、遊歩道の脇のヒガンバナが咲きそろってきた。「秋」がかなり勢力を増してきているってことだね。
<10.6km 5:57/km 53.8kg 10.0% 平均心拍数130>

Simg_5954

 見上げた空も、秋の雲が・・・って思っていたのだが、11時の空には、夏の入道雲がわきあがってきた。大気の状態がちょっと安定してきたのか、それほどパワーの感じられる積乱雲ではなかったけれど、まだまだ秋の軽やかな雲には負けないぞって感じだ。最高気温も32.9℃まであがったしね。

Simg_5957

 「負けないぞ」っていえば、今夜はラグビーワールドカップ前の最後のテストマッチが、南アフリカという、胸を借りるには最高の相手と行われた。テストマッチが地上波で生中継されるなんて、ほんとワールドカップ様々だ。南アフリカといえば、4年前のワールドカップの予選リーグで、奇跡の勝利をあげた試合を今でも思い出す。録画した試合も何回も観ている。地上波で中継した日テレ(名古屋は中京テレビ)は、番宣で、あの勝利の再現なんて軽々しく前景気を煽っていたが、まぁ、そんなに世の中甘いもんじゃないよね。

 きょうは19時過ぎには会社PCをログオフして、テレビの前に陣取ったのだが、正直なところ2トライ差ぐらいまでは粘れるんじゃないかなと思っていたのだが、結果は41-7で敗戦。わたしは「身びいき」が激しいであろう地上波ではなく、NHK-BSで生中継を観ていたのだが、NHKの解説も、相当に贔屓目だったなぁ。開幕2週間前のテストマッチだし、じぶんたちがやってきたことを試してみるのには、これ以上ない相手だったので、いっぱい反省点が見つかったであろうことは、とてもよかったと思う。南アフリカ代表も、開幕に向けたベストメンバーで戦ってくれたようだしね。

 スクラムは互角に戦えていた(押し込まれてはいなかった)こととか、短いパスをつないだ速い連続攻撃とか、SH流のディフェンスのすぐ後ろに落とす短いキックのアイディアとか、おもしろいところもいくつかあったけど、やっぱりミスが多かったなぁ。2週間後の開幕のロシア戦までに、もうちょっと精度をあげていかないといけないね。

 てなわけで、4年に一度(じゃない、一生に一度)のラグビーの「「秋」はもうすぐだ。

2019/09/05

2019.09.05 ファクサイ

 きのうブログの最後に、ことしは台風の影響はどうなんだろうって書いたのだが、どうやら、きょう生まれたばかりの台風15号(ファクサイ)が、日曜日に接近しそうだ。夜には直撃するかもしれないという進路予想も出ている。勢力は強くないようだけど、秋雨前線を刺激するってこともあるから心配だ。

Photo_20190905225401

 去年は週末ごとに台風がやってきて、全国各地でマラソンやトレイルランやトライアスロンの大会が中止に追いやられていた。現地まで行って、前夜祭まで開催したのに急遽中止が決まった「えちごくびき野」の悔しさは今でも忘れられない。

 その日曜日、わたしは「南信州まつかわハーフ」を走ることにしている。64歳のシーズン初戦ということだし、エイドが充実しているということで参加を決めた大会なので、タイム目標はなし、狙うはエイド完全制覇(笑)で、ガチで走るつもりはさらさらないから、べつに雨でも構わないんだけど、観光を兼ねて妻と一緒に出かけるつもりなので、走らない妻には雨は気の毒な話だ。

 そして、この日は大勢の仲間が、トライアスロン伊良湖大会に参加することになっている。スイムは、港の中とはいえ、すぐそこが太平洋なので、台風で波が高かったら危険だよね。悪天候が予想されるということで、あす実施検討委員会にて協議するということのようだ。スタートが早いので、選手は基本前泊することになるから、中止が妥当ということであれば、金曜日のうちに決めておくという配慮なんだろうね。

 きのうの夜からけさ早くにかけては、空がピカピカと派手(?)だったなぁ。幸いにして、うちのあたりでは、線状降水帯となった雨雲の端っこだったようで、雨はそれほどひどくはなかったけれど、それでも、夜中になんども目が覚めた。この雨雲の列が通り続けた桑名や東員、四日市あたりでは土砂災害や洪水被害も発生したようだ。近年は、そんな感じのピンポイントな豪雨というのが多いので、その意味でも、台風の接近、上陸はありがたくない話だ。

 けさは、雨自体は上がっていのだが、夜中、しっかり眠れなかったこともあって、どんよりした空に心も折れて、走りに出るという気分になれなかった。まぁ、5日続けて走ったし、積極的休養日ということにしておいた(笑)

 あすの朝は、青空のもと(かな?)きっと元気に走っているはず。今夜は早めに眠ることにしよう。

2019/09/04

2019.09.04 珍しいもの

 起き抜けからからだが重く、腰にハリがあるしで、朝ランはどうしようかなぁ・・・ってちょっとテンション低めの朝。でも、やっぱり走りに行こうと、着替えに行こうとした時、バラバラバラっと大粒の雨の音がした。窓からは陽射しがのぞいているっていうのにどういうこと?ってびっくり。ただ、ホントに駆け足の通り雨だったようで、家じゅうの窓を閉めて回るまでもなく、1~2分で止んでくれた。

 走りに行こうと外に出てみると、道路はしっかり濡れていた。ほんのわずかな時間だったけど、結構降ったんだなぁ・・・と思いつつ、走っていくと、なんだか景色が違うことに気がついた。400mほど走ったJR笠寺駅前では、道路が濡れていないし、コインパーキングに停まっているクルマにも雨粒がついていなかった。見事なまでのゲリラ的な雨だったんだね。

Simg_5949

 緑地でも、珍しいものを見ることができた。走っている遊歩道の脇の木立の根元にキノコを発見。傘の直径は10cmくらいはあろうかという大きなもの。どう考えても食用ではないと思うけど、もし食べられるものだとしたら、相当に食べごたえがあるだろうね。

Simg_5950

Simg_5951

 キノコは、時々見かけるんだけど、ことしは初めてかもしれないな。いつもは梅雨時のジメッとしたときだったような気がするんだけど、キノコの旬は秋なんだよね。それにしても、毎日来ていても、こんな風に日によっていろいろなことが起きるから飽きないよね。

 きょうもそんな感じでキョロキョロしながらの走りなので、ペースは全然意識していなかったけど、きのうよりちょっと速かったみたい。湿度が高くて大汗をかいたので、うちに帰ってからのほうがキツかった。またまた体脂肪計(体重計)がおかしい。きょうで3日連続おなじ値だ。
<10.6km 5:55/km 53.2kg 9.6% 平均心拍数135>

Simg_5952

 大気の状態が不安定で、積乱雲が次々にわきあがっていた。(画像は15時の名古屋市南区の空)夜に入って、ずっと雷鳴は聞こえているけれど、ここ南区では雨はほとんど降っていない。おなじ名古屋市でも北部のほうは豪雨に襲われたところもあったようで、一時、庄内川や新川などの流域に、河川洪水の危険性が高いという「警戒レベル3相当」の情報がでたようだ。そういえば、去年の9月4日は、関空の連絡橋にタンカーぶつかったりした「風」台風がやってきた日だ。去年は週末ごとに台風に襲われたけど、ことしはどうなんだろう。

2019/09/03

2019.09.03 整備予算

 4時ちょっと前、雨音に目を覚ます。「あれっ?雨が降るんだったっけ?」とぼんやり考えつつ、掃き出し窓を閉めて再び眠りに。雨が降ったことで、明け方は少し涼しくなったような気がしたが、気のせいかな。

 6時30分に起きだしたときには、青空も見えはじめていて、無事「朝ラン」に出ることができた。きのう噴水池や人工の水路の清掃に業者が入ってきていると書いたけど、どうやら、壊れているポンプを直すようだ。

 大江川緑地の東側にある噴水池から300mほどの人工の流れがつくってあって、その先の池に流れ着いた水を、ポンプで噴水池に循環させる仕組みになっている(と聞いている)のだが、去年の夏だったか、ポンプ故障中という看板が池の中に立てられていた。その影響で、池の水が淀んで、藻が大量発生したりしていたのだが、結局昨年度は修理は行われず(当初予算にないものはなかなか対応しづらいわな)、今年度になってもちっとも対応しないなぁって思っていたところでの突然の作業開始。水が抜かれた池に置かれた看板には「故障停止中 只今、原因調査中です。」と書かれている。

Simg_5946

 原因がわかったとして、その改修や修理に多額の費用がかかるとなったらどうなるのかな? カモがやってくる池なので、早く直してほしいんだけどな。

 緑地の樹木のメンテナンス作業では、やっぱり伐採される樹もあるようだ。わりと若い樹だと思うんだけど、サクラが2本伐採されていた。そんなにびっしりと樹が植わったところじゃないから、何か、病気にかかっていたんだろうか。

Simg_5948

 ことしは、緑地の整備に結構予算がついているなぁ・・・なんて感じでキョロキョロしながらの朝ラン。きのうより断然苦しくなかったのは、あちこちに気が紛れているからかな?
<10.6km 5:57/km 53.2kg 9.6% 平均心拍数137>

 きょうもきのうに引き続き、結構バタバタな一日。あしたは、一息つけるかなぁ。

2019/09/02

2019.09.02 パツパツ

 きのう月初の作業をほぼほぼ片づけておいてよかったなぁ。週明けのきょうは一気に作業が押し寄せてきてパツパツだった。こんなこともあるから、1日が休みの日だからといって、先送りできないなって思うんだよね。

 そんなことになるとは思っていないので、あさはいつもどおりの「朝ラン」。きのう走ったのが夕方で、10.6kmとはいえ、まだ疲れが取り切れていないってことなのか、右脚の付け根にちょっと引っかかるような感覚があったりして、なんかバタバタとした走りになってたな。それでも、緑地内2周めのラスト7km~8kmの1kmは5:39/kmまで上げられたから、結果的にはまぁまぁかな。
<10.6km 5:58/km 53.2kg 9.6% 平均心拍数140>

Simg_5942

 下枝刈りが終わったメタセコイアの根元をスマホで撮っていたら、通りがかったウォーキングの人に怪訝な顔をされた。まぁ、そうだろうね。そうそう、きょうは噴水池から続く人工の水路の清掃に業者が入っていた。ことしは、結構予算がついているんみたいだな。

Simg_5943

 きのうアップし忘れたのだが、サボテンの花は1日でしおれてしまった。まだいくつか花芽があるみたいなので、また、突然にゅ~んと伸びで花をつけるかもね。

 きょうは、頭も目も酷使(?)したので、これでおしまい。蒸し暑くて寝苦しい夜になりそうだけど、疲れをあすに残さないようにしなくちゃね。

2019/09/01

2019.09.01 毎月1日は・・・

 わたしが勤めている会社は、小売業で全国に店舗を展開している。わたしの業務のひとつが、売上データの集計だ。月~金は、毎朝、店舗が開店する時間だったり、本社スタッフのコアタイムが始まる前に、前日の売上データを集計するのがわたしの朝イチのおしごと。毎月1日は、前月1ヶ月間の速報値をまとめている。1日が土日になった時も、その作業はしている。だって、お店は土日も休みではないからね。

 わたしは在宅勤務なので、自宅から本社のデータサーバにアクセスできる環境だし、外出していてもWi-Fi環境があれば、ログインできる権限を付与してもらっているので、休日にわざわざ本社オフィスに出勤するといったことなしに作業ができるので、休みの1日に速報値をまとめることは苦にならない。というか、お店のためにしてあげなくちゃいけないと思っている。

 昔から、そのことを問題視されてきた。曰く「伊藤さんだからできることを既成事実にしてはいけない」というもの。本社オフィスのメンバーは土日休みなので、わたしが退職した後は、おなじように土日でも速報値をまとめるということができないからだ。わたしはかねてから、本社に土日も誰かしら交代で出ているべきだと考えているのだが、オフィスの入るビルのセキュリティのことも含め、それは実現していない。

 今月に限れば、8月のまとめが、あす2日の月曜日になっても、大した問題ではないかもしれないので、これってわたしの自己満足なんだろうな。でも、嘱託契約の終了する来年の誕生月まで、このわがまま(?)は続けさせてもらおうと思っている。この先1日が休みの日になるのは、12月・1月・2月・3月の4回もある(苦笑)

 そんなわけで、きょう付で変更となる商品マスタの設定、朝から8月の速報値の集計、取引先様への実績報告などを粛々と進める。はじめは午前中だけと思っていたのだが、日中暑い時間に走るのはやめて夕方にしようと決めたので、毎月1日は「釜揚げうどん」半額の日の丸亀製麺でお昼ごはんを食べてきたあとも16時までデスクに向かった。9割方片付いたので、あすはそれほどハードにはならないで済む。

Simg_5941

 9月のファーストランは、16時過ぎからいつもの緑地まで。涼しくなってきた時間ということもあって、ランナーさんの数がこの緑地としては多いほう。それでも、km5:30くらいで走るわたしが最速というのが気持ち良い(笑)。
<10.6km 5:44/km 53.2kg 9.6% 平均心拍数136>

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味