2019.10.31 耐用年数
家電って、いくつか同じ時期に使えなくなったり、いちばん必要な時に壊れたりするものと相場が決まっているのだが、今、わが家では、洗濯機、掃除機、そして冷蔵庫が耐用年数を迎えたり、迎えつつあって、いつ故障、買い替えとなってもおかしくないという状況だ。消費税が上る前に、思い切って全部買い換えるかって話もでたのだが、もう少しだましだまし使ってみようということに落ち着いたのが先月末のこと。
洗濯機は、洗濯が終わったあと、排水ホースではないところから水が抜けて出てくるのだが、とりあえず、本来の洗濯・脱水には支障がない。掃除機は、相当吸引力が落ちたということだが、まぁまだ全然使えないわけじゃない。そして冷蔵庫は、ボタンにタッチするだけで開く観音開きのドアのうち、右側のドアが反応しなくなっている。でも、これも手で開けることができるし、左側はまだだいじょうぶという状況だ。
おととい、焼酎の水割りを作ろうとして、氷があたらしくできていないことに気がついた。製氷用の水はちゃんとタンクに入っている。強制製氷のボタンを押してみたけれど、一向に氷を作る様子がない。う~ん、いよいよ来たか。と腹をくくりかけたのだが・・・。
きょう、2つできていた氷の塊を捨てて、製氷室を空にしたところ、ゴロゴロと音を立てて氷ができはじめた。なるほど、センサー(?)が、製氷室がいっぱいになっていると感知していたってことかな。まぁ、なんにせよ、当座の出費は抑えられたってことだな。でも、お正月前、冷蔵庫が物でいっぱいになりかける時に、突然ダウンってことになりそうで、綱渡りはまだまだつづくな。
きょうで10月が終わり。定年後の嘱託契約の満了まで、あとちょうど6ヶ月となった。貯まっている有給休暇を消化するつもりなので、実勤務は、あと4ヶ月半くらいかな。このあいだの健康診断(人間ドック)で再検査という項目があったので、わたしのからだのいくつかの臓器も、そろそろ「耐用年数」を迎えるってところかなぁ。リタイア後の日々を健康で楽しく過ごしていくためにも、再検査をして、治療が必要なものは、ちゃんとそれを施していかないとな。
けさの朝ラン。2日休みを挟んだわりには、からだが重い。きょうも緑地の中の2周(6.2km)を、6:00/kmで入って、最後5:06/kmまでビルドアップするという走り。キレはイマイチだったし、平均心拍数も高くなったけど、こんな調整で行くっきゃない。体重増加作戦は少しずつ結果がでてきている。10月は243kmどまり。(残業時間はことし最長・苦笑)
<10.6km 5:34/km 54.5kg 11.0% 平均心拍数140>