« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019/10/31

2019.10.31 耐用年数

 家電って、いくつか同じ時期に使えなくなったり、いちばん必要な時に壊れたりするものと相場が決まっているのだが、今、わが家では、洗濯機、掃除機、そして冷蔵庫が耐用年数を迎えたり、迎えつつあって、いつ故障、買い替えとなってもおかしくないという状況だ。消費税が上る前に、思い切って全部買い換えるかって話もでたのだが、もう少しだましだまし使ってみようということに落ち着いたのが先月末のこと。

 洗濯機は、洗濯が終わったあと、排水ホースではないところから水が抜けて出てくるのだが、とりあえず、本来の洗濯・脱水には支障がない。掃除機は、相当吸引力が落ちたということだが、まぁまだ全然使えないわけじゃない。そして冷蔵庫は、ボタンにタッチするだけで開く観音開きのドアのうち、右側のドアが反応しなくなっている。でも、これも手で開けることができるし、左側はまだだいじょうぶという状況だ。

 おととい、焼酎の水割りを作ろうとして、氷があたらしくできていないことに気がついた。製氷用の水はちゃんとタンクに入っている。強制製氷のボタンを押してみたけれど、一向に氷を作る様子がない。う~ん、いよいよ来たか。と腹をくくりかけたのだが・・・。

 きょう、2つできていた氷の塊を捨てて、製氷室を空にしたところ、ゴロゴロと音を立てて氷ができはじめた。なるほど、センサー(?)が、製氷室がいっぱいになっていると感知していたってことかな。まぁ、なんにせよ、当座の出費は抑えられたってことだな。でも、お正月前、冷蔵庫が物でいっぱいになりかける時に、突然ダウンってことになりそうで、綱渡りはまだまだつづくな。

 きょうで10月が終わり。定年後の嘱託契約の満了まで、あとちょうど6ヶ月となった。貯まっている有給休暇を消化するつもりなので、実勤務は、あと4ヶ月半くらいかな。このあいだの健康診断(人間ドック)で再検査という項目があったので、わたしのからだのいくつかの臓器も、そろそろ「耐用年数」を迎えるってところかなぁ。リタイア後の日々を健康で楽しく過ごしていくためにも、再検査をして、治療が必要なものは、ちゃんとそれを施していかないとな。

 けさの朝ラン。2日休みを挟んだわりには、からだが重い。きょうも緑地の中の2周(6.2km)を、6:00/kmで入って、最後5:06/kmまでビルドアップするという走り。キレはイマイチだったし、平均心拍数も高くなったけど、こんな調整で行くっきゃない。体重増加作戦は少しずつ結果がでてきている。10月は243kmどまり。(残業時間はことし最長・苦笑)
<10.6km 5:34/km 54.5kg 11.0% 平均心拍数140>

2019/10/30

2019.10.30 野次馬

 きょうは午前中ちょい抜けして、セントレア空港島にできた国際展示場「Aichi Sky Expo」で開かれた「第67回愛知県福祉大会」へ。民生委員さんのお仕事というか、動員がかけられたもの。いつもは愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)で開かれるのだが、この夏オープンしたばかりの国際展示場のお披露目ということで、ことしだけ会場を変えたということだった。真新しい施設に足を踏み入れたことは悪くないけど、如何せん遠いし、お金がかかる。少しでも時間を節約したくて往復ミュースカイに乗ったものだからなおさら。まぁ、ことしだけらしいからいいかな。

 そんな予定があったので、爽やかに晴れたけさも「朝ラン」はなし。月末おしごともあるので、7時すぎから前倒しでしごとに突入。なんとか、きょう中がリミットのものはかたづいたかな。

 このあいだも書いたけど、東京オリンピックのマラソンと競歩の札幌開催をめぐって、きょうからはじまったIOCの調整委員会で、小池知事が強硬に反対意見を述べたようだ。対する調整委員会のジョン・コーツ委員長は「札幌開催は決定している」として、一切、譲歩しないという、これまた強硬な姿勢なので、このバトル、難航必至だな。

 札幌では、具体的なコース設計がはじまっていて、街の中心の大通公園を発着点とする案が有力らしい。この場合、会場のスペースの関係で仮設の観客席は設けないようだ。もともとは新国立競技場発着だったので、チケット収入がなくなることも結構おおきな変更だよね。

 この調整委員会では、トライアスロンや馬術など複数の競技で、開催時刻の変更や開催地の変更が検討されるようだ。ますます、小池都知事の頭に血が上っちゃうだろうな。でも、「アスリートファースト」を前面に押し出されると反論の余地は少ないだろうけど。とくに、馬術は、馬もかわいそうだしね。馬術競技って、東京ドームとかの室内ではできないのかなぁ。それにしても、なんで今になって「見直し」なんだろうね。はじめからわかっていたことだろうに。いずれにしても「野次馬」的には、このバトルの行方はなかなか興味深い。

 さて、あしたは朝ランできるかな。もう10月もおわりだね・・・

2019/10/29

2019.10.29 全滅は免れる

 けさは「雨」で朝ランお休み。なっちゃん(次男の嫁)が、今回は仕事で大阪に行くので、孫たちを幼児園に送るおしごとも予定されていたしね。結局、幼児園への送りは、次男が出勤前に行ったので、じ~じはお役御免だった。まぁ、その分、朝早くから作業に取りかかれてよかったんだけどね。

 ちょっと前に、来年春に、わたしの退職を祝ってくれるような「いいこと」があるかもって、勿体つけて書いたんだけど、それは、いきものがかりのホールツアーのチケット(ファンクラス先行受付分)が当たるはず・・・というものだった。5年ぶりの全国ツアーなのだが、今回は全国24カ所27公演の「ホールツアー」。名古屋は6月4日(木)にセンチュリーホールでの公演が予定されている。

 このところ、名古屋でのLIVEは、キャパ10000人の「日本ガイシホール」(うちから歩いていける)で行われることが続いていて、追加公演、追追加公演で4公演というときもあったのだが、今回はアリーナツアーではなく、ホールツアーということもあってか、3000人のキャパしかない。

 で、ファンクラス(1年2組という名前なのでファンクラブではなくファンクラスと呼んでいる)先行予約の抽選である。マラソンはことごとくハズしているのだが、こと、いきものがかりに関しては、キャパ1000人のファンクラス限定LIVEも当てたので、自信はあったのだが、なんと「落選」。
。゚(゚´Д`゚)゚。

 そんなこともあろうかと、5月4日の津の公演と、6月7日の浜松の公演にも申し込んでおいたので、かろうじて、津の三重県文化会館のチケットが取れた。全滅ということにならずに済んでよかったけれど、名古屋をハズしたのはちょっとショック。公式ツイッターにも「全滅」のツイートばかり。名古屋とおなじ、NHKホール1公演しかない東京のファンを中心に、追加公演、ファンクラス二次受付を望むツイートがいっぱい。全体の日程を見るかぎり、名古屋は追加公演がでそうな気がするなぁ。

S1

 ツアータイトルは「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2020〜結成20周年だよ!! WE DO!!!〜」。20周年なのにホールツアーっていうのもなぁ。でも、とにかく全滅を免れたことを良しとしなくちゃ。

2019/10/28

2019.10.28 本命レース

 来年2月・3月のフルマラソンの抽選全敗を受けて、本日12時から先着順受付開始の「丹波篠山ABCマラソン」(3月1日開催)にエントリー。12時の受付開始直後はエントリー画面に入るのに順番待ちという画面が表示されたけど、それほど待つことなくすぐにエントリー画面に入ることができて、10分も経たないうちにエントリ完了。京都駅からのマラソンバスの予約もすぐにできて、なんだかちょっと拍子抜け。

Simg_6106

 「丹波篠山ABCマラソン」って、ちょうど名古屋でいうところの「いびがわマラソン」のような位置関係で、京都、大阪、神戸からは朝イチのマラソンバスで楽々日帰りできるし、クルマで行っても高速を使えば、そんなびっくりするほど早く出なくても参加できる。それに、結構歴史もあるし、関西では人気の大会と聴いているけど、関西の人は、エントリー開始と同時にアクセスしなくちゃっていうふうには思わないみたいだね。まぁ、ぼちぼち、ヒマなときにアクセスすればいいという鷹揚さはいいなぁ。でも、あまりゆったり構えていると、定員に達してたってことになっちゃうんだろうけど。

 きょうの朝ランは、緑地内2周6.2kmを、はじめ6:00/kmで入り、さいごは5:04/kmまであげるというビルドアップ的な走り。今週、来週は、仕事が忙しかったり、諸々の事情があって、朝ランできない日も多いようなので、走れる日はこんな感じで、速筋にちょっぴり刺激を与えてやろうと思っている。今シーズンのフルの本命レースは、きょうエントリーできた「丹波篠山ABC」とすることにして、再来週の「いびがわ」は、この調整でどこまで走れるかをチェックする感じかな。
<10.6km 5:37/km 53.5kg 10.3% 平均心拍数136>

 月末月初で作業量が多いことは想定済みなのだが、ことしは特殊要因もあって、きょう1日だけで、ちょっと仕事があふれた。あすあさってで、その分は吸収できると思うけど、月初は3連休だし、ちょっと気が重い。

2019/10/27

2019.10.27 動員

 きょうは、朝8時30分に大きな地震が発生したという設定での学区の防災訓練。ご近所隣組のみなさんの安全を確認して、ご自宅にいることのできない方と決められた避難所に向かうというのが、その内容。そして、避難所に指定されている小学校の体育館では、防災倉庫に備蓄してあるものを見せてもらい、ダンボールベッドや簡易のパーテーションや簡易トイレを組み立てたり、アルファ化米をお湯で戻したりというのをグループに分かれて体験してきた。ぶっちゃけ、町内会に割り当てられた参加人数の頭数が足りなくて動員された恰好なのだが、なかなか興味深い内容だったので、参加してよかったなって思っている。

Simg_6103

 地震発生直後の安否確認は、玄関先にタオルを掛けておくことで、それを組長さんが見て回るというかたちで行なうことになっている。去年につづいて2年目なので、うちの町内はほぼ80%がタオルを掛けてくれていた。避難所に向かうための集合場所に顔を出してくれた方も何人かあって、さすがは古くからここに住んでいる人たちが多いという町内会だけのことはある。

 避難所までの道のりは、雨が降っているわけでもないし、地震で建物が倒れたり、道路にヒビが入っているわけでもないので、本来はかぶっていかなくちゃいけないヘルメットも、避難所が近くなるまでは手に持ったままのお散歩状態。まぁ、これは仕方ないよね。別の町内会の人たちは横断歩道橋を渡ってたし。

 このところ、あちらこちらで大雨や風の被害で避難所生活を余儀なくされている方がとても多いのに、体育館での体験や訓練にも、正直緊張感はあまり感じられない。去年に続いて2年目だけど、参加している顔ぶれが、去年と変わらない町内会の役員さんたち動員された人がほとんどだからだろうな。わたしは去年は参加していないので、見るもの聴くもの新鮮だったけどね。ほんとは、昨年と顔ぶれをそっくり入れ替えるようにして、体験したことのある人の数を増やすようにしないといけないんだろうけど、どうしても、この手の学区の行事というのは、開催したという事実のみが重要視されちゃうんだよね。それに、みなさん、日曜日の午前中は遊び(?)に行きたいだろうしね。

 南区の防災担当の職員さん(休日出勤おつかれさまです)のレクチャーはなかなか興味深かった。名古屋市は、今年度、政令指定都市では全国で2番目に、全避難所にテレビとその室内アンテナを配備したそうだ。さらには、避難所には新聞が届けられるよう各新聞社と協定を結んでいるそうだ。そして、発信専用の特設公衆電話も3台準備されているという。アルファ化米やクッキー(カロリーメイトみたいなもの)と水に関しては、収容人数の3日分の量が確保されているという。

Simg_6104

 でも、もし停電したらテレビは用をなさないし、新聞も周囲の状況によっては配達できない可能性が高い。電話も電話線が切れずにつながっていることが前提。アルファ化米は水でも戻せるようだが、お湯で戻すためにはガスが使えないといけない。小学校は小高いところにあるので、津波がきても水に浸かることはないはずだけど、プレハブの防災倉庫は震度7の揺れには耐えられそうもない。

Simg_6102

 訓練で組み立てたダンボールベットは、あっという間に組み立てられるし、そこそこ寝心地もわるくない。ただ、このベッドはふだんは防災倉庫に1つしか置いてないそうだ。きょうのような訓練のために配備してあるだけで、実際には、長期に渡って避難所が設置されると決まった段階で、あらかじめ名古屋市が契約して確保してあるものをダンボールメーカーから運んでもらうということだった。小学校の体育館の避難所としての定員は230人ということなので、その人数分の段ボールベッドは保管しておく場所がないという理由はわかるけれど、大震災や洪水で道路が寸断されている状況で、すぐに配送されてくるとは思えない。

Simg_6100

 おなじく簡単に組み立てられるファミリー用のパーテーションは、日本赤十字から寄贈されたもので、この避難所には3組しかなかった。そもそも、学区の人口が11,000人あまりなのに対し、学区内にある避難所は4ヶ所で、合計1,600人くらいしか収容できないというのが現実だったりする。このあいだの水害でも避難所難民が発生したようだけど、まずは、じぶんの避難所はどこかを知ってもらうこと、そして、避難所での生活とはどういうものかということ、現状はどうなっているのかということをもっと知らしめないといけない。そのためには、毎度決まった顔ぶれじゃなくて、あたらしい人、若くて動ける人を「動員」するようにしないとね。

Simg_6105

 午前中で防災訓練が終わって、午後はすこしお仕事をしたあと、15時すぎから走ってくる。いつもの緑地から、空が広く開けた天白川の堤防に足を伸ばしたけれど、きょうの雲はイマイチ美しくなかったなぁ。そのかわり、「スポーツの秋」だからか、ボラの水面からのジャンプのキレがよかったな(笑)。「いびがわ」2週間前というのに、心拍数を上げないゆったりペースでいいの?というご指摘もあろうかと思うけど、まぁ、楽しく笑顔で走れてナンボですから・・・といいつつ、「サブ4」は死守したいんだけど。
<15.1km 5:54/km 53.5kg 10.2% 平均心拍数125>

2019/10/26

2019.10.26 にぎやか

 きのうの夜、2拍目のお泊り保育をした孫たちを10時過ぎに自宅に送っていった。にぎやかだったわが家に、ふだんの静かで落ち着いた時間が戻ってきた。じ~じとば~ばにこどもを預けてユニバーサル・スタジオ・ジャパンで遊んできたなっちゃん(次男の嫁)から、じ~じへのおみやげは、ミニオンズのパンツ。わたしは全然抵抗ない(笑)けど、これベランダに干すの恥ずかしくない?って妻が笑っている。

Simg_6098

 きのう積み残してしまったいくつかの作業のうちのひとつを、2時間ほどかけて片づけておいて、15時過ぎから走りにでる。ワールドカップラグビーの準決勝をみたいので、きょうはふだんの朝ランとおなじ大江川緑地2周の10.6km。時間的に長い距離を走れない分、スピード練習にすればよかったのだが、イマイチ気持ちが盛り上がらずじまいで、中途半端な結果に終わる。ビシッとカツを入れておくべきだったなぁ・・・と後悔先に立たず。でもまぁ、心拍数を上げずにこのペースならありかもね・・・。
<10.6km 5:45/km 54.7kg 10.9% 平均心拍数125>

Simg_6099

 ラグビーの準決勝を観たあと次男の家におじゃまして、3日遅れのば~ばのお誕生日会。ことしもハロウィーンと絡めてにぎやかに楽しんできた。上の孫は来年4月から小学生。いつまで、一緒にノリノリで遊べるだろうね。誰に感化されたのか、やたらと「オレ」って言いたがっているけど、そんな調子で、もう何年もしないうちに、家族より友達と遊ぶことのほうが楽しくなっちゃうんだろうな。

Simg_6092

 あしたも晴れそうだ。いびがわマラソン(ゼッケンなどが届いたぞ)まで、あと2週間ということで、ちょっと長い時間(く距離)を走っておきたかったところだけど、午前中は、地元の公民会の防災訓練。まずは、無事を示すタオルの掲出を確認したあと、倒壊した建物の瓦礫が散乱する中を、ヘルメットをかぶって小学校まで避難するという設定。往々にしてこの手の訓練は、訓練をする(した)ということ自体が「目的」となってしまっていて、参加した(動員された)人たちだけの間でのみ共有されただけというものが多い。うちの学区は、各町内会を束ねている学区の「長」の方が熱心な方なので、そんなことには終わらないと思うけれどね。

2019/10/25

2019.10.25 なにかいいこと

 週末金曜日。大雨と孫を幼児園に送っていかなくちゃいけなかったので、朝ランはお休み。ここまでは想定内。その分、早くから仕事に取りかかれたのに、本日は大残業。それでも、積み残しが・・・。夕方、おっきな虹を見て、テンションがぐんと上ったんだけど、とくに「いいこと」は起きなかったなぁ。

Simg_6088

 きょうの虹、うちのベランダからは建物がじゃまをして、左側が見えなかったんだけど、全周が見えていたはず。こんなおっきな虹は久しぶり。しかも「紫色」も認識できたし、二重だったしね・・・。きょうじゃないけど、近いうちになにかいいことがあるって信じよう。

 来年の東京オリンピックのマラソンと競歩を札幌で開催するという方針変更って、まだ正式に決定したわけじゃないんだってね。小池東京都知事が、午前5時スタートなら、8月の東京は夜が明けているとか、なんなら午前3時スタートでもいいって言っているそうだ。まぁ、たしかにこれまで熱がこもらない舗装を道路に施工したり、相当な費用をかけて準備をしてきているから、そんな簡単に引き下がれないってところなんだろうね。

 3時はともかく、5時スタートだって競技役員やらボランティアとかが集まれないよね。観客もスタートを観にいく交通手段がないし・・・。どうするのかなぁって考えていたんだけど、きょう都知事と会談したIOCのコーツ調整委員長は、会談後、報道陣に対して「札幌開催は決定済みで東京に戻ることはない」と明言したそうだ。まだ一波乱あるのかなぁ・・・。わたしは、あした何時スタートではしろうかな? 朝イチは町内会の廃品回収のお手伝いがあるしな・・・。まぁ、5時とか6時とかなんてことはまったく考えていないということだけは確かだな。

2019/10/24

2019.10.24 良き女(よきめ)

 他人に配偶者を紹介する時、なんと呼ぶのが正しいかというのをテレビでやっていた。正解は「妻」で、わたしもそう呼んでいるので、「やったね!」というところ。その他の「奥さん」「カミさん」「嫁」「家内」などが何故間違いかというのを、そのことばの語源から解説していたのだが、その中で「嫁」ということばには、息子に嫁いできてくれた「良き女(よきめ)」という意味があると解説していた。

 妻と一緒に見ていたのだが、これからは、なっちゃんを次男の「嫁」なんて呼べないなぁと、「良き女」という意味にふたりとも即座に反応して爆笑。ちなみに、語源辞典で調べたところ、姑(しゅうとめ)に対し、嫁は弱い立場にあるため「弱女(よはめ)」の意味とする説というのもあったが、これも大違いだなぁ(笑)

 今夜は孫たちの「お泊り保育」。雨が降っているからと、20時前に迎えに行ってきた。きょうはお夕飯もお風呂も済ませているということなので、寝かしつけるだけだが、あしたの朝は、2人を幼児園に連れて行かなくてはいけないし、夕方お迎えに行って、あしたは夕飯とお風呂もじ~じとば~ばの務めということになっている。

 「お泊り保育」はそんなに大変なことじゃないし、孫たちは可愛いから、べつにいいんだけど、今回頼まれた理由というのが、なっちゃんが知り合い9人ほどで、今夜からユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行くからというもの。朝イチから目いっぱい遊んでくる予定らしく、向こうを21時30分に出るというから、帰宅は間違いなく深夜だ。つまり、「1日まるっと遊んでくるので、その間孫たちをよろしく!」ってこと。実の娘でもなかなかここまで大胆なお願いはしないんじゃないかなぁ・・・。いやぁ大した「嫁」ですわ(笑)。

 きょうの朝ラン。きのう感じた股関節の軽い違和感はなくなったが、まだ全体に走りが重いので、きょうも無理せず抑えめのペースで走ってきた。きょうのGarminは、リカバリに30時間とでていた。あしたは雨で休み(幼児園の送りもあるし)だから、土曜日はリフレッシュした脚で気持ちよく走れるかな? そうそう、きょうは「愛媛マラソン」の二次抽選の発表。ほとんど期待していなかったけど、案の定、当選ならず。忘れないうちに松山の宿をキャンセルしなくちゃ。
<10.6km 5:53/km 53.4kg 9.9% 平均心拍数135>

2019/10/23

2019.10.23 ラグビーロス

 ラグビーワールドカップの盛り上がりの裏で、ファンだけが注視していた感が強かったプロ野球の日本シリーズ、ソフトバンクが4連勝で日本一に輝いた。3年連続というのは、今世紀初ということらしい。「アンチ巨人」のわたしとしては、溜飲が下がる思いだけど、その巨人に叩きのめされた阪神は、もっと弱いってことだよね。パ・リーグ恐るべしというところかな。

 けさの朝ラン。きのう走ったあと、Garminに「リカバリに3日が必要」といわれてしまっていたので、けさはペースを抑えての10.6km。走りはじめは、右の股関節と右のお尻の少し上のあたりに軽いハリを感じていたけれど、走れないトラブルじゃないので、それは想定内。ペースはゆったりでも、フォームはきっちりとしようというのが意識したポイント。思ったより汗をかいたので、疲れは残っているってことだね。きょうもまだ「リカバリには54時間が必要」っていわれてしまった。
<10.6km 5:57/km 53.4kg 10.0% 平均心拍数131>

 ラグビーロスの日々だけど、きのうは朝の「Zip!」に日本代表の10選手が出ていた。バラエティにタレントよろしく出ているのには、ちょっと違和感があるけれど、まぁ、今はそれもありかな。先日の南アフリカ戦の詳細なゲームデータがでてきたけど、それを見ると力負けの完敗だったことがよくわかる。

 タックル後のボール争奪戦「ブレイクダウン」で、相手ボールを奪った回数が、南アフリカ4回に対して日本はゼロ。ラインアウトの成功率が、南アフリカ100%に対して日本は62%、タックルを成功した回数は、南アフリカが171回で90%の成功率だったのに対し、日本は114回で83%の成功率だった。

 ボールを持った選手が相手と接触した後、さらに前進してボールをキープした割合というのがあって、ヒットアップ効率というらしいのだが、これが、南アフリカ94%に対し、日本は84%、そして、ディフェンスラインをきれいに突破したり、タックラーにつかまらなかったりした回数に至っては、南アフリカの7回に対して、日本はわずかに2回。南アフリカの突破はすべてバックスの選手で、7回のうち5回は最初のフェーズの攻撃で生まれているというから、いかに日本が押し込まれていたかがわかる。

 来年でサンウルブスとしてのスーパーラグビー参戦はなくなるのだが、変わって国内にプロリーグが創設されるらしい。そこで、切磋琢磨して、ベスト8を勝ち抜けることができるチームへと育っていってほしいもの。たぶん、4年後の次の「フランス大会」は、まだ生きて観られると思うからね。

2019/10/22

2019.10.22 ちょっとヤバい

 両脚がじ~んとしびれたようになっている。これはちょっと変な動きをすると、ピリッと攣ってしまうやつだ。夕方、29.1kmのランから自宅に戻ってきたあと、シャワーを浴びてもまだひとしきりそんな状態が続いた。11月10日の「いびがわマラソン」(フル)に向けて長いのを走っておきたいとガンバってみたのだが、やっつけ仕事ながら、29kmを脚に覚えさせることができてよかったとするのか、走り込み不足が露呈してヤバいとするのか、判断に迷うところだなぁ。

 きょうは、予報より早く、朝のうちから秋晴れになったのだが、きのう積み残してしまった仕事をお昼すぎまでかかって片づけていたので、走り出しが14時過ぎになってしまった。べつに積み残しを片付けるのは、あしたでもいいんだけど、あしたはあしたで、またべつの作業が積み上がる可能性もあるのでね。

 そうそう、きょうはことしだけの祝日ということで、休むところ、休まないところがあったみたい。外資系のメーカーさんは休みではなかったようで、メールにすばやいレスポンスがあったところが2社もあってびっくり。走っていく途中の街工場さんも、自動車部品を製造しているところは、きのうも休みで4日間ラインを止めていたみたいだけど、おなじ自動車部品でも、販売しているところはきょうも営業していた。鋼管を製造している会社さんも稼働していたな。

Simg_6085

 きょうのお昼ごはんは、妻が外出するので「お好きにどうぞ」ということになっていた。ふだんわが家の食卓に上らないキムチを買ってきて、キムチ鍋とか豚キムチを作るという手もあったのだが、仕事が長引いてしまったので、ササッと食べようと丸亀製麺に。最初からそうしようと思っていたフシもあるけどね(笑)。きょうは、休日ということできている家族連れと、会社から何人かで連れ立ってきた感じのランチ組が重なって、これまででいちばん長い列ができていた。でも、もう頭の中は「わかめうどん」でいっぱいなので、おとなしく並んで食べたんだけど、いやぁ、ここでもびっくりだったな。

 さて、走りの話。14時過ぎに走り出して、まずはいつもの緑地へ。ここを1周半して、西の出口から天白川の堤防に向かい、大高から有松あたりの坂を織り込んで25kmくらいかなってコースを描いていたんだけど、1周半した西の端で、緑地の外に向かわず、周回のほうに回ってしまった。無意識でふだんの朝ランとおなじように回ったというところなんだけど、ここで、このまま緑地内を周回することにしようと軌道修正。8周すれば、往復と合わせて29.1kmになると計算した時点では、距離合わせをして30kmだなって思っていたんだけどね。

 緑地内の8周(24.8km)を、6:00/km~5:27/km(平均5:45/km)。一応緑地内最後の1kmが最速だったんだけど、正直、もう目いっぱい。いつもはストライドを伸ばして気持ち良くスパートする、国道交差点からの200mも、5:34/kmしか出せずじまいということで、急遽、ペース走もどき(?)に切り替えたのに、「サブ4」のためだとしたら、これじゃあ遅い。冒頭書いたように、走り終えたときの脚の状態を思うと、判断としては「ちょっとヤバい」が妥当かもね。Garminから、リカバリに3日と言われてしまったので、晴れるあすも朝ランはするつもりだけど、抑えていかないとね。
<29.1km 5:45/km 平均心拍数144>

2019/10/21

2019.10.21 ペース配分

 きのうの秋晴れから一転、どんよりとくもった週明け月曜日の朝ラン。きのう孫のお守りで走りにでていないので、脚はフレッシュな(?)状態だし、心肺的にも問題ないので、走り出しから「行きたがる」(笑)。いつも速くても6:30/kmくらいの最初の1kmが、いきなり6:00/km。次の1kmが5:30/km。まだ緑地に入っていないのにこのペースじゃ、さすがに潰れるだろうということで、いつもとは逆に、緑地に入ってペースダウン。それでも、いつも最速の1kmとなる緑地内最後の1kmが、きょうは5:14/kmと上げきれず、はじめの「入れ込みすぎ」が響いた感じ。きょうの最速は、国道1号線交差点から自宅までの直線200mを含むラスト600mの5:00/kmということで、本来のわたしのタイプじゃない「先行逃げ切り」に失敗。やっぱ、わたしらしく(?)、貯めていかなくちゃいけないってことだ。
<10.6km 5:30/km 53.2kg 10.3% 平均心拍数139>

 あしたは祝日ということで、きょうはいつもの週明けお仕事の上に、かなり仕事が積み重なった。朝ランのペース配分の失敗じゃないけど、ちょっとしごとの段取りをミスったみたいで、どうもスムーズじゃない1日だったなぁ。お尻の決まっている作業を前倒しで行ったつもりだったんだけどなぁ・・・。まぁ、こんなこともあります。

 11月のいびがわマラソンに向けては、ロング走のラストチャンスの休日なんだけど、あしたは「雨」の予報。走れたとしても夕方になりそうなので、距離は稼げないだろうなぁ・・・。ちょっと悩ましいところだ。

2019/10/20

2019.10.20 お楽しみは続く

 う~ん、淋しくなっちゃったねぇ。前半こそ、南アフリカを慌てさせることができて、もしかして・・・と期待をふくらませることができたんだけどなぁ。ワクワクドキドキのこの1ヶ月、幸せだったなぁ。日本代表は敗れてしまったけど、世界最高峰のラグビーの試合をあと4試合、ゴールデンタイムにテレビで生観戦できるというお楽しみは続く。幸せなことだなぁ。

 秋晴れの日曜日。きょうは走りに出ず(出られず)、夕方まで孫のお守り。その孫を預かった理由というのが、次男と次男の嫁(なっちゃん)が、次男の会社の人に誘ってもらって「いびがわマラソン」の試走に行くからというもの。わたしだって「いびがわマラソン」走るのになぁ・・・。

 30kmほど試走してきたようだが、なっちゃんは4時間30分切りも望めそうな走りだったようだ。一方、次男はかなり歩きも入ったらしく、完走に黄信号が灯ったようだ。去年、制限時間4秒前という、ある意味「劇的」な初フル完走だった次男だけど、あいかわらずの体重に加え、全然走れていないので、制限時間が30分長くなったこともプラス材料になっていないみたい。ことしも次男の完走請負人を務めようかと思っていたんだけど、2月、3月のフルマラソン抽選全敗を受けて、じぶんのペースで走ることを決めたので、次男にはなんとかじぶんで乗り越えてもらうしかないな。

Simg_6068

Simg_6082

 きのうの夜から「お泊り保育」をしていた孫たちを連れて、午前中に大高緑地公園に行ってきた。公園での孫のお守りは、ひと時も休むことなく動き回る孫たちを目で追わなくちゃいけない。楽しそうだったからいいけど、思いのほか疲れる。走ってたほうがうんと楽だなぁ(笑)。孫たちもはしゃぎ疲れたようで、お昼ごはんのあとは、3時間近くお昼寝。きょうは、わりと楽(?)なお守りだったなぁ。この次は、金曜日に幼児園へのお迎えと夕食をうちで食べさせることになっている。これは、あまりじ~じの出番はなさそうだ。

 

2019.10.19 呑み疲れ

 19日土曜日は、呑んでいる時間が長かった1日(笑)。

S11

 まずはナゴヤドームでのリレーマラソン。ことしは、パンダタキシード隊で走らせてもらった。パンダの被り物とタキシードTシャツという装いで3チーム13人が42.195kmリレー、男女混成の部を走ったのだが、うちガチの1チームは4位! 表彰台まであと1歩だった。被り物のチームが表彰台に上がったら、さぞかし話題になっただろうに、残念だったなぁ。

 わたしたちのチームは5人。「ゆる」のチームということだったけど、3時間21分20秒で145位。全然、「ゆる」じゃなかった。わたしは、1周2km(実際は1.9kmくらいか?)のコースを、4回担当したのだが、4:50/km~5:00/kmと、いびがわマラソンに向けてのスピード練習がわりの走り。ちょっと距離は短いけど、いい感じのカツ入れになったかな。

S10_20191020152501

 で、3チームともに4時間以内に走り終えて、ナゴヤドームの通路にレジャーシートを敷いての宴会に突入。最速チームのみなさんが、走り終えたあととなりのイオンで買い出しをしてきてくださって、わたしたちはほぼ「据え膳」の状態。ガチチームのみなさんは、朝も早くから席取りをしてくださっていたし、ホント申し訳ないかぎり。6時間のリレーも終わり、表彰式も終わって、ドームに蛍の光が流れるまで、車座となっての宴会が続いて、走った時間よりもはるかに呑んでいる時間のほうが長くなってしまった(笑)

 そろそろ撤収というところに妻からLINEが入る。来週の防災訓練などの打ち合わせがしたいのでと、町内会の役員さんから呼び出しがかかっているという内容。集まる場所が、町内の焼き鳥屋さんなので、打ち合わせを兼ねた呑み会だなって想像がつく。何度もここに書いているけど、わたしは町内から選出されている民生児童委員だけど、町内会の役員ではない。なので、あんまり深く首を突っ込みたくはないんだけどなぁ・・・と思いつつ、うちに帰ってすぐに焼き鳥屋さんに向かう。

 散々呑んできたので、難しい話はご遠慮したいって空気を思いきり漂わせて臨んだのだが、やはり話は、来年4月からの新役員(会長以下の三役を中心に)をどうするかという話になっていく。わたしは12月から3年間という任期で、民生児童委員を留任するという「錦の御旗」があるので、とりあえず、三役が回ってくることはない(はず)。ただ、今期の三役がうまく運営しただけに、その流れを継承、継続していく体制を築くために、新年度以降も民生児童委員として町内会に関わるわたしに、そのつなぎ役となることが期待されているようだ。まぁ、じぶんの住んでいる町内会のことだから、「できる範囲」の骨を折ることはやぶさかではないが、あまり過剰な期待を寄せてもらってはねぇ・・・。まだ結論を得るタイミングではないのだけど、結構、具体的な人の名前も上がって、話は盛り上がり、ビールがどんどん進んだ。

 うちに帰って、緊張が解けると一気に酔いが回って、録画していたラグビーを観ることなく、22時過ぎにはバタンキュー。走り疲れじゃなくて、呑み疲れちゃったんだねぇ(爆)

2019/10/18

2019.10.18 自粛

 週末金曜日はめっちゃ忙しかった・・・。ミュージックステーションの特番にいきものがかりが出ていたのだが、残念ながら観ることができなかった(涙)。そんな中にちょっとうれしい知らせがあったのだが、これは、まだくわしく書けない。来年の春にちょっといいことがあるはず。これは、わたしの「退職祝い」になるかな?

 けさは、雨で朝ランはお休み。ただ、これはきのうから織り込み済み。その分、あしたのドームリレーマラソンでは、スピード練習ができるかな。今回、42.195kmの部を5人で走るので、単純計算して8.4kmくらい走れるはず。出番は5回くらい回ってくるのかな。ちょっとインターバルの間隔が長いけど、まぁ、そこはしかたない。なんにしても気持ち良く走れればそれでいいな。

 強権発動で、マラソンと競歩を札幌に持っていったIOC、噂では、他にも東京から移動させたい競技があるということで、小池都知事はますます怒り心頭らしい。そして、22日に予定されていた天皇陛下の即位を祝う祝賀パレード「祝賀御列の儀」が延期になったことで、さまざまな「祝賀」行事やお祭りなどに自粛ムードが高まっているらしい。たしかに、台風の被害の様子を見ていると、何事もなかったからとといって浮かれていちゃいけないって思うよね。

 東日本大震災の時、わたしは福岡に単身赴任していた。公共広告機構のCMしか流れない中で、ふつうに生活して、ふつうにお店を営業していていいものなのかって困惑したことを思い出す。その時、当時の社長が言ったのは、「犠牲者を悼む気持ちは必要だけど、ふつうに暮らせるところは、ふつうに経済活動を行なうべきだ。そうでないと、日本という国がもろとも沈んでいってしまう。だから、何も影響のなかった福岡店のみんなは、売上を上げられるようがんばってくれ」というものだった。

 この週末、ラグビーワールドカップは準々決勝4試合が行われる。被災地に元気と勇気を・・・っていうのはきれいごとに過ぎない。でも、ホント申し訳ないけど、ここは応援を自粛することなく、盛り上がらせてもらいたい。被災地を思う心はちゃんと持ち続けるのでね。

2019/10/17

2019.10.17 開催地変更

 東京オリンピックのマラソンと競歩が、札幌で行われることになるみたいだ。先月、カタールのドーハで開かれていた世界陸上では、マラソンが深夜に行われていた。女子マラソンのラストを見ていたんだけど、4割以上のランナーが途中棄権し、ゴールしたランナーも次々に救護室に運ばれていて、まさに「サバイバルレース」という感じの異様な光景だった。

 その惨状(?)を見て、国際オリンピック委員会と国際陸連がこのタイミングでの開催地変更にかじを切ったということのようだ。深夜でも30℃を超え、しかも湿度がとても高かったドーハと、朝6時にスタートすることにした東京の8月は比べものにならないと思うのだが、それでも、ランナーにとって過酷であることはまちがいない。選手のことを第1に考える「アスリートファースト」の視点に立てば、この決定は賢明といえるだろうけどね。

 ただ、8月の東京が真夏であることは、開催国に決まったときからわかっていたこと。それ故に、スタート時間を6時に繰り上げたのだし、代表を決めるMGCも、本番での暑さ対策をテストする意味もあって、水を含んだスポンジだけでなく、袋に入った氷をコース上に置いたりしていた。そうした努力はなんだったんだってことになるよね。

 それに、マラソンと競歩だけでいいのかって思ってしまう。国立競技場のトラックで行われる陸上の10000mはどうなの? 十種競技は? そして、他の屋外競技はどうなの? それらすべてひっくるめて、7月から8月という「暑い」時期に大会を開催するって決めたんだし、暑さ対策を講じてきたんじゃないのかなぁ。東京都の小池知事はずいぶんお怒りのご様子。個人的には嫌いな人だけど、この件に関しては「気持ちがわかる」からシンパシーを感じるなぁ。

 さて、レベルは天と地ほどの差があるが、わたしの朝ラン。きのうGarminに「リカバリに3日必要」って言われてしまった。ハリがあるというほどではないが、きのうちょっとがんばった疲れはたしかにあるので、きょうはうんと強度を下げての10.6km。きょうのGarminは、リカバリに45時間と言っている。あすは雨で休養日となりそうなので、ちょうどいいかな。そして、土曜日はナゴヤドームでのリレーマラソンなので、スピード練習替わりになるはず。長い距離を踏んでおくスケジュールがとれないのが困りものだけど、なんとか、いびがわマラソンにピークをもっていきたいなぁ。
<10.6km 5:45/km 53.7kg 10.3% 平均心拍数133>

2019/10/16

2019.10.16 自費

 ことしのはじめから歯の治療をつづけてきた。最初は、いいかげんに放置していた奥歯がいたくなったということから、イヤイヤかかったのだが、その虫歯の治療をからはじまって、歯垢の除去、6~7年前に虫歯で抜歯した歯のところに、前後の歯にバネで引っかけるようにして使っていた部分入れ歯をやめて、その3本の歯に被せものをし、横向きに生えていた親知らずを抜いて・・・と続いてきた。

 そして、本日いよいよメインイベント(?)という感じで、かつて部分入れ歯を使っていた部分の3本の歯に被せていた「仮歯」を、一生モノの被せものに替えることになった。被せものには、素材とその精度の違う保険診療のものと自費診療のものがあることは、ずっと以前から言われていて、前回の診療の最後に、どちらを選択するかを尋ねられていた。

 保険診療と自費診療の選択権は、もちろん患者が握っている。妻とは、あと何年その歯を使うか(生きている)かわからないから、保険診療もありだよね・・・と話したりしてはいたものの、その素材による耐久性や適合性、美しさの違いの説明を受け、被せものの土台作り、型取りも保険と自費では全く違うと言われてしまうと、そこはもう自費診療でお願いしますということになるよね。

 ということで、本日入念な型取りとしてもらうと同時に、自費診療扱いの「セラミッククラウン」の費用を支払ってくる。その額、税込330,000円。抜歯してしまって歯がないところとその前後の計3本の歯に被せるからということで、こんな金額になってしまった。消費増税後になってしまったのも痛い。まぁ、しかたないけど。その「クイーン・エリザベスで日本周遊クルーズ」ができるくらいの高価な被せものは11月はじめにわたしの口の中に。長生きしなくちゃもとが取れない(笑)。

 そうそう、親知らずを上下一気に抜いた右奥歯にも1本「仮歯」がある。こちらは。親知らず抜歯のあとの歯肉が盛り上がってくるのを待ってということになっているのが、早ければ年内にも治療の判断を下すことになりそう。となると、さらに11万円が飛んでいくことになるんだなぁ・・・(涙)

 けさの朝ラン、起きだした時、左の足の裏が攣ったりしていたので、無理せずゆったりのつもりだったのだが、ひんやりした空気に、これはいけそうということで、緑地に入ったところから5:30/kmを切るペース。1周目の最後の1kmは、5:00/kmまで上がる。2周目、一旦ペースを落としてから、最後の1kmを4:56/kmまで上げて帰路についた。最後、国道交差点から自宅までの250mは、4:50/kmということで、最後までいい感じ。さすがに平均心拍数もガンと上がってしまったし、リカバリには「3日間」の休養が必要と、Garminには言われてしまったけどね。
<10.6km 5:27/km 54.3kg 10.6% 平均心拍数149>

 緑地の中を走っているときは全然気にならないけど、自宅近くに戻ってきて、通勤通学の人たちを縫うように走っていると、なんか場違いというか浮いている感じがすごくする。なにせ、うすい水色の半袖Tシャツに、ハーフスパッツ、ランパンという、おそろしく季節感が欠如した格好のままだからねぇ。そろそろ長袖、ロングタイツにしなくちゃいけないかな。というか、そもそも朝の通勤時間帯に走ってるってこと自体が場違いなんだよね。

Simg_6060

 夕暮れの空がキレイ。でも、あすは朝からくもり時々雨らしい。場違いでもいいから、走れるといいな。

2019/10/15

2019.10.15 飼いならす

 きょうは結婚記念日。ことしは40年目の記念日だ。ここまでいつも順風満帆だったわけじゃない。幾度となく襲ってきた(じぶんが蒔いたタネのこともあった)危機をなんとか乗り越えてきて今がある。どうにか健康で、孫の顔も見られて、まぁまぁおだやかな毎日を送れていることに感謝だ。まぁ、それは、あいかわらずガキのようなわたしをうまく「飼いならして」いてくれる寛容な妻がいてこそというところかな。

 脚が動くうちは、きっとあちらのフルマラソンだ、こちらのウルトラマラソンだと、走りに行っちゃうだろうし、肝臓が元気なうちは、呑みのお誘いを断らないだろうし、体調不良で仕事を休むということがないことだけが取り柄のわたしを、ひきつづきうまく「飼いならして」もらいたいもの。

Simg_6054

Simg_6056

 今夜は外食。おたがい、がっつり肉を食らうという歳ではなくなったので、おさかなを食べるために徳重の「お魚ダイニング ゆうじん」へ。あらかじめ、ボリュームはいらないので伝えておいたので、生牡蠣を含めたお魚料理のコースにしてくれていた。そしてここのビールは「プレミアムモルツ」。週初めから、しあわせなことです!

Simg_6055

Simg_6057
 けさの朝ランは、スッキリとした青空、ひんやりした空気に背中を押されて、そこそこいいタイムで10.6km。週末ごとにいろいろ予定が入ってしまって、来月の「いびがわマラソン」の前に、まとまった距離を踏むことも、ペース走をすることもできない感じなので、朝ランでも、強めにいけるときは、ちょいとがんばるようにしないとなぁ・・・。
<10.6km 5:32/km 53.7kg 10.2% 平均心拍数137>

2019/10/14

2019.10.14 申し訳ない

 新聞記事だったり、テレビで流れるきのうのスコットランド戦の映像に接する度、うるうるしてしまう。元サッカー協会会長の川淵三郎さんのツイートにも、涙腺が緩む。

 「日本ラグビー、ベストエイト進出誠におめでとうございます。番狂わせではなくて相手を凌駕するタックル、パスワーク、分厚い守備は世界レベルの実力そのもの。次の試合も楽しみ‼️
 今は亡き宿沢さんが、サッカーより先にベスト8になります、と僕に言った言葉が現実になった。宿沢さん、参りました」

 ラグビーワールドカップで日本が初勝利を挙げたときの監督だった宿沢広朗さん、そして、その宿沢ジャパンで、キャプテンを務めたこともある平尾誠二さん、日本のラグビーの一時代を彩ったこのふたりには、きのうのこの勝利を見てほしかったな。でも、ほんと強くなりましたねぇ。

 でも、そんな幸せに酔っていていては、ホント申し訳ないと思わざるを得ない台風19号の爪痕だ。新聞では、アイルランドに大金星を挙げたときは堂々の1面トップだったのに、日本ベスト8進出は1面ではあったものの左隅だった。。アイルランド戦の勝利をニュース枠だけじゃなく30分近くにわたって放送した「Zip」も、けさは台風19号の被害を第一に伝えていた。北陸新幹線の車両が水没していた映像はシンボリックに使われたけれど、その後、現地の状況が明らかになるにつれて、被害が甚大で、広範囲に影響を与えるものだったことが明らかになってきている。浮かれている場合じゃない。

 自動車部品大手の工場、ラーメン店「幸楽苑」やファミレスのセントラルキッチンが被災しているようだし、ヤマト運輸は長野県北部を統括している拠点がその機能を止めているままらしい。山梨県は、高速道路やJRが寸断されて、半ば孤立状態にあるようだ。ここ何十年とおとなしかった河川が牙を剥いた格好だけど、これも地球温暖化の影響のひとつなのかもしれない。「いままで何事もなかった」ところも含め、防災計画をより広範に考えていかないといけないのかもしれないね。

 きょうは、週明けお仕事や、先週金曜日に有給休暇を取った関係で積み残した作業などで、フルタイムに近いくらいデスクに向かった。その前、7時30分すぎから時折雨が降る中を、いつもの緑地を走ってきた。緑地に向かう途中で、次男の上司(偉い人)に出会い、緑地内の2周を一緒に走ってきた。若干、わたしのほうがペースが速いので、ちょっと背中で引っ張る感じ。そして、ラスト1000mは「お先にどうぞ」に甘えて、申し訳ないけどぶっちぎってしまった。次男がお世話になっているので、ホントはヨイショしなくちゃいけないのかもしれなかったけどね(笑)。ちょっと気を遣いながらの走りだったせいか、ペースのわりに心拍数高め(苦笑)
<10.6km 5:45/km 53.0kg 10.0% 平均心拍数140>

2019/10/13

2019.10.13 心拍数

 日曜日のゴールデンタイムに生中継が観られるって、「一生に一度」の日本開催だからこそあり得たラグビーの日本代表戦。わが家は2台テレビがあるのだが、試合開始前から涙が止まらないわたしは、ひとりでテレビの前に。フルマラソンのゴール前のラストスパートの時のような心拍数での80分間。いやぁ、もうすごい! すごい!しか言いようがない。

 東京単身赴任時代、会社の応援団しかいないガラガラの秩父宮ラグビー場のバックスタンドで、社会人ラグビー(今のトップリーグ)の試合をビール片手に観ていたことを思うと、満員の日産スタジアムで、スコットランドに勝つって、ホント夢のまた夢のようなこと。いいものを観せてもらえました。そして、来週の日曜日には「南アフリカ」との試合が観られる。幸せがまだまだ続く。

 日本代表チームの戦いが心に響くのは、とにかく「ONE TEAMS」に徹していることかな。今大会、よく採り上げられている「オフロードパス」も、日本代表のそれは、基本的にノールックではなく、アイコンタクトがとれた上というのが多いように思う。だからパスカットでターンオーバーされることがないのだろう。だから、今夜の試合のように、プロップの稲垣選手のトライ(代表戦初トライらしい)が生まれたんだろうな。ホント「美しく」「心に響く」ラグビーだ。

 試合終了から2時間近く経っても心拍数が落ち着かない。このまま準々決勝までこの心拍数が続いたら大変だ(笑)

2019/10/12

2019.10.12 ありがたい

 記録的な大雨や暴風の恐れがあるとされた「台風19号」。進路の左側になったこともあって、名古屋は雨も風も大したことなく、とくに被害もないまま通り過ぎていってくれた。こういう「拍子抜け」はありがたい。夜22時過ぎには、きれいな月も見ることができた。

 今回は、風よりも完全に「雨台風」だったようで、関東甲信越では、河川の氾濫が相次いているようだ。雨が止んでも、河川の増水はつづくので、今夜は眠れない夜を過ごす人も多いだろうね。被害が少なく済むことを祈るしかない。

 午後から雨も風も強くなると想定して、午前中にすぐ近くのドラッグストアに行ってきた。ポイント5倍の土曜日は、いつも駐車場が一杯のことが多いので、ふだんは歩いていくのだが、きょうはクルマに乗って行ってきた。雨はさほどでもなかったのに、駐車場も店内も土曜日とは思えない入り。それでも、出勤できなかったスタッフが多かったのか、レジを1台しか開けてなくて、なんども「レジ応援お願いします」という店内放送が流れていたけどね。

 その買い物を済ませたあとは、きっと雨風が強くなるだろうということで、自宅軟禁(?)状態。石田衣良の池袋ウエストゲートパークシリーズの「文庫」最新刊を一気読みしたり、録りためてあった本田翼主演のドラマ「CHEAT チート 〜詐欺師の皆さん、ご注意ください〜」の2話を一気に観たり、夜には、ラグビーワールドカップのアイルランドvsサモアを観たりと、インドアライフを満喫(?)。まぁ、これもわるくはない。・・・そんなことを言っていられるのも、台風の被害がなかったからだよね。ホントありがたいことです。

 町内会(地元氏神様)のお祭り、あしたは開催できそうだ。朝早くの設営からはじまって、こどもみこしの巡回、氏神様の参拝、そして後片付けまで、まるっと1日かかりきりになる。でも、お手伝いをする側からしてみると、1日に凝縮というのはありがたいかも。

 そして、19時45分からは、ラグビーワールドカップの日本vsスコットランドの大一番がある。いやぁ、これは楽しみだ! 月曜日もお休みだから、勝利の美酒を浴びるほど呑んでもだいじょうぶだしね(笑)

2019/10/11

2019.10.11 よほどのこと

 きょうは地元学区の民生委員の年に1度の研修旅行。ことしは、松茸を食べよう(ん? 研修だよね?)ということで10月開催ということに。長野県阿智村の不動温泉「華菱」へ日帰りバスツアーしてきた。バス車中で、来月開催の「ひとり暮らしのお年寄りの方のお食事会」の打ち合わせをしたり、12月からの次期会長を決めたりと、一応、定例会の内容はこなしたものの、ぶっちゃけ、おいしいものを食べに行こうというのが目的だ。委員さんの3分の2は女性なので、年に1度くらい、家事から解放してあげて、ちょっとだけ贅沢をするって場を設けてあげるのも、民生委員の活動をよりよいものにしていくのに必要なことって感じかな。

S72202751_2474186456004870_7049064922226

 きのこ類は、基本「好き」なので、松茸づくしはとても美味しくいただいたんだけど、それ以上に美味しかったのは「馬刺し」。苦手と言われた女性委員さんの分もいただいて大満足。ここ長野の松茸は豊作ということだったので、例年より若干お値打ちに食べられるそうですよ。

S72991783_2474186532671529_6817419773832

 当然のことながら、有給休暇を取得してでかけたのだが、途中、会社携帯に電話がかかってきた。休みをとっていることは社内メールで共有してあったのだが、会社携帯は持っているので連絡はつくとしてあったからね。で、立ち寄り先の「ほうらいせん吟醸工房」で折返しの電話をかける。バスが停まるまでのあいだに解決していたようで事なきを得たんだけど、休みを承知の上で電話をかけてくるって、「よほどのこと」が起きているのでは・・・って、ちょっとドキドキしたな。パソコンを持ってきていないので何もできないしね。

 きのう、町内会の来年度の役員改選の話を書いたのだが、この民生委員の学区の協議会は、民生委員の任期(3年)の関係で、ことし12月に委員さんの交代など新体制がスタートすることになっている。今期限りで、現在の会長さん、副会長さんが、引退されるので、役員改選を行わなくてはいけない。長く務めていらっしゃる方が多いので、やっと1期3年を終えるような新参者には縁のない話と思っていたら、新会長さんとなる女性委員さんから直々に会計の「補佐」をしてほしいという声がかかった。いやいや、もっと協議会のことをよくわかっていらっしゃる方がいらっしゃるので・・・と一旦は固辞したものの、なんといってもおなじ学区の、つまりご近所隣組のみなさんの集まりであるので、「よほどのこと」がないかぎり、突っぱね続けることはできないので、「補佐」ならばと受諾する(せざるをえなかった)。

 「補佐」イコール「次期」会計という含みがあるということは承知していたけど、新会長さんの新年度役員さんの紹介という段になって、新年度に入ってすぐから引き継いでいくようなニュアンスだったのには、うまくからめとられたかなって感じがしないでもない。まぁ、地元への恩返しだからいいかなぁ。

 あしたは、台風の被害が及びませんようにと願いながら「自宅軟禁」ってところだね。

2019/10/10

2019.10.10 「できる」

 けさも雲ひとつない青空がひろがった。7時の気温16.9℃。風がおさまったので、きのうよりは半袖から出た腕が冷たくない。あしたは朝ランできないので、けさはイケそうならちょっと強めに走っておこうと走り出す。シューズも3足ローテーションのうち、いちばん軽量のシューズだったし。最初の1kmは6:25/mだったけど、次の1kmからkm6分を切り、緑地に入ってからは順調にビルドアップできた。いつもなら、緑地内の2周を終えて、公道にでたあとは、少しペースを落とすのだが、きょうの1kmごとのラップは、緑地から公道にでる8km~9kmが最速の5:01/kmだった。

 最後、国道交差点からの200mはいつもラストスパートの練習とするんだけど、けさは4:40/kmくらいだったかな。気持ち良くフィニッシュできたなぁ。10.6kmのトータルも、朝ランではほんとに久しぶりのいいペースだったし、きょうも1日がんばろうって前向きな気分になれるよね。
<10.6km 5:30/km 53.7kg 10.4% 平均心拍数138>

 けさのこのペースで42.195kmを走りきれれば、サブ4はらくらく達成できるんだけど、きょうのところはこのペースでフルマラソンを走りきれるイメージはないな。いびがわマラソンまであと1ヶ月。仕上げることが「できる」かなぁ?

 さて、きのうの「中止」の話のその後。町内(氏神様)のお祭りは、12日(土)はすべて中止。13日日曜日は予定していたとおりのおみこし巡回や氏神様参拝などを行うということで決着。おみこしのお宿や町内神社のお供えなどの準備は、日曜日の朝行うことにした。これには、たぶん、吹返しの風が強いだろうから、神社の幟は立てない、お宿の紅白の幕もはらないという簡略バージョンにするということで間に合うだろうって算段なんだけどね。

 きょうの午後、急遽、そんな打ち合わせをして、それを町内に伝達する回覧の原稿を頼まれてWordで作ったんだけど、あれっ? わたしは民生委員だけど、町内会の役員じゃないんだけどな・・・ってあとから思う。来年4月に役員改選があるんだけど、それを見据えた取り込み作戦だったら大変だ。「できる」人と思われないようにしなくちゃ。

 ラグビーワールドカップは、きのう予想していたとおり、12日の豊田と横浜の試合が「中止」になってしまった。そうそう簡単に順延にできないのはわかるけど、オールブラックスを豊田で観られるって楽しみにしていた人(ランナー仲間にも何人かいた)には残酷な決定だよなぁ。

 あしたは、有給休暇を取得して、民生委員の日帰り研修(?)旅行。あすはお天気の心配はしなくてよさそうだけど、三連休前で仕事が溜まりそうなのがちょっと心配。

2019/10/09

2019.10.09 中止

 雲ひとつないスッキリとした青空。朝7時の気温、17.0℃。北北西の風5.1m.半袖シャツから出た腕がひんやりしている。きのう1日走っていないこともあって、脚にもからだにも疲れはなく、それはもう、気持ち良いことこの上ない。いやぁ、いい季節になったねぇ。・・・って、すぐに寒くなって、からだがあたたまるまでペースにのれないって季節になっちゃうんだけどね。
<10.6km 5:41/km 53.7kg 10.4% 平均心拍数137>

 ラグビーワールドカップのプールA、きょう行われたスコットランドvsロシアは、日本戦に備え主力を温存しながらも、スコットランドが、61-0の完封ゲームで勝利し、勝ち点10とした。これで、プールA首位の日本との勝ち点の差は4ということになった。アイルランドは勝ち点10で今は3位だが、土曜日のサモア戦で確実に勝ち点5をとるはずなので、この三つ巴の戦いは最後まで予断を許さない。

 ここへきて厄介なのが「台風19号」だ。ラグビーは雨天中止のないスポーツだけど、台風となると、観客の安全確保のためにも、試合を強行することはできない。プールAについては、12日土曜日夜のアイルランドvsサモア戦は、博多の森(福岡)だから、台風の進路からははずれそうだし、13日日曜日の日本vsスコットランド戦は、19:45横浜だから、台風の通過後になるはずなので、どちらも試合はできるんじゃないかと思うけれど、試合中止の場合は、「引き分け」として、両者に勝ち点「2」を与えるというのが決まりとなっているから、そのどちらかが試合中止になると、自動的に日本のベスト8進出が決まることになる。ここにきて、せっかくの決戦ムードに水を差すような無粋な真似はしてほしくないな。

 12日土曜日の他の2試合、オールブラックスが豊田スタジアムにくる試合(vsイタリア)とイングランドvsフランス(横浜)、そして13日日曜日のナミビアvsカナダ(釜石)は台風の影響が心配だ。

 思えば、去年のこの10月の三連休は、「えちごくびき野ウルトラマラソン」が、現地入りして、前夜祭まで開かれたのに中止となったというとても「悲しい」思いをしている。ことしも、「第27回日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)」や「うるぎトライアルRUN」など多くの大会が、開催の可否判断を迫られている。うちの町内会(氏神さん)のお祭りも、12日・13日の予定だ。イベントを開催するとなれば、大なり小なり、予算も時間もかけて準備をしているわけで、開催か中止かという判断は、なかなかむつかしいよね。うちの町内会では、おとなの「夏休みの自由研究」よろしく、何週間かかけて、ダンボールでお神輿を作ったんだよねぇ・・・(涙)。

2019/10/08

2019.10.08 くじ運なし

 きょうは年に1度の健康診断(人間ドック)。健保組合と会社の福利厚生で負担してもらえるのはこれが最後になるんだなぁ。個人でやろうとすると結構な金額になるだろうから、バリウムを飲んだり、腹部エコーとかは、もうこれが最後かな。ずっと前から、肝臓と胆嚢にちいさな血腫があって、とりあえず大きくならないから、ずっと経過観察ということできたんだけど、来年からは、大きくなってもわからないってことになるんだよなぁ。

 身長体重、体脂肪率、腹囲は去年までとほとんど変わらず。血圧もふだんよりちょっと低め。とりあえず、リアルタイムで数値を確認できる部分は問題なしだ。ふだん、クスリを処方してもらうだけでかかっている近所の病院の内科の先生とくらべると、きょうのお医者さん(おばさん)は、あきらかに聴診器のあてかたが丁寧。ちゃんと聴いてますよというのが伝わってくる。若干ポーズというか、パフォーマンスかなって気もするけど、医師もサービス業だって感じかな。でも、ふだんの内科診察がいかにいいかげんかというのがわかる。こんど11月の診察のときには、「ちゃんと聴こえてます?」って言ってみようかな(爆)

 きょうも、バタバタ。この作業に追われる状態というのは、しばらく続きそうだなぁ。まぁ、窓際に追いやられるるよりは断然いいけど。

 きょうは、来年2月16日開催の「京都マラソン」の抽選結果の発表の日。結果は「落選」。2月3月に申し込んできた抽選の大会は「全滅」ということになった。マラソン大会のエントリーに係る抽選については、じぶんでも呆れるくらいくじ運がない。愛媛落選後、全滅を想定して、いろいろ大会の情報を集めはじめていたのがダメだったのかなぁ。

 でも、こうなった以上は、先着順で申し込めて、まだ定員に達していなかったり、これからエントリーがはじまる大会を本格的にリストアップしなくちゃ。あわせて、アクセス手段、宿泊の状況を調べよう。やさしい仲間たちからも、いろいろ情報をもらえたし。う~ん、それにしても、くじ運のなさったらどうしようもないなぁ。

2019/10/07

2019.10.07 休肝日

 忙しかったぁ。タイガースがクライマックスシリーズのファーストステージを勝ち上がったことも知らないで、仕事に没頭していた。ただでさえ、週明けは業務のボリュームが大きいのに、きょうは結構いろいろ積み重なっちゃったからなぁ。まぁ、忙しいというのはありがたいというか、いいことなんだけどね。

 あしたは、年に1回の「人間ドック」。会社と健保組合が費用を負担してくれるのは、これで最後。来年からは、結構な値段のするこんな健康診断は受けられないなぁ。ということで、先ほどから絶食に入っている。必然的に今夜は休肝日となる。肝臓のためにありがたいね。

 そして、あしたは朝ランに出られないので、けさはどんよりした曇り空から細かい雨がパラパラと落ちている中を朝ラン10.6km。涼しくなったので、いつもよりランナーさんの数が多い。といっても5人見かけたり追い抜いたりしたのは5人だけだけど(笑)
<10.6km 5:46/km 53.4kg 9.9% 平均心拍数134>

 さぁ、きょうは起きてても呑めないんだし、早く寝ようかな。

2019/10/06

2019.10.06 おでんがない

 昨夜は、ラグビー観戦の大興奮の余韻に浸って、このところでは珍しくベッドに入ったのが1時過ぎ。それでも、二日酔いになるような鯨飲することはなく、けさもスッキリ7時に起きだした。あ、夜明けの頃にいちどトイレに行くのに起きたことが、きのう寝る直前まで呑んでいたということを物語っているかな。

Simg_6038

 けさは朝ランはお休み。あさっての母親の祥月命日のために、仏花とお部屋に生ける花を買いに、「げんきの郷」に行く。さすがに、お盆やお彼岸のような喧騒はなく、ゆっくりと選ぶことができたので、妻はよろこんでいたみたい。例によって、おとなりの「はなまる市」もひと回りしてきたのだが、知多半島の野菜は、ちょうど秋冬ものへ切り替わるというところなのか、ナス以外は、種類も量もちょっと少なめだったかな。でも、あいかわらず、買い物客は多いね。

Simg_6039

 帰ってきて、11時スタートでいつもの緑地に走りに行く。きのうの走りのことを書いていなかったのだが、このところではいちばん速く走れたんだよね。で、きょうもいけるかなって思ったんだけど、着替えて外に出た途端の陽射しの強さに、怯んでしまう。緑地に着けば、そこはほぼほぼ木陰を走れるので、そこまでの2.2kmの辛抱と思って、ゆったり入ったつもりだったのだが、緑地に着いてもペースを思ったほど上げられなかった。加えて、11時ということで、走り出した時から「おなかがすいいたなぁ」って思っていたのだが、これが時間とともに顕著になってきて、ガス欠の不安もあって、今ひとつガンバりきれない走りで終了。
きのう5日<10.6km 5:35/km 53.4kg 10.6% 平均心拍数142>
きょう6日<10.6km 5:45/km 53.0kg 9.6% 平均心拍数129>

 心拍数がそれほど多くないのに、そこそこのペースで走れたから良しとするのか、からだがちゃんと動く時間帯になってからの走りにしては物足りないとするのか、おなかがすいてペースが上げられないなんていう調整ミスを情けなく思うのか・・・まぁ、いずれにしても、ちょっともったいなかったな。

 午後は、昼間っからビールを片手に、ラグビーのテレビ観戦。きょうのカードは、ニュージーランドvsナミビア。ワールドカップでは、まだ1勝もしていないナミビアでは、申し訳ないけれど1トライ奪うことができるかどうかが目標というくらいに実力差がある。開始早々、距離のあるペナルティゴールを決めたまではよかったけれど、残念ながら、それだけって試合になってしまったは残念。というか、ニュージーランド(オールブラックス)は強いね。きょうはずいぶん主力を温存してこれだもんな。そして、プレーが「美しい」。とくに、ノールックパス、オフロードパスはお見事。

 日本代表は、ベスト8入りできたとしても、準々決勝はこのニュージーランドか南アフリカのどちらかが対戦相手になるはず。何が起こるかわからないというのは確かだし、絶対ということはないのだが、ことニュージーランド(オールブラックス)に関していうのならば、勝つということをおよそイメージできないな。

 夕方、7アプリで当てた「おでん」無料券(2枚)を使おうと、550mほど歩いてセブンイレブンに行ったのだが、南区役所の斜め向かいで環状線に面したお店には、なんとおでんがなかった。取り扱っていないわけじゃなく、レジ前にちゃんと鍋は置いてあり、手書きのお品書きまでディづプレーされているのに、鍋の中が空なのだ。今、仕込み中なんだろうか、それにしても、出汁も何もはいっていないってどういうこと?
じつは、このお店、あまり流行っている感がないのだが、それにしてもだ。お店のスタッフさんはレジにいるひとりだけ。その人もやる気なさそうな感じで立っているだけだったので、「おでんってないんですか」って聴くこともせずにお店をでてきた。

 頭の中では、夕食のおかずはおでん!というのが確立しているので、こんどは、家の横を通り抜けて、北に1km歩いて別のセブンイレブンへ。ここは、ちゃんとレジの脇で炊けていた。外国人のスタッフさんが「何にしますか?」って尋ねてくれて、無事購入することができた。てか、これがあたりまえだよね。このお店から550m歩いて帰宅。まぁ、空気がひんやりしてきていて気持ちの良い2.1kmのお散歩ができてよかったということにしておこう。

 あすからの1週間のざっくりとしたtodoリストも作ったし、今夜は早く眠ることにしようかな。

2019.10.05 サモアに感謝

Simg_6026

 ラグビーワールドカップ、日本代表vsサモア戦を豊田スタジアムで観てきた。このワールドカップ、豊田スタジアムでの観戦は2戦目だけど、やっぱり日本代表戦のスタンドの盛り上がりはハンパない。もう最初から最後まで、ハラハラドキドキに、ワクワク、うるうると、感情の起伏が激しくて、じ~じにはからだに悪いくらい。でも、とにかく「一生に一度」のいい体験をさせてもらえました。これも「冥土の土産」になるなぁ(笑)

Simg_6027

 試合のことは、新聞やテレビやネットニュースで詳細に語られるだろうから、ここではくわしくは書かないけれど、80分を告げるホーンが鳴って、タッチに蹴り出せば試合が終わるというところで、サモア代表がスクラムを選択してくれて、プレーを切らなかったことに、とにかく感謝だ。そして、いい戦いを見せてくれたことにも。

Simg_6033

 ノーサイドのあと、日本代表とサモアの選手が1列に並んで、スタンドに一礼したことには大号泣。いやぁ、ラグビーのファンでいてホント良かった。

 うちに着いたのは、23時27分。わたしがスタジアムを後にした時、まだ半分以上の観客がスタンドに残って勝利の余韻に浸っていたけど、みんな帰れたのかなぁ。そうそう、知立から普通電車に乗り換えて地元駅本笠寺に帰ってきたのだが、わたしとおなじ日本代表のジャージを着た人が1人。公式グッズのショッパーを手にしている人が2人。笠寺にラグビーファンがこんなにいたんだってびっくり。

 さぁ、もう少し余韻に浸りますかね・・・(呑みますかね・笑)

2019/10/04

2019.10.04 ちょっと怖い

 夜来の雨が上がって、起きだした6時30分頃からは、急速に青空がひろがっていった。朝ランに行くために外に出たら、北西の空にキレイなうろこ雲が見えていた。雲が好きなわたしとしては、これは撮影しなくちゃと思ったのだが、となりのうちの屋根で半分隠れてしまっているので、緑地に行く途中の空が開けたところで撮影しようと、ひとまず走ることにしたのだが・・・。これはやっぱり、すぐに撮影しておくべきだった。

 けさは風も強かったし、みるみるかたちを変えていくのはわかっていたんだけどね。あぁ、残念。でも、またまた空気が入れ替わって、うんと涼しくなったし、雨上がりの青空はキレイだし・・・ということで、速く走れるかどうかはともかく、走っていてとても気持ちがいい。これで結果も伴えば申し分ないんだけど、それには、ちゃんと積み重ねていかないとね。
<10.6km 5:52/km 53.4kg 10.0% 平均心拍数130>

 けさは、早朝に取り込まれた発注データの中に、禁則文字(全角ハイフン)が入っていて、メーカーさんがデータを取り込めないという緊急連絡から業務がはじまった。きのうまでの軽減税率をめぐるあれこれとおなじように、きょうもバタバタになるのかな・・・と悪い予感がしたのだが、幸いにして、それをうまく処理したあとは、通常営業で1日が終えられた。

 あすは、豊田スタジアムで、ラグビーワールドカップの日本代表vsサモア戦。月初の山盛りの集計系のお仕事も、軽減税率系の突発的な作業も、週末のこの試合を楽しみに乗り切ってきたと言っても過言ではないので、目いっぱい楽しんでこようと思っているところ。

 きのう先発メンバーが発表になっているが、最後の大一番となるはずの13日の「スコットランド」戦に向けて、フォワード陣の一部を休ませているのが、ちょっと気になる。もちろん、手を抜いているということではないのだが、サモアは格下だから負けることはあるまいという慢心があったら、それはちょっと怖いかも。

 サモア戦を4トライ以上で勝つとボーナスポイントを加わって5ポイント獲得できるから、そうすると、スコットランド戦に負けてもベスト8入りできる可能性が高まることになるので、それを意識しすぎて、前がかりでトライを取りにいくという戦い方をしようと考えたとしたら、それもちょっと怖い。

 アイルランドは最終戦がサモアだから、まず負けることはないだろう。その試合は、日本代表vsスコットランド戦の前日12日だ。サモア戦でボーナスポイント付きで勝っていれば、日本は敗れたとしても、スコットランドを3トライ以下に抑えて、かつ7点差以内であれば、ボーナスポイント1点をもらえるのでベスト8入りできることになる。この「負けても最低限この負け方なら」という戦いになったときのことを考えると、やっぱりちょっと怖い。

 あす、勝ってもボーナスポイントがとれなかった場合、日本代表は、スコットランドに引き分けではダメで、勝つしかベスト8入りがないという状況で最終戦を迎えることになるはず。そうなったときのプレッシャーがちょっと怖い。

 まぁ、とにかく、余計な計算はせず、目の前の戦いにまっすぐに立ち向かっていってほしいってことだね。そうすれば、おのずから答えはついてくる・・・(はず)。

2019/10/03

2019.10.03 アンパンマンの日

 きょう10月3日は「アンパンマンの日」なんだそうだ。1988年10月3日にTVでアニメの放送が始まったことから、この日がアンパンマンの日となったというのだから、もう31年ということになる。30代のうちのこどもたちにも見せてきたし、今、そのこどもの孫たちも見ているから、これはすごいことだね。

 ことし年長組の上の孫はさすがにもう卒業したけれど、来月3歳になる下の孫は今まさにドンピシャという感じ。お誕生日のプレゼントは、アンパンマンミュージカルのチケットだ。

 この日に合わせて、アンパンマンの絵本が電子書籍化されることが発表されている。今や入手困難になっている初期の作品を中心に30作が電子書籍になるらしい。孫たちを見ていると、じつに器用にタブレットを使いこなしているので、彼らには、紙の絵本よりこっちのほうがいいかもね。もう何年かすると、「初めて見たのはタブレットだった」という世代が登場することになるんだろうね。

Sskfiganp001
(画像はAmazon.co.jpから)

 曇り空から、わずかに青空が覗いている中、けさの朝ランも、時計を見ずガツガツしないペースで10.6km。あいかわらず、涼しいんだか蒸し暑いんだかよくわからない。でも、きょうは「いい汗」をかいたっておもえたかな。
<10.6km 5:57/km 54.2kg 10.4% 平均心拍数128>

 軽減税率対応の追加作業など急ぎの案件がいくつか発生し、きょうも通常営業(?)にはほど遠い。あしたこそ・・・。

2019/10/02

2019.10.02 一件落着?

 きのうちょいとがんばったので、きょうは通常営業(?)でいけると思ったのに、思いのほか、作業が立て込んで、朝ランした分、きのうより仕事終わりが後ろにずれ込んだ。あしたこそ、通常営業に戻れるはず・・・。

 きのう沸騰した案件、けさ朝ランしながら、あれやこれや思いを巡らせた。結果、先方の返事が届く前に、きのうの「怒り」のメールを補足する内容で、もう1通メールを送ることに思いが固まった。朝ランから戻って、シャワーを浴びてすぐ、いつもの朝イチの作業の前にメールを「切々と」したためた。その内容には、もう怒りも棘もなく、こうした事態を引き起こさないようにするために、運用方法を検証して、見直す必要がありますよねという「前向きな」内容(まぁ、それを伝えるために、きのうの対応を改めて糾弾しているんだけどね)のもの。

 返信は、本件を管掌する部署の然るべき立場の人から午前中に届いた。「謝れ!」って、謝罪を要求したわけじゃないので、べつにいいんだけど、然るべき立場の人らしい言い回しのメールだったなぁ。まぁ、これは想定内。要は、この先うまく運用していければいいんだからね。ということで、伝えたいと思ったことは全部ぶちまけたし、わたし的には、もうこれでOK。感情的なもつれもないので、スッキリした気持ちで仕事ができる・・・はず。本日、早速、ともに対応する案件があったのだが、とりあえず極めてスムースにできたかな。まぁ、きのうのきょうなので、おたがいに気を遣いあってる感はあるけどね(笑)

 朝ランは、きのう月初お仕事のために1日お休みしているので、脚はまぁまぁ軽いんだけど、夜中、ちょっと冷えたのでくしゃみが出て目を覚ましたりしたこともあって、体調はイマイチすっきりしない。きのうの「おとしまえ」をどうつけるか(笑)なんてことを、走りながら考えたりしてるので、速くはならないわな。涼しいのか、蒸し暑いのかよくわからなかったことも相まって、「気持ちよかったぁ」とは言えないけど、まぁ、いい汗はかけたかな。10月も「300km」を目指します!
<10.6km 5:51/km 54.2kg 10.4% 平均心拍数133>

2019/10/01

2019.10.01 怒鳴り込む?

 じぶんで言うのもなんだけど、わたしはどちらかといえば「温厚な人」だと思っている。スマホのCMに使われている「ケセラセラ」じゃないけど、なるようにしかならないと思っているし、そんな風に思っていれば、たいていのことは「Take It Easy」だと思っている。

 そんなわたしが、思わず声を荒げそうになることが社内で発生したのだ。きょうも在宅勤務のありがたみを感じたなぁ。もしこれが、同じフロアで仕事をしているとしたら、怒鳴り込んでいったかもしれないから。メールでは、チクリチクリと悪態を吐いているつもりでも、お得意の慇懃無礼(笑)な文体に紛れて、それほど刺々しくはならないからね。それに、推敲しているうちに、どんどん覚めていくし。大声をあげたりすると、その気持ちの収めどころがむつかしいし、妙にはずかしいしね。

 座右の銘(?)が「止まない雨はない。明けない夜はない」だから、いつまでもくよくよしたり、凹んだ気持ちを引きづらない人。なのでもう、今はケロッとしているけど、あしたしか戻ってこないメールの返信次第では、またまた沸騰することもあるのかな・・・(汗)

 きのうの夜中のびっくりするくらい大きな音の雨もすっかりあがって、けさは青空も見えていたけれど、1日ということで、朝ランを諦めて7時30分すぎからデスクに向かった。消費税増税の様々な設定変更の影響で軽微なトラブルが発生したけれど、バックヤード側で対処できる範囲だったので大事に至らず。作業に追われたうえに、頭にきちゃったので、ちょっとこころがへたってる。そんな中で唯一のこころの「ほっこり」が「毎月1日は釜揚げうどん半額の日」の丸亀製麺。

Simg_6020

 たまにはいろいろ具が入ったうどんが食べたいなという妻を説得して、本日の夕食は「釜揚げうどん」。作業の合間を縫ってでかけてきたのだが、息抜きにもなったし、おなかもふくれたら気持ちも前向きになったし、となりの席のおじさんから、「うどん札」をもらっちゃったし、安く上がったし(ケチだなぁ・・・)いやぁ、ほんとよかったな。

 がっつりがんばったので、あすは通常営業(?)でいけそうかな。少なくとも「朝ラン」を諦めなくちゃいけないということはなさそうだ。まぁ、きょうは、ちょうどいい休養日になったとも言えるけどね。

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味