« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019/11/30

2019.11.30 一件落着

 きょうは土曜日なので、起床は7時。きのうから厚めの羽毛布団に変えたので、ベッドから抜け出すのに気合がいるなぁ(笑)。

 きのうの夜、寝る前に妻にいきものがかりのLIVEのファンクラス先行予約の抽選の件を告白。返ってきた一言めは「誰かに売れないの」だった・・・。その後、どうして全国各地の公演を申し込んだのかとか、旅行を兼ねて出かけるのはどうだろうとか、いろいろ話したのだけど、とりあえず、休戦状態でけさを迎えていた。で、結論は・・・

 いきものがかりのツアーの追っかけまがいのことはこれで最後にすること(名古屋公演は行ってもよい)。静岡、横浜、福岡、仙台はひとりで行くこと。愛媛(松山)は旅行を兼ねて行ってもいい。わたしの提案した、来年秋は、宿泊を伴うマラソン大会にはエントリーしない(えちごくびき野は除く)ことは当然。そして、9月のセカオワのナゴヤドーム公演も行ってはいけない、リトグリもダメ。ということで一件落着。

 かなり穏便な大岡裁きでありました。ありがとう。

 きょうは、下の孫がママと一緒に「アンパンミュージカル」を観にいったので、午前中、上の孫を預かった。アンパンマンミュージカルのチケット2枚は、下の孫の3歳の誕生日プレゼントで買ってあげたもの。朝は6時前から起き出していたようだし、ステージは大興奮して観てきたらしいので、まぁ、いいプレゼントだったということだね。

Simg_6190

 上の孫は、来年から小学生。ひとりでいると、もうかなり落ち着いていられるようになったね。きょうはば~ばとクリスマスの飾りを組み立てたりしていた。この子ひとりのお守りなら全然楽になったね。お昼ごはんは、ガスト。まだキッズプレートでいいというところは幼いね。じ~じは、1杯目に限り197円というクーポンを使って、昼間っからビールを。そして、「カキフライ」をオーダー。画像で見ると特別クーポンで399円の料理には見えないでしょ(笑)。まぁ、味はファミレスですけどね。

Simg_6193

Simg_6198

 孫がくる前に、「朝ラン」10.6kmは済ませてある。今月は、トータル241km止まり。いびがわのフルがあり、30kmの栗きんとんマラニックがあったのに、トータルがこれだけというのは、ウルトラを控えた月としては、かなり不足だなぁ。って、もうここまできたらどうにもできないけど。まぁ、そのほうが力まなくていいかもね。1週間前となるあすも、仕事の関係で、朝ラン10.6kmが精一杯だ。大阪マラソンを走るみなさん、楽しんできてくださいね。
<10.6km 5:42/km 53.4kg 10.5% 平均心拍数142>

2019/11/29

2019.11.29 うれしい悲鳴

 けさの最低気温は4.6℃。走り出した7時でも4.8℃、でも、スッキリと晴れあがってめちゃめちゃ気持ちいい。末端冷え性のわたしとしては、本日よりおなじみのクロネコヤマトからもらった軍手が登場。氷点下になるころまでは、この軍手に手を守ってもらうことになる。

Simg_6187

 休みを1日挟んだので、とくにからだに気になるところはなく、もうあれこれネガティブな想像をすることもないので、ニコニコペースで気持ち良く走ってこられた。きょうエントリーリストが発表になった「とびしまウルトラマラニック」まで、あと10日。ロング走が決定的に不足しているけれど、制限時間16時間だし、エイド完全制覇でのんびり走ればいいからなんとかなるだろう・・・。
<10.6km 5:53/km 54.3kg 11.5% 平均心拍数135>

 腹部エコー、CT、胃カメラの再検査で「問題なし」のお墨付きをもらったので、「先勝」のきょう、来年6月の飛騨高山ウルトラマラソンにエントリー。スーパーアーリーエントリーなので、金のさるぼぼがもらえる。エントリー方法には、ランネット、スポーツエントリー、LAWSON DO! SPORTSの3つがあるのだが、それぞれ手数料が違っている。ランネットは5.5%、スポーツエントリーが5.3%なのに対して、LAWSON DO! SPORTSは、2.5%だ。ウルトラマラソンは参加費が高額なので、この3%の差は大きい。LAWSONといっても、コンビニに行かなくちゃいけないわけでなく、クレジットカード決済でOKだったし。・・・ということで、ケチ(小市民)なわたしは、LAWSON DO! SPORTSからエントリー完了。

 クレジットカード決済といえば、きょう来年9月から11月にかけて行われる「いきものまつり2020 〜結成20周年だよ!! お祝いしまSHOW!!!〜」のファンクラス先行予約の抽選結果が発表になった。春のホールツアーが3公演申し込んで、三重の1件しか当選しなかったので、このアリーナツアーはツアー初日の静岡2days、福岡、横浜、ツアーファイナルの仙台の計5公演に申し込んでいた。名古屋公演がないので、旅行がてら行けばいいということで、6都市12公演の中から食べものの美味しいところを選んだのだが、まさか、全部当選するとは思ってもみなかった。加えて、ホールツアーの2次先行予約で、愛媛公演も当たっている。

1

 コンビニ払込にしておけば、入金しなければ失効ということになるんだけど、クレジットカード支払にしていたので、当選と同時に決済されている。う~ん、妻になんて説明しよう。もちろん、一緒に旅行がてら出かけて、わたしが聖恵ちゃんの歌声に癒やされている間は、何か美味しいものでも食べて待っててね・・・ということにするつもりだけど、それにしてもねぇ・・・びっくりだよ。放牧~集牧って間にファンクラスのメンバーが減っているんだろうね。ホールツアーと違って、アリーナツアーはキャパも大きいからなぁ。まぁ、うれしい悲鳴であることには変わりないけどね。

2019/11/28

2019.11.28 小心者

 雨は降っていなかったけど、けさの「朝ラン」はおやすみ。朝イチで、先週の腹部エコーと内視鏡検査(胃カメラ)の結果を聴きに内科を受診しなくちゃいけないので、その前に毎朝ルーティンの日次集計作業をしておかなくちゃというのが「表向き」の理由。きのうのサーバ障害や、ネットワーク障害の影響で、データの取得がうまくいっていなくて、あちこちのデータを拾い集めなくちゃいけない状況だったから、怪我の功名というか、この判断は賢明だったんだけどね。

 じつは、診断結果を聴くのが怖くて、とても走りにでる心境ではなかったというのが本当のところ。仕事が忙しいので、その時間は気にしていないのだけれど、湯船に浸かって半身浴をしているときとか、寝る前の時間とか、あと緑地の中を走っている時間とか、手が空いて、他に誰も話し相手のいないときとかには、この先、さらに精密な検査が必要となったらどうしようとか、今回のCTですでに悪い診断結果を聴かされたらどうしようとか、検査入院とか、その後手術なんてことになったら、有給休暇の消化では足りず、退職を前倒しにしなくてはいけなくなるかもとか、引き継ぎの時間をどうしようとか、さらには、エンディングノートを書かなくちゃとか、ネガティブになり始めるととどまることを知らない感じ。

 かと思えは、映画じゃないけど、「余命」宣告されたら、まず何をするかなぁ・・・とか、来年のいきものがかりのLIVEツアーの追っかけで全国回るかなとか、10万円払って「東京マラソン」を走るか!とか、楽しみを思い描いたりする時間も多かったり。かなり刹那的ではあるけどね。

 もう検査が終わっているから今さら変わらないのに、日曜日からはずっと休肝日を続けていたのは、みぞおちあたりがきゅうっと締め付けられるような神経性胃炎になっちゃったから。じぶんでも、こんなに小心者だとは思わなかったなぁ(汗) 座右の銘が「止まない雨はない、明けない夜はない」とか「Take It Easy」だとか言ってたのにね(笑)

 で、本日聴いてきた検査結果は・・・「問題なし」。

 かかりつけの内科医は、バタバタせわしないというかそっけない女医さんなんだけど、「う~ん、だいじょうぶですね」って言うだけ。胃カメラの結果は、その時に検査技師さんが「きれいなものでしたよ」って速報値(?)を伝えてくれたので、わかっていたんだけど、腹部エコーとCTの画像をちゃんと見てよっていう感じで水を向けると、画像診断の先生の所見でも問題ないですねともう一言。

 なんだかなぁ、人間ドックの結果がきて、再検査して・・・というこの数週間の気持ちの上がったり下がったりはなんだったんだって恨み言のひとつも言いたいところだけど、まぁ、約10000円(検査費用)で安心を買ったと思えばいいかな。

 ちなみにそこまでわたしを悩ませたのは、「膵管拡張の疑い」という人間ドックでの超音波検査の所見。これって、実際そうだったとすると、膵臓内に腫瘍ができていることが原因ということがほとんどで、その腫瘍が悪性のものであった場合が「膵がん」ということになる。ガンの中で治療が難しく、末期には強烈な痛みに襲われるというのが膵がんなんだよね。

 さぁ、これで神経性胃炎も治るだろう。現に病院から帰ってきてからはほとんど気にならない(笑)しね。もやもやしていたので、先延ばしにしていた飛騨高山ウルトラマラソンのエントリーもあした(先勝)しよう。年末にやろうと思っているマラニックの計画も立てて参加者を募ろう。ペンディングにしていた忘年会のお誘いにもOKの返事をしよう・・・。あぁ、楽しくなってきたぞ! 仕事は山盛りだけど・・・。

2019/11/27

2019.11.27 原因不明

 きょうは朝イチからトラブル続き。作業量もめちゃめちゃ多くて、ちょっと疲れたなぁ。けさ会社PCにログインすると、仕事でいちばん多く使うサーバに接続できなかった。本社のシステム担当さんに確認すると、本社からはふつうに接続できるらしい。とりあえず、機能は限定されるものの、ブラウザベースでプログラムを立ち上げて、朝イチの作業をこなす。ただ、このままでは、きょうもっとも時間を割くことになるはずの作業ができない。困ったなぁ・・・と思いつつ、何度か試すうち、突然、接続できた。仕事に支障がでることは避けられたけど、原因がハッキリしていないのが気持ちわるい。

 その後も、突然ブラウザが落ちたり、通信障害が発生しているというアラートがでたり、どうにも不安定な状態がつづいた。どうも、この不安定な状況は、わたしのネットワーク環境やPCだけでなく、うちの会社が提供しているWebサービスや、店舗のレジシステムにもトラブルが発生したようで、きょうは「厄日」ということかな。

 明け方まで降っていた雨が上がったので、けさもどんよりした曇り空のもと「朝ラン」は決行。緑地のイチョウがそろそろ見頃を迎えている。陽射しに照らされて金色に輝く黄葉もいいけれど、くもり空に見るしっとりとした黄葉もわるくない。

Simg_6184

 そうそう、けさ走り出す時に腕につけたGarminの現在時刻が5分ほど遅れていた。きのうの夜フル充電したばかりだし、時刻は自動補正しているはずだから、どうして狂ったのかわからない。まだ、壊れるほど使ってないしなぁ・・・と、思わぬ出費ってことになったらイヤだなぁと思いつつ、とりあえず、そのまま朝ランの距離とタイムの計測をはじめた。帰ってきて、きょうのデータを保存してから、現在時刻を見てみたら、ちゃんと正しい時間になっていた。こちらも、原因がハッキリしていないのが気持ちわるい。そうそう、心拍数もおかしい。きのうよりペースは遅いし、息が乱れない走りだったのに、平均156! なので、リカバリに3日必要なんて表示が出た。これは絶対におかしい。がんばってくれよ、Garmin。
<10.6km 5:52/km 54.3kg 11.5% 平均心拍数156>

Simg_6185

 タイガースファンクラブの2020年度の継続記念品が届いた。ことしは、折りたたんだブランケットが中に入っている「トラッキー」のクッションだ。はじめの頃は、ずっとユニフォームのレプリカにしていたんだけど、球場に足を運ぶのって1年に1度あるかないか(ことしは生観戦はなし)なので、最近は、クッションやらトートバックやら、大判のブランケットなど、ユニ以外にしている。

Simg_6186

 で、ことしのブランケット入りクッション。手足が冷たくなる末端冷え性のわたしとしては、ブランケットを仕事中のひざ掛けに、そしてブランケットを取り出したクッションに足を入れて足温器のかわりとして使えそうだ。うん、これはなかなかいい選択だったなと自画自賛。

 原因不明のトラブルに翻弄されたり、うまくバラけずきょうに集中してしまった作業の山と格闘したりで、おつかれさんの1日だったけど、21時過ぎのベストヒットアーティスト2019で、いきものがかりを観ることができたから、終わりよければすべてよしの1日ということにしておこう。

2019/11/26

2019.11.26 来年のはなし

 灰色の雲が垂れ込めていて、今にもぱらっときそうな空のもと、けさはちゃんと「朝ラン」しました。なんだかんだ言って、走るのって気持ちがいい。いつもの緑地は、陽射しがなく、枯れ葉が遊歩道に積もっていて、なんとも心寂しくなる感じだけど、じつは、センチメンタルな気分に浸れるこの晩秋の景色が好きだったりする。似合わないかなぁ・・・(笑)

Simg_6178

 きょうもずっと考え事をしながら走っていた。見慣れた風景の中を周回するというのは、あれこれ想いをめぐらせるのに向いているからね。きょうは、この先の仕事の段取りだったり、年明けにははじめなくちゃいけない業務の引き継ぎの進め方だったり、今の会社の人員体制だったり、仕事に関することばかりだった。このところ、ちょっと危うさを感じていることがあるからね。まぁ、一介の嘱託社員がとやかく言うことではないので、わたしは粛々と目の前の仕事を愚直にこなすだけなんだけどね。

 終わってみれば、思っていたより速いペースで走っていたってことに気づく。呼吸だの心拍だの、あれこれ考えないで走っているのがいいのかなぁ。増量作戦も少しずつ、当面の目標の55kgに近づいている。
<10.6km 5:48/km 54.5kg 11.2% 平均心拍数132>

 来年のビジネスダイヤリーをもらった。ここ何年も使っているA5サイズのものだ。4月末で退職だから、もうビジネスダイヤリーじゃなくていいんだけどね。まずは、マラソンの予定から記入していく(笑)。来年後半には、あたらしいフルマラソンが2つ決まっている。ひとつは、11月29日の「長崎平和マラソン」、そして、12月20日の「松阪マラソン」だ。長崎平和マラソンは走ってみたいなぁ。3月にエントリー受付が始まるようだけど、たぶん抽選ってことになるんだろうな。

 三重県では久しぶりに開催されることになった市民ランナーのフルマラソンの「松阪マラソン」は、3月のハーフマラソンに出場(エントリー)すると、先行して申し込めるいうことなので、こちらは走ることができるかな。もうコースは決まっているようだが、オフィシャルスポンサーが全然決まっていない。だいじょうぶかな?

 あと、日程が早く出てほしいのが、「えちごくびき野100kmマラソン」だ。10月開催ということだけは、ことし2月に発表になっているけれど、具体的に何日かというのを早く決めてほしいところ。前回、台風で中止になっているので、何週目にするのかは迷うところだろうなぁ。でも、ことしの秋のことを考えてみても、10月中いっぱいは台風の心配をしなくちゃいけないので、何週目でもおなじみたいだけどね。

 いずれにしても、楽しんで走れるからだを保つことと、エントリー費用と遠征費用を貯めることを考えないとな。


◆長崎平和マラソン https://nagasaki-peacemarathon.jp/
◆松阪マラソン  https://mie-matsusaka-marathon.jp/

2019/11/25

2019.11.25 ぼったくり

 このところ身辺整理(笑)ということで、使わなくなったクレジットカードを解約している。きのうららぽーとみなとアクルスのセゾンカードカウンターで、福岡に単身赴任している時に作った流通系のカードと、某家電量販店で掃除機を買った時に作らされたカードを解約したのに続いて、きょうは、東京単身赴任時代に作った東京メトロの定期券とPASMOが一体となったクレジットカードを解約した。

 このカードの発行元はUCカード。セゾンのようにカードカウンターはなく、東京と大阪のコミュニケーションセンターに電話をかけなくてはいけない。その電話もフリーダイヤルではない。

 クレジットカードに限らず、何かに入会したり契約したりするときは、手続きもスムースだし、わかりやすくなっているものだが、こと脱退だったり、解約となると、そもそも、その手続の方法からして、どこにその方法が書かれているかがわからなかったり、わかりづらかったり、面倒くさかったりする。他の諸々の手続きは、Webサイトやアプリで簡単にできるのにね。まぁ、本人確認が必要だから仕方ないっちゃ仕方ないけど。

 コミュニケーションセンターに電話すると、まずは音声ガイダンスを延々と聞かされることになる。カード番号や暗証番号を入力して、ようやく、「解約」=「その他のお手続き」を選択して、オペレーターにつながるのを待つ段階にたどり着く。そこでしばらく保留音が流れたあと「ただいま、電話が大変混雑しています。このまましばらくお待ちいただくか、あらためておかけ直しください」というメッセージが流れる。そこまでに結構、電話代を使わせておいて、今になってそう言うか! って、少々イラッととするが、ここまできて、かけ直すのもなぁと、「このまま」待つことを選択する。

 聴くたびにイラッとするメッセージを何回聴いたことか。結局、オペレーターにつながるまで25分。手続きは2分ほど。大阪までの固定電話の料金は1分いくらかわからないけど、なんか最後の最後にぼったくりにあった気分だ。

 そうそう、ぼったくりといえば、きのう解約した某家電量販店のカードは、まったく利用実績がないと、口座管理料として、1年分500何十円かがかかることになっていたそうだ。たしか勧誘されたときは「年会費無料」ということしか言ってなかったはず。セゾンカードカウンターの女の子に文句を言ってもはじまらないので、あ、そうなんですねって答えたけど、なんか、これもぼったくられた気分だったなぁ。

 これで、夏以降4枚のクレジットカードを解約した。のこりは4枚。これはそれぞれに使いみちが決まっていたり、ポイントと紐づいていたりするから解約できないかなぁ。あと、なんたらペイも絞り込みたいなぁ。いちばん使い勝手がいいのはなんだろう。

 きょうは、週明け月曜日で仕事の量がてんこもりだったことを理由に「朝ラン」はお休み。じつは、ちょっと体調的に気分がのらなかったというのがほんとうのところ。でも、今夜「とびしまウルトラマラニックinせとうち」から、参加証(ゼッケン引換証)がわりのメールが届いたので、テンションはあがったなぁ。楽しみ!

2019/11/24

2019.11.24 冷え込み

 今夜、はじめてららぽーとアクルスに行ってきた。名古屋は、夜の客足の引きが早いので、夕食後に出かければたぶん、駐車場もすんなり入れるだろうという読みどおり、19時25分に到着したアクルスの立体駐車場は、1階のしかも店舗入口にかなり近いところに駐めることができた。朝から夕方まで、Webサイトの駐車場の混雑状況に「ただいま満車です」の表示が続いていたから、これは正解ということだな。

 きょうの目的は、セゾンカードカウンターでクレジットカード2枚の解約手続きをすること。こちらは、ちょうどスタッフの手が空いていて、すぐに手続きができたので10分ほどで終了。すんなり終わったので、2階の「ユニクロ」へ。誕生感謝祭の3日目ということで、2階のフロアのどのお店より客は入っていたけれど、レジ待ちの長蛇の列という見慣れた光景がそこにはなかった。大型店なので少々の列じゃ目立たないのかなと思ったのだが、どう見てもそれほど並んでいるとは思えなかった。日曜日の夜だからかな? 

 10,000円以上の買い物でもれなくもらえる1000円の商品券は、レジとは別のところで渡していたのだが、そこを担当しているスタッフさんがホントに暇そうだった。大きな折込チラシも入れていたし、SNSでもメールでも相当プッシュしていたんだよなぁ。かくいうわたしも、結局何も買わずにでてきたんだけどね(笑)。「誕生感謝祭」のユニクロですら、こんなありさまだから、他のお店の状況は推して知るべしというところ。閉店1時間前というのに、もう閑散としていた。日中、そこそこの数字がとれたのならいいけど・・・って心配しちゃうな。なんだろう、消費マインドが冷え込んでいる感じだね。

 今日午後は、「クイーンズ駅伝」をスタートからゴールまで観る。エース区間の3区を鈴木亜由子ちゃんが走った日本郵政グループが、1区でトップに立つと、そのまま譲ることなく完全優勝したんだけど、6区間中4区間が高卒1年目のルーキーという陣容でこの結果は上々だろうな。とくに1区で区間新記録を叩き出した19歳の広中璃梨佳は、この先楽しみだな。

 わたしの走りは、8時50分スタートで、いつもの緑地から天白川堤防へ足を伸ばした15.1km。くもり空ながら、気温が高かったので結構汗をかいた。もう少し冷え込んでくれたほうが、走りやすいんだけどなぁ。ふだんの生活では、あたたかいほうが光熱費も節約できるのでありがたいので、矛盾してるけどね。
<15.1km 5:54/km 53.5kg 10.5% 平均心拍数137>

2019/11/23

2019.11.23 紅葉狩り

 勤労感謝の日のきょうは、新城の「愛知県民の森」と「鳳来寺山」へ。密かにトレランの練習をしてきたということではなく、妻と紅葉狩りに行ってきたというもの。

Simg_6176

Sdsc02117

Sdsc02133

 鳳来寺山パークウェイの山頂駐車場にクルマを駐めるのに50分並んだのと、かえり長篠から新城インターまでノロノロ運転だったこと以外は、高速の渋滞もなく、県民の森の駐車場では、近いところがちょうど空いたり、そして、何よりいいお天気で、あたたかかったのがよかったなぁ。

Simg_6174

 丼ものの画像は、県民の森の管理棟のレストランの「家康お助け丼」(700円)という、やなぎ松茸というきのこがふんだんに使われた丼。ホントは「直虎ヘルシー丼」というのを食べてみたかったんだけど、きょうは「揚げ物」は作れないということでオーダーできなかったんだよね。本来食事は11時~15時まで(喫茶は17時まで)という営業時間なのに、きょうは13時までの営業ということだったし、この書き入れ時(?)に商売っ気がないこと甚だしいお店だったなぁ。ボリュームはあったし、味もまぁまぁわるくなく、コスパはよかったけどね。

Sdsc02151

 鳳来寺山では、東海自然歩道が通っているということもあって、ランナーと思しき人を何人か見かけた。参道から山に入っていくところに「ランナーのみなさん、不審者に注意してください」という注意書きが掲げられていた。でも、ふつうに散策(参拝)している人から見たら、半袖、ランパンのランナーもじゅうぶんに不審者だけどなって思っちゃいましたが、ふだん、わたしもそう見られているんだよねぇ・・・(汗)

 ということで、きょうは走らず終了。でも、歩数は15,000歩を超えていたけどね。

2019/11/22

2019.11.22 ゆっくり長く

 けさは灰色の雲に覆われて、見た目には「寒々しい」感じ。ただ、気温は7時で10℃を超えていて、走り出してみると手がかじかむこともなく、長袖ランシャツ1枚でも全然寒くなかった。きょうは、ずっと考え事をしながらの走りで、途中ほとんど時計を見なかったが、きのうよりちょっと速かった。くどいようだけど、次は100kmウルトラなので、スピードは求めてないんだけどな。
<10.6km 5:46/km 54.2kg 10.7% 平均心拍数136>

Photo_20191122221801

 そのウルトラ(とびしまウルトラマラニック)のコーズマップが先ほど公開になった。スタートとゴールがおなじ会場になったこともあり、スタート直後から昨年と反対方向に走り出すことになっているし、島の周回も右回りと左回りが変わったりと、昨年の第1回につづいて2回目のことしでも新鮮な気分で走れそうだな。7つの島が7つの橋で繋がった「とびしま海道」の魅力をたっぷり楽しみながら、ゆっくり長く走ってこよう。

 日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)のあす23日午前0時の失効が、ぎりぎりのところで回避された。とはいっても、「韓国政府はいつでもGSOMIAの効力を停止させることができるという前提だ」という韓国政府の発言でわかるとおり、とりあえず失効を先送りしたにすぎない。まずは、両国の課長級の会合を開催するということだけど、ここはもうつまらない意地の張り合いはやめて、中身のある話をしてもらいたいものだ。

 きょうから名古屋で始まった「G20外務大臣会合」に向けて、今夜、韓国のカ康京和外務大臣が名古屋入りしたようだし、この際、課長級などと言ってないで、茂木外務大臣との大臣どうしの突っ込んだ話し合いをもてばいいのにね。その昔、名古屋を舞台にした「ピンポン外交」なんてこともあったけど、もしかしたら、名古屋が日韓関係修復の糸口の地になるかもしれないね。

 きょうは、朝からほとんど気温が上がらないままの1日だった。朝、走るときは「全然寒くない」って思ったのに、夕方からは部屋の中にいても手足が冷たくなってくる感じ。そろそろ灯油を買ってこないといけないな。あしたは、朝イチで町内会の廃品回収のお手伝い。そのあとは、どこか紅葉でも見に行こうかなぁ。あ、妻と一緒にだから、ランじゃないです(ホントは、ゆっくり長く走りたいんだけどね・・・)

2019/11/21

2019.11.21 臨時保育園

 けさはこの秋いちばんの冷え込みだったようだ(最低気温は6:45の4.9℃)。で、朝ランは長袖アンダーシャツに半袖Tシャツを重ね、下はロングタイツといういでたち。外に出てみれば、思ったより寒くなくて拍子抜け。陽射しがあったからかな。
<10.6km 5:50/km 54.2kg 10.8% 平均心拍数132>

Simg_6170

 あす以降、あまりお天気が良くないようなので、見頃にはまだ少し早いけれど、緑地のイチョウを撮ってきた。陽があたって青空バックで撮るのと、くもり空とでは鮮やかさが違うからね。ついでに1輪だけ咲いていた「あわてんぼう」のサザンカも撮ってきた。サザンカが咲きそろうのは12月に入ってからだろうな。

Simg_6169

 きょうは下の孫を預かる臨時保育園。インフルエンザ判定を受けると5日間は登園禁止という幼児園の決まりによって、もう熱はなく、咳もくしゃみもなくなったのだが、あした金曜日までお休みをしなくちゃいけない。もうウイルスをうつすこともないはずだし、寝込んでいるのでなければ仕事に行きたいというなっちゃんからの依頼をうけての保育園開園だ。もちろん、あすもだ。

 幼児園が好きだから、うちにいなくちゃいけないということにストレスを感じているし、きょうはママはいないし、じ~じとば~ばのうちにはタブレットがないし・・・と、のっけからご機嫌斜め。そもそも「頑固」で、「やだ!」といったら、てこでも動かないってタイプの孫なので、きょうの保育(?)は、なかなか大変。ハンガーストライキよろしくお昼ごはんも拒否。ば~ばのあの手この手の懐柔術もなすすべなし。3歳。そういう時期なんだよなぁ。

 きょうは、歯医者の予約を入れていたば~ばなので、その間小1時間、わたしが面倒をみなくちゃいけないことになっていて、お昼ごはんのハンスト(?)の様子から戦々恐々だったわたしだ。出かけていくば~ばに「ぼくも行きたい」と駄々をこねた孫を、抱っこしてなだめていたら、ものの1~2分で眠りに落ちてくれた。そして、そのままば~ばが帰ってきて、ママの待つマンションに送っていく時間までぐっすり・・・ということで、わたしとしては「楽」な保育園だった。あしたは、ぶんむくれないで来てくれるといいんだけどな。

2019/11/20

2019.11.20 不幸な時代

 きのうは内視鏡検査やCTなどのために、あさから絶飲食だったので、走っていない。時間を持て余していたのだから、走れないことはなかったのだが、さすがにただですらお腹が空いてひもじい状態なのに、その気分にはなれなかったな。

 ということで、けさは「気分良く」朝ランに出た。7時の気温は8.3℃で、それほど寒くはなかったけれど、長袖ランシャツ、ロングタイツといういでたち。いつまでも季節感のない「ランニング馬鹿」状態ではいられないからね。

 走りは、息があがらないニコニコペース。12月のウルトラにはこのペースはいらないけれど、気持ち良く走れているんだからいいかなってところ。緑地のイチョウもだいぶ「輝いて」きた。そして、気が早いサザンカが1輪花開いていた。季節は着実に冬に向かっているんだね。テレビで見た札幌も青森も吹雪いていたし。
<10.6km 5:56/km 54.1kg 10.9% 平均心拍数134>

Simg_6166

 うちの庭のハナミズキの赤い実がつややかでキレイだ。青空とのコントラストもいい感じ。あと1週間もすると、葉が一斉に落ちるので、駐車場のお掃除が大変になる。とくに風が強い日には、思いきり落ち葉が舞うからね。

Simg_6167

 さて、今いちばん「イラッ」とくるのが、「桜を見る会」をめぐる1件。安倍首相の公私混同ぶりにも、いらだちは覚えるけれど、それをもって「解散総選挙」に追い込むなんて言っている野党の空気の読めなさ加減にもイラッとするし、追求の甘さと、その攻め手のなさにもいらだつというか呆れるなぁ。見積もりをとってみたけど、ホテルで5000円会費はありえないって得意気に語った若手議員もいたようだけど、立食のパーティーで人数分の料理やお酒を用意することはないし、そもそも一見さんにそんなお値打ちな見積もりが出るはずもない。

 前夜祭に供された寿司は銀座久兵衛の寿司だってガセネタをぶちあげた野党議員については、情けなくて涙が出そうだ。国の内外にちゃんと議論しなくちゃいけない問題が山積しているというのに、首相枠がどうのとか、首相夫人枠がどうのとか、前夜祭がどうしたとか、そんな質疑応答を本会議で延々とやっている場合じゃないだろうに。安倍首相の在任期間が史上最長になったのは、ちゃんとした政策論争ができない野党のだらしなさっていうのも大きな要因なんだよなぁ。といって、じゃあ他に誰がいるの?って言われたら、自民党にだってこれぞ!っていう人材がいないのもたしかだ。なんか、とても不幸な時代に生きている気がしてくるね。

2019/11/19

2019.11.19 懐が痛む

 腹部CT、腹部エコー、内視鏡検査(胃カメラ)、結果はともかく検査は無事終了。何が辛かったって、お腹が空きすぎたことかなぁ。胃カメラが終わったのが11時30分。喉の麻酔が切れるまであと1時間くらい、飲食禁止ですと言われたときの切なさ・・・。でも、実際はその喉の麻酔のせいもあって、検査がはじまる前にあった絶望的な空腹感(笑)は薄れていたんだけどね。12時40分頃、昨日の夕食から17時間ぶりの食事。白米の美味しかったことといったら、もう、おかずなんていらないってかんじだったなぁ。

 検査結果は、来週、かかりつけの女医さんに聴くことになっているんだけど、胃カメラの検査技師さんは、「きれいなものでしたよ」と言ってくれた。胃に関しては、ほらね・・・って感じだけど、CTとエコーで調べているもうひとつの〇〇の疑いってほうは、まだまだ不安を抱えたまま来週の木曜日の診察を待たなくちゃいけない。腹部エコーにかなり入念に時間をかけていたというのが気になる・・・。

 この一連の検査が、9,700円の自己負担。懐が痛むなぁ。今月は呑みに行こうって誘われても、お断りしなくちゃいけないなぁ。まぁ、健康で暮らしていくための出費(投資)だからしかたない。

 約束の15時の3分前に、洗面台の水栓のホースの交換のサービススタッフさんがやってきた。大手メーカーさんだけあって、さすがにキチンとしている。修理交換は30分ほどで終了。こちらは電話での見積もりどおり、約18,000円。経年劣化によるものだからしかたないけど、この出費も懐が痛むなぁ。

 昼間の室内は陽射しがいっぱいで暖かかったけど、外は北風が吹き始めて寒くなってきたようだ。懐が寒い(痛む)し、この冷え込みは身にしみそうだなぁ・・・。

2019/11/18

2019.11.18 ピ~ンチ!

 伊藤家、ピ~ンチ!

 土曜日の夜から熱を出して、チャリティマラソンでのランデビューができなかった3歳の下の孫、けさになって熱が下がったものの、念のためと小児科を受診したところ、なんと「インフルエンザA」判定。5日間の幼児園登園禁止ということになってしまった。当の本人は、おもちゃのマイクを持ってアンパンマンの歌を歌ったりして元気なんだけどね。きのう、本人がクタッとしているところに出かけていって、お誕生日会をしてきたので、免疫力の衰えているじ~じとば~ばもやばいかも。

 ちょっと咳が出る6歳の上の孫、熱はないけど、こちらも念のために、幼稚園から帰ってきてから小児科に行ったのだが、こちらは今のところ陰性だったようだ。この孫が病院に行っている間、下の孫の面倒を見るためにば~ばがマンションに行ってきたのだが、ウイルスを持ち帰っていやしないかと、帰ってきてから、ば~ばは手洗いとうがいを入念にしていた。インフルエンザというと、出発前日にインフルエンザ判定を受けて、泣く泣くキャンセルした「愛媛マラソン」の悪夢が蘇る。12月8日は「とびしま海道ウルトラマラニック」なんだよなぁ・・・(汗)

 2つ目のピンチ! 洗面台の水栓のホースが破損したらしく、水があふれ出るようになってしまった。3年前のキッチンの水栓、2年前の2階の洗面台につづいて、3ヶ所目の破損だ。来月で建ててから丸14年。まだまだ手を入れなくちゃいけないところは出てきそう。とりあえず、あしたの出張修理の見積もりは18000円くらいとのこと。う~ん、お小遣いを減らされるのは確実だな。

 そして、3つ目のピンチは、わたしのカラダ。先日の健康診断で、腹部エコーと胃の検査で「要再検査」という判定がでている。かかりつけの内科の先生に相談して、あした腹部エコーと腹部CT、そして内視鏡(胃カメラ)検査を受けることにしている。〇〇の疑い・・・って所見なのだが、以前、おなじように再検査したときは、「大山鳴動して鼠一匹」って感じで、なにごともなかったんだよなぁ。あ、そうそう、その検査の過程でピロリ菌が見つかったんだった。

 今回も、そんな感じで「疑い」が晴れてくれればいいんだけど、そのお墨付きをいただくまでは、不安と隣り合わせなんだよなぁ。今夜は、先ほどから絶食に。あしたの朝からは絶飲食だ。検査が終わるのはお昼ちょっと前ということになりそう。今からちょっとお腹が空いてきていて、不安にひもじさも加わって、テンションだだ下がり。お腹がふくれているのって、しあわせなことなんだなぁとしみじみ思うね。

Simg_6165

 そんなピンチの連続の中、ちょっと気持ちが安らいだのが、2階の窓辺にちょこんと置かれた庭のハナミズキの赤い実と色づきかけた葉。晩秋って、いちばん好きな季節なんだよね・・・。さぁ、今夜はぐっすり眠れるでしょうか?


 あ、そうそう「朝ラン」はしています。<10.6km 5:50/km 54.0kg 10.6% 平均心拍数136>

2019/11/17

2019.11.17 コスプレ

 きょうは弥富ライオンズクラブ主催の「チャリティマラソン」。ことしが6回目だけど、2回目から5回連続の参加だ。この大会、なんといっても参加賞の豪華さ(?)がすごい。これにお肉があればカレーができるという内容で、ほんとにこれでチャリティになっているの?と疑問に感じるくらいコスパがいい。そして、ふつうのランニングウエアで走ると浮いてしまうくらいコスプレ比率が高い大会でもある。

Simg_6158

 おととしからは、次男一家も「ファミリーラン」(2.5km)に参加していて、初参加のおととしはコスプレ賞を受賞したりしている。ことしは、次男夫婦と孫2人が、マリオとルイージに扮して参加することになっていたのだが、きのう夜遅くになって、下の孫(3歳)が発熱。ママ(なっちゃん)とお留守番ということに。3歳の下の孫のランデビューはならず。

Simg_6155

 ルイージ2人(親子)ということになったので、アピール力(インパクト)半減という感じで、コスプレ賞にはかすりもせず。はじめ、バカ殿様風に白塗りしていた上の孫だけど、人前に出たら急に恥ずかしくなったみたいで、スタート前にメイクを落とすことに。バカ殿メイクのルイージなら賞ゲットもあったかもね。わたしのラン仲間との「スパイダーマン」もアピール力不足でコスプレ賞はGETできず(笑)。来年は、もっと前がきれいに見えて、呼吸も楽なコスプレにしなくちゃ。

S01_20191117230601

 今夜は、下の孫の3歳の誕生日会を予定していた。ホントは先週10日が誕生日だったのだが、先週はパパもママもじ~じもいびがわマラソンということで、1週間先延ばししたんだけど、こんどは本人が発熱。お誕生日祝のサービスがある某外食チェーンでの外食はキャンセルしたんだけど、ケーキはキャンセルできないのでと、次男のマンションで誕生日会を開催したのだが、主役の下の孫は、まだ熱が下がらず、食事にもケーキカットにも加われずじまい。かわいそうだったなぁ。あしたはたぶん幼児園にはいけないと思うのだが、おやつの時間にでも、今の彼のマイブームであるアンパンマンのケーキによろこんでほしいなぁ。ちなみに、誕生日プレゼントは、アンパンマンミュージカルの入場券。孫1人で行けるわけじゃないので、ママと2人分。結構な金額をねだられたなぁ。

Simg_6161

 さて、あすからの1週間も作業量が多い予感。ガンバらなくちゃ。

Simg_6160

2019/11/16

2019.11.16 まだ高い

 平日より30分遅い7時起床、そして平日より1時間遅く8時8分に「朝ラン」スタート。けさは妻のスマホの機種変につきあうことになっていたので、平日とおなじ緑地内2周の10.6km。3週間後に控える次の大会は、100kmウルトラマラニックなので、今必要なのは、速く走れる脚をつくることじゃなくて、長く走れる脚をつくることなのだけど、2周で帰ることが決まっているのと、気持ちの良いお天気につられて、結構速くなってしまった。まぁ、しかたないか。
<10.6km 5:37/km 53.7kg 10.7% 平均心拍数145>

Simg_6149-2

 きょうは、青空をバックにした紅葉を撮ってきた。このところ、朝晩はちょっと冷え込んできたけれど、まだまだだなぁ。

Simg_6145-2

 妻の機種変。安く上げたいのであれば、本体価格が、iPhoneの半分以下の機種もあるアンドロイドですけどね・・・とショップの女の子も言っていたけれど、結局、使い勝手の慣れとかデータの移行とかあれこれ考えると結局iPhoneってことに話が収まった。せめてもの節約ということで、機種は最新の「11」ではなく「XR」ということに落ち着いた。

 菅官房長官が、結構記者会見でかみついていて、料金の値下げを促していたけれど、なんだかんだで大して安くなっちゃいない。安くなったのは、2年契約を更新月以外で解約したときの違約金が9500円から1000円になったことくらいだ。さかんにCMしている「まとまれば安くなる」家族割も、夫婦2人だけでは、月々500円しか割引にならない。2月に機種変したわたしは、「2年契約+家族割(旧)」が適用されていて月々1500円の割引があるので、新家族割にするメリットがないので、妻には家族割を適用させることができない。

 スマホ応援割りというのもなくなっていた。48回払の分割支払にして、月額390円払うと、24ヶ月を過ぎれば、機種変の際、下取りに出すことで、残りの分割支払がチャラになるというプログラムも、「実質半額」という表現が問題視された結果、36回払で、24回分割払いをすれば、残りがチャラになるというプログラムに変わっていた。月額料金がなくなってはいるが、これもサービスダウンだ。

 今まで使っていた機種を下取りに出し、持っていたポイントも全部、機種代の値引きに使った上で36回分割にしたことと、コミュファ光契約者向けのクーポンでの10,000ポイントキャッシュバックと、スマートバリューとAppleCare同時加入での3000ポイントキャッシュバックを適用させたのが、せめてもの抵抗(笑)ってところかな。なんか、政府から大号令がかかったわりには、大して変わっていないというか、かえって端末代が高くなっただけってかんじだな。

 設定の移行は、まずi-OSのアップグレードに15分、バックアップしてあったデータの復元に15分ですんなり完了。あと、ホームボタンがなくなったことでの使い方のレクチャーが5分くらいかな。これらはiPhoneからiPhoneへの機種変の「唯一」(?)のメリットだな。ふだん自宅のWi-Fi経由でつないでいるので、パケットをほとんど使わなくても、そこそこいい金額なのだから、動画を観たり、オンラインゲームにハマったりしている人たちが、携帯代がかかるので、他の買い物に回せるおこづかいが少ないって嘆くのもさもありなんってところだね。

 あしたは、参加賞がなかなかすごくてコスパのいい(?)「弥富ライオンズクラブ チャリティマラソン大会」。ことしも5kmを、コスプレで駆け抜けてくる予定。次男一家もコスプレで参戦。ことしは、3歳の下の孫がランデビューだ。2.5kmむくれずに走りきれるかなぁ。

2019/11/15

2019.11.15 6.6℃

 けさの名古屋の最低気温は、朝ランをスタートさせたあとの7時15分に記録した6.6℃。一気に寒くなったねぇ。いびがわ後、走りを再開したきのうから、シャツは長袖にしたのだが、けさは脚もロングタイツに変えた。末端冷え性のわたしとしては、このくらいの気温になってくると手袋が必要になる感じ。走ること自体は、寒くても全然苦にならないのだが、手指が冷たくなるのと、足がひび割れたりすることが、冬場の悩みだ。

 10.6km走って、きのうと2秒違い。5:58/kmのペースだけど、平均心拍数がきのうより19も低い133。このペースとしては、まだちょっと高いが、きのうのおよそ体感とはほど遠いびっくりするような心拍数に比べたら、ずいぶん落ち着いた。きょうのGarminは、リカバリに47時間って表示していた。きのうとくらべてほぼ1日分改善されたってことになる。
<10.6km 5:58/km 54.6kg 11.5% 平均心拍数133>

 厚生労働省が、きょう「インフルエンザが流行入りした」と発表している。先週の1週間で、定点観測している医療機関の患者数が1施設あたり1.03人となり、流行期入りの目安とされる「1人」を超えたからということのようだ。この流行入りは、昨年よりも4週早く、新型インフルエンザが夏に流行した2009年を除くと、統計がある1999年以降で最も早いらしい。ことしは予防接種しておこうかなぁ。たしか会社で補助があったし。

 あした、妻がスマホを機種変する。今はiPhone7なので、データの移行とかを考えるとiPhoneに機種変するのが無難なのだが、最新の「11」でなくても、結構端末自体が高いので、ブツブツ言っていた。たしかにアンドロイドのスマホには、結構安い機種もあるからね。ただ、わたしがアンドロイドを離れてから結構経つので、サポート(?)にイマイチ自信がない。ということで、iPhoneをおすすめして(11にされたら、ちょっと悔しいけど・笑)今、バックアップをとり終えたところ。

 auショップには予約を入れてあるんだけど、あたらしい家族割とか、おなじくあたらしいアップグレードプログラムとか、パケットをあまり使わない妻に最適(最安)の料金プランとかを、わかりやすく説明してくれるスタッフさんだといいなぁ。ことしの春、わたしが機種変(XRに)したときのスタッフさんは、ほぼほぼ、わたしがじぶんで調べて持っていったプランどおりで、全然痒いところに手が届かなかった。あ、そのために、今回はショップも変えているんだけどね。さぁ、どうなりますことやら。

2019/11/14

2019.11.14 紅

 予定どおり、きょうから「朝ラン」再開。走るって決めてたから、本を読むのも早めに切り上げたし、寝酒の焼酎もお湯割りにした(これはあんまり関係ないか)ので、朝はスッキリ起き出せた。起き出す直前、右足の指が攣ったけど、とくに影響はなし。

 起きだした6時30分には、雨は上がっていたし、東の空には青空が見えていたんだけれど、緑地を周回しはじめたことから、みるみる灰色の雲が広がってきて、半分を過ぎて、緑地内2周目に入ったことから、ちょっと強く吹き始めた北風が運んできた雨が落ちはじめた。まぁ、これもご愛嬌。うちを出る時に降っているとめげちゃう雨も、走り出したあとで降りだしたものは、雷がならないかぎり苦にならない。あわててパーカーのフードをかぶったり、折りたたみの傘を差しはじめた通勤の人やウオーキングの人を横目で見ながら、雨中の走りを楽しんできた。まぁ、本降りとまではいかなかったので、ずぶ濡れということにはならずにすんだから良かったけれどね。

 いびがわマラソンから中3日ということで、ほぼほぼ疲れは癒えていて、km6分くらいのペースでは、まったく息も上がらないし、脚もでる。じぶんではそんな高い心拍数になっているという自覚はまったくないのだが、平均心拍数は152。からだの芯にはまだまだ疲れが残っているってことなんだろうな。「リハビリラン」と位置づけてはいたんだけど、走れちゃったから、気分良くいったはいいが、ちょっと速かったというところかな。Garminによれば、リカバリに3日だそうだ。まぁ、これは走りながら整えていけるものと思っているので、あしたもたぶん走るだろうけど。
<10.6km 5:58/km 54.6kg 11.0% 平均心拍数152>

Simg_6140

 いびがわ前最後の朝ランからちょうど1週間ぶりの大江川緑地。色づいた樹々がところどころで目に入るようになった。きょうは小雨が降って背景が灰色の雲だからイマイチだけど、青空バックの画像はもっときれいだろうな。ことしの紅葉はどこに見に行こうかな。

Simg_6143

 そうそう「紅」つながりで、ことしもいきものがかりを紅白歌合戦で観ることができる。集牧したものの、アルバムは12月25日発売だし、ファンクラス限定のLIVEツアーをしただけで、目立った活動をしていなかったから、ことしはないなって思っていたので、ちょっとびっくり。大みそかの紅白でことしを締めて、来年2020年の結成20周年イヤーに向けて勢いをつけてもらいたいところだなあ。

 

2019/11/13

2019.11.13 時短

 きょうから再開するつもりだった朝ラン、6時30分に起きだした瞬間に見送り決定。気持ちが走るほうに向きませんでした・・・。

 このところ、仕事の山が一向に片づかない状況が続いている。きのうもガンバったんだけど、やっぱり積み残しができてしまった。これはことし限りの特殊事情によるものだし、あと1~2週がピークで、あとは嘘のように楽になると思われるので、全然苦にはならない。むしろ、「やりがい」に高揚しているかもしれないな。

 ならば、本を読むのはちょっとの間、我慢すればよさそうなものなのに、どうも、これが少しだけでもページを繰らないと気がすまないって感じで、睡眠時間を削ることになっている。そして、眠る前に寝酒で焼酎の水割りを1杯だけというのもやめられない。だから、朝が眠い→テンションが上がらない→テキパキと朝のルーティンをこなせない→走れない ってことになるんだよなぁ。それと、「仕事の山をくずすのに、早めに取りかかろう」なんて思っっちゃうからね。

 きょうは、わりと作業が捗ったので、あしたはちょっと余裕がありそう。雨が残っていなければ「朝ラン」に出られるはずだけど、果たして・・・。

 ファミマが、営業時間について、フランチャイズチェーン(FC)加盟店の希望があれば、営業時間の短縮(時短)を原則容認することを決めたそうだ。来年春にもFC契約を改定して、全店を対象に、営業時間の選択を委ねることにするという。セブンイレブンも、深夜営業のガイドラインを作成して、加盟店オーナーの判断に委ねる仕組みは作ったけれど、最終的には本部の合意がないと認められないようだし、ローソンも本部と協議の上、覚書を取り交わさないと時短営業はできないということだから、ファミマは一歩踏み込んだ対応をすることになったわけだ。

 名古屋市内でも田舎(?)の南区に暮らすものとしては、こんなにたくさん24時間営業のコンビニがなくても全然かまわないし困らない。ただ、交通量が少ない時間帯を使っての物流や、コンビニの店舗の数の多さをあてにした商品の開発をしてきた企業などに大きな影響がでることが考えられる。それと、人口の少ないところでのコンビニは、防犯や災害時に一定の働きをする社会インフラでもあるので、単に深夜はお客さんが来ないので・・・というだけで時短営業されてしまっては困る地域もあるだろうし・・・。難しい問題だよね。

 わたしが全然「時短」じゃないのは、納得ずくで進んで取り入れていることだけど、アンケートによれば、週1日の休みも取れないというコンビニオーナーさんにしてみれば、収入もさることながら、健康面で切実な問題なんだろうね。

2019/11/12

2019.11.12 先行き不安

 スッキリ晴れたけれど、きょうも朝ランはおやすみ(あしたはリハビリランかな?)。ふたたび仕事が山になりかけているので、8時前からログインする。でもって、きょうも長い一日。

 きのう11月11日は、中国では1(ひとり)が並ぶということで「独身の日」とされている。2009年から大手インターネット通販サイトの「アリババグループ」がセールをはじめて、初年度から予想以上の売上があったということから、「独身の日」のセールが定着、年々、その流通総額が増大してきている。

 ことしは、2684億元、日本円にして4兆2000億円と過去最大の売上を記録している。この数字だけを見ると、米中の貿易摩擦で減速している中国経済も、まだまだ底力あるじゃんというところだけど、裏側をみると、結構危ういものがあるようだ。

 去年の売上からの伸び率は26%増ということだけど、これは去年の27%を下回り、最も低い水準に終わっているし、取扱高を積み増すために「不動産」をセールに出したり、無利息で24カ月の分割払いを可能にしたり、クレジットの上限額を引き上げたりと、売上の数字をつくるためになりふり構わずだったらしい。割引のための原資に500億元(7500億円)つぎ込んだという話もあるので、見かけの売上の数字はすごいけれど、じつは利益が上がっていないというところかもしれない。

 きのうから、うちの近くのお好み焼きともんじゃ焼きのお店が、全品半額セールをやっている。某ステーキレストランは、全品20%offをおなじくきのうからやっている。外食チェーンでは、次回使える金券でキャッシュバックというやり方が多いので、この「直」引きというのは、なんか切羽詰まったものを感じるな。テイクアウトの軽減税率8%というのが、地味に効いているのかもしれない。

 知り合いに話を聞いていると、クルマも売れていないというし、マッサージ屋さんも、消費税増税に合わせて価格改定(値上げ)したことで、客足に影響が出ているそうだ。年末商戦に向けてムードは悪いなぁ。

 大嫌いなこの国の政治のトップを務める人は、「祝賀御列の儀」のパレードで、車の窓を開け、沿道の人びとに手を振っていたというし、公費を使った「桜を見る会」に地元の後援者を大勢招いているようだし、わけのわからないやじは飛ばすし、前からわかっていたことだけど、自分の権力を誇示するだけの人間だから、市井の人々のつましい暮らしぶりなどわかろうはずもない。この国の行く末(孫たちがおとなになった時)がますます心配だ。

2019.11.11 反省

 めっちゃキツかったフルマラソンから明けてきょうの月曜日。朝はスッキリ目が覚めたし、筋肉痛はないし、股関節にはちょっと炎症があるかなってくらい。きのうのあのキツさは何だったんだろうって感じ。そういえば、ゴールした直後に、両脚に左足、左の腰を攣って、いっとき身動きとれなかったんだけど、なっちゃんのゴールを待ち、次男のゴールを迎えたりしているうちに、すっかりなんともなくなって、帰りもクルマを運転してきているし、ホントにあの走っているときのキツさは・・・。

 きょうGarminのデータを見ていたんだけど、特筆すべきは平均心拍数かな。平均が155で、最大が170。あの苦しさはこれに尽きるね。あと、左右の着地のバランスがふだんより左に傾いていた。苦しくなると首を左に傾ける感じになるので、それが値にも出ているのかも。で、心拍数が高かった要因は、いつものわたしらしくなく、ちょっと突っ込んでいったことかな。きのうも書いたけど、スタート前に整列しているときから暑さを感じていて、長袖のアンダーシャツを脱ごうかどうか迷ったんだけど、とりあえず、そのまま走り出したら、案の定暑くて、珍しく汗をかいたというのは、Aブロックからのスタートで、まわりの速いペースにつられたというかんじかな。

 3km過ぎで給水があったんだけど、臨時の給水ポイントだったのか、テントの数が少なくて、あれっと思っているうちに通り過ぎちゃったんだよね。これ、結構心理的なダメージが大きかったなぁ。なので、きのうは最初の失敗で懲りたので、とにかく給水はちゃんととろうってきめて、その後のすべての給水で、立ち止まってしっかり飲んでから走り出すというようにしたんだよね。

 ラップを見てみると、5kmまで5:12~14/kmで入っている。この間に給水を取りそこねていて、頭ではもっと抑えようって考えていたんだけど、早く次の給水へという思いと、このときはまだ脚が軽かったので、突っ込んじゃったんだよね。その後も5:20/kmを切るペースが続いて、12km~13kmは、4:53/kmとkm5分を切っている。これは無謀だなぁ。久瀬橋に向かって下っていくあたりかな。復路の30km手前になって復路では一番きつかったところだ。調子に乗って駆け下りていったというところか。

 16~18kmが、過呼吸のようになって往路でいちばんきつかった区間。5:41~45/kmに落ちている。でも、そのあとの藤橋道の駅の裏の下りを含む19~20kmは5:12/kmとまた速くなっている。なんだかんだいって、28kmくらいまでで作った貯金があったから「サブ4」が達成できたのだから、キツイキツイと思いながら突っ込んでいったのが功を奏したということかな。

 28kmからは5:40~55/kmに落ちている。36~37/kmの1kmは、唯一km6分を超えている(6:04)。残り5kmとなったこの頃には、最悪km7分になっても「サブ4」はできるという計算ができていたんだけど、ここで、ペースを落としたり、歩きを入れたりしたら、きっと気持ちが折れて、ズルズルといっていまいそうだったので、とにかく粘ることだけを考えていた。そんな中、39kmのスイーツエイドの手前で、キツイ・・・って弱音を吐いたわたしを「だいじょうぶ、いけるよ」って励ましながら、けんさんがしばらく伴走してくれたのはありがたかった。


S74404812_679298459262548_25654736448179

 とにかくこのペースをキープ!って思ってたので、スイーツエイドはスルー(もったいないことをしたなぁ)。残り1kmの堤防上の小学生の手ぱっちんに応えながら、なんとかこらえ、ふだんなら、もう少しでゴールだ!ってす~っと楽になるはずなのに苦しいままで、残り700mのところの仲間の応援には声がでず。のこり100mの最後の角で娘(ランナー仲間の)からエールをもらったときも「キツイ・・・」としか言えずのままのゴールだった。でも、タイムだけをみれば、5:42~51/kmだから、そんなに落ちてない。左の足指は攣っていたけど、脚は残っていたってことかな。つまるところ、ラン仲間や小学生たちの応援のおかげで、気持ちを切らさなかったからいけたっていうことだ。あらためて感謝だなぁ。

Simg_6138

 でも、こんどは、突っ込まないで入って、イーブンペースで走りきる「サブ4」にしたいな。となると、やっぱり、きちんと計画的に練習を重ねないとだね。年が明けたら仕事もちょっと楽になるだろうから、真面目に取り組みます!って言っておこう。

2019/11/10

2019.11.10 ガチ走りはゴメン

今シーズンのフルマラソン初戦(といっても、もうあと1本あるだけだけど)のいびがわマラソン。目標の「サブ4」(4時間以内完走)はなんとか達成できたけど、正直、めっちゃきつくてきつくて、もうしばらくはガチの走りはゴメンだな。
<3:57:26 5:38/km>

 タイムだけ見れば、なかなか立派なサブ4だけど、実のところ、初フルのいびがわマラソンのサブ4より、うんときつかった気がする。スタート前、背中に感じるあたたかい陽射しに、長袖のアンダーシャツを脱ごうかどうか迷ったところからはじまって、結局着たまま走ったら、めずらしくいきなり汗をかいて、ところが、3kmの橋のところにあった給水を取りそこね、こころの中は少なからず「パニック」。

 その後も想定違いが続き、だんだん最高点に近づく17~18kmあたりでは、過呼吸のような状態に。藤橋の道の駅の裏側の下り坂で呼吸を整えたものの、落石の恐れがあるということで、往路を戻るかたちにコース変更された久瀬橋から揖斐峡大橋までの区間でもまたまた過呼吸のような状況になり、30km手前の仲間の応援にはまともに応えることができず、心配をかけている。

 30km過ぎからは、左足親指が攣る。かばって変な動きをすると、こんどはふくらはぎいっちゃいそうなので、ロング練習の最長が、1週間のマラニック30kmだったという状況では、とにかく、粘り切るしかない。ここは痛くても、ふつうの走りを心がける。そんなランナーには、39km過ぎから3km強の堤防の走りは、絶望的な長さに思えてくる。きょうはお天気もよく、ゴール近くの建物もくっきり見えたので、その絶望感は倍加。

 あちらこちらで応援してくれた仲間たち。この多さは、いび川ならではだね。そのおかげで、なんとかサブ4が達成できた。みなさん、ほんとにありがとう。とくに30km手間にいてくれた何人もの仲間たち、ボロボロですみませんでした。。でも、応援のおかげでなんとか粘れました。逆光で、ひとりひとりの顔がいまひとつ確認できなくて、すみませんでしした。あと、ラストの堤防上で「サブ4いける!」としばらく伴走してくれたけんさん、おなじく堤防上で、のりの良いサウンドで応援してくれたDJミントさんはじめ、みなさん、ありがとうございました。

Simg_6135_20191112000401

 きょうは、わたし、なっちゃん(次男の嫁)、次男の3人でいび川を走りました。なっちゃんは5時間2分(グロスタイムでの5時間切りを意識しようよ!)、次男も5時間40分(去年までの制限時間だったら関門アウト)で無事完走できました。でも、3人以上にがんばったのが、孫2人の世話をしてくれたば~ば(妻)だ。おつかれさま。

 次は、100kmウルトラ。今回のサブ4ガチよりは楽かなと思うけど、泥縄にならないタイミングで「ゆっくり長く」はやっておきたいね。

2019/11/09

2019.11.09 持て余す

 秋晴れの土曜日。絶好のランニング日和(ちょっと暑いくらいだ)だったけど、いびがわマラソン前日ということで、きょうは走らないと決めていた。急ぎの作業依頼の連絡も入らなかったので、正直、暇を持て余した1日。

 来週末には冬将軍がやってきて、12月並みの気温になるって、気象予報士の蓬莱さんが言っていたので、セーターやフリースなどを出してきたり、あしたは、次男となっちゃん(次男の嫁)も走るのだが、わたしがクルマを出すことにしたので、ざっと拭いてあげたり、録画してあったドラマを観たりで、のんびりと1日を過ごす。

Simg_6120

 いつもなら、夜になってから始める準備もお昼前からはじめた。時間があったおかげで、フルやウルトラの前のルーティンになっている「大福」も早々と買ってこられたし、ランニングソックスも新調できた。夕方前には、あしたのウエアのバイクジャージーにゼッケンもつけたし、シューズにチップもつけ終えた。早々と準備が終わって、こちらも時間を持て余した感じ。でも、やっぱり何か忘れてないか不安になるね。

 今シーズン初戦は、果たしてどんな結果になるのか予想がつかない。「人事を尽くして天命を待つ」というほどには、練習や調整がきちんとできたわけじゃないけれど、とりあえず、まずまずの体調でここまでこられたので、大くずれすることはないと思うけれどな。いびがわマラソンは、陸連登録しているランナーは、前方のブロックからスタートできる数少ない大会だ。そのメリットを活かして早くじぶんのペースに持ち込みたいところ。でもまぁ、お天気もよさそうだし、42.195kmを目いっぱい楽しんで、笑顔でゴールすることがいちばんだね。

2019/11/08

2019.11.08 グループ

 三連休があったので就業日が4日しかないこともあって、積み上がった仕事の山がなかなかくずせない。もっともことしは特殊事情があってのことだけどね。あさっては今シーズン初戦の「いびがわマラソン」なので、期限が決まっているものを土日に作業するってことは避けたいので、きょうもガンバりました(笑)

 今回、フルマラソンではたぶん初めて、金曜日から走らないことにしてみた。仕事の山を少しでも片付けるためというのもあるけど、中2日脚を休ませたらどうなのかなっていう検証をしてみようというところ。で、いびがわ前最後の走り(朝ラン)となったきのうは、「ガチ」でいってみた。朝ランでは、ことし最速じゃないかなぁ。

 緑地の中の2周(1周3.1km)のそれぞれ最後の1kmはkm5分を切っていたし、国道交差点から自宅までの最後の200mは4:38/kmでフィニッシュしていた。このペースが42.195km保てるわけじゃないけれど、なんとか「サブ4」死守はできそうかな。
<10.6km 5:13/km 54.5kg 11.1% 平均心拍数145>

 あすから来年4月の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」のエントリーがはじまる。最近、とみに人気が高まっていて、去年はエントリー開始当日に定員に達してしまったということで、ことしから抽選になっている。その発表を聴いた時には、マラソン大会の抽選はまったく当たる気がしないわたしとしては、もういいやってエントリーを諦めていたのだが、抽選と同時に採用された「グループエントリー」で申し込みませんかというお誘いをもらったので、グループリーダーさんが「勝利の女神」になってくれることを信じて(期待して)エントリーしてみることにした。

Simg_6114

 きのうは、その作戦会議という名の呑み会。すべて記入済みの申込用紙を預けたあとは、沖縄料理を肴に呑んで食べてしゃべってきた。19時30分待ち合わせだったのだが、あっという間に23時30分。いやぁ、たのしい「作戦会議」だった。そうそう、このグループメンバーで、3月1日の「丹波篠山ABCマラソン」も走ることになっている。こちらも前泊の京都も含め楽しみだな。

 あ、そうか。きのうはこの「作戦会議」のために、19時で仕事を終えてたから、きょうキツかったんだな。まぁ、楽しんだからしかたないや。来週の仕事をがんばれるように、いびがわマラソンも楽しんでこなくちゃね。

2019/11/06

2019.11.06 頼むよ、Garminくん

 月曜日の「栗きんとんマラニック」の疲れがまだ微妙にふくらはぎとかに残っている感じはあるけれど、スッキリと晴れたけさは朝ランにでる。今回は、金曜日から脚を休める予定なので、きょうとあすは、いびがわマラソン前の最終調整という位置づけ。

 はじめはゆっくり入って、緑地内2周目のラストはkm5分くらいまでペースを上げる感じで・・・というのが、けさのプランだったのだが、なんと1kmの入りがいきなり5:51/km。いやぁ、これは絶対にないなぁ・・・。1kmごとのオートラップの表示が出たのが、いつもより40mくらい手前だったから、スタート時点で、GPSを完全に捕捉できていなかったのかもしれないなと、そのまま走り続けていく。

 複数のGPSを捕捉する設定なので、スタートのタイミングで捕りそこねたGPSも、途中で補正していくはずなのだが、きょうは、つぎの1kmもその次の1kmも絶対に短い。走りなれた緑地だから、どこで何kmかってわかっているからね。つまり速いラップを刻んでいることになっていた。

 最後、ちょっと落ち着いたけど、それでも10.6kmのところ、きょうは10.86km走ったことになっていた。Garmin Connectで、地図にトレースされたきょうのコースを見れば一目瞭然。右に左に相当にずれている。これ、Garminが壊れたわけじゃないよね・・・。歯医者で結構なお金を支払っているし、今は買い換える余裕はないからね、頼むよ、Garminくん。
<10.6km 5:28/km 54.4kg 11.0% 平均心拍数143>

2019/11/05

2019.11.05 WE DO

 三連休明け。急な作業の依頼がなかったのをこれ幸いと受け止めて、いつもなら3日の休みのうち1日は何某かの仕事をしているのだが、今回はまるっとお休み。月曜日のきのうは、朝早くから夕方まで走りに行ってたしね。

 ということで、週明け月曜日のルーティンの作業と火曜日の業務が重なり、そこにさらに仕事が上積みされたので、まぁ、きょうがどんな具合だったかは推して知るべしというところ。まぁ、きのう目いっぱい楽しんできたからね・・・。そう、朝ランにも出なかった(こちらはもともとそのつもりだったけど)

 そんな中に、仕事を頑張る原動力となるものが発表になっている。来年、結成20周年を迎える「いきものがかり」の「いきものまつり2020~結成20周年だよ!! お祝いしまSHOW」というアリーナツアーが開催されるのだ。そして、ことし12月25日には、5年ぶりのフルアルバム「WE DO」が発売となる。これまたうれしいクリスマスプレゼントというところ。

S1572772247928768x861

 放牧が終わって集牧宣言をして活動を再開したものの、なんだかイマイチ地味な感じで、以前のようなパワーを感じられなくて、正直なところ、このままこんどは「解散」ってことになるんじゃないかなって思っていたので、この矢継ぎ早の発表は本当にうれしい。

 ただ、このアリーナツアー、6都市7会場12公演の中に名古屋がない。ことしというのなら、いつも名古屋でのアリーナクラスのLIVEの会場となる「日本ガイシホール」が改装中だからダメだっていうのはわかるけど、来年9月~11月にかけてのツアーなのに・・・。まさかの「名古屋飛ばし」はショック。でもまぁ、無職の身のはずだから、どこだって行けちゃうといえば行けるんだけどね。で、はじまったファンクラス先行抽選には、9月の静岡エコパアリーナで参戦の予定。ついでに妻と旅行がてら横浜も狙ってみるかな。・・・って、このことを考えている間は忙しさを忘れられるな。

 あ、そうそう、このアリーナツアーの前に、春から初夏にかけて行われるホールツアーの二次予約もはじまった。もちろん、ハズレてしまった名古屋公演にエントリー。枚数はかなり少ない(一次で当たったのに入金がなくて残った分らしい)から、厳しいのは承知しているが、ここはなんとか当てたいものだ。

 12月のCD、春のホールツアー(とりあえず三重県文化会館のチケットは取れている)、そして秋の「いきものまつり」・・・個人的には、オリンピックよりう~んと楽しみだ!

2019/11/04

2019.11.04 栗きんとんマラニック

 快晴の三連休最終日、念願だった「栗きんとんマラニック」を楽しんできました。このマラニック、中津川駅をスタート・ゴールにして、走って栗きんとんのお店をまわるという、約30kmの楽しく「美味しい」もの。これまで、民生委員さんのおしごと(今年はきのう開催されたひとり暮らしのお年寄りのためのお食事会)と開催日が重なることが多くて、参加が叶わなかったのだけど、ことしは振替休日の4日月曜日開催ということで、ようやく走ることができたもの。

S74714972_3307444459296535_2606257589108

 コースも、実施要項もくわしく知らないというのに、ペーサーを務めるグループリーダーとしてお手伝いすることを申し出てしまったのだが、朝、地図を渡された瞬間、うわぁ、これは無謀だったかなと思いきり後悔した。ふだんはスィーパーを務めることが多く、ペーサーを務めるのは、じぶんが主催したイベントだったり、あらかじめ下見をしておいたイベントなので、きょうのように、初見でコースを先導するのはほぼほぼ初めてのこと。いくら地図は読めるほうだと言ってもね・・・(汗) でも、去年までのこのイベントに参加していた人や、標識を見つけてくれたグループメンバーに助けてもらって、なんとか中津川駅まで帰ってこられた。ご一緒したメンバーさんに感謝です。

 グループ分けで、よく知っているメンバーを集めておいてくださった主催者のFさんの配慮にも感謝です。コースは、歴史を感じさせる町並みが多く残る中山道を走ったり、苗木城址へ四十八曲がり(登山道)を登ったりと変化に富んでいたし、急坂がアクセントになっていたりでなかなか良く練られた楽しいものだった。ただ、急坂をはしゃいで駆け上ってしまったことで、両脚ふくらはぎを攣ってしまって途中リタイアしなくてはいけなくなってしまったメンバーを作ってしまったのは、ペーサーとしてはちょっと失敗だった。

 わたしの主催する坂道ばかりの「坂コレ」では、急坂の何本かは、行ける人は駆け上がって頂上で待っててくださいと先に行かせて、全体は無理をさせないペースでキープするのだが、きょうは、はしゃいで駆け上ってしまったから、無理をさせちゃったような気がするんだよね。20km過ぎだったし、ちょっと注意しなくちゃいけなかったところだったな。

 両脚攣ってしまって歩くこともできなくなってしまったメンバーさんなのだが、トライアスリートのメンバーさんが、適切な処置をしてくださり、さらにキネシオテープを持っていたメンバーさんがいて、それを使ってトライアスリートさんがテーピングを施してくださり、その間に、最寄りのバス停の時間を調べたり、タクシーを呼んだりしてくれたメンバーさんもいて、リーダーとしては、ほんとに助けられました。ここで、あらためて、きょうご一緒してくださったメンバーさんに感謝をお伝えしたいです。ほんとうにありがとうございました。
<30.5km 平均移動ペース約7:00/km 平均心拍数119?>

S76182381_407026776899098_54501153631927

 写真、拝借しました。

 おまけの話。きょうは名古屋~中津川間を、往復特急「しなの」を利用したのだが、行きは、車内で買おうとお金を用意して待っていたのに、中津川に着くまでに車掌の車内検札がやってこなくて、特急券を買わずじまい。帰りは、自由席はデッキまで人でいっぱいということで、これまた名古屋まで検札はなかったので、特急券を買わずじまい。モバイルSuicaの普通運賃だけで行ってきてしまいました。JR東海さん、ごめんなさい。

2019/11/03

2019.11.03 一生に一度

 きょうの午後、きのう行われたラグビーワールドカップの決勝をようやく見ることができた。思えば毎週末世界最高峰の試合をことができた幸せな1ヶ月半だった。きょう行われた大会組織委員会の記者会見で、国際統括団体ワールドラグビーのビル・ボーモント会長が「最も偉大なW杯として記憶に残る。日本は開催国として最高だった」と語ったそうだ。まぁ、それなりにリップサービス的な要素は含まれていると思うけれど、日本代表の活躍もあり、「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」の大会は成功だったんじゃないかな。

 その成功に気を良くしてか、どうやら再誘致を目指すらしい。次の2023年の大会は、フランスで開催されるのだが、それが2007年大会から16年後での開催ということなので、2035年大会の誘致ということのようだが、わたしには、今回の大会がやっぱり「一生に一度」になるかなぁ・・・。

 きのうの夜、ランナー仲間の結婚をお祝いするパーテイに行ってきた。たがいにランナーというご夫婦ということで、ドレスコードが、お気に入りのマラソン大会のTシャツや、ランニングクラブのユニフォームなどでということだった。ご夫婦は東京マラソンのTシャツ、さすがになかなか当選できない大会なので、年が違っていたけれど。わたしは、なかなかこれと絞りきれず悩んだ結果、決勝戦の夜ということもあり、ラグビー日本代表のレプリカジャージで参加、きっとかぶるだろうなと思っていたら、案の定、学生時代にラグビーをやっていたZさんと丸かぶり。

 Zさんは、台風で中止になった豊田スタジアムのオールブラックスの試合の幻のチケットも持ってきていたし、うちに帰って録画を観るまで、結果を知りたくないので、絶対に言わないでと強く念を押していたくらいの入れ込みようだった。わたしは、ネットニュースで見ちゃったんだけどね。あ、正確には、プッシュ配信で見えちゃったというところだけど。

 きのうは、朝ランをし、午前中に床屋に行き、午後は、セルフ足揉み官足法教室に参加、そして夜の結婚祝いと、ほぼほぼ出ずっぱりの1日。幸いにして、急ぎの作業依頼とかは飛び込んでこなかった。そして、きょうは、8時から14時まで、民生委員さんのお仕事(?)の、一人暮らしのお年寄りの方に参加していただく「昼食会」へ。なにげに疲れてしまったのと、早くラグビーの決勝戦の録画を見たかったので、走るのはお休み。あした30kmくらい走ることになっているしね。きょうもとくに急ぎの作業依頼はなし。あしたは、かなり名古屋から離れるので、作業をしたくてもできない状況が長くなる。無事、何事もなく3連休が過ごせることを祈らなくちゃ。

2019/11/01

2019.11.01 毎月1日は

 11月1日。ちょっと冷え込んで気持ちの良い朝だけど、「朝ラン」はお休み。今月も7時台から月初のおしごとの山に挑んでいくことに。いつもなら一部2日に繰り越してもいいって考えるものもあるのだが、今月は、あすから3連休が待っているので、ここはなんとしても、きょうガンバらなくちゃというところ。おかげさまで、今月はとくにトラブルもなく、順調に作業をこなすことができて、無事、積み残し無しできょうの業務を終えられた。これで、3連休はちゃんと休めるな。

Simg_6112

 そんな中、きょうの夕食はまたしても、「毎月1日は釜揚げうどん半額」の丸亀製麺。風邪のひきはじめという感じの妻に、「きょうは食事の支度をしなくてもいいからね・・・」って気遣ったことにもなったし、からだが温まったって言ってたし、なかなかいいことづくめだ。

 きょうは、釜揚げうどん半額の日だというのに、お店のスタッフが少なくて、たいした列じゃないのにちょっと待たされた。こっちは仕事の途中を抜け出してきてるんだぞって文句の一つも言いたくなるような、バタバタぶりだった。ちょっとベテランって感じになってきたSさん(外国の方)は、うどんを盛りつけながら、足りなくなったお盆を取りに行ったりしている。丼や桶も全然足りていない。

 かき揚げなど売れ筋の天ぷらが揚がっていなかったし、薬味ネギや、天かすのトレイが空に近くなっていたし、テーブルのダスターや紙ナプキンが全然足りていなかった。いつもレジにいたおばちゃんがいなかったけど、単にお休みというだけなのかな? 外国の人を積極的に雇い入れて回してきているんだけど、いよいよ人手不足になってきたのかなぁ。混雑したり、サービスが低下したりするのが心配だな。

 ちなみに来週5日から8日は、またまた「夜泣きうどんの日」。好みの釜玉うどんを注文すると、釜玉うどん(並)が1杯無料でついてくる。17時から閉店までのサービスなので、よろしかったらどうぞ(笑)

 

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味