« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019/12/31

2019.12.31 大みそか

 大みそか。ふだんの火曜日と同じく6時30分起床。そして、いつもより10分遅れの7時20分スタートで朝ランに。ことしの走り納めも、ホントにお世話になった大江川緑地。感謝の気持を込めて、見慣れた景色の中を走ってきた。今月は340.7km。久しぶりに1ヶ月を通して休まず走れたなぁ。
<10.6km 5:53/km 54.9kg 11.3% 平均心拍数133>

 2019年の年間走行距離は3017km。かろうじて3000kmを超えることができたが、昨年の2997kmといい、1年間を通してコンスタントに走り続けることができなくなっちゃったなぁ、歳のせいにはしたくないけどね。ことしは、人生初の肺炎になったり、親知らずを2本抜いてランニング禁止を言い渡された期間があったり、大会のあとの回復がこれまでより遅くなってたり・・・。まぁ、しかたないね。とにかく、うまく付き合っていくしかないってことだな。

Simg_6409

 ことし、静岡、いびがわの2回のフルマラソンと、とびしま海道の100kmマラニックで、わたしの脚を支えてくれたHANZO C は、おとといの七福神めぐりマラニック(42km)をもってお役御免ということに。かかとのソールの減り方が、ことしの各レースを支えてくれた証だね。そして、きょうAmazonが、来年からのあたらしい相棒を連れてきてくれた。今回もHANZO C 。妻には、また派手な色を・・・と呆れられたけど、まぁ、開運色ということで(笑)。

Simg_6410

 きょうは、午前中、町内神社のお正月準備のお手伝いに行き、そのあとお墓参りに。豊田市の山あいにある伊藤家のお墓からの、妻のほうのお墓がある八事霊園に戻る途中の長久手で、2019年最後の昼食は、わたしのたっての願いで「丸亀製麺」。しかも、豪勢に「海鮮玉子あんかけうどん」をいただいた。1年の終わりをうどんで締めくくれて大満足。ちなみに、2019年最後の夕食は、次男一家と一緒に年越し「そば」だ(爆)。

Simg_6408

 火曜日から水曜日になるだけのことなんだけど、2019年はきょうでおしまい。ことしも、ラン仲間に恵まれていたなぁ・・・って感謝しています。まだまだ新しい出会いもあって、フィールドもひろがって、1年、ホントに楽しく有意義に過ごさせてもらえました。ありがとうございました。

 来年、2020年は、65歳の誕生日を迎えることになり、同時に、定年退職ということで、社会の表舞台から一歩身を引くことになります。仕事に追われることがなくなるのはうれしいですが、毎日の生活に緊張感とメリハリがなくなるような気がしています。そんな時、わたしを救ってくれるのはラン仲間のみなさんかな? って、思っています。2020年も、じ~じのわたしですが、どうぞよろしくお願いします。

 さて、紅白歌合戦のいきものがかり(聖恵ちゃん)がたのしみ・・・((o(´∀`)o))

2019/12/30

2019.12.30 お正月準備

 朝から雨。きのうのマラニックの好天はみんな(わたし)のふだんの心がけの良さだったね。きのう42km走っているのえ、もともときょうは走る予定はなく、お正月を迎える準備と、週明け月曜日の集計作業などを予定していた。

Simg_6376

 朝イチは、仏花や野菜を買いに大府のげんきの郷へ。8時30分の開店直後に駐車場に到着。すでに、店内はかなりの人。仏花は去年より若干値上がりしているなぁ。消費税の増税分も合わせると、出費増だ。

Simg_6377

 お花売り場の横の「魚太郎」で、お正月、伊藤家が揃っての夕食用の「カニ」を調達。こちらも、去年より少し値上がりしている。お正月予算が赤字にならないよう、ちょっと量を減らすことに。こどもたちに「ケチった」って言われちゃうかな(笑)野菜は、暖冬のせいか、少し安いみたいだ。これは助かるよね。

 戻って、2時間ほど週明け月曜日のお仕事。そこへご近所さんが、いただきもののおすそ分けということでみかんをどっさり持ってきてくださった。お正月、孫たちもやってくるので買わなくちゃいけないなって思っていたので、これはありがたかったなぁ。

Simg_6379

 わたしの年末のいちばん重要なお役目が「神棚を清めること」。これは、父が亡くなった年からだから、もう28年続けている家長としての務めだ。げんきの郷で買ってきた葉ぼたんで妻がこしらえたお正月飾りを置いて、居間のお正月を迎える準備は完了。仕事をしている部屋のデスクまわりも雑巾がけをして、こちらも準備完了(あ、あしたも少しだけ仕事をするんだけどね)。

Simg_6378

Simg_6382

 夕方、お正月のお酒を買いに出かけたついでに、スタバでおつかれさまのコーヒータイム。プレモルのアソートセットを買うことを許可してもらえたお礼(?)に、ストロベリーシフォンケーキを奮発(笑)。ことしもなんとか無事に年の瀬を迎えられたね・・・って、大みそかのような会話をして帰ってきた。

Simg_6381

 あしたは、町内神社のお正月準備のおてつだいのあと、お墓参りに行く予定。夕食は、次男一家と年越しそばかな。おだやかに1年の終わりを迎えることができるというのは、ほんとありがたいことです。

2019/12/29

2019.12.29 走り納め?

 きょうはわたしが主催するランイベント「走り納め?~なごや七福神めぐり~&忘年会」。金山総合駅を朝9時にスタートし、なごや七福神を「走って」まわり、17時30分から金山で忘年会という、年末、大掃除などでお忙しい方が多い中での贅沢な1日。メンバーにも恵まれ、天候にも恵まれて、最高に楽しい1日を過ごせました。ご一緒してくださったみなさん、わざわざ出迎えに来てくれたラン友さん、ほんとうにありがとうございました。

S81084487_1796552857148572_7948981989464

 タイムテーブルにちょっと無理があって。17時金山ゴールのために、東海通から地下鉄移動になってしまったのは反省点だけど、全体としては、走力のあるみなさんばかりだったし、ランイベントとしては及第点かな。長い時間をご一緒できたので、いろいろ話もできたし。
<42.0km 7:00/km 平均心拍数117>

 あすは、雨の予報なので、ランはお休み。あちこち買い物に行くのにハンドルを握ることが多くなるかな。いきものがかりのNewアルバムをSDカードにダウンロードしておいたので、それを聴きながら運転手を務めようかな。

2019/12/28

2019.12.28 まずは臨時保育園

 9連休の年末年始休暇。初日のきょうは、ます町内会の廃品回収のお手伝いから。今月は、年末ということもあって、ダンボール、新聞、その他紙ゴミともに、いつもより相当多い。寒い時期なので本来は少ないはずのアルミ缶も、何故かかなり大量。1軒のお宅で、発泡酒(淡麗生)の缶を大量に出されたところがあったからという話。年末までコレクションされたんでしょうかね(笑)

 そのあと、午前中に、あしたのマラニックのコースの下見。名古屋七福神をめぐるマラニックをするのだが、以前にやったときと逆まわりのコースにしたことで、今まで走ったことがない道があるので、そこだけチェックしておこうというところ。時間の関係もあって、JRで尾頭橋駅まで行き、あおなみ線荒子川公園駅から電車を乗り継いで帰ったので、本日走ったのは13.5km。あすは46kmくらいになる予定。
<13.5km 6:00/km 平均心拍数129>

 午後イチで、デザインは完了していた年賀状を作成して、郵便局前のポストに投函。そして、15時過ぎからは、臨時保育園を開園。次男となっちゃん(次男の嫁)は、今夜、ナゴヤドームのイエモンのLIVE。ということで、2人の孫を預かり、夕食を一緒にたべ、2人をお風呂に入れ、寝かしつける(お泊り保育だね)というのが、じ~じとば~ばのミッション。きょうは、2人ともご機嫌で、喧嘩もせず、20時30分前には眠りについてくれて、まぁまぁ、楽な保育(?)だったな。

 お昼寝をしていなかったので、下の孫(3歳)は、17時からの「ドラえもん」を観ている途中に、コトンと眠りに落ちてしまって、夕飯の時間になっても起きる気配がない。いろいろ策を練って、とりあえず「じ~じとお風呂に入る」をエサに目を覚まさせ、急ぎ、湯を張ったお風呂でしっかり目を覚まさせたあとで、夕食を食べさせることに。この作戦がうまくいって、とりあえず、寝かしつけるまでのミッションは完了。あとは、あすの朝、ママが迎えに来るまで、いい子でいてくれることだけだね。

Simg_6358

 画像は、孫たちと遊んでいる時に切り抜いたクルマ(日産車)と、赤い折り紙で作ってと言われた「カブトムシ」(ちょっと背が高すぎだな)。孫と遊んでいると、NHKEテレと流行りの絵本と折り紙には詳しくなる(笑)

2019/12/27

2019.12.27 納めました

 きのうの夜の雨があがって、強い北風が雲を吹き流してくれたので、けさはキレイな日の出が見られた。気持ちよく走れるだろうなぁ・・・と思ったのだが、きょうは作業がてんこ盛り。なんとかきょうじゅうに仕事を納めるためにと、7時台からパソコンの電源を立ち上げた。

 こつこつと作業を積み上げて、どうにか仕事が納められ、ログアウトできたのは21時40分。なんとか深夜帯に入る前に終えられて、ほっと一息。今月は、体調をくずすこともなく、ウルトラマラソンも仕事も「完走」できた。じぶんをほめてあげなくちゃ。

 これまで、「なるべく最新の情報を」というこだわりをもって仕事をしてきた。なので、いわゆる「年末進行」というものには与することなく、年末年始の休暇中も、リアルタイムで集計をとったり、最新のネタでブログを書いたりしてきた。「いとうさんが辞めたら継続できないようなイレギュラーな仕事はしないように」とよく釘を差されたんだけどね。

 ことしは、その信念を曲げて、ブログや更新情報の入稿については、年末進行で、前倒しでおこなってみた。来年はわたしの仕事ではなくなるのでね。個人的には、どうも「座りが悪い」感が拭えないんだけど、まぁ、しかたない。

 ただ、売上集計系の作業は、年末年始も休まず動いている現場(お店)のことを考えて、リアルタイムでしてあげるつもり。フルタイムほどの工数がかかるわけじゃないし。だって、そうしないと、12月のまとめが6日ということになっちゃうからね。そんな鮮度の落ちたものを提供するなんて、集計担当者としての矜持が許さない(大げさだね)。

 さぁ、今夜は、じぶんへの「おつかれさま」ということで、マスターズドリーム山崎原酒樽熟成ブレンドを飲もうかな。

Simg_6354

2019/12/26

2019.12.26 忘年会第4弾

 きのうまでの冬晴れと変わって、くもり空のもとでの朝ラン。陽射しのあたたかさはないけれど、寒さは感じない。きのうの「夜空ノムコウ」に代わって、けさは、いきものがかりの「帰りたくなったよ」が頭の中でぐるぐるまわっていた。ほんとは「気まぐれロマンティック」だったら、気持ち良くピッチが刻めたんだろうけどね。この2曲がリリースされた頃、はじめてLIVEを埼玉の大宮で観たんだよなぁって思い出していた。単身赴任生活を意外に楽しんでいたということになっているけれど、じつは、「帰りたくなったよ」を聴いて、泣きながら走っていたこともあったんだよなぁ。
<10.6km 5:51/km 54.3km 10.5% 平均心拍数136>

 今夜は、21時10分スタートの忘年会。仕事が21時までというメンバーが多いので、こんな遅い時間からのスタートになっている。わたし自身も20時過ぎまで仕事だったから助かったってところ。でも、うかうかしていると終電の時間になっちゃうから、気をつけないと。あしたも仕事だからね。

 では、行ってきます。

2019/12/25

2019.12.25 夜空ノムコウ

Simg_6344

 クリスマス。朝の枕元には何もなかったけど、清々しい冬晴れのもとで朝ランできたのが気持ちよかったなぁ。スッキリ晴れた青空を見ながら、走り出してすぐ、ふっとSMAPの「夜空ノムコウ」(作詞スガシカオ 作曲川村結花)の”雲のない星空がマドのむこうにつづいてる”っていうフレーズが頭に浮かんだ。

 この曲は、よく唄ったなぁってなつかしく思い出しながら、しばらく、口ずさみながら走ってきた。この曲がリリースされた当時(1998年)、自営の化粧品店の経営は破綻寸前というところだった。にもかかわらず、足元がゆらいでいるのに、化粧品専門店が生き残っていくための方策を考えたり、メーカーさんとあれこれ交渉したりと、業界の団体の活動に入れ込んでいて、「つまらない常識などつぶせると思ってた」時期だった。

 なので、雲のない星空が・・・の前の”あのころの未来にぼくらは立っているのかなぁ 全てが思うほどうまくはいかないみたいだ”ってところが、やたらとこころにしみたのをよく覚えている。ヒットした当時の「あのころの未来」は、二代目として家業の化粧品店を全うしているというものだったのだが、50歳のとき(2005年)に、廃業と宮仕えの転身を決めたときには、ホントに「思うほどうまくはいかない」と感じたものだ。

 宮仕えに転じた後の「あのころの未来」は、慎ましくおだやかな老後を迎えることへと変わっている。長男も次男もそれぞれに家庭を築いて巣立ってくれたことで、親としての責任は果たせたし、宮仕えもどうやら定年まで全うできそうだし、その意味では、思い切った転身が「うまくいった」ことになるのかな。

 NEWアルバムの発売日のきょう、「いきものがかりの水野良樹、吉岡聖恵、山下穂尊は、所属事務所の株式会社キューブを独立し、2020年春から、自分たちで設立する新会社のもと 新たな歩みを始めていくことになりました。」というWE DO宣言を発表した。キューブの社長の「彼らの決断を諒とし、新たな旅立ちに幸あれと念じ、送り出すこととしました」というようなコメントも同時に掲載されているから、ケンカ別れということではないのだが、だいじょうぶなんだろうか・・・心配だなぁ。

 20年前、僕らは3人だけでこのグループを始めました。
 あのときと同じような気持ちで、もう一度、スタートラインに立つべきじゃないか。

 この独立はそんな決意のもと、
 結成20年の新たな旅立ちとして、3人で決めたことです。

 僕らの歌とステージを愛してくれ、
 応援してくださるすべての皆さんに絶えず感謝しながら、
 また気持ちを新たに、3人で頑張っていきます。

 ということばをまっすぐ受け止めて、これからも応援していこう! 

けさの朝ラン <10.6km 5:53/km 54.7kg 11.5% 平均心拍数127>

2019/12/24

2019.12.24 サンタが来た

 きょうはクリスマスイブ。よいこのわたし(笑)のところにも、サンタさん(Amazonさん)がやってきた! いきものがかりの8枚目のアルバム(集牧後初めてのアルバム)「WE DO」が届いたのだ! 公式にはあす12月25日の発売なのだが、アマゾンプライム会員は、CDショップと同じく前日に手に入れることができる。きょうは、仕事も忙しく、夜は、孫たちとクリスマス会ということもあって、封を切らずじまいだったけど、年内の仕事が終わった今度の週末にはじっくり聴き込みたいな。う~ん、楽しみ o(´∀`)o

Simg_6329

 夜は、次男のマンションにでかけて、孫たちとクリスマス会。なっちゃん(次男の嫁)が職場から借りてきたクリスマスツリーを着せられた。まぁ、孫たちがよろこんでくれたからいいけどね。じ~じとば~ばからのプレゼントは、来春、小学生になる上の孫には、入学準備編などの「うんこドリル」3冊。下の孫には、リクエストに応えて、かいじゅうステップおはなしえほんを3冊。そして、2人で分けてねということで、クッキーやチョコビスケットいろいろを用意していった。

Simg_6336

 「かいじゅうステップ」は、毎週金曜日の夕方、NHK Eテレで放送されているアニメで、円谷プロダクションが制作しているらしい。なので、でてくるキャラクターは、ピグちゃん(ピグモン)、カネちゃん(カネゴン)、ダダちゃん、ゴモちゃん(ゴモラ)と、昔、ウルトラQに登場した怪獣たちをかわいくデフォルメしたものだ。わたしたち じ~じ、ば~ばの年代も、すんなり馴染めてしまう感じだ。

Simg_6341

 部屋に飾ってあったツリーには、上の孫のサンタさんへのお願いが書かれた折り紙が飾られていた。そこに書かれていたのは「サンタさんへ おんせんりょこうをプレゼントしてください」というお願い。なんか、お疲れとのことで、温泉でゆっくり疲れをほぐしたいそうだ(笑)。これは、サンタさんにはむつかしいリクエストだなぁ。お正月にでも、スーパー銭湯に連れていってあげるかなぁ・・・。

Simg_6328

 けさの朝ラン。すがすがしい青空のもと10.6km。<10.6km 5:50/km 54.7kg 11.1% 平均心拍数131>

2019/12/23

2019.12.23 忘年会第3弾

 今夜は、12月に5回予定されている忘年会の第3弾(このあと年末までにあと2回ある・笑)。わたしの在籍している会社のグループ会社の名古屋オフィスのメンバーと、もつ鍋をつつきながら、しゃべり、笑い、呑んできた。このメンバーとは、1年前に店内イベントを手伝ってもらった関係で知り合ったのだが、それ以降、何度か、こうして一緒にお酒を呑んでいる。全部で9人の集まりで、男は2人だけ。そして、他の8人は、ほぼわたしのこどもとおなじ年代だ。

S20191223

 どうして、たいして面白みもないわたしのような者を誘ってくれるのか、よくわからないのだけど、わたしとしてはとてもありがたいしうれしい。来年春、退職したあとも呑みましょうねなどと言ってもらって(まぁ、社交辞令でもあると思うのだが)、おとうさんとしてはホロリときていたりする。

 雨上がりのけさの朝ラン。思っていたより気温が下がらなかったので、秋口のようなさわやかさの中での10.6km。寒くないから、からだが動く感じがあるなぁ。きもちよく走れるのがうれしい。
<10.6km 5:43/km 54.1kg 11.0% 平均心拍数132>

2019/12/22

2019.12.22 家計の足し

 きょうは、一宮の父方の本家に年末のごあいさつ。父が亡くなって28年、本家も代替わりしていとこが継いでいるのだが、この年末のごあいさつは、ずっと欠かさず続けている。本家は代々専業農家なので、帰りにいっぱい野菜を持たせてくださるのが、とてもありがたい。きょうも、今、ちょうど収穫、出荷されているほうれん草の他、小松菜、大根(葉付きだ!)、白菜、ネギをクルマのトランクいっぱいにいただいてきた。帰ってすぐにご近所さんと妹のところにおすそ分け。

Simg_6325

 もうひとつ、ホントにありがたいのは、今年獲れたお米(玄米)をいただいたこと。正直、家計の足しになっている。でも、来年からはもらえなくなってしまうかもしれない。本家のいとこ(年齢が離れているので、ずっとおじさんって呼んできたけど)も歳を重ねられているので、重労働である農作業がキツくなってきた上に、ご近所3軒の農家で共同保有してきた田植え機やコンバインなどの農機具の修理が必要になったのだが、うちのおひとりが亡くなられてもう稲作はできなくなったということで、来年から、田んぼを貸して稲作を委託することを考えているということだった。

 なんでも、こうして稲作を委託しても、何も収入は得られないそうだ。それどころか、あと数年すると、お金を払って稲作をしてもらうようになるかもしれないとも。「土地持ち貧乏」ということなのだが、なんか日本の農政っておかしいなぁ。

 この年末のごあいさつは、農作業(出荷作業)のお昼休みの時間にお伺いするようにしているので、途中でお昼ごはんをすませていくのが決まりごとになっている。何を食べよう・・・って話になった時に、すかさず「丸亀製麺」を提案したのだが、妻に却下され、例年どおりの「一刻堂」に。そうなんです、じつは、妻はうどんよりラーメンなんです(涙)。わたしは、らーめん好きには邪道かもしれないけど、冬の期間限定メニューの「チーズかけ野菜みそバターラーメン」。悪くはなかったけど、やっぱり丸亀製麺の「ぶっかけ」のほうがよかったなぁ・・・。

Simg_6323

 けさは、8時10分スタートで、いつもの緑地を走ってきた。緑地内の2周目。突然、右からプードルが飛びかかってきた。木立の落ち葉の上をリードを離して散歩させていたようだ。右膝に噛みつかれた感じだったのだが、とくに痛みは感じなかったので、「わぁわぁ」言っているだけのおばさんにだいじょうぶというようにうなずいてそのまま走り続けたわたし。血が出るようなキズにはなっていないようだが、確実にタイツに穴は空いただろうなぁと思いつつ、2周目を終えて緑地の出口まで走り続けた。

 緑地からの出口で足を止めて、おそるおそる見てみたのだが、タイツに穴は空いていなかった。帰ってシャワーを浴びる時に、よく見てみたのだが、こすったような赤い痕はあったが、キズはなく血も出ていなかった。あぁ、よかった。犬に飛びつかれたのは、これで3回目。今回以外は、どちらもタイツに穴が空き、小さな噛み傷ができ血が滲んでいた。自慢じゃないけど、飼い犬に噛まれて救急外科に駆け込んだことがあるわたしなので、ホント犬って怖いんだよねぇ。リードを離した散歩は絶対にしないでほしいよなぁ。

 ケガがなく、タイツも無事だったので、今気になっているのは、もつれあった時に、プードルの背中(?)を踏んだような感覚があったこと。だいじょうぶだったかなぁ・・・。

<10.6km 5:42/km 53.5kg 10.8% 平均心拍数132(犬に飛びつかれたとき146)>

2019/12/21

2019.12.21 孫に甘い

 なっちゃん(次男の嫁)と孫たちが、名鉄電車に乗って犬山の城下町へ遊びに行った。日曜日が休みではないなっちゃんなので、こどもたちと純粋に遊びに行くということがあまり多くない。そして、ふだんはクルマで出かけることがほとんどで、電車など公共交通機関を使うことはめったにない。まぁ、小さいこども連れて電車というのはなかなか大変ではあるけれど。

 住んでいるマンションから名鉄名古屋本線の本笠寺駅までは歩いて5分くらいだ。なのに、マンションから常滑線の大江駅まで、クルマで送り迎えしたんだよね。本笠寺駅は、普通電車しか停まらないし、犬山まで行こうと思うと、神宮前か金山で特急や急行に乗り換えることになるのだが、奄美大島で生まれ育ったなっちゃんは、電車の乗り換えがキライというかできないというか・・・。奄美には鉄道はないからね。

Simg_6322

 金山での乗り換えは、降りた同じホームにくる電車に乗り換えればいいんだから、そんな大変じゃないって話しても、人混みはダメだし、金山はマニアックな人がいるんでしょ・・・なんて妙なことをいう。大江駅から犬山線直通の急行に乗れば、そのまま乗り換えなく行ける!・・・ってたしかにそうだけどね。こどもたちの情操教育の面からも、そんなことを言ってちゃダメだと思うのだが、なっちゃんのためじゃなく、孫のためならと、クルマを出してしまう「甘い」じ~じだ。

Simg_6321

 犬山からは、楽しそうな孫たちの画像が送られてきていた。この電車に乗るからお迎えよろしくというLINEのあとは、爆睡している下の孫の画像も送られてきた。まぁ、楽しかったならいいよねって思っていたら、上の孫も寝ちゃったので、ホームまで迎えに来れるかなとLINE。さすがに入場券を買ってホームまでというのは無理だって返事をしたら、「電車に乗らなくてもお金取るんだ」って言ってきた。そうかぁ、「駅」っていう概念ないもんなぁ。このあたりは、孫たちのためにもちゃんと教えなくっちゃね。

Simg_6320

 城下町の豆吉本舗の豆菓子のおみやげでごまかされちゃったけど、まぁ、いいか。

 きょうはその前に、8時40分スタートで大江川緑地まで走りに行ってきた。ふだんの朝ランとおなじ緑地内2周の10.6kmだけど、ふだんの朝ランとくらべて、起きてから時間が経っているので、からだの動きが良い感じ。まだ、サブ4ペースの練習は必要ないんだけど、まぁ、気持ち良く走れたんだからいいか。
<10.6km 5:40/km 54.0kg 11.0% 平均心拍数137>

2019/12/20

2019.12.20 破砕

 きのうよりは少し気温は下がったけど、それでも7時で9℃もあって、まだまだずいぶんあたたかい。朝ランに出ても手指が全然冷たくならないもんね。いつもの緑地に向かう途中で、パチンコ屋さんの屋上から日が昇る(笑)が見えた。この角度で日の出(?)が見られるのは、冬至の前後の数日だ。

Simg_6317

 緑地の木立の間から朝陽が注いでくる光景もキレイだ。なんでも明るめに切り取ってしまうiPhoneのカメラでは、その美しさはうまく撮れない。いつかデジイチを背負って走っていってみるかなぁ。
<10.6km 5:47/km 54.0kg 11.4% 平均心拍数133>

Simg_6318

 年末の大掃除をしなくちゃいけないのだが、その一環で、故障して使わなく(使えなく)なったインクジェットプリンターと、モノクロレーザー複合機を処分しようとしていた。前回、インクジェットプリーターを処分したときは、極力分解して、どうしようもないところは叩き割って、不燃ごみで出したのだが、今回は、それをする時間がなかなかとれないので、別の処分方法をと考えていた。

 きのうたまたま通りがかった廃品回収の軽トラを停めて処分できるかどうかを尋ねたら、モノクロレーザー複合機は5000円、インクジェットプリンターは3000円だといい、2つなら7000円までおまけしますということだった。いやぁ、これって暴利でしょ? 分別する過程で希少金属も取れる(?)だろうしね。

 ということで、けさ始業前に、名古屋市の大江破砕工場に持ち込んできた。まず、環境事業所で許可証をもらって、それから持ち込みという手順を踏まなくちゃいけないんだけど、幸い、南区の環境事業所は、いつも走っている大江川緑地のすぐとなりだし、大江破砕工場もクルマで10分くらいなので、恵まれた環境だ。

 破砕工場では、感傷に浸る間もなく、あっという間に放り込まれていく。これくらいさっぱりした気持ちでないと断捨離はできないね。プリンター2台と、キャスターの壊れたキャリーバッグ1個を持ち込んで、廃棄物量は20kg 搬入手数料は400円だった。廃品回収業者に出したことを思うと、18分の1で済んだってことだね。もっとも、7000円払うくらいなら、粗大ごみのシールを買うか、年明けにじぶんで破砕して、プラの資源ごみと不燃物にしていただろうけど。

 あしたは、なっちゃん(次男の嫁)と孫たちを、ちょっと離れた私鉄の駅まで送り迎えをするという任務を仰せつかっている。その合間を縫って走ることにしようかな。

2019/12/19

2019.12.19 繁盛

 くもり空のもと、朝ラン10.6km。きのうのあたたかさに比べるとうんと気温は低くなったけれど、それでも12月のこの時期としては相当あたたかい。緑地のさざんかは、はじめに咲いた花たちが散り始めていて、ピンクの絨毯ができていた。さざんかは、次々に花を咲かせるので、来年の春先まで唯一の緑地の彩りとなってくれる。きょうで月間200kmに届いたぞ。
<10.6km 5:54/km 54.4kg 11.2% 平均心拍数131>

Simg_6313

 このところ、逆風にさらされているコンビニ界の王者「セブンイレブン」だけど、うちからいちばん近いお店が閉店していてびっくりした。利用してから1ヶ月経っていない気がするんだけどな。このお店、セブンが名古屋に進出してきた結構早い時期に開店したものの、2~3年で閉店して、しばらく貸事務所のように使われていたのだが、2年(3年?)くらい前に、ふたたびセブンイレブンとして開店したという「いわくつき」の物件だ。

 五差路の角ということで、目立つといえば目立つのだが、どの道路もそれほど交通量は多くなく、横断歩道の関係でクルマが停めにくいという欠点もあって、セブンをもってしても収益を上げられなかったんだろうね。ちなみに、その交差点の西隣のビルの1階にも、何をやっても長続きしない飲食店向けの貸店舗がある。これまでに何軒お店が変わっただろう。今、入っている居酒屋さんも、2年くらいガンバったけど、今月末で閉店するそうだ。そのひとつ前の「牡蠣食べ放題」のお店は、冬の間は予約が入れられないくらい賑わったけど、夏が閑古鳥だったようで、次のシーズンを迎える前に撤退していったんだよね。

 いちどケチがついちゃうと、あとは何をやってもダメということも多いし、風水の観点から見ると商売向きではないという立地もあったりするし、繁盛するっていうのは、なかなかむつかしいものだね。

 きょうは、どうしてもセブンでないといけなかったので、その先700mくらいのところのお店に行ったのだが、ここはまた、棚がガラガラで買いたいものがない状態。うちのまわりは、旧サークルKのファミマだらけなんだけど、いちど看板をかけかえざるを得ないという厳しい状況を乗り越えてきているだけに、お店の雰囲気は全然いい。個人的にも、応援したくなっちゃうんだよね。

 そのファミマは、1年間に1日、本部が日中の店舗運営を無償で代行する「店長ヘルプ制度」というのをはじめている。来年の元旦にこの制度を利用する店舗は109店あるそうだ。フランチャイズ制度っていうのは、店舗がどうであれ、本部は儲かる仕組みなんだけど、この「店長ヘルプ制度」というのは、共存共栄の想いが感じられてとてもいいなぁ。ますます、ファミマを応援したくなっちゃうなぁ。

2019/12/18

2019.12.18 雇用契約

 いつもどおり6時30分起床。外はかなり薄暗いが、とりあえず雨はやんでいるようだったので、7時08分、朝ランスタート。着替えて、玄関のドアを開けたら、うちの前を歩いていく人が傘を差していた。「えっ?」と思ったけれど、ホンのぽつりぽつり程度だったので、委細構わず、緑地に向かって走っていく。

Simg_6310

 緑地は薄暗く寂しげな感じ。人工池は水が抜かれている最中だったようで、1周目、いつもの半分くらいになった池で、ぎりぎり泳げていたカモが、2周目の最後に見たときは、すっかり底が見えた池の真ん中で、呆然と(?)立ち尽くしていた。

 傘はいらないって降りかただった雨が、2周目、うちから一番遠い西側の出口あたりを走っている頃から、傘必須の降りかたになってきた。とはいっても、ショートカットもできず、雨の中を走って戻るしかなかった。朝から異様に気温が高かったのが幸いだったな。
<10.6km 5:56/km 54.4kg 11.4% 平均心拍数134>

Simg_6311

 きょう、東京の本社から雇用契約書が届いた。60歳の定年以降、半年ごとに更新してきた特別嘱託社員としての契約も、今回の「最後の」契約は、65歳の誕生月の末までということになる。契約書にも明確に2020年1月1日から、4月30日までと書かれていた。個人的には、この日がくるのを心待ちにしているので、「おぉ、いよいよか」って思いはあっても、寂しさは全然感じないな。

 大きなイベントがつづいているので、年明け1月中旬くらいまでは、本社もわたしもバタバタしていると思うんだけど、そろそろ引き継ぎを真剣に考えはじめてくれないとまずいような気がする。でも、本社(上長)の動きはゆったりしている感じだなぁ。べつに、どんな状況であれ、わたしは有給消化をキッチリしたうえで、その日を迎えようと思っているので、ことばは悪いが、「あとのことは知ったこっちゃない」んだけどね。

 わたしも、仕事と並行して、退職後のライフプランを設計しなくちゃいけないなって思っているところ。真っ先に考えなくちゃいけないのが、健康保険だなぁ。「任意継続」か「国民健康保険」か、どちらがおトクかを見極めなくちゃ。そう考えると、わたしもいろいろやらなくちゃいけないことがあるよね。

2019/12/17

2019.12.17 机スッキリ

 6時30分起床。予報どおり「雨」なので、朝ランお休みは即決。けさも7時台から仕事をはじめた。土日の休みを挟んで、金曜日、月曜日と続いたWindowsの起動をめぐるトラブルは発生せず、拍子抜けするくらいにあっさりとサインインできた。・・・(今夜はまたまた正常にシャットダウンしていないので、あすの朝が心配だ。)

 きょうの日経夕刊に、「仕事納め前に、机スッキリ。使っていない物は処分しよう」という記事が載っていた。モノをなかなか捨てられないわたしにとっては、なかなか耳の痛い話だ。読んでみてなるほどなって思ったのが、『見極めボックス』を作るということ。

 まずは大きめの段ボール箱を用意して、あらゆる荷物を机からその箱に移動させていって、「机の上に何も無い状態をつくる。そこで、一呼吸置いてから、その箱の中から当面の仕事で必要な書類や、数カ月以内に使った物だけを拾い上げて机に戻していく。そうすると、ボックス内に残ったモノは、処分しても問題ないことが一目で分かるのだという。ただ、捨てられないわたしは、大半のものが机に戻ってしまいそうだけどね(苦笑)。

 この記事によれば、物を捨てられないのは「必要」か「不要」を考えてしまうからなんだそうだ。ここで必要なのは「時間」という概念なのだとか。書類も半年~1年以内に使っていなければ捨ててしまえばいいそうだ。文房具も、1カ月以内に使った記憶がないなら、処分しても構わないということだが、わたしの場合、在宅勤務なので、部署の共有の備品の文房具を使えばいいというわけにはいかないので、文具は処分できないな。

 「整頓」も時間軸でおこなうのが肝らしい。机の上に置くのは、進行中の仕事で使う書類と毎日使う小物だけにして、半年~1年以内に使ったモノは引き出しの中にしまうべきだという。そして、そのしまい方は、積み重ねず、立てて置くようにすることと、古い書類が奥の方にいかないよう、手前から古い順に並べる決まりにするんだそうだ。そうすれば、定期的に古い書類が捨てられるようになるというのだが・・・。

 年内の就業日はあと8日。そろそろはじめないと間に合わないなぁ。でも、目先の仕事も大事だし、そもそも、片づけとか掃除とかは好きじゃない(億劫だ)しなぁ。

2019/12/16

2019.12.16 きょうもやられた

 きょうもやられた! 先週の金曜日に続いて、休み明けのけさも、Windowsが起動したあと、サインイン画面に移れなくて会社PCのデスクトップ画面が立ち上がらないというトラブルに巻き込まれた。金曜日は、shift+再起動を相当回数繰り返したあとで、サインイン画面が突如現れたのだが、けさは35分ほど奮闘したものの、サインイン画面は現れずじまい。いよいよきょうは仕事にならない緊急事態かも・・・と本社のシステム担当さんにアラートを投げておいて、「システムの復元」もしくは「セーフモードを起動」という荒業にでる覚悟を決めた。

 Windowsが起動した直後に、電源長押しで強制終了をかけること3回で、自動修復メニューを呼び出し、「トラブルシューティング」をクリック。詳細オプションの中の「システムの復元を試す」を選択する。ところが、復元ポイントが作成されていなかったので実行できなかった。となると、次なる手段は「セーフモードを起動」ということになるのだが、もしかしてと、shift+再起動をもう一度試してみたら、なんとか、サインイン画面がでてきてくれた。ここまでなんと50分。週明けなので、早く集計系の作業に入りたいというのに・・・。やられたなぁ。

 金曜日は、正常にシャットダウンしたのを確認していただけにショック大。スタートアップメニューになにか余分なプログラムが入っていないかとか、常駐メニューになにかあたらしいものが加わっていないかなど、確認したけれど、とくに見あたらない。原因がハッキリしないし、その原因をつぶせていないので、なんとも不安が消えない。あしたはだいじょうぶかなぁ。ついでに、ポップアップが繰り返しでてきて鬱陶しかった「Microsoft Teams」はアンインストールしておいた。まぁ、これだけは副産物というか、収穫というか。

 けさは、さほど冷え込んでいない中を朝ラン10.6km。この段階では、仕事をはじめられないっていうトラブルに巻き込まれるとは、露ほども思わず、気持ちよく走ってきたんだけどなぁ。
<10.6km 5:52/km 54.0kg 11.4% 平均心拍数136>

2019/12/15

2019.12.15 次点

 2日つづけて呑み倒したので、けさはいつもどおり7時に起きだしたものの、やっぱりからだが重い(苦笑)。きのうは、二次会まで呑み続けて帰宅が23時30分、酔っ払ってはいなかったが、何もする気力がなく0時前にベッドに入ったから、睡眠時間はそこそこちゃんととれていたんだけど、眠気もある。午前中、午後、夕方と微妙な間隔を空けて予定があって、合間の時間をうだうだ過ごしていたら、走りにでることなく終わってしまった。まぁ、しかたないか。

 予定のひとつが、町内会(公民会)の役員選挙の開票の立ち会い。わたしは、うちの町内会から推薦されてでている民生委員だから、いわゆる三役(会長・副会長・会計)とは一線を画する立ち位置だ。なので、公正な選挙だったことを証明するには適任ということなのかな。というか、実際のところ、ほとんど三役とおなじように町内行事に関わってきたけれどね。

 投票は、町内会長にふさわしいと思う人を1人書くというもので、参考資料として、全戸の世帯主の名前が書かれた一覧が配られている。その一覧では、今期、前期に会長を務めた人には印がついていて、連続して会長職がいかないよう、投票を避けることが望ましいと記されている。さらに次年度(4月~)組長となる人にも印がついている。組長さんには、保健委員とか、体育委員とか、何某かの役目を果たしていただくことになるという暗黙の了解のような感じだ。と同時に、町内会長に推される可能性も高いということでもあるんだけどね。

 開票の結果、組長さんの印がついていた自営業の方が最多得票となった。三役の間でも、会長候補として名前の上がっていた方だったので、ここはぜひとも引き受けていただきたいということで、すぐさま、得票結果の一覧表と、投票用紙の束を携えて、その方のお宅に三役揃って(なぜかわたしも・・・)出かけるも、断固として固辞という結果に。自営業といっても、お店を構えてお客様がいらっしゃるのを待つ仕事ではなく、現場にでかけて作業をする仕事だから、ほとんど家にいないから無理だと言われると、いくら最多投票といっても、それ以上ゴリ押しはできない。

 その後、票が多かった人を何人かあたったということだが、とりあえず、副会長なら受けてもいいという方はいらしたようだが、今夜までの段階では、会長は決まっていないという。じつは、おそろしいことに、得票数2位はわたしなのだ。民生委員として、ひとり暮らしのお年寄りなどの見守り家庭の訪問とかを行っているので、名前が売れちゃったんだろうなぁ。現三役の方たちは、民生委員との掛け持ちは無理ということはわかってくださっているので、得票数次点だからといって、わたしのところに話がくることはないと思うけれどね。じつは、2年前の前回の選挙のときも次点だった。その時も「民生委員との両立は無理」ということで理解いただいて、得票数トップの方をくどくことにチカラを注いだんだよね。

 会長って、学区の行事やら、会議やらで、結構ひまざい(これって、方言か?)しなくちゃいけないし、大変だもんなぁ。とにもかくにも、はやく引き受け手を見つけなくちゃね。

2019.12.14 2日連続

 きのう2軒はしごした上にカラオケまでということで、呑み疲れと睡眠不足で、朝からどうにもからだが重い。だらだらと過ごしていたけど、意を決して(?)10時頃、走りにでたものの、イマイチ気分がのらず、大江川緑地を1周だけして帰ってきた。また、今夜呑み会があるので、とりあえずきのうのお酒を汗に変えるくらいは走れたかな。
<7.7km 5:58/km>

Simg_6300

 12月も半ばになったというのに、暖かい日が続いているので、まだイチョウの黃葉もキレイだし、メタセコイアもやっと色づいたというところ。スペインで開かれている国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)は、排出削減目標をめぐり、意見の隔たりが大きく、日程を延長して協議を行っているようだけど、地球温暖化は確実に進行しているんだろうね。

Simg_6302

 午後から夜にかけては、プレミアム・モルツの応援団的な集まり「東海プレモルパートナーズ」の情報交換会と懇親会。プレスリリースが来年1月という部外秘の情報を聴いてくる。「すごいよ!」って話したいんだけど、残念ながら書けない。また来年も「走って神泡」っていうイベントをやろうと思っているので、その時にでも、うわぁ~っとお話しようかな(笑)

Simg_6305

 懇親会は当然プレモル飲み放題のコース。今回はじめて二次会にも参加。ひたすらビールを呑みまくって、帰宅は23時30分。いやぁ、金曜土曜と、よく呑みました。あしたは肝臓を休ませてあげないとなぁ。

2019/12/13

2019.12.13 ログインできず

 きのうの朝ランで、乳酸飛ばし(?)に成功したのか、けさはどこにも気になるところはなく、気持ちよく走ってこられた。というか、むしろ速いくらいだ。緑地では落ち葉の絨毯がふかふかになってきている。うれしいなぁ。
<10.6km 5:45/km 54.0kg 11.3% 平均心拍数131>

Simg_6295

 気分よく走ってきて、さぁ仕事を始めようと会社のノートパソコンでログインしようとしたのだが、起動したあと、Windowsのログイン画面にいけない。終了オプションを見てみると、どうやら、きのうシャットダウンする時に、Windowsの更新が正常に行われていなかったようだ。

 そこで、「更新してシャットダウン」や「更新して再起動」を繰り返してみるのだが、状況が全然変わらない。あまり好ましいことではないが、電源ボタン長押しの「強制終了」を行なってもダメだった。

 朝イチの作業に早く取りかかりたいのに・・・と焦りはじめるが、ログインできないことには何もはじまらない。考えてみると、わたしの仕事は、パソコンがないとまったく何もできないってことに考えが至る。このまま、ログインできなかったらどうなるんだろうね。

 で、20分ほど格闘したところで、思い出したのが、「SHIFTキーを押しながらの再起動」。どうやらこの終了処理で更新は完了したようなので、こんどは「SHIFTキーを押しながらのシャットダウン」を行なってから電源を投入。おぉ、やっとのことで、ログイン画面が・・・。朝ランより、汗をかいた感じ。

 12月も中旬。これから年末にかけて忘年会、呑み会のお誘いが多くなる。今の時点で決まっているのは、今夜を皮切りに5回かな。日程がダブってお断りせざるを得なかったお誘いも2つ。声をかけていただけることは素直にうれしい。平日開催のものもあるので、翌日の仕事に響かないよう、呑み過ぎには注意しなくちゃね。

 では、呑みに行ってきます!

2019/12/12

2019.12.12 税抜30万円

 きょうから朝ラン再開。ふつうに生活している中では、痛みもハリもまったく感じなくなったのだけど、走り出してしばらくすると、左膝の外側にまだ少し炎症が残っているような感覚が現れる。走って直していけるような症状と思えたけれど、きょうは緑地内の周回を1周だけにして帰ってきた。まぁ、あせらずボチボチ戻していけばいいんだしね。とはいっても、次は3月1日の「丹波篠山ABCマラソン」のフル。狙っていくのなら、年明けにはスピード練習をはじめないとね。
<10.6km 6:11/km 54.7kg 11.9% 平均心拍数131>

Simg_6293

 税抜30万円也のセラミックの歯が入った。奥歯3本分だけどね。支払ったのはかなり前だったので、あぁ、そういえば・・・って感じなんだけど、なんやかや、ことしも散財してるなぁ。まぁ、歯はしかたないけどね。でも、この分、元を取らなくちゃいけないから早死はできないな(笑)

Simg_6294

 ※お見苦しい画像で失礼

2019.12.11 とびしまウルトラマラニック

 けさには下りの階段もロボット状態にならずに降りてこられるようになったけれど、仕事の関係もあって、もう1日「朝ラン」はお休み。あすは走るぞって思っているのだけど、寒くなるみたいだなぁ・・・。

S55

 忘れないうちに、8日の「とびしまウルトラマラニック」のことを書いておこう。このマラニックのことを知ったのは、おととしの夏だったかなぁ。とびしま海道地域おこし協力隊をされたのち、下蒲刈島に家族とともに移住された愛知県出身の高島俊思さんが、じぶんもされているランニングでなにか島を盛り上げるイベントができないかと書かれていたのを、Facebookで見つけたことがきっかけ。その後、7つの島が7つの橋で繋がるとびしま海道をすべて走ってまわるという100kmのマラニックへと構想がふくらんでいき、2018年12月の第1回開催へと進んでいく過程も見てきた。

 Webサイトができ、Facebookページができ、募集が始まると同時にエントリーしたのだが、その直後に西日本を襲った豪雨で、コースに予定されていた道路があちらこちらで土砂崩れが発生し、島へのアクセスとなる高速道路が通行止めになり、JR呉線も不通となったし、断水などの被害もあって、一転開催が危ぶまれることに。こんなときにマラニックでもないだろうという声が上がったことも容易に想像できるが、もともと島に「新しい元気」をもたらしたいという思いからスタートした計画だから、全国からランナーが走りにいくことが、豪雨災害からの復興に向けて少しでも力になるはずと開催が決定したという経緯がある。

 だから、昨年の第1回大会は、準備も人員の確保もギリギリという状況の中で成し遂げられたものなので、それはそれは感動的だった。名古屋に戻るときから、もし来年も開催されるのなら絶対に「帰ってこよう」と思っていたわたしだった。

 そして2回目のことしの大会。スタート・ゴールをおなじ場所にしたり、コースを変更して、エグい坂を織り込んだりとさらに楽しめるしかけを施した上で、島の特産品を使ったエイドのメニューはさらにパワーアップし、それを提供してくれるおばちゃんたちや、ボランティアスタッフさんたちのあたたかいおもてなしは、ことしもたっぷり。お天気にも恵まれて、ホントに楽しませてくれたすばらしいマラニックだった。

S16

 何より印象的だったのは、去年、戸惑っているようにも見えた島の人たちが、ことしは手を振って笑顔で声援を送ってくれたこと。パンダの被り物で走ったことで、笑顔になってもらえたんだとしたら、ちょっとは島に「新しい元気」をもたらせたかなぁ。

Simg_6268

 ゴールでは、蒲刈中学校の生徒さんたちが考えた「とびしまハレの実タピオカドリンク」が提供された。ゴールが17時34分だったので、中学生たちは帰ってしまったあとで、直接受け取ることも、おいしかったよと伝えることもできなかったのが残念。上蒲刈島のこの蒲刈中学校は全校生徒が12人なんだそうだ。このマラニックに関わることで、彼らにも何某かの楽しみを与えられたのだとしたらうれしいな。

 このマラニックは、島の魅力を十二分に味わってほしいということで、制限時間16時間で、順位表彰はない。おそらく、こういう町おこし系のランイベントは全国各地にあるはず。10000人規模のおまつりのようなマラソン大会もいいけど、そろそろタイムを目標としない走りにシフトしていこうかなぁって思う64歳だったりする。

2019/12/11

2019.12.10 生涯設計デザイナー

 遅れて筋肉痛がやってくる60代のランナーとしては、けさの起き抜けがとても心配だったが、とりあえず、痛いところはなく一安心。でも、寝室のある2階からリビングダイニングの1階へと降りていく階段では、見事なロボット状態。まぁ、100km走ったんだしね。下りの階段で感じる脚の筋肉のガチガチ感も夕方にはだいぶ収まってきた。あすにも「リハビリラン」ができそうだけど、もう一日、休めてあげるかな。

 来年4月に生命保険の更新を迎える。10年前に見直しをしたときの担当者(生涯設計デザイナーっていうらしい)さんは、なかなか細やかな気配りのできる人だった。その後、担当が代わったのだが、年に1回の訪問活動と称して、露骨に掛けかえや見直しを提案してきて、とても嫌な思いをした。営業なんだから、成績を上げてナンボというのは百も承知だけど、それが、あまりにも透けて見えるのって最低最悪だよね。なので、「更新のタイミングまでとくに何もするつもりはない」と、年に1回の訪問活動も、そのアポ取りの電話も拒否してきたわたしだ。

 梅雨入り前だったか、担当している地元のオフィスではなく、その上の支社の人が、アポなしでいきなりインターホンを鳴らしたことがあった。これには、インターホン越しに短くやり取りしただけで、玄関先にでていくこともなくお引取り願った。ポストには名刺と提案書(設計書)とゴルフのコミックのダイジェスト版が投函されていた。すかさず、名刺にあったFAX番号へ、いきなりインターホンを鳴らすようなことはやめてほしい、ゴルフはやらないので(相手も趣味も知りもしないで)勝手にものを置いていかないでほしいと、クレームを送りつけている。

 いよいよ更新が近づいてきたので、地元のオフィスから「担当が代わったので、いちどごあいさつと更新に向けてのご提案をさせていただきたい」と電話がかかってきた。電話での話し方でだいたい想像はつくもの。更新日は間違いなくやってくるので、いずれちゃんとした話をしなくちゃいけないしということで、前任者のときとは手のひらを返したようにアポ取りに応じ、訪問を受け入れたのが8月はじめ。

 おそらく地元オフィスでも「ブラックリスト」に載っていたであろうわたしが、素直に訪問に応じ、しかも玄関先ではなくリビングまで上げたので、あたらしい担当者さんは、聴いていたのとはぜんぜん違うって驚いただろうなぁ(笑)。その担当さん、ご主人の実家がうちの学区という話を聴いたり、まぁ、前任者とはまったく違っていたのは、電話で想像したとおりだった。この人なら更新に向けての話もできるだろうなと安心できたのがよかったな。

 そして、その後、うるさく言ってこなかったのも好印象。4ヶ月も間を空けて、ようやくきょう更新に向けての具体的な提案を聴かせてもらうことになった。8月のときには、お時間がある時に目を通しておいてくださいと設計書を置いていっただけで、細かい説明(売り込み? 営業?)はしていかなかったんだよね。で、きょう、いくつかの提案の説明を聴く。8月の設計書も読んでいたので、きょうの提案の中でこれなら・・・というものに即決してもよかったのだが、そこはそれ「比較検討させてもらいます」ということに。

 ただ、できれば17日までにと切り出された話には乗ってあげることにした。今月の成績にプラスにできる期限なんだろうなって容易に想像できたのだけど、どうせ4月1日に更新日を迎えることが決まっているんだから、引き伸ばすよりも、ここで「恩を売る」のもアリかなってところ。まぁ、全然大きな金額じゃないし、月々の掛金をこれまでとほとんど変わらない金額に抑えるために、保証内容を大幅に縮見直す(縮小する)ものだから、成績に貢献というほどのものではないけれどね。

 営業職って、向き不向きもそうだけど、相性ってあるよね。わたしは、ゴリゴリくるのはもっての他だし、立て板に水的なセールストークも大嫌い。そのくせ押しが弱いにはイラッとしたり(笑)。必要なことはきっちり説明できて、頭の回転がよく、でもって、あたりのやわらかいタイプが望ましいんだけど、今の担当さんは、まぁまぁその感じなんだよね。更新前にそういう人に代わってもらえてよかったな。あ、もちろん、きょうもリビングにお通ししましたよ(笑)。

2019/12/09

2019.12.09 楽しかったぁ!

 めっちゃ楽しかった「とびしま海道ウルトラマラニック」から帰ってきました。一夜明けたきょうは、呉の戦艦大和ミュージアムを訪れたあと、西条の酒蔵通りを散策して、20時前、自宅に戻ってきました。ご一緒したラン友さん、3日間、どうもありがとうございました。きのうのマラニックもほんとに楽しかったですが、前後の2日もほんとに楽しく過ごさせてもらいました。笑いがある、笑顔になれるって、ホントしあわせなことだと思ってます。ありがとうございました。

 マラニックのことは、大量の画像の整理をすませた上であらためて書こうと思いますが、ロングの練習が圧倒的に足りない中、よくぞまぁ、あのタイムで走りきれたもんだって、いまだに不思議です。それも、今回もまた、カレーも鯛のアラ汁も、うどん汁、みかん味噌茶漬けもちゃんと腰を下ろして食べたという中でのタイムだから、じぶんでもびっくりなんだよね。それに、100km完走って、ちょうど1年前のこのマラニック以来だしね。まぁ、そのあたりは追々答えを見つけてみようとは思ってますけどね。

S78591232_2450230755239318_6466094124784

 最後に、瀬戸内海に沈みゆく夕陽の画像を貼っておきますね。他にもいろいろあるけれど、それはまたこんど。

2019/12/07

2019.12.07 前夜祭

     あすはずーっと楽しみにしていた「とびしま海道ウルトラマラニック」。名古屋からラン仲間の女性3人と新幹線で広島入り。ことしも広島駅からはレンタカー。乗り慣れているノートe-Powerだ。


 途中、呉市でもう1人ピックアップしてスタートゴール会場の県民の浜へ。ことしは、前夜祭もゴール後も、移動がなく楽ちん。


 前夜祭で高島実行委員長と1年ぶりの堅い握手。去年、いっぱいお伝えしたさらによくなるためのあれこれを可能なかぎり実現したということばをいただく。うーん、あしたがますます楽しみだ。


 お天気も良さそうだし、島のみなさんとの再会をめいっぱい楽しんできます!

A1f8c222364f477d99615d4959ad4f0e

2019/12/06

2019.12.06 緊張感なし

 いびがわマラソンの前は、金曜日からノーランだったけれど、あさっての「とびしま海道ウルトラマラニック」に向けては、金曜日のけさもふつうに朝ランしてきた。制限時間が長いマラニックだし、ガチで走るわけじゃないから・・ってゆる~い感じなんだけど、この緊張感のなさというか、入れ込んでいない状態というのが吉とでるか凶とでるか(笑)

 そういえば、1週間くらい前から少しずつ早起きしていくというのもやらなかったなぁ・・・(汗)。
<10.6km 5:50/km 54.3kg 10.9% 平均心拍数135>

Simg_6222

 週末金曜日ということで、さっきまで仕事をしていて、今になってバタバタと荷づくりしたけど、忘れ物はないかなぁ。今回は、いつもの足王社のお守りに加えて、福岡の知り合いが作ってくれたスマイリーのストラップにも、100kmをともに走ってもらう。辛くなったらこのストラップからパワーをもらって、わたしのモットーである「笑顔でゴール」を果たしたいな。あ、画像ではスマイリーが見えないや(汗)

 さぁ、今夜は早く眠らなくちゃ。

2019/12/05

2019.12.05 楽しみ!

 けさの最低気温は4.1℃。7時が4.7℃だったから、走り出した7時10分でも、まだ5℃以下だったんだろうな。でも、けさも風があまりなかったので、さほど寒さは感じなかった。

Simg_6216

 このところ何度も書いているけれど、この季節のランの楽しみは、落ち葉を踏むカサカサザクザクという音。ところが、けさ緑地に走り込んだら、落ち葉が掃き集められていて、その落ち葉の山に入り込まないようにカラーコーンでガードしてあった。あらら・・・ショック。

Simg_6218

 落ち葉の楽しみは取り上げられてしまったけれど、けさは雲がキレイだった。これもまたランの楽しみのひとつ。きょうは気分良く仕事にとりかかることができたなぁ。
<10.6km 5:54/km 54.6kg 11.3% 平均心拍数131>

 「とびしま海道ウルトラマラニック」まであと3日。ウエアとかシューズといったメインの荷づくりはあしたの夜にするつもりだけど、きのうから、これを持っていこう!という細々したものを集めだしている。ヘッデンに電池を入れてちゃんと点くかどうかも試してみた。広島で借りるレンタカーの最終確認もしたし、じわじわと楽しみがふくらんできたな。

 よくよく考えると、4月のいだ天は、人生初の肺炎からの回復が間に合わずDNSだったし、6月の飛騨高山も完走していない。ということで、去年の「とびしま海道」以来、1年ぶりの100km完走を目指すことになるんだなぁ。距離の走り込みも不足しているので、ホントはもっと不安を感じなくちゃいけないんだろうけど、島のみなさんの温かいおもてなしでたぶん走りきれるだろうって思っているわたしがいる。制限時間も16時間だしね。だから不安や心配より楽しみがまさっているんだよね。

 グループエントリーで当選(幸運の女神の2人、ありがとう!)した来年の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」の宿泊の申込みも完了。飛騨高山ウルトラもエントリーしたし、来年の大会の予定はウルトラから決まっていくね。こちらも楽しみだけど、この2つの大会はちゃんと練習しないと地獄を見ることになるだろうな。

2019/12/04

2019.12.04 よろしくない

 きのう、お店のお手伝いから帰ってきたのが23時。その後、なんやかやで眠れたのは0時45分。それでもけさもちゃんと起きて朝ラン10.6km。北風がおさまったので、けさはさほど寒さは感じなかった。緑地の遊歩道に積もった落ち葉は、ちょっと乾いたので、カサカサザクザクと音を立ててくれた。うん、12月はじめはこれが楽しみ。
<10.6km 5:54/km 54.6kg 11.5% 平均心拍数131>

 「おともだち」のトランプちゃんの頼みを聞いて、日米貿易協定がこれまでの常識では考えられないスピードで国会承認にこぎつけ、来年1月1日にも発効する見通しだ。この日米間の経済連携協定(EPA)の締結によって、日本の貿易総額に占める自由貿易の割合が52%と5割を超え、貿易立国を掲げている日本としては、ようやく最低限のレベルに達することになったということらしい。

 ただ、今回のアメリカとの間の貿易協定では、締結を急いだ結果、日本にとって貿易の根幹をなす自動車に関しては、自由化が実現できるかどうか不透明なままだ。なんだかんだいって、自動車産業が上向かないと、日本経済そのものも上向いていかない。とくにトヨタの「城下町」である名古屋(愛知)にとっては、大きな問題だ。半年以内に、リーマン・ショッククラスの金融危機がやってくるというような噂もあるようだが、穏やかな老後のため、それは願い下げだなぁ。

 消費税増税後、どうも雰囲気がよろしくない。このまま年末商戦が盛り上がらなかったりすると、ちょっと大変なことになるかも・・・。

2019/12/03

2019.12.03 たぶん最後

 きょうはホントに久しぶりに、そして、たぶんこれが最後となるだろう弊社が運営する店舗(名古屋店)のお手伝い。今回は、主に閉店後の棚替えのお手伝いなので、19時にお店に入り、22時30分頃までお店にいたのだが、やっぱりお店は楽しい。

 今夜は、きょう1日限りのイベントから、あすから月末(年末)まで続くイベントへの模様替えに、隔週水曜日スタートのプロモーションの準備が重なっていてた。現場の子たちは大変だったなぁ。本社側の人間は、現場の子たちの負担を少しでも軽くして、本体の接客業務に集中できるようにしてあげるのが本来のかたちだと思うのだが、どうも今回のケースは、その逆を行っていたように思えてならないな。まぁ、一介の嘱託社員がとやかく言えることではないんだけどね。

 けさの朝ラン。北風が強く吹いていて、冬到来を実感させられた10.6kmだった。北風だと、緑地に向かっていく往きは追い風でいいんだけど、帰りがまともにアゲンストになる。毎年のことなので、あぁ、またこの季節になったなって感じるられるね。きょうは、きのうの雨で落ち葉が湿っていて、踏みしめて走っても「カサカサ、ザクザク」言わないのが残念。あの音が好きなのにな。
<10.6km 5:53/km 54.6kg 11.6% 平均心拍数135>

2019/12/02

2019.12.02 刈り込む

 けさは結構しっかりとした降り方の雨。きのうから想定していたことだし、まだ月初の作業を抱えているので、朝ランなしで7時台から仕事をはじめた。

Simg_6209

 きょうは、庭の木の高くなった枝を払ってもらうことになっていた。小雨なら行きますからということだったのだが、かなり降っているのでこれはダメかなぁと思っていたけれど、ちゃんと約束どおりの9時に来てくれた。庭の木の剪定と言っても、庭師さんが芸術的に刈り込むというわけなく、モクレンとかハナミズキの落ち葉がとなりの家に飛んでいったりしないよう高くなった幹や枝を払うというものなので、お願いしているのは、女の娘がピンクのトラックでやってくる「庭(28)girl」というところ。

Simg_6210

 「たまにしか来ないのでバッサリ短めに刈ってね」っていうわたしの床屋さんと同じみたいに、まぁ、小気味よくばっさばっさと刈り込んでいった。なにげなく作業しているところを見たら、脚立を使わず、モクレンの木によじ登って刈り込んでいた。雨が降っているのにこの娘すげぇなぁ。かなり先まで予約がとれないのは、この小気味よい速さと低料金だからだろうな。

Simg_6211

 きのう12月1日から、民生委員児童委員が2期目に入っている。きょうその委嘱状をいただいた。1期3年、うちの町内会は、とくにトラブルもなく、平穏に務めさせてもらえたけど、孤独死だったり、児童虐待が疑われるケースと向き合うことになった委員さんもいた。南区は名古屋市内でいちばん高齢化率の高い区なので、民生委員の出番も多くなるはず。あまり気負わずに、粛々と務めさせていただこう・・・と決意も新たな4年目スタートの日だ。

 あしたは、久しぶりにゲートタワーモールのうちのお店にお手伝いに行く予定。閉店後の陳列替えのお手伝いがメインなので、お客様が買い物を楽しんでいらっしゃるところは、あまり見ることができないと思うけれど、楽しみだな。

2019/12/01

2019.12.01 毎月1日

 きょうも気持ちの良い青空がひろがっていたけれど、朝ランにでた1時間ほどと、イオンに用があってでかけてきた1時間ほど以外は、ほぼ終日インドアで月初の集計作業。毎月1日の作業量はハンパない。振出振休の申請が却下されてしまったけど、繰り越して通常業務と重なることで死ぬ思いするのはゴメンだからね。

 おおよその作業が片付いたところで、今夜の夕食は「毎月1日は釜揚げうどん半額の日」の丸亀製麺。日曜日と重なっているので混雑が予想されたので、少し遅めにと19時30分に出かけたので、そんなに並ばずにはすんだのだが、ちょうどピークの混雑が収まったところなのか、釜揚げうどんの桶も、トレイも天ぷら用のお皿も全然間に合っていないし、天ぷらも全然揃っていない。

Simg_6206

 先月もそうだったんだよなぁ、今月はスタッフの頭数は先月より多かったみたいなのに、あいかわらずうまく回っていない。連携がうまくいっていないんだよね。きょうはベテランのおばちゃんもいたのになぁ。今月は、11日から15日の夜に、並から大への増量が無料になる。その日にはまた来なくちゃって言ったら、妻に「えっ? また?」に言われちゃった。

 「聖恵ちゃんとうどんとどっちが好き」って聴かれたので、迷うことなく「うどん」と答えたわたし。「え? そうなの。」と首を傾げられたけど、おかしいかなぁ? うどん県香川では、「うどんマラニック」といううどん好きにはたまらないランイベントが3月にあるんだけど、ことしも瞬殺で定員に達したみたい。これ、行きたいだけど、ウィメンズマラソンの前日の土曜日なんだよね。なっちゃん(次男の嫁)がウィメンズはガチで行くみたいだし、パンダタキシード隊の活動もあるので、この日程ではハナから無理だったんだけど、ウルトラが走れる体力のあるうちに行きたいなぁ。

 「とびしまウルトラマラニック」遠征で、来週の月曜日は有給休暇をとるので、今週は、前倒しで片づけておかなくちゃいけない作業もあるけど、どうやら忙しさのピークは超えたんじゃないかな。もう距離を追うこともないし、風邪をひかないように気をつけて週末をgoodな状態で迎えたいものだ。最後にけさの朝ランの記録を・・・。
<10.6km 5:47/km 53.4kg 10.8% 平均心拍数138>

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味