« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020/01/31

2020.01.31 目標届かず

 スッキリと晴れた1月最後の朝。まだ冷え込みはさほどではなく、7時の気温が5.3℃。朝ランをしていても手指がかじかんでこないし、気持ちいい!って感覚で、けさも10.6km。
<10.6km 5:42/km 54.9kg 12.6% 平均心拍数137>

 1月の総走行距離は286.8km。初月から300kmに届かなかった。雨が多いことしの冬だけど、朝ランの時間は降っていないことが多かった記憶があるのだが、実際は7日お休みをしていて、24日しか走っていなかった。ロング走は、名城公園での30km走だけだったから、7日も休んでしまうと300kmの大台に乗せるのはむつかしいね。ことしはうるう年だから29日あるけど、2月の300km突破もなかなかハードルが高いなぁ。

 おととい新型コロナウイルスによる肺炎について、SNSには「思いやりのない」攻撃的な発言が多いという趣旨のことを書いた。その思いは今も変わってはいないけれど、発熱やせきなどの症状がまったくない人が感染していることが確認された今、武漢からの帰国者を隔離すべきだと声高に叫んでいたSNSの投稿は、あながち的外れではなかったことになる。

 あす、新型肺炎を感染症法で定める指定感染症とする政令が施行されるのにともなって、湖北省に滞在していた外国人の入国を拒否するという対応が取られることになったようだ。世界保健機関(WHO)が緊急事態宣言を出した。これはちょっと遅かったかな。中国の初動体制に課題があったって、今頃、取り沙汰してもしかたのないことをあいかわらず声高にあげつらう発言も多い。匿名だからって、それはちょっとなぁ・・・という投稿もある。SNSの匿名なんて、何かがあればすくに晒されちゃうのにね。

 「いきものがかりのLIVEに行くんでしょ? それって濃厚接触ってことになるよね。」って、妻がボソリとつぶやいた。いやぁ、ホントそのとおりなんだけど、5月だからなぁ。その頃まで収束していなかったら、日本って国自体やばいよ・・・なんて空恐ろしい想像をしたりして。

2020/01/30

2020.01.30 気力なし

 けさの7時の気温は7.2℃。陽射しもしっかり注いできて、まだ1月というのに、春のような感覚の中、朝ラン10.6km。ウインドブレーカーだと汗をかいちゃうね。週末は平年並みの寒さになるらしいから、体調管理には気をつけなくちゃ。体重増量計画、なかなか55kg台にのせられなかったのだが、けさは一気に55.5kgまで増量に成功。でも、ここが当面のリミットかな。
<10.6km 5:50/km 55.5kg 12.2% 平均心拍数133>

 きょうは、作業量が想定以上にふくらんだ。相手先のあることで、ウイークデーに均等にくるわけじゃないのはわかっているけど、きょうは、社内各部署からの緊急の作業依頼も重なって、ちょっと疲れたなぁ。これが金曜日だったら、「おつかれさん」で一杯!ってところなんだけど、きょうはまだ木曜日だからなぁ。

 ということで、ちょいと短いし、中身がない(笑)けど、きょうはあれこれ文章を組み立てる気力がないので、ここまで。

2020/01/29

2020.01.29 強硬な意見

 6時30分起床。朝刊を取りに玄関のドアを開けたら、まだほんのわずかだけど雨が落ちていた。雨雲レーダーを見ると、もう雨雲はかかっていないようだったが、ポツッと当たった雨粒に、すっかり走る意欲をそがれてしまい、きょうは休足日。こんなテンションだだ下がりの状態で無理やり走ってもいいことなんてないだろうからね。

 けさ、中国武漢に滞在していた日本人206人を乗せた政府の民間チャーター機が羽田空港に到着した。治安情勢の悪化で政府がチャーター機を手配したケースはあったけど、感染症による派遣ははじめてじゃないかな。このチャーター機に搭乗するのってタダじゃないんだそうだ。日本と武漢の片道の正規運賃相当の8万円(!)払わなくてはいけないんだって。まぁ、たしかに航空機をチャーターするって、びっくりするような費用がかかることはわかるけど、でもなぁ。

 SNSなどの反応を見ていて、ちょっと驚いたのは、この8万円徴収は当然という声が多かったこと。そして、発熱などの症状のない人も検査を受け、「陰性だった場合でも自宅や国が用意したホテルなどで2週間程度は待機してもらい、体温を測るなど経過観察をするよう求める」とした対応に、批判の声がたくさん上がっていたことにも驚いた。

 曰く、「そんな甘い対応で、二次感染がひろがったらどうするんだ」「感染を防ぐために全員隔離しろ」というような強硬な意見だ。たしかに、潜伏期間であっても人から人へ感染することがあることもわかっているから、理解できないわけじゃないけど、なんか人ではなく害獣であるかのように言い切っているのが、ちょっと怖かったりする。

 ようやく日本に帰ってこられたというのに、8万円は徴収されるわ、ウイルスそのものであるかのように言われるわって、なんかほんとお気の毒としか言いようがないなぁ。

2020/01/28

2020.01.28 老兵は死なず

 4月末の定年退職、3月中旬の最終就業日(まだハッキリ決まっていないが)に向けて、ようやく少しずつ引き継ぎなどの動きが出てきた。あちこちの部署で少しずつ受け持ってくれるようなのだが、引き継ぎに充てられる時間はもうそんなに多くない。だいじょうぶなのかなぁ・・・。と同時に、そろそろ本社の労務担当さんと、最終就業日を決めたり、健康保険(任意加入しようかなって思っている)の相談をしたりしなくちゃいけないと思うんだけど、こういう時在宅のテレワークはハンデがあるよね。

 現在の心境は「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」だ。今はとにかく「役目の終わった者は、後進にそれを託し、表舞台から静かに去っていくものだ」といった潔い引き際でありたいと思っているだけだ。でも、このことばには、違った解釈があるんだよね。

 このことばは、ダグラス・マッカーサー元帥が米国上下両院議会で行った退任演説で使ったものとして知られるようになったことばで、朝鮮戦争に対して意見が食い違った時の大統領トルーマンからクビを言い渡されたマッカーサーは、演説に引用したこの「老兵は死なず」に「解任はされても自分の考えは正しく、皆に支持され生き続ける」と正当性を訴える意味を込めたとされている。この演説はその後「老兵は死なず演説」と呼ばれている。

 なので、日本でいう「引き際の美学」とは真逆な意味ということになる。もちろんわたしは、「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」といえるほど立派な人間ではないので、何かを遺したいなどといったおこがましい考えは微塵もなく、ただただ、静かに表舞台から身を引きたいと思って、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と言っているだけなので、くれぐれも誤解なきよう。

 けさの朝ラン。雨が上がって、東の空の雲が薄くなったところから朝の光がのぞきはじめたところを走ってきた。7時の気温6.8℃。陽射しはないけれど、けさも全然寒くない。けさもゆったり入って、最後はkm5分ちょっとまであげるというビルドアップ的な走り。きのうより心拍数が落ち着いたのは、速さにからだがついてきたってことかな。
<10.6km 5:48/km 54.8kg 12.8% 平均心拍数134>

2020/01/27

2020.01.27 非厚底

 くもり空で放射冷却が起きなかったけさ7時の気温は7.3℃。陽射しはないけどまったく寒くない。朝ランはきのうの昼間走ったペースより9秒/km速い。週の初めに今週もがんばるぞ!って気持ちが入った走りってところかな。もっとも、起き抜けのからだをがんばらせているから、タイムのわりに心拍数は高めだったけど。
<10.6km 5:49/km 54.4kg 12.2% 平均心拍数144>

 きのうの大阪国際女子マラソンでオリンピックの最後の出場枠の設定記録の2時間22分22秒以内を達成して優勝した松田瑞生が、ナイキのヴェイパーフライ ネクスト%(厚底シューズ)じゃなかったことがニュースになっている。たしかに、彼女のシューズはニューバランスだった。マスコミの悪い癖で、対立の構図をつくって煽るというパターンの報道がなされていてちょっとイラッとする。

 きのうの中継でも、アナウンサーがトップ集団の選手たちにナイキのシューズの選手がいないって実況していたけれど、それが何?って思っちゃうな。でも、それに気づいた時、「おっ!」って思ったことはたしかだけど。つまるところ、シューズじゃないってことですよ・・・と非厚底派(ニューバランスが好き)のわたしは言いたい。

 とはいえ、松田瑞生のシューズは、アシックス(当時はオニツカタイガー)から、アディダスを経て、今はニューバランスと専属契約しているランニングシューズの「神様」ともいえる靴職人三村仁司氏による特注のものなので、ヴェイパーフライ ネクスト%のほうが誰でもが手に入れられるものなんだけどね。

 今月末にもでると言われている世界陸連の厚底シューズの規制問題。わたしは禁止する根拠がないと思っているのだけど、その結論が出るまでは、マスコミはああだこうだと興味本位でとりあげるんだと思う。前にも書いたけど、なんにせよ早く結論を出さないと、選手がかわいそうだよね。

2020/01/26

2020.01.26 勇気

 朝6時にいちどトイレにいくために起きる。雨は上がっているようだった。二度寝して起床はいつもの日曜日という感じで7時。この時間の気温は6.4℃ということもあって、きのうのような足の冷たさはなかった。よかった。

 雨雲レーダーによれば、雨雲はすでに南に下っているようだったが、実際はまだ少しポツポツと降っていた。8時50分まで待って、止んだものとして走りにでたのだが、はじめのうちは、まだポツポツと細かい雨粒が顔に当たったりした。でも、委細構わず走っていく。きょうは、水たまりもあるので、3足ローテーションから外れている履き古したちょっと重めのシューズ。その加減もあって、ゆったりペースに終始。そのわりに15kmほどと距離もこなせてなくて、どっちつかずの結果に終わる。まぁ、あいかわらずテンション低めだからしかたないな。
<15.1km 5:58/km 54.4kg 12.1% 平均心拍数133>

 オリンピックのマラソン出場枠の最後の1つをかけた選考レースの1つ、大阪国際女子マラソンを見た。設定記録の2時間22分22秒以内のタイムをマークした選手のうち、最も記録がよかった選手が内定するという、今回のこの代表決定の仕組みはなかなかおもしろい。そのために6人(?)ものペーサーを配して高速レースに設定したようだけど、その流れにしっかり対応してみせた松田瑞生の走りは、なかなかにして見ごたえがあったなぁ。さすがに35kmすぎからはストライドが若干短くなって、走りの力強さが少し失われたけど、思いっきり突っ込んでいった勇気ある走りには拍手だな。

 名古屋ウィメンズに再挑戦する(のかな?)ことを選択したのか、25km過ぎですっぱり棄権した福士加代子の勇気もすごいな。それだけオリンピックへの思いが強いってことかな。設定タイムを上回る選手がいなければ代表の座につける位置にいた小原玲の惨敗(13位)は、攻めていった結果ならしかたないが、残念だったね。

 夕方、別の番組を見るためにテレビの電源を入れたら、ちょうど大相撲初場所の結びの一番だった。幕尻の徳勝龍が大関貴景勝に寄り切りで勝って14勝1敗で初優勝を決め、男泣きしているのを観て、こちらももらい泣き。立ち合いで変化するんじゃないかって解説者が言っていたけど、大関相手に、まともにぶつかっていった立ち合いの勇気はすごかったな。相当なプレッシャーもあっただろうしね。33歳の苦労人の徳勝龍、来場所からはまわりからの圧も大きくなるだろうけど、ここはこの思いきりの良さを忘れないでがんばってほしいな。

 いやぁ、なんか元気と勇気をもらえた日曜日だったなぁ。真似はできないけどね(笑)。

Simg_6485

 画像は、去年の暮、ヨーロッパに旅行に行った妹のお土産のビール。正直なところ、美味しくなかった。で、このびんって、捨てるときはガラスびんじゃなくて不燃物ってことになるのかな?

2020/01/25

2020.01.25 無駄にした?

 ここ5年くらい前から、冬になると、手足が冷える、氷のように冷たくなるっていう症状に悩まされるのだけど、暖冬のことしは、あまり苦しむことなく過ごしてこられていて、助かるなぁって思っていた。名古屋に雪が降らないのと同様に、この冬は酷い冷たさに悩むことなく過ごせるのかなと思っていたのに、けさ起きだした時、足首から先がしびれたような感じというか、じぶんのものではないような感じというか、まぁ、とにかくこの冬初めて、足がめっちゃ冷たくなったんだよね。最低気温が4.5℃だから全然寒くないはずなのに。

 階段を降りていくのも、一歩一歩骨に響くような感覚があって、朝からテンションダダ下がり。8時からの町内会の廃品回収のお手伝いにはちゃんと出かけたものの、そこからうちに戻ったら、走りにでるのはもちろん、毎年行っているラン仲間のミニ駅伝の応援に出かけるのも億劫になってしまった。デジイチに望遠レンズもセットしてあったんだけどね。

 週末のお買い物のお供(運転手)は、クルマの運転だし、ちょっと遠くの大型店にいくということになったので、ちょっと気分も上がったんだけど、帰ってきてお昼ごはんを食べてもまだ足は冷たいまま。でも、このままテンションダダ下がりで終わっちゃうのはイヤだなぁと、気持ちを無理矢理鼓舞して、15時30分スタートでいつもの緑地に向け走り出した。

 緑地内を1周回り終えた5kmくらいまで、着地が脚に響くような感じが続いたのだが、この頃になって、ようやく血が通いはじめたというような感じで、そのあとは、冷たさも衝撃もしびれるような感覚もなくなった。となると、だんだん気持ちもよくなってきて、きょうは緑地内を3周プラスアルファの14.6km。ペースは上げられないままだったけど、ようやくからだの準備ができたってところ。こんなんだったら、朝ランしておけばよかったなぁ・・・、なんだか1日を無駄にしたみたいだ。って夕方になって思ってみても、今さらどうにもならない。
<14.6km 5:52/km 54.2kg 11.2% 平均心拍数129>

 あした日曜日も、とくに予定なし。1日を無駄にしないようにしなくちゃ。

2020/01/24

2020.01.24 全豪

 けさ7時の気温は7.2℃。2日連続の7℃台だ。とてもとても1月とは思えない。週間予報の28日にでていた雪マークもいつのまにか雨マークに変わっていた。このままだとホントに雪が降らない冬になるかもね。

 テニスのことし最初のグランドスラム大会「全豪オープン」が開催されている。連覇を狙っていた大坂なおみは、きょうの3回戦で15歳のガウフにストレート負けして、ベスト16に進むことができなかった。LIVEで観ていた妻によると、ミスを連発して自滅のような負け方だったそうな。ディフェンディングチャンピオンのプレッシャーとかが影響したのかな。あいかわらずメンタルが脆いのかもしれないね。対戦相手も悪かったのかも。15歳って「怖いもの知らず」でのびのび闘えるもんね。

 妻はテニスを「観戦」するのが大好き。WOWOWの視聴契約をしているのは、ほぼほぼこのテニス中継を観るためって言っても過言ではない。全豪オープンは、日本との時差がほとんどないオーストラリアでの試合だから、デイセッションもナイトセッションもリアルタイムで観られるので、1日の大半をその観戦にあてている感じ。

 実力が拮抗した試合ともなれば、時間は長くなるし、目を離せなくなるし・・・ということで、食事の時間がちょっと遅くなったり、早くなったりする。2週間の妻のおたのしみを邪魔するわけにはいかないし、ずれてもぜいぜい30分くらいのことなので、ノープロブレムだ。食事のときに点けているテレビも、気になる選手の試合が重なるとテニスを観ることになる。わたしもキライなほうではないので、これもノープロブレムなんだけど、適当にスルーしているバラエティ番組と違って、真剣に見入っちゃうので、食事の時間が長くなるのが玉に瑕だなぁ。

 男子は、ナダル、フェデラー、ジョコビッチの3強を脅かす存在がなかなか現れない。錦織圭も、軽くはね返されるし、故障がつづくしで、なかなかその一角に食い込むことができない。2回戦までは絶好調だった西岡良仁も、きょうはジョコビッチに相手にされなかった感じでストレート負け。ワウリンカ、メドベージェフ、ラオニッチ、チリッチあたりも今ひとつ勝ちきれないしね。

 きょうの朝ランもガツガツ追い込まないで10.6km。3月のフルに向けて、そろそろ追い込んだ走りもしなくちゃいけないんだけどね。
<10.6km 5:50/km 54.8kg 11.8% 平均心拍数136>

<追記>
 今夜のフェデラーの3回戦の試合は、フルセットの末、10ポイントタイブレイクまでもつれ込んだ。最後、劣勢をはね返してフェデラーが勝ったんだけど、薄氷を踏む思いって感じ。4時間を超える試合を闘った疲労も心配だなぁ。

2020/01/23

2020.01.23 置き配

 雨の朝。7時の気温が7.0℃。全然寒くない。庭のバラが1輪、花開いた。暖冬にすっかり季節を間違えたようだ。

Simg_6484

 朝ランはすっぱりと諦めて、のんびりと朝刊に目を通す。ひととおり読み終えてもまだ7時半。「う~ん、退屈だから仕事でもはじめるか」と立ち上がると、すかさず妻が一言、「4月からは、退屈で困っちゃうねぇ・・・」。う~ん、そうだね。走りにでられる日はいいけど、雨が降ったら、時間を持て余しちゃうだろうなぁ。

 Amazonからメールがきた。「玄関への置き配」を標準の配送方法とした実証実験を名古屋市内でも行なうんだそうだ。「置き配とは、お客様と配送員が対面することなく、指定場所に荷物をお届けするサービスです。」とあって、不在時や、家事などで手が離せない状況でも荷物を受け取ることができるため、再配達の手間を省くことができます・・・とあるんだが、これって、サービスっていうのかなぁ。基本的に、Amazon側の都合だよね。

 一応、この実証実験期間中でも、置き配を希望しない場合には、注文時に、対面でのお受け取りやコンビニ受け取りなど、その他の配達方法を選択できるらしいけど、標準の配達方法は「置き配」になるそうだ。次男のところみたいに宅配ボックスのあるマンションはいいけど、一戸建てのわが家には宅配ボックスはないし、ガスメーターもボックスになっていない。となると、玄関先に放置か、自転車のかごに入れていくことになるという。盗難のリスクはないのかとか、雨に濡れたらどうなの?とか、不安だらけだよね。1月27日から順次開始するそうだ。

 楽天市場が、Amazonに対抗して、送料無料になる金額を一律引き下げるということで、加盟店と揉めているが、そのAmazonも配送コストを少しでも下げないといけないということなんだよね。少しでも安く買いたい消費者からすれば、値段を容易に比較できちゃうから、ネット通販は合理的な買い物手段だけど、通販業者は大変だよなぁ。ご苦労をお察しします(笑)

2020/01/22

2020.01.22 119年ぶり

 名古屋はこの冬、まだ初雪を観測していない。18991年に統計を取り始めてから、最も遅い1901年の1月21日という記録を119年ぶりに更新したんだそうだ。地球温暖化がいわれるようになるずっと前の1901年がいちばん遅かったというのもびっくりだが、ここまであたたかい冬ということにもびっくりだ。このまま雪を観測することなく冬が終わってしまうか、とんでもなく遅い時期に大雪ってことになるか、どっちにしても「極端な」冬になりそうだなぁ。あ、28日に「雪」マークがあるなぁ。

 この暖冬は、化粧品業界では、お肌が乾燥しないので、保湿クリームや美容液といったちょっと単価の高い商品が売れないという逆風となっているが、アパレル業界で、コートなどの重衣料が売れないという状況よりはまだましかな。タイヤショップで、スタッドレスタイヤが売れないというのはもっと深刻かも。

 けさ7時の気温は1.9℃。きのうよりは冬らしくなったけど、朝ランに出ても手がかじかむようなことがない。いつもなら、帰ってきて玄関のドアのカギがうまく回せないくらい手が冷たくなっちゃうことがあるんだけど。でも、かかとがパックリっていうことにならないで済みそうなのはうれしいな。

 けさの朝ランは、きのうよりペースが遅いのに心拍数が高め。睡眠時間がちょっと短かったからかな。
<10.6km 5:52/km 54.8kg 12.3% 平均心拍数144>

2020/01/21

2020.01.21 クレーマー

 北海道に出かけていたので、1日遅れで新しい週がスタート。きのう書いたとおり、空の上からメールベースでできる仕事をしたり、朝食前に集計作業などを行なったりしていたのだけど、きょうの業務量はなかなか半端なかった。もともと、毎日の作業量が一定ではなくて、多い少ないが往々にして起きるのだけど、きょうは多いほうへの振れかたがトップクラスだったなぁ。

 今回の旅行、総じて満足のゆくものだったのだが、添乗員さんの対応(実際は添乗員さんに100%責があるわけじゃないけど)と、1泊目のホテルにちょっと残念なことがあった。クレーマー(笑)としては、ひとこと言わずにはいられないということで、旅行会社のサイトと、ホテルの公式サイトのそれぞれ問い合わせフォームから「ひとこと」申し上げておいた。旅行会社の方は、すぐに確認を取り、状況の説明とお詫びのメールを送ってきた。これは及第点の対応だったなぁ。ホテルの方は、とりあえずきょうのところ何の返信もなし。そこそこ有名なホテルチェーンだけど、このカスタマーサポートはちょっとお粗末だな。

 弊社のカスタマサポートの一次対応もわたしの業務なので、「人の振り見て我が振り直せ」ではないが、どういう対応をすれば、わざわざ意見を書き込んできた「クレーマー」さんを納得させることができるか、満足させることができるかががわかるので、クレーマーになるのはなかなか楽しい。常々、対応次第で、クレーマーをサポーターに替えることができるので、クレームって宝物だと思っているんだよね。まぁ、そうでもないと、やってられないって感じの理不尽なものもあるからね。

Simg_6482

 7時の名古屋は4.8℃。北海道も全然寒くなかったけど、名古屋はそれよりも数段あたたかい。大寒の頃だというのにね。けさの朝ランは、ゆったりと・・・って心がけてたつもりだけど、まぁまぁ速いね。でも、気持ちよかったからいいや。そうそう体脂肪率が高めだ(笑)
<10.6km 5:47/km 54.8kg 13.1% 平均心拍数137>

2020/01/20

2020.01.20 空の上から仕事

 2泊3日の北海道道南の旅、19時過ぎに無事帰宅。3日目のきょうは、新千歳からセントレアへのフライトが15時50分発ということで、函館で、朝市と五稜郭タワーで、買い物と観光をしたあとは、ただただひたすら高速道路をひた走るだけという行程。その間、晴れ間が出たかと思えば、吹雪いて除雪車が入ったりと、それはもう目まぐるしくお天気が変わって、北海道ってホント広いんだなぁっていうのを実感したなぁ。

 往復とも午後便という格安ツアーだったけど、きのうも書いたとおり、目玉の「函館山からの夜景」が奇跡的に完璧な美しさで観られたから満足かな。ロープウェイ駅に着く直前まで、展望台は雲の中だったし、帰り、湯の川温泉のホテルに移動する途中から雪が降りだしたりで、ホントドンピシャのタイミングで晴れ渡ったんだよね。わたしの心がけとはいわないけど、ホントよかったな。

 最近は、観光地でWi-Fiが使えるところが多くなっているけれど、今回は観光バスでもWi-Fiが使えたし、飛行機でも、離陸の5分後からWi-Fiが使えたので、きょうは、高速道路での移動中に加え、なんと空の上からメールベースでできる仕事をしてきた。有給休暇を取得したお休みの日なので、べつに対応しなくても怒られるわけじゃないけど、サポート系の業務は、やっぱり迅速じゃなくちゃいけないっていうのが、わたしの矜持なんだよね。まぁ、これも3月中旬の最終勤務の日までのことだけど。

Simg_6475

 撮ってきた画像は、近々アルバムにするつもりだけど、きょうは番外編の画像を。ひとつは、新千歳空港で2つとなりのゲートに駐機していた「嵐」ジェット。そしてもうひとつは、セントレアからの帰りに乗った、エヴァンゲリオン仕様のミュースカイの画像。

Simg_6478

 なんかとっても得した気分だったなぁ。

Simg_6479

2020/01/19

2020.01.19 心がけよし

Simg_6459

 2泊3日の北海道道南の「格安」ツアー。きょうの工程の目玉は、昭和新山と有珠山の観光、そして函館山の夜景。心がけよろしくそのどちらも文句なしのお天気に恵まれ、完璧に楽しめました。全行程、いいお天気だったかといえば、そうでもなく、中山峠は雪で羊蹄山の姿は見えず(峠を下ったらくっきりだったけど)、大沼国定公園も雪がちらついたし、函館山も、赤レンガ倉庫を観光しているときまで雲に隠れていたので、ホントに心がけが良かったってところ。

Simg_6462

 その他の楽しみといえば、食べることだね。きょうは朝も夜もバイキング形式の食事がついていたので、それはもうしっかりと・・・(笑)

 あすは、函館朝市と五稜郭を観光して、午後の便で名古屋へ帰る予定。2kgくらいの体重増ということになるかな・・・(笑)

2020/01/18

2020.01.18 格安ツアー

 きょうから2泊3日で北海道へ。雪まつり前の閑散期の格安ツアーなので、セントレア13時発というゆっくりとした出発。なので、初日は大通公園、時計台あたりの自由散策だけという日程。さらに夕食も自由食。まぁ、団体の食事はさして美味しくないことも多いので、これもありだけど。

Simg_6450

 初日札幌のホテルは、真駒内の先と繁華街から離れている。ホテルのシャトルバスなどですすきのへくり出した方もあったようだが、わたしたちは、ホテルから歩いてすぐの札幌ラーメンのお店へ。久しぶりにみそラーメンらしいみそラーメンを食べたなぁ。それにしても、からあげのデカさにびっくり。

Simg_6456

 あすあさっては、雪の北海道なので走れないから、けさはいつもどおりに朝ラン。雨上がりで寒さは感じなかったなぁ。ただ、北海道も雪が少ない。バスガイドさんによると、観測史上2番めの少なさなのだとか・・・。でも、ランニングシューズやウエアを持ってこないだけで、ずいぶん荷物は少なくなるもんだなぁ(笑)。

 あしたは観光しながら函館に移動。バスに乗っている時間が長そうだなぁ・・・。

2020/01/17

2020.01.17 じぶんへのご褒美

 朝7時の気温2.9℃。くもっているので見た目にはちょっと寒々しいが、手指の先が冷たくなることもなく、朝ランにはいいコンディション。きょうは入りの1km6:26から、最後5:00/kmまで上げられて気持ちよくフィニッシュ。朝ランとしては、まぁこんな感じならいいでしょ。
<10.6km 5:41/km 54.6kg 11.5% 平均心拍数136>

 1月も後半に入って、小売業の次なる販促イベントは、コンビニや食品スーパーの「恵方巻」、そしてデパートの「チョコレート」だ。日本一の売上を誇る名古屋タカシマヤのチョコの祭典「アムール・デュ・ショコラ」がきょうからはじまった。うちの会社の名古屋店は、このタカシマヤのとなりのショッピングモールに入っているので、この「アムール・デュ・ショコラ」のすさまじい動員力の恩恵を受けることができる。ありがたいかぎりだ。

 ことしのこのイベントの開催に向けて、タカシマヤが約2000人にアンケートを実施して、今年のバレンタインの動向を探ったという。「バレンタインチョコの贈り先は?」という問いには、46%が「自分用」と答えている。2位が「家族用」(26%)で、「本命用」は15%、「義理用」に至っては6%にとどまっている。バレンタインデーというイベントは、もはや「愛の告白」ではなく、じぶんへのご褒美で、美味しいチョコレートを食べるためのイベントということになったようだ。そう考えると、有名シェフの限定ショコラに行列ができるのも納得だな。

 うちは夫婦揃って人混みが得意ではないので、絶対と言っていいほど「アムール・デュ・ショコラ」に行くことはないけれど、クラブハリエがmeijiアポロとコラボしたチョコはちょっと気になるなぁ・・・。とくに1日2~3箱限定の「クラブハリエ meijiアポロ×CLUB HARIE ボンボンショコラ アポロ」(15個入 5400円)が気になる。まあ、こんなお高いのは、「本命」でももらえそうもないし、まして「義理」の金額じゃないしね(笑)。わたしには、ローソンセレクトの「ブロックチョコ」(108円)がお似合いだし、そのほうがうれしいかな。

2020/01/16

2020.01.16 株価上昇

 きょうの東京株式市場、アシックスの株価が大きく上下している。乱高下というほどではないが、売り買いにもってこいのニュースが飛び込んできたからね。

 きのう、陸上の国際統括団体、ワールドアスレチックス(世界陸連)のランニングシューズに対する新規制によって、ナイキの厚底シューズが使用禁止になる可能性が高いとイギリスの複数のメディアが報じていて、けさは、日本でも朝刊で各紙が採り上げていたし、テレビでも報じたということもあって、いきなり前日比で8%の大幅高となって寄りついていた。

 その後、利益確定売りがでて、終値は2.53%高の1703円に落ち着いたらしいが、箱根駅伝後の大幅下落からはじまって、アシックスの株主さんは気が気じゃないだろうね。

 競技団体によるルールの改正や、規制の強化って、時として競技の面白さを削ぐことも多いので、個人的にはあまり好きじゃない。それに、このナイキのヴェイパーフライ ネクスト%が、「競技に使用されるシューズはすべてのランナーが合理的に利用可能でなければならず、不公平なサポートや利点を提供するものであってはいけない」に抵触しているとは思えない。前にも書いたけど、たしかに高いからなかなか手が出せないとはいえ、とりあえず、市民ランナーであっても30,250円を出せば手に入れることができるわけで、不公平という状況にはないからね(わたしは買わないけど)。

 「ナイキ潰し」ありきの規制強化だという声が上がったり、オリンピックマネーとの関連を言われたりと、またまた競技者レベルではない話が聴こえてくるようだ。なんでもいいけど、早くきちんとした方向を示してあげないと、選手がかわいそうだよね。

 テレビっ子の木曜日は、きょうからはじまった「ケイジとケンジ 所轄と地検の24時」。ゴリゴリのハードな刑事ドラマとは真逆のコメディタッチなんだけど、さすが警察モノにつよいテレ朝とあって、ツボは押さえてあって、まぁまぁ楽しめそうな感じ。気楽に観られそうなので、これはリピだな。

 きょうの朝ラン。ちょっと冷え込んだことがよかったのか、軽めのシューズだったのがよかったのか、朝としてはまずまずの走り。気がかりなのがGarmin。1kmごとのラップはちゃんと計測しているのだが、2kmから先、画面に表示されなくなってしまった。う~ん、もうちょっとがんばってほしいなぁ。
<10.6km 5:42/km 54.6kg 12.3% 平均心拍数136>

2020/01/15

2020.01.15 テレビっ子2

 雨が上がってスッキリとした青空。朝ランに出かけた緑地には、水たまりができていたから結構降ったみたいだ。この冬、名古屋は平年の2倍くらいの「雨」が降っているらしい。太平洋側の冬は、晴れる日が多いはずなんだけどね。そして、まだ「冬日」(朝の最低気温が氷点下になった日)が1日もないというのも異常だな。

 けさの走りは、入りが思いのほか遅くて(最初の1kmが6:42/km)、ふだんのペースに戻すまでにちょっと時間がかかった。最後は5:15/kmまで上げられたから、結果オーライだけど、ちょっと睡眠不足だったのかな。
<10.6km 5:50/km 54.6kg 11.5% 平均心拍数135>

 テレビっ子の水曜日は、吉高由里子主演の「知らなくていいコト」。あまり期待せずに先週の第1回を観たんだけど、唐突感満載の展開が、妙に興味をそそるって感じだったので、リピ決定ということで、きょうが2回目。初回にとっ散らかした伏線を巧みに手繰り寄せた感じの展開。どうやら、大石静の策略に乗せられたかな。でも、これは次回以降もリピだな。

 初回だけでもういいかなって思ったのが、天海祐希の「トップナイフ」と、横浜流星と清野菜名の「シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。」。これからはじまるものでとりあえず初回は観てみようというのが「麒麟がくる」と「テセウスの船」と、WOWOWの「頭取 野崎修平」(みんな次の日曜日からだなぁ)。テレビっ子はなかなか忙しい。おかげで、最近、本が読めていない。う~ん、時間がほしい・・・。

2020/01/14

2020.01.14 テレビっ子

 けさはスッキリと晴れた空のもとでの「朝ラン」からスタート。週明けの就業日が気持ちの良い青空っていうのは、通勤するわけではないわたしでも、なんかうれしい。そのわりに走りはイマイチだったけど。
<10.6km 5:52/km 54.6kg 12.4% 平均心拍数133>

 三連休中もちょこちょこ仕事をしていたので、きょうは楽なタイムスケジュールのはずだったのだが、意外に業務量が多かったなぁ。これも実質あと2ヶ月ってところ。ことしになってから書き溜めてきた、引き継ぎ用のわたしの業務一覧を、さきほど上長に添付メールした。月に1回しかしない作業の場合、わたしが担当するのは、もうあと2回しかないからね。そろそろ、後任を決めてもらって、引き継ぐ段取りをはじめないといけないと思うんだよね。

 今夜は、このあと21時から向井 理主演のサスペンスドラマ「10の秘密」を観る。そして続けて、きのう観られなかったので録画しておいた「絶対零度」を観る予定。1月期のドラマは、医者が主人公のものが多いみたい。こちらはイマイチ食指が動かないけど、サスペンスものにおもしろそうなものがありそう。「10の秘密」はそのひとつなんだけど、はたして・・・。

2020/01/13

2020.01.13 臨時保育園

 本日は、朝8時30分から、15時30分まで、臨時保育園開園。6歳と3歳の孫を預かった。しかも、きょうはお昼ごはんの後、妻は夕方まで出かける用事があったので、午後は、わたしひとりで2人をみなくてはいけなくて、楽しかったけど、正直なところ疲れたわぁ。

Simg_6444

 このところ、あまりまとわりついてくることのなかった6歳が、めずらしく背中に乗ったりおなかに組みついてきたりしたし、3歳の下の孫はいつものようにべたべたくっついてきた。じ~じとしては、至極の午後だったなぁ。そうそう、結構「鉄分」の高い上の孫には、NHK-BSでやっている「鉄オタ選手権」の名鉄編を見せてあげた。パノラマカーはもちろん、パノラマスーパーにも、パノラマDXにも乗ったことがないってかわいそうだなぁ。こんど、彼の好きな6000系に乗りに三河線へ行こうかなぁ。

Simg_6445

 その前に、けさはふだんの月曜日とおなじ6時30分起床で朝ランにでた。左脚の付け根に炎症を感じて、きのうは走らなかったんだけど、けさ走った感じでは、とくに問題なし。
<10.6km 5:49/km 54.7kg 11.5% 平均心拍数137>

 今回の三連休は、急ぎの対応が必要な案件がいくつか発生した。現場(お店)からの電話も久々に何本かかかってきた。もちろん、休み明けに持ち越したりせず、対応してあげたのだが、わたしが退職した後、この対応をつづけるようにするのかなぁ・・・ってちょっと心配したりする。まぁ、そんなことは、上の人たちが考えることなので、わたしが気を病んでもしかたないことなんだけどね。

 週明け月曜日の作業はちゃんとこなしておいたので、あすは火曜日の通常運行で済む。このほうが楽な感じなんだけどな。

2020/01/12

2020.01.12 テレビ観戦

 きょうは雨こそ降らなかったものの、スッキリしないお天気。きのうの夜、左の腸骨筋にちょっと炎症があるように感じられたこともあって、きょうは走りにはでず、妻の食品スーパーでのお買い物の運転手を務めた以外は、インドアで過ごした一日だった。

 そのうちの多くの時間は、ラグビーと都道府県対抗女子駅伝と春高バレー(女子)のテレビ観戦だった。きょう開幕したラグビーのトップリーグは、ワールドカップの盛り上がりがまだ残っているということもあって、BSながら、3カードを生放送で観ることができた。時間がかぶったのは残念だったけれどね。

Simg_6443

 まずは、お昼ごはんを食べながら駅伝を観る。そして13時過ぎからは、BS日テレの「神戸製鋼」vs「キャノン」の試合と、BSテレ東の「パナソニック」vs「クボタ」の試合を、ザッピングしながら観戦。14時過ぎからは、「東芝」vs「サントリー」を観て、16時からは春高バレーという流れ。午後から夕方まで、ずっとテレビの前に陣取っていたんだなぁ・・・。

 ラグビーはどの試合もびっくりするくらい多くの観客がスタンドを埋めていた。わたしは、日本ラグビー協会のメンバーズクラブに入っているので、自由席の招待券をもらっているのだけど、この人気ぶりだと、瑞穂ラグビー場くらいのキャパでは、満員で入場を断られるかもしれないな。こんなこと、去年までだったら、まったく考えられなかったことだ。

 名古屋地区での開幕となる来週の試合は唯一豊田スタジアムなので、ここなら満員ということはないと思うんだけど、残念なことに、この日は名古屋にいないんだよね・・・。きょうの秩父宮ラグビー場の「東芝」vs「サントリー」では、ペナルティのひとつひとつを、きちんと場内アナウンスしていた。このあたり、ファンサービスという概念も高まったみたいだ。今シーズンは、試合後には、いきものがかりの「TRY again」が流れることになっている。もちろん、生歌というわけではないんだけど、これも聴きにいきたいんだけどなぁ。

 3連休最終日のあしたは、ちょっとだけお仕事をするのと、孫たちを預かる(午後はわたしひとりで2人をみなくちゃいけない)ので、走りにでられないかも。ちょっときょうはテレビ観戦が長すぎたかな(汗)

2020/01/11

2020.01.11 敬老パス

 きょうは、「サブ4~5までのペース走」というランイベントのお手伝い。フルマラソン「サブ5」(5時間切り)をめざすランナーさんのために、30km走の7:00/kmペーサーを務めてきた。お手伝いとといっても、なかなかひとりでは30km走れないので、わたしも楽しく走らせてもらったんだけどね。エイドでの給食給水の時間を引いた移動ペースで見ると、7:01/kmだったので、依頼にはちゃんと応えられたかな。
<30.1km 7:01/km>

 ずっと、ボッチランだったわたしだったけど、福岡の単身赴任を終えて名古屋に戻ってきたときに出会ったランニングクラブ(今はもうないけど)に参加させてもらったことで、走ることの楽しみの幅がうんと広がって、この先、からだが動くうちはずっと続けていける趣味にできたので、その恩返しをしていきたいなって気持ちがあるんだよね。といいつつ、じぶんも楽しむんだけどね。

Simg_6436

 4月に65歳の誕生日を迎えると、名古屋市の敬老パスがもらえて、市営交通は無料で利用することができるようになる。それに向けて、交付を希望するかどうかの確認書(同意書)が送られてきた。と同時に「敬老優待カード」が早々と送られてきた。ちょっと前までは「敬老手帳」だったのだが、今は、敬老パスのICカード(マナカ)に合わせるかたちでカードに変わっている。

 このカードがあると、東山動植物園や名古屋城、名古屋市科学館などの入場料が割引になったり、日本ガイシスポーツプラザやパロマ瑞穂スポーツパーク、市営プールなどの利用料も割引になる。市営ではなく民間の徳川美術館や名古屋港水族館、ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」なども割引で入場できるらしい。マラニックとかで活用できそうだ。ありがたいなぁ。でも、誕生日の前日から利用開始ということなので、まだ使えないけどね。

 さて、あしたは、何しようかなぁ・・・。

2020/01/10

2020.01. 2020.01.10 会計

 今夜は、民生児童委員の学区の協議会の歓送迎会&新年会。1月にどうして歓送迎会かというと。民生児童委員の任期は、どういうわけか12月1日から3年間だからだ。3年前、新任の民生児童委員として、この会に参加したときのことを思い出すなぁ。やることなすこと初めてのことばかりで、何を食べたのか、何を呑んだのかよくわからなかったんだよね。

 退任する人は慰労金みたいなものをもらっていたし、3年の任期を終えた人たちは積み立てた費用のうち、使わずに残ったものを受け取っていた。その時、新任だったわたしは当然のごとく、いただけるお金はなかった。

 3年、1期を務めて、ようやくそのあたりのお金の流れが見えてきた。そして、新年度から、そのお金の流れを司る運営会計の任を任されることになった。ずいぶん、非効率なこともみえているので、過去の慣習をバッサリと切り捨てて、抜本的に改革したい気持ちが募るのだが、ここは、あまり首を突っ込むとねぇ。

 けさの朝ラン。スッキリした青空のもと、ペースはそれほど速くはないけれど、気もちよく走ってこられた。あすは、サブ5(フルマラソン5時間以内)をめざすランナー向けの30km走のペーサーを務めることになっている。きょうは結構呑んでるけど、だいじょうぶかなぁ。
<10.6km 5:49/km 54.1kg 11.5% 平均心拍数132>

2020/01/09

2010.01.09 第3の・・・

 きのう「情けない」と断じた安倍首相の中東歴訪は、結局予定どおり行われることになった。けさ未明のトラップ大統領の演説で、「軍事力を行使することを望んでいない」と、報復攻撃に慎重な姿勢をみせたことで、当面の軍事衝突が避けられたからだ。物陰から様子を盗み見している小心者って感じで、あいかわらず気に入らないが、まぁ、「よかった」と評価しておこうか。

 スッキリ晴れたけど、放射冷却はなく、朝ランにでた7時過ぎの気温は7.5℃。北風は結構強く吹いているのに、冷たさが感じられない。あすの夜からは平年並みの寒さになるというけれど、ホントかなって疑いたくなる。朝ランは、スッキリとした青空とは裏腹にイマイチスッキリしなかった。まぁ、こんな日もあるでしょう。
<10.6km 5:50/km 55.0kg 11.7%  平均心拍数132>

 ことし10月から6年かけて、ビール系飲料の税額の一本化が行われる。その第一弾として、10月の改正では、第3のビールの酒税は、現在の350mlあたり28円から、約10円上がり、ビールの酒税は、77円から7円下がることになっている。それを受けて、金麦やのどごし生や本麒麟などは、当然販売価格が上がることになるだろう。庶民の味方なのにね。

 この10月の酒税の改正第一弾を見据えて、ビール各社はいろいろ戦略を立てているようだが、キリンとサントリーは、値上げを余儀なくされてもなお第3のビールを軸にビール市場の低迷からの脱却をめざすらしい。アサヒは、この機会に落ち込み続けている「スーパードライ」に注力してシェア回復を目指すのだという。

Sent20010809050017p2

 昨年、のどごし生を抜いて第3のビールのNo1ブランドになったサントリーの「金麦」は、石原さとみをブランドメッセンジャーに起用して、No1の座を確固たるものにしようと攻勢をかけるようだ。プレモル「香るエール」からの異動だから、力の入れようもわかるというもの。となると、長年、金麦の顔だった檀れいはお役御免ということになるのかな。さらに、四季ごとにその季節に合わせて味わいを変えた限定醸造品もだすらしい。「春の金麦」は、今月下旬には店頭に並ぶことになる。ちょっと楽しみだ。あ、わたしは石原さとみのファンではないですけどね。

 あぁ、ビールが飲みたくなっちゃったけど、きょうはまだ木曜日。あした金曜日の夜までお預けだな。

2020/01/08

2020.01.08 情けない

 予報どおり雨。昨夜のうちから朝ランはお休みと決めていて、さっさと7時台に会社PCの電源を立ち上げた。早くから仕事をはじめたからと言って、終業が早くならないのは、仕事の段取りが悪いからかな。

 朝イチに飛び込んできたイランの米軍基地攻撃のニュース。このまま報復合戦に突入すると、新年早々、重大な危機を迎えることになりそうだ。アメリカは「被害が出ないようわざと標的をずらしていた」などと冷静に受け止めているようで、すぐに報復にはでていない。イランの外務大臣も「事態の深刻化を望んでいない」とTwitterに書き込んでいて、今のところ、戦争状態には至っていないが、一触即発の状況であることは間違いない。

 きょうもまた日経平均株価が大きく下落し、原油価格は上昇し、金の先物価格も大きく上昇している。消費増税の影響がまだまだ顕著な日本経済にとって、ホント憂慮すべき事態だ。

 このイランの報復攻撃という事態を受け、今月中旬に予定されていた安倍晋三首相の中東歴訪が見送られることになるようだ。外交能力に長けているわけじゃないので、緊迫の度合いが増している中東に出かけたからといって、何もできないだろうけど、危険だからやめておくというのは、あまりにも情けない。そのくせ、中東の海域に自衛隊を派遣することは見直さないようだ。

 じぶんだけは安全なところに逃げ込んでおいて、自衛隊員には「気をつけていってきてね」って、よく言えたものだ。本来なら、日本はイランともアメリカとも友好関係を築いているわけなので、中立的な第三者として、事態の収拾に尽力できるはずだ。でも、アメリカには強くものが言えない安倍首相にはその力もなければ、そのように行動するつもりもないってこと。悔しいくらいに情けないね。

2020/01/07

2020.01.07 寒くならない

 お昼前には雨が降り出すという予報。起きだした6時30分は、だいぶ雲が多くなってきたものの、まだ青空も見えていた。6時57分の空は、上ってくる朝日に雲が赤く染められて、ちょっと毒々しい感じ。朝ランから帰ってきた8時過ぎには、空一面が雲におおわれてしまった。

Simg_6435

 けさは、ソールはそれほどすり減ってはいないけど、なんとなく履き心地にしっくりこないものがあって、このところ半年くらい履いていなかったシューズで走ってきた。もったいないので、しばらく3足ローテーションに加えてみるつもりだったけど、ソールが硬くなっている感じがしたのと、土踏まずあたりがやっぱりしっくりこない感じもある。迷うなぁ。
<10.6km 5:50/km 55.4kg 12.3% 平均心拍数129>

 ことしは、冬型の気圧配置が長続きしない。あした日本海に進んでくる低気圧は、かなり発達して等圧線の間隔が狭くなり、強い風が吹くことが予想される。でも、名古屋や東京あたりでは、その発達する低気圧に吹き込むあたたかい南風の影響で、あしたは、春のような気温になるようだ。その後、低気圧が抜けると、一転して冬の気温に戻るらしいから、寒暖差に気をつけなくちゃね。

 なかなか寒くならないのは、北極付近の強い寒気が、北極を取り囲むように吹いている西風で閉じ込められるようなかたちになっていて、南下してこないからということだ。北極付近に停滞して、寒気を閉じ込めているものを「極渦」と呼ぶらしいのだが、ことしは、これが崩れることなくしっかりした状態なので、日本だけでなく、アメリカ大陸でも雪が少ないのだそうだ。

 札幌では、雪まつりの雪像づくりがはじまったらしいが、ことしは北海道も雪不足で、例年より早くから雪の運び込みをはじめているようだ。末端冷え性のわたしとしては、寒いのはつらい(きょうは今シーズンでいちばん足が冷たかった)んだけど、でもやっぱり冬は冬らしくないとね。

2020/01/06

2020.01.06 札束攻勢

 世間一般的には仕事初め。名古屋の空はスッキリと晴れて清々しい朝だった。ただ、身が引き締まる思いがするほどには冷え込んでおらず、まだまだこのところの暖冬を引きずっている感じ。お正月休み中も7時には起きていたけれど、きょうからは6時30分起床で、7時10分朝ランスタートというお仕事モードに。

 けさの大江川緑地の噴水池は、真ん中あたりにうっすらと氷が張っていた。けさの名古屋の最低気温は、ちょうど緑地を走っている7時28分の0.9℃だったようだ。うっすらとはいえ、今シーズン初めての氷だった。例年なら、1月には全面氷結を見ることができるんだけどね。
<10.6km 5:42/km 55.4kg 13.4% 平均心拍数130>

 箱根駅伝でナイキのシューズがほぼ独占状態だったことはここでも書いた。そのナイキが、ことしからアメリカ大リーグ(MLB)のユニフォームを独占提供することになったというニュースをきょう読んだ。その契約総額が10年で1080億円といいうことらしい。その額の大きさにも驚くけれど、もっとびっくりしたのは、大リーグでは初めて球団以外のロゴが、ユニホームの正面に入ることになったということだ。

 去年までユニフォームを提供していたのはマジェスティックというメーカーらしいのだが、そのロゴは袖に入っていたのだそうだ。そして、ニューヨーク・ヤンキースは、その例外とされていて、ロゴを入れなくてもいいということになっていたのだが、今回のナイキが提供するユニフォームでは、その例外は認められなくなって、伝統のピンストライプの右胸に、あのナイキのロゴが入っている。ニューヨーク・ヤンキースのユニフォームといえば、背中に選手名も入っていないというような、古くからの伝統的なスタイルを守ってきていたのに、それも札束のチカラで変えさせちゃったということのようだ。

 その記事のリンクをたどっていくと、アメリカでは野球よりも人気の高いプロバスケットボールNBAでも、ナイキは8年総額10億ドルの契約を結んで、ユニホームを供給し、正面にロゴを入れているってことがわかった。で、ナイキの札束攻勢はすごい!って話を結ぼうと思ったのだけど、選手とのサポート契約では、ナイキとアディダスが拮抗していたところへ、プーマ、ニューバランス、アンダーアーマーが食い込んできているそうだ。スポーツビジネスの札束攻勢は熾烈を極めるってところだね。

 1月期のドラマがスタートする。先陣を切って月9の「絶対零度」が今夜から始まった。個人的には本田翼が出ているのがうれしいのだが、初回のきょうは、伏線も張りつつという展開もあってか、今ひとつ密度が濃くない感じ。来週以降に期待だな。

2020/01/05

2020.01.05 9連休終了

 朝、名古屋のお雑煮を食べて、長男夫婦は東大阪に帰っていった。なっちゃん(次男の嫁)はきょうから仕事ということで、次男一家(孫たち)も遊びにこない・・・ということで、老夫婦の静かな日常が戻ってきた。

 陽射しが一杯に降り注いでいたので、妻は、長男たちが使ったおふとんを陽に干し、シーツのお洗濯。わたしは、2時間ほど仕事をしたあと、大江川緑地に走りに行ってきた。冷たい北風がちょっと強く吹いていたけれど、体感的には陽射しのぬくもりの勝ちだった。気もちよく走ってこられたな。
<10.0km 5:34/km 54.6kg 11.4% 平均心拍数131>

 長いなぁって思っていた9連休は、思っていたのとは違ってあっという間に終わってしまった感じ。もっとも、歳を重ねるにつれて、1日は速く過ぎ去っていくように感じられるものなんだけどね。売上集計系の作業を業務としてもっているので、その速報性を大切にするためということなどあって、この9連休中、会社PCをまったく開かなかったという日はなかった。大みそかに、あす元旦からの初売り用の商品マスタの登録をお願いしたいというSOSも飛び込んできた。もちろん、それにも即時対応してあげている。

 これまでなんども書いてきたことだけど、これは、在宅勤務をしているわたしだからできることなので、後を引き継ぐ人のためにも、会社としてはやめてほしいと言われ続けてきたことだ。年末年始もまったく休みなく動いている現場(店舗)も多いし、休んでも元旦だけという中で、それを後ろで支える管理部門は9連休ですっていうのが信じられないというのが、現場が長かったわたしの心情だ。わたしが担当する年末年始はこれが最後なので、意地を通した格好。それに言葉は悪いが、「来年のことは知ったこっちゃない」というところ。

本社の人たちにしてみれば迷惑なことだっただろうけど、直属の上長をはじめ、何も言われなかったなぁ。まぁ、最後だし、諦められたのかな。あすは、通常の「月曜日」の仕事量でスタートできる予定。

2020/01/04

2020.01.04 チーム「伊藤家」2

 長男夫婦帰省2日目。けさは、次男一家もやってきてチーム「伊藤家」で名古屋のお雑煮&おせちの朝食。孫たちは、ことしもお餅ではなくごはん(白米)だった。ちょっと寂しいけど、これは強制できないしね。そのあと、セルフタイマーで伊藤家の集合写真を撮った。きょうで3回め、ほぼほぼ同じ場所、同じ構図で撮っている。そして、長男夫婦と次男一家は、揃って伊藤家の墓参りに行ってくれた。片道1時間10分ほどのドライブになるのでほんと申し訳ないなぁって思うけど、その気持ちがありがたいな。

 その間に、大江川緑地に走りに行き、そのあとは5時間ほどお仕事。上長からはよく思われないとは思うけど、やっぱり、12月の集計を6日まで持ち越すことはできない。来年のことはわからないけど、わたしにとって最後のお正月は、わたしの思うとおりにやらせてもらったという格好。あとは次に引き継ぐ人が考えてくれればいいしね。
<10.6km 5:28/km 55.2kg 11.5% 平均心拍数138>

 夕方、甥っ子が2人のこどもを連れて新年のごあいさつにきてくれた。わたしたちとしては、こどもたち(いとこ)どうしがなかよくやってくれればいいわけで、「名披露目」とか、そういう堅苦しいことはなくていいんと思っているのだけど、こちらも、その気持ちがありがたい。

Simg_6434

 夕食は、ふたたびチーム「伊藤家」が揃って、今夜は「カニ鍋」。きのうのすき焼きは、呑みながら食べると、そのままごはんはなしで終わっちゃうんだけど、カニの場合は、最後「雑炊」までがコースって感じなるよね・・・ということで、少々食べ過ぎかもね。上にさらっと書いておいたけど、走ったあとの体重が55kgを超えていた。まだまだこの値が定着するのには時間がかかりそうだけど、体脂肪率をあまり上げないで増量する「筋肉で体重を増やす」という目標はとりあえず達成に近づいているかな。

 9連休も、あすを残すのみ。長男夫婦も、あすの朝食をともにしたら、渋滞覚悟で東大阪へ帰っていく。なんだか、あっという間だったなぁ。

2020/01/03

2020.01.03 チーム「伊藤家」

 お正月3日にして、伊藤家勢揃い。夕方、東大阪から長男夫婦が帰省してきた。それに合わせて、次男一家もやってきて、すき焼きで夕食。伊藤家では伝統的に、お正月のすき焼きは、家長がつくるものと決まっていて、ことしもわたしが2つの鍋を仕切っている。思えば、甘い味が大好きだったわたしの父親が仕切っていた頃は、最後、くどくて胸焼けがするような甘い味だったなぁ・・・って思いだしていた。わたしが仕切るようになって27年になるのかな? 砂糖はずいぶん控えめになったし、薄味になったなぁ。

Simg_6430

 食後、お腹がふくれて元気を増した孫たちは大騒ぎ。おじさんにあたる長男とじ~じをおもちゃにしてくれた。まぁ、これがじ~じの醍醐味でもあるんだけどね。疲れ知らずの孫たちのパワーに長男(おじさん)もタジタジだった。

Simg_6431

 けさは、箱根駅伝の山下りを見届けたら、走りに行こうと思っていたのだが、妹夫婦がお正月のごあいさつ(お参り)きたし、午後は、町内神社のお正月の片づけがあったりして、タイミングを逸して走りにでられず。まぁ、しかたない。

 下の孫(3歳)が、この「チーム」であしたの朝もごはんを食べるんだって言っていたし、帰り際は、慈ちゃんの「チーム」は帰ります・・・って言って帰っていった。「ONE TEAM」というほど、結束が固くないかもしれないけど、なんかいい表現だったな。

 ということで、あすの伊藤家チームで、朝食(名古屋のお雑煮)と、夕食(カニ鍋)をともにする予定。こどもたちは、揃って伊藤家のお墓に行ってくれるようだし、このまとまりはうれしいな!

2020/01/02

2020.01.02 箱根「完走」

 お正月の一大スポーツイベント「箱根駅伝」。きょうの往路の中継を、大手町のスタートから芦ノ湖のゴールまで「完走」。これって生まれてはじめてだなぁ。長男夫婦の帰省があす3日の夕方になったし、ここ数年前から、お墓参りを掃除を兼ねて年末に行くことに変えたこともあって、きょう2日はぽっかりとスケジュールに空きができたからね。

 それにしても、超速の往路だったね。往路優勝の青山学院大学は、昨年の記録を5分縮める往路新記録だったし、以下4位までのチームがこれまでの往路記録を上回っている。気温が7~8℃で、風もないという絶好の気象条件だったこともあるし、選手の走力も上がっているとは思うけれど、なんといってもナイキの「ヴェイパーフライネクスト%」の影響だろうなぁ。ざっと見た感じ、80%くらいのランナーがこの「ヴェイパー」を履いていたようだ。

 平地だけど坂道を下っているように走れるような角度がついているので、自然な前傾姿勢がとれることと、レース終盤でも足に疲れが残らない十分なクッション性を持たせた厚くて軽いソール、そして、推進力を生むカーボンファイバープレートが内蔵されているこの「ヴェイパーフライネクスト%」が、これまでの常識を変えてしまったというところかな。

S191120_pc_5-2

 この「ヴェイパーフライネクスト%」のすごいところは、個々の選手の足に合わせたオーダーメイドのシューズではなくて、量産されているシューズだってこと。とはいっても、30,000円という値段は、そうそう簡単に出せる金額ではないけれど。でも、裏を返せば、市民ランナーであっても、誰もが手に入れることができるわけで、それは画期的なことだ。わたしの走りには合わないと思うので、買いたいとは思わないけれど。

 往路の中継を見終えた13時50分に2020年初めて「大江川緑地」に走りに行ってきた。箱根駅伝で速く走ることのイメトレはばっちりだった(笑)ので、緑地の中の周回6.2kmは、5:30/mから最後は4:33/kmまでビルドアップ。久々の55分台ということで、こちらも気もちよく「完走」できたかな。
<10.6km 5:13/km 54.2kg 10.5% 平均心拍数144>

 あすの復路も楽しみ。でも、ちょっとした用事があるので、生中継「完走」はできないかもな。

2020/01/01

2020.01.01 恒例の・・・

 2020年元旦。初日の出は、例年どおり見晴台公園で。日の出は7:00。東の空は雲ひとつない澄み切った青空で、とてもきれいな日の出を眺めることができた。ことしはいいことがあるかな。こちらはデジイチで撮った画像です ↓

Sdsc02188

 初日の出を見たあとは、こちらも例年どおり笠寺観音、玉照姫 泉増院、氏神様の七所神社をお参りして帰ってくる。仏様にはお願い事をし、神様にはお礼をしてきたのだが、お願い事をするには、ちょっとお賽銭をケチっちゃったかな(笑)

Simg_6416

Simg_6417

 きのうまでの集計(12月の速報値)と、きょう1月1日からの単価(下代)変更、設定変更などの作業をサクッと済ませてから、次男のマンションにでかけ、なっちゃん(次男の嫁)のふるさとの奄美大島のお雑煮(「三献」さんごんというらしい)を初めていただく。それぞれの家庭によって味付けや具材には違いがあるようだが、三献(さんごん)は、一の膳のお吸い物、二の膳のお刺身、三の膳のお吸い物という全部で3種類の料理から構成されていて、それぞれの膳の前に献杯することから、三献と呼ぶんだそうだ。

Sdsc02200

 なっちゃんの料理じゃ、イマイチ信用できない(笑)のだが、今回、奄美のおばさんが、おだしも、具材も全部作ってくださったそうなので(冷凍やチルドで送ってくださったそうだ)、これが間違いなく奄美の味なんだろうね。孫たちも一緒に食卓を囲んだ朝食なので、膳ごとの献杯はなし。お刺身のかわりに生ハムやさつま揚げ、玉子焼きというメニューだったが、名古屋のお雑煮からすると、具沢山で、豪華だったな。

Sdsc02203

 一の膳の椀は、鯛を焼いたものと豚肉、かまぼこ(孫用にミッキーだった)と丸餅のお雑煮。二の膳の椀物は、鶏肉のささみをほぐしたものに、あおさが入ったお吸い物(鶏飯のおだしとおなじ感じかな)だった。美味しくいただいたので、また「献立いろいろ味噌」とか、奄美では買えないものを送って差し上げなくちゃ。

S20200101

 13時30分からは、こちらも恒例となったパロマ瑞穂スタジアム(陸上競技場)での「新春走り初め」に。ことし初めて、なっちゃんと上の孫(6歳)を連れて行った。このイベント、ふだん、一般ランナーは走ることができない、陸上競技場のトラックを走れるというもので、ことしで6回目らしい。わたしは5回目かな。ランニング教室も行われているのだが、わたしたちは、マイペースでトラックを周回してきただけ。

Simg_6427

 孫も8周(3.2km)がんばって走った。最終周回こそkm8分近くまでペースが落ちたけど、結構、きちんと走ってたな。走ることは好きみたい。それに、本人は全然意識していないだろうけど、無駄な力をかけないキレイな走りをしてた。気持ちにムラがあるのは、まだ年長組さんだから無理のないことだけど、まじめに走れるようになったら、結構走れる子になりそうだ(じ~じの欲目)。英才教育してみるか?(笑)
<5.0km 7:10/km 平均心拍数135>

 今夜は、来客もなく、夫婦二人の夕食。長男夫婦が帰省してくる3日夜までは、静かなお正月かな。

 あ、みなさん、ことしもよろしくおねがいします m(. _ .)m

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味