« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020/03/31

2020.03.31 334km

 なかなかスッキリと晴れてくれない。けさも、雨雲レーダーには、雨を降らせるような雲はでていないのに、しとしと雨が降り続いていて走りに出られず。ということで、午前中は、妻の食品スーパーへの買い物の運転手&荷物持ち(というほど大げさなものではないが)。

 このスーパー、うちの近くでは、比較的新しく広いお店なのだが、インショップがなかなか定着せず、結構入れ替わっている。お肉屋さんと魚屋さんは、直営部分と、それぞれインショップが入っているのだが、きょう行ったら、魚屋さんが退店していた。まぁ、買い物する側からしてみても、あまり特徴のないお店だったからなぁ・・・。

 あと、お惣菜のバイキングスタイルの量り売りコーナーが、コロナウィルス対策で、ふつうのパック詰めでの販売になっていた。まぁ、これはしかたないよね。といって、利用したことはないけれど。

 ようやく雨が上がった14時30分過ぎから走りにでる。きょうは、鳴海から扇川の堤防を上流に向かい、みどりが丘公園から豊明市に入り、名鉄前後駅までの17km。はじめて走る道も多く、坂も適度にあって、なかなかのものだったなぁ。扇川の堤防には、ところどころに桜の木があるのだが、ここでもやはりかなり開花状況にばらつきがある。この先、晴れても気温は低めらしいので、総じて満開は週末くらいかな。
<17.0km 5:53/km 54.6kg 11.5% 平均心拍数128>

Simg_6679

 きょうで3月はおしまい。今月は334km走れた。きのうも書いたけれど、暇だから「走ってくるか・・・」って感じになると、月間300kmはコンスタントにクリアできそうだなぁ。シューズを3足ローテにして長持ちさせたいんだけど、ランニンニングシューズはそこそこいいお値段するからなぁ。どうやってお許しをもらおうか・・・。

2020/03/30

2020.03.30 咲く。散る。

 なっちゃん(次男の嫁)の親戚の人が、孫たちの入学、進級の時期にあわせて、家事の手伝い、孫たちのお守りのために奄美からきてくださった。わたしたち「義理の」父母にも、実の娘以上に言いたい放題(?)で、いろいろこき使ってくれている(笑)のだが、やっぱり、小さい頃から母親代わりのように面倒を見てくださった方というのは違うんだろうな。

 コロナウィルスの影響で、奄美→鹿児島→名古屋の便も減便になったので、なっちゃんの休みの日に飛ばなくなってしまったために、午前中臨時保育園で預かっていた上の孫を連れて、セントレアまでお迎えに行ってきた。15時前の到着という中途半端な時間ではあったものの、びっくりするくらい空港内に人がいなかった。鹿児島からの機内もガラガラだったらしい。それにしても、未だ感染者が1人だけの鹿児島県(奄美大島はゼロだ)から、愛知県(名古屋)にきていただくって、ホント申し訳ない限りだ。あまりどこへも出かけていただけないけれど、どうかよろしくお願いします。

 きょうは、そんな予定が決まっていたので、有給消化に入って以来はじめて、ずっと同じ時間に走っていた朝ランのパターンを復活させた。このところ、からだもすっかり目覚めてから走っていたので、起きてから40分くらいという起き抜けで走り出すというのは、からだが動かない感じで、結構キツイものがある。これをずっと続けていたんだなぁ・・・。
<10.6km 5:53/km 54.6km 11.5% 平均心拍数128>

Simg_6675

 緑地のサクラは、満開近しというところ。きょうも、お昼前から雨になって気温が上がらなかったので、しばらく見頃が続きそうだ。緑地に向かう途中の中井用水沿いのサクラは、ようやく咲きはじめたところ。ことしは、開花に随分ばらつきがあるみたいだ。例年だと、名古屋市内より1週間くらい遅い根尾谷の薄墨桜が、30年ぶりに3月中に満開になったというし、冬の暖かさが花を狂わせているのかもしれないね。

Simg_6676

 最後になったけど、きょうは志村けんさんが、新型コロナウイルスによる肺炎のために亡くなったことに触れないわけにはいかない。17日に倦怠感を覚え、20日に重度の肺炎と診断され都内の病院に入院し、23日に新型コロナウイルスが陽性と判明したという経緯だけど、最初に症状が出てから2週間。これといった治療薬がない現状では、重症化するとこんな短期間で、命を落とすことになってしまうんだな・・・と、あらためて「未知の」ウィルスの怖さを思い知らされる。

 感染経路がハッキリしていないようだけど、飲食店(飲酒)での感染が疑われているらしい。東京都の小池知事は今夜の会見で「若者にはカラオケやライブハウス、中高年にはバーやナイトクラブへの出入りを控えてほしい」と訴えている。無症状でまったく自覚のない感染者が、相当数市中に散らばっていることは間違いないわけで、3「密」を避け、じぶんの身を守ると同時に、他の人も守るんだという気持ちにならないといけないな。

2020/03/29

2020.03.29 ことしのサクラ

 不要不急の外出だってことはわかってるし、危機感なさすぎという非難を受けることも承知の上で、こんな閉塞感いっぱいのご時世にも、いつものように、ちゃんと美しい花を咲かせてくれたサクラを愛でないわけにはいかない。・・・と晴れ間の拡がった木曽川堤までクルマでひとっ走り。ことしのサクラは、今このときしか見られないし、この歳になると、あと何回サクラを愛でることができるだろう・・・って考えてしまうし。というのは、言い訳です。

Sdsc02440

 もちろん、マスク着用で、ただ桜並木を歩いてきただけ。シートを敷いて花見をしている家族連れも何組か見受けられたけれど、日曜日なのに、駐車場にもすんなり駐められたし、総じて人出は少なかったみたい。往復の国道沿いの外食の店舗は、どこも駐車場のクルマが少ないように見えたなぁ。愛知県のみなさんも外出を自粛しているんですよね。そのガラガラの駐車場を見ると、なんだか、ホントに悪いことをしている気持ちになってくる。ホントごめんなさい。

Sdsc02452

 お詫びというわけじゃないけれど、外出自粛された方に美しさをおすそ分け。

Sdsc02449

Sdsc02448

Sdsc02453

 朝の雨が長引いたのと、あしたは朝ランできそうなので、本日はランはお休み。ということで、いつもの緑地のサクラの定点観測は、また、あした。

2020/03/28

2020.03.28 不要不急?

 夜来の雨が上がった朝7時30分、岐阜県海津市の「道の駅 月見の里南濃」に集合して、二ノ瀬峠を越えて三重県いなべ市まで走っていこうというマラニックに参加してきた。この峠道、バイク(自転車)練習の人は何人かいたものの、クルマはほとんど通らないので、坂道練習にはもってこいだ。

 健康のためのランニングや散歩は、外出自粛から除外される不要不急ではない外出だし、総勢7人で、戸外を少し間隔を空けて走ってきたので、許容してほしいところ。でも、雨が降り出したので、帰りはクルマで戻ってきてしまったので、結果的には、海津市から標高412mの峠を越えて、いなべ市にランチ(カレー)を食べに行っただけになってしまったんだけどね。

 きょうの20kmを足して、3月の月間走行距離が304kmとなって、2ヶ月続けて月間300kmという目標をクリアできた。退職して時間を持て余すようになって、暇だから走ってくるか・・・なんてことになると、距離はさらに伸ばせそうだけど、走り過ぎで故障しそうなので、そのあたりはうまくコントロールしなくちゃな。
<20.0km 7:27/km 54.2kg 10.8% 平均心拍数123>

Simg_6673

 峠を越えて20km走って食べてきたカレーは、平成26年10月7日に国登録有形文化財として登録された、旧阿下喜小学校の木造校舎の一部をカフェとして利用している「桐林館喫茶室」のもの。いなべ市で採れた新鮮な有機野菜や、いなべの自然で育ったさくらポーク、フェアトレードスパイスを贅沢に使った本格スパイスカレーということらしい。20km走っていった甲斐があったんだけど、セットのホットコーヒーが、カレーのできあがりのタイミングと合ってなくて、ぬるくなってしまっていたのがちょっと残念だったなぁ。

Simg_6674

 それにしても、女性陣は、こういうカフェとか、おいしいパン屋さんとか、ほんとよく知ってるよなぁ・・・感心するわ。でも、こういうご褒美があると走るのもがんばれるよなぁ。


 って、のんきなことを書いているのだが、外出自粛の東京ではきょうも63人の感染があらたに確認されたし、千葉県でも障害者福祉施設で、57人の感染が確認されたという。「どこかで爆発的な感染拡大が発生しかねない」状況ということだ。こんな浮かれた投稿をしてちゃいけないね。

2020/03/27

2020.03.27 臨時保育園2日目

 臨時保育園2日目。きょうは雨で外に出られず、孫にとってはストレスが溜まる保育になっちゃったなぁ。午前中は、きょうまでにやらなくてはいけなかった公文の宿題をやったり、プラレールで遊んだり、わたしが以前録っておいた「鉄オタ選手権」のビデオを見たりして間をもたせてた。

Simg_6668

 お昼ごはんを食べたあとの午後になると、きのうは児童公園に行けたのに、きょうは雨で外に出られないということに、「あぁ、もう!」と声を荒げはじめてた。わたしくらいのじぃさんになれば、走りにでられない雨の午後は、しずかに本を読むのに適しているなんて思えちゃうけれど、6歳には無理な話だね。ひとしきりブツブツ言っていたけれど、じゃあ、みんなで昼寝でもするか・・・って半分冗談で言ったら、「じゃあ、ぼくがソファね」って、いちばんいいところを独占して寝転がったので、ば~ばが、これまたノリで、背中をやさしく叩いてたら、ほんとに昼寝しちゃってびっくり。

Simg_6670

 3歳の下の孫ならともかく、4月から小学生なのに、これってだいじょうぶかしら?って、ちょっと心配になっちゃうなぁ。まぁ、給食が始まるまでの1ヶ月くらいは、お昼までに帰ってくるんだし、給食が始まっても、午後の授業があるのも毎日じゃないだろうから、徐々にそういう生活習慣が身についていくんだろうけれど。

 日本は、週末の外出自粛程度で済んでいる(生ぬるいと思う)けれど、日本以外の諸外国のように「外出禁止」って事態になったら、事情を飲み込めないこどもたちはストレス溜まりまくりだろうなぁ。そして、その親たちも。そんなゆるい対策のおかげで、ほぼストレスなく過ごしてきたわたしたちだけど、いよいよ、そのツケがきそうな感じ。首都のロックダウンを行なっている1国の首相ですら感染するくらいなのだから、日本のこのゆるさで乗り切れたとしたら奇跡かもしれないね。

 とはいえ、消費を喚起するために和牛が購入できる商品券を配布しようなんて対策しか考えられない人たちが政治を司っている状況で、ロックダウン(都市閉鎖)に踏み切ったらとんでもないことになりそうだ。国からのバックアップなどあてにすることなく、みずからが「おしん」の精神(古いなぁ)で耐えしのぶしかないんだろうな。

 といいつつ、あしたは、走りに行っちゃうんだけどね・・・(言行不一致でごめんなさい)。

2020/03/26

2020.03.26 臨時保育園

 きょうから春の「臨時保育園」開園(笑)。なっちゃん(次男の嫁)が仕事に行く日、上の孫を預かることになっている。孫たちが通っているのは幼児園なので、働くおかあさんのために、春休み中もずっとこどもを預かってくれる。上の孫のように、卒園した子も小学校の入学式までの間は預かってくれるのだが、さすがにそれはちょっとかわいそう・・・ということで、じ~じとば~ばの出番と相成ったわけ。ちなみに、4月から年少さんになる下の孫は、幼児園に預かってもらっている。

Simg_6659

 きょうは、まずホームセンターに花の苗を買いに行って、それをプランターに植えるという作業のお手伝いから。まぁ、お手伝いと言っても、じょうろで水やりをしたりしたくらいだけど。この上の孫は、次男やなっちゃんと違って、以前から花には結構興味があるみたいで、この作業も楽しんでいるようだったな。

 お昼ごはんを済ませたあとは、歩いて10分ほどの児童公園に。名古屋近郊では児童公園につきものの「富士山」を駆け上ろうと、なんどもチャレンジしたけれど、あと2歩(?)が届かない。できなくて悔しそうだったのがよかったかな。簡単にあきらめちゃうんじゃなくて、こういう悔しさを感じることって、結構大事だなって、おとなになると思うよね。

 15時過ぎに、マンションまで送っていって本日の保育は終了。あしたは、終日雨みたいだから、屋内で退屈しないプログラムを考えなくちゃいけないな。なっちゃんによると、あした夕方提出しなくちゃいけない「公文」のドリルがあるみたいなので、それをやらせるかな。ゴソゴソしないで落ち着いてドリルに向かう姿勢というのも身につけていかないとね。4月からは小学生なんだし。

 16時前から、いつもの緑地に走りに行く。きょうの名古屋の最高気温は22.4℃、16時でも21.7℃あっったので、きょうは半袖ランシャツ1枚という軽装で走ってきた。緑地のサクラは、きょうの4月下旬並みという気温で、一気に開花が進んだ感じ。定点観測の画像(きのうは朝、きょうは夕方なので光の角度が違うけれど)でもその差は一目瞭然。日曜日くらいには満開となりそうだけど、天気予報が良くないんだなぁ。

Simg_6657_20200326205601

Simg_6666

 走りは、2周目のラスト1kmでは、久しぶりにkm5分を切っていたのに、平均心拍数がきのうとかわらなかったなど、まずまずいい感じ。大会の予定が近くにないのが残念だなぁ。
<10.6km 5:27/km 54.1kg 11.0% 平均心拍数128>

Simg_6663

2020/03/25

2020.03.25 外出自粛

 東京都の小池知事が、緊急記者会見を開き、今週末は不要不急の外出を自粛するなど感染拡大の防止を要請した。会見で、「今週になりオーバーシュートの懸念がさらに高まっており、今まさに重要な局面だ。平日についてはできるだけ仕事は自宅で行い、夜間の外出は控えてほしい」と述べたのち、「週末は急ぎでない外出は是非とも控えていただくよう『お願い』したいと語った。

 おととい「今後の推移によっては、都市の封鎖、いわゆる『ロックダウン』など強力な措置をとらざるを得ない状況が出てくる可能性がある。この3週間、オーバーシュートが発生するか否かの大変重要な分かれ目、分かれ道である。イベントの自粛について、引き続き、ご協力いただきますよう、強くお願いする。」と発言して、自粛の緩みに警鐘を鳴らしていたが、きょう、新たに41人が感染していることが確認されたために、外出自粛の要請ということになったようだ。

 海外からの帰国も含め、人の出入りがハンパない東京だし、経済に於いても日本の要であるから、ロックダウンなんてことになったら、その影響は計り知れないけれど、こと「週末」と限ってということなら、もっと強制力のある踏み込んだ対応はとれなかったんだろうか。先週末、さいたまスーパーアリーナでイベントを開催して物議を醸したK-1は、28日、東京後楽園ホールで「Krush」という格闘技イベントの開催を予定している。その後楽園ホールでは、きのう女子プロレスの興行が再開された。K-1のイベントについては、きょう「無観客試合で対応する」との連絡があったそうだ。

 クラスターからの感染が収まったかに見える愛知県(名古屋市)に住むものとしては、換気の悪い密閉空間、多くの人が密集する、近距離での会話や発声が重なる場所という「3つの条件が同時に重なる場」以外の、たとえば、花見で散策するとか、わたしでいえば、緑地に走りに行くというようなことは、「自粛疲れ」を起こさないためにもわるいことではないと認識しているけれど、これって甘いのかなぁ。

 きょうのわたしは、いつもの緑地に朝ランにでかけた(走っているときはマスクはしていない)ことと、食料品の買い物に妻と食品スーパーにクルマで行ってきた(マスクをしていた)ことが、うちから外に出たすべて。もちろん、帰ってきてすぐに、うがい、手洗いはしているが、食品の買い物はいいとして、朝ランは不要不急の外出じゃないよなぁ。
<10.6km 5:41/km 54.0kg 10.8% 平均心拍数128>

 大江川緑地のサクラの定点観測。きのうは晴れたけど、気温が低めだったので、思ったほど開花は進んでいなかったなぁ。

Simg_6637

Simg_6657

2020/03/24

2020.03.24 無事、開催。

 きょう24日は、上の孫の幼児園の卒園式だった。なんとか、コロナウィルスの感染者も、濃厚接触者も出すことなく、無事開催することができたのだが、例年なら2クラスの年長組が全員お遊戯室に集まって行なわれる式が、クラスごとに2箇所に分かれ、年中組さんからの送ることばもなしという具合に、感染対策を行った上での開催となった。それでも、とにかく中止は避けたいという園の様々な対応策のもとで、無事開催できてよかったなぁ。

 ただ、その一連の対策の関係で、父母は式に参列できたのだが、祖父母は参列できないことになってしまったのは残念だったけれどね。孫が証書を授与されるところとか、3年間皆勤だったことを表彰されるところとかは、生で見たかったなぁ・・・。まぁ、このご時世、それくらいはしかたないね。なっちゃん(次男の嫁)は、今年度、PTA会長だったということで、代表して謝辞を述べたのだが、その(泣かせる要素満載の)元原稿を作ったのはわたしなので、それも生で見たかったんだけどな。ビデオは見たんだけど、なんとか涙でボロボロになることなく読み切ったようだ。

Simg_6650

 孫のリクエストの「コーン軍艦巻き」メインの回転寿司のテイクアウトやかぼちゃコロッケなどで、卒園おめでとうの夕食を次男のマンションで。デザートはドラえもんのアイスケーキ。これには、下の孫も大喜びだった。入学式は、4月6日。それまでの期間も、幼稚園は預かってくれるのだが、それはいかにもかわいそう・・・ということで、なっちゃんが仕事の日は、うちで上の孫を預かることに。それがあさって木曜日から始まる。

 けさの朝ランは、7時45分スタート。北風が強く吹き抜け、空気もひんやりとしていた。きのうからきょうにかけては、陽射しはたっぷり注いでいたものの、気温がそれほど高くなかったこともあって、定点観測の画像をみても、それほど開花が進んでいない。満開は日曜日くらいかな(お天気は雨のようだけど)。
<10.6km 5:40/km 54.0kg 11.2% 平均心拍数132>

Simg_6632

Simg_6637

 いきものがかりの「こんにつあー!! 2020 〜結成20周年だよ!! WE DO!!!〜」の全国ホールツアーの皮切りとなるはずだった4月4日と5日の厚木公演が延期されることになった。「密閉空間・密集場所・密接場面など集団感染リスクの回避」が叫ばれている中で、厚木市から公共施設休館の通達がでたということで、これはやむを得ない。地元「厚木」からのスタートだったので、メンバーはなんとか開催できるようにと対策をとっていたと思うんだけどね。

 中止ではなく振替公演を行なう「延期」ということだけど、振替の日程を発表できない状態で、ひとまず延期の発表を急いだというかたちなのは、ツアー初日ということで、全国各地から人が集まることが考えられ、交通機関や宿泊のキャンセルなどを円滑に行なうためには、まずは、延期の事実だけでも発表しなくてはということなんだろうね。

 厚木のあとは、その次の土日(11日・12日)に神奈川県民ホール 大ホールでの公演が予定されているが、ここもかなり厳しい状況だろうなぁ。厚木以上に、振替公演の日程を押さえるのがむつかしそうだし。わたしが観にいくのは5月4日の津が最初。どうなるかなぁ・・・。

2020/03/23

2020.03.23 サクラに力を

 3連休に見にいった人が多かった犬山圓明寺の枝垂れ桜。朝ランで風は強いものの、空いっぱいにキレイな青空がひろがっているのを確認できたので、急遽、クルマを走らせることにした。ソメイヨシノはまだ開花したばかりなので、きょうは、ただこの枝垂れ桜を見るためだけのドライブだ。平日にそんなことができるようになったのも、定年退職前の有給消化期間だからだ。

Sdsc02419

 極力高速道路を使わない主義なので、片道1時間30分近くかけて行ってきたのだが、じゅうぶんにその価値がある枝垂れ桜だった。平日は人も少ないしね。ソメイヨシノが満開になったらどこに見にいこうかなぁ。この先、あと何回桜を愛でることができるだろう・・・って思うと、見られるうちにしっかり堪能しておかないとって気分になるんだよね。それにしても、新型コロナウィルスで、世界中大変なことになっているんだけど、春になれば、ちゃんときれいな花を咲かせてくれるのって、なんともホッとするね。「明けない夜はない、止まない雨はない」ってことだ。サクラに力をもらって、この厳しい状況を耐え抜かなくちゃ。

 朝ランででかけた大江川緑地。きのうは1本だけ「開花」という状態になっていただけだったが、1日で一気に開花が進んで、ほとんどのソメイヨシノが開花状態になっていた。きのう開花していた樹の定点観測がこちら・・・。

Simg_6626

Simg_6631

 1日でずいぶん違っているのが、このサイズでもわかるはず。生命力の強さというかたくましさというか、すごいよなぁ。このパワーを分けてもらわなくちゃ!
<10.6km 5:39/km 54.0kg 11.8%>

 ラグビーのトップリーグが、今期の残り試合をすべて中止とすると発表した。今期のリーグ戦は不成立となって順位がつかないということになった。プロ野球もJリーグも開幕や再開を、さらに遅らせることになりそうだ。そんな中、おととい仙台市内で行われた東京オリンピックの聖火を巡回展示する催し「復興の火」に、50000人を超える人が集まったらしい。屋外イベントではあるものの、「オリンピック」ならいいのか・・・って釈然としない。

 多くの大学で卒業式が中止となっている中で、防衛大学校の卒業式は、本人だけの出席とするなど、規模は縮小したものの、安倍総理の出席のもと無事挙行されている。これも釈然としないなぁ・・・。あぁ、せっかくサクラに和ませてもらったのに、またもやもやしてきた・・・(笑)

2020/03/22

2020.03.22 守られていない

 大規模イベントの開催自粛が要請されている中で、きょうさいたまスーパーアリーナで「K-1 WORLDGP2020 JAPAN」が開催された。会場入口で、マスクとミネラルウォーターを配り、サーモグラフィで入場時の体温を確認し、会場内では加湿器と次亜塩素酸水を使った空間除菌を実施するなど、とり得るあらゆる感染防止策を講じた上の開催ということだ。いくら、万全の体制で臨んだとしても、開催を強行したことについては、個人的に相容れないところがある。

 でも、それより何より問題視したいのは、政府(行政)の対応だ。きのう西村康稔経済再生担当相は、大野元裕埼玉県知事に対し、「主催者側に自粛を求めるよう」伝えるように要請したという。知事からの要請に対し、K-1側は、前に書いたような対策を講じているからと、自粛要請に応えなかった。という事実が、けさの新聞各紙で採りあげられている。

 これは、自粛要請に応じないことを悪質な行為と印象づけるために、意図的に記事にすべくリークしたものとしか思えない。この状況下で自粛しないとは「非国民」であるというレッテルを貼っているかのようだ。きょうは、このさいたまスーパーアリーナを知事が訪れて、「要請を受け入れてもらえなかったのは誠に残念」と語っている。

 おととい書いたのだが、政府(行政)が腹をくくっていないことが問題と思えてならない。要請を受け入れないのをリークして、暗に自粛を強要するような「姑息」なことをするくらいなら、はじめから法に基づいた強制力を持った「命令」にすべきでしょう。欧米各国がとっているように、ホントに国民を守ろうと思うのなら、少々大げさでも強制力を持った勧告で徹底的に感染拡大を抑えにいかなくちゃダメでしょう。首相が、あくまで「自粛を要請」と言った以上、K-1の判断をとやかく言うのはおかしいんじゃないのかなぁ。もし、ここで感染が拡大したとき、K-1や参加者の責任なんて言い逃れをするためだとしたら、国は国民を守る意志がないということになりはしないか。

 東京マラソン、プロ野球、Jリーグ、大相撲、高校野球、ディズニーリゾート、USJ・・・これらが、率先して(?)、自粛を受け入れたことって、国民的に人気なものを使って、自粛が当たり前という流れを作るためだったということも、実質的に強権発動したのと変わらないわけで、やっぱり姑息なやり方という気がして、守られているという気がしないなぁ。

Simg_6628

 きょうは、9時前のスタートで、いつもの大江川緑地に走りに行ってきた。気象台は、名古屋での開花を宣言したけれど、緑地では、ソメイヨシノは1本だけ開花といえる状況になっていたが、全体的にはまだまだというところ。ソメイより早く開花する枝垂れ桜もまだ三分咲きというところかな。見頃となりそうな次の週末は「雨」の予想だ。光の春というお天気のもとで満開の桜を楽しみたいな。
<10.6km 5:40/km 54.6kg 11.8% 平均心拍数122>

Simg_6629

2020/03/21

2020.03.21 デマ

 最高気温19.7℃。快晴で風もなく「光の春」全開の午後、名鉄豊田線米野木駅から名鉄名古屋本線有松駅まで17.7kmを走ってきた。5月に開催を予定しているランイベントの下見として、チェックポイントとするお店をまわってきたのだが、お店とお店の間を、ふだんカーナビが示すような道ではなく、住宅街の脇道、裏道を地図を手に(この手のナビが得意な方にリードしてもらって)走ったので、おぉ、ここに出るのかぁ・・・といった新鮮な驚きにあふれていて楽しい走りだったなぁ。ご一緒していただいたみなさん、ありがとうございました。
<17.7km 6:00/km 54.8kg 11.8% 平均心拍数125>

Simg_6623

 きのう、新型コロナウィルスの感染拡大を阻止するためには、私権制限といった痛みを伴うような手段をとることも必要ではないか・・・なんて、ぶち上げておいて、言ってることとやってることがバラバラじゃないか・・・というお叱りを受けそうだけど、とりあえず、外出禁止令が発令されていない今のうちは、出来得る限りの対策をとった上で、ジョグぐらいは楽しませてもらおうかな・・・というところ。

 お天気に恵まれた午後ということもあって、すれ違ったランナーさんもちょっと前よりは多かったような気がした。きょうのような陽気(お天気)に、家の中ばかりでは、ストレスに感染しちゃうよね。・・・ととても自分勝手な理由付けだとは思うけれどね。

 きのう100日目を迎えた『#100日後に死ぬワニ』。個人的には、素直にじんわりくるものをこらえきれずに読み終えたんだけど、直後から、いきものがかりの新曲「生きる」とコラボレーションしたミュージックビデオが公開されるは、グッズが発売されるは、書籍化が決まるは、追悼ポップアップショップが東名阪のロフトにできるはと、一気にメディアミックスが発表されたことで、広告大手の電通が関わっているという臆測が拡がって、急速にその静かな感動の波が打ち消されてしまった。

 きょう、作者のきくちゆうき氏が、「作品を見てどう思われてもいいけど、本当に変な話が広がって、いろんな人が傷ついて。関わってくれた人すごい熱量で頑張ってくれたので、それで電通案件で裏が大きいとか。やっぱり悲しいし、申し訳ないと思う」と語っている。わたしは、電通云々はデマだと思うし、たとえ「電通案件」だったとしても、100日間(実際は30日くらいで、さかのぼって見ただけだけど)タダで良いものを読ませてもらったので、全然問題ないんだけどね。それにしても、なんであんなに慌てて一気に発表しちゃったんだろうね。

2020/03/20

2020.03.20 春遠からじ

 冬型の気圧配置になった「春分の日」。きょうは9時スタートでいつもどおり大江川緑地を2周してきた。ソメイヨシノはあいかわらずつぼみのままだったけど、緑地のサクラの中でいちばん開花が早い噴水池の畔の枝垂れ桜はかなり開花してきている。テレビで見た東京のサクラはかなり咲いているようだったが、名古屋(大江川緑地)のサクラはまだまだだな。きょうは、北風も強く、気温もあまり上がらなかったから、開花は早くても日曜日というところかな。
<10.6km 5:37/km 54.1kg 11.6% 平均心拍数132>

Simg_6619

 新型コロナウィルスの感染拡大を阻止するために、きのう専門家会議が大規模イベントに対して、「どうしても開催する必要があると判断した場合」は、
・人が集まる場の前後も含めた適切な感染予防対策
・密閉空間・密集場所・密接場面など集団感染リスクの回避
・感染発生の場合の参加者への連絡と行政への調査協力
の3点を、感染対策の柱として注意して対応するように呼びかけている。

 そして、リスクへの対応が整わない場合は中止や延期が必要と言明している。にもかかわらず、きょうの政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、安倍総理は、自粛を要請している大規模なイベント開催に関し「感染拡大の防止に十分留意してほしい」と語り、慎重な対応を主催者に要請する考えを示したにとどまっている。あいかわらず、自粛解除の時期についての目処も示さないまま、またしても、責任転嫁したってことだね。

 3連休中、大阪と兵庫の間の不要不急の往来の自粛を要請した、大阪府の吉村知事は、厚労省が示した「最悪のシナリオ」を重視して決定したとツイートしている。「こんな数字になる訳ないと思うだろうが、僕は無視できない。」とも。そして、松井大阪市長の「2週間後に大阪は大げさだったと笑われたい。」というツイートに、完全同意とコメントしている。自治体の首長が、腹をくくっているのに対し、オーバーシュート(爆発的患者急増)が生じる可能性も認識しながらの、この政府(安倍総理)の弱腰ぶりには、呆れるやら腹が立つやら。

 熊本市の大西市長のツイートは・・・
1_20200320222301

 我慢強い国民性から考えても、期間を示した上であれば、私権の制限に及ぶ感染防止策も受け入れられると思うし、それこそが、クラスターの大規模化の阻止に通じると思うんだけどなぁ。そんなことが言えるのは、定年退職前の有給消化中で、毎日が「暇」なわたしだからかなぁ。現役世代はそうもいかないってことなのかなぁ・・・。と言いつつ、あしたはラン仲間と走りに行くんだけど・・・。

 「冬来りなば春遠からじ」ってところか、春分の日だけどね。

2020/03/19

2020.03.19 お墓参り

 きょうは春のお彼岸のお墓参り。最近のお墓参りのパターンは、朝イチで大府の「げんきの郷」に行ってお花を買って、その足で、豊田市の山あい(香嵐渓に近いところ)の霊園にある伊藤家のお墓に行き、名古屋に戻って、八事霊園の妻のほうのお墓に参るというもの。

 げんきの郷に向かう8時半頃の国道23号線、名古屋市内に向かう方向だけでなく、有松、大府方向の車線もちょっと渋滞していた。そうかぁ、きょうは平日だもんね。在宅勤務でも、さすがに就業日の平日に、これだけの時間、孔を開けるわけにはいかないので、平日のお墓参りはしていなかったからね。

Simg_6617

 お彼岸期間中は、いつもより30分早く8時30分から営業しているお花売り場「さんハウス四季」は、さすがに入場に並ぶことはなく、レジ待ちの列もできていない。でも、朝イチから結構なひとが入っていた。おとなりのファーマーズマーケット はなまる市で、春キャベツ、大根と、お供え用の草餅と鬼まんじゅうを買って一路豊田の霊園へ。ここまでくれば、とくに渋滞もなく、スムーズに移動できた。どちらもきょうの段階で花が新しくなっていた(お参りにきていた)のは3割くらいかな。一般的に考えて、あすのお中日からの3連休にお参りするひとが多いんだろうな。

Simg_6620

 うちに戻って、いつもよりちょっと遅い昼食を済ませ、15時に走りにでた。きょうの名古屋の最高気温は21.4℃。15時でも19℃あって、きょうはランパン生脚で走ってきた。緑地でいちばん開花の速い枝垂れ桜は、きのうよりいちだんと花開き始めていて、これが標本木だったら、「開花宣言」というところだな。他のソメイヨシノはまだまだ開花には時間がかかりそうだ。

Simg_6622

 ユキヤナギはそろそろ満開かな。この白い花を背景にして「モデル写真」の撮影のようなことをしている女の娘2人組がいた。「あぁ、立ち位置はそっちじゃなくて・・・」って言いたくなったけど、変なおじさんと思われること必至なので、黙ってスルー(笑)
<10.6km 5:41/km 54.5kg 11.4% 平均心拍数131>

Simg_6618

 きょう、敬老パスが届いた。実際に使えるのは、誕生日前日からなので、まだちょっと日にちがある。負担金5000円也を払っているから、「元が取れる」ようにしなくちゃね(笑)。とりあえずは、免許の更新に行く時に使おうかな。でも、どう考えても、走っていったほうが断然速いなぁ(爆)

2020/03/18

2020.03.18 季節はめぐる

 けさの朝ランは、「Zip!」を見終えた8時15分スタート。8時には、気温が9℃を超えていて、ウインドブレーカーの中でしっかりと汗をかいた。いよいよウエアも「春」仕様でよさそうだ。
<10.6km 5:45/km 54.5kg 11.4% 平均心拍数131>

 自粛ですっかり萎縮してしまっているような感じがしているが、そんなことにはお構いなしに「季節はめぐり」、確実に春がやってきている。いつもなら、花が街に彩りを添えはじめると、なんともうきうきわくわくしてくるものだが、ことしは、ちょっと複雑な心境。せっかくきれいな花を咲かせているのに、なんか申し訳ないというか、かわいそうになってくる。大江川緑地でも、サクラが開花寸前だ。

Simg_6613

 この緑地では、ライトアップなどはもともと行なわれないので、例年とおなじような感じで花の季節を迎えることになるのだが、名古屋城も鶴舞公園も「桜まつり」は中止。山崎川のライトアップも行なわれない。静かに花の美しさを愛でることができるとは思うけれどねぇ・・・。

Simg_6614

 わが家の庭にも春はやってきている。上の孫が好きなムスカリが、小さいながらしっかりとした花をつけた。昨年秋に、ばっさり剪定された紅モクレンは、それでも健気に花をつけている。こちらは、建物の北側に植えられているので、あまり目にしなかったりする。花をつけているときくらい、ちゃんと見てあげないとね。

Simg_6616

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)の奄美の同級生が名古屋に越してくることになって、その引越荷物の片付けに行くからと、2人の孫を幼児園に迎えに行き、お夕飯をともにし、お風呂に入れるところまでを頼まれた。まぁ、わたしにしてみれば、格好の暇つぶしのネタをいただいたというところ。2人の孫とお風呂で大騒ぎをするなど、存分に楽しませてもらいました。これについては、Win-Winの関係ということでよいかな(笑)

 あしたは、春のお彼岸のお墓参りの予定。スケジュールが入っているというのは、うれしいものだ(苦笑)。

2020/03/17

2020.03.17 朝ランしたよ。

 けさは、ちゃんと朝ランしましたよ! 一晩寝て吹っ切れたということもあるけれど、走りに行かないと「間が持たない」というか、朝の時間が余っちゃう感じなんだよね・・・。6日目でこんな調子で、これからどうするんだろうね。

 けさは、最低気温0.8℃まで冷え込んだので、ちょっと重ね着をして走りにでたのだけど、走り出した8時には、3.8℃まで気温が上がってしたし、陽射したっぷり、風がないというコンディションということで、追い込んでいないのに汗をかいた10.6kmだった。あすからは、冷え込みもなくなるらしいので、そろそろウインドブレーカーもお役御免になるかな。
<10.6km 5:49/km 54.5kg 11.8% 平均心拍数132>

 チャレンジ富士五湖ウルトラマラソンも中止が発表になった。わたしがエントリーしていた「奥熊野いだ天」の1週前(19日)の開催予定だったから、まわりの大会の状況からして中止は避けられなかったんだろうなと思う。こちらは、返金はせず、来年の大会に特別料金(いくら減額されるかはまだ決まっていない)で参加できるようにするという対応らしい。来年は参加できない(来年のことはわからない)という人にとってはメリットのない対応ということになる。どういう対応をとっても、すべての人に納得、満足してもらうことはできないと思うけれど、これってどうなんだろうね。

0317

 わたしの最後の砦(残る1つだけのエントリー)である「飛騨高山ウルトラマラソン」(6月14日開催)の主催者は、このチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンとおなじ。今のところ、6月のことなので、「開催に向けての準備を進めている」としているが、果たしてどうなることやら。

 

2020/03/16

2020.03.16 引きこもり

 たぶん、こうなるだろうなと思っていたけれど、市町村などの公的機関が主催ではない(町は後援しているけど)大会だから、もしかして・・・とかすかな期待は持っていた。でも、逆に、そうした後ろ盾のない大会だけに、リスクは犯せなかったと言うところなんだろうなぁ。4月26日開催予定だった「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」も、きょう中止が発表された。

S0316

 来年の大会の優先エントリーを受け付けるということだし、参加費は半額返金してくれるという。参加賞も完走賞の「木札」も送ってきてくれるそうだ。大会実行委員会経由で申し込んだ宿泊は、実行委員会でキャンセル手続きを行なった上で、参加費の返金とあわせて現金書留で送ってくるという。最後の最後まで面倒見の良い大会だ。このあたりが、リピーターを多く集める所以なんだろうな。それには、敬意を評したいし、感謝もしているけれど、きょうのところは「く・や・し・い・!」「ざ・ん・ね・ん・!」って叫んでおこう。これでまた、スケジュールの白いところが増えちゃったなぁ。

 8時頃に走り出そうと思っていたのだが、雨雲レーダーで本降りの雨を降らせる雲がやってくるのを見て、きょうの朝ランはお休み。陽射しがいっぱいとなったお昼ごはんのあと走りに出ようと思ったのだが、13時にWebサイトに発表になった「いだ天」の中止を受けて、きょうは走りに出る気力がすっかり削がれてしまった。冷たい北風がごぅごぅとうなりを立てて吹いていたしね。・・・ということで、有給消化5日目にして、本日は1歩も家からでない「引きこもり」の日となった。まぁ、読書に時間が多く割けたのがよかったことにしておこう。
<54.5kg 13.7%>

2020/03/15

2020.03.15 朝ラン&BBQ

 きょうは「色々とイベントが中止になる中、バーベキューで免疫力強化しましょう!」という趣旨のラン友さん主催のイベント「朝ラン&BBQ」で楽しい時間を過ごさせてもらった。ちょっと風は冷たかったものの、スッキリと晴れて、絶好のラン&BBQ日和だった。いろいろ準備をしてくださったみなさんに感謝。本来なら、きょうは「松阪マラソン」でハーフを走っていたはずだったんだよな。

S031501

 わが家は、街のなんでも屋さんという感じの小売業を営んでいて、わたしがこどもの頃は、ほぼ年中無休というような商いをしていたので、両親とともに旅行に行ったとか、公園や遊園地などで遊ぶなんてことはまったくなかった。わたしが継いだ頃には、週1日のお休みはとるようになったんだけど、それが月曜日だったので、やはり、こどもたちの休みを一緒に過ごしてあげるということが、あまりできなかった。50歳で、宮仕えに転じたのだけど、その頃には、こどもたちはもう大人だったので、BBQをアウトドアで楽しむという習慣はまったくない人生を送ってきた。なので、BBQに参加すると、ただただ食べる人になってしまう。ほんと申し訳ない限りだ。

S031515

S031517

S031509

 今回も、ローストビーフを作ったり、ピザも焼いたり。手づくりのパンを持ち込んでくださった女性ランナーさんもいて、どれも美味しくいただくだけのわたしは、ほんと役立たずでごめんなさいというところ。BBQの前のランで、公園の近くの激坂やだらだら続くいやらしい坂にご案内したというのが、その代わりとということにしてもらおう。

 きょうのランは、会場の天白公園に向かうのに、うちから桜本町まで1.35km走り、地下鉄桜通線で相生山まで行き、そこから天白公園までの2.58kmを走ったのと、天白公園の中を4.19km走り、最後に天白公園の近くの激坂などを走った7.7kmの合計15.8km。天白公園近くの坂は、わたしの主催する「坂コレ」というランイベントでよく使っていて、ゼイゼイハァハァいいながらゆるランするところなのだが、きょうはみなさんの走力のレベルが高くて、フルマラソン「サブ4」くらいのペースで走りきっている。いやぁ、これはちょっとびっくりだった。でも、楽しかったなぁ。主催者の趣旨どおり、いろいろな大会やイベントの中止・延期でもやもやしてたのを吹き飛ばすことができたかな。ほんと、ありがとうございました!
<15.8km 6:03/km 55.6kg 14.4% 平均心拍数131>

 きのう、気になって落ち着かないって書いた「いきものがかり」のホールツアー、きょう一般発売が行なわれて、即日完売となったようだ。と同時に、座席指定の座席番号が発表になっていた。ファンクラス先行で取れたのに、三重(津)が23列目、愛媛(松山)が13列目というのは、ちょっとがっかりだけど、とりあえず、今のところ延期・中止は想定していないということみたいだなぁ。このまま、自粛に追い込まれないことを祈るしかない。ランのほうでは、4月26日の「奥熊野いだ天ウルトラ」の開催可否が、あすの午後、発表になる。入試の合格発表を待つような気分だけど、果たしてどうなることやら。

2020/03/14

2020.03.14 落ち着かない

きょうは、なっちゃん(次男の嫁)の名古屋ウィメンズオンラインマラソンのペーサーで21km走ってきた。なっちゃんは42.195kmを1回でクリアする方法ではなくて、ハーフ2回で「完走賞」GETという作戦でいきたいということで、「仕事やめて暇人しているなら、一緒に走ろうよ!」ってLINEしてきたのがおととい。とりあえず、1回目をきょうにしようと決めていたもの。

 雨が上がって、雲の切れ間から青空が見えはじめた15時にスタート。まだ雨が降っていた午前中にどこで走るかLINEでやり取りしていたんだけど、緑地ぐるぐるはイヤだなぁ・・・ということで、信号で止められるのは面倒くさいけど、ウィメンズのスタート・ゴールのナゴヤドームまで行くことに。これがちょうど往復で20km超なのでね。

S20200314

 往きはkm6を少し切るくらいのペース、そして帰りは、わたしのフルの設定タイムだったkm5:15~20くらいで引っ張ったのに、難なくついてきている。信号待ちで呼吸が整えられるということを割り引いても、なっちゃんの目標(?)だった4時30分はおろか、サブ4(根気が続けばだけど・笑)だって狙えたねぇ。もったいなかったなぁ。わたしも、3時間50分切れたかもなぁ・・・ちょっと残念。
<21.4km 5:39/km 53.9kg 11.2% 平均心拍数131>

 久しぶりに環状線を走ったけれど、スギドラッグのあたらしいお店がもうすぐオープンするみたいだったし、グラッチェガーデンズがバーミアンに変わってたりした。そして、いちばんびっくりした光景は、環状線からイオン新瑞橋の駐車場に入っていく交差点に、クルマがまったく並んでいなかったことかな。土曜日の17時過ぎにこんなことって、今まで見たことがない。テナントの「スタジオアリス」のスタッフに新型コロナウィルスの感染者がでたことが大きく影響しているんだろうね。

 ちょうど、わたしたちがイオンの前を走り抜けた頃、妻が、イオンの中にいたらしく、「店内はガラガラってことはなかったけど、でも土曜日の夕方って感じはしなかった」と言っていた。巣ごもりするにも、食料品の買いだめとかは必要だと思うんだけどね・・・。

 わたしは走らないのだが、次男がエントリーしていた「ぎふ清流マラソン」(4月26日)も中止が決まった(1年延期といったほうがいいのか)。同じ日のわたしがエントリーしている「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」の開催の可否は、16日に発表されるようだ。規模はウンと小さいけれど、果たしてどのような結論を出してくるんだろう。熟考の末に出された結論は、もちろんそのまま受け入れるつもりだけど、なんとも落ち着かないなぁ。

 そして、もうひとつやきもきしているのが、いきものがかりのホールLIVEツアーだ。4月4日(土)厚木市文化会館を皮切りに全国をまわることになっているこのツアー、毎日オフィシャルWebサイトを見ているのだが、いまのところ、中止、延期のアナウンスはない。わたしがチケットを手にしているのが、5月4日の三重(津)と、5月31日の愛媛(松山)の2公演なので、たとえ、4月分9公演が延期ということになってもだいじょうぶと思っているのだが、簡単に延期分の会場が押さえられるとは思えないので、こちらもまったく見通せない。5公演のチケットを確保している9月からのアリーナツアーはさすがにだいじょうぶだろうと思うんだけどなぁ。う~ん、落ち着かない。

2020/03/13

2020.03.13 反則だろ?

 宮仕えを終えて2日目。たぶん、今回で終わりとは思うが、これって「反則」だよなってことが・・・。

 きょう、お世話になっていた会社が出店しているお店に行ってきた。このお店が入っている「館」にバックヤード(従業員入り口)から入るためのICカードを返してもらうためだった。あらかじめ店長には、訪店を伝えてあったし、きょうはおおよその時間も伝えておいたのだが、それはあくまで、店長が店舗にいることを確認するためのことだった。

 18時過ぎ、お店に行ってみると、店長だけでなく、きょうは本当は休みだったはず(?)の娘を含め、名古屋店のオープニングスタッフが揃っていた。しかも、みんなが寄せ書きをしたアルバムや、ソックスとかハンカチとか入浴剤といった、わたしの好みを想定したプレゼントまで用意してくれていた。いやぁ。ちょっと待ってよ、これは反則でしょ・・・ってところ。

Simg_6608

 転勤で名古屋を離れたスタッフたちからもメッセージやプレゼントが届いていた。必死に涙をこらえて、その場をしのいだけれど、オープンの立ち上げから関わってきただけに、これは正直たまらないなぁ・・・。お前ら、これは絶対ダメだろう・・・(号泣)

Simg_6602

 その後の、ラン仲間の打ち上げでも、ペーサーのお礼ということでチョコをもらった。なんだか、きょうは、もらいものと涙がとまらない1日だ。

Simg_6609

 きょうのランは、「Zip!」を観おえた8時15分スタートで、いつもの緑地を2周する10.6km。きょうはちょっとがんばれたかな。これまで、うちに戻る直前にすれちがっていた、ご近所のラン友さんの背中を追うようにスタートし、JRの駅近くで追いつき追い越したタイミングで、声をかけてあいさつしたのだけど、なんかこれってストーカーみたいだったなぁ(笑)
<10.6km 5:35/km 54.3kg 11.5% 平均心拍数150> 全然苦しくなかったのにこの心拍数って?

2020/03/12

2020.03.12 平日昼間の理髪店

 きょうは「お休み」・・・って、定年退職前の有給消化ということなんだけど。宮仕えを終えた初日も、朝はいつもどおり6時30分に起き出す。すこしゆっくり眠るということも考えたけど、ここからゆるめちゃうと、なんだかダラダラになってしまいそうだからね。

Simg_6601_20200312204601

 これまでなら、さっさとトーストの朝食を済ませて、7時10分には走り出していたのだけど、ここはさすがにゆるめることに。けさは、まず、本社に送り返すノートPCにルーター、そして会社携帯を梱包することからスタート。

Simg_6598

 9時15分、おもむろにいつもの緑地に向け走りに出る。朝7時台とは違って、ウォーキングしている人生の先輩のみなさんの数が多い。風もおさまって陽射しがあたたかいということもあって、噴水池のまわりのベンチも埋まっていた。ランナーはあいかわらず多くない。きょうは緑地内1周だけ。いつも、走りながら眺めていたツバキやユキヤナギの花を、立ち止まって眺め、スマホのカメラで撮影してきた。こんなふうにのんびり走るのは久しぶりだな。
<7.5km 6:00/km 55.6kg 12.2% 平均心拍数139>

Simg_6600

 11時の予約で、平日昼間の理髪店へ。他にお客様がいないので、オーナーご夫妻、そしてお嬢さんを独り占め(?)して貸切状態ってところ。きょうははじめてお嬢さんに担当してもらう。このお嬢さん、昨年のパリ世界理美容技術大会に日本代表として出場して、銅メダルを獲得している。いつも、髪を切ってもらっているときって、眠くなってぼぉ~っとしてくるのだが、きょうは、ハサミの使い方が丁寧でとてもタッチがやさしいので、寝落ち寸前の気持ちよさだった。技術は問題ないので、あとは接客話法だなぁ。どちらかというと話し上手なタイプじゃないようだから、場数を踏んで「聞き上手」になるといいかも。ちなみに、JR笠寺駅近くの「LEON」というお店です。

 午後は、本社に送る荷物を、先日配達員に新型コロナウィルス陽性の方がでたS急便の営業所へ持ち込んだ。もう数日経っているし、営業所内も徹底に消毒をしたそうだし、濃厚接触が疑われる人は自宅待機しているらしいから、怖れることはなにもないはずだけど、受付の女性がマスクなしででてくると、ちょっとドキドキするなぁ。

 なんてことくらいで、1日が終わる。これまでも、在宅勤務だったので、お昼ごはんもリビングダイニングでテレビを見ながら食べていたし、パソコンのディスプレイに向き合っても、仕事のデータを見ているか、ネットニュースやSNSを見ているかの違いで、暇は暇だけど、とくになにかが変わったという感じはしないなぁ。仕事をやめたんだなぁ・・・ってことを身にしみて感じだすのは、まだ先のことかな・・・。

2020.03.11 最終就業日

 4月末の定年退職に向け、有給消化をするので、きょうが最終就業日。いつもどおり6時30分に起きて、7時10分スタートで朝ランをして、8時35分にパソコンの電源を立ち上げて、最後の日をスタートさせた。いつもの大江川緑地での朝ラン、今までできたことのないところに大きな水たまりができていた。「特別な日」感があったのはそこだけ。自転車立ち漕ぎの女の娘、白黒パンダのウエアの女の娘、わたしはかわいいぞオーラをふりまく女の娘、そして、ご近所の女性ランナーさんとも、いつもどおりすれ違うことができた。
<10.6km 5:50/km 55.6kg 12.6% 平均心拍数139>

Simg_6592

 どうやら引き継いだ業務はそれぞれスムーズに動き出したようで、きょうは電話もメールもチャットもなしで、サポートセンター開店休業というところ。淋しいけれど、ちょっと安心。なので、きょうは取引先さんや、社内、グループ会社の知り合いに向けた退職のご挨拶をメール送信したり、会社のノートPCからデータやファイルを削除する作業などで、無事終業時間を迎えられた。ノートPCのデスクトップからは、アイコンがざっくりとなくなり、スッキリしたなぁ。電源ケーブルを外す前に、感謝と別れの思いを神泡とともに告げたのが、唯一、最終日らしいことかな。

S89785915_2798186066938239_4384901974147

 そのあとは、あしたの本社への発送に向けて、ノートPCをさっさと箱にしまい、会社携帯をプチプチでくるみ、ルーターやネットワークアダプター、LANケーブルをはずしていった。あっという間に、本社とのつながりを断ち切っている。う~ん、わたしって薄情者なんだろうか?

 あしたからは、年金生活がはじまる。コロナウィルスの影響で、イベントや会議などが続々キャンセルとなっているので、カレンダーアプリのスケジュール欄は真っ白だ。しばらくはのんびりしようとは思っているけれど、退屈しちゃうかもね。ということで、ストックがなくなっていた文庫本を17冊と大量購入。これでちょっと間がもたせられるかな。で、あしたは、まず「平日昼間」に理髪店へいくことにした。あしたのスケジュールは、それと、本社へPCなどを出荷することだけ。あとは、走って・・・、本を読んで・・・、録画したままになっているドラマを観て・・・。まぁ、なんとかなるかな。

Simg_6594

 最後に、社内に向けて書いたメールを転記しておこう。

----------------------------------------
おつかれさまです。伊藤です。

私事で大変恐縮ですが、このたび4月末をもって、定年退職することとなり、本日が、最終就業日となりました。

ご縁があって、50歳で********に入社させていただき、4年8ヶ月を東京で、1年4ヶ月を福岡で、それぞれ単身赴任したあと、********グループ最初の在宅勤務者として、名古屋の自宅で9年勤めさせていただきました。

50代といえば、そろそろ第一線から退いて、管理的な職責に就く年齢ですが、********・********を通して、猛烈な速さで進化を続けていくその中で、刺激に溢れた仕事をさせていただけたこと、ほんとうに感謝しています。

今の******shoppingの前身となるEC事業部の立ち上げにも関わりましたし、********に転じた後は、*********のオープンから今日までの**********の成長とともに歩んできました。設立当初の********は、ホントに少人数でしたから、いろいろな仕事をさせていただきました(させられました・笑)。勘定奉行の使い方も覚えましたし、採用業務を取り仕切ったことも、福利厚生として健康診断の段取りをつけたことも、派遣社員さんの勤怠管理をしたこともありました。お店のレジにも立ちましたよね(汗)。

Excelの関数やIF構文を覚えたのも、ブログを体裁を整えてWebにアップロードすることもこの会社に入って覚えたことです。

とはいえ、如何せん年長者なので、作業のスピードは速くないですし、頭の回転もゆっくりになってきているので、なにかとご迷惑をおかけしたことと思います。そんなとき、みなさんから大きな心でやさしく受け止めてもらえたので、無事、つつがなく勤め上げることができました。ほんとうに感謝しています。

あすからは、とりあえずのんびり年金生活に入ろうかと思っていますが、スケジュール帳は真っ白です。2~3日もしたら退屈しちゃうかもしれないですね。まずは、昼間、理髪店に行こうかな(笑)。

消費税増税後の低迷からV字回復を果たそうとしていた矢先のコロナ・ショックで、大きな打撃を受けていますが、「明けない夜はない」「止まない雨はない」ので、こんなときこそ愚直に***********らしさに磨きをかけて、反転攻勢のときに備えてくださいね。何より、今のこの時期、体調管理にはくれぐれも気をつけてください。

本来なら、顔を合わせてお礼を言うべきところですが、文面にて失礼します。

末筆ながら、みなさんの益々の活躍を心からお祈りしています。

----------------------------------------

2020/03/10

2020.03.10 完全削除

宮仕えもあと2日。きょうも引き継いだ業務がつつがなく行なわれているかを、後ろから見守るという1日。メールとチャットで、確認や対応の仕方の問い合わせがあっただけで、電話はかかってくることがなかった。なんとか無事に最終就業日を迎えられそうだ。

 きょうは、会社から貸与されているノートPCを返却するにあたって、ファイルやデータの削除を粛々と行なった。最終的には、本社のシステムの人が、全削除と初期化を行なうので、わたしがあらかじめしておかなくてもいいし、見られて困るようなものはないのだけど、わたしの場合、本社勤務の人のように、最終出社日に、システムの人に手渡しで返却というわけにはいかないので、念の為というところ。

S1_20200310233501

 細かく分類したデータフォルダをひとつひとつ開けながら、ゴミ箱への移動ではなく、「完全削除 Complete Delete for Windows」というソフトウエアで、データを完全に破壊して復元できないようにしていった。個人情報や売上のろーデータとかがあるのでね。

 作業をしながら、ホントにいろいろな業務に携わってきたんだなぁ・・・って感慨深いものが。採用業務を担当していたこともある。新卒採用で、会社説明会から面接、内定、入社前の実地研修までを仕切ったこともあるし、専門学校の就職担当の方に、「営業」にいったこともある。スタッフの健康診断の段取りをしたこともあるし、派遣さんの勤怠管理をしたこともあった。できたばかりの会社で、いろいろ仕組みを作っていかなくちゃいけないんだけど、バックオフィスの人数が足りていなかったので、ほんとなんでもやったな。

 売上のローデータと、在庫のファイルをぶつけて「ゼロイチリスト(在庫回転率をみるリスト)」を、マクロを使わず力業(笑)でつくってあったのが残っていて、これには、ちょっと苦笑いってところだ。

 さぁ、あすはいよいよ最終就業日。お天気は良さそうなので、朝ランしてから仕事にとりかかるという、ウィークデーのルーティンどおりにその日を迎えられそうだな。今は、とくに何も感じるものはないけど、あしたはどうなんだろうね。

2020/03/09

2020.03.09 延期

 きょうを入れて就業日は、あと3日。業務の引き継ぎは先週末までに完了しているので、きょうは、業務の様子を「後ろ」から見ながら、何かあったときのために待機しているという感じ。言うなれば、サポートセンターってところか。かかってきた電話が4本、かけた電話が2本。メールでの対応を含めても、ハッキリ言って「暇」だったなぁ。まぁ、サポセンだから、忙しかったら問題なんだけどね。

 おだやかに晴れたけれど、けさの朝ランはお休み。きのうフルマラソンの距離を走っているので、ハナから走るつもりはなかったんだけど、けさは、背中から上腕部にかけてかなりハリがあって、走ろうという気持ちは湧いてこなかったなぁ。この上腕部のハリは、このところちょっと気になる症状。2年半前の肩甲骨あたりの原因不明の激痛が3ヶ月ほど続いたことを思い出しちゃうからね。杞憂に終わってくれることを祈るばかりだ。

 プロ野球の開幕が延期となった。Jリーグも18日からの再開を断念したと発表している。都市をまるごと封鎖してしまうような感染防止策を講じている国がある中で、スポートイベントの開催自粛くらいで感染拡大を食い止められると思っているなんて、どこまで能天気なんだって言われそうだけど、これがひとつのスタンダードとなって、ありとあらゆるイベントに波及していくわけで、マラソン大会でいえば、今のところ、ほぼ3月いっぱいでとどまっている「大会中止」が、4月以降まで拡がっていくことになりそうだ。

 マラソン大会の中止の場合、「募集要項にあるとおり中止の場合もエントリー料の返金はない」というのがスタンダードだったのが、費用発生を少しでも抑えることで、一部でも返金できるようにと、早めに「中止」を決めようという動きもでている。開催の可否の決定をギリギリまで引っ張らないとすると、そろそろ、4月や5月の大会にも「中止」という判断が出てくることになる。秋に開催される大会のエントリー開始を遅らせようという動きもあるらしい。もちろん、新型コロナウィルスの感染を食い止めることが、最重要なので、マラソン大会の開催の可否など些末の問題だ・・・とは思うのだけどね。

 けさは走っていないけど、いつも計っている朝の体重を書いておこう。けさは走ったあとではないのに54kg台だった。もっとも、前にも書いたけど、うちの体脂肪計はイマイチ信用できないけど。
<54.8kg 12.4%>

2020/03/08

2020.03.08 鬼じゃない

 きょうは名古屋ウィメンズマラソン。オリンピック代表選考がかかったエリートの部は開催されたけれど、一般の部は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため中止となり、オンラインマラソンで個人的に走ったデータをアップロードすることで、完走証と完走記念のティファニーのペンダントが贈られるかたちに変わっている。

 ウィメンズマラソンを走る女性ランナーを応援する「パンダタキシード隊」としては、きょうのために練習を積み重ねてきた女性ランナーさんのために、オンラインマラソンのためのフルマラソンを企画、オンラインマラソンの受付が開始となるきょう13時スタートで開催と相成った。パンダタキシード隊の隊員の役割はいろいろあったのだが、わたしはペーサーを選択。4:30で走ろうというランナーさんを引っ張ることにした。

 おとといまでの天気予報では、午後には雨が上がっているということだったのだが、だんだん予報は悪いほうに変わっていって、蓋を開けてみると、スタートの13時はかなり強い雨だった(1時間に8mmの雨だったみたいだから、まあまあ降ってたよね)。加えて、1周2.285kmを18周とプラスアルファというぐるぐる周回コースというのも、メンタル的にきついよね。

 4時間30分のペーサーを希望される方がなかったので、それよりもう少しだけゆっくりでというご希望に応えてマンツーマンのペーサーを承る。スタートから1時間以上も強い雨の中の走りだったので、からだが冷えて思うように走れなくなった方も多く、オンラインマラソンは、複数回に分けてフルの距離になってもOKという決まりなので、途中で取りやめた方が多い中、きょう1回で走っちゃいたいという気持ちを確認した上で、足音がバタついてきて、結構つらそうなのを、4時間50分のゴールまで、背中で引っ張ってしまった。

 あくまで、本人のフルの距離を走りきりたいという意志を尊重した結果ではあったのだけど、ゴール後の疲労困憊度をみると、ちょっと「鬼」だったかなぁ・・・とちょっぴり反省。ご本人曰く「最初に依頼したkm6:20のペースが、今のわたしには速かったみたい」ということだったが、中間点くらいまでは全然問題なかったんだけどなぁ・・・。まさか、最後km8分がやっとというところまでペースが落ちるとは・・・。いやぁ、やっぱりマラソンはむつかしい。

 個人的には、4月末の100kmウルトラに向けて、ロング走ができたし、よかったな。
<42.2km 6:54/km 平均心拍数134>

2020/03/07

2020.03.07 あたらしいおもちゃ

 朝はちょっと冷え込んだけれど、日中は陽射しのあたたかさがいっぱいに感じられて「春」だなぁ・・・という1日。新型コロナウィルスがなければ、ことしの花見はどこ行こう・・・ってうきうきわくわくだっただろうなぁ。

 そんないいお天気だったけど、きょうは走りにでず。あしたフルマラソンの距離を走る予定になっているし、孫たちがやってくることになっていたからね。ということで、午前中は、週末のお買い物につきあい、午後は孫たちとわいわいがやがやと楽しんで終了というところ。

Simage0

 その合間を縫ってはじめたのが、あたらしいノートパソコンのセットアップ。11日の最終就業日が終えると、12日には、会社から貸与されているノートPCを本社に送り返さなくてはいけない。デスクトップPCはあるけれど、やっぱりノートも必要だよねということで、きのう届いたのがDELLのノートPCだ。今のところ、メインで使うのはデスクトップにしようと思っているのだが、スペックにはちょっとこだわったので、もしかしたらデジイチで撮った画像の編集とかは、ノートのほうが速いかもしれない。

 うちの中はWi-Fiが飛んでいるので、ノートをリビングに持っていって、オンデマンド配信の映画とかドラマを観たりするのもありかな・・・。あれこれセットアップしたり、カスタマイズしたりで、これでしばらく遊べるなぁ。

 

2020.03.06 これがイヤだった

 きょう最後の引き継ぎが終わった。以前、同じ業務をしていた人だったし、事前にマニュアルを作って送っておいたので、電話で済ませることができたし、1時間の予定が20分もかからず終えることができた。これで、たぶんだいじょうぶと思っていたのだが、すでに引き継いでもらっていた業務で、稀にしか発生しない事象への対応が引き継げていないことがわかったりした。残り3日、漏れがないことをチェックしなくちゃいけないな。

 ほんとうならきのうきょうと引き継ぎのために本社に出張しているはずだった。今、本社は原則テレワークという指示が出ているし、出張も原則中止ということなので、結局行くことはできなかったけれど、その通達がでるまえに、わたしのほうから新型コロナウィルス対策を理由に自粛したいと申し出ていた。今ならエクスプレス予約の予約取り消しは手数料がかからないけど、数日早くて払い戻し手数料を取られたのはちょっと悔しいけど、まぁしかたないけどね。

 出張自粛の表向きの理由は、新型コロナウィルスなんだけど、じつは、東京で開催を計画してくれていた送別会を避けたいというのが本音。淡々と静かに身を引きたいと宣言してきたのは、やっぱり寂しいし、別れが辛いから、それをごまかすためってところ。送別会なんてやってもらった日には、こころの底に押し留めていたものが、一気に噴き出しそうで、もうこれは避けるしかないな・・・と。全国のお店を回ってもいいよって言ってもらえたのも、すごく光栄だったけど、それを辞退したのもおなじ理由からだ。

 月曜日、社長から「金曜日に名古屋で飲みにいきますか」とチャットがきた。とてもありがたいことと、即座にお受けしたあとで、社長のスケジュールを見たら、出張の帰りとかではなく、本社の経営会議のあと、わざわざきてくださるのだということがわかった。「それは申し訳ない」とリプライしたところ、返ってきたのは「伊藤さんは最初からやってきた仲間だから。何も気にせずに。久しぶりに飲みましょう。気楽に。」というものだった。

 で、きょう。20時に名古屋駅に着いた社長と、0時までサシで呑んだ。10人に満たない少人数でスタートした当初のほのぼのとした雰囲気を懐かしんだり、無茶ぶりされた仕事の話だったり、現状への危機感を語り合ったり、この先の展望を話してもらったり、わたしの15年間の締めくくりにとても濃密であたたかい時間だったなぁ。あらためて、ほんと感謝以外の何物でもないな・・・って。

Simg_6579

 そして、その場で渡されたのが、びっくりするくらいたくさんのメッセージカードが収められたアルバム。「これを晩酌の肴に、ひとしきり泣けるね」って言われた・・・。「だから、これがイヤだったのに・・・。」と言いつつ、メッセージを読む前からもう涙(花粉症のせいですけどね!)。本社がテレワークになった関係で、集めきれなかったということだけど、本社スタッフだけでなく、ほぼほぼ全国の店舗が網羅されているようだ。忙しい中で、密かにこの準備をしてくれていたことを思うだけで、ホントたまらないなぁ。この会社で仕事をさせてもらえて、定年まで勤め上げることができて、幸せだった。ほんと感謝以外の何物でもないなぁ。

2020/03/05

2020.03.05 朝イチ作業最終日

 朝イチで行なっていた前日までの売上報告の集計作業、きょうがわたしの担当する最終日だった。朝、会社PCにログインすると真っ先におこなってきた作業で、1店舗、2店舗だった頃は、2~3分でできていた作業が、今は30分近くかかる作業になっていた。10年くらいかな・・・、いやもっとだな。ずっとひとりでやってきたものなので、さすがにちょっと感慨深いものがあるなぁ。

 サーバのローデータを取り込んで、それをピポットテーブルで店舗別に集計するのだが、そこには計算式や関数が組み込んである。ここまではまぁまぁ、デジタルなのだが、それを各店舗の集計に表示させるためのデータシートへは、コピペというアナログな手法をとっている。この仕組みは、マニュアルなどまったく存在しない中で、使い勝手を考えながら、わたしが少しずつ作り上げたもの。お金をかければ、もっとシステマティックに運用できたんだろうけどね。ここには予算をつけてもらえなかったなぁ。

 任されているということに応えなくちゃという思いで、通勤時間のない在宅勤務ということもあって、本社オフィスのコアタイムが始まる前、そして店舗が開店する前には集計が完了しているように取り組んできた。数店舗の頃は、店舗が無休ということにあわせて、土日も集計を行なっていたのだが、以前にも書いたけれど、わたしがいなくなった時に次に続く人が困るからと言われて、月~金の作業にした経緯がある。それでも、振替休日で3連休となるときなどは、月曜日の集計は欠かさなかったし、ゴールデンウィークも、年末年始も本社オフィスの休日カレンダーは無視していたなぁ(笑)

 あすからは、「集計は正午までにはおこないます」ということになったし、メール配信は行なわず、格納してある書庫に各自で見にいくスタイルに変えるようだ。という風に言われると、やっぱりわたしは「やりすぎ」だったんだなぁって、後任のMさんに申し訳なく思う。でも、まぁ、サービスダウンっていわれるのも、ちょっとの間だけだろうけどね。わたしの就業日は、あと4日。「引き継ぎ」しなくてはいけない業務はあと1つ2つかな。あす、ミーティングが入っているので、これでようやく完了かな。

 けさの朝ラン。気温はさほど低くなかったものの、北風が強く吹いていてたので、体感的にはちょっと寒く感じられた。向かい風になったときには、押し戻されないぞ!って気合を入れたので、きのうより少し速くなった(笑)
<10.6km 5:45/km 55.7kg 13.5% 平均心拍数135>

2020/03/04

2020.03.04 中止

 新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するための中止・自粛の動き、とりあえず2週間の辛抱と納得させているのだが、これで食い止められなかったときが怖いね。

 民生委員の活動のひとつに、ひとり暮らしの高齢者の方の見守り活動があるんだけど、ひとまず2週間は、訪問活動を避けるようにという指示がでた。たしかにまったく症状はでていないけれど、わたしが感染者ということもありうるわけで、これはやむを得ないなぁ。今月予定していた「ぜんざい会」も中止、毎月1回行なっているお弁当の配食も中止にした。中止を判断するにあたっては、会長さんから意見を求められたけど、食品を扱うこと、高齢者の方を対象にしていることを考えると、万が一のことがあってからでは遅いので・・・と答えている。「萎縮」はしたくないけどね。

 今夜の名古屋市の会見で、あらたに6人の感染が確認され、愛知県内で感染が確認されたのは47人になったという。ハワイから帰ってきたご夫婦も、比較的近くにお住まいだったし、院内感染が起きた南生協病院は、となりの区。きのう感染が確認された20代の女性は、よく利用しているイオンモール新瑞橋店の中のスタジオアリスの従業員だった。この前の週末、イオンモール新瑞橋店には行ったけど、3階の駐車場にクルマを停めて、3階のフロアで買い物をしただけで、1階のスタジオアリスの近くには行っていないので「濃厚接触」はしていない。でも、なんかだんだん包囲網が狭まっているような感じはあるなぁ。

 きのう書いた「品薄」の話。学校の休校に伴って、レトルト食品が売れているらしい。甘口と中辛のレトルトカレーが棚から消えた店舗もあるという。レンチンで食べられるパックごはんも売れているようだ。

 けさの朝ラン。きょうもまた少しペースが落ちた。追い込んでいないから当然だけどね。
<10.6km 5:51/km 55.7kg 12.5% 平均心拍数129>

2020/03/03

2020.03.03 品薄

 「トイレットペーパーやその原料が中国輸入に依存しており品薄になる」というデマが発端となった買いだめ騒動、「在庫は十分にある」と冷静な行動を呼びかけているものの、なかなか騒動が収まらない。

 トイレットペーパーはほぼ全量が国内生産で、国内出荷に占める中国からの輸入量は1.3%しかないということだし、花粉症の時期ということもあって、紙製品は各社ともフル稼働していて、どこのメーカーも、1ヶ月分くらいの在庫は持っているという。ドラッグストアやGMSなども、自社の倉庫に在庫を抱えているのが現状らしい。

 ならば、すぐにも店頭の品不足は解消しても良さそうなのだが、これらの紙製品は、なにせかさばるために、店舗のバックヤードに積み置きできる量が限られている上、トラックに積み込める量が限られるために、メーカーから卸業者、そして卸業者から小売店への物流がネックとなっているということらしい。この時期、引っ越しシーズンということで、トラックが余っていないことも影響しているようだ。とにもかくにも、デマだとわかっているけど、とりあえず買っておかなくちゃっていう「野次馬」みたいな人間に冷静になってもらうしかないね。

 一方、まだまだ深刻な品不足が続いているマスクについては、品薄解消までにはまだ時間がかかるようだ。こちらはトイレットペーパーなどの紙製品と違って、7割が中国製だし、国内で生産されるものも、その原料の不織布も中国製のものが過半を占めているらしい。中国国内の感染がまだまだ広がりを見せている現状では、生産したものを日本に輸出している場合じゃない。それどころか、日本から輸入しようという動きも活発らしい。中国のブローカーが高値で買い集めようとしているなんて話もあるくらいだ。

 マスクの生産設備に投資をしたメーカーに補助金を出すらしいが、いずれは生産過剰になるのがわかっているのに、ここで設備増強を図ろうという動きにはならないな。シャープは、使っていないクリーンルームでマスクの生産に乗り出すらしいけど、これはレアケースなんだと思う。こと、マスクに関しては、まだしばらくは品薄がつづくことになりそうだ。花粉症でもあるわたしなので、ほんと在宅勤務でよかったなぁ。

 けさの朝ラン。気温はそこそこ高かったけれど、北風がちょっと強く吹いていたので、きょうはふたたびウィンドブレーカー着用。疲れがたまるほど走っていないのに、少しずつペースが落ちてきているなぁ。原因はモチベーションかな。
<10.6km 5:46/km 55.3kg 12.8% 平均心拍数132>

2020/03/02

2020.03.02 花粉症(涙)

 コロナウィルスの影に隠れてしまっているけれど、ことしの花粉症は酷くないですか? わたしは、去年とは比較にならないくらい酷いって感じてます。そして、この1週間くらいはとくに酷くて・・・。1日の中で花粉症の症状がいちばん楽な時間というのが、じつは「走っている時間」だったりする。

 ランニング中は、交感神経が優位になるので、花粉症などのアレルギー症状が抑えられるということらしい。なので、走り出してしばらくすると、目のかゆみや鼻のムズムズが軽減されて(気にならなくなって)くる。そのかわり、うちに戻ってくるとくしゃみの連発ということになるんだけど。

 それなら、1日中走ってればいいじゃんってことなんだが、交感神経が優位な状態が長く続くと、白血球の中の顆粒球が必要以上に増えて、体の中の大切な細胞まで壊してしまい、からだの免疫力が下がってしまうらしいから、そういうわけにもいかない。この交感神経と副交感神経のバランスをうまく保てるといいんだけどね。

 けさの朝ラン。7時の気温が10.5℃とあたたかかったので、ウインドブレーカーなしで走りにでた。ちょっと走りが重く感じられたのは、きのうのタコパでの食べすぎが原因かな? 走ったあとの体重はふだんと変わらなかったけれどね(これって、体重計が壊れているかもしれない)。
<10.6km 5:40/km 55.3kg 12.6% 平均心拍数141>

 きょう4月30日退職の人事発令がでた。就業日は、きょうを入れて8日。きょうは、引き継いだ業務のことで、何本も電話がかかってきた。マニュアルには書ききれなかった細かなイレギュラーケースってのはあるんだよね。だから、早めに引き継ぎをはじめないといけないって言ってきた。まだ、引き継げていないいくつかの作業があるんだけど、これ、早くなんとかしないとな。

2020/03/01

2020.03.01 自粛すべき?

 なっちゃん(次男の嫁)は、日曜日は仕事。次男とうちの中で遊んでいるのに飽きたのか、ば~ばのところに遊びに行きたいと上の孫が言ってっきた。ということで、お昼ごはん用のレトルトカレー(孫たちそれぞれに好みがある)持参で遊びにきた。お昼ごはんを済ませたあと、歩いて15分くらいのこども用の遊具(富士山もある・笑)のある公園に出かける。上着がいらない麗らかな陽気ということで、ふだんの日曜日よりも、遊びにきているこどもが多いように思えたな。1日中、うちの中でじっとしていろって、こどもには酷な話だもんね。

Simg_6559

 こどもたちどうしはかなりの「濃厚接触」なわけで、感染拡大防止のためにはほんとは自粛すべきなんだろうけど、図書館をはじめとした公共施設は軒並み休館だし、有料のアミューズメント施設も休園という中で、ご近所の児童公園くらい許してくださいよっていうところ。公園の中は、そういう親子や祖父母と孫だけなので、ここでは、きのうのマラニックのような冷たい視線をあびることはなかったな。

Simg_6564

 15時過ぎに次男と孫たちが帰っていったあと、いつもの緑地に走りに行く。ひさしぶりにランパンの下は生脚で走ったのだが、なんかどうも心地よくない。タイツのあのサポート感って意外と走りにいい影響を与えているのかも。きょうの緑地は、めずらしく大勢のランナーを見かけた。お天気がよかったせいもあるけど、それよりも「大迫傑の日本最高記録」効果なんだろうな。

 ほんとなら、きょうは丹波篠山ABCマラソンで、大阪マラソンのアスリート枠にエントリーできる資格(3時間50分以内)を獲りにいっていたはず。モチベーションを失ってしまっていたけれど、きょうの大迫傑の走りを見ていて、「じぶんを信じて、じぶんの走りをするだけ」というシンプルだけど、大切なことをあらためて感じることができたなぁ。今月も300kmクリアを目標に走っていくぞ!
<10.6km 5:37/km 55.3kg 12.1% 平均心拍数129>

Simg_6571

 夜は、次男のマンションで「たこ焼きパーティ」。食べ過ぎたなぁ(笑) 

Simg_6572

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味