« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020/04/30

2020.04.30 退職日

 貯まっていた有給休暇の大半を消化させてもらったので、3月中旬から隠居生活(?)を送ってきたけれど、きょう4月30日が正式な退職日。50歳で宮仕えに転じて以降、15年間にわたって雇用してくれたIS社にこころから感謝です。ありがとうございました。

 まさか、こんな隠居生活になるとはまったく想像をしていなかったなぁ。花の季節を楽しむために、あちこちにクルマを走らせて、ガソリン代が生活費に占める割合がうんと大きくなるんじゃないかなぁって思ってたのに、4月は、とうとうガソリンスタンドに行かずに終了。正式に年金生活者となるあす以降も、当分の間は自粛生活を続けることになるね。マラソン大会の予定はひとつもなくなったし、いきものがかりのLIVEも延期、退職したらまず出かけようと言っていた鎌倉のあじさいを見にいくことも、ことしは実現できそうもないなぁ。

 想定外の年金生活突入だけど、まぁ、これもめぐりあわせ。コロナウイルス収束後には、あふれんばかりの楽しみが待っていると考えて、とりあえず、今の自粛生活を粛々と続けることと、遊びにいけるようになったときに困らないよう健康維持に努めることが、年金生活にあたって手始めにすることかな。

Simg_6814

 正式な定年退職日ということで、外食はしないけど、お夕飯は何が食べたいと聞かれたので、「うどん」と答えたわたし。ふつうにかけうどんでいいって言ったんだけど、天ぷらの盛り合わせをつけてくれた(スーパーのお惣菜コーナーのものだけど・笑)。まぁ、わが家にはお似合いのメニューかな。自粛が解除になって、「高年齢求職者給付金」を受け取ったら、あらためて外食して退職祝いをすることにしようかな。

 きょうの走りは、臨時保育園を終え、孫たちを送り届けたあと、16時40分過ぎからの大江川緑地内2周の10.6km。きょう緑地内6.2kmですれ違ったランナーは述べ18人、うちマスク・バフ着用が13人で着用率は72%。きのうの祝日よりはうんと着用率が高い。きょうはランニング、ジョギングを習慣的に行なっているという感じの人があきらかに多かったからね。
<10.6km 5:54/km 54.0kg 10.5% 平均心拍数123>

 隠居生活で、時間がたっぷりできたけど、マラニックなどで遠出したり、ロング走で坂を攻めたりということがなく、大半が大江川緑地の周回だったので、4月の総走行距離は302.7km。最低目標の300kmはなんとかクリアしたけれど、想定よりは短かったなぁ。でも、走らなかった日が3日だけというのは、さすが(?)隠居生活というところかな(笑)

Simg_6813

 庭の芍薬のつぼみがずいぶんふくらんできた。開花が楽しみ。

2020/04/29

2020.04.29 印象操作

 あと少しで「夏日」という快適な昭和の日。今のわたしは、毎日が土日祝なので、ふだんと変わらず、6時30分に起床し、とくに予定のない1日をスタートさせる。唯一、きょうしようと思っている行動はいつもの大江川緑地を走ること(笑)。それを朝のうちに終えてしまうとそのあとが長いということと、午前中のほうが緑地に人が多いようだということもあって、本を読んだり、ネットサーフィンをしたりと、正直だらだらと時間をつぶしたあと、15時30分すぎに走り出した。

S966a9779023f463aa6e98ea920caba29

 きょうは、ことしはじめて半袖Tシャツで走りにでたけれど、腕がひんやりすることはなく快適そのもの。予想どおり、人は多くなかったし、気持ちよかったので、本日も緑地内3周のトータル13.7km。
<13.7km 5:54/km 54.3kg 10.9% 平均心拍数129>

 緑地内3周=9.3kmで出会ったランナーは、延べ29人、きょうはそのうち13人しかマスクをしていなかった。祝日ということで、休みの日しか走らないというランナーさんが多かったからだろうと思うんだけど、着用率45%というのはちょっと危ういなぁ。

 わたしは、決して自粛警察官のつもりはない。ランナーの飛沫が10mも飛ぶとは思っていないし、横に並んでしゃべりながら走るのは問題だけど、ボッチランなら、マスクの必要なんてないと、ほんとうは思っている。それでも、マスクをして走ったり、マスクやバフをしないランナーのことを毎日気にしているのは、サーファーの二の舞はゴメンだっていうことに尽きるんだよね。

 江ノ島のお天気カメラの映像に「こんなにたくさんのサーファーの姿が」って報道されたのを契機に、急激にサーファー排除の世論が盛り上がったのは、見ていて背筋が寒くなる思いだった。高いマンションの屋上に取り付けられたお天気カメラから望遠で撮られた映像は、わたしとしては、とても「密」な状況にはみえなかったけれど、「こんなにたくさんの」とキャスターが口にした瞬間に、それは「密」な風景として、視聴者に刷りこまれてしまう。

 サーフィンというそれほど多くの人間が楽しんでいるわけではないスポーツ(趣味)ということ、県外ナンバーのクルマが多かったこと、道路が渋滞するほどの人出だったということ・・・など、様々な要因が重なったので、気の毒だけど、実質サーフィン禁止の対応が取られたのはしかたないかも。湘南がやれば、当然、渥美半島の赤羽根が右に倣えになるのはしかたない。というか、湘南をスケープゴートにして、一気に全国に網をかぶせてしまえという意図が見えるようだ。

 振り返ってランニングだけど、8割削減への10項目では「ジョギングは少人数で、公園はすいた時間、場所を選ぶ」とされているものの、その少し前には駒沢オリンピック公園内を走るランナーを、湘南海岸のサーファーと同列で「こんなにたくさんの」と報道されていた。多くの放送局が使った映像は、少し高い場所(横断歩道橋の上?)から、望遠で撮ったものだった。マラソンのテレビ中継の第一中継車の映像を思い出してもらえばわかるが、あの撮り方だと前後に並んで走るランナーの間の距離はよくわからない。すぐうしろについているように見えて、横からのバイク映像に切り替わると4~5m差がついているってことはしょっちゅうだ。

 以前にも書いたけれど、こうして映像に恣意的なコメントをかぶせることで、簡単に印象操作が行なわれていく。同じくして、飛沫による感染を防ぐには10mの間隔を空ける必要があるという研究結果が報道されはじめる。わたしは、この研究の信憑性を疑っているのだが、ダメを押すように山中教授のマスクやバフが必要というコメントがでてしまったので、もう完全に走るのならマスクをするのがマナーだという世論がかたち作られてしまった。たむけんがTwitterで「子供やご年配の横をマスクもしてないランナーがハァハァいいながら駆け抜けていく!アホランナーええ加減にせぇーよ!」と激怒するに至ってとどめを刺された感じ。

 わたしのマイコースである大江川緑地は、3密にはまったくならないんだけど、隣接するテニスコートも野球のグラウンドも使用中止になっている現状を思うと、このマナーを守らないランナーが多いと、市の管理する公園施設なのに、ランはよくてテニスや野球はダメというのは不公平だ・・・なんていうヒステリックな声があがりかねないっていう危惧があるんだよね。どうやら、緊急事態宣言は延長になるようだし。だから、自粛警察官ばりの投稿をしているんだけど、書いててじぶんでも嫌になっちゃう。でも、ここは辛抱なのよ。がんばりましょ!

2020/04/28

2020.04.28 もう少し

 本日も臨時保育園。きょうは下の孫がお昼寝をしなかったので、きのうより早く15時にうちに送り届けたから、走り出しは15時30分。気温は19℃近くあって、強い西風も気持ちよく感じられた午後の大江川緑地だったな。きのうより1時間ほど早い時間帯だったのだが、きのうの夕方ランより、さらにウォーキングの人が少なくて、まったく3密にはあたらないなってところ。もうちょっとすると暑い!っていう時間帯になっちゃうけれど、5月中はこの時間もありだな。群れて飛ぶ羽虫もいなかったしね。もっとも、きょうは平日なので、GW中の休日だとどうなんだろう。
<10.6km 5:49/km 54.0kg 10.6% 平均心拍数129>

Simg_6810

 緑地の樹々の若葉の色がとてもキレイ。ついつい見とれてしまって、もう少し楽しんでいたいなってことで、きょうは緑地内を3周。噴水池からの人工の小川の画像を撮りにザクザクと木立の中に入っていったんだけど、戻る時、犬の散歩の女性の視線が痛かった。立ち小便でもしにいったと思われたのかなぁ。まったくの誤解なんだけど・・・。

Simg_6809

 緑地内3周9.3kmを走る間にすれ違った(見かけた)ランナーさんは5人。そのうち1人の男性ランナーはマスクをしていなかった。ランナーのマスクとかバフ着用って、相当な勢いであたりまえのものになった感じだけど、まだ2割には浸透しきっていないんだなぁ。でもこの短期間で8割というのもすごいことだけど。

Simg_6808

 比較的早い段階からクラスターが発生していて、まぁまぁ他の大都市にくらべて感染防止に対する意識が高かったということなのか、名古屋市の新規感染者の発生件数は、きのうまで3日続けてゼロだった。きょうは2人陽性が確認されたけれど、この40代男性と、70代女性は、23日に陽性が確認された20代男性の家族(濃厚接触者)ということで、感染経路がハッキリしている。なので、明らかに減少傾向にあるように思われる。もちろん、これをもって自粛解除というのは、北海道の例をみるまでもなく、まだありえないとは思うけれど、わたしたちが今やっていることが、間違ってはいないということ、明るい方向に向かっているようだと思えることは、気持ちのどんよりとした重しが取れるような気がする。

 じゃあ、あとどれくらい辛抱すればいいのかっていうのが、まるで読めないのは辛いけど、もう少し、ガンバってみようって気持ちにはなれるかな。わたしは、走りにでることで、ストレスを溜めないでこられたけど、世間には、自粛疲れで気持ちが荒んでしまっている人たちも多いみたいだからね・・・。

 これいいね ↓
Sewgut7eumaeh9ex

2020/04/27

2020.04.27 きょうも体力勝負

 きょうもわが家は臨時保育園。・・・って、上の孫は小学1年生になったのだから、保育園という言い方は彼には失礼かな。まぁ、やってることは全然変わってないので、まだ保育園でいいかな(笑)。8時30分に、公文のドリルとか、タブレットとかを持参して登園(?)。16時過ぎまで遊んでいきました。いや、遊ばせていただきましたというところかな。

Simg_6801

 お昼ごはんまでは、3歳と6歳が同時に飛びかかってきたりする遊び(?)なので、ほぼほぼ体力勝負。下の孫は、ちょっと虫の居所が悪かったようで、おにいちゃんに突っかかっていっては泣かされ、思うようにならないと、ピカチュウのぬいぐるみをぶん投げたりと、お得意の「傍若無人」ぶりを発揮しまくり。

 お昼ごはんを済ませたあと、眠くなってきたので、ますます機嫌がわるくなる。おにいちゃんとソファの座る場所をめぐって大騒ぎして、大泣きしたところを、がっしりと腕の中に抱きとめて寝かしつけたのは13時45分。おとうとが寝てしまって急に張り合いがなくなったのか、上の孫もウトウトしはじめたと思ったら、14時頃には爆睡状態に。そのまま、2人とも16時までしっかりお昼寝。静かでよかったんだけど、これで、今夜もなかなか寝ないだろうし、あしたは、朝から眠くて機嫌が悪いっていう悪循環に陥っちゃうんじゃないかな。

Simg_6803

 そうなんです、あしたも保育園開園予定なんですよね。あ、そうそう、公文のドリルは1枚もやっていかなかったなぁ。先生失格だ。

Simg_6804

 孫たちを送り届けたあと、16時35分スタートで走りにでた。平日夕方の大江川緑地を走るのは久しぶり。というか、滅多ないこと。朝よりウォーキングの人がかなり少ないので、だんだん日が長くなるこれからは、夕方というのもありかな。ただ、ちょうど顔の高さくらいに群れて飛ぶ小さな羽虫にあちこちで遭遇するのは、ちょっと厄介だなぁ。

Simg_6805

 きょうは、走りがバタついていた感じ。それほど速いペースでもないのに、ちょっと息が弾んだ感じ。夕方だから、からだは動いたはずなんだけどな。
<10.6km 5:45/km 54.0kg 10.5% 平均心拍数131>

2020/04/26

2020.04.26 腕立て伏せ

 朝、Facebookのニュースフィードを見ていたら、プッシュアップチャレンジのバトンが繋げられていた。わたしの体育の通知表の評価を知っているはずのラン仲間からのバトン繋ぎ、これってちょっとしたいじめだよなぁ・・・(笑)。ちょっとやってみたんだけど、腕立て伏せ10回は厳しい。まともに撮ったらまず間違いなく無様な姿を晒すことになるはず。でも、託されたバトンは、次に繋げないわけにはいかないので、走っている間中、ずっと演出(?)を考え続けていた。困ったなぁって言いつつも、ちょっと楽しかったりして。

 実際、どうだったかは別途Facebookに投稿したものを見てもらえばと思うのだが、まぁまぁ、楽しんでもらえる動画になったかな。投稿してすぐに「膝ついてる疑惑」ってコメントがついたんだけど、これ、正直に言うと・・・途中からついてます(汗)。朝、試してみた時に10回がギリギリだったので、できなかったときのために、腕だけしか映らない構図にしてあったんだけど、案の定、潰れました(涙)。構図を決める時にリハーサルで何回かしてみたので、それで疲れてしまったということで・・・。まぁ、そっとしておいてくださいませ(笑)

 きょうは、奥熊野いだ天ウルトラマラソン・・・だったはず。このお天気だと暑くてしんどかっただろうなぁと思いつつ、走ってきた。さすがに100kmというわけにはいかないけど、ちょっとは長く走りたいなということで、いつもの大江川緑地を1周半したあと、天白川の堤防に足を向けた。ボラのジャンプは見られなかったけれど、カワウが何羽か食事時だったのか、なんども潜ったり浮かんできたりを繰り返していた。この堤防、滅多に人に会わないのだが、きょうは、ウォーキングの人だけじゃなく、ランナーさんが3人もいてちょっとびっくり。正直、殺風景で虚しい3.5kmほどの堤防だけど、道幅は緑地の遊歩道より広いし、3密を避けるには最適だってことなのかな。

Simg_6795

 結局きょうは15.2km。もう少し距離を走りたかったんだけど、ランナーの少ないところをって思うと、コース取りがなかなかむつかしいしね。
<15.2km 5:52/km 53.6kg 10.4% 平均心拍数138>

 あすあさっては、孫たちを預かる保育園を開園する。これはこれで腕立て伏せ並みの体力勝負です。

2020/04/25

2020.04.25 懺悔

 ごめんなさい。あまりにも気持ちよかったので、ふだんより1周多く走ってしまいました。

 もちろん、マスクはしていましたし、ぼっちランでした。息が大きくならないようにペースを少し抑えてましたが、それが結果的には、気持ちよくなって3周目に突入させた原因になってしまったのかもしれません。

 言い訳がましいですが、きょうの大江川緑地も決して「集」ではありませんでした(3周=9.3kmで、すれ違ったり追い抜いたりした人は述べ250人くらいでしょうか)し、じゅうぶんな距離をとって横を走り抜けることで「接」にはならないようにしたつもりです。

 そのくらい、きょう10時過ぎの大江川緑地は、目に映る樹々の緑がとてもキレイだったんですよねぇ・・・。以上、本日の懺悔。

Simg_6792

 見かけたランナーは、延べ20人くらいかな。マスクのランナーはずいぶん増えたけれど、まだ3分の1くらいはしていなかったなぁ。きょう、気になったのは、いや、気になったというより頭にきたのは、70代以上なのは確実の男性ランナーと、たしかわたしとおなじくらいの年齢のはずの女性ランナー2人の3人が、ぺちゃくちゃおしゃべりしながらかたまって走っていたこと。しかもマスクなしだったんだよね。

 いくら早歩きくらいのスピードのジョグだったとしても、今、これはないよね。ご高齢にもかかわらず、走りにこられたのですから、体調はいいんでしょうよ。ご本人は、「わしは健康そのものだから、感染などしていない」って思っていらっしゃることでしょう。でも、ウイルスを拾って帰る可能性はゼロじゃない。もし、それで感染してしまったら、ご家族などまわりの方への感染のリスクが高まってしまうわけで、ここは、ぼっちランすべきですよね。一緒に走ってあげていた女性ランナーおふたりも、ちょっと考えなくちゃいけないよなぁ。おひとりは、どこにお住まいの方かわかるんだけど、知り合いというわけじゃないから、注意できなかったんだよね。

<13.7km 5:58/km 53.8kg 10.6% 平均心拍数129>

 きょう、いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2020〜結成20周年だよ!! WE DO!!!〜の全公演延期が発表された。4月4日からはじまっているはずだった27公演のホールツアー、これまでに5月5日までの公演について延期が発表されていたけれど、きょう5月9日から6月24日までの残りの16公演も延期を決めたということ。これで、松山・尾道の観光を兼ねて観にいく計画も消滅。まぁ、発表が遅かっただけで、100%無理だと思っていたから、もうそれほど落胆はしなかったけれどね。早速、道後温泉での宿泊をキャンセル。それにしても、ホントつくづく松山とは縁がないなぁ。

 きょうの発表では、全公演の振替開催を2021年の年明けから春頃までに実施できるよう調整を進めている・・・と、はじめて時期に言及していた。ワクワク感を1年待ち続けられるんだからしあわせなことだ!って思うようにしよう。5公演観ることになっている9月からのアリーナツアーは今のところ予定どおりということだけど、早く収束の兆しがみえてこないと、こっちもヤバイよね。

 けさは、町内会の廃品回収のお手伝い。4月ということで、教科書や参考書、ドリルといった教材が多かったな。あと、折込チラシがほとんど入らなくなった新聞(古紙)が激減し、巣ごもりで飲酒量が増えたのかアルミ缶は例月よりかなり多かった印象。ここにもコロナ禍の影響が表れているね。きょう名古屋市では、新たな感染者の発生は確認されなかったんだって。

2020/04/24

2020.04.24 保育園開設

 きょうは6歳と3歳の2人の孫を預かる保育所開設。朝8時20分から、自宅マンションに送り届けた15時20分まで、2人に保育士(?)2人(じ~じとば~ば)という贅沢な環境。いつも保育所を開設すると思うことだが、保育園の先生って、ほんとすごいなぁ。めちゃめちゃ体力勝負だもんね。じ~じとば~ばのマンツーマン態勢なのに、疲れちゃったからねぇ。まだ雨は降っていなかったけれど、このご時世なので外には出ずに、ずっと室内で過ごしたせいか、いつに増して動き(暴れ)まわったからね。

Simage4

 お昼ごはんを済ませたあとは、下の孫をわたしの腕の中で寝かしつけることに成功したので、1時間半ほど静かな時間が過ごせてたのは助かったかな。この時間も暴れまわられたら、きっとくたくたになっていただろうからね。この臨時の保育所、来週も3日開設の予定だ。体調を整えておかなくちゃね。てか、筋トレも必要かな(笑)

 孫たちを送り届ける時、パラパラっとにわか雨が降ってきた。雨雲レーダーを見ると、宵の口にかけて、雨雲が次々に通り抜けていく予想だった。保育で疲れたし、10日続けて走っていたし・・・ということで、きょうは休足日に。その後、ざぁ~っと雨も降ったし、この判断は正解ということで。

Simage2

 日の入りのちょっと前、雨上がりの空に大きな虹がかかってた。今の辛抱が報われる日がきっとやってくるって信じさせてくれる七色だったかな。ただ、かなり淡い色だったのが気がかりだけど・・・(汗)

Simage1

 ホントならあすから出かける(大会本番はあさって)はずだった「奥熊野いだ天ウルトラマラソン実行委員会」から現金書留が届いた。すでに参加賞のロングTシャツや完走証などは送ってきていて、きょうは宿泊費と参加料の半分を返金してくれた。現金書留の発送作業だって半端なく手間のかかることだっただろうに・・・と、この大会の主催者の参加者への思いやりを感じるな。来年は、必ずや走りにいきますよ。それまで、ちゃんと100km走れる走力をキープしなくちゃね。

2020/04/23

2020.04.23 マスク

 けさも8時35分に、いつもの緑地に向かって走り出した。それほど多いわけではないが、通勤の人たちの間をすり抜けていくことを避けるためには、このくらいの時間まで待って朝ランするのがいいのかなって思っている。このところ、テレビで、公園や緑地にランナーが密集と報道されるようなってきている。けさのZip!では、いろいろな研究結果ある中で、ランナーの撒き散らす飛沫を避けるには10mの距離が必要という発表を伝えていた。いちばん長いパターンだよね。どうもランナーも湘南海岸のサーファーと同類のように扱われている感じで、「ランナーは悪」であるかの世論が醸成されつつあるようで、どうにもやりきれない。

 きょうも、ちゃんとマスクを着用して走っていたのだが、わたしが走ってくるのを見かけた人が、遊歩道の端から木立のほうに一歩うしろに退くのが見えた。避けられてるなって感じで、ちょっと哀しい気分になったのだが、その高齢男性、マスクをしていなかった。おいおい、そっちのほうが問題じゃない?

 いつもどおり緑地の遊歩道3.1kmを2周、約35分の間にすれ違ったり追い抜いたりした人は、きのうより多くて、述べ121人。うちランナー3人で、2人はマスクをしていなかった。ここはちゃんとマスクをしてほしいなぁ、それが原因で、ランニング禁止になったら目もあてられない。きょうも気になったのはこどもたち。出会ったのは12人だけど、小学生男の子3人組、中学生の女の子2人の散歩、自転車で通りがかった高校生男子2人はマスクをしていなかった。こちらは、公園や緑地が閉鎖されるようなことにもなりかねない。

 つまるところ、一部の意識の低い人間がいることで、自粛や辛抱が長引いてしまうことになるわけで、強制ではないからいいってことじゃなくて、実質、強制とおなじであっても、それを自粛というかたちにしてくれているこの国のありかたに感謝して、今できることを愚直につづけていくことしかないんだと思うんだけどな。まぁ、あまり偉そうに言えないけど。

Simg_6787

 マスクをして走ることにも、少しずつからだが慣れてきたのか、ちょっと楽になってきた気がする。マスクを口で呼吸した時に張り付いてこない「超立体」に固定したからかも。この形状だと、常に口のところに空間があるからね。ただ、超立体はもう在庫がないので、これは、「走る時専用」ということにしていて、走り終わると除菌スプレーをかけた上で、天日干しして繰り返し使うようにしている。ただ、耳にかける部分がだんだん伸びてヨレヨレになってくるので、あと1~2回で使えなくなるかも。「超立体」なんてどこにも売ってないので困ったなぁ。
<10.6km 5:44/km 54.1kg 10.8% 平均心拍数130>

 きょう午後、混み合う時間を避けて、妻が食品スーパーに買い物に行った。いつも、一緒に出かけているのだけど、きょうは自粛。「ガラガラだったよ」って聴いて、行けばよかったなぁって思ったけど、まぁ、しばらくはやめておくことにしよう。東京都の小池知事が、買い物は3日に1回くらいにしてほしいって言ってたけど、クルマに乗らず、いちどにたくさんの荷物をもてない高齢者の方には、ちょっと酷なお願いのような気がするな。まぁ、名前のイニシャルとか誕生月で入店時間帯の制限を設けるなんていう案を持ち出さなかったのはよかったけどね。

2020/04/22

2020.04.22 見る目が変わる

 政府の専門家会議で「人との接触を8割減らす、10のポイント」と題した資料が示された。その中に、「ジョギングは少人数で行い、公園はすいた時間・場所を選ぶこと」という項目がある。テレビなどで、公園などを走るランナーが多くなったと報道されることも増えてきているし、湘南海岸に繰り出しているサーファーとおなじように、世間の見る目が変わってきているように感じる。

 個人的には、ずっとボッチランだし、今月に入ってからは、あまり人のいない大江川緑地でしか走っていないし、マスクをして走るようになったから、感染しない感染させない対応はしていると思っているけれど、この風潮が続くと、ランニングも自粛せざるを得ないってことになりそうで、ちょっとイヤな感じだ。往々にして世論はこうして醸成されていくものだからね。

Simg_6786

 けさの朝ランは、8時37分スタート。1周3.1kmの大江川緑地を2周する間に、すれ違ったり追い抜いたりした人は延べでも50人に達するか、しないかというところか。ランナーはわたしを入れて3人だけだった。どう考えても「集」でも「接」でもない。北風が強く吹いていたものの、樹々の若緑がとてもキレイだったし、きょうも気持ちよく走ってくることができた。今は、この楽しみが奪われることがないよう、切に願いたいところだ。
<10.6km 5:50/km 53.7kg 10.8% 平均心拍数128>

 緑地で出会った50人ほどの中に、中学生くらいの女の子が小学校低学年くらいの子たち4~5人と、鉄棒やすべり台のあるところにいた。自転車で遊歩道を通り抜けていったやはり小学校低学年と思われる男の子2人組もいた。犬の散歩をしていた女の子2人は高校生かな。緑地に息抜きにくるのは、べつにわるいことじゃないし、とやかく言える立場でもないのだが、とても気になったのが、その誰もがマスクをしていなかったこと。

 2日くらい前にコロナウイルス感染者(女子高生)のことを、「私ら高齢者には殺人鬼に見えます」とFacebookに投稿して物議を醸した議員さんがいたけれど、このマスクをせず緑地にきているこどもたちは、ちょっと怖いなぁ。「わたしがコロナウイルス感染者だったどうする?」って脅かしたいくらいの気持ちだったが、「俺はコロナだ」って威力業務妨害で逮捕された馬鹿な無職男と一緒にされては困るので、いずれもスルーしたけど、じぶんが感染するおそれからだけじゃなく、感染源になるかもしれないってことをちゃんと認識してほしいなぁ。このとき緑地にいたのは、このこどもたち以外は、わたしを含め全員が高齢者だったからね。

Syodobashi

 けさ、[Yodobashi会員]セキュリティシステムのアップグレードというタイトルのメールがきた。文中の宛先が、個人名でなく「尊敬するYodobashi会員」になっていたり、「あなたの情報セキュリティのために、我々のシステムは既にセキュリティアップデートを行っている」っていうおかしな言葉遣いになっていたりしたから、フィッシング詐欺だってすぐに分かったけど、(だいたい、書かれている時間にログインしていないし)、フッタ部分のリンクが本物とおなじヨドバシカメラのWebサイトになっていたり、発信元のアドレスにもYodobashiという文字列が入っていたりで、久々によくできた(笑)フィッシング詐欺だった。どうぞみなさんお気をつけくださいね。

2020/04/21

2020.04.21 とるべき行動

 スッキリと青空がひろがったわけではないが、風もなくおだやかな朝。8時37分に走りにでる。きのう走ったのが夕方だったこともあってか、ちょっとからだが重い感じ。きょう息苦しくて大変だったので、きょうは抑えていこうというのが目標。きょうのマスクは「超立体」。口で呼吸しても張り付かないのできのうよりうんと楽。
<10.6km 5:53/km 53.7kg 10.6% 平均心拍数133>

Simg_6784

 緑地では、きのうにつづいて、落ち葉を取り除く作業が行なわれていた。側溝に溜まった落ち葉をブロワーで遊歩道の真ん中に巻き上げて、それを集めてゴミ収集車に放り込むという流れだ。きのうは小雨の中で行なわれていたし、きょうも雨上がりなので水気を含んで重たそう。作業スケジュールが決まっているから、そんな状況でも作業しなくちゃいけないんだろうね。

 作業を行っている区間も通行止めにしていないので、わたしたちランナーやウォーキングの人が近づくと、ブロワーの向きを変えて、落ち葉が舞い上がらないように配慮してくれていた。「すみません」と声をかけて通り抜けたけれど、この緑地、平行に2本遊歩道があるので、作業をしている側は止めればいいのにって思ったりして。

 そんなランナーやウォーキングの人への配慮をしてくれる人がいる一方で、マスクもせず、しゃべりながら横に並んで走っている男子高校生2人組がいた。着ているTシャツからすると、A高校のサッカー部員のようだ。km6分30秒くらいのペースで、上体をくねくねさせながら走っている後ろ姿が、ぐんぐん近づいてくる。ちょうど少し道幅の広いところで追いついたので、少し間隔をあけて横を追い抜くことができた。追い抜きざま「マスクは?」とか、「しゃべりながら走ってるんじゃないよ!」って叱ってやろうかと思ったけれど、気が小さいわたしとしては、睨みつけただけ。

 ランナーへの風当たりも強くなってきているので、こういう無神経な行為を許しちゃいけないって、追いつくまでは思ってた。でも、わたし自身、1週間くらい前まではマスクしていなかったから偉そうなことは言えないかなって思っちゃったんだよね。ここは、年長者としてひとこと言っておくべきだったかなぁ・・・。

 なっちゃん(次男の嫁)の故郷奄美大島で、4日前に新型コロナウイルスの感染者が2人判明している。島としては初めての感染者だ。埼玉から遊び(釣り)にきた人(帰ってから感染が確認された)を乗せた遊漁船の船長(?)とその家族だという。県外から持ち込まれたものということになるよね。幸い2人とも現在は発熱などの症状はないようだし、おなじ遊漁船に乗っていた人など12人に濃厚接触者はいずれも陰性だったらしいから、これ以上の拡大は防げそうだから良かったよね。奄美大島では、島内でPCR検査ができないようで、これらの検体は鹿児島市に運んで検査を行ったらしい。GW中の遠出を慎むようにという自粛要請があったけど、ホント、ここは辛抱だよね。

Simg_6785

 緑地のツツジがほぼほぼ満開。例年よりちょっと早いかな。あすから寒くなるらしいから、満開の美しさをちょっと長く味わえるかもしれないね。その美しさを楽しみにいけるよう、ランナーとしてとるべき行動はきっちり守らなくちゃね。

2020/04/20

2020.04.20 珍しいこと

 きのうクルマに乗った時、前夜の雨のせいでフロントガラスがちょっと汚れているのに気がついた。「あした(きょう月曜日)の午後、雨が上がった拭いてあげるからね」ってクルマに語りかけて(笑)おいた。その場で、すぐに拭いてあげないわたしは、クルマをあまり大切していない人なんだよね。

 もともと、クルマの運転って好きじゃなくて、他県への外出は基本的に公共交通機関やバスツアーという人だったのだが、今のクルマの前に乗っていたのが「電気自動車」で、フル充電しても遠出はとてもできなかったので、ますますクルマは「街乗り」に使うものということになってしまっていた。そもそも、こまめに洗車することも、クルマにあれこれ手をかけることもしない人だったのが、この電気自動車時代に、ますます拍車がかかった感じ。

 ただ、今のノートe-Powerに変えてからは、遠出も問題ないし、エンジンではなくモーターで走る(電気自動車とおなじ)ので、ワンペダルで運転できるし・・・ということで、紀伊半島を一周してきたり、大井川鉄道井川線のアプト式列車に乗りに行ったりと、遠出をするようになっていたんだよね。ただ、それでも、こまめに洗車をしたりとかはしない人のままではあったんだけど。

 仕事を辞めて(終えて)時間もできたし、クルマにあれこれ手をかけることまではしなくても、雨上がりに拭いてあげるくらいはしなくちゃなと思ってのつぶやきが冒頭のもの。

 そして、きょう。お昼すぎには雨は上がったけれど、予報のようには青空はひろがってこない。くもり空だけど、雨雲レーダーに雨を降らせる雲は映っていないので、14時ちょっと前から、約束どおりクルマを拭いてあげることに。吸水スポンジで汚れとともに水気を拭きとり、乾いたタオルで丁寧に仕上げてあげた。いやぁ、クルマがきれいになるのって気持ちいいもんだねぇ・・・。

 その後も、一向に晴れてこなかったんだけど、15時30分にいつもの緑地に向かって走り出す。走り出してすぐ、細かい霧のような雨が降り出すが、道路が濡れるほどの雨ではないので、そのまま構わず緑地に向かったのだが、緑地の中の2周目に入る頃から、小雨ながら、ふつうに傘がいる降り方になる。う~ん、走ることには全然問題ない(メガネが曇るのはちょっと困った)けど、せっかく、キレイに拭いてあげたクルマが・・・。

Simg_6783

 「慣れないことをするからだ」というか、「珍しいことをするからだ」というか、天の神様に笑われたってことだね。うちに帰ってきたら、しっかりと雨に濡れていました・・・(涙)。これからは、こまめに洗ったり、拭き取ったりしてあげるからね。あ~、それにしても・・・。

 走りのほうも、きょうのマスクはこれまでのものより息苦しかったし、メガネは曇るし、大きな水たまりがあったりしたし・・・で楽しさイマイチ。でも、そこそこのペースで走りきっちゃってるんだなぁ。息苦しくならないように、もっとスローペースにしなくちゃ。
<10.6km 5:47/km 54.5kg 10.5% 平均心拍数134>

2020/04/19

2020.04.19 おだやかな

 予報は「くもり」だったけど、キレイな青空がひろがったおだやかな日曜日。北風はちょっと強かったけれど、気持ちよく朝ラン。きのうのバフはすぐにずり落ちてうまくいかなかったので、きょうはマスク着用。大江川緑地は、あいかわらず人が多いわけではないけれど、それでも、追い抜く時、すれ違う時にはソーシャルディスタンスを意識する。ところが、遊歩道の真ん中で4~5人が世間話していたり、リードをかなり長く伸ばしている犬の散歩だったり、酔っ払ってるのか思うくらい右に左にふらつきながらやってくる自転車とか、さながら「障害物競走」のようになる場面も。まぁ、逆から考えれば、すぐ横をすり抜けていくランナーって迷惑な存在だろうけれどね。
<10.6km 5:47/km 54.8kg 11.3% 平均心拍数133>

Simg_6779

 緑地のさくらはすっかり葉桜になったし、常緑樹も新葉に替わって、樹々の緑がとてもあざやか。「若葉の頃」だもんね。千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場では、満開間近のチューリップ約80万本が刈り取られたそうだ。予定されていた「チューリップフェア」は中止になったのだが、チューリップ畑には自由に出入りできることから、多くの見物客が訪れるようになったので、新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてやむを得ず刈り取ったという。なんかとても哀しいね。

Simg_6781

 朝ランから帰ったあと、日曜朝市の混雑が一段落したであろう時間を見計らって、クルマ(年甲斐もなく赤いクルマなんだよね)で食品スーパーへ。なんと、けさは入場制限を行なっていた。まぁまぁ広いスーパーなのだが、先週は、レジ前の列が結構密集状態になっていて、きょうは、それを避けようと時間をずらしたのだが、スーパー側も対策を考えたんだね。おかげで、ゆったり買い物することができたし、レジ前の列も短かったので、これはこれでありかな。でも、早い時間では、入店までに相当待たされるんだろうなぁ。屋外だからか、ソーシャルディスタンスを意識していない人が多かったから、それはそれで問題だけど。さりげなく割り込んだ人もいたなぁ、情けない。

Simg_6778

 午後は、録画してあったドラマを観たり、庭に出て、花の写真を撮ったりして1日が終了。なんとかきょうも無事に1日を終えられたかな。お昼過ぎの地震も大したことなかったしね。今は、おだやかな1日が過ごせることだけでじゅうぶんしあわせなことだね。

2020/04/18

2020.04.18 「走る」

 雨の朝。7時に起き出していくと、妻がぼそっと一言。「ちょっと熱があるみたい」。よくよく聴けば、平熱が35℃台の妻なのだが、けさは36℃台後半だという。先月半ばから、お腹が痛いことがあったり、熱が2~3日続いたり、喉が痛かったりと、もしかしてという症状がでたりしていたので、一気に緊張が「走る」。

 いつもの土曜日は、朝食を摂りながら、ズームインサタデーを見たり、新聞を交代で読んだりしているのだが、けさはすぐに2階に上がっていってしまった。濃厚接触を避けようということだね。ウェークアップぷらすが終わる頃、2階から降りてきた妻曰く、「だいじょうぶだった。けさは暖かかったから、寝起きのからだも温かかったのかなぁ」 テレビ朝日の富川アナウンサーの例もあるから、熱が下がったからと言って油断はできないけど、まずは一安心。

 思ったより小降りだったが、午後から晴れてくるという予報を信じて、朝は走りに出なかった。お昼ごろ、一旦陽射しものぞいたのだが、西の空は真っ黒。ほどなく突風が吹き始め、雷も鳴りだし、春の嵐の様相に。雨雲レーダーの予想では、どうもきょうは「走る」ことができないようだったので、きょうは「本の日」に。中山七里の文庫本を手に取った。利に「走る」悪徳弁護士 御子柴礼司のシリーズだ。

 16時。すっかり青空が広がったところで、いつもの緑地に走りにでる。きのうマスクをして走ってゼーハーとても苦しい思いをしたので、きょうは山中教授も勧めていたバフをマスク代わりして「走る」ことにした。走り始めこそ、これはなかなかいいアイディアだなって思っていたんだけど、走っているうちに、だんだん下がってしまうので、走りながらなんども直さなくちゃいけなくて、ただでさえ、きょうが2回目の厚底シューズで、バタバタした走りになっているのに、これでは全然「走る」リズムがとれない。ということで、緑地に着く頃には、マスク代わりにすることを諦めた。大江川緑地は、それほど人がいないし、そこまでの往復も人通りのほとんどない新幹線沿いの裏道だから、きょうのところは許してもらおう。あしたは、マスクにしますから。

 2回めの厚底シューズ。3日前、初めて履いたときよりも、きょうのほうが弾む感じが強くして、走り出しから大江川緑地に着く2.2kmくらいの間、なんともちぐはぐな走りになっているようだった。緑地に入った頃からは、ようやくリズムが整ってきたかな。国道23号のアンダーパスに短い上り下りがあるのだが、ここの下りではスムーズに重心移動ができる感じで、あきらかにペースが上がった。きょうのように、バフでバタバタしなければ、もっと早く厚底になじめたはず。次のローテの時に試してみよう。
<10.6km 5:37/km 53.8kg 10.6% 平均心拍数133>

 あしたも「走る」予定。でも、長い距離のマラニックをするつもりはないし、街なかを「走る」つもりもない。当面は、裏道から人が多くない大江川緑地へ行って「走る」というパターンを踏襲することにしようと思っている。それなら許容してもらえる範囲の外出かな。

Simg_6770

 庭のハナミズキがキレイだ。コロナ禍でふさぎがちな今、ささくれだった気持ちを和ませてくれるよなぁ。

2020/04/17

2020.04.17 朝令暮改

 いろいろな考えかたや感じかたがあるでしょうから、相容れぬ方も多いとは思いますが、わたしは安倍首相のことが大嫌いです。この人が国政の頂点にいる国の国民であることがとても残念でなりません。きょう18時から行なわれていた約20分の記者会見を見ましたが、官邸スタッフによるとても良くできた作文を、じょうずに読み上げただけという感じがしました。おそらく、今回は事前にちゃんと読み込んだんでしょうね。プロンプターに映し出された原稿を棒読みしたいつぞやの会見よりは、しっかり伝わってきましたけれど。

 星野源をうまく利用しようとして、大失敗に終わったその轍を踏むまいと、ブレーンのみなさんが奮闘した結果だったんでしょう。ただ、冒頭、流通関係者や物流関係者、社会インフラを守ることに従事している人たちへの感謝からはじまった会見だけど、ここはやはり、医療従事者へのねぎらいと感謝から入るべきだったんじゃないかなぁ。いかにも官僚のお役所仕事的な作文とは違うテイストだったからこそ、そこは、順序が違ったんじゃないのという感はあったなぁ。

 冒頭書いたように、わたしは安倍首相のことが大嫌いです。ただ、今回、収入減の人への30万円給付を撤回し、一律10万円給付に方針を転換することとして、補正予算の組み換えを決断したことは評価したいですね。たとえ、撤回の真意が「党利党略」だったとしても、前代未聞(?)の方針転換を決断したことはすばらしい。ただし、それを決断したからには、きのうも書いたとおり、迅速にかつ効果的な経済対策となるよう、とにかく知恵を絞ってほしいものです。

 この方針転換を、朝令暮改だとして国会で追求しなくてはいけないと言った安住なんたらという議員がいた。朝令を出すことすらできていないので、暮改したくてもできない野党に、総理の責任云々を問う資格はないよな。きょうの国会では、リーマンショックのときの定額給付金は給付に3ヶ月かかったが、今回、それよりも短縮が可能と知ったのはいつかと質問した山井なんたらという議員がいた。「それはおとといの夜ときのうの朝だ」って答弁を引き出したからって何なの? そんなことより、より実効性のある運用のために具体的な提言したりとか、協力しますとか言えないものだろうか。対策を講じるのが後手に回ったかどうかなんて、すべてが収束したあとに、もし将来おなじような災禍に見舞われたときのために検証すればいいことだよね。今、すべきことじゃないだろうに。

 きょう、自民党政調会長の岸田文雄議員は、
緊急事態宣言を全国に広げ、日本全国全ての皆様に更なるご協力をいただくにあたり、ご協力にしっかり報い、皆様の暮らしを守るために、自民党としても当初から訴えてきた10万円一律給付を前倒しで実施することを総理が決断しました。あとはスピード、全力で取り組みます。
 とツイートした。(自民党としても当初から訴えてきた・・・?)

 と、すかざす立憲民主党の蓮舫参議院議員が
え?
おっしゃてませんでしたよね。(原文のママ)
 と、リツイートしていた。

 大阪の十三市民病院をコロナウイルス感染症の専門病院にする大阪府、大阪市の決定について、この病院は産科が有名な病院だったようで、転院先を探さなくちゃいけなくなった妊婦さんが困っているとか、何も聞いていないと現場が混乱しているというツイートにリツイートして

 現場を知らないリーダーが、現場の声を聞かずに物事を進めると、結局現場が大混乱するわけです。現場を大事にしないリーダー、その組織で働きたい人はどんどんいなくなります。そのツケを払わされるのは、最後はそこに住む市民です。

 と書き込んだ立憲民主党の尾辻なんたらという女性議員がいる。他にも、大阪市立総合医療センターやりんくう総合医療センターが救急診療を休止するという「事実」だけを書き込んでいる。誰もが経験したことのないこの緊急事態の中で、スピード感を持って対策を講じようとすれば、何某かの混乱はやむを得ないこと。ことが円滑に進むための対応策や、より効果的な対案をだすこともなく、ただただ不安の声に乗じるだけの愚かな発言ってことに気づかないのかな。こんな無能な人が国会議員って信じられない。まぁそれでも、緊急事態宣言発令後に歌舞伎町のセクキャバを「視察」された高井なんたらよりはマシか。

 わたしは、これまで世論調査で支持政党を聞かれた時、消去法で「立憲民主党」と答えてきていた。もうこれからは、正直に「支持する政党はない」と答えることにしようと思っている。

 退職前の有給消化期間で、時間はたっぷりあるので、ニュースに取り上げられることのない議員「先生」のツイートを読んだりする機会ができたんだけど、なんとももやもやするというか、ムカムカするというか。ここは、大嫌いだとしても、安倍首相(そのブレーンのみなさん)にがんばってもらうしかないな。ホント頼みますよ。

 けさの朝ランは、8時32分スタート。きょうはマスクをして走ってきたんだけど、帰ってきた時には、まさに肩で息をするという感じだった。きのうとおなじペースで走ってたんだから、それは苦しいわ。でも、心拍数はほとんど変わっていないんだよね。どうしてかなぁ?
<10.6km 5:46/km 54.0kg 10.7% 平均心拍数135>

Simg_6768

 3足ローテ(信号みたい・笑)、きょうは黄色いHANZOでした。

2020/04/16

2020.04.16 予定はありません

 おだやかに晴れた朝、カレンダーアプリから届いたメッセージは「今日の予定はありません。」。もっともきょうに限った話ではないけれど。

Simg_6766

 仕事をしていたときより、朝ランにでる時間が遅くなっているので、朝刊は隅々まで目を通している。そして、もうひとつの楽しみが、折込チラシを見ること。その楽しみが、このところずいぶん少なくなってしまった。きのうもきょうも折込チラシは2枚だけ。平日の折込チラシの多くを占めていた食品スーパーやドラッグストアのチラシが入らなくなったからだ。

 「行くところがないからと家族連れで買い物にくることを自粛してほしい」という食品スーパーの声も聴こえてきているから、これもやむを得ないことなんだろう。その結果、売上が減少することになっても、従業員を感染から守らなくてはいけないっていう企業の姿勢の表れだね。

Simg_6767

 折込チラシを自粛するということは、それを制作していた印刷業者も仕事がなくなるし、新聞販売店も収入が減ることになるし、単にスーパーの売上減にとどまらないわけで、なんとも先行きの不安がふくらむ話ではある。

 遅まきながら、緊急事態宣言の対象が全国に拡げられた。それに先立って、愛知県と名古屋市は、緊急事態宣言が発出されていた7都府県と同様の休業要請を行なって、その要請に応じた事業者に「協力金」として一律50万円を支給するということになった。でも、先の折込チラシじゃないけれど、厳しい状況に置かれているのは、休業する(した)事業者だけじゃないってことなんだよね。

 収入が減った人を対象にした30万円の給付から、現金10万円の一律給付になるようだ。30万円の給付については、本当に給付する気があるのかと思えるくらいに申請が面倒そうだったし、給付基準がとてもわかりにくく、本当に必要としている人に届かない制度のように思われたので、これが撤回になったのはよかったと思うのだが、所得制限を設けない一律10万円の給付というのも果たしてどうなのかなと思う。

 わたしだって、そりゃあ10万円はありがたい。でも、一応今月25日には、最後のお給料が振り込まれるし、来月以降は、夫婦二人ならなんとかギリギリ生活していけるかなという額ではあるものの、年金が受け取れるようになる。なので、所得制限を設けない一律給付じゃなくて、今回のコロナウイルスの影響で、職を失った人や、仕事がなくなってしまった会社とか、本当に切羽詰まっている人たちへの給付でいいんじゃないのかな。どこで線を引くかというむつかしさはついてまわるけれど、そこを考えるのが国民を守る職に就いている人の大切な仕事だよね。

 なにかといえば、雁首揃えて会議をもつことしかできないくせに、テレワークをしろ、接触を8割減らせってって号令をかけるだけでは人はついてこないよね。それに2割の歳費の削減くらいでは、収入源で本当に苦しんでいる国民の本当の痛みがわかるわけはない。痛みを感じていない国会議員の「先生」方や、「高級」官僚が考えることだから、国民に響かないんだと思うな。460億円も投じる布マスク然り、話は消えたようだけどお肉券とかお魚券なんて発想もそうだし、国内旅行の代金の半額補助なんていう「経済対策」も、恩恵に預かることができるのは、お金と時間に余裕がある人だけだからね。あぁ、なんとももやもやする。

 きょうの朝ランは8時35分スタート。3足ローテできょうはソールの薄いHANZO。ミッドフット着地がちゃんと伝わってくる感覚が安心できる。まぁ、慣れなんだろうけど。
<10.6km 5:46/km 54.0kg 10.7% 平均心拍数133>

 きょう外に出たのは、この朝ランだけ。あとは終日家の中。きのうおとといと本を読むことに時間を多く費やしたので、きょうはテレビの日(笑)。録画してあったいきものがかりの聖恵ちゃんが出た「鶴瓶の家族に乾杯」とか、「関ジャム 完全燃SHOW」を見たほか、vs嵐に、警視庁・捜査一課長2020も見たぞ。「予定はありません。」のあしたは何の日かな?

2020/04/15

2020.04.15 厚底

 お日柄がよい(先勝)のきょう、じぶんへの誕生日プレゼントで買ったニューバランスのあたらしいランニングシューズで走ってきた。

Simg_6761

 ずっとHANZOや、FRESHFOAMなどを履いてきたので、厚底シューズは久しぶり。そもそもニューバランス自体、厚底タイプはあまり種類がない。厚底といっても、最近発表になったカーボンプレート入りではなく、単にソールが厚いだけのもので、40%offの型落ちモデル(FuelCell PROPEL M)だ。

Simg_6764

 「EVA」系素材で作られた「フューエルセル」フォームは、見た目よりずいぶん軽い。ふつうに立っただけでもクッションが効いていて、ふわふわした感じがする。とくに気に入ったのは、アッパーがニットみたいな感じで、ふんわりとやわらかく包み込むような足入れ感というところ。

 厚底系のシューズの特徴は、自然な前傾姿勢がとれ、重心移動がスムーズにできることと、ソールの反発力で、推進力がでるという点なのだが、もともとかかと着地でそっくり返ったようなフォームだったのを、ようやくミッドフット(足全体)着地に直してこられたわたしの走りでは、その特徴を感じることができなかった。慣れてくれば、だんだんそれが発揮できるようになるのかもしれないけれど、「宝の持ち腐れ」になっちゃうかも。

Simg_6763

 ただ、このクッション性とフイット感は、ウルトラマラソンとか、長い距離を踏む時によさそうだ。あとは、ソールの持ちかな。なんとなく、減りが早いような気がするな。

 きょうの朝ランは、8時25分スタート。10.6kmできのうより2分速いのは、シューズの力というより、走り出しまでの時間が、きのうより少し長かったので、からだがよく動いたってことだと思うな。これでまた3足ローテーションになったので、次にこのシューズを履いた時にどうなのかってところが楽しみだ。
<10.6km 5:40/km 54.0kg 10.6% 平均心拍数138>

2020/04/14

2020.04.14 EF66

 愛知県独自の緊急事態宣言が発出されているので、ことし小学校に入学したばかりの上の孫は、入学式に行ったきり、5月10日まで休校ということになっている。きのう緊急連絡網で、あさって午前中の任意の時間に学校にくるように連絡があった。家庭調査票やトワイライトスクールの申込書などの提出物や給食費などを持っていき、休校期間中のドリルなどをもらってくるそうだ。

 この春から年少さんになった下の孫の幼児園は、幼稚園ではなく保育園なので、とりあえず休園にはならず、自由登園というかたちでこどもを受け入れてくれている。ただ、仕事や病気などで子どもの保育ができない「保育に欠ける事情」があるこどもが利用する施設という位置づけなので、今の自由登園という状況下では、母親が仕事が休みの日は預かってもらえないことになる。

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)がお休み。今週から次男がテレワークになったということで、孫たちが2人揃ってうちにいては仕事の邪魔になるからと、なっちゃんと2人の孫が、わが家に疎開(?)してきた。まぁ、じ~じもば~ばも暇しているからいいんだけどね。お昼ごはんは、5人でホットプレートで焼きそばをつくって食べたり、まぁまぁ楽しく過ごせていたんだ。でも、じぶんのうちじゃないからおもちゃとかが少ないし、なっちゃんは提出物に記入することで忙しくて構ってもらえないし、外をみればお天気はいいしで、とくに上の孫はだんだんストレスが溜まってくるよね。

 「走りに行く!」なんて言ってみたりするけど、そんなジーパンじゃ走れんでしょなんて、なっちゃんに言われちゃったりで、どんどんご機嫌斜めになっていく。ならば、ここでじ~じの出番かなということで、ぶらぶら10分ほど歩いて、JRの線路沿いの裏道へ連れていく。50mほどの直線の細道なので、ここならクルマは入ってこないから、走っててもだいじょうぶだし、電車やコンテナ貨物の機関車が間近に見られるしね。

Simg_6751

 50mほどの直線を3往復くらい走ったかな。あとは、JRの新快速や普通電車を何本か見たし、コンテナ貨物も4本見たかな。うち3本は、わたしの好きな「桃太郎」(EF210)が引っ張っていったんだけど、1本はEF66が牽引していった。上の孫は初めて見たらしく、よろこんでくれたようだ。・・・って、ここに連れていったのは、たぶんにわたしが好きだからということでもあるんだけどね(笑)

Simg_6757

 きょうの朝ランは、孫たちがやってくるということで、7時45分スタート。献血から3日目だけど、翌日よりもしんどかったなぁ。まぁ2~3日では元に戻るとはさらさら思ってなくて、どうだろ、2ヶ月くらいはかかるかなぁ。
<10.6km 5:52/km 53.9kg 10.7% 平均心拍数140>

Simg_6759

 このところ、毎日のように新玉ねぎのオニオンスライスを食べているのだが、きょうご近所さんから、新玉ねぎをたくさんいただいた。出荷できない規格外の大きな玉ねぎだ。これはありがたい。おかげで、今夜もたっぷりのオニオンスライスをもりもり食べることができた。感謝です!

2020/04/13

2020.04.13 優良

 朝から雨。きょうは1日止みそうもないので、13日ぶりに「休足日」。ならばと、平針の運転免許試験場に、免許の更新に行ってきた。まだ1ヶ月以上更新期間に余裕があったし、郵送で有効期限の延長申請もできるようになったので、きょうである必要性はなかったから、「不要不急」の外出って言われてもしかたないな。

 今、平針の運転免許試験場は建て替え工事のために駐車場がない。なので、公共交通機関を利用して出かけなくてはいけない。ということで、使えるようになった「敬老パス」で行ってみることにした。要は「新しもの好き」ってところかな。5000円負担金を払っているので、元を取るという意味もあるけれどね。

 南区は、地下鉄が北東の端っこをかすめて通っているだけなので利用機会が限られてくる。使える時には積極的に使わないと、なかなか5000円には届かない。きょうは地下鉄桜通線の桜本町まで雨の中を歩き、桜本町から徳重まで地下鉄、そのあと市バスで運転免許試験場場内までという行程。片道450円なので、本日は900円分を利用したことになる。

Simg_6750

 雨の月曜日の14時30分からの9回目の「優良運転者講習」なので、10人くらいの少人数だったし、視力検査も、写真撮影も列ができていなかったので、密閉、密集、密接には、どれもあてはまらなかったからよかった。でも、試験場側の対策は結構甘かった感じ。入り口に消毒用アルコールは置いてあったものの、とくに使用を促すようなことはなかったし、視力検査の機器の消毒も、丁寧とは言えなかったなぁ。

 往復の地下鉄と市バスについては、どちらもガラガラだったので、とくに不安は感じなかった。逆に、花粉症のわたしは、鼻のムズムズから地下鉄の車内で大きなくしゃみをしてしまい、まわりの人に不安を与えちゃったかなってドキドキしたなぁ(汗)。まぁ、となりの人とかなり離れていたし、マスクをしていたし、ちゃんとマスクの上から手で押さえたし、だいじょうぶだったと思うんだけどね。

 今回も「ゴールド免許」なので、次の更新は70歳ってことか。高齢者講習を受けないといけなくなるってことだな。となると、返納も検討しなくちゃいけなくなるってことかな。

2020/04/12

2020.04.12 戦利品

 外出自粛の週末だけど、ふだんから必要な時に必要なものを買ってくるというわが家なので、食品の買い物に行かないと、食べるものに困ってしまう・・・ということで、クルマで10分ほどの食品スーパーへ。このスーパー、これまでは、日曜日に新聞折込広告を入れていたのだが、外出自粛要請を受けて、特売のチラシを入れないことにしたという。いつも同様、玉子が特売価格になっていたりしたので、「日曜朝市」のチラシは入っていなかったものの、ふだんの日曜と変わらない、いや、ふだんよりレジの列が長かったような気がするくらいの客の入りだった。レジ前は2m空けて並ぶという仕組みになっていないので、結構「密集」状態だったなぁ。

Simg_6749

 きょうは、そのあとファミマとセブンイレブンにも行ってきた。auスマパスやら、LINEクーポンやらで「当たった」商品引換券の期限が、きょうまでとあしたまでに迫っていたのでね。本日の戦利品は3品。あまり缶チューハイは呑まないけれど、せっかく当たったものだもん、無駄にはできないし。・・・っていうのは「不要不急」ではなく「必要不可欠」でいいよね。ファミマはイートインカウンターが利用できなくなっていたし、セブンもファミマも、レジの前に天井から透明なビニールシートが下がっていて、スタッフと客を隔てるようにしてあった。主旨はわかるし、飛沫による感染を防ぐためには有効な手段だとは思うけれど、小売業としては、なんとも残念な風景だなぁ。

 朝ランは雨が降り出す前に走り終えてしまおうということで、8時10分スタート。きょうは、ランナーもウォーキングの人もすごく多かった。めったに見られないkm4分台のガチランナーもいたなぁ。ふだん午後に緑地を訪れている人も、雨の前にと出てきたのかもしれないし、繁華街や行楽スポットなどに出かけられないので、身近なところで歩いたり走ったりしようと考えたからかもしれないし・・・。屋外なので、よほどのことがないかぎり『濃厚接触」となるとは思えないけれど、追い越す時、すれ違う時など、ちょっとドキドキするよね。

 きょうは、最初からペースを抑えめ。きのう、体内の全血液の10分の1くらいの血液を提供しているのでね。いつものペース+20秒/kmくらいかなと思っていたのだが、ほぼ想定どおり。手のひらや指先が真っ白になる症状も、早々と1周目から感じられたして、400ml全血献血は、結構、走りに影響するもんだね。まぁ、大会の予定がまったくなくなっちゃったから、べつに困らないけど。
<10.6km 6:03/km 54.6kg 10.9% 平均心拍数130>

 あしたはお昼ごろまで「雨」の予報らしい。ちょうどいい休足日だな。

2020.04.11 よかったぁ!

 今夜は、上の孫の小学校入学祝いと、わたしの誕生日(ちょっと早いけど)のお祝いということで、次男のマンションでホームパーティ。何が食べたい?と聞かれたので、「入学祝いがメインなんだから孫の好きなものでいいよ。でも、しいて言うならおいしいお豆腐が食べたいかな」と答えておいた。

Simg_6742

Simg_6745

 食卓には、コストコのお寿司、餃子、フライドポテト、海老のカクテル、鶏の軟骨、サラダなど、孫たちの好きなものとおとなたちの好きなものがテーブルいっぱいに並べられていた。そしてわたしのリクエストしたお豆腐は、くすむらの豆腐を4種類買ってきてくれていた。いやぁ、よかったぁ!  誕生日プレゼントは焼酎! 長男はプレモルだっったし、ホント、どんだけ酒飲みだと思われてるか・・・(笑)

Simg_6746

 名古屋市の小学校は、5月10日までの休校が決まっているので、上の孫は、その間うちにやってくることになっている。授業が始まってからも、集団下校のうちは、分団のコースまで迎えに行ってあげなくてはいけない。などなど諸々あるので、小学校の緊急連絡網にじ~じとば~ばも登録することに。こき使われている感は無きにしもあらずだけど、スケジュールアプリが真っ白のわたしには、それもありかな(笑)

Simg_6747

Simg_6748

 きょうの午後は、JRに乗って「献血ルーム ゲートタワー26」に出かけてきた。外出自粛要請がでている中なので、ちょっと迷ったけれど、ステイホームの呼びかけで、献血する人が少なくなって困っているという話を耳にしたことと、64歳のうちに献血しておけば、69歳まで献血できるということなので、65歳の誕生日前に行っておかなくちゃということで、電車に乗ったもの。これは「不要不急」ではないよね。

 じつは、献血自体は30代の頃にいちどしたことがある。母親が大きな手術をすることになって、輸血で血液を使うので、その分を家族などで献血してほしいと言われてだったような気がする。で、献血手帳(当時はカードではなく手帳だった)ももらっていたのだが、今回探してみたけれど、見つからなかった。その献血のすぐ後から、高脂血症のクスリを服用しはじめたこともあって、もうまったく縁がないものと思ってきたのだが、最近になって、高脂血症のクスリは服用しててもだいじょうぶ、そしてもうひとつ服用している高尿酸血症治療剤も、当日服用しなければだいじょうぶということがわかったので、ならばここは人様のためになることをしなくちゃと思い至ったというわけ。

 一応、はじめてということで献血に臨んだのだが、事前の血圧測定では、ふだんありえない高い数値がでてしまい、きょうはできませんって言われたらどうしようとドキドキしたし、3年前には貧血で鉄剤を飲んでいた時期もあるので、採血基準に達しなかったらどうしようかと心配だったりしたのだが、ヘモグロビン濃度が全血献血(400ml献血)の基準をクリアしていると言われた時には、おもわず看護師さんに「よかったぁ!」ってガッツポーズしてしまった(笑)。ただ、その結果、成分献血ではなく、400mlの全血献血をお願いしますってことになったけれどね。

 献血は問題なく終了。その後も体調に問題はなし。よかったぁ! 7月になれば、また全血献血できますからぜひ!と言われて帰ってきた。そうだね、献血に来られるよう、体調管理に気をつけることにしよう。

 けさの朝ランは、9時45分スタート。大江川緑地では、ご近所さんを含む6~7人がグループで走っていた。2周目、どんどん背中が近づいてきて、追いつきそうになった。このままでは、その集団と交わることになるということで、途中で折り返してきた。べつに、「お先で~す」って追い抜くだけのことなんだけど、なんだか、この時期集団走ってどうなの?って思ってしまったんだよね。
<10.8km 5:51/km 53.8kg 10.6% 平均心拍数126>

2020/04/10

2020.04.10 やむを得ない

 最後の「砦」だった飛騨高山ウルトラマラソン(6月14日開催)も中止が決まった。6月だからなんとか開催できるんじゃないかという一縷の望みもあったのだが、7月の隅田川花火大会や8月の青森ねぶた祭りも中止となるという状況に至ってはやむを得ない(と思うしかない)。

 主催者が主催者なので、参加料の一部返金は行なわれないだろうなと予想していたのだが、案の定というところ。もちろん、大会によって事情が異なるから、あのウルトラマラソンは半額返金してくれるのに・・・などと目くじらを立てるつもりはないが、わたしの中で、この会社の絡む大会への好感度がだだ下がりであることは間違いない。もともといい印象はもっていなかったんだけどね。

 ちなみに、参加賞およびアーリーエントリー特典を送ってくるのと、来年の大会にエントリーする際の特別料金を設定する(いくらかは未定)というのが、中止にあたっての対応だ。う~ん、開催の2ヶ月前の中止決定にしてこの内容って・・・やっぱりね。

 その決定を知る前、8時45分スタートで、スッキリとした青空のもと、いつもの緑地で朝ラン。いよいよことしの大江川緑地のサクラの見納めというところかな。

Simg_6737

Simg_6738

 けさは、またまた北風が強くなって、ちょっと肌寒さを感じたし、さすがにもう手袋でもあるまいと素手で走ったら、久しぶりに手が冷たくなってきた。末端冷え性というか、血行がわるいというか。そんな具合なので、けさもテンションがあがらず、息が弾まないペースで淡々と走ってきた。高山の中止を予感してたのかなぁ? これで、大会の予定はゼロ。秋からの大会で、エントリー開始を遅らせる大会が続出しているし、走ることへのモチベーションが上がらなくなるなぁ・・・。でも、わたしの場合はなんだかんだ言って走るんだろうけど(笑)
<10.6km 5:47/km 53.8kg 10.5% 平均心拍数127>

Simg_6739

 午後は、地域の民生委員さんの月1回の会合。いつもの3倍の広さの会議室は、窓を開け換気を万全にし、全員揃っての会議形式はとらず、報告書を提出してもらい、書類等を配布し、二言三言、担当役員さんから注意事項を伝えただけで終了という変則スタイル。しかも、15分刻みできてもらう時間を分けるという徹底ぶり。きのう役員の間でそんな話がでたときは、正直やりすぎじゃないかと思ったのだが、不安だから欠席したいという声があったと聞けば、これもまたやむを得ないということなんだろうな。

 国の緊急事態宣言の対象に加えてほしいとお願いしたのに、みごとに(?)袖にされた愛知県は、きのう公表していたとおり、不要不急の外出や移動の自粛を求める県独自の「緊急事態宣言」を出した。概ね、国の緊急事態宣言とおなじなので、これまでどおりでいいのかな。とりあえず、ぼっちランは禁止ではないしね。

2020/04/09

2020.04.09 夫婦の会話

 妻の作るお味噌汁。きのうの合わせ味噌はえらく薄味だったのに、きょうの赤だしはずいぶん濃くて塩っからかった。「だいじょうぶ? 味覚障害なんじゃない」って、冗談で尋ねたら、「ううん、味覚障害というよりも味覚音痴かな」って返された。「だって、ちゃんと量を量ったりしなくて目分量だからね」というので、「いつもそうだよねぇ、味覚音痴というより、料理のセンスがないってことかな」と応えておく。

 「まぁ、コーヒーの味も、おまんじゅうの甘さもわかるからだいじょうぶかな。それに、仏壇に供えたフリージアのいい香りもわかるしね。あなたはわからないでしょ」。えっ? フリージア? わたしは全然わからないぞ・・・。「ええっ、わたしは嗅覚障害なのかな?」 って、じつは花粉症のわたしは、そもそも嗅覚は効かないんだよね。仏間に入っていったら、たしかにフリージアが香ってました。

 そんなことが、うららかな午後の茶飲み話にでてくるって、ホント残念な春だね。あ、毎食毎食、ちゃんと食事を用意してくれる妻には感謝してますから。

 青森県弘前市の市長が、弘前公園の桜の開花などの情報を報道しないようマスコミに依頼したという。あわせて市民にもSNSに投稿したり拡散したりしないよう要請している。「藤まつり」が中止になった津島の天王川公園は、藤棚を見るだけならだいじょうぶとしていた方針を変えて、藤棚周辺エリアを立入禁止にすることにしたそうだ。花に罪はないのにねぇ。

Simg_6736

 けさの朝ランは、9時20分とちょっとゆっくりめのスタート。大江川緑地の噴水池のまわりのしだれ桜もようやく満開になって、まだ散り果てていないソメイヨシノとの共演で、目を和ませてくれた。きょうは、息が弾まないペースでゆったりと走ってきた。
<10.6km 5:51/km 53.8kg 10.5% 平均心拍数118>

 緊急事態宣言の対象となった大阪府の吉村知事は、大手の出前代行業者に依頼して、出前を頼んだ府民に、ポイントを還元する仕組みを来週にも始めると発表した。電子決済で1000円以上の出前を注文をすると、500円分のポイント還元となるという。外出を控えてもらうとともに、外食産業の支援にもつなげる仕組みということだ。大阪府できょうあらたに確認された感染者数が過去最多の92人ということで、危機的状況に陥りつつある大阪だけど、吉村知事、松井市長が首長だってことは、とてもうらやましい。電子決済を利用できる人がどのくらいの割合かっていう議論はさておき、このスピード感だよね。

 政府の専門家会議で医療体制がひっ迫していると指摘された時、「何を言っているんだろうというのが率直な思い。こうした事実を踏まえない発言は大変迷惑であり遺憾」と大見得を切ったくせに、手のひらを返したように、緊急事態宣言の対象に愛知県も指定するよう政府に要請した我が県の大村知事とはえらい違いだ。これとは別に、あす愛知県独自の緊急事態宣言を出すということだけど、本当に県民のことを考えてのことではなく、パフォーマンスでやっているようにしか思えない。今回の政府への要請については、河村名古屋市長に筋道をつくってもらったことを感謝しなくちゃいけないよな。

 いずれにしても、入学式に登校したきり、上の孫は5月6日まで休校ということになってしまった。下の孫の幼児園は、なんとかがんばってくれるようだけど、上の孫の面倒をみてあげなくちゃいけなくなるなぁ。とにかく、国や県はあてにせず、下々の者たちで収束に向けて一致団結しなくちゃね。

2020/04/08

2020.04.08 延期

 きょうの名古屋の最高気温は22.1℃。庭のハナミズキは、ことしたくさんの花芽をつけている。ここ数日で一気に開花しはじめた。といっても、一見花びらに見えるところは、つぼみを包んでいた葉が変形したもので、本当の花(花序)は、中にある粒のようなもの。なので、つぼみがほころんで、花が顔を出したという感じかな。

Simg_6727

 世界中が新型コロナウィルスの感染拡大で縮み上がっているけれど、春の花たちはいつもと変わることなく、街に彩りを添えてくれている。そのけなげさがありがたい。

Simg_6730_20200408205801

 きょうは、午前中、入学したばかりの小学校が休校となっている上の孫を預かったので、走りにでたのは16時前。大江川緑地では、4人のランナーさんと出会った。いずれも結構若い人だったけど、この時間に走っているのって、水曜休みの小売業勤めの人なのかなぁ。そうそう、きのう閉鎖されていた東側の公衆トイレは、やっぱり水回りのトラブルだったようだ。修理を行なうためなのだろう、軽のバンが遊歩道に乗り入れてきていた。
<10.6km 5:36/km 54.3kg 10.9% 平均心拍数126>

Simg_6735_20200408205801

 緑地からの帰り道、新幹線のアンダーパスをくぐったところの中井用水に、みごとな花筏ができていた。iPhoneで撮った画像では、その中に牛乳パックが浮かんでいたりしたところまではわからないからキレイ!って素直に言えそうだ。

Simg_6734_20200408205801

 いきものがかりの「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2020 〜結成20周年だよ!! WE DO!!!」、きょう4月25日から5月5日までの5公演の延期が発表になった。わたしが観にいく予定だった5月4日の三重県文化会館(津)の公演も含まれている。これで、全27公演のうち、4月4日の厚木市文化会館の初日から11公演が「延期」ということになった。きょうの段階では、5月9日の福岡サンパレス ホテル&ホール以降の公演については、現時点では開催に向けて準備を進めているとしているが、こと福岡に関しては、5月6日までの予定で緊急事態宣言がでているのだから、到底開催は無理だと思うのだが、まだ様子をみるっていうんだなぁ・・・。

 このホールツアーは、4月4日から6月24日にかけて行なわれることになっていて、ことしは、そのあと9月19日から11月14日にかけて、「いきものまつり2020 〜結成20周年だよ!! お祝いしまSHOW!!!〜」というアリーナツアーが12公演行なわれることが決まっていて、こちらもチケットは完売となっている。

 ホールツアーの延期による振替公演の日程の調整はとんでもなく大変だろうし、全公演完売となっているので、席の間隔を空けての開催というわけにもいかないし、かといって、思い切って1年先というのも困難を伴うだろうし、中止=払い戻しという手段も、相当な手間ひまがかかる作業になるだろうし・・・。そりゃあ、観たいに決まってるけど、わたしの中では、ホールツアーに関しては、無理だろうなと諦めているところが気持ちの多くを占めている。オリンピックじゃないけれど、すっぱり1年後に延期っていうことでいいんじゃないのかなぁ。来年まで生きていられるという保証はないけれどね(汗)

 4月2日から、いきものがかりは、水野良樹が社長として、みずから立ち上げた新会社にて新たな船出をしはじめている。その船出後最初の仕事が、この「荒波」に立ち向かうことっていうのは、去年12月25日に独立と新会社設立を発表した時点では、誰も想像もしていなかったことだね。とにかく、どういう方法をとっても、「問題なし」という結果は望めないけれど、なんとか及第点の取れる解を見つけて、うまく乗り切ってほしいところだなぁ。

2020/04/07

2020.04.07 todoメモ

 6時30分起床。久しぶりに机の上のtodoメモに、きょうやらなくてはいけないことが3つも書いてある。いやぁ、久しぶりに忙しいぞ(笑)。まずは、8時45分スタートで、いつものように朝ラン。ヒノキ花粉が大量に飛んでいるようで、走り出しから涙ボロボロ状態。加えて、ペースのわりには呼吸が楽じゃないのがちょっと気になるな。
<10.6km 5:50/km 54.3kg 10.9% 平均心拍数122>

Simg_6724

 いつも走っている大江川緑地は、もともと川だったものを地下用水化して、その上に作られたので、東西に1.7kmくらいの細長い緑地だ。その中に、東側と西側に2ヶ所公衆トイレがある。けさ、そのうちのひとつ東側のトイレが閉鎖されていた(こちら側は身障者用のトイレもある)。冷静に考えれば、水回りの故障ということなんだろうけれど、一瞬、「コロナウィルス」に感染した人が使ったから閉鎖しているんだって考えてしまった。そういえば、感染経路がわからない中学生の女の娘がいたなぁ・・・。何区か報道されていなかったけど、またしても南区だったのか? とか、想像はふくらんだけど、たぶん、水回りだろうな(笑)

 todoメモにあった「きょうやらなくてはいけないこと」は、遠い親戚にあたる方へ「お香典」を現金書留で送ること、老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰り下げを希望しない旨の回答のハガキを投函することと、そのために63円切手を買うこと、そして、某食品メーカーの配当金を受け取ることだった。要は、すべて郵便局に行けば完了すること。

 郵便窓口も、貯金窓口もびっくりするくらい空いていて、現金書留封筒を購入して、その場で、香典袋を封入したりしてきたのに、ものの10分もしないうちに、「きょうやらなくてはいけないこと」が完了。あぁ、もっと待ち時間があって、時間が潰せると思ったのになぁ・・・(笑)

Sdsc02558

 午後、うららかな陽気に誘われて(?)朝ランで走っている新幹線沿いの裏道の先にあるサクラの古木と新幹線を写真に収めたくて、てくてくお散歩。朝ランのときは、べつになんとも思わないけれど、歩くと結構遠いなぁ(笑)

Sdsc02586

 近くのパチンコ屋さんの立体駐車場に上ってきたりしたけれど、サクラの樹が大きいのと、すぐ横に緑鮮やかな常緑樹があったり、架線の柱があったりで、構図がむつかしい。加えて、新幹線が速すぎて、うまく画面に捉えきれない。もう少し、斜めの方向から引き気味に撮れると先頭車両をうまく押さえられるんだけどなぁ・・・。というこ
とで、失敗作だけど、とりあえず載せておきますね。撮り鉄にはなれないなぁ。

2020/04/06

2020.04.06 名古屋飛ばし

 新型コロナウイルスの感染者急増を受けた緊急事態宣言が、あす7日に発令される。東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の7都府県が対象ということで、「名古屋飛ばし」ということになった。これって、愛知県は累積感染者数こそ多いものの、新規の感染者数が落ち着いてるから、非常事態宣言を出すレベルではないということと、「安心材料」として受け止めればいいのかな。行動の制限も今までどおりということなので、ありがたいんだけど、これで、緊張感が緩むとまずいよね。

 先日の「布マスク2枚配布」がサプライズ的な発表だったことで、実施の意図がきちんと説明できていなくて(大した考えがあってのことじゃないかもしれないけど)不評だったので、今回は、きのうの深夜あたりから、マスコミにリークして(?)、それとなく報道させて、じわじわと外堀を埋めてから正式に発表するという段取りを踏んだようだ。ただ、その過程で、自粛について、要請ではなく指示ができるようになるのだが、いわゆる「ロックダウン」とは違って、従わなくても罰則はないということを強調する報道が多かったのは、どうなんだろうね。

 なぜ、緊急事態宣言を発令しなくてはいけないかという背景を考えれば、「義務」である!というくらいの伝え方をしても良かったような気がするんだけどな。なんて、言ってられるのは「名古屋飛ばし」だったからかもね。名古屋(愛知)も対象になっていたとしたら、「うわぁ、めちゃめちゃ不自由になるなぁ」って愚痴ったかもしれないし・・・。食料品を扱うお店は休業対象としない(させない)と報道しているにもかかわらず、東京都内の食品スーパーでは、またまた買いだめに走る人が多くいるそうだから、宣言の伝達と、正しい周知はなかなか大変だ。

 あと、7都府県に絞ってしまったのはよかったのかなぁ。東日本大震災のあとの福島第一原発の事故の時には、仕事があるご主人は東京に残り、奥さんやこどもたちが、首都圏から「疎開」するという現象が多く見られたと記憶している。今回、おなじようなことが起きると、高齢者率が高い県や、感染者に対応する態勢が不十分な県に、東京などからウィルスが持ち込まれることが懸念される。鉄道も航空機も制限されないからね。また、東京、大阪から、名古屋オフィスに仕事の拠点を一時的に移すという会社がでてきてもおかしくない。となると、7都府県に緊急事態宣言を発令した結果。それ以外の40道府県に感染が拡大するというおそれもでてきはしないだろうか。その意味では「名古屋飛ばし」されなかったほうがよかったよね。

Simg_6717

 けさは、ちょっとゆっくり目に9時スタートで朝ラン。大江川緑地のことしのサクラの見納めということで、花筏を眺めたりしながら、ゆったりと走ってきた。
<10.6km 5:55/km 54.3kg 11.1% 平均心拍数119>

Simg_6716

Simg_6719
 お昼前、Amazonからプレモル香るエールが届いた。頼んだ覚えはないけど、送り状の宛先はわたしで間違いないし、代引きじゃなかったので、受け取ってしまったけど、後から請求がきたらどうしよう。・・・って、たぶん大阪に住む長男が、誕生日プレゼントに手配してくれたものだろうな(納品書が入ってこないから依頼主がわからない)。毎年、プレモルを、それもロング缶を送ってくれるんだけど、ホント太っ腹で、ありがたい限り。ことしもありがとう! でも、酒量が増えちゃうなぁ(汗)

Simg_6723

※あとでLINEで確認したら、そのとおりだった。配達日指定をかけ忘れたので、早々と届いてしまったとのこと。

2020/04/05

2020.04.05 見納め

 晴れたけれど、冬型の気圧配置で北風が強く吹き抜け肌寒い1日。ゆっくりと新聞を読んでから、8時40分スタートでいつもの緑地に走りにでた。きょうは、いつも通るJRのアンダーパスではなくて、すぐ南側の用水沿いのちょっとジメッとした緑道を通っていく。途中のサクラは、折からの北風にハラハラと散りはじめていた。ことしの名古屋のサクラは、あしたくらいが見納めかな。そのあしたは、上の孫の小学校の入学式だ。なんとかギリギリ持ちこたえてくれたね。
<10.6km 5:53/km 53.8kg 11.0% 平均心拍数128>

Simg_6712

 夕方には、近くのホームセンターに出かけたついでに、妻を誘って、ふたたび大江川緑地に。わたしは、たぶん、あしたも走ってくるだろうけれど、妻にはこれがことしの大江川緑地のサクラの見納めということになるのかな。朝、走りにきたときよりも、花びらを散らした樹が多かったみたい。健康でいられて、来年もまた、このサクラを楽しめたらいいなぁ。そして、来年は、後ろめたい気持ちになることなくお花見を楽しめる世の中になっていてほしいなぁ。1年先も自粛なんてことだったら、日本という国自体が終わっちゃってることになるから、なっていてほしいじゃなくて、なってなくちゃ困るよね。

 夜、母方の実家から母のいとこの方が亡くなったという電話をもらった。母親の9年前の葬儀のときには、参列してくださった方なのだが、代替わりしたわたしからみれば、ちょっと遠い親戚ということなるので、供花を手配してもらい、お香典を郵送させてもらうということにした。葬儀は「不要不急」の外出にはあたらないと思うが、新潟県上越市といかんせん遠いので、ご無礼させていただくのはやむを得ないかな。

 「えちごくびき野ウルトラ」の100kmのコースのすぐ近くなので、ことし大会にエントリーできるのであれば、お墓参りに寄らせてもらえるんだけど、諸事情でことしは走れないので、それも叶わないなぁ。申し訳ないけれど、ことしのことは勘弁してもらおう。遠くからだけど、ご冥福をお祈りします。

2020/04/04

2020.04.04 春うらら

 春うららの1日。最高気温22.0℃を記録した15時過ぎ、走りにでた。きょうは、久しぶりに天白川をさかのぼっていく。平子橋の先で行なわれていた護岸工事は完了していて、キレイに舗装された河川敷の遊歩道を走れたのだけど、残念ながら、その先(上流)では2ヶ所で工事をしていて、新島田橋まで走っていくことはできなかった。手前で左岸に渡ってしまえばよかったのかな。このくらいの気温になってくると、水の流れに癒やされるよね。

Simg_6706_20200404215401

 音聞橋あたりのサクラは、ちょうど今が満開。どうだまいったかって「ドヤ顔」で胸を張っているような感じ。元気をもらえるなぁ。

Simg_6709

 帰り、野並~桜本町にかけては、信号のサイクルに恵まれたこともあって、公道の歩道ながら、km5分くらいのペースまで上げられた。これには、われながらちょっとびっくり。満開のサクラに背中を押してもらったというところかな。ただ、桜本町交差点あたりのサクラは、散りはじめていたけれどね。
<13.0km 5:36/km 53.5kg 10.3% 平均心拍数135>

Simg_6711

 午前中は、庭の草むしり。建物の裏側(北側)のほうで、日当たりが良くないところなので、ちょっとジメッとしている。こちら側の草むしりははじめてだ。いつも、妻がやってくれてたんだよなぁ・・・って、ちょっと申し訳なく思う。無職(笑)になったこれからは、ちゃんとお手伝いしなくちゃな。でも、大きなミミズが何匹もでてきたんだよなぁ・・・これ、あまり得意じゃない(苦笑)

 午後イチは、学区の民生委員さんの役員会。地域のコミュニティセンターの和室で、窓を開け放ち、マスク着用のうえ、少し距離をおいての打ち合わせ。たかだか4人のことなんだけど、そこはちゃんとしないとね。見守り対象のひとり暮らしの高齢者のお宅を訪問することについては、ひきつづき今月末まで行なわないよう指示がでた。ほんとは、こういうときだからこそ、なにか困りごとはないか尋ねに行くべきだと思うけれどね。何事もないことを祈らなくちゃ。

2020/04/03

2020.04.03 続・不要不急

 きょうは、下の孫の入園式。でも彼は保育園からの持ち上がりなので、新しい生活が始まるわけじゃないけれど。きのうも登園していたしね。ただ、きょうからは、スモックじゃなくて制服を着ることになる。その晴れ姿を満開の桜とともに撮ってあげようと、幼児園近くの笠寺観音の太鼓橋のところで待ち合わせ。

 サイズ大きめの制服なのは、入園式あるあるだね。じ~じとば~ばの姿を見つけて、山門の石畳を駆けだしたのだが、あぶないよって声をかける間もなく、段差に躓いてみごとにバッタリ。血がにじむまではいかなかったけれど、両膝の下に擦り傷をつくってしまう。セーラーの胸のあたりが砂で白くなったり。これもまたあたらしい服を身に着けたときの「あるある」だね。

 たいして痛いとは思えないんだけど、転んでしまったことがこどもなりに悔しかったんだろうなぁ、せっかく入学式用のスーツ(コナンみたいだった)を着てきた上の孫と一緒に写真を撮ってあげようとしたのに、大泣き。「この写真が一生残る」って感じでかわいそうだけど、こちらは笑ってしまう。で、その大泣きを見事に捉えられたので、申し訳ないけどアップさせてもらおう(笑)

Photo_20200403204801

 園の前で「入園式」のボードを前にパパが写真を撮ったときも、まだぶんむくれていたようだけど、入園式が始まったら、担任の先生が2人ともやさしい先生だったし、長く通っているから、年少さんから入ってきた子とは違って雰囲気になじむのは楽勝なので、あっという間に「やりたい放題」の傍若無人ぶりを発揮していたらしい(苦笑)。幼児園が好きなのは、ママにはありがたいことだからいいかな。

Simg_6701

 けさは、これがあったのでずっとルーティンにしていた時間より2分早い(笑)スタートで朝ラン。満開のサクラに気持ちはアゲアゲだけど、ペースは上がらない。長年、この起き抜けの朝ランを続けていたんだよなぁ。
<10.6km 5:44/km 54.1kg 10.8% 平均心拍数137>

 午後は、妻と「クルマ」で、山崎川のサクラを見にいく。ここでも、ことしは開花にバラツキがある感じ。いつもの迫力がなかったなぁ。それと、朝ランのホームコースの大江川緑地のサクラもそうだけど、例年と比べて白っぽい気がするんだよねぇ。サクラも新型コロナウィルスの猛威に青ざめているんだろうか。

Sdsc02503_02

 コロナウィルス絡みでいうと、きのうの「不要不急」の外出のことをアップしたブログに、これっていかがなもの?というご指摘をいただいた。100歩譲って、外出したことまではいいとしても、それをブログにして公開するってどうなの・・・ということだった。

 今、名古屋では、不要不急の外出の自粛という、明確な基準のない要請が出されている状況だ。じつは、老人福祉施設関連でクラスターが発生したその発端の施設がうちのすぐ近くなので、無症状だけどわたしが感染者である可能性は否定できない。なので、わたしが外出したことで、ウィルスを撒き散らしてきたかもしれない。そして、どこかでウィルスを拾って、ありがたくないお土産として持ち帰ったかもしれない。屋外での運動や近くの公園に桜を見に行くことでさえ、不要不急の外出だと定義しているサイトもあるくらいだから、誘われたから電車に乗ってランチに行ってきたというのは、完全にアウトでしょと言われてもしかたないのかな。

 焼き鳥で呑もうというお誘いではなかったし、カラオケに行こうでもなかったし、密接した接客を受けるお店(もうずいぶんと行ったことないなぁ・笑)ではなかったし、全員で3人なのだし、じぶんの中では、ホントに自粛しなくちゃいけないことなのかなと思っているのが事実だ。ただ、これが「お誘い」じゃなかったら、出かけてはいない。

 出かけたことには一切触れず、自宅でじっと中山七里の本を読んで過ごしましたとブログに上げ、読書メーターに投稿して終わりとすればいいんじゃないか。というご指摘だったと思うのだが、そこはそれ、わたしは、こういう考えかたをしている人間なんだよって、じぶんには正直でありたいと思っているので、相手は誰かということには触れず、わたしの行動についてはありのままを書いている。

 当面、じぶんから誰かを誘ったり、たとえ少人数であってもイベントを立てるつもりはないのだが、これからも「お誘い」に関しては、夜の「呑み」や、3「密」にあてはまらないものであれば、お断りはしないつもりだ。そして、外出したのであれば、きっとブログにアップするだろうと思う。これって、やっぱりダメなのかなぁ?

2020/04/02

2020.04.02 いつにないこと

 不要不急の外出の自粛が言われている中、きょうはランチのお誘いを受けて伏見~名古屋駅へ出かけてきた。さすがに、夜、お酒を呑むようなお誘いには応じられないし、誰かを誘うようなこともしようとは思わないけれど、ランチなら・・・というのも危機感ないって言われるのかなぁ。

Simg_6696

 連れて行ってもらった伏見のお店は、ふだんなら11時の開店前に行列ができるということだったのだが、きょう開店を待っていたのは1人だけだった。それでも、出てくるときには、席が空くのを待っている人が何人もいた。なかなかにしてコスパのよいお店だったからね。ランチタイムの伏見の街には、コンビニやテイクアウトのお弁当の袋を手にした人がたくさん歩いていた。テレワークが導入できているのは、まだまだ一部なんだろうね。あと、マスクをしていない人も結構いたなぁ。買えていないってことなのかなぁ。

Simg_6698_20200402210101

 ランチのあとは、入り口のドアは開けっ放しで、テイクアウトが主のようで店内でコーヒーを飲んでいる人が他には1人しかいないというような、3「密」にあたらないカフェで、ひとしきりおしゃべりをして帰ってきた。14時台のJRの普通電車はガラガラだったし。でも、こういう画像をアップするのって、顰蹙ものかもしれないなぁ・・・。

Simg_6688

Simg_6690

 けさの朝ランは、以前とほぼおなじ時間。大江川緑地のサクラは満開だ。20数回、満開のサクラの下を走ってきたけれど、コロナウィルスが猛威をふるっている中でのことしのサクラは、いつもよりやわらかさが足りず、白っぽく見えるような気がするのは気のせいかな。そして、きのうの雨で、国道23号をくぐるアンダーパスのところが5~6mにわたって冠水していたりした。4月にこんなことが起きたのは記憶にないなぁ。常緑樹の葉が冬の葉から春の葉に変わる時期で、落ち葉が多いので、それが排水口あたりに溜まっているのかもしれないけど、ちょっとびっくりだ。
<10.6km 5:46km 54.6kg 11.2% 平均心拍数134>

Simg_6694

 朝ランのあと、ランチまでの間に、近くの病院の内科を受診してきた。こちらは、9週間ごとに処方箋をきってもらうために行っているルーティンのようなもので、診察室にいる時間はものの2~3分だし、気楽なものなのだが、きょうは、受付まわりがピリピリしていたなぁ。再診なので、いつもなら受付機に診察カードを通せばそれでOKなのだが、きょうは、自動受付機は休止となっていて、受付に申し出ることになっていた。そして、受付票をもらう前にまず検温をということで体温計を渡された。あぁ、なるほどなって納得はしたけれど、感染者の受け入れをしていない病院ですらこれだから、隔離病棟のある医療施設は大変なことになっているだろうなぁ。

 いつにないことが多すぎて、なんとも落ち着かないというか、不安になるというか・・・。あしたは下の孫の入園式、そして月曜日は上の孫の入学式。どちらも無事に開催されるといいなぁ。

2020/04/01

2020.04.01 祥月命日

 きょうは父親の祥月命日。そう4月1日だ。毎年、書いているけれど、28年前、63歳で亡くなった父親、そのことを親戚などに連絡をするとき、「いくらエイプリルフールでも、ついていい嘘と、冗談でも言っちゃいけない嘘があるよ」って、すごい剣幕で怒られたことを、28年経ったいまでもはっきり覚えている。あの日から、エイプリルフールは素直に楽しめない。

 あの日も朝から本降りの雨だった。翌2日に通夜を、3日に葬儀を営んだんだけど、告別式のあと、八事斎場に向かう霊柩車の助手席から見た山崎川のサクラがものすごくきれいだったことも、目の裏に焼き付いている。ことしの3日は、下の孫の入園式だ。ちょうどあの年とおなじように満開の桜が入園に華を添えてくれるだろうなぁ。

 父親が亡くなったとき、わたしは36歳だった。ランニングをはじめて半年くらいだったかな。走りはじめて、すぐに故障したりしたので、まだ10kmの大会にもでていなかったはずだ。あれから28年、よく続けてこられたもんだなぁ・・・って、じぶんのことながら感心してしまう。長く続けていられる秘訣は?って聞かれると、いつも答えているのだが、学生のころ体育の通知表はいつも「2」で、とにかく、からだを動かすことに関しては、なにひとつ成功体験がなかったからだと思うな。

 去年、父親が生きた年数を超えて、ことしもうすぐ65歳になる。そして定年を無事迎えることができた。人生というレースでいえば、もう確実に4コーナーを回って、最後の直線に入っていることはたしかだ。この先、どれだけその直線を走っていられる(生きられる)かわからないが、生涯ランナーでいられたらいいなぁ。・・・といいつつ、きょうは、朝は細かい雨が落ちていたし、午後には、お寺さんがきてくださることになっていたので、走りにはでずじまい。4月の走りはあすからだな。

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味