« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020/05/31

2020.05.31 インドアな日

 きのうの夜は、3月はじめ以来の外呑み。たまたまテラス席というか屋外にテーブルを置いてあるというお店だったので、正真正銘の「外呑み」だった。誘ってくれたのは、ランナー仲間の娘たち3人。屋外とはいえ、ソーシャルディスタンスは取れてないし、最近話題のフェイスシールド呑みではないし、ピザやアンティパストも一皿にのったものを銘々皿にとって食べたりと、新しい生活様式を全然実践できていなかったなぁ。 それに楽しく盛り上がってしまったので、地下鉄の最終にギリギリ間に合うという時間まで呑んでしまったし・・・ということで、けさは妻の視線が冷たかった(汗)

 わたしたちが呑んだ(食べた)お店は、小さなお店なので、満席って感じだったけれど、まわりのお店はまだ営業を再開していないお店も多かったし、閉店時間が早いお店も多いみたいで、夜の街に賑わいが戻るのはまだまだ先のことみたいだなぁ。桜通線の最終電車もガラガラだったし。あ、これはいつものことか?

Sdsc02692

 けさは、いつもどおり7時には起きだした。とくに呑み疲れ(?)というわけではなかったんだけど、どんよりした灰色の雲に覆われてたこともあって、走りに行こうという気持ちが盛り上がってこず、きょうは「インドアな日」とすることを決めた。きのうまでに月間走行距離300kmは達成しているしね。ということで、雨の止み間に庭の花を撮影しに出ただけで、家の外には1歩もでないまま1日が終了。きのうトータルで28000歩近く歩いた(走った)こととはずいぶん極端に差があるな。

Sdsc02686

 あしたは、木曜日の内科診察に向けての事前採血。このあいだ献血した時に血液検査してもらっているけど、それで診断ってことにはできないんだよね。検査費用も収入のうちだし。一応、朝から絶食状態で行くことにするかな。となると、走るのは午後ってことになるな。予報は「くもり」だからだいじょうぶそうだ。

2020/05/30

2020.05.30 300km超え

 風の向きが北よりから南に変わって、ちょっと湿度が高くなったかなという感じはあるものの、きょうもスッキリとした青空がひろがった。本日も9時スタートで午前中の大江川緑地へ。土曜日ということで、きのうまでよりはランナーさんが多いが、それでもウォーキングの人たちを含めても「密集」ではない。近くにこんないい場所があることを感謝しなくちゃ。

 きょうも緑地内3周で13.7km。とくに意識したわけではないのだが、今月いちばん速いペースだった。ニコニコペースの延長という感じで、息も上がらなかったんだけどね。まぁ、気持ちよかったんだし、いいんじゃないかな。
<13.7km 5:40/km 53.3kg 18.7% 平均心拍数130 体年齢38>

 きょうで月間走行距離が300kmを超えた。じつは、きのうの時点であと0.5kmまできていたので、きょうは緑地にたどり着く前に達成していたんだけどね。坂を求めて遠征することもなく、マラニックのような長距離ランもせず、マイコースの大江川緑地を走ることだけで、300km超に到達したのは、退職したことで、走る時間を朝でも午後でも夕方でもいつでも自由に決められることになったことが大きいね。

Simg_6917

 きょうのお昼ごはんは、冷凍卵を使った卵かけご飯。けさのテレビでやっていたのを聞きかじった妻の冷凍卵の作り方が、ちょっと正しくなかったけれど、黄身の濃厚さはなかなかのモノだった。妻はもうすっかり興味を失ったようだけど、他のレシピも試してみたいかな。

 15時前、上の孫が一緒に走ってほしいと言ってると、なっちゃん(次男の嫁)からLINEが。孫の頼みとあっては断るわけにはいかず、マンションまで迎えに行って、2kmほど走って富士山のある公園へ。ひとしきり一人遊びしたあと、ママへのおみやげと言ってシロツメグサを1輪引っこ抜いたのを持って、公園からは歩いて帰ってきた。走った区間はkm7分ちょっとくらいのペースだったかな。まぁ、この距離は月間走行距離には含めないでおこう。

Simg_6918

 上の孫は、ば~ばの影響なのか、花に興味をもつようになったみたい。公園でも、「じ~じ、この大きな(背の高い)花はなぁに?」って聴いてきたりした。すかさず、GreenSnapで調べて教えてあげた。孫たちのママは全然お花に関心がない。情操教育上好ましくないなぁ(笑)

2020/05/29

2020.05.29 密集

 きょうも青空満開。暑くなる前にとけさも8時25分スタートで大江川緑地へ。気温が20℃を超えていたし、風の爽やかさもきのうほどには感じられず、環境としてはきのうより厳しかったのだが、走りはニコニコペースながら、きのうまでよりそこそこ速い。きょうも緑地内を3周してきた。
<13.7km 5:45/km 53.8kg 18.4% 平均心拍数130 体年齢38>

Simg_6915

 水質が悪化して一面に藻が発生してしまっている緑地の人工池に、久しぶりにカモが飛来していた。その姿は、周回ごとに3回見たけれど、ずっと池の真ん中にある石の上に立っているだけ。さすがに藻だらけの池で泳ごうとは思わなかったようだ。南区の土木事務所が管理を担当しているはずだけど、ここのようなメジャーじゃない緑地では、対策を講じる予算がないんだろうなぁ。噴水池とこの人工池で水を循環させていたポンプが故障してから1年くらい経つような気がするけれど、一向に修理や取替えといった動きは見えてこないし。

 土木事務所といえば、大江川緑地に隣接している野球のグラウンドとテニスコートも6月から使えるようになるそうだ。これで、「ランナーだけ今までどおりってずるいなぁ」と思われていた(かな?)状況から開放されるね。

 きょうは30℃近くまで気温が上がったけれど、カラッとしていてそれほど暑さを感じなかった。半袖ポロシャツとショートパンツというスタイルでは、夕方になってちょっとひんやりさを感じるくらい。きのう衣替えということで、長袖のものをほとんどしまってしまったんだけど、ちょっと大胆すぎたかなぁ。その最高気温29.4℃を記録した時間帯は、掃き出し窓のガラスを磨き、網戸を水拭きしていたけど、汗はかかなかったなぁ。

 プロ野球につづいて、中断していたJリーグの再開も決まった。いずれも当初は無観客試合でのスタートとなるようだ。一方で、夏の風物詩といってもよい「郡上おどり」も「どまつり」もこの夏は中止ということが決まった。「密集」のおそれがあるものが元通りになるには、まだまだ時間がかかりそうだ。

 12月20日開催予定の「みえ松坂マラソン」(ことし初開催だ)のエントリー開始がさらに延期されることになった。6月下旬までに開催可否も含めて判断するという発表があったが、第1回大会だし、なんとしても開催したいという気持ちなんだろうね。11月29日開催予定の「大阪マラソン」もまだエントリー開始の延期を継続中だ。ここにはなんとしてもがんばってほしいなぁ。でも、スタート時もエイドも、どうしても「密集」となってしまう。そして、救急体制を構築しなくちゃいけないし、道路使用許可だったり、交通規制だったり、警備など警察の協力も不可欠だし、さまざま公の機関との調整が不可欠だからなぁ。都市型の大規模大会については、やっぱり年内はきびしいかもね。

2020/05/28

2020.05.28 久しぶり

 きょうもまた、梅雨入り前のカラリとした晴天。8時25分スタートで大江川緑地へ走っていく。気温はまだ20℃に達していなかったし、北よりのさわやかな風も吹いていて、気持ちよいラン環境。そんな快適さを存分に味わない手はないので、最初からニコニコペースに徹することに。きょうも3周目に突入。その3周目後半は、久しぶりに、舗装された遊歩道のすぐ脇の木立の中を走ってみた。たぶん1年ぶりくらいだろうなぁ。

Simg_6913

 木立の中には、いくつかの踏み分け道が作られていて、アップダウンはないけれど、ちょっとだけトレラン気分を味わえる。木の根っこに足を取られないようにしなくてはいけないし、微妙に左右にステップしなくてはいけないしで、遊歩道より何倍(?)も走りに集中しなくてはいけない感じ。Garminのログを見ると、何故かこの区間のほうが、ストライドが微妙に長い。根っこを避けるために跳んでいるってことなのかな。トレランに参戦することはないと思うけれど、脚にカツを入れる意味で、たまにはいいかな。
<13.7km 5:54/km 53.9kg 19.4% 平均心拍数127 体年齢39>

 きょうは3周(9.3km)の間に出会ったランナーさんは3人だけ。こんな気持のよい緑地だというのに・・・。

 走りから帰ったあとは、妻と食品スーパーへ。宮崎産のとうもろこしがお値打ちに出ていたので、妻におねだり。2LサイズとPOPには書いてあったが、そんなに大きくないじゃないと妻からはダメ出しされたけど、なんとかお願いして買ってもらった。夕食の食卓に登場したのだが、思いのほか甘くて、ことしの初物のとうもろこしは大正解だった。

 その食品スーパーで買い物をしているところに、孫から、お昼ごはんにラーメンを食べに行こうというお誘いの電話が入る。途中で代わったなっちゃん(次男の嫁)によれば、体重が危険領域に入った次男にラーメン禁止令を出したので、お昼にこっそり出かけましょうとのこと。しかも、おごってくれるというし。・・・ということで、なっちゃんと孫たちをお迎えに行って丸源ラーメンへ。孫たちは、おもちゃとフライドポテトのついたお子さまセット。わたしはランチタイムのチャーラーセット。ラーメンの外食って、これも久しぶりだ。1年ぶりくらいかな。あ、半年ぶりくらいかな・・・。きょうは「ゴチ」だったので、とりわけ美味しかったな(笑)

 でも、来月は上の孫の誕生日があるし、ラーメンくらいで恩を着せられちゃ大変だ(笑)

2020/05/27

2020.05.27 ハローワーク

 きょうは、ハローワークで「高年齢求職者給付金」の支給を受けるための申請をしてきた。俗に言う失業手当だけど、65歳以上の場合は、一時金として一括で支払われるもので、これを受給しても年金も受け取れるというもの。ただし、64歳までの通常の失業手当が最大330日分(さらに60日延長になるかも)支給されるのに対し、高年齢求職者給付金は最大50日分が一時金として支給されておしまいなんだよね。それでもいただけるものはちゃんといただかなかなくちゃね。

 今、コロナウィルス絡みで、ハローワークがとても混雑しているということだったので、朝イチ、8時30分の開庁前に並ぶか、午後ゆっくりめにいくかを迷ったんだけど、この間の区役所の国民健康保険の手続きの時は、遅い時間で正解だったので、15時前に着けるように出かけることにした。当然、駐車場は満車だろうと思ったので、「敬老パス」を使って、市バスと地下鉄で出かけたのだが、まぁまぁ、面倒くさいという距離と時間ではなかったな。

Simg_6911

 最初の登録は、それほど待たずに済んだのだが、離職票の受付と資格認定申告書の発行のところでは、1時間半くらい待たされた。どうせ待ち時間はあるだろうと文庫本を持っていっていたので、間はもったんだけど、時々ちらっと窓口の様子をみるに、まるで人生相談のごとく話し込んでいる人もいたりして、1人にずいぶん時間がかかっていたから、この待ち時間もやむを得ないかなという感じ。でも、わたしは、そんなに待ったのに、ものの5分もしないうちに手続完了。

 高年齢求職者給付金は、認定も支給もいちどきりだから手続きも簡単ってことなのかな。持っていくものに書いてあった証明写真2枚というのも1枚でよかったし、署名だけでOKで、印鑑を押すところがなかった。タブレットで、今後の流れを観せられている人も何人かいたけれど、わたしはそれを観ることもなし。「どうせ働く気なんてないんでしょ」って言われているような感じで、扱いかたに差があるなぁって思っちゃったな。まぁ、たしかに、これなら!というような求職があるとは思えないし、働く気満々とは言わないけどね。

 このあとは、6月15日に失業の認定を受けるために、ふたたびハローワークに出向けば手続完了だ。

 ということで、きょうも8時30分スタートで午前中(朝)の緑地を走ってきた。きょうは不織布のマスクだったので、1周目は結構苦しかった。2周目(5km過ぎ)からは呼吸もちょっと楽になったので、3周目に突入。ただ、意識してさらに抑えたニコニコペースで走ってきた。それでも、きのうよりちょっと速かったのはなんでだろう~。
<13.6km 5:51/km 53.8kg 18.7% 平均心拍数130 体年齢38>

2020/05/26

2020.05.26 マスクいらない

 午後からは雨が降るという予報がでていたので、きょうは8時30分スタートで、ひさしぶりの午前中(朝)の大江川緑地へ。くもり空から時折薄日が差してきょうも木立の緑がキレイ。緑地内を3周(9.3km)したけれど、その間に出会ったランナーはわたしを入れて7人。マスク・バフの着用率は71%。首を揺らし、真剣に腕振りして走っていた男子中学生2人だけがノーマスク。平日の午前中だから、ふだんから走ることが生活のリズムの中に組み込まれている人ばかりだからかな。

Simg_6910

 わたしの走りは、脚こそ1日の休みでリフレッシュされていた感じだけど、からだが思うように前に出ないって感じ。きょうは不織布のマスクではなく、バフだったから、呼吸は若干楽だったと思うんだけどなぁ。帰ってきて足を止めたら、一気に汗が吹き出したから、走っている間は、熱がこもっていたのかなぁ。そんなに気温も湿度も高かったわけじゃないのに・・・
<13.7km 5:55 53.8kg 18.5% 平均心拍数129 体年齢38>

 さっき、マスク・バフの着用率のことを書いたけど、きょう厚生労働省が公表した「新しい生活様式」の中での熱中症予防のポイントによると、マスク着用時は体に負荷がかかる作業や運動を避け、屋外で人と2メートル以上の距離を確保できる場合は適宜マスクを外すようにと呼びかけている。ことしの夏は気温が平年より高めという長期予報がでていて、熱中症の危険度が上がることが想定されることから、こうした呼びかけがなされたようだ。

 きょうの緑地でのランナーの着用率を71%と書いたけれど、ウォーキングや犬の散歩の人の中にもマスクをしていない人をちらほら見かけるようになったし、市街地でも、マスクをしていない人を目にするようになってきた。新型コロナウィルスに限らず、ウィルスは紫外線に弱いとか、夏の暑さにも弱いというような話も聴こえてきて、緊急事態宣言の解除とともに、せっかく根付いた外に出るときはマスクをするという生活習慣が失われそうな気がしている。といいつつ、この厚労省の指針を拠り所に走るときはマスクをしないっていう方向にもっていけたらいいなと思っているわたしがいる。

 ただ、この発表を受けて、小泉進次郎環境大臣は「いつでもマスクを外して大丈夫というメッセージではない。3密(密閉、密集、密接)を回避している環境の中でしっかりとリスクを考えれば、マスクを外して構わないケースもあり、感染拡大防止とも両立ができる」と話して、安易にマスクの使用をやめてしまうことのないよう釘を刺している。

 第2波を大きな波にしないためと、つぎの秋冬のインフルエンザの流行を防ぐということからも、外出時のマスク着用や手洗い、うがいの励行は、このまま習慣としておきたいとは思うんだけどね。

2020/05/25

2020.05.25 心配だ

 全国の緊急事態宣言が解除された。5月末までとしていた愛知県独自の緊急事態宣言も、前倒してあした26日にも解除となるようだ。名古屋市の公立学校は6月1日から再開になる。ようやく上の孫の小学校生活がスタートすることになる。4日には給食もはじまるようだ。小1の新入学児童にしてみると、例年より入学から給食開始までの期間が短いので、学校生活にまだ慣れないうちに給食がはじまることになる。食べるのが遅い上の孫がちょっと心配だ。

 今週はなっちゃん(次男の嫁)の休みが多いので、レギュラースタイル(?)の臨時保育園&学童クラブはきょうが最終日。下の孫は眠かったのか、ご機嫌斜めでわがままだったし、上の孫も、3つ下のおとうととまともに張り合ってけんかするし、そのことでグズグズ言ってば~ばに怒られるし・・・と「終わりよければすべてよし」とはいかなかった。下の孫は、ぎゃん泣きのあと、なんとか寝かしつけたけれど、結構時間がかかったなぁ。この下の孫も6月1日から、年少さんの幼稚園生活が再開となる。お昼寝の時間がなくなる(短くなる)から、こちらもちょっと心配だ。

Simg_6903

 臨時保育園&学童クラブ最終日は、仕事の後、美容院の予約が入れてあるというなっちゃん(次男の嫁)からの要請で、いつもより1時間30分ほど「延長保育」。いろいろあったけど、最後はニコニコ笑って帰っていったから良しとしよう。

 孫たちが帰っていったのが17時過ぎだったので、きょうは走りに出なかった。じつのところ、8日連続で走っていたので、ちょっとからだの疲れがたまっている感じがあったし、腰の重さとかハリも心配だったので、きのうの夜のうちに決めていたお休みなんだけどね。

 秋から冬にかけて開催予定だったマラソンやトレランの大会の中止の動きが止まらない。緊急事態宣言の解除を受けて、イベントも100人程度のものから開催できるようになるというけれど、万という単位の人が参加する都市型マラソンの開催自粛要請が解除になるのはいつになるかわからない。自粛要請が解除になっても、スタート時の密集状態をどう回避するか、エイドでの給水・給食はどうおこなうかなど、感染を防止しながら開催することのハードルも相当高い。

 ちょうど今、行われいるはずだったいきものがかりのホールツアーは来年に延期になっているが、9月中旬からは、アリーナツアーが予定されている。数千人から一万人という規模のライブが、果たしてその時点で開催できるだろうか。チケットは早々に完売になっているので、今から席の間隔を空けるとか、定員を減らすということもできないし、どうなるのかなぁ・・・なんせ、福岡・静岡・横浜・仙台の5公演のチケットが取れているので、これもちょっと心配だ。

2020/05/24

2020.05.24 アウトドア

 朝、起きていくと妻が「ねぇねぇ、大変」って声をかけてきた。「ん? どうした」って答えると、「Aスーパーのチラシが入ってる!」とうれしそうだ。諸々の自粛の影響で、食品スーパーの折込チラシが入らなくなって久しいのだが、ようやくこちらも解禁になっていくのかぁ。ただ、このAスーパーも、これまでは毎週日曜日と水曜日の週2回折込チラシを入れていたのだが、復活した今回のチラシは、土曜日までの1週間分のものだった。これが「新しい生活様式」に合わせたスタイルになっていくのかなぁ。

 で、きょうの食品の買い物は、このAスーパーに行くことにしたのだが、朝9時の開店からしばらくは混み合うはずなので、お昼ごはんを済ませてすぐくらいにしようかということに決める。陽射しがいっぱいに注いでいるものの、風があって快適なラン環境と思われたけれど、けさも腰のあたりのハリというか重さというか、からだがイマイチスッキリしないので、午前中は、インドアで本を読んで過ごすことに。

 Aスーパーへは、13時20分頃出かけたのだが、予想以上にガラガラだったのでびっくり。気持ちのよいお天気に、インドアでの買い物ではなく、アウトドアで楽しもうという人たちが多かったのかなぁ。それにしても、折込チラシを入れたのにこの客の入りではAスーパーも困っちゃうだろうな。まぁ、朝いちばんから午前中いっぱいと、このあと夕方はきっと混み合うんだろうけれどね。

Simg_6902

 走り出しはオークス(またハズした)を観たあとの16時。まだ気温が26.5℃あったのだけど、6mくらいの南風が吹き抜けていて、きょうもまた快適。そして、きょうもまた、この気持ちよさに反比例するようにランナーが少ない。ブランコなどの遊具がある広場に、30人くらいの東南アジア系の若い男女の集団がいた。バレーボールをしている子もいれば、ブルーシートに車座になって歌を唄っている子たちもいた。研修生という名目で働きにきている子たちだろうね。推測するに、さして広くはない寮とかアパートに住んで仕事先と往復する生活だろうから、こんな気持ちのよい午後はアウトドアで過ごしたくなったんだろうな。

 ちょっと前、藤棚の下でBBQに興じていた日本人の若者グループがいたときは、横を通るウォーキングの人もランナーも一様に眉をひそめていて、110番通報もされてパトカーがやってきたりしたのだが、きょうは、彼らの住環境が想像できるという人たちが多いのか、白い目で見るような人はいなかったような気がする。緊急事態宣言も解除になっているしね。

 きょうの走りは、3~4kmまでは、脚が重く全然走れていなかったのだが、緑地内の2周目に入ったあたり(5km過ぎ)からは、だんだんバランスが良くなってきた(と思う)。2周目の後半、野球部員と思われるウエアの高校生に抜かれたあとは、その背中を追うことで、最後はkm5分くらいまでペースを上げられた。背中が遠くなりそうでならなかったからね。この高校生くんは陸上部員じゃなくてよかったなぁ(笑)
<10.6km 5:43/km 54.4kg 18.6% 平均心拍数127 体年齢39>

2020/05/23

2020.05.23 ゆるみ

 きょうは、月1回の町内会の廃品回収のお手伝いからスタート。先月に引き続き、折込チラシが極端に少ない新聞古紙が相当少なく、巣ごもり需要なのかアルミ缶がやや多めという状況。ステイホームで通販の利用者が多くなっているようだが、そのわりにダンボールは多くない。この廃品回収は、町内会の予備費的な使い方を予定しているので、少しでも多く回収したいんだけどね。

 きのうの夜から、腰にハリを感じていて、不用意な動きをするとギクッってなりそうなので、午前中はじっとしていることに。雲が多めで陽射しも見えていなかったしね。そして、きょうのお昼ごはんは何ヶ月ぶりかの外食。壱番屋の5月末までが有効期限の株主優待券が2000円分あって、それを使うために出かけたというかたち。今回はカレーではなく、パスタデココであんかけスパゲッティをいただいた。わたしは「たっぷりカントリー」。トッピングの野菜炒めがその名のとおりたっぷりだったのはいいけれど、あんかけのソースも、野菜もちょっと塩分多すぎって感じだなぁ。血圧高めのわたしとしてはあまり好ましくないメニューだったな。

Simg_6899

 帰りに、緑区六田のパン屋さん「Pain Pane」で焼きたてふわふわのクロワッサンなどを購入してきた。これがお夕飯。ということで、きょうは、昼夜ともに妻の「おうちでごはん」づくりをお休みさせてあげられたってことだね。

Simg_6900

 走り出したのは15時30分。すっかり青空がひろがっていて、陽射しは結構強かったし、気温も26℃くらいあったようだけど、南よりの風が4mくらい吹いていて、きょうも快適なラン環境。きょうの緑地は、マスクをはずして走りたい気持ちになるくらいランナーだけでなく、ウォーキングや犬の散歩の人も少なめだった。なんどか除菌スプレー&天日干しを繰り返してきた不織布マスクなので、内側がちょっとけば立ってきている(名古屋弁でいうところのぼぼける)こともあって、鼻がムズムズしてたということもあったしね。結局はずすことはしなかったけれどね。

Simg_6901

 きょうは気持ちよかったので、緑地内を3周。来週は蒸し暑くなるようだし、6月早々には梅雨入りって話だし、この快適さは目いっぱい味わっておかないとね。
<13.7km 5:50/km 54.1kg 17.9% 平均心拍数128 体年齢39>

 きょう愛知県では春日井市の10歳未満の女の娘1人の新型コロナウイルスへの感染が発表された。先に感染が確認された50代の女性の孫ということで、感染ルートがはっきりしているケースだ。たぶん、第2波は、秋から冬に向かう時期に、通常のインフルエンザと合わせてやってくるんじゃないかなって気がする。今のステイホームをこのまま維持していくのは、誰もがむつかしいことだと思うので、きっとかなりゆるむはず。そのゆるみをどのくらいで収めるかだよね・・・。

 きょうから柳橋ビアガーデンが営業をはじめたようだ。生ビール飲み放題・・・想像しただけで喉が鳴る感じ。誰かに声をかけちゃおうかなぁって思ったりしてるけど、う~ん、もうちょっと辛抱かなぁ。

2020/05/22

2020.05.22 ミッション完了

 きょうも臨時保育園&学童クラブ開園。きのうの夜書いたとおり、きょうは上の孫(小1)に対し、公文のドリル30枚をやるようにというママからの指令がでている。朝、会社に出勤するパパのクルマに乗せられてやってきた2人の荷物は、おやつがいくつかと、上の孫には公文のドリルと筆箱が入っていた。それに対し、下の孫には大好きな「かいじゅうステップ」の絵本3冊と、ゼットンのフィギュアとタブレットとフル装備(笑)この極端な差は、ちょっとかわいそうだったなぁ。

 ドリル30枚やり遂げなくちゃいけないという指令は絶対(笑)なので、わが家のとった作戦は10枚ずつの3コマの授業(?)にして、午前中2コマ、お昼から1コマで仕上げようという作戦。そして、それが完了したら、下の孫が昼寝をしている時間にタブレットをこっそり使わせてもらおうというもの。

 小学校に入学したものの、入学式の後すぐに休校となり、その後2回出校日はあったものの、始業終業の時間が決まった授業というかたちをまるで経験していないので、10枚のドリルをやったら放課があって、その間にトイレとかも済ませて、次の授業(ドリル10枚)に入るということを、からだで覚えていないので、ついつい休憩が長くなりがちだし、うまく次の授業に集中できないんだよね。

 少しでも集中できるようにと、下の孫をとなりの部屋に連れていってじ~じがマンツーマンで保育(遊んだり)したり、授業の始まりを理解させるために、You Tubeで、学校のチャイム(鐘)の音を見つけて聞かせたりと、環境を整えて後押しした結果、とりあえず、午前中の20枚は、お昼ごはん前に余裕を持って終えられた。

 カレーを食べたあとの午後の10枚は、ちょっとだれたものの、なんとか完了。じ~じのミッションだった下の孫を昼寝させることにも成功したので、上の孫に、好きなYou Tubeチャンネルをタブレットで見せてあげられた。下の孫もしっかり昼寝ができたことで、帰り、元気よくうちまで歩けたし、本日はうまくいったな。こんどは25日月曜日。このスタイルでの臨時保育園&学童クラブは、この日が最後かな。

 ということで、きょうの走り出しは16時15分。気温は22℃台、南西の風がちょっと強めに吹いていて、きょうも快適なラン環境だった。でも、きのうよりkmあたり5秒遅い。心拍数をあげない走りだったからなのだが、これは再三書いているように、厚底シューズをうまく履きこなせていないということがいちばんの原因みたいだ。これはやっぱり3足ローテからはずしたほうがいいかもな。この厚底シューズをふだん履きのスニーカーにして、ソールの薄いタイプのものをアウトレットで探してみるかぁ・・・。また、シューズ買ったのって妻に顰蹙を買いそうだけど。
<10.6km 5:55/km 54.2kg 18.5% 平均心拍数119 体年齢39>

Sdsc02667

 最後に、庭のアルストロメリアの画像を。

2020/05/21

2020.05.21 ママからの指令

 きょうの走りは、臨時保育園&学童クラブを終えた16時から。雲が多めだったこともあり、最高気温が23.0℃と暑くもなく寒くもない快適な1日、走り出しの16時には21℃ほどとラン環境としても申し分なし。とはいえ、ニコニコペースは変えず、淡々と緑地内2周の10.6km。きのうより心拍数を抑えられているのに、ペースがちょっと(kmあたり1秒だけど・笑)上がった。きょうもきのうとは違うけれどソールが薄めのシューズ。やっぱりこのほうがわたしの走りには合っているみたいだ。
<10.6km 5:50/km 54.0kg 19.5% 平均心拍数122 体年齢39>

 きょうの臨時保育園&学童クラブの時間割(笑)は、朝イチに庭のお花の水やり、そして、きのうば~ばが買ってきた花苗を鉢に植えることからはじまった。とはいっても、水やりはともかく、花苗を植えるのは大しておもしろいことではないので、2人とも早々に飽きてしまって、結局、いつもどおりば~ばがひとりで植えたかたちになってしまった。まぁ、これはやむを得ないかな。

Simg_6898
 
 室内に戻って、上の小1の孫の2時間目(?)は、学校の教材のぬり絵をするように言われていたのだが、孫曰く、お昼ごはんのあと、慈ちゃん(下の孫)がお昼寝したらやるということで、きょうは持ってくることが許されたタブレットをそれぞれに抱えて、You Tubeで映像を鑑賞する時間に。横で見ていると、それはまぁ、目まぐるしく映像を切り替えていく。まぁ、You Tube自体がそういうものだといえば、まさにそうなんだろうけど、ひとつのものをじっくり観たり、読んだりということが全然できないというのが気になるなぁ。

 お昼ごはんのあと、下の孫を寝かしつけにかかるのだが、あと一歩というところで、湊ちゃん(上の孫)の大きな声に反応したり、テレビからの笑い声に反応したりで、眠りにつかせることができず、代わりに上の孫が眠りについてしまった。下の孫が、おにいちゃん寝ちゃったときゃっきゃと笑っても委細構わず熟睡モードに。あぁ、これでまたママに叱られちゃうなぁとかわいそうになったけど、まぁ、起こすのも忍びないしね。

 少し早いけど15時にはうちを出て歩いていこうということになり、14時30分ころからは、下の孫を眠らせないように(笑)本を読んだり、じゃれあったり・・・。なんとか睡魔を乗り切らせて、15時には上の孫を起こして、マンションまで一緒に歩いていって、本日の臨時保育園&学童クラブは終了。あしたも開園の予定だが、早速、あしたは公文のドリルを30枚やらせてというママからの指令がLINEできている。終わるまでお昼ごはんは出さなくていいから・・・だって。うわぁ、ママ、こわいなぁ~(笑)。

2020/05/20

2020.05.20 県境をまたぐ

 きょうは県境をまたいで外出してしまいました。ごめんなさい。出かけた先は三重県桑名市のなばなの里にある花市場。距離からすれば、愛知県内の南知多や岡崎などよりうんと近いんだけどね。途中、国道23号の電光掲示板にも県境を越える移動の自粛を求めるメッセージがでていたし。もっとも、三重県に入ってから見たんだけどね。

Simg_6896

 花市場は、平日の午後ということもあってガラガラで、全然「三密」にはあたらなかったので、妻はゆっくりと花苗を選ぶことができたようで満足のご様子。市内のホームセンターとは、その量も種類も段違いだし、なにより花が元気なのがいい。見るだけ(?)のわたしもとてもたのしめたなぁ。ほんとは、きゅうりとかゴーヤとか収穫して食べられる野菜苗がほしいんだけど、却下されることがわかっているので、これもまた見るだけだったんだけどね。

Simg_6891

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)は仕事がお休み。ということで、臨時保育園&学童クラブもお休み。午後、花市場に行くことを決めたので、朝9時25分スタートで走りにでた。気温は22℃くらいだったし、からりとした北よりの風ということで、きのうの蒸し暑さとは打って変わって快適なラン環境ということで、気持ちよくなって、きょうは緑地内を3周してきた。

 脚もきのうより前に出る感じ。どうもこれは蒸し暑さのせいばかりでなく、厚底シューズをうまく履きこなせていないということもあるみたい。きょうのローテーションは、ソールが薄くフラットなシューズだったのだが、長年の走り方の癖(?)からするとこのほうが楽なんだよね。ウルトラには、ソールが厚いほうが足を守ってくれるんだろうけどね。
<13.7km 5:51/km 53.9kg 20.5% 平均心拍数127 体年齢39>

 きょう5月20日は長男の誕生日。こどもの頃から誕生日に何が食べたい?って聞くとラーメン!と答える子だったので、東大阪にいる彼のもとにAmazonから全国のご当地ラーメンの詰め合わせを配達日指定で送っておいた。伊藤家の家族LINEにお礼のメッセージがアップされたんだけど、それによると、弟(次男)からのプレゼントもラーメンのセットだったらしい(笑)。ちなみに、わたしのは、札幌味噌・喜多方醤油・横浜醤油・東京醤油・高山醤油・和歌山醤油豚骨・神戸醤油・博多とんこつが各2食というもので、次男が送ったのは、小樽、喜多方、熊本の詰め合わせだそうだ(笑)。

S_20200520204501

 そして、おなじきょう5月20日が誕生日なのがプレミアムモルツ。2003年の発売ということなので、17歳ってことになるんだね。今、発売中なのが「プレモル史上最高プレモル」というキャッチコピー。進化しつづけているってことだね。今夜は、神泡サーバーでそのプレモルをいただくことにしましょうかね。

2020/05/19

2020.05.19 蒸し暑い

 きょうは臨時保育園&学童クラブを開園。上の孫はきょう提出しなくてはいけない公文のドリルをやるようにママから厳命されていた(笑)。いつもは、午前中はいろいろな遊びをして過ごして、お昼ごはんのあと、下の孫がお昼寝をしたら勉強タイムということにしているのだが、きょうは間に合わないといけないから、午前中から公文のドリルに取り組むことに。小学校に入学したものの、まだ1日も授業を受けていないので、午前中から勉強するというリズムが身についていないので、あくびはするは、ふっと注意があさっての方向に行ってしまったりする。ば~ばが根気よく教えているが、ちゃんとできるようになるかなぁ。

Simg_6882

 その間、じ~じは下の孫の遊び相手。先週の金曜日は、食卓についた途端、お昼ごはんを食べずに眠ってしまったので、きょうは午前中に少し寝かせてしまうか、テンション高いままお昼ごはんに持っていくか、硬軟取り混ぜた(笑)作戦で臨む。結果的には、朝が早起きだったらしく、からだがあたたかくて眠そうだったのだけど、お昼ごはんはちゃんと食べられた。その後、昼寝するのは確実と思っていたのに、ソファの上でおにいちゃんとじゃれ合っていただけで、お昼寝することなく、保育時間終了。上の孫を公文の教室に連れて行きがてら、次男のマンションに送り届けて本日のミッションは無事完了。きょうは、ケンカをすることもなく、泣かされることもなかったなぁ。

Simg_6886

 きょうの名古屋の最高気温は、15時29分に記録した28.1℃。陽が傾きかけた16時に走り出したのだが、まだその時でも27.8℃あって、ことしはじめて「蒸し暑い」って感じたな。空には、真夏ほどの力強さはないものの、積乱雲がもこもこと頭をもたげていたし、きょうのところはもう「夏」だったな。

Simg_6888

 その気温の高さの影響もあって、きょうも脚が重い。なんか、最近言い訳ばかりだなぁ(汗)。ということで、本日もニコニコペース。きょう緑地内の2周(3.1km×2)で出会ったランナーさんは6人と少なめ。その全員がもうマスクをしていなかった。なんか、宣言の解除とともに、一気に自粛モードが緩んでしまったみたいだね。まぁ、きょうは蒸し暑かったせいもあるけれど・・・わたしもできることなら取りたかったもんなぁ。
<10.6km 6:00/km 53.9kg 20.2% 平均心拍数127 体年齢40>

Simg_6884

 きのう夜遅くに咲いたサボテンの花。けさもまだキレイに開いていた。ひまわりもそうだけど、花の中の作りってほんと自然の造形美だよね。

Simg_6889

 そうそう。きょう「アベノマスク」が届きました。使うつもりはないので、どうするかなぁ。

2020/05/18

2020.05.18 自転車に注意

 お天気が下り坂で、夕方には雨が降り出すかもしれないという天気予報だったので、きょうは8時10分スタートの「朝ラン」。起き出してから1時間40分ほどしかたっていなかったのと、まだ陽射しがあったし、湿度が70%を超えていたということから、いつになく背中に汗をかいたりで、からだがイマイチ動かない感じ。体力の衰えを感じるなぁ・・・(笑) 笑ってごまかすしかないよね。

 きょうは大江川緑地2周の10.6km。本日もニコニコペースだったんだけど、きのうの4周よりkmあたり5秒遅いペースだった。
<10.6km 5:57/km 53.9kg 19.5% 平均心拍数132 体年齢39>

 きょう14時すぎ、食料品の買い出しに行った時、そのスーパーの前で発生したばかりの交通事故の現場を目撃。道路の真ん中におばあさんが倒れていて、道路の端には自転車が倒れ、買い物したと思われる果物が路面に転がっていた。まだ、救急車は来ておらず、たまたますぐ近くの消防署の分署に帰る途中と思われる消防車から消防隊員が、そのおばあさんに駆け寄っているという状況に見えた。自転車と反対側の道路の端には、ボンネットとフロントガラスの中央がへこんだ軽自動車が止まっていて、真正面で自転車のおばあさんをはねたということが見てとれた。

 夕方のテレビのニュースでは、おばあさんは意識不明の重体で、まだ身元はわかっておらず、後ろから走ってきてこの女性をはねた軽自動車を運転していた21歳の自営業の男性が過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕されたという。

 推測で物を言うのは正しくないかもしれないけれど、日中、見通しのよい直線道路でのことなので、自転車の女性が、スーパーの駐車場から道路にとびだしたか、急に横断しようとしたのではないかなと思われる。もっとも、だからといって、人をはねたという事実は事実なので、過失は免れないんだけど。

 あらためて気をつけなくちゃいけないなって身が引き締まる思いだ。幹線道路はスピードオーバーとか、無理な追い越しとかをしなければ、まぁ自らが原因となる事故を起こすことは少ないと思うけれど、一本脇に入った生活道路は注意しなくちゃね。とくに高齢者の自転車はホント要注意だ。

 名古屋市も6月1日から学校が再開されるけれど、新1年生の上の孫には、注意させないといけないな。彼は、お調子者のところがあるので、ひょいっと道路に飛び出しかねないからね。小学校はすぐ近くなんだけど、通学路は歩道がない住宅街の生活道路だし。学校再開の前に特訓するかな(笑)

Simg_6880

 今夜、サボテンの花が咲いた。夕方見た時には明日の朝かなって思っていたんだけど。あしたは臨時保育園&学童クラブだから、朝、孫たちに見せてやろう、ということで、雨に打たれないよう玄関の中に入れてあげたところ。

2020/05/17

2020.05.17 新緑

 雨が上がってキレイな青空がひろがった朝9時、いつもの緑地に向かって走り出す。気温21.7℃ 北西の風4m。雨で洗われた樹々の緑が目にあざやか。ニコニコペースならいつまでも走っていられそうな最高のシチュエーションに、ランナーやっててよかったなぁってこころから思う。

Simg_6877

 日曜日の朝ということもあって、ウォーキングの人も、犬の散歩の人もちょっと多めだったけど、それでもおかげさまで全然「密」ということにはならない。走りにでた時には、緑地の中を1周半したあと、天白川に足をのばすことを考えていたんだけど、景色が単調なうえに陽射しを遮るものがなにもない堤防道路より、緑地の新緑を愛でたほうがいいなってことで、きょうは緑地内(3.1km)を4周してきた。
<16.8km 5:52/km 54.4kg 18.6% 平均心拍数133 体年齢39>

Simg_6879

 気分的にも、脚も、心肺機能も5周目に突入できる状況だったんだけど、中学校の陸上部か、陸上のクラブチームと思しき集団が、練習をはじめたので、4周で帰ってくることに。愛知駅伝のTシャツを着た女の娘もいたので、かなりレベルが高そうな感じ。学校のグラウンドも瑞穂北陸などのトラックも使えないので、それほど人が多くない大江川緑地にきたっていうことなんだろう。遊歩道のセンターラインに赤いテープでマークしていたから、インターバルトレーニングもするはず。ランナーのわたしとしては、全然許容できるんだけど、ウォーキングとか自転車でとおりがかった人とかは、迷惑に思うかもしれないね。わたしも、本格的な練習メニューがはじまる前に帰ってきたんだから、ちょっとはそう思っていたクチかな。

 その集団は全部で20人くらいかな。おかあさんと思われる人も数人いたし、コーチみたいな人もいた。ウォーミングアップのジョグは、2~3人くらいの小さなグループに分けて走っていたので、それなりに「集」にならない対策はとっていたみたいだけど、ベンチにみんなの荷物をまとめて置いて、そのまわりにかたまって立っている姿は、ランナー以外の人の目にはどう映っただろうね。繰り返しになるけど、わたしは許容できましたけどね。あ、でもこうして自粛警察みたいに書き込んでいるってのは、否定的に感じたって部分もあったということなのかな?

 Facebookで繋いだ【7日間ブックカバーチャレンジ】は本日最終日。7冊の紹介が終わった。ミーハーで濫読のわたしなので、投稿を見た人にお役に立つ本の紹介ではなかったかもしれないな。いっとき、部屋の床が候補とした本で足の踏み場がない状態になったりしたけど、個人的にとても楽しい1週間だったな。プッシュアップチャレンジのバトンより全然良かったし(笑)

2020/05/16

2020.05.16 入場制限

 朝から雨。きょうは走らない日ときのうから決めていたので、止んでいた時間もあったけど、とくにこころは動かなかった。

 緊急事態宣言が解除になったことで、休業していた店舗や施設で営業再開の動きが一気に進んでいるようだ。きのう届いたユニクロからのメルマガを見て、ほしいものがあると妻が言っていた。オンラインストアで買ってもいいんだけど、サイズ感とか、生地の質感とかは、やっぱり実際に見て、触れてから買いたいなということで、南区緑区周辺で唯一営業しているヒルズウォーク徳重ガーデンズのユニクロに出かけてみた。

 徳重までの道路は、ふだんより明らかに交通量が少なく、スイスイと行けたのだが、ヒルズウォークの駐車場は満車に近い状態で、地下駐車場にはまったく駐められず。立体駐車場でたまたま目の前で出庫していったところにすべり込ませることができたという状況。となれば、当然店内もそこそこ人が入っていると思いきや、それほどでもないかなって状態。ただ、さすがユニクロは、入場規制が行われていた。

 買い物をするのに、体温を測られたのははじめてのこと。外出自粛の前までの土日のユニクロと比べたら全然人は少ないし、レジ待ちの列も2~3人という状況だったにもかかわらず、こんなに通路って狭かったっけと感じたり、誰かが棚の前で商品を選んでいると、そこに近づくのをためらったりと、コロナウイルスとの共存というあたらしい生活様式の中での買い物という感じだった。

 ついでだからと、食料品も見ていこうとピアゴに立ち寄ったのだが、こちらはユニクロより、通路は狭いうえに、結構人が入っていて、セルフレジも有人レジもかなり長い列ができていた。有人レジに関しては、開いているレジ少ないというのが、列ができていることの原因だった。のんびりした口調の業務放送が「レジ応援おねがいします」と伝えていたけれど、夕方前の品出しが忙しいのか、絶対的に人が足りていないのか、一向にレジが開かないままだった。完全に入場制限のレベルに思えたのだが、レジも開けられないような人員体制では、入場制限に人を配置することなどできない。日配品に棚がガラガラのものもあったし、こんなことを続けていると、客は逃げちゃうだろうなぁ。

Simg_6874

 玄関先に置いてあるサボテン、ことしも花を咲かせそうだ。あしたは天気が回復するようだから、陽射しをたっぷり受けられるとして、開花はあさってくらいかなぁ。

 最後は、きょうのおやつ。ピアゴではデザート系のものは大したものがなく、帰り道のLAWSONで買ったどらもっち。あんこ&ホイップと新商品のお抹茶&ホイップを妻とはんぶっこ。

Simg_6875

2020/05/15

2020.05.15 時には激する

 ストレスのない平穏な日々を送れることは何より幸せなことだけど、人間、時には感情を激することがあっていい。

 ハローワークの混雑で、離職票の発行が遅くなりそうということで、急遽、発行してもらった「退職証明書」がきょう届いたので、早速区役所に国民健康保険の加入手続きに行ってきた。臨時保育園&学童クラブが終わった16時すぎだった。

 5分ほど待たされて窓口カウンターへ。退職したので国民健康保険に加入したい旨伝えて、退職証明書を提示する。「加入されるのはご本人様だけですか」と聞かれたので、「いいえ妻もです」と答えると、「この退職証明書では、扶養に入っていらした奥様の資格喪失がわからないので手続きできません」と、パートらしい窓口担当の女性がいう。「はぁ?」と思わず大きな声がでる。それに呼応してか、「退職された会社に電話をかけて、扶養に入っていらした方がいるかどうかお尋ねしてもよいですが」という。もちろん「それでお願いします」と答える。

 「では、こちらの届出書のこの項目をご記入いただいている間に電話してまいります」とカウンターの奥にいく窓口担当の女性。書類の記入が終わるとほどなくして窓口担当の女性が戻ってきて言うのには、「お電話したのですが、ただいまテレワーク中なので、本社の代表番号に電話をいただいても対応できません。ホームページに担当者の連絡先(携帯電話番号)をあげているので、そちらに直接電話をしてほしいということでした。区役所では、ホームページをお調べすることまではできませんし、そもそも携帯電話に連絡をすることができませんので、申し訳ありませんが、きょうは手続きができません。退職証明書ではなく、健康保険の資格喪失証明書を発行してもらってください」とのこと。

 「うちの会社は、内線電話代わりに会社携帯を使っているので、この番号は担当者の個人携帯ではなく、会社の業務用の電話番号だ」と説明した上で、「わたしの携帯から労務の担当者に電話をするので、そのあとで代わって妻の資格喪失の件を確認するというのじゃダメなんですか」というと、窓口担当の女性、一旦奥に引っ込み、代わって名古屋市の職員と思われる男性Aが登場。「携帯電話にかけることができない。そしてこちらからかけた電話でないといけないというのは決まりだ」という。その上で、「電話で、扶養に入っていた方の確認をとるというのは、あくまで特例でやらせていただいているということをご理解いただきたい」とも。

 「じゃあ、きょうは手続きができないってことですね」と尋ねると、「そうだ」というので、「名古屋市のホームページには、加入の手続きは、健康保険の資格喪失証明書・退職証明書・離職票のうちいずれか1つとキャッシュカードが必要とは書かれているけれど、扶養に入っていた人も加入したいという場合は、健康保険の資格喪失証明書でなければ手続きができないとはどこにも書いてないですよね。ハローワークが混雑しているようで、なかなか離職票がこないということで、急遽、退職証明書を取り寄せて、それがきょう届いたので、急いできたというのに、どういうことですか?」と詰め寄ると、「あぁ、たしかにホームページにはそのようなことは書いてないようです。それは、上にきちんと伝えますので」と一気にトーンダウン。

 「とりあえず、きょう窓口にいらっしゃったということは記録しておきます。医療機関では、今手続き中だといえば、診察を受けることができますし、5月中にあたらしい保険証を持っていけば返していただけますから」というので、「でも、とりあえず全額自己負担しなくちゃいけないんでしょ」と切り返す。「まぁ、そうですが、ご負担でしょうか?」「当たり前じゃないですか」とやり取りが続く。ここで職員A氏、奥に引っ込む。

 戻ってきて「労務ご担当の方に電話していただいて、4月末までの健康保険証の番号と、加入していらしゃった健康保険組合の名称、『固定電話』の番号をお聞きすることは可能でしょうか」という。そこで、わたしのスマホから労務担当のSさんの会社携帯に電話をして、職員A氏に代わって、必要事項を聞いてもらった。「では保険組合に確認してまいりますのでしばらくお待ちください」と奥に入っていく。おそらく特例中の特例なんだろうけど、やればできるんじゃんって見ていたのだが、どうも様子がおかしい。職員B氏とひそひそ話をしている。

 「じつは、健康保険組合さんがコロナウイルスの関係で、16時までの時短業務となっているようで、連絡がとれませんでした。」 そのとき16時35分。あぁ、万事休すかと思ったのだが「ここまでで、いろいろなことが判明しましたので、本日『仮』受付させていただいて、週明け月曜日にこちらのほうから健康保険組合さんに扶養の方も資格喪失手続きが完了しているかを確認して、すぐに健康保険証の発行にとりかかるようにします」と言ってくれる。なかなかやるじゃんと思っていると、職員B氏が横に現れる。そして「週明け1回で確認がとれればいいけど、何回も確認のやりとりをしなくてはいけなくなることもあるだろうし、そういう特例を認めちゃいけないんじゃないか」と・・・それ、丸聞こえなんですけど!

 すかさず職員A氏「このお客さまは、ホームページのご案内とおりの手続きにいらっしゃっただけなので、それくらいのことはしなくてはいけないんじゃないですか。わたしが責任を持ってやりますから」と。おぉぉ!やるじゃん、A氏!

 で、向き直ってひとこと「健康保険組合での資格喪失手続きが遅れていたりした場合、またべつの対応が必要になるかもしれませんが、その際はご連絡します。そうでなければ、それほど日にちをかけずにお届けできると思います。」

 途中、かなり激する場面もあったし、労務担当さんの電話をしたときの声は、相当尖っていたような気もする。職員B氏のいかにもお役所的発想にも頭にきたけれど、とりあえず、どんより曇り空にもかかわらずまぁまぁ清々しく帰ってこられたかな。ということで、扶養の方も合わせて国民健康保険に加入するときは「健康保険の資格喪失証明書」が必須ですよ! 労務担当のSさんも、今後のご参考に。

 そんなこんなで、きょうの走りは、17時15分スタート。すっかり空一面が灰色の雲に覆われていたので、大江川緑地の木立の中の遊歩道は、かなり薄暗くなっていて、夜走り苦手のわたしとしては、なんとも心細くなってくる。そんな中、1周目の終わり、樹々の向こうに見慣れない明るさを放つものが・・・。道を挟んで向かい側にある大きなパチンコ店の外壁を照らす灯りだった。う~ん、まだ休業要請の対象だったはずなんだけどなぁ。新幹線やJRの線路を挟んで、すぐ東側のパチンコ店は9日から営業を再開しているし、自粛なんて言ってられないってところかな。ここでもちょっと「激する」わたしだ。

Simg_6869

 そうそう、藻が大量に発生している人工池。もうほとんど水面を覆い尽くす感じになっている。
<10.6km 5:50/km 54.1kg 20.2% 平均心拍数122 体年齢40>

 藻の画像のお口直し(?)に、最後はアルストロメリアのつぼみの画像を・・・

Sdsc02657

2020/05/14

2020.05.14 リベンジ

 10月11日開催予定で、エントリーがはじまっていた「えちごくびき野ウルトラマラソン」の中止が決まった。わたしの大好きなウルトラマラソンで、リベンジもかかっている大会なのだが、今回は訳あってエントリーしていない。なので、わたし個人としては大ショックというわけではないが、仲間が大勢エントリーしていたので、彼ら彼女らの悔しさを思うと、なんともいたたまれない気持ちになる。

 この大会、もともと2年に1度しか開催されない大会だ。前回2年前は、前夜祭まで開催した(前泊で現地入りしていた)のに、台風の影響で中止となっている。なので、多くのランナーはそのリベンジをと気持ちが入っていただろうし、受け入れる大会事務局も、2回分のおもてなしということで、準備に気合が入っていたようなので、どちらも本当に無念だろうなと思う。ただ、11月の大会ですら中止が続々と決まるという中では、相当な同調圧力があったのだろうなと想像している。

 中止を決めた多くの大会と違って、すでにエントリーを開始しているので、大会参加要項のパンフレットを始め、それ相応の経費がかかっていると思うのだが、エントリー費については全額返金という対応を取るそうだ。これはなかなかすごいことだと思う。さすが、おもてなしの心にあふれた大会だけのことはあるなぁ。わたしは、2回前(4年前)の大会で、謎の脚の不調で100kmウルトラの大会で唯一じぶんの都合による途中棄権をしている。そして前回の台風での中止、今回の諸事情あっての不参加と、リベンジのチャンスを逃し続けている。次もまた2年後だとすると、67歳ということになる。走り慣れたコースとはいえ、峠越えがつづく結構ハードなコースだし、制限時間が他より若干短いので、リベンジはなかなか厳しいものとなりそうだ。走力の衰えを少しでも小さくしていくようガンバらなくちゃ。

Simg_6868

 きょうの走りは、臨時保育園&学童保育を終えた16時20分のスタート。気温は27度くらいあったようだが、湿度は低く、西風も吹いてとてもさわやかなラン環境だったのだが、走り出しからなぜか脚が重い。孫たちとちょっとうちの中で暴れまわった(笑)ので疲れちゃったのかなぁ。ということで、ニコニコペースで気持ちよく10.6km。心拍数が上がっていないので、トレーニング効果は高い数値がでない。結構疲れているのになぁ(笑)
<10.6km 5:59/km 54.0kg 20.3% 平均心拍数120 体年齢39歳>

2020/05/13

2020.05.13 美味しい

 きょう水曜日は、なっちゃん(次男の嫁)がお休みなので、臨時保育園&学童クラブもお休み。午前中は、クルマで15分ほど走って、大きな食品スーパーへ。平日だし、このお店はチラシ特売をしないので、それほど「集」にはなっていないだろうという想像のとおりだったけれど、これはお店が大きく、通路も広いからで、うちの近くの食品スーパーだったら、完全に「集」になっていただろうな。

 若いとうもろこし(ヤングコーン)を買ってもらった。うちは妻がそれほどとうもろこし好きというわけではないので、旬の時期になってもなかなか買ってもらえないんだよね・・・(笑)。天ぷら? 焼いて食べる?と迷ったけれど、まずは焼いてもらった。とくべつ美味しくてたまらないってものじゃないけれど、とうもろこし好きとしては幸せだったな。でも、間引きしたものが売り物になるって農家さんにも美味しい作物だね。

 午後、お昼ごはんのあと、お腹がこなれたら走りに出ようと思っていたら、なっちゃんと2人の孫がやってきた。次男がテレワークで自宅にいるのだが、仕事の電話がかかってくる間は、こどもたち(孫たち)に騒がないようにしていてほしいと言っているとかで、わが家に避難(?)してきたもの。ママがいるから、臨時保育園&学童クラブとは体裁が違うけれど、ば~ばの算数教室があったり、じ~じは、保健体育(お散歩だけどね)と社会科見学(鉄ちゃん・笑)を兼ねて、算数教室が終わった上の孫とJR笠寺駅方面へ出かけたり。そして、なっちゃんは下の孫とぐっすりお昼寝。

Simg_6866

 そんなわけで、きょうも走り出したのは17時すぎ。日が長くなったので、17時台のランニングは全然問題ない。とくにきょうは西からの風がかなり強く吹いていて、半袖シャツから出た腕がひんやり感じられるくらいの走りやすい環境だったし。その加減からか、おなじニコニコペースが、きのうおとといより若干速い。
<10.6km 5:48/km 54.0kg 20.6% 平均心拍数119 体年齢40歳>
※あいかわらず体脂肪率の値が大きいなぁ・・・

Simg_6867

2020/05/12

2020.05.12 保育&学童

 きょうの臨時保育園&学童クラブは、イレギュラー態勢。朝、次男の家にじ~じとば~ばで出かけていって、ば~ばが次男の家とわが家の2軒分の食料品の買い物をしている間、わたしが2人の孫とお留守番し、その後、わが家まで歩いてくるというはじまり方。お昼ごはんを孫たちと食べて、15時になったら、上の孫を公文に連れていって、その足で次男の家に送っていくというスケジュールだった。

 きのうは、13時ごろにお昼寝をした下の孫が、きょうはなぜかガンバリ(笑)お昼寝しようとしないので、このまま起こしておいて、15時になったら公文経由で送っていこうと午後の計画を変えたのだが、なんと上の孫(小1)が眠ってしまった。そうこうするうち、14時30分頃から下の孫も撃沈。つられて、わたしも15分ほど一緒にうたた寝。気持ちよかったけど、疲れがとれるところまでには至らず、気だるさが残ったなぁ。

 15時ごろ、目を覚ました上の孫を連れて公文にプリントをもらいにいってきて、そのあと、ば~ばが担任、じ~じが副担任って感じで、算数のドリルを4ページ。取り組んだのは、ひと桁の足し算。「数」の概念は理解できているのだが、問題文の意図するところを理解させるところが、なかなかむつかしい。16時すぎ、下の孫が昼寝から目覚めたところで、お手々つないで次男の家に送り届けて、きょうの臨時保育園&学童クラブは終了。なんとなく上の孫はば~ば、下の孫はじ~じという具合に担当の棲み分けができている(なんとなく相性もね)ので、歩いていく時に手をつなぐのもそんな感じになっているのだが、いつまでじ~じぃ!ってなついていてくれるのかなぁ。

Simg_6860

 そんなこんなで走り出しは17時。マイコースの大江川緑地だけど、こんな時間帯に走ることはめったにない。走っている人もウォーキングの人も、16時台よりさらに少なく、まったく「密」ではないのだが、200mくらい誰ともすれ違わなかったと思えば、犬の散歩の2人連れを追い越そうとしたところに、むこうからランナーさんがやってきて、ちょっとだけ密集になりかけたりする瞬間も。

 この時間帯のランナーのマスク・バフの着用率は28%。明らかに走るのを習慣としているという雰囲気の人ばかりなのに着用率が低い。走り込んでいる人たちだから逆に低いのかなぁ。あぁでも、もうマスクをしているとかしてないとか、すれ違いざまの顔を見るのはやめよう。なんか目がにらみを効かせているような気がして、自粛警察を気取っているみたいで、自己嫌悪に陥りそうだし。
<10.6km 5:57/km 54.2kg 17.8% 平均心拍数120 体年齢38>

 あすは、臨時保育園&学童クラブはお休み。正直、走ってくることよりうんと疲れます(笑)

2020/05/11

2020.05.11 ゆるみ

 緊急事態宣言は5月31日まで延長になっているのだが、「特定警戒都道府県」以外の34県については14日の専門家会議で解除が提言されるようだ。それに先んじて、その34県では、休業要請が緩和されたり、学校が再開されたりしているようだ。緊急事態宣言の都道府県でも、さまざまな出口戦略が練られていて、感染拡大に歯止めがかかったという雰囲気になりつつある。

 きょうは、GWが明けて、再びはじまった孫2人を預かる臨時保育園&学童クラブをおこなったあと、16時に走り出したのだが、ランナーのマスク・バフの着用率は3割台。緑地内のウォーキングや犬の散歩の人にもマスクをしていない人が多くなっていた。たしかにきょうは名古屋で29.1℃まで気温が上がったので、マスクは暑苦しいというか邪魔くさく感じられたんだろうけどね。

 大江川緑地に向かう途中に2軒の大きなパチンコ店がある。緑地と道を挟んですぐ東側にある全国チェーンのMは、宣言の延長を受けて、早々に5月31日までに休業を決めたことがニュースなどでも報道されていた。もう1店舗。新幹線やJRの線路をくぐるアンダーパスのすぐ横にある大きなパチンコ店は、7日から営業を再開している。折込チラシなどでの告知は行なっていないので、土曜日も、ふだんのそれに比べれば、駐車場にも空きがあったのだが、きょうは平日の16時過ぎという時間にもかかわらず、平面駐車場は満車になっているようだった。

 愛知県の休業要請は継続になっていますよね。折込チラシを入れなくても、営業しているということは、クチコミなどで愛好家(?)には知れ渡っていくだろうから、金曜より土曜、そしてきょう(きのう日曜日は走っていない)と、日に日に客数が増えていくっていうことなんだな。台に向かって横並びに座ってしているし、おしゃべりをすることなく黙々とするし、喫煙対策もあって、他のサービス業より断然換気に優れているし、これまでクラスターが発生していないことからも、パチンコ店の感染リスクは高くないというふうにいう人がいるけれど、それと休業要請に応じないというのは別物の話だ。

 自粛疲れがあるのはたしかだろうけれど、ここにきてのゆるみとかほころびがちょっとこわい気がするな。緊急事態宣言が延長になる際に、この先のあたらしい生活様式という話が出ていた。なんだか、出口戦略の話の前にすっかりかすんでしまった感があるけれど、たとえば、せっかく身についたマスクをする習慣や、うがい・手洗いの習慣(次の冬のインフルエンザ対策にも有効だ!)や、テレワークの活用(全面的な導入は無理だ)などは、ひきつづきふだんの生活の中で行なっていけばいいことだと思う。とにかく何もかもが以前のままとはいかないってことを心すべきだよね。

 きょうの走り。臨時保育園&学童クラブのあと、16時スタートで大江川緑地2周。走り出しでも28℃以上の気温。緑地に入れば基本の木立の中を縫って走れるんだけど、その往復はまだ高いところからの陽射しで、結構消耗。まだ、からだが暑さに慣れていないからね。
データ<10.6km 5:55/km 54.0kg 18.3% 平均心拍数127>
※あたらしい体重体組成計、体脂肪率がずいぶん高くでている。計り方かな? ちなみに体年齢は38歳らしい(^o^)

Simg_6856

 最後に庭のバラのきょうの画像を。癒やされてください。

Simg_6858

2020/05/10

2020.05.10 ハッシュタグ

 不要不急ではない食料品の買い出しにだけは出かけたけれど、霧雨が上がった午後はステイホーム。ということで、きょうは走っていない。まぁ、こういう日もあっていい。

 日曜日の午前中の食品スーパーということで、通路だけでなくお店自体も広いところを選択。駐車場は結構埋まっていたけれど、入場制限は行われておらず、店内も密集とまではいってなかった。このスーパー、品揃えはよいけれど、ちょっとお値段が高めだからね。でも、そのちょっとの差は、安心して買い物ができるということのプライスかな。

Simg_6852

 きょう、体重体組成計が届いた。先月末の退職とともにその権利を失った健保組合の常備薬や健康器具などの斡旋を、その期限ギリギリに利用させてもらったもの。Amazonなどで売られている価格より30%くらい安かったので、退職を記念(?)して購入。早速計ってみたかったのだけど、今までのものとデータを比較しやすくするために、あした走ったあとに初測定することにしよう。

 GWや週末が入ってしまったので、離職票がまだ届かず、国民健康保険の加入手続きができないというのが今の困りごと。なので、今、妻ともども病気になれず、怪我もできない状態。まぁ、一旦、自費診療扱いにすればいいってことなんだけどね。でも、あとあとの手続きとかも面倒だから、とにかく医者にかからずにすむよう、体調管理に努めているところ。

 きのうからきょうにかけてTwitterで一大トレンドになっていたハッシュタグ「#検察庁法改正案に抗議します」と、首相官邸ウェブサイトの三権分立(主権在民)を示す図の主権者である国民と行政府である内閣を結ぶ矢印の向きのTweet。個人的には、検察庁法改正案には反対の意思表示をしたいし、主権在民をないがしろにする図式だと思っている。

S_20200510202701

 ハッシュタグ「#検察庁法改正案に抗議します」については、ゲーム感覚のノリで拡散された感は否めないが、それはそれでいいことかなって思うし、午後になって、擁護するTweetが俄然多くなってきたのもおもしろい。いずれにしても、この法案についての関心や理解が深まったのなら、いいんじゃないかな。

 もうひとつの首相官邸ウェブサイトの1件も、議院内閣制の日本は 「三権分立」ではなく、「権力融合」であって、行政サービスは、行政府の長である内閣総理大臣の下、行政機関が国民に向けて行なうものだから、この矢印は正しいという解説もでてきていて、このスレッドを読むのも楽しい。

 膨大な情報が大河のごとく流れていく中から、いかに正しくかつ、必要なものを見つけ出すのか、デマやプロパガンダに惑わされない思考力と、感性が試されている気がするね。

 最後にきょうの庭の花

Sdsc02640

Sdsc02643

2020/05/09

2020.05.09 撤回

 アベノマスク。なんかもう、一家に2枚届くということすら遠い昔の記憶のようになってしまっているけれど、きょう現在配布中なのは東京都だけ。東京都以外の特定警戒都道府県では、5月11日の週から配布を開始すべく準備中ということなので、全国に配布が完了するのは、相当先のことになりそうだ。すでに、正規のルートではないところでは、結構潤沢に流通しはじめているので、このままいくと、アベノマスクは、外出自粛マラソンの完走賞(参加賞)って感じの「記念品」ってことになるんじゃないかな。なんとももったいないかぎりだ。今、配布を取りやめれば、少なくとも郵送料は使わずにすむと思うけどなぁ。

布製マスクの都道府県別全戸配布状況

S_20200509182501

 新型コロナウイルスのPCR検査について、厚生労働省はきのう夜、新たな相談の目安を公表している。「37度5分以上の発熱が4日以上」とした従来の目安を改めて、息苦しさや高熱などの症状があればすぐに相談するようにとしたのだが、検査体制がまだ完全に整ったという状況ではないので、相談しても希望どおり検査してもらえるかどうかはわからないような気がするけれどね。現に、東京23区のある区の保健所の担当者は「水を受け流す排水部分を広げないまま、水道の蛇口を全開にしてしまうようなもので混乱が予想される」と語っている。

 この見直しの報道を見ていて、いちばん頭にきたのは、加藤厚生労働大臣の発言だ。今回の見直しについて、「目安ということが、相談とか、あるいは受診の一つの基準のように(とらえられた)。我々から見れば誤解でありますけれど…」と延べている。まるで、国民や現場が勘違いしているというような発言だ。

 すぐに検査を受けられず、重症化して亡くなられている方もあるので、責任問題となることを回避するための発言でしかなく、およそ所管している担当大臣が口にしてよい発言ではない。誰もが経験したことのない未知のウイルスとの闘いなのだから、その時点その時点で、専門家の意見を聞きながら下してきた判断で、コロナウイルスについて新しくわかってきたことによって対応の指針を改めたと言えばいいだけのことだろう。それをせずに「誤解」だの「勘違い」だのと言ってしまう無神経さには呆れるばかり。どうして素直に、前言を翻したり、撤回したりできないんだろうね。

 アベノマスクだって、何度も取りやめるチャンスはあった。そうしていれば、予算の無駄遣いを最小限で食い止められたはず。あいもかわらず、決めたことだからやり通さないといけない的なお役所仕事体質は変わってないってことだよね。

 きょうは夕方から夜にかけて、オンラインミーティングとオンライン飲み会の予定が2つ。なので、10時スタートで走ってきた。きょうの大江川緑地は、土曜日で、夕方からは雨という予報ということもあって、ランナーもウォーキングの人もやや多め。とはいっても、全然「密」じゃないけれど。1周目より2周目は、少し人が少なくなったので、きょうも3周目に突入。くもり空で、南からの風が吹いていたので、半袖Tシャツだとちょっとひんやりした感じ。きょうのマスク・バフ着用率は56%。10人くらいのウォーキング集団が気になったなぁ。
<13.7km 5:48/km 53.8kg 10.5% 平均心拍数133>

Simg_6850

 今夜からあすにかけて雨みたい。庭のアルストロメリアもいっぱい花をつけている。

2020/05/08

2020.05.08 遭遇

 きょうドクターイエローを見た! 緑地を走った帰り、うちまで700mくらいのJR笠寺駅付近の高架を、東京方面に向けて疾走していくのぞみ検測上りでした。16時20分頃だったかな。

 大江川緑地をマイコースにして約30年。単身赴任で名古屋にいなかった6年半を除いても、緑地への往復で、新幹線沿いの信号がなくクルマもほとんど通らない裏道(約800m)を24年くらい走ってきたけれど、ドクターイエローを見たのは、きょうを入れて3回だけ。もっともほとんどが7時台、8時台の朝ランで通っていたので、遭遇しないのも当然なんだけどね。平日も午後に走ることができるこれからは、遭遇のチャンスは多くなるかな。

 ドクターイエローは7両編成なので、「あっ」と思ったところで、スマホを取り出してもシャッターが間に合わない。こんどの運転予想日には、あらかじめスマホを構えて待っていようかな。

 遭遇したのが夕方だったし、その後、とくにいいことが起きたわけじゃないけど、なんとなくニコニコ笑顔で1日を終えられそうだなぁ。

 きょうは、15時05分スタートで走りにでた。平日午後の緑地は、きょうも人が少なく、気温22℃、南からの風が吹き抜ける心地よさに誘われたこともあって、緑地内を3周してきた。おかげでドクターイエローを見ることができたんだよね。緑地で出会ったランナーさんは3周=9.3kmで19人、マスク・バフの着用率は58%。遊歩道いっぱいに3人が横並びで走ってきた高校生の男の子たち、部活の代わりの自主練なのか、結構ガチで走っていた女の子(高校生かな?)はマスクをしていなかった。男の子たちはジョグだったんだけどなぁ。あぁ、また自粛警察してる(笑)
<13.7km 5:51/km 54.9kg 10.9% 平均心拍数128>

Sdsc02629

 庭のシャクヤク、きょう赤(紅)い花が2輪、開花した。朝8時と、お昼3時の画像を比べると、陽射しを浴びて花の開き方がいちだんと進んだのがわかる。あすには目一杯の花を見せてくれるだろうな。

Simg_6848

ちなみに、朝の画像はデジイチ、午後の画像はiPhoneで撮ったもの。絞り優先のデジイチとまんべんなくピントが合っているiPhoneとの違いが、このサイズでもわかるでしょうか。

2020/05/07

2020.05.07 パソコン通信

 きのう次男から母の日のプレゼントのカーネーションの鉢植えが届いた。上の孫(小1)が選んでくれたそうだ。きのう端午の節句のお祝いにうちに来てくれた時には、もう届いていたので、「ば~ばにはこの色がいい」って決めてくれたことに、ありがとうね!って孫のチョイスを褒めておいたけれど、この色は花言葉的にはちょっとね。一応、なっちゃん(次男の嫁)には、今後のためにも色のことは伝えておいた。白いカーネーションではなかったので、まだよかったけどね。ということで、色がわからない(笑)逆光の画像を上げておきます。

Simg_6842

 きょう、次男の家にはなっちゃんの奄美大島の親戚からバナナが届いたとLINEで画像が送られてきた。なんでも庭にバナナの木があるんだそうだ。すごいなぁ・・・。そして、おなじきょう、上の孫の学習机が届いたようだ。入学のお祝いで買ってあげる(諸々、買い揃えるためのお祝い金としてあげていた)ことにしてあったのだが、置き場所をどうしようとか、そもそも机っているのかとか、もたもたしていたので、届くのは5月はじめですねって言われて困っていたのだが、学校休校ということになって、なんと間に合ってしまったという結果オーライ状態だ。きょう、入学式以来、初めての登校日で、先にもらっていた課題(宿題)を提出し、あらたな課題(宿題)をもらってきたようなので、これを機に、ちゃんと机に向かうという習慣をつけさせなくちゃね。・・・って、じ~じが口を出すことじゃないか。

S1_20200507222301

 今、ちょっと規模が大きくなりそうなオンライン飲み会の準備を進めている。

 1980年代後半から1990年代にかけて、電話回線を経由してホストサーバにダイアルアップ接続するかたちで、メールの送受信や電子掲示板やチャットなどを利用した情報交換を行なっていた「パソコン通信」というサービスがあった。クローズドネットワークで、今の、FacebookやLINE、Instagramなどのオープンネットワークを介したコミュニティサービスとは、まったく比べ物にならないくらい、おそろしくスピードは遅く、情報量も限られてはいたけれど、大手のニフティサーブやビッグローブには、それぞれ200万人くらいの会員がいて、フォーラムと呼ばれるコミュニティを利用していたものだった。

 ちょうど、走りはじめた頃で、まわりにランナーの知り合いがいなかったこともあって、このファーラムで得る情報や知識が、今のわたしを作りあげたといっても過言ではない。一度きりのフルマラソン「サブ3」(3時間以内完走)も、このフォーラムの仲間たち10人くらいと鳥取に遠征したときに達成しているし、初ウルトラの「秋田内陸」も、関東、関西からの遠征組とともに完走することができている。家族ぐるみのお付き合いをさせていただいた人たちもあったし、思い出はとてもとても1日分のブログでは書ききれない。

 インターネットの普及とともに、パソコン通信は衰退、縮小されていき、フォーラムがなくなり、ニフティサーブのパソコン通信としての商用サービスが2006年に完全に終了となって、当時のフォーラム仲間の人たちとは、Facebookでつながった何人かと、年賀状のやりとりがある数人を残し、ほぼ音信不通になっていたのだが、今流行りのオンライン飲み会で、ほんとに久しぶりに互いの生存を確認しあってはどうかという話が急速に盛り上がったというのが経緯だ。

 テキストのやりとりでしかなかったパソ通とZoomでは、とんでもなく情報量に違いがあるけれど、自宅にいながら、全国各地の仲間とコミュニケーションがとれるという根っこの部分はおなじ。今から、土曜日が楽しみでしかたない。ちなみに土曜日は10数人でリハーサル的に開催、最終的には数十人規模の大宴会(?)にまで持っていく計画だ。

 きょうの走り。15時30分スタートでいつもの大江川緑地2周の10.6km。GWが終わって平日の午後なので、緑地の人出もうんと少なくなった。2周=6.2kmで出会ったランナーさんは13人(マスク・バフの着用率69%)。気温は25℃あったようだけど、湿度が15%で、北からの風が吹き抜けていて、カラッとさわやかなランニング日和だったな。
<10.6km 5:51/km 54.0kg 11.0% 平均心拍数126>

 きょうからエントリーが始まる予定だった12月の「みえ松阪マラソン」(フル)のエントリー開始が延期になった。12月のことだから、よもや中止ということはないと思うが、三重県は感染拡大に歯止めがかかっているからといって予断は許さないね。あす8日からのエントリー開始としていた10月の「金沢マラソン」は、エントリーの再延期だそうだ。11月の「福岡マラソン」は中止が決まったし、いつになったら、ゼッケンをつけて走ることができるようになるんだろう・・・。

2020/05/06

2020.05.06 1日遅れの

 朝から雨が断続的に降った1日。陽射しはまったく届かなかったけれど、雨雲レーダーを見るかぎり走りにでられそうだったけれど、11日間連続で走っていたし、きょうは休足日。脚だけでなく、背筋にもちょっと疲れが溜まっているみたいだし・・・。

Simg_6840

 きょうは1日遅れで、孫たちの「端午の節句」のお祝い。テイクアウトのお寿司を持ってお昼にわが家にきてくれた。ゆっくりお昼を食べ、2人の孫はお昼寝をし、おやつにこいのぼりのロールケーキを食べ、17時前に帰っていった。きょうはママもパパもいるので、おもちゃのとりあいとかでケンカをすることも少なく、わが家で開園する保育園と違って、静かでいい子たちだったなぁ。じ~じもば~ばも甘いので、なめられてるってことかな(苦笑)

Sdsc02623

 きのうつぼみから開花しはじめていた庭のシャクヤクの白い花が、大きく花開いた。存在感のある花だよね。あさってには赤い花も咲きそうだ。楽しみ!

Sdsc02619

 大阪府の吉村知事が施設の再開などを判断するための基準を「国が示さなかった」として、いわゆる「大阪モデル」という基準を独自に決めたことについて、西村経済再生担当大臣は、「何か勘違いをされているのではないか。強い違和感を感じる。都道府県知事の裁量で、休業要請を行い、解除するわけで、自身で説明責任を果たすのは当然だ」と述べたという。

 たしかに、3月13日に成立した「新型インフルエンザ等対策特別措置法」の改正法では、「緊急事態宣言」が必要だと判断した場合、総理大臣は、緊急的な措置を取る期間や区域を指定し、宣言を出すことになっており、これを受けて対象地域の都道府県知事は住民に対し、生活の維持に必要な場合を除いて、外出の自粛をはじめ、感染の防止に必要な協力を要請できるとされているので、休業の要請の解除は、都道府県知事の裁量権の範囲内ということは間違いない。

 ただ、緊急宣言の延長を発表した安倍総理の記者会見では、専門家委員会や政府の対策会議における検討で、延長を決するに至った数的根拠は全く示されておらず、よって、宣言を解消する場合の基準も明らかにされていない。いつ、どうなったら宣言が解除になるかがわからない状況で、地域のことは地域の長が判断しろというのは、無責任な丸投げではないのかな。まぁ、国に頼らなくていいというお墨付きをもらったと思えば、そのほうがスピーディだし、断然いいことだと思うけれどね。

Sdsc02625

2020/05/05

2020.05.05 ざらりとした

 きょうは「こどもの日」。わが家の場合、こどもではなく孫たちの健やかな成長を願う日ということになるのだが、兜や名前旗は、何故かわたしたちじーじとばーばの家に飾ってある(笑)。きょうは孫たちはやってこないし、あすお祝いでごはんをいっしょに食べるのは飾りのない孫たちの家。ということで、静かに仏間の床の間に鎮座する兜と名前旗。

Simg_6829

 きょうは、宅配便が届くことになっていた(昨夜遅くLINEから時間帯を指定しておいた)ので、午前中は自宅待機。10時30分過ぎ、指定しておいた「文庫本10冊」と、遠い親戚からの香典返しが届いた。香典返しの方は、配達の案内がきていなかったので、ちょっと驚いたが、同時に受け取りができてよかったな。文庫本のほうは、きのうの深夜、配達時間指定をしようと配達状況をみたら、荷物受付・発送が4日18:00となっているのに、次の作業店(北東京ベース店)通過が4日15:37になっていた。なんかおかしくないかな。それと、配送の連絡が来る来ないの違いってなんだろうね。電話番号は、固定電話も携帯電話もどちらも登録してあるしなぁ。

 そんなわけで、きょうは暑さのピークが過ぎた15時30分スタートでいつもの大江川緑地へ。まだこの時間でも28.5℃くらいあったようだけど、湿度が20%くらいとカラッとしていたので、気持ちよく走れたな。ランナーのマスク・バフの着用率は79%! なかなか優秀。でも、緑地では、ちょっと気持ちよくないというか、眉をひそめる光景が・・・。
<10.6km 5:54/km 54.0kg 11.0% 平均心拍数126>

 緑地に入って200mほどのところに、花が咲かない藤棚があるんだけど、その下で高校生くらいの男の子7~8人がバーベキューをやっていた。バカ騒ぎしていたわけじゃないし、大きな音で音楽を流していたというわけでもないのだが、マスクをしないで「密集」状態にあったことは間違いない。その横の遊歩道を通る人は、その光景を目にすると一様に眉をひそめていたようだ。わたしもだけど・・・。

 2周目の終わり、その藤棚に戻ってくると、3人の警察官がきていた。眉をひそめた人の誰かが110番通報したんだろうね。通りがかった時、「あっ、火はすぐに消しますから」っていう軽いノリの会話が聞こえてきたから、反省しているというニュアンスはあまり感じられなかったなぁ。この緑地は、BBQ禁止(火気厳禁)ではなかったような気がするし、緑地でたむろするってこともあくまで自粛を要請されているだけなので、お酒を飲んでいたということでなければ、補導されるというような罰則を受けることはないけれど、なんとも残念だなぁ。

 高校生たちがたむろしてBBQしているって警察にチクった人がいたってことにも、その光景を見た時に眉をひそめたじぶんにも、毎日毎日マスク・バフの着用率を気にしているじぶんにも、居心地のわるいざらりとした気持ちを感じる。5月31日まで延長になった緊急事態宣言だけど、きのうの安倍総理の記者会見では、どういう状況になったら宣言が解除されるのかという、数値などの具体的な指標が示されていない。宣言が解除されても、生活様式はいままでのものと違ったものになることも確実だ。となると、この常に他人の行動を監視するような状況は、ずっと続いていくのかもしれない。なんか、ギスギスとして住みにくい国になってしまいそうだね。

Simg_6832

Simg_6834

 そんな人間社会をよそに、花たちは変わらぬ美しさを見せてくれている。「あぁ、キレイだなぁ」って思えるじぶんで居続けたいなぁ。

Simg_6830

2020/05/04

2020.05.04 響かない

 きょうの緑地ランは15時スタート。午前中、時々雨が降っていたのと、なんとなくからだがだるくて(新型肺炎ではないけど)うだうだしていたけれど、みるみる雲が切れていって、陽射しが射し込んでくれば、走りにでないという選択肢はない。というか、時間を持て余してるからね。

Simg_6824
 緑地のハルジオン? ヒメジョオン?

 そんな陽が射してくるのを待っていた人が多かったのだろう、きょうはウォーキングの人、遊具で子供を遊ばせている人などで、きのうよりずいぶん人が多かった。ということで、きょうは緑地内2周で帰ってきた。ただ、あいかわらずランナーは少なかったけれどね。きょうのマスク・バフ着用率は60%くらいなので、きのうよりは高い着用率だったけど、きのう午前中の緑地ですれ違った20代前半くらいのノーマスクの男の子は、きょうもマスクもバフもしていなかった。まわりのランナーの様子を見て感じるものはないのかなぁ。
<10.6km 5;49/km 54.9kg 10.9% 平均心拍数127>

 第2波の感染拡大が深刻な北海道札幌市の豊平川河川敷で、きのうBBQを楽しんでいた若者の集団の映像がくりかえし報道されている。彼らにとっては、感染しても重症化することなどありえないから、べつに「新型コロナウイルス」なんてどうでもいいってことなんだろうね。われわれの世代だって、じぶんさえよければ、他の人などどうでもいいって考える人間はふつうにいたから、イマドキの若いやつはなんて言うつもりはないけれど、なんとも情けないというかさびしいというか。

 夕方18時からの安倍総理の記者会見を生中継で見た。25分近くにおよんだ長い会見は、宣言の延長に至った経緯と、延長された宣言下での今後の生活様式について、まぁまぁわかりやすく書かれていたとは思うけれど、全部聞き終えても、「よし、それならわたしもがんばるぞ!」という気持ちにはさせてくれなかったなぁ。あ、もちろん、緊急事態宣言での自粛要請には応えていきますけどね。

 きのうも書いたけど、安倍首相の語ることばは、正直まったく響かない。 「緊急事態をさらに1カ月続ける判断をしなければならなかったことは断腸の思いです」とか、「どうか、ご理解とご協力をお願い申し上げます」とか、「ともに心からの敬意を表したいと思います」とか、「協力をいただいていることに感謝を申し上げたい」とか、文字起こしして書き言葉で見ると、とても丁寧な表現なんだよね。でも、国民に訴えたり、お願いをするのなら、これじゃぁダメだなぁ。人間的に好きになれないというフィルターを通してみてしまうからかもしれないけど、この人が国のトップであることは、とても不幸なことに思えてしかたない。

 きのうも書いたけど、じぶんの、そしてじぶんの大切な人の命を守るためにとにかく辛抱するし、そのことで、名古屋の、日本の、ひいては世界中のひとの命と暮らしを守ることにつなげたいだけなんだけどね。

Sdsc02617_02

Sdsc02616

 画像は、雨上がりのうちの庭のバラと、つぼみがふくらんできたシャクヤクです。

Sdsc02609

2020/05/03

2020.05.03 お願い

 薄雲がひろがってきて、陽射しが陰りはじめた10時スタートでいつもの大江川緑地へ。時間帯が違うので単純に比較できないけれど、きょうはランナーの数が少なかった。ウォーキングの人も少なかったけど、遊具のあるところにビニールシートを敷いていた家族連れは1組いたなぁ。

Simg_6821

 きょうは、そんな感じで全体に人が少なかったので、緑地内を3周してきた。3周目は、たんぽぽや、シロツメクサや、ヒメジョオンだかハルジオンだかどちらかわからない花とか、名前のわからない小さな黄色い花など、草花の写真を撮りつつゆるゆると走ってきた。ところどころで無秩序に咲いている草花の中にザクザクと足を踏み入れたりしていたので、うしろを走っていたランナーさんが変な顔をしていた。あ、でも君、マスクとかバフとかをしたほうがいいよって言いたかったけど(笑)。ちなみに、きょうのランナーのマスク・バフの着用率は30%くらいだった。走らない大多数の人たちから、寛容な目で見てもらうために、マスク・バフはお願いしたいところだけどなぁ。
<13.7km 6:00/km 54.4kg 10.9% 平均心拍数125>

Simg_6819

 このところのあたたかさ(暑さ)で人工池に藻が大量に発生し始めている。この池の水は、噴水池から人工の小川を通じて流れ込んでくることになっていて、その水は、ポンプで循環して噴水に使う仕組みになっている。今、噴水が止められていて、水の流れがなくなっているので、藻の発生ということになっているんだろうね。このままだと水質が悪化する上に、たぶん異臭を発することになるんじゃないかなぁ。人工池なので魚は住んでいないけれど、これはあまり好ましいことではないよなぁ。かといって、土木事務所に連絡してお願いするというのもねぇ(あ、今は休みだ)。

Simg_6822

 緊急事態宣言が5月31日まで延長されるようだ。あす、政府対策本部で正式に決定して、安倍首相が記者会見で詳細を説明するという。きっと、ブレーンや官僚が練りに練り上げた作文を、得意のまどろっこしい言い回しで棒読みするんだろうな。ストレートに「お願いします」と言えばいいものを「お願いしたいと思います」と言ったり、「おこなっていきます」ではなく「おこなっていく考えであります」と言ったりするような。

 この先、さらに自粛という辛抱を「お願い」するのなら、それなりの血が通った言葉遣いや言い回しがあると思うんだけどなぁ。まぁ、何を言っても、われわれ下々の者の本当の暮らしぶりなどわかろうはずもなく、知ろうとしてもいないだろうから、無駄ってことだね。まぁ、何にしても、じぶんの、そしてじぶんの大切な人の命を守るために、辛抱するだけなんだけどね。

2020/05/02

2020.05.02 30.8℃

 きょうの名古屋の最高気温は30.8℃で、ことしはじめての真夏日。記録的な暖冬のあと、春の歩みは平年に近づいていた感じだったのだが、ここにきて「暑い」夏に向けての勢いがついたような気がする。ちなみに昨年の初真夏日は5月24日だった。
Simg_6818

 画像は、13時40分のアメダスの気温。この直前に30.2℃と、その時点での最高気温を記録していて、一旦29℃まで下がったのちに、14時41分に30.8℃を記録している。ただ、湿度が30%台で、空気がカラッとしていたので、日陰や室内では、快適な初夏の午後って感じだったけれど。

 きょうは、妻が趣味のお仲間さんたち5人でZOOMミーティングをするというので、ノートPCでミーティング参加の設定をしてあげた。みなさん、そこそこのお歳を召された女性なのだが、なかなか好奇心旺盛ですばらしい。40分でZOOMのミーティングが終了となってしまったあとは、新規のミーティングを立ててあげたのだが、その作業中に、みんなで示し合わせて、LINEに移動してミーティング(世間話が多いかな? 笑)を継続してた。このあたりの切り替えもなかなかお見事でした。

 きょうのランは、そのZOOMのバックアップの役割が終了したのを受けて、16時スタートで大江川緑地を2周。気温はまだ29.3℃あったようだけど、緑地の木立の中の遊歩道は気持ちよかったなぁ。でも、きょうも息の弾まないペースで走ってきた。きょう出会ったランナーは延べ20人、うちマスク・バフ着用者は8人で、着用者は40%に下がってしまった。きょうも若いランナー、そして男性ランナーに非着用の人が多かった感じ。

 2周めの後半、前方に高校生くらいの男の子と、小学校高学年くらいの女の子が、走ったり歩いたりしているのが見えていた。どうやら、女の子のほうにもうひとつ真剣味が足りないってところみたい。ちょうど歩きになっていたところに追いついて、さらっと追い抜いたんだけど、うしろで男の子が「あのペースならいけるんじゃない」って女の子に声をかけていて、ほどなく、バタバタと2人の足音が近づいてきて、一気に追い抜いていった。

 ペースを上げて抜き返しにいくのも大人げないので、そのままのペース(このときは5:30/kmくらい)で走り続けていたら、50mくらい先で、2人が止まっているのが見え、あっという間に追いつき、ふたたび追い抜くかたちに。その時男の子が「あの人、すごいね」って女の子に声をかけていた。5:30/kmって全然すごくないんだけど、褒められるのはわるい気はしない。そこから、緑地の出口までの300mほどは、背中にちょっとカッコつけて(笑)走り抜けたわたしです。
<10.6km 5:57/km 54.4kg 10.7% 平均心拍数127>

2020/05/01

2020.05.01 ありえない

 5月1日、あいかわらず何も予定のない「無職」初日は、最高気温26.9℃の夏日。暑さ(?)が一段落したら走ろうということで、15時35分スタートでいつもの大江川緑地へ。マスクには慣れたけど、暑さにはまだからだが慣れていないし、着地のふんわりした感覚にまだ慣れていない厚底シューズの日ということで、意識してゆっくり入り、最後まで息の弾まないペースで走ってきた。とくに目標とするものがないんだから、これはこれでとても気持ちいいしアリだな。
<10.6km 5:59/km 54.8kg 10.9% 平均心拍数126>

 きょう2周=6.2kmで出会ったランナーさんはちょっと少なめの12人。うちマスク・バフの着用者は6人。着用率50%かぁ・・・。きょうは、それよりもっとありえないなぁって思った光景が2つ。ひとつは、サクラの木立の中でBBQを楽しんでいた2家族(?)10人ほどのグループ。BBQだから当然マスクは外していた。小学校低学年や幼稚園と思われるこどもたちもいた。片付けにかかっているところだったからアルコールが含まれていたかまではわからなかったけど、きっと楽しい時間を過ごしたことだろうから、声も大きくなっていたはず。

 もうひとつは、ちょっと離れたやはり木立の中に車座に集っていた15人ほどの、海外から実習(仕事)にきている若い男女のグループ。とくに話をしているというより、ただただ、寮の部屋にいるより気持ちいいからと集っているように見えた。マスクをしていない人も何人か。

 どちらも「密閉」ではないものの、確実に「密接」「密集」だった。不要不急のランニングに緑地にきているわたしとしては、とやかく言えないけれど、緑地のすぐとなりのパチンコ店の常連さんにしたら、殴り込みたくなるような光景だったなぁ。これでさらに1ヶ月緊急事態が継続となると、心が荒む人が増えてきて、いままでにない諍いがあちこちで発生するんじゃないかなぁ。コロナウイルスに打ち克たなくちゃいけないのはたしかだけど、そのことで経済や人々のこころが壊れてしまうことも怖いなぁ。

Simg_6812

 発券がはじまっている5月4日のいきものがかりの三重公演のチケットを受け取ってきた。現状、延期ということなので、ひとまず発券して、いずれ発表になる来年の振替公演までとっておかなくちゃいけない。中止にすれば、莫大な返金となるので、ツアー制作会社としてはなんとしてもそれは避けたいだろうなぁ。わたしは、あたらしい日程が決まれば万端を排して見にいくつもりだけど、1年先のことはわからないとチケットの払い戻しをする人もいるはず。コンビニ発券で、その店舗に払い戻しに行った場合は、チケット代金だけじゃなくて、発券手数料、システム利用料なども全額払い戻してくれるそうだ。払い戻し手数料をとるっていうことだったら「ありえない」って書こうと思っていたんだけど、そこはとても良心的でした。あ、でもわたしは払い戻しませんが。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味