« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020/06/30

2020.06.30 いつになったら

 きょうは朝から断続的に雨。そして、平日なのに、シフトの関係で14時に仕事が終わるというラン仲間と昼呑み(20時過ぎまで呑んでた)。きのう発表された予報で、走ることはあきらめていたけれど、6時間近く呑むことになるとは・・・。でも、きょうはじめて聞く話も多くて、あっという間に時間が過ぎたってところだなぁ。Tさん、Mちゃん、どうもありがとう。

 その呑みの席でも、いつになったらフルマラソン(都市型のもの)が復活になるのかなぁというのが、しきりと話題になった。年内は全滅の状況だけど、年明け2月、3月に全国各地で予定されている大会のエントリーは、例年なら8月、9月にははじまるはずだ。どこが先鞭をつけるのか、ここは「希望」や「期待」をもって待っていたいところ。

 いまのところ、2月の「高知竜馬マラソンは、開催の方向で準備を進めているという話だけど、果たして?

2

 きょうTwitterを見ていたら、現在国内で唯一コロナウィルスの感染が確認されていない岩手県で、「帰省しようかな」と尋ねた家族LINEで、「絶対に帰るな」「岩手1号はニュースだけではすまない」と、還暦近い父親が返信してきたというのが話題になっていた。

 これって、両方の気持ちがわかるからつらいね。感染者ゼロがある意味プレッシャーになっている面は否定できないとして、「第1号が出た場合には、感染した人は悪いわけではなく、その人をとがめず、優しい気持ちを持って対応すること、命と健康を守ること、感染を拡大させないことが重要であること、を日頃から呼びかけています。」という岩手県の担当者の言葉どおりであってくれることを祈るばかりだ。

2020/06/29

2020.06.29 クーポン大好き

 梅雨の晴れ間のきょうは、いつになくやること、やらなくてはいけないことの多い日(笑)。まずは、暑くなる前に走っておこうということで、8時20分スタートで大江川緑地へ。緑地内3周したので、きょうは13.7km。きのう日曜日というのに、出会ったランナーさんが少なかったのだが、きょうは、平日午前というのに、14人のランナーさんと出会った。これはちょっとびっくり。見える景色はホント気持ち良い緑地だったからかな。

Simg_7036

 14人のランナーさんのうち女性ランナーさんが10人。おそらくそのほとんどが、こどもやご主人を送り出してから走りにきたという体だ。ことしの飛騨高山ウルトラのTシャツを着ていたランナーさんがいた! 男性ランナー4人は、わたしのようないつでも走れるぞという年金生活者ではなく、いずれも現役世代と思われる。土日は休めない小売業とか接客業に携わっている人かなぁ・・・と想像したり。

 水が抜かれた噴水池には、高圧洗浄の業者さんが入っていた。藻が大量発生した流れの先の人工池も、あの水の勢いでキレイにするってことなんだろうな。予算の都合もあるんだろうけど、ようやくってところだ。
<13.7km 5:54/km 53.0kg 17.4% 平均心拍数130 体年齢37>

 走りから帰ったあとは、名古屋市の大江破砕工場へゴミの搬入に。なっちゃん(次男の嫁)から、電子レンジの処分を頼まれていたのだが、1個を粗大ごみで出すなら、うちにある他に処分したいものとあわせて、破砕工場に持ち込んだほうが割安になるからね。もう何年も使っていない旧式の空気清浄機や、籐の衝立や、おなじく籐の間仕切り、それにでかいトランクなど全部で6点、計40kgということで、処理費800円也。クルマで乗り付けた巨大な投入口へ、じぶんたちで投げ入れるんだけど、これがちょっとドキドキもの。でも、お値打ちさに勝るものはない。

 午後は、あすで終了となるキャッシュレス消費者還元事業への駆け込みで、炭酸水のケース買いと愛飲の焼酎のまとめ買いにお酒ディスカウントのお店に出かけ、その帰りに、きょうが期限のファミマの無料クーポンでハイボール缶をもらってきた。

Simg_7039

 無料クーポン大好きというか、もったいないので絶対に使うというわたしなので、自宅の冷蔵庫(贅沢にもお酒専用だ)に入っている缶チューハイやハイボール缶は、どれひとつとしてお金を出したものがない。全部、auスマートパスや、LINE、コンビニ各社のアプリなどの無料クーポンでゲットしたもの。ありがたいことです。・・・って、あまり積極的に呑まないんですけどね(笑)

2020/06/28

2020.06.28 月間300km

 朝方の大雨も上がり、時折陽射しものぞくようになった10時40分に走りにでた。お昼ごはんまでに帰ってきたかったので、きょうは緑地内2周で10.6km。これを加えて今月も月間300kmを超えた(300.9km)。梅雨時なのだが、なんせ年金生活者たるもの、朝、雨が降っていて走れなくても、夕方晴れ間が広がれば、走りに出られるわけで、中身(質)はともかく量は確保できるってこと。
<10.6km 5:56/km 53.5kg 16.7% 平均心拍数131 体年齢37>

 実際、いちどに長い距離を走ったということもないし、坂道にも行っていない。もちろん、スピード練習もしていないので、質的にはレベルが低い300kmかな。でも、まぁこのご時世、毎日のように走りに出られているということには感謝しなくちゃ。

Simg_7035

 きょうの緑地は、雨上がりからあまり時間が経っていないせいか、日曜日というのにランナーさんは少なく、緑地内2周(6.2km)の間に出会ったのは5人だけだった。ちょっと前からアラートをあげていた人工池で大量の藻が発生していた件、ようやく清掃が行われるようで、噴水池から人工池に至るまで、水が抜かれていた。でも、藻が乾燥して池の底にこびりついてしまうと、清掃が大変じゃないのかなぁ。水があるうちに、まず藻だけすくい取ったほうが楽な気がするんだけど・・・まぁ、大きなお世話だけど。

Simg_7034

 きのう、走る時用のバフとマスク替わりのものを、糸が解れてきてもう着なくなったランニング用のTシャツで作ってみた。金さんがYouTubeで紹介していた袖を使ったマスク様のものを2つと、前身頃と後ろ身頃で作ったバフが2つだ。袖から作ったものは、耳をかけるところに切れ込みを入れただけなので、わたしがひとりでも簡単に作れたんだけど、バフについては、筒状にするにあたって、妻にミシンをかけてもらった。わたしは手先が不器用なんでね。

 早速、きょうバフを試してみたんだけど、ユニクロのエアリズムとまでは言わないが、肌あたりがやさしいし、通気もよい(感染予防にはなっていないってことだね)ので、これは使えるな。着なくなったランニング用のTシャツはいっぱいあるので、もう困ることはないな。でも、走る時用じゃなくて、ふだん街なかで使うマスクの夏用はほしいよなぁ。

2020/06/27

2020.06.27 昼呑み

 串カツの田中が、距離的にはうちからいちばん近い新瑞橋にできた。オープンから1週間(あす27日まで)は、プレモル香るエールが半額の199円だ。しかも、土曜日曜はお昼12時からということで、一緒に行ってくれる誰かいないかなぁと思っていた。

S104752753_3057351554355021_871342862997

 うちは妻が呑まない人なので、一応声をかけみたのだが、色よい返事はもらえなかった。そんな中、即座にOKを出してくれたラン仲間がいた。12時の開店と同時にお店に入り(朝礼が行われていた7分前からお店の前にいた・笑)、2時間半ほどで、2人でプレモルの中を13杯。いやぁ、昼間からよく呑んだなぁ。

 一応、ラン仲間なので、美味しく呑めるようにと同時に、昼間っから呑んだくれる免罪符として、10時から呑むためのジョグはしたんだけどね。それでも、昼間のビールは美味しいけど、なかなかにして効くなぁ(笑)。夕方、1時間ほど昼寝(夕寝)したわたしだ。

 走りながら話していたことでもあるのだが、走るという趣味、そして、そのことで一緒にいろいろ楽しめる仲間がいるっていうことは、ホントにしあわせだなぁって思う。コロナ禍で、外出自粛がつづいたものの、ランニングは認められていたし、先日のカフェのモーニングに行こうや、きょうの昼呑みなどを一緒にできるって、ホントしあわせですよ。しかも、その相手が、みんなわたしにとってはこどもにあたる年齢だからね。じぶん自身のことを思っても、親といっしょに呑んだことないもんなぁ。もっとも、父親は下戸だったし、そもそも30年前に亡くなっているから、そのチャンスがなかったといえるけどね。

 あしたは・・・雨かなぁ。

2020/06/26

2020.06.26 じじバカ

 なっちゃん(次男の嫁)は、水曜日に出勤した替わりにきょうがお休み。同級生の友だちと遊びに行くからということで、きょうは上の孫を次男のマンションで迎えたあと、その孫を公文の教室に連れていき、ドリルとかをやっている間に、下の孫を幼児園に迎えに行って、そのままうちに連れてきて、その後、公文終わりの上の孫を迎えに行ってきて、そのあと、夕食、お風呂(シャワー)までをさせていただく(笑)ことになっていた。

 下の孫が、お迎え→じぃじ、おやつとご飯→ばぁば、最初に遊ぶの→ばぁば、後で遊ぶの→じぃじ、お風呂→じぃじと言っているっていうLINEがなっちゃんから届いていた。こういうところがじつに巧妙なんだよなぁ(笑)。で、わかっていて、ついついのせられてしまうのもじ~じとば~ばの性というものか。

 15時15分頃から15分ほどびっくりするような強い雨が通り抜けていったけど、公文に行く上の孫をちょうどクルマに乗せたところで、公文近くの食品スーパーの駐車場で雨宿りができたので、上の孫の公文も、下の孫の幼児園へのお迎えも、雨に降られることがなかった。きょうは雨雲レーダーがちゃんと役に立ったなぁ。

Simg_7027_20200626211101

 7歳と3歳半の2人の男の子なので、5時間弱とはいえ、なかなかにして疲れる。それでも、下の孫も聞き分けができるようになったところもあるので、かなり楽になったことはたしかだ。なんにしても、じ~じとば~ばのところには行きたくないって言われないだけでも幸せと思わなくちゃな。下の孫は、きょうのために、きのうの夜から持ってくるものを袋にパンパンになるまで詰め込んでいたそうだから・・・って、完全にじじバカですけどね。

Simg_7030_20200626211101

 きょうの走りは、8時25分スタートで、大江川緑地3周の13.7km。バフが乾いていなかったので、きょうは手ぬぐいを3分の2のところで縦に二つ折りしたもので、バフ代わりにしてみた。日本手拭いって、意外に目が詰んでいるので、思っていたより呼吸が苦しかった。さらには、布地が伸縮しないので、ちょっと固めに結ばなくてはいけないので、頬への布地の肌あたりがきつい感じもした。これは洗濯を繰り返せば楽になるかもしれないけれど、手ぬぐいのマスク替わりはちょっと厳しいかも。

Simg_7024_20200626211101

 その手ぬぐいのせいもあるけれど、何より名古屋らしいじめっとした暑さのせいで、本日は結構苦しかったなぁ。走り出しで気温28℃弱、湿度80%は、走る気力を萎えせるのにはじゅうぶんな蒸し暑さだったなぁ。
<13.7km 6:02/km 52.7% 17.3% 平均心拍数135 体年齢36>

Simg_7026_20200626211101

 きょう緑地でセミの初鳴きを聞いた。例年だと7月に入ってからだったので、ことしは数日早いってところかな。Simg_7026

2020/06/25

2020.06.25 エントリー

 エントリーしたものの中止となった大会の参加賞、今月14日に予定されていた「飛騨高山ウルトラマラソン」の参加賞のTシャツやさるぼぼ、イチイの木で作られたお箸などが、きょうようやく送られてきた。これでエントリーしたものの中止となった大会の事後処理がすべて終わった。この先はエントリーしている大会はない。

Simg_7023

 年内の都市型フルマラソンはすべて中止になったし、例年なら8月くらいからエントリーがはじまる年明け2月3月の都市型フルマラソンも、開催が微妙だ。まだ陸連からのガイドラインが出ていないけれど、密にならないスタートの方法、エイドの給水・給食の方法、更衣室、荷物預かりなどの運用方法、救護体制、道路占用許可、警察の協力などなど、10000人を超える規模の大会を開催するには、クリアすべき課題が多すぎる。

S1_20200625214701

 弥富ライオンズクラブの主催するチャリティマラソンは、11月15日に開催されるようだ、あす(26日)からエントリーの受付が始まるようだ。こちらは、700組の定員だからなんとか工夫すれば開催できるというところなのかな。
 大会公式ページ

 けさは、雨雲レーダーには雲が映っていないのに、小雨が一向に止まなかった。なかなか走り出すタイミングがつかめず、グダグダしていたら、お昼が近くなってしまって、一旦断念。午後、民生委員のおしごとをサクッと片付けたところで、再び雨雲レーダーを確認して、まだ小雨が残る中走り出したのが14時45分。次の雨雲が16時頃にはやってきそう(こなかったけど)だったし、バフのかわりに布マスクで走ったので、息苦しさと、マスクの中で汗をかいたりしたこともあって、緑地内を1周だけして帰ってきた。さすがにきょうはランナーさんとすれ違うことはないだろうと思ったのだが、1人だけ走っている人がいたなぁ。
<7.5km 6:00/km 53.9kg 16.8% 平均心拍数123 体年齢37>

2020/06/24

2020.06.24 にわか庭師

 きょうはにわか庭師さん。妻から言いわたされたきょうのミッションは、モクレンの伸びた枝葉を刈り込むこと。3段の小さな脚立に乗って、去年秋、本職の庭師さんが剪定して以降に伸びた部分の枝と葉をバッサバッサと刈っていく。べつに見てくれとは気にしなくてよいし、これはなかなかにしてストレス解消になるなぁ。

 何故か、今月に入っていくつか花を咲かせたこのモクレン、刈り込んでいくと花芽がいくつかあったけど、まぁ、そこは委細構わずということで。小1時間かけて、モクレンとその横のツバキを剪定。こざっぱりしたかな。とくに力仕事というわけではないのだが、気温が30℃近くまで上がっていたし、湿度も高かったので、大汗をかいた。この時期、外で仕事をする人はホント大変だろうね。わたしはインドアの仕事でよかったわ。

 庭師のおしごとの前、きょうも8時30分スタートで大江川緑地を走ってきた。走り出してすぐ、ミストシャワーのような細かい雨が降ってきたが、雨雲レーダーを信じて、そのまま走っていく。時間にして3分くらいかな。それでもうちから200mほどの国道の歩道はしっかり濡れたのだが、そこから2kmほど南の大江川緑地では、路面がまったく濡れていなかった。雨雲レーダーにも映らないくらいのごくごく狭い範囲の雨だったんだろうね。

 きょうも緑地内を3周したけれど、出会ったランナーさんは3人だけ。毎週水曜日に来ているノルディックウォーキングの人たちも、その数、半分くらいだったかな。この時間はどんより曇っていたし、湿度も高かったからね。
<13.7km 5:54/km 53.5kg 18.2% 平均心拍数128 体年齢38>

Simg_7020

 緑地に向かう途中の新幹線沿いに植えられているアガパンサスが満開。ジメジメしたこの時期に涼やかな薄紫いいね。

 きょうの朝刊に、特別定額給付金について、愛知県内の全市町村の申請期限の日付(名古屋市は9月1日)が書かれた全面広告が掲載されていた。総務省が出稿したもので、忘れずに申請するよう喚起するものだが、こういう広報費用もこの事業の予算として計上されているんだよね。これも「電通」の仕事なのかな? 申請書の郵送が大幅に遅れた名古屋市は、19日の時点では4.7%しか給付が完了していないそうだ。この先の振り込み予定日は、6月26日、6月29日、7月1日、7月6日、7月8日、7月13日となっているようだが、いつ振り込まれるかなぁ。

2020/06/23

2020.06.23 捨てられない

 梅雨の晴れ間。朝から陽射しがたっぷり降り注いでいる。本格的に暑くなる前にと8時30分スタートでいつも大江川緑地へ。きょうも緑地内を3周したのだが、その9.3kmの間に出会ったランナーさんは5人だけ。毎日走りにくるランナーさんは、きっともっと涼しい早朝に来ているんだろうなぁ。8時30分を暑くなる前と言っているようじゃダメなんだろうな。

Simg_7018

 でも、ありがたいことに大江川緑地の遊歩道(ホントはサイクリングコース)は、その9割近くが木立で直射日光が遮られているので、まだまだ地面が暖められていないこの時期は、晴れた日でもまずまず快適に走ることができる。これはホント感謝ですよ。
<13.7km 5:55/km 53.5kg 17.3% 平均心拍数135 体年齢37>

 とはいっても、気温は27℃を超えていたので、ガンバらないニコニコペースで走ってきた。今は目標とするものがないしね。そうそう、参加賞が豪華な「弥富チャリティマラソン」は開催されるみたいだ(11月15日)。もっとも、この大会はガチで走る大会じゃなくて、仮装とかで楽しむ大会だからなぁ。

 きょうは、ずっと先延ばしにしてきていた仕事で使った紙のファイルやマニュアルなどの片付けをしてみた。今週末、町内の廃品回収があるので、その時に「雑紙」として出そうかなと思っているのでね。入社して東京での単身赴任をはじめた当時の領収証やら、家電の保証書とかが出てきたり、スタッフの採用にあたって提出してもらった履歴書(これは個人情報だから雑紙としては出せないけど)とか、担当していたグループウエアの活用事例として雑誌広告の取材を受けたときの写真とか、懐かしいものがいっぱい出てきて、時々手が止まる。

 東京単身赴任時代、経営管理的な業務を行っていた時に、必死に覚えたMicrosoftのデータベースアプリの「ACCESS」の入門書が出てきたし、もう処分してしまったプリンターやパソコンのリカバリディスクやプリンタドライバやアプリケーションのCD-ROMもいっぱい出てきた(これは「可燃ゴミ」でよかったよね)。これらは、東京から福岡を経て名古屋まで、ずっと一緒に移動してきたんだなぁ。引っ越しの時に処分すればよかったんだけど、捨てられない人だからなぁ。

 とりあえず、午後いっぱいを使って、古紙回収に出せるものの整理は終わったが、紙ベースでもらっていた頃の給与明細とか、バリバリ個人情報なものが、まだ捨てられないまま残っているなぁ。こちらはまたこんどにしよう。

2020/06/22

2020.06.22 花めぐり

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)がお休み。なので、小学1年生の上の孫をマンションで迎えてあげるというば~ば(時にはじ~じも)のおしごともお休みということで、きのうラン友さんがインスタに投稿していた津のかざはやの里の紫陽花を見にいくことに。

Sdsc02830

 9時出発で、往きは伊勢湾岸自動車道東海ICから東名阪自動車道、伊勢自動車道を通って1時間20分。途中、小雨が降ったり止んだりしていたが、現地に着いたら、雨が上がって薄日も射してきた。なかなかにしてこころがけよし。この「かざはやの里」は、福祉と環境を融合した花園ということで、丘陵地の環境を活かした中に、39品種75,000株の紫陽花を、社会福祉法人の職員と障がい者施設の利用者の人たちが協働して運営管理しているのだそうだ。きのうラン友さんの投稿を見るまで、まったく知らなかったのだが、三重県観光連盟公式サイトにも紹介されていた。

Sdsc02790

 形原温泉「あじさいの里」もキレイだけど、この「かざはやの里」は、より広い敷地に丘陵地という地形を生かした植栽になっていて、ゆとりがあって、ひとつひとつの花がよりキレイに見られる感じ。品種の数も多いんじゃないかな。ここは入場料という言い方はしていなくて、福祉と環境の協賛費ということで、大学生以上が500円ということになっている。

 お昼ごはんは、国道23号のバイパスを戻って、道の駅津かわげの飲食コーナー「津のものキッチン」で。海のもの山のもの津のものがすべてそろうというキャッチコピーだけど、食事のメニューに関しては、とくに津らしさは感じられなかったかな・・・。食べたのは「日替わりランチ」。きょうのメニューはチキンカツだった。

 情報コーナーに、クルマで5分ほどのところにある円光寺のチラシが置いてあって、紅葉がとてもキレイなお寺で、ちょうど今の時期「沙羅双樹」が咲いていると書いてあった。近いことだし、行ってみようかと、とくに大きな期待を持っていったわけではないのだが、これがじつに落ち着いた佇まいの由緒あるお寺でびっくり。

Sdsc02844

 この円光寺、小高い丘の上の伊勢上野城跡内にあって、江姫(信長の妹・市が母、徳川二代将軍・秀忠の正室であり、三代将軍・家光の生母)が、この伊勢上野城に4年ほど住んでいたそうで、その当時は毎日のように寺を訪れていたそうだ。

Sdsc02839

 法衣ではなく、ふつうにポロシャツ姿だったけど、たぶんこのお寺の住職と思われる方が、沙羅双樹は、育てるのがとてもむつかしい樹だということを話してくださった。これまでに50本くらいを植えたが、今は境内に8本しか残っていないそうだ。きょうキレイな花をつけていた樹も植えて25年になるそうだけど、なんとも華奢(?)な感じがした。花も1日で落ちてしまうそうで、見頃が短いということで、いいタイミングでいらしたと言ってもらった。さらに、寺の本堂の裏手にある枝垂れ紅葉がとにかくキレイということで、写真パネルでしっかりアピールされてしまった。見頃かどうかは電話で聞いてくれればいいから・・・って気さくに言われちゃったし、かくなるうえは、11月下旬にまた来なくちゃな。

Sdsc02849

 帰りは、高速を使わず、国道23号で。南区に戻ってから食品スーパーで買物をして16時20分帰宅。往きの2倍以上かかったなぁ。すっかり青空がひろがっていたが、ちょっと疲れちゃったので、きょうは走らないことに。運転してる途中、眠かったりしたんだよな・・・。あしたは走れそうだし、まぁいいか。

2020/06/21

2020.06.21 わるい予感

 打順の組み換えが成功して、いきなりの先頭打者ホームランで先制していると知った時、やばいなって思ったんだよね。BSでは試合開始の13時から中継していたけど、そのわるい予感があったから、ちょっと我慢して14時からの地上波の中継開始から見はじめたんだけど・・・。

 4回の表、2アウト1塁2塁で、きょうから6番に降格となったボーアに打順が回る。何故か打順が変わってもチャンスでボーアにまわっていくんだよなぁ・・・そして案の定、力ない打球がセンターの前に上がって、得点ならず。となると、わるい予感が的中するもので、4回の裏は、丸に今シーズンの初ヒットが出て、つづく「4番」岡本に2ランホームランが出て、あっさり逆転。この先はさらにわるい予感しかないので、即座にテレビの電源を切ったわたし。

 3連敗スタートはキツイなぁ。退職して、ようやく中継にチャンネルを合わせることができるようになったんだけど、やっぱりジンクスどおり、リアルタイムで中継を観るのはヤメにしよう。だって、このままじゃ、甲子園に帰るまでに、負けが込んでしまうことになっちゃうからね。

 きょうは、夏至。そして部分日食の日。残念ながら雲が広がってしまって、欠けている太陽の姿は観られず。次は10年後ということだから、生きて観ることができるかなぁ・・・(汗)

 そして、きょうは「父の日」。妻が、夕食のメニューをわたしの好きな「うどん」にしてくれた。妻にとっての「父」ではないけどね。次男は何も言ってこないなぁ・・・と思っていたのだが、夕方「相葉マナブ」の時間になって、孫たちを連れて、お取り寄せの冷凍餃子を届けにきてくれた。きょうはもううどんの準備が進んでいたので、あした以降、いただくことにしよう。ごちそうさま! きょうの「サザエさん」じゃないけど、毎年、何かしてくれているから、やっぱり期待するよね(笑)

 けさは、8時30分スタートで、大江川緑地3周の13.7km。きのうよりはちょっと走りが重い感じ。心拍数が多めだったしね。気温は高くなかったんだけどなぁ。
<13.7km 5:50/km 53.0kg 18.9% 平均心拍数135 体年齢38>

Sdsc02770

 その後、鶴舞公園に紫陽花を見にいく。以前はもっといっぱい咲いていたような気がするんだけど、どこか他の公園と勘違いしているかなぁ。となりの花菖蒲はもうほとんど終わりだったけど、そのとなりの蓮はいくつか花開いていた。こちらはこれから8月にかけて楽しめるね。ことしは大府の星名池どうだろう?

Sdsc02783

2020/06/20

2020.06.20 マスク

 梅雨の晴れ間となった土曜日。「ウェークアップぷらす」を途中まで観て、9時05分スタートで大江川緑地に向け走り出した。気温は25℃を超えていて、湿度も60%以上と高めだったので、北よりの風が吹いていたものの、カラッとしたさわやかなお天気とは言えなかった。でも、緑地に着いて木陰を走れるようになると、俄然、気持ちよくなってきたし、きのう1日休足日だったし、わたしよりちょっと遅いペースのランナーさんの背中を追いかけたりしたので、緑地内3周のタイムとしては、ここ最近ではいちばん速かったな。
<13.7km 5:43/km 53.7kg 17.8% 平均心拍数133 体年齢38>

 あいかわらず密にならないありがたいラン環境の大江川緑地だけど、ランナーもウォーキングの人も、マスクやバフをしている人が多い状況が続いている。にわかランナーさんがいなくなって、走ることを習慣にしていると思われる(顔を見かける)ランナーさんがほとんどになったせいか、ランナーのマスクマナーがいろいろ言われた頃よりマスク・バフの着用率が高くなったような気がするくらいだ。

 マスクといえば、きのう発売になったユニクロのエアリズムのマスクの騒動は、呆れちゃうね。ユニクロ自体が、「夏用のクールなもの」ではないとしているのに、エアリズム素材ということで、さもこれからの暑い時期にピッタリと言わんばかりに持ち上げたマスコミの報道ぶりも異常なら、朝早くから全国で大行列を作った人たちの心理も理解できない。巷にマスクがなくて、わらをも縋る気持ちで購入の抽選に人が殺到したシャープのマスクのときと全然事情がちがうのにね。

 トイレットペーパーがなくなる騒動とおなじことを、マスコミが煽ることで引き起こしているってところだよね。なんか、もっと賢く判断できないんだろうか。とはいっても、全く関心がないわけではない。何かユニクロに買い物に行って、その時店頭に在庫があったら買ってみるかもしれないな。っていう程度の関心はあるかな。

Simg_6996

 うちから大江川緑地に走りに行く途中、新幹線沿いの裏道にアガパンサスが植えられているところが2ヶ所ある。ひとつはプレス工場の横、もうひとつはタオルの卸業者さんの倉庫の横だ。そもそも人もクルマもあまり通らないところなので、見る人が少ないだろうから、ちょっとかわいそうだ。どちらも、まだまだピークはこれからなので、通りがかったらちゃんと見てあげることにしよう。

Simg_6998

2020/06/19

2020.06.19 テレビ

 3ヶ月遅れでプロ野球が開幕。きょうは地上波とBSで4試合を観ることができた。ことしからはじっくり中継を観ることができる環境となったので、プレイボールから中継してくれる巨人vs阪神は初回から応援することも可能だった。でも、テレビの中継を観ると負ける確率がとても高い人なので、きょうもPCのTigersのサイトの速報を観ていた。(あ~ぁ、やっぱり負けちゃった・・・西勇輝はスゴかったんだけどな)

S1_20200619212401

 夕食の時だけ、中継にチャンネルを合わせたのだが、案の定、同点にされるところを見る羽目になった。(その後、ふたたび勝ち越したところも観れたけれど・・・)個人的に、球場での鳴り物入りの応援ってあまり好きじゃないので、ベンチの選手の声しか聴こえない無観客試合って、プレーのひとつひとつがキチンと観られていいなぁって思ったりしている。大歓声に乗せられたスーパープレーやビッグプレーが生まれるっていうことがないかもしれないけれどね。

 セ・リーグは、関東で3試合が組まれていたのだが、神宮球場も横浜スタジアムも本降りの雨の中で試合が決行されていた。無観客だし、なんといっても日程が窮屈なので、開幕戦から中止というわけにはいかないという事情なんだろうけど、こちらは選手(とくにピッチャー)が気の毒だなぁ。

 ファンが球場に足を運べないからといって、視聴率が跳ね上がるとは思わないけれど、過去の素材を使い回すような内容の薄い番組が目立っていて、いわゆるゴールデンタイムには、観たいなと思わせてくれる番組がほとんどなかったので、テレビ局としても、プロ野球という「生」のコンテンツはありがたいだろうな。

 テレビっ子(ドラマっ子)としては、「美食探偵 明智五郎」や「警視庁・捜査一課長2020」「特捜9 season3」「家政夫のミタゾノ」など、一時中断していたドラマの新作が放映されるようになったのがうれしいし、今週から「ハケンの品格」がはじまったことも、「MIU404」「アンサング・シンデレラ」などがもうすぐスタートすることもうれしい。あとは7年ぶりに帰ってくる「半沢直樹」だなぁ。こちらは、スポンサーのプロモーション計画との絡みもあって、すんなりとは決まらないみたいだ。

 走れないこともないなと思われた時間帯もあったし、16時すぎには雨が上がったけれど、雨雲レーダーで確認することもなく、きょうは、休足日貫徹。あすは走れるだろうしね。

2020/06/18

2020.06.18 予定どおり

 国会閉幕を受けて、今夜安倍首相が記者会見した。冒頭、河井克行・前法務大臣と妻の案里参議院議員が逮捕されたことについて、「その責任を痛感している。国民の皆さまに深くおわび申し上げる」と陳謝してはじまった会見では、「予定どおり」あす19日から都道府県をまたぐ移動の自粛の緩和や、イベントの開催制限の緩和を行うことを表明した。全国的には感染拡大を抑えられているように思えるが、東京の状況を思うに、移動の全面解除ははたしてだいじょうぶなんだろうか。

 きょう東京では、新たに41人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されている。「東京アラート」が発令される基準を上回っているのに、再び発令することは考えていないようだ。東京アラートの解除は、小池都知事の再選出馬表明前のタイミングだったし、選挙戦がはじまった以上、都民に不便を強いる東京アラートの再発令などありえないってところだろう。オリンピックの簡素化にしても、うまく小池都知事の再選戦略に使われたように思える。

 北九州で一時、感染が拡大したときは、「第2波の感染拡大が起きている」とは、口が裂けても言わないっていう態度がありありだったのだが、とにかく、この国を動かしている政府や官僚のみなさんにとっては、一度引いたスケジュールとか、いちど決めたことは絶対なんだろうな。どんなに酷評されても「アベノマスク」の配布は、途中でやめなかったし、「Go Toキャンペーン」も結局、予定どおり業務委託した上で実施するようだしね。

 ここしばらくの間では、「イージス・アショア」の配備計画の停止は評価できるな。ただ、トランプ大統領だったり、このシステムを納入しようとしていた企業とかから、違約金やら、代替のシステムとかをふっかけられるだろうから、よくよく注視していかないとね。

 きょうは、昼頃には雨が降りはじめるという予報だったので、「予定どおり」8時07分スタートでいつも大江川緑地に向けて走り出した。8時の気温が23.0℃、陽射しがまったくないので、半袖シャツから出た腕がちょっとひんやりするように感じられるくらい。そんな絶好(?)のラン環境の中、きょうも緑地内3周の13.7km。ほぼほぼきのうと同じペースで走ってきた。帰って、足を止めると、背中にはどっと汗がでてくる。湿度が高めだからかなって思いつつシャワーを浴びてくると、窓の外では、ポツポツ雨が落ちはじめていた。おぉ、心がけよし!
<13.7km 5:51/km 53.7kg 17.8% 平均心拍数129 体年齢38>

 きのうまで3日間、いろいろ妄想させてくれた緑地のプラスティックのキティちゃん。きのう行き倒れたまま天に召されたようだ。3周する間、その姿を探したがどこにもいなかった。ブランコとかのある広場に投棄されていたハイボールなどの大量の空き缶もキレイになくなっていたから、ボランティアさんが片づけてくれたんだろうな。ありがとうございました。

Simg_6991

 緑地に向かう途中、新幹線沿いの裏道に植えられているアガパンサスが花開いた。まだまだつぼみの花も多いので、しばらく目を楽しませてくれそうだ。あしたは雨で走れないだろうな。

2020/06/17

2020.06.17 不法投棄?

 きょうの大江川緑地のキティちゃん(笑)

Simg_6987

 きのういた池の柵の内側から、3mほどの遊歩道をふたたび横切って、木立ちの中まで進んだものの、5mほどで力尽きたらしく、うつ伏せに倒れていた。

Ssimg_6986

 常識的には、誰かがゴミと認識した上で、木立ちの中へ放置(捨てた)したということだろうけどね。この緑地はゴミ箱が設置されていないので、可燃も不燃もゴミの収集にやってこない。清掃ボランティアの人たちの回収待ちってことになるのかな。

 キティちゃんに関しては、ちょっとほんわかした気持ちになって和ませてもらったけど、ゴミの不法投棄には変わりなく、ゴミ収集そのものが行われていない緑地に、捨て置いたのは褒められたことではない。加えて、きょうはさらに許しがたい不法投棄が行われていた。

Simg_6988

 緑地のブランコやすべり台のあるところで、20缶くらいかな、かなり大量のハイボールやチューハイの缶が捨てられていた。何かを燃やしたような跡もあったので、花火か何かで遊んだのかもしれない。集まって呑むことまでは否定はしない(緑地にも禁止の札は立っていない)けれど、缶をそのままにして帰ってしまうというのは許しがたいなぁ。小さな子たちが遊びにくるところでもあるしね。繰り返しになるが、この緑地は定期的なゴミ収集が行われないので、これも清掃ボランティアさんの手を煩わせることになる。

 その緑地でのきょうの走り。けさの最低気温は久しぶりに20℃を切ったということで、朝から青空で陽射しもいっぱいなのに、それほど暑くない。そんなさわやかな梅雨の晴れ間の8時07分スタートで、きょうも緑地内3周の13.7km。実際はほとんどきのうとペースが変わっていないのに、いい調子で走れてる・・・って感じるのは、気持ちのよいラン環境の為せる技かな。
<13.7km 5:52/km 53.6kg 18.4% 平均心拍数130 体年齢38>

 誰に似たのか、落ち着きのない上の孫は、きょうも学校で転んで、保健室にお世話になったという。授業が始まって1ヶ月も経たないのにもう2回めだ。きょうも膝の下を擦りむいたのだが、ちょっとすり傷の範囲が広く、血も多く出たようなので、念のため、外科に連れていった。その間、下の孫を預かったのだが、この子は横着いけど、どっしり「大物感」があるなぁ。おにいちゃんに少し分けてあげてほしいくらいだ(笑)。まぁ、ふたり仲が良いから、たがいに補い合ったり、教わったり、高めあったりしながら、いい感じに大きくなっていってくれると思うけどな。

2020/06/16

2020.06.16 横断

 きょうの大江川緑地で見かけたプラスティック製のキティちゃん。遊歩道脇の樹の根元に捨てられて(?)いたそのキティちゃんが、きょうは、3mほどの遊歩道を渡った、人工池の柵の内側に置かれて(捨てられて)いた。夜中のうちに歩いて横断したのかな(笑)

Simg_6985

 捨てられたって書いているけれど、きのうもきょうも遊歩道に顔を向けて、ランナーやウォーキングの人を見ているので、だれか拾って!って訴えかけているようにも見えるなぁ。あしたはどうしているかな?

Simg_6981_20200616202301

Simg_6984

 池の石の上にいたカメ。きょうもおなじ石の上にいたなぁ・・・。こちらもあしたはどうしているだろう。

 きょうの走りは、暑くなる前にということで、8時スタートで大江川緑地へ。走り出した時の気温は23.5℃。薄い雲がひろがっていて強い陽射しが届いていなかったこともあって、それほど暑さは感じなかった。起き出してから1時間30分だけど、からだも動くので、きょうは速いぞ・・・って思ったけど、意外にそうでもなかった。

 でも、心肺的にも楽だったので、迷うことなく緑地内の3周目に突入。最後まで気持ちよく走りきれたから良しとしようかな。次なる目標が定まらない中では、走力を落とさないでいることくらいしか考えられないし。
<13.7km 5:54/km 53.4kg 19.2% 平均心拍数131 体年齢38>

 きょうも上の孫の下校の見守り(?)。きのうよりさらにマンションに近いところでお出迎え。きのうは同じマンションの3年生の子たちが一緒に帰ってきてくれたのだが、きょうは終業時間がちがうようで、ひとりで帰ってきた。すぐ近くにくるまで気がつかなかったようで、わたしたち(きょうはば~ばもいた)を見つけるや、すぐに道路を横断しようとしたので、「うしろからクルマがこないか確かめなくちゃ」とすかさず注意する。あしたはなっちゃん(次男の嫁)がお休みなので、わたしたちの見守りのおしごと(?)はないのだが、なっちゃん曰く、「あしたはマンションまで歩いて帰ってらっしゃいよ」ということなので、こっそり途中まで見にいってあげるかなぁ(過保護だよな・笑)。

2020/06/15

2020.06.15 給付

 特別定額給付金のおしらせが、きょうようやく届いた。速攻記入して、近くの集配郵便局の局内にあるポストに投函してきた。ちらっと見ただけで、おなじ封筒がかなり投函されているのがわかった。みんな待っていたんだよねぇ。もう給与収入が入らないわが家なので、この定額給付金はありがたく頂戴したいから、封筒の裏にあった、「他の世帯の手続きを優先しても良い」という質問には「レ」をつけていない。

Simg_6983

 給付といえば、きょうはハローワークへ高年齢求職者給付金の資格認定を受けに行ってきた。今回はただ、受給資格者証を受け取るだけなので、指定された10時にほとんど待ち時間なく終了。今週中には給付金が振り込まれる予定ということだ。想定していたより、基本手当日額が少なかったのがキツイけれど、退職金がないわたしなので、たとえわずかでも現金が受け取れるのはとてもありがたい。

Simg_6979

 上の孫(小学1年生)は、きょうから先生が引率する集団下校がなくなった。小学校はマンションから近いし、クルマの通りの多い幹線道路を横断したりということもないのだが、お調子者というか落ち着きのない性格なので、住宅街の細い道といえども、ちゃんと左右の確認をしながら帰ってこられるか心配ということで、小学校とマンションのちょうど中間あたりの横断歩道も信号もない交差点まで走っていって、帰ってくる姿を様子見することに。なんだか「はじめてのおつかい」みたいだ(笑)。

 坂を上ってくる黄色い帽子が見えてきたが、どうやら上級生の男の子2人と一緒に帰ってきているようだった。あとから聴いてみると、同じマンションの3年生の子たちなんだそうだ。この上の孫は、パパ(次男)に似て、生意気なことを言わないので、上級生に可愛がられるんだろうな。最後、鍵っ子の3年生の子たちが、住人用の入り口に向かっていくところで、「ありがとうね」って声をかけたけど、そこまで、その3人の会話を邪魔しないように道の反対側を同じスピードで歩いていた、バフ着用のじいさんランナーは変質者のように思われてたかもね(笑)

 マンションの入口で、ママが帰ってくるまで上の孫と一緒に部屋にいることになっているば~ばと交代して、わたしはいつもの大江川緑地へ走り出した。この時間、気温は30℃を超えていたけれど、薄雲がひろがっていたせいか、雨上がりで湿度がめちゃめちゃ高かったきのうより全然楽だった。緑地内の2周と上の孫を迎えに行った分を足して、きょうは11.9km。あいかわらずのニコニコペースだけど、きょうはうんと気持ちよかった。暑さにからだが順応してきた(?)のかな。
<11.9km 5:57/km 54.3kg 17.8% 平均心拍数127 体年齢39>

Simg_6980

 きょうの緑地では「捨てられた」と思しきものが2つ。藻が大量に発生して水面が見えなくなってしまっている人工池の石の上にカメが甲羅干しをしていた。噴水池と人工の流れでつながっているだけの池なので、夏のアメンボ以外、生き物がいないはず。ことしは藻のせいでアメンボも生きていけないなぁ。なので、このカメは、誰かが飼っていたものを捨てたものなんだろうな。エサとなるものがないはずなので、どうなっちゃうのかなぁ。

Simg_6981

 カメがいた池のすぐ脇の樹の根元にはキティちゃんが捨てられていた。30cmくらいの背丈のプラスティック製のキティちゃんで、ちらっと見た感じでは、小物入れとして使われていたもののようだった。単に捨てただけなのか、よかったらお持ち帰りください的な意図をもって置いたのかはわからないけど、緑地にはそぐわないのはたしかだ。乗り入れが禁止されているバイク(しかもノーヘルの2人乗り)が遊歩道を走っていくのも見たし、きょうは「ネタ」がいっぱいの緑地だったなぁ(笑)

2020/06/14

2020.06.14 雨の止み間

 ほんとうなら、きょうは飛騨高山ウルトラマラソンを走っていたはず。大会の中止が当たり前になりすぎてしまったけれど、やっぱり、エントリーしていた大会については、その当日になるとちょっと悔しい。高山はリベンジがかかっていたから余計だ。きょうの高山は、スタートからゴールまでずっと雨だったみたいだし、途中、大雨警報が出されるほど強く降ったりしたようなので、それだけは悔しさを薄めてくれたかな。

 エントリーしていた大会は、これが最後。いつになったら大会にエントリーできるようになるんだろうね。あ、そうそう、前にも書いたけど、高山は運営している会社の対応が最低。返金は一切行わない上に、参加賞のTシャツなどもまだ送ってこない(6月下旬から発送だそうだ)。参加賞のTシャツは、きのう(前日)の受付の時に渡されるものだから、絶対に準備できているはずなのにね。

 1時間予報によれば、名古屋は10時には一旦雨が止み、夕方まではくもりということだったので、走り出せるタイミングを朝からずっと計っていた。うちのあたりでは、予報よりちょっと遅れて10時30分頃に、ようやく雨が止んだ。ということで、お昼ごはんまでに走り終えられるようにと、10時55分スタートで大江川緑地に向けて走り出した。気温が25℃近くで、湿度が98%ということで、もわっとしたあたたかく湿った空気がからだにまとわりつく感じ。2日休足日を挟んだにしては、からだが動かないので、きょうもニコニコペースに徹して緑地内を2周してきた。
<10.6km 6:03/km 54.3kg 16.3% 平均心拍数124 体年齢38>

 日曜日なので、おなじように雨の止み間を待って走りにきている人が多いだろうなと思っていたんだけど、緑地の中で出会ったランナーさんは5人だけ。蒸し暑さのせいかな? 緑地を出て戻ってくるところで、ご近所のラン友さんとすれ違った。おたがいバフ着用なので、わたしはうっかり気づかないで通り過ぎてしまうところだった。先に向こうから声をかけてくださって助かったなぁ。

Simg_6977

 自宅と緑地の間の新幹線沿いにアガパンサスが植えられているところがある。ことしももうすぐ涼し気な薄紫の花を見せてくれそうだ。紫陽花とおなじく雨にも似合う花って感じだな。

Simg_6978

2020/06/13

2020.06.13 ハピバ

 けさは朝イチに、民生児童委員としてやらなくてはいけないことが2つあった上に、上の孫のお誕生日のプレゼントを買ってあげようということもあって、雨が小康状態になっていた午前中に走りに出られず。そうこうしているうちに雨が降り出し、夜まで断続的に降り続くというお天気に、本日も休足日ということに。まぁ、想定済みだったのでがっかりはしなかったけれどね。

Simg_6970

 16日が誕生日で、7歳になる上の孫は、最近「歌舞伎」にハマっている。うちで預かっている時にたまたま観たEテレの「にっぽんの芸能」で興味をもったのだが、小学校1年生としては、なかなかシブい趣味だよね(笑)。まぁ、でもあらためて観てみると、白塗り、赤っ面、隈取とか、ビジュアル的に興味を引くものはたしかにあるけどね。ということで、じ~じとば~ばからの誕生日プレゼントは、「歌舞伎キャラクター絵図」という本。これでますますハマっていくことになったら、次は、御園座とかで本物の歌舞伎の舞台公演を観たいって言い出しそうだ。

Simg_6976-2

 夕食はその上の孫のリクエストでラーメンを食べに行き、帰ってきてしばらく遊んだあと、ケーキを食べる。主役の上の孫だけ、まるごとメロンケーキ。わたしたちは、くまのチョコレートケーキ。食の細い上の孫だけど、こういうものは別腹なんだなぁ。まぁ、何でもいいけど、ちょっとは太らないと(大きくならないと)、3つ下の下の孫に追いつかれちゃうぞ。

 あしたも予報的には「休足日」となる可能性大。週明けはしばらく晴れるみたいだから、3連休もありかな。

2020/06/12

2020.06.12 走れなかった

 大阪マラソンの中止がきょう発表された。規模を縮小して開催されるんじゃないかといった希望的観測も囁かれていたが、さすがに30000人を超えるランナーが大阪市の中心を走る大規模大会の開催は無理だったようだ。先月吉村知事のウエアから大阪マラソンのロゴのワッペンがなくなった時から、たぶん中止だろうと思っていたんだけど、お上に楯突く(笑)大阪(上方)のことだから、なんとか一矢を報いたいと、ギリギリまでいろいろな対策を検討したんだと思うのだが・・・残念。

S_20200612204601

 もっとも開催されたとしても、抽選に当たらないと出場できなかったわけで、マラソンについては滅法くじ運がわるいわたしとしては、かなりの確率で走れなかったんだろうと思っているけれどね。

 11月29日開催の大阪が中止になったことで、12月20日開催の「みえ松阪マラソン」の開催も絶望的だなぁ。こちらは、ことしが第1回大会で、そもそも運営ノウハウがない(昨年までハーフマラソンは開催していたけれど)ので、今までにない規模の大会で、今までに誰も経験したことのないコロナウイルス感染拡大防止のための対策を講じながらのフルマラソンの開催となると、あまりにもハードルが高いよね。大阪とおなじく、エントリー開始を遅らせていて、さまざまな対策を検討しているんだとは思うけれど・・・。ガンバリきれるかなぁ? ホームページでは、6月下旬までに開催可否も含めて判断するとしている。

 きょう午前中は、2ヶ月ぶりの民生児童委員の会議。密集を避けるために、委員さんを半分に分けて分散開催というかたち。わたしは何故か役員さんということになっているので、2回同じことを繰り返すということになる。まぁ、その分内容をコンパクトにまとめて時短にしてくれたので、実質的な拘束時間はかわらなかったかな。

 毎月1回、食品スーパーにお願いして作ってもらったお弁当を、一人暮らしの高齢者の方にお届けしているのだが、コロナ禍で4月5月の2回、名古屋市の社会福祉協議会からの指示で、配食が中止になっていた。今月3ヶ月ぶりに、業者さんが100%作ったものであればお届けできることになったのだが、その際に使用してほしいということで、フェイスシールドが全委員さんに配られた。たとえ1品でも、委員さんが手作りしたものが入っていたらダメという指示といい、いかにもお役所的発想だなってところ。

 毎年11月には、一人暮らしの高齢者の方を集めて「昼食会」を開いているのだけど、こちらも、従来どおりの開催はむつかしそう。最悪、ことしは中止ということも視野に入れた上で検討していくことになったのだけど、なんとも窮屈な話だ。

 きょうも、上の孫を下校路までお迎えにいき、マンションまで送り届けるという「お仕事」を請け負う。どうやら、来週からは、先生の引率なしで帰ってくることになるようだ。となると、このお仕事もなくなるかな。

 そのマンションからの帰り道、とうとう雨が降り出した。雨雲レーダーを見ると、ちょうど西から東に流れていく雨雲の通り道になっているようで、夕方にかけて断続的に雨が降りそうな予想だった。それほど強い雨ではなさそうなので、強行突破も考えたけれど、6月はきのうまで11日間、休足日なしだったし、雨予報で走れなかったことにしようと決めた。予報でいえば、あすもあさっても走れないかもしれないけれど、まぁ、その時はその時だな。

2020/06/11

2020.06.11 時代はクラウド

 けさの参議院予算委員会で、蓮舫議員から迷言が飛び出したとTwitterではお祭り騒ぎ。一時、トレンドワードの上位になっていたようだ。その発言は、マイナンバーカードのシステムが、特別定額給付金の申し込みのため暗証番号発行の手続きなどでアクセスが急増した結果、サーバーに負荷がかかって障害が起きた件を高市総務大臣に質している際に飛び出したもの。

 蓮舫議員 「マイナンバーのサービス、200万アクセスで落ちるのはまずい」
 高市総務大臣 「ボトルネックであったサーバーを増強をする」
 蓮舫議員 「サーバー増やすとかじゃなくて時代はクラウドなんですよ」

 ITにリテラシーがある人間にしてみれば、「サーバー増やすとかじゃなくて時代はクラウドなんですよ」って、とてつもなく矛盾した発言だということになる。クラウドとはインターネットで繋がったサーバーを利用するシステムのことで、自前のサーバーは用意する必要はなくなっても、クラウドのためのサーバーは必要となる。ネットでは、蓮舫議員がクラウドというものが何かを知らない(勉強不足)から飛び出した迷言ということになっている。

 のちの説明によれば、今、行政機関でも、運用コストの削減やセキュリティー対策の強化のために、民間企業が提供しているクラウドサービスを利用する例が増えていることから、「オンプレ(自社運用)を増やすべきではない」ということを主張したかったというのだが、果たしてどうなのかな。

 蓮舫議員がクラウドの定義を知らなかったとしたら、それはもちろん情けない話なのだが、この発言が飛び出したとき、予算委員会の会議場内では、明らかに頷いている議員の姿も中継画像に映っているし、答弁に立っていた高市総務大臣を含め、誰からも指摘がでなかったということのほうが情けない。今回のコロナ禍で、日本の行政のIT化の遅れが露呈したけれど、国会議員のITリテラシーがこんなものだから、さもありなんってところだね。

 この予算委員会では、またしても北村地方創生大臣がグダグダな答弁をしたようだ。今、いろいろ問題となっている公文書の管理は、地方創生大臣が所管しているのだが、蓮舫議員に「勝手に大臣が独自の判断で『この公文書は残さないでいい』と判断しないよう、あなたがいるんですよ」と諭すと、「担当大臣がご判断なさるところだろうと思います」と答え、蓮舫議員が「担当大臣はあなたですよ」と声を上げると、北村大臣は、ムッとした表情で「必ずしもそうとは限らない」と反論したという。

 ホントに、どいつもこいつもまともなやつなんていやしない。野党議員が「#国会を止めるな」というハッシュタグをつけた投稿を拡散させようとしていたけれど、新型コロナウイルスへの対応はまだまだ必要だとしても、こんなろくでもないやつらに巨額の歳費を支払うことになる会期の延長などとんでもないって思うなぁ。

 きょうちょうど3ヶ月ぶりに理髪店に行ってきた。前回3月に行ったときと同様に、完全予約制で1時間貸切状態での営業スタイルだった。今回は、「感染拡大防止のため、会話も減らしています」というPOPも貼られていた。わたし的には、あまり話しかけてほしくないので、これはありがたかったかな(笑)。帰りに使い捨てマスクをくれた。3ヶ月に1回の来店くらいじゃ、とても常連客なんていうほどのものじゃないけれど、理髪店としては、この程度の客でも離さないようにしなくちゃってことなんだろうね。髪を切るだけだったら、1000円ちょっとでできるお店もあるしね。

Simg_6968

 そうそう、マスクといえば、雨が降り出す前の8時10分スタートのきょうの走りは、バフを洗濯していたために、ごくふつうの不織布のマスクをしてでたら、これがめちゃめちゃ苦しかった。バフは「ポーズ」だってことが丸わかりだったなぁ。まぁ、湿度が90%近いという蒸し暑さのせいもあったんだけどね。いやぁ、玄関脇の物入れにストックしていあるあの不織布マスクはもう絶対にしないぞ!
<10.6km 6:00/km 53.3kg 19.6% 平均心拍数131 体年齢38>

2020/06/10

2020.06.10 梅雨入り

 東海地方は、きょう「梅雨入り」。ことしは、雨量が多いという予想が示されている。早速、あすの午後には強い雨が降るという予報も出ている。

Sdsc02758

 けさ起きだした6時30分は、スッキリとした青空がひろがっていた。1時間毎の予報を見るかぎり、午前中はどうにか走ることができそうだ・・・ということで、8時40分スタートでいつもの大江川緑地に向かって走り出す。この時には、空は灰色の雲にすっかり覆われ、湿った南風が吹いてきていて、雨が近いことはわかっていたんだけどね。

 うちから緑地の入り口までは2.2km。緑地に着く少し前から、細かい霧のような雨が風にのって落ちてきた。でも、幸いにして、しばらくしてその霧雨も止んでくれて、どうにか緑地内を3周してくることができた。この先、雨で走れない日が続きそうなので、走れる時には少しでも稼いで(?)おきたいからね。

 きょうは、いつもに増してニコニコペース。というのも、きのう今シーズン初のビアガーデンでしこたま呑んできたので、肝臓、腎臓にはそうとう負荷をかけていると思われたのでね。おかげで、気持ちのよい汗がかけたかな。
<13.7km 6:06/km 54.0kg 18.2% 平均心拍数125 体年齢38>

 EXILEや三代目JSB、E-girlsなどが所属しているLDH JAPANが、これまでに日程を発表している12月26日までの全公演の中止を公式サイトで発表した。中止とする公演数は全168公演なんだそうだ。いきものがかりのアリーナツアーの中止の発表のときのようなショックは受けなかったけれど、アリーナクラスのLIVEが解禁になるのが、少なくとも来年以降になるってことを意味しているのかも。あとは、嵐を筆頭とするジャニーズ事務所がどう対応するかだなぁ。

 そのLDH JAPANは、今後「新しい形でのライブエンタテインメント」の開催を目指していくとしていて、15日に今後の展開について発表するという。サザンオールスターズが、無観客でLIVEを行ない、それを有料で配信するようだが、そんな感じになるのかな。LIVEが観られるのはうれしいけれど、やっぱりLIVEって「生」ならば何でもいいってわけじゃないからなぁ。とはいっても、もしいきものがかりがLIVE配信するって言ったら、チケット(?)買っちゃうだろうけど(笑)

2020/06/09

2020.06.09 梅雨入り前

 梅雨入り前、最後の晴天と思われるきょう、千種公園のユリと徳川園の花菖蒲を見てきた。どちらも今が盛り(ちょっと過ぎたところ?)で、ことしもとてもあざやかで楽しめたなぁ。徳川園は敬老パス提示で100円、千種公園は無料。徳川園の駐車場は30分120円、千種公園近くのちょっと住宅街に入ったところのコインパーキングは60分200円。コスパのよいレジャー(?)だなぁ。

Sdsc02733

Sdsc02728

 平日の午前中なので、どちらの人出も密になるほどではなかった。この次は、雨のほうが見映のする紫陽花を見にいきたいなぁ。去年は幸田のあじさい寺と三ヶ根山スカイラインへ見に行ったんだよね。ことしはどこがいいかなぁ。

Sdsc02744

 きょうの走りは朝7時55分スタートで、いつも大江川緑地へ。途中から降りだした雨に濡れながら走ることはあっても、降っている中に走り出すことはしない信念(笑)をもっているので、あす以降、走れない(走らない)日が多くなることが予想されるので、きょうは緑地内3周の13.7km。出会ったランナーさんは4人と少なかった。やっぱり暑いのはイヤなんでしょうね。ただ、わたしを含めて「暑い中でも走るぞ!」っていうMっ気の強いランナーさんというわけなので、全員がマスクもしくはバフを着用していた。流石だ(笑)
<13.7km 5:55/km 53.0kg 17.8% 平均心拍数134 体年齢37>

2020/06/08

2020.06.08 中止

 9月から開催される予定だったいきものがかりのアリーナツアーが中止になった。今、行われているはずのホールツアーは来年に延期ということになったのだが、アリーナツアーは中止という判断が下された。

S_20200608185401

 サイトにアップされた「ライブを楽しみにしてくださっていた皆様へ」によると・・・

・緊急事態宣言が解除されたとはいえ、収束の見通しが立たないこの状況下では、お客様の安全を確実に確保するという保証ができないこと
・大規模な公演を行うための準備が十分にできないこと
・来年以降の公演会場が確保できないこと

 が、その判断の理由とされている。

 初日の9月19日静岡公演の時点で、数千人規模のイベントの開催が可能になっているとは思えない。すでに全席完売となっているので、今から、座席の間隔を空けるというような変更はできないし、ことしは無理だろうなぁ・・・と半分あきらめていたけれど、大規模イベント再開の先駆者みたいなかたちで、開催にこぎつけることはできないかなぁ・・・と抱いていた淡い期待も、ついに終止符を打たれた格好。それも中止というとどめを刺されて(号泣)

 来年に延期となっているホールツアーは抽選に恵まれず、名古屋も外れて、津と松山の2公演のみチケットが確保できているだけなのだが、アリーナツアーはくじ運に恵まれて(?)静岡2公演、福岡、横浜、仙台とツアー初日、最終日を含む全国5公演を観てまわることになっていた。定年退職のご褒美ということにしてたんだけどな。しかたないとは思うけれど、やっぱ悔しい。

 中止に伴ってクレジット決済された全額が払い戻される。妻に、払い戻される金額を伝えると、秋ぐらいなら、そのお金で旅行いけるじゃん!とお喜びの様子。まぁ、それもありか。

Simg_6942

 けさは、ラン仲間が、うちのすぐご近所にできたスペシャリティコーヒーのお店のモーニングに走ってやってくるということだったので、道案内をするのを兼ねて、野並の先までお出迎えに走っていった。お店に入るのに汗だくってのはイヤだし、ご迷惑だよねということで、ふだんよりさらにニコニコペースでトータル6.9km。
<6.9km 6:44/km 53.8kg 18.6% 平均心拍数130 体年齢38>

 久しぶりにマイコースの「大江川緑地」以外を走ったけど、8時過ぎのこの界隈は、県立高校、市立高校、商業高校の生徒たちで、歩道を走ると時々「密」になるなぁ。でも、ず~っと「ぼっちラン」だったので、ラン仲間と他愛のない会話をしながら走るのって、やっぱりたのしい。でも、きょうはわたしを入れて3人だからいいけど、人数が多くなると、まだまだ許容されないだろうなぁ。万単位のランナーが集まる都市型マラソン大会の再開のメドも立たないよね。

Simg_6943

2020/06/07

2020.06.07 無症状

 きょうはカラッとした晴天だったけど、朝、いつもどおり緑地を走ったのと、日曜特売が一段落したであろう時間に妻と一緒に食品スーパーにでかけた以外、涼しい風がカーテンを揺らす中で、録りためてあったドラマや競馬中継(春のG1、ようやく的中)を観たりして過ごした1日だった。

 一応、愛知岐阜三重の3県については、県境をまたいだ外出もOKということになっているのだが、妻はまだ抵抗があるみたいだ。北九州市での感染拡大や巨人の坂本選手とかのように、無症状なのに陽性という人が市中にかなり(?)存在しているのでは・・・というのが、その原因らしい。わたしは、それほど警戒心をもってないので、先日も、ランナーの娘たちと、地下鉄の終電まで外呑みをしてきたりしている(翌朝の妻は機嫌が悪かったなぁ)。

 こんどの火曜日には、ことし初のビアガーデンという予定も入っているのだが、東京では「夜の街関連」なんていうアラートがでている状況なので、妻はあまりいい顔をしない。まぁ、とにかく終電になるようなことだけはしないようにしないとな。そもそも17時30分から呑みはじめるんだから、そんなに呑んでたら大変だ(笑)

 きょうのランは、8時25分スタート。きのうと違って陽射しが燦々と降り注いでいるけれど、気温はまだ24℃くらいで、北よりの風が吹き抜けていたので、日陰や緑地の遊歩道は快適なラン環境というところ。そんな気持ちよさに、きょうは3周はしようと決めたのでニコニコペースをキープ。そのわりには平均心拍数が高めだったけど、最後まで気持ちよく走ってこられたかな。あしたは、緑地ではなくちょっと変則コースを走る予定。
<13.7km 5:59/km 53.3kg 19.1% 平均心拍数129 体年齢38>

Sdsc02714-2

 きょうの画像は庭のクチナシの花。ことしは2輪しか花芽がつかなかった。

2020/06/06

2020.06.05 連鎖

 庭のユリの花がきょう開花した。早速、大きなハチをはじめとして虫たちが集まってきていた。なかなかにして毒々しい花粉だからなぁ。きょうテレビで、町田のカルガモのお引越しを撮影したものを見ていたけれど、自然界は食物連鎖というか、多種多様な方法で大きなネットワークを築いて成り立っているんだね。

Sdsc02716

 その自然界のネットワークの中で、とても傲慢な存在の「人間」だけど、わたしたちの社会もやはり連鎖によって成り立っているわけで、今問題となっている「持続化給付金」も、実務を迅速かつ正確に執行できるところに業務を委託するのは至極当たり前の話。ただ、そこに至るまでに、癒着が見え見えの団体が、右から左に業務を動かしただけで、巨額の収益(?)が上がるという構図に問題があるだけだ。まぁ、こんなこと、こと公共事業に関しては、これまでずっと行われてきたことなんだろうけどね。「談合」は必要悪って言われ続けてても、調整のためにずっと行われてきているんだろうしね。

 なんか、そんなことをぼんやりと考えたくもり空の土曜日だったなぁ。外に出たのは、走りに行った1時間ほどと、カメラを持って庭の花を撮りにでた時だけ。あとは録りためてあったドラマをみたり本を読んだり。会社勤めの頃の書類などで、まだ捨ててないものがあるので、それらを断舎離しなくちゃって思っているのだが、時間が有り余っているせいか、単に掃除や片づけがキライなせいか、なかなか手がでない(汗)。最終業務日の翌日に、貯まっていた名刺とか、パソコンに取り込んであったファイルとかをバッサバッサと捨て去った時に、一緒にやっておけばよかったな。

 きょうの走りは8時55分スタート。薄い雲が広がっていて太陽ギラギラという状況ではなかったけれど、気温はこの時点でもう27℃を超えていたし、湿度も高かったことに加えて、きょうはバフでなく不織布のマスクだったこともあって、走り出しから、わたしとしては珍しく汗をかく。という状況だったので、きょうは緑地内を2周して帰ってきた。マスクをとって走ってもまわりからの視線を気にしなくてもよくなるのは、いつくらいかなぁ。少なくとも、緑地内をウォーキングしている人の90%以上がマスクをしている今の状況では、ランナーだからという理屈は通らない(雰囲気だ)なぁ。
<10.6km 5:55/km 53.1kg 18.0% 平均心拍数131 体年齢37>

Sdsc02723

Sdsc02725

2020/06/05

2020.06.05 好感度

 きょういびがわマラソン事務局から、布ゼッケンで作った手作りマスクが送られてきた。「ゼッケンマスクでモチベーションアップ」という企画に応募したものが当選したようだ。フェイスブックページで発送しましたという書き込みを見ていたのだが、それによると200枚ほど作成されたゼッケンマスクに500人を超える応募があったらしい。

Simg_6936

 届いた封筒に入っていたのは、マスクとこの企画に応募する際に、みなさんが書き込んだメッセージをすべて収録した冊子だった。マスクが当選しなかった人にも、応募のお礼としてこの冊子は送られていて、同封のメッセージには「マスクが入っている方が当選で、そうでない方が落選です。ご了承ください。」と書いてあった。好感度上がるなぁ。

 この企画、応募するのに費用はかからなかった。なので、マスクの制作費(主に人件費かな)、冊子の制作費、そして送料はすべて事務局の負担ということになる。集まったメッセージをSNSで紹介するだけでなく、冊子にしようという発想、そして、その冊子を落選した人にも感謝の気持として送ろうという姿勢。このあたりが、いびがわマラソンがランナーに支持されている所以なんだろうね。ことしの大会は中止になってしまった(そもそもフルは開催されない)ので、来年、かならず走りに行こうって思っているところだ。

 そんな心遣いにほっこりしているとき、そういえば、今月開催予定だった「飛騨高山ウルトラマラソン」の参加賞とかって、まだ届いていないなって、急に思い出したわたし。さっそくホームページを見にいったら、6月下旬から7月にかけて郵送すると書かれていた。そこそこの人数の大会だから、梱包やら発送準備やら、それなりに手間暇はかかると思うけれど、大会は14日に開催だったはず。だから、大会参加賞のTシャツはそれまでにできているはずだよね。なんでそんなに遅れるかなぁ。あらためてこの大会の中止に伴う対応を読んでいたら、払い込んだ参加費の返金はなし。参加賞などは6月末から発送。来年の大会にエントリーする場合、特別料金にする。というものだった。あらためて、この大会を運営しているのは「営利目的」の企業だからなぁ・・・と気づかされる。このあたり、いびがわマラソンとは、好感度にあきらかな差があるよね。

 きょうも暑くなる前にということで、8時25分スタート。それでも、もう気温は26℃近かった。きのう今シーズン初めての「血尿」を経験していたことと、本日大安吉日にはじめて履くニューシューズということで、とにかく、負荷をかけない走りに徹しようと意識した緑地内3周の13.7kmだった。幸いにして、本日は、ほんのり薄いピンクになった程度の「肉眼的血尿」で済んだのでホッと一息。

Simg_6935

 あたらしいシューズは、new balanceの厚底がどうにも合わなくて3足ローテの1足を変えようと思っていたところで見つけた、new balance公式アウトレット70%offのHANZO Tだ。最近のトレンドのD(やや細い)というWidthsはイマイチ好きになれないけれど、この着地感はやっぱりいいなぁ。足慣らしの感触は上々だったので、この次は、もう少しペースを上げて走ってみるかな。
<13.7km 6:02/km 53.5kg 17.6% 平均心拍数127 体年齢37>

 日中、いちばん暑い時間帯(14時30分ごろ)に、上の孫を小学校まで迎えに行ってきたのが、きょうのミッション。マンションまで連れて帰って、ば~ばと交代すればお役御免。1年生はたぶん今月中はこんな感じらしいから、まだ何回かじ~じの出番はありそうだな。

2020/06/04

2020.06.04 血

 きょうは9週間ぶりの内科受診。今回は、処方箋を発行してもらうだけでなく、月曜日に事前採血した血液検査の結果を聞くことになっている。あいかわらず、ディスプレイで電子カルテを見ているだけで、患者の顔をほとんど見ない主治医(っていえるのかな)の女医さん。血液検査の結果については、投薬治療を続けている尿酸値が正常であることに触れたあと、もうひとつ30代からずっと投薬治療を続けているコレステロール値、LDLコレステロール値については、あいかわらず高いですねのひとことのみ。じゃぁ、いつもどおりお薬処方しておきますね。ということで、9週間後の予約を登録。最後におまけのように、胸の音も聴いておきましょうねとちゃっちゃと聴診器をあてたら診察完了。べつに何も期待しちゃいないからいいけどね。

Simg_6934

 メバロチンからリピトールのジェネリックのアトルバスタチン錠に替わってから、もうかなりの年数が経っているけれど、クスリを替えてみるというような治療方針の変更とか考えないのかなぁ。もっとも、高コレステロール血症の治療薬は、メバロチンとリピトールがその大勢を占めているし、そもそもわたしは、遺伝による家族性高コレステロール血症と思われるので、初診のときには「水を飲んでてもコレステロール値は高くなる」と言われてしまったくらいだし、父も母もそうだったから、若い頃から和食中心の食生活だったし、適度な(あ、適度じゃないなぁ・笑)運動もしているし、クスリを服用し続けてもこれだから、クスリを替えてもどうしようもないっていえばどうしようもないんだけどね。

 どちらかといえば貧血気味の値だけど、これはまぁ許容値だったかな。あと、きょうもまた血圧の上の値が高かったなぁ。これについても、上がちょっと高いですねと言ったものの、高血圧に対応するクスリを・・・という話にはならないんだよなぁ。やたらとクスリを処方したがる町医者の先生よりは良心的かもしれないけど、せめて、食生活のアドバイスくらいしてくれてもいいのにな。

 きょうの走りは、内科から帰ってしばらくした10時20分のスタート。きょうも心拍数をあげないようにということだけを考えて走りはじめたのだが、きょうは明らかに脚が重い。きのうの緑地内4周の疲れが残っているのかな? それとも、走りはじめた時、すでに26℃あった暑さのせいなのかな? 何にしても、心拍数はきのうとおなじなのに、明らかにペースが上がらない。きょうは3周が精一杯だったな。
<13.7km 5:57/km 53.7kg 17.4% 平均心拍数127 体年齢38>

 そして、うちに帰ると、今シーズン初めての「血尿」。ランニングのあとの血尿って健康診断などで、目で見てはわからないけど、検査すると微小量血が混じっているという「顕微鏡的血尿」と違って、見事に赤い「肉眼的血尿」なので、びっくりするけれど、ランニング直後だけで、そのあとなんともなければ、とくに命に関わるようなものではない(はず)。ただ、腎臓の機能が低下して、血液を濾過できない状態になったということはたしかなので、少なくとも、給水に気を配らなくちゃいけないし、ランニングの強度を少し下げなくちゃいけないね。血液検査での数値を見ると、尿素窒素は正常値、クレアチニンは、逆に低かったから、月曜日の時点では問題なかったんだよね。

Simg_6933

 きょうの緑地は、植栽の作業が入っていて、部分的に南側の遊歩道が通行止めになっていた。その区間は、並行している北側の遊歩道を走ったのだが、ふだん北側~南側へと反時計回り(陸上のトラックとおなじ)で周回するように走っているので、いつも見慣れない北側の景色が新鮮に感じられたなぁ。脚は重かったけど、気持ちよく走れてたんだけどなぁ・・・。

2020/06/03

2020.06.03 古参竹

 けさ、なっちゃん(次男の嫁)が、15本ほどの古参竹を持ってきてくれた。うわぁ、大量のおすそ分けって思ったら、半分だけがうちへのおすそわけで、なっちゃんちの分もあわせて下茹でしておいて・・・ということだった。あいかわらず、ちゃっかりしてるよな。

Simg_6930

 古参竹って、鹿児島での呼び方で、布袋竹(ホテイチク)っていうのが正式名称なのかな。竹皮は手で簡単にむけるし、アク抜きの必要がないのがいいね。わが家では、早速牛肉との辛味噌炒めと、わさび醤油でお刺身風にしていただきました。ありがたいことです。

 きょうも、暑くなる前にと。8時20分スタートで大江川緑地へ。この時点でもう25℃あって、最低でも緑地内3周は走ろうと思って走り出したので、とにかくゆったり入らなくちゃということで、最初の1kmは6:50くらい。抑えて入ったことと、陽射しが薄雲に遮られる時間も多かったせいか、意外に汗をかかなかったので、きょうは4周目に突入。2週間くらい前には、樹々の緑がキレイで、ニコニコペースならどこまでも走れそう・・・なんて書いていたけれど、強烈な陽射しはなくても、さすがにそこまでは無理だなぁ。でも4周なら気持ちよかったぁ・・・って言えるな。
<16.8km 5:54/km 53.5kg 17.3% 平均心拍数127 体年齢37>

 毎年秋に開催されている「名古屋まつり」も中止されるようだ。郷土英傑行列やら、「山車」揃など、多くの参加者が関わっているし、それなりに見物客も見込まれるので、このご時世では中止もやむを得ないかなという感じだ。マラソン大会しかり、9月から予定されているいきものがかりのアリーナツアーもしかり、このイベント自粛の流れは、いつ誰が食い止めるんだろうね。最初に断を下すのって、ハンパない覚悟がいるだろうなぁ。

Sdsc02695

 最後は、庭の紫陽花。

2020/06/02

2020.06.02 おトク?

 小学1年生の上の孫を学校までお迎えに行って、一緒にお昼ごはんを食べるというミッションの2日目。気温28℃、陽射しギラギラのもと、小学校まで20分かけて歩いていく。3時限とはいえ、通常スタイルの授業がはじまって2日目。うちの孫も、おなじマンションの仲良しの子も、中庭に列を作っている1年生全員が、なんともいえない疲労感を漂わせているように見えたのは気のせいかな(笑)

 3つのコースに分かれて歩きだしてからも、引率の先生に「下を向いていないで、前の子につづいてちゃんと歩くように」って怒られていた。マンションに戻って、昼食の支度が整うを待つ間に、きょうの授業の内容を聞いてみたのだが、怒ったようなしゃべり方で返事をしてきて、あぁ、ストレス抱えてるなぁって感じだったなぁ。お昼ごはんの途中でおなかが痛くなったといったりしたのも、やっぱりストレスなんだろうね。

 なっちゃん(次男の嫁)が仕事から帰ってくるのを待つのは、ば~ばに任せて帰ってきたのだが、わたしが帰ってくる時、ベッドに転がってジャンプを読んでいた孫は、そのあとすぐにお昼寝しちゃったそうだ。なっちゃんが帰ってくるまでしっかり眠れたようで、すっかり元気になって(気分がスッキリして)いたようだけど、しばらくはこんな状態がつづくのかな。あさってからは、給食を食べて下校ということになる。食べるのが遅い(食が細い)子なので、とても心配だ。とりあえず、あしたは、なっちゃんがお休みなので、わたしはお迎えにいかなくてもいい。

 きょうは、予報どおり真夏日になった。それが見込まれていたので、小学校へのお迎えのミッションの前、まだいくぶんかは涼しいうちに走ってきた。それでも、気温は24℃くらいだったし、湿度も70%以上と、蒸し暑さを覚える状況だったので、汗をたっぷりかいた緑地内3周、13.7kmのランニングだった。きょうは3周の間に出会ったランナーさんは4人。リモートワークで自宅にいる人とか、学校休校で部活ができない子たちの自主練とかがなくなって、以前の平日午前中の緑地の顔ぶれに戻ったってところかな。
<13.7km 5:46/km 54.0kg 17.7% 平均心拍数128 体年齢38>

Simg_6927

 ほぼ全面的に藻に覆われて、水面が見えなくなってしまっている緑地の人工池だけど、きょう作業を行なうのか、軽トラが2台、池の近くに入ってきていた。長く止まったままになっている水を循環させるポンプの具合を調べていたようだけど、まずは、藻を除去したほうがよくないかなぁ・・・。

Simg_6929

 きょう、「北海道グルメをどっさり豪華12点以上詰め合わせ!北海道ふっこう支援復袋」が届いた。小ぶりな毛ガニ1杯、殻付きホタテ、新巻鮭、真ホッケの開き、海鮮鍋スープ、ジンギスカン用の肉、札幌ラーメン、スイートコーン、きな粉などなど16品。10000円のところ、ギフトクーポン3000円を使ったので、まぁ満足ってところだけど、10000円払っていたとすると、それほど驚くようなおトクさではないかも。あ、冷凍クール便で北海道から来ているから、それを考えると、やっぱおトクかな(笑)

2020/06/01

2020.06.01 再開

 きょうから6月。孫たちの小学校も幼児園も再開された。よって、わが家で臨時保育園&学童クラブを開くことはなくなったけれど、かわりに、なっちゃん(次男の嫁)の仕事終わりよりも早く帰ってきてしまう上の孫を出迎えて見ててあげるというミッションが、きょうから新たにスタートだ。

 3日までは給食が始まらないので、次男のマンションで上の孫とお昼ごはんを食べ、なっちゃんの帰りを待つというスタイル。加えて、1年生は学校まで迎えに行かなくてはいけない。ば~ばはお昼ごはんの準備をするので、お迎えの担当はじ~じ。小学校はマンションから5分とかからないのが幸いだな。わたしは歩くのは全然苦にならないけれど、上の孫にしてみれば、大きなランドセルを背負って、水筒も持ってというスタイルで歩いてくるのは、少しでも短いにこしたことはないだろうからね。

 小学校の中庭に列を作っているところに迎えに行ったのだが、じ~じがきてたのはわたしだけかな。おとうさんがきていたのが2人(うち1人は、同じマンションで同じ幼児園だったうちの孫の仲良しのおとうさんで、なんどもお会いした人)で、あとはおかあさん。まぁ、こんなことでは全然気後れはしないけどね。

 1年生3クラスのこどもたちを帰る方向別に3つのグループに分け、それぞれに先生がついて学校を出発し、何か所かこどもたちが別れていく場所で、保護者がいることをひとりひとり確認してチェックするという体制。本来なら、入学後4月いっぱいこういう下校スタイルを行って、通学路に慣らすことをするはずなんだけど、ことしはコロナ禍で変則的な対応になっていて、給食がはじまるまでの3日間で終えてしまうようだ。うちの孫はお調子者(?)だからだいじょうぶかなぁ。

 一緒にお昼ごはんを食べたら、あとはわたしがいるからもうだいじょうぶだよとば~ばが言ってくれたので、一足お先に帰ってきて、14時25分スタートで大江川緑地へ。あさからず~っとどんよりしたくもり空で陽射しが全然みられないということもあってか、きょうは緑地内2周の間に出会ったランナーさんは2人だけ。ウォーキングの人も少なかった。まぁ、平日だし中途半端な時間帯だしね。

 気温は25℃くらいでそれほど高いわけではなかったけれど、湿度が70%近くて、じんわりと汗がにじむってところかな。きのう休んでいるので、心拍数を上げないようにと思っていたわりには、そこそこ走れていて、感じはまぁまぁ悪くなかった。
<10.6km 5:43/km 54.4kg 17.7% 平均心拍数122 体年齢38>

 うちの前の道は、県立高校に名鉄の駅から通う子たちの通学路になっているのだが、次男のマンションから帰ってくる時(13時過ぎ)学校から帰ってくる子と、電車を降りて学校に向かう子がすれ違っていた。県立高校は25日から授業が再開されていたように思うのだが、今週は、午前午後の2部制にして、分散登校させているんだろうか。だとしたら先生たちは大変だろうなぁ。確実に時間外勤務がふくらむよねぇ。

Sdsc02685

 最後は、庭の花「つぼみ」編。

Sdsc02687

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味