« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020/07/31

2020.07.31 300.1km

 上の孫(小1)のスイミングクラブの夏休み短期教室への送迎と、なっちゃん(次男の嫁)が仕事から帰ってくるまでの預かり最終日(5日目)。きょうは、公文への送り迎えと、そのあいだに下の孫を幼児園に迎えに行くというミッションも追加。いずれも無事完了。来週は、スイミングはなしで、上の孫をうちで預かる(お昼ごはんを食べさせる)という「おしごと」が4日間決まっている。

Simg_7131

 きょうも、スイミングの教室の待ち時間を近くのカフェで過ごしてきた。5日間で4回目(笑)。きょうのモーニングは「クロワッサンセット」。こちらも594円(税込み)だ。おなじようにこのカフェを利用していたおかあさん、おばあちゃんが何人かいて、スイミングのロッカールームの前では、軽く会釈をするような感じになっていたが、それもきょうでおしまいだ。

Simg_7134

 南区界隈では11時50分頃から10分ちょっと、雷が鳴り、強く地面を叩きつける大粒の雨が降った。事前に雨雲レーダーで察知していたので、洗濯物は取り込めたし、窓も閉めてまわれたので被害はなし。きのうの緊急地震速報は空振りだったけど、直後1時間の雨雲レーダーの予測はほぼほぼ当たるよね。

Simg_7137

 短い時間だったけど、そのにわか雨のおかげで、一気に気温が4℃ほど下がり、北からのカラッとした風が吹きはじめたので、風の抜ける部屋の中は快適に過ごせるようになったけど、孫の預かりのミッションを終え走り出そうとした16時20分は、まだ気温が32℃あって、さすがに負荷をかけて走るのにはリスクが大きすぎるので、心拍数を上げないようにというのを強く意識して走ってきた。

Simg_7135

 おとといまでで、7月の走行距離は289.0Km。300Kmの大台に乗せるためには、緑地を2周してくる10.6Kmでは足りない。ということで、3周(13.7km)するか、2周と距離調整の+αとするか、走りながらずっと考えていた。心拍数を上げないようにしていたので、3周目に入る余裕はじゅうぶんあったし、目に入る景色も気持ちよかったんだけど、きょうは2周+αということに。他に走っている人が2人しかいなかったというのもモチベーションに影響したかな(そんな偉そうなものじゃないけど・笑)
<11.1km 5:53/km 53.3kg 156% 平均心拍数126 体年齢36>

Simg_7136

 400m調整するつもりが、500mのプラスになったので、7月は300.1km。雨の日が多かったし、孫のお守りで走れなかった日が何日かあったのに目標に届いたのは、無職になったことの副次効果ってところかな。あす8月1日にも梅雨明けが発表されそうだけど、走れる(目標はやはり月間300km)月になるだろうか。暑さなどの気候的要因も気になるけれど、またまた大勢で走ることがしづらくなったので、1度に距離を稼ぐことができそうもないし。

 国内の1日の感染者数が1557人(20時現在)と、またまた大きく最多を更新している。愛知県は193人で、こちらも最多。名古屋市は102人(きのうの108人より減ったが依然として100人超え)。名古屋市は7月の区ごとの感染者数を発表したが、中区が突出している他は、16区に広く感染が拡大しているのがわかる。わたしの住む南区は16区中10番目だけど、中区、東区、中村区へ通勤で移動している人が多いのは明らか(うちの次男も会社は中区だ)なので、単純に数が少ないほうだって安閑とはしていられないな。

Simg_7132

2020/07/30

2020.07.30 じぶんで守る

 全国の新型コロナウイルスの新規感染者数が、きのうを上回って過去最多を更新している。(20時現在1265人)名古屋市の感染者数もとうとう100人を超えて108人となったようだ。もう、市中のどこにウィルスが存在していても不思議ではない状況だ。

 21時半過ぎの名古屋市の記者会見(市長はいない)を見ていたのだが、夕方、愛知県の大村知事が、特定の地域(名古屋の繁華街を想定か?)に限定して規制することも検討と語ったことを、名古屋市の担当者は初耳と言っていた。お店の店員かどうかとか、そのお店は繁華街かどうか、クラスターは合計何人とか、10代のこどもさんもいるが学校の休校などは起きていないのか? といった記者からの質問には、ファイルをペラペラめくるばかりですぐに答えられず(108人だからとしても・・・)で、どうにも心許ない。なので、きのうも書いたけれど、じぶんでじぶんを守るしかないってことだね。

 安倍首相には、国会を開くという考えはないようだし、記者会見を開く考えもないようだ。二次補正予算も成立させたから、決めたことを粛々と行なうだけということなのかな。感染者数は拡大の一途をたどっているけれど、そんなことは織り込み済み。経済を回さないと、倒産やリストラなどによる自殺者が、コロナで亡くなる人の何十倍、何百倍という数で発生するから、とにかく「経済優先」でいこうという考え方なんだよね。それならそうと、はっきり言えばいい。この国は、コロナウィルスの感染拡大から国民を守ろうと思っていないんだということが明確になれば、先に書いた「じぶんでじぶんを守るしかない」っていう自己責任の意識が高くなるだろうからね。

 GoToトラベルキャンペーンのバタバタにも呆れたけれど、アベノマスクの8000万枚追加配布をめぐるバタバタも、政府が機能不全に陥っていることの証左と思う。もっとも、もうお金がないので、無い袖は振れないってことなのかもしれない。だから、地方自治体に丸投げしているってことなのかな。

 上の孫(小1)のスイミングクラブの夏休み短期教室への送迎と、なっちゃん(次男の嫁)が仕事から帰ってくるまでの預かり4日目。きょうは、なっちゃんが帰宅後にリモートで研修を受けなくちゃいけないということで、幼児園に迎えに行った下の孫と2人を、それが終わる16時30分まで預かるというのが「おしごと」。あしたの公文に向けて、その宿題のドリルをやらせてほしいというミッションも与えられていた。きのう同様、イラッとさせられてばかりだったけど、必死にこらえて無事ミッション完了。幼児園から連れて帰ってきた下の孫と部屋の中で戯れた(笑)こともあって、疲れてしまって、きょうは走りに出られず。2人をマンションに届けて帰ってきたのが17時30分近かったし。

Simg_7127
 きょうも、スイミングの教室の待ち時間を近くのカフェで過ごす。4日間で3回目(笑)。きょうのモーニングは「チリドックセット」。こちらも594円(税込み)だ。スイミングクラブの夏休み短期教室への送迎はあしたまで。あしたもここに行くことになるかな。

2020/07/29

2020.07.29 村八分

 とうとう岩手県でも2人のコロナウィルス感染者が確認された。けさ10時の発表では、これまでに実施した1438件の検査結果は、すべて「陰性」だったとしてきたのに、20時の記者会見では、2人の感染を発表することとなった。盛岡市の40代男性と、宮古市の30代男性の2人らしい。

 しばらく前の記者会見で、岩手県の達増知事は「陽性第1号になっても県はその人を責めません」と話していたが、それが現実となった今、ほんとに「村八分」なんてことにならないように、受け入れてほしいところ。そして、これを機に一気に感染が拡大しないよう、正しく恐れてほしいところだ。

 名古屋は93人、それを含む愛知県が167人で最多更新、大阪も221人で、初の200人超えで過去最多、福岡県も最多、1日の全国の感染者数は1200人を超え、こちらも最多。名古屋市のK市長の記者会見を見たけれど、「わきゃあひとたちに、大騒ぎとか、ちょっと古くしゃあ言い方だけど、ジュリアナ状態はさけてちょお」というばかりで、陽気な話好きのおっさんみたいな中身のない会見だったなぁ。

 入院待機が16名いて、ベッドが足りないので、今、医療機関にベッド数を増やすようお願いしているが、これには2週間くらいかかると、医療体制の逼迫を断言したのに、その後、脇に控えていた技官が、16名は、きのうの夜の時点の数で、きょう全員入院の手続きができたと否定してみせたし、自宅待機で健康観察中の人の数を正確に答えられなくて、いちいち確認したりしていて、実務は技官任せで、どうにも名古屋市の感染対策はお寒い感じだったなぁ。まぁ、とにかく、じぶんでできることはする。そして、少なくとも錦三などの夜の街にはいかないこと、大人数の宴会(市長のいうジュリアナ状態)には参加しないし、開催しないってことかな。

 上の孫(小1)のスイミングクラブの夏休み短期教室への送迎と、なっちゃん(次男の嫁)が仕事から帰ってくるまでの預かり3日目。スイミングから帰った午前中に「夏のせいかつ」の中の、本を読んで書こうのページを担当。きのう図書館で借りてきた本を読んで感じたことと、そのイメージを絵に書くというものだ。集中力を書くことが多い孫なので、イラッとさせられてばかりだったけど、必死にこらえて無事完了。いやぁ、疲れたなぁ。小学校1年生ってこんな感じだったかなぁ・・・と遠い記憶を呼び起こすのだが、う~ん、なんとも。

Simg_7126

 きょうのスイミングスクールの待ち時間は、2日続けていったスイミング近くのカフェがお休みなので、ふつうの喫茶店でオーソドックスなモーニングを。

 きょうの走りは、孫たちを送り届けた15時45分スタートで、大江川緑地を3周。走り出したときでも、まだ気温が30℃を超えていたので、きょうは抑えていこうというのがテーマ。あえて、足になじんでいないシューズを選択してみた。緑地内で出会ったランナーさんは全部で5人。すべてが男性で、2人はすれ違った回数から緑地内を2周していたようだ。うち1人は、最後km5を切るくらいまでペースを上げて緑地を去ったみたい。さすがに3周もした「アホ」はわたしだけだったな(笑)
<13.7km 6:03/km 52.9kg 16.7% 平均心拍数129 体年齢36>

2020/07/28

2020.07.28 110人

 上の孫(小1)のスイミングクラブの夏休み短期教室への送迎と、なっちゃん(次男の嫁)が仕事から帰ってくるまでの預かり2日目。きょうは、お昼ごはんのあと昼寝をしなかったので、夏休みの読書感想文を書くための本を探しに南図書館に行ってきた。その後、公文への送迎もさせていただいた。

 そして、きょうは自由登園という名目で、ふだんと変わらず幼児園に行っている下の孫(年少さん)のお迎えにも行ってきた。じつは年少さんになってから、わたしがひとりで幼児園に迎えに行くのは初めて。ことしの担任の先生の顔を知らないので、「不審者」扱いされたらどうしよう(笑)・・・と思っていたのだが、幸い、知っている先生がいたのと、孫がすぐに気がついてくれたので、無事お迎え完了。公文帰りの上の孫とあわせてマンションまで送り届けて本日のミッションを終えることができた。

Simg_7124

 きょうも、スイミングの教室の待ち時間を近くのカフェで過ごす。きょうのモーニングは「ホットドックセット」。こちらもきのうの「クロワッサン・サラダセット」とおなじく594円(税込み)だ。あしたは、このお店(TEASER呼続店)の定休日。モーニングを楽しむことができない(笑)・・・って、毎日毎日、モーニングセットでは、いくらコスパが良いとはいえ、ちょっと贅沢のしすぎだからガマンかな。

 名古屋は雨はひとまず小康状態になっているので、すべてのミッションをクリアした16時30分すぎから、大江川緑地に走りに行ってきた。雨と孫のお守りで2日走れなかったので、たまったもやもやを一気に吹き払ってきたってところかな。夕方の緑地は久しぶりだったけど、出会ったランナーさんは3人だけ。蒸し暑かったからかなぁ。走って滝汗をかけば、あとが気持ちいいのにね。
<10.6km 5:45/km 53.4kg 15.7% 平均心拍数134 体年齢36>

 きょう愛知県でコロナウィルスへの感染が確認された人は110人となり、はじめて100人を超え過去最多になっている。うち65人が名古屋市の感染者だ。あわせて、名古屋市内の接客を伴う飲食店で男女12人が感染したクラスターが発生したと発表されたが、店名はおろか、市内のどの地区なのかも、どういう業態(キャバクラなのかな?)なのかも発表されていない。このクラスターは、7月に入って3例目となる。

 おとといも書いたけれど、錦三のカラオケバーと、おなじ錦三の会員制クラブの2つのクラスターも、それぞれ40人近い大きなクラスターになるまで、業態が明らかにされていなかったし、今もって店名は公表されていない。利用者を全員確認できていないわけで、無症状で陽性だということにまったく気づいていない人が、ふつうの生活を続けたことで、市中感染を拡大させてしまった可能性が高い。

 また、名古屋市の陽性率(陽性者の数を検査数で割ったもの)は、31.1%とべらぼうに高い。検査件数が東京大阪に比べて極端に少ないことが影響しているというが、それにしても、市中感染が拡がっていることは疑う余地がない。名古屋市の発表する数値(きのう27日現在)では、陽性患者661人中、入院・入所中の人数が349人、退院回復者288人、死亡者24人となっているが、入院・入所中の人数に関しては(調整中含む)となっていて、無症状者、軽症者の多くで、入院や隔離をせず、自宅待機で健康観察としている人が相当数いるらしい。このことで家庭内感染が発生したようだし、自宅待機を無視して外出しているケースもあるという。

 当の府民には評判がわるいようだけど、とにかくきちんと府民に届くように説明責任を果たしている大阪府の吉村知事とくらべて、わが愛知県の知事さんも名古屋市の市長さんも、ことばが胸に響いてこない。他の都府県を真似て、黄色い「警戒領域」なんていうボードを掲げて、「衝撃的な数値だ。新規感染者数や入院患者数などを考えると、警戒領域からさらに厳しい状況に突入してきていると認識せざるをえない」って記者会見で言っていたけど、具体性と実効性に乏しいので、まったく耳に入ってこない。市長は、きのう夕方、錦三で啓発活動を行ったそうだけど、ここは、もう一歩踏み込むべきだと思うんだけどな。

 知事と市長が仲が悪いのは、この際放っておいて、しっかり連携をとって実効性のある対策をとらないと、市中感染拡大の流れは止められないと思うんだけどなぁ。この構図、政府VS東京都知事もおなじだ。長たるものの無策や対応の遅れが、民を窮地に陥らせていることを、ちゃんと知るべきなんだけどなぁ(ため息)

2020/07/27

2020.07.27 付添い

 きょうから金曜日までの5日間は、上の孫(小1)のスイミングクラブの夏休み短期教室への送迎と、なっちゃん(次男の嫁)が仕事から帰ってくるまでの預かりというのが、じ~じとば~ばの「おしごと」。下の孫(年少さん)は、いつもどおりに幼児園(保育園)が預かってくれる。

 スイミングの短期教室は、くつを袋に入れてロッカールームに持っていくこととか、ロッカーの100円リターン式のロッカーの使いかたとか、バスタオルを袋に入れてプールサイドに持っていくこととか、ふだん通っていないスイミングクラブなので、要領がよくわからずバタバタするんじゃないかという「過保護」な判断から、わたしがロッカールームまで付き添うことになった。付き添う場合は、保護者の性別に合わせたロッカールームを使うようにということなので、ば~ばが行くわけにはいかないということなんだよね。まぁ、暇しているからいいんだけどね。

 100円リターン式のロッカーは、最初に使おうとしてものはカギが壊れていたし、実際に使ったロッカーもカギを回すのに結構力が必要だったし、注意力散漫的なところがあるので、他の子にくらべて時間がかかったりしてたから、付き添ってよかったかなというところ。ただ、じぶんでなんとかしてみようという姿勢とならないからほどほどにしないといけないと思うけどね。

Simage0_20200727205101

 コロナ禍の影響で、見学ができないことになってしまったので、教室が終わるまでの約1時間を、近くのカフェで過ごすことに。このお店(TEASER呼続店)、豊富なモーニングメニューが有名なところ。きょうは「クロワッサン・サラダセット」を選択。これで594円(税込み)はまぁまぁコスパがいいよね。よくよく考えたら、朝ごはん(パン)をしっかり食べてたんだよね。まぁ、ぺろっといただきましたけど。

Simg_7123

 上の孫は、お昼ごはんをお代わりして食べたあと、13時前から眠そうで、テレビを見ながらゴロゴロしていたんだけど、14時頃から15時30分すぎになっちゃんが迎えにくるまでずっと爆睡していた。きょうは、ば~ばが、午後予定があって外出したので、わたしひとりでみることになっていたんだけど、そんな具合なので、とても楽ちんだったなぁ。昼寝をしている横で読書もできたし。あ、折り紙でバッタを折らされたな(笑)

 そんなわけで、きょうも走りにでなかった。腰のハリをまだ少し感じるし。まぁ、いいよね。

2020/07/26

2020.07.26 クラスター

 24kmのマラニックから一夜明けたけさ。腰にハリを感じて、不用意な動きをすると、ギクっていっちゃいそうなので、慎重に起きだした。そんな状態だったので、午前中、雨は降っていなかったし、午後は雨が断続的に降るという予報だったけれど、走りには出ず。20km以上走ったのは久しぶりだったとはいえ、我ながら少々情けない。

 その午前中は、妻と食品スーパーへ買い物に。4連休だからなのか、日曜日の開店まもなくという時間のわりに、人が少なかった。それにしても、野菜の高いこと・・・(涙)。早く梅雨が開けて夏らしくなってくれないとね。

Sdsc02874

 午後は、ベランダの手すりの雨粒が落ちる様をぼんやり眺めたりしながら、きのうのマラニックはホントみんなの心がけが良かったんだなぁと、きのうとうって変わってインドアな一日を過ごす。読みかけの文庫を開けばよかったなぁ・・・って思ったのは、すっかり暗くなった頃。もったいない時間の過ごし方だったなぁ。

 けさの中日新聞朝刊では、中区の錦三で2つのクラスターが発生していることを報じていた。1つはカラオケバーで、もう1つは会員制クラブだ。カラオケバーでは今月上旬から中旬にかけて客と店員が次々と感染し、客の同居家族や、お店には行っていない友人などへ感染が拡がったらしい。最初に感染した男性の感染経路はわかっていないという。このクラスターはきのうまでに37人の感染者集団になっている。もうひとつの会員制クラブも客と店員から来店していない人へと拡大していて、こちらは36人だそうだ。

 このどちらも今月中旬から感染が始まっているのだけど、クラスターが発生という報道は最近までされていなかったような気がする。そしてここまで感染が拡大してしまってもなお、店名は明らかになっていない。もっとも、新聞やテレビで報道されたとしても、それぞれのお店を利用した人すべてに伝わったかどうかはわからないが、陽性となった人の大半が無症状ということを考えると、同居家族や、お店を利用していない友人などへの感染拡大を多少は防げたような気がする。

 名古屋市のPCR検査のキャパシティは、相変わらず少ないままだと言われている。店名を公表したら、お店を利用した人たちが検査に殺到して収拾がつかなくなることを恐れたってことはないと思うが、もし、そうだとしたら、この2つのクラスターがここまで拡大してしまったのは、名古屋市の対応が適切ではなかったことが原因といわれてもしかたないだろうな。

 錦三では、この2店以外にもクラブなど10軒以上のお店で感染者が発生しているという話だ。店名の公表はいろいろ課題があるとは思うけれど、無症状者による市中感染の拡大を防ぐためには、ここは強硬手段をとることも必要なんじゃないかなぁ。

 ここまで情報が隠されていると、「正しく恐れよう」にも、何をどう防御したら良いのかわからないよね。

2020/07/25

2020.07.25 ふだんの行い

 きのう決行を決めたものの、けさの8時のtenki.jpの予報では、走り出す13時から14時にかけて時間9mmの土砂降り予想になっていて、朝からまたまた悩む。各予報サイトの10時の1時間予報を待って最終判断をとしていたのだが、「悪い」予報を表したtenki.jpの10時発表の予報がサイトにアップされたのは11時。そこまで、「やっぱり中止」と、「予定どおり決行」の2パターンの告知分を用意して、サイトの更新をジリジリしながら待っていた。

 もともと「雨が降る」よりの予報を出し続けているウエザーニューズも、時間雨量4mmと、しっかりと「雨」予報だったが、Yahoo天気だけは、午後をつうじて1mmの「弱雨」予報を貫いていた。予報に一喜一憂する立場としては、少しでもいい予報を信じようとするわけで、Yahooを信じて、決行を決めた。シャワーランも辞さずというラン仲間に連絡をとり終えたところで、tenki.jpが10時の予報に基づく1時間予報で、13時・14時に2mm~3mmの予報をだしたのを確認して、決行に自信を深める(笑)

 次男にスタートの瑞穂区役所(コインロッカーがあり、近くに銭湯のある駅)まで送ってもらったのだが、間欠ワイパーを続けている状態だった。ところが、12時55分にスタートした時には、薄日が雲の切れ間から注いでくるように。その後、最後の1時間となった16時過ぎからは、「傘を持っていればさす」という降水量1mmの状況にはなったのだが、最後まで濡れ鼠になることなく、無事24km(弱)を完走。

 ゴール後、地下鉄駅のコインロッカーから着替えなどの荷物を取りだし、銭湯に行くときと、さっぱりしてから打ち上げを行なう新瑞橋への移動の時間こそ、傘のいる降り方になったのだが、打ち上げが終わって外に出たら、雨上がりでちょっと涼しい風も吹いていた。いやぁ、きょうはみなさんのふだんの行いのよさ(?)に助けられました、ありがとうございました。

Simg_7119

 打ち上げに新瑞橋までやってきたのだが、第一候補の串カツ田中は、電話で確認した時には空席ありだったのだが、実際、お店に来てみると3組待ち。すぐ向かいの「芋んちゅ」も予約で満席ということで、「鳥貴族」へ。ふだんいつも満席と言われるこのお店なのだが、かろうじて1テーブル空いていた。じぶんたちのことを棚に上げて申し訳ないけれど、 コロナウィルスの感染が拡大しているのに、みんなふつうに外食しているんだね。串カツ田中では、こどもが何人かいた。でも、何にせよ、無事呑めて(打ち上げができて)よかったなぁ。

 でも、次は青空のもとでやりたいよね。もっとふだんの行いを正さなくちゃね。

2020/07/24

2020.07.24 弱雨

 降るぞ降るぞと天気予報は脅かして(?)きたけれど、結局、南区界隈ではまったく雨は落ちてこず。日中の最高気温も30℃に達した明るいくもり空の1日だった。朝、さっさと走りに出ればよかったんだけど、もしかしたらざぁっとくるかもしれないって躊躇しているうちに走りに出られず。午後も、なんとなく気分が乗らず、結局きょうは休足日に。まぁ、あしたのわたし主催のランイベントの開催を決めたから、ちょうどいいかな。

 きょう、外に出たのは、妻と出かけた食品スーパーでの買い物だけ。これもクルマで出かけているので、きょうの歩数は1000歩に届かない。

 きょうは、朝からくりかえし、Yahoo天気、ウエザーニューズ、tenki.jpの3つのサイトの「1時間予報」をウォッチし続けていた。それぞれに微妙に降水量が違うのが面白い。1時間あたりの雨量が3mmを超えると、気象予報的には「雨」となり、3mm以下の場合は「弱雨」ということになる。

Simg_7118

 1mmの雨というのは、傘を持っていればさすけれど、なくてもガマンできるくらいの降り方で、地面が少し濡れるくらいで、屋外のスポーツなら気にならない程度と言われている。気象予報的に「雨」といわれるようになる3mmの雨となると、パラパラと降っているのではなく、ザーッと降っている感じとなり、傘や雨具は必須で、運動会などの屋外のスポーツは中止となることが多くなる降り方といわれている。

S1_20200724214801

 あしたのランイベントは11時から走ることを予定していた。途中、コンビニで調達したお昼ごはんを、緑地の緑陰(屋外)で摂ることなどを予定していたのだが、どうも、そのあたりの時間はしっかり「雨」のようだ。午後から夕方にかけて、降水量が少なくなるという予報が出てくるようになって、夕方の段階では、ウエザーニューズ以外のYahoo天気、tenki.jpでは、13時以降「弱雨」ということになった。ということで、コースを短縮し、屋外でのランチタイムを取りやめれば、弱雨になる13時スタートでも開催できるという最終判断に。きのう事前に意向を確認した時にシャワーランOKという「変態」(笑)さんも何人かいたし。

S2_20200724214801

 ということで、18時すぎにスタート時間を繰り下げて決行!という連絡を配信。もちろん、シャワーランするしないは各自判断してもらうことにしてある。もちろん、雨の中を走ることになっても、飛沫飛散防止のために、バフとかヤケーヌなどの着用は必須です。

 あとは、きょうみたいに予報を裏切って雨が落ちてこないってことになるのを期待しよう。これは、参加者のふだんの行いにかかってるってことか?

2020/07/23

2020.07.23 残念に思う

 4連休初日(わたし的には連休って関係ないけど)は、予報ほどにはお天気がくずれず、午前中は、時々パラパラっと風にのって雨粒が落ちてくるくらいで、道路が濡れることがないまま。午後には、雲が切れて青空が覗き、薄日も射してくるというお天気の1日だった。

 きょう開催予定だったランイベントは、予報を基に、きのうのうちに中止が決まっていたのだが、開催できたなぁ・・・と残念な思いでいっぱい。まぁ、きのう開催の可否を判断した段階での予報からすれば、中止の決定は全然間違いじゃなかったので、主催者がいちばん悔しい思いをしているだろうな。

 走りに出るのに支障ない午前中だったけど、イベントの中止でテンションが下がってしまっていたこともあって、ぼんやりダラダラと過ごしてしまった。午後になって、薄日が射してきたのを見れば、あわてて鳴きはじめたセミと一緒で、これは走りにでないわけにはいくまいということで、14時25分スタートで大江川緑地へ。

 淡々と2周を終える頃、うっすら青空も見えているのに、パラパラっと雨が落ちてきたので、3周目に入るのはあきらめて戻ってきた。ほどなく雨は落ちてこなくなったので、3周目に入らなかったことを残念に思ったけど、この判断も間違いじゃなかったよね。
<10.6km 5:55/km 53.9kg 16.3% 平均心拍数130 体年齢37>

Simg_7116

 緑地の曼殊沙華の狂い咲き、おととい見つけた白い花2輪に加えて、紅い花も咲き始めていた。全部で5輪くらい花をつけそうだ。

Simg_7114

 緑地にはカラスが何羽か生息しているのだが、きょうは、おそらくその全部が、地面に降りてヒョコヒョコと歩いていた。時々、目にするんだけど、これって何をしているんだろう。それよりはレアケースだけど、1本の樹にみんながとまっていて、真っ黒な「カラスの木」状態を見ることもある。不気味でちょっと怖かったりもするのだが、こちらは何をしてるんだろうね。まだまだ、緑地にも知らないことわからないことがあるなぁ。

 あさって(土曜日)開催予定のわたし主催のランイベントの開催の可否を迷っている。シャワーランも辞さずでいくのか、予報に忠実に従うのか・・・。そして、コロナウィルスの感染拡大が止まらない今、呑み会の開催ってどうなんだろうという悩みも。出かける予定のお店は、大手チェーンなので、感染防止対策はしっかりしていると思う(この間利用した時は、検温も消毒もされた)けどね。う~ん、悩ましい。

2020/07/22

2020.07.22 四日市まで

 きょうは、四日市のランナーの知り合いのところに、立て替えてもらった熊本の豪雨被害への支援物資購入募金を届けに走っていってきた。といっても、この暑い時期、名古屋から走っていく元気はなく、同じく届けにいくというラン仲間さんと待ち合わせて、桑名スタートの15.1km。それでも、なんでそんなにいいお天気!と恨み言のひとつでも言いたくなるような青空のもと、OS-1ゼリーを摂りながらの走り。今回、ご一緒したのがスピードランナーさんじゃなくてよかったなぁ。(あ、Sさん失礼) <15.1km 7:00/km 平均心拍数117> Simg_7109 Simg_7111_20200722205601

 まずは、桑名で、みたらし(タレじゃなくてしょうゆ味)と、フルーツアイスをいただいてから、景色的にはおもしろみがない国道1号線の歩道をひたすら四日市に向けて走って、無事募金を届けることができた。あまり日にちを置かずに届けられてよかったな。ご一緒してくれたSさん、到着後、着替えの場所を提供してもらった上に、四日市のB級グルメ「トンテキ」の有名店「まつもとの来来憲」に案内してくださった石川さん、ありがとうございました。

Simg_7113  おかげで、はじめて「トンテキ」を食べることができて大満足。もともと山盛りのキャベツを、さらに無料でたっぷりおかわりできて、キャベツ好きとしては、トンテキ以上にうれしかったなぁ(笑) Simg_7108  コロナ禍がなかなか収束せず、ランナー仲間と顔を合わせることがなかなかできない中で、今回の「募金を届けにいく」という口実は有効だった。これからも、なにかうまい理由(口実)を見つけて、走ったことのないところへ足を伸ばせたらいいなぁ。 Simg_7112  あすは、ホントは毎年恒例の「夏の多度山を走る」イベントが予定されていたのだが、雨の予報に中止が決定。久しぶりに15人くらいのラン仲間と顔を合わせられるということで楽しみにしてたのに・・・。じつはこのイベント、スケジュールが合わなくていちども参加できていなくて、何年越しかの「ことしこそ」だったんだけどなぁ。きょうのこの青空を半分でいいからとっておきたかった。雨で中止の連絡が回った時、誰が「雨男」かって話になったけど、ことこのイベントに関しては、わたしだろうなぁ(涙)ホント、みなさんごめんなさい。

2020/07/21

2020.07.21 気力

 きょうも暑かったぁ。わが家は夫婦揃ってエアコン嫌いなので、日中も自然の風でガマンしているんだけど、さすがに何かをしようという気力はわいてこなくて、汗をかかない読書ですらしようという気が起きなかったなぁ。いい加減、やせ我慢はやめたほうがいいかもね。

 きょうの名古屋は、2日連続の熱帯夜(最低気温25.9℃)からはじまって、最高気温は34.2℃。その頃の湿度が60%だから、そりゃあぐったりもするよね。夕方、桑名や四日市方面で発生した雨雲が、南区あたりをギリギリかすめて通っていったので、路面が濡れる程度の雨が降って、少し涼しくなったけれど、湿度が高いままなので、今夜も寝苦しそうだ。

 きょうも、本格的に暑くなる前にと、8時20分スタートで走りにでた。きょうは、なっちゃん(次男の嫁)から頼まれていたことをしながら大江川緑地内を2周してきた。頼まれたことというのは、緑地の中に立てられている近くの小学校の生徒が描いた緑地の美化を訴える画を画像に収めてくることだ。

Simg_7101

 上の孫(小学1年生)の夏休みの自由課題として、この画を真似た(?)ものを描かせようということらしい。10~20mくらいの間を空けて点在しているので、走っては止まり、走っては止まりのくりかえしで10ヶ所ほど撮影したのだが、走り続けるのより断然疲れたなぁ、軽い立ちくらみみたいにもなったし。これを緑地内の2周目に行ったので、その先3周目に入る気力はわいてこなくて、きょうは10.6kmということに。
<10.6km 6:00/km 52.9kg 16.8% 平均心拍数129 体年齢36>

Simg_7105

 その大江川緑地で、白い曼殊沙華の花が咲いているのを見つけた。この緑地の曼殊沙華は、もともと8月終わりくらいに花開く早咲きの品種(?)なのだが、7月21日というのはいかにも早いね。すぐ近くに、もう1輪、つぼみが大きくなっているものがあったし、これはもう、この2輪が完全に季節を勘違いしているとしか言いようがないな。

Simg_7104

 あすはもう1日、梅雨の晴れ間が続きそう。暑くなりそうだ・・・。

2020/07/20

2020.07.20 遊んでやるぜ

 お昼15時前、なっちゃん(次男の嫁)からヘルプコールがあった。きょうが夏休み前最後の出校日でお昼前に帰ってきた上の孫と、買い物に出ているのだが、まだ戻れそうにないので、下の孫を幼児園に迎えに行ってほしい。そのうえで、16時~18時の時間指定で「代引き」(15000円くらいするらしい)の荷物が来るので、それを受け取ってほしい。・・・という内容だった。

 通常なら、ば~ばが頼まれる案件で、わたしに声がかかるものではないのだが、たまたまば~ばは、きょうは眼科診察の日だったんだよね。まぁ、なっちゃんの性格だから、ば~ばがダメとは困ったなぁと迷いつつの依頼ではなく、「じ~じ、お願いね」ってあっけらかんと頼んできたものだと思うけどね。もっとも、こちらも、べつになにも困っちゃいないからいいんだけど。下の孫ももう3歳半、年少さんだからね。

Simg_7087

 17時には帰れると思う・・・が17時40分だったのは、なっちゃんの確信犯だったと思うけど、次男のマンションで、下の孫にたっぷり2時間遊んでもらいました(笑)。でもまぁ、さすがに手がかからなくなったという感じだね。テレビのチャンネルをEテレに合わせて、「いないいないばあ」やら「おかあさんといっしょ」を流しながら、手元のタブレットで、YouTubeのウルトラマンの画像を次々に見ていたり、ウルトラマンや怪獣たちのソフビを並べて、わたしにその名前を当てさせたりとか・・・。もうこちらからいろいろ働きかけることもなくなって、危険なことが起こらないように、その場にいてあげるというような「子守り」になったからね。

Simg_7092

 それでも、じ~じと二人きりを嫌がらないでくれるのはとてもありがたいというかうれしいね。小学校も高学年になれば、もう絶対いっしょに遊んではくれないだろうしね。帰ってきてから、「きょうはじ~じと遊んでくれてありがとう」というメッセージをつけて、スマホで撮った画像を家族LINEに送ったら、なっちゃんからのリプライによれば、「また遊んでやるぜ」と言っているそうだ(笑)。

Simg_7091

 けさは、この夏はじめての熱帯夜だった(はず)。日中は、今シーズンの最高気温を更新しそうな感じだったので、朝8時25分に走りに出る。まだ雲が多めで、直射日光が容赦ないというほどではなかったのだが、9時過ぎには30℃を超えたし、湿度も高めなので、まぁ、とにかく汗をかいた。「からだにいい」はずのランニングも、この状況でがんばってしまうと「からだを痛めつける」だけなので、きょうも無理せず抑えて、緑地内3周の13.7km。走力がどんどん落ちているような気がするなぁ。
<13.7km 6:00/km 52.8kg 17.0% 平均心拍数133 体年齢36>

 きょうの名古屋の最高気温は34.8℃。豊田などでは、夕方雷雨が降ったようだだが、名古屋市南区はポツリもせず。今夜も熱帯夜の寝苦しい夜になりそうだ。

2020/07/19

2020.07.19 イガ&ニガ

 きょうは梅雨の晴れ間で青空がひろがった。梅雨前線が南に下ったことでの晴天だったが、そのわりに気温が上がって、きょうの最高気温は33.1℃。梅雨明けは遅くなりそうだけど、太平湯高気圧が勢力を伸ばしてきたら、どこまで気温が上がることやら。

 暑くなることは間違いなさそうだったので、まだ雲が多めの朝8時すぎに走ってきた。まだ建物のつくる影の色がそれほど濃くなかったけれど、走り出した時点で気温が27℃を超えていたので、ペースを抑え、ストライドも短めにしつつも、きっちり着地することを心がけての走り。要は、きちんとしたフォームをキープするってこと。まぁ、それがホントにできていたかはわからないけれど、一応、最後までそれを意識して、緑地内3周の13.7kmを走ってきた。いやぁ、でも暑かった!
<13.7km 6:00/km 52.8kg 17.0% 平均心拍数134 体年齢37>

Simg_7083

 緑地に向かう新幹線沿いの工場敷地内に栗の木があって、きょう見たら青くて立派なイガができていた。白い房のような花が咲いていたのが、1ヶ月ちょっと前だったように思うのだけど、植物の生命力ってすごいなぁ。イガの中の実は、これから秋に向けて少しずつ大きくなっていくんだろうけれどね。

  「イガ」から「ニガ」いお話へ(笑)。わたしが初めて飲んだビールはキリンビールだった。今で言うクラシックラガーで、もちろん、瓶ビールだ。それはまぁ、とても苦い飲みものだったけど、なんかちょっと大人の男になった気がしたもの。わたしの若い頃、というかガキの頃は、今みたいにサワーとかハイボールといった、飲み口のやさしいお酒はなくて、苦いビールか、アル添の日本酒とか、翌朝に残っているようなやさしくないお酒ばかりだったなぁ。

Simg_7081

 先日、コンビニ(ファミマ限定らしい)で偶然見つけた「SAPPORO至福の苦み」 、これが笑っちゃうくらい苦かった。初めて飲んだビールを思い出したなぁ。この苦味は万人受けはしないと思うけど、結構美味しいかった。某社のSドライみたいに、炭酸の強さのガツン!じゃなくて、苦味がガツンときたあと、スッキリした麦のうまさが残る感じかな。いやぁ、ビールってホントうまいよねぇ。

2020/07/18

2020.07.18 太平洋高気圧

 朝、激しい雨音で目が覚めた。滅多なことでは起きない人なのだが、けさはなかなかの降りかただった。強い降りは8時前には収まったけれど、しぶとく止むことはなく、午前中は走りに出られず。お昼、徳重で趣味の仲間と会うという妻をクルマで送った時には、ちょっと陽射しも見えたが、どうにもスッキリとはいかないようだ。

Simg_7078

 妻を送っていった徳重(ヒルズウォーク)で一緒に外食。フードコートに丸亀製麺が入っているけれど、あまり妻のお好みではないので、本日は和食屋さん(夜は居酒屋さん)で海鮮ちらし丼。それほど豪華!というわけではないけれど、ネタの種類が多くてコスパはわるくないかな。

 帰る途中、ちょっと寄り道して、ランニング用のソックスなどをお買い物。じぶんのものをリアルの店舗で買うのは久しぶりかも。べつに外出自粛を心がけていたわけじゃないけれど、ランニングシューズも、文庫本も、LIVEBlu-rayもネットで買うことがほとんどだったからね。

 15時30分からのオンラインミーティングまでに、1時間ほど時間ができて、雲の切れ間に青空もひろがっていたので、いつもの緑地を1周だけ走ってきた。はじめから1周と決めてでていたので、最初の1kmの入りからちょっと速めだったし、緑地の周回もふだんの朝ランよりちょっと速めだった。まぁ、からだの動く午後の時間帯だしね。
<7.5km 5:44/km 53.2kg 17.6% 平均心拍数137 体年齢37>

Simg_7080

 夕刊を取りに外に出たら、空には秋のような雲が浮かんでいた。15時頃は入道雲だったのにね。きょうは梅雨前線が南に下ったので、昼過ぎから晴れ間が見えてきたということなので、夏の青空ではない。ことしは南の海上で台風がまったく発生しないので、太平洋高気圧の勢力がなかなか強まらないようだ。台風は、高気圧の「栄養源(?)」らしいからね。

 来週の週半ばは晴れる日もあるようだが、来週末は土日ともに「大雨」が予想されているので、梅雨明けは、早くて29日くらいかな。来週土曜日25日には、久々のランイベントを主催することになっているのだが、このままでは中止ということになりそうだ。太平洋高気圧、がんばってくれないかなぁ・・・。

2020/07/17

2020.07.17 ウル虎の夏

 梅雨の晴れ間は、きのう1日だけ。きょうは曇り時々雨の梅雨空が戻ってきた。長期予報では、猛暑なんて言われていたけれど、ことしは、太平洋高気圧の勢力が弱くて、なかなか梅雨前線を押し上げてくれない。どうやら梅雨明けはかなり遅くなりそうだ。

 名古屋はきのう最高気温が30℃を超えて真夏日を記録しているけれど、東京は18日連続で雨が降り、4日連続で最高気温が25℃を超えず(夏日にならない)、肌寒い日が続いているらしい。それを思うと、名古屋はまだ恵まれているかな。

Simg_7077

 きのう、阪神タイガース公式ファンクラブから、オリジナルジャージが送られてきた。夏のイベントとして開催される予定だった「ウル虎の夏2020」で、甲子園球場入場者に配られる予定だったジャージを、ファンクラブ会員にプレゼントしてくれたということらしい。開幕が延期になった上に、はじめは無観客試合が続き、最近になってようやく球場に観客が入れるようになったけど、まだまだ限られた人数しか入場できないので、イベントは開催できないっていうことだろうね。

 わたしは、ファンクラブに入って15年以上になるけれど、入会(継続)記念品以外、甲子園球場のチケットの先行予約とか、球場のバックヤードツアーとか、ファンクラブ会員向けの特典をまったく受けることができないまま、ずっと会員を続けてきたので、今回のジャージプレゼントはうれしいなぁ。ちゃっかり、最新のグッズのカタログも入っていたけどね。まぁ、これはこれで「あり」だよね。

 きょうの走りは、雨雲レーダーでこの先2時間くらいは、雨に降られることはないだろうという予想のもと、最近の朝ランのパターンの8時30分スタート。きのうは夕方走ったので、脚の疲れが回復しきれていない(?)のか、灰色の雲にテンションが上がらないせいなのか、走っていてあまり楽しくない。加えて、走りはじめてすぐに降り出した霧雨が、緑地内2周目の後半には、傘を開きたくなるくらいの小雨になったので、きょうは2周で帰ってきた。無理する必要はどこにもないからね(というのは、言い訳だね)。
<10.6km 6:01/km 52.6kg 18.9% 平均心拍数128 体年齢37>

2020/07/16

2020.07.16 打つ手がない

 梅雨の晴れ間のきょう。大府の星名池にハスを見にいってきた。ずっと毎年楽しみに通っているのだが、去年は惨憺たる状況だった。去年は、木曽三川のほうの蓮池でも全滅したところがあって、そこでも枯れてしまったり、花が全然咲かなかったりしたことの原因がわからないと言っていた記憶がある。

Sdsc02866

 ことしは、キレイに咲いていたけれど、それでも池の半分くらいかな。まだまだ始めて見たときの感動的な情景にはほど遠い。でも、ここまで回復させるのには、相当の手入れが行われていたんだろうな。キレイな花を見せてもらえたことに感謝です。

Sdsc02863

 ただ、もう実をつけているものが多くなっているので、見にいこうと思っている方はお早めにどうぞ。

Sdsc02858

 午前中を、そのハス池の鑑賞と、食品スーパーでの買い物に使ったので、走ったのは、陽射しの強さが収まりかけた15時10分から。久しぶりの午後の緑地は、ランナーもウォーキングの人も少なく、長閑な雰囲気だったな。緑地の入り口までは、陽射しを遮るものがなかったので、ちょっと暑いなって感じていたんだけど、緑地に入って、木立を縫う遊歩道に入れば、明らかに体感温度が変わる。きょうのは、梅雨前線が南に下って、北からの乾いた空気が入ってきての晴れだからね。気持ちよく緑地内を3周できたかな。
<13.7km 5:51/km 52.5kg 17.4% 平均心拍数133 体年齢36>

 将棋の最年少棋士・藤井聡太七段は、きょうのヒューリック杯棋聖戦第4局で、渡辺明三冠に勝利して、棋聖のタイトルを獲得した。17歳11カ月は史上最年少のタイトル獲得だ。18時30分すぎからABEMATVの生中継を見ていた。将棋のことはさっぱりわからないのだけど、中継を見はじめた時75%対25%で優勢だった藤井聡太七段が、指していくにつれてその優勢度が上がっていって、最後、数手は、渡辺三冠のどの指し手でも、99%の優勢が変わらない状況となっていた。まさに「打つ手がない」という状況だったようだ。

 すでに持ち時間を使い果たしていた渡辺三冠は、1分将棋を余儀なくされていて、最後は40秒くらい、何度も天を仰ぐような仕草を見せたあと「参りました」と頭を下げて、その瞬間、失冠が決まったのだが、その2~3手前から、万策尽きた感が伝わってきていた。どこがその勝負手だったのかはさっぱりわからないけれど、画面に映し出されていた、次に予想される手のベストではない手を打ったことが何度かあって、そのあたりの指し回しが藤井七段の強さなんだろうな。2連勝中の王位戦七番勝負も楽しみだね。

2020/07/15

2020.07.15 狂い咲き

 うちの庭のモクレン、梅雨時というのに花が咲いたというのは、以前にも書いたけど、7月半ばになって、さらに多く開花し続けている。スマホでズームで撮った画像には、その画角の中に、開いた花が2つ、蕾が6つ映っている。これって狂い咲きってことか?

Simg_7070

 この中に映らなかったところにも蕾があって、まだまだ咲き続けそうな感じだ。ネットでいろいろ調べてみたら、夏に咲く品種というのもあるらしい。ただ、うちのは春にも咲いていたから、品種の問題じゃないだろうな。紫木蓮(シモクレン)は夏にも咲く二季咲きの花だという記事もあった。うちのはたしかにシモクレンだけど、ことしはじめてだからなぁ、夏にこんなに咲くのは。

Simg_7069

 ネットで調べていたら、こんな書き込みを見つけた。「何年目からか?春先にヒヨドリが日参するようになって‥‥毎年、春のシモクレンの蕾をことごとく食べてしまいほとんど花を見る事ができなくなったとあきらめていた所、青々と繁る葉の間から 蕾が見えるではありませんか!それ以来、庭のシモクレンは夏咲きの花となりました。……この近年は春夏二度咲きするようになりました。」。うちは、ことしの春は、蕾が少なかったものの、それなりに咲いたから違うかな?

 「5月末日に葉を芋虫に大量に食われ、モクレンが落葉したと勘違いしたのだと判断している」という書き込みもあった。この間伸びた枝を払ったけど、それって、夏になってからだから、これもちがうだろうなぁ。いずれにしても、天変地異の予兆じゃなきゃいいけど。

 6時30分起床、朝食のトーストを食べながら朝刊を読み、Zip!を最後まで見て、PCを立ち上げメールチェックなどをしたあと、8時30分頃にスタートするという、最近の朝ランのパターンで走ってきた。くもり空でまったく陽射しはなかったけれど、空全体は明るく雨の心配はないなと、緑地内の3周目に入ったのだが、その後半からうちに帰るまでの3.5kmほどは、傘が必要なほどではないけれど、ポツポツと雨が落ちる中の走りになってしまった。でも、気温が高くなかったので、汗の量も少なく、この時期としてはまずまずのラン環境だったかな。それにしては、ランナーさんの数が少なかったけれど。
<13.7km 5:57/km 53.1kg 17.1% 平均心拍数133 体年齢37>

 あしたも走れそうだな。週末はまたまた雨みたいだし、梅雨明けが平年より遅くなりそうだから、走れる日には走っておきたいところだね。

2020/07/14

2020.07.14 瓶ビール

 30年来の友人と、来月の家族ぐるみのイベントの打ち合わせと称して、明るいうちから呑む。2時間の飲み放題を終えて外に出ても、雨上がりで西の空には夕焼けが見えていた。まだ早いからもう一軒!ということにしなかったのはえらいなぁ(笑)

 来月、妻が趣味の世界のイベントを仲間たちと催すことになっていて、わたしと友人、そして友人の奥さんが観客として参加することになっていて、その段取りをどうしようか検討するというのが、きょうの目的。とりあえず、酔っ払う前に話を詰めておいた。

Simg_7071

 そうそう、きょうのお店、飲み放題メニューの「瓶ビール」にプレモルがあった。居酒屋で久しぶりにプレモルの中瓶を見たなぁ。

 そして、夜はドラマのスケジュールが忙しい(笑)。21時からは「探偵・由利麟太郎」、そして22時からは、4月スタートがようやく先週から始まった「私の家政夫ナギサさん」。このナギサさんは、金曜日の「MIU404」「家政夫のミタゾノ」と並んで、楽しみにしているベスト3だ。

 定年退職後、スケジュール帳に予定が入っていない中、情けないことに、きょうが何曜日かわかるのは、テレビドラマだったりする。次の日曜日19日からは「半沢直樹」が始まる。美食探偵 明智五郎が終わってしまった今、日曜日ということをわたしに教えてくれるのは「相葉マナブ」と、この「半沢直樹」ってことになるのかな(笑)

 きょうは、雨と夕方16時からの呑みということで走りに出られず。あしたは走れるかな。

2020/07/13

2020.07.13 Go To

 国土交通省観光庁が主管する「Go To キャンペーン」の評判がすこぶるよろしくない。夏の4連休に間に合わせようと、7月22日から開始することにしたのだが、準備が間に合わず、とりあえずトラベル事業だけを前倒しで行うことにしたというのも、その不評の要因の一つだけど、それより何より、首都圏で市中感染が進んでいるとみられるのに、コロナウィルスを全国に拡散することになりそうな施策を、1兆7000億円もの巨額の予算を注ぎ込んで行なうのっておかしくないかというのが、SNSでよく見られる論調だ。

S1_20200713225801

 なっちゃん(次男の嫁)は、奄美大島出身なのだが、4月に埼玉からの観光客をガイドした男性と同居している女性の2人が感染したことがあって、「島に来ないで」という空気が、今も色濃いそうだ。なっちゃんも、この夏の里帰りを取りやめている。

 おとといときょう、名古屋で陽性が確認された人は、東京に出張に行った人だったり、東京の実家に里帰りした人だったり、東京から仕事できていた人だったりで、東京から名古屋にウィルスを持ち込んだかたちになっている。「正しく恐れなさい」とはいうものの、人の行き来が多くなれば、必然的に感染拡大の危険度が高くなるのは自明のこと。西村経済再生担当大臣は「注意しながら進めていかなければならない」と語っているが、具体的に何をどう注意するのかは明確じゃなかったりする。

 アメリカからの最新鋭ステルス戦闘機F35の購入費は2兆4600億円だそうだ。「Go To キャンペーン」を合わせれば、どれだけ休業補償だったり、医療従事者や保育関係者への支援に使えることか・・・。それに「Go To キャンペーン」より、消費税の減税のほうが、広く国民全体が恩恵を受けられるよなぁ。アベノマスクといい、この国はホントお金の使い方がおかしい。

 じつは「Go To キャンペーン」が発表になる前に、8月下旬に2泊3日のパックツアー申し込んでいた。ポツポツとツアー企画が発表になりはじめたものの中に、たまたま妻が行きたがっていた観光地が含まれているものがあったので申し込んだものだ。発表から2日で満席になっているから、需要はあるってことだよね。

 いきものがかりのツアー中止の返金もあったし、そろそろいいだろうと思っていたけれど、「Go To キャンペーン」への非難の声の大きさと、「観光では来ないで」という空気があるということで、正直、今悩んでいるところだったりする。だって、「Go To キャンペーン」にのせられたわけじゃないのに、せっかく観光に行っても、歓迎されず、下手をすると石でもぶつけられそうな雰囲気だったりしたらイヤだからねぇ。とりあえず、キャンセル期限ギリギリまで待とうと思っている。

 きょうは、8時25分スタートで走ってきた。予報より雨の降り出しが早かったのだ誤算だったけど、8時を過ぎ一旦雨が上がったようだったので走り出したのだが、すぐに、歩いているときだったら傘を広げるだろうなという程度の降り方になった。走り出してしまったので、この際、雨雲レーダーの予測を信じていくことに。幸いにして、それ以上の降り方にはならなかったので、緑地内を2周して帰ってきた。さすがに3周目に突入する勇気(?)はなかったなぁ。正解だったけど。
<10.6km 5:55/km 53.1kg 18.4% 平均心拍数127 体年齢37>

2020/07/12

2020.07.12 妻の指示

 梅雨の晴れ間の気持ち良い1日。どこにも出かけずインドアで過ごしていた午後、にぎやかなヒーロー軍団(?)がやってきた。

Simg_7066

 なんの連絡もなく「遊びにきたよぉ」と次男一家がやってきた。お昼ごはんにラーメンを食べ、おもちゃ屋さんに行ったり、メロンパンを買いに行ったりした帰りらしい。妻は、なっちゃん(次男の嫁)が仕事の時は、上の孫が小学校から帰ってくる時間に次男のマンションにいてあげているので、週の半分以上孫たちと顔をあわせているが、わたしは1週間ぶりくらいかな。小1時間わいわい騒いでいった。まるで台風だな(笑)

 おかげで、N700Sの写真を撮りに行こうと思っていたのに、行きそびれてしまった。まぁ、いいか。

 けさは8時15分スタートで朝ラン。終日良いお天気ということだったので、きのうとおなじく午後でもいいかなって思っていたのだけど、洗濯の都合があるから・・・ということだったので、朝、走ることに。妻の指示には従わないとね(笑)

 きのうは土曜日ということで、ちょっと酒量が進んだので、たぶんお疲れモードのはずの肝臓をはじめとした内蔵たちを労るために、きょうはスタートから抑えめに。カラッとしている上に風もあって快適なラン環境だったけどね。

 大江川緑地は、ここぞとばかり大きなセミの鳴き声にあふれていた。きのうきょうに土から這いだしてきたセミはラッキーだったね。でも、あしたはもう昼ごろには雨になっちゃうんだけど。ランナーさんも日曜日ということで、ちょっと多め。でも、あいかわらずレベルは高くないので、km6くらいのわたしがいちばん速い感じ。これが、この緑地のいいところ(?)でもあるんだよね。
<13.7km 6:06/km 52.6kg 18.0% 平均心拍数131 体年齢36>

 走りから戻ったあとは、これまた妻の指示の下、庭の木の枝の伐採。先日、モクレンの枝を落としたのだけど、きょうはその隣のリキュウバイ。昔、小学校に入学すると名古屋市から記念樹にできる苗木をもらうことができたんだけど、モクレンは長男の入学の時に、リキュウバイは次男の入学の時にもらって植えたものだ。モクレン同様、去年秋、庭師さんが伐採したところから伸びた部分はバッサリいってよいというざっくりした指示なので、何も考えずの高枝切り鋏を使えばよく、これはなかなか楽しい。きょうは暑さをあまり感じなかったし。

 あすはお昼前には雨になるようだ。走るのなら朝ランだな。

2020/07/11

2020.07.11 汗だく下見

 午後のほうが降水確率が低いということで、午前中はじっと我慢(?)して、13時35分スタートで走りに出る。きょうは再来週25日に開催予定の久々のランイベントの2回目の下見。後半のコースの確認と、給水・休憩ポイントとするコンビニの確認、そして、ゴール後に利用する予定の銭湯へ実際に行ってみるというのがきょうの「課題」。

Simg_7062

 地図ソフトで確認しておいたとおり、およそ3kmごとにコンビニは配置できたし、銭湯も16時のオープンと同時(イベント当日と同じ曜日、同じ時間)に入ってこられたし、これでとりあえず準備完了かな。今回使うのは瑞穂区役所近くの住宅街の中の銭湯。16時の開店にあわせるように、高齢の方(常連さん)が結構きていらっしゃったけど、以前使った御器所の銭湯より脱衣所も浴室も広いので、問題なしだ。

Simg_7063

 前半部分の確認に行ったときにも書いたけど、今回は「鉄分」の高い人には、きっとよろこんでもらえるコースだ。まだ、若干、人数に余裕があるので、よかったらメッセンジャーで連絡ください。イベントページ(非公開イベント)にご招待します。

Simg_7064

イベント紹介ページ(フェイスブックで友だちになっている方のみ見られます)はこちら
https://www.facebook.com/cosmepico/posts/3070784336345076

 走りはじめてすぐに陽射しがでてきて、雨で湿った地面から熱が蒸発していくように感じられて、気温以上に暑くてからだが前に進まない感じ。イベント当日とほぼ同じ時間帯に走ったんだけど、これは「消耗戦」を覚悟しなくちゃいけないかも。もっとも、きょうのペースは6:30/kmくらい、当日はもっと落とすつもりなので、なんとかなるかな。・・・というか、そうしないととても走れないな。
<16.7km 6:29/km 52.4kg 16.0% 平均心拍数135 体年齢35>

 さて、あしたは梅雨の晴れ間かな。でも、ちょっと疲れちゃったので、あしたはおとなしく近場(いつもの緑地)かな?

2020/07/10

2020.07.10 停電その後

 停電話のその後。17時55分頃の3回目の停電がわが家では30分後、最終的には2時間後くらいに復旧したことはきのう書いたとおり。その後、23時30分頃、4回目の停電が発生。この時は1分ほどで復旧したが、23時35分頃、5回目の停電。これは2分ほどで復旧。夕方の停電の時にベットサイドに懐中電灯が置いてあるのを確認してあったので、真っ暗になってもあわてずにすんだ。

 この深夜の停電もプッシュメールがとんできた。このあとまた停電するかもと不安を覚えながらだったけど、0時30分にベッドに入ったらすぐに眠りに落ちたわたし。朝5時すぎにいちど目が覚めたとき、0時41分(1時間後)に復旧したことと、それぞれの停電の理由が「他物の接触」だったことを知る。他物って何?ということはわからない。

 この停電、5回ともおなじ地域(名古屋市南区のごく一部 2,120戸)で発生しているので、ふつうに考えれば、深夜の停電は、夕方3回目の停電が復旧した際、原因となる「他物」が完全に撤去できていなかったから発生したものとなる。住民に不安を与えたり、迷惑をかけたのに、このあたりの説明が決定的に不足しているなぁ、中部電力パワーグリッドさん。

 きょう学区の民生児童委員さんの会議があったんだけど、全部で22人の出席者のうち、この停電被害を受けたのはわたしを含め3人だけだった。うちは学区の北のはずれだからなぁ。まぁ、それだけ局地的な停電だったってことだね。

Simg_7059

 読書は文庫本派のわたし。7月に入って4冊目の本は、「やってみなはれ」の精神で、サントリーを国際企業に成長させた創業者鳥井信治郎を描いた伊集院静の経済小説。日経新聞に連載中から話題になっていた小説だ。上下巻の大作。楽しみだな。「琥珀」の夢だから、ホントは角瓶とか山崎とかのオン・ザ・ロックが似合うのだろうけど、ビール派のわたしはプレモルの神泡をお供に読むことにしようかな。

 きょうは午後に学区の民生児童委員さんの会議の予定が入っていたので、雨雲レーダーとにらめっこしながら、8時10分スタートで走ってきた。走りはじめるとすぐにポツポツ雨が落ちはじめたけれど、ここはもう、覚悟を決めるしかないということで、そのまま緑地に向かう。幸いにして、ぎりぎり傘がいらないくらいの降り方で済んでくれた。緑地の遊歩道に入れば、このくらいの雨なら木立が傘になってくれるしね。

 緑地では、セミがあちこちで鳴いていた。なんかかわいそうになるけれど、しかたないね。きょうは2人しかランナーさんと出会わなかった。走りは、最初こそ1日の休足日効果か、結構走れるじゃんってところだったのだが、緑地内3周目に入るあたりから一気に脚が重くなってきたし、汗をしっかりかいた。決して速いペースだったわけじゃないし、気温も低かったんだけどなぁ。
<13.7km 5:54/km 52.6kg 16.4% 平均心拍数135 体年齢36>

 あしたも雨雲レーダーとにらめっこってことになりそうだなぁ。

 最後に・・・
 東京都の新規コロナ感染者が過去最多の243人に達したというニュースと、GoToキャンペーンを無理くり前倒しをして4連休前の22日からスタートさせるというニュースが同時に流れるって、この国は何か間違ってるよなぁ。「旅行に行け」「外食に行け」というGoToキャンペーンって、1.7兆円もかけて感染を拡大させるだけのもののような気がするんだけどなぁ。アベノマスクといい、お金の使い方が狂ってるよなぁ。ただでさえ、借金まみれの国なのに。

2020/07/09

2020.07.09 停電

 しとしと降り続く雨に走りに出られず、本を読む気分にもなれず、どんよりしたまま終わってしまいそうだった1日に、夕方になって「事件」が発生。こんなこともあるんだなぁ。

 それは、ニュースを見ていた17時20分すぎに突然起きた。テレビ画面がなんの前触れもなく突然ブラックアウト。まだ部屋の灯りはつけていなかったので、すぐには気がつかなかったけれど、それは停電によって発生したことだった。ブレーカーが落ちたわけではないことを確認、その頃、道路を挟んだ向かいの家の人が、外に出てきたようなので、どうやらうちだけの停電ではなさそうだということに気づく。うちも様子を見に外に出てみようかと思いはじめたところで、やはりなんの前触れもなく復旧した。その間3~4分だったかな。

 雷が鳴っていたわけでもないし、なんだったんだろうねって話ながら、再びニュースを見ていた17時35分頃、ふたたびテレビ画面がブラックアウト。えっ、まただよ・・・とベランダ越しに外を見ていたのだが、こんどは1分くらいですぐに復旧。すぐに戻ったのはよかったけれど、続けて停電ってなんか気持ちが悪いというか、不安になるよね。

 そして、17時55分、3度めの停電。パトライトを点滅させた中電のクルマがうちの前の道を行ったり来たりしはじめた。5分ほど経っても一向に復旧する気配はなく。表の道路にも、裏の道路にも、ご近所さんが不安そうに出てきている。パトカーのサイレンも聴こえてきた。ご近所さんとの情報共有(井戸端会議)に妻が出ていった。その間に、懐中電灯を準備しておく。

 戻ってきた妻によれば、うちの前の道を東に100mほど行ったところと、その少し南の信号と、西に行ったところの点滅信号が消えていて、おまわりさんが交通整理に来ているという。少なくともそれらに囲まれたところは停電しているようだとのこと。そして、西の点滅信号のすぐ横のっ電柱に作業員の人が登っているということだった。

Simg_7058

 20分ほど経っても復旧せず、こんどはわたしが情報収集に外に出てみたところ、点滅信号の近くの電柱の作業は終わったようで、はしごを片づけるところだった。でも、東の信号はあいかわらず消えたままで、おまわりさんの手信号での交通整理がつづいていた。その交差点に近くの喫茶店のオーナーさんの姿を見つけたので、話をしに寄っていくと、交差点から少し離れたところに停めた中電のクルマの横で、図面のようなものを手にした作業員が話をしているのが見えた。

 ほどなく、信号に灯りが戻り、ご近所にも灯りが戻った。電柱に上って作業をしていたわけではないので、何がどうなったかはさっぱりわからないが、とりあえずうちのあたりは復旧したようだ。中電のクルマは、さっさと移動していった。300mほど先でクルマを停めていたから、別の場所で確認作業をするのかな。それにじても、交差点で交通整理をしていたおまわりさんには一言もなし。野次馬のようなわたしたちに、状況説明をしてくれとは言わないが、おまわりさんには、あいさつがあって然るべきじゃないのかなぁ。

 ちょうど復旧した18時25分に、停電情報のプッシュメールが届いていた。それを受けて中電パワーグリッドのサイトの停電情報を見にいったところ、停電の発生は17時55分で、2120戸で停電が発生したということだった。次男のマンションの町名もあったので、LINEをしてみたが、なんともないということだった。原因は調査中としか書かれていない。いずれ、ちゃんとした調査結果を載せてくれるとは思うけれど、なんか不安だよね。

S_20200709215801

 20時すぎになって、19時36分に復旧したというプッシュメールが届いた。これって、うちが復旧してからも、さらに1時間以上停電したままだったところがあったってことなのかな。わが家では、夕食のお米が炊けなくて、冷食のパスタを食べたんだけど、それすら19時半過ぎまでできなかったというところがあったんだよね。「VS嵐」を見ることも録画することもできなかったわけだし、さすがにこの時間となれば部屋の中は真っ暗だっただろうし、これはちゃんと説明してもらわないといけないよな。

 テレビが使えなくても、スマホ経由で情報にはアクセスできる(いずれ充電が必要になる)けれど、今のわたしたちには、電気のない生活ってホント考えられないよね。

2020/07/08

2020.07.08 緑地の猫

 けさは、おとなり岐阜県と長野県に「大雨特別警報」が出されて、朝の「Zip!」を見ていても、こころがザワザワする感じだったなぁ。くりかえじ雨雲レーダーの予測を見てたのだが、川の氾濫や浸水の被害があった飛騨地方のみなさんには申し訳ないけど、名古屋はとくに酷い雨ということにならないようで、ホッとしていた。河川情報も、うちからいちばん近い天白川でも、警戒水位までまだまだ余裕があるようだったし。そもそも、都市河川で流域が短い天白川だから、東海豪雨のときのように、氾濫するとなったら尋常じゃないんだけどね。河川改修も行われてるしね。

 9時前には雨が上がり、だんだん空が明るくなってきたので、9時30分スタートで走りにでた。きょうは、シューズが濡れたり、汚れたりする可能性が高いので、ソールがかなり減って、ローテーションから外したものの捨てられずにいるシューズを引っ張り出してきた。予想どおり、大江川緑地の周回では、遊歩道の端から端までひろがった大きな水たまりが3ヶ所あった。都度、脇の土の地面に踏み入れるので、ちょっと泥汚れがついてしまったかな。

 走りは、2日の休みが入ったわりには、ソールのヘタったシューズが滑りやすかったこともあって、ペースが上がらずじまい。きょうもニコニコペースで走り終えた。気温は高くなかったはずなんだけど、そのペースにしてはしっかり汗をかいたなぁ。
<13.7km 5:59/km 53.3kg 17.6% 平均心拍数130 体年齢37>

Simg_7056

 10時過ぎには、雲の切れ間から陽射しも覗いて、あちらこちらでセミがここぞとばかり鳴きはじめた。まだまだ迫力はないけれど、この雨の日々に誕生してしまったセミたちとしては、ここで鳴いておかないとね。きょうも緑地内を3周したのだが、その1時間弱の間に出会ったランナーさんは2人だけだった。もっとも、ウォーキングの人も明らかに少なかったけれど。かわりにきょうは、緑地を住まいとしていると思われる野良猫を5匹見かけた。おそらく、今はこれが全部のはず。

Simg_7055

 何年前に野良猫にエサを与えないようにという掲示が行われていたことがある。その時は、もっとたくさんの猫がこの緑地を住処にしていたような気がする。子猫を捨てにくる不心得者がいなくなったのか、ボランティアの人たちが避妊手術を受けさせたのか、その辺の事情はよくわからないけれど、今は、きょう見かけた5匹だけのようだ。名古屋は殺処分される猫の数が少ないんだっけ?

 きょうは、夕方、パラパラっと降っただけで、とりあえず一息つけた感じだが、あす以降もずっと「雨」の予報だ。仕事を辞めたわたしとしては、雨雲レーダーとにらめっこしながら、朝でも午後でも夕方でも、走る時間をつくりだせるけれど、去年より「雨」の日が多いような気がするんだけどな。

2020/07/07

2020.07.07 「雨」

 きょうは七夕。ことしも織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)を見ることはできそうもないね。この間、幼稚園で織姫と彦星の話を聞いてきた下の孫(年少さん)が、「1年に1回しか会えないって可愛そうだねぇ」ってママに話していたら、上の孫(小1)が「織姫って3月のお雛様のこと?」ってボケをかましたらしく、下の孫に「違うし~っ」って怒られていたらしい。織姫は金太郎の奥さんだよ(by auのコマーシャル)なんて言ったら、目が三角になっちゃうだろうな(笑)

 ちょっと気になって、過去の7月7日の名古屋の天気を調べてみた(それぞれ15時の天気しかわからなかった)のだが、過去10年間で「晴れ」が4回、「くもり」が2回、「雨」が4回でだった。織姫と彦星を見ることができたのは40%の確率ってことなんだなぁ。梅雨の真っ只中だからしかたないけどね。ちなみに去年は「くもり」だったらしい。日曜日で、ドラマ「ノーサイド・ゲーム」の初回が放送された日らしいのだが全然覚えてないなぁ。

 きょうも、午前中、午後のはじめに走れそうな雨の止み間があったけれど、気持ちが湿気ってしまっているので、ウエアに着替えようという思いに至らなかった。まぁ、どちらも1時間もしないうちに小雨になったので、シューズが濡れちゃうことを思うと走りに出なくて正解だったということにしている。

Simg_7054

 うちの庭のモクレンの木、先月も今月も季節外れの花をポツポツつけている。この間、伸びた枝を伐採した時に、かなり花芽も落としたんだけど、きょうもまた1輪花を開かせている。これまでもなかったわけじゃないけれど、ことしは相当多い。なんだろうね。モクレンの体内時計(?)が狂っちゃったのかなぁ。

 ことしの梅雨は雨の日が多い気がする。九州は大変なことになっているし。ここ名古屋は雨による被害が発生していないのでありがたいかぎりだ。あしたも終日「雨」の予報だけど、雨で走れないってことを愚痴ったらバチが当たるよね。

2020/07/06

2020.07.06 Volvic

 天気予報が終日「雨」と伝えていたので、きのうの時点で走ることはあきらめていた朝。いつもの朝ランの時間、8時すぎは、雨が止んでいて、うちの前を通る高校生たちも傘をさしていなかった。雨雲レーダーの予測では、どうやら1時間くらいは雨雲が通過しないように見えた。・・・が、走りにでることはなかった。気持ちが湿気ってしまっていたってところだなぁ。

Ecotw1nuyaebx9w

 ヴォルヴィックが12月末で出荷が終了になるそうだ。発売元のキリンビバレッジによると、ソシエテ・デ・ゾー・ド・ボルヴィックとの製造委託契約が満了を迎えたためということだそうだ。サントリーの天然水や六甲のおいしい水などの国産のミネラルウォーターが定着して、水を「買う」ということがふつうのことになる以前は、エビアンとかヴォルヴィックとかのヨーロッパのミネラルウォーターしかなかったんだよね。

 エビアンは硬水で飲みにくかったんだけど、ヴォルヴィックは軟水なので美味しかった。それに、ヴォルヴィックは安かったんだよね。あと、エビアンを飲む人を「キザなやつ」って思ってたなぁ。あ、でもヴォルヴィックを持っているってのもかなり気取っていたかもしれないけど。

 あと、アーティストがLIVEのとき、ステージで飲んでいるのってヴォルヴィックが多いよね。これからどうするんだろう。

 この商品名「Volvic」って、わたしの認識は、ヴォルヴィックなんだけど、キリンビバレッジのリリースをみると、ボルヴィックなんだね。でも、最初のVはボで、つぎのVはヴィって、なんか中途半端じゃないのかな。まぁ、いまさらどっちでもいいことだけど。

 きょう「24時間テレビ」のメインパーソナリティーが発表になった。テレビっ子のわたしだけど、この番組はホントに好きになれず、ほとんど観ないのだが、zip!などの日テレ系の番組はわりとよく観るので、オンエアを観なくても話題になる(にする)ネタは意外と知っていたりする。去年「嵐」が完全燃焼ってところだったので、ことしはどうするのかなぁと思っていたのだが、日テレらしく、案の定ジャニーズ事務所頼みだった。ただ、いささか小粒感(失礼)は否めない。

 あと、24時間テレビの中でももっとも好きなれない「チャリティマラソン」がなくなったのはよかったな。あれは、ウルトラランナーから言わせてもらえば「マラソン」じゃないからね。募金も、従来のような対面での受け取りをやめて、キャッシュレス方式とするという。これを機に、チャリティの本来の目的にたちかえれば、この番組を放送する意義とか価値が生まれてくるだろうね。

2020/07/05

2020.07.05 確認(下見)

 お昼過ぎには雨が降り出すという予報だったので、きょうも8時30分スタートで走りに出る。気温は24℃くらいで陽射しもないので、この時期としてはまぁまぁ走りやすい環境だったけれど、緑地ではあまりランナーに出会わなかった。

Simg_7048

 きょうは緑地を1周半してから、大同町方面に抜けて、今月25日に予定しているランイベントのコースの確認(下見)をしてくる。こんどのランイベントは、お得意(?)の「坂」は封印して、鉄ちゃんがよろこびそうなポイントをいくつか盛り込んだ街なかマラニックというコースを予定している。

Simg_7050

 全コースは28kmくらいになりそうなので、その要所要所を何回かにわけて確認してこようと思っていて、きょうはその第一弾で、大同町~大江あたりの鉄ちゃんポイント(笑)やコンビニの位置を確認してきた。

Simg_7052

 本番はたぶん梅雨明け後の真夏日となる(しかも午後)はずなので、コンビニをどうコースに反映させるかはとても重要だなって思っていて、以前はたしかここにあったのに・・・ということのないようにしないといけないなというのが、確認(下見)の目的だ。次は、熱田区方面に行ってみなくちゃ。

 緑地のセミの鳴き声が、だいぶ増えてきた。きょうはどんよりした曇り空だったので、まだちょっと迫力不足だったけど。それに合わせて、セミを狙う野鳥(名前はわからない)も集まってきている。ことしも、空中戦が見られるかなぁ。
<15.2km 6:02/km 53.1kg 18.3% 平均心拍数128 体年齢37>

 Twitterでハッシュタグ「#都知事選を史上最大の投票率にしよう」が拡散されていた。投票所に長い列ができているという動画投稿もあった。実際には、期日前投票こそ前回を上回ったものの、当日の投票率は前回を上回ってはいないようだ(19時30分の時点)。でも、きょう深夜にも発表となる年代別の投票率の詳細が楽しみ。ハッシュタグ「#検察庁法改正案に抗議します」の時のような動き、つまり若い人たちが本当に選挙に足を運んでいたとしたら、この国の未来が少しは明るくなるかもしれない。

 あすは終日雨みたい。走りに出ることはむつかしそうだなぁ。

2020/07/04

2020.07.04 テレビっ子

 けさも5時過ぎにいちど目を覚ましたけれど、すぐに二度寝して起床はいつもの土曜日の7時。ズームインサタデーが、熊本の豪雨被害を伝えていてちょっとびっくり。朝刊を読みつつ、朝食を摂りながら、チャンネルをあわせていたのだが、特集企画もプロ野球熱血情報をすべて飛ばして放送していた。中継車が現地に入れていないので、国土交通省のライブカメラの映像や、電話インタビューくらいしか、状況を伝えるものがない(この映像が実は相当すさまじい冠水状況を伝えていたんだけど)ので、今ひとつ緊迫感が伝わってこなかったなぁ。

 夕方のニュースでは、球磨村の特別養護老人ホームで、14人が心肺停止で見つかったという速報が飛び込んできたが、これもまた映像を含め、詳細が伝えられなくて、なんとも消化不良。SNSには、報道されていないけれど、うちの役場の前はすごいことになっていると、2階まで水に浸かっている映像が上がっていた。このところ、頻繁に言われるけれど、マスコミの限界がここでも露呈している感じ。テレビっ子のわたしとしては、どうにも歯がゆいけれどね。

 土曜日の夜は、夕食を食べながら、「天才!志村どうぶつ園」を観るのがわが家の決まりごとだったのだが、この番組は9月いっぱいで終了となって、10月からは、「天才!志村どうぶつ園」にも出演している相葉ちゃんがMCを務めるあたらしい動物番組になるそうだ。志村けんさんが亡くなったあと、パンくんとのロケを編集したものや、未公開映像などを使ったりして、放送を続けてきていたけれど、正直、見ている側も寂しいし、つらいものがあったので、これはしかたないだろうね。ブサ犬のわさおも亡くなっちゃったしね。

 きょうの走りは、お昼ごはんを食べたあとの13時30分スタート。午前中も雨の止み間があって、じゅうぶんに走りにでられたんだけど、ナイター中継の関係で放送時間が変更になった「VS嵐」を見ていたりするうちに出そびれてしまった。放映権とかいろいろ大人の事情があるとは思うけれど、木曜日の19時って、中日戦のナイター中継より、VS嵐のほうが絶対視聴率がとれると思うんだけどなぁ・・・。

 薄日が射してきたタイミングに走り出したのだけど、南からの風がちょっと強めに吹いていて、いつまた降りだすかわからないという状況だったので、きょうは緑地内2周で帰ってきた。久しぶりに底の厚いシューズを選択。ベタ足着地だと、クッションが効いている感じにやっぱり違和感を覚えるなぁ。でも緑地内2周目の後半は、腰から前に出る感覚がちょっとうまくできたのか、km5分を切るくらいまですぅーっとペースアップできた。慣らしていけばいいのかもな。
<10.6km 5:49/km 53.6kg 17.9% 平均心拍数132 体年齢38>

Simg_7047

 夕方、ざっと一雨通り過ぎていったあと西日がのぞいた18時30分頃、東の空に大きな虹がかかった。色の鮮やかさはイマイチだったせいか、スマホで撮ったもののほうが、急いで取りだしたデジイチよりキレイだった。恐るべしiPhone。(上の画像がiPhone、下の画像がデジイチ)

Sdsc02850

2020/07/03

2020.07.03 2021年も中止

 5時に目を覚ました。けさはべつに早起きしなくても良かったんだけど・・・。目を覚ましたのは、緊急地震速報みたいなアラート音が聴こえてきたらだったのだが、枕元のスマホを確認したところでは、何も音を発していなかった。階下のリビングのテレビかなと思ったけど、どうやら家の外から聴こえてくるようだったので、窓を開けてみた。

 アラート音のあと何かメッセージが流れていて、「火災」って言っているように思われるのだけど、よく聴こえない。どこかの家で住宅用火災警報器が作動しているのかなぁ。10分ほど断続的に聴こえてきていたけれど、消防車がくるようなことはなかったので誤作動だったんだろうな。朝早くから人騒がせなことだけど、この時は青空がいっぱいに広がっていて、空気もひんやりカラッとしていて気持ちよかったから、目が覚めても気分は悪くなかった。でも、トイレにだけ行って二度寝したけれどね。

 起きだした6時30分には、すっかり雲がひろがってきていた。それでも、気温は高くなく、逆に走るのには良さそうな感じだったので、雨が降る前に走ってこようということで、8時40分スタートでいつもの緑地に向けて走りにでた。きょうは緑地内を3周。出会ったランナーさんは6人。うち、1人の20代前半と思われる女性ランナーさんは、右に左にステップを踏みながら走っていた。このランナーさんとははじめて出会ったのだけど、何か、ランニング以外のスポーツをしているんだろうなぁ。でも、おもしろかったのは、遠くにその姿が見えているときはステップを踏んでいるんだけど、近づいてくると、ふつうにまっすぐ走るフォームに変えるんだよね。なんだろうなぁ、結構、女性にはめずらしいスポーツなんだろうか。
<13.7km 5:56/km 53.4kg 18.8kg 平均心拍数129 体年齢38>

S_20200703204601

 きょう来年(2021年)2月に開催が予定されていた「熊本城マラソン」の中止が発表になった。来年は10回記念大会となるはずだったんだけどね。例年であれば、7月の終わりから8月にかけてエントリーの受付を開始するので、その前に結論を出しておこうということなんだろうね。来年2月、はたしてどういう状況になっているかは予測がつかないし、あたらしい生活様式のもとでの大規模なマラソン大会の運営のしかたに明確な解が見つかっているわけではない。一旦エントリーを開始してから、中止という事態に追い込まれるよりは、はじめからなかったことにしたほうが良いという判断だとは思うが、ちょっと決断としては早くないかなぁ。

 この熊本の判断を受けて、2月に開催を予定している自治体が絡んでいる都市型の大会が、「右に倣え」となることが危惧されるなぁ。

 中止を決めている「金沢マラソン」(10月25日開催予定だった)は、スマートフォンアプリを活用したオンラインマラソンを開催することにしたようだ。詳細は未定ということだが、10月中旬~11月中旬に、それぞれの都合の良いタイミングで42.195kmを走る(一気にフルマラソンしても良いし、累積で42.195kmになっても良いというものになるはず)ことにするようだ。参加料は1500円で、完走者の中から抽選で金沢マラソン2021の出場権が当たるほか、参加賞として、エイドで提供される予定だった金沢の食べものなどがもらえるらしい。これはトライしてみてもいいかな。

 あしたは、走れる時間帯はあるかな?

2020/07/02

2020.07.02 モーニング

 きょうは、カフェ好きのラン仲間の娘たちに誘われて、6月にオープンしたばかりのお店のモーニングメニューを楽しむために走ってきた。お目当ての熱田区の伝馬町近くの「喫茶space」のモーニングは7時30分から。それに間に合うように、桜山の市大病院の前を7時スタートというスケジュール。

 お天気がよいので、そこまでうちから走っていこうといくことにしたので、起床は5時30分といつもより1時間早かった。実際は、遠足の朝みたいに5時には目を覚ましていて、まだ早いと思いながらウトウトしていたというところ。走り出しも6時20分でじゅうぶん間に合うと考えていたものの、準備も早々に終えられたこともあって、6時12分のスタート。仲間と走れるってことも、毎度おなじみの緑地じゃないところに走っていけるということも楽しみだったからね。

 3人の心がけが良いから(?)か、きょうは梅雨の晴れ間のカラッとした気持ちの良い朝。日陰は空気もちょっとひんやりして走りやすかったなぁ。まぁ、汗をかかないようにというニコニコペースだったからだけど。

Simg_7046

 わたしはドリンク代プラス150円の目玉チーズトーストをオーダー。朝からプチ贅沢! 個人的には、マヨネーズを加えるともっと美味しいんじゃないかと思うけど、これはこれで満足。なんか、いい1日のはじまり!って感じがして、モーニングサービスってのもわるくない。

 先日、きょうとおなじメンバーで行った、うちのすぐご近所のお店といい、若い人がカフェをオープンさせるのが流行っているらしい。Instagramなどを使って告知をしているようだけど、そもそも若い人が住んでいる土地柄じゃないから、集客にはなかなか苦労するだろうな。きょうの「space」は、表に「日替わりランチ」はじめましたって掲示してあった。おそらく、オープン時には想定していなかったんだろうけど、このお店になる前に同じ場所で何十年と営業していた喫茶店のお客さんを引き継ぐためにも、土地柄を考えてみても、そういうベタなメニューもせざるを得なかったんだろうな・・・っていらぬお世話的想像をしたりして。

 うちのすぐご近所の「sunnycoffee」も、古くから営業している衣料品店や肉屋や中華のお店などが毎月1日に新聞折込している共同チラシに「モーニングはじめました」っていう広告を載せていた。うちのご近所っていう立地では、Instagramだけでは集客がむつかしいだろうからねぇ。

 きょうは、うちから集合場所の桜山まで5.1km、桜山から「space」まで4.3km、「space」からうちまで4kmの合計13.4kmを走ったことになる。梅雨時としてはこの上ないラン環境だったんだから、もうちょっと走っておけばよかったかな。
<13.4km 6:40/km 53.3kg 17.4% 平均心拍数123 体年齢37>

2020/07/01

2020.07.01 いつもより

 きょうから7月。庭の紫陽花はもうそろそろ花も終わり。最後にキレイに咲いた花を妻がトイレの小窓に生けていた。

Simg_7041

 梅雨真っ只中の7月も、いちおうランの走行距離の目標は300km。7月のスタートとなるけさは雨が微妙に残っていて、走り出すのを躊躇。スッキリ晴れたら行こうと思っていたけれど、午後になっても雲が多いまま。でも、おかげで気温は27℃台だから走りやすいはず・・・と14時50分スタートで大江川緑地へ。

 きのう1日休みが入っているのにも関わらず、走りが重い。湿度が高いからかなぁ。それともきのう呑みすぎたってことかなぁ・・・(汗)。ということで、時間はあったけど、きょうは緑地内2周にとどめておく。
<10.6km 5:52/km 53.3kg 16.1% 平均心拍数135 体年齢36>

 きのうラン仲間と呑んだ時、これからは走る時間を自由に取れるんだから、現状維持じゃなくて、もうひとつ上の目標をもったら・・・って言われて、じつはそう思っているなんて答えてしまったが、きょうのこの体たらくでは、とてもとてもだな。

 今夜は、テレビっ子。くだらないと言いつつ、「有吉の壁」を観たあと、「特捜9 season3」から「ハケンの品格」へ。あぁ、疲れた(笑)

 あしたは、梅雨の晴れ間でお天気が良さそうなので、いつもより早起きして、いつもより早めの朝ランの予定。なので、いつもより早く眠ることにします。

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味