« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020/09/30

2020.09.30 10月になったら

 9月最後の日。きょうはきのう400mlの全血献血をしているので、走るのはお休み。今月の総走行距離は301.4kmということになった。朝晩、ぐっと涼しくなって過ごしやすくなってきたので、来月も300kmはクリアしたいところだ。

 午前中は、妻に付き合って食品スーパーへお買い物に。あすから酒税が上がる「新ジャンルのビール」をケース買いしているひとを何人か見かけた。このスーパーはそれほど安くないし、現金だけでクレジットカードが使えないから、ちょっと先のお酒ディスカウントに行けばいいのに・・・って余計なお世話なことを思ったり。値上がりに備えて買いだめするんだから、1円でも安く、なおかつポイントなどが少しでも多くつく買い方をしなくちゃ・・・ってケチな小市民は思っちゃうんだよね。

 きょうが有効期限のCoke-Onの自販機でお好きなドリンクが1本もらえるアプリのクーポンも、ちゃんと使ったし、9月末までにしなくちゃいけないことは全部クリアできたはず。10月になったらしなくちゃいけないこともチェックしたので、これでつつがなく9月を終えられるかな。

1_20200930205801

 10月から、Go To Eatキャンペーンがはじまるのだが、こちらはGo To トラベル以上にバタバタ感が顕著。ぐるなび、食べログ、ホットペッパーグルメなどで予約をした際にポイントが貰える「オンライン飲食予約」は、ほぼほぼ足並みをそろえて、あすスタートするようだけど、都道府県単位で行なわれるプレミアム付食事券の販売は、その開始時期も、購入方法もバラバラ。ちなみに愛知県の場合は、16日から利用できるようになるということだ。

 愛知県のプレミアム付食事券はファミマのFamポートで発券する仕組みで、事前予約は10月8日から始まり、利用開始日の16日から発券できるようになる。その後1ヶ月間は、Webや電話で受け付けたものが、2日後から発券できるという運用で、11月16日からは、Famiポートで、その場で発券できるようになるらしい。12,500円分の食事券が10,000円で買えるということだけど、きょう現在、どこで使えるのかまったく明らかになっていない。これじゃあ、事前予約しろって言われてもねぇ。

 Go To トラベルキャンペーンのうち、運用開始が遅れていた「地域共通クーポン」は、あすからようやく運用がはじまるようだ。旅行会社の窓口で旅行商品を購入した人以外は、宿泊施設で配布されることになっていて、その施設がある都道府県と隣接する都道府県で利用できるということだが、こちらも利用できる店舗がかなり限られていて実効性がどうなんだろうってところ。ちなみにわたしが10月下旬に宿泊予定のホテルは登録されていない。これって、旅行会社の添乗員が対応してくれるのかなぁ。そして、ホテルは登録されていないのに、その近くのオートバックスとかTSUTAYAとかスポーツデポが登録されていたりする。トラベルキャンペーンだよね? なんか、よくわからないことだらけだなぁ。

2020/09/29

2020.09.29 不純な動機

Simg_7331

 40年来の友人から「献血に行かない?」というお誘い。全血献血でも成分献血でもOKなので、待ち合わせの約束をしたわたし。お誘いの主旨が、献血後、昼間の明るい時間から呑もうという不純な動機であったことは内緒(笑)。しかも、誘ってくれた友人が、ヘモグロビンの値の関係で400mlの全血献血ができなかったというのも口外しちゃまずいかな(笑)

Simg_7327

 15時頃にわたしの全血献血が終わり、この時間ならと中村警察署となりの「大黒」で90分飲み放題。終わっても外は明るいので、伏見に移動して伏見地下街の「せんべろ」を探索。友人もわたしもビール好きということと、どのお店もまだ時間が早い(?)のかガラガラで、ここはというお店に出会えず。再び地下鉄で移動して新瑞橋へ。わたしは敬老パスで楽々。一歳年下の友人は1日乗車券での移動だ。

Simg_7329

 新瑞橋での2軒めは「串カツ田中」。ドリンクが199円になるという「飲みパス」(500円)を買わされた(酔っ払いだから言われるがまま・笑)ので、また来なくちゃね。

 きょうの走りは、8時10分スタートの緑地内3周の13.7km。予報よりも雲が多めで湿度も高く、汗をかいたこともあって、いつものように後半ペースを上げられず。最後まできもちよく走りきれたから申し分なし。きょうで月間300kmを超えたし、あしたはおやすみかな。
<13.7km 5:57/km 53.1kg 19.2% 平均心拍数135 体年齢38>

2020/09/28

2020.09.28 連絡しよう

 けさの最低気温は17.1℃。明け方タオルケットから出た足首が冷たくて目が覚めたりした。そんなけさは、ラン仲間とのマラニックで、着替えやお財布などが入ったデイパックがなくなるという夢を見ていた。いちど目が覚めたあともその続きを見るというめずらしくリアルな夢だったなぁ。なくなったのは、移動中のバス(電車?)に忘れてきたというのが原因だったのが、夢の途中から、緑地で仲間と車座になっていたときに、横に置いていたものが何者かによって盗られたことに変わったのだが、起き出す最後の最後まで、捜しても見つからないという夢だった。

 走り出したのは8時10分。きのうは午後から夕方にかけて走っていたので、そこから時間が空いていないことと、朝起きてから1時間半くらいしか経っていないということもあって、けさは気持ちの良い青空と空気の爽やかさを存分に味わいながら楽しく緑地内3周を走ってくることというのがテーマ。体感的にはそれがちゃんとできたと思っていたのだが、Garminのデータをみると平均心拍数も最大心拍数もずいぶん高かった。それも、緑地内の2周目に入ったあたりが高かったんだよなぁ。3周目は落ち着いているから、ちょっと不思議。

 そうそう、そういえば、ちょっと前に平均心拍数が体感よりもずいぶん高いなって感じたときも、体脂肪率も高めだったんだよなぁ。きょうも体脂肪率がふだんより高い値になっている。これもちょっと不思議。
<13.7km 5:52/km 53.2kg 19.9% 平均心拍数147 体年齢38>

S_20200928204601

 けさのzip!で、月曜パーソナリティの風間俊介が、竹内結子の訃報について語ったコメント。長いけど引用してしまうと・・・

----------------------------------
まず、大好きな女優さんです。
そして一緒に仕事をさせていただいたときにも、本当にそこにいると空気がきれいになっていくというか、浄化されていくような、そんなオーラをまとった方でした。

最近仲間が立て続けにいなくなってしまうことがあって、本当につらいんですけども、よく「芸能界の今、立て続けに」ってそう仰る方もいて、それも合っていると思うんですけども、芸能界だけのことではないと僕は思っていて。

もし、みなさんの周りに最近連絡しようと思っているけども、思っているだけでできていない方がいたら、ぜひとも連絡してほしいと思うんですよね。

もしかしたらみなさんの職場の中でも何か、いろんなつらい想いを抱えている方がいるんじゃないかなと。これを機会に何か連絡してもらいたいなと僕は思います。
----------------------------------

 新型コロナウイルス感染症の影響で、友人だったり、家族や親戚の人と会う機会が減ってしまった人って多いんだろうな。LINEはもちろん、zoomとかでつながったとしても、実際に顔をあわせないとわからないこと、伝わらないことが多いから、連絡をとっただけじゃだめかもしれないけど、「便りのないのはよい便り」なんて言ってないで、とりあえず、疎遠になっている人には声をかけてみるべきだよね。

 わたし自身、仕事でつながっていた人たちとは、定年退職して会社携帯を返却し、メアドやログを削除したことで、すっかり連絡が途絶えてしまったけれど、中には、仕事つながりとか会社つながりではなく、個人的に連絡をとりあっていたい人もあるわけで、きのうになって、9月末で事業縮小に伴って退職することになったなんていう情報を聴いてびっくりしているようじゃいけないね。しかも、あわてて連絡をとろうとしたものの、それまでずっと社内のグループウェアでつながっていたので、あまり頻繁に使っていないと思われるメッセージツールでしか手立てがなかったりするんだよなぁ。見てくれるかなぁ。

 そんななか、きのうきょうと近々呑みませんかというお誘いをもらっている。ありがたいことです。このご縁は大切にしなくちゃね。

2020/09/27

2020.09.27 びっくり

 最高気温27.7℃。午後からは平均7~8mの北風が吹き抜けて、めっちゃ気持ちの良い秋晴れの1日。なのに、走り出したのはきのうに続いて15時過ぎ。午前中は、妻と食品スーパーへ買い出しに行っただけ。午後、おなかがこなれるまでは、iPhone用の着うたづくり。あいみょんを何曲か30秒の着うたバージョンにしてみました!

Simg_7317

Simg_7318

 そして満を持して(?)走り出したところ・・・、きょうは走りだしからからだが軽い。「うん、そうだよね、午後はこうでなくちゃ」。で、きょうは途中で時計を見ることなく、気持ちよく走れるペースで緑地内3周の13.7km。途中、見納めの彼岸花をスマホのカメラで撮るために2回脚を止めたけど、止まっても汗が噴き出すこともなく、最後まで気持ちよさは変わらず走りきれたかな。あ、緑地を出てから自宅までは、ほとんどアゲンストの風に向かっていくかたちになったのは、ちょっとキツかったかな。
<13.7km 5:43/km 53.8kg 17.7% 平均心拍数133 体年齢38>

S_20200927203401

 きょう、びっくりしたこと。13時過ぎの地震と、朝、Twitterのトレンドランキングで知った竹内結子の死。Twitterでの拡散の速さはホントすさまじいものがあるなぁ。多くの人が「ランチの女王」の麦田なつみ役のことを語っているけれど、わたしは「ストロベリーナイト」の姫川玲子と、映画「ゴールデンスランバー」の樋口晴子役だなぁ。そうそう、プレモルのCMにも出てましたね・・・。状況からみて自殺らしいと伝えられているが、その理由など無為な詮索はしたくない。ただご冥福を祈るばかり。

2020/09/26

2020.09.26 新しい様式

 わたしは9年在宅勤務を続けて、そのまま定年退職して年金生活者になったので、コロナ禍であたらしい生活様式を求められるといっても、それほど大きな変化じゃないけれど、世の大多数の人たちはいろいろな場面で大きな変化を体験しているのだろうと思う。そんなわたしも、きょうはたまたま2つの新様式を体験している。来年、これが新様式として踏襲されるかどうかはわからないけれど、なんとも窮屈というか、楽しみに欠ける気はするなぁ。

 きょうは孫の通う幼児園の運動会だった。運動会そのものを中止するところが多い中で、無事開催されたのは孫にとってよかったなとは思うのだが、去年までとはまったく別のものになってしまったというのが現実。密を避けるために、各学年ごとにギュッとまとめるかたちとなっていて、うちの下の孫は年少さんなので、9時30分集合で、親子で準備体操、こどもたちだけの演技、そしてかけっこと集中的に行なって、10時20分には終了というスケジュールになっていた。兄弟で通っていれば、2枠参加しなくてはいけないけれど、うちの孫の場合は1時間弱で終了ということになる。

 そのために、0歳児から3歳児までは参加しないことになったし、卒園児のかけっこも、おじいちゃんおばあちゃんの玉入れなどもなくなり、観覧(参加)できるのも、父母だけになり、例年、お昼の休憩時間に、じ~じ、ば~ばも一緒に家族でお弁当をひろげるということができなくなってしまった。開場の2時間も前から行列をつくって場所取りをするというのがなくなったのはよかったけれど、運動会の楽しみがずいぶん減った感じはするなぁ。ということで、卒園児(小1)の上の孫をうちで預かり、わたしは、下の孫と次男、なっちゃん(次男の嫁)を会場の体育館まで送り迎えさせていただいただけ。あとでビデオや画像は見せてもらったけど、やっぱりねぇ。

 お昼からは、民生委員のおしごと。うちの学区では、毎年11月3日に、ひとり暮らしのお年寄りの方を集めて、昼食会を開いている。地域のコミュニティセンターに来ていただいて、まずはお抹茶でご接待し、ちょっとしたアトラクションを行なった後に、委員の女性陣手づくりの昼食を食べていただき、食後のコーヒー、お楽しみ抽選会というのがその流れだった。年々人気になっていて、昨年はお年寄りの方だけで70人規模となり、正直かなり「密」な集まりではあったのだが、コロナ禍のもと、行政からの指導で、高齢者の方にコミュニティセンターに集まってもらうということがまずダメで、業者ではなく委員の手づくりということもダメということになってしまった。

 代替案として企画したのが「お散歩会」。コミュニティセンターまで歩いてきてもらって、ゴールしたらお弁当(業者さんにお願いしたもの)をお渡ししておしまいというイベントだ。こちらの気持ちとしては、歩いてきてもらったので、コミュニティセンターの中に入ってもらって、お茶の1杯もお出しして休憩していってもらいたいところなのだが、行政の指導ではそれもダメなのだそうだ。来ていただいた方にお弁当をお渡しするのに、検温、消毒、ソーシャルディスタンスを保った列をつくってもらうこと、手渡しするこちら側は、マスクをした上に、フェイスシールドをしなくちゃいけないし、ビニール手袋をして・・・とかなんとか。わかるんだよ。たしかにそうなんだよね。でもねぇ。

Simg_7315

 きょうはその段取りの打ち合わせと、お渡しするお弁当の試食会。ふつうにセッティングすれば4、50人は入れる部屋で、机も椅子も大きく間隔をとっての20人の打ち合わせ。そして、お弁当の試食は、マスクを外すからということで、同じくらい大きさの部屋をもうひとつ借りて、1部屋10人とし、しかも全員壁のほうを向いて座り、おしゃべりをしないようにした。要はみんなに背を向けて黙々と食べたということなんだけど、これも行政の指導なんだよね。わかるんだよ。たしかにそうなんだよね。でもねぇ。

 なんとか諸々まとまって11月3日に「お散歩会」が開催できそう。なんとかお天気よくしたいなぁ。あ、雨天の時のプランも立ててあるけどね。

 青空が戻ってきた15時30分すぎに走りにでる。土曜日の午後に大江川緑地を走るのってほんと久しぶり。思っていたよりランナーは少なかったけど、平日の午前中よりはレベル高めだったな。わたしはというと、午後というのにからだが重く、緑地内2周目からはちょっと持ち直したものの、ちょっと消化不良気味。きのう休足日だったのになぁ・・・
<10.6km 5:48/km 53.1kg 18.3% 平均心拍数133 体年齢37>

2020/09/25

2020.09.25 戦力ダウン

 阪神タイガースでクラスターが発生? って結構衝撃的なニュースだよなぁ。きのう、浜地投手が感染していることが判明してたのを受けて、1軍と2軍の選手やスタッフ全員にPCR検査をしたところ、きょう新たにキャプテンの糸原選手と岩貞投手、陽川選手、馬場投手の4選手と、1軍のスタッフ2人の合わせて6人の感染が確認されたということだ。きのう感染が確認された浜地真澄投手と会食をしていた選手は陰性だったというから、浜地投手の会食が感染源ではないということになるよね。となると、ロッカーやベンチとか、べつの会食で感染が拡大したとも考えられるわけで、市中の至るところにウィルスが存在しているってことなんだろうね。

 要するに、そこら中にウィルスがある中で生活しているってことを意識した上で、外出時のマスク、外から帰ったときのうがい・手洗いを徹底することということしか対策はないってことだ。第2波の感染が急拡大していて、飲食店の深夜営業の禁止という対応がはじまったロンドンの様子をニュースで見たけれど、マスクをしている人がほとんどいなかったし、お店の入り口で手指の消毒や検温を行なっているなんていう様子はまったく見て取れなかった。日本人は国民性もあって、このあたりがキチンとしているので、今の感染者数にとどまっているんだろうな。この基本的な部分だけは愚直に守っていかないとね。「Go Toイベント」と「Go To商店街」なんてのもはじまるらしいからね・・・。

Simg_7314

 それにしてもタイガース、今夜も試合があるんだけど、陽性となった選手だけじゃなく濃厚接触者とされた選手もあわせて、全部で10人の出場選手登録が抹消されたということだ。岩貞・馬場・小林・小川・岩崎・木浪・糸原・陽川・福留・江越って、中継ぎピッチャー、内野の先発の重要な選手も含まれているよな。代わって登録されたのが、能見・藤浪・谷川・齋藤・上本・北條・熊谷・高山・島田ということだけど、言っちゃあ悪いけど、戦力ダウンは必至の情勢だ。悔しいけど、ジャイアンツの強さの前ではタイガースの優勝はありえないし、ことしはクライマックスシリーズがないセ・リーグなのでAクラスにこだわっても意味のないことだけど、ここにきて、この陣容で戦わなくちゃいけなくなるとはねぇ・・・。

 そして、今夜のヤクルト戦。中継ぎ陣が必要ないくらいの「エース」西勇輝投手がもらったリードを守りきれず、逆転を許し降板すると、急遽招集(出場選手登録)された能見さんが試合を決定づける2ランを浴びてしまい、ジ・エンド。恐れていた結果になってしまった・・・。正直、消化試合となってしまった今、出番が回ってきた若手はチャンスなんだけどなぁ。まぁ、切り替えていこ!

 あしたはお天気は回復するみたいだけど、民生委員のおしごとが入っているので、走りにでられるかなぁ。

2020/09/24

2020.09.24 何かおかしい

 庭のクチナシが咲いた。ことし2回めで、秋に咲くのってはじめてかも。きょうのところは3輪だけど、いくつか蕾があるので、まだまだしばらく楽しめそうだ。先日も書いたけど、クチナシの横のタマスダレもいくつか花を咲かせている。こちらもことし2回目だ。モクレンも、ことしは夏以降に3回花を咲かせている。何かおかしいよね。天変地異が起こらなきゃいいんだけど。

Simg_7313

 けさ起きだした6時30分は、空全体に雲がひろがっていた。雨を降らせるような濃い色の雲ではなかったので、いつもどおり8時10分スタートで走りにでる。きのう眠りにつくのがちょっと遅かったので、睡眠不足からかちょっとからだが重かったし、あすは雨で走れないだろうから、きょうは緑地内を3周してこようと思ったこともあり、ゆったり走るぞと決めてスタート。

 緑地内の周回はkm6分ペース。24℃くらいの気温では、それほど汗をかくこともないし、息も乱れない。なので、心拍数も抑えられたよなと、走り終えたあとに確認してみると、なんと平均心拍数が141。最大心拍数に至っては173が計測されていた。いやぁ、何かおかしいなぁ。体感的には、平均120、最大140というところなんだけどなぁ。Garminは結構高価なので、壊れたなんてことになったら大変だ。頼むよ、ほんとに。
<13.7km 5:57/km 53.1kg 18.7% 平均心拍数141 体年齢38>

 何かおかしいといえば、きのうきょうと体脂肪率も高めの値だ。今の体組成計に変えてから、以前の12~13%という値でなく15~16%と計測されるのだけど、18~19%となると、さすがにちょっと高いなぁ。単純に数値をみるんじゃなくて、推移に注意を払っているだけなので、18でも19でもそれが平均的に計測される値というのならべつにいいんだけどね。

 あしたは雨で休足日だろうな。

2020/09/23

2020.09.03 弱くなった

 最近、お酒に弱くなったなって実感している。もっとも、20代、30代の頃から記憶を飛ばすことはよくあった(自慢できることじゃないけれど)から、今にはじまったことじゃないけれど、先月は、転んだり、尻餅をついたりしていて、翌朝、からだのあちこちに痛みがあるなんていう泥酔状態で、一緒に呑んだラン仲間に迷惑をかけたというのに、おとといもまた、ちゃんと帰れたかどうかを心配されるような呑み方をしてしまっている。

 今回は、駅の改札口の方向を間違えて、ちょっと遠回りをしたものの、転んだりはしなかったし、うちに戻ってからは、泊まりにきていた孫たちへの対応をちゃんとできたので、先月よりはマシだったはずだけど、お邪魔したラン仲間のお宅ではご迷惑をおかけしたはず。すみませんでした!>Oさん。そして、心配をおかけしました>Mちゃん。

Sdsc03179

 元TOKIOの山口達也が、一晩中呑み続けた(どのくらい呑んだか覚えていないそうだ)挙げ句に、ハーレー・ダビッドソンを運転して追突事故を起こしたというニュースは、アルコール依存症の怖さを如実に語っている。わたしの場合、日常的に呑まずにいられないというような依存症ではないし、呑んでクルマを運転しようなどとはまったく考えもしないけれど、お酒に弱くなっていることは確かだな。ここはひとつ、階段から落ちたとか、歩道の段差に躓いて膝を強打とか、大きな怪我に至るまえに、気をつけて節制しなくちゃいけないなって思っているところ。

 アメリカの雑誌「タイム」が、毎年恒例の「世界で最も影響力のある100人」を発表した。日本人では、勇気ある告発で、日本人女性の生き方を変えたジャーナリストの伊藤詩織さんと、人種差別反対を訴えながら、全米オープンの女子シングルスで2度目の優勝を果たした大坂なおみ選手が選ばれている。日本人で選ばれたのは、この女性2人だけ。全体でも100人中54人が女性だとはいうものの、世界に影響力がある日本人男性が1人もいないというのは日本という国が力を失っている証拠だね。菅首相率いる「おっさん内閣」が、どこまでがんばることができるかお手並み拝見ではあるけれど、ほんといい加減ちゃんとしないと、日本って国の存在が、どんどん埋もれていってしまうという危惧を感じるなぁ。

 台風12号ははじめの予想より東にそれたので、けさは雲間から陽射しが顔を出していた。きのう夕方のニュース番組で、某局の気象予報士さんが、朝から「雨」(降水確率90%)と予報を出しながら、じつは各社で予報が割れていると話していた。たしかに、その時点で、Yahoo天気の予報は「くもり」(降水確率30%)という予報だった。結果的にはYahoo天気の勝ち(?)だったわけだけど、ここまでかけ離れた予報がでるのはめずらしいかも。

 ということで、けさは走れないかもね・・・って思っていたけれど、いつものように8時10分スタートで大江川緑地に。おとといの坂コレの疲れはとくに感じなかったけれど、きょうは緑地内2周の10.6kmにしておいた。緑地では、先週とはちがうところでヒガンバナが咲き揃っていた。でも、これでことしは見納めかな。
<10.6km 5:50/km 53.4kg 19.5% 平均心拍数134 体年齢38>

2020/09/22

2020.09.22 発熱

 きのう主催したランイベントの打ち上げ(走った時間より呑んでた時間のほうが圧倒的に長い・笑)で散々呑んで帰宅したら、2人の孫たちが泊まりにきていた。なんでも、次男が熱を出して寝込んだらしく、こどもたち(孫たち)にうつしては大変だからと、わが家に緊急避難することになったとのこと。もともと、きょう出かけることにしていた「お墓参り」に一緒に行きたいってことだったから、お泊りがおまけについたってことだね。

 いつも孫たちと布団を並べるのはば~ばなのだけど、きのうはわたしが横に寝ることにしたので、ランイベントのことを書くはずだったブログも更新せず、いくつかのLINEやメールに返信しただけで、孫たちと一緒に眠りについたわたし。ば~ばからは、一旦寝ついたら、びっくりするくらい熟睡するから、夜中になんども起きて様子を確認したりすることはないよと聞かされていたのだが、下の孫が、突然むくっと起き上がって、キョロキョロってした時と、明け方、上の孫がトイレに起きだした時には、見守り役のお勤め(?)として、一応目を覚ましたな。でも、ホント楽になったね。

Simg_7308

 そして、きょうは、早めのお昼ごはんを済ませて、伊藤家と妻のほうそれぞれのお墓参りに。おなかがいっぱいのところでクルマに乗ったので、2人とも、10分もクルマを走らせないうちに爆睡に。八事霊園にある妻のほうのお墓は、今、起こすのはかわいそうということで、妻がひとりでお参りに。そのあと小1時間かけて伊藤家のお墓がある豊田市の霊園に着くまで爆睡してくれていたので、心置きなく「あいみょん」のアルバムを楽しめたのはよかったな。帰りは、下の孫が「ウルトラマン」の主題歌を大声で歌ったりするので、「いきものがかり」を楽しめなかったからね・・・(笑)

 次男は平熱に戻ったということだったし、なっちゃん(次男の嫁)も仕事から帰ってきていたので、お墓参りの帰りにマンションに送り届けて、ミッション完了。次男の発熱は風邪が原因らしいけど、これがコロナウィルスによるものだったら大変なことだよねって妻と話している。なっちゃんも孫たちも当然濃厚接触者として自宅待機ということになるだろうし、わたしたち夫婦も、おととい敬老の日のお祝いで一緒に食事しているから濃厚接触者ということになるだろうしね。まぁ、何にしても大事に至らなくてよかったな。

S20200921

 きのうのランイベント「坂コレ」は、スッキリした青空のもとでひさびさの大人数(10人)で楽しく走れた。ご一緒してくださったみなさんに感謝です。隔週くらいで開催してほしいなんてうれしいお言葉もいただいちゃいました。さすがにそんなに頻繁にはできないけれど、また、あらたなコースを開拓してイベントを立てたいなって思ってるところ。大会を走れる日はまだかなり先になりそうだけど、10人くらいのランイベントを楽しむっていうのなら、もっとあってもいいかもね。
<17.0km 7:09/km 平均心拍数129>

2020/09/20

2020.09.20 敬老の日

 今夜は1日早い「敬老の日」のお祝いということで、次男一家と豆腐料理の「くすむら」に。孫たちにごちそうになりました(笑)。というのも、児童手当などが振り込まれてくる孫たち名義の口座から引き下ろす(?)からとのこと。どんなかたちにせよ、この心遣いはうれしいな。あ、孫たちが通帳記入したら文句いわれそうだな。

Simg_7298

 わたしの最も好きな食材である「豆腐」料理のお店をチョイスしてくれたのもうれしいけれど、じつはこのチョイス、上の孫の「豆腐が食べたい」からきているそうなので、その意味で重ねてうれしいな。豆腐っ食い同士(?)話が合いそうだよね(笑)
※上の画像は、箸休めの瀧川豆腐(ほろほろとくずれてそうめんのようになる豆腐)だ。

Simg_7295

 飲みホもつけてくれていて、ビールはエビスかスーパードライ。となれば、まちがいなくエビスだねということで、こちらも美味しくいただきました。最後、孫たちから「かたたたき券」「おあそび券」「おつかい券」の3枚綴りをもらった。こちらもうれしいけれど、なんやかや体力も財力(笑)を消化することになりそうだ・・・(爆)。

 午前中は、町内の70歳以上の方に、敬老のお祝いということで、学区からのタオルと町内会からのお菓子を配る作業に参加。計70人ほどの方に配る作業をお手伝い。高齢者率がもっとも高い南区だけど、うちの町内会もご多分に漏れず、年々配布数が増えている。

Simg_7294

 あすは、わたしが主催するランイベント「坂コレ」。お天気は良さそうなので、悩むことなく開催の可否決定は迷いなく。ゆうがた、次男一家と食事に出かける途中に見た西の空は、夕焼けというには、相当深い赤だった。きょうは休足日としたので、あすは気持ち良く走れるかな。

2020/09/19

2020.09.19 楽しめた

 きのうの夜から風向きが北よりに変わって、一晩のうちに空と雲が秋になった。けさは、その秋空の下、8時30分に走り出したのだが、気温が下がり、湿度も下がると全然走りが違ってくるし、「あ、気持ちいい」って感じられることで、さらに走りが楽しくなる。ホンのちょっとしたことで変わるんだね。

Simg_7289

 きょうも、最初の1kmはゆったり入っていて、徐々にビルドアップしていく緑地内3周の13.7kmの走りだったのだが、心拍数はきのうより若干低いのに、トータルで3分20秒くらい(1kmあたりで14秒)速かった。もっとも、サブ4を達成するにはこれでは全然足りないけれど、目の前にターゲットとなる大会がない中では上々ってところかな。まぁ、楽しめたから良し。
<13.7km 5:46/km 53.8kg 17.1% 平均心拍数130 体年齢38>

 午後は、民生委員さんの打ち合わせで学区の公民館へ。うちは学区の北の外れなので、小学校のすぐ近くにある公民館も誰よりも遠い。2台くらいは駐車できるスペースがあるので、クルマでもいいですよと電話をもらったけど、健康のため(笑)20分ほどかけて歩いていく。こういうときのためにクロスバイク(ロードバイクじゃなくていい)があるといいんだけど、妻のお許しはでないだろうなぁ。でも、きょうはそれほど暑くなかったし、刻一刻とかたちを変える秋の雲を見ながら歩いたので気持ちよくて楽しめたけれどね。ただ、この先、この公民館を使うことが多くなるかもしれないから、やっぱりクロスバイクが・・・。

 夜は、18時開演(?)の「BSいきものがかり DIGITAL FES 2020 結成20周年だよ!! ~リモートでモットお祝いしまSHOW!!!」にオンラインで参加。コロナ禍がなければ、きょうは静岡のエコパアリーナで、結成20周年のアリーナツアーの初日を見ていたはず。そして、きょうあすの静岡2daysを皮切りに全国をまわって5公演を観る予定だったんだけどなぁ。

Simg_7293

 開演20分前の17時40分にノートパソコンをテレビに繋いで開演を待つ。デジタルフェスということで、何組かの出演者がクレジットされていたので、4時間という公演時間のうち、いきものがかりのLIVE部分はどのくらいなのか気になっていた。いきものがかりのLIVEパートになったのは21時07分。当初言われていた4時間の配信だとすると、50分くらいしかないことになるわけで、いくらフェスとはいえ、いきものがかりのLIVEとしてチケットを販売したのに、これはちょっとひどくないか?って思いながら観はじめたLIVEは、初期の曲が多く(例えばコイスルオトメとか、気まぐれロマンティックとか)、さらには、過去に1度しかLIVEで演っていない路上ライブ時代の曲「からくり」(厚木の野外LIVEで演ったんだよね)をアンコールで演ったりしたので文句なし。しかも、配信終了が22時35分だったので、いきものがかりのLIVEを1時間30分くらい楽しめたことになるから、3500円はお値打ち(?)だったかな。

 あしたの午前中は、町内会のおしごと。走るのはお休みの予定。

2020/09/18

2020.09.18 新規感染者

 コロナウィルスの感染を拡大させることなく経済を回していく・・・明らかにそちらに大きく舵を切っていること。個人的には間違っているとは思わない。GoToトラベルも、GoToイートも推進していけば良いと思うし、イベントの参加人数の上限を引き上げるのもわるくはないと思う。あとは、各個人が判断すればいいことだし、じぶん自身、じぶんの家族、じぶんの身近な人間を守るために、粛々とじぶんでできることを行なっていけば良いと思っている。

S1_20200918215401

 1日の新規感染者数の数字に一喜一憂するのは無駄なこととは思うけれど、きょう東京都では220人の感染が確認されたし、小笠原で初めて男女2人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたという。小笠原には感染症病床がないらしく、都内に搬送することになるらしい。この2人は夫婦で、島外から戻ったあと発症したということなので、GoToトラベルによって、今まで感染者がいなかったところや少なかったところにウィルスが持ち込まれる可能性が高まったことは否定できない。

 また、国会議員に初めて感染が確認されたことがわかった。まだまだ市中における感染の拡大が収まっていないということなのだろう。愛知県のきょうの新規感染者数は40人だ。うち名古屋市が31人となっている。愛知県の感染者数はきのう5000人を超えていて、きょうまでの累計はのべ5051人となっている。ずっと福岡県が愛知県より多い状況が続いていたが、福岡はこのところひと桁のことが多く、感染拡大が抑えられているので、順位が入れ替わっただけでなくどんどん愛知県が差を拡げている。

 以前にも書いたけど、名古屋市は、クラスターが発生してもその施設名の公表を原則行なわないので、市中感染がどのような場所で起こっているのかわからない。感染者が特定しやすくなると、誹謗中傷などが起こりやすいからと及び腰になるのはわかるけれど、何を、どこを。どのように恐れたらいいかわからなくて疑心暗鬼になるということもあるわけで、接触機会を減らすためにはある程度の開示は必要だと思うんだけどな。

 けさも8時10分スタートで走りにでた。明け方も蒸し暑くてなんども目を覚ましていたし、走り出しの気温は27℃台でそれほど高いわけではなかったけれど、湿度が高くて、走り出してすぐから頭の中にも汗をかくような状況。緑地では、リーリーと鳴く秋の虫の音の向こうにツクツクボウシの鳴き声も聴こえてた。

 きょうもゆっくり入って徐々にビルドアップしていったのだが、思ったほどペースが上がらなかった。なんとも中途半端で楽しくない。で、2周目を終えて、一旦、脚を止めてから、気持ちをリセットして3周目に突入。この周回は、終わったあとに「あぁ、楽しかった」「気持ちよかった」って思えるようにというのをテーマにしたのだが、じつはこの3周目が、2周目と大差ないタイムで走り終えちゃったから、結局、気持ちの問題ってことか。ただ、心拍数はきのうまでより高かったから、コンディションは良いとは言えなかったんだろうけど。
<13.7km 6:00/km 53.3kg 16.1% 平均心拍数132 体年齢36>

 あしたは蒸し暑さはなくなるはず。あしたも気持ち良く楽しく走りたいな。

2020/09/17

2020.09.17 フルマラソン

 来年3月14日に開催されることが決まった「名古屋ウィメンズマラソン」(ハーフマラソンを含めたマラソンフェスティバル・ナゴヤ)のボランティア募集の案内が届いた。わたしは過去に3回、ボランティアリーダーをしているので、リーダー・個人向けの要項と、陸連登録をしている団体向けの要項の2種類が届いた。来年、久しぶりにボランティアをするのもありかなぁ・・・って思いはじめているところだ。

Simg_7286

 メナードがスポンサーから降りて、ゴールドスポンサーがなくなった関係か、参加費が26000円とフルマラソンとしては突出した金額になってしまったし、定員を11000人と縮小することにはなったものの、なにはともあれ万単位のランナーが走る都市型マラソンの再開の口火を切ったことは評価したいところ。個人的には、この名古屋の決定を受けて、3月の丹波篠山ABCマラソンも開催に舵を切ってくれることを期待したいな。

Simg_7285

 おなじきょう、袋井クラウンメロンマラソン(オンライン)の参加賞が届いた。こちらは、キャップやバイザーのつばにセットするフェイスガード(特許出願済みだって)だ。バフよりも断然息はしやすいだろうから、マラソン大会の参加賞としては、Tシャツよりうれしいかも。こちらは、27日日曜日からのGPS計測の距離でフル以上を走ったら「完走」となる。1回でフルを走り切る必要はなく、ふだんの走りを累積していってもよいというオンラインマラソンの特性は良し悪しだけど、まぁ、気候も良くなってきたし楽しんで完走を目指すことにしよう。

 きょうも8時10分スタートで走ってきた。夜中(3時頃だったか)、結構しっかり雨が降って、それで目が覚めたあと、湿度が高いこともあってか、寝苦しくて何度も目を覚ましたりしたので、朝の起き抜けの体調はかなりどんよりしていた。そのせいか、脚の重さはすっかりなくなったというのに、走り始めはペースに乗れないもどかしさを感じたなぁ。それでも、徐々にからだが目覚めてきたのか、緑地内の最後の1kmは5:18/kmまでペースを上げられたし、国道交差点からうちまでの200mはラストスパートがかけられたので結果として「わるくはない」というところかな。
<10.6km 5:50/km 53.8kg 17.1% 平均心拍数129 体年齢38>

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)が、Zoomで研修ということだったので、下の孫を幼稚園に迎えに行って2時間ほどうちで預かった。もうすぐ4歳だから預かるのも楽だし、遊べた(遊んでもらえた)し、午後の良い「暇つぶし」(笑)になったかな。

 夕方ひと雨あったあと、今夜はじめっと蒸し暑い。今夜はよく眠れるかなぁ? そして、あしたの朝は走れるかなぁ?

2020/09/16

2020.09.16 きんぴらごぼう

 きょう国会では総理大臣指名選挙が行われ、菅義偉氏が第99代内閣総理大臣に指名された。衆議院での投票で、NHKから国民を守る党の丸山穂高議員が小泉進次郎氏に1票を投じていたのには笑ったな。総理大臣に指名されたのを受け、組閣が行なわれ、加藤勝信官房長官が記者会見して菅内閣の閣僚名簿を発表したのだが、この顔ぶれについては、きのうのうちにすべて決まって(内定して)いて、総理大臣指名後の組閣本部の設置って、前例を踏襲しただけの形式的なものだったし、そもそもサプライズがひとつもなく、じつに面白みのない展開だったなぁ。

 無派閥で、世襲でもない総理の誕生は異例のことだっただけに、前例にこだわらない斬新なものが登場したら面白いのになぁと思っていたけれど、結果は地味で新味のない内閣になっちゃったなぁ。そもそも自民党政権には期待はしていないので、あぁ、やっぱりなっていうだけだけど。日本テレビの小栗政治部長は、この内閣を「きんぴらごぼう内閣」と名付けていた。曰く、「一つ一つの素材はよく噛めば美味しくて、栄養バランスとか派閥のバランスとかもよくて、食べればカラダにもいいのかもしれないのですが、如何せん新味に欠ける。お弁当箱の蓋を開けて『うわぁ~』という歓声があがるわけではない一品」ということからだそうだ。

Sehouvkvoaaqnye

 自民党総裁選挙を戦った岸田派、石破派からも1人ずつ内閣入りしているし、時間がなくていわゆる「身体検査」もできなかっただろうから、とにかく手堅く安全にいったんだろうね。それは党役員人事にはもっと明確に現れていたしね。ラ・サール石井が名付けた「ムード歌謡一筋50年。菅義偉とフォーハバーツ。」も言い得て妙だったね。それにしても党役員の平均年齢71.4歳だもんなぁ。うちの学区の敬老会(寿会)の役員さんより年上なんじゃないかな・・・。

 なにはともあれ、コロナウィルス対策、経済の立て直しなど、喫緊の課題は山積しているので、地味だろうが、新味がなかろうが、とにかくちゃんと仕事をしてもらわないとね。

 きょうのラン。歳をとって疲れは翌日ではなく翌々日にでる(涙)ので、きょうは脚が重いことは覚悟していた。案の定、きのうの走りの疲れも加わって、「棒のよう」とまでは言わないが、軽やかでないことはたしか。なので、無理せず緑地内2周の10.6kmにしておいた。でも、たとえペースを抑えても、キチンと走ろうということと、きのうに続いてアンダーパスなどの上りはしっかり走ろうというのは意識したつもり。お天気はゆっくり下り坂のようだけど、あしたの朝は走れそうだ。どんな脚の状態になっているだろうね。
<10.6km 5:58/km 53.8kg 17.7% 平均心拍数125 体年齢38>

2020/09/15

2020.09.15 おかしい

 きのう届いていた「国勢調査」の調査票。きょう「とても便利です」と書かれていたインターネットでの回答にチャレンジしてみた。紙の調査用紙って、基本マークシート方式だけど、記述式の回答欄もあって、結構手間だったような記憶があるのだが、拍子抜けするくらいにじつに簡単に回答が完了。これなら手間なくていいやっていうのがわたしの感想だ。

Simg_7283

 調査書類のなかに書かれていた「ログインID」と「アクセスキー」であっさりログインできたのだが、質問内容には、バリバリの個人情報も相当量あるので、セキュリティ面では、こんな程度の認証で果たしてどうなんだろうって不安になる。もっとも、こんな簡単なログイン方法と、見やすい(文字が大きい)入力画面であっても、インターネット経由で回答できるって人ばかりじゃないからなぁ。どのくらいの割合になるんだろうね。

 その上で、郵送での提出も含め、提出済みの世帯を確認して、未提出の世帯をカバーするよう調査員さんに指示がでるんだろうね。ここからが大変なんだよね。ワンルームマンションとかが多い地区とか、ひとり暮らしの高齢者世帯とか、調査員さんが苦労される様子が想像できるな。

 もう40年以上前のことだと思うけれど、ちょうど国勢調査の年に、亡くなったわたしの父が町内会長をやっていて、他になり手がないということで、国勢調査の調査員をやったことがあって、それはそれは大変そうにしていたのを覚えている。当時は調査票の配布、回収だけじゃなく、漏れや誤記入がないかのチェックまで調査員が担当していたんだよね。そのために「国勢調査」と刻印の入った鉛筆や消しゴムも配布されていたくらいだからね。個人情報保護が大前提の今ではおよそ考えられないことだなぁ。

 うちの父は、台所のテーブルでこのチェック作業をしていたから、わたしが、ご近所の世帯の家族構成やら年齢やら勤め先とかを見ることも可能だったわけで、これってホント今から思えばすごくリスキーだったよね。きょう、調査員が使うバッグが、メルカリで売られていたっていう、ちょっとおかしいニュースが報じられていたけれど、父の時代の調査員が、こんな程度の責任感しか持ち合わせていなかったら大変なことになっていたよね。

 けさの名古屋の最低気温は19.3℃で、2ヶ月ぶりに20℃を割り込んだということだ。薄い雲のベールがかかっていたけれど、こんな爽やかな朝だもの、きのうの20kmでちょっと脚に疲れが・・・なんて言ってられない。もっとも、ハリがあったり痛みがあったりするわけではなく、なんとなく疲れているかなっていう程度なので、まったく走りにでるのに支障はなかったんだけど。

 というか、ここで、もうひと走りしておくことで、脚に喝をいれるっていう思いのほうが大きかったかな。なので、8時10分スタートで向ったいつもの緑地3周の13.7kmの走りは、心拍数は上げないけれど、国道や新幹線・JRのアンダーパスなどの「上り」(大したことはないけど)はしっかり走るというのがテーマだったりして。
<13.7km 5:55/km 53.9kg 17.7% 平均心拍数125 体年齢38>

Simg_7284

 うちの庭のモクレンがまた花を咲かせている。本来の春を含め、ことし3回目。ちょっとおかしくないかな。おかしいといえば、きょう午後、妻とイオンモール新瑞橋に買い物に行ったのだが、買い物をしたのは妻だけ。まぁ、それはいいとして、今月は、ユニクロでauPAYで支払うと、20%ポイント還元になるからということで、妻が買ったレギンスとデニムパンツの支払いをわたしがしたというのは、ちょっとおかしくないかな。

2020/09/14

2020.09.14 キツい

 いやぁ、一気に「秋」だね。けさの最低気温は21.2℃。南向きの掃き出し窓は閉めて眠ったのだが、明け方、足が冷たく感じられた・・・っていうのは、ちょっと大げさかな。青空いっぱいで、陽射しはたっぷり注いでいるけれど、8時の気温が24.0℃。こんな気持ちの良い朝は、ちょっと遠出をしなくちゃということで、1週間後に予定しているわたし主催のランイベントの下見に行ってきた。

Simg_7280

 今回のランイベントは「坂コレ」シリーズ。新瑞橋スタート・ゴールで、瑞穂区・天白区・昭和区界隈の短いけど壁みたいな急坂や、だらだらと長く続いてじわじわ効いてくる坂など、いろいろなタイプ(笑)の坂をつないだ16.6kmのコースを描いてみた。8時過ぎにうちをスタートして、まずはイベントのスタート地点の新瑞橋へ。陽射しは強いけれど、北からの風がアゲンストになって、とても快適。新瑞橋からは、当日のスケジュールのほぼオンタイムでスタート。

 前半は、わたしの「坂コレ」おなじみというか、わたしの大好きな坂をつなげてあるのだが、これがなかなかどうして、いつになくキツい。コロナ禍においても、そこそこ距離は走ってきたものの、ほぼほぼ平坦な大江川緑地でしか走っていないので、坂がキツいだろうことは想定していたんだけど、それを大きく上回るキツさだった(汗)。そして、塩竃神社への急坂は、坂に入る手前からペースを抑えめにして、満を持して上りはじめたのに、途中、斜度が変わるあたりで走れなくなって歩いてしまった。以前にも一度、主催者なのに走りきれないという情けない姿を晒したことがあるのだけど、その悪夢がよみがえるなぁ・・・。

 その後の坂は、すべて走れたし、きょう喝を入れたことで、1週間後の本番はもう少しうまく走れるはず・・・って思っているけど、何にしても、主催者であり、ペーサー(コース誘導)なんだから、ちゃんとしないとね。
<20.4km 6:37/km 53.7kg 17.8% 平均心拍数125 体年齢38>

 きのう優勝の瞬間を生中継で見ていた大坂なおみの全米オープン。表彰式でのインタビューでの7枚のマスクについての質問に対する受け答えもじつに鮮やかだったな。前哨戦での試合棄権宣言のときには、「スポーツに政治を持ち込むな」「選手だから試合に集中すべきだ」というニュアンスの報道もあったのだが、優勝という結果が伴ったと同時に、この抗議活動に対して、一斉に賞賛する報道が溢れたのはなんだかなぁ。日産自動車や日清食品はFacebookなどで、瞬時に優勝を讃える書き込みをアップしていたが、スポンサーの中には、積極的な政治的発言を 「リスク」だと考える企業もあったようだ。とりあえず優勝で今回は丸く収まっているけれど、27日からはじまる全仏オープンで、もし早々に敗退するようなことになると、スポンサーはじたばたするんだろうなぁ。

Sehv4ff0uyaav38b

 ナイキのこの投稿は良かったなぁ。さすがにちゃんと振り切れてるよね。

2020/09/13

2020.09.13 叱られた

 朝目覚めたら、外は雨。テンション上がらないなぁと起き出していくと、ゆうべ焼酎の水割りを作ったときに、製氷室を開けっ放しにしていたようで、氷が全部溶けて水になっていた上に、となりの冷凍室も温度が少し上がったようで、解凍しかかっていると、妻に叱られて、さらにテンションダウン。大坂なおみの全米オープン優勝を見て、ちょっと持ち直したものの、それを引きずったわけじゃないけど、お昼過ぎ、雨が上がっても走りにでる気分にならなかった。まぁ、ちょうどいいタイミングでの休足日ということでいいのかな。

Simg_7279

 3足ローテーションで回しているランニングシューズのうちの1足で、右につづいて左にも穴が開きはじめた。もともと、右足の方が少し大きいのと、足の親指の爪が大きくて、ウルトラマラソンのたびに爪を殺しているので、幅広のシューズを選択するようにしてきたのだが、最近のトレンドなのか4Eがラインナップされていないことが多くなっている。穴が開いてしまったこのシューズも2Eだ。ソールのへたりはそれほどでもないので、まだもう少し履くつもりだけど、そろそろ、代わりを探しはじめないといけないな。

 わたしは、基本的に型落ちで大幅に値引きがかかっているものしか買わないことにしているので、なおのこと、幅広タイプを見つけるのがむつかしくなっているんだよね。きのうもニューバランスの公式アウトレットショップを覗いてきたんだけど、なかなか思うようなシューズの在庫は見あたらなかった。Amazonのセールもはじまるようだから、ちょっとサーチしてみようかな。でも、「また買ったの!」って妻に叱られそうだけど。

 来週、予定しているわたし主催のランイベントの参加ポチが定員(10人)に達した。緑地や公園の中を走るのならそれほど気にすることはないと思うけれど、公道を走る(なるべく人通りの多くない裏道を選んでいるが)ので、やはりまだ大人数というわけにはいかないかなって思っている。体面を汚さないためにもバフとかマスクとかもしたほうがいいだろうなぁ。コロナ禍が収束しても、こういったスタイルがスタンダードになるかもしれないね。

 あしたは晴れるみたいだし、テンションも上がってきた(笑)ので走れそうだな。この週末できなかったちょっと遠出ってのをしてみるかな?

2020/09/12

2020.09.12 久しぶり

 きのう金曜日の夜はビールの日。でもいつになく2本で終了、疲れてたのかなぁ。そのきのうの夜の段階では、久しぶりにちょっと長い距離を走りたいなって思っていたのだが、けさは青空がひろがっていて、ここ2~3日の中ではいちばん暑さを感じたことと、妻が、午前中にアピタに買い物に行くよって言ったので、あっさり予定変更。8時25分スタートで、いつもの緑地を2周の10.6kmということに。

 走り出した頃の気温が27℃。陽射しはたっぷりだし、湿度も高めだったので、本日も追い込まず気持ちよく走れるということがテーマ。はじめの1kmは6:45/kmとゆったり入って、少しずつペースを上げていく走り。緑地から公道に出るところで、バフを戻したのだけど、そのあとも緑地内のラストのペースを維持したままだったせいか、心拍数が170と異常値になってた。もっとも、それは帰ってきてからGarminのデータを見てわかったことで、走っているときはべつに苦しくもなんともなかったんだけどね。
<10.6km 5:46/km 54.0kg 16.8% 平均心拍数137 体年齢38>

 走りから戻ってシャワーを浴びたあと、妻とアピタ名古屋南店へ。ここで買い物するのって久しぶりだ。以前より年配のお客様が多い(若いお客様が少ない)感じ。たぶん、これってアピタ全体に言えることのような気がする。ドライバー&荷物持ち(?)を勤めたので、ご褒美で、プレモルの限定醸造「ダイヤモンドの恵み」を買ってもらった。あ、もちろん6缶パックだけど(笑)。

 夕方、これまた久しぶりにタイガースの試合の生中継を見た。生中継を見ると負けるという不安があるので結構躊躇するわたし。きょうも7回裏まで3対0でリードしていて、しかも先発の秋山がきのうの西につづいて完封ペースで投げているというのを、スマホのリアルタイム速報で確認したうえで、満を持してテレビをつけた。

 ところが、それまで好投を続けていた秋山が、8回の表、この試合はじめてイニングの先頭打者をフォアボールで塁に出すと、続けてフォアボールでノーアウト1塁2塁のピンチを作ってしまう。2年ぶりの完封がみえて力が入ったのかなぁ。それにしても、テレビをつけた途端にこれだからなぁ・・・。

 急遽、リリーフしたガンケルが1点だけに抑え、9回は守護神スアレスがきっちり抑えてくれて3対1で勝利を収めたのでホッと一安心。首位ジャイアンツの背中ははるか遠くにしか見えなくなっちゃったけど、最後まで楽しませてほしいところ。

 夜は、「MUSIC DAY」のつまみ食い(?)。いきものがかりはちゃんとおさえたし、NiziUのテレビ初歌唱も一応(笑)見た。ただ、日テレのこの音楽特番は、曲を大事にしていないので、欲求不満が残ることこの上ない。まぁ、期待するほうが間違っているんだろうけど。

Simg_7278

 きょうの名古屋市南区は、とりあえずにわか雨はなし。最高気温32℃のわりには蒸し暑さをかんじたなぁ。夕焼けが見られたけど、あしたは「くもり一時雨」(降水確率80%)の予報だったりする。走れるかなぁ?

2020/09/11

2020.09.11 夏の終り?

 夜が明ける頃に降った雨が上がって、起きだした6時30分の空は、南から東に大きく青空がひろがっていて、陽射しもいっぱいに注いできていた。西の空は灰色の雲が覆っていたけれど、きのう見たような猛烈な雨を降らせるものとは違うようだった。

 けさも8時10分スタートで走り出す。8時の気温が26.4℃。ひと頃よりはうんと涼しいけれど、湿度が高く、日差しも照りつけていることに加えて、濡れた路面が乾いていくモワッとしたあたたかさがあって、体感的には30℃近い感じ。きょうもはじめの1kmを6:40/kmと抑えて入ったけれど、それでも、すぐに汗がではじめたので、きょうはきのうほど追い込まず、楽しくフィニッシュというのをテーマに走ってきた。

 きょうは緑地内3周の13.7km。途中、ヒガンバナが咲きそろってきたところをスマホで撮るためにワンストップしたけれど、無給水で完走。まぁきょうの状態ならこんなところでしょうね。
<13.7km 5:51/km 53.7kg 16.8% 平均心拍数133 体年齢37>

 きょうは陽射しが射し込んでいたこともあってか、ツクツクボウシの鳴き声がわずかに聞こえた。その数バラバラと3~4匹いたってところか。その鳴き声をかき消すかのようなボリュームで秋の虫の鳴き声が聞こえてきた。緑地の虫たちの世界は、もう完全に主役交代で「夏の終り」ってところだね。

Simg_7274

 きょうも午前中からなんどか短い時間ながら叩きつけるような雨が降った。夕方には、とても力強い積乱雲が湧きあがっていた。この雲をみる限り、まだまだ「夏の終り」なんて言わせないぞって主張している感じだね。

Simg_7271

 緑地は虫だけでなく、花も「秋」だ。おととい咲きはじめたことをここに書いたヒガンバナが、ほぼほぼ咲きそろっていた。そのときにも書いたけど、この緑地の品種は、色が薄いので、毒々しいまでの妖艶さが感じられないのが残念。

 今夜は、湿度が90%以上ととても高いので、寝苦しい夜になりそう。こちらもまだまだ「夏の終り」というわけにはいかないようだ。

2020/09/10

2020.09.10 寂しい

 雨はあがったものの、東の空低いところに少し明るさが見えるだけで、ほぼ全体が灰色に彩られたけさの名古屋。湿度は高いものの、朝8時でも23.5℃しかなく、「秋」がきたなって感じさせてくれる。けさも8時10分に走りに出る。この気温ならばと、けさは給水ボトルを持たずにスタート。きょうも最初の1kmは6:42/kmと様子を見ながら入ったのだが、気温が低いことと、強い日差しにさらされることがないため、ちょっと突っ込んでも良さそうということで、緑地内2周の10.6kmを無給水、ノンストップで走ってきた。緑地内2周目のラスト1kmは5:15/kmまでペースを上げられたので、きょうも満足。
<10.6km 5:41/km 54.4kg 16.1% 平均心拍数132 体年齢38>

 俄然走りやすい環境になったというのに、きょう緑地で出会ったランナーさんは5人。ひと頃よりは多いけど、まだまだだなぁ。青空が見えない空模様のせいか、ウォーキングの人たちも少なかったなぁ。見通せる直線200mくらいの間に、ランナーさんもウォーキングの人も、通勤の自転車も見えないってことがめずらしくないくらい人が少ないのに、何故か、その数少ないウォーキングの人たち2組4人が重なって遊歩道をふさぐ壁のようになる瞬間があった。一旦、急ブレーキをかけたうえで、「すみませ~ん、横とおりまぁ~す」って声を張り上げてすり抜けたわたし。これってホント不思議だけど「あるある」なんだよね。

Simg_7270

 きのうまでは、アブラゼミもツクツクボウシも3~4匹いたけれど、きょうはとうとうセミの鳴き声を聞かなかった。ちょっと寂しいけど、ここでも「秋」を感じられたなぁ。うちの庭では、夏に何輪か花をつけた玉すだれに、またつぼみがいっぱいついた。9月に花が咲くことは珍しいことではないようなので、夏真っ盛りに咲いた花たちのほうが、あわてんぼうだったってことなのかな。

Simg_7269

 きょうもお昼12時ちょっと前、真っ黒な雲がやってきて一気に暗くなり、ひとしきり激しい雨が降った。なので、その雨が降り出す前の27.8℃がきょうの最高気温。うちのあたりでは、その後、雨は降らなかったけれど、ずっとエアコンいらずの涼しい1日だった。この気温は、秋といっても晩秋の気温だね。

 テレビっ子のわたしとしては、お気に入りのドラマが次々と最終回を迎えるのが寂しい限り。「私の家政夫ナギサさん」、「MIU404」が終わり、そして「未解決の女~警視庁文書捜査官」がきょうから最終章(最終回は来週17日)だ。去年までなら、9月のはじめにドラマが終了することも、9月中からあたらしいドラマがはじまることもなかったのだが、コロナ禍におけるイレギュラー編成ってことなんだね。この先はじまるドラマには「お気に入り」って思えるものがいくつあるかな?

2020/09/09

2020.09.09 気温差

 けさは、きのうより雲が多いものの、予報に反して青空が見え、陽射しもしっかり届いていた。それでも朝8時の気温が26.9℃と、めっきり涼しくなってきたというところ。走り出しはきょうも8時10分。はじめゆっくり入って、徐々にビルドアップしていくという走りがきょうもできたかな。kmあたりのペースもきのうより4秒縮まった。
<13.7km 5:50/km 54.3kg 15.4% 平均心拍数131 体年齢37>

Simg_7265

 大江川緑地では、ヒガンバナが咲きはじめた。この緑地のヒガンバナ、以前に画像をアップしているけれど、7月と8月に、それぞれ何輪か狂い咲き(?)しているのだが、これが本番。ことしは例年より本数が多いみたいだ。ただ、この緑地の品種は、花びらが華奢で、色も薄いので、イマイチ毒々しいまでの艶っぽさは感じられないなぁ。

 きょうは、上の孫が小学校から帰ってくる時間に、マンションにいてあげるという「おしごと(?)」の日だったのだが、なっちゃん(次男の嫁)が仕事から帰ってきたあと、何故か、うちにきて宿題をしたりお夕飯を食べたりするということになった。きのう漢字に濁点をつけてキレられたことでびびったのかな(笑)。ということで、真っ黒な雲が近づいてきて、遠くで稲光が見え、ぽつりぽつりと風に乗って雨粒が落ちはじめた中、15分ほど歩いてわが家へ。玄関を開けて居間に入るとほぼ同時に、滝のような雨になった。おぉ、またしても心がけの良いこと。

 この黒い雲の接近で、それまで30℃近かった気温が一気に22.8℃まで下がった。雨が上がったあとも23℃台なので、湿度は高いものの、今夜も寝苦しさからは開放されそうだ。気温の変化といえば、きのうアメリカコロラド州デンバーでは、24時間で気温が32℃も下がるという異常事態となったようだ。7日14時に33.3℃あった気温が、寒冷前線の通過で強い北風が吹き下ろし、8日14時には1.1℃となり、雪まで降ったそうだ。気温差5℃以上で、脳卒中や心臓病の発症の危険度が高まるといわれているけれど、気温差32℃って尋常じゃない。カリフォルニア州でも、酷暑から一転、雪が降るくらいの寒波に襲われているという。異常気象は世界中で発生しているってことだね。

2020/09/08

2020.09.08 漢字に濁点

 小学1年生の上の孫、きょうの宿題で「火」を使った文を作るという問題に、「たき火をする」と書いたのだが、よく見ると「火”」と濁点が書いてあったらしい。チェックしたなっちゃん(次男の嫁)が「なんで漢字の火に(”)がついてるの?」と問うと、「えっ!? だって、火の読み方は(ひ)と(か)だから、(び)にしたい時は、火に点々が2ついるでしょ」と答えたそうな。

Simg_7263-2

 仕事から帰ってきて、掃除、洗濯、夕食の支度でバタバタしているときに宿題のチェックをしているから、なっちゃんはイラッときたみたいだけど、いいなぁ、この発想。なっちゃんには、こんどおなじ間違いしたら、ロケットパンチが飛ぶから気をつけるようにって宣言されたらしいけど、漢字には濁点をつけないってことを聞いていないのなら、これもありだよね。ただ、「たき火」の前には、「の火の火た」って書こうとしたらしいけど(笑)

 まだ1年生だから、なんとも言えないけれど、どうも算数は苦手っぽい感じ。じぃじとおなじく「文系あたま」なのかなぁ。だとしたら、この発想はだいじにしてほしいところだけど・・・。

 台風一過というようなきれいな青空がひろがったけさ。いつものように8時10分スタートで緑地に向って走り出した。気温はあと少しで30℃ということろまで上がっていたけれど、風もあって走りやすくなったなぁってところ。緑地の中では、あちらこちらに折れた枝葉が落ちていた。名古屋のあの雨風でこれだけ樹々が折れるんだから、九州で住宅が倒壊したり、ご神木が倒れたりしたのも頷ける。そのわりに、人的被害が少なかったのは、事前の大げさとも思える警告のおかげなんだろうね。きのうも書いたけど、今回の台風10号は、予想ほどには発達しなかったけれど、いつなんどき「猛烈な台風」に襲われるかわからないので、警報には素直に従うべきってことだろうね。

Simg_7262

 

 走りは、緑地内の1周目こそ、あれれ?って感じだったけど、徐々に楽になってきて、3周目が最速ペースに。うん、ちょっと戻ってきたなって自画自賛。このところ、ちょっともやもやしてたから、ここは「褒めて伸ばさなくちゃ」ね。
<13.7km 5:54/km 54.5kg 15.2% 平均心拍数134 体年齢37>

2020/09/07

2020.09.07 雨・風・雲

 猛烈な勢力のまま九州に接近、上陸するといわれていた台風10号だったけれど、予想されたほどには発達しなかったようだ。先週の台風9号が、九州の西の海をかき混ぜていったことで、海水温が太平洋と比べてかなり低くなっていたことや、強い西風(偏西風)が、台風が渦を巻くのを妨げたことなどが原因として考えられている。それでも、映像をみる限り、半端ない暴風だったことがわかる。「空振りに終わってもいいので」と繰り返し気象庁や国土交通省が注意喚起をしたので、人的被害はこの程度でおさまったんだろうなぁ。

Sarea5large

 台風本体からは遠く離れている名古屋なのに、きょうは、断続的に強い雨が叩きつけたりして、とうとう1歩も外に出ることなく1日が終わろうとしている。ずっと雨雲レーダーを見ていたのだが、先月の熊本豪雨とは比べ物にならないものの、いわゆる線状降水帯というのができていて、伊勢湾を次々に雨雲が北上していたのが見てとれた。1回の土砂降りが5分から10分くらいなので、なんども掃き出し窓を閉めに走ったりしなくてはいけなかったけれど、恐怖までは感じなかったな。あの降り方が1時間続くようなことだったら、けっこう大変なことになった
だろうけど。

 雨風に閉じ込められた格好のきょうは、今月4連休のところで開催を決めたランイベントのコースプランを練っていた。まだまだ残暑が続いているだろうから、コンビニ休憩の回数を増やしたり、想定ペースを少し遅めに設定するなど、9月開催ならではの段取りを図ったつもり。コロナ禍におけるイベントなので、人数は少なめにしたうえで、かつ適切なディスタンスを確保するなどの対策は必須だな。
 ※イベントページはこちら → https://www.facebook.com/events/604290633592511

Simg_7261

 夕方18時30分頃の南の空にファルコンが悠々と空を渡っていくような雲が浮かんでいた。すかさずスマホのカメラを向けたのだが、おなじ雲の画像をラン友さんがストーリーズにアップしていてびっくり。「雲」好きの人、多いのかな。このぶんなら、あしたは晴れそうだな。

2020/09/06

2020.09.06 ランチランで終了

 きのうは、極々軽い日射病って感じだったのかもしれないな。大した距離は走っていないけれど、MANSANDALSワークショップでのドリルを、陽差しを遮るもののない芝生の上でおこなったこともあって、相当長い時間日向にいたからなぁ。ふだんより早く眠りについたものの、のどが渇いて夜中に起き出したり、その後もおなじ夢を見ながら短い眠りをなんども繰り返したりして、熟睡できなかった。起き抜けの体調はまずまずだったんだけど。

 そして、きょうのザ・28時間マラソン2日目。きのうと同じく10時すぎに会場の四日市ドームに到着。走りはじめてみたものの、予想以上にからだが重い。それでも、きのうは2周で給水に足を止めていた1.3kmの周回コースを4周まで足を止めなかった。ただし、これには、いっしょに走ってくれたMちゃんが足を止めなかったからという理由があるんだけどね。

 3周目、4周目は、からだが目覚めたのかだいぶ楽にはなってきた気はしたんだけど、早々とこの5.2kmで「ごちそうさま」という感じに。きょうはきのうと違って、雲が多くて陽射しギラギラって感じではなかったし、途中パラパラっと雨粒が風に乗って飛んできたりしたんだけどね。ということで、早々に周回コースを走るのをやめて、お昼時で込み合う前にと、富田浜の「まぐろレストラン」まで約3kmのランチランに。11時過ぎのこの時間は、きのうのような陽射しギラギラ状態になっていて、3kmが遠い・・・というなかなかの苦行だった。

Simg_7256

 まぐろレストランでは、上まぐろ漬け丼をオーダー。美味しゅうございました。ここはきょうが2回目だけど。店内が騒々しいのが玉に瑕だね。食券の番号を呼ぶというシステム的な問題があるからやむを得ないと言えばそれまでだけど・・・。

 満腹となった四日市ドームまでの帰路は、真正面から降り注ぐ陽射しのせいもあって、さすがに走れず、3kmの腹ごなしのお散歩と化す。四日市ドームに戻っても、28時間のラストに1周くらいすればいいかなってことで、陽射しの中、突風が吹き抜けたりする中、一転にわかに雲行きが怪しくなったかと思ったら急に降り出したにわか雨の中、黙々と走るランナーさんを眺めていただけ。

 午後になって、いつ本降りになってもおかしくないという雲行きとなったせいもあってか、28時間を待たず引き上げていくランナーさんも多く、集合写真を少し早めに撮りましょうとなったりしたので、結局、最後に1周というのも立ち消えになってしまって、今回のザ・28時間マラソンはジ・エンド。まぁ、もともとがラン仲間さんと会えることを楽しみにしていたイベントだからべつにいいんだけどね。

S28h

 来年はコロナ禍も収束して、またにぎやかに開催されることを期待してます。いろいろありがとうございました。そして、おつかれさまでした>石川さん

2020/09/05

2020.09.05 GoTo四日市

 きょうは四日市ドームの周回コースで開催されている「ザ・28時間マラソン」に参戦。といっても、10時30分のスタートから6時間ほどで夜通し走る人もいらっしゃる中、一旦、うちに戻ってきた。あすの朝10時すぎに再参戦の予定。そこから4時間ほどでどれだけ積み上げられるかな。

Simg_7246

 きょうの四日市の最高気温は13時すぎに記録した32.9℃。カラッとしてはいたものの、スッキリと晴れ渡った空から強烈な日差しが降り注いだので、四日市ドームの周回1.3kmを1周するだけで、もうやめたくなっちゃう感じ。ふだん日陰の多い緑地をマイコースとしているので、陽射しに対する耐性がないんだろうな。ハート型に見える積乱雲も見たし、御在所岳方面に大きな積乱雲が湧いているのも見たな。

Simg_7245

 夕方、うちに帰ってきたら、妻が開口一番「焼けたねぇ」。じぶんでも火照っているのがわかる。きょうは走ったあとまっすぐ帰ってきているのだが、もし、帰りに入り口で検温する居酒屋とかに行っていたら、入店を拒否されたかもね(笑)。このあと、ぬるめのシャワーで熱をとらなくちゃ・・・。

Simg_7252

 帰り、四日市駅で近鉄特急「しまかぜ」を見た。「ひのとり」もかっこいいし、近鉄特急はいいよなぁ。今回はもったいないから乗らないけれどね。

2020/09/04

2020.09.04 明日晴れるかな

 久しぶりの強烈な雷雨だった。このところうちのあたりは雨雲がかすめて通るくらいで、まとまった雨が降ることがほとんどなかったからね。気象台のある千種区では1時間に60mmという雨量だったようだが、雨雲レーダーを見ていた限りでは、南区はもっと多かったような気がするし、おとなり港区や中川区はもっと降ったようだ。夕方、雲の切れ間からちょっぴり夕焼けが見えていたけど、あしたは晴れるかな?

Simg_7244

 なんども書いてきたけど、あすあさってはラン友さんが大勢集まるはずの「ザ・28時間マラソン」が開催されるので、きょうのような強烈な雷雨なんてことは絶対に避けたいところ。この大会、四日市のラン友さんが主催しているもので、これまでは、四日市ドームで行なわれる「よんてつ」という徹夜踊りにあわせて開催されていたもの。28時間という名のとおり、あす10時30分にスタートして、あさって14時30分まで、四日市ドームのまわり1.2kmの周回コースを走る大会なのだが、大会中出入りは自由で、途中参加も途中離脱あり。ガチで走ってもよいし、べつに走らなくてもよいという自由なマラソン大会となっている。しかも参加費は無料だ。

 なので、走りに行くというより、みんなに会いに行くって感覚かな。ちなみにわたしは、ことしも現地で徹夜はせず、初日のあすは、スタートから16時くらいまで。2日目は10時頃からゴールまで参加の予定。ほんとは、夜中とか夜明け頃が楽しい(?)らしいんだけどね(笑)。ご一緒できるみなさん、よろしくお願いします!

 きょうはまだ雲間から陽射しが覗いていた8時10分スタートで走ってきた。西の空には暗い灰色の雲が垂れ込めていて、その雲の下の三重県方面では雨が降っているであろうことが想像でき、途中、ちょっとひんやりした風も感じられたので、うちのあたりでも雨が近いなという中での緑地内3周の13.7kmの走りだった。うちに帰って、シャワーを浴びて汗を流したころから、大粒の雨が落ちはじめたので、きょうもまたラッキーだったなぁ。

 1日休足日が入ったので、もっと速いペースで入れそうだったのだけど、このところのテーマどおり、楽しく気持ちよく走ることを意識してスタート。気温は28℃くらいだったし、照りつける陽射しのないので、ひところに比べるとうんと走りやすい。セミの鳴き声はほとんどしなくなったし、代わって秋の虫の鳴き声が聞こえてきたし、ようやく酷暑からは脱することができたのかな。そのわりにランナーさんの数は少なく、きょうも3人と出会っただけだった。
<13.7km 6:02/km 54.3kg 15.8% 平均心拍数130 体年齢37>

2020/09/03

2020.09.03 とびしま

 本日は休足日。天気予報が朝から雨を伝えていたし、8月26日からきのう9月2日まで8日間連続で走っていたので、ちょうどよい頃合いだねってところ。今月下旬以降、オンラインマラソンイベントを3つ予定しているので、量を走り込むのはその頃からでいいかな。

 リアルなマラソン大会の開催が来年春までは見込めない状況の中で、オンラインで代替イベントを開催するところが多いんだけど、そのほとんどが定員に達していない。それなりにモチベーションはアップするとは思うけれど、ふだんの練習コースをひとりで走ったものをGPSで計測するっていうのでは、リアルな大会を走ることとまったく別物ってことなんだろうね。

 フルマラソンのエントリーが抽選ではない「いびがわマラソン」は、いつも数十分で定員に達する人気の大会なのだが、そのいびがわマラソンが開催するいびがわマラソン2020オンライントレーニングは、参加費2000円で、いびがわオリジナルTシャツが参加賞でもらえて、運が良ければ2021年の大会のエントリー権や地元特産品が当たるかもしれないというのに、定員2000人が一向に埋まらないようだ。

 唯一、エントリー開始当日に定員5,000人に達したのが、金沢マラソン 2020 ON-LINE。こちらは参加料が1500円と安価なのに、オリジナルグッズ、もしくは金沢・石川の食の特産品がもらえることに加えて、抽選で金沢マラソン2021優先出場権が当たるということで、コスパが良いって感じられたんだろうなぁ。こちらは追加募集も検討するそうだ。

1_20200903185501

 ちなみに、わたしはこの「いびがわ」「金沢」にくわえて、「袋井クラウンメロンマラソン」のオンラインイベントに申し込んでいる。なので、少しずつモチベーションはアップしてきている(かな?)。12月の「とびしま海道ウルトラマラニック」も、3密を回避し、感染症のリスクを下げつつ、開催地域や参加者同士の繋がりを感じていただける新たな形での大会の開催を検討しているという発表があった。7つの島の7つの橋を走れない(と思う)のは残念だけど、たとえオンラインにせよ、島のみなさんと繋がれたらうれしいな。

2020年大会の開催について

さて、あしたは走れるかな?

2020/09/02

2020.09.02 特別警報級

 きのう書いた熱帯低気圧の話。予想どおり、昨夜21時に小笠原近海で台風10号となっている。通常、気象庁の会見は、台風が接近する1日前に行なわれるのだが、接近(上陸)が予想される4日前というきょう午前という異例のタイミングで会見が行なわれたのは、特別警報級(中心気圧930hpa以下、最大風速50m/s以上)にまで発達しそうな危険な台風ということだからだろう。

 今の予報では、九州に向っていくということで、名古屋では直接的な影響はないようだけど、南からの暖かい空気が大量に流れ込んでくることが予想されるので、きょうもそうだったように、強い風が吹いたり、急な強い雨(名古屋市南区界隈ではパラッともしなかったが)が降ったりするんだろうな。きのうも書いたけれど、土日は大勢のラン仲間と会えるイベントがあるので、なんとか影響を受けないでくれることを祈りたいなぁ。そして、台風の進路にあたる地方で、被害が発生しないことも祈りたい。

Simg_7242

 きょう16時頃の西の空。高いところには繊細な雲(巻積雲かな?)が見えているが、その下を、次々に大きなもこもことした雲がかなりのスピードで流れている。この雲がまとまると雨になるんだろうな。

 きょうも8時10分スタートで走りにでた。けさは明け方5時頃に25.6℃まで気温が下がって、寝苦しさを感じることもなく、寝汗も多くなく、朝までしっかり眠れた感じで、わるくない起き抜けだった。走りだしたときの気温も、まだ30℃に達してなくて、青空で陽射しはストレートに届いていたものの、木陰の体感温度はこのところの猛暑日のそれとは明らかに3~4℃は違う感じ。きょうも時計はあまり見ることなく、気持ちよく走るということをテーマにした走りだったのだが、終わってみれば、緑地内の周回の3周目に躊躇なく入っていけたし、13.7kmのトータルで、きのうよりkmあたり11秒も速く走っていた。
<13.7km 5:59/km 53.6kg 17.2% 平均心拍数134 体年齢37>

 いやぁ、気温でこんなに変わるもんなんだなぁ。あすの朝は雨で走れないだろうと思っていたので、3周はしたいなとは思っていたものの、こんなにためらいなく突入できるとはね。きょう緑地で出会ったランナーさんは5人。うち4人が女性ランナーさんだった。いつも水曜日と土曜日に一緒に走っているランナーさんのグループがあるのだけど、きょうはきていなかった。ここ数日ではいちばん走りやすかったのに・・・。おなじく毎週水曜日に何人かで一緒に歩いているノルディックウォーキングのグループも見かけなかったなぁ。

 きのうから、夜になると涼しさを感じられるようになったけど、2つの台風が通り過ぎると、日中も少しは涼しくなるのかなぁ。

2020/09/01

2020.09.01 煽る

 きょうは防災の日。夕方6時、近くの区役所から防災無線の試験放送が流れていたが、相変わらず何を言っているか聞き取れなかった。今、台風9号が沖縄近海を通過し、九州北部に接近しているが、気になるのが、今夜にも本州の南の海上で台風10号になると予想されている熱帯低気圧だ。この週末にかけて、日本上空に張り出している太平洋高気圧がちょっと勢力を弱めるようなので、まっすぐ本州に向って北上してきそうなのだ。こんどの週末は、大勢のラン仲間と会えるはずのイベントが予定されている。それに影響がでそうだなぁ。

 きょうにも台風10号になろうかという熱帯低気圧だけど、きのうの結構早い時間からTwitterでバズっていた。そのネタ元は、アバンギャルド(前衛的)気象予報士と称するKという人が書き込んだツイートで、欧米の予測データを引用して次のように書かれていた。

S10_20200901204601

 見てはいけないものを見てしまった。
 すでにネット界隈ではざわついているので私もツイートしちゃいますが、台風10号候補の勢力と進路がヤバすぎる。
 欧米の予測データによると、9月6~7日ごろに伊勢湾台風など歴史的な勢力で西日本を直撃する進路になっています。

 台風に対する備えを呼びかけるのも気象予報士の仕事だけど、ここまで煽るような書きかたってどうなんだろうって思っていたら、案の定、「SNSで不確実な情報で(意図的に)不安を煽る気象予報士からはリテラシーの程度が知れますね」などと批判されていた。本人も「まだまだこの予測は勢力も進路もブレが大きい」と釈明しているけれど、SNSはこういうのを拡散させるの大好き(?)だからねぇ。

 そもそも、気象業務法において、予報業務許可事業者であっても、台風の進路予想などの災害に関連する現象についての独自の予想(または気象庁発表以外の情報)の発表は、殊に一般向け予報において、許可に付加される条件をもって制限されているということだ。台風となるまで進路予想をださないという決まりにはちょっと改善の余地があると思うけれど、気象予報士が、勝手に進路を予想するのは好ましくないというのはわかるな。

 ただ、きょうになって、気象庁(日本気象協会)も、もうすぐ台風10号になりそうな熱帯低気圧については週末にかけて厳重警戒するよう情報を流しはじめている。正しい情報を伝えたいということと、日本近海の海水温が記録的に高いので、台風が強力なものに発達する可能性が高いので、早くから注意が必要ということなんだろうな。

Slarge_20200901204601

 引用されているヨーロッパの進路予想は、日本のように予報円を使わず、1本の線で進路を描いたものが多い。スパコンの計算によって、どんどん書き換えていくんだろうけど、なかなかにして潔い。そのうちの1つは、まさに伊勢湾台風とおなじような紀伊半島上陸という線を描いている。今後の情報が気になるところだ。

 きょうも8時10分スタートで走ってきた。雲は多めだったものの、陽射しも射し込んでいて、走り始めから汗だく。きょうもまた、途中で時計をあまり確かめず、きつくないペースで緑地内を2周して帰ってきた。午後からは、ちょっと涼しくなったので、そのほうが距離を走れたかもね。きょうも緑地ですれ違ったのは2人だけだった。
<10.6km 6:10/km 53.6kg 16.7% 平均心拍数127 体年齢37>

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味