« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020/10/31

2020.10.31 騙された?

 「午後休がとれたので犬山の坂を走りません?」というラン仲間のお誘いに乗って、早めのお昼ごはんを済ませて犬山へ。成田山・善光寺・ユースホステル・寂光院といった坂の多いコースは、これまでもなんども走っていたので、きょうもそんな感じかなと思っていたのだが、舗装路の坂道は寂光院までの4kmくらいと木曽川沿いの1kmちょっとだけ。寂光院の本堂脇から東海自然歩道に進んだあとは、完全に山歩き。継鹿尾山~大平山を巡ってきた。

S103104

 11.7kmのうち走れたのは5km弱というところかな。標高300mくらいの低山とはいえ、山は山なので、きつい上りもあれば、当然キツい下りもある。主催者がトレランのランナーじゃないので、山は歩き通してくれたけど、歩きでも下りが苦手というか下手というのは変わらなくて、転ばないように、かつ遅れないようについていくのに必死だったなぁ。ほんの一瞬、「あ、騙された」って思ったなぁ。

S103103

S103101

 抜群にいいお天気だったし、継鹿尾山の頂上からの眺めはとても良かったし、西日にきらきら輝く木曽川の流れも美しかったし、おしゃべりを忘れるほど楽しんだ・・・って言いたいところだけど、じつは、足元を見ることに集中するあまり、おしゃべりを忘れたんじゃなくて、ただただ無口になっていたというのがほんとうのところ。楽しかったというのは嘘じゃないけど、擦り傷もなく無事戻ってこられたからこそ言えることだね。

S103102

 メンバーの中にトレイルランナーさんもいたので、その足運びを見ていたんだけど、上りはつま先しかついていない感じだったし、下りは、ここは動かない(滑らない)岩というのが、感覚でわかるみたいだし、足の抜け(捌き)が速いみたいだ。わたしの場合、下りは、こわいからへっぴり腰状態になっているうえに、着地した足に都度全体重が乗るような感じだから、ずるっと滑るんだろうなぁ。まぁ、トレランも登山もすることはないから、べつに困ることはないし、練習を重ねようとは思わないけれどね。

 あ、べつにトレランや山歩きを否定しているわけじゃないし、きょうはほんとに楽しかったんだから、そこのところ誤解のないように。
<11.7km 12:25/km 53.1kg 16.5% 平均心拍数117 体年齢36>

 ふだん使っていない筋肉を使っているから、あした(あさって?)は筋肉痛かもね(笑)

2020/10/30

2020.10.30 月間300km達成

 サイドが耳にかかるようになったし、少し癖のある前髪が言うことをきかなくなってきたので2ヶ月ちょっとぶりに理容室へ。福岡単身赴任から帰ってきて以降、お世話になっているのが、JR笠寺駅近くの「LEON」というところ。オーナーさんは、あいちの名工(愛知県優秀技能者表彰)を授与された人だし、最近、わたしを担当してくれているオーナーのお嬢さんは、世界理容美容技術選手権大会の日本代表で、ジュニア・ファッションカット部門世界3位という技術の持ち主だ。といっても、全然敷居は高くなくて、お嬢さんが地元の中学校でジャズオーケストラの部活動をしていたことも知ってるし、家庭的な雰囲気なところが気に入っている。

Sleon02

 もうひとつお気に入りの理由は、会話を強いられることがあまりないこと。きょうも、「寒くなってきましたけど、この季節、走るのはどうですか?」など、2言3言会話を交わした程度だ。わたしは、散髪してもらっている最中に、あれこれ世間話をするのがあまり好きじゃない。できれば、最初から最後まで眠っていたい(眠ったふりをしていたい)くらいだ。東京単身赴任時代には、こちらは散髪してもらいにいっている客なのに、話を合わせなくちゃと気を遣ったりしなくちゃいけない理容室もあった。なので、QBハウスのような、シャンプーもしない、シェービングもしないというところを利用することも多かったけど、やっぱり、シェービングはしてほしいしね。

 それと、オーナーさんが新しもの好きってことだと思うけれど、名古屋でいちばん早くオートシャンプーを導入したって聴いたような気がするし、インターネット予約ができるようになったのも相当早かったし、クレジットカード決済ができるようになったのも、今のQRコード決済ができるようになったのも、個人店としては断然早かったし、珍しいと思う。そんなこんなで、うちの近くにいいところがあってよかったなって感じだな。

Sleon03

 ファミマ以外のお店で「ファミペイ」が使えるところが拡大していて、今その利用促進と認知度アップのために、20%キャッシュバックされるキャンペーンを11月2日までやっている。この理容室でもファミペイが使えるということで、本日の支払いは「ファミペイ」。キャンペーン終了間際に駆け込んだというところだね。

 きょうの朝ラン。いつもどおり8時10分スタートで大江川緑地3周の13.7kmだったのだが、けさはほとんど時計を見なかった。昨夜、ちょっと考えさせられるできごとがあって、思うところをハッキリ伝えたいのだけど、どう表現したら無用な波風を立てずに済ませることができるか、キチンと理解してもらえるかということを、ずっと考えながら走っていたからだ。何人かを巻き込んでいる状態なので、いろいろ考えたんだけど、結局、オブラートに包まず、ストレートに思うところを表現したことで、うまく着地できたかな。ちょっとホッとしたなぁ。で、全然時計を見ていなかったにもかかわらず、きのうより4秒速く、10月の最速を更新していた。と同時に、きょうで10月の月間300km達成だ。
<13.7km 5:45/km 54.5kg 19.1% 平均心拍数137 体年齢39>

 あしたは、犬山で坂を走る予定。

2020/10/29

2020.10.29 刈る

 いつも走っている大江川緑地に向かう途中、新幹線の線路沿いの裏道に、蔓草に侵食されて一方通行を知らせる役割を果たせなくなりつつある交通標識がある。

Simg_7435

 そしてその隣では、カーブミラーがすっかり蔓草に飲み込まれている。近くの工場の従業員さんのクルマとか、部品を運んでくるトラックとかが通るくらいなので、一方通行ってことは知っているクルマばかりだと思うのだが、これって警察とかに知らせたほうがいいんだろうか。

Simg_7436

Simg_7437

 この裏道、セイタカアワダチソウも盛大に黄色い花をつけている。毒々しい感じの花粉が気になるんだよね。ガードレールの向こうはJR東海の所有地のはずだから、こうした雑草はJR東海が刈らなくちゃいけないような気がするんだけどなぁ。

 刈るといえば、明るい陽射しに恵まれた午前中、庭に3本あるハナミズキの枝を高枝切り鋏で、バシバシと切り落とす作業を行った。ちょうどきょうは燃えるゴミの日なのでと妻に頼まれたもの。カタチのことなど考えずに、ただただ切っていけばいい作業なので、これはなかなか楽しい。次は、建物の裏手にあるモクレンの枝を落とす作業が待っている。こっちは、一段と背が高いので、ちょっと大変だ。

 きょうもいつもどおり8時10分スタートで大江川緑地へ。きのうの走りでちょっとスイッチが入っちゃった感じで、きょうも緑地内の3周目は5:20/kmくらいで走れたし、最後の700mは、5:06/kmまでペースを上げられた。今月の最速ペースだったはず。ウルトラモードもいいけど、ちょっと追い込むのもわるくないなぁ。
<13.7km 5:45/km 54.7kg 18.2% 平均心拍数135 体年齢39>

2020/10/28

2020.10.28 性懲りもなく

 19日にエントリーしていたあいみょんの「AIMYON TOUR 2020“ミート・ミート”」の抽選先行予約の抽選結果が発表になった。

1_20201028205301

 なんと、12月9日、10日の名古屋2days、見事当選だ! これって、すごくない?って、まずは自らの強運に拍手喝采というところ。そういえば、けさの星占いはおひつじ座が1位だった(関係ないか?)。しばらくよろこびの余韻を楽しんでいたのだが、このあと厳しい対応を迫られることにだんだん高揚感がしぼんでいく・・・。

 今回の抽選先行予約も、絶対に2days当たることはないと踏んでいたので、性懲りもなく決済方法をクレジットカード決済にしてあったんだよね。ということは、当選と同時に即時決済が行われているということ。いきものがかりのアリーナツアー全国行脚(中止になって返金されたけど)と違って、うちから歩いていける日本ガイシホールのLIVEなのが救いだけど、それにしても、またまた2daysって、どうやって妻に話したものか。

 個人情報を登録したIDで管理された電子チケットなので、簡単に譲渡とかできない仕組みだし、ここは腹をくくって、小細工なしで「大変なことになってしまった」とストレートに話して頭を下げたわたし。ほんとにもぉ・・・と言ったきり、しばらく口を聞いてもらえなかったけど、まぁ、叱られてもしかたないよね。ただ、定価でチケットの譲渡ができる「公式トレード」という仕組みがある(詳細はまだ発表になっていない)ようなので、それでどちらか1日は譲渡するかな・・・でも、2days観たいしなぁ。

 そういえば、福岡の知り合いから、福岡2days両方とも当選だったというメッセがきていた。あれ? あいみょんって思ったより人気ないのかなぁ・・・。

 けさは、いつもどおり6時30分起床、8時10分スタートで走ってきた。2泊3日の旅行中は走っていないので、大江川緑地に行くのも、走ること自体も4日ぶり。はじめの1kmは6分44秒とゆったり入ったんだけど、脚も心肺機能も、まだまだ全然余裕って感じだったし、何より気持ちのよい天気だったので、緑地に入ってからはじりじりペースアップ。緑地内の最後の1kmは5:20/kmまでペースを上げられた。毎日毎日走るのもいいけど、ベストなコンディションづくりのためには、こうした休足日をうまく組み込まないといけないってことだね。
<13.7km 5:48/km 54.8kg 17.8% 平均心拍数133 体年齢39>

2020/10/27

2020.10.27 当たり前に

 GoToトラベルでの「立山黒部アルペンルート・高瀬渓谷」の旅から帰ってきました! 今回は3日間ともお天気に恵まれ大満足の旅だったって言えるかな。きのう画像をあげた室堂から見た立山連峰の美しさにも感動したけれど、きょうの長野県大町市の高瀬渓谷の紅葉の美しさも感動的だったなぁ。

Sdsc03347

 この渓谷は、途中から自家用車もバスも入れず、観光タクシーでしか入っていけないところ。よくまぁ、こんな秘境ともいわれるところをツアーに組み込めたもんだなぁ。トラピックス中部の企画担当者さん、ナイスです! 加えて、全体に余裕のあるスケジュールで、時間に追われることなくまわってこられたのもよかったなぁ。

Sdsc03367

Sdsc03350

 GoToトラベルの利用は2回め。コロナ禍に於ける旅行や宿泊のスタイルがこなれてきた感じがあるな。どこにいっても、バスに乗車するときも毎回、消毒するのは当たり前になったし、車内では常時マスク着用。必要最低限の水分補給以外は飲食禁止というルールも慣れたかな。おかげで、バス車内は静かになった感じ。とくに今回のツアーでは、昼食のときにビールとかを飲む人がいなかったので、とりわけ静かだった(笑)

Simg_7424

 宿泊のホテルに入るときや、毎朝出発前に検温するのも当たり前。バイキング形式の食事では、料理を取る時にはかならず使い捨ての手袋をするし、席について食事をするときだけマスクを外すとかいうのも当たり前になった。横並びに座るスタイルのところもあれば、向かい合せだけど、ずいぶん間隔を開ける座り方のところもあったりする。前の人がずいぶん遠いので、若いカップルとかちょっとかわいそうだったりするんだよね。どのかたちでも、飛沫飛散防止の仕切りも当たり前になっているしね。なので、夕食時もわりと静かだし、食事のペースが速い。きのうのホテルで、ホールスタッフの数が足りないせいか、料理のサーブが間に合わなくて、あちこちでクレームの声があがってたのも、食べるのが速くなっているのが影響しているのかな。

 そして、今回はじめてもらった地域共通クーポン。旅行に行っても、あまり買い物をしないわたしたちには、過分なご褒美だったなぁ。結局、松本駅で「しなの」に乗るまでに使い切れず3000円残す結果に。旅行期間中(きょう中)に使わなくてはいけないのだが、今回2泊目が長野県だったので、近隣の「愛知県」でも使えることがわかっていたので、駅売店で無理に使い切らなかったんだけどね。で、結局、うちに帰ってきてから、まだ開いている「スギ薬局」に行って、お米と第3のビール6缶パック✕2を購入。どこが、GoToトラベルなんだ・・・って言われそうだけど、ありがたく使わせていただきました。

 さて、あすからはちょっと慎ましく暮らさなくちゃ。

2020/10/26

2020.10.26 快晴!

 GoToトラベル2日目。きょうは富山県宇奈月温泉から立山黒部アルペンルートを通り抜けて長野まで。パックツアーでは、通り抜けてその日のうちに名古屋に帰ってしまうものが多いんだけど、今回のツアーは、それぞれ乗り物を乗り換える駅ごとに、景色を楽しんだり、買い物を楽しんだりする時間を設けてあって、余裕を持って通り抜けを楽しめた。。

Simg_7420

 それより何より今回良かったのは「お天気」。室堂は快晴。立山連峰の山々がくっきりきれいに楽しめたし、雪の上を歩いてみくりが池を見に行くこともできた。黒部ダムもきれいな青空に恵まれ、観光放水は10月15日で終わっているのだが、作業放水が行われていたのもラッキー。

Simg_7422

Simg_7418

 お昼ごはんは、白エビ唐揚げ丼。少々油っこさが気になったけど、美味しくいただけた。夕食は、ホテルで和洋中華取り混ぜのセットメニュー。こちらはそこそこのグレードのホテルにもかかわらず、配膳のタイミングが悪く、ずいぶん時間がかかったし、食べる順番もいまいち。味もお上品なんだけど、今ひとつピンとこないというか、一味足りないというか・・・。これは、ツアーアンケートにきっちり書き込む内容だなぁ。加えて、すぐ後ろの席に座った、別のツアーの関西弁の添乗員が、グチグチ文句を言っているのが聞こえてきて、気分も最悪。国内最大の旅行会社の添乗員だったようだけど、ほんとなってないよなぁ。チクってやろうかなぁ(笑)

 あしたは、戸隠神社と、バスでは行けない(観光タクシーに乗り換えていく)高瀬渓谷に行く予定。お天気も良さそうだし、もう1日楽しみたいと思います!

2020/10/25

2020.10.25 うれしい

 きょうからGoToトラベル第2弾で、富山~長野へ紅葉を愛でる2泊3日の旅。きょうは、まず名古屋7時45分発の特急「ひだ」で高山へ。そこでバスに乗り換えて一路宇奈月へ。名古屋は抜群に良いお天気だったのに、白川郷、五箇山あたりでは灰色の雲におおわれて小雨が降ってきた。きょうの行程のメインは、宇奈月から欅平までの黒部峡谷鉄道のトロッコ列車。屋根があるだけのトロッコなので、ただでさえ寒そうなのに、雨が降ったら最悪だなぁと覚悟していたのだが、片道1時間20分のナローゲージの鉄旅、無事終了。ただ、欅平16時43分発の復路は、ほどなく日が陰ったので、ほぼほぼ暗闇の中。とくに寄り道することなくまっすぐに宇奈月めがけて移動する目いっぱいの行程でこれだからやむを得ないんだけど、ちょっと残念。・・・というか、ダウンを羽織っていても寒かったなぁ。

Ssdsc03255

 きょうの泊まりは宇奈月温泉の湯快リゾートのホテル。8月にGoToトラベルで屋久島に行ったときは、バスを1人2席使うという少人数のツアーだったので、夕食もお風呂も混み合うことはなかったんだけど、今回のツアーは36人の団体。大浴場は30分刻みで1枠に20人という制限を設けているし、バイキングスタイルの夕食は、使い捨てのビニール手袋を使うこととか、テーブルに戻って食べ始めるところまではマスク着用となっている。ちょっと窮屈だけど、まぁ、こうして旅行ができることはなぁ。うれしいなぁ。

 あと、今回は地域共通クーポンがもらえた。これもまたうれしいなぁ。あすの2泊目が長野なので、半分は「愛知県」でも使えるので、もし、長野で使い切れなくても、名古屋駅に帰ってきてから、もっといえば、うちに帰る途中のコンビニでも使えることになるからとても気が楽。

 あしたは、立山黒部アルペンルートです。晴れるといいな!

2020.10.24 たてこんだ

 定年退職以降。いちばんスケジュールがたてこんだ日かもね。

 週末土曜日ということで、起床は7時。きょうは町内会の廃品回収のお手伝いが8時からあるので、走るのは後回し。廃品回収の仕分け作業から帰って8時35分スタートで走りに出る。きのうのインフルエンザの予防接種のあとは、しこりのようになっていて、じっとしていればとくに何もないのだけど、きょうもゆったりとしたペースで走ってきた。
<13.7km 6:09/km 53.6kg 17.9% 平均心拍数131 体年齢38>

Simg_7404

 12時の予約で、串カツ田中で妻の誕生日会。次男一家(次男夫婦と2人の孫)とでかけたのだが、土日はお昼12時からお店を開けているのは、おこさまの来店を狙ってのことと思うのだが、お店にいた1時間40分ほどのあいだ、2~3組のお客様しかいなくて、正直だいじょうぶかなってところ。孫たちは楽しんでくれたようなので満足かな。わたしも昼間から呑めて満足(笑)

Simg_7412

 うちに帰って、下の孫(もうすぐ4歳)と遊んでいる間に、次男たちはば~ばにケーキを買ってきてくれた。おやつタイムにケーキをいただく。

 19時スタートで、転職で静岡に行ってしまうラン仲間の送別会。きょう2回めの居酒屋呑み。2時間の飲みホの間、がっつり元は取ったかな。

 そして、あしたから2泊3日でGoToトラベル。朝が早いのできもう眠らなくちゃ・・・。

2020/10/23

2020.10.23 侮れない

 きょうは、おとなになってからは初めてのインフルエンザ予防接種。ここ数年、打とうと思っていたのに、予約を取りにいったりするのが億劫だったりして、受けることなく過ごしてきてしまっていた。そのせいかどうか、おととし2月には、愛媛マラソン出発の前日に人生初のインフルエンザを罹患して、飛行機のチケット、ホテルの宿泊代など、結構な金額のキャンセル料を払う羽目になっている。それでも、その後2シーズン、予防接種を受けていないというのも問題ありだけど。正直言って注射は苦手なんだよね(笑)

 通常1500円の自己負担があるところ、ことしは、コロナウィルス感染予防対策ということで、65歳以上は無料で接種してもらえるという。これはとてもありがたいということで、今月はじめに、内科を受診したついでに予約を入れてきた。わたしが通院しているこの病院では、その後、すぐに予約枠がいっぱいになったようで、妻は、接種できるところを探さなくちゃいけなかったので、これは正解だったな。

 予防接種は14時から15時の間と決められていて、待たされるのはイヤなので13時50分に受付完了。2番目だったので、14時05分には接種完了。覚悟していたほどには痛くなく、ちょっと拍子抜け。30分くらいは待合室でゆっくりしてからお帰りくださいねと言われたけれど、うちまで歩いて1分なので、自宅で静養(?)することにしてさっさと帰ってきた。

Simg_7396

 このころには雨も上がり、15時頃からはぐんぐん青空がひろがっていったけど、「入浴は可能ですが、過激な運動は避けるようにしましょう」と注意が書かれていたので、きょうは休足日決定。雨が予想以上に長引いたのが誤算だったな。

Simg_7399

 きょうは、妻の誕生日。誕生日会は、あした孫たちと一緒にすることになっているし、同一生計なのでおたがいにプレゼントを送りあうのも・・・ということで、誕生日だからといってとくにお祝いはしないことにしているのだが、それにかこつけてわたしもご相伴に与りたいということで、午後のコーヒータイムにファミマのスィーツを買ってきた。

S1_20201023194001

 デザートが並んだチルド冷蔵ケースの前で、じぶんが食べたいもの基準でじっくり吟味(笑)。最終的に選んだのは「イタリア栗のモンブラン」と「窯出しプリンのパフェ」。もちろんシェアして両方とも食べました。個人的には「モンブラン」の勝ちかな。こんどロング走をする時のコンビニ休憩では、「濃厚ショコラエクレール」を食べてみたいなぁ。あ、でも数量限定ってことだから、11月半ばではもう売ってないかもね。それにしても、コンビニスィーツは侮れないね。

 あしたは、午前、午後、夜と、スケジュールがいっぱいになっている。これって、すごくめずらしいことなんだよね。

2020/10/22

2020.10.22 違う

 プロ野球の世界って契約してもらえるかどうかは実力次第だから、シーズンオフになると来季の構想外ということで、「クビ」を宣告される選手がでてくる。それはプロである以上避けられないこと。ただ、毎年おかしいなぁと思うのが、阪神タイガースの「戦力外通告」のタイミングの早さだ。まぁ、もう優勝争いからは脱落しているわけだから、さっさと今季に見切りをつけて来季を見据えるというのはわるくない。でも、せめてシーズン中は選手個人への内示にとどめておくことはできないものかね・・・。

 43歳の福留、41歳の能見に戦力外通告がされたと報道されている。能見投手は今も一軍に帯同しているというのに・・・。その能見投手のコメントが球団広報を通じて伝えられているが、それは「1つファンのみなさんにお伝えしたいことは、タイガースのユニフォームを着て、みなさんの前でプレーするのは今季が最後になるということです。チームはまだシーズンを戦っている最中ですので、目の前の試合に集中していきます」というもの。

 他球団で現役を続行したいということを暗に匂わせているよね。現在二軍で試合に出ている福留も同じく現役を続行する意向のようだ。中日からメジャーを経て阪神にきた福留に対し、能見投手は、阪神生え抜きだからねぇ・・・。去年のオフの鳥谷への仕打ちを思い出すなぁ。ほんとタイガースって球団は、人にやさしくないよ。なんか違わないか?

Safe_imagephp

 きょう、甲子園球場での試合前練習で、今季限りでユニフォームを脱ぐことが決まっている藤川投手と能見投手がキャッチボールをして、最後にハグをしていたということが伝えられた。現役引退の藤川には引退セレモニーが予定されているが、クビを言い渡されたけど、他球団への移籍を考えている福留、能見の両選手にはセレモニーの準備はないように思う。冷たい仕打ちだし、とても淋しいことだよね。

 そのタイガース、きょうボーアを登録抹消にしている。マルテが復帰したので、大山三塁、マルテ一塁という布陣を敷くためかなとは思うけど、SNSでは、登録抹消ならもっと打撃不振が顕著なサンズのほうじゃないかって叩かれている。う~ん、これも違わないか? 毎度のことながら応援しがいのないところだらけだよなぁ。

 きょうの朝ラン、きのうとうって変わって雲におおわれていたので、目に入る緑地の風景は寒々しかったけれど、冷え込みがなく気温が17℃近かったので、ランシャツの長袖が邪魔なくらい。きょうは、ふだんの3足ローテーションに入れていないソールが厚くて、ちょっと重めのシューズで走りにでた。ということは、きのうよりもさらにゆったり走るということを宣言したってところ。

 意図してゆっくり走るというのは、それはそれで結構キツいもの。以前、km7分ペーサーを務めたときはホント辛かったもんなぁ。きょうは6:20/km想定だったんだけど、やっぱり思っていたより楽じゃなかった。ゆっくり走るとなると、ピッチを減らし、同時にそもそも短いストライドがさらに短くなるわけで、となると、おなじ距離を走っても歩数は逆に多くなる。つまりは、それだけ脚を使うってことになるんだしね。つまるところ、今、いちばん「楽しい」ペースはkm6分を少し切ったくらいというところなのかな。
<13.7km 6:16/km 52.6kg 20.8% 平均心拍数129 体年齢38>

 緑地で、時々出くわす「わたしは違うんです」ランナーさん、きょうはなんと3人も出会った。向こうから走ってくるのが見えてきて、「あ、ランナーさんがくる」と思っていると、「あ、ごめんなさい、わたしはランナーじゃないです」って雰囲気を醸して、急に走るのを止めて歩きだす人のことなんだけど、これってどういう心理なんだろうなっていつも思っている。共通する傾向としては、ジャージとかでランニングウエアではないことかな。べつにこっちだってkm6分くらいなんだから、ランナーだぞ!って大きな顔をしている(?)わけじゃないし、そんな気後れするようなことでもないはずなのにね。なんか申し訳ないことをしているみたいな気持ちになるんだよねぇ。

 週に3回くらい出会うジャージのおかあさん。わたしとすれ違ったあと、また走ってるの知ってるからさ、もうそんな遠慮するようなことやめてくださいよ! あしたは雨だから会えないと思うけど、あさっては走ってすれ違いましょ!

2020/10/21

2020.10.21 コスモス

 朝は冷えた(最低気温10.1℃)けれど、すっきりとした秋晴れのきょう、お昼から東員町のコスモスを見に行ってきた。噂は聞いていたけれど、実際に見るのははじめて。三岐鉄道東員駅の前の畑(田んぼ)一面にコスモスが植えられていた。ちょうど今が見頃みたいだ。

Sdsc03214

 町がバックアップしているのか、すぐ近くの東員町の公共施設の駐車場が無料で使わせてもらえるのがありがたい(帰りにはトイレも使わせてもらった)。多くの人は、東員駅の駅前の駐車スペースも使っていたようだけど。しかも、変なイベントをくっつけずに、ただ単にお花を愛でるだけにしてくれているのもいいね。惜しいのは、平坦な畑(田んぼ)なので、丘の斜面一面がコスモスで・・・というような眺めができないってことかな。

Sdsc03218

 コスモスを目一杯楽しんだあとは、近くの住宅地の中にある自家焙煎珈琲のお店「鶴田珈琲」へ。趣味が高じて、自宅をお店にしてしまったという感じなのかな。店内に大きな焙煎機が置いてあって、珈琲へのつよいこだわりを感じられるお店だった。基本のブレンドには「すっきりコク」と「ずしっとほろ苦」があるのだが、きょうは、爽やかな秋晴れということで「すっきりコク」を選択。こだわりが強いだけあって、美味しかったなぁ。そうそう行けるところじゃないけれど、また近くに行くことがあったら、こんどは「ずしっとほろ苦」も味わってみたいな。

Simg_7385

 けさも8時10分スタートで走っている。きのう眠りにつくのが遅かったので、朝、スッキリ起き出せなかった。仕事をしているわけじゃないから、二度寝してもいいよなって思ったけれど、とくに予定のない日々だからこそ、朝起きる時間を自由にしてしまうと、だらだらとした生活になっちゃうよな・・・ということで、6時30分のアラームで起きだしている。ただ、睡眠不足は明らかってところ。なので、走り出しからからだが動かない。ということで、フォームはだらだらにならないようにしようということだけ気をつけて、きょうは意識してペースを抑えた走り。まぁ、こういう日もあるな。
<13.7km 6:09/km 52.9kg 20.4% 平均心拍数132 体年齢38>

2020/10/20

2020.10.20 大阪のノリ

 ニュースを見ていて思わず笑ったのがコレ。

S_20201020203001

 大阪「かに道楽」看板のカニが勤続疲労で脚を骨折 全治4日

 大阪道頓堀の「かに道楽」の動くカニの看板の脚2本が修理のために取り外されたのだが、それを笑いに変えるところが大阪らしいね。きょう未明に取り外されて、23日には元通りになるということなのだが、それを「全治4日」と伝えるのも粋だし、2本脚がない状況を「ぜひ見舞いにきてください」とインタビューに答えている店長さんも洒落てる。テレビのニュースのレポーターは「脚が取り外されましたが、身は詰まっていないようです」と真顔で伝えていた。大阪だなぁ(笑)

Simg_7381

 けさの名古屋の最低気温は10.0℃。この秋一番の冷え込みだった。いつもどおり8時10分に走り出したのだが、青空にふわっとやわらかな巻雲がひろがっていて、とても気持ちいい。走り出した時の気温は12℃ちょっと。けさは長袖のアンダーシャツに半袖Tシャツの重ね着だったけど、腕はちょっと肌寒さを覚える感じ。冬になると寒さでからだがうまく動かせないのだが、このくらいの気温だと、からだは楽に動くので、早く温まりたくて突っ込んでいきたくなりがち。きょうもそれを意識して避けながらの入り。

 けさも、「とびしまウルトラマラニック2020オンライン」のことをいろいろ考えながらの走り。ならば、ウルトラのペースで走ればいいところなのに、抑え気味に入ったのが、気持ちよくなってくるとともに、徐々にペースがあがり、最後の3周目の後半では、国道のアンダーパスへの短い下りで抜いていった自転車を、その後の上りで抜き返すという「大人げない」走りをしたりしたので、緑地内の最後はサブ4ペースまで。まぁ、心拍数は上がっていないし、気持ちよかったからいいかな。
<13.7km 5:55/km 52.8kg 21.4% 平均心拍数131 体年齢38>

 あしたも晴れるようだから、気持ちよく走れるかな。

2020/10/19

2020.10.19 エントリー完了

 きょうの名古屋の最高気温は午前中の10時33分に記録した14.4℃。雨がしとしと降り続いた午後は13℃台で推移した「寒い」1日になった。最低気温が夜中の2時過ぎの12.0℃だから、1日ほとんど気温が上がっていなかったってことになる。きょうは、孫が学校から帰ってくるのを迎えてあげるというじ~じとば~ばのおしごとのない日だったので、お天気が良ければ、コスモスとか秋の花を見にいこうかと思っていたけれど、雨と寒さでうちに引きこもってしまったな。

S_20201019225901

 きょうは「大安吉日」。お日柄がいいからということでエントリーしたものが2つ。というか、どちらもきょうからエントリー開始となったもので、開始と同時に「待ってました!」とエントリーしたものだけど。ひとつはお昼12時から受付が始まったあいみょんの「AIMYON TOUR 2020“ミート・ミート”」の抽選先行予約。12月9日と10日に、うちから歩いていける日本ガイシホールで行われるLIVEだ。新型コロナウィルスの感染予防対策として、前後左右1席づつ空けてチケットが販売されるということなので、ガイシホールのキャパからすると4000人くらいの規模となりそうなので、相当な倍率となることは必至。しかもファンクラブには入っていないので、あいみょんオフィシャルHP・SNS先行(つまるところ一般先行だね)なので、さらに条件は厳しそうだ。まぁ、ここは「持ってる」かどうかだなぁ。

 もうひとつは、20時からエントリー受付が始まった「とびしまウルトラマラニック2020オンライン」。こちらは、オンラインイベントで定員はないはずだから、クリック合戦というわけではないんだけど、楽しみに待っていたイベントなので、ここはいち早くってところ。無事エントリーは完了して、クレジットカード決済も終わったので、あとは、11月14日からの期間中、いつ走るのか、どこを走るのかの計画を立てなくちゃ。

 雨が降り出す前、けさも8時10分スタートで走ってきた。どんより曇って陽射しがまったくない分、きのうより体感温度が低く、きょうも長袖のランシャツだったのだが、手だけじゃなくて腕も冷たくなってくるような感じ。まだ、寒さに慣れていないからね。早くからだを温めようという思いから、バタバタとした走りになりそうなところ、今は速さはいらないんだからね・・・とペースが上がらないように気をつけて緑地内を3周してきた。心拍数を抑えられたのにkm6分って、ウルトラには要らない速さだ。きょうは、1人しかランナーさんと出会わなかった。そしてkm6でも、緑地内最速ランナーだったな(笑)
<13.7km 6:00/km 53.5kg 20.5% 平均心拍数125 体年齢39>

 あすは朝から青空という予報。あしたも気持ちよく走れるかな。

2020/10/18

2020.10.18 一気に完走

 起きだした7時は、スッキリとした秋晴れの空がひろがっていた。きのうは、そんなに呑んでいなかったのに、何故か夜中にトイレに行きたくて目を覚ましたりして眠りが浅かったせいか、目覚めの体調はイマイチ。

 走り出したのは8時15分だったけど、そのイマイチな状態を引きずっていた感じ。なので、1日休足日をはさんでいたけれど、ゆったりとしたペースで走りはじめる。緑地に着くまでは前から陽射しを浴びていたので、冷たさは感じなかったけれど、緑地の木立の中の遊歩道に入ると、手が冷たくなってきた。そんなこともあろうかと、けさは今シーズンはじめて長袖のランシャツにしていたので、腕が冷えてゾクッとするところまでは至らなかったけれど。冷え性のわたしには辛い季節になってくるんだよなぁ。

 きょうは、きのうここに書いた「とびしまウルトラマラニック2020オンライン」をどう走ろうかと考えながら、時計をまったく見ないで走ってきた。きのうは、1回で100km走る脚もからだもできていないから分割で・・・って書いたけど、やっぱり1回で100km完走(完踏)をめざしたいなって思いはじめている。

 このオンラインイベントは、アプリで自動計算する方式ではなく、走行タイム画面、コース軌跡画面のスクリーンショットを記録送信先アドレスへ送信するというやりかたなので、分割すると、その数のデータを送ることになる。なので、べつに格好つけるわけじゃないけど、やっぱり1つの100km完走(完踏)のデータでフィニッシュしたいって思うよね。

 ということで、きょうは走っている間じゅう、どこを走ろう、いつ走ろうって考えていた。とびしま海道の風景を思い浮かべるのなら、やっぱり海沿いを走らなくちゃとか、橋も渡りたいなとか・・・ならば知多半島かなっておおよその方向は決まってきた。今の体力、脚力だと、13時間で完走(完踏)は無理だろうから、6時に走り出しても、2時間以上はヘッデンが必要な夜走りになるはず。ただでさえ、夜走るのが苦手なわたしなので、街の灯りやクルマのライトで足元がある程度は照らされるような道路をコースにしないといけないなって考えると、自宅スタートで自宅ゴールというコース設定になるだろうな。

 うちからだと、内海で折り返してちょうど100kmかな。往きは、知多満作道から味覚の道を通って行くコースがいいかなって思うのだが、この道はコンビニがないのが少々ネックだな。帰りは、伊勢湾側の海岸沿いを戻ってくれば、常滑からこちらは、すぐ近くを名鉄が通っているので、リタイアしても困らないな。

 11月14日から29日までの期間内で達成しなくちゃいけないので、いつ決行するのかも考えなくちゃ。今は、平日でも全然問題ないので、天気予報とにらめっこしてコンディションの良い日にすればいいんだけど、とりあえず、初日に一気に決めちゃうというのもありかな。

 きょうの緑地は、さすがに快適な環境の日曜日とあって、3周するうちに出会ったランナーさんが15人ほどと多かった。中には、km4分台のランナーさん、km5分くらいの女性ランナーさんもいて、緑地内最速ランナーとはなれず。まぁ、こちらは100km完走(完踏)のための走りだからね・・・って思っていたけれど、終わってみれば6:05/km。これでは100kmはもたないな。もっと抑えないと・・・。まぁ、きょうのところはめっちゃ気持ちよかったからいいけど。
<13.7km 6:05/km 53.5kg 18.9% 平均心拍数135 体年齢38>

Simg_7379

 きょうも結構雲が多い1日だったけど、あしたは完全にくもり空ということらしい。きのうも書いたけど、ホントに気持ちのよい日って少ないんだろうなぁ。

2020/10/17

2020.10.17 ウルトラマラニック

 過去2回いずれも参加し、完踏してきた「とびしまウルトラマラニック」、好きな100kmウルトラで上位3位までには確実に入れたいこのマラニックも、残念ながらことしはオンラインでの開催ということになった。きょうその詳細が発表となったのだが、11月14日から29日までの間に100km走って、GPSでの計測データを事務局に送ればいいとのことだ。他のオンラインマラソン同様、100kmを1回で走ってもよいし、何回かに分けて走ったものの合計でもよいということになっている。ちなみに参加費は4000円で、参加賞として、毎回各エイドで提供されていたとびしま産の美味しいみかんが3kg送られてくるそうだ。

S_20201017203101

 現地に走りに行けないのはとても残念だけど、過去2回の参加で見てきた風景、とびしま海道のみなさんのあたたかいおもてなしに思いを馳せながら走ることにしよう。でも、今は1回で100km走る脚もからだもできていないから、どこかでLSDを取り入れつつ分割で完踏をめざすことにしなくちゃな。エントリーは19日20時から。みなさんもいかがですか?
◆詳細は公式ホームページから・・・http://tobishima-ultramaranic.com

 きのう夜、日付が変わる頃にはもう雨が降りはじめていたし、予報は完全に「雨」だったので、きょうは休足日と決めていたので、午前中に食品スーパーに買物に出かけた以外は、インドアな1日。それにしてもきょうの寒さはびっくりだ。まだ10月中旬だよね?ってあらためて問いたくなるくらいだ。

S_20201017203102

 朝の最低気温は、8時48分の12.3℃。その後日中もほとんど気温が上がらず13℃くらいで推移。これって11月下旬の気温だ。立山、白山、妙高山では初冠雪も記録されたらしい。もっとも、このまま冬に向かって一直線ってことはないんだけど、年々、ちょうどよい季節っていうのが短くなっているような気がするなぁ。木曜日、カラッと晴れているときに衣替えを済ませておいてよかったな。

 あしたは晴れるみたいだけど、朝はきょうよりもっと冷えるみたい(最低気温予想11℃)。羽毛布団を準備しておいてよかったな。

2020/10/16

2020.10.16 オンライン

 来年2月に開催が予定(検討)されていた「奄美で100km走ってみよう!第2回大会」の中止が発表になった。なっちゃん(次男の嫁)の故郷でもあり、参加を画策していたので、残念なおしらせだなぁ。「2022年度の開催に向けて、準備を進めていきたいと思います。」ということだけど、老いとの戦い真っ最中なので、ここにきての1年は大きいなぁ・・・(涙)。

S_20201016201801

 そうそう、ここには書いていなかったかもしれないけれど、2年連続で参加していた12月の「とびしまウルトラマラニック」も、ことしはオンラインイベントとして開催されることが決まっている。エイドの楽しみのひとつだった特産みかんを、完踏賞として送ってくれるらしいし、地域の応援メッセージを視聴しながら走るというような仕掛けも考えてくれているようだけど、やっぱりリアルなイベントでないのは淋しいなぁ。

Photo_20201016201801

 今、「金沢」のオンラインマラソンを走っていて、11月には「いびがわ」も走ることになっている。「袋井クラウンメロン」は完走していて、メロンはとうにおなかの中だ。そして、きょうまたあたらしいオンラインマラソンにエントリー。来年1月1日から28日にかけて行なわれる「2021ニューイヤーRUN!みえ松阪オンラインマラソン」だ。ホントなら、12月に第1回大会が華々しく行なわれるはずだったのにね。エントリー権がもらえるからとエントリーしていた3月のハーフが中止になってしまった(走っていないのにエントリー権は有効なのはありがたい)し、大会事務局は地団駄踏んでいるだろうなぁ。このオンラインマラソンでも、「みえ松阪マラソン2021」の先行エントリー権がもらえるんだって。松坂牛などが送られてくる高額なコースもあったけど、わたしは、「みえ松阪マラソンオリジナルマスク(ミズノマウスカバー)」が参加賞の通常コース(2,500円)。まぁ、ふだんの走りのモチベーションを上げるのが目的だからね。

 そのふだんの走り・・・。まだ青空と陽射しもいっぱいの8時10分スタートで大江川緑地へ。けさも様子見でゆったりと入ったのだけど、ここ数日ではいちばんいい感じだなっていう体感ということもあって、緑地に入るとともにkm6分を切るペースにスムースに持っていけた。あしたは雨で走れないだろうから、もっと追い込んでもよかったんだけど、「金沢」のオンラインマラソンも優にフルの距離を超えているし、気持ちよさを優先して緑地内3周の13.7kmを走ってきた。心拍数が上がっていないのにきのうより1分速く、ほぼ1ヶ月ぶりに5:50/kmを切っていた。う~ん、気持ちよかった! 楽しかった!
<13.7km 5:49/km 53.5kg 17.7% 平均心拍数132 体年齢38>

2020/10/15

2020.10.15 41回目

 朝のテレビ「Zip!」で見た東京は小雨が降っていた。ここ名古屋はスッキリ秋晴れ、ひんやりした北からの風がちょっと強めに吹き抜けていて、これ以上ないというくらいの快適な朝。きのう気になっていた左足付け根の炎症も、とりあえず走ることには影響がなさそうだったし、起き抜けのからだの具合も、ここ数日ではいちばんスッキリしていたということで、テンション高めで、いつもどおり8時10分に走り出す。

 きょうもペース抑えめで慎重に入ったのだが、ここ数日でいちばんいい感じで走れたかな。このところ緑地内の2周目に入るころから呼吸も脚の運びも楽になるというパターンが続いていたのだが、きょうは1周目からそんな「気持ちいいぞ」感がいっぱい。3周目後半では、km6:30~7:00くらいで走っているランナーさんをごぼう抜き。km5:40なのに、わたしがこの時間の緑地内最速ランナーなんだから、気持ちがいい!に決まってるよね。終わってみれば、13.7kmがきのうより50秒早く終了。あぁ、気持ちよかった! 楽しかった!
<13.7km 5:54/km 52.8kg 19.2% 平均心拍数135 体年齢37>

Simg_7371
 
 11月15日に開催が予定されていた弥富ライオンズクラブ チャリティマラソンの中止に伴う、エントリー代金の返金が、きょう現金書留で送られてきた。ランネットを通じてオンラインで申し込んでいたので、そちら経由で返金されてくるものと思っていたのでちょっとびっくり。しかも、まるまる4000円返ってきた。現金書留って結構郵便料金がかかっているだろうし、封筒の宛名書きがパソコンで打ち出したシールではなく手書きだったし、もともとの目的である小児がん克服支援のチャリティに充てる分と手数料ということで1000円くらい引いてもよかったのにね。ご案内の文書を送りたいということもあっての現金書留なんだろうけど、なんとも誠実なこと。

Simg_7375

Simg_7376

 さて、本日10月15日は、わたしたち夫婦の結婚記念日。なんと41回目ということになるんだなぁ。月並みな表現ながら、山あり谷ありの41年だったことはたしかだけど、単身赴任から帰ってきて、夫婦二人だけの暮らしとなってからの9年はまぁまぁ穏やかな日々だったかな。孫の守りは結構させてもらった(笑)けど、まぁ、これはさほど苦になることじゃないからね。何より病気をせず、まずまず健康で暮らしてこられたことがいちばんだね。

Simg_7374

 ということで、今夜はふたりで外食。フレンチのフルコースディナーとか、ステーキハウスとか、回らないお寿司とかのガラじゃないので、わたしたちにはお似合いの居酒屋さんへ。ただ、ビールにはこだわって「神泡超達人店」の咲串 おかげ屋を予約。プレモルに神泡アートでおめでとうメッセージをつけてくれたお店の配慮に感謝!(連絡ミスでホントは41年なのに39になっていたのはご愛嬌。Thank youということで・笑)

Simg_7378

 おでんも串揚げも美味しかったし、なんといっても「うにく串」(ウニとイクラとお肉)はプレモルに合うなぁ。

Simg_7372

 夕暮れの空にキレイなうろこ雲。あすからしばらくは青空は望めないみたいだな。

2020/10/14

2020.10.14 ついに登場

 iPhone12がお披露目。iPhone初めての5G対応が話題となっているが、まだまだ5Gのサービスエリアが栄とか名古屋駅とか金山駅とかに限られている現状では、全然魅力的ではないのだが、Proのカメラ機能の充実ぶりは魅力だなぁ。miniのサイズ感も魅力的だ! miniでもデュアルカメラだしなぁ・・・。今使っているiPhoneXは、機種代金の分割分を24回支払えば、機種変後に本体を返却することで、分割支払の残金が不要になる契約なので、24回めの支払いが終わる来年3月に買い替えちゃおうかなぁ・・・。もちろん、妻にお伺いを立てなくちゃいけないけど。

Siphone12

 あとは、菅首相の目玉(?)政策の「携帯電話料金」の値下げを実現してほしいよね。きのうソフトバンクが、大容量プランを値下げする検討を行っていると報じられたけど、そうしたヘビーユーザーだけじゃなくて、極々ふつうに使っているユーザーが恩恵を受けられるものじゃないとね。菅さんは官房長官のころから携帯電話料金の値下げには熱心だったけど、2年縛りの解約金とか、ナンバーポータビリティの手数料とかが安くなっただけで、端末の割引がなくなったうえに、自宅割や長期契約者割などの細かな割引がなくなったことで、値下がりどころか、実質的な支払額は高くなっているんだよね。

 大容量プランが7500円から5000円に下がったなんていうと、派手な成果があったように伝わるけれど、騙されないようにしないとね。あぁ、ホントは「鉄道の日」絡みの話を書こうと思ったんだけどな・・・まぁいいか。

 けさも8時10分スタートで、大江川緑地に向って走りにでた。けさは、脚が重い感じがして、きのうおとといよりもさらにペースを抑えて走り出している。・・・って、なんか毎日毎日言い訳ばかりだなぁ。でも、きょうも緑地内の2周目に入ったあたり(6km)から呼吸も足の運びも楽になってきたので、少しずつペースを上げていく走りで、トータル13.7kmのタイムが、きのうより4秒速いところまで盛り返した感じ。文句なしに「楽しかった」「気持ちよかった」って言えないのがもどかしい。でも、じゅうぶんに満足してるし、いい時間を過ごせたって思っているんだけどね。
<13.7km 5:58/km 52.9kg 19.1% 平均心拍数135 体年齢38>

 あすまでは秋晴れの予報。あしたは文句なしに「楽しかった」「気持ちよかった」って言える走りにできるかな?

2020/10/13

2020.10.13 じ~じのおしごと

 ウィークデーの午後に、週に3~4日じ~じ、ば~ばが請け負っているおしごと(?)がある。5時限までで14時40分頃に帰ってくる小1の上の孫を、マンションで迎えて、なっちゃん(次男の嫁)と下の孫が帰ってくる15時30分頃まで見守っているというものだ。べつに、わたしまで行く必要はないっちゃあないんだけど、とくに用がなくうちにいるだけなら、お散歩を兼ねて孫たちの顔を見にいくのもわるくないっていうところ。

 きょうは、それが変則スタイル。上の孫を公文に送り込んだあと、なっちゃんとば~ばが和菓子屋さんにお買い物に行くということで、その間1時間ほど、下の孫(年少さん)とマンションでお留守番をするというのが、きょうのおしごと。下の孫が嫌がったら、一緒に和菓子屋さんに行くことにするということだったけど、じ~じとふたりで遊ぶことを下の孫が快諾(うれしい!)したということで、DXウルトラゼットライザー(ウルトラマンZ)などで、たっぷり遊んでもらいました(笑)

 途中、あくびをしたわたしに、「じ~じ、眠いの? そこのベッドで寝てきたら」と言ってくれた孫。「ありがとね。でも、おうちに帰ってごはん食べてから寝るから」と答えると、「お風呂入って、歯磨きしてからだよ」って。そして、「ドライヤーもしなくちゃだめだよ」って。いつもママに言われているんだろうなぁ。「じ~じはだいじょうぶだ。すぐ乾くから」というと、「なんで?」ってストレートに聴かれた(笑) まぁ、いろいろあるんだよ、じ~じになると・・・。

Simg_7368

 けさも8時10分スタートで走ってきた。北西の風がちょっと強めに吹いていて、体感的にはきのうより少し涼しい感じ。それでも、きのうよりさらに抑えて入る。きょうも緑地内2周目の6km過ぎくらいから、すぅ~っと楽になったので、最初遅かった分を、そこから少しずつ挽回していって、終わってみれば、13.7kmできのうより1秒遅いだけという結果。後半少し上げた分だけ平均心拍数が2多かったけど、きのうとおなじって言っていいかな(体重・体脂肪率もほとんどおなじ)。ということは、不調は脱したけど、まだまだだなってことだね。
<13.7km 5:58/km 52.8kg 20.1% 平均心拍数137 体年齢38>

 人工池のカメ、きょうはその姿を確認できなかった。出会ったランナーさんは6人で、こちらもいつもとおなじくらいまで戻ったとうところ。あしたも秋晴れみたいだから、朝ランできそうだ。

2020/10/12

2020.10.12 世界一の地方空港

 けさの「Zip!」の特集は、空港大好き風間俊介持ち込み企画第2弾!として、中部国際空港セントレアが採り上げられていた。セントレアはサービス提供レベルが世界最高水準である「5スターエアポート」に認定されていて、2019年度の「世界一の地方空港」に選ばれているんだよね。

 この特集のロケは3月に撮られていたそうで、緊急事態宣言が出されたり、県をまたぐ旅行の自粛などの関係で、きょうまでお蔵入りになっていたものってことなんだろうね。手羽先とか味噌カツとかの名古屋めしが食べられることとか、展望デッキのあるお風呂(今は休業中みたいだけど)があることとか、空港の内外をセグウェイで回るツアーがあることが紹介されていた。フライトオブドリームスも紹介してくれたら良かったのになぁ・・・って、わたしはセントレアの関係者じゃないけどね。

Sgoto_main_1

 で、思い出したのが、今、名鉄が発売している「Go To セントレアきっぷ」のこと。GoToトラベルの対象となっているこの企画きっぷは、
 ・名鉄電車 1DAYフリーきっぷ
 ・ミューチケット割引券2枚
 ・フライトパークチケット引換券
 ・セントレアスペシャルランチ
 ・Go Toトラベル地域共通クーポン
がセットで、おとな3,250円(発売金額5,000円 給付金1,750円)だ。1DAYフリーきっぷは、3,200円、フライトオブドリームスにある「フライトパーク」の入場料は1,200円、ランチはセントレア内の指定の11店舗で使えて、1,000~2,000円のメニューが食べられる。これだけで、もともとの発売額の5,000円は優に超えている。これが3,250円で買えて、なおかつ地域共通クーポン(原則1,000円)がつくんだから相当お得だよね。

 ぜひとも使いたいなと思っているのだけど、せっかく1DAYフリーきっぷがついているのだから、セントレア往復だけで終わっちゃもったいないので、紅葉の時期に犬山寂光院へ足を伸ばそうかとか、豊橋に手塚治虫展を観に行こうかとか、岐阜市の長良川沿いの「川原町」をぶらり歩きしにいこうか・・・など、いろいろプランを練っているところ。なんか、遊ぶ話で勝手に盛り上がっていてごめんなさい。

 きのう、もやもやが残った走りの件、けさは6時30分起床、8時10分スタートの最近のウィークデーパターン。雲が多めで陽射しはなかったので、きのうのような暑さは感じられなかった。緑地までの2.2kmは意識して抑えめに入ったのだが、やはり油断すると心拍数が上がってしまいそうに感じられてしまう走り。緑地に入ってからもなかなか気持ちよくならず、あいかわらずもやもやしていたのだけど、2周目の後半、6~7kmあたりからすぅ~っと楽になった。3周目もそのまま行けたし、緑地からの帰り道では、さらにペースを上げられたので、まぁなんとか復調したってところかな。
<13.7km 5:58/km 52.8kg 20.4% 平均心拍数135 体年齢38>

 きのう人工池で甲羅干しをしているのを見たカメ、きょうは1周目・2周目では見かけなかったんだけど、3周目では、きのうと違う石の上にいるのを見た。ここで夜を明かした(?)のかなぁ。エサなんてないだろうに。あと、きょうは緑地内3周(9.3km)の残り1kmになるまで、ひとりのランナーさんとも出会わなかった。「やっとかめ!」って元気な声であいさつしていたおばあちゃんたちとか、ウォーキングの人の数は多かったのに、ランナーは?って思っていたけれど、最後になって3人見かけた(すれ違った)ので、ちょっとホッとしたり。あしたは、朝から青空みたいだから、走りにでられるかな。

2020/10/11

2020.10.11 3日休んだのに

 宮仕えしていた頃からの生活リズムを変えていないので、無職となった今も、月曜から金曜は6時30分、土日は7時に起きることにしている。退職から半年以上になるので、だんだん曜日の感覚が曖昧になりつつあるんだけれど、テレビの番組を曜日感覚を失わないためのキーにして、なんとかだらだらにならないようにしている。ということで、けさは7時起床の日。

Simg_7362

 起きだした時の空は雲ひとつない見事な青空だった。ゆっくり長く走っている時間はなかったのだけど、雨で3日間走れなかったので、きょうは最低でも15km、ペースが上げられれば20kmを目標にして、8時にスタート。いつもの緑地ではなくて遠出も考えたんだけど、周回のほうが距離の調整がしやすいので、いつもどおり大江川緑地に向って走り出したのだが・・・。

 3日走っていないので、脚は軽いんだけど、からだが重い。ふだんは6時30分起床で走り出しが8時10分だから、きょうは、起き出してから走り出すまでの時間が短かったってことなのかな・・・とか、きのうはべつにそんなに深酒してないよなぁ・・・とか、睡眠時間も短くないしなぁ・・・とか、思ってたより暑いからかな・・・とか、いろいろ理由を考えているうちに緑地に到着。周回に入ったものの、心拍数も140くらいまで上がったままだ。ペースを6:20/kmくらいまで落としても、心拍数は下がらないまま。呼吸は苦しいわけではないので、あきらめてそのまま周回を重ねていく。

 4周目に入るかどうか迷いながらの3周目の最後、ご近所の知り合いランナーさんとすれ違いざま、あいさつを交わしたことで、見栄というかつまらないプライドというか、意地というか、ランナー魂に火がついて(大げさ)ここはやっぱりもう1周行っておこうと4周目に突入。なので、きょうはなんとか16.8km。ペースが上げられなかったことの理由はわからないままなのが気になるけど、まぁ、最低目標はクリアできたから良しとしよう。
<16.8km 6:09/km 52.7kg 20.2% 平均心拍数140 体年齢38> 体脂肪率20%超えは初めてかな?

Simg_7364

 きょうの緑地では珍しいものを2つ見た。人工池の石の上に甲羅の長さが20cmはゆうにあるカメがいた。この緑地の水辺は人工的なもので、噴水池から小川があって、その流れの終わりが人工池になっている。エサとなるものがないので、生き物は住めないから、カメがいるのはおかしいんだよね。それでも、年に1回くらいは、亀の甲羅干しを見ているんだけど。きょうのカメは、首を大きくもたげて秋晴れの空を見上げながらヨガをしているみたいだったな(笑)

 もうひとつは、こちらも半年に1回くらい見かける中高生のランニングのクラブチーム(?)の練習だ。以前、「愛知駅伝」のTシャツを着ている子がいたので、かなりレベルが高い子たちだと思う。走る子たちは日向のベンチに荷物を置いて、ウォームをアップをしていて、付き添いのお母さんたちは、ちょっと離れた木陰に固まって立っていたのだけど、異様とまではいわないけど、なんか不思議な光景だったな。

 本格的にスピード走をする前に、ウォームアップ(?)としてkm4分台で走るのだが、これが2~3人固まって後ろから迫ってきて、ソーシャルディスタンスを無視してすぐ横を追い抜いていったりする。緑地の遊歩道はそれほど広いわけじゃないし、ウォーキングの人が結構いるので、これはちょっと迷惑なんだよなぁ。本格的なスピード練習がはじまる前に緑地から帰ってきたのでいいけど、km3分台の速さで迫ってこられたらちょっとこわいだろうなぁ。

 ということで、日曜日はおしまい。あすの朝は6時30分起床のウィークデーのパターンだ。気持ちよく走れるかなぁ。

2020/10/10

2020.10.10 エアロゾル感染

 太平洋高気圧の動きに翻弄されて迷走している台風14号だけど、とりあえず名古屋には被害をもたらさなかったようで一安心。でも、思ったより天気の回復が遅れて、結局きょうも走りにでられなかった。雨が上がっているのはわかっていたんだけど、ベランダ越しに見える南の空の濃い灰色の雲は、結局日が暮れるまでとれなかったし、北側の空も、空の低いところに少しだけ青空が見えるだけだったので、いつまた雨が降りだしてもおかしくないって感じだったのでね。

Simg_7358

 さいたま市で、劇団「ミュージカル座」の出演者やスタッフら男女62人が新型コロナウイルスに感染したということだ。感染者は埼玉、東京、神奈川、千葉の1都3県にまたがっているということで、東京の249人の新規感染者数に少なからず影響しているようだ。埼玉県では、100人の新規感染者が確認されていて、そのうち少なくとも38人が、この劇団「ミュージカル座」に関係する感染者ということらしい。

 陽性者との接触歴がわかった男性が自主的に検査を受けたところ陽性が判明したため、同じ稽古場にいた主役ら90人も検査を受けたところ、62人もの大量感染が判明したという。稽古場2カ所の消毒や稽古時の参加者の検温、消毒、マスクやマウスシールドの着用などの感染対策はキチンと行なっていたということだし、セリフを言うときも対面の相手の顔から少しずらしていたということなので、どうしてこれだけの大人数の感染となったか検証が必要だろうね。

 ミュージカルなので、稽古中は音が出るために、窓は閉めきっていたというから、この「閉鎖」空間が影響しているのかなぁ。一応、1時間に1度換気をしていたということなんだけどね。WHOは認めていないけれど、新型コロナウィルスはエアロゾル感染するってことなんだろうね。だとすれば、ふつうのマスクとか、フェイスシールドでは、感染を防ぐことは無理で、N95マスクとかじゃないと抑えられないってことなんだろうな。もちろん、ミュージカルという非日常の場面でのことだから、通常の生活の中では、そこまでしなくてもだいじょうぶなんだろうけど。

 まぁ、とにかく必要以上に恐れることはないけれど、必要最低限の予防策はひきつづき行なっていかなくちゃってことなんだろうね。最近、ちょっと緩んできている感じはあるもんね。

2020/10/09

2020.10.09 割引終了?

 JR東海ツアーズから、「京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県・兵庫県および四国4県への旅行商品および宿泊については、GoToトラベル事務局から当社に割り当てられた給付金枠に達したため、大変申し訳ございませんが、現在、GoTo割引対象としての販売を見合わせています(大阪府は継続してGoTo対象です)。」というおしらせがきた。

S1_20201009212901

 じゃらんからは、「Go To トラベル クーポンを多くの方にご利用いただくため、2020年10月10日(土)2:00以降に予約される場合、割引上限金額は1人1泊あたり最大3,500円(税込)に変更させていただきます。」というおしらせがきている。

 ついこの間、観光庁が、キャンペーン開始約2か月の9月15日までの割引支援総額は735億円で、予算の6.5%にしか達していないので、1月31日までとした期間の延長があるかもしれないと報じられていたばかりなのに何故?って感じ。

 どうも、これには制度上の落とし穴があるようだ。Go To トラベル事務局は、旅行会社やオンライン旅行代理店に対して、各地域ごとの取扱実績や販売計画を提出させているという。その上で、各旅行会社などに、目的地エリアごとに給付金枠の分配を行っているのだそうだ。なので、この取扱実績や販売計画とずれてしまうような想定外の売れ行きだった場合、給付金枠を早々と使い果たしてしまう状況がありうるという。JR東海ツアーズが、大阪府行きの割引は継続しているけど、他の近畿の府県や四国への旅行商品の割引を見合わせているというのはそういうことなんだね。

 「Go To トラベルキャンペーン」の制度は、基本的に予約した時点で割引やクーポン付与が確定するので、人気の旅行会社のツアーや宿泊施設については、早めに予約するようにしたほうがいいってことだね。トラピックス(阪急交通社)やクラブツーリズムからは、毎日メールが届くし、毎日なにかしらの新聞広告が掲載されている。これは!というものがあったら、すぐに予約したほうがいいかも。・・・って、観光業界の回し者ではありません(笑)

 最近、わが家の食事のメニューは、朝のテレビ番組「Zip!」の特集やうまいもんジャーニーに採り上げられたものになることが多いみたい(笑)。きのう特集されていた、枡アナ(素人)がそば打ちをするのを見ていた妻が、「あぁ、お蕎麦が食べたい」ってなんどもひとりごちたので、きょうのお昼はお蕎麦を食べに行くことに。食べログの百名店もチェックしたけれど、どこも量の割にはお高くてとても手がでないので、うちからクルマで2~3分、丸亀製麺のすぐそば(笑)の「喜八」に行くことに。

Simg_7354

 ここのランチセットは、もりそばにごはん(今の週替わりごはんははらこ飯)、蕎麦豆腐、一品料理、香の物がついて1180円也。産地直送の富山県産の蕎麦を店内の石臼で挽いたものということで、妻には満足いただけたようでよかったよかった。インスタに投稿すると100円offになるということだったので、即投稿。妻の分も100円offとしてくれたので、これもよかったよかったってところ。でも、わたし的には、すぐそばの丸亀製麺のほうがよかったかなぁ・・・。

 きのう寝る前の予報では、朝8時~9時くらいは雨が一旦止んでいるということだったけど、残念ながら、予報が外れて本降りの雨。ということで、きょうも走れず。台風の進路が少し南に離れたので、あしたは夕方には走れるかも。まぁ、あまり期待しないでいたほうが良いかな。

2020/10/08

2020.10.08 医者通い

 きょうは9週間ごとの内科診察の日。毎度書いているけれど、診察といっても、処方箋を発行してもらうだけなので、あっという間に終了するものだ。ところがきょうは、ディスプレイに表示された電子カルテを見ながら担当の女医さんが、「そういえば、去年の秋、胃カメラと腹部エコーにCTも受けてますよね。そろそろ1年になりますけどことしはどうしますか?」・・・と切り出してきた。

 定年退職して、国民健康保険に変わったので、ことしから受けることができなくなってしまったけれど、去年までは、「人間ドック」を受けさせてもらっていたんだよね。健保組合の補助を受けた残りの個人負担分も、会社の福利厚生扱いということで、まったく自己負担なしだったし、ほんとありがたかったなぁ。で、去年は、その結果報告書で、胃体部大弯辺縁不正の疑い、膵管拡張の疑いで再検査の必要があるという判定がでたんだよね。加えて何年も経過観察となっている胆嚢壁肥厚と肝血管腫のこともあったので、胃カメラ、腹部エコー、CTを、かかりつけの病院でまとめて受けていたんだよね。(結果は問題なし=経過観察だった)

 それが、ご丁寧にもきょうの電子カルテには、そろそろ検査の時期ですよって表示されたというところなんだろうな。なかなか良くできた(?)システムだね。もっとも、そろそろ1年だなっていうのは、わたしも認識していて、きょうは診察の際に「検査したほうがいいですよね」と聴こうとしていたから、べつにそれはそれでよかったんだけどね。でもまぁ、検査したほうがいいですよねって尋ねれば、受けたほうがいいと言うに決まっているわなぁ。

 ということで、次の診察の時(12月10日)には結果を確認できるようにということで、11月26日に3つまとめて行なうということで予約を入れてきた。あと、きょうはインフルエンザの予防接種の予約をとることと、先日の献血の際の血液検査の数値を報告するというのも、きょうの診察のミッション(大げさ)と決めていて、そのどちらもちゃんとクリアしてきたので、いつになく会話が長かったなぁ(笑)

S_20201008220301

 インフルエンザの予防接種、ことしは65歳以上は無料で受けられる。わたしはちょうど対象の年齢ということでラッキーだった。全国的には今月1日からはじまっているのだけど、名古屋市は15日からだ。接種が無料ということで予約がかなり入っているということで、最短の日時ということだった23日に予約を入れてきた。なんだか、スケジュールアプリに病院通いばかり入力したって感じだなぁ。

 けさは、予報どおり朝から雨だったし、内科診察が9時の予約だったので、朝ランはお休み。そしてきょうは、母親の祥月命日なので、午後からお寺さんがきてくださったし、雨も止まなかったので、休足日とすることに。台風の接近がちょっと早くなってきたので、日曜日は走れるようになりそうだな。あとは、台風と秋雨前線が悪さをしないことを祈るだけだね。

2020/10/07

2020.10.07 良いお年を

 ポツポツと雨が落ち始めた午後、歯医者さんに行く。ことし1月にお高い(笑)セラミックの義歯を入れて、虫歯の治療が終わったので、今は3ヶ月に1回の定期検診(歯茎のチェック)と歯垢の除去をしてもらいにいくだけ。なので、帰り際、歯科衛生士さんから、「じゃあ次は1月ですね。ちょっと早いですけど良いお年を」なんて言われてしまった。実際に予約した日はちょうど3ヶ月後の1月7日だったけれど、おせち料理の予約も始まっているとはいえ、まだ10月7日だもん、実感がわかないよなぁ。

 きょうの治療費は、3割負担で3590円。歯茎をチェックして、歯垢をゴリゴリ削り取って、軽く研磨した30分弱で、処置料880点(8800円)也。もちろん、ちゃんと定められた診療報酬だとは思うけれど、これってなかなかのものだよなぁ。痛かったり、無愛想だったりしたら、文句のひとつも言いたくなるだろうけど、かわいい娘だから、まぁいいか(笑)

 エディ・ヴァン・ヘイレンが亡くなったというニュースが飛び込んできた。彼はわたしと同い年(1955年生まれの65歳)だ。日本の学齢でいえば、早生まれの彼は1年先輩ということになるんだけれど。70年代から80年代にかけて、いつも傍らにあった「アメリカン・ロック」。中でも脳天気でおおらかなウエストコーストサウンドには、ずいぶん精神的な面で助けてもらってきた。よく聴いたアーティストが亡くなったことを知らせる新聞の社会面のお悔やみ記事を見るたび、わたしの青春時代もはるか彼方へと遠ざかっていく思いがするのだが、エディ・ヴァン・ヘイレンに関しては、ずっとがんで闘病生活を送っていると聴いていたし、同年代だけに淋しいよりキツいなぁ。ご冥福をお祈りします(合掌)

Simg_7349

 きょうも8時10分スタートで走りにでる。その時、空には鱗雲がひろがっていた。この先しばらくは、秋雨前線と台風の影響で、青空も鱗雲も拝めないようなので、きょうはそれをじゅうぶん楽しみながら走ってこようというのがテーマ。献血の影響はもうなくなったようなので、心拍計をチェックすることはせず、ペースを確認することもせず、このままどこまでも走っていけそうなペース(実際には無理だが)で、緑地内3周の13.7kmを走ってきた。終わってみれば、平均心拍数が126にとどまっていたので、とりあえず狙いどおりの走りができたかな。
<13.7km 6:04/km 53.3kg 17.8% 平均心拍数126 体年齢37>

 台風14号(チャンホン)がようやく動き出したようだ。きのうまでの予想より少し早く接近してくるかも。とりあえず、あしたと土曜日は走れないだろうな。

2020/10/06

2020.10.06 重用

 日本語、とりわけ漢字はむつかしい。わたしたちがこども(学生)の頃に教わったものと変わってしまっているものも多いし。とくに書き順はずいぶん変わっているようだ。小1の孫の宿題を見てあげた時、漢字ドリルに書いてあった書き順には戸惑ったなぁ。

S_20201006204201

 人を重く用いることという意味の「重用」という漢字はどう読みますか? わたしは「ちょうよう」と読むと思っていて、それは間違いではないようだけど、伝統的な読み方は「じゅうよう」なんだそうだ。きょうの日テレのニュース番組で、市來玲奈アナウンサーは、北朝鮮の労働党創立75周年のニュースで「核・ミサイル開発を主導した2人を重用(じゅうよう)し…」と読み上げたものの、その後不自然に言葉に詰まり、「ちょうようし…」と言い直したという。この時、メインキャスターの藤井貴彦アナウンサーが、「ちょうようだよ」って話しかけたのだそうだ。

 しばらくして、藤井アナウンサーが、「ここで少しお時間をください」と言って「先ほど、北朝鮮のニュースの中で核ミサイル開発を主導した2人を重く用いるという言葉で『じゅうよう』という表現があったんですけど、私の感覚が古くて、市來さんに『ちょうようだよ』って話しかけたら、実は『じゅうよう』の方が新しくて、私の知識の方が古いということが分かりました」と、自分が間違えていたことを認めたという。

 そして「市來さん、まずはごめんなさい」と後輩アナに謝罪し、視聴者にも「大変失礼しました」と謝罪したということだ。「ちょうよう」もちゃんと辞書にも載っているので間違いというわけではないけれど、あえて言い直させることではなかったということなのかな。このあたりは藤井アナの人柄なんだろうね。藤井アナといえば、春先のコロナウィルスの感染が拡大し続けていた頃、コロナ関連のニュースを伝えたあとに思いを込めたコメントを伝えていたのがとても印象的だったな。たしかそれらは「藤井コロナ語録」って呼ばれてたはず。

※NHKでは1999年2月の用語決定で、それまで「ジューヨー」のみを認めていた『重用』の読みを「1.ジューヨー 2.チョーヨー」としたそうだ。そして、原則的に「重く用いる」「重要な地位に取り立てる」と言いかえているそうだ。

 けさは、8時10分スタートで「朝ラン」に出た。気温は20℃に届いていなかったし、北西の風が吹き抜け、半袖シャツでは、ちょっと肌寒いくらい。きょうも心拍数をウォッチしながら走ったんだけど、どうやら全血献血の影響はなくなったようだ。気温も下がって走りやすくなってきたし、少しずつ強度を上げていくかなぁ・・・といって、大会といった目標がないんだよねぇ。
<13.7km 5:57/km 53.6kg 17.6% 平均心拍数135 体年齢38>

 台風14号(チャンホン)の動きが気になるな。ものすごく大きな予報円が描かれていて、沖縄から東日本までどちらに向かうかはっきりしていない。そもそも、きのうからほとんど停滞していて動き出していないし。台風の接近の前に、一旦消えていた秋雨前線が復活して、その影響で週末にかけて大雨になる可能性もあるようだ。先週までは、安定した秋晴れが2~3週間つづくなんて言われていたけれど、台風1個でガラリと週間予報が変わったよね。週末にはオンラインマラソンイベントもあるし、なんとか台風や大雨は回避したいところだなぁ。

2020/10/05

2020.10.05 GoToでトラブル

 定年まで勤めていた会社の、東京原宿の店舗で、Go Toトラベル地域共通クーポンをめぐって、ちょっとしたトラブルが発生したのを、きょうの夕方のニュースワイドで採り上げていた。10月から東京発着の旅行もGo Toトラベルキャンペーンの対象となったことで、東京都内でも地域共通クーポンが使えることになり、東京駅のお土産物を扱うお店では、旅行帰りにクーポンを使う人が目立ったというニュースのつづきに報じられたのは、旅行者向け公式サイト内の地域共通クーポン取扱店舗検索マップに掲載されているのに、まだ運用がはじまっていなくて利用できなかった店舗があったというニュース。それが、わたしが勤めていた会社の店舗だったんだよね。

 福岡からきたという人が「マップに載っていたから使おうと思ったら、ダメですって言われたんですよね」とか、インタビューに答えていた。具体的に店舗名は出さなかったけれど、店頭に掲示していた「お知らせ」を撮った映像には、店名がハッキリ映し出されていた。Webサイトには「取扱開始につきましては現在準備を進めております。準備が整い次第、取扱を開始させていただき、改めてホームページにてお知らせいたします」とのお知らせがアップされている。これはお店側に落ち度があった話ではないと思うので、とんだとばっちりというところだろうなぁ。店頭での混乱が目に浮かぶなぁ。

S_20201005220101

 対象の店舗なのにリストに載っていないということはよくある話だけど、今回のような逆のケースはユーザーさんに迷惑が及ぶ話なので困りもんだなぁ。いかにGo Toトラベルキャンペーンがバタバタの状況なのかというのがよくわかる話。この地域共通クーポンだけど、名鉄電車の最寄り駅(本笠寺駅)に対象店であることを知らせるポスターステッカーが貼ってあった。ふつうの乗車券の運賃の支払いにも使えるんだろうか。そういえば、きのうのランイベントの集合場所だった名鉄前後駅の駅売店を兼ねたファミマでも使えるようだったなぁ。

 地域共通クーポンとは、話が変わるけれど、最近コンビニでは、ある商品を買うと、レシートに同じメーカーの新製品などと無料で引き換えできるクーポンが印字されるキャンペーンがよく行なわれている。ちょうどきょうが無料引き換えの期限となっているレシートがあったので、南区役所に所用があってでかけたついでに、向かい側のセブンイレブンに寄ってみたのだが、なんと該当商品がなかったんだよね。これって、販促プロモーションとしてありえない展開だよなぁ。

 それが、マイナーな商品とか数量限定商品ということなら、まだ許せる余地があるけど、引き換えできるというのが「キリン生茶」なんだよ! この「セブン-イレブン 名古屋前浜通3丁目店」って、過去にも2回、こういう未取り扱いということがあって、ホントは利用したくないんだけど、徒歩圏内のセブンはここだけなんだよね。その後、「名古屋薬師通2丁目店」にクルマで行って無事引き換え完了。ここは、生茶が2スパン(列)並んでた! 全店規模でプロモーションをしているんだから、少なくとも最終日のきょうまでは棚落ちさせちゃダメだよな。

 けさは、ポツポツ雨も降っていたし、土日に最近にしてはまぁまぁ長い距離を走っていたし、脚はとくに問題なかったけれど、背中から肩にかけての上半身に少し疲れを感じたので、走るのは、またあしたということに。

2020/10/04

2020.10.04 巡拝ラン

 きょうは、「知多四国八十八カ所巡拝」ラン。ランナー仲間のHさんが先月結願された書き込みに、何人かがゆるランで企画が立ち上がったらぜひご一緒したいとコメントしていて、それに応えたHさんが立ち上げてくださった「はじめの一歩」というイベントに参加させていただいたもの。

Simg_7346

 きょうは、名鉄前後駅をスタートし、豊明市の1番札所「曹源寺」から、大府市の2番「極楽寺」、3番「普門寺」、4番「延命寺」、5番「地蔵寺」、88番「円通寺」、そして名古屋市緑区の87番「長寿寺」の7寺をお参りして、ゴールはJR東海道線の大高駅。境内を歩いた距離を含め20kmの巡拝ランということに。

 結願されたHさんに正式なお参りの作法と心得を教えていただきながらまわらせていただいたので、とても厳かでご利益がありそう。Hさん、ありがとうございました。そうそう、88番の円通寺さんは、ちょうどきょう本堂の地鎮祭が行なわれていたらしく、おさがりのお菓子をいただいちゃいました。今回、奉納経を1番札所で手に入れ、各お寺で納経印をいただいてきたので、この先、少しずつ巡っていきたいなって思っているところ。

Simg_7347

 歳を重ねるごとに、速くとか、長く走ることが叶わなくなってくるだろうから、巡拝ランはいいかも。朝から走って、お昼に南知多で海鮮ものをいただくというような感じで、ご褒美をつけていけばより楽しめそうだし。う~ん、これはちょっとバチあたりかな(笑)

 ‎「知多四国八十八ヶ所 遍路ガイド」というスマホアプリがあるのをHさんから教わっていて、これを使うと次の札所へのルートがマップ上に表示されるので、道に迷わず行くことができそうだけど、総じて道が狭く歩道のないところも多いので、人数の多いランイベントとするのはむつかしそう。そもそもお遍路って、大勢でワイワイ行くものではないしね。

 この土日は、きのうの「ドナルド・マクドナルド・ハウス支援チャリティラン&ウォーク」での16.7kmと、きょうの20kmと、ひさしぶりに充実した(?)ランを楽しめたけど、正直、ちょっと疲れたかなぁ。今夜は熟睡できそうだ。

2020/10/03

2020.10.03 うれしい

 きょうのランは、「ドナルド・マクドナルド・ハウス支援チャリティラン&ウォーク」。

Simg_7341

 好きな時間に、どこでスタートしても、ゴールしてもOKというバーチャルイベントだけど、今回の開催案内で、名古屋(鶴舞)にも、ドナルド・マクドナルド・ハウス(なごやハウス)があることがわかったので、そこをめざして走るという「リアル」イベントにしてみた。往きはちょっと大回りをしたので、トータルで16.7km。献血後、走りが戻っていないので、前半は6:40/kmくらいのペースで走っているのに、結構汗をかいたし、キツい走りだったなぁ。ラスト3kmくらいになって、ようやくkm6分くらいのペースで走れるようになったのは、からだが走ることを思い出してくれたのかな。

Simg_7343

 このチャリティラン&ウォークの参加費は1000円。これはすべてチャリティのつもりだったのだけど、なごやハウスの給水ポイントでは、冷たいオシボリを使わせてもらっただけでなく、協賛スポンサーからの参加賞をいただいてしまった。お財布の小銭を募金箱に入れてきたけれど、得したというよりもなんか申し訳ない気分。

 きょうのウエアは、医療従事者の方をブルーコーデで応援しようということだったので、ランシャツもシューズも、マスク代わりのバフもブルーに統一。わたしはただ好きなことをしただけだけど、それで少しでもお役に立てたのだとすればうれしいことだね。
<16.7km 6:18/km 52.3kg 18.0% 平均心拍数129 体年齢36>
※平均心拍数が高くないのは、頻繁に信号待ちで止められるからだろうな。ちなみに最大心拍数は159だった。

そして、夜はウルトラランナー仲間6人で「呑み会」。こうなればいいなって思っていたとおりのうれしい報せを聴いて、こちらもめっちゃ幸せな気分になれたなぁ! 

#ドナルド・マクドナルド・ハウス
#DMHブルー
#チャリティラン

2020/10/02

2020.10.02 変わってない

 青空に夏の雲が浮かぶ午後、半田岩滑の矢勝川堤の彼岸花を見に行ってきた。見頃からは1週間は遅れていたかな。大半の花が色の鮮やかさを失っていたのが残念だった。ただ、コロナ禍の影響でおまつりが中止されていたこともあって、駐車場にすんなり車を停められたのはよかったし、堤防の上を歩く人の数もそれほど「密」じゃなかったので、ゆっくりカメラを構えていられたのもよかったけれど。でも、来年はもっと旬なタイミングで見にいきたいなぁ。

Sdsc03191

 花を愛でる前にまずは腹ごしらえということで、矢勝川すぐ近くの「ダイ平商店」の平日限定ランチバイキングに。名古屋ローカルの情報バラエティなどで紹介されたお店で(わたしも何かの番組で見たことがある)、大人1,500円でお刺身や天ぷら、フライ、煮魚、サラダ、などのお惣菜が食べ放題で、カレーもあるし、お蕎麦も太巻き寿司もでてくる。さらにドリンクバーもついているということで、めっちゃお得だと人気のお店ということなのだが・・・。

24214545

 まぁ、味に関してはふつうかな。刺し身の舟盛りも、フライや天ぷらも随時追加されるけど、それがスムーズじゃないので、食べるのに集中できないというか、妙な待ち時間があるという感じ。あと、ホールの人が足りないので、レジでお金を触った人が、刺し身の舟盛りを運んできたりする。一応、除菌スプレーを使っていたけど、料理を運ぶ人はべつの人にするとか、1回1回使い捨てのビニール手袋をするくらいの対応をしてほしかったなぁ。まぁ、満腹になって「しあわせな気分」にはなれたけどね。

 きょうのランも、Garminの画面を「心拍数」にして走ってきた。走りだしから、きのうより明らかにからだが重く、ふと気を緩めると、すぐに心拍数が140を超えてしまう。アンダーパスの緩い上りでは150を超えた瞬間も。かと思えば、緑地内3周目の前半では、125くらいで安定したりする状態で、なんともからだの調子がつかめない感じ。終わってみれば、きのうとほぼおなじ心拍数(1多い)で、きのうより1kmあたりで1秒速く走っていた。まぁ、つまるところ「変わってない」ってことですかね。
<13.7km 6:10/km 52.9kg 18.0% 平均心拍数137 体年齢37>

 あしたは、オンラインのチャリティラン&ウォークに参加の予定。わたしの好きな「走る」ということで、病気と闘うこどもたちとそのご家族を支えることができるようだ。ほんとに微力だけどね。

2020/10/01

2020.10.01 強烈な印象

 朝起きだした時、道路が濡れていたけれど、みるみるうちに青空がひろがって、さわやかというより、暑いくらいの10月の始まりになった。昼間の空に浮かんでいたのは、秋の羽のような雲ではなくて、夏のもこもこした雲が浮かんでいたりした。もっとも、湧き上がる積乱雲ではないけれどね。

 そんな10月の最初の日で、いちばん強烈な印象を残したのは、キレイな中秋の名月ではなく、石原さとみ結婚の速報でもなく、秋の花粉症からきていると思われる強烈な目のかゆみ! 4~5日前からじわじわきてたんだけど、きょう爆発ってところ。目のかゆみだけで言ったら、春のスギ花粉より酷いような気がする。鼻水やくしゃみがさほどでもないので、なんとか「鬱」(?)にならずにいるけれど、しばらく続くだろうなぁ・・・(涙)

 けさは、このところのルーティンになっている8時10分スタートで走りにでた。きのう1日休んでいるので、脚は軽いから、ついつい突っ込みそうになるところだけど、おととい全血献血で400ml血液を抜いているので、とにかく抑えていこうというのがきょうのテーマ。前回、4月におなじ400ml献血をした時は、献血前のペースに戻るまで1週間をかかったような気がするからね。

 ということで、きょうのGarminはタイム表示ではなく、心拍数を表示させて、140を超えたらすぐにペースダウンするようにして走ってきた。ただ、速く走らないかわりに持久力は失わないようにと、きょうは緑地内を3周して13.7kmの走り。なんとか平均心拍数を想定内にとどめることができたけど、1kmあたりで20秒近く遅かった。無駄にからだをいじめてもしかたないので、きょうのところはこれくらいでちょうどいいってことにしよう。
<13.7km 6:11/km 53.3kg 18.5% 平均心拍数136 体年齢38>

Simg_7332

 きょう袋井クラウンメロンマラソンリモートチャレンジの「完走?賞」のクラウンメロンが届いた。今回のこのオンラインマラソンでは、一般エントリーとクラウンメロンエントリーがあって、クラウンメロンエントリー6000円は、参加賞のオリジナルスポーツフェイスシールドに加えて、クラウンメロンをもれなく送ってくることになっていた。なので完走賞というよりは参加賞なんだけど、わたしは9月27日から計測がはじまった走行距離で、すでにフルの距離を超えているから完走賞ということにしておこう。

 夕方飛び込んできた、石原さとみが、「一般男性」と結婚という速報。わたしは、とくに何も思うところはないんだけど、大ファンだった○んちゃん、ショック受けてるだろうなぁ・・・。それにしても、お相手が同年代の会社員男性ってなんかすごいなぁ。あいかわらずTwitterの拡散力はすさまじいんだけど、「石原さとみが結婚したんで明日は会社を休みます」とか「「石原さとみさんと結婚できる男性、前世で7回くらい世界を滅亡から救うくらいの徳を積んでるはず」とか「日経平均を揺るがしてきた人気芸能人の結婚ショックはよく知られているが、石原さとみショックは結婚の発表「前」に「東証を止めた」ので圧倒的にスケールが違う」とか「大丈夫、俺達にはまだガッキーがいる」とか、それはまぁお祭り騒ぎとなっている。このおめでたいネタで、竹内結子の自殺の真相を探るなんていう余計な詮索記事が隠されちゃうといいなぁ。こっちはもうそっとしてあげたいよね。

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味