« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020/11/30

2020.11.30 心配になる

 11月もきょうで終わり。今月はきのうまでに350km超を走っていたし、きのうの後夜祭を最後にとびしまウルトラマラニック オンラインが終わってしまった「とびしまロス」も相まって、けさは走らなかった。ユニクロの誕生感謝祭に行きたい(妻も行きたがっているし)というのも、休足日とした理由だったりする。

 土日はレジ待ちの列も相当だろうから(いつも行くイオン新瑞橋店はセルフレジじゃない)と、月曜日の午前中を選んだんだけど、それでも、常に5~6人の列ができていた。イオンモールの専門店街の他のお店は全然客が入っていなかったから、さすがユニクロというところだけど、これは、レジが2台しか稼働していなかったから。月曜の午前中だから、シフトが薄いんだろうね。去年の誕生感謝祭のことを思うと、全然客の入りが違う。ことしは2週間のロングランにしたからかもしれないけど、ちょっと心配になるな。余計なお世話かもしれないけどね。

S20fw_digi_1127_bnr_novelty_pc

 きょうは、2000円お買上げごとにサントリークラフトボスが先着でもらえることになっていた。そのことは折込チラシで見ていたけれど、べつにそれが目当てではなかったのだが、なんとわたしの前の人でちょうどなくなってしまった。こうなると俄然悔しいよね。まぁ、しかたないけど。感謝価格になっていたお目当てのアイテムはGETできたから、よかったことにしよう。う~ん、でもやっぱり悔しいなぁ。

 午後は、妻が月に1回の習い事ででかけているので、孫が小学校から帰ってくるのを迎えてあげる「おしごと」はわたしひとり。帰ってくるなり、ば~ばにはちょっとなめてかかったようなものの言いかたをすることもある上の孫だけど、わたしにはちょっと勝手が違うのか、いい子なんだよなぁ・・・笑っちゃうな。小1時間、たのしくおしゃべりをしていて、下の孫がママと帰ってきたところでお役御免。きょうの「おしごと」は全然問題なしだった。

Simg_7641

 習い事から戻ると夕食の支度をする時間がとれないということだったので、きょうは外食と決めていた。先月もらったGoToイートの予約ポイントが使えるお店にしようと考えたんだけど、今の状況では、繁華街にでかけていくのはリスキーだなってことになって、南区(うちの近く)のお店を検索。その結果選んだのが、お好み焼き・鉄板焼の六三南店。近いんだけど久しく行っていなくて、3年ぶりくらいかなぁ。

Simg_7640

 妻が戻る時間にあわせて19時の予約を入れておいた。これまでなら、駐められることがほとんどなかったお店の前の駐車スペースががら空き。店内も他に2組お客さんがいただけだった。帰ってくるときには、店内は半分くらいの入りになっていたし、店前の駐車スペースは満車になっていたけど、繁華街じゃなくても、外食産業は厳しいってことなのかなぁ。こちらもちょっと心配になるよね。まぁ、これも余計なお世話かもしれないけど。

Simg_7639

 さて、あすから12月。19日からの「沖縄100Kウルトラマラソン by TATTA」も、参加賞の泡盛につられてエントリーしたし、2ヶ月連続の350km超えを目標にがんばろう(楽しもう)っと。

2020/11/29

2020.11.29 2倍強

 11月29日。世の中的には「いい肉の日」とか「いい服の日」ということだけど、きのうも書いたとおり、「とびしまウルトラマラニック オンライン」の最終日。日曜日なので朝7時に起床、8時40分スタートで、きょうもマイコースの大江川緑地へ。

Simg_7631

 日が陰るとちょっとひんやりするけれど、青空にうろこ雲がキレイで走りだしからテンションが上がる。定年退職して、走る時間はいつでもよいという毎日なのだが、いつでも走れるとなると、意外にサボる理由を考えるようになるもの。オンラインマラソンは、その怠け心を起こさせないという効果があって、個人的にはなかなかありがたいなって思っている。

S1_20201129205301

 とりわけ今回の「とびしまウルトラマラニック オンライン」の16日間は、Facebook上にランナー交流のためのグループが作られていて、全国のランナーさんからバリバリに刺激をもらっていたので、思いの外がんばれた感じだ。16日の期間中、用があった日を除く12日走って、トータルは228.6kmになっている。100kmが目標だったから、2倍強だよね。ついでに11月トータルも久々の350km超えだ。

 きょうは、オンライン最終日ということで、のっけからテンション高めで突っ込んで、そのまま緑地内3周の13.7km。きのうよりkmあたり18秒も速かった!
<13.7km 5:44/km 53.2kg 19.0% 平均心拍数136 体年齢38>

Simg_7634

 そして、夜18時からは、zoomを使ったオンラインでの閉会式と打ち上げ(後夜祭)。こぢんまりとしたマラニックだからできることといえばそれまでだけど、こういうことを企画するということが、このマラニックのおもてなしの心を表しているよね。抽選で「殻つき牡蠣」をGET! ランナーではない妻もおおよろこび!

 今月はじゅうぶん走れたから、あしたは休足日かな。12月は参加賞の泡盛につられてオンラインのウルトラマラソンにエントリーしちゃったので、また楽しんでがんばろうっと。

2020/11/28

2020.11.28 ドキドキ

 今、参加している「とびしまウルトラマラニック オンライン」には、全国から参加しているランナーがフェイスブック上で交流できるグループページが作られている。大人数ではないマラニックならではの細やかな対応というところ。このページでのディスカッション(投稿)を読むのが楽しみだ。

Simg_7629

 全国各地のランナーさんの投稿を読まなくても、たぶんマイコースの緑地に走りにいくのは変わらないんだろうけれど、いろいろな場所で、いろいろな状況の中で、100km完踏に向けてがんばっている書き込みは、モチベーションを高めてくれる。名古屋はずっとお天気に恵まれているのだが、新潟とか富山とか、日本海側のランナーさんたちは、しぐれる日が続く中でコツコツ距離を積み上げているんだよねぇ。なんとも申し訳ないような気分になるんだなぁ。

 とびしまウルトラマラニック オンラインは、あしたまで。最終日にまだ距離を残している人もいて、他人事ながら、ドキドキするな。

 きょうは7時起床。北の空は灰色の雲に覆われていたし、北西の風が吹いていて、いよいよ冬到来か?という空模様だった。そんな中、朝イチは町内会の廃品回収のお手伝い。寒くなったせいか、いちばんお金になるアルミ缶の量が減ったなぁ。30分ほどのお手伝いを終えて帰ったあと、しばらくゆっくりして10時過ぎにマイコースの大江川緑地に走りにでる。

 けさ、フェイスブックに1年前に投稿した画像が上がっていた。それを見ると大江川緑地のイチョウは見事に黄葉している。きょうのイチョウは、もうほとんど葉を落としていて、積もった落ち葉もかなり色あせている。ことしは確実に1週間は早かったということだなぁ。

 2週間前のぐるぐる周回ロング走のとき以来、出会うと声をかけてくださるノルディックウォーキングのリーダーの方から「今日はもう帰るの」って言われちゃったけど、イマイチ気持ちがノッてこなかったんだよね。ということで、きょうは緑地内2周だけの10.6km。疲れがとりきれていないのかなぁ。
<10.6km 6:02/km 53.3kg 19.5% 平均心拍数126 体年齢38>

 さて、あしたは競馬の「ジャパンカップ」。史上初めて三冠馬3頭が対決するというまさに「世紀の一戦」だ。今回は勝馬投票券を購入するというより、歴史的なレースを見させていただくための入場券って感覚かな。なので、いつものように馬連ではなく、3頭に優劣をつけず3連単6通りに投票。でも、本音を言えば、アーモンドアイに勝ってもらいたいなぁ。う~ん、今からドキドキする。

2020/11/27

2020.11.27 オンライン

 何回かに分けて走ってもOKというルールとか、基本ボッチランになるし・・・とか、ことしのウィメンズの代替ではじまったオンラインマラソンには、テンションが上がらないなぁと、最初は懐疑的だったのだが、いざはじめてみると、毎日の朝ランに張り合いを感じられたりして、意外に気持ちがノッてきているじぶんがいたりする。

 秋の「クラウンメロンマラソン」を皮切りに、「金沢」「いびがわ」ときて、今は「とびしまウルトラマラニックオンライン」を走っている(3回の走りで100kmは達成ずみ)。このあとは、ワコールがスポンサードしている「CW-X NIPPONを走ろう バーチャルマラソン」があり、1月には「ニューイヤーRUN みえ松阪」にエントリー済みだ。そして、大阪マラソンのバーチャル版もエントリーがはじまるし、「おきなわ100km・200km」に、「丹波篠山」のオンラインのエントリーもはじまる。

 ここにきてオンラインマラソンは、参加費が500円(大阪は無料)くらいの安価なものと、3000円、4000円するようなものと両極に分かれてきている感じだ。そこそこの金額をとるものは、Tシャツだったり、地元特産品だったりを送ってくることを売りにしているようだ。あさってまでの「とびしまウルトラマラニック」は、地元特産の「みかん」を送ってくるし、後夜祭をオンラインで開催して抽選会を行なうことになっている。「おきなわ100K」は、ソーキそばや泡盛、琉球レモンサワーなどいくつか参加賞の選択肢が用意されている。

Simg_7628

 参加費500円の「CW-X NIPPONを走ろう バーチャルマラソン」は、全員向けの参加賞はないのだが、早期エントリーの人の中から抽選で「CW-X スポーツマスク」(1700円!)が当たることになっていた。きょうそれが送られてきた。見事、当選だったようだ。もう、これだけで完全に元は取っているよね。わたしの参加種目は10日間チャレンジ。12/4~13の間の累積距離で競う(?)ことになる。これも、どこかで1回ロング走をしようかな。

 けさは、目が覚めたとき、あぁ、これは走れないかなって思ったくらいにからだが重かった。コロナウィルスの倦怠感とは違うようだったし、味覚も嗅覚もだいじょうぶだから感染したわけではないようだけど。その後、ふつうの状態に戻ったので、いつもどおり8時10分スタートで走りにでたのだが、起き抜けのことがあったので、ちょっと慎重に入った感じ。今週は、GoToセットレアきっぷで出かけたり、きのうは検査で走れなかったりで、一日おきの走りとなっているけれど、そのわりに脚の運びが軽くないんだよなぁ・・・。
<13.7km 6:02/km 52.8kg 20.2% 平均心拍数130 体年齢38>

Simg_7626

 緑地のサザンカはその花の数をますます増やしている。走っていく遊歩道にかなりせり出している木もあったりする(画像は、かなり意図的な構図で撮っているけれど・笑)。

Simg_7627

 わが家では、廊下の出窓とダイニングテーブルの上に、うちの庭のサザンカを活けた一輪挿しを妻が置いていた。家の中に花があるってなんとも心安らぐものだよね。さて、あすは朝イチに町内会の廃品回収のお手伝いがある。で、予定はそれだけ。何しようかなぁ・・・。

2020/11/26

2020.11.26 経鼻内視鏡検査

 きのうの夜9時から絶飲食で臨んだ1年ぶりの「腹部エコー」「腹部CT」「上部消化管内視鏡(経鼻内視鏡)検査」、朝イチ9時から切れ目なく予約設定してくれていたので、10時過ぎには検査が終わり、喉の麻酔が解ける11時頃には遅い朝食を摂れるはずだったのだが、ひとつ前の人の内視鏡検査にひどく時間がかかったとのことで、ずいぶん待たされた結果、喉の麻酔が解けるのが12時過ぎということになって、結局朝ごはんを抜いたかたちに。途中、心細くなるくらいにお腹が空いたんだけど、なんとか昼まで持ちこらえることができた。あぁ、でもつらいわぁ。

 「上部消化管内視鏡検査」は終わってすぐに、モニターで画像を見せてくれた。胃体部大弯側にわずかに線状の発赤が見られるので、軽い胃炎という診断。これは去年とかわらない。十二指腸はとてもキレイらしい(笑)。あと、胃と食道のつなぎ目を越えて胃の粘膜が食道側にひろがっていく「バレット食道」の状態がわずかに見られる。これは食道がんの原因になる可能性があるので、こちらも経過観察が必要とのこと。うちに帰ってきてから調べてみたら、このバレット食道は、逆流性食道炎によって起こると言われているらしい。まぁ、いずれにしても、今すぐ治療を要するものではないということらしい。

 腹部エコーは、宮仕えになって人間ドックを受診できるようになって以来、ずっと経過観察となっている肝血管腫や胆嚢壁肥厚(腺筋腫症)について、結構念入りに調べていた感じ。くわしくは昨年の画像と比較して意見書をあげておきますということだったけど、ざっくりとくに変化はない(進行していない)ということのようだ。こちらは、12月の主治医の診察の際に説明があるということだね。

 CTに関しては、技師さんしかいなかったので、きょうの時点でのコメントはなし。こちらも画像診断の先生の意見書を、主治医が説明してくれるはず・・・。キチンと納得のいく丁寧な説明をしてほしいなぁ。

Simg_7625

 午後は民生委員さんのおしごと。ひとり暮らしの高齢者の方のうち希望される方に、月に1回、地元の食品スーパーさんに作ってもらった特製弁当をお届けしている。スーパーのお弁当という性格上、揚げ物が多い気がしていて、お年を召した方にはどうかなぁ。わたしの町内の見守り対象(ひとり暮らしの高齢者)の方は14人。うち6人がとってくださっている。この内容で300円の負担としていて、一応、半額くらいなので、納得してもらえていると思うけどな。

 きょうも小春日和だったけど、そんなこんなで走りにはでず。あしたは、とくに予定はないので、走れるかな。

2020/11/25

2020.11.25 チューハイかよ

 天気予報では、太平洋側では唯一文句なしの「晴天」と言われていたのに、お昼すぎからみるみる雲が広がった。きょうの最高気温は陽射しのあった12時21分の17.3℃だったのだが、曇った午後の時間帯も16℃台だったので、気温的にはさほど低くはない。でも、見た目には肌寒さを覚える1日って感じだったな。

 立て続けにその役割を終えた白物家電の冷蔵庫と洗濯機。先週の冷蔵庫に続いて、きょう洗濯機がわが家にやってきた。冷蔵庫と比べて、大きさも重さも段違いなので、配送業者さんもゆる~い感じ。古い洗濯機を運び出しながら、「では、お掃除お願いします。でも、おたくはお掃除要らないくらいキレイですけどねぇ」って、軽いノリで言ったりしてた。

 設置後、洗濯機の一般的な説明をしてくれたので、妻が「白物家電の中でも担当があるんですか」と尋ねたところ、「エアコンと壁掛けテレビは、それぞれ資格をもった工事屋さんが担当するけど、それ以外の家電はぼくたち配送業者が設置まで担当することになっているんです」と、洗濯機だけでなく、冷蔵庫も衣類乾燥機も食洗機も担当していると答えてくれた。これはかなりの商品知識が必要な仕事だなぁ。お給料はいいんだろうか?(笑)

 エアコンといえば、きょうシャープの中の人(公式アカウント)がつぶやいたツイートが話題になっている。

S_20201125201301

 ツイートは、「次の機種では除湿機能をさらに強化して、氷結ドライ ストロングとか言い出すに決まってる。そのまた次はストロングゼロ。」 「お部屋を-196℃で瞬間凍結!スッキリした空気と甘くない爽快な室温を追い求めました!」とか言いかねないぞ。・・・とスレッドが続く。いいなぁ・・・この感性。

Simg_7623

 けさも8時10分スタートでマイコース大江川緑地に走りに行く。ランウェアに着替えようとしていたときに見た東の空の雲が美しかったなぁ。着替えて外に出たときには、すっかりくずれていたので、雲は、見つけたその時にすぐに撮らないといけないんだよね。

Simg_7624

 きのう1日休んでいるので、きょうは走っていても楽な感じ。月間300kmは達成済みなので、この先、ガツガツ距離稼ぎをするつもりはないんだけど、気持ちよかったので緑地内3周の13.7km。緑地の景色の主役が、落ち葉からサザンカへ交代だ。あしたは、腹部エコー、CT、胃カメラと検査3連発なので、たぶん走らない(走れない)だろうな。
<13.7km 5:59/km 53.6kg 17.6% 平均心拍数126 体年齢38>

2020/11/24

2020.11.24 おトクな1日

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)が仕事がお休みなので、孫が小学校から帰ってくるのをマンションで迎えてあげるという「おしごと」がないので、「GoToセントレアきっぷ」で遊んできた!

 以前も書いたけど、この「GoToセントレアきっぷ」は、名鉄電車の1DAYフリーきっぷと特別車両券(ミューチケット)割引券、フライトパークチケット引換券、セントレアスペシャルランチ、Go Toトラベル地域共通クーポンがセットになっためっちゃおトクな企画きっぷだ。

 GoToトラベル対象なので、5000円の旅行代金(発売価格)に対して35%の1750円の給付金がつくので、駅の窓口で支払うのは3250円で、先に書いたとおり1000円の地域共通クーポンもついてくる。まず地元駅から中部国際空港駅に向かい、フライトオブドリームズのフライトパークへ。ここの入場料金が1200円、そして、セントレアホテルのランチバイキング(パスタ)の昼食が2000円。この2つだけで支払額のもとはほぼとれていることになる。

Sdsc04458

 フライトオブドリームズのフライトパークは、ボーイング787初号機の展示をメインとした飛行機のテーマパークで、プロジェクションマッピングや、紙に描いた飛行機をスキャンして、その飛行機を専用タブレットで操縦すしてドーム空間を飛び回らせるコンテンツなど、単なる展示施設にとどまらない新感覚の施設という感じ。でも、1回行けばいいかな(笑)

Simg_7613

 お昼は、FLIGHT OF DREAMS・第1ターミナル・セントレアホテルの11店舗の中から好きな店舗、メニューを選ぶことができる。わたしたちはパスタのランチバイキングを選んだけれど、矢場とんとかまるは食堂とか味仙とかでも使える。

 食事を終えて、名鉄の中部国際空港駅に行くと、ちょうど「岐阜行」の特急が入線してきたところ。ならばと、1dayきっぷを使っての目的地を「岐阜公園」に決める。名鉄岐阜まで乗換なしで行き、ここからは、バスで岐阜公園に、金華山には登らず、麓の公園を散策し、その後、長良川沿いの川原町の古い町並みをぶらり歩きして、ふたたびバスに乗って名鉄岐阜駅へ。特急で神宮前まで、普通電車に乗り換えて、地元駅(本笠寺)には16時54分着。1dayきっぷは、まだまだきょう中は使えるのだけど、よいこのわたしたちとしては、まだ、西の空にわずかに明るさが残るうちに帰宅(笑)

Sdsc04474

 本来の名鉄「まる乗り1DAYフリーきっぷ」は3200円。本笠寺→中部国際空港830円、中部国際空港→名鉄岐阜1730円、名鉄岐阜→本笠寺750円と利用したので、こちらも元は取っている。しかも、地域共通クーポンで、帰宅後に「お米」を買ってきている(笑)。なんか、ホント申し訳ないくらいおトクな1日だったな。

 あすは、あたらしい洗濯機がやってくる。そして、午後は民生児童委員のおしごとの予定が・・・。とりあえず「お遊び」は一区切り。

2020/11/23

2020.11.23 全公演中止

 きのう書こうと思っていたけれど、ちょっと考えがまとまらず先送りしたいきものがかりのホールツアー全公演中止の件に触れておかなくちゃ。

 いきものがかり結成20周年のことし、4月から6月にかけて全国27公演のホールツアーと、9月から11月にかけて12公演のアリーナツアーが予定されていた。ホールツアーは、コロナウィルスの第1波の感染拡大の時期とツアーのスタートが重なり、開催日の直前になって、次々に延期と振替公演の開催という発表がなされていった。アリーナツアーは、チケットの発券前だったこともあり、6月の時点で全公演の中止が決まっていた。

 昨年の秋に、ファンクラス先行予約で手に入れていたホールツアーの三重公演(5/4)と愛媛公演(5/31)は、とりあえずチケットを発券した上で、振替公演の発表待ちという状況だったのだが、個人的には、望み薄だなってずっと思っていた。チケットは全席完売になっていたので、今更、収容人数の50%までというイベント開催要件を満たすことはできないし、そもそも、ホールが抑えること自体がとても困難だろうしね。ただ、冠スポンサーのこともあったし、ツアースタート直前だったから、ステージセットなどはすべてできあがっていたので、簡単に中止って言えなかったんだろうなと深読みしたりして。

 中止の発表には「この状況下で、メンバー・スタッフなどライブ制作に関わる大人数で全国各地へ移動するというリスクをとりながら、お客様との距離もとりづらいホール会場でのツアーを強行することが果たして最善の判断なのか、改めて検討を重ねてまいりました。
 いきものがかりのライブは、お子様から年配の方々まで幅広い世代のお客様にお越しいただいております。感染した場合のリスクが高いとされている世代の方々にも多くご来場いただいていることを鑑みれば、通常のライブに比べても、お客様の安全確保に対してより慎重な判断が必要だとメンバーは考えております。
 これらを熟慮したうえで、今回のホールツアーは中止という判断に至りました。」とある。建前としては、とても良い表現だなって思う。

 リトルグリーモンスターは、ことしのツアーを来年6月28日から10月31日という日程で、会場が確保できたところから延期公演を行うことにしているが、アーティストによって対応が異なることに、リーダーの水野良樹は、「中止という判断に際して、感染予防という最優先課題があるのはもちろんです。一方でそれに派生する個別の事情がいくつも生まれていきます。立て続けの中止を経ての会場確保であったり、予算やスケジュールの組み替えであったり。様々な事情が発生していて、それはアーティストそれぞれに異なります。」「僕らはあくまで僕らが迫られた事情のなかで、最善の策を模索してきました。まどろっこしい言い方をしていますが、各アーティストが、当事者として、それぞれに異なる困難な事情を抱えて、今さまざまな判断をしています。僕らの判断が一般化できるわけではないことを伝えておきたいなと思います。」とツイートしている。

 まぁ、いろいろ大人の事情があることはわかるからね。そのうえで「「ツアー以外のやり方だったら?」「客席の距離をもっと確保できる会場だったら?」そうやってライブ公演を実現できる可能性がないか、今もなお、様々な検討を続けています。まだ模索を繰り返す日々は終わっていません。」ともツイートしている。そうだよね。完売になっていてどうにもできないツアーは一旦ご破算にして、キャパ半分でドームツアーやってもいいんだし。ことしは紅白歌合戦にも出場しないんだし、おおみそかにカウントダウンLIVEなんてどうだどうね。

Simg_7612

 きょうもいつもどおり8時10分スタートでマイコースの大江川緑地に走りに行く。土曜日に積もった落ち葉をごっそり片づけていってしまったので、晩秋の楽しみが失われてしまったけれど、かわりに冬の緑地を彩るサザンカが咲き始めた(画像はわが家の庭で咲いたサザンカ)。きょうの緑地では、びっくりするできごとが。10月にオープンした南区道徳のカフェにモーニングに行くというHちゃんとKちゃんが、ちょっと遠回りをして大江川緑地にきてくれたのだ。「8時台に走っているって聴いてたから会えるかなって思って・・・」ということだった。3分の2周ほど一緒に走ったけど、ホントうれしかったなぁ。ありがとうね。
<10.6km 6:25/km 52.7kg 17.3% 平均心拍数121 体年齢36>

Simg_7611

 今月は、きょうで月間300km達成。脚の付け根あたりにちょっと疲れが溜まってきているので、この先、ちょっとペースダウンの予定。まず、あすは走らないことに。

2020/11/22

2020.11.22 フォトロゲ

 「我慢の三連休」中日。本日も走ってまいりました(笑)。きょうは、ラン仲間のMちゃんにバディになってもらって、「桶狭間ロゲ リターンズ!秋の陣」に参加。緑区・南区・瑞穂区をチェックポイントを探しながら、楽しく「お散歩」してきました!

Simg_7600_20201123164401

 本格的なフォトロゲイニングイベントははじめて。チェックポイントを見つけるのに手間取ったりしたので、獲得ポイントは、トップのチームの3分の1くらい。でも走った距離は半分以上という結果。いやぁ、なかなかにしてフォトロゲも奥が深い。でも、もともと、競技というより、5時間楽しく遊んでこようというつもりだったので、満足満足。

 鳴海駅スタートで、チェックポイントは、緑区・南区・瑞穂区・天白区に点在しているのだが、そのマップの範囲内にうちが入っていて、マイコースの大江川緑地の人工池や、母校の小学校のすぐ近くの細道がチェックポイントになっていたりと、「地の利」には恵まれていたんだけどなぁ・・・。そうそう、自宅でトイレ休憩したしね(笑)。

Simg_7599

 途中、ほんの束の間、パラパラっと雨が落ちてきたけど、1日を通して、暑くもなく寒くもなく、走るのには申し分ないお天気だったのもよかったなぁ。気がつけば25km強も走っていたし、楽しかったな。Mちゃん、一緒に走ってくれてありがとう。また、遊んでくださいね!
<25.3km 8:58/km 52.6kg 17.4% 平均心拍数109 体年齢36>

2020/11/21

2020.11.21 晩秋の風景

 土曜日のきょうは、いつもより30分遅い7時起床。いつもよりゆっくり朝食を摂り、しっかり朝刊に目を通して、8時50分スタートでいつもの大江川緑地に走りに行く。北からの風が強めに吹き抜けていて、ちょっと肌寒さは感じるが、陽射しがたっぷりなので寒さは感じられない。

Simg_7581

Simg_7579

 きょうの緑地には、落ち葉清掃の業者さんが入っていて、遊歩道に溜まった落ち葉をブロワーで吹き集めて一気に片づけていた。これも、緑地の晩秋の風景のひとつ。でも、落ち葉を踏みしめて走る楽しみが奪われてしまったなぁ・・・(涙)。排水口を詰まらせてはいけないので、やむを得ないことだけど残念。

Simg_7583

 きょうは、緑地内を2周だけで、軽めに走り終えた。あす、フォトロゲイニングで5時間くらい走りまわる(?)予定なのでね・・・。
<10.6km 6:02/km 53.3kg 19.4% 平均心拍数121 体年齢38>

 世は「我慢の三連休」と言われているが、この抜群にいいお天気を見ていると、やっぱり我慢できないよね・・・ということで、お昼ごはんを済ませたあと、妻と東山植物園へ。たしか土曜日はお昼過ぎまでは事前予約が必要なはず・・・と調べてみたら、14時以降は予約の必要がないことがわかったしね。もっといえば、65歳以上は、そもそも予約なしで入れるそうだ(笑)。ついでいうと、名古屋市の敬老パスがあるので、入園料は100円だ。

Sdsc04446

 植物園東駐車場にクルマを停めたので、思い立って東山一万歩コースを星ヶ丘門の方へ逆向きに歩いてみた。何度も走ったコースだけど、景色を見る方向が違うだけでずいぶん印象が変わるね。植物園には星ヶ丘門から入って、日本庭園などをゆっくり見てまわった。園内のモミジの色づきはまだまだ。今月終わりくらいが見頃かなぁ。温室の手前のラクウショウ(ヌマスギ)の紅葉(?)は見事だったなぁ。やっぱ晩秋の風景はいいなぁ。

Sdsc04450

2020/11/20

2020.11.20 予算がない

 いつも走りだす8時10分は雨が降っていなかったけれど、起きだした時の空の暗さを見た時点で、いや、もっといえば、きのうの夜確認した天気予報で、きょうは休足日と決めていたので、本日はお休み。緑地の落ち葉はカサコソサクサク言ってくれないだろうし、濡れて滑りやすくなっているかもしれないしね。
<53.3kg 20.0%> ・・・走ってないのに、きのうより体重が軽いのはなぜ?

Photo_20201120224801

 夕方近くまで、降ったり止んだりしていた雨だけど、13時30分すぎには5分ほどの短い時間ながら、猛烈な降り方をした。一瞬、なんの音って思ってしまったくらい驚きの雨だったな。けさの異常なあたたかさといい、とても11月20日のお天気とは思えないね。前線が抜けて、北からの風とともに冷たい空気が入ってきて、あす以降は「この時期らしい」気温になるらしい。あたたかさに慣れてしまったので、この気温差には気をつけないとね。

 気をつけるといえば、きょうの新型コロナウイルスの感染確認の発表は、全国で2400人を超え、1日の発表としては過去最多を更新している。(愛知県は202人、うち名古屋市89人で最多更新に至っていないが、依然高水準だ)にもかかわらず、行政として具体的な対策がまったく示されない。要は、もう「予算がない」ってことなんだろうね。国は、この先ワクチンに予算を割くことが決まっているし、感染防止の最前線の都道府県も、「第2波」までにそこそこお金を使ってしまっているので、休業補償などの「お金のかかる」感染防止対策はとりたくてもとれないというところなんだろうね。

 もうとにかく、国にも地方自治体にもお金(予算)がないので、じぶんでじぶんの身を守るしか方法はないってことだよね。菅総理も「自助」を真っ先に言っているし。きのうも書いたけれど、コロナウィルスを完全に抑え込めるとはとても思えないので、インフルエンザとおなじように、一定数の感染者がでて、当然、お亡くなりになる方もでるという感染症のひとつとして、この先、「ウィズコロナ」として生活していくしかないってことなんだと思うな。だから、「5つの小」を持ち出す前に、「ごめんなさい、もうお金がないので、みなさん、じぶんの身はじぶんで守ってください」って言っちゃえばいいのにね。

 わが愛知県の知事殿も然り。意味もなく、中身もない「お題目」のフリップを掲げるより、「みなさん、ここは、なんとかじぶんの力でがんばってください」って頭を下げたほうが、絶対に響くよね。公助が得られないのなら、自助しかないんだもん。

 「予算がない」といえば、冷蔵庫、洗濯機を買い替えたばかりなのに、ことし15年目になる電子レンジも異音を発生しはじめている。う~ん、これはやばいぞ。うちは、スイーツとかをつくるわけじゃないので、オーブンの機能のない単機能の電子レンジでいいんだけど、それでも、臨時出費となることにはかわりないわけで、収入の道が年金しかない今、これはやばいぞ。

2020/11/19

2020.11.19 冷蔵庫がきた

 あたらしい冷蔵庫がやってきた。土曜日の夕方に購入していたから、配送までに5日かかったということになるね。福岡単身赴任時代に使っていた(これも10年選手だ)中くらいの大きさの冷蔵庫があったし、夏の暑いときじゃないのでなんとかなったけど、冷蔵庫がいかに生活必需品の家電かということを、あらためて知らされたな。

 きのう夕方、配送業者から「あす10時30分から12時の間にお伺いします。あすお伺いする前にもういちどお電話します」と電話がかかってきた。これはお店で聴いていたとおりの前日対応だ。そしてきょう11時頃、「あと15分ほどでお伺いします」と連絡があり、さらに、「今、近くまできましたが・・・」と詳細な場所を尋ねる電話もかかってきた。

 古い冷蔵庫を運び出し、あたらしい冷蔵庫を設置する作業は、あっという間に完了。わが家は、玄関のすぐ前までトラックが入ってこられるし、設置場所は玄関入ってすぐのリビング・ダイニングだし、4日前から冷蔵庫の電源は入っていないし、中はカラになっているし、きのうのうちに、冷蔵庫の下の床も掃除してワックスがけしてあるし・・・ということで、業者さんにしてみれば理想的な配送先だっただろうな。なので、愛想よかったなぁ。

 夕方、冷蔵庫を購入した家電量販店から電話がかかってきた。「ちゃんとお約束どおりの時間に届きましたか?」「作業に問題はありませんでしたか?」「その場で、なんらかの金銭を要求するようなことはありませんでしたか?」など、きょうの配送業者について尋ねられた。こんなのはじめてだな、なかなかやるじゃん、ケーズデンキ! でも、わざわざ確認しなくちゃいけないくらい「悪徳」業者もいるってことなんだろうな。

 けさも8時10分スタートで走ってきた。きのうまでのハーフスパッツ+長袖シャツ腕まくりから、きょうはハーフスパッツ+半袖シャツということで、9月くらいのいでたちだなぁ。それでも、結構しっかり汗をかいた。きょうも時計を見ないで走ってきたのだが、疲れが少し積み重なってきているせいなのか、汗ばむくらいの気温のせいなのか、きのうより少しペースが遅かった。
<13.7km 6:07/km 53.2kg 18.9% 平均心拍数126 体年齢38>

Simg_7577

 緑地の落ち葉のじゅうたんがとてもキレイ。でも、あしたの雨のあとは色あせてしまうんだろうなぁ。犬山寂光院のもみじや定光寺のもみじを見にいきたいんだけど、「我慢の三連休」って言われてるからなぁ。きょうは、全国の感染者数が最多を更新したというし、愛知県も最多だったようだし、ちょっとおとなしくしていなくちゃダメかなぁ。

 大村知事の会見の記事も読んだし、小池都知事の会見も見たけれど、結局、経済の回復に向けてのアクセルを踏んだままだから、行政として有効な対策を講じることはなく、各個人の感染防止対策に頼るだけというかたち。まぁ、たしかに「慣れて」「緩んで」いたことはたしかだから、あらためての注意喚起は必要だと思うけど、ここは「劇薬」を投じるくらいの覚悟があってよかったんじゃないのかな。ただ、もう「アフターコロナ」における生活新様式は存在せず、「ウィズコロナ」で生きていくしかないので、劇薬は存在しないってことかな。

2020/11/18

2020.11.18 紅葉進む

 きょうの名古屋の最高気温は23.9℃。小春日和を通り越して、11月中旬とは思えない動くと汗ばむ陽気だった。お昼ごはんは、妻とぶらぶら呼続公園までお散歩して、公園の入り口の前の「手づくり工房K&M」で、手づくりサンドイッチセット(880円・税込)をいただく。紅麹とほうれん草が練りこまれたパンがいい味をだしていたが、コーヒーはちょっと苦め(濃いめ)で好き嫌いが分かれるところかな。小春日和のきょうは、公園の紅葉を眺めながらテラス席でまったり。でも、auPAYが使えるお店だったので、わたしが支払う羽目になり、がっくり。

Simg_7571

 呼続公園も紅葉はかなり進んでいて、プラタナスはもうほとんど葉を散らしていた。あたたかい毎日なのに、紅葉は例年より1週間くらい早いみたいだなぁ。いつも走っている大江川緑地の噴水は、ポンプが故障してずっと動いていないのだが、この公園の噴水は元気に(?)水を噴き上げてた。おなじ名古屋市(南土木事務所管轄)の公園だと思うんだけどなぁ。

Simg_7576

 夕暮れの西の空に細い月が出ていたのを見て、下の孫に「細い月が出てるよ」と伝えてと、なっちゃん(次男の嫁)にLINEしたら、「すでに、湊ちゃん&慈ちゃんで今夜の月はチェック済みよ」と返事がきた。「5時頃にベランダで遊びながら月をチェックしてたから、子供のくせに毎日月の観察しておっさんみたいだね~と言った」というから、「毎日、ノートにつけさせたら、将来科学者になるかもよ」と返したら、「月の観察するより、ゲームの腕を磨け!と教えておきました」と言ってきた。ほんとにもぅ、なんて親だ。

 きょうも8時10分スタートでマイコースの大江川緑地へ。夜明け前に雨が降ったようで、けさは落ち葉がしっとりしていて、わたしが好きなカサコソサクサクという音を立ててくれなかった。それに湿っちゃうと、きょうはきていなかったけれど、お掃除のボランティアの人たちが大変なんだよねぇ。あさって金曜日はしっかり降る予報だから、土曜日に入るだろうボランティアの人たちは苦労するだろうなぁ・・・。

Simg_7564

 きょうも時計を見ないで走ってきたのだが、若干きのうよりペースが速かった。でも、平均心拍数も最大心拍数もさほど高くなかったし、なんといっても気持ちよく走ってこられたのがよかったなぁ。
<13.7km 6:06/km 53.9kg 17.8% 平均心拍数125 体年齢38>

Simg_7566

 イチョウの木が何本か植わっているところでスマホで写真を撮っていたら、通りがかった見ず知らずの男性が「キレイだもんなぁ」って声をかけてきた。「そうですねぇ」って返事をしたけれど、どうも、ひとりごとだったようで、無反応で歩いていってしまった。あらら、わたしの一人相撲だったかしらね。

 あさって金曜日は雨で走れそうもないので、くもりの予報のあすは走っておかないとな。そうそう、あすはあたらしい冷蔵庫がやってくる。

2020/11/17

2020.11.17 100km完走!?

 とびしまウルトラマラニック・オンライン、3走目で100km「完走」。初日、ぐるぐる周回で一気に72.6kmまで稼いでいたおかげで、きのうときょう、ふだんのマイコース大江川緑地での走りで、累計100.02km(笑)となって完走ということになりました。

Ss

 とびしまウルトラマラニックは、去年まで2回開催されていて、いずれも12月2週目の開催だったので、日が沈む時間が早く、ゴールはとっぷりと日が暮れてから。おととしは、最後の蒲刈大橋で真っ暗になり、下蒲刈島に下りてからは、ヘッデンの灯りを頼りに、心細い思いをしながらゴールの梶ヶ浜をめざしたことを、今でも鮮明に覚えている。

 なんとかヘッデンが要らないうちにゴールしたいと思っていた昨年も、コースが変わって最後の橋になった豊島大橋で真っ暗になり、続くトンネルを抜けて長い坂を下って、道路を横断したところからは、ヘッデン頼りの走りになってしまった。ゴールの県民の浜へ向かう角を曲がって、最後は海岸沿いの道を走ったのだが、前後に人はいないし、ホントに真っ暗で、距離は1kmなかったと思うけれど、ものすごく遠く感じられて泣きそうになったんだよなぁ。だから、ゴールへ誘導するスタッフさんの振るライトが見えたときは、ホントうれしかったなぁ・・・。

 ウルトラは、この暗くなってからのゴールというのが感動的で、記憶に残るんだよね。今回のオンラインのゴールは、小春日和の明るい日差しの中、自宅にゴールしているので、状況もからだの疲れ具合もまったく違うんだけど、過去2回のとびしまのゴールを思い出して、朝からちょっとうるっとしてた。来年はリアルなとびしま海道を走りたいなぁ。

Simg_7561

 きょうは、いつもどおりの8時10分スタートの朝ランで13.7km。時計を見ずにウルトラをイメージして走ったのだが、平均心拍数が122で、最大心拍数でも134ということで、かなり省エネな走りだったみたいだ。けさは小春日和なのに、いつもよりランナーさんが少なかった感じ。あたたかいので、ハーフスパッツで走ってきた。でも、緑地の樹々の色づきは着実に進んでいて、イチョウの葉のじゅうたんもできはじめている。
<13.7km 6:12/km 54.1kg 18.4% 平均心拍数122 体年齢39>

2020/11/16

2020.11.16 ポイントゲット

 1日遅れで、おとといのロング走(72.6km)の影響がでることを心配していたけれど、筋肉痛もハリもまったくなし。背中や肩に少し疲労感は感じるけれど、日常生活だけでなく、走りにでることにもまったく支障はない感じ。でも、けさは朝ランにはでず、朝イチで区役所に「マイナンバーカード」の交付を受けに行ってきた。

S_20201116203501

 うちから区役所は、歩いて5分。受付開始の8時45分の5分前に着いたけれど、受付カードの番号は、わたしが8番、妻が9番。窓口では、新規の交付だけでなく、発行の申し込みの受付、更新手続きも混在して行われている。おなじく交付できていた70代と思しき男性は、パスワードの登録がうまくできず、カウンターの向こうから係の人がでてきて、入力を手伝っていた。じぶんでできずにやってもらったあの人、たぶんマイナカードの活用場面で、パスワードの入力ができなくて困るだろうなぁ・・・とか、「わかるまで説明しますよ」と係の人が言っているのに、あ、べつにいいからとさっさと席を立った申込みにきていた中年の女性は、いざ交付されたらどうするんだろうなぁ。

 なんて様子を眺めながら待つこと20分。ようやく順番が来て交付を受けてきた。パスワードはあらかじめ考えてあったし、タッチパネルではあったけれど、とりあえずキーボードに戸惑いはないので、5分ほどで無事マイナンバーカードをゲット。この頃には、「1時間待ち」の表示が掲出されていた。朝イチにきて正解だったなぁ。

 うちに帰って、マイナカードと決済サービスを紐付け。わたしは、総務省からの5000円分のポイントにプラスして1000円分のポイントがもらえるauPAYを選択。マイナンバーカードをスチールの机の上に置いて読み取ろうとすると、うまくできないことがあるという罠に嵌まった(トラブルシューティングの項に書かれていた)ものの、無事紐付け完了。5000円分のポイントを付与してもらうための20000円のチャージも済ませておいた。これで、しばらくファミマ以外のコンビニでの支払いはauPAYということになるな。

Simg_7559

 ひととおりマイナンバーカード絡みの作業を終えて、10時20分スタートでマイコースの大江川緑地へ。きょうは陽射しがあたたかいし、気温も高かったので、長袖ランシャツ1枚。しかも腕まくりして走ってきた。仕事をしていた頃は7時~8時台、退職後の今は8時~9時台に走っているので、平日の10時~11時台の大江川緑地はめったに走らない。ウォーキングの人たちは、総じて、それ以前の時間帯より、ゆったりしている。ベンチで日向ぼっこしている人たちも多かったな。

 ランナーさんは、さすがに少なかったけれど、他の時間帯よりレベルが高いというか、大きなストライドでガシガシ走っていく男性ランナーさんが3人もいたなぁ。わたしの走りは、状況を確認すべく、はじめはkm7分でゆるりと入ったんだけど、とくに問題はないということで、徐々にペースを上げていった感じ。このところのふだんのペースよりはちょっと遅かったけれど、まぁまぁちゃんと走れたな。とびしまウルトラマラニック・オンライン。3日目となるあす、きょうと同じくらい走れたら、100km達成だ。この調子ですんなり決めちゃいたいところ。
<13.7km 6:11/km 平均心拍数130>

 紅白歌合戦、いきものがかり出場できず。ショック・・・。あいみょんは2回めの出場。こちらはうれしい。

2020/11/15

2020.11.15 スキルアップ研修

 きょうは、10時30分から17時30分までという長丁場で、名古屋ウィメンズマラソンの「ボランティアリーダー スキルアップ研修」。わたしは、4年連続でリーダーを努めたあと、しばらく期間が空いたので、この研修を受けてくださいと言われたのだが、毎年続けてリーダーをしているという人もいたし、来年がはじめてという人もいた。実際の担当業務に即したリーダー研修は、来年1月にあるので、今回の研修は、リーダーのまとめ役の「エリアリーダー」を選ぼうという狙いもあったのかも。

Simg_7558

 いまのところ、緊急事態宣言が発令されないかぎり、開催ということで準備を進めているようだが、3蜜を防ぐにはどうしたらよいのか、給水、給食のありかたはどうあるべきか、体温チェックなどをどう行なうのか、37.5℃以上の熱があることがわかった場合に、きょうは出場できないということを、誰がどう本人に伝えるのかなど、まだまだ課題は山積している。そして、何より問題なのが、ボランティアが集まっていないことらしい。出場を取りやめた女性ランナーのみなさん、そして、ハーフには出場しないことにしている男性ランナーのみなさん、ボランティアはいかがですか?

Simg_7542

 今回の研修の会場は、うちから歩いて10分ほどのスポーツ振興会館(日本ガイシホールのとなり)だったので、18時前には帰ってこられた。うちで待っていた妻と次男夫婦たちに合流して、下の孫の誕生日祝に「ブロンコビリー」で夕食。ここはこどもが誕生日だということを事前に伝えておくと、店内に「ハッピーバースデー」の曲を流して、写真撮影をしてくれる。その写真はプラスティックのフォトフォレームに入れて帰りにプレゼントしてくれるし、花火つきのシフォンケーキを持ってきてくれて、スタッフの女の子が、その場でハッピーバースデーを唄ってくれる。ファミリー向けにはなかなか良い施策だと思うし、何より、ずっと継続しているのが偉いな。

Simg_7545

 それでも、日曜日の夜の18時すぎからだったのに、半分くらいしか埋まっていなかった。すぐとなりが食べ放題の焼肉店なのだが、こちらは駐車場が満車だった。コスパなのかなぁ・・・。

Simg_7553

 満腹状態でうちに一旦戻り、バースデーケーキのセレモニーと、じ~じとば~ばからプレゼントを。こちらはあらかじめリクエストをもらっていて、「ウルトラマンZ DXキングジョー ストレイジカスタム」というもの。ウルトラマンZには3歳上の上の孫と2人して一緒にハマっているので、喧嘩にならないようにうまく遊んでほしいものだ。

 きょうはそんなスケジュールだったので、筋肉痛はまったくないものの、走りにはでられず。中1日遅れてやってくる筋肉痛やハリの心配があるので、あす走れるかは微妙だけど、あと、2回いつもどおり緑地3周ができれば、とびしまウルトラマラニックオンラインは「完走」だ。

 そうそう、きょうのGⅠ「エリザベス女王杯」。2着に入った単勝5番人気の「サラキア」から流していた馬連が的中。1着が1番人気の「ラッキーライラック」だったので、配当は2290円だったけど、久々の的中でうれしかったなぁ。

2020/11/14

2020.11.14 21周回+アルファ

 緑地内21周回+αの72.56kmで本日の100kmチャレンジは終了。 Simg_7536  家庭の事情(後述)でなるべく早く戻ったほうがよいと判断したこと、100kmはいけると思うけれど、想定の12時間34分よりはかなり遅くなりそうなこと、持ってでていた給水ボトルが空になったこと、あすウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修があること、ふだん走っている緑地の周回で、飽きたわけじゃないけど、景色の変化が実際より遅く感じられるようになったこと・・・などなど、走りながらあれこれ考えた結果の短縮だった。 Simg_7532  でも、周回そのものは思ってたより楽しかったなぁ。時間帯によって、走っている人、歩いている人の顔ぶれが変わるし、陽射しの角度によって見える風景がかなり変わったりする。いつも水曜日に会うノルディックウォーキングのリーダーさんが、きょうは落ち葉の掃き掃除のボランティアにいらしてて、途中なんども声をかけてくださった。エイドでのおばちゃんとのおしゃべりが楽しめないし、さまざまな地元食材が用意されているエイドごとの楽しみがない中で、これはうれしかったなぁ。 Simg_7537  60kmまでは、km6:30を上回ることはなかったし、その先もkm7:00を上回らなったし、13時間を超えるかもしれないけれど、心拍も脚も100km完走(完踏)は、だいじょうぶという状況ではあった。フルの通過がほぼ5時間。50kmが6時間8分だったしね。ただ、先ほども書いたけど、見慣れた緑地の風景の流れが、実際のタイムよりかなり遅く感じられるようになったのは、ぼっちでの周回ランの辛いところなんだろうな。 Simg_7533  でも、きょうは夜明け前からずっと快晴で、気持ちよかったなぁ。そうそう、その夜明け前の緑地にランナーさんが多くてびっくり。6時台から15時頃まで緑地にいたけれど、グループで走りにきていたものを除くと、6時台がいちばんランナーさんが多かったみたいだ。わたしみたいに8時10分スタートの走りを「朝ラン」っていってちゃ、とんでもないってところだね。6時台からからだを動かしてたら、1日が長いし、有意義(?)だろうなぁ。 Simg_7531  コンビニで食べ物を調達しての大休憩2回、トイレ休憩4回、給水とSNS対応の休憩4回を含めての本日の結果はつぎのとおり。休憩を除いた実走タイムは6:45/kmってところかな。そうすると、100kmの推定ゴールは13時間ってところかな。 <72.6km 7:44/km 52.0kg 15.7% 体年齢35>  戻って、シャワーをしてからすぐに妻と、ケーズデンキへ。けさ5時に起きてきたとき、冷蔵庫のコンプレッサーは動いていなかった。コンセントを抜いて、しばらく時間をおいてさしてみたのだが、小さな音がしてきただけで、コンプレッサーがもう寿命だということは明らかだった。となると、冷蔵庫という生活に欠かせない耐久消費財である以上、1日でも早く買い換えなくてはいけないということ。それが、72.6kmで終え、15時30分にはうちに帰ってきたことのいちばん大きな理由だ。(脚も痛くないし、心肺もいっぱいいっぱいではなかったし)

 冷蔵庫は、店頭展示品処分のものを選択、洗濯機はきょうの折込広告の広告の品。それらをあわせて、「安心パスポート割」の上に、端数の7000円ほどを値引きしてもらって、一応、妻の思い描いていた予算内でのお買い物完了。展示処分ということには、最後まで抵抗があったようだけど、同機能のものより6万以上安いのはお買い得だよね。冷蔵庫の到着は19日。洗濯機は25日。代替で動かしているもう1台の冷蔵庫は、わたしが福岡単身赴任のときに使っていたもの。これも10年選手なのでなんとかまにあわせることにしなくちゃ。

 あすは、ウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修。たぶんAEDを使った心肺蘇生の訓練とかがあると思うのだが、いまの感じだと、筋肉痛とかはなさそう。よかった・・・。

2020/11/13

2020.11.13 補正予算

 今、わが家のリビング・ダイニングには、地を這うような感じの低く鈍い音が響き続けている。購入してから10年の冷蔵庫のコンプレッサーから発生している音のようだ。寝室は2階なので、眠りを邪魔するようなことはないのだが、日中、ずっとその音の中にいると、まるで超音波で駆除される害虫になったような気がしてくる。冷凍庫の庫内温度が上がってきているみたいなので、寿命ということなのかもしれない。

 ことしのはじめから、タッチするだけで開くはずのドアが開かなくなっていたんだけど、これは基本的な冷蔵庫としての性能に係ることではないし、手動で開ければいいことなので、買い替えということは考えないようにしてきたのだが、どうもここにきて看過できないことになってきたみたいだ。洗濯機も排水が漏れるようになっているし、緊急の「補正予算」を編成しなくちゃいけないところだけれど、月々のお給料という収入がない今、それに充てる財源がないわけで、これは困ったことになったなぁ。

Simg_7530

 そんな財政ピンチの折、先日の2時間近いオンラインインタビューの謝礼として、プレモル1ケースが届いた。これはありがたいなぁ。

 あす「長く」走る予定なので、きょうは走りにでず。午後は、民生委員の月1回の定例会に出席。このところ、役員だけで打ち合わせをしたり、LINEグループで情報をやりとりしたりしているので、以前よりずっと根回しというか下準備ができているのだが、フタを開けてみると多数決で否決されたりする。わたしは、運営方針を示す立ち位置にいないので、さほどダメージはないのだが、長と名のつく人は大変だろうなって察するところだ。民生・児童委員は女性が多いので、男で定年退職して時間が自由になるというわたしは、どうも重宝されている(?)ような感じだ。あまり、深みにはまりたくはないんだけどなぁ・・・(汗)

 さて、きのう宣言したとおり、あすは100kmチャレンジの予定。予防線を張るわけじゃないけれど、月間では300kmを超える距離を走っているものの、1回に走る距離は長くはないので、完走(完踏)の自信はない。そして、懸念されるのが、Garminの電池のもち。ちょっとヘタってきているので、目標タイムの12時34分まで計測できるかなぁ? スマホのアプリでも計測することにしようと、予備のバッテリーを用意しているところ。じつは、全然そこまで届かないっていう可能性も高いけどね。

 あと、日が暮れてからの大江川緑地はかなり暗いので、それも気になるところ。一応、ヘッデンは用意したけどね。いずれにしても、あした1回で達成できなくてもいいというのは、精神的にずいぶん楽だなぁ。今夜は緊張感が全然ない(笑)。こんなことで、あしたはちゃんと起きられるかな?

2020/11/12

2020.11.12 100kmチャレンジ

 開催された過去2回の大会のいずれにも参加した「とびしまウルトラマラニック」。100kmのウルトラマラソンは総じて、地元の人たちのあたたかいおもてなしが魅力なのだが、その中でも1,2を争う大会(タイムや順位を競わないマラニックだからね)が、この「とびしまウルトラマラニック」だと思っている。

S_20201112222901

 参加者の規模もさほど大きくないし、とびしま海道の島々の地域おこしが目的でもあるので、ことしも開催されるのではと期待していたんだけど、残念ながら中止となってしまった。ただ、ウルトラではめずらしくオンラインイベントが開催されることになったのはうれしかったなぁ。しかも参加賞が地元産のみかんだし。このみかん、エイドで提供されるんだけど、それぞれの地区(島)の人たちが、うちのがいちばん美味しいって言い合ってるんだよね(笑)。呉市長さんやエイドでカレーとか甘酒とかを振る舞ってくれた蒲刈の「食生活改善推進協議会」のピンクのエプロンのおばちゃんたちの応援や激励のメッセージ動画も見られるらしい。

 オンラインイベントなので、11月14日~29日の期間中に、好き時間に、好きな場所で走って記録の累積が100kmになれば完走ということになるのだが、せっかくのウルトラマラニックオンラインなので、1回で100kmを完走(完踏)しようと思っていた。うちから片道50kmということと、とびしま海道とおなじように海が見えるコースということで、知多半島を南下し、内海駅で折り返す100kmのルートを引いてみたんだけど、往路の「味覚の道」(広域農道)や、復路の海岸沿いに、コンビニ(トイレ)がほとんどない。

 加えて、ことしはいちどで長い距離というのをまったくやっていないので、途中リタイアとなる可能性が高いのだけど、そうなったとき、70km過ぎまでは名鉄やJRの駅と離れたところを走ることになるルートということで、これは断念。きょうも走りながらいろいろ考えた結果・・・。

 チャレンジするのは、イベントの初日の14日。走るのは、マイ・フェイバリットコースの大江川緑地。スタートは6時を予定。目標タイムは、去年のとびしまの記録12時間34分。

 大江川緑地は、東の端からも、西の端からも200mくらいでコンビニがあるし、すぐ近くに、食品スーパーもドラッグストアもホームセンターもある(ん? 関係ないか?)。そして、何よりうちに近い! ・・・とはいっても、1周3.1kmの32周は、さすがに飽きるだろうから、緑地をベースに、天白川の堤防道路に行ったり、名古屋臨海鉄道の機関車を見にいったりして走ろうかな。

 そうそう、ちょうどこの日は、何人かの仲間が南伊豆で、リアルイベントのウルトラマラソンを走っているはず。東に向けてエールを送りつつ、伊豆からも刺激をもらいながら走ることにしよう。

 きょうの朝ランも8時10分スタート。雲がひろがっていて陽射しがまったくなかったものの、風はなく、意外にあたたかかった。きょうは、100kmチャレンジのことをずっと考えながらの走りで、ほとんど時計を見ず。心拍数も低めだった。それでも、きのうより速かったんだよなぁ。少なくとも、100kmチャレンジにはこの速さは要らないんだけどな。
<13.7km 6:02/km 54.4kg 19.4% 平均心拍数127 体年齢39>

2020/11/11

2020.11.11 お咎めなし

 3足ローテーションで回しているランニングシューズ。うち1足は、両足のアッパーの親指のところに開いた穴がだんだん大きくなってきている。ソールのヘリ具合はもうちょっと辛抱できるかなというところなのだが、そろそろ次を考えなくてはいけないタイミングではある。ことしは、フルもウルトラも大会を走っていないので、例年と比べて、シューズを買っていないけれど、そこそこお高い買い物なので、妻にどう説明したらいいものか・・・(汗)

 ランニングシューズは、常に型落ちを安く買うわたし。このところ2回は、new balanceの公式アウトレットの通販を利用している。アウトレットなので、わたしの足のサイズや、好みの色やワイズのものがないこともよくあることだけど、公式だけにその確率が低いことが最近のお気に入りたる所以だ。

 今、new balance公式オンラインアウトレットスーパーセールが開催されている。第1弾の「24時間限定セール」には。70%offの商品もでたけれど、残念ながら、わたしが欲しいHANZOシリーズは含まれていなかった。そして、13日まで開催中の第2弾は、まとめ買いセールだ。2点以上買うと、アウトレット価格からさらに20%offになる。ということで、50%offになっているHANZO Cの色違いを2足購入。定価14,850円(税込)が、7,425円(税込)になったシューズ2足で14,850円。そこから20%offとなって11,880円だ。わたし的にはとても良い買い物ができた!というところなんだけど、1足届いただけでも妻からお小言を頂戴しそうなのに2足だからなぁ・・・。

Simg_7512

 昨日の夜、出荷の連絡と、Y運輸からの配達のおしらせがきていて、なんとか妻が外出している時間にきてくれないかなぁ・・・と淡い期待をしていたのだが、そうそう絶妙なタイミングで配達されるなんてことは起きないわけで、2足が入った段ボール箱は、しっかり妻の腕に抱えられてわたしのもとへ・・・。ランニングシューズだから、かさのわりにとても軽いんだけど、どうみても1足じゃないからねぇ・・・。

 「いやその、まとめ買いセールで、2足買うと、50%offからさらに20%offになるので・・・」とご説明申し上げると、「なんのかんの言って、買っちゃったんでしょ」という冷静な一言。「はい。まぁそういうことでして・・・」としかいいようがないのだが、とりあえず、それ以上のお咎めはなし。かわりに〇〇を我慢しなさいというお達しもなしで、とりあえずきょうのところは一件落着。いずれにしても、しばらくは、このことを蒸し返されないようおとなしくしていなくちゃ。

 けさの朝ラン。ちょっと北よりの風がひんやりするものの、雲ひとつないスッキリした青空のもと、きょうは緑地内3周のトータル13.7km。めっちゃきもちのよいランニング日和(?)ということで、心拍数をあげないゆったりペースで走ってきた。いやぁ、めっちゃ気持ちよかった!
<13.7km 6:09/km 54.5kg 18.3% 平均心拍数127 体年齢39>

2020/11/10

2020.11.10 ミステリーバスツアー

 きょうは友人夫婦と奈良へバスツアー。40年来の友人で、その奥さんとの馴れ初めもよく知っている(というか、最後のひと押しをしたのがわたし)のだが、双方が自営業で休みを合わせられなかったこともあって、ずっと実現させることができなかった二夫婦での日帰りバスツアーがようやくきょう実現したもの。

Sdsc04418

 何かプランを選んでと言われていた中で見つけたのが、日帰りのミステリーバスツアー。ツアーのおみやげに、カニ3バイと伊勢海老1匹がつくというという、何が売り物かわからない(?)もので、しかも、ツアーのおすすめ文を読むと、行き先が奈良県で、どこに立ち寄るかもわかってしまうという、若干「色物」的というか、本末転倒というか・・・。まぁ、こちらはツアー料金に見合った楽しみが得られればいいんだけどね。

Sdsc04370

 この旅行会社のツアー慣れ(笑)しているわたしたちとしては、まぁギリギリ及第点というところかな。ふだんのツアーでは立ち寄らない重文文化財の「頭塔」に行けたし、若草山山頂もはじめてだったしね。談山神社の紅葉は。結構きれいだったけど、完璧な見頃には1週間くらい早かったかな。

Simg_7511

 名古屋に戻って、バスを降りた名古屋駅西口の「塚田農場」で一緒に夕食。わたしの妻からも、友人の奥さんからも「1杯だけだからね」と念押しされる中、女性陣のおなかがふくれるまでとラストを決めて、わたしと友人はビールのピッチをあげる(笑)。結局、1時間でそれぞれ生ビールを4杯ずつ。う~ん、満足、満足。

 次は、泊まりで・・・って友人は言っているが、いつ実現できるかなぁ。もう1回くらいは日帰りでもいいかも(^_^;)

2020/11/09

2020.11.09 落ち葉

 スッキリと晴れた朝。けさの名古屋の最低気温は10.6℃とそれほど冷え込んでおらず、走りだした8時10分には13℃を超えていてた。北からの風がやや強く吹き抜けていたので、はじめは長袖アンダーシャツの腕が、ちょっとひんやりしたけれど、走るのにはサイコーって言っていい感じだったな。

Simg_7485

 土曜日は雨、きのうはボランティアということで、マイ・フェイバリットコースの大江川緑地に走りにくるのは3日ぶり。いちだんと紅葉が進んで秋の深まりを感じさせてくれる。この緑地、さくらの春、新緑の初夏、緑陰の夏、彼岸花の秋、紅葉の晩秋、人工池氷結の冬と、1年を通してさまざまな景色と彩りを見せてくれるんだけど、わたしが一番好きなのは晩秋。とくに、遊歩道に積もった落ち葉をカサコソサクサク踏みしめながら走るのが大好きだ。ことしも、その大好きな緑地と会える季節になってきた。

Simg_7487

 ことしの夏の酷暑の影響なのか、さくらは秋になる前にすべて葉を落としてしまっているので、大きな葉を踏みしめて・・・という楽しみはないのだが、紅い葉、黄色い葉が北風にハラハラと散り始めていたりする。これから2週間くらい、楽しませてくれるはず。

Simg_7486

 土日と2日間走っていなかったので、脚はリフレッシュできているはずなので、ガシガシいっても良かったんだけど、きょうは、ところどころでスマホで写真を撮ったりしながら、ゆったり楽しんで走ってきた。あしたも走れないことがわかっているので、気持ちよさついでにきょうはいつもより1周多く、緑地内4周の16.8km。いやぁ、ホント気持ちよかった!
<16.8km 6:06/km 53.4kg 19.3% 平均心拍数131 体年齢38>

Simg_7489

 夜は、NHK-BSの「百名山スペシャル」で、紅葉の立山・剣の映像を見る。わたしたちが旅行した2週間くらい前の収録かな。そのあと2週間で紅葉から一気に雪山になったんだね。そして、21時からは、今クールでいちばん楽しみにしているドラマ「監察医 朝顔」を観る。今夜もテレビ三昧の夜だ。

 あしたは友人夫婦と、行く先がわからない(じつは全部予想できているんだけど)ミステリーバスツアー。ちょっと風は冷たそうだけど晴れるみたいだ。このところ、参加したツアーのお天気には恵まれているなぁ。

2020/11/08

2020.11.08 ボランティア

 きょうは、知り合いが開催したランニングイベントのカメラボランティアで庄内緑地公園へ。コロナ禍でリアルなランニングイベントや大会が軒並み中止となる中、「ハーフと10kmのマラソンイベントを開催します!」という志高きイベントだったので、イベンターではない人間がトライするにはかなりの苦労があったはず。参加者の総数が100名とはいえ、庄内緑地公園を会場に開催するとなれば、相当数の人員配置が必要だからね。何やかやで、ランナー3人にボランティア1人がついているって感じだったはず。ボランティアは揃いのTシャツとクオカード500円分をもらってきたけれど、これも結構な負担だっただろうなぁ。

Sdsc03434

 10kmとハーフのマラソンと、午後に開催された「かけっこ教室」を撮影してきたんだけど、連写モードを使わなかったにもかかわらず、総枚数で900枚以上を撮影していた。最後「電池がありません」表示が出たほどだ。ざっと見てみたけれど、これが「きょう1くん」っていえるような画像はなかったかなぁ。とくにかけっこ教室のちびっこたちは、被写体としてなかなかむつかしかった。なんだろう、予期せぬ動きをするからってことかな。

Sdsc03449

 帰宅は15時。青空がいっぱいにひろがっていたし、日暮れまでにはまだ時間があったので、走りに出ることは可能だったけど、朝が早起きだったし、しゃがみこんだ低い姿勢からの撮影が多かったからか、ちょっと疲れてしまったので、本日もじぶんのランはおやすみ。あしたから仕切り直しだね。

 コロナウィルスの感染が再び拡大傾向にあって、愛知県の大村知事は「第三波」だと語っている。名古屋市では、きょうも40人の陽性が確認されたようだ。たぶん、市中のあちらこちらにコロナウィルスが存在していると思うのだが、名古屋市の方針で、区ごとの感染者数は1ヶ月に1回しか発表されないし、接客を伴うクラスターが発生しても店名は公表されない。小学生、中学生が感染しても、休校措置がとられた学校名も公表されない。もちろん、個人が特定されないようにしなくてはいけないのだが、「正しく恐れる」ためには、もう少し身近に感じられる情報が必要なんじゃないかな。

 水曜日、会社の人が感染したということで、濃厚接触者ではなかったのだが、次男がPCR検査を受けると同時に、自宅待機(リモートワーク)になった。はじめてすぐ近いところにコロナウィルスの存在を感じたのだが、いざそういう状況に置かれると、これは結構ビビるものだね。金曜日に「陰性」の判定がでてホッとすることができたのだが、検査の結果がわかるまでは、とかく悪いほうに考えがちだからね。結局、次男の会社では他に陽性判定がでた人はなかったらしく、あしたから通常通りの勤務となるらしい。陽性となった方には申し訳ないけれど、会社内に拡げなかったこと、そしてその家族へ拡げなかったことには感謝したいな。

 さぁ、今夜は21時以降、ドラマが2本。見終えたら早く寝て、あしたは走るぞ!

2020/11/07

2020.11.07 見つけた!

 朝からすっかり灰色の雲に覆われていたけれど、午前中は雨に降られることはなさそうだったのに、木曜日にナイター中継に差し替えられた「vs嵐」を見たり、メール会員特売のガソリンスタンドに行ったりして、きょうは結局走りにでず。クルマに乗ったとき、フロントガラスに細かい雨粒がついていたし、しかたないよね。それに、気分が乗らないときに走ってけがをしたりしても困るしね・・・とじぶんを納得させておく。

Simg_7484

 先日から捜していた「カルビーポテトチップス マヨネーズ好きのためのコク深マヨネーズ味」を見つけた。ローソン限定のポテチなのだが、きょうクルマで5分ほどのところのお店でようやくGET。このお店でも1つしか在庫がなかった。早速、味わってみたいところだったのだけど、夕食の「鍋」は、ちょっとボリュームがあったので、きょうは断念。あすのおやつタイムにでも食べてみよう。たのしみ!

 お昼過ぎ、なっちゃん(次男の嫁)からLINE電話。孫たちが遊びに行きたいって言っているとのこと。で、うちからひとつ信号を渡った先の病院の前で待っていてということだった。なんで?と思っていたのだが、うちの前に出てみて得心。ゆるやかな坂の向こうのほうから、小さな傘がふたつ下ってくるのが見えた。マンションから、大きな道路を渡り、名鉄電車の踏切を渡ったところまで、なっちゃんが送ってきて、そこからはふたりで歩いてきたようだ。なので、信号を渡ったところまで迎えにきてねということだったんだね。

 なっちゃんによれば、右見て、左見てが、小学校1年生の上の孫の担当。そして、白い線から出ない!と、じぃじとばぁばを見つけても走らない。って言い続けるのが年少さんの下の孫の担当だったそうだ。

Simg_7482

 はじめは、なかよく遊んでいたんだけど、かるたとりで一騒動。一升瓶を保護するために入っていたダンボールを履いて、手に紙筒をつけて、ウルトラマンと怪獣の戦いのようなことをする遊びでも一騒動。なんといっても足は1組しかないのでね。そして、いざ戦いが始まると、泣かされはしないけど、下の孫のほうが強かったりする(笑)。なんだかなぁ・・・。それでも、最後はわがままを叱られた下の孫が泣いて、ママに迎えにきてもらうことで、きょうの保育は終了。だんだん力も強くなってくるし、じっと座って本を読むような性格の子じゃないし、いつまでお守りできるだろうねぇ。

 夜になって、ちょっと強く雨が降ったりしているが、あしたはまた青空が戻ってくるはず。そのあしたは、ランニングイベントのカメラマンボランティアをする予定。ひさしぶりにランナーの素の表情を撮れるなぁ。たのしみ。

2020/11/06

2020.11.06 モミジバフウ

 けさの最低気温は9.9℃。きのうの冷え込みからはだいぶ和らいで、朝起きたときの肌寒さはなかった。走りだした8時10分の気温も11℃を超えていたのだが、雲がひろがって陽射しがまったく届いていなかったので、体感的にはきのうより寒く感じられたなぁ。その分、走りやすかった感じ。うちから200mの国道交差点を渡る歩行者信号が点滅しはじめたことで、ちょっとペースをあげたのをきっかけに、きょうははじめから少しペース速めの走り。あしたは雨で走れないかもって思ってたしね。とくに追い込んだという感覚はないんだけど、終わってみれば、10月、11月ではいちばん速かった。きょうも「気持ちよかった」なぁ。
<13.7km 5:42/km 54.2kg 20.3% 平均心拍数136 体年齢40>

Simg_7464

 お昼ごはんを済ませた頃には、すっかり雲がとれて青空がいっぱいに広がってきたので、ラン仲間が教えてくれた愛知県農業総合試験場のモミジバフウ並木を見にいくことに。このすぐ横の道は、伊藤家の墓参りに行くときに通っているのだけど、こんな並木があることも、愛知県農業総合試験場という施設があることも全然知らなかった。

Sdsc03413

 どこまでもまっすぐ続く北海道の直線道路みたいで、なんかちょっと感動的。平日で、人は少なかったし、路駐してても全然平気だったのもよかったな。でも、わたしたち夫婦とおなじくらいの年格好のご夫婦のご主人のほうが、ぶつぶつ文句を言っていた。わたしとおなじくズームレンズをつけたデジイチを構えていたんだけど、先のほうの道路中央で、ちいさなこどもをモデルに「撮影会」をしているママさんたちがいて、なかなかどかないのを怒っていたみたい。奥さんのほうは、まぁいいじゃないですかってなだめていたけどね。わたしは、その姿が写り込まない構図で撮っていた(一部、小さく映り込むものもあったけど)けどね。

Sdsc03425

 戻ってくる途中、平針に差しかかったところで、妻が「農業センターって、今はコスモス植わってたっけね」と行ったので、ちょっと寄り道。今は、植えられていなかったけれど、マリーゴールドがきれいだったなぁ、食堂棟の裏に「黄色いヒガンバナ」が咲いているという看板があったので、見にいってみた。残念ながら、ほとんど終わっていたけれど、少しだけ、まだ満開の状態の花があって、こちらも撮影してきた。ここは、さほど紅葉を楽しめる樹々がないなぁ。つぎは来年の梅かな。

Simg_7465

 あしたの雨は、朝のうちだけみたい。午後は走れるかもね。

2020/11/05

2020.11.05 べらべら

 きょう午後は、某飲料メーカーのオンラインインタビュー。製品について感じていること、メーカーの理念について思うこと、工場見学した際の印象など、1時間30分にわたって質問に答えたのだが、アンケートの集計の正確性を高めるためか、はじめは、わたしの人となりを知るための、結構プライベートな内容の質問が多かったな。

 「はまっていることは?」という質問があったのだが、これは当然「ラン」ってことになるよね。ほぼ毎日走っているって話すと、「それはすごいですねぇ」なんて感心されちゃって、気分が良くなっちゃうから、ウルトラマラソンの話とかなんやら、わたしとしてはめずらしくべらべら話しちゃった。

 毎日のように走っているという話が、飲料についているポイントシールをコツコツ集めるという話へと展開。インタビュアーの人の聞き上手に、わたしのセコい性格がバレてしまった(笑) なかなかにしておもしろい1時間30分だったなぁ。この飲料メーカーの製品が謝礼ということでもらえるらしい。

 けさの名古屋の最低気温は、ちょうど起き出した頃6時31分の6.2℃。ことしいちばんの冷え込みだった。ただ、けさは陽射しがいっぱいに注いでいたので、走りだした8時10分には9℃を超えていたし、走り終えた時には13℃まで気温が上がっていたようだ。そんな快適なラン環境だったからか、平日木曜日というのに、出会ったランナーさんの数が多かった。・・・といって、緑地内3周(9.3km)の間に10人だったけど。

Simg_7462

 きょうも途中で時計を見ない走り。きのうよりはペースが上がらなかったのはなんだろう。まぁ、気持ちよかったから、そんなことはどうでもいいけどね。
<13.7km 5:54/km 54.4kg 19.7% 平均心拍数131 体年齢40>

2020/11/04

2020.11.04 ここは大事

 けさの名古屋の最低気温は7.8℃。走りだした朝8時10分でも、まだ10℃に達していなかった。さすがにもう半袖ランシャツはありえないということで長袖ランシャツだれど、脚はハーフスパッツ。でも、とくに寒さは感じなかったなぁ。それより、ちょうど走りやすい環境ってところかな。きょうもちょっと考えごとをしていたので、途中ほとんど時計を見ないで走ってきたのだが、終わってみれば、このところの最速タイムに近いフィニッシュタイムだった。いやぁ、気持ちよかった。
<13.7km 5:48/km 54.4kg 20.3% 平均心拍数130 体年齢40>

Simg_7460

 緑地に向かう途中の新幹線の線路沿いの裏道では、いろいろな雑多な草花が咲いている。今、いちばん元気なのはセイタカアワダチソウ。この画像は毒々しいだけで、あまり美しくないので、スマホに収めることはしないのだけど、けさは、ヒメツルソバを撮ってみた。繁殖力の高い草花で、雑草のように思われているが、金平糖のような花がかわいいし、放ったらかしにしていてもどんどん育つ丈夫さから、グランドカバーに植えられることも多いんだそうだ。この新幹線の線路沿いのヒメツルソバも、砂利がいっぱいの荒れた地面を覆うように自生している。たくましいなぁ。

 きょうのお昼ごはんは1年ぶりのCoCo壱番屋。じつは、ココイチも株を持っているので、年に2回「株主優待券」が送られてくる。その有効期限の月に使用するというのがわが家の決まりごとになっている。株主なのに、優待券でしか利用しないというのは申し訳ない限りだけどね。で、本来なら半年ぶりとなるところなんだけど、5月末が期限の優待券は、「パスタ・デ・ココ」で使ったので、ココイチのカレーを食べるのは1年ぶりとなった次第。

 味に関しては、安定の味だからとくにがっかりすることはないんだけど、きょうのホールスタッフの対応はちょっといただけなかったな。ココイチのアプリをスマホに入れていて、近くのお店をマイショップに登録してあるので、週に1回くらいドリンクやトッピングの無料券がくる。ちょうどあすまで有効のドリンククーポンがあったので、それを注文のときに見せたんだけど、オーダーをとりにきたホールスタッフさんは、そうしたクーポンがあることを知らなかったみたい(新人さんなのかな?)。

 厨房の方に聴きにいって、オーダーは通ったんだけど、帰り際にレシートを見たら150円のドリンク代がついていた。もともとお釣りがでない株主優待券で支払うことにしていたので、ごちゃごちゃ文句をいうのは止めて帰ってきたけど、せっかく来店促進のためにやっているクーポン施策なのに、クレームにつながっちゃうような対応をしてちゃダメだね。これは、オーナーか店長が、キチンと施策をスタッフに共有していなかったから起きたことなんだろうな。ここは大事ですよ、南区のY店のオーナーさん。

 あしたの朝はさらに冷え込むみたいだ。風邪をひかないようにしないとね。

2020/11/03

2020.11.03 タスク管理

 きょうは午前中、民生委員さんのおしごとがあったので、走り出しは15時。北風がちょっと強く吹いていたけれど、委細構わず、半袖ランシャツ、ハーフスパッツでスタート。腕はちょっとひんやりしたけれど、きょうははじめから緑地内2周(10.6km)と決めていたので、なんとか寒くなる前に帰ってこられた。大腿四頭筋やふくらはぎの疲れも解消。それでも、無理せずゆったり(?)心拍数をあげない走りを意識。気持ちよかったなぁ! 緑地の紅葉も一歩進んだかな。
<10.6km 5:55/km 54.8kg 18.5% 平均心拍数126 体年齢39>

Simg_7456

 午前中の民生委員さんのおしごと。わたしの学区では、ひとり暮らしのお年寄りを対象に「昼食会」を開催してきていた。コロナ禍のことしは、行政(社会福祉協議会)からの指示(指導)で、閉ざされた空間に多人数(70~80人くらい)が集うのはダメ、まして、プロではない民生委員さん手づくりの飲食物を提供するのはもってのほか、ということで軌道修正を迫られていた。

 年に一回のイベントだから、なんとか開催したいという思いからひねり出したのが「お散歩会」。指定されたゴールまで歩いてきてもらって、無事ゴールしたら割子弁当(ちゃんとしたところに作ってもらったもの)を差し上げるというもの。これまでの昼食会は、まずお抹茶を振る舞い、そのあと簡単なアトラクションがあってから、女性の委員さん手づくりのお食事を召し上がっていただいたあと、食後のコーヒー、おたのしみ抽選という盛りだくさんの内容だったから、ただ、お弁当を渡すだけってどうなのよ・・・っていうご批判や落胆の声はあるとは思うんだけどね。

Simg_7454

 これまでの昼食会は、女性委員さんの負担も大きかったから、これならいいかもって進めてきたイベントだけど、結果としては好評だったし、トラブルなく無事終えられたものの、イベント開催というプロジェクトマネジメントの面では、課題山積。タスク管理もまるでできていなかったしね。途中からLINEグループを組んでもらったので、若干意思決定のスピードが速くなったけど、その透明性という点ではまだまだ。まぁ、仕事ではなくボランティアでやっていることだから、タスクがどうとか、強くいえるものではないし、あまりしゃしゃりでたくないんだけど・・・。

 このあと2~3日、冷え込むらしい。風邪をひかないようにしないとね。そうそう、きょうの愛知県のあらたな新型コロナウィルス感染者の数は85人(うち、名古屋で44人)だったらしい。きのう大村知事が「第3波だ」って記者会見していたけど、そこまではともかく、なかなか状況はきびしいなぁ。まぁ、どっちにしても、基本的なことを地道につづけるしかないってことだよね。

2020/11/02

2020.11.02 復活

 毎月1日の丸亀製麺の「釜揚げうどん半額の日」が復活。さらに20周年ということで、今月は1日と2日の2日間の開催。日曜日は混みそうということで、きょうの夕食で利用してきた。うどんが半額ということなので、天ぷらを奮発。いつもは、かき揚げ天を妻とシェアしているのだが、きょうは、大海老天をひとりひとつずつに、れんこん天をシェアという豪華版(笑)。それでも、2人で1030円だから家計にやさしい丸亀製麺だ。

Simg_7450

 今月は20周年企画ということで、いつものうどん札に加えて、釜揚げうどん半額券や、麺増量無料券ももらえた。きのう、100円引き券のついた折込チラシも入っていたので、また今月中に来なくちゃ(笑)。でも、半額の日といえば、あたりまえのように長い列ができていたのに、きょうは列はなし。雨降りだとはいえ、19時だったんだけどなぁ(帰り際には駐車場に続々とクルマが入ってきていたけど)。繁盛してくれないと困るんだよなぁ・・・、わたし、トリドールの株主なんでね。

 けさは、7時半ごろにざぁっとひと雨あったものの、すぐに止んでいて、南の空低いところにはわずかに青空も覗いていたので、いつもどおり走り出す。いや、雨に降られないよう少しでも早くということで、いつもより3分早い8時07分のスタートだった。

 歳をとると筋肉痛は翌々日にくるというのは、きのうも書いたとおり。でも、幸いなことにきょうになっても筋肉痛と呼べるような状況には至らなかった。でも、大腿四頭筋(腿の前側)やふくらはぎに疲れが残っているのは間違いなく、きのうよりもさらにペースを抑えて(心拍数も抑えて)走ってきた。心配された雨も、緑地内の最終周回(3周目)に入ったころから、ぽつりぽつり顔にあたるようになってきたけれど、どうにか最後までその状態のままでいてくれたので、気持ちよく走ってこられたかな。
<13.7km 6:10/km 54.2kg 20.0% 平均心拍数129 体年齢40>

 雨は明け方には上がるはずだけど、あす午前中は民生委員さんのおしごと(?)があるので、走れたとしても午後ってことになるな。

2020/11/01

2020.11.01 G1

 けさはひさしぶりの筋肉痛を覚悟したけれど、動かすと太ももの前側にちょっとハリを感じるなっていう程度でおさまってくれた。思えば、きのうの山歩き、丸太で段を作って登山路として整備してあるところがかなりあったんだけど、結構高さがあって、腿をかなり引き上げないといけない感じだった。ふだん、短いストライドでちょこまかとピッチで走るわたしとしては、めったにない腿上げって状況だったんだよね。うちの中の階段の上り下りがよっこらしょってことになったら困る(カッコわるい)なって思ってたので、一安心。

Simg_7445

 ウィークデーよりはちょっとゆっくり8時30分ごろに走りだしたんだけど、きょうは貯まった乳酸散らしという感じで、km6分ちょっとのペースで淡々と走ってきた。お天気もよかったし、きょうは風がなかったので、ホント、気持ちよかったなぁ。本日も緑地内3周の13.7km。バックパックを背負った7~8人の集団が通り抜けていったけど、どこに向って走っていったんだろうなぁ。
<13.7km 6:03/km 54.0kg 19.0% 平均心拍数131 体年齢39>

Simg_7444

 きのうの犬山寂光院(もみじ寺)でも、枝の先のほうが色づいている木があったし、きょうの大江川緑地でも、色づきはじめている木々があった。先週でかけた立山黒部では、例年より5日から1週間、紅葉のペースが遅いということだったけど、水曜、木曜は、朝の冷え込みが強まるようだし、名古屋の紅葉は例年より少し早いんじゃないかなぁ。

 きょうの競馬の天皇賞では、アーモンドアイ(女の子だ)が、史上初の芝G1 8勝目を達成した。これまで、シンボリルドルフやディープインパクト、キタサンブラックといった錚々たる名馬(男の子)が果たせなかった「壁」を突破したのはすごいよね。この秋は、デアリングタクトが史上初の「無敗」での牝馬三冠を達成したし、コントレイルが、史上3頭目の「無敗」の三冠(おとうさんのディープインパクトと父子無敗の三冠)を達成するなど、記録ずくめの秋競馬だ。ただ、いずれも単勝1倍台とダントツ一番人気になっているので、馬券的には美味しくない。歴史的偉業に立ち会わせてもらったというって感じだね。

 来週はG1はお休み。再来週のエリザベス女王杯から、12月27日の有馬記念まで7週連続のG1開催ということになる。ことしはここまで、かなりマイナスなんだよね。なんとか収支トントンくらいまでは戻したいなぁ。

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味