« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020/12/31

2020.12.31 時間はある

 思いもよらぬ1年だった2020年が終わる。個人的には、慎ましくおだやかに大晦日を過ごしているので、そこは想定どおりなのだが、世の中がこんなにザワザワとおちつかない年の瀬になるってことを誰が想像しただろうね。

 ことしは4月に定年退職することが決まっていて、表舞台から身を退いたあとは、時には現役生活での蓄えをもとに、旅行にでかけたり、マラソンで遠征したりすることはあっても、概ね妻と慎ましく穏やかな年金生活を送っているはずだったんだけどなぁ。

 コロナウィルスの感染拡大に伴って、東京の本社に退職の挨拶に行くこともできず、送別会もない(これは辛くなるからわたしから辞退した)まま退職を迎えたのが、まず最初の想定外のことかな。何人かとは個人的に会いたいと話していたのだが、夏には会えるかな?が秋に延び、忘年会ならやれるかも?がとうとう開けないままことしが終わってしまった。

 退職したら最初に行こうと計画していた、梅雨時の鎌倉の紫陽花を見にいくことは叶わず、第三波の前に、GoToトラベルで屋久島や黒部アルペンルートを旅行できたものの、12月の長崎は先送りに。近場の花の名所にクルマで・・・というのも、「時間はある」のに、思っていたほどには実現できなかった。

 6都市で7公演観る予定だったいきものがかりのLIVEがすべて中止となり、いきものがかり愛がかなり薄れた一方、あいみょん沼にハマった1年で、そのあいみょんがコロナ禍の中決行してくれたアリーナツアーは、幸運なことに名古屋2days参戦することができた。これは幸せだったなぁ。

 マラソン大会は3月の丹波篠山ABCマラソン以降、エントリーしていた大会がすべて中止になり、秋からのシーズンも大会は開催されず、ゼッケンをつけて走るリアルな大会はひとつも走ることができなかった。こんなことは、35歳で走り始めてから初めてのことだ。結局、年のはじめに目標にしていた「65歳でもサブ4」「65歳でも100km完走」は、そのスタートラインにすら立てずじまいということに。

 そんなモチベーションを保ちづらい状況の中で、月間300kmに届かなかったのが2ヶ月しかなく、年間では3700kmを超える距離を走れたのは、まぁまぁよくがんばったと言いたいけれど、5年前までは、4000km近く走っていたことを思うと、「時間はある」今の日々の暮らしからすると物足りない結果だなぁ。

 読書量はがっくりと減った。現役時代は、寝る前のわずかな時間でも本を手にとっていたのだが、「時間はある」ことで、活字を渇望しなくなってしまったのかな。活字ということでいえば、新聞をこれまで以上に隅々まで目を通すようになったこともあるのかな。Twitter、Instagram、Facebookのタイムラインを読む時間は格段に増えている。

 巣ごもり需要で家で呑むお酒の量が増えたというが、わたしに限れば、酒量はかなり減った。もちろん、外で呑む機会もめっきり減ったので、お酒に費やすお金はかなり節約できたかな。

Simg_7747

 そんなふうに2020年を振り返りながら、きょうの朝ランは8時スタートで、マイコースの大江川緑地内を4周して16.8km。今月の総走行距離が350kmに到達した。年間では3,758km。緑地の中ほどにツバキの樹が何本か植わっているのだが、うち1本で白い花が咲いていた。ツバキが見頃になるのは例年2月の終わりくらい。年末に開花とは、ずいぶん気が早い花だな。このあと雪が降ったので、あわてんぼうぶりを後悔しながら、寒さに震えているだろうな。
<16.8km 5:54/km 54.2kg 18.6% 平均心拍数130 体年齢39>

Simg_7752

 お昼ごはんは、次男一家(孫たち)と一緒に近所のお蕎麦屋さんで年越しそば。個室を予約しておいたので、感染対策はだいじょうぶ。きのうの夕食、丸亀製麺で「玉子あんかけ」か「カレー」を迷ったことを思いだし、ことしの年越しそばは「カレー南蛮」。ちょっと邪道かなって思うけど、食べたかった和食のカレーに満足満足。

 その大晦日、東京都の新型コロナウィルスの新規感染者が1337人と発表された。クリスマス頃に感染したと思われるので、この数字はうなづける。わたしは緑地に走りに行ったり、食料品の買い物に行ったりはしたけれど、繁華街にはまったく出ていかなかったし、外食もきのうの丸亀製麺ときょうのお蕎麦屋さんだけ。その外食も家族だけの少人数だ。呑み会は1回もなしだったし。

 緊急事態宣言が発出されて、学校が休校になり、テレビでは「うちで踊ろう」とか「手洗い動画」が繰り返し流れていた春のことを思えば、今は、県をまたぐ外出は少なくなっているのだろうけど、近場では、ほんと自由に人が動いているもんね。これでは感染が拡大するのを止められない。自粛、分散が言われている初詣はどうだろうね。イオンやアピタはあす元旦から初売だし、開店時間がふだんより早かったりする。今の市中感染状況を思うに、人が動けば確実に感染が拡大するはず。心配だなぁ。

Simg_7754

 2021年が、おだやかに暮らせる年になることを祈って、ことしの筆を置きます。みなさん、どうぞ良いお年を!

2020/12/30

2020.12.30 前倒し

 「強烈な寒波が襲ってくる」と警戒を呼びかけられている。コロナだけじゃなく大雪となるところもあるということで、この年末年始は不要不急の外出を自粛するようにということだ。名古屋もあす大晦日の夕方から夜にかけて雪が積もる可能性があるらしい。ウェザーニュースは明確に名古屋でも雪が積もると言っているが、Yahoo天気の1時間予報には雪のマークがない。tenki.jpの1時間予報は、大晦日の夕方に「みぞれ」という予報をだしていて、ここも積雪とは言っていない。

 どちらにしても、寒いことは間違いないようなので、大晦日に予定していた「お墓参り」をきょうに前倒し。風が強くなってきたものの、陽射しがたっぷり注いでいて、気温も12℃くらいあった午後に、妻のほうのお墓がある八事霊園と、わたしのほうのお墓がある豊田市の山あいの霊園を回ってきた。豊田のほうに着いた15時前には、風がうなりを上げて吹くようになっていて、風防ガラスがあるにも関わらず、ロウソクの火がすぐに消えてしまう状態だったので、気温の高いきょうでよかったってところ。どちらの霊園もわたしたちとおなじようにあすのお天気を心配して前倒しした人が多かったみたいだ。

Simg_7745

 けさ朝イチは、大府のげんきの郷にお花と野菜を買いに行ってきた。こちらは30日恒例となっている。公式には、25日~31日の花売り場の開店は8時30分に繰り上げとなっているのだが、実際はきのうもきょうも8時に開店していたようだ。開店待ちの列ができてしまったので前倒ししたのだと思うけれど、年々、早くなっていくなぁ。わたしたちは8時30分に駐車場に着いたのだが、すでに表の駐車場はほぼ満車だった。この時間ですでに買い物を済ませたクルマが次々出ていくので、ラッキーなことにすぐ駐められたが、わたしたちが帰る頃には、駐車場に入ってくるクルマの数のほうがうんと多くなっていて、殺気立っている感じ(大げさ)だったな。こんなだから、みんなどんどん早くなっていくんだよね。

 わたしたちは、お花と野菜(はなまる市)だけだけど、魚太郎は、レジ待ちだけじゃなくて、お店に入るのに長蛇の列ができていた。例年のようには店内を密にできないからなんだろうけど、結構ハンパない感じ。帰りに寄った「Aスーパー」はふだんは10時開店だけど、きょうは9時開店だった。でも。9時35分頃の店内はガランとしてしてレジ前の列もなし。年末年始をステイホームで過ごすので、マグロとかカニとかちょっと奮発して高価なものを買おうってことなのかな。ふだんのお買い物の「Aスーパー」もその後はにぎわったとは思うけど。そうそう、お墓参りに行く途中で見たイケアへ向かうクルマのグリーンロードにできる列は、今まで見た中でいちばん長かった。

 お買い物から帰ったあと、あたたかい午前中にクルマをキレイに。例年は大晦日にしているのだが、これも前倒し。雪が降るっていうことだし、先送りという選択肢もないわけではなかったけれど、やっぱりお正月前にしておかないとね。

 ということで、本日は走れなかった。走り納めはお天気の様子をみながらあしただな。

Simg_7746

 夕食は、丸亀製麺で、ことしのうどん納め。ぐっと寒くなったので玉子あんかけうどん。う~ん、あったまったぁ。

2020/12/29

2020.12.29 お正月の花

 きょうも孫のお守りの「おしごと」の日。きのうよりも早く8時過ぎには孫たちがやってきた。うちでパンの朝食を摂らせたあと、まずは9時開店のホームセンター(カインズ)へ。葉牡丹などのお正月の鉢花を買ってきて、それを植える作業をさせて「間をもたせよう」という作戦(笑)。作戦自体はわるくなかったのだが、イチゴの鉢を買わされたり、育ちすぎたから大きいという葉牡丹を選ばれたり・・・妻は想定外という受け止め方だったけど、わたしにしてみれば、何が長持ちするとか育てやすいいとかを理解していない孫たちのことだから、連れていくと言った瞬間にこうなることは想像できていたけどね。

Simg_7727

 男の子なので、花を選ぶときはワイワイ口やかましかったけれど、いざ鉢に植えようということになるとまるで興味はない。まぁ、これは妻もわたしの想定内。きょうの「お守り」は、最初から最後まで、じ~じとば~ばの2人体制だったからか、下の孫が泣くこともなくとりあえず終了。年内はこれでお役御免。ようやくしずかな老夫婦の日常が戻ってきました。

Simg_7739

 ということで、きょうも孫たちが帰った16時前から走りにでる。きのうの反省で、突っ込まないことを念頭に置いてのスタート。緑地内2周(6.2km)で出会ったランナーさんは8人。きょうもすべて「男性」だった。心拍数の実測値と比べて、実際の走りはもうちょっとバタついていたような気がするんだけど、確かめるすべはない。

Simg_7743

 きょうも沈む太陽に追い立てられるような感じの10.6km。基本、夕暮れは好きだし、きょうはまだ気温が高めだったので、気持ちよく走ってこられたな。2周=6.2kmで出会ったランナーさんは8人。きょうもすべて男性ランナー。ガチな人もひとりいたな。
<10.6km 5:50/km 53.9kg 17.7% 平均心拍数124 体年齢28>

Simg_7742

Simg_7740

 さて、ことしもあと2日。猛烈な寒波がやってくることはたしかなようだが、こと名古屋に関しては、雪の判断がかなり割れている。大晦日に雪ではなく雨の「傘」マークをだしているテレビ局もある。人がうちにいることの多いお正月の予報だから、降る降らないが外れると、結構あとあと苦情がでそうだ。

 なので、あすあさってのスケジュールを立てるのが結構むつかしい。お墓参りをどのタイミングに入れるかで思案中。予報からすると、大晦日ではなくあしたお墓参りということになりそうだ。となると、あすは、朝8時30分のげんきの郷の花売場「さんハウス四季」に花を買いに行くところはじまって、なかなかいそがしい一日になりそうだ。

2020/12/28

2020.12.28 夕方ラン

 きょうとあすは、朝8時30分くらいからお昼3時30分くらいまで孫たちのお守りという「おしごと」。とくにきょうは、午後ば~ばが出かける用事があるので、その間、わたしひとりで見ていなくちゃいけないということになっていた。とはいっても、もう小学1年生(7歳)と年少さん(4歳)だから、そんなに大変じゃないけれどね。でも、まぁ、想像どおり兄弟喧嘩をして下の孫はひとしきり大泣きしていたけど。でも、喧嘩するほど仲がいいっていうけど、3つ違いの男の兄弟ってなんかいいなぁ。わたしは、4つ離れた妹がいたけど、なんか一緒に遊んだとか、一緒にでかけたというような記憶がないもんなぁ。

Simg_7724

 朝は雨が降っていたし、8時30分には孫たちがうちにきたので、朝ランには出られず、お守りのおしごとが終わった16時前からマイコースの緑地で夕方ラン。走りだした時の気温が12℃以上あって、いつもより薄着で出たんだけど、途中で手袋も外したりするくらい暑かった(?)。夕方の緑地は久しぶりだったけど、どんどん陽が沈んでいくのを見ていると気が急いてくるというか、良い子は暗くなる前におうちに帰らなくちゃいけない(笑)ので、ついついペースが速くなる。あとあとデータを見てみると、心拍数はさほど高くなっていないので、ホントに気持ちの問題ってところみたい。

 きょうは緑地内2周(6.2km)の間に10人近いランナーさんと出会ったのだが、全員男性だった。しかも、平日午前中と違って、現役世代の人たちばかりだった。16時台に走っているということは、金曜までにことしの仕事を納めていて、もうきょうはお休みという人が多かったということなのかな。平日午前中にいつも出会うランナーさんと違って、そのランナーさんたちが結構速いので、それにつられたっていうこともあるなぁ。でも、気持ちよかったし、夕方ランもわるくないね。
<10.6km 5:44/km 54.0kg 19.2% 平均心拍数131 体年齢39>

 あすも孫たちのお守りという「おしごと」。年内最後かな。ということで、朝ランではなく夕方ランになるかな。そのあと30日からのお天気が心配。年末のお墓参りは大晦日にいけるかな・・・初日の出は見られるかな・・・?

 今夜は、このあと「監察医 朝顔」。きょうは2時間だ!

2020/12/27

2020.12.27 月間目標達成

 けさは7時起床。朝からスッキリとした青空がひろがっていた。やっぱり寝起きからテンション上がるね。走り出しは8時25分。ゆったりウルトラマラソンペースで走りはじめたんだけど、緑地でひさしぶりにすれ違った野比のび太みたいなメガネのランナーさんに「速いっすね」って声をかけられて、気分が良くなっちゃってというか、カッコつけたくなっちゃってというか、そこからちょっとペースを上げて走ることに。なので、きのうより平均心拍数が高めに(苦笑)。途中でのペースの上げ下げはいけないよなぁ・・・。

 きょうは、このあと年末のお買い物の荷物持ちという「おしごと」が待っていたので、緑地3周で帰ってきた。もっとも、だんだん速くなっていったあのペースでは4周目はしんどかっただろうけどね。
<13.7km 5:53/km 53.5kg 19.0% 平均心拍数138 体年齢38>

 今月の総走行距離が目標の300kmを超えた。年間の総走行距離も3,700kmを超えている。月平均300✕12ヶ月の3,600kmを超えたのは2015年以来5年ぶり。去年はギリギリ3,000kmを超えただけだったから、定年退職効果はあったってことだね。コロナ禍の中、大会が全滅でとうとうゼッケンをつけて走ることができなかった1年だけど、オンラインマラソンというあたらしいマラソンスタイルが生まれて、それをうまくモチベーションにつなげられたってところかな。

Simg_7720

 今、参加しているオンラインマラソンが、「おきなわ100Kウルトラマラソン」のオンラインだ。19日から31日までの開催で、期間中に100km走れば「完走」ということになるのだが、こちらきょう「完走」。走って帰ってきたら参加賞の「泡盛」が届いていた。まるで完走を祝うかのような絶妙のタイミングだったね。こういうご褒美があるからオンラインマラソンもつづけられるんだよね。

 2020年はあと4日。お天気が心配だけど、あとどのくらい走れるかな。そういえば、今月はマイコースの緑地以外の場所を走っていないな。コロナウィルスの感染拡大もあって、ランイベントもほとんど開かれないし、大会が開催されはじめているトレイルランはやらないしね。

2020/12/26

2020.12.26 嵐のおかげ

 年末の大掃除。妻と2人住まいのわが家は基本妻が済ませてくれている。仕事を在宅でしていた昨年暮れまでは、わたしが担当するのは、仕事をしていた部屋(6畳)と神棚とクルマだけだった。退職して時間はできたんだけど、ことしも例年どおりで良いというお達しをいただいた。ありがたいかぎり。

 で、まずきょうは、春まで仕事に使っていた部屋を大掃除。今もパソコンやCD、文庫本などが置いてあって、1日の中でいちばん長い時間いる部屋かな。けさの町内会の廃品回収に向けて、雑がみ(紙ゴミ)はほぼ出してあったんだけど、かなりの量の資源ごみ(プラスチックゴミ)と、不燃ごみ(今頃になって外した仕事で使っていたVPN回線用の光ファイバーケーブル)が発生して、ともに年内の回収が終わっているものなので、「ほんとにもぉ」と叱られた(汗)。きょう町内会の廃品回収に出したばかりの紙ゴミもダンボールも少し発生してしまったしね。

 叱られたといっても、それほどキツくなかったのは、わたしが掃除をしている間、妻は「嵐にしやがれ」の最終回直前スペシャルを見ていて、まぁまぁ機嫌が良かったからだな。「嵐のおかげ」で救われたというところだ(笑)。あとは、30日に予定している神棚とクルマがわたしのおしごと。

 きょうは朝イチで町内会の廃品回収のお手伝いに行ったので、走りにでたのは9時10分。朝は1.4℃まで気温が下がったし、明け方にはざっと雨も降ったようだが、この時間には青空も多くなっていたし、気温も4.5℃くらいと快適なランニングコンディション。ということで、きょうは緑地内を4周して16.8km。
<16.8km 5:58/km 54.0kg 18.5% 平均心拍数127 体年齢39>

Simg_7717

 3足ローテーションで回しているうちのいちばんお気に入りのランシューに、秋口から穴が空いていた。爪があたってたんだと思うけど、両足ともに穴が空くのは初めて。走ることに支障はないので、ここまで我慢してきたけど、「年内最後のゴミの日には処分してね、」と妻に言われていたので、きょうがこのnew balanceのHANZOcでの最後のラン。1年ちょっとかな、どうもありがとう。新しい相棒(もちろんnew balance)はお正月からだね。

 そして、今夜は「嵐にしやがれ」最終回4時間生放送。7時からラストまでしっかり見届けました。「VS嵐」と違って、こちらはメンバーそれぞれの個性が感じられる番組だったので、「泣き笑い」の4時間だったな。最後、泣かせに走らず「感謝カンゲキ雨嵐」で締めくくった構成もわるくなかった。ステイホームの土曜日の夜、笑って泣いて、肌寒さを忘れさせてくれる時間を過ごせたのは「嵐のおかげ」だね。

2020/12/25

2020.12.25 物入り

 クリスマスの朝もいつものように6時30分起床。くもっていて薄暗いので、イマイチ気分がノラない感じ。それでも、「Zip!」を見終えたらいつものように走りにでるつもりだったのだが、7時30分過ぎ、何気なく外を眺めていたら、傘を差した人が歩いていくのが目に入った。ん?と思って掃き出し窓に寄ってみると、結構しっかり雨が降っていた。あれぇ? きのうの天気予報では雨が降るなんて言ってなかったのにな。雨雲レーダーを見ると、どうもこのあとしばらくは雨雲の通り道になっているようだ。8時に発表になった天気予報(1時間予報)では、午前中にしれっと傘マークがついていた。

 午前中は、なかなかやまない雨の中、妻と食品スーパーへ。雨のせいか、いつもの金曜日と比べてクルマも店内のお客さんも少なめ。年末年始のお買い物にはまだちょっと早いしね。そして、お昼ごはんは、小雨の降る中、滝ノ水までクルマを走らせて、GoToイートでもらったポイントを使って小籠包と湯麺のランチ。ポイントの利用はなるべく使用を控えるようにということだけど、今月末に期限がきてしまうので、小市民としてはやむを得ない。一応、飲酒を伴わないランチで使えるお店を探したし、妻と二人の小人数の外食だから許してもらおう。味は・・・だったけど、まぁそこはいただいたポイントなのでね。ごちそうさまでした!

 帰り道にあるお酒ディスカウントのお店でお酒を購入。ティッシュペーパーがもらえるので妻からビールのケース買いが許されたからね。あわせて焼酎も買ったので結構物入りだったな。でも、最近ビールの消費量が減っているから、これでお正月どころか2月くらいまでありそうだ。

Simg_7710

 そして夜は、孫たちといっしょにクリスマス会。次男ちにおよばれする恰好なのだが、となると、手ぶらではいけないわけで、下の孫のリクエストで、「アンパンマン くみたてDIY うごくぞっ! ねじねじだだんだん」を買わせていただきました。う~ん、年金生活者にはなかなか物入りだよなぁ(汗)。まぁ、孫たちに遊んでもらうためにはしかたがないけど、大きくなっていくにつれて、だんだん要求されるものが高価になっていくだろうから、それがちょっと心配だな。

 で、結局きょうは「休足日」。ここ2~3日、ちょっともやもやしていたからちょうどよかったってことだな。そうそう中京テレビの気象予報士の石橋さんが、きょうの雨のことを謝ってた。あすも午前中を中心にくもりがちのお天気って言ってたけど、雨はだいじょうぶだろうな・・・。

2020/12/24

2020.12.24 4時間生放送

 テレビっ子であることを自認しているわたしだけど、見るのはドラマとニュースが主体で、ゴールデンタイムにずらりと並ぶバラエティとカテゴライズされる番組はほとんど見ていない。そんな中で、妻ともども、ほぼ毎週見続けてきたのが「VS嵐」と「嵐にしやがれ」だ。この2番組、嵐の活動休止の時が迫る中、ともに今週、4時間の生放送というかたちで最終回を迎える。当然のことながら、きょうもあさってもリアルタイムで見ることがわが家の了解事項となっていて、図らずもクリスマスイブをステイホームで過ごすことと相成った次第。

 「VS嵐」の生放送。最後の対決のボンバーストライカーで、嵐がオールパフェクトならば逆転勝利というこれ以上ないドラマティックな結末を迎えることができるお膳立てが整ったものの、第1投でパーフェクトを逃すという結果に。まぁ、「嵐」らしいねって言ったら失礼かもしれないけど、最後までとても楽しい番組だったなぁ。そうそう、ラスト提供枠の流れている背景で罰ゲームだった10秒ゲームの「人間知恵の輪」をやったのは懐かしかったし、アラフォーのおっさん(失礼)が無邪気にはしゃいでるのも嵐らくしてよかったなぁ。

Simg_7704

 起きだした6時30分の空は、まだ青空も見えていて、8時前には秋のような雲がひろがっていたのだが、走り出してほどなくから、雲が空全体を覆いはじめて、見た目にも体感的にも寒くなってきた。実際8時の時点でまだ3℃に達していなかったし。そんな木曜日の朝、緑地で出会ったランナーさんの数がちょっと多め。このところの男性多めという状況もつづいていて、これってまた在宅勤務の人が増えてきたってことなんだろうか。わたしの走りもこのところのペースがつづいているという感じ。微妙に疲れがたまっている感覚はあるんだけど、28日の雨までは休まずにいこうかな。
<13.7km 5:56/km 53.5kg 19.6% 平均心拍数128 体年齢38>

 日中は陽射しがまったくなかったので、きのうの予想と違って最高気温も8.6℃止まりで寒かったなぁ。朝、寒いのとか、走る時に気温が低いのとかは全然気にならないんだけどねぇ(笑)

2020/12/23

2020.12.23 役員

 マイコースの大江川緑地で、毎週水曜日にノルディックウォーキングをしている人たちがいて、そのリーダーの方と、秋のはじめくらいからすれ違いざまあいさつをするようになったことは書いたような気がする。このリーダーさん、先日「とびしまウルトラマラニック オンライン」の初日に緑地ぐるぐるのロング走をした時、土曜日だったのだが、落ち葉を掃き集めるボランティアにいらしていて、何度も声をかけてくださったんだよね。

 何回かに立ち止まって話をした時に、「来年の春にここで大会(ウォーキングの? それともランニングの?)を開くのであんたもぜひ参加してほしい」と言われ、連絡先を教えてということだったので、名前と携帯電話の番号を書き置いたのだが、とりあえず電話がかかってくることはなかった。その後、なんども顔を合わせていたのだが、とくに大会の話はでなかったんだけど、きょう出会った時、ちょっとちょっとと呼び止められて、「来年3月20日に100人くらい集めて大会をするんでよろしく」と言われたんだよね。

 「参加費は無料でするんだけど、コロナ禍のもとでのイベントなので、住所とか電話番号とかを聞かなくちゃいけないんで、またこんど教えてくれるかな」と言われたので、はい、わかりましたって答えたら、「あんたには役員をやってもらいたいのでよろしく」ってさらっと言われた。なんかもう、すっかりこの方の中では既成事実のようで、お断りするすべもないまま、リーダーさんは歩き出し、わたしは走り出すってことに。

 まぁ、いつもお世話になっている大江川緑地でのイベントだし、地域(おなじ南区というだけで学区はぜんぜん違うけど)にも恩返しをしていきたいと思っているから、全然問題はないんだけど、えっ? ナニソレって感じでびっくりだよね。

Simg_7677

 地域に恩返しといえば、ことし4年目になる民生委員、児童委員はまさにそういうことなんだよね。今年度からは役員の一角を務めさせてもらっているのだが、なんともアナログなというか、縦も横もきちんと情報共有ができていないことが気になっていたんだよね。それを指摘すれば、当然じぶんのところに降りかかってくることはわかっていたんだけど、今回、あるひとつのアクションを起こすところを担当することになったところで、この際だからと一気に切りこんだわたし。

 あちこちに分散していた報告書などをとりまとめ、一元管理できるよう、すべてをExcelやWordのファイルに打ち直し、これまで存在しなかった総会議事録や事業報告書を作成して、デジタル化とテンプレート化を完了。あぁ、これでこちらの「役員」も当分の間抜けることはできなくなっちゃったなぁ。そうそう、LINEができる人たちだけでグループをつくったのもこの秋のこと。できる人できない人の格差(デジタル・ディバイド)は気になるけど、これは迅速な意思決定に機能しているんだよね。

 きょうの緑地3周のデータは以下のとおり。疲れはたまってきているみたいだけど、きのうよりちょっと速い。とりあえず走れてるなぁ。
<13.7km 5:53/km 53.2kg 18.0% 平均心拍数135 体年齢37>

2020/12/22

2020.12.22 スマホ代が高い

 「日本のスマホ代は高すぎる!」って米倉涼子が叫んでいたけれど、不人気の菅総理の唯一の力の見せどころとなっている携帯電話料金の値下げが一応かたちになってきたかな。きょう、ソフトバンクがDocomoが打ち出した「ahamo」に対抗する料金プランを出してきた。後出しジャンケンとはいえ、「ahamo」の発表からそれほど日を空けないうちにここまでのプランを打ち出せるのってソフトバンクの意思決定の速さはすごいし、世の中の空気を読むのがうまいね。

Sff4e793043fa11ebbfff6b7e6759444d

 子会社化する「LINEモバイル」をうまく使って、オンライン専用のブランドとして、「ahamo」とならぶ最安値のプランを打ち出したのもお見事だし、5Gサービスを始めるY!モバイルを「小中容量」の利用者向けのブランドとしてシンプルな料金プランのブランドにし、ソフトバンクは「メリハリ無制限」として主に大容量の利用者向けのプランを用意するというブランドの棲み分けを図ったのもうまいね。しかも4Gも5Gも共通にしたことでドコモをちょっと下回っているというところもニクイな。

 わたしはauユーザーなので、後出しのさらに後出しジャンケンとなったauの発表を待ちたいと思っていて、最後の最後に乾坤一擲起死回生の新プランを打ち出してくれるのを期待しているんだけどな。それにしても、この間の新料金プラン「データMAX 5G with Amazonプライム」の発表はみっともなかったなぁ。Amazonプライムなど、提携する企業との契約なども絡んでいたせいか、「ahamo」の衝撃的な価格設定に太刀打ちできなかったばかりか、アピールした新価格が、様々な割引(期間限定のものもある)をすべて適用したもので、ほとんどの人が最安値とはならないというわかりにくさだったからね。果たして社長が「1月には発表したい」と話している新プランはどこまでユーザーを納得させる、いや、よろこばせるものになるのか楽しみだ。

Simg_7701-2

 木星と土星の大接近、きょうもまだまだすぐ近くにあって、肉眼ではひとつの星のように見えているが、スマホの最大ズームで撮影し、さらに画像を拡大してみたら、すぐ近くで並んでいるのが写っていた。さすがに望遠鏡ではないので、木星の衛星や、土星の輪までは写せなかったけれど。次の大接近はもう生きていないから、一応歴史的瞬間を目撃したということで。

 きょうの朝ランも8時10分スタートで、緑地内3周の13.7km。朝8時には3℃を超えていて、陽射しもたっぷりだったので、けさは寒さをかんじなかったなぁ。ニットキャップもかぶっていかなかった。きょうで7日間連続で走っているので、日常生活ではまったく感じない疲れが微妙にあったりする。名古屋の冬は雨の日が少ないので、どこで休足日を入れるのか判断がむつかしいところ。でも、きょうもほぼきのうと同じペースで走り終えているけどね。
<13.7km 5:55/km 52.8kg 19.8% 平均心拍数128 体年齢37>

 きょう緑地内3周(9.3km)の間にであったランナーさんは4人だけ。そしてその全員が男性ランナーだった。平日は女性ランナー比率が高いので、これはとてもめずらしいことだなぁ。

2020/12/21

2020.12.21 緊急事態宣言

 日本最大の年越しロック・フェスティバル「カウントダウン・ジャパン」の中止が、開催6日前のきょう発表になった。ことしは27日・29日・30日・31日の4日間、幕張メッセ国際展示場で開催される予定で、177組のアーティストが出演することになっていて、チケットはソールドアウトになっていた。12月31日に大阪城ホールで開催予定だった倖田來未のカウントダウンライブも、きょう中止が発表された。

 毎年元旦にパロマ瑞穂スタジアムで開催されていた「パロマ瑞穂スポーツパーク新春 走り初め」も、おととい中止が発表されている。わたしにとって、元旦の恒例行事という感じになっていたイベントで、ことし一緒に走った上の孫(ホントは小学生以上だったのだが、春には1年生ということで走らせてもらった)も楽しみにしていたので残念だなぁ。パロマ瑞穂スタジアムは春から建て替え工事が始まるので、今の競技場のトラックを走ることができる「新春走り初め」は、ことしのお正月が最後ということになってしまったんだね。

 今のわたしは、平日の午後でも走りに行けるので、3月までに数回開催されることになっているトラックの一般開放に行ってみようかなって思っているんだけど、この一般開放は、陸上部の学生さんなどガチのランナーばかりだろうからなぁ。

 医療に関係する団体のトップが合同会見で、「医療緊急事態宣言」を出している。それでもなお、菅総理は、緊急事態宣言の発出については否定的な見解を示しているようだ。慣れてしまったり、緩んでしまっている現状を思うと、こうしたイベントの中止は、一種の「緊急事態宣言」の役割を果たすような気がする。感染防止対策をすればいいじゃんとは思うけど、ここは思いきりブレーキを踏むときかなぁ。

 木星と土星の397年ぶりに「超大接近」、眺めてみたんだけど、肉眼ではイマイチハッキリしなかった。ひとつに見えたようでもあるし、すぐ斜め上にくっついているようにも見えたし。単独で夕暮れの空にでていれば、じゅうぶんに明るい土星が、もっと明るい木星がすぐ近くにあるせいで、影が薄いというか、小さく見えてしまうというか・・・。いずれにしても明るい星同士があんなにくっついて見えるのって不思議な感じだね。双眼鏡とかで見たら、おなじ視野に入るかもしれない。残念ながら双眼鏡も望遠鏡もないんだけど・・・。

 けさの名古屋の最低気温は、0.2℃で今シーズンの最低気温を更新。走りだした8時10分でもようやく2℃を超えたところだった。ただ、けさも風がなかったので、きもちよいランニング日和(?)って感じだったな。ということで、きのうよりさらに心拍数を上げない走り。ただ、それでもきのうより少し速かったけど。
<13.7km 5:55/km 53.7kg 20.4% 平均心拍数125 体年齢39>

Simg_7700

 きのうもアップした切り倒された木の根っこからひょろりと伸びたサクラの枝と紅葉した葉の画像をきょうも上げることに。きのうのは、うしろの枝垂れ桜が重なっていて、イマイチひょろり感が伝わらなかったので、画角を変えてみた。花芽はつくかなぁ。こんな格好で花が咲いたら、健気さにうるっときちゃいそうだな(笑)

2020/12/20

2020.12.20 226.7km

 わが家の今夜のテレビは「鬼滅」ではなく、「M-1グランプリ」。決勝の最終ステージに残った3組、どれも涙が出るほど笑わせてもらったけれど、グランプリに輝いた「マヂカルラブリー」も、「おいでやすこが」も、果たして「M-1」(漫才)というくくりでいいのかって感じはするな。審査員7人の票が3・2・2に割れたのも、それが影響しているんだろうな。やっぱり漫才というとイコール「しゃべくり漫才」って思うもんな。たぶん、昭和の人間だからと思うけどね。

Simg_7698

 きょうは、8時25分スタートでマイコースの大江川緑地に走りにいってきた。キレイに晴れていたけれど、気温が1℃台だったせいか、日曜日なのにきょうもランナーさんの数は少なめ。ただ、きょうは男性比率が高かったなぁ。きのうちょっと速かったので、きょうは意識して心拍数を上げない走り。凛とした冬の空気と相まって気持ちよく走ってこられたな。
<13.7km 6:01/km 53.4kg 19.4% 平均心拍数128 体年齢38>

 12月もケガも故障もなく走ってこられたので、きょう20日までで226.7km。目標の300kmはまずだいじょうぶだと思う。いろいろあった1年だったけど、なんとか無事あたらしい年を迎えられそうだ。とうとう1年間、ゼッケンをつけて走るリアルな大会は1つも走れなかったけど、オンラインマラソンをいくつも走ることで、ギリギリモチベーションを保ってきている感じかな。きょうは、「え~な!!日本大正村・恵那峡リモート・チャレンジラン」の3部門(日本大正村クロスカントリー・恵那峡ハーフマラソン・自分で決めた距離を走るチャレンジコース)にエントリー完了。こちらは参加費無料(手数料が1部門220円)で、運がいいと恵那の特産品が抽選で当たるかも。まぁ、期待はしないでおこう。

Schallengerunmain1

 あしたは、木星と土星の397年ぶりの超大接近。接近の様子が肉眼では「2つに見える」のか「1つに見える」のか想定できないと、天文関係者の間で話題となっているらしい。お天気は良さそうだから見ることができるはず。楽しみだなぁ。

2020/12/19

2020.12.19 あたらしい手帳

 あたらしい年を迎える準備着々と。きょうは、年賀状の作成、印刷が完了。年賀状の印刷では、毎年のようにトラブルが発生していたなぁ。おととしは、試し刷りをしたら、インクカートリッジがなくなっているわけではないのに、全然カラー印刷にならなくて、急遽プリンターを購入するはめになったし、印刷の途中でインクカートリッジがなくなったことは何度もあった。こんなに早く、しかもトラブルなく完了したのは初めてかもしれない。まぁ、定年退職して時間がたっぷりあるからね。

Simg_7694

 あたらしい年を迎える準備のひとつで手帳も用意。ことしはA5サイズのビジネスダイアリーを使っていたのだけど、もう仕事の予定を書き込む必要がないので、「猫」の画像がたっぷりの手帳を買ってきた(笑)。スマホの「カレンダー」でもじゅうぶんなんだけど、アナログな部分も多分に有しているおやぢとしては、ことしもスマホと紙のダイアリーと併用してたからね。なんといっても、日々、猫の画像に癒やされるのって最高だし。

 仕事をやめたことで、あたらしい年を迎える準備で困ったのが、卓上カレンダーがないこと。壁掛けのものは、年々もらえるものが少なくなっていたけれど、卓上のものは結構取引先さんからいただけていたんだよね。こちらも買わないとダメかなぁ。

 けさの朝ラン(スタートが9時だったからもう朝ランとはいえないか・・・)は、きのうまでより気温が高かったので、ニットキャップはなし。陽射しがほとんどなく、目に入ってくる緑地の風景は寒々しいものがあったけど、手もかじかまなかったし寒さは感じなかった。きょうは土曜日なので、走っているランナーさんの数は平日とは比べ物にならないんだけど、それでもいつもの土曜日よりは少なかったかな。km4分台で走る大江川緑地ではダントツ速いランナーさんもいなかったし。

 きょうは意識はしてなかったけどきのうより少しペースが速め。なので心拍数もちょっと多めだった。
<13.7km 5:45/km 53.1kg 18.4% 平均心拍数137 体年齢37>

2020/12/18

2020.12.18 マスク

 先月14日~29日にかけて行なわれていた「とびしまウルトラマラニック オンライン」の完踏証が発行された。いちどに100km走った方もあったようだけど、わたしは3回分で100km完踏のデータを提出してあった。タイムは12:11:58。昨年のリアルなマラニックの完踏タイムよりは速かった。参加賞のみかん、後夜祭で当たった殻付き牡蠣、そして今回の完踏証で、この大会はすべて終了。来年は現地で走りたいなぁ。

S2020

 あしたからは、オンラインの沖縄100Kウルトラマラソンがはじまる。こちらも100kmを何回かに分けて走ってもよいことになっている。とびしまのときには、初日に75km走るという気合の入りようだったけど、今回はゆったりとクリアしていこうかな。この大会の参加賞は泡盛。いつ送ってくるかなぁ。

Simg_7692

 きょうは、1月1日スタートの2021ニューイヤーRUNみえ松阪オンラインマラソンの参加賞のマスクが届いた。これ、MIZUNOが作っている。コロナ禍のご時世ということもあって、マスクを参加賞とか粗品とかにしているところが多いね。画像右は金沢マラソンオンラインの参加賞、左は、タイガースファンクラブの継続記念品のひとつだ。

 けさも8時10分スタートでマイコースの大江川緑地に走りにいってきた。寒さは少しゆるんで、最低気温は1.3℃、走りだした8時過ぎで2.3℃。ニットキャップの中で汗をかいて髪の毛がぺちゃんこになっちゃったな。きょう緑地で出会ったランナーさんは女性ランナーさん1人だけ。そんなに寒くなかったのになぁ・・・。
<13.7km 5:51/km 53.7kg 19.5% 平均心拍数130 体年齢39>

2020/12/17

2020.12.17 3歳児以下

 こどもや犬じゃあるまいし、雪が積もるのを楽しみにしていたって言うと顰蹙を買うだろうな。しかも、あちこちで、停電とか、孤立とか、立ち往生とかの被害もでているから、何を脳天気なことを言ってるんだってお叱りも受けそうだ。

 眠りにつく前も、夜中に目を覚ましたときも窓の外を眺めていたわたし。朝、起き出してすぐに窓の外を眺めたんだけど、残念ながら、屋根がうっすら白くなっていただけ。いつも走っている緑地が純白の世界に! なんてことを期待していたんだけどなぁ。それでも、岐阜県内の雪で、東海道線に運休や遅れが発生しているということだったから、通勤通学の人たちには影響がでたんだろうな。おつかれさまでした。

Simg_7691

 けさの最低気温は0.3℃。きのうより0.1℃下がって、今季最低を記録。でも、朝から青空がいっぱいにひろがっていたので、完全防備での朝ランは寒さを感じることなくきもちよく走ってこられた。マイコースの緑地では、ウォーキングの人はきのうより多くなり、いつもとおなじくらいに戻ったんだけど、ランナーさんは、きのうにひきつづき少ないままだった。その少ないランナーさんのほとんどが女性だったなぁ。女性ランナーさんは、ウィメンズマラソンという目標があるからめげないってことかな?
<13.7km 5:53/km 53.8kg 19.3% 平均心拍数128 体年齢39>

 またきょうも書くのかって言われそうだし、わたしもうんざりだけど、やっぱり言いたい。きのうのぶら下がり会見のVTRを見たのだが、菅首相が「国民の誤解を招くという意味においては、真摯に反省している」と述べた場面。このときの語り口調は、官房長官時代の会見のような、まるっきり他人事と言わんばかりの棒読み口調だったし、頭を下げてもいない。間違ったことをしたとはこれっぽっちも思っていないってことだよね。

 べつの取材で、高齢者8人のステーキ会食について、「あいさつだけで帰ろうと思ったのだけど、つい・・・」と答えたそうだ。なんだかなぁ、どなたかのコメントへのレスに書いたけど、3歳児だって、保育園の先生から「もう少しガマンしましょうね」って言われたら、ちゃんということを聞くよね。この国のリーダーともあろう方が、こんな程度のことがガマンできないなんてね。

 国内での感染者数が過去最多の3211人となり、東京都も822人と過去最多となったきょう、小池東京都知事は、夕方緊急会見を開き、年末年始コロナ特別警報を発出するとともに、「まもなく年末年始を迎える。年末年始は人の動きが活発になる。ウイルスはカレンダーを持っていない。年末であれ、年始であれ、クリスマスであれ、どのときでも襲ってくる。この年末年始を、感染拡大をストップさせるための特別な時期にしなければならない。」と訴えている。

 小池さんは、元ニュースキャスターだけあって、とても聞きやすい語り口調で卒のない話し方をするけど、「ひ、き、し、め、よ、う」とか「お、も、ち」とか、無駄なパフォーマンスとか言葉遊びを多用したりするので、イマイチ緊張感をもって響いてこない。それでも、会見を開こうとしない菅首相と比べたら大いに評価していい。もっとも、菅首相の全然感情がこもっていない棒読みの会見なら、どのみち開いても開かなくてもおなじかもしれないけどね。

2020/12/16

2020.12.16 率先垂範

 きのうの投稿のコメント欄に追記した「菅首相が8人で会食」の件、きょうに夕方、菅首相自身が、「国民の誤解を招くという意味においては、真摯に反省をいたしております」と報道陣にコメントしたらしい。うちら、なにか誤解したっけ? わたしたちの理解力が足りないっておっしゃるわけですね。まぁとにもかくにも、これで幕引きということのようだが、そこに至るまでに諸々腹の立つことというか呆れることがボロボロとでてきて、ほんと情けないかぎりだ。

 首相の補佐役である加藤官房長官が、「首相は必要な注意を払っている。会食目的と感染防止対策のバランスの中で個別に判断することが重要だ」と、問題視しない考えを示したのは職責上、ある意味当然だとしても、新型コロナ対策を担当する西村経済再生相が、「一律に5人以上はだめだと申し上げているわけではない。ぜひ感染リスクが高いことを頭に置いて対応していただければと考えている」と述べて、首相を擁護したのはダメだな。ここは忖度するんじゃなくて、あなたは、ただの高齢者じゃなくて、「率先垂範」すべき立場の人なんだから・・・と首相を叱るくらいじゃなくちゃ。

 担当大臣がこの程度なんだから、自民党のおえらいさんの発言については、もう語るに落ちるってところだ。高級ステーキ店に同席していた二階幹事長は「マスクをとらなきゃ食事できない。みんな十分注意している」と開き直ったし、下村政調会長は「(会食をやめることで)営業できなくなるという経済的なマイナス面も考えながら、感染拡大に注意して会食することを批判するのは、少し過剰反応かなと思う」と述べ、加えて「5人がよくて7人はいけないということではない」とも語っている。

 さらに二階派、岸田派は17日にそれぞれ予定していた忘年会を中止したという報道もあった。すごいなぁ、この状況下で忘年会を予定していたんだ! 国会議員の先生方は、市井の人々のことなどこれっぽっちも考えていないってことだね。まぁ、もっとも期待などしちゃいなかったけど。べつに聖人君子たれなどというつもりはないけど、少なくともコロナウィルス感染拡大を食い止めるために、できうる対策は率先垂範して行なうくらいの人間でいてほしいものだよね。まぁ、無理か。

Simg_7688

 目覚めたら一面の雪景色って思っていたけれど、6時半の南の空は晴れていて、上ってくる朝日も拝めるような空だった。テレビに映し出された栄や名駅では、シャーベットのような雪が少し積もっているようにも見えたけど、ここ南区では、道路が濡れているだけ。車の屋根もまったく白くなっていなかった。日が昇るとともに青空もぐんぐんひろがってきたので、いつもどおり8時12分スタートで大江川緑地に向かって走り出した。

Simg_7689

 最低気温は0.4℃。8時でも1.6℃ということで、今シーズン初めて、ウインドブレーカーをはおり、ニットキャップをかぶり、さらに、ヤマト運輸からもらった肉球模様のスベリ止めがかわいい軍手もはめて、完全防備(?)で走り出す。

 陽射しがしっかり届いていたし、この時間帯は風もさほど強くなかったので、体感的にはおとといのほうが寒かった感じ。そう、わたしはこうした「凛とした」冬の朝が好きだったんだ。・・・ということで、きもちよく緑地内3周の13.7km。毎週水曜日に出会うノルディックウォーキングのリーダーさんに「がんばってるね」って言われちゃったけど、今は大会とかの目標もないし、がんばっているというより楽しんでいるってところなんだけどな。
<13.7km 5:51/km 53.9kg 19.0% 平均心拍数129 体年齢39>

 

2020/12/15

2020.12.15 落差

 名古屋で初雪を観測したとお昼過ぎのニュースが伝えていたが、南区ではみぞれじゃなくて雨だった気がするな。このあとあす朝にかけては本格的な雪になるようだけど。

 雨雲レーダーの予測に「素直に」従って、本日は朝ランはお休み。午後、晴れ間が見えたら走ろうと思っていたのだが、陽射しが臨めるのもわずかな時間のようで、結局走りにでられず、本日は休足日に。あすの朝は積雪って予報もあるので、あすも走れないかもね。

Simg_7685

 うちの北側(裏手)の柵に沿って植わっているサザンカ、ことしはいつになくたくさんの花をつけている。花が終わったあと、思いきり枝を払ったのがよかったのかな。裏手なので、どうしても目にすることも少なかったりするんだけど、要するに、ちゃんと手をかけてあげれば、それ相応の答えが返ってくるってことなんだろうな。

 昨夜、急転直下GoToトラベルの一時停止が決まった。それも年末年始という稼ぎ時にぶつけるということで、これまでのGoToトラベルは一旦止めたほうがいいというマスコミの論調が、旅行業界に大きな痛手と手のひらを返したものに変わっている。自民党の大御所が業界団体の長を務めるというズブズブの関係からか、キャンセル料の補填割合を、実際は35%なのに50%にするんだそうだ。さらに、GoToトラベル事業を6月末まで行なうための予算1.0兆円の支出を決定している。どこまで旅行業界だけを優遇すれば気が済むんだろうね。1兆円は、絶対に医療従事者に使われるべきものだろうに。

 GoToトラベルの一時停止は、いわゆる「ショック療法」かな。これによって生活様式の変容とか、行動の自粛を意識させようという意図だと思う。しかもそれを年末年始に行なうことで、緊急事態宣言を発出したのとおなじような効果を狙ったんだろうけど、国民すべてがGoToトラベルを利用するわけではないし、旅行業界に偏った財政発動だってことを国民は見抜いてしまっているので、どこまで真剣味をもって国民に伝わるだろうね。

 先日ドイツのメルケル首相は「例年のようなクリスマスを楽しめないことは、本当に心から残念なことではあるが、1日590人の死は受け入れることができないというのが私の見解だ」「心の底から申し訳ない。けれど到底容認できません」と感情を露わにした演説を行なった。そして、より厳格なコロナ対策を行なうことを求め、「クリスマス前に多くの人と接触し、その結果、祖父母と過ごす最後のクリスマスになってしまうようなことはあってはなりません」と情に訴えた。これは、ロックダウンという不自由さを強いる政策をキチンと啓蒙するためのもので、じつに心のこもった演説だったと思う。

 そのメルケル首相の演説の2日後、菅首相は「ニコニコ動画」の生放送に出演し、「こんにちは、ガースーです」と第一声を発し笑顔をみせていた。あまりの落差に腰が砕ける思いがした。リーダーがこれでは、この国の行く末がホントに心配だ・・・。

2020/12/14

2020.12.14 頼むよLAWSON

 先週の週末から、auPAYとLAWSONがタイアップして「おにぎり1個もらえるクーポン」を発行している。週末土日にそれぞれ先着20万人に発行されていて、このクーポンを持っていくと「金シャリ 焼さけハラミ」がもらえることになっている。夫婦ともにauユーザーで、わたしのQRコード決済は「auPAY」がメインなので、もちろんクーポンをGET(妻は土曜日にGETし損なったので計3枚)していて、きょう夕方「金シャリ 焼さけハラミ」3個をもらってきた。

Simg_7681

 この金シャリをもらうのには、ありえないくらい手間がかかっている。土日のクーポンをGETし終えてすぐ、食品スーパーに買い物に行ったついでに立ち寄ったLAWSONでは、この「焼さけハラミ」がなかった。ちょうどお昼時だったので売り切れたのかな・・・という程度に考えていたのだが、土曜日発行分の有効期限となるきょう11時ごろに立ち寄った2店のLAWSONでも1つもなかった。ここまでくると、このクーポン・キャンペーンに対する取り組みの真剣さが問われるよね。

 さらに、ホームセンターに迎春準備の買い物にでかけたついでに立ち寄った瑞穂区(ここまではいずれも南区)のお店に至っては、午後2時頃という半端な時間だったせいもあって、金シャリシリーズのおにぎりが1個もない有様だった。となると、もう意地だよね。夕食用に配送されてくるであろう17時ごろを狙って探しにいって、ようやくもらうことができたという次第。じつにのべ5店舗目だった。

 やっと見つけた「焼さけハラミ」だったけど、全部で3個しか在庫がなく、危ないところだったんだよね。1個198円と高めのおにぎりなので、食品ロスのことが問われている昨今、大量には仕入れないというところなのかなって思うけど、LINEでも告知をするような大々的なキャンペーンを行なっていながら、この対応はお粗末だよなぁ。

 きのうは、食品スーパーにでかけたついで、きょう午前中はイオンに買い物に行った帰り、午後はホームセンターに買い物に行く途中と、LAWSONだけをめがけていったわけではないけど、結構クルマを走らせている。最終的にGETできた夕方のLAWSONもうちから1.2km(これがいちばん近いお店)離れているんだよね。

Simg_7683

 このクーポン、19・20の週末と、26・27の週末の計4回発行されることになっている。キチンと対応したほうがいいですよ>LAWSONさん

 きょうの朝ラン<13.7km 5:56/km 53.7kg 20.1% 平均心拍数130 体年齢39>

2020/12/13

2020.12.13 12月中旬

 冬型の気圧配置になって、北日本や日本海側では雪が降りはじめたようだけど、きょうの名古屋はまだ寒くない。最低気温も夜中の2時34分の7.6℃で、走りにでた8時35分には、もう10℃近い気温になっていた。12月中旬としては相当あたたかい。もっとも、その後あまり気温が上がらず、最高気温は11.7℃だったようだから、全体としては肌寒い1日というところなんだろうね。朝、走りにでたときと、午前中にクルマで食品スーパーに行った以外、外に出なかったから、その肌寒さは実感していないけどね。

Simg_7675

 マイコースの大江川緑地、新緑の季節も好きだけど、晩秋から初冬にかけての風景も好きだなぁ。何日か前にも画像を上げたけど、メタセコイアがいい感じに枯れてきて、とてもキレイ。この風景を見られるのもあと数日ってところかな。

Simg_7676

 きょうの走りは、ここ最近の平均ペースという感じ。きのうのように「良いかっこしぃ」しなくてよかったからね。でも、そのわりに平均心拍数が高めだったな。
<13.7km 5:45/km 53.3kg 18.3% 平均心拍数135 体年齢38>

 12月中旬になって、秋の連ドラが続々と最終回を迎えている。お気に入りだった「七人の秘書」は、このあいだの木曜日に終わったし、今夜は、「危険なビーナス」と「極主夫道」が最終回を迎える。どちらもリアルタイムで見るつもりだけど、まったくジャンルが違うので、30分の間合いがあるのがありがたい(笑)。

 あす月曜日は、楽しみにしている「監察医朝顔」を観なくちゃ。こちらは、来年3月までの2クールの放送だけど、とりあえずセカンドシーズンの「第1章」が終わるらしい。先週からめっちゃ気になる展開なんだけど、これがどう決着するんだろう・・・。

 東京、名古屋もGoToトラベルから除外されることになりそうだ。いつまでというのが気になるな。ほんとは、きのうきょうと福岡に言っていたはずだったし、来週は長崎に行くことになっていた。諸般の事情があって、いずれも来年1月にリスケジュールしているんだけど、だいじょうぶかなぁ。

2020/12/12

2020.12.12 棚ぼた

 朝起きたときはくもり空だったのが、急速に青空がひろがった8時40分に走りにでる。きのうは休足日としたので、走りだしから軽い感じだったのだが、あるできごとによってここ最近ではいちばん速いペースで走り切ることになっていく・・・。

 いつもの緑地を1周し終えて、東側の入口に戻ってきたところで、次男の会社の上司の方が走って来られたのが見えた。一旦、時計をとめてご挨拶をしたあと、一緒に走り出したのだが、「わたしはゆっくり走りますから、どうぞ先に行ってください」と言われ、それではお先に行かせていただきますと、1周目よりちょっと速いペースで先行することに。

 1.5kmくらい走って西の端を折返したときに見たら、上司の方とは思ったより差が開いていなかった。あちゃぁ~とばかり、ここからもう1段ギアを入れ直して2周目の後半へ。で、3周目もそのままのペースで走りきったので、結果的に、ここ最近ではいちばん速いペース(速いタイム)となったというわけ。平均心拍数も10くらい高いだけだったから、そんなにガチにならなくてもサブ4ペースもいけるってことなんだな。そんなことが確認できたのは収穫だな。「棚ぼた」ってところかな。ん?ちょっと使い方が違うか?
<13.7km 5:40/km 53.2kg 17.4% 平均心拍数138 体年齢37>

Simg_7671

 マイコースの大江川緑地では、12月12日のきょうになっても、まだ色づきのピークという樹々がある。最初に色づきのピークを迎えた樹があった日からは楽に1ヶ月は経っている。こんなにばらつきというか、時間に差があった年ははじめてのような気がする。この分だと、来年の春のサクラもその満開の時期がバラバラになるかもね。

Simg_7670

 きょう家の外にでたのは、この走った時間だけ。べつに引きこもろうと思っているわけではないけど、不要不急の外出は控えるようにっていう世の中の風潮でもあるしね。かといって、読書とかCD鑑賞とか、インドアらしい時間の過ごし方ができたかというとそうでもないところが中途半端だなぁ・・・わたし。

Simg_7673

 そうそう、殻付き牡蠣の残り半分は、蒸したあとパスタにあえて、きょうのお昼ごはんにしました。美味しかったぁ!

2020/12/11

2020.12.11 殻付き牡蠣

 先月開催された「とびしまウルトラマラニック オンライン」の後夜祭で当選した「殻付き牡蠣」が呉市から届いた。Y運輸は、LINEやスマホアプリ、メールなどで、前日に配達予定を知らせてくれるのだが、その品名に「殻付き牡蠣15~20個」って書かれていて、きのうの夜からわくわくが止まらなかった。

Simg_7665

 どうやって食べようかと妻と話していて、スマホでレシピを見ていたのだが、殻付きのいちばん楽な方法は「レンチン」だと書かれていた。でも、それは「爆発したらイヤだ」ということで妻から却下されてしまった。きのう加工したと書かれているので、生牡蠣で食べられないこともないけれど、殻をこじ開ける技術も道具もないし、ここは、無難に「蒸し牡蠣」にすることに決定。

Simg_7666

 酒蒸しにするか、ふつうに蒸してポン酢か醤油でいくかも議論した(笑)けれど、こちらも無難にポン酢を選択。殻が開くまでに思いの外時間がかかって、おなかをすかせた妻がイラッとしているのがわかる。わたしのせいではないんだけどね。で、レシピによれば、殻が開いてから、もう2~3分蒸らすとよいとなっていたのだが、生でも食べられるくらいの牡蠣だからいいか・・・と少し口を開いたところでいただくことに。そもそも、アサリの酒蒸しみたいにパカッと開くわけじゃないしね。

Simg_7668

 で、肝心の味は・・・というと、ぷっくりと濃厚で満足満足。大会実行委員長の高島さん、大会関係者のみなさん、ありがとうございました!

 本日は、諸事情あって走りにでられず。あすは、晴れ間が広がる午後からは冬型の気圧配置になって風が強まるらしいから、午前中のうちに走っておくべきかな。あした走れば、「大阪マラソン バーチャル」を完走することができる!

2020/12/10

2020.12.10 2days

 きょうは、内科に受診(検査結果を聴きにいった)したり、クスリを処方してもらうためにドラッグストアに行ったりしたので、午前中は走りに行けず。お昼ごはんがこなれた(?)14時40分スタートで、マイコースの大江川緑地に走りに行ってきた。決して、初霜が降りるなど朝が冷え込んだ(3.9℃)から日和ったわけではない(笑)

Simg_7662

 きょうは時間の都合で、緑地内2周の10.6km。メタセコイアがいい感じに枯れてきた。もうちょっとだけ赤くなるかな。そのメタセコイア並木を挟んだ反対側の遊歩道を走っていたご近所の女性ランナーさんが、すれ違いざま、わたしを見つけて声をかけてくださった。その後、3回すれ違ったけど、この方、速いランナーさんなので、すれ違いで無様な姿を見せられないなと、ピリッと刺激をもらったな。まぁ、言うほど速くなったわけじゃないけど。3回すれ違ったということは、あの時点で3周目ということは間違いないんだけど、どのくらい走られたのかなぁ>Kさん
<10.6km 5:52/km 53.9kg 18.2% 平均心拍数127 体年齢38>

 さて、午前中に聴いてきた先日の内視鏡検査、腹部エコー、CT検査の結果だけど。内視鏡検査については、当日も画像を見せてもらっていたのでわかっていたとおり、胃炎の痕は見られるものの、キレイな十二指腸も含め問題なし。10年来抱えたままの肝臓の血管腫も、大きさは変わっておらず問題なし。唯一、胆嚢壁肥厚はちょっと問題ありという所見だった。肥厚の範囲がすこしひろがっているようにみえるということらしい。

 ということで、造影剤を使って再度CT検査を行なうことに。主治医(?)の女医さんの言い方からは、どうしても調べておかなくちゃいけないというような深刻なニュアンスは感じられなかったけれど、画像診断を行なった医師の所見が「再検査が望ましい」となっていると言われれば、では、おねがいしますってことになるよね。ということで、来週再検査ということに。最近、血圧も高いし、歳を重ねるといろんなことが起きるよねぇ。

Simg_7663

 そして今夜も歩いて10分ほどの日本ガイシホールへ。あいみょん名古屋2days、2日とも先行予約の抽選に当たったんです。決済方法をクレジットカードにしていたものだから、当選と同時に支払が完了してしまい、妻にはひどく怒られましたが(いきものがかりの時と同じ轍を踏んでしまった)、発券されたものはしかたないねということで、2days楽しませていただきました・・・感謝です。(しばらく頭が上がりません)

2020/12/09

2020.12.09 LIVE

 今夜は、あいみょんツアー2020「ミート・ミート」の名古屋公演。4月から始まるはずだったいきものがかりのホールツアーが延期の末に中止となり、9月からのアリーナツアーも中止となったので、去年のSEKAI NO OWARI以来のLIVE参戦だ。

Simg_7660

 コロナ禍におけるあたらしいLIVEのかたちという感じで、前後左右を1席ずつ空けたり、時間差をつけての入場規制をしたり、入り口での検温・消毒は当然のように行なわれていた。ホール内では、マスク着用。LIVE中も声は出さず(一応大声はださないとされていた)、いつもより大きめの拍手で・・・など、とにかくLIVE(ツアー)を行なうために必要なことはすべて盛り込んだかたち。

Simg_7661

 座席の上に置かれていたチラシには、ツアーを楽しむための5つの方法が書かれていた。画像にもある「マスクをする」「距離をきちんと保つ」のほかは「いつもより大きく拍手する」「ノッてみる」「なにより、みんなで楽しむ心を忘れない」と書かれていた。

 そんな制約だらけの中で、とにもかくにもLIVE(ツアー)を実現させたあいみょんには拍手だな。MCで「わたしは歌をつくることと、歌を歌うことしかできない。それをこうしてみんなに届けることができてホントにうれしい」って言っていたが、大変だっただろうなぁ。この先、無事に最後の福岡公演まで完走できることを祈りたいな。

Simg_7659

 わたしは個人的に、あいみょんは昭和のシンガーソングライターのようだって感じている。POPでかわいい曲も多いけど、屈折した感情を歌ったものや、シニカルな歌詞も多いので、LIVEも楽しかったとか、癒やされたとか、感動したって感覚にはならないだろうなって予想していた。で、結果「そのとおり」って感じだな。同世代だったら、こころに滲みて感動した!って感想もありだと思うけど、65歳のじぃさんとしては、共感というより、いい曲を作ってるなっていうことへの評価かな。あと、ヒットした曲をラストに集めて一気に盛り上げるという演出をしないところもよかったなぁ。

 日本ガイシホールは、うちから歩いて10分かからない。ここでのLIVEはホントありがたい。

 きょうは、ちゃんと8時10分過ぎのスタートで、マイコースの大江川緑地に走りに行ってきた。くもっていたこともあって、走り出したときも7℃を超えていなかったけど、風がなかったので寒さは感じなかった。走っているうちにみるみる青空がひろがって陽射しも届くようになったので、緑地内3周のあとの復路では、ちょっと汗ばむような感じにも。走りは、このところの平均ペースってところかな。
<13.7km 5:52/km 53.3kg 17.4% 平均心拍数133 体年齢37>

 あすの朝はないかを受診する日。先日の腹部エコー、CTの結果が気になるなぁ。

2020/12/08

2020.12.08 GoTo

 きょうは諸事情あって走りにでられなかった。木曜日は朝イチ(9時)に内科を受診することになっているので、ここを「休足日」にするつもりだったんだけど、ちょっと予定が狂ったな。きょうは北風は強かったものの気温はわりと高めだったのに。まぁ、済んだことはとやかく言ってみてもしかたない。

 GoToトラベルを利用している人は、新型コロナへの感染リスクが高いという調査結果が発表されている。東京大学などの研究チームが、約28000人を対象に嗅覚や味覚の異常、発熱や頭痛などといった新型コロナへの感染が疑われる症状があったかどうかを調べたところ、GoToトラベルを利用した人は、利用しなかった人に比べ、統計上、「有症率の差」がおよそ2倍になったという。

 実際にPCR検査で陽性となった人ではなく、感染が疑われる症状を感じた人をカウントしているので、調査結果には限界点があるように思われるし、GoToトラベルを利用したことで症状が出たのか、感染リスクが高い人のほうが積極的にGoToトラベルを利用しているのかが定かではないというのも、この調査の限界点であるように思われる。なので、西村経済再生担当大臣は、感染防止策を徹底した上で、ひきつづきGoToトラベルキャンペーンは実施していくとして、この調査結果は参考としないことを明らかにしている。

 ここまでに4回GoToトラベルを利用している立場から言わせてもらえば、このキャンペーンそのもので、感染が拡大しているとは言えないような気がする。それよりも、GoToトラベルにつづいて、GoToイートがはじまり、さらにはGoToイベント(?)など、矢継ぎ早にGoToキャンペーンが立ち上がったことで、全体的に気持ちが緩んだことが今の「第3波」につながったんだろうと思っている。

 ひと頃の「夜の街」関連がめっきり少なくなって、「家庭内感染」が目立って多くなっているのが恐いね。つまり、今は、感染する可能性が高い場所を避ければいいということじゃなくて、街中のそこかしこにウィルスが存在していて、いつ何時うちに持ち帰るかわからないってことのようだからね。結構身近なところまで迫ってきているという感じがするのがこわいなぁ。

S1_20201208203501

 経済の再生に軸足を置き続けることしか頭にない政府だから、「ロックダウン」のようなドラスティックな政策はとれないとしても、ここは、ショック療法という意味で、一切のGoToを一旦止めるって宣言しちゃうというのもありなんじゃないかなぁ。でも、きょうの閣議でGoToトラベルは6月末で延長するって決めたみたいだ。そもそもGoToトラベルって、利用できているのは、わたしたち高齢者が多いわけで、じつに不公平だよなって、使わせてもらっているわたしたちが思うんだからねぇ。なんか、お金の使いかたが間違っている気がしてしかたない。

 そうそう、きょう12月8日は、ジョンレノンが凶弾に倒れた日。あれから40年になるんだなぁ。

2020/12/07

2020.12.07 初お持ち帰り

 けさの名古屋の最低気温は7時前の4.7℃。今シーズンいちばんの冷え込みだった。ただ、風がなかったのと陽射しがたっぷりだったので、8時10分スタートのいつもの時間の走りは、寒さや冷たさを感じることなく快適(?)だったかな。けさは諸事情あって緑地内2周で帰ってきたのだが、その間、緑地で出会ったランナーさんは2人だけ。ウォーキングの高齢の方たちも少なくて、時間を間違えたような感覚になったなぁ。

 きょうの走りはここ数日とおなじくらいで、ウルトラモードのゆるゆるよりは速く、でも、心拍数をあげないというペース。朝の清々しさと相まって「気持ちいい」って走り終えられるというペースだね。
<10.6km 5:52/km 53.4kg 18.2% 平均心拍数128 体年齢38>

 きょうのお昼ごはんは、丸亀製麺をはじめてテイクアウトしてみた。丸亀製麺のお店って、居酒屋などと違って、お店のスタッフがテーブルの清拭や消毒をしない(お客がダスターで拭くだけ)ので、ちょっと気になるんだよね。ということで、初のお持ち帰り。選んだメニューは店内でも持ち帰りでもOKの「打ちたてセット」。うちまでクルマで3分くらいだけど、温かいものだと冷めちゃう気がしたし、そもそも「冷やしぶっかけ」が好きなので、それを選択。あと、いなりと天ぷらが4品選べて、2人分1000円というセットだ。

Simg_7655

 「冷やしぶっかけ」(2杯とも大盛りにしたので+220円)といなり2個と野菜かき揚げ2個という組み合わせだと、100円お値打ちなだけだったなぁ。プラスチックの容器は味気ないけど、お店の味がそっくりそのままだから、お持ち帰りはアリかな。でも、この容器がもったいないなぁ。衛生上、絶対に不可だと思うけど、次回この容器を持っていったら50円引きにしますなんてことがあったらいいのに。

 ちょうどお昼時に行ったんだけど、行列はできていなかった。以前だと、近くの会社の人たちが来ていて、駐車場のクルマの数のわりには行列が長くできていてびっくりって感じだったのにね。先月のおわりからは「ランチセット」もはじめたりしていてテコ入れを図っているようなんだけどな。前にも書いたけど、わたしはうどん好きが高じて、ことしのはじめからトリドール(丸亀製麺の運営会社)の株主になったので、がんばってもらわないと困るんだよなぁ(笑)。

2020/12/06

2020.12.06 わがまま

 きょうの名古屋の最低気温は5.2℃。はやぶさ2が小惑星りゅうぐうから持ち帰ったカプセルが無事に回収されたニュースを見てから9時スタートでマイコースの大江川緑地に走りにいく。その時間には8℃を超えていたし、風もなく陽射しがたっぷりということで、とても快適なランニング日和だったかな。波状雲がキレイだったな。

Simg_7654

 きょう緑地で出会ったランナーさんは7~8人かな。うち女性は1人だけ。そしてkm5:45くらいで周回しているわたしより速いペースで走っていたのは男性2人だけということで、いつもの大江川緑地のレベルというところかな。
<13.7km 5:51/km 52.1kg 18.7% 平均心拍数129 体年齢36>

 東の入り口に近いところで、落ち葉清掃のボランティアさんたちが作業をしていたのだが、どこまでではなくて、いつまでという区切りだったのだろう、遊歩道の途中に見事に作業済みの境界ができていた。広場のほうから作業をはじめていたみたいだけど、どちらかといえば、遊歩道のほうを先にはじめるべきだったんじゃないかな。しばらく雨はなさそうだけど、落ち葉が側溝のふたの上に積もっているところをきれいに片付けたほうがいいんじゃないかなぁ。

 午後は2時間ほどオンラインミーティング。わたし以外の6人は、納屋橋の「3蜜」にならない場所にリアルに集まっているのだが、最近の愛知県の感染拡大傾向を受けて、感染すると重症化する可能性が高い「高齢者」のわたしとしては、繁華街に近い場所へ出かけるのを躊躇したというところ。で、わがままを言って、リアルミーティングの場からLIVE配信してもらったというかたち。大変たすかりました。

 きょうの夕食は、次男が作った焼きそば。作ってくれたものにわがまま言っちゃいけないけれど、よくも悪くも「男の料理」って感じ。ふだん、なっちゃん(次男の嫁)が作ってくれるものに不満があるわけじゃないようだけど、たまにはじぶんの好きな味で、じぶんの食べたい量をがっつりとって思ったのかな? わたしくらいの歳になると、もうそんなことは微塵も感じないけど、まだ若いからなぁ。

2020/12/05

2020.12.05 三密

 きのう午前様の帰宅で、眠ったのは1時。それでも6時30分にはすっきりと目を覚ましていたのだが、諸事情あって、きょうは午後走りにでた。スタートは14時30分。帰ってきたのは15時50分すぎ。日の入りが早いので、帰ってきたときには、もう「1日の終り」感が満載(笑)。3周を終えて、緑地を出るときには、陽がかなり傾いていて長い影ができるようになっていた。

Simg_7651

 きょう緑地内を3周する間に出会ったランナーさんは6人。男性5人で女性は1人。その女性を含め5人は、km5:45で走るわたしより速いペースで走っていた。ふだんの平日の午前中(朝)と違って、なかなかレベルが高いな。
※きのうのデータ<13.7km 5:47/km 52.6kg 20.2% 平均心拍数132 体年齢38>
※きょうのデータ<13.7km 5:50/km 52.6kg 18.9% 平均心拍数131 体年齢37>

 きのうのことも書いておこうか。きのうは刺身の盛り合わせと麻婆豆腐の画像をアップしただけだった。まったく酔ってはいなかったけど、さすがに1時は眠くてダメだった。ラン仲間の女子2人と、7時過ぎから12時ちょい前まで、よく呑み、よく喋ったなぁ。

 1軒目はお魚の美味しいお店を予約しましたとLINEをもらっていたところ。柳橋に近いマルナカ食品センターの中にあるお店なのだが、昼間は魚の卸やさんをやっていて、夜はお魚メインの居酒屋をやっているってことなんだろうな。テーブルとイスは、マルナカ食品センターの通路に並べてあった。なので、屋内とは言っても、外の風はそのまま吹き込んでくるので、このご時世、換気抜群(笑)で、三密の心配のないところだった。料理もちゃんと取り箸を使ったしね。

 2軒めの中華のお店は、一転してビルの中。時間が遅かったこともあってか、ガラガラだったので、ここでも「密集」はなし。比較的広くテーブルは使っていたけど、いわゆる「マスク会食」はしていない(できないよなぁ)し、若干「密接」だった感じは否めないな。たしかに、呑んで気持ちよくなっていると気が大きくなっちゃうというか、細かいところはどうでもよくなっちゃうというところはあるなぁ。ことしは忘年会の類いはなさそうだけど、外のみの機会には気をつけなくちゃね。

2020.12.04 午前様

 JR東海道線の普通電車、名古屋駅を出た直後に午前様。今夜はラン仲間と飲んで、食べて、いっぱい話して・・・という夜。くわしくはまたあしたにでも。

Simg_7648

Simg_7650

2020/12/03

2020.12.03 参加賞

 金沢マラソン・オンラインの参加賞が送られてきた。スポーツマスク、Tシャツ、マフラータオルの3種類のオリジナルグッズがあるうちのスポーツマスクだった。まぁ、いちばん使えるものかなってところだけど、この参加賞が届いたということは、来年の金沢マラソンの優先出場権は当たらなかったということなんだな。残念!

Simg_7646

 ことマラソン大会のエントリーでのくじ運は見事にないわたしなので、およそ当たる気はしていなかったので、まぁ、そうだろうね・・・というところ。ホントは、出場権よりも食の特産品のスギヨの練りものとか、8番らーめんとかゴーゴーカレーが当たるといいなって思ってたんだけど、まぁ、無理だったね。

 けさは、朝イチからいろいろあって走り出したのは、いつもより20分遅い8時30分。きょうは、考えごとをしながら走っていたので、きのうまでの雲とかサザンカとかを眺めながらウルトラマラソンペースと違って、知らないうちにちょっとペースが速くなっていた。緑地内の3周を終えて、うちに戻る新幹線沿いの裏道にでたときに、ちょっと呼吸が弾むなって時計を確認して、あらら、結構速いわって気づいたという感じ。
<13.7km 5:53/km 52.9kg 19.5% 平均心拍数133 体年齢38>

 能天気でストレスフリーな毎日を過ごしていると思われていると思うけれど、わたしも一応「人の子」、たまには(?)頭を使うこともあるんだよね。

 きょう緑地で出会ったランナーさんは2人だけ。そしてその2人がいずれも男性だった。平日の午前中(朝)ということで、女性ランナー比率が高いのだけど、きょうは珍しく女性ランナーと出会わなかったな。あしたはどうかなぁ。

2020/12/02

2020.12.02 身勝手

 けさの名古屋の最低気温は5.8℃。きのうの5.0℃よりは高かったけれど、この時期らしい冷え込みだ。きょうもいつもどおり8時10分スタートで走りに出たのだが、その頃の気温は7.2℃。走っている間に10℃を超えるところまで気温が上がって、きのうより体感的にもあたたかい。

Simg_7645-2

 そんな気温だったからか、きのうよりずいぶん多くのランナーさんと出会った。でも、毎週水曜日にはあいさつを交わしているノルディックウォーキングのリーダーさんの姿はなかったなぁ。きょうも走りはウルトラマラソン仕様。前半はきのうよりさらにペースが遅かったのだが、後半、少しペースアップして、13.7kmのトータルでは、ほぼきのうとおなじに。平均心拍数がきのうよりさらに少なかったので、楽に走れていたってことだね。
<13.7km 6:02/km 53.0kg 21.0% 平均心拍数121 体年齢39>

 きょうは下の孫(幼児園年少さん)のクリスマスお遊戯会。ことしは、コロナ禍の折、観覧するのをひと家族1人にしてほしいといとのこと。孫はきのう「ママか、じ~じか、ば~ばか、誰かひとりだって」と言っていて、「あれ、パパは?」って聴いたら「パパでもいいけど・・・」って答えていた。

 で、きょう園に観にいったのはパパ。スマホで撮影した動画を、演技が終わるやいなや、家族LINEに流してきた。この下の孫は、頑固な子で、これまでのお遊戯会はいずれも、気分が乗らないというようなことで、ほとんど踊らなかったんだけど、年少さんになって、多少「空気が読める」ようになったのか、きょうは一応最後までちゃんと振り付けをこなしていた。成長したってことなのかな・・・。あ、いやいや、ママとランチを食べに行ってたみたいだから、そのご褒美目当てだったのかな(笑)。なんにしても、運動会といい、じ~じとば~ばの楽しみを奪ったコロナウィルスには恨み言のひとつも言ってやりたいね。

 きょうの愛知県のコロナウィルスの感染者数は過去2番目に多い219人ということだ。うち名古屋市は113人で、こちらも高い数値だ。東京では、GoToトラベルの東京「発」の旅行について、65歳以上の高齢者と基礎疾患のある人には自粛を呼びかけることになった。じつはわたしは今月2回、GoToトラベルを利用する予定なのだが、名古屋(愛知)「発」のものに、この自粛要請が行なわれないようにと願っている。 

 ずいぶん身勝手な願いであることはわかっているけれど、こと大手旅行会社のパックツアー(これまで利用した2回)に関しては、移動中のバス車内でのマスク着用や飲食禁止のルールも厳格に守られていたし、見学する施設も宿泊施設についても、消毒、検温、ソーシャルディスタンス、料理の提供方法などの感染予防対策がキッチリ行なわれていたので問題ないって思うしね。う~ん、やっぱり身勝手かなぁ。

2020/12/01

2020.12.01 みかん

 とびしまウルトラマラニック オンラインの参加賞の「みかん」が届いた。後夜祭が行なわれて2日。迅速な対応だなぁ。

S_20201201205901

 なんども書いているけれど、このマラニックは、ランナー(参加者)への心遣いがすばらしい。オンラインでの開催となってしまった今回も参加者同士がネット上で交流できるFacebookのグループページを運用してくれたし、後夜祭をzoomを使って開催するって、いくらこぢんまりとした大会だったとしても、なかなかできることじゃない。交流ページでは、来年リアルで大会が開催されることを願う投稿がいっぱいだし、そのいずれもが、開催されたら絶対に参加します!という「熱い」ものだったりする。あ、もちろん、わたしもそう書き込んでいるけどね(妻のお許しを得なくてはいけないというハードルがあるけど)。

 「とびしまロス?」できのう1日休足日としたけれど、今シーズンいちばんの冷え込みにも負けず、けさから元気にリスタート。けさの最低気温は5.0℃。予想より低くなったのは、快晴で放射冷却が進んだからだろうね。走りだした8時過ぎでもまだ7℃に達していなかった。快晴で陽射しはたっぷり降り注いでいるけれど、マイコースの緑地の木立の中の遊歩道では、その恩恵が得られない。時間とともに手指が冷えてかじかんでくる。これから3月終わりくらいまで、末端冷え性にはつらい季節になるんだよなぁ。

Simg_7643

 きょうは冷え込みのせい(?)か、緑地内を3周する間に出会ったランナーさんは2人だけ。うち1人は、スピードを上げるとともにからだが右に傾いていく女性。ランニングフォームのことは、人のことを言えた義理じゃないけれど、この女性、体幹をまっすぐ保てるようになったら、もっと速く走れるようになるような気がするなぁ。でも、きょうも傾きながら5:30/kmくらいで走っていて、ウルトラモードで心拍数を上げずに走っているわたしよりずいぶん速かったけど。
<13.7km 6:03/km 53.4kg 19.0% 平均心拍数125 体年齢38>

 あすは、なっちゃん(次男の嫁)は仕事がお休みなのだが、孫が小学校から帰ってくるのを迎えてあげる「おしごと」を頼まれている。きょうお正月までのシフト表をもらって、じ~じとば~ばの「おしごと」の日程を確認。ん? なんだか休みの日の数より多くないか・・・。まぁ、いいけどね。

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味