« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021/01/31

2021.01.31 79周

 きょうで1月もおしまい。日曜日のきょうは7時起床で、NHKの「小さな旅」を見てから、8時35分スタートで1月最後の走りにでた。風もなく陽射しがたっぷりで気温も3.5℃あって、寒くはなく快適なランニング日和。そんな気持ちよさにいつもよりちょっと速めの入りになったけど、最後まで気持ちよく楽しく走れるようにと緑地に入ったところで微調整。きょうも緑地内3周して13.7km。気持ちよかったなぁ。
<13.7km 5:47/km 54.2kg 20.0% 平均心拍数135 体年齢40 35.9℃>

 日曜日の9時、10時台はもともとランナーさんが多いんだけど、きょうは10人くらいで走りにきているグループがあった。緑地の東の入り口のところに、シートを敷いてドリンクやタオルとかを置いていたので、ちょっと長めに走るってことだったのかな。でも、ちょっと前のことになるけど、ここにウエアやドリンクを置いておいて盗まれちゃったことあるから、置きっぱはおすすめできないなぁ。

S1_20210131203801

 1月は25日走ることができて、トータルの走行距離は354.9kmだった。目標の300kmだけでなく、セカンドゴールの350kmも達成できたので満足だな。今月も走ったのはすべてマイコースの大江川緑地。緑地内(1周3.1km)を79周したみたいだ。緊急事態宣言下ということで、公道を走るにはバフとかマスクとかが必要なので、まだ遠征する気分にはなれないんだよね。来月7日までの宣言がどうなるかわからないけど、解除されたとしても、バフやマスクが不要になるとは思えないので、まだしばらくは緑地通いかな。

 午後は、大阪国際女子マラソンを観た。緊急事態宣言下での大会開催ということで、これまでの御堂筋や大阪城公園などを走るコースから、長居公園内の1周2.8kmのコースを周回するという異例の設定で行なわれたこの大会、そのコース設定(陸連の公認が取ってあったのがすごい)から、日本人最高記録を更新させようという大会運営となっていた。大会前からずっとそう報じられたし、きょうの実況もそれ一辺倒だった。

 川内優輝とか岩田勇治といった男性ランナーをペーサーにつけたのもその目的のためだったんだよね。結果、はるかに及ばないタイムに終わり、優勝したにもかかわらず、一山麻緒がインタビューで「私の力不足で達成できなくて、楽しみにしていた方には申し訳ない」って謝っていた。テレビの中継では、途中から「大会新記録は塗り替えられそう」っていう実況に変わってた。大会記録って言ったってコースがぜんぜん違うから比較しても意味ないのにね。14kmから遅れて2位に終わった前田穂南は、自己ベストを更新したというのに、失敗レースのように印象操作されてたしなぁ。過去にも、陸連や主催したテレビ局やスポンサーとかの無言の圧力に潰された選手をみてきたけど、今回もまた、なんとも後味が悪いレースだったな。

 せめてもの救いは、一山麻緒が「きょうのレースで日本記録のペースを体感できた。今、自分がこれくらいでしか走れないっていうのが分かったので、もっともっと強くなれるようにこれからまだまだ頑張っていきたいと思います」って言っていたことかな。東京オリンピックはとても開けるとは思えないけど、一山麻緒はまだ若い(23歳)ので、これを糧に伸びっていってほしいな。

 あすから2月。28日しかないので、月間目標300kmはギリかな。まぁ、市民ランナーのわたしには、なんの圧力もないので、無理せず楽しみながら達成をめざせばいいな。

2021/01/30

2021.01.30 めったにない

 朝、窓の外を見たら、となりのうちの屋根やクルマが雪化粧していた。積もることはないと思っていたので、ちょっとびっくり。そして、ちょっとうれしかった(笑)。道路にはまったく雪はなかったし、陽射しがいっぱいに注いで、気温も0℃を超えてきたので、8時40分スタートでマイコースの大江川緑地へ雪見ラン。「じ~じはよろこび庭駆け回り、ば~ばはこたつで丸くなる」ってところ。緑地の雪化粧は1年に1回見られるかどうかのめったにないことなので、すごく楽しみにしていったのだけど・・・。

Simg_7833

 気象台の発表は名古屋の積雪2cmということだったけれど、南区界隈はそこまで積もっていない感じ。舗装された遊歩道にはまったく雪はなく、遊歩道脇の草地も一面の雪という感じではなかった。豪雪に閉じ込められている雪国の方に怒られそうだけど、物足りなかったなぁ。

Simg_7834

 きょうは、あちらこちらで足を止めて、めったに見られない景色をスマホに収めてきたんだけど、周回を重ねるごとにどんどん雪が溶けて景色が変わっていったなぁ。1時間半ほどでうちに帰ってきたら、クルマの雪はきれいさっぱりなくなってしたしね。

Simg_7832

 きょうはこの時間、風がほとんどなかったので、体感的にはきのうよりうんとあたたかく感じられた。それでも、2~3日前のような汗ばむような温度(2℃くらい)ではないので、気持ちよく走ってこられたな。なにも意識していなかったんだけど、きのうより心拍数が少し低いのに、ちょっとだけ速かった。
<13.7km 5:44/km 53.8kg 20.3% 平均心拍数133 体年齢39 35.9℃>

 きょうもなっちゃん(次男の嫁)とのLINEのやりとりをあげちゃおう。きのうの夜遅くにカルディの「あまおう苺バター」を買ってきてほしいって言われたんだよね・・・

Simg_7838-2

Simg_7838-3

Simg_7839-3

Simg_7839-4

 実際は、妻もイオンに行きたいというので、走ってではなくクルマで行ってきて、その足でおやつのみたらしだんごと一緒にマンションに届けたんだけどね。30日のお客様感謝デーということで、クルマは結構混んでいたので、走っていったほうが速かったかもな。次は、どんな「おしごと」を頼まれるのかなぁ・・・。

2021/01/29

2021.01.29 「おしごと」

 けさもいつもどおり8時10分に走り出す。玄関のドアを開けて外にでた瞬間、「うわぁ、空気が冷たい」って感じたけれど、青空がひろがっていて陽射しもたっぷり届いていたし、気温も2.4℃あって、寒さに震えたのは一瞬のことだった。

 寒さは感じなかったけれど、北西の風が強いのにはちょっと参ったな。緑地に向かっていく往きは、思いきり背中を押してくれたけど、緑地の中の周回の前半、そして帰ってくる新幹線沿いの直線道路では、まともなアゲンストになって、からだがよろけそうになる瞬間もあったりして。

Simg_7828

 緑地の中ほどに何本かある椿の木が、ポツリポツリ花を咲かせている。昨年の年末にあわてんぼうの木が1本あったけど、それほどじゃないにしても、1月末に花が咲くのってやっぱり早いなぁ。午後から降り出した雪にびっくりしてるんじゃないかな。でも、季節は確実に春に向かって動いているってことだよね。

 きょうの走りは、強い風に背中を押されたことで、入りがいつもより速くなってしまったせいか、緑地内1周が終わる5kmくらいまで息が弾みそうになっていた。2周目に走った頃からだんだん楽になってきて、最後はkm5分を切るペースまで持っていけたけど、ちょっと不本意な走りだったなぁ。まぁ、気持ちよく帰ってこられたので、終わりよければすべてよしだけど。
<13.7km 5:45/km 53.7kg 19.5% 平均心拍数135 体年齢39 36.5℃>

Simg_7829

 きょうのじ~じの「おしごと」は、上の孫を公文に送り迎えすること。なっちゃん(次男の嫁)から、きょうは下校時間がふだんより15分早いのでよろしくというLINEに続いて、マンション1階の宅配ボックスから「重い」荷物を12階まで持って上がってほしいという「おしごと」のLINEがきた。はぁ?なにそれ!って思ったけど、心やさしいじ~じは引き受けてあげることにしたのだった(いろいろあって実際はば~ばが運んだんだけどね)。

 本来の「おしごと」のほうは、孫が友だちといっしょに帰ってきて、公文には友だちと遊んだあとひとりで行くというので、とりあえず撤収したものの、その後、歩いて公文に行く途中の上の孫から「雪が降ってきたぁ」とSOSが。こちらも出先だったので、とりあえず、往きだけはそのまま歩いていくようにして、帰りはピックアップしてあげることに。雪は小康状態だったけど、気温は1℃まで冷え込んでいたようなので、まぁ、過保護じゃないよね。う~ん、でもじぶんがこどもだった頃は、こんなことしてもらってないよなぁ。わたしが小学校1年生だった時は、両親は共働きだったし、祖父母は一緒に住んでいなかったし、そもそもクルマがなかったしな。

 まぁ、お金はないけど時間はあるんだから、「おしごと」をさせてもらえるのはありがたい・・・ってことだね。

2021/01/28

2021.01.28 お値打ち

 今月末までが期限のクーポンを使わなくちゃいけないから、きょうのお昼ごはんはひさしぶりに外食。金額もさほど大きな額ではなかったし、緊急事態宣言で、夜は時短営業を余儀なくされているし、人の多いところにはでかけたくないので、うちから近く、ランチで使えるところを探したのだが、選択肢が少なかったなぁ。

 少ない候補の中で、最後まで残ったのが「回転寿司」の2店鋪。「かっぱ寿司」で1皿100円をたっぷり食べるか、「にぎりの徳兵衛」でお値打ちなランチにするか迷ったけど、量より質かなと「にぎりの徳兵衛」に決定(かっぱ寿司さんごめんなさい)、きのうのうちにネット予約を入れておいた。

Simg_7824

 平日限定のランチメニューは何種類かあったのだが、その中から「季節のにぎり」を選択。牡蠣、あん肝のにぎりが入っていて、茶碗蒸し(これは大したことない)とおわかり自由のお味噌汁(きょうはアラ汁)がついて、980円(税抜)なら、まぁまぁお値打ちかな。

 わたしたちは12時に予約をしてあったのだが、お昼時ということで満席だった。回転寿司だからテーブルが広めなので、向かい合わせに座っても密とまではいかないけど、妻と2人だったから、真正面ではなく斜めに座ったし、とくに会話が弾むというわけではないので、サクッと食べて帰ってきた。さすがに「黙食」ってことはないけどね。そういう意味じゃ、好きなネタをあれこれ注文するより、コロナ禍の今は、こういうセットもののほうがいいかもね。

Simg_7823

 けさの朝ラン、空一面が灰色の雲におおわれていて、目に入る風景はとても寒々としているけど、きょうも気温は高い(6℃)ので寒さは感じなかった。きのうの春先のような気温とは違うので、けさはウインドブレーカーは羽織ったし、手袋も最後まではずさなかったな。

 JRの駅を過ぎて、新幹線沿いの道にでるあたりで、ちょっとペースを上げれば追いつき追い越せそうなランナーさんの背中が見えた。でも、ここはまだ走りはじめて700mくらい。はじめの1kmはゆったり入ることにしているので、ロックオンせず。新幹線沿いの800mほどの直線を、ほぼおなじくらいの距離をあけたまま走り抜けたんだけど、前を行くランナーさん(たぶん昔かかったことのある歯医者さん)のペースは6:30/kmってところかな。だとすると、歯医者の先生、だいぶ走力が衰えたみたいだなぁ・・・(って、余計なお世話だね)。

 本日は、緑地内3周の13.7km。寝違えたのか首のうしろがガチガチな他は、とくに問題なし。気持ちよく帰ってこられたなぁ。
<13.7km 5:48/km 53.5kg 20.2% 平均心拍数133 体年齢39 36.7℃>

2021/01/27

2021.01.27 残念無念

 改装のために2週間ほど休業していた近くの食品スーパーがきょうリニューアルオープンした。

Simg_7822

 けさ、新聞に折込チラシが入っていたのだが、コロナ禍の折、これまでと違ったオープンだったなぁ。新装オープンといえば、先着で洗剤とかラップとかが来店プレゼントとして配られるのがふつうだったし、オープンセールの超目玉として、玉子だったり牛乳とか砂糖とかマヨネーズとかが数量限定で特売されたもの。ところが、今回のオープンでは、そうした従来型の集客のためのしかけはなく、お店独自のプリペイドカードのチャージにおまけがついたり、ポイントが2倍になるという販促施策だけだ。

 チラシには「3密を避けるため、分散してのご来店をご協力お願いします」とか「なるべく少人数でのご来店でお買い物をお楽しみください」と書かれていた。お店としては無念だろうなぁ。消費者としても、びっくりするような超目玉価格はない(他の店舗と共通の「協賛セール」とのこと)し、来店プレゼントはないしということで、ちょっと残念だなぁ。

 きょう日本医師会が「2月7日の緊急事態宣言解除は現実的ではない」と会見で述べていた。きょうの国会(予算委員会)では、今回の宣言に効果があったかどうかは今週末から週明けにかけて判明する感染状況で分かると分科会の尾身会長が話していて、最終判断は、2月7日の期限より数日前、つまり来週ということになりそうだ。改善の傾向がみられる愛知・岐阜・栃木は解除とする方向で検討という報道もあるけれど、果たしてどうなることやら。

 その予算委員会で、菅総理が気色ばんでいた。医療提供体制の不備について陳謝したのに、「そんな答弁だから言葉が伝わらないんですよ。そんなメッセージだから国民に危機感が伝わらないんですよ。あなたには首相としての自覚や責任感、それを言葉で伝えようとする、そういう思いはあるんですか!」と蓮舫議員から畳みかけられると、たまりかねたように「少々失礼じゃないでしょうか」と反論。

 「昨年9月16日に首相に就任してから、一日も早く安心を取り戻したい、そういう思いで全力で取り組んできました。緊急事態宣言も悩んで悩んで判断した。言葉が通じる、通じないとか私に要因があるかもしれませんが、精いっぱい取り組んでいるところです」と力説したけれど、頑張っている感が全然伝わってこないのは事実だ。「なにがなんでもGotoだけはやりたい」っていう頑なな姿勢だけは伝わってきたけどね。きのうTwitterでは「#菅義偉に殺される」というハッシュタグが一時トレンド入りしていたけど、残念ながら、平民はもう辟易しているんだよね。

 菅総理の気色ばむ様は見ものだったけど、この蓮舫議員の質問は、コロナ対策の具体的な提案があるわけでもなく、現状の課題を討論するでもなく、予算委員会という場で時間を割いて行なうようなものではなく残念だった。この人もパフォーマンスだけのひとだもんな。まぁ、与党も野党もどっちもどっちなのよ。ホント、平民(国民)は不幸だよな。

 けさの朝ラン、緑地内を4周してくれば月間300kmに到達することがわかっていたので、きのうみたいに突っ込みすぎないよう、入りに注意してスタート。けさは8時で11℃を超えていて、とにかくあたたかいので、ウインドブレーカーはなし。手袋もすぐにはずしてしまった。その気温の高さのせいもあってか、3周目にはちょっとキツくなったけど、なんとか無事4周。月間目標の300kmを達成することができた。1月はあと4日、セカンドゴールの350kmを目指そうかな。

2021/01/26

2021.01.26 怪しい団体

 任意団体が銀行口座を開設する話の続編!

 きのう郵便局で提出書類の不備を指摘されたのを受けて、規約に書かれている役員の名簿を作成。それを持って本日午後、会長さん、会計のわたし、実際にその補助金事業を担当する人とで郵便局に出直した。きのう精査したはずなのに、一から提出書類を確認していくので、思ったより時間がかかったな。もっとも、口座開設を審査するのは貯金事務センターなので、添付書類に不足があったり、記入事項に誤りがあったりしたら、差し戻しになってしまうので、念には念を入れてチェックしてくれたと考えるべきなのかな。

 それでも、はじめ、訂正印に会の代表印を押印してほしいと言われたのに、じつは、口座用の届出印(銀行印)でなくちゃいけなかったとか、そのために口座利用申込書をもういちど書くことになったりとか、規約の末尾に相違がないことを証明するために押印した代表印がコピーではダメだったことがわかって、もういちど押印したりとか、郵便局側のミスも多々あったなぁ。

 思うところはあるけれど、とにもかくにも利用申込みは完了。開設できるかどうかは貯金事務センターの審査待ちなんだけど、どこにもやましいところや怪しいところはないので、だいじょうぶだと思うな。ちなみに、早くて2週間、ひょっとすると1ヶ月くらいかかるらしい。新年度(4月)から使う予定なので問題はないけどね。

 その足で、歩いて5分ほどの某地銀の支店へ。きのう説明を聴き、申込書をもらって帰っていたので、こちらは添付書類を添えて受け付けてもらうだけ。何をどう確認したのかわからないけれど、支店のある地域の団体だし、怪しい団体ではないのは明らかなので、ものの5分ほどで審査完了。キャッシュカードの暗証番号や、口座開設にあたっての預金額を決めたら、その後15分ほどで通帳が発行された。キャッシュカードは本部での作成なのでやはり2週間くらいかかるそうだけど、開設の可否判断や事務処理のスピード感の違いは歴然。

 銀行口座の開設にあたっては、「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯収法)」などで、手続きの厳格さが求められているのはたしかなんだけど、ゆうちょ銀行も今はりっぱな民間企業なんだから、地銀の対応をちょっとは見習ったほうがいいかもね。

Simg_7820

 昨年末、日本ラグビーフットボール協会メンバーズクラブで行なわれていた「リポビタンシリーズお試しキャンペーン」に当選したということで、リポビタンフィール10本が届いた。パッケージに「朝の目覚めが気になる方に」と書かれていて、妻に「なんでこれを選んだの? 夢見でもわるいの(笑)?」って言われたけど、どうしてこれを選んだのか覚えていないなぁ。

 夕方、Twitterのダイレクトメッセージで、サッポロビール「新・ゴールドスター体験フォロー&リツイートキャンペーン」当選のお知らせがきていた。こちらは「ゴールドスター」6缶パックが送られてくるみたいだ。

 きょうは、いつもどおり8時10分スタートの朝ラン。ご近所さんにあいさつをして走り出したので、ちょっと速めの入りになってしまった。だって、チンタラ走ってられないもんね(汗)。それが最後まで尾を引いて、心拍数が高めのままの走りとなって、緑地内3周が精一杯(って、3周もすればじゅうぶんだけど)。気温が高かったこともあって汗もかなりかいたしなぁ。あしたもあたたかいみたいだから、ゆるく入ってのんびりゆったり走ることにしよう。
<13.7km 5:47/km 53.4kg 20.1% 平均心拍数139 体年齢39 36.7℃>

2021/01/25

2021.01.25 人格なき社団

 任意団体が銀行に口座を開設するのってすごく大変。

 資金の出所や真の所有者をわからなくさせるマネー・ローンダリングや架空名義口座を利用したり、正規の取引を装ったりして資金を集めるテロ資金供与を防止するために、銀行に新規の口座を開設する際の確認事項が増えているし、かつ厳格に運用されるようになっている。とくにサークルや親睦会、町内会といった任意団体(人格なき社団もしくは権利能力なき社団)の新規開設は、めちゃめちゃハードルが高い。個人の方がはるかに楽だったりする。

Simg_7806

 わたしが会計を務めている学区の民生委員の団体では、三菱UFJ銀行の地元の支店に、かつて会計だった方に個人名義で開設してもらった口座を運用していたのだが、この銀行の支店(笠寺支店)が店鋪統合で閉店となることになった。では、この機会に、団体名義の口座を開設しようということになって、会計という立場上、その諸々の手続きや必要書類の準備、法人印の作成などを行なったのだが、これがなかなかにして大変。

 法人として登記している会社組織であれば、当然のように存在しているものが、任意団体(人格なき社団もしくは権利能力なき社団)には必要がないことから備わっていないものがある。それらの体裁を整えるのはぶっちゃけ「作文」する部分もあるわけで、総務や財務系の仕事をちょっとかじった経験があるからできたことって感じだな。会長さん(1つ年下の女性)にはとても感謝されたけど、個人的には「墓穴を掘った」というか、どっぷり深みにハマったってところかなぁ。

 きょうは、会長さん以下役員さんたちとゆうちょ銀行での新規開設のために、学区の中にある郵便局(民営化前は特定郵便局)に行ってきたのだが、必要と書かれていた「名簿」が会員名簿でなく、規約に書かれている役員の名簿でなくてはいけないと言われて、出直さざるを得ないことに。さらに、ひとつの団体に対し、その名義での口座はひとつしか開設できない(補助金の給付元によって2つの口座を運用してきた)ということもわかり、急遽、地銀の支店にも1つ新規開設することになったりでバタバタ。

 郵便局から帰って、不備を指摘された名簿を作り直し、地銀の支店に口座開設の相談に行ってきた。これで、あすにも、ゆうちょ銀行と地銀に開設の申し込みができるかな。ちなみに、ゆうちょ銀行は、貯金事務センターの審査を通らないと口座は開設できないということだ。地銀はどうなのかな。

Sgarmin_20210125202301

 きょうはその郵便局へ出かける予定があったため、いつもより17分早く走りにでた。雨が上がって青空がいっぱいにひろがっていたし、気温も6℃近くまで上がっていて、寒さをまったく感じることなく(左足指のしもやけもほぼほぼ快癒)気持ちよく走ってこられた。きょうは時間の関係で2周で帰ってきた。きのうガタガタだったGarminのGPSデータ、きょうはきっちりトレースされていた。がんばってね、Garminくん。
<10.6km 5:52/km 53.7kg 20.9% 平均心拍数132 体年齢39 36.5℃>

2021/01/24

2021.01.24 変

 「ん? 雨止んでるかな?」、8時のNHK「小さな旅」、再放送だ・・・。じゃあ、走ってこようか。

 着替えている時、傘を差して歩いている人を見かけたけど、とりあえずスルー。玄関のドアを開けて外にでてみたら、結構ふつうに降っている。うわぁ~っと迷ったけど、金曜土曜と2日走っていないし、寒くない(気温は8℃くらいだった)から少しくらい濡れても風邪はひかないだろう・・・ということで、8時15分に走りだした。走り出してすぐ、ご近所さんにあいさつしたんだけど、いっつも走っている「変な人」だけど、この雨の中に走っていくなんてホントに「変な人」って思われただろうなぁ。

 走り出してみたら、2日走っていないわりにはからだが重く脚がでない。ニットキャップこそやめたけど、その他は氷点下の日の走りとおなじスタイルだったので、わたしとしてはめずらしく汗をかいたせいかな。なので、km6分を上回るペースだったのに、心拍数が高めだった。

 うちを出たときには、緑地を2周して帰るつもりだったんだけど、2周目を終える頃には、傘を畳んで歩く人もちらほらいるようになってきたので、3周目に突入。トータルで13.7km走ることができた。うちに戻ってきた頃にはようやく雨が上がった。9時30分くらいまで待って走り出せば「変な人」と思われなかったってことだなぁ。午後はまた本降りになったから、やっぱり思いきって走りにでて正解だったことにしておこう。

 マイコースの大江川緑地は、ウォーキングのリーダーさんによれば、1時間に130人くらいの人が歩いているらしい。雨のきょうは、延べで20人ってところかな。もちろん、みんな傘を差して歩いていた。日曜日のこの時間帯だと、ランナーさんは多くて10人って感じ。なので、その比率からすれば、わたしの他に「変な人」がいてもおかしくないよなぁ・・・と思いながら走っていたのだが、やっぱりいました「変な人」。わたしと同年代かなって感じの男性だったなぁ・・・(笑)。でも、この人、どうやら緑地内を1周しただけで帰っていったみたい。3周(9.3km)するような「変な人」はわたしだけだったな。
<13.7km 5:56/km 53.9kg 20.3% 平均心拍数139 体年齢39 36.5℃>

Sgarmin_20210124201701

 そうそう、「変」といえば、またきょうもGarminのGPS計測が変だった。13.7km走っているはずなのだが、Garminでは12.52kmとなっていて、1.18kmも短い。そして、きょうも緑地を飛び出して、大同特殊鋼や三井化学、ニチハボードの工場敷地にかなり走り込んでいっている。このあいだ、データが変だったのは17日。その時の誤差は350mだったのが、きょうは1.18kmも違っちゃったしなぁ。これは困ったぞ。

2021/01/23

2021.01.23 何様

 あれぇ、朝から雨! 

 きのうの予報では、午前中はくもりってことになっていたはず。おかげで、走ることができなかったし、朝、お手伝いに行った町内会の廃品回収も雨の中での作業になってしまった。古紙回収の新聞は雨を吸って重たくなったけど、買取価格がちょっとは高くなるかなぁ(笑)

Simg_7817

 ということで、久しぶりにちょっとまとまった時間を読書にあてたし、NHK-BSの「鉄オタ選手権」を観たりと完全にインドアな日。何種類か並行して行なっているウォーキングアプリはどれも目標を達成できず。あしたも終日雨の予報なので、ひさしぶりの3日連続休足日ということになりそう。きのう朝ランしておけばよかったなぁ・・・(あとの祭り)

 名古屋はあすにかけても雨のようだが、この雨を降らせているのが本州の南の海上を進んできた「南岸低気圧」。東京で雪が降ったり積もったりするのは、この低気圧が陸に近いところを通っていくときだ。今回はどうもそのパターンになりそうで、東京23区内でも5cmの積雪となるおそれがあると気象庁が注意を呼びかけている。

 名古屋もそうだけど、5cmも積もった日には大混乱だよね。緊急事態宣言が発出されている今だから、不要不急の外出の自粛に通じるのでちょうどよかったかもしれない。少なくとも、ノーマルタイヤでは絶対にクルマに乗っちゃいけないね。

 自民党の石原伸晃元幹事長がきのう22日新型コロナウイルスに感染したと報道された。前日の21日には派閥の総会であいさつをしたあと、2人の70代の自民党議員と「会食」をしている。発熱やせきなどの症状はないということなので、どうしてこの21日にPCR検査を受けたのかわからない。そして、陽性が判明すると、不整脈などの持病があるからと、即日入院したそうだ。

 入院調整中のコロナ感染者が数千人もいて、心臓疾患の男性が2日間入院できずに亡くなっていて。基礎疾患がないからと自宅療養していた感染者の死亡も相次いでいる東京都で、すぐにPCR検査が受けられるとか、無症状だけど大事をとって即入院できるとか、ありえない話なんだけどなぁ。自民党の国会議員って、一体全体「何様」なんだろうね。まぁ、わたしたち「下級国民」は、じぶんの身はじぶんで守るしかないんだけど。

2021/01/22

2021.01.22 大垣夜行

 「ムーンライトながら」の運転終了が発表された。10年ほど前から春休み・夏休み・年末年始の臨時列車としての運転になっていたのだが、昨年はコロナ禍の影響で、夏と冬は運転されず、春休みに運転されたのが最後となってしまった。

S_20210122224801

 全席指定の快速「ムーンライトながら」として運転がはじまったのが1996年。それ以前は、「大垣夜行」と呼ばれた普通電車だった。リクライニングのない直角の4人がけボックスシートだったので、朝、名古屋に着く頃には、肩や背中が痛くなったし、眠れたような眠れなかったようななんともいえない疲労感が残ったものだけど、うちの地元駅の笠寺駅に停まるという便利さもあって、武道館でのLIVEを見た帰りとか、出張帰りとかによく利用していたものだ。

S2_20210122224801

 「青春18きっぷ」にはとても使い勝手が良かったこともあって、当時はとても人気があって金曜日の夜は座れなくて、デッキに新聞を敷いて床に腰を下ろした格好で帰ってきたこともあった。1996年(わたしが41歳の年)に全席指定の快速「ムーンライトながら」になったときから、特急に使われるリクライニングするシートの車両になって、かなり快適になったけど、こんどは指定席が取れなくなったんだよね。やむを得ずビジネスホテルを取ったこともあるなぁ。夏休みには、2本運転されていた時代もあったね。臨時の2本目のほうはリクライニングシートではなかったような? この2本目は笠寺駅には停まらなかったし、基本利用しなかったんだけど、指定が取れずにこちらに乗ったこともあった気がする。

 その後、夜行の高速バスに利用客を奪われて、夏休み・冬休みを中心とした臨時列車扱いになったんだけど、その頃からとんと利用しなくなったなぁ。調べてみたら2009年かららしい。ということは54歳か。東京単身赴任しているときだな。そういえば思い出したけど、2005年、50歳のときから東京に単身赴任したんだけど、はじめのころ、交通費節約のために何度か、この「ムーンライトながら」で帰ってきていた。でも、50過ぎのからだにはキツイものがあって、お金がかかってもいいから新幹線で帰ることにしたんだった。ただ、その分帰ってくる回数が減ったんだよなぁ。

S3

 ちなみに2013年から最後の運転となった昨年春まで使われていた185系の車両には乗ったことがない。このときには名古屋に帰ってきて在宅勤務していた時代だからね。このJR東日本所有の185系が、老朽化でこの春(3月)で定期運用から引退することになったのも、「ムーンライトながら」運転終了の理由でもあるらしい。

 きょうは、お昼を食べながら、お手伝いする3月のウォーキングイベントの打ち合わせをしたこともあって、予定どおり(?)「休足日」。あしたは町内会の廃品回収のお手伝いがあるけど、雨が降り出す前に走りにでられるかなぁ・・・。

2021/01/21

2021.01.21 約束

 きょうの孫守りの「おしごと」、いつもの小学校から帰ってくるのをマンションで迎えてあげるということに加えて、友だちと待ち合わせの約束をした公園までいっしょに行ってあげるというミッションが追加になっていた。

 クラスの友だちの家で遊ぶ約束をしていて、その子の家には初めて行くので、いちど近くの公園で待ち合わせをしようということになったのだが、その公園というのが、小学校を挟んで孫のマンションとはいちばん遠いところにある公園。いちども行ったことがないということなので、じ~じが連れていってあげるということになった次第。

 小学校から帰ってきた孫に「きょう約束してるの?」と確認したら、「そうだ」と答えたものの、何時に約束したのか、学校から帰ってすぐなのか、宿題を済ませたあとなのかなど、今ひとつハッキリしない。「宿題を一緒にやろう」という約束のようなので、ならばと、すぐにその公園に向かうことに。クルマが通らず、歩道があり、さらに近道かつわかりやすいコースはリサーチ済み。1ヶ所ある信号交差点もちゃんと青信号を確認して渡るように注意して約束の公園へ。

Simg_7811

 春先のようなあたたかい午後だったけれど、公園には2歳くらいのこどもとそのおかあさんと、3~4年生くらいの女の子がいただけ。一応、ちょっと待ってみようって孫には話したんだけど、たぶんこないだろうなぁ・・・。わたしとしては「う~ん、やっぱりな」ってところ。孫も「どうしていないんだ!」って気持ちにはなっていなくて、すぐに富士山で遊んでくると公園の中ほどに向かって走っていった。

 公園に行く途中で、他の同級生の子に会ったのだけど、その子も学校の校門のところで友だちと待ち合わせたんだけど、ちっともこないと言っていて、「そいつのうちはその公園のほうだから」って言いながら、わたしたちについてきた。ちゃんと校門のところで約束していたのなら、そこから動いちゃまずいだろって思うんだけど、うちの孫も含めて、なんとも雑なというか、適当というか、ホントにちゃんと待ち合わせの約束をしていないんだなぁ。いなきゃいないでべつにいいって感じだろうか。1年生の男の子ってこんなもんなのかなぁ。

Simg_7812

 結局、富士山で遊び、ぞうさん(1年生が・・・!)で遊んで、いっしょにマンションに帰ってきた。そういえば、前回の緊急事態宣言で学校が休校だった時には、よくこうして児童公園まで連れて行ったなぁ。孫曰く、「きょうはそんなに長い時間遊べないけど、家を教えてもらうので、こんどの土曜日に遊びにいくんだ」ということだったんだけど、こんな調子じゃいつになっても家はわからないし、いっしょに遊べないよな。

Simg_7810

 日中は13.1℃まで気温が上がったけれど、けさも氷点下(-1.2℃)の朝だった。走りだした8時10分には、もう0℃を超えていたし、陽射しのあたたかさがしっかり伝わってきていたので、きのうほどには指先の冷たさを感じることはなかった。緑地の人工池も、きのうよりは水面が見えている面積が広くて、カモがやってきていた。1周目には3羽しかいなかったのが、最後の3周目に見たときには8羽いて、ちょっと密になっていたな。水温は低いだろうに、それでも池に浮かんでいるほうがいいんだね。走りのほうは、走り始めから左膝裏側などにちょっと疲れを感じていたので、心拍数を上げずのんびり・・・という感じで13.7km。
<13.7km 5:53/km 53.2kg 18.9% 平均心拍数130 体年齢38 35.6℃>

 あすから週末にかけてはお天気がわるいみたいだ。5日続けて走ったから、とりあえずあしたは休足日かな?

2021/01/20

2021.01.20 到底無理

 けさの名古屋は氷点下の冷え込み(-2.1℃)。走りだした8時10分もまだギリ0℃を下回っていたようだ。でも、風はなかったし陽射しがたっぷりだったので寒さは感じずに走り出せた。でも、実際気温は低かったわけなので、しばらく走っているうちに、手の指にも足の指にも冷たくしびれるような感覚が。手に関しては、走りながらグーパーを繰り返すことであたためることができたけど、足はそういうわけにはいかない。でも、こちらも緑地内2周目に走る5kmすぎくらいには気にならなくなった。麻痺しちゃったのか、血行が良くなったのかわからないけどね。

 緑地の人工池はうっすらとだけどほぼ全面的に氷結していた。水深の深めの水路にわずかに残った水面にカモがきていたが、狭いので2羽だけ。いつもは10羽くらいがきているのだけど、他のカモたちはどうしていたのかなぁ。そんなこんなをキョロキョロしながら緑地内3周の13.7km。きのうよりは遅かったけれど、心拍数のわりにはいい感じで走れたかな。
<13.7km 5:48/km 53.2kg 20.6% 平均心拍数131 体年齢39 36.5℃>

Simg_7809

 きのうと違ってきょう日中は風がなかった。陽射しの恩恵を目いっぱい受けられたこともあって、ずいぶんあたたかく感じられたなぁ。ガラス越しに光を浴びていたイチゴの花も気持ちよさそうだった。最高気温は10度には届かず9.2℃止まりだったけど、体感的にはもっと高かったなぁ。

Simg_7807

 きょう、ことしの春の花粉飛散予測(第3報)が発表になっている。それによると、これまでの厳しい寒さで、スギの花芽の休眠打破が順調に進んでいるとみられるため、名古屋の飛びはじめ予想は平年より少し早めの2月17日ということだ。そしてスギ花粉のピークは3月上旬~中旬にかけてで、飛散量は例年並みということだけど、去年がかなり少なかったので、それにくらべると220%と「非常に多く」なるらしい。つらい日々がやってくるね。コロナ禍で日常的にマスクをすることには慣れたけど、花粉の場合は目がねぇ・・・。

 名古屋市の新型コロナウィルスのワクチン接種のスケジュールについての新聞報道によると、医療従事者への接種が2月からはじまったあと、高齢者(わたしもギリ含まれる)は3月下旬から4月上旬にかけて開始されることになるようだ。3~4週間の間隔を空けて2回接種することになるので、高齢者以外の市民への接種は5月中の開始ということになり、接種が完了するのには年内いっぱいかかるのではということらしい。

 今夜、ファイザーとの間で7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだという発表があったけれど、これも年内に供給を受けるという契約内容ということなので、当初、政府が言っていたスケジュールよりずいぶん遅い感じだ。わたし個人としては、東京オリンピックはできない(中止とするべき)と思っているのだが、このワクチン接種のスケジュールからしても、到底無理な話ということになるね。

 きのう書いたとおり、累計の感染者数できょう埼玉県が愛知県を上回った。愛知県だってきょうも245人の新規感染者が判明しているから、4位だろうが5位だろうが、状況が厳しいことにはかわりはないけれど、名古屋市は新規についてはピークアウトしたかもしれないな。

2021/01/19

2021.01.19 悩ましい

 けさも6時30分起床、8時11分スタートで朝ランに大江川緑地へ。夜中(夜明け前)にざっと一雨あったようで、道路は濡れていたけれど、スッキリとした青空がひろがっていた。朝の気温はきのうより高くて、走り出したときには3℃近く。ただ、北西の風が強くなりはじめていて、体感的にはうっすら氷が張ったきのうの朝とおなじくらいかな。

 国道1号線と環状線の交差点を歩行者信号が点滅しはじめる前に横断しようと、ペースをあげたので、最初の1kmの入りがふだんより20秒くらい速くなった。それでちょっと勢いがついたので、きょうはちょっとがんばっちゃった感じ。緑地内の3周目は、久しぶりにkm5分くらいまであげたのだが、それをすぃっと追い抜いていたランナーさんがいた。20代と思われる男性ランナーさんだったんだけど、今まで出会ったことがないような気がするなぁ。そもそも平日の午前中にそんな若い人が走っているってことがめずらしいしね。
<13.7km 5:42/km 53.7kg 20.2% 平均心拍数137 体年齢39 36.6℃>

 3周終えて、うちに帰る東側の出口で、3月にお手伝いすることになっているウォーキングイベントの主催者さんと立ち話。100人規模のイベントとはいえ、主催者さんとしてはなかなか収束の目処がたたない今の状況が気になって夜もぐっすり眠れないくらいだとか。3月20日の当日に緊急事態宣言が解除されていなかったら当然中止なのだが、ギリギリまで判断を先送りするわけにはいかないだろうな・・・というのが悩ましいところらしい。それと、屋外とはいえ、感染予防対策をしっかり講じなくてはいけないというのも、参加費無料で行なうイベントだけに悩ましいだろうなぁ。

 午後は、4月にもはじめたいとしている学区の「地域支えあい事業」の打ち合わせ。ホントは学区の様々な団体の人たちが一同に会したかたちの打ち合わせを行ないたいところなんだろうけど、今はそれが叶わないので、社会福祉協議会の担当さんも悩ましいようだ。・・・って、なんだか知らないうちに、いろいろ「おしごと」が舞い込んできているなぁ。まぁ、お金にはならないことばかりだけど、時間はあるからいいけどね。

S_20210119202101

 名古屋市のコロナウィルスの感染状況は、入院病床不足は依然逼迫した状態が続いているようだけど、新規感染者については、ピークを超えたんじゃないかなぁ。名古屋市の新規感染者が少し減ってきたことで、愛知県全体の数字もピークアウトしたような気がしている。もちろんまだまだ油断はできないけれどね。

02

 東京都も実効再生産数が1を下回ったと言われているので、おなじくピークアウトしたのかもしれない。ただ、東京を除く首都圏の各県の状況は相当に厳しいね。とくに神奈川県はやばいとしかいいようがない感じだ。埼玉県も連日、曜日別過去最多を更新するような状況で、あすにも愛知県を抜いて累計感染者数が4位になりそうだ。首都圏での感染拡大を食い止めないと、全国的な収束は望めないわけで、ここはひとつがんばってほしいところだ。愛知県も5位になったからいいというわけではないので、ひきつづきちゃんとしないとね。

2021/01/18

2021.01.18 買い物難民

 年金生活者となった今、曜日を知る大きなファクターは、テレビドラマの放送日。ようやく1月クールの連ドラが出揃って、曜日がドラマでわかるようになってきた(笑)。きょうは「監察医 朝顔」のオンエア日なので月曜日だね。

 朝の起床時間は、仕事をしていたときと変えていなくて、月曜から金曜までは6時30分、土日祝は7時だ。けさはキレイに晴れていて、少し冷え込んだ(最低気温は0.1℃)けど、いつもどおりに8時10分にマイコースの大江川緑地に向け走りだした。あさのこの時間は、気温は1℃台だったけど、まだ風が強くなくて寒さを感じることはなく、快適なランニング日和。ということで、気持ちよく4周してきて16.8km。1月の累計が200kmを超えた。

Simg_7804

 緑地の噴水池は、半分ほどにうっすらと氷が張っていた。カモがやってくるほうの池はまったく凍っていなかったけど、これはカモが泳ぎまわって溶かしちゃったのかもしれないな。きのうおかしなデータを示したGarminだったけど、けさはただしく計測できていた。きのうはなんだったんだろう・・・。
<16.8km 5:51/km 53.9kg 20.4% 平均心拍数132 体年齢39 36.6℃>

 午前中は、先週14日に続いて、コンビニの移動販売の実証実験の立ち会い。学区の中にある食品スーパーが2週間の予定で改装工事をおこなっていて、その近くにお住まいのお年寄りの方たちから、食料品の買い物に困るという声が、その地区の民生委員さんに届いていた。そこで、急遽南区の社会福祉協議会さんを交えて検討し、天白区で活動実績のある福祉事業者さんと移動販売の実証実験を行なうことが決まって、先日14日が1回目、そしてきょうが2回目、あともう1回、21日に行われることになった次第。どういう品物が好まれるかとか、開催する場所の安全性の確保とか、該当する地区での周知の方法とか検証を行なうために、民生委員の「おしごと」として現場に立ち会っている。

 わたしが担当するは3ヶ所回るうちの最後の販売場所。初回はそれまでの2ヶ所でかなり売れてしまい、どうやら買い物にきた方たちをがっかりさせてしまったようで、2回目のきょうは買い物にくる方が激減。業者さんが前回の反省と、こんなものがあったらいいというリクエストに応えて、商品をかなり多く持ってきたこともあって、今回は相当な売れ残りが発生してしまった。まぁ、こうしたことも含めての実証実験なんだけど、なかなかにしてむつかしい。

 そもそも、特定の業者(コンビニ)と組んでいることに「いかがなものか」という声もあったりするし、おなじ学区内でも、うちの町内には半年くらい前からすでに別の移動販売の業者さんがきているし、買い物難民の発生も改装工事期間中という短期間なので、この先ニーズがあるかどうかもわからないし、たぶん3回目まで行なったら、後はないような気がするなぁ。

 わが家は、今はまだ夫婦ふたりとも歩くことに困難は感じないし、クルマの運転もできるので、スーパーの折込チラシを見比べて、あちこち買い物に行くことができるけれど、いずれ、ネットスーパーだとか移動販売だとかにお世話にならなくちゃいけない「買い物難民」になる時がやってくるはず。その日のためのお勉強って感じでもあるのかな。

2021/01/17

2021.01.17 データがガタガタ

 雲が多めで、青空は空の低いところにわずかに見えているだけの朝だったが、冷え込みはなく寒さは感じなかった。日曜日の定番のパターンとなっているNHKの「さわやか自然百景」「小さな旅」を見てから、8時35分スタートで大江川緑地に走りに行ってきた。

 けさの緑地、ウォーキングの人は男性が多かった。男性はひとりできている人が多いので、追い抜いたり、すれ違ったりが楽だ。女性は知り合いと2人だったり、グループだったりするので、結構、追い抜きに気を遣うことが多いんだよね。

 ランナーさんはといえば、ウィメンズを走られるKさんと少し話をしながら走ったし、もうおひとりウィメンズを走るはずの方をお見かけしたけれど、日曜日の午前中としてはちょっと少なめかな。

 例年、1月・2月の週末は、ウィメンズマラソンの試走をしているグループを環状線とかでよく見かけたけれど、ことしはどうなんだろうね。わたし自身が大江川緑地以外のロードを全然走っていないので、街なかの状況はさっぱりわからないんだけど、やっぱりグループで走ったりするのは自粛って感じなのかな。あ、そうそうことしのウィメンズはウェーブスタートになるようですよ。なので、最後のブロックから出る人は、第一関門からずっと制限時間に追われることになるよね。

Sgarmin

 わたしのきょうの走りは、きのう1日休みが入っているので、まずまずいい感じというところ。ただ、またまたGarminがGPSをうまく捕捉できていなくて、緑地内の3周目のデータがガタガタ。9km~10kmの1kmはそれまでの1kmとくらべて1分近く遅かったし、うちに帰り着いたときのトータルの距離が350mくらい短かった。走った軌跡を地図にトレースしたものを見たけれど、3周分が1本の線になるはずが、3周目だけずいぶん離れたところ(大同特殊鋼の工場の中を走ったり、カーマホームセンターの屋上を走ったことになってる・笑)を走っているんだよなぁ。Garmin、ほんとに調子わるくなっちゃったのかなぁ・・・困ったな。
<13.7km 5:50/km 54.4kg 18.7% 平均心拍数131 体年齢39 36.4℃>

 お昼前、甥っ子が奥さんとこどもを連れて新年の挨拶に来てくれた。うちもいもうとのところもこどもも孫も男の子ばかりなのだが、この甥っ子のところは女の娘なんだよね。今、1歳9ヶ月かな。いやぁ、女の娘は仕草一つ一つからして違うねぇ。もっとも、人見知りしていたってこともあるんだろうけどね。かわいかったなぁ・・・。あ、うちの孫はもちろんかわいいけどね。

2021/01/16

2021.01.16 絶対に開催できる

 きょうはウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修会。わたしは土曜日のランナー受付と、当日のスタートエリアで活動することになっているので、午前と午後の2コマ参加してきた。ウィメンズマラソンに参加予定のみなさん、大会事務局は「絶対に開催できる」という強い思いで準備を進めていますので、緊急事態宣言が延長となることのないよう祈ると同時に、不要不急の外出の自粛など感染拡大防止に努めてくださいね。

 ウィメンズマラソンでのボランティアリーダーをするのはこれで5年目。これまでの4回は、いずれも給水・給食のエイドでの活動だった。ウィメンズのボランティアは、愛・地球博のボランティアをまとめた組織が、その運用を担当していたので、変な言い方だけど「ボランティアのプロ」みたいな人たちがリーダーに数多くいて、なんていうのかなぁ、フラットな関係で一緒に大会運営を支えているという雰囲気が感じられない人とか、大会事務局の想定した活動内容を、自分流にアレンジしてしまう人とかが幅を利かせているのがイヤだったなぁ。それが5年間ボランティアから遠ざかった理由だったんだ。

 今回、ボランティアもボランティアリーダーも全然数が足りないという話を聴いたのと、沿道での応援の自粛が言われていること、そして何より定年退職して「時間」があるということで、久しぶりにボランティアリーダーをしてみようと応募したのだが、研修会では、やっぱり面倒くさい人とか、フラットな関係を築けない人がちらほらいて、やっぱり変わってないなってところ。わたしは、あしらい方もわかっているからいいけど、ことしはじめてリーダーする人は、これに凝りないでいてほしいところだな。あ、「変な人」は極々少数なので、誤解なきよう。

Simg_7802

 年末に葉ぼたんなどのお正月の花を買いに行った時、孫たちに「買わされた」イチゴの鉢植え。3粒が大きく育ち、しっかり赤くなって収穫時期を迎えていた。きょうわたしが留守にしている時間に、歯医者帰りの孫たちがうちに寄っていくことになっていて、ば~ばは「いちご狩りできるよぉ」ってLINEしていたのだが、そのスレッドに横入りするかたちで「1個はじ~じの!」って伝えておいた。ボランティアリーダー研修会から帰って、その1粒を収穫。これがびっくりするほど甘くて美味しかった。こんなんだったら、孫たちにいちご狩りさせるんじゃなかったな(笑)。ガラス越しに陽にあてていたのと、お水をあげていただけで、肥料とかはあげていないのに健気なことだなぁ。でも、さすがにここまでかなぁ、次の収穫はここまでは大きくならないような気がするな。

 きょうは走らず。あしたは雲が多いお天気のようだけど、とりあえず雨はなさそうなので、走る予定をしておこう。

2021/01/15

2021.01.15 良識あるおとな

 きょうは月に1回の民生委員の定例会議。毎年1月は夕方から新年会を兼ねて行なっているのだが、このご時世、お店で会食する(お酒も当然でるわけで)ことはしない。・・・と早々と決めていた良識あるわたしたち。代わりにちょっと豪華なお弁当を宅配してもらって、全然密にならない大きな会議室で、壁や窓のほうに向かって黙って食べて、それから会議をという計画を立てていた。しかし、止まらない感染拡大を受けて、会議はおこなわず、提出物と配布物のやり取りだけして、お弁当は持ち帰っておうちで食べてもらうということに切り替えていた。どこかのお偉い方々とは違って、良識あるおとなですからね。

Simg_7800

 ということで、今夜の夕食は、そのお弁当を妻とシェアしていただいた。美味しくいただいたけれど、やっぱりお弁当はお弁当。お店でいただくのとは違うよね。うちはもともとあまり外食をしないけれど、それでも気兼ねなく外食ができる日が早く戻ってきてほしいと思うね。そのためには、「不要不急の外出の自粛」の要請には良識をもって従っていこうと思うのだが、あす予定されているウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修も予定どおり行なわれるし、前の緊急事態宣言のときには行なわないようにと指示された民生委員のおしごとの「ひとり暮らしのお年寄りの見守り活動」や月1回の「給食配食」も、通常どおり行なって良いということだし、だいぶ様相が異なっているよね。

 最初の感染確認からちょうど1年ということらしい。最初は未知なるものとの闘いだったものが、コロナウィルスについての知見が得られてきたので、マスク、消毒、ソーシャルディスタンス、換気などの対策をちゃんと講じれば、研修会の開催はだいじょうぶということなんだろうし、おなじように感染予防対策をしっかり行なった上での家庭訪問などの見守り活動はOKということがわかったんだと信じたいね。もっとも、ウィメンズマラソンは当日に緊急事態宣言がでていなければ開催ということで動いているので、さかのぼって、今この時期にリーダーの研修、2月にはボランティアさんの研修というスケジュールで準備を進めていかないといけないという時間的な制約もあるのだとは思うけれど。

 けさはいつもどおり8時15分スタートで朝ラン。あしたはリーダー研修で走れないので、緑地内を4周して16.8km。きのう休みが入っていたわりには楽に走れなかったな。走り出したとき2.2℃だった気温が、走り終えたときには6℃まで上がったというあたたかさのせいもあるのかな。なかなか快癒しないしもやけのせいもあるかも・・・。まぁ、気持ちよかったからいいけどね。
<16.8km 5:56/km 54.1kg 17.4% 平均心拍数133 体年齢38 体温36.3℃>

2021/01/14

2021.01.14 断れない輩

 きょうは、自宅の15年定期点検と民生委員さんのおしごとがあって朝ランはお休み。午後も孫の帰りをうちで迎えてあげる「おしごと」があったので走りにでなかった。まぁ、きのう4周走っておいた(笑)からいいな。

S_20210114214801

 自宅の点検はとくに問題はなかったし、民生委員さんのおしごと(食品の移動販売のテスト)も問題なく終えられたけれど、気持ちは穏やかならざる1日だったなぁ。まず頭にきたのは「自民党の石破茂元幹事長が1月8日に9人で1人40000円のふぐ会席を食べていた」という週刊文春のスクープ。福岡での講演会のあと開催される予定だった大人数での懇親会は中止にしたものの、9人で約2時間にわたって、個室でビールや日本酒を飲みながら天然ふぐや白子に舌鼓を打っていたんだって。謝罪のコメントを出したけれど、文春によれば、最初の取材の際は少人数だったと嘘をつき、少人数でのプライベートな食事で会食との認識はないと言っていたという。

 加藤久雄長野市長は、9日に長野市内のホテルで開かれた親族が経営する企業の新年会に出席している。この新年会は200人規模だったらしい。「600人くらいが入る会場で、マスクを外すのは飲食の時だけだった。感染対策をしているところは積極的に出るようにしたいと考えている」と、問題はないとの認識を示している。「本当にこのままで飲食店がやっていけるのか。感染防止対策と反対の面も考えなくてはいけない。」とも言っているようだが、これってどうなの?

 外での飲食だけをスケープ・ゴートにすることには違和感がないわけではないが、感染拡大を食い止めるための対策として自粛が要請されている中、どんな持論があろうが範を示すべき立場の人間が、「断る」というこんな簡単なことができないことが情けない。次期総裁候補のこの人を今のうちにつぶしておこうというようなワナに引っかかったっていう陰謀説が取り沙汰されているが、これに至っては噴飯ものの極みだ。

 あさって開幕予定だったラグビーのトップリーグ、開幕節の2試合が中止になったことはおととい書いたけれど、その後、NECや神戸製鋼などにも陽性者が確認されたということで、きょう、開幕を延期することが発表された。2月中旬開幕を目標にもういちどリーグのフォーマットを組み直すそうだ。日本代表は6月にスコットランド遠征のスケジュールが組まれている(これもできるかどうかわからないけど)ので、日程がとても窮屈になるね。セカンドステージをやめるという感じになるのかなぁ。とりあえず開幕節の2試合の中止は取り消しになったから、これで、ボーデン・バレットとキーラン・リードの対決を観られるかもね。

 なんにしても感染拡大が収まらないことにははじまらないんだけどね。

2021/01/13

2021.01.13 かっこ悪かった

 9日にここに書いた、正しくは「LAGER」のところが、スペルミスで「LAGAR」となっていたために発売中止と発表されたファミマとサッポロビールの共同開発商品の「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」が、2月2日に発売されることになったそうだ。サッポロビールのニュースリリースによれば、「本商品は、デザインの一部に誤表記があることを理由に発売中止することを1月8日にお知らせいたしましたが、その後、本商品の取扱いを心配される声や、発売を切望する声など多数のご意見が寄せられ、両社にて慎重に検討を重ねた結果、お客様のご意見を真摯に受け止め、発売中止の決定を取り消すことといたしました。」ということだ。だって、廃棄ってことになったらもったいないもんね。

S350ml

 「ビールの表示に関する公正競争規約」に定められた表示義務項目(原材料名とか賞味期限、内容量など)の誤記ではなく、缶デザインの一部のスペルミスということだから、販売することに問題はないってわけだ。それに、きょうのリリースでも「中味品質および成分・表示等には問題ございません。」って言ってるしね。っていうか、むしろ「伝統的な「3回煮沸法」で製造した飲みごたえのある味わい」の自信作のようだし。ただ、サッポロビールとしては、みっともなかったというか、かっこ悪かったってことだけだね。まぁ、これで、針のむしろ状態だったデザイナーさんとか、校正に携わった人たちの首はつながったかな。

 きょうは、朝ランからはじまって、小学校から帰ってくる上の孫を迎えてあげて、夜はドラマ2本立てというウィークデーの定番のようなスケジュールの日。

 最低気温は氷点下(-0.6℃)になったけれど、おひさまの恵みがたっぷりという朝だったので、寒さを感じることなくいつもどおり8時15分スタートの朝ラン。きのう1日休んでいるので、脚は動くし、スッキリとした青空が気持ち良いし、霜に陽射しがあたってキラキラきれいだったしということで、きょうは緑地内を4周。最後まで楽しかったなぁ。
<16.8km 5:53/km 53.6kg 20.0% 平均心拍数131 体年齢39 体温36.6℃>

 きょうのGarmin、GPSがうまく拾えていなかったみたいだった。うちからちょうど2kmの緑地の入口手前の信号交差点で見た時、2.16kmを示していた。50mくらいの誤差はよくあることだけど、2kmで160mも違ってはね。その後の緑地内の周回でも、1kmに長い短いがあるようだったし。ペースの上げ下げをしていないのに、1kmごとのラップがかなり違ったんだよね。4周終えて帰ってきたときの表示は16.86km、ここでは60mくらいしかズレていなかった。今は、大会の予定がまったくないからいいけれど、買い換える余裕はないからなぁ・・・もうちょっとがんばってほしいところ。

 きのうの夜は、「青のSP(スクールポリス)」の初回(う~ん、おもしろいって言っちゃいけないような評価しづらい作品だったな。)今夜は、定番の「相棒」につづいて「ウチの娘は、彼氏が出来ない!」の初回。浜辺美波がかわいい(とくにメガネっ娘が)ので見てみようと思うんだけど、はたしてどんな出来なのか・・・。そうそう、はじめキャスティングを聴いた時、菅野美穂と浜辺美波が母娘ってどうなの?って思ったんだけど、菅野美穂って43歳なんだってね。浜辺美波ははたちだから、リアル母娘ありなんだ。ってことで楽しみ!

2021/01/12

2021.01.12 トップリーグ

 名古屋は雪ではなくて雨。サラサラした雪だったら走りにでるのもありだったんだけど、さすがに雨ではね。
このご時世、風邪をひいて発熱なんてことになったら、顰蹙者だし医者にもかかれない。

 午後は、民生委員さんのおしごと。きょうは区役所まででかけて社会福祉協議会の方たちと打ち合わせ。ホントはわたしは担当外のはずなんだけど、女性の会長さんから同席を頼まれたのでね。予定があるわけじゃないんだからお断りする理由がないし。

 うちに帰ってきた15時30分頃には雨は上がっていたんだけど、最高気温4.4℃と寒々としていたし、しもやけ(凍瘡)の状態も改善していないしで、きょうは走りにはでず。あしたからは気温も高くなるみたいだから、手足の冷えやしもやけも改善されていくかなぁ・・・いってほしいなぁ。

 きのう全国大学ラグビー選手権が終わって、いよいよ今週末からトップリーグが開幕する。16日の第1節のトヨタ自動車VSサントリーは、サントリーに新加入したニュージーランド代表のボーデン・バレットと、トヨタ自動車に新加入のおなじくニュージーランド代表のキーラン・リードが見られそうで、とても楽しみにしていた開幕カードだった。残念ながら、ウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修があるので、豊田スタジアムに観にいくことはできないので、録画してしっかり楽しむつもりだったのに・・・。

Photo_20210112201501

 きょうまでにトヨタ自動車ヴェルブリッツで13人、サントリーサンゴリアスで7人、キヤノンイーグルスで24人の新型コロナウイルス感染症陽性者が確認されたということで、16日に豊田スタジアムで予定されていた「トヨタ自動車ヴェルブリッツ vs サントリーサンゴリアス」と、17日に駒沢オリンピック公園陸上競技場で予定されていた「リコーブラックラムズ vs キヤノンイーグルス」の2試合が開催中止となってしまった。

 トップリーグの規約で、開催中止となった試合は代替試合を設けない(両チームに勝ち点2)ので、今季、愛知県内でボーデン・バレットを観ることはできなくなっちゃったんだなぁ。2月28日にHonda HEATとの試合を鈴鹿まで見に行こうかなぁ。この頃にはチーム内の感染は収束しているよね・・・。そして、県をまたぐ移動もできるようになっているよね・・・。キーラン・リードは瑞穂ラグビー場で観られると思うけれど。

 その後のニュースによると、東芝ブレイブルーパスでも、選手2人に陽性判定がでたようで、もしかすると、新国立競技場でのNTTコミュニケーションズ シャイニングアークス戦も中止になるかもしれないということだ。こちらは20000枚前売りチケットが売れているということなのに。

 大量の休場者を出しながらも開催を強行した大相撲には、正直いかがなものかと思っていたんだけど、こと関心の高いラグビーとなると、中止が発表になった2試合はしかたないとして、あとはなんとか無事開幕してくれって思っちゃうなぁ。

2021/01/11

2021.01.11 凍瘡

 けさの名古屋の最低気温は-1.0℃。これも夜中の3時頃記録したもので、7時過ぎには0℃を上回っていた。雲が多くて陽射しが届かないので、見た目には寒々としていたけれど、8時15分すぎに走ろうと外にでた時、きのうまでと違って「あ、寒くない」って感じたなぁ。

Simg_7791_20210111205101

 きのうおとといと全面的に氷結していた人工池は、水深の深めのところは凍っておらず、カモたちが密になって浮かんでいた。完全に氷結していた2日間はどうしてたんだろうね。

 カッコわるいのでここには書かないでいたのだが、お正月の寒波の時、しもやけ(凍瘡)ができていたんだよね。それが治らないうちに、この週末のさらに強い寒波がきてしまったので、お風呂に入って温まったりすると、むず痒いじゃなくて痛いっていう状態になるくらいに悪化している。暖冬だった去年はならなかったので、それだけことしは寒いってことだね。

 いつもは左足の小指の付け根のあたりからはじまるんだけど、ことしは左足の親指、中指、薬指の3本がしもやけになっている。とくにひどいのが中指だ。もっと痛い思いをするかかとパックリを防ぐために、顔は化粧水をパチャパチャっとつけるくらいだけど、足は、秋の終わり頃から指の1本1本までていねいにニベアなどをぬってあげて、ちゃんとケアしてきているんだけどね。そうしていたから、左足の3本の指だけですんでいると思ったほうがいいかな。おととしはもっと悲惨な状態だったから。

 ここ数日は、ニベアではなくてヒビケア軟膏に切り替えたのと、寒さが和らいだこともあってか、きょう夕方には、押さえると痛いという状態からは改善してきたみたいだけど、あしたは雪(みぞれ)が降って、日中寒そうなので気をつけなくちゃ。

 きょうも緑地内3周の13.7km。べつにペースを上げようと思ったわけじゃなかったんだけど、きのうよりkmあたり6秒速かった。Garminのデータを見たら、平均心拍数が137と高かった。体感的には全然そんな感じはなくて気持ちよく走ってきたんだけどなぁ・・・。
<13.7km 5:53/km 53.6kg 19.2% 平均心拍数137 体年齢38>

 きょう行われた全国大学ラグビーフットボール選手権大会、天理大学が早稲田大学に圧勝して、はじめての大学日本一に輝いた。ボール支配率がめちゃめちゃ高かったし、前に前に出る意識がすごかったなぁ。早稲田には申し訳ないけど、関西勢の優勝はうれしいなぁ。

2021/01/10

2021.01.10 正しい判断

 きょうの名古屋の最低気温は-1.8℃。きょうも凛とした空気が気持ち良い朝の緑地を走ってきた。走り出した8時30分でもまだ氷点下、でも澄んだ青空がいっぱいに広がっていて気持ちよかったなぁ。ただ、走りのほうは疲れが溜まっているのかあいかわらずいまひとつ。午後走ったにもかかわらず全然走れなかったきのうよりはだいぶ取り戻していた感じだったけど。
<13.7km 5:59/km 53.7kg 20.1% 平均心拍数129 体年齢39>

Simg_7798

 緑地の人工池はひきつづき完全氷結している。きょうはトラサクが氷の上に載っていた。きのうは空気の抜けたドッジボールが氷に載っていたけれど、こちらはその比じゃないくらい重いはず。かなりの厚さで凍っているんだね。

 最後の周回で戻ってきたら、7~8人で緑地にきていた外国人の家族連れが柵を乗り越えて池の中に入っていて、こどもを乗せたスノーボード(ソリ)をロープで氷の上を滑らせて遊んでいた。そんな重みにも耐えるくらいの氷の厚さなんだということにも驚いたが、そもそも柵を乗り越えて池に入り込んでソリ遊びをしていることにびっくり。いつ氷が割れるかわからないから危険だし、そもそも柵の中に入るってこと自体がダメだと思うし、注意をしたり、通報したりするレベルのことだよなと考えたけど、まぁ、深いわけじゃないし、おとな(親)もついていることだから自己責任で・・・と見て見ぬ振りをしてしまったわたし。

 注意するのって勇気がいるもんねぇ。それに、開き直られたらこわいし。でも、これって正しい判断だったかなぁ。

2021/01/09

2021.01.09 いたたまれない

 けさの名古屋の最低気温は-3.7℃。スッキリとした青空がひろがっていて空気がぴ~んと張り詰めたような「気持ちの良い」朝だった。この凛とした空気の中を走りたかったんだけど、きょう午前中は、食品スーパーでの買い物につきあったり、民生委員さんのおしごと(ひとり暮らしの高齢者の方の見守り活動)などがあって、気温が氷点下のうちには走りにでられなかった。残念!(ホントか?)

Simg_7797

 走りにでたのは、きょうの最高気温5.8℃を記録した頃。陽射しがたっぷり注いでいたし、寒さは感じなかったな。手指もかじかんでこなかったし。大江川緑地のカモがやってくる人工池、きょうは全面的に氷結していた。きのうはわずかに水面が見えていて、そこにカモが集まっていたのだが、きょうはそれもなかったので、カモの姿は見えなかった。こうして全面的に氷結したのを見たのは久しぶりだなぁ。すくなくとも昨冬は見られなかった。ドッジボールが投げ込まれていたけど割れていなかったな。もっとも空気が抜けていたけどね。

 寒さは感じなかったし、からだが動くはずの午後の時間帯だったけど、きのうよりいちだんとゆったりペースで緑地内2周の10.6km。お昼ごはんからあまり時間が経っていなかったからということにしておこうかな。
<10.6km 6:06/km 54.4kg 19.5% 平均心拍数125 体年齢39>

Simg_7796

 室内で大切に(?)育てているイチゴ。3粒はスーパーで売られているいちばん小さいサイズくらいまでは大きくなって、少しずつ赤くなってきた。素人ではこの大きさくらいまでが限界かな。受粉が終わってこれにつづくものもいくつかあるんだけど、おそらくこれらはここまでも大きくできないだろうなぁ・・・。どうしても買いたいと言った孫たちは、遊びにきてももう全然見向きもしない。高いイチゴだったなぁ(笑)

Slagar

 12日から発売予定だった、ファミマとサッポロビールの共同開発商品の「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」が急遽発売中止となったそうだ。パッケージデザインの中の「ラガー」のスペルが、正しくは「LAGER」のところ、スペルミスで「LAGAR」となっていたからだそうだ。デザイナーさんのことを思うと、とてもいたたまれない気持ちになる。でも、決定までに何人もチェックする人間がいただろうにね。

 EだろうがAだろうが味には問題ないんだから、おことわりをした上で販売すればいいのにって思うんだけどね。「これがスペルを間違えてるビールかぁ」って逆に話題になって売れたりするんじゃないかな。そもそも廃棄するんだとしたら資源のムダになるしね。せっかく生産されたビールがかわいそう。

 SNSでは圧倒的に「あ、間違えましたって感じで売ればいいじゃん」という声が多数なんだけど、どうも「ビールの表示に関する公正競争規約」に引っかかるらしいというTweetがあった。ビールと発泡酒、第3のビールで税率が違っているなど、ビール類には明確な分類があるので、表示偽造と疑われることになるからということなのかな。でも、法定義務の表示箇所じゃない缶デザインの一部だもんね。いずれにしても、デザイナーさんや校正に関わった人たちのことを思うと・・・。

2021/01/08

2021.01.08 頭を下げる

 1都3県への緊急事態宣言の発出に伴って、GoToトラベルキャンペーンの全国一斉停止措置が2月7日まで延長されることが、きのうの夜国土交通省から発表になり、予約済みのキャンペーン適用の旅行については、無料でキャンセルできるようになったことは、きのうここに書いた。GoToトラベル事務局のサイトでの告知は、夜遅くなってから行なわれたようだ。

 わたしが申し込んでいたツアーはH交通社のもので、この会社はネットで予約したものは、キャンセル料がかかる時期からはネットでキャンセルできない仕組みになっていて、きょうはつながらない電話を繰り返し繰り返しかけることになるのかなって思っていた。まぁ、きょうでなくてもいいんだけどね。H交通社のサイトにも告知が出たのを確認して、そろそろ電話に取りかかろうかなと思っていたところに、なんとH交通社のほうから電話がかかってきた。

 GoToトラベルの停止をうけて、ツアーそのものを中止することにしたので、こちらからご連絡したということだった。1件1件、こうしてお詫びしながら電話をかけることにしたんだね。中止は旅行社のせいじゃないし、中止によって収入が減るんだし、にもかかわらず、電話の向こうで頭を下げているのって、なんかとても気の毒に思えてきた。夏以降、このH交通社のツアーは日帰りを含め3回利用したけれど、あの対策であれば、ツアーそのもので感染が発生することはないって感じだったからね。もっとも、ここ最近の市中感染の拡がりを思えば、人の移動を制限しなくてはいけないのはたしかなので、中止はやむを得ないんだけどね。

 東京都の小池都知事は、きょうの定例会見で、行動自粛について「ご協力のほど、改めてのお願いです。よろしくおねがいします」と訴えたあと、深く頭を下げていた。キャッチフレーズを濫発したりして、とかくパフォーマンスに走る傾向がある小池さんだけど、これはありだね。人にものを頼む時だったり、ガマンをお願いする時に、頭を下げるというのは人として大切なことだからね。これがたとえパフォーマンスであったとしても、まるで木で鼻をくくったようなものの言い方しかできない菅総理とは大違いだ。

 対応を間違えたんじゃないかなっていうのが、きょう追加発売されたスターバックスの福袋。ことしは、店鋪での販売はやめて、すべてオンラインストアでの受付というかたちにして、抽選で当選した人にだけ販売したんだけど、きのうメールで、きょう8日の12時から追加販売することを知らせてきたんだよね。先着順ということだったので、これはサーバダウン必至だろうなって思っていたんだけど、案の定、12時の販売開始と同時に、アクセス殺到でサーバ落ち。しばらくまったくページが表示されない事態になったらしい。で、ようやくページが表示されたと思ったら完売でがっかり。というよくあるパターン。

 これは絶対に最初の申込みでハズレだったひとで再抽選して当選通知をだすやり方にすればよかったのにね。最初の抽選の時に当選通知のメールを送ったのに購入手続きをしなかった人が相当数あったんだろうね。それが追加販売分となったはず。なので、二度手間を防ぐために、購入申込みと同時に代金が決済できる先着順の販売としたんだろうけど、じぶんたちの都合に走っちゃって、カスタマーファーストになってなかったってことだね。残念なかぎり。ちなみに、第一次抽選でハズレたわたしだけど、届いた福袋の中身に落胆したというTweetがとても多かったので、きょうの戦いには参戦しませんでした。

Simg_7790

 けさの名古屋の最低気温は-2.2℃。走り出した8時15分でもまだ氷点下だった。この冷え込みに大江川緑地の人工池がこの冬はじめて氷結していた。カモがやってくる池は、取水口に近い少し深いところにわずかに水面が見えていて、そこにカモが群れていた。う~ん、これは密カモ(笑)。

Simg_7791

 氷点下の中に走りにでることにはまったくためらいはなし。き~んと冷えた冬の空気は好きだからね。ただ、好きだということと、からだが動くということはまったくの別物。緑地内の周回3周目で、ようやくふだんの1周目のペースに届いたってところかな。手も足も指先は冷たくてじんじんしてきたしね。でも、気持ちよかったなぁ。きょうも19時過ぎには氷点下になっている。あしたの朝の最低気温予想は-3℃らしい。
<13.7km 5:59/km 54.1kg 17.8% 平均心拍数124 体年齢38> きょうで月間100km突破!

2021/01/07

2021.01.07 ぶれない

 きょうは午前の内科と午後の歯科のはしご。間に給食がはじまっていないのでお昼に帰ってくる孫を迎えるために次男のマンションに行って、孫と一緒にお昼ごはんを食べたし、処方箋を持って調剤薬局にも行ってきた。歯科から帰ったのは15時45分。暗くなる前に少しは走れる時間だったけど、雪が舞う寒さに本日は休足日に。もっとも、きのうのうちに、そろそろ休足日を入れないとなって思っていたんだけどね(って、後付の言い訳っぽいか)

 朝イチの内科診察。月曜日に行なった造影剤CT検査の結果は、とくに問題なし。ホッとひと安心できたので、「なんだよ、高い検査代をボラれただけか」・・・とは決して言わないけれど、1回目のCTでその診断を出してくれるか、はじめから造影剤CTにしてくれればよかったのにな・・・とは思うな。

Simg_7789

 造影剤が使えるかどうかを確かめるのと合わせて行なった血液検査の結果も聞いてきたのだが、またまた貧血傾向だな。白血球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットの4つの数値が正常値の下限をわずかに下回っている。担当(かかりつけ医)の女医さんは、相当数値がぶれないかぎり、投薬治療を勧めないひとなので、鉄欠乏性貧血の可能性についてはまったく言及しなかった。

 数値がぶれるというか、高いといえば、このところずっと血圧が高い。きょう女医さんの検査結果の説明を聴きながら測った血圧は190を超えていた。前回も180くらいだったような気がするんだけど、「あぁ、きょうはちょっと高いですねぇ。冬寒いときは総じて高くなりますからね」と、さして気にはしていない様子。うちで測っても結構高いんですけどねというと、じゃぁ、しばらくおうちで測ったのを記録しておきましょうかと記録用紙をくれた。サントリーのCMみたいに「130超えたら」というのは少々大げさとしても、150オーバーというのが日常的となると、やっぱり気になるよね。べつにクスリを飲みたくて言っているわけじゃないけれど。

 さて、予定どおり本日、首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発出された。それのタイミングの遅れをあざ笑うかのように、きょうの東京は過去最多の2447人の感染を確認している。愛知県も最多の431人、全国の合計も7500人を超えた。首都圏だけじゃなくて日本中が緊急事態といっていい。宣言の発出をうけて菅総理が記者会見を行なった。あいかわらず淡々と平板で緊張感が感じられない会見だったが、これはもう菅総理の人となりと語り口なのでしかたない。

 今回、宣言の概要を説明したあと、「国民のみなさんへ」という感じの協力の呼びかけを行なった中で、「とくに若いみなさんに」と、若者に向け呼びかけたのが目新しかったな。中で「みなさんは、感染しても多くの場合、重い症状が出ることはない。しかし、若い方々への感染が、さらなる感染拡大につながっているという現実がある。どうか、両親や家庭、友人など、世代を超えて、大切な命を守るために、自身のことと捉え、行動をお願いをしたい」と呼びかけた。けれど、あいかわらず「熱」が伝わってこない語り口の上に「ぜひともご協力を賜りたい」と結んだんじゃ、若者には全然響かないわな。そもそも、18時からの会見のテレビ生中継を若者が見ているわけがない。きのうも書いたけど、国民すべてに「今、ここで止めなきゃ、ホントに大変なことになる」って思わせなきゃいけないのに、まるで他人事のようだったな。全然感情がこもっていないように聴こえるところはぶれないな(怒)。

 わたし個人でいえば、延期にしていたGoToトラベルを利用する予定のツアー2つ(汗)のキャンセルをしなくちゃ。さきほどようやく国土交通省から発表があったみたいだ。GoToトラベルの公式サイトは、20時30分現在も、なんら発表がない状態だけど、年末年始の一斉停止と同様、無料でキャンセルできるということらしい。楽しみにしていたのでとても残念だけど、県をまたぐ外出(旅行)の自粛は、不要不急なものだからやむを得ないね。状況が好転したら(いつ頃するかなぁ・・・)また計画すればいいので、ここはぐっとガマンだな。

 今夜は19時にはもう氷点下になっていた。あしたの朝は冷えるぞぉ・・・

2021/01/06

2021.01.06 こわい

 東京1591人、愛知364人、岐阜102人、三重33人、全国で6000人超。正直な感想を述べれば、最多の更新に慣れっこになってしまっていてそれほど大きな衝撃を感じていない。ここでは初めて明かすけれど「濃厚接触者」となって、約3週間にわたり健康経過観察を行ってきた者としては、もうすでに市中の至るところにコロナウィルスが蔓延していると思われる状況なのに、無症状の人が多いせいで危機感がまったく感じられないのがこわい。

 あす首都圏に緊急事態宣言が発出されるけれど、休業要請はせず、時短がメインで、あとは夜20時以降の不要不急の外出を自粛するようにという内容なので、発出される前から実効性がないと報道されてしまっている。そもそも、テレビでは中身がスカスカのバラエティ番組が延々と放送されているし、ニュース番組でも、春の緊急事態宣言発出のときとは、報道される時間も量も圧倒的に少なくて、ここでも危機感は感じられない。

 あしたの記者会見で菅総理が緊急事態宣言の重みをどう語るかわからないけれど、語彙力が乏しく、かつ表現力も乏しいわが国のリーダー殿なので、どれだけ国民に「今ここでストップさせなくちゃ」って気持ちにさせられるだろうね。そして、何より問題なのは、緊急事態だということを、新聞もテレビもラジオもインターネットのニュースサイトも見聞きしない人たちにキチンと知らしめるかだよなぁ。

 あと、またまた自粛警察が発動して、市井の人々の暮らしを分断するような行為におよぶ人間がでてくることもこわい。強力なロックダウンが行なわれているイギリスでも、1日に1回の運動で外出することは認められている(ジムは休業、テニスコートなどは閉鎖)けれど、春の緊急事態宣言のとき、マイコースの緑地を走る(緑地までの公道を走る時)ことに冷たい視線を感じたものだ。あしたからは、緑地の中での周回中もバフを外さないほうがいいかも。

 自民党と立憲民主党の国対委員長の会談で、緊急事態宣言下の会食など国会議員の行動についてルールづくりが必要だとの認識で一致したそうだ。その後、「人数は4人以下、午後8時以降は控えるよう、衆参両院でそれぞれ申し合わせる。」と決まったらしい。そんなこと、申し合わせるまでもなく、小学生だってふつうに考えればわかることじゃないのかな。議員先生各位は、われわれ「上級国民」は関係ないとでもいいいたいのかな。

 緊急事態宣言について国会に報告することについて、菅総理大臣が行うべきだと野党側が要望したのに、与党側はこれを拒否し、国会への報告は西村大臣が行うことになったそうだ。国民向けの記者会見はするようだけど、どうやらこの国のリーダーは責任を取るつもりはないらしい。なんどもここに書いてきたけど、この国は国民に寄り添ってはくれないのだから、じぶんの身はじぶんで守らないとね。

 けさ起きだした6時30分は、空が一面雲に覆われていて薄暗い朝だった。それもあってか、どうも気力が充実していないというか、体調がイマイチというか・・・。きょうは休足日にするかなってちょっと考えたけど、ウルトラマラソンのような感じで、景色を楽しみながらゆったり走ればいいやといつもどおり朝ランスタート。緑地に着く頃にはすっかり青空がひろがって、寒くもなく気持ちのよいラン日和に。それでも、最後まで心拍数を上げずゆったりと「楽しく」走ってきた。やっぱり、走るのはいいよね。
<13.7km 6:05/km 53.6kg 19.6% 平均心拍数123 体年齢39>

Simg_7788

 夕焼けはキレイだったけど、あしたから土曜日にかけては寒くなるんだよねぇ。名古屋は雪が積もることはないようだけど、ことしはこわいくらい寒波が押し寄せてくるよね。

2021/01/05

2021.01.05 買わせるしかけ

 年末年始も平日は6時30分起床、土日は7時起床という朝の決まり事はずっと続けてきたのだが、お3が日は朝昼兼用のお雑煮と夕食の1日2食だったし、きのうはCT検査のために絶飲食だった関係で朝ごはんが10時だったこともあって、走るのは午後という日がつづいていた。きょう、ようやくことしはじめての朝ランが実現。

 最低気温は2℃だったようだが、走りはじめた8時過ぎには3℃を超えていて、風も弱かったので寒さは感じなかったけれど、脚が重くからだが動かない。まぁ、もっとも、きのう10℃を超えたあたたかい午後に走った時にからだが動かないって感じたんだから、起きて1時間40分くらいしか経っていない3℃の朝ランでからだが動かないのはあたりまえってところだね。

 それでも、緑地の中を2周、3周と周回を重ねるうちに徐々にからだがあたたまってきて、きのうの午後ランよりも速く走れたから、ホントふしぎだ。ただ、手指、足の指といった末端はかなり冷たくなったけれどね。木曜から週末にかけては氷点下の冷え込みになるみたいだから、しもやけ(汗)にならないように気をつけなくちゃ。
<13.7km 5:51/km 53.3kg 19.5% 平均心拍数128 体年齢38>

Simg_7729

 年末29日に、お正月用の鉢花を買おうと、カインズに孫たちを連れて行った時、ば~ばの思うような花の選び方をしなかったうえに、イチゴの鉢を買わされた話はここに書いた。その鉢には、とても美味しそうな大粒のイチゴが2粒実っていて、小さなこどもを惹きつけて買わせよう(笑)というしかけが施されていた。うちの孫たちは、まんまとその買わせるしかけにかかってしまったという格好。ママが迎えにきたとき、その2粒の赤い実を摘み取っていったので、うちには、小指の先くらいの白い小さな実が3つくらいと、花が2輪くらいのひょろりとした草花が残っただけだった。

Simg_7784
 それから1週間。晴れているときは、ガラス越しに陽射しがあたるようにし、エアコンをつけている時間がいちばん長いリビングに置くなど、ば~ばがだいじに育ててきた結果、白い実は3~4cmの大きさにまで育ち、花が実をつけ、あらたな花が咲いている。この先、食べられるまでになるかどうかはわからないけれど、もし、大きく赤く美味しそうに育っても、孫たちにはあげないってば~ばは言っている。さぁ、どうなりますやら。

2021/01/04

2021.01.04 頼りない

 きょうは9時からの予約でヨード造影剤を使ったCT検査。かかりつけの病院の年明け最初の検査ということで、検査技師さんと看護師さんの2021年の初仕事ということだった。検査技師さん2人と看護師さん1人の豪華3人体制だったのだが、検査技師さんのうちひとりの若い男の子は、説明がなんとも頼りない。どうやら新人さんみたいで、もうひとりの女性の技師さん(この人には以前に検査を担当してもらった)が実地研修のサポートをしているってところかな。

Simg_7779_li

 造影剤を入れるための針を血管に刺すのは、ベテラン看護師のAさん。まっすぐに針が入るところを丹念に探して、ここと決めたらスィっと針を入れた。全然痛みがなくてさすがだね。検査の間、針が真っ直ぐになった状態をキープしなくてはいけないということで、バンザイの状態で頭の上に伸ばした腕を動かないようにずっと手を握っていてくれた。ひさしぶりに女性と手をつないだなぁ(笑)。あったかくてやわらかい手だった! そうそう、看護師のAさんが針を入れるところを探すのに腕をさすっている時、女性の技師さんが、「だいじょうぶよ、こわくないわよ」とでも言うかのように、反対側の肩とか脇腹とかをトントンとやさしく叩いてくれていた。そんな緊張しているように見えたのかなぁ・・・(苦笑)

 検査後の諸々の注意事項も新人くんが説明してくれたのだが、早口なうえにおどおどしているような感じでどうにも頼りない。まぁ、これは場数を踏むしかないのかな。ガンバレ! ん? CTの画像はちゃんと撮れてるよね? 女性技師さんがついてたからだいじょうぶだとは思うけど。

 検査が終わり会計を済ませたのが9時50分。歩いて2分の自宅に帰って、きのう夕食以降絶飲食でいたので、久々の飲食。昨年の暮には胃カメラの検査も受けているけれど、その検査自体は全然苦痛じゃないけど、前夜からの絶飲食が辛いね。検査の結果は7日の木曜日に聴きにいくことになっている。

 きょうの最高気温11℃を記録した頃、走りにでた。日差しがたっぷりあってあたたかかったなぁ。それを見越してウインドブレーカーの中はシャツ1枚ででたのだけど、それでもかなり汗をかいたくらいだった。きょうの走りは、その走り出しから、あれ?どうなっちゃったっていうくらい脚が重かった。腰骨の出っ張っているところ(大転子)とそのまわりのお尻の筋肉が、両脚とも突っ張っているような感覚があって、早々に帰ろうかと思ったくらいだった。

 それでもゆったりペースで緑地に向かって周回をはじめたところ、1周目の後半、西の入り口からきて、折り返すのわたしの前に入ったランナーさんが5:30/kmくらいで先行していったのを見て、どこまでついていけるかなって感じでペースアップ。徐々に離されていくのだけど、どうにか大きく遅れないようにと走っているうちに、脚の重さを忘れることができたかな。ただ、このランナーさん、途中からペースダウンして2周目はkm6分を大きく上回る走りになってしまったので、追い越さざるを得なくなり、前に出るかたちになる。ターゲットを失うとわたしも必然的にペースダウン。心拍数も低め(最大心拍数でも139)でなんとも「ぬるい」感じの走りだったな。造影剤の影響ってことはないと思うので、ちょっと疲れているのかな。
<16.8km 5:56/km 53.5kg 20.0% 平均心拍数123 体年齢38>

Simg_7776

 うちの玄関にならぶ今の3足ローテーションのランシュー。穴が空き、ソールが磨り減って年末に処分したシューズのかわりにローテに入った赤と黒のランシューで走るのがきょうで2回目。なんとか足になじんでくれそうだ。

2021.01.03 残念

 おなじ距離を走るのに2倍近く時間がかかる市民ランナーくんだりに、偉そうに論評されたくないだろうなって思うけど、大逆転を許し総合2位に終わった創価大学のアンカー小野寺くんを誹謗中傷するような発言は許せないから思うところをひとつ。

20210103at28s_p

 小野寺くん、ホントに体調がいまいちだったのかもしれないけど、わたしは、9区の石津くんが区間賞の走りで駒沢大との差を、誰もがもうこれで決まりと思う3分19秒差にひろげてタスキをつないだことが逆にプレッシャーになったような気がする。緊張感が緩んだということではなく、「ふつうに走れたらもう間違いない」と誰しもが思ったこの余裕のタイム差が心理的にキツかったんじゃないかな。で、走り出してみたら、あたまで考えているようには走れていない(km3分を超えていたみたいだから)ということになって、どんどん悪循環になっていったように思う。おそらく、新八ツ山橋を過ぎたあたりからゴールまでは、駒沢の石川くんに追いつかれ、一気に抜かれたところを含めて記憶にないくらいなんじゃないかと思う。

 箱根駅伝を見終えたあと、わたしも走ってきたんだけど、心拍数がきのうと変わらないのにkmあたりで10秒以上速く走っていた。あたまで「速く走ろう」とか「ペースをあげよう」とか考えていたわけじゃない。きょうの小野寺くんはこの逆で、じぶんでは2:50/kmくらいで入ろうと思っていたはず。それが、目に見えぬプレッシャーとかに絡めとられた結果、わけがわからないうちに逆転を許したんじゃないかな。だから、小野寺くんを責めちゃいけない。ここは、駒沢の石川くんを素直に褒めよう。あと創価大は、残念ながら全日本大学駅伝に出られなかったので、実戦の経験の差が出ちゃったのかな。

 2位に終わった直後、「信心が足りない」というような駅伝とは見当違いの誹謗中傷がTweetされていて、とても残念な思いがしたけど、すぐに、それを否定するTweetがあふれたのはタイムライン(トレンドトピック)を見ていてうれしかったな。あと、「2位で悔しいと思えるチームとなった!」という日テレ森アナの実況も、2位でのゴールの瞬間を笑顔と拍手で見届けていた創価大の陸上部の寮生たちも素晴らしかった。なんにしても、小野寺くんに心の傷が残らないようにしてあげないとね。ただ、第三中継車の上重アナウンサーの泣かせに走るエピソード盛々のレポートは、尺も長かったしくどかったな。スポーツをエンターテインメント化することには賛否両論があるし、わたしも思うところはある。でも、つくられたストーリーで笑わせたり泣かせたりするバラエティよりはまだマシだとは思うけれどね。

 きょうも芦ノ湖の復路スタート直後の中継点では、アスファルトを力強く蹴って走っていくランナーの靴音が聞こえた。でも、ゴール前の歩道は何重にも人垣ができていた。あんなに応援自粛要請がでていたのになぁ。自粛警察を気取るつもりはないけど、これはホント残念だね。

 先にも書いたけど、箱根駅伝を見たあとに走りにでたきょうは、心拍数がきのうとほぼおなじな(わずかに少ない)のに1kmあたりで12秒速かった。駅伝を見て上がったテンションのままに走れていたってことかな。走り始めはちょっと左脚が重かったんだけどね。
<13.7km 5:44/km 53.0kg 20.0% 平均心拍数130 体年齢38>

 夜は、VS魂~教場Ⅱまで、5時間24分テレビの前だった(苦笑)。

2021/01/02

2021.01.02 奄美のお雑煮

 きょう2日は、次男のうちにおよばれ(?)して、なっちゃん(次男の嫁)の故郷の奄美のお雑煮をいただく。名古屋の質素なお雑煮とは大違い。具もお出汁も美味しいんだよね。もっとも、お出汁も具材も奄美の叔母さんが作ってくれたもので、なっちゃんは盛り付けただけだけどね。

Simg_7769

 一の椀には、丸餅とお肉、エビ、しいたけ、玉子、かまぼこが。そして二の椀は、鶏飯とおなじ鶏ベースのお出汁に鶏肉と春雨が入ったお吸い物という感じ。奄美から送られてきたペットボトルに入った二の椀のお出汁をもらってきたので、今度、妻が鶏飯を作ってみるそうな。

Simg_7772

 コロナ禍の中でどうにか開催にこぎつけたことしの箱根駅伝、やっぱりいつもと何か微妙に違っていたなぁ。スタートからしばらくのジョグのようなスローペースからはじまって、区間ごとの首位が入れ替わる展開もしかり、創価大学の往路優勝も、有力校が上位に入らなかったという結果も、諸々、ことしの特殊事情が影響しているような気がするんだよね。

 いちばん印象的だったのは、芦ノ湖のゴールに駆け込んでくるランナーの靴音がクリアに聞こえたこと。そしてとても残念だったのは、沿道の観客が想像していた以上に多かったこと。第一中継車のカメラに向かって手を振っている人も結構な数いた。たまたまうちの前がコースなので玄関先に出ていただけ・・・という人数じゃないもんね。あきらかに何らかの移動手段がないと来られないという場所での応援もあったし。ハンパない巨額が動くイベントだろうから中止にはできないという「大人の事情」があったにせよ、その開催に向けての努力を台無しにしかねないよなぁ。

 きょうの走りは、その箱根駅伝の往路が終わった14時スタートで、きょうもマイコースの大江川緑地へ。スタートからしばらくはイマイチ気分がノッてこなかったんだけど、ご近所の女性ランナーさんと出会ったり、3月にお手伝いさせてもらうウォーキングイベント主催者のNさんと出会ったりしたので、これはだらだらした走りをしてる場合じゃないなという感じの刺激をもらったけど、きのうよりは少しペースが遅くなってしまった。お餅でお正月太りかな?って思ったけど、体重は増えてないんだけどな。
<13.7lkm 5:56/km 53.0kg 20.0% 平均心拍数131 体年齢38>

2021/01/01

2021.01.01 元日から号泣

 悲しいとか悔しいとかではなく、心揺さぶられて泣ける感受性の豊かなひとでありたいと常々思っている。決して口数の多いほうではないけれど、せめて表情は豊かでありたい。だって、無口で無表情のじじぃってその存在自体が老害って言われそうだしね。

 2021年は元日から号泣。きょう東京国立競技場で開催されたサッカーの天皇杯決勝。川崎フロンターレの悲願の優勝に涙が止まらなかった。わたしはフロンターレのファン(サポーター)ではないし、そもそもサッカー自体、正直あまり関心がない。そんなわたしがずっと応援(気にかけている)している選手が2人の「中村」で、ひとりはガンバから今シーズン磐田に移籍した中村俊輔で、もうひとりがフロンターレ一筋18年の中村憲剛だ。

 その中村憲剛は、きょうをもって現役を引退することが決まっていた。試合自体は、フロンターレの天皇杯初優勝という記念すべき勝利に終わったけれど、中村憲剛は結局ピッチに立つことができなかった。これが3点差くらいになれば、後半ロスタイムに出場ということも考えられたけど、サッカー界の頂点の試合で1-0というスコアでは、「長い間おつかれさん」的な起用が叶わないのはしかたないこと。

 前後半3回認められた選手交代の枠を、中村憲剛以外の選手の交代で使い切った瞬間にまず涙。そして、試合終了後の鬼木監督との抱擁シーン、テレビのインタビューで号泣。中村憲剛という選手は、正直派手さはない。でも、なんか惹きつけるものがある選手なんだよなぁ。18年間、ほんとおつかれさまでした。

Simg_7755

 2021年の元日は、東の空に雲が厚くひろがっていたので、毎年恒例の見晴台公園で初日の出を見ることを断念。初日の出は、羽鳥慎一モーニングショーでのダイヤモンド富士の生中継で代替(笑)。この日の出、ほんとキレイだった。そのあと、地元の氏神様と笠寺観音、西方院は妻と歩いて回ってきた。

 ことしの走り初めは、朝昼兼用のお雑煮がこなれた12時15分スタートで、ことしもお世話になるマイコースの大江川緑地へ。はじめどうも気分がのらなかったんだけど、徐々に気持ちよくなって、きょうは緑地内を4周して16.8km。楽しく走り初めができました! そうそうシューズもnew balanceの公式アウトレットで買ったニューシューズ。このシューズを加えたあらたな3足ローテがスタートだ。
<16.8km 5:54/km 53.6kg 19.3% 平均心拍数125 体年齢38>

Simg_7758

 夜は、次男一家(孫たちも)がやってきて、元旦恒例の「すき焼き」。下の孫はもともとお肉が大好きだけど、きょうのちょいと奮発した牛肉は、肉が「苦手」な上の孫のお口に召したみたい。まぁ、孫たちがよろこんでくれれば。結構な散財も良しというところだ。あすは、朝昼兼用の食事が、次男宅での奄美大島風のお正月料理。夜は、うちでかにすきの予定。こんな贅沢、お正月だけだね。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味