« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021/02/28

2021.02.28 ラグビー生観戦

 きょうはスポーツの杜鈴鹿ラグビー場で、ラグビートップリーグのHondaヒートとサントリーサンゴリアスの試合を観てきた。昨年はとうとう1試合も観られなかったので、おととし以来の生観戦だ。先週の第1節の瑞穂の試合は、先行予約、一般発売ともにチケットを取ることができなかったので、第2節にしてようやく観ることができた次第。

 スポーツの杜鈴鹿ラグビー場への行き方については、いろいろな人からアドバイスをいただいた結果、近鉄の磯山駅から6.1km走っていくことに。無人駅の磯山駅の改札を出たところでウインドブレーカースーツを脱いでリュックに入れて背負って走り出したのだが、近鉄の車内で食べたサンドイッチなどが結構おなかにたまっている感じで、走りが重い。走り出したのが13時05分で、道に迷ったりしたらキックオフの14時に間に合わなくなっちゃうかもと、気持ちは焦るけど、思ったほどペースが上がらない。

 Google Mapで走るルートを決めたんだけど、3分の2を過ぎてからの集落の中の細い道が不安だった。どうも、Googleが言っているのとはちょっと違ったみたいだけど、逆に近道だった感じで、無事15分前にラグビー場に到着。トイレに行く時間もちゃんととれたしよかったよかった。

 帰りは、Googleが言っていた、田んぼの中の農道から小さな水路の脇の道などを通って磯山駅へ。逆方向とはいえいちど走ったことがあるというだけで、気持ちの持ちようが違う。それに、時間を気にして焦らなくても良い(電車は1時間に3本しかないけど)ので、おなじ6.1kmがずいぶん短く感じられた。往きは平均心拍数が144だったけど、若干速かった帰りは135だった。おかげで、予定していたより1本早い電車に余裕で間に合っている。

Simg7908

 さて、肝心の試合の話。きょうは両チームともに、ノックオンが多かったし、ラインアウトのミスも多かった。お目当てのボーデンバレットのキックは、きょうは今ひとつ当たりがよくなくて、全般的にちょっと残念な感じだった。でも、Hondaヒートの良いタックルが随所に見られたことと、なんといっても、ラグビー専用なので、グラウンドレベルが近くて迫力満点だったのがよかったなぁ。

Simg7912

 あともうひとつ残念だったのが、コロナウィルス感染防止のために、アルコール飲料の持ち込みが禁止となっていたこと。東京単身赴任時代は、秩父宮ラグビー場のバックスタンドの上のほうでロング缶片手に観るのが好きだったんだよなぁ。とくにサントリーサンゴリアスの試合では、プレモルを売ってたので、サントリーの応援団から小旗をもらって、一緒に声援を送っていたものだ。そういえば、コロナ禍の観戦スタイルということで、声を揃えての応援はできないことになってたね。まぁ、そのほうが選手の声や、激しいタックルのぶつかりあう音が聞こえるから良かったりするな。次は、3月27日のトヨタ自動車vsサントリーの瑞穂での試合のチケットを当てなくちゃ。

Simg7906

 きょうの走りのまとめ <12.1km 5:53/km 54.0kg 16.6% 平均心拍数139 体年齢38 35.4℃>

2021/02/27

2021.02.27 花よりパン

 うわぁ、困ったなぁ。「いきものがかりのみなさん、こんにつあー!! THE LIVE 2021!!!」の名古屋2daysのファンクラス(1年2組)の会員先行予約、なんと2日とも当選!だった。先行予約に申し込む時、1日だけだったら良いと妻の許しを受けていて、とりあえず4月25日(日)分はクレジットカード決済で申し込みし、保険として24日(土)は、コンビニ支払で申し込んだんだよね。中止となった昨年のアリーナツアーで全国各地の5公演が当たり、すべてクレジットカードで即時決済されたという轍を踏まないようにということだったんだけど、当たったとなるとやっぱ行きたいよねぇ。ファンクラス先行だからそこそこいい座席のはずだからねぇ・・・。コンビニの払込期限が3月2日。妻のご機嫌の良い時に平身低頭お願いしてみよう。

 きょうは、朝イチに町内会の廃品回収のお手伝いに行き、そのあと、マイコースの大江川緑地で走った後、豊田市の平芝公園の梅を見に行った。2~3日前に、ラン友のSっちがフェイスブックに画像をあげていたのを見て、行ってみようと思っていたもの。Googleマップで調べたら、近くに西山公園という大きな公園もあって、ここの駐車場は結構クルマが駐められるし、しかも無料ということなので、この2つをハシゴすればいいかなっていう計画。

Simg7897

 お昼ごはんは、パンでも買っていって、公園で食べればいいんじゃないってことで、食べログで検索したら、西山公園の近くに石窯パンのダーシェンカの豊田店があることがわかった。ということで、クルマの中はエアコンが必要なくらいのあたたかな午後、SEKAI NO OWARIのベスト盤を聴きながら、気持ちよくドライブ。

Simg7898

 西山公園は、大きな公園だけど、樹々や植物を見て楽しむというのが目的のようで、芝生広場はあるものの、遊具がまったくないので、このいいお天気なのにこども連れの姿がほとんどなく、ソーシャルディスタンスはバッチリすぎる状況。広場の奥のベンチでダーシェンカのパンをいただく。もちもち感があるパン生地、石窯ならではの風味もいい感じ。

Sdsc04510

 西山公園でこの時期楽しめるのは、クリスマスローズ、椿、河津桜、梅といったところ。大きなソメイヨシノの古木があったので、桜の季節に来てみるのもいいかも。クルマは西山公園の駐車場に置かせてもらって、1kmほど歩いて平芝公園へ。「梅まつり」は中止になったのだが、さすがにこちらはなかなかの人出。となりの安長寺の駐車場が使えるようになっているんだけれど、着いた時は満車だったので、西山公園に置いてきて正解だったかな。

Sdsc04520

 平芝公園は初めてだったのだが、なんでも37種500本以上の梅の木があるそうだ。開花の時期が異なるものが植えられているので、3月中旬くらいまで楽しめるらしい。

Sdsc04519

 きょうもデジイチを構えながら園内を散策してきたんだけど、花の写真はなかなかむつかしいし、奥が深い。超望遠のレンズがほしいなぁ・・・って、こちらはいきものがかりのLIVEの比じゃないから、とてもおねだりできないけど・・・。

Sdsc04531

 けさの走りの記録は次のとおり。
<13.7km 5:52/km 54.5kg 16.9% 平均心拍数135 体年齢38 35.5℃>

2021/02/26

2021.02.26 日本のスマホ代

 いつもどおり6時30分に起きて、朝食を摂りながら朝刊を隅々まで目を通し、さてそろそろ「Zip!」のエンディング前のコーナー「日本全国うまいもんジャーニー」だなぁと思いつつ、何気なく外を見たら雨が落ちているみたいだということに気がついた。雨雲レーダーによれば、このあと1~2時間は薄い雨雲が通っていくようだった。歩いてる人を見ていると、3分の2くらいの人が傘をさしている。3分の1の人、ぎりぎり傘なしでもいけるのか、傘を持っていないのでやむを得ずなのかはわからなかったが、この時期、風邪をひく訳にはいかないので、休足日とすることを決定。きのうまでに目標の月間300kmは達成しているしね。
<55.0kg 17.2% 体年齢39 36.2℃>

 2年前の3月に機種変したiPhoneXRのバッテリーがへたってきた。アップグレードプログラムに入っているので、3月以降機種変と同時にこのスマホを返却すれば、残債は支払免除になる。憎らしいぐらいに絶妙なタイミングという感じだ。この条件が適用されるためには、当然今のキャリア(au)で機種変しなくてはいけないわけで、よくできた「囲い込み策」ということだね。

 わたしの場合、在宅時間が長くて、外で通信することが少なく、基本宅内のWi-Fiでの通信で事足りているから、通信量は毎月ぎりぎり1GB以内で収まっている。それに、友だちがいない(笑)ので通話はほとんどしないし、してもLINEの音声通話だから、通話料もほとんどかかっていない。連絡はLINEのトークやFBのメッセンジャーがほとんどだし。で、こういうライトなユーザーにやさしい料金プランってどこにもないんだよね。月に何十GBも使うユーザーばかりじゃないと思うんだけどなぁ。

Spovo

 各社から3月以降スタートするサブブランドの格安プランを出してきているので、このところ詳細にその適用条件を比較検討しているのだが、やはり、この囲い込みのおかげで、わたしには選択肢が限られてしまう。きのう、auのサブブランドの「povo」の提供条件の詳細が発表になったので検討してみたんだけど、「povo」に変えても、今とほとんど変わらない。20GBなんてまったく必要ないけど、大は小を兼ねるということで、どうやら、これがベターな選択かな。

 「povo」に変えると、家族割や2年割、auスマートバリューなどの割引がなくなるし、契約期間がリセットされるので、auSTAR長期優待でもらえていたポイントがつかなくなる。代わりに、テザリングが無料でできるようになることくらいがメリットかな。機種変の際に「かえトクプログラム」を利用した場合、「povo」へ移行してもこれは継続して利用できるということだから、とりあえず、3月に入ったら機種変を先行して行なって、23日以降に、「povo」へ移行という流れかなぁ。結局、機種変の端末(本体)の価格が上がる分を考えると、今までより毎月の支払額はちょっと上がるみたいだ。総務省が檄を飛ばした末の新・料金プランだけど、大容量派のヘビーユーザー以外は、いうほどに安くなってるわけじゃないんだよなぁ・・・。「日本のスマホ代は高すぎる!」は相変わらずってところだ。

2021/02/25

2021.02.25 変わります

 65歳の誕生日を迎えた昨年4月から利用させてもらっている「敬老パス」が、来年2月から変わる。今までの市バス、地下鉄、あおなみ線に加えて、名鉄、JR東海、近鉄の市内区間でも利用できるようになる。わたしの住んでいる南区の場合、地下鉄は北東の端をかすめている(桜通線の桜本町と鶴里)だけなので、栄や名駅に出かける時などには使い勝手が悪く、地下鉄沿線に住んでいる方と比べて、その恩恵に差があったんだよね。

Simg_7895

 来年(令和4年)2月1日からは、名鉄、JR東海、近鉄へ利用対象が拡大となることで、名駅に出かけるときのJRの笠寺駅から名古屋駅までの乗車も敬老パスで行けるようになる。ただ、負担金が5000円なので、単純にただで乗れるってわけじゃない。初年度のことしは、しっかり元は取れている。これでJR、名鉄もOKとなれば、元を取るのも簡単になりそうだ。

 南区選出の市会議員さん(ご近所さん)が熱心に働きかけていたこの制度変更だけど、実現までには結構苦労があったようだし、なかなか手間のかかるシステムになっているんだよね。あらたに利用可能となる名鉄、JR東海、近鉄については、一旦、敬老パス(マナカ)にチャージしたお金で乗車して、2ヶ月分を集計したものが、後日、指定の銀行口座に振り込まれてくるという運用になる。そのために、更新の案内と同時に、同意書と口座登録票の提出についての案内が送られてきている。ことし2月の更新者からはじめて、1年かけて口座振込の運用を準備していくということだね。

 もうひとつ上手な運用方法が見つからなかったのが、JRや私鉄を名古屋市外まで利用したときのこと。たとえば、JRの地元駅の笠寺から乗車して、名古屋駅を通り越して岐阜まで行った場合は、笠寺から名古屋駅までの名古屋市内分も含めて、返還の対象にならない。鉄道事業者の自動改札での料金収受のプログラムを書き換えるなんていう予算は当然捻出できないわけで、これはしかたないよね。めちゃめちゃ現実的ではないけれど、名古屋駅で一旦改札を出て、もういちど入場すれば、笠寺~名古屋間は対象になるってことだけどね。

 って文句を言っちゃいけないね。ありがたく使わせていただかなくちゃ。あ、でもまだ1年先だけど。それまでは、JRで行けば、うちを出てから20分ちょっとで行ける名古屋駅に、桜本町まで歩いて、桜通線に乗って45分かけて行くことにするかな。まぁ、年金生活者たるもの、時間はあるからね(笑)

 けさの朝ラン。重篤な(?)花粉症の症状でぎりぎりまでどうしようか迷っていたけれど、走り出せば、交感神経のはたらきで、目のかゆみも鼻水もくしゃみも気にならなくなる(走っている間はね・・・)ことがわかっているので、「楽になりたくて」走りにでた。涙目だけは、冷たい風が目にあたるという物理的な刺激のせいもあって、泣きながら走るというかっこ悪い羽目には陥るものの、あとの症状は気にならなくなるので、気持ちよく走ってこられたなぁ。あぁ、ランナーでよかった! 2月の走行距離が、きょうまでで目標の300kmを超えた(301.9km)!
<13.7km 5:51/km 54.3kg 18.1% 平均心拍数135 体年齢39 36.6℃>

2021/02/24

2021.02.24 惜しい!

 あの手この手でフィッシングサイトへ誘導しようとするメールやSMSメッセージが毎日何件も届くのだが、きょうInstagramに、なかなかよくできた(?)メッセージが届いた。

Simg_7890_20210224190901

 発信先は@Premiumalts.jpで、わたしのInstagramのアカウントをフォローしたというものだった。企業の公式アカウントが個人のアカウントをフォローすることはまずないことなので、この時点で「?」とは思ったのだが、つい2~3日前に、当選したらダイレクトメッセージで連絡するというキャンペーンに応募したばかりだったので、その関係かなと思ってフォローバックしてみた。

Simg_7891

 すぐにダイレクトメッセージが届いたので、あぁ、やっぱりキャンペーン絡みだったんだなと思って、メッセージを開いてみたんだけど、読みはじめたとたんに、「あぁ、偽アカウントだ」ってすぐにわかった。あらためてアカウントを見直してみる。@Premiumalts.jpかぁ・・・ 正しくは、@Premiummalts.jpだもんなぁ。よく見たら、公式を示す星マークもついていなかった。公式アカウントはこちら ↓

Simg_7892

 いやぁ、惜しいなぁ。ダイレクトメッセージの文面がもっとちゃんと作れていたら、リンクを踏んじゃったかもしれないのに(笑)。 「新規出国記念賞品キャンペーン当選者」って笑わせてくれるわ。それに、「完了したら、スクリーンショットの証明を送信してください。証拠を見せて!」という文章も笑えるし、最後の「がんばろう!」って、サントリーともあろう会社が絶対に使わない表現だよね。すぐにフォローを外し、ミュートしたけれど、結構多くの人がフォローしていた。フォローしていること自体はとくに問題はないと思うけど、ダイレクトメッセージのリンクをクリックしちゃった人もいるだろうなぁ。

Simg_7888

 けさもいつもどおり6時30分起床、8時10分スタートの朝ラン。朝の気温はきのうとは全然違う(3.8℃)けれど、思っていたより下がらなかったし、陽射しがたっぷりなので寒さは感じなかったな。きょうもゆったり入って徐々に上げていくという、きのうとほぼおなじ感じの走り。緑地の椿は開花がぐんと進んだかな。来週はじめくらいが見頃かなぁ。
<13.7km 5:54/km 54.1kg 17.7% 平均心拍数131 体年齢38 36.5℃>

2021/02/23

2021.02.23 祝日

 きょうは祝日なんだね。でも、6時30分に起き出して、8時10分に走り出すという、ふだんどおりの1日のはじまりだった。マイコースの大江川緑地に向かう途中は、自動車関係の工場が続いているんだけど、ほとんどがいつもどおり稼働しているようだった。24時間操業のところもある製造業の現場では、週半ばの祝日は関係ない(いわゆるトヨタカレンダーだよね)ってことなんだろうね。タオルの卸業者さんの倉庫は稼働していなかったけど、その敷地に置かれた飲み物の自販機には、ベンダーさんが補充にきていた。天皇誕生日、皇居の一般参賀も中止になったし、なんだかお祝いしている人が少ないって感じだなぁ。

 きのうのあたたかさの余韻が残って、走りだした時の気温は10℃を超えていた。というか、じりじり下がってきたけど10℃を下回らなかったっていうところ。なにせきょうの最高気温は夜中3時前の13.8℃だったんだから。気温は高いけれど、北よりの風が強くなってきたので、ウインドブレーカーを着て走り出したのは正解だった。インナーは1枚減らしたけれどね。

Simg_7887

 走りだしはからだが重く感じられて、かなりゆったりとした入り。緑地内を1周したあたり(5km過ぎくらい)からいつものペースに近づいていって、トータルではきのうより1分近く速かった(ペースにしてkmあたり5秒)。それでも決して速いわけじゃない。でも、平均心拍数が126で、最大心拍数も144と低く抑えられていたのが収穫かな。まぁ、なんにせよ、きょうも楽しく走り終えられたから良し!
<13.7km 5:55/km 54.2kg 17.9% 平均心拍数128 体年齢39 36.4℃>

 きょうは祝日なので、孫のお迎えなどの「おしごと」はなし。午後は、ふたたび習慣が戻ってきた読書で1日を終えた。あすの朝は冬の寒さに逆戻りだ。気温の変化に気をつけなくちゃね。

2021/02/22

2021.02.22 花粉!

 きょうもあたたかい。名古屋の最高気温が21.0℃。桜の咲く頃を通り越した気温だ。となると、当然のことながら招かれざる客が大量にやってくることになる。けさは、朝、目覚めたときからまぶたが重く、鼻水が断りもなく垂れ落ちるという悲惨な状況。クスリを服用すれば多少は緩和できるのだろうけど、こと花粉症に関してだけは、じぶんの免疫力だけで立ち向かいたいという変な意地があるんだよね。

 そんな状況でも走りには出る。毎年書いていることだけど、走っている間は鼻水もくしゃみも気にならないんだよね。これは、走りはじめると、身体が活発に活動する時にはたらく交感神経が活性化するので、花粉症の諸々の症状を引き起こす副交感神経のはたらきを抑えてくれるからなんだけど、当然、走り終われば元の木阿弥で、ひとしきり盛大なくしゃみに襲われることになるんだけどね。

 ならば、わざわざ花粉を浴びに外にいくこともあるまいって言われそうだけど、ここは、気持ちの問題だね。よいお天気なのに、花粉が気になるからと走らずにいることのストレスを考えると、走り出たほうがいいに決まっているからね。

 とはいうものの、けさの走りは、きのうの27.9kmの走りの疲れもあり、きもちよく起き出せなかったからだのどんよりした感覚(きもち体温が高かった)もありで、心拍数を上げない走りに終始。まぁ、気持ちよかったからいいでしょう。
<13.7km 6:00/km 53.6kg 17.5% 平均心拍数131 体年齢37 36.8℃>

Simg_7883

 緑地の椿が、花を多く開くようになってきた。去年12月に狂い咲きした樹も、今、ふつうに花をつけ、つぼみの多くがふくらんでいる。正月明けの雪に咲きかけの花が凍えた樹も、幾輪も花を開かせている。なんだかんだいって、ちゃんと季節どおりに歩みを進めているんだよね。

Simg_7882

 きょうの「じ~じ」のおしごとは、下の孫を幼稚園まで迎えに行って、マンションまで送り届けること。きょうは、先日の作品展にだしたお雛様や紙粘土で作ったお皿(プレート?)を持ち帰る日なので、おならびさんがなく、園まで迎えに行かなくちゃいけなかったんだよね。妻がクルマを使っているので、園までも歩いたし、園からマンションまでも孫と手をつないで歩いたし、マンションからうちまで歩いて帰ってきた。しっかり歩数を稼げたな(笑)。孫は、紙粘土で作ったお皿を、これはじぶんで持つと主張して、しっかり握ってちゃんとマンションまで持ち帰ってきた。きっと自慢の作品なんだろうな。転んで割ったりしなくてよかった・・・。

 あすは、朝こそきょうのあたたかさを残したままのようだが、日中は平年並みの気温に戻るらしい。スギ花粉の悪さもすこしは収まるかな。目はがまんするので、顔や耳までかゆくなるのは勘弁してほしいなぁ。

 きょうの愛知県の新型コロナウィルスの新規感染者数は30人(うち名古屋市は9人)、99人の新規感染が確認された千葉県が、累計の感染者数で愛知県を上回った。これで、愛知県は全国6番目ということになった。順位がどうとか、累計感染者数がどうとか比べてみても意味がないことはわかるけれど、確実に新規感染者数が減っていることは心強いな。

2021/02/21

2021.02.21 周回遅れ

 ラン友さんのお誘いで、11月のロゲイニング以来、3ヶ月ぶりにマイコースの大江川緑地以外の場所で走ってきた。ということは、招待してくれたRちゃんを含め、ラン友さんと走ったのも3ヶ月ぶり。

Simg_7880

 誘ってもらったのは、岡崎市美合町の田んぼの中の1周約1.7kmのフラットなコース(光が丘フィールド)でのペース走。このコース、農作業をしにくる農家さんのクルマしか入ってこないし、うまい具合にクルマを駐める場所もあるし、コンビニ(トイレを借りる)もすぐ近くにあって、岡崎界隈のスピードランナーさんたちには有名な場所らしい。

 マイコースの大江川緑地は、1周が3.1kmあるので、それと比べるとぐるぐるの回数が多くなる。しかも、端から端まで見渡せてメリハリのない風景は、結構メンタルに効いてくる。えちごくびき野の最後の峠(朔日峠)を下って、2ヶ所目のトランジットの吉川町役場に向かう、75kmから80kmあたりの田んぼの中の平坦な一本道を思い出したなぁ。あの平坦な区間は、心が折れるんだよねぇ。

 ボッチランは、どうしても「まぁいいか」になりがちで、距離が稼げなかったり、速さをキープできなかったりするんだけど、おなじ場所で走っているラン友さんの背中は、走りのモチベーションになって頑張れるなぁ。ただ、このコースに集うランナーさんは、招待してくれたRちゃんはじめ、みなさんレベルが高くて、コース案内がてら全員で1周した後は、すぐに背中が遠くなったし、何回も周回遅れに・・・(汗)。でも、ひさしぶりに長い距離を気持ちよく走ることができて楽しかった。誘ってくれたRちゃん、ありがとう!

 きのう走っていないので、2日分(13.7km✕2)は走りたいなというのがテーマ。ペースは、フルマラソンの練習としては遅く、ウルトラマラソンの練習としては速いkm6分に設定。距離もペースもほぼほぼ達成できたかな。
<27.9km 6:04/km 35.9℃>

 8時の集合から12時前までずっと屋外にいたし、きょうは気温がぐんと高くなった(名古屋の最高気温19.1℃)こともあって、うちに帰ってきた後は花粉症の症状が爆発。ティッシュの山を築いている。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水にくわえ、今シーズンはじめて顔もかゆくなってきた。きょうの花粉飛散情報は「多い」だったのにこれだから、この先「非常に多い」となったときのことが思いやられる・・・(涙)今年の花粉の飛散量は例年並みといわれているけれど、少なかった去年とくらべると2倍以上らしい。なんかもう、ため息しかないな。

2021/02/20

2021.02.20 いいもの

 春のようなあたたかさに誘われて、お昼ごはんをすませてから名古屋城へ。梅がそろそろ見頃かなって思って出かけたのだが、まだ早かったみたい。見頃は3月に入ってからかなぁ。

Sdsc04492

 本丸御殿はきょうで2回目。前回は団体で出かけたからデジイチを持っていかなかったので、きょうは随所でカメラを構えながら、妻とゆっくり回ってきた。贅を尽くした障壁画や彫刻欄間、天井の細工などみるべきものがたくさん。撮影を楽しむのならひとりで行かないとダメだなぁ。

Sdsc04505-2

Sdsc04508-2

 コロナ禍の影響で一部公開されていない部屋もあったので、また見にきたいなぁ。なんと言っても敬老パスで入場料が100円だし、ちょっと時間はかかるけれど市バス、地下鉄の市営交通はタダだしね。おかげさまでたった100円でいいものを見せてもらいました(笑)

Sdsc04502

 朝イチは理髪店にいってきた。細くて少ないのに少しくせ毛なので、前髪も耳にかかる髪も、うしろの裾の長さも気になっていたんだよね。床屋に行く1時間ならいくらでもつくれたんだけど、もともと床屋(理髪店)に行くのって好きじゃない(面倒くさい)ので、ずるずる引き伸ばしていたわたし。でも、さすがにもうこれはまとまらないよう・・・ということで、重い腰を上げた次第。

 お米とかトマトジュースとか重いものを買うので荷物持ちとして付き合ってということで、帰ってきてすぐに、食品スーパーへの買い物にでたので、きょうはおだやかないいお天気だったけど、走るのはお休み。たぶん、あしたちょっと長い距離を走ることになるだろうからいいかな。

 名古屋城から帰って、全豪オープンテニスの女子シングルス決勝をLIVEで観る。大坂なおみとブレイディの対戦、もっと接戦になるかと思ったけれど、大坂の貫禄勝ちという感じ。セリーナ・ウィリアムズとの準決勝のときにも書いたけど、メンタルがホント強くなったし、リターンショットがうまくなった(力任せのショットがなくなった)ので、簡単にはくずれる感じがしないね。これでファーストサーブが入るようになったら無敵って感じだったからね。いやぁ、こちらもいいものを見せてもらいました。

<けさの体温 35.9℃>

2021/02/19

2021.02.19 宇宙へ

 きょうのじ~じとば~ばの「おしごと」は、下の孫の幼稚園からの帰りを迎えて、入れ替わりに上の孫を公文につれていくこと。

Simg_7876

 下の孫が幼稚園から「おならびさん」で帰ってくるのを迎えるのは、マンション近くのコンビニの前なのだが、ちょうどきのうから幼稚園で作品展を開いているということだったので、少し早めに出て、その作品展を見て、園から一緒に帰ってくることに。年少さんの下の孫のクラスは、雛人形(お内裏様とお雛様)を作っていた。年少さんでは、それほど出来栄えに差がないけれど、年長さんでは、センスの差が俄然目立つようになる。上の孫は、どちらかというと苦手という感じだったけど、下の孫はどうなんだろうね。

 日本時間のけさ午前5時55分、米航空宇宙局(NASA)の探査車パーサビアランス(忍耐)が火星着陸に成功し、早速、火星地表の写真を送ってきた。何日か前に、この探査機を着陸させるプロセスを読んだんだけど、寸分の狂いも許されない極めて精緻なプログラムだったことに驚いたものだ。しかも、火星までの通信には片道10分以上かかるので、一旦GO!の判断を下したら、なにかトラブルが起きても地球からは何も支援できないことから、「恐怖の7分間」と呼ばれているそうだ。

 日本の小惑星探査機「はやぶさ2」の52億kmの宇宙の旅にも感動したけれど、このパーサビアランスの着陸成功によろこびを爆発させていたNASAの管制室の映像にもまた感動したなぁ。なんか、イラッとしたり、がっかりするニュースばかりだから、こういうニュースはうれしいかぎり。

 きのうきょうと、この火星が月と接近しているのが西の空に見えている。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、この秋13年ぶりに宇宙飛行士を募集するのだが、これまで理系の大卒以上などとしていた条件をなくし、文系にも門戸を開くんだそうだ。政治家やら官僚やらのくだらなさに辟易しながら暮らすちっぽけな国から、宇宙に向かって飛び出せるって夢のようなことだなぁ。まぁ、わたしには果たせない夢だけど。

 けさの朝ラン、予報ほどには青空がひろがらなかったので、体感的にはきのうより肌寒く感じられたかな。明け方、ひさしぶりに右ふくらはぎが攣って目を覚ましたことの影響がのこっていたし、その右足のくすり指がしもやけになりそう(なった)で、着地時にちょっと痛かったりしたこともあって、終始抑えて走ったので、楽な感じで気持ちよく走ってこられたかな。あすあさっては春本番の陽気らしい。ペースを上げると汗ばみそうだなぁ。
<13.7km 5:51/km 53.6kg 21.0% 平均心拍数134 体年齢39 36.3℃>

2021/02/18

2021.02.18 収受印

 本日、熱田税務署にて確定申告書ならびに収支内訳書を収受してもらいました。ことしは無職の身なので、例年になく早々と完了となりました。いやぁ、よかった。

Simg_7874

 これまでもずっと国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書の作成を行なってきているのだが、マイナンバーの活用によって、源泉徴収票の添付が不要になったり、各種控除の計算が簡単にできるようになったりで、どんどん便利になってきている。マイナンバーカードも作成済みなので、カードリーダーがあれば、税務署に出向かなくてもe-Taxで提出できるし、事前に税務署でID・パスワード方式の届出をしてくれば、おなじくe-Taxでできるのだが、申告書の控えに税務署の収受印がほしいってことで、ことしも出かけてきたんだよね。

 毎年、17時の閉庁の5分前くらいを狙って行っていて、ことしもジャスト5分前に着いたのだが、なんとことしは誰もいなかった。もともと提出だけの人のためのカウンターがあって、その時間にはほとんど人がいることはないんだけど、ことしは、通常の受付カウンターにも待っている人の姿はなく、ものの1~2分で収受してもらえた。2月18日と提出が早かったこともあるだろうし、きょうは寒かったからね。なんにしても早々と義務を果たせてよかったな。

 朝、起きたとき、まず外の様子を見てみたんだけど、青空がひろがっていて、朝の陽射しもたっぷり注いでいた。テレビの天気予報では、名古屋の積雪1cmと伝えていたし、名古屋駅あたりでは歩道に結構積もっている様子が映し出されていたけれど、名古屋市南区のうちのあたりでは、クルマのフロントガラスにはホンの申し訳程度の雪がのっていただけだった。

 最低気温は-1.8℃で、走りだしたときもまだ氷点下(-0.9℃)だったけど、きのうまではさほど冷え込んでいなかったので、マイコースの大江川緑地の噴水池は、ホンの一角に氷が張っていただけだった。走っている途中、陽射しが隠れ、風に乗って白いものが舞いはじめると、さすがに体感温度が下がって、指先がじ~んとしびれるように冷たくなったけれど、気温の数字ほどの寒さは感じなかったな。きょうは日中も寒かったから、あしたの朝のほうが噴水池が凍るかもね。
<13.7km 5:48/km 53.7kg 19.3% 平均心拍数137 体年齢39 36.0>

 お昼ごはんのときのテレビ、きょうは「ヒルナンデス」ではなくて、WOWOWの全豪オープンテニス。女子シングルス準決勝で、大坂なおみが、こどもの頃から憧れていたセリーナ・ウィリアムズを下し、2年ぶりに決勝に進んだその試合をLIVEで観た。試合前、全豪オープンの公式サイトでは、好調同士の両者の対決は過去最高の試合となりそうなんて書かれていたけれど、結果的には、6-3、6-4であっさりと大坂が勝ってしまった。

 ファーストサーブは全然入らないし、ダブルフォルトも多かったし、第1セットの第1ゲームをいきなりブレイクされるなど、危なっかしいところは多々あったんだけど、メンタルが強くなったことと、リターンショットがうまくなったことで、くずれる感じがしなくなったなぁ。ジェニファー・ブレイディとの決勝戦も楽しみだ。

2021/02/17

2021.02.17 在庫

 うちの駐車場で街路灯に使っていた水銀灯が製造中止になっていて、家電量販店やホームセンターなどではもう取り扱っていないという話を6日に書いた。とりあえず、次男の会社からお借りした代替品のLED電球の中古品を使わせてもらっているのだが、うちとしてちゃんとした対応をしなくちゃって思っていたんだよね。昨年の夏に製造中止となっているこれまで使っていたパナソニックのバラストレス水銀灯をネット検索していたら、Amazonマーケットプレイスに出店している「いーでんネット」というショップが取り扱っていることがわかって、早速発注してみたんだよね。

 受注確認メールでは、1週間から10日後のお届け予定となっていて、「おやっ?」と思ったんだけど、気長に待てばいいやと思っていた発注3日後に「ご注文をいただいた商品の出荷についてですが、現在取り寄せを行っております。出荷予定日が判明次第ご報告させていただきます。」とメールがきた。これって、ショップには在庫がなく、メーカーとか卸問屋とかにオーダーしているってことだとしたら、もうすでに製造中止となっているわけだから入荷するわけないよなと、疑念がムクムク沸き起こってきた。

 そして、最初のメールのお届け予定の最終日(受注から10日目)のきょう、「[重要]ご注文をいただいた商品について」というタイトルのメールが届いた。それには・・・

この度ご注文を頂いた商品についてですが、メーカー生産中止品となってしまいました。
後継品の発売もなく、代替え品を検索いたしましたが弊社にて取扱のできる同等品がございませんでした。
長い間お待たせした上に更なるご迷惑をお掛けしてしまい大変申し訳ございませんが、誠に勝手ながらキャンセルとさせていただきます。

と書かれていた。

 これは酷いなぁ。「水銀に関する水俣条約」という国際条約が発効になったことで、一般照明用の高圧水銀灯の製造、輸出又は輸入が禁止になっていることは、電球を多く取り扱っている「いーでんネット」なるものが知らないわけがない。それを承知の上で、どこかに在庫があるかもしれないとサイトに出品していたというのは、ある意味「詐欺」だよね。まぁ、先払いでお金を巻き上げておいてトンズラしたわけじゃないけどね。Amazon経由で送ったクレームについては、「以後、同様の事案が発生しないよう管理してまいります。申し訳ございません」とだけ返事がきた。そして、その後サイトから商品が削除されていた。ホントにもぉって感じ。さて、うちの街路灯はどうするかなぁ。

Simg_7873

 なかなか読み進められなかった村上春樹の「1Q84」全6巻を2ヶ月かかってようやく読了した(読了できた)ことで、読書欲が俄かに高まってきて、本日26冊の文庫本を購入。半年ぶりの「大人買い」だ。どれから読み始めようかなぁってワクワクしている。今回、オーダーしたのは「楽天ブックス」。買いたいなってリストアップしてあった文庫本をオーダーしはじめたんだけど、よく利用している「TSUTAYAオンライン」や「Amazon」よりも、以前に利用した「HMV&BOOKS online」よりも、圧倒的に品切れが少なかったのがこの楽天ブックスだった。それでついつい調子に乗って26冊にもなってしまったんだよね。

 きょう3箇所の倉庫(提携している書店3社?)から2冊、3冊、21冊の3個口で本が届いた。こうして在庫を分散させていることが品切れ防止に通じているのかなぁ。楽天のこと、ちょっと見直したな。

 けさの朝ラン、きのう作成したウォーキング大会の参加者名簿を持ってでた。無事、1周目で主催者の方に手渡すことができて、あとはのびのびと走ってきた。きょうは北風が強くて、緑地内の周回の半分と、帰りの新幹線沿いの裏道では、アゲンストになって結構脚に力が要る感じだった。でも、まぁまぁいい感じで走れたな。今夜からあす朝にかけて雪が降るかもしれないって予報だ。あしたは朝ランできるかなぁ。
<13.7km 5:46/km 53.2kg 19.4% 平均心拍数138 体年齢38 35.4>

2021/02/16

2021.02.16 円栞・希佳・莉琥・瀧依

 マイコースの大江川緑地で来月開催されるウォーキング大会のお手伝いをしている件、コース誘導のスタッフの配置について意見を求められ、その配置図の作り直しを依頼されていることを日曜日に書いた。きのう雨で走りに行かなかったので、けさ、作り直したコース誘導スタッフの配置図と、スタッフ名簿のテンプレートを持って走りにでた。これでひとまずお役御免かと思ったら、参加申込書の束を手渡されて、参加者名簿をつくるよう依頼されてしまった。まぁ、Excelでちゃちゃっと作ればいいんだし、時間はあるので全然問題ないんだけど、なんかどっぷり「沼」って感じだなぁ。

 参加申込用紙には、フリガナも書かれているので、とりあえず通番で入力しておいて、最後に五十音順にソートすれば、当日の受付に使いやすいものになるなという設計をして入力しはじめたのだが、1組だけあった団体申込み(13人)の用紙にはフリガナの欄がなかった。おっと、困ったなって思いつつ、目を通したところ、名字に関しては問題なく読めたので、五十音順ソートには支障ないことがわかって、ほっとひと息。でも、この団体は学童クラブの子どもたちらしく、名前が読めない子が何人もいた。

 女の娘では、円栞、希佳、桃季の読みにひとしきり悩んだな。たぶん、まどか、このか、とうき(女の娘だからとうりではないよなぁ)だろうな。男の子はもっと大変で、莉琥、瀧依、星空、華音に悩んだ。順に、りく、るい、せいや、かのん(男の子でもこれだろうなぁ)とフリガナをふっておいた。当日使う名簿では、フリガナは非表示にするので、読み方が間違っていても問題ないんだけど、それにしてもすごいなぁ。男の子の莉琥と瀧依ってテストの答案用紙に名前を書くだけでも大変だ。パソコンの漢字変換も一苦労だったしね。

 きょうも緑地内を3周して13.7km。はじめの1kmがかなりゆっくりだったし、2周目に入るところで、このスタッフ配置の件や名簿のことで立ち話をするまでが、心拍数が上がりそうでちょっと抑えめだった。立ち話の後、ちょいとペースを上げたけど、トータルでもちょっとゆっくりめ。でも気持ちよかったからいいかな。
<13.7km 5:55/km 53.9kg 19.3% 平均心拍数133 体年齢38 36.3℃>

Simg_7871

 わが家のイチゴ、大きいのはできなくなったけど、まだ次々に実をつけている。花もまだ咲くようだ。でも、その中になんかかたちがおかしいのもあるんだよね。これって、ちゃんとした実になっていくのかなぁ・・・。

2021/02/15

2021.02.15 相性

 フェイスブックのタイムラインに掲げた読書メーターの投稿のとおり、きょう村上春樹氏の「1Q84」を読了した。文庫本6冊の長編ではあるのだが、読み始めてからほぼ2ヶ月かかっている。一応、読書が趣味と思っているわたしとしてはありえない長さだ。

S_20210215201101

 この「1Q84」の全6巻は、文庫化された2012年に初版で購入してあったもの。それから8年以上、ずっと手にとることなく積んであったのだが、いよいよ文庫本の在庫がなくなって読みはじめたのが12月のこと。それからおよそ2ヶ月かかって、ようやくきょう読了となった次第。その間、他の本を手にしていたわけではないのに、なかなか読み進められなかった。この本を読みかけたことで、読書の時間がめっきり減ったっていうありえない事態発生。

 プロットはなかなか興味深いものだったし、決して読みづらい文体というわけではないんだけどねぇ。ただ、くどいというか長いというか、面倒くさいというか、この半分のページ数でもじゅうぶんに作品として成立するだろうなって気がする。要するに、村上春樹氏とは相性が合わないってことなんだろう。そんな感想を読書メーターに書き込んだら、わたしをお気に入りにしてくださっている方から「ファンが多くてみんな絶賛するから、自分がおかしいのだろうなぁとひっそり思っていましたが同士をみつけて数十年の思いがスッキリしました」というコメントをもらった。そうなんだよねぇ、なにせノーベル文学賞の候補にあがるくらいに評価が高い作家さんだからそう思っちゃうよねぇ。単に相性がよくないってことで片づけちゃ失礼というか怒られちゃうかもね。

 ラグビートップリーグのチケットがプラチナチケットになっていることを13日に書いたところ、ラン友さんに落選組が何人かいらっしゃった。あらためてその人気ぶりを実感したんだけど、きょう第2節のJRFUメンバーズ抽選先行予約の結果が発表になって、28日の三重交通グループ スポーツの杜 鈴鹿ラグビー場のホンダvsサントリーのチケットが用意できたとメールがきた。それも、芝生席の自由席ではなく、スタンドの椅子席がとれたということだ。第2節にして生観戦できる! うれしいなぁ。まずは、スポーツの杜 鈴鹿ラグビー場への行き方を検討しなくちゃ。関西線か伊勢鉄道の最寄り駅から片道5km弱ってところだから走っていけるな。ただ、どちらも日中は1時間に1本しか運転されていないので、しっかり検討しないとな。あぁ、それを含めて楽しみだ!

 けさは本降りの雨だったのでもちろん休足日。予報の段階で、きのうのうちにそう決めていたのでがっかりはしなかったけど、新聞休刊日だったので、朝の時間を持て余したなぁ。あすは、ちょっと風は強そうだけど、走れそうだね。ちなみに朝イチの体温は36.1℃だった。

2021/02/14

2021.02.14 「大人」の

 日曜日のけさは7時起床。朝のNHKは昨夜遅くに発生した地震のニュースを伝えていて、「さわやか自然百景」も「小さな旅」もお休み。大きな人的被害が発生していないようなのが救いだね。ということで、予定より少し早く8時25分に走りだした。

 このところ、ちゃんと走れていない感が強くて、けさも手探りの状態で走り出したのだが、意外に順調な入りだった。朝の最低気温が10℃を下回らないというあたたかさにウィンドブレーカーを羽織らず、手袋もなしで走りだしたこと、朝の体温が36.0℃と平熱より少し低めだったことが、きのうと違うところ。それが、きのうの不調の原因だったのかなぁ。

 緑地に入ってもkm5:45~5:50くらいのペースを気持ちよく刻めていたので、きょうは緑地内を4周してきた。きのう走れなかった3周目をきょうカバーしたってところかな。2月が半分終わって、きょうまでの総走行距離が164.4km。なんとか月間300kmをクリアできるペースを保っている。
<16.8km 5:50/km 53.5kg 18.7% 平均心拍数136 体年齢38 36.0℃>

 大江川緑地で来月開催されるウォーキング大会のお手伝いをすることになり、いつのまにか役員に名を連ねていたっていう話は以前に書いた。その後、運営のしかたについていろいろ相談されたりしていたのだが、こんどは、コース誘導のスタッフの配置について意見を求められ、その配置図の作り直しを依頼されている。主催者のNさんは、仕事のできる方だし、決断も速し、行動力もある方なのだが、WordやExcelについてはちょっとスキルが・・・というところ。御年85歳とのことなので、まぁそれは無理からぬこと。とりあえず、わたしは若干かじっているので、お役に立てれば・・・ってところ。

 ホントはパワポで作っちゃいたいんだけど、Nさんが何か直したいと思ったときにごじぶんでできるようなかたちにしておかないとまずいので、元のExcelファイルをベースに手を加えていくことに。人が作ったOffice系のファイルって、独特の技法が用いられていることが多くて、なかなかおもしろい。Nさんのファイルも、へぇ、こんなふうに表現できるんだっていうテクニックがあって新鮮だったなぁ。あ、でも、そんな面倒なことしなくてもいいのにって感じだったけど。

Simg_7870

 きょうはバレンタインデー。なっちゃん(次男の嫁)は、毎年手づくりのケーキを作ってくれたりするのだが、ことしは作ることができなかったので・・・と、「大人の琥珀」っていうポッキーをもらった。ホワイトデーのお返しをしなくちゃいけなくなるからべつによかったのに・・・と憎まれ口っぽく言ってはみたものの、じつはうれしかったりする。ちなみに妻とは、物々交換みたいなことしなくてもいいよね・・・と「大人」の対応をしている(笑)

2021/02/13

2021.02.13 3分で売り切れ

 朝の体温測定、けさは平熱よりちょっと高めの36.7℃。体調はとくにかわりない感じだったんだけど、8時15分スタートで走り出してみたら、これが全然ダメ。きのうは休足日だったんだけどね。

 走り出しからいつになくくつ音が大きく響いていたし、ふだんより遅いペースで入っているのに心拍数が140を超えていたし、何よりからだが重く感じられたんだよね。ウィークデーは6時30分起床でこの時間に走り出しているけれど、土曜日のけさは7時起床だったので、起きてからの時間が30分短いからかな?とか、10℃を超えていた気温の中に、ウィンドブレーカー着用で走り出したからかな?とか、体温高めだからかな?とかいろいろ考えたけど、原因はどうであれ、これは無理をしちゃいけないなってことで、きょうは緑地内2周で帰ってきた。緑地からの帰りの新幹線沿いの裏道ではくつ音も小さくなっていたけど、今さら感が強かったな。
<10.6km 6:00/km 53.5kg 18.6% 平均心拍数140 体年齢38 36.7℃>

 開幕が延期となっていたラグビーのトップリーグが、いよいよ来週から始まる。当初の開幕日はウィメンズマラソンのボランティアリーダー研修会だったので、豊田スタジアムに観戦に行くことが叶わなかったのだが、延期となったことで、20日のパロマ瑞穂ラグビー場でのトヨタ自動車vs東芝の開幕カードは観にいくことができることになった。ということで、JRFUメンバーズクラブ先行抽選販売に申し込むものの落選、つづけて、ラグビーファンID先行抽選販売に申し込んだのだが、こちらも落選。そしてきょう10時からの一般発売に臨んだのだが・・・。

S_20210213212501

 10時の販売開始からわずか3分で完売という結果。10時02分にサイトにつながったときには「空席あり」の表示が出ていたんだけど、決済の手続きをしている間に売り切れてしまったようだ。パロマ瑞穂ラグビー場はバックスタンド、サイドスタンドもあわせると15,000人くらい収容できるスタジアムだけど、緊急事態宣言下ということで5,000人上限での開催なんだろうな。それでも、ワールドカップ以前だったら、発売初日に3分で売り切れるなんて到底信じられないことだよなぁ。

 開幕節はダメだったので、次は28日の三重交通グループ スポーツの杜 鈴鹿ラグビー場のホンダvsサントリーの先行予約にチャレンジ中。ここはスタンド席のキャパが少ないから、瑞穂よりもっと厳しいだろうなぁ。しかもサントリー・サンゴリアスだし・・・。

2021/02/12

2021.02.12 送迎

 きのう予告したとおり、きょうは休足日。午前と夕方の2つの送迎ドライバーの「おしごと」と、民生委員の会議で1日が終了。

Simg_7868-2

 午前の送迎は、なっちゃん(次男の嫁)の病院。朝イチに診察順の整理券を取りに行くのに送って、診察後に迎えにいくというのがその「おしごと」。この整理券は、事前に時間予約をしている人の間に何人か入る当日券のようなものらしく、1番や2番がとれればそれほど遅くならないということだった。整理券の発行は8時30分(診察開始の30分前)ということなのだが、何故かきょうは8時前から発行していたということで、5番となったなっちゃんが怒ってたなぁ。きょうは祝日明けの週末金曜日だったからだろうな。まぁ、たとえ発券が8時30分だったとしても、順番待ちの列ができていただけだからおなじことだけどね。

 夕方の送迎は、火曜日と金曜日の定番となっている上の孫(小1)を公文に連れていくこと。待ち時間を読書の時間にあてているのだが、きょうはめずらしく(?)テキパキと片づけてきたみたいで、あまりページが進まなかったなぁ。まぁ、そうでなくちゃ困るけどね。

 民生委員の定例会議は、来月開催予定の「ひとり暮らしのお年寄りのためのお散歩会」の打ち合わせなど。緊急事態宣言は解除になっているとは思うのだが、対象が重症化リスクの高いご高齢の方たちだけに、感染を防ぐための運用には念には念を入れなくてはというところ。もっとも、運営する民生委員のほうも、わたしを含めて重症化リスクが高い年齢層なので、じぶんたちのための対策でもあるんだけどね。

 でも、これまで毎回行なってきた三角くじでの抽選は、いろいろ人がくじに触れる可能性があるから好ましくないとか、受付の前に除菌消毒し、おみやげなどを受け取ってもらった後、帰り際にもういちど除菌消毒するとか、なんかやりすぎじゃないの?感はあるんだよね。まぁ、万が一のことを考えるとやりすぎくらいでちょうどいいってことなんだろうけど。

 そうそう、きのうは朝の体温が異様に低かったって書いたけど、けさは36.1℃と元に戻っていた(若干低めではあるけど)。ホッとひと安心ってところだ。

2021/02/11

2021.02.11 生きるチカラ

 昨年12月に濃厚接触者と判定されて、3週間の健康観察期間を過ごしたときから、毎朝の体温測定は習慣となっている。わたしの場合、36.0℃から36.5℃というところなので、いわゆる平熱は36.3℃って思っているのだが、それが、けさは35.2℃だった。べつに体調には変わりはなく、ふつうに食欲もあったんだけど、「どうした、わたし。生きるチカラが失われたのか・・・。」って気分にはなったなぁ(笑)

 なので、祝日だけどいつもの木曜日とおなじように8時10分に走り出したのだが、とにかく様子見という感じで、ゆる~く入ることに。そして、きょうもGarminはタイム表示ではなく、心拍数の表示に。走り終えて、平均心拍数が130を超えないことというのが、きょうの走りのテーマだ。心拍数130を意識すると、今の走力では、km6分というところが精一杯かな。でも、呼吸も楽だし、それはそれで気持ちのよい走りだったりする。
<13.7km 6:03/km 53.2kg 19.3% 平均心拍数129 体年齢38 35.2℃>

 きょうも緑地内3周。祝日だけど、ランナーさんはウィークデーより少ないくらいだった。寒くないのにね。土日はうんとあたたかくなるみたいだ。

Simg_7867

 年末に、孫たちに買わされたイチゴ。きょう2粒収穫して、妻と1粒ずつ「美味しく」いただいた。これで合計7粒収穫できた。このあと、何粒収穫できるかわからないけど、まだまだふつうにパックで買ってきたほうが断然安かったことにはかわりない。まぁ、毎日大きくなるのとか、赤く色づいていくのを見て楽しんでいるからいいんだけどね。こっちは、まだまだ生きるチカラ、バッチリだ。

 夜は19時から1時間30分ほど、ウィメンズマラソンのボランティアリーダーのZoomを使ったオンラインミーティング。緊急事態宣言下で、県外の方が研修に参加できないのだが、わたしが土曜日に担当するシティマラソン(ハーフ)の受付業務のエリアリーダー(わたしたちボランティアリーダーを束ねる人たち)さんが県外の方ということで急遽セッティングされたもの。先月の研修会での活動の流れをおさらいするような内容ではじまり、細かい修正点がいくつか発生していたこともわかったし、リーダーからの質問や疑問に対する質疑応答もできたので、なかなか有意義だった。ただ、急遽の開催で、リーダーさんが全員参加できていなかったのはちょっと残念。そして、あらためて確認できたのは「ウィメンズマラソンもシティマラソンも開催するんだ」という大会事務局の強い意志かな。

 あしたは諸事情あって走れない。1週間ぶりの休足日ということになるね。

2021/02/10

2021.02.10 いきものがかり愛

 いきものがかりのLIVEが4月に大阪、名古屋で開催されることが発表になった。名古屋は、うちから歩いていける日本ガイシホールでの2daysだ。

S_20210210210901

 昨年行われる予定だった、ホールツアーとアリーナツアーがすべて中止となって、オンラインライブもBSフジの番組収録を兼ねたもので、まともな(?)LIVEを1回も行わなかったし、アルバムも発売されなかったいきものがかりの2020年。アルバムを出し、12月にガイシホールで2daysLIVEをおこなったあいみょんとどうしても比較してしまって、正直なところ、いきものがかり愛が冷めかけていたんだよね。

 2021年、アルバムが3月31日に発売される(もちろんもう予約済み)ことになり、そしてきょう、デビュー15周年記念日前日の3月14日(日)に、横浜アリーナからの無観客配信ライブ「いきものがかり デビュー15周年だよ!!! 〜会いにいくよ〜特別配信ライブ」が開催されることが発表になり、有観客公演「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! THE LIVE 2021!!!」が大阪、名古屋で開催されることが発表になったということで、愛はふたたび燃え上がることになるかな(笑)

 きょうのLIVE開催の発表にあたって、長文の「新たなライブ公演の発表に際して」というコメントが出されていて、「公演当日、そしてそれに至る準備期間も含め、感染予防対策をチームで徹底することはもちろんですが、政府をはじめとする行政機関の指示・要請を遵守し、公演中止を含め常に適切な判断をできるよう最善を尽くしますことを重ねてお伝えいたします。この「THE LIVE」公演も状況が悪化すれば、中止・延期となる可能性があることをご理解いただけましたら幸いです。」とある。なんとか、無事開催にこぎつけてほしいものだ。

 早速きょうからファンクラス(ファンクラブ)の先行予約の受付がはじまった。今回、大阪城ホール2days、日本ガイシホール2daysの4公演だけだし、ソーシャルディスタンス確保のために入場者数を制限されるし、チケット争奪戦は熾烈を極めることになりそう。妻のお許しもでたことだし、まずは、2回ある先行予約に参戦します! 最初のファンクラスの先行予約受付開始のきょうは仏滅なので、大安吉日のあした申し込むことにしよう。

 うれしい発表があれば、片方で残念なおしらせもあったきょうだ。6月に予定されていた「飛騨高山ウルトラマラソン」の延期が発表になった。延期といっても来年6月の開催を目指すということだから、実質中止ということだね。わたしの場合、寄る年波との闘いでもあるので、ここにきて1年の延期はなかなか厳しいものがあるんだよね。

 そんなニュースをまだ知らないきょうの朝ラン。きのうからちょっと心拍数が高めなのが気になるなぁ。きのうの測定値(平均心拍数152)はGarminの誤作動だと思うけど、念のためタイムではなく心拍数を表示させながら走ったきょうも、そんなに追い込んでいないのにすぐに140を超えてしまうんだよね。最終的にはおとといよりちょっと高いというところに収めたんだけど、少し気がかりだな。
<13.7km 5:48/km 53.0kg 19.9% 平均心拍数135 体年齢38 36.0℃>

Simg_7863

 緑地の椿がポツポツ花を咲かせはじめている。つぼみもたくさんふくらんできた。10日くらい先が見頃かなぁ?

2021/02/09

2021.02.09 感じ悪るっ。

 サッポロビールから「新・ゴールドスター体験フォロー&ツイートキャンペーン」当選ということで、サッポロ GOLD STAR 350ml 6缶パックが届いた。うれしい!

Simg_7861

 この賞品、ヤマト運輸の宅急便で届いたのだが、これが実に感じ悪かったんだよね。クロネコメンバーズなので、前日に配達通知が届くんだけど、午前中の時間帯指定がかかっているということだった。この指定はわたしがしたわけではなく、出荷元のサッポロ GOLD STARキャンペーン事務局がしてきたものだ。きょうは午前中(8時~12時と結構幅が広いよね)に受け取ることができなさそうだし、午後も、家を空けている時間がありそうだしと、確実なところとして受け取り場所を「ファミマ」に変更。承りましたという自動返信メールもちゃんと届いていた。

 ところが、きょう10時過ぎ、出先にドライバーさんから電話がかかってきた。「午前中配達指定のお荷物を持ってきているんですが、どなたもいらっしゃらないんですが・・・」と、午前中の配達を指定しておきながら留守にしているのはどういうことだと叱責するような口調だった。そもそも、時間帯指定をしたのはわたしじゃない(これはドライバーさんとしては確認できないことだろうけど)ので、そんなものの言いようはないよなぁ。感じ悪るっ。

 きのう夕方、ファミマに受け取り場所変更を依頼してますけどと、一言釘を刺しておいて、もういいですから玄関にでも置き配しておいてくださいって電話を終えたけど、なんか腹立つなぁ。そういえば、このドライバーさん、以前も携帯に電話をかけてきたことがあったんだよね。その時は、配達時間帯の変更や受け取り場所の変更をしていなかったので、留守にしててごめんなさいって気分だったけど、きょうは違うからね。

 ヤマト運輸にクレームを入れたら、「確認致しましたところ、ファミリマートでのお引取りのご指示は間違いなく承っており、指示は担当者へも滞りなく配信されておりました」とのこと。「この度は担当者の落ち度と甚だ不適切な対応により、多大なるご迷惑と不快な思いをお掛けするに至りましたこと誠に申し訳なく、お詫びの言葉も見つかりません。」「ご迷惑をお掛けするに至りましたのは弊社担当者の不適切な対応に起因する事案ではございますが、この度の案件では弊社の日ごろの指導教育不足を痛感し、大いに反省致しておるところでございます。」とマニュアルどおりのお詫びが返ってきておしまい。感じ悪さにイラッときたのもわずかな時間だったし、まぁこれで幕引きでいいかな。それにしても、お粗末なこと。

 けさの朝ランは8時14分スタート。きのう「この先、もう噴水池が凍るような寒さはやってこないみたいだ。」って書いたばかりなのに、けさの名古屋は氷点下の冷え込み。噴水池ではホンのちょっとだったけど氷が張っていた。でも、体感的には寒さはあまり感じなかったな。さすがに汗はほとんどかかなかったけど。あすは氷点下になることはないようだけど、ちょっと冷えるみたい。その後はあたたかくなるみたいだけど、そうなると厄介なのがスギ花粉だなぁ・・・。
<13.7km 5:52/km 54.0kg 19.3% 平均心拍数132 体年齢39 36.0℃>

2021/02/08

2021.02.08 遊ぶ

 今週は、訳あって孫たちをお風呂に入れるところまでがじ~じとば~ばのおしごと。いつもは、なっちゃん(次男の嫁)が仕事帰りに幼稚園から帰ってきた下の孫と一緒にマンションに戻ってきたところでおしごと終了なのだが、小学校も幼稚園もあるウィークデーなので、うちに連れてくるというよりも、次男のマンションにわたしたちが出向いたほうが都合がいいということで、きょうはそのまま夕食をともにし、わたしは、ふたりの孫をお風呂に入れるまでがおしごと。

Simg_7847

 次男のマンションのお風呂に孫たちと入るのははじめて。彼らには彼らの入りかたがあるので、ちょっと新鮮。たとえば、シャンプーするのもからだを洗うのも、うちでは、椅子に座らせてするのだが、じぶんちのお風呂では、立ったまま。シャンプーはわたしが全部してあげるのだが、からだを洗うのは背中だけ。あとはじぶんたちでちゃんとするということだったが、7歳の上の孫は、泡立てネットを持つ手を代えないので、右腕を洗っていなかった(笑)。4歳の下の孫は、その点、きっちり洗えていたな。湯船の脇には、じょうろやらあひるやら、遊ぶものがいろいろ。要領がつかめたので、あすはいっしょに湯船につかって遊んじゃおうかな・・・。

 けさの朝ランは、8時12分スタート。夜中にちょっと雨が降ったようだけど、この時間には少しずつ青空がひろがりはじめていた。気温は5℃近くあって、風がなかったので、寒さは感じなかった。この先、もう噴水池が凍るような寒さはやってこないみたいだ。

 きょう緑地で見かけたのは、ウィークデーの朝によく会うランナーさん4人。この人たちとは、あいさつこそ交わさないけれど、1日おき(週に3日)くらいに出会っているおなじみさん。うち女性ランナーが2人、この人たちはたぶんウィメンズを走るはず。その中のお一人は、きょうはスロー調整だったな。故障されたのか、ウィメンズをオンラインに切り替えてモチベーションが下がったのか・・・。まぁ、余計な詮索ですけどね。

 わたしは、きょうも淡々と緑地内3周の13.7km。気持ちのよい汗をかけました。
<13.7km 5:50/km 53.8kg 19.1% 平均心拍数132 体年齢39 36.3℃>

2021/02/07

2021.02.07 戦利品

 わたしのスマホには、コンビニ各社のアプリが入っている。ポイントが貯まったり、QRコード支払いができたりするのだが、各社が囲い込みだったり、来店促進のために、無料クーポンや割引クーポンをプッシュ送信してくる。ビールやチューハイの無料クーポンもあるのでありがたい。ついうっかり期限が過ぎてしまうということがないように、リストが作ってあるんだけど、それに従って、きょうが引換期限のセブンイレブンの無料クーポン2枚と、あすと来週14日が期限のファミマの無料クーポン2枚を使ってきた。

Simg_7859

 右端に写っているファミマ限定の「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」以外がきょうの戦利品(笑)。セブンイレブンでアサヒスーパードライとサッポロゴールドスター、そしてファミマで金麦糖質75%オフとピーナッツチョコ。総額642円。年金生活者にはとてもありがたい。ちなみに「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は、LAGERのスペルが間違っていることが話題となったビールだ。

 きょうのファミマでの限定ビールじゃないけれど、無料クーポンを使うときには、何かしら1品くらいは買い物することがほとんどなので、コンビニ各社さんの「損して得取れ」戦略に乗せられている感じはあるものの、ついでだからといって、無駄なものは買わないようにしているので、ちょっと申し訳ないなって思ってます。今後とも、どうぞよろしくお願いします>コンビニ各社さま

 日曜日のきょうは、7時起床で、NHK「小さな旅」を見終えた8時40分スタートでマイコースの大江川緑地へ。起床時間も走り出しも、ウィークデーのちょうど30分後というところ。8時の気温が6.3℃、陽射しもたっぷりで、緑地に着く頃にはもう背中に汗。ウインドブレーカーがいらないくらいだったなぁ。

 きょうも緑地内を3周したけれど、日曜日で、あたたかいということで、ランナーさん多め。小学生のこどもさんとご夫婦というファミリーランナーさんがいるなど、ガチなランナーは皆無。休日の午前中らしいのんびりとした雰囲気の緑地だった。もちろん、わたしもガチではなくゆったりと楽しんできましたよ。
<13.7km 5:51/km 53.9km 18.3% 平均心拍数133 体年齢38 36.2℃>

2021/02/06

2021.02.06 ハピバ

 きょうは次男の誕生日。お昼にうちに次男一家がやってきてお誕生日会開催。メニューは、ピザとちゃんこ鍋(しめはラーメン)、そしてホッケを焼いたものというなんとも不思議な組み合わせ。ピザは上の孫が食べたいと言ったらしく、大量の豆腐を用意したちゃんこ鍋は、下の孫となっちゃん(次男の嫁)用だし、ホッケは次男のリクエストだ。まぁ、それぞれの好きなものを堪能できればそれで良し。テーブルの上があまりに雑多なので写真はなし。

 バースデーケーキは、緑区のパリジャン・パーペチュアルにオーダーしたということで、わたしが取りに行ってきた。このパリジャン・パーペチュアル、はじめてお店に入ったんだけど、いきなり、整理券を取らされてびっくり。しかも、コロナ禍で店内の混雑を避けるために、待ち人数が5人以下になったら整理券を発行してくださいというシステム。つまり待ち人数が5人を超えたら、お店の外で順番待ちをするってことになるんだよね。幸い、わたしが着いた時は待ち人数4人だったので、とりあえず店内に入ることはできたんだけどね。

Simg_7849

 オーダーしてあったケーキは、デコレーションケーキの真ん中に写真データをデコったもの。その画像が何なのかは聞いていなかったんだけど、こちらでよろしいでしょうかと確認を求められて思わず苦笑い。次男の誕生日なのに、何故か下の孫がハマっているウルトラマン5人を編集して、そこに「パパ、Happy Birthday」とメッセージを添えた画像が使われていたんだよね。ローソクを吹き消すのも、孫たちも一緒にやってたし・・・。まぁ、これはしかたないか。

 水曜日にうちの駐車場の街路灯に使っていた電球が切れているのがわかったんだけど、取り替えようと思ったら、ここに使われていた水銀灯って、今はもう生産していないんだってね。いろいろ調べてみたら、水銀による汚染防止を目指した「水銀に関する水俣条約」が、国連で採択されたことで、製造、輸出又は輸入が2021年から禁止となった」ということだった。うちで使っていたバラストレス水銀灯は、昨年夏に製造中止となっている。なので、もう家電量販店やホームセンターでは取り扱っていなかった。

 Amazonでは、同じ型番の水銀灯を在庫しているショップがあったんだけど、、今は、水銀灯の代替としてLED電球を使うのがふつうというということなので、この機会にLED化するのもありかなと考えたりして。次男の勤務先が、こうした屋外灯関係の業務もしているので、次男に担当の人に聞いてもらったところ、いちど試してみればとLED電球の中古品を貸してくださったので、きょう早速テスト点灯。

Simg_7856

 今まで使っていたボール型と違って、ビーム型っていうのかな、光を一定方向に集光するタイプなので駐車場での使用には不向きかもと言われていたんだけど、今夜、点灯した状況を見て、その不安が的中という感じ。となりの家のトタンの壁をキレイに照らしているけれど、駐車場の足元には全然光が届いていなくてちょっと暗い。もう使わないものだからとタダ同然でわけてもらえるという話だったので残念だけど、やっぱりAmazonでバラストレス水銀灯の在庫を探さないとダメだね。

 きょうは、ケーキを受け取りに行く前に、ウィークデーとおなじ8時10分スタートで朝ラン。陽射したっぷりで、気温も5℃近くあり、風もないという春のような陽気の中で緑地内3周の13.7km。寒くないということもあってか、けさはいつもの土曜日よりランナーさんの数が多め。大江川緑地ではスピードランナーと言えるkm5分くらいで走る女性ランナーさんが2人。この人たちはたぶんウィメンズ組だろうな。男性ランナーさんは総じてkm6分以上のゆるランというところ。でも、すれ違う人が多いのはちょっとうれしいし、元気がでるな。
<13.7km 5:49/km 53.9kg 17.9% 平均心拍数134 体年齢38 36.4℃>

 ウィメンズマラソンもナゴヤシティハーフもオンラインマラソンが用意され、どちらを選ぶか意向の確認がはじまっている。リアルに走るランナーの数を募集定員よりさらに減らそうということだろうし、中止という最悪の選択肢も見据えてのことと思うけれど、ボランティアとして大会をサポートする側としても気になるところだ。4月の長野マラソン、かすみがうらマラソンも中止の決定を下したしね。個人的には、開催されることを信じているし、なんとか開催できるよう、できるかぎりの協力は惜しまないつもりだけど、はたしてどうなることやら。

2021/02/05

2021.02.05 久々に忙しい?

 きょうはひさしぶりにスケジュール帳に予定が3つ(笑)

 朝は、クルマの点検に港区のディーラーまで。半年ごとの定期点検が含まれたメンテナンスパッケージに入っている(入らされている)ので、部品交換のなかったきょうの点検は無料。次は、8月に1回目の車検がやってくる。全然距離を乗っていないし、クルマに関してはとくに興味関心があるわけではないので、当然車検を通す予定。日々の暮らしでちょっとずつ節約して車検費用を捻出しなくちゃな。

Simg_7845

 お昼ごはんは、丸亀製麺で、玉子あんかけうどんのランチセット。鴨ネギうどんを頼んだ妻から鴨肉と焼きネギを少し分けてもらったので、豪華になった(笑)。こちらは100円単位となっている株主優待券の利用なので、支払ったのは端数の90円。

 午後いちばんは、民生委員さんのおしごと。先日、事の顛末をここに書いたゆうちょ銀行に団体名義の口座を開設する件で、横浜の貯金事務センターから提出した書類の一部に不備があるとして突き返されたことへの対応だ。地元の郵便局で、何人かの局員の目でチェックした上で受理してもらったのに、不備ってどういうことだよって、またまた怒りがこみ上げてきて、件の郵便局に文句を言いにいきたい気分だけど、とにもかくにも、指摘された規約の改訂を行なって再提出しなくてはいけないので、その対応にあたった次第。戻ってきた書類一式を会長さんから受け取り、改訂した規約をプリントして同封。すぐに集配局に行って投函してきた。やらなくちゃいけないことは迅速に処理しなくちゃというのがわたしのモットーなのでね。

 夕方からは、孫たちのお守り。まず上の孫(7歳)をマンションに迎えに行って公文に連れて行く。終わるのを待ってうちに連れて帰ってくる。そこへ、なっちゃん(次男の嫁)が下の孫(4歳)を連れてくる。そして2人の孫と遊ぶ。とはいっても、上の孫はSwitchでひとりで遊ぶので、下の孫と密になって遊んだんだけど。18時から2人の孫と一緒に夕食のカレーを食べる。・・・というのがきょうのわたしの「おしごと」。

Simg_7846

 なっちゃんも妻もたまたま病院の予約がおなじ日の夕方になっちゃったんだよね。まぁ、ママじゃなくちゃいけない年齢じゃないし、幸いじ~じのことを嫌ってないし、夕食のカレーは妻が出かける前に作っていったし、全然大変じゃなかったというか、下の孫とべったり遊べたので、じ~じとしては楽しかったなぁ。

 ということで、きょうは予定どおり休足日。11日休みがなかったからちょうどよかったな。

2021/02/04

2021.02.04 出場権利

  きょう「南伊勢町Remote Run Cup」の参加記念品が届いた。南伊勢町の特産品ということで、 おかげ鯖の炙り冷燻、おかげ鯖のしめ鯖、お墨付き鯛 炙り冷燻がクール便(冷凍)で届いた。参加費は3000円。セコいなとは思ったけど、3品のオンラインショップでの価格と送料を計算すると、ほぼほぼもとが取れている計算だ。

Simg_7844

 1月17日から23日までの1週間の累積走行距離を競ったこのオンラインマラソン、わたしは71.06kmで、全部で460人くらいがエントリーしていたうちの80位だった。入賞の上位5人には副賞としてさらに南伊勢町の特産品などが贈られることになっていたのだが、まぁ、それは到底無理とわかっていたので、その5人を除いた参加者の中から抽選でもらえるプレゼントに期待していたんだ。なんせその数85人だからね。で、その結果、30人に当たる特産品ではなく、50人に当たるハンドタオルでもなく、なんと5人にしか当たらないものが当たったんだよね!

 なんと強運なこと!とは思ったけど、じつは、う~ん・・・って唸っちゃう賞品だったんだよね。それが、2022年開催の伊勢志摩ナショナルパークトレイルランレースin南伊勢町の出場権利なんだ。そもそも、このオンラインマラソンは、このトレイルランレースの代替企画として行われたものだったんだよね。とにかく、トレイルは苦手で、大会には参加しないって公言しているわたし。下りを走るのが下手なのは自他ともに認めるところだし・・・。権利の譲渡はできないって書いてあったので、トレランを走るラン友さんに譲るわけにはいかないし、でも、せっかくのご厚意を無駄にするのもね。12kmのショートは、未舗装率が60%ということだし、高低差も415mということだからだいじょうぶかなぁ・・・。まぁ、1年かけてゆっくり考えてみよう。

 けさの朝ランはいつもより5分遅い8時15分スタート。最低気温は0℃近くまで下がったので、噴水池にはうっすらと氷が張っていた。南風が入って、8時には一気に4℃を超えていたんだけど、そのわりにはあたたかさを実感できなかったなぁ。走るのにはわるくないんだけどね。あしたたぶん走れないので、きょうは少し追い込んでもいいかなってきのう書いたけど、あまりペースを上げることはできなかった。べつに大会の予定があるわけじゃないし・・・っていう気持ちの問題ってことだね。
<13.7km 5:46/km 53.5kg 19.5% 平均心拍数134 体年齢38 36.1℃>

2021/02/03

2021.02.03 苦情殺到

 Twitterのトレンドワードに「苦情殺到」というのが上がっていた。これは、浜辺美波の「d払い」CMのマンボダンスに苦情殺到というタイトルのネットニュースに反応したもの。記事の中に、放映数が多いことに「うるさい」とか「しつこい」とか「CMだけで30分番組がつくれそうなくらい流れてる」などうっとうしく感じている人もいるようだという記述があるが、本文中には苦情が殺到とは書かれていない。それに、歌系のCMというのは、仕事の幅が広がるチャンスである一方、へたとか、ダサいとかネガティブな評価をくだされることもあるので、タレントにとっては「諸刃の剣」だというのが、この記事が伝えようとしている本旨と思われる。

Sd

 作為的につけられた「苦情殺到」というタイトルに見事に踊らされたってところだね。SNSでの煽り投稿にはホント辟易するけど、今はSNSだけでなく、マスコミの偏向報道に対しても、きちんと取捨選択して見極められるようにしないといけないよなぁ。

 浜辺美波ちゃん、わたしはかわいいと思いますよ。Twitterの公式アカウントもフォローしてます(笑)。とくに、「ウチの娘は、彼氏が出来ない!」のメガネっ娘の美波ちゃんがかわいいなぁ。きょうの第4話も楽しみ!

 きょうも8時10分スタートでマイコースの大江川緑地へ。気温は3℃を超えていたけれど、灰色の雲にすっかりおおわれていたこともあって、目に入る風景は寒々しかったし、途中、みぞれも降ったりして、体感的にもきのうより寒かった。それでウインドブレーカーの中に汗をかかなかったせいか、きのうの絶不調だった走りが元通りに。疲れが原因じゃなかったってことなんだなぁ。1周目の途中から、背中を追うのにちょうどよいペースの女性ランナーがいたというのも大きいかな(けっしてストーカー行為ではないけどね)。きょうも緑地内を3周してきた。
<13.7km 5:48/km 54.0kg 20.4% 平均心拍数132 体年齢39 36.2℃>

 あすの朝はさらに冷え込むようなので、もっと気持ちよく走れるかな(笑)。あさって金曜日は走る時間がとれなくて休足日となりそうだから、あしたはちょっと追い込んでもいいかもな。

2021/02/02

2021.02.02 37年ぶり

 65年生きてきたけど、2月2日の節分は生まれてはじめて。なんて言ったって124年ぶりというんだからね。節分って季節を分けるの日のことだから、春分の日や秋分の日が年によって異なるように立春の日にちが変われば変わるのはあたりまえのことで、37年前の1984年(昭和59年)には2月4日が節分だった(らしい)。らしい、というのは、このこと全然記憶にないんだよなぁ。28歳のときだったんだけど。

Simg_7841

 毎年、笠寺観音(笠覆寺)、玉照姫(泉増院)、西方院を前夜祭にお参りし、ヒイラギを授かってくるのだが、コロナ禍のことしの節分は、前夜祭は中止、笠寺観音の本堂の中で行われる豆まき式も特別祈祷も中止、境内や参道の露店もなく、それに伴う交通規制もなし、臨時の市バスの運行もなし、名鉄の本笠寺駅の急行臨時停車もなし・・・という「ないないづくし」の節分となって地元民としてはちょっと残念。

 ずいぶんひさしぶりに昼間にお参りしてきたのだけど、食品スーパーのレジ前と同じく、前の人との距離を空けて並ぶので、本堂に入る人の列が思いのほか長かったな。まわりに露店があれば、それを見て楽しむこともできるけど、ことしはなにもないからね。あたたかい午前中にお参りをすませてしまおうという人が多かったのかもしれないし、ことしは尾張四観音のうちで恵方にあたっていたのは笠寺観音だったから、そもそも人が多かったのかもしれない。玉照姫(泉増院)のヒイラギもお手頃な価格のものは、お昼前というのにすでに売り切れていたからね。なんのかんの言っても、ことしも無事お参りできたからよかったな。

Simg_7842

 お昼にイワシを食べ、夕食は恵方巻。商売にとって厳しい2月に何か売上がとれるものということで、イオンやセブンイレブンが仕掛けたこの食習慣、いつのまにか節分イコール恵方巻として定着したよね。けさは、ふだん火曜日には新聞折込をしない食品スーパーのチラシも入っていた。イオンが全国展開し始めてから20年くらいかな。わが家でいえば、わたしの父が亡くなってからのことだし、長男も次男ももうこどもじゃなかったから、豆まきなどと一緒に楽しんだという思い出がないなぁ。ことしも老夫婦で「黙食」。

 雨があがって少しずつ青空も見えはじめていたので、きょうもいつもどおりに朝ランへ。夜中、けっこうしっかり降ったみたいで、緑地の遊歩道に大きな水たまりができていたし、路面は濡れていたけど、走ることに支障はなかった。でも、わたしのほうに支障が・・・(笑)。気温が高めでウインドブレーカーの中にしっかり汗をかいたせいばかりじゃなく、とにかくからだが重かった。1周目からペースを抑えて走ったのだけど、それでも心拍数が下がらなかった。
<13.7km 5:55/km 53.1kg 20.5% 平均心拍数138 体年齢38 35.9℃>

 1周目の後半に手袋を外したのだが、3周目には空一面に灰色の雲が広がって陽射しが届かなくなり、北風がちょっと強くなってきて、指が冷たくしびれてきたりした。きょうはなんだか、やることなすこと裏目って感じ。まぁ、こういう日もあるよね。きょうで10日間休足日がないってことが影響してるのかも。でも、クルマの点検に行くので朝ランの時間がとれそうにない金曜日までは、休まないでいきたいんだけどなぁ・・・。まぁ、あしたの朝、起き出すときの体調と気持ち次第ってところだな。

2021/02/01

2021.02.01 恩師

 けさの中日新聞朝刊のスポーツ面、きのうの大阪国際女子マラソンで、大会記録を更新した優勝にも関わらず、日本記録を出せなかったことを「今の自分の力がなかった」と語った一山麻緒選手を、昨年末に体調を崩したところから「よくこれだけ走れるまでになった」と恩師がねぎらったという記事が掲載されていた。読み終えて、恩師という言葉の使い方にもやもやとした違和感を感じたわたし。

 記事の文脈から読み取るに、このねぎらいの言葉をかけた恩師というのは、現在指導している永山監督のようだからだ。何故もやもやした気持ちになっているかを確認するために、手元にあった辞書をひいてみると、恩師とは「教えを受け、世話になった先生」とあった。過去のこととして使われる言葉だというわたしの認識に誤りはなく、今教えを受けている師を表す言葉ではないということになる。

 でも、記事にする前に校閲記者がチェックしているはずの新聞が堂々と使っているからなぁ・・・と気になったので、いろいろ調べてみたら、「師に対する敬称」という説明をしている辞書もあるようだった。どうも、先生というだけでは足りないくらい尊敬しているような場合には、あえて過去の師でない場合でも使うこともあるらしい。中日新聞は、時代とともに変わっていく言葉の揺らぎとして認めたということなんだろうな。ちなみに、以前に読んだ毎日新聞の新聞で使う言葉についてのコラムでは、現在の師を恩師と表現することはないって言っていた気がする。言葉は生きていると言うけれど、この歳になってもまだまだ覚えることは多いんだなぁ。

 2月スタートのきょうも、いつもどおり8時10分スタートでマイコースの大江川緑地へ。走り出したときの気温が1℃くらいで、ちょっと冷え込んでいたけれど、走るにはちょうどいい感じ。でも、きょうは平日の朝としてもランナーさんの数が少なめだったな。きょうも緑地内を3周。今月は何周走れるかなぁ。
<13.7km 5:50/km 54.0kg 19.7% 平均心拍数132 体年齢39 36.6℃>

Simg_7840

 午後は、上の孫が小学校から帰ってくる時間にあわせてマンションで迎えてあげるという「おしごと」。きょうリビングに入っていったら、テレビの前にウルトラマンと怪獣たちがキレイに並んでいた(なんかまた新しいのがあるぞ)。下の孫が朝、幼稚園に行く前に並べていったみたいだ。けさはごきげんだったんだろうな。

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味