« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021/03/31

2021.03.31 251.2km

 3月最後の日は、春休みの孫たちを朝から預かる「おしごと」。下の孫(4歳)がおにいちゃんとケンカして2回泣いたけど、まぁ想定内。きょうもちゃんとやり遂げました(笑)。

 きょうはまず大府のげんきの郷へ。あすの祥月命日のための仏花を買いに行くついでに、孫たちに好きな花苗を選ばせようということ。好きな花苗というと、去年の春、上の孫(7歳)が廃棄寸前という感じの元気のないネモフィラの苗をどうしても買いたいって駄々をこねたのと、年末にイチゴの苗を買わされたのを思い出す。ネモフィラは、奇跡的に元気を取り戻して、ひとしきり楽しませてくれたし、イチゴはきのうも2粒収穫しているので、結果は悪くないんだけどね。

Sdsc04592_20210331191001

 上の孫は、今回も最初しおれかかった苗を選んだんだけど、下の孫が「ボクはバラがいい」と言って紅いバラを選んだのにあわせて、「じゃあボクはオレンジのバラ」と考えが変わった。下の孫、ナイスプレーだ(笑)! ばーばが、もともとうちにあった黄色いバラとあわせて寄植えにしていたんだけど、なかなかいい感じ。ただ、鉢がそれほど大きくないので、根が絡みあったりするかもね。

Sdsc04569

 お花を買ったあとは、げんきの郷すぐ向かいのあいち健康の森公園へ。小1時間、フィールドアスレチック風の遊具や富士山で遊んだり、芝生広場でサッカーのような遊びをしたり・・・。広場の周囲に植えられている桜は満開だし、青空がいっぱいにひろがっているのはとても気持ちいいんだけど、花粉症の身にはとても辛い。わたしはクスリを服用しているからいいけれど、ばーばはクスリを服用していないし、上の孫は、先日処方されたクスリを、けさは忘れたんだそうだ。元気なのは下の孫だけだったので、彼だけはまだ帰りたくないと主張したものの、3対1で却下(笑)となっている。この時期は、ホントごめんねという感じだ。

Sdsc04573

 3時のおやつを食べさせてから、ぶらぶらお散歩しながらマンションまで送ってきて、きょうの「おしごと」は終了。まだ16時だったので、日暮れまでじゅうぶん走る時間はあったのだが、花粉と花粉症のクスリにKOされている感じで、走りにでる気持ちにはなれず。

 3月の総走行距離は、251.2km。目標の300kmには遠く及ばない結果になった。まぁ、今月はボランティアを3件やったし、雨の日も多かったし、花粉にもやられたし、まぁ、しかたないな。

S_20210331190801

 あすから4月。ひきつづき、1ヶ月の走行距離300kmを目標にするんだけど、あすは祥月命日でお寺さんがいらっしゃるし、きょうにつづいて孫たちを朝から預かることになっているし、初日から走れないだろうな。あ、そうそう、丸亀製麺の「釜揚げうどん半額の日」が4ヶ月ぶりに復活。しかも今回は1日だけでなく2日も半額になるそうだ。あしたは走れなくても、炭水化物と糖質を摂りにいくことだけは必須だな。

2021/03/30

2021.03.30 生きている間

 2週間ほど前、リビングの掃き出し窓のシャッターボックスの上のひさしの塗装が剥がれかかっているのを見つけた。風の強い日で、めくれた部分がパタパタと音を立てていて気がついたもの。

Simg_8082

 最初、ひさし部分の防水シートかと思ったんだけど、添付で送った画像を見たメーカーさん曰く、塗装が剥がれかかっているようですね。ということだった。表からは見えないところなので、いつからこういう状態だったのかはわからない。

Simg_8079

 うちを建てた住宅メーカーのサービスセンターに連絡をしたら、建ててから16年目だけど、建物本体の保証の範囲ということで無償で修繕してくれることになって、きょう塗装業者さんが作業にやってきた。古い塗装をキレイに剥がした後、新しく塗り直してくれた。乾くまでを含めても2時間ほどの作業だった。これでまた16年もつってことかな。ということは、わたしの生きている間はもうだいじょうぶってことかな(笑)?

Simg_8109

 じつは、となりの日本間(仏間)の掃き出し窓のところにもおなじひさしがある。こちらは今のところなんともないようだけど、これもおなじように風雨に晒されているわけだから、近いうちに塗装の必要がでてくるかもね。まぁ、それも保証の範囲内だからいいんだけど。


 そんなわけで、けさは朝ランに出られなかったので、お昼ごはんをすませた後、きょうは、いつもの緑地ではなくて、山崎川の桜並木を14時スタートで走ってきた。雲が広がってきて青空バックの画像を撮れなかったのは残念だったけど、わたしの生きている間に、あと何回見ることができるかわからない(80歳まで生きられるとしたらあと14回か・・・)満開の桜を、しっかり目に焼き付けてきた。川沿いの桜並木っていうのはやっぱり良いもんだねぇ。

S03_20210330220201

 きょうは、花見ランと割り切って出たのと、午後の走りということでからだが動いたので、心拍数は130を超えることなかった。山崎川の石川橋までは、うちから5.8km。単純に往復しただけでは、ふだんの朝ランの距離よりかなり短いので、帰りは、笠寺公園、笠寺観音、丹八山といったご近所の桜を見てまわりなんとか14km。走っている時間帯は23℃くらいあって、汗ばむくらいの気温だったけど、きょうは最後まで気持ちよく走ってこられたな。満開の桜にテンションが上がるしね。
<14.0km 6:11/km 54.3kg 17.6% 平均心拍数127 36.3℃>

S01_20210330220201

 あしたが発売日のいきものがかりのNewアルバム「WHO?」がきょう届いた。昨年のホールツアー、アリーナツアーを延期から全面的に中止としたこととか、有料の配信イベントがテレビ番組の収録を兼ねたものだったこととか、ファンクラブとはべつに有料のスマホコンテンツを展開していることとか、今までとはかなり熱量が違うというのが正直なところ。まぁ、この新作を聴き込んで、来月のガイシホール2daysにいけば、また変わってくるかもしれないけれどね。

Simg_8110

 そうそう、このアルバムをiTunesでPCに取り込もうとしたら、削除していたはずのwindows media playerが、先に取り込みかかってエラーになった。Microsoftって、勝手に常駐ソフトを復活させたりするんだよなぁ。AdobeのFlash PlayerやMcAfeeもそうだったな。こちらは自動でインストールしないように設定していたのでよかったけど、Microsoftって横暴だよな。EdgeとかTeamsも要らないのに、OSのアップグレードのたびにこっそり復活してるもんね。

 さて、あした・あさっては春休みの孫たちを朝から預かる「おしごと」の日。何して遊ぼうかな(笑)

2021/03/29

2021.03.29 花散らし

 きのうの夜の雨は結構すさまじかったね。満開になったばかりの名古屋の桜にとって「花散らしの雨」にならなきゃいいけどなぁ・・・と思って迎えたけさの朝ラン。マイコースの大江川緑地の桜は、開花の早かった樹の多くが、かなり花びらを散らしていた。見頃が短くなっちゃってかわいそうだなぁ。

Simg_8068

 定点観測していた緑地の中でいちばん開花の早かった樹は、半分近く花びらを散らしていた感じ。花筏や地面に散った花びらもまた風情があるけど、やっぱり少しでも長く満開の美しさを見せてほしかったな。

Simg_8067

 そんな花見を兼ねたけさの朝ランは、脚は動くけれど、心肺機能的にキツイという走り。最初の1kmの入りがいつもより30秒以上遅いkm7分くらいだったのに、心拍数が140近くまで上がってしまった。このところ心拍数を上げない走りかたをしようと思っているので、km6分を超えるところまでペースを落としたのだが、一向に心拍数が下がらない。結局、最後まで140前後のままだった。花粉症のクスリの副作用ってことだけではすまないかもなぁ・・・
<13.7km 6:08/km 53.2kg 18.6% 平均心拍数139 36.6℃>

Simg_8069

 花粉の飛散が「非常に多い」という予報に、きょう外に出るのは控えたいなぁ・・・と言っていた妻だったが、あまりの良いお天気に、どこかお花見に行こうかと言いだしたのは11時頃。できれば、クルマに乗ったまま眺めてこられたらいいんだけどなぁということだったけど、ウォーカープラスの「お花見2021」のサイトで見つけたのは、碧南の明石公園の桜。

Simg8072

 妻が「そこ、いいね」って言ったのには、手前の高浜市のおとうふ市場大まめ蔵でおとうふ三昧のランチを食べるのもいいねっていう、花より団子的な理由があったからだけど。もちろん、豆腐っ食いのわたしとしては大賛成。ふだんはスーパーの特売のおとうふしか食べさせてもらえない(笑)ので、至高のもめんとか、特製の寄せ豆腐などなど、至福のランチだったなぁ。

Simg8073

 あ、明石公園の桜は、まだまだ満開を保っていてキレイでしたよ。ふだんは月曜日は観覧車などの施設は休園らしいけど、春休み中ということなのか、桜の季節ということなのか、きょうは営業していたし、桜の園にはキッチンカーや露店も出ていて、結構賑わっていたな。さすがに平日の午後なので酒盛りをしているグループはなかったけれど、桜の樹の下でシートを敷いてお弁当を食べている家族連れも多かったしね。

Sdsc04564

 この歳になると、あと何回満開の桜を見ることができるんだろう・・・って思ってしまう。いちどは東北三大桜を見にいきたいんだけど、これは叶わぬ夢となってしまうのかな。

2021/03/28

2021.03.28 ラストラン

 きょうは、2026年のアジア競技大会に向けて建て替えられることになったパロマ瑞穂スタジアムでのラストランイベント。新年度の4月から本格的に解体工事がはじまるということだし、毎年行われていた元旦の新春走り初めがコロナ禍で中止になってしまったので、ほんとうにこれがラストチャンスだった。

S03_20210328200901

 緊急事態宣言に続いて、愛知県の厳重警戒宣言も解除にはなったけれど、ラン仲間に呼びかけるのはどうかなぁと思っていたのだが、新春走り初めなどで一緒にイベントを立てていたRさんから、イベントにはしないけれど、それぞれ個人のFBページで友だちに向けて呼びかけしませんかと声をかけていただいた。ということで、「朝9時にパロマ瑞穂スタジアムにいますよ!」とFBに投稿して迎えたきょうだった。

 最初の投稿の23日以降、毎日何度も天気予報とにらめっこしてきのだが、きのうのお昼の予報では、9時の名古屋は「小雨」、降水確率70%だった。Yahoo天気では7時頃から、tenki.jpでは8時頃から雨が降り出すということだったのだが、集合写真を撮るくらいはだいじょうぶだろうって最終的にGO!を決めた。

 朝起きた時、もうすでにひと雨あったようだし、今にも雨が降り出しそうではあったけど、予定どおりパロマ瑞穂スタジアムに向かう。山崎川の花見を兼ねてうちから走っていけたらよかったんだけど、荷物を置いたり着替えたりする控室が使えないということだったし、帰ってくるときが本降りになっている可能性もあったので、山崎川を散歩するという妻を乗せてクルマで出発。

 呼びかけに応えてくれたのはわたしを入れて11人。うち3人はグランパスのユニという聖地瑞穂に足を踏み入れるための正装だった。今回は、トラックだけでなく、なんとピッチに足を踏み入れることができたので、グランパスサポーターのみならず、みんなテンションが上りまくり、こどものように芝の上を駆けまわったりして。

S04_20210328200901

 雨がポツポツ降りはじめたこともあって、ラストランイベントだけど、走ったのは1周400mのトラックを3周だけ。まぁ、きょうはピッチに立てたことを冥土の土産にする感じかな(笑)。

S09_20210328200901

 メインスタンド下の通路の壁に、福島千里が、2016年の日本選手権で日本新記録を出して優勝した時に書いたというサインがあった。そのとなりに書かれていたのは、ピクシー(ストイコビッチ)と闘莉王のサインということだったが、サインにあった2003年3月22日は、ストイコビッチはすでに引退していたし、闘莉王はJ2水戸ホーリーホックの所属だったはず。この日は、グランパスとエスパルスの試合が行われていた(2対2の引き分け)ようだから、2人で観戦にきていたのかなぁ。
 ※このサインの件、教えてくれた名古屋市スポーツ協会の方の勘違いのようで、闘莉王ではなくてトーレスだったようです。

S10_20210328200901

 このサインはどうなるのかなぁ。建物の解体とともに処分されちゃうんだろうか。福島千里に関しては、そこそこ価値があると思うんだけどな。

2021/03/27

2021.03.27 4日ぶり

 きょう塩竈神社に行った。ただ、坂トレで走って上ったのではなく、次男の運転するクルマに乗って、あの激坂を上ったんだけどね。クルマでもかなりアクセルを踏み込まなくちゃいけない坂、よくまぁ、走ってみようって考えるものだ(笑)。

 きょうは「戌の日」。ことし8月に3人目の孫が誕生することになったので、その安産祈願にと次男一家と出かけたのだが、土曜日で穏やかなお天気ということで、安産祈願の人に、お宮参りの人が加わって、駐車場は上のほうまでほぼ満車、ご祈祷の受付も長蛇の列だった。コロナウイルス感染症対策で、ご祈祷の神殿には妊婦さんしか入れないということで、次男とわたしは、第2駐車場の先の小さな児童公園で、2人の孫を遊ばせて時間つぶし。すれ違ったどこかのご家族が、祈祷料5000円×この人数って、すごい収入だよなって話していたけど、ご祈祷待ちの家族のための控室のような建物ができていたし、下世話な話、結構儲かっている(?)だろうなぁ。

 塩竈神社の帰りに、昼食をみんなで食べてきたあと、おなかがこなれた15時前から火曜日以来4日ぶりに走りにでた。心肺機能的には全然問題ないんだけど、走り出しからびっくりするくらいに脚が重かった。ホントに3日間休んでたの?って言いたくなるくらい。で、即座に心拍数を上げない走りに切り替えて、きょうは大江川緑地内をいつもより1周多めに走り(4周)、16.8km。ちょうどkm6ペースだったんだけど、これくらいなら、ホントに楽しい。
<16.8km 6:00/km 平均心拍数130 36.4℃>

Simg8052

 大江川緑地の桜はほぼ満開。20℃近い気温ということもあって、桜の樹の下の草地にビニールシートを敷いて花見を楽しんでいるグループもかなりいた。お酒を呑んでいるグループもね。一応、禁止にはなっていないようだけどね。歩いている人も多くて、すり抜けるように走らなくちゃいけないこともなんどもあって、ちょっと申し訳ない気分だったな。

Simg8048

 定点観測のサクラは、緑地内でいちばん早く開花したこともあって、早くも風にはなびらを散らしはじめていた。あすの雨が心配だけど、わたしたちの目を楽しませるために、もう少し持ちこたえてくれるといいんだけどな。

Simg8049

 椿もまだまだ花をつけているんだけど、1本だけある白と紅の2色の花をいっしょに咲かせる木で、斑入りよりさらに進んで、キレイに2色に染めわけられた花を見つけた。完全に左右真っ二つというところまではいかないんだけど、ここまでくっきりなのは3年ぶりくらいかな。

 24日に受けたワンコインがん検診の結果が届いた。受けたのは「肺がん」「大腸がん」「前立腺がん」の3つの検査。結果はいずれも精検不要だった。前立腺がんについては、ちょっと心配していたので、これでひと安心ってところ。

 あすは雨みたいだな。名古屋はまだ花散らしの雨にはならないだろうな。

2021/03/26

2021.03.26 マルタイ

 きょうも春休み対策の臨時託児施設を開設。朝8時30分から夕方16時30分まで、孫たちを預かったというのが「おしごと」。兄弟喧嘩をすることもなく、きょうも仲良くお昼寝をしてくれるなど、本日も手のかからない託児施設開設だったな。つぎは、来週の水曜日・木曜日に開設の予定だ。

 きのうのJCBギフトカードにつづいて、きょうも「ご当選おめでとうございます」の品物が届いた。きょう届いたのは、JR東海の観光キャンペーン「ずらし旅」の公式Twitterアカウントの企画で当たったマルタイラーメンだ。

Simg8032

 マルタイラーメンと皿うどんは、福岡単身赴任時代によく食べたので、マルタイというと思い浮かぶのは当然この会社なんだけど、鉄ちゃんにとっては、マルタイは「マルチプルタイタンパー」(通称マルタイ)なんだそうだ。マルチプルタイタンパーは、タンピング(砂利のつき固め)、レベリング(線路の高さの調整)、ライニング(線路の曲がりの修正)を一度に行う大型の保線作業車両で、保線作業の万能選手と言われているそうだ。

 このマルチプルタイタンパーが、通称マルタイと呼ばれていることから、おなじくマルタイと呼ばれているマルタイラーメンとなにかコラボできないかと、JR東海の担当者が相談を持ちかけ、オリジナルデザインのパッケージが作られたのだという。ということで、鉄ちゃんには、喉から手が出るほどほしい非売品のグッズということなのかも。多少は鉄分の高いわたしだけど、これは、さっさと食べちゃいますけどね。

 きょうは20℃近くまで気温が上がって、春本番の陽気になった(風は強かったけど)けれど、上の孫が耳鼻咽喉科に行った間も、下の孫を預かっていたこともあって、結局走りにでられなかった。もっとも、クスリを服用しているにも関わらず、花粉症の症状がそこそこ現れているので、午後の緑地に走りに行こうという気持ちになれなかったというのも大きいんだけどね。そうそう、上の孫は、きょうかかった耳鼻咽喉科で、スギとヒノキにアレルギーがあるという検査結果を聞かされたそうだ。他の植物や、ハウスダストや、食物には反応がでなかったようなので、とりあえずゴールデンウィーク頃まで、スギ・ヒノキに苦しまされることになる。小1から花粉症ってかわいそうだなぁ。

 夜は、学区の民生委員協議会の役員会。今年度の会計を締め、4月からの新年度の活動の方向性と、それに伴う予算のあり方などを話し合う。今年度はコロナ禍で相当活動に制約を受けたのだが、新年度は、ソロリソロリと活動を拡大していこう・・・っていうことなんだけど、ん? なんかまた仕事が増えたような気がするなぁ。(汗)この協議会の女性会長さん、ほんと「人たらし」なんだから・・・(笑)

2021/03/25

2021.03.25 託児所

 小学校も幼児園も春休みに入って、きょうから臨時の託児所を開設するのがじ~じとば~ばのおしごと。下の孫の幼児園は、園までの送迎をして、お弁当を持っていけば預かってもらえるのだが、なっちゃん(次男の嫁)は、冷たいお昼ごはんじゃかわいそうでしょ・・・ということを理由にお弁当を作ろうとはしない(笑)。どのみち上の孫をみなくちゃいけないし、ひとりもふたりも変わらないしね。

Simg8022

 きょうは午前中から小雨模様のお天気だったので、上の孫はSwitchでゲーム、下の孫はタブレットでYou Tubeを見たり、折り紙をしたりとインドアでの1日。

Simg8023

 お昼ごはんはカレー。満腹になったら眠くなったのか、下の孫は13時頃から爆睡。しばらくはひとりでタブレットを見ていた上の孫も、退屈しちゃったのか14時過ぎにお昼寝に。小1がお昼寝ってどうよって思うんだけど、お守りするほうとしては、こんな楽なことはないね。

Simg8024

 なっちゃん(次男の嫁)が迎えにきた15時20分過ぎまで、ふたりともぐっすり。この分じゃ、夜、眠くならなくて夜ふかししちゃうだろうなぁ。となると、あしたもまたお昼寝しちゃって・・・と負のスパイラルがつづいちゃうことになるかも。こっちは楽だけど、春休みだからいいじゃんっていうわけにはいかないよな。・・・と、昔人間は思うのだ。

 昨年の11月からことしの2月いっぱいまで行われていた名古屋市国民健康保険の「こくほウォーキングチャレンジ 歩こくほ」というアプリを使ったイベントで、JCBギフトカード3000円が当たったということで、きょう書留で送られてきた。参加者が少なかったのかなぁ。毎日1回、iPhoneが計測した歩数データを送信するとポイントがもらえ、それによって抽選が行われるというこのイベント、ウォーキング(わたしの場合はランニング)の途中で撮影したスマホの画像をアップできたり、なかなか良くできたアプリだった。

Simg8025

 もちろん、アプリの制作や、イベントの運用などは外注に決まっているが、このプログラムを選定した(作らせた)あたりは、お役所仕事としてはこなれていた感じ。役所が絡んだアプリといえば、接触確認アプリ「COCOA」のお粗末ぶりとか、今月末からマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにするというしくみの本格運用が先送りとなるなど、国のデジタル音痴っぷりが目立つので、それからすると、名古屋市はなかなか優秀(?)ってところだな。

 あしたも託児所を開くことになっている。きょうと変わっていいお天気になりそうだから、近くの公園にでも行って遊ぼうかな。走るのはあすもお休みということになりそうだ。

2021/03/24

2021.03.24 病院

 きのうも書いたとおり、きょうは名古屋市国民健康保険の特定健康診査。早い話が健康診断ですね。40歳以上の国民健康保険加入者は無料で受けられるものだけど、検査項目は、身体測定(身長・体重・腹囲)、血圧測定、尿検査、血液検査(こちらも項目は少ない)と、医師による視診、打聴診、触診なので、去年まで会社の福利厚生で受けられた人間ドックよりはかなり簡易なものだ。でもまぁ、無料で受けられるのはありがたい。

 加えて、名古屋市ではワンコインがん検診も受けられる。腹部内視鏡検査(胃カメラ)は昨年11月にしているので、大腸がん検診(便潜血検査)と、肺がん検診(胸部レントゲン)、そして前立腺がん検診(血液検査)の3つを受ける。ワンコイン×3=1500円で受けられたのだから、こちらもありがたい。結果は1ヶ月後くらいに郵送されてくるそうだ。

 今回の健康診査、わたしはうちから歩いて1分のかかりつけの病院で受けたのだが、学区内にある内科クリニックの先生が18日に急逝されて、かかりつけ医にしていたご近所のひとたちの間で一騒動になっている。このクリニックの先生、亡くなったあとの検査でコロナウイルスに感染していたことがわかったのだ。亡くなる前日まで診療を行なっていたということで、民生委員の連絡網にも緊急のお知らせがまわってきていた。市の保健センターの見解で、患者さんは濃厚接触者にはあたらないということになったようだが、念のため、14日間は健康経過観察を行なって、発熱等の症状が発生した場合は、すぐに保健センターに連絡するよう指示があったそうだ。ちなみにこの先生、糖尿病と心疾患の基礎疾患があったそうだ。

 ウイルス感染の恐れは心配しなくてもよいことになったけれど、今後大変なのは、かわりの内科クリニックを探すことみたいだ。ご高齢の方はそうそう遠くまで通えないし、大病院には紹介状がなくてはかかれないしね。わたしのきょう検査を受けた病院では、その内科を受診していた患者さん向けのおしらせが貼りだしてあった。内容は読んでないのだが、受け入れるにしても、この病院は完全予約制なので、急には受診できないはずだからなぁ。うちの町内の見守り対象のお年寄りの方にも確認してみなくちゃ。

Sdsc04545

 検査の予約は9時30分だったけど、あさから絶飲食なので走りにでる気力はなく、午後は、下の孫が幼稚園のお帰りさんで帰ってくるのを迎えて、夕方まで遊んでいてあげる(遊んでもらう・笑)ことになっていたので、走りにはでず。緑地の定点観測の様子は見たかったので、病院に行く前にクルマで大江川緑地へでかけ、妻とぶらぶら花見の散歩。全体的にはまだまだだけど、青空に映えるサクラを愛でるのは命の洗濯って感じだなぁ。あすあさっては、春休みに入った孫たちをみてあげなくてはいけないので、2日とも走れないだろうなぁ・・・。今月は300kmには全然届かないだろうな。

 定点観測のサクラはこちら ↓

Simg8008

2021/03/23

2021.03.23 生きている

 けさの最低気温は4.0℃。ちょっと冷え込んだけれど、陽射しは春のもの。ひんやりした北風もおさまって、絶好(?)のランニング日和。マイコースの大江川緑地の枝垂れ桜は満開だ。

Simg8004

 きょうは、いつも以上にゆったりを意識した走り出し。緑地に着いてからも、とにかく息が弾まないようにという走りに終始。途中、心拍数はほとんど見なかったけれど、きのうよりいちだんと下がったので、その意味では想定どおりというところ。でも、処方された花粉症のクスリを服用していることが、ペースが上げられない原因だって思っているのだが、じつはホントに走力が衰えていたんだったらどうしよう・・・なんて考えちゃったな。
<13.7km 5:57/km 54.4kg 18.7% 平均心拍数131 36.1℃>

Simg8003

 ソメイヨシノの定点観測。この木に関しては五分咲きといったところかな。去年も書いたような気がするけれど、大江川緑地のサクラの開花のタイミングのばらつきが年々大きくなっているんじゃないかなぁ。まだ、開花宣言レベルの木も何本もある。この緑地のサクラはそれほど本数が多いわけではないので、木によって満開の時期がずれていくと、花を楽しめる期間は長くなるかもしれないけれど、迫力がなくなるような気がする。あと、何回満開の桜を見ることができるんだろう・・・って考えると、勝手ながら、わたしの生きている間は、満開の時期がずれないでいてほしいなぁって思うな。

 あすは名古屋市国民健康保険の特定健康診査だ。昨年定年退職するまでは、会社の健康保険で人間ドックを受けさせてもらっていた。市の特定健康診査は無料で受けられるのはうれしいが、人間ドックと比べてしまうと、検査項目が圧倒的に少ない。文句をいうつもりはないけれど、勤め人の時の福利厚生制度のありがたみを感じるな。新年度の4月から、介護保険料がまた高くなるし、ホント平民は生きているだけでも大変だ。

 あすの健康診査のために、今夜は21時から絶飲食中。夜のうちはどうにかなるけど、あすの朝、健康診査が終わるまで何も飲食できないというのはつらいなぁ。

2021/03/22

2021.03.22 東京マラソン

 10月17日開催の「東京マラソン2021」のエントリー完了。ことマラソンに関してはくじ運がまったくないことを自負しているわたしなので、東京マラソンに関しては、およそ当選するとは思ってなく、儀礼的にエントリーしているだけ。

S_20210322204601

 大会要項を読んでいてあれっ?って思ったことがある。今回、手荷物の預かりがないんだそうだ。よくある質問に「新型コロナウイルス感染症対策などによる運用の変更に伴い、「手荷物預け」はございません。 出走する服装でご来場くださいますよう、ご協力をお願いいたします。」と書かれている。10月17日だから、走った後、すぐに防寒着を着用しなくてはいけないような気温ではないとは思うけれど、スタートは新宿、ゴールが東京駅前と離れているんだし、わたしが毎朝、うちから朝ランにでかけるのとはわけが違うんだけどなぁ。雨になったりしたらどうするんだろう・・・。まぁ、当選するとは思っていないのでべつにいいんだけどね。

Simg7997

 その朝ランは、きのう1日雨でお休みが入ったにもかかわらず、走り出しからペースが上がらない。あいかわらず、花粉症のクスリの副作用とされている倦怠感なのかなぁ。ということで、きょうは心拍数を上げないで走ることに。一足早く満開になった緑地の枝垂れ桜や定点観測のソメイヨシノを撮影したりしながら、らく~なペースで走ってきた。力を振り絞っていないので、強めに吹いていた北風に押し戻されそうになっていたのはちょっと情けないかな。
<13.7km 5:55/km 54.5kg 17.7% 平均心拍数133 36.4℃>

Simg7999

 小学校はもうすぐ終業式ということできょうからは給食がない。ということで、上の孫が学校から帰ってくるのをマンションで迎えてあげる「おしごと」は、きょうあすは、12時20分にはマンションにいてあげなくてはいけない。そして、きょうは妻が所用で出かける日なので、わたしが一人でいかなくちゃいけなくて、孫と2人分のチャーハンを作っていっしょに食べたんだけど、おみそ汁はインスタントで勘弁してもらった。じ~じはこんなもんだな。あしたは、ば~ばにちゃんとした(?)お昼ごはんを作ってもらおう(笑)

2021/03/21

2021.03.21 卒業

 本日、2012年から活動していたサントリーのプレミアムモルツの私設応援団的組織の「東海プレモルパートナーズ」を卒業した。人見知りで友だちの少ないわたしには、人との交流の幅を広げてくれた活動だったので感謝しかないなぁ。

Simg7994

 2012年に東海プレモルクラブの第1期生として活動しはじめて以来、一旦卒業となった時期を含め、足かけ8年。サントリーという大企業がプレモルの販促の一手段として活動してきたプレモルの応援団に関わってこられて、ほんと楽しかったなぁ。

Simg7992

 基本、無給のボランティア活動だったけど、第1期生のわたしは、京都工場見学のバスツアーにも行かせてもらったし、情報交換会のあとの懇親会は、3000円会費ということで、相応の負担をしてもらっていた。そのいずれも、さすが大企業という思いを抱いていたんだけど、きょうの卒業パーティも、さすがはサントリーという感染予防対策がとられていた。

Simg7996

 受付での検温、消毒はあたりまえのこととして、理化学研究所とサントリーが共同開発した飲食用オリジナルフェイスシールドが用意されていた。スーパーコンピューター富嶽を活用して作られたこのシールドは、口元を覆う部分が、簡単にスライドできる仕組みになっている。このご時世、たかだか60人くらいとはいえ、ホテルの宴会場に集うイベントを開催したということの是非を問われたときに、万全の感染防止対策を講じていたといえるような体制をひいていたのはさすがとしかいいようがない。もっとも、そこまでやるための費用を引き続き「東海プレモルパートナーズ」の活動を継続するのに充ててくれればいいのに・・・って思うけれど、まぁ、それは言いっこなしですね。


 人見知りで友だちが少ないわたしが、プレモルのファン獲得活動に向いているとは思わなかったけれど、地道に活動を続けているうちに、わたしが参加するマラソン大会参加の打ち上げとか、ラン仲間の集まるイベント終了後の打ち上げとかでは、プレモルの飲めるお店で開催しようって言ってくれるという流れになっていったし、SNSのフォロワー数もかなり増えたという実績も自負もある。なんにしても、楽しかったなぁ・・・。これで、あすから「ヱビス」のファンで~すってことにはなりませんからね(笑)

2021/03/20

2021.03.20 ボラ終了

 きょうはボランティア月間の最後を飾るウォーキング大会の開催日。4日前までは「雨」の予報だったけれど、誰の心がけかはわからないが、薄日がさす絶好のお天気の中、無事開催できて、一ボランティアとしてもホッと一息というところ。

Simg7991

 マイコースの大江川緑地は、伊勢湾台風のあと、緑地としての整備が完了して40年なんだそうだ。緑地でノルディックウォーキングの指導などを行なっていたNさんが、昨年の秋からコツコツと地道に準備をしてこられたウォーキング大会は、緑地を管理する土木事務所には申請をだし、近隣のしかるべき筋には話を通して準備を進めてきたものだけど、世の中には、難癖つけたがるひともあるもので、開催当日のきょうも、笑っちゃうくらいのみみっちぃ嫌がらせを受けたりしたが、無事に終えることができ、ほんと良かったなぁ。

 高齢者であるじぶんのことを棚に上げては大変恐縮だけど、きょうのウォーキング参加者には、90代の方も何人かいらして(みんな元気に歩き通していた)、わたしなどひよっこって感じだったな。何歳まで走っていられるかはわからないけれど、少なくとも、1日中、うちにこもっているじじぃにはなりたくないなぁ。

 ウォーキング大会の準備に行く前に、いつもどおり8時過ぎのスタートで、緑地を3周。早々と準備にきていたNさんの依頼で、西の端から東の端へ、カラーコーンを持って走ること2周。カラーコーンそのものは全然重くないけれど、腕振りのバランスとか、諸々に影響があって思うようには走れなかったけれど、タイムをみるかぎり問題なし。すれ違う人からは「何?」って目で見られましたけどね。
<13.7km 5:47/km 53.8kg 16.7% 平均心拍数140 36.4℃>

 これでボランティア月間終了。お金をもらってする仕事ではないからこそ、いろいろな課題や思うところはあったけれど、どうせするのなら、イヤイヤ片手間にするのではなく、がっつり入り込むことをおすすめしたいな。あ、もちろん先頭に立つ人とかリーダーシップをとる人の人となりは知っておくべきだけど。

Simg7987

 緑地のサクラの定点観測4日め、一気に開花が進んでいた。こんやからあすにかけての雨の影響はないと思うけど、こればかりはね。

2021/03/19

2021.03.19 お彼岸の花

 この週末は予定があるため、19日のきょうお彼岸のお墓参り。11時すぎうちを出て、大府のげんきの郷でお花を買い、豊田の山あいの伊藤家のお墓と八事霊園の妻のほうのお墓をまわってきた。

 げんきの郷のお花売り場には朝でかけることが多いのだが、きょうはお昼少し前。さすがに花の量は少なくなっていたけれど、どれも新しいので何を選ぼうか迷っちゃうくらい。さすがだね。花苗コーナーも春を迎えて、なかなかの充実ぶり。妻はこちらでもあれこれ迷った末、ルピナスとダリアを買っていた。

Sdsc04543

 そのあと、お天気がよく、めちゃめちゃあたたかいので、げんきの郷のすぐ向かい側のあいち健康の森公園の早咲きのサクラの樹の下で、満開のユキヤナギを見ながら、コンビニで買ったサンドイッチなどでお昼ごはん。いやぁ、気持ちいい。

Simg7973

 お墓参りは、お中日の前の平日ということで、どちらもガラガラ。とくに八事霊園は16時をすぎていたということもあって、駐車スペースもがら空き。時間を気にせずのんびり草むしりをしてきた。

Simg7975

 そして、夕食は、お墓参りドライブおつかれさま!ということで、ひさびさの外食。プレモルが安価で飲める「鳥貴族」の新瑞橋店へ。きょうは金曜日だからか、18時30分すぎの店内は満席。ホールスタッフの女の娘が2人しかいなくてとても忙しそうだった。厨房に近い席だったので、スタッフの会話がところどころ聞こえてきたのだが、店長と思しき人が「この忙しさは1年ぶり」と言っていた。一応まだ厳重警戒宣言発令中なので、時短営業中ということだから、これで満足というレベルには到底達していないんだろうけど、なんにしても満席はうれしいだろうね。

 ただ、そのせいか、オーダーしたものが提供されるのにひどく時間がかかっていたのはマイナスだな。タッチパネルで注文しているのにオーダーミスもあったしね。履歴が残っているから、こちらに落ち度はないことは容易に証明できるけど、それで提供が2倍遅れるのはね。ホールスタッフの女の娘たちがテキパキ動いていたので、まぁ、文句は言わないけど。

Simg7971

 お墓参りドライブの前に、きょうも朝ラン。本日も心拍数を気にせず、気持ちよく!をテーマの走り。きょうはちょっと下がったな。あ、これは、あすのウォーキング大会の打ち合わせをNさんとしていた間に下がったからというのも大きいけどね。サクラの定点観測、かなり開花した花が増えた。なんかワクワクするなぁ。
<13.7km 5:49/km 53.2kg 17.3% 平均心拍数135 36.2℃>

2021/03/18

2021.03.18 楽しかった

 きょうの午後は、上の孫(小1)と「えんとつ町のプペル」を観た。1年生にはどこまで理解できたかわからないけれど、帰り際に「きょうは楽しかった」って言ってくれたし、うちに帰ったあとも興奮気味に話しているということだから、まぁ、よかったってことだね。

Simg7970

 ささしまライブの109シネマズのチケット(3月31日まで有効)が2枚あったらしく、なっちゃん(次男の嫁)が上の孫になにか観たいものあると尋ねたところ、鬼滅もまだやっているし、トムとジェリーもはじまるよ・・・という3択の中で、「えんとつ町のプペル」が観たいと言ったんだそうな。ところが、109シネマズではきょうまでの上映ということだったらしく、しかも上映時間が15時40分からの1回のみということで、わたしに連れていってほしいという依頼があったという次第。

 正直言って、西野亮廣って好きじゃないし、原作の絵本はネットでただで見たけれど、どこかで読んだことのあるストーリーを紡いだような薄っぺらな内容だったので、わたし的には、映画館まで出かけて観るのなら、あすから始まる「奥様は取り扱い注意」のほうがよかったな(笑)という程度の期待度で、要は孫を連れていってあげただけというところなので、その孫がよろこんでいてくれるのなら、それでよし。ただ、映画は絵本よりエンタメ的要素が加わった分は、素直に受け止められたかな。

 ささしまライブへは、まず笠寺駅からJRで名古屋駅へ。笠寺駅には、孫の好きな電気機関車「EF64」がいなくて残念。わたしの好きな「桃太郎 EF210」はいた。名古屋駅からはあおなみ線にささしまライブまで1駅だけ乗車(あおなみ線は敬老パスが使える)。帰りは、名鉄で名古屋から本笠寺まで。途中、ミュースカイを見ることができたし、この鉄ちゃんの部分も「楽しかった!」のひとつだったのかな。

 けさの朝ラン。平均心拍数が高くなっているのは花粉症のクスリのせいではないかという結論に達しているので、きょうは心拍数の値は気にせず、ゼーハーしなくて気持ちよく走れるペースということに専念。きょうも平均が140に達したけど、走っていて全然「楽」で、最後まで楽しかったな。まぁ、当面はこんな感じでいけばいいや。
<13.7km 5:49/km 53.4kg 19.3% 平均心拍数140 36.4℃>

Simg7963

 大江川緑地のサクラの定点観測3日目。引きの画像でもちらほら白い花がみてとれるようになってきたね。

2021/03/17

2021.03.17 粗大ごみ

 本日は粗大ごみの収集日。10年前に亡くなった母が使っていたタンス一棹を収集してもらった。収集というより、破砕して回収って言ったほうが適切な表現かな。

Simg7959

 母が亡くなったあと、洋服や着物の処分は遅々として進まなかった。洋服の趣味がなかなか独特の人だったので、形見分けでもらっていただくことがなかなかできず、着物に至っては、今どきだれももらっていくと言ってくださる方がなかった。わたしとしては、リサイクルショップなどでバッサリ処分しちゃいたかったのだが、わたしの妹は、それに強硬に反対してきて、一向に片づかないまま数年。まずは洋服から、妹が要るものと要らないものに仕分けしてくれるようになり、七回忌が終わる頃、ようやく洋服に関しては処分が完了。

 着物の仕分けも、昨年末に完了。先月出張買取してもらったことで、着物の処分がおわり、きょうようやくタンスも処分できた次第。いやぁ、結構長くかかったなぁ。勉強になったのは、着物の買取ってほとんどタダってこと。もちろん、もともと高価なものはそれなりに値段もつくのだろうけど、ふだんに着ていたような着物は、もう持っていってくれるだけでありがたいというようなレベルなんだよね。うちの場合、1枚だけ大島紬のものがあったので、それについた700円というのが買取価格だった。タンスを収集してもらうのに必要だった粗大ごみの手数料1500円の半分にもならなかった。まぁ、しかたないや。

Simg7960

 朝ランのマイコース大江川緑地のサクラの定点観測2日目。開花は進んでいるけれど、まだまだ引きの画像では全然だね。きょう、名古屋でもサクラの開花が発表された。平年より9日早く、昨年より5日早い開花で、観測史上最も早い開花記録とタイ記録なんだそうだ。

 きょうも平均心拍数が高かった。おとといよりきのう、きのうよりきょうと、わずかにペースは上がってはいるのだけど、これほどキツくなってくるっていうのはどうしてなんだろう。このままどんどん走れなくなっていくのかなぁ・・・って不安になってくる。緑地内の3周を終え、帰りの新幹線沿いの裏道にでたあたりで、ふっとひらめいた。

 「そうかぁ、平均心拍数が上がったのは、宗旨変えして花粉症の症状を抑えるためにクスリを服用しはじめてからだ!」

 処方されている「フェキソフェナジン塩酸塩錠」の副作用を見てみたら、眠気・疲労・倦怠感という症状が書いてあった。やっぱり、そのせいか。あと、下痢・便秘、悪夢・睡眠障害なんていうのもあって、そういえば、快食快眠快便のわたしなのに、朝イチの快便というリズムがちょっとくずれているしなぁって思ったりして。やっぱり、花粉症に関してはクスリに頼らないっていうわたしのポリシー(?)に立ち返るべきかなぁ。でも、ここ2~3日、クスリを服用しててもなお結構悲惨な状況だから、今、やめたくはないしなぁ・・・。う~ん、悩ましい。
<13.7km 5:48/km 53.0kg 18.9% 平均心拍数140 35.8℃>

2021/03/16

2021.03.16 楽しみ

 朝ランに出かけたマイコースの大江川緑地。例年いちばん早く花をつけるソメイヨシノで6輪の開花を確認。勝手ながら大江川緑地のサクラの開花を宣言します!

Simg7954

 ということで、きょうから毎年恒例の定点観測も開始。引きで撮った画像では開花した感はまるでないね。この木でサクラが見頃になるのは来週半ばかな。楽しみだ・・・。

Simg7952

 きょうはくもっていたし、風も収まってきたのに、花粉は多く飛んでいるようだ。ボランティア3daysに備えて、花粉症のクスリは服用しないという長年のポリシー(?)を宗旨変えして、かかりつけの女医さんに処方してもらったクスリを服用している。それで、この状態だとすると、いつもどおりに「ひたすらガマン」でいたとしたら、きのうきょうはどうなっていたんだろう。スギ花粉でこれだと、わたしにとってはさらにキツいヒノキの花粉のことは想像もしたくないなぁ。

Simg7956

 緑地の花の画像をもうひとつ。こちらはiPhoneの超広角レンズで撮ったユキヤナギ。清楚な感じがいいね。

 きょうも平均心拍数高め。Garminの見立ては、「トレーニング負荷は良好なレベルですが、フィットネスは減少しています。 身体が回復するのに苦労しているのかもしれません。ストレス、栄養および休息など健康全般に注意を払うようにしてください。」とのこと。ボランティア3daysを含めて4日間も走っていなかったのに、疲れがとれていない・・・って、なんか変だよなぁ。
<13.7km 5:50/km 53.1kg 18.1% 平均心拍数141 36.0℃>

 阪神ドラフト1位ルーキーの佐藤輝明の勢いが止まらない。きょうのヤクルトとのオープン戦で、新人としてはプロ野球タイ記録となるオープン戦第5号ホームランをライトスタンド中段に豪快に叩き込んでいる。これまでの4本は、いずれも左打者としては逆方向となるレフト方向へのホームランだった。、それはそれで非凡なパワーを証明していたのだが、きょうは、思い切り引っ張った豪快なホームランだったなぁ。レギュラーシーズンとなれば、厳しく攻められることは必至なので、ルーキーがホームランを量産できるほど甘くはないと思うけれど、活躍が楽しみだなぁ。

 きょうのオープン戦は、マルテも特大ホームランを放つなど、18安打9得点と打線が爆発。早々とオープン戦の勝率5割以上を確定させているし、ことしは楽しみだなぁ。

2021/03/15

2021.03.15 マラソン大会

 先週の水曜日以来5日ぶりにマイコースの大江川緑地で朝ラン。思ったより楽ではなかったけど、気持ちよかったなぁ・・・。やっぱ、走るのって楽しい!

Simg7950

 緑地のサクラ。ソメイヨシノはまだまだだけど、1本だけある早咲きのサクラ(エドヒガンザクラかな?)が開花していた。ユキヤナギも白い花がいっぱい咲き始めている。楽しみだなぁ・・・。
<13.7km 5:54/km 53.7kg 18.9% 平均心拍数137 35.5℃>

 ウィメンズマラソンのボランティアリーダーを勤めた話を書いたきのうのブログ。きのうウィメンズを走ったラン友さんから感謝のコメントをもらった。そのコメントにレスをつけていて、そういえば・・・って思い出したことがある。以前に担当した給水エイドでの活動のときには、えっ?と思う行動をするランナーさんが少なからずいたんだけど、今回、わたしの見たかぎりでは、ランナーのマナーがすごくよかったんだよね。

 ランナーが出ていったあとのスタートブロックにゴミは落ちていなかったし、マスクのポイ捨てもなかった。トイレでも、消毒をしなさいとか、除菌シートを使ってくださいとか、あれこれ「うるさく」お願いをしていたけれど、ボランティアさんが文句を言われている場面には遭遇しなかったしね。

 まだまだ厳重警戒宣言が発出されている中で、試行錯誤を繰り返しながら、大会主催者も愛知陸協も、そしてボランティアも一丸となって、リアルに走れる大会の開催にこぎつけたことに、ランナーさんが「走らせてもらってありがとう」って思いを抱いていてくれたってことなんだろうね。だから、大会を開催したことで、クラスターを発生させるわけにはいかないし、一般の人から顰蹙を買うようなことがあったら大変だっていう意識は、ランナーさんもおなじだったんだって思うな。これからもこんな思いでみんなで大会を作っていけたらいいよね。

 わたしがリアルに走ることができる大会に出られるのは秋以降かな。きょう福岡マラソンの要項が発表になっていたなぁ。遠征ってことになると妻のお許しを得なくちゃいけないから、いい子にしていなくちゃ(笑)

2021/03/14

2021.03.14 リーダーはゴメン

 ボランティア3daysの最終日。名古屋マラソンフェスティバル(名古屋ウィメンズマラソン)のスタートエリアでのトイレ案内のボランティア活動、無事(?)終了しました! きょうの活動は、朝が早かったけれど、終了も早かったので、お昼前にはうちに帰ってくることができた。おつかれさんってことで、まだまだ陽が高いうちから、プレモル香るエールを。それにしても、スッキリと晴れた青空のもと、市街地を駆け抜けることができるフルマラソン(ハーフマラソン)の大会って、羨ましかったなぁ。

Simg7944

 なんども書いてきたけれど、スタートエリアでの活動については、直前のきのうになっても担当ブロックの変更があるなどバタバタの状態だったんだけど、けさも当日のボランティアさんの集合・点呼の際にトラブルが発生して、活動場所に移動するのが15分遅れるという事態に。

 移動開始が遅れたので、当初予定していた活動場所への動線を、通路封鎖によって変えなくちゃいけなくなり、ここでも数分のロスが発生。活動場所に着いて、配置と活動のしかたを説明しているうちに、もうウィメンズのランナーさんがスタートエリアに入ってきてしまった。幸いにして、活動場所が奥のほうだったので、なんとか、列ができ始める前に活動をスタートできたのだが、予定していたリハーサルができなかったので、マニュアルとは異なった動きのまま、本格的にランナーさんを受け入れることになってしまった。

 トイレの前の並び方は、何年もかかって確立された「名古屋方式」というのがあって、ボランティア研修会でもマニュアルに沿って説明しているし、ランナーさんがきはじめている中での口頭の説明ではあったけれど、配置についてもらった時に動き方は伝えている。だけど、ボランティアあるあるで、なんでも自分流にアレンジしてしまう人がいるんだよね。で、具合の悪いことに、そういう人はとなり通しのボランティアさんと結託(?)して、その自己流を完結させてしまうんだ。スタートエリアの活動は、一発勝負というか、動き出してしまったら途中で止められないものなので、いちばんできていなかったブロックにはテコ入れに入ったものの、結局、最後まで「名古屋方式」は実行できずじまい。ことしはランナーさんが5000人と少なかったので、なんとかなったけど、おととしまでの規模だったら、完全に破綻していたところだった。

 そうして、特定のグループにテコ入れに入っていたりしたので、他のグループの人から、「ふつう、リーダーさんは、活動中、巡回してくれるものだけど、ちっとも顔を見せなかった」とお叱りを受けてしまった。まぁ、これはひとえにわたしのリーダーとしての力量不足が問題なので、謙虚に受け止めたんだけど、もし、来年もこの「トイレ案内」のボランティアリーダーをって言われたら、ちょっとごめんなさいだな。

 そんなこんなで最後までバタバタで、わたしのグループのみなさんにはホント申し訳なかったんだけど、なんとか無事に活動を終えられたのはありがたかった。やっぱ、わたしはリーダーよりも一スタッフの方が適任なんだと思うわ。

Simg7946

 体温測定と体調チェックシートの記入を続けてきた日々は、これで一区切り。といっても、体温は去年12月からずっと測り続けてきているから、あすからも測ると思うけどね。木曜から4日走っていないので、あすからまたランナーのわたしに戻るぞ!
<55.0kg 18.5% 36.3℃>

2021/03/13

2021.03.13 ボラが多い

 ボランティア3daysの中日。きょうは東スポーツセンターで、シティマラソン(ハーフ)のゼッケン引換を担当するグループのボランティアリーダーを務めてきた。

Simg7942

 オンラインと同時開催となったので、シティのハーフをリアルに走るのは4000人ちょっとということらしいので、東スポーツセンターは、ランナーさんより圧倒的にボランティアのほうが多い状態(笑)。人が足りなくて死にものぐるいなんて状況からしたら贅沢な悩みだけど、暇なのはかえって疲れるし、時間がとても長く感じられれる。それでも、トラブルなく無事ゼッケンの引換が行なえたのは何より。

 でも、13000円の参加料を払ったにも関わらず、ゼッケン引換(参加賞のTシャツ受け取り)に来なかったランナーさんが思ったより多かったのにはちょっとびっくり。とりわけ、ゼッケン番号の若い人。つまり、申告タイムが早い人ほど、その割合が高かったのは何故だろう。やっぱ、コロナウィルスが影響しているのかなぁ。

 諸々、思うことはあるんだけど、まだあしたの活動があるので、すべて終えて、アンケートを提出するためにいろいろ振り返ってから書くことにしようかな。そのあしたの活動場所は、スタートエリアのトイレ案内。きょうになって、またまた活動場所(担当グループ)が変更になっていることを知らされた。あわせて、ウエアやキャップについて変更となった旨の連絡も、きょうのボラの会場で知らされた。まぁ、ことしはコロナ禍の折、いろいろ変更せざるを得ないことが多いのでしかたないね。きょうも、なんのかんの言ってもなんとか回ったので、あすもなんとかなると思うことにしよう。

Simg7943

 あすの集合は、バンテリンドーム(ナゴヤドーム)に6時15分。クルマで行くしかないので、妻に一緒に乗っていってもらって、ドームからは妻にクルマをうちに戻してもらうということしかないということで、先ほど、深々と頭を下げてお願いをしたところ。

 きょうは早く眠って、3daysの最終日のあしたもめいっぱいがんばります!

2021/03/12

2021.03.12 ボラ3days

 ボランティア3daysがはじまった。初日のきょうは民生委員さんが主催する学区のひとり暮らしのお年寄りのためのお散歩会。ゴールの学区のコミュニティセンターや公民館まで歩いてきたくださった方に、両口屋のお菓子(500円相当)をお土産としてお渡しし、くじ引きで手づくりのテディベアとかアクリルたわしとかがもらっていただけるというイベント。規模は小さいけれど、参加費100円でこの内容ならまずまずよろこんでいただけたはず。

 一昨年までは、ぜんざい会ということで、女性の委員さんのつくったぜんざいを振る舞っていたんだけど、コロナ禍においては、本職ではない人間が、専用の調理場ではないところで手作りしたものを提供することはリスクが大きいうえに、コミュニティセンターの会議室が、100人近い参加者で相当密な状態だったということもあって、今回のような歩いてきてくださったらお土産を渡しておしまいというイベントにしたもの。

 外をお散歩してもらうとなれば、いちばん心配だったのはお天気。先月終わりから15日間天気予報を気にかけはじめ、週間天気に12日が出るようになってからは、予報が発表になるたびに気にしてきた。最終的にけさ6時の予報で、雨の降り出しはお昼過ぎということだったので、決行ということになったのだが、参加者のかたが来はじめた10時過ぎには、今にも雨が落ちてきそうなどうにも怪しい雲行きとなってハラハラドキドキ。締切の11時30分まで、あと5分というときになって、とうとうポツリポツリしはじめて、あわてて屋根のあるところにテーブルを動かすことになったものの、予定していた参加者はほぼほぼ来ていただいていたということで、なんとか、スペースを縮小したかたちで乗り切ることができてよかったなぁ。

Sa6

 そして、あすあさっては、名古屋マラソンフェスティバルのボランティアリーダーとしての活動。あすは、シティマラソン(ハーフ)の受付(ゼッケン引換)の東スポーツセンターでの活動。わたしの担当グループは、ゼッケン引換グループのA。そして、当日はスタートエリアのトイレ案内。手荷物預けからスタートブロックのエリアに入ってすぐの仮設トイレあたりでの活動だ。2日とも、ピンクのボランティアウエアで活動しているので、見かけたら声をかけてくださいね。

 ことしは、コロナ禍での活動ということで、これまで何年もかけて積み重ねてきた知見では対応できないことも多く、きょうのきょうまで、運用ルールの変更が続いている。あしたの朝、集合するとまたなにか変わっているかもしれない。結構大変だぞって思うのは、以前にも書いた気がするけれど、そうした細かな運用ルールの変更が、都度、ボランティアリーダーさん全員に周知できていないっていうこと。

 シティマラソンの受付と参加賞のTシャツ渡しの行われる東スポーツセンターでの活動に関しては、エリアリーダーさん(ボランティアリーダーを束ねるリーダーさん)が、LINEチャットを開設してくれたので、けさの当日変更も伝わってきたのだけど、残念ながら、そのチャットを見ているのはリーダーさんの半分くらいかな。あしたの朝、集合した時に、はじめて、リーダーのウエアの色が変わったこととか、フェイスシールドをするのでキャップはかぶらないことになったということを知るリーダーさんが半数いるってことだからね。

 それでも、当日のトイレ案内よりは、まだまし。トイレ案内に関しては、仮設トイレの台数が減ったことで、グループの編成が変わっているのだが、エリアリーダーさんが神奈川県の方だったので、緊急事態宣言の延長で名古屋に来ることができなくなったということもあって、情報が伝わってこない状態。あした、ボランティアセンターの方が、直接説明してくださることになってはいるんだけど、これはちょっと心配。それに、日曜日は6時15分集合なんだよね。どうやって行こうかというのも悩みの種だし、朝、早起きしなくちゃいけないとなると、スタッフのシフト表をつくる時間をどう捻出するかも悩むよなぁ。

 まぁ、なにはともあれ、まずは「あした」に集中だな。
<53.6kg 19.0% 36.4℃>

2021/03/11

2021.03.11 あれから10年

 10年前のあの日、わたしは福岡パルコ店に遅番シフトで勤務していた。遅いお昼に入ったパルコの休憩室のテレビで、津波の映像を見ていた。福岡ではピクリとも揺れなかったし、地震があったことなどまったく知らないまま、いきなり強烈な映像を目の当たりにしたのだが、映画かCGを見ているようで、まったく現実感がなかったのが強く印象に残っている。休憩が終わり、急いでお店に戻って東京の本社に電話をしてみたけれど、全くつながらなくて、被災された人や、帰宅難民になってしまって大変な思いをした多くの人たちとは較べようがないけれど、違った意味の孤立感を感じた記憶がある。

 結局、21時の閉店まで本社とは連絡はつかなかったのだが、データセンターはふつうに稼働していたので、いつもどおりに閉店作業を行なえたし、何もふだんと変わりはなかった。22時に帰宅。タイマーで炊きたてのごはんを食べながらテレビを見ていたのだが、時とともにその甚大な被害の様子が明らかになっていって、ふつうにあたたかいお夕飯をいただいているのが、ひどく申し訳なかった。その頃になって、地震発生直後に、本社から配信された緊急同報メールが届いた。

 翌日になってわかったことだけど、都内の店鋪は途中で営業が打ち切りになっていたし、本社スタッフも早々にオフィスから退去していた。そのうちのひとりは、歩いて5時間かけてうちに帰ったという。

S05_0020_01

 翌12日は、福岡パルコ店の1周年記念セールの初日だった。「街が消えた」「壊滅的な被害」「孤立している」「原発で炉心溶融」などと、胸が張り裂けそうなニュースや映像が伝えられる中、「一周年感謝祭」でござい!って、果たしてどうよ・・・って思いもあって、ほんと申し訳ない気分でいっぱいまま営業に臨んだのだが、正直盛り上がりに欠けた結果だったのを覚えている。

 そしてこの12日は、九州新幹線の全通の日。このタイミングで祝賀行事はいかがなものかと、すべての開業イベントが中止となり、始発列車は静かにスタートしていった。それに合わせて、テレビ全局が予定していた全通記念の特番も中止。新聞の中刷り特集は折り込まれていたけど、こちらも、興を削がれた感がありあり。感動的な「九州をひとつに」のCMでものすごく盛り上がっていたのに、これに全力を注いでお仕事をしてきた方は、ホントに気の毒だった。でもまぁ、お祝いだ!なんてとても言えなかったしね。

 本当は3月はじめには本社に戻るはずだった。いろいろトラブルがあって福岡での仕事が延びたので、帰宅難民になることもなく、水道水の放射能汚染に怯えることもなく、計画停電で不便を強いられることもなかった。こんな書きかたは申し訳ないけれど、幸運だったと思う。ただ、日本という国から切り離されたというような疎外感とか孤立感はいつも感じていたなぁ。本社からは、福岡はふつうに営業できるんだから、都内店鋪の分も稼いでくれなんて言われたけど、その都内がどういう状況だったのかはよくわからなかったというのも孤立感に通じていたような気がする。

 そして、6月にいよいよ本社へ戻れという内示が出た時、もう東京には行きたくないからと、名古屋に戻ることを決めたのも、震災の影響を強く受けていたからで、簡単にいえば「逃げた」ということになる。だから、この東日本大震災については、今でも「何もしなかった」「何もできなかった」という無力感と、「逃げた」という後ろめたさを感じている。

 10年という区切りの年ということで、ことしはテレビでも新聞でも大きく報道されている。政府主催の追悼式典はことし限りということらしいが、震災からの復興はこれで終わりじゃない。とはいっても、わたしごときの力では何もできないに等しい。できることは「忘れないでいること」かな。そして、福島産のくだものや、宮城産のお米、岩手産の水産加工物をスーパーで見つけたら、それを優先して買うことくらいかな。あと、三陸鉄道に乗りに行きたいんだよなぁ。妻は鉄ちゃんじゃないので説得がむつかしいけど・・・(笑)

 きょうは、朝イチで9週間ぶりの内科診察、そのあと、社会福祉協議会にボランティア行事保険の申込みに行き、となりの銀行ATMで保険料を振り込み、かえりに処方箋調剤薬局でクスリをもらってきて、午前中はおしまい。午後は、小学校から帰ってくる孫をマンションで迎えてあげる「おしごと」をして、あさってのマラソンフェスティバルのボラの件でメールのやり取りをしていたら走る時間がなくなっちゃった。まぁ、いいか。

 そんなこんなで1日が終わる・・・と思っていたら、18時30分すぎに上の孫から「ママが気持ち悪くて大変なので来て!」と電話がかかってきた。あわてて、妻と2人で駆けつけると、なっちゃん(次男の嫁)が、「なんども戻しているけれど、なかなか気持ち悪さがとれない」と言って横になっていた。作りかけていた夕食の支度を妻が引き継ぎ、孫たちと夕食を共にし、お風呂に入れて帰ってきた。孫からのSOSの電話!というのにびっくりしたけど、おおごとにならなくてよかったな。

 あしたは、民生委員さん主催の「ひとり暮らしのお年寄りのためのお散歩会」だ。なんとか午前中は雨が降らないことを祈ろう。

2021/03/10

2021.03.10 宣言

 愛知県独自の厳重警戒宣言が1週間延長されるらしい。7日間平均の入院者数は、宣言解除の目安とされている300人を下回ったが、きのうの新規感染者が39人、きょうが44人と下げ止まりの状況となっていることから、1週間延長という方針を固めたらしい。1都3県に出されている緊急事態宣言も、おなじく下げ止まりとなっている状況と、変異株ウィルスによる感染が拡大している状況を踏まえ、再々延長となる可能性も示されているようだ。

Svir303jpp036526096

 わたし自身も含めてだけど、マスク、手洗い、消毒というのは、もう日常のものとなっているものの、そろそろ花見に遠出したいなぁとか、呑みにいきたいなぁとか、気持ちが自粛から抜け出したがっているのもたしかだ。旅行会社からのDMやメルマガも頻繁にくるようになったしね。

 きょうの夕刊に東京大学の経済学者のグループが、緊急事態宣言を解除した場合のシミュレーションを行なった結果が載っていた。それによると、宣言解除後に気が緩んで、歓送迎会や花見の宴会などが行われて、感染が再び加速したとすると、東京都での新規感染者の数は5月以降増加に転じ、7月には1日1200人を超えるということらしい。その後はワクチンの接種が進むことでふたたび減少に転ずるということのようだが、いわゆる「リバウンド」は確実に起きるらしい。

 なので、愛知県の厳重警戒宣言も、1都3県の緊急事態宣言も、もっと新規感染者数をしっかり落とした上での解除じゃないといけないということはわかる。でも、それを実効性のあるものにするためには、菅首相の心がこもっているとは思えない「陳謝」ではなく、もっと強いメッセージを打ち出さないといけないだろうなぁ。このままズルズルと延長するんじゃ、「またか・・・」って感じで緊張感の欠片もないってことになりそうだ。これは、大村知事もおなじこと。知事の会見は、もう完全に「狼がきたぞ!」って脅しが耳にタコって感じだもんな。ここは、具体的でありつつ情緒的なメッセージを出さないと。

 ・・・なんてことを考えていたきょうの午後。いいお天気だったので、咲きはじめたユキヤナギとか、花の写真を撮りに「近所」へ出かけようかと思ったのだが、花粉症の症状が酷くて家に引きこもることに。ことしは、ほんとつらいわぁ。

 花粉症の症状は、朝ランの時間というか、朝起きた時はさほどでもなかったんだけどね。代わりに、けさは起きだしたときから、何故か右肩が痛かった。肩こりとか筋肉痛とかじゃなくて、肩の骨をなにかにぶつけたという感じの痛みなんだよね。寝る前にはなんてことなかったから、全然覚えていないけど、寝ている間にどこかにぶつけたってことなのかな? 呑んで酔っぱらっていたわけじゃないし、なんだろうなぁ・・・不思議というか、きもちわるいなぁ。

 そのせいではないと思うが、きょうの朝ランは心拍数が高め。もっとも、きのうよりkm7秒速いペースではあったけどね。
<13.7km 5:47/km 53.0kg 19.5% 平均心拍数141 体年齢38 36.2℃>

2021/03/09

2021.03.09 ボランティア

 ボランティア3連チャンの3月中旬。あたたかくなって生きものたちがムクムクと動き出すが如く、あれもこれもと考えなくちゃいけないこと、行動しなくちゃいけないことが次から次へと現れてくる。忙しいのはキライじゃないけど、あれれ、今になってこんなこと・・・ってのが多すぎて。

S1_20210309231501

 民生委員が行なう「ひとり暮らしのお年寄りのためのお散歩会」の件は、行政からの事実上のお墨付きを得て、無事に前に進み始めたことは、きのう書いたとおり。きょうは、あらたな感染防止対策を運用するための実地検証を行なった上で、夜の緊急役員会に臨んだ。心配な当日(金曜日)お天気も、傘マークがとれた週間予報もでてくるようになった。お昼までなんとかもってくれればいいんだけどな。

 そして、きょうになって飛び込んできた衝撃的(?)なお知らせが、日曜日のスタートエリアでの活動のエリアリーダーさんが、ボランティア参加を辞退するというもの。ボランティアには建前上は上下関係はないのだが、会社組織にあてはめると、一般のボランティアさんは平社員で、それを束ねるボランティアリーダーは、差し詰め課長というところかな。そして、エリアリーダーは、事業本部長という感じだろうか。

 しかも、この活動については、第1回からずっとおなじ活動に携わっていたこのエリアリーダーさんが、何年もかかって運用の仕組みを構築されたと聞いているので、事業本部長であり、発明者でもあるって感じなんだよね。辞退の理由は、この方が住んでいらっしゃる神奈川県に出されていた緊急事態宣言が延長されたことで、県をまたぐ移動の自粛が求められているからというものなのだが、これって、どう考えても不要不急にはあたらないと思えるんだけどなぁ。

 わたしはボランティアリーダー5回目なんだけど、スタートエリアのこの活動は初めて。先日送られてきた最終資料に入っていた日曜日のメンバー表は空欄だった(ボランティアセンターからは、プログラムエラーでメンバー名の印字ができなかったと電話があった)ので、仮のAさんからIさんでシフトを組まなくちゃいけなくて、エリアリーダーさんが作ると言ってくださったタイムスケジュールが頼みの綱だったので、辞退と聞いて、ちょっと焦っている。

 LINEで連絡をとったボランティアセンターの担当さんからは、印字できていなかったメンバー表とあわせ、タイムスケジュール、マニュアルを送るようにしますという回答をもらっている。でも、ことしからボランティアセンターの事業主体が変わっていて、そこにコロナ禍への対応という重荷が加わったことで、外から見ていて、結構危なっかしいところも感じたりしているので、ちょっと心配。日曜日の活動のわたし以外のボランティアリーダーさんは、何回も経験している人のようなので、それに従っていけば問題ないかな・・・。

 けさの朝ラン、うちから200mの国道交差点を渡るのに、走り出しからちょっとがんばって(?)しまったことで、一気に心拍数が上がり、その後、ふつうのペースに落としたのに、心拍数は下がらないまま。正直、イマイチ「楽しく」なかったなぁ。休み明けなのにね。
<13.7km 5:54/km 53.4kg 20.4% 平均心拍数138 体年齢39 36.2℃>

2021/03/08

2021.03.08 お墨付き

 本降りとまではいかないが、傘をささないといけない雨の降り方だったので、けさは朝ランはなし。そもそも、金曜日に予定している「ひとり暮らしのお年寄りのためのお散歩会」の件で、朝イチに区役所の福祉課と社会福祉協議会に話し合いに行く予定だったので朝は走れなかったんだけどね。

 お役所(行政)との話し合い(交渉)は予想どおりというところ。感染防止対策をしっかり講じた上で、民児協(民生委員児童委員協議会)が開催すると決定されたのであれば、わたしどもとしては、その決定という判断を尊重します。・・・つまりは、お墨付きを与えることはできませんよ。あくまで、何かあったら、その責任は民児協にありますよ。ということ。まぁ、これは想定どおり。

 計画がずさんな団体さんには、開催を認めません・・・という言質がとれたことで、開催すること自体は否定されなかったし、明確なお墨付きはもらえなかったけど、いくつか改善すべき点とか、考慮しなくてはいけないことの指摘があったということは、開催を後押ししてくれているということなんだろうな。・・・ということで、あす緊急の役員会を開催することが決まった。今週は、ホントに忙しくなりそうだな。

 雨は上がったものの、お昼ごはんの前には走ってくる時間がとれなかったし、青空がひろがった午後も、孫が小学校から帰ってくるのを迎えてあげるというウィークデーの「おしごと」があったりして、結局、きょうは走らずじまい。今月は、なかなか月間300kmのペースにのせられないなぁ。

Simg7938

 花粉症の症状はあいかわらず酷いものがあるけれど、庭の草木に「春」の息吹が感じられるのはうれしい。上の孫が好きなムスカリも花芽をつけはじめている。なんとなく背筋が伸びる気持ちになるよね。花を愛でることで癒やしをもらいながら、ボランティア月間を乗り切ろうっと。
<53.0kg 19.5% 36.3℃>

2021/03/07

2021.03.07 怠け者

 きょう名古屋市から「もっと働け!」という案内が届いた。65歳の定年退職と同時にすっぱり年金生活を決め込んでしまったわたしは、差し詰めとんでもない「怠け者」ってことなんだろうなぁ。

Simg7937

 案内の中身は、仕事をするにあたって必要なスキルの習得を支援する「名古屋市高齢者就業支援センター」の技能講習や教養文化講座などの紹介や、ハローワークのシニアサポートセンターの紹介、そして、名古屋市シルバー人材センターの紹介など。

 介護職員初任者研修とか、警備業基礎講習とか、同行援護従業者養成研修とか、除草(手作業)従業者養成講習とかいろいろな技能講習があるようだ。植木剪定従業者とか小修繕従業者とかは手先が不器用なわたしには無理だな・・・。てか、どれもこの歳になってからじゃキツそうなものばかり。年金だけじゃ心もとないので、収入を得たい気持ちはヤマヤマだけど、技能講習を受けなくちゃいけないって言われるんだったら、「怠け者」呼ばわりされてもいいかなぁ(笑)。

 3月はボランティア活動を3件することになっているので、一応「怠け者」ではないんだぞって言いたい。ひとつは、こんどの金曜日に予定されている学区のひとり暮らしのお年寄りのためのお散歩会。そして、土曜日と日曜日は、名古屋マラソンフェスティバルのボランティアリーダー。その次の土曜日は、マイコースの大江川緑地で開催されるウォーキング大会の運営スタッフだ。

 きのう夜遅くには、ひとり暮らしのお年寄りのためのお散歩会をめぐって、民生委員の協議会の会長さんから相談の電話がかかってきた。緊急事態宣言は解除されたものの、愛知県独自の厳重警戒宣言が14日まで発出されているコロナ禍の中でのイベント開催ということで、行政の対応によって、ここにきてギクシャクしてしまっているのだ。立ち位置としては会長さんに直接助言を述べるような立場ではないのだけどねぇ。

 そして、きょうの午後は、ウォーキング大会の打ち合わせ。集合、受付、スタート方法、コース誘導員の配置等々、10人ほどのスタッフが集まって現地で確認。主催者のNさんが描いている運営の流れと、実際にその業務を担当する人がやりやすいと考える流れをすり合わせるのだが、こうした活動のベテランさんが多いので、喧々囂々とはならず、なかなかにしてうまく収斂していくのがおもしろい。主催者は対外的に表に立つことが主な役割で、実際の運営はその下につく人たちが細かく手を動かしていくという、イベントが成功する典型的なかたちになっていて、こちらはなかなか頼もしい。この打ち合わせには、歩いて行ったんだけど、毎日のように走っている緑地も、歩いてみると景色が違って見えるね。

 夜18時からは、名古屋マラソンフェスティバルのボランティアリーダーのZoomを使ったミーティング。土曜日に活動する「シティマラソンの前日受付」のエリアのリーダーは全部で50人くらいいるらしいのだが、きょうのこのZoomのミーティングに参加したのは10人くらい。この前段に、LINEのチャットグループがあるのだが、それに参加しているのも15人くらいかな。今回、コロナ対応で、1月のリーダー研修以降、さらには今月はじめに届いた直前資料以降にもいろいろ変更点があるのだが、リーダー間に明らかに情報格差ができてしまっているのが気がかり。「船頭多くして船山に上る」ってことにならないといいんだけどな。

 土曜日に関してはまだこうしてリーダーに情報を伝達する努力をしているのだが、日曜日に担当するスタートエリアの「トイレ案内」は、名前が入っていないメンバー表が送られてきた(プログラムエラーだとボランティアセンターからお詫びの電話があった)し、ボランティアリーダーを束ねるエリアリーダーさんからメールが1通きたものの、リーダー間でまったくコミュニケーションをとれていない。1月のリーダー研修後、とくに大きな変更はないということなのだろうと思うけれど、土曜日とのこの違いはなんなんだろうね。

 けさは、まだ陽射しがたっぷり注いでいた8時30分スタートで大江川緑地を走ってきた。きょうは、心拍数高めだったなぁ。きょうはこの走りと午後の歩きで、1日の歩数が29272歩まで達している。
<13.7km 5:50/km 53.0kg 20.0% 平均心拍数139 体年齢38 35.7>

2021/03/06

2021.03.06 気分

 あたたかい朝だった。けさは「こむら返り」に襲われることなく、7時まで熟睡できた。

 いつも土曜日は、「ズームインサタデー」から「ウェークアップ!ぷらす」を見て、それから走りにでるというパターンだった。キャスターの辛坊治郎が、ヨットで太平洋単独横断にチャレンジするために番組を降板したことで、きょうから「ウェークアップ」というタイトルでリニューアルスタートしていたんだけど、どうもしっくりこなくて、冒頭の数分を見ただけで走りにでることに。なんだろう、番組の構成からガラッと変えてしまえばいいのに、今までとおなじ構成でキャスターだけ代わったというのが、しっくりこない原因だろうな。

 きょうの緑地は、陽射しがたっぷりで、ちょっとペースを上げると汗ばむくらいの陽気。1週間後に迫った名古屋ウィメンズマラソンに向けての最終調整のような感じの女性ランナーさんはじめ、ひさびさにランナーさんが多かったな。
<13.7km 5:51/km 53.5kg 19.5% 平均心拍数137 体年齢38 36.1℃>

Sdsc04534_20210306205601

 北風が強くなってきたけど寒さは感じられない午後だったので、読書デーって感じでうちにこもっていた妻を「美味しいコーヒー」というおまけをつけて、大高緑地の梅を見に行こうと連れ出した。デジイチで写真を撮るのがわたしの目的なんだけどね。

Sdsc04539

 「梅まつり」開催中ではあったんだけど、大高緑地の梅は、八重のものにはまだ満開のうつくしさを保っているものがあったけど、全般的には残念ながらピークは過ぎていた感じ。代わりに、ハクモクレンが早々と咲き始めていたな。ユキヤナギにもぽつりぽつり白い花がつきはじめていたし、花の春は近いって気分だ。

Simg7934_20210306205601

 妻を誘い出すのに使った「午後のコーヒータイム」は、大高緑地からほど近い住宅地の中にある自家焙煎珈琲の「久米珈琲」。何年も前からその存在は知っていたけど訪れるのは初めて。ブレンドコーヒーには、あっさりブレンド、まろやかブレンド、しっかりブレンドの3種類があって、わたしはその中から、「しっかり」を選択。もっとガツンとくる濃厚な味を想像したけれど、苦味も酸味も少なく穏やかな味だったなぁ。美味しかったけど、これで「あっさり」を選んでいたらどんな味だったんだろう。

Simg7933_20210306205601

 あとで、珈琲好きのラン友さんが教えてくれたところでは、ここは浅煎りなのでガツンはむつかしいかなってことだった。なるほどな、そのときの気分によってお店を選べばいいってことだ。となると、この久米珈琲は、気持ちが落ち着いていて、明るくのびやかな気分のときにいけばいいってことなんだろうな。

Simg7922_20210306205601

 午後の・・・といえば、9日にリニューアル発売となる「午後の紅茶」の試飲セットが届いた。ふだん、紅茶はほとんど飲まない人だけど、こちらも「気分」によって飲んでみることにしようかな。まずは、休肝日の夜に「ミルクティー」ってところからはじめてみよう。

2021/03/05

2021.03.05 しかたない

 夜中、強烈な「こむらがえり」の激痛で目が覚めた。しばらくじっと耐えたあと、ふたたび眠りにつくことができたのだが、ちょっとびっくり。そして、ちょっとショック。ミネラル(マグネシウム)不足なのかなぁ・・・。

 いつもどおり6時30分に起きだしたのだが、右のふくらはぎには、こむらがえりの痙攣の症状が少し残っている感じで、走れないことはないとは思ったんだけど、外を歩いている人が傘を差しはじめていたこともあって、きょうの朝ランはお休み。それほど強く降ったわけではなかったので、走れたなぁ・・・って、あとから思ったりしたけど、まぁ、しかたないや。

Simg7920

 雨が止んでいる間に、庭に出て満開の水仙を、あたらしい「おもちゃ」の超広角レンズで撮ってみた。焦点距離13mmでf/2.4って、歪むかと思いきや、画像で見るかぎりではさほどでもない。これならとくに問題なしだ。デジイチよりもすごいかもなぁ。そんな話を妻にしたら「デジイチ売っちゃえば」といとも簡単に宣告されてしまった。う~ん、たしかにズームレンズとあわせれば、このiPhone12PROを一括払いで買ってもお釣りがくるくらいの値はつきそうだなって、「それもありかな」という気持ちになりかけたけど、いやいや、デジイチにはデジイチならでは良さがあるからね。こればかりは、売却もしかたない・・・というわけにはいかない。

Simg7928_20210305205701

 アップグレードプログラムを適用させるために回収されることになっているiPhoneの前機種の回収キットが届いた。郵便局のレターパックライトで送ることになるのだが、この回収キットは、本人限定郵便で送られてきた。配達希望日や時間を連絡すれば自宅まで配達してくれるということだけど、配達局(留置きになっている郵便局)は歩いて2分のところなので、さっさと受け取りに行ってきた。そして、すぐにコンテンツと設定の初期化を行なって返送の準備完了。ケースに入れ、ガラスフィルムを貼って使っていたので、外観は新品同様。機種変が前提のアップグレードプログラムじゃなかったら、中古屋さんに売りに行ったほうが高値が付きそうだ。まぁ、しかたないや。

 きょうのお昼ごはんは、20日のウォーキング大会の主催者のNさんと、あさっての打ち合わせの打ち合わせをしようということで丸亀製麺へ。ランチタイムの混雑が終われば、ちょっとぐらい長居してもだいじょうぶだろうと13時に待ち合わせ。ランチ需要もまだまだ回復していないようで、13時を過ぎたらホントに来店客がぐっと減った。厨房から死角になる小上がりのテーブルに座れたこともあって、たっぷり1時間いることができ、打ち合わせの打ち合わせは無事終了。Nさんは、基本お昼ごはんは外食のひとなので、あさってのスタッフの打ち合わせは、マクドでするそうだ。じゃあ、「てりたま」かな?

 けさの体温 36.0℃

2021/03/04

2021.03.04 ちょっと高級

 プレモルのCMメッセンジャーが、小栗旬、柴咲コウに代わる。小栗旬は、おなじサントリーだけど、ウィスキー(メーカーズマーク)のイメージが強いので、しばらくは違和感を感じるかもな。

S1_20210304221201

 ことしプレモルのマーケティングがかなり変わる。これまで缶に貼付されていたポイントシールが、1月以降貼付されなくなったし、去年まで期間限定の景品などとしてケース買いすると無償でついてきていた「神泡サーバー」は、Online Shopなどで販売される有償(980円)のものになるそうだ。そして、長年かかわってきたプレモルの私設応援団的な活動も、この3月で卒業(終了)だ。

 今月からはじまる小栗旬、柴咲コウが出演するCMでは、「ちょっと高級なビールにしようか」というのがテーマになっていて、特別な日に手に取る「プレミアムな」ビールというこれまでのイメージから、平凡な日常の中でのちょっとした贅沢という感じにリブランディングしていくってことらしい。社長曰く「コロナ禍で外食機会が減少したり、節約意識が高まったりするなか、自宅で豊かな時間を過ごしたいという消費者にプレモルが飲まれる機会を増やしたい」ということだけど、「ちょっと高級」とはいうものの、「プレミアム=特別感」を薄めてしまうのって果たしてどうなのかなぁ・・・。

Scp_bnr_pc

 そのサントリーからは、ちょうどわたしの誕生日に「このビールは2度驚く。」という触れ込みのパーフェクトサントリービールというあたらしいビールも発売になるみたいだ。このビールとのすみ分けをどうするんだろう・・・なんて、消費者があれこれ思う必要はないね。わたしとしては、プレミアムだろうが新ジャンルだろうが、美味しければそれでいいわけだし、何より出せるお金は決まっているので、安くて美味しいのが「最高」なわけだから。

 3月2週目は、ボランティアウィーク。金曜日は、学区の一人暮らしのお年寄り向けの「お散歩会」。土日は、名古屋ウィメンズマラソンだ。そのうち、お散歩会は、愛知県独自の厳重警戒宣言が14日まで延長となったことで、お役所な発想からその開催に横槍が入っている。公的な立場からは「何かあったら困る」と言わざるを得ないんだろうけど、「開催する」ということを前提にして、対応策や運用の仕組みを考えないとダメだと思うんだよね。ことしのウィメンズマラソンは、まさにそれだもんね。ということで、お散歩会を主催する民生委員さん一同、懸命に戦ってます(笑)!

 けさの朝ラン、走りはじめて600mほど、JRの駅前から新幹線沿いの裏道に入るあたりから、雨が降りはじめた。「雨が降るなんて言ってなかったぞ!」と、さっきまで見ていたテレビの天気予報に文句を言いつつ、寒くはないので、そのまま緑地に向け走っていった。緑地を走っている間も降ったり止んだりしていたけど、強い降りにはならなかったので、いつもどおり緑地内を3周して帰ってきた。さすがにきょうはランナーさんもウォーキングの人も少なかったなぁ。
<13.7km 5:50/km 53.9kg 20.0% 平均心拍数135 体年齢135 36.3℃>

2021/03/03

2021.03.03 おもちゃ

 iPhone12PROがやってきた。au Online Shopに発注したのはおととい1日の15時過ぎ。ちょうど2日後の15時過ぎに宅急便で届いた。ショップで購入すれば即日持ち帰ることができるけど、あれこれ手続きに時間がかかる煩わしさを思うとじゅうぶん許容範囲だね。

Simg_7917

 けさから、データの移行のための作業をいくつか。モバイルSuicaのデータをサーバに預けたり、LINEのトークルームのバックアップを作ったり、写真のデータをパソコンに取り込んだり、iTunesでまるごとバックアップをつくっておいたり・・・。準備万端でとりかかったデータの移行は、iOSの「アクティベーション」メニューで、なんのことはない、旧端末(XR)と新端末(12PRO)を横に並べておくだけ。Bluetoothでものの10分で完了してしまった。

 アプリや、写真のデータや着信音などのサウンドデータが移行されただけでなく、ホーム画面のアプリのアイコンの配置、画面の表示モードの設定、通知の設定、Wi-Fiの設定、アプリのID、パスワードの登録などなど、きょうまで使っていた様々な設定がそっくりそのまま移行されていた。機種変のたびにデータ移行がどんどん簡単になってきていてびっくり。

 ひとつひとつアプリを立ち上げてみたんだけど、ログインし直さなくてはいけないアプリは、三菱UFJ銀行のオンラインアプリとか、ポンタカードと紐付けしてあるローソンアプリとか、ホントに数えるほどしかなかった。あたらしい「おもちゃ」が手に入ったことで、データの移行や設定を使い勝手の良い状態にするために、しばらく遊べるぞって思っていたのに拍子抜けだったなぁ。

 う~ん、これだから、端末の価格が高いよなぁ・・・と思いつつもiPhoneユーザーはAndroidには変われないんだよなぁ。

 けさの朝ラン、走り出したときの気温は4.5℃くらいあって、気温的には寒くはないって思ったんだけど、北風がかなり強く吹いていたので、ウインドブレーカーを着用。これは正解だったみたい。緑地に入る手前の信号交差点で、信号が青になったのを確認して横断歩道に足を踏み入れようとしたら、目の前を紙コップを手にしたおじいさんの自転車がすーっと横切っていった。ギリギリぶつからずにすんだんだけど、いやぁ、びっくりした。よくは見えなかったけど、紙コップの中身は冷酒だったような気がする。朝っぱらから、迷惑な話というか、危ないよなぁ。

 それで、ドキッとして心拍数が跳ね上がって、そのまましばらく心拍数は落ち着かなかったので、きょうは体感と比べて、平均心拍数多め。気持ちよく走れたから問題はないかな。
<13.7km 5:48/km 54.1kg 18.6% 平均心拍数137 体年齢39 36.4℃>

2021/03/02

2021.03.02 作家

 きょう発表となった吉川英治文学新人賞を「NEWS」の加藤シゲアキが「オルタネート」で受賞した。加藤シゲアキの「オルタネート」は直木賞にノミネートされた(受賞できなかったけど)り、本屋大賞にもノミネートされているから、単にアイドルが書いたからということでもてはやされているわけではないんだろうな。でも、今回の吉川英治文学新人賞は、武田綾乃の「愛されなくても別に」も同時に受賞しているのに、ネットニュースの見出しは完全に加藤シゲアキだけだ。なんか、ジャニーズだから、アイドルだから、下駄を履かせてもらっている感は否めないよな。

S1_20210302205501

 わたしは、どちらも読んでいないのだが、加藤シゲアキが過大に評価されているんじゃないかが気になるところ。出版業界も厳しいようなので、賞レースをマスコミに採り上げてもらって販促につなげようとしているんだろうな。先日の直木賞のようにノミネート止まりならまだよいとして、本賞受賞となるとねぇ・・・。今回、芦沢央もノミネートされてたしなぁ。でも「オルタネート」が、ホントにそれにふさわしい作品だったらごめんなさいだけど。

 医師をしながら驚異的なペースで本を上梓している知念実希人は、Twitterで武田綾乃にだけ引用リツイートで「おめでとう」とつぶやいていたな。

 その知念実希人は、保管用の冷凍庫の故障で、ワクチン1000回分が使用不可になった件に、「ああー、もったいない……  けど、こういうことは十分にあり得ることです。個人に責任を押し付けたりせず、今後、このようなことが起こらないようなシステムを構築することができれば、この使用不能になったワクチンも無駄ではなかったことになります。」とツイートしていた。そう、これができていなかったのがみずほ銀行のATM障害なんだよなぁ。

 河野太郎 新型コロナウイルスワクチン接種担当大臣は、積極的にフロントにでてきて情報を発信すべくがんばっているけれど、如何せん、ワクチンの供給を受けるためには、ただただ頭を下げてお願いをするしかない極めて弱い立場でしかない状況では、その辣腕ぶりを発揮できていないね。2回接種が正しい用法にも関わらず、効果がそこそこ期待できるのであれば、1回にしてしまえなんていう乱暴な意見も自民党内から出ているようだし、ジョンソンアンドジョンソンのワクチンも承認申請があれば、特例承認も辞さないという声もあって、なりふり構わずって感じがとても怖いなぁ。

 この分だと、わたしたち高齢者への接種がはじまるのはGW明けくらいかな。夏までに2回が終えられたらいいほうってところかも。国民全体への接種が完了するのには年内いっぱいかかるって感じじゃないかなぁ。けっして緩みすぎず、粛々とできる範囲の感染防止対策をしながら、なんとかそこまでもちこたえるしかないんだろうな。

2021/03/01

2021.03.01 きょうから3月

 朝ランで走りに行くマイコースの大江川緑地には、1本で白と紅の2色の花をつけるハイブリッド(?)な椿の樹がある。2年前にはきっちり半分ずつ白と紅に染め分けられた花が咲いたこともある。ことしも白い花、紅色の花、そして2色の遺伝子をあわせもった花が1本の樹に咲いている。

Simg7914

 3年前のキレイに半分に染め分けられた椿の画像はこちら↓

Simg_4017

 3月スタートのけさは、雲が多めで時折朝の陽射しが陰るもののあたたかい朝だった。ということで、ウインドブレーカーなしで走りにでた。きょうの収穫は、きのうのラグビー観戦RUNよりも速いペースながら、平均心拍数を130に抑えられたことかな。今は、こんな感じで「からだにいい」走りでいこうかな。
<13.7km 5:50/km 54.3kg 17.8% 平均心拍数130 体年齢39 36.1℃>

 バッテリーがへたってきたiPhoneXR。ちょうど2年(24ヶ月)が経って、今月から機種変の際、本体を返却することで残債の支払いが免除になる。ということで、3月に入ったきょう、早速、auのOnlineshopで、iPhone12PROを発注。auショップの店頭より簡単に手続きできたかな。今使っている本体の返却は、来月25日まででいいようなので、新しい端末が届いたあと、データの移動やアプリの設定にじっくり取り組めるね。即日あたらしい端末を手にできないということはあるけれど、ショップでのやり取りの煩わしさとかを考えると、なかなか合理的かも。

 iPhone12PROが届くのはあさってくらいかな? ガラスケースとガラスフィルムもAmazonに発注したし、しばらくあたらしい「おもちゃ」のセットアップで楽しめそうだ。

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味