« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021/04/30

2021.04.30 326.3km

 きょうマラソンフェスティバルナゴヤ愛知 ボランティアセンターから感謝状とクオカードが届いた。これをもって正式に2021年の大会のボランティア活動が終了したってことになるね。

Simg8235

 それにしても、開催できてよかったよね。今だったらとても開催します!って言える空気じゃないもんね。オンラインとリアルと半々で先週の日曜日に開催する予定だった「ぎふ清流」も、結局、全員オンラインでということになっちゃったし。かなり強引に押し切っちゃった感はあるけれど、ほんとよく開催できたなって思うわ。

 雨上がりでキレイな青空がひろがったきょう、いつもどおりに朝ランにでる。雨で洗われて樹々の緑が一段と鮮やかさを増していた感じ。めちゃめちゃ気持ちのよい状況なのに、「休み明けあるある」で走りはスッキリしない。ゆったりしたペースなので息が上がるようなことはないのだが、心拍数が跳ね上がったまま落ち着かなかったなぁ。途中、脇腹が痛くなってきそうな感じもあったが、こちらはほどなく気にならなくなった。3日前とまったくおなじタイムだったけれど、心拍数は7高かった。
<13.7km 6:02/km 53.2kg 19.0% 平均心拍数136 36.2℃>

S202104

 4月は24日走って(6日休み)トータル326.3km。目標の300kmはクリアできたけど、ネクストゴールにしている350kmには程遠かった。マイコースの大江川緑地以外を走ったのは、11日に敬老パスの更新に桜山駅まで走った1日だけ。しかもこの日は、ふだんより3km短い10.7kmだったので、総走行距離はのびないよね。もう耳タコの言い訳だけど、フルマラソンもウルトラマラソンも、とにかく次の大会が決まっていないので、こうなってしまうのはしかたない。でも、なにはともあれ1ヶ月無事走り通せたことをよしとしよう。まぁ、ペースが上がらないとか、心拍数が高いとか、いろいろ愚痴ったけどね(笑)

Simg8234

 きょうは、小2の上の孫が小学校から帰ってくるのをマンションで迎えてあげる「おしごと」。孫たちがハマっているのはウルトラマンとかいけつゾロリ。トイレットペーパーがウルトラマン(バルタン星人とゼットンもプリントされてた・笑)になっていたし、きょうもクッションの下にウルトラマンのソフビニが転がってた。3つ歳が離れているけど、男の子どおしだからウマが合うみたいだ。6月は上の孫の誕生日がある。ことしは何をねだられるかなぁ・・・。

2021/04/29

2021.04.29 ワクチン接種

 きょう民生委員向けの新型コロナウィルスワクチン接種に関する説明会が区役所の講堂であった。祝日に開催とは、お役所仕事らしくない配慮だったな。担当の総務課の方、おつかれさまでした。

Simg8233

 名古屋市のワクチン接種計画の概要、接種方法、予約についての現況、今後のワクチンの供給スケジュール、民生委員から見守り対象者に伝えてほしいことについて説明があり、その後質疑応答という1時間の説明会だったのだが、納得できる説明が行われたとはいえず、消化不良という感じだなぁ。

 ワクチン接種のうち、集団接種については、南区の場合、日程が発表されている5月・6月分はすでに予約で埋まっているが、7月以降については会場も日程もどのくらいの人数が受けられるかまったく決まっていないという。5月24日の週からは、区内52件の指定医療機関での個別接種がはじまる(はじめられる)予定ということだが、ワクチンの供給量が確定していないので、医療機関での予約をいつからはじめられるかわからない。

 集団接種の予約が満杯となっているので、かかりつけ医に相談して個別接種を予約してほしいと区の担当者はいうけれど、うちの近くの指定医療機関では、入り口に「何も決まっていないのでお問い合わせにはお応えできない。」という掲示が張り出されいる。病院側では何も答えられないので、区役所に聞いてくれと言っているらしいのだが、その区役所は、診察に行ったときなどにかかりつけ医に相談してくれ。ということで、たらいまわしというか堂々めぐり状態だ。

 河野ワクチン担当大臣も菅総理も、じゅうぶんな量のワクチンが確保できたことを誇らしげに語っているけれど、実際に接種にあたる地方自治体レベルには、「7月末頃までに接種を希望する高齢者分のワクチンは供給される見込み」というだけで、それがいつまでにどのくらい供給されるのかが明確に示されていないということなので、こんななんとも隔靴掻痒の説明にしかならないってことなんだろう。

 質疑応答の皮切りは、いち早くクーポン券が届いた75歳以上の方。「コールセンターの電話番号もわかりづらかったし、ネットでの予約のやりかたはどこに書いてあるかわからんかった」といきなりの怒声。まぁ、たしかに親切ではなかったけど、ちょっと怒りのぶつけ方が違うかなぁ。その後も、ネット予約は高齢者にはハードルが高すぎるという指摘がつづく。

 かかりつけ医に相談というが、健康で病院に通院していない人はどうしたらよいのか。南区役所の集団接種会場は2階だが、高齢者の方をエレベーターに誘導する案内係は立つのか。接種から日にちが経ってから副反応と思われる症状がでた時はどうするのか。7月末までに接種の予約ができなかった方を把握するしくみはあるのか。その人たちには再度の呼びかけをするのか。などなど、いくつかの質疑応答には満足のいく回答はなし。はじめてのことなので、走りながらかたちあるものにしようとがんばっているのは伝わってくるんだけどね。いずれにしても、国がいうようなスケジュール感ではとても終わりそうもない。

何が何でもオリンピックをやりたい政府は、東京に1日10000人の接種ができる大規模接種センターを設けるという。大阪にも5000人規模の会場を設けるというのだが、いくら別ルートで供給できるモデルナ製のワクチンに限るといっても、ワクチン接種のクーポン券の利用状況の情報共有などで、地方自治体が構築した接種スケジュールと競合することは必至だ。丸投げされた中で一生懸命仕組みづくりにあたってきた地方自治体の担当者は報われないなぁ。

 きょうは、東京の新規感染者が1000人を超え、愛知県も430人の新規感染が確認されている。大阪では1日では最多の44人の方が亡くなられている。最後の砦ともいうべきワクチン接種なので、1日も早くというのはわかるけれど、拙速で生じる混乱は避けなくてはいけないよね。

2021/04/28

2021.04.28 安定の落選

 10月17日に開催が予定されている「東京マラソン2021」の一般エントリーの抽選結果が、きょうお昼頃発表になった。

S_20210428203201

 結果は、安定の「落選」。マラソン大会の抽選にはことごとく蹴られているわたしなので、国内ではもっとも倍率が高い「東京」が当たるはずもなく、納得の結果という感じで落胆することもない。逆に、ことしの大会は、コロナ対策で手荷物の預かりがない(着替えとかスマホとかを持って走らないといけないよな)ということなので、当たらなくてよかったな。あ、これって負け惜しみじゃないから。

 そんな「東京」はべつによいから、11月の「福岡」は当たってほしいな。その福岡マラソンはグループエントリーしている。からきしくじ運のないわたしを、「娘」たちの強運が補ってくれることに期待しているんだけど、はたしてどうなることやら。

 テレビのお天気カメラでは7時の栄は道路が濡れていることが映しだされていたけれど、うちのあたりでは、まだ雨は落ちていなかった。雨雲レーダーを見るかぎり、9時過ぎまではなんとか降られずにすみそうだったので、いつもどおり8時10分スタートで朝ラン。外に出てみたら、細かい雨が落ちていたのがわかったけれど、傘を差している人はわずかっていう程度の降り方だったし、委細構わず緑地に向かう。予報どおり、緑地内の最終周回(3周目)に入るころから、小雨という感じになってきたけど、なんとか大して濡れることなく走ってこられた。あすは完璧に雨みたいだから、きょう走れてよかったな。

 きょうの走りはウルトラマラソンモード。途中、ノルディックウォーキングのリーダーの方と立ち話をしたりしながら、心拍数を上げない淡々とした走りで13.7km。4月の月間走行距離が300kmを超えた。
<13.7km 6:04/km 53.4kg 17.0% 平均心拍数126 36.0℃>

2021/04/27

2021.04.27 しあわせ

 カゴメのトマトの苗プレゼントで当たったミニトマト「こあまちゃん」の苗、本日定植完了。はじめから支柱を立てておいた。画像は2株だけど、実際は全部で4株だ。

Simg8231

 「高いものにつく」とは言われたものの、はやりここはちゃんとした土が必要だよなぁ・・・ということで、ついでに花苗を買おうかなという妻を乗せてカインズへ。トマト専用の土もあったんだけど、ちょっとお高い(汗)ので、汎用性の高い「おいしい野菜を育てる培養土」を購入。たぶん1袋の半分も使わないだろうから、きゅうりとかピーマンとか、他の野菜苗も買ってほしかったんだけど、小心者のわたしは言い出せず。まぁ、とにかくミニトマトに全集中だな。

Simg8228

 けさの朝ラン。きのうより少し雲が多かったものの気持ちよさは変わらず。最低気温が7.8℃まで下がったこともあって、走り出した8時10分でも12.6℃ということで、スッキリさわやか! きょうはほとんど時計を見ないで走ってきた。終わってみれば、きのうより1分近く(kmあたりで4秒)遅かった。ペースを意識しないで気持ちよく走ることだけを考えて走ると、今のわたしの走力はこんなものということなんだな。
<13.7km 6:02/km 53.9kg 17.5% 平均心拍数129 36.6℃>

Simg8224

 緑地の若緑はほんとにキレイ。あすあさってとお天気がくずれるみたいだから、きょうは目いっぱいこの美しさを堪能しようと思って走っていたので、このタイム(ペース)も納得だけどね。きょうで今月の総走行距離が298.9kmとなって、300kmの目標達成にリーチ。

 いちばん長い距離を走ったのが14.2kmだし、気持ちよく走ることに専念しているからペースは速くないし、ということで、フルマラソンをターゲットにしているのか、ウルトラマラソンに照準をあわせているのか、どっちつかずの1ヶ月になっているけど、つぎの大会がどちらになるのか決まっていないからしかたないな。まぁ、故障することなく、楽しく「好きなこと」ができたんだからしあわせだということだね。

 先週末、名古屋2daysは無事開催されたいきものがかりのLIVE、5月7日と8日に予定されていた千葉(幕張メッセ)の公演が中止になった。緊急事態宣言は東京都に対するもので、千葉市はまん延防止等重点措置の対象となっているだけなのだが、当然、東京都内からの来場者が多数を占めるだろうからやむを得ない判断なのかな。名古屋市もまん延防止等重点措置が発出されている中のLIVEだったんだよなぁ・・・。つくづくしあわせなことだったって思うわ。

2021/04/26

2021.04.26 長生き

 きのうの夜の強い風で、雲も霞も吹き飛ばされたのか、けさはスッキリとした青空がひろがっていた。朝ランにでかけたマイコースの大江川緑地の樹々の若緑がキレイだ。なんか眺めているだけで長生きできそうな感じ。

Simg8217

 そんな身も心も洗われるような清々しさの中、このままどこまでも気持ちよく駆け抜けていけるような走りをイメージ。心拍数を抑えてたっぷりと楽しんできた。すぐに暑くてしんどいなぁっていう季節がやってくるので、この心地よさは貴重だ。
<13.7km 5:58/km 54.2kg 18.2% 平均心拍数128 36.2℃>

Simg8212

 ことし、何年ぶりかにカゴメのトマト苗プレゼントに当たった。以前当たった時は、トマトジュース用の品種「凛々子」だったけど、今回は、ミニトマトの「こあまちゃん」だ。凛々子より育てやすいらしいが、ちゃんと実らせるには、肥えた土に、肥料も必要ということなので、妻に言わせれば「めちゃめちゃ高いミニトマト」ということになる。そこはまぁ、育てることが楽しみということなので・・・と反論したいところだけど、実際のところ、毎日の水やりとか、芽かきとかは、庭の花たちの世話とあわせて妻におまかせということになるので、強いことは言えない。まぁ、ここはひとつ、頭を下げておこう。

Simg8222

 先日つくったメガネを受け取ってきた。老眼の度数を1段上げてもらったので、文庫本の文字はちょっと見やすくなったかな。基本的にボストンスタイルが好きなので、メガネを変えてもあまり印象は変わらないかな。ほんとは、もう少しレンズが大きめのほうがよかったんだけど、行ったお店にはなかったんだよね。あと、セルロイドのフレームとも迷ったんだけど、セルフレームはちょっと高いんだよね。

 メガネは起きている間ずっとかけているものなので、そこはそれ奮発しても良かったんだけど、そんなに長生きするつもりはないけど、このところ、買い換える間隔が短くなっているから、まだ何度か作らなくちゃいけないだろうからなぁ・・・と我慢しました(汗)。夕方取りに行ってきて、とりあえず、今のところとくに問題はなさそうだ。

 あすもちょっと冷えそうだけど、走るのが気持ちよい朝になりそうだ。

2021/04/25

2021.04.25 帰りたくなったよ

 「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! THE LIVE 2021!!」の名古屋2daysの2日目。きょうのお席は32列目。きのうの58列目(アリーナのほぼ最奥)と比べたらマシなほうだけど、ファンクラス先行予約で当選したにしてはあまりいい席じゃなかったなぁ。まぁ、無事2日間観られたから文句は言わないでおこう。

Simg8215

 きのう観ているので、全体の構成、セットリストはわかっているので、余裕をもって楽しめた感じ。お客さんの雰囲気はきのうのほうがあたたかかったかな。MCはきょうのほうが面白かったし長かった。中盤で1曲、そしてアンコールの大ラスで3人だけで演った曲がきのうと違った。その3人のアコースティックバージョンの大ラスが「帰りたくなったよ」。きのうも書いたけど、東京単身赴任時代に何度も泣きながら聴いた曲だ。なので、ピアノのイントロが流れはじめただけでもうダメだった。

 基本的には単身赴任、人生初のひとり暮らしはホントに楽しかったんだけど、そうは言っても、自営業から転じた宮仕えは、急成長を遂げている最中のネットベンチャーだったので、上司も20歳近く年下なら、席を並べている同僚はじぶんのこどもより年下だったりしたから、脳天気なわたしでもそれなりに気苦労があっただろうし(あまり感じてなかったけど・笑)、さらには、仕事のスピード感についていくのに必死だったよなぁ・・・って、今ならなつかしく思い出せる。

 でも、あの当時は「負けた」と思いたくないから、若い人たちと机を並べて、今までやったことのない仕事に取り組めて幸せ! 単身赴任は気楽だしとても楽しい! って思うことにしてたんだろうな。だから、ちょっと仕事がうまくいかなかったり、終電帰りが続いたりしたときとかに、「帰りたくなったよ」が聴こえてきた日には、そりゃあもう号泣してもしかたないよなぁ。あ、名古屋に向かって弱音を吐いたことはいちどもないけどね。

 いきものがかり名古屋2daysは、なんとか無事終了。きのうきょうの観客から新規感染者が発生しないことを祈ろう。

Simg8213

 きょうは名古屋市長選挙の投票日。わたしのところの投票所は歩いて7~8分の中学校だ。ぶらぶら散歩がてら行くのにちょうどいい距離かな。帰り際、NHKの出口調査に答えてきた。前にも受けたことがあるんだけど、その時は、紙のアンケート用紙だった。今回は、タブレット。タッチペンで簡単に回答できたし、集計する側も簡単だろうね。はたしてわたしの投票した候補者はどうなりますやら。

 きょうの朝ランは、NHKの「小さな旅」を見たあとの8時35分スタート。気持ちのよいお天気ということで、日曜日の朝の緑地にはランナーさん多数(大江川緑地としては・・・という話)。そのほとんどがkm6分くらいのペースということで、なんか親近感がわくなぁ。きょうも楽しかったな。
<13.7km 5:58/km 53.8kg 16.3% 平均心拍数133 35.4℃>

2021/04/24

2021.04.24 いきものがかり

 きょうは、いきものがかりのLIVEツアー「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! THE LIVE 2021!!」の名古屋2daysの初日。うちから歩いていける日本ガイシホールでの開催だ。

Simg8211

 コロナ禍でのLIVEは、昨年12月、おなじ日本ガイシホールで行われたあいみょん2daysにつづいて2回目だ。あいみょんの時は、第3波の兆しが見え始めていたタイミングだったし、今回のいきものがかりは、まん延防止等重点措置が出されている中での開催だ。

 事前に来場者情報を送信するよう求められ、入場時にその送信完了画面の確認が行われたし、検温は当然行われたので、入場にいつもより時間がかかっていた。ホールの中は、定員の半分に入場者数を制限したので、一つ飛ばしの座席配置になっている。開演中もマスク着用で、声を出すことはできず、いきものがかりのLIVEでは定番となっている「じょいふる」でのタオル回しもできない。当然、コールアンドレスポンスもできない。そんな制約だらけのLIVEだけど、なんとか開催にこぎつけてくれたことがうれしい。

 いきものがかりのツアーは、昨年2本予定されていたツアーが中止になってしまったので、6年ぶりということになる。わたしは、そのツアーのあと、放牧宣言前の2016年の海老名と厚木で行われた「超いきものまつり2016 地元でSHOW!! 」を観たし、集牧後におこなわれた2019年のFC限定ツアー「いきものがかりファンクラスツア~モゥ集牧だよー!2019~」も観ているけれど。

 先月末にNewアルバム「WHO?」が出たばかりなので、ふつうならそのアルバムの中からの曲が中心となるのだが、今回は、久々のツアーだし、デビュー15周年ということもあってか、懐かしい曲も多くて、初めていきものがかりのLIVEにきたという人も文句なしに楽しめるセットリストになっていた。

 声を出してノレない観客をいかに楽しませることができるか、満足させられるかという課題に対して、音楽のもつチカラを最大限に発揮して、満点の解答をだしたっていうのがLIVEの感想だ。って、まわりくどい書きかただけど、要はすっごくよかったってこと。タオルを振り回せないし、コールアンドレスポンスもできない「じょいふる」なのに、ここ何回かのLIVEの中ではいちばん楽しかったかもしれない。オンラインライブなどでの最近のパフォーマンスには、もうひとつノリきれてなくて、以前ほどLIVEを楽しみにしていなかったというのが正直なところだったので、そんなちょっとこころが離れていたことをお詫びしなくちゃいけないな。

 いきものがかりが「SAKURA」でデビューしたのは2006年3月15日。宮仕えに転じて、東京単身赴任生活をはじめて9ヶ月目だ。夜遅く帰ったひとりの部屋で、深夜のテレビから流れるこの曲のプロモーションビデオをよく見ていた記憶がある。埼玉の大宮ソニックシティでLIVEを観たのは2008年だったかな。「帰りたくなったよ」を聴いて泣いたこともあったし、「気まぐれロマンティック」は走る時に最高だった。わたしの宮仕え生活15年にずっとともにあったのがいきものがかりなんだよな。

 「老い先短いから、あと何回観られるかわからないし、いいんじゃない」と妻のお許しももらっているので、あすもLIVE参戦の予定。日替わりの選曲コーナーがあるようなので、あすも楽しみだ。

 けさは、町内会の廃品回収のお手伝いがあり、孫たちを歯医者さん(わたしの通っているところとおなじ)に連れていく「おしごと」があったりしたので、走るのはお休み。ちょうど1週間ぶりの休足日ということになった。午前中はなにも予定がないので、あしたは走れるかな。

<今朝の体温 36.5℃>

2021/04/23

2021.04.23 集団接種予約完了

 きょうお昼頃、新型コロナウイルスワクチンの接種予約に必要なクーポン券が届いた。そこで、早速集団接種の予約にトライ。わたしは迷わず、パソコンからのWeb予約を選択。思っていたより簡単で、あっという間に、妻と2人分の予約が完了した。予約できたのは6月12日16時だったけど、これがきょうお昼時点の最短の日程だった。

 わたしは、ネット通販とか、LIVEのチケットの先行予約とか、ぐるなびやホットペッパーのお店の予約などに慣れている(笑)ので、次のステップへの画面遷移が直感的にわかって、とてもスムーズだったんだけど、今、予約を受け付けている65歳以上の高齢者の方には、ハードルが高いだろうなぁ。あと、スマホの画面だと使い勝手がわるいかもしれないね。

S02_20210423205101

 まず、集団接種予約サイトを開いて、接種券に書かれている10桁の番号と、パスワード(生年月日の西暦8桁)でログイン。開いたページで、申し込みをしたい「手続き」を選択

S01_20210423205101

 接種会場と日程、予約状況のページが開いたら、希望する日にちをクリック。予約可能な時間帯(15分刻み)が表示されるので、希望する枠を選択。そのあと、氏名・生年月日・電話番号・クーポン番号などを入力すれば完了。

S03_20210423205101

 Web予約に慣れている人なら全然問題ないんだけどね。あと、電話の場合は、日にち、会場、時間が一覧で見られないので、ひとつひとつ説明しないといけないから、おそろしく時間がかかるだろうね。なので、電話がずっとつながらないというのもうなづけるな。来月には回線を増やすと言ってるけど、ほんとは高齢者を受け付けている今の時期こそ電話対応を充実させなくちゃいけないのにね。

 そういえば、2回目の予約をする「手続き」が一覧になかったけど、5月12日にいちばん早く接種が受けられた人の3週間後って6月2日だよねぇ。これってどうなっているんだろう。

 きょうは、先日購入したエアコンの取付工事の日でもあった。こちら、きのう連絡があった10時から12時の間よりも早く、9時50分に業者さんがやってきた。「作業の終わりの時間を気にしていらしたようなので早めにきました」ということだったけど、わたしは朝ランから帰ってきてシャワーを浴びたところだったので、ちょっと焦ったなぁ。

 で、いざ取り付けという段になって、業者さんが「エアコン本体の大きさ(高さ)が違うので、壁穴を2cmくらい削らないといけません」と一言。うちはACLコンクリート板が使われているので、むやみに穴を広げたり、空けたり、ビスを打ったりしてほしくないと伝えてあったので、取り付け業者さんは、これはこのまま引き揚げていきますので、コンパクトな機種に替えられたほうがいいですねという。

 業者さん曰く、店鋪の営業がよくないですねとのこと。今回の家電量販店、エアコンの画像を持っていくと値引きがあるというキャンペーンを行なっていて、室内の設置状況も今使っているエアコンの型番も営業担当者には見せていたんだけど、設置の際に上部と左右に必要な空間についての言及はあったけど、本体の大きさと、それによって設置に困難が生じるって話はなかったからなぁ。もっとも、本体のサイズは測っていっていないけれどね。

 業者さんから本部を通じ、店鋪に話を通してくれることになり、3時間ほどして、件の営業から電話がかかってきて、いきなり、コンパクトなサイズのものをいくつか調べたのでと説明しはじめる。いやいや、現物を見て話がしたいのでと、夕方、そちらに行く旨伝えたのだが、全然悪びれた様子はなかった。

 で、夕方お店に行ったのだが、ご迷惑をおかけして申し訳ないの一言もなければ、わざわざこちらから出向いたことへのお礼もない。加えて「いろいろ調べたんですが、高さが低い機種は今回決めていただいたメーカーにはなく、機能や性能的には見劣りするものしかない」と、しれっと言ってのける。いやぁ、ここでそのセールストークはないでしょう・・・(怒)

 店鋪の営業さんに言われるまでもなく、現在、流通しているエアコンは、この高さで2cm、幅で3~4cm大きいサイズのものがほとんどだ。結局、急ぎハウスメーカーに対応を相談することにして、今回購入した機種は一旦未工事ということで留置きしてもらってきた。調べてみたら、このリビングだけ、穴の位置が違うみたいだった。設置したエアコンの機種に合わせて(きれいに穴が隠れるように)壁穴を空けたんだろうなぁ。ハウスメーカーで穴を大きくしてもらう(削ってもらう)となると、工期も費用も発生することになるなぁ。なんか、おおごとになってきちゃったな。

 なんかいろいろありすぎてすっかり印象が薄れているけど、けさの朝ランは、きのうより1分ちょい速く走ってこられた。気温が16℃くらいできのうより4℃くらい低かったことがよかったのかな。もちろん、気持ちよかったです!
<13.7km 5:53/km 52.9kg 15.8% 平均心拍数136 36.3℃>

2021/04/22

2021.04.22 ワクチン

 医療従事者につづき、65歳以上の高齢者に対しても、新型コロナウイルスワクチンの接種がはじまっているが、以前にも書いたとおりわたしの住む南区で接種が受けられるようになるのは5月12日だ。それに先んじて、19日からまず75歳以上の方に接種券が送付されている。わたしたち74歳以下はあすから送付がはじまるらしい。

 接種には予約が必要で、コールセンターの電話予約とWeb予約の方法があるのだが、予想どおり、電話はほぼ1日じゅうつながりにくい状況が続いているようだし、Webサイトも一時落ちたらしい。とくに広報されていなかったのだが、きょう1日限りで区役所に受付窓口ができていたという。ご近所の高齢者の方が、その噂を聞きつけて、きょう行ってきたと話していたけど、名古屋市のサイトにはそんな情報は載っていない。べつのルートから聞こえてきたところによると、きょう限りではなくて、きのうも開設されていたという。なんか情報が錯綜しているなぁ。

 急遽、民生委員対象に、新型コロナウイルスワクチンの接種の説明会が開かれることになったようで、きょうその案内が来たんだけど、それまでにちゃんと情報が整理できているだろうなぁ。ていうか、うちの町内の高齢者の方はお元気な方がほとんどなので、その開催予定日の29日には予約を終えられているかも。

 その説明会の案内の中に、個別接種に対応する区内の医療機関の一覧も入っていて、わたしのかかりつけの病院(歩いて2分)もその中に含まれていたんだけど、おなじくかかりつけにしているご近所さんが、診察のついでに聞いてきたところ、まだ何も決まっていないと言われてしまったそうだ。名古屋市のサイトでは、5月下旬からワクチン接種を開始できるようにワクチンが供給される見込みですと書かれている。

 おそらく、ワクチンの供給量が確定していないから、接種の段取りが決められないんだろうな。街の病院に-75℃で保存できる冷凍庫があるとは思えないし、仮に2週間は保管可能というマイナス25℃~15℃という冷凍庫があったとしても、1ビンを一旦希釈したら、6人に接種しなくちゃいけないわけだし、予約を受け付けるのも容易ではないよね。みんな大変だ。とりあえず、わたしと妻の予約は、Webサイトから試みることにするかな。

Simg8204

 きょうの朝ラン。走っていた8時~9時台でも気温は20℃近かったようだ。ただ、マイコースの大江川緑地は、その8割は木陰だし、樹々の間をちょっと強めに吹き抜ける風も爽やかで、きょうも快適なラン環境だったのだが、体調がイマイチ(?)で100%楽しめなかったのが残念。

 けさは、目覚める前、何かに追われて逃げている夢を見ていて、門扉を乗り越えてどこかに逃げ込むというところでアラームが鳴って目が覚めたんだけど、起きだした時、ホントに走って逃げてたみたいに疲れている感じで体調イマイチという気がしたんだよね。起きて1時間30分くらいして朝ランにでた時もまだそれを引きずっていたのかなぁ。それでも、タイム的にはきのうより20秒ちょっと速かったんだけどね。
<13.7km 5:58/km 53.7kg 17.2% 平均心拍数132 35.8℃>

2021/04/21

2021.04.21 夏日

 きのうに続いて夏日(最高気温27.9℃)となった名古屋。水を触るのが気持ち良い陽気ということで、ランニングシューズを洗った。きのうランシューとしての役目を終えたお気に入りの黄色いHANZO Cをふだん履きにすべくキレイにしてあげたのと、3足ローテの中ではいちばん古株になった白いランシューと、ふだん履きの青いシューズ、そして、ソールがかなり反っていてわたしの走りではうまく使いこなせていない水色のランシューの片方(甲に汚れが・・・)を洗ってみた。バケツの水が思っていたより汚くなった。もっとこまめに洗ってあげなくちゃいけなかったなぁ。

Simg8202

 朝ランから帰ってきたら、なっちゃん(次男の嫁)から、家族LINEに「しまむらに行ってきて!」のメッセージが。添付されていた折り込みチラシの画像には、ドラえもんのパジャマに丸がつけてある。きょうから始まる創業祭の目玉商品らしく、10点限定だから急いで行ってきて!ということだ。うちからいちばん近いしまむらに着いたのは10時05分。開店から5分が経っていた。キッズのコーナーはわかっているので、通常の通路ではなく、レディーズのウエアのハンガーの間を一直線に。一緒に行ったば~ばより速くパジャマのコーナーに到着。広告の品と書かれたハンガーから、110cmと130cmの2枚を無事GET。

Simg8203

 折込チラシには10点と書いてあったけど、110cm、120cm、130cmが各1枚あっただけだった。これってドラえもん、トミカ、プラレールをあわせて10点ということだったみたい。いやぁ、じ~じ、がんばりました!

 帰ってきてから午前中は、庭のサザンカの剪定。見た目の美しさは求められていないので、ただただ無造作に伸びた枝をバシバシと切っていくだけ。これはなかなか楽しい。切り落とした枝葉を集めるついでに、となりの敷地に侵食していきそうなどくだみをガシガシ抜き取っていく。匂いが気になるけど、これもなかなかに楽しい。いい汗かけたな。

 1日のはじまりの朝ラン。きょうも雲ひとつない青空のもと、気持ちよく走ってきた。トータルのタイムがきのうより2秒速いだけ。ペースと平均心拍数はきのうとおなじ。でも、体感的には、きょうのほうが楽だった。花粉症のクスリの量を減らしている(朝晩服用を朝だけに)からかなぁ。
<13.7km 6:00/km 53.5kg 16.5% 平均心拍数133 36.0℃>

2021/04/20

2021.04.20 花の壁

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)のしごとがお休み。孫が小学校から帰ってくるのを迎えてあげるという「おしごと」もお休み。晴れて夏日になるというおでかけ日和ということで、先日新聞に載っていた豊田市のつどいの丘にキリシマツツジを見に行ってきた。

Simg_8189

 このつどいの丘は、全トヨタ労連の会議、研修、合宿、親睦会の利用に最適な施設が集まった場所。小高い丘の上に、研修棟やスポーツ施設、宿泊棟などがある。敷地内には10000株のキリシマツツジが植えられていて、駐車場の奥の斜面は花のじゅうたんならぬ花の壁ができていた。労働組合の施設だけど、レストランなどは一般の人も利用できるようだし、この花の壁のシーズンは、グラウンドを駐車場として開放してくれていた。

Sdsc04628

 わたしは、先日の新聞記事を見るまで、ここの存在は知らなかったのだが、毎年、豊田市の花名所にも選ばれていて、毎年多くの人が訪れているのだそうだ。この日のために、お金をかけてキチンと手入れがされているのがわかる。さすが大企業(の労組)だなぁ。

Sdsc04635

 この花の壁のある駐車場は、研修など本来の施設利用者のために使われていて、そこに駐めているクルマはさすがにトヨタ車ばかりだった。うちのクルマは日産車。ちょっとだけ気が引けたけど、誘導していた職員さんもべつに何も言わなかったし、グラウンドの臨時駐車場には、ホンダもマツダもスズキも駐車していたけどね。

Sezzsbtjvcaidbjo

 お昼ごはんは、途中の丸亀製麺で買っていった「うどん弁当」。ツツジの植栽の前に置かれたベンチに座っていただいた。ちょっとしたピクニック気分が味わえてよかったけど、ピクニックにぶっかけうどんはちょっと変だね(笑)

Simg_8186

 ツツジを見に行く前に、きょうもいつもどおりの朝ラン。お日柄の良いけさからあたらしい水色のシューレースが爽やかなランシュー。去年の秋にnew balanceのアウトレットで2足まとめて買ってあったもの。お気に入りだった黄色いHANZO Cだけど、1年半履いたので、そろそろお役御免というところ。このシューズ、ソールの減り方はさほどでもないので、いちどキレイに洗ってあげてふだん履きにしようかなぁ。
<13.7km 6:00/km 53.5kg 18.5% 平均心拍数133 36.2℃>

2021/04/19

2021.04.19 端午の節句

 うちから次男のマンションに行くゆるやかな坂道の途中に、庭に鯉のぼりを立てるお宅がある。今は、街なかではトンと見かけなくなったので、鯉のぼりが泳ぎだすと通りがかった人たちは、かならず見上げていく「街の名物」になっている。孫たちも、ことしはまだかなぁ・・・って楽しみにしているようだった。

 先週の金曜日、鯉のぼりの支柱が立てられていたのを見たので、早速LINEで知らせてあげたところ、鯉が泳ぐのはいつだって大騒ぎしていたようだ。きのう(日曜日)の夕方、通りがかった時、だらりとしたままで泳いではいなかったんだけど、鯉が揚げられているのを発見。これもすぐに報告すると、きょう、下の孫が幼稚園から帰ってきたら、一緒に見にいくという話がまとまった。下の孫は、楽しみでしかたない様子だったらしい。

 そして、スッキリ晴れたきょう、青空のもとで悠々と泳ぐ鯉が見られる・・・と思ったら、なぜかきょうは揚げられていなかった。どうしてなのかわからないけど、下の孫にはバッドニュースになっちゃったんだよね。幼稚園から帰ってきた下の孫に、その旨伝えると、「鯉が泳いでいなくてもいいから、矢車だけでも見にいく」ということになって、あたたかい午後、ぶらぶらとお散歩。せっかくなので、そのままうちまで歩いてきて、ふたりの孫の名前旗と、兜飾りを出すお手伝いをしてもらった。20日頃には出そうって話していたから、ちょうどよいタイミングだったね。

Simg8184

 長男が生まれた時、初孫の誕生をめっちゃよろこんだ父が、「これ、どこに立てるの?」っていうくらいでかい鯉のぼりを買ってきたのを思い出す。支柱を支えるのに四方にワイヤーを張らなくちゃいけないので、結局駐車場の真ん中に立てるしかなくて、その間、クルマはべつのところに駐めざるをえなかったし、玄関に入るのに、そのワイヤーをくぐるように通らなくちゃいけなくて、ありがたかったけど、身の丈知らずって感じだった。それに、建物に囲まれた駐車場だったので、風が舞って、よく鯉がワイヤに絡まって大変だったなぁ。なんかなつかしい。

Simg8183

 けさは、ちょっと冷え込んだけど、スッキリとした青空のもといつもどおりの朝ラン。本日も、気持ちよく走ることだけを考えて走ってきた。終わってみれば、ペースのわりには平均心拍数が高めだったけど、気持ちよかったから、べつに気にしなくていいかな。きょう19日で、4月の月間走行距離が203kmとなった。今月は目標の300kmは達成できるだろうな。
<13.7km 6/08/km 53.2kg 18.2% 平均心拍数136 35.8℃>

2021.04.18 画像なし

 久々に中身の濃い1日。にもかかわらず何故か画像のない1日だ。

 7時起床で8時20分から走りだす。7時台は日差しがいっぱいだったのに、入り込んだ寒気のせいか、にわかにくもりだしたけど、緑地内を3周する間は時折ポツリポツリと雨粒が落ちる程度ですんだ。きょうも心拍数を抑えたゆるラン。値ほどには楽じゃなかったけどね。
<13.7km 6:05/km 53.8kg 17.9% 平均心拍数119 36.6℃>

 走り終えた午前中は、某メガネチェーンであたらしいメガネづくり。実感しているほどには視力の悪化がみられなかったけれど、とりあえず今のメガネはかけていることに微妙な不具合が生じているので新調することに。わたしにとって、メガネは着るものとおなじなのでね。

 お昼過ぎ(12時40分頃)バラバラっという大きな音とともに雹が降った。それまでも何度も雨が通り抜けていたけど、雹にはびっくり。急いでスマホのカメラを立ち上げたけど間に合わず。

 その時間帯は、10年ぶりくらいにNHKののど自慢を観た。なっちゃん(次男の嫁)の同級生が出るということだったのでね。あいかわらずの番組構成になつかしさを感じたな。ちなみにその同級生の女の子、かろうじて鐘2つ。無事、所属しているチームの話ができていたな。

 午後は、某家電量販店で、リビングのエアコンを新調する。新築する時につけたエアコンは、3年くらい前まではほとんど使わなかったんだけど、このところの猛暑と、昨シーズンから灯油を使わないことにしたことで、冷暖房ともにフル稼働していた。あまり使っていなかったとはいえ、10年選手なので、性能がイマイチということと、ことしの夏は孫たちが長くうちにくることになるはずなので、思い切って買い換えることに。昨シーズンのモデルを安く購入できたのはよかったな。

 夜は、ラン仲間の「娘」2人と豆腐料理のコースで夕食。久しぶりに会えた(昨年の12月以来)ので、話が弾みすぎて、料理の画像がまったくない。湯葉のお刺身とか美味しかったのに・・・。

 ということで、本日は画像なし。久しぶりに盛り沢山な1日だったのにね。

2021/04/17

2021.04.17 話題の新商品

 朝から本降りの雨。予報でわかっていたことなのでとくに落胆せず。でかける妻を地下鉄駅まで送った以外はインドアな1日。録画してあったいきものがかり出演のNHK SONGSを見たり、本を読んだり。

 友だちに会いに出かけた妻から、きょうのお昼ごはんはご自由にどうぞと言われていた。妻とは一緒に行くことがない(妻が好まない)ところで外食ってのもありだなと、吉野家の黒カレーとか、すき家の焼きそば牛丼とか、松屋のオマール海老ソースのクリームカレーを候補に上げてみる。でも、カレーっていう気分じゃないし、牛丼もなぁ・・・。

 ならば、やっぱり丸亀製麺かなぁ・・・と考えたんだけど、雨脚が強くなってきたのででかけるのが億劫になっちゃったんだよね。べつに雨の中歩いていくわけじゃなく、クルマですぐなんだけどね。ということで、こういうときのために買い置きしてあるカップ焼きそばにすることに。

Simg8177

 キャベツとピーマンを炒めたものを追加して、ジャンクさは少し薄めてみたりして。そして、こっそり昼間っからビールを開ける。1缶だけだけどね。選んだのは、先行発売になったコンビニで売り切れ続出という、ふたを開けるだけで泡が出る生ジョッキ缶のアサヒスーパードライ。スーパードライ自体はキライなんだけど、ビール好きとしては、一応話題の商品はおさえておかなくちゃと1缶だけ買ってきたもの。

 で、感想はというと、もうべつにいいかなってところ。いくら泡が立ったとしても、缶から直接というのは、ジョッキやグラスで飲むのと違うしね。まぁ、そもそもスーパードライが好きじゃないからということもあるけれどね。アサヒビールさん、ごめんなさい。

 あすは朝から晴れるようなので走れそうだ。雨上がりの若緑を楽しめるかな。

2021/04/16

2021.04.16 珍事

 きのうの予報より早く雨雲がやってきた。きょうは雨が降ったり止んだりする中での朝ラン。本降りにならなかったのが幸い。きょうも、心拍数を上げず、ウルトラマラソン的なゆったりとした走り。このまま速く走れなくなったらどうしよう・・・とは思わないことにした。木漏れ日がキレイな晴れた日の若緑がこの時期のお気に入りだけど、こぬか雨のもとでの若緑もまた、しっとり落ち着いていてわるくない。きょうは、緑地内を3周する間、1人のランナーさんとも出会わなかった。もともとランナーさんは少ない緑地だけど、まったく誰とも会わないっていうのは珍事だ。
<13.7km 6:08/km 53.6kg 19.1% 平均心拍数124 36.6℃>

 不謹慎な言い方だけど、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出をめぐっての中国、韓国との言い争いがおもしろい。

 麻生財務大臣は、13日の閣議後の会見で「あの水を飲んでも何ということはない」と希釈した処理水の安全性について発言したのだが、それに対して、中国外務省の報道官は「飲んでから言ってもらいたい」と批判していた。さらには「太平洋は日本の下水道ではない」とも言っている。

 きょうの閣議後の会見で麻生財務大臣は、「WHOの基準の7分の1まで希釈してある。そこが一番肝心。飲めるんじゃないですか。ふつうの話なんじゃない」と語り、その後、衆議院の財務金融委員会では、「じゃあ太平洋はあんたらの下水道か、みんなの海なんじゃないか」とも述べている。中国もトリチウムを海洋放出しているのは事実なんだから、これは根拠のない言いがかりじゃない。

 この海洋放出については思うところはあって、政府の決定をそのまま支持するつもりはないが、中国や韓国に対しては、言いたいことを言えない(言わない)という弱腰外交だったので、ちゃんと言い返したことはいいんじゃないかな。というか、「もっとやれぇ!」ってバトルを煽りたい気分だ(笑)。

 ジャーナリストの櫻井よしこ氏(この人、好きじゃないけど)は、きのうBSのニュース番組で、「韓国と中国が日本と比べてどれほど悪い基準で(トリチウムを)出しているのか。まずご自分たちで自覚なさってね。韓国の6分の1、中国の半分くらいに低い。文句を言われる筋合いは全くない。まず、ご自分たちの足元をご覧あそばせ」と一刀両断したという。

 さらには、中国による南シナ海の島の占拠について根拠が認められていないことを採り上げ、「司法的解決を持ち込むのであれば、自国に下された司法判断を先にまず守りなさい。従いなさい」と言い切ったそうだ。これはなかなか痛快だなぁ。

 ただ、この原発処理水に含まれているのはトリチウムだけではないはずで、そこをぼかしたまま、海外でも「トリチウム水」の放出は行われているから問題ないんだという政府の主張は不正確のような気がするんだけどな。

 菅総理が訪米している。日本時間あす未明にバイデン大統領との首脳会談が行われるのだが、ここでもへりくだりすぎることなく、堂々と言うべきことは言ってほしいものだけど、だいじょうぶかなぁ。

Sezfr037voaa4ai

 阪神タイガース、藤浪が自らホームランで叩き出した2点を守りきって6連勝。広島戦から3試合連続の完封リレーだ。投打ともにこのまま突っ走れるとは思ってないけど、春の珍事(椿事)とは言わせないぞ。

2021/04/15

2021.04.15 思考停止

 きのうの民生委員5年目にして、これまででいちばん大変なできごとの後処理などがあって、けさは朝ランに出られず。朝の冷え込みが和らいだ午後2時過ぎにマイコース大江川緑地を走ってきた。

Simg8173

 朝と午後では、光の射しかたが変わるので、樹々の若緑の鮮やかさがまた微妙に違ってキレイだ。はやばやと咲き揃いはじめたツツジのピンクが青空に映えてこれまたキレイだ。1年中走らせてもらっている大江川緑地だけど、サクラから新緑への3月、4月と、秋晴れから落葉までの10月、11月が、とくに好きだなぁ。うちから近いところ(2.2km)にこんなステキなラン環境があるってしあわせだよね。

Simg8172

 きょうは、そんな目に入る美しさを存分に味わわなくちゃね・・・ということで、きょうは走り出しから、心拍数を抑えてウルトラマラソン的な走りかたをしてきた。でも、終わってみれば、低い心拍数ながら徐々にペースが上がっていて、要は、走り出しの入り方次第ってことなのかな。なんにしても、きょうは抜群に楽しかったな。
<13.7km 6:04/km 54.1kg 18.5% 平均心拍数124 36.0℃>

 東京オリンピックの開催の是非について、自民党の二階俊博幹事長が爆弾発言を投下してきた。CS放送の番組収録で、「これ以上無理だということなら、すぱっとやめないといけない。オリンピックで感染症を蔓延させたら、何のためのオリンピックかわからない」と述べて、新型コロナウイルスの感染状況次第で中止も一つの選択肢との考えを示したというのだ。

 個人的には、中止すべきと思っているので、この発言を爆弾発言とは思わないけれど、腹の探り合いというか、政界や世論の反応を確かめるというか、予防線を張るというか、いかにも老練な政治家らしい発言投下のしかたが気に入らない。ただ、どうも時期尚早とみたのか、反応が思わしくないとみたのか、夕方には、ぜひ成功させたいという思いだと強調した上で、「何が何でも開催するのかと問われれば、それは違うという意味で申し上げた」と釈明している。まぁ、いずれにしても、火のないところに煙は立たないわけで、中止するという検討も進められているんだろうな。

 この二階俊博幹事長は、先日、BSの報道番組で「恐れとったら何もできないですよ。みんな全員家に引きこもって、表を閉めときなさいって、これじゃあ、日本経済止まっちまいますよ」とまくし立てて、「GoToトラベル」の再開に強い意欲を示して、猛烈な批判を受けている。ずっと「GoTo事業と感染拡大には因果関係がない」って言い続けているので、これは心底そう思っているんだろうな。こんな思考停止したようなおっさんが幹事長を務めているような政党が、政権与党なんだから参るよなぁ。

 まん延防止等重点措置の適用範囲が、埼玉県、千葉県、神奈川県と愛知県に拡大される。あす専門家の意見を聞いた上で正式決定するということだ。なんども書いているけれど、今やっていることとさして代わり映えしないまん延防止等重点措置じゃなくて、もっと違うやり方があると思うんだけどなぁ。まぁ、一国の総理大臣が「大きなうねりとまではなっていない」と言い切っちゃうんだからなぁ。こんな思考停止したおっさんたちに期待してもダメってことか。

2021/04/14

2021.04.14 想像以上

 6時30分に起きだしたときはまだ空一面が灰色だった。雨は上がっていたので、迷うことなく朝ランにでる準備をはじめる。その頃からみるみる青空がひろがりはじめた。これは、絶対キレイだぞ・・・って確信して走り込んだマイコースの大江川緑地。

Simg8170

 雨上がりの若緑は想像以上。生き生きとした樹々からは、めいっぱいの元気をもらえる感じ。勤め人時代なら、朝から仕事がはかどっただろうなぁ。

Simg8169

 水曜日はノルディックウォーキングの人たちが集うので、もともと歩いている人が多いのだが、きょうのこの気持ちの良いお天気に誘われたのか、人が多かったなぁ。すれ違いや追い抜きで時々立ち止まったりしたんだよね。もっとも、何人かで横にひろがって歩いているというマナーのわるい人が多かったということもあるんだけど。

 きのう雨で1日お休みしているのだが、休み明けあるあるでたいていの場合走りが重い。息が弾まないペースでいけばいいやって思いながら走っていたけど、きょうは想像以上に走れなかったなぁ。花粉症のクスリのせいと思っているんだけど、それだけなのかなぁ? おまけに雨水桝の蓋を踏んだら、思いの外水が溜まっていたようで、くつ下まで濡れちゃったりして、なんかもう踏んだり蹴ったりって感じ。それでもまぁ、うつくしい若緑には救われたな。
<13.7km 6:03/km 54.2kg 17.4% 平均心拍数135 36.2℃>

 きょうの愛知県の新規感染者数は216人。1月28日以来76日ぶりに200人を超えた。うち名古屋市は85人だ。この増え方は想像以上だ。愛知県の大村知事は、正式に国に対し「まん延防止等重点措置」の適用を申請している。国としても適用する方向で検討が進められているようなので、そうと決めた以上、状況を正確に判断して、効果が最大限あらわれるような運用をしてくれないとな。

 きょうの会見では、名古屋市を対象とし、その他の自治体を加えるかどうかは、今後の感染状況を踏まえて判断すると語っている。東京では、駅の南口と北口で対象となるならないが分かれたりしているが、おなじ経済圏とかおなじ生活圏という観点からしっかり考えてもらいたいところだ。

 個人情報の関係もあるのでくわしくは書けないのだが、きょうは民生委員5年目にしていちばんおおきなできごとに出くわした。きのうの会議で、民生委員はどこまで関わるべきで、どこからは踏み込まないようにするのかっていう話がでたけれど、まさにそれに該当する案件だったなぁ・・・(汗)

2021/04/13

2021.04.13 やっぱりか

 【速報】愛知・大村知事 「まん延防止」国に要請へ

S_20210413194801

 やっぱりか。先日も書いたけど、この大村っておっさん、大阪、東京がやったんだから、愛知もっていう思いがミエミエなんだよなぁ。たしかに新規感染者数は増えているけれど、重症患者は少ないし、病床使用率も重症病床使用率も、国の基準に照らせば、まだ「ステージ2」相当なんだけどな。あと、毎回毎回掲げているあのフリップ、なんとかならないかなぁ。いいカッコシイだから、テレビ映りを過剰に意識しているんだろうけど、全然インパクトのない文字の羅列で、目障りなだけってことに気づけよなって言ってあげたい。

 「まん延防止等重点措置」は、時短要請などの対策を市町村単位で行なうことになっているのだから、検査数とか、陽性率とか、病床使用率とかをきちんと検証して対象とする市町村を決めるのは当然だけど、この大村知事って、ちゃんと値を見ているかなぁ。今回もミスリードしそうだ。ちなみにきょうの愛知県の新規感染者数は168人、うち名古屋市は43人、豊田市は29人だ。

 とうとう新規感染者数が1000人を超えた(1099人)大阪府。その大阪府豊中市では、市立小学校の教職員60人のうち、16人が新型コロナウイルスに感染したという発表があった。全児童875人には今のところ体調不良などはないという。この小学校は、きのう12日から12日間休校としたそうだ。これってなんかおかしくないかって思うのは、体調不良の児童がいないからっていうことで、濃厚接触者に当たるとされた5人の児童以外のPCR検査をしていないこと。こどもは感染しないわけじゃないし、無症状のこどもたちが家庭に持ち帰って家庭内感染を引き起こすかもしれないって、だれでも容易に想像がつきそうなものだけど。

 昨年のいま頃は、コロナウィルス自体が一体なんなのかがわからなくて、対応策も手探りだったので、無駄なことをやってみたりしてたよね。あれから1年以上経って、感染拡大も第4波だっていうのに、まだこんな有り様って、ホントに情けなくなってくるな。きょう、大阪府に入った聖火は、この豊中市のすぐ近くの万博記念公園でリレーを行なっていた。そして、加藤官房長官はきょうの記者会見で「さまざまなスポーツ大会における感染対策の取り組み、専門的な意見も踏まえ、関係者とも連携を図って大会に向けた準備を着実に進めていく」と述べて、オリンピックに向けての準備を進めていくことを強調している。あしたで、東京オリンピック開幕まで100日となる。

 けさ目覚めた時、もう道路はすっかり濡れていた。雨はほとんど降っていないようだったけど、きのう予告したとおり、きょうは「休足日」。8日続いた走りの疲れを癒やしてあげないとね・・・。
<36.3℃>

2021/04/12

2021.04.12 ワクチン

 65歳以上の高齢者に対する新型コロナウイルスワクチンの優先接種がきょうからはじまった。といっても、ごくごくわずかだ。名古屋市ではあさって14日から一部(中区内在住の80歳以上の方)で接種がはじまるようだが、クーポン券が郵送されるのは19日からで、わたしの住む南区では、5月12日から、毎週水曜日に南区役所、日曜日に南区役所・南保健センターで集団接種が行われるようだ。6月に入ると、水曜日と木曜日に南区役所で、土曜日と日曜日に南区役所・南保健センターでと接種日が増えることになっている。

S_20210412185401

 ただ、ご多分に漏れず、ワクチンの供給量が少ないので、クーポン券が届いたら予約を取らなくてはいけない。この予約、「なごや新型コロナウイルスワクチンコールセンター」に電話する方法と、「なごや新型コロナウイルスワクチン集団接種予約サイト」からする方法があるんだけど、クーポン券の郵送がはじまると、電話予約は殺到するだろうな。ご高齢の方にしてみれば、ネット予約はハードルが高いだろうからね。わたしは迷わずネット予約だな。ちなみに、医療機関での接種も、名古屋市の場合、10ヶ所の医療機関(クリニック)で受けられるそうだ。

 順調にいったとして、名古屋市の65歳以上の高齢者に対する新型コロナウイルスワクチンの優先接種が終了するのは7月になるんじゃないかなぁ。その後、基礎疾患を有する人、そして、それ以外のすべての人へと接種が進んでいくことになるわけで、全員に接種が行われるまでには、年内いっぱいはかかりそうだな。

 きょうの「おしごと」は、上の孫が小学校から帰ってくるのをマンションで迎えてあげること。きょうから給食がはじまったので、ただマンションに行ってあげるだけ。なっちゃん(次男の嫁)が仕事から帰ってくるまでの1時間ほどと、ずいぶん拘束時間(笑)が短くなった。きょうは、読書タイムに充てておいた。

 きょうの朝ラン。気持ち良いお天気だったのに、走りはイマイチ。脚は重いし、決してペースが速いわけじゃないのに、すぐに呼吸も弾みそうになる。きのう走ったのが夕方だったからかなとか、8日連続になったからかなとか、走りながらいろいろ原因を考えたけど、どっちにしたってイマイチなのは変わらないまま。まぁ、こんなこともあるでしょう。あすは雨で休足日ということになりそう。脚の疲れには恵みの雨というところかな。
<13.7km 5:57/km 53.3kg 18.0% 平均心拍数138 36.3℃>

2021/04/11

2021.04.11 変更・更新

 きょう日曜日は、次男は10時過ぎまで仕事で出かけなくちゃいけないし、なっちゃん(次男の嫁)は仕事ということで、孫たちとマンションでお留守番(?)することからスタート。8時から2時間ちょっと、ウルトラセブン 4Kリマスター版やらPPCandyとかを見ながら楽しく(?)遊ばせていただいた。

 戻ってきて、お日柄が「先勝」のきょう(関係ないか・笑)、auの新料金プラン「povo」への乗り換えを実施。走りにでる以外は、基本自宅のWi-Fiでネットワークにつないでいるし、よく出かけている次男のマンションもWi-Fiが飛んでいるので、ほぼほぼ「ピタットプラン」の最小単位の1GBで事足りていた。ところが、先月機種変で5G対応のiPhone12PROに変えたら、そのピタットプランを4GLTEから5Gに変えなくてはいけなくなって、毎月の基本料金が上がってしまったんだよね。

Shero

 17年auユーザーを続けていて、「auポイントプログラム」の長期優待ポイントをもらってきたので、それが適用されなくなるのは、ユーザーとして悔しいけれど、キャリアメールはほとんど使っていないし、この先毎月の料金差を思うと、ここは割り切ってpovoかなということで、きのうお誕生月のボーナスポイントをちゃっかり(笑)受け取ったところで、本日変更にチャレンジ。

Simg8166

 povo公式サイトの「ご利用手続きはこちら」をクリックすると、新規契約、他社およびUQ mobileからの乗り換え、auからの変更の3択が出てきたので、わたしの場合は「auからの変更のお客さま」を選択。au IDでログインすると、契約情報がpovoに引き継がれる仕組みになっているので、そのあとは、申し込みにあたっての確認事項や利用規約を確認して「同意する」にチェックを入れるだけで、ものの数分で完了。auユーザーは、au IDが携帯番号になっていることもあって、まったくストレスフリーでプラン変更ができたかな。他社からの乗り換えは結構大変そうだけど、docomoやソフトバンクからわざわざauのpovoに移ってくる人がいるとは思えないので、これでいいのかな。

 午後は、ラグビートップリーグの試合をNHK-BSの生中継で観戦。サントリーの圧勝で終わったこの試合、ボーデンバレットはやっぱりカッコイイ。対するNTTコミュニケーションズのスクラムハーフのグレイグ・レイドローは、残念ながらチームのレベルがもうひとつ(失礼)なので、その実力を発揮しきれていないのがちょっと残念かな。そのあと、競馬の桜花賞で、白毛馬初のクラシック制覇を見る(CM風にいうと鑑賞)。残念ながら馬券はまったくかすりもせず。

Simg8167

 競馬鑑賞の終わった16時スタートで、敬老パスを更新するために地下鉄駅の券売機めがけて走りにでた。うちからもっとも近い地下鉄駅は桜本町(歩いて18分くらい)だけど、走るからには最低でも10kmはほしいということで、桜山まで走ってきた。きょうはリュックを背負っていることもあって、6:30/kmくらいで走ろうというプランだったのだが、終わってみればちょっと速め。まぁ、楽に走ってこられたのでこれでいいんだけどね。途中、八重桜とかツツジとか、盛りを迎えている花たちに和まされたなぁ。
<10.7km 6:18/km 54.0kg 18.8% 平均心拍数127 36.0℃>

Simg8156

 そうそう、きのうお昼過ぎ、サントリーとアサヒビールからの荷物を2つまとめて佐川急便のお兄さんが届けてくれた。ひとつは、13日発売のパーフェクトサントリービール。糖質ゼロなのに驚くほど美味いらしい。もうひとつは、アサヒオフ。かんがえてみたら、こちらも糖質ゼロ、プリン体ゼロ、人工甘味料ゼロの発泡酒だ。佐川急便のお兄さん、どんだけビール好きなんだって呆れてたかもね。でも、これはとてもありがたいな。今、応募しているプレモルもあたらないかな?

2021/04/10

2021.04.10 串カツ田中

 ちょっと冷えた朝、土曜日なので起床は7時。ウィークデーより10分遅く8時20分スタートで大江川緑地へ。きょうも時計はほとんど見ず、km6分くらいで楽しくいけたらいいなっていうのがテーマの、ペースも心拍数にもとくに気を留めない走りだった。緑地内の周回2周目までは、そんな感じの走りだったのだが、ラストの3周目、そして緑地から自宅までの2km強は、km5:30くらいまでペースが上がっていたようだ。べつに意図して上げたわけではなく、気持ちよく走っていたことの結果だったんだけどね。

Simg8151

 なんにしても、樹々の緑の目にもあやな季節がやってきたのがうれしいな。
<13.7km 5:55/km 54.4kg 17.2% 平均心拍数131 35.8℃>

Sdsc04616

 庭の花も次々に盛りを迎えていて、とても気持ちいい。ハナミズキやシランは今がピークかな。

Sdsc04615
 
 夜は、次男一家(孫たちも一緒に)と、わたしのリクエストで串カツ田中で外食。第4波到来といわれている中、ちょっと前に妻と鳥貴族に行ったときは、金曜日の夜ということもあって、ほぼほぼ満席状態で、ちょっとビビったので、どうしようかと迷ったんだけど、他の人と距離を置いてくれる(掘りごたつ席で、となりには客を入れないでくれていた)ということだったので、予定どおり行ってきた。

Simg8159

 夕方早い時間のほうがいいかもということで、17時の予約だったんだけど、他に客は3組くらい。2時間近くいたんだけど、多くて5組くらいと、土曜日の夜でこんな調子では厳しいだろうなぁという印象。昨年、おなじように孫たちもいっしょに利用したときは、こども向けのさまざまなサービスを、積極的にアピールしてきて、盛り上げてくれたんだけど、今回は、たこ焼きセットが無料というサービス以外は、こちらからアピールしたのでサービスしてくれたという感じで、店鋪のオペレーションがうまく機能していなかった。本部の意図している家族連れの取り込みが、こんな具合でうまくいっていないことも、土曜日なのに入りがイマイチということに通じているのかも。

Simg8161

 家族連れを多く取り込もうとすると、呑兵衛は雰囲気的にちょっと距離をおきたくなるだろうし、酔っぱらいの多いお店には、こども(孫)たちを連れていくのがはばかられるし、このあたり、どちらに重きを置くのかを明確にしないと、どっちつかずになってしまうかもね。

 一旦、うちに戻ってきて、ひとしきり遊んでいった孫たち。こんどはすぐに、あすの午前中、次男のマンションで2人みてあげることになっている。朝、寝起きのご機嫌が良いといいんだけどな(笑)。

2021/04/09

2021.04.09 第4波

 けさも8時10分スタートで朝ラン。快晴だけど、冷たい空気が入ってきているので、長袖ランシャツ1枚では走り始め、ちょっと肌寒さを感じた。でもそのひんやり感が気持ちよかったりする。きょうは、ほとんど時計を見ず、心拍数もペースもとくに気にせず、ただただ気持ちよく走ってきた。国道交差点からうちまでの最後の200mは、短距離走的なラストスパートもできたし、いやぁ、楽しかった。

 終わってみれば、きのうよりほんのわずか時間がかかっていたけど、平均心拍数はずいぶん低かったし、なにはともあれ、気持ちよさにまさるものはなしだな。
<13.7km 5:49/km 54.1kg 17.5% 平均心拍数133 36.3℃>

Sdsc04608

 きょう、愛知県の大村知事は「第4波と言わざるを得ない」と記者会見で語り、名古屋市内の酒類を提供する飲食店に対する営業時間短縮要請について、「規制を強化する方向にせざるを得ない」と話している。きょうの愛知県の新規感染者数は172人だ。

 個人的な感情で申し訳ないが、わたしはこの大村知事がキライだ。いいカッコシイだし、目立ちたがり屋だし、なにより、東京、大阪より下に見られたくないという変なプライドがミエミエなのがダメだ。頭のいい人だとは思うんだけどね。最初の緊急事態宣言のときもそうだったけど、今回の「まん延防止等重点措置」についても、大阪、東京と適用されてきたので、おそらく愛知もっていうだろうな。一応、きょうのところは、「週末の新規陽性者数や入院者数などを見て週明けに判断したい」と言っているけど。

 緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も、実際の運用は知事が行うことになっているので、対象地域や対策の内容を決めることになるんだけど、名古屋市内の酒類を提供する飲食店に対する営業時間短縮要請を強化せざるをえないと言っているから、当然、名古屋市はその対象とするんだろうな。でも、じつは、ここ最近愛知県の新規感染者数に占める名古屋市の割合はかならずしも高くない。きょうの172人に対して、名古屋市は57人だ。

 きのうの144人に対しては57人、おとといの188人に対しては103人だったけど、それ以前の名古屋市は、36人、29人だったりする。人口に対する比率で言ったら、もっと感染者率が高い市町村があるはずだ。大村知事からは、名古屋市が感染拡大の根幹のように言われつづけているし、なかでも、飲食業が元凶のようにいわれているが、どうも、それには河村名古屋市長との仲違いが関係しているような気がしてならない。名古屋市の保健センターが地道にやっている積極的疫学調査は、成果を上げていると思うんだけどな。

 あした、次男一家(孫たちも)と外食をするから、その言い訳をしているわけじゃないので、誤解なきよう。

2021/04/08

2021.04.08 急いている

 きのうから小学2年生の上の孫も新学期がはじまったので、朝からうちで預かるという「おしごと」がなくなったので、けさも8時10分スタートで朝ランに。きのう同様に心拍数のリミッターははずして、気持ちよく走れる最速ペースという感じで走ってきた。結果、きのうよりkmあたりで3秒速いペースで走りきれていた。しかも平均心拍数もきのうより低いし。今、そんなに調子を上げていかなくてもいいんだけどな。・・・って、おとといのローテンションとは大違いだな(笑)。急いては事を仕損じるっていうし、なにより直近に大会があるわけじゃないんだしね。
<13.7km 5:48/km 53.7kg 17.9% 平均心拍数139 35.9℃>

Simg8148

 ことしは桜も早かったけれど、他の花たちも総じて開花が早いみたい。まだ4月上旬だというのに、うちのハナミズキも満開だ。ちなみに花のように見えている部分は苞(ほう)という葉の一種で、まんなかに固まっている雌しべのように見える部分が、小さな花(花序)が集合しているものだ。

Simg8147

 給食がまだ始まらないので、お昼に帰ってくる上の孫を迎えて、いっしょにおひるごはんをたべるために、マンションに歩いていく途中に、玄関先に置かれた鉢からのびた藤の花がキレイに咲きそろっているお宅がある。毎年、あんな小さな鉢でよくまぁこんなに・・・って驚くのだが、この藤もことしはずいぶん早く咲いている。

Simg8146

 うちの庭のこでまりもほぼ満開ってところだし、国道の歩道のツツジもつぼみがずいぶん大きくなって、今にも開花しそうだ。目を和ませてくれるのはうれしいけれど、ちょっと急いている感じがするのが気がかりだ。なにか天変地異が起きなければいいんだけどね。

2021/04/07

2021.04.07 SOS

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)がお休みなので、孫を預かる「おしごと」もおやすみ。ということで、8時10分スタートでマイコースの大江川緑地に向けて朝ラン。気温12.4℃、快晴ということでめっちゃ気持ちいい!

 1日を朝ランでスタートするのって、テンションも上がるし、からだを目覚めさせる効果もあるみたいで、精神的にも肉体的にもいいみたい。きのう「このままずるずると走れなくなっていくような気がしてきたなぁ。」なんてぐだぐだ書いたけど、けさはすいっとペースが上げられたし、なぁ~んだ気持ちの持ちようってことなんだなぁ。ってところ。

 きのうまで平均心拍数にこだわっていたのだけど、さすがに起きてから1時間半くらいなので、息は上がってなくて呼吸は全然楽なのに、心拍数はぐんと跳ね上がる。目覚めていないからだを動かすのにどんどん血液を送り込んでいるってことなんだろうな。なので、きょうは、気持ちよく走れているのなら、心拍数のリミッターをはずして、値は気にしないことに。終わってみれば、久しぶりの5:51/kmで走りきれていた。あしたはどうなるかわからないけど、まずはひと安心。
<13.7km 5:51/km 54.0kg 17.7% 平均心拍数141 35.9℃>

Scare_bg

 きょうの午後は、3ヶ月に1度の歯科検診。歯茎から出血も見られないし、歯石も前歯に少しある(歯並びが悪いのでね)だけなので、ちゃんと歯磨きできているってことですね。って褒められて、なんか小学生のこどもになった気分(笑)。でも、そんな簡単なチェックをして、あと歯石を削り、ざっくり研磨をしただけで3610円って結構高い「処置料」だよなぁ。って、ちょっと納得がいかないところはあるけれど、次回3ヶ月後の7月7日の予約を入れてきた。こんどは、奥歯のレントゲン撮影もするらしい。

Item3

 夕方、なっちゃん(次男の嫁)からば~ばにSOS。下の孫が寝てしまったので、上の孫が小学校であした必要な木工ボンドを買いに行けないというもの。ついでに、こくごやさんすうの学習帳も買ってこようと思っていたんだけど・・・ということだったので、じ~じとば~ばでイオンへ出動。おなじような買い物の親子連れなどで結構にぎわっていた。なんと、イオンの文具売り場では、ちょうどよいサイズの「木工ボンド」は売り切れ。2階のフロアの東の端の文具売り場から、西の端の「セリア」まで歩いて調達。帰りにマンションに届けて、わたしは任務完了。ば~ばは雑巾を縫うおしごとももらっているので、まだ任務完了じゃない。

 きのうも書いた新型コロナウィルスの感染再拡大の件。東京都の小池都知事は「まん延防止等重点措置」の適用を要請する意向を示したという。大阪府の吉村知事は、医療非常事態宣言を出している。でも、効果的なのは宣言とかまん延防止措置とかじゃないんだと思うんだけどな。吉村知事は記者会見で、公道での聖火リレーを中止して、リレーランナーには非公開の万博記念公園内で走ってもらう方向だと表明している。こういうわかりやすいことで危機感を伝えたほうがいいような気がする。

 愛知県では、きょう188人の新規感染者が確認された(うち名古屋市は103人で100人を超えた)。大村知事は、この状況が何日も続けば、「まん延防止等重点措置」の適用を要請することになると語ったが、それより、感染者が8人確認されたことで、きょう1日緑区役所を閉庁したということのほうが、インパクトがあるんじゃないかな。政府分科会の尾身会長が、今まで以上に国が危機感を持っているというメッセージを発信する必要があると語っているが、宣言だの措置だのじゃない目に見えてわかりやすいSOSメッセージが必要ってことだと思うんだけどね。

 あと、新聞を読まない人、テレビを見ない人に、どうそのSOSを伝えていくかだよね。

2021/04/06

2021.04.06 がんばれ

 きょうも孫を預かる「おしごと」のため朝ランはお休み。きのう任天堂Switchもタブレットも持たせてもらえなかった上の孫、けさはちゃんと朝食は済ませたようだけど、きょう提出しなくてはいけない公文のドリルがまだ何枚かやってないらしく、本日もSwitchもタブレットもなし。だから、きのうのうちにがんばっておきなさいよって言ってあげたのに。 Sdsc04603  ということで、公文の宿題のドリルを片づけた他は、庭の花への水やりとか、バラについたアブラムシを駆除するために薬剤を噴霧したりの庭仕事(?)のお手伝いとかをしてくれた。あしたは始業式で、2年生としての小学校生活がはじまる。ゲームもおもちゃもないじ~じ、ば~ばの家で過ごすのは、退屈だっただろうけど、朝からうちに預けられる(?)というのはきょうでおしまい。 Sdsc04605  きょうも「おしごと」が終わった15時45分から大江川緑地に走りに行く。陽射しが少なかったこともあって、きのうよりはちょっとひんやりしている。といっても、16℃を超えていたから、これで平年並みというところかな。  平均心拍数を抑えて楽に走るっていうのもいいんだけど、きのうきょうと2日続けて走っただけなのに、ふくらはぎが重く感じられたりして、このままずるずると走れなくなっていくような気がしてきたなぁ。そうは言っても目指すものがないとがんばれないのも凡人の性だしね。 <13.7km 6:10/km 54.1kg 18.0% 平均心拍数121 35.3℃>

 大阪府の新型コロナウイルスの新規感染者は、きょう719人確認されて過去最多となっている。重症患者用の病床使用率も急上昇しているらしいので、医療崩壊の危機が迫っている感じだ。街の人のインタビューを聞いていたら、「まわりで感染した人はいないので実感はない」と言っている人がいた。これって、センシティブな個人情報の関係もあって、どこで感染者が発生したかということが伝えられていないということもあるかもしれない。

 でもつまるところ、じぶんの身に火の粉が降りかかってこないと熱さを感じないってことなのかもね。もっと、感染状況を詳細に公表すべきなんじゃないかと思うんだけどね。これまで、何回「正念場」があったかわからないけれど、緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も、結局、他人事として受け止めている人が多いってことなんだろうな。  「1年間、今の生活をしてきて自分が感染していないので今の生活を続ければ感染しないという気持ち」と言っている人もいた。マスク、手洗い、こまめな消毒といった基本的な感染予防策をがんばっているからだいじょうぶということだと思うけれど、これとて、ごく身近に無症状の陽性者がいたらひとたまりもない。  医療体制が一向に整わないのでできないのだと思うけれど、今のような症状が出た人や濃厚接触者に対してしかPCR検査をしないというやり方を改めて、徹底的にPCR検査をして陽性者を見つけだしていかないとこの状況は変えられないんじゃないかなぁ。ワクチン接種もいつ受けられるかわからないし、ただただ基本的な感染予防策をがんばれっていうだけじゃあねぇ。  あしたは孫を預かる「おしごと」はおやすみ。ひさしぶりに朝ランできるかな?

2021/04/05

2021.04.05 花の春

 きょうも孫たちを預かる「おしごと」。なので、朝ランはお休み。下の孫は幼児園がはじまったので、朝イチからうちにやってきたのは上の孫だけ。仕事に行くパパに送られてきたのだが、寝坊して朝ごはんをまだ食べていなかったようで、その罰ということなのか、任天堂Switchとかタブレットを持たされていなかった。かわりに(?)あした提出の公文のプリントが入っている。なので、午前中早い時間からぐずぐず言っていて、ば~ばに怒られていた。まぁ、気持ちはわかるけどね。

Simg8134

 ば~ばが庭の花(ことし1輪目のバラは、3つの花がひとつになったような巻き具合。こでまりも一気に咲きはじめている)を見に連れだしたり、食品スーパーのお買い物に連れて行ったりして、気を紛らせてあげているうちに、下の孫が幼児園からおならびさんで帰ってくる時間になったので、近くのスギ薬局のある交差点までお出迎え。ことし年中さんなんだけど、あいかわらず小さいので、先生と手をつないで先頭で帰ってきた。こうしてうちの近くへ歩いてくるのはあしたまで。上の孫の小学校が始業となるあさって以降は、彼らのマンション近くがおならびさんの送迎ポイントだ。

Simg8132

 お昼ごはんを済ませ、おなかがいっぱいになったら、ほどなく上の孫がお昼寝しはじめた。よほどきのう夜ふかししたんだろうな。そして、追いかけるように下の孫もお昼寝したので、きょうも比較的楽ちんな「おしごと」だったな。

Simg8137

 仕事から帰ってきたママに孫たちを引き渡して、15時40分スタートでマイコースの大江川緑地へ。夕方近い時間に走るのは久しぶり。陽の射す角度が違うので見える風景が変わっていて新鮮だ。きのうの雨と、きょうの北風で緑地のサクラはおしまいだ。もう少しすると、樹々の若緑が目を和ませてくれるようになってくる。この季節の緑地も好きなんだよなぁ。

Simg8140

 きょうは、緑地内3周目に、ふだん折り返してくる西の端から、国道247号のアンダーパスをくぐった大江川の河口近くまで八重桜を見に行ってきた。こちらはまだ満開の美しさを保っていたけど、ほとんどだれも見にこないところなので、ちょっとかわいそう。

 きょうも「楽しんでいこう!」と割り切った走り。気持ち良い青空だったし、心拍数がこのくらいだとホント楽しいね。
<14.2km 6:05/km 54.1kg 17.8% 平均心拍数124 35.4℃>

2021/04/04

2021.04.04 モチベーション

 7時起床。まだ雨は落ちてきていなかった。じつは、5時過ぎにいちど目覚めていて、その時起き出していたら、雨の降り出しを気にすることなく走ってこられたのだが、ここ最近の体調などから、そんなモチベーションは持ち合わせておらず、あっさり二度寝していたわたし。

 雨雲レーダーを見るかぎり、いつもの朝ランの時間帯は、降られてもホンの小雨程度かなって思われた(実際そうだった)んだけど、重い腰を上げるには至らず、きょうは休足日と決定。やっぱり、大会とか、仲間と走るとか、強いモチベーションがないとダメなんだなぁ。

 ということで、ちょっと前から構想を練ってきていたランイベントを立ち上げることに。開催日は6月6日で、日付との語呂合わせで66kmにチャレンジしようというもの。開催場所は、マイコースの大江川緑地。ふだん走っているここのサイクリングコース(遊歩道)は1周が3136mなので、21周するとほぼ66kmとなる。

Smap

 この緑地は、クルマの走る道路と交差することもないし、そもそも人が多くないし、平坦なので、安全に楽しくロング走することができると思っているのだが、如何せん、公共交通機関の駅から離れているのと、駐車場がないのがネック。なので、これまでイベントを立てたことはほとんどない。

 先週の日曜日の「パロマ瑞穂スタジアムラストラン」のときに感じたのは、大会だったりイベントだったり、仲間と顔を合わせることができるのを求めているんだなぁ・・・ってこと。ならば、ここらでひとつその種を蒔こうじゃないかってところ。

 大江川緑地で、と思ったのは、安全に開催できるということもそうだけど、先日お手伝いしたウォーキングイベントの影響もあって、大江川緑地の良さを多くの人に知ってもらうことで、何十年とお世話になってきた緑地への恩返し(?)をしたいって気持ちからかな。

 ホントはGW前半にでも、坂を走るランイベントを開催しようと思っていたんだけど、このところのコロナウイルス感染症の新規感染者の増加傾向と、わたし自身がちゃんと走れるのかという不安もあって、今月の開催は見送ることにしているので、6月6日はなんとしても実現したいところなんだけどなぁ。雨も心配。

 6月6日 66kmチャレンジ!<チャリティ> イベントページはこちら
 https://www.facebook.com/events/175320044411094
 ※Facebookでわたしの友だちになっている方しかごらんいただけません

2021/04/03

2020.04.03 わからない

 きょうから4月24日と25日にガイシホールで開催予定の「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! THE LIVE 2021!!!」のチケットが発券開始となった。早速ファミマで発券してきたのだが、座席指定引換券なので、どのあたりの席なのかはわからない。というか、またまたコロナウイルスの新規感染者が増えてきているので、LIVEが開催されるかどうかわからないという状況になりつつある。

 このツアーは、名古屋ガイシホール2daysの前に、14日・15日の大阪城ホール2daysがあって、これが皮切りになるのだが、大阪ではきょう、コロナウイルスの新規感染者が666人と過去最多になっている。まん延防止等重点措置が適用されることになったし、たぶん5000人規模で行われるLIVEに対する風当たりは厳しそうだなぁ。愛知県はそれほどではないけど、ともかく今は、できうる限りの感染対策を粛々と行ないつつ、ひたすら待つしかないってことかな。

 このコロナウイルスの新規感染者の、直近1週間の人口10万人あたりの感染者数を見てみると、きのう4月2日までの集計で、一番多いのが沖縄県で41.43人となっている。以下、宮城県、大阪府、奈良県、兵庫県とつづいていくのだが、10位に鳥取県(11.51人)が入っている。鳥取県は、これまでの感染者の累計が277人で、47都道府県の中でいちばん少ないのだが、この数字を見るかぎり、今後どうなるかわからない。ちなみに、愛知県は7.48人で値は確実に多くなっているものの、他県も増えているので順位は23位だ。もちろん、その順位をもって安心するわけにはいかないけどね。

 きょうは土曜日なので起床は7時。8時20分スタートで朝ランにでた。きのうの天気予報では夕方まではたっぷりの陽射しが注ぐって言っていたような気がするが、空一面に、薄い灰色の雲が広がっていた。冬物の大物を洗濯するつもりだった妻は、お洗濯は土曜日にと断言していた気象予報士に文句を言っていた。

Simg8129

 緑地の手前の中井用水にも花筏ができていたが、青空バックじゃないのでイマイチ美しさが欠ける感じなのが残念。あしたの雨ですっかり葉桜になってしまうだろうからね。あ、花筏はそのあとがキレイかな?

 きょうは、きのうと全く同タイムで、平均心拍数もおなじ。今は、このペースがいちばん楽しく走れるペースってことなんだろうな。
<13.7km 6:07/km 54.0kg 16.5% 平均心拍数130 35.8℃>

 あすは終日雨の予報。100%予報が的中するかどうかはわからないけど、たぶん走れないだろうなぁ。

2021/04/02

2021.04.02 楽しみ

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)がお休みなので、春休みの孫を預かる「おしごと」はなし。わたしは3日ぶりにマイコースの大江川緑地へ朝ランに。妻は、朝からミシンでカタカタカタ・・・と縫い物のおしごと。幼児園に提出する台拭き2枚を作るよう、なっちゃんに依頼されてのこと。なっちゃんはミシンを持ってないから、体操服とかを入れる袋も作らされてる(笑)。

Simg_8121

 大江川緑地の桜。定点観測していたいちばん開花の早かった樹は、もうすっかり葉桜になっていたけど、全体的には「散りそめ」というところ。風に乗ってはらはらと散る花びらの下を駆けるのは、この時期だけの楽しみ。ランナーやっててよかったなぁって思う。噴水池には花筏ができていた。その花筏越しに撮った枝垂れ桜の画像は、見慣れたいつもの緑地と全然違ってキレイだ!

Simg_8126

 桜の花びらも散るけれど、この時期は常緑樹の冬葉も落ちてくる。陽射しの明るさは全然違うけど、晩秋の風景と見紛うくらい。側溝の排水口にもたくさんの落ち葉が積もっているけれど、緑地の清掃は地域のボランティアさん頼みなので、たぶん次の日曜日まで片づかない。去年は、4月2日だったか、3日だったかに雨が降ったんだけど、それほどまとまった雨ではなかったのに、アンダーパスのところで冠水したりしていた。この週末、雨の予報だけどだいじょうぶかなぁ。

 4月最初の朝ラン、きょうも心拍数を上げない走り。気持ちよく楽しく走れたな。花粉症の症状も、きのうよりちょっと楽だったし。
<13.7km 6:07/km 53.7kg 17.7% 平均心拍数130 36.3℃>

 午後、WOWOWで、姫野和樹が参加しているスーパーラグビー アオテアロアの試合を生中継で見た。ここまで全勝の絶対的王者クルセイダーズに、姫野の所属しているハイランダーズがどこまで意地を見せられるか・・・という下馬評だったこの試合、なんと大番狂わせでハイランダーズが、3年ぶりにクルセイダーズに勝ってしまった。姫野は初先発で後半13分までプレーしていて、贔屓目じゃなく勝利に貢献していたと思うな。この先の活躍が楽しみ。オールブラックスに選ばれる選手がいっぱい出ているだけあって、申し訳ないけど、日本のトップリーグの試合とは、迫力もテクニックも1段も2段も上って感じだったな。

Simg8127

 そして、きょうの夕食は、楽しみにしていた4ヶ月ぶりの丸亀製麺「釜揚げうどん半額の日」。19時05分にお店に着いたら駐車場は満車。久しぶりにお店の外まで並んだなぁ。客も多かったけど、厨房内の人の数が足りないっていうのが列を長くしていた感じだなぁ。桶を洗うのが間に合ってなくて、一緒に行った妻はどんぶりでの提供だったし、天ぷらもかき揚げとかちくわ天とかが間に合っていなかったし、麺の茹であがりから提供までに手間取っているので、いつもより麺が少しやわらかめだったような気がする。そして、オーダーからレジまでに時間がかかっているので、列はできているのにテーブルはいくつも空いている状態だったんだよね。でも株主としては、賑わってくれるのはうれしい(笑)。

2021/04/01

2021.04.01 祥月命日

 きょうは父親の祥月命日。そう4月1日だ。毎年、書いているけれど、63歳で亡くなった父親、そのことを親戚などに連絡をするとき、「いくらエイプリルフールでも、ついていい嘘と、冗談でも言っちゃいけない嘘があるよ」って、すごい剣幕で怒られたことを、29年経ったいまでもはっきり覚えている。あの日から、エイプリルフールは素直に楽しめない。というか、ネタを考えられない。

 あの日、朝から本降りの雨だった。翌2日に通夜を、3日に葬儀を営んだんだけど、告別式のあと、八事斎場に向かう霊柩車の助手席から見た山崎川のサクラがものすごくきれいだったことも、目の裏に焼き付いている。それから思うと、ことしは1週間くらい満開になるのが早いね。

 父親が亡くなったとき、わたしは36歳だった。ランニングをはじめて1年経っていなかった頃かな。走りはじめて、すぐに故障したりしたので、まだ10kmの大会にもでていなかったはずだ。あれから29年、よく続けてこられたもんだなぁ・・・って、じぶんのことながら感心してしまう。長く続けていられる秘訣は?って聞かれると、いつも答えているのだが、学生のころ体育の通知表はいつも「2」で、とにかく、からだを動かすことに関しては、なにひとつ成功体験がなかったからだと思うし、人見知りのわたしとしては、ひとりでできたスポーツということが大きかったかな。ことしも、お寺さんがきてくださったし、孫たちを預かっていたし・・・で、おだやかな陽気の1日だったけど、ことしも祥月命日はノーラン。

Sdsc04558

 きょうも春休みの2人の孫を預かる。きょうは任天堂Switchを持ってこなかった。タブレットは1人1台持ってきたのだが、きょうはYou Tubeをほとんど見なかった。で、何をしたかというと、わたしに抱きついてきたり、うつ伏せになった背中とかふくらはぎに乗ってきたりと、じゃれあったって感じだったんだよね。わたしととしては、うれしい楽しいってところだけど、これが結構体力勝負なわけで、走ってくるより疲れたかも(笑)。

 なんとなく今のご時世、エイプリフールネタは不謹慎って思われはしないかという雰囲気なんだろうね。ことしは、爆笑ネタがみられなかったなぁ。かわりに、3日くらい前に見た「カップヌードル 残ったスープ固めるパウダー」には、思わず膝を打ったな。カップヌードルの残ったスープにパウダーを入れて混ぜると、スープが固まるので容器と一緒に、燃えるゴミに出せるというなるほどな!っていうアイテムを、日清食品と小林製薬が共同開発したということだけど、これってアリだよね。

Skv_image_pc

 パウダーの開発は、もちろん大真面目に取り組んだんだと思うけど、それを紹介する動画は、小林製薬のCMのパロディになっていて、「なくてもええけど」をカタチにする日清食品というキャッチコピーも含めて、こちらは笑ったなぁ。日清食品って好きだなぁ。ちなみに、このパウダー、日清食品グループのオンラインストアで対象の「カップヌードル」を1つ購入するごとに1包もらえるらしい。なくなり次第終了なので興味のある方はお早めに(笑)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味