« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021/05/31

2021.05.31 クレーマー

 月曜日はほぼ毎週クルマで10分ほどのところにある某食品スーパーに買い物に行っている。お魚がいいとか、お肉がいいとかいうような、とくべつ秀でたところはないし、品揃えも豊富というわけではないのだが、総じて及第点以上という感じなのと、混んでいないこと、そして駐車場にクルマを停めやすいというのがこのお店を選ぶポイントかな。

S_20210531205101

 この食品スーパー、前身の食料品店の開店から数えて、ことしで創業80周年なのだそうだ。それを記念した販促企画を行なっていて、今は、買物券が全店合計1000万円分プレゼントというのと、ポイントカード会員に全店合計500万ポイントプレゼントを行なっている。きのう新聞に折り込まれたチラシにその告知が載っていたが、文字が細かすぎてちゃんと見ていなかった。

 会計を済ませてエコバックに袋詰するカウンターテーブルのところにも掲示されていて、妻が「どうやって応募するんだろうね」って言いつつそれを見ていたけれど、やはり文字が細かくてすぐには内容を読み取れない。でも、妻が会計を済ませたレジと違うレジのキャッシャーさんは、なにか応募券のようなものを渡しているようだった。あらためて掲示を読んでみると、お買い物券プレゼントのほうは、2000円以上のお買い上げで応募券進呈と書かれていた。(ポイントプレゼントは自動エントリーらしい)

 妻が会計を済ませたレジのキャッシャーは男性社員だったのだが、妻の前のお客さんにも応募券は渡していなかったようだ。おそらく、シフトの関係でキャッシャーさんの数が足りず、代わりにレジに入っていたのだろう。だからといって、応募券を渡すのを忘れたことの言い訳にはならないけれど。

 列ができるほどではないけれど、次々にレジに人がくる状況なので、小心者のわたしたち夫婦は「ちょっと、応募券もらってないわよ!」って言うことができない(汗)。妻の「まぁ、どうぜ当たらないしね」というひと言とともにうちに帰ってきた。

 その場で声を荒げる事はしないけど、メールや問い合わせフォームなどで「善処を求める」ことが大好き(笑)なクレーマーのわたしは、「お問合せフォーム」から本社に直接伝えようと、この食品スーパーのホームページをくまなく探すが、小売業なのに、問い合わせフォームはなく、お客様対応用の電話番号もメールアドレスも掲載されていなかった。どうやらそういう部署そのものがないようだ。これって、ジャスダック上場企業というのに、あまりにお粗末だなぁ。株主は何も言わないんだろうか。

 で、会社概要で見つけた本部のFAX番号に、応募券をもらえなかった事実と、お問合せフォームがないというお客様対応の不備について対応されることを望む旨を記したものを、コンビニFAXから送信しておいた。17時近かったし、こちらは住所、メアドしか書いていない(電話対応は面倒くさいので)ので、反応があるのは早くてもあす以降と思うけれど、どう返答(対応)してくるだろう。その会社が健全かどうかというのは、こういうクレームへの対応のしかたではっきりわかるからね。楽しみだ!

 5月最終日の朝ラン。起きだしたとき腰が重かったし、走り出したら両ふくらはぎが重く感じられたので、うちから200mの国道交差点を渡るときには、スローペースでいくことに決めた。きのうちょっと追い込んだので、その反動ってところかな。きょうも気持ちよかったからべつにいいけれど。5月は330.2km。月の終盤、距離を伸ばせた分、疲れが慢性的になっているかも。
<13.7km 6:09/km 52.8kg 17.5% 平均心拍数131 36.1℃>

2021/05/30

2021.05.30 的中

 日曜日のきょうは7時起床。いつものように「さわやか自然百景」「小さな旅」を見て、8時35分スタートで走りにでる。玄関のドアを開けて外に出た瞬間、「あ、結構ひんやりする」って感じる。気温は21℃くらいだったようだが、北よりの風が吹き抜けていたし、空はスッキリと晴れ渡っているし、・・・ということで快適そのものだった。

Simg8336

 きょうも途中ほとんどGarminを見ることなく走ってきたんだけど、5月では2番目くらいに速いペースだった。いやぁ、ホントに気持ちよかったなぁ。
<13.7km 5:53/km 52.8kg 17.8% 平均心拍数135 36.1℃>

 きょうの日本ダービー、ダントツ1番人気のエフフォーリアはハナ差で敗れ、無敗での2冠はならなかった。牝馬のサトノレイナスは届かないと思っていて、エフフォーリアからの馬連流し5点勝負だったのだが、無事シャフリヤールに届いて、1010円をゲット。先週もグランアレグリアの馬連流しが、ランブリングアレーまで届いて3620円ゲットできたので、久々の2週連続的中となった。その前はことしに入ってから全敗だったので、プラスにはほど遠いんだけど、ちょっと潮目が代わってきたかな。まずは早くプラマイゼロに持っていきたいところ。

 夕方18時30分すぎ、なっちゃん(次男の嫁)から「焼肉やっているんだけど、食べにこない?」というお誘いのLINEが。今から行くよと返して、じぶんのビールは持ってきてねという仰せにしがって、妻と歩いていった。あしたは小学校も幼児園もあるから、そろそろ歯磨きするよ・・・という20時50分頃まで2時間ほど楽しい時間を過ごしてきた。お誘いの理由は、食べきれなくてお肉が余っちゃったということだった。う~んまぁ、どんな理由であれ、お誘いいただけた(笑)のはうれしいこと。

 きょうからテニスの全仏オープンがはじまった。妻がテニスを観るためにWOWOWと視聴契約を結んでいるといっても過言ではないので、これからは、WOWOWの放送スケジュールとの調整が毎日行なわれる。毎年、WOWOWが登録してあるB-CASカードがあちこち移動するので、録画予約をする際に、毎度毎度確認が必要になる。まぁ、それでもテレビが2台(接続しているレーザーディスクレコーダーも2台)あってよかったなぁ。

2021/05/29

2021.05.29 いただきもの

 きょうは朝とお昼過ぎの2回走りにでて24.3km走れた。これで5月の月間目標の300kmを達成だ。

Simg8333

 まず朝、8時30分スタートで緑地内を4周して16.8km。きょうもペースも心拍数も気にせず、気持ちよく走ることに専念。白い雲がひろがっていて陽が陰ることが多かったけど、空気はカラッとしていたし、想定どおり気持ちよく走り終えることができたかな。土曜日の午前中ということで、ランナーさんもウォーキングの人も多かったんだけど、体調をくずして動けなくなった方がいたようで、救急車がきてストレッチャーで搬送しようとしているところに遭遇した。80代くらいの男性だったけど、これからの季節、熱中症も心配だし、何にせよ無理はだめだよね。気をつけなくちゃ。

Simg8332

 きょう2回めの大江川緑地は、お昼ごはんを食べてすぐ。いろいろ事情があって向かったのだが、空振りに終わって、ただ走っていって1周してきただけに終わってしまった。まぁ、この7.5kmで月間300kmをクリアできたんだから良しとしましょう。
<24.3km 6:02/km 53.0kg 17.0% 平均心拍数136 36.5℃>

Simg5688

 孟宗竹をいただいた。厳密にはなっちゃん(次男の嫁)のいただきものなのだが、「ばーば、茹でて」と持ち込まれたもの。「茹でたら2~3本ちょうだい、あとはばーばにあげる」と毎度のことながら要領が良い。まぁ、おかげでわたしたちもご相伴に預かったから文句は言わないけど。

Se2hfbsevcaypam_

 Twitterのキャンペーンで、金麦「夏の味」6缶が当たった。「当選おめでとう」のツイートの直後にダイレクトメッセージがきて、送付先住所などの登録が求められた。6月中旬に届くそうだ。うれしい! そういえば、キャンペーン期間終了後にダイレクトメッセージを送るのでしばらくお持ちくださいって言っていたキリン淡麗グリーンラベルはどうなったかなぁ。キャンペーンが終わって1週間くらいになるはずなんだけど・・・。

2021/05/28

2021.05.28 66

 緊急事態宣言が6月20日まで延長されることが正式に決まった。きょうの愛知県の新規感染者数は383人と相変わらず高止まりしているし、重症者が100人を超えて最多になっているというし、しかたないことなんだろうけどなぁ。

Scancel

 宣言の延長を受けて、6月6日に開催を予定していた「大江川緑地66kmチャレンジ」の中止を決めて、Facebookとじぶんのサイトで告知をあげた。おそらく集まっても5~6人ってところだと思うし、屋外だし、一般的な感染対策をとれば問題ないとは思うのだが、給水用のテーブルを置いたり、荷物置き場や休憩用にシートを敷いたりしようと考えていたので、緑地の他の利用者からクレームをつけられることが心配なんだよね。以前にお手伝いしたウォーキングイベントのとき、難癖つけてきた人がいたからね。

 でも、6月6日に66歳のわたしが66km走るという語呂合わせは捨てがたい魅力(笑)なので、とりあえず「個人的」に走ろうと思っている。今のところ「晴れ」予報だしね。

 きょうの朝ラン。きのう雨で走っていないので、おそらく「休み明けあるある」で思うようにいかないだろうということで、心拍数もペースも気にすること(Garminを見ること)なく、気持ちよく!だけを意識して走ってきた。おとといのように最後ペースを上げたりせず、最後まで淡々と緑地内を4周の16.8km。終わってみればkm6分を切っていたし、楽しかったなぁ。
<16.8km 5:58/km 53.3kg 17.4% 平均心拍数135 36.3℃>

 きょうの午後は、庭のモクレンの剪定作業。毎度のことながら、庭師さんのように見た目も考えて枝を落とすわけじゃなく、ただただ伸びた枝をバシバシ落としていくだけだから楽しい。今は、とくにストレスはないんだけど、この作業には発散効果がありそうだ。ついでに、フェンスの下をくぐり抜けて、となりの駐車場のほうに進出しそうになっているドクダミを駆除。地下茎まで掘り起こせたわけじゃないので、夏にはまた駆除しなくちゃいけないな。夜になっても手が臭い・・・。薬効があるかもしれないけどね。

2021/05/27

2021.05.27 はらぺこあおむし

 「はらぺこあおむし」の作者の絵本作家エリック・カールさんが亡くなった。この「はらぺこあおむし」の日本語版の発行部数は430万部を超え、「いないいないばあ」、「ぐりとぐら」に次いで3番目に売れている絵本だそうだ。

 訃報を伝える記事で知ったことなのだが、世界で5500万分を超える発行部数の「はらぺこあおむし」の1969年に出版されたアメリカでの初版本の奥付には「Printed in Japan」と印刷されているという。なんでも、この世界的ベストセラー絵本の誕生に日本の出版社が一役買っていたんだそうだ。

 豊かな色彩と、あおむしが食べたあとがまるくくりぬかれているなど、装丁が革新的だったので、当時のアメリカでは、穴あきの仕掛けや、ページの幅がさまざまだったりするこの本を、印刷・製本してくれる会社がなかったのだが、1968年に休暇で日本を訪れた担当編集者が見せた試作品に惚れ込んだ偕成社の当時の社長が、印刷・製本を引き受けるところを見つけたのだという。なのでアメリカで出版された世界で最初の「はらぺこあおむし」は「Printed in Japan」なんだそうだ。ちなみに日本語版は1976年に偕成社から刊行されている。エリック・カールさんのご冥福をお祈りします。

Sdsc05392

Sdsc05391

 きょうは予報どおり朝からしっかり雨だったので走りにはでず(でられず)、ほぼほぼインドアで過ごした1日。午後、雨が小降りになったところで庭の花を撮りにでたのが、唯一玄関から外に出たこと。

Sdsc05390

Sdsc05385

 ガクアジサイがそろそろ満開かな。アルストロメリアもいっぱい花をつけている。

Sdsc05396

 ミニトマトの実も少しずつ大きくなってきた。収穫が楽しみ!

<54.0kg 19.6% 35.9℃>

2021/05/26

2021.05.26 名古屋弁

 けさTwitterの日本のトレンドに「名古屋弁」が上がっていた。

S1_20210526201501

 「しゃびしゃび」とか「窓がぱーぱー」とか「信号パカパカ」とかが名古屋弁だったんだと驚く名古屋人のツイートが大量にあがっていた。あれぇ、知らなかったんだ・・・って66年名古屋人をやっているわたしは思うんだけどね。

 66年のうち、6年半を東京と福岡で単身赴任していたんだけど、こうした特徴的なことばじゃなくて、イントネーションが微妙に違うっていうのはよく言われた。言葉でいえば「お米をかす」というのと「机をつる」と「鍵をかう」って言ったときには、みんなの頭に「?」マークが浮かんでいたなぁ。あと、自転車のことを「けった」と言った時も、なにそれ?って言われたっけ。

 そうそうこの一連のツイートの中で、名古屋人歴66年のわたしもこれが名古屋弁だと思っていなかったのが「ばりかく」。猫にばりかかれたってふつうに使ってたけど、標準語じゃないんだって。これは知らなかったなぁ。

 名古屋弁の早口言葉をひとつ・・・「キットカット買っとかんとかんかったのに あんたが買っとかんかったでいかんかったんだわ」 つっかえずに言えたら名古屋人だね(笑)

 けさの朝ラン。きのうじぶんにむかついたのを反省(?)して、きょうは心拍数にリミッターをかけず、気持ちよく走れたのなら数値は気にしないという作戦に。血圧と一緒で、値を気にすると高くなりがちだし、高くなったものを下げようとすると走りに影響が出てしまうしね。なので、きのうにひきつづき脚は思うようにでなくて、緑地内1周目から心拍数は140を超えたけど、一切気にせず走り続けた。

 あすは雨で走れないはずなので、きょうはちょっと強めでもいいかなっていうことで、緑地内3周目の後半の10kmあたりから5:30/kmくらいまでペースを上げて13.7km走り切る。最大心拍数が153まで上がったけど、気持ちよかったなぁ。5月の月間走行距離も300kmの目標に届きそうだし、まぁあれこれ制限をかけずに気持ちよく走ればいいってことなんだろうな。(って、今になって何をいってるんだかね・苦笑)
<13.7km 5:56/km 52.8kg 16.7% 平均心拍数137 36.4℃>

 スーパームーンの皆既月食、曇ってて見られなかった。つぎにスーパームーンの皆既月食が見られるのは12年後だっていうから生きてないかもなぁ。残念!

2021/05/25

2021.05.25 むかつくわぁ

 けさの名古屋は、秋の空のような高積雲がひろがっていた。湿度が低く、北からのカラッとした風が吹いていて快適そのもの。

Simg8325

 いつものように8時10分スタートで、スッキリさわやかな青空のもと朝ランにでたのだが、走りはさわやかとはいかなかった。心拍数が上がりすぎない(140を超えない)ようにしているのに、べつに苦しいというわけじゃないけど、結構スースーハァハァの呼吸の音が大きくなる。そして、脚がでない。きのういつもより1周多く走っただけでこれかい?ってじぶんに文句のひとつでも言いたくなる。とくに思いあたることはないので、気合が足りないのかなぁ。じぶんのふがいなさにむかつくわぁ。

 それでも、目に飛び込んでくる緑地の緑と木もれ陽のうつくしさを堪能しつつ、きょうも4周してきた。「気持ちよかった!」って思いで走り終えられたから、タイムはともかく、終わりよければすべてよしってところかな。
<16.8km 6:08/km 52.2kg 18.9% 平均心拍数136 36.3℃>

 東京の代々木公園で、樹々の剪定が行われようとしている。これは、公園の緑を守る(維持管理)するためではなく、東京オリンピックのパブリックビューイング会場を建設するために行われるんだそうだ。わたしは、現状をみるに東京オリンピックは中止すべきと考えているのだが、IOCも政府も東京都も依然開催の意向を示し続けている。百歩譲って大会が開催されたとしても、「都内のみならず、国内外から訪れる観戦客等を広く受け入れる」パブリックビューイングの会場は絶対に必要ないと思われるのだが、これって認識が間違っているでしょうかね。

 このパブリックビューイングの実施計画には「新型コロナウィルス感染症を乗り越え、都民・国民の共感を得て大会を実施するためには、都市の活動であるライブサイトの開催は重要」と書かれているというのだが、いくら屋外とはいえ、パブリックビューイング会場を作って何千人もの人を集めるというのは、人流を抑制しようとしている感染拡大防止策に逆行しているんじゃないかなぁ。7月下旬に緊急事態宣言が東京に出ているとは思えない(思いたくもない)けれど、今、人流を抑えるために飲食業、大規模商業施設、スーパー銭湯、スポーツジムなど広範な事業者に休業要請や時短要請などを行なっている傍らで、数千人単位の動員を図る計画を進めようとするのってどうにも納得できない。

 そもそも、数週間のライブサイト開設のために、数十年もかかってできた自然環境を破壊するっていう発想が最低だ。まぁ、これまで公共事業という名のもとに散々行われてきたことではあるけれどね。あぁ、なんかむかつくわぁ。

2021/05/24

2021.05.24 梅雨だから

 きのうほどスッキリさわやかではなかったが、けさも晴れた。となれば、問答無用で走りにでる。いつもどおり8時10分スタートで、マイコースの大江川緑地へ。金曜日は雨で走れず、土日は4kmほどしか走っていないので、脚は完全にフレッシュな状態。気持ちが空回りして、走り出しから心拍数高めになってしまうのは毎度のこと。きょうは敢えて心拍数は気にせず(Garminも見ず)、息が弾まず気持ちよく走れることだけを考えて走ってきた。

 きょうはいつもより1周多く緑地内を4周。終わってみれば、3周目より4周目のほうがちょっと速かったので、うまく(楽しく)走れたってことかな。帰ってくる頃にはすっかり雲に覆われてしまったけど、途中までの木漏れ陽のキレイさも楽しかったな。
<16.8km 6:02/km 52.3kg 17.9% 平均心拍数138 36.8℃>
 けさはちょっと体温高めだった。

Simg8324

 お昼過ぎから雨が降り出した。それほど強く降ったわけじゃない。でも、念のため折りたたみ傘があると安心ですって気象予報士さんが言ってたけど、15時前からの降り方はふつうの傘が必要だったなぁ。妻が出かけていて、うちにいたのはわたしだけだったから、あわてて洗濯物を取り込んだけど、一応「梅雨」だからこういうお天気もしかたないかな。まだ5月下旬なのにね。この雨は今夜遅くにはあがって、あすあさっては晴れて暑くなるらしい。

 そんな小雨の午後、きのう録画しておいたジャパンラグビートップリーグ2021プレーオフトーナメント兼第58回日本ラグビーフットボール選手権大会決勝を観る。きのう2階のテレビでWOWOWが観たいからとレコーダーのB-CASカードを抜いて持っていったからはじめの30分くらい録画できていないと思うって妻が謝っていたけど、その30分にはキックオフ前の部分が含まれていたので、前半15分くらいから観ることができたた。でも、パナソニックのファーストトライとペナルティゴールがもう決まっていて10対0でパナソニックがリードという場面からだった。

 結果はわかっていたので、なるほどなぁって納得して観たって感じだけど、パナソニックの良さが目立つ一方、ボーデンバレットのキックの失敗など、サントリーらしさがみられないまま失点を重ねてしまったってところか。新聞が伝えるほどにはパナソニックのプレッシャーが強かったようには見えなかったけどなぁ。前半を1トライ1ゴール差くらいで折り返していたらもっとスリリングな試合になったのに、ちょっと残念。

 トップリーグはこれで幕を閉じ、来年1月からあたらしいリーグがはじまる。その頃には、コロナが収まって、入場制限とかがかからずチケットが取りやすい状況になっていてほしいなぁ。

2021/05/23

2021.05.23 名古屋市南区

 ミニトマトに実がいつくかついた。花も次々に咲いているので、結構収穫できそうだ。

Simg8320

 カゴメさんからもらったのはわたしだけど、案の定、お世話は妻に丸投げということになっている。まぁ、妻も満更でもないという感じだけど。梅雨入りして雨が続いたときには、時折、鉢を玄関先の自転車置き場のルーフの下に移動させて水浸しにならないようにしていたし、晴れたきょうは朝のうちにしっかりと水やりをしてくれたようだ。収穫第1号は妻に食べてもらわないとな。

Simg8321

 庭の花の手入れは、妻の趣味のようなものだけど、これからの時期、しっかりと根を張るどくだみは厄介者。裏庭のどくだみの一部はフェンスの下をくぐってとなりの駐車場に進出しようとするので、これを抜く作業はわたしも手伝わされることになっている。とはいっても花が咲いているうちはかわいそうということで、もうしばらく先の梅雨の晴れ間に行なうことになるはず。今、裏庭でいっぱい咲いているドクダミの花を、妻が生けてキッチンの窓際に飾っていた。ドクダミって花はキレイなんだよね。

Simg8319

 きょうも平和公園の虹の塔あたりでのランニング(ロゲイニング)イベントのお手伝い。走った参加者のみなさんは暑かっただろうけど、日陰になる東屋にいると、カラッとした風が吹き抜けていて、めっちゃ気持ちよかった。日曜日ということもあって、子供づれの家族がたくさんきていて、自転車に乗ったり、スケートボードに乗ったり、シャボン玉を飛ばしたりして遊んでいた。昔はとくにこども好きというわけではなかったんだけど、孫ができてからは、よそのこどもを見る目もすっかり「じ~じ」の目になっているなぁ。

 帰ってきてから名古屋市議会議員選挙南区選挙区補欠選挙の投票にいってきた。選挙区としてはいちばん狭い南区という範囲の上に、定員1人のところに5人も立候補したので、さぞかし選挙カーがうるさくやってくるんじゃないかと思っていたけど、意外にも静かな選挙戦だったなぁ。この盛り上がりのなさは、当然のことながら投票率にも影響するだろうな。

 その足でアオキスーパーへ。この夕方の買物は、きょう2軒目のアオキスーパーだった。午前中、ロゲイニングイベントのGOALに置いておくペットボトルのドリンクやチョコレート、スナック菓子などを平和公園近くのアオキスーパー千代が丘店に調達しに行っている。そして、この夕方の大同店が2軒目というわけだ。大同店は週に1回くらい出かけているのだが、きょう行った千代が丘店は大同店の2倍くらい広いんじゃないかな。駐車場にも整理誘導の警備員さんが3人でていたし。大同店では駐車場で警備員さんって見たことがない。もっとも、平面駐車場だけで、導線もとくに誘導に立たなくちゃいけないような構造じゃないというのもあるんだろうけれど。でもまぁ、さすがは千種区のことだけある。べつに卑下するわけじゃないけど、大同店って南区だからねぇ・・・。

 きょうはイベントお手伝いだけで走っていない。あすはきょうのようなスッキリさわやかな青空は望めないかもしれないけど、マイコースの大江川緑地を走るぞ! ここは南区の「いいところ」って誇れる緑地だと思うな。

2021/05/22

2021.05.22 宣言下

 きのうの大雨から一夜明けて、スッキリ晴れるかと思ったら、お昼すぎからはちょっと冷たい風が吹きはじめて、パラッときてもおかしくない空模様に。そんな1日、平和公園をスタート・ゴールにしたロゲイニングイベントのお手伝いに行ってきた。

 緊急事態宣言下なので、プライベートなイベントという位置づけになっていて、参加者個人個人が感染対策をしっかり行なった上で行われたものだから、集合写真の撮影は行わない。ランイベント専属(?)カメラマンとしてはちょっと残念。それほど大人数でもないし、マスク、除菌、ソーシャルディスタンス等、ちゃんと対応しているのに、公園の「主」というような感じのご高齢の男性たちからは、よそ者は排除っていうような感じの冷ややかな態度で接せられる。まぁ、このご時世、しかたないことかな。

Simg8316

 参加者がスタートしてからの時間、平和公園内に設置されたチェックポイントのフラッグの確認を兼ねて、4.2km走ってきた。おもに平和公園の一万歩コースを走ったのだが、マイコースの大江川緑地とほとんどが緑陰というのが似ているけど、こちらはアップダウンがつづくというのがいいね。うちから近ければいいんだけど、マイコースにするにはさすがに遠い。
<4.2km 6:30/km 54.2kg 17.4% 平均心拍数111 36.3℃>

Simg8314

 およそ感染のリスクが感じられない屋外の、しかも大人数ではないランニングイベントだったけど、緊急事態宣言下なので、いざ開催するとなると相当な心理的葛藤を感じるよね。現状、愛知県(名古屋市)に関しては、まだまだピークアウトするとは思えないな。きょうからデパートや大型ショッピングモール、スポーツクラブなど1000平方メートルを超える施設の週末の休業が求められたのだが、これによる人の流れの抑制効果が現れるのは、今の緊急事態宣言の期限のあとということになる。てか、そもそも要請の対象の線引きがおかしいなぁ。

 きょう東京を上回る1日の新規感染者616人が判明した愛知県(愛知616人 東京602人)では、今月末での緊急事態宣言の解除はないだろうな。6月6日にロング走のイベンドを企画しているのだが、この分では個人的に「ひとり」で走ることになりそうだな。

2021/05/21

2021.05.21 よく降った

 よく降ったなぁ。けさの名古屋の雨は5月としては観測史上最大の降水量だったらしい。

S_20210521213301

 とくに7時台、8時台の降り方は結構なものだった。名古屋市にも大雨警報、洪水警報が発令されたし、土砂災害と河川洪水も警戒レベル3相当までいったからね。通勤通学の人は大変だっただろうなぁ。おつかれさまでした。

 きのうの時点で、走れるとは思っていなかったので、けさはおとなしくインドアな1日。ふだん20000歩くらいになる歩数が、きょうは500歩にもいかないで終わってしまいそうだ。読書の日に充てようかと思っていたのだが、きょうはじぶんのWebサイトのメンテナンス作業のつづきを行なうことにした。

 これがまた、こういう作業の「あるある」で、何ページか更新が終わったところで、不要なファイルを連続して削除している最中にソフトがフリーズしていまうというもっともがっくりくる展開に。宮仕えの最後の数年のわたしの仕事は、主に集計系やデータベース入力系の作業だったので、Excelなどは自動保存する設定にしてあったし、自動保存の設定ができないものについては、こまめに上書きして、フリーズしたときのダメージを極力小さくするようにしていたのだが、現役を退いて1年ということで、その習慣をわすれていたなぁ。う~ん、大失敗。

 まぁ、それでも時間はたっぷりあるわたしなので、ちょっと「暇つぶし」ができたってポジティブにうけとめられたけどね。でも、削除の連打で落ちるっているのは、ちょっと問題だなぁ・・・。まぁ、安いソフトだからしかたないけど。

 今夜の東海テレビは、バンテリンドームの中日vs巨人の試合を生中継していた。これは東海テレビ独自の番組編成で、キー局のフジテレビは、レギュラーの「坂上どうぶつ王国」のあと、20時からは田村正和さんの追悼特別番組ということで、古畑任三郎シリーズの完結編の「ラスト・ダンス」を放送していた。わたしがドラゴンズファンではないから思うことかもしれないけど、古畑任三郎シリーズのほうが視聴率がとれたんじゃないのかなぁ。(東海テレビは、あす土曜日のお昼0時から放送するらしい)

 東海テレビは、昔から「vs嵐」などをおなじように土曜日のお昼に飛ばしてドラゴンズ戦を放送したりしていた。放映権の契約とかいろいろ「大人の事情」があるんだろうけど、なんだかなぁ。

2021/05/20

2021.05.20 ロス

 「ガッキーロス」で仕事に身が入らないという輩が多発したと思われるきょう。幸いにして(?)わたしは、ガッキーはどストライクではないので、平穏な朝を迎えられた。あ、そもそも仕事をしてないけどね。Twitterでは「#俺のガッキー」がトレンドワードになっていたようだけど、どこまで厚かましいんだか(笑)

 石原さとみにつづいてガッキー、残るは長澤まさみって盛り上がっているようだけど、わたしとしてはこの3人ともこころに深いダメージを受けることはないな。これまでの人生で、こうしたダメージを受けたのは、菊池桃子がプロゴルファーの西川哲(五月みどりの息子)との婚約を発表したときくらいだなぁ。菊池桃子のサイン会に行って、妻とまだ小さかった長男をほったらかしにして列に並んでいて、愛想尽かされそうになったこともあったくらいファンだったんだよなぁ。

 この婚約は、その後西川家から結婚の無期延期が伝達されて、菊池桃子は体調をくずし吐血して入院という騒ぎに発展していくんだよね。西川哲の父親が、「こんなできそこないとの結婚は、菊池桃子の将来にとってためにはならない」と言ったとされていて、その騒動によって、西川哲が真面目に練習をしはじめたという話だったような気がする。わたしも「なんでこんなやつと!」って思ってたからな。身の程知らずというか厚かましいというか・・・(笑)。

Sdsc05146

 ことしはサツキがたくさん花をつけた。あじさいもいくつか花をつけはじめた。ユリのつぼみも大きくなってきたし、クチナシにも花芽がいくつもついている。雨の日がつづくのはうんざりだけど、花たちが目もこころも和ませてくれるな。

Sdsc05147

 きょうは結構しっかり雨が降っているんだけど、そのわりに空が明るい感じなんだよね。きのうの空はあきらかにきょうより暗かった(灰色が濃かった)気がする。なにか雲の種類とか、湿った空気の入り方とかに違いがあるのかなぁ。その雨は「10時頃から降り出すでしょう」ということだったので、その前に走ってきた。

 あしたは雨で走れないはずなので、きょうはちょっとペースを上げてみた。・・・といってもわずかだけど。陽射しがなく気温もさほど高くなかったので汗をかくこともなかったし、湿度が高いから喉が渇くこともなかったし、この時期としてはまぁまぁ走りやすい環境だったかな。
<13.7km 5:59/km 53.3kg 17.8% 平均心拍数134 36.4℃>

 20日までで今月の総走行距離は210.2km。このあとの天気予報をみていると、なんとかギリギリ300kmに届くかなってところだな。

2021/05/19

2021.05.19 大役

 最近、眠りが浅い。けさも5時過ぎにいちど目が覚めた。6時30分に起きだした時も、イマイチすっきりしていない。目に入る空模様も影響しているのかな。雨雲レーダーをチェックすると「10時頃から雨が降り出します」という予想がでていた。ならば、雨に降られる前に帰ってこられるなということで、いつもの時間に走りにでることを決める。走りだす直前にもういちど雨雲レーダーを確認すると、雨の降り出し予想は9時40分に繰り上がっていた。

Simg8310

 雨に洗われて鮮やかさを増した樹々の緑と木漏れ陽は、前向きでしあわせな気分にしてくれるが、雨が降り出す前の、うっすらかかった靄と樹々の深い緑色は、気分を落ち着かせてくれる感じがして、これはこれでわるくない。って、楽しんでいたのは途中まで。予想より早く9時ごろにはポツポツしはじめ、2周であきらめて緑地を出た頃にはまぁまぁ本降りという感じに。まぁ、この時期の雨はからだも冷えないし、シューズが濡れること以外、とくに問題はないんだけどね。
<10.6km 6:16/km 53.3kg 17.4% 平均心拍数128 35.8℃>

Simg8311

 15時過ぎには雨が上がる予想だったのに、いつもどおりの時間に走りにでることにこだわったのにはわけがある。大江川緑地を走っている人たちが、ランニングの話をしたり、情報交換したりする場を設けないかという話をいただいている。声をかけてくださったのは、先日、大江川緑地でウォーキング大会を開催したNさん。わたしに呼びかけ人に名を連ねてほしいと言われ、実際にその場ができたら、まとめ役を務めてほしいということだった。

 人見知りのわたしにはあまりの荷が重い話だったし、ランナーって、わたしがそうであるように、ひとりでマイペースで走ることが好きなので、あまり群れないんですよねぇと説明したりで、ひたすら固辞していたんだけど、おなじように大江川緑地を利用していて、しょっちゅう顔をあわせているのに、あいさつのひとつもしないって変だろと詰め寄られて(?)、とうとう押し切られたかたち。このNさん、出会ったりすれ違ったりする人全員に「おはようございます」ってあいさつしているんだよね。

 とりあえず、毎週水曜日の9時と、毎週土曜日の13時に緑地の中ほどにある東屋付近に集まりませんかというフライヤーを作ってNさんに託したのがこのあいだの土曜日。Nさんが声かけして配布しはじめたのが月曜日。その後はじめての「水曜日の9時」ということで、念のため東屋に行ってみたのだが・・・。

 お天気もお天気だったし、声かけできたのも数人ということだったので、予定の9時になっても誰もあらわれず。まぁ、想定内なのでがっかりはしなかったけどね。というより、まとめ役という大任を果たさなくちゃいけない事態にならなかったことにホッとしたというところかな。でも、いずれはその大役を務める日がくるわけで、一時的に先送りになっただけなんだよなぁ・・・。

2021/05/18

2021.05.18 しかたない

 5時30分に目覚めた時は、東の空低いところに帯のように青空が見えていた。二度寝して6時30分に起きだすと、青空が大きくひろがっていて、きょうは梅雨の晴れ間の1日になるかなって、気持ちがあがる。

 青空のもと、3日ぶりに走ったのだが、休み明けあるあるで、脚はフレッシュだし気持ちはあがっているのに、からだがイマイチついてこない。わかっていたことなので、きょうも心拍数を意識した走りに徹する。目に入る緑地の雨上がりの風景は、汚れたこころを洗い流してくれる清々しい美しさに溢れたものだったけど、km6を切ろうとすると、心拍数が140を超えそうになるという「走れなさ」には、洗われたこころがまた、くもってしまう感じ。まぁ、しかたない。

 でもって、速く走れない分は長さでカバーという感じで、いつもより1周多く緑地内を4周してきた。4周終えてうちへの帰り道にでた頃から空もくもってきた。こちらも梅雨だからしかたない。
<16.8km 6:08/km 53.3kg 17.5% 平均心拍数134 36.6℃>

Simg8305

 緑地の遊歩道のすぐ脇にキノコが生えていた。いつもジメジメした季節には、マシュマロみたいにまっしろな「いかにも」という感じのキノコを見かけるのだが、ぱっと見、食べられそうなキノコははじめて見たかもしれない。もちろん採ってくることはないけどね。かじられた(?)ようにも見えるものがあったけど、カラスがつついたのかなぁ?

Simg8306

 午後は、学区の民生委員の月イチの会議。緊急事態宣言下だけど、コロナ禍前の2倍のスペースを使って密にならない状態で開催。会場費が前期の1.75倍になっているが、これもまたしかたない。月に1回行なっているひとり暮らしのお年寄りの方のための給食配食も今月は中止。まん延防止等重点措置のときは、なんとか行なってほしいという行政からの指示があったんだけど、緊急事態宣言下では、さすがに中止の指示ということになるよね。これもまたしかたない。

 民生委員の会議から帰る途中から雨が降り出した。帰ってきたら、下の孫を幼児園に迎えにいってほしいというなっちゃん(次男の嫁)からの連絡(命令?)が。朝は晴れていたから傘を持たずに行ったということなので
、これもまたしかたない。

 きょうは「しかたない」がいっぱい。まぁ、こういう日もある。

2021/05/17

2021.05.17 設置完了

 コンセントの位置と配管用の壁穴の位置があわないために3週間延期となっていたエアコンの設置工事が、ようやくきょう完了した。2020年モデルの在庫をお値打ちに購入できてよろこんでいたんだけど、コンセント移設の電気工事が発生してしまったので、お値打ち感が薄れちゃったけどしかたないなぁ。(電気工事一式26,000円也)

 家電量販店の配送と取り付けの業者さんと、電気工事業者さんに時間をあわせてもらう段取りからいろいろやりとりがあって、どうにかきょうの工事にこぎつけた。正直、どちらも鬱陶しかっただろうなぁ。でも、どちらも愛想の良い人たちでよかったなぁ。

Simg8301

 きょうの工事は、まず今まで使っていたエアコンを取り外すところからスタート。本体をはずして据付板の状態にしてみると、最初に指摘されたように、コンセントと壁穴の位置が、今の一般的なエアコン本体のサイズからするとあきらかに狭い。15年前、新築の際に取り付けたエアコンだったんだけど、リビングということで、見栄えを考えて壁穴とコンセントの位置決めをしたんだろうなぁ。余裕をもっておいてくれたら良かったのにね。

Simg8302

 古いエアコンの撤去が終わったところで、電気工事屋さんがコンセントの移設にとりかかる。その間、取り付け業者さんは、雨の中、室外機まわりの作業などをしてくれた。コンセントの移設が完了したところで、あたらしいエアコンの据付版を取り付けてもらうと、以前のコンセントの位置に確実に本体がかぶるので、これまた指摘されていたとおり、コンセントをはずした穴をプラスティックのパネルで覆うこともできないことがわかる。本体を取り付けてしまえばほぼ見えないということで、テープで穴を塞ぐだけにすることに。そこまでで、電気工事屋さんの作業は完了。

Simg8303

 ひきつづき、取り付け業者さんの作業が続き、作業開始から1時間10分。無事あたらしいエアコンの設置が完了。壁穴の位置の関係で、左側は壁との隙間がギリギリ。元のコンセントの穴を隠したテープは、ふつうにしていたら見えないのでよかったな。とにもかくにもなんとか暑くなる前にエアコンが設置できてよかった。そうそう、このエアコン、スマホのアプリで遠隔操作ができるんだって。早速、アプリをインストールして無線LAN設定。これで、帰宅の少し前に冷房を入れることができるみたい。朝も置き出す前に、ベッドの中で暖房のスイッチを入れることができるな。これはちょっと便利かも。

 きょうも本降りかと思えば、薄日が射してきそうな時間もある梅雨時らしいお天気。エアコンの工事があったので午前中は走りにでられず、午後も、下の孫を幼児園に迎えに行くことを頼まれたりしたので走りにでられず。ということで2日連続の休足日に。まぁ、これは想定済なのでがっかりはしない。あすの朝ランの時間帯は「くもり」予想。どうやら休足日は2日で終わるんじゃないかな。

<54.5kg 19.0% 36.7℃> ちょっと熱が高めだぞ・・・。

2021/05/16

2021.05.16 21日早く

 去年より25日早く、平年より21日早く、きょう「梅雨入り」したんだそうだ。梅雨入りが早ければ梅雨明けも早いかというと、統計的にはそういった傾向はみられないんだそうだ。ことしはジメジメした日が長くつづくことになるのかなぁ。

Sdsc05133

 きょうは本降りの雨という時間は少なく、小雨で時折止み間もあって、走りにでることもできた感じだったけど、無理はせず休足日に。一応、1日10km、1ヶ月300kmの目標に向けては、すこし貯金ができているしね。ただ、このあとの週間予報を見るかぎり、すぐに貯金は底をつきそうだけど。

 インドアな1日となったきょうは、きのう大苦戦の挙げ句、結局手がつけられなかったホームページのリニューアルに大半の時間を費やしたのだが、15年以上前のページなどにリンク切れやgifアニメの非表示など、不具合が結構見つかった。継ぎ接ぎで作ってきたので、階層の遷移がおかしいものもみつかったりしたので、これは当分インドアですることには事欠かない感じ。とりあえず、サイトの遷移図をもういちど描いてみることにして、使っているのかいないのかよくわからない画像ファイルやgifアニメとかのフォルダをバッサリと削除しておいた。まぁ、どうそ見られていないページだろうから、一時的にテキストだけのページになっていても問題ないと思うし。

Simg8299

 午後は、ラグビーの日本選手権の準決勝「クボタ」vs「サントリー」をテレビ観戦。花園ラグビー場は大阪府ということで、無観客での開催。スタンドのカラフルな座席の色がくっきり見えていたなぁ。来週23日の決勝は東京秩父宮ラグビー場なので、5000人までは入れるのかな。でも、観客が入っても声援は送れない。しかたのないことだけど、やっぱり盛り上がりに欠けるよなぁ。ちなみに決勝は「サントリー」vs「パナソニック」の対戦だ。どちらも日本代表が多く在籍しているチームだし、接戦は必至だな。

<54.3kg 18.2% 36.4℃>

2021/05/15

2021.05.15 イラッと

 久々にじぶんのホームページを更新しようと思い立ったのだが、以前使っていたMicrosoftのホームページ作成ソフトの「FrontPage」を立ち上げようとしたら、ディレクトリが見つからないというようなアラートがでてしまった。CD-ROMの引き出しの中から「FrontPage」のCDを探しだしたのだが、なんとこちらは今のOS「Windows10」に対応していなくて上書きができなかった。PCに入っているソフトをなんとか立ち上げようと試みたところ、キャンセルで一旦アップローダーが閉じたあと、トップ画面を立ち上げることができた。・・・が、どうにも挙動がおかしい。

 しかたないので、レンタルサーバの会社が提供してくれている「WordPress」を使おうとしたのだが、こちらはトップページをべつに立てたうえで、今のサイトとハイパーリンクでつなぐページ設計にしなくてはいけないことがわかって、こちらもきょうのところは断念。

S1_20210515231501

 で、使えないものならインストールしてあってもしかたないと「FrontPage」のアンインストールをしたところ、完了のために必要ということで再起動させることになり、立ち上がるかと思いきや、Windowsupdateが走り、おまけにクリーンナップも走ることになって、ひどく時間がかかってしまった。いやぁ、ここまで意地悪されるとさすがにちょっとイラッとするよね。

 午前中、イベントの告知フライヤーをPowerPointで作ってた時は、まぁまぁうまくいったのになぁ・・・。そうそう、ヒノキが終わったと思ったら、きのうあたりから強烈にやってきたイネ科の植物による目のかゆみもイラっとした原因のひとつだなぁ。

 きょうの朝ランは、心拍数を抑えて走ろうと思ったら、思いのほか走れなかった。疲れも溜まってきているし、べつに走れないことにイラッとはしないが、例によって、このままペースを上げられないんじゃないかなって不安になる気持ちはある。これまでは往々にして杞憂だったんだけど、今回はほんとうかもしれないし・・・(笑)。じつは、午後からもういちどマイコースの大江川緑地の西側の東屋のところまで走っていっている。いろいろ手違いがあって、ただ走っていっただけになっていて、これも今考えればイラッとしてもいいことだったかも。まぁ、べつに何も感じなかったけれどね。
<17.1km 6:08/km 53.3kg 17.2% 平均心拍数129 36.4℃>

2021/05/14

2021.05.14 30.7℃

 5月14日にして早くも真夏日だ。きょうの名古屋の最高気温は30.7℃だった。

Simg8288

 朝ランにでた8時過ぎには、もう23℃を超えていた。あすからはお天気がぐずつくようなので、この暑さはひとまずきょうだけということだけど、朝ランでも汗だく・・・って季節の到来が、ことしは早そうだ。

Simg8286

 朝ランに出かけている大江川緑地の噴水池、人工池とそれをつなぐ人工水路は、おとといから水を抜いて、溜まった落ち葉やゴミや泥を取り除く作業が行われていて、けさはすっかりキレイになっていた。雨の季節の前に行っておくということだと思うけれど、いつも遊びにきているカモはどうしているかな?

 きょうは、ずっと考えごとをしながら走っていたのだが、きのうより少し速めのペースになっていて、平均心拍数も130をわずかに上回っていた。
<13.7km 6:02/km 53.4kg 16.2% 平均心拍数131 36.0℃>

 気温が30℃を超えた頃、なっちゃん(次男の嫁)からの依頼で次男のマンションへ。第3子の誕生に向けて、購入した2段ベッドがきょう届くことになっていて、それに合わせて整理した孫たちの幼稚園の想い出や、なっちゃんの学生時代の卒業証書とか、とくに見ることがないけど捨てられないものを収納する作業を行ってきた。作業の駄賃はミスドのドーナツ。まぁ、なっちゃんは重たいものは持っちゃダメなんだし、このくらいのこと、いつでもしてあげるけどね・・・。おならびさんで帰ってくる下の孫を迎えに行くついでに、郵便局でゆうパックを出荷したりもしたんだよなぁ(笑)。

Simg8294

 カゴメからいただいたミニトマトの苗、早くも黄色い花が咲いた。脇芽の芽かきもしたし、支柱も長いのに変えたし、収穫の時が楽しみだなぁ。

Simg8289

 なんか他にも食べられるもの育てたいなぁ・・・って言ったんだけど、妻はいい顔をしませんでした。まぁ、言うだけで、細かいお世話は丸投げしてしまう(妻が好きだから手を出さないようにしている)からねぇ(汗)

Simg8292

2021/05/13

2021.05.13 当たり!

 きょうは2ヶ月(9週間)ぶりの内科受診。といっても、毎回書いているとおり、コレステロールの量を下げるクスリと、尿酸値を下げるクスリの処方箋を切ってもらうためだけなんだけどね。今回は大変優秀(?)で、けさキチンと服用し終えている。

Simg8283

 院内各所にワクチン接種についてのお知らせが掲示されていたのだが、それによると接種は6月中旬から、その予約は6月初旬から開始することで調整中とのこと(きのう現在)。決まり次第、掲示物やホームページで知らせると書かれていて、電話での問い合わせは避けてほしいという思いが透けて見える書きかただね。

 きのうこの病院をかかりつけにしていると言われていた民生委員の見守り対象の方に、早速この内容を妻が伝えに行ってくれた。「わたしはホームページは見られないから、散歩がてら掲示を見にいくようにするわね」ということだったそうだ。東京・大阪に開設される大規模集団接種会場の予約は、WebサイトかLINEからと決まったようだが、高齢者にはハードルが高いよね。

Simg8285

 きょうはくじ運最高って感じ。あたらしくなったキリンの淡麗グリーンラベルのキャンペーンの2つに連続当選だ。ツイッターでのフォロー&リツイートキャンペーンで6缶パックが当たり、LINEのキャンペーンでは、コンビニで無料で引き換えできるクーポンが当たった。この淡麗グリーンラベルは、スッキリした飲みごこちで、走ったあとの「昼間」に呑むと美味しいんだよね。下級市民としてはこの程度のラッキーでもホントしあわせだ。

 多部未華子とあいみょんが出演していたこの淡麗グリーンラベルのCM、よかったよね。今回のリニューアルで、多部未華子が広瀬アリスに代わったけれど、あいみょんはひきつづき出演している。そしてアコギ1本で唄われるのが「君はロックを聴かない」だ。多部未華子のときの「ハルノヒ」もよかったけど、「君はロックを聴かない」もめっちゃいいなぁ。6月2日にはあいみょんの弾き語りツアーに参戦予定。楽しみ!

 きょうは内科の予約が9時だったので、それから帰った10時スタートで走ってきた。いつもの朝ランの時間は、まだ雨がポツポツ落ちていたからちょうどよかった。なんだか心拍数を抑えるのがくせになって(楽しくなって)しまったみたいだ。きょうは平均心拍数120なのにきのうより1分速く走ってきた。これを極めてみるのもいいかもね(笑)。
<13.7km 6:02/km 54.0kg 16.2% 平均心拍数120 35.7℃>

2021/05/12

2021.05.12 ワクチンナビ

 きょうは民生委員さんのおしごと。緊急事態宣言の発出で、月に1回行っている給食の配食が中止となったことの連絡をしつつ、新型コロナウィルスワクチン接種の予約ができているかどうかを尋ねてきた。

 半数くらいの人が予約をとれていなかったのだが、そのうち半分ほどは接種を受けないということだった。先日の名古屋市の説明会では、接種を希望する人を75%と見込んでいるという話があったが、なるほど想定は正しかったんだな。接種を希望しているのに予約が取れていない人には、24日の週からはじまる個別接種に対応する医療機関のリストをお配りしたのだが、すでにかかりつけ医に相談していたり、7月以降の集団接種の予約が始まったら、ネット予約ができる友だちに頼むことにしているということだったりで、どうしたらよいのか途方に暮れているという人は、うちの町内にはいらっしゃらなかった。よかった。

 個別接種の予約は、医療機関によって異なっていて、個人の開業医が診療にあたっているクリニックは、比較的早く予約を取り始めているのだが、大学病院からの出向の医師によって外来をまわしている病院は、スケジュールを立てるのに苦労しているようで、まだ予約をはじめられていないというところもあるようだ。

S_20210512204701

 5月10日現在、名古屋市内では、511施設が個別接種に対応するという一覧が名古屋市のWebサイトにアップされている。一方で、厚生労働省の「ワクチンナビ」で名古屋市の接種会場を検索すると、全部で716件がヒットするので、日常の診療に支障があるので公表に同意しなかった医療機関が200以上あるってことだね。南区に絞り込んでみても、名古屋市のリストでは48施設だけど、厚労省の「ワクチンナビ」では52施設が掲載されていて、その中には感染者を受け入れている大きな病院も含まれている。

 ちなみにその52施設のうち、現在予約可能なのは1施設のみ。2施設が予約準備中で、のこり49施設は予約不可能となっている。これって、現状を正確に表していないんじゃないかなぁ。わたしが聴いているご近所の医療機関の状況と食い違っているからね。こまめなメンテナンスが必要な情報なのに、おそらく全然リアルタイムに更新されていないんだと思う。

 名古屋市全体で予約可能のステイタスになっているのは12施設しかない。さらに、中川区のあるクリニックは「予約不要」というとても不思議なステイタスになっている。これってどういうことなんだろう。時間が空いたからちょっと寄ってみたって感じで出かけていって接種ができるはずがないもんね。この「ワクチンナビ」もびっくりするような金額で外注に出しているんだろうけど、またしても精度に問題ありってことなんだろうか。

 けさの朝ランも心拍数を130以下に抑えたウルトラマラニック仕様(?)で緑地内3周。なんだか、この楽な感じから抜け出せそうもないなぁ。ま、べつにいいんだけど。
<13.7km 6:06/km 54.0kg 16.7% 平均心拍数125 36.4℃>

2021/05/11

2021.05.11 さざ波

 新型コロナウイルスの感染状況についての内閣官房参与の高橋洋一氏のツイートが物議を醸している。「日本はこの程度の『さざ波』。これで五輪中止とかいうと笑笑」

S_20210511194801

 高橋洋一氏はきょう「世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします。」とツイートしているから、他の国とは感染者数がぜんぜん違うという認識は変えないようだ。まぁ、それについてはあながちまちがいとは言わないが、11000人もの人が亡くなっている事実を、内閣官房参与から「さざ波」とくくられては、国民としては虫けらのように扱われているような気持ちになる。

 「グラフを見てもらうと、確かにさざ波なんですね。他の国と比べると全然違う。このような状況で五輪中止というと、世界から笑われてしまうんじゃないのということをツイートした。笑ってるのは死者の話じゃなくて、五輪中止というと笑い者になるんでしょというだけ」と釈明しているようだが、オリンピックの開催にあたっては、この程度の死者になどかまっていられないという考えをお持ちの方のようだ。

 個人的にはそのような考えをお持ちでもべつに構わないのだが、この発言が内閣官房参与のものであることに対して、「まさに個人としての発言ということでありますから、これに対し政府からコメントするのは、従来からも差し控えさせていただきます」とした官房長官の答弁や、「個人の主張」として、ツイートの内容についての見解を述べなかった菅総理のスタンスが怖い。もうとにかくオリンピックについては、「開催する」以外の声など耳に入らないくらい前のめりになっているということなんだろうね。

 きょう愛知県は、過去最多となる578人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。うち名古屋市は175人で、きのうの221人からかなり少なくなっているので、名古屋市以外の感染者が急増していることになる。大阪では過去最多の55人の死亡が確認されている。わたしは、宇都宮けんじ氏が呼びかけているchange.orgでの「オリンピック中止」のネット署名に一筆加えさせてもらっている。開催ありきではない冷静な判断を下すべきときじゃないのかなぁ。

 以前にも書いたけど、大新聞各社はオリンピックのオフィシャルパートナーだから、表立って声高に中止を主張することはない。連日テスト大会のニュースや代表選手のオリンピックにかける思いなどを見聞きしていると、だんだん開催を心待ちにするように洗脳(?)されていく感じがする。くりかえしになるが、ここは冷静な議論による判断が必要だと思うんだけどね。

 けさの朝ランは、きのうまでよりさらに心拍数を抑えることをテーマとした走り。ウルトラマラソンに向けた練習って感じかな。もっとも大会の予定はないんだけど。ゆったり楽しく走れたので、積み残し(?)になっていた1周を加えてきょうは緑地内4周の16.8km。スタートから意識的に抑えて入れば、4周目に心拍数120台でkm6分を切れたりするんだということがわかったのが収穫かな。
<16.8km 6:09/km 53.4kg 17.5% 平均心拍数126 36.3℃>

2021/05/10

2021.05.10 やっとカメ

 雲は多めながら気持ちよく晴れたけさ。いつもどおり8時10分スタートで朝ラン。マイコースの大江川緑地の人工池にやっとかめのカメが。

Simg8278

 この前カメを見たのはいつだったかなぁ。半年ぶりくらいかもしれない。この池は、噴水池からつながる人工池なので、カメにもカモにも、ここで暮らすに足るだけのエサがないはず。なので、カメに関しては、自宅で飼っている人がお天気のよい日に甲羅干しさせるために連れてきているのではないかと想像しているのだが・・・。きょうも1周目に通りがかったときにはいなかったものが、2周目と3周目では見られたので、その間にだれかが連れてきたんじゃないかな。

 きょうも心拍数を上げないようにというのをテーマに走ってきたのだが、km6分を超えるペースで、全然呼吸も楽なのに、ちょっと考えごとをしていたら瞬間的に心拍数が160になっていた。なんなの、これ。わけがわからない・・・って感じだ。きょうこそ「1周」の借りを返そうと思っていたんだけど、無理はせずきょうも3周でとどめておく。

Simg8271

 気持ちよく走れているので、タイムだのペースだのはべつにどうだっていいんだけど、全然苦しくなってないのに、いきなり高い数値がでちゃうってことが不思議でしかたない。
<13.7km 6:05/km 53.4kg 18.8% 平均心拍数134 35.7℃>

 きょうは妻が趣味の仲間とランチを兼ねて打ち合わせをするということで、お昼ごはんはお好きにどうぞという日。丸亀製麺の「豚キムチぶっかけ」とか、松屋の「ごろごろチキンカレー」とか、すき家の「SUKIMIX」とか、あれこれ迷ったけど、ファミマに行く用事があったので、ファミマ限定のカップ麺の「味仙 台湾ラーメン」を買ってきてお昼ごはん。味仙は妻と行くことは絶対にないお店だからね。

S1_20210510200801

 「大辛」とパッケージに書かれていたけれど、別添されていた「特製辛味油」がその辛さの中心だったんだろうな。これをちょっと加減したら、うまみがもっと感じられたかもしれない。でも、ニラとひき肉炒めを追加してどんぶりに移して食べたら、そこそこ味仙の雰囲気がでるかも。いやぁ、お昼からいい汗かけました。次にお好きにどうぞの日があったら、セブンプレミアムの「蒙古タンメン中本 辛旨味噌」にするかな・・・。

2021/05/09

2021.05.09 夢が叶った

 スーツを着るのは2年ぶり? いや3年ぶりか。黒じゃないネクタイをするのは6年ぶりかもしれない。ということで、きょうは、ランナー仲間の娘と息子の結婚式。

Simg8272

 「娘」も「息子」もウルトラランナー。つきあいはじめる前からふたりのことは知っていて、息子が娘に引っ張られるように、はじめて100kmウルトラに挑戦した時、宿が同室だった。前夜の緊張ぶり、ギリギリの完走で号泣していたことを今でも鮮明に覚えている。

 お似合いだなって思っていたのだが、娘のほうが思いをつのらせているのに、息子のほうは仕事が忙しかったりなんだりで、娘の思いにつれない感じだったりして、少々ヤキモキした時期もあったのだが、その後、水面下で思いを紡いでいたようで、昨年秋、全然べつの用件を口実に呼び出された席で、入籍の報告を受けている。もっとも、その数ヶ月前に会ったときには、すっかり夫婦感を出していたのでわかってたけどね。

Simg8277

 パーティ(披露宴)は二部制にしていたということで、ほぼランナーだけだったので、席札がゼッケンのようになっていたし、テーブルに置かれたネームプレートにもランシューがデザインされていた。細かいところまでいろいろ考えてたんだね。とってもステキな人前結婚式、パーティーだった。

 お色直しで退席する花嫁の介添役に指名されたのがいちばんのサプライズ。リアルなじぶんのこどもは男の子2人なので、娘の手をとってヴァージンロードを歩くってことができなかったので、きょうふたりの心遣いで、その夢が叶えられたかたち。会場内を歩いているときには、わたしに「おめでとう」って声もかかったりで、なんか夢見心地だったなぁ。なかこちゃん、ありがとうね!

 緊急事態宣言前なので、アルコール類も提供されたけれど、ビールは小瓶が提供されて「手酌」で飲んでくださいというスタイル。当然、大声は出さず、大きな身振りと拍手でお祝いの気持ちを伝えてくださいなんていうVTRも流されていた。そんなあたらしい様式の結婚披露宴って、もしかしたら意外にハマるかもしれないな。

 いろいろむつかしい問題もあったと思うけれど、結婚式、披露宴(パーティ)を開くことを決断してくれたことで、お久しぶり!という仲間にたくさん会えたし、しあわせな時間を過ごすことができた。潤くん、なかこちゃん、ほんとにありがとう! そして、あらためておめでとう!

 式・披露宴は午後だったので、8時10分スタートで朝ランに。きのう2周で終わっているので、その分を上乗せして4周をめざしてスタートしたんだけど、いきなり心拍数が跳ね上がり、それがなかなか落ちない。呼吸はべつに苦しくはないだけど・・・ということで、4周どころかきょうも2周でおしまいかって思ったくらい。3周はしたんだけど、どうしたんだ?って不思議な気分だなぁ。まぁ、あまり深くは考えないでおこう。
<13.7km 6:03/km 53.2kg 17.7% 平均心拍数137 36.1℃>

2021/05/08

2021.05.08 過去最多

 6時40分起床。いつものようにパンをトーストしながら体温を測る。「えっ!? 34.8℃!」。起き抜けの体調はたしかにスッキリ!というわけじゃなかったけれど、さすがにこれはないよな。ということで、即座に測り直し。すると「Err」になった。「えっ!えっ!」って感じでちょっと焦るが、3回目の測定は35.8℃。これでもふだんより低いけれど、まぁ許容値かなということで、ほっと一息。2回目に「Err」となったときには、わたしって生きるチカラが失われちゃったのかなぁ(おおげさ)って思っちゃったからね。

 きょうの朝ランは、なっちゃん(次男の嫁)にたのまれた産婦人科の診察の順番の整理券を取りに行ってきたあとの8時40分に走りだす。あさイチの低体温騒動がちょっと精神的に響いていて、きょうは2周で帰ってこようと弱気なスタート。途中、心拍数を上げなくてもペースが速められたんだけど、はじめから2周と決めていたからよかったのかな。久しぶりに5:50/kmを切っていたからね。でも、7km~8kmの5:11/kmは絶対におかしい。
<10.7km 5:49/km 53.8kg 17.0% 平均心拍数132 35.8℃>

 ゴールデンウイークが終わって検査数が増えると新規感染者数が跳ね上がるだろうと思っていたが、全国14道県(北海道・群馬・新潟・石川・愛知・滋賀・岡山・広島・香川・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分)で「過去最多」となるとまでは想定していなかった。愛知県も名古屋市も「過去最多」となったけど、愛知県で132人、名古屋市で60人も上回るという増え方はちょっとこわいくらいだ。※福島県は7日に並び過去最多ということなので15道県ということらしい。

Simg8270

 午前中の青空に、どこかに花を見に行こうかって考えていたけれど、お昼過ぎてから雲が広がってきたのもあって、外出自粛でうちに引きこもることに。わたしは、ラグビートップリーグのプレーオフトーナメントの準々決勝「キャノン」vs「パナソニック」をテレビ観戦。ラグビー観戦にはビールがつきものということで、明るいうちからグラスを傾ける。しあわせなこと。

 もともと外食や外呑みはあまりしない家庭だから影響はないけれど、緊急事態宣言が適用されると、外で呑むことができなくなるんだね。丸亀製麺とかマクドナルドとかはいいけど、お酒を提供するのがメインである居酒屋さんは死活問題だよなぁ。ほんとどうなっちゃうんだろう。

2021/05/07

2021.05.07 詮無いこと

 きょうでひとまずじ~じとば~ばの「おしごと」のひとつが一区切り。上の孫が小学校に上がった昨年から、次男のマンションで孫が帰ってくるのを迎えて、なっちゃん(次男の嫁)が仕事を終え、幼児園の下の孫と帰ってくるまで一緒にいてあげるというのがその「おしごと」だったのだが、あすから第3子の出産に向けて、なっちゃんが有給消化と産休に入るので、きょうで一区切りと相成った。

Simg8268_20210507214601

 とはいっても、あしたはあさイチに産婦人科の診察の順番の整理券を取りに行けって言われているし、下の孫の幼児園の連絡用のアプリ「コドモン」をインストールさせられている(笑)ので、お迎えに行ってきてという連絡は頻繁にありそうだな。上の孫の小学校の保護者連絡網にも入っているしね。じ~じが行く?って聴かれていた下の孫の幼児園の遠足は、「まん延等防止重点措置」によって中止になってしまった。こちらはちょっと残念。「緊急事態宣言」が発出されることになったので、そもそも無理だったね。

 きのうのバツグンに気持ちよかった五月晴れの朝ランから一転、きょうの朝ランはくもり空の下。首のうしろから背中にかけてのハリも、右脚付け根の炎症も気にならなくなったので、天気はイマイチだけど、走りはまずまず。でも、きょうも心拍数を上げず、気持ちよく走ることがテーマ。終わってみれば、心拍数が抑えられたのに、km3秒ペースが速かった。威張れるようなタイムでは全然ないんだけど、楽しかったな。
<13.7km 5:59/km 53.6kg 17.8% 平均心拍数132 36.2℃>

 きょう過去最多の新規感染者を確認した愛知県にも緊急事態宣言が適用されることになった。菅総理の記者会見に同席した「基本的対処方針分科会」の尾身茂会長は、「広島で行われた大規模なPCR検査では、症状がある人の陽性率が9%に達したのに対し、症状がない人の陽性率は1%にとどまった。また、別の自治体では、けん怠感など体の不調があっても、7%から10%は仕事や勉強で出ていることが分かっている。これらのことから言えるのは病院に行くほどでないくらいの軽い症状がある人に対する検査を積極的に行う必要があるということだ。健康観察アプリと合わせて簡便な抗原検査キットを活用し感染が確認されたら、周辺の無症状の人に対して広範にPCR検査を行って大規模なクラスターの発生を防ぐ、積極的検査を進めてほしい」と述べている。

 中国が感染拡大を食い止めたのは、徹底した検査と陽性者の隔離を徹底して行なったからだと思う。私権を制限するものだから、共産主義国家の中国なのでできたことだけど、徹底した検査と陽性者を自宅や宿泊療養施設などでゆるやかに隔離して、接触を抑えてクラスターに至らせない感染対策ならば日本でもとれたはずだったのにね。名古屋市の「積極的疫学調査」はそこそこがんばっているけれどね。

 たぶん今、無症状の陽性者は市中にびっくりするほど存在しているだろうから、大規模な検査をしたら大量の陽性者が判明して一時的にパニックになるだろう。でも、そこでキッチリ対応すれば、時短だの休業要請だの、テレワークだのという、まどろっこしく特定の業種に負担がいくような対策を行わなくても、収束に向かえると思うんだけどなぁ。医療体制も、宿泊療養施設も、一時的な急増に対応できないからやれないってことだと思うけど、これってその準備をする時間はあったのにね。まぁ、いまさら言っても詮無いことだけど。

2021/05/06

2021.05.06 五月晴れだけど

 けさは4時40分に目が覚めた。起き出すのは6時30分と決めているので二度寝を決め込むが、どうにも眠りが浅い。ぐっと深い眠りに落ちそうになった時、アラーム代わりのいきものがかりの「ぼくらのゆめ」が流れはじめた。う~ん、タイミングが悪いなぁと思いつつ起きだそうとしたら、首のうしろから背中にかけてハリがあってガチガチだった。夜中に寝ながら筋トレでもしてたんだろうか(笑)

 階下へ降りていこうとすると、おとといの夜から気になっている右脚の付け根の炎症がまだ残っているのがわかる。これが、どんよりしたくもり空だったら、きょうは走らないでおこうってことにしちゃうところだった。でも、窓の外には雨上がりのキレイな青空がひろがっていて、マイコースの大江川緑地の新緑がめっちゃキレイなのは間違いないということで、これは走らないという選択肢はないなと気持ちだけは爆上がり。首のうしろから背中にかけてのハリも、右脚付け根の炎症も、とりあえず走るということに支障はないはずだしね。

Simg8265

 で、ゆるゆると走り出してみると、背中のハリも右脚の炎症もとりあえず問題なさそう。2.2km走って大江川緑地へ。雨に洗われた樹々の緑と、スッキリした五月晴れの空! うわぁ、これは期待以上の美しさだ! とテンション上がる。心拍数があがらないようにとGarminの値を気にしていたのだが、それでも少しずつペースも上がっていく。走っている間に気温は20℃を超えたようだけど、北西からの風が木立を吹き抜けていて、気持ちよかったぁ。走りにでて正解だったな。
<13.7km 6:02/km 53.8kg 16.3% 平均心拍数135 36.0℃>

 来週11日が期限となっている東京、大阪、兵庫、京都の4都府県の緊急事態宣言が31日まで延長されるようだ。それに合わせて、愛知県と福岡県も対象地域に加えられることになるようだ。愛知県も福岡県も「まん延防止等重点措置」では感染拡大が止められなかったと判断されたということなんだろうね。でも、今回の延長では、大規模な商業施設などに対する休業要請や、イベントなどの開催制限を緩和する方向で調整しているというから、愛知県の場合、今の「まん延防止等重点措置」とはどんな違いになるんだろう。

 感染症の専門家に意見を求めているだろうし、現況についての報告も受けた上での方針決定だとは思うけれど、軸足がぶれているというか、徹底しきれていなくて中途半端なことばかりだから、宣言疲れや宣言慣れみたいなことになって効果が薄くなっているんだろうなぁ。

 人の流れを減少させるために、首都圏の鉄道会社ではゴールデンウイーク中の5月9日までの平日に一部の路線の運行本数を減らしていたんだけど、けさは、あちらこちらで列車が混雑して「密」な状態が発生したので、JR東日本は、あす7日は通常のダイヤに戻すことになったそうだ。政府に言われてしかたなく減便を決めたんだろうけど、こうなることって容易に想像できたんじゃないのかな。これって、クラスターが発生した事例もないのに、去年のいま頃、パチンコ・パチスロをやり玉に挙げて休業要請を行なった騒動とか、アベノマスクとかとおなじく、深く考えもせず、思いつきだけでことを進めているからこその愚策って気がする。霞が関の官僚のみなさんって頭が良い人たちばかりだとおもうんだけどな。

 ワシントン・ポスト紙がコラムで、IOCのバッハ会長を「ぼったくり男爵」と呼び、「開催国を食い物にする悪癖がある」と非難したうえで、日本政府に対し東京オリンピックを中止するよう主張している。日本の新聞各社は、日本オリンピック委員会のオフィシャルパートナーだから、この期に及んでも、聖火リレーを報道しづけているし、最終予選での代表内定を伝えていたりで、このコラムのことは小さく扱ったのみだ。いいかげん、政府やオリンピック委員会の提灯記事から脱却して、科学的根拠に基づいてオリンピックの開催是非を論じてほしいんだけどね。

新型コロナウィルスのこと、オリンピックのこととなると、外は五月晴れで爽快なのに、なんかもやもやするなぁ。

2021/05/05

2021.05.05 端午の節句

 孫たちがお昼にやってきて端午の節句のお祝い。先月の誕生日に孫たちがプレゼントしてくれた「じぃじ」Tシャツを着てお出迎え。小2と年中さんの孫たちは素直によろこんでくれた。食事の後も、2人して飛びついてきたりして、遊びにからだを張ったりしたのだが、いつまでこんなふうに遊んでくれるかなぁ。

Simg8264

 お昼ごはんは、次男たちが餅文で誂えた黄飯と、くら寿司のお持ち帰りに、ばぁばが作ったポテサラやかぼちゃの煮物など。孫たちは2人とも、かぼちゃとブロッコリが大好きなんだよね。

Simg8263

 おやつに餅文の柏餅とちまきを食べて(下の孫は持ってきたプリンを食べていたけど)、16時30分ごろ帰っていった。うちは一軒家だからいいけど、次男のマンションだったらとなり近所からクレームがつきそうなくらい騒いでいったので、じぃじとばぁばの老老世帯に戻ったわが家はびっくりするくらいの静けさだった。さっき、いつまでこんなふうに遊んでくれるかなぁって書いたけど、この体力勝負、わたしのほうがいつまで保てるかってところでもあるな。

 今シーズンのプロ野球は、9回で試合を打ち切る特別ルールが導入されていて、延長戦が行われないので「引き分け」がやたらと多い。きのうまで、セ・パ両リーグで唯一引き分けのなかった阪神タイガースだが、きょうのヤクルト戦でセットアッパーの岩崎が10試合ぶりの失点で1点のリードを守れず、今季初の引き分けとなった。勝てなかったけれど負けてもいないと思えばいいのかもしれないけれど、この引き分けの多さは優勝争いに影響がありそうだ。

 きょうは、朝から小雨が降っていたし、10時前には本降りとなるという予報だったので、迷うことなく走りにでず。きのうの耕作放棄地の草刈りで、ずっとしゃがんだ姿勢で作業をしていたせいか、情けないことに右脚の付け根に軽い筋肉痛を感じていたしね。あしたはスッキリ晴れそうなので走れそうだ。

 けさの体温 36.5℃

2021/05/04

2021.05.04 持つべきもの

 まぁ、毎日がゴールデンウィークって感じのわたしだけど、きょうはランナー仲間さんの耕作放棄地を「オトナの楽園」化する作業に行ってきた。というかBBQしてきたというのが正しいかな。

Simg8250

 まん延防止等重点措置が発出されている中なので、妻には正直いい顔をされなかったんだけど、屋外だし、焚き火を囲んでまぁまぁ距離はとっていたし、万が一、参加者に陽性の人がいたとしても感染することはない! って思っているんだけどね。もっとも、東京ではBBQでクラスターも発生しているので、自覚が足りないと言われたら「ごめんなさい」というしかない。

Simg8256

 雑草というか、伐採した笹竹の地下茎からのびてきた新しい茎をザクザク刈っていく。こういう単純作業は性に合ってるかも。楽しく作業をしたあとは、焼き網を使ったシンプルなBBQ。今どき流行りのアウトドアグッズを使わないことっていうのが野趣溢れていていいなぁ。

 いつも書いているが、人見知りのわたしとしては、こうしてご一緒してもらえる仲間を大事にしていかないとなぁ。「持つべきものは友」って言うしね。

 けさの体温 35.9℃

2021/05/03

2021.05.03 花開く

 庭のシャクヤクが咲いた。去年より3日早い開花だ。シャクヤクって存在感のある花だよねぇ。

Sdsc04827

 ことしは、いつになくつぼみがたくさんついている。ある程度間引いてあげないと、大きな花にはならないと思うのだけど、シャクヤクのつぼみってまんまるでかなり大きくなるので、これを間引くのってかわいそうって妻が言っている。なので、きょう咲いた花をすぐに切り花にして、おなじ枝の他のつぼみを咲かせる作戦をとるということだ。いずれにしても、しばらく楽しめそうだ。

Sdsc04829

 バラも、ことしは例年と比べ花の数が多い。その分ちょっと色が薄い感じがするのは気のせいかな。あじさいの花芽もどんどん大きくなってきているし、この先しばらくは次々と咲く花に癒やしてもらえるね。

Sdsc04836

 きょうは祝日だけど、6時30分起床で8時10分スタートの朝ランというウイークデーの通常パターン。きのうは5時起きだったので、いつもより早く日付が変わる前にベッドに入っていたんだけど、眠りが浅くて、1時前、3時半ごろ、5時過ぎとなんども目を覚ましていた。なので、けさの起き抜けはちょっと気だるい感じ。朝食を摂ったりしているうちにスッキリしてきたから、新型コロナウィルスに感染したわけではない(はず)。

 スッキリさわやかな青空がひろがっていたし、気だるさがとれてからだもスッキリだったけれど、走り出しからもうひとつペースが上がってこないということで、ファンランに徹することに。緑地内3周目に入ったところから、すぐ後ろにちょっと大きめのくつ音が聴こえてくるようになった。国道23号のアンダーパスのちいさなアップダウンでちょっと離れたものの、平坦になったらすぐに追いついてきた。さっと抜いていってくれればいいのにって思うのだが、ぴったり後ろにつかれたまま800m。

 わたしは、サクッと抜かれることは全然気にならないんだけど、こうして後ろにつかれるのはほんとイヤ。心拍数とかをGarminで確かめるフリをしたあと、気持ちペースを落としてみる。これで、ようやく抜いていってくれた。前にでたら、一気に差がついたから、走力のある人が、あえてうしろからゆさぶりをかけていたに違いない。けっして速いペースでがんばっていたわけじゃないんだから(むしろゆる~く走っていた)、これって嫌がらせかもな(笑)
<13.7km 6:08/km 53.4kg 20.1% 平均心拍数132 36.2℃>
 

2021/05/02

2021.05.02 撮る

 きょうは桶狭間ロゲイニングのお手伝い。朝の受付からはじまって、本番中は、デジイチを背負って、何ヶ所かのチェックポイント(意地悪な設定のところを中心に・笑)を走ってまわる。全部で80人くらい走っていたんだけど、意外に会わないもの。スタッフのわたしと写真を撮るとボーナスポイントがもらえることになっているので、見つけてほしかったんだけどね。スタート前の地図読みの様子や、ゴールシーンは、望遠でカメラ目線ではない自然な表情を撮る。

 撮影した写真は全部で250枚くらい。最後、表彰式の途中でバッテリーがほとんどなくなってしまった。フル充電してあったはずだから、こんな程度の枚数でなくなってしまっては困るんだけどな。まだへたるほど長く使っていないしなぁ。

Simg8245

 ちょっと意地悪なチェックポイントが坂の上にあって、そこに行くためにはわたしの好きな真空コンクリート工法(リング工法)の坂を上らなくてはいけない。このあたりの坂はよく走りにきていたので、ちょっとなつかしかった。

 なんだかんだで15km弱走れたみたい。背中にデジイチと交換レンズを背負っているので、ペースはマラニックのペース。日が陰るとひんやりするくらいの陽気だったので、このくらいのペースだと汗はまったくかかなかったし、チェックポイントでじっと立っているだけだと肌寒さを覚えるくらい。ガチで走る人たちには絶好のコンディションだっただろうな。
<14.9km 6:57/km 平均心拍数127 35.6℃>

S_20210502210701

 スタート・ゴールの公園に近い有松の古い町並みでは、しぼりの鯉のぼりが掲げられていた。端午の節句はもうすぐだからね。

2021/05/01

2021.05.01 雨のち虹

 きょうは、あす開催の「桶狭間ロゲイニング ファイナル」の準備に行ってきた。ロゲイニング(フォトロゲイニング)は、地図上にあらかじめ設定されたチェックポイントをめぐって、制限時間内に獲得した合計得点を競うもの。オリエンテーリングに似ているけれど、チェックポイントを辿る順序が決められていないことと、チェックポイントが設けられている範囲が広いというのが違いかな。とくに「桶狭間ロゲイニング」は参加者が基本ランナーなので、より範囲が広いかもしれない。

 昨年11月に開催された前回はランナーとして参加したんだけど、これは運営側のほうがおもしろそう・・・ということで、主催者にお願いして運営側のスタッフに加えていただいたという次第。そして、きょうは、ボーナスポイントとなるチェックポイントに、その目印を設置してまわったり、入賞商品を調達したり、表彰状をフレームにセットしたりという準備作業を行なってきた。

Sn_20210501202301

 中でも重要な(?)作業は、チェックポイントの現況の確認。なんでも、神社の前の置物が神社ごとなくなっていてチェックポイントに使えなくなったケースがあったんだそうだ。びっくりだよね。なんときょうも1週間前にはあった小屋が壊されていたチェックポイントが見つかった。ということで、心配になったコースディレクターの要請で、何ヶ所か確認してまわる。よくまぁ、こんなところを見つけたなぁ・・・ってところばかり。きょうはクルマだから楽だったけどね。

Simg8243

 準備作業を終えて、うちまで送ってもらっている頃から雨が降りだし、帰り着いてしばらくしたら雷がなって雨脚も強くなった。おぉ、なんと心がけのよいこと。18時頃、まだ雨は降っていたのだが、雲が切れて陽射しが注いできて、東の空に大きな虹がかかった。あすも大気の状態は不安定ということだけど、とりあえずロゲの時間帯は晴れる予報。最高気温予想も18℃とロゲ日和となりそう。参加者のみなさんも、スタッフにとっても楽しい1日になるといいなぁ。

<けさの体温 36.0℃>

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味