« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021/06/30

2021.06.30 341.2km

 6月、走れなかった(走らなかった)日が8日あった。雨で6日休み、ロング走前日で休足したのが1日。ワクチン接種の翌日ということで休足日としたのが1日(雨も降ったけど)あって、走れたのが22日なのだけど、341.2km走ることができた。早々と梅雨入りしていたのに上出来だね。これは、66kmチャレンジには失敗してしまったけれど、6日に53.5km走れたのが大きい。応援、サポートしてくださったみなさんに感謝です。

S6

 その6月最後の走りは残念ながら快走でのフィニッシュとはならなかった。けさは、夜中と明け方に2回目覚めるなど眠りが浅くて、起きだしたときの具合が、某社のビタミン剤のCMでいうところの「だる重」って感じだった。きのう幼児園にお迎えに行って、一緒に歩いてマンションに帰ってきた下の孫が、その後、熱を出したって言ってたから、それをもらってきちゃったのかなって思ったり。でも、下の孫の熱は、小児科にかかったところ、おなかだけ熱が高いものの、喉は腫れていないし、他にもとくに異常はないという診断だったらしいし、けさはすっかり元気にしてるということだから、その影響ではない。そもそも平熱だったし。

 いつもどおり8時10分に走り出してみると、いつもよりシューズが重く感じられたりする。たしかに、きょうのHANZO Uは、3足ローテの中ではいちばん重いけれど、いってもHANZOシリーズだからねぇ。湿度が高いっていうのも、このところずっとそうだしね。なんとももどかしいかぎり。ということで、楽しく気持ちよく走り終えられるようにというのが本日のテーマ。どうも「いい感じで走れた」というのが続かないなぁ。
<13.7km 6:06/km 52.4kg 16.0% 平均心拍数132 36.2℃>

 東京では、きょうあらたに714人の新規感染が確認されたという。リバウンドが発生しているのはあきらかだと思うのだが、オリンピック開催期間中の終電の繰り下げや臨時列車の運転計画が発表になっている。きょうの段階では、観客を入れて開催するということなので、準備を進めておかなくちゃいけないということだと思うけど、山手線が午前2時頃まで運転されるというその計画を聴くと、オリンピック期間中の人流が恐ろしいことになりそうで、絶対に東京には近づきたくないって思うよな。競技スケジュールの関係で、終電を遅くするということだけど、電車が動いていることがわかれば、オリンピック以外の人の流れも絶対に発生するわけだからね。

 競技会場が集中している臨海部を走るゆりかもめは、通常より40%も増便して、日中は3分~4分間隔で運転するという。もちろん、混雑しないようにするためだけど。サッカーの試合が行なわれる宮城からは、仙台深夜0時45分発、東京4時20分着の東北新幹線の臨時列車も運転されるんだそうだ。なんとも不安になる話だなぁ。

2021/06/29

2021.06.29 雨

 最近のスマホアプリの雨雲レーダーは、このあといつ頃から雨が降りだすかを知らせてくれるものがある。けさ、そのひとつの「Yahoo天気」の雨雲レーダーを見たら、8時30分頃から9時頃にかけて、うちのあたりを小さいけどちょっと強い雨雲が通過していくと予想していた。いつもどおりの時間(8時10分)にスタートできるよう着替えたのだが、その時点で「30分後に雨が降る」というアラートがでていた。

 ならばと、先にパソコンを立ち上げてメールチェックをしたり、民生委員さん関係で頼まれていた作業をしたりして、9時になるのを待つことに。8時30分を過ぎても雨は落ちてこなくて、あらら、予想がハズレたね、これなら走れたなぁ・・・と残念な思いに包まれたけど、西の空に青空が見えてきたので、気を取り直して9時に走りにでる。さぁ行くぞと玄関を出たら、なんと天気雨! 道路が濡れるほどではなかったものの、ミストシャワーのような細かい雨が10分ほどつづいた。う~ん、こんなことならいつもどおりの時間に走りにでるべきだったなぁと、保守的な判断(?)をしたのを後悔。雨雲レーダーの予想は、こうした小さな雲の動きまでは正確に捉えきれないってことかもしれないね。

Simg8464

 雨があがって強い陽射しが照りつけてきた緑地は、降った雨があたためられて、足もとからわきあがってくる感じで、相当に蒸し暑い。それにいつもより1時間近く遅いので、もはや「朝ラン」とは呼べない時間帯ということで、きょうはゆったりと走ることに。それでも、緑地からの帰りはちょっとペースを上げて(最大心拍数も147)みたけれどね。きょうは「キツきもちよい」ではなく、ふつうに「きもちよい」走りだった。
<13.7km 5:59/km 52.7kg 16.0% 平均心拍数130 36.3℃>

 きょう緑地で遊歩道脇の苔むしたところを、がっちりしたデジイチで写真に撮っている年配の女性がいた。たぶん80代だと思うんだよね。緑地内最後の3周目に思いきって「苔を撮っていらっしゃるんですか」って声をかけてみた。「そうです」って返事のあと、「それとこれ。」って指さされた先に、苔の中に赤い小さなキノコが3本生えていた。彩りがキレイだったなぁ。いやぁ、これは走っていては絶対に見つけられない。

 雨あがりで鮮やかさを増した苔に、木洩れ日が落ちて、ところどころに光の模様を描いているさまは、びっくりするほどキレイで、これを今まで知らなかったのはホントもったいないことをしてたなぁ。図々しくも、この女性に「撮ったのをみせていただけないですか」ってお願いしたんだけど、「それがね、なかなかうまくピントが合わなくていいものがないんですよね」ってやんわり断られてしまった。う~ん、そうだなぁ、ズームで足もとの苔を撮ろうというのは、たしかにピントを合わせづらいだろうなぁ。ここは焦点距離の短い単焦点レンズがほしいところだ。わたしも、あの人くらいの歳になってもデジイチを構えて花の写真とかを撮りにいけるかなぁ。でも、年金生活ではデジイチもレンズも買えないだろうな。今、使ってるのを大事にしなくちゃな。

2021/06/28

2021.06.28 大安吉日

 大安吉日。お日柄の良いきょう、あたらしいランニングシューズ(といっても、アウトレットだけど)をおろす。これで、3足ローテーションの新バージョンがスタートだ。

Simg8457

 シューズがあたらしくなると、シューズが脚や走り方になじむまでというか、足がシューズのなじむまでの間、ふだん感じることがないところにハリとか疲れとか違和感とかがでたりする。たとえば、脛とか足指の裏とか足首とか。相性がほんとうにわるいときは、腰とか背中とかにも違和感がでたりする。最近エリートランナーがこぞって履いている超厚底で反発性の高いソールのシューズは、わたしのようなベタ足着地で短いストライドのピッチ走法のランナーには履きこなせない。以前に、それに近いタイプのシューズを試したんだけど、今はふだん履きになっている(笑)。

 3足ローテの一角を占める先日おろしたばかりの赤いHANZO Uは、ソールが厚めでクッション性が高いウルトラマラソン向きの「脚にやさしい」ものなんだけど、これまでに、5回で70km近く走っているものの、どうもまだ足にしっくりこないんだよね。紐の締め方を変えてみたり、いろいろ工夫しているんだけどね。ワイズはわたしの好きな4E(やや広め)なのになぁ。

 不安を感じながらおろした今回のきいろいニューバランスHANZO Tは、ハードユースに対応する耐久性、日々の練習を支えるセーフティな機能を多彩に搭載したアスリートや学生向けのトレーニングモデルということで、スピードを追求するシリアスランナー向きではないし、逆にウルトラマラソンなどの長距離走向きというわけでもないので、とくにクセはないという感じかな。はじめてのランでもまったく違和感なく走れたので一安心。

 けさの朝ランは、きのう休足日としたこともあって、走りはじめから脚が行きたがる(?)感じ。ニューシューズなので自重しなくちゃって思っていたんだけど、まぁ、いっちゃおうかということで、途中、心拍数もタイムもほとんど見ないで走ってきた。終わってみれば、平均心拍数137 最大心拍数151 136~152の心拍ゾーンが80%で「キツきもちよく」駆け抜けてました。
<13.7km 5:49/km 52.9kg 15.5% 平均心拍数137 36.0℃>

 夜中に雨がちょっと強く降るようだけど、朝ランの時間にはあがっているかな? あしたは、きょうのようにガシガシいかないようにしようっと。

2021/06/27

2021.06.27 善戦

 きょうは雨が降るだろうし、7日連続で走ったし、月間300kmもクリアできたし、ということで、走れなくてもいいやって思ってた。なので、予報が変わって1日を通して「くもり」と言われても、急にはテンションを上げられず、走りにいこうという気持ちはまったく起こらなかった。これが、スッキリとした青空だったら違っていたのかもしれないけど、パラパラっと雨が落ちてきた時間もあったしね。

 ということで、午前中は妻の食品スーパーでの買い物につきあい、午後はきのうの夜録画しておいたラグビーの「ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ」vs「日本代表戦」を観たり、競馬の宝塚記念を観たりで1日はおしまい。全然アクティブじゃなかったけど、たまにはこんな落ち着いた過ごし方があってもいいかな。

Simg8452

 ラグビーはビールを片手に観るもの。きょうは昼間に呑むのにふさわしい(?)キリン淡麗生グリーンラベルがお供。サッカーの日本代表はキリンがサポートしているけど、ラグビーはリポビタンDの大正製薬。さすがにリポDを呑みながら観戦というわけにはいかない。

 ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズは、4年に1度、イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランドの4つ協会の代表選手で構成される特別なチームだ。このチームは、南半球の国との試合のために結成される「ドリームチーム」で、ことしは南アフリカに遠征することになっている。その遠征前のテストマッチという形で日本代表との対戦が実現したのだが、こうした遠征前にホームで試合をするのは、1888年の結成から133年の歴史の中で、2005年のアルゼンチン代表との試合につづいて2回目のことらしい。

 日本代表のこのあいだのサンウルブズとの強化試合を観るかぎり、ワンサイドゲームになるのは必至と思われたけれど、10対28というスコアは、まぁまぁ善戦したって言っていいのかも。とくに後半はいいところが随所に見られたし。今回はフランスで活躍している松島幸太朗と、ニュージーランドで活躍している姫野和樹(日本代表唯一のトライを決めた!)も加わっていたし、サインプレーの練習も積めていたみたいだからね。でも、ひとりひとりのフィジカルの強さの違いは歴然としていたね。

 1週間後には、おととしのワールドカップで番狂わせを演じたアイルランド代表とアウェイで戦うことになっている。たぶんアイルランドは借りを倍返しするくらいの気持ちで向かってくるはず。こちらもワンサイドゲームにならないようしっかり闘ってほしいもの。

Simg8450

 きょう庭のアジサイの葉の上にアマガエルがいた。体長5cmくらいの小さいカエルだけど、どこからやってきたんだろう。うちの近くには池も川も田んぼもないんだよね。きのうハナミズキの木に止まった野鳥が大きな声で鳴いていたけど、野鳥がくわえてきたものを落としたってことなのかなぁ。お昼に見つけたんだけど、夕方日が暮れるころに見たときも、おなじ葉っぱの上にいた。まぁ、カエルになってしまえば、池や川や田んぼがなくても生きていけると思うけれど、なんかちょっと気の毒な感じはあるなぁ。

2021/06/26

2021.06.26 見つけた

 毎日のように通っていても気がつかない、目に入らないものってよくあるもの。きょうマイコースの大江川緑地では、木の切り株に生えたサルノコシカケ(?)を見つけた。

Simg8445

 見通しの良いところではあるんだけど、南側と北側の遊歩道のちょうど真ん中あたりということで、走っているとき、そんなにキョロキョロしているわけではないので、気がつかなかったんだなぁ。サルノコシカケ茶という健康茶になるみたいだけど、もちろん収穫はしない。

Simg8446

 緑地に向かう途中の新幹線沿いの道端では、伸び放題の雑草の中にランタナが咲いているのを見つけた。去年より花の数が少ないみたいだけど、がんばって咲いていた。こちらも、きょう急に花開いたというわけではないだろうから、気づかずに走り抜けていたってことだね。往きと帰りの2回通っているはずなのにね。

 きょうは、朝イチに町内会の廃品回収のお手伝いにいってきたので、いつもより40分近く遅い8時50分すぎに走りだしている。この頃には、灰色の雲にすっかり覆われてしまっていて、途中、パラッと雨粒が落ちてきたりしたし、湿度が高いせいか、気温は高くないのに走り出しから背中に汗をかくというようなコンディションだったので、きょうはきのうの「キツきもちよい」ではなくて「楽できもちよい」走りをしてきた。7日連続ということで、ちょっと脚に疲れも感じていたしね。今月も300kmを達成。梅雨どきなのに26日で300km達成できたのは、6日の53.5kmがあるからだな。
<13.7km 6:01/km 52.4kg 15.9% 平均心拍数131 36.1℃>

 天皇陛下が名誉総裁をお務めになるオリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大につながらないか、ご懸念、ご心配であると拝察する。と述べた西村宮内庁長官の発言が波紋を呼んでいる。天皇は憲法によって政治的な行為が禁じられているので、憲法学者からは「仮にそういう趣旨の思いを感じ取っても、西村氏は公にするのは控えるべきだった」とか「五輪に反対する人たちが天皇の意見として都合のいいように利用する状況が生まれかねない」といった厳しい意見がでているようだ。

 わたしは、天皇陛下が現在の状況を心配されているのは間違いなく、ただ、それをそのまま発言してしまっては、先の憲法学者の懸念のとおり政治的に利用されかねないので、宮内庁長官がそのように拝察されると表現することにしたのだろうと思っている。なので、加藤官房長官からはじまって、丸川オリンピック担当大臣、最後に菅総理まで、口を揃えて「宮内庁長官本人の見解」として黙殺したことには憤りを感じるな。

 「ご心配をおかけし申し訳ありません。政府一丸となって、厳格な感染対策を徹底し、安全・安心な大会の実現に向けて、しっかりと準備を進めていきます」というような返しはできなかったんだろうか。ようやく観客を入れて開催というかたち(ゴリ押しだけど)までもってきたのに、西村宮内庁長官のことを「このタイミングで余計なことを言いやがって!」って思っているに違いないし、人の気持ちを慮る余裕はまったくないんだろうね。

 麻生太郎財務大臣が、東京都知事選の自民党新人候補の応援演説で、過労で休養している小池百合子東京都知事について「じぶんでまいた種でしょうが」と述べたのも腹が立つ。どんだけ上から目線の上級国民さまなんだろうね。麻生大臣は、「赤木ファイル」の件でも言い間違いがあったとして33秒の発言が削除されている。

 こんなひとたちにこの国が動かされれているのって、ホントやってられないよな。

2021/06/25

2021.06.25 決着

 履きはじめてから2ヶ月も経っていないランニングシューズなのに、アッパーのメッシュに穴が空きそうになってしまって、メーカーのカスタマーサポートに問い合わせをした件、本日返送した2足の購入代金が返金され、これで決着をみた。ニューバランスのカスタマーサポートは、終始一貫して、こちらの問い合わせに対して真剣に向き合ってくれたし、最終的には、最初に問い合わせをしようと思い立ったときには、およそ想定していなかった返品(返金)という対応をしてくれた。これには、驚きとともに心から感謝したいな。

 返品(返金)の対応でお願いしますという旨を伝えるとき、返金されるお金を使って新しいシューズを買おうと思っていたので、何かおすすめのシューズはありませんかと追記したのだが、それについても、キチンと回答をしてくれている。振り込みの確認と一連の対応へのお礼をする最後のメールに、「ずっと御社のシューズを履いてきてよかったなって思っております。そして、これからもひきつづき御社のシューズを愛用させていただきます。 」と書いておいた。これは、けっしてリップサービスではない(まぁ、ちょっとはヨイショしてるかな・笑)。

Sk10013104481_2106252054_2106252059_01_0
 NHKニュースWebから

 陸上の日本選手権2日目。男子100mの決勝が行われ、オリンピック代表争いに決着がついた。厳密には3人目は一発決定とはなっていないが・・・。ロケットスタートの多田修平を他のオリンピック参加標準記録をもった選手が追いかけ追いつく展開となって、後半タイムが伸びて結果9秒台のハイレベル決着かと思っていたんだけど、多田修平との差を意外に詰められないって思った瞬間に、山縣も桐生も小池もサニブラウンも躍動感を欠いた走りになってしまった感じ。2位に食い込んだ大学生のデーデー・ブルーノがオリンピック代表という重圧がない分、気持ちよく走っていたように見えたのが対象的だったなぁ。優勝タイムは10秒15だった。この結果、1位の多田修平と3位に入った山縣亮太が代表内定だ。

 男子100mの日本代表の枠は3つで、今大会で、オリンピック参加標準記録をもった選手が3位以内に入れば、一発で内定決定となったのだが、2位に入ったデーデー・ブルーノは参加標準記録を突破していないので、今大会で内定とはならない。のこり1人は、日本選手権の3位以内の選手で7月1日付の世界ランキングの上位選手を選ぶということだが、デーデー・ブルーノは世界ランキングの上位選手ではないので、代表に選ばれる可能性は極めて低いということだ。となると、4位だった小池祐貴ということになるのかな。

 けさの朝ラン。前半こそきのうおとといとおなじようなkm6分ちょっとの走りだったのだが、くもり空で陽射しが照りつけず、北からのちょっとひんやりした空気が気持ちよくて、後半は一気にらくらくサブ4ペースまであげてみた。心拍数136~152のゾーン4が全体の64%となり、最大心拍数156まで上がったけれど、これが意外にイケたんだなぁ。結果、13.7kmできのうより2分半以上速く走ってこられた。きょうも「キツきもちよい」って感じだ。走りはじめは、きょうも眠りが浅くて、なんども目が覚めていたからなぁ・・・っていう言い訳(笑)を用意していたんだけど。
<13.7km 5:48/km 52.3kg 17.1% 平均心拍数138 35.9℃>

2021/06/24

2021.06.24 観測気球

 オリンピックの会場で酒類の提供(販売)を認める方針という報道があって、その後、持ち込みも含め、会場内では飲酒不可となった件で、一時、アサヒビールの不買運動を起こそうというハッシュタグがTwitterで急拡大していた。それを火消しするためなのか、当のアサヒビールが、自社のWebサイトに、きのう声明を発表している。

 本日、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会から発表された、「大会会場内での酒類提供全面禁止」の方針発表を受け、当社は大会組織委員会の酒類提供見送りの決定を支持します。また昨日、酒類提供容認の報道を受け、当社から大会組織委員会へ酒類提供を見送るように提言を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点や、多くの飲食店での酒類提供が制限されている状況において、今回の組織委員会のご決定は当然のことと考えます。 以上

 世論を敵に回すわけにはいかないから、酒類提供見送りの決定を支持すると表明せざるを得ないと思うけれど、それをアサヒビール側から提言したっていうのはどうなんだろうね。もっとも実際に提言していたとして、本音とはべつなところにいろいろ思惑があってのことだったんじゃないのかなって邪推しちゃうな。

 東国原英夫氏が、Twitterに「Jリーグやプロ野球では一部提供しているし、飲食店も一部緩和したんだから大丈夫でしょう」「取り敢えず、酒類販売・提供を検討中と観測気球を上げてみましょう」。結果、想像以上の世論の猛反発があった。と綴っていた。なるほど観測気球ね。で、一転して見送りにしたことによって、組織委員会としては「私達は酒類提供を中止し、国民・都民の意見を反映させてますよ。ですから有観客はいいですよね。しめしめ」と思ってるんじゃないかとも綴っている。そうか、言われてみればお役所仕事によくある「落とし所」ってのに使われた感はあるね。

Simg8443

 プランターで育てているミニトマトのこあまちゃん。きょうは完熟となった7粒を収穫。これで全部で11粒収穫できたことになる。この先は、1日に大量に収穫できることはなさそうだ。苗は「@KAGOME」でもらったものなので、育っていく過程も楽しませてもらったし、じゅうぶんに価値はあったけれど、ホームセンターとかで買ってきた苗だったとしたら全然もとは取れてないよね(苦笑)

 けさは、雲は多めだったものの陽射しは届いていて、きのうよりいちだんと蒸し暑い。空に浮かぶ雲は、真夏ほどの力強さはないものの、もくもくとした積雲だった。きょうの走りはきのうより確実に重い。眠りが浅くて、夜中と夜明け前となんどか目を覚ましていたってのが関係しているのかな。きのうは朝まで熟睡できていたからね。でもまぁ、「キツきもちよく」走れたからいいんじゃないかな。
<13.7km 6:00/km 52.5kg 15.5% 平均心拍数135 36.4℃>

 走りといえば、きょうから陸上の日本選手権がはじまった。注目の男子100m。準決勝をLIVEで観た。オリンピックの参加標準記録をクリアしている5人は順当に決勝に進んだけど、「6強」といわれたケンブリッジ飛鳥は、あきらかに後半の伸びを欠いて、タイム上位の2人にも入れず決勝に進めなかった。昨年はいい感じで走れていたのになぁ。あれだけの才能あるアスリートでも、好調をキープするのは厳しいんだね。わたしのような凡人が、ペースが上げられないとかなんとかグダグダ言ってるのなんて、ちゃんちゃらおかしいってことだなぁ。

2021/06/23

2021.06.23 中止

 きょうの朝ラン。明け方にひと雨あったようで路面が濡れていた。走りだした8時10分にはもうすっかり雨の兆しは感じられなかったけど、どんよりと曇って陽射しも見えなかった。気温が23℃を超えていて、湿度も高く、風もあまりないというコンディションだったので、緑地に着く頃には額や背中に汗がにじんでいた。

 そんなラン環境なのに、きょうは結構走れる感じ。前半こそ抑えめにしていたけれど、2周め・3周めと徐々にペースを上げていくことができて、ラスト1kmは楽々サブ4ペースまで上げてフィニッシュ。さすがにスパートをかけた最後の200mでは心拍数が149まで上がったけれど、きのうよりkmあたり5秒速いペースを平均心拍数130(きのうは133)で走りきれたんだから、きのう書いたワクチン接種の副反応かも・・・なんていうネガティブな感覚は、単に気持ちのもちようだったのかもしれないな。
<13.7km 5:58/km 52.5kg 16.6% 平均心拍数130 36.1℃>

 気持ちよく走れていい気分でいたところに、「福岡マラソン」中止のニュースが飛び込んできた。わたしはマラソン大会の抽選にはめっぽう弱いので、今回、ランナー仲間の娘たちとグループエントリーをしていて、もうすぐ(7月2日)に抽選結果が発表になるはずだったのになぁ・・・。11月14日だから開催できると思っていたんだけど、新型コロナ感染拡大で、大会運営に必要なボランティアや医療関係スタッフの確保などの準備が整わなかったためと言われたらしかたないね。あぁ、残念。

 つい先日締め切った金沢マラソンはエントリーしなかったので、年内のフルマラソンでエントリーできそうなのは、受付開始を遅らせて様子見している11/7の富山、12/12の奈良、青島太平洋(宮崎)、12/19のみえ松阪くらいかな。NAHAも再延期になっちゃったしね。12/12はとびしま海道ウルトラマラニック(広島)の可能性もあるから、エントリーは悩むなぁ。

Simg8435

 マラソンはなかなか当たらないけれど、ビールのプレゼント企画にはわりとよく当たるんだよね。先月、サントリー金麦6缶とキリン淡麗生グリーンラベル6缶が立て続けに当たったんだけど、先週の金麦につづき、きょうグリーンラベルが届いた。このグリーンラベルは、あいみょんの弾き語りがCMに使われている(出演もしている)こともあって、結構お気に入りなんだよね。晴れた日の昼間、走ってきたあとに呑むのにとてもいいんだな。

Simg8434

 晴れた日の昼間といえば、うちのあたりではきょうの午後は青空がいっぱいにひろがったんだけど、その陽の光にミニトマトがつやっつやに輝いていた。あしたは大量に収穫できそうな感じだ。たのしみ!

2021/06/22

2021.06.22 なしくずし

 なしくずしというのは、まさにこういうことを言うんだろうな。G7サミットで東京オリンピック開催への「支持」を取り付けたとして、やりたい放題なのを放置してていいんだろうか。そもそも、ホントに「国際公約」と言えるのか怪しいものだし。

 観客の上限を10000人と決めたり、そこには大会関係者や子供たちに観戦機会を提供する低価格の「学校連携観戦チケット」は含まれないとしたり、それはまぁ、びっくりするくらいにじぶんたちに都合の良いかたちでいろいろなルールが決まっていく。

S1_20210622194501

 オリンピックの競技会場での酒類の販売を認める方向という報道があって、きょう丸川五輪担当大臣が「大会の性質上、ステークホルダー(スポンサー)の存在がある。」と素直に認めてた。たしかに東京2020​オフィシャルビールのアサヒスーパードライは、会場で販売したいに決まってるだろうけどね。でも、今もまだまん延防止等重点措置によって時短営業や酒類の提供が制限されている飲食店にしてみれば、ガマンならない話だろうなぁ。

 ビール好きのわたしだけど、スーパードライは好きじゃないので、もともとじぶんで買うことはないんだけど、不買運動とか起きてもおかしくないね。ただ、これはスポンサーであるアサヒビールが圧力をかけたわけではなく、組織委員会側が忖度した結果らしいけど。ある報道によれば、特権階級のIOC関係者やVIP待遇のひとたちの会場内での飲酒を容認したいからだという。観客にも酒類を販売していれば、VIPを特別優遇したようにはとられないからというのがその理由らしいが、なんにしても、オリンピックなら何でも許されるというのには憤りを覚えるなぁ。

※22日23時追記
 22時49分配信のNHKのWebニュースによれば、オリンピックの会場での酒類の販売や提供は、一転して見送る方向で調整がはじまったとのこと。

 けさの朝ラン。くもり空で湿度は高めって感じだったけど、夏の強い陽射しが照りつけていないので、まぁまぁ走りやすい環境だったかな。きょうも、はじめは心拍数を上げないようにという走り。きのうおとといよりは走れるかなって感じだったので、緑地内の3周目と帰路は心拍数のリミッターをハズしてみた。でも、結果は、心拍数136~152のゾーン4が全体の37%だったし、最大心拍数は147止まりだったりで、リミッターをハズしたわりには、ペースは上げられなかったな。
<13.7km 6:03/km 52.4% 16.7% 平均心拍数133 36.2℃>

 この心肺機能の低下って、もしかしたらワクチンの副反応なのかなぁって思ったり。ワクチン接種から10日目。体温はいたって平熱だし、接種部位の痛みとか腫れもとうの昔になくなっているし、血圧の数値も安定しているんだけど、今も体内ではせっせと中和抗体が作られているはずなので、こんな感じの副反応があってもおかしくはないかも。

 妻は2~3日前に、脚に不快感があるって言ってた。ことばではなかなか的確に表せないんだけど、なんか「ぞわぞわした感じがある」ということだった。けさはもう感じなくなったようだけど、これも副反応のひとつかもしれないね。

 これらが副反応だとして、2回めの接種が終わって2週間ほどして中和抗体が完全に生成されたら、まったくなくなるものなんだろうかって、ちょっと心配になってきたりする。なんらかの身体機能が低下したままになったりしないかなぁ。あと、オリンピックに出場する選手は、早く接種しないと、大会本番でベストなフォーマンスを発揮できなくなっちゃうかもね。まぁ、いらんお世話か。

※22日23時追記
 副反応については、あくまで個人がふと感じたことであり、科学的な根拠はまったくありません。また、ワクチン接種に対しネガティブな印象を与えるものではないことを付記します。わたしは2回めの接種も行なうつもりです。

2021/06/21

2021.06.21 返品(返金)

 履きはじめてから2ヶ月も経っていないランニングシューズなのに、アッパーのメッシュに穴が空きそうになってしまって、メーカーのカスタマーサポートに問い合わせをしている件、本日返送したシューズの状態を確認した上での回答が届いた。結論からいうと、おそらく考えうる対応の中でベストの対応じゃないかな。さすが、やるねぇ・・・new balanceさん。

Simg8383_20210621202101

 まず、問い合わせの本旨である走行距離が短いのにアッパーに穴が空きそうになったことについては、ワイズ(幅)の関係で、サイズアップしたものを履いているので、シューズ内で足が動いている可能性が考えられること。HANZOシリーズは、前足部の形状にゆとりが少ないので、足の形状や足の動きがアッパーに影響しやすいことが原因と考えられること。そしてこのような場合では、短い走行距離でも使用劣化が起こりうるとしている。そして、前回のメールにもあった今回の2足のメッシュ部分は素材が異なることも一因と考えるとしつつも、いずれも明確にこれが原因とは言えないという回答だ。

 アッパーのメッシュの強度が足りなかったからではないかなど、製造者責任や初期不良という言質を取られないようにうまく表現している。その一方で、使いかたがわるいというような使用者責任を前面に押し出して、責任逃れを図るわけでもない。これはカスタマーサポートとして100点満点の回答だな。

 その上での今後の対応についての提案がすばらしい。提示された提案は、「お送りいただいた商品の返送」、「返品(返金)」、「交換(検品済み商品との交換)」の3つ。「交換」については、またおなじような事象が起こる可能性があることと、2足のうち1足は在庫がなく交換商品を用意できないという理も書かれている。

 履きはじめたのは4月と1月だけど、購入したのは昨年11月なので、ふつうに考えれば返品(返金)という対応はありえない。そもそも、シューズの中で足が動いたことが原因と思われると突っぱねても全然おかしくない事例なので、実質的に初期不良として製造者責任を感じている(認めている)ってことなんだろうけど、new balanceというメーカーのカスタマー、ユーザーに対する姿勢がみてとれて、ちょっと感動すら覚えるなぁ。

 気の毒だったのは、もともと公式アウトレットストアで購入したものだったので、すんなり同品の交換対応ということで済ませられなかったことかな。それにしても、カスタマーサポート業務に長く携わったものとしては、この事例での返品(返金)対応はなかなかできるものじゃないと思う。

 で、意向を問われたわたしの返信は、「甚だ勝手ながら、返送いただきましても、早晩、穴が空くことは確実ですし、交換につきましても、今回と同じような現象が起こる可能性が高いため、返品(返金)でご対応いただけないでしょうか。」だ。まぁ、そうなるよね。でも、「それをもって、新しくシューズを購入させていただきたいと思います。」と書き添えておいた。

■関連するブログ
 2021.06.11 穴
 2021.06.16 クレームではない

Simg8431

 きょうの朝ラン。きのうとは向きが変わって南からの風だったので、ちょっと蒸し暑さを感じてきのうほどの快適ではなかったけど、6月のこの時期としては文句のないラン環境。楽しめなきゃ意味がないので、きょうは、はじめからペースを抑えてスタート。それでも、やっぱり心拍数が上がるのが速い。でも、きのうよりはかなりマシだったかな。緑地に向かう途中のアガパンサスが満開になってた。
<13.7km 6:07/km 52.6kg 17.2% 平均心拍数132 36.0℃>

2021/06/20

2021.06.20 いただきもの

 プランターで育てていたミニトマト(こあまちゃん)。まずは2粒、初収穫。皮が厚くちょっと硬かったけれど甘くておいしかった。このあと毎日2粒くらい収穫できそうだ。この苗はカゴメさんからのいただきもの。

Simg8425

 スッキリと晴れたけさ、走りに出ようと外に出た8時20分の空には、秋の空のような巻積雲がひろがっていた。上空には冷たい空気が入り込んでいるのかな。

Simg8421

 雨上がりの緑地は、いちだんと木々の緑がキレイ。そこにカラッとした北からの風がちょっと強めに吹き抜けていて、陽射しは強いものの暑さをあまり感じない。6月としてはこれ以上ないという感じの快適なランニングコンディションだったなぁ。

Simg8423

 ところが往々にして、こういうときは走りがイマイチということが多いもの。きょうもご多分に漏れず、ペースを上げようとしていないのに心拍数が急上昇するなど、なんとも不甲斐ない感じ。気持ちよく笑顔で走れるペースでと切り換えたのだが、それでも心拍数は高めで推移。きのう呑みすぎたわけじゃないんだけどなぁ。あっ、でも「コントが始まる」最終回で号泣したあと、濃いめのハイボールを呑んだっけなぁ。

 走り終えてデータを見てみると、13.7kmのタイムが、おとといより5分以上も遅いのに平均心拍数が高い(1だけだけど)。最大心拍数は146、全体の78%が心拍数136~152のゾーン4だった。いかにからだがついていっていなかったかがわかるね。
<13.7km 6:09/km 52.7kg 16.7% 平均心拍数137 36.3℃>

Simg8428

 きょうは父の日。夕方次男一家がやってきて、プレゼントをもらった。4メーカーのビールとおつまみのセットということで、わたしには「何よりのもの」というところ。ちなみに母の日にはおっきなアジサイの鉢植えをプレゼントしてくれていたな。きのう、サントリーさんからTwitterのプレゼント企画で当たった「金麦(夏の味)」6缶が送られてきたし、おなじくTwitterの企画で当たったキリン一番搾り(こちらは1缶)をファミマで引き換えてきたし、いただきもののビールはどれだけあってもうれしい。

 さて、あしたまでは梅雨の晴れ間となりそうなので、当然朝ランにでるつもりだけど、走りはどうかなぁ・・・。

2021/06/19

2021.06.19 暇つぶし

 きょうお昼過ぎ、050からはじまる電話番号から電話がかかってきた。基本登録されていない番号からの電話にはでないのだが、なんとなく応答してみたら、自動音声ガイダンスで「世論調査アンケートへの回答協力依頼」が流れてきた。コンピューターで無作為に数字を組み合わせて番号を作って、電話をかけて回答を依頼するRDD方式ってのだね。

 回答に協力できる場合は「1」を、協力できない場合は「3」を入力してほしいというガイダンスが流れたので、まぁ、暇だからいいかと「1」を入力したら、瞬時に、ショートメールが送信されてきて、そこにアンケートフォームのURLが書かれていた。一瞬、マルウェアに感染させる類の偽SMSかもって思ったけど、ここでも、暇だからいいかとURLをクリックしてみた。

 開いたアンケートフォームは、菅政権を支持するかどうかとか、オリンピックの開催についてどう思うかとか、緊急事態宣言の解除についてどう思うかといった、よくある世論調査の項目が並んでいた。ちょっと前におなじく電話で調査に回答したときは、電話口でオペレーターが質問を読み上げるスタイルだったので、結構時間がかかったけど、今回は2~3分でさくっと済ませることができたので、あんまり暇つぶしにはならなかったなぁ(笑)。

 どうやらこの世論調査は、毎日新聞と社会調査研究センターが行なったもののようで、夕方18時前にはもう集計結果がWebにアップされていた。「調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯766件・固定351件の有効回答を得た。」ということだ。わたしは766分の1に貢献できたわけね。

Simg8418

 きょうは終日雨。予想されていたことなので、もちろん走りにはでず。妻の食品スーパーへの買い物にもついていかず、収穫間近のミニトマト(こあまちゃん)の様子を見に庭に出ただけ。ふだん20000歩くらいの1日の歩数が、きょうは600歩くらいで終わっちゃいそう(笑)。

 あしたは走れそうなので、きょうみたいに暇つぶしに困ることはないだろうなぁ。

2021/06/18

2021.06.18 シブリのニムン

 なっちゃん(次男の嫁)が、奄美から夏野菜が届いたのでおすそ分けと言って持ってきてくれた。ゴーヤより大きいキュウリって・・・さすが「南の島」、スケール感が違うよね(笑)。ちなみに、奄美では冬瓜のことを「シブリ」というらしい。名古屋では冬瓜の煮物といえば、かつおだしなどで薄味に仕上げるものだと思うけれど、奄美の「シブリのニムン(冬瓜の煮物)」は味噌仕立てらしい。そして、豚骨と煮込んだものが定番なんだとか。

Simg8417

 検索ついでにいろいろ見ていたら、奄美の居酒屋さんのメニューに「シブリの唐揚げ」なんてのがあった。一度味付けした冬瓜をベーコンで巻いて揚げるらしいのだが、これ美味しそうだなぁ。あと特産の地豆(落花生)豆腐の揚出しも美味しそうだ。奄美でも100kmマラソンが開催されるようになった(去年2月に第1回があったけど、ことしは中止)し、来年開催されるんだったら走りに行きたいなぁ。

 でもって、きょうはお昼ごはんにも、晩ごはんにも冬瓜登場。お昼はさくっと湯がいてサラダ風に、そして夜は、オクラ、人参、鶏肉をくわえて定番の煮物。美味しくいただきました。

Simg8415

 3足をローテーションしているランニングシューズ、今、うち2足をアッパーの状態の確認のためにnew balanceに送ってしまったので、「先勝」のきょう、先日アウトレットで購入してあった「HANZO U」をおろした。派手だけど、アウトレットにはこのカラーリングしか在庫がなかったのだからしかたない。このHANZO Uは、名品「M1040」の後継ということらしい。M1040は、足に負荷をかけずに長い距離を走るためのランニングシューズで、クッション性が高く、足裏全体で着地できる安定感があったんだよね。

 最近のnew balanceは、D(やや細い)と2E(標準)しかワイズの設定がないものが多いのだが、このHANZO Uには、わたしの好きな4E(幅広)という設定があったのも購入の決め手だった。25.5cm 4Eなのにとなりの26.0cm 2Eより大きく見えるね。肝心の走りはどうだったのかというと、REVLITEという素材のおかげか、厚めでクッション性はあるのに軽いということで、これはなかなかいい感じ。自然に前にでるような感覚はHANZO Cほどには感じられないので、スピード走には向いていない感じだけど、フルマラソンサブ4ペースならじゅうぶんかも。

 ニューシューズで気分が上がったし、あしたは雨で走れないだろうからと、ゼーハーにならないで、気持ちよくいけるならところまでは心拍数は気にせず、ガンガンいこうと思って走ったら、思いのほかいいペースで走りきれた。終盤は、らくらくサブ4のペースだったし。平均心拍数がきのうとほとんど変わらない(きのう135、きょう136)のに、13.7kmのタイムが5分以上も速かった。これにはじぶんでもびっくり。
<13.7km 5:46/km 52.7km 16.6% 平均心拍数136 36.2℃>

 きょうは最大心拍数は156まであがったし、心拍数136~152のゾーン4が59%と長かったんだけど、平均心拍数が136っていうのはなかなかいい感じだな。

2021/06/17

2021.06.17 オオカミ少年

 きのうの夜からけさにかけては、北からの風が吹いてちょっとひんやりしたので、しっかりタオルケットにくるまって眠っていた。明け方に一雨あっていちだんと涼しくなった(最低気温20.0℃)こともあって、目覚めもスッキリ、起き抜けの体調もわるくなかった。

 いつものように8時10分に走り出したのだが、緑地でノルディックウォーキングの指導などをされているNさんから頼まれて作成した印刷物を持ってでるのにランニングパックを背負ったら、さして重くないのにペースが上がらない。リュックを背負うイコールマラニックって条件反射のごとくからだが反応しちゃうのかなぁ・・・って、走りながら苦笑い。まぁ、それならそれでいいかってわりきって走ってきた。
<13.7km 6:08/km 52.7kg 16.5% 平均心拍数135 36.1℃>

Simg8412

 きょうはいろんな雲が見られて楽しかったなぁ。午前中は、スッキリきれいな青空にぽっかり浮かぶ積雲(わた雲)が見られたし、お昼すぎてからは、もう少し高い空に表れる巻積雲(いわし雲)が見られた。ずっと北風が吹いていて、冷たい空気が流れ込んでいたようだ。そこに陽射しがたっぷり降り注いだことで最高気温は30.0℃まであがったものだから、夕方にかけて大気の状態が不安定になって、強烈な雨雲が南下してきて、雷が鳴り、大粒の雨が降った名古屋市南区だ。

S_20210617220101

 Yahoo!からは、1時間あたり80mlの豪雨というアラートがきたし、雨雲レーダーは真っ赤だったけど、全然たいしたことはなかった。もちろんよろこぶべきことなんだけど、なんか釈然としないなぁ。なんども書いてきたことだけど、この手の予報とか警報とか、もうちょっと精度をあげないと、警報そのものが「オオカミ少年」になってしまう可能性があるような気がする。

 きょうから「線状降水帯」の発生知らせる情報の運用がはじまったのだけど、すでに、「警報」「特別警報」「記録的短時間大雨情報」「土砂災害警戒情報」「氾濫危険情報」などたくさんの注意情報があるし、これで警報が空振りに終わって、「なんだ、騒いだわりにたいしたことないじゃないか」ってことになったら、ホント何をどう信じてよいかわからなくなるよね。

 緊急事態宣言の解除が正式に決まった。きょうの愛知県の新規感染者数は99人。やっとの思いでここまでもってこられたって感じだから、まん延防止等重点措置になっても気を緩めないで、リバウンドを起こさないようにしないといけないな。だから、ホントはビアガーデンとか行きたいけど、少なくともまん延防止等重点措置が解除になるはずの7月11日までは、まだまだ我慢しよう。わたし的にはそのころには2回目のワクチン接種もおわって中和抗体ができているはずだからね。

2021/06/16

2021.06.16 クレームではない

 履きはじめてから2ヶ月も経っていないランニングシューズなのに、アッパーのメッシュに穴が空きそうになっているということを11日のこのブログに書いた。1月から履きはじめてまだ半年にもならない同じ型番(色違い)のランシューも同様に穴が空きはじめていて、これってやっぱり納得できないなぁ・・・ということで、お得意の(笑)「お問合せフォーム」からひと言申し述べてみた。

 あくまで「クレーム」ではなく、このような状況となっているけれど、メッシュの強度(素材)が以前とは異なっているのか、デザインが足指と干渉しやすいものになっているのか、型番は違うけれど今回購入したHANZOシリーズの2足のメッシュの素材も同じものなのかをお尋ねするというものだ。

Snb

 本日、カスタマーサポートから回答が届いた。

-----------------------------------------------------------------------------------
このたびはニューバランス公式オンラインストアをご利用いただき、ありがとうございます。
ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。

お届け商品につきまして、ご使用期間が経過しておりませんにもかかわらず
「メッシュに穴があきそう」とのこと、ご心配をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。

お手数ではございますが、お手元の商品につきまして、状況を確認のため、
【ヤマト運輸送料着払い】をお使い頂き、下記までご返送をいただけませんでしょうか。

※靴箱がございましたら、併せてご返送いただければと存じます。

納品書がございましたら、下部の「返品カード」を切り離しの上、
商品と同梱くださいます様お願い申し上げます。
納品書がございません場合は、メモ紙等に下記詳細をご記入の上ご同梱をお願い致します。

・お名前
・お電話番号
・オーダーID/FS201108-07545071599
・商品コード/ MHANZCW2/MHANZCB2
・規格/2E-260
・数量/1点ずつ
・不具合箇所

返送商品確認後、改めてご連絡差し上げます。
なお、返送商品確認後、初期不良の確認が出来かねた場合は
返送のご対応となる可能性がございますこと、予めご了承お願い致します
--------------------------------------------------------------------------------------

 まずは状況を確認したいので、着払いでシューズを送ってほしいということだ。履きはじめたのは4月と1月だし、購入したのは昨年11月だから、通常なら、返品を受け付ける期間はとうに過ぎているので、門前払いであってもしかたのないところだ。でも、そこはそれ、メーカーとしての矜持というか、製造責任をキチンと負うという姿勢が明確だね。もちろん「初期不良の確認が出来かねた場合は、返送のご対応となる」と予防線は張っているけれどね。

 それでも、返送に「着払い」を指示してくるあたり、new balanceという会社のカスタマーに対するスタンスがみてとれる。好感度がさらに上がったなぁ。もし初期不良と判断したらどういう対応をとってくるんだろう。そのあたりも楽しみ(?)だ。とりあえず、ここまでのカスタマーサポートは合格点というか、まずまず優秀と言っていいかな。

 まだホントにキレイだし、ソールも全然減っていないので、現物を見てもらえば、いわゆる「クレーマー」ではないというのはわかってもらえるはず。でもって、返送の指示の中に書かれていた「靴箱」と「納品書」がちゃんと手元にあるってあたり、われながら偉いなぁって自画自賛しちゃうな(笑)

 ちなみにもう一つ問い合わせをしていた最近買った2足のアッパーはどうなのかという回答は以下のとおり。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
「MHANZTL3」「MHANZUN3」は、「HANZO C V1」同様にアッパー素材に「Engineered mesh」を採用しております。

モデルが異なりますとデザインも異なり、また、サイズが異なっておりますので
アッパーとお足が干渉する位置も異なる点も含め、
一概に素材の違いとは申し上げにくいのですが、可能性もございますことご案内差し上げます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
 以前、とても気に入っていて、2000kmほど走った1世代前のHANZO Cと素材が同じということらしい。これは朗報だな。きょう3足ローテーションのうちの2足を出荷してしまったので、このあたらしい(といってもアウトレット)シューズのデビューを前倒しさせるかなぁ・・・。

 きょうは雨のため休足日。この先、梅雨らしいお天気がつづくようだけど、あすは走れそうだ。ここでまず1足デビューさせるかな。あ、お日柄がよくない(赤口)か・・・。
<53.9kg 18.4% 36.3℃>

2021/06/15

2021.06.15 安全・安心

 朝ランで出かけるマイコースの大江川緑地に向かう途中、新幹線沿いのタオル屋さんの倉庫の脇にアガパンサスが植わっている。梅雨どきのジメジメした時期に、さわやかな気分にしてくれるこの花の淡く涼しげな色が好きだ。

Simg8407

 例年よりちょっと花の数が少ない気がするけれど、ことしも次々に花開きはじめている。倉庫や町工場が立ち並んでいるところで、しかも道路の反対側は新幹線だから、ホントに人通りが少なくて、花たちがかわいそう。わたしは緑地への行き帰りにちゃんと見てあげよう。あ、あしたは雨だなぁ・・・。

Simg8403

 けさの朝ラン。5時に目が覚めたんだけど、きのうは久しぶりに熟睡できていて、ここ1週間の中ではいちばんスッキリしてたなぁ。あ、もちろん6時30分まで二度寝してるけど。雲が多いものの、時折、夏の陽射しも射し込んできて、ちょっと蒸し暑い中、いつもどおり8時10分に走りだす。2日休みが入ったことで、脚は完全にリフレッシュされている感じで、速いペースにいきたがる感じ。なので、気持ちよく走れるのなら、心拍数は140くらいまでOKというところまでリミッターを上げて走ってきた。

 結果、6月に入ってはじめてkm6分を切っていた。12日に比べるとkmあたりで26秒も速いペースだったりする。最大心拍数は想定よりちょっと高い146。知り合いと立ち話をしたり、アガパンサスの写真を撮ったりしていたから平均心拍数は低めに出ているけど、どっちにしても、ちょっと吹っ切れたかな。
<13.7km 5:57/km 52.9kg 15.3% 平均心拍数130 36.3℃>

 きのう、G7のお墨付きを得たということで、オリパラを開催することを決定事項とするのなら、「安全・安心な形での開催」を厳として遂行してもらいたいと書いたけど、今回の首脳宣言は全部で70項目あり、オリンピックについて記されたのは、結びの70番目だったそうだ。しかも、「安全・安心な形で開催することに対する支持を改めて表明する」という表現になっていて、無条件に開催を支持したわけではないようだ。

 帰国してすぐに、オリパラの開催は「国際公約」だと菅総理はのたまったそうだが、安全・安心について具体的な言及がないまま、「全首脳から支持をいただいた」からと開催に向けて突き進むということには憤りを覚えるなぁ。7月・8月のイベント開催の要件について、新型コロナウイルスの緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されれば、定員の50%以内なら10000人を上限にするという案が検討されているらしい。これはイコールオリンピックにも適用されるものということなのだろう。これってホントに「安全・安心な形」なんだろうかね。

 政府内には、10000人という人数の上限は決めず、収容人数の50%以内という制限だけにすればよいという考えもあるらしい。となると、国立競技場には30000人を超える観客を入れることができるわけだ。さすがにこの案は通らないと思うけれど、およそ国民の「安全・安心」など顧みられていないよね。なんにしても、丁寧な説明がないままに、このまま開会式になだれ込んでいくんだろうなぁ。

Simg8410

 うちのミニトマト、色づきはじめている。樹上で完熟させるようにということだから収穫はまだまだ先だな。あわてずじっくり待つことにしよう。

2021/06/14

2021.06.14 テニス

 新型コロナウイルスワクチン接種から2日。接種部位周辺の筋肉痛はなくなった。押さえるとまだしこりがあるような感じだけど生活への支障はまったくない。朝の体温も平熱に戻った。

 朝、起きだした6時30分は雨が降っていた。雨雲レーダーを見てみると、10時くらいまでは雨が残りそうだ。ということで、朝いつもの時間に走ることは取りやめた。きょうは新聞休刊日だったので、朝は手持ち無沙汰だったなぁ。その後、あすの民生委員の会議で使う資料作成等で午前中を過ごす。

Sdsc05431

 お昼前には青空がぐんぐん広がってきたのだが、なんとなくテンションが上がらず、きょうはそのまま休足日ということに。午後から夕方にかけてのキレイな青空にちょっと後悔したけど、最高気温28.1℃でかなり蒸し暑かったから、走らなくて正解と思うことにした。熱中症になったら大変だし、ワクチン接種から2日しか経っていないしね。(・・・う~ん、なんとも苦しい言い訳だなぁ)

 イギリスで開催されていたG7主要7か国首脳会議で、首脳宣言に東京オリンピック・パラリンピック開催への支持を盛り込むことに成功したことで、菅総理はお墨付きを得たとばかり、開催に向けてますます前のめりになっていくだろうね。テレビは、誰々がオリンピックの日本代表に選ばれたという報道に一段と力が入ってきた。かくなる上は、菅総理がいう「安全・安心な形での開催」を厳として遂行してもらいたいものだ。

 テニスの全仏オープン男子決勝でノバク・ジョコビッチが2度目の優勝を果たしている。きのう寝ようとしていた時点では、第1セットをタイブレイクで落とし、第2セットもブレイクを先行されていて劣勢の状況だった(第2セットも落としている)。その後、2セットダウンの崖っぷちから、3セットをとって逆転勝ちして、「ダブルグランドスラム」の偉業を達成したのだが、試合終了後に、ある1人の少年にラケットをプレゼントし、観客から大きな拍手が送られたという。

 ジョコビッチは記者会見で「試合の間中ずっと彼の声が聞こえていたよ。特に2セットダウンになった時にね。 彼は僕を励ましてくれていた」とコメントしている。さらには「サービスキープだ! まずは良いショットを入れてラリーを支配し、チチパスのバックハンドを狙って!」という戦術に関するアドバイスも送られていたという。「それがすごく可愛らしくて素敵だと感じた。彼がずっと僕からはなれずに応援してくれたことへの感謝だよ」と、試合後にラケットを手渡した理由を説明したそうだ。さすがは世界王者、することも「粋」だよね。

 全仏が終わって発表されたテニスの14日付けの世界ランキングで、錦織圭は49位から57位に後退。一方で西岡良仁が1つ順位を上げて56位となって、錦織は日本選手最上位から約11年ぶりに陥落している。テニスの東京オリンピック出場選手は、この世界ランキングを基に決定され、シングルスは各国・地域最大4人までの上位56人が出場権を獲得することになっている。錦織は「圏外」の57位だが、56位以内に同じ国の選手が5人以上いる場合や辞退者が出た場合は対象順位が繰り下がるため、出場は確実な情勢とのこと。西岡は56位なので出場権が与えられる。ちなみに大坂なおみは2位で出場権を獲得している。

 いまのところ、あしたは朝ランできそうだ。でも湿度が高そうだなぁ・・・。そんなのは走らないことの言い訳にはならないけどね(笑)
<54.2kg 17.5% 36.4℃>

2021/06/13

2021.06.13 副反応軽微

 新型コロナウイルスワクチン接種の翌朝、気になる副反応はというと、朝イチの体温が37.1℃あって微熱(?)状態だったのと、左上腕の接種部位あたりに強力なサポーターで締め付けているような筋肉痛が感じられたことくらい。ただ、この筋肉痛も昨年のインフルエンザの予防接種の時のほうがキツかったような気がするし、夕方にはほとんど気にならなくなっていた。体温も昼過ぎには平熱に戻っていたし、とりあえず翌日も特筆すべきことはなかったというところ。まぁ、高齢者だし1回目だからね。

Simg8390

 きょうは上の孫のお誕生日会。正式には16日なんだけど、日曜日のきょう、前倒しで開催した次第。まずはお昼ごはんを食べに出かけた。本日の主役は何が食べたい?というママの問いに「うなぎ」とのたまったそうだ。それを聴いた下の孫は、主役ではないのに「うどん」とつよく主張したそうで、ならばと、年になんどか利用している住宅街の中のお蕎麦屋さんの個室を予約してくれていた。このお店は、脱サラして自宅ではじめられたそば処なんだけど、うな重も丼ものもうどんもあるというところなのでね。わたしは鯛と夏野菜の天ざるをいただいた。天ぷらが美味しかったなぁ。

Simg8394

 しばらくうちで遊んだあと、15時のおやつでバースデーケーキをいただく。早いもので、上の孫はもう8歳だ。こんな風にみんなでワイワイ楽しめるのはいつまでかなぁ。もう何年かすると、プレゼントだけはきっちり要求されるものの、じ~じ、ば~ばと一緒にお誕生日会なんて「かったるくて」やってられるか・・・ってことになるんだろうな。

 ワクチン接種の当日は激しい運動は控えてくださいという注意書きがあった。翌日についてはとくになにも言われていなかったけれど、雨が降るという予報だったこともあって、接種日前から、きょうは休足日と決めていた。ということで、孫たちがやってくる前の午前中は、きのう録画しておいた「リポビタンDチャレンジカップ2021」日本代表vsサンウルブズを観た。

 2019年のワールドカップの準々決勝以来、1年8ヶ月ぶりの日本代表の試合ぶりは、代表として招集されてから間もないということで、ミスや雑なプレーが多くてちょっと残念な試合だったなぁ。対戦したサンウルブズは、この試合のために1日限りで再結成されたチームで、言い方は悪いけど、日本代表チームからしたら二軍というか格下なのに、後半、どうにか振り切ったって感じだったもんね。もっとも、サンウルブズの選手には、ここでジェイミー・ジョセフ ヘッドコーチにアピールすれば日本代表に招集されることになるかもという貪欲さがあったというのも事実だけどね。

 日本代表は、このあとヨーロッパ遠征にでて、26日にはイングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランドの一流選手を集めて編成されるドリームチーム「ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ」に挑戦することになっている。これは生中継されるみたいなのでめっちゃ楽しみなんだけど、きのうの戦いぶりじゃ、とても見ごたえのある試合を期待することなんてできないなぁ。7月3日には、アイルランド代表とのテストマッチも予定されている。ワールドカップでは勝った日本代表だけど、こちらもきのうの戦いぶりでは、リベンジを果たされてしまいそうだ。あまり時間はないけど、きのうの試合ぶりをしっかり反省して、コンビネーションに磨きをかけてほしいものだ。

 午後は孫たちと遊びながら、楽天vs阪神の交流戦の最終戦を観た。タイガースにとって交流戦ってホント鬼門で、ことしも前半のカードは負け越し続きで、調子の良かったセットアッパーの岩崎も登録抹消となるなど、今シーズンもこれを機に下位に沈んでいくかも・・・って気分になったけど、最後は6連勝で終えられ、交流戦の順位も2位だったので、ことしはひと味もふた味も違うみたいだな。きょうも、中継ぎの馬場、藤浪が壊しかけた試合を、9回表2アウトから勝ち越したあたり、ことしはいいかもって感じがする。60試合で貯金20だぜ! 楽しみだ。

<53.6kg 17.0% 37.1℃>

2021/06/12

2021.06.12 1回目

 きょう新型コロナウイルスワクチンの1回目の接種を受けてきた。インフルエンザのときは、注射されたあたりが固くしこりのようになったりしたんだけど、とりあえず何も起きていない。発熱などの副反応がでるとしたらあしただろうね。

Simg8385

 接種を受けたのは、うちから歩いて10分弱の南保健センター。接種券が届いてすぐに予約サイトにアクセスして空きがあったいちばん早い日程がきょうの16時だった。その後、知り合いの中に、かかりつけ医の個別接種で、もっと早い日程を確保できた方もあったが、とりあえず7月はじめには2回目も完了するはずなので文句は言うまい。

 保健センターでの集団接種は、もうかなり回数を重ねているので、会場内の誘導、接種後の待機、次回2回めの日程確認等、まぁまぁこなれていた感じ。ただ、ここまで人数をかけなくても、もっと効率的にできるはずという余分なアクションがあったり、受付の際、となりの人の問診票が見えてしまったり、会話が聴こえてしまう配置(パーテーションがない)とか、医師の問診の際もとなりの人の声が、パーテーション越しに聴こえてきたりしたのはちょっと気になったかな。

 土曜日なのに、医師や看護師がかなりの人数集められていたけれど、それ以上に受付、会場内の誘導、次回予約の確認等々、大勢のスタッフが動員されていた。区役所に勤めているわたしの甥っ子も、土日になんども手伝いに行っている。国の大規模接種センターは、その運営を大手旅行代理店に外注したりしているようだが、南区という行政単位レベルでの集団接種は、こうしたみなさんによって成り立っているんだよね。もちろん休日出勤手当とか時間外手当などは支払われいるはずで、ボランティアってことはないと思うけど、なんにしてもホントありがたいことです。

 昔の予防接種と違って、今は接種当日の入浴も可能と言われた。接種部位は強くこすらないようにしながら清潔に保ってほしいという。

 注射がキライとかこわいということはないつもりなのだが、きのうからけさにかけてはホントに眠れなくて、夜中から朝方にかけて4回も目を覚ましている。べつにこわい夢を見たわけでもないんだけどな。そんな朝だったから、きょうも走りは「心拍数重視」のゆるランに。ワクチン接種の翌日のあしたは、たぶん走れないだろうから、きょうはちょっと追い込んでおこうかと思っていたんだけど、眠りが浅くて疲れがとりきれていない朝では、さすがにそんな気分になれなかった・・・(汗)

 きょうも119~135の心拍ゾーンが88%になっていて、さらにはそれより低い102~118が9%と、心拍コントロール的には上出来。その結果、パーフォーマンスコンディションもずっと「よい」のままだった。まぁ、今週はこんな感じでよしとしましょう。
<13.7km 6:23/km 52.8kg 17.2% 平均心拍数124 36.2℃>

2021/06/11

2021.06.11 穴

 ランニングシューズは3足をローテーションして履いている。そのうちのあたらしい(使用歴の短い)ほうから2足の左足のつま先に穴が空きそうだ。

Simg8383

 この2足はともにHANZO Cの26.0cm 2Eだ。それほど甲の幅が広いわけではないんだけど、つま先や甲のまわりのゆとりが好きで、長年25.5cm 4Eの幅広タイプを履いてきたのだが、最近のnew balanceは、D(狭い)と2E(標準)の2サイズ展開というものが多くなっている。なので、代替策として、2Eの場合は、0.5cm大きい26.0cmを買うことにしている。サブ4をめざすランナー向けという感じのHANZO Cもその2サイズしか用意されていなかった。

Simg8384

 白いHANZO Cは4月20日から、赤黒のHANZO Cは1月4日から履きはじめている。なので、白いほうはもちろん、赤黒のほうもソールは全然へたっていない。白いほうはこのあいだ53.5km走ったときに履いているが、それでも300kmは走っていないはずだし、赤黒も550kmくらいかなぁ。ふつう最低でも1200kmは走っているので、ちょっと誤算だ。左足の親指が当たるところなんだけど、爪はちゃんと切っているしなぁ。アッパーのメッシュ部分が薄いというか強くないんだろうね。このほつれの感じからすると穴になるのは時間の問題だ・・・(涙)

 先日、公式アウトレットのセールで購入した2足は、1足がHANZO U 25.5cm 4Eでちょっと重めのウルトラ向きのシューズ、もう1足はHANZO T 26.0cm 2Eで、レースというよりふだんの練習(トレーニング)用という感じのシューズなので、どちらもこのやわなメッシュではないはず。でも、まだデビューさせたくないんだけどなぁ。

 きょうの朝ランはその赤黒のシューズで。快食快便のリズムは戻ってきたけれど、まだ体調はイマイチ。きょうも心拍数重視のゆるランで。きょうは最大心拍数が135ということで、119~135の心拍ゾーンが96%という上出来(?)な走りだった。
<13.7km 6:23/km 53.0kg 14.9% 平均心拍数125 36.6℃>

 そうそう、穴といえば、こちらも3枚をローテーションで着ているユニクロのサポートタイツのいちばん長く着ているものにも穴が空きそうになっている。きょうから始まったユニクロ感謝祭で、感謝価格にならないかなって思ったんだけど、残念ながら折込チラシに出てなかった。通常価格でも1990円とスポーツ用品メーカーのタイツとは比べ物にならないくらいお値打ち価格なんだから、四の五の言わずに買えばいいじゃんってところなんだけどね。

 今夜は、いきものがかりのツアーファイナルの横浜アリーナ公演をWOWOWオンデマンドのLIVE配信で観る。3人での最後のステージだ。ラス前の「地球」が沁みたなぁ・・・。

 そして、あすは新型コロナウイルスのワクチン接種の1回目。まぁ、何事もないだろうと思っているけど・・・。

2021/06/10

2021.06.10 暑さ

 名古屋はきょうで4日連続の真夏日(きょうは30.7℃)。でも、まだエアコンなしでだいじょうぶかな。庭の花たちは、ちょっと暑さが堪えてきたみたい。ユリは元気だけど、アジサイは花の色が褪せてきたみたいな感じだ。

Simg8382

 きのうの午後、恵那の栗きんとん葛餅のおすそ分けをもって、上の孫がうちまで歩いておつかいにきてくれた。ご褒美にジュースを飲ませて、かぼちゃの煮つけとズッキーニをもたせたんだけど、一緒に来られなかった下の孫が、幼児園からのおかえりさん(送迎コース)を、うちの近くまで帰ってくるコースにしたいって言ってると朝LINEがあった。

 ということで、下の孫(年中さん)が、うちの近くの送迎ポイントまで、30℃近い暑さの中、汗をいっぱいかいて帰ってきた。きょうはジュースじゃなくてアイスキャンディ(メロンバー)が下の孫のために用意されていた。それを食べたあと、1時間ほどプラレールとかで遊んでいったんだけど、じぶんのマンションのほうがいろいろなおもちゃもあって楽しいだろうに、こどもも毎日おなじことじゃなくて、ときにはちょっと変化がほしいってことなのかな。

 夜は、学区の民生委員児童委員協議会の役員会。緊急事態宣言が20日で解除となって、まん延防止等重点措置に切り替わるかどうかが気になるところ。今月23日に予定されていた協議会の南支部総会と8月26日に予定されていた民生委員児童委員名古屋市大会がいずれも中止になった。そのうち、南支部総会は、会場を南文化小劇場に代えた上で、区内の協議会を2つに分けて、密にならないようにして開催されることになっていたんだけどな。秋に開催予定だったマラソン大会にも中止する動きがでている。そんな状況なのにオリンピックはあくまで開催するみたいだなぁ。

 きのうから腸の調子がイマイチで、快食快便のリズムがちょっと狂っている。起き抜けの体調も今ひとつスッキリしていなかったんだけど、このお天気に走らないという選択肢はないので、けさもいつもどおり8時10分スタートで朝ランに出る。きょうも心拍数重視でゆるく楽しく走ってきた。最大心拍数が136だったし、119~135の心拍ゾーンが91%という結果だったので、目論見どおりに走れたってことだ。なんだか、暑さが終わるまでは、このまま心拍数重視の走りになるかもな。
<13.7km 6:16/km 52.9kg 14.5% 平均心拍数128 36.1℃>

2021/06/09

2021.06.09 買い物デー

 きょうはお買い物デー。朝ランから帰ってきた午前中は、某食品スーパーへ。そして、午後からは某家電量販店へ。どちらも「必需品」の買い物だ。

S_20210609200501

 某食品スーパーで買ったのは、味の素のピュアセレクトマヨネーズ。マヨネーズはわたしにとってお米に匹敵する食の必需品であり、さらに最大手のキューピーではなく味の素でなくちゃいけないもの。キューピーも味の素も来月から値上げになることが決まっている中、Aスーパーの日替わりの目玉商品として、なんと100円で販売されることが、けさの折込チラシに載っていたのだ。

 マヨネーズは最低でも2本以上のストックを持つようにしていて、けさの時点では4本あったのだが、100円ってなかなか出ない特売価格だし、値上がり前に買い置きしておかなくてはということで、お一人様2本限りを妻とわたしの2人分 計4本を購入してきた。これで8本のストック(!)ということになって、さすがにこれは安心できるなぁ(笑)。

Simg8379

 午後、家電量販店で購入したのは、リビングのシーリングライトの蛍光管。きのうの夜、急に点かなくなってしまって、蛍光管が寿命だったんだろうなということで取り替えるためにカバーをはずしてみてみたら、口径の違うスリム管2本ではなくて、2本が合体した二重環形蛍光灯(ツインパルック)が使われていることがわかった。・・・ということは、この蛍光管を取り替えるのってはじめてということみたい。15年間切れなかったんだねぇ、すごいなぁ。

 今、シーリングライトはほぼ100%LEDになっているので、二重環形蛍光灯(ツインパルック)なんて在庫があるのかなぁ、しかも100形って大きいし。最悪、シーリングライトごと取り替えかもって覚悟してでかけたんだけど、全然ふつうに売ってました。結構高かったけど。パッケージには定格寿命20000時間って書いてあったから、これで軽く10年はもつということになるのかな。次の取り替えのときは生きてないかもなぁ(汗)。

 きょうの朝ラン。あいかわらず心拍数を上げない「安全運転」の走り。きのうよりkmあたり10秒速いペースで走ったのに、119~135の心拍ゾーンが全体の79%だったから、狙いどおりに走れたってことかな。ただ、緑地内の3周を終えて、うちに帰る公道にでて、新幹線沿いの裏道を走っているときに急に心拍数が上がったんだよね。最大心拍数の149を記録したのがこの区間だった。べつにペースを上げたわけじゃないし、平坦な道だったんだけどなぁ。
<13.7km 6:10/km 53.2kg 14.4% 平均心拍数130 36.3℃>

2021/06/08

2021.06.08 こわかった

 きのう感じていた背中から腰にかけて重りをぶら下げているような疲れもなくなって、ふつうにしている分にはなにも変わったことはない状態になったので、けさはいつもどおり走りにでた。さすがに走るとなると、疲れがとりきれていないのは明白で、きょうは「リハビリラン」という感じで、とにかく心拍数をあげないことを目標に走ってきた。

 走りだしてJRの駅前あたりまでは、上半身と下半身がバラバラっていうような感じだったなぁ。脚はなんともないので行きたがるけど、上半身はそれについていけないってところかな。加えて走りはじめたときには、もう25℃近くまで上がっていた気温が、帰ってくる頃には28℃近くになるという暑さもあって、とにかくきょうは「安全運転」というところ。

 走り終えてデータを見てみたら、最大心拍数は140止まりで、平均心拍数も132だったし、全体の80%の時間、119~135という心拍ゾーンだったので、まずまず狙いどおりの走りだったかな。そうそう、散歩にきていた小型犬に飛びかかられそうになって、一瞬、ドックンって心拍数が跳ね上がったなぁ。飼い主のおばちゃん、リードをゆるゆるにしてたんだよね。小型犬だろうがなんだろうが、とにかく犬が怖い(笑)わたしなので、ほんとちゃんとしてほしいわ。

 これでもうひとつ頭にきたのは、なんとかぎりぎりでかわして追い抜いたあと、背中越しに聴こえてきた「○○ちゃん(犬の名前)、こわかったねぇ」というおばちゃんのことば。振り向いて睨みつけてやろうかと思ったけど、そのまま走り続けた小心者のわたし。「こわかったのは、こっちのほうだわ!」
<13.7km 6:20/km 53.0kg 16.0% 平均心拍数132 36.3℃>

Sdsc05426

 30℃を超えた(最高気温32.4℃)午後は、外に出る気分にはならず、ブルーレイレコーダーに録画してあるプログラムの整理をしはじめたのだが、2015年のラグビーワールドカップの南アフリカ戦に見入ってしまった。これ観るのもう何度目なんだろう。この試合は、ほんと何度観ても泣ける。きょうもまた号泣。この試合から日本代表が変わった(一皮むけた)んだよねぇ。

 観終えて、何度目かの勝利の余韻に浸っていたところに、今週末の日本代表戦のチケットを譲るという人がいるよと、ランナー仲間からメッセンジャーが届いた。その日はコロナのワクチン接種の日なので観にいけなくて、ラグビーファンクラブ会員向けの先行予約のおしらせも残念な思いで読んでいたんだよね。ラグビーのチケットを譲る人がいるということで、わたしのことを思い浮かべてくれたことには感謝です>Eちゃん

 そうそうラグビーのファンクラブは、来年の新リーグスタートにあわせて、「JAPAN RUGBY SAKURA CLUB」というあたらしい組織に変わるんだよね。今の「JRFUメンバーズクラブ」は、コロナ禍で、日本協会主催試合の招待券が使えなくなったり、優先入場ができなくなったり、最後は、特典が先行予約くらいになってしまったんだけど、あたらしいクラブも、入会記念品があったり、チケット先行予約はあるものの、試合の招待券はないみたいだ。日本開催のワールドカップ以降のラグビー人気で、招待券をばらまけなくなったんだろうなぁ。まぁ、それ自体はわるいことじゃないけどね。

2021/06/07

2021.06.07 暑さ対策

 きょうの名古屋の最高気温は31.8℃。きのうがこのお天気がなくてよかった。真夏日になってたら、もっと走れなかっただろうなぁ・・・。

Sdsc05427

 一夜明けて、脚にはまったくダメージがない。月間300kmの走りは嘘をつかないってことなんだろうな。こと脚に関してはウルトラマラソンに立ち向かうだけのものができていたようだ。からだ全体でいえば、筋肉痛などの痛みはまったくないんだけど、背中から腰にかけて「疲れている」という感覚がベッタリと貼り付いている。きのうも走り終わったあとに書いたけど、ロング走に耐えうるだけの心肺能力が整っていなかったってことなんだろうね。きょうはウォーキングでもしておこうかなって思ったけど、暑さにめげてしまって完全休養日と相成りました(汗)
<52.8kg 20.0% 35.7℃>

 休足日と決めてのんびり観ていた「Zip!」のエンディングで、女子ゴルフのメジャー大会「USオープン」で、日本勢同士のプレーオフになったという情報を聞き、すぐにWOWOWの生中継にチャンネルを合わせたら、ちょうどプレーオフがはじまったところだった。プレーオフ3ホール目、サドンデスになった最初のホールでの笹生優花のラフからピン側2.5mにつけたセカンドショットはしびれた。いやぁ、この子ホントに強いわぁって思ったなぁ。器用に小技を駆使して勝ちを拾うんじゃなくて、力負けしないプレーヤーがでてきたってことなんだろうね。笹生優花はまだ19歳だからねぇ、この先が楽しみだ。

Sdsc05421

 午後は、30℃を超える暑さの中、タンスの長袖シャツなどを、半袖ポロシャツなどの夏物と入れ替えた。セーターやフリースといった冬物はもうずいぶん前にしまってあったので、今回はサクッと終えられた。薄い羽毛布団もタオルケットに入れ替えた。こちらは来週になって梅雨寒傾向になったらちょっと困るかもな。先日取り替えたリビングのエアコン、きょうはまだ稼働させなかったけど、あすも31℃予想だから、そろそろはたらいてもらうことになるかもね。

 あしたは朝ランするつもり。走っている間に25℃以上になるという予想が出ている。ドリンクを用意しなくちゃいけないかもな。暑さ対策にぬかりないようにしなくちゃ。

2021/06/06

2021.06.06 走り三昧の日

 6月6日 66歳で66kmチャレンジ。緑地内17周53.5kmでタイムアウトでした。(自宅から緑地までの往復を足しても57.9km) 雨の降る中、朝イチからサプライズの応援、伴走にきてくれたTちゃんたち5人、たくさん差し入れしてくれたSちゃん、何周もつきあってくれたMちゃん、2人の孫となっちゃん(次男の嫁)と次男、みなさんの応援に応えることができなくて申し訳ない。

 スタートしてすぐにサプライズできてくれたTちゃんたちと出会って、その後10kmくらい走力のあるIさん、Kくんにペースをつくってもらったので、いい感じでスタートできたんだけど、ハーフを過ぎたあたりから、km7で走っているのに心拍数が150近くまで上がるようになり、ずっと高止まりするようになって、この時点で早々に66kmはあきらめ、8時間目一杯楽しむことに切り換えました。今、無理をする必要は全然ないしね。

Simg8367

 なので、なっちゃんと孫たちが緑地に応援にきてくれたときは、心拍数を整えることもあって、1周(3.1km)を完全に歩いていたし、その後、上の孫(小2)とkm8分半くらいで1周したり、次男と1周したりと1日楽しんでこられたってところかな。下の孫も、その気になってくれたら1周は楽に走れそうなのがわかったし。少なくとも上の孫も下の孫もパパ(次男)より確実に速いし。

Simg8366

 孫たち、次男と走った周回はkm8分~9分だったけど、それを加えても実走ペースは7:11/kmだったから、前半はそこそこいいペースを刻めていたことになる。それが体感以上の心拍数だったわけだけどね(トータルの平均心拍数も思ったより高い)。ということは、脚はともかくからだはウルトラマラソン仕様にはなっていなかったわけだ。でも、とりあえず歩きも加えてだけど、8時間(うちからの往復を入れると9時間近く)からだを動かし続けることができたので、これで心肺的にちょっと刺激を加えることができたかな。
<53.5km 7:11/km(8:48/km) 51.2kg 15.7% 平均心拍数129 36.7℃>

 みなさん、どうもありがとうございました! おかげさまで走り三昧の楽しい1日を過ごさせてもらえました!

2021/06/05

2021.06.05 心許ない

 朝はキレイな青空がひろがっていたけど、あすの66kmチャレンジに向けて、疲労回復、体力温存ということできょうは走らない。
<54.2kg 17.7% 36.1℃>

 6月6日、66歳で66km走るって、語呂合わせだけで決めた今回のチャレンジ。雨でないかぎり毎日のように走っていて、月間300kmの目標をクリアしているけれど、今、66kmを走りきれる脚があるかといわれると、いささか心許ないわたしがいる。誰かがいっしょならがんばれるともいえるけど、主催者がリタイアしたらどうしようという弱気なわたしもいて、緊急事態宣言が延長されたということで、イベントとしての開催を断念したことに、正直なところ「助かったな」って気持ちだったりする。

 ここにきて、午前中に傘マークがでた。台風からかわった温帯低気圧の影響なのかな? 大したことはないと思うので、チャレンジは決行だな。晴れて暑くなるよりは全然いいしね。

Sdsc05406

 先日、庭のユリの画像をあげたけど、今、クチナシやアザミも咲きはじめている。ことしは、つるバラがあまり花をつけなかったけれど、クチナシ、アザミは例年より花のつき方が多いみたいだ。ことしは梅雨入りが早くて、日照時間が短くなっているので、野菜が高騰しているけど、花にもそれが影響しているのかな。

Sdsc05410

 きょう某旅行会社からカタログが届いた。夏休みから初秋にかけてが出発日のツアーが掲載されていたのだが、この会社は、バスツアーを除いて、全般に価格が下がっているような感じだ。半月くらい前にきたライバル会社は、全体的にこれまでより高めの価格設定をしていて、これではちょっと触手が伸びないよなぁって感じたのと違って、お手頃な価格を打ち出して「量」を確保しようという戦略なんだろうな。親会社の経営状況も反映しているのかも。夏はまだ無理かもしれないけど、初秋なら旅行にもいけるかな?

2021/06/04

2021.06.04 あしたは晴れる?

 きょうは1日中雨。ふだん20000歩くらいの歩数が、きょうは1200歩だったりする。外に出たのは、雨のやみ間に歩いて2分の郵便局に行っただけだから・・・。

Simg8363

 19時頃、夕焼けの空に大きな鳥が羽を広げているような雲が浮かんでいた。あしたは晴れるんだろうな。でも、日曜日の66kmチャレンジに向けて、あすも走らない予定。積もった疲れをとっておかないとね。

 テレビドラマ好きのわたしなのだが、きょうネットニュースを見てて「へぇ~っ?」って思ったのが、フジテレビの老舗ドラマ枠「月9」で、次のクールの「夏ドラマ」の放送日をフライングスタートするという話だ。通常、夏ドラマは7月スタートなのだが、次クールの「ナイト・ドクター」は、今放送中の春ドラマ「イチケイのカラス」の最終回の翌週の6月21日スタートなのだそうだ。

 TBSの看板ドラマ枠の「日曜劇場」で、おなじ救命救急を描く「TOKYO MER」が放送されるので、先手を取るということもあるみたいだし、東京オリンピックが行なわれたときの対応もかんがえてということらしい。ドラマ好きとして言わせてもらえば、要はおもしろそうであれば見るのであって、放送日の前倒しというようなテレビ局の深謀遠慮など関係ないんだけどな。ちなみに、この「ナイト・ドクター」は、波留、田中圭、真矢ミキ、北村匠海、岸優太、沢村一樹などが出演するらしい。まぁ、この時間は他にめぼしいものがないので、たぶん見るだろうな。

 「月9」といえば、とても楽しみなのが、秋ドラマに窪田正孝、本田翼の「ラジエーションハウス」が帰ってくること。夏ドラマの「ナイト・ドクター」より、断然こちらに期待だな。

 ちなみに、今放送中の春ドラマのお気に入りは、第3位が「イチケイのカラス」、第2位が「コントが始まる」、そしてもっとも気に入っているのが「大豆田とわ子と三人の元夫」だ。

2021/06/03

2021.06.03 offのoff

 50%offを2点買うとさらに20%offですから・・・。

Simg8354

 ニューバランス公式オンラインアウトレットのセールの案内についついランニングシューズを買ってしまった。今の3足ローテーションは、まだまだ履き替えなくちゃいけないような状態にはないので、とりあえずストックですね。1回前に公式オンラインアウトレットでシューズを買ったのは、おなじまとめ買いセールが行なわれていた去年の11月のこと。それが今の3足ローテのメインとなっている。

 妻からは「また派手な色を・・・」と呆れられたけど、アウトレットなのでしかたない。おとなしいカラリングのものは残っていないんだよね。こちらのシューズのデビューは秋に入る頃かなぁ。真っ赤な「NB HANZO U M N3」はウルトラ向きだと思うので、もし年内にウルトラを走ることになったら、このシューズで走ることになるかも。そんな日がやってくることに期待したいなぁ。

 きょうの朝ラン。あすは雨だろうし、土曜日も日曜日の66km走に向けて休足日にしようと思っているので、疲れがとれていない感がありありなんだけど、きょうは走るんだという気持ちは満々。でも、休み前だから追い込もうとはせず、きょうもGarminはほとんど見ないで淡々と走ってきた。スタートの時点で、気温は23℃を超えていて、ゆったり走ったつもりでも結構汗をかいていた。日曜日は、もっとゆっくりだけど、暑くなるとイヤだなぁ。
<13.7km 6:08/km 52.7kg 14.1% 平均心拍数131 36.5℃>

Simg8361

 庭のユリ、ことし最初の花が咲いた。花ってあらためてじっくり見てみると、よくできているというか、ふしぎというか。なかなか興味深いものがあるね。2輪目、3輪目もすぐに咲きそうなんだけど、あしたは結構しっかりとした雨になりそうだから、もう1日つぼみのままでがまんしてくれるといいんだけどな。

 そうそう、きのうあいみょんのLIVEのことを書いた流れで触れようと思っていて忘れてしまった「いきものがかり」のほっち(山下穂尊)の脱退の件について書いておこう。きのうお昼12時、報道関係へのリリースと同時に、ファンクラスと公式モバイルアプリにコメント全文が流れてきた。真っ先に感じたのは「あぁ、やっぱり」ってこと。

 アルバムに収められる曲ならともかく、シングルとして発表される曲だったり、タイアップで使われる曲など、今、「いきものがかり」のコンセプトに沿った曲を書けるのは水野良樹だと思うからね。アルバムをちゃんと購入する「ファン」のひとりとしては、ほっちの曲も欠かせないと思っているけど、それだけでいきものがかりを「演じて」いくのは無理だったんだろうなって思ってしまう。まぁ、ほんとうのところはわからないけれどね。

 昨年から「いきもの愛」が薄らぎつつある(あいみょん愛に変わりつつある)のだけど、ほっちがいなくなると、ますます「あいみょん愛」への移行が進みそうだ。LIVEに出演するのは来週の横浜アリーナが最後ってことだから、4月のガイシホール2daysを観ることができてよかったなぁ。

2021/06/02

2021.06.02 弾き語り

 きょうもまた緊急事態宣言の出ている愛知県から、まん延防止等重点措置がでている三重県へ、県をまたいでしまった。しかもきょうは、きのうよりももう少し深く四日市まで入り込んでいる。自粛できない不心得者ですみません。

Simg8358

 きょう県をまたぐことになったのは、あいみょん 弾き語りTOUR 2021 “傷と悪魔と恋をした!” の四日市公演を観るためだ。今回の弾き語りツアーは、全17公演(初日の東京日比谷野外音楽堂は中止)なのだが、愛三岐では、四日市しか公演がない。次に近いのはあさっての浜松だ。ということで、先行予約でチケットを押さえたのだが、その後、愛知県には緊急事態宣言が発出され、四日市市はまん延防止等重点措置の特に重点措置を講じる区域になってしまった。

 不要不急の外出、県をまたぐ移動、そのどちらにもあたるので、ずっと悩んでいたけれど、次いつ見られるかわからないということで、やっぱりこれは出かけようと最終的に決めたのは先週のこと。マスク、手指の消毒、寄り道はしないなど、できうる感染対策はきちんと行なった上で行ってきた。あいみょんは昨年12月に、地元ガイシホールでバンド編成のLIVEを2days観ているのだが、あいみょんの真価は弾き語りにあると思っていて、その意味ではほんとに行ってよかった!と思えるLIVEだった。

 たとえば、いきものがかりのLIVEは、1曲めからアンコールまでをひとつのショーとして選曲や構成がおこなわれていて、ラストに向けてじわじわと盛り上げていって、アンコールは余韻を持って締めくくるいうような演出になっているような気がするのだが、あいみょんの場合は、唄いたい歌を唄いたい順番に並べているという感じで、はじめてLIVEにきた人でも知っているヒット曲も、唐突に唄われたりする。もちろん意図があっての選曲だとは思うが、聴いているほうには、えっ、もうここで唄っちゃうのって気分になる。うまく言えないが、LIVE全編を通して感動とか満足感を与えようというより、1曲1曲をしっかりと届けようという感じなのかなぁって思っている。今回はとくに「弾き語り」だしね。

 あいみょんは、昭和のシンガーソングライターみたいだって思っているのだが、それって褒め言葉なんじゃないかな。・・・って、なんとか県をまたいだことを肯定しようとしているけど、これについては「すみません」というしかない。

 けさの朝ラン。玄関のドアを開けて外に出たときのひんやり感がきのうよりさらに薄かった。風が湿り気を帯びているようにも感じたが、観測された湿度はきのうとほぼ変わらなかった。疲れがとれていない感はますます強くなってきたけれど、なんとかあすまで(あさっては雨だと思う)は休まず走りたいな。そんなからだの重さを感じながらの走りだったけど、きのうよりkm1秒とわずかだけど速かった(まぁ、誤差のうちか?)。
<13.7km 6:01/km 53.1kg 16.3% 平均心拍数132 36.2℃>

2021/06/01

2021.06.01 県をまたぐ

 6月に入ったが、このところ梅雨の晴れ間で、比較的カラッとしたさわやかな日々がつづいている。そんな午後、けさの朝刊に載っていた佐屋川創郷公園の花しょうぶを見に出かける。

Sdsc05397

 蟹江町図書館もあるこの公園の佐屋川に面した水辺に花しょうぶが植えられていた。この花しょうぶ、蟹江町の町の花だそうだ。きょうは図書館が休館日で、駐車場の半分ほどが閉鎖されていたこともあって、わたしたちのように新聞を見て出かけてきたであろう人たちのクルマでほぼ満車状態。ほどなくして出ていったクルマがあったので、待つことはさほどでもなかったけれど、新聞の影響力はまだまだ大きいって感じだ。

Sdsc05401

 でも、正直なところ、新聞で読んだほどにはすごくはなかったけれどね。せっかく蟹江まで出かけたので・・・ということで、妻のご要望で「なばなの里」の花市場に花苗を買いに行く。木曽川を渡る手前の電光掲示に「県をまたぐ移動は自粛してください」とあったけど、ごめんなさい、要請に応えず三重県にわずかですが入ってしまいました。

 なばなの里の花市場は、妻にとってはパラダイスってところか。鉢花を1つと花苗を4つ買っただけだけど、たっぷりと目の保養ができたとかで、ご満悦の様子。県境を超えた甲斐があったというものです。

Simg8347

 わたしもいくつかスマホのカメラに収めてきた。デジイチをクルマに持ってたけど、さすがにお店の中でデジイチは構えられない(^_^;)

Simg8345

 けさの朝ラン、玄関のドアを開けて外に出たときのひんやり感(?)がきのうより薄らいでいた。こうしてだんだん暑くなっていくんだろうね。それでもまだ空気がカラッとしているのが救いだ。連続5日目なのだが、なぜかきのうよりはからだが軽く感じられて、平均心拍数がきのうとおなじなのにkmあたり7秒速いペースで走ってこられた。まぁ、きのうが全然ダメだったんだけどね。
<13.7km 6:02/km 53.1kg 17.3% 平均心拍数131 36.0℃>

 そうそう朝ランといえば、きのうなっちゃん(次男の嫁)とLINEでこんなやりとりをしてた。

Simg8350

 たしかに大江川緑地の入り口のすぐ手前にdcmカーマのホームセンターがあるんだけどねぇ(笑)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味