« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021/07/31

2021.07.31 響かない

 きょうで7月がおわる。どうやら、なっちゃん(次男の嫁)の第3子は8月生まれということになりそうだ。なっちゃんの誕生日が8月5日なので、これから先、8月のお誕生日会は2人いっしょにということになるだろうな。

 きょうは下の孫の幼児園への送り迎えのない土曜日ということで起床は6時。きのうは平日の5時起きのときとおなじ23時頃にベッドに入っていたので、いつもより1時間多く眠れたこともあって、目覚めも起き抜けの体調もわるくない。走り出したのはふだんの土曜日より1時間以上早い7時25分。気温は27℃を超えていたし、陽射しもたっぷりだったけれど、起き抜けの体調そのままに、きのう、おとといとくらべていい感じで走れたかな。終わってみれば、きのうより1秒速かっただけ(きのうと変わらなかった)だったが、体感的にはずいぶん楽に走れた感じで気持ちよかった。汗はしっかりかいたけどね。
<13.7km 6:06/km 51.8kg 13.4% 平均心拍数133 36.1℃>
 
 体重は走ってきて、シャワーを浴びたあと測っているのだが、この夏はじめて51kg台になった。食欲もあるし、夏バテってことでもないんだけどな。

S202107

 今月も月間走行距離が300kmを超えた(312km)。月初は雨の日が続き、ワクチンの2回めの接種を受けたこともあって、10日間で4日しか走れなかったんだけど、よくまぁ、最後の最後に帳尻を合わせることができたものだ・・・って、じぶんながら感心するな。タイム的にはダメダメだけどね。まぁ、スピードを養成していくのは涼しくなってからでいいかな。

 きょうの新型コロナウィルスの新規感染者数は12341人と12000人を超え、東京では4000人を超え、大阪も5月以来の4ケタを記録している。愛知県は287人となんとか踏みとどまっているけれど、いつ感染爆発が起きてもおかしくない雰囲気だ。きのうの菅総理の会見、「国民のご理解とご協力を心からお願いを申し上げる」と軽く頭を下げてはいたけれど、終始、不機嫌そうな仏頂面で、とても強い危機感をもっているようには見えなかったし、お願いをするような表情や態度に見えなかった。記者の質問に答えるときには、さらに表情がなくなったし、そもそも質問と答えが噛み合っていなかった。「今回の宣言が最後となるような覚悟で」って棒読みされても響いちゃこないよね。

 朝のテレビでは、オリンピックのメダルラッシュを伝えるのに多くの時間が割かれ、緊急事態宣言の拡大と延長に費やされた時間はそれほど長くなかったうえに、菅総理の記者会見の内容はほとんど報じられていない。新聞でも、その取扱はオリンピックよりはるかに小さく、しかも「緊急事態宣言慣れしているので効果は期待薄」って書かれている始末だ。もっとも、今、感染者数の多い年代は、テレビ離れしている世代だし、新聞など読まない世代だろうから、テレビや新聞でいくら大きく取り扱っても響かないだろうけど。

 広報ベタな政府(お役所)だけど、ここはLINEやInstagramやTik Tokなどから、もっとシンプルに危機感を伝えていったらどうだろう。べつに見栄えの良いものとかじゃなくていいし、ストーリー性などなくて全然平気だ。たとえばLINEを開いたら、「全国の1日の感染者数12000人突破! このままじゃ、ケガやコロナ以外の病気でも病院で診てもらうことができなくなります。オリンピックのためでも、政府のためでも、まして菅総理のためではなく、じぶんのために、いま一度真剣に感染予防を!」とテキスト文字で表示されるって感じで良くない?

 ほんとここらで真剣に感染拡大を止めましょうよ。みなさんお願いします。

2021/07/30

2021.07.30 緊急事態諸々

 第3子の出産間近ななっちゃん(次男の嫁)。38週5日目のきょうの「おしごと」は、下の孫の幼児園への送り迎えと、上の孫(小2)を南図書館に連れていって「貸出カード」をつくり、夏休みの自由課題の読書感想文のための本を借りてくることの2つ。孫たちをお風呂に入れるのは、あしたは幼児園がお休みなので、遅くなっても構わないとかで次男の「おしごと」になった。これまでの出産は35週とか37週とか常に早めだったので、今回も早々と緊急事態に備えたサポート体制を敷いてきたのだが、今回は前例を踏襲しなかったみたいだね。

 なっちゃんの誕生日は8月5日。きょう出産していれば、退院の翌日が誕生日、あしたの出産なら退院する日が誕生日ということで、当日祝ってあげられる(祝ってもらえる)のだが、8月1日の出産となると、誕生日に入院中ということになる。なっちゃん曰く、あした産まれなかったら、誕生日が終わるまでがんばって(?)産まないんだそうだ(笑)ちなみに、まだどうなるかわからないので、バースデーケーキは予約していない。

 あすあさっては次男が休みだし、幼児園もお休みなので、とりあえず、じ~じとば~ばの「おしごと」はないのだが、緊急事態に備えての自宅待機はつづくってところかな。

 デスクトップパソコンのハードディスクが壊れてしまったと思われる緊急事態。暑さによる熱暴走で一時的にハードディスクを認識しなくなっているのではないかという淡い期待をもって、きょうも電源を立ち上げてみたけれど、あいからずWindowsが起動しない。これはもうあきらめるしかないのかなということで、本日、後継機となるデスクトップパソコンを発注。この機会に30数年ぶりにmac(iMac)へ乗り換えることを真剣に考えたんだけど、納期が8月下旬になるようだし、セキュリティソフトや周辺機器など、iOS対応のものに変えなくてはいけないものもいくつかあって、単に本体への投資だけで終わらないことになるので、残念ながらここは断念。ひさしぶりにあたまを使うことになるから、認知症予防にもなると思ったんだけどな(笑)

 Windowsの中でもどういうタイプを選ぼうか迷ったんだけど、カスタマイズ系のPCは納品までにかかる時間が長いことと、今回、ヒューレット・パッカードにやられたので、在庫があって入荷が比較的速い、エントリーモデルの富士通のものに決めた。一応某パソコンショップ向けのオリジナル仕様で、Optaneメモリーと約256GBのSSDが一体化したストレージが搭載されていて、アプリの起動やデータの読み込みがめっちゃ速いというフレコミだ。富士通のパソコンを使うのは20年ぶりくらいかなぁ。納品は8月3日(火)らしい。また、ひとしきり遊べるね。

Simg8572

 きょうもゲリラ豪雨がごく狭い範囲に降ったようだ。15時15分頃、うちのあたり(同心円の中心)は雨雲の端がかかっているように見えるが、きょうもまたギリギリかすめただけという感じで、1粒の雨も落ちてこなかった。豊明とか知立あたりはかなり降ったんじゃないかな。このホントに狭い範囲での短時間の豪雨という緊急事態は、なかなか正確に予測できないんだろうか。

 コロナ禍での緊急事態宣言、きょう神奈川、埼玉、千葉、大阪の各府県に発出されることが決まった。現在、緊急事態宣言が発出されている東京、沖縄もあわせ、期限は8月31日までだ。あわせて、北海道、石川、兵庫、京都、福岡の5道府県にまん延防止等重点措置が適用されることになった。こちらも8月31日までだ。全国の新規感染者数は10700人を超え最多を更新しているが、愛知県では、きょう230人の新規感染が確認されているが、どうにか堪えている状況だ。なんとか、このままのりきってほしいところだ。きのうも書いたけど、どうかみなさん、初心に還って、いま一度感染防止対策に真剣に取り組んでください。お願いします。

 きょうの朝ランも、幼児園への送りの前、6時25分スタートで行ってきた。気温がきのうとは2℃近く低い26℃台だったので、おなじペースで走っても汗のかきかたも心拍数もぜんぜん違う。今月もなんとか300kmをクリアできそうだ。
<13.7km 6:06/km 52.1kg 14.9% 平均心拍数134 36.2℃>

2021/07/29

2021.07.29 お願い

 新型コロナウィルスの感染拡大が止まらない。東京のきょうの新規感染者数は3865人で、3日連続で最多を更新している。一旦は感染拡大を抑えたかにみえた大阪も932人と5月11日以来の900人超えとなっている。そして全国の感染確認の発表もついに10000人を超え、こちらも過去最多を更新している。どうやらあすにも、緊急事態宣言が首都圏の3県と大阪府に拡大されるようだが、飲食店での酒類の提供停止、時短営業、イベントの収容人数の削減といった「手垢のついた」対策しかとれないのだとしたら、これは正直なところ期待薄だと言わざるを得ない。

 菅総理は「人流は減っている」と語っているようだが、4連休の観光地の人出は結構多かったようだし、新幹線や飛行機の利用客も増加していたし、高速道路では渋滞が発生していた。くわえてオリンピックの連日のメダル獲得でなんとなく浮かれた雰囲気になっているから、こうなることは自明の理だったと言っていいだろう。人流は減少しているから、オリンピックを中止する考えはないと言い切り、金メダリストを祝福するツイートを連日アップしているくせに、コロナ関連のことはまったくつぶやかなくなった徹底的なオリンピック肯定論者の菅総理は、どうして国民は言うことを聞かないんだろうって、この感染拡大を苦々しく思っているだろうなぁ。

 先日の記者とのぶら下がり会見で、オリンピックの中止など絶対にないとムッとした表情で記者の質問に答えている菅総理には怒りすら覚えたな。これまで何度「正念場」や「ヤマ場」をくぐってきたのだろう、その都度、少なからず不便とガマンを強いられてきた。そんなときの菅総理や各都道府県の知事たちは、文字面じゃなく、いちどだってこころからの「お願い」をしてきただろうか。オリンピックの質問にムッとした表情で「中止はない」と強弁するより、「このままじゃ中止せざるを得なくなるので、どうかみなさん外出を控えて、感染拡大を防げるよう協力をお願いします」って頭を下げてお願いしたらどうなんだろう。それも原稿を読み上げるような淡白な口調じゃなくてね。

 国の為政者たるもの、そうそう簡単に下々の者にへりくだれるかって思っているのかもしれないね。天皇陛下のオリンピックの開会宣言のときに、起立せずしばらく座ったままだった「お偉い」方ですからね、菅さんは。

 「この正念場において、緊急事態宣言はこれをホントに最後にしたいので、どうか感染対策にご協力をお願いします」くらい言って、あたまを深々を下げるくらいのことはできないものかねぇ。これは菅さんだけでなく、東京都の小池知事も愛知県の大村知事もおなじだ。彼らに共通しているのは、言葉が心に染みてこないってこと。西村大臣もそうだね。みんな頭はいい人なんだろうけどね。

 感染しても重症化しないみたいだし、亡くなる人は激的に減っているからって、感染防止に熱心ではない若いみなさん。救急搬送困難事案が増えていて、このままではコロナ以外の病気になったときとか、ケガをしたときとかに、必要な医療を受けられなくなりそうなんですよ。いま一度感染防止対策に真剣に取り組んでください。お願いします。

 第3子の出産間近ななっちゃん(次男の嫁)。38週3日目のきのうは、朝イチの産婦人科の診察の順番待ちの番号札を取りにいくことからはじまって、下の孫の幼児園への送り迎え、なっちゃんの産婦人科への送り迎えがあらかじめ決まっていた「おしごと」。19時にば~ばに電話がかかってきたので、おっ、いよいよ産気づいたか?と思ったら、上の孫が、おなかが痛くて動けないというSOSだった。20時までやっているかかりつけの小児科へ連れていくために、ば~ばと2人で出動。歩けないという孫を抱っこして歩いて7分ほどの小児科に連れていった。やっせっぽちとはいえ、もう小2だからねぇ、ぐったりと全体重を預けてくるから、小児科に着いたときにはこっちもぐったり(?)だったな。きょうは左腕が筋肉痛になるかもって心配していたけど、幸いなんともなかった。

 心配された腹痛は、小児科に着いた頃には痛みがおさまっていて、顔見知りの先生に呼ばれるとスキップするように診察室に入っていったし、触診、打診からすると、ガスが溜まっているのが原因ではないかということで、トマトとか生野菜とか、揚げ物とか、炭酸飲料を控えるようにということで一件落着。人騒がせな話だったが、とりあえず大事には至らずでホッとひと安心。

 38週4日めのきょうは、下の孫の幼児園への送り迎えと、夏休みの宿題(夏の生活)の観察日記のために、うちの庭に花とかミニトマトを見にきた上の孫(きょうはすっかり元気だった)につきあって、そして、帰りの遅い次男に代わって、孫たちをお風呂に入れにいってきたというのが「おしごと」。第3子は、きょうもまだ動いているらしい。ママのおなかの中がよほど居心地が良いのか、上の2人のやんちゃぶりとそれを叱るママの声が聴こえてて、まだ出てきたくないって思ったりしてるのかな。

 きのうは、朝イチから「おしごと」があったので朝ランはお休み。12日間休みなしで走っていたしね。そしてけさは、6時25分スタートで、くもり空、気温27.8℃、湿度80%のめっちゃ蒸し暑い中走ってきた。今シーズンいちばん汗をかいたんじゃないかなぁ。最後、緑地からの復路は心拍数が150近くまで上がったしね。でも、からだにビシッと喝を入れられたってところかな。
<13.7km 6:07/km 52.4kg 14.4% 平均心拍数136 36.3℃>

Simg8571_20210729204701

 そうそう、きょう16時過ぎの雨。雷は鳴ったけど雨はポツリともしなかった。ぎりぎり雨の範囲に入らなかったみたいだ。

Simg8568_20210729204701

 きのう緊急事態を宣言したデスクトップパソコン、どうやらハードディスクが物理的に壊れているみたいだ。電源を入れても認識してくれないのでWindowsが起動しない。ということは、バックアップもとれないし、ネットワークを通じ他のPCからリモートデスクトップ接続することもできない。つまりはお手上げということ。ノートPCはあるんだけど、こちらはモバイルPCなので、画面は小さいし、何もかも外付けというものなので、やっぱりメインPCとして使えるものがほしいなぁ。妻にお願いしてみるかな。

2021/07/28

2021.07.28 緊急事態

 まずいぞ。デスクトップパソコンがこわれたみたいだ。きのうからプログラムの途中で動作が異常に遅くなったりしていたんだけど、先ほど、きょうのブログ(長編だった・笑)をアップしようとしたところ、ブラウザも画層処理ソフトも、メーラーも一気にフリーズしてしまった。セーフモードで立ち上げようとしたんだけど、起動ディスクが見つからず、ハードディスクにオペレーティング・システムをインストールしろという。う~ん、困ったな。

Simg8563

 ブログの下書きも取り出せないし、きょうのところはちょっとお手上げだな。とりあえず、ノートPC経由で「緊急事態」を宣言しておきます。

2021/07/27

2021.07.27 疫病神?

 きのうはメダルラッシュで、ボロボロ泣かされた1日だった。ブログを更新したあとにも、卓球の混合ダブルスで、水谷隼と伊藤美誠の静岡県磐田市ペアが大接戦を制して金メダルを獲得していたしね。一転してきょうは、中継を見ていると勝ちに恵まれない、そんな1日になってしまったなぁ。途中から見たバドミントンの「フクヒロ」ペアはインドネシアのペアに敗れて、予選リーグ2位通過となってしまった。その試合に割り込むように中継された卓球の伊藤美誠のシングルス3回戦は勝ったものの、テニスの大坂なおみはストレート負けだったし、サーフィン男子の五十嵐カノアの決勝も良いところを見せることなく銀メダルに終わっている。

 もちろん、銀メダルはとてもすごいことなんだけど、きのうまでの勢いからすると、ちょっと一息ついちゃったのかな・・・というところかな。っていうか、わたしが疫病神で、きょうは中継を見ちゃダメだったってことなのかな。

 結果をネットニュースで見て、LIVE映像をさがしたのが、バスケットボールの3x3女子が、アメリカに勝った試合。すでに決勝トーナメント進出は決まっていたのだが、ここまで全勝だったアメリカを破ったのは、すごいことだな。この勢いを決勝トーナメントに持ち込んでほしいところ。

 ・・・と懺悔のような書きかたをしていたが、きょうの最後の最後に、ソフトボールの金メダルを見ることができた! 今大会、日本の守護神の後藤希友が6回のピンチを抑えて、2対0で迎えた最終回(7回)にリエントリーで上野由岐子をふたたびマウンドに立たせるという「温情」采配には一抹の不安がよぎったものの、きっちり3人で締めて金メダル! 両チームとも守備がホントにしっかりしていたし、引き締まったいい試合でした。いやぁ、1日の最後にいいものを見せてもらいました。

  第3子の出産間近ななっちゃん(次男の嫁)、38週2日目のきょうの「おしごと」は、下の孫の幼児園への送り迎えがあらかじめ決まっていた。お迎えの時間が近づく中、なっちゃんから「コンビニで綾鷹の抹茶ラテ売ってないか見てきてほしい」というLINEが。売れすぎて一時販売が中断されていたこの抹茶ラテ、きのうから販売が再開されているんだよね。なっちゃんは、おいしいよという評判を聞いて、買いにいこうと思っているうちに販売が中断になっちゃって飲みそびれたんだよね・・・って前から言ってたからね。やさしい(?)じ~じは、ずぐに「了解しました」と返信。ということで、これが本日追加の「おしごと」ということに。

 けさも5時起床、6時25分スタートで朝ラン。気温はきのうと変わらなかったけれど、北からの風があって、体感的にはきのうより涼しかった。でも、走りは、タイムも心拍数もほぼおなじ。休みなく走れているので、疲れが溜まってきている感じだ。
<13.7km 6:05/km 52.7kg 14.8% 平均心拍数135 36.5℃>

Simg8560

 走り終えて帰ってきたら庭の3本植わっているハナミズキのうち、いちばん枝が細くて華奢(?)な木で、セミが2匹とまって盛大に鳴いていた。両隣は、もっと枝も太く、葉も多く繁っているのにどうしてわざわざこの木にって思うけど、これは当のセミたちにしかわからないことだね。

 あすは、朝イチからじ~じの「おしごと」が重なるように目白押し。5時起きでは朝ランの時間がとれない。起床時間をさらに早めるって手もないではないが、ここらで休足日も必要かなって思っているところ。今夜もきもちよく眠れそうだ。

2021/07/26

2021.07.26 真夏の大冒険

 第3子の出産間近ななっちゃん(次男の嫁)、きょうから38週目に入った。4連休は、下の孫の幼児園への送り迎えはないし、次男が3日間休みだったので、わたしの「おしごと」はほとんどなく、基本、自宅待機というかたちだった。ウィークデー初日のきょうは、下の孫の幼児園への送り迎えと、上の孫をスイミングスクールのバスの乗車場所へ送ることが、「おしごと」として決まっていた。くわえて、ば~ばがも夕食の支度をしている間にやっておいてと言われたのが、ベビーラック(ハイローチェア)にクッションと肩ベルト、腰ベルトをセットする作業。

 とりあえず、これで終了かと思っていたら、次男の帰りが遅くなるらしく、孫たちのお風呂もお願いというLINEが。ということで、ふたたびマンションまで行ってきた。まぁ、孫たちとお風呂で「遊ぶ」のは楽しいからいいけどね。

 きょうは、スケートボードの女子ストリートをLIVE観戦。13歳の西矢 椛(もみじ)が日本選手最年少の金メダルを、16歳の中山楓奈が銅メダルを獲得するところをしっかりとこの目に焼き付けることができた。中継のアナウンサーの「決まったー! 13歳、真夏の大冒険!」っていうフレーズもよかったなぁ。スケードボードの実況は、フジテレビの倉田大誠アナウンサー。この人のしっかり下調べされた実況と、プロスケートボーダーの瀬尻稜さんの解説が、きょうもいい味をだしてた。これが、NHKで放送されたというのもおもしろい。そういえば、きのうの「やっぱり、お兄ちゃんも強かった!」もフジテレビの竹下陽平アナウンサーだったね。

 このスケートボードという新種目は、オリンピックの概念を覆してくれたね。柔道とか水泳とか卓球などのように、メダルを獲るということがあたりまえというような十字架を背負わされることなく、選手がみんな楽しそうなのがいい。パークに集まって、仲間と技を見せあっているうちに、なんかすごい大技ができちゃったよ!って感じのノリだもんね。だから、他の国の選手でも、すごい技には素直に拍手を送っていたし、うまくいかなかったときにはドンマイって感じで声をかけてたもんね。

 きのうも書いたけど、プロスケートボーダーの瀬尻稜さんのゆる~ぃ解説もサイコーだったな。終わって「今までのスケボーってちょっと不良のイメージ、街でやっている迷惑のイメージがきっとあったと思うんですけど。これで変わると思います。大人の不良のイメージから、またガラッと変わる瞬間なんじゃないですかね」って真面目に語っていたというのもいいっすね。じ~じとしては、孫娘たちのメダルに素直に感動しちゃって、涙がやばかったッス。

 きょうは出産間近の臨戦態勢ということで、5時に起きて、6時25分スタートで朝ラン。ちょっと考えごとがあって、途中まったく時計を見なかったのだが、心拍数が高くならずにきのうより13.7kmで1分40秒くらい速く走っていたようだ。6時~7時台ということで、気温がさほど高くなかったからかなと思ったのだが、27℃から28℃くらいの気温だったので、朝早いから涼しくて走りやすかったというのとは違うみたいだった。まぁ、何にせよ、楽しかったから良しですよ。
<13.7km 6:05/km 52.3kg 15.3% 平均心拍数133 36.2℃>

Simg8557

 ことし初めての猛暑日を記録した名古屋(36.4℃)の夕方18時40分の空。なんだか楽しげに踊っているように見える積乱雲がかわいい。きれいなオレンジの夕焼けもひろがっていたので、少なくとも午前中はいいお天気になるだろうな。

2021/07/25

2021.07.25 ホントにイヤ

 なんだかんだ言って、きょうも見ちゃいました、東京オリンピック。アスリートの真剣勝負は、無条件で素晴らしい。その意味では、決勝通過ラインを読み間違えて、最後流してしまって決勝進出を逃したきのうの瀬戸大也選手は情けなかったなぁ。油断なのか驕りなのかわからないけど。そしてめっちゃイヤだったのが、きのう金メダルを獲得した柔道の高藤直寿選手に菅総理が電話で祝福したというニュース。映像を見ると、菅総理も高藤選手も固定電話で通話してたから、携帯電話の番号を知っている間柄じゃない(そもそも面識がないだろうな)のは丸わかりだし、会話も噛み合ってないし、とにかく、支持率アップ、好感度アップのための「政治的利用」そのものだよね。こういうのホントにイヤ。

20210725at04s_p

 きょう、リアルタイムでテレビで観た鳥肌モノは、まず、卓球混合ダブルス準々決勝。 水谷隼・伊藤美誠組の7度のマッチポイントをしのいでの大逆転勝利だったのだが、当の本人たちはもちろん最後まであきらめていなかっただろうけど、正直、テレビの前のわたしは最終第7ゲームの途中にはあきらめていたんだよね。いやぁ、すごかった。

 そして午後は、ソフトボールのカナダ戦のサヨナラ勝ち。先発して6回無失点のエース・上野由岐子投手もさすがだけど、7回8回を6者連続三振でカナダを抑えたリリーフの後藤希友投手は、ホントに鳥肌モノのピッチングだった。8回はタイブレーク(ノーアウト2塁からはじまる)でのマウンドだったけど、およそ点を取られる気がしなかったな。彼女、名古屋市出身なんだよね。なんの関係もないけど、ちょっと誇らしいな。これで、日本チームは、銀メダル以上が確定。あすのアメリカ戦にも勝って全勝で決勝戦に臨んでほしいなぁ。

 そして、なんといってもきょう最大の鳥肌モノは、柔道の阿部一二三、阿部詩兄妹の史上初の同日優勝だな。ふたりとも相手にしっかり研究されていて、なかなか思うように戦えなかった中で、ワンチャンスをものにしての勝ち上がりだったからね。テレビの実況の「やっぱり、お兄ちゃんも強かった!」もよかったなぁ。この兄妹にも、あすにはきっと好感度アップ狙いの菅総理からの祝福の電話がかかるんだろうなぁ。あぁ、イヤだイヤだ。

 リアルタイムでは観られなくて、あとから実況の動画をネットで探して観たのが、競泳女子400m個人メドレーの大橋悠依選手の金メダル。アメリカでのテレビ放映の関係で、夜に予選、翌日朝に決勝という変則スケジュールなので、好タイムが狙いにくいという状況をうまく読み切った泳ぎだったということかな。

 もうひとつ決勝の動画を探したのが、スケートボード男子ストリートで金メダルを獲った堀米雄斗の大技。体を後ろ向きに270℃回転したあと、ボードの先端を使ってレールを滑る大技とか、「うわぁ、すげぇ」としかいいようがない。あとからインタビューで言っていたんだけど、2番目に得点の良かった技は、まだ大会では出したことがない技で、決勝の5分前に練習を始めたんだとか。こういうところとかも、あたらしいね。

 あと、このスケートボードの中継の解説もよかったなぁ、プロスケートボーダーの瀬尻稜って人らしいんだけど、「そっすねー、もう完璧っすね!」「これは鬼やばいっすね~」「こんな技できるのコイツぐらいなんじゃないっすかね」「ビッタビタにはめてましたね」といった感じで、飾らないフランクな感じがホントやばかったッス(笑)。あしたの女子のストリートでも解説するらしいっすよ。菅総理が、この堀米選手に祝福の電話をかけたら「鬼やばい」(笑)んだけどなぁ・・・。

 けさは6時起床。このところでは目覚めの体調がよかったほうかな。走り出しは7時25分。もう28℃近くまで気温が上がっていたので、きょうも心拍数を抑えることを意識した走りに終始。それでも、きのうよりトータルで1分速かった。
<13.7km 6:12/km 52.1kg 15.6% 平均心拍数134 36.3℃>

 なっちゃん(次男の嫁)37週目突入で組んでいた臨戦態勢だったが、なんとか1週間乗り切って、あすから38週目に入る。4連休のうち3日間は次男が休みだったので、わたしにはさほど負荷はかからなかったけど、あすからのウィークデーは、下の孫の幼児園への送り迎えもあるし、ふたたび、じ~じも臨戦態勢にどっぷりということになる。とりあえず、あすから5時起きが復活だ。

2021/07/24

2021.07.24 はじまった以上

 開会式から一夜明けて、早速、「ダサい」「しょぼい」というネガティブな感想が散見されるという記事がネットに流れた。「散見される」と本文では書かれているのに、何故か見出しは「批判続出」となっていた。なんか、こういう煽り記事ってうんざりなんだよなぁ。わたしは、ピクトグラムを演じたパントマイムと聖火が競技場に入ってきたところから最終ランナーが大坂なおみだったところまでしか見ていないので、評価はできないけど、総じて「簡素」だったようだ。

 もし、これがド派手な演出でもおこなわれていた日には、緊急事態宣言下なのにこのお祭り騒ぎはなんだっていう煽り記事が出ただろうから、自分の目で見たものを信じるしかないってことだ。

 ずっと、このコロナ禍でのオリンピック・パラリンピックの開催については、中止すべきという主張を繰り返してきたわたしだが、今はとにかく無事に閉会式が迎えられるよう願っているだけだ。その意味では、丸川大臣の「もう選手が来ちゃったから」とおなじかもしれない。まぁ、でもはじまった以上、なんとか安心安全でご無事にとしか言いようがない気がしている。来週の火曜日から水曜日にかけて台風が直撃しそうだし、出場した選手に陽性者がでたというし、なんかまだまだいろんなことが起こりそうだ。

 「はじまった以上」という考え方でいえば、テレビやネットで中継されれば、もともとスポーツ観戦がキライじゃないわたしだから、これは見るよね。ということで、柔道の高藤選手の金メダル、渡名喜選手の銀メダル決定の瞬間、テニスの男子ダブルスの1錦織圭選手とマクラクラン勉選手のペアの勝利の瞬間、瀬戸大也選手の予選敗退の瞬間はリアルタイムで見たし、池江璃花子選手が出た4×100mフリーリレーの予選敗退も見た。あと、三宅宏実選手のスナッチでの2回目と3回目の失敗も見た(ジャークはもう見ていられなかった)。女子サッカーとソフトボールもチャンネルをかえながらちらちら見ていた。どんだけテレビの前にいたことやら(笑)

 中継は見ていなかったけれど、内村航平選手の予選敗退は残念だったなぁ。「代表選考をともに戦った米倉に本当に申し訳ない気持ちしか今は出てこないですね」「「米倉に土下座して謝りたいですね。本当にそんな気持ちです。」というのは彼らしい正直な気持ちだろうね。それに反応した米倉英信選手の「航平さんがミスしてしまっていろんな思いがありますが、お疲れ様でしたといいましょう! オリンピックにはいつもと違う雰囲気が流れてたし航平さんも、1人の人間なんだなって思いました」「土下座はしなくて良いですからね!笑」というツイートが清々しい。

Simg8554

 けさは6時に起きたけれど、朝イチに町内会の廃品回収のお手伝いがあったので、走り出したのは8時40分。空にはきょうも朝から入道雲が浮かび、気温は28℃、湿度も高くて、きもちよく走るには、ペースを抑えていかなくちゃって状況。帰ってきた10時には29℃を超えていたしね。
<13.7km 6:16/km 52.1kg 14.6% 平均心拍数133 36.3℃>

Simg8551

 きのうの夜呑んだ、限定醸造の「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール サファイアホップの恵み」、この時期にピッタリの爽快感がよかった。きょう、他の用事があって出かけたローソンのお店では、なんと売り切れだった。限定醸造だから入荷数も少なかったんだろうなぁ。ローソンは、au payで決済すると「ポンタの大恩返し」でポイント還元があるんだけど、あしたはべつのコンビニで探してみよう。

2021/07/23

2021.07.23 観ない

 なっちゃん(次男の嫁)37週目突入の臨戦態勢5日目。4連休2日目、きょうも祝日で幼児園がお休みなので、下の孫の送り迎えの「おしごと」はない。休日出勤の予定だった次男が休みになったということで、いざというときのための「自宅待機」も、後方支援って感じなので、ちょっと気持ちに余裕があるかな。あすが満月で大潮ってことなので、ここがひとつのヤマ(?)かも。

 けさは4時半前にいちど目が覚めた。あと30分ほどで起きるのには、ちょっとからだが重い・・・ってことで、アラームを5時30分に設定し直して二度寝。きょうは下の孫の幼児園への送りがないから、30分遅くてもだいじょうぶだったからね。で、起床は5時30分。二度寝でだいぶからだは楽になった気がする。

Simg8547

 走り出しは6時50分。きれいな青空に、朝からもこもこと積乱雲(入道雲)が湧き上がり、蝉しぐれは耳の奥までじんじんと響いてくる。7時の気温、27.1℃。まったくもって「夏」という感じだ。

 きょうも心拍数を上げないようにという走り。途中、km6分弱で走っていた女性ランナーさんに抜かれる。それほどペースに差がないので、なかなか背中が遠ざかっていかないけれど、抜き返しにいったり、背中を追ったりせず、130台前半の心拍数をキープしながら、最後まできもちよく走ってきた。
<13.7km 6:12/km 52.2kg 15.0% 平均心拍数132 36.5℃>

 ゴタゴタ続きの東京オリンピック。いよいよ今夜開会式が行なわれる。きのうは、散々ケチがついた開会式なので、どんなものかこっそり観てみようかな・・・って書いたけど、けさからのマスコミのはしゃぎっぷりに、観てみるかなって気持ちはすっかり失せたので観ないことにするわ。わたしは天邪鬼なのでね(笑)。ブルーインパルスの展示飛行も、肝心なカラースモークによるオリンピックシンボルは、雲に紛れてしまってくっきりと見ることができなかったようで、ここにもゴタゴタぶりが影響したのかもね。

 オリパラの組織委員会が、前会長の森喜朗氏を「名誉最高顧問」に就ける案を検討しているんだそうだ。今夜の開会式には「功労者」として出席すると言われているし、先日のIOCのバッハ(ボッタクリ男爵)会長の歓迎会にも、ちゃっかり出席していたし、橋本聖子会長や丸川珠代大臣には任せられない(できない)海外のオリンピック関係者の接遇などに応ってもらおうと考えているのかもね。

 そういえば、森前会長は、きのうの福島でのソフトボールの試合を「視察」していたらしい。でも、これって絶対、特権を利用した「観戦」だよなぁ。こういうちまちましたことも気に入らない。

 橋本聖子会長は「多様性と調和という言葉をミッションに掲げてきた」って繰り返し語っているのに、ここにきて「女性蔑視発言」の森喜朗をふたたび重用することを検討って、まったくどうかしてるよなぁ。そもそも、今、この時点で検討しなくちゃいけないことは、他に山ほどあるだろうに、なんでこんなくだらないこと(失礼)を検討しているんだろう。それにしても、よくもまぁ、こんなに毎日毎日「ネタ」を提供してくれるよね。ホント、呆れるわ。さぁ、そろそろ開会式が始まるぞ。観ないけどね。

2021/07/22

2021.07.22 開会式

 開会式の前日に開会式のショー演出の担当者の解任って、一体全体この大会組織委員会って・・・。

 「とても悩みましたが、Yahoo!に書きました。」って前置きしながら、20年以上前のコントネタでの発言をこのタイミングで暴露した高橋浩祐というジャーナリストには、強烈な悪意とあざとさを感じるけど、たとえ、お笑いのネタとしても、ユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を揶揄するのはさすがにダメだよなぁ。だから、「辞任」を待つのではなく、「解任」に踏み切ったんだと思うけど、それにしても、ダメダメな組織委員会としては、このスピード感はすごかったな。

 「組織が肥大化しすぎて、演出の担当者チームの人選まで目が届かなくなっていた」と関係者が語っているらしいが、この小林賢太郎といい、小山田圭吾といい、電通に丸投げした結果がコレってことなんだろうけど、なんかホント情けない限りだ。組織委員会の橋本聖子会長は、まだついきのう「この大会は、多様性と調和という言葉をミッションに掲げてきた。組織委員会は、未来の社会のために、このミッションを単なる言葉で終わらせてはいけない、それはいま、この世界で大会を開催することの大きな意味であると考えている。失敗を重ねながら、困難を乗り越えながら、あきらめずに人間の尊厳を大切にする社会を目指すために、一日一日を過ごしている私たち自身の社会の縮図でなければならない。」ってコメントしたばかりだ。

 もともと観るつもりはなかったんだけど、これだけケチがついた開会式って、どんなものになるのかこっそり観てみたいって気がしてきたな(笑)。それにしても、選手がホントかわいそうだ。ソフトボールも男女のサッカーもいい試合をしているのに。

S0722

 なっちゃん(次男の嫁)37週目突入の臨戦態勢4日目。きょうは、祝日で幼児園がお休みなので、じ~じの「おしごと」はとくになく、次男が休日出勤しているので、いざというときのための「自宅待機」の1日。おやつに孫たちといただきもののメロンを食べるためにマンションにでかけたら、楽天フリマで売れたコミック24巻を出荷していってほしいという「おしごと」をなっちゃんからもらった。出産間近というときに何をやってるんだか・・・(笑)

 けさも5時起床、6時20分スタートで「朝ラン」。きのうドラマ「ハコヅメ〜たたかう!交番女子〜」を見ていたので、眠ったが23時30分だったから、けさの5時起床は眠かった・・・。ただ、走り出してみたら、意外にいい感じでいけたんだよね。きのうも書いたけど、体内時計が朝型に少し振れてきたのかなぁ。でも、緑地内の2周目に入ったところから、心拍数がぐんとはね上がってきた。2周目のおわりの8kmあたりで、きょうの最大心拍数165を記録している。km6分をちょっと切ったくらいで全然速くなかったのにな。3周目は意識して心拍数を落ち着かせて、きょうも13.7km。ようやく7月の月間走行距離が200kmを超えた。
<13.7km 6:11/km 52.2kg 16.0% 平均心拍数136 36.4℃>

 終わってみれば、13.7kmトータルできのうよりほぼ1分速い(kmあたり4秒・笑)ペースだった。途中、ちょっとバクバクしちゃったけど、終わってみれば気持ちよかった!っていえる走りだったかな。

2021/07/21

2021.07.21 日進月歩

 なっちゃん(次男の嫁)37週目突入の臨戦態勢3日目。きょうのじ~じの「おしごと」は、なっちゃんを病院まで送迎することと、きのうにつづき、下の孫の幼児園への送り迎えの予定だった。

 きのうの夜の時点では、なっちゃんと下の孫をクルマに乗せ、まずはなっちゃんを産婦人科まで送って、その足で下の孫を幼児園に送り込むという段取りだったのだが、午前中テレワークになってうちにいるからとかで、幼児園への送りは次男のしごとに。わたしはなっちゃんの送迎のみとなった。おなじ時間帯、ば~ばは夏休みの短期のスイミングスクールに行く上の孫をバスの乗車場所に連れていっていて、まさに臨戦態勢(笑)だ。診察の結果、きょうあすに産まれてくることはなさそうということだったらしい。

 午後の下の孫のお迎えまでで「おしごと」終了。きょうも孫たちをお風呂に入れるという「おしごと」はだいじょうぶだって。次男もそれなりに臨戦態勢に入っているってことだな。まぁ、そうでもしないとまわっていかないからね。

Simg8539

 5月に出席させてもらったラン仲間の結婚式の引出物を無農薬栽培の野菜の詰め合わせにしたんだけど、それが、きょう届いた。キュウリ、キャベツ、じゃがいも、インゲン、モロヘイヤ、八町キュウリ、長ナス、ミニトマト、とうもろこしが入ってた。キュウリとナスは、つい最近知り合いから自家栽培で採れたものといってもらったものがあって重なっちゃったけれど、どれも美味しそうでうれしいな。

 3本入っていた「八町キュウリ」って、ちょっとなじみがなかったんだけど、調べてみたら長野県の夏野菜として、料亭、旅館、日本料理店などで使われている伝統野菜なんだそうだ。歯切れよく香りが強いということなので、キュウリ好きとしてはちょっと楽しみだ。

 けさも5時起床、6時20分スタートで「朝ラン」。最低気温は26.2℃で熱帯夜だったんだけど、雲がひろがっていて陽射しがなかったことがよかったのか、体内時計が朝型に少し振れて、6時台に走るということになじんできたということなのか、きのうより13.7kmトータルできのうより1分速い(kmあたり4秒・笑)ペースが全然楽な走りだった。まぁ、それでも8時台のランよりもまだずいぶん遅いんだけどね。でも、気持ちよかったなぁ。
<13.7km 6:15/km 52.2kg 15.6% 平均心拍数133 36.2℃>

 夕方の民放のニュース番組のトップは、開会式に先駆けてきょうからはじまったオリンピックのソフトボールの予選、その初戦を日本チームがコールド勝ちしたニュースだった。きょう東京では新型コロナの新規感染者数が1月以来の1800人超えの1832人になっているし、大阪も5月22日以来の400人超えの491人、愛知県も27日ぶりに100人を超え109人(うち、名古屋市は今月最多の60人となっている)と、東京につづいてリバンド傾向が表れてきているというのに。

 全国の新規感染者は前の週に比べて1.53倍と東京以上に増加している。それなのに、感動的な空気を作り出して、人々をオリンピックに注目させて、コロナウイルスをめぐる失政から目を逸らさせようとしている政府と、それに乗っかって煽りつづけているマスコミに憤りをかんじるなぁ。「安心安全」はどこにいっちゃったんだろう。

 丸川オリンピック担当大臣に至っては、立憲民主党の議員との意見交換の場で、オリンピックの延期や中止について、開口一番「もう選手が来ちゃったから」と言ったとか。お役所仕事は、ほぼほぼこうしてなし崩し的に行なわれてきたわけだから、とくに驚きはしないけれど、それをホントに口にしちゃダメだな。さらに「野党の指摘でいろいろわかったことがあり、前進した。これからも日進月歩でいきます」とも語ったそうだ。日進月歩って(苦笑)。もうあさっては開会式だし、きょうから競技の一部がはじまっているしね。この人の目には何が見えているんだろうね。

2021/07/20

2021.07.20 笑っちゃう

 なっちゃん(次男の嫁)37週目突入の臨戦態勢2日目。きょうのじ~じの「おしごと」は、きのうにつづき、下の孫の幼児園への送り迎え。そして、マックスバリュでのお買い物。

 先に朝の支度のために次男のマンションに行ったば~ばからのLINEには、マンションの駐車場にクルマを止めるためのゲートの解錠リモコンを持ってきてねと書かれていた。幼児園に下の孫を送り込んだあと、なっちゃんに頼まれた買い物に一緒に行ってほしいからというのがその理由だった。

Simg8536

 まず1周目に買うものはコレ。とカゴに詰め込んだのが、三ツ矢サイダー、三ツ矢ぜいたく桃、麦茶の500mlペットボトルを各10本と、香ばし麦茶2Lを1本。笑っちゃうくらいに大量のペットボトル飲料だ。麦茶なら煮出したほうがずっと安価だし、大量に作るのも楽なのに・・・って思わないでもないが、まぁ、小さなこどもが2人いる食環境は、老夫婦のそれとは違うからなぁ。2まわり目には、バナナ2袋、餃子、オレンジ、牛乳など1カゴ分買ったんだけど、そりゃあ、こんな大量の買い物、臨月間近の妊婦さんには無茶な話だから、じ~じとば~ばの出番ということになるわな。

 じ~じの、孫たちをお風呂に。という「おしごと」は、次男から、土曜日に休日出勤した分、きょうは早くあがれるからというLINEがあったので、本日もオーダーされなかった。あらら、残念。

 けさも5時起き。最低気温26.6℃と熱帯夜は続き、くもって湿度も高かったので、寝苦しさで4時頃からなんども目を覚ましていた。昨夜は23時にベッドに入り、すぐに寝つけたので、睡眠不足ということではないんだけど、寝起きの体調はイマイチだったし、6時20分に朝ランにでたら、笑っちゃうくらいに走れなかった。まぁ、それは想定内なので、無理にペースをあげようとはせず淡々と走ってきたら、全然速くないきのうよりさらにkmあたりで10秒遅かった。それでいて平均心拍数が1高いっていうから、ほんと笑っちゃうしかないよね。
<13.7km 6:19/km 52.2kg 15.4% 平均心拍数132 36.3℃>

 きのうは7~8人のランナーさんとすれ違ったけど、きょうは3人だけ。しかもすべて男性ランナー。くもりで湿度が高くスッキリしないということで敬遠した人が多かったのかなぁ。

 ずっと迷っていた22日のランイベントと、25日のイベントのボランティアスタッフに、それぞれお断りを入れた。産まれて入院中ということになれば、面会が極端に限られている今なので、じ~じの「おしごと」は少なくなるから行けないことはないって思うんだけど、そこまでに産まれるという確実な見通しがあるわけじゃないからね。ボランティアスタッフに関しては、直前キャンセルなんてことになったらご迷惑をおかけすることになるわけだし。もっとも、きょうだって直前っていえば直前なんだけど。まぁ、とにかく、ここは孫たちも含めて一丸となって駆け抜けるしかないってことだね。

2021/07/19

2021.07.19 臨戦態勢

 なっちゃん(次男の嫁)第三子出産に向けての臨戦態勢で迎えた最初のウィークデー。上の孫は一学期の授業最終日。下の孫(年中さん)はきょうから自由登園なので園まで送り迎えが必要。ということで、ば~ばは孫たちや次男の朝食のために早々にマンションにでかけ、わたしは下の孫の幼児園の送りに合わせて8時30分にクルマをマンションの下までまわす。そんなふうにはじまった1日は、きょう産まれることはないかもというなっちゃんのことばどおり、とりあえずひとつひとつ無事に終えられたかな。

 小学校の上の孫は、給食がないのでお昼前には帰ってくるということだったので、お昼ごはんは、ば~ばが用意して、わたしもマンションにでかけていって一緒に食べようかと話していたのだが、なんとか用意できるからだいじょうぶとなっちゃんがいうので、じ~じとば~ばの次のおしごとは、下の孫を幼児園に迎えにいくこと。マンションに送り届けて、ば~ばは夕食の支度。わたしは、上の孫をスイミングスクールの送迎バスがくるところまで連れていく。これなんか、もうべつにだいじょうぶだと思うんだけど、孫は「ついていってほしい」っていうんだよね。甘えてるのかな。そのくせ、マンションの下に降りると、さっさと駆け足で行こうとするんだからなぁ・・・なんて奴だ(笑)

 きょう最後のおしごとは、2人の孫をお風呂に入れることだったが、次男が20時までには帰ってこられるということで、キャンセルに。久しぶりにお風呂で遊べると思って、ちょっと楽しみにしていたので、これは残念だったな。まぁ、すぐにそのおしごとの日はくると思うけどね。

 そんな臨戦態勢なので、けさは5時起き。6時20分スタートでこれがホントの「朝ラン」という時間帯に走ってきた。けさは、最低気温が25.0℃ということで、ことしはじめて(のはず)の熱帯夜だったのだが、ほぼ緑陰のマイコース大江川緑地を走るのはホントきもち良いわぁ。もっとも、全然速くは走れなかったけれどね。5時起きがからだになじんでくれば、ペースは上げられそうだけど、きもち良く走れることのほうがいいかな。
<13.7km 6:09/km 53.0kg 14.9% 平均心拍数131 36.2℃>

Simg8535

 熱帯夜からはじまったきょうの名古屋はどこまで気温が上がるのかと心配になったけど、34.5℃で猛暑日には届かず。それでもことしいちばんの暑さにはなったようだ。夕方になって、カラッとした南風が吹きはじめたので、だいぶ過ごしやすくなってきた。空を見ても入道雲じゃなく、高積雲(かな?)が浮かんでいたし、今夜も寝苦しさは感じなくてすみそうだ。

Simg8534

 あすも5時起きの臨戦態勢で臨む予定。がんばらなくちゃ!

2021/07/18

2021.07.18 自宅待機

 なっちゃん(次男の嫁)の3人目の出産が間近に迫っている。正式な予定日は8月上旬なのだが、なっちゃんは長男の出産が35週、次男は37週で、いずれもするんと安産で産んでいるので、あすからの37週での出産の可能性が高いらしい。金曜日の診察でもそのようなことを言われてきている。

 コロナ禍で、出産の立会いはひとりだけということになっているし、入院中の面会も次男か母親(ば~ば)に限定されているのだが、2人の孫の世話(小学校は20日まで1学期がつづくし、幼児園の下の孫は自由登園なので園までの送迎をしなくちゃいけない)がじ~じとば~ばの「おしごと」ということになる。

 きのうは、土曜日で次男も休みでうちにいたし、とくに問題なく終わったのだが、きょうははたしてどうなることやら・・・と、朝からなんとなく落ち着かない感じ。朝6時過ぎから9時頃にかけて、次男はなっちゃんの身の回りのお世話のために来てくれていた奄美のおばさんをセントレアに送りに行くということで、わたしは朝ランを取りやめて、念のため自宅待機。その後も、特段問題はなく、とりあえず今夜はなんとかこのまま過ごせそうだ。

 あすは、朝ごはんの支度と孫たちを送り出すためにば~ばは朝イチから次男のマンションにいくことになっている。わたしは、朝8時30分すぎに下の孫を幼児園まで送っていくのがまず最初の「おしごと」になるはず。午後は、幼児園へのお迎えと、上の孫をスイミングに送り出すことと、夕食後に2人の孫をお風呂に入れるのが「おしごと」の予定だ。もちろん、なっちゃんが産気づいて病院へということになれば、その時点で臨機応変の対応が求められるので、基本自宅待機ということになるんだけどね。ということで、なんとも落ち着かない日々がはじまっている。

Simg8533

 朝ランができなかったので、陽が傾きかけた16時スタートでマイコースの大江川緑地に走りに行ってきた。南からの風がやや強めに吹いていて、建物の陰や、緑地の緑陰は、体感的には結構気持ちよかったのだけど、走りだしたときの気温は31.7℃あって、じわじわと削られる感じがしたなぁ。ということで、無理せずきょうは緑地内2周の10.6km。その分、2周目のラストと、うちに近づいてからのラスト600mはちょっとペースをあげてみた。思ったほどにはあがらなかったけど、まぁいいかな。
<10.6km 6:03/km 52.7kg 14.0% 平均心拍数131 36.5℃>

 

2021/07/17

2021.07.17 気の置けない

 太平洋高気圧のヘリを回って入り込んでいた湿ったあたたかい空気の影響で、尾鷲あたりで雨が降ったので、関東甲信越や東北などからは一日遅れてしまったけど、東海地方もきょう梅雨が明けた。ことしは梅雨入りが異常に早かった(5月16日)からまるまる2ヶ月間にわたる長い梅雨だったね。この62日間というのは過去最長らしい。雨量も平年に比べ155%くらいというから、結構降ったんだね。

 そんなスッキリした青空に恵まれた朝。5時30分に起きることにしようと思っていたのに、きょうは土曜日だから孫の幼児園への送りはないってことでの「気の緩み」のせいか、アラームで目は覚ましたものの、起き出す気力に欠けて二度寝に。結局ふだんの土日よりは30分早い6時30分にベッドを抜け出すというのが精一杯。う~ん、まぁしかたないか(汗)

 走り出しは7時50分。気温は27℃を超えていたけれど、まだまだ照り込んでいないのと、湿度が低かったので、まとわりつくような名古屋特有の暑さがないのが救い。でも、きょうもガシガシとはいかなかった。マイコースの大江川緑地では珍しく、インターバル走というか、ヤッソ800のようなというか、スピード走を取り入れた走りをしている男女2人のランナーさんがいた。2人とも腰高で結構きれいなフォームで走っていたんだけど、ふつう、スピード走のつなぎはスロージョグのことが多いのに、この2人は、完全に歩いてスローダウンしていた。

 まぁ、いろいろな練習方法があるので、何も言わないけれど、颯爽と追い抜かれたあと、歩いているところを抜き返すという場面があって、変な格好って言われない(べつに見ちゃいないと思うけど)ように、腰高のフォームを心がけたりして(笑)。そんなこんなあって、けっして速くはないけどきちんと走ったって気分だ。
<13.7km 6:08/km 52.4kg 16.6% 平均心拍数135 36.5℃>

Photo_20210717204301

 きょう夕方は、妻の参加しているグループの朗読LIVEに行ってきた。お芝居と違って、原稿を手に物語を読み聞かせるもので、動きがないから退屈するんじゃないかと言われると思うけれど、本好きのわたしにとっては、結構アリなんだよね。コロナ禍で、なかなかメンバーが一堂に会して読み合わせをするということができなかったようだけど、いい年をしたおばさんたちが、LINEでやりとりをするのに、毎日毎晩、スマホを握りしめていたのは、ちょっと微笑ましかったな。

 そういえば、元の本から、朗読用の原稿にリライトしたのはわたしだけど、ずっとおなじ屋根の下で暮らしているのに、それを読んでいるを聴いたことがないんだよなぁ。いつ練習してるんだろう。わたしが朝ランにでている時間帯かなぁ? なんにしても、わたしのランナーの知り合いとおなじように、趣味を通じてつながった気の置けない仲間がいるというのはいいことだな。

2021/07/16

2021.07.16 5時起き

 下の孫(年中さん)は、きょうが幼児園の1学期の最終日。とはいっても、来週月曜日からも「自由登園」としていつもどおり預かってもらえる。ただ、おならびさん(歩いての送迎)がないので、幼児園まで送り、そして迎えにいかなくてはいけない。なっちゃん(次男の嫁)の出産が間近なことしの夏は、じ~じとば~ばがその役割を担う必要があるんだよね。

 そして、何故か1学期の最終日のきょうも園の送迎がないということなので、本日からじ~じとば~ばの出動と相成った。ちょうどきょうはなっちゃんの産婦人科の診察の日でもあったので、幼児園経由で産婦人科まで専属ドライバーを勤めさせていただきました(笑)

 幼児園への送り込みは9時ごろまでにということなので、ふだんの朝ランの時間と重なってしまう。幼児園への送り込みを済ませてからとなると、走り出しが9時すぎということになるので、およそ「朝ラン」とはいい難い時間となる。この先梅雨が明けたら暑さ(熱中症)との闘いになるのは必至! ならば、朝ランを済ませてから幼児園への送り込みをすればいいいよね・・・と考えたわたし。

Simg8530

 ということで、きょうはそれをシミュレートしてみた。起床は5時。走り出しは6時20分。走り終えてもまだ8時前。シャワーをして汗を流しても、幼児園への送り込みには、まだまだじゅうぶんな時間がとれた。8月いっぱいまで、このパターンでいってみるかな。

 きのうはいつもより早く23時20分にはベッドに入ったけれど、いきなり起床時間を1時間半繰り上げ、走り出しは1時間50分繰り上げているので、さすがに体内時計はついてこられない。ゆっくり走ろうって意識はなかったのにもかかわらず、からだがゆっくりでしか走らせてくれなかったな。まぁ、これはだんだんからだになじんでいくだろうけど。
<13.7km 6:10/km 52.5kg 15.0% 平均心拍数134 36.4℃>

 6時~7時台といつもと時間帯が違うので、マイコースの大江川緑地で出会う人や散歩の犬もガラッと変わった。お久しぶりのご近所の女性ランナーさんとすれ違って声をかけてもらったけど、思っていたよりランナーさんもウォーキングの人も少なかったなぁ。

 ふだん土日は7時起床にしていて、ウィークデーよりさらに30分遅いんだけど、この早起きパターンを早くなじませるには、ここも繰り上げるほうがいいだろうな。じゃあ、あすは5時30分起床かな。

 国際オリンピック委員会のバッハ会長がおととい、菅総理と会談した際、「コロナの感染状況が改善した際には観客を入れてほしい」と要望していたことが明らかになった。「我々が日本国内にリスクを持ち込むことは絶対にない」と断言してみたり、関係者の感染対策(プレーブック)違反については「私のところには届いていない」と言ってみたり、およそ現状と開催国の国民の思いにこころを致していないことは明らかだ。なんせ「Chinese people」って言い間違えちゃうくらいだからなぁ。

 その有観客の要望について、菅総理は「感染状況について大きな変化が生じた場合にはあらためて5者協議を開いて対応を検討する」と答えたというし、丸川オリンピック担当大臣は「コメントは差し控えさせていただきたい」と明言を避けたという。「安全安心な大会」をホントに実現したいなら、毅然とした態度をとるべきじゃないのかなぁ。なんか、情けないわ。

 大阪府泉佐野市で事前合宿中だったウガンダの選手が行方不明になっているそうだ。この選手は合宿期間中に世界ランキングが下がってオリンピックに出場できなくなった重量挙げの選手で、20日にコーチと成田空港から帰国予定だったということだけど、伝手があるわけじゃないだろうから、日本に残ったって生活できないだろうにね。なんかまだまだいろんなことが起きるぞ・・・。なんだか怖いよね。

2021/07/15

2021.07.15 空騒ぎ

 きょうは、9週間ぶりの内科受診日。朝9時の予約だったので朝ランには出ず。診察(処方箋の発行)が終わって病院を出た9時30分ごろは、青空がひろがって強い陽射しも照りつけていた。雨雲レーダーをみると、小さいけれど強い雨雲が次々に通過していくことを予想していたし、妻の食品スーパーでの買い物につきあう(きょうはお米を買うので、荷物持ちね)ことにしていたので、あっさり休足日とすることに。

 予報どおり、食品スーパーで買物をしていた時間に、通り雨があったようだし、その後も何度も雨雲が通過していくなど、ほんと不安定というか変わりやすいお天気だったなぁ。下の孫が帰ってくる時間もどうやら強い雨が通り過ぎていきそうだったので、傘を持っていっていないようだし、おならびさんで帰ってくることは無理だろうということで、きょうは幼児園までクルマで迎えに行ってきた。うちをクルマで出るときは、もう大粒の雨が地面を叩いていた。幼児園から駐車場まで移動する間も本降りの雨だったので、下の孫をひさしぶりに抱っこしてわたしの大きな傘の下に入れて歩いたりとちょっとした騒ぎ(?)だった。

Simg8528

 次男のマンションに着いたときには雨は上がっていて、うちに帰ってきたときにはふたたび青空がひろがっていて、もこもこした夏の積乱雲が湧き上がっていた。幼児園に30分の残留を連絡してもらっておけば、雨にあうことはなかったんだよなぁ。なんとも「空騒ぎ」しちゃった感ありだな。

 東京オリンピックに出場するため海外から来日した選手1人の新型コロナ陽性が判明したと、大会組織委員会が発表した。この選手は日本に到着したあと14日間の隔離期間中で、きのう陽性が確認されたものの、選手村には入村していないということだが、大会組織委員会は、この選手がどこの国の選手団かやどの競技に出場するかなど、選手の詳細は明らかにしないとしている。

 これっておかしいんじゃないか。べつに選手の個人名を知ろうとは思わないが、「安心安全なオリンピック」を標榜するなら、発生の状況とか濃厚接触者の有無とか、現在どういう状況にあるのかなどは情報として開示されるべきだと思うんだけどな。まぁ、わたし自身は当面首都圏に出かけるつもりはないから、どこで療養してようと、どこに隔離されていようと関係はないんだけど、感染拡大がとまらない首都圏に住む人にとっては必要な情報じゃないのかな。

 「おうちでテレビで観戦して日本代表を応援しよう」というオリンピック楽しみ!的な報道ばかりで、このニュースは、ほとんど報道されていないみたいだ。マスコミはオフィシャルパートナーだから当然こうなるわな。これだと、オリンピックが開幕したら、選手から陽性者がでても情報は開示されないままになるだろうな。大会関係者のコンビニや外部の飲食店の利用を確認する監督者の数が圧倒的に足りなくて、実質的にフリーな状態になっているという指摘もあるようだ。こっちは「空騒ぎ」じゃなくて、騒ぎが起こってもそれをなかったことにしてしまうような感じだ。なんかとても恐ろしいなぁ。

2021/07/14

2021.07.14 もう中止?

 梅雨明け間近ということなんだろう、大気の状態が不安定になっていてあちらこちらでゲリラ豪雨となっているようだ。うちの南区笠寺あたりでは雨もわりと短時間で小降りになったけれど、市内でも北のほうではかなりの雨量だったみたいだ。その雨を降らせていた積乱雲がまだかなり遠い頃から雷はずっと不気味に鳴っていた。こちらは夕方18時前から21時近くまでと、かなり長い時間ゴロゴロ言っていたけど、こちらも幸いにして近くに落ちたりすることはなかった。

S1_20210714204801

 けさの朝ラン、くもっていて強い陽射しが照りつけていないので、比較的ラクな感じで走れたかな。あいかわらず疲れが取り切れていない感じの体調だったけど、緑地に入るタイミングがきのうとほぼ同じだったので、きのうとおなじくらいのペース、タイムで走りきれたらいいなと思いながらの13.7km。終わってみれば、きのうよりホンの少しだけ速かった。3足ローテの中で、いちばんソールが薄く軽いシューズだからかな。ただ、このシューズ、もうすぐ1年になるはずで、まだお役御免にするほど減ってはいないけれど、ソールはかなり固くなっている。なので、ベタ足着地の衝撃が足底や膝に結構響いている感じがする。故障につながる前に履き替えたほうがいいのかもな。
<13.7km 6:00/km 52.3kg 15.3% 平均心拍数137 36.3℃>

 きょう来年2月20日に開催予定だった京都マラソンが、ことしにつづいてオンラインでの開催となることが発表された。少し前におなじく来年2月に予定されていた熊本城マラソンの中止も発表されているが、7月に早々と中止を決定するのって早くないかなぁ。

 「新型コロナウィルス感染症の今後の正確な状況予測が困難な中、ランナー、ボランティア、スタッフの方々、市民の皆様の健康と安全を守ること、大会運営を支えていただく医療関係者の皆様に、これ以上の負荷はかけることはできない」

 と言われたら変えす言葉はないけれどね。ホントはもう面倒くさいから大会を開催したくないんじゃないのかなって邪推したりして・・・。

2021/07/13

2021.07.13 大敗

 きのうから上空に入ってきている冷たい空気のおかげで、けさの最低気温は21.6℃とちょっとひんやりして気持ちの良い朝だった。でも、わたしはあいかわらず眠りが浅く、明け方になんども目を覚ましたりしたので、寝起きはもうひとつスッキリとはいかなかったな。

 朝ランは午後に予定されている民生委員の月1回の会議での議事の進め方とか、そこでの発言の内容などを考えながら走ってきた。意識が考えごとのほうに向いていたので、心拍数も1kmごとのLAPもほとんど確認しなかったのだが、これがよかったのか、きのうより気温が低かったのがよかったのか、終わってみれば、きのうより1kmあたりで11秒も速く走っていた。欲をかかなかったのか良かったのか、走りのことをまったく意識しなかったのがよかったのかわからないけど、ホント走るのってむつかしい(楽しいけど)。
<13.7km 6:02/km 52.1kg 16.2% 平均心拍数136 36.7℃>

 走りながらいろいろ考えて臨んだきょうの会議。きのう聴いていたのとちょっと段取りが違っていて、走りながら考えていた発言や議事の進め方の軌道修正を図らなくちゃいけなかったのでちょっとあせったけど、まぁ、それについては「おとな」なのでとやかくは言わない。なんにしても、以前よりずいぶん民主的な組織になってきたのがうれしいかな。

Simg8522

 会議を終えて、33℃を超える暑さの中、早足で下の孫のおかえりさん(おならびさん)の送迎ポイントに向かい、孫と一緒に次男のマンションへ。きのうご近所さんにいただいたケーキを、なっちゃん(次男の嫁)や孫たちといっしょにおやつとしていただいた。もっとも、孫たちはケーキはいらないって言って他のものを食べてたけどね。

 ブログをアップしてしまったあとのできごとなので、きのうは「ストーリーズ」にあげただけだったのだが、昨夜のタイガースの9回裏2アウトから5連打で3点差をひっくり返しての勝利と、勝利監督インタビューでの矢野監督の男泣きには、めっちゃ心が震えたなぁ。鬼門のセパ交流戦をなんとか勝率6割で乗り切ったまではよかったけれど、その後の、カード負け越しの連続で、いつのまにか憎っくきジャイアンツにすぐ後ろまで迫られてきていて、経験則としてこれはやばいなぁと思いはじめていたところでの神がかったサヨナラ勝ちだったからね。

 これで、きょうあすとDeNAを3タテしたら優勝は見えたっていえるくらいに、今シーズンのターニングポイントとなる試合になるんだろうなぁって思っていたのだが、明けてきょうのDeNA戦は、16安打も打たれ、8点とられて大敗を喫している。またまた交流戦後の打てない、守れないタイガースに戻ってしまったかたち。きのう1イニングを3者三振の好投でサヨナラ勝ちの流れをつくった藤浪は、4対0から1点を返して反撃ムードが盛り上がってきた8回表に登板したものの、アウト1つもとれず4失点で降板となって試合を壊している。幸いなことに、きょうはジャイアンツも大敗しているので、それが救いだな。あしたは、きっちり勝って前半戦を締めくくってほしいところ。

2021/07/12

2021.07.12 不安定

 上空にこの時期としてはかなり冷たい空気が入っているらしい。朝ランでも汗のかきかたがきのうとはぜんぜん違った。でもまぁこれは、きのうよりペースが遅かったからかもしれないけれど。でも、これに強い陽射しで気温が上がると、大気の状態が不安定になるだろうなぁ・・・と思いながら走ってきた。

 午前10時過ぎには30℃を超えて、14時前にはきょうの最高気温31.2℃を記録しているのだが、この頃、伊勢湾を挟んだ三重県側に、強烈な雨雲が発達しているのが雨雲レーダーで見て取れた。このまま東に流れてきて、15時前には豪雨になりそうだなぁ・・・ということで、早々と洗濯物を取り込んでおく。

Simg8517

 14時25分頃、空が黒い雲でいっぱいになり、庭のハナミズキを大きく揺らす突風が吹き、雷が立て続けに鳴ったが、この時まだ雨は降っていなかった。それからほどなくして降り出した雨は、14時30分頃土砂降りに。ただ、雨雲レーダーの実況データによると、ちょうどうちのあたりは、真っ赤な強烈な雨雲の端っこがかすめただけだったみたいで、ほんの短い時間で雨は小降りになってくれた。

 上の孫の小学校からは、下校を一時見合わせますというメッセージが飛んできた。下の孫の保育園の送迎(おかえりさん)も微妙な時間だったけど、「迎えにいって!」というなっちゃん(次男の嫁)からのアラートが来なかったから、なんとかなったんだろうな。この雨が通り過ぎたあと、一気に気温が8℃くらい下がった(22.7℃)。寒気の流れ込みはあさってくらいまでつづくようなので、まだまだ大気の不安定による急な雷雨には注意が必要だな。

 きのう、ちょっと走れるようになってきたのかなって書いたけど、きょうの朝ランはまたまたペースダウン。こっちも不安定だなぁ。さっきも書いたけど、それほど汗をかいたわけではないんだけどなぁ。夜中に目を覚ましたりで眠りが浅かったからかなぁとか、朝の体温が平熱より少し高かったからかなとか、3足ローテのうちのいちばんソールが厚くて重めのシューズだからかなとか、このシューズを履くのはきょうで10回目くらいになるんだけど、未だにしっくりきていないってことが影響しているのかなとか、走れなかった理由を挙げてみるものの、どれもこれといった決め手に欠けるな。まぁ、くよくよしないのがわたしのいいところだから、まぁ、これはこれで良しとしましょう。
<13.7km 6:13/km 52.5kg 17.3% 平均心拍数136 36.7℃>

2021/07/11

2021.07.11 2年

きょうの名古屋の最高気温は33.5℃。北から乾いた風が吹いていたので、数字ほどには暑さを感じることはなく、エアコンなしで過ごせたなぁ。

 日曜日の朝ランは、NHKのさわやか自然百景、小さな旅を見てから走り出すというのが定番になっている。1週間のうちでNHKを見るのは日曜日の朝だけだ。走りだした8時30分すぎには、もう28℃近くまで気温が上がっていたけれど、雲が多くて陽の直射が遮られている時間が長かったし、北からの風が吹いていたこともあって、きのうおとといのような蒸し暑さは感じなかったな。

 2回めのワクチン接種から9日目ということで、走るチカラも少し戻ってきたみたいで、あいかわらずゆったりとしたニコニコペースながら、きのうよりちょっと速めなのに、低い心拍数で走ってくることができた。ゆっくりだけど、回復してきているのかな。もっとも、きょうは蒸し暑さを感じなかったというのもあるけれど。
<13.7km 6:07/km 52.4kg 16.2% 平均心拍数135 36.4℃>

Simg8516

 真夏日の午後はどこにも出かけず、録画してあったラグビー日本代表テストマッチのアイルランド戦を観る。昼間だけど、やっぱラグビー観戦にはビールは欠かせない。アイルランド代表といえば、2年前のワールドカップでは、日本代表が勝利している。当時「静岡の衝撃」って言われてたよね。今回、ホームのダブリンでおこなわれたこの試合は、リベンジに燃えていると伝えられていた。

 39対31で敗れたことはわかっていたけれど、前半は2点リードで折り返していたということだし、日本代表の善戦ぶりが随所に見られるだろうなと期待して見はじめたのだが、アイルランド代表チームは、ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズの南アフリカ遠征に主力選手を送り込んでいるにもかかわらず、フィジカルの強さ、体の大きさを生かして、重さとパワーを前面に出した攻撃をしかけてきていて、この点ではまるで歯が立たなかったな。ただ、日本代表のボールを積極的に動かして、速いテンポで勝負するプレースタイルは、ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ戦の時より格段にうまくなっていて、まぁまぁ機能していた感じ。だから前半リードで折り返せたのかな。

 今回は日本代表としての練習時間が短かった中で、ここまで戦えればまぁ御の字かな。いやいや、ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ戦の敗戦から1週間で、サインプレーなどの戦術を磨いてきた(修正してきた)というのは、御の字じゃなくすごいって思うな。次のワールドカップフランス大会は2023年の開催、2年なんてすぐにきちゃうよね。

2021/07/10

2021.07.10 2年ぶり

 きょうの名古屋の最高気温は33.0℃。九州は大雨だったようだが、もしかしたら名古屋はこのまま週明けには梅雨明けということになるかもしれないな。

 朝8時25分。空には秋のような雲が浮かんでいたけれど、気温は27℃を超えていて、走るのにはじゅうぶんすぎるほど暑い。たぶん走れないだろうという想定のもと、はじめからゆったりとしたペースで走りだす。少し走ってみて、やっぱりな・・・ということで、きょうもkm6分を上回るペースで走ってきた。
<13.7km 6:10/km 52.0kg 16.2% 平均心拍数137 36.2℃>

Simg8507

 緑地内の3周目、雨上がりで鮮やかさを増した苔に木漏れ日の光の模様ができていた。先日、80代くらいの女性がデジイチで撮っていらした光景だ。蒸し暑さに閉口していたけれど、このキレイさには和んだなぁ。ということで、脚を止めてiPhoneで撮ってみた。このあいだのデジイチの女性も「なかなか思うようなものが撮れないの」っておっしゃってたけど、たしかにこれはなかなかにしてむつかしいね。広角、標準、ズームといくつかチャレンジしてみたけど、たしかにこれは!というものは撮れなかったなぁ。

Simg8509

 お昼12時から11月7日開催の「富山マラソン」のエントリー受付が始まった。この大会は先着順だけど、富山県民枠以外の一般枠に関しては即日定員に達するということはないと思ってはいたのだが、一応、5分前からPCの前にスタンバイしてその時を待っていた。

Sentry

 はじめは、RUNNETおなじみの30秒ごとに接続を繰り返す画面がでたんだけど、ほどなくエントリー画面が開き、クレジットカード決済が終わってエントリー完了となったのは12時15分。思いのほか速かったな。ちなみに20時現在、一般枠のエントリーはまだ可能だ。スタートの高岡で前泊の宿も押さえてあるし、あとは、約4ヶ月かけてフルマラソンを楽しめる脚とからだをきっちり仕上げるだけだ。

 考えてみると、フルマラソンを走るのは、おととしの「いびがわ」以来だから、ちょうど2年ぶりということになるんだな。あの時は、30km過ぎからいっぱいいっぱいだったから、こんどは楽しく笑顔でゴールできるようにしたいなぁ。

2021/07/09

2021.07.09 サービス業

 浜松に住む父方の伯母が亡くなったという連絡をもらった。100歳くらいだったはずなので大往生ということでいいのかなぁ。このご時世なので、通夜・告別式は内々で行なうことにしたそうだ。その後、父方の親族間でお香典や供花をどうするかという話で連絡がまわる。訃報の連絡が近況確認になるというのは親戚あるあるだね。

 香典を送るために、郵便局に現金書留封筒を買いに行き、その場で宛名などを書いて発送してきた。今回、現金書留封筒代と郵送料をpaypayで支払ったんだけど、郵便局の発行する領収証とpaypayの売上票の2枚のレシートが発行された。コンビニのレジと違って、郵便局の端末とQRコード決済やクレジットカード決済に使う端末が別々に稼働しているからなんだけど、窓口の男性の手際がわるいこともあって、時間はかかるし、無駄が多いしで、ちょっと残念な対応だったなぁ。PayPayのQRコードを読み取るのに、1回1回端末のACアダプターのコードを抜くってのもどうにかならないかなぁ。しかも、書留・特定記録郵便物等受領証なるA4のプリントもべつでもらってくるわけで、ほんと非効率だよなぁ。郵便局って民営化してるんだよね。まだサービス業の何たるかが浸透していないってことかな。

S1_20210709200801

 午後に2回、強い雨が通り抜けていった。15時前の雨と雷で、下の孫のおかえりさん(園からあるいて帰ってくる)を、急遽おのこりさん(延長保育)に切り換えたということだったので、雨が完全に上がった16時前にじ~じとば~ばで幼児園までお迎えにいってきた。きょうは午前中にもうひとつ「おしごと」をさせていただいていた。孫のキッズ携帯の修理が終わったので、それを取りにいきたいというなっちゃん(次男の嫁)からの依頼で、専属ドライバーを勤めたというのがそれ。ソフトバンクショップからマンションに送る途中、「スギ薬局にも寄って」というご要望にもお応えしている(笑)

 その前、夏の陽射しがのぞいた8時過ぎには、3日ぶりに走りにでることができた。気持ち的には「わぁ~い、やっと走れる!」なのだが、諸々あって、想定どおり、きょうも笑っちゃうくらいに走れなかった。いや、想定以上だったかな(苦笑)。2回めのワクチン接種から7日目ということに加えて、地面もまわりの樹々もたっぷり水分を含んでいるところに陽射しが注いできたので、緑地の中はまるでスチームサウナのような状態だったからね。でもまぁ、いい汗かけたということにしておこう。
<13.7km 6:10/km 52.5kg 16.5% 平均心拍数142 36.6℃>

 なっちゃんが出かけたソフトバンクショップに、15時の予約なのに11時にお店にやってきて、「お前手が空いているだろ、対応しろよ」ってごねた親子(50代の父親と20代の娘か?)がいたんだそうだ。そのとなりでは、「わしは何も触っとらんのに勝手に設定が変わっとる」とお怒りのおじいさん(70代か?)もいたそうな。まぁ、携帯ショップに限らず、接客業・サービス業には、こうした「お客様は神様です。なので、客のいうことはなんでも許される」的な勘違い人間が多々存在するんだけど、その時店内にいた3組中2組がそれっていうのはちょっとめずらしいかも。

 ちなみになっちゃんを担当したのは初心者マークをつけた新人さんだったようで、質問してもまともに答えられないのでちょっとイラッとしたらしい。でも、他の客のような横柄な態度はとらなかったけどね・・・ということだけど、これ、もしなっちゃんもキレてたら、店内の雰囲気はなかなか壮観だっただろうなぁ(笑)

 あすは土曜日。次男が休みなので、なっちゃんや孫たち関係の「おしごと」はないはず。朝ランはできるかな。そうそう、正午から富山マラソンのエントリーがはじまるんだった。

2021/07/08

2021.07.08 宿泊予約

 きょうもどっぷり梅雨空。雨の止み間もあるにはあるのだが、走りにでるにはリスクが大きすぎて、結局きょうも休足日に。なんだか走り方を忘れてしまいそうだ。Facebookの「過去のこの日」を見ていたのだが、何故か過去の7月8日はよいお天気で、暑さの中汗をかきながら走ったという書き込みが多かった。4年前は20km走っていたりする。8年前は、走ってきたあとの体重が50kgを切っていたようだ。どちらも「遠い目」の世界だなぁ。

 雨模様ということで、きょうも「おしごと」ができたので、暇を持て余すことはなかったな。朝は、下の孫を幼児園に送り、その足で、なっちゃん(次男の嫁)のカネスエ木場店でのお買い物へ。予定日まで1ヶ月を切って、大きなおなかをしているなっちゃんなので、ば~ばと2人体制で、カートを押したり、荷物持ちをしたりして買い物をサポート。

 午後、下の孫を幼児園に迎えに行く前に、上の孫の小学校に行って、育てていた「オクラ」の鉢を引き上げてきた。1年生だった去年、学校まで迎えにいく「おしごと」を請け負っていた(?)関係で、校内の様子にはば~ばよりわたしのほうが詳しいので、校舎の横まで鉢を取りに行くのはわたしのおしごとに。ちょうど、個人懇談が行なわれているので、何人かの保護者の人とすれ違ったけど、さすがにじ~じはいなかったな。ちなみにオクラは2つ実がなっていて、うち1つはもうすぐ収穫できるかも。

Shead

 来年1月30日に開催される「愛媛マラソン」のサイトで、大会前日・当日の宿泊予約の受付が始まった。一般エントリーは8月2日からで、抽選結果が発表になるのは9月7日の予定なので、とりあえず、仮に押さえておこうっていう人が対象なのかな。主催者のひとつ愛媛新聞の関連会社の愛媛新聞旅行が取り扱うようだけど、予約と同時にクレジット決済する仕組みみたいなので、抽選に外れてキャンセルすることになった時の手続きがちょっと面倒くさそう。

 出場権つきの宿泊パックはよくある。ことしの東京マラソンでは10万円超えのバカ高いぼったくりプランがでていたし、金沢マラソンも結構ぼったくりっぽい価格設定なんだけど、この愛媛マラソンの宿泊予約は、まぁまぁ良心的な価格設定っていえるかも。ただ、先にも書いたけど、抽選に当たらないとはじまらないんだよね。で、ちょっと迷ったけど、予約と同時にオンライン決済にならない設定で、大会公式ではなくじゃらんで松山の宿をとりあえず押さえてみた。でも、抽選がなぁ・・・。

 11月7日開催予定の「富山マラソン」は、新型コロナウイルスの感染状況を見極めるために、エントリー開始を延期していたけれど、今週の土曜日(10日)からエントリー受付を開始することになった。この大会はポチ合戦(先着順)なので、受付開始の正午にスタンバイすればなんとかいけるんじゃないかな。ということで、秋からのシーズンの初戦としてエントリーしようかと思っている。で、こちらは先着順を勝ち抜けられるだろうという前提で、前日の高岡のホテルの予約を入れておいた。こちらも、ぼったくりの価格設定にはなっていなかった。やさしいなぁ、富山&高岡。
 
 ただ、特別注意事項というのがあって、大会開催日2週間前から大会当日までの間に緊急事態宣言もしくはまん延防止等重点措置の対象となっている地域のランナーは参加を辞退しなくちゃいけないらしい。まぁ、10月24日から11月7日なら、愛知県はだいじょうぶだと思うけどなぁ。

 さて、あすは走れるんだろうか。まぁ、この際、10日に富山のエントリーが確定したところから、テンション上げて仕切り直しってことでもいいかな。ポチ合戦がんばるぞ!

2021/07/07

2021.07.07 七夕は雨

 きょうスケジュールアプリに入っている予定は、14時30分からの歯医者さんだけ。雨が降り続いているので朝ランには出られなかったものの、かわりに下の孫を幼児園に送っていくという「おしごと」ができた。それでも、走るのとはだいぶ時間が違うので、暇を持て余した感じだったなぁ。

S2_20210707204101

 きょうは「友引」。来月発行になる(利用できるのは8月30日から)「名古屋で買おまい プレミアム商品券2021」の抽選販売の購入申込をした。受付は今月1日からはじまっていたんだけど、お日柄の良い日にと思っているうち、4日の大安吉日や、きのうの先勝を逃してしまった。つぎの大安吉日は15日、うっかりしていてそれを逃してしまったりすると、どんどん締切が近づいてしまうので、きょう「友引」に申し込むことにしたもの。まぁ、暇を持て余していたというのも大きいけど。

 ことしのプレミアム商品券も、10000円で12000円の買い物ができるお得なもの。前回は利用できるお店が限定的で魅力がイマイチだったんだよね。今回は利用できるお店がぐんと増えて、うちで言えば、ふだん買い物している食品スーパーのすべてで利用できることになったので、これならお正月のお買い物にも使える(利用期限は1月31日)から購入しておいて損はないよねと購入申し込みをすることにしたもの。もっとも、昨年、見事に抽選に外れているわが家なので、ことしのプレミアム商品券は人気が出そうだから、当たりそうな気はしないんだけどね。

S3_20210707204101

 14時30分の予約の歯医者さん。きょうは、歯茎や歯の状態をチェックして、そのあと歯垢除去と研磨、そして半年に1回の奥歯のレントゲンという3ヶ月にいちどのメンテナンス。ちゃんとブラッシングができている(ホントかな?)とお褒めの言葉をいただき、歯茎の状態もよく虫歯もないということで、30分で終了。つぎは10月だ。

 きょうは衛生士の女性が担当してくれたんだけど、処置の途中に、先生が世間話(?)にやってきた。この先生、学生時代は陸上部だった(わたしの中高の後輩だったりする)ので、マラソンとかトライアスロンとかの話をするのが好きみたいで、「このところ雨が続いているので走れてないんじゃないですか」と声をかけてくれた。「きのう受診されたトライアスリートさんは、最近は順延が多くて練習のモチベーションがあがらないって言ってましたが、100kmの大会はありそうですか」って聴かれたんだけど、今のところ予定なしですねって答えるのが精一杯ってところ。とりあえずフルマラソンはいくつか開催が決まってきたから、まずはそこからかな。先生自身は、脚を痛めてしまって今は大会出場とかは考えずに、気分転換を兼ねて楽しく走ることに専念しているんだそうだ。

 東京都に4回目の緊急事態宣言が発出されることになった。きょうの新規感染者数が920人と一気に増えてしまったので、まん延防止等重点措置の延長ではなく、もっと強い措置をとらざるを得なくなったということだと思う。ただ、これまで方針がなかなか定まらず、実効性のある対策を講じてこれなかった政府のやることなので、「緊急事態宣言」がことばだけに終わらないことを願いたいもの。きょうはちょっと新規感染者が増えているけど、愛知は、まん延防止等重点措置が解除ってことなのかなぁ。

 そして、これをもってオリンピックをどうするのか政府の判断が気になる。常識的には、都民に対して自粛や感染予防で大きな負担を強いるわけなので、オリンピックは聖域ということはありえないと思うのだが、こと、オリンピックに関しては、一般的な常識とは一線を画しているようなので心配だ。大多数の国民(都民)の納得がいく対応をお願いしたいところだ。

 ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021が中止になった。ステージの数を減らし、観客も半分以下に抑え、会場外での混雑緩和策も講じた上で準備を進めてきていたようだが、開催地の茨城県医師会などからの中止要請を重く受け止めて中止を決めたんだそうだ。そうしてみると、オリンピックって一体何?って思うよね。

 ことしも七夕は雨。どうやらあすも雨みたいだ。朝ランはお休み、かわりに下の孫を送っていくというのが、朝のスケジュールってことになるんだろうな。

2021/07/06

2021.07.06 もうすぐ1年半

 けさの体温は36.4℃。これがほぼ平熱。どうやら2回めのワクチン接種の副反応はおさまってくれたようだ。ということで、中2日の休足を経て、3日ぶりに走りにでたのだが、これがもう、笑っちゃうくらいに走れない。

 気温25℃、湿度95%という蒸し暑さで、走り出してすぐ汗だくになったっていうことも、もちろん影響しているんだけど、生体を維持するのに最低限必要なもの以外のからだのチカラは、中和抗体を生成するために振り向けられているってことなんだろうな。接種当日は激しい運動はしないでくださいという注意書きをもらったけど、3日目もこれだから、要はおとなしくしていなさいってことなんだろうな。勤め人のみなさんは、2回めの接種の翌日は有給休暇をとっておいたほうがいいと思いますよ。

 最後までkm6分を切れず、ふだんより相当遅いペースなのに、平均心拍数は137っていうから、いかにからだがついていっていないかがわかる。これって1回目の接種のあともしばらくグチグチ言っていたことだよね。まぁ、日にち薬(?)だし、さしあたって大会の予定もないから、あせらないでいこう。
<13.7km 6:13/km 52.4kg 16.2% 平均心拍数137 36.4℃>

Simg8497

 きょうのお昼は、1年ぶりくらいの名古屋駅でのランチ。駅自体は、きょうちょうど昨年末のアリーナツアーのブルーレイが届いたあいみょんの弾き語りツアーを四日市に観にいったときに利用しているから1ヶ月ぶりくらいだけど、駅前のタカシマヤとかゲートタワーモールとかKITTEとかの商業施設に入ったのは1年半ぶりかなぁ。駅周辺にお勤めの方たちに混じってKITTEの和食屋さんでランチをしてきた。

 そのランチのお相手は、わたしが勤めていた会社の名古屋のお店の店長とスタッフさん2人。3人とも娘といっていい年齢の子たちだ。スタッフの娘のひとりが、大阪に異動になると聴いて、最後にランチでもとセットしてもらったもの。この娘は、名古屋店のオープニングスタッフとして入社してくれて、ほんとにコツコツがんばってくれたんだよね。退職する前の1年ほどは、担当業務が変わったので、ほとんどお店にいくことがなくなったんだけど、オープン当初は、レジにも入っていたくらいほぼほぼ店舗スタッフのようなはたらき方をしていたので、この娘のことは気になっていたんだよね。もう退職して1年半近くになるのに、異動のことを教えてくれて、ランチのセットまでしてくれた店長に感謝だな。

 ランチのあと、お店に立ち寄ったんだけど、1年半で知った顔はうんと少なくなっていて、店長にアテンドしてもらわなかったら、お店の中に入っていけなかっただろうなぁ。もっとも、その店長もわたしが退職してから名古屋に赴任してきているんだけどね。話を聞いてみると本社のメンバーはあまり変わっていないみたい。コロナ禍で送別会や本社へのあいさつとかがないまま退職してしまって、コロナが落ち着いたらあらためて東京に行きますからといってから、もうすぐ1年半。もうすっかりその気分じゃなくなってたけど、いろいろな人の名前を耳にすると、あぁ、やっぱりいちどあいさつに行くべきかなぁ・・・って思ったりして。でも、わたしは2回のワクチン接種が完了しているけど、今の東京の状況では、まだまだ当分の間無理だろうな。

2021/07/05

2021.07.05 星名池のハス

 けさ起き抜けの体温、ふだんより低い35.9℃。接種部位の筋肉痛はまだ幾分残っているけれど、どうやら副反応から脱却できたみたいだ。

Sdsc05467

 7時過ぎからはみるみる陽射しも注いできたんだけど、大事をとってきょうも休足日。かわりに、きのうラン友さんから「キレイに咲いてるよ!」って教えてもらった大府の星名池にハスを見に行くことに。

Sdsc05440

 2年前だったか、全滅という年があって、去年も池の半分はまったく花が咲いていなかった記憶があるんだけど、きのう教えてくれたラン友さんによると、去年咲かなかったほうもことしは復活しているということだった。

Sdsc05469

 1年ぶりに訪れた星名池。教えてもらったとおりことしは全面的に花をつけていて、しかも去年までよりひとまわり大きな花って感じかな。つぼみがいっぱいだったので、まだまだしばらくはたのしめそうだ。

Sdsc05463

 去年のブログを見返してみたんだけど、去年見にいったのが7月16日だったから、ことしは少し早かったのかもしれない。でも、じゅうぶんにキレイな花を見せてもらったけどね。ただ、はじめて星名池に行ったとき(福岡単身赴任から帰ってきてからだから10年くらい前かな)の感動にはまだ及ばないかなぁ。ちなみに、ハスの植栽がはじめて行なわれたのは2000年らしい。

Sdsc05466

 圧縮されていない画像はこちらで見られます(ここにないものもあります)
 2021.07.05 星名池のハス

2021/07/04

2021.07.04 副反応

 2回目のワクチン接種から1夜明けたきょう。結構がっつりと副反応にやられたなぁ。

 朝目覚めたときから、接種部位の左上腕部のぎゅっと締めつけられるような筋肉痛が酷く、腕が上がらない状態だった。1回目のときも筋肉痛はあったけど、ここまで酷くはなかった。ただ体温は36.5℃でほぼほぼ平熱ってところだった。

 腕が上がらない状況では、腕振りは到底無理ということできょうは走りにでないことに。もっとも、接種翌日は走らないって決めていたんだけど。そんなわけで、のんびり過ごしていた午前中だったんだけど、だんだんけん怠感が増してきて、お昼ごはんの前には、30分ほどウトウトしたりして、のんびりというよりぐだぐだという感じになってきた。

 お昼ごはんの前に体温を測ったら37.3℃まで上がっていて、微熱状態という感じに。食事をしてちょっと汗をかいたらけん怠感はかなりおさまってきたかな。

Simg8480

 15時過ぎに下の孫が遊びに(おやつを食べに)きたんだけど、この頃には上腕部の筋肉痛以外はとくに副反応と呼べるようなものはなくなっていて、これでもう寛解に向かうのかなって思っていた。夕方、なんだかまたちょっと熱っぽくなってきたみたいだなぁ・・・と体温を測ったらなんと38.0℃だった。けん怠感はまったく感じなくなっていたので、これにはちょっとびっくり。ということで、上腕部の筋肉痛の緩和も兼ねて、ロキソプロフェンナトリウムの服用を決める。いわゆる「ロキソニン」ですね。

 最近、ワクチン接種のあとの副反応としての発熱に対しては、比較的おだやかなアセトアミノフェン系の解熱鎮痛剤が用いられるようだけど、わたしはロキソニンでも胃を荒らさない人なので、どうせなら効き目の高いもののほうがいいしね。ただ、念のため食後に服用したいなということで、夕食後の20時前に服用したんだけど、この時点では体温が36.6℃まで下がっていた。あえて服用するまでもなかったかな。

 一緒に2回目のワクチン接種を受けた妻は、きのう就寝する頃に頭痛がしたといっていたけれど、とくに発熱とかけん怠感といったものはないみたい。わたしのほうがからだが若いってことだろうな。実年齢も若いけどね。どちらにしても、あすにはおさまっていてほしいなぁ。

2021/07/03

2021.07.03 2回目完了

 本日、新型コロナウィルスワクチンの2回目の接種が終わりました。これから2週間くらいで中和抗体が活性化してくれるはず。これでちょっと安心できるかな。

Simg8477

 きょうの予約は、1回目の接種を受けた南保健センターで、3週間前とおなじ16時。この時間に予約しているのは、全員2回目のようなので、前回よりも全体的にスムーズに流れていた感じ。待ち時間も少なかった。1回目の接種者はお医者さんだったけど、きょうは看護師さん。筋肉注射なので、繊細な技術はあまり必要ないかもしれないけど、気分的には看護師さんが打ってくれるのはちょっと楽かな。まぁ、そんなあれこれ考えるほど時間はかかってなくて、あっという間のことだけど。

 接種から5時間ほど。いまのところとくに副反応といえるほどのものはなし。接種場所の筋肉痛のようなハリもまだでていない。あしたの朝、どうなっているかだなぁ。いっしょに接種を受けてきた妻は、接種部位にちょっとムズムズするような感じがするって言っているが、とくにめだった副反応はないようだ。夫婦で同じタイミングで受けてきて、いっしょに熱を出して寝込んだら困るから、べつべつの日程にしたほうがよかったかなぁって話していたけれど、なんとかそれは回避できるかな。

 けさは、南区界隈でも夜明け前に結構強い雨が降ったようだ。朝起きたら、名古屋市南区に土砂災害と河川洪水に警戒レベル3相当の大雨危険度情報がでていたようだ。午後から走りに行った大江川緑地では、遊歩道のセンターライン上のあちこちに落ち葉や木の枝が落ちていたので、排水能力を上回る量の雨が降って側溝があふれたようだ。午前中に走りに行っていたら、水たまりができていて迂回しなくちゃいけなかったかも。

 ワクチン接種にいく前の午後ランでは、今シーズン初めて30℃を超える気温の中を走ってきた。雨で3日ぶりの走りとなったので、脚はフレッシュな状態ということで、ペースが上がっていったのだが、暑さのせいか呼吸は乱れないのに心拍数がぐんと上がってしまう。緑地内はほど木陰になっているんだけど、さすがに32℃を超える気温となるとねぇ。そうそう、ことしのセミの初鳴きも聞こえてきてた。でも、気分は全然わるくなかったので、最大心拍数161 平均心拍数142と相当高い心拍数のままで3周走ってきた。帰ってきたらひとしきり汗が止まらなかったけど気持ちよかったな。
<13.7km 6:03/km 52.2kg 16.6% 平均心拍数142 36.3℃>

 夕方、abemaTVで、棋聖戦の第3局の生中継を見た。中継を見はじめたときは挑戦者の渡辺名人のほうが70対30くらいの優勢だった。藤井棋聖(二冠)は持ち時間をほとんど使い果たしていて、程なく1分将棋に入るような状況だったので、これは敗戦かなと感じていた。その後、渡辺名人も藤井棋聖も、AIが示す最善手を指していたのだが、ふと気がつくと藤井棋聖が優位に立っていた。将棋はまったく指さないのでわからないのだが、ということは、あの瞬間の劣勢は織り込み済みってことだったのかなぁ。結果、藤井棋聖の初防衛、九段昇段ともにまたまた最年少記録を更新している。まだまだ底が知れない天才なんだろうな。

 あすの朝、発熱してないことを祈ろう。もちろん、いざというときのロキソプロフェンナトリウムは用意済みだ。

2021.07.02 結構忙しい

 きょうも雨模様の1日。10kmくらいなら走れないこともない時間帯もあったけど休足日ということに。きょうは、スマホのスケジュールアプリに書き込むほどではないちょこちょことしたお願い事に対応して1日が終了というところ。  朝イチは、なっちゃん(次男の嫁)に頼まれて、クリニックの診察の整理券を取りにいく。その足で下の孫を幼児園に送り込む。お昼には趣味のイベントに出かける妻を桜本町の地下鉄の駅までクルマで送る。15時過ぎには、幼児園からおかえりさんで帰ってくる下の孫を送迎ポイントで出迎える。マンションで上の孫と合流して、近くのコミュニティセンターで行なわれている学区の子供会の七夕まつりに、短冊への願い事を書きにいく。孫たちはおもちゃをもらい、付添のわたしもティッシュペーパーを1箱もらった(笑)。最後は、21時45分にセントレアに奄美から到着したなっちゃんのおばさんのお迎え。こうやって、あらためて書いてみると結構忙しかったんだな>わたし。 Simg8476  あすは、新型コロナウィルスのワクチン接種の2回目だ。早い時期から決まっていたファイザー製のワクチンを使った集団接種なので、予定どおり受けられそうだ。風呂敷を広げすぎた結果、ワクチンが足りなくなってあちらこちらで問題を起こしているようだけど、なんにしてもだれも経験したことのないことなんだから、いろいろ不具合が生じるのはある意味しかたない。あとは、これをどううまくリカバリするかだよね。  名古屋市のパロマ瑞穂スタジアムでの大規模集団接種は、予約が埋まらず、接種券がまだ送られていない64歳以下の保育園、幼稚園の職員や学童保育の職員なども対象にしているということだし、区政協力委員や民生委員も対象に加わったようだ。きょう、わたしの所属している地元の学区の民生委員のLINEグループに、64歳以下でも予約できるよっていうメッセが流れていた。

 ワクチンに対して、SNS上で強力に否定する書き込みが見られる。ワクチンを打たないという判断をするのは個人の自由だから、べつに否定はしないけど、ワクチンを接種しようと思っている人に、不安を煽ったり、接種をやめるよう促す行為は絶対に慎んでもらいたいもの。いろいろあって、職域接種はちょっと躓いてしまったけど、自治体間で融通しあうとか、とにかくうまくやりくりして、少しでも多くの人に接種してもらいたいなって思っている。

2021/07/01

2021.07.01 述べ8店舗

 きょうの朝ラン、予報が悪かったから完全にあきらめていたのだが、いつも走っている時間帯は、雲行きは怪しかったものの、結局一瞬ポツリときただけだった。う~ん、もったいないことをしたなぁ。このあとあさってまで走れないみたいだもんね。

 そんな1日、美容院に行く妻をクルマで送ったり、食品スーパーに買い物に行ったり、下の孫を幼児園に迎えに行ったり(きょうは雨だったのでクルマで)と、ちょこちょこクルマのハンドルを握ることが多かったのだが、もうひとつ、ローソンを4店クルマで回るってのもあった。

 ローソンアプリに、通常販売価格の半額以下のPontaポイントで新商品や定番の人気商品が買える「お試し引換券」というメニューがある。毎週火曜日と金曜日に何品か提供になるのだが、時々、びっくりするくらいお得な引換券がでることがある。きのう発券されていたのが、カゴメの「野菜これ一杯1000ml」が50ポイント(50円相当)で引き換えできるというもの。ローソンでは通常298円で販売されているらしいし、食品スーパーでも250円くらいで売られているはず。野菜ジュースやトマトジュースは毎日飲んでいるものだし、これはすごいぞ!と引換券を取得。きのう20時30分頃から21時過ぎにかけて、うちのまわりの4店舗を回ったのだが、どこにもこの商品はなかった。

 しかも、4店舗のうち2店舗はそもそも棚割りされていない(ふだん取り扱っていない)ようだった。公式アプリの施策なのに、商品を取り扱っていないお店が半分ってどうかしてるよなぁ。ご多分に漏れず、うちのまわりにはファミマはめっちゃ多いけれど、ローソンはいちばん近いところでも1000mくらい離れている。雨の中、クルマを走らせたんだけど、これはひどいよなぁ。

 この引換券、有効期限が24時間なので、きょうの10時21分までに引き換えしないといけない。ということで、きのう欠品だった(棚割りはされていた)お店に行ってみるが、けさもまだ欠品していた(入荷していなかった)。そこで、捜索範囲(?)を妙音通、新瑞橋方面まで拡げてさらに2店舗回ってみるが、この2店は棚割りされていなかった。ぐるっと大回りしてきのう欠品だったもうひとつのお店に回ってみたら、なんとここには入荷していた。述べ8店舗、時間にして1時間ちょっとのドライブだった。

 ファミマ、セブンより店舗数が少ない南区・瑞穂区界隈だけど、それでも1時間かければ8店舗回れる。これが、過疎地とかでロングドライブして出かけたのに取り扱っていませんでしたってことになったら、たまらないよなぁ。ということで、すかさずお問合せフォームからご報告(笑)。返信はめちゃめちゃ速かったけど、テンプレートのまんまだ。

 この度は店舗をご利用頂いたにも関わらず、 品揃えに関してご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。
 今回ご連絡の件に関しましては、 お客様からの貴重なご意見として担当部署並びに該当地域に報告をし、 今後の参考に致したいと存じます。

 ってな感じで、真剣味は感じられないし、全然解決には至っていないし、これはちょっと残念な対応だったなぁ。

Simg8472

 きょうの夕食は、妻にお願いして丸亀製麺へ。緊急事態宣言下で先月は中止になった「毎月1日 釜揚げうどんの日」の半額が今月は無事(?)に開催された。これはありがたい! 家計にもやさしいよね。でも、雨が断続的に降り続くというお天気のせいなのか、コロナ禍でなんども中止となったことで認知度低くなったのか、19時なのに、きょうは全然並んでいなかった。ランチタイムはどうだったかわからないけれど、株主としては、ちょっと気がかりだなぁ。 

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味