« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021/08/31

2021.08.31 すしvsうどん

 じ~じとば~ばの「おしごと」が長引いて、お夕飯の支度が面倒になっちゃったという妻からの申し出で、今夜は外食に。とはいえ、月末、緊縮財政の折、豪勢にとはいかない。

 妻の提案は、auPAYの「たぬきの大恩返し」の500円割引券を使ってスシローでお寿司。わたしの提案は、10枚貯まった「うどん札」で、ぶっかけかかけうどんが1杯無料になる丸亀製麺でのうどんだ。そのどちらのクーポン券もきょうが有効期限だ(笑)。ふだん、外食しないからこういうことになるんだけどね。で、対決の結果は、すしの勝ち。冷やしぶっかけには申し訳ないけど、いろいろなネタがつまめる回転寿司を上回ることはできないなぁ。

Simg8741

 スシローは、今「全国うまいもん市」というイベントを開催中。ちょっと切り口を変えただけで、単に単価アップを狙っているだけだろうというネタもあったし、「大切り」っていうふれこみなのにこの大きさっていうネタもあった。まぁ、回転寿司クオリティってこんなものかな? って、回転寿司は半年ぶりだし、もう何十年も回らないお寿司屋さんにはいっていないので、偉そうに評論はできないけど。でも、塩〆いわし、麹熟成あかいかはおいしかったな。どちらも2巻で100円だったし(笑)ちなみに、少食老夫婦なので、割引券を使ったら、丸亀製麺と大してかわらない金額だったりして。

 月間目標の300kmまで、あと12.3kmの287.7km走って、目標達成にリーチをかけて臨んだきょうの朝ラン。けさは5時起床で、6時20分スタートでマイコースの大江川緑地に向かった。走りはじめで27℃近く、帰ってきたときには29℃近くまで気温があがったけれど、北西からの乾いた風が吹いていて、8月(夏)がきょうで終わるということを感じながらの走りだったな。セミの鳴き声はほとんどきこえなかったし、かわりに秋の虫の鳴き声が聞こえるようになっていたし。

 緑地内3周を終え、自宅に向かう公道を1kmほど走ったところで月間300km達成。お盆の頃の雨続きのお天気を思うと、よくまぁ、達成できたものだって気がするね。あいかわらずペースは上がってこないけど、それはまた追々ということで。8月は301.4km、1月からの累積は2544.9kmだ。
<13.7km 6:05/km 52.2kg 14.1% 平均心拍数131 36.5℃>

Simg8740

 お昼を過ぎた頃から、空にたゆたう雲の種類が変わってきたようだ。綿菓子のようなもふもふとした積雲がぽっかり浮かんでいたのが、巻雲や巻積雲といった高い空に浮かぶ秋の雲に変わってきたような気がする。あしたから9月だからね。

2021/08/30

2021.08.30 総理の座

 きのうはさすがに眠くて22時30分にはベッドに入っていた。このところ眠りが浅いことが多かったけど、昨夜は爆睡だった。

Simg8736

 きのう完徹明けの睡眠不足状態で猛暑日に走るのは危険ということで走らなかったので、毎月の総走行距離の目標としている300kmを達成するには、残り2日で30km走らないといけない。この目標って、べつに達成したからといって何か目に見えるメリットがあるわけじゃなく、単に気持ちの上での満足を得るためだけのものなんだけど、お盆のころの雨続きで走れない日々が続いていた状況から、なんとか目標に届きそうになったのなら、やっぱり、ここはちっぽけな達成感でもいいから味わわなくちゃね!ということで、けさは4時45分に起床、5時56分スタートで朝ランにでた。

 ふだんは、マイコースの大江川緑地内を3周してくる13.7kmというのがデフォルトなので、2日間のうちどちらかは緑地内4周の16.8kmにしなくてはいけない。わたしは、夏休みの宿題を最終日に残すタイプではなかったので、先に16.8kmを走ってしまうことに躊躇はなかったな。ふだんより1周長いということで、心拍数を上げずに淡々と走ってきたという感じ。4周目のラストはちょっとペースを上げてみたけれど、全般に「安全運転」ってところ。
<13.7km 6:10/km 52.7kg 13.1% 平均心拍数133 36.0℃>

 まだまだじゅうぶんな新型コロナウィルス対策がとられていないというのに、自民党総裁選に向けて、魑魅魍魎どもが蠢き始めている。こんな状況下だから、特例で選挙を延期するというような選択肢は、論じられた様子がまったくない。国民的人気が高い河野太郎ワクチン担当大臣は、派閥の領袖である麻生太郎との極秘会談で立候補を止められたという。「機を見ろ」というようなことらしい。安倍晋三に再出馬を迫ったものの完全拒否されたので、「ならわたしがやる!」と啖呵を切ったといわれる高市早苗は、推薦人を集めることができるかどうかという最初のハードルが高い。

 早くから立候補を公言していた下村博文は、きょう菅総理に呼びつけられ、新型コロナウイルス対策のための新たな経済対策をめぐり、総裁選に立候補するならば政調会長として任せる考えはないと伝えられたようだ。立候補するか政調会長を辞任するかの二者択一を迫られた結果、立候補を断念している。これって、結構露骨なパワハラだよなぁ。菅のじいちゃん、そんなに総理の座に拘泥しているんだ。国民からは全然期待されていないのに、まるで「裸の王様」だよな。

 ということで、今立候補を表明しているのは岸田文雄だけだ。この人は優柔不断っぽいからなぁ。顔つきは悪いけど(失礼)党員に人気が高い石破茂は機をみているというところか。勝算がみてとれれば立候補してくるだろうな。

 任期満了にともなう衆議院選挙は、コロナ禍がどういう状況になっているかにかかわらず、かならずこの秋に行われる。その日程をめぐっては、コロナに関係なく、与党の党利党略、もっといえば菅総理の思惑のもとで決められようとしている。どうやら、総理は「解散」という伝家の宝刀を抜くことなく、10月17日投開票ということになりそうだ。自民党総裁選でメディアの注目を集めて、その勢いで衆議院選挙に臨むというシナリオらしいが、そのためには菅総理は総裁選で勝たなくてはいけない。なので、きょうの下村博文の引きずり下ろしなんてこともするわけだ。

 有効な新型コロナウィルス対策をとれていないのに、みずからの続投を考え続けているじいちゃんが、この国のトップだなんて、ほんと不幸だよな。

Simg8738

 日本のあしたが、いいお天気になりますように。

2021/08/29

2021.08.29 完徹

 きのうの夜からけさにかけて夜を徹して行われたあるイベントのお手伝いをしてきた。夜がだんだん明けてくるそのときを、とある公園で迎えた。完徹はいつ以来だろう。最近、早寝早起きの生活が身についていたので、さぞかし夜中は眠くなるだろうと思っていたのだが、イベントに参加した人たちの元気と笑顔を見ていたら、まったく眠くならなかったな。

Sdsc05506

 おとといここに書いたけれど、緊急事態宣言下、不要不急の外出をやめないなど感染制御に真剣ではない人を非難する一方で、じぶんに対しては甘いものだと書いたけど、今回のイベントのお手伝いもまさにそれと言えるだろうな。もちろん、イベントの開催にあたっては、考えうる万全の対策がとられていたんだけれど、でも、日常生活に欠かせないことなのかかと問われれば、不要不急のものだと答えざるを得ない。何かあったら大変だなってハラハラしていたんだけど、参加のみなさんの協力のもと無事開催できてホントよかったな。主催者の方も、今夜はぐっすり眠れるだろうな。

Simg8734

 きょうも名古屋は猛暑日。そのいちばん暑い時間帯に1時間ほど昼寝をした。風があったので一旦エアコンを止めていたんだけど、さすがに風が渡る室内とはいえ、おもいきり汗をかいて寝ていた。室内でも熱中症になることもあるっていうのはたしかだなって思ったりして。猛暑の中、睡眠不足で走りに出るのは危険なので、きょうはランはお休み。

 雨でノーゲームになったり、日程の順延がつづいたことしの夏の高校野球がきょう終わった。準決勝は4校とも近畿勢となって、さながら、夏の近畿大会といった様相になり、優勝争いは「智辯」対決となるという、イレギュラーなことが多かった今大会を象徴するような決勝となったけれど、智弁和歌山が21年ぶり3回目の優勝を果たしている。

 優勝が決まった瞬間は、いつもならマウンド付近に選手が集まって歓喜の輪をつくるのだが、今回、智弁和歌山のナインは、淡々と整列に向かっていった。主将によると「礼で始まって礼で終わる。礼が終わってから喜ぼうと話していた」とその真相を語ったそうだ。兄弟校対決だったからなのかな。試合後の記念撮影も両校が一緒に写ったんだそうだ。

 ちなみに、ぱっと見おなじに見える両校のユニフォームだが、左袖の校章の刺繍が違うのと、県名が違うところがいちばんの相違。あと、SSK製の智弁和歌山はアイボリーのベース色が少し白っぽく、アシックス製の智弁学園(奈良)のほうはアイボリーが少し濃い目ということなんだけど、テレビで見ているかぎりでは、その違いはほとんど感じられなかったな。

 さて、あすからふたたびじ~じとば~ばの「おしごと」スタート。あすはまず、真ん中の孫を幼児園に送ることからはじまるな。

2021/08/28

2021.08.28 猛暑日

 きょうの名古屋は20日ぶりの猛暑日(35.2℃)。でも、朝は熱帯夜にならず、北からの風もあって、名古屋らしいまとわりつくような暑さはまったくなく、空も澄んだ青空で、季節は「秋」に向かっているんだなぁって感じられたなぁ。もっとも、日中はエアコンなしでは過ごせなかったけど。

Simg8722

 けさは8時から町内会の廃品回収のお手伝いがあったので、4時45分起床、5時58分スタートで走ってきた。走り出した時の気温が25℃。帰ってきたときの気温が27℃ということで、涼しいうちに走り終えることができたし、気持ちよかったから、「早起きは三文の徳」ってところかな。

Simg8723

 きのう走るのを止める原因となった右膝お皿のすぐ下の脛骨の打撲は、押さえてもわずかに圧痛を感じるだけになっていたので、走ることには影響はなかった(はず)けれど、さすがにからだが目覚めていない感は強くて、心拍数を上げずに「気持ちよく」走ってきた。でも、体感より時間がかかっていたなぁ。
<13.7km 6:12/km 52.5kg 14.7% 平均心拍数130 36.2℃>

 きょうのじ~じとば~ばの「おしごと」は、食品スーパーでの買い物代行と、3人目の孫(もうすぐ生後1ヶ月)の沐浴のお手伝い(これはば~ばね)。これを買ってきてと買い物メモを渡されるんだけど、レディーボーデンのアイスなんていう、わが家ではお目にかかれない「贅沢」(笑)なアイスクリームがあったり、じゃがりこ(孫による色の指定あり)やらポテチ、カップ麺とか、ふだんわが家の買い物かごには入らないものが多い。

 その一方で、野菜がほとんどメモにない。まぁ、今キャベツ、レタス、きゅうり、ナスなど野菜はバカ高いけど、孫たちの食事の栄養バランスを考えたらねぇ・・・。ば~ばが、大根は?ニンジンは?っていろいろ尋ねて追加したけれどね。

 あしたは次男がお休みなので、じ~じとば~ばの「おしごと」もお休みの予定。とはいっても、緊急事態宣言下、どこにも出かけない(食品スーパーには行くかな)けれどね。それに36℃の猛暑日だっていうしね。エアコンの効いた部屋で、録画してある海外ラグビーの試合でも観ようかな。ラグビー観戦となればビールだね!きょう、プレモル香るエールの秋の限定醸造を買ってきたしね。

2021/08/27

2021.08.27 脛骨打撲

 右膝のお皿のすぐ下、脛骨がぽこんとでているところを何かにぶつけたらしい。この「・・・らしい」と覚えがないのが、いかにも爺くさいが、正直覚えていないものはどうにもしかたない。

 きのうの夕方から打撲傷って感覚があったのだが、まぁひと晩経てばなんてことないだろうと思っていたのが、けさ5時に目を覚ましたとき、まだしっかりとその症状が残っていた。しばらく休みなしで走っていて疲れもたまってきているし、めっちゃ良いお天気そうなのにもったいないなって気はしたが、すぐさま、きょうの朝ランの中止を決める。じゃあ、もうすこし眠ってもいいよねって、アラームをセットせずに目を閉じたら、6時47分まで眠ってしまった。孫を幼児園に送る時間にはじゅうぶんすぎるほど余裕はあったけど、二度寝でこんなに熟睡しちゃうんだとじぶんでもびっくり。

 とりあえず、あすの朝ランは問題ないと思うけれど、ひさびさの「故障(?)」には、ちょっと穏やかならざるものがある。妻が、なっちゃん(次男の嫁)に、おもしろがって報告しているのも気に入らない・・・(笑)
<53.2kg 16.1% 36.4℃>

 ヘアスタイルにはこだわりがないというか、気にしていない人なので、床屋さんに行くのは早くて2ヶ月置きという感じなのだが、なっちゃんの出産に係る諸々の「おしごと」などあって、なかなか床屋さんの予約ができずにいたら、前回から3ヶ月半以上が経過してしまった。

Simg8716

 やわらかい髪質で、量も少ないんだけど、さすがに3ヶ月半も放置すると、癖があることもあって、もうどうにも始末に負えない。いつもはネット予約しているのだが、こちらは6時間先以降でないと予約がいれられない。ということで、けさその床屋さんの営業が始まった9時過ぎに、きょうの午後早い時間に予約はできますかという電話を入れてみた。コロナ禍でおなじ時間帯には1人しか客をとらないことになっているのだが、平日の午後ということで、すんなり13時からの予約ができた。

Simg8720

 ばっさりと切ってもらってスッキリ! 3ヶ月半に1回じゃ、ホントに儲からない客で申し訳ないって気分。第一波のときからいろいろ言われてきたけど、床屋とか美容院って、お店のほうも客のほうもその接し方が微妙というかむつかしい職種だよね。濃厚接触の度合いでいったら、居酒屋のホールスタッフと客なんて、接触してないに等しいってことになるよね。まぁ、お互いに腹をくくるしかないんだけど。だから、格安のカット専門店には怖くていけないんだよね。

 きょうの愛知県の新型コロナウィルスの新規感染者は2347人で過去最多を更新している。うち、名古屋市は1139人で、こちらも過去最多で、はじめて1日の感染者数が1000人を超えた。名古屋市が感染対策の要としてきた積極的疫学調査は、おそらくもうキャパシティを超えて機能しなくなっているんじゃないだろうか。となると、感染しているのに無症状なので検査を受けていないという人が、ふだんどおりの生活をしているケースがどんどん増えていくことになる。ということは感染拡大に歯止めがかかるのはかなり先のことになるってことだろうね。

 人間って勝手というかわがままなもので、不要不急の外出をやめないなど感染制御に真剣ではない人を避難する一方で、じぶんに対しては甘いもので、フジロックしかり、宣言前と変わらず観客を入れて開催され続けているプロ野球やサッカーJリーグしかり、いろいろな大義名分をつけて、自らの行動を肯定したがるもの。わたしも、他の大会はともかく、エントリー済みの11月の富山マラソンは中止にならないでくれ・・・と願っていたりする。そのために、できる範囲の感染制御はしている・・・つもりなんだけどね。

2021/08/26

2021.08.26 完全閉店

 わが家から近いバローの店舗が9月5日18時をもって完全閉店することになった。近くといってもバローの店舗の中ではいちばん近いというだけで、ざっと2kmくらいあるので歩いていける距離ではなく、クルマで買い物に行く食品スーパーのひとつだ。

S_20210826195401

 この港東通店は2001年の開店というからちょうど20年経っているんだね。その前は富士スポーツセンターっていうスケートリンクとボーリング場が一緒になったスポーツ施設だった。オープン当時は、近隣に食品スーパーという業態のお店はあまりなかったので、玉子が安かった日曜特売の朝などは、開店前から入り口に行列ができるくらいに盛況で、その開店待ちの列ができるのがだんだん早くなっていったりもしたものだ。でも、その盛業ぶりも5~6年ぐらいだったかなぁ。

 大規模な改装は行われなかったので、ここ最近は狭い、暗い、品揃えがいまいち(とくに鮮魚)という感じで、レジに長い列ができたところを見たことがなかったし、屋上駐車場・平面駐車場ともに最近の食品スーパーとしては少なかったから、完全閉店もやむを得ないのも。

 完全閉店のお知らせとともに、この港東通店は21日からチラシ特売に参加しないことが、その折り込みチラシで告知されていたんだけど、きょう、折込チラシに載っている特売商品が買えないかなぁ・・・と妻と偵察(?)に行ってきた。チラシの載っているものの一部は「本日のお買い得品」というPOPがつけられていて、チラシ価格で販売されていた。たまたま妻がほしいと言っていたものは、そのお買い得品になっていたので無事購入。偵察に行ったかいがあったというところ。

 ただ、定番棚では商品の整理がどんどん進められていて、上から2段くらいはもう空になっていた。多くの店舗があるバローだから、定番品については、「完全閉店売りつくし」なんてことをせず、店間移動でどんどん整理を進めているんだろうな。レジでは、またのご来店をお待ちしていますって言われたけど、どんどん買うものがなくなっちゃうよね。

 わが家はクルマでたまに買い物に行くという店舗だったけど、ご近所さんで、歩いたり自転車とかで、このお店をメインで利用していた人たちはどうするんだろう。わが家周辺では5~6年前に起きた「買い物難民」現象が起きるんだろうね。ちなみにわが家は、ここよりさらに遠い(4kmくらい)食品スーパーを利用することのほうが多いんだけど、なくなるとなると若干不便にはなるかなぁ。なお、バローは、平和堂が撤退する緑区のなるぱーくの食品部門のキーテナントとして11月に新店舗ができることになっている。ここはわが家の食品購入における行動範囲ではない。

 きょうの「おしごと」は、真ん中の孫の幼児園の送り迎えと、上の孫のスイミングスクールへの送り迎え、そして、沐浴待ちの下の孫を抱っこすること(笑)。なので、5時12分起床(5時にアラームを止めてからちょっと眠ってしまった)、8時28分スタート朝ランにでた。きょうも途中時計を見ないで走ったんだけど、ここ4日間とほぼおなじタイム。ただ、平均心拍数がちょっと高めだったから、熱帯夜の寝苦しさからの寝不足とか、高い湿度とか、9日連続の走りとかが微妙に影響しているのかな。
<13.7km 6:07/km 51.6kg 13.6% 平均心拍数133 36.4℃>

 最後に「イラッと」発言を。自民党総裁選に出馬する気満々の菅首相、きのうの記者会見で語った「明かりははっきりと見え始めている」発言。どこをどう見たら明かりはあるんだろう。愛知県のきょうの新規感染者は2141人(名古屋943人)だ。フリップ芸の大村知事は「きのう夜、総理が会見で、明かりがはっきり見え始めていると言われましたけれども、全くそう思いません。まさに暴風雨の真っただ中」と、菅首相の発言に苦言を呈したというが、そういう批判を口にできるのはわれわれ一般庶民であって、為政者たるもの、苦言を呈するよりも、まず具体的、実践的な行動あるのみでしょうに。

2021/08/25

2021.08.25 イラッと

 このところ心の持ちようが芳しくない「イラッと」した状態での書き込みが続いていたので、きょうはでれでれっとゆるんだ表情で書いていこう。

Simg8712

 きょうのじ~じとば~ばのおしごとは、まんなかの孫の幼児園の送り迎えとなっちゃん(次男の嫁)の買い物代行、そして、わたしは上ふたりの孫がコンビニへアイスを買いに行くのに付き添うおしごと。朝、真ん中の孫を幼児園へ送ったあと、マンションに立ち寄ると、ちょうど生後25日の3人目の孫の沐浴タイム。ば~ばは沐浴からあがった孫を受け取ってタオルで拭いてあげるという「おしごと」をするんだけど、わたしは、ただただ頬を緩めて見てるだけ。朝からひと風呂浴びて「これで湯上がりにキンキンに冷えたビールがあったらサイコーだね!」って言ってるような表情だね(笑)

Simg8711

 この孫、手足がむちむちしてなくて、筋肉質な感じなんだよね。まだ1ヶ月にもならないのに、なんか今にも寝返りを打ちそうなくらい脚や腹筋に力を入れている。抱っこすると骨太なのか、見た目よりずっしりと重いし、3人の孫の中でいちばんランナー向きかも(笑)。それにしても、3人目ともなると、ママも扱いが大雑把というか荒っぽいというか・・・。だから下の子ほどたくましく育つんだよね。

 なっちゃんと今後の検診とかの話をしていたんだけど、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、保健センターの業務が逼迫しているので、子育てサロンとか母親教室などが軒並み中止になっていて、初産のおかあさんとかは心細いというか不安だろうなって思う。民生委員は児童委員も兼務しているんだけど、赤ちゃん訪問とかは、主任児童委員さんが担当してくれている。こちらもまん延防止等重点措置だったり緊急事態宣言が出される中で、戸別訪問がままならず大変みたいだ。あっ、いかんいかん。まだ精神的なストレスが溜まる話になっていきそうだ(苦笑)

 けさも5時起床で、6時28分スタートで大江川緑地で朝ラン。空一面に灰色の雲がひろがっていたけれど、雨雲レーダーによれば、しばらくは雨が降りませんという予報だったので、なんの躊躇もなく走り出したんだけど、緑地について周回に入った頃から、パラパラと雨が落ちてきた。えっ、約束が違うじゃんって気分になったけど、雨は2~3分で上がった。その後も、ポツリポツリ雨粒が落ちてくる時間はあったけど、とくに濡れた!って感じには至らず、きょうも無事13.7km。きょうもいろいろ考えごとをしながらの走りだったので、途中、時計はほとんど見なかったけれど、ほぼきのうとおなじ。今のわたしにとってペースとかタイムとかを意識せず楽に走ったときはこんな感じってことなんだろうね。
<13.7km 6:06/km 52.4kg 14.2% 平均心拍数130 36.3℃>

 最後はやっぱり「イラッと」ネタで。きょう政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が、衆議院の厚生労働委員会で、IOCのバッハ会長がパラリンピックの開会にあわせ再来日したことについて、「なんでわざわざ来るのか。普通のコモンセンス(常識)なら(来るべきではないと)判断できる」「必要ならオンラインでできるのではないか」と疑問を呈していた。さらには「銀座にも1回行ったんでしょ」と皮肉交じりに批判していた。

 おなじ厚生労働委員会で、政府の対応について「私ども専門家の分析よりは時々やや楽観的な状況分析をされたのではないのか」と苦言を呈していた。きょう緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の対象地域の追加が決まったが、これらの政府の対応に相当不満が募っているようだ。わたしは以前から緊急事態宣言でもまん延防止等重点措置でも実質やることは変わらないので、とにかく今は、感染を拡大させないために国民一人ひとりがどう行動しなくてはいけないかを周知し、遵守させるかにかかっていると書いてきたが、その点では、政府も地方自治体の長も誰ひとりとして及第点はあげられない。緊急事態宣言に格上げになったからといって、そのこと自体で一般市民の行動が変容するわけではないんだから。とにかく、いかに空気を変えるかなんだけど、それには上から目線のお願いじゃダメなんだよね。

 知り合いのランナーさんが濃厚接触者になって、14日間の自宅軟禁を余儀なくされたということをFacebookに書き込まれている。この方も判定を受けるまで「まさかじぶんが」と思っていらしたそうだ。今、必要なのは、こうしたリアルな体験談を語る声なんだろうなと思う。よく知っているあのひとが・・・というのは、上から目線の為政者のことばよりはるかに響いてくるからね。勇気をもってこのことを公開されたことに拍手を送るとともに、感染されていないこと、そして、陰性だったほうが経過観察期間(隔離期間)が長いという不合理なルールを、なんとか乗り切られることをこころからお祈りします。

2021/08/24

2021.08.24 いろんな汗

 名古屋市のプレミアム商品券「名古屋で買おまい★プレミアム商品券2021」の購入申込みの当選通知がきた。10000円で12000円の買い物ができるこの商品券、ことしはほとんどの食品スーパーで利用可能なので、年末の食品の買いものに使おうかなって妻が楽しみにしている。

Simg8714

 名古屋市といえば、きのう河村たかし名古屋市長が、市の職員に配布した謝罪文が酷評されている。字が汚いとか、じぶんで「金メダル事件」って言ってるしとか、「めいわく」を漢字じゃなくてひらがなで書くってどうよとか、結びのことばが以上ってなんだよとか、散々だ。でも、これは後藤投手に向けて出されたものでも、トヨタ自動車に向けて出されたものでも、広報を通じて一般向けに出されたものでもない。あくまで身内である市職員に向けたものだってことを考えたら、べつにこれが河村市長の個性であるんだからいいんじゃないのかなと思う。だって、これがペン習字のお手本のような文字であきらかに誰かが代筆したものだったり、河村市長がおよそ口にしないであろういかにもという謝罪文より全然らしくていいんじゃないかな。あとは受け取った市職員がどう思うかだけだからね。ちなみに個人的には「いくらなんでもこれはないだろう」と思ってはいるけどね。

 わたしは厚生労働大臣から委嘱された「民生委員」として地域で活動しているけれど、民生委員であることの証明書は河村名古屋市長名で発行されている。きょうはその民生委員さんの「おしごと」で、町内がちょっとした騒ぎになった。

 14時前におとなりの町内の民生委員さんから、わたしの町内の見守り対象となっているひとり暮らしのお年寄りの女性の方が、玄関の中で倒れているのだが、カギが開けられないので助け出せなくてご近所の人が集まっているという電話があった。急ぎ、駆けつけてみると、少なくともきのうのお昼からその状態だという。見守り対象ということで、緊急連絡先を伺っていたので、長女の方の携帯に電話をしてみるが「ただいま電話に出ることができません」というメッセージ流れるだけ。固定電話にもかけてみたのだが、やはりつながらない。もうひとり長男の方にも電話をしてみるがこちらもつながらない。そもそも長男さんは東京に単身赴任していらっしゃると聞いているので、電話がつながってもカギがすぐに開けられるわけじゃない。ご近所の方も、いろいろな伝手を使って連絡をとろうとしてくださっているのだが、なかなか思うに任せない。

 これ以上カギを開ける方法を考えているだけじゃ埒が明かないということで、わたしが代表して119に通報することに。状況を説明すると救急隊とレスキュー隊を派遣するということになり、ほどなくして救急車、消防指揮車、消防車と、警察からパトカーもやってきて大騒動に発展。レスキュー隊がカギがかかっていなかった裏の窓から室内に入り、玄関で倒れていた女性を救助し、玄関の鍵を内側から解錠してその女性を運び出してくれ、受け入れてくれる病院を見つけて搬送していくまで、わたしがそのお宅に駆けつけてから35分。

 ちょうど搬送先が決まったという頃に、どこからの連絡が届いたのか2人のお孫さんが駆けつけてくれて、おうちの戸締まりやら病院への付添などを引き受けてくれたので、民生委員さんとしての役目はここまでで終了だったんだけど、「玄関の鍵が開かない」と聞いたときに、深夜の息子さんの到着を待ってカギを壊し、警察が踏み込んだら、残念ながら死後3~4日の状態で発見されたということしの春の1件を思い出して、身震いがしたなぁ。

 ちなみに発見者は、食材を配達している人。きのうの午後訪問したとき、玄関で倒れているようだったのだが、「もうすぐ息子がくる」と言われたので、ならばとそのままにして帰ったのだが、きょうきてみたらまだそのままの状態だったので、これは大変と、おとなりに駆け込んだということだ。この家の両隣はふだんから近所づきあいがあるので、これは大変と玄関先に集まってくださり、いろいろ対応を考える中で、町内の民生委員であるわたしにも連絡が回ってきたという次第。

 この女性、搬送された病院にしばらく入院されることになったそうだが、大事には至っていないようでちょっとひと安心。搬送先の病院はたしかコロナウィルスの感染者も受け入れているはずなので、今回、すぐに搬送できたのは幸運だったかも。あと、発見者の方も、気になってきょうまた立ち寄ってくださったということだったし、心配して集まってくださり、いろいろ情報を教えてくださったご近所の方にも感謝だ。ふだんからご近所の方とはあいさつだけじゃなく言葉もかわすようにしておいたほうがいいと思いますよ。

 ことしの春のときも、そしてきょうもそうだったのだけど、人が代わるたびに一から説明をしなくちゃいけないのは、ちょっとキツイかも。きょうも救急隊、レスキュー隊、消防指揮車の人、そして警察の人に事情を聞かれた。そのどれも、住所・氏名・電話番号に当該の人との関係を問われるうえに、身分を証明するものはあるかと問われたりする。とくに責めるような口調ではないんだけど、なんだかこの騒ぎの張本人になったような気持ちにはなるな。もっとも、虚偽で出動を要請するような愉快犯もいるだろうから厳密にならざるを得ないんだろうけどね。あぁ、でもいろんな汗かいたなぁ。

 けさの朝ランは5時起床で、6時28分スタート。いろいろ考えごとをしながらの走りだったけど、終わってみればきのうとおなじくらいで走っていた。結構汗もかいたな。
<13.7km 6:05/km 52.3kg 14.5% 平均心拍数129 36.4℃>

 きょうのじ~じとば~ばのおしごとは、孫の幼児園の送り迎え、なっちゃん(次男の嫁)の買い物代行。ば~ばは、上の孫の宿題(夏の生活)を見てあげたりしてたな。わたしは生後3週間になった3人目の孫を抱っこしてあやしたりもしたなぁ。そうだね、きょうはちょっと忙しかったなぁ。

2021/08/23

2021.08.23 脅し

 田村厚生労働大臣と東京都の小池知事は改正感染症法に基づき、国と東京都が連名で都内すべての医療機関などに対し入院患者の受け入れや病床確保のための協力を要請することを発表した。改正感染症法には、正当な理由なく協力に応じなかった場合には勧告をおこなうことができ、それでもなお従わなかった場合は医療機関名を公表できる規定が盛り込まれているらしい。

 要は、お願いだけではもう埒が明かないので、「罰則」をチラつかせて、無理矢理にでも協力させるということなのかな。小池知事は「最大の危機を乗り越えるために、国、都、医療機関が強固に連携して総力戦でたたかっていく」として、あくまで協力を求めているだけだというスタンスを示しているが、これはもう「脅し」じゃないのかなぁ。そもそも、これまでコロナ病床への転換に応じてこなかった病院って、コロナ以外の病気を診てくれているからだよね。コロナ病床を増やすということは、コロナ以外の病気で入院している、あるいは入院が必要な患者さんを見放すことになりかねないし、手術なども緊急性があるかないかを厳しく判定されることになるだろうね。

 医療体制の逼迫を解消するためにコロナ病床を増床することと、新規感染者を減らすということは、ニワトリが先か卵が先かという議論に似てくるが、これまで1年半にわたって、コロナ病床を運用して、この感染症と闘ってきた病院にとっては、「これ以上どうしろ」っていうような、さらに鞭打たれるような話なんじゃないのかなぁ。

 個人的には「脅し」をかけるのは、感染予防対策をとらない人間に対してだと思うんだけどな。

 けさは眠りが浅く、起き抜けの気分がイマイチだった。2時過ぎに蒸し暑くて(?)目を覚まし、3時過ぎの激しい雨の音には、窓を閉めるために起きだし、4時40分にもまた目を覚ましていた。アラームは5時。目は覚ましたもののすぐには起き出せず、結局ベッドを抜け出したのは5時15分だった。それでも、きょうは孫を幼児園に送っていくという「おしごと」が待っていたので、予定どおり6時25分に朝ランにでた。

 走り出してみると、やっぱりからだが重い。ここ何日かは心拍数を抑えず、ちょっとガンバって走ったのだけど、きょうは早々に追い込むのをやめた。緑地内の最終周回(3周目)が終わるちょっと前からポツポツ落ちはじめた雨が、周回を終え、マスク替わりのバフをつけて公道に走り出した途端、土砂降りに。3~4分くらいでふつうの降り方に変わったけど、道路にはあっという間に水たまりができたし、わたしは全身ずぶ濡れ。う~ん、この降り方は想定外だったな。
<13.7km 6:06/km 52.3kg 14.9% 平均心拍数128 36.2℃>

Simg8709

 緑地では、きのうの白い曼殊沙華につづいて、きょうは赤い曼殊沙華が5輪咲いていた。この緑地の赤は、サーモンピンクに近いようなちょっと薄めの赤という種類のようで、花の大きさも華奢で、ヒガンバナっていう呼び名にはちょっとふさわしくない感じだけど、キレイはキレイだね。

2021/08/22

2021.08.22 紳士たれ

 日本ハムから無償トレードで巨人に電撃移籍した中田翔が、きのうのDeNA戦でデビューしたと思ったら、きょうは早くもスタメン出場していて、移籍第1号となるホームランを打ったそうだ。きょう東京ドームを訪れていた長嶋茂雄終身名誉監督が試合前に激励をしたそうだし、ホームランのシーンではガラスを叩いて喜んだんだそうだ。

 巨人って「球界の紳士たれ」という姿勢が求められるんじゃないのか。もっとも、豊富な資金力にモノを言わせて、各球団の4番バッターをかき集めるおよそ紳士とは思えない金満球団だから、中田翔をタダで手に入れられたことをめちゃめちゃツイてるって思っているだけなんだろうけど。

 扱いに困る厄介者を放り出せたと安堵しているだろう日本ハムは、球団として二軍を含めて公式戦への無期限停止という処分を下したのに、巨人へのトレードの途端にそれがリセットされてしまったことについてどう考えているんだろう。というか、中田翔も何を考えているんだか。きょうから巨人のユニフォームを着て1軍の試合に出てもいいと言われても、まずは2軍から、もしくは育成からやり直しますと、辞退するのが筋だろう。プロだから試合で結果が残せればそれでいいわけじゃないと思うんだけどな。野球選手である前に、ひとりの社会人であるんだから。

 ドラゴンズファンで知られる落語家の立川志らくが、「暴力で日ハムを追放になった選手をすぐ使うのか。ドラゴンズは優勝出来なくてもこんなことはしません」とツイートしたのだが、巨人ファンからの非難の声が相次いで、読売ファンに荒らされるからと、そのツイートを削除したという。わたしはタイガースファンなので、ここにきて巨人に大砲級の選手が加わったことには危機感を覚えるけれど、だからといってタイガースにきてほしかったとはまったく思っていない(ドラフトのときは1位指名したけど)。ますます「アンチ巨人」度が上がるだけだ。とにかく、こんなことを英断って言ったり、美談扱いにするとかってありえないよなぁ。

 日曜日のけさは、孫の幼児園の送り迎えなどの「おしごと」がないので6時15分に起床。ほんとうは6時に鳴ったアラームを止めてからしばらくうだうだしてたんだけどね。もっとも、「おしごと」がないからこんなに早くなくてもいいんだけど。

 走りにでたのは7時25分。きょうも曇り空で陽射しは見えていない。ただ、雨雲レーダーによれば、このあとしばらくは雨が降ることはないということだった。走り出したときの気温は26℃、湿度は85%あって、ここ数日ではいちばんジメッとした空気がまとわりつくような感じだった。ということで、きのうまでよりちょっとペース(心拍数)抑えて緑地内3周の13.7kmを走ってきた。
<13.7km 5:59/km 52.0kg 14.1% 平均心拍数135 36.5℃>

Simg8703

 緑地では、白い曼殊沙華が7~8輪、満開を迎えていた。遊歩道沿いに列をなすように咲くのは9月なんだけど。毎年8月に咲くものもある。去年は、7月20日すぎに1輪だけ狂い咲きしたあと、8月の上旬に何本かが花を咲かせていたようだ。それに比べると、ことしは2週間くらい遅いことになる。このところの天候不順が影響しているのかな。あすには、赤いのも1輪満開を迎えそうだ。

Simg8708

2021/08/21

2021.08.21 耳障り

 あいかわらずスッキリしないお天気がつづく。夏バテしそうな猛暑日がつづくのも困りものだけど、こう毎日雨に出会う日々が続くのも、どうにかしてくれって感じ。今月は日照時間が極端に短いので、受給電力料金(太陽光発電による売電料金)がめちゃんこ下がりそうだ。これは結構痛い。

 きょうは2軒おとなりの和洋菓子店&喫茶店が、ブロック塀を壊していて、朝から夕方までかなり耳障りな音が響いていた。アルミサッシの掃き出し窓をきちんと閉めて、エアコンをかければかなり音は軽減されるだろうけど、きょうみたいな気温でエアコンフル稼働というのはもったいないしね。結局、音がすることのほうを受け入れたんだけど、ちょっとうんざりだったなぁ。

 耳障りといえば、マイコースの大江川緑地の耳の奥がうわんうわんするくらいのセミの大合唱も、もうすっかりパワーが衰えた。雨が降っていなかったので、まだきょうもそこそこ鳴いてはいたけど、もう全然耳障りじゃない。大江川緑地では数少ないミンミンゼミの鳴き声も聞こえてくるんだけど、なんだか、物哀しさを感じるくらいだ。

Simg8667

 その大江川緑地での朝ランは、6時10分起床で7時50分スタート。きょうは空一面が雲に覆われていて、かすかに青空らしきものが覗いている程度。ただ、雨は降ってこない感じだった。土曜日で孫の幼児園の送り迎えの「おしごと」がないので、きょうはふだんより1周多く(4周)走ってこようと決めて走り出した。1周多い分、あまり突っ込まないようにと思っていて、ふだんならペースメーカーにして追いかけてしまうような、わたしよりほんのちょっとだけ速いペースで走る女性の背中をあえて追わず、じぶんのペースを守った走りに心がける。

 大江川緑地は、地下用水化した都市河川を挟んで、北と南に細長い遊歩道があるんだけど、噴水池のまわりのコース取りの関係で、北側のほうが少し短い。わたしは前半を北側、後半を南側を走って1周するのだが、わたしよりほんのちょっと速い女性ランナーさんは、南側だけで往復していらしたので、東の端で折り返したとき、少し先行していたのに、途中でわたしのほうが前にいるということになった。なので、次の周回では明らかにペースを上げてわたしのほうが速いんだぞってマウントをとりにきた(笑)。その挑発にものらなかったわたし。でも、終わってみればいつもより1周多いのに、きのうとほぼおなじペースだったので、なんだかんだ言って多少は影響していたのかもね。
<16.8km 5:51/km 51.9kg 14.9% 平均心拍数140 36.5℃>

 真夏の暑さが感じられないことで残念なことといえば、今ひとつビールが美味しくないことかな。この春でプレモルの私設応援団的組織の「東海プレモルパートナーズ」を卒業したので、今は、いろいろなメーカーの製品を取り揃えている(笑)んだけどね。

Simg8666

 プレモルの次に好きな「金麦」(定番の青いやつ)がたまたまない。あとドアポケットの方には、レモンサワーとかハイボール缶が入っています。今夜は、「秋味」にしようかな。ちょっと蒸し暑いけど・・・。

2021/08/20

2021.08.20 ついで

 きょうも5時起床。くもっていたけれど雨はしばらく降らないような感じだった。6時20分スタートで朝ランへ。きのうと違って雨の降り出しまでには2時間は余裕がありそうだったので、ふだんどおり3周走ってこられそうと気分よく走り出すことができた。

Simg8665

 きょうは陽射しが顔を覗かせることはなかったし、時間を追うごとに徐々に雲が厚くなっていったんだけど、きのうのような濃い灰色の不穏な雲はなく、湿度もそれほどでもなかったので、とりあえず、びしょ濡れになることはなさそうだったし、あしたは終日雨で走れないみたいなので、心拍数を抑えず、いけるところまでいってみるかなっていうちょっと追い込んだ走り。入りの1kmが6:40/km。最後の1kmは5:20/kmと、まぁまぁいい感じでペースを上げていくことができたかな。
<13.7km 5:50/km 51.9kg 16.3% 平均心拍数140 36.1℃>

 きょうは、孫の幼児園の送り迎えと、なっちゃん(次男の嫁)から頼まれた買い物が「おしごと」。頼まれたのは、ミヨシの「泡で出てくるベビーせっけん」。赤ちゃん用の無添加で肌にやさしい低刺激性のせっけんは他にも各社からでているのだが、なっちゃん的にはこのミヨシの使い心地がいいんだそうだ。以前からスギ薬局とかドラッグストアで探していたんだけど見つかっていなかったんだよね。

 で、いろいろ調べて、スーパービバホームに取り扱いがあることを見つけたみたい(その後カインズホームにもあることをわたしが検索した)。で、昨夜のLINEは、「ビバに行く用事ない?」からはじまった。この一見、ついでがあったら頼みたいことがある的なアプローチのしかたが、いかにもなっちゃんだ。途中、走りに行きがてら買ってきてというような「変化球」も投げてきたけど、結局はじ~じとば~ばの負け。きょう早速、食品スーパーへの買い物の「ついで」に遠回りしてスーパービバホームに行ってあげたとさ。

 夕方は、土砂降りの雨の中、車検が完了したノートe-powerを受け取りに、代車のルークスを走らせた。きのうきょう2日間、買い物や孫の送り迎えで「街乗り」したけど、天井が高く室内が広いのと、孫の乗り降りには、後ろのドアがスライドドアっていうのはよかったな。ベンチシート風の座席と信号待ちから発進するときの加速はイマイチだな。・・・って、最低でも次の車検まではノートe-powerに乗るつもりなので、クルマの下調べをしてみても意味ないことだけどね。

 きょう大村知事が政府に対し、緊急事態宣言の発出を要請したようだ。これまでになんども書いてきたけど、まん延防止等重点措置と緊急事態宣言は、一般市民にとっては中身がおなじようなものだから、べつに緊急事態宣言にこだわる必要はなく、まん延防止等重点措置下でしっかり抑え込むんだという強いメッセージをだしていけばよかったのに。入院患者数の指標がステージ4に達したらと言っていたのに、「医療体制は何とか持ちこたえている」きょう要請したということは、無能・無策という印象しか与えないのになぁ。今になって要請するくらいなら、もっと早くに手を上げておくべきだった。ホント「残念なひと」だなぁ。

 愛知県ではきょう新型コロナウイルス感染者が1347人(うち再感染6人)確認された。過去最多だ。うち名古屋市も434人ではじめて400人を超え過去最多となっている。

2021/08/19

2021.08.19 シャワーラン

 5時起床。夜中に降っていた雨は止んでいたが、空はどんよりとした灰色。きょうは走れないかなぁと思っていたのだが、6時15分頃から急速に雲が切れて青空が見えはじめた。雨雲レーダーを見ると、7時30分くらいまで雨はなさそうということなので、急ぎ着替えて6時20分スタートでマイコースの大江川緑地へ。

Simg8662

 走り出してからも、空高いところから東に向けてはみるみる青空の面積が大きくなっていったし、2.2km走って大江川緑地についた頃には、陽射しも見えはじめた。南西の空に存在感のある灰色の雲が垂れ込めていたのは気がかりだったけど、とりあえずきのうとおなじく心拍数を抑えず周回に入っていく。

Simg8663

 1周3.1kmの周回も残りわずかとなったところで、真正面から陽射しが注いでいるのに大粒の雨が落ちはじめた。すぐに天気雨という雨の降り方じゃない本降りの雨になっていく。晴れていたのは30分くらいだったな。雨雲レーダーの予想よりだいぶ早いよ。2周目に入るのかどうか一瞬迷ったけど、髪もウエアもここまで濡れてしまえばおなじことなので、2周目に突入。シャワーランで厄介なのは、シューズが濡れることと、メガネに雨粒がついて前が見にくくなること。まぁ、シューズは3足ローテーションだし、まだおろしていないシューズもあるからべつにいいんだけどね。

 2周目に入ってしばらくして、すっかり青空も陽射しも見えなくなり雨脚も強まってきたので、さすがに3周目に入る気力はなし。通勤の人たちから痛い視線を浴びながら帰ってきた。終わってみれば雨に追われたって感じなのか、きのうより平均心拍数が低いのに、ちょっとだけペースが速かった。まぁ、たまには雨もわるくないということにしておこう。
<10.6km 5:56/km 52.3kg 17.9% 平均心拍数137 36.3℃>

 今乗っているノートe-power、今月が1回目の車検。契約してから丸3年ということになるんだね。これまでの走行距離は13232km。クルマを運転するのはとくに好きなわけじゃなく、ふだんの買い物や孫たちの送り迎えとかでハンドルを握ることがほとんどなので、全然距離は伸びていないね。ひとつ前の電気自動車が、フル充電でも100kmくらいしか走れなかったので、このノートe-powerに替えた最初の1年は、紀伊半島を一周してきたり、大井川鉄道の井川線(アプト式ラック鉄道)に乗りに行ったりと結構遠出もしていたんだけど、去年ことしとコロナ禍の県境をまたぐ移動の自粛を守っているので、ほんと近所を街乗りしているだけになっちゃったからな。

 けさ、ディーラーさんに持ち込んだんだけど、今回の車検は、ディーラーさんの都合で1泊2日ということなので、代車を用意してもらった。それが、軽のルークス。ことしの春登録の新車ということで、キレイで気持ち良いし、天井が高く室内も広く感じるんだけど、ノートe-powerのワンペダルに慣れてしまっているので、ブレーキを踏んで減速して停止することとか、交差点での停止時もブレーキを踏んでいることとか、あたりまえのことが久しぶりで、ちょっと戸惑ったな。あと、発進時の加速のスムーズさがぜんぜん違うこととかね。あした夕方まで、買い物とか孫の幼児園の送り迎えとかで運転するんだけど、やっぱりワンペダルはいいなぁ。

2021/08/18

2021.08.18 至誠通天

 さてさて、とうとう愛知県の新型コロナウィルスの新規感染者が1000人を超えた。それも一気に1227人というから驚きだ。そのうち名古屋市は371人で、拡大はしているものの、まぁまぁ踏みとどまっている感じはあるんだけど、名古屋市以外の県内の感染者が爆発的に増加しているってことだ。

 「衝撃的な数値だ」としながらも、入院病床の使用率がまだステージ4レベルに達していないので、緊急事態宣言の対象への追加はまだ要請しないと述べた大村知事だけど、この数字となっては、まず間違いなく要請するんだろうな。緊急事態宣言が発出されても、結局不要不急の外出の自粛とか、テレワーク比率を上げるように要請するとか、飲食店での酒類の提供の禁止とか、ほぼほぼまん延防止等重点措置と変わらない。ただ宣言の発出を要請すればいいってもんじゃないんだけどな。

 代わり映えのしない宣言や重点措置をずるずる延長するのって、為政者として無能、無策であったことを示しているだけに過ぎないってことにいい加減気づけよなってところ。まん延防止等重点措置だって、きっちりその意味を県民、市民に理解させることができれば、感染を抑える方向にもっていけるはずで、ただただフリップを持って、口先だけで、しかも上から目線で自粛を求めるだけでは、人の心は動かない。大村知事の好きな言葉に「至誠通天」が挙げられているが、「一つ一つの課題に誠実に取り組み努力をすれば、必ず願いは叶う。」という言葉の意味どおりに県政のトップとしての仕事をしてもらいたいもの。ちなみに「誠実」とは、私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。と辞書にある。

 きょうは全国で23917人の感染が発表されている。過去最多だ。そして大阪の2296人以下、愛知も含め27府県で過去最多(最多タイも含む)となっている。全国を対象にした緊急事態宣言の発出という声もでてきているようだが、先に書いたように、これまでの自粛のお願いと何ら変わりない内容で宣言だけだしても実効性に乏しいのは明らか。たった1人感染者がでただけでロックダウンを行なうニュージランドのような明確な意志と意図をもった対策は打ち出せないものだろうか。まぁ、悲しいかなこの国の為政者には望めないことだな。

Simg8660

 きょうは幼児園への送り迎えの「おしごと」がないので、アラームは5時30分。夜中1時30分頃、3時30分頃と2時間おきくらいに目を覚ましていたので、どうにも眠たくてしかたない。雨も降っているようなので、早い時間の朝ランはできないなということで、6時まで二度寝。外は、走って走れないことはない程度の小雨だったんだけど、なんとなく気乗りせず、だらだらとZip!を見て過ごし、8時からはあたらしいデスクトップPCを立ち上げて、メールチェックとアプリの環境を整える作業をはじめる。

 8時30分くらいからだんだん雲が薄くなってきて、45分には雲の切れ間から青空ものぞくようになってきた。雨雲レーダーによれば11時頃から雨が降るということだったので、緑地内2周の10.6kmなら走ってこられそうだということで、急ぎ着替えて走り出した。このところとびとびにしか走れていないので、まぁ、からだがなまっていること。すぐさま心拍数が上がってきた。いつもなら、ここで心拍数を上げないようにペースを抑えるのだが、きょうは、このままいじめ抜いちゃおう(笑)かなということで、心拍数140超えのまま走りつづけてみた。

 緑地内の1周目が終わるころから陽射しも注いできて、ちょっと暑くなってきたけどひきつづき心拍数140オーバーで走り続け、雨はまだ降りそうもないということで3周目に突入。青空があちこちに顔をのぞかせているうちに帰ってこられた。でも、すっごい汗をかいたわぁ。気持ちよかったけどね。
<13.7km 5:57/km 52.1kg 16.4% 平均心拍数140 36.5℃>

 あしたは孫の幼児園の送り迎えの「おしごと」あり。雨が強く降らないといいんだけどな。

2021/08/17

2021.08.17 170GB復旧

 壊れてしまったデスクトップパソコンの内蔵ハードディスク、データ復旧作業の結果、170GBのデータがポータブルの外付けハードディスクドライブに収められて帰ってきました。

Simg8659

 まずHDDの状態を確認してもらったところ、不良セクタが発生していて、その修復が保留状態になったままのセクタがたくさんあるのではという初見だった。で、HDDを取り外してチェックしてもらったところ、ファイルもプログラムもまったく見えず、パーテーションで切られているはずの領域もわからず、初期化したような状態だったという。うちでも、HDDの中が見えなくなっていたのだが、これは単にHDDにアクセスできないだけと思っていた。

 少し時間がかかりますといわれて2週間。さまざまな復旧方法を試みてくれたとのことだったけれど、WindowsのOS系、プログラムファイル、AppDataは、ほぼ原型をとどめていないということで修復できず。ドキュメントフォルダにあった、画像や音楽ファイル、そしてWord、Excel、PowerPoint、PDFファイルなど、トータル170GBだけが助け出せたということだった。2TBのHDDで、最終的にどのくらい使っていたのかわからないのでなんともいえないけれど、まぁまぁ復旧できたほうなのかな。

 メールのログが取り出せなかった(AppDataの中にあったからね)のは痛いけど、過去10年以上の確定申告のデータと、住所録が取り出せたのはよかったな。あと、デジイチになる前のデジカメ時代に撮った画像とか、スマホ、ガラケーから抜き出した画像とかの修復もうれしかったな。

 中程度以上の物理障害と言われていたので覚悟はしていたけれど、外付けハードディスクドライブの値段も含めて69,300円也。なかなかにして高い授業料となりました。これからはバックアップをとる習慣をつけなくちゃ。

 きょうは、下の孫の幼児園への送り迎えと、2週間目の検診に行くなっちゃん(次男の嫁)の送り迎えが「おしごと」。孫の幼児園は、行きも帰りも雨の止み間で傘いらずで行けた(園の駐車場から下駄箱のところまでだけどね)。なっちゃんを迎えに行ったときは、帰り道ひとしきり土砂降りになったけど、なんとか無事お勤めできた。きょうはそんな予定がバラバラと入ったので、あぁ、雨が止んでるなぁっていう時間もあったけど、走りにはでられず。

 朝も眠りが浅くて起き抜けの体調がイマイチだったので、少しなら走ってこられそうと一瞬思ったけど、腰は上がらずじまい。まぁ、ジタバタしてもしかたないしね。
<36.4℃>

 愛知県ではきょう新たに967人の感染が確認され過去最多となっている。名古屋市は213人とがんばって踏みとどまっているんだけど、その他の市町村で感染が拡大しているんだな。その愛知県は緊急事態宣言発出とはならなかったものの。まん延防止等重点措置が9月12日まで延長となることになった。あわせて、21日から重点地域を39市町に拡大することになったようだ。この夏は、ビアガーデンに行くことなく終わってしまいそうだな。まぁ、そんなことより、1日も早い収束のために、きちんと感染対策をおこなわないとね。今回、人が持っているのもはじぶんもほしいってこどもみたいなことを言う大村知事が、愛知県にも緊急事態宣言をって言いださなくてよかったなぁ。飲食店のみなさんにはどちらでもおなじ厳しい話だとは思うけど・・・。

2021/08/16

2021.08.16 セルフ

 クルマのガソリンはいつも自宅近くの小さなガソリンスタンドで入れている。ここはセルフではない。今、乗っているノートe-powerは、電気自動車と同じくモーターで走るクルマだ。でも、完全に電動車というわけではなく、モーターやエアコンなどの電装品を動かすためのバッテリーの充電にエンジンを動かしている。そのためにガソリンがいるというわけだ。なので、燃費(純然たる意味での燃費ではないが)はおなじコンパクトカーで比べてかなり良い。でも、エアコンフル稼働の夏場はかなり燃費がわるくなるけれど。

 そもそも、近所の買い物や孫たちの送り迎えくらいにしかクルマに乗らないので、ガソリンスタンドに行くのは月に1回もないくらいということで、近所のスタンドのメール会員サービスデーにあわせてガソリンを入れているのだが、先週、お盆のお精霊さまのご接待で、お墓参りに2回でかけた(1回で90km近く走る)こともあって、次のサービスデーを待つとなると、ちょっと心もとない感じになっている。今週は、孫の送り迎え、なっちゃん(次男の嫁)の検診への送り迎え、車検のためにディーラーにクルマを持っていく、といった予定があるしね。

Scarfuel

 ということで、人生2回目のセルフ給油に行ってきた。はじめてセルフ給油を体験したのは、ノートが納車になった3年前だ。このノートには丸3年乗っていて、その前の3年間は電気自動車のリーフに乗っていたので、ガソリンスタンドとは縁がなかったんでね。もっとも、急速充電スポットに「セルフ」充電にはよく行っていたけど。

 久しぶりということで、セルフ給油の手順をネットでおさらい(笑)してからでかけたので、すんなり給油完了。たぶん、今週末に近所のガソリンスタンドのメール会員サービスデーがあるはずなので、きょうは10Lだけ給油してきたのだが、こんなふうに量を決めたり、金額を決めて給油するのは、セルフのほうが(気が)楽かもね。

 きょうまで幼児園がお盆休みなので、送り迎えの「おしごと」はおやすみ。なので、5時に一旦目を覚ましたものの、アラームをセットし直して二度寝。起きだしたのは6時。外は、今にも雨が降り出しそうな灰色の雲が空いっぱいにひろがっていたけど、きょうこそは走らないと!ということで、7時15分に走り出す。外に出てみると、細かい雨が落ちていた。天気予報では、雨は午後からって言ってたのに・・・って恨み言が口をついて出るが、きょうは走るって決めてたんだから・・・と脚は止めない。でも、この状況の中を走るんだったら、きのうもおとといも走れたってことだなぁ。まぁ、言ってみても詮無いことだけど。

 肌寒いくらいで走るのにはわるくない環境だったし、5日ぶりの走りだったので、気持ちよかったし、楽しかったけど、タイムや心拍数はイマイチだったなぁ。まぁ、どうでもいいことだけど。
<13.7km 6:11/km 52.5kg 16.1% 平均心拍数134 36.7℃>

 壊れてしまってデータにアクセスできなくなってしまったデスクトップPCのハードディスク。2週間かかって復元できるかどうかの調査が終わったようだ。どうやらWordやExcel、パワポなどのドキュメントファイルやピクチャーフォルダの画像ファイル、iTunesの音楽データはほぼ取り出せそうとのこと。ただ、AppDataフォルダにあったメーラーのログやProgramDataは取り出せないようだ。150~200GBくらいは復旧できるということなので7~80%ってところかな。復旧できるファイル(Data)を確認した上で抽出を依頼することになるんだけど、思ったより費用がかかりそう。バックアップを怠っていたことが高い勉強代についたと思うしかないかな。

2021/08/15

2021.08.15 お盆の接待

 きょう8月15日午後、お精霊さまを送りに行ってきて、お盆の接待が終わった。

Simg8658

 わが家のやり方では、15日のお昼にそうめんとかぼちゃの煮つけをお出しし、その後、デザートって感じでとうもろこしをお出しして接待が終了する。13日にお迎えして以降、基本精進料理系で質素なメニューがつづいていて、なんか申し訳ない感じ。わたしが先に逝ったら、ビールは供えてくれよと妻とこどもたちには話している(笑)

 送り火を焚いたあと、妻のほうのお墓のある八事霊園と、伊藤家のお墓のある豊田市の山あいの霊園を回ったのだが、お盆期間中に1回だけお墓参りをするという家庭が多いようで、それを天気が回復したきょうの午後におこなったということなのか、駐車スペースはびっしり埋まっていた。妻のほうのお墓は霊園の東の出口の近くなのだが、かろうじて1区画だけ空いていてそこにクルマを駐めたのだが、本来、そこは軽自動車用のところ。うちのクルマはコンパクトカーなので無理くり駐めてしまった。ごめんなさい。

 八事から豊田市の山あいに向かう道のりでは、国道153号のバイパスが混んでいて、ふだん1時間くらいで行けるところが15分近く余分にかかった。八草から先の有料道路の「猿投グリーンロード」は往きも帰りもガラガラだったけどね。

 八事も豊田もこのお盆期間にお墓参りにきていたのは半分以下かな。コロナ禍の影響もあるかもしれないけれど、年々お盆だから・・・という慣習は薄れてきている感じがするなぁ。わたしたちもこどもには伊藤家の墓は相当遠いので、無理はしなくていいからと話している。とはいっても、わたしたちも、お正月(年末)、春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸しか行っていないんだけどね。

 午前中に雨はほとんど止んでいて、走りにでられそうだったんだけど、もうひとつ気持ちが盛り上がってこなくて、うだうだしているうちに時間がなくなってしまった。気分がノラないときは転んだり、思わぬ故障を引き起こすこともあるから・・・と一応言い訳がましいことを書いておく。あしたはちゃんと走るつもり。
<53.7kg 18.7% 36.6℃>

2021/08/14

2021.08.14 のんきなこと

 お盆のお精霊さまの接待2日目。甥っ子一家や妹がお参りにきてくれた。接待の3日間はどこにも出かけられない。お寺さんがおっしゃるには、家族全員が休みを取れる時期なので、最近は割り切って旅行に行っちゃうお宅もありますよとのこと。うちは、少なくともわたしたちの代まではちゃんと接待しようって妻と話している。もっとも年金生活の身、お盆休みとか夏休みじゃなくても旅行に出られるんだから、なにもわざわざ高いときに出かけなくてもいいんだしね。

S_20210814210001

 前線が停滞して、九州北部や広島県、そして岐阜県でも、梅雨末期のような大雨が続いている。きのうの夜22時30分過ぎだったか、スマホがけたたましいアラート音をなりひびかせて、名古屋市に「土砂災害警戒情報」が発令されたことを教えてくれた。これって、ふだん設定してある着信音などの音量設定は無視するものなのかな。いきなりの大音量は、アラートとしては効果的だけど、心臓に悪いし、受信した場所によっては、ちょっと迷惑なこともあるんじゃないのかな。

 名古屋市南区は、幸いにして強い雨雲の通り道からは少しはずれていて、傘がいる程度の雨が降り続いているに過ぎないんだけど、ちょっと北に行くだけで雨の量がずいぶん違うようだ。「土砂災害警戒情報」が発令されたきのうの夜は、北区や守山区あたりは庄内川などが警戒水位に達するくらいに降ったみたいだしね。この小康状態の時間に走れたな・・・なんてのんきなことを考えててはバチ当たりだね。

 雨も気がかりだけど、コロナウィルスの感染拡大が止まらないのも気がかりだ。きょうも全国の新規感染者は20000人を超えている。そして、きのうまでの直近1週間の人口10万人あたりの感染者数は、全国35都道府県が25人以上の「ステージ4」に達している。愛知県も42.45人とかなり拡大しているんだけど、それでも23番目というから、いかに全国に感染が拡大していっているのかがわかる。遅まきながらデパ地下の入場制限がはじまったようだが、飲食店の酒類の提供ばかりを悪者にした感染対策ではない、あたらしい発想、切り口の対策を考えていかないといけないよね。って、ここまでに散々検討する時間はあったはずなのに。ワクチン接種だけを切り札にしてたツケが回ってきてるってことなんだろうな。

 今の予報では、あす9時頃には雨が上がるようだ。お精霊さまを送りに行くのは午後だから、午前中走りにでられるかもしれないな・・・って、またのんきなことを考えている
<けさの体温 36.6℃>

2021/08/13

2021.08.13 お迎え

 きょうお精霊(しょらい)さまをお迎えに行ってきた。15日午後にお送りするまでの2泊3日のご接待がはじまった。

Simg8657

 いつもは13日午後からお墓参り(お迎え)に行くのだけど、ことしは午後のほうが雨が強く降りそうだったので、急遽、午前中に行ってきてしまおうということで8時30分すぎにうちを出たのだが、妻の実家のお墓がある八事霊園でも、伊藤家のお墓がある豊田市の山あいの霊園でも、小降りになったといえばたしかにそうなんだけど、残念ながら雨が止むことはなく、ロウソクもお線香も灯すことができなかった。こんなこと初めてかも。

Simg8656

 12時過ぎに帰ってきて、迎え火を焚いたのだが、こちらもいつもの仏間の外の庭ではできなくて、玄関の軒下で雨を避けながらの迎え火。これも今の家を建てて15年、初めてのことだったなぁ。

 それにしてもお盆に、梅雨末期のように前線が停滞するって、一体どうなっているんだろうね。一向に収まるところがみえないコロナ禍もそうだけど、いろいろな意味で傲慢になっていた日本人への強烈なしっぺ返しのような気がするな。

 きょう新型コロナウイルスの新規感染者が、全国で初めて2万人を超えて過去最多となっている。東京都も5773人で過去最多となっているし、首都圏の1都3県で10,839人で53%を占めている。人流の抑制が求められているが、このお盆休みに少なからぬ数の人間がその首都圏から全国に移動している。2週間後の全国の感染者数が心配だ。

 オリンピックが終わって、感染が急拡大していることがマスコミで採り上げられる時間が増えた。でも、このところ政府や菅総理からの呼びかけが異様に少なくないだろうか。河野ワクチン担当大臣もワクチン供給について語ることが少なくなっているような気がする。専門家会議や医師会などがいろいろ提言しているけれど、それを受けて政府としてどうするのかという話はとんと見えてこない。緊急事態宣言を発出したんだから、あとは(現場の)知事が対応することだと丸投げしてるってことなのかな。

 今夜になって、菅総理が自宅療養者が必要とする場合、酸素投与を可能にする酸素ステーションの態勢を整備するよう関係閣僚に指示したというニュースが届いた。あわせて、重症化防止に効果があるとされる中和抗体薬を投与する態勢を整備するとも語ったそうだ。これって、またまた後手に回っている話だよね。そもそも、今、自宅療養者が全国で何万人いると思っているんだろうか。それを考えたら、およそ実効性に乏しい発想だってことくらい素人のわたしでもわかる。

 おなじ会見で、ロックダウンについて聞かれた菅総理は、「世界でロックダウンする。外出禁止に罰金かけても守ることができなかったじゃないですか。」と気色ばんでいたらしい。国民に対して、より一層の感染対策を「お願い」する立場であるにもかかわらず、記者団にキレてどうするんだろう。困ったもんだ。

 東京都の小池知事は、金曜日の定例会見で、、お盆休みの帰省や旅行については「延期や中止などを『考えてください』ではなく、今年はもうあきらめていただきたい」と呼びかけていたが、あいかわらずの上から目線的な物の言い方で、こちらも「お願い」するという姿勢とは思えなかったけれど、「人流は私たちの意思で抑えられる。今抑えないと助かる命も助からなくなる」とか、「あなたが外出を控えることで(緊急事態宣言前の7月前半の)50%に届くかもしれない」と協力を呼びかけることばがあっただけ、キレちゃった誰かとは全然ちがっていた。それにしても、為政者たちは、どうしてこう「お願い」がヘタ(できない)なんだろうね。ホント悲しくなるわ。

 本日も雨でノーラン。たぶんあしたも終日ダメなはず。う~ん、脚にカビが生えそうだ(笑)。
<54.0kg 17.1% 36.5℃>

2021/08/12

2021.08.12 カメとクラゲ

 なっちゃん(次男の嫁)の産後のサポートのために、奄美からおばさんと、孫たちのいとこがきてくださっている。炊事、洗濯、掃除など身のまわりのことをしていただいているのだが、もれなく2人の孫の面倒をみることもついている。いとこの女の娘が、その部分はかなり関わってくれているのだが、きっと大変だろうなぁって思っている。きょうから幼児園がお盆休みに入るので、下の孫も1日中うちにいることになるので、一層負担がかかるだろうなということで、きょうは2人の孫といとこの女の娘とじ~じとば~ばで名古屋港水族館に行ってきた。

Simg8644

 朝から雨が降り続いていたけれど、事前予約が必要なお盆期間だし、基本屋内で楽しめる施設なので、この程度の雨ならやめないよね。・・・ということで、結構混み合っていたなぁ。イルカのショーやシャチの公開トレーニングなどが見られるメインプールの観客席は、コロナウィルス対策で、1列おきに座るようにテープで規制してあったんだけど、イルカのショーのときには、それを無視して座る親子連れやグループがでるくらい混雑していたし。

Sdsc05489

 きょうは孫たちとそのいとこのこどもたちを楽しませることが目的なので、「あぁ、ここ、もうちょっと見ていたいなぁ・・・」ってところがあっても、きょうはガマンだ(笑)。孫たちはなっちゃん(ママ)に「すっごく楽しかった」って話してくれてるみたいだから、よかったよかった。愛知県在住の65歳以上の高齢者は1010円で入場できることがわかったので、こんどはじぶんのおたのしみのために来てもいいな。ちなみに、こどもたちのお気に入りはカメとクラゲだったかな。わたしはベルーガ(シロイルカ)のえさやりとトレーニングの様子が見られたのがよかったかな。

Simg8637

 朝5時に起きたときは雨が降っていたし、8時ごろにかけては時々ざぁっと雨が降る時間もあったりしたのだが、その後、しばらくくもり空がつづいていたので、この時間、走ってくればよかったなぁっていうのは後の祭りだ。

Simg8634

 水族館に出かける前のちょっと早めのお昼ごはんは丸亀製麺。こどもたちとば~ばは「こどもうどん弁当」、わたしと水族館まで送り迎えしてくれた次男は「3種の天ぷらと定番おかずのうどん弁当」。麺が足りないだろうから「冷やしぶっかけ」の大もいっしょにテイクアウトしてきた。きょうは平日なので11時開店だったのだが、7分前から入口の前に並んじゃった。わたしがドアの前に立ったら、駐車場に止まっていたクルマからわらわらと人がでてきて、あっという間に列ができてしまった。いやぁ、思い切って先頭に立ってよかった。

 あすあさってと完璧に「雨」予報。なおのこと、けさ走っておけばよかったなぁ
<53.8kg 17.1% 36.4℃>

2021/08/11

2021.08.11 お精霊さま

 お盆のお精霊(しょらい)さまの接待は、13日にお墓参りにいってお迎えしてから15日にお墓にお送りするまでの2泊3日(笑)なのだが、お寺さんの都合で、きょうおつとめにいらっしゃるということなので、準備を前倒しで行った。以前にも書いたけれど、信心深かった父親(30年前に亡くなった)が、一宮市の実家の菩提寺に永代供養を頼んだので、祥月命日やお盆も、わざわざ一宮からおつとめにきていただかなくてはいけなくて、お精霊(しょらい)さまが帰っていらしているときにきていただくのは無理なんだよね。でも、ことしの11日はまぁまぁ上出来。かつては9日なんてこともあったから。

 お盆準備のために、朝ランを終えたあと仏花を買いにげんきの郷へ。昨年来、早められた開店時間に合わせて8時30分に着けるようにでかけていたのだが、今回はあえて朝イチの混雑が一巡したと思われる9時30分すぎに着くようにしてみた。駐車場はほぼほぼ満車だったけど、でていくクルマも多くて、ここはさほど問題なかったのだが、花を売っている「さんハウス四季」の前にはいつもより長い列ができていた。後でわかったのだが、入店してすぐの場所に仏花が集まっているので、そこが密にならないように、かなり入場を制限していたためだったようだ。たしかに、春のお彼岸のときも、去年の暮も、この場所がかなり密になっていた印象はあるな。

Simg8630

 あと、臨時のレジを含め4台体制で会計をおこなっているのだが、今回、2台ずつ縦にならべて運用していた。レジ待ちの列が2列となったので、これまでの4列整列と比べ密になっていなかったけれど、空いた前のほうのレジへ誘導する役割の人がちょっとテンパっていて、思ったほど処理のスピードが上がっていなかった感じだったのが残念。ここはまた改善してくるんだろうな。お盆のお墓の花の定番「ほおづき」は、並べた先からどんどん手に取られていた。

Simg8631

 帰りに食品スーパーでお供え用の果物やスイカを買ってきて、仏間のお盆準備は完了。いつもは約束の時間より10分、15分早くいらっしゃることの多いお寺さんが、きょうはめずらしく5分遅れでいらっしゃった。こちらとしては、早いよりは断然助かるんだけど、一瞬、どうされたのかなって気分にはなったな。

 けさも5時起き、6時20分スタートで朝ラン。朝の最低気温が24.0℃(5:49)だったし、走り出した時の気温も24℃台、走り終えたときも26℃とすごしやすい(?)朝だったので、きょうも気持ちよく走れたかな。くどいようだが、気持ちよく走れた=速く走れたではなく、きょうはちょっと考えごとをしながらだったこともあって、結構時間がかかっていた。きのうと同じ平均心拍数だったけど、1kmあたりのペースは6秒遅い。まぁ、いいけど。
<13.7km 6:15/km 52.9kg 15.0% 平均心拍数126 36.6℃>

 あすからしばらく前線が停滞するようだ。ちょうど梅雨末期のような気圧配置になる。つまりは、雨が降るということ。お盆前から太平洋高気圧がへたっちゃうのってちょっと困りもんだな。しばらく走れないのを覚悟しなくちゃ。

2021/08/10

2021.08.10 わがまま

 オリンピック閉幕を受けて各社が実施した世論調査で、開催してよかったと答えた人が60%を超えている。一方で、菅内閣の支持率は過去最低を更新している。メダルラッシュを支持率好転につなげようという政権の浅はかな目論見はみごとにはずれた格好だ。

 IOCのバッハ会長が、きのう「銀ブラ」をしていたらしい。たしかに入国後の行動が制限される14日間はとうに過ぎているけれど、選手たちには観光や買い物のための外出を禁じていたというのに、これってどういう了見なんだろう。そして、もっとダメなのが、丸川オリンピック担当大臣だ。きょうの会見で、この問題について「不要不急の外出かはご本人が判断すること」と語ったんだそうだ。

 西村経済再生担当大臣は、お盆の帰省を控えろと言っているし、帰省しても親族が大勢集まるようなことはするな、同窓会などは開くななどと、事細かに行動の抑制を呼びかけている。にもかかわらず、「不要不急の外出かはご本人が判断すること」って言っちゃうのはありえないなぁ。ここは、たとえ相手が誰であれ、「銀ブラは不要不急だ」ってはっきりいうべきだ。忖度したんだかなんだかわからないけど、これを言っちゃったら、国民誰しも「本人の判断で出歩いていいのね」って思うに決まってる。以前にも書いたけど、この人大臣の器じゃないよね。

 メダルを逃したことで、SNSで散々叩かれた瀬戸大也が、インスタグラムを更新して大会への思いを語っていた。「母国開催での金メダル獲得に向けて死に物狂いで夢を追いかけた時間、待ち望んでいた2020年からの1年延期、そして夢を叶えることはできませんでした。でも、この時間は無駄ではないしその中でもやるべきことはやりきれました」と完全燃焼したことをつづり、「人生において素晴らしい経験をさせて下さったこと、そして沢山の方々のサポートがあったからこそ開催して頂けた東京オリンピックに心から感謝しております。本当にありがとうございました!!」と感謝の気持ちを述べている。

 べつに個人的に彼を嫌っているわけではないが、練りに練られたいかにもということばたちには、作りものっぽさを感じてしまう。直前まで長野県の高地で合宿を行うという異例の調整をしてみたり、予選で「流して」決勝に進めなかったりと、「わがまま」を貫いたことで結果が出せなかったことにどうして言及しないんだろうなぁ。自信を持ってやったことだろうから、そこはきちんとじぶんの中で検証しないとな。同じインスタ投稿の中で「パリ五輪までの3年間で今回足りなかった所を補って次こそは夢を叶えたい」と語っているんだから。

 先日も書いたけど、スポーツってだれかのためではなく、みずからを極める、しかも楽しく。というものだと思っている。そのためにはわがままであっていいと考えているのだけど、そこから生じた結果については、じぶんの中でしっかり落とし前をつけなくちゃね。今回のオリンピックをもって引退すると宣言し、退路を断ってレースに臨んだ男子マラソンの大迫傑もまた、日本陸連からしたら扱いにくい「わがまま」なアスリートだったと思う。

 でも、最後と決めたレースでは、スペシャルドリンクのテーブルごとに帽子を置いておいて、都度新しいものをかぶるようにしていたなど、暑さ対策は万全だったし、2位集団を追わないことを冷静に判断したのも、従来の「根性論」でくくられるマラソンランナーとは一線を画していたしね。15秒前をいく2位集団をどうするのか、じぶんのからだの声にずっと向き合ったラスト3kmだったと思う。おそらく「死ぬ気」でいけば、追いつけるだけの走力はあったはずだ。でも、追いついてくることに気づいた2位集団がペースアップしたら、追い上げるのに使った脚が無駄になる。場合によっては、そこで脚が売り切れたことで、7位8位の選手に追いつかれてしまうかもしれない。もっと言ったら、ゴール直前で倒れてしまうかもしれない。そんなことを冷静に考えていたはずだ。

 昔ながらの考えでいえば、「これが最後なんだし、玉砕覚悟でメダル争いに加われ!」ってところなんだろうけど、それをしなかった大迫傑のいい意味の「わがまま」がいいなぁ。赤レンガの北海道庁の旧庁舎を過ぎたところで、はにかんだような笑顔が見えたような気がするのだが、ここがメダルをあきらめた瞬間だったんだろうな。それまで20秒くらいだった2位との差は、ゴールしたときには43秒差になっていた。

 下の孫がきのうの夜、ちょっと熱をだしたらしく、けさには平熱に戻っていたようだけど、大事をとってきょうは幼児園をおやすみするということで、きょうのじ~じとば~ばの「おしごと」がなくなった。おしごとがある前提でけさも5時起きで6時20分から朝ランしてきたんだけどね。

 けさは、西から乾いた風が吹き込んでいて、熱帯夜にならなかったこともあって、ぐっすりと眠れたし、走り出した時の気温が26℃台で、帰ってきたときも28℃くらいと低めだったこともあって、ここ最近ではいちばん気持ち良いランニングだった。もちろん気持ち良い=速く走れたというわけではないけれどね。
<13.7km 6:09/km 53.0kg 15.1% 平均心拍数126 36.4℃>

Simg862402

 お昼頃、天頂に向けて雲の写真を撮ったら、なんと彩雲が写っていた。夕方の空には、秋を思わせる雲も浮かんでいた。気温的には32.4℃まで上がって真夏日だったきょうだけど、風が通るわが家は快適。もちろんエアコンの出番などまったくなしだった。あすの朝はおなかにタオルケットがいるかもな。

Simg8626

2021/08/09

2021.08.09 強い風

 夜中3時過ぎ、ガサガサガサという音で目が覚めた。どうやら網戸にしたままだった掃き出し窓から突風が吹き込んで、となりの部屋の机の上に置いてあった紙の書類が寝室に飛ばされてきたようだった。九州から中国地方へと進んでいた台風9号に向かって吹き込む風だったのかな。名古屋に強風注意報がでていた。なかなか気温が下がらず、ジメジメして寝苦しかった夜だったけど、これを機に風が吹き込んでくるようになって、いくぶん楽になったかな。ここから起き出した5時までは熟睡だった。

 5時に起きだしたときは、雨は降っていなかったが、その前にザッと降ったようだったし、空一面が今にも降り出しそうな灰色の雲に覆われていた。風はあいかわらず強く吹いていて、庭の朝顔の鉢がひっくり返っていた、雨雲レーダーを見ると、午前中は次々に雨雲が北上していくようなので、朝ラン、午前ランはあきらめて、食品スーパーへのお買い物につきあうくらいで、午前中は終了。この食品スーパー、いつもなら月曜特売で賑わっているのだが、きょうは振替休日だし、お天気が目まぐるしく変わるってこともあってか、いつになく人が少なかった。夕方はにぎわったのかな?

 雨雲レーダーが14時頃から雨が降り出すと予報していて、今から走り出すと緑地内の2周目後半くらいからはシャワーランになるかもしれないなって思いつつ、13時20分すぎに走りに出た。その後、夕方にかけて雨が降る時間が多いという予報だったからなんだけど、実際には、ホンの短い時間の通り雨だけだったので、わざわざ、いちばん暑い時間(最高気温は13:55の32.7℃)に走りに出なくてもよかったんだけど、まぁ、この時点ではわからなかったんだからね。でも、10mを超える強い風が吹いていたこともあって、体感的には暑さはあまり感じなかったな。

Simg8620

 大江川緑地の遊歩道には、折れた木の枝、松の葉、ギンナン、プラタナスの実、松ぼっくりなど、強い風の影響で落ちてきたものが散乱していて走りづらかったな。何年か前に、幹の直径が1mを超えるような大木が倒れて遊歩道を完全に塞いでいたことがあったけど、それに比べれば大したことではなかったけれど。

Simg8623

 ただ、プラタナスの実もギンナンも今落ちてしまってはなんにもならないね。樹にとっては気の毒なことだ。

Simg8622

 きょうは雨雲が迫っていることもあって、はじめから2周と決めていたし、午後だからからだが動くだろうって思っていた。ところが、緑地までの往きは南に向かっていくので、正面から日差しを浴びるし、風が強烈なアゲンスト。なので、緑地の入り口までの2.2kmでしっかりと汗をかいて撃沈。走りだしたときに思い描いていたようにはいかなかった。唯一よかったのは、残り1kmになるまで雨が落ちてこなかったことかな。その雨も火照ったからだに気持ちいいってくらいの小降りの雨だったしね。
<10.6km 6:07/km 52.7kg 14.3% 平均心拍数132 36.3℃>

 夕食を済ませてから、地元の笠寺観音の「九万九千日」に行ってきた。この日、観音さんに参拝すると9万9000日参詣したのとおなじご利益があるとされる大功徳日だ。99,000日と言ったら271年以上だから、きょう1日で一生分をはるかに上回るご利益をいただけたということだ。なんとおトクな(笑)。以前は、盆踊りも行われていたけれど、コロナ禍だからか、ことしは境内に夜店が並んでいただけ。そのせいか参拝客も少なくて、ちょっと寂しかったなぁ。

 観音さんのお参りの行き帰りにも、風にのって細かい雨粒が落ちてきていたけれど、あすは晴れそうだ。3連休が終わってあすは下の孫の幼児園の送りの「おしごと」もあるので、あすも5時起きだな。今夜は寝苦しさは感じないで眠れそうだ。

2021/08/08

2021.08.08 閉幕

 いよいよきょう東京オリンピックが閉幕する。閉会式は観るつもりはないし、今も中止もしくは延期すべきだったと思っている。でも、ダブルスタンダードの極致で大変恐縮だが、中継は結構観ていて、アスリートの闘いに、感動も勇気も元気もいっぱいもらってきた。なので、もう中止云々を言える立場にはないな。ただ、政府は否定しているけれど、オリンピックを開催したことでが、今の全国的な感染拡大を招いたというのは事実だと思うな。入国した海外の選手、関係者から直接的に感染が拡大したわけではないが、心理的な面で感染拡大の素地を築いたというのは間違いないと思う。

 以前にも書いたけれど、新聞は読まない、テレビも観ない若い世代にとっての最大のニュースソースであるSNSでは、コロナの話より圧倒的にオリンピックの話に触れることが多かったはずで、おそらく、全国の新規感染者数が連日過去最多を更新していたことなど知らないでいるだろうからね。けさの一般紙の一面でも、野球が金メダルを獲ったことがトップ記事で、かろうじて左に感染拡大のことが報じられているだけだった、スポーツ新聞は当然、野球の金メダルが一面の全面で伝えられていただろうし、テレビの情報番組でも、コロナ禍の報道よりオリンピックのメダル関連のニュースが真っ先に報じられてきた。若者がそもそもあまり見聞きしないメディアですらこんな状況なのだから、急激な感染拡大に対する危機感が若い世代に届いていないのは明らかだ。

 閉会式を前に、早々と総集編なるものを放送した民放があった。ついつい半分ほど見てしまったけれど、サイドストーリーをふくらませたうえに、インタビューのここぞという箇所をうまく編集して、感動を押し売りしてくる演出には辟易する。でも、結構じいさんにはお涙頂戴もののシーンが多かったなぁ。個人的には、いままでの大会は、日の丸を背負って、悲壮感いっぱいでひりひりするような闘いが多かったような印象なのだが、今大会は、新種目を中心に、じつに明るくフレンドリーな大会だった気がしている。

 今大会でいちばん印象に残っているのは、スケートボードの女子パーク決勝で、4位で最後の演技を迎えた岡本碧優(15歳)が、メダルを狙って果敢に挑んだものの、最後の最後に転倒してメダルに届かなかったとき、壁を上がってきた岡本に、各国の選手が続々と近寄って抱擁し、そして岡本を肩に担ぎあげて、その果敢に挑んだ演技を称賛したシーンかな。スケードボードという競技の特性でもあるとは思うけれど、国旗を背負った闘いではなく、だれかのためでもなく、みずからを極める、しかも楽しく。というスポーツ本来の価値がもっとも感じられた瞬間だったような気がする。このあたりからオリンピックの有り様も変わっていくのかもしれないね。

Simg8618

 オリンピックが開催されたことでいちばん安堵したのはテレビ局かな。意外に視聴率も高かったようだしね。パートナー企業は、あまりトクしていないような気がするな。オリンピックのために制作したCMを封印したワールドワイドオリンピックパートナーのトヨタがその筆頭かな。でも、マラソン中継に映りつづけた電気自動車のコンセプトカーは良い宣伝になった気がする。トヨタとは逆に、金メダルを獲得するたびに、Coke ON自販機で使えるドリンクチケットを2020名にプレゼントするという施策をTwitterで行ってきたコカ・コーラ(1回だけ当たった!)は、最大限販促につなげようとしていたし、アサヒビールもメダル獲得のたびにTweetをしてスーパードライの販促に結びつけようとしていた。いずれ、損得勘定をめぐる報道があるだろうけど、だれもトクをしていない大会のような気がするな。

Simg8617

 猛暑が予想されていたけさは、5時起床、6時15分スタートで走ってきた。朝6時の北東の空は、秋のような雲が浮かんでいて、爽やかな印象を受けたけど、実際には6時で27.7℃、帰ってきたときには30℃近くまで気温が上がっていたということで、きょうも心拍数をあげない安全運転の走り。
<13.7km 6:16/km 52.8kg 14.3% 平均心拍数131 36.4℃>

 朝ランから戻ってシャワーを浴びたあとから男子マラソンの中継を見る。これが引退レースと退路を断って臨んだ大迫傑の100%の走り(本人談)がよかったなぁ。直線で前をいくランナーの背中が見えて、それがだんだん大きくなってくるときのこころとからだの絶妙な高揚感と、逆に、差を詰めるだけの脚がないとわかったときのこころの折れ方が、とてもよくわかって、レベルはぜんぜん違うけれど、一緒に走っているような気持ちになれたかな。そして、最後、ゴール前で見せた笑顔には、やりきったという思いが見てとれて、こころからの拍手って感じだった。いやぁ、暑いだの、脚がでないだの、心拍数がすぐにあがるだの、走れない理由を考えてばかりじゃダメだね。

2021/08/07

2021.08.07 テレビ観戦

 外出自粛、巣ごもりの午後は、オリンピックではなくてラグビー。オールブラックス(ニュージーランド)とワラビーズ(オーストラリア)による二カ国対抗戦「ブレディスローカップ」の生中継を観る。ラグビー観戦だから、当然手にはビールだ。

Simg8615

 今、南半球は冬なので、ラグビーはオンシーズン。しかも2年後に迫ってきたフランスワールドカップに向けての新戦力のチェックも含め、親善試合ではない真剣勝負という感じが観ていてたのしい。春先までの日本のトップリーグではサントリーに在籍していたボーデンバレットも先発ではなく途中出場というくらいのハードル(レベル)の高さだしね。

 試合は、オールブラックス(ニュージーランド)が勝ったけど、前半、ラインアウトのミスが続いたワラビーズ(オーストラリア)も終盤には実力を発揮して、見ごたえのある試合を演出してくれたかな。何より、ラグビーが国技のニュージーランドでの試合なので、テレビ中継のアングルや構成がすごくいい。見たいなって思うところのリプレイの速さと的確さはさすがだ。オリンピックの国際映像にはイラッとさせられることが多々あるけど、さすがはニュージーランドだ。14日からは南半球4カ国対抗戦「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」もはじまる。たのしみ!

 オリンピックの中継は、けさ5時50分に起きて、6時スタートの女子マラソンを観ていた。きのうの夜になって、急遽スタートを1時間早めたということだけど、これってアスリートファーストって言えるのかなぁ。たしかに気温のあがり方をみるかぎりは、繰り上げは正解だったと思うけれど、前日の夜の変更ってどうだろうね。じぶんに置き換えて考えると、朝5時スタートのウルトラマラソンが、前日の夜に4時スタートに変更になったってことになるわけだけど、これって朝食とか、スタート前にすませておきたいトイレのこととか、結構厳しいものがあるよなぁ。面と向かって文句は口にできないけど、このことが走りに影響したランナーも少なからずあったはず。もちろん、気温が30℃になる前にゴールできたことを歓迎する向きもあるだろうけど。

 その女子マラソンのゴールを見届けて、さぁ、走ってくるかなって言ったら、妻に止められた。たしかに気温は30℃を超えていたし、太陽ギラギラだったんだけどね。命を削ってまで走るのは本意ではないので、ここは妻に素直にしたがったわたし。・・・というか、このところの走れなさ加減にちょっとモチベーションが保てなくなっていたのもたしかだけど。まぁ、ここは我が身大事ってことで。

 きょう愛知県では新たに459人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。首都圏ほどには感染爆発とはなっていないが、なんとか踏ん張っていた感じがあったのが、ここにきて全国の感染拡大の流れに完全にのっかっている感じだ。あすからまん延防止等重点措置がふたたび適用される名古屋市。きょう、某有名居酒屋チェーンから、本日1日限り生ビール200円というLINEメッセージがきた。あすからはアルコールが提供できないので、提供最終日のきょう、やけくそでぶっこんだ施策なんだろうな。とても気の毒なので、協力してあげたい気持ちはあったんだけど、やっぱり外出自粛の思いのほうが勝っちゃった。ごめんなさい、9月になってまん延防止等重点措置が解除になったらかならずいきますね。
<53.7kg 16.4% 36.4℃>

 あしたの名古屋の最高気温予想は39℃<Yahoo天気・NHK>(ウェザーニューズは38℃、日本気象協会は37℃)だって!

2021/08/06

2021.08.06 読み飛ばし

 広島市の平和記念式典に出席した菅総理が、あいさつの原稿を読み飛ばして、意味不明な内容になったとSNSで批判されている。式典後の記者会見で読み飛ばしを謝罪しているが、誰しも間違いやミスは犯すものだけど、総理大臣たるもの、ミスは許されない場面はあるわけで、まったくもって情けないかぎりだ。

S610c902a2600008c9b524e28

 意味不明となった部分は以下のとおり・・・

 「広島および長崎への原爆投下から75年を迎えた昨年、私の総理就任から間もなく開催された国連総会の場で、ヒロシマ・ナガサキが繰り返されてはならない。この決意を胸に日本は非核三原則を堅持しつつ、核兵器のない核軍縮の進め方をめぐっては各国の立場に隔たりがあります。このような状況のもとで核軍縮を進めていくには……」

 のちに公表された本来読むはずだった原稿は以下のとおりで、( )の中が読み飛ばした部分だ。

<広島及び長崎への原爆投下から75年を迎えた昨年、私の総理就任から間もなく開催された国連総会の場で、「ヒロシマ、ナガサキが繰り返されてはならない。この決意を胸に、日本は非核三原則を堅持しつつ、核兵器のない

(世界の実現に向けて力を尽くします。」と世界に発信しました。我が国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、「核兵器のない世界」の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要です。近年の国際的な安全保障環境は厳しく、)

核軍縮の進め方をめぐっては各国の立場に隔たりがあります。このような状況のもとで核軍縮を進めていくには……>

 「核兵器のない世界」の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要です。という決意が表明されなかったことになる。なんだかなぁ。

 演説やあいさつや、答弁の原稿を側近が書くことは、100歩譲って許すとしよう。でも、そこには、総理自身の思いや決意や理想が、総理の言葉として語られるようになっていなくてはいけないだろうって思う。ましてや、重い意味をもつ平和記念式典のような場で語られるあいさつを、読み飛ばしても気づかないくらい、原稿を読み込んでいない、作り込んでいないということに、ホント憤りしかない。総理としてはもちろん、人としてありえないと思うな。

 以前にも書いたけど、コロナ対策での記者会見でも然り、一生懸命、相手に思いを伝えようという姿勢はまったく感じられない。きょうのあいさつでは、読み飛ばしの前にも、「広島市」を「ひろまし」と、「原爆」を「げんばつ」と言い間違えたと言うし、ちょっとどうにかしてよって感じ。プロ野球やJリーグの監督なら、とうの昔に引責辞任だよなぁ。

 突如発表した、重症患者などを除き、自宅療養を基本とするとした方針は、何度緊急事態宣言を出しても、一向に言うことを聞いてくれない国民に対して「意趣返し」として突きつけた刃だとわたしは思っているが、少なくとも、為政者としてあるまじきものと思えてならない。野党も力不足なので、政権交代とは言わないが、もう少しちゃんと国民に向かってこころがこもった話ができる人と総理は替わってほしいよな。

 けさも5時起きで、幼児園の送りの前に「朝ラン」完了。朝の最低気温がきのうよりさらに高い27.8℃の熱帯夜。走り出した6時25分で28℃を超え、帰ってきたときには30℃近くまで気温が上がっていた状況では、きょうも心拍数を抑え、熱中症にならないように走るしかない。なので、きのうよりいちだんとゆっくりになってしまった。
<13.7km 6:17/km 52.4kg 14.8% 平均心拍数131 36.3℃>

S79845649_472309176805069_74353078694125

 12月に予定されていた「とびしまウルトラマラニック」が、来年春に延期となることがきょう発表された。このマラニックは、「地域とのふれあい」が大きな目的となっていて、エイドでのとびしま海道のみなさんとの交流がとても楽しみなのだが、コロナ禍ではその実現が難しいというのが理由だ。中止ではなく延期という判断はとてもうれしい。ただ、体力、走力が歳とともに衰えていくのには抗えないんだなぁ。100kmの道のりととびしま海道のみなさんとのふれあいを楽しめるだけの走力を維持することを、これからの日々のランのモチベーションにしていこうかな。

2021/08/05

2021.08.05 ハピバ

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)の誕生日。誕生日はうちで祝ってほしいからと、先生にお願いして、本来より1日早く、きょう退院してきた。自宅マンションに帰る道すがら、うちに寄って仏壇に第3子誕生を報告していってくれた。

Simg8593

 LINEのビデオ通話とか、画像とかで見ていた第3子は、上の2人より大きく生まれてきたという先入観からか、どっしりとしたお地蔵さん(笑)みたいなイメージをもっていたのだが、そこはなんといってもまだ生まれて5日目。触るとこわれてしまいそうで、とりあえずけさのところはじ~じもば~ばも抱っこせず。

 上の2人の孫たちはどんなふうに迎え入れたんだろうか。小2の長男はここまで4年ちょっと「おにいちゃん」をやってきたから、慣れてるだろうけど、年中さんの次男は、おとうとができたってことをどう受け止めるだろうね。おにいちゃんを泣かすくらい強情でおうちゃくな次男だけど、ちょっとは変わるかな。じぶんがしてきたみたいに、三男坊に泣かされたりするんだろうか・・・。どういう化学変化が起きるかちょっと楽しみではある。

Simg8595

 誕生日にはうちでというなっちゃんのたっての希望に応えて、マンションでみんなで夕ごはん。ば~ばはお赤飯を炊いてもっていっている。

Simg8603

 なっちゃんの奄美のおばさんと姪っ子も加わって、いつもより大人数のお誕生日会。にぎやかにテーブルを囲んでいる横で、ミルクをもらった第3子くんはぐっすり。これはなかなか大物になりそうな予感がするな。

 けさも5時起きで、幼児園の送りの前に「朝ラン」完了。朝の最低気温が27.3℃の熱帯夜。走り出した6時25分で28℃近く、帰ってきたときには30℃近くまで気温が上がっていたし、陽射しがたっぷり注いでいて、きょうはきのうよりさらに暑い。なので、きょうも心拍数を抑え、熱中症にならないようさらにゆったりと走ってきた。
<13.7km 6:14/km 52.5kg 14.0% 平均心拍数131 36.3℃>

 週末は台風の影響を受けそう。とりあえずあしたはまだ走りに出られそうだな。

2021/08/04

2021.08.04 暑い

 なっちゃん(次男の嫁)が入院中のための孫たちのサポート。きょうは次男が休日出勤の振替ということでお休みだったので、下の孫の幼児園への送り迎えだけ。そして、きょうなっちゃんのおばさんが奄美から来てくださったので、しばらくはきょうとおなじく下の孫の幼児園への送り迎えだけでいいみたいだ。そして、なっちゃんはあす退院してくる。本来ならあさってなんだけど、あすが誕生日のなっちゃん、なんとしてもうちで祝ってほしいということで、先生に直談判したんだとか。第3子も強情そうな(?)顔をしているけど、なっちゃんも相当だなぁ(笑)。

 けさは5時起きで、幼児園の送りの前に「朝ラン」完了。走り出した6時30分で27℃あり、帰ってきたときには29℃近くまで気温が上がっていたし、陽射しがたっぷり注いでいて、いくら緑地の中はほぼ緑陰を走ることができるといっても暑いものは暑い。ということで、心拍数を抑え、熱中症にならないようゆったりと走ってきた。それでも、汗ぐっしょりのゴールだったなぁ。
<13.7km 6:12/km 52.6kg 13.8% 平均心拍数130 36.5℃>

Simg8590

 水を抜いて清掃作業が行われている緑地の噴水池の中に、1.5mほどの木が根元を石で支えられた状態で立っていた。だれかのいたずらであることはあきらか。芸術家気取りなのかもしれないけど、なんでこんなしょうもないことするかなぁ。作業する人たちに手間をかけさせるだけなんだけどね。でもまぁ、ゴミを投げ込むよりはいくぶんマシかな。去年だったか、大量のチューハイの缶が投げ込まれていたことがあったからね。

 新しいデスクトップパソコンのセットアップ作業、きょうはホームページのFTPソフトと、ページ作成ソフトの移行、秀丸エディタのインストールとMicrosoft Officeのセットアップが終わった。Excelが使えるようになったので、取り急ぎ、民生委員関係のいつくかのファイルを打ち直しておいた。ハードディスクからデータを取り出せればいいけど、どうも厳しそうなので、修復不可とわかったら、しばらくは黙々とデータとテキスト入力作業をするってことになるかな。まぁ、時間はあるからいいけどね。そうそう、きょうからブログのテキスト作成、書き込みはあたらしいデスクトップで行っている。

 あしたは、壊れたPCの一つ前に使っていたデスクトップPCからプライベートネットワーク経由で、データを移行させる予定。ガラケーやはじめてのスマホの頃の画像データが見つかったのでね。あとmp3データもちょっとあったし。ただ、このマシン、相当熱をもつので暑い日中は避けなくちゃいけないな。

2021/08/03

2021.08.03 セットアップ

 きょうもなっちゃん(次男の嫁)が入院中のため、ば~ばとふたりで孫たちをフルサポート。今夜は、次男の帰りが20時30分すぎになるということで、孫2人をお風呂に入れるところまでが「おしごと」だった。

Simg8585

 きょう午前中の配達時間指定で、あたらしいデスクトップパソコンが届いた。そう、そのために午前中は自宅待機していたんだった。セットアップは時間がとれるようになってからにしようと思っていて、とくにメールソフトは、過去ログを引き継ぐ形でセットアップしたいなと考えていたんだけど、パソコン修理のお店からの電話で、ハードディスクの壊れ方がちょっと厄介なので、データを抜き出すのに最適な手段を見つけるために、あと1週間くらい精査する時間がほしいということだったので、ひとまずサーバに残っている14日間分のログだけ引き継ぐかたちでセットアップかなって方針変更だ。

 とりあえず、上の孫とば~ばとお昼ごはんを食べるためにマンションに向かう前に、既定のブラウザをMicrosoft EdgeからFirefoxに変え、日本語入力をIMEからGoogle 日本語入力に変え、セキュリティソフトをマカフィからライセンスをもっているウイルスバスターに変えるところまでは行なえた。

 ハードディスクからのデータの抜き出しは、結構厳しいっていうニュアンスの込められた第一報だったなぁ。内蔵のハードディスクを取り外して、ダイレクトにデータをコピーしたことは過去にも何度かあったけど、ハードディスクが壊れてしまってデータの移行ができないというのは初めてだな。メールのログ、民生委員関係のWord、Excelファイルとか、バックアップが取ってなかったから、ちょっと困ったなぁ。デジイチの画像データは、SDカードにほぼほぼ残っているのでだいじょうぶそうだけど、何台か前のスマホやガラケーからコピーした画像はなくなっちゃうかもなぁ。

 けさは5時に起きたものの、雨の予報が出ていたので朝ランには出ず。緑地内1周くらいならできたなぁ・・・って感じだったけど、まぁ、こればかりはしかたない。この雨で、下の孫の幼児園のプール遊びが中止になってしまった。さぞかしがっかりしてるだろうなぁと送っていくときに話していたんだけど、どうやら、雨の日は粘土遊びができるので、プールよりそのほうがいいんだそうだ。4歳くらいのこどもって、みんなプール遊びが好きだと思ってたんだけどな。

 あすは、朝ランできそうだ。
<53.5kg 15.8% 36.3℃>

2021/08/02

2021.08.02 12階

 きょうから孫たちのフルサポートがスタート。妻は次男と孫たちの朝ごはんの支度からはじまって、終日次男のマンションで「おしごと」。わたしは、下の孫の幼児園への送りからスタートし、上の孫とのお昼ごはんのあと、午後、用があって少しだけ大府までクルマで出かけたのと、わが家の洗濯物を取り込んで畳んでおくために自宅に戻った以外、孫たちとのお夕飯までフルタイム(?)の「おしごと」だった。一応、彼なりに仕事を調整している次男が19時30分すぎに帰ってきたので、今夜は孫たちとのお風呂はなし。これはあっても良かったなぁ(笑)

 下の孫を幼児園に迎えに行ったとき、となりのクラスの男の子が「慈ちゃんのパパ?」って声をかけてきた。パパじゃないよ、じ~じだよって言ったら、パパでいいのにって言ってくれた。まぁ、悪い気はしないが、さすがに無理があるなぁ。聞いていた担任の先生も苦笑い。

Simg8581

 次男のマンションは12階。ベランダ越しに見える空には夏の雲がいっぱい浮かんでいたけれど、結構強い風がカーテンを揺らしてて、エアコンいらずだった。いいなぁ・・・・。蚊も飛んでこないらしいし。

Simg8580

 孫たちのお守りの「おしごと」の前、5時起床、6時15分スタートで走ってきた。5時起床のパターンももう3週目のはずなんだけど、まだ体内時計が合ってきていないのかなぁ。カラダがまだ目覚めきっていないような感じがする。なので、心拍数抑えめで気持ちよく走るということにした。なので、走り終えても、汗のかきかたが若干少なくて、疲労感も若干抑えめってところだったな。
<13.7km 6:09/km 52.2kg 14.6% 平均心拍数131 36.3℃>

 あしたもきょうとおなじシフトかな。夜遅くに降り出す雨が残るかもという予報なので、朝ランに出られるかどうかは微妙だなぁ。

2021/08/01

2021.08.01 3人め

 きょうなっちゃん(次男の嫁)の第3子が誕生しました! わたしにとって3人目の孫となる「男の子」でした。

Simg8574

 上の2人がともに予定日よりかなり早く産まれていたので、今回も・・・ということで、早々とじ~じとば~ば、そして奄美のおばさんとでサポート体制を敷いてきたのだけど、予定日より1週間前の出産だった。なので、上の2人よりずっと大きく3232gだったようだ。ただ、今回も分娩台にあがってからは1時間くらいで産まれたということで、なっちゃんってほんと超安産なんだなぁ。

 コロナ禍での出産ということで、分娩への立ち会いは次男か母親(ば~ば)のどちらか1人しかダメということだったし、面会もおなじく次男か母親(ば~ば)だけが可能で、しかも入院期間中に1回、1時間のみということだ。なので、上の2人の子たちも、わたしも退院してくるまではこの子に会えないんだよね。まぁ、しかたない。でも、今はスマホでテレビ電話という手段があるので、とりあえず、顔をあわせた気分にはなれるけどね。

Simg8575

 次男は女の子がほしかったみたいだけど、こどもたちのためにはみんなおなじ男っていうのが良いんじゃないかなぁって思うな。わたしは男の子2人しか育てことがないので、妊娠のことを最初に聞いたとき、もしこんどの孫が女の子だったら、どう接したらいいんだろう、お雛様も用意しなくちゃいけないことになるよなぁ、とかいろいろ考えていたけど、結構早い段階で男の子とわかって、ちょっとホッとしたかな。まぁ、ちょっとは女の子に「じ~じぃ」って呼ばれたいって気持ちはあったけどね。

 きょうは次男が休みだったので、マメに動いてくれた(なっちゃんに言われてたんだろうな)けれど、あすからしばらくの間、ウィークデーは2人の孫たちをじ~じとば~ばで全面サポートすることになる。下の孫は幼児園がある(プールの日もあるぞ)ので、その送り迎えが必要だし、次男の帰りが遅くなりそうなら、孫たちをお風呂に入れて寝かしつけなくちゃいけないしね。ば~ばは食事の支度もあるのでホントに大変だと思うけど、わたしもそれなりに大変だ。まぁ、たのしみながらがんばろうっと。

 けさは、まだ陣痛の間隔が短くならないという報告を受け、そもそも次男が病院に一緒に行けるからということで、朝ランに出ることができた。いつもの日曜日より1時間以上早い時間だったけど、気温は27℃を超えていたし、陽射しもたっぷりでたちまち汗びっしょりになったけど、なっちゃんの状況が気になったこともあって、きのうより1分以上(kmあたりで5秒だけど・笑)速かった。あすも5時起きで朝ランしてから孫たちのサポートにいくことにしようかな。
<13.7km 6:01/km 52.2kg 14.4% 平均心拍数135 36.5℃>

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味