« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021/09/30

2021.09.30 説明不足

 きのう設定が完了していたはずの「povo2.0」。けさ、孫の幼児園への送りのためにマンションに向かう途中でネットにつなごうとしたら、インターネットに接続できないというアラートがでる。信号の強さを示すステイタスアイコンが変わっているのだが、それを観ると、どうやら圏外となっているようだ。

Spovo_20210930205701

 きのう「回線切り替え手続完了」のメールがきていたし、「利用開始のお知らせ」というメールもきていたし、トッピングも購入できていたので、すっかり接続できるようになっているものと思っていた。わが家も次男のマンションもWi-Fiでネットにつないでいるので全然気づかなかったんだよね。

 もういちど、povo2.0アプリでのeSIMの設定のしかたをみてみるが、やり方は間違っていなかったし、ちゃんとpovoがモバイル通信のランに表示されている。ヘルプにもそれらしい項目は見つからなかったので、チャットサポートにつないでみるが、なんと150番目ということだった。とりあえず、つなぎっぱにしながら、iPhoneの「モバイル通信」の設定を確認してみると、主回線と副回線の2つが登録されていて、モバイルデータ通信もデフォルトの音声回線も「主回線」となっていた。あらためてマニュアルを精読してみると、「モバイル通信」の設定画面の画面キャプチャーでは、モバイルデータ通信もデフォルトの音声回線のいずれも「副回線」となっていた。

 eSIMには複数の回線(通信プラン)が登録できるようになっていて、今回のpovo2.0はそのうちの「副回線」に登録されているのではないかということがわかってきたんだけど、せっかく順番待ちしているのだから、チャットサポートにちやんと確認してもらおうと、ひたすら待つこと2時間半。ようやくつながったチャットサポートに、現状を綿々と伝える。ひとつひとつの確認に結構時間がかかったが、とりあえず、推測したとおり、それぞれ「副回線」に変えたら、圏外ではなくなり、音声通話もネット接続もできるようになった。

 このまま副回線でつなぐという設定で利用すればいいのか念を押したところ、しばらく経って、物理的なSIMを取り外してみてほしいというコメントが帰ってきた。で、SIMを外してみると、主回線、副回線という表示がなくなり、povo2.0のみが、モバイルデータ通信にも音声回線にも使用されるという表示に変わった。なるほど、きのうまでSIMカードでつないでいたpovo1.0のプロファイルが主回線として残っていたってことなんだね。SIMを残したままで、副回線を利用するっていう設定でも間違っていなかったわけだけど、SIMを抜いてしまったほうがスッキリするね。

 要は、あきらかに説明不足だったわけですよ。povo1.0からpovo2.0にe-SIMで移行する場合、povo2.0が開通したら、すべて「副回線」を使用と設定するようにという1文が、マニュアルに欠けていたってことだね。あるいは、SIMカードを抜くようにという1文を追加するとかね。auさん頼みますよ。

 きのうも書いたけど、チャットサポートしかないpovoを使うのは、ちょっとハードルが高いかもね。わが家では、来月機種変を予定している妻が、povoに移行する予定。当然、この設定はわたしのしごとになるな。

Simg8853

 きょうも5時起床、6時25分スタートで朝ラン。台風が少しずつ近づいているので、けさは冷え込みがなく、若干気温が高め。空には軽いふわふわとした雲が浮かんでいた。このあとどんどん雲が厚くなっていくはずなので、この空は画像に収めなくちゃということで、1.6km地点の東に向かって空が開けたところでパチリ。ほんとうは、1km地点あたりで見た雲はもっと繊細な感じだったんだけど、電線と工場の高い建物が邪魔だったんだよね。

Simg8854

 走りは、ギリギリまで2周で帰ろうかと思ってたくらい、脚の伸びがイマイチだったんだけど、一応いつもどおりということで3周目に突入。ここではストライドに意識を置いて走ってきた。トータルできのうより26秒速かったので、3周目までがんばってよかったな。ちなみに9月の月間走行距離は359.8kmだった。
<13.7km 5:50/km 52.0kg 15.6% 平均心拍数132 36.4℃>

Srun

2021/09/29

2021.09.29 povo2.0

 けさは5時起床。きのうより15分早いだけだけど、外はまだ暗く、下弦の月が天頂近くに明るく見えていた。朝イチの高積雲からはじまって、夏の雲、秋の雲、高い空の巻雲など、きょうもいろいろな雲が見られて、「雲が好き」なわたしにはたまらない一日だったな。

S20210929

 きょうは学区の「地域支えあい事業」の活動連絡会議に出席してきた。名古屋市の社会福祉協議会が主導して、学区単位で推進してきている事業で、そこに民生委員児童委員協議会の立場で加わることになったもの。前回の準備会合的な打ち合わせが5月。夏頃には立ち上げたいと話していたのだが、コロナ禍で各立場から参画するメンバーが一堂に介しての会議が持てずに来てしまい、9月末のきょうになってしまった。

 ボランティアを募って、地域での支えあい活動をおこなっていくというには、上から与えられた仕組みをそのまま受け入れたのでは、まずうまくいくはずがなく、いかに地域の特性や、構成するメンバーの実情にあった運用の仕組みを構築するかどうかにかかっている。前回の準備会合ではそのあたりがまったく噛み合わなかった。きょうもそのあたりがグダグダになるようだったら、言い出しっぺとしてなにか役どころを振られるのを覚悟の上で、ビシッと物申そうと思っていたのだが、きょうは前回よりはかなりましだったかな。

 学区の自主性に任せるようなことを言って、こちらに下駄を預けようとするのはいいけれど、はじめての取り組みで何をどう議論すればいいのかがみえないところには、何某かのたたき台を示してくれないと話が前に進まない。それに、うまくいった事例だけでなく、欲張りすぎてうまくいかなかった事例も示してくれると、話の進むべき方向が見えてくるのだが、お役所仕事としては、うまくいかなかったこと、失敗したことは示したくないというのが常。ここだけは譲れないと、次回の連絡会議には、うまくいかなかった事例も含め、他の学区での具体的な事例を示すことを要求してしまった。あぁ、ちょっと目立っちゃったかな・・・。

 12月から運用開始となることが決まって、「ご近所ボランティアコーディネーター」を委嘱されちゃったから、目立とうが何しようが、動きやすく実績を上げやすい仕組みを構築しないとな。

1_20210929205801

 きょうから受付が始まったpovo2.0に早速申し込んだ。1.0からの変更で、eSIMでの契約を選択したので、契約完了と同時に回線変更がおわり、即時に新プランが適用されたのだが、自慢するつもりはないが、そこそこの知識がないと、なかなか設定がむつかしい。ベースが無料で、そこにオプションを重ねていくという設計は、とてもおもしろいし、わたしのレベルでのプランだと、ホント安くなるんだけど、ハードルは高いなぁ。

 朝ランは6時25分スタート。この活動連絡会議のことを考えながら走っていたので、きょうもほとんど時計を見ていない。結果的には、きのうより3分近く走れていた。緑地内の3周目(3.1km)と、緑地をでてからの帰路2.2kmは、5:18/kmくらいまでペースを上げられたので、気分よくフィニッシュできたというところ。まだまだ底上げは必要だけど、お天気も含め気持ち良いってのが大切だ。
<13.7km 5:52/km 52.5kg 15.8% 平均心拍数133 36.2℃>

2021/09/28

2021.09.28 同性婚

 朝5時15分起床。陽がのぼる前は少し雲が多めだったけど、みるみる雲がとれて走りだした6時29分には、雲ひとつない青空になっていた。その後、きょうはいろいろな雲のかたちをみることができて、雲好きにはたまらない1日だったなぁ。この画像は、夕暮れ時17時27分のもの

Simg8846

 19都道府県への緊急事態宣言と8県に出されているまん延防止等重点措置が、いずれもすべて解除されることが正式に決まって、菅総理が記者会見して発表している。ワクチン接種のスピードを上げたという自らの実績を強調することを忘れていない。ふつう退陣が決まった総理大臣というのはレームダック化して、政治的に何も影響力を発揮できなくなるものだが、菅総理は、最後の最後まで「死に体」になることなく走りきった感じだね。

 ついこの間も、卒業旅行と揶揄されながらも訪米して、日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4ヵ国の枠組みの「クアッド」の首脳会合に出席して、共同宣言を発表しているし、個別に首脳会談を行なってきている。もっともアメリカのバイデン大統領との首脳会談は10分間で、突っ込んだ議論は行われなかったみたいだけど。

 自民党総裁選の報道がヒートアップしているし、最後の最後の緊急事態宣言全面解除で、支持率が最低水準になっていた菅総理の政権運営への悪い印象が薄れてしまったような感じになっているよね。いくら、自動的に次期総理になる人を選ぶ自民党総裁選とはいえ、ここまで報道の時間を割くのはちょっと問題だなぁ。

 最後の花道を飾るべく「緊急事態宣言全面解除」を高らかに宣言する今夜の菅総理の記者会見、それをみごとに蹴散らしたのが、嵐の櫻井くんと相葉くんの結婚のニュース。これはなかなか痛快だなぁ。ホントなら、あすの自民党総裁選の投票日にぶつけてほしかったくらい。

Sfaw6xarvgaqcrdz

 で、笑ったのが、このおめでたいニュースを伝える速報の見出し。ネットニュースで最初に目にしたのが、『「嵐」櫻井翔、相葉雅紀が結婚』。そして、午後5時過ぎのnews everyの速報の『櫻井 翔&相葉雅紀 結婚発表』というもの。最初のネットニュースにはすぐに、「櫻井くんと相葉くんが夫婦になったのかと思った(笑)」ってコメントがついたし、news everyでは、藤井アナウンサーが、「この画面だけ見ているとですね、櫻井さんと相葉さんが結婚したかのように見えているんですが、2人揃って別々の結婚をしたことを発表したということです」とコメントしてて(Twitterのトレンド入りを知ってたのかな)笑ったなぁ。櫻井くんと相葉くんは仲が良さそうだから、同性婚っていわれて「あ、そうなんだ」って思ってもおかしくないよね(笑)

 きょうの朝ラン。きのうの民生委員として関わった窃盗(詐欺)未遂?の案件のことを考えながら走っていたので、まったく途中で時計を見なかった。きのうよりトータルで4分くらい遅かったんだけど、ペースをまったく気にせず走ったときの力はこんなもんってことなんだな。タイムのわりには心拍数が高いし、これはちょっと底上げしていかないとな。
<13.7km 6:05/km 52.5kg 16.5% 平均心拍数130 36.3℃>

Simg8843

 朝、8時47分の空がコレ ↑

Simg8844

 そして、12分後の8時59分の空がコレ ↑ ホント雲ってあっという間にそのかたちを変えるので、あっと思った瞬間に撮っておかないといけないんだよね。でも、街なかだと、電線やら建物やら空を眺めるのを邪魔するものが多いんだよなぁ。


2021/09/27

2021.09.27 ご用心

 ことしはイレギュラーな民生委員のしごとがつづく。きょうは窃盗というか詐欺というか、とにかく限りなく犯罪に近い出来事が発生。緊急出動&警察通報と相成った。

 夕方、見守り対象のTさんから電話がかかってきた。今、ご近所のMさん(この方も見守り対象)がきているんだけど、不用品買取業者さんに金の三連ネックレスを安物の真珠のネックレスにすり替えられたと言っている。これって、警察に通報したほうがよくないかと思うんだけど・・・という内容だった。(その後、微妙に事実とは異なっていたことが判明するんだけど)

 そういうことなら、警察に届けないとどうにもなりませんよ、と伝えて、すぐにこの地域を担当している交番に行くことに。交番にいた相談員(警察OBだろうな)の方に状況を伝えると、すぐに地域課の警察官をMさん宅に伺わせるので、あなたもすぐに向かってくださいということになった。

S1_20210927205801

 警察官がくる前にいろいろ状況をお尋ねしたところ、いらない靴を1足からでも査定して買い取るという業者がきて(投げ込みのチラシに自ら電話をしたらしい)、玄関の靴箱にあったもう履かない靴を2袋くらい(業者曰く10足くらい)を査定も何もなくごっそり持っていって、本来なら2000円のところ、おまけして3000円で買い取ってくれたという。

 それからがいけないのだが、なぜか部屋に上げてしまって、着物や宝石を見せたという。Mさん曰く、このときに金のネックレスがすり替えられたということだ。これが先週の金曜日。そのことに気づいたのが日曜日。買取契約書に書かれた電話番号に電話してみるがまったくつながらない(日曜日だからねぇ)。きょう、ようやくつながったけど、本人とは連絡がついていない状況という。

 いやぁ、ふつう連絡はつかないでしょうよって思ってたのだが、なんと、買取にきた当の本人から電話がかかってきた。Mさん必死に「ネックレスを返して」と訴えているが、知らぬ存ぜぬという感じで話にならない様子。と、そこに地域課のおまわりさん2名到着。今、先方から電話がかかってきているところと伝えると、即座に電話を代わり、先方の認識を含め、事実関係の確認にとりかかってくれる。

 ネックレスの売却はMさんの承諾済み。ケースごと買い取っていて、こちらの契約書にはちゃんとネックレス900円、空箱100円と書いてあるというのが先方の言い分。ところが、Mさんの手元にある契約書控え(複写になっているもの)には、ネックレスの記載がない。合計金額3100円は双方に記載されている。ということで、契約は成立しているというのが先方の言い分だ。ただ、Mさんの手元の控えに記載がないことの説明は曖昧だったようだ。おそらく、ネックレスの売却は承諾していないMさんが控えを見たときに気がつかないように「わざと」複写しなかったものと思われるけれど、ここは、後から追加されたのでついうっかり2枚を重ねてから書くのを忘れたとでも言い訳しているようだった。電話でアポを取った時間、実際にMさん宅を訪れた時間の説明が、契約書に書かれた契約時間と齟齬があったりと、とにかく極めてグレーなんだけど、とりあえず罪に問える内容ではない。

 そこで、警察が持ち出したのがクーリングオフを利用して、契約そのものがなかったことにするという提案。相手が警察とあっては、強気で突っぱねるわけにはいかなくなったようで、靴も含めすべてをMさんに返し、Mさんは受け取った3000円を返金するということで最終決着がついた。ただ、当然のことながら民事不介入の警察としては、その契約解除の場面に立ち会うということはできないということで、これが民生委員のわたしにまわってきた。そういう方向に進んでいる電話でのやり取りはすべて聞こえていたので、ひとり暮らしのMさんと、そのグレーな業者を1対1で会わせるわけにはいかないから、立ち会わなきゃなと思っていたんだけどね。それが来月の1日(金曜日)だ。(いちばん下の孫の予防接種の日だなぁ)

 ともかく、不用品の買取業者についてはどういう会社かしっかり確認すること、そして、絶対に家にあげないことを高齢者の方にはしっかり周知してあげてください。ちなみに、Mさん曰く、物腰がやわらかく、やさしい感じで、とてもわるいことをするような人には見えなかったとのこと。(いや、そういう人ほどあぶないんだってば・・・)そして、コロナ禍の今、着物は値がつかないので、今は売らずに持っていたほうがいいですよと親切に教えてくれたとも。(いやぁ、それが手口なんだってば)

 きょうの朝ランは5時15分起床、6時31分スタート。図らずも2日休足日がつづいたのだが、きょうは緑地に向かう往路から、心拍数高め、若干息も弾むという有様。緑地内1周目の後半では、km6分を少し切るくらいのペースなのに心拍数が160を超えたりした。2周目は気持ち抑えめにして、3周目はストライドを伸ばしてみたのだが、3周目の最後の1kmを5:12/kmまで上げるのが精一杯。もっとも休み明けに走れないのはいつものことだからびっくりはしないけど。それでも13.7kmトータルで、前走の金曜日より4分速いから、まぁまぁ走れているということだね。
<13.7km 5:47/km 52.9kg 16.6% 平均心拍数139 36.4℃>

2021/09/26

2021.09.26 九月の雨

 朝5時少し前、かなり強く降っている雨音に目を覚ます。あれっ?10時頃までは雨は降らないって予報だったような気がするんだけどな・・・と思いつつ、雨雲レーダーを確認すると、どうやらこの雨しばらく続きそうだ。ということで、朝イチで走るのは断念して二度寝。走れないなら7時くらいまで眠ってもいいかなと思っていたのだが、6時25分にはベッドを抜け出した。

Simg8834

 あいかわらず降り続く雨の中、朝刊を取りにでてみると、なんとぐっしょりと濡れていた。配達にきた時間はまだ雨が降っていなかったので、ビニールラッピングされておらず、投函されたときに蓋をきちんと閉じてくれなかったせいなのかなぁ。それとも、ちょっと強い降りかただったので、隙間から雨が降り込んだのかなぁ。いずれにしても、なんとかページをめくって読むことができるようになったのは、朝刊なのに夕方近くになってからだった。

 はじめ傘マークが少ない強気(?)の予報を出していたtenki.jpでも、夕方まで雨が続く予報に変わったので、きょうも休足日とすることにして、太田裕美の「九月の雨」とかを聴きながら、本日はしずかにインドアで読書にいそしむことに。そういえば、読書の秋というのに、ここ1週間ほど本を開いてなかったな。

 本を読みながらも、時折テキスト速報を見ていた「巨人」vs「阪神」戦。4対1で阪神がリードして迎えた8回の裏の巨人の攻撃の頃、「コーヒー淹れたよ」と言いつつ、妻がテレビのチャンネルをBSの中継にあわせたので、不安を感じながらテレビの前に座る。わたしが中継を観るといい結果がでないことが多いんだよね。きょうもまた、このところ抜群の安定感だったセットアッパーの岩崎がなんと2点取られて4対3と1点差になってしまう。

 最終回は当然クローザーのスアレスがでてくるのだが、23日の中日戦では最終回に2点のリードを守れずドローに終わるという救援の失敗をしていたし、24日の巨人戦も1アウト満塁のピンチを招き、ショートの中野の超ファインプレーに助けられてなんとかドローで終えられたということで、こちらもドキドキしてしまったが、きょうのスアレスは難なく三者凡退に切ってとってくれた。いやぁ、ホント生で試合を見るのは心臓に悪いわ。

 ヤクルトが大勝しているので(中日さん、ちょっとがんばってよね)首位返り咲きとはいかなかったけれど、とりあえず巨人の自力Vの可能性を潰せたので、この東京ドーム3連戦の2勝1分けは上出来だったかな。でも、ヤクルトは強いなぁ。得点はダントツでリーグ1位だし、防御率もリーグ2位だし、残り試合も多いしね。のこる直接対決の5試合がカギになるかなぁ。ヤクルトは6年ぶりの優勝をめざしているけど、阪神は16年ぶりの優勝なのでね。ここまできたらなんとか勝ち抜いてほしいなぁ。

2021/09/25

2021.09.25 休足日

 きょうは朝8時からの町内の廃品回収のお手伝いが唯一の予定。最近のパターンで6時に起きだしたけれど、この時間からでは廃品回収に間に合わないので走りにはでず。・・・というか、ハナから朝イチで走るつもりがなかったけれど(汗)。

Sdsc05700

 廃品回収のお手伝いから帰ってきたのが8時30分。からだも目覚めているし走りにでる環境は整っていたのだが、やっぱり走りだす気分になれず、先日ネットで見かけた豊田市の逢妻女川のヒガンバナを見に行こうと妻に提案。わたしひとりなら名鉄で豊田市駅まで行って、4kmくらいをあるいて見にいくところだけど、妻と一緒ならば、臨時駐車場を頼ってクルマで行くしかないなと9時過ぎにスタート。

Sdsc05692

 逢妻女川のヒガンバナは、地域の保存会の人たちの努力でされているようで、きょうも臨時駐車場の案内などに何人ものボランティアとおぼしき「高齢者」の方が携わってくださっていた。民生委員の地域での活動を思い出しちゃうなぁ。

Sdsc05697

 ヒガンバナは残念ながら3~4日遅かったかなってところだけど、地元のみなさんの大切にしている思いはしっかり伝わってきたな。来年はドンピシャのタイミングできたいな。そんなわけで、ヒガンバナの咲く堤防のすぐ脇の畑に咲いていた花のほうが気になったりして。こちらの写真を撮っている人も多かったな、ネットで調べたところでは、これは「コルチカム」みたいだ。あと、わたしの背丈よりも高くなっていたオクラもまだ花を咲かせていたし、実もつけていた。なんとも、いろいろに楽しめるところだったな。

Sdsc05706

 花のあとの腹ごしらえは、ラーメンが食べたいという妻のリクエストに応えて、食べログで調べた梅坪の「じゅんちゃんラーメン」。外食でラーメンを食べることが少ない(そもそも外食をあまりしない)わたし。ラーメンの中ではいちばん好きなのがみそラーメンということで選んだお店だったのだが、これは大当たり! 札幌から西山製麺の麺を取り寄せているということもあって、ザ☆みそラーメンって感じで美味しかったなぁ。

Simg8828

 うちに帰ってきたのは13時30分過ぎ、はじめはリビングでごろりと寝転がってストレッチをしていたのだが、いつしかそのままうたた寝に。20分ほどでいちど目が覚めたのだが、起き上がる気力に欠けて、ふたたび眠りに。ここから約1時間お昼寝。こうなってしまっては、もう走りにでようという気持ちにも態勢にもならないよね。16時からザ・ラグビーチャンピオンシップ(南半球4カ国対抗戦)のニュージーランドvs南アフリカ戦を、ビール片手に見はじめたら、きょうはこれで「おしまい」だね。でもまぁ、いい試合だったし、ビールは美味しかったし、きょうはいい1日だったということで良いかな。

 あしたは走ります!(たぶん)

2021/09/24

2021.09.24 疲労抜き

 世の中的には飛び石連休中のウィークデー。小学校も幼児園もふつうにあるということで、じ~じとば~ばの「おしごと」も当然あるわけで、けさは5時に起きだした。最低気温は5時50分の19.9℃だったようだけど、起きだした5時も20℃ということで、ひんやりしていたはずなのだが、なぜかタオルケットにくるまっていた背中に寝汗をかいていたし、結構長い夢を見ていたような感じがあって、起き抜けの体調はきょうも今ひとつ。

 6時25分スタートで走り出したが、背中から腰にかけて疲れが残っているみたいだし、脚もいつものふくらはぎではなく、脛とか足首とかに疲れを感じたので、早々にウルトラ仕様のペースに抑えることを決めた。きょうまでが「秋田100km応援オンラインマラソン」開催期間だったしね。緑地内2周目までは、心拍数を抑えて走ったんだけど、そのペースのわりには楽じゃない。どうせ楽々ということじゃないならば、ちょっと心拍数を上げて追い込んでみるのもありかなということで、3周目はストライドをちょっと伸ばしてみる。オンラインのウルトラマラソンがはじまる前に、速筋に喝を入れるべく、3周目をガンバっていたときのペースには全然及ばないが、3周目の3.1kmと帰路の2.2kmは、サブ4ペースをちょっと上回るペースで走れたから、まぁ、良しとしましょう。
<13.7km 6:04/km 52.2kg 15.5% 平均心拍数124 36.2℃>

 きょうで13日連続で走ることができて、9月の月間走行距離が300kmを超え、305.0kmとなった。今月はまだ6日あるので、370kmくらいまでいくかも。でも、きょうはお昼ごはんのあと、少しだけだけどお昼寝をしてしまったし、首のうしろから背中にかけてはどんよりとした感じがあるので、うまく疲労抜きをしないとダメだな。

Simg8826_20210924210301

 きょうは久々にプレモルの話を。私設応援団的な活動が終わって、プレモル以外のビールを選ぶことが増えたんだけど、ケース買いをしなくなったせいか、ビールの消費量がかなり減った。そのわりには、手元にお金は残っていないんだけどな(笑)。きょうは、近くのコンビニで、この時期だけの限定醸造の「ダイヤモンドホップの恵み」を買ってきた。今週火曜日に発売となっていた(店頭にはもっと早く並んでいた)こともあり、ちょっと出遅れたので、このコンビニではロング缶の在庫が4本しかなかった。とりあえず全部買ってきたけど、ちょっと他も探してみなくちゃな。とはいっても、お酒ディスカウントでケース買いするほどお小遣いはないので、高いけど、コンビニであと何本かバラ買いするしかないな。

 きょうのじ~じの「おしごと」。まんなかの孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで連れていくことからはじまって、なっちゃん(次男の嫁)がお買い物に行っている間、マンションでお留守番。いちばん下の孫は、最初、おとなしかったが、最後はおっぱいがほしくて甘え泣き。午後、幼児園から帰ってきたまんなかの孫を連れて帰ったあと、洗うために外したベビーカーのクッションをセットし直す作業をしてきた。洗うときに外したなっちゃんがするのがいちばんわかりやすいはずなのに、スナップが固いからという理由でじ~じのおしごとになった次第。そして、最後はメルカリで売った本をコンビニで発送するというおしごとを請け負ってきた。これまで郵便局、セブンイレブン、ローソンで出荷したけれど、ファミマから出荷するのははじめて。これで主だった出荷手段は全クリかな。

 あしたは、町内会の廃品回収のお手伝いがあるけれど、土曜日なので孫関係の「おしごと」はない予定だ。お天気はよさそうだけど、疲労抜きのために休足日にするっていうのもありだな。

2021/09/23

2021.09.23 達成!

 7日間で100kmを目指すオンラインマラソン、以前チャレンジしたときのように、7日間の初日にドカンとまとめて走って3日間でスピード達成という走りかたはできなかったものの、期限まで1日の余裕を残して6日目のきょう、無事達成できた。このオンラインマラソン、全国から175人が参加しているようだけど、きょう18時の時点で64人が達成している。愛知県からは5人が参加しているが、達成しているのはわたしだけみたい。このオンラインマラソンは、当初定員500人で募集しはじめたんだけど、参加料が8000円とちょっと高めだったので、定員には届かなかったんだろうね。ちなみに、10月中旬にあきたこまちの新米と地域特産品などが送られてくる。

 9月はお天気に恵まれて、12日から毎日走ってきているうえに、その間に緑地内3周のうちの1周でスピード走を取り入れていたこともあって、脚の疲れが溜まっている感じで、100kmチャレンジ中は、ウルトラ仕様の走りに終始せざるを得なかったな。きょうは、祝日ということで平日より1時間遅い6時起きの予定だったのだが、シャキっと起き出せず、ベッドを抜け出たのが6時40分。8時15分にスタートしたのだが、走りだしてすぐに「あ、脚が重い」ということで、早々に心拍数を上げないウルトラ仕様の走りに切り替えるなど、なんとも歯がゆさの残る走りだったなぁ。この間おなじようにもやもやしたのも祝日だったな。うしろにスケジュールが立て込んでいないという気持ちのゆるみなんだろうかね。でも、ガシガシいかない分、楽に気持ちよく走ってこられたから、それはそれでありということでね。
<13.7km 6:10/km 52.0kg 14.2% 平均心拍数122 36.3℃>

 100km達成と同時に、月間走行距離の目標(300km)達成にリーチだ。あしたいけるかな。

 大会の予定もまったくなく、とくに鍛える必要を感じていなかったことしの春、ランニング後にプロテインを摂ることをやめた。お小遣いがピンチということもあったし。ここにきて、11月富山、1月愛媛、3月にしおとフルマラソンを3本走ることが決まったし、そのあとにはウルトラも走ることになるだろうし・・・ということで、割引クーポンが届いたのをきっかけにプロテインパウダーを購入。きのうからランニング後に摂りはじめた。

Simg8820

 いつも購入しているビーレジェンドのプロテインは、バナナやベリー、パッションフルーツなど、ちゃんとその味がするので、飽きずに続けられるのだが、今回3種類購入したうちのひとつが、焼きたてチーズタルト専門店「パブロ」とのコラボでできた「パブロチーズタルト風味」。「パブロ」に使われているクリームチーズとあんずジャムを原料に使っているということで、これがまさにデザートって感じで美味しいんだよ。わたしは水ではなくて牛乳で溶いているので、めっちゃ濃厚で、チーズ好きには堪えられない感じ。他のフレーバーより高いけれど、これはリピありだなぁ。ちなみに、今回購入した他のフレーバーは、情熱のパッションフルーツ風味とぴちぴちハッピーチ風味で、どちらも酸味よりのスッキリタイプだ。

Simg8809

 きょうは「秋分の日」ということで、このあいだ孫たちと行った笠寺公園のヒガンバナの画像も上げておこう。

Simg8817

2021/09/22

2021.09.22 お宮参り

 きょうは次男のところの三男坊(3人目の孫)のお宮参り。塩竈神社の混雑を避けるために、お日柄の良い(大安)のきょう、次男に有給休暇を取ってもらい、上の子たちが小学校と幼児園に行っている間にでかけてきた。

Sdsc05643

 この三男坊は「晴れ男」かもね。きのうの夜の時点では午前中「雨」(小雨のようではあったが)の予報だったのに、朝早い時間はきれいな青空がひろがったし、塩竈神社でお参りをしている間は雨は落ちてこなかったからね。それに、帰り道で、急にざぁっと降ってきた雨も、うちに着いたときには上がったし、うちで次男夫婦とお昼を食べているときに降っていた雨も、上のおにいちゃんが小学校から帰ってくるので、そろそろマンションに帰ろうってクルマに乗り込むときには止んでいたしね。

Sdsc05653

 大安とはいっても、さすがに平日の10時はご祈祷もガラガラだろうと思っていたのだが、うちとおなじような考えのところは多いんだね、夫婦におじいちゃんおばあちゃんという組み合わせの8組が、おなじ時間にご祈祷を受けていた。あしたは祝日で戌の日だからきっと大混雑するはず。安産祈願のときは、密にならないように、神殿には本人しか入れなかったんだけど、きょうは平日で8組程度だったから、家族全員が入れたみたい。わたしたちは入らなかったけど、たぶん初孫と思われる子の両方のおじいちゃんおばあちゃんは、いそいそと神殿に入っていかれたな。

 お宮参りが終わったので、次は写真撮影をするらしい。ちょうど七五三と重なるので予約がなかなか取れないんだそうだ。こちらは上の子たちも一緒にだから、土日じゃないとダメだからね。そして、11月はじめにはお食い初めだ。これはちょうど真ん中の孫のお誕生日と一緒にできちゃうかな。いちばん上の孫のときは、日本料理屋さんで外食してお食い初め膳を用意したんだけど、2人目のときは自宅だったな。そして、3人目はうえのお兄ちゃんの誕生日会と一緒にされちゃう・・・(笑)。まぁ、こういうもんだよね。

 夜明け前、4時40分に雨音で目を覚ました。結構しっかり降っているようだった。枕元のスマホで雨雲レーダーを確認すると、つづけて雨雲が北上してくるようだった。あぁ、きょうは走れないなと、5時のアラームを解除して(したつもりだけだったみたい)目を閉じる。ほどなく解除していたはずのアラームが鳴り、中途半端な感じで起こされてしまう。どうにもスッキリしないので、起き出すことなく再び目を閉じる。次に目を覚ましたのは5時20分、これもすっきり目覚めたわけではなかったんだけど、まだ明けきらない空に青空がひろがってきそうだったので、意を決してベッドを抜け出す。新聞を取りに玄関のドアを開くと、地面はしっかり濡れていたし、郵便受けの中で朝刊も濡れてしまっていたけど、青空がみるみるひろがっていく感じだったので、朝ランにでることを決める。

Simg8819

 ちょっともたもたしたので、スタートはいつもより少し遅い6時30分。走り出してみると、脚はそこそこでるものの、睡眠不足と朝の目覚めがイマイチだったこともあってか、ちょっと息が上がる感じはある。まずはゆったりペースで走りだし、緑地の周回に入っていくと、だんだんからだが目覚めてくる感じがしてくる。きょうも、緑地内3周と決めていたので、少しずつペースを上げてみる。3周目は、5:40/km 平均心拍数134くらいで走れたし、その最後の1kmは5:30/kmを切っていた。緑地から公道にでて帰路につく区間では5:24/km 平均心拍数134で1km走れたし、最後の200mはkm4:50くらいまでペースを上げられた。
<13.7km 5:58/km 52.6kg 13.3% 平均心拍数127 36.5℃>

 7日間で100kmを目指すオンラインマラソンのチャレンジは、5日目にして92.56kmに到達、100km達成にリーチだ。あす、緑地の周回を1周半すると達成ということになる。3日目にちょっともたついたけど、まぁまぁ順調にここまでくることができたかな。

2021/09/21

2021.09.21 気の持ちよう

 けさの名古屋の最低気温は5時43分の19.5℃。その少し前の5時15分起床。日の出とともにスッキリとした青空がひろがって、とても気持ちの良い朝だ。

 7日間で100kmを目指すオンラインマラソンのチャレンジ4日目。三連休が終わって、孫たちの学校や幼児園がはじまったので、けさは真ん中の孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで送っていく「おしごと」が待っている。なので6時20分スタートでいつもどおりの緑地内3周の13.7kmを走ってきた。

 きのうは、とくに痛みがあるわけじゃないし、強いハリを感じているわけでもないんだけど、思いのほか脚がでなくてもどかしいって感じた走りだったのだが、きょうは、ウルトラ仕様のゆったりしたペースではあるものの、もどかしさなど微塵も感じない走りで入っていけた。はじめの1kmは7分かかっていたけれど、平均心拍数は108。緑地の周回に入ってからも、6:10/kmくらいまで上げても平均心拍数は120前後。きのうの走りはなんだったんだろう。きのう同様に、走りの様子を例えると、えちごくびき野100kmマラソンの26.1kmのレストステーションでおそばを食べたあと走りだしたときの脚の感じかな。これもわかる人は少ないだろうなぁ(笑)。

 きょうは緑地内の3周目を5:50/kmくらいで走っているし、13.7kmときのうの半分くらいの距離しか走っていないとはいえ、国道1号線の交差点からのラスト200mは、km5分を軽く切っていたし、お天気同様に気持ちよく走れたなぁ。

Simg8818

 つまるところ、きのうも書いたけど「気持ちの持ちよう」ってことなんだろうな。きょうは最初から緑地内3周の13.7kmと決めているし、半袖ランシャツからでた腕がひんやり感じられるくらいの気温(7時で21℃)だったし、雲ひとつない青空がひろがって、つい声がでてしまうくらいに木漏れ日が目に鮮やかだったし、100kmチャレンジ達成は、どう考えても木曜日まで持ち越すことになるので、焦ってもしかたないし・・・ってことで、要はメンタルな部分が大きいってことなんだなぁ。
<13.7km 6:08/km 52.1kg 14.8% 平均心拍数124 36.3℃>

 朝の孫の送りの「おしごと」(妻は買い物代行のおしごと)のあと、お彼岸の墓参りに行ってきた。まず、大府のげんきの郷へ墓花を買いに行き、刈谷市~知立市を経由して豊田市へ。市街地を抜けて、勘八峡の先、香嵐渓の手前にある伊藤家の墓へ。その後、グリーンロードを経由して名古屋に戻って、梅森台の丸亀製麺でお昼ごはん、そのあと、八事霊園の妻のほうのお墓参りをして、孫のおかえりさんの迎えの「おしごと」に間に合うように次男のマンションにという1日。まぁまぁ忙しい(?)1日だったね。

 予報よりかなり早く16時過ぎから雨になって、きょうは中秋の名月が見られなかった。きのう夜寝る前に見ておいたけど、やっぱりその日に見たかったな。真ん中の孫は、きょう幼児園の先生に「うさぎが2羽見えるよ」って聴かされたみたいで楽しみにしてたのになぁ。きっと、団子だけ食べたんだろうな(笑)。

 雨で予定が狂うといえば、7日間で100kmを目指すオンラインマラソン、あすの5日目は走れないかもね。となれば、祝日で孫関係の「おしごと」のない23日に一気に達成するかたちかな。

2021/09/20

2021.09.20 7周止まり

 13日に書いた冷蔵庫の不法投棄の件、おととい18日に撤去されたようだ。

Simg8805

 雨が上がったおとといの午後、大江川緑地に向け走っていったとき、ゴミ収集車(パッカー車)や数台の軽トラックが新幹線の線路沿いの裏道に停まっていて、およそ300mほどの区間の清掃(草刈り)作業が行われたようだった。そのときはまだ、冷蔵庫もその他雑草の中に捨てられていたゴミが集められた袋も道路脇に置かれていたのだが、きのうの朝通りががったときには、きれいサッパリなくなっていた(きのうは写真を取り忘れた)。名古屋市が作業をしたのか、JR東海が作業をしたのかはわからないけれど、思っていたより対応が速かったなぁ。

Simg8786_20210920211701

 ただ、花を咲かせていた待宵草やランタナ、それにアジサイの木も容赦なく伐採されてしまったのは、ちょっと残念だ。まぁ、道路脇のことだから、そんな丁寧な作業は望むべくもないことだけど。

 7日間で100kmを目指すオンラインマラソンのチャレンジ3日目。孫の幼児園への送りなどの「おしごと」のない祝日なので、きょうはちょっと長めに走って、5日間で完走できるところまでもっていこうと思ってのスタートだったが・・・。

 6時起床、7時25分スタート。きょうは30km超を走りたかったので、km6分30秒ペース、平均心拍数125くらいで、緑地内9周(27.9km)が目標だった。なので、いつもは持ってでない200mlの給水用のドリンクボトルも準備していた。

 起き抜けに感じたからだの疲れはまぁまぁ思っていたとおりだったし、走り出してからもまぁこんなもんだろうと感じていたけれど、想定外だったのが、思いのほか脚がでないこと。とくに痛みがあるわけじゃないし、強いハリを感じているわけでもないんだけど、脚の運びが重くてもどかしい感じ。フルマラソン35kmの壁とか、ウルトラマラソン80kmの壁とかのような心理的にもダメージが大きい状態ではなく、えちごくびき野100kmマラソンで、50.5kmのトランジットを、汗をかいたランシャツを着替えて走り出そうとするときのような感じっていっても、わかる人は少ないだろうなぁ(笑)。

 ともかくいけるところまで行こうということで周回を重ね、4周が終わったところで2口3口給水。5周目の途中で、ノルディックウォーキングのリーダーさんとちょっと立ち話。チャレンジ初日は6周までだったので、せめて7周はしておこうと決めたら、この最終周はきょういちばん速いペース(6:10/km)だった。要は気持ちの持ちようってことなんだな。これで66km。あすからは孫の幼児園への送りなどの「おしごと」が戻ってくるので、5日で達成というわけにはいかなくなったけど、リミットから1日残して6日では達成できそうだ。
<26.1km 6:21/km 51.2kg 13.7% 平均心拍数127 36.4℃>

S20210920

 ようやく晴れ間がひろがった午後は、次男たちが内祝いを買いにいくということで、3人の孫のお守り。ば~ばはちょうど眠っているいちばん下の孫をみていた。わたしは8歳と4歳を連れて近くの公園へ。キックスケーターを持っていくというので、走らされたら大変だなぁって思っていたんだけど、公園に行ったら、やたらじょうずに乗っている子がいて、それを見たらレベルの差にかっこ悪くて乗れなくなったみたい(笑)で、富士山とかブランコとかで遊んでくれたので、ちょっと助かったかな。

S20210920_02

 あすは、お彼岸のお墓参りもする予定。なので、走るのは5時起きで6時~7時台の朝ランってことになる。きょうは早く寝ようっと。

2021/09/19

2021.09.19 高齢者

 あすは敬老の日。日本の総人口に占める高齢者(65歳以上)の割合は過去最高の29.1%に達しているそうな。わたしら夫婦も含まれているんだけどね。国連の調査では、総人口に占める高齢者の割合は日本がダントツのトップで、2位がイタリア(23.6%)、3位がポルトガル(23.1%)などとなっているらしい。

 ことし1月に公表された労働力調査を基にした総務省の集計では、高齢者の4人に1人が働いているらしい。わたしら夫婦は怠け者ってことになるね。でもまぁ、フルタイムではないにせよ、孫たちのお守りに駆り出されているから一応世の中(次男一家)のためにはなっているはず。あしたも、先月産まれた3人目の孫の出産祝いへの内祝いを買いにいくとかで、その間、3人の孫のお守りをしにいくことになっているしね。

 きょうは、70歳以上の方に敬老の日のお祝い品を届ける町内会のおしごとのお手伝いに行ってきた。ここ数年は、学区の公民会から届くタオルに、町内会から和菓子を添えて配っていたのだが、ことしはご夫婦2人のところには、ひとつは和菓子、もうひとつをお赤飯にしたとのことだった。なので、町内の高齢者ご夫婦のお宅の食卓にはお赤飯が並べられたんだろうな。

 7日間で100kmを目指すオンラインマラソンのチャレンジ2日目。きょうは敬老祝品を届けるおしごとの前に、6時起床、7時02分スタートで走ってきた。起きだしたときから、首のうしろから背中にかけてハリがあったし、腰にはおもりを載せたような感覚があって、けさは、はじめから蹴らない跳ばないウルトラ仕様の走りに徹する。そのペースなら脚は楽なんだよね。なので、心拍数が130を超えることがほとんどなかった。

S20210919

 きょうは緑地内を4周してきてトータル16.8km。青空と白い雲とのコントラストがキレイだったし、北からの乾いた風も吹いていたので、とても快適なランニング日和ということで、わたしが帰ってくる頃、ランナーさんが続々と緑地に走り込んできていた。ただ、その頃には気温が26℃くらいになっていたので、結構、暑かったんじゃないかなぁ。そうそう、セミの鳴き声もしたしね。
<16.8km 6:11/km 51.4kg 14.5% 平均心拍数126 36.6℃>

 さて、あすは、午前中いっぱいは走ることに充てられるはず。100kmチャレンジは、最後にバタバタしなくていいいように、ちょっと距離を稼いでおくかな。からだは確実に疲れているけど、まぁ、リアルの100kmマラソンのことを思えば、たいしたことじゃない(?)からね。

2021/09/18

2021.09.18 台風一過

 夜中1時頃の雨がピークだったのかな。朝6時に起きたときは小雨が落ちているだけだった。一旦止んだかに思えた雨は、その後お昼ごろまで断続的に降り続いた。お昼過ぎ、一旦青空が見えたのに、また小雨が降ったりで、結局、もう走りに出てもだいじょうぶだろうなって思えたのは14時だった。

 各社の天気予報は、きのうときょうでは当然変わっているのだが、12時から14時に折りたたみ傘のマークをだしたtenki.jpが正解ってところかな。きのうは17時まで0.5mm/hの雨を予想していたYahoo天気は、13時以降降水確率50%ながら「くもり」と予報を変えていたので、これも正解か。結果的にはどちらも的中というところだね。予報って、結局直前のものでないと的中確率がかなり違うってことなんだな。まぁ、今回は台風が相手だからむつかしかったんだろうけど。

 朝から午前中は、走るのはすっぱりあきらめて、妻と大型食品スーパーに買物に行ったりしていたわたしだけど、雨雲レーダーの予想とにらめっこしていた結果、もうだいじょうぶだろうと14時10分に走り出した。走り出しから脚に疲れがありありという感じだったけど、きのうも書いたとおり7日間で100kmを完走しなくてはいけないオンライン「ウルトラ」マラソンがきょうからはじまったので、最低でも緑地内4周で16.8km、できれば緑地内6周で23.0kmというのが暗黙の目標だった。

 2周目まではこのところの平均ペース(6:10/lm)で走ったあと、きのうまでは、3周目に入ると同時にストライドを少し(だけ)のばしていたのだが、きょうは、ここからシフトダウン。ピッチを抑え、蹴らない跳ばないウルトラ仕様の走りに変える。これがまぁまぁハマってくれて、正直、ここで止めて帰ろうかと思ったくらいの3周目とくらべて、最終6周目は圧倒的に呼吸が楽だった。もっとも、無補給、無給水、ノンストップでは、このくらいが限界かな。
<23.0km 6:04/km 51.1kg 13.7% 平均心拍数131 36.5℃>

Simg8800

 青空が見えたかと思うと、すぐに濃い灰色の雲が空を覆い尽くしにきたりで、なかなか台風一過の青空とならなかったのだが、最終6周目を終えた16時過ぎには、ようやく鮮やかな青空がひろがった。あしたは以前にも書いた町内会の敬老の日のお祝い品配りなのだが、こちらは青空のもとで行えそうだ。ただ、走るのは、この時間を考えるといつもどおりの3周(13.7km)が精いっぱいかな。

Simg8799

 14日火曜日に発売となった「アサヒ生ビール」。商品供給が追いつかないため、一時休売となることになったということなので、取り急ぎコンビニに買いに行ってきた。アサヒはスーパードライのイメージが圧倒的なので、敬遠してきたのだが、このアサヒ生ビールの最後に感じられるほのかな苦味が、なんとも懐かしい。在庫のあるうちに買っておこうかな。でも、この一時休売って、クチコミ人気を煽るためという気もするな。アサヒはことし、フタを開けるともこもと泡が立って、缶が生ジョッキのようになるという新製品でも同様の休売騒動を起こしているけど、これって品薄で消費者の購買意欲を高める、つまり見つけたら買っておかなくちゃって思わせるというある種の販促活動といえなくもない。まぁ、Twitterで実施しはじめていたコンビニで無料プレゼントという「販促」キャンペーンも急遽中止しているから、ガチで商品供給が追いつかないのかもね。まぁ、そこらの「大人の事情」はわかりません。

2021/09/17

2021.09.17 予報の違い

 お昼ごろから雨という予報だったけど、孫をマンションから幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで送っていく8時50分頃から雨が降りだした。きょうはたまたまクルマで行っていたので、おならびさんではなくてクルマで送ってあげようかと孫にいうと、傘を差しておならびさんでいくという。送迎担当の先生には迷惑な話だけど、本人がその気なんだからしかたない。幸い本降りというわけではなかったし。こどもって、ちょっといつもと違うことってうれしいんだよね。

Simg8797

 予報といえば、台風14号が通り過ぎたあとのあすの午後の天気の予想がずいぶん違う。20時に発表になっている予報を比べてみると、日本気象協会のtenki.jpでは、9時から折りたたみ傘のマークで降水量は0mmになっていて、13時には晴れる(降水確率0%)という予報だ。つまり午後からは走れるってことだ。一番当たる!とCMしているウェザーニュースは、17時まで「雨」マーク(1mm/h以上の雨が降る)がでているし、14時でも2mm/hの雨を予想している。Yahoo天気も17時で0.5mm/hの雨、降水確率50%を予想している。雨が降る降らないというのは、結構重要な予想(予報)なので、こんなに食い違うとちょっと困るな。

 あしたから1週間、秋田100キロ応援オンラインマラソン2021が開かれる。秋田内陸100キロチャレンジマラソンは1996年に初めて100kmマラソンに挑戦した、そして初完走を果たした思い出の大会だ。ことしが30回記念大会だったはずだけど、コロナ禍での開催が断念され、急遽、オンラインマラソンが企画されたのだが、こちら7日間で累計で100km走らなくては完走とならない。毎日の朝ランが13.7kmなので、雨で休むことなく7日間走れたとしても100kmには届かない。朝ランのアベレージを15kmくらいまで引き上げるのか、雨の日があることを見越して、どこかに長めの走りを入れて貯金を作るのか、悩みどころ。なので、あす雨が上がる(走りに出られる)時間って結構大切なんだよね。きょうのところは、tenki.jp(中京テレビもこの予報を採用)が的中してくれることを祈りたいな。

 さて、けさの朝ランの話を。今週月曜日からはじめた、緑地内周回の最終3周目にペースを上げようという走り。きのう4日目にして最速を記録したのだが、5日目のきょうはその上を狙っていくことはしないと決めて6時20分に走り出した。1日走っただけの時点から回復力が・・・って書いていたけれど、いよいよ5日目のきょうは足首とか膝の上の大腿四頭筋とかに疲れを感じるようになってきた。そして、きょうのローテーションが、3足中いちばん重いシューズだったことも影響したのかも。それでも、先週よりはかなり速いんだけど。きょう、まずいなって思ったのは、緑地内の1周目と2周目、km6分で、それこそ歌でも唄えるくらいの呼吸状態で走っているのに、心拍数が150を超えるまでに跳ね上がったこと。これは脚がでていないってことになるんだよね。

 という状態だったけど、きょうも3周目にペースアップしてみる。ただし、きのうのようなフォームがバラバラで、ただただがむしゃらな走りではなくて、ふだんどおりのベタ足着地をしつつ、ストライドを伸ばしてみるというかたち。シューズのわずかな重みがちょっと気になったけど、まぁまぁ気分よくペースアップできて、1周3.1kmの最後の1kmは4:53/kmまで上げられた。平均心拍数154 最大心拍数168だったから、やっぱり脚は思った以上にでていなかったようだけど、きのうほどゼイハァしなかったし、まぁ、これはこれでよしとしましょう。
<13.7km 5:43/km 51.8kg 14.6% 平均心拍数135 36.6℃>

 あすからの1週間は、先に書いたとおり、秋田100キロ応援オンラインマラソン2021のために、7日間で100km走らなくてはいけないので、いったんペースアップはお休みかな。次なるスピード養成の作戦は再来週からスタートすることにしよう。

2021/09/16

2021.09.16 なぜか最速

 鉢に植えて庭においてある朝顔、けさ、ことし最大の数の花を咲かせた。9月も半ばを過ぎたというのにね。去年、1年生の上の孫が学校で育てたものから獲っておいた種を蒔いたものだけど、種まきのタイミングがちょっと遅かったから、今になってまだ盛りって感じなんだろうな。あさってには台風がやってくるみたいだから、とりあえずうちの中に避難させてあげようかな。

Simg8792

 そんな朝の走りは・・・。

 なんと、ここ3~4ヶ月で最速となるタイムで13.7kmを走ってきた。速筋に刺激が入ったみたいだというのは、きのうも書いたとおり。そして、疲労回復力が衰えているので、疲れが抜けきらないというのも、きのうとおなじ。そうした条件下なのに、13.7kmトータルできのうより3分近く速く走れるって・・・これにはちょっとびっくりだ。もっとも、涼しいけさも大汗をかいたけど。

 けさも5時起床、6時25分スタートで走り出したんだけど、走り出しから首のうしろから背中にかけてハリがあるのがわかる。脚はとくに重くは感じないけれど、すぐに心拍数が上がりそうということで、はじめの1kmは、km7分近いゆったりペースで入る。それでも、緑地の1周目は、きのうよりkmあたり10秒くらい速かったようだ。つづく2周目は、意外に走れるかもということで、後半から5:30/kmくらいまでペースが上がっていって、3周目に入るところ(8.4km)では、きのうより1分半くらい速くなっていた。

 3周目に入り、一段ギアを上げだが、さすがに心肺機能的にいっぱいいっぱいになる。さらに3周目の最後の1kmは、小さな段差に躓こうものなら、思いきり顔からダイブするだろうなといった感じで、もうフォームがバラバラ。とにかく、km5分を切りたいっていう思いだけで突き進んだというところ。結果4:51/kmと、4日間での最速ペースとなったんだけど、こんなバタバタではあまり意味がないかもな。ちなみにこの1kmでの最大心拍数は159、平均心拍数は155だった。

 きょうの13.7kmで良かったなって思えることの筆頭は、最速タイムがでたことより、心拍数のグラフがきれいな右肩上がりを描いていることかな。きのうのように緑地内2周目をkm5:50くらいのペースで走っているのに、最大心拍数が150を超えたりするというような謎の乱高下は芳しくないからね。
<13.7km 5:40/km 51.6kg 14.6% 平均心拍数136 36.4℃>

Simg8793

 緑地の遊歩道沿いに植えられているヒガンバナ、遅咲きのグループもそろそろ見納めかな。秋のお彼岸のお中日まではまだ1週間あるけどね。

Simg8794

 明け方、ざぁっとにわか雨があったみたいだったし、午前中は雲の多い時間もあったけど、1日を通してカラッと暑かったという1日だったかな。あさっての朝、台風14号がやってくるようだ。あしたは朝ランも孫のおならびさんの送迎ポイントまでの送りもできそうだけど、その後は雨になって土曜日の午前中までは降り続けそうだ。ということで、あすも走れそうだけど、ひとまずガツガツいくのは止めておこう。

2021/09/15

2021.09.15 回復力

 けさは肌寒かった。起きた5時の気温は20.4℃。けさの最低気温は日付が変わってすぐの19.5℃(0時24分)だったので、夜中はずっと20℃くらいの気温が続いていたということになるね。最初、おなかだけにかけていたタオルケットだったのだが、朝目覚めたときは全身くるまっていた。

 きょうの朝ランは6時20分スタートだったのだが、その時の気温が21℃くらい。走りから帰ってきた8時前でもまだ22℃に届かず涼しいままだった。あとでくわしく書くけれど、そんな快適なラン環境だったのに大汗をかいてゴールしている。

Simg8790

 日中の最高気温は、真夏日一歩手前の29.8℃まであがった。15時頃、幼児園からの帰ってくる孫を、おかえりさんのポイントまで歩いて迎えにいったのだが、暑かったなぁ。13時過ぎの空には、積雲がモクモクといっぱい浮かんでいた。これだけ見ると「夏」って感じがするけど、空気はカラッとしていたし、風もあったから、風の通る家の中は結構涼しかったけれどね。

 さて、大汗かいたけさの朝ランの話。おとといから緑地内の周回(1周3.1km)3周のうち、最後の3周目にペースを上げて走って速筋に刺激を与えようというのをはじめている。初日のおとといは、3.1kmを5:40ー5:30ー4:57という感じで走ったのだが、きのうは2日目にして脚が重いという体感から、かなりゼイハァしてしまい、最後の1kmを5:00まで上げるのに精一杯で、13.7kmのトータルで、おとといより20秒くらい遅くなってしまった。きのうも書いたけれど、脚にはたしかに刺激が加えられていて、ストライドが伸びているのだが、カラダ全体(心肺機能)がついていけていないんだろうって分析していた。

 3日目のきょう。気温21℃なんていう抜群の環境の中の走りは、やっぱりのっけからカラダが重い感じ。回復力が衰えているってことなんだろうね。はじめの1kmを7分かけてゆったりと走りだして、緑地に入ってからも6:15/kmくらいで2周したのだが、それでも、結構ゼイハァしたし、2周目の後半では最大心拍数167も記録していた。

 2周を終えて3周目に入る直前まで、3周目のペースアップは無理かなって思いしかなく、きょうはこのままペースを上げずに終わろうって思っていたんだけど、ダメもとでストライドを伸ばしてみる。呼吸は楽じゃないけど、脚はでるみたいだ。すぐに5:30/kmくらいまでペースが上がる。が、どうもここまでが精一杯かなってところで周回の半分が終わる。平均心拍数は147だった。

 緑地の西の端で折り返してのこり約1500m。前を行く女性ランナーの背中をターゲットにして、ペースを少し上げてみる。あとは、苦しい中、のこり800、のこり500・・・ってな感じでカウントダウンしながら走るだけ。体感的には5:10/kmまでは上げられたかなぁというところだったのだが、終わってみれば最後の1kmは4:56/kmで走れていた(平均心拍数152)し、13.7kmのトータルでは、きのうより40秒、おとといより20秒速かった。

 ということは、速筋への刺激はちゃんと入っているってことなんだろうな。ただ、疲労回復力が衰えているので、カラダが脚についていけていないってことなのかな。これは、走れる脚をつくるよりむつかしいんだけど、なんとか地道に積み重ねていくしかないんだろうな。とりあえず、きょうの「ハコヅメ」の最終回はリアルタイムには観ないで、早く眠ることにしよう。
<13.7km 5:50/km 51.7kg 16.0% 平均心拍数136 36.3℃>

2021/09/14

2021.09.14 コロナ禍での開催

 きょうの午後、月に1回の民生委員・児童委員の定例会があった。広めの会議室に間隔を空けて座り、換気のために窓を開け放って行なうというのは、もう当たり前のようになってきた。ただ、今月は緊急事態宣言下ということで、いつもより時短でということに腐心した内容だった。

S0914

 ひとり暮らしのお年寄りの見守りが、民生委員の活動のひとつなのだが、敬老の日に名古屋市から贈呈される敬老金をお配りするというのもおととしまでは、民生委員の仕事だった。コロナ禍で戸別訪問はいかがなものかということで、昨年、口座振込ということになり、ことしも同様ということなので、わたしたちのおしごとではなくなってしまっている。ちなみに、数え88歳の方に3,000円が、数え100歳の方には30,000円が贈呈される。妻の父(わたしからは義父)は、数え100歳の年の8月に亡くなったので、わずかな差でこの敬老金をいただくことができなかった。

 お役所的には、万が一のことを考えるあまり、こうした戸別訪問は厳に慎むわけだけど、いざ町内会レベルとなると、そこまで自粛しなくてもいいじゃないってことになる。ということで、うちの町内会は、こんどの日曜日に会長さん以下わたしたち役員が手分けをして、お祝いの品(和菓子とかお赤飯など)を配ることになっている。毎年やっていることだけど、玄関先で手渡すだけのことだから、こちらがマスク、手指の消毒などの対策をキチンととっていれば問題ないないと思うんだけどね。

 きょうの定例会でも議題に上がったんだけど、毎年11月に、ひとり暮らしのお年寄りのためのイベントを行なってきている。おととしまでは、コミュニティセンターに集まってもらって昼食会というのが定番だったのだが、完全に「三密」でダメじゃんということになった。ならば、どうしたらコロナ禍でもイベントが開催できるかということで、感染予防対策に万全を期した上で、コミュニティセンターや公民館まで歩いて(お散歩)きていただいて、そこで業者さんが作ったお弁当などをもらっていただくという「お散歩会」というスタイルを創りだした。昨年11月に第1回を行ない、その反省点を基にさらに対策を講じて、ことし3月に2回目を実施している。

 このスキームは、実際に現場を見にきた社会福祉協議会からは、たとえ緊急事態宣言下だったとしても開催できるレベルとのお墨付きをいただいているのだが、区の福祉課の担当者は、現場を見ていないのに開催に難色を示していたりする。まぁ、それぞれに立場がありますから、その違いは理解できるんだけれどね。とりあえず、わたしたちとしては11月3日の開催がダメになることは想定していない。

 けさの朝ランは、5時起床、6時20分スタートで、パラパラと小雨が落ちる大江川緑地で走ってきた。50代のうちは、きのうのように速筋に喝をいれると、そのあと3日間くらいはその刺激が残っていて、意識しなくても自然にペースが速くなったものだけど、歳には逆らえず、けさはウルトラ向きのシューズのせいばかりでなく、明らかに脚が重かった。速筋に与えた刺激より、速く走ったことの疲れのほうが勝っているというところか。それでも、意地(笑)で、緑地内の3周目はペースアップを図る。さすがにきのうのようにはいかなかったけれど、3周目3.1kmの最後の1kmは、km5分で走れたので、まぁまぁかな。

 よくよくデータを見てみると、km5で走った1kmの平均心拍数は152。きのう4:57/kmで走った1kmの平均心拍数は151だったし、13.7kmのトータルで、kmあたり1秒遅かっただけなので、脚が重いとか、結構ゼイハァしたとかのキツかったという体感より、じつはまぁまぁ走れていたってことなのかもね(大いなる希望的観測だけど・笑)。あしたはどうなるかな。
<13.7 5:53/km 51.9kg 16.5% 平均心拍数134 36.4℃>

2021/09/13

2021.09.13 ニューシューズ

 9月13日「友引」のきょう、ランニングシューズの3足ローテにニューシューズ(画像真ん中)が加わった。もちろん今回もnew balanceだ。

Simg8787

 ニューと言っても、6月にnew balanceの公式アウトレットで50%offで購入した旧モデルだけど。このところHANZOシリーズが続いていたんだけど、今回はひさしぶりのFRESH FOAMシリーズ。FRESH FOAMは軽くてクッション性が高いソールの素材なんだけど、厚さがあるものが多くて、ピッチ走法で地面をあまり蹴らないタイプの走りのわたしとしては、その弾むような感じがちょっと苦手だった。でも、今回のFRESH FOAM TEMPOは、薄底に設計されているということなので選んでみたもの。きょう走ってみてのファーストインプレッションは、まぁまぁわるくないぞってところ。

 きのう予告したとおり、きょうから緑地内3.1kmの周回の最終3周目か、緑地からの帰路2.2kmのいずれかでちょっとスピード走を取り入れてみることにし、きょうはまず、緑地内の3周目でペースを上げてみた。うちから走り出した最初の1kmを6:50/kmで入り、緑地内の1周目と2周目は平均心拍数128 6:10/kmくらいで走り、満を持して3周目に突入。その3.1kmのうち、はじめの1kmは平均心拍数140 5:40/kmくらい、つぎの1kmは平均心拍数147 5:30/kmくらい。そして、最後の1kmは平均心拍数156 4:57/kmとひさしぶりにkm5分を切るペースまで上げられた。緑地からの帰路も平均心拍数156 5:34/kmでまとめられた。

 km5分を切るペースで1km以上走ったのはいつ以来だろう。そもそもそんな脚がまだあったことにびっくりだ。あしたのローテーションはウルトラ向きのちょっと重めのシューズだから、ここまで上げられないとは思うけれど、しばらくがんばって速筋に喝を入れて、一気に目覚めさせたいところだな。
<13.7km 5:52/km 52.2kg 15.7% 平均心拍数133 36.2℃>

Simg8786

 マイコースの大江川緑地は、ボランティアさんたちがゴミを拾ってキレイにしてくれているので、ゴミの不法投棄はあまりみられない。緑地に向かう途中の新幹線の線路沿いの裏道は、人通りがなくクルマの往来も少ないので、結構、粗大ごみくらいの大きなものも投棄されている。けさは、冷蔵庫が捨てられていた。この道路、1日に何回かJR東海の関連会社のクルマが巡回していて、JR東海の敷地内に投棄されているものは、すぐに片付けられているのだが、きょう冷蔵庫が捨てられていた場所は、ギリギリ名古屋市の道路の上のようだ。となると、まずは「持ち主はちゃんと処理しなさい」的な張り紙が貼られるところからはじまって、実際に片付けられるまで結構時間がかかるだろうな。生ゴミじゃないから異臭を放つことはないと思うけど、あまりいい気持ちはしないね。

 きょうのじ~じの「おしごと」は真ん中の孫を幼児園のおならびさんのポイントまで送り迎えすること。きょうはすっごいハイテンションだったなぁ。週明け月曜日だからだとしたら、なかなかにしていい子じゃん。でも、幼児園から帰ってきたあとは、制服の着替えをしようとしなかったり、給食袋をだして、カバンや帽子を決められたところに置くという「約束事」をしなかったりと、ちょっと悪い子になっていた。ちょうど、ママが赤ちゃんを寝かしつけようとだっこしているところだったので、ヤキモチを妬いたというかかまってほしくて駄々をこねたというようなことだったのかな。まぁ、4歳じゃしかたないよね。あしたのあさはまたいい子に戻ってくれているといいんだけど。

2021/09/12

2021.09.12 スッキリしない

 日曜日のきょうは6時起床。もっと青空がひろがっていると思っていたのに空一面が灰色に覆いつくされていた。起きだした頃がちょうどけさの最低気温(23.3℃)を記録した頃だったのだが、湿度が90%近くあって、そのせいかスッキリしない。これには、夜中に何度も目を覚ましていて眠りが浅かったのも影響しているんだろうけど。

S20210912

 きのうきょうと、孫のお世話やお買い物代行などのじ~じとば~ばの「おしごと」はおやすみ。孫の顔が見られないからということなのか、次男が、いちばん下の孫のくるくる変わる表情をGIFアニメにして送ってきた。そのレイヤーをバラして泣き顔(あくびか?)をjpegにエクスポートしてみた。あしたは、生で見られるんだけどね。

 けさの朝ランは、7時18分スタートでいつもの大江川緑地へ。きのうの予報では晴れ間もありそうだったのに、ポツリポツリと細かい雨が落ちてくる空模様。依然として湿度が高く、1日休みが入っているのに走り出しからスッキリしない。はじめの1kmをkm7分とゆったり入ったのに、2.2km走って緑地に着いたあたりで早くも心拍数が140を超えたし、1周(3.1km)を終えて2周目に入ってすぐには150を超えたりした。決して速いペースというわけではないんだけど。2周目中盤あたりからは130台に落ち着いたけれど、こんなことでは11月のフルに向けてのスピード養成に入っていけないなぁ・・・ってちょっと弱気になる。

 けさの緑地はふだん平日の朝に会うランナーさんたちとは顔ぶれが違って新鮮だったなぁ。ご夫婦と思われるランナーさんたちは、インターバルトレーニングをしていたみたいだったし、km5分半くらいのペースだけど、やたらと膝を高く上げるフォームで高らかな(?)くつ音を響かせて走っている人がいたし、鎖骨を骨折しているのか鎖骨固定サポーターをして走っている人もいた。脚は元気だから走りたくなる気持ちはすごくよくわかるけど、腕振りもできないそんな状態でどうなのかな? 

 そんないろいろなランナーさんを見ているうちに、だんだん気持ちよくなってきて、けさは緑地内をいつもより1周多く4周回し、トータルで16.8km走ってこられた。最後の4周目は、5:40/kmくらいで走れたし、うちに戻るラストの1kmは5:20/kmくらいまでペースを上げられたから、終わりよければすべてよしってところ。この先、ふだんの走りでも、最終周にペースアップしたり、緑地をでたあとの帰路でロングスパートをかけるとか、少しずつスピードも意識していこうかな。
<16.8km 6:01/km 52.0kg 14.7% 平均心拍数135 36.4℃>

 きょうは終日スッキリしないお天気だったなぁ。あすはお日さまに恵まれますように。でも、暑いのはもう勘弁だけど(自分勝手だなぁ・笑)

2021/09/11

2021.09.11 情けない

 朝6時起床。タオルケットにくるまって寝ていたんだけど、脚に少し汗をかいていたりして、肌寒いんだか蒸し暑いんだかよくわからない夜だったな。

 7時過ぎに走り出そうと思っていたのに、7時前から雨がポツポツ降りはじめた。雨雲レーダーの予測では、だんだん雨は強くなり10時過ぎまで降り続くということだった。朝ランする気満々だったんだけど、みごとに気持ちを削がれた感じ。雨音を聞きながら、ズームインサタデーをダラダラと見て、8時過ぎから読みかけていた宮部みゆきの杉村三郎シリーズの「昨日がなければ明日もない」を手にとる。

 なんといってもストーリーテラーとしては超一級の宮部みゆき作品なので、読みはじめたらとまらない。晴れ間がひろがった午後も、走りに出ることより文庫本のページを繰ることを選んだわたし。夕方前には読了。感想は読書メーターに書いたものをFacebookにも転載してあるのでそちらを見ていただくとして、走れなかった(走らなかった)ことを、情けないって後悔はしない読書タイムだったかな。

S20210911

 だんだん日が短くなってきて、秋の夜長って季節になってきた。これからは「読書の秋」になっていくのかな。文庫本の在庫が少なくなってきたから、ちょっと調達しなくちゃいけない。前回は楽天ブックスを使ったけど、こんどはどこのオンラインストアを使おうかな。

 緊急事態宣言が延長になる。その発表に合わせて、希望者のワクチン接種完了を前提とした出口戦略「ワクチン・検査パッケージ」も発表されて、行動制限の緩和のロードマップが示されている。あくまで希望者のワクチン接種が完了した時点での緩和で、宣言が発出されているうちは、酒類の提供が可能になったり、イベントの人数制限がなくなるわけではないのだが、「あと少しの辛抱だ」と基本的な感染予防策をがんばろうと考えるようになればいいと思うけれど、楽観的な空気が醸成されることは間違いがない気がする。

 緊急事態宣言慣れしてしまっている中で、最後の一踏ん張りをしてもらおうと繰り出した出口戦略だと思うのだが、逆効果になりはしないか心配になる。これは、11月までには必ず行われる衆議院議員選挙に向けて政府与党の支持率アップのためだと思うけれど、国民はそれほどバカじゃないと思うけどな。

 自民党総裁選挙も、おなじく選挙を見据えて、自民党の支持率アップのためのパフォーマンスの様相を呈している。それを、トップニュース扱いで時間を割いて報道するマスコミには情けない思いがする。そして何より情けないのは、当選のために自らの信条をオブラートに包もうとする河野太郎ワクチン担当大臣だな。右寄りであることを隠そうとせず、強い信念を感じさせる高市早苗とは大違いだ(わたし個人としては好きではないけど)。ずっと「脱原発」や「派閥解消」、「女系天皇の容認」とかを声高に語ってきた河野太郎はどこに行ったのやら。信条を曲げてでも、総裁(首相)になりたいってことなんだろうな。

 世論調査で、軒並みトップの評価を受けたので、ここはチャンスと見て取ったのだろうね。Twitterを駆使した高い発信力が人気の要因と思われるけれど、かならずしもこれが総裁選の地方票に反映するわけではないし、まして、議員票で優位に立つためには、現実路線をとらざるを得なかったということなんだろう。自民党総裁となったものの副総理止まりだったお父さんからの悲願を達成したいということもあるんだと思うけど、二世議員にありがちな高飛車で上から目線な態度は、もし、今回総理の座を射止めたとしても短命に終わるだろうなって気がするな。・・・って書いてきたが、今回の総裁選にも、ぜひ当選させたいって思える候補者がいない。あぁ、どうにかならないものか、この国の「政治屋」どもは。

2021/09/10

2021.09.10 雲が好き

 ちまちまと作ってきた雲の画像を集めたページ「雲が好き」ができあがり、きょう夕方公開した。

Scloud
http://www.pico3.com/cloud.htm

 うちのサイトの共通のスタイルシートを使って作り始めたのだが、途中から、そのシートのパターンから離れて作成してしまったので、ヘッダ部分と画像のサムネイルの部分のページ幅が違ってしまったのだが、なにせ200枚近い画像をアップしているので、こんど時間があるときに修正するかな。

 2015年の9月から、けさ撮影したものまでの中から、それなりに厳選した200ほどの画像をアップしていて、われながらなかなか見応えのあるコレクションになっているんじゃないかなって思っている。ってこれは、かなりの自画自賛状態だな(汗)。

 画像は自由にダウンロードしてもらえるようにしてある。ただし、一応フルサイズではなく800×600の圧縮版となっている。

 けさは5時15分起床、6時28分スタートで朝ランにでた。最低気温は6時前の20.1℃。走りはじめた頃で21℃くらい、帰ってきた頃で23℃くらいと、快適なラン環境だったんだけど、休み明けはイマイチというジンクスもあり、夜中、寒くて(?)タオルケットにくるまり直すのに目が覚めたりで睡眠時間が短かったことなどあって・・・う~ん、言い訳ばかりだな・・・心拍数を上げず、淡々と走ってきた。
<132.7km 6:07/km 52.2kg 16.0% 平均心拍数131 36.5℃>

S20210910

 大江川緑地からの帰り、東の空にくっきりと「A」と見える雲が浮かんでいた。東の空が見通せるところで写真をと思ってスマホを握りしめて走ってきたんだけど、名古屋高速の高架が邪魔をしたり、高圧送電線の鉄塔がAの一部を隠したりで、なかなかいい撮影スポットがないまま1km近くを走ってしまう。結局、雲の輪郭がぼやけてしまって撮影できず。あぁ、「雲が好き」のページにアップできなくて残念だったなぁ・・・と思っていたら、うちの2階の部屋の窓から見える東の空に「X」がくっきり描かれていた。ということで、こちらはすかさずパシャリ! 「雲が好き」にもアップすることができた。

 雲って、ほんとに気がついたときにすぐ撮影しておかないといけないんだよね。最近のスマホのカメラの性能はホントすごいから、気がついたその時に撮影してもそこそこいい感じで撮れちゃうから楽になったよね。

 さて、あすあさっての土日は、孫たち&なっちゃん(次男の嫁)のお世話の「おしごと」はおやすみ。といっても、緊急事態宣言下、どこにもでかける予定はないけれどね。あ、そうそう、なっちゃんといえば、奄美のおばさんが送ってくださったというグァバ(島ではバンシロウとも呼ばれているらしい)のおすそ分けをしてもらった。

Simg8778

 独特の香りとほのかな甘みが人気ということなのだが、まだ熟し方が足りなかったようで甘みがそれほど感じられなかった。それよりなにより、種がいっぱいあって、それが邪魔くさいというのがいちばんの感想だなぁ。あ、珍しいものをいただいておいてごめんなさい。

Simg8779

2021/09/09

2021.09.09 ルンルン

 夜中3時から4時過ぎにかけて結構な雨が降っていた。雷も鳴って、なんどか目を覚ましたせいなのか、けさはスッキリとした目覚めではなかった。

 5時にアラームが鳴ったとき、外はまだしっかり雨が降っていた。この様子では、孫を幼児園に送っていく「おしごと」の前に朝ランに出るのは無理だなということで、6時にアラームをセットし直して二度寝。その6時に目を覚ましたものの、しばらくグダグダして、結局起きだしたのは6時15分。外はまだ雨だった。やっぱり朝ランは無理だったなって納得できたけど、なんかズルしたような気分だったな。

 孫の幼児園への送りの時間になっても、まだ小雨が降っていて、きょうはおならびさんの送迎ポイントではなく、園までクルマで送っていった。長靴に傘を差して歩くっていうのが楽しいらしく、おとなはぐずついた天気にうんざりしてるけど、孫はルンルンだったな。

 ルンルン気分で上靴に履き替えた孫、いつもならそのまま4階の教室に向かって階段を上がっていくんだけど、きょうは何故か奥のほうに入っていった。奥は給食室のはずだけど、トイレがあったのかなと思って見ていたんだけど、戻ってきた孫曰く、きょうの給食のメニューを聞いてきたということだった。こんなこと今までしなかったんだけど、きょうはなんだったんだろう。

 うちに戻って確認してみたところ、きょうのメニューは、カジキのシチューとハンバーグにパンだった。たぶん「きょうはハンバーグだよ」って言ってもらったんだろう、階段を上がっていくのもルンルンだったからね。これが苦手な「ナスの煮浸し」なんかだったら、朝からテンションだだ下がりだっただろうな(笑)

Simg8769

 2回めの花のシーズンを迎えている庭のタマスダレ、きょうもたくさんつぼみをつけていた。雨があがって、さしこみはじめた陽射しに誘われてつぎつぎに花を開いていったんだけど、雨のしずくがキラキラしていて、いつもにましてキレイだったな。

Simg8766

 さて、あすは走れるはずだから、5時にスッキリとした目覚めを迎えたいな。

2021/09/08

2021.09.08 夏が終わる

 けさの最低気温は21.8℃(夜になってさらに気温が下がっているのできょう1日の最低気温は20℃を下回りそう)。明け方、足がひんやりしているのに気がついて、タオルケットにくるまり直した。もう寝苦しい熱帯夜は戻ってこないかもね。

 朝5時15分起床。南の空低いところには、うっすら青空も見えているだけで、空全体が低い灰色の雲に覆われていた。でも、雨はすぐには降ってくることはなさそうだった。朝ランに出る前に、庭のひまわりとタマスダレの花をカメラに収めておく。

Simg8764

 ひまわりは、昨年上の孫が育てていたものから収穫しておいた種を植えたもの。学校の授業でプランターで育てたものだったので、そもそも花は大きくなかったから、その種から育ったことしのひまわりの花はいちだんと小ぶりなものだった。お盆を過ぎて、もうこれ以上大きくなりそうもないということで、種の収穫もせず花を切り落としたのだが、その後、脇芽が伸びて、ひまわりもどき(?)の花を連日咲かせるようになっている。花が咲いちゃうと丸ごと切り倒してしまうのはかわいそうと、次々に花をつける脇芽を放置しているのだが、夏が終わるというのに、いつまで咲きつづけるんだろう。

Simg8763

 タマスダレも一気に花を咲かせたあと、ここ2~3日、またいくつかの花をつけるようになった。こちらもなかなかガンバるなぁ。

 朝ランででかけたマイコースの大江川緑地。きょうとうとうセミの鳴き声を聴くことができなかった。くもり空だったせいもあるのだろうが、こちらは「夏が終わった」という感じだ。

 走りのほうは、睡眠不足からきているのか、走り出しから上半身が重くて(あぁ、毎日言い訳ばかり・笑)、心拍数を上げず、いつも以上にゆったりとしたペースで入る。緑地内3周目はちょっとペースを上げ、その勢いで走り出した自宅までの復路はサブ4ペースまで上げたのだが、心拍数はそれほど跳ね上がらなかった。スピード走は、もう少し涼しくなってから、からだが完全に目覚めた時間帯で挑戦だな。
<13.7km 6:09/km 52.1kg 16.2% 平均心拍数125 36.6℃>

 今月12日が期限となっている21都道府県の緊急事態宣言について、宮城県と岡山県を除く、東京都や大阪府、愛知県など19都道府県で今月30日まで延長する方針を固めたそうだ。あきらかな減少傾向が見られる東京都だが、きょうも新たに1834人の観戦が確認されている。5000人を超えていた8月半ばのことを思うと、劇的に少なくなっているものの、1800人という数字は看過できない。愛知県は、とりあえずピークアウトしたと思われるけれど、きょうも1290人だったし、例の常滑「酒&密」フェス関係の新規感染者が22人になるなど、まだまだ予断を許さない。

 ただ、緊急事態宣言が漫然と出され続けているだけで、とくにこれといった感染拡大防止策がとられたわけではないのに、東京都のこの「自然減」の様相を思うに、結局のところ「飲食業」だとか「酒類の提供禁止」って関係なかったんじゃないかって気がする。一方で、「酒&密」フェスではやっぱりクラスターが発生したわけなので、基本的なマスク、手洗い、3密を避けるといった基本的な感染予防策は大切だということと、ワクチン接種が有効だってこともわかる。

 この際、ただ発出されているだけになっている緊急事態宣言やまん延防止等重点措置など、すっぱり取り払って、国民ひとりひとりにじぶん自身とまわりの大切な人を守るための行動を自己責任でしっかり行なうような強いメッセージをだすってことじゃダメなのかなぁ・・・って思うな。でも、たがが緩んじゃう人が大量発生してふたたび感染急拡大ってことになっちゃうかなぁ・・・。

 富山県はまん延防止等重点措置が解除されるから、11月7日の富山マラソン開催の芽がでてきたかな。わたしはエントリーしていないけれど、10月の東京マラソンや金沢マラソンはこの延長で中止は決定だろうなぁ。

2021/09/07

2021.09.07 縁遠い

 自慢じゃないが、マラソン大会の抽選エントリーはホントに当たらない。一般的な抽選のくじ運はまぁふつうかなと思うんだけど、ことマラソンに関してはツキに見放されている感じがしている。

S_20210907210101

 当たらない大会のひとつが「愛媛マラソン」なのだが、きょう発表になった来年1月30日の第59回大会は、なんと「当選」だった。こんどの大会では、当日コース整理などのボランティアをすると再来年の第60回大会の出場権が得られるランナーボランティア枠ができるということだったので、ボラのために松山まで行くことも真剣に考えていたので、これはとてもうれしい。もっともこのランナーボランティア枠も、応募者多数の場合は「抽選」なんだけどね(苦笑)。忘れないうちに、早速クレジットカード決済で入金を済ませ、エントリーを確定させておいた。

 「愛媛マラソン」はほんとに縁遠い大会だといっているのには訳があって、じつは過去に1回だけ当選したことがあったのだが、あす朝出発という大会前々日夕方に人生初のインフルエンザ陽性判定を受けて、DNSせざるを得なかったんだよね。大会参加費だけじゃなくて、往きの飛行機のチケット、前泊の松山のホテル、帰りに観光してくる予定だった尾道の宿にそれぞれキャンセル料がかかったし、楽しみにしていた妻はぶーたれるしで、これが走れなかったこと以上に辛かったなぁ。3年前、2018年2月の第56回大会のことだ。

 その時実現できなかった、松山城に行こう、しまなみ海道を渡ろう(バスで)、そして尾道観光もしようという「幻の」愛媛マラソンツアーの行程をあらためて考えてみようと思っている。まずは、大会当日、どこまで移動するかだな。日曜日中に尾道に入ってしまってもいいし、交通の便がよくリーズナブルなホテルの多い福山で泊まってもいいし、今治で泊まるっていう選択肢もあるな。なんかワクワクしてきたぞ。

 これで11月の「富山」、1月の「愛媛」、3月の「にしお」と3本のフルマラソンの予定が立った。11月の富山は開催されるかどうか微妙なので、今シーズンのメインレースは「愛媛マラソン」ということになるかな。1月に向けて、きちんと走れる脚とからだをつくっていくことと、体調管理には気をつけなくちゃね。インフルエンザの予防接種もしなくちゃいけないぞ(笑)。

Simg8757

 けさも朝ランは、5時15分起床で6時25分スタートだ。走りはじめた頃、けさの最低気温21.6を記録している。雲を通して陽射しが届いてきたものの、きのうのような力強さはなく、帰ってきた8時前でもまだ気温は23℃だった。なので、空に浮かぶ雲も、きょうは「秋」の勝ち。空高くに巻積雲がひろがっていた。

Simg8755

 けさも考えごとをしながらの走りで、途中ほとんど時計を見なかった。終わってみれば、きのうとほぼおなじタイム(ペース)ながら、平均心拍数は低く抑えられていた。汗もかかなくなったし、徐々にペースを上げた走りも取り入れていくかなぁ・・・。
<13.7km 6:05/km 52.3kg 16.2kg 平均心拍数126 36.8℃>

 きょうのじ~じとば~ばの「おしごと」は、真ん中の孫の送り迎え(おならびさんがくるポイントまで)と、3番めの孫の沐浴のお手伝い、食品スーパーでのお買い物と、なぜか次男のための買い物代行(笑)。まぁ、いろいろおしごとをいただけて、暇を持て余すことがなくてありがたい。ということにしておきましょう。

2021/09/06

2021.09.06 宣言の延長幅

 東京の新型コロナウィルスの新規感染者の数が、きょうは968人となり、7月19日以来49日ぶりに1000人を下回った。もともと数が少ない月曜日ではあるが、先週の月曜日からほぼ半減している。大阪も924人で3週間ぶりに1000人を下回っている。一方、愛知県は1190人で20日連続で1000人を上回っていてまだピークアウトの様相が見えてこない。きょう1000人を超えているのは愛知県だけだ。

 12日が期限となっている緊急事態宣言について、政府は首都圏の1都3県と、大阪・兵庫・京都の3府県、そして愛知・岐阜・三重の東海3県について期間を延長する方向で調整に入ったと伝えられている。東京は完全にピークアウトしているとみられるけれど、今の数値では、まだ宣言解除はできないという見解なのだろうね。愛知県は、問答無用で延長だね。

 もう何が正しいかわからないと先日書いたけど、正直、緊急事態宣言が延長になっても、たぶん何も変わらないだろうと思う。コロナ太りしているといわれる個人経営の居酒屋は、ひきつづき休むことで逆に儲けるだろうし、大手居酒屋チェーンは、厳しい状況がつづくのだろうと思う。それでも、たとえわずかでも補償がある飲食業は良いよね。なんの補償もないふつうの物販小売業とかは、ますます苦境に立たされることになるんだろうなぁ。あと、学校行事とか、地域の行事とかにみごとに影響するしね。

 その緊急事態宣言の延長で、いちばん腹が立つのが、菅総理の退陣問題が、その延長幅をめぐっての調整に影響を及ぼしていると取り沙汰されていることだ。曰く、「宣言を1か月間延長すると新しい首相が解除を判断することになる。まずは菅政権が判断できる今月末、ギリギリまで延長すると思う」。政府の都合で期間を決めるなんて、冗談じゃないよ。分科会でデータに基づいてちゃんとした検討した上で決めてくれなくちゃ。こんなんだから、政府は無策だって言われるんだよな。

Simg8753

 夜中のどしゃ降りのあと、気温がぐっと下がってけさの最低気温は6時過ぎの21.9℃。きのうここに書いた夏vs秋の対決でいえば、秋が勝利したのかなと思ったのだが、実のところ、きょうは夏の圧勝。一日中青空に映える白い積雲がうかび、最高気温も31.0℃まで上がって真夏日になった。でも、夜に入って、急速に気温が下がってきている。昼と夜の温度差に気をつけなくちゃね。

Simg8752

 きょうの朝ランは、5時15分起床、6時25分スタート。けさは緑地内3周だったが、4周走ったきのうとほぼほぼおなじくらいのペース。ただ、眠りが浅かったこともあってか、平均心拍数はきのうより高い。体感的には、そんな感じはしなかったんだけどな。あす愛媛マラソンの抽選の結果がわかる。スピード練習の計画を立てるのは、その結果が分かり次第だな(笑)
<13.7km 6:06/km 52.8kg 15.2% 平均心拍数133 36.2℃>

 きょうは、ば~ばの体調がイマイチということで、孫のお世話系の「おしごと」はわたしひとりで担当。朝は、次男のマンションにまんなかの孫を迎えにいって、おならびさんがくるセブンイレブンの送迎ポイントまで連れていく。そのあと、マンションに戻り、いちばん下の孫の沐浴のお手伝い。帰る途中になっちゃん(次男の嫁)から頼まれた買い物をスギ薬局で。午後は、15時過ぎにセブンイレブンの送迎ポイントでまんなかの孫を出迎え、そのままセブンで頼まれたお買い物。マンションに連れて帰り、頼まれたものを届けて、本日の「おしごと」終了。あしたは、ば~ばが復活の予定なので、このうちのいくつかは担当しなくてよくなるかな。きょうは次男のマンションの往復も歩いたので、総歩数が24,632歩だ。

2021/09/05

2021.09.05 夏vs秋

 朝6時起床。気温22.0℃。おなかにはタオルケットをかけていたけれど、そこから飛びだしていた脚がちょっと冷たくなっていた。窓の外には、秋を思わせる巻積雲がひろがっていた。

Simg8750

 きのう雨雲レーダーの予想に振り回されて走ることができなかったので、さわやかな朝の空気のもとに走り出せるのはしあわせ。走り出しは7時22分。気温は23℃、その時の空には、高積雲(ひつじ雲)がひろがっていた。これも秋っぽいね。

 マイコースの大江川緑地では、遊歩道の脇の曼殊沙華が盛りを迎えている。以前にも書いたけど、この緑地の曼殊沙華はびっしりという感じではなく、感覚をあけてキレイに並んでいるという感じなのと、色が淡い品種なので、派手さがなくて慎ましいという印象かな。ツクツクボウシの鳴き声も2匹聞こえてきただけ。しかも、そのうちの1匹は、人の気配で止めたのか、最後まで鳴き通す力がもう残っていなかったのか、「ツクツクボーシ、ツクツクボー」までで声が聞こえなくなってしまった。

 きょうはできればいつもの朝ランより1周多く走りたいなということで、平均で130を下回る心拍数でいこうとゆったり走りはじめ、最後までそれをキープできた。さほど汗をかくこともなく、気持ちよく16.8kmを走ってこられた。
<16.8km 6:06/km 52.8kg 14.5% 平均心拍数128 36.5℃>

 走りから戻った9時前でも、まだ気温は24℃台だったのだが、高積雲が流れていって陽射しが注ぎはじめるとともに、気温がぐんぐんと上昇しはじめ、13時過ぎに30.7℃を記録して「真夏日」となっている。雲も、10時頃には、すっかり夏の雲に入れ替わっていて、力強さを感じさせる積雲(綿雲)や積乱雲が、青空をバックに白く輝いていた。

 そんな夏の雲ががんばった(?)おかげで、夏のあたたかい空気が夜になっても残っていて、秋のひんやりとした空気とがぶつかりあって大気の状態が不安定になっていて、湿度が高めの夜になっている。このあと、ひと雨きそうだ。でも、そのあとは秋のひんやりが勝って、あすの朝も涼しい朝になるはず。なんだかんだ言って、確実に秋が支配しはじめているということだね。

 東京パラリンピックの車いすバスケットボールの男子決勝を観た。前回金メダルの強豪アメリカ相手に60対64は立派なもの、素直に祝福の大拍手だなぁ。ディフェンスから流れをつかむという日本のプレースタイルを貫けたのはホントすばらしかった。第3クオーターを1点リードで終えたときには、一瞬金メダルを想像したけど、やっぱりアメリカは強かったね。

 きょうの全国の新型コロナウィルスの新規感染者数は12,908人。うち、愛知県は1,376人とその1割以上を占めている。東京は前週から1,228人減らして1,853人とピークアウトが鮮明なのに、愛知県は先週から7人減っただけだ。急拡大した時期がずれているからしかたないことなんだけど、それにしてもかなり心配な状況だよなぁ。

2021/09/04

2021.09.04 何が正しいのか

 愛知県の新型コロナウィルスの新規感染者がなかなか減少してこない。ようやく前週の同じ曜日の数を下回るようになってきたが、きょう(4日)も1771人の新規感染が発表されていて、神奈川県を上回っている。

 人口10万人あたりの新規感染者数(25人以上でステージ4)は、150人を超えていて、沖縄県、大阪府についでワースト3位にまで拡大してしまった。ホンのひと月前には20位以下だったのに。重要なのは重症者の数や、入院病床の使用率だとはいうものの、新規感染者数が高止まりしているということは、つれて重症者数も病床使用率も上がってくるわけで、愛知県、やばいなぁ。

 このあいだの「NAMIMONOGATARI2021」は論外だけど、きのう、きょう、あしたとうちの近くの日本ガイシホールでは、「TREASURE05X」というロックフェスが開催されている。こちらはこの地方最大手のイベンターの主催だから、感染防止対策が完璧にとられた上での開催だと思うし、きのうの公演の来場者に陽性判定を受けた人がいたという事態にも迅速に適切な対応を施していたようだけど、フェスが開催されているということからくる「緩み」みたいなものはきっとあるだろうな。

 先日、おなじガイシホールで行われたキンプリのLIVEには、県を跨いで来場したファンが相当数いたようだし、今回のTREASURE05Xも、県外から多くのファンが来場しているだろうしね。12日までの緊急事態宣言は、確実に延長となるだろう。でも、人数制限はあるもののフェスはOK、プロ野球もJリーグも観戦OK、東山動植物園も名古屋港水族館もデパートもショッピングモールも営業している・・・唯一、外でお酒が呑めない、飲食店は早く閉まるというだけじゃ、何も変わらないだろうな。

 東京の感染者数が減少しはじめたことで、宣言解除後の「新しい生活様式」の検討がはじまっているようだ。ワクチン接種の状況をみながらということだが、酒類の提供の解禁、GoToトラベルの再開なんていうことが伝わってきている。さっき書いたことと矛盾しているけれど、こういう希望的観測ってあまり早くからでてしまってはミスリードになりはしないかって心配になる。とはいえ、運動会や修学旅行、遠足などが中止や延期になっているこどもたちがかわいそうだし、もう何が正しいのかわからなくなってきた。

Simg8749

 きょう、来年のマラソンフェスティバルナゴヤ・愛知(名古屋ウィメンズマラソン)のボランティア募集の案内が届いた。来年は、従来の規模に戻るようなので、ボランティアもことしとは比べものにならないくらいの人数が必要になってくる。まだまだコロナ禍が市民生活に影響を及ぼしている折、ホントに思うような人数が確保できるんだろうか。思えば、ことしの大会、ホントによく開催できたよなぁ。実行委員会は徹頭徹尾「開催する」という姿勢をくずさなかったけれど、当日になっても運用方法の変更が発生するなど、裏はバタバタだったんだよね。わたしは、それに懲りることなく来年もボランティアに参加するつもりだ。ただ、いろいろあって担当業務(活動場所)は変えてほしいなぁとは思っている。

 けさは6時に起きた。9時からZoomを使ったリモート会議を民生委員さんの団体でも導入できないかというテストを三役で行なうことが決まっていた(わたしが会議の主催者)ので、7時に走り出さないといけなかったのだが、雨雲レーダーの予想が芳しくない。雨に濡れるとからだが冷えちゃうなっていうくらい朝の気温が低かったこともあって、Zoomのテスト前に走るのは断念。その後も、薄日がさした時間もあったけど、お昼ごはんにかかる時間だったり、午後も雨雲レーダーに止められたり(?)で、結局、きょうは走りに出られず。まぁ、しかたないな。あしたは、いまのところ終日「くもり」の予報だから、走りに出られるはず。まぁ、ボチボチいきましょ。

2021/09/03

2021.09.03 万策尽きた

 とうとう万策尽きましたか。急転直下の総裁選不出馬表明の菅総理。最後は身の丈に合わない欲をもったために、晩節を汚すかたちになってしまったけど、1年間、おつかれさまでした。

 菅 義偉は、官房長官でそのちからをもっとも発揮できる政治家だったと思う。なのに、図らずも総理大臣という為政者の座に就くことができてしまったために、人生大きく変わってしまったんだろうなぁ。おそらく、はじめはなりたくてなったわけじゃないはず。人間って、強大な権力をその手中に収めると変わってしまうものということなんだろう。

 新型コロナウィルスへの対応については、残念ながらマイナス評価だと言わざるを得ないけれど、官房長官時代から言い続けていた携帯電話料金の引き下げとか、デジタル庁の創設や不妊治療の助成制度拡充など公約を果たしたものはいくつもあるし、これでコロナ禍でなければ、もっと「仕事ができた総理」と評されたかもしれないのに。なんだか、安倍 晋三から貧乏くじを引かされた格好だな。

 ただ、きょうのお昼、首相官邸で記者団の質問に1問だけ答えるかたちで、立候補しない考えを表明したときの記者団とのやり取りのラストは最低だったなぁ。「また来週にでも改めて記者会見をしたい。以上です」。とさっさと記者団に背を向けたんだけど、これがまさに菅 義偉を表していたような気がする。不機嫌そうな表情を浮かべたまま、「コロナ対策と総裁選の選挙活動は両立できず、国民の暮らしを守る総理大臣としての責務を果たすために、コロナ対策に専念したい」と、誰が聞いてもそんな理由じゃないだろうということを述べていたけど、この人の得意技(?)でもある説明責任を果たさない開き直りのような印象しか受けなかったもんな。つまるところ、トップに立つ器ではなかったってことだろうね。

 きょうの東京株式市場の日経平均株価は、前日終値から500円以上値上がりし、2万9千円台を回復している。菅首相が総裁選で再選して総選挙を戦った場合、自民党が大敗して政権が不安定になるという予測があり、今回の不出馬でそのシナリオがなくなったことから、日本株に買いが集まっているということらしい。どうやら、ここでもすっかり見限られていたというわけだ。

 これで、自民党総裁選の今後の展開がおもしろくなってきた。こうして総裁選が盛り上がれば、その後の衆議院選挙を有利に戦えると自民党関係筋が語ったと伝えられているけれど、有権者はそこまでバカじゃないと思うけどな。

 けさは5時15分起床、6時27分スタートで朝ラン。時々ポツリポツリと雨粒が顔にあたったけれど、なんとか濡れるようなことはなく、無事いつもの13.7kmを走ってこられた。最初5時に目を覚ましたものの起き出せず、15分後にアラームをセットしなおしたどんよりとした体調だったこともあって、きょうは心拍数抑えめでゆったり走ってきた。最後までお天気同様のスッキリしない感じだったなぁ。
<13.7km 6:11/km 53.2kg 14.3% 平均心拍数126 36.5℃>

S1_20210903212501

 本日、第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会のエントリー完了。ここも抽選に当たる気がしないな(笑)

2021/09/02

2021.09.02 お大事に

 綾瀬はるかが、新型コロナウィルスの陽性反応が出たために自宅療養していたところ、肺炎の症状がみられたので、入院したという報道に加え、きょうの午後、2019年に起きた池袋暴走事故で飯塚幸三被告に禁錮5年の実刑判決が下されたというニュースが流れたので、ネットでは「上級国民」というワードがトレンドになっている。

 この国は、たしかに富める者と富まざるものの格差は明確についている。でも、それ自体は資本主義経済社会である以上、やむを得ないこと。わたしは、毎日あたたかいごはんを食べられて、夜露をしのげる住まいがあるから、とりあえず身の丈にあった生活をしていければそれでいいので、べつに富裕層のみなさんの暮らしを羨ましいとは思わない。だから「上級国民」ってことばを口にするということは、じぶん自身を卑下しているみたいで好きじゃないな。

 綾瀬はるか入院のニュースに、「自宅で入院できずにいる方や、亡くなられた方が大多数いる現実と有名女優という立場で入院できてしまうこの差って何」というような、「上級国民」への怨嗟の声が大量に書き込まれているが、とても情けないのは、それらのほとんどすべてに、「お大事に!早く良くなりますように!」といった1日も早い回復を祈ることばが含まれていなかったこと。人として大切なこころを持ち合わせていない人が多いのがとても悲しい。

 おなじことは、河村たかし名古屋市長の新型コロナウィルス感染のニュースにも。「なんでもかんでも口にいれるからバチがあたった」とか、「変な布マスクばかりで不織布のマスクをしていないからだ」とか、散々な言われようをしているけど、ここでも「お大事に!早く良くなりますように!」といったことばは見受けられない。

Simg8746

 パソコン通信時代からのラン仲間でブドウ農家をされているMさんの、ワイン用ブドウの栽培面積拡大に向けてのクラウドファンディングの返礼品の「ピオーネ」が届いた。これは味がわからない(?)孫たちに食べさせるのはもったいないなってことで、老夫婦で美味しくいただくことにしよう。

 けさは5時に目を覚ましたものの、パラパラ雨が降っていたので、朝ランは断念して1時間二度寝。6時には起き出して、ゆっくり朝の時間を過ごしたあと、孫の幼児園の送りから、じ~じとば~ばの「おしごと」スタート。雨が降りそうだからと、帰りも園までお迎えに行ったんだけど、孫からは「おならびさんがよかったなぁ」って言われちゃった。なんだかなぁ・・・。その幼児園の運動会が中止になった。去年と同じく縮小したかたちでの開催をめざして、きのうから練習をはじめたところだったのにね。愛知県(名古屋市)の新規感染者数は危険なレベルにあるし、他の幼児園や小学校(学童クラブ)でも感染者がでているようだからしかたないなぁ。
<53.6kg 15.4% 36.6℃>

2021/09/01

2021.09.01 エントリー

 きょうから9月。朝イチに神棚に榊を供え、御灯明を灯して、あたらしい月の無事と健康を祈ることからスタートだ。

 けさは6時起床。きのうというかけさというか、午前0時からエントリー受付が始まった「にしおマラソン」(来年3月6日開催)のクリック合戦に参戦していたことと、きょうは次男が会社の創立記念日でお休みということで、真ん中の孫を幼児園に送っていくという「おしごと」がなかったので、いつもより1時間ずらしたかたちで1日をスタートさせている。

Simg8742

 朝ランのスタートは7時22分。在宅勤務で仕事をしていた頃のスタート時間に近いね。走り出したときは気温が26℃くらいで、ひんやりとした空気も残っていたので、空には秋を感じさせる巻積雲が見えていた。こちらは日が高くなるのにあわせて、だんだん解けていって空一面に白くたなびくような雲に変わっていったけど、確実に季節は変わり目を迎えているってことなんだろうね。

 日付が変わった頃、「にしおマラソン」のエントリーを完了させたということで、テンションが上ったというわけじゃないけど、けさはちょっとペースを上げてみた。どちらかというと、あしたは雨で走れないかもって思いのほうが強かったからなんだけどね。だいたい、3月の「にしお」の前に、11月の「とやま」、1月の「愛媛」(こちらは抽選待ちだけど、当たらない自信がある・笑)、2月の「大阪」(まだエントリーがはじまっていない)がある予定(?)なんだけどね。でも、まぁまぁスムーズにペースが上げられたから、これはこれで良しということで。
<13.7km 5:52/km 52.2kg 13.6% 平均心拍数132 36.4℃>

 0時からエントリー受付が始まった「にしおマラソン」。第1回ということで、知名度は低いだろうから、激しいクリック合戦になることはないだろうと思っていたけど、その想定よりも早く(14分)エントリーが完了できた。RUNNETおなじみの「30秒待ち」のアクセス制限画面も、0時からホンの短い時間出ていただけだったようだ。夜に入ってもまだ4000人のフルマラソンの定員が埋まっていない。

 きょうは、あたらしいフィールドに1歩を踏み出そうとしている知り合いとランチ。コロナ禍の折、名古屋駅や栄といった繁華街に出ていくのは抵抗があるんだけど、南区のお店を指定してくれたのはうれしかったな。叶えたい夢があるのっていいよなぁ。もちろん、その実現に向かって進んでいく途中には、厳しい現実が待ち構えていて、行く手を阻むこともなんどもあるだろうけれど、そこは、叶えたいものが大きければ大きいほど乗り越えていけるもの。まずは、はじめから小さく手堅くまとまらず、おっきな夢を描いて進んでいってほしいな。マクドのCMじゃないけど「挑戦で大事なことは、できるかできないかじゃない。やるかやらないか」だからね。

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味