« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021/10/31

2021.10.31 ちょっと強め

 きのうの夜は異様に眠くて、どうにも起きていられなくて22時20分にはベッドに入っていた。すぐに眠りに落ちて熟睡できたせいか、2時40分頃にスッキリ目が覚めてしまった(笑)。あまりに気持ちよく目が覚めたので、そのあとしばらくなかなか眠れず、ようやく眠れたと思ったら、長い夢をみたりしていて、6時15分に起きだしたときは、その睡眠時間のわりにはイマイチスッキリしていなかったなぁ。明け方、少し寝汗をかいたから微熱があったのかもしれないね。

 外は大した降りではないけれど、雨が降ったりやんだりしていて、8時前に一旦ランニングウエアに着替えたものの、結局気分がのらず、朝ランは断念。午前中のうちに選挙の投票に行ってきた。いつになく混雑していたような気がしたのだが、投票率が高いわけじゃなくて、小選挙区、比例代表、最高裁判所裁判官国民審査と3つの投票があるので、いつも使われている投票所の中が窮屈なレイアウトになっていたせいなのかな。次男たちは、3ヶ月の三男も交えて一家揃って投票に行ったそうだ。

Simg9078

 走りにでたのは昼食後の13時30分。雲が切れて青空がぐんぐんひろがってきていて気持ちよかったなぁ。でも出会ったランナーさんは4人だけ。そもそもランナーさんの少ない緑地だけど、この気持ちのよい午後にもったいないなぁ・・・って、朝だって走れないことはなかったのにめげたわたしだから偉そうなことはいえないけど。

 きのうのブログに、ゆるくちょっと長めに走っておくのか、短く、ちょっと強めに走っておくのか、考え中。あすの朝の気分で決めようかな。って書いたんだけど、気持ちがめげて午後になったものの、走りだしたときはまだノープランだった。緑地の周回に入ってからもどっちつかずの感じだったんだけど、孫たちが2人でうちに向かって歩いてるというLINEがきたので、ゆっくり長くは断念。まぁ、うちにはば~ばがいるからいいんだけど、いっしょに遊びたいからね(笑)。

 ならば、ちょっと強度をあげておこうということで緑地内の周回2周目からペースアップ。自宅までのラスト1kmは久々にkm5分を切っていた。あすからは、短く強くでトレーニング効果を高くしつつ、疲れを残さない走りで調整をしていくつもり。ただ、左の膝にちょっと炎症がある感じなのが気がかりだ。10月は245.3km止まり。中旬に10日間走れなかったのが響いたなぁ。これが来週の富山マラソンにどう影響するかな?
<13.7km 5:45/km 52.8kg 18.6% 平均心拍数138 36.2℃>

 うちに歩いて遊びにきた小2と年中さんの孫たちとは、シャワーを浴びたあと南図書館へ。帰ってきて年中さんの孫が借りてきた「かいけつゾロリ」を読み聞かせ。小2はもう耳を傾けてはくれないけど、年中さんはちゃんと聴いてくれるからうれしいなぁ。そういえば、うちのこどもたちには、寝かしつける時、毎晩読んであげてたなぁって思い出したりして。

 さて、あしたは結構忙しい1日になりそうだな。

2021/10/30

2021.10.30 制定

 きのうはJRの終電での帰宅。ブログをアップしてベッドに倒れ込んだのは1時20分頃(酔っ払っていたので定かではない・笑)。けさは7時に起きだしたものの、睡眠不足&呑み疲れは明らかなので、朝ランはもちろん、きょう1日を休足日とする判断は速かったな(爆)

 走らない1日の中で、からだを動かしたのは、買い物に行きたいから孫(生後3ヶ月)をみていてほしいとなっちゃん(次男の嫁)にいわれてでかけた次男のマンションへの往復と庭のモクレンの剪定。きのうのハナミズキとちがって枝が太いし。背も高いので正直腕や肩が相当疲れたなぁ。

Simg9073

 きのうも書いたけど、素人だから、花芽があろうがなんだろうが、ただただバシバシと切っていくだけで何も考えなくていいから、これは結構たのしいんだよね。モクレンととなりの利休梅の剪定もおこなって、本日の「おしごと」終了。うちら素人がすることだからこんな程度でじゅうぶんだよね。。女の娘がひとりで作業にやってくる剪定業者さんでも2~3万円とかかかったりしていたから、節約になったしね。

Simg9075

 きのうわたしの帰りが遅いだろうからと、お風呂を沸かさなかったので、きょうの剪定作業が終わったら、贅沢にも昼間っからお風呂に入ろうって決めていて、これは剪定の「おしごと」のモチベーションにつながったかもね。昼間のお風呂って楽しいよねぇ。そして、お風呂上がりのビールもね(笑)。

 あすは富山マラソンのちょうど1週間前(金沢マラソンを走るひと、がんばってね!)。ゆるくちょっと長めに走っておくのか、短く、ちょっと強めに走っておくのか、考え中。あすの朝の気分で決めようかな。

2021.10.29 親娘呑み

 緊急事態宣言が解除になってから3回目の外呑み。前回、お酒の提供が20時までと制限されていた時期だったので、話が大いに盛り上がったのに水をさされた形になってしまったことのリベンジ(?)ということで、ラン仲間の娘たちと「親娘」呑み。

Simg9068 

 今夜のお店は、ウルトラランナー仲間でよく使っている名古屋駅前の「楽々」さん。エントリーしたところで決起会を開き、開催日が近づいてからは、宿泊先の部屋割りとか、行き方など交通手段の打ち合わせなどをするために集まり、大会終了後は打ち上げで集まるという感じで、ひとつの大会で2度も3度も集まって呑み会を開いていたものだ。去年、ことしとウルトラマラソンはほぼ中止、延期となっているし、大人数で呑み会を開くことがはばかられたので、このお店に伺うのもホント久しぶりだ。

 Simg9071

 この「楽々」さんは、セルフ飲み放題。じぶんで気軽に注げちゃうので、ついつい呑みすぎてしまうお店だ。酒類の提供時間に制限がなくなったし気をつけないといけないと心して(笑)でかけてきたわたし。過去には、JRの終電をひと駅乗り越して、1時間かけて歩いて帰ったこともあるし。このお店ではないけれど、きょうの娘たちとの呑みでは、どこでころんだかわからないけど、青痣をこしらえてたこともあるしね。1週間後にはフルマラソンを走るんだから、ここでつまらないケガとかしている場合じゃないからね。とりあえず、終電には乗れた(汗)

 きょうの朝ランは、5時15分起床、6時25分スタート。きのう心拍数が異様に高かったことで、トレーニング効果がオーバーリーチと判断されていたので、きょうはとにかく無理せずリカバリを意識して走るというのがテーマ。はじめの1kmを6:55で入り、つぎの1kmが6:12、このときの平均心拍数が130。きのうはこの1kmが6:15だったのに、平均心拍数が152だったんだよね。その次の1km(2km~3km)にいたっては、6:14/kmなのに平均心拍数が163という異常に高い値だった。きょうの2km~3kmは6:17/kmで平均心拍数134。どうやら、きのうは心拍数の測定に異常があったんだろうな。

 ということで、「オーバーリーチ」を気にするのはやめて、気持ちよくペースアップできるのならいってしまおうと少しずつペースをあげていく。2周目は5:40/kmくらい、3周目は5:25/kmくらい、自宅までの最後の1kmは5:05/kmまで「無理なく」ペースを上げられた。終わってみれば、トータルできのうより約1分速く走っている。

 トレーニングa効果も有酸素運動では4.1で「乳酸閾値の更なる向上」というコメントがついたし、無酸素運動では、このアクティビティは、無酸素運動に関する効果がありませんでした。ということで、無理な負荷がかかっていないことが証明されたかたち。まぁ、とにかくきのうの心拍数の測定がおかしかったということだね。
<13.7km 5:49/km 52.5kg 18.7% 平均心拍数138 36.7℃>

Simg9064

 孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで連れていくという朝の「おしごと」のあと、午前中は、庭のハナミズキの剪定。高枝切り鋏で、ただただバシバシと切っていくだけで何も考えなくていいから、これは結構たのしい。腕はちょっと疲れるけれどね。あしたは、裏庭のモクレンの剪定かな。こちらは枝も太いし、背も高いのできょうよりちょっと大変かも。

Simg9065

2021/10/28

2021.10.28 考えすぎ

 きのう書いた選挙の投票依頼の電話で録音されたメッセージが流れてきた件、いくつかコメントもいただいたし、きょう会ったひとからもいろいろ意見を聴いたりした。総じて「失礼だよね」という反応だったんだけど、いろいろ考えているうちに、これってもしかして失礼を承知の上で敢えて録音を使っているんじゃないのかなって気もしてきた。

 ホントに失礼だという思いは変わらないんだけど、これを流した時にどこで電話を切ったかを検証して、投票してくれるかどうかの感触を確かめようとしているんじゃないかなって考えたんだけど、どうだろう。たとえば、わたしみたいにすぐに切られてしまえば、当然脈はないってことになる。失礼だなと思いつつも、とりあえず最後まで聴いてくれたとしたら1票が見込めるって判断してるんじゃないかな・・・というのは考えすぎかな?

 ボランティアの電話部隊の人たちからの投票依頼は、どこで切ろうかと思いつつも「選挙区は〇〇、比例区には〇〇とお書きください。よろしくお願いします。」までは聴いちゃうよね。で、そこですかさず「わかりました」と言って電話を切るんだけど、この対応だと「たぶん脈なし」という判定で、「がんばってください」っていうコメントが聴けたら1票獲得っていう判定。というような感じでリストにチェックを入れているような気がする。それを電話をかけたひとの感性に頼るかたちではなく、録音メッセージへの反応で機械的に判定しようとしているのでは・・・。う~ん、やっぱり考えすぎかな。

2021102801_20211028213101

 きょうの朝ランは、5時15分起床で6時28分スタート。きのう心拍数を上げた走りをしたので、きょうはリカバリを意識して走るつもりだった。緑地までの2.2kmの走り出しから、呼吸はふつうなのにペースと比べて心拍数がかなり高い。通常なら、心拍数を落ちつかせようとするのだが、もともと速いペースだったわけではないし、有酸素運動のトレーニング効果を高めることにもなるからと、160を超える心拍数のまま緑地の周回に入っていく。

 周回に入って1kmほどで、いきなり心拍数が130くらいに急に下がる。しばらくそのあたりの数値が続いたのだが、2周目の後半7.5kmあたりで、こちらもいきなり170近くまで高くなる。べつにペースを変えたわけではないんだけれど。その後はうちに帰り着くまで150オーバーが続いたのだが、どうもきょうは心拍数が正しくとれていなかった気がするなぁ。

20211028

 そんなわけなので、心拍数をベースに効果測定している「有酸素運動」のトレーニング効果は、オーバーリーチという判定で、回復時間を十分に取らないと体に害を及ぼす可能性があるといわれてしまった。心拍数とスピードから効果測定される「無酸素運動」のトレーニング効果は3.9と良好な値で、無酸素運動の容量とパワー生成が向上したそうだ。あしたこそ、リカバリを意識しないといけないな。
<13.7km 5:53/km 52.4kg 19.6% 平均心拍数151 35.8℃>
 

2021/10/27

2021.10.27 お粗末な対応

 きのうの夜、夕食を食べているときにうちの固定電話にかかってきた1本の電話。受話器をあげると聞こえてきたのは、衆議院議員選挙に立候補している某候補者への投票依頼。それは録音されたものだった。

 選挙の電話戦術、12本の電話をかけると1票につながるという話を聞いたことがあって、アナログながら実効性の高い選挙活動なんだろうね。電話ボランティアを募集している政党もあったくらいだし。でも、録音された音声をただ一方的に聞かせればいいってもんじゃないだろうって思う。わたしは、冒頭の「このたび立候補いたしました〇〇」というあいさつがまだ終わらないうちに受話器を置いている。

 投票の依頼って、相手の都合も聞かずに一方的にしてきたって、かえって逆効果なんじゃないかなぁ。「はい、わかりました」と返事もできないしね。妻に聴いたら、つい先日もおなじ候補の録音された音声による投票依頼の電話がかかってきているという。どういう名簿を使っているのか知らないけれど、少なくとも名寄せはおこなって、おなじ家に「失礼な」電話が2回もかかるような迷惑行為を起こさないようにしないと、ホント逆効果だよね。現に、わたしはこの候補には絶対に投票しないって思ってるからね。

 きょう、大阪マラソンの事務局から、当選したランナーの参加料の入金期限を延長するというメールがきた。当選したものの、想像以上に参加費が高かったことに気づいて入金をしない人が多いのかもしれないし、どうしようかなと迷っている人も多いんだと思う。たぶんこのままだと再抽選しなくちゃいけなくなるかもしれなくて、入金(参加を確定)することを求めているんだろうな。

 わたしは、早々に入金済みだけど、このメールを見て念のためマイページに確認しにいったんだよね。もちろん入金済みで参加は確定していた。あらためてメールを読んでみたら、すでに入金済みの方にもお送りしていますって書いてあった。未入金の人だけを抽出する作業ってそんな面倒なこととは思えないから、これって、とても不親切というか手抜きの対応だよなぁ。

 おなじことは、きょうラグビーフットボール協会から届いたメールでも。ラグビー協会の公式ファンクラブが「JRFUメンバーズクラブ」が「JAPAN RUGBY SAKURA CLUB」にリニューアルしたんだけど、10月31日までに入会すると、日本代表戦や大学選手権などのチケット先行申込みができるという早期入会特典があるので、早めの入会申込手続きをするように案内をしてきている。わたしは、受付がはじまってすぐの9月12日に申し込みを済ませているのだが、その後、きょうまでに2回入会手続きをするよう促すメールが届いている。これもまたひと手間を惜しんだお粗末な対応だと思うな。

 でも、選挙の投票依頼と違って、大阪マラソン参加も、「JAPAN RUGBY SAKURA CLUB」もやめませんけどね(笑)

20211027

 けさは、5時起床、6時20分スタートで朝ラン。大江川緑地にラン友さんが「散歩」にきてくれるというので、寝坊も遅刻もできないということで、気合いが入っていたみたい。緑地に入ってすぐの噴水池のところでラン友さんと合流。11月に企画しているランイベントの進め方について話をしながら600mほど一緒に歩いたあと、故障明けでまだほとんど走っていないというラン友さんを、km6:20くらいのペースで2km弱引っ張る。あとから聞いたところでは、痛みがぶり返したりということはなかったようでひと安心。

 そもそも朝イチから気合が入っていたこともあって、ラン友さんと別れた緑地内1周目のラスト400mからサブ4ペースまで一気にペースが上がる。その勢いのまま周回を重ね、3周目の最後の1kmはkm5:18。自宅に戻るラスト700mはkm5:15だった。風邪の初期症状も抜けたようだし、きのうは走らずウォーキングだけだったし、ちょうどいい感じにコンディションが整っていたんだろうね。有酸素運動にも無酸素運動にもトレーニング効果があったようだ。でもあしたは、リカバリを意識しようかな。
<13.7km 6:10/km(歩きを含む)52.4kg 20.0% 平均心拍数146 36.1℃>

2021/10/26

2021.10.26 わるくない

 きょうは地図を片手にウォーキング8.2km。雲ひとつない青空の午後、とても気持ちの良い汗がかけた。たまには歩くっていうのもわるくないね。

 きのうの夜、また熱が上がってくるような感じがあったんだけど、どうやら気のせいだったようで、けさの体温も平熱だった。ただ、きのうはいろいろあって眠りについたのが遅かったし、まだのどにはエヘン虫がいるような感じだったので、朝ランにはでないことをきのうの夜のうちに決めていた。なので、起きだしたのは6時30分。スッキリ晴れていたので、ちょっともったいなかったけど、まぁ決めたことだからね。

 幼児園のおならびさんの送迎ポイントまでいっしょに行った年中さんの孫は、けさはいつにもましてハイテンションだった。火曜日は体操教室があるんだよね。この体操教室の時間があるのがイヤで、3週間くらい前は朝から元気がなくて、いやいやマンションを出たって感じだったんだよね。それが、先々週から打って変わってハイテンションになったのは、跳べなかった跳び箱がうまく跳べるようになったから。

 先生から「手を見て跳べばいいんだよ」ってアドバイスをもらったみたいで、それをやってみたらそれまでどすんと跳び箱の上にお尻がついていたのが、キレイに跳べたんだそうだ。コツを掴んでルンルンの孫は、「それまでは前を見てたからダメだったんだ」って、冷静に自己分析までできちゃうからすごいね。勉強もそうだけど、ひとつの気づきとか、コツを習得したりとかで一気に伸びるよね。体操教室の先生にはほんと感謝だな。

Syamap

 きょうウォーキングをしてみたのは、めっちゃいいお天気だったことと、きのうお手伝いを頼まれたランイベントの準備のため。平均ペースが11:44/kmだったみたいだから、有酸素運動としてからだにトレーニング効果を与えるには、ちょっとちんたらしてるな。平均心拍数も80だから、もっと上げてもいいしね。もちろん、走ることはやめるつもりはないけど、ウォーキングもわるくないなぁって思えたのが、きょうの収穫かな。

 きょう阪神が中日に完封負けし、ヤクルトがDeNAに勝ったので、ヤクルトの6年ぶりのセ・リーグ優勝が決まった。う~ん、16年ぶりの優勝がすぐ手が届くところにあったのになぁ・・・。たらればを言っても詮無いことだけど、9回打ち切りで引き分けという今季のルールがなければ、77勝した阪神はぶっちぎりの優勝だったと思うんだけどなぁ。でもまぁ、途中までは楽しい夢を見させてくれたし、わるくないシーズンだったなぁ。

2021/10/25

2021.10.25 ランイベント

 きのうの夜、不気味に上がりはじめた体温は、久しぶりに風邪薬を服用して早めにベッドに入ったおかげで、夜中、トイレにいくのに目を覚ましたときにはすっかり落ち着いていた。6時30分に起き出して測った体温は平熱だった。あぁ、よかった。

 でも、のどのイガイガした感じとか、鼻水が出るという風邪の初期症状はまだ続いていて、雨が降りそう(実際に降ってきた)だったこともあって、あっさりと朝ランはあきらめた。走っても気持ちよくないこと請け合いだしね。

 きょうの年中さんの孫の送迎は、往きも帰りもクルマで幼児園まで。傘と長靴でテンションがあがっていた孫だけど、帰りになっても園庭に水たまりはできてなくて、ちょっと残念そうだった。横を水たまりにビシャビシャ入って歩かれるとハネがあがって大変なんだよね(汗)

S10000

 きょうは偶然だけど、ランイベントの企画のお手伝いの依頼が2件届いた。緊急事態宣言が解除になってもとりあえず新規感染者は増えてきていないし、そろそろまとまって走ったり、エイドを用意するようなイベントもできるかなというところ。夕方は、メッセンジャーでのやり取りが2つともチャット状態になって大忙し(笑)

 第6波の大きな波がくることなく、今のウィズコロナの生活が続けていけるといいなぁ。ん? またちょっと熱っぽくなってきたかも・・・。今夜は「ラジエーションハウス2」と「アバランチ」が見たいんだよなぁ。

2021/10/24

2021.10.24 ささやかな

 きょうは次男のマンションで、3人の孫に囲まれてばーばのお誕生日会。焼き肉をたっぷりいただきました。主役はわたしではないんだけど、焼き肉なら当然ビールだよねということで、わたしだけ昼間っから呑んじゃいました。この先、何年つづくかわからないけれど、こうしたささやかなしあわせは大事にしたいね。

Simg8998

 15時には、フルーツがいっぱいのったバースデーケーキもいただく。お昼、しっかり食べたはずなのにケーキ(デザート)は別腹なんだなぁ。

 3人の孫に囲まれてといっても、3人目はまだ産まれて3ヶ月。みんながお肉を頬張る横でベビーベッドに寝かされているだけ。ちょっとかわいそうな光景だけど、本人はなにもわかってないからだいじょうぶだね。来年は1歳3ヶ月になるから、それはそれはシッチャカメッチャカでにぎやかな食卓になるんだろうなぁ。

 朝は、日曜日の定番のパターンで、NHKの「小さな旅」を見てから8時35分スタートで走りに行ってきた。きょうは緑地内3周の13.7km。きのうとほぼおなじペースを、平均心拍数139で走ってきた。これもいままでのわたしからしたら相当心拍に負荷がかかっているんだけど、きのうの平均心拍数146よりはかなり落ち着いた。きのうは172なんていう最大心拍数を記録していんだけど、きょうは148だったので、こちらもかなり落ち着いた。きのうも書いたけど、2週間後の「富山マラソン」は、4時間30分くらいを目標にするってところかな。
<13.7km 6:06/km 52.4kg 19.8% 平均心拍数139 36.2℃>

 思ったようなペースで走れていないことの言い訳になるので、きのうは書かないでいたのだが、きのうの朝から喉が痛くて、鼻水がでる状態が続いている。毎日のように一緒にいる年中さんの孫が幼児園で拾ってきた風邪(?)がうつったのかもしれない。当の真ん中の孫は、きょうはすっかり鼻水もおさまってめっちゃ元気だったんだけどね。きのうは夕方がいちばんつらかったのだが、きょうは朝起きてから走りに出るのに重い腰を上げる(汗)までがつらかったなぁ。

 夜になって、鼻水はかなり収まってきたんだけど、こんどは少し熱がでてきたような気がする。今夜はおとなしく早く眠ることにしよう。

 そうそう、きょうの菊花賞、大逃げで勝ったタイトルホルダーから5頭流しで勝った勝馬投票券が的中。2420円の払戻金となった。G1で的中するのって久しぶりのような気がするなぁ。

2021/10/23

2021.10.23 たんおめ

 きょうは、緊急事態宣言が解除になってから2回目の外呑み。妻の誕生日をリーズナブルに「鳥貴族」でお祝いしてきた。といっても、妻は呑まない人なので、プレモルとホットウーロンで乾杯してきたんだけどね。

Simg8986

 あしたのお昼、次男のところで孫たちと一緒に焼き肉でばーばの誕生日会をすることになっていて、そこにケーキも用意するので、メインのお祝いはそちら。誕生日に1食台所に立たなくてよいことにしたというのが、誕生日のお祝いということ。

Simg8992

 全品298円(税込み327円)の鳥貴族だけど、プレモルのジョッキとカップ1杯のホットウーロンがおなじ値段ってどうなんだろう。テーブルで炊き上げるとり釜飯も327円。これは結構お得かも。

 けさは、町内会の廃品回収のお手伝いに行ってきたあと、9時スタートで、11日ぶりに走ってきた。雨でお休みしたあと、翌日から2泊3日の旅行、そして旅行の3日目の朝に起こしたこむら返りの後遺症で走れず、ほぼ完治してからさらに2日大事をとってのラン再開だ。

 脚は完璧にリフレッシュされているので、どんどん走りたがる(?)のだが、一気に心拍数が跳ね上がる。2.2km走って、いつもの緑地に入ってからもなかなか落ちつかない。呼吸はとくに乱れていないのだけど、心拍数は高いまま。苦しいわけじゃないので、予定どおり緑地内4周の16.8km。休足日前は、km5:54ペースを平均心拍数130で走っていたのだが、きょうはkm6:05で平均心拍数が146。まぁ、予想はしていたのでとくにびっくりはしなかったけど、この感じでは2週間後の富山マラソンは4時間30分くらいを目標にするというところかな。
<16.8km 6:05/km 52.1kg 19.3% 平均心拍数146 35.7℃>

Sakita

 走りから帰ってきたら、秋田100kmチャレンジマラソン オンラインマラソン2021の参加賞が届いていた。わたしの初ウルトラがこの秋田。3回走っていて9時間05分31秒という100kmのベストタイムを出したのも秋田だ。あきたこまちの新米のおにぎりとか、エイドにあった手づくりのお漬物とか、沿道の応援のおばちゃんからもらったスイカとか、なんかいろいろ思いだしてうるうるしちゃったなぁ。来年は30回記念大会らしい。ひさしぶりに走りにいきたいなぁ・・・でも、あの大覚野峠を越えられないかもなぁ。

 きょう午後は、リポビタンDチャレンジカップ2021 日本代表対オーストラリア代表戦を観た。大正製薬(リポビタンD)とかアサヒビールとか、大きなスポンサーがついているからなのか、世界ランキング3位のオーストラリアから初勝利をあげるかのような盛り上げ方をしていたが、それは常識的に考えて無理な話。ランキングに10位と3位という差があるだけじゃなく、オーストラリアは、つい先日まで南半球4カ国対抗戦 ザ・ラグビーチャンピオンシップを戦っていたばかりだ。トップリーグが終わってシーズンオフだった日本代表は、この試合とこのあとのヨーロッパ遠征を控えて、合宿を行ってきたようだが、長く実戦から遠のいていたわけだから、そんなんでオーストラリアに勝つなんて、言うこと自体がおこがましい。格下相手に胸を貸してもらえたことに感謝しなくちゃってところだよね。

 23対32で9点差の敗退は、正直上出来。松田のキックパスからのレメキのトライとか、中村のパスインターセプトからのトライとか、まぁまぁ見せ場もあって楽しかったなぁ。来月はヨーロッパ遠征で、アイルランド、ポルトガル、スコットランドと「北半球」の国の代表チームと戦うことになっている。2年後のフランスワールドカップに向けて、新戦力の台頭を含め、チーム力の向上を期待したいな。

2021/10/22

2021.10.22 95.6%

 きょうの東京都の新型コロナウィルスの新規感染者は26人だった。愛知県の36人よりも少なくなっている。この激減ぶりってすごいよなぁ。飲食店への時短要請、酒類の提供の時間制限などがまだ続いている(24日まで)からなのかもしれないけれど、なんかにわかに信じがたい感じだ。

S1022
©NHK NEWS WEBから引用

 感染再拡大が続いているイギリスでは、1日あたりの新規感染者が50,000人を超えたそうだ。さまざまな行動規制がすべて撤廃されていることでリバウンドが起きていると考えられるんだけど、感染者数は増えているものの入院患者数がピークのときの2割程度ということで、とくに医療体制が逼迫しているわけではないとして、屋内でのマスク着用義務化などの対策も今は導入しないんだそうだ。

 このリバウンドについて、小説家で医師の知念実希人氏は、
・マスクをはじめ全ての規制を撤廃した
・ワクチン接種率が日本より低い
・ワクチンの半数はやや効果の劣るアストラゼネカ製
・接種開始から1年近くが経ち、感染予防効果が落ちている
などの理由が考えられるとしている。

 イギリスは、ワクチン接種の有無にかかわらず制限を撤廃したのだが、フランスは、ワクチンパスポートの提示を多くの施設で義務化することで、ワクチン接種者のみ制限なしで生活できるようにしたようだ。その結果、新規感染者数に極端に大きな差が生じている。やはり、ワクチン接種が感染拡大を防ぐカギということになるんだね。さらに、感染しても圧倒的に症状が軽いってことも検証されているようだし。

 ファイザー製のワクチンは、3回目の接種(ブースター接種)について、発症を防ぐ有効性が95.6%だったという臨床試験(治験)結果が発表された。つまり、3回目の接種を行った人は、2回接種だけの人より95.6%も新型コロナウイルス感染症を発症する可能性が下がったということ。もうワクチン接種はいいかなっ思っていたけれど、これだけの有効性をいわれると3回めも打ったほうがいいかなって気持ちになるね。

 高齢者への3回目の接種は年明けからかな。マラソン大会の日程をみながら接種のタイミングを考えなくちゃ。

2021/10/21

2021.10.21 フルが4本

 大阪マラソン当選のメールがきた。次のシーズンは、フルが4本ということになっちゃうぞ。

S1_20211021220101

 大会は2月27日の開催。翌週3月6日のにしおマラソンにエントリー済みだし、参加料が高い(チャリティやら何やら足していくと25000円を超える!)ので、ひとしきり迷ったけど、なんといっても大阪は楽しいし、コースが新しくなってからは初めての当選なので、これは走るべきだなということで、クレジット決済のボタンをポチ。にしおは「ゆずれーる」で誰かにエントリー権を譲るって方法もあるな。

 左ふくらはぎのこむら返りの後遺症(?)からの回復具合は、けさにはもう何の違和感もない状態に至っているので、走れないことはないのだが、きのうも書いたとおり、徹底的に休足したうえで、秋晴れが見込まれる土曜日から走ることにしようと思っている。あしたはスッキリしないお天気のようだしね。

 富山マラソンまでは2週間。丸2年ぶりのフルマラソンになるわけで、このブランクがどう影響するか若干不安でもある。妻からは、ホント走れるの?って言われているけれど、今シーズンの目標タイムには到底及ばないものの、完走はできると思うんだけどな。制限時間7時間だしね(汗)。

 きのう痛恨の引き分けに終わった阪神タイガース、きょうは中日相手に快勝だ。ただ、近本が、ハムストリングスの強いハリで、2回の守備から退くというアクシデントがあったし、8回まで準完全試合の投球を見せていた先発の高橋が9回の投球練習の際に異変を訴えて交代したというし、なんかクライマックスシリーズに向けて不安の残る試合になっちゃったなぁ。ヤクルトは広島に敗れたので、ゲーム差は0.5に縮まり、マジックは減らず3のまま。ただしヤクルトは残り試合が5試合あるし、引き分けが阪神の2倍あるから、阪神の逆転Vの可能性は首の皮一枚でつながっているというところだな。返す返す、きのうの引き分けが痛いな。

2021/10/20

2021.10.20 ガマン

 きょう愛知県であらたに新型コロナウィルスへの感染が確認されたのは26人(うち名古屋市は4人)だった。水曜日で1日あたりの新規感染者数が30人を下回るのは約1年ぶりだそうだ。緊急事態宣言が解除になり、飲食店の時短要請もお酒の提供自粛もあわせて解除になった今、心配なのは「第6波」だ。

 心配をしていると言いつつ、先週はほぼ1年ぶりに国内旅行に行っているし、ラン仲間と3人で呑み会もしている。月末には、おなじメンバーで、時短要請が終わって24時まで営業できることになったお店で、時間無制限のセルフ飲み放題の呑み会をすることになっている。基本的な対策はもちろん今もきっちりしているつもりだけど、ガマンをちょっと忘れるというか、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」的なところがあることも否定できないな。

 東京も新規感染者が7日間平均で50人を下回るところまで激減していて、リバウンド防止措置期間を24日で終了しようとしている。都の担当者は「31日のハロウィーンは、大勢の人が集まってマスクを外して騒いでしまうことも心配される。引き続き外出する時は混雑を避け、人との接触を減らすなど対策をお願いしたい」と話している。千葉・埼玉・神奈川も25日から飲食店における様々な制限はほぼなくなるようだ。だいじょうぶかなぁ。

1_20211020222201

 首の皮一枚という程度の可能性を残して迎えた阪神とヤクルトの最後の直接対決。きのうは阪神の大勝に終わったが、きょうは一転しびれるような投手戦になった。引き分けは負けに等しいので、とにかく勝つしかないという状況の中、0対0で迎えた9回の裏、ここでサヨナラ勝ちしたら逆転優勝の目も出てくるぞという場面、ネットの一球速報をドキドキしながら見ていた。ヒットででた中野を近本がきっちり送り、ランナーを2塁に進めたものの、マルテ、糸原と倒れ、残念ながら引き分けに。糸原は、ファウルで粘って3ボール2ストライクまでガンバったんだけどなぁ。う~ん、ヤクルトは残り6試合でマジック3かぁ・・・悔しいけど逆転Vは遠のいたなぁ。

 左ふくらはぎは痛みもハリもほぼ何も感じない状態まで回復。きょうも走れないことはなかったのだが、こちらは週末までガマンしようかなと思っている。

2021/10/19

2021.10.19 イクメンの日

 きょうの予定は、じ~じの「おしごと」だけ。きょう10月19日は「イクメンの日」らしいが、パパだけじゃなくて、じ~じもイクメンしてるんだぞって言いたいな(笑)。朝8時45分頃に真ん中の孫をマンションから幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで連れていくという「おしごと」は朝イチのルーティンだ。

Simg8942

 その後、マンションに戻って、なっちゃん(次男の嫁)が部屋の掃除をしている間、いちばん下の孫の見守り。その時、ば~ばは近くの食品スーパーへ買い物代行に行っていた。きょうの孫は抱っこしてほしそうにしていたので、あぐらをかいて座った脚の間にすっぽりと抱きかかえてあげた。ほどなくすやすやと眠りにつく。眠っている幼子はホント「天使」だよね。

 午後は15時過ぎに幼児園からおならびさんで帰ってくる真ん中の孫を送迎ポイントで出迎えて、マンションに連れて帰る「おしごと」。最近甘えているのか、なかなか着替えないので、幼児園の制服を脱がせ、部屋着に着替えさせるのも「おしごと」になっている。過保護だよなぁって思うんだけど、孫には甘いじ~じだったりする。この「おしごと」は、生後3ヶ月になる来月はじめの2回めのワクチン接種が終わって、外に連れてでても問題なくなる頃までかな。孫と毎日遊べなくなるのはちょっと淋しいかもなぁ。まぁ、なっちゃんのことだから、なんやかやと「おしごと」をつくってくれる(やらされる・笑)とは思うんだけどね。

Simg8940

 こむら返りに端を発した左ふくらはぎの痛み。きょうは階段の上り下りにちょっと引っかかる感じがする程度まで回復してきた。でも、走るのは完璧に痛みがとれてからにしようと思っているので、もうちょっと先にしよう。週末くらいかなぁ。そんなわたしにこれ見よがしって感じで、朝起きたときにはくもっていた空にみるみる青空がひろがっていった。空気もひんやりしているし、走ったら気持ちいいだろうなぁ・・・って思うけれど、ここはガマン、ガマン。

 「平成の怪物」松坂大輔の引退会見を見た。「一番良い思いと自分で言うのもなんですけど、どん底も同じくらい経験した選手はいないかもしれないですね。」と語っていたのが印象的だったなぁ。横浜高校時代の活躍もそうだけど、高卒でプロ入りしたあと、3年連続最多勝って、まさに「怪物」だったもんね。通算の勝利は170くらいだと思うんだけど、そのほとんどが最初の10年間で積み重ねたもので、メジャーから帰ったあとは、ほとんど1軍で投げていないし、勝利を積み重ねていないからね。

 「選手生活の後半は叩かれることの方が多かったが、それでも諦めずに、諦めの悪さを褒めてやりたい。」「最後は、これまでは叩かれたり批判されることに対して、それを力に変えて跳ね返してやろうとやってきたが、最後はそれに耐えられなかった。最後は本当に心が折れたというか、今まではエネルギーに替えられたものが、受け止めて跳ね返す力がもうなかったですね。」と語っていたのも印象的だったな。勝手に怪物呼ばわりされた上に、成績が残せなくなったら、何様?みたいな言われようをしてきたんだろうしね。

 引退を決めた一番の要因について「ブルペンの投球練習の中で何の前触れもなく右バッターの頭の方にボールが抜けたんですね。それもちょっと抜けたとかそういうレベルではなくてとんでもない抜け方をして。そういう時ピッチャーって抜けそうだなと思ったら指先の感覚でひっかけたりするんですけど、それができないくらいの感覚のなさっていうんですかね。そのたった1球で僕自身がちょっとボールを投げることが怖くなってしまった。そんな経験は一度もなかったので、自分の中でショックがすごく大きくて」と語っていたが、きょうの現役最後の登板も、結局ストライクが入らずフォアボールを与えて終わっている。スピードも最速118kmだったというから、ちょっと淋しい最後のマウンドだったね。23年間、おつかれさまでした!

2021/10/18

2021.10.18 イメージ

 きょうの読売新聞朝刊に、ファミマの比較広告が出稿されていたらしい。あすからあたらしいPB「ファミマル」を発売するにあたって、業界トップのセブンイレブンに、チャレンジャーとして挑戦状を叩きつけたかたちなのかな。

Sfamimaru_ph03

 この広告には、「負けていたのは、イメージでした。」と大書されている。そして、「“業界1位のコンビニ企業”と、ファミリーマートのハンバーグのどちらがおいしいか」を尋ね、イメージでは“業界1位“のほうがおいしい(イメージ)とした人が88%だったが、食べたあとはファミマのほうがおいしい、とした人が56%だったという結果を掲載している。

 つまり、セブンイレブンのPBである「セブンプレミアム」は、品質とおいしさに優れているというイメージが消費者の中に確立されているというという前提のもとで、実食した結果での調査データを使って、セブンプレミアムはおいしいというのは、あくまでイメージの世界だけのことで、本当はファミマのほうがおいしいとアピールしているわけで、チャレンジャーの立場をうまく使ったなぁって感じかな。これにセブンイレブンが反論してきたらもっとおもしろい展開になるんだけど、王者らしく「我関せず」というスタンスをとりそうだな。

 ちなみに、あした発売になる「ファミマル」は800種類以上発売になるらしく、今まで販売していた「ファミリーマートコレクション」と「お母さん食堂」は終売になって、来年春までに順次切り替えていくそうだ。個人的にファミコレの108円お菓子には好きなものがあったんだけど、これもさらに「おいしく」なるのかな。あした、見にいってみよう。

 土曜日の明け方のこむら返り、いつもならとくにあとを引くことがないのだが、今回は、きょうになっても階段を降りる時などに鈍い痛みを覚えている。ふつうに歩くことはできるので、肉離れには至っていないと思うんだけど、とりあえず、きょうも走りにはでなかった。富山マラソンまではあと3週間を切っているので、この時期に痛みを覚えるような状態っていうのは芳しくないんだけどしかたないね。

 きのうの夜の、ラン仲間の娘たちとの外呑みのときにも話したんだけど、ちょうど2年ぶりのフルマラソンとなる「富山マラソン」は、タイムは狙わず、まず42.195kmの走りってどんなものだったかを思い出す感じで走ってみようと思っていて、本命は1月の「愛媛マラソン」という心づもり。娘たちもおなじく「愛媛」をターゲットにしているので、走り終わったあとの観光を含めた大会参加ツアーのプラン作成(笑)など、テンションを上げていこうと話していたんだよね。

 急に秋が深まったので、走るのにはいい環境になってきたから、ここにきての休足日はちょっと痛いけど、中途半端に走りだすと逆に長引かせることになるので、まずは完治させなくちゃいけないなと思っていて、あすもたぶんおやすみということになるだろうな。まぁ、焦る必要もないしね。

2021.10.17 深まる

 きのうの夜明け前の「こむらがえり」、思っていた状態とは異なっていて、きょうは走れず。お昼ごろからはスッキリと晴れたのに残念。空の雲は、秋が深まったのを感じさせるね。

Simg8938

 今夜はひさしぶりに外呑み。前に呑んだのは半年以上前だったような気がする。そういえば、メンバーもおなじラン友の娘たちだった。半袖では寒そうと、長袖シャツにパーカーを羽織ってでたのだが、それでちょうどよいくらい。予約したお店の飲み放題がおわり、外に出されたあと、次のお店をと、金山総合駅近辺をうろうろしたわたしたち。きょうまでの愛知県の時短営業要請に反して、営業、酒類の提供を行なっているお店が見たらず、近々リベンジすることが決定(笑)

 さぁて、今夜は睡ります。

2021/10/16

2021.10.16 「青」

 2泊3日のミステリーツアーから帰ってきた。きのうおとといはお天気に恵まれたのだが、きょうは明け方こそ青空が見えたものの、バスがホテルを出発した9時頃からは断続的に雨が降るというあいにくのお天気になってしまった。ただ、日頃の行いがよいせいか、観光のためにバスを降りると雨が上がるという感じで、雨具の用意をしていかなかったわたしたちだったけど、雨に濡れることがなく1日まわってこられた。いやぁ、感謝です。

Simg_8930

 けさは、水平線からのぼってくる日の出を見ようと5時30分に起きたのだが、残念ながら空の低いところには灰色の雲におおわれていて、キレイな日の出は見られず。そのかわりと言っては何だけど、大きな窓ガラス越しに朝の光がたっぷりと注いでくる部屋のバスルームで、あさ6時30分から朝風呂。贅沢だよねぇ。ホントしあわせだ。

Simg8932

Sdsc05794

 きょう最終日の観光と立ち寄りスポットは、南伊豆の「龍宮窟」、郷土割烹「伊豆の味おか田」、石廊崎、堂ヶ島の「洞くつめぐり遊覧船」の4つ。きのうまでの晴天だったらもっとキレイだったろうな・・・とちょっと残念だったけど、いずれもはじめて行った場所なので満足満足。そうそう、ミステリーツアーの行程を画像検索などで立てた予想はすべて的中。かえりの「とある新幹線(伊豆に行ったんだから東海道新幹線一択だ)」の「とある駅」も、静岡駅という予想がぴったりだったな。

Simg8933

 今回のミステリツアー、宿泊は2日とも80㎡クラスのスィートルームだったし、帰りの新幹線はグリーン車という、ちょっと贅沢な設定になっていた。宿泊した北軽井沢の高原リゾートも伊豆高原のリゾートホテルもちょっと築年数が経っていて、かつてはSランクだったと思われるのが、今はAランクになっている。客室稼働率が下がっていると思われるのだが、単純な値引きプランにしてしまうと、この先元に戻せなくなるだろうし、イメージダウンになるだろうな。なので、募集の段階ではホテル名が出ないミステリーツアー用に、かなり安くプランを提供していたんじゃないかと推測している。

 新幹線のグリーン車利用もたぶんそれとおなじだろう。きょう乗った「こだま」のグリーン車は、わたしたちのツアー客38人と添乗員さんのみで、他のお客様は誰もいない貸切状態だったからね。東京発名古屋行の「こだま」では、東京から熱海、三島あたりまでなら利用客もあるかもしれないんだけど、静岡から終点名古屋まででは、グリーン車の需要はないだろうしね。なので、JR東海も空で運転するくらいなら、値引きで利益が減ったとしても、少しでも席が埋まったほうがいいだろうしね。

 それと、今回のミステリツアーにはテーマがあって、それは「青の絶景」というもの。前半の高原は、空の青さを楽しむ立ち寄り先が多かったのに対し、後半は、海にまつわる「青」を楽しもうということだったのだが、石廊崎の海の色は、イマイチ「青」くなかったし、そらも灰色だった。堂ヶ島の洞くつめぐり遊覧船で見た「天窓洞」の水の色は神秘的な「青」だったけど、天窓から陽の光がさしこんだら、もっともっとキレイだっただろうな。それはかなり残念だった。

 信州の高原での空の「青」と、伊豆の海の「青」を2泊3日に詰め込んだ結果、観光立ち寄り場所の数のわりに移動距離が長くなって、ちょっと慌ただしかったけど、担当者にしてみれば、渾身のプランだったろうなと想像がつく。企画しながらほくそ笑んでいたんだろうな。

2021/10/15

2021.10.15 2日目

 2泊3日のミステリーツアー2日目。きょうの宿泊先は画像検索で予想したとおりの伊豆高原のリゾートホテルだった。きょうの部屋もまたムダに広い。キッチンまでついていて4LDKのマンションって感じ。お風呂はオーションビューだ。あしたは、朝日をみながら朝風呂ってのもありかな(笑)。

Simg8923

 きのうの北軽井沢のリゾートホテルは、軽井沢といってもじつは群馬県吾妻郡嬬恋村だったので、きょうは群馬県~長野県~山梨県~静岡県と大移動したかたち。観光での立ち寄り先の予想は、富士五湖のどれかと富士宮市の白糸の滝だったのだが、朝イチに立ち寄ったのは軽井沢の白糸の滝。あらら、さすがミステリーツアー、やられたなぁって思っていたら、なんと、富士宮市の本家(?)白糸の滝にも立ち寄った。添乗員氏も、おなじ日に2つの白糸の滝をまわったのははじめてって苦笑い。企画担当者のほくそ笑む顔がみえるようだ。

 富士五湖で立ち寄ったのは精進湖畔の「子抱き富士」の撮影ポイント。ここは、富士五湖ウルトラのコースだったなぁ。そうそう、ウルトラといえば、清里の清泉寮に立ち寄る前に、野辺山も通ったな。きょうは、八ヶ岳の山並みがくっきりと見えていて、あぁ、あのあたりまで走り登ったんだなぁって思って眺めていたんだけど、バスの座席が八ヶ岳側じゃなかったので、クリアなその姿を撮ることができなかったのが残念。

Simg8924_20211015190401

 清泉寮では、ソフトクリームをテラスでいただいた。わたしたちが買うときは、ちょうど誰も並んでいなかったのだけど、直後に修学旅行の小学生のなが~い列ができたのでラッキーだったなぁ。でも、修学旅行で清里って、なんかすごいなぁ。

 さて、あすはとある駅からとある新幹線で名古屋に帰るまでに、たぶん伊豆半島を一周するはず。天気予報は午後から雨が降ると言っている。観光での立ち寄り先ではぱらつくぐらいで済んでくれるといいなぁ。

2021/10/14

2021.10.14 ミステリー

 きょうから2泊3日で1年ぶりに宿泊を伴う旅行にでている。わが家の旅行は、マラソン大会参加のためのもの以外は、基本的に旅行会社のツアーに乗っかることがほとんど。今回は、名古屋駅から「とある特急」で「とある駅」まで。その後、バスで○○高原などを観光して、「とあるリゾートホテル」に宿泊というミステリーツアーだ。もっとも、素直じゃないわたしは、申し込む前に画像検索などで、どこのホテルに泊まり、どこを観光するかなどを割り出してしまっているんだけど。だって、行ったことのあるところじゃあつまらないからね。

Img8919

 で、1日目のきょうは、予想どおり、名古屋駅から「特急しなの」で塩尻に。その後、霧ヶ峰高原、車山高原(観光リフトで百名山の車山山頂まですぃ~っと)を観光して、軽井沢、といっても観光地の旧軽井沢からはめちゃめちゃ離れているバブリーなリゾートホテルに泊まっている。晴れていたので、霧ヶ峰からの風景も、車山山頂からの風景もじゅうぶん楽しめたけど、富士山は見えなかったし、何より移動距離が長いので、観光は2ヶ所だけしかできなかったのがちょっと残念。

 団体のツアーって、どうしても時間で追い立てられるように行動しなくちゃいけないし、せっかくこちらに来たからと寄り道することはかなわないし、好きなところで車を停めて景色を眺めたりできなかったりと、チェックイン、チェックアウトに時間がかかったりと、何かと不自由が多い。でも、なんといっても個人旅行よりはリーズナブルな価格で、効率よく観光できるし、目的地までまっすぐ連れて行ってくれるから、割り切ればわるくない旅行手段だと思っている。団体行動の規律を乱す人がいると最悪だけどね。それも今は、バスの車内での飲酒が禁止になっているので、あまり心配しなくてもいいかも。幸い、今回の19組38人のツアーメンバーには、そういう厄介なひとはいなさそうだし。

 あすの宿泊は、たぶん伊豆高原だと思う。軽井沢からだと280kmの走行距離になりそうなので、観光はやっぱり2ヶ所くらいであとはひたすらバス移動かな。あすもいいお天気みたいなので車窓からのも含めて景色を楽しみたいな。

 あぁ、このホテルのWi-Fi、めっちゃ遅い!

2021/10/13

2021.10.13 雨

 寒冷前線が南下して大気の状態が不安定になったきょう。ちょうど孫が幼児園から帰ってくる時間帯に30分ほど強烈なゲリラ豪雨に襲われた。雨雲レーダーをみると、うちの上空は「真っ赤」だけど、名古屋駅も栄も金山でも雨は降っていなかったようだ。

Simg8913

 けさ5時に目を覚ました時には、雨は降っていなかった。雨雲レーダーを見てみたのだが、朝ランの時間帯は、小雨が降るか降らないかという程度の雲の動きだった。あしたは走れないことが決まっているので、これまでのわたしなら、迷うことなく走ることを選択するのだが、けさは逆に「迷うことなく」6時にアラームをセットして二度寝。走らないのなら、孫の幼児園への送りの朝の「おしごと」の時間を考えれば、7時起床でも全然問題ないのだが、6時にしたのは、ちょっとだけ後ろめたかったからかな。

 きょうは、久しぶりに朝も帰りもクルマでの幼児園の送り迎え。帰りは、どしゃ降りの雨になって、駐車場で、少し雨脚が弱まるのを待ったくらい。孫は、朝の小降りの時から長靴を履いて行っているからいいけど、スニーカーがぐっしょり。孫をクルマに乗せて、チャイルドシートに座らせ、シートベルトを締めたりしている間だけで、背中もしっかり濡れてしまう。暑くないのはいいけれど、雨は雨でなかなか大変だ。まぁ、これも「おしごと」ですからね。

 あすから、ちょうど1年ぶりに旅行に出かける。思えば、昨年の10月には、GoToトラベルの割引を利用して、紅葉と雪の立山黒部アルペンルートなどを観光してきたんだよなぁ。あれからコロナウィルスの勢いがぐんと増して、県を跨ぐ旅行には出づらかったし、まして宿泊を伴う旅行なんてとんでもないという自粛の日々が続いてきたけれど、たぶん、10月ならなんとか行けるだろうと、6月に申し込んでいたもの。緊急事態宣言も解除になったし、3人目の孫も産まれて2ヶ月半になるし、なんとか出かけられそうだ。幸い、お天気も良くなるようだしね。久々にデジイチに活躍してもらおう。

 もちろん、無条件に羽根を伸ばすわけにはいかないよね。できうる感染対策はしっかりしたうえで楽しんでくることにします。

2021/10/12

2021.10.12 「微」あり?

 朝4時45分ににいちど目を覚まし、ちょっとだけ二度寝して5時15分起床。そらはどんよりと曇っていたけれど、雨は降っていなかった。きのうの夜は、ドラマ「ラジエーションハウスII」を観たり、Webアンケートの依頼に答えていたりして、眠るのが23時30分過ぎになったので、睡眠時間が6時間を切ってしまった。比較的、熟睡できたけど、すっきりしゃっきり起きられたわけではなかった。

 雨雲レーダーをみる限り、しばらく雨はなさそうだし、あすのほうが走れない可能性が高いとなれば、きのう毎日毎日走るという練習法ってこの歳にはどうなんだろうって書いたけど、やっぱり走らないという選択肢はないなということで、6時25分走り出す。

 あいかわらず、脚は問題ないけれど、からだ全体の疲れはとりきれていないって感じ。とりあえず、ゆるゆると入り、2周で終わるっているのもいいかなと考えながら、緑地内1周目もゆったりと周回。これで終わってもいいんだからと2周めから少しペースを上げてみる。心拍数が140を超えるようになったけど、なんとかこのペースでいけそうということで3周目に突入。さすがにちょっときつくなって途中少し抑えたものの、3周目の終わりには最大心拍数150まで達したけど、ゼーハーいって、めっちゃキツイ!という状態にはならずに走りきれた。トータルできのうより50秒くらい速くフィニッシュ。さすがに「気持ちよかったぁ」と笑顔でゴールとはいかなかったけど、充実感というか手応えはあったかな。
<13.7km 5:54/km 52.2kg 15.2% 平均心拍数130 36.1℃>

Simg8909

 きょうアサヒビールから、「アサヒ ビアリー総計50000名様に当たる!キャンペーン」に当選したということで、24缶1ケースが送られてきた。6缶パックが当たるというキャンペーンだったような記憶があるのだが、1ケースだったとは・・・。アサヒビール、太っ腹だなぁ。

 早速冷蔵庫で冷やしている。せっかくビールを呑むのに、アルコール度数0.5%ってどうなの?って気がするけれど、たとえば、走ったあとの昼間のビールとか、まだまだやることがあるので酔っ払うわけにはいかない夜早い時間のビールとか、0.5%の出番って意外とあるかもしれないなって思っている。あとは味だよね。ノンアル呑むくらいならガマンしたほうがいいって思っているけど、そんな味だったら「なし」だよな。はたして「微」はあり!なのか、ちょっと楽しみだ。

 きょうは学区の民生委員の月1回の定例会。来月早々にひとり暮らしのお年寄りの方のためのイベントを開催するので、その打ち合わせがメイン。学区内2会場に分かれて開催するのだが、うち1会場のリーダーを務めなくちゃいけない。基本トップに立つより、トップの人を支える立場にあるのが性に合っているわたしなので、正直、荷が重い気がしている。・・・といいつつ、コロナ禍での開催も今回で3回目となるので、スケジュールも人員配置も役割分担もだいぶこなれてきた感じがある。あとは当日のお天気が気になるところ。一応、雨天用の配置図も準備済みだけど、晴れの特異日の11月3日文化の日だからたぶんだいじょうだろうな。

 で、目先のあすの天気も気になるところ。今のところの予報では、あすの朝ランはちょっと無理かもね。

2021/10/11

2021.10.11 低温

 きょうの名古屋の最高気温は29.0℃。9月上旬並のの気温ということだ。ホント、このところずっと気温が高くてイヤになってしまうけれど、あすあさっての雨を境にようやく平年並みの気温へと落ち着いていくようだ。って、ちょっとホッとしていたら、気象庁気象研究所研究官(雲研究家)の荒木健太郎さんのツィートによると、10月17日ころから10年に1度程度しか起きないような著しい低温になる可能性が高まっているそうだ。

 気象庁がきょう発表した早期天候情報によると、東海地方を含め全国的にかなりの低温になるという。発表文によると、東海地方は10月17日頃から、5日間平均気温平年差が-1.6℃以下とかなりの低温となるということで、農作物や体調の管理等に注意するよう呼びかけている。こんどの週末には衣替えが必須だね。

 早期天候情報というものがあることは、今回初めて知ったのだが、原則として毎週月曜日と木曜日に、情報発表日の6日後から14日後までを対象として、 5日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、または5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表されるものだそうだ。気象庁は2週間気温予報というのも発表していて、こちらでも19日・20日は全国的に気温が「かなり低い」とされている。ちなみに名古屋の場合、5日間平均で最高気温21℃、最低気温13℃くらいとなる予報だ。最高、最低ともに、きょうより7~8℃低いことになるね。

 きょうは5時15分起床、6時25分スタートで朝ラン。おとといの31km超の走りを受けての脚は、きのう1日休みを入れたことと、そもそも当日もほとんど疲れらしいものを感じていなかったこともあって、まったく問題なし。ただ、からだ全体の微妙な疲れはとれていなくて、ゆったりしたペースで入っているのに心拍数が高くなるという最近のよくない状態がけさもでてしまった。緑地内の周回2周目は、1周目より少しペースを落として、心拍数を落ち着かせ、3周目はストライドの意識を高めて、意識的に心拍数を上げて走ってきた。緑地からの帰路と合わせて、サブ4ペースで走ることができたけど、もうひとつ追い込めた感じがしなかったなぁ。
<13.7km 5:57/km 52.3kg 15.7% 平均心拍数131 36.1℃>

 ここまで、疲れがとりきれないという状態が続くとすると、毎日のように13km超を走るという今のランニングスタイルをちょっと見直してみる必要があるのかもしれないなぁ。とはいっても、休みを増やして、そのかわりに1回の走行距離を長くするっていうのも、なかなかうまくいかない気がするし・・・。66歳に相応しい走り方を見つけなくちゃ。

Simg8908

 夕方16時30分の空には、ふわふわとやわらかそうな雲が浮かんでいた。あすあさってと雨が降るみたいなので、こんな軽やかな雲が見られるのは、しばらくお預けになりそうだな。「雲が好き」なわたしにはちょっと残念なお知らせだ。

Simg8907

2021/10/10

2021.10.10 勢い

 きょうは、海南こどもの国スタート・ゴールの「やとみロゲイニング」のお手伝い。きょうもまた、ハイレベルな闘いを見させてもらいました。とくに、きょうは、総合優勝チームの最終的なポイントチェックを担当したので、そのコース取りの的確さとか、走力からくる時間配分のうまさなどを、間近に見ることができたのもよかったなぁ。緊急事態宣言が解除になって、こうしたイベントもできるようになったのだが、参加者の皆さんの意識は高くて、第6波が起こって、またまた大会やイベントが軒並み中止となるような事態にしちゃいけないっていう「切なる」思いが感じられたなぁ。

Simg8906

 けさは5時15分起床で、6時20分に海南こどもの国に向けクルマで家をでたのだが、そのときの「天高く」という感じの空がきれいだったなぁ。お昼ごろからは積雲(入道雲)がわきあがって、夏の空になったけれど、朝は確実に秋の空だった。これが1日を通してつづくようになるまでは、あと少しの辛抱かな。

 きょう、このボランティアスタッフをすることが決まっていたので、きのうロング走を計画したんだけど、それが不発に終わってしまったのはもったいなかったな。一夜明けたきょうも脚にはハリや疲れなどはまったくかんじられない。からだ全体の疲労感も倦怠感もなし。ほんと、きのうのあの心肺機能の情けないくらいの低迷ぶりはなんだったんだろうなぁ。

 プロ野球セ・リーグの阪神とヤクルトの直接対決3連戦。残り試合と引き分け数の多さで、順位表のゲーム差以上に追い詰められていた阪神。ここは3連勝しかないところだったのだが、なんと負け越し。実質5ゲーム差以上の差になったというところか。もちろん、最後まで逆転優勝を信じて応援していくけれど、数字の上だけでなく、チームの勢いという点でも厳しくなったことは事実だなぁ。

 テレビの中継を観ると負ける気がするのと、精神衛生上よくないので、この3連戦ネットのテキスト速報でずっと経過を追っていたんだけど、まぁとにかく、阪神はチャンスにあと1打がでない。きょうなんて17残塁の大拙攻だからね。かたやヤクルトは、実に見事にチャンスをものにしていく。小刻みな継投もきっちり決まっていたしね。この勢いの差は如何ともし難いな。これでヤクルトのマジックは9。ヤクルトが負けないことにはいくらこのあと阪神が連勝街道を突っ走ろうとどうにもならないわけで、今のヤクルトには死角がないような感じだもんなぁ。まぁ、とにかく過ぎたことは忘れよう。

2021/10/09

2021.10.09 残念

 きょうは4週間後に迫ってきた「富山マラソン」に向けてロング走をすることに決めていた。月間300kmはずっと達成してきているけれど、いちどに長い距離というのはほとんどしていないので、ここらでからだにフルマラソンの距離を思いださせようというのが狙い。

Simg8900

 ずっとマイコースの大江川緑地しか走っていなかったのだが、緊急事態宣言も解除になったことだし、1周3.1kmと緑地内の周回としては抜群に長いとはいえ、ぐるぐる周回よりも景色が変わるほうが断然いいよねということで、知多満作道と味覚の道の2つの広域農道を使って、太田川駅にゴールできたら42kmというコースを設定しておいた。信号待ち、給水・給食、トイレ休憩などをすべて入れて5時間以内にゴールできればいいなというのが、時間的な目標だった。

 でも、正直、自信がなかったので、30kmからは名鉄常滑線(中部国際空港線)に沿って走るコースにしてリタイアしやすいようにしてあったし、4時間走あるいは30km走できたらOKという予防線を張っておいたのだが、結果、25km過ぎで歩きが入る展開となり、最終的に31.2km新舞子駅でゴールという残念な結果に終わった。
<31.2km 総所要時間 4:07:24 走りのペース 6:20/km>

Simg8904

 脚は全然問題なかったのだが、全然ペースが速くないうちから心拍数が跳ね上がってしまって、途中でその修正が効かず、心肺機能がついていかなかったんだよね。6月6日の66kmチャレンジに失敗したときと同じ轍を踏んだ感じだなぁ。25km過ぎで歩きが入ったあとも、心拍数が高止まりしていたからね。道路標識の写真を撮るために完全に止まったあとは落ち着いたけど、心拍数を上げないようにコントロールするのは課題だな。

 ふだんの朝ランでも心拍数は気にしているんだけど、あまり上げないようにするというよりも、敢えて心拍数を上げる走りで、心肺機能を高めるようにしないといけないのかもね。ただ、走り始めからすぐに高めになるというのは、メンタル面の影響もありそうだ。テンションが上がるのはいいけれど、心拍数も同時に上がらないようにしなくちゃいけないな。

 あと、25km過ぎまでずっと南に向かって走るコースなので、ずっと正面から陽射しを浴びていたこととか、気温が高くなったことも影響しているんだろうけど、まぁ、これは言い訳でしかないな。

Simg8903

 味覚の道は、なんども走っているけれど、知多満作道ははじめて。広域農道ということで、畑の中の一本道で信号がほとんどないのはいいんだけど、歩道がないし、意外にクルマの通りが多いので、あまり走りには向かないかも。

 太田川駅までフルの距離を完走できたら、ご褒美に12時から営業している串カツ田中で生ビールって思っていたけど、これも残念ながらなしということに。富山マラソンでは、完走のご褒美ビールが思いきり味わえるよう、あと4週間、調整を続けなくちゃ。それと、前回みたいな雨はイヤだけど、あまり気温が上がらないことも祈らなくちゃ(わがままだなぁ・笑)

2021/10/08

2021.10.08 親不孝者

 きょうも名古屋は真夏日。日中は、真夏とおなじような白いモクモクとした雲が浮かんでいたけれど、朝6時22分の空を彩っていた巻積雲はキレイだったなぁ。

S20211008

 とくに東の空のそれは、のぼってくる太陽がスポットライトのようにそのひとつひとつの雲の輪郭をか輝かせていて、ほんとキレイだった。西の空の雲は高積雲なのかな。その手前の低いところに積雲が顔をだしていて、そのコントラストもまた美しかったなぁ。

S20211008_02

 雲って、何分もしないうちにどんどんその様相が変わっていくので、あ、キレイ!って思ったその瞬間を切り取っておかないといけない。その意味では、スマホのカメラの性能が上がったのはホントうれしい。東の空の雲はアイスが溶けるように輪郭がぼやけていって、5分もしないうちに1つの白い雲の塊になってしまったし、西の空の積雲もすぐにぼやけてしまった。

 きょうは朝からいいものを見せてもらったなぁ・・・と、6時35分、気分よく朝ランにでた。きょうは、あしたちょっと長い距離を走ろうと思っていたので、緑地内の周回を、いつもより1周少ない2周とすることに決めていて、1周目半ばくらいからストライドを意識した走りにもっていく。2周目、そして緑地からの帰路はサブ4ペースをキープしてフィニッシュ。心拍数は想定より高めだったけど、気持ちよく走ってこられた。きょうで10月の走行距離が100kmを超えた。
<10.6km 5:43/km 51.9kg 16.2% 平均心拍数135 36.5℃>

 きょうは、母の祥月命日。母が亡くなった11年前は、福岡に単身赴任していて、早朝に連絡を受けたものの、ルーティンの朝の集計作業を行ない、本社と仕事の段取りをやりとりしたり、福岡の店舗のシフトの調整などしていて、自宅に戻ったのが夕方になってしまい、すでに何人もの親戚の方が駆けつけてくださっているところに帰っていったので、なんかとても居心地がわるかったのを今でも鮮明に覚えている。そもそも、母とは折り合いがわるくて、ふだんから会話がない親子だったので、「だから、親の死に目にも会えないんだ」とか、「母親よりも仕事がだいじなのか」とか、親不孝の極みとか、散々な言われようだったらしい。

 亡くなったのがことしとおなじ金曜日で、通夜を土曜日、告別式と初七日法要を日曜日に済ませ、祝日だった月曜日に諸々の手続きなどできる限りのことを片付け、最終ののぞみで福岡に戻ったので、忌引を使ったのは1日だけだった。もっともデスクワークの部分でいえば、そのとおりなのだが、店舗は3連休中も営業していて、うち1日は通し勤務ででることになっていたので、シフトに穴をあけたんだけどね。この3日間で福岡に戻ったことも親戚には受けが良くなくて、いろいろ言われたみたいだったなぁ。

 そんなことを思い出していた祥月命日のきょう。午後、お寺さんがおつとめにきてくださった。夕方にはふたりの孫が、お小遣いを出しあって、お供えの和菓子を買ってお参りにきてくれた。これには、ば~ばがご褒美としてケーキを買ってあげて、うちで仲よく食べていった。もちろん、なっちゃん(次男の嫁)が仕向けたことなので、真ん中の孫(年中さん)は、「チョコケーキが食べられたから、ついていってよかった」と本音(笑)の感想を述べていたみたいだけどね。まぁ、なんにせよ、わたしのような親不孝者にはならないよう、まっすぐに育ってほしいものだな。

2021/10/07

2021.10.07 空を見上げる

 きょうはお得意(?)の空を見上げることの多かった1日だったな。

Simg8888

 朝5時過ぎに起きたときは空一面が雲に埋め尽くされていたけれど、お昼前には青空がかなりひろがって、夏の雲がいろいろ見られたし、夕方には、秋らしい高積雲が見られた。そして、18時過ぎには、宇宙ステーションが、北西の空から南東の空に向かって進んでいくのも見ることができた。飛行機みたいに一定の速度でなめらかに移動していくのと違って、極端な例え方だけど、アメンボみたいにすぃ~っと進んでは、ちょっと止まって、またすぃ~っといくみたいな感じに見えたなぁ。

 けさは5時のアラームを即止めして二度寝。5時15分のアラームのあと、きょうは孫をおならびさんの送迎ポイントへ連れていく「おしごと」がないから、この時間に起き出さなくてもいいんだよなぁ・・・とちょっとうだうだしてしまい、起きだしたのは5時18分。起き抜けからイマイチしまらない感じ。朝の「おしごと」がなくても、いつもどおり6時~7時台に走ろうと、うちを出たのが6時30分。空は灰色で、湿度が高く、テンションがあがらない朝ランの走り出しだった。

 無駄に疲れただけということにはしたくなかったので、きょうも緑地内の周回の最後の3周目と、緑地から自宅への帰路は、サブ4ペースをキープできるようにと、ストライドを意識して走ってきた。結果、トータルでもきのうよりちょっぴり速く走り終えることができたな。あすもこんな感じで走ることにして、あさって土曜日には、フルマラソンの距離対策でロング走をしようかな。富山の4週間前だからね。緊急事態宣言も解除になったことだし、ぐるぐる周回はやめて、ひさしぶりに大江川緑地から外に出てみようかなと思っている。ちょっとコースを考えてみよう。
((o(´∀`)o)) わくわく
<13.7km 5:55/km 51.8kg 15.2% 平均心拍数125 36.4℃>

Simg8884

 玄関に置いてあるプランターの夏の花たちがそろそろおしまいということで、何か秋の花を買いたいという妻につきあってカインズへ。入荷したばかりの花苗たちが3段の棚になった台車で運ばれてくると、どこからか蛾や虫たちが集まってくる。それはもう、そんじょそこらの花壇とは比べものにならないくらい花がびっしり咲いているからね。虫たちにとっては天国みたいなもんだ。

Simg8885

 この台車で運ばれてきたのはサントリーフラワーズの花苗(ビーダンスとか、星空マムとか)だった。サントリーフラワーズは、これまでの花苗、切花、野菜苗、青果などに加えて、今月から観葉植物も販売を始めていて、コロナ禍でビールなどの種類の売上が厳しい中、収益面でグループに貢献しているみたいだ。「お客様の心に潤いと感動をお届けしたい」というのが社是のようだけど、もし、サントリーグループに就職するってことになったとしたら、この会社がいいな。

 あすは、シャキっと起きられるようにしよう。そのあすは母の祥月命日。午後からお寺さんがお経をあげにきてくださることになっている。

2021/10/06

2021.10.06 あと1ヶ月と1日

 「富山マラソン」のアスリートビブス(ゼッケン)引換証と参加のご案内が届いた。あらためて考えてみると、大会まであと1ヶ月と1日だ。

Simg8880

 おととし11月の「いびがわマラソン」以来、フルマラソンを走ることだけでなく、リアルな大会にでること自体がまるっと2年ぶりということになる。歳を重ねたことで体力、走力が衰えたのは否めないし、大会が次々と中止になっていくことでのモチベーションの低下で、ただただ走っていたに過ぎない2年間の走りの「質」の低さもあって、フル初戦は、おそらく目標にはほど遠い結果になるだろうけれど、わたしの走りのモットーである「笑顔で気持ちよくゴールする」ことだけは貫徹したいな。

 けさの朝ランは、5時15分起床で6時26分スタート。3足ローテの中でいちばん重いランシューなので、速いペースにもっていくことは考えず、きのうと同様、あまり心拍数を上げずに最終周回ではサブ4ペースまで上げようという程度のプランで走り出す。後述するけれど、1周目はまったく時計を見ずに走ってしまったのだが、きのうよりちょっど遅いという程度でまとめられた。2周めは正直イマイチという感じだったが、なんとか3周目は5:25/kmくらいまでペースを上げられた。1周目、2周目に少し時間がかかったので、きのうよりトータルで1分くらい遅かった。平均心拍数を抑えられたのはよかったけれど、今はこんなもんってことなんだな。
<13.7km 5:56/km 52.5kg 14.9% 平均心拍数126 36.5℃>

 きょうの緑地内の1周目、なんのきっかけだったか、ある女優さんが頭に浮かんできた。ところが伊藤・・・なんとかって感じで、名前が思い出せない。出演しているスタジオアリスのCMはきっちり思い浮かぶし、ちょっと前にでていたマクドの三角パイのCMも思い出せたし、共演していた真木よう子は名前も思い出せたのにな。とても気に入って毎週楽しみにしてたドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」のナレーションの声も聞こえてくる感じだったし、お兄さんがお笑いコンビ「オズワルド」の芸人さんだということとか、母と叔母のために家を購入しようと考えているなんてエピソードまで思い浮かんだのに、どうにも下の名前がでてこない。

 人の名前をど忘れするのは、今にはじまったことじゃなく、40代からちょくちょくあったことなので、認知症のはじまりということではないと思うんだけど、なんかもやもやするよね。で、たいていの場合、しばらくしてなんでもないときにふっと思い出すものなんだけど、きょうは走りながらずっと考えていて、緑地内の周回(3.1km)の1周目が終わる直前、「あっ、沙莉だ」って思い出した。なんのきっかけだったかはさっぱりわからないけれど、突然、ひらめいたんだよね。あぁ、スッキリした。

 きょう真ん中の孫は、幼児園で10月から12月がお誕生月の子の写真撮影があることになっていて、11月生まれの彼もその対象だった。写真は冬服の制服(セーラー服)で撮影するので、着てくるか、持ってくるか、どちらかで登園してほしいといわれていた。朝、顔をあわせたとき、いつもの元気さがないのでどうしたのかなと思っていたら、おならびさんの送迎ポイントで先生を待っているとき、しゃがんだわたしの膝の上のちょこんと座って、ポロポロと涙をこぼしはじめた。話してくれたところでは、どうも冬服を着ていくか持っていくかで、出掛けにママとケンカしたようだ。話しているうちに気持ちは落ち着いたみたいで、元気に歩いて行ったけど、じぶんの意見が通らなかったので悔しかったんだろうな。

 あとからなっちゃん(次男の嫁)が話してくれたところでは、お名前バッチの付替えとかをしなくちゃいけないから、最初から冬服を着ていきなさいというママに対し、持っていくほうがいいと言い張り、「じゃあ、じぶんでバッチを付け替えできるんだよね」というママに「できる」と答え、給食袋とか体操服とかが入っている背負う黄色いバッグに詰め込もうとして、くしゃくしゃになるから手提げの袋に入れて持っていきなさいと怒られたというひと悶着があったということだった。だから、「このバッチがじぶんでははずせない」って泣いたんだな。よく意味がわからなかったけど「だいじょうぶ、先生がやってくれるから」と言ったのは間違いじゃなかったわけだ。帰ってきたときには、写真撮影のために給食の時間が短くなってちゃんと食べられなかったって文句をいうくらい、いつもの孫に戻っていた。

Simg8882

 きょうの名古屋の最高気温は31.2℃まであがって真夏日になった。この暑さだもん、夏服で行きたいって言った孫のほうが絶対正解だったよな。きょうは雲ひとつないキレイな夕焼け空がひろがっていた。雲が好きなわたしにはちょっと残念だけどね。で、残念といえば、こんなにキレイな夕焼け空なのに、あしたはくもりらしい。まぁ、それで少しは気温が下がるなら、残念とは言わないか。

2021/10/05

2021.10.05 無駄な努力

 けさ(夜中)、Facebook、Instagramなどでシステム障害が発生したらしい。6時に起き出して開いたときにはほぼ解消していた(画像が一部表示されなかった)ようだが、かなり大規模な障害だったらしい。ウォール・ストリート・ジャーナルに掲載されたFacebookを批判する記事の元ネタとなった社内文書を持ち出した内部告発者のインタビューがテレビで放映されてから数時間後に発生したということで、いろいろな憶測を呼んでいるようだけど、その関連性についても、はっきりとした原因についてもまだわかっていないようだ。

 きょうは、モバイルSuica、モバイルPASMOのiPhoneバージョンにもシステム障害が発生して、チャージができなかったり、指定席券が購入できなかったりしたそうだ。QRコード決済も含め、今やスマホなしには快適な生活ができない環境になってしまっているので、こういうシステム障害は社会的な影響が大きいよね。いずれにしても、ハッカーなどによる悪意ある人為的な障害でないことを願うばかりだ。

Simg8879

 きょうの名古屋の最高気温は、きのうに続いて30℃ギリギリまで上がった(29.8℃)けれど、北よりの風が吹いていたので、日陰に入ったり、風の通る室内にいる分には気持ちの良い一日だった。きょうは、次男が小2の上の孫のスポーツデー(運動会の代わり)にあわせて有給休暇をとっていたので、真ん中の孫の幼児園の送迎ポイントへの送り迎えというじ~じの「おしごと」はお休み。ば~ばは、次男となっちゃん(次男の嫁)が、そのスポーツデー参観に行くので、下の孫(2ヶ月)をお守りする「おしごと」のために次男のマンションにでかけていったけどね。あ、そうそう、その関係で、洗濯機を回し、洗ったものを干すのがわたしの「おしごと」になったんだ。まぁ、こちらは、わたしのランニングウエアなどを洗濯したいからでもあるので、やらされた仕事ではないけれどね。

 上の孫のスポーツデーでの徒競走の動画が送られてきたけれど、ママの「あれ、うちの子走ってない」っていう大きな声が入っていた。スタートから大きく出遅れていたし、走りも「タラタラしてんじゃねーよ」って感じの気合の入っていないもので、4人中、余裕のダントツ最下位だった。どうやらこれは「確信犯」だったみたいだ。練習がはじまってすぐから、この4人では、真面目に走っても絶対4番だからやる気はまったくないって宣言していたらしい。

 なんとかがんばって3番になろうっていうふうには思えなかったんだね。無駄な努力をしても疲れるだけだからなんていうふうに考えてたんだとしたら、およそこどもらしくないし、ちょっと残念な発想だなぁ。なっちゃんは、真ん中の孫(年中さん)に見せて、けちょんけちょんに怒ってもらうって言ってたけど、ここまでするのはなんかかわいそうだなぁ。

Simg8878

 さて、わたしの朝ラン。きょうは6時10分起床で、7時28分スタート。きのう休足日にしたことで、全身の疲れは感じなくなっていたし、走りだしから脚もでてる感じ。歩道のない裏道をふらふらしながら進んでた年配の女性の自転車を「颯爽と」追い抜いたりしたので、きょうはいい感じで入れてると思って時計をみたら、最初の1kmはkm6:55と体感とはまったく違ってかなり時間がかかっていた。調子がいいんだか、イマイチなんだかよくわからないまま、緑地内の周回を重ねて、最後の3周目の3.1kmは、ちょっぴりストライドを意識してみた。この1周は、5:30/kmくらいで走れたので及第点かな。まぁ、なんといっても、雲ひとつない青空の下で気持ちよく走れたのがいちばんだね。
<13.7km 5:52/km 52.3kg 15.0% 平均心拍数129 36.4℃>

2021/10/04

2021.10.04 サミットより選挙

 けさは眠りが浅く、疲れが取り切れないまま朝を迎えたって感じ。もともと、お天気に関わらず、きょうは休足日にするって決めていたので、問題はなかったけれど、疲れていたはずなのに眠りが浅かったのかが気になるな。

 おなじ姿勢で寝ているのが居心地がわるくて、なんどもなんども寝返りをうっていたし、それが原因で夜中にいくども目を覚ますことになったのはどうしてなのかなぁ。そもそも、22kmくらいの走りで翌日に疲れを持ち越すようじゃダメだよなぁ。脚に強いハリがあるとか、痛いとかいうわけじゃないから、どうやら心肺機能のほうの問題ってことかなぁ。

 きょうのじ~じの「おしごと」は、朝、真ん中の孫をマンションからおならびさんの送迎ポイントまで連れていくという朝の定番からはじまる。次の「おしごと」は、なっちゃん(次男の嫁)から頼まれた現況届を区役所の民生こども課に提出しにいくこと。こちらは、変更届の提出が必要ですとのことで、新たな用紙をいただいてくる。それを持って、真ん中の孫の幼児園からの帰りを送迎ポイントで迎える「おしごと」に。マンションに着くと、ちょうど区役所の人からその変更届のことで電話がかかっているところだった。忘れないうちにすぐに書いてくれた変更届を、区役所までまわり道して提出してきて、きょうの「おしごと」は終了。夕方18時までで総歩数が約9700歩。きょうは走っていないので、これくらいは歩かないとね。

 第100代の総理大臣に自民党の岸田総裁が選出された。新内閣の顔ぶれはきのうのうちに内定されていて、岸田氏らしい「バランス感覚」に富んだ陣容というところか。わるくいえば、結局これまでとかわらず、派閥の力学の上に成り立った論功行賞の色濃い人事だったってところだね。

 衆議院選は、予想されていた11月7日、もしくは14日の投開票ではなく、19日公示、31日投開票の日程で選挙を行うことになるようだ。そのため、30日からイタリアで行われるG20サミットの出席は取りやめるという。今回のサミットはオンラインではなく対面で行われるのに、日本の首相が出席しないってありえないって思うんだけどなぁ。あたらしい首相の誕生、新内閣の発足の「お祭り騒ぎ」の余韻が収まらないうちに選挙をしてしまおうという考えなんだろうけど、サミットより選挙を重視するのって国益に叶うことなのかなぁ。

Simg8874

 日中30℃近く(29.9℃)まで気温が上がったが、夕方になって心地よい気温になってきた。あすもいいお天気になりそうだ。あしたは上の孫(小2)の「スポーツデー」。運動会の代わりに、学年ごとに1時限ずつ使って、徒競走と団体競技(うちの孫たちはお神輿を担ぐらしい)を行なうんだとか。1人に2人だけ参観できるらしいのだが、ママが観にいくので、じ~じとば~ばは3人目の孫(2ヶ月)をみていてあげる「おしごと」だ。

2021/10/03

2021.10.03 久しぶり

 きょうはたぶん2年ぶりだと思われるくらい久しぶりにランナーのメッカ名城公園に行ってきた。ラン仲間のルギーさん、みやまんさんとの共催というかたちでの「それぞれに、じぶんのペースで走ったり歩いたりして、顔をあわせたらちょっと立ち話をするって感じで、久しぶりに仲間と会ってみよう」というイベント(?)のためだった。

 

S01_20211003222901

 

 もともと名城公園で練習していたという人に加えて、わたしたちの呼びかけに応えてきてくれた人をあわせて25人くらいかな。おなじ時間帯に人を集めていたランニングスクールよりも多かったような気がするので、まずは大成功ってところかな。緊急事態宣言も解除になったので、次は一緒に走りませんかってイベントを開催したいなぁ。きょう顔をだしてくださったみなさん、ありがとうございました。

 

S02_20211003222901

 

 1年半ちかく、近くの大江川緑地をひとりで走るというのがあたりまえになっていたんだけど、ラン仲間と一緒に走るっていうのは、刺激ももらえるし、テンションも上がるし、たまにはいいよね。6月にマイコースの大江川緑地の何人かの仲間がきてくれたけど、見慣れたコースが違ってみえたもんね。また、イベントを企画しようかな。

 

S03_20211003223001

 

 きょうのランは、その名城公園までの往復22kmほど。往きは集合時間が気になるので、km6分を切るペース、帰りは、真正面から陽射しが注いでいたということもあってkm6:15くらいのペース。うちに近づいてからはkm6分を切るペースで締めくくれたし、とりあえず11月7日に迫ってきた富山マラソンは、完走できる目処はたったかな。
<22.3km 6:03/km 50.8kg 15.0% 平均心拍数132 36.6℃>

 

 妻がでかけたので、お昼ごはんはじぶんで用意。ということで、キムチをたっぷり使ったチャーハンを作って、ビールを飲みながらいただく。その後も、めずらしくタイガースの試合の中継を試合開始から見届ける。わたしが見ると負けることが多いので、ふだんは自粛しているのだが、きょうはお昼から飲んでいたので気が大きくなってたからね。試合は1対0で対中日のこのカード3連勝。首位のヤクルトも負けないのでゲーム差は縮まらないけど、とりあえず勝ち続けてくれているのがうれしい。引き分けの数、残り試合の数などを考えるとなかなか厳しいものがあるけど、16年ぶりの美酒を味わせてほしいものだなぁ。

 

 きょうは昼間っからちょっと飲みすぎたかな。あしたは休足日にしてちょっと睡眠時間を多めにとろうかな。

2021/10/02

2021.10.02 夕陽に向かって

 きょうは夕方16時30分頃から片道34kmほどのドライブ。ふだんは妻とでかける近所の食品スーパーへの買い物のときに運転するくらいなので、ひとりで運転することも県を跨いだのも久しぶり。

Simg88690

 西に向かってクルマを走らせたので、雲ひとつない晴天をあかるく照らしていた太陽が沈んでいくのを真正面から見ながらのドライブだった。向かった先は、四日市市の中央緑地公園の駐車場。ラン仲間が先月開催を予定していたランイベントが、緊急事態宣言下ということで中止となり、使われずに残ってしまったスポーツドリンクを配ったり、イベント用に作成したTシャツの在庫を販売したりするという告知がFacebookに上がっていたからね。

Simg8867

 到着したのはちょうど配布がはじまる18時。もう何人もの人が集まってきていて、知り合いの顔もいくつか。23時まで配布を続けるということだったけど、Tシャツ、売り切れるといいんだけどな。

 帰り道は、すっかり夜のドライブ。夜ハンドルを握るのは、最近は近所のコンビニに行くときくらいなので、国道23号を70~80kmで運転するというのは、なかなか緊張する。そんなわたしの気持ちをほぐしてくれたのは「あいみょん」。ふだん、クルマでは音楽もテレビも流さないんだけど、こうしてひとりでちょっと長く運転するときだけは、あいみょんとかいきものがかり、SEKAI NO OWARIなどをちょっと大きめの音量で聴くことにしている(唄ってもいる・笑)。

Simg8870

 以前は、お墓参りなど、ちょっと長い時間になるときは、妻が乗っているときも聴いていたんだけど、妻は、あいみょんもいきものがかりもとくに好きじゃないし、クルマに乗るとよく眠るので、最近は流さないことにしたんだよね。じぶんが逆の立場だったら、あまりいい気持ちはしないだろうしね。

 きょうの朝ランは、6時15分起床、7時50分スタート。いつもより30分くらい睡眠時間が長かった(6時間30分)ことと、起き出してから走り出すまでの時間が少し長かったこともあって、走り出しの体調はきのうよりはずっと良い。雲ひとつない青空で気分も上々ということで、気持ちは速く走ろうと前に向くんだけど、あいかわらず、脚はそれについていかない(いけない)感じ。ということで、きょうも最後まで気持ちよく笑顔で走りきれるペースでいくことに決める。

 緑地内3周目も、無理にペースを上げにかからず、ちょっとストライドに意識を向けただけにする。3周目後半、前をいくご高齢の男性の自転車をロックオンして、ひたひたとうしろから迫り、国道23号のアンダーパスの手前で追い抜く。アンダーパスの下りですぐさま抜き返されるが、上りですぐに追いつき、一気に引き離す。・・・っていう大人気ないことをしながら、ちょっとだけペースアップして終えた。このバトルを含めて、きょうは楽しかった!っていえる13.7kmだったな。
<13.7km 5:59/km 51.9kg 16.6% 平均心拍数131 36.4℃>

 あしたは、めちゃくちゃひさしぶりにマイコースの大江川緑地ではないところに向かって走る予定。ちゃんと早起きできるかな?

2021/10/01

2021.10.01 クリーンな解決

 きょうの午後は、予定がダブルブッキング状態になっていて、どうやりくりしたものか迷っていたのだが、片方の予定が予想外の決着を見たので、余裕をもって過ごすことができてよかったというか助かったな。

 予想外の決着を見た予定というのが、27日に書いた不用品買取業者の限りなくグレーな行為の契約解除(クーリングオフ)の場に民生委員として立ち会うというもの。ほぼ犯罪といえるようなことを行なった不心得な業者と見守り対象の91歳のMさんを1対1で会わせるわけにはいかないということで、きょうお昼ごろに連絡が来ることになっている業者からの訪問時間の連絡を、わたしのほうにも伝えてほしいとお話してあった。12時30分になっても何の連絡もないので、こちらから連絡をしたら、「今さっき来られて、ネックレスを置いていってくださった」とMさんが言う。

 搾取されそうになっていた18Kのネックレスをクーリングオフというかたちで返してもらうことになったので、そのことをキチンとした書面で残させること、ネックレスの記載がない複写のお客様控えは、1枚目の業者保管分と合わせて破棄させること、Mさんからの返金の領収証を発行してもらうこと(これはクーリングオフの覚えでもいいか)など、今回の不自然な契約を完全にないものにして、クリーンな解決を図るべく、業者への対応をいろいろ考えていたんだけど、どうも、書面のやり取りはしていないようだった。

 ちゃんとMさんのネックレスでしたよねと聴くと、そうだという。クーリングオフということなので、同時に買い取ってもらったことになっていたたくさんの靴も帰ってきましたよねと尋ねると、靴はもう履かないから返してもらわなくていいといって、受け取らなかったとこともなげにおっしゃるMさん。電話のむこうで、いろいろご迷惑をおかけしましたって頭を下げていらっしゃるし、う~ん、それじゃあ、クーリングオフってことにならないんだよなぁ・・・と思ったけど、もうどうしようもない。

 手元に警察の電話番号が書いてあるので、今から電話をしなくちゃいけないと思っているのだけど、気持ちがもやもやしていて・・・とおっしゃるので、「警察に電話をするのは、業者さんとのやり取りがうまくいかなくて困ったときでいいんですよ。ちゃんとネックレスが戻ってきたのだから、もう電話する必要はないんですよ」と、繰り返しお伝えしたんだけど、わかってくださったかなぁ。

 なんとも消化不良ではあったんだけど、たぶん、これで無事終了ってことだと思う。でも、立ち会ってクリーンなかたちの解決が図りたかったなぁ。

 で、午後の何時になるのかがわからなくてもやもやしていたこの案件が12時30分すぎにあっけなく完了してしまったので、13時30分ころから予定していた、いちばん下の孫(きょうでちょうど生後2ヶ月)の予防接種への送り迎えの「おしごと」は問題なく対応できましたとさ。ちなみに注射には大泣きだったらしい。

Simg8862

 台風が離れていっているのになかなか晴れてこなかったのだが、15時頃からようやく青空がひろがりはじめた。でも、夕方になっても東の空に雲が残っていたので、きょうは東の空(雲)がきれいに焼けた。5分ほどの「ショータイム」だったけど、良いものを見せていただきました!

Simg8860

Simg8863

 けさは5時15分起床。5時のアラームを止めてすぐ、15分のアラームをセットして二度寝。それでも寝起きの体調は今ひとつ。走り出したのは6時28分。寝起きがイマイチなのに加えて、灰色の雲が一面にひろがっていて、どんよりとしたお天気でテンションは上がらないし、大腿四頭筋にちょっと疲れを感じるし、3足ローテの中でいちばん重めのシューズということで、走りだしてすぐに、あっ、きょうはダメだなってことで、ゆったりペースで走ってくることを決める。速さのわりには心拍数が高めなのが気に入らないけれど、気持ちよく帰ってこられたからよしとしましょう。
<13.7km 6:14/km 52.0kg 16.2% 平均心拍数127 36.3℃>

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味