« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021/11/30

2021.11.30 定員に達しない

 おとといの日曜日は、富士山マラソンが快晴のもと開催されたり、あちらこちらで大会が開催されたということで、何人かのラン友さんの完走記がFacebookなどに投稿されている。12月に入ると奈良マラソンもリアルで開催されるし、年明けからは主だったマラソンのリアルでの開催が決まっている。わたしも1月から3月の間にフルマラソンを3本走ることになっている。これまで抽選でことごとくハズレてきたので、あれもこれもとエントリーしたところ、そのすべてが当選という予想外の結果となったという次第。

Smarathon

 名古屋ウィメンズマラソンにつづいて、ハーフと10kmの名古屋シティマラソンも締め切り間近というのに定員に達していなくて、中日新聞に「参加者募集中」という記事が掲載されていた。コロナ禍でランナー人口が増加したと報じられているけれど、何千人とか何万人ものランナーが参加をする大規模なマラソン大会にはまだまだ抵抗感があるってことなんだろうか。

 そのマラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知(ウィメンズ・シティ)では、ボランティアも全然足りていないようだ。個人ボランティアの募集も団体ボランティアの募集も、11月12日締切のはずが、12月10日まで期間が再延長になっている。ことしの3月の大会も、ボランティアの人数がまったく足りない中で開催されたんだけど、リアルに走ることを選択したランナーの数が多くなかったので、なんとか乗り切っている。裏側ではバタバタだったんだけどね。来年はウィメンズ・シティあわせて40000人規模で実施すると言っているけれど、ボランティアの不足というのは致命的だよなぁ。わたしは前日、当日のボランティアリーダーをすることにしているんだけど、なんだかすごく不安だ。

 ランナーとしての参加を取りやめた女性ランナーの方、ハーフへの参加を見送った男性ランナーの方、ボランティアとしてマラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知に参加しませんか? ランナーとして参加するのとは違った楽しみを味わえる(かな?)と思いますよ。

▽大会ボランティアの申し込みはこちらから
https://www.sports-web.jp/race/detail.php?product_id=72

詳細は、募集案内パンフレットをご確認ください。
▽個人・リーダーボランティア募集案内パンフレットはこちら
https://womens-marathon.nagoya/__assets/_festival/pdf/volunteer/recruit_individual2022.pdf?fbclid=IwAR2HoJBWFZO4xnN0E33V8FbfMkyLmBVIJDLpKo5VLgfzFWIBDlYB3gzzRAg

 眠りが浅くて夜中に2度3度と目を覚ましていたこともあって、けさはスッキリと起き出せず、5時30分のアラームを止めたところで、朝ランをあきらめ、6時30分まで眠ることを選択。11月の総走行距離は310.6kmということになった。フルを走ったにしては、ちょっと物足りない結果に終わってしまった感じ。12月はもうちょっといきたいな。・・・って、気持ちのもちよう次第ってことだな。
<けさの体温35.4℃>

2021/11/29

2021.11.29 青い空白い雲

 わが家の裏手、北側の隣の土地との境界のフェンス沿いに植えられているサザンカ。北側だし、建物の裏だしということで、ふだんあまり見ることがない。かわいそうなので、時々見にいっているのだが、きょうは薄いピンクの花を咲かせるほうの木がキレイだったなぁ。

Simg9307

 建物の裏に回り込む細い通路に、花が終わったプランターや植木鉢が置いてあるのだが、きょう朝顔が葉をひろげているのを見つけた。おいおい、最低気温が2.1℃だって言っているこのタイミングで芽をだして、さらに本葉をひろげているって、どうしちゃったの?って呆れるやら心配になるやら。まず間違いなく花が咲くようなことはないと思うけれど、とりあえず陽射しが注ぐ南側にだしてあげた。さぁ、果たしてどうなりますやら。

Simg9306

 季節外れといえば、去年の年末に孫たちがほしいと言って買ってきたイチゴの苗。夏まではそこそこ大きな実をつけたし、つい今月の初めにも野いちごみたいな小さな実をつけていた。さすがに甘くはなかったけど、一応収穫できたんだよね。そのイチゴ、今、葉が赤く色づいている。ツヤツヤしてとても元気そうなので、枯れる前に赤くなったというわけではなさそうだ。これもキチンと温度管理してあげたらまだ花が咲いたり、実をつけたりするのかなぁ。

 けさの最低気温は6時12分の2.1℃。今シーズンいちばんの冷え込みだった。きょうの朝ランは5時30分起床、6時35分スタート。きのういつもの朝ランにプラスして午後11kmちょっとお散歩(ウォーキング)したので、たぶん脚に疲れがあるだろうし、きょうも午後に5kmくらいのお散歩(?)をする予定ということで、きのうのうちから緑地内の周回を2周と決めていたので、スタートはふだんより10分ほど遅めだ。

Simg9301

 走り出したときでも気温は2.5℃しかなく、凛とした冷たい朝の空気に身が引き締まる感じ。ふんわりした雲がとてもいい感じだった(6:53の東の空)ただ、風があまりなかったので、日が上ってくるとともに、体感的には寒さが和らいでいく感じはあったかな。緑地内2周だから突っ込んでいこうかなと一瞬思ったけど、寒さでからだが思ったほど動いていないはずということで、きょうは途中まったく時計を見ずにゆったりと走ってきた。寒さの影響はあったけど、きのうのウォーキングの影響はまったくなかったな。

 ゆるランの男性ランナーの背中に追いついたり(すかさず前に出ましたけど・笑)したので、最後そこそこペースは上がったけど、心拍数をあげずに走ったので、気持ちよかったなぁ。
<10.6km 6:02/km 54.3kg 18.8% 平均心拍数125 36.0℃>

Simg9305

 きょうは青空とやわらかな白い雲が1日を通して楽しめたな。2枚目の空の写真は朝8:45の北の空だ。

2021/11/28

2021.11.28 歩く・走る

 きょうはお昼も夜も外食。わたしとしてはとってもめずらしいこと。

Simg_9287

 お昼は、妻が友人と外出。お好きなものをどうぞということだったので、迷わず丸亀製麺に。基本、ぶっかけか釜揚げうどんのひとなんだけど、先日アプリに50円引きクーポンがきていたので、期間限定メニューのちゃんぽんうどんをオーダーしてみた。う~ん、美味しかったけど、やっぱりシンプルなぶっかけや釜揚げのほうがいいかなぁ。

Simg_9290

 夕食は、次男一家とブロンコビリーへ。今月お誕生月のまんなかの孫あてに、バースデーケーキ(シフォンケーキ)プレゼントのハガキがきていたのでね。店内のBGMが「ハッピーバースデー」に変わると、ケーキをもってきてくれて、スタッフさんがあらためてバースデーソングを唄ってくれる。そして、全員の写真を撮ってくれて、帰りにフォトスタンドに入れたものをプレゼントしてくれるというサービスになっていて、わが家には毎年のそれが飾られている(笑)。いちばん下の孫(もうすぐ4ヶ月)は、ママとば~ばにかわりばんこに抱っこされて、ずっと寝ていてくれたのだが、来年は、きっと大騒ぎになるだろうなぁ・・・。

Simg_9288

 きょうは朝ラン13.7kmに、午後にお散歩(?)を11.8kmしたので、歩数が32700歩とふだんの2倍近くになっている。さすがにちょっと疲れたなぁ。歩いたのは14時過ぎから2時間40分ほど。うちの学区と、中学校がおなじとなりの学区を歩いたんだけど、地元でありながら全然知らない細道があったりで、これはなかなかにしておもしろいお散歩だった。途中、かつて日本で二番目に古い隕石をご神体にしていたといわれる喚續神社の参道にきれいなモミジも見つけた。クルマでとおったときには気づかないものに、走ってとおると気づくことというのが往々にしてあるのだが、歩くともっといろいろな気づきがあって楽しい。

 朝は寒かったけど、昼間は14.3℃まで気温があがったので、寒さや冷たさは感じなかったし、絶好のウォーキング日和だったからね。朝の最低気温2.7℃はたぶん今シーズンでいちばん低いはず。でも、走りだした8時には5.6℃まで上がっていたし、その後ぐんぐんと上昇していって、帰ってくる頃には10℃近くまで上がっていたので、ランニングにも寒くもなく汗ばむこともなくという感じで絶好といっていいコンディションだったかな。

 きょうは、途中ほとんど時計を見なかったのだが、緑地内3周の13.7kmが、少し追い込んだきのうより1分ちょっと遅かっただけ。平均心拍数は低かったし、楽に走れたし、とても気持ちよかったなぁ。あすは、ウォーキングの疲れもあるだろうから、リカバリランということになるかもね。そうそう、きょうで11月の走行距離がちょうど300kmになった。
<13.7km 5:49/km 53.3kg 19.0% 平均心拍数136 36.4℃>

 12月の開催を半年ほど遅らせて来年春の開催を目指していた「とびしまウルトラマラニック」の実行委員会(委員長の高島さん)から、2022年春開催を断念して、2022年例年の冬(地域イベントとの調整ができたら秋)の開催を目指し、地域のみなさんとの対話をすすめていくという発表があった。高齢者の多いとびしま海道地域では、人が集まるイベントに対しては、依然として決して歓迎というムードではないそうだ。このマラニックは、島ごとに数多くの集落を順繰りまわっていくことになるのだが、多くのランナーがマスクなしで行き交うことに対して、地域住民の感情は好意的なものばかりではないという印象なんだそうだ。

 このマラニックの目的のひとつが「地域住民と選手とのふれあい」だ。現にこれまでの大会では、島のボランティアの人たちのおもてなしがホントにすばらしくて、よって、いちばん走りたいウルトラマラソンと思っているので、島のみなさんに歓迎されないのでは走りにいく意味がないし、われわれが走りにいくことが負担となるようでは申し訳ないかぎりだ。なので、この高島委員長の決断には賛意を表したいと思う。大手を振って安芸灘大橋を渡れる日を楽しみに待つことにしよう。ということは、少なくとも来年の冬までは、100km走れる脚とからだをキープし続けなくてはいけないってことだね。

2021/11/27

2021.11.27 紅葉狩り

 「どこかに紅葉見にいきたいなぁ」という妻のつぶやきに応えて、お昼ごはんを済ませたあと、岡崎・豊田に向けてクルマを走らせる。目的地は奥殿陣屋と松平東照宮に決めた。

Sdsc05896

 奥殿陣屋は、以前たけのこご飯を食べにきて、バラとか花も見て帰ったところだ。すぐ近くをマラニックで走ったこともあるかな。たけのこご飯をいただきながら眺めた庭にモミジがあるってことなんだね。カーナビで距離優先でルートを選んだら、クルマのすれ違いができないような狭い道やら、横からの飛び出しが心配な古くからの住宅街の細道とかを通らされた。たしかに距離は短かったかもしれないけど、大きな道を通ったほうが時間的には速かったかもな。まぁ、面白かったからいいけど。

Sdsc05899

 肝心のモミジは見頃ではあったんだけど、太陽が山肌の向かうに隠れてしまって、陽射しに照らされなくなってしまったのが残念。午前中に来なきゃいけなかったんだなぁ。

Sdsc05903

 続いて向かった松平東照宮。着いたのが15時少し前。やはりここも午前中にくるべきだったなぁ。

Sdsc05909

 ただ、少し坂を登った先の菩提寺である「高月院」のモミジはキレイだった。あと、境内には徳川家康がお手植えしたというしだれ桜があった。ホントにそんなに樹齢の長い樹なの?って疑問はあるけど、これは咲いたら見事だろうな。来年の春に見に来ようかなぁ。

Sdsc05915

 せっかくだからと、高月院脇の山道を1kmほど登って、松平郷展望テラスまで行ってきた。西日がまともに逆光になっていて、今ひとつ遠くが見通せなかったんだけど、名古屋駅周辺の高層ビル、東山タワー、ナガシマスパーランドや四日市のコンビナートが眺望できた。誰にも会わなかったけど、これは結構穴場スポットかも。ここも午前中から午後の早い時間に来たほうがいいみたいだ。

 岡崎東公園のモミジのライトアップにも行ってみるかなって思っていたんだけど、展望テラスへの登り降りで妻はお疲れモードということで、そのまま帰ってきたけど、愛知県内にもまだまだ知らないところがいっぱいあるんだなぁ。

Simg9273

 紅葉狩りに先立つきょう午前中は、まず月1回の町内の廃品回収のお手伝いから。帰ってきて、9時少し前に走りにでた。起き出してから2時間ちょっと経っていたし、廃品回収のお手伝いでからだも動かしているので、走り出しから、いい感じでペースに乗れた。2周目はちょっと心拍数が上がり過ぎかなって思ったんだけど、苦しいわけじゃないし、いけるならいってしまおうという感じで、3周目後半はkm5:10くらいまでペースを上げられた。13.7kmをきのうより2分ちょっと速く走りきれた。これはこれで気持ちいいものだね。
<13.7km 5:43/km 52.9kg 20.6% 平均心拍数141 35.6℃>

Simg9271

 大江川緑地のイチョウはそろそろ見頃を過ぎつつある感じ。サザンカとのコラボ(?)もあと何日かで見納めということになりそうだ。

2021/11/26

2021.11.26 ツケをまわす

 きょうの閣議で、中学生以下の子どもに現金5万円を年内に支給するための予算措置が決定された。2021年度予算の新型コロナウイルス対策予備費から、7311億円を支出するということだ。

 年金生活者としては、18歳以下のこどもに限定した給付金については、経済対策としてはいかがなものかと思うところがある。もっと本当に必要としている人がいるはずだしね。

 子育て世代に給付される10万円のうち、年内に現金給付される5万円の残りは、来年春までにクーポンで配布されることになったのだが、クーポンの印刷費などに1200億円がかかるそうだ。またぞろ、広告代理店とか印刷会社とかにそのお金が流れるんだろうな。クーポンにしたのはつまるところ利権がらみってことだ。こちらは、2021年度補正予算に盛り込まれるそうだ。

 これらの新しい経済対策を実行するために、22兆円もの赤字国債を新たに発行するという。これって、今回給付金を受け取った子育て世代やそのこどもたち(わたしたちの年代からしたら孫たち)にツケをまわすことになるわけで、10万円もらってもその何倍(何十倍)もの税金を納めることになるはず。なんだかなぁ・・・って暗澹たる気持ちになるよなぁ。

Simg9269

 けさは、5時18分起床、6時27分スタートで朝ランに出た。きのうからだが冷えてしまって思うように走れなかったので、けさはエアコンをつける気満々で起き出してきたのだが、きのうより全然あたたかくて(5時の気温が10.3℃、6時の気温が9.9℃)結局エアコンはつけないまま朝食を摂っていた。最低気温は走っている最中の7時3分に記録した8.9℃だったようで、走り出してからも、きのうとちがってふだんどおりにからだがうごいてくれたしね。

 きょう緑地で出会ったランナーさんは8人で、うち女性ランナーさんも2人いた。まだウィークデーの金曜日なんだけどな。その女性ランナーさんの2人を含め6人は今週に入ってはじめて出会う人。ガタイがよくてガシガシという感じの走りをするランナーさんは蛍光グリーンの半袖ランシャツ。元気だなぁって二度見しちゃった。あとの2人は、長袖シャツを短パンにシャツインしている70代のランナーさんと、夏はワラーチだったランナーさんだった。

 ガシガシ走るランナーさんに刺激を受けたからというわけではないけど、けさは緑地内の2周目以降、じりじりペースが上がっていって、3周目から自宅への復路はサブ4ペースを楽々キープできた。やらないだけで、やればできるってところだね。反省!
<13.7km 5:53/km 53.2kg 19.9% 平均心拍数135 35.9℃>

 このところ体脂肪率が高止まりしている。体重も夏に比べ2kgくらい多い。もっとも体重については、標準体重とくらべたら全然少ないんだけど。昨年春に買った今の体脂肪計は、もともと高めに体脂肪率がでるので、その値のレベルの中で増減を見ているのだけど、こちらは夏に比べ4~5%高い。これって、冬眠するクマじゃないけど、からだが自然に寒さに備えようとするという季節要因なのかな。けっして大食いのツケがまわったというわけではない。あ、新米が美味しいからちょっとだけごはんの量は多くなってるかな。

2021/11/25

2021.11.25 一時金

 お昼前、保険会社の生涯設計デザイナーのKさんから電話がかかってきた。「ちょっと早いですけれど、年末のご挨拶に伺いたいのですが・・・」と、アポ取であるように装いつつ、「あたらしい商品ができまして、それをご紹介したいと思いまして」と、本来の訪問目的も伝えてきた。

Simg9268

 生涯設計デザイナーって、どんなにキレイごとを言っても、少しでも高い保険の契約を取りたいというのが最終的な着地点なのだから、双方がウインウインの関係にあるということは正直むつかしい。それでも、契約者であったり、被保険者の収入などの現況や、何を保険に求めているのかということを念頭においた生涯設計はできるはずで、その意味ではKさんは話を聴く気にさせてくれる人だ。

 Kさんの前任だった女性は、ホント使えない人で、こちらの言っていることをまったく理解しようとしないし、提案書をもってきても、まともに説明ができなかった。話すこと、会うことが苦痛になって、最後のほうは年に1度の「訪問活動」も拒否していたんだけど、アポなしでインターホンを鳴らすような非常識極まりない行動にでたので、支社あてに思い切りクレームを叩きつけてやったものだ。

 そうした経緯があっての担当替えだったので、少額の終身医療保険しか契約していないにもかかわらず、エース級の人材を投入してきたんだろうなって思っている。じつはこのKさんはうちの学区の方で、ことし小学校にあがったこどもさんが昨年まで通っていた幼児園は、うちの孫たち(うちの息子たちも)が通っているのとおなじだったりする。園でお見かけしたことがあって・・・なんていう保険商品に関係のない世間話をしたりするのも、このKさんがはじめてかもしれないな。

 で、あたらしい総合医療一時金保険の提案は、今の終身医療保険とほとんど掛け金が変わらない上で、入院・手術の際の一時金が日帰りでもかなりの額が受け取れるというもの。ただし、入院日数が25日を超えると、今の日額いくらという給付金のほうが多くなる。生命保険会社的には、当然新商品のほうが「儲かる」んだろうけど、わたしにとってのメリット・デメリットをそれぞれ説明してもらったので、あとは、わたしの考えひとつだな。

 けさは5時20分起床、6時28分スタートで朝ラン。新聞を取りにでたときの空はかなり雲が多くて、月も見えなかったので、放射冷却が少なかったのか、きのうよりは少し気温が高いように感じたのだが、部屋の中は夜中の冷え込みを受けてかきのうよりひんやりしていた。エアコンをつけようかどうしようか迷ったんだけど、わたしひとりだし、もったいないなとガマン。どうも、これがきょうの走りに影響したみたいだ。

 ふだんとおなじような走り出しと思っていたんだけど、時計を見るとびっくりするくらい時間がかかっていた。緑地に着いて周回に入ってもなお、1kmあたりでふだんより20秒くらい遅かった。たぶん、からだが冷えてしまっていたんだろうな。1周目後半、km6分30秒くらいで走っていたランナーの背中を追いかけ追い抜いたりしたことで、2周目に入ったあたりからだいぶいつもらしくはなったんだけど、最後まで体感より時間がかかっているという状況からは抜けられなかったな。
<13.7km 6:07/km 53.7kg 19.5% 平均心拍数126 36.1℃>

2021/11/24

2021.11.24 冷たい

 いよいよ足がキンキンに冷たくなる季節がやってきた。気温的にはまだそれほど低くないんだけどなぁ。きのうの夜はベッドに入ってからもしばらく足の冷たさが気になって寝つけなかった。今から湯たんぽを出していては、この先が思いやられるしなぁ・・・。

Simg9267

 朝ランにでかけた大江川緑地から見えた朝6時48分の北の空。上ってきた朝日に白い雲と高層住宅はオレンジ色に染められていたが、低いところには黒い雲が垂れ込めていて飛騨では雪が降っていたようだ。きょう発表された12月からの向こう3ヶ月の長期予報によると、名古屋を含む東海地方では、平年より「寒くなる」らしい。

 来月12月は、冬型の気圧配置になる日が多く、平年に比べて晴れる確率が高いものの、気温は平年より低い日が多く、寒気の流れ込みによって、平野部でも雪が舞う日がありそうということだ。

 あかぎれやしもやけに悩まされることが多いので、足のケアは、ことしも早めから顔のスキンケアよりはるかに入念に行なってきているのだが、足が冷えること自体の対策はなかなかこれといった妙案がない。先日、テレビでやっていたワークマンのルームブーツ(980円)を買おうかと思っているのだが、Online Storeは品切れ中になっている。ワークマンといえば、昨シーズン、HOTカプサイシン防寒靴下を買おうと近くのお店に行ったんだけど、売り切れていたのか買えなかったんだよね。

Simg9266

 けさは5時15分起床、6時29分スタートで朝ランにでた。けさの日の出は6時36分だったので、走り出したときはまだ日の出前ということだったんだな。日の出はほぼ1日1分ずつ遅くなっていく。これまでこの時間帯の朝ランで冬を迎えたことがないのでわからないけれど、6時30分前後のスタートなら、まだ暗いうちから走り出すってことにはならないだろうな。

 けさは、6人のランナーさんと出会った。全員が男性ランナーだった。まぁ、考えてみれば、女性はこの時間帯、朝の支度をしているんだよね。専業主婦だとしても、もう少しあとの時間帯にならなくちゃ走りには出られないだろうな。きょうは、とくに追い込まない走りで緑地内を3周してきた。来月に入ったらちょっとスピードも意識しようかなって考えているけれど、そもそもペース走とかインターバル走とか好きじゃないので、なかなかやる気にならないんだよなぁ・・・、とくに朝はね。なんて言ってると、愛媛マラソンもすぐにやってくるので、ズルズルと引き伸ばしているわけにはいかないんだけど。
<13.7km 5:58/km 53.4kg 19.3% 平均心拍数128 35.3℃>

2021/11/23

2021.11.23 公開練習

 きょうは名古屋市が主催する「スポーティブ・ライフin瑞穂」のイベントのひとつのトヨタヴェルブリッツ公開練習見学に行ってきた。

Simg9260

 来年1月「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」が開幕するのだが、この地方からはトヨタヴェルブリッツが、12チームで闘われる最上位のDIVISION1に参戦することになっている。ちなみに三重ホンダヒートがDIVISION2に、豊田自動織機シャトルズ愛知がDIVISION3にそれぞれ参戦する。

Simg9261

 きょうの公開練習は、瑞穂ラグビー場70周年の記念事業でもあるそうだ。10時から1時間半ほど、ウォームアップからはじまって、パス、スクラム、ラックなどに分かれた練習、グラウンドを半面ずつ使ったアタック&ディフェンスの練習、そして、15人対15人でグラウンド全面を使った実戦形式の練習と、ふだん観ることのできないシーンを観ることができて楽しかったなぁ。それぞれのポジションの個別練習できょうの練習が終わったあと、ゲーム形式の練習でノックオンが多かった「罰」ということで、ゴールポストから反対側のゴールポストまでのほふく前進をやらされていたんだけど、これはファンサービス(?)かな。

Simg9262

 南向きのセンタースタンドで観ていたんだけど、大きな雲が流れてきて陽がかげるとちょっと肌寒かった。でも、ラグビーには小春日和は似合わないんだけどね。観客席は、小学生が目立ってた。ラグビーをやっている子たちなのかなぁ。女性の姿も多くなったし、ファン層がひろがっている感じがうれしいな。

 来年1月9日の豊田スタジアムでの開幕戦のチケットは、現在JAPAN RUGBY SAKURA CLUB会員と、トヨタヴェルブリッツファンクラブ会員を対象に先行販売中。一般発売は12月10日だ。

 きょうのランは、この瑞穂ラグビー場までの往復。帰りは真っすぐほぼほぼ最短距離を走ったので3.5kmだったけど、往きは、久しぶりの天白川の堤防など、東に大きく遠回りして12.2km。ラグビー場に近づいていくラストは、西からのちょっと冷たい風がアゲンストなっていたので、入り口で検温を受けた時、体表温度が低くて計測できず、係の女性が困惑。他の人が測っても「Lo」だったんだけど、「まぁ、低すぎるんだからだいじょうぶでしょう」だって(笑)ちなみに、朝イチで測った体温は36.3℃だった。
<15.7km 6:16/km 53.1kg 17.0% 平均心拍数130 36.3℃>

2021/11/22

2021.11.22 まとまった雨

 ひさしぶりにまとまった雨が降った。いつもの朝ランの時間はまだ降り出す前だったけど、7日間連続して走っていたこともあって、けさは休足日とすることを決めていたので、けさは5時過ぎに目覚めたものの、6時40分まで二度寝。けさも夜中に2度目が覚めたりで、眠りは浅かったんだけど、5時過ぎからの二度寝は熟睡できて、スッキリと起き出せたな。

 雨の影響で、真ん中の孫の幼児園への送り迎えは、本日イレギュラー対応。朝は、クルマで迎えにいって、そのまま幼児園まで送り込んだ。帰りは、妻がクルマを使ってでかけているので、わたしが歩いて次男のマンションまでいって、いちばん下の孫(3ヶ月半)を見ている間に、なっちゃん(次男の嫁)が幼児園までクルマで迎えに行くかたち。泣かれることはなくご機嫌なまま重りができてよかったな。

Simg9253

 次男のマンションの前の道は、桜本町から1kmほどイチョウが街路樹として植えられている。色づきには結構バラツキがあるけれど、早く黄葉していたイチョウは葉を散らしはじめている。きょうの雨でいちだんと落葉が進むかも。ちょっと前はギンナンが落ちて歩道は大変なことになっていたけれど、これから12月にかけては落ち葉の片付けが大変だ。次男のマンションにはお掃除などの管理をする女性が午前中やってくるのだが、しばらく仕事量が増えて大変だろうなぁ。

 アメリカメジャーリーグ・エンゼルスの大谷翔平選手が、政府から打診された国民栄誉賞を辞退したそうだ。その理由が「まだ早いので今回は辞退させていただきたい」とのこと。わたしは国民栄誉賞って政府の人気取りのためにあるものって思っているので、この大谷翔平選手の判断には拍手を送りたいな。かつてはイチローが3度にわたって辞退していて、「人生の幕を下ろした時にいただけるよう励みます」という気の利いたコメントも残している。

 まだまだこれから実績を積み上げていく過程にある大谷翔平選手なのに、ことし1年間の活躍だけで国民栄誉賞を打診するのって考えてみると失礼な話だよね。アメリカンリーグのMVP受賞とか、選手間投票で決まる「プレーヤーズ・チョイス賞」の「年間最優秀選手賞」の受賞とかはおおいによろこぶべきだし、誇りに思っていいと思うけれど、政府の安直な打診をきっぱり突っぱねたのは正解だよね。このことで、ますます大谷翔平選手の評価が上がりそうだ。

 あすは祝日。わたしは孫関係の「おしごと」しかしていないから、勤労者として感謝される存在ではないけどね。たさ、あすは、その孫関係の「おしごと」もないので、何して過ごそうかなぁ・・・。

2021/11/21

2021.11.21 伊藤家のイベント

 きょうは誘われていたランイベントがいくつもあったのだが、伊藤家のイベントを優先。孫たちと楽しい時間を過ごした日曜日だった。

Sdsc05877

 夕食は、わが家に次男一家がやってきて、真ん中の孫のお誕生日会と、いちばん下の孫のお食い初め。真ん中の孫(年中さん)のお誕生日は10日。いろいろみんなのスケジュールの関係もあって、11日遅れのきょう開催と相成った次第。もう5歳なんだなぁ、歳をとるとほんと時間の流れがはやい。この孫とは、今、幼児園への送りをしているので、平日は毎日会っていて、よくおしゃべりするし、なんの迷いもなく手をつないでくるしで、かわいいんだなぁ。いつまでこうやってなついてくれるだろう。上の小2の孫もなついてくれていて、なにかとまとわりついてくるけど、もう素直に手をつないでくることはなくなったなぁ。

Sdsc05846

 いちばん下の孫は、生後3ヶ月と20日。上の2人の誰よりもムチムチだ(笑)。もう首も座って縦抱きができるようになったのでだいぶ楽になったけど、ずっしりと重い。今夜、お誕生日会とあわせて、わが家でお食い初めをした。いちばん上の孫の時は、日本料理屋さんでしたんだけど、真ん中の孫の時から自宅でということにしている。べつに差をつけるつもりはないけれど、あきらかに無駄というかもったいない感じがしたんでね。外食に使った金額の分、もっとほんとに食べたいものを用意したり、他に使ったりしたほうがいいっていう判断なんだよね。

 なので、鯛は食品スーパーで買ってきたもの。お食い初め用の歯固めの石は、先日伊豆に旅行した時に、龍宮窟の波打ち際で拾ってきたもの。ということで、あとはお誕生日会ということもあって、上の孫たちの好きなものを並べている。格式張るよりもこのほうがね。

Simg_9247

 それに先立って、午後はいちばん下の孫との家族写真の撮影に。これは次男たちがどの子にもおなじようにしているもので、じ~じとば~ばも加わった伊藤家としてのショットも撮ってくれている。真ん中の孫の時は、ギャン泣きで苦労したけど、きょうの主役のいちばん下の孫は、なかなかの役者ぶりで、しっかりカメラ目線で写っていて、どのカットを選ぶか迷ったらしい。撮影後、次男たちがカット選びをしているうちに、ば~ばに抱かれてぐっすり。こいつはなかなかの大物になるかもね(笑)

 ということで、伊藤家のイベント無事終了。あしたの朝はいつもどおり真ん中の孫の送りが。雨かなぁ・・・。

 朝ランは、7時起床で、NHKの「小さな旅」を見たあとの8時30分スタート。きょうは8人のランナーさんと出会った。いいお天気の日曜日の8時~9時台でこの人数は、やっぱり少ないね。きょう特筆すべきことは、8人中5人が女性ランナーだったこと。この比率はなかなかない。ウィメンズマラソンにエントリーした人が、走りはじめたってことなのかな。わたしの走りは、はじめ腰も脚も重いって感じだったんだけど、尻上がりにペースをあげられたというところ。きょうも気持ちよかったなぁ。
<13.7km 5:58/km 52.7kg 20.0% 平均心拍数130 36.0℃>

2021/11/20

2021.11.20 ラグビー

 午後は録画していた秋のテストマッチシリース(オータムネーションシリーズの14日に開催されたニュージーランドとアイルランドの試合を観る。単にボーデンバレットのプレーが見たくて録画してあったものだけど、いやぁ、久しぶりに興奮したなぁ。

Simg9220_20211120211801

 ふつうに考えて、ニュージーランド(オールブラックス)の攻めをいかにアイルランドが抑えるかというのが見どころのはずなのだが、この試合、アイルランドの攻めも守りも神がかりという感じですごかったなぁ。さすがにオールブラックスのディフェンスはすごくて、ゴールライン目前でなんども跳ね返されていたけれど、結果、29-20でニュージーランド(オールブラックス)に競り勝っている。オールブラックスのディフェンスは、ペナルティがホントに少なくてキレイな守りだったんだけどね。試合を見守ったホームの5万人を超えるファンとおなじように興奮したなぁ。いやぁ、ラグビーってたのしい!

 このオータムネーションシリーズには、日本代表も参加していて、今夜遅くにはスコットランドとの試合が行われる。このところの試合ぶりをみるに、勝ち目はなさそうだけど、ワンサイドゲームにはならず、見ごたえのあるいい試合にしてほしいな。

 日本のラグビーは来年1月から「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」として新たなスタートを切るんだけど、その開幕節のチケットが、ファンクラブ会員向けの先行販売されている。ということで、1月9日のトヨタスタジアムのトヨタヴェルブリッツvs静岡ブルーレヴズのチケットをGET!。バックスタンド側だけど、グラウンドレベルに近いところがとれたのでとても楽しみ!

 けさは、Rさんと共催というかたちの「東山一万歩コースラン」。一万歩コースの丘陵地の中を走るときは、マスク代わりのバフを首まで下げて走るんだけど、歩行者も多い歩道ではマスク・バフはまだまだ手放せない。そんなまだまだ完全にコロナ前には戻っていない状況なので、まだまだ参加者の人数は全部で8人とこぢんまりとしたイベントに。スイーパー(最後尾)を務める立場からするとこれはこれで全然ありなんだけど、まだ大勢が集まることには抵抗が多いんだろうな。

 8時スタートで、東山一万歩コース(6km)を1周。往きは敬老パスを使って地下鉄で行ったけれど、帰りは走って帰ってきた。起伏があり、舗装されていない丘陵地が半分以上ある東山一万歩コースは、km8:35、名大前~八事~瑞穂運動場~牛巻~堀田を通って帰った帰り道はkm6:54。お天気もよかったし楽しかったなぁ。ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。
<18.5km 52.5kg 16.4% 平均心拍数127 36.4℃>

 きのう散髪にいったわたしにつづいて、2人の孫もきょう散髪にいったらしい。わたしたちをそんな気分にさせたライフイベントが、あしたの午後予定されている。その後、夕食は、真ん中の孫(5歳)の誕生日会。そして、いちばん下の孫の「お食い初め」のお祝いも。石はこの間伊豆に旅行した時に拾ってきてある(笑)。その2つをあわせてわが家でにぎやかに楽しむ予定。

2021/11/19

2021.11.19 びっくり

 きょうは、ほぼほぼ皆既月食。わが家は笠寺西門(名鉄本笠寺駅)あたりから西に下ってきた坂の下に位置していて、近くに大きな病院の建物もあるので、東の方向には空が開けていない。なので、月の姿が見られたのは、月食が最大になって20分近く経ってから。もう白く明るく輝く部分が三日月くらいにまでひろがっていた頃だった。

Simg9218

 朝、幼児園のおならびさんの送迎ポイントに孫を連れて行く時、年中さん(5歳)の孫に、この月食のことを話してあげた。それをちゃんと覚えていたようで、まだ月がのぼってこない16時30分すぎからベランダで空を見ていたようだ。それのおかげ(?)で、月が出てくるより前に、緑区鳴海町で発生した火事を見つけている。最初は白い煙があがっていたらしく、ママに「焼きいもでも焼いているのかなぁ」って言っていたらしいのだが、みるみるうちに煙の色が真っ黒になり、マンションの前の通りを消防車が走っていったりしたので、これは火事だってことになったみたい。びっくりだよね。とっぷり日が暮れたあとも、しばらく上空にヘリが何機も飛来していて、これが明るい星のようで、不謹慎な言い方だけど結構キレイだったな。

Simg9219

 その真ん中の孫は「じ~じの家は低いから見られなくて残念だね。ぼくが見ておいてこんど話してあげる」なんてママに話していたらしい。月食のことを教えてあげたのはじ~じなのに、なんて偉そうな! そこで、いつもはば~ばがひとりででかけている、いちばん下の孫の入浴の手伝いに、わたしもマンションまでついていって、懲らしめて(笑)やったりして。最後に、すっかりまんまるになった満月を一緒に見て帰ってきたけど、ちょっとは楽しんでくれたかなぁ。

 けさの朝ランは5時30分起床、6時27分スタート。けさも前半は今ひとつペースが上がらない。やっぱり、からだが目覚めていなかったということなのかな。3周目の後半、緑地からの帰り道は、km5:30くらい。国道交差点からの最後の200mは、km4分台で走り終えられて、トータルできのうより1分以上早く帰ってこられた。6時30分までに走り出すというのがマストなら、起床時間を以前みたいに5時とか5時15分とかにしなくちゃダメかもね。
<13.7km 5:54/km 53.6kg 17.8% 平均心拍数128 35.6℃>

 きょう緑地内で出会ったランナーさんは1人だけ。それももうすぐ最終周回の3周目が終わるというところですれ違っている。いつも書いているようにそもそもランナーさんが少ないんだけど、さすがに誰とも会わないというのは、滅多にない。小雨が降っているときでも、誰かしら「物好きな」ひとがいるからね。きょうみたいないいお天気の日にひとりだけってホントびっくりだ。

 14時の予約で床屋さんに行ってきた。横の髪が耳にかぶさるようになり、くせがあるので襟足がはねるようになったので、いいかげん切りにいかなくちゃと予約をしたんだけど、よくよくみてみたら前回からもう3ヶ月以上経っていたんだね。これもちょっとびっくりだなぁ。歳をとるとほんと月日が経つのが速いんだよなぁ。

 いつも担当してくれるオーナーのお嬢さんが、前髪を長いままにしてそれをうしろに流して、頭頂部の薄いところ(苦笑)をカバーするようなカットをしてくれるようになったんだけど、その長さのせいか、この間1本の髪なのに、結び目ができているのが見つかっている。髪をといている時になんかひっかかるなぁって気づいたんだけどね。枝毛ならまだわかるけど、これにもびっくりだったなぁ。

 あしたは「びっくり」が起こらない日でありますように

2021/11/18

2021.11.18 必需品

 きょうは妻が趣味のサークルのお仲間と会うために外出。ゴミ出しと、食品スーパーへの買い物のしごとを仰せつかったけれど、おとといあたりから言われはじめている年末の大掃除に向けて部屋の片づけをするようにという厳命はなかったな。

 朝ラン、孫の送りから帰ってきたあとは、9週間ぶりの内科受診。きょうは処方箋を発行していただく以外に、年に1度の検査の予約をしてきた。その日程は来年(笑)。9週間後の次の受診日の1週間前に行なっておくということで、1月12日の朝イチにしてもらうことに。内視鏡(胃カメラ)と腹部エコー、そして採血(血液検査)をするのだが、予約受付担当の人は親切心からか、全部同じ日で良いですかって聴いてくれた。前日夜21時以降絶飲食というのを、何日もするのはイヤなので、全部同じ日にしてもらうことにしてきた。そういえば、この病院の年始1月4日のことしいちばん最初の検査はわたしだったっけ。

Simg9215

 内科から戻り、妻から頼まれた買い物に。きょう行かなくちゃいけないいちばんの理由は、チラシ特売にでている「AJINOMOTOピュアセレクトマヨネーズ」を買うこと。これは妻が・・・というより、わたしの買い置きしておきたい必需品っていうことからだけどね。あと、お茶っ葉が切れたというのも大きな理由だったかな。茶葉が並んだ棚の前で、真剣に品定めしちゃったな。いろいろ見比べた結果、100gあたりでは真ん中くらいの価格で、「濃いお茶」が楽しめるお徳用サイズ(300g)のものにしてきた。

 そのあとは、銀行のATMまで歩いていってお金(おこづかい)をおろし、帰り道のドラッグストアで処方箋調剤をしてもらって、午前中はおしまい。お昼ごはんは、妻がつくるメニューでは絶対に使われることのないキムチをたっぷり使って「キムチチゲ風うどん」。背徳の味(笑)って感じで満足満足。15時近くにしか収集に来ない可燃ごみを、14時過ぎに出しておいて、本日のわたしのミッションはすべて完了。妻の帰りが遅ければ、洗濯物の取り込みもしようとは思っていたけれど、その前に妻が帰ってきたので、わたしのしごとにはならなかった。

 きょうの朝ランは、5時30分起床、6時27分スタート。走りはじめたあとの6時50分の8.2℃だったようだが、あまり冷たさは感じなかった。きょうからランニング用の軍手をはめたからかな。走り出しはどうにもスッキリしない。あきらかにからだが動いていない感じがする。起きてから走り出すまでの時間が、いつもより短いからなのかなぁ? そのせいではないと思うが、GARMINも不調で、1.8kmくらいから3.3kmくらいまでの間、心拍数が105くらいと低い値を表示していた。

 きょう緑地で出会ったランナーさんは4人。きょうも女性ランナーさんの姿はなし。シャツインの70代ランナーさんとはすれ違っただけで、きのうのようなデッドヒート(?)にはならなかった。夏はワラーチだったランナーさんとは今週になってはじめて出会えた。あいかわらずベタ足着地のちからづよいはしりだったなぁ。わたしのほうは、緑地内最終周回の3周目からはペースがあがってきた感じ。やっぱりからだが目覚めていなかったってことかな。
<13.7km 6:00/km 53.2kg 20.0% 平均心拍数127 36.0℃>

 あすは、3ヶ月ぶりに髪を切りにいこう。そんなに少ないのにどこを切るの?とは言わないでほしいな。

2021/11/17

2021.11.17 尾張旭

 きょうは朝の孫の送りの「おしごと」以外、とくに予定のない日。きのう妻から厳命されていたのは、部屋を片づけてねということ。でも、孫の送りから帰ってきたら、お天気がよいので、この間テレビでやっていた尾張旭の紅葉がキレイな庭園のある「どうだん亭」に行ってみたいとの仰せ。はいはい、そういうことでしたらよろこんで! と快諾(笑)

Sdsc05827

 このどうだん亭は、享保8年(1723年)に岐阜県吉城郡坂下村(現在の飛騨市)の居宅として建てられたものを、昭和17年に移築されたものということで、建物の一部(離れの一棟)は、国の登録有形文化財に登録されているとのこと。建物の名前の由来となっているドウダンツツジが咲く春と、紅葉の時期に一般公開されていて、ことしの秋は13日(土曜)から21日(日曜)まで入場できるようだ。

Sdsc05811

 駐車場台数に限りがあるので、できるだけ公共交通機関をと告知されていて、公共交通機関だと、瀬戸線の印場駅から歩くことになるんだけど、なんとかなるだろうとクルマででかけたんだけど、きょうは平日ということもあってか、駐車場は半分くらい埋まっているだけだった。少し離れた城山街道沿いには臨時駐車場もあったので、よほどのことでなければクルマで行ってもだいじょうぶかな。

 一般公開に向けて市の教育委員会が、庭園の手入れを行なったようで、山茶花などキレイに刈り込まれていた。肝心の紅葉は正直なところちょっと早いかなってところ。尾張旭市のホームページでは、毎日動画と写真で紅葉の様子を配信しているので、でかけようという方は事前にチェックすることをおすすめします。

Simg9207

 駐車場が余裕ある状態だったので、そのまま駐めさせていただいて、近くの隠れ家カフェ「kasumigaoka coffee」に行ってきた。路地の奥まったところ、ふつうの民家という佇まいのこのお店。はじめて行くと、えっ、ここでいいの?って不安になるはず。玄関からあがって、おそるおそる居間と思われるドアをあけてみるとそこがお店という感じ。

Sdsc05821

 コーヒーはドリップとフレンチプレスでそれぞれ3種類の豆から選べ、焙煎も深入り中煎り浅煎りと好みに合わせて選べる。それにチョコテリーヌがつくというメニューだけ。カップはマグカップみたいな大きめのものなので、たっぷりのコーヒーを楽しめたから、コーヒー好きにはたまらないね。また行きたいな・・・っていうにはちょっと遠いなぁ。

Simg9202

 けさの朝ランは、5時24分起床で6時30分スタート。きょうも緑地で出会ったランナーさんは4人だけ。シャツインの70代と思われるランナーさんとはけさも出会えて、1周目後半から接近戦をくりひろげたりして(笑)。1周目後半に入るところでは100mほど先に見えたシャツインランナーさんに1000mくらいで追いつき追い越したものの、2周目に入る時、その差は10mくらいしかなく、その後も足音が迫ってきたり、聞こえなくなったりの繰り返しだった。ペースをあげて一気に引き離すということも考えたけど、今の時期、スピード練習は必要ないので、km5:50くらいのペースのまま2周目を走り終えた。

 3周目に入ると足音が聞こえなくなり、どうやらシャツインランナーさんは帰っていかれたようだと気づいた途端、km6分くらいにペースダウン。うしろに付かれるのって緊張するものだよね。徐々に持ち直して最後は5:30/kmくらいまであげて走り終えたので、きのうとほぼおなじくらいのフィニッシュだったけど、ちょっと疲れたかもね。
<13.7km 5:54/km 53.3kg 20.7% 平均心拍数131 36.0℃>

2021/11/16

2021.11.16 認知症サポーター

 きょうは民生委員児童委員の月一回の定例会議と、いきいき支援センターの方に講師に来ていただいての「認知症サポーター養成講座」の受講という1日。きのうと違って段取りがよくて、不満は残らなかったなぁ(笑)。

 認知症は、65歳以上の高齢者の5人に1人が発症するといわれていて、サポーターというより、わたし自身のことって感じで、けっして「他人事」ではないんだよね。認知症となっても、じぶんらしくいきいきと暮らしている人も多くなってきているというけれど、それには、周囲のサポートが必要なわけで、いかに自尊心を傷つけず、不安な気持ちを和らげてあげられるかが課題なんだろうな。

 来月からはじまる「地域支えあい事業」も、それをうまく取り入れていけたらいいんだろうけど、認知症だということを知られたくないっていう人も多いだろうね。こちらから踏み込んでいくわけにはいかないから、そこの壁をいかにうまく越えてきてもらうかだろうな。

 30年前、63歳で心筋梗塞で亡くなった父は、診断は受けていないものの、その生活ぶりからアルツハイマー型認知症だったと思っているんだけど、息子のわたしには弱音を吐くことはなかったものの、きっと毎日不安だっただろうなぁ。もっとうまく接してあげられたらよかったなぁ・・・って、きょうのセミナーを聴きながら、ずっと考えていた。伴侶であった母に至っては、遠慮がないという感じで、もっとしっかりしなくちゃ!って始終言っていたけど、これって逆効果だったんだろうなぁ・・・。

Simg9200

 けさは5時30分起床、6時28分スタートで朝ラン。けさの最低気温は6時過ぎの8.5℃で、きのうよりわずかに高かったんだけど、けさは手が冷たくなってかじかむって感じが強かったなぁ。手袋を用意したほうがいいかもな。6時48分の緑地、朝陽が低いところから木立に差し込んできて、樹々を輝かせていてキレイだったなぁ。気持ちのよい朝の空気のおかげか、きのうよりkm8秒速いペースで緑地内を3周の13.7kmを走ってきた。

 けさは、長袖のランシャツをランパンにシャツインしている70代と思われるランナーさん、秋口まではワラーチで、パタパタ大きな足音を響かせて走っていたランナーさんと会えた。右肘を高く掲げるようなフォームで走る女性ランナーさんにはきょうも会えなかったけど、これら常連さんを含めきのうより3人多くランナーさんがきていた。ちなみにきょうの最速は、秋口までワラーチだったランナーさんだ。
<13.7km 5:53/km 53.4kg 19.9% 平均心拍数132 36.2℃>

Simg9201

 今夜の夕食は、コンパルのエビフライサンド。認知症サポーター養成講座の参加賞(?)という感じで協議会が用意したものに、個人負担で1個追加で注文しておいたもの。配達されてからちょっと時間が経ってしまったのが残念だったけど、コンパルを代表するサンドイッチといわれるだけのことはあったね。

 あすは、とくに外出の予定はなし。妻からは部屋の大掃除(いらないものを捨てる)をしてねと厳命されている(汗)

2021/11/15

2021.11.15 運用フロー

 いいお天気だったねぇ。朝は寒かったけど日中は20.0℃まで気温が上がったし、陽射しがたっぷりだったしね。夕方になって少し雲がでた時間もあったけど、半月を少し過ぎた月がキレイに見えている。

Simg9199

 16時23分の名古屋市南区の空。少しずつ夕暮れが近づいてきている西の空の雲がキレイ。

 きょう午前中は、12月からはじまる学区の「地域支えあい事業」の打ち合わせ。スタートが目前に迫っているのに、まだ業務の運用フローがしっかり固まっていないのがちょっと不安。最初から多くの相談が寄せられるとは思えないので、とりあえずスタートしてみて、いろいろなケースに対応しながら、フローを固めていこうということには異存はないけど、それにしても何も決まっていない感がありあり。心配だなぁ。

 パソコンにくわしいからと、事業のために購入したノートパソコンの管理運用を受け持つことになった。そのこと自体はべつに構わないんだけど、他の人たちはまったく使わないって宣言したかたちで、わたしが自宅で管理していてくれればいいっていうのはどうなんだろう。

 事業の運用フローを詰める話はそこそこに、相談窓口の開設初日には、オープニングセレモニーをしなくていいかなんて話がはじまるのは、ほんと理解できない。くす玉割りだの、テープカットだのって、たとえ冗談交じりだとしてもいったい何を言ってるんだか。そして、初日から誰も来ないでは様にならないから、さくらを仕込む必要があるんじゃないかという発言に至っては、返す言葉もない。もともと、公から持ち込まれた事業で、それをわたしたちの学区として受け入れるにはどういうかたちならできるかという「受け身」のかたちで検討がはじまったものだからしかたないのかな。率先して「やりたい」ということではなかったからね。

 わたしは「なるようにしかならない」って考える人だし、たとえ失敗しても「明けない夜はない、止まない雨はない」って、一晩寝たらケロッとしてしまえる人なんだけど、それでも物事をはじめるにあたっては、一旦、キチンと筋立てしないとダメなんだよね。その上で、臨機応変に対応しようというのがわたしのやり方なのでね。まぁ、いろいろな考えの人が集まって進めていく事業だから、わたしひとりが心配してみてもしかたないんだけど。

 事業で使う様々な書式について、公の側の担当者と詰めるのもわたしのしごとになったけれど、ここのやりとりの中で、運用フローを組み立てちゃうしかないのかも。なんか、知らないうちにどっぷりと浸かっちゃった感じだなぁ。前にも書いたけど、わたしの住む街への恩返しだからべつにいいけどね。

 けさは5時30分起床、6時30分スタートで朝ラン。走りだしたあとの6時40分が8.1℃のけさの最低気温。ひんやりした朝の空気が気持ちいい。きょうはちょっと眠かったこともあって、心拍数を上げず楽なペースで走ってきた。けさの大江川緑地では、緑地内を3周(9.3km)する1時間弱のあいだに出会ったランナーさんが4人だけ。もともとランナーが少ないのに、きょうはいちだんと少なかった。寒かったからかな。でも、そのうちひとりはピチピチの半袖Tシャツで走ってた。ふだん見かけない若い男性だったけど元気だね。ちなみに、総勢5人の緑地のランナーの中で、km6で走っていたわたしが最速ランナーだった。低レベルの戦いだなぁ(笑)。
<13.7km 6:01/km 53.7kg 18.6% 平均心拍数130 36.6℃>

2021/11/14

2021.11.14 FDG

 きょうは4時15分起きで、豊田市で行われたランイベントのお手伝い。毎回思うけど、ランイベントはじぶんが走るのも楽しいけれど、裏方もまたたのしいもの。

Simg9194

 きょうお手伝いをしたのは、フィールドディスカバリーゲーム(通称FDG)というイベント。FDGは、配られた地図を元に、制限時間内に、フィールド内に点在する「歴史・文化・自然遺産」に設定されたディスカバリースポットを、徒歩またはランニングでめぐり、専用スマホアプリを使って写真撮影して、得られたスコアを競う「アウトドア・ナビゲーション・eスポーツ」というもの。

 これまでになんどもお手伝いをしているフォトロゲイニングとおなじような内容だけど、専用アプリを使うなど、かなりシステマチックになっている。そして、3時間の部には、ファミリー部門も設けられていて、徒歩でもOKということなので、小学生たちもたくさん参加していた。とはいえ、高得点をとろうと思えば、地図読みのチカラも、走力も必要だけどね。

 フォトロゲイニングは、実際にランナーとして参加したこともあるのだが、スタート前の20分ほどのブリーフィング(攻め方の検討時間)の中で、じぶんの走力も考えた上で、どれだけポイントを多く取りにいけるかを考えなくてはいけなくて、結構知的なスポーツでもあるんだよね。なので、わたしには向いていないなと裏方にまわったんだけど、優勝したひとが攻めたルートを聴いて、うわぁすごいなぁって思うのが毎回とても楽しい。

Simg9196

 きょうのボランティアの昼食は、会場にきていたキッチンカーのローストビーフとからあげの合盛り丼。とても美味しくいただきました。朝イチで、駐車場の誘導をしているときには、キレイな高積雲も見られたし、いい1日だったなぁ。

Simg9193

 さすがに朝が早かったから、今夜は眠い。あすも5時台に起きないと朝ランができないので、今夜は早く眠ろう。

2021/11/13

2021.11.13 やわらかアタマ

 4時過ぎにぱっちり目が覚めたりで、きょうも眠りが浅かったなぁ。起きだしたのは6時30分。土日は孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントに連れていくという朝の「おしごと」がないので、この時間まで眠ってもだいじょうぶなんだよね。走り出したのは8時。起きだした6時30分頃に記録した5.9℃がけさの最低気温で、8時でもまだ7.9℃しかなかったけど、雲ひとつない青空がひろがっていて、陽射しもたっぷり注いできていたので、寒さは感じなかったな。

Simg9190

 大江川緑地のイチョウの色づきはそろそろ見頃かな。山茶花も一気に花開きはじめている。すがすがしい晴天なのに、もともと多くないランナーさんが、けさはホントに少なかった。寒くなったからかな。これくらいのほうが気持ちいいのになぁ・・・。で、わたしの走りは、微妙に残っていた日曜日の富山マラソンの疲れも癒え、気持ち良い気候にも後押しされて、いい感じで走れたぞってところ。

Simg9188

 緑地内の1周目から平均心拍数135でkm6分を切れたし、その後も心拍数が高くならず周回を重ねられたので、きょうは緑地内を3周して、トータル13.7km。最後まで気持ちよく走れたなぁ。
<13.7km 5:48/km 53.5kg 18.3% 平均心拍数132 35.8℃>

 午前中は、妻とバロー高辻店へ。ちょっと前に2個86万円のブランド柿「天下富舞」を販売していたお店だ。夫婦2人住まいのわが家には、量が多いものが多いんだけれど、総じて野菜は新鮮で安い。対面販売の魚屋さんも入っていて楽しいんだけど、広いのでぐるりと1周みてまわると結構疲れちゃうくらい。ここでおもしろいのが、キャッシャーさんのいるレジよりも、セルフレジの列のほうが長いこと。たぶん、有人のレジの列が長い時にセルフレジの便利さを覚えたひとが、その後もセルフレジを使っているんだろうな。

 タブレット端末とスキャナーが搭載されていて、レジにならぶことなく精算が完了するスマートショッピングカートを導入した「トライアル」の店舗が茶屋にできたみたいだけど、コンビニも含めて、買い物のしかたもどんどん変わっていくんだろうね。そういえば、コンビニやドラッグストアで現金で買い物をするってことがまったくなくなったなぁ。ただ、ローソンはauPAY、ファミマがファミペイ、セブンではpaypayと使い分けなくちゃいけないのがちょっと面倒だけど。わたしは、新しもの好きなので、今のところはなんとかついていけてるけれど、いつまで「やわらかアタマ」でいられるかなぁ。

 「やわらかアタマ」というか、すさまじい「アタマ」の持ち主の藤井聡太三冠が、竜王戦七番勝負第4局で、豊島将之竜王を122手で下し、ストレートで竜王奪取に成功。この結果、最年少四冠記録を大幅に更新して、史上初の「10代四冠」を達成している。8つあるタイトルのうち半数を保持することになって、事実上全棋士の頂点に立ったってことだね。2日目のきょうもずっと優勢だったようだが、最終盤に入って一時形勢が逆転したらしい。夕方5時前にネットの中継を見たときはほぼ互角だったけれど、藤井三冠は残りの持ち時間が数分になっていたのに、豊島竜王は1時間以上持ち時間があった。それが、1時間半ほどして再び見たときには、藤井三冠が99%で勝利目前となっていて、そのまま投了の瞬間を見ることになった。このわずかな時間に何があったんだろうね。もっとも、棋譜を見てもわたしにはわからないだろうけど。それにしても、おそるべき「アタマ」だよなぁ。

 あすは4時起きかな。このところ眠りが浅いことがつづいているので、その時間に目を覚ますのは簡単かも(汗)。

2021/11/12

2021.11.12 三文の徳ならず

 けさの名古屋の最低気温は8.2℃。この秋いちばんの冷え込みだったらしい。そのせいではないのだけど、けさは5時台に起き出せず、朝ランに出られなかった。「早起きは三文の徳」を得られなかったばっかりに、なんだか終日、ぼんやりと過ごしてしまった感じだなぁ。

 きょうも眠りが浅くて、23時過ぎにベッドに入ったものの、1時前や、4時頃などなんども目を覚ましている。5時のアラームを止めたときは、どうにも起き出す気持ちになれず、5時30分にアラームをセットし直して二度寝。ちょっと目を閉じていただけなのになっていうくらいすぐにアラームが鳴る。いつもなら、ここでは絶対に起き出すのだが、なぜかきょうは、あと5分って思ってしまったのがダメだったんだなぁ。気がついたら6時30分だった(汗)。くもっていたからか、5時30分でも暗かったからかなぁ・・・、ふとんのぬくもりから抜け出せなかったってことなのかなぁ・・・。どちらにしてもちょっと情けない話だ。で、この時間になっては、孫の送りの時間までに走ってくることはできないので、朝ランお休みが決定。

Simg9186

 きょうも、孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントへ連れていくのに、マンションまで迎えにいったのだが、少し前に道路をざぁ~っと濡らしていった雨もあがって、みるみる青空がひろがっていって、色づきはじめたイチョウの街路樹を朝の光が照らしていてキレイだったな。まだまだしっかり青い葉の樹も多いので、見頃はまだ1週間くらい先かな。

 孫の送りから帰ってきたあと、お昼ごはんの前までの時間とか、お昼ごはんをすませたあととか、走りにでる時間はあったのだが、細々した用が入ったり、妻がイオンへ買い物に行くというのにつきあったり、本を手にとったりで、結局きょうは休足日に。べつに疲れているとか、ハリとか痛みがあるってことでは全然ないんだけど、テンションが上がらなかったんだよね。

Simg9187

 妻とイオンに行ったついでに、きょう金曜日に折込広告が入っていたユニクロと、アプリにニュースが届いていたGUをのぞいてきた。ここでも、なんとなく物欲もテンションも上がらず、何も買わずに帰ってきた。ユニクロでは折込チラシで期間限定価格となっていたフリースプルオーバーの色が揃ってなかったし、GUでは、フリースプルオーバーのデザインがちょっと気に入らなかったしね。ユニクロは19日からユニクロ感謝祭だから、その時にまた行ってみるかな。混雑するだろうけどね。

 そんなわけで、ローテンションのまま夜になってしまったな。あしたはテンション上げてポジティブな1日にしよう。あ、朝は6℃くらいまで冷え込むらしいよ。

2021/11/11

2021.11.11 串カツ田中の日

 けさは5時のアラームの3分前に目が覚めた。眠りは浅かったんだけど、目覚めの体調はわるくない。朝食を摂り、新聞と折り込みチラシに目を通して、6時25分に朝ランスタート。夜明けの空は雲が多めでしっかり紅く焼けていたみたい。残念なことに、うちから東の空はあまり見通せないんだよなぁ。

Simg9183

 いつもの大江川緑地に向かう途中で朝陽がのぼってきたところを見る。明るく力強い陽のチカラからは元気がもらえるね。ここが、うちから1.5kmくらい。ここまで平均心拍数125くらいで走ってきたのだが、ここでテンションが上って、ちょっとペースも上がる。といっても、km6:10くらいだけど。すると、そんなに速くないのに心拍数が150を超える。なるほど、フルマラソンの微妙な疲れがからだに潜んでいるってことなんだろうね。あ、きのうの朝ランと午後のウォーキングで疲れを積み増したってこともあるのか。

 疲れとかハリとかをからだに感じるわけではないし、呼吸も全然苦しくなく、気持ちよく走れているんだけど、km6分を切るくらいまでペースを上げると心拍数が150を軽く超えていく。そんなわけで、きょうも緑地内の周回は2周にして、トータル10.6kmにしておいた。でも、心拍数が上がったことで、有酸素運動では、「乳酸閾値の向上」が予想されるという判定だったし、無酸素運動でも、高強度の反復運動を複数回行ったことで、無酸素パワー生成の維持に役立ったそうだ。いずれにしても、気持ちよかったから、それだけでOKなんだけど。
<10.6km 6:08/km 53.5kg 19.4% 平均心拍数140 35.8℃>

 1が4つならぶ11月11日は、いろいろな記念日に認定されている。真っ先に頭に浮かぶのは「ポッキー&プリッツの日」、メーカーの宣伝戦略にまんまと乗せられた格好だね。メーカーの戦略といえば、シャープが「プラズマクラスターの日」に制定している。「11」と「11」を+-月+-日と見立てという語呂合わせというかこじつけなんだけど、これも5年前に日本記念日協会によって認定・登録されているそうだ。あと、宣伝戦略形でいうと「串カツ田中の日」もある。11月11日の「1111」が、串が並んでいるように見えることからということらしい。こちらも5年前に認定・登録されたという。ひさしぶりに串カツ田中行きたいなぁ(笑)。

 「立ち呑みの日」は「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えるからだし、「岩下の新生姜の日」は、細長く独特な見た目からだし、「棒ラーメンの日」は、1袋に2食入りのマルタイラーメンが、11のように見えるからだそうだ。う~ん、マルタイの棒ラーメンも食べたいなぁ(笑)。あと山崎製パンが制定した「スティックパンの日」なんてのもあるなぁ。「きりたんぽの日」「たくあんの日」「豚饅の日」・・・あぁ、おなかすいてきた(笑)

2021/11/10

2021.11.10 孫たちの記念日

 富山マラソンから3日。きょうから朝ラン復活。5時20分起床、6時30分スタートで、いつもより緑地内の周回を1周減らした2周のトータル10.6km走ってきた。

 きょうは、どこか痛むところはないか、疲れやひっかかりを感じるところはないかを確認するためということで、日曜日の富山マラソンのペースよりもkmあたり17秒遅く、心拍数も平均で126というゆったりしたペースで走ってきた。とりあえず、どこも問題はなく、気持ちよく走れたので、あす以降はいつもどおりの緑地内3周でよいみたいだ。
<10.6km 6:17/km 54.2kg 17.4% 平均心拍数126 35.8℃>

Simg9182

 きょうは、真ん中の孫(年中さん)の誕生日。きょうで5歳になった。いつものように、幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで送っていくのに、朝、マンションまで迎えに行ったら、「きのうの夜寝る時に、ママが、これが4歳最後のおやすみなさいだねって言ってた」というので、「じゃあ、これが5歳最初のおならびさんだね」と返したら、「いや違うよ、まだ産まれていないもん」と言われてしまった。そうだね、この孫は夕方5時頃に産まれたんだ。5歳ともなると、ママの話をちゃんと聴いているんだな。お誕生日会は21日にすることになっているので、じ~じとば~ばからのプレゼントはそれまでお預け。でも、家族でケーキだけは食べたみたいだ。

Simg9181

 そしてきょうは、3人目の孫は生誕100日目を迎えた。なっちゃん(次男の嫁)が近くの食品スーパーに買い物に行っている間、この孫をみていた(というか、きょうは爆睡してて全然手間がかからなかった)けど、最近は、よく笑うようになったし、みていて飽きないね。まだ、這い這いも伝い歩きもしないから、目を離せないってこともないしね。この孫のお食い初めは、真ん中の孫のお誕生日会といっしょにすることになっている。

Simg9179

 午後は、ランイベントの準備を兼ねて、妻と5.7kmほどお散歩。16時前、天気雨のような霧雨が通り過ぎていったので、あ。これは虹が見られるぞって、東の空を見上げてみると大きな虹が。雨はホンの少しだったので、短い時間で消えてしまったし、全体に薄かったけれど、虹が見られるとちょっとしあわせな気分になるね。

Simg9180

 あすの朝は、けさより少し冷え込むかな。今夜はあたたかくして眠ろう。

2021/11/09

2021.11.09 晩秋

 雨の予報に、きのうのうちから朝ランは予定せず、6時30分まで眠った朝。起き出してみると、2日遅れでくるかもって、一部の人から期待されていた「筋肉痛」はまったくなし。雨じゃなきゃ、全然いつもどおりに走れちゃうなぁって感じ。2年ぶりのフルマラソンは、きっちりイーブンペースを守って突っ込まなかったことで、からだにもやさしいレースになったんだなぁ。これって歳を考えるととてもたいせつなことだろうね。

 きょうは、いつもの孫の幼児園への送り迎えという「おしごと」に加えて、12月からスタートする「地域支えあい事業」の関係で、業者さんと打ち合わせをしてきた。本来、わたしは一構成員のはずなのだが、役職者の方がどうしても時間の都合が合わず打ち合わせに出られないとかで、その役どころのお鉢が回ってきたかたち。業者さんとのアポをとった人まで来られないって、どうにも釈然としないものがあるけれど、タイムリミットが迫っている中、引き受けざるを得なかった。

 事業で使う備品としてのノートパソコンについても、その機種の選定、購入だけでなく、初期設定やらメールアドレスの取得など、すぐに使えるかたちに整えるところまでさせていただいたし、いちばん使うのはあなただろうから自宅で保管してほしいって言われてしまったり。まぁ、それほど工数がかかるわけではないし、なんといっても地元のことだからいいかなって思ってはいるんだけど・・・正直なところ、うまく嵌められた(?)感じもするな(笑)

Simg9130

 午後になって、青空がぐんぐんひろがったけど、北風も強く吹くようになって、ちょっと冷えてきたね。きのう観測史上いちばん遅い夏日を記録した名古屋も、着実に晩秋に向かっていくはずだ。きょう16時43分の名古屋市南区は、ちょっと心細くなるような夕暮れを迎えていた。でも、個人的には、この晩秋がいちばん好きな季節だ。

 きのう書いた新時代富山駅店での会計ミスや人気商品の品切れのことを本部に伝えたという件、きょうになっても、Twitterの公式アカウントへのDMに対するレスポンスはない。きのう「フォロワー5000人を目指します」って投稿をしていたので、そこに「DM見てね」というコメントをつけておいたんだけど、こちらにもレスポンスはなし。どうも、専任の「中の人」というのがいないみたいだ。他社がやっているのでうちもはじめてみましたってところなのかなぁ。ちょっと残念というか、もったいないというか・・・。

 さあ、あすから朝ランを再開しようかな。緑地のイチョウの黃葉の様子がたのしみだ。

2021/11/08

2021.11.08 クレーマー?

 フルマラソン完走から一夜明けたきょう。脚はふつうに走れそうな感じだったのだが、きのう眠りについたのが0時を回っていて眠かったこともあって、朝ランには出ず。かわりに、お昼ごはんをすませたあと、お手伝いすることになっているランイベントの下見をしながら8km歩いてきた。

1108

 ところどころで立ち止まってスマホで撮影しながらだったので、トータルのペースは13.25/kmだったけど、移動ペースは11分/kmくらい。脚の乳酸飛ばしのためのリハビリウォークってところ。きょうは日中「夏日」(観測史上いちばん遅いらしい)だったこともあって、いい汗もかけて楽しかったなぁ。この季節外れのあたたかさ(暑さ)もきょうまでらしい。今夜からあすあさにかけての雨のあとは平年並みになり、次の週末はぐんと冷え込むみたいだ。

 きょうのお昼ごはんは、きのう富山で買ってきた「ますのすし」。奮発して、富山県のブランド米「富富富」の新米を使った「特選ますのすし富富富」を買ってきたのだが、鱒の身が肉厚で美味しかったなぁ。けさ孫の幼児園のおならびさんの送りのときに、次男のところにも届けたけれど、孫たちは食べてくれるかなぁ。孫には北陸でしか買えない揚げあられ「ビーバー」も買ってきてあげたけれどね。

Simg9094

 きのうレース後のひとり打ち上げをした新時代富山駅店。人気メニューが午後の早い時間というのに売り切れているなど、とても混雑していたのだが、きょうお小遣い帳をつけていて、会計ミスで余分に支払っていたことがわかった。となりの席の人のオーダーしたものがわたしについていたみたいだ。1人だったのでカウンター席に通されたのだけど、座席番号を入力し間違えたんだろうな。その額750円。

 たしかにレジで支払いをする時、あれっ、ちょっと高いなとは思ったんだけど、新幹線の時間もあったので、そのまま支払ったんだよね。べつに返してもらおうとは思わないし、富山駅店ってたぶんもう利用することはないだろうからいいんだけれど、昼間からどる焼きやおでんといった人気メニューを切らしていたことも含め、今後のために一応新時代の本社(本部)に一言言っておこうと思って、ホームページを見てみたけれど、問い合わせフォームが存在しない。カスタマーサポートの窓口(電話番号)もないようだ。基本フランチャイズだろうから、こういう案件は直接店舗が対応することにしているのかもしれないけど、全国展開しているんだから、本部として問い合わせに対応しないというのは、ちょっとありえないなぁ。

 いろいろ調べて、公式Twitterのアカウントにダイレクトメッセージを送ったんだけど、朝9時30分すぎの送信に対して、20時30分現在なしのつぶて。この公式アカウントも積極的な運用をしているとは言い難い感じなので、DMに気づいていないのかもなぁ。なんかお粗末な感じ。わたしはずっと小売業に関わってきたので、クレームって、じつはファンづくりに通じたり、お店のオペレーションの見直しにつなげられたりで、耳が痛いけどとても大切なものって思ってきたんだよね。まぁ、もっともわけのわからないクレームとか理不尽なものもあるけど。ふつうは、声をあげることをせず、たとえ他の人には人気店であっても、そのまま二度と行かないお店にしちゃうひとがほとんどなんだけど、わたしはクレームこそお客さまの真実の声って思っているからね。でもまぁ、立派なクレーマーだけどね(笑)。さぁ、いつ反応してくるでしょうか・・・。意地悪だなぁ、わたし。

2021/11/07

2021.11.07 完走!

 2年ぶりのフルマラソンの「富山マラソン」、4時間17分09秒で完走できました。自慢するつもりはないけれど、他の誰かの伴走以外、じぶんのペースで走ったフルマラソンは、すべてサブ4だったので、端的にいうとワースト記録ということになるけれど、2年のブランク、66歳という年齢、直前の走りの状況を思えば、ベストっていってよいかもね。

Simg9098

 きょうのテーマは、「笑顔でゴール」。スタートラインに立っているときは、有森裕子さんが煽ったこともあって、心拍数もテンションの高めだったんだけど、まわりの走りに惑わされることなく、5:50/km~6:00/kmをきっちり刻んでいく。頑固なまでにそれに徹したのがよかったのかも。

 30km過ぎ、角を曲がって追い風になったところで、ランナーズハイがやってきた。もっとも、このときも調子に乗ってペースを上げることはせず、ひたすら5:50/km~6:00/kmをキープ。それがよかったのか、いつかくるぞって気構えていた脚の不調(ハリだったり、攣ったり)は最後まであらわれず。というか、21時前にうちに帰ってくるまでも、脚の状態はまったくなんともないんだよね。もちろん、歳なのであさってくらいに筋肉痛がくるだろうけどね(汗)

S1107

 何人かの速いラン友さんが走っているのはわかっていたけれど、km6ペースにところにラン友さん2人がいたのにはびっくりした。10km過ぎで声をかけてもらったあと、新湊大橋(中間点)あたりまで、付かず離れずって感じでlm6ペースで走れたのもよかったかな。あと、新湊大橋のたもとや、ゴール直前でサプライズ応援を受けたのもうれしかったなぁ。

Simg9099

 富山マラソンは2回め。前回走った2017年はずっと雨で、新湊大橋からの立山連峰の眺望はまったく楽しめなかったのだが、今回は、くっきりハッキリ見えた。中間点が新湊大橋のいちばん高いところ(海面から73mだったかな)になっているというコース設定も良いし、けっして華美ではないんだけど、おもてなしのこころがちゃんと伝わるボランティアさんたちもすばらしいし、富山マラソンは良い大会だなぁ。ただ、コロナ禍での開催ということで、ボランティアの高校生たちが、完走メダルを首にかけてくれたり、フィニッシャータオルを肩にかけてくれたりということがなくなったのが淋しいな。オリンピックでもメダルはじぶんでかけていたからしかたないけど、かっちり袋に入ったままのものをじぶんで持っていくっていうのはちょっとなぁ・・・。でも、ホント楽しかったなぁ!

2021/11/06

2021.11.06 富山

 あすの富山マラソンに向けて、富山での前日受付(ゼッケン引き換え)をすませ、スタートの高岡にやってきた。宮仕えしていた会社の運営する店舗が富山にも高岡にもあったので、久しぶりという感じ。富山駅前にある店舗は、高岡へのあいの風とやま鉄道の電車までの待ち時間にちらっと覗いてきた。

 富山までは高山本線の「ワイドビューひだ」で。昼間からプレモルを呑みながら、本を読んだり、中山七里や紅葉がはじまった山々など車窓からの風景を楽しんだりしながらの鉄旅だったけど、さすがに4時間座りっぱなしはなかなかキツイね。

Simg9085

 富岩運河環水公園近くの富山市総合体育館で前日受付。コロナ禍で検温、消毒など工程が増えたのでボランティアの配置など苦労があっただろうなと、受付業務のボランティア経験者としては、そんなことが気になったりして。15時過ぎという時間がよかったのか、列を作って待つことはなく結構スムーズに流れていたなぁ。ボラのみなさん、おつかれさまでした。

Simg9086

 16時発のあいの風とやま鉄道で高岡に移動。こちらは2両編成ということもあって名古屋のラッシュアワーのJR並みの混雑だった。今夜の泊まりは駅のすぐとなりのビジネスホテル。レストランがないのでもともと朝食はなしで、ホテルの1階がLAWSONで調達するというのが前提の素泊まりプラン。マラソン前日というのに通常と変わらない安い料金(3960円)を設定しているのはすっごく良心的だなぁ。ホテルアルファーワン高岡駅前さんに拍手だ。

Simg9090

 夕食は、富山にきたからにはこれってことで、ブラックラーメン。泊まっているホテルから歩いて3分ほどの高岡駅前の「らぁめん次元」に。黒醤油ラーメンにとろろ昆布おにぎりとコロッケがついた「富山のご当地グルメせっと」を選択。コロッケは高岡名物ということだったけど、熱々で美味しかったものの違いはよくわからなかったな。メインの黒醤油ラーメンは、見た目ほどにはしょうゆ辛くなくてスープも美味しく飲めた。ただ塩分は高かっただろうけどね。

Simg9087

 さぁ、いよいよ2年ぶりのフルマラソンだ。たぶん30kmすぎからはとんでもなく苦しい道のりになると思うけれど、最後までしかめっ面になることなく楽しめたらいいなぁ。そうそう、4年前に走ったときは本降りの雨だったので、全然景色を楽しめなかったから、あしたはそれも楽しまなくちゃ。ただ、最高気温が20℃になるっていってるから、給水は大事だな。でも、そうするとトイレに行きたくなるだろうなぁ(笑)。なんだか悩みは尽きないけど、とにかく目標は笑顔でゴールすることだけ。楽しんできます!

2021/11/05

2021.11.05 機種変

 妻がスマホの機種変をした。まだとくにバッテリーがヘタったとかいうわけではないけれど、24回(2年)支払ったところで、あたらしい機種に買い替えて、使っていたスマホを返却すると残債の支払いが免除になるというプログラムを利用していたから、購入から2年後の今月機種変更したもの。このプログラムは他のキャリアにMNPさせないというなかなか巧妙な(笑)仕組みになっているんだよね。ちなみにうちはふたりともauだ。

 ことしの春、わたしが機種変したときは、auの公式Online Shopで購入した。自宅に届いたあたらしいスマホに、完全にデータを移行し終えたあとから、使っていたスマホを返送すればよかったし、着払いの返送キットも送ってくるので、ショップで機種変するよりうんと楽だった。それに、バックアップをとっていかなくてもよかったし、データの移行も2台のスマホを並べた状態で簡単にできたからね。で今回、諸々の作業はわたしがするっていう前提で、妻もOnline Shopでということになった。

Simg9081_20211105213801

 あたらしい機種に買い換えるのであれば、どのメーカーでもいいんだけど、データの移行や操作性の継続を思うと、うちの場合iPhone一択ということになる。そして購入できる機種は昨年でた12シリーズか、ことし秋にでたばかりの13シリーズ、もしくは少し小ぶりなサイズのSEかということになる。妻の選択は、大きな画面に慣れたのでいまさらSEはなし。13は高いから12、カメラのレンズは2つでいいからと、iPhone 12 64GBに。色はちょっとおしゃれにパープルに決定。今まで使っていたXRがレッドだったから、ホントはこんどもそうしたかったようだが、赤だけは在庫切れになっていたんだよね。

 作業は、データ移行、OSのアップデート、回線の開通、auの格安プラン「povo2.0」への申込みを済ませるところまで2時間ちょっと。とくに手間取ることもなく、すんなりとできたかな。povo2.0の申し込みも、わたしが有効化にちょっと手間取ったeSIMではなく、SIMカード対応にしたので、たぶん、こちらもすんなりできるはず。わたしって、auショップの店員になれるかもな(笑)

 富山マラソン前最後の朝ランは、6時45分スタートでいつもより1周少ない10.6kmを走る。ビルドアップを意識した「短く強め」の走りがきょうの目標。最初の1kmこそ6:28/kmと抑えめに入ったのだが、そこからはじりじりペースを上げていった。10.6kmでは、最初の1kmのゆっくりめのタイムを吸収できなかったので、トータルで5:40/kmときのうよりホンのちょっとだけ時間がかかったが、まぁまぁ本番前最後の走りとしてはわるくないかな。きのうも書いたけど、長距離に対する耐性ができていないので、突っ込まず、無理せず、楽しく笑顔でゴールできるような42.195kmにしたいな。
<10.6km 5:40/km 53.1kg 18.6% 平均心拍数138 36.3℃>

 右足かかとのひび割れ、皮ふ表面がパックリという最悪な状態には至らず、なんとか耐えているが、あいかわらず床につくとにぶい痛みがある。ヒビケア軟膏ががんばってくれているのだが、あさっての大会本番までに解消させることはできないみたいだ。距離が進むと痛みはだんだん麻痺してくるので、走っている間は問題なさそうだけど、着地の衝撃が続くことで、走り終える頃にはパックリという事態も予想される。なんとか持ちこたえてほしいな。

 そうそう、夕方長男が1年11ヶ月ぶりに帰省してきた。仲がよかった同級生とミニ同窓会って感じで集まるらしい。あすの夜は次男一家とタコパをするらしいが、わたしは高岡泊まりで参加できない。ば~ばは長男の帰省を優先して、マラソンについてきて富山・高岡を観光する予定をキャンセルしている。なんかちょっと悔しいなぁ。まぁ、しかたないけど。たぶん、次のお正月には嫁さんを連れて帰ってくるだろうから、それを楽しみにすることにしよう。

2021/11/04

2021.11.04 万全!?

 富山マラソンまであと3日。きょうJRのきっぷを調達してきた。富山へは、米原から北陸本線、金沢から北陸新幹線で行く方法と、高山本線で行く方法がある。高速バスも走っていて、料金的にはもっとも安く行ける方法ではあるけれど、基本「鉄ちゃん」のわたしとしてはやっぱり鉄道の旅を選ぶことになる。

Photo_20211104222501

 いろいろ調べてたどり着いたのが、JR東海のお得なきっぷ「北陸観光フリーきっぷ」だ。北陸地区の自由周遊区間では、北陸新幹線およびJR線、IRいしかわ鉄道線、あいの風とやま鉄道線の特急・普通列車の普通車自由席が乗降自由だ。つまり富山~金沢間は新幹線が使えるし、富山での受付後、スタートの高岡へ移動する第3セクターのあいの風とやま鉄道にも乗れる。

 往きに高山本線経由の「ワイドビューひだ」を使った場合は、帰りは「しらさぎ」ということになる決まり。その逆もあり。ただ、往復を「ひだ」だけ、もしくは「しらさぎ」だけという使い方はできない。名古屋~米原間は、しらさぎでもよいし、新幹線の普通車指定席にも乗れる。しらさぎは2本に1本は米原~金沢間の運転だからね。

 ということで、往きの名古屋10時48分発の「ワイドビューひだ7号」、帰りの金沢17時48分発「しらさぎ64号」、米原19時57分発「ひかり664号」の指定席券とあわせ、富山マラソンツアーの足はこれで確保できた。帰りに関しては、途中関門で収容されても間に合うようなゆっくり目の時間設定にしてある。実際、当日何が起きるかわからないもんね。

 富山までの(交通の)足はこれで万全というところだけど、走る脚のほうは万全の調整というわけにはいかなかったなぁ。とりあえず、けさも5時起き、6時25分スタートで朝ランしてきて、緑地内3周の13.7kmをきのうより26秒速い、春以降の最速タイムを更新してはいるものの、長距離耐性については高められていないし、2年のブランクもあるし、フルマラソンのワースト記録になることは決定的。まぁ、とにかく今回は無事完走することだけが目標だからタイムのことは気にしないけど。

 そのけさの朝ラン、きのう最初の1kmの入りから突っ込んでいって、緑地内の2周目は、1周目よりペースを落とさなくちゃいけなかったという反省から、きょうは緑地内3周目、そして緑地からの帰路に向けて、じわじわとビルドアップしていこうというのが、きょうのテーマ。それがうまくいったので、26秒更新ってことになったのかな。ということは、当日も、とにかくむやみに突っ込まないってことが肝心だなぁ。
<13.7km 5:38/km 53.1kg 18.0% 平均心拍数140 35.8℃>

 そして、きょうになってもうひとつ不安材料が。きょうから「ヒビケア軟膏」が登場! そう、かかとがパックリいきそうになっているのだ。まずは右足のかかとからなんだけど、皮ふ表面はまだ割れていないし、それほどガサガサという状態ではないのだけど、じっとしていてもじんわりと弱い痛みを感じるし、階段の上り下りなどではかかとが床につくたびに痛みを感じている。内側では断裂(?)しはじめているのかもね。にしても、ことしは早いんじゃないかなぁ。たしかに例年、秋口からニベアで予防ケアしてきているのに、ことしは出遅れているけれどね。まぁ、とにかく、きょうのところはヒビケアくんにがんばってもらおう。あすは、走りにでたとしても長くて緑地内2周の10.6kmと思っているし、ローテーションはいちばんクッション性のあるシューズだから、そこでも若干かかとへの負担は少なくなるはずだし・・・。

2021/11/03

2021.11.03 お散歩会

 きょうは民生児童委員の「おしごと」のうち、年間でいちばん大きな行事(イベント)と言っていい「お散歩会」の開催日。晴れの特異日の11月3日ということで、ことしもよいお天気(暑いくらいだった)の下、トラブルもなく(?)無事終えることができた。個人的には、そのあと自由参加で開催した「今さら聴けないスマホ教室」のZoomオンラインミーティングを練習してみよう!をなんとか終えられたことのほうにホッとしてる。

 お散歩会は、ひとり暮らしのお年寄りを対象にした交流配食事業として開催したもの。おととしまでは、女性の委員さんたちが、コミュニティセンターの調理室で朝から手作りしていたものを召し上がっていただいたのだが、コロナ禍での開催にあたって、プロが調理した「お弁当」を、お散歩がてら取りにきてもらうというやりかたに去年からかたちを変えたもの。女性の委員の手間や負担があきらかに減って、イベントとしてはコロナ禍のおかげでよりよいかたちになったかなというところ。わたしたちが生み出したこのやりかたは、他の学区が参考にしているらしく、窓口の社会福祉協議会からも注目されているようだ。

 このかたちでの開催は、おなじ昨年の11月3日と、ことし3月に行なっていて、きょうが3回目。みなさん慣れてきたこともあるし、都度反省点を話し合ってきたので、及第点のできだったかなって思っているところ。つぎは来年3月に開催の予定だ。

 お散歩会のあと委員さんの自由参加でおこなった「今さら聴けないスマホ教室」は、スマホをコミュニティセンターのWi-Fiに接続するところからはじまって、Zoomのアプリのダウンロードしたあと、オンラインミーティングに参加するというところまでできたらいいなっていう段取り。A4で5ページのテキストを準備し、ミーティングを2コマ予約しておいた。おなじところにいる17~8人が同時に参加ってなかなか無理な話だったんだけど、なんとか、Zoomを使ったオンラインミーティングの雰囲気は味わってもらえたかな。

1103

 そのお散歩会、Zoomオンラインミーティングの「講師」の前、きょうは6時40分スタートで朝ランしてきた。11月はじめての走りだ。7日にフルマラソンを控えているので、きょうのテーマは「短く強く」の予定。2日休んで脚はリフレッシュできている(はず)ので、最初の1kmからふだんより30秒/km速い。心拍数はすぐに140を越えたけれど、きょうはそのまま押し切る。緑地内の周回(3.1km)はいつもより1周少ない2周のつもりだったんだけど、気持ちよくなってしまって、けさもいつもどおりの3周。「ふつうに強く」になったかな。でも、13.7kmのトータルで5:40/kmは、春以降で最速かも。ただ、平均ピッチ201はちょっとな。
<13.7km 5:40/km 53.4kg 16.8% 平均心拍数145 35.8℃>

 さて、あすの朝ランはどうしよう。疲れがなければ、きょうと同じレベルで有酸素運動面にカツを入れるって感じでいいかな。そして金曜日はホントに短く(できれば強く)走って直前調整を終えられたらいいってところかな。さぁ、果たして思ったとおりにいくでしょうか・・・。

2021/11/02

2021.11.02 フラゲ

 あす11月3日は、いきものがかりの「結成記念日」。その日にあわせてリリースとなる「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! THE LIVE 2021!!! 」が、きょう届いた。今回は、Amazonではなく楽天ブックスで購入したのだが、こちらもフラゲ(フライング・ゲット)デーに配送してくれた。

 いきものがかり2021ツアーファイナルのほっち(山下穂尊)が脱退する前の最後のステージを完全収録したこのディスクセットには、通常盤と初回限定盤と完全生産限定盤があって、わたしが購入したのは完全生産限定盤。完全収録されたLIVE本編に加え、ツアーの裏側とライブ当日のバックステージに密着した特別なドキュメント映像が収録されたブルーレイディスク2枚組に、同内容を収録したDVD2枚組(これがあればクルマでも見られる!)と、映像とおなじ音源を収録したCD2枚組が卒業アルバムのような装丁のBOXに収められている。

 ほっちのいる3人のいきものがかりのメモリアルということで、思い切って購入した11,000円の豪華盤だ。妻がいないときに配送されないかなぁと願っていたのだが、残念ながら昼食後でくつろいでいるところに届いて、しっかり中身を確認されてしまった。でも、あきれたという感じの態度だったけど、怒られずにすんだのでよかったなぁ・・・。

Kiyoe02

 きょうは、いきものがかかりの吉岡聖恵の初めてのオンラインソロイベントの開催の発表もあった。今月末にリリースになるソロシングル「まっさら」をLIVE演奏したり、トークやコラボセッションなどで構成されるイベントらしい。こちらは、なんとわたしの好きな「サントリー ザ・プレミアム・モルツ シリーズ各種」を1缶でも購入すれば、もれなく視聴が可能ということだ。プレモルとのコラボなんてうれしい限り。あした早速買ってこよう。

 聖恵ちゃんの出演するヤクルトミルミルの新CMもきのうから放映になっている。水野くんも「HIROBA」という実験的なプロジェクトをリスタートさせたし、今月末にはエッセイ集も発売になる。あたらしい「いきものがかり」が、いままでとはかたちを違えて動きはじめている感じ。わたしとしては、接し方が変わっていくんだろうなって気がしている。

 きのうからけさにかけては、なかなか寝つけなかったうえに眠りが浅くて、5時のアラームの少し前に目を覚ましたものの、起きだそうという気分になれず、ぐずぐずと6時過ぎまで短い眠りを繰り返してしまって、朝の「おしごと」の前に走り終えることができなくなってしまった。ということで、左膝のひっかかるような感じはすっかりなくなったけれど、本日も朝ランはお休み。あすは、民生委員の主催するイベントがあるけれど、その前に短く強く走っておきたいなぁ。

 きょうは孫の幼児園のおならびさんの送迎ポイントに、朝と午後送り迎えのために行ったりしたのと、富山マラソン前日のJRの乗車券を買いに駅まで歩いたりしたので、なんとか8300歩と走らなかった日の1日の最低歩数目標(8000歩)はクリアできたからいいかな。

2021/11/01

2021.11.01 大異小同

 衆議院議員選挙が終わった。各マスコミの終盤の情勢調査や投票日当日の出口調査を元にした獲得議席予想がハズレてしまったこの結果についてはとくに論評はしないが、投票率が55.93%と、前回2017年の衆院選(53.68%)とほとんど変わらない結果に終わったことにはとても残念な思いがするなぁ。

 Twitterでは、「#投票に行こう」というハッシュタグをよく目にしたし、俳優たちが投票を呼びかけた「VOICE PROJECT 投票はあなたの声 #わたしも投票します」とか、今回は結構盛り上がっていたように感じたんだけどなぁ。

 政治に無関心なのは、何が議論され何が行われているのかがキチンと報じられていないということなんだと思うな。日本若者協議会代表理事の室橋祐貴さんという人がくわしく分析しているレポートが、yahooニュースにあがっていたけれど、そのレポートの中で、「新型コロナウイルスの感染者数が多い時ほど報道され、少なくなった時にはほとんど報道されない」のとおなじように、「一部不正を起こしたり、問題行動を起こしている政治家といった減点につながるようなものばかりが報道され、良い政策を作ってもプラスの評価を得ることはほとんどないので、期待値はどんどん下がっている」というふうに述べられている。要はそういうことなんだろうなぁ。

 わたしは与党と野党の勢力が拮抗しているのが望ましいと思っていて、そのことで、政策がキチンと論議される土壌ができれば政治は変わると思うのだが、今回、水と油とまでは言わないが、水と酢くらいには性質が異なる立憲民主党と日本共産党が天下取りのために共闘するという図式は、やはり信頼を勝ち得なかったってことだろうな。だって誰が考えても「大異小同」だもんね。これが本当にすべての野党の統一した候補というのなら話は違ったんだろうけどね。

Simg9079

 きょうは、久しぶりの丸亀製麺の「釜揚げうどん半額の日」。いつもは1日だけなのだが、今月は1日と2日の2日間開催ということで、テレビCMも入っていたので、お店の外までの長蛇の列を覚悟していったのだが、注文するところまでに並んでいたのは6~7人とちょっと拍子抜け。まだ19時15分だったから繁忙時間だったはずなんだけどね。

 列は短かったんだけど、意外に流れていかず注文するまでに結構時間がかかったのは、うどんの茹で釜担当の人が、揚がったかき揚げを並べていたり、洗い終わった丼や桶を取りにいったりしていたりで、いつもよりスタッフが少なかったからなのかな。ようやくレジまで2人目というところにたどり着いたら、レジの女の娘が突然事務所に行ってしまいなかなか戻ってこない。しばらくして戻ってきたと思ったら、ベテランの人にレジのレシート用のロール紙がないことを伝えている。「赤いラインがでてきたらすぐに言わなくちゃダメじゃない」と叱りつつ、天ぷらを揚げる手を止めて事務所にロール紙を取りにいった。

 前の人の会計が終わり、ようやくわたしの番。こんどは何故か「auPAY」がエラーになる。妻はうどんが伸びちゃうじゃんとお怒りのご様子(笑)。レジの女の娘、4度5度と繰り返したけどうまくいかず、またまたベテランさんに伝えにいく。「auPAYは使えるわよ」とベテランさんがレジを操作するもののやはりエラーに。もういちど操作したところでようやく決済完了。なんかきょうはイケてないなぁ。そうそう、テーブルを不織布のダスターもなかったなぁ。でも、うどんはいつもどおり美味しかったので、帰るときにはもうすっかり笑顔だったけどね。あ、きょうははじめてハムカツを食べてみた。くどくなくてこれは結構イケるかも。

 きょうは、孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで連れていくという朝のルーティンからはじまって、あさっての民生委員の主催するイベントの準備とか、そのマニュアルの修正とか、イベント終わりに開催する「Zoom」のオンライン会議の練習のテキストの作成とかちょっと忙しかったな。そのスケジュールのためではないけれど、けさは朝ランをお休みした。きのうのブログに書いた左膝の外側の炎症がまだ残っていたからね。ふつうに歩くぶんにはまったく影響はないんだけど、階段の上り下りでは、ちょっとひっかかる感じがあったんだよね。まぁ、ここまできたら、走りの調整よりコンディションを整えることのほうが大切だからね。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味