« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021/12/31

2021.12.31 良いお年を

 きょうって大晦日なんだなぁ。歳を重ねるごとに時が経つのがどんどん早くなっていく。ことしもホントあっという間だったなぁ。昨年、定年退職して以降の日々は、飛ぶように過ぎ去っていった感じがする。そして65歳から66歳にかけてのことしは、より明確にわたしに残された年月を意識するようになった。日々を無駄に過ごすことだけはしたくないな。

 わたしにとっての2021年は、8月に3人目の孫が生まれ、それに伴って、上2人の孫と今まで以上に濃密な時間が過ごせたし、あいみょんのLIVEに行けたし、3人として最後になったいきものがかりのLIVEも観た。ラグビーの試合も観戦できたし、2年ぶりにマラソン大会に出場できて、フルマラソンをきもちよく完走できたのもうれしかったな。民生委員の活動に加え、地域支えあい事業に関わることになって、地元への恩返しがよりしっかりとできることになったのもことしだった。

 ふつうに1晩眠るだけで、あたらしい年になったよっていうのも不思議な感じなんだけど、そのあたらしい1年もことし同様にたのしく駆け抜けていけたらいいなって思っている。たくさんのひとたちに支えられて無事大晦日を迎えられたことにこころから感謝です。そして、来年もどうぞよろしくお願いします。

Simg9586

 きょうはくもり空ながら、雪は夜中のうちに止んでいるはずだった。なので、朝ランにいってきて、そのあと午前中にクルマを洗車し、お昼に次男一家と年越しそばを食べにいくというのが、大晦日のきょうのわたしの予定だった。6時30分起床。道路は濡れていたが、雪は止んでいた。でも、レーダーをみると、この先も午前中いっぱい、断続的に雪雲が通り過ぎていくようだった。7時過ぎに降り出した雪は湿った大粒の雪で、積もることはなさそうなので、足元が滑ったりしないから走るのには問題ないと判断した・・・んだけど、10分ほど逡巡して8時13分に走りにでた。

 前が見えないくらいに大粒の雪が降ったかと思えば、さぁ~っと陽射しが注いできたりした。こんなお天気に走っている変人はわたしくらいのものだろうと思っていたんだけど、緑地の中で4人のランナーさんとすれ違った。もっとも、その全員、1回しかすれ違わなかったから、雪の中で3周も走っている馬鹿者はわたしだけだったな(笑)。寒さと冷たさでペースは上がらず、あまりトレーニング効果の高くない走りだったけど、ことしも大晦日に走り納めができて、キチンと締めくくれてよかったな。12月の走行距離は335.5km 年間の走行距離は3796kmだった。
<13.7km 5:54/km 53.9kg 18.7% 平均心拍数125 35.8℃>

 午後になってもちらちら雪が舞うお天気に、クルマの洗車はあきらめて、クロスで汚れごと雪が溶けた水を拭き取るだけに。車内のマットも洗わず、ゴミやホコリを落としただけ。年明けにおだやかな冬晴れの日があったらそのときにちゃんとしてあげよう。

 大晦日の夜、あとしなくちゃいけないのは、紅白歌合戦のあいみょんを観ることだけだなぁ。

 それではみなさん良いお年を!

2021/12/30

2021.12.30 お務め

 毎年12月30日は、年末のお務め満載の日。ことしも年末のお買い物、神棚を清めること、お墓参りなど、きっちりとお役目を果たさせていただきました(笑)。まぁ、きのう1日ランイベントのお手伝いで外出しているしね。

 まず最初の「お務め」は、大府のげんきの郷へ仏花と野菜を買いに行くこと。お彼岸やお盆もお花を買いに行っているのだが、ふだんより早い8時30分開店のはずが、買い物客の列ができてしまうことで、さらに開店が前倒しになっていて、わたしたちもうちを出る時間をどんどん早めていたんだけど、ことしは朝9時すぎにうちを出た。朝イチの混雑が一段落したところを狙ってみたんだけどね。

Simg_9581

 う~ん、まぁ一応、作戦成功かな。お花の売り場に入るのに列を作って待つことはなかったけど、レジ待ちの列はやっぱりかなり長くできていた。ただ、こちらもことしのお盆からレジの配置を変えるなどの工夫が功を奏していて、列の長さのわりには待ち時間は短かったかな。

Simg_9583

 野菜売り場の方も、ことしは買う品物をピンポイントで決めていて、それをカートに入れたらすぐに列に並ぶという作戦で臨んだのだが、こちらもまぁうまくいったかな。こちらもレジにベテランさん(?)を配置したり、列の並び方を工夫するするなど、会計がスムーズにいくようにしていたからね。ただ、魚太郎だけは、お客さんの数が多すぎて、入場制限が行なわれていて、お店に入るために長蛇の列に並ばなくてはいけない状況だったな。わたしたちは行かないのでよかったけど。どっちにしても景気が良い話だ。

 げんきの郷からの帰り、1軒食品スーパーに寄ってくる。うちに帰って午前中のうちに神棚を清める。これは、伊藤家の長男の仕事となっている。お昼ごはんをサクッと済ませてお墓参りに。最初に妻のほうのお墓に向かったのだが、きょうは、霊園の中の一方通行の道に入る手前で止められた。年末にこんなことははじめてだな。ゆるゆると進んでいくと、きょうはお天気がよかったからか、墓参に訪れている人がすごく多かったみたい。あたらしいお花が供えてあるお墓が結構多かったからね。

 そこから小1時間ドライブして、伊藤家のお墓がある霊園に。こちらは、わたしたちが着いた時は、駐車場にクルマが止まっていなかった。まわりをみても、あたらしいお花が供えられているところはホントに少なかった。これって名古屋市と豊田市の習慣の違いなんだろうか。

 戻ってきたときには、すっかり暗くなっていたけれど、そこからもう1軒食品スーパーへ。げんきの郷で思うようなものが買えなかった「お正月菜(もち菜)」などを購入。これで、きょうのわたしの「お務め」完了。あと残る年末の「お務め」は、クルマの洗車だ。これはあすに持ち越しだな。

 げんきの郷に行く時間を繰り下げたので、その前に、6時10分起床、7時25分スタートで朝ラン。寒さは感じなかったんだけど、からだがイマイチ動かない。きょうはあとの予定が詰まっていることもあって、無理はしないことにして、緑地内を3周してきた。3周目でも5:30/kmくらいまでしか上げることができなかったな。
<13.7km 5:51/km 54.4kg 17.3% 平均心拍数132 35.9℃>

 そうそう、きょうが年内最後の燃えるゴミの収集日だったんだけど、けさ表に出たら、うちの前の電柱のところに5~6袋のゴミが置かれていた。見かけたお向かいのひとの話では、うちがお貸ししている喫茶店の駐車場にクルマを停めた人が置いていったそうだ。一言声をかけてくださったということなのだが、その男性、「きょう収集があるんだからいいだろ」って言い残して喫茶店に入っていったとか。まぁ、ちゃんと収集していってくれたからいいけれど、これって気持ちはわかるけど、マナー的にはねぇ・・・。

2021/12/29

2021.12.29 ロゲイニング

 きょうはランイベントのお手伝い。ことしロゲイニングのお手伝いにハマった(?)んだけど、年内最後のロゲは、マップに、地図記号や鉄道などの情報がなく、道だけしか表示されていないというあたらしい趣向のもの。プロデューサーさんは、どんな反応があるか楽しみと話してたけど、わたしもみなさんのプランニングに興味津々という感じ。もっとも、わたしは参加するつもりはないんだけどね。

Simg9577

 スタート・ゴールは、中川区の高畑公園野球グランド。7時40分に着いて、ランナー受付、競技説明、マップ配布をお手伝い、9時にランナーさんたちがスタートしていったんだけど、陽射しが雲に遮られている時間が長くて、極暖のインナーを着込んだ上半身はいいんだけど、地面から足元へとじわじわ冷たさが伝わってくる感じだったなぁ。9時の気温は1.5℃だったらしい。

 今回は競技時間が2時間30分だったので、ゴールは11時30分。ゴール後の得点集計の準備や、コーラや天然水の買い出しなどをしていたら、すぐにランナーが戻ってくる時間になっていた。

S20211229_02

 1分遅れるごとに30点の減点というルールなので、時間をいっぱいに使って、いかに多くのチェックポイントを回るかが上位入賞のカギとなる。加えて、走力に長けたチームでもコンプリートは無理な設定になっているので、点数の高いチェックポイントをできるだけ多く獲得するかというプランニング力も問われることになる。なかなか奥が深いので、見ているだけでも結構楽しいんだよね。

 午後の部は参加チームが少ないからということで、13時に午後の部がスタートしていったところで、本日のお手伝いは終了。今回も楽しませてもらいました。つぎは、1月16日のわたしもコースプランニングに関わっている「謎ロゲ」だ。

 予定よりも早く帰れたので、じゅうぶん走りにでる時間はあったんだけど、地域支えあい事業のことで、町内の方のところへお話しに行く用などがあったので、きのう決めていたとおり、きょうは走りにでず。ことしはあと2日。あと何km積み上げられるかな。

2021/12/28

2021.12.28 うどんマラニック

 もしかしたら夜中にまた雪になるかもっていう予報だったけれど、残念ながら(?)降らなかったようだ。けさは6時15分から15分おきにセットしておいたアラーム(THE BLUE HEARTSの「人にやさしく」のサビ)を、止めては眠るを繰り返し、起きだしたのは6時52分。あいかわらず眠りが浅く、夜中に目を覚ますということがつづいていて、くわえて、けさはふとんのぬくもりから抜け出そうという強い気持ちがなくて、ズルズルと起きだすのを先送りしていたんだけど、7時はもうアラームをセットしていなかったので、ここで起きなかったら何時になっていたかわからないなぁ。

 起きだしたのが7時少し前ということで、朝ランのスタートは8時25分。けさの最低気温は7時22分の0.8℃で、走りだしたときには2℃をちょっと上回ったくらい。でも、陽射しがいっぱいに注いでいたし、風も強くなかったので、冷たさ、寒さはあまり感じられなかった。でも、休足日をはさんだにもかかわらず、イマイチ脚は動かない。あまり、途中で時計を見ることをしないで、追い込まずきもちよく走れるペースをと思ったら、やっぱり「サブ4」ペースからは遠くなるね。狙っていくのか否か、悩ましいところだなぁ。
<13.7km 5:46/km 54.1kg 19.4% 平均心拍数132 36.0℃>

Simg9576

 大江川緑地のおおきな樹々に囲まれた広場には、まだ雪が溶け残っていた。きのう、こどもたちが一生懸命雪を集めてつくったであろう雪だるまは、あたまが溶け落ちてしまっていた。残念だねぇ。

 来年4月2日(土)開催の「ウルトラうどんマラニック2022」のエントリー完了! このマラニック、うどん好きとしてはなんとしても参加してみたかったんだよね。過去何回もあっという間に定員に達してエントリーできなかったし、ここ2年はコロナ禍で中止になったので、ようやく念願がかなったというところ。今夜21時からはじまったエントリー、ポチ合戦覚悟で挑んだんだけど、意外にあっさりエントリーできたなぁ。

 このウルトラうどんマラニック、コース上にある6ヶ所のエイドはすべてうどん屋さん。それぞれの店の自慢の讃岐うどんをいただきながら60km走るというもの。すべてのエイドでうどんを食べて完走すると、完走証に加え、完食賞がもらえるということだ。個人的には、完走よりも完食のほうがたのしみだな。

 これで4月にもウルトラを走ることになったし、コロナ禍で2年間大会で走れなかった鬱憤を晴らそうって感じの勢いだなぁ(笑)

2021/12/27

2021.12.27 積もった

 きのう期待はずれだったなってつぶやいたのが聞こえたのか、けさはわが家のあたりでも一面の銀世界になった。

Simg_9574

 気象台のある千種区は雪雲の通り道から少しずれていたのか、名古屋の積雪は公式には2cmということだけど、うちの庭では7~8cmの積雪っていうところかな。いつもと違って南区のほうが積もったってことなんだな。南区のおとなり東海市では13cmの積雪を記録しているしね。

Simg_9569

 日付が変わるちょっと前から積もりだしたみたいで、ベッドに入る0時すぎには、屋根がうっすら白くなっていた。でも、夜中に2回目を覚ましたときは、あいかわらずうっすらという感じだったから、夜が明ける頃から一気に積もったみたいだね。ただ、べちゃべちゃの雪だったので、うっすら陽が差してきただけでみるみる溶けていった。10時頃に児童公園の横を通ったとき、こどもたちが雪だるまをつくろうとしていたけれど、もうほとんど雪はなくてかわいそうだったな。

Simg_9572

 午前中は、地域支えあい事業の認定のお話をするためにサロン活動をしていらっしゃるところを訪問したりしていたので、青空がいっぱいに広がったけれど走りにはでられず、午後は、その訪問の事後処理などの事務作業をしていたので、マイコースの緑地もすっかり路面が乾いただろうなって思ったけれど、きょうは休足日に。

 夕方、急ぎ年賀状の作成。去年定年退職したのを機に、親戚以外は年賀状じまいしたので、出すのは21枚。細かいフォントでびっしり近況報告を書いていた文面も、ごくシンプルな年始のご挨拶プラスかんたんな近況報告にしたので、プリントまで含めて、制作時間は約1時間。18時前には、歩いて3分の集配郵便局に投函できた。元旦に届けるためには25日までにって言ってたけど、なんとかなるかな。

 今夜も日付が変わる頃から雪になるかも。積もるまではいかないという予報だけど、朝ランできるかなぁ。

2021/12/26

2021.12.26 白いもの

 数年に一度クラスの強烈な寒波が日本列島を襲っていて、東海地方の平野部でも積雪の可能性がある・・・ということだったのだが、けさ7時に起きたとき、ここ名古屋市南区は、くもり空ではあったもののまったく白いものは見られなかった。おなじ名古屋市内でも、中川区とか西のほうでは積もったりしてたみたいだ。こどもじゃないんだから「うわぁ、残念!」って思うまでには至らないが、ちょっぴりだけ期待はずれだったのは事実かな。

 その後も、8時前にひとしきり風にのって舞ったのと、16時30分すぎ、走っていたときにしばらく舞ったくらいで、どこが最強クラスの寒波なの? って感じだけど、すぐおとなりの三重県北部から岐阜西濃にかけてはドカ雪になっていて、交通機関にも障害がでているようだから、そんなのんきな感想を述べてちゃ怒られちゃうね。

 きょうは走りに出ようかと思ったところで風花が舞ったので、午前中は走るのをあきらめたんだけど、かわりに妻と食品スーパーに買い物に出かけることにしたときには、キレイな青空がいっぱいにひろがっていて、ちょっと失敗したかなってところ。

 年末最後の日曜日ということで、食品スーパーの日曜特売はなかなかのにぎわい。とくにきょうは男性の姿がめだったかな。そして、それら男性の持つカゴの中には、税込500円以上お買い上げのお客さま、1人1パック限り98円という赤たまごのパックだったり、お一人様2カートンという制限がかかっているオロナミンCが入っていたりする。数量限定の特売品をより多く購入するために、家族総動員ってところなんだろうな(笑)。で、ご多分に漏れず、わたしも、税込み700円ほどの品物と赤たまごを1パック、かごに入れていた(笑)。

 有馬記念の中継を観た(勝馬投票券は的中せず)あと15時40分スタートで走りにでた。きょうの走りの目的は、某ショッピングモールの年末抽選会のくじを引くこと(1本だけだけど)。まっすぐいけば片道3km弱くらいのところを、久しぶりに東海市との境の天白川堤防とかをまわったりして、トータル14.1kmのマラニックに。走りだしたときで2℃台だった気温が、途中、雪雲が流れ込んできた16時30分すぎには1.5℃くらいまで下がったけど、あまり寒さは感じなかったなぁ。手もかじかむようなことはなかったし。

Simg_9565

 堤防から見た西の空は黒っぽい雲がひろがっていて、鈴鹿や養老の山は大雪なんだろうなっていう感じ。振り返って東の空を見ると、まだ青空も見えていたりする。風の通り道からちょっとずれるだけで、お天気は全然変わるってことが目に見えていた。

Simg_9566

 きょうのランの目的だった年末抽選会。ちょっとおおきな物が当たってもいいようにリュックを背負っていったのだが、案の定、ポケットティッシュだった。まぁ、実用的なのでうれしいけどね。その抽選の列に10分近く並んでいたり、他にも、あたらしく舗装された堤防道路を確認しにいくなどの寄り道をしたので、帰ってきたら17時30分近く。このところ朝暗いうちに走り出すことは多かったけど、夕方暗くなってからの時間に走ったのはずいぶんひさしぶりだったな。朝ランの走り慣れたコースではなかったので、歩道の段差とか、舗装が傷んでいるところとか、足元がちょっと不安だったなぁ。わたし、気が小さいんでね。
<14.1km 6:04/km 平均心拍数127>

 さて、あすの朝、窓の外はどんな風景になっているかな?

2021/12/25

2021.12.25 分刻み

 きょうのお昼は、次男のマンションで孫たちと一緒にクリスマス会。予約しておいたモスチキンと、リクエストされていたスーパーマリオのメタルマリオとビルダールイージのぬいぐるみなどを持って参加させていただいた(笑)。

Simg9563

 次男ちのクリスマスプレゼント、夜のうちにサンタさんが届けてくれるのは枕元ではなく、リビングに飾られたクリスマスツリーのまわり。孫たちは、朝起きてきてそれを見つけるのだけど、お昼のクリスマス会までは開けちゃいけないという決まりになっていたようだ。

 サンタさんからのプレゼントの包みは、結構たくさんあって、それぞれに名前が書いてある。その中に「じ~じ」と書かれたものがあって、五本指ソックスが入っていた。さらに、「じ~じとば~ば」と書かれたちょっと重たい袋には、ゆめぴりかの新米が入っていた(笑)。きのう「子育て世帯への臨時特別給付金」が振り込まれたそうで、じ~じとば~ばも子育てに協力しているからお礼にということらしい。

 孫たちにはそれぞれに欲しかったSwitchのソフトが入っていて、じ~じやば~ば、それにパパとママのプレゼントがなんだとかおとなたちが盛りあがっているのを待ちきれずに、さっさとSwitchにセットして遊びはじめていた。まぁ、そうなるわな。でも、よろこぶ顔がみられるのは何よりだ。

 お昼のクリスマス会までのきょう午前中はなかなかにして忙しかった。起きたのは6時40分。8時前から町内会の廃品回収のお手伝いに行き、戻ってきてすぐ着替えて、8時35分スタートで朝ラン。きょうは緑地内2周で切りあげてきて、食品スーパーへ買い物に行き、となりのホームセンターで、頼まれていたいちばん下の孫の無添加ボディソープの詰め替え用を買い、予約していたモスチキンを受け取り、帰りにローソンに立ち寄る・・・っていう「分刻み」のスケジュールをこなしてた。まさに師走って感じ(笑)

 はじめから緑地内2周と決めて、分刻みのスケジュールの中に走りだした朝ラン、最初の1kmこそ6:22/kmだったものの、緑地に向かう途中の次の1kmから5:40/kmまでペースアップし、緑地内の周回は、1周目(3.1km)から5:18/kmで走っていた。助走が短いままトップスピードにもっていってしまったという感じで、さすがに最後は、脚がついていっていない感じのバッタバタの走りになってしまっていたのがわかる。2周目に入るときには、一旦ペースを抑えて、キチンとしたフォーム(そんな偉そうにいえたもんじゃないけど)に心がける。それでも2周目も1周目とほぼおなじペースでまとめられた。緑地からの帰路の公道もそのままのペースをキープでき、最後の600mはkm5分を切っていた。

 10.6kmのトータルが5:26/kmと、「サブ4」本番ペースで走りきれたんだけど、やっぱりこのペースを30kmまでキープできる自信はないなぁ。まだ1ヶ月あるから脚をつくっていけるはずといえばそうだけど、インターバルやペース走がキライだからなぁ(汗)
<10.6km 5:26/km 53.1kg 19.7% 平均心拍数138 36.2℃>

 ドリカムがきょうとあしたの福岡公演を中止すると発表した。その中止の発表が当日だったことで物議を醸している。中村正人が10月11日に左肩を剥離骨折し、靭帯も損傷したのだが、鎮痛剤を打ちながらコンサートを続けてきていたそうで、この福岡公演のあと、つぎの盛岡公演(1月15日・16日)までの間の年末年始中に手術を受ける予定だったという。ところが、きのうになって、完全に左肩から腕にかけて動かない状態に至って演奏ができない状態となり中止を決めたということだ。

 中村正人のブログには、「私の判断の遅れから、ライヴ直前のキャンセルとなり、皆様に大きな迷惑をおかけしてしまいます。」とあるが、ホントにそのとおり、急な病気というわけではないので、もう少し早く決断できなかったのだろうかと思う。もうすでに全国各地から福岡に向かっているという人も多かっただろうし、福岡での宿泊のホテルを予約していたという人も多いはず。せめて、きのう中止が発表になっていれば、キャンセル料が安く済んだ(かからなかった)可能性がある。

 おなじブログに「剥離骨折後強い痛みがあり、できるだけのケアをしながら、12公演なんとか演奏を続け、福岡公演に備えてきましたが、ついに満足な演奏ができない状態となりました。」とある。痛みをこらえてLIVEを続けたことを、プロ意識が高いと評価する向きもあると思うが、お金をとってパフォーマンスをするアーティストである以上、もし100%のパフォーマンスができないのであれば、中止、延期の判断をするのもプロじゃないかな。

 ヤフーニュースについたコメントを見ていると、ドリカムのファンは、総じて許容しているようだが、岡山からわざわざ来たのに・・・というファンは「もう1日早く決定してほしかった」とコメントしている。もし、わたしがあいみょんのLIVEで同様のことがあったとしたら・・・と考えてみる。やっぱり判断の遅さを恨むだろうなぁ。

2021/12/24

2021.12.24 笑顔でゴール

 走りはじめて31年。北は北海道マラソン、南はNAHAマラソンと、全国各地のフルマラソンを走ってきたけど、抽選にフラれつづけ、走ることが叶わなかった歴史と伝統の愛媛マラソン。やっと当たった2018年の第56回大会は、出発の前日にインフルエンザA判定を受け、泣く泣くDNSせざるを得なかった。飛行機のキャンセル料が60%、宿泊代のキャンセル料が50%。当然参加費も帰ってこないし、散々だったなぁ。その翌年からはまた抽選にハズレ、そして、コロナ禍で大会そのものが中止になるなど、ホントつくづく縁がないんだなぁって思ってきた。

Simg_9560

 その愛媛マラソンから、きょうゼッケンや計測チップなど参加に必要な一式が送られてきた。オミクロン株の市中感染の拡大が不気味だけど、1月30日、なんとか愛媛マラソン「初」出場、そして「笑顔でゴール」を叶えたいなぁ。2週間前の16日から体温測定などの健康状態チェックをすることになっている。体温は今でも毎朝測っているので全然問題ないけど、4年前みたいなことにならないよう、万全の体調管理をしなくちゃ。走れる脚をつくることよりこっちのほうが大事かもね。

 きょうの朝ランは8時30分スタート。孫が冬休みに入って、朝の「おしごと」がなくなったので、5時台に起きる必要がなくなって、けさは6時50分の起床だった。このところ暗い中へ走りだすことが当たり前になっていたので、陽射しが燦々と降り注ぎ、人やクルマの往来が多い中へ走りだすというのはなかなか新鮮。気温も5℃を超えていたし、風がないので、からだがあたたまって動けるようになるのが早い。

 緑地内3周(1周3.1km)の2周目にはkm5:30を切るペースまで上げられた。3周目はkm5:20/kmペース、さらに緑地からの帰路は5:15/kmペースまで上げられて、13.7kmのうち7km強を5:30/kmを切るペースで走ることができたんだけど、これを30kmまでキープできる脚にもっていくのは至難の業だなぁ。まぁ、「楽しく走って、笑顔でゴールする」というのが、今のわたしのランニングスタイルだから無理することはないんだけどね。
<13.7km 5:37/km 53.0kg 18.7% 平均心拍数136 36.6℃>

 あしたのお昼、次男一家(3人の孫たち)と、モスチキンなどでクリスマスパーティをするので、老夫婦の今夜は、具だくさんのお味噌汁とカワハギ(ウマヅラハギ)の煮付け。降り出した雨は、夜更け過ぎになっても雪へと変わることはないけれど、今シーズン最強寒波の到来で、日曜日から月曜日にかけては雪が積もることがあるかもしれない。通勤通学するわけじゃないのでさして困らないといえばそうだけど、月曜日は民生委員関係の用で、歩いてでかけなくちゃいけないので、積雪は勘弁してほしいな。

Simg_9559

 先日初のファンクラブツアーのチケットが当たったばかりのあいみょんのアリーナツアーのファンクラブ会員優先予約がはじまった。名古屋は来年7月9日と10日、ご近所の日本ガイシホールだ。抽選なのであわててエントリーしなくてもいいんだけど、きょうは「先勝」なので、早々に申し込んでおいた。昨年12月のガイシホールのLIVE2daysは、クレジットカード決済にしてあった申込みが、見事に2days両方とも当選して即日決済となって、妻に平身低頭して観にいかせてもらった経緯があるので、今回は、クレジット決済とコンビニ支払に分けておいた。とはいっても、2days当選したら平身低頭することにはなるんだけどね。それでも、いきなり2days決済されてしまったというのとは印象が違うと思うのでね(う~ん、違わないか?)。で、密かに静岡エコパアリーナあたりも申し込んでみようかと企んでいたりもするわたしだ。

2021/12/23

2021.12.23 ガンバレ!

 けさも5時15分にアラーム(THE BLUE HEARTSの「人にやさしく」のサビ)が鳴る。♪心の中ではガンバレって言っている。聞こえてほしいあなたにも。ガンバレ!♪ってエールをくれたが、けさも止めてそのまま二度寝。寒くてふとんのぬくもりから抜け出せないんじゃなくて、けさも夜中に2度目を覚ましていたから、眠りが浅くて、スッキリ起き出せないんだと思うけどね。セーフティガード(?)でセットした6時30分のアラームが鳴るまであっという間。ここで起きないと朝ランの時間がなくなるということで、♪ガンバレ♪のエールに応えてベッドを抜け出す。

 朝刊を読む時間を少し端折って、6時30分には朝ランにでる。けさの最低気温は6時36分の2.3℃だったようだが、風がなかったので寒さはあまり感じなかったかな。とはいっても、からだがあたたまるまではゆったりと、あたたまってきたらちょっと追い込んで。という走り方にはなる。きのうの休足日がいいほうに作用したようで、それほど心拍数を上げずに緑地内3周目には5:20/kmで走ることができた。ラストの700mは5:07/kmだった。
<13.7km 5:49/km 53.5kg 18.6% 平均心拍数131 35.7℃>

 気分よくフィニッシュしたら、なっちゃん(次男の嫁)から、「慈ちゃん(年中さんの孫)はきょうから冬休みだからね。間違えてお迎えにこないようにね」というLINE。あれぇ、そうなんだぁ・・・じゃあ、もっと眠っててもよかったってことだなぁ。27日までは給食のある自由登園なんだけど、冬の自由登園は、両親ともに働いているという条件があるんだって。ということで、朝の「おたのしみ」は1月6日までおやすみだ。さびしいなぁ・・・。

Simg9558

 そうそう、大江川緑地の人工池とそれをつなぐ水路の落ち葉のお掃除が終わっていた。取り除かれた落ち葉が、池の縁や流れの脇に大きな山になっている。きょうにもふたたび水が貯められるのかな。やっとカモたちが帰ってこられるね。

 木曜日の午前中は、学区の地域支えあい事業の相談窓口の担当。きょうは2件の依頼があった。ようやくうごきはじめるというところかな。でも、木曜日はきょうが年内最後の相談窓口開設だけどね。そして、第4木曜日の午後は、ひとり暮らしの高齢者の方への給食(お弁当)配食の日。依頼している学区の中にある食品スーパーにお弁当を取りに行き、配食を希望されているかたのお宅にお届けするという民生委員の活動のひとつだ。こちらもことし最後だ。ことし、民生委員5年目にして、これまでにない大変なことが3件も起こった。まぁ、委員としてやりがいのあった年と言えなくもないけど、どれも思いだしてみるとほんとガンバったよなぁってしみじみ思う。来年はこんな大変なことが重ならないようにしてほしいな。

 そんなこんなで、「それでは良いお年を」ってあいさつすることが増えてきた。ことしもあとわずかだもんね。歳をとるとホント1年が経つのが早いなぁ。どんどん残り少なくなっていく人生、大切にしなくちゃな。そして、これまで生きてこられたことへの恩返しをガンバるわ。

2021/12/22

2021.12.22 カインズ

 5時15分にアラームが鳴る。4時40分くらいにいちど目を覚ましていて、それからあっという間という感じ。スマホをタップしてアラームを止めたのは覚えているが、起きだそうというアクションを起こすことなく、すぐに目を閉じていたようだ。ハッと気がついたのは5時22分。朝ランにでるのにはまだ全然間にあう時間だったんだけど、なんの逡巡もなく二度寝していたことにショック(?)を受け、きょうはもっとちゃんと眠りなさいってことなんだなと、次のアラームを6時30分にセットしなおして目を閉じる。ここからの1時間あまりは熟睡だった。おかげで、すっきりと起きだせたけれど、朝ランにはでられなかった。

 きょうは、年中さんの孫を幼児園の送迎ポイントまで送っていく「おしごと」から1日がスタート。それから帰ってきてから走りにでてもよかったんだけど、幼児園のおならびさんが行ったら、マンションの部屋まで上がってきて、いちばん下の孫をちょっと見ていてほしいとなっちゃん(次男の嫁)からの「おしごと」の依頼がきて、30分ほどもうすぐ寝返りをうちそうな孫と遊んできた。その後、花苗を買いにいきたいという妻とカインズにでかけたりして午前中はおしまい。

 陽射したっぷりでおだやかだった午後も、なんとなく気分がのらず走りにはでず、読書の日。ということで、思わぬかたちできょうは休足日となりました。金曜から土曜にかけては雨が降るかもしれないし、その後、強烈な寒波がくるということなので、ちょっともったいなかったなぁって気もするけれど、まぁ、いいかな。

Simg9557

 カインズでの花苗の買い物は、16日木曜日のリベンジだ。この日、寄植えに適しているパンジーやビオラなどがみごとなまでに売り切れ状態だったんだよね。きょうは午前中ということもあって、たくさん揃った中から選んでくることができて妻のリベンジは成功だ。玄関先がちょっと華やかになったかな。

 そうそう、カインズといえば、来年3月に東急ハンズを買収するそうだ。コロナ禍で時短営業を余儀なくされたり、ネット通販に押されて業績が悪化していたことに加え、名古屋のANNEX店など主力店舗の閉鎖もつづいていて、親会社の東急不動産が入札を行なっていた(売りに出していた)ところ、カインズがその入札に応じたということのようだ。カインズ傘下に入っても、当面「東急ハンズ」として営業を続けるということだが、こだわりのある品揃えのハンズと、取扱商品数は飛び抜けて多いホームセンターでありながら、PBを多用して効率を重視したカインズとでは、相容れないものがあるので、果たしてうまくいくのかなって他人事ながら心配になるなぁ。少なくとも、ハンズのバイヤーさんに、退職する人がでてくるはずだし、持ち味はかなり変容するんだろうなぁ。

 きょうは冬至。かぼちゃの煮物をお昼にいただいた。お夕飯は「ん」のつくもので「うどん」では・・・という希望はかなわず、おでんになりました。大根が美味しかったからいいけどね。

2021/12/21

2021.12.21 元をとる

 きょう名古屋市から「令和4年2月からの敬老パス制度について」というお知らせが届いた。ことしの更新時に予告があったけれど、2月1日からJR東海、名鉄、近鉄、名鉄バス、三重交通の名古屋市内区間も敬老パスで利用できるようになる。

Simg9552

 住んでいる地域によっては使いづらかったのを、公平で持続可能な制度にするというのが、制度を見直す目的だそうだ。わたしの住んでいるところは、南区のほぼ中心で、区役所、郵便局、警察署、保健センターなどの公共の施設がかたまっているところなのだが、市営交通に関しては市バスしか利用できないと言っていい。南区には、北東の端っこをかすめるようにしか地下鉄が通っていない。うちからこの桜通線の桜本町駅までは歩いて約20分の距離だし、桜通線は栄に行くには乗り換えが必要だし、名古屋駅まではかなりの大回りだ。

 市営交通に代わる公共交通機関として、JR東海と名鉄が通っていて、わがやはそのどちらの駅にも歩いて5~6分の距離だ。JRなら笠寺駅から名古屋駅に12分ほどで行けるし、金山までは6分くらいだ。そもそも繁華街にでかけること自体が少ないんだけど、たまに出かけるときはたいていJRを利用することにしている。なので、今回の制度改正はとてもありがたい。これで、年間5000円(わたしの場合)の一時負担金の元がとりやすくなるかな。

 この制度改正ではもうひとつ変更になることがあって、それは年間の利用上限回数が設定されることだ。その回数が730回という。毎日2回使う(例えば往復利用)としてようやく730回だから、そんなに使うわけないじゃんって思うのだが、じつは年間2000回以上使う人もいるんだとか。だから、公平で持続可能な制度にするってことなんだね。ちなみに平均は200回で年間40000円ほど利用しているんだそうだ。びっくりだなぁ。一時負担金の元がとれるかどうかなんていうレベルのわたしは、この制度にずいぶん貢献(?)しているわけだね。

 夜中になんども目を覚ますという眠りの浅さはきょうもつづいていて、けさも5時15分のアラームにスッキリ起きだせなかった。きのう走っていないし、きょうはめげちゃならないぞ!って、どうにか5時19分にベッドを抜け出したが、正直あぶないところだった(汗)。

 朝ランは6時27分スタート。気温は4℃を超えていて、風もおだやかだったので、あまり寒さは感じなかったな。 きょうもからだがあたたまるまではゆったり走って、徐々にペースを上げていくという走り。休み明けというのに、ラストもうひとつペースを上げきれなかったなぁ。これって睡眠の質が影響しているのかもね。
<13.7km 5:54/km 53.0kg 20.4% 平均心拍数134 36.1℃>

Simg9549

 緑地の人工池の水が抜かれていた。溜まった落ち葉を掃除するためなんだろうな。3~4日はかかるだろうから、このあいだカモたちはどこで過ごしているんだろう。それがちょっと心配だな。

2021/12/20

2021.12.20 アプリ

 週明け月曜日、年金生活者のわたしにとっては、月曜だからといって特段変わったことはないはずなのだが、孫を幼児園の送迎ポイントまで送っていくという「おしごと」をいただいているので、一応、きょうからあたらしい1週間がはじまるぞ!っていう気分になる。その朝の「おしごと」がある日に朝ランをするためには、遅くとも5時30分には起きないといけない。

 5時にセットしたアラームが鳴ったのだが、けさは眠りが浅く、夜中になんども目を覚ましていたこともあって、起き出す気力がわかない。そのまま目を閉じてしまい、つぎは5時15分のアラーム。一旦ベッドから抜け出たものの、全身が気だるく、腰のあたりがどんより重く感じられたりしたので、朝ランはあきらめ、6時30分にアラームをセットし直して、ふたたびベッドにもぐりこんだ。その後の1時間ちょっとは熟睡できたので、6時30分には嘘のようにすっきりと起き出せた。この睡眠の質が良くない感じ、ちょっと対策を考えたほうがいいかもな。呑む量はめっちゃ少なくなったんだけど、逆にこれがいけないのかなぁ。

 妻からのコード類が邪魔して掃除機がパソコンデスクまわりに入らないという苦情を受け、LANケーブルをまとめたり、予備に置いてあるHDMIケーブルとかを片づけたりしたんだけど、その勢いで使わなくなったHUBとかUSBメモリとか使わないケーブル、壊れたマウスなどを集めて、区役所の小型家電回収箱まで持っていってきた。

 で、その勢いのまま、年末の最後のゴミの日までにちゃんとやってねと厳命(笑)されていた部屋の片付けを開始。とりあえず、きょうはデスクまわりの不要となった冊子やチラシなどをまとめ、さらにはデスクトレーやペン立てのボールペンやマーカーペンを片づけてみた。ペン類を整理するのは正直久しぶり。もらったときのまま袋に入っているのに、書けないボールペンも何本も見つかった。うち何本かは本体が金属なので不燃ごみだ。年内最後の不燃ごみの日はもう終わっているんだよね。妻の冷たい視線が痛かった・・・。

Simg9548

 きょうから運用がはじまった「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をダウンロードしてみた。「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) 」はグダグダだったので、今回はどうなんだろうというちょっとイジワルな気持ちで立ち上げてみたんだけど、マイナンバーカードがあれば、あっけないくらい簡単に証明書を取得できる。

 地方自治体が国の「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録する際に入力ミスがかなり発生しているということだったけど、わたしも妻も、ワクチン接種券に記録された接種証明と相違がなく、ちゃんとただしく登録されていた。このアプリはデジタル庁が運用するものだけど、市町村の接種管理のしくみと国のVRSとを連携させなくちゃいけないので、そこにはヒューマンエラーが発生するよなぁ。400万件以上が要確認ということらしい。

 とりあえずアプリ自体がダメダメのCOCOAとおなじ轍は踏まなかったというところかな。あ、でも、旧姓併記しているマイナンバーカードやパスポートには対応できていないらしい。技術的な対応がファーストリリースには間に合わなかったということで、今後改修する予定だという。やっぱりなって思っちゃうのは失礼かな。

2021/12/19

2021.12.19 寒いから走る

 朝6時のアラームを止め、すぐさま7時にセットし直す。とくに出かける予定のない日曜日は7時起床というのがお決まりのパターン。どうして、6時にセットしちゃったのかなぁ。7時のアラーム、ちょうどその頃けさの最低気温を記録していた(このシーズンはじめての冬日)みたいで、ふとんのぬくもりの誘惑を断ち切るのに、エイヤ!と気合が必要だったな。

 日曜日の朝ランは、NHKの「さわやか自然百景」と「小さな旅」を見たあと、8時30分すぎのスタートというパターンなのだが、きのうの名城線一周で30km走っているし、ちょっと腰のあたりが重いし、なにより「寒そう」だし・・・ということで、朝ランはおやすみということに。はい、めげてしまいました。

 しばらく更新が途絶えていたホームページのメンテナンス(あたらしい写真の投稿など)をして午前中を過ごしたので、お昼ごはんのときにみたきょうの歩数は127歩。そうだよね、新聞を取りに玄関先まででただけだから。

 お昼ごはんを終えて、午後になると灰色の大きな雲がすっかり太陽を隠したので、部屋の中にいても気温が下がってきたのがわかる。だんだん手足が冷たくなってきたので、やっぱりきょうも走りにいこうということで、14時42分スタートで大江川緑地に向け走り出した。でかけるとき、妻に「寒いから走ってくるわ」と言ったら、「なんかおかしいんじゃないの」ってあきれられた。朝、暗いうちから走りにいっても何も言わないんだけどね。

S20211219_01

 きょうは、寒さで冷えてしまったからだがあたたまるようにということと、きのうの30kmのリカバリが目的なので、緑地を1周してくるくらいかなと思って走りにでたんだけど、緑地の中で、メタセコイアの落ち葉が積もったところや、フライングで白い花を咲かせたツバキの写真を撮ったりしながら、結局、緑地内を1周と3分の2くらいしてきた。

Simg9540

 km6:10くらいと想定よりちょっと速いペースで9.9km走ってきたんだけど、平均心拍数は117、最大心拍数は131だった。ほらね、きのうの心拍数はいかに異常値だったかがわかるよね。GARMINの不調は困ったなぁ。計測値がおかしいことがあるだけじゃなくて、バッテリーの持ちもわるくなっているんだよなぁ。6月の飛騨高山ウルトラマラソンを走ることにしたんだけど、フル充電してもゴールまで持たないかもしれないんだよなぁ・・・。来年度予算案(笑)に計上しなくちゃいけないかな。
<9.9km 6:10/km 54.1kg 17.7% 平均心拍数117 36.2℃>

2021/12/18

2021.12.18 2年以上

 きょうはひさしぶりに名城線一周のランイベントに。前回がいつだったか思い出せないんだけど、少なくとも2年半以上前ということはたしか。マラソン大会は先月2年ぶりに走ったけど、10人の仲間と一緒に走るというのもやっぱり2年以上なかったことだなぁ。

S_20211218211401

 今回も定番のスイーパー(最後尾)を務める。マラニックペースなら問題ないメンバーばかりだったので、トラブルもなくたのしく走れたなぁ。心配された積雪もなかった(うちを出るときには降っていたけど)し、ラスト、伏見通りをスタート・ゴールの金山駅に向かう南に向かって走ってときには汗ばむくらいの気持ちのよいラン環境に恵まれたしね。

 ひさしぶりだったので、えっ?こんなところに大きなマンションが・・・とか、ドラッグスギヤマとVドラッグが隣り合うようにできていたり(どちらもクルマがほとんど入っていなかったけど)、名古屋造形大学の新校舎がほぼ完成していたりと、景色がかなり変わっていた。コロナ禍の影響もあってか廃業したと思われる地元密着型の飲食店も結構あったなぁ。

 このところ、いまひとつデータの信憑性に信頼が持てないGARMINなんだけど、きょうも他のみなさんより走行距離が長かった。でも、いちばんビックリしたのが心拍数の数字。km7分近いペースで走っているのに、150とか160とかいう数字が続いていた。あとから調べたら、km8:15で走っていた1kmの平均心拍数がなんと170だった。最大心拍数は189だって。呼吸は全然楽だったし、気持ちよく走っていたからまったく信じられないんだなぁ。

 たしかにスイーパーということでちょっとは緊張していたかもしれないけど、でもありえないなぁ。30kmの平均心拍数も139なんだって。きょうは信号待ちだけじゃなく、コンビニ休憩のときも時計を止めていないので、5時間8分の平均心拍数だから、こんな数字がでることは絶対にないんだけどな。そのおかげ(?)で有酸素トレーニング効果だけでなく、無酸素トレーニング効果もばつぐんにあったことになっている。これも馬鹿げた話だ。
<30.0km 7:00/km 平均心拍数139 体重未測定 35.5℃>

 きのうの夜はランナー仲間10数人での忘年会。パーテーションで仕切られていない小上がりの長テーブルに肩を寄せ合うような感じで詰めて座っての呑みって、こちらも少なくとも2年ぶり以上ってところだな。今回、声かけがひろがっていく中で人数が多いからと、参加を取りやめた人も何人かあったようだ。まだまだ、人が大勢集まることを不安に思う人も多いんだろうね。たしかに、大皿に盛られた料理をじぶんの箸で取ってたし、ひところの神経質なまでの感染防止の意識が薄らいできている感はあるよね。お店も消毒をしてくださいとは言ったものの、検温はしなかったしね。今のところ、オミクロン株の市中感染は起きていないようだけど、こうして油断してると、いざ感染がはじまったらあっという間だろうな・・・って、ちょっと思ったけど、楽しさがまさっちゃったな。

2021/12/17

2021.12.17 天使の梯子

 夜半から降り出した雨は、朝8時頃にはあがったけど、強い寒気が流れ込んできて、一瞬時雨れたりするような変わりやすいお天気。14時30分頃には天使の梯子がキレイに見えた。

Simg9532

 この天使の梯子の写真を撮ったのは次男のマンションのベランダ。12階だから見通しが良い。どうして14時30分にマンションの部屋にいたかというと、買い物などにでかけていたなっちゃん(次男の嫁)から、上の孫(小学2年生)が帰ってくる時間までに帰れないというSOSが入ったから。寒い中、学校から帰ってきたのに締め出しを食らったらかわいそうだよねということで、急遽、じ~じが走ったっていうわけ。けさ走っていないからちょうどいいんじゃないっていったのはば~ば。まぁ、しかたないよね。

 まんなかの孫(年中さん)のおならびさんのお迎えには間に合ったので、下の孫(4ヶ月)をみててあげる間に、なっちゃんが送迎ポイントまででかけていった。その後、買い物してきたものを片づけたり、洗濯物を取り込んだりする間も、下の孫をみてあげて、お駄賃にマンゴープリンをもらって(笑)帰ってきた。ほんとにもぉ、じ~じ、ば~ばをなんと思っているのやら。

 きのうのうちに休足日と決めていたので、けさ起きだしたのはいつもより1時間遅い6時15分。新聞を取りに外にでてみると本降りの雨。新聞も袋に入って配達されていたので、休足日という判断は間違っていなかったな。あしたちょっと長い距離を走るイベントにスイーパーとして参加の予定だしね。

 今夜は、ことし2回目の忘年会(たぶんこれが最後)。あしたがあるので、きょうは早めにサクッと切りあげてくる予定。あ、そうそう来年3月のJRのダイヤ改正で、最終電車の時間が繰り上げるようだ。よく利用させてもらっている(笑)0時20分発の大府行がなくなって、23時59分の岡崎行が最終となるんだとか。20分早く切りあげなくちゃいけなくなるね。

 あすの朝にかけて愛知県の平野部でも雪が降るかもしれないと天気予報が伝えている。名古屋市内では積雪となることはないはずなので、ランイベントに支障はないと思うけれど。何年か前、朝、目覚めたら雪が積もっていて、わたしが主催した年末のランイベントを急遽中止にしたことがあったなぁ。縁起でもないことを思いだしているよなってところだけど、想定外のことが起きることもあるからね。まぁ、このところ行ないはわるくないからだいじょうぶ(なはず)だ。

2021/12/16

2021.12.16 閑古鳥と盛況

 来年2月14日のあいみょんのFANCLUB TOUR “PINKY PROMISE YOU”のチケットが当たった! しあわせなバレンタインデーナイトになりそうだ! あいみょんがファンクラブメンバー向けのLIVEツアーをするのははじめてとのこと。レギュラーのツアーとは一味違ったLIVEが観られそうで楽しみだな。

S_20211216195101

 けさは5時18分起床、6時28分スタートで朝ラン。走りだしたのはきのうと一緒だけど、起きだしたのは2分遅い。5時15分のアラームのあと、ふとんのぬくもりとわかれづらかったんだよね(笑)。けさの最低気温は6時6分の3.5℃。走り出してからは4℃台ということで、きのうより寒さは感じなかったかな。で、きのうここに書いたとおり、あすの朝、雨が残って走れないので休足日となるだろうという前提の元、きょうはすこし「がんばって」みた。

 はじめの1kmが、きのうより20秒速かったのは、ちょっと突っ込みすぎ。なので、緑地内の1周目は突っ込みすぎないようにして、km6分くらい。からだがあたたまった2周目はkm5:40くらい。そして3周目はkm5:18くらいまで上げられた。最後の700mは5:08/kmでフィニッシュ。最大心拍数も159まで上げられて、有酸素運動にもわずかながら効果があったようなので、とりあえず想定どおりというところかな。
<13.7km 5:42/km 53.2kg 19.1% 平均心拍数134 36.3℃>

 木曜日は、地域支えあい事業の相談窓口を開く日。9時から12時までコミュニティセンターの会議室に詰めるんだけど、きょうも相談者はひとりもいらっしゃらず閑古鳥状態。まだ、各町内へのチラシの配布が終わっていない(うちの町内会もまだ配られていない)からだとは思うけれど、3回目にしてもまだ実績ゼロというのは、ちょっと焦るよね。もっとも、相談にわんさか押し寄せられても困るんだけどね(汗)

 午後は、妻とカインズに年末のお買い物。平日の午後というのに1階の平面駐車場はほぼ満車状態。支えあい事業の相談窓口と違って(爆)、こちらはなかなかの盛況ぶり。土日は国道に駐車場に入るためのクルマの列ができるから、それに比べれば全然たいしたことはないけれどね。

 しめ飾りなどを購入したあと、妻が花苗を見にいったんだけど、寄植えに適しているパンジーやビオラなどがみごとなまでに売り切れ状態だった。レジの女性によると、お花の入荷日は火曜日と金曜日で、きょうは午前中のうちに在庫がなくなってしまったということだった。入荷日の午前中にくれば揃っているんですよね・・・と尋ねると、その日によって入荷の状況が変わるので、絶対とは言えないんです・・・という教科書どおりの回答だった。まぁ、何にせよ、これは出直さなくちゃダメってことだ。

Simg_9530

 最高気温は14.6℃だったけど、体感的にはもっとあたたかかったんだけどな。夕方が近づくにつれて雲がだんだん多くなってきた。このあと日付が変わる頃には本降りになりそうだ。Yahoo天気では8時頃まで小雨という予報だし、tenki.jpは7時頃まで雨が残りそうという予報なので、あすは休足日ということに決めておこうかな。そうすれば、1時間以上ゆっくり眠ることができるしね。

2021/12/15

2021.12.15 Xmasプレゼント

 妻へのクリスマスプレゼントとして、スチームオーブンレンジを買った。去年は、クリスマスには1ヶ月ほど早かったけれど、壊れてしまった冷蔵庫を買い替えたのがプレゼントだったし、ちょっと前には電気圧力鍋をプレゼントしたし、もう30年近く前になるけれど、クルマ(コンパクトカー)をプレゼントしたこともある。・・・っていっても、お財布はひとつなので、プレゼントしたと大手を振って言えるわけじゃないけれどね。

Simg_9529

 これまで使っていたレンジは、まるっと16年使ってきた。このところ、あたためにちょっと時間がかかるようになってきていて、いつなんどきパタッと動かなくなるかっていう不安を感じるようになっていたので、クリスマスを前に買い替えを決断したんだけど、それにしても16年ってすごいなぁ。一般に生活家電って耐用年数が7年から10年といわれているので、それからすると、ホント長く働いてくれたよね。

Simg_9528

 一応、オーブンレンジとしても使えるものだったが、最近のものとは比べ物にならないくらいシンプルな機能だったので長く使えたんだろうなぁ。今回のものは、スチームオーブンレンジ機能がついたものとしては、もっとも廉価なものだから、耐用年数が心配だ。

 下取り値引きが3000円ついていたので、入れ替えたあと、新しいものが入っていたダンボールに収めて、家電量販店に届けてきた。箱に収める前に、妻が庫内もターンテーブルもキレイに拭いてあげてたけど、今回はフラットテーブル式なので、庫内の掃除は楽になるかな。

 ちなみに、わたしは日本酒の燗をつけるとき、焼酎のお湯割りをつくるとき、牛乳たっぷりのミルクコーヒーをあたためるときくらいしか使わないなぁ。

 けさ、年中さんのまんなかの孫を幼児園の送迎ポイントまで送るとき、手袋をしていなかったので、「きょうはあたたかくなりそうだもんね」って話しかけたら、「うん。でも、土曜日は7℃だって言ってたよ」って孫がこたえてきた。天気予報が大好きでよく見ているよってなっちゃん(次男の嫁)が言ってたけど、うん、この孫とは話があいそうだ(笑)。きょうは、おならびさんの帰りも送迎ポイントまで迎えにいってあげたんだけど、帰りもポケットに入れたまま手袋をしないで帰ってきていて、「きょうは風がなくてあたたかかったからね」だってさ。

Simg_9527

 けさは5時16分起床、6時28分スタートで朝ラン。きのうと違って雲がなくすっきり晴れ渡っていたので、放射冷却現象で、日の出の時間を過ぎても気温が下がり続けていて、最低気温は7時11分の2.4℃。緑地内の周回の2周目を走っているときだね。なので、きのうより寒く感じられたなぁ。これまでハーフパンツ、生脚だったシャツインの70代の男性ランナーさんもロングタイツだった。

 きょうも、最初の1kmはkm7分を少し切るくらいでゆっくり入って、からだがあたたまってきたらちょっとペースをあげていくという走り。きのうより寒さを感じてたので、ペースを上げられるようになったのは、ちょうど最低気温を記録していた頃の2周め後半からかな。最終周回の3周目(3.1km)は、km5:35くらいで走れたし、最後の700mは5:08/kmで走れたので、きのうより1分速くフィニッシュしていた。ちょっと物足りないけど、まぁまぁかな。
<13.7km 5:56/km 53.4kg 19.9% 平均心拍数128 35.6℃>

 あすの朝の最低気温予想は4℃。夜には雨が降り出す予報で、あさって金曜日の朝ランの時間まで雨が残る可能性があるので、休足日が入るという前提で、ちょっとがんばってみるかな・・・。もうひとつ気持ちはノッてきてないけど(爆)。

2021/12/14

2021.12.14 見ててあげる

 けさも孫を幼児園の送迎ポイントに連れていくというじ~じの「おしごと」に行ってきた。先生を待つ間に年中さんの孫がいうには「ママが、送ったら上に(マンションの部屋に)上がってきてほしいって言ってた。買い物に行く間、ずっちゃんを見ててほしいんだって。今は寝てたけどね」。

Simg_9526

 ということで、なっちゃん(次男の嫁)が、近所のマックスバリュの火曜市で買い物をする間、いちばん下の孫を見ててあげる「おしごと」をいただく。上がっていってみると、親たちの大きなベッドで爆睡中。「たぶん、買い物から帰ってくるまでは起きることはないよ」となっちゃんは言うけれど、気になってなんどもなんども様子を見にいく。でも、ずっと気持ちよさそうに眠っていたんだ。で、なっちゃんが買い物から帰ってくるちょっと前に目を覚ましたみたいなんだよね。

 その少し前に宅配便が届いてドアホンが鳴ったあと見にいった時は起きていなくて、それを確認したので、となりの部屋でテレビを見ていたから、起きたことに気づかなかったんだよね。まだ、寝返りをうてないので、起きてもベッドから転げ落ちるようなことはないんだけど、見ててあげるという「おしごと」をちゃんとできなかったみたいだなぁ・・・(汗)。

 結構しっかり眠ったとかで、起きてきてもごきげんだったので、なっちゃんが買ってきたものを冷蔵庫などにしまっている間、ひとしきり遊んで帰ってきた。いやぁ、孫はかわいいわ!(じじ馬鹿)

 午後は、民生児童委員の月1回の会合。微妙に意見が食い違いそうな案件がいくつかあったのだが、なんとかすべてうまくまとまってくれて助かったなぁ。委員さんが少し若返ったのを機に、旧態依然とした会の運営を少しずつ変えていこうとしているんだけど、きょうのところは、それがいいかたちに収まったかたちかな。・・・って、わたしは会計で役員ではあるけれど、会長でも副会長でもないんだけどなぁ。

Simg_9525

 けさは5時18分起床、6時28分スタートで朝ラン。最低気温は4時過ぎに記録した2.2℃で、走り出したときでも3℃くらいだったんだけど、きのうの北風がきょうはおさまっていたので、走りだしてしばらく体感的にはそれほど寒さを感じなかった。でも、からだは縮こまっていたようで、結構いい感じで走れているつもりが全然速くなかったりする。緑地内の最終周回の3周目に入って、ようやく可動域が広がってきたような感じで、km5:20くらいまではペースを上げられたけど、きょうはそこまで。緑地からの帰り、新幹線の線路沿いの約1kmの直線もkm5:40くらいと無理をしないで帰ってきた。
<13.7km 6:01/km 53.6kg 20.4% 平均心拍数128 36.5℃>

 あ、そうそう、GARMINの計測、きょうは問題なしだった。この調子で、まだまだがんばってほしいところ。

 あすも朝の冷え込みはおなじくらいかな。うまく走りだすには、ホントはうちの中ですこしからだを動かしてからスタートすればいいんだけど、その時間をとろうと思うと、もっと早く起きなくちゃいけないんだよね。暗いし寒いしなぁ・・・(苦笑)

2021/12/13

2021.12.13 イマジン

 林芳正外務大臣が、イギリスで開かれているG7=主要7か国外相会合の夕食会で得意のピアノを披露したそうだ。この夕食会は、イギリス・リバプールのビートルズ・ストーリー博物館で開かれたもので、この博物館には、ジョン・レノンが使った眼鏡やピアノ、ジョージ・ハリスンのギターなどビートルズにゆかりの品々が展示されているという。

 ジョン・レノンのコーナーに置かれた白いピアノの前で、誰かが「ピアノに座ってくれ、弾いてもいいよ」と言われたので、せっかくイマジンの部屋であればということで、即興で「イマジン」を3分の1ぐらい弾いた」と林外相は語っている。林外相は、国会議員らによる音楽グループ「Gi!nz(ギインズ)」でもたびたびビートルの曲を演奏しているというし、「英語はビートルズの歌詞で学んだ」とも語っているそうだ。

 日本の総理大臣や閣僚たちは、こうしたG7などの場では、隅のほうにいることが多く、謙譲の美徳といえば聞こえがいいが、ただただ存在感を示せていないだけだったのだが、こうした文化的な交流ができるのはとてもいいと思うな。少なくとも同じ土俵に上がっている感はある。ただ、林外相の芸術的素養や語学力と、外交能力や政治的手腕は別物ではあるけれどね。

Simg_9521

 けさは5時15分起床、6時23分スタートで朝ラン。けさは冷え込みはなく、走り出したときで8℃以上あったんだけど、北風が強く吹き出していて日中は寒いかもなって感じたな。きのうのランとウォーキングの疲れがあるだろうから、きょうもJOGペースが決まりだなって思っていたとおり、走り出しは脚の可動域が狭いって感じで、全然走れていなかった。でも、体があたたまってきた2周目後半くらいから少しずつペースをあげることができて、心拍数140くらいで5:19/kmまではもっていけたので、まぁまぁ上出来というところかな。
<13.7km 5:57/km 53.5kg 20.1% 平均心拍数130 36.1℃>

Simg_9520

 ただ、きょうはGARMINがおかしかったので、ラップが正確かどうかちょっと疑問なんだけどね。走りだしてすぐ国道交差点を渡るとき、300mのはずが、0.25kmと表示されていてあれって思ったのだが、1kmのあたりでは、元に戻っていた。ところが、次の2kmのラップは、100mくらい手前だったし、3kmは200mくらい手前で表示されていた。その後は、その200mほどの誤差のままで、13.7km走って、うちに戻ったときの表示は13.88kmだった。あとで軌跡を見てみたら、往路は、JR東海道線の線路を走っていたり、新幹線と東海道線をくぐるアンダーパスのあたりでは、少し離れたパチンコ屋さんの駐車場の中をジグザグに走っていたことになっていた。そのあとの緑地の中の遊歩道は3周ともキレイにトレースされているんだよね。

 そういえば、きのうの午後の「ウォーキング」も、YAMAPの計測より長かったなぁ・・・。この先、フルマラソンがつづくので、GARMINは必須アイテムだから壊れてもらっちゃ困るんだよなぁ。今、うん万も投資する余力(お小遣い)はないので、なんとかがんばってほしいなぁ。頼むよ、GARMINくん!

2021/12/12

2021.12.12 脚を使う

 ちょっと雲は多めだったけど、風もなくおだやかだった初冬の1日。きょうはよく脚を使いました。沈みゆく陽を眺めていると、物寂しさというより充実感を感じたなぁ。

Simg9518

 起床は6時45分。夜中に目を覚ますことなく熟睡できたんだけど、からだはイマイチスッキリしていなかったな。走りだしたのは8時12分。気温は9℃近くまで上がっていたし、風もおだやかだったので、走りやすいはずだったんだけど、どうにもうまくペースに乗れない。緑地内1周目の後半、km5:40くらいのペースで追い抜いていったランナーさんがいた。ふだんの緑地内の走りのペースなら、背中を追うことも、抜き返すことも容易だったと思うんだけど、けさは、じりじりと背中が遠のくばかりだった。う~ん、どうしちゃったのかなぁ。疲れが残るような走り方していないんだけど・・・。

 ということで、きょうも心拍数を上げず、JOGペースで走ることに。きのうも書いたけど、このペースで走るというのはとても気持ちいいんだけどね。13.7kmできのうより12秒速いだけ。つまり、ほぼきのうとおなじペースということ。トレーニング効果は、有酸素運動に少しあっただけ。要は、気持ち良い時間の過ごし方をしただけってところかな。
<13.7km 6:00/km 53.6kg 18.2% 平均心拍数129 35.8℃>

 午前中は、食品スーパーでの買い物におつきあい。12月も中旬に入ってきて、スーパーの店内は迎春ムードが高まってきている。店内のBGMはクリスマスソングだけど、パックに入った鏡餅が大量に山積みされていたし、鮮魚コーナーでは、数の子が大きなスペースをとるようになっていた。しめ飾りもひとつのコーナーをつくっている。クリスマスを過ぎると、おせち料理やカニが大きなスペースをとることになるはず。食品スーパー的には、クリスマスよりもお正月のほうが売上規模が大きいだろうからね。このまま、野菜とかが値上がりすることなく年の瀬を迎えられるといいんだけどね。

Simg9508

 午後は、来年1月に開催予定のランイベントのためのチェックポイント探しで9.8kmほどお散歩。住宅街を歩くと、へぇ、こんなところにこんな施設が・・・っていう発見があっておもしろい。クルマで通るだけじゃ気づかないものに、走って通ると気づけるんだけど、歩くともっといろいろなおもしろいものが見つかるので楽しいな。きょうは、トランポリンができる施設とか、インドアテニススクールとか、倉庫か工場かという建物の焼肉屋さんとか、川の堤防の謎の取っ手(?)とかを見つけた。とりあえず、これで今回のイベントのための「お散歩」は一段落だけど、またどこか違うところを歩いてみたいな。

 ランで13.7km、歩いて9.8km。脚の疲労度を考えると、あすの朝ランもJOGペースが決まりだな。

2021/12/11

2021.12.12 ランナーの熱量

 「お早いお帰りを」といつもどおりに釘を差されてでかけたことし最初の忘年会。今回も終電での帰宅でした(汗)。料理がすべて出たあとも閉店時間の0時まではセルフ飲み放題OKという呑んべぇにはとってもありがたいお店だから、そうなるのは必然だね。

 ガッツリ呑んだので、帰宅後、すぐにベッドにバタンキュー。このところ眠りが浅い日が多かったけれど、7時に起きだすまで1度も目をさますことなく見事に熟睡。ただ、それでも呑み疲れ(笑)感はありあり。朝ランも午前ランもとりやめて、お昼まではのんびりだらだらと過ごしておしまい。いいお天気だったから、ちょっともったいなかったかな。

 走りにでたのは、おなかがこなれた14時23分。1時間くらいまえにきょうの最高気温18.0℃を記録していたけど、雲が広がってきて太陽を覆い隠していて、少しずつ気温が下がりはじめていたころのスタートだった。それでも16℃くらいあったようだから、この時期としてはじゅうぶんにあたたかいけど。なので、きょうはウインドブレーカーなしでじゅうぶん。

Simg9479

 緑地のメタセコイアも少しずつ葉を落としはじめている。この木が葉を落とすと緑地の風景が完全に「冬」になる。ちょっと寂しい感じがするけど、この落葉のころの風景は好きなんだな。

 きょうは午後ランだけど、追い込まずkm6分ペースで、心拍数を上げず淡々と走ってきた。きのうの朝ランよりもkm20秒ゆっくりなので、時間が許せばこのまま走り続けられそうって感じ。これはこれで楽しい。と言いつつ、いつもとおなじ緑地内3周で帰ってきたんだけどね。

 おだやかな午後というのに、緑地で出会ったランナーさんは4人だけ。それも1人は2周していたけれど、他の3人は1周だったり、東から入って西までの片道だったりで、あいかわらずランナーの熱量が低いなぁ。まぁ、3周のジョグっていうわたしも偉そうなことはいえないけど。
<13.7km 6:01/km 53.4kg 18.0% 平均心拍数126 36.5℃>

Simg9476

 トイレの小窓にサザンカ、南天が生けられていた。妻曰く「なんかお正月みたいな雰囲気になったね」。わざわざお花を買ってくることまではしないけれど、庭に咲いている花があるときには、こうして生けてくれている。前にドクダミの花を生けてた画像をアップしたこともあったよね。家の中、いや、家のまわりも含めて、花のある暮らしってこころが和んでいいよね。サザンカはこの先もつぎつぎに花を咲かせるので、しばらくは家の中に花のある暮らしがつづくことになるね。

2021/12/10

2021.12.10 荷物持ち

 きょう午前中は、妻のお買い物におつきあい。荷物持ち&ドライバーってことですね。ふだんあまり行かないスーパーでお正月用の肉を予約したり、特売ででていたお米を買ったりと、食品スーパーをハシゴ。きょうは5.10(ごとう)日で、週末金曜日で、師走12月ということなのか、国道では渋滞が発生していたし、スーパー近くの住宅街の道もクルマが多かったなぁ。

Simg9475

 あたたかかった午後は、民生児童委員の研究課題となっている防犯カメラについて、ネットサーフィンをしていろいろ情報を集めたり、来月の愛媛マラソンツアーの旅程の詳細を確認したりで、のんびりインドアで過ごす。今夜はこのあと、ことしはじめての忘年会に出かけるので、体調を整えたってところかな(笑)。

 けさは、5時15分起床、6時27分スタートで朝ランをしてきた。きのうの午後ランでは、ひさしぶりにkm5分を切るペースで走ったんだけど、さすがに朝ランではそこまでからだが動かない。あさの最低気温は走り終わる頃の7時31分の6.9℃で、走り出したときは7℃を超えていたから寒さは感じなかったんだけどね。そうそう、きょう緑地で出会ったシャツインの70代ランナーさんも、夏はワラーチだったランナーさんもハーフパンツだったなぁ。わたしは、タイツだったけど。

 からだが動かないなりにも、緑地内の周回はそこそこガンバって、最終周回の3周目後半にはkm5:04まではペースを上げられた。この1kmの平均心拍数は145だったから、まだまだ追い込めたかなぁ。キライなペース走だけど、年明け3回のフルマラソンで「サブ4」を目指すのなら、真面目に取り組まないといけないな。
<13.7km 5:41/km 53.3kg 19.3% 平均心拍数139 36.3℃>

 さてさて、ぼちぼち呑みにいってきます! 

2021/12/09

2021.12.09 午後ラン

 けさは5時15分のアラームに目を覚ましたものの、起き出す覚悟(?)がかたまらず、朝ランもあきらめて、6時30分にアラームをセットし直して二度寝。きのうは、あくまでランイベントの打ち合わせということで、それほど呑んではいなかったし、22時閉店ということでお店を追い出されちゃったので、酔っ払うことなく22時30分すぎには帰ってきていたんだけどね。

 きょう木曜日は9時から12時まで、地域支えあい事業の相談窓口の担当をすることになっているので、そちらに意識の荷重がかかっていたのかもしれないな。その相談窓口、直接の相談が入ったわけではなかったのだが、所管の社会福祉協議会に、チラシを見たということで電話が入ったということだった。相談窓口3回目にしてはじめての相談案件ということになる。内容的には、わたしたちVC(ボランティアコーディネーター)に相談されたとしても、社会福祉協議会ないし区役所の然るべき部署につなげる対応となるものだったので、言っちゃあわるいが、手間が省けたってところではある。

 来週以降、学区の全戸に案内のチラシが配布されるので、その後は、こちらにも相談が入るようになるかな。まだ、運用のルールがいまひとつふわっとしているのが気がかりだけど、まぁ、いろいろなケースにあたってみて、運用を微調整していくしかないだろうな・・・って、火曜日にも書いたけど、わたしが運用のしかたを構築するって、どうなんだろうね(汗)

 そんな午前中だったので、きょうはひさしぶりに午後の大江川緑地を走ってきた。時間的に緑地内2周くらいの時間しかなかったし、はじめの1kmを6:22で入れたこともあって、緑地内の1周目からサブ4ペースで走る。まだまだいけそうな感じだったので、徐々にペースを上げて、2周目後半から緑地からの復路は、km5分を切るペースで走ってきた。午後だから、朝イチの走りと違ってからだが動くとはいえ、10.6kmを58:14というのは、ひさびさに速いな。しかも平均心拍数132で走りきっているしね。やればできるってことかな。
<10.6km 5:29/km 53.3kg 17.6% 平均心拍数132 35.4℃>

Simg9470

 西に傾いた陽の光に照らされて、緑地の噴水池のまわりのメタセコイアの葉の赤みが美しい。それが、池の水面に映っているのはフォトジェニックだね。きょうの午後はウインドブレーカーなしで走れるあたたかさだったけど、一転して冬枯れの寒々として風景になるのももうすぐだ。

Simg9472

2021/12/08

2021.12.08 うどん

 5時にアラームが鳴る。だめだぁ、眠い・・・ということで、次5時15分にアラームがセットしてあることを確認して目を閉じる。当然のことながら、あっという間にアラーム音が・・・。その次、5時30分のアラームがセットしてあるんだけど、そこまで眠ってしまうと、朝ランまでの時間が短くなるということで、ちょっとだけ逡巡したけれど、えいやっ!と起き出す。気温は10℃を超えていたみたいで、寒くはなかった。

Simg9429

 朝ランのスタートは6時27分。低いところにはまだ雲が残っていたけれど、ぐんぐん青空が広がってきた。同時に北風が強く吹きはじめたけれど、寒さは感じなかったな。途中で朝日に照らされて輝いていたイチョウの落ち葉の景色を撮ったあと、手袋をはずしたまま走ってこられたくらいだからね。

Simg9426

 寒さに見が縮むって感じではなかったけれど、とりあえずはじめの1kmは6:58で入って、からだがあたたまったらペースを上げていくという「冬の走り」。おとといは見事に失敗したけれど、きょうはまぁまぁうまくいったかな。最終周回の3周目と緑地からの復路は、楽々サブ4ペースで走ることができたんだけど、これを42.195km続けられる走力には、まだまだほど遠い。
<13.7km 5:49/km 53.8kg 18.3% 平均心拍数131 35.3℃>

Simg9427

 きょうは妻が友だちとお出かけ。お昼はお好きにどうぞと言われたので、きょうも迷うことなく丸亀製麺へ。このあいだは期間限定メニューのちゃんぽんうどんを食べたんだけど、やっぱり、うどんをちゃんと味わうなら、ぶっかけか釜揚げだよね!ということで、あたたかいぶっかけの「得」。うーん満足&満腹。やっぱり、うどんはいい!

Sudon

 小2のいちばん上の孫の給食もうどん(けんちんうどん)だった。きょうはその孫をスイミングにクルマで送り迎えしたんだけど、その車中で給食の話で盛りあがった。どちらかというと草食系というか食が細いほうの孫だけど、最近は豚肉も牛肉も食べられるようになってきたって言ってて、あと食べられないのは羊の肉かなぁ・・・って(笑)。名古屋じゃ羊の肉を食べるという食習慣はないからだいじょうぶだよって答えておいたけどね。

 そのスイミングへの送迎、帰りの迎えに行くのをすっかり忘れていて、20分近く待たせてしまった(汗)。でかけていた妻が帰ってきて、コーヒーを飲みながら、なんだかんだ話をしているうちに完全に忘れてしまったんだよね。携帯を持っていっているので、ママ経由で「じ~じがいない」って連絡がまわってきて、あわててでかけた次第。最初、スイミングスクールの玄関の前の自販機のところで待っていたらしいが、見かねたスクールの人が中で待ってればいいよと言ってくれたそうだ(もう1人いたようだ)。いやぁ、ほんとわるいことをしちゃったなぁ。ママは「急な用事ができたので、迎えに行くのが遅れている」って伝えてくれたそうだ。余計な気を遣わせちゃったし、いやぁ面目ない。

 夜は1月のランイベントの打ち合わせ。ひさしぶりに名古屋駅へでかけることに。打ち合わせがてら呑むことになると思うけれど、外呑みもひさしぶり。はしゃぎすぎないようにしなくちゃ。

2021/12/07

2021.12.07 人件費

 JR東日本は、山手線などの首都圏の主要路線で2025年から2030年ごろのワンマン運転の導入をめざすと発表した。それに向けて、運転席からホームの様子が見られるカメラを車両側面に設置したり、駅にホームドアを完備するなどの準備をはじめるということだ。さらに、山手線と京浜東北線については、自動列車運転装置(ATO)を取り入れて、将来的には運転士資格を持たない乗員だけが列車に乗り込む「ドライバレス運転」という仕組みを実現したいという。

Simg_b205e43761dfa7ba8e4db57f5f60aaad300

 1両とか2両とかの編成ならともかく、山手線は11両編成だし、京浜東北線は10両編成だ。これに乗務員が1人だけってどうなの? 小田急や京王で先日起きたような車内での緊急事態にも、1人で対処しなくちゃいけないわけだしね。地方のローカル線のワンマン運転とはわけが違うと思うんだけどな。

 藤が丘~八草間で運行されているリニモは、無人運転だけど3両編成だ。全線、地下や高架の専用軌道を走っていて、踏切はまったくないし、全駅にホームドアが整備されているので、軌道内に人が入ることは基本ありえない。なので無人運転が可能なわけだけど、それと山手線や京浜東北線などをワンマン運転することとが同じレベルで語られるものではないんじゃないかなぁ。

 固定費の削減ってどの企業にとっても経営上重要課題であることは間違いないけれど、鉄道事業者に関しては、安心・安全のためにも人件費の削減はしてほしくないよなぁ。

 きょう午後は、地域支えあい事業の相談窓口2日目の開催にあたって、運用のマニュアルを持って説明に行ってきた。毎週火曜日は、学区の公民会の方3人がボランティアコーディネーターとして窓口を担当される。個人的には、曜日で、民生委員担当の日、公民会担当の日って明確に切り分けちゃうのはどうかなって思っているんだけど。まぁ、とりあえずはじめてみないとねというところ。もちろん、学区の公民会の方も、民生委員も原則ボランティアでこの事業に関わることになっている。一応、1回(3時間)相談窓口を開くと1000円の謝金がでるんだけど、3人や4人で分けたらコーヒー代にもならないよね。

 収益をあげることが目的の活動ではないからということもあるけれど、こうした地味な地域貢献活動は、人件費をまったくかけることなく粛々とおこなわれている。だからといって、手を抜いたりはしていないからね。それを考えると、鉄道事業者が人件費の削減を図るためにワンマン運転やドライパレス運転を目指すというのには違和感があるよなぁ。

 けさは5時30分に目を覚ましたけれど、道路が濡れているのを見てすぐさまベッドの中に。起きだしたのは、いつも走りにでる時間の6時30分だった。当然、朝ランはお休みということに。6時30分は一旦雨がやんでいるようだったけど、7時20分頃にはちょっと大きな雨音も聞こえていたので、走りにでなくて正解だった・・・ということにしておこう。

2021/12/06

2021.12.06 足が・・・

 けさは5時15分のアラームで目を覚ました。外は真っ暗なので雨が降り出しているかどうかはわからない。睡眠時間は6時間とれたし、夢はなんども見ていたものの、眠りそのものは浅くはなかったけれど、すっきりベッドから抜け出せない。全然寒くないのにね。雨雲レーダーを見てみると、とりあえずいつもの朝ランの時間は走りにでられそうだ。きょうから「おきなわ100kmマラソンオンライン」の距離のカウントがはじまるんだったなぁ・・・とか、きのうは走っていないからなぁ・・・とか、ふとんにくるまったまま、悪魔の囁きと闘い続ける(大げさ)。

 このままぬくぬくうだうだしていたいという気持ちをなんとか断ち切って5時20分に起きだした。新聞を取りにでたときは、雲に覆われていることもあってか真っ暗だったけど、雨は降っていなかった。6時27分、走りにいこうと玄関のドアを開けると、地面が濡れていた。傘はささなくてもだいじょうぶかなっていうくらいの細かい雨が降り出していた。出掛けに見た雨雲レーダーでは、40分後に雨が降り出しますということだったが、もう降り出してるんじゃん!

Simg_9424

 このときの気温が8℃ちょっと。きょうの最低気温は、そのあと走っていた7時34分に記録した8.0℃。この時期の朝としては低くなくて寒さは感じなかったな。ただ、きょうは雨が断続的に降り続いたこともあって、気温が上がらず、最高気温が日が暮れてから記録した10.5℃止まりだった。(夜になってもじりじりと上がって、20時前に10.6℃になっている) 手足が冷えるわたしとしては、こうして日中に比較的低めのまま気温が推移するのがいちばんいけない。とくに足の冷たさは今季最悪。もこもこくつ下はかえって逆効果なんて聞かされたので、ふつうの5本指ソックスですごしているんだけど、いちばん血行の悪い右足の小指、くすり指は、このまましもやけ状態に進行していきそうなくらいだ(涙)。

 そんな体調と低いテンションで霧雨の中に走りだしたので、きょうは最初の1kmに7分03秒かかった。その後も、なかなかペースが上がってこない。霧雨も最後まで止むことはなく、テンションだだ下がりのまま13.7km。まぁ、こんな日もあります。
<13.7km 6:03/km 53.9kg 18.9% 平均心拍数129 36.4℃>

 まんなかの孫の幼児園への送り、朝は、傘をさしているひと、ささないひとが半々ぐらいの細かい雨だったので、おならびさんで出かけさせたんだけど、帰りは、まぁまぁの降り方になっていたので、幼児園までクルマで迎えに行った。マンションまで送っていくと、上の小2の孫が、きのうから放送がはじまった「鬼滅の刃・遊郭編」の第1話を見ていた。

 きょうTwitterでは、この第1話の視聴率が9.2%だったというニュースを受けて、今どき平均世帯視聴率をどうこう言うのっておかしいっていうツィートが大量に流れていた。うちの孫たちがまさにそうであるように、日曜日の23時15分からの放送は、リアルタイムで見るひとより、録画して次の日に見るというひとが圧倒的に多いはず。リアルタイムで結果が知りたいスポーツなどと違うからね。

 録画視聴を含めない視聴率なんていう指標は、今どき時代遅れというか、実態を正確に表していないよね。テレビ業界のひとには、そんなものに一喜一憂するより、録画してでも見たい番組づくりを切にお願いしたいところだな。今夜は、今いちばん見たいドラマが2つある。「ラジエーションハウスⅡ」と「アバランチ」だ。なにもおなじ日にしなくてもいいのになぁ・・・。でも、たのしみ!

2021/12/05

2021.12.05 FDG蒲郡

 きょうは先月に続き、FDG-field discovery gameのお手伝い(ボランティアスタッフ)で蒲郡竹島園地へ。スマホアプリを活用したアウトドア・ナビゲーションスポーツを楽しむ方たちをサポートしてきた。11月にお手伝いしたときにも書いたんだけど、ファミリー部門も設けられていて、徒歩でもOKということなので、小学生たちもたくさん参加しているというのが特徴かな。もっとも、小学生たちは結構スタートダッシュするので、親のほうが先にヘロヘロになっているグループもあったなぁ。

Simg_9421

 けさは4時30分起床で、5時30分にうちを出た。高速を使わず国道23号線で真っすぐ向かったんだけど、なんと1時間をちょっと切る時間で蒲郡の竹島園地に着くことができた。クルマの中をあいみょんのライブ会場みたいにして23号を突っ走ったからね(笑)。日の出は雲に隠れていたけれど、朝のマジックアワーの空がキレイだった。

Simg_9422

 きょうのボランティアの昼食は、キッチンカーの「ケバブサンド」。ピタパンって久しぶりに食べたなぁ。お昼時になるとどこからかトンビがいっぱいあらわれて、ひとが食べているものを狙っていた。わたしたちはスタッフ用のテントの中にいたので難を逃れたんだけど、キッチンカーの前で、手渡されたばかりのケパブサンドをさらわれたひともいたし、ポテトフライを買ったスタッフのひとりは、頭を蹴られたって言ってテントに駆け込んできていた。トンビも生きるために必死なのかもしれないけど、空からの急降下襲撃は怖いよね。

Simg_9423

 きょうのFDGには、3時間コース、5時間コースあわせて300人を超えるひとたちが参加していたようだ。わたしはきょうが2回目のお手伝いなんだけど、このFDGツアー愛知シリーズはきょうで5戦目ということで、スタッフのみなさんもだんだん手慣れてきたということで、トラブルもなく無事に終了できたようでよかったなぁ。撤収も日が沈む前に終わることができた。次戦は2月20日に岡崎で開催される。この日は、孫たちと弥富チャリティマラソンを走る予定なのでお手伝いにいけないな。

 帰りはさすがに1時間というわけにはいかなかったが、それでも1時間15分くらいで帰ってこられた。もちろん帰りのクルマの中もあいみょんがお供だった。蒲郡って意外に近いんだっていうのが発見だったなぁ。

 帰ってきたら、地域支えあい事業用に購入したD型リングファイルや穴あけパンチ、仕切りカードなどの事務用品が届いていた。今回、はじめてヨドバシ・ドット・コムで事務用品(文房具)を買ったんだけど、全品送料無料となっていた。今回全部で2813円の注文なんだけど、アスクルだと法人ではないので送料がかかる額なんだよね。すごいなぁ、ヨドバシって思っていたんだけど、この注文商品、東京、名古屋、大阪の3ヶ所の倉庫から出荷されていて、3梱包で届いている。なんと名古屋の倉庫からは、仕切りカード196円1品が出荷されていた。東京発が2023円、大阪発が594円だ。ここまでくるとすごいじゃなくて、だいじょうぶかって感じだなぁ。こちらとしては、ありがたいってことだけどね。

 あしたの雨の降り出しはいつ頃だろう。朝ランはできるかな? 孫の幼児園への送りは歩きじゃなくてクルマになっちゃうかな?

2021/12/04

2021.12.04 メタセコイア

 きょうは土曜日。孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントに送っていく「おしごと」がないので、早く起きなくてもよい。でも、あす日曜日は5時より早く起きなくてはいけないので、5時台起床のリズムをこわさないようにしようということで、けさも5時30分に起きだした。

 朝ランは6時台スタートでなくても全然構わないので、いつも以上に時間をかけてじっくりと朝刊を読み、ズームインサタデーをしばらく見てから、7時18分スタートで走りにでた。起きてから走り出すまでの時間がいつもより40分ほど長かったし、日も高く上ってきていて気温が5℃を超えていたこともあって、けさは走り出しからまぁまぁからだが動く感じ。でも、あした走れない(走らない)から、きょうは緑地内を4周しようと思っていたので、ペースをあまり上げず、最後までニコニコペースで走ってきた。
<16.8km 5:54/km 53.6kg 18.9% 平均心拍数127 35.3℃>

Simg9418

 緑地のメタセコイアの色づきが増してきた。朝の澄んだ青空とのコントラストがキレイだ。下の写真は、超広角モードで撮ったもの。デジイチは広角の交換レンズを持っていないので、このiPhoneの超広角はとてもありがたい。

Simg9420

 午後、久しぶりにクルマをキレイにしようと思って外にでたら、どうも雲行きが怪しくなってきた。そこで、きょうはウィンドウガラスだけをキレイにするだけにとどめておいた。案の定、しばらくして雨が通り過ぎていったしね。全体の洗車は、歳が押し迫ってからかな。

 近所のドラッグストアに買い物に行きたいからと、なっちゃん(次男の嫁)が、4ヶ月の孫を連れてやってきた。眠そうだったところをおにいちゃんたちに起こされたということだったので、抱っこして寝かしつけてあげた。買い物に行っているしばらくの間だったけど、気持ちよさそうな「天使の寝顔」が見られてよかったな。

 あすは、4時30分(45分)には起きないといけないかな。今夜はいつも(23時すぎ)より早く眠るようにしなくちゃ。

2021/12/03

2021.12.03 いだ天中止

 来年4月に開催予定だった「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」の中止が発表されていた(11月30日)。去年の第22回大会は、エントリーが完了していたものの、コロナ禍の影響で中止となり、手数料を差し引いた参加料が現金書留で送られてきていた。

S_20211203202701
公式サイトの発表

 第23回大会は、ことし4月25日に開催の予定だったけれど、去年9月に早々と中止が決まり、1年延期して2022年4月24日に開催予定と発表されていた。第22回大会にエントリーしていたわたしたちは優先でエントリーできるということだったのだが、その来年開催予定だった第23回大会が中止となったということだ。ということは、3年連続で大会がないってことになるね。

 サイトに書かれていた中止の理由については、「現時点で、来年4月の段階での円滑な運営に必要なボランティアの確保が難しいという判断を下した」ということだった。来春に延期しての開催を予定していたとびしまウルトラマラニックも、「地域住民の感情は好意的なものばかりではないという印象であり、高齢者が多い地域での住民によるボランティア参加も時期尚早だ」と判断して、もともとの開催時期の2022年冬の開催を目指すと発表している。

 オミクロン株の感染拡大も危惧される中、マスクなしのランナーが集落を行き交うということについては、主催者や大会に賛同しているボランティアさん以外の住民のみなさんの理解を得る段階に至っていないってことなんだろうね。都市型の大きな市民マラソン大会は、行政や地元新聞社や放送局などが主催団体に名を連ねているので、そうした懸念の声を封じてしまうことが可能だけど、いだ天もとびしまもそんな強大なパワーを持ち合わせていないし、そもそも地域に密着したかたちでの開催を標榜しているから、この判断はやむを得ないってことだろうね。

 いだ天は2023年4月23日の開催を目指すと書かれているけれど、22回大会にエントリーしていたランナーの優先エントリーについては触れられていなかった。もうその権利は消滅ってことかな。いずれにしても、来春に予定していたウルトラマラソンはこれですべてなくなった。あとは6月の「高山」がどうなるかだなぁ。

 けさは5時30分起床、6時32分スタートで走ってきた。起きだした時、空にはもこもことした雲がいっぱい浮かんでいた。なので放射冷却が進まなかったのだろう、朝の最低気温が夜中3時40分の3.5℃で、走り出した時で4℃くらいと、きのうより1℃ほどあたたかかった。・・・って、体感的にそれほど変わるわけじゃないけれどね。

 きょうもはじめはkm7分とゆったり入って、からだがあたたまったら、徐々にペースを上げていこうという作戦だったのだが、きのうよりはペースが上がってこない。寒くはないんだけどなぁ。きのうより眠りが浅かったのが影響しているのかなぁ。それでも、3周目はちょっとガンバって、13.7kmのトータルできのうより40秒遅い(kmあたり3秒)ところまで引き上げられたのでまぁまぁかな。心拍数はちょっと測定がおかしいけれど、きのうよりは楽に走れていたと思うな。
<13.7km 5:51/km 53.7kg 19.7% 平均心拍数121 35.3℃>

 きょう午前中は、なっちゃん(次男の嫁)が、友人宅に預かりものを取りにいったり、お米を買いに行ったりしたいからということで、4ヶ月のいちばん下の孫を預かった。1時間ほどはすやすや眠っていたのだが、お腹が空いてきてぐずりはじめたので、わたしが抱っこしている間にば~ばがミルクを作る。そして、わたしが抱っこしたまま、ば~ばが哺乳瓶をくわえさせるという共同作業(笑)を。ふだんは母乳なのでどうかなって心配したけれど、ぐびぐびと飲んでくれたので楽だったな。おなかがふくれたところを、そのまま抱っこして寝かしつける。何年ぶりかの赤ちゃん対応だったけど、うまくいったな。

 午後は、Excel使いのわたしの登場。いくつかの名簿のフォーマットをつくってみたんだけど、関数の使い方とか、ドロップダウンリストの適用のしかたとか、やっぱブランクが影響してるんだろうな。かなり錆びついた感じだ(汗)。あすも、昔とった杵柄でちょいとがんばってみよう。

2021/12/02

2021.12.02 楽しみたいな

 バタバタと準備を進めてきた学区の地域支えあい事業の相談窓口がきょうからスタート。告知が全然足りておらず、まったく認知されていないという状況なので、3時間の窓口開設の間に、相談にいらっしゃった方も、電話で相談してこられた方もゼロ。まぁ、想定内だけどね。

 きょうからスタートということで、南区の社会福祉協議会から、学区の担当さんだけでなく、局長さん他何人ものぞきにきてくれて、口々に最初の数カ月はこんなもんですからと慰めて(?)くれたりしたけれど、個人的にも、こんなもんだろうって思っていたので、逆にわざわざ見にきてくださったことが申し訳ないところ。この活動のために作った幟とか、ボランティア活動時に着用するベスト(ビブス)をキチンと間に合わせたことを見てもらえたので、まぁ、対面は保てたかな。

 そんな役職なんてないのに、事務局長なんておだてられて(?)、運用のマニュアルから、使用する帳票の管理、データ入力など諸々を請け負ってしまったので、軌道に乗るまでは週2回の相談窓口開設日だけでなく、ちょっと工数をかけることになりそうだな。ひさびさにExcel使いとしてのわたしの出番ということになるな。

 こんどの日曜日には、とあるランニングイベントのボランティアスタッフも務めることになっているし、ひさびさにスケジュールが詰まっている。きのうも書いたけど、無為に時間を費やしてはもったいないので、いろいろ役割を与えてもらえることはありがたい。この忙しさを楽しみたいな。

Simg9413

 きょうは、地域支えあい事業ででかける前に走っておこうということで、5時15分起床、6時28分スタートで朝ラン。けさの最低気温は走りにでてからの7時4分の2.8℃。玄関のドアを開けて外に出ると、タイツの脚がすぅーっと冷たくなってくる感じ。緑地に入った頃がちょうど日の出(6時44分)の時間。東の空の雲がオレンジに染められててキレイだった。

 走りは、からだがあたたまってくるまではペースを抑えて入る。最初の1kmは7分かかっていた。緑地内の周回に入って1周目の後半(4kmくらい)から徐々にペースを上げていく。あとからデータを見てみると、パフォーマンスコンディションは、6km過ぎから良好の領域に入っていて、それが最後まで続いていた。ペースも徐々に上げられて、最後は5:16/kmまで上げられたからまぁまぁうまく走れたかな。
<13.7km 5:48/km 54.0kg 18.5% 平均心拍数132 36.2℃>

Simg9415

 緑地の紅葉・黃葉もそろそろピークを過ぎるというところかな。いちばん遅く色づくメタセコイアもだいぶ色づいてきた。メタセコイアがその葉を散らすと、緑地は完全に「冬」モードということになる。

S_20211202200201

 メジャデビュー5周年をむかえたあいみょんの2022年のツアーが発表になった。まずは、ファンクラブ会員限定のツアーが1月から2月にかけて全国で9公演行われる。名古屋は2月14日センチュリーホールでの開催だ。なかなかの競争率のはずなので、ここはお日柄を考えて(笑)、「先勝」のきょうエントリー完了。当たってほしいなぁ。つづいて4月から全国28公演のアリーナツアーが予定されている。こちらはご近所ガイシホールで7月9日と10日の2公演だ。キャパを考えるとこちらのほうが当たりやすいかな。正直、「いきもの愛」はちょっと薄れて、いまは「AIM愛」のほうが断然強くなったなぁ。なんとか抽選を勝ち抜いてあいみょんのLIVEを楽しみたいな。

2021/12/01

2021.12.01 月日が経つのが

 きょうから12月。ドッグイヤーじゃないけれど、歳を重ねるとともに月日の経つのがどんどん速くなっている感じ。ついこの間、ことしはくもり空で初日の出が見られなかったなぁ・・・って思ったばかりのような気がするのにね。わたしに残された時間はどんどん少なくなっていくわけなので、無為な時間の過ごし方をしてちゃもったいないよね。

Simg9371

 きょう12月1日は、いちばん下の孫が、4ヶ月を迎えた。きのうの検診で6800gっていうことだったので、2倍になったってことだね。きのうしばらく抱っこして寝かしつけてたんだけど、きょう上腕二頭筋が疲れているように感じられたのはそのせいかな。まぁ、なんにせよ、順調に育っていてくれるのが何よりだ。

 けさは、次男が午前休をとっているということで、まんなかの孫の幼児園のおならびさんの送迎スポットへの送りの「おしごと」はお休み。夜中の雨が残っていることも考えて、起床は朝ランをする日より1時間遅い6時20分で、走り出したのは7時30分。雨は上がっていて、北からの風が強く吹いて道路はぐんぐんと乾いてきていた。いつもどおりのペースで走りはじめたんだけど、1日休みが入ったわりには脚がでない感じ。加えて、霧雨のように時雨れていたものが、2周目後半には本降りの天気雨になって戦意喪失。きょうは緑地内2周で帰ってきた。
<10.6km 6:01/km 53.6kg 19.3% 平均心拍数134 35.3℃>

 それにしても、天気雨であんなにしっかり降られたのははじめてかも。まぁ、そのおかげで北の空に大きな虹をみることができたんだけどね。しかもダブルレインボウだった。で、こんな日に限ってスマホを持ってでるのを忘れていて、写真が撮れず。あぁ、もったいないことしたなぁ。

Simg9402

 午後は、きょうも10.6kmほどお散歩。最後にちょっと大回りして、朝ランの時に、落ち葉が降り積もった風景を撮ることができなかった大江川緑地に寄ってきた。朝は、遊歩道の幅いっぱいに落ち葉が積もっていたんだけど、人や自転車が通ったりしたことや、風に吹き寄せられたのか、一面落ち葉で埋め尽くされているというところまではいかなかったけど、これって、わたしの好きな緑地の風景なんだよねぇ。

Simg9406

 さて、ことし最後の月12月は、マラソン大会へのエントリーはしていないし、忘年会も今のところ2回だけで例年より少ない(去年は0だった)のだが、民生児童委員関係や、学区の地域ボランティア関係で、多忙な1ヶ月になりそう。ただでさえ、月日の経つのが速く感じられるというのに、バタバタしているうちにあっという間に大晦日ってことになりそうだなぁ(汗)。

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味